WO2006115042A1 - 屈折率測定用具、屈折率測定装置及び屈折率測定方法 - Google Patents

屈折率測定用具、屈折率測定装置及び屈折率測定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006115042A1
WO2006115042A1 PCT/JP2006/307646 JP2006307646W WO2006115042A1 WO 2006115042 A1 WO2006115042 A1 WO 2006115042A1 JP 2006307646 W JP2006307646 W JP 2006307646W WO 2006115042 A1 WO2006115042 A1 WO 2006115042A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
outside
folding
refractive index
ratio
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/307646
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiko Daimon
Original Assignee
Ohara Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc. filed Critical Ohara Inc.
Publication of WO2006115042A1 publication Critical patent/WO2006115042A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0303Optical path conditioning in cuvettes, e.g. windows; adapted optical elements or systems; path modifying or adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/4133Refractometers, e.g. differential

Definitions

  • the present invention relates to a folding ratio for measuring a folding ratio of a body and a material, and a folding ratio determination apparatus and a folding ratio determination method using the same.
  • semiconductor devices are being developed to improve the resolution. This is to fill the space between the liquids and improve resolution.
  • the number of numerators (N me ca Ape e) is the ratio of the quality of the wire, and when the light beam passing through the wire makes an angle with the optical axis, it is sn.
  • the spot diameter of the beam which is the length of the light beam, is proportional to. Therefore, if the exposure wavelength of the exposure system is the same as the exposure system, the numerical aperture of the probe will increase.
  • the quality of the air is () of air, which is generally more than the number of hands.
  • a body with a refractive index higher than that of air is placed in the space, and the number of holes is made larger than that of the air, so that it is possible to perform a higher level of work.
  • a mechanism 00 as shown in FIG. 9 when measuring the bending rate of the body by the minimum angle method, for example, a mechanism 00 as shown in FIG. 9 is used.
  • This mechanism 00 is a transparent parallel plane It is a triangular prism-shaped body with a housing 0 for housing the body.
  • the angle method after determining the angle of this mechanism 00, the angle of the light beam folded into the sky pattern 00, and the angle of the light beam folded into the mechanism 00 in which the body was accommodated, respectively, although it is desirable to use a body with a refractive index as much as possible, the refractive index generally has a large absorption number, and the transmission of light passing through the portion tends to decrease.
  • the amount of measurement is insufficient when measuring the bending rate of a body with no absorption number using the conventional mechanism.
  • a method for measuring the refractive index of 008 number there is also a method in which a light beam is obliquely incident on the surface and the refractive index is measured by optical analysis of the incident light beam. Compared to the minimum angle method, the degree is not suitable for the determination of the bending rate of a body that requires a high degree.
  • a folding tool is provided that has an outside projection that emits the light from the inside surface to the outside, and the outside inside projection is added to each other and the inside and outside projections are added to each other. It is.
  • the inside and outside of the inside and outside of the outside can be connected.
  • the outside and the outside can be on the same side with respect to the light path passing through the housing.
  • the outer side and the outer side can be opposite to the light path passing through the housing.
  • the inner side and the side of the storage are both The side wall is configured to form a containment surface, and the side wall abuts the first and second pums, and the second pum, the second pum and the walls By matching the two, a mechanism can be formed in which the upper surface is a part of the housing.
  • the housing has a pair of walls constituting the side surface of the housing, and the pair of walls are opposed to each other with the first body and the second body, so that the upper surface is It is possible to create a mechanism that is close to containment.
  • one of the outer bodies can be arranged with a prism body.
  • the sample containing the sample, the outside where the light enters from the outside, the inside that emits the light radiated from the outside surface into the container, and the light that passed through the inside as the inside exit surface There is provided a folding tool provided with a mechanism that has an outside projection that emits light emitted from the inside and the inside surface that radiates humans, and a mechanism that is disposed on either the outside or outside projection.
  • the sample is accommodated, the outside where light enters from the outside, the inside that exits the light from the outside, and the light that passes through the inside as the inside exit
  • a folding tool provided with a means for increasing the dispersion of the declination due to the wavelength of light at one of the inner side where the light enters, the outer side which emits the light from the inner side to the outside, and the inner side and the inner side. It is.
  • a ratio determining apparatus that includes light that emits light, an installation that installs the above-described folding tool, and a detection that detects light that has passed through the folding tool as a source. It is.
  • the outside angle is parallel to each other, and the inside and outside lines are parallel to each other.
  • the light that has passed through the prism by increasing the dispersion of the declination due to the wavelength of light in one of the inner and outer surfaces.
  • the distance between the inside and outside can be shortened by making the inside and outside the inside, and the light transmission through the sample accommodated in the accommodation can be increased.
  • Ming it is possible to secure a sufficient amount of light for measurement and to set the ratio of the material having a large absorption number at a high level.
  • [2 2 shows the fabric of the purse.
  • [3 3 is a side view showing an example of a clear rhythm.
  • [4 4 is to explain the rate of determination using the clear mechanism.
  • [5 5 is a front view showing an example of a clear rhythm.
  • [6 6 is a side view showing an example of a clear rhythm.
  • [7 7, is a side view showing an example of a clear rhythm.
  • [8 8] is a side view showing an example of a clear mechanism.
  • [10 0, is a side view showing an example of a clear rhythm.
  • [A is an enlarged view of the main part to explain the joining of the psum body and the two psum bodies.
  • [13B 3 is an enlarged side view for explaining the joining of the plum body and the two plum bodies.
  • [13C 3C is an enlarged view of the main part to explain the joining of the psum body and the two psum bodies.
  • [13D 3 is an enlarged view of the main part to explain the joining of the psum body and the two psum bodies.
  • [13E 3 is an enlarged view of the main part in order to explain the connection between the psum body and the two psum bodies.
  • [144] is a plan view showing the configuration of the ratio determination apparatus to which Akira is applied.
  • [155] is a plane view for explaining the ratio determination by the minimum angle method.
  • [16 6 shows another structure of the folding tool to which the light is applied.
  • [18 8 is a front view for explaining the ratio determination by the book method.
  • the amount P of which the amount of the ratio P is transmitted with respect to the amount of the mechanism is represented by the following (4).
  • Table 2 shows the entire surface from (4) above inside the corner. It is 30 of the mechanism shown in 2 and its irradiance loss is ignored.
  • the sample is accommodated, the outside from which the light radiates from the outside, the inside light from which the light radiated from the outside surface is emitted to the inside, and the light that has passed through the inside surface from the outside is radiated by the person.
  • the outer side is a mechanism that has an inner side and an outer side that emits light from the inner side to the outside.
  • the plum is constructed with a plum body. I found out.
  • the refractive index to which light is applied is shown as 3 for accommodating the sample, the outside for receiving light from the outside, the inside exit S2 for accommodating the outside light, and the inside exit S2
  • the inner side S3 where the light passing through the storage S0 radiates humans and the outer side S4 which emits the light radiated from the inner S3 to the outside, and the outer inner side S2 and the inner S3 side Out S4 is characterized by the addition of one another that is not related to each other.
  • 3 shows an example of a hum constructed by a horn 2 pusum body.
  • this mechanism is such that the outer-inside out S2 is in line with each other, and the inner S3 out-out S4 is in line with each other.
  • the outside inside out S2 is set to (pum) or the inside 3 outside out 4 is set to (pum) to make the inside out 2 inside 3 () Even if it is reduced, the deviation of the declination due to the wavelength of the light passing through the cell can be increased.
  • the rate of applying Ming was accommodated in the pusum
  • the transmission of light passing through the material can be enhanced, and the light passing through this mechanism can be spectroscopically analyzed appropriately.
  • Fig. 4 schematically shows the state of light rays that pass through this prism when the ratio is determined using the clear mechanism.
  • the refractive index of the prism body is c
  • the corner is taken
  • the inner corner is 2
  • the refractive index of the sample contained in the container 0 is s
  • the minimum angle is taken
  • the outer The angle of the ray with respect to the second line and the second ray with respect to the inner line S2 satisfy the following relations (5) to (8).
  • sample folding ratio 5 is expressed by the following (9).
  • the bending rate c of the prism is expressed by the following (0).
  • the refractive index to which light is applied is 0 for accommodating the sample, the outside for receiving the light from the outside, the inside exit S2 for accommodating the outside light, and the inside exit S2.
  • S2 has a mechanism having an inner side S3 into which light that has passed through the accommodation S0 enters, an outer output S4 that outputs the light from the inner side S3 to the outside, and an outer outer output S4. It is characterized by having a rhythm.
  • 5 is an example of a configuration in which a plume body is arranged on the side of the plumbing shown in 3.
  • the ratio of applying the light for example, as shown in FIG. 6, even when the prism is composed of a pair of row planes, by placing one of the prism bodies on the outside and outside S4, The dispersion of the declination due to the wavelength of the light passing through can be increased.
  • the ratio of applying the light is not limited to the configuration in which the body is joined to the outer outer side S4 in addition to the above-described one shown in 56.
  • the plum body is outside It can also be configured in the state of being close to the outboard surface S4.
  • the folding ratio to which the light is applied can be configured such that the inner part of the inner protrusion 52 and the inner part of the inner side S3 and the outer part of the outer outer part S4 do not coincide with each other.
  • the distance between the inner side S2 and the inner side S3 and the outer side S4 is the light.
  • the declination due to the wavelength of can be dispersed.
  • the plum body is arranged on the side of the plum (for example, as shown in 5 to 8) separately from the above-mentioned outside of the plum S4, the light from the outside including the plum body When the light enters, the angle formed with the side exit S4 that emits light to the outside is assumed.
  • the ratio of the inner protrusion 2 and the inner protrusion 3 and the outer and outer protrusion S4 can be configured to satisfy the following relationship with the ratio of applying the present invention.
  • the dispersion is offset, but the effect of dispersing the light in the opposite direction is achieved. If the difference is larger (if the difference is larger), the light that has passed through this mechanism can be sufficiently analyzed.
  • the inner side 53 is reflected, and the outer side is the outer side. It is also possible to make a configuration in which the light that has passed through the housing S2 is reflected by the reflection S3.
  • the dispersion of the declination due to the wavelength of the light is increased on the inner side S2, that is, the side S2 side of the plume is composed of a plum body, and the plum body is arranged on the outer side.
  • This allows specular analysis of the light reflected by S3 of this mechanism.
  • the inside of the inner side S3, the outer side of the outer side S4 is not limited to the configuration on the same side with respect to the path passing through the accommodation 0.For example, as shown in Alternatively, it can be configured such that the outer side is opposite to the path of light passing through the housing.
  • the amount of permeation decreases as the sample decreases, making measurement difficult.
  • a hockey lamp it is necessary to secure a cell size of 7 to measure the refractive index near the wavelength.
  • the inside 30 is 7 for a charge of 0.0.
  • Top can be secured. More preferably, it is 20 inside down. In this case, the inside of the body is fixed at a charge of 0/0 inside.
  • Top can be secured. Also preferred is the inner 2 lower. In this case, it can be secured on the inside of the cell at a fixed price of 0.0.
  • the prism 2 is provided with a housing 2a for housing the body.
  • This prism 2 constitutes a body having an upper surface as a housing 2a and a mouth 2b. 2a constitutes a space between triangular prisms.
  • this Pumse 2 consists of: Psum 3, Ps 2 2, Side 5,
  • Each of the third and second, the fourth and fourth, constitutes the sides of the surface constituting the triangular prism 2a. 6 constitutes the surface of the housing 2a.
  • Psum 3 In Pumse 2, outside 3 where light enters from the outside and inside out S2 that makes the light 2a from the outside face into the housing 2a are configured by Psum 3. Also, the inner side S3 from which the light passing through the housing 2a enters as the inner side S2 and the outer side S4 from which the light radiated from the inner side S3 to the outside is constituted by the second mechanism 4.
  • Psum 4 of Psum 3 2 is made of, for example, a glass material such as fluorite (titanium) titanium crystal or stone glass with nitrogen.
  • Plum 4 of 0050 Puma 3 2 is joined by abutting each other so that the inside out 52 53 constitutes the side of containment 2a. Physically, suppose that Psum 3 goes inward S2 and joins Psum 2 of Psum 4 to this continuous surface.
  • a vertical angle (downward, inner side) 7 is formed between the side wall 2 and the inner side 3 of the 0051 prism 2 and the side 2 and the inner side 3 facing the joint.
  • the measurement length of light is not blocked, but the measurement of the light of the measurement length is transmitted to the inner point by matching the Pum 3, 4 It is preferable to improve the transmission.
  • Pumse 2 has an apex angle (bottom, outside) formed with the outside outside S4. It is related to the inside. In addition, Pumse 2 has an inner equal outer 7
  • the inner surface S2 of the boss 3 is the parallel plane having the surface constituting the side surface of the housing 2a.
  • This 5 is made of, for example, a glass material such as a crystal of fluorite (of calcium) or quartz glass of fluorine. These 5 are joined by matching each other's 3 2 and 4 4.
  • the side wall 5 composing the side surface of 2a is abutted against the direction of the path 3 of the path 3 of 2 and the path of the path 4 of 7.
  • 005 46 is a parallel plane having a surface constituting the surface of the housing 2a.
  • This 6 is made of, for example, a glass material such as a crystal of fluorite (titanium) or quartz glass containing nitrogen.
  • This 6 is matched by matching each of the 3rd and 2nd 4th 4th 5ths. It is matched against the 6th, 3rd, 2nd, 45th, 5th, 5th (one side along the 7 direction) that composes the face of 2a.
  • Pumse 2 with Containment 2a is formed on this 6 by combining Psm 3 and Pm 2 5 in the upright state.
  • the side wall 56 is made of a material having properties other than those described above, because the measurement line does not pass through the refractive index when the body bending rate described later is measured. It can also be made. 5 6 is the same as Psum 3 2 Psum 4 The same effect is avoided in the expansion of.
  • the light is refracted in a plane perpendicular to the direction of the groove 7 in the horizontal plane until the light is emitted from the outside to the outside. This rate was explained using 4.
  • the transmittance of light passing through the sample contained in the prism 2 is high, and it is suitable for measuring the refractive index of a body having an absorption number by the minimum angle method.
  • the 3rd of the 3rd term of the 3rd term is the one shown in the 3rd, and the 2nd one of the 2nd It is desirable to have a structure in which the other side is joined to the continuous surface. In order to form 7, it is necessary to position the workers on the side S3 inside S3 at a high level.
  • the structure in which the inside out S2 inside S3 faced together is connected to the side 3 8 It can also be.
  • this 8 can be formed integrally with one of the 3rd and 4th of the 3rd.
  • the adhesive 9 can be applied between the inner side 4 and the joint can be joined.
  • the bending rate determination device 30 is a photometer suitable for measuring the bending rate of the body by the minimum angle method using the above folding rate.
  • this ratio determining device 30 emits a predetermined length of light 3 3 A choke 32 that selectively passes the emitted light, a meter 33 that converts the light passing through the choke 32 into parallel, a stage () 34 in which the above-mentioned ratio is installed, and this stage 34 A telescope 35 that collects the light that has passed through the above-described refractive index, and a detection 36 that detects the light collected by the telescope 35.
  • 006 3 3 has a lamp, and the light of the wavelength of the light emitted by the lamp is emitted from the tip 3a.
  • this refractive index determination device 30 light on the Great Wall 40 emitted by the hockey lamp 3 can be used to determine the refractive index.
  • other spec- lamps can be used. In order to use the light of a certain Great Wall, you may install a light device such as Gutin.
  • 0063 Cho 32 has 32a b from which the light emitted from 3a of 3 radiates, and periodically passes through the light emitted from human 32a by cutting off the circle 32b.
  • the 0064 meter 33 has a wing 33b supported by the leg portion 33a, and a manifold 33c and an outlet 33d which are detachably provided on the side of the louver 33b.
  • This meter 33 converts the light, which has passed through the choke 32 and from the human radiant 33c, into a parallel shape while being reflected by the la in the wing 33b.
  • the 00665 stage 34 is rotatably supported around the rotating shaft 34a. As a result, it is possible to adjust the incident angle of light with respect to the above-described refractive index placed on the stage 34.
  • the 006 66 telescope 35 has a wedge 35c supported by a leg 35b on the telescope base 35a, and a detachable 35d on the side of the wedge 35c.
  • the telescope 35 the light that has passed through the upper index of the stage 34, is reflected by a laser (35) in the wedge 35 c and condensed on the detection 36 provided on the surface of the wedge 35 c.
  • the telescope stage 35a is collinear with the rotation axis 34a of the stage 34, and is supported by a revolving function centered on a telescope independent of the rotation axis 34a. Therefore, the telescope 35 can rotate the stage 34 around the center of the telescope. That is, the telescope 35 can make an angle () with respect to the stage 34.
  • sensors that detect the light intensity of photopliers, PbS, photodiodes, etc. are the light intensity positions of CC (Chage Couped Devevce), PS (Pos on ens vegh De eco), image sensors, etc. Can detect
  • a public sensor such as a sensor can be used.
  • the above folding ratio in which the material is accommodated in the accommodation 2 a is installed in the stage 34.
  • the above-mentioned refractive index is irradiated while the light passing through the chop 32 is converted into parallel by the meter 33.
  • the light passing through the above-described ratio is detected by the detection 36 while being collected by the telescope 35.
  • this folding ratio determining device 30 it is possible to obtain, for example, a near folding ratio based on the detection result detected by the detection 36.
  • a meter 33 is provided with 2 caps 4
  • a stage 34 is provided with 3 caps 42
  • a telescope 35 () 36 is provided with 4 caps 43.
  • 071 40 is 32 pieces from 3 3a
  • 007 2 4 covers the body 33's Uzing 33b body.
  • a detection chip 45 is inserted into the portion 33b.
  • the outgoing tube 45 is connected to an oxygen concentration meter 46.
  • a portion corresponding to 33c and 33d of meter 33 is provided.
  • the second part 4 is fixed so that the periphery of these holes is sandwiched between the bossing 33b.
  • the (33) is also provided in the portion corresponding to the 33a delivery tip 45 of the meter 33.
  • the second 4 is fixed with a tape so that no gap occurs between these parts.
  • a portion of the telescope 35 corresponding to 35b and 35d is provided with (z).
  • the four parts 43 are fixed so that the surroundings of the magnifying glass 35 can be inserted between the magnifying glass 35c. Even in the part corresponding to the 35b gas tube 47 of the telescope 35, (no) is provided.
  • the four caps 43 are fixed with a tape so that no cracks occur between these parts when they are passed through.
  • the refractive index determination device 30 having the above structure of 0076, nitrogen gas is introduced from the gas 47 into the hood 35c of the telescope 35 when the refractive index is determined. Then, the gas that has flowed through the lousing 35c flows out into the cap 42 of the telescope 35 and flows into the louver 33b of the meta 33 after filling the cap 42 of the third. The gas that has flowed into the Uzing 33b is added to the 33c of the meta 33. The gas collected from the 33 of the meter 33 33b 35c of the telescope 35 leaks from the 33d 35c of the telescope 35 and fills the capacity 43 of 2 4 4 4.
  • the gas flowing in from the telescope 35 side is exhausted from the exhaust tube 44 by the exhaust gas 44 by the 4th portion.
  • the element concentration is detected by the element densitometer 46. Physically, when the gas of that degree was flowed in from the gas tube 47, it finally became 20p after the oximeter 46. This is a value sufficient to set the refractive index in the vicinity described above.
  • each part is covered with 40 44 43 43 made of a flexible material having oxygen characteristics, and 40 44 42 43 parts are filled with gas (gas). So,
  • each part is divided into 4 parts 40 44 42 43. Although it is a configuration, it is not necessarily limited to this configuration. In some cases, each part can be configured by up to 3 units. Further, although the above-mentioned refractive index determination device 30 is suitable for performing the refractive index determination in a vacuum, the length of the refractive index can be determined using the outer length.
  • the body bending rate After determining each of the results, calculate the body bending rate based on these results.
  • the size of Pseumse 2 that is, the side 5 2 inside S 3, makes this side S 2 inside S 3 It is possible to increase the transmission of light passing through the liquid stored in the storage 2a.
  • the angle outside the outside S4 is related to the dispersion of the declination due to the wavelength of the light. Since it can be enlarged, the light passing through prism 2 can be analyzed. Therefore, the method for determining the ratio using the above-mentioned ratio can secure the amount of light necessary for the measurement, and the ratio of the absorption body with a large absorption number can be determined by the minimum angle method.
  • This mechanism 5 is a so-called book mechanism, and constitutes a container having an upper surface accommodating 5a and a mouth part 5b.
  • 5 a is the cross section of 52 is composed.
  • Psum 53 of Psum 53 2 constitutes 52 of the cross-section of the face constituting the containment 5a.
  • 55a 55b Each constitutes an inner surface.
  • the outer side where light enters from the outside and the inner side S2 which stores the light from the outer side into the housing 5a are constituted by the hum 53.
  • the inner side S3 from which the light passing through the housing 5a enters as the inner outgoing surface, and the outer outgoing S4 from which the light radiated from the inner S3 to the outside is constituted by two mechanisms 54.
  • the prism 54 of the prism 53 2 is made of, for example, a glass material such as a crystal of fluorium) or quartz glass containing nitrogen.
  • Puncture 54 of 0085 pus 53 2 is joined by abutting each other so that inward projection 52 53 constitutes 52. Physically, the humming of the humming 53 is continued 52 times, and the humming of the second humming 54 is joined to this continuous surface.
  • the above 52 is formed as the apex angle () between the side protrusions S2 and the inner side S3 facing these. Psumse 5's outward S4 is almost parallel to each other.
  • the 0087 pairs 55a 55b are parallel planes each having a surface constituting the side surface of the housing 5a.
  • 55a 55b is made of, for example, a glass material such as fluorite (of calcium), fluorite crystal, or quartz glass containing fluorine.
  • 55a Between the side wall 55b, the second 54 and the second 54 are inserted.
  • 55a 55b the humming of the humming 53 53 and the humming 54 of the two are joined together.
  • One side of 55a 55b is joined to the other side of the humming of the humming of the humming of the pudding 53 2 (on both sides along the direction of 52).
  • the refractive index is 50 and the refractive index is 50, and the light is refracted in the plane perpendicular to the direction of the groove 5 in the vertical plane until the light exits from the outside to the outside.
  • This refractive index of 50 is suitable for determining the refractive index by the book method because the light passing through the sample accommodated in prism 5 is high.
  • the bending rate determination device 70 is a precision suitable for measuring the bending rate of the body with the above bending rate 50.
  • the indexing device 70 emits a predetermined length of light 7
  • a meter 72 for converting the light into parallel light a nactor 73 for turning back the light that has passed through the meter 72, a stage () 74 in which the above-described ratio 50 is installed, Installed ratio above
  • a telescope 75 that collects the light that has passed through 50 and a detection 76 that detects the light collected by the telescope 75 are provided.
  • 00917 has a lamp, and emits light of the wavelength wall of the light emitted by the lamp.
  • this refractive index setting device 70 the light on the Great Wall emitted by 7 can be used to set the refractive index.
  • other spectro- lamps can be used in addition to the focus lamp.
  • the light emitted from the meters 72 and 72b is converted into parallel light by 72c while being reflected by the light in the 72a.
  • the 094 stage 74 is arranged so that the above-mentioned ratio of 50 is set while it is returned by the naphtha 73.
  • the telescope 75 collects the light that has passed through the upper rate of 50 on the stage 74 while reflecting the light from the laser beam 75b in the wing 75a and the light 75c.
  • 096776 receives and detects the light collected by the telescope 75.
  • sensors that detect light intensity such as optical pliers, PbS, and diodes are light intensity such as CC (Chage Couped Devev), PS (Pos on ens ve gh de echo), and image sensors.
  • CC Choage Couped Devev
  • PS Pos on ens ve gh de echo
  • image sensors Can detect position
  • a public sensor such as a sensor can be used. Further, a vibration shoe 78 is provided between the detection 76 telescope 75.
  • the folding ratio setting device 70 having the above structure, first, the folding ratio 50 in which the material is accommodated in the accommodation 5 a is installed in the stage 74. Next, the converted light is converted into parallel light by a meter 72 and then turned back by a nactor 73 so as to irradiate the above-mentioned refractive index 50. Next, the light passing through the refractive index 50 is detected by the detection 76 while being condensed by the telescope 75. With this folding ratio determination device 70, it is possible to obtain the folding ratio in the vicinity based on the detection result detected by the detection 76, for example.
  • each part is filled with a gas that is made of a flexible material having a property. It is possible to determine the folding ratio at the loose (57).
  • the folding rate of the body is calculated based on these results.
  • the folding rate is 50, and similarly to the above folding rate, the distance between the side S2 inside S3 and the side S2 inside S3 is shortened by reducing the distance between the side S2 and the inside S3.
  • the light transmission through the liquid stored in the storage 5a can be increased.
  • the amount of light necessary for measurement can be secured, and the ratio of the absorption with a large absorption number can be determined by the book method. .
  • the key system is used so that 30 plumes become the inner 070, and the side walls and are joined to the joined plum bodies using the key system. I made this humor. It is 25 and 35 that form the corner of this plume.
  • fluorite was used, and the same stone was used for the side wall and the side wall to avoid the effects of thermal expansion.
  • the bending rate c of the plume was calculated by measuring the angle of the empty plume and calculating from (0) above.
  • the constant value by the clear mechanism is consistent with the constant value BS (S: Nanos of Andads and Technolog) by the conventional mechanism, which is sufficient to determine the refractive index. I got it. 0107 Next, using the clear mechanism, the vacuum region is
  • Spectral intensity was measured by a person.
  • this is not necessarily limited to measuring the bending rate of the body used in the device, but when measuring the bending rate of a body containing a sample, a goose or a wedge. It can be widely used. In particular, it is suitable for measuring the bending rate of a body having an absorption number. Furthermore, the present invention can also be applied to the case where the ratio of a solid sample is measured. In addition, it is possible to select a light of arbitrary length from a broad wavelength source other than UV, and to set the refractive index of the material. Can also be done.
  • the weight of the sample can be measured from the ratio of the measured sample, and the ratio of the index near the specified length (which indicates the ratio of the index to the change in the degree of the boundary, The rate can also be set.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

 屈折率測定用具は、試料を収容する収容部(S0)と、外部から光)L)が入射する外側入射面(S1)と、外側入射面(S1)から入射した光(L)を収容部(S0)に出射する内側出射面(S2)と、内側出射面(S2)から出射して収容部(S0)を通過した光(L)が入射する内側入射面(S3)と、内側入射面(S3)から入射した光(L)を外部に出射する外側出射面(S4)とを有する。外側入射面(S1)と内側出射面(S2)とが互いに非平行の関係と、内側入射面(S3)と外側出射面(S4)とが互いに非平行の関係との少なくとも一方を満足する。

Description

細 書
折率 、
、屈折率 定装置及び 折率 定方法
術分野
0001 、 体や の 料の 折率を測定するための 折率 、並 びにこれを用 た 折率 定装置及び 折率 定方法に関する。
、 2005 4 8日に出願 れた 2005 20 77号に基 き 先権 を主張し、その 容をここに援用する。
0002 在、半導体 置では、解像 の 上を図るために、 術の 発が 進められて る。この 、ウ ンズ の間の空間を液 体 満たし、解像 を向上 よ とするものである。
0003 ここで、 ズの 口数 (N me ca Ape e)は、 ンズの 質の 折率を し、 ンズ 辺を通 た光線が光軸とのなす角を した きに、 ・sn で れ 。
表 る。この 合、 0 90 を超えることはな ので、 ズの 口数 の 大 値 である。また、光線の 長を とする 、 ンズのスポッ 径は、 に比例 する。したが て、露光 (ステッ など) 学系の 、露光波長 同じであるならば、 ンズの 口数 が大き ほど 上する。
0004 常の 置では、 ズの の 質が空気 の ( )であり、一般に ンズの 口数 よりもⅡ 。これに対して、 置では、 ズの に空気よりも屈折率の き 体を配置し、 ンズの 口数 を よりも大き す るこ で、よ 高 理を行 こ ができる。
0005 ころで、このよ 置に使用される 、光学系の 部 して機能 するので、その 折率を予 定してお 必要がある。 来、このよ な 体の 折 率の 定方法 して、例えば ~7 び非 に記載された方法が ある。
0006 体的に、 体の 折率を最小 角法で測定する場合には、例えば 9に示す よ なプ ズム 00を用 て る。このプ ズム 00は、透明な平行平面 体を収容する収容 0 が形成 れた三角柱状の 器体である。 角 法でほ、このプ ズム 00の 角 、空のプ ズム 00に 折した光線 の 角 、 体が収容 れたプ ズム 00に 折した光線の 角とをそれぞれ 定した後に、これら 果に基 体の 折率を算出する 0007 置でほ、できるだけ 折率の 体を使用することが望まれるものの 、屈折率の 般的に吸収 数が大き 、その 部を通過した光の透 が低下しやす 。このため、従来のプ ズム を用 て、吸収 数の きな 体の 折率を測定しょ する 、測定 の 量が不足する 題があ た。 0008 数の きな 質の 折率を測定する方法 しては、表面に光線を斜め入 さ て、その 射光線の 光解析 ら 折率を測定する方法もある。この 、最 小 角法 比較して 度が 、高 度が要求される 体の 折率の 定に は不向きである。
63 6644
2: 0239
3: 7 286957
4: 7 55700
5: 7 5570
6: 8 4330
7: 295220
:H osh Yosh a Ana oma c Spec o e ac ome e So ds and q ds om henea UV o henea R (J Ph E: c ns m21(1998)571 578 P n ed n heUK)
明の
明が解決しよ する課題
0009 、吸収 数の き 料の 折率を高 度に 定するこ ができる 折 率 、並びに、その 折率 具を用 た 折率 定装置及び 折率 定方法を提供することを目的とする。 題を解決するための
明の 様に従えば、試料を収容する収容 、外部 ら光が入 する 外側 、外側 面 ら した光を収容 に出 する内側出 、内側 出 面 ら して収容 を通過した光が入 する内側 、内側 面 ら した光を外部に出 する外側出 を有し、外側 内側出 が互 に 行の 係 、内側 外側出 が互 に 行の 係 の な も一方 足するこ を特徴 する 折率 具が提供 れる。
の にお て、内側出 内側 のなす ひ 、外側 外 側出 のなす が、 の関 足するよ にできる。
また、 の にお て、内側出 内側 のなす 、外側 と外側出 とのなす が、 の関 足するよ にできる。
また、 の にお て、内側出 内側 とのなす 、外側 と外側出 とのなす が、収容 を通過する光の経路に対して同じ側にある よ にできる。
また、 の にお て、内側出 内側 とのなす 、外側 と外側出 とのなす が、収容 を通過する光の経路に対して反対 にある よ にできる。
また、 の にお て、内側出 内側 とのなす の 等分 、 外側 と外側出 とのなす の 等分 とが互 に一致して るよ にで きる。
また、 の にお て、内側出 内側 のなす 。
60 下で あるよ にできる。
また、 の にお て、外側 面及び 側出 を構成する プ ズム 、内側 面及び 側出 を構成する 2のプ ズム を有し、 のプ ズ ム 第2のプ ズム が互 の を突き合わ て 合されるこ によ て、内 側出 内側 のなす 頂角 する が内側出 内側
の間に形成されるよ にできる。
また、 の にお て、内側出 面及び 共に収容 の 側面を 成する側壁 、収容 の 面を構成する を有し、側壁が第 プ ズム体及 び 2のプ ズム 互 の を突き合わ て 合 れ、 が第 プ ズム 、第2のプ ズム体及び 壁 互 の を突き合わ て 合 れることによ て、上面を収容 に臨 口部 するプ ズム が 成 れるよ にできる。
また、 の 様にお て、収容 の 側面を構成する一対の 壁を有し、一対の 壁が第 プ ズム体及び 2のプ ズム と互 の を突き合わ て 合 れるこ によ て、上面を収容 に臨 口部 するプ ズム が 成 れるよ に できる。
また、 の にお て、外側 外側出 の な も一方の 、プ ズム体が配置されて るよ にできる。
明の 2の 様に従えば、試料を収容する収容 、外部 ら光が入 する 外側 、外側 面 ら人射した光を収容 に出 する内側出 、内側 出 面 ら して収容 を通過した光が人射する内側 、内側 面 ら した光を外部に出 する外側出 を有するプ ズム 、外側 外 側出 の な も一方の に配置されたプ ズム を備える 折率 具が提供される。
明の 3の 様に従えば、試料が収容される収容 、外部 ら光が入 す る外側 、外側 面 ら した光を収容 に出 する内側出 、内 側出 面 ら して収容 を通過した光が入 する内側 、内側 面 ら した光を外部に出 する外側出 、内側出 内側 との な とも一方の にお て光の波長による偏角の 散を大き する手段とを備える 折率 具が提供 れる。
明の 4の 様に従えば、光を出 する 、上記の 折率 具を設 置する設置 、 源 ら れて前記 折率 具を通過した光を検出する 検出 とを備える 折率 定装置が提供 れる。
明の 5の 様に従えば、上記の 折率 具に試料を収容するステップ 、前記 折率 具に光を照射するステップ 、前記 折率 具を通過し た光を検出するステップ 、検出 果に基 て 料の 折率を算出するステップ 定方法が提供 れる。
明の
0011 明では、外側 内側出 が互 に 行の 係 、内側
外側出 が互 に 行の 係 の な も一方 足するこ で、外側 内側出 が互 に平行、 、内側 外側出 が互 に平行の 足する場合に比 て、光の波長による偏角の 散を大き するこ ができる また、 明では、内側出 内側 の な も一方の にお て光 の波長による偏角の 散を大き するこ で、プ ズム を通過した光をスペク 解するこ ができる。
また、 明でほ、内側出 内側 のなす することによ て 、内側出 と内側 との間の距離を短 し、収容 に収容 れた試料を通過 する光の透 を高めことができる。
したが て、 明によれば、測定に必要な光量を確保し、吸収 数が大き 料 の 折率を高 度に 定することができる。
面の 単な説明
0012 、 明による 折率の 理を説明するための である。
[ 2 2は、プ ズムの 布を示す である。
[ 3 3は、 明のプ ズム の 例を示す 面図である。
[ 4 4は、 明のプ ズム を用 た 折率 定を説明するための で ある。
[ 5 5は、 明のプ ズム の 例を示す 面図である。
[ 6 6は、 明のプ ズム の 例を示す 面図である。
[ 7 7 、 明のプ ズム の 例を示す 面図である。
[ 8 8 、 明のプ ズム の 例を示す 面図である。
[ 9 9 、 明のプ ズム の 例を示す 面図である。
[ 10 0 、 明のプ ズム の 例を示す 面図である。
[ 、 明のプ ズム の 例を示す 面図である。 [ 12 2 、 明を適用した 折率 具の 構成 を示す である
[ A は、 のプ ズム体及び 2のプ ズム体の接合を説明するために 要部を拡大して 面図である。
[ 13B 3 、 のプ ズム体及び 2のプ ズム体の接合を説明するために 要部を拡大して 面図である。
[ 13C 3Cは、 のプ ズム体及び 2のプ ズム体の接合を説明するために 要部を拡大して 面図である。
[ 13D 3 は、 のプ ズム体及び 2のプ ズム体の接合を説明するために 要部を拡大して 面図である。
[ 13E 3 は、 のプ ズム体及び 2のプ ズム体の接合を説明するために 要部を拡大して 面図である。
[ 14 4は、 明を適用した 折率 定装置の 構成 を示す 面図である [ 15 5は、最小 角法による 折率 定を説明するための 面図である。
[ 16 6は、 明を適用した 折率 具の別の構 を示す であ る。
[ 17 7 、 明を適用した 折率 定装置の別の構 を示す 面図であ る。
[ 18 8 、 ブ ック法による 折率 定を説明するための 面図である。
[ 19 9 、従来のプ ズム の 成を示す である。
号の
… 折率 、 2…プ ズム 、 2a・‥ 、 3… プ ズム 、4‥ 2のプ ズム 、 5… 壁、6… 、 7… 、 30… 折率 定装置、 3 … 32…チョッ 、 33 メ タ 、 34…ステ ジ、 35… 遠鏡、 36… 、 5 0… 折率 、 5 …プ ズム 、 52… 、 53… プ ズム 、 54 2のプ ズム 、 55a 55b… 対の 壁、 70… 折率 定装置、 7 … 、 72 … メ タ 、 73… ナ クタ 、 74…ステ ジ、 75… 遠鏡、 76… 明を実施するための 良の
0014 下、本 明を適用した 折率 、これを用 た液体の 折率 定装置及 び 折率 定方法に て、図面を参照して詳細に説明する。
明による
、 明を適用した 折率 具による 理に て説明する。 般に、プ ズム 、プ ズム に収容された試料の 、 の さが場 所によ 異なるため、 点 ら離れるほど低 なる。ここで、 に模式的に示すプ ズ ムの 角を し、 の 点 ら 光線までの 離を し、プ ズムの
た の 。 した き、最小 角で人射する光線の 、反射を 無視すれば、下記 ( )で表 れる。
[
0015 また、プ ズムの 辺の を とし、 分の スク又は面取り幅を とした き ら までの 、下記 (2)で表 れる。
[ 2 " 2
㌔ ㈹
L L s 0016 方、 分に スク等が無 場合( 0 0)は、下記 (3)で表 れる。
[ 3
2」
㌔ ㈹
s 0017 また、 のプ ズムの 量に対して、割合Pの 量が透過する Wは、下 記 (4)で表される。
[ 4 ㈹
2 s " 0018 ここで、内部 0・0 ( c たり 。 。
)、 0 、 60 のプ ズムに対して 、上記 ( )により 布を算出した 果を図2に示す。また、 の 角 内部 に て、上記 (4) ら 出した全面 を表 2に示す。な お、 2に示すプ ズム の 30 であり、その 射損失は無視して る。
0019 [
Figure imgf000010_0001
0020 [ 2
Figure imgf000011_0001
0021 また、上記 (4) ら 出したP 0・ 9の wを 3に示す。 0022 [ 0 C
0 30 60
0 530 93 00
8 ? 97
82 9
、0 3 8 。 2
㈹ 229 9 0
000 96 9 9 3・2
㈱00 9 6 8 ・
㈱ 6 3 ・2 3
0023 これらの 果 ら、 を小 すれば、。 0・0 でも、ある程度の 光束の幅を確保できることがわ る。
0024 方、上述した 9に示す 来のプ ズム 00では、その 小 すれば、収容 0 に収容 れた試料の 高 なるものの、光線の 長に よる偏角の 小 なる。 が単一 長の 問題な が、真空 で の 定では、例えば としてホ カソ ドランプを使用する場合、近接 長 のラインが分離しな 能性がある。また、光線を単色光にするために フィ を使用することもできるが、波長城によ ては フィ の 困難な場合もあ る。
0025 すなわち、従来のプ ズム 00では、一対の 行平面 で構成される の 小さ する 、セ の 、さ なる。このため、光の波長に よる偏角の 小さ な 、光の透 を高めるこ ができた しても、セ を通過 した光のスペク 解が非常に困難なもの なる。
0026 上のこ ら、試料を収容する収容 、外部 ら光が人射する外側 、 外側 面 ら人射した光を前記 に出 する内側出 、内側出 面 ら して前記 を通過した光が人射する内側 、内側 面 ら した光を外部に出 する外側出 を有するプ ズム にお て、外側
内側出 を に平行( 行平面 )、 、内側 外側出 を に平行( 行平面 )とした構成では、内側出 と内側 とのなす ( )を小 した場合に、光の波長による偏角の 散を大き するこ はできな 。 0027 そこで、 、上記 題を解決す 討を行 た結果、内側出
と内側 との な とも一方の にお て光の波長による偏角の 散を大き するための 段として、従来のプ ズム を構成する一対の 行平面 に代わ て、プ ズム をプ ム体で構成するこ を見出した。
すなわち、 明を適用した 折率 、 3に示すよ に、試料を収容す る収容 0と、外部 ら光が入 する外側 と、外側 ら し た光を収容 0に する内側出 S2 、内側出 S2 ら して収容 S 0を通過した光が人射する内側 S3 、内側 S3 ら人射した光を外部 に出 する外側出 S4 を有し、外側 内側出 S2 が互 に 行の 係 、内側 S3 外側出 S4 が互 に 行の 係 の な も 一方 足するこ を特徴 する。
なお、 3には、 角の し 2 のプ ズム体によ て構成されたプ ズム を 例示して る。すなわち、このプ ズム は、外側 内側出 S2 が 互 に 行の 係 、内側 S3 外側出 S4 が互 に 行の 係 む 足して る。
0028 なお、上記 には、セ を構成する平行平面 の 士が非 行 な る のよ 記載(Fg・2 )がある。し しながら、これは平行平面 の 差を 強調して したものであ て、セ をプ ズム体で構成することを目的としたもので ほな 、 明とほ 異なる 術を説明したものである。また、上記 に 記載 れる構成は、内側 角の 点まで で構成 れて な ために、透過 を 稼ぐのに非常に不利である。
0029 明を適用した 折率 でほ、外側 内側出 S2 を に (プ ズム )、 又は、内側 3 外側出 4とを に (プ ズム )とすることで、内側出 2 内側 3 のなす ( ) を小さ した場合でも、セ を通過した光の波長による偏角の 散を大き する こ ができる。
これによ 、 明を適用した 折率 では、プ ズム に収容された 料を通過する光の透 を高めこ ができる 共に、このプ ズム を通過した光 を適切にスペク 解することができる。
したが て、 明を適用した 折率 では、吸収 数が大き 料の 折率を測定する場合であ ても、測定に必要な光量を得ることができ、このよ 試料 の 折率を高 度に 定することができる。
0030 ここで、 明のプ ズム を用 て 折率の 定を行 た際に、このプ ズム を通過する光線の 態を図4に模式的に示す。
4に示すプ ズム にお て、 プ ズム体の屈折率を c、 角を し、内 側 角を2 2 し、収容 0に収容された試料の 折率を s し、最小 角を し、外側 の 線に対する光線 の 度を し、内側出 S2の 線に対 する光線 の 2 した きに、これらは、下記 (5)~(8)の 係を満足する。
[ 5 2 ㈲ [ 6
s n6s (
[ 7
[ 8
s s n ㈹
0031 また、試料の 折率 5は、下記 (9)で表 れる。
[ 9 os ts n n
2
0032 また、プ ズム の 折率 cは、下記 ( 0)で表される。
[ 10
Figure imgf000014_0001
00 また、 、上記 題を解決す 討を行 た結果、内側出 S2 内側 S3 の な も一方の にお て光の波長による偏角の 散を大 き するための 段 して、プ ズム の 外側出 S4との な とも一方の プ ズム体を配置するこ を見出した。
すなわち、 明を適用した 折率 、 5に示すよ に、試料を収容す る収容 0と、外部 ら光が入 する外側 と、外側 ら し た光を収容 0に する内側出 S2と、内側出 S2 ら して収容 S 0を通過した光が入 する内側 S3 、内側 S3 ら した光を外部 に出 する外側出 S4 を有するプ ズム 、外側 外側出 S 4 の な も一方の に配置されたプ ズム を備えるこ を特徴 する。なお 、 5は、 3に示すプ ズム の 側にプ ズム体を配置した構成を例示して る 0034 明を適用した 折率 では、外側 外側出 S4 の な も一方の プ ズム体を配置するこ で、内側出 S2 内側 S3 のなす ( ) を 、さ した場合でも、セ を通過した光の波長による偏角 の 散を大き するこ ができる。
これによ 、 明を適用した 折率 では、プ ズム に収容された試 料を通過する光の透 を高めこ ができる 共に、このプ ズム を通過した光 を適切にスペク 解することができる。
したが て、 明を適用した 折率 では、吸収 数が大き 料の 折率を測定する場合であ ても、測定に必要な光量を得ることができ、このよ 試料 の 折率を高 度に 定することができる。
0035 また、 明を適用した 折率 では、例えば 6に示すよ に、プ ズム を一対の 行平面 で構成した場合でも、外側 外側出 S4 の な とも一方の プ ズム体を配置することで、セ を通過した光の波長による偏 角の 散を大き することができる。
0036 また、 明を適用した 折率 では、上述した 5 6に示すプ ズ ム の に、プ ズム体が外側 外側出 S4に接合 れた状態で 配置された構成に限らず、例えば 7 8に示すよ に、プ ズム体が外側 面 外側出 S4に近接した状態で配置 れた構成 することもできる。また、 明を適用した 折率 でほ、外側 外側出 S4 の 方 の にのみプ ズム体が配置 れた構成とすることもできる。
0037 また、 明を適用した 折率 では、例えば 9に示すよ に、プ ズムセ
2の 外側出 S4 が互 に平行となる構成とするこ もできる。 0038 また、 明を適用した 折率 では、例えば 0に示すよ に、プ ズム を構成する一対の 行平面 、一方のみをプ ズム体で構成することもで きる。すなわち、外側 内側出 S2 が互 に 行の 係 、内側 S3 外側出 S4 が互 に 行の 係 の れ 一方のみを満足する 構成 するこ ができる。
0039 さらに、 明を適用した 折率 では、 0に示すよ に、内側出 5 2 内側 S3 のなす ひの 等分 、外側 外側出 S4 の なす の 等分 が一致しな 構成 するこ もできる。
0040 ころで、 明を適用した 折率 では、例えば 3 5 6 7に示すよ に、内側出 S2 内側 S3 のなす ひ 、外側 外側出 S 4 のなす が、 の関 足するこ によ て、光の波長による偏角を 分散さ るこ ができる。
0041 なお、上記 、プ ズム の 外側出 S4 のなす は 別に、プ ズム の 側にプ ズム体を配置した構成( えば 5~8に示す ) の 合にほ、このプ ズム体を含む外部 ら光が入 する 、外 部に光を出 する 側出 S4とのなす角を表すものとする。
0042 方、本 明を適用した 折率 でほ、内側出 2 内側 3 のなす 、外側 外側出 S4 のなす が、 の関係を 満足する構成 することもできる。し しながら、この 合には、試料を通過する光が 分散 れる方向に対して光が逆向きに分散 れる構成 なるため、分散が相殺 れて しま ものの、光を逆向きに分散さ る効果を大き すれば の差を大き す れば)、このプ ズム を通過した光を十分にスペク 解することができる。 0043 また、上記 折率 では、内側 53を反射 し、外部 ら外側 に した光が内側出 S2 ら 、この 側出 S2 ら して 収容 0を通過した光が反射 S3で反射 れる構成 することもできる。この 合、 内側出 S2側にお 光の波長による偏角の 散を大き する、すなわちプ ズ ム の 側出 S2側をプ ズム体で構成する、 外側 側にプ ズム体を配置した構成とするこ で、このプ ズム の S3で反射 れた光を スペク 解することができる。
0044 また、上記 折率 で 、例えば 3, 5~ 0に示すよ に、内側出
2 内側 S3 のなす ひ 、外側 外側出 S4 のなす が、収容 0を通過する の 路に対して同じ側にある構成に限定されるもので はな 、例えば に示すよ に、内側出 内側 のなす ひ 、外側 外側出 のなす が、収容 を通過する光の経路に対して反対 に ある構成 するこ もできる。
0045 ころで、上記 折率 具を用 料の 折率を測定する場合には、試料 の が低下するに従 て、透過 量が減少し、測定が困難 なる。 えば してホ カソ ドランプを使用した場合には、波長 近の 折率を 測定するのにセ 体の 7 上確保する必要がある。
0046 ここで、プ ズム の 側出 52 内側 53 のなす ( ) 。
60 下とするこ が望ま 。
2に示すよ に、この 60 下 した場合には、内部 たり 料の 定でセ 体の 7 上確 。
保することができる。より好まし は、内側 30 下である。この 合、内部 たり0・0 料の 定でセ 体の 7 。
上確保することができる。 らに好まし ほ、内側 20 下である。この 合、内部 たり0・0 料の 定でセ 体の
。 上確保することができる。 らに好まし は、内側 2 下である。この 合、内部 たり0・0 料の 定でセ 体の 上確保するこ ができる。
0047 ( 折率 ) 次に、 2に示す 明を適用した 折率 に て説明する。
折率 、 体を収容する収容 2aが設けられたプ ズムセ 2を備え て る。このプ ズムセ 2は、上面を収容 2aに 口部2bとする 器体を構 成する。 2aは、三角柱状の 間を構成して る。
0048 体的に、このプ ズムセ 2は、 のプ ズム 3、 2のプ ズム 4、側壁5、
6を有して る。 のプ ズム 3、 2のプ ズム 4、 5はそれ ぞれ、三角柱状の 2aを構成する面の 、 の 側面を構成する。 6は 、収容 2aの 面を構成する。
0049 プ ズムセ 2にお て、外部 ら光が入 する外側 、外側 面 ら した光を収容 2aに する内側出 S2 が プ ズム 3によ て構 成される。また、内側出 S2 ら して収容 2aを通過した光が入 する内側 S3 、内側 S3 ら人射した光を外部に出 する外側出 S4 が 2のプ ズム 4によ て構成される。 のプ ズム 3 2のプ ズム 4は、例 えば、蛍石( ッ ウムの ) ッ ウムの 晶、 ッ素を した石 英ガラス等の硝材 らなる。
0050 プ ズム 3 2のプ ズム 4 は、内側出 52 53が 収容 2aの 側面を構成するよ に、互 の を突き合わ て によ 接 合 れて る。 体的に、 のプ ズム 3の を内側出 S2 連続した とし、この 続した面に対して 2のプ ズム 4の を接合する。
0051 プ ズムセ 2の 側出 2 内側 3との間にほ、接合 に臨む 側 出 2 内側 3とのなす 頂角( 下、内側 。 ) する 7が形成 れて る。このプ ズムセ 2の 7を形成する 分にお ては、 測定 長の光を遮 スクがな 、 、プ ズム 3,4 を突き合わ ることで内 側 点まで測定 長の光を透 るよ に で構成 れて るこ が、 透過 を向上 るためには好ま 。
0052 また、プ ズムセ 2は、外側 外側出 S4とのなす を頂角( 下 、外側 。 )として る。 内側 対して、 の関 足して る。さらに、プ ズムセ 2は、内側 等分 外側 7
等分 が 一致するこ によ て、 等分 を挟んでほぼ な形 状を有して 。すなわち、 のプ ズム 3の 内側出 S2との なす 、 2のプ ズム 4の 3 外側出 4 のなす 0053 5 、内側出 S2 S3 共に収容 2aの 側面を構成する 面を有する平行平面 である。この 5は、例えば、蛍石(フッ カ ウムの ) フッ ウムの 晶、フッ素を した石英ガラス等の硝材 らなる。この 5は、 のプ ズム 3 2のプ ズム 4 互 の を突き合わ て によ 接合されて る。 2aの 側面を構成する側壁5の の 、 のプ ズム 3 2のプ ズム 4の 7の 向に沿 た 対 して、突き合わ た 合されて る。
0054 6は、収容 2aの 面を構成する面を有する平行平面 である。この 6は 、例えば、蛍石( ッ ウムの ) ッ ウムの 晶、 ッ素を し た石英ガラス等の硝材 らなる。この 6は、 のプ ズム 3、 2のプ ズム 4 5 互 の を突き合わ て 合されて る。 2aの 面を構 成する 6の の 、 のプ ズム 3、 2のプ ズム 4 5の ( 7の 向に沿 た一面)に対して、突き合わ た 合されて る。 言する 、この 6上に、 のプ ズム 3、 2のプ ズム 4 5が 起立した状態で 合 れることによ て、収容 2aを有するプ ズムセ 2が 成 れて る。
0055 なお、側壁5 6は、屈折率 を用 て、後述する 体の 折率を 測定する際に、測定のための 線が通過するこ がな ため、上述した 外に も 性を有する材料を用 て 成することもできる。 5 6が、 のプ ズム 3 2のプ ズム 4 同じ であるこ により、 の 膨張 に 基 影響が回避 れる。
0056 上のよ 構造を有する 折率 で 、光が外側 ら し て外側出 4 ら するまでの間に当 が溝 7の 向と直 する面 内にこでは水平面内)で屈折する。この 折率 は、 4を用 て説明した に、プ ズムセ 2に収容 れた試料を通過する光の透 が高 、吸収 数の き 体の 折率を最小 角法で測定するのに好適である。
0057 なお、上記 折率 にお て、 のプ ズム 3 2のプ ズム 4とは 、 3 に示すよ 内側 等分 に沿 た を接合する構成よりも 、 3 に示すよ 一方の を内側出 S2 S3 連続した とし、この 続した面に対しても 方の を接合する構成とするこ が望まし すなわち、 のプ ズム 3 2のプ ズム 4 の 等分 に沿 た 士を接合する場合には、前記 7を 形成するために、これら に臨 側出 S2 内側 S3 の 士を高 度に位置 めする必要が生 じてしま 。
これに対して、 のプ ズム 3 2のプ ズム 4 の れ 一方の を内 側出 S2又は内側 S3 連続した する場合には、接合 士がずれた しても、内側出 S2 内側 S3 の間に 7を 形成するこ が できる。
0058 また、内側出 52 内側 53 の間に 7を 形成するため、例 えば 3Cに示すよ に、内側出 S2 内側 S3 の 士を突き合わ た プ ズム 3 2のプ ズム 4 側壁8に接合した構成とするこ もできる 。 らに、 3 に示すよ に、この 8を プ ズム 3 2のプ ズム 4 の れ 一方と一体に形成した構成 することもできる。
0059 また、内側 小 した場合にほ、例えば 3 に示すよ に、内側出 4との間に接着 9を塗布して を接合するこ もできる。
0060 ( 折率 定装置)
次に、 4に示す 明を適用した 折率 定装置30に て説明する。 折率 定装置30 、上記 折率 を用 て、 体の 折率を最小 角法で測定するのに好適な 光計である。
0061 体的に、この 折率 定装置30は、所定の 長の光を発する 3 、この 3 ら 射 れた光を選択的に通過 るチョッ 32 、このチョッ 32を通 過した光を平行 に変換する メ タ 33と、上記 折率 が設置 れる ステ ジ( )34と、このステ ジ34に設置 れた上記 折率 を通過 した光を集光 る 遠鏡35と、この 遠鏡35で集光 れた光を検出する検出 3 6とを有する。
0062 3 、ホ カソ ドランプを有し、ホ カソ ドラ プが発する光の波長城 の 、特定の 長城にこでは )の光を先端 3 aより する。なお、この 折率 定装置30では、ホ カソ ドランプ3 が発する 長城の ち 40 上の光を屈折率の 定に利用するこ ができる。 の 3 しては、ホ カソ ドランプ 外にも、他のスペク ランプを用 るこ ができる。 定の 長 城の光を利用するために、グ ティン などの 光器を設けてもよ 。
0063 チョッ 32は、 3 の 3 a ら 射された光が人射する 32a b を有し、人射 32a ら人射した光を円 32bで 断しながら周期的に通過 さ る。
0064 メ タ 33は、脚部33aに支持された ウジング33b 、この ウジング33bの 側の に着脱 能に設けられた人射 33c び出 33d を有して る。こ の メ タ 33は、チョッ 32を通過して人射 33c ら した光を、 ウジン グ33b内の ラ ( ず。 )で反射 ながら、平行 に変換して 33d ら する。
0065 ステ ジ34は、回転軸34aを中心に回 能に支持 れて る。これにより、ステ ジ34上に載 れた上記 折率 に対する光の入 角を適 する こ が可能とな て る。
0066 遠鏡35 、望遠鏡台35a上の脚部35bに支持 れた ウジ グ35cと、この ウ ジ グ35cの 方の に着脱 能に設けられた 35dとを有して る。この 遠鏡35 、ステ ジ34上の上 折率 を通過した光を、 35d ら 、 ウジ グ35c内の ラ ( ず。 )で反射 ながら、 ウジング35cの 面部に設けられた検出 36に集光さ る。 20
また、望遠鏡台35aは、ステ ジ34の 転軸34a 同一直線上にあ て、なお 、この 転軸34aに対して独立した望遠鏡 ( ず。 )を中心に回 能に支持 れて る。したが て、望遠鏡35は、この 遠鏡 中心にステ ジ34の りを回 転することが可能 な て る。すなわち、この 遠鏡35は、ステ ジ34に対する角 度( )を することが可能 な て る。
0067 36 、望遠鏡35によ て集光された光を受 して検出する。このよ
段としてほ、例えば、フォ チプライヤ 、PbS、フォ ダイオ ド等の光 度 を検出する センサ、 はCC (Chage CoupedDevce)や、PS (Pos on ens ve gh De ec o )、イメ ジセンサ等の光 度 位置を検出できる
センサ等の公 センサを用 るこ ができる。
0068 上のよ な構造を有する 折率 定装置30では、先ず、収容 2aに 料 を収容した上記 折率 をステ ジ34に設置する。次に、 3 ら されてチョッ 32を通過した光を メ タ 33で平行 に変換しながら上記 折 率 に照射する。次に、上記 折率 を通過した光を望遠鏡35で 集光さ ながら検出 36で検出する。この 折率 定装置30では、検出 36が検 出した検出 果に基 て、例えば 近での 折率を求めるこ が可 能である。
0069 ころで、波長 近の紫 域では、空気中の 素の 響によ て光の強 度が 間に 70 度 極端に弱 なるので、測定 全体を 素をほ んど まな よ 雰囲気にする必要がある。
0070 そこで、この 折率 定装置30には、 3 チョッ 32を カ
40と、 メ タ 33を 2のカ 4 、ステ ジ34を 3のカ 42と 、望遠鏡35 ( )36を 4のカ 43とが設けられて る。 0071 カ 40は、 3 の 3 a らチョッ 32 体、 らに メ タ
33の 33cまでを 。チョッ 32の 32a には、排気チ ブ 44が差し込まれて る。 3 の 3 a、 メ タ 33の 33c、排気 チ ブ44に対応する部分に ては? ( ず。 )が設けられて る。 のカ 40は、これら各部を孔に通した状態で各部 の間に が生じな よ に 等で固定されて る。
0072 2のカ 4 は、 メ タ 33の ウジング33b 体を覆 。 33bの 部には、検出用チ ブ45が差し込まれて る。 出用チ ブ45は、酸素濃度 計46に接続 れて る。 メ タ 33の 33c び出 33dに対応する部 分に てほ ( ず。 )が設けられて る。 メ タ 33の 33c び 出 33dを ウジング33bに取り付ける際に、 2のカ 4 、これら孔の周囲 を ウジング33b の間で みこむよ に固定 れて る。 メ タ 33の 33a 出用チ ブ45に対応した部分に ても ( ず。 )が設けられて る。 2のカ 4 は、これら各部を に通した 各部 の間に が生 じな よ にテ プで固定されて る。
0073 3のカ 42は、ステ ジ34 体を覆 。 メ タ 33の 33d 遠 鏡35の 35dに対応する部分に ては ( ず。 )が設けられて る。
3のカ 42は、 メ タ 33の 33d 遠鏡35の 35dを ウ ジング33b 35cに取 付ける際に、これら孔の周囲を ウジング33b 35c の間で みこむよ に固定されて る。また、ステ ジ34 体を覆 3のカ 42の 部 にも ( ず。 )が設けられて る。このステ ジ34の 転軸34aを望遠鏡台35 a上に回転 能に取 付ける際に、 3のカ 42は、この 転軸34aを望遠鏡台3 5aに固定する 34b の間で孔の周囲が挟まれるよ に固定 れて る。 0074 4のカ 43は、望遠鏡35の ウジング35c 体を覆 。 35cの 部 には、ガス チ ブ47が差し込まれて る。ガス チ ブ47 、窒素( ) ボ ( ず。)に接続されて る。 遠鏡35の 35b び入 35dに対 応する部分に ては ( ず。 )が設けられて る。 遠鏡35の 35d を ウジング35cに取り付ける際に、 4のカ 43 、これら の 囲が ウジ グ35cとの間で み込まれるよ に固定 れて る。 遠鏡35の 35b ガス チ ブ47に対応した部分に ても ( ず。 )が設けられて る。 4のカ 43 、これら各部を に通した状態で各部 の間に が生じな よ にテ プで固定 れて る。
0075 述した カ 40、 2のカ 4 、 3のカ 42 4のカ 43 は、 れも同じ 質のもの、例えば ア性を有するポ ビ デ フィ の 面に インフイ ムを張 た フィ らなる。この フィ をヒ により所望の 状に加工して ら 状のカ として て る。 フイ ムは、ボ ビ デ フィ に フィ を積層することで、強度及 び が付与 れ、フ キ に形を変え得る柔軟な なる。このよ フイ ム しては、例えば、ク 、ク S( れも 化学工業 式会社製)を用 るこ ができる。
0076 上のよ な構造を有する 折率 定装置30では、屈折率の 定を行 際に、ガ ス チ ブ47 ら望遠鏡35の ウジング35c内に窒素ガス し入れる。する 、 ウジング35c たした ガスは、望遠鏡35の 35 ら 3のカ 42内に流れ出て、 3のカ 42内を満たした後に、 メ タ 33の 33 d ら メ タ 33の ウジング33b内に流れ込む。 ウジング33b内に流れ込ん だ ガスは、 メ タ 33の 33c ら カ 40 たす。 メ タ 33の ウジング33b 遠鏡35の ウジング35c たした ガスは 、 ウジング33b 35c ら漏れ出て、 2のカ 4 4のカ 43内も満た す。
0077 この 折率 定装置30では、望遠鏡35側 ら流入した ガスが、 4 のカ 40 4 42 43 たすこ によ て、内部の 気が最終的に排気チ ブ44 ら外部 排気 れる。 出用チ ブ45 ら 部の 体が排出 れる き、その の 素濃度が 素濃度計46によ て検出 れる。 体的に、 度 の ガスをガス チ ブ47 ら流し入れると、最終的に酸素濃度計46の 20p 後の とな た。これは、上述した 近で屈折率の 定を 行 のに十分な値である。
0078 上のよ に、この 折率 定装置30では、酸素 ア性を有する柔軟なフィ らなるカ 40 4 42 43で各部を覆 、カ 40 4 42 43 部を ガス( ほ ガス)で満たすこ によ て、 わゆる (
)での 折率 定を 行 ことができる。
0079 なお、上記 折率 定装置30では、各部を4 のカ 40 4 42 43で 構成とな て るが、このよ 構成に必ずしも限定 れるものではな 、場合によ ては各部を ~3個のカ でま めて 成とするこ もできる。 らに、上記 折率 定装置30 、真空 での 折率 定を行 のに好適なものであるが、 屈折率の 長を 外の 長を用 て 定を行 こともできる。
0080 ( 角法による 折率 )
次に、上記 折率 定装置30を用 て、上記 折率 に収容 れた液 体 料の 折率を最小 角法で測定する方法に て説明する。
角法では、 5に示すよ に、上記 折率 定装置30を用 て、このプ ズムセ 2の 、空のプ ズムセ 2によ て 折した光線 の
、収容 2aに 体が収容されたプ ズムセ 2によ て 折した光線 の
をそれぞれ 定した後に、これら 果に基 て 体の 折率を算出する 0081 折率 では、プ ズムセ 2の 、すなわち 側出 5 2 内側 S3 のなす 小さ するこ によ て、この 側出 S2 内側 S3 の間の距離を 来よ も短 し、収容 2aに収容された液体を通過する 光の透 を高めこ ができる。
また、上記 折率 では、プ ズムセ 2の 側出 S2 内側 S 3とのなす 小 した場合でも、外側 外側出 S4 のなす が の関 足することによ て、光の波長による偏角の 散を大き するこ とができるため、プ ズムセ 2を通過した光をスペク 解することができる。 したが て、上記 折率 を用 た 折率の 定方法でほ、測定に必要 な光量を確保し、吸収 数が大き 体の 折率を最小 角法により 度に 定することができる。
0082 (別の屈折率 )
次に、 6に示す 明を適用した別の屈折率 50に て説明する。 折率 50 、 体を収容する収容 5 aが設けられたプ ズムセ 5 を 備えて る。このプ ズムセ 5 、 わゆる ブ ックプ ズムであり、上面を収容 5 aに 口部5 b する 器体を構成する。 5 aは、断面 の 52を構成して る。
0083 体的に、プ ズムセ 5 、 のプ ズム 53、 2のプ ズム 54、
55a 55bを有する。 のプ ズム 53 2のプ ズム 54は、収容 5 a を構成する面の 、断面 の 52を構成する。 55a 55b それぞれ、 内側面を構成する。
0084 プ ズムセ 5 にお て、外部 ら光が入 する外側 と、外側 面 ら した光を収容 5 aに する内側出 S2とが プ ズム 53によ て構成される。また、内側出 面 ら して収容 5 aを通過した光が入 する内 側 S3 、内側 S3 ら人射した光を外部に出 する外側出 S4 が 2のプ ズム 54によ て構成される。 のプ ズム 53 2のプ ズム 5 4は、例えば、蛍石 ウムの ) ウムの 晶、 ッ素を した石英ガラス等の硝材 らなる。
0085 プ ズム 53 2のプ ズム 54 は、内側出 52 53 が 52を構成するよ に、互 の を突き合わ て によ 接合されて る。 体的に、 のプ ズム 53の を内側出 52 連続した し、こ の 続した面に対して 2のプ ズム 54の を接合する。
0086 プ ズムセ 5 の 側出 52 内側 53 の間には、これら に臨 む 側出 S2 内側 S3とのなす 頂角( )とする上記 52が形成 れる。プ ズムセ 5 の 外側出 S4とほ、互 に 平行である。
0087 対の 55a 55b それぞれ、収容 5 aの 側面を構成する面を有する平 行平面 である。 55a 55bは、例えば、蛍石(フッ カ ウムの ) フッ ウムの 晶、フッ素を した石英ガラス等の硝材 らなる。 55a 側壁 55b の間に第 プ ズム 53 2のプ ズム 54とが挟まれて る。 55a 55b、 のプ ズム 53 2のプ ズム 54の が互 に突き合わ て により接合 れて る。 55a 55bの 一面が、 のプ ズム 53 2のプ ズム 54の ( 52の 向に沿 た両側の )に対して に対向した 合されて る。 0088 上のよ 構造を有する 折率 50で 、光が外側 ら して外側出 S4 ら するまでの間に当 が溝 5 の 向と直 する 面内にこでは鉛直面内)で屈折する。この 折率 50は、プ ズムセ 5 に 収容 れた試料を通過する光の透 が高 、 ブ ック法による 折率の 定に好 適である。
0089 (別の屈折率 定装置)
次に、 7に示す 明を適用した別の屈折率 定装置70に て説明する。 折率 定装置70は、上記 折率 50を用 て、 体の 折率を ブ ッ で測定するのに好適な精密 である。
0090 体的に、この 折率 定装置70は、所定の 長の光を発する 7 、この
7 ら された光を平行 に変換する メ タ 72 、この メ タ 72を 通過した光の光 を折 返す ナ クタ 73 、上記 折率 50が 設置されるステ ジ( )74 、このステ ジ74に設置された上記 折率
50を通過した光を集光さ る 遠鏡75 、この 遠鏡75で集光された光を検出 する検出 76 を有する。
0091 7 は、ホ カソ ドランプを有し、ホ カソ ドランプが発する光の波長城 の 、特定の 長城にこでは )の光を出 する。なお、この 折率 定装 置70では、 7 が発する 長城の 上の光を屈折率の 定に 利用することができる。また、紫外 の 7 しては、ホ カソ ドランプ 外に も、他のスペク ランプを用 るこ ができる。 定の 長城の光を利用するために 、グ テイ グなどの 光器を設けてもよ 。この 7 メ タ 72との間に ほ、 7 ら れた光を メ タ 72に導 ための ズ
の 学系77が配置 れて る。
0092 メ タ 72 、 ウジング72a 、この 72aの 側の に着脱 能 に設けられた 72b び出 72cとを有して る。この メ タ 72 、 72b ら した光を、 72a内の ラ ( ず。 )で反射 なが ら、平行 に変換して 72c ら する。
0093 ナ クタ 73は、 メ タ 72を通過した が入 される 、この 。
した 80 の 度で逆向きに り返して する。
0094 ステ ジ74は、 ナ フ クタ 73によ て り返 れた が通過する間 に上記 折率 50が設置 れるよ に配置 れて る。
0095 遠鏡75 、 ウジング75a 、この ウジ グ75aの 方の に着脱 能に設 けられた 75b び出 75cとを有して る。この 遠鏡75は、ステ ジ74 上の上 折率 50を通過した光を、 75b ら 、 ウジング75 a内の ラ ( ず。 )で反射 ながら集光 て、 75c ら する。 0096 76は、望遠鏡75によ て集光された光を受 して検出する。このよ
段 しては、例えば、 ォ チプライヤ 、PbS、 ォ ダイオ ド等の光 度 を検出する センサ、 はCC (Chage CoupedDevce)や、PS (Pos on ens ve gh De ec o )、イメ ジセンサ等の光 度 位置を検出できる
センサ等の公 センサを用 るこ ができる。また、検出 76 望遠鏡75 の間 には、振動ス ッ 78が設けられて る。
0097 上のよ な構造を有する 折率 定装置70では、先ず、収容 5 aに 料 を収容した上記 折率 50をステ ジ74に設置する。次に、 7 ら された光を メ タ 72で平行 に変換しながら ナ クタ 73で折 返して上記 折率 50に照射する。次に、上記 折率 50を通過し た光を望遠鏡75で集光 ながら検出 76で検出する。この 折率 定装置70で 、検出 76が検出した検出 果に基 て、例えば 近での 折 率を求めるこ が可能である。
0098 また、この 折率 定装置70でも、上記 折率 定装置30 同様に、各部を ア性を有する柔軟なフィ らなるカ ( ず。 )で 、このカ 部を ガス ガスで満たすこ によ て、 わゆる ( 57 )での 折率 定を 行 ことができる。
0099 ( ブ ッ 法による 折率 )
次に、上記 折率 定装置70を用 て、上記 折率 50に収容 れた液 体 料の 折率を ブ ッ 法で測定する方法に て説明する。
ブ ック法では、 8に示すよ に、上記 折率 定装置70を用 て、プ ズム セ 5 の 折率と、収容 5 aに 体が収容 れたプ ズムセ 5 によ て 折し た光線 の をそれぞれ 定した後に、これら 果に基 て 体の 折率を算出する。
0100 折率 50で 、上記 折率 同様に、プ ズムセ 5 の 、すなわち 側出 S2 内側 S3とのなす 小 するこ によ て、この 側出 S2 内側 S3 の間の距離を 来よりも短 し、収容 5 aに収容 れた液体を通過する光の透 を高めことができる。
したが て、上記 折率 50を用 た 折率の 定方法では、測定に必 要な光量を確保し、吸収 数が大き 体の 折率を ブ ック法によ 度に 定するこ ができる。
0101 下、実施 により 明の 果をより明ら なもの する。
実施 でほ、 明のプ ズムセ 来のプ ズム を実際に作製し、こ れらプ ズム を用 て 折率の 定を行 た。
。 。 。 体的には、 30 のプ ズム体を内側 0 70 と なるよ に、 キ 系 を用 て 合し、接合 れたプ ズム体に キ 系 を用 て側壁及び を接合するこ によ て、 明のプ ズム を作 製した。このプ ズム の 角を形成する 25 であり、 35 である。また、プ ズム体には、蛍石を用 、側壁及び に ても、熱膨張によ る影響を避けるため、プ ズム 同じ 石を用 た。
0102 方、本 明のプ ズム の ため、上述した 9に示す 来のプ 。 ズム 00 同様に、一対の 行平面 を内側 角及び 共に60 なるよ に、 キ 系 を用 て 合したプ ズム を作製した。
0103 これら 明のプ ズム 、従来のプ ズム を用 て、可視 域での の 折率を測定した。その 果を表4に示す。
0104 [ ライン
よる 32 0 3979
セル 000006 ㈹
との 0000010 00007
0105 なお、 定では、上述した 4に示すよ に、計算を行 やす するため、プ ズ ム の 角を、 2 2とし、プ ズム の 角を、 2( 2) して計 算を行 た。また、内側 2 2に てほ、直接 定することができな ので、接 着 プ ズム の 角を測定して ら、計算により めた。すなわち、
明のプ ズム にお て、 は30 であり 。
、 2 2は 0 である。また、プ ズム の 折率 cは、空のプ ズム の 角を測定し、上記 ( 0) ら計算によ り めた o
。なお、温度は C、気圧 0 3 3 Paに 算して計算を行 た。
0106 4に示す 果 ら、 明のプ ズム による 定値は、従来のプ ズム による 定値 BS( S :Na ona ns e Of anda ds andTechno og )の もよ 一致してお 、屈折率の 定に十分 え得るこ がわ た。 0107 次に、 明のプ ズム を用 て、真空 域を含 域での
料の 折率 定を行 た。
体的に、 料には、 ッ オイ を用 た。また、この 折率 定には、メ ラ デ 製の 光計1型を使用し、窒素 囲気 で測定を行 た。
、Pホ カソ ドランプの 49 47 ~306 56 の27 長に て 定を行 た。また、 料の 略の を測定するために、空の状態
料が人 た でスペク 線の強度測定を行 た。
0108 上の測定 らは、 c た 0・0 下の 近でも、測定 能な 光量が得られ、スペク 線も分解 能であるこ が明ら な た。
上の 用 , 0109 なお、 、 置で使用 れる 体の 折率を測定する場合に必ず しも限定 れるものではな 、試料 して、 、グ ス 、ゲ 状を含む 体の 折率を測定する場合に広 用するこ ができる。特に、 、吸収 数の き 体の 折率を測定する場合に好適である。さらに、 、試料 して、固体 の 折率を測定する場合にも適用するこ ができる。 また、 明でほ、紫外 以外にも広 波長城 ら任意の 長の光を選択して 料の 折率 定を行 こ ができ、 長による 料の 折率 定に限らず、スペク 線の測定を行 こともできる。
また、 明でほ、測定 れた試料の 折率 ら試料の 重を測定することもでき 、 らに、特定 長の 近における 折率の ( 境の 度変化に対する 折率 化の 合 を表す 、 折率 の 定も行 ことが できる。
また、 、上記 折率 具を試料の 折率 外の 途に用 るこ を妨げるものではな 、他の光学部品 して利用するこ もできる。

Claims

30
求の
料を収容する収容 、
外部 ら光が入 する外側 、
前記 面 ら人射した光を前記 に出 する内側出 面 ら人射した光を外部に出 する外側出 を有し、 前記 前記 側出 が互 に 行の 係 、前記
前記 側出 が互 に 行の 係 の な も一方を満足するこ を特徴 する 折率 。
2 側出 前記 のなす ひ 、前記 前記 側 出 とのなす が、 の関係を満足することを特徴 する に記載 の 折率 。
3 側出 と前記 とのなす 、前記 前記 側 出 とのなす が、 の関係を満足することを特徴 する に記載 の 折率 。
4 側出 と前記 とのなす 、前記 前記 側 出 とのなす が、前記 を通過する光の経路に対して同じ側にあること を特徴 する ~3の れ に記載の 折率 。
5 側出 と前記 とのなす 、前記 前記 側 出 とのなす が、前記 を通過する光の経路に対して反対 にあるこ を特徴 する ~3の れ に記載の 折率 。
6 側出 前記 のなす ひの 等分 、前記
前記 側出 のなす の 等分 が互 に一致して るこ を特徴 する ~3の れ に記載の 折率 。
7 。
側出 前記 のなす 60 下であるこ を特徴 す る ~3の れ に記載の 折率 。
8 面及び 側出 を構成する プ ズム 、前記
面及び 側出 を構成する 2のプ ズム を有し、 3
れることによ て、前記 側出 と前記 とのなす 頂角 する が前記 側出 前記 の間に形成 れるこ を特徴 する ~3の れ に記載の 折率 。
9 側出 面及び と共に前記 の 側面を構成する側壁 と、前記 の 面を構成する とを有し わ て 合され、前記 が前記 のプ ズム 、前記 2のプ ズム体及び 壁 互 の を突き合わ て 合されるこ によ て、上面を前記 に臨む 口部 するプ ズム が 成されるこ を特徴 する 8に記載の 折率 。
の 側面を構成する一対の 壁を有し、
前記 対の 壁が前記 のプ ズム体及び 2のプ ズム 互 の を突き合わ て 合されるこ によ て、上面を前記 に臨 口部 するプ ズム が 成されるこ を特徴 する 8に記載の 折率 。
前記 側出 の な も一方の 、プ ズム体が配置 されて るこ を特徴 する ~3の れ に記載の 折率 。
料を収容する収容 、外部 ら光が入 する外側 、前記 面 ら した光を前記 に出 する内側出 、前記 側出 面 ら し て前記 を通過した光が入 する内側 、前記 面 ら した 光を外部に出 する外側出 を有するプ ズム 、
前記 と前記 側出 との な とも一方の に配置 れたプ ズム とを備える 折率 。
3 料が収容 れる収容 、
外部 ら光が入 する外側 、
前記 面 ら した光を前記 に出 する内側出 、 面 ら した光を外部に出 する外側出 側出 と前記 との な とも一方の にお て光の波長 よる偏角の 散を大き する手段 を備える 折率 。
4 光を出 する 、
請求 ~3の れ に記載の 折率 具が設置 れた設置 える 折率 定装置。
5 光を出 する 、
請求 2に記載の 折率 具が設置された設置 、
前記 源 ら されて前記 折率 具を通過した
える 折率 定装置。
6 光を出 する 、
請求 3に記載の 折率 具が設置された設置 える 折率 定装置。
7 ~3の れ に記載の 折率 具に試料を収容するステップ 折率 具に光を照射するステップ 、
前記 折率 具を通過した光を検出するステップ 、
前記 果に基 て前記 料の 折率を算出するステップとを含む 定方法。
8 2に記載の 折率 具に試料を収容するステップ 、
前記 折率 具に光を照射するステップ 、
前記 折率 具を通過した光を検出するステップ 、
前記 果に基 て前記 料の 折率を算出するステップとを含む 定方法。
9 3に記載の 折率 具に試料を収容するステップ 、
前記 折率 具に光を照射するステップ 、
前記 折率 具を通過した光を検出するステップ 、 果に基 て前記 料の 折率を算出するステップとを含む 定方法。
PCT/JP2006/307646 2005-04-18 2006-04-11 屈折率測定用具、屈折率測定装置及び屈折率測定方法 WO2006115042A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120177A JP4538364B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 屈折率測定用具、屈折率測定装置及び屈折率測定方法
JP2005-120177 2005-04-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006115042A1 true WO2006115042A1 (ja) 2006-11-02

Family

ID=37214667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/307646 WO2006115042A1 (ja) 2005-04-18 2006-04-11 屈折率測定用具、屈折率測定装置及び屈折率測定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4538364B2 (ja)
WO (1) WO2006115042A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001649A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 株式会社島津製作所 Vブロック方式の屈折率測定装置
CN108593599A (zh) * 2018-05-29 2018-09-28 莆田市烛火信息技术有限公司 一种厨房用盐水、糖水浓度测定智能水杯

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4800244B2 (ja) * 2007-03-13 2011-10-26 浜松ホトニクス株式会社 テラヘルツ波測定装置
JP7097175B2 (ja) * 2017-12-04 2022-07-07 株式会社堀場製作所 粒子物性測定用セル及びこれを用いた粒子物性測定装置
EP4016052A1 (de) * 2020-12-18 2022-06-22 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verfahren und vorrichtung zur ermittlung des brechzahlprofils eines zylinderförmigen optischen gegenstandes

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366441A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Japan Aviation Electronics Ind Ltd 屈折率計
JPS63188744A (ja) * 1987-01-31 1988-08-04 Hoya Corp 光学屈折率の示差型自動測定装置
JPH01262442A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Mitsubishi Electric Corp アルコール含有率検知装置
JPH10513395A (ja) * 1995-11-29 1998-12-22 デイド、インターナショナル、インコーポレイテッド 液体ライン中の空気のための光学的検出器
JP2004325364A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Alps Electric Co Ltd 濃度測定用の光学部材及びこの光学部材を備えた濃度測定ユニット並びにこの濃度測定ユニットを備えた燃料電池
JP2005156553A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Wyatt Technol Corp 屈折計セル、その第2のチャンバの角度を判定する方法、液体の屈折率および屈折率差を測定するための方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4381895A (en) * 1980-02-28 1983-05-03 Biovation, Inc. Method and apparatus for automatic flow-through digital refractometer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366441A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Japan Aviation Electronics Ind Ltd 屈折率計
JPS63188744A (ja) * 1987-01-31 1988-08-04 Hoya Corp 光学屈折率の示差型自動測定装置
JPH01262442A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Mitsubishi Electric Corp アルコール含有率検知装置
JPH10513395A (ja) * 1995-11-29 1998-12-22 デイド、インターナショナル、インコーポレイテッド 液体ライン中の空気のための光学的検出器
JP2004325364A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Alps Electric Co Ltd 濃度測定用の光学部材及びこの光学部材を備えた濃度測定ユニット並びにこの濃度測定ユニットを備えた燃料電池
JP2005156553A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Wyatt Technol Corp 屈折計セル、その第2のチャンバの角度を判定する方法、液体の屈折率および屈折率差を測定するための方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001649A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 株式会社島津製作所 Vブロック方式の屈折率測定装置
JP5983880B2 (ja) * 2013-07-04 2016-09-06 株式会社島津製作所 Vブロック方式の屈折率測定装置
JPWO2015001649A1 (ja) * 2013-07-04 2017-02-23 株式会社島津製作所 Vブロック方式の屈折率測定装置
CN108593599A (zh) * 2018-05-29 2018-09-28 莆田市烛火信息技术有限公司 一种厨房用盐水、糖水浓度测定智能水杯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006300614A (ja) 2006-11-02
JP4538364B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7616316B1 (en) Gas measurement over extreme dynamic range of concentrations
AU719720B2 (en) Gas sensor
WO2006115042A1 (ja) 屈折率測定用具、屈折率測定装置及び屈折率測定方法
US20130188170A1 (en) Optical absorption spectroscopy
CN105954232B (zh) 一种液体折射率测量系统
WO2021063003A1 (zh) 一种气体光谱分析仪
KR940016660A (ko) 박막 두께 측정 장치 및 방법
US6618141B2 (en) Device for measurement of the spectral reflectance and process for measurement of the spectral reflectance
JP3014216B2 (ja) 分光放射束測定装置および全光束測定装置
CN107807402A (zh) 气泡检测器
US20050018194A1 (en) Surface plasmon resonance sensor
EP0834732A2 (en) Gas analyzer
US7564558B2 (en) Gas cell
JPH11241949A (ja) 反射特性測定装置
US8253942B2 (en) Optical gas detector
JP2001516016A (ja) 多成分を測定するためのndir光度計
EP3598060A1 (en) Measurement device
JP2009085600A (ja) 光学特性測定装置及び光学特性測定方法
US20230236115A1 (en) Optical absorption spectrometer
JPS6212994Y2 (ja)
JP3174710B2 (ja) ガス分析計
JPH0585020B2 (ja)
FI102784B (fi) Värimittari
JP2005500539A (ja) 光ビームの導光および補正
JP7194580B2 (ja) 分光計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06731593

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1