WO2006112159A1 - 減衰装置 - Google Patents

減衰装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006112159A1
WO2006112159A1 PCT/JP2006/303878 JP2006303878W WO2006112159A1 WO 2006112159 A1 WO2006112159 A1 WO 2006112159A1 JP 2006303878 W JP2006303878 W JP 2006303878W WO 2006112159 A1 WO2006112159 A1 WO 2006112159A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
viscous fluid
working chamber
damping device
damping
rotor
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/303878
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsunori Yoshioka
Original Assignee
Thk Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thk Co., Ltd. filed Critical Thk Co., Ltd.
Priority to JP2007521110A priority Critical patent/JPWO2006112159A1/ja
Publication of WO2006112159A1 publication Critical patent/WO2006112159A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/12Devices with one or more rotary vanes turning in the fluid any throttling effect being immaterial, i.e. damping by viscous shear effect only
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • E04H9/0235Anti-seismic devices with hydraulic or pneumatic damping

Definitions

  • the present invention relates to an attenuation device that is disposed between two structures to which vibration is transmitted, and attenuates vibration energy transmitted from one structure as a vibration source to the other structure.
  • the present invention relates to an improvement of a damping device configured to convert vibration transmitted from one structure into energy of rotational motion and convert the energy of rotational motion into heat energy for consumption.
  • Seismic isolation devices are used.
  • JP-8 - as disclosed in 240033 JP those utilizing is known a linear guide apparatus used in a work table or the like of a machine tool.
  • this seismic isolation device is formed so that rolling surfaces of rolling elements such as balls are formed along the longitudinal direction and are orthogonal to each other of the base 100 and the structure 101.
  • the first and second track rails 102 and 103, and the first slide which is assembled to the first track rail 102 via a number of rolling elements and can freely linearly reciprocate along the first track rail 102.
  • the member 104 is fixed to the first slide member 104 and is assembled to the second track rail 103 via a number of rolling elements, and can be freely linearly reciprocated along the second track rail 103.
  • the second slide member 105 is configured so that when the base 100 is vibrated due to an earthquake or the like, the track rails 102 and 103 and the slide members 104 and 105 assembled to these track rails perform a relative linear reciprocating motion. Become! / Speak.
  • FIG. 8 shows an example in which a building is constructed on the base 100 via the above-described base isolation device G.
  • the base isolation device G is arranged at four power points between the building 101 and the base 100. ing.
  • the first track rail 102 of each seismic isolation device G is fixed to the base 100 along the X direction, while the second track rail 103 is fixed to the building along the Y direction perpendicular to the first track rail 102. Yes.
  • the coefficient of dynamic friction between the track rails 102 and 103 and the slide members 104 and 105 is extremely small. Move along the X or Y direction on the sliding member 104, 105 force track rail 102, 103.
  • the building 101 provided on the seismic isolation device G is insulated from the shaking of the base 100, and the soot is in a state of floating in the air.
  • the building 101 can swing with its own vibration cycle regardless of the vibration cycle of the base 100.
  • the length sufficiently long, it is possible to avoid the resonance between the building 101 and the base 100, and to reduce the vibration of the building 101.
  • this seismic isolation device prevents resonance between the base 100 and the building 101, but it cannot completely prevent the shaking of the building 101. For example, after the earthquake has stopped, the shaking of the building 101 will remain. For this reason, when supporting a building using the powerful seismic isolation device G, a damping device is installed between the base 100 and the building 101 separately from the base isolation device G, so that the building shakes quickly. Therefore, it is necessary to absorb the vibration energy.
  • the screw rod 106 moves forward and backward with respect to the nut member 108, and the nut
  • the member 108 rotates with respect to the housing 107
  • the rotating body 109 fixed to the nut member 108 also rotates with respect to the housing 107. Since the gap between the rotating body 109 and the housing 107 serves as a viscous fluid working chamber 110, when the rotating body 109 rotates, the rotating fluid 109 in the working chamber 110 responds to the rotational angular velocity of the rotating body 109.
  • the shearing frictional force acts and the viscous fluid generates heat.
  • this damping device 1 the vibration energy between the building 101 and the base 100 is converted into rotational energy, and the rotational energy is further converted into thermal energy. As a result, the vibration energy held by the building 101 is attenuated. It will be done effectively!
  • Patent Document 1 JP-A-8-240033
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 10-184757
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-5229
  • a silicone oil having a kinematic viscosity of 100,000 to 500,000 mm 2 Zs (25 ° C.) is used as the viscous fluid sealed in the working chamber of the damping device.
  • the amount of displacement is essentially reduced by the action of the viscous fluid enclosed in the working chamber. It is an answer that can provide the attenuation power according to.
  • the screw rod is repeatedly vibrated in the axial direction with a constant amplitude, the first few vibrations exhibit the damping force as calculated according to the amount of displacement, but the vibration is repeated. suddenly, a phenomenon in which the damping force suddenly decreased was confirmed, and when the vibration energy was not sufficiently attenuated, a new problem emerged.
  • the present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to attenuate the vibration transmitted from one structure to the other structure by the viscous fluid.
  • the present inventor should confirm the phenomenon occurring in the viscous fluid sealed in the working chamber.
  • the experiment was conducted by filling the container 90 with a viscous fluid 91.
  • a test rod 92 with a smooth surface was inserted into the viscous fluid 91 in the container 90, and the slidable test rod 92 was moved up and down quickly and repeatedly to observe the state of the viscous fluid 91 in the container 90. did.
  • the test rod 92 is moved up and down, initially the viscous fluid 91 clings to the test rod 92, and even if it is driven in the direction of pulling out the test rod 92 from the viscous fluid 91, the resistance force prevents this.
  • the resistance force prevents this.
  • the test bar 92 was repeatedly moved up and down several times, the resistance force suddenly decreased, and the test bar 92 also lost the intermediate force of the viscous fluid 91 as shown in FIG. 6b. At this time, the viscous fluid 91 is slightly adhered to the surface of the test rod 92, and the attached viscous fluid 91 has a trace that is torn off from the viscous fluid 91 remaining in the container 90. It was.
  • the present invention also proposes the following damping device with such viewpoint power. That is, the damping device of the present invention has a fixed outer cylinder that has a hollow portion and is coupled to the first structure, and is rotatably supported in the hollow portion of the fixed outer cylinder. And a rotor to which the movement is transmitted. Therefore, when the vibration of the second structure with respect to the first structure is transmitted to the rotor as rotational vibration, the powerful rotor is reversed in the hollow portion of the fixed outer cylinder. It will rotate while repeating.
  • the outer peripheral surface of the inner peripheral surface of the rotor of the fixed outer cylinder is opposed via a predetermined gap to form a working chamber which viscous fluid is sealed. For this reason, when rotational vibration is transmitted to the rotor and the rotor is repeatedly reversed in the hollow portion of the fixed outer cylinder, a shearing force acts on the viscous fluid in the working chamber, and the viscous fluid exerting a damping force exhibits a damping force. Will do.
  • each stirring body has a maximum diameter set smaller than the width of the working chamber.
  • the stirring body dispersed in the viscous fluid by the shearing force accompanying the flow is transferred to the viscous fluid. It moves while rotating inside and stirs the viscous fluid around it. For this reason, the stirring of the viscous fluid in the working chamber is promoted, the occurrence of the above-mentioned interface in the viscous fluid can be suppressed, and the powerful interface force can also prevent the viscous fluid from being divided. Become. Thereby, even when the rotor is repeatedly reversed at a high speed, it is possible to prevent the damping force of the viscous fluid from rapidly decreasing.
  • the agitator is formed in a substantially spherical shape so as to easily rotate in a viscous fluid. Further, from the viewpoint of promoting the stirring of the viscous fluid, it is preferably a polyhedron rather than a perfect sphere. For the same reason, it is effective to provide a through hole.
  • a device for converting the forceful linear vibration into rotational vibration.
  • the forceful linear vibration must be communicated to the mouth.
  • the rotor couples the nut member screwed to the screw rod.
  • FIG. 1 is a front sectional view showing an embodiment of an attenuation device to which the present invention is applied.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a combination of a screw rod and a nut member used in the damping device shown in FIG.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line m_m in FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view showing an example of a stirring member dispersed in a viscous fluid.
  • FIG. 5 is a model diagram showing a state where a stirring body is dispersed in a viscous fluid in a working chamber.
  • FIG. 6a is a diagram showing an experiment for confirming the division of the viscous fluid when a shearing force is repeatedly applied to the viscous fluid.
  • FIG. 6b is a diagram showing a state where the viscous fluid is divided in the experiment of FIG. 6a.
  • FIG. 7 is a perspective view showing an example of a seismic isolation device using a linear guide device.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a state where a building is supported on a base using the seismic isolation device shown in FIG.
  • FIG. 9 is a front sectional view showing an example of a conventional damping device.
  • FIG. 1 shows an example of an attenuation device to which the present invention is applied.
  • the damping device 1 attenuates the relative vibration existing between the first structure and the second structure, and converges the vibration at an early stage. It is placed between and used.
  • the damping device 1 includes a fixed outer cylinder 10 having a hollow portion and formed in a cylindrical shape, and is accommodated in the hollow portion of the fixed outer cylinder 10 and is rotatable with respect to the fixed outer cylinder 10 And the fixed outer cylinder 10 and a screw rod 30 that passes through the rotor 20 and is screwed together.
  • the fixed outer cylinder 10 is a first structure. while being fixed with bolts or the like to the building 101 as the screw rod 30 one end of which is fixed to the base 100 of the second structure.
  • the fixed outer cylinder 10 is also configured to have a force with an outer cylinder main body 11 formed in a cylindrical shape, and a pair of end plates 12 and 13 fixed to both end surfaces of the outer cylinder main body 11 in the axial direction.
  • the outer peripheral surface of the outer cylinder body 11 has a sleeve portion 14 facing the outer peripheral surface of the rotor 20 with a predetermined gap, and a pair of rotors provided adjacent to the sleeve portion 14 in the axial direction.
  • a pair of rotor bearings 17 and 18 for supporting the rotation of the rotor 20 are fitted to the pair of rotor support portions 15 and 16.
  • rotary bearings 17 and 18 are fixed to the rotor support portions 15 and 16 of the outer cylinder body 11 by fixing the end plates 12 and 13 to the outer cylinder body 11 using bolts. It is like that.
  • Reference numeral 19 in the figure is a scan Bae Saringu for positioning the axial direction of the rotary bearing 17, 18 in contact with the outer ring of the rolling bearing 17, 18.
  • the rotor 20 is housed in the hollow portion of the fixed outer cylinder 10 and is supported by the rotary inner cylinder 21 supported by the rotary bearings 17 and 18 described above.
  • the nut member 40 is fixed to one end in the axial direction via a bracket 22, and a gap is formed between the inner peripheral surface of the rotating inner cylinder 21 and the outer peripheral surface of the screw rod 30.
  • the nut member 40 is screwed onto the outer peripheral surface of the screw rod 30.
  • the rotating inner cylinder 21 has a journal part 24 facing the sleeve part 14 of the outer cylinder main body 11.
  • the sleeve portion 14 of the outer cylinder main body 11 and the journal portion 24 of the rotating inner cylinder 21 face each other so that a working chamber 2 for the viscous fluid 6 is formed between them.
  • This working chamber 2 is filled with a viscous fluid 6.
  • the sleeve portion 14 of the outer cylinder body 11 is provided with a port 23, and a sealed buffer tank 26 is connected to the powerful port 23, and the viscosity of an arbitrary viscosity is transferred from the notch tank 26 to the working chamber 2. Fluid 6 is filled.
  • ring-shaped seal members 25, 25 are fitted to both ends of the journal portion 24 in the axial direction to prevent the viscous fluid 6 enclosed in the working chamber 2 from leaking from the working chamber 2. And!
  • the viscous fluid 6 filled in the working chamber 2 When the rotor 20 rotates with respect to the fixed outer cylinder 10, the viscous fluid 6 filled in the working chamber 2 generates heat due to the shear frictional force, and the volume of the viscous fluid 6 that is applied expands.
  • the buffer tank 26 is provided in order to absorb such volume change of the viscous fluid 6. Further, when the viscous fluid 6 becomes high temperature due to frictional heat, the volume of the viscous fluid 6 increases, bubbles are generated and grow in the viscous fluid, and the viscous fluid 6 in the working chamber 2 is buffered from the working chamber. As a result, the damping force acting on the rotation of the rotor 20 is reduced. From this, a closed type is adopted as the buffer tank 26.
  • the buffer tank 26 When the volume of the viscous fluid 6 is increased by shear frictional heat, the buffer tank 26 has a pressure higher than the atmospheric pressure with respect to the viscous fluid 6 in the working chamber 2. Pressure can be applied. That is, by applying a pressure higher than the atmospheric pressure to the viscous fluid 6 in the working chamber 2, the generation and growth of bubbles in the viscous fluid 6 can be suppressed, and the rotation of the rotor 20 can be prevented. It is now possible to prevent a decrease in the damping force acting on it!
  • FIG. 2 is a perspective view showing a combination of the screw rod 30 and the nut member 40.
  • a spiral ball rolling groove 31 is formed on the outer peripheral surface of the screw rod 30, and the nut member 40 is screwed to the screw rod 30 through a large number of balls 3 rolling in the ball rolling groove 31. is doing. Further, the nut member 40 has a through-hole through which the screw rod 30 is inserted and is formed in a cylindrical shape, and is infinite for circulating the ball 3 that has rolled in the ball rolling groove 31 of the screw rod 30. A circulation path is provided. That is, the nut member 40 and the screw rod 30 constitute a ball screw.
  • a flange portion 41 is provided on the outer peripheral surface of the nut member 40, as shown in FIG.
  • the bracket 22 is fastened to the end surface of the rotating inner cylinder 21 in the axial direction with a bolt, and protrudes in the axial direction from the end plate 13 constituting the fixed outer cylinder 10.
  • the flange portion 41 of the nut member 40 is fixed to the end portion of the bracket 22 protruding from the fixed outer cylinder 10. Therefore, the nut member 40 is not housed in the fixed outer cylinder 10 and the assembly of the fixed outer cylinder 10 and the rotating inner cylinder 21 can be easily connected to the screw rod by releasing the fastening of the fixing bolt 42. It can be extracted from 30.
  • one end of the screw rod 30 is screwed into a disk-shaped mounting plate 43, and the mounting plate 43 that is applied is fixed to the base 100 with a bolt (not shown). Yes. Between with plate 43 and the screw rod 30 preparative is inserted parallel key 44, the rotation stop of the screw rod 30 against the mounting plate 43 have been made.
  • a silicone oil having a kinematic viscosity of about 100,000 to 500,000 mm 2 / s (25 ° C) is used as the viscous fluid 6 enclosed in the working chamber 2.
  • the stirrer formed in a substantially spherical shape is dispersed.
  • a resin beads having a shape as shown in FIG. 4 is used as the stirrer.
  • the resin beads 5 are provided with a through hole 50 at the center, and the open surface of the powerful through hole 50 is formed on a flat surface 51.
  • the diameter of the stirring member (bead) 5 is formed smaller than the gap between the sleeve portion 14 of the outer cylinder body 11 and the journal portion 24 of the rotating inner cylinder 21, that is, the width of the working chamber 2, as shown in FIG. Are accommodated in the working chamber 2 while being dispersed in the viscous fluid 6 in the working chamber 2. Therefore, when the port 2 rotates with respect to the fixed outer cylinder 10 and a shearing force is applied to the viscous fluid 6 in the working chamber 2, the viscous fluid 6 flows in the circumferential direction of the working chamber 2. As a result, the agitator 5 flows in the working chamber 2.
  • a turbulent flow is generated in the vicinity of, and the laminar flow of the viscous fluid 6 accompanying the rotation of the rotating inner cylinder 21 is disturbed. For this reason, the generation of the interface of the viscous fluid 6 along the circumferential direction of the working chamber 2 is suppressed, and it becomes possible to prevent the viscous interface force viscous fluid 6 from being divided. As a result, even if the rotor 20 is repeatedly reversed at a high speed, it is possible to prevent the attenuation force of the viscous fluid 6 from rapidly decreasing.
  • the maximum diameter of the stirring member 5 is 1Z2 of the width of the working chamber 2. It is considered that the above is preferable. If the stirring body 5 has such a size, the viscous fluid 6 in the working chamber 2 can be sufficiently stirred in the width direction of the working chamber 2 by rotation in the viscous fluid 6. It is considered possible to further suppress the occurrence of the interface in 6.
  • the stirring member 5 may be formed on the ingredients for example a perfect sphere, such permissible as long as it rotates along with the flow of the viscous fluid 6.
  • the stirrer 5 is formed with a through hole 50 like the bead shown in FIG. In this way, if the stirring body 5 formed in a polyhedron or having the through hole 50 is used, the generation of turbulent flow in the viscous fluid 6 by the rotation of the stirring body 5, that is, the stirring of the viscous fluid 6 is promoted. Therefore, it is considered that the generation of an interface where the viscous fluid 6 is divided can be further suppressed.
  • the viscous fluid is not limited to the silicone oil as long as it has sufficient kinematic viscosity to exert the necessary damping force, and other viscous fluids can be used. No.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

 一方の構造体から他方の構造体に対して伝達される振動を粘性流体によって減衰させる場合に、かかる粘性流体の発揮する減衰力が急激に低下するのを抑え、振動エネルギの減衰を十分に行うことが可能な減衰装置を提供する。中空部を有すると共に第1の構造体(101)に結合される固定外筒(10)と、この固定外筒(10)の中空部内に回転自在に支承されると共に、前記固定外筒(10)の内周面と所定の隙間を介して対向して減衰力の作用室(2)を形成し、第2の構造体(100)の運動が伝達されるロータ(20)と、前記作用室(2)に封入された粘性流体(6)とから構成され、前記粘性流体(6)には、最大直径が前記作用室(2)の幅よりも小さい多数の攪拌体(5)を分散させた。

Description

減衰装置
技術分野
[0001] 本発明は、振動が伝達される 2つの構造体の間に配設されて、振動源たる一方の 構造体から他方の構造体へ伝達された振動エネルギを減衰させるための減衰装置 に係り、特に、一方の構造体から伝達された振動を回転運動のエネルギに変換し、こ の回転運動のエネルギを熱エネルギに変換して消費させるように構成した減衰装置 の改良に関する。
背景技術
[0002] 従来、ビルや住宅と ヽつた不動産の地震対策として、あるいは精密機器や美術品 のショーケース等の運搬時における振動対策として、地面あるいは床面の振動を吸 収して揺れを軽減する免震装置が用いられている。この免震装置としては、特開平 8 - 240033号公報に開示されるように、工作機械のワークテーブル等に用いられる 直線案内装置を利用したものが知られている。この免震装置は、図 7に示すように、 長手方向に沿ってボール等の転動体の転走面が形成されると共に、基盤 100及び 構造体 101の夫々に対して互いに直交するように固定された第 1及び第 2軌道レー ル 102, 103と、多数の転動体を介して第 1軌道レール 102に組み付けられると共に 該第 1軌道レール 102に沿って自在に直線往復運動可能な第 1スライド部材 104と、 この第 1スライド部材 104に対して固定されると共に多数の転動体を介して第 2軌道 レール 103に組み付けられ、該第 2軌道レール 103に沿って自在に直線往復運動可 能な第 2スライド部材 105とから構成されており、地震等によって基盤 100が震動する と各軌道レール 102, 103とこれらに組み付けられたスライド部材 104, 105とが相対 的な直線往復運動を行うようになって!/ヽる。
[0003] 図 8は基盤 100上に前述の免震装置 Gを介して建物を構築した例を示すものであり 、建物 101と基盤 100との間の 4力所に免震装置 Gが配置されている。各免震装置 G の第 1軌道レール 102が X方向に沿って前記基盤 100に固定される一方、第 2軌道 レール 103は第 1軌道レール 102と直交する Y方向に沿って建物に固定されている。 前記軌道レール 102, 103とスライド部材 104, 105との間の動摩擦係数は極めて小 さいため、基盤 100が地震等によって水平方向へ揺れ動くと、力かる揺れを吸収する ようにして各免震装置のスライド部材 104, 105力軌道レール 102, 103上を X方向 又は Y方向に沿って移動する。すなわち、免震装置 G上に設けられた建物 101は基 盤 100の揺れから絶縁されており、恰も空気中に浮遊したような状態となっている。こ れにより、地震等による振動エネルギが建物 101に伝播したとしても、建物 101は基 盤 100の振動周期とは無関係にそれ独自の振動周期で揺れることができるので、建 物 101の固有振動周期を十分に長く設定することで、建物 101と基盤 100との共振 を避け、力かる建物 101の振動を軽減することが可能となる。
[0004] 一方、この免震装置は基盤 100と建物 101との共振を防止はするものの、建物 101 の揺れを完全に防止し得るものではなぐし力も前述の如く基盤 100の揺れと建物 10 1の揺れとを絶縁するものであるから、例えば地震が収まった後にも建物 101の揺れ は残ることになる。このため、力かる免震装置 Gを用いて建物を支持する際には、基 盤 100と建物 101との間に免震装置 Gとは別個に減衰装置を設け、建物の揺れが早 く収まるようにその振動エネルギを吸収する必要がある。
[0005] 従来、このような減衰装置としては、特開平 10— 184757号公報ゃ特開 2002— 5 229号公報に開示されるものが知られている。図 9に示すように、この減衰装置は建 物 101と基盤 101との間に設けられ、両者間に伝達される振動の減衰を行うものであ り、前記基盤 100に結合されるスクリューロッド 106と、このスクリューロッド 106を覆う ようにして設けられると共に前記建物 101に結合されたノヽウジング 107とを具備して いる。前記スクリューロッド 106には螺旋状のねじ溝が形成されており、このねじ溝に はハウジング 107に対して回転自在に支承されたナット部材 108が螺合している。す なわち、これらスクリューロッド 106とナット部材 108はボールねじを構成している。ま た、このナット部材 108の外周面には円筒状の回転体 109が直接固定されており、こ の回転体 109の外周面はハウジング 107の内周面と対向して粘性流体の作用室 11 0を形成している。
[0006] 従って、このような構造の減衰装置 1では、前記建物 101が基盤 100に対して振動 すると、スクリューロッド 106がナット部材 108に対して進退すると共に、かかるナット 部材 108がハウジング 107に対して回転を生じ、ナット部材 108に固定された回転体 109もハウジング 107に対して回転を生じる。回転体 109とハウジング 107との隙間 は粘性流体の作用室 110となっていることから、回転体 109が回転を生じると、作用 室 110内の粘性流体に対して回転体 109の回転角速度に応じた剪断摩擦力が作用 し、力かる粘性流体が発熱する。つまり、この減衰装置 1では建物 101と基盤 100と の間の振動エネルギが回転エネルギに変換され、更にその回転エネルギが熱エネ ルギに変換され、その結果として建物 101の保有する振動エネルギの減衰が効果的 に行われるようになって!/、る。
特許文献 1:特開平 8— 240033号公報
特許文献 2 :特開平 10— 184757号公報
特許文献 3:特開 2002— 5229号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 前記減衰装置の作用室に封入する粘性流体としては、例えば、動粘度が 10万〜 5 0万 mm2Zs (25°C)のシリコーンオイルを用いている。このような減衰装置では、前記 スクリューロッドが軸方向へ変位し、回転体がハウジングに対して回転を生じた場合 に、前記作用室に封入された粘性流体の働きにより、本来的には変位量に応じた減 衰力が得られる答である。しかし、前記スクリューロッドを一定の振幅で繰り返し軸方 向へ振動させると、最初の数回の振動では変位量に応じた計算通りの減衰力が発揮 されるにもかかわらず、振動が繰り返されるうちに突如として減衰力が急激に低下し てしまう現象が確認され、振動エネルギの減衰が十分に行われなくなると 、つた問題 点が新たに浮かんできた。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明はこのような問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、一 方の構造体から他方の構造体に対して伝達される振動を粘性流体によって減衰させ る場合に、力かる粘性流体の発揮する減衰力が急激に低下するのを抑え、振動エネ ルギの減衰を十分に行うことが可能な減衰装置を提供することにある。
[0009] 本願発明者は作用室内に封入された粘性流体に起きている現象を確認すベぐ図 6aに示すように、容器 90内に粘性流体 91を充填して実験を行った。この実験では 容器 90内の粘性流体 91に対して表面が円滑な試験棒 92を挿入し、カゝかる試験棒 9 2を素早く繰り返し上下に運動させ、容器 90内の粘性流体 91の様子を観察した。試 験棒 92を上下動させると、最初のうちは粘性流体 91が試験棒 92にまとわりつき、か 力る試験棒 92を粘性流体 91中から引き抜く方向へ動力しても、これを阻止する抵抗 力が作用していた。しかし、試験棒 92を数回繰り返して上下動させるうちに、かかる 抵抗力が急激に低下し、図 6bに示すように試験棒 92が粘性流体 91中力も抜け出で しまった。このとき、試験棒 92の表面には若干の粘性流体 91が付着しており、この付 着した粘性流体 91には容器 90内に残存する粘性流体 91と引きちぎられたような痕 跡が存在していた。
[0010] このような観察結果力 推測すると、粘性流体に対して相反する方向の剪断力が高 速で繰り返し作用すると、力かる粘性流体中に界面が生じてきて、この界面から粘性 流体が分断され、減衰力が急激に低下してしまうものと考えられる。すなわち、前記 減衰装置においても、前記スクリューロッドに対してその軸方向の振動が作用すると 、ハウジング内の回転体が例えば周速 13mZsec以上の高速で繰り返し反転し、作 用室内の粘性流体に対して相反する方向の剪断力が繰り返し作用することから、作 用室の周方向に沿って粘性流体中に界面が発生し、その結果として該界面で粘性 流体が分断されて、減衰力が急激に低下しているものと考えられる。尚、粘性流体中 に界面が発生するタイミングは、かかる粘性流体の粘度、温度、回転体の周速等によ つて異なったものとなる。
[0011] 従って、粘性流体中におけるこのような界面の発生を抑えることができれば、作用 室内における粘性流体の分断を防止することができ、減衰装置の作動中における減 衰力の急激な低下を防止することができるものと推測される。
[0012] このような観点力も本発明は以下の減衰装置を提案するものである。すなわち、本 発明の減衰装置は、中空部を有すると共に第 1の構造体に結合される固定外筒と、 この固定外筒の中空部内に回転自在に支承されると共に、第 2の構造体の運動が伝 達されるロータとを備えている。従って、第 1の構造体に対する第 2の構造体の振動 が回転振動としてロータに伝達されると、力かるロータは固定外筒の中空部内で反転 を繰り返しながら回転することになる。
[0013] 前記固定外筒の内周面とロータの外周面は所定の隙間を介して対向しており、粘 性流体が封入される作用室を形成している。このため、前記ロータに回転振動が伝 達され、前記ロータが固定外筒の中空部内で繰り返し反転すると、作用室内の粘性 流体に対して剪断力が作用し、力かる粘性流体が減衰力を発揮することになる。
[0014] 相反する方向へ繰り返し作用する剪断力によって前記粘性流体中に界面が発生 するのを防止するため、本発明においては、多数の攪拌体が前記粘性流体中に分 散されている。また、各攪拌体はその最大直径が前記作用室の幅よりも小さく設定さ れている。
[0015] このような本発明によれば、前記ロータの回転に伴って作用室内の粘性流体が流 動すると、この流動に伴う剪断力によって粘性流体中に分散された前記攪拌体が該 粘性流体中を自転しながら移動し、その周囲における粘性流体の攪拌を行うことにな る。このため、作用室内における粘性流体の攪拌が促進され、粘性流体中に前述し た界面が発生するのを抑えることができ、力かる界面力も粘性流体が分断されるのを 防止することが可能となる。これにより、前記ロータが繰り返し高速で反転した場合で あっても、粘性流体の減衰力が急激に低下するのを防止することができる。
[0016] 前記攪拌体は、粘性流体中で自転し易いよう、略球状に形成されていることが好ま しい。また、粘性流体の攪拌を促進するといつた観点カゝらすれば、完全な球状よりも 多面体であることが好ましい。また、同様の理由から、貫通孔を設けるのも効果的で ある。
[0017] 第 1の構造体と第 2の構造体にとの間に生じる振動が回転振動ではなぐ直線振動 の場合、力かる直線振動を回転振動に変換する装置を設け、変換後の回転振動を口 ータに伝達する必要がある。例えば、外周面にねじ溝が形成されたスクリューロッドを 第 2の構造体に結合する一方、前記ロータにはスクリューロッドに螺合するナット部材 を結合する。これにより、前記スクリューロッドが第 2の構造体に作用した直線振動に よって軸方向へ繰り返し進退すると、力かる直線振動がナット部材の回転振動に変換 され、ロータが固定外筒に対して回転振動を生じることになる。
[0018] ロータが固定外筒に対して回転振動を生じると、作用室内の粘性流体には剪断力 が作用し、剪断摩擦熱によって粘性流体の温度が急激に上昇する。このため、ロー タに回転振動が作用すると、粘性流体中に気泡が生じると共にこれが成長する傾向 にあり、気泡の成長が進むと、ロータと固定外筒との間に作用している減衰力が急激 に低下してしまうと 、つた不具合がある。この現象は作用室に充填して 、る粘性流体 の粘度が高いほど顕著であり、粘度が低い場合には問題とならない。従って、作用室 内における気泡の発生、成長を抑えるといった観点力もすれば、作用室に充填され た粘性流体に対して大気圧以上の圧力を作用させることが好ましい。もっとも、作用 室を完全に密閉してあれば、剪断摩擦熱によって粘性流体の温度が上昇し、かかる 粘性流体が体積が増加することにより、作用室内の粘性流体には自ずと大気圧以上 の圧力が作用することから、気泡の発生、成長を抑えることが可能となる。
図面の簡単な説明
[0019] [図 1]本発明を適用した減衰装置の実施例を示す正面断面図である。
[図 2]図 1に示す減衰装置に使用されるスクリューロッド及びナット部材の組み合わせ を示す斜視図である。
[図 3]図 1の m_m線断面図である。
[図 4]粘性流体中に分散させた攪拌体の一例を示す斜視図である。
[図 5]作用室内の粘性流体中に攪拌体が分散されている様子を示すモデル図である
[図 6a]粘性流体に繰り返し剪断力を作用させた場合の該粘性流体の分断を確認す る実験を示す図である。
[図 6b]図 6aの実験において該粘性流体が分断された状態示す図である。
[図 7]直線案内装置を用いた免震装置の例を示す斜視図である。
[図 8]図 7に示す免震装置を用いて基盤上に建物を支持した様子を示す斜視図であ る。
[図 9]従来の減衰装置の一例を示す正面断面図である。
符号の説明
[0020] 1…減衰装置、 2…作用室、 5…攪拌体、 10…固定外筒、 20· ··ロータ、 30…スタリ ユーロッド、 40…ナット部材、 100…基盤 (構造体)、 101…建物 (構造体) 発明を実施するための最良の形態
[0021] 以下、添付図面に沿って本発明の減衰装置を詳細に説明する。
[0022] 図 1は本発明を適用した減衰装置の一例を示すものである。この減衰装置 1は第 1 の構造体と第 2の構造体との間に存在する相対的な振動を減衰させ、かかる振動を 早期に収束させるものであって、例えば、建物とこれを支える基盤との間に配置され て使用される。
[0023] この減衰装置 1は、中空部を有して筒状に形成された固定外筒 10と、この固定外 筒 10の中空部内に収容されると共に該固定外筒 10に対して回転自在に支承された ロータ 20と、これら固定外筒 10及びロータ 20を貫通すると共に該ロータ 20が螺合し たスクリューロッド 30とを備えており、例えば、前記固定外筒 10は第 1の構造体として の建物 101にボルトなどを用いて固定される一方、前記スクリューロッド 30はその一 端が第 2の構造体としての基盤 100に固定される。
[0024] 前記固定外筒 10は、筒状に形成された外筒本体 11と、この外筒本体 11の軸方向 の両端面に固定される一対のエンドプレート 12, 13と力も構成されている。外筒本体 11の内周面は、前記ロータ 20の外周面と所定の隙間を介して対向するスリーブ部 1 4と、このスリーブ部 14に対して軸方向へ隣接して設けられた一対のロータ支持部 15 , 16と力 構成されており、一対のロータ支持部 15, 16には前記ロータ 20の回転を 支承するための一対の回転ベアリング 17, 18が嵌合している。これらの回転べアリン グ 17, 18は前記エンドプレート 12, 13を外筒本体 11に対してボルトを用いて固定す ることで、前記外筒本体 11のロータ支持部 15, 16に固定されるようになっている。尚 、図中の符号 19は回転ベアリング 17, 18の外輪に接して該回転ベアリング 17, 18 の軸方向の位置決めを行うスぺーサリングである。
[0025] 一方、前記ロータ 20は、前記固定外筒 10の中空部内に収容されると共に、前述の 回転ベアリング 17, 18によってその回転を支承された回転内筒 21と、この回転内筒 21の軸方向の一端にブラケット 22を介して固定されたナット部材 40とから構成され ており、前記回転内筒 21の内周面とスクリューロッド 30の外周面との間には隙間が 形成される一方、前記ナット部材 40が前記スクリューロッド 30の外周面に螺合してい る。前記回転内筒 21は外筒本体 11のスリーブ部 14と対向するジャーナル部 24を有 しており、外筒本体 11のスリーブ部 14と回転内筒 21のジャーナル部 24とが対向す ることにより、これらの間に粘性流体 6の作用室 2が形成されるようになっている。
[0026] この作用室 2には粘性流体 6が充填されている。前記外筒本体 11のスリーブ部 14 にはポート 23が設けられると共に、力かるポート 23には密閉式のバッファタンク 26が 接続されており、このノ ッファタンク 26から作用室 2へ任意の粘度の粘性流体 6が充 填されている。一方、前記ジャーナル部 24の軸方向の両端にはリング状のシール部 材 25, 25が嵌められており、作用室 2内に封入された粘性流体 6が該作用室 2から 漏れだすのを防止して!/、る。
[0027] 固定外筒 10に対してロータ 20が回転すると、作用室 2に充填された粘性流体 6が 剪断摩擦力によって発熱し、力かる粘性流体 6の体積は膨張する。このような粘性流 体 6の体積変化を吸収するために前記バッファタンク 26が設けられている。また、粘 性流体 6が摩擦熱によって高温になると、力かる粘性流体 6の体積が増加すると共に 該粘性流体中に気泡が発生、成長し、作用室 2内の粘性流体 6が作用室からバッフ ァタンク 26に押し出されてしまい、ロータ 20の回転に対して作用する減衰力が低下し てしまう。このことから、前記バッファタンク 26としては密閉式のものが採用されており 、剪断摩擦熱によって粘性流体 6の体積が増加した際に、作用室 2内の粘性流体 6 に対して大気圧以上の圧力を作用させることができるようになつている。すなわち、作 用室 2内の粘性流体 6に対して大気圧以上の圧力を作用させることにより、力かる粘 性流体 6中における気泡の発生及び成長を抑止することができ、ロータ 20の回転に 対して作用する減衰力の低下を防止することができるようになって!/、る。
[0028] 図 2は前記スクリューロッド 30とナット部材 40との組み合わせを示す斜視図である。
スクリューロッド 30の外周面には螺旋状のボール転動溝 31が形成されており、ナット 部材 40は前記ボール転動溝 31を転動する多数のボール 3を介してスクリューロッド 3 0に螺合している。また、ナット部材 40は前記スクリューロッド 30が挿通される貫通孔 を有して円筒状に形成されると共に、前記スクリューロッド 30のボール転動溝 31を転 動したボール 3を循環させるための無限循環路が設けられている。すなわち、これら ナット部材 40とスクリューロッド 30はボールスクリューを構成している。
[0029] そして、このナット部材 40の外周面にはフランジ部 41が設けられており、図 3に示 すように、力かるフランジ部 41に揷通された固定ボルト 42を前記ブラケット 22に締結 することで、ナット部材 40の回転がブラケット 22を介して前記回転内筒 21に伝達され るようになっている。前記ブラケット 22は回転内筒 21の軸方向の端面にボルトで締結 されており、固定外筒 10を構成するエンドプレート 13から軸方向へ突出している。ま た、ナット部材 40のフランジ部 41は固定外筒 10から突出したブラケット 22の端部に 対して固定されている。従って、ナット部材 40は前記固定外筒 10の内部には収容さ れておらず、固定ボルト 42の締結を解除することで、容易に固定外筒 10及び回転内 筒 21の組立体をスクリューロッド 30から抜き取ることができるようになつている。
[0030] 一方、図 1に示すように、スクリューロッド 30の一端は円盤状の取付板 43に螺合し ており、力かる取付板 43は図示外のボルトで基盤 100に対して固定されている。取 付板 43とスクリューロッド 30の間には平行キー 44が挿入されており、取付板 43に対 するスクリューロッド 30の回転止めがなされている。
[0031] 従って、基盤 100に対して建物 101が図 1中の矢線 X方向に沿って振動すると、前 記固定外筒 10は第 1の構造体たる建物 101に固定されていることから、かかる振動 は固定外筒 10に対するスクリューロッド 30の軸方向への進退運動となり、この進退運 動に伴ってナット部材 40を含むロータ 20が固定外筒の中空部内でスクリューロッドの 周囲を回転することになる。ロータ 20が固定外筒 10に対して回転を生じると、前記作 用室 2に存在する粘性流体 6に対して剪断力が作用し、回転内筒 21の運動エネルギ が粘性流体 6の熱エネルギに変換されて消費され、回転内筒 21の運動エネルギが 減衰される。これにより、基盤 100に対する建物 101の X方向の振動を強制的に減衰 させることができるようになって!/、る。
[0032] スクリューロッド 30の X方向に沿った進退運動をナット部材 40の回転運動に変換し ているので、力かるナット部材 40にはスクリューロッド 30の軸方向に沿った外力が作 用している。このため、ロータ 20の回転を支承する一対の回転ベアリング 17, 18のう ち、ナット部材 40に近接した側の回転べァリング 18にはラジアル荷重とスラスト荷重 を等分に負荷することが可能なクロスローラ軸受が採用され、ナット部材 40から回転 内筒に対して作用するスラスト荷重、すなわちスクリューロッド 30の軸方向に作用する 外力を十分に負荷し得るように構成されて 、る。 [0033] また、前記クロスローラ軸受 18はブラケット 22を回転内筒 21に対して固定すること で、その内輪が該回転内筒 21に固定されており、前記ブラケット 22はクロスローラ軸 受 18の押え板としても機能している。
[0034] 前記作用室 2に封入される粘性流体 6としては、動粘度が 10万〜 50万 mm2 /s (2 5°C)程度のシリコーンオイルが用いられており、このシリコーンオイル中には略球状 に形成された攪拌体が分散されている。前記攪拌体としては、図 4に示すような形状 の榭脂製ビーズが用いられている。この榭脂製ビーズ 5は中央に貫通孔 50が設けら れており、力かる貫通孔 50の開口した面は平坦面 51に形成されている。この攪拌体 (ビーズ) 5の直径は外筒本体 11のスリーブ部 14と回転内筒 21のジャーナル部 24と の隙間、すなわち作用室 2の幅よりも小さく形成されており、図 5に示すように作用室 2内の粘性流体 6に分散された状態で該作用室 2内に収容されている。このため、口 ータ 2が固定外筒 10に対して回転し、作用室 2内の粘性流体 6に対して剪断力が作 用すると、粘性流体 6が作用室 2の周方向へ流動するのに伴い、前記攪拌体 5が作 用室 2内を流動することになる。
[0035] このとき、粘性流体 6には剪断力が作用しており、作用室 2内の回転内筒 21に近い 領域と外筒本体 11に近 、領域とでは粘性流体 6の流動に速度差が生じて 、ることか ら、前記攪拌体 5はこの速度差によって粘性流体 6中で自転を生じ、かかる自転を伴 いながら作用室 2内を周方向へ流動することになる。本来、作用室 2内の粘性流体 6 には該作用室 2の周方向へ剪断力のみが作用していることから、力かる粘性流体 6は 外筒本体 11のスリーブ部 14と回転内筒 21のジャーナル部 24との隙間で層流を形 成して!/、るものと考えられるが、前述のように攪拌体 5が粘性流体 6中で自転すると、 その周囲では乱流が発生し、粘性流体 6が作用室 2内で攪拌されるようになる。
[0036] 前記スクリューロッド 30が軸方向へ繰り返し振動し、前記回転内筒 21が正逆転を小 刻みに繰り返すと、作用室 2内の粘性流体 6に対しては該作用室 2の周方向に沿つ て繰り返し剪断力が作用し、これによつて作用室 2内の粘性流体 6は周方向に沿った 層流となり、その結果として作用室 2の周方向に沿って粘性流体 6の分断面と言える 界面が生じてくるものと考えられる。しかし、前述のように粘性流体 6中に攪拌体 5が 分散されていると、力かる攪拌体 5が粘性流体 6の流動に伴って自転することから、そ の周囲では乱流が発生し、回転内筒 21の回転に伴う粘性流体 6の層流が乱されるこ とになる。このため、作用室 2の周方向に沿った粘性流体 6の界面の発生が抑えられ 、力かる界面力 粘性流体 6が分断されるのを未然に防止することが可能となる。そ の結果、前記ロータ 20が繰り返し高速で反転した場合であっても、粘性流体 6の減 衰力が急激に低下するのを防止することができる。
[0037] 作用室 2内における粘性流体 6に界面が発生するのを前記攪拌体 5の自転によつ て抑えるという観点力 すれば、前記攪拌体 5の最大直径は作用室 2の幅の 1Z2以 上であることが好ましいものと考えられる。このような大きさの攪拌体 5であれば、粘性 流体 6中における自転によって、作用室 2内の粘性流体 6を該作用室 2の幅方向へ 十分に攪拌することができ、前述した粘性流体 6中の界面の発生を一層抑えることが 可能になると考えられる。
[0038] また、前記攪拌体 5は粘性流体 6の流動に伴って自転するものであれば差し支えな ぐ例えば完全な球形に形成されていても良い。しかし、攪拌体 5の自転によって粘 性流体 6を攪拌するという観点力 すれば、力かる攪拌体 5は多面体であることが好 ましい。また同様の理由により攪拌体 5には図 4に示したビーズの如く貫通孔 50が形 成されているのが好ましい。このように多面体に形成され、あるいは貫通孔 50が形成 されている攪拌体 5を使用すれば、攪拌体 5の自転による粘性流体 6中の乱流の生 成、すなわち粘性流体 6の攪拌が促進され、粘性流体 6が分断されてしまうような界 面の発生を一層抑えることができるものと考えられる。
[0039] 尚、前記粘性流体としては、必要な減衰力を発揮させる上で十分な動粘度を備え たものであれば、前記シリコーンオイルに限らず、他の粘性流体を使用しても差し支 えない。

Claims

請求の範囲
[1] 中空部を有すると共に第 1の構造体(101)に結合される固定外筒(10)と、この固定 外筒(10)の中空部内に回転自在に支承されると共に、前記固定外筒(10)の内周 面と所定の隙間を介して対向して減衰力の作用室 (2)を形成し、第 2の構造体 (100 )の運動が伝達されるロータ(20)と、前記作用室(2)に封入された粘性流体 (6)と、 から構成され、
前記粘性流体 (6)には、最大直径が前記作用室 (2)の幅よりも小さい多数の攪拌 体 (5)を分散させたことを特徴とする減衰装置。
[2] 一端が前記第 2の構造体(100)に結合されて軸方向に進退すると共に外周面に螺 旋状のねじ溝(31)が形成されたスクリューロッド(30)を有し、前記ロータ(20)は前 記スクリューロッド(30)に螺合して ヽることを特徴とする請求項 1記載の減衰装置。
[3] 前記攪拌体 (5)の最大直径は前記作用室 (2)の幅の 1Z2以上であることを特徴とす る請求項 1記載の減衰装置。
[4] 前記攪拌体 (5)は略球状に形成されて!ヽることを特徴とする請求項 1記載の減衰装 置。
[5] 前記攪拌体 (5)は多面体であることを特徴とする請求項 1記載の減衰装置。
[6] 前記攪拌体 (5)には貫通孔(50)が形成されて!ヽることを特徴とする請求項 1記載の 減衰装置。
[7] 前記作用室(2)に充填された粘性流体 (6)には大気圧以上の圧力が作用しているこ とを特徴とする請求項 1記載の減衰装置。
PCT/JP2006/303878 2005-03-31 2006-03-01 減衰装置 WO2006112159A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521110A JPWO2006112159A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-01 減衰装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-103552 2005-03-31
JP2005103552 2005-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006112159A1 true WO2006112159A1 (ja) 2006-10-26

Family

ID=37114895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/303878 WO2006112159A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-01 減衰装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006112159A1 (ja)
WO (1) WO2006112159A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068571A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Kayaba Ind Co Ltd 磁気粘性流体緩衝器
JP2009243670A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Thk Co Ltd 減衰装置及びこれを用いた建築構造物
TWI766449B (zh) * 2020-11-25 2022-06-01 國立臺灣科技大學 主動慣質阻尼器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308241A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Tokai Rubber Ind Ltd 振動絶縁装置
JPH01303334A (ja) * 1987-10-05 1989-12-07 Asics Corp 緩衝部材
JPH03207783A (ja) * 1990-01-11 1991-09-11 Tosoh Corp 振動吸収部材
JP2000274474A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Sumitomo Constr Co Ltd 減衰装置
JP2002242977A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Polymatech Co Ltd 防振媒体及びこれを備える防振ダンパー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308241A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Tokai Rubber Ind Ltd 振動絶縁装置
JPH01303334A (ja) * 1987-10-05 1989-12-07 Asics Corp 緩衝部材
JPH03207783A (ja) * 1990-01-11 1991-09-11 Tosoh Corp 振動吸収部材
JP2000274474A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Sumitomo Constr Co Ltd 減衰装置
JP2002242977A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Polymatech Co Ltd 防振媒体及びこれを備える防振ダンパー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068571A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Kayaba Ind Co Ltd 磁気粘性流体緩衝器
JP2009243670A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Thk Co Ltd 減衰装置及びこれを用いた建築構造物
TWI766449B (zh) * 2020-11-25 2022-06-01 國立臺灣科技大學 主動慣質阻尼器
US11643834B2 (en) 2020-11-25 2023-05-09 National Taiwan University Of Science And Technology Active inerter damper

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006112159A1 (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016086B2 (ja) ボールねじを用いた減衰装置
JP5096551B2 (ja) ねじ運動機構及びこれを用いた減衰装置
JP2010261585A (ja) 制振構造
CN214994679U (zh) 一种抗震装置
EP2770225A1 (en) Damping device
WO2006112159A1 (ja) 減衰装置
TW571038B (en) Base isolation device with damping mechanism
JP4115078B2 (ja) 減衰機構付き免震装置
JP3871393B2 (ja) 絶縁支持装置およびこの支持装置を用いる免震構造物
US10837497B2 (en) High energy dissipation torsional viscous damper
JP4745308B2 (ja) 減衰機構付き免震装置
JPH11201224A (ja) 減衰コマ、減衰棒およびこれらを使用する減衰装置
JPH11351318A (ja) 免震装置用ダンパ
JP2010031467A (ja) 制震装置
CN116221270A (zh) 一种带阻尼的球形轴承及光伏跟踪支架
WO2008041545A1 (fr) Dispositif d'amortissement
WO2001092753A1 (fr) Dispositif d'amortissement
CN115288018A (zh) 一种适用于隧道锚具有响应放大机制的惯质粘性阻尼器
JP4718408B2 (ja) 減衰装置
JP2019052454A (ja) 免震構造
JP4322403B2 (ja) 減衰装置
JP4317766B2 (ja) クレビス並びにクレビスに接続される減衰装置
JP4601581B2 (ja) 減衰装置
JP2005337470A (ja) ボールねじを用いた減衰装置
JP6942527B2 (ja) 上下動抑制装置および制振装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007521110

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06714995

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1