WO2006121132A1 - 船舶バラスト水の処理装置 - Google Patents

船舶バラスト水の処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006121132A1
WO2006121132A1 PCT/JP2006/309510 JP2006309510W WO2006121132A1 WO 2006121132 A1 WO2006121132 A1 WO 2006121132A1 JP 2006309510 W JP2006309510 W JP 2006309510W WO 2006121132 A1 WO2006121132 A1 WO 2006121132A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ballast water
ballast
ozone
discharge pipe
pump
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/309510
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuwo Fukuyo
Takeaki Kikuchi
Jun Waki
Seiji Kino
Kazunobu Hirao
Katsumi Yoshida
Izumi Ohnishi
Masahiro Saito
Original Assignee
The Japan Association Of Marine Safety
M.O. Marine Consulting, Ltd.
Marine Technology Institute Co., Ltd.
Shinko Ind. Ltd.
Laboratory Of Aquatic Science Consultant Co., Ltd.
Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The Japan Association Of Marine Safety, M.O. Marine Consulting, Ltd., Marine Technology Institute Co., Ltd., Shinko Ind. Ltd., Laboratory Of Aquatic Science Consultant Co., Ltd., Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. filed Critical The Japan Association Of Marine Safety
Priority to CN2006800157139A priority Critical patent/CN101171203B/zh
Priority to EP06746307.5A priority patent/EP1880981B1/en
Publication of WO2006121132A1 publication Critical patent/WO2006121132A1/ja
Priority to US11/979,911 priority patent/US7837874B2/en
Priority to NO20076372A priority patent/NO20076372L/no
Priority to US12/907,167 priority patent/US20110139696A1/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B13/00Conduits for emptying or ballasting; Self-bailing equipment; Scuppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B17/00Vessels parts, details, or accessories, not otherwise provided for
    • B63B17/06Refuse discharge, e.g. for ash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J4/00Arrangements of installations for treating ballast water, waste water, sewage, sludge, or refuse, or for preventing environmental pollution not otherwise provided for
    • B63J4/002Arrangements of installations for treating ballast water, waste water, sewage, sludge, or refuse, or for preventing environmental pollution not otherwise provided for for treating ballast water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J4/00Arrangements of installations for treating ballast water, waste water, sewage, sludge, or refuse, or for preventing environmental pollution not otherwise provided for
    • B63J4/004Arrangements of installations for treating ballast water, waste water, sewage, sludge, or refuse, or for preventing environmental pollution not otherwise provided for for treating sludge, e.g. tank washing sludge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/34Treatment of water, waste water, or sewage with mechanical oscillations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/34Treatment of water, waste water, or sewage with mechanical oscillations
    • C02F1/36Treatment of water, waste water, or sewage with mechanical oscillations ultrasonic vibrations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/008Originating from marine vessels, ships and boats, e.g. bilge water or ballast water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • C02F2301/043Treatment of partial or bypass streams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/931Zebra mussel mitigation or treatment

Definitions

  • the present invention relates to a ship ballast water treatment apparatus, and more specifically, efficiently treats ship ballast water by combining a jet, a cavity and a V, and an effective mechanical killing method and an ozone treatment method. It is related with the apparatus to do.
  • ballast tanks in order to maintain the stability of the hull during navigation. Normally, when crude oil is not loaded, the tank is filled with ballast water, and when the crude oil is loaded, the ballast water is discharged to adjust the buoyancy of the hull and stabilize the hull. Yes.
  • ballast water is water necessary for the safe navigation of a ship, and seawater of a port that handles cargo is usually used. The amount is said to exceed 10 billion tons per year worldwide.
  • Patent Document 1 Conventionally, the technique described in Patent Document 1 is known as a method for physically treating water containing aquatic organisms.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-200156
  • Patent Document 1 is a technique for destroying and killing aquatic organisms by passing aquatic organisms contained in ballast water through a slit plate with a high-pressure ballast pump.
  • Patent Document 1 has a drawback that it can achieve a certain effect on general aquatic organisms, but cannot obtain an effect on extremely small bacteria, and does not satisfy the convention standards.
  • the pressure of the ballast pump requires AP (0.5 to 1. OMPa) in the mechanical killing method and the pressure (0.2 to 0.4 MPa) required for water supply to each ballast tank.
  • the pump pressure is about 1.5 MPa.
  • an object of the present invention is to provide a ballast water treatment device that facilitates the injection of ozone without increasing the equipment cost and can kill not only ordinary aquatic organisms but also extremely minute bacteria. Is to provide.
  • the invention described in claim 1 includes a ballast pump that sucks ballast water containing aquatic organisms and the like through a suction pipe and pumps the ballast water to a ballast tank of a ship through a discharge pipe,
  • a slit plate having a plurality of slit-shaped openings is provided in the discharge pipe, and a part of the ballast water including the aquatic organisms is extracted from the side near the ballast pump of the discharge pipe, and the ballast pump of the discharge pipe is again used.
  • a bypass pipe that returns to the front side of the slit plate is provided on the far side, a dissolving device that dissolves ozone by adding ozone to the ballast water extracted through the bypass piping and mixing is provided, and is sent from the dissolving device.
  • a ship ballast water treatment apparatus provided with a pressurizing pump for returning the ozone-dissolved liquid to the discharge pipe.
  • the invention according to claim 2 includes a ballast pump that sucks ballast water containing aquatic organisms and the like through a suction pipe and pumps the ballast water into a ballast tank of a ship through a discharge pipe, A slit plate having a plurality of slit-shaped openings is provided in the discharge pipe, and a part of the ballast water containing the aquatic organisms is extracted from the suction pipe of the ballast pump, and at the same time, the ballast pump power of the discharge pipe is increased.
  • a non-pass pipe returning to the upstream side of the slit plate is provided on the side, and a dissolving device is provided for adding ozone to the ballast water extracted through the no-pass pipe and mixing to dissolve ozone, and from the dissolving device
  • a ship ballast water treatment apparatus comprising a pressurizing pump for returning the ozone-dissolved solution to be sent to the discharge pipe.
  • the invention described in claim 3 includes a ballast pump that sucks ballast water containing aquatic organisms or the like through a suction pipe and pumps the ballast water to a ballast tank of a ship through a discharge pipe, A slit plate having a plurality of slit-shaped openings is provided in the discharge pipe, and ozone is added to the downstream side of the slit plate in the discharge pipe of the ballast pump.
  • This is a ship ballast water treatment device.
  • the invention according to claim 4 includes a ballast pump that sucks ballast water containing aquatic organisms or the like through a suction pipe and pumps the ballast water to a ballast tank of a ship through a discharge pipe,
  • a ship ballast water treatment apparatus wherein a slit plate having a plurality of slit-shaped openings is provided in a discharge pipe, and ozone is added to a suction pipe of the ballast pump.
  • a device for treating ballast water that facilitates the injection of ozone without increasing equipment costs and can kill not only relatively large aquatic organisms but also bacteria. can do.
  • FIG. 1 is a flowchart showing a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic sectional view of the vicinity of the slit plate used in the first embodiment.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing another form of the slit plate
  • FIG. 7 is a flowchart showing the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a flowchart showing the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a flowchart showing the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a flow chart showing a first embodiment of the present invention, in which 1 is a ballast pump for sending ballast water containing aquatic products etc. to a ballast tank 2, and 3 is a suction pipe, 4 is a discharge pipe.
  • ballast water for example, seawater and fresh water are used as ballast water to be treated, and such ballast water includes aquatic organisms such as zooplankton, phytoplankton, and bacteria.
  • Reference numeral 5 denotes a slit plate provided in the discharge pipe 4.
  • the slit plate 5 will be described with reference to Figs. 2 is a schematic cross-sectional view in the vicinity of the slit plate, and FIG. 3 is a schematic cross-sectional view along the line III-II I in FIG. As shown in FIGS. 2 and 3, the slit plate 5 is formed with a plurality of slits 500, 500,.
  • the opening width of the slit 500 can be set to an arbitrary width at which the effect of the present invention can be sufficiently exerted, but is preferably 200 ⁇ m to 500 ⁇ m.
  • ballast water is pumped through the discharge pipe 4 by the ballast pump 1 and directed toward the slit plate 5.
  • the ballast water that has been pumped tries to pass through the slit 500 of the slit plate 5 in a turbulent state.
  • the shearing phenomenon that occurs when trying to pass through the slit 500 destroys and kills aquatic organisms in the liquid.
  • a pressure loss ⁇ occurs in the range of about 0.5 to 1. OMPa, and pressure for water supply to the ballast tank 2 (0.2 to 0.4 MPa) is also necessary. In consideration of these pressures, ballast pump 1 requires a pump pressure of about 0.7 to 1.4 MPa.
  • the slit plate 5 attached to the discharge pipe 4 is preferably attached in a direction orthogonal to the flow direction of the ballast water in order to improve the shearing force.
  • the slit plate 5 is preferably attached by a flange or the like so that it can be removed and cleaned.
  • the slit 500 is preferably formed with a slender rectangular force as shown in FIG. 3, for example, and the number of slits is not particularly limited.
  • the length of the slit 500 may be the same as shown in Fig. 3, but the length of the central portion may be increased as shown in Fig. 4.
  • the slit 500 is not limited to a linear shape, and may be an arc shape (an example of a curved shape) as shown in FIG.
  • the number of slit plates 5 may be one as shown in FIG. 2, but two slit plates 5a and 5b may be used as shown in FIG. In that case, the size of the slit width of the slit plate 5a and the size of the slit width of the slit plate 5b can be changed.
  • a no-pass pipe 6 is provided for adding ozone to the ballast water pumped at a high pressure of about 0.7 to 1.4 MPa.
  • Reference numeral 600 denotes an extraction part for extracting a part of the ballast water.
  • the extraction part 600 is a starting point of the bypass pipe 6 and is arranged near the ballast pump 1 of the discharge pipe 4.
  • the reason why the start point of the bypass pipe 6 for injecting ozone is provided in the discharge pipe 4 is that the protection of the ballast pump 1 (material surface, cavitation due to air contamination) is taken into consideration.
  • Reference numeral 601 denotes a pressure reducing valve, which is depressurized to about 0.2 to 0.4 MPa.
  • the structure of the pressure reducing valve 601 is not particularly limited.
  • Reference numeral 602 denotes a dissolving device that dissolves ozone by adding ozone to the extracted ballast water and mixing it.
  • 603 is an ozone generator
  • 604 is an ozone supply pipe.
  • the ozone generated by the ozone generator 603 is dissolved at a pressure of about 0.2 MPa through the ozone supply pipe 604.
  • various apparatuses can be used as long as gas-liquid mixing is possible.
  • a static mixer such as an ejector, a static mixer, a line mixer, or the like can be used.
  • the pressure loss of the melting device 602 is preferably in the range of 0.2 to 0.3 MPa.
  • Reference numeral 605 denotes a caloric pressure pump. When the pressure pump 605 is operated, gas-liquid mixing is performed while sucking ozone and ballast water. 606 is a check valve that prevents backflow from the discharge pipe 4.
  • the injection rate of ozone into the total ballast water is preferably 5 ppm (g ozone / m 3 ballast water) at the maximum, in order to sterilize bacteria that cannot be killed by the slit plate 5. It is in the range of 5-5 ppm.
  • the maximum amount of inflow into the bypass pipe 6 is 50% of the total ballast water amount, more preferably 20 to 50%.
  • ozone can be injected by partially branching by the bypass pipe 6 and lowering the pressure by the pressure reducing valve 601. Then, by branching, the diameters of the melting device 602 such as the ejector, the decompression pump 605, and the check valve 606 can be reduced to / J.
  • This mode is different from the first mode in the position of the extraction portion 600 for extracting the ballast water toward the bypass pipe 6. That is, as shown in FIG. 7, the suction pipe 3 is provided with an extraction portion 600.
  • This flow is suitable when there is a head H on the suction side of the ballast pump 1 and suction can be performed by the pressure pump 605.
  • the injection rate of ozone into the total ballast water is preferably 5 ppm (g ozone / m 3 ballast water) at the maximum in order to sterilize bacteria that cannot be killed by the slit plate 5. It is in the range of 5-5 ppm.
  • the maximum amount of inflow to the bypass pipe 6 is preferably 50 to 50%, more preferably 50% of the total ballast water amount.
  • the pressure reducing valve 601 of the first mode is not required, ozone can be easily injected, and the discharge pressure of the ozone generator can be lowered to about 0. IMPa. Therefore, it is preferable.
  • the slit plate 5 is a mechanical killing device, and the aquatic organisms that have passed through the slit plate 5 are either completely killed, dying, or surviving, of which dying. Things that survive or survive can re-grow in the ballast tank 2. In order to prevent such regrowth, ozone is injected into the ballast water after passing through the slit plate 5.
  • the downstream side Since the slit plate 5 has a large pressure loss, the downstream side has a low pressure. In this aspect, therefore, ozone is added to the downstream side of the slit plate 5 where ozone can be easily injected.
  • FIGS. 9 and 10 micrographs are shown in FIGS. 9 and 10 in order to clarify the existence of aquatic organisms that survive and survive! /.
  • Fig. 9 shows an example of phytoplankton
  • Fig. 10 shows an example of zooplankton.
  • This aspect is preferable in terms of ozone dissolution because the ozone dissolution efficiency can be increased by the synergistic effect of mixing in the ballast pump 1 and the slit plate 5.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

【課題】設備コストを上昇させずにオゾンの注入を容易にし、比較的形状の大きな水生生物のみならず、細菌類も死滅させることができできるバラスト水の処理装置を提供すること。 【解決手段】水生生物等を含むバラスト水を吸込配管3を介して吸い込むと共に、該バラスト水を吐出配管4を介して船舶のバラストタンク2に圧送するバラストポンプ1と、該吐出配管4内に複数のスリット状の開口を有するスリット板5を設け、前記吐出配管4のバラストポンプ1に近い側から前記水生生物等を含むバラスト水を一部抜き出すと共に、再度前記吐出配管4のバラストポンプ1から遠い側で前記スリット板5の手前に戻すバイパス配管6を設け、該バイパス配管6を介して抜き出したバラスト水にオゾンを添加し混合してオゾンを溶解する溶解装置602を設け、且つ該溶解装置602から送られるオゾン溶解液を前記吐出配管4に戻す加圧ポンプ605を設けたことを特徴とする。

Description

船舶バラスト水の処理装置
技術分野
[0001] 本発明は、船舶バラスト水の処理装置に関し、詳しくは、噴流とキヤビテーシヨンと V、う効果的な機械的殺滅方法とオゾン処理方法を組み合わせることにより、効率的に 船舶バラスト水を処理する装置に関する。
背景技術
[0002] 原油等を輸送する貨物用船舶には、航行時の船体の安定性を保っためにバラスト タンクが設けられている。通常、原油等が積載されていないときには、ノ《ラストタンク 内をバラスト水で満たし、原油等を積み込む際にバラスト水を排出することにより、船 体の浮力を調整し、船体を安定化させている。
[0003] このようにバラスト水は、船舶の安全な航行のために必要な水であり、通常、荷役を 行う港湾の海水が利用される。その量は、世界的にみると年間 100億トンを超えると いわれている。
[0004] ところで、バラスト水中には、それを取水した港湾に生息する水生生物が混入して おり、船舶の移動に伴い、これら水生生物が同時に異国に運ばれることになる。
[0005] 従って、もともとその海域には生息していな力つた生物種力 既存生物種に取って 代わると 、つた生態系の破壊が深刻化して 、る。
[0006] このような背景の中、国際海事機関 (IMO)の外交会議において、船舶のバラスト 水及び沈殿物の規制及び管理のための条約(以下、条約という)が採択され、バラス ト水処理装置を用いたバラスト水管理の実施義務が 2009年以降の建造船から適用 される予定となっている。
[0007] また、条約によりバラスト水の排出基準は、以下の表 1に示すように定められている
[0008] [表 1] 項目 バラスト水質基準 大きさ
水生生物 1 0個/ m 1 10〜50 πι 水生生物 1 0個 /m 3 50 μ m以上 大腸菌 250cfu/ 100ml
病原性コレラ菌 (01,0139) 1 cfu/ 100ml
腸球菌 1 OOcfu/lOOml
[0009] このため、バラスト水の排出時には外洋に存在する生物数の 100分の 1程度まで除 去あるいは殺滅することが必要となって 、る。
[0010] 以上のような背景から、上記のような問題を解決できるバラスト水の処理技術の開 発が急務となっている。
[0011] 従来、水生生物を含む水を物理的に処理する手法としては、特許文献 1に記載の 技術が知られている。
特許文献 1:特開 2003— 200156号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0012] 特許文献 1は、バラスト水中に含まれる水生生物を高圧のバラストポンプによりスリツ ト板を通過させて、水生生物を破壊して殺減する技術である。
[0013] しかし、特許文献 1は、一般の水生生物に対しては一定の効果が得られるものの極 めて微小な細菌類には効果が得られず、条約の基準を満足しない欠点がある。
[0014] これを解決するために、オゾンをバラスト水に添加することも考えられる力 高圧の ノ ラスト水にオゾンを添加しょうとすると、以下の問題があった。すなわち、バラストポ ンプの圧力は、機械的殺滅方法での AP (0. 5〜1. OMPa)と各バラストタンクへの 送水に必要な圧力(0. 2〜0. 4MPa)が必要であるので、約 1. 5MPa程度のポンプ 圧力となる。
[0015] 一方、一般的なオゾン発生装置の吐出圧力は、最大でも 0. 2MPaであるが、バラ ストポンプの吐出圧が高いため、オゾンの注入が困難であり、圧力を増加させると設 備コストが上昇する問題がある。 [0016] そこで、本発明の課題は、設備コストを上昇させずにオゾンの注入を容易にし、一 般の水生生物のみならず、極めて微小な細菌類も死滅させることができるバラスト水 の処理装置を提供することにある。
[0017] 本発明の他の課題は、以下の記載により明らかとなる。
課題を解決するための手段
[0018] 上記課題は、以下の各発明によって解決される。
[0019] 請求項 1記載の発明は、水生生物等を含むバラスト水を吸込配管を介して吸い込 むと共に、該バラスト水を吐出配管を介して船舶のバラストタンクに圧送するバラスト ポンプと、該吐出配管内に複数のスリット状の開口を有するスリット板を設け、前記吐 出配管のバラストポンプに近い側から前記水生生物等を含むバラスト水を一部抜き 出すと共に、再度前記吐出配管のバラストポンプ力 遠 、側で前記スリット板の手前 に戻すバイパス配管を設け、該バイパス配管を介して抜き出したバラスト水にオゾン を添加し混合してオゾンを溶解する溶解装置を設け、且つ該溶解装置から送られる オゾン溶解液を前記吐出配管に戻す加圧ポンプを設けたことを特徴とする船舶バラ スト水の処理装置である。
[0020] 請求項 2記載の発明は、水生生物等を含むバラスト水を吸込配管を介して吸い込 むと共に、該バラスト水を吐出配管を介して船舶のバラストタンクに圧送するバラスト ポンプと、該吐出配管内に複数のスリット状の開口を有するスリット板を設け、前記該 バラストポンプの吸込配管から前記水生生物等を含むバラスト水を一部抜き出すと共 に、再度前記吐出配管のバラストポンプ力 遠 、側で前記スリット板の上流側に戻す ノ ィパス配管を設け、該ノ ィパス配管を介して抜き出したバラスト水にオゾンを添加し 混合してオゾンを溶解する溶解装置を設け、且つ該溶解装置から送られるオゾン溶 解液を前記吐出配管に戻す加圧ポンプを設けたことを特徴とする船舶バラスト水の 処理装置である。
[0021] 請求項 3記載の発明は、水生生物等を含むバラスト水を吸込配管を介して吸い込 むと共に、該バラスト水を吐出配管を介して船舶のバラストタンクに圧送するバラスト ポンプと、該吐出配管内に複数のスリット状の開口を有するスリット板を設け、該バラ ストポンプの吐出配管における前記スリット板の下流側にオゾンを添加することを特 徴とする船舶バラスト水の処理装置である。
[0022] 請求項 4記載の発明は、水生生物等を含むバラスト水を吸込配管を介して吸い込 むと共に、該バラスト水を吐出配管を介して船舶のバラストタンクに圧送するバラスト ポンプと、該吐出配管内に複数のスリット状の開口を有するスリット板を設け、該バラ ストポンプの吸込配管にオゾンを添加することを特徴とする船舶バラスト水の処理装 置である。
発明の効果
[0023] 本発明によれば、設備コストを上昇させずにオゾンの注入を容易にし、比較的形状 の大きな水生生物のみならず、細菌類も死滅させることができるバラスト水の処理装 置を提供することができる。
図面の簡単な説明
[0024] [図 1]本発明の第 1の実施態様を示すフロー図
[図 2]第 1の実施態様に用いられるスリット板近傍の概略断面図
[図 3]図 2の III III線概略断面図
[図 4]開口の他の形態を示す図
[図 5]開口の他の形態を示す図
[図 6]スリット板の他の形態を示す概略断面図
[図 7]本発明の第 2の実施態様を示すフロー図
[図 8]本発明の第 3の実施態様を示すフロー図
[図 9]顕微鏡写真
[図 10]顕微鏡写真
[図 11]本発明の第 4の実施態様を示すフロー図
符号の説明
[0025] 1 :バラストポンプ
2 :バラストタンク
3 :吸込配管
4 :吐出配管
5、 5a、 5b :スジッ卜板 500 :スジッ卜
6 :バイパス配管
600 :抜出部
601 :減圧弁
602 :溶解装置
603 :オゾン発生機
604 :オゾン供給管
605 :加圧ポンプ
606 :逆止弁
発明を実施するための最良の形態
[0026] 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[0027] (第 1の態様)
図 1は本発明の第 1の実施態様を示すフロー図であり、同図において、 1は水生生 物等を含むバラスト水をバラストタンク 2に送るためのバラストポンプであり、 3は吸込 配管、 4は吐出配管である。
[0028] 本発明において、処理対象となるバラスト水には、例えば海水、淡水などが用いら れ、かかるバラスト水には、動物プランクトン、植物プランクトン、細菌などの水生生物 を含む。
[0029] 5は吐出配管 4内に設けられたスリット板であり、該スリット板 5について、図 2及び図 3に基づいて説明する。図 2はスリット板近傍の概略断面図であり、図 3は図 2の III— II I線概略断面図である。図 2、 3に示すように、スリット板 5には複数のスリット 500、 500 、 · ·が形成されている。
[0030] スリット 500の開口幅は、本発明の効果が充分に発揮されうる任意の幅に設定する ことができるが、好ましくは 200 μ m〜500 μ mである。
[0031] バラスト水は、バラストポンプ 1によりスリット板 5に向力つて吐出配管 4内を圧送され る。圧送されたバラスト水は乱流状態のままスリット板 5のスリット 500を通過しようとす る。該スリット 500を通過しょうとする際の剪断現象が生じることで液中の水生生物を 破壊して殺減する。 [0032] このスリット 500を通過する際、圧力損失 ΔΡが 0. 5〜1. OMPa程度生じ、またバラ ストタンク 2への送水のための圧力(0. 2〜0. 4MPa)も必要であるため、バラストポ ンプ 1はそれらの圧力を考慮すると、 0. 7〜1. 4MPa程度のポンプ圧力が必要とな る。
[0033] 吐出配管 4に取り付けられるスリット板 5はバラスト水の流れ方向に対して、直交方 向に取り付けることが剪断力を向上させる上で好ましい。
[0034] スリット板 5は吐出配管 4内に密接して取り付けられ、図示しないが、取り外し可能に して洗浄ができるようにする上でフランジ等によって取り付けることが好ましい。
[0035] スリット 500は、例えば図 3に示すように細長な長方形状力もなるものが好ましい態 様として挙げられ、スリットの本数は格別限定されない。
[0036] スリット 500の長さは図 3のように同じ長さでもよいが、図 4のように中央部分の長さを 長くしてもよ ヽ。
[0037] またスリット 500は直線状に限定されず、図 5のように円弧状(曲線状の一例)でもよ い。
[0038] さらにスリット板 5の枚数は図 2に示すように、 1枚でもよいが、図 6に示すように 2枚 のスリット板 5a、 5bを用いることもできる。その場合、スリット板 5aのスリットの開口幅の 大きさとスリット板 5bのスリットの開口幅の大きさを変えることもできる。
[0039] 本態様では、オゾンを 0. 7〜1. 4MPa程度の高圧で圧送されるバラスト水に添カロ するためのノ ィパス配管 6を設けている。 600はバラスト水を一部抜き出すための抜 出部であり、該抜出部 600がバイパス配管 6の始点であり、前記吐出配管 4のバラスト ポンプ 1に近!、側に配置される。オゾンの注入のためのバイパス配管 6の始点を前記 吐出配管 4に設けたのは、バラストポンプ 1の保護 (材質面、エア混入によるキヤビテ ーシヨン)を考慮したためである。
[0040] 601は減圧弁であり、 0. 2〜0. 4MPa程度に減圧される。減圧弁 601の構造は特 に限定されない。
[0041] 602は抜き出したバラスト水にオゾンを添加し混合してオゾンを溶解する溶解装置 である。 603はオゾン発生機であり、 604はオゾン供給管である。オゾン発生機 603 で発生したオゾンはオゾン供給管 604を介して約 0. 2MPa程度の圧力で溶解装置 6 02に供給される。溶解装置 602としては、気液混合可能であれば種々の装置を使用 でき、例えばェジェクタ一、スタティックミキサー、ラインミキサーなどの静的混合機を 使用できる。溶解装置 602の圧力損失は 0. 2〜0. 3MPaの範囲が好ましい。
[0042] 605はカロ圧ポンプであり、加圧ポンプ 605を稼動させると、オゾンとバラスト水を吸 引しつつ気液混合する。 606は逆止弁であり、吐出配管 4からの逆流を防止する。
[0043] オゾンの全バラスト水に対する注入率は、スリット板 5によって殺減できない細菌類 などを殺菌する上で、最大で 5ppm (gオゾン/ m3バラスト水)が好ましぐより好ましく は 0. 5〜5ppmの範囲である。
[0044] この態様において、バイパス配管 6への流入量は最大で全バラスト水量の 50%が 好ましぐより好ましくは 20〜50%である。
[0045] 以上のような構成を採用した結果、バイパス配管 6によって一部を分岐させ、減圧 弁 601により圧力を下げることにより、オゾンを注入できるようになる。そして、分岐さ せることにより、ェジェクタ一等の溶解装置 602や減圧ポンプ 605、逆止弁 606の口 径を/ J、さくすることができる。
[0046] またオゾンを溶解させたバイノス配管内のバラスト水 (海水など)をスリット板 5の上 流側に戻すことにより、スリット板 5で再度オゾンが溶解されるため、相乗効果が期待 できる。
[0047] (第 2の態様)
この態様は、第 1の態様と、バラスト水をバイパス配管 6の方に抜き出す抜出部 600 の位置が異なっている。即ち、図 7に示すように、吸込配管 3に抜出部 600を設けて いる。
[0048] バラストポンプ 1の吸い込み側でヘッド Hがあり、加圧ポンプ 605で吸引が行なえる 場合に好適なフローである。
[0049] 図 7において、図 1と同一の符号の部位は、同一の構成であるので、その説明を省 略する。
[0050] オゾンの全バラスト水に対する注入率は、スリット板 5によって殺減できない細菌類 などを殺菌する上で、最大で 5ppm (gオゾン/ m3バラスト水)が好ましぐより好ましく は 0. 5〜5ppmの範囲である。 [0051] この態様において、バイパス配管 6への流入量は最大で全バラスト水量の 50%が 好ましぐより好ましくは 20〜50%である。
[0052] 第 1の態様と比較すると、第 1の態様の減圧弁 601が不要になる上、容易にオゾン 注入が行なえ、さらにオゾン発生装置の吐出圧を 0. IMPa程度に下げることができ るので好ましい。
[0053] (第 3の態様)
次に、本発明の第 3の態様を図 8に基づいて説明する。
[0054] スリット板 5は機械的殺滅装置であり、スリット板 5を通過後の水生生物は、完全に殺 滅されたもの、または死にかけているもの、あるいは生き残るものがあり、このうち死に かけているものや生き残るものはバラストタンク 2内で再増殖する可能性がある。これ らの再増殖を防止するため、スリット板 5を通過後のバラスト水にオゾンを注入する。
[0055] スリット板 5は圧力損失が大きいので、その下流側は圧力が低い。この態様は、従つ て、オゾンの注入が容易であるスリット板 5の下流側にオゾンを添加するものである。
[0056] なお、図 8において、図 1と同一の符号の部位は、同一の構成であるので、その説 明を省略する。
[0057] この態様にお 、て、死にかけて 、る水生生物及び生き残って!/、る水生生物の存在 を明らかにするために、図 9及び図 10に顕微鏡写真を示す。図 9は植物プランクトン の例であり、図 10は動物プランクトンの例である。
[0058] 図 9の植物プランクトンにおいて、左側の 3つの画像には、正常細胞(Normal cells) が示されており、右側の 6つの画像はダメージを受けている細胞(Damaged cells)が 示されている。
[0059] また図 10の動物プランクトンにおいて、左側の 3つの画像には、正常個体(Normal individuals)が示されており、右側の 4つの画像には、ダメージを受けている個体(D amaged individuals) 不 れ飞 ヽる。
[0060] (第 4の態様)
次に、本発明の第 4の態様を図 11に基づ 、て説明する。
[0061] ノ ストポンプ 1の材質が耐オゾン性を有し、気液混入状態での使用が可能な場合
(新造船への適用に多い)は、ノ ストポンプ 1の吸い込み側にオゾンの注入が可能 である。この態様はそのような場合に対応できる処理装置を提供するものである。
[0062] この態様では、オゾンの溶解という面では、バラストポンプ 1とスリット板 5での混合と いう相乗効果により、オゾン溶解効率を高めることが出来るので好ましい。
[0063] なお、図 11において、図 1と同一の符号の部位は、同一の構成であるので、その説 明を省略する。

Claims

請求の範囲
[1] 水生生物等を含むバラスト水を吸込配管を介して吸い込むと共に、該バラスト水を 吐出配管を介して船舶のノラストタンクに圧送するバラストポンプと、該吐出配管内 に複数のスリット状の開口を有するスリット板を設け、前記吐出配管のバラストポンプ に近い側力 前記水生生物等を含むバラスト水を一部抜き出すと共に、再度前記吐 出配管のバラストポンプ力も遠い側で前記スリット板の手前に戻すバイノ ス配管を設 け、該バイパス配管を介して抜き出したバラスト水にオゾンを添加し混合してオゾンを 溶解する溶解装置を設け、且つ該溶解装置から送られるオゾン溶解液を前記吐出 配管に戻す加圧ポンプを設けたことを特徴とする船舶バラスト水の処理装置。
[2] 水生生物等を含むバラスト水を吸込配管を介して吸い込むと共に、該バラスト水を 吐出配管を介して船舶のノラストタンクに圧送するバラストポンプと、該吐出配管内 に複数のスリット状の開口を有するスリット板を設け、前記該バラストポンプの吸込配 管から前記水生生物等を含むバラスト水を一部抜き出すと共に、再度前記吐出配管 のバラストポンプ力も遠い側で前記スリット板の上流側に戻すバイノ ス配管を設け、 該バイパス配管を介して抜き出したバラスト水にオゾンを添加し混合してオゾンを溶 解する溶解装置を設け、且つ該溶解装置から送られるオゾン溶解液を前記吐出配 管に戻す加圧ポンプを設けたことを特徴とする船舶バラスト水の処理装置。
[3] 水生生物等を含むバラスト水を吸込配管を介して吸い込むと共に、該バラスト水を 吐出配管を介して船舶のノラストタンクに圧送するバラストポンプと、該吐出配管内 に複数のスリット状の開口を有するスリット板を設け、該バラストポンプの吐出配管に おける前記スリット板の下流側にオゾンを添加することを特徴とする船舶バラスト水の 処理装置。
[4] 水生生物等を含むバラスト水を吸込配管を介して吸い込むと共に、該バラスト水を 吐出配管を介して船舶のノラストタンクに圧送するバラストポンプと、該吐出配管内 に複数のスリット状の開口を有するスリット板を設け、該バラストポンプの吸込配管に オゾンを添加することを特徴とする船舶バラスト水の処理装置。
PCT/JP2006/309510 2005-05-11 2006-05-11 船舶バラスト水の処理装置 WO2006121132A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800157139A CN101171203B (zh) 2005-05-11 2006-05-11 船舶压载水处理装置
EP06746307.5A EP1880981B1 (en) 2005-05-11 2006-05-11 Apparatus for treating ship ballast water
US11/979,911 US7837874B2 (en) 2005-05-11 2007-11-09 Treatment system for ships' ballast water
NO20076372A NO20076372L (no) 2005-05-11 2007-12-10 Apparat for behandling av ballastvann i skip
US12/907,167 US20110139696A1 (en) 2005-05-11 2010-10-19 Treatment system for ship's ballast water

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-139152 2005-05-11
JP2005139152A JP4263704B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 船舶バラスト水の処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/979,911 Continuation US7837874B2 (en) 2005-05-11 2007-11-09 Treatment system for ships' ballast water

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006121132A1 true WO2006121132A1 (ja) 2006-11-16

Family

ID=37396641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/309510 WO2006121132A1 (ja) 2005-05-11 2006-05-11 船舶バラスト水の処理装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7837874B2 (ja)
EP (2) EP1880981B1 (ja)
JP (1) JP4263704B2 (ja)
KR (1) KR101015536B1 (ja)
CN (1) CN101171203B (ja)
NO (1) NO20076372L (ja)
WO (1) WO2006121132A1 (ja)
ZA (1) ZA200710716B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2184096A1 (en) * 2007-08-30 2010-05-12 Kyushu University, National University Corporation Filter and method of filtration
CN101600621B (zh) * 2007-02-01 2011-02-02 三井造船株式会社 压载处理水供给装置及压载处理水供给船
WO2012176600A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 三井造船株式会社 液中の水生生物殺滅方法、バラスト水中の水生生物殺滅方法及び装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110139696A1 (en) * 2005-05-11 2011-06-16 The Japan Association Of Marine Safety Treatment system for ship's ballast water
KR100769834B1 (ko) * 2007-02-15 2007-10-24 주식회사 엔케이 여과 및 오존 처리 방식의 밸러스트수 처리 장치 및 그의 구동방법
KR100775238B1 (ko) 2007-02-22 2007-11-28 주식회사 엔케이 벤추리형혼합기와 오존공급장치를 갖는 밸러스트수 처리장치
KR100802889B1 (ko) 2007-02-27 2008-02-13 주식회사 엔케이 오존공급장치와 반응탱크를 갖는 밸러스트수 처리장치
KR101021041B1 (ko) 2008-06-09 2011-03-15 주식회사 인트론바이오테크놀로지 유효성분으로 박테리오파지를 포함하는 선박 평형수 처리용조성물 및 이를 이용한 선박 평형수에 존재하는박테리아의 생물학적 제거 방법
KR100896337B1 (ko) * 2008-07-31 2009-05-07 주식회사 엔케이 선박용 다목적 오존처리방법 및 장치
JP2010042331A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Kyuchaku Gijutsu Kogyo Kk 圧力スイング吸着法によるオゾン製造装置を搭載したバラスト水処理装置
KR101638788B1 (ko) * 2009-05-29 2016-07-12 홀저 브룸 아크롤레인으로 평형수를 처리하는 방법 및 장치
JP5021700B2 (ja) * 2009-07-31 2012-09-12 三井造船株式会社 バラスト処理水供給船
JP4813588B2 (ja) * 2009-09-29 2011-11-09 住友重機械マリンエンジニアリング株式会社 バラスト水処理装置
JP5562186B2 (ja) * 2010-09-13 2014-07-30 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 船舶のバラスト処理水の循環システム
JP5776343B2 (ja) * 2011-06-08 2015-09-09 栗田工業株式会社 船舶バラスト水の処理システム
KR101436419B1 (ko) 2012-05-21 2014-09-01 대우조선해양 주식회사 선박의 밸러스트수 샘플링 시스템
US10457570B2 (en) * 2012-08-30 2019-10-29 Sembcorp Marine Repairs & Upgrades Pte. Ltd. System and method of ballast water treatment with continuous biofouling control
US20140291261A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-02 Eaton Corporation Recycling filtrate to inlet during backwashing
KR101497423B1 (ko) * 2013-11-15 2015-03-02 삼성중공업 주식회사 해양구조물
JP6652971B2 (ja) * 2015-08-26 2020-02-26 株式会社クラレ バラスト水処理装置及びバラスト水処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB240269A (en) 1924-08-05 1925-10-01 Howes & Burley Ltd A combined vase or bowl and wireless loud speaker
JPS63100995A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Ebara Infilco Co Ltd 紫外線殺菌方法
US20030015481A1 (en) 2001-06-28 2003-01-23 Eidem Ola Magne Method and apparatus for treating/disinfecting ballast water in ships
JP2003200156A (ja) * 2001-10-30 2003-07-15 Kaiyo Kaihatsu Gijutsu Kenkyusho:Kk 液中微生物殺減装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565404A (en) * 1968-10-15 1971-02-23 Pako Corp Device for mixing fluids
US5059317A (en) * 1989-10-02 1991-10-22 Dietrich Marius Transportable apparatus for producing drinking water
JPH08299971A (ja) * 1995-03-06 1996-11-19 Fuji Electric Co Ltd 分離注入式オゾン接触方法
JPH11216497A (ja) 1998-02-03 1999-08-10 Hitachi Ltd 浄水設備
US6106731A (en) * 1998-10-05 2000-08-22 Hayes; Charles R. System and method for ozonating water for animal houses
JP3686763B2 (ja) * 1998-12-08 2005-08-24 バブコック日立株式会社 水質浄化装置及び方法
JP4261955B2 (ja) 2002-09-26 2009-05-13 日本郵船株式会社 水浄化方法およびその装置
US6905609B2 (en) * 2003-02-06 2005-06-14 Namon A. Nassef Waste treatment and disposal system
CN1197786C (zh) * 2003-06-13 2005-04-20 大连海事大学 在船上输送压载水过程中杀灭生物的方法及设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB240269A (en) 1924-08-05 1925-10-01 Howes & Burley Ltd A combined vase or bowl and wireless loud speaker
JPS63100995A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Ebara Infilco Co Ltd 紫外線殺菌方法
US20030015481A1 (en) 2001-06-28 2003-01-23 Eidem Ola Magne Method and apparatus for treating/disinfecting ballast water in ships
JP2003200156A (ja) * 2001-10-30 2003-07-15 Kaiyo Kaihatsu Gijutsu Kenkyusho:Kk 液中微生物殺減装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1880981A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101600621B (zh) * 2007-02-01 2011-02-02 三井造船株式会社 压载处理水供给装置及压载处理水供给船
EP2184096A1 (en) * 2007-08-30 2010-05-12 Kyushu University, National University Corporation Filter and method of filtration
EP2184096A4 (en) * 2007-08-30 2011-10-12 Univ Kyushu Nat Univ Corp FILTER AND FILTRATION PROCESS
WO2012176600A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 三井造船株式会社 液中の水生生物殺滅方法、バラスト水中の水生生物殺滅方法及び装置
JP5604003B2 (ja) * 2011-06-23 2014-10-08 三井造船株式会社 バラスト水中の水生生物殺滅装置
JPWO2012176600A1 (ja) * 2011-06-23 2015-02-23 三井造船株式会社 液中の水生生物殺滅方法、バラスト水中の水生生物殺滅方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080142423A1 (en) 2008-06-19
US7837874B2 (en) 2010-11-23
KR20080007245A (ko) 2008-01-17
JP2006314902A (ja) 2006-11-24
NO20076372L (no) 2008-02-08
EP2551242A3 (en) 2013-06-12
KR101015536B1 (ko) 2011-02-17
ZA200710716B (en) 2009-05-27
CN101171203A (zh) 2008-04-30
JP4263704B2 (ja) 2009-05-13
EP1880981A1 (en) 2008-01-23
EP1880981A4 (en) 2011-04-06
EP1880981B1 (en) 2013-10-16
CN101171203B (zh) 2010-08-11
EP2551242A2 (en) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006121132A1 (ja) 船舶バラスト水の処理装置
JP4272669B2 (ja) 船舶バラスト水の処理装置
TWI272252B (en) System and method of water treatment
JP5913256B2 (ja) 液体の処理方法および処理装置
JP5067695B2 (ja) バラスト水処理装置
JP2006263563A (ja) バラスト水中の微生物等の殺減装置
JP2011016130A (ja) 水処理システム及び方法
JP4351707B2 (ja) バラスト水処理装置の起動制御システム
KR20160147704A (ko) 밸러스트 워터의 처리방법 및 적어도 두개의 밸러스트 탱크를 포함하는 선박에서의 밸러스트 워터의 처리를 위한 시스템
JP4688085B2 (ja) バラスト水の処理装置
JP2009297610A (ja) バラスト水処理装置およびバラスト水処理方法
JP4085093B2 (ja) バラスト水の処理装置
JP2009028569A (ja) バラスト水処理装置およびバラスト水処理方法
JP2008188502A (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2005342626A (ja) バラスト水処理方法及び装置、該装置を搭載した船舶
JP4885829B2 (ja) オゾン混合器
JP2008055352A (ja) 水中のオゾンガスの微細化気泡の維持方法、維持装置及びバラスト水の処理方法
JP4365331B2 (ja) 水中の残留オゾン除去方法及びバラスト水中の残留オゾン除去方法
JP2006088115A (ja) バラスト水の処理方法および装置
JP2005246198A (ja) 有害プランクトンの殺滅装置
KR20100008369A (ko) 밸러스트수의 이용 시스템
JP4303758B2 (ja) バラスト処理水供給船及びバラスト処理水の供給方法
KR101656529B1 (ko) 초음파 가진 장치를 이용한 전기분해방식 선박 평형수 처리장치의 성능 향상장치
JP3749156B2 (ja) 液質改質装置
JP2012217914A (ja) バラスト水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680015713.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006746307

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020077026017

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006746307

Country of ref document: EP