WO2006109349A1 - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及びコンピュータ読取可能記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、プログラム及びコンピュータ読取可能記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2006109349A1
WO2006109349A1 PCT/JP2005/006648 JP2005006648W WO2006109349A1 WO 2006109349 A1 WO2006109349 A1 WO 2006109349A1 JP 2005006648 W JP2005006648 W JP 2005006648W WO 2006109349 A1 WO2006109349 A1 WO 2006109349A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
character
automatic
key operation
key
information processing
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/006648
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaru Wakitani
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to PCT/JP2005/006648 priority Critical patent/WO2006109349A1/ja
Publication of WO2006109349A1 publication Critical patent/WO2006109349A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods

Definitions

  • the present invention relates to an information processing device, an information processing method, a program, and a computer-readable recording medium, and in particular, an information processing device having a character input function, the information processing method, and a program for causing a computer to execute the method And a computer-readable recording medium storing the program.
  • This multi-tap method is generally adopted in small information processing equipment such as a cellular phone in which the installation space for keys is limited.
  • FIG. 5 shows the appearance of a mobile phone as an example of an information processing apparatus to which the multi-tap method is applied.
  • the cellular phone 1 has a four-way cursor key for moving the cursor 7 displayed on the display 2 and the display 2 for displaying the input characters and the like on the screen of the display. 3.
  • a clear key 4 for deleting an input character 4 a multi-tap key 6 to which a plurality of characters are assigned, and a confirmation key 5 for confirming input contents.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the multi-tap method.
  • the display on the display unit 7 changes in order as a, b, c, 2, a, b, c, 2,.
  • the above-described operation is performed until the target character appears, and then the input character is obtained by performing a key operation such as the cursor movement key 3 to confirm the input character. It is confirmed and the next character can be entered. Since the key operation for confirming the input character is omitted in this way, the input character is automatically confirmed when no operation is performed for a certain period of time, and the cursor on the screen automatically moves to the next space. There is a method. Such a method is called an “automatic determination” method.
  • the "auto-confirm” method is very convenient because it can reduce the key operation required for character input and can also shorten the moving distance of the operated finger.
  • an average value of operation speeds by a user is calculated and used. Specifically, it comprises means for measuring the key press interval, means for determining whether to confirm automatically, and means for calculating the average and updating the threshold.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-207554
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-76474
  • Patent Document 3 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-298714
  • the threshold for automatic determination is obtained from the average operation interval.
  • the operation interval of actual users since there are variations in the operation interval of actual users, unintended automatic determination frequently occurs. There is a possibility that. That is, in the example of FIG. 6, the user is automatically determined when the preceding candidate character b appears because the key operation speed happens to be slow despite the fact that the user originally input the character c. This is the case.
  • the user's operation speed that is, the keystroke speed
  • the user's operation interval at that time is temporarily measured. If this can be taken into account, the average of the operating speed of the user can be obtained.
  • the present invention makes it possible to detect when an unintentional automatic confirmation occurs, so that the time to automatic confirmation is always appropriate according to the user's key operation speed.
  • An object is to provide a configuration that can be automatically set to a positive value.
  • the automatic confirmation time to automatic confirmation is corrected.
  • FIG. 1 is a character input processing flowchart (idle loop) according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4A is a diagram (No. 1) for comparing one embodiment of the present invention with the prior art.
  • FIG. 4B is a diagram (No. 2) for comparing the embodiment of the present invention with the prior art.
  • FIG. 5 is a plan view of an example of a mobile phone to which a multi-tap method is applied.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining an input method using a multi-tap method.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining automatic adjustment of a margin for automatic determination time according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining an operation or the like when unintentional automatic confirmation occurs according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 9A is a diagram (No. 1) illustrating an example of transition of an automatic determination timer setting value or the like according to a user's key operation according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 9B is a diagram (No. 2) showing an example of transition of the automatic confirmation timer setting value or the like according to the user's key operation according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a hardware block diagram of one embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a software functional block diagram according to one embodiment of the present invention. Explanation of symbols
  • the embodiment of the present invention is a small information terminal device including a key to which a plurality of characters are assigned, a key for determining a character, and a key for moving a cursor, such as a mobile phone.
  • a key for determining a character such as a mobile phone.
  • the same key is pressed several times until the target character appears, and further, the key operation for confirming the input character or the cursor movement key operation is performed. Furthermore, when the key operation is not performed for a certain period of time, the input character is automatically determined.
  • the time until the automatic determination of the input character is set by the sum of the average operation interval of the user and the predetermined margin, so that the actual operation interval of the user is set. Relieve variation.
  • FIGS. 4A and 4B are diagrams for comparing the embodiment of the present invention with the above-described conventional technology.
  • FIG. 4A shows the configuration of the conventional technique
  • FIG. 4B shows the configuration of the embodiment of the present invention.
  • the interval measuring means 10 As a configuration common between the prior art as shown in the figure and the embodiment of the present invention, the interval measuring means 10, the means 20 for selecting a character by comparison with a threshold, and the average of the time intervals are shown. There is a means 30 for calculating and updating the threshold.
  • the interval measuring means 10 measures the key operation interval by the user.
  • the means for selecting a character 20 by comparison with a threshold automatically determines a candidate character to be presented at that time when the key operation interval by the user exceeds the threshold.
  • the means 30 for calculating the average time interval and updating the threshold value takes the average of the measurement values of the key operation interval, and updates the threshold value of the key operation interval that leads to automatic determination according to the magnitude. .
  • the threshold value of the key operation interval that leads to automatic confirmation is the time when the candidate character that is presented at that time when the time interval during which no key operation is performed reaches the threshold value is confirmed.
  • the interval value is hereinafter simply referred to as “automatic determination time”.
  • the automatic confirmation time is updated according to the key operation interval measured by the interval measuring means 10.
  • the actual key operation interval cannot be measured.
  • a means 50 for relieving variations in key operation intervals a means 60 for detecting unintentional automatic confirmation by a user, and further accuracy are further improved.
  • a means 70 for automatically adjusting the margin is provided to increase the margin. That is, as the means 50 for relieving variations in the input interval, the automatic determination time is obtained by simply taking the average of the measured values of the key operation intervals and adding a margin to this.
  • the means 60 for detecting automatic confirmation unintended by the user is deleted by operating the character strength S backspace key after automatic confirmation as described above, and when the same key is operated thereafter. It is determined that unintended automatic confirmation has occurred.
  • the means 70 for automatically adjusting the margin to further increase the accuracy compares the maximum value of the measured value of the key operation interval as described later with the set value at the automatic confirmation time, and as a result, the maximum of the measured value. If the value is less powerful, it is determined that the current margin is too large.
  • the maximum value force of the measurement time is also set as a new margin by subtracting the average value.
  • the longest key operation interval at that time is set as the automatic confirmation time.
  • FIGS. 1, 2 and 3 show operation flowcharts of a character input operation in the information processing method implemented by the information processing apparatus according to the present invention.
  • This information processing apparatus has the configuration shown in FIGS. 10 and 11, for example.
  • FIG. 10 shows a hardware block diagram of the information processing apparatus
  • FIG. 11 shows a functional block diagram of a software program installed in the information processing apparatus.
  • This information processing apparatus includes the mobile phone described above with reference to FIG. 5, for example, and includes a display unit 110 corresponding to the display 2, a keyboard 120 corresponding to each operation key 3, 4, 5, 6, and a CPU. Part 100, memory 130 and timer 140.
  • the memory 130 includes, in addition to the area for storing the software program, a work area for the control unit 100, an area for storing measured values of key operation intervals by the user, and the like.
  • the timer 140 is for measuring the automatic determination time, and may be a timer by software.
  • the timer control processing unit 210 of the above software program controls the setting of the timer 140, and the automatic determination processing unit 220 automatically determines the candidate character according to the elapsed time measurement result by the timer 140,
  • the key input processing unit 230 measures a key operation interval by the user and takes an average, and the automatic determination time determination processing unit 240 determines the automatic determination time based on the average value.
  • the display processing unit 250 controls the display content of the display unit 110 as needed based on key operations by the user, notification of candidate confirmation from the automatic confirmation processing unit 220, and the like.
  • the character input operation shown in FIG. 3 is performed by operating the hardware shown in FIG. 10 according to the software shown in FIG.
  • FIG. 1 shows an operation flowchart of the idle loop executed while the user is inputting characters using the keyboard 120. Generation of a key event and a timer event, which will be described later, is monitored by this idle loop.
  • step 101 If a key event is detected in step 101, that is, if any key is pressed by the user, the key event handler of the subroutine is called and the corresponding processing is performed. Is performed (step 102).
  • a timer event is an event that occurs when timer 140 expires.
  • FIG. 2 shows the processing of the timer event handler.
  • the timer event handler determines whether there is an indeterminate character (step
  • step 203 the final character key information stored in the key event handler is initialized so that the multi-tap operation or the like does not malfunction.
  • the process of FIG. 2 is performed when the automatic confirmation time is measured by the timer 140 for measuring the automatic confirmation time after the user operates the key and the automatic confirmation time is measured.
  • Undetermined character means a character that is displayed in an undetermined state on the cursor (in the example of FIG. Uh.
  • “Last character key information” refers to information indicating the last key operated at the present time. This information is used in step 318 of FIG.
  • FIG. 3 shows the processing of the key event handler.
  • step 301 the operation of the timer 140 is stopped. That is, if the timer 140 is performing a measurement operation as a timer operation, it is stopped.
  • the currently set mode is checked to determine whether it is a normal mode (normal mode) or a mode for detecting unintentional automatic confirmation (hereinafter referred to as an extension mode) (step 302).
  • a normal mode a mode for detecting unintentional automatic confirmation
  • an extension mode a mode for detecting unintentional automatic confirmation
  • a multi-tap operation is performed and the next candidate assigned to the key is displayed as an unconfirmed character (step 304).
  • the multi-tap operation refers to the operation described above with reference to FIG.
  • the measured value of timer 140 which is the operation interval from the previous key operation, is added to the list of the past n times (step 305). At this time, the oldest operation interval value data in the list is broken. Abandon. The average operation interval value is obtained from the list of operation interval values updated in this way.
  • the next process that is, the part surrounded by the broken line (A) is a margin automatic adjustment processing part.
  • a predetermined margin is added to the longest operation interval value Ta and the current setting value of the timer 140, that is, the average interval value based on the list before the update.
  • the measured value Tb is compared (step 307).
  • margin adjustment is performed (step 308).
  • the longest operation interval value is the oldest measured value, and then the keystroke interval, that is, the operation interval seems to have been shortened due to the improvement of the user's keystroke capability. is assumed.
  • the longest operation interval value Ta in the list after the oldest measurement value is discarded becomes short, and as a result, the current setting value of the timer 140, that is, the average value before the update is obtained.
  • the result is smaller than Tb plus the margin, so the result of step 308 is Yes.
  • the margin is updated at step 309.
  • the new margin value at that time is the value obtained by subtracting the average value from the updated list for the value Ta force.
  • the identification information indicating the character key operated this time is stored as final character key information to be used for determination when the next key event occurs (step 310).
  • a value obtained by adding a margin to the new average operation interval value in the updated list is set in the input character automatic determination timer 140 and restarted (step 311). Then, the operation mode is set to the normal mode, and the key event processing is terminated (step 312).
  • step 303 if the operated key related to the key event is a character key different from the previously operated key, the unconfirmed character at the present time is confirmed and the newly recognized character is recognized.
  • the first candidate character assigned to the key is displayed (step 313). Thereafter, the process proceeds to step 305, and thereafter, the same processing as that in the case where the same key is pressed is performed (steps 305 to 312).
  • step 303 if the cursor movement key (key 3 in the example of FIG. 5) or clear key (4) is recognized as an operation related to the key event, respectively.
  • the process assigned to the key is performed (step 314).
  • a portion surrounded by a broken line B is a preprocessing unit for detecting unintentional automatic confirmation.
  • Step 315 it is determined whether or not one character has been deleted by Tariaki (Step 315). If so, the operation mode is set to the extension mode (Step 316). On the other hand, if another key is recognized, the normal mode is set (step 317), and this process is terminated.
  • the extension mode is set at this stage for the time being.
  • this extension mode setting is detected at the next key event! / Step 302, it means that one character has been deleted by Tariaki just before that as described above. .
  • step 318 if it is recognized in step 318 that a key different from the last character key has been operated, the correction at the previous key event that caused the extension mode to be set (deleting one character in step 315) ) Is a correction due to a simple key selection error, etc., and not a result of unintentional automatic confirmation. In this case, the process proceeds to step 303, and thereafter the same processing (steps 303 to 312) as described above is executed.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the margin automatic adjustment processing in steps 307 to 309 described above.
  • the automatic determination time as described above is obtained as a value obtained by adding a margin to an average value of key operation intervals measured in the past (“average operation interval” in FIG. 7). In the case of the example in Fig. 7, this corresponds to the automatic confirmation time obtained with the “timer setting value” force.
  • the maximum value in the list of measured key operation intervals as described above is compared with the current timer setting value, and if the maximum value is smaller, the maximum value is calculated.
  • the margin is updated so that becomes the timer setting value.
  • the “effective margin” becomes the updated margin.
  • FIG. 8 shows a case where the multi-tap key 6 is pressed when the example of the mobile phone of FIG. 5 is applied.
  • the corresponding character candidates are sequentially displayed and confirmed on the cursor 7 displayed on the display device 2, and finally the screen transition of the display device 2 until each character constituting the English word “back” is input is shown. .
  • FIG. 9 shows the processing contents, timer measurement values (measurement values of key operation intervals), average values of timer measurement values, in each stage of the information processing apparatus in accordance with the character input operation shown in FIG. Each transition of margin and timer set value (automatic confirmation time) is shown.
  • the maximum number of elements in the list to be stored for obtaining the average value is 15, and when the unintentional automatic confirmation is recognized, the stretch ratio of each element in the list is 3%. (Fig. 3, X in step 320).
  • the automatic adjustment can be arbitrarily adjusted. In other words, the timer value is automatically adjusted until it is automatically determined. In this case, the number of elements in the list is increased and the stretch ratio is lowered. On the contrary, automatic adjustment is performed dynamically. In this case, the number of elements may be reduced and the drawing ratio may be increased.
  • ABSC key refers to the multi-tap key shown in FIG. 6 in the example of FIG. 5, that is, the multi-tap key to which a total of four characters a, b, c, and 2 are assigned as described above.
  • the timer 140 starts measurement by the key event by pressing the first ABC key as shown in the second to third lines of Fig. 9A, and the measurement is stopped by the key event by the second key press.
  • the measured value is read.
  • the timer measurement value is 320 ms
  • the average value increases to 301 ms
  • the timer setting value increases to 431 ms accordingly.
  • the margin remains 130ms.
  • the automatic confirmation time has passed without any key operation, and the current candidate A character b is confirmed. As a result, the cursor moves next to it. In this case, a timer event has occurred on the fourth line in FIG. 9A, and automatic confirmation processing (step 202 in FIG. 2) has been performed.
  • the ABC key is pressed again, and the same key is pressed again before the automatic confirmation time elapses.
  • the second candidate b is displayed after the first candidate character a.
  • the timer measurement value during this period is 270 ms (line 8 in Fig. 9A), the average value decreases to 299 ms, and the timer setting value with a margin of 130 ms falls to 429 ms.
  • the character to be input next is the character c which is the third candidate for this key. Since the timing of pressing the key was delayed while pressing, the auto-set time elapses before the next press, causing unintentional auto-set. As a result, bab should be displayed as bac ( Figure 9B, 9th line).
  • the user then deletes the character b by pressing the clear key 4 and then starts to press the ABC key again after entering the character c.
  • the character c which is the third candidate for this key, is displayed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

明 細 書
情報処理装置、情報処理方法、プログラム及びコンピュータ読取可能記 録媒体
技術分野
[0001] 本発明は情報処理装置、情報処理方法、プログラム及びコンピュータ読取可能記 録媒体に係り、特に文字入力機能を有する情報処理装置、その情報処理方法、同 方法をコンピュータに実行させるためのプログラム及び同プログラムを格納したコンビ ユータ読取可能記録媒体に関する。
背景技術
[0002] 情報処理装置に文字を入力する方法として、所謂マルチタップ方式がある。この方 式では 1つのキーに複数の文字が割り当てられたキーを用い、当該キーを複数回操 作することによりそれらの文字が順に候補として出現する構成とされている。
[0003] このマルチタップ方式は携帯電話機等、キーの設置スペースが制限された小型情 報処理機器において一般的に採用されている。
[0004] 図 5はマルチタップ方式が適用された情報処理装置の一例のとしての携帯電話機 の外観を示す。
[0005] 図示の如ぐ同携帯電話機 1は、入力された文字等を表示する表示器 2,表示器 2 に表示されたカーソル 7を同表示器の画面上で移動させるための 4方向カーソルキ 一 3,入力文字を削除するためのクリアキー 4,各々上記複数の文字が割り当てられ たマルチタップキー 6及び入力内容を確定するための確認キー 5を有する。
[0006] 図 6は、マルチタップ方式を説明するための図である。
[0007] 同図に示す如ぐ一例として一のキーにアルファベットの a、 b、 c及び数字の 2の計 4 文字が割り当てられたマルチタップキー 6によれば、このキーを押す度毎に、入力文 字の候補として、表示器 7における表示は図示の如ぐ a、 b、 c、 2, a、 b、 c、 2,…と順 次変化する。
[0008] このようにマルチタップ方式では、ひとつのキーに多数の文字を割り当てることがで きるため、例えば図 5の例では、アルファベット 27文字を 8個のマルチタップキー 6に て入力可能である。その結果、キー設置スペースを効果的に削減可能であり、その 携帯性が重視される携帯電話機等に適する入力方式である。
[0009] このマルチタップ方式では、目的の文字が現れるまで上記の如くの操作を行い、そ の後カーソル移動キー 3など、入力文字を確定させるためのキー操作を行うことによ つて入力文字が確定され、次の文字の入力が可能となる。また、このように入力文字 を確定させるためのキー操作を省略するため、一定時間操作を行わな ヽと自動的に 入力文字が確定され、画面上のカーソルも自動的に次のスペースに移動する方式が 存在する。このような方式は「自動確定」方式と呼ばれる。
[0010] 「自動確定」方式は文字入力に要するキー操作を減らすことが可能であると共に操 作する指の移動距離も短縮できるため、非常に便利である。
[0011] この「自動確定」方式が適用された製品として、入力文字が自動的に確定されるま での時間が固定されており任意な値に設定することが出来ないものが多い。しかしな がら利用者個々の打鍵スピードには個人差があるため、キー操作の遅い人にとって は意図しない確定動作となったり、逆に早い人にとっては確定するまでに待つ時間 が発生することとなる。
[0012] この問題点を解決するための技術として特許文献 1に開示された「文字入力装置及 び文字入力方法」がある。
[0013] この技術では利用者による操作速度の平均値を計算し、これを利用して 、る。具体 的にはキー押下間隔を計測する手段、自動確定するかどうかを判定する手段及び平 均を算出して閾値を更新する手段よりなる。
特許文献 1:特開 2002— 207554号公報
特許文献 2:特開 2003— 76474号公報
特許文献 3:特開 2003— 298714号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0014] し力 上記特許文献 1による方法では、自動確定の閾値を平均操作間隔により求 めているが、実際の利用者の操作間隔にはばらつきがあるため、意図しない自動確 定が多発してしまう可能性がある。 [0015] 即ち、図 6の例において、利用者は本来文字 cを入力した力つたにもかかわらず、た またまキー操作速度が遅くなつたため手前の候補文字 bが出現した時点で自動確定 されるというような場合である。
[0016] 又この方法では自動確定までの時間を設定したタイマーの設定時間経過後に自動 的に入力文字の確定がなされるため、同設定時間を超える操作間隔は計測されない 。その結果上記算出される平均操作間隔は短縮される方向にのみ一方的に変化す る。
[0017] 即ち、上記の如く利用者の操作速度、即ち打鍵速度がたまたま遅力 たために意 図せぬ自動確定がなされたような場合、仮にその際の利用者の操作間隔が測定され 、これを加味することができれば当該利用者の正 、操作速度の平均を得ることがで きる。
[0018] し力しながら実際には利用者の操作速度が遅力つた場合には上記の如く意図せぬ 自動確定がなされるため、結果的に該当するキー操作はなされない。その結果その 際の利用者の操作間隔は計測され得な!ヽ。その結果利用者の操作速度が遅 、場合 の要素は平均値計算から除外されることになる。
[0019] 他方、たまたま利用者の操作速度が早ぐ上記自動確定のタイマー設定時間経過 前にキー操作がなされたような場合、その際の操作間隔は計測され、これが加味され て平均値が算出される。その結果上記の如く同平均値は短縮する方向にのみ一方 的に変化するしかない。
[0020] その結果、自動確定のタイマー設定時間が短くなりすぎ、意図せぬ自動確定が多 発するという事態が想定される。
[0021] 本発明は上記問題点に鑑み、意図せぬ自動確定が発生した場合にこれを検出可 能とすることにより、自動確定に至る時間を、利用者のキー操作速度に応じて常に適 正な値に自動設定可能な構成を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0022] 本発明によれば、自動確定された文字を修正する操作がなされた際、これを検出し
、自動確定に至る自動確定時間を修正する構成とした。
[0023] このように構成することにより、利用者の意図せぬ自動確定発生の場合には自動確 定時間を延長するように修正することが可能であり、その結果従来技術の如く自動確 定時間が短縮する方向に一方的にしか変化しないということがなぐ逆に必要に応じ て長くすることが可能となる。その結果、常に利用者の操作速度 (打鍵能力)に応じた 適正な自動確定時間の設定を得ることが可能となる。
発明の効果
[0024] 本発明によれば常に利用者の操作速度に応じた適正な自動確定時間の設定を得 ることが可能なため、常に利用者の操作速度に応じたタイミングで自動確定がなされ る。その結果、マルチタップ方式において自動確定方式を適用することによるキー操 作回数の削減及び指の移動距離の削減効果に加え、文字入力がタイミング良くなさ れることによる更なる使い勝手の向上を図ることが可能である。
図面の簡単な説明
[0025] [図 1]本発明の一実施例による文字入力処理フローチャート (アイドルループ)である。
[図 2]同文字入力処理フローチャート (タイマーイベントハンドラー)である。
[図 3]同文字入力処理フローチャート (キーイベントハンドラー)である。
[図 4A]本発明の一実施例と従来技術とを比較するための図(その 1)である。
[図 4B]本発明の一実施例と従来技術とを比較するための図(その 2)である。
[図 5]マルチタップ方式を適用した携帯電話機の一例の平面図である。
[図 6]マルチタップ方式による入力方法を説明するための図である。
[図 7]本発明の一実施例による自動確定時間のマージンの自動調整について説明 するための図である。
[図 8]本発明の一実施例による意図しない自動確定発生時の動作等を説明するため の図である。
[図 9A]本発明の一実施例による、利用者のキー操作に応じた自動確定タイマー設定 値等の遷移の例を示す図(その 1)である。
[図 9B]本発明の一実施例による、利用者のキー操作に応じた自動確定タイマー設定 値等の遷移の例を示す図(その 2)である。
[図 10]本発明の一実施例のハードウェアブロック図である。
[図 11]本発明の一実施例によるソフトウェア機能ブロック図である。 符号の説明
[0026] 210 タイマー制御処理部
220 自動確定処理部
230 キー入力処理部
240 自動確定間隔決定処理部
250 表示処理部
発明を実施するための最良の形態
[0027] 本発明の実施の形態は、携帯電話機等の、複数の文字が割り当てられたキー、文 字を確定するためのキーおよびカーソルを移動するためのキーを備えた小型情報端 末装置であって、入力文字を選択するために目的の文字が出現するまで同一キーを 複数回押す構成とされ、更に入力文字を確定するためのキー操作もしくはカーソル 移動キーの操作を行う構成を有し、更に一定時間キー操作がなされず経過すると自 動的に入力文字の確定動作が行われる構成を有する。
[0028] 更に、利用者のキーの打鍵間隔を計測し、打鍵間隔の計測値に応じて、上記自動 確定に至る時間を決定する構成を設けた。
[0029] 更に、利用者の意図せぬ入力文字確定動作がなされた際、これをバックスペース 操作等により該当する文字が消去されたことにより検出し、利用者の打鍵間隔の計測 値に応じて決定された上記「自動確定に至る時間」が設定されたタイマーの設定値を 予め定められた時間分増カロさせる構成を設けた。
[0030] これらの構成により、利用者の打鍵能力に合わせて、自動的に自動確定に至る時 間が調整される。
[0031] 又、更に利用者の操作間隔のばらつきを監視することにより最適な自動確定時間 を決定する構成を設けた。
[0032] その結果、自動確定時間をより正確に利用者の打鍵間隔に合わせるように微調整 力 されるため、自動確定動作が利用者の操作速度に合致することとなり、文字入力 操作における利用者の負担を効果的に低減可能となる。
[0033] 即ち本発明の実施の形態では入力文字の自動確定に至る時間を、利用者の平均 操作間隔と所定のマージンとの和により設定することで利用者の実際の操作間隔の ばらつきを救済する。
[0034] 更に、利用者による、自動確定された文字をー且消去して再度同一キーによる入 力を行うと!ヽぅ操作を検出することによって「意図せぬ自動確定」を検出する構成を設 けた。そして更に、この「意図せぬ自動確定」検出時にはそれまでの測定値の平均で ある平均操作間隔およびマージンを自動的に増加して調整を行う構成を設けた。
[0035] 又、利用者による操作間隔のばらつき度合いを監視することにより、上記マージン 自体の長さをも自動調整する構成を設けた。
[0036] 図 4A, 4Bは本発明の実施の形態と上記従来技術とを比較するための図である。
[0037] 図 4Aは従来技術の構成を示し、図 4Bは本発明の実施の形態の構成を示す。
[0038] 図示の如ぐ従来技術と本発明の実施の形態との間で共通している構成として、間 隔計測手段 10、閾値との比較により文字を選択する手段 20及び時間間隔の平均を 算出して閾値を更新する手段 30がある。
[0039] 間隔計測手段 10は利用者によるキー操作間隔を計測する。
[0040] 閾値との比較により文字を選択する手段 20は、利用者によるキー操作間隔が閾値 以上となった際、その時点で提示されて!、る候補文字を自動確定する。
[0041] 時間間隔の平均を算出して閾値を更新する手段 30は、キー操作間隔の計測値の 平均をとり、その大小に応じて、自動確定に至らしめるキー操作間隔の閾値を更新す る。
[0042] ここで「自動確定に至らしめるキー操作間隔の閾値」とは、キー操作がなされない時 間間隔がその閾値に至った際にその時点で提示されて 、る候補文字を確定する時 間間隔の値を 、、以下単に「自動確定時間」と称する。
[0043] この構成により、間隔計測手段 10によって計測されたキー操作間隔に応じて自動 確定時間が更新される。し力しながら上述の如ぐ意図せぬ自動確定がなされた際に は実際のキー操作間隔は測定できない。その結果、利用者の実際のキー操作速度 に合致した自動確定時間を得ることは困難となる。
[0044] これに対し本発明の実施の形態では図 4Bに示す如ぐ更に、キー操作間隔のばら つきを救済する手段 50,利用者の意図せぬ自動確定を検出する手段 60及び更に 精度を高めるためマージンを自動調整する手段 70を設けた。 [0045] 即ち、入力間隔のバラツキを救済する手段 50として、単にキー操作間隔の計測値 の平均をとるのみでなぐ更にこれにマージンをカ卩えて上記自動確定時間を求める。
[0046] その結果、単にキー操作間隔の計測値の平均値のみから自動確定時間を求める 場合に比し、マージン分の余裕が追加される。このため、たまたま利用者の打鍵間隔 が長くなつたような場合であっても、意図せぬ自動確定に至らずに次の打鍵が可能と なる。したがって意図せぬ自動確定の発生を抑制可能である。
[0047] 又、利用者の意図せぬ自動確定を検出する手段 60は、上記の如く自動確定後の 文字力 Sバックスペースキーの操作等により削除され、且つその後同一のキーが操作 された際に意図せぬ自動確定が生じたものと判断する。
[0048] 例えば上記の例の場合、利用者が本来文字 cを入力した力つた際に意図せぬ自動 確定により手前の候補文字 bが入力確定されたような場合、利用者は文字 bを削除し た後、同一のキーにて改めて文字 cを入力しようと試みる。そこでこのような操作を検 出して意図せぬ自動確定と判断する構成とした。
[0049] そしてこのように意図せぬ自動確定の発生が検出された際には上記自動確定時間 を増加させる。その結果それ以後意図せぬ自動確定の発生は抑制され、もってキー 操作間隔の計測がより精度良くなされ、その結果、これを平均して得られる自動確定 時間の精度を効果的に向上可能である。
[0050] 又、更に精度を高めるためマージンを自動調整する手段 70は、後述の如ぐキー 操作間隔の計測値の最大値と自動確定時間に設定値とを比較し、その結果計測値 の最大値の方が小さ力つた場合、現在のマージンが大きすぎると判断する。
[0051] そしてその場合、その計測時間の最大値力も平均値を差し引いた値を新たなマー ジンとして更新設定する。その結果、その時点の最長キー操作間隔が自動確定時間 として設定される。
[0052] このように構成することにより、例えば利用者の打鍵能力が向上され打鍵速度が速 くなつた場合には、これに応じて自動確定時間が自動的に短縮され、もって自動確 定までの待ち時間が短縮される。したがって利用者のキー操作負担が効果的に低減 され得る。
実施例 1 [0053] 以下、図と共に本発明による情報処理装置及び情報処理方法の一実施例につい て詳細に説明する。
[0054] 図 1、 2及び 3は本発明による情報処理装置により実施される情報処理方法におけ る、文字入力動作の動作フローチャートを示す。
[0055] この情報処理装置は例えば図 10及び図 11に示す構成を有する。
[0056] 図 10は情報処理装置のハードウェアブロック図を示し、図 11は同情報処理装置に インストールされているソフトウェアプログラムの機能ブロック図を示す。
[0057] この情報処理装置は例えば図 5と共に上述した携帯電話機よりなり、表示器 2に対 応する表示部 110、各操作キー 3, 4, 5、 6に対応するキーボード 120、 CPUよりなる 制御部 100、メモリ 130及びタイマー 140よりなる。
[0058] メモリ 130は、上記ソフトウエアプログラムを格納する領域の他、制御部 100の作業 領域、上記利用者によるキー操作間隔の測定値を格納する領域等を含む。
[0059] タイマー 140は上記自動確定時間を計測するためのものであり、ソフトウェアによる タイマーであってもよい。
[0060] 図 11中、上記ソフトウェアプログラムのタイマー制御処理部 210はタイマー 140の 設定を制御し、自動確定処理部 220はタイマー 140による経過時間の計測結果に応 じて候補文字を自動確定させ、キー入力処理部 230は利用者によるキー操作間隔を 計測して平均をとり、自動確定時間決定処理部 240は、その平均値に基づいて自動 確定時間を決定する。
[0061] 表示処理部 250は利用者によるキー操作、自動確定処理部 220からの候補確定 通知等に基づ!/、て随時表示部 110の表示内容を制御する。
[0062] 図 1乃至図 3に戻り、同図に示す文字入力動作は図 10に示すノ、一ドウエアが図 11 に示すソフトウェアにしたがって動作されることで実施される。
[0063] 図 1は、キーボード 120を使用して利用者が文字入力を行っている間実行されるァ ィドルループの動作フローチャートを示す。このアイドルループにより、後述するキー イベントおよびタイマーイベントの発生が監視されている。
[0064] ステップ 101にてキーイベントが検出された場合、即ち利用者により何らかのキーが 押下された場合サブルーチンのキーイベントハンドラーが呼び出され該当する処理 が行われる (ステップ 102)。
[0065] 又タイマーイベントが発生した場合 (ステップ 103)、サブルーチンのタイマーイベント ハンドラーが呼び出され該当する処理が行われる (ステップ 104)。タイマーイベントと は、タイマー 140がタイムアップした際に発生されるイベントである。
[0066] 図 2は上記タイマーイベントハンドラーの処理を示す。
[0067] タイマーイベントハンドラーでは、未確定文字が存在するかどうかを判定し (ステップ
201)、存在して ヽた場合これを自動確定処理する (ステップ 202)。
[0068] 次に、キーイベントハンドラーで記憶される最終文字キー情報を初期化し、マルチ タップ動作などが誤動作しな 、ようにする (ステップ 203)。
[0069] 即ち図 2の処理は、自動確定時間を計測するタイマー 140により、利用者による一 のキー操作後上記自動確定時間を計測し、その時間経過の際に実施される。
[0070] 「未確定文字」とは上記一のキー操作により表示部 110のカーソル(図 5の例では力 一ソル 7)上に未確定状態で表示されて!、る文字を!、う。
[0071] 「最終文字キー情報」とは、現時点で最後に操作されたキーを示す情報をいう。この 情報は後述する図 3のステップ 318で使用される。
[0072] 図 3はキーイベントハンドラーの処理を示す。
[0073] キーイベントが発生したら、まず上記タイマー 140の動作停止処理を行う (ステップ 3 01)。即ち、タイマー 140がタイマー動作としての計測動作中であればこれを停止す る。
[0074] 次に現在設定されているモードを調べ、通常モード (ノーマルモード)か或いは意図 せぬ自動確定を検出するモード (以下、イクテンションモードと称する)かを判定する( ステップ 302)。通常モードの場合、当該キーイベントに係る操作されたキーを判別し 、以後の処理を振り分ける (ステップ 303)。
[0075] その結果前回と同一文字キーであった場合、マルチタップ動作を行い、そのキーに 割り当てられている次の候補を未確定文字として表示する (ステップ 304)。尚、マル チタップ動作とは図 6と共に上述した動作をいう。
[0076] 次に、前回のキー操作からの操作間隔であるタイマー 140の計測値を、過去 n回の リストに追加する (ステップ 305)。この際、同リスト中、最も古い操作間隔値データを破 棄する。このようにして更新された操作間隔値のリストから、平均操作間隔値を求める
(ステップ 306)。
[0077] 次の処理、即ち破線 (A)で囲まれた部分は、マージンの自動調整処理部である。
[0078] ここでは上記の如く更新された操作間隔値のリスト中、最長操作間隔値 Taと、現在 のタイマー 140の設定値、即ち上記更新前のリストによる平均間隔値に所定のマー ジンを加えた値 Tbとを比較する(ステップ 307)。
[0079] 例えば一例として上記ステップ 305の処理によりそれまでの最長操作間隔値が破 棄された結果最新の Taが Tbよりも短くなつたような場合、自動確定時間に余分な時 間が含まれて 、るものと判断し、マージン調整を行う (ステップ 308)。
[0080] 即ち上記例の場合、最長操作間隔値が最も古い計測値であった場合であり、その 後利用者の打鍵能力が上達したことにより打鍵間隔即ち操作間隔が短縮されたよう な場合が想定される。
[0081] このような場合には当該最も古い計測値が破棄された後のリスト中の最長操作間隔 値 Taは短いものとなり、その結果現在のタイマー 140の設定値、即ち更新前の平均 値にマージンを加えた Tbよりも小さくなり、もってステップ 308の結果は Yesとなる。
[0082] そのような場合にはステップ 309にて、マージンを更新する。その際の新しいマージ ン値は、上記値 Ta力も上記更新後のリストによる平均値を差し引いた値とされる。
[0083] 又、今回操作された文字キーを示す識別情報を、次のキーイベント発生時に判定 用に用いるため、最終文字キー情報として記憶する (ステップ 310)。
[0084] そして上記入力文字自動確定用タイマー 140に上記更新後のリストによる新たな平 均操作間隔値にマージンを加えた値を設定し、再スタートさせる (ステップ 311)。そし て動作モードを通常モードに設定し、キーイベント処理を終了する (ステップ 312)。
[0085] 他方、ステップ 303で、当該キーイベントに係る操作されたキーが前回操作された キーとは別の文字キーであった場合、現時点における未確定文字を確定し、今回認 識された新たなキーに割り当てられて 、る最初の候補文字を表示する (ステップ 313) 。その後は、ステップ 305に移行し、以後、前述の、同一キーが押下された場合と同 様の処理を行う (ステップ 305乃至 312)。
[0086] 即ち前回押下されたキーと別のキーが今回押下された場合、利用者が現時点で力 一ソル上に表示されている候補を承認し、次に入力すべき文字に対する操作を開始 したものと判断するのである。
[0087] 又、ステップ 303で、当該キーイベントに係る操作としてカーソル移動キー(図 5の 例の場合、キー 3)或いはクリアキー(同キー 4)等の押下が認識された場合、それぞ れのキーに割り当てられた処理を行う (ステップ 314)。
[0088] 破線 Bで囲まれた部分は、意図せぬ自動確定を検出するための前処理部である。
[0089] まずタリアキ一による 1文字削除が行われた力どうかを判定し (ステップ 315)、そうで あれば動作モードを上記イクステンションモードに (ステップ 316)設定する。他方、他 のキーが認識されたのであれば通常モードに設定し (ステップ 317)、この処理を終了 する。
[0090] 即ちタリアキ一の操作による文字削除は利用者の意図せぬ自動確定によるもので ある可能性があるため、取り敢えずこの段階でイクステンションモードの設定を行うの である。
[0091] そして次のキーイベントにお!/、てステップ 302でこのイクステンションモードの設定 を検出した場合、上記の如ぐその直前にタリアキ一による 1文字削除が行われてい たことを意味する。この場合、今回のキーイベントに係る操作キーが、記憶されている 最終文字キーと同一であるかどうかの判定を行う (ステップ 318)。その結果同一であ る場合、意図せぬ自動確定が発生したものと認識する (ステップ 319)。
[0092] 即ち、最終文字キーとは前回のキーイベントに係る操作キーであるため、これと今 回のキーイベントに係る操作キーとが同一であり且つその間にタリアキ一による一文 字削除がなされていた場合、利用者は本来当該キーに割り当てられている他の文字 の入力を望んでいたのにもかかわらず、同じキーに対しそのひとつ前に割り当てられ て 、た文字で自動確定がなされた、即ち意図せぬ自動確定があったものと判断でき る。
[0093] このようにして意図せぬ自動確定の発生の認識がなされた場合、平均操作間隔値 を x%延伸するため、過去の操作間隔測定値のリスト内の全ての要素にそれぞれ( 1 00 +x) %の係数を乗算してリストを更新する (ステップ 320)。
[0094] 次に、このようにして更新されたリスト内の最長操作間隔値から、更新後のリストから 得られる新平均操作間隔値を差し引き、得られた時間を新しいマージン値として設定 する (ステップ 321)。
[0095] この処理により、短くなりすぎたタイマー 140設定値(自動確定時間)を増力!]させる。
その結果これ以降、意図せぬ自動確定発生の可能性は効果的に減少する。
[0096] 他方、ステップ 318にて最終文字キーとは異なるキーが操作されたことが認識され た場合、イクステンションモードの設定を生じさせた前回のキーイベント時の修正 (ス テツプ 315の一文字削除)は単なるキーの選択ミス等による修正であり意図せぬ自動 確定によるものではなカゝつたものと判断する。そしてこの場合ステップ 303に移行し、 以後上述同様の処理 (ステップ 303乃至 312)を実行する。
[0097] 図 7は、上記ステップ 307乃至 309におけるマージン自動調整処理を説明するため の図である。
[0098] 上記の如ぐ自動確定時間は過去に計測されたキー操作間隔の平均値(図 7中、「 平均操作間隔」)にマージンを加えた値として求める。図 7の例の場合、「タイマー設 定値」力 こで得られる自動確定時間に相当する。
[0099] 図 7の例では、図示の如ぐ「マージン」として設定されている時間幅の内、その上 半分(「無駄なマージン」と表記)を除 、た部分(「有効なマージン」と表記)を超えるキ 一操作間隔の計測値は存在しな 、。したがってマージンを減らして「有効なマージン 」の分のみとしても、実際のキー操作間隔がこれを超えて意図せぬ自動確定に至る 可能性は非常に低 ヽと 、える。
[0100] 逆に、現状では、利用者は直前のキー操作により自己が望む文字候補が表示され た場合であっても、実際に自動確定がなされるまで、少なくとも「無駄なマージン部分 」に相当する時間間隔分待たされることになる。
[0101] したがって本発明の実施例では上記の如ぐキー操作間隔測定値のリスト中の最 大値と現在のタイマー設定値とを比較し、最大値の方が小さい場合には、その最大 値がタイマー設定値となるようにマージンを更新する。その結果図 7の例の場合、「有 効なマージン」が更新後のマージンとなる。
[0102] 図 8,図 9と共に、本発明の実施例による文字入力動作の実例について説明する。
[0103] 図 8は、例えば図 5の携帯電話機の例を適用した場合マルチタップキー 6の押下に より、表示器 2に表示されたカーソル 7上に該当文字候補が順次表示されて確定され 、最終的に backという英単語を構成する各文字が入力されるまでの表示器 2の画面 遷移を示す。
[0104] 又図 9は、図 8に示される文字入力動作に伴う各段階の当該情報処理装置におけ る処理内容、タイマー計測値 (キー操作間隔の計測値)、タイマー計測値の平均値、 マージン及びタイマー設定値 (自動確定時間)のそれぞれの遷移を示す。
[0105] 尚、この例の場合、平均値を求めるために記憶するリストの最大要素数を 15個、意 図せぬ自動確定を認識した際の、上記リストの各要素の延伸率を 3% (図 3,ステップ 320における Xにネ目当)としている。
[0106] 尚、自動調整は任意に調整可能である。即ち自動確定するまでのタイマー値の自 動調整を緩やかに行 、た 、場合はリストの要素数を増加させ且つ延伸率を低くすれ ばよ 、。逆にダイナミックに自動調整を行 、た 、場合は要素数を減少させ且つ延伸 率を大きくすればよい。
[0107] 尚、以下、マルチタップキー(図 5の例ではキー 6)を単に例えば「ABCキー」等と称 する。ここで「ABCキー」とは、図 5の例の場合、図 6に示すマルチタップキー、即ち、 上記の如く a、 b、 c、 2の計 4文字が割り当てられたマルチタップキーを指すものとする
[0108] 図 8中、初期状態としてカーソルのみが表示されている状態で ABCキーを押下す ると文字 aが未確定状態で表示される。その状態で、上記自動確定時間経過前に再 度同じ ABCキーを押下すると、次の候補である文字 bの表示に変わる。尚、図 9Aの 1行目に示す如ぐ現在の自動確定時間(タイマー設定値)は 430ms (300 + 130) である。
[0109] この間、図 9Aの 2乃至 3行目に示す如ぐ最初の ABCキーの押下によるキーィべ ントによりタイマー 140の計測が開始され、 2回目のキー押下によるキーイベントにより 計測が停止されタイマー計測値が読み取られる。この場合のタイマー計測値は 320 msであり、平均値は 301msと増加し、これに応じてタイマー設定値も 431msに増加 する。伹しこの時点ではマージンは 130msのまま変わらない。
[0110] 次にキー操作がなされないまま上記自動確定時間が経過し、もって現在の候補で ある文字 bが確定される。その結果カーソルがその隣に移動する。この場合、図 9Aの 4行目にてタイマーイベントが発生しており、自動確定処理(図 2中、ステップ 202)が なされている。
[0111] 次に ABCキーが再度押下されると、確定済みの文字 bの隣のカーソル上に、最初 の候補である文字 aが表示される。ここでは上記同様、次にキー操作がなされないま ま上記自動確定時間が経過し、もって現在の候補である文字 aが確定される。その結 果カーソルがその隣に移動する。
[0112] この場合、図 9Aの 5行目にて該当するキーイベントの発生後、 6行目にてタイマー イベントが発生し、自動確定処理(図 2中、ステップ 202)がなされている。
[0113] 尚、このように自動確定によって入力文字の確定がなされるとタイマーによるキー操 作間隔の計測はなされない。その結果平均値、マージン、タイマー設定値のいずれ も、図 9Aの 3行目のままの値に維持されている。
[0114] 次に、図 8の 2段目に移り、再度 ABCキーが押下され、自動確定時間経過前に再 度同じキーが押下されている。その結果、最初の候補文字 aに引き続き、 2番目の候 補 bが表示される。この間のタイマー計測値が 270ms (図 9Aの 8行目)であり、平均 値は 299msへと低下し、これにマージン 130msをカ卩えたタイマー設定値は 429ms へと低下している。
[0115] またこの場合、本来次に入力されるべき文字は、このキーの三番目の候補である文 字 cである。し力しながらキー押下のタイミングが遅れたため、次の押下の前に自動確 定時間が経過してしまい、意図せぬ自動確定が生じている。その結果、 bacと表示さ れるべきところが babとなっている(図 9B, 9行目)
そこで利用者は次にクリアキー 4押下により文字 bを消去し、その後、文字 cを入力 すべぐ再度 ABCキーの押下を開始している。そして結果的には図 8の 3段目に示 す如ぐこのキーの 3番目の候補である文字 cの表示に至っている。
[0116] その間図 9Bの 10乃至 13に示す如ぐ上記クリアキー押下による一文字消去により 、図 3のステップ 316によりイクテンションモードが設定されている(図 9B, 10行目)。 更に最終文字キーと、消去後押下されたキーとが同じ ABCキーであったため、意図 せぬ自動確定の発生が検出されている(図 3,ステップ 318の Yes、図 9B、 11行目) [0117] その結果タイマー計測値のリストの各要素が各々 3%延伸され、その結果平均値は 308msに増加し、タイマー設定値も 442msに増加している。
[0118] 又、それ以後、文字 c入力のために ABCキーが 2回押下され、その間のタイマー計 測値がそれぞれ 420ms、 320msであり、平均値はその間 316msであった力 ここで マージン調整(図 3,ステップ 307乃至 309)がなされている。その結果、マージンが 1 12msに低下され、結果的にタイマー設定値は 428msに低下している(図 9B, 12, 1 3行目)。
[0119] その後、文字 cが未確定の内に JKLキーが押下されたために図 3のステップ 313に て文字 cが確定されている。
[0120] 以下上記同様の処理により、上記の如ぐ最終的に英単語 backの入力がなれてい る。
[0121] このように本発明の実施例によれば、自動確定時間を求めるにあたり平均値とマー ジンとを採用することにより、操作間隔のばらつきを救済し、もって意図せぬ自動確定 の発生を抑制することが可能である。
[0122] また意図せぬ自動確定の発生をモニタリングすることにより、個々の利用者毎に、そ の操作スピードに合致させて高精度に自動確定時間を自動調整することが可能とな る。
[0123] 又マージンの自動調整により、更に精度の高い利用者毎の自動確定時間の自動 設定が実現可能となる。

Claims

請求の範囲
[1] キーの繰り返し操作に応じて順次異なる文字候補を提示する文字候補提示手段と 一のキー操作後、次のキー操作がなされないまま所定の自動確定時間が経過した 際、文字候補提示手段により提示されている文字候補に確定する自動確定手段と、 キー操作間隔の測定値に基づ 、て自動確定手段にぉ 、て文字を自動確定する上 記自動確定時間を決定する自動確定時間決定手段と、
自動確定手段により自動確定された文字を修正する操作がなされた際、前記自動 確定時間を修正する自動確定時間修正手段とよりなる情報処理装置。
[2] 前記自動確定時間決定手段は、キー操作間隔の測定値の平均値に所定のマージ ンを加えて自動確定時間を求める構成とされてなる請求項 1に記載の情報処理装置
[3] 前記自動確定時間修正手段は自動確定後の入力文字が修正された際、キー操作 間隔の測定値データをそれぞれ所定割合で増力 tlさせ、
前記自動確定時間決定手段は、自動確定時間修正手段により所定割合分増加さ れたキー操作間隔の測定値データを平均し、これに所定のマージンをカ卩えることで 自動確定時間を求める構成とされてなる請求項 1又は 2に記載の情報処理装置。
[4] 更にキー操作間隔の測定値データ中、最長データと自動確定時間とを比較し、そ の結果最長データの方が短った場合、最長データから平均値を差し引いた値を新た なマージンとするマージン調整手段よりなる請求項 1乃至 3の内の何れか一項に記載 の情報処理装置。
[5] 更に文字を表示する表示手段よりなり、
前記文字候補提示手段は前記表示手段により文字候補を表示する構成とされてな る請求項 1乃至 4の内の何れか一項に記載の情報処理装置。
[6] 前記キー操作は、文字入力キーの操作及び次の文字入力を行うためのカーソル操 作を含む構成とされてなる請求項 1乃至 5の内の何れかに記載の情報処理装置。
[7] 携帯電話機よりなる請求項 1乃至 6の内の何れか一項に記載の情報処理装置。
[8] キーの繰り返し操作に応じて順次異なる文字候補を提示する文字候補提示段階と 一のキー操作後、次のキー操作がなされないまま所定の自動確定時間が経過した 際、文字候補提示段階により提示されている文字候補に確定する自動確定段階と、 キー操作間隔の測定値に基づ 、て自動確定段階にお!、て文字を自動確定する上 記自動確定時間を決定する自動確定時間決定段階と、
自動確定段階により自動確定された文字を修正する操作がなされた際、前記自動 確定時間を修正する自動確定時間修正段階とよりなる情報処理方法。
[9] 前記自動確定時間決定段階は、キー操作間隔の測定値の平均値に所定のマージ ンを加えて自動確定時間を求める構成とされてなる請求項 8に記載の情報処理方法
[10] 前記自動確定時間修正段階は自動確定後の入力文字が修正された際、キー操作 間隔の測定値データをそれぞれ所定割合で増力 tlさせ、
前記自動確定時間決定段階は、自動確定時間修正段階により所定割合分増加さ れたキー操作間隔の測定値データを平均し、これに所定のマージンをカ卩えることで 自動確定時間を求める構成とされてなる請求項 8又は 9に記載の情報処理方法。
[11] 更にキー操作間隔の測定値データ中、最長データと自動確定時間とを比較し、そ の結果最長データの方が短った場合、最長データから平均値を差し引いた値を新た なマージンとするマージン調整段階よりなる請求項 8乃至 10の内の何れか一項に記 載の情報処理方法。
[12] 更に文字を表示する表示段階よりなり、
前記文字候補提示段階では前記表示段階により文字候補を表示する構成とされて なる請求項 8乃至 11の内の何れか一項に記載の情報処理方法。
[13] 前記キー操作は、文字入力キーの操作及び次の文字入力を行うためのカーソル操 作を含む構成とされてなる請求項 8乃至 12の内の何れかに記載の情報処理方法。
[14] 携帯電話機に適用される請求項 8乃至 13の内の何れか一項に記載の情報処理方 法。
[15] キーの繰り返し操作に応じて順次異なる文字候補を提示する文字候補提示段階と 一のキー操作後、次のキー操作がなされないまま所定の自動確定時間が経過した 際、文字候補提示段階により提示されている文字候補に確定する自動確定段階と、 キー操作間隔の測定値に基づ 、て自動確定段階にお!、て文字を自動確定する上 記自動確定時間を決定する自動確定時間決定段階と、
自動確定段階により自動確定された文字を修正する操作がなされた際、前記自動 確定時間を修正する自動確定時間修正段階とをコンピュータに実行させる命令より なるプログラム。
[16] 前記自動確定時間決定段階は、キー操作間隔の測定値の平均値に所定のマージ ンを加えて自動確定時間を求める構成とされてなる請求項 15に記載のプログラム。
[17] 前記自動確定時間修正段階は自動確定後の入力文字が修正された際、キー操作 間隔の測定値データをそれぞれ所定割合で増力 tlさせ、
前記自動確定時間決定段階は、自動確定時間修正段階により所定割合分増加さ れたキー操作間隔の測定値データを平均し、これに所定のマージンをカ卩えることで 自動確定時間を求める構成とされてなる請求項 15又は 16に記載のプログラム。
[18] 更にキー操作間隔の測定値データ中、最長データと自動確定時間とを比較し、そ の結果最長データの方が短った場合、最長データから平均値を差し引いた値を新た なマージンとするマージン調整段階よりなる請求項 15乃至 17の内の何れか一項に 記載のプログラム。
[19] 更に文字を表示する表示段階をコンピュータに実行させるための命令よりなり、 前記文字候補提示段階では前記表示段階により文字候補を表示する構成とされて なる請求項 15乃至 18の内の何れか一項に記載のプログラム。
[20] 前記キー操作は、文字入力キーの操作及び次の文字入力を行うためのカーソル操 作を含む構成とされてなる請求項 15乃至 19の内の何れかに記載のプログラム。
[21] 携帯電話機に適用される請求項 15乃至 20の内の何れか一項に記載のプログラム
[22] 前記請求項 15乃至 21の内の何れか一項に記載のプログラムを格納したコンビユー タ読取可能情報記録媒体。
PCT/JP2005/006648 2005-04-05 2005-04-05 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及びコンピュータ読取可能記録媒体 WO2006109349A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/006648 WO2006109349A1 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及びコンピュータ読取可能記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/006648 WO2006109349A1 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及びコンピュータ読取可能記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006109349A1 true WO2006109349A1 (ja) 2006-10-19

Family

ID=37086647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/006648 WO2006109349A1 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及びコンピュータ読取可能記録媒体

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2006109349A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009319A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Kyocera Corp 携帯端末装置及び文字入力方法
JP2011154485A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Omron Corp 文字入力装置におけるカーソル移動制御用のプログラムおよび文字入力装置
CN108376035A (zh) * 2018-02-05 2018-08-07 多林科技(武汉)有限公司 动态输入图文符号的方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319460A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JP2001317954A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP2002207554A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Murata Mach Ltd 文字入力装置及び文字入力方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319460A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JP2001317954A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP2002207554A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Murata Mach Ltd 文字入力装置及び文字入力方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009319A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Kyocera Corp 携帯端末装置及び文字入力方法
JP2011154485A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Omron Corp 文字入力装置におけるカーソル移動制御用のプログラムおよび文字入力装置
CN108376035A (zh) * 2018-02-05 2018-08-07 多林科技(武汉)有限公司 动态输入图文符号的方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49670E1 (en) Character input apparatus and method for automatically switching input mode in terminal having touch screen
US9891818B2 (en) Adaptive touch-sensitive displays and methods
US9317201B2 (en) Predictive virtual keyboard
JP5725533B2 (ja) 情報処理装置および入力方法
JP5304544B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US8332770B2 (en) Apparatus and method for providing character deletion function
CN102262497B (zh) 一种放大触摸屏内触摸按键的方法及设备
USRE48242E1 (en) Character input apparatus and method for automatically switching input mode in terminal having touch screen
KR101996469B1 (ko) 표시 제어 장치, 표시 제어 방법, 및 프로그램
US8898585B2 (en) Electronic device, input method thereof, and computer-readable medium using the method
JP2014071835A (ja) 電子機器及び処理制御方法
CN104360810B (zh) 一种虚拟按键的显示方法和电子设备
TWI610220B (zh) 自動控制顯示螢幕密度的設備及方法
WO2006109349A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及びコンピュータ読取可能記録媒体
JP5455343B2 (ja) 入力装置
JP2013003949A (ja) 情報端末装置、入力方法およびプログラム
US8949731B1 (en) Input from a soft keyboard on a touchscreen display
JP5212483B2 (ja) 情報処理装置、入力モード適正化方法および入力モード適正化プログラム
CN108124064A (zh) 一种移动终端的按键响应方法及移动终端
JP7143792B2 (ja) 文字入力装置、文字入力方法、及び、文字入力プログラム
US8943246B2 (en) Character input device, character input interface control method, and program
TWI416400B (zh) 動態學習軟體鍵盤輸入特徵的方法、系統以及使用此方法的電腦程式產品
WO2017197848A1 (zh) 一种图像浏览的方法和装置
KR20210045354A (ko) 터치스크린 상의 터치의 신뢰성을 향상시키기 위한 모바일 디바이스 및 방법
CN115878010B (zh) 一种操作交互方法、装置、电子设备和计算可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05728415

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 5728415

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP