JP7143792B2 - 文字入力装置、文字入力方法、及び、文字入力プログラム - Google Patents

文字入力装置、文字入力方法、及び、文字入力プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7143792B2
JP7143792B2 JP2019046964A JP2019046964A JP7143792B2 JP 7143792 B2 JP7143792 B2 JP 7143792B2 JP 2019046964 A JP2019046964 A JP 2019046964A JP 2019046964 A JP2019046964 A JP 2019046964A JP 7143792 B2 JP7143792 B2 JP 7143792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
character
start position
erroneous
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019046964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020149418A (ja
Inventor
葉介 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2019046964A priority Critical patent/JP7143792B2/ja
Priority to EP20156527.2A priority patent/EP3709136B1/en
Priority to US16/794,298 priority patent/US11137902B2/en
Publication of JP2020149418A publication Critical patent/JP2020149418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143792B2 publication Critical patent/JP7143792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Description

この発明は、タッチパネル式入力デバイスの文字入力技術に関する。
特許文献1に記載の構成では、スライド操作を含む入力操作を行うにあたり、該スライド操作の方向における認識領域を拡大することによって、入力操作の補助を行っている。
特開2015-2520号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、ユーザの誤入力を考慮せず、スライド方向の文字を視覚的に拡大している。すなわち、ユーザの入力操作時の操作傾向を判断していないため、誤入力を抑制できない虞があった。
したがって、本発明の目的は、ユーザの入力操作時の傾向を考慮しながら、誤入力を抑制することである。
この文字入力装置は、フリック入力によって文字入力を受け付ける操作部と、フリック入力の開始位置を検出するスライド検出部と、フリック入力の誤入力回数に応じて、文字入力の入力判定領域を開始位置に対応して調整する判定部とを備える。
この構成では、フリック入力の開始位置とベクトルからフリック方向を検出することによって、入力判定領域を調整することができ、誤入力が抑制され、利用者の利便性が向上する。
この文字入力装置の判定部は、文字入力の文脈と誤入力回数とを用いて、誤入力が発生しやすい文字、またはタイミングを検出してもよい。
この構成では、文字入力時の文脈や誤入力回数によって、ユーザの誤入力の傾向を分析できるため、誤入力がさらに抑制される。
この文字入力装置のスライド検出は、フリック入力を行う際の操作ベクトルを測定する。また、制御部は、操作ベクトルに応じて入力判定領域を調整してもよい。
この構成では、フリック入力時の速度を考慮し、フリック入力時の利用状況に応じた入力判定領域を調整でき、利用者の利便性がさらに向上する。
この文字入力装置のスライド検出は、フリック入力を行う際の操作方向を測定する。また、制御部は、操作方向に応じて入力判定領域を調整してもよい。
この構成では、フリック入力時の操作方向を考慮し、フリック入力時の利用状況に応じた入力判定領域を調整でき、利用者の利便性がさらに向上する。
この文字入力装置の制御部は、誤入力回数に閾値を設定し、閾値を超えた場合に入力判定領域を調整してもよい。
この構成では、誤入力の回数に応じて、入力判定領域を調整できる。
この発明によれば、ユーザの入力操作時の傾向を考慮しながら、誤入力を抑制できる。
本発明の第1の実施形態に係る文字入力装置のブロック図である。 (A)-(C)は、本発明の第1の実施形態に係る文字入力装置の概要図である。 本発明の第1の実施形態に係る文字入力装置における操作部の概要図である。 本発明の第1の実施形態に係る文字入力装置の処理の流れを表すフローチャートである。 (A),(B)は、本発明の第2の実施形態に係る文字入力装置の入力判定領域の調整イメージである。 (A),(B)は、本発明の第3の実施形態に係る文字入力装置の入力判定領域の調整イメージである。 (A),(B)は、本発明の第4の実施形態に係る文字入力装置の入力判定領域の調整イメージである。
以下、本発明を実施するための形態について、幾つかの図を参照して説明する。
・適用例
まず、図1を用いて、本発明が適用される一例について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る文字入力装置のブロック図である。文字入力装置10は、例えば、スマートフォン等の携帯通信端末等に備えられており、タッチパネル式の表示画面を操作することで、文字入力を行える機器で使用される。
文字入力装置10は、操作部110と、操作検出部120と、制御部130と、判定部140と、保存部150と、文字出力部160とを備える。なお、以下の文字入力操作は、指を用いたフリック入力を行う。フリック入力とは、タッチパネル式の表示画面でスライド操作を行うことによって文字入力を行う方式である。以下の例では、日本語入力を例として用いるが、アルファベット入力にも適用できる。
操作部110は、例えば、タッチパネル式の表示画面に構成されている、ソフトウェアキーボードであり、キーを表示し、文字入力操作を受け付ける。操作部110は、複数の入力判定領域を有している。
操作検出部120は、操作部110における文字入力操作を検知し、文字入力操作のスライド方向(以下、第1操作方向)と、最初に入力された文字(以下、第1入力文字)と、第1入力文字の操作開始位置(以下、第1開始位置)を制御部130へ出力する。
制御部130は、第1入力文字を文字出力部160に出力する。利用者は、文字出力部160を見て、第1入力文字を認識する。
このとき、利用者は、第1入力文字が、誤った文字入力(以下、誤入力)であると判断し、削除ボタンを押下する。このことによって、操作検出部120は、削除操作を受け付け、削除操作を制御部130に出力する。制御部130は、文字出力部160に出力されている第1入力文字を削除する。
次に、利用者は、訂正した文字入力(以下、第2入力文字)を入力する。操作部110は、第2入力文字の文字入力操作を受け付ける。
操作検出部120は、操作部110における文字入力操作を検知し、文字入力操作のスライド方向(以下、第2操作方向)と、第2入力文字と、第2入力文字の操作開始位置(以下、第2開始位置)を制御部130へ出力する。
制御部130は、第1開始位置と、第1操作方向と、第2入力文字を判定部140に出力する。判定部140は第1入力文字と第2入力文字とを比較する。判定部140は、第2入力文字が第1入力文字と異なる場合に、利用者が誤入力を行ったと判断する。
判定部140は、第1開始位置と、第1操作方向と、第2文字入力とを関連付けて、制御部130に出力する。制御部130は、第1開始位置と、第1操作方向と、第2文字入力とを関連付けて、保存部150に保存する。
判定部140は、上述の操作を繰り返すことにより、誤入力の回数をカウントアップする。
このことによって、制御部130は、第2入力文字を入力する際は、利用者が第1開始位置と第1操作方向を用いる傾向があると判断する。この際、判定部140は、例えば第1開始位置の平均値を算出し、第2入力文字の入力判定領域を補正する。なお、入力判定領域とは、フリック入力において、任意の文字を入力しようと上下左右にスライドさせた時に、どの文字を基点として入力したかを判定する領域である。
上述の構成を用いることによって、利用者の操作に応じて、入力判定領域を補正できるため、利用者の利便性が向上する。
・構成例1
図1は本発明の第1の実施形態に係る文字入力装置のブロック図である。図2(A)-図2(C)は、本発明の第1の実施形態に係る文字入力装置の概要図である。図3は本発明の第1の実施形態に係る文字入力装置における操作部の概要図である。図4は本発明の第1の実施形態に係る文字入力装置の動作を表すフローチャートである。
上述の図1の文字入力装置10の構成に基づき、図2(A)、図2(B)、図2(C)を用いて、誤入力が発生する、より具体的な構成例を説明する。
図1、図2(A)、図2(B)、図2(C)に示すように、文字入力装置10は、操作部110と、文字出力部160とを備えている。図2(B)、図2(C)は、図2(A)における操作部110の拡大図である。
文字出力部160には、文字入力を行うためのフィールドが表示されている。該フィールドは例えばメモ帳アプリケーション、メールアプリケーション等である。
文字出力160において、利用者が「たいせつ」と入力したい状況を例にとって説明する。利用者は、「たいせ」と入力し、次に「つ」を入力する。
図2(B)に示す例は、第1開始位置S1が、「ま行」を入力する位置に含まれている。この際、利用者が指を第1操作方向F1(上方向)にスライドさせる。このことによって、文字出力部160には、「たいせむ」と出力される。
利用者は、入力が誤りであると判断し、図2(B)の状況において、利用者は操作部110における削除ボタンを押下し、「たいせむ」の「む」という文字を削除する。
次に、利用者は、図2(C)に示すように、第2開始位置S2を「た行」が入力される位置に指を配置する。利用者は指を第2操作方向F2(上方向)にスライドさせる。このことによって、文字出力部160には、「たいせつ」と出力される。
操作検出部120は、第2入力文字「つ」、第1開始位置S1、第1操作方向F1を制御部130に出力する。制御部130は第1操作方向F1と、第2入力文字「つ」と、第1開始位置S1を判定部140に出力する。
判定部140は、利用者が第1開始位置S1と第1操作方向F1を用いて入力したい文字は、「つ」であると判断する。
判定部140は、第1操作方向F1、第2入力文字「つ」、第1開始位置S1を制御部130に出力する。制御部130は、第1操作方向F1、第2入力文字「つ」、第1開始位置S1を関連づけて、保存部150に保存する。
利用者が図2(B)、図2(C)の操作を繰り返すことによって、判定部140は、利用者の入力操作時の傾向を学習する。より具体的には、誤入力の回数が既定回数(閾値)に到達するまでの間、該学習を繰り返す。すなわち、誤入力の回数が既定回数に到達することによって、入力判定領域を更新する。
このことによって、図3に示すように、「た行」の「つ」を入力するための入力判定領域を「ま行」方向に拡大する。
言い換えれば、制御部130は、操作部110における「た行」の入力判定領域を領域111に拡大する。このことによって、利用者が「つ」を入力する際に、「ま行」方向に第1開始位置S1がずれていた場合でも、利用者が意図する入力を行うことができる。
この際、領域111は、入力判定領域のみを変更する。このことによって、「た行」の視覚的な領域の変更を行わないため、利用者が視覚的に意識しなくても、利用者の意図した入力が可能となる。
文字入力装置10の処理の流れを図4のフローチャートを用いて説明する。
操作部110は、利用者からの第1入力文字の入力を受け付ける。操作検出部120は、第1入力文字の第1開始位置S1を検出する(S101)。
利用者は、第1開始位置S1から第1操作方向F1にスライド操作することによって、第1入力文字を入力する。操作検出部120は、第1操作方向F1、第1開始位置S1、第1入力文字を制御部130へ出力する。制御部130は、第1入力文字を文字出力部160に出力する(S102)。
操作検出部120は、利用者によって削除キーが押下されたかどうかを判断する(S103)。
削除キーが押下された場合(S103:Yes)、操作部110は、利用者からの第2入力文字の入力を受け付ける。操作検出部120は、第2入力文字の第2開始位置S2を検出する(S104)。
利用者は、第2開始位置S2から第2操作方向F2にスライド操作することによって、第2入力文字を入力する(S105)。
操作検出部120は、第2開始位置S2、第2操作方向F2、第2入力文字を制御部130へ出力する。制御部130は、第2開始位置S2、第2操作方向F2、第2入力文字を判定部140に出力する(S106)。
判定部140は、第1操作方向F1、第2入力文字、第1開始位置S1を制御部130に出力する。制御部130は、第1操作方向F1、第2入力文字、第1開始位置S1を関連づけて、保存部150に保存する(S107)。このことによって、利用者が誤入力を行った履歴が保存部150に蓄積される。
判定部140は、第2入力文字が第1入力文字と異なる場合に、利用者が誤入力を行ったと判断し、誤入力が既定回数に到達したかどうかを判断する(S108)。
誤入力回数が既定回数に到達した場合(S108:Yes)、制御部130は、保存部150に保存されている誤入力の履歴に基づいて、入力判定領域を更新する(S109)。
誤入力回数が既定回数に到達していない場合(S108:No)、再度ステップS101に戻り、文字入力を受け付ける。
削除キーが押下されなかった場合(S103:No)、第1入力文字を保存部150に保存する(S111)。
このように構成することで、利用者の誤入力回数に応じて、入力判定領域を更新することができ、利用者が意図する文字入力を容易に行うことができる。すなわち、利便性が高い文字入力を実現できる。
・構成例2
次に、図5(A)、図5(B)を用いて、文字入力装置の具体的な構成について説明する。図5(A)、図5(B)は、本発明の第2の実施形態に係る文字入力装置の入力判定領域の調整イメージである。
第2の実施形態においては、第1の実施形態と比較して、入力文字のスライド操作において加速度を検出する点において異なる。その他の点については、第1の実施形態と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
利用者が「つ」を入力する際の操作を例にとって説明する。図5(A)は、利用者が第1開始位置S1から第1操作ベクトルV11でスライド操作を行う。図5(B)は、利用者が第1開始位置S1から第2操作ベクトルV12でスライド操作を行う。
図5(A)に示すように、第1開始位置S1は「ま行」に含まれるため、利用者が「つ」を意図して入力したが「む」と出力される。同様に、図5(B)に示すように、第1開始位置S1は「ま行」に含まれるため、利用者が「つ」を意図して入力したが「む」と出力される。
まず、図5(A)の場合について説明する。利用者は、「む」の入力が誤りであると判断し、削除ボタンを押下することによって、「む」を削除する。
利用者は、第2開始位置S2を「た行」が入力される位置に指を配置することによって、正しく「つ」を入力する。
操作検出部120は、第2入力文字「つ」、第1開始位置S1、第1操作ベクトルV11を制御部130に出力する。制御部130は、第2入力文字「つ」、第1開始位置S1、第1操作方向F1を判定部140に出力する。
判定部140は、第2入力文字「つ」、第1開始位置S1、第1操作ベクトルV11を制御部130に出力する。制御部130は、第2入力文字「つ」、第1開始位置S1、第1操作ベクトルV11を関連づけて、保存部150に保存する。
図5(B)においても、利用者は、「む」の入力が誤りであると判断し、削除ボタンを押下することによって、「む」を削除する。
利用者は、第2開始位置S2を「た行」が入力される位置に指を配置することによって、正しく「つ」を入力する。
操作検出部120は、第2入力文字「つ」、第1開始位置S1、第2操作ベクトルV12を制御部130に出力する。制御部130は、第2入力文字「つ」、第1開始位置S1、第2操作ベクトルV12を判定部140に出力する。
このように構成することで、図5(A)、図5(B)のそれぞれにおいて、判定部140は、操作部110における入力判定領域を更新する。
この際、第1操作ベクトルV11と第2操作ベクトルV12を比較する。第1操作ベクトルV11は、第2操作ベクトルV12よりも小さい。すなわち、第2操作ベクトルV12の速度は、第1操作ベクトルV11の速度よりも速い。
判定部140は、利用者がスライド操作を素早く行わない場合は、利用者が急いでいない状態で文字入力を行ったと判断する。一方、判定部140は、利用者がスライド操作を素早く行う場合は、利用者が急いでいる状態で文字入力を行ったと判断する。
したがって、判定部140は、図5(A)に示した状況においては、利用者が急いでいない状態であるにも関わらず誤入力する、すなわち、利用者は図5(A)の状況において誤入力しやすい傾向にあると判断する。このことによって、判定部140は、第1操作ベクトルV11で操作を行った場合の領域111Aを、図5(B)に示す、第2操作ベクトルV12で操作を行った場合の領域112Aよりも大きく形成する。
このような構成であっても、利用者のスライド操作時のベクトルに応じて、入力判定領域を更新することができ、利用者が意図する文字入力を容易に行うことができる。すなわち、利便性が高い文字入力を実現できる。
・構成例3
次に、図6(A)-図6(D)を用いて、文字入力装置の具体的な構成について説明する。図6(A)-図6(D)は、本発明の第3の実施形態に係る文字入力装置の入力判定領域の調整イメージである。
第3の実施形態においては、第1の実施形態と比較して、文字入力時の文脈を考慮する点において異なる。その他の点については、第1の実施形態と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
図6(A)は、文頭で「お」を入力する際の例である。判定部140は、利用者が文頭で「お」を入力する際に、「と」を誤入力する傾向にあると判断した場合、入力判定領域は、領域111Bに更新される。
図6(B)は、「明日に」と入力する際の例である。判定部140は、利用者が文字の変換後、より具体的には、「あした」を「明日」に変換した場合に、「ち」と誤入力する傾向にあると判断した場合、入力判定領域は、領域112Bに更新される。
図6(C)は、「おせわに」と入力する際の例である。判定部140は、利用者が「に」を入力する際に、「き」と誤入力する傾向にあると判断した場合、入力判定領域は、領域113Bに更新される。
図6(D)は、「いろいろ」と入力する際の例である。判定部140は、利用者が繰り返し文字を入力する際、より具体的には、「いろい」の後に「ろ」を入力する場合に、記号などの別文字を誤入力する傾向にあると判断した場合、入力判定領域は、領域114Bに更新される。
上述の構成を用いることにより、判定部140は、文字を入力する際に利用者が誤入力を既定回数行った場合に、入力判定領域の更新有無を判定する。
このように構成であっても、利用者の入力した文章や文脈に応じて、入力判定領域を更新することができ、利用者が意図する文字入力を容易に行うことができる。すなわち、利便性が高い文字入力を実現できる。
・構成例4
次に、図7(A)、図7(B)を用いて、文字入力装置の具体的な構成について説明する。図7(A)、図7(B)は、本発明の第4の実施形態に係る文字入力装置の入力判定領域の調整イメージである。
第4の実施形態においては、第1の実施形態と比較して、フリック方向を誤入力の判定に考慮する点において異なる。その他の点については、第1の実施形態と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
図7(A)は、「つ」を入力する際の例である。判定部140は、「つ」を入力する際に、「う」を誤入力する傾向にあると判断した場合、すなわち、第1操作方向F1と同方向の文字を誤入力する傾向にあると判断する。言い換えれば、判定部140は、第1操作方向F1と同方向の「あ行」の「う」を誤入力しているため、誤入力の確率が高いと判断する。このことによって、入力判定領域は、領域111Cに更新される。
図7(B)は、「つ」を入力する際の例である。判定部140は、「つ」を入力する際に、「む」を誤入力する傾向にあると判断した場合、すなわち、第1操作方向F1とは逆方向の文字を誤入力する傾向にある判断する。言い換えれば、判定部140は、第1操作方向F1と逆方向の「ま行」の「む」を誤入力しているため、一般的に誤入力の確率が低い文字を入力しているにも関わらず、利用者が誤入力する、すなわち、利用者は図7(B)の状況において誤入力をしやすいと判断する。このことによって、判定部140は、入力判定領域を領域112Cに更新する。
図7(A)の例と図7(B)の例を比較する。判定部140は、フリック方向によって誤入力の確率が低い位置にも誤入力を行う回数が多い場合には、入力判定領域を大きく拡大する必要があると判断する。このことによって、判定部140は、領域111Cよりも領域112Cの領域を小さく拡大する。
このような構成であっても、利用者の入力した文章や文脈に応じて、入力判定領域を更新することができ、利用者が意図する文字入力を容易に行うことができる。すなわち、利便性が高い文字入力を実現できる。
また、上述の構成は、フリック入力を行う例を用いて示したが、グライド入力にも対応できる。
さらに、この発明に係る構成と上述した実施形態に係る構成との対応関係は、以下の付記のように記載できる。
<付記>
フリック入力によって文字入力を受け付ける操作部(110)と、
前記フリック入力の開始位置を検出する操作検出部(120)と、
前記フリック入力の誤入力回数に応じて、前記文字入力の入力判定領域を前記開始位置に対応して調整する判定部(140)と、
を備えた、文字入力装置(10)。
F1…第1操作方向
F2…第2操作方向
S1…第1開始位置
S2…第2開始位置
V11…第1操作ベクトル
V12…第2操作ベクトル
10…文字入力装置
110…操作部
111、111B、111C、112A、112B、112C、113B、114B…領域
120…操作検出部
130…制御部
140…判定部
150…保存部
160…文字出力部

Claims (7)

  1. 入力判定領域が対応づけられている複数のキーを表示する操作部と、
    前記操作部におけるフリック入力の操作開始位置、および前記操作開始位置からのスライド方向を検出し、前記操作開始位置が前記入力判定領域内である前記キーに割り当てられている複数の文字の中から、前記スライド方向に応じた文字を入力文字とする操作検出部と、
    前記操作開始位置の誤操作により生じた文字の誤入力回数に応じて、前記キーに対応づけられている前記入力判定領域を調整する判定部と、
    を備えた、文字入力装置。
  2. 前記判定部は、前記文の文脈と前記誤入力回数とを用いて、前記操作開始位置の誤操作が発生しやすい文字を検出する、請求項1に記載の文字入力装置。
  3. 前記操作検出部は、前記フリック入力を行う際の操作ベクトルを検出し、
    前記判定部は、前記操作ベクトルに応じて、前記キーに対応づけられている前記入力判定領域を調整する、請求項1に記載の文字入力装置。
  4. 前記判定部は、前記スライド方向に応じて、前記キーに対応づけられている前記入力判定領域を調整する、請求項1に記載の文字入力装置。
  5. 前記判定部は、
    前記操作開始位置の誤操作により生じた文字の前記誤入力回数に閾値を設定し、
    前記操作開始位置の誤操作により生じた文字の前記誤入力回数が前記閾値を超えた場合に、前記キーに対応づけられている前記入力判定領域を調整する、
    請求項1に記載の文字入力装置。
  6. 入力判定領域が対応づけられている複数のキーが表示された操作部におけるフリック入力の操作開始位置、および前記操作開始位置からのスライド方向を検出し、前記操作開始位置が前記入力判定領域内である前記キーに割り当てられている複数の文字の中から、前記スライド方向に応じた文字を入力文字とするステップと、
    前記操作開始位置の誤操作により生じた文字の誤入力回数に応じて、前記キーに対応づけられている前記入力判定領域を調整するステップと、
    を、コンピュータが実行する、文字入力方法。
  7. 入力判定領域が対応づけられている複数のキーが表示された操作部におけるフリック入力の操作開始位置、および前記操作開始位置からのスライド方向を検出し、前記操作開始位置が前記入力判定領域内である前記キーに割り当てられている複数の文字の中から、前記スライド方向に応じた文字を入力文字とするステップと、
    前記操作開始位置の誤操作により生じた文字の誤入力回数に応じて、前記キーに対応づけられている前記入力判定領域を調整するステップと、
    を、コンピュータに実行させる、文字入力プログラム。
JP2019046964A 2019-03-14 2019-03-14 文字入力装置、文字入力方法、及び、文字入力プログラム Active JP7143792B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046964A JP7143792B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 文字入力装置、文字入力方法、及び、文字入力プログラム
EP20156527.2A EP3709136B1 (en) 2019-03-14 2020-02-11 Character input device, character input method, and character input program
US16/794,298 US11137902B2 (en) 2019-03-14 2020-02-19 Character input device, character input method, and character input program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046964A JP7143792B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 文字入力装置、文字入力方法、及び、文字入力プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149418A JP2020149418A (ja) 2020-09-17
JP7143792B2 true JP7143792B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=69571777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046964A Active JP7143792B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 文字入力装置、文字入力方法、及び、文字入力プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11137902B2 (ja)
EP (1) EP3709136B1 (ja)
JP (1) JP7143792B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091760A1 (ja) * 2020-10-21 2022-05-05 株式会社Nttドコモ 操作装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308316A (ja) 2002-04-16 2003-10-31 Victor Co Of Japan Ltd キーボードによる誤入力修正方法
WO2012161223A1 (ja) 2011-05-25 2012-11-29 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 入力装置、入力方法およびプログラム
JP2014010688A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Kddi Corp 入力文字推定装置およびプログラム
JP2015041845A (ja) 2013-08-21 2015-03-02 カシオ計算機株式会社 文字入力装置及びプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8949743B2 (en) * 2008-04-22 2015-02-03 Apple Inc. Language input interface on a device
EP2577430A4 (en) * 2010-05-24 2016-03-16 Will John Temple MULTIDIRECTIONAL BUTTON, KEY AND KEYBOARD
US9244604B1 (en) * 2010-11-05 2016-01-26 Amazon Technologies, Inc. Adaptive touch sensor interface
US20120249596A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Nokia Corporation Methods and apparatuses for dynamically scaling a touch display user interface
US10275153B2 (en) * 2011-05-19 2019-04-30 Will John Temple Multidirectional button, key, and keyboard
US20160132119A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-12 Will John Temple Multidirectional button, key, and keyboard
US9189077B2 (en) * 2011-05-24 2015-11-17 Microsoft Technology Licensing, Llc User character input interface with modifier support
KR101855149B1 (ko) * 2011-08-05 2018-05-08 삼성전자 주식회사 터치 디바이스에서 문자 입력 방법 및 장치
CN103425412A (zh) * 2012-05-17 2013-12-04 联发科技(新加坡)私人有限公司 输入纠错方法及装置、自动纠错方法及装置和移动终端
US9047008B2 (en) * 2012-08-24 2015-06-02 Nokia Technologies Oy Methods, apparatuses, and computer program products for determination of the digit being used by a user to provide input
JP6085529B2 (ja) 2013-06-18 2017-02-22 シャープ株式会社 文字入力装置
CN104345944B (zh) * 2013-08-05 2019-01-18 中兴通讯股份有限公司 自适应调整触摸输入面板布局的装置、方法及移动终端
JP6548358B2 (ja) * 2014-04-04 2019-07-24 タッチタイプ リミテッド マルチ入力ターゲットに関連付けられた1つ又はそれ以上の入力を入力するためのシステム及び方法
JP2016218963A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 富士通株式会社 情報処理装置、入力制御プログラム及び入力制御方法
US10101822B2 (en) * 2015-06-05 2018-10-16 Apple Inc. Language input correction
CN105549879A (zh) * 2015-12-08 2016-05-04 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
JP7124345B2 (ja) * 2018-03-05 2022-08-24 オムロン株式会社 文字入力装置、文字入力方法、及び、文字入力プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308316A (ja) 2002-04-16 2003-10-31 Victor Co Of Japan Ltd キーボードによる誤入力修正方法
WO2012161223A1 (ja) 2011-05-25 2012-11-29 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 入力装置、入力方法およびプログラム
JP2014010688A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Kddi Corp 入力文字推定装置およびプログラム
JP2015041845A (ja) 2013-08-21 2015-03-02 カシオ計算機株式会社 文字入力装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11137902B2 (en) 2021-10-05
JP2020149418A (ja) 2020-09-17
EP3709136A1 (en) 2020-09-16
EP3709136B1 (en) 2023-07-19
US20200293188A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725533B2 (ja) 情報処理装置および入力方法
US20080291171A1 (en) Character input apparatus and method
US20150058785A1 (en) Character Input Device And Computer Readable Recording Medium
KR20030019619A (ko) 텍스트 입력 방법 및 장치
JP5646674B2 (ja) 端末装置、文字入力方法及び文字入力プログラム
US20140368439A1 (en) Character input device, and method and program for inputting character
US20110197158A1 (en) Electronic device, input method thereof, and computer-readable medium using the method
US20120062495A1 (en) Input device
WO2012086133A1 (ja) タッチパネル装置
JP2004355426A (ja) タッチパネル操作性向上ソフトウェア及び端末
CN103389862A (zh) 信息处理设备、信息处理方法和程序
JP7143792B2 (ja) 文字入力装置、文字入力方法、及び、文字入力プログラム
JP5018524B2 (ja) 携帯機器、ユーザ確認システム、キー入力方法およびコンピュータプログラム
US10338809B2 (en) Program for character input system, character input device, and information processing device
JP2009169451A (ja) 携帯端末および文字入力方法
KR20070100209A (ko) 터치펜과 같은 보조도구가 필요 없는 터치스크린버튼입력방법
JP2003296027A (ja) タッチパネルにおけるボタン認識領域最適化方式
JP7124345B2 (ja) 文字入力装置、文字入力方法、及び、文字入力プログラム
JP2009086987A (ja) 文字入力装置
JP6226057B2 (ja) 文字入力装置及びプログラム
CN101776965B (zh) 动态学习软件键盘输入特征的方法及系统
KR101141728B1 (ko) 소형전자장치에서의 문자 입력 장치 및 방법
JP2011180714A (ja) 携帯端末装置
JP6368181B2 (ja) 文字入力装置、文字入力用プログラム及び文字入力方法
JP2017076278A (ja) 電子機器及び補正プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7143792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150