JP2002207554A - 文字入力装置及び文字入力方法 - Google Patents

文字入力装置及び文字入力方法

Info

Publication number
JP2002207554A
JP2002207554A JP2001000989A JP2001000989A JP2002207554A JP 2002207554 A JP2002207554 A JP 2002207554A JP 2001000989 A JP2001000989 A JP 2001000989A JP 2001000989 A JP2001000989 A JP 2001000989A JP 2002207554 A JP2002207554 A JP 2002207554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
time
input
key
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001000989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4757386B2 (ja
Inventor
Hideji Akiyama
秀司 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2001000989A priority Critical patent/JP4757386B2/ja
Publication of JP2002207554A publication Critical patent/JP2002207554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757386B2 publication Critical patent/JP4757386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別のキーを操作しなくても、同一キー操作
による複数文字の入力が可能であり、かつ個人の操作時
間差に影響されることなく、文字入力を精度良く行う。 【解決手段】 同一のキー、例えば「あ」のキーを1回
目、2回目、3回目と連続して操作し、その時間間隔が
それまでの平均入力間隔0.5sec以下の場合は、表
示文字を“あ”から順次“い”、“う”と変化し、時間
間隔が例えば3回目から4回目の0.75secのよう
に、平均入力間隔0.5secを越える場合に、前回の
文字(例えば“う”)入力を特定する。時間間隔が平均
入力間隔以下の場合には、その際の時間間隔も含めて平
均を求め、平均入力間隔を更新する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、同一キーの連続
押下の回数によって入力する文字を選択する文字入力方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話などの小型電子機器において、
ひらがなや片仮名の文字を入力する場合、とてもその数
だけのキーを設けることができないので、同じ行の文
字、例えばあ行ではあいうえおの文字を入力する場合
は、図7に示すあ、か、さ、……、わのキーのうち、
「あ」のキーを1回押すと“あ”の文字、2回連続して
押すと“い”の文字、同様にして3回、4回、5回と連
続して押すと、それぞれ対応する“う”、“え”、
“お”が入力される。この種の従来の文字入力装置で
は、前に入力される文字と、後で入力される文字を区別
するために、その間に「入力」キーを操作するようにし
ている。例えば“あい”という文字を入力する場合には
「あ」、「入力」、「あ」、「あ」の順でキー押下す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の文字入
力装置では、前の文字と後の文字を区別するために「入
力」キーを必ず設けておかねばならないし、文字が変わ
る毎に「入力」キーを押下せねばならないので、操作上
手間がかかるという問題がある。
【0004】この発明は上記問題点に着目してなされた
ものであって、特別のキーを押下しなくても、同一キー
操作による文字と文字の区別が可能であり、しかも個人
的に操作にくせのある場合でも、文字入力を精度良くな
し得る文字入力装置及び文字入力方法を提供することを
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の文字入力装置
は、同一キーの連続押下によって入力する文字を選択す
る装置であって、キーが押下される毎に、毎回のキー押
下からの時間間隔を計測する間隔計時手段と、この計時
された時間間隔と閾値の比較により前の文字を確定する
か、次の文字に変化するかを選択する手段と、前記時間
間隔を計時する毎に、それまでの時間間隔の平均を算出
して、閾値を更新する手段とを備えている。
【0006】また、この発明の文字入力方法は、同一キ
ーの連続押下によって入力する文字を選択する方法であ
って、キーが押下される毎に、毎回のキー押下からの時
間間隔を計測し、この計時された時間間隔と閾値とを比
較して、その結果に応じ前の文字を確定するか、次の文
字に変化するかを選択し、かつ時間間隔が計時される毎
に、それまでの時間間隔の平均を算出して、閾値を更新
するようにしている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態により、この発
明をさらに詳細に説明する。図1は、この発明の一実施
形態文字入力装置のキー配置を示す図である。ここでは
数字キー「1」から「0」までのキーが、それぞれ
「あ」、「か」、……「わ」のひらがなのダブルファン
クションキーとなっている。そして、更にひらがな指定
で、各キーが押されると、押された回数により、その表
示文字の行の文字が特定されて入力される。例えば
「あ」キーが押され、1回のみの操作では文字“あ”
が、2回操作されると文字“い”が、同様にして3回、
4回、5回と連続して操作されると、それぞれ文字
“う”、“え”、“お”が入力される。入力文字の特定
と、次の文字入力のための操作の区別は「入力」キーを
特別に設けず、キーの操作から次の操作までの間隔が閾
値よりも小さい場合に、連続押しであると、閾値を越え
ると、今回の文字入力を特定し、次の文字入力へ移るこ
ととしている。
【0008】この実施形態装置では、図2に示すよう
に、キー入力部10で操作されたキー入力信号が回路部
20へ入力される。回路部20は、コンピュータ等の制
御部を含み、入力された操作信号の連続操作の時間間隔
を計測し、入力文字を識別する。
【0009】次に、この実施形態文字入力装置の文字入
力処理を図3に示すフロー図を参照して説明する。先
ず、ステップST1においては、キーが押されたか否か
を判定する。キーが押されていないと、何らかのキーが
押されるまで、ここで待機する。一方、何らかのキーが
押されていると、ステップST2へ移行する。ステップ
ST2においては、前と同じキーか否かを判定する。同
じキーとは、例えば前回「あ」のキーが押され、今回の
も「あ」のキーが押される場合である。同じキーである
と、ステップST3へ移行する。一方、同じキーでない
場合は、ステップST7へ移行する。
【0010】ステップST3においては、前回から今回
までの間隔をタイマで計数した値と平均入力間隔とを比
較し、平均入力間隔以内であると、ステップST4へ移
行する。一方、平均入力間隔を越えているとステップS
T7へ移行する(図4参照)。ステップST4において
は、表示を次の文字に変化させる。例えば「あ」のキー
の2回目の押しである場合には、それまでの文字“あ”
の表示に次いで、“い”の表示に変更する。次に、ステ
ップST5へ移行する。ステップST5においては、平
均入力間隔を更新する。
【0011】平均入力間隔は、キー入力が次のa、bの
いずれであるかを判断するために使用する。
【0012】a.同じキーを連続して押すときに、入力
したい文字を選択するとき(例:あ→い→う→え→お、
と操作を進めておを入力したとき) b.同じキーではあるが、次の文字を入力したいとき
(例:“お”の次に“あ”を入力するとき) この場合aよりもbのの方に時間がかかると考え、同一
キーを連続して押したときの平均入力間隔内であった場
合の時間の平均をとり、これを更新した平均入力間隔と
して、これより以下の場合は、aの場合と判断し、これ
を越える場合は、bと判断する。
【0013】これまでの平均入力間隔が0.5secで
あったとして、図5に示す時間間隔でキー「あ」の操作
がされたとすると、1回目から2回目の間は平均入力間
隔内であるから、2回目に押したときに文字は“あ”か
ら“い”に変わる。この際に今回の0.5secも含め
て、平均入力間隔を計算する。ほぼ0.5secにな
る。2回目から3回目の入力間隔が0.4secで、こ
れも平均入力間隔内であるので、文字“い”から“う”
に変わる。この際に、今回の間隔0.4secも含め
て、平均入力間隔を計算する。3回目から4回目の入力
間隔は0.7secで平均よりも長いため、先程の文字
は“う”で確定し、新たに次の文字として“あ”を表示
する。この際には、平均入力間隔の再計算を行わない。
【0014】ステップST5の平均入力間隔更新に続
く、ステップST6においては、入力終了か否か判定す
る。入力終了であれば、処理を終了する。入力終了でな
ければ、ステップST1に戻り、次のキーの押しを待機
する。
【0015】ステップST7においては、ステップST
2において、前と同じキーでないと判定されたか、ある
いはステップST3において、入力間隔が平均入力間隔
以内でないと判定された場合(図5の第3回目から第4
回目に相当)、前のキーを確定し、ステップST1へ戻
る。
【0016】図6は、この発明の他の実施形態文字入力
装置の入力処理を説明するためのフロー図である。この
実施形態文字入力装置では、平均入力間隔を算出するの
に、それまでの平均入力間隔以内の間隔のみならず、平
均入力間隔を越えた場合も含めて、平均間隔を算出する
ようにしている。図6において、ステップST11〜ス
テップST17に示す各処理は、図3の場合のステップ
ST1〜ステップST7に対応して、同様の処理を行っ
ている。そして、ステップST17で前のキーの文字を
確定する処理を行った後、ステップST18へ移行し、
入力間隔閾値(平均入力間隔)を更新している。図5の
例示では、3回目から4回目の間隔0.7secも平均
入力間隔の算出更新に含めることになる。
【0017】この実施形態によれば、長い方の時間間隔
も平均入力間隔の算出に含ませるので、上記にaとbの
判断を行う閾値として、連続押しの時間間隔と、前の文
字を特定する場合の間隔の間の値を確実に設定すること
ができる。
【0018】
【発明の効果】この発明によれば、選択した文字を確定
するために、別のキーを押下する必要がなく、入力効率
を向上させることができる。
【0019】また、連続したキー操作なのか、前のキー
操作による文字入力を特定する操作なのかを選択するた
めの閾値として、平均入力間隔を用いるので、入力する
者の時間間隔の個人差を気にすることなく、精度良く、
文字入力できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態である文字入力装置のキ
ー配置を示す図である。
【図2】同実施形態文字入力装置の概略回路構成を示す
ブロック図である。
【図3】同実施形態文字入力装置の入力処理を説明する
ためのフロー図である。
【図4】同一キーの操作による入力文字の同行での変更
と、入力文字の特定を説明するための図である。
【図5】上記実施形態文字入力装置における平均入力間
隔の算出を説明するための図である。
【図6】他の実施形態文字入力装置の入力処理を説明す
るためのフロー図である。
【図7】従来の文字入力装置のキー配置を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 キー入力部 20 回路部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一キーの連続押下によって入力する文字
    を選択する文字入力装置であって、 キーが押下される毎に、毎回のキー押下からの時間間隔
    を計測する間隔計時手段と、この計時された時間間隔と
    閾値の比較により前の文字を確定するか、次の文字に変
    化するかを選択する手段と、前記時間間隔を計時する毎
    に、それまでの時間間隔の平均を算出して、閾値を更新
    する手段とを備えたことを特徴とする文字入力装置。
  2. 【請求項2】前記時間間隔の平均値は、それまでの閾値
    よりも小さい間隔のものの平均を算出することを特徴と
    する請求項1記載の文字入力装置。
  3. 【請求項3】前記時間間隔の平均値は、それまでの閾値
    よりも小さい間隔のものと、それまでの閾値よりも大き
    い間隔の平均を算出するものであることを特徴とする請
    求項1記載の文字入力装置。
  4. 【請求項4】同一キーの連続押下によって入力する文字
    を選択する文字入力方法であって、 キーが押下される毎に、毎回のキー押下からの時間間隔
    を計測し、この計時された時間間隔と閾値とを比較し
    て、その結果に応じ前の文字を確定するか、次の文字に
    変化するかを選択し、かつ時間間隔が計時される毎に、
    それまでの時間間隔の平均を算出して、閾値を更新する
    ようにしたことを特徴とする文字入力方法。
JP2001000989A 2001-01-09 2001-01-09 文字入力装置及び文字入力方法 Expired - Fee Related JP4757386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000989A JP4757386B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 文字入力装置及び文字入力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000989A JP4757386B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 文字入力装置及び文字入力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002207554A true JP2002207554A (ja) 2002-07-26
JP4757386B2 JP4757386B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=18869676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000989A Expired - Fee Related JP4757386B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 文字入力装置及び文字入力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4757386B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109349A1 (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Fujitsu Limited 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及びコンピュータ読取可能記録媒体
JP2008015890A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Ntt Docomo Inc キー入力装置
JP2008276481A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sharp Corp 携帯情報端末
JP2011130178A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp ワイヤレスリモコン
KR101594259B1 (ko) * 2014-09-25 2016-02-26 장순길 문자 입력 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109349A1 (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Fujitsu Limited 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及びコンピュータ読取可能記録媒体
JP2008015890A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Ntt Docomo Inc キー入力装置
JP2008276481A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sharp Corp 携帯情報端末
JP2011130178A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp ワイヤレスリモコン
KR101594259B1 (ko) * 2014-09-25 2016-02-26 장순길 문자 입력 방법
WO2016047926A1 (ko) * 2014-09-25 2016-03-31 장순길 문자 입력 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4757386B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006037272A8 (fr) Abaque electronique et procede d'operation de l'abaque electronique
JP2002207554A (ja) 文字入力装置及び文字入力方法
JPH03137691A (ja) 表示装置
JPS6118023A (ja) キ−入力制御装置
US20110279460A1 (en) Character input device and character input method
JP3897554B2 (ja) キー入力方法およびこれを用いた電気機器
US9983699B2 (en) Input device adaptable to use habit and adapting method therefor
JPS62226318A (ja) 入力装置
JPH11338603A (ja) カーソル表示方法
TWI762907B (zh) 模擬真人操作的方法及電子裝置
JPH08152991A (ja) 画面切替装置
JPH03142617A (ja) 電子装置における文字入力装置及び電子装置におけるデータ入力方法
KR100512970B1 (ko) 시간데이터의 입력상태를 표시하는 전자제품의시간입력장치 및 그의 시간입력방법
JPH11134107A (ja) 座標補正方法
JP2003000949A (ja) ビデオゲーム装置
JP2000163205A (ja) キー位置設定システム
JPH04205216A (ja) キー入力制御装置
JPH0520333A (ja) 設備能力算出システムおよびその設備能力算出方法
JPH11167554A (ja) 電子卓上計算機
JP2006350805A (ja) グラフ表示装置およびグラフ表示処理プログラム
KR0121715Y1 (ko) 부품 실장 제어장치
JP2001159943A (ja) データ入力装置
JPH03154752A (ja) 生産管理カウンタ装置
JPH06175814A (ja) カーソル表示装置
JPH0276325A (ja) 電子計算機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081211

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees