WO2006115096A9 - テレビ会議システム - Google Patents

テレビ会議システム

Info

Publication number
WO2006115096A9
WO2006115096A9 PCT/JP2006/308054 JP2006308054W WO2006115096A9 WO 2006115096 A9 WO2006115096 A9 WO 2006115096A9 JP 2006308054 W JP2006308054 W JP 2006308054W WO 2006115096 A9 WO2006115096 A9 WO 2006115096A9
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
controller
camera
microphone
base
video
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/308054
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2006115096A1 (ja
Inventor
Yakichiro Sakai
Original Assignee
Yakichiro Sakai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakichiro Sakai filed Critical Yakichiro Sakai
Priority to US11/912,245 priority Critical patent/US8164616B2/en
Priority to CN2006800133454A priority patent/CN101164339B/zh
Priority to EP06731983A priority patent/EP1876825B1/en
Publication of WO2006115096A1 publication Critical patent/WO2006115096A1/ja
Publication of WO2006115096A9 publication Critical patent/WO2006115096A9/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/568Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities audio processing specific to telephonic conferencing, e.g. spatial distribution, mixing of participants
    • H04M3/569Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities audio processing specific to telephonic conferencing, e.g. spatial distribution, mixing of participants using the instant speaker's algorithm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/38Displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/50Telephonic communication in combination with video communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer

Definitions

  • the present invention relates to a video conference system suitable for performing a video conference by connecting a plurality of points.
  • a host-side terminal and a plurality of member-side terminals are connected by telephone lines.
  • a conference connection device, a video phone, and a screen divided into a plurality of screens of attendees are connected to the host-side terminal.
  • a screen splitting device for allocating images, a monitor TV for displaying images in which attendee images are assigned to each area, and a remote image transmission circuit for determining when to send member images to the host terminal are provided.
  • a videophone conference system is known in which a video phone and a remote image transmission circuit are provided on the side terminal (see Japanese Patent Laid-Open No. 4-140990).
  • a multi-point video conference system having a multi-point video conference control device that controls the form of the multi-point video conference and a video conference Z telephone terminal accommodated in the multi-point video conference control device via a network is known. (See JP 2001-69249).
  • the present inventor connects a videophone and a base server to the base management server, connects the videophone and a microphone with a camera having a mirror to the base server, and selects the videophone selected by the base management server or the base
  • a patent application was filed with the Japan Patent Office for a communication system that distributes video and audio signals from the microphone with the camera selected by the base server selected by the management server to all video phones (Japanese Patent Application No. 2004-124629).
  • An object of the present invention is to enable a video conference by connecting a plurality of distant points, and even if there are a large number of conference participants, it is possible to suppress an increase in expenses. It is intended to provide a video conferencing system that makes it easy for managers to control the conference and to easily display the progress of the conference and the display of speech requests at a glance.
  • the video conference system of the present invention includes a conference server, one central controller and one or more base controllers connected to the conference sano via the Internet, and a plurality of central controllers and base controllers connected to the central controller and the base controllers, respectively. Consisting of a microphone with camera
  • Each of the camera-equipped microphones has speech request operation means that is operated when making a speech request.
  • Each of the head office controller and the site controller includes an operation panel. Each operation panel is connected to a speech request operation means, a reproduction means for reproducing an image / audio signal distributed from the conference server, and a selection means for selecting one of a connected microphone with a camera and a base controller.
  • a speech request display means for indicating that the speech request operation means is in operation. Then, the conference server distributes the image 'audio signal received from the camera microphone selected by the headquarters controller or from the camera microphone selected by the base controller selected by the headquarters controller to all operation panels. To do.
  • the manager of the headquarters and the site confirms the reproduced image's sound and who is making a speech request on one operation panel.
  • the selection operation can be performed, attention is paid carefully and the operation is easy, and the conference can be operated in a timely manner according to the progress of the conference.
  • video conferencing system of the present invention can employ the following configuration.
  • the position of the microphone with the camera that is transmitting the image / audio signal being distributed is indicated.
  • a videophone is connected to the head office controller and the site controller via the Internet.
  • This video phone has speech request operation means
  • the operation panel has a selection means for selecting between the video phone, the microphone with camera or the base controller, and the connected video phone, base controller and camera attached.
  • a speech request display means for indicating an active speech request operation means among microphones
  • a speaker display means for indicating the position of a videophone or camera-equipped microphone that is transmitting an image “audio signal during distribution”.
  • the conference server receives the received image 'audio signal from the video phone or the microphone with camera selected by the headquarters controller or the TV phone or the microphone with camera selected by the base controller selected by the headquarters controller. Delivered to the head office controller and all base controllers.
  • the controller at the headquarters and the base controller and the videophone are connected to the Internet, so that each controller can be standardized for the Internet. For this reason, it becomes possible to use it as a controller simply by installing software on a highly versatile computer, and the types of data that can be transmitted and received increase.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of Embodiment 1 of a video conference system according to the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view of a microphone with camera (unused state) used in the video conference system of FIG. 1.
  • FIG. 3 is a perspective view of a microphone with a camera (used state) used in the video conference system in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a plan view of the operation panel of the headquarters controller used in the video conference system of FIG.
  • FIG. 5 is a plan view of the operation panel of the base controller used in the video conference system of FIG. 1.
  • FIG. 6 is a schematic diagram of Embodiment 2 of the video conference system according to the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic diagram of Embodiment 3 of the video conference system according to the present invention.
  • FIG. 8 is a front view of a camera-equipped microphone having a monitor used in the video conference system of FIG.
  • Embodiment 1 of a video conference according to the present invention will be described with reference to FIGS.
  • the video conference system of the present invention includes a conference server 1 installed at the head office and one head office controller 2 installed at the head office and connected to the conference server 1 via the Internet. And a plurality of base controllers 3A and 3B installed at each fulcrum and connected to the conference server 1 via the Internet.
  • a headphone controller 2 and base controllers 3A and 3B are connected with a microphone 4 with camera and an enlarged monitor 5, respectively.
  • the conference server 1 includes a database function that holds system information, conference reservation information, headquarters and information on each base, an abrasion server function that performs system settings, conference reservation, information maintenance, and the like. In addition, it has a multipoint connection function for transmitting and receiving data to and from the base controllers 3A and 3B.
  • the conference server 1 manages the connection state of the headquarter controller 2 and the site controllers 3A and 3B, and the request for speech from the headquarter controller 2, the site controllers 3A and 3B, and the camera microphone 4 as will be described later.
  • a cut 8 is connected to each of the headquarter controller 2 and the site controllers 3A and 3B.
  • a plurality of camera-equipped microphones 4 are connected to this cut ⁇ 8 through terminals of NTSC (National Television Standards Committee) specifications.
  • NTSC National Television Standards Committee
  • three camera microphones 4 belonging to headquarter controller 2 are assigned to conference participants Ml, M2, and M3, and three camera microphones 4 belonging to site controller 3A are conference participants Ql. , Q2 and Q3, and the three microphones with camera 4 belonging to the base controller 3B are assigned to the conference participants Rl, R2 and R3.
  • the camera-equipped microphone 4 is installed at the upper end of the column 10 that stands up from the base 9, and the lens of the CCD camera 11 is installed at the tip, and the lower part near the tip.
  • a sound collecting part 12 is formed.
  • an illumination tool such as an LED 13 that emits blue light is disposed along the outer periphery of the tip of the microphone 4 with camera so as to surround the lens of the CCD camera 11. The LED 13 informs that the camera-equipped microphone 4 is in a connected operation state and brightly illuminates the speaker's face with blue light, thereby improving the image quality.
  • the lens of the CCD camera 11 is covered with an openable / closable lid 14.
  • a mirror 15 is attached to the back of the lid 14, and when the microphone 14 with camera is used, if the lid 14 is raised upward, the mirror 15 comes to stand up in the direction of the CCD camera 11! / RU
  • a speech request means such as a switch 16 that is operated when a speech request is made is installed.
  • One camera-equipped microphone 4 is allocated to each conference participant, and the mirror 15 reflects the face of the participant sitting in front of the camera-equipped microphone 4. Then, the camera-equipped microphone 4 can transmit an image / audio signal to the conference server 1 via the headquarter controller 2 or the site controllers 3A and 3B to which the microphone is attached.
  • the headquarter controller 2 includes an operation panel 17A that is displayed as an image on a display.
  • the site controllers 3A and 3B have operation panels 17B and 17C that are displayed as images on the display.
  • the operation panel 17 A of the headquarter controller 2 is distributed from the conference server 1 and a speech request operating means such as a speech request button 18 that is operated when a speech request is made to the conference server 1.
  • Screen 19 for reproducing the recorded image'sound signal and a speaker (not shown) selection means such as touch panels 20A and 20B, an end button 21, a hold button 29, and a priority button 32.
  • the touch panel 20A is provided corresponding to each of the plurality of camera-equipped microphones 4 connected to the headquarters controller 2, and by pressing any one of them, any one of the camera-equipped microphones is provided. 4 can be selected.
  • the touch panel 20B is provided corresponding to each of the plurality of site controllers 3A and 3B, and one of the site controllers 3A or 3B can be selected by pressing one of them.
  • touch panels 20A and 20B are respectively provided with speech request display lamps 22A and 22B.
  • Headphones Controller 2 Multiple camera microphones 4 Switch 16
  • the speech request indicator lamp 22A on the touch panel 20A corresponding to the one requested to speak is lit, the meeting participants M1, M2, and M3 using the microphone 4 with the camera are also requested to speak. Can be recognized.
  • the speech request display lamp 22B of the touch panel 20B corresponding to the request for speech among the multiple base controllers 3A, 3B is lit, the conference participant power belonging to the base controllers 3A, 3B can also request speech. I can recognize that.
  • a position display unit 24 for displaying 3B is installed.
  • the position display unit 24 is provided with a speech request display lamp 22 and a speaker display lamp 23, respectively.
  • the operation panel 17B, 17C of the base controller 3A, 3B is provided with a speech request cancel button 30! /, Respectively.
  • the entire screen of the enlargement monitor 5 is divided into a plurality of parts, and the image of the speaker and the image transmitted from the headquarter controller 2 are reproduced in each section, and the other base controllers 3A in the other sections. , 3B power may also be displayed by sequentially switching the transmitted images for a certain period of time.
  • the operation screens 17A, 17B, and 17C are provided with an enlarged screen button and a normal screen button, and by operating the enlarged screen button and the normal screen button, the image of the speaker or the image from the headquarter controller 2 is enlarged.
  • a video conference using this video conference system is performed in the following procedure.
  • the main menu is displayed on the respective displays of the head controller 2 and the site controllers 3A and 3B.
  • the video conferencing system is selected from this main menu, the images of the operation boards 17A, 17B, and 17C are displayed on the display.
  • the headquarters controller 2 starts accepting the request for speech through the conference server 1, It is possible to make a speech request from the camera-equipped microphone 4 connected to the headquarters controller 2 and the operation panels 17B and 17C of the base controllers 3A and 3B.
  • the operation panel 17A of the headquarter controller 2 is operated by the manager of the entire conference.
  • the operation panels 17B and 17C of the site controllers 3A and 3B are operated by the managers of the respective sites.
  • the microphone 16 with a camera in which the switch 16 is operated (a request for speech) is connected to the main controller 2
  • the camera on the operation panel 17A of the main controller 2 is displayed.
  • the speech request indicator lamp 22A corresponding to the attached microphone 4 lights up.
  • the microphone 4 with a camera for which a request for speech has been issued is connected to the base controller 3A, 3B
  • the microphone 4 with the camera on the control panel 17B or 17C of the base controller 3A, 3B The corresponding message request indicator lamp 22A is lit.
  • the manager operating the operation panel 17A of the headquarters controller 2 permits the speech from one or more touch panels 20A on which the speech request display lamp 22 is lit on the operation panel 17A. Select and press the touch panel 20A corresponding to the camera microphone 4 of the desired conference participants Ml, M2, M3. Then, OFF 8 connects the selected camera-equipped microphone 4 to the headquarter controller 3, and transmission (speaking) from the camera-equipped microphone 4 becomes possible.
  • an administrator who operates the operation panel 17B or 17C of the base controllers 3 and 3 has one or more touch panels with the message request indicator lamp 22 on the operation panel 17B or 17C.
  • the switch 8 connects the selected camera-equipped microphone 4 to the base controllers 3A and 3B, and can transmit (speak) from the camera-equipped microphone 4.
  • the administrator operating the operation panels 17, 17B, and 17C with the message request display lamp 22 lit operates the message request button 18 on the operation panels 17, 17B, and 17C.
  • the operation panel on which the request button 18 is operated is the operation panel 17B or 17C of the base controller 3A or 3B
  • the speech request display lamp 22B provided on the is turned on.
  • the speech request by operating the speech request button 18 of the site controllers 3A, 3B can be canceled by operating the speech request cancel button 30.
  • the administrator operating the operation panel 17A of the headquarters controller 2 uses the microphone 4 with a camera connected to the headquarters controller 2 by looking at the message request indicator lamps 22A and 22B on the operation panel 17A.
  • the ability to allow a conference participant to speak is determined, or whether to allow a conference participant using the camera microphone 4 connected to the base controllers 3A and 3B to speak.
  • the administrator operating the operation panel 17A of the headquarters controller 2 allows the conference participants Ml, M2, and M3 who use the camera microphone 4 connected to the headquarters controller 2 to speak. To do so, operate the touch panel 20A (speech request display lamp 22A is lit) corresponding to the camera microphone 4 on the operation panel 17A.
  • the administrator operating the operation panel 17A of the headquarters controller 2 can use the microphone 4 with a camera connected to the base controller 3A or 3B to allow the conference participants to speak.
  • the touch panel 20B corresponding to the base controller 3A or 3B is operated (the speech request display lamp 22B is turned on).
  • the speech is permitted through the specific camera-equipped microphone 4 connected to the headquarter controller 2.
  • the image and audio signal of the conference participant are transmitted from the microphone 4 with the camera to the conference server 1.
  • the conference server 1 distributes the received image and audio signals to the operation panels 17A, 17B, 17C and the enlarged monitor 5 connected to all the base controllers 2, 3A, 3B.
  • the conference participant who uses the microphone 4 with the camera can clearly view the distributed image / sound on the enlarged monitor 5.
  • the image 'audio signal is distributed through the microphone 4 with the camera connected to the headquarters controller 2, the above-mentioned camera attached on the operation panel 17A connected to the headquarters controller 2 is delivered.
  • the speaker display lamp 23 of the touch panel 20A corresponding to the microphone 4 is turned on, and the position display section corresponding to the headquarter controller 2 on the operation panels 17B and 17C connected to the base controllers 3A and 3B.
  • Each of the 24 speaker display lamps 23 lights up.
  • the main controller 2 is connected.
  • the speaker display lamp 23 of the position display section 24 to be turned on lights up.
  • the conference server 1 When the administrator operating the operation panel 17A of the headquarters controller 2 operates the priority button 32 of the operation panel 17A, the conference server 1 is connected to the headquarter controller 2 with a special microphone 4 with a camera. (Used by a higher-class person who participates in the conference! /, And the camera microphone 4) Preferentially accepts the request for speech from the camera microphone 4 and the image / sound sent from the camera microphone 4 Deliver the signal.
  • the administrator operating the operation panel 17A of the main controller 2 operates the touch panel 20A of the operation panel 17A to select the next speaker, and the camera microphone belonging to the main controller 2 is selected.
  • the touch panel 20A corresponding to 4 is operated (selected), or the touch panel 20B corresponding to one of the base controllers 3A and 3B is operated.
  • one or a plurality of videophones 25 are connected to the headquarter controller 2 and the site controller 3 respectively via the Internet.
  • Videophone 25 is installed in the chairman's office, officer's office, branch manager's office, etc. at the head office, or used by individual conference participants.
  • the video phone 25 can be switched between a case where it is used as a normal video phone and a case where it is used for a video conference, and a speech request means such as a push button which is operated when a speech request is made.
  • a speech request means such as a push button which is operated when a speech request is made.
  • Each video phone 25 can transmit and receive video / audio signals to and from the conference server 1 via the connected headquarter controller 2 or base controllers 3 A and 3 B.
  • a speech request operation means such as a speech request button 18 that is operated when making a speech request to the conference server 1, Corresponding to the playback means consisting of the screen 19 and the speaker (not shown) that plays back the image / sound signal distributed from the conference server 1, the connected base controller 3, the camera microphone 4 and the video phone 25 Touch panel 20 etc. And an end button 21 are provided.
  • the video telephone 25 or the camera microphone 4 transmits an image “audio signal” to the conference server 1, and the conference server 1 distributes the audio / image signal.
  • Embodiment 3 of the video conference system according to the present invention will be described with reference to FIG.
  • the enlargement monitor 5 is connected to the headquarter controller 2 and the site controllers 3A and 3B via the cut 8 respectively, and further, via the cut 8 and the enlargement monitor 5 Personal computers 28 are connected to each other.
  • the computer data is transferred to the conference server 1 via the enlargement monitor 5, the switch 8, the head office controller 2, or the base controllers 3 and 3. Sent to.
  • the conference server 1 can distribute the computer data to all the operation panels 17 and use it as conference materials.
  • the personal computer 28 makes a conference reservation to the conference server 1 and notifies the personal computer 28 connected to the head office controller 2 and the base controllers 3 and 3 from the conference server 1 by e-mail. You can also.
  • base controllers 3 ⁇ , 3 ⁇ and camera-equipped microphones 4 are not limited to those shown in the figure, and can be arbitrarily changed.
  • the enlarged monitor 5 need not be installed.
  • FIG. 8 it is possible to provide a monitor 31 for reproducing the image 'sound distributed by the conference server 1 in the microphone 4 with camera as shown in FIG.
  • the image being spoken is displayed on the motor 31 and the user can check the line of sight and expression by looking at the image, it is not necessary to provide a mirror in the microphone with camera.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

 テレビ会議システムは、会議サーバ(1)にインターネット接続された1台の本部コントローラ(2)及び複数の拠点コントローラ(3A、3B)と、各コントローラ(2、3A、3B)にそれぞれ接続されたカメラ付マイク(4)とから成る。各コントローラ(2、3A、3B)が備える操作盤(17)には、発言要求操作手段、画像・音声信号を再生する再生手段、カメラ付マイク(4)及び拠点コントローラ(3A、3B)のいずれかを選択する選択手段、発言要求のあった拠点を識別するための発言要求表示手段を設ける。

Description

明 細 書
テレビ会議システム
技術分野
[0001] 本発明は、複数の地点を結んでテレビ会議を行うのに好適なテレビ会議システムに 関する。
背景技術
[0002] 近年、画像と音声を送受信し合うことによりテレビ会議を行うシステムが種々提案さ れている。例えば、 1つのホスト側端末と複数のメンバ側端末とが電話回線によって 接続され、ホスト側端末に、会議接続装置と、テレビ電話機と、 1つの画面が複数に 分割された各領域に出席者の画像を割振る画面分割装置と、出席者の画像が各領 域に割り振られた画像を表示するモニタテレビと、メンバの画像をホスト側端末に送る タイミングを決める遠隔画像送信回路とを設け、メンバ側端末に、テレビ電話機と、遠 隔画像送信回路を設けたテレビ電話会議システムが知られて ヽる(特開平 4— 1409 90号公報参照)。
[0003] また、複数のテレビ会議 Z電話端末を収容し、これらテレビ会議 Z電話端末間で映 像'音声を交換する多地点テレビ会議を制御し、テレビ会議 Z電話端末力 のプッシ ュボタン信号に応じて、多地点テレビ会議の形態を制御する多地点テレビ会議制御 装置と、多地点テレビ会議制御装置にネットワークを介して収容されるテレビ会議 Z 電話端末とを有する多地点テレビ会議システムが知られている(特開 2001— 69249 号公報参照)。
[0004] さらに、本発明者は、拠点管理サーバにテレビ電話機と拠点サーバを接続し、拠点 サーバにテレビ電話機と鏡を有するカメラ付マイクを接続し、拠点管理サーバが選択 したテレビ電話機、或いは拠点管理サーバが選択した拠点サーバで選択されたカメ ラ付マイクからの画像 ·音声信号を全てのテレビ電話機に配信する通信システムを、 日本特許庁に特許出願した (特願 2004— 124629号)。
[0005] しかし、これらのものは、本部及び拠点の管理者が、テレビ電話機を視聴しながら、 管理用コンピュータ或いはライン切換装置を操作して会議を運営するため、操作手 順が煩雑で、注意が分散しやすぐ誰が発言要求をしているのか等も見過ごしやす かった。
発明の開示
[0006] 本発明の目的は、複数の離れた地点を結んでテレビ会議を行うことができ、会議参 加者が多数であっても経費の増大を抑えることが可能であり、本部及び拠点の管理 者にとって、会議を制御する操作が簡略化されると共に、会議の進行状況や発言要 求表示が一目でわ力りやすいテレビ会議システムを提供することにある。
[0007] 本発明のテレビ会議システムは、会議サーバと、前記会議サーノ にインターネット 接続された 1台の本部コントローラ及び 1乃至複数の拠点コントローラと、該本部コン トローラ及び拠点コントローラにそれぞれ接続された複数のカメラ付マイクとから成る
。前記カメラ付マイクはそれぞれ発言要求を行う際に操作する発言要求操作手段を 有する。前記本部コントローラ及び拠点コントローラはそれぞれ操作盤を備える。各 操作盤は、発言要求操作手段と、前記会議サーバから配信された画像 ·音声信号を 再生する再生手段と、接続されたカメラ付マイク及び拠点コントローラのいずれかを 選択する選択手段と、接続された拠点コントローラ及びカメラ付マイクの内、発言要 求操作手段が作動中であるものを示す発言要求表示手段とを設ける。そして、前記 会議サーバは、該本部コントローラが選択したカメラ付マイクから、或いは、本部コント ローラが選択した拠点コントローラで選択されたカメラ付マイクから受信した画像 '音 声信号を全ての操作盤に配信する。
[0008] 本発明のテレビ会議システムによれば、本部及び拠点の管理者が、それぞれ一つ の操作盤上で、再生された画像'音声、及び、誰が発言要求を行っているのカゝ確認 しながら、選択操作を行うことができるので、注意が行き届いて操作も簡単であり、会 議の進行状況に合わせてタイミング良く会議を運営することができる。
[0009] また、一般参加者はカメラ付マイクによって画像'音声を送ることによりテレビ会議に 参加するので、参加者毎にテレビ電話機を設置する必要が無ぐこのため、テレビ会 議への参加人数が多くなつても経費が少なくて済む。
[0010] なお、本発明のテレビ会議システムは以下の構成を採用することができる。
[0011] 前記操作盤に、配信中の画像 ·音声信号を送信しているカメラ付マイクの位置を示 す発言者表示手段を設けることで、見知った者同士だけではな!、大規模な会議であ つても、発言者が誰であるのか一目で確認することができるようにする。
[0012] 前記本部コントローラ及び拠点コントローラにそれぞれテレビ電話機をインターネッ ト接続する。このテレビ電話機は発言要求操作手段を有し、前記操作盤に、前記テレ ビ電話機、カメラ付マイク或いは拠点コントローラの 、ずれかを選択する選択手段と、 接続されたテレビ電話機、拠点コントローラ及びカメラ付マイクの内、作動中の発言 要求操作手段を有するものを示す発言要求表示手段と、配信中の画像'音声信号を 送信しているテレビ電話機又はカメラ付マイクの位置を示す発言者表示手段を設け る。そして、前記会議サーバは、該本部コントローラが選択したテレビ電話機又はカメ ラ付マイクから、或いは、本部コントローラが選択した拠点コントローラで選択されたテ レビ電話機又はカメラ付マイク力 受信した画像'音声信号を本部コントローラ及び 全ての拠点コントローラに配信する。このように、テレビ電話機を用いて個人でも会議 に参加しやすぐまた、本部コントローラ及び拠点コントローラとテレビ電話機をインタ 一ネット接続したので、各コントローラをインターネット対応の標準仕様とすることがで きる。このため、汎用性の高いコンピュータにソフトをインストールするだけでコント口 ーラとして利用することが可能となり、送受信可能なデータの種類が増大する。
図面の簡単な説明
[0013] [図 1]本発明によるテレビ会議システムの実施例 1の概略図である。
[図 2]図 1のテレビ会議システムで使用されるカメラ付マイク (不使用状態)の斜視図で ある。
[図 3]図 1のテレビ会議システムで使用されるカメラ付マイク (使用状態)の斜視図であ る。
[図 4]図 1のテレビ会議システムで使用される、本部コントローラの操作盤の平面図で ある。
[図 5]図 1のテレビ会議システムで使用される、拠点コントローラの操作盤の平面図で ある。
[図 6]本発明によるテレビ会議システムの実施例 2の概略図である。
[図 7]本発明によるテレビ会議システムの実施例 3の概略図である。 [図 8]図 7のテレビ会議システムで使用される、モニタを有するカメラ付マイクの正面図 である。
発明を実施するための最良の形態
[0014] 本発明によるテレビ会議の実施例 1について図 1〜図 5を参照して説明する。
[0015] 本発明のテレビ会議システムは、図 1に示すように、本店に設置された会議サーバ 1と、本店に設置されて会議サーバ 1にインターネット接続された 1台の本部コント口 ーラ 2と、各支点に設置されて会議サーバ 1にインターネット接続された複数の拠点コ ントローラ 3A、 3Bとを含む。以下では説明を簡単にするため拠点コントローラは図 1 に示すように 2つ設ける例を示す。本部コントローラ 2及び拠点コントローラ 3A、 3Bに はそれぞれカメラ付マイク 4及び拡大モニタ 5が接続される。
[0016] 会議サーバ 1は、システム情報、会議予約情報、本部及び各拠点の情報等を保持 するデータベース機能と、システム設定、会議予約、情報メインテナンス等を行うアブ リケーシヨンサーバ機能と、本部コントローラ 2及び拠点コントローラ 3A、 3Bとの間で データを送受信する多地点接続機能を有する。
[0017] また、会議サーバ 1は、本部コントローラ 2及び拠点コントローラ 3A、 3Bの接続状態 や、後述するように本部コントローラ 2、拠点コントローラ 3A、 3B及びカメラ付マイク 4 力 の発言要求を管理する。
[0018] なお、会議の機密性を高めるために、ファイアウォール設置環境下で通信を行える よう、管理サーノ 6を併用すると良い。
[0019] 本部コントローラ 2及び拠点コントローラ 3A、 3Bにはそれぞれ切 8が接続され ている。この切^^ 8には複数のカメラ付マイク 4が NTSC (National Television Stand ards Committee)仕様の端子を介して接続されている。図 1の例では、本部コントロー ラ 2に属する 3台のカメラ付きマイク 4は会議参加者 Ml、 M2、 M3に割り当てられ、拠 点コントローラ 3Aに属する 3台のカメラ付きマイク 4は会議参加者 Ql、 Q2、 Q3に割り 当てられ、また、拠点コントローラ 3Bに属する 3台のカメラ付きマイク 4は会議参加者 Rl、 R2、 R3に割り当てられていることを示す。
[0020] カメラ付マイク 4は、図 2及び図 3に示すように、基台 9から起立した支柱 10の上端 に設置され、先端部に CCDカメラ 11のレンズが設置されると共に、先端寄り下部に 集音部 12が形成されている。また、 CCDカメラ 11のレンズを囲むように、カメラ付マ イク 4の先端外周に沿って、青色光を照射する LED13等の照明具が配設されて 、る 。この LED13は、カメラ付マイク 4が接続稼働状態であることを知らせると共に、青色 光により発言者の顔を明るく照らして、画像の質を高めることができる。
[0021] CCDカメラ 11のレンズは開閉可能な蓋 14で被覆される。蓋 14の裏面には鏡 15が 装着され、カメラ付マイク 4を使用する際に蓋 14を上方へ引き起こすと、鏡 15が CCD カメラ 11の撮影方向に向 、て起立するようになって!/、る。
[0022] また、基台 9の上面には、発言要求を行う際に操作するスィッチ 16等の発言要求手 段が設置されている。
[0023] カメラ付マイク 4は会議参加者に 1台ずつ割り当てられ、鏡 15は、カメラ付マイク 4の 前に座った参加者の顔を映すようになつている。そして、カメラ付マイク 4は、それが 接続された本部コントローラ 2または拠点コントローラ 3A、 3Bを介して会議サーバ 1 へ画像 ·音声信号を送信できるようになって 、る。
[0024] 本部コントローラ 2はディスプレイに画像として表示される操作盤 17Aを備える。同 様に、拠点コントローラ 3A、 3Bはディスプレイに画像として表示される操作盤 17B、 1 7Cをそれぞれ備える。
[0025] 本部コントローラ 2の操作盤 17Aは、図 4に示すように、会議サーバ 1に対して発言 要求を行う際に操作する発言要求ボタン 18等の発言要求操作手段と、会議サーバ 1 から配信された画像'音声信号を再生する画面 19及びスピーカ(図示せず)から成る 再生手段と、タツチパネル 20A及び 20B等の選択手段と、終了ボタン 21と、保留ボタ ン 29と、優先ボタン 32とを有する。
[0026] タツチパネル 20Aは、本部コントローラ 2に接続された複数のカメラ付マイク 4にそれ ぞれ対応して設けられたもので、そのいずれか 1つを押すことによっていずれか 1つ のカメラ付マイク 4を選択することできる。また、タツチパネル 20Bは、複数の拠点コン トローラ 3A、 3Bにそれぞれ対応して設けられたもので、そのいずれか 1つを押すこと によって 1つの拠点コントローラ 3Aまたは 3Bを選択することできる。
[0027] これらタツチパネル 20A、 20Bにはそれぞれ発言要求表示ランプ 22A、 22Bが設 けられて 、る。本部コントローラ 2に接続された複数のカメラ付マイク 4のスィッチ 16の うち発言要求のあったものに対応するタツチパネル 20Aの発言要求表示ランプ 22A が点灯することで、そのカメラ付きマイク 4を使用している会議参加者 Ml、 M2、 M3 力も発言要求があったことを認識できる。また、複数の拠点コントローラ 3A、 3Bのうち 発言要求のあったものに対応するタツチパネル 20Bの発言要求表示ランプ 22Bが点 灯することで、その拠点コントローラ 3A、 3Bに属する会議参加者力も発言要求があ つたことを認識できる。
[0028] 拠点コントローラ 3A、 3Bの操作盤 17B、 17Cには、拠点コントローラ 3A、 3Bを選 択するためのタツチパネル 20B (図 4)に代えて、図 5に示すように、拠点コントローラ 3 A、 3Bを表示するための位置表示部 24が設置されている。これら位置表示部 24に は発言要求表示ランプ 22及び発言者表示ランプ 23がそれぞれ設けられていれる。 また、拠点コントローラ 3A、 3Bの操作盤 17B、 17Cには、発言要求キャンセルボタン 30がそれぞれ設けられて!/、る。
[0029] 本部コントローラ 2及び拠点コントローラ 3A、 3Bにそれぞれ接続された拡大モニタ 5は、会議サーバ 1から配信された画像'音声信号を再生する。
[0030] 拡大モニタ 5の画面全体を複数に分割し、各区画において、発言者の画像及び本 部コントローラ 2から送信された画像を再生すると共に、他の区画において、それ以 外の拠点コントローラ 3A、 3B力も送信された画像を、一定時間ずつ順次切り換えて 映し出すようにしてもよい。この場合、操作盤 17A、 17B、 17Cに拡大画面ボタン及 び通常画面ボタンを設け、この拡大画面ボタン及び通常画面ボタンを操作することで 、発言者の画像や本部コントローラ 2からの画像を拡大して、拡大モニタ 5の画面全 体に表示する拡大画像と、前記のように区画された通常画面とに切り換えることがで きる。
[0031] このテレビ会議システムを用いてのテレビ会議は以下のような手順で行われる。
[0032] 本部コントローラ 2及び拠点コントローラ 3A、 3Bの電源を ONにすると、本部コント口 ーラ 2及び拠点コントローラ 3A、 3Bのそれぞれのディスプレイにメインメニューが表 示される。このメインメニューカゝらテレビ会議システムを選択すると、ディスプレイに操 作盤 17A、 17B、 17Cの画像が表示される。
さらに、本部コントローラ 2で会議サーバ 1を介した発言要求の受付けが開始されて、 本部コントローラ 2に接続されたカメラ付きマイク 4と、各拠点コントローラ 3A、 3Bの操 作盤 17B、 17Cとから、発言要求を行うことが可能となる。
[0033] 本部コントローラ 2の操作盤 17Aは会議全体の管理者によって操作される。一方、 拠点コントローラ 3A、 3Bの操作盤 17B、 17Cはそれぞれの拠点の管理者によって 操作される。
[0034] 会議参加者が発言したい場合には、まず、その会議参加者に割り当てられたカメラ 付マイク 4のスィッチ 16を操作する。すると、そのカメラ付マイク 4から発言要求が出さ れたことを知らせる信号が会議サーバ 1に送られる。
[0035] スィッチ 16が操作された (発言要求が出された)カメラ付きマイク 4が本部コントロー ラ 2に接続されたものであつたときは、本部コントローラ 2の操作盤 17A上の、そのカメ ラ付マイク 4に対応する発言要求表示ランプ 22Aが点灯する。一方、発言要求が出 されたカメラ付きマイク 4が拠点コントローラ 3A、 3Bに接続されたものであつたときは 、その拠点コントローラ 3A、 3Bの操作盤 17Bまたは 17C上の、そのカメラ付マイク 4 に対応する発言要求表示ランプ 22Aが点灯する。
[0036] カメラ付マイク 4のスィッチ 16を操作して発言要求を出した後にもう一度そのスイツ チ 16を押すと、前の発言要求が撤回される。
[0037] 本部コントローラ 2の操作盤 17Aを操作している管理者は、その操作盤 17A上の、 発言要求表示ランプ 22が点灯した 1または 2以上のタツチパネル 20Aのなかから、発 言を許可させたい会議参加者 Ml、 M2、 M3のカメラ付きマイク 4に対応するタツチ パネル 20Aを選択して押圧操作する。すると、切 8が、選択されたカメラ付マイク 4を本部コントローラ 3に接続して、このカメラ付マイク 4からの送信 (発言)が可能とな る。
[0038] 同様に、拠点コントローラ 3Α、 3Βの操作盤 17Bまたは 17Cを操作している管理者 は、その操作盤 17Bまたは 17C上の、発言要求表示ランプ 22が点灯した 1または 2 以上のタツチパネル 20Αのなかから、発言を許可させたい会議参加者 Ql、 Q2、 Q3 ; Rl、 R2、 R3のカメラ付きマイク 4に対応するタツチパネル 20Aを選択して押圧操作 する。すると、切翻 8が、選択されたカメラ付マイク 4を拠点コントローラ 3A、 3Bに接 続して、このカメラ付マイク 4からの送信 (発言)が可能となる。 [0039] 次いで、発言要求表示ランプ 22が点灯した操作盤 17、 17B、 17Cを操作している 管理者は、その操作盤 17、 17B、 17C上の発言要求ボタン 18を操作する。発言要 求ボタン 18が操作された操作盤が拠点コントローラ 3A、 3Bの操作盤 17B、 17Cで あつたときは、本部コントローラ 2の操作盤 17A上の、その拠点コントローラ 3A、 3Bに 対応するタツチパネル 20Bに設けられた発言要求表示ランプ 22Bが点灯する。
[0040] なお、拠点コントローラ 3A、 3Bの発言要求ボタン 18を操作しての発言要求は、発 言要求キャンセルボタン 30を操作することによりキャンセルすることができる。
[0041] 本部コントローラ 2の操作盤 17Aを操作している管理者は、操作盤 17A上の発言 要求表示ランプ 22A、 22Bを見て、本部コントローラ 2に接続されているカメラ付きマ イク 4を使用している会議参加者に発言を許可させる力、それとも拠点コントローラ 3 A、 3Bに接続されているカメラ付きマイク 4を使用している会議参加者に発言を許可 させるかを判断する。
[0042] 本部コントローラ 2の操作盤 17Aを操作している管理者は、本部コントローラ 2に接 続されているカメラ付きマイク 4を使用している会議参加者 Ml、 M2、 M3に発言を許 可させたいときは、操作盤 17A上の、そのカメラ付きマイク 4に対応するタツチパネル 20A (発言要求表示ランプ 22Aが点灯している)を操作する。一方、本部コントローラ 2の操作盤 17Aを操作している管理者は、拠点コントローラ 3Aまたは 3Bに接続され ているカメラ付きマイク 4を通じて会議参加者に発言を許可させたいときは、操作盤 1 7A上の、その拠点コントローラ 3Aまたは 3Bに対応するタツチパネル 20B (発言要求 表示ランプ 22Bが点灯して 、る)を操作する。
[0043] こうして操作盤 17A上のタツチパネル 20Aまたは 20Bのいずれ力 1つを選択して押 すことで、本部コントローラ 2に接続されて 、る特定のカメラ付きマイク 4を通じて発言 が許可されると、または、特定の拠点コントローラ 3Aまたは 3Bに接続されているカメ ラ付きマイク 4を通じて発言が許可されると、そのカメラ付マイク 4から会議参加者の画 像及び音声信号が会議サーバ 1へ送信される。会議サーバ 1は受信した画像及び音 声信号を全ての拠点コントローラ 2、 3A、 3Bに接続する操作盤 17A、 17B、 17C及 び拡大モニタ 5に配信する。その結果、カメラ付マイク 4を使用している会議参加者は 、配信されている画像 ·音声を拡大モニタ 5によって明瞭に視聴できる。 [0044] ここで、本部コントローラ 2に接続されているカメラ付きマイク 4を通じて画像'音声信 号が配信されている時は、本部コントローラ 2に接続されている操作盤 17A上の、上 記カメラ付マイク 4に対応するタツチパネル 20Aの発言者表示ランプ 23が点灯し、さ らに、各拠点コントローラ 3A、 3Bに接続されている操作盤 17B、 17C上の、本部コン トローラ 2に対応する位置表示部 24の発言者表示ランプ 23がそれぞれ点灯する。
[0045] 一方、 、ずれかの拠点コントローラ (ここでは拠点コントローラ 3Aとする)に接続され ているカメラ付きマイク 4を通じて画像 ·音声信号が配信されている時は、本部コント口 ーラ 2に接続されている操作盤 17A上では、上記カメラ付マイク 4が属する拠点コント ローラ 3Aに対応するタツチパネル 20Bの発言者表示ランプ 23が点灯し、拠点コント ローラ 3A接続されている操作盤 17B上では、上記カメラ付きマイク 4に対応するタツ チパネルの 20Aの発言者表示ランプ 23が点灯し、他の拠点コントローラ 3Bに接続さ れている操作盤 17C上では、上記カメラ付きマイク 4が属する拠点コントローラ 3Aに 対応する位置表示部 24の発言者表示ランプ 23が点灯する。
[0046] 本部コントローラ 2の操作盤 17Aを操作している管理者は、その操作盤 17Aの優先 ボタン 32を操作すると、会議サーバ 1は、本部コントローラ 2に接続された特別なカメ ラ付マイク 4 (会議に参加して!/、る上位クラスの者が使用して!/、るカメラ付マイク 4)か らの発言要求を優先的に受け入れ、そのカメラ付マイク 4から送信された画像 ·音声 信号を配信する。
[0047] 本部コントローラ 2の操作盤 17Aを操作している管理者は、その操作盤 17A上の保 留ボタン 29と共にタツチパネル 20A、 20Bを操作すると、そのタツチパネル 20A、 20 Bに対応したカメラ付マイク 4からの送信または拠点コントローラ 3A、 3B力もの送信が できなくなり、かつ、そのタツチパネル 20A、 20Bの部分に保留マークが表示される。 ただし、もう一度保留ボタン 29を操作することにより保留状態は解除される。
[0048] 拠点コントローラ 3A、 3Bの操作盤 17B、 17Cを操作している管理者は、その操作 盤 17A上の保留ボタン 29と共にタツチパネル 20Aを操作すると、そのタツチパネル 2 OAに対応したカメラ付マイク 4からの送信ができなくなり、かつ、そのタツチパネル 20 Aの部分に保留マークが表示される。ただし、もう一度保留ボタン 29を操作すること により保留状態は解除される。 [0049] 本部コントローラ 2の操作盤 17A、及び拠点コントローラ 3A、 3Bの操作盤 17B、 17 Cを操作している管理者は、それぞれ、会議参加者 (発言者)の発言が終了したと判 断すると、操作盤 17上の終了ボタン 21を操作してカメラ付マイク 4に対する選択状態 を解除し、会議サーバ 1からの画像 ·音声信号の配信を停止する。
[0050] 次いで、本部コントローラ 2の操作盤 17Aを操作している管理者は、次の発言者の 選択のために、操作盤 17Aのタツチパネル 20Aを操作して本部コントローラ 2に属す るカメラ付マイク 4に対応するタツチパネル 20Aを操作 (選択)するか、あるいは 、ず れかの拠点コントローラ 3A、 3Bに対応するタツチパネル 20Bを操作する。
[0051] 会議が終了したら、操作盤 17A、 17B、 17Cのそれぞれの終了ボタン 21を操作し て、カメラ付マイク 4に対する選択を解除した後、もう一度終了ボタン 21を操作すると 、画面 19に終了画面が表示される。そこで、終了画面で終了を選択することによりテ レビ会議システムを終了させることができる。
[0052] 本発明によるテレビ会議システムの実施例 2について図 6を参照して説明する。
[0053] この実施例では、図 6に示すように、本部コントローラ 2及び拠点コントローラ 3に 1台 又は複数台のテレビ電話機 25がそれぞれインターネット接続されて 、る。テレビ電話 機 25は、本店の会長室、役員室、或いは、支点の支店長室等にそれぞれ設置され たり、個人の会議参加者が使用する。
[0054] また、テレビ電話機 25は、通常のテレビ電話として使用する場合と、テレビ会議に 使用する場合とを切換操作することができ、発言要求を行う際に操作する押しボタン 等の発言要求手段を有する。
[0055] そして、各テレビ電話機 25は、接続された本部コントローラ 2又は拠点コントローラ 3 A、 3Bを介して、会議サーバ 1との間で画像 ·音声信号を送受信できるようになって いる。
[0056] 本部コントローラ 2及び拠点コントローラ 3A、 3Bの操作盤 17A、 17B、 17Cには、 会議サーバ 1に対して発言要求を行う際に操作する発言要求ボタン 18等の発言要 求操作手段と、会議サーバ 1から配信された画像 ·音声信号を再生する画面 19及び スピーカ(図示せず)から成る再生手段と、接続された拠点コントローラ 3、カメラ付マ イク 4及びテレビ電話機 25に対応し、その 、ずれかを選択できるタツチパネル 20等 の選択手段と、終了ボタン 21とを設ける。
[0057] そして、本部コントローラ 2でテレビ電話機 25又はカメラ付マイク 4が選択されるか、 本部コントローラ 2が選択した拠点コントローラ 3Aまたは 3Bでテレビ電話機 25又は力 メラ付マイク 4が選択されると、そのテレビ電話機 25又はカメラ付マイク 4から画像 '音 声信号が会議サーバ 1へ送信され、会議サーバ 1はこの音声 ·画像信号を配信する。
[0058] その他の構成は実施例 1とほぼ同様なので、同一部分に同一符号を付して、詳細 な説明を省略する。
[0059] 本発明によるテレビ会議システムの実施例 3について図 7を参照して説明する。
[0060] この実施例では、図 7に示すように、本部コントローラ 2及び拠点コントローラ 3A、 3 Bに、切 8を介して拡大モニタ 5がそれぞれ接続され、さらに、切 8及び拡大 モニタ 5を介してパーソナルコンピュータ 28がそれぞれ接続される。
[0061] 発言者がパーソナルコンピュータ 28から CADデータ等のコンピュータデータを送 信すると、このコンピュータデータは拡大モニタ 5、切換器 8、本部コントローラ 2或い は拠点コントローラ 3Α、 3Βを介して会議サーバ 1へ送られる。会議サーバ 1はコンビ ユータデータを全ての操作盤 17へ配信して、会議の資料とすることができる。
[0062] また、パーソナルコンピュータ 28によって会議サーバ 1へ会議の予約を行い、会議 サーバ 1から本部コントローラ 2及び拠点コントローラ 3Α、 3Βに接続されたパーソナ ルコンピュータ 28へ、会議の開催をメールで通知することもできる。
[0063] その他の構成は、実施例 1又は実施例 2と同様である。
[0064] なお、拠点コントローラ 3Α、 3Β及びカメラ付マイク 4の数は、図示のものに限定され ず、任意に変更できる。
[0065] また、本部コントローラ 2の機能と、拠点コントローラ 3Α、 3Β、 の機能とを 切換可能な複数のコントローラを用意しておき、機能を切り換えることによって、いず れカ 1台を本部コントローラ 2とし、それ以外を拠点コントローラ 3Α、 3Β、 と して使用することも可能である。
[0066] さらに、操作盤 17A、 17B、 17Cの画面 19が十分大きくて、会議参加者から見や す 、構造になって 、る場合は、拡大モニタ 5を設置しなくても良 、。
[0067] 見知った者同士の小規模な会議であれば、発言者表示ランプ 23を設ける必要が ない場合もある。
[0068] また、コストがやや高くなる力 図 8に示すように、カメラ付マイク 4に、会議サーバ 1 が配信する画像'音声を再生するモニタ 31を設けることも可能である。この場合、モ ユタ 31に発言中の画像が表示され、その画像を見て目線や表情を確認することがで きるので、カメラ付マイクに鏡を設ける必要はない。
[0069] さらに、操作盤 17A、 17B、 17Cのボタンを操作することにより、画面 19に過去の会 議データや今後の会議予定を表示できるようにすれば、いっそう便利である。

Claims

請求の範囲
[1] 会議サーバと、
前記会議サーバにインターネット接続された 1台の本部コントローラ及び 1乃至複数 の拠点コントローラと、
該本部コントローラ及び拠点コントローラにそれぞれ接続された複数のカメラ付マイ クとから成り、
前記カメラ付マイクはそれぞれ発言要求を行う際に操作する発言要求操作手段を 有し、
前記本部コントローラ及び拠点コントローラはそれぞれ操作盤を備え、 各操作盤は、
発言要求操作手段と、
前記会議サーバから配信された画像 ·音声信号を再生する再生手段と、 接続されたカメラ付マイク及び拠点コントローラのいずれかを選択する選択手段と 接続された拠点コントローラ及びカメラ付マイクの内、発言要求操作手段が作動 中であるものを示す発言要求表示手段とを設け、
前記会議サーバは、該本部コントローラが選択したカメラ付マイクから、或いは、本 部コントローラが選択した拠点コントローラで選択されたカメラ付マイク力も受信した 画像'音声信号を全ての操作盤に配信する、
テレビ会議システム。
[2] 前記操作盤に、配信中の画像'音声信号を送信しているカメラ付マイクの位置を示 す発言者表示手段を設けた請求項 1に記載のテレビ会議システム。
[3] 前記本部コントローラ及び拠点コントローラにそれぞれテレビ電話機力インターネッ ト接続され、
前記テレビ電話機は発言要求操作手段を有し、
前記操作盤に、
前記テレビ電話機、カメラ付マイク或いは拠点コントローラの 、ずれかを選択する 選択手段と、 接続されたテレビ電話機、拠点コントローラ及びカメラ付マイクの内、作動中の発 言要求操作手段を有するものを示す発言要求表示手段と、
配信中の画像 ·音声信号を送信しているテレビ電話機又はカメラ付マイクの位置 を示す発言者表示手段を設け、
前記会議サーバは、該本部コントローラが選択したテレビ電話機又はカメラ付マイ クから、或いは、本部コントローラが選択した拠点コントローラで選択されたテレビ電 話機又はカメラ付マイク力 受信した画像'音声信号を本部コントローラ及び全ての 拠点コントローラに配信する、
請求項 1に記載のテレビ会議システム。
[4] 前記本部コントローラ及び拠点コントローラに、前記会議サーバから配信された画 像'音声信号を再生する拡大モニタが接続された、請求項 1に記載のテレビ会議シス テム。
[5] 前記本部コントローラ及び拠点コントローラにパーソナルコンピュータが接続された 請求項 1に記載のテレビ会議システム。
[6] 前記カメラ付マイクに鏡を設けた請求項 1に記載のテレビ会議システム。
PCT/JP2006/308054 2005-04-21 2006-04-17 テレビ会議システム WO2006115096A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/912,245 US8164616B2 (en) 2005-04-21 2006-04-17 Video conference system
CN2006800133454A CN101164339B (zh) 2005-04-21 2006-04-17 视频会议系统
EP06731983A EP1876825B1 (en) 2005-04-21 2006-04-17 Videoconference system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123932A JP4809624B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 テレビ会議システム
JP2005-123932 2005-04-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2006115096A1 WO2006115096A1 (ja) 2006-11-02
WO2006115096A9 true WO2006115096A9 (ja) 2007-01-04

Family

ID=37214718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/308054 WO2006115096A1 (ja) 2005-04-21 2006-04-17 テレビ会議システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8164616B2 (ja)
EP (1) EP1876825B1 (ja)
JP (1) JP4809624B2 (ja)
CN (1) CN101164339B (ja)
TW (1) TWI390982B (ja)
WO (1) WO2006115096A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5455352B2 (ja) 2008-10-28 2014-03-26 太陽誘電株式会社 薄膜mimキャパシタ及びその製造方法
JP5162672B2 (ja) 2008-10-28 2013-03-13 国立大学法人 筑波大学 通信用壁パネル及び通信用壁パネルを備えた介護システム及び通信用壁パネルを備えた会議システム
CN101442654B (zh) 2008-12-26 2012-05-23 华为终端有限公司 视频通信中视频对象切换的方法、装置及系统
AU2011214952B2 (en) 2010-02-12 2016-08-04 Let's Powow Limited Public collaboration system
JP5563334B2 (ja) * 2010-03-02 2014-07-30 ホンダ太陽株式会社 検査台
CN105278380B (zh) * 2015-10-30 2019-10-01 小米科技有限责任公司 智能设备的控制方法和装置
JP6801890B2 (ja) 2016-02-29 2020-12-16 株式会社オーディオテクニカ 会議システム
CN109076128B (zh) * 2016-02-29 2020-11-27 铁三角有限公司 会议系统
JP6725162B2 (ja) * 2016-02-29 2020-07-15 株式会社オーディオテクニカ 会議システム
CN107426523A (zh) * 2017-04-25 2017-12-01 太仓鸿策拓达科技咨询有限公司 一种无线视频会议系统
CN107277689A (zh) * 2017-07-21 2017-10-20 太仓美宅姬娱乐传媒有限公司 一种会议室麦克风管理系统
CN108933677A (zh) * 2018-09-20 2018-12-04 恩平市雷蒙电子有限公司 一种数字语音析别系统
WO2022136856A1 (en) * 2020-12-21 2022-06-30 Civico Limited Apparatus and method for providing a conference between a conference venue and a remote attendee
JP7342928B2 (ja) * 2021-11-19 2023-09-12 日本電気株式会社 会議支援装置、会議支援方法、会議支援システム、および会議支援プログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04140990A (ja) 1990-10-01 1992-05-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テレビ電話会議システム
JPH05137138A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Omron Corp テレビ会議システム
US5594859A (en) * 1992-06-03 1997-01-14 Digital Equipment Corporation Graphical user interface for video teleconferencing
JPH07322229A (ja) 1994-05-25 1995-12-08 Canon Inc ビデオ会議システム
JPH0846942A (ja) * 1994-08-01 1996-02-16 Nec Eng Ltd テレビ会議教育システム
JPH10136328A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Fujitsu Ltd 多地点通信システムの通信制御方式
JP3437912B2 (ja) * 1997-07-28 2003-08-18 株式会社日立情報システムズ 電子会議システム
JP2000023131A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 多地点間テレビ会議システム
US5999208A (en) * 1998-07-15 1999-12-07 Lucent Technologies Inc. System for implementing multiple simultaneous meetings in a virtual reality mixed media meeting room
JP4390887B2 (ja) * 1999-01-25 2009-12-24 富士フイルム株式会社 撮像機器
US6564380B1 (en) 1999-01-26 2003-05-13 Pixelworld Networks, Inc. System and method for sending live video on the internet
JP2000253374A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd テレビ会議制御システム及びテレビ会議システム
JP2001069249A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Hitachi Ltd 多地点テレビ会議制御装置および多地点テレビ会議システム
DE19961684A1 (de) * 1999-12-21 2001-06-28 Philips Corp Intellectual Pty Aktuator mit einer Kugel und piezo-elektrischen Antrieben
TW527833B (en) * 2000-05-19 2003-04-11 Sony Corp Network conferencing system, participation authorization method and presenting method
JP2001331431A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Sony Corp ネットワーク会議システム、会議管理サーバ
JP3770800B2 (ja) * 2001-02-05 2006-04-26 岩見沢市 遠隔教育システム
US20030058806A1 (en) * 2001-09-24 2003-03-27 Teleware, Inc. Multi-media communication system with advanced conference call management
JP2003163828A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Audio Technica Corp 会議施設におけるテレビカメラの遠隔制御方法
EP1381237A3 (en) * 2002-07-10 2004-05-12 Seiko Epson Corporation Multi-participant conference system with controllable content and delivery via back-channel video interface
JP2004165946A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Miura:Kk Web会議システム
WO2004103773A2 (en) 2003-05-19 2004-12-02 Gentex Corporation Rearview mirror assemblies incorporating hands-free telephone components
JP4275459B2 (ja) 2003-05-27 2009-06-10 株式会社タムラ製作所 マイクセット
US20050015444A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-20 Darwin Rambo Audio/video conferencing system
JP2005311619A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Yakichiro Sakai 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8164616B2 (en) 2012-04-24
CN101164339A (zh) 2008-04-16
CN101164339B (zh) 2010-07-14
TWI390982B (zh) 2013-03-21
TW200718195A (en) 2007-05-01
EP1876825A4 (en) 2010-11-03
US20090027483A1 (en) 2009-01-29
EP1876825A1 (en) 2008-01-09
EP1876825B1 (en) 2011-12-21
JP4809624B2 (ja) 2011-11-09
WO2006115096A1 (ja) 2006-11-02
JP2006303997A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006115096A9 (ja) テレビ会議システム
JP4372558B2 (ja) 電気通信システム
US20100073454A1 (en) Computer-processor based interface for telepresence system, method and computer program product
JP2004072741A (ja) バックチャンネルビデオインタフェースによりコンテンツ及び引き渡しの制御が可能な多数参加者会議システム
JP2007028586A (ja) 対話型マルチメディアコンテンツ制作システム
WO2010041954A1 (en) Method, device and computer program for processing images during video conferencing
JP6152961B1 (ja) テレビ会議装置
EP2816801B1 (en) Video conference processing method and device
US20050128285A1 (en) Videoconferencing system for tele-working
CN101150706A (zh) 视频会议设备
JP2008306475A (ja) 音声・画像会議装置
JP2003339034A (ja) ネットワーク会議システム、ネットワーク会議方法およびネットワーク会議プログラム
JP2776654B2 (ja) テレビ会議システムの回線切替方式
JP2005311619A (ja) 通信システム
KR0143939B1 (ko) 영상회의시스템 및 그 수행방법
BE1029675B1 (nl) Systeem voor het verrijken van een online meeting
JPH0983988A (ja) テレビ会議システム
KR20000037652A (ko) 영상회의 시스템에서의 음원 추적에 의한 카메라 제어 방법
CN211378134U (zh) 一种基于全向麦克风和定向麦克风的远程视频会议系统
JP2004336388A (ja) 電子会議システム
JP4768578B2 (ja) テレビ会議システム、及び、テレビ会議システムにおける制御方法
JPH02265346A (ja) 多地点遠隔会議システム
KR20110134359A (ko) 휴대 단말기를 이용한 무선마이크 장치 및 방법
CN115250343A (zh) 一种多功能会议系统
JP2006229902A (ja) 会議支援システム及び会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680013345.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006731983

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006731983

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11912245

Country of ref document: US