WO2006106808A1 - 帯域制御方法及び通信装置 - Google Patents

帯域制御方法及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006106808A1
WO2006106808A1 PCT/JP2006/306630 JP2006306630W WO2006106808A1 WO 2006106808 A1 WO2006106808 A1 WO 2006106808A1 JP 2006306630 W JP2006306630 W JP 2006306630W WO 2006106808 A1 WO2006106808 A1 WO 2006106808A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bandwidth
communication device
communication
frequency
data transmission
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/306630
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2006106808A8 (ja
Inventor
Yasuhiro Hamada
Keiichi Ohata
Kenichi Maruhashi
Takao Morimoto
Masaharu Itou
Shuya Kishimoto
Original Assignee
Nec Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nec Corporation filed Critical Nec Corporation
Priority to JP2007512838A priority Critical patent/JP4760828B2/ja
Priority to US11/910,572 priority patent/US8045580B2/en
Publication of WO2006106808A1 publication Critical patent/WO2006106808A1/ja
Publication of WO2006106808A8 publication Critical patent/WO2006106808A8/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/143Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex for modulated signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1694Allocation of channels in TDM/TDMA networks, e.g. distributed multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation

Definitions

  • the present invention relates to a bandwidth control method and a communication device that performs data communication using the bandwidth control method, and more particularly, to a transmission device that is used for data transmission between two communication devices that communicate in a full-duplex communication system.
  • the present invention relates to a bandwidth control method and a communication device that can make maximum use of a trusted frequency band.
  • a full-duplex communication method as a method for simultaneously transmitting and receiving data between two communication devices.
  • the lines (transmission line and reception line) between the two communication devices must exist without interference.
  • the full-duplex communication method adopts the FDD (Frequency Division Duplex) method, and the frequency bands used for transmission and reception are different between the two communication devices.
  • the frequency band used for transmission and reception is usually fixed at the time of design in order to prevent interference between the transmission frequency band used for transmission and the reception frequency band used for reception.
  • a guard band will be provided between the two frequency bands.
  • TDMA Time Division Multiple Access
  • Patent Document 1 over the TDMA communication between the base station and the subscriber station (mobile station), the amount of data transmitted from the base station to the subscriber station, and the subscriber station to the base station A method of changing the number of uplink and downlink time slots according to the amount of data transmitted to the network is disclosed.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-274446 Disclosure of the invention
  • the amount of communication data between two communication devices communicating in the full-duplex communication method may vary greatly depending on the time.
  • the first communication device When making a request for acquiring a large amount of data, the first communication device needs to send a very small amount of data to the second communication device, whereas the second communication device uses the first communication device.
  • like videophones there are cases where data is transmitted almost equally between transmission and reception.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and performs communication in the full-duplex communication method so that the transmission band of one communication device is between two communication devices.
  • Bandwidth control method that can improve communication efficiency by using one surplus band for the other transmission band when there is a surplus band but the other communication device has insufficient transmission band And to provide a communication device.
  • the present invention has the following features.
  • the bandwidth control method is a bandwidth control method for controlling a frequency band used when a first communication device and a second communication device perform data transmission.
  • the frequency band used when the communication apparatus and the second communication apparatus perform data transmission is a different frequency band, and the first bandwidth required when the first communication apparatus performs data transmission.
  • a bandwidth estimation step for estimating a second bandwidth required when the second communication device performs data transmission, a first bandwidth, and the first communication device A bandwidth for comparing the first used bandwidth being used, and comparing the second bandwidth and the second used bandwidth currently used by the second communication device.
  • the first bandwidth and the second bandwidth according to the comparison result of the bandwidth comparison step and the bandwidth comparison step.
  • the bandwidth estimation step includes the first communication device. Is configured to estimate the first bandwidth, and the second communication device estimates the second bandwidth.
  • the first communication device acquires the second bandwidth from the second communication device, and the first communication device The first bandwidth and the first used bandwidth are compared, and the second bandwidth and the second used bandwidth are compared. It is.
  • the used bandwidth determination step includes the first bandwidth according to a comparison result compared by the first communication device in the bandwidth comparison step, The second bandwidth is adjusted, and the third bandwidth and the fourth bandwidth are determined.
  • the third bandwidth and the fourth bandwidth do not overlap within a predetermined frequency region. It is a feature that is determined.
  • the bandwidth estimation step periodically estimates the first bandwidth and the second bandwidth at predetermined time intervals. It is what.
  • the bandwidth estimation step includes a step in which the amount of data scheduled to be transmitted is predetermined in at least one of the first communication device and the second communication device.
  • the first bandwidth and the second bandwidth are estimated only when the threshold is exceeded for a predetermined time.
  • the bandwidth control method adds a priority to data scheduled to be transmitted in at least one of the first communication device and the second communication device, and
  • the estimation step is characterized by adding virtual data that is not actually transmitted according to the priority, and estimating the first bandwidth and the second bandwidth.
  • the first communication device and the second communication device perform data transmission by directly modulating a carrier frequency with transmission data. It is.
  • the first communication device and the second communication is characterized in that data transmission is performed by modulating the carrier frequency with single sideband amplitude after modulating the intermediate frequency with transmission data.
  • the first communication device and the second communication device use multicarrier modulation, and the third bandwidth and the fourth bandwidth may be used. Based on the above, data transmission is performed by adjusting the number of carriers of multicarrier modulation.
  • the bandwidth control method according to the present invention provides a comparison result that is compared in the bandwidth comparison step.
  • the first bandwidth is smaller than the first used bandwidth, or the second bandwidth is
  • the first used bandwidth is changed to the third bandwidth, and the second used bandwidth is changed to the fourth bandwidth. It is.
  • the used bandwidth determination step includes a third bandwidth, a center frequency of the third bandwidth, the fourth bandwidth, and the second bandwidth.
  • the center frequency of the bandwidth of 4 is determined.
  • the communication device is a communication device that performs data transmission by controlling a frequency band when performing data transmission with another communication device, the communication device and the other communication device.
  • the frequency band used when transmitting data is a different frequency band
  • the bandwidth estimation means for estimating the first bandwidth required when the communication apparatus performs data transmission
  • Bandwidth acquisition means for acquiring the second bandwidth required when the communication device performs data transmission from the other communication device, the first bandwidth, and the first communication device currently using Bandwidth comparison means for comparing the second used bandwidth and the second used bandwidth currently used by the second communication device.
  • the second bandwidth is adjusted, the third bandwidth used when the first communication device performs data transmission, and the fourth bandwidth used when the second communication device performs data transmission.
  • a used bandwidth determining means for determining the bandwidth.
  • the used bandwidth determining means includes a third bandwidth, a center frequency of the third bandwidth, the fourth bandwidth, and the fourth bandwidth. In bandwidth And determining a heart frequency.
  • the communication device includes a transmission unit that transmits data to the other communication device using a third bandwidth and a center frequency of the third bandwidth, Receiving means for receiving data from the other communication device using a bandwidth of 4 and a center frequency of the fourth bandwidth.
  • the bandwidth estimation means periodically estimates the first bandwidth at predetermined time intervals.
  • the bandwidth estimation means has a predetermined amount of data to be transmitted over a predetermined threshold in a communication device and at least one of the other communication devices over a predetermined time.
  • the first bandwidth is estimated only when the frequency falls below the threshold.
  • a priority is added to the data scheduled to be transmitted, and the bandwidth estimation means includes: According to the priority, virtual data that is not actually transmitted is added, and the first bandwidth is estimated.
  • the communication apparatus is characterized in that the carrier frequency is directly modulated with the transmission data and data transmission is performed.
  • the communication device is characterized in that after the intermediate frequency is modulated with the transmission data, the carrier wave frequency is subjected to single sideband amplitude modulation to perform data transmission.
  • the communication device uses multicarrier modulation and adjusts the number of carriers in multicarrier modulation based on the third bandwidth and the fourth bandwidth. Data transmission is performed.
  • the present invention provides a first bandwidth required when the first communication device performs data transmission, and a second bandwidth required when the second communication device performs data transmission. , Estimate. Then, the first bandwidth and the first used bandwidth currently used by the first communication device are compared, and the second bandwidth and the second communication device are currently using the first bandwidth. Compare the second used bandwidth. Then, depending on the comparison result, the first bandwidth and the second bandwidth. The third bandwidth used when the first communication device performs data transmission, the fourth bandwidth used when the second communication device performs data transmission, It is characterized by determining. As a result, there is an excess bandwidth in the transmission band of one communication device between two communication devices that are communicating by the full-duplex communication method, but the transmission bandwidth of the other communication device is insufficient. In this case, it is possible to use one surplus band for the other transmission band, so even if the amount of communication data between two communication devices varies significantly with time, the efficiency It is possible to transmit data frequently.
  • the bandwidth control method performed between communication devices in the present embodiment includes a first communication device (corresponding to radio A) and a second communication device (corresponding to radio B). Is a band control method for controlling the frequency band used when data is transmitted, and the frequency band used when the first communication device (A) and the second communication device (B) perform data transmission. (A 0, BO shown in Fig. 2) are different frequency bands.
  • the first bandwidth required when the first communication device (A) performs data transmission and the second bandwidth required when the second communication device (B) performs data transmission. Is estimated.
  • the estimated first bandwidth is compared with the first used bandwidth currently used by the first communication device (A), and the estimated second bandwidth is compared with the estimated second bandwidth.
  • the second used bandwidth that the second communication device (B) is currently using is compared.
  • the first bandwidth and the second bandwidth are adjusted according to the comparison result, and the third bandwidth used when the first communication device (A) performs data transmission.
  • the fourth bandwidth used when the second communication device (B) performs data transmission is determined.
  • the bandwidth control method in the present embodiment Will be described. In the following embodiments, a description will be given based on the case where a wireless device is applied as a communication device. However, the bandwidth control method of the present invention is not limited to a wireless device, and communication is performed using a full-duplex communication method. It can be applied to all communication devices including wired communication.
  • FIG. 1 (a) shows the configuration of radio A
  • FIG. 1 (b) is a schematic diagram showing the configuration of radio B.
  • the radio device A in the present embodiment includes a control unit 10a, a storage unit 22a, a variable oscillator 12a, a modulator 20a, a variable band filter 14a, and a high-frequency amplifier. 24a and
  • the wireless device B in the present embodiment includes a control unit 10b, a storage unit 22b, a variable oscillator 12b, a modulator 20b, a variable band filter 14b,
  • the high-frequency amplifier 24b, the transmitting antenna 26b, the receiving antenna 28b, the high-frequency amplifier 30b, the variable band filter 18b, the demodulator 32b, and the variable oscillator 16b are configured.
  • the radio A in the present embodiment includes a control unit 10a, a storage unit 22a, and a variable oscillator.
  • control unit 10a the receiving antenna 28a, the high-frequency amplifier 30a, and the variable band filter
  • Received data is received from radio B by 18a, demodulator 32a, and variable oscillator 16a.
  • Radio B in the present embodiment includes a control unit 10b, a storage unit 22b, and a variable oscillator.
  • control unit 10b the receiving antenna 28b, the high frequency amplifier 30b, and the variable band filter
  • Received data is received from radio A by 18b, demodulator 32b, and variable oscillator 16b.
  • the wireless device A and the wireless device B in the present embodiment have a lower limit frequency: Fmin and an upper limit frequency: Fmax specified by laws and regulations.
  • Full-duplex communication (for example, packet communication) will be performed.
  • full-duplex communication is performed with a lower limit frequency: Fmin of 59 GHz, an upper limit frequency: Fmax of 66 GHz, and a basic transmission rate of 1.25 GHz.
  • the wireless device A in the present embodiment transmits data (information) to the wireless device B using the low frequency side band: AO (the bandwidth is also indicated by AO).
  • the wireless device B transmits data to the wireless device A using the high frequency band: BO (the bandwidth is also BO).
  • the wireless device A receives data from the wireless device B using the band: B.
  • the wireless device B receives data from the wireless device A using the band: AO.
  • radio A transmits data using the high frequency side band: BO
  • radio B transmits data using the low frequency side band: AO
  • radio A uses band: A. It is also possible to configure Radio B to receive data using Band: BO.
  • control unit 10a of the wireless device A and the control unit 10b of the wireless device B shown in FIG. 1 perform the following settings in order to perform communication.
  • Control unit 10a of radio device A sets the oscillation frequency of variable oscillator 12a on the transmission side to Fa, sets the passband of variable band filter 14a to AO, and sets the center frequency to Fa.
  • the oscillation frequency of the variable oscillator 16a on the receiving side is set to Fb
  • the passband of the variable band filter 18a is set to BO
  • the center frequency is set to Fb.
  • control unit 10b of the radio B sets the oscillation frequency of the variable oscillator 12b on the transmission side to Fb, sets the passband of the variable band filter 14b to BO, and sets the center frequency to Fb. Furthermore, set the oscillation frequency of the variable oscillator 16b on the receiving side to Fa, set the passband of the variable band filter 18b to AO, and set the center frequency to Fa. [0050] Also, in radio A, modulator 20a modulates the carrier frequency (oscillation frequency Fa of variable oscillator 12a) with the transmission data stored (stored) in storage unit 22a.
  • modulation scheme in this embodiment can be applied to any modulation scheme that is not particularly limited.
  • ASK Amplitude Shift Keying
  • PSK Phase Shift Keying
  • QAM Quadrature Amplitude Modulation
  • various modulation schemes such as FSK (Frequency Shift Keying) can be applied.
  • the carrier frequency Fa modulated by the modulator 20a is radiated into the air from the transmission antenna 26a via the variable band filter 14a (bandwidth is set to AO) and the high frequency amplifier 24a.
  • the wireless device A can transmit the transmission data to the wireless device B.
  • Radio unit B demodulates the transmission data from radio unit A received by reception antenna 28b via high frequency amplifier 30b and variable band filter 18b (bandwidth is set to AO). Supply to 32b.
  • the demodulator 32b demodulates the original signal transmitted from the radio A using the oscillation frequency Fa from the variable oscillator 16b to generate reception data.
  • the wireless device A modulates the oscillation frequency Fa set in the variable oscillator 12a with the transmission data stored in the storage unit 22a, and the variable band filter (bandwidth: A0, center frequency). Wave number Fa) is transmitted to radio B via 14a. Radio B then outputs the received data that also received radio A power to demodulator 32b via variable band filter (bandwidth: A0, center frequency Fa) 18b, and the oscillation set in variable oscillator 16b. Demodulate at frequency Fa to generate received data.
  • the process in which the wireless device B transmits the transmission data stored in the storage unit 22b to the wireless device A, and the wireless device A receives the transmission data from the wireless device B and generates the reception data. Will perform the same processing as described above.
  • the wireless device A and the wireless device B in the present embodiment determine the optimum frequency band to be used in the next communication period (described later) during the communication between the wireless device A and the wireless device B described above. Then, the communication is temporarily suspended so that the wireless device A and the wireless device B can communicate in the determined optimum frequency band, and the constants of the electronic circuit are changed. After that, in the next communication period, communication between radio A and radio B is resumed using the above-mentioned optimum frequency band. [0056] Next, the processing operation for determining the optimum frequency band to be used in the next communication period will be described with reference to FIGS.
  • Fig. 3 shows processing operations at the time of obtaining frequency bands (A1 and B1) to be used in the next communication period periodically (for example, every 10 msec) in the radio device A and the radio device B. It is a figure. Based on the frequency bands (A1 and B1) obtained in Fig. 3, the optimum frequency bands (A2 and B2) to be used in the next communication period are determined by performing the processing operation shown in Fig. 4. .
  • the “next communication period” described above is changed from the "time interval for determining the optimum frequency band periodically (for example, 10 msec)" to the "wireless device". This is the period after subtracting the period during which communication between A and radio B is temporarily suspended.
  • the “period of temporarily interrupting communication between radio A and radio B” is an extremely short time, in this embodiment, in order to simplify the explanation, it is periodically In the case of determining the optimum frequency band, the “next communication period” described above is assumed to be approximately equal to the “time interval (for example, 10 msec) for periodically determining the optimum frequency band”.
  • the control unit 10a of the wireless device A shown in FIG. 1 determines the frequency band control according to the data amount scheduled to be transmitted in the next transmission period (communication period). At the same time, a start signal for starting the determination of the frequency band control is superimposed on the data currently being transmitted and transmitted to the radio B. That is, the control unit 10a calculates the bandwidth A1 from the data amount scheduled to be transmitted in the next transmission period (communication period) stored in the storage unit 22a (step S10).
  • control unit 10b of wireless device B determines frequency band control according to the amount of data scheduled to be transmitted in the next transmission period (communication period). Start. That is, the control unit 10b calculates the bandwidth B1 for the amount of data scheduled to be transmitted in the next transmission period (communication period) stored in the storage unit 22b, and the calculation result (data indicating the bandwidth B1) Is superimposed on the data currently being transmitted and transmitted to the wireless device A (step S12).
  • control unit 10a (and the control unit 10b) is capable of calculating the bandwidth A1 according to the amount of data scheduled to be transmitted in the next transmission period (communication period), for example, stored in the storage unit 22a. Assume that the amount of data is 10Mbit. And the next communication period (update time interval) If it is 10msec as described above, the transmission speed will be lOOOMbit / s. If the modulation method is BPSK (Binary Phase Shift Keying), the transmission speed is lOOOMsymbol / s because it is lbit / symbol. If 1 Hz is required per lsymbol, the required bandwidth is 1000 MHz.
  • BPSK Binary Phase Shift Keying
  • step S14 the control unit 10a of the wireless device A takes in the calculation result (data indicating the bandwidth B1) sent from the wireless device B.
  • control unit 10a of the wireless device A can acquire the transmission bandwidth A1 of the wireless device A and the transmission bandwidth B1 of the wireless device B.
  • bandwidth A1 and bandwidth B1 are obtained, if wireless device A and wireless device B can independently accurately specify the start point of frequency band control, then wireless device A In S10, it is not necessary to transmit “start signal for starting determination of frequency band control” to radio B, and radio B does not need to respond to “start signal” in step 12. Obviously.
  • radio devices A and B can independently accurately specify the start point of frequency band control
  • the control unit 10a of radio device A and the control unit 10b of radio device B have a predetermined period (for example, For example, the frequency band control is controlled every time it is determined that 10 msec) has elapsed.
  • the radio device A performs the frequency band control, but may be performed by the radio device B.
  • the processing operation shown in FIG. 3 it is decided to periodically calculate the transmission bandwidth A1 and the transmission bandwidth B1 required by the wireless devices A and B according to the data amount scheduled to be transmitted. If the amount of data scheduled to be transmitted (required transmission bandwidth) does not change in the last multiple communication periods, or if the change width is small even if it changes, it will be periodically It is also possible to construct so as not to perform frequency band control.
  • the wireless device A and the wireless device B regularly check the amount of data scheduled to be transmitted, and the confirmed amount of data to be transmitted continuously falls below a predetermined threshold for a predetermined time. Only when it is determined that the frequency band has been rotated, it may be determined that there is a surplus (surplus) in the current frequency bandwidth, and the frequency band control may be performed. In this case, if Radio A determines that the amount of data scheduled to be transmitted has fallen below a predetermined threshold for a predetermined time continuously, the step of FIG. As in S10, the start signal is transmitted to the wireless device B.
  • the wireless device A calculates the bandwidth B1 as shown in step S12 of FIG. Send to. In response to this, the wireless device A calculates the bandwidth A1 based on the data amount scheduled to be transmitted.
  • the bandwidths A1 and Z or the bandwidth B1 by giving priority to each of the data packets scheduled to be transmitted. For example, packet data with a priority of 0 is left as it is with the amount of data that is actually scheduled to be transmitted, and a higher priority packet has more empty data (data that is not actually transmitted). In this way, when there is a large amount of high priority data, the total amount of data scheduled to be transmitted increases, so the bandwidth A1 (B1) can be increased.
  • the number of priorities other than priority zero may be singular or plural. Empty data is added only to calculate bandwidth A1 (B1), and is deleted (ignored) during actual transmission.
  • control unit 10a of the wireless device A performs the processing operation shown in FIG. 4 after performing the processing operation shown in FIG.
  • step S16 of FIG. 4 the control unit 10a of the wireless device A compares the bandwidth A1 calculated in step S10 of FIG. 3 with the bandwidth AO currently used by the wireless device A for transmission.
  • the bandwidth B1 of the wireless device B acquired in step S14 in FIG. 3 is compared with the bandwidth BO currently used by the wireless device B for transmission. From these comparison results, the following four types of comparison results are obtained.
  • step S 16 Next, the first to fourth processes based on the four types of comparison results obtained in step S 16 will be described.
  • the first process is the first comparison result (A1 ⁇ AO and Bl> B0).
  • the excess (excessive) bandwidth (AO—A1) is allocated to the wireless device B. Used as a transmission band for Accordingly, the bandwidth A2 used by the wireless device A and the bandwidth B2 used by the wireless device B in the next communication period are determined by the following equation (1).
  • the bandwidth A2 used by the wireless device A and the bandwidth B2 used by the wireless device B in the next communication period are determined by the following equation (2).
  • the third process is the third comparison result (A1
  • the fourth process is the case of the fourth comparison result ( ⁇ 1 ⁇ and B1 ⁇ ) as shown in step S24 of FIG.
  • the bandwidth A2 used by the wireless device A and the bandwidth B2 used by the wireless device B in the next communication period are determined by the following equation (4).
  • the center frequency FA of the bandwidth A2 and the center frequency FB of the bandwidth B2 are calculated (step S26), and the radio A is the new band information A2 , B2, FA, and FB are superimposed on the currently communicated data and transmitted to Radio B.
  • the wireless device A and the wireless device B within the control time before the start of the next data transmission period, based on the band information A2, B2, FA, FB described above, the variable oscillators 12a, 12b, In addition to setting the oscillation frequencies of 16a and 16b, the passband and center frequency of the variable band-pass filters 14a, 14b, 18a and 18b are set.
  • time from the start to the end of the frequency band control described above is, for example, about lOnsec.
  • the wireless device A estimates the first bandwidth: A1, which is necessary when performing data transmission, based on the amount of data scheduled to be transmitted. Also, similarly to the wireless device A, the wireless device B estimates the second bandwidth B1 required for data transmission based on the amount of data scheduled to be transmitted. Next, wireless device A obtains information of the second bandwidth: B1 from wireless device B, and wireless device A has the first bandwidth: A1 and the first bandwidth currently used by wireless device A. Compared with the first used bandwidth: AO, the second bandwidth: B1 is compared with the second used bandwidth: BO currently used by the radio B. Then, according to the comparison result, as shown in FIG.
  • the first bandwidth: A1 and the second bandwidth: B1 are adjusted, and the wireless device A is used when performing data transmission.
  • Bandwidth of 3: A2 and its third bandwidth: Center frequency of A: FA and radio: B transmits data
  • the band information: A2, B2, FA, and FB of the fourth bandwidth: B2 and the fourth bandwidth: B2 center frequency: FB are determined. Then, the determined bandwidth information: A2, B2, FA, and FB are set in the wireless device A and the wireless device B.
  • the radio of the second embodiment after converting the transmission data into an IF (Intermediate Frequency) signal, performs single-sideband amplitude modulation, passes through a variable band filter, and transmits. On the other hand, the received signal is demodulated by changing to an IF signal after passing through a variable bandpass filter.
  • IF Intermediate Frequency
  • FIGS. 6 and 7. FIG.
  • the frequency band control in the radio device of the second embodiment is the same control as that of the radio device of the first embodiment described above, but this is different because the constant change of circuit elements is different. The following will be described mainly.
  • FIG. 6 (b) is a schematic diagram showing the configuration of radio D.
  • the wireless device C in the second embodiment includes a control unit 10a, a storage unit 22a, a variable oscillator 52a, an IF modulator 50a, a variable oscillator 54a, Single sideband mixer 5 6a, variable band filter 58a, high frequency amplifier 24a, transmit antenna 26a, receive antenna 28a, high frequency amplifier 30a, variable band filter 64a, variable oscillator 60a, single side A waveband mixer 66a, an IF demodulator 68a, and a variable oscillator 62a are included.
  • the radio D in the second embodiment includes a control unit 10b, a storage unit 22b, a variable oscillator 52b, an IF modulator 50b, and a variable oscillator 54b.
  • the wireless device C and the wireless device D are configured to have the same functions as those of the wireless device A and the wireless device B of the first embodiment, the circuit components ( Components identical to those of (Unit) are designated by the same reference numerals and their description is omitted.
  • the wireless device C communicates with the bandwidth AO
  • the wireless device D communicates with the bandwidth B0.
  • the IF modulator 50a modulates the oscillation frequency Fla from the variable oscillator 52a with the data stored in the storage unit 22a, and outputs an IF signal (bandwidth: A0, center frequency: Fla) (FIG. (See 7 (a)).
  • This IF signal is modulated by a single sideband mixer 56a connected to the variable oscillator 54a with V and carrier frequency FSa, and only one sideband is variable bandpass filter (bandwidth: A0) 58a. Is output. If the center frequency of the variable bandpass filter 58a is FRa, the following equation (5) is established.
  • the IF modulator 50b modulates the oscillation frequency Fib from the variable oscillator 52b with the data stored in the storage unit 22b and outputs an IF signal (bandwidth: BO, center frequency: Fib) ( (See Figure 7 (b)).
  • This IF signal is input to the single sideband mixer 56b connected to the variable oscillator 54b and then modulated at the carrier frequency FSb, and only one sideband is output to the variable bandpass filter (bandwidth: BO) 58b.
  • BO variable bandpass filter
  • FRb FSb, Fib,
  • the radio device C and the radio device D of the second embodiment have the lower limit frequency and the upper limit frequency that are set (restricted), respectively, as in the first embodiment.
  • F min, upper limit frequency If Fmax, the control unit 10a causes the oscillation frequency Fla and FIb to be the center so that the bandwidth AO and bandwidth BO currently in use are not overlapped between Fmin and Fmax.
  • the frequencies FRa and FRb will be set.
  • the oscillation frequency of the variable oscillator 60a on the receiving side of the radio C is FSb
  • the oscillation frequency of the variable oscillator 62a is Fib
  • the bandwidth of the variable band filter 64a is BO
  • the center frequency is FRb.
  • the signal received by the receiving antenna 28a is amplified by the high-frequency amplifier 30a, converted to an IF signal by the single sideband mixer 66a through the variable band filter 64a, and the IF demodulator 68a. Received data is output from.
  • the receiving side of radio D is the same as the receiving side of radio C described above, except for the set oscillation frequency and the like. That is, the oscillation frequency of the variable oscillator 60b is FSa, and the oscillation frequency of the variable oscillator 62b is Fla.
  • the bandwidth of variable band filter 64b is A
  • the center frequency is FRa.
  • the signal received by the receiving antenna 28b is amplified by the high-frequency amplifier 30b, converted into an IF signal by the single sideband mixer 66b through the variable band filter 64b, and from the IF demodulator 68b. Received data is output.
  • wireless device C and the wireless device D in the second embodiment are the same as in the first embodiment.
  • the optimum frequency band to be used in the next communication period is determined, and communication is temporarily performed so that radio C and radio D can communicate in this optimum frequency band. Suspend and change electronic circuit constants. After that, communication between radio C and radio D is resumed in the next communication period.
  • Radio capacity C and radio equipment D respectively determine the data volume power frequency bands A1 and B1 to be transmitted, compare AO and A1, and compare BO and B1 to determine the optimal frequency bands A2 and B2. That is, the same processing as in the first embodiment is performed.
  • the variable frequency oscillators 52a, 54a, 52b and 54b on the transmission side are arranged so that the obtained optimum frequency bands A2 and B2 do not overlap between the lower limit frequency: Fmin and the upper limit frequency: Fmax.
  • the center frequency of the variable band filters 58a and 58b on the transmission side is determined. After that, before resuming communication, the transmitting side of Radio C and Radio D In this case, the circuit unit on the receiving side is set.
  • the radio of the second embodiment modulates the carrier frequency with a single sideband amplitude after modulating the intermediate frequency with the transmission data, and transmits to the radio C and the radio D that perform data transmission.
  • the radio of the second embodiment by performing the same frequency band control as in the first embodiment, there is a surplus in the transmission band of one radio unit between the two radio units C and D communicating with the full-duplex communication method.
  • the transmission bandwidth of the other radio is insufficient, it is possible to use one surplus bandwidth for the other transmission bandwidth. Even if the amount of exchange data changes significantly with time, it is possible to transmit data efficiently.
  • both of the wireless devices C and D each have a transmission band required according to the scheduled transmission data amount.
  • the data transmission amount (required bandwidth) does not change the previously set desired value power during multiple continuous communication periods, or even if it changes If the change width is small, it is possible not to perform frequency bandwidth control periodically.
  • Variable-band finoletas 58a, 58b, 64a, 64bi, as shown in Fig. 8 [As shown, multiple fixed-band finoletas 70a to 70n are connected in parallel, and multiple fixed The medium force of the bandpass filters 70a to 70n is also characterized in that a specific fixed bandpass filter is selected and full duplex communication is performed using the selected fixed bandpass filter.
  • the frequency band control described above can be performed using a plurality of fixed band filters without using a variable band filter, and thus the cost of the radio can be reduced. . Also, by using a plurality of fixed band filters, it is possible to select a specific fixed band filter and perform full duplex communication using the selected fixed band filter, thereby improving communication quality. It becomes possible.
  • a specific fixed band filter When a specific fixed band filter is selected, a control signal for selecting a specific fixed band filter is output from the control unit 10a or the like to the selector 71, and the selector 71 outputs the control signal.
  • the switch 72 is switched so as to use a specific fixed band filter from among the plurality of fixed band filters 70a to 70n connected in parallel.
  • the configuration shown in FIG. 8 is merely an example, and a specific fixed band filter is selected as the medium force of the plurality of fixed band filters 70a to 70n, and full duplex communication is performed using the selected fixed band filter. Any configuration can be applied if possible.
  • 52a, 52b, 54a, 54b, 62a, 62b, 60a, 60bi, Fig. 9 [As shown here, multiple fixed oscillators 74a to 74n are connected in parallel, and control signals from the control unit 10a, etc. In addition, a specific fixed oscillator is selected from the plurality of fixed oscillators 74a to 74n, and full-duplex communication is performed using the selected fixed oscillator.
  • the frequency band control described above can be performed using a plurality of fixed oscillators without using a variable oscillator, and thus the cost of the radio can be reduced.
  • a plurality of fixed oscillators it is possible to select a specific fixed oscillator and perform full-duplex communication using the selected fixed oscillator, which can improve communication quality. It becomes possible.
  • a control signal for selecting a specific fixed oscillator such as the control unit 10a is output to the selector 71, and the selector 71 receives the control signal. Based on the signal, the switch 72 is switched to use a specific fixed oscillator from among the plurality of fixed oscillators 74a to 74n connected in parallel.
  • the configuration shown in FIG. 9 is an example, and a specific fixed oscillator can be selected from a plurality of fixed oscillators 74a to 74n, and full-duplex communication can be performed using the selected fixed oscillator. Any configuration can be applied.
  • the radio of the fifth embodiment uses multicarrier modulation, performs frequency band control in the same manner as the first embodiment described above, and determines the optimum frequency band to be used in the next communication period. Then, based on the determined optimum frequency band, data transmission is performed by adjusting the number of carriers of multicarrier modulation.
  • data transmission is performed by adjusting the number of carriers of multicarrier modulation.
  • the radio of the fifth embodiment divides the serial data to be transmitted into a plurality of substreams using serial Z parallel transformation ⁇ 80a, and supports these substream data.
  • the modulators 82a to 82n different carriers are modulated, and the modulated substreams are synthesized again in the synthesizer 86a, and the synthesized data is transmitted. If the total number of channels is N and the total frequency bandwidth used is W, the bandwidth of each substream is WZN. Multi-carrier modulation can reduce the bit rate of the substream, so that it can be strong against fading.
  • radio device of the fifth embodiment shown in FIG. 10 has the same reference to the circuit unit corresponding to the circuit unit shown by the radio device C of the second embodiment shown in FIG. 6 (a). A number (sign) is used.
  • the wireless device of the fifth embodiment transmits data using the bandwidth AO and receives data using the bandwidth BO from the wireless device (not shown).
  • the serial data from the storage unit 22a storing transmission data is divided into a plurality of substreams in the serial Z parallel converter 80a, and the modulator is changed according to the control information from the control unit 10a.
  • IF modulated using all or part of 82a-82n and corresponding It is sent to the synthesizer 86a through the filter (all or part of 84a to 84n).
  • the synthesizer 86a determines whether any substream force is output based on the control information from the control unit 10a, combines the data, and outputs an IF signal.
  • the IF signal is modulated by the oscillation frequency (carrier frequency) of the variable oscillator 54a in the single sideband mixer 56a connected to the variable oscillator 54a, and only the sideband on one side is a variable band filter ( Passband width: A0, center frequency: FRa) is output to 58a. Note that the passband width: AO and the center frequency: FRa in the variable band filter 58a are set by the control unit 10a.
  • variable band filter 58a The output data of the variable band filter 58a is emitted from the transmitting antenna 26a via the high frequency amplifier 24a.
  • variable band filter (passband width: B0, center frequency: FRb) 64a via a receiving antenna 28a and a high frequency amplifier 30a.
  • the passband width B0 and the center frequency FRb in the variable band filter 64a are set by the control unit 10a.
  • the output data of the variable band filter 64a is output to the single sideband mixer 66a connected to the variable oscillator 60a, converted into an IF signal, and output to the distributor 100a. Since control information indicating which channel is used from the control unit 10a is added to the distributor 100a, the channel for distributing output data is known. Accordingly, distributor 100a distributes data to the corresponding demodulator (all or part of 104a to 104n) via all or part of the plurality of filters 102a to 102n. Data from the demodulator 104a to 104 ⁇ is converted to serial data by the parallel ⁇ serial conversion 106a (which is instructed by the control unit 10a to determine which channel power is output), and received data is obtained. .
  • the radio of the fifth embodiment is the same as that of the first and second embodiments during the communication between the radio shown in FIG. 10 and a radio not shown.
  • the optimal frequency band to be used in the communication period is determined, and communication is temporarily suspended so that both radios can communicate in this optimal frequency band, and the constants of the electronic circuit are changed. After that, communication between the radio shown in Fig. 10 and a radio not shown is resumed in the next communication period.
  • frequency bands Al and Bl are obtained, AO and A1 are compared, BO and B1 are compared, and optimal frequency bands A2 and B2 are determined.
  • the lower limit frequency is determined based on the optimum frequency bands A2 and B2.
  • Fmin and upper limit frequency The control unit 10a selects a channel to be used so that it does not overlap between Fmax (ie, which carrier among a plurality of channels is selected for modulation or demodulation), and those Is transmitted to a radio (not shown). Thereafter, before restarting communication, the control unit 10a sends a control signal to the serial Z parallel conversion 80a, the combiner 86a, the distributor 100a, and the normal Z serial converter 106a to set the circuit constant. On the other hand, the circuit constants are set for a radio (not shown) as well as the radio shown in FIG.
  • both of the wireless devices require the transmission bandwidth A1 and the transmission bandwidth A1 required according to the scheduled transmission data amount.
  • the data transmission amount (necessary bandwidth) does not change the previously set desired value in multiple consecutive communication periods, or the change width is small even if it changes However, it is possible not to perform frequency bandwidth control periodically.
  • an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) method capable of performing multicarrier modulation and demodulation at once may be applied. Is possible.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a configuration of a wireless device according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the first embodiment.
  • FIG. 3 is a first flowchart for explaining the control operation of the radio device in the first embodiment.
  • FIG. 4 is a second flowchart for explaining the control operation of the radio in the first embodiment. It is
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the first embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining a configuration of a wireless device according to the second embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining a configuration of a radio device in the third embodiment, and is a diagram showing a modification of the variable filter used in the radio device in the first and second embodiments.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining a configuration of a radio device according to the fourth embodiment, and is a diagram showing a modification of the variable oscillator used in the first and second embodiments.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining a configuration of a wireless device according to a fifth embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

 全二重通信方式で通信を行っている2台の通信装置間において、一方の余剰帯域を他方の送信帯域に使用し、交信効率の向上を図る。  第1の通信装置(A)がデータ送信を行う際に必要となる第1の帯域幅と、第2の通信装置(B)がデータ送信を行う際に必要となる第2の帯域幅と、を推定する。次に、上記推定した第1の帯域幅と、第1の通信装置(A)が現在使用している第1の使用帯域幅と、を比較すると共に、上記推定した第2の帯域幅と、第2の通信装置(B)が現在使用している第2の使用帯域幅と、を比較する。そして、第1の帯域幅と、第2の帯域幅と、を調整し、第1の通信装置(A)がデータ送信を行う際に使用する第3の帯域幅と、第2の通信装置(B)がデータ送信を行う際に使用する第4の帯域幅と、を決定する。

Description

明 細 書
帯域制御方法及び通信装置
技術分野
[0001] 本発明は、帯域制御方法及びその帯域制御方法を用いてデータ通信を行う通信 装置に関し、特に、全二重通信方式で交信する 2台の通信装置間でデータ送信時 に使用する送信用周波数帯域を最大限に利用可能とする帯域制御方法及び通信 装置に関するものである。 背景技術
[0002] 2台の通信装置間で、データの送受信を同時に行う方式として、全二重通信方式 がある。なお、全二重通信方式においては、 2台の通信装置間の回線 (送信回線及 び受信回線)力 干渉することなく存在しなければならない。このため、全二重通信方 式では、 FDD (Frequency Division Duplex)方式を採用し、 2台の通信装置間で送信 及び受信に使用する周波数帯域を異ならせて 、る。
[0003] なお、送信及び受信に使用する周波数帯域は、通常、設計時に固定され、送信に 使用する送信用周波数帯域と、受信に使用する受信用周波数帯域と、の間の干渉 を防止するために、 2つの周波数帯域の間に、ガードバンドを設けることになる。
[0004] また、上述した FDD方式とは異なるが、 2台の通信装置間で、同時送受信を擬似 的に行う通信方式として、 TDMA(Time Division Multiple Access)通信方式がある。
[0005] なお、特許文献 1では、基地局と加入者局(移動局)との間の TDMA通信にぉ ヽて 、基地局から加入者局に送信するデータ量と、加入者局から基地局に送信するデー タ量と、に応じて、上り回線及び下り回線のタイムスロット数を変更する方法が開示さ れている。
[0006] 同一周波数を使用する TDMA通信方式では、両方向にデータを同時に送信する ことは不可能なので各々がデータを送信する時間(タイムスロット)を異ならせて行わ なければならない。つまり、タイムスロットを単位として通信方向を切り替えているため 、 TDMA通信方式は、全二重通信を行うことができないことになる。
特許文献 1:特開 2003— 274446号公報 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 全二重通信方式で交信する 2台の通信装置間の交信データ量は、時間に応じて 大幅に変わる場合があり、例えば、第 1の通信装置が第 2の通信装置に対し、大量の データの取得要求を行う場合には、第 1の通信装置は第 2の通信装置に対し、非常 に少ないデータ量を送ればよいのに対し、第 2の通信装置は第 1の通信装置に対し 、その取得要求に応じた大量のデータを送信する必要がある。また、テレビ電話のよ うに、送信及び受信ともほぼ等 ヽデータを送信する場合がある。
[0008] 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、全二重通信方式で通信を行つ て 、る 2台の通信装置間にお 、て、一方の通信装置の送信帯域に余剰帯域がある のに対し、他方の通信装置の送信帯域が不足している場合に、一方の余剰帯域を 他方の送信帯域に使用し、交信効率の向上を図ることを可能とする帯域制御方法及 び通信装置を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段
[0009] かかる目的を達成するために、本発明は以下の特徴を有することとする。
[0010] 本発明にかかる帯域制御方法は、第 1の通信装置と第 2の通信装置とが、データ送 信を行う際に使用する周波数帯域を制御する帯域制御方法であって、第 1の通信装 置と前記第 2の通信装置とがデータ送信を行う際に使用する周波数帯域は異なる周 波数帯域であり、第 1の通信装置がデータ送信を行う際に必要となる第 1の帯域幅と 、前記第 2の通信装置がデータ送信を行う際に必要となる第 2の帯域幅と、を推定す る帯域幅推定工程と、第 1の帯域幅と、前記第 1の通信装置が現在使用している第 1 の使用帯域幅と、を比較すると共に、前記第 2の帯域幅と、前記第 2の通信装置が現 在使用している第 2の使用帯域幅と、を比較する帯域幅比較工程と、帯域幅比較ェ 程により比較した比較結果に応じて前記第 1の帯域幅と、前記第 2の帯域幅と、を調 整し、第 1の通信装置がデータ送信を行う際に使用する第 3の帯域幅と、前記第 2の 通信装置がデータ送信を行う際に使用する第 4の帯域幅と、を決定する使用帯域幅 決定工程と、を有することを特徴とするものである。
[0011] また、本発明にかかる帯域制御方法において、帯域幅推定工程は、第 1の通信装 置が、前記第 1の帯域幅を推定し、前記第 2の通信装置が、前記第 2の帯域幅を推 定することを特徴とするものである。
[0012] また、本発明にかかる帯域制御方法において、帯域幅比較工程は、第 1の通信装 置が、前記第 2の帯域幅を前記第 2の通信装置から取得し、第 1の通信装置が、前記 第 1の帯域幅と、前記第 1の使用帯域幅と、を比較すると共に、前記第 2の帯域幅と、 前記第 2の使用帯域幅と、を比較することを特徴とするものである。
[0013] また、本発明にかかる帯域制御方法において、使用帯域幅決定工程は、第 1の通 信装置が、帯域幅比較工程により比較した比較結果に応じて前記第 1の帯域幅と、 前記第 2の帯域幅と、を調整し、第 3の帯域幅と、前記第 4の帯域幅と、を決定するこ とを特徴とするものである。
[0014] また、本発明にかかる帯域制御方法において、使用帯域幅決定工程は、第 3の帯 域幅と前記第 4の帯域幅とを、予め定められた周波数領域内で重複することのないよ うに決定することを特徴とするものである。
[0015] また、本発明にかかる帯域制御方法において、帯域幅推定工程は、第 1の帯域幅 と、前記第 2の帯域幅と、を所定の時間間隔毎に定期的に推定することを特徴とする ものである。
[0016] また、本発明にかかる帯域制御方法において、帯域幅推定工程は、第 1の通信装 置と前記第 2の通信装置との少なくとも一方の通信装置において、送信予定のデー タ量が所定の閾値を所定時間に渡って下回った場合にのみ、前記第 1の帯域幅と、 前記第 2の帯域幅と、を推定することを特徴とするものである。
[0017] また、本発明にかかる帯域制御方法は、第 1の通信装置と前記第 2の通信装置との 少なくとも一方の通信装置において、送信予定のデータに対し優先度を付加し、帯 域幅推定工程は、優先度に応じて、実際には送信しない仮想的なデータを付加し、 前記第 1の帯域幅と、前記第 2の帯域幅と、を推定することを特徴とするものである。
[0018] また、本発明にかかる帯域制御方法において、第 1の通信装置と前記第 2の通信 装置とは、送信データで搬送周波数を直接変調し、データ送信を行うことを特徴とす るものである。
[0019] また、本発明にかかる帯域制御方法において、第 1の通信装置と前記第 2の通信 装置とは、送信データで中間周波数を変調した後に搬送波周波数を単側波帯振幅 変調し、データ送信を行うことを特徴とするものである。
[0020] また、本発明にかかる帯域制御方法において、第 1の通信装置と前記第 2の通信 装置とは、マルチキャリア変調を利用し、前記第 3の帯域幅と前記第 4の帯域幅とに 基づ 、て、マルチキャリア変調のキャリア数を調整してデータ送信を行うことを特徴と するものである。
[0021] また、本発明にかかる帯域制御方法は、帯域幅比較工程により比較した比較結果 力 第 1の帯域幅が前記第 1の使用帯域幅より小さい場合、または、前記第 2の帯域 幅が前記第 2の使用帯域幅よりも小さい場合に、第 1の使用帯域幅を前記第 3の帯 域幅に変更し、第 2の使用帯域幅を前記第 4の帯域幅に変更することを特徴とするも のである。
[0022] また、本発明にかかる帯域制御方法において、使用帯域幅決定工程は、第 3の帯 域幅と、前記第 3の帯域幅の中心周波数と、前記第 4の帯域幅と、前記第 4の帯域幅 の中心周波数と、を決定することを特徴とするものである。
[0023] また、本発明にかかる通信装置は、他の通信装置とデータ送信を行う際に、周波数 帯域を制御してデータ送信を行う通信装置であって、通信装置と、前記他の通信装 置と、がデータ送信を行う際に使用する周波数帯域は異なる周波数帯域であり、通 信装置がデータ送信を行う際に必要となる第 1の帯域幅を推定する帯域幅推定手段 と、他の通信装置がデータ送信を行う際に必要となる第 2の帯域幅を前記他の通信 装置から取得する帯域幅取得手段と、第 1の帯域幅と、前記第 1の通信装置が現在 使用している第 1の使用帯域幅と、を比較すると共に、前記第 2の帯域幅と、前記第 2 の通信装置が現在使用している第 2の使用帯域幅と、を比較する帯域幅比較手段と 、帯域幅比較手段により比較した比較結果に応じて前記第 1の帯域幅と、前記第 2の 帯域幅と、を調整し、第 1の通信装置がデータ送信を行う際に使用する第 3の帯域幅 と、前記第 2の通信装置がデータ送信を行う際に使用する第 4の帯域幅と、を決定す る使用帯域幅決定手段と、を有することを特徴とするものである。
[0024] また、本発明にかかる通信装置において、使用帯域幅決定手段は、第 3の帯域幅 と、前記第 3の帯域幅の中心周波数と、前記第 4の帯域幅と、前記第 4の帯域幅の中 心周波数と、を決定することを特徴とするものである。
[0025] また、本発明にかかる通信装置は、第 3の帯域幅と、前記第 3の帯域幅の中心周波 数と、を用いて前記他の通信装置にデータを送信する送信手段と、第 4の帯域幅と、 前記第 4の帯域幅の中心周波数と、を用いて前記他の通信装置からデータを受信す る受信手段と、を有することを特徴とするものである。
[0026] また、本発明にかかる通信装置において、帯域幅推定手段は、第 1の帯域幅を所 定の時間間隔毎に定期的に推定することを特徴とするものである。
[0027] また、本発明にかかる通信装置において、帯域幅推定手段は、通信装置と前記他 の通信装置との少なくとも一方の通信装置において、送信予定のデータ量が所定の 閾値を所定時間に渡って下回った場合にのみ、前記第 1の帯域幅を推定することを 特徴とするものである。
[0028] また、本発明にかかる通信装置において、通信装置と前記他の通信装置との少な くとも一方の通信装置において、送信予定のデータに対し優先度を付加し、帯域幅 推定手段は、優先度に応じて、実際には送信しない仮想的なデータを付加し、前記 第 1の帯域幅を推定することを特徴とするものである。
[0029] また、本発明にカゝかる通信装置は、送信データで搬送周波数を直接変調し、デー タ送信を行うことを特徴とするものである。
[0030] また、本発明にかかる通信装置は、送信データで中間周波数を変調した後に搬送 波周波数を単側波帯振幅変調し、データ送信を行うことを特徴とするものである。
[0031] また、本発明にかかる通信装置は、マルチキャリア変調を利用し、前記第 3の帯域 幅と前記第 4の帯域幅とに基づいて、マルチキャリア変調のキャリア数を調整してデ ータ送信を行うことを特徴とするものである。
発明の効果
[0032] 本発明は、第 1の通信装置がデータ送信を行う際に必要となる第 1の帯域幅と、第 2の通信装置がデータ送信を行う際に必要となる第 2の帯域幅と、を推定する。そし て、第 1の帯域幅と、第 1の通信装置が現在使用している第 1の使用帯域幅と、を比 較すると共に、第 2の帯域幅と、第 2の通信装置が現在使用している第 2の使用帯域 幅と、を比較する。そして、その比較した比較結果に応じて第 1の帯域幅と、第 2の帯 域幅と、を調整し、第 1の通信装置がデータ送信を行う際に使用する第 3の帯域幅と 、第 2の通信装置がデータ送信を行う際に使用する第 4の帯域幅と、を決定すること を特徴とする。これにより、全二重通信方式で通信を行っている 2台の通信装置間に おいて、一方の通信装置の送信帯域に余剰帯域があるのに対し、他方の通信装置 の送信帯域が不足している場合に、一方の余剰帯域を他方の送信帯域に使用する ことが可能となるため、 2台の通信装置間の交信データ量が時間に応じて大幅に変 わる場合であっても、効率よくデータ送信を行うことが可能となる。
発明を実施するための最良の形態
[0033] まず、図 1、図 2を参照しながら、本実施形態における通信装置間で行う帯域制御 方法について説明する。
[0034] 本実施形態における通信装置間で行う帯域制御方法は、図 1に示すように、第 1の 通信装置 (無線機 Aに相当)と第 2の通信装置 (無線機 Bに相当)とが、データ送信を 行う際に使用する周波数帯域を制御する帯域制御方法であり、第 1の通信装置 (A) と第 2の通信装置 (B)とがデータ送信を行う際に使用する周波数帯域 (図 2に示す A 0, BO)は異なる周波数帯域である。
[0035] まず、第 1の通信装置 (A)がデータ送信を行う際に必要となる第 1の帯域幅と、第 2 の通信装置 (B)がデータ送信を行う際に必要となる第 2の帯域幅と、を推定する。次 に、上記推定した第 1の帯域幅と、第 1の通信装置 (A)が現在使用している第 1の使 用帯域幅と、を比較すると共に、上記推定した第 2の帯域幅と、第 2の通信装置 (B) が現在使用している第 2の使用帯域幅と、を比較する。そして、その比較結果に応じ て、第 1の帯域幅と、第 2の帯域幅と、を調整し、第 1の通信装置 (A)がデータ送信を 行う際に使用する第 3の帯域幅と、第 2の通信装置 (B)がデータ送信を行う際に使用 する第 4の帯域幅と、を決定する。これにより、全二重通信方式で通信を行っている 2 台の通信装置 (A, B)間において、一方の通信装置の送信帯域に余剰帯域がある のに対し、他方の通信装置の送信帯域が不足している場合に、一方の余剰帯域を 他方の送信帯域に使用することが可能となるため、 2台の通信装置 (A, B)間の交信 データ量が時間に応じて大幅に変わる場合であっても、効率よくデータ送信を行うこ とが可能となる。以下、添付図面を参照しながら、本実施形態における帯域制御方法 について説明する。なお、以下の実施形態では、通信装置として、無線機を適用した 場合を基に説明するが、本発明の帯域制御方法は、無線機に限定されるものではな ぐ全二重通信方式で交信する有線を含むあらゆる通信装置に適用することが可能 である。
[0036] (第 1の実施形態)
まず、図 1を参照しながら、本実施形態における無線機 A及び無線機 Bの構成につ いて説明する。なお、図 1 (a)は、無線機 Aの構成を示し、図 1 (b)は、無線機 Bの構 成を示す概略図である。
[0037] 本実施形態における無線機 Aは、図 1 (a)に示すように、制御部 10aと、格納部 22a と、可変発振器 12aと、変調器 20aと、可変帯域フィルタ 14aと、高周波増幅器 24aと
、送信アンテナ 26aと、受信アンテナ 28aと、高周波増幅器 30aと、可変帯域フィルタ
18aと、復調器 32aと、可変発振器 16aと、を有して構成される。
[0038] また、本実施形態における無線機 Bは、図 1 (b)に示すように、制御部 10bと、格納 部 22bと、可変発振器 12bと、変調器 20bと、可変帯域フィルタ 14bと、高周波増幅 器 24bと、送信アンテナ 26bと、受信アンテナ 28bと、高周波増幅器 30bと、可変帯 域フィルタ 18bと、復調器 32bと、可変発振器 16bと、を有して構成される。
[0039] なお、本実施形態における無線機 Aは、制御部 10aと、格納部 22aと、可変発振器
12aと、変調器 20aと、可変帯域フィルタ 14aと、高周波増幅器 24aと、送信アンテナ
26aと、で無線機 Bに送信データを送信する。
[0040] また、制御部 10aと、受信アンテナ 28aと、高周波増幅器 30aと、可変帯域フィルタ
18aと、復調器 32aと、可変発振器 16aと、で無線機 Bから受信データを受信する。
[0041] また、本実施形態における無線機 Bは、制御部 10bと、格納部 22bと、可変発振器
12bと、変調器 20bと、可変帯域フィルタ 14bと、高周波増幅器 24bと、送信アンテナ
26bと、で無線機 Aに送信データを送信する。
[0042] また、制御部 10bと、受信アンテナ 28bと、高周波増幅器 30bと、可変帯域フィルタ
18bと、復調器 32bと、可変発振器 16bと、で無線機 Aから受信データを受信する。
[0043] なお、本実施形態における無線機 A及び無線機 Bは、図 2に示すように、法令等で 規定される下限周波数: Fmin及び上限周波数: Fmaxで特定される帯域幅: WL内で 全二重の通信 (例えば、パケット通信)を行うことになる。例えば、下限周波数: Fminを 59GHz,上限周波数: Fmaxを 66GHz、基本送信速度を 1. 25GHzとして全二重の 通信を行うことになる。
[0044] また、本実施形態における無線機 Aは、図 2に示すように、低周波側の帯域: AO ( 帯域幅も AOで示す)を使用して無線機 Bにデータ (情報)を送信する。一方、無線機 Bは、高周波側の帯域: BO (帯域幅も BOとする)を使用して無線機 Aにデータを送信 する。この場合、無線機 Aは、帯域: Bを使用して無線機 Bからデータを受信すること になる。また、無線機 Bは、帯域: AOを使用して無線機 Aからデータを受信することに なる。
[0045] なお、無線機 Aが高周波側の帯域: BOを使用し、無線機 Bが低周波側の帯域: AO を使用してデータを送信し、無線機 Aが帯域: Aを使用し、無線機 Bが帯域: BOを使 用してデータを受信するように構築することも可能である。
[0046] なお、通常、図 2に示す帯域: AOと帯域: BOとの間には、送信データ及び受信デー タの干渉を避けるために、ガードバンドを設けることになる力 本実施形態の説明及 び図示を簡単にするため、本実施形態では、ガードバンドを省略して説明する。従つ て、本実施形態では、図 2に示すように、下限周波数: Fmin及び上限周波数: Fmaxで 特定される帯域幅: WLを、 WL=AO + BOとし、帯域: AOの中心周波数を Faとし、帯 域: BOの中心周波数を Fbとする。
[0047] また、図 1に示す無線機 Aの制御部 10a及び無線機 Bの制御部 10bは、交信を行う ために以下のような設定を行っているものとする。
[0048] 無線機 Aの制御部 10aは、送信側の可変発振器 12aの発振周波数を Faに設定し、 可変帯域フィルタ 14aの通過帯域を AOに設定し、中心周波数を Faに設定する。更 に、受信側の可変発振器 16aの発振周波数を Fbに設定し、可変帯域フィルタ 18aの 通過帯域を BOに設定し、中心周波数を Fbに設定する。
[0049] 一方、無線機 Bの制御部 10bは、送信側の可変発振器 12bの発振周波数を Fbに 設定し、可変帯域フィルタ 14bの通過帯域を BOに設定し、中心周波数を Fbに設定 する。更に、受信側の可変発振器 16bの発振周波数を Faに設定し、可変帯域フィル タ 18bの通過帯域を AOに設定し、中心周波数を Faに設定する。 [0050] また、無線機 Aにお 、て、変調器 20aは、格納部 22aに格納 (記憶)されて ヽる送信 データで搬送周波数 (可変発振器 12aの発振周波数 Fa)を変調する。なお、本実施 形態における変調方式は、特に限定するものではなぐあらゆる変調方式を適用する ことは可能であり、例えば、 ASK(Amplitude Shift Keying), PSK(Phase Shift Keying) 、 QAM(Quadrature Amplitude Modulation), FSK(Frequency Shift Keying)等の種 々の変調方式を適用することが可能である。
[0051] 変調器 20aにおいて変調された搬送周波数 Faは、可変帯域フィルタ 14a (帯域幅 が AOに設定されている)及び高周波増幅器 24aを介して送信アンテナ 26aから空中 に放射される。これにより、無線機 Aは、送信データを無線機 Bに送信することが可能 となる。
[0052] 無線機 Bは、受信アンテナ 28bで受信した無線機 Aからの送信データを、高周波増 幅器 30b及び可変帯域フィルタ 18b (帯域幅が AOに設定されて 、る)を介して復調 器 32bに供給する。復調器 32bは、可変発振器 16bからの発振周波数 Faを用いて 無線機 Aから送出された原信号を復調して受信データを生成する。
[0053] このように、無線機 Aは、格納部 22aに格納されている送信データで可変発振器 12 aに設定されている発振周波数 Faを変調し、可変帯域フィルタ (帯域幅: A0、中心周 波数 Fa) 14aを介して無線機 Bに送信することになる。そして、無線機 Bは、無線機 A 力も受信した受信データを可変帯域フィルタ (帯域幅: A0、中心周波数 Fa) 18bを介 して復調器 32bに出力し、可変発振器 16bに設定されている発振周波数 Faで復調 し、受信データを生成することになる。
[0054] なお、無線機 Bが格納部 22bに格納されて ヽる送信データを無線機 Aに送信し、無 線機 Aが無線機 Bからの送信データを受信し、受信データを生成する処理は、上述 した処理と同様な処理を行うことになる。
[0055] なお、本実施形態における無線機 A及び無線機 Bは、上述した無線機 Aと無線機 B との交信中に、次の交信期間 (後述する)で使用する最適周波数帯域を決定し、無 線機 Aと無線機 Bとがその決定した最適周波数帯域で交信できるように交信を一時 中断し、電子回路の定数を変更する。その後、次の交信期間において上述の最適周 波数帯域を使用して無線機 Aと無線機 Bとの交信を再開することになる。 [0056] 次に、図 3〜図 5を参照しながら、次の交信期間で使用する最適周波数帯域を決 定する際の処理動作について説明する。
[0057] なお、図 3は、無線機 A及び無線機 Bにおいて、定期的(例えば、 10msec毎)に、次 の交信期間で使用する周波数帯域 (A1及び B1)を求める際の処理動作を示す図で ある。この図 3で求めた周波数帯域 (A1及び B1)を基に、図 4に示す処理動作を行う ことで、次の交信期間で使用する最適周波数帯域 (A2及び B2)を決定することにな る。
[0058] なお、定期的に最適周波数帯域を決定する場合には、上述した『次の交信期間』 は、『定期的に最適周波数帯域を決定する時間間隔 (例えば、 10msec)』から『無線 機 Aと無線機 Bとの間の交信を一時的に中断する期間』を差し引いた期間となる。し かし、『無線機 Aと無線機 Bとの間の交信を一時的に中断する期間』は極めて短い時 間であるため、本実施形態においては、説明を簡単にするため、定期的に最適周波 数帯域を決定する場合には、上述した『次の交信期間』は、『定期的に最適周波数帯 域を決定する時間間隔 (例えば 10msec)』に略等しいものとして説明する。
[0059] まず、図 3のステップ S10に示すように、図 1に示す無線機 Aの制御部 10aは、次の 送信期間 (交信期間)で送信予定のデータ量に応じた周波数帯域制御の決定を開 始すると共に、周波数帯域制御の決定を開始するための開始信号を、現在送信中 のデータに重畳して無線機 Bに送信する。即ち、制御部 10aは、格納部 22aに格納さ れている次の送信期間(交信期間)で送信予定のデータ量から帯域幅 A1を計算す る(ステップ S 10)。
[0060] 一方、無線機 Bの制御部 10bは、無線機 Aから送出された開始信号に応答し、次の 送信期間 (交信期間)で送信予定のデータ量に応じた周波数帯域制御の決定を開 始する。即ち、制御部 10bは、格納部 22bに格納されている次の送信期間(交信期 間)で送信予定のデータ量力も帯域幅 B1を計算し、その計算結果 (帯域幅 B1を示 すデータ)を、現在送信中のデータに重畳して無線機 Aに送信する (ステップ S 12)。
[0061] なお、制御部 10a (及び制御部 10b)は、次の送信期間(交信期間)で送信予定の データ量に応じた帯域幅 A1を計算することになる力 例えば、格納部 22aに格納さ れているデータ量を 10Mbitと仮定する。そして、次の交信期間(更新時間間隔)が上 述のように 10msecとすれば、送信速度は、 lOOOMbit/sとなる。変調方式を BPSK(B inary Phase Shift Keying)とすると、 lbit/symbolなので送信速度は lOOOMsymbol/sと なり、 lsymbol当り 1Hz必要とすると、必要な帯域は 1000MHzとなる。
[0062] 次に、無線機 Aの制御部 10aは、ステップ S14において、無線機 Bから送られてき た計算結果 (帯域幅 B1を示すデータ)を取り込む。
[0063] これにより、無線機 Aの制御部 10aは、無線機 Aの送信帯域幅 A1と、無線機 Bの送 信帯域幅 B1と、を取得することが可能となる。
[0064] なお、帯域幅 A1及び帯域幅 B1を求める場合に、無線機 A及び無線機 Bが独立し て周波数帯域制御の開始時点を正確に特定できるのであれば、無線機 Aは、ステツ プ S10において、『周波数帯域制御の決定を開始するための開始信号』を無線機 B に送信する必要がなぐまた、無線機 Bは、ステップ 12において、『開始信号』に応答 する必要がなくなることになる。
[0065] なお、無線機 A及び Bが独立して周波数帯域制御の開始時点を正確に特定できる 場合としては、無線機 Aの制御部 10a及び無線機 Bの制御部 10bが所定期間(例え ば、 10msec)が経過したと判断する毎に、周波数帯域制御を開始するように制御す る場合等が挙げられる。
[0066] また、図 3に示す処理動作では、無線機 Aが周波数帯域制御を行うことにしたが、 無線機 Bで行うようにすることも可能である。
[0067] また、図 3に示す処理動作では、無線機 A及び無線機 Bが送信予定のデータ量に 応じて必要とする送信帯域幅 A1及び送信帯域幅 B1を定期的に算出することにした 力 連続した複数の交信期間において送信予定のデータ量 (必要とする送信帯域幅 )が前回設定した所望値力 変化しない場合、或いは、変化してもその変化幅が小さ い場合には、定期的に周波数帯域制御を行わないように構築することも可能である。
[0068] 例えば、無線機 A及び無線機 Bにお 、て、定期的に自己の送信予定のデータ量を 確認し、その確認した送信予定のデータ量が所定の閾値を所定時間連続して下回 つたと判断した場合にのみ、現在の周波数帯域幅に余裕 (余剰)があると判断し、周 波数帯域制御を行うようにしてもよい。この場合、無線機 Aが自己の送信予定のデー タ量が所定の閾値を所定時間連続して下回ったと判断した場合には、図 3のステップ S10のように、開始信号を無線機 Bに送信することになる。一方、無線機 Bが自己の 送信予定のデータ量が所定の閾値を所定時間連続して下回ったと判断した場合に は、図 3のステップ S12のように、帯域幅 B1を計算して無線機 Aに送信する。これに 応答して無線機 Aは、自己の送信予定のデータ量に基づいて帯域幅 A1を計算する ことになる。
[0069] 或 、は、送信予定のデータパケットの夫々に優先度を付けて帯域幅 A1及び Z又 は帯域幅 B1を計算するようにすることも可能である。例えば、優先度ゼロのパケット データは、実際に送信予定のデータ量のままとし、優先度が高いパケットほど空デー タ(実際には送信しないデータ)を多く持たせるようにする。このようにすれば、優先度 が高いデータが多い場合には全体の送信予定のデータ量が増大することになるため 、帯域幅 A1 (B1)を大きくすることが可能となる。なお、優先度ゼロ以外の優先度の 数は単数でも複数でもよいものとする。また、空データは帯域幅 A1 (B1)を計算する ためにのみ付加され、実際の送信に際しては削除される (無視される)ものとする。
[0070] なお、無線機 Aの制御部 10aは、図 3に示す処理動作を行った後に、図 4に示す処 理動作を行うことになる。
[0071] まず、図 4のステップ S16において、無線機 Aの制御部 10aは、図 3のステップ S10 で計算した帯域幅 A1と現在無線機 Aが送信に使用している帯域幅 AOとを比較する と共に、図 3のステップ S14で取得した無線機 Bの帯域幅 B1と現在無線機 Bが送信 に使用している帯域幅 BOとを比較する。この比較結果により、以下の 4種類の比較 結果を得ることになる。
[0072] 第 1の比較結果: AKAO且つ Β1 >ΒΟ
第 2の比較結果: Α1 >ΑΟ且つ Β1 < ΒΟ
第 3の比較結果: Α1 >ΑΟ且つ Β1 >ΒΟ
第 4の比較結果: Al≤ AO且つ Bl≤ BO
[0073] 次に、ステップ S 16で求まる 4種類の比較結果に基づいた第 1の処理〜第 4の処理 について説明する。
[0074] (第 1の処理)
第 1の処理は、図 4のステップ S 18及び図 5 (a)に示すように、第 1の比較結果 (A1 < AO且つ Bl >B0)の場合である。
[0075] この第 1の比較結果の場合には、無線機 Aの現在の送信帯域幅 AOのままでは効 率がよくな 、ので、余分 (過剰)の帯域 (AO— A1)を無線機 Bの送信帯域として使用 する。従って、次の交信期間で無線機 Aが使用する帯域幅 A2、及び、無線機 Bが使 用する帯域幅 B2は次の式(1)により決定される。
[0076] 式(1)
A2=A1,
B2 = B0+ (A0-A1) ,
[0077] (第 2の処理)
第 2の処理は、図 4のステップ S 20及び図 5 (b)に示すように、第 2の比較結果 (A1
> AO且つ Bl < BO)の場合である。
[0078] この第 2の比較結果の場合には、上述の第 1の処理とは逆に、無線機 Bの現在の送 信帯域幅 BOのままでは効率がよくないので、余分の帯域 (BO— B1)を無線機 Aの送 信帯域として使用する。従って、次の交信期間で無線機 Aが使用する帯域幅 A2及 び無線機 Bが使用する帯域幅 B2は次の式(2)により決定される。
[0079] 式(2)
A2=A1 + (B0-B1) ,
B2 = B1,
[0080] (第 3の処理)
第 3の処理は、図 4のステップ S22及び図 5 (c)に示すように、第 3の比較結果 (A1
>AO且つ Bl >BO)の場合である。
[0081] この第 3の比較結果の場合には、無線機 A及び無線機 Bの次の交信期間での使用 帯域 A2及び使用帯域 B2の比力 計算結果の A1と B1の比に等しくなるようにする。 従って、次の交信期間で無線機 Aが使用する帯域幅 A2及び無線機 Bが使用する帯 域幅 B2は次の式(3)により決定される。
[0082] 式(3)
A2=RAXWL (ここで、 RA=A1Z (A1 + B1) ),
B2=RB XWL (ここで、 RB = B1/ (A1 + B1) ) , (但し、 WL=A2 + B2)
[0083] (第 4の処理)
第 4の処理は、図 4のステップ S 24に示すように、第 4の比較結果 (Α1≤ΑΟ且つ B 1≤ΒΟ)の場合である。
[0084] この第 4の比較結果の場合には、無線機 A及び無線機 Bの現在の送信帯域幅を変 える必要がない。従って、次の交信期間で無線機 Aが使用する帯域幅 A2及び無線 機 Bが使用する帯域幅 B2は次の式 (4)により決定される。
[0085] 式(4)
A2=A0,
B2 = B0,
[0086] なお、第 1〜第 3の処理の後に、帯域幅 A2の中心周波数 FAと、帯域幅 B2の中心 周波数 FBを計算し (ステップ S26)、無線機 Aは、新しい帯域情報である A2、 B2, F A、 FBを、現在通信しているデータに重畳して無線機 Bに送信する。
[0087] 次に、無線機 A及び無線機 Bは、次のデータ送信期間の開始前の制御時間内に、 上述の帯域情報 A2、 B2, FA、 FBに基づいて、可変発振器 12a、 12b、 16a、 16b の発振周波数を設定すると共に、可変帯域フィルタ 14a、 14b、 18a、 18bの通過帯 域及びその中心周波数を設定する。
[0088] なお、上述の周波数帯域制御の開始から終了までの時間は、例えば、約 lOnsec程 度である。
[0089] このように、無線機 Aは、データ送信を行う際に必要となる第 1の帯域幅: A1を送信 予定のデータ量を基に推定する。また、無線機 Bも無線機 Aと同様に、データ送信を 行う際に必要となる第 2の帯域幅: B1を送信予定のデータ量を基に推定する。次に、 無線機 Aは、無線機 Bから第 2の帯域幅: B1の情報を取得し、無線機 Aは、第 1の帯 域幅: A1と、無線機 Aが現在使用している第 1の使用帯域幅: AOと、を比較すると共 に、第 2の帯域幅: B1と、無線機 Bが現在使用している第 2の使用帯域幅: BOと、を 比較する。そして、その比較結果に応じて図 5に示すように、第 1の帯域幅: A1と、第 2の帯域幅: B1と、を調整し、無線機 Aがデータ送信を行う際に使用する第 3の帯域 幅: A2と、その第 3の帯域幅: Aの中心周波数: FAと、無線機: Bがデータ送信を行う 際に使用する第 4の帯域幅: B2と、その第 4の帯域幅: B2の中心周波数: FBと、の帯 域情報: A2、 B2, FA、 FBを決定することになる。そして、その決定した帯域情報: A 2、 B2, FA、 FBを無線機 A、無線機 Bにおいて設定する。これにより、全二重通信方 式で通信を行っている 2台の無線機 A, B間において、一方の無線機の送信帯域に 余剰帯域があるのに対し、他方の無線機の送信帯域が不足している場合に、一方の 余剰帯域を他方の送信帯域に使用することが可能となるため、 2台の無線機 A, B間 の交信データ量が時間に応じて大幅に変わる場合であっても、効率よくデータ送信 を行うことが可能となる。
[0090] (第 2の実施形態)
次に、第 2の実施形態について説明する。
[0091] 第 2の実施形態の無線機は、送信データを IF(Intermediate Frequency:中間周波 数)信号に変換した後に、単側波帯振幅変調を行い、可変帯域フィルタを通過させて 送信し、一方、受信信号を、可変帯域フィルタを通過させた後に、 IF信号に変化して 復調するものである。以下、図 6、図 7を参照しながら、第 2の実施形態の無線機につ いて説明する。なお、第 2の実施形態の無線機における周波数帯域制御は、上述し た第 1の実施形態の無線機と同様な制御を行うことになるが、回路素子の定数変更 などが異なるためその点を中心にして以下に説明する。
[0092] まず、図 6を参照しながら、第 2の実施形態の無線機について説明する。なお、図 6
(a)は、無線機 Cの構成を示し、図 6 (b)は、無線機 Dの構成を示す概略図である。
[0093] 第 2の実施形態における無線機 Cは、図 6 (a)に示すように、制御部 10aと、格納部 22aと、可変発振器 52aと、 IF変調器 50aと、可変発振器 54aと、単側波帯型ミキサ 5 6aと、可変帯域フィルタ 58aと、高周波増幅器 24aと、送信アンテナ 26aと、受信アン テナ 28aと、高周波増幅器 30aと、可変帯域フィルタ 64aと、可変発振器 60aと、単側 波帯型ミキサ 66aと、 IF復調器 68aと、可変発振器 62aと、を有して構成される。
[0094] また、第 2の実施形態における無線機 Dは、図 6 (b)に示すように、制御部 10bと、 格納部 22bと、可変発振器 52bと、 IF変調器 50bと、可変発振器 54bと、単側波帯型 ミキサ 56bと、可変帯域フィルタ 58bと、高周波増幅器 24bと、送信アンテナ 26bと、 受信アンテナ 28bと、高周波増幅器 30bと、可変帯域フィルタ 64bと、可変発振器 60 bと、単側波帯型ミキサ 66bと、 IF復調器 68bと、可変発振器 62bと、を有して構成さ れる。
[0095] なお、無線機 C及び無線機 Dは、第 1の実施形態の無線機 A及び無線機 Bの構成 と同様な機能を搭載して構成するため、図 6において図 1の回路部品(ユニット)と同 一のものには同一番号を付してそれらの説明を省略する。
[0096] まず、周波数帯域制御を行う前の交信について説明する。第 2の実施形態は、第 1 の実施の形態と同様に、無線機 Cは、帯域幅 AOで交信し、無線機 Dは、帯域幅 B0 で交信する。
[0097] IF変調器 50aは、格納部 22aに格納されているデータで可変発振器 52aからの発 振周波数 Flaを変調して IF信号 (帯域幅: A0、中心周波数: Fla)を出力する(図 7 (a )参照)。この IF信号は、可変発振器 54aと接続している単側波帯型ミキサ 56aにお V、て搬送周波数 FSaで変調され片側の側波帯のみが可変帯域フィルタ (帯域幅: A 0) 58aに出力される。なお、可変帯域フィルタ 58aの中心周波数を FRaとすると、以 下の式(5)の関係がある。
[0098] 式(5)
FIa= I FRa -FSa | ,
即ち、 FRa = FSa士 Fla,
[0099] また、 IF変調器 50bは、格納部 22bに格納されているデータで可変発振器 52bから の発振周波数 Fibを変調して IF信号 (帯域幅: BO、中心周波数: Fib)を出力する(図 7 (b)参照)。この IF信号は、可変発振器 54bと接続している単側波帯型ミキサ 56bに ぉ 、て搬送周波数 FSbで変調され片側の側波帯のみが可変帯域フィルタ (帯域幅: BO) 58bに出力される。なお、可変帯域フィルタ 58bの中心周波数を FRbとすると、 以下の式 (6)の関係がある。
[0100] 式(6)
FIb= I FRb -FSb | ,
即ち、 FRb = FSb士 Fib,
[0101] 従って、第 2の実施形態の無線機 C及び無線機 Dは、第 1の実施形態と同様に、設 定されている(規制されている)下限周波数及び上限周波数を夫々、下限周波数: F min,上限周波数: Fmaxとすると、制御部 10aによって、現在使用中の帯域幅 AO及 び帯域幅 BOが Fminと Fmaxとの間に重複することなく収まるように、発振周波数 Fla及 び FIb、中心周波数 FRa及び FRbを設定することになる。
[0102] 従って、無線機 Cの受信側の可変発振器 60aの発振周波数は FSbとなり、可変発 振器 62aの発振周波数は Fibとなる。また、可変帯域フィルタ 64aの帯域幅は BOとな り、中心周波数は FRbとなる。
[0103] なお、受信アンテナ 28aで受信した信号は、高周波増幅器 30aで増幅され、可変 帯域フィルタ 64aを介して単側波帯型ミキサ 66aにお 、て IF信号に変換され、 IF復 調器 68aから受信データが出力される。
[0104] なお、無線機 Dの受信側も、設定されている発振周波数等を除いて、上述の無線 機 Cの受信側と同様である。つまり、可変発振器 60bの発振周波数は FSaとなり、可 変発振器 62bの発振周波数は Flaとなる。また、可変帯域フィルタ 64bの帯域幅は A
0となり、中心周波数は FRaとなる。
[0105] 受信アンテナ 28bで受信した信号は、高周波増幅器 30bで増幅され、可変帯域フ ィルタ 64bを介して単側波帯型ミキサ 66bにお 、て IF信号に変換され、 IF復調器 68 bから受信データが出力される。
[0106] なお、第 2の実施形態における無線機 C及び無線機 Dは、第 1の実施形態と同様に
、無線機 Cと無線機 Dとの交信中に、次の交信期間で使用する最適周波数帯域を決 定し、無線機 Cと無線機 Dとがこの最適周波数帯域で交信できるように交信を一時中 断し、電子回路の定数を変更する。その後、次の交信期間で無線機 Cと無線機 Dと の交信を再開する。
[0107] 無線機 C及び無線機 Dが夫々送信予定のデータ量力 周波数帯域 A1及び B1を 求め、 AOと A1とを比較すると共に BOと B1とを比較し、最適周波数帯域 A2及び B2 を決定することは、第 1の実施形態と同様な処理を行うことになる。なお、第 2の実施 形態では、求めた最適周波数帯域 A2及び B2が下限周波数: Fmin及び上限周波数 : Fmaxの間に重ならないで収まるように、送信側の可変発振器 52a、 54a、 52b及び 54bの発振周波数を決定すると共に、送信側の可変帯域フィルタ 58a及び 58bの中 心周波数を決定する。その後、交信再開の前に、無線機 C及び無線機 Dの送信側及 び受信側の回路部の設定を行うことになる。
[0108] このように、第 2の実施形態の無線機は、送信データで中間周波数を変調した後に 搬送波周波数を単側波帯振幅変調し、データ送信を行う無線機 C及び無線機 Dに おいても、第 1の実施形態と同様な周波数帯域制御を行うことで、全二重通信方式で 通信を行っている 2台の無線機 C, D間において、一方の無線機の送信帯域に余剰 帯域があるのに対し、他方の無線機の送信帯域が不足している場合に、一方の余剰 帯域を他方の送信帯域に使用することが可能となるため、 2台の無線機 C, D間の交 信データ量が時間に応じて大幅に変わる場合であっても、効率よくデータ送信を行う ことが可能となる。
[0109] なお、上述した第 2の実施形態の無線機においても、第 1の実施形態で述べたよう に、両方の無線機 C及び Dが夫々送信予定データ量に応じて必要とする送信帯域 幅 A1及び B1を定期的に算出する他に、連続した複数の交信期間にお!、てデータ 送信量 (必要とする帯域幅)が前回設定した所望値力 変化しない場合、或いは変 化してもその変化幅が小さい場合には、定期的に周波数帯域幅制御を行わないよう にすることも可能である。
[0110] (第 3の実施形態)
次に、第 3の実施形態について説明する。
[0111] 第 1の実施形態における無線機の構成を示す図 1に示す可変帯域フィルタ 14a, 1 4b、 18a, 18b、及び、第 2の実施形態における無線機の構成を示す図 6に示す可 変帯域フィノレタ 58a, 58b、 64a, 64biま、図 8【こ示すよう【こ、複数の固定帯域フィノレタ 70a〜70nを並列に接続し、制御部 10aなどからの制御信号を基に、複数の固定帯 域フィルタ 70a〜70nの中力も特定の固定帯域フィルタを選択し、該選択した固定帯 域フィルタを使用して全二重通信を行うようにすることを特徴とするものである。これに より、可変帯域フィルタを使用しなくても、複数の固定帯域フィルタを使用して上述し た周波数帯域制御を行うことが可能となるため、無線機のコストを低減することが可能 となる。また、複数の固定帯域フィルタを使用することで、特定の固定帯域フィルタを 選択し、該選択した固定帯域フィルタを使用して全二重通信を行うことが可能となる ため、通信品質を向上させることが可能となる。 [0112] なお、特定の固定帯域フィルタを選択する場合には、制御部 10aなどから特定の固 定帯域フィルタを選択するための制御信号をセレクタ 71に出力し、セレクタ 71が、そ の制御信号を基に、並列に接続された複数の固定帯域フィルタ 70a〜70nの中から 特定の固定帯域フィルタを使用するようにスィッチ 72を切り替えることになる。なお、 図 8に示す構成は、一例であり、複数の固定帯域フィルタ 70a〜70nの中力も特定の 固定帯域フィルタを選択し、その選択した固定帯域フィルタを使用して全二重通信を 行うことが可能であれば、あらゆる構成を適用することは可能である。
[0113] (第 4の実施形態)
次に、第 4の実施形態について説明する。
[0114] 第 1の実施形態における無線機の構成を示す図 1に示す可変発振器 12a、 12b、 1 6a、 16b、及び、第 2の実施形態における無線機の構成を示す図 6に示す可変発振 器 52a, 52b、 54a, 54b、 62a, 62b、 60a, 60biま、図 9【こ示すよう【こ、複数の固定 発振器 74a〜74nを並列に接続し、制御部 10aなどからの制御信号を基に、複数の 固定発振器 74a〜74nの中から特定の固定発振器を選択し、該選択した固定発振 器を使用して全二重通信を行うようにすることを特徴とするものである。これにより、可 変発振器を使用しなくても、複数の固定発振器を使用して上述した周波数帯域制御 を行うことが可能となるため、無線機のコストを低減することが可能となる。また、複数 の固定発振器を使用することで、特定の固定発振器を選択し、該選択した固定発振 器を使用して全二重通信を行うことが可能となるため、通信品質を向上させることが 可能となる。
[0115] なお、特定の固定発振器を選択する場合には、制御部 10aなどカゝら特定の固定発 振器を選択するための制御信号をセレクタ 71に出力し、セレクタ 71が、その制御信 号を基に、並列に接続された複数の固定発振器 74a〜74nの中から特定の固定発 振器を使用するようにスィッチ 72を切り替えることになる。なお、図 9に示す構成は、 一例であり、複数の固定発振器 74a〜74nの中から特定の固定発振器を選択し、そ の選択した固定発振器を使用して全二重通信を行うことが可能であれば、あらゆる構 成を適用することは可能である。
[0116] (第 5の実施形態) 次に、第 5の実施形態について説明する。
[0117] 第 5の実施形態の無線機は、マルチキャリア変調を利用し、上述した第 1の実施形 態と同様に周波数帯域制御を行い、次の交信期間で使用する最適周波数帯域を決 定し、その決定した最適周波数帯域を基に、マルチキャリア変調のキャリア数を調整 してデータの送信を行うことを特徴とするものである。これにより、マルチキャリア変調 方式を使用する無線機においても、第 1の実施形態と同様な周波数帯域制御を行う ことで、全二重通信方式で通信を行っている 2台の無線機間において、一方の無線 機の送信帯域に余剰帯域があるのに対し、他方の無線機の送信帯域が不足してい る場合に、一方の余剰帯域を他方の送信帯域に使用することが可能となるため、 2台 の無線機間の交信データ量が時間に応じて大幅に変わる場合であっても、効率よく データ送信を行うことが可能となる。以下、図 10を参照しながら、第 5の実施形態の 無線機について詳細に説明する。
[0118] 第 5の実施形態の無線機は、図 10に示すように、送信するシリアルデータをシリア ル Zパラレル変^ ^80aで複数のサブストリームに分割し、これらのサブストリームの データで対応する変調器 82a〜82nにお 、て夫々異なるキャリアを変調し、変調後 のサブストリームを合成器 86aにお 、て再び合成し、その合成した合成データを送信 すること〖こなる。なお、チャネルの総数を N個とし、使用する全周波数帯域幅を Wとす ると、個々のサブストリームの帯域幅は WZNとなる。マルチキャリア変調は、サブスト リームのビットレートを低くできるのでフェージングに対して強くすることが可能となる。
[0119] なお、図 10に示す第 5の実施形態の無線機は、図 6 (a)に示す第 2の実施形態の 無線機 Cで示した回路部に相当する回路部には同一の参照番号 (符号)を使用して いる。
[0120] まず、周波数帯域制御を行なう前の交信について説明する。第 5の実施形態の無 線機は、第 1の実施の形態と同様に、帯域幅 AOでデータを送信すると共に、図示し な ヽ無線機から帯域幅 BOを使用したデータを受信して 、る。
[0121] まず、送信データを格納している格納部 22aからのシリアルデータはシリアル Zパラ レル変換器 80aにおいて複数のサブストリームに分割され、制御部 10aからの制御情 報に応じて、変調器 82a〜82nの全部或いは一部を使用して IF変調され、対応する フィルタ(84a〜84nの全部或いは一部)を介して合成器 86aに送られる。合成器 86 aは、制御部 10aからの制御情報によってどのサブストリーム力もデータが出力するか を判断してデータを合成し、 IF信号を出力する。
[0122] IF信号は、可変発振器 54aと接続している単側波帯型ミキサ 56aにおいて可変発 振器 54aの発振周波数 (搬送周波数)で変調されて片側の側波帯のみが可変帯域 フィルタ (通過帯域幅: A0、中心周波数: FRa) 58aに出力される。なお、可変帯域フ ィルタ 58aにおける通過帯域幅: AO及び中心周波数: FRaは、制御部 10aによって 設定される。
[0123] 可変帯域フィルタ 58aの出力データは、高周波増幅器 24aを介して送信アンテナ 2 6aから放出されることになる。
[0124] 一方、図示しない無線機からのデータは受信アンテナ 28a及び高周波増幅器 30a を介して可変帯域フィルタ (通過帯域幅: B0、中心周波数: FRb) 64aに出力される。 なお、可変帯域フィルタ 64aにおける通過帯域幅: B0及び中心周波数: FRbは、制 御部 10aによって設定される。
[0125] 可変帯域フィルタ 64aの出力データは、可変発振器 60aと接続している単側波帯 型ミキサ 66aに出力され IF信号に変換されて分配器 100aに出力される。この分配器 100aには制御部 10aからどのチャネルを使用するかの制御情報が加えられている ので、出力データを分配するチャネルは判明している。従って、分配器 100aは、複 数のフィルタ 102a〜102nの全部或いは一部を介して対応する復調器(104a〜10 4nの全部或いは一部)にデータを分配する。復調器 104a〜 104ηからのデータはパ ラレル Ζシリアル変翻 106a (どのチャネル力もデータが出力されるかは制御部 10a から指示されて 、る)でシリアルデータに変換され受信データを得ることになる。
[0126] このように、第 5の実施形態の無線機は、第 1、第 2の実施形態と同様に、図 10に示 す無線機と、図示しない無線機と、の交信中に、次の交信期間で使用する最適周波 数帯域を決定し、両方の無線機がこの最適周波数帯域で交信できるように交信を一 時中断し、電子回路の定数を変更する。その後、次の交信期間で図 10に示す無線 機と、図示しない無線機と、の交信を再開することになる。
[0127] 即ち、図 10に示す無線機と、図示しない無線機と、が夫々送信予定のデータ量か ら周波数帯域 Al及び Blを求め、 AOと A1を比較すると共に BOと B1を比較し、最適 周波数帯域 A2及び B2を決定することになる。
[0128] なお、第 5の実施形態では、最適周波数帯域 A2及び B2に基づいて、下限周波数
: Fmin及び上限周波数: Fmaxの間に重ならないで収まるように、制御部 10aは、使用 するチャネルを選択し (即ち、複数の内のどのキャリアで変調或いは復調するかを選 択し)、それらの制御情報を図示しない無線機に送信する。その後、交信再開の前に 、制御部 10aは、シリアル Zパラレル変翻 80a、合成器 86a、分配器 100a、ノ ラレ ル Zシリアル変換器 106aに制御信号を送って回路定数の設定をする。一方、図示 しない無線機においても、図 10の無線機と同様に、回路定数の設定を行うことになる
[0129] なお、上述した第 5の実施形態の無線機においても、第 1の実施形態で述べたよう に、両方の無線機が夫々送信予定データ量に応じて必要とする送信帯域幅 A1及び B1を定期的に算出する他に、連続した複数の交信期間においてデータ送信量 (必 要とする帯域幅)が前回設定した所望値力 変化しない場合、或いは変化してもその 変化幅が小さい場合には、定期的に周波数帯域幅制御を行わないようにすることも 可能である。
[0130] また、個々のサブストリームを個別に変調、復調を行う方式の他に、一括してマルチ キャリア変調、復調を行うことが可能な OFDM (Orthogonal Frequency Division Multi plexing)方式を適用することも可能である。
[0131] なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみ に本発明の範囲を限定するものではなぐ本発明の要旨を逸脱しない範囲において 種々の変更を施した形態での実施が可能である。
図面の簡単な説明
[0132] [図 1]第 1の実施形態における無線機の構成を説明するための図である。
[図 2]第 1の実施形態を説明するための図である。
[図 3]第 1の実施形態における無線機の制御動作を説明するための第 1のフローチヤ ートである。
[図 4]第 1の実施形態における無線機の制御動作を説明するための第 2のフローチヤ ートである。
圆 5]第 1の実施形態を説明するための図である。
圆 6]第 2の実施形態における無線機の構成を説明するための図である。
圆 7]第 2の実施の形態を説明するための図。
圆 8]第 3の実施形態における無線機の構成を説明するための図であり、第 1、第 2の 実施形態の無線機で使用する可変フィルタの変形例を示す図である。
圆 9]第 4の実施形態における無線機の構成を説明するための図であり、第 1、第 2の 実施形態で使用する可変発振器の変形例を示す図である。
圆 10]第 5の実施形態における無線機の構成を説明するための図である。
符号の説明
A、 B、 C、 C 無線機
10aゝ 10b 制御部
12aゝ 12bゝ 16a, 16b 可変発振器
14a、 14bゝ 18a, 18b 可変帯域フィルタ
20aゝ 20b 変調器
32aゝ 32b 復調器
50aゝ 50b IF変調器
68a、 68b IF復調器
52aゝ 52bゝ 54a、 54b、 60a、 60b、 62a、 62b
56a、 56bゝ 66 &、 66b 単側波帯型ミキサ
58aゝ 58bゝ 64a、 64b 可変帯域フィルタ
70a- -70n 固定帯域フィルタ
74a- -74n 固定発振器
71 セレクタ
72 スィッチ
80a シリアル Zパラレル変^^
82a〜82n 変調器
84a〜84n、 102a〜102n フィルタ 86a 合成器
100a 分配器
104a〜104n 復調器
106a パラレル Zシリアル変換器

Claims

請求の範囲
[1] 第 1の通信装置と第 2の通信装置とが、データ送信を行う際に使用する周波数帯域 を制御する帯域制御方法であって、
前記第 1の通信装置と前記第 2の通信装置とがデータ送信を行う際に使用する周 波数帯域は異なる周波数帯域であり、
前記第 1の通信装置がデータ送信を行う際に必要となる第 1の帯域幅と、前記第 2 の通信装置がデータ送信を行う際に必要となる第 2の帯域幅と、を推定する帯域幅 推定工程と、
前記第 1の帯域幅と、前記第 1の通信装置が現在使用している第 1の使用帯域幅と 、を比較すると共に、前記第 2の帯域幅と、前記第 2の通信装置が現在使用している 第 2の使用帯域幅と、を比較する帯域幅比較工程と、
前記帯域幅比較工程により比較した比較結果に応じて前記第 1の帯域幅と、前記 第 2の帯域幅と、を調整し、
前記第 1の通信装置がデータ送信を行う際に使用する第 3の帯域幅と、前記第 2の 通信装置がデータ送信を行う際に使用する第 4の帯域幅と、を決定する使用帯域幅 決定工程と、
を有することを特徴とする帯域制御方法。
[2] 前記帯域幅推定工程は、
前記第 1の通信装置が、前記第 1の帯域幅を推定し、前記第 2の通信装置が、前記 第 2の帯域幅を推定することを特徴とする請求項 1記載の帯域制御方法。
[3] 前記帯域幅比較工程は、
前記第 1の通信装置が、前記第 2の帯域幅を前記第 2の通信装置から取得し、 前記第 1の通信装置が、前記第 1の帯域幅と、前記第 1の使用帯域幅と、を比較す ると共に、前記第 2の帯域幅と、前記第 2の使用帯域幅と、を比較することを特徴とす る請求項 1記載の帯域制御方法。
[4] 前記使用帯域幅決定工程は、
前記第 1の通信装置が、
前記帯域幅比較工程により比較した比較結果に応じて前記第 1の帯域幅と、前記 第 2の帯域幅と、を調整し、
前記第 3の帯域幅と、前記第 4の帯域幅と、を決定することを特徴とする請求項 1記 載の帯域制御方法。
[5] 前記使用帯域幅決定工程は、
前記第 3の帯域幅と前記第 4の帯域幅とを、予め定められた周波数領域内で重複 することのな 、ように決定することを特徴とする請求項 1記載の帯域制御方法。
[6] 前記帯域幅推定工程は、
前記第 1の帯域幅と、前記第 2の帯域幅と、を所定の時間間隔毎に定期的に推定 することを特徴とする請求項 1記載の帯域制御方法。
[7] 前記帯域幅推定工程は、
前記第 1の通信装置と前記第 2の通信装置との少なくとも一方の通信装置において 、送信予定のデータ量が所定の閾値を所定時間に渡って下回った場合にのみ、前 記第 1の帯域幅と、前記第 2の帯域幅と、を推定することを特徴とする請求項 1記載の 帯域制御方法。
[8] 前記第 1の通信装置と前記第 2の通信装置との少なくとも一方の通信装置において 、送信予定のデータに対し優先度を付加し、
前記帯域幅推定工程は、
前記優先度に応じて、実際には送信しない仮想的なデータを付加し、前記第 1の 帯域幅と、前記第 2の帯域幅と、を推定することを特徴とする請求項 1記載の帯域制 御方法。
[9] 前記第 1の通信装置と前記第 2の通信装置とは、送信データで搬送周波数を直接 変調し、データ送信を行うことを特徴とする請求項 1記載の帯域制御方法。
[10] 前記第 1の通信装置と前記第 2の通信装置とは、送信データで中間周波数を変調 した後に搬送波周波数を単側波帯振幅変調し、データ送信を行うことを特徴とする 請求項 1記載の帯域制御方法。
[11] 前記第 1の通信装置と前記第 2の通信装置とは、マルチキャリア変調を利用し、前 記第 3の帯域幅と前記第 4の帯域幅とに基づいて、マルチキャリア変調のキャリア数 を調整してデータ送信を行うことを特徴とする請求項 1記載の帯域制御方法。
[12] 前記帯域幅比較工程により比較した比較結果が、
前記第 1の帯域幅が前記第 1の使用帯域幅より小さい場合、または、前記第 2の帯 域幅が前記第 2の使用帯域幅よりも小さい場合に、
前記第 1の使用帯域幅を前記第 3の帯域幅に変更し、
前記第 2の使用帯域幅を前記第 4の帯域幅に変更することを特徴とする請求項 1記 載の帯域制御方法。
[13] 前記使用帯域幅決定工程は、
前記第 3の帯域幅と、前記第 3の帯域幅の中心周波数と、前記第 4の帯域幅と、前 記第 4の帯域幅の中心周波数と、を決定することを特徴とする請求項 1記載の帯域制 御方法。
[14] 他の通信装置とデータ送信を行う際に、周波数帯域を制御してデータ送信を行う 通信装置であって、
前記通信装置と、前記他の通信装置と、がデータ送信を行う際に使用する周波数 帯域は異なる周波数帯域であり、
前記通信装置がデータ送信を行う際に必要となる第 1の帯域幅を推定する帯域幅 推定手段と、
前記他の通信装置がデータ送信を行う際に必要となる第 2の帯域幅を前記他の通 信装置から取得する帯域幅取得手段と、
前記第 1の帯域幅と、前記第 1の通信装置が現在使用している第 1の使用帯域幅と 、を比較すると共に、前記第 2の帯域幅と、前記第 2の通信装置が現在使用している 第 2の使用帯域幅と、を比較する帯域幅比較手段と、
前記帯域幅比較手段により比較した比較結果に応じて前記第 1の帯域幅と、前記 第 2の帯域幅と、を調整し、
前記第 1の通信装置がデータ送信を行う際に使用する第 3の帯域幅と、前記第 2の 通信装置がデータ送信を行う際に使用する第 4の帯域幅と、を決定する使用帯域幅 決定手段と、
を有することを特徴とする通信装置。
[15] 前記使用帯域幅決定手段は、 前記第 3の帯域幅と、前記第 3の帯域幅の中心周波数と、前記第 4の帯域幅と、前 記第 4の帯域幅の中心周波数と、を決定することを特徴とする請求項 14記載の通信 装置。
[16] 前記第 3の帯域幅と、前記第 3の帯域幅の中心周波数と、を用いて前記他の通信 装置にデータを送信する送信手段と、
前記第 4の帯域幅と、前記第 4の帯域幅の中心周波数と、を用いて前記他の通信 装置からデータを受信する受信手段と、
を有することを特徴とする請求項 15記載の通信装置。
[17] 前記帯域幅推定手段は、
前記第 1の帯域幅を所定の時間間隔毎に定期的に推定することを特徴とする請求 項 14記載の通信装置。
[18] 前記帯域幅推定手段は、
前記通信装置と前記他の通信装置との少なくとも一方の通信装置において、送信 予定のデータ量が所定の閾値を所定時間に渡って下回った場合にのみ、前記第 1 の帯域幅を推定することを特徴とする請求項 14記載の通信装置。
[19] 前記通信装置と前記他の通信装置との少なくとも一方の通信装置において、送信 予定のデータに対し優先度を付加し、
前記帯域幅推定手段は、
前記優先度に応じて、実際には送信しない仮想的なデータを付加し、前記第 1の 帯域幅を推定することを特徴とする請求項 14記載の通信装置。
[20] 送信データで搬送周波数を直接変調し、データ送信を行うことを特徴とする請求項 14記載の通信装置。
[21] 送信データで中間周波数を変調した後に搬送波周波数を単側波帯振幅変調し、 データ送信を行うことを特徴とする請求項 14記載の通信装置。
[22] マルチキャリア変調を利用し、前記第 3の帯域幅と前記第 4の帯域幅とに基づいて 、マルチキャリア変調のキャリア数を調整してデータ送信を行うことを特徴とする請求 項 14記載の通信装置。
PCT/JP2006/306630 2005-04-04 2006-03-30 帯域制御方法及び通信装置 WO2006106808A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007512838A JP4760828B2 (ja) 2005-04-04 2006-03-30 帯域制御方法及び通信装置
US11/910,572 US8045580B2 (en) 2005-04-04 2006-03-30 Band control method and communication apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-108043 2005-04-04
JP2005108043 2005-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2006106808A1 true WO2006106808A1 (ja) 2006-10-12
WO2006106808A8 WO2006106808A8 (ja) 2007-11-01

Family

ID=37073364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/306630 WO2006106808A1 (ja) 2005-04-04 2006-03-30 帯域制御方法及び通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8045580B2 (ja)
JP (1) JP4760828B2 (ja)
CN (1) CN101189802A (ja)
WO (1) WO2006106808A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118038A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Fujitsu Ltd 拠点装置間の双方向通信の帯域制御方式
US20100195836A1 (en) * 2007-02-14 2010-08-05 Phonak Ag Wireless communication system and method
JP2014112881A (ja) * 2009-02-04 2014-06-19 Qualcomm Incorporated 周波数スペクトル情報に応答する調整可能受信フィルタ
JP2016046548A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 シャープ株式会社 通信装置
WO2020052032A1 (zh) * 2018-09-11 2020-03-19 京信通信系统(中国)有限公司 一种载波配置的检测方法、装置、设备及介质

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080037411A1 (en) * 2004-05-14 2008-02-14 Nokia Corporation Variable filtering for radio evolution
US20080279290A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 At&T Knowledge Ventures, Lp Technique for Operating a Communication System at a Higher Spectral Utilization for Wireless Broadband Applications
JP2011114632A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Ltd 帯域制御システム、負荷分散装置及び帯域制御装置
CN102571653B (zh) * 2010-12-31 2014-12-31 中兴通讯股份有限公司 通信信号处理方法和通信接收机
CN102694761B (zh) * 2011-03-24 2017-01-25 中兴通讯股份有限公司 接收信号的方法及系统、收发信号的方法及系统
JP6080854B2 (ja) 2011-09-22 2017-02-15 ダリ システムズ カンパニー リミテッド マルチチャネル広帯域通信システムにおいてデジタルプリディストーションの帯域幅を増大するシステム及び方法
ITTO20110906A1 (it) 2011-10-11 2013-04-12 Csp A Innovazione Nelle Ict Scarl Metodo e sistema per generare un segnale modulato nonché metodo e sistema per elaborare un segnale modulato
US9491738B2 (en) * 2012-02-03 2016-11-08 Qualcomm Incorporated Managing downlink and uplink resources for low cost user equipments
US8913689B2 (en) 2012-09-24 2014-12-16 Dali Systems Co. Ltd. Wide bandwidth digital predistortion system with reduced sampling rate
JP2019106575A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 無線受信機、及び中間周波数信号生成方法
WO2022153409A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21 株式会社フジクラ 周波数変換器および無線装置
US20230403045A1 (en) * 2022-05-18 2023-12-14 GM Global Technology Operations LLC Adaptive filters in vehicle power line communication

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135263A (ja) * 1995-11-13 1997-05-20 Hitachi Ltd 通信帯域の動的割当て方法
JP2001111615A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信帯域制御装置
JP2003229877A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Fujitsu Ltd ダイナミック帯域割当てにより可変レートトラヒックを制御する網側伝送装置および方法
JP2003264867A (ja) * 2002-03-06 2003-09-19 Ntt Docomo Inc 通信制御方法及び通信制御システム
JP2004066661A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Konica Minolta Holdings Inc 酸化物積層体及びその形成方法、並びに画像表示装置
JP2004153505A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Hitachi Communication Technologies Ltd データフレーム伝送システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6334219B1 (en) * 1994-09-26 2001-12-25 Adc Telecommunications Inc. Channel selection for a hybrid fiber coax network
US5673253A (en) * 1996-02-29 1997-09-30 Siemens Business Communication Systems Dynamic allocation of telecommunications resources
GB2310972B (en) * 1996-03-07 2000-06-14 Motorola Ltd Communication system and operating method thereof
US7046694B2 (en) * 1996-06-19 2006-05-16 Digital Radio Express, Inc. In-band on-channel digital broadcasting method and system
DE19646747C1 (de) * 1996-11-01 1998-08-13 Nanotron Ges Fuer Mikrotechnik Verfahren zur drahtlosen Übertragung einer einem Signal aufgeprägten Nachricht
JPH114225A (ja) 1997-06-11 1999-01-06 Fuji Xerox Co Ltd データ伝送装置およびデータ伝送方法
US6434184B2 (en) * 1998-12-30 2002-08-13 International Business Machines Corporation Orthogonal frequency hopping using skip zones
US6404806B1 (en) * 1998-12-31 2002-06-11 Nortel Networks Limited Method and apparatus for time-domain equalization in FDM-based discrete multi-tone modems
DE19924017A1 (de) * 1999-05-26 2000-12-07 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Simplex-Datenübertragung
JP3894403B2 (ja) 1999-07-01 2007-03-22 日鉱金属株式会社 光ディスク保護膜形成スパッタリングターゲット
US8271336B2 (en) * 1999-11-22 2012-09-18 Accenture Global Services Gmbh Increased visibility during order management in a network-based supply chain environment
US7130807B1 (en) * 1999-11-22 2006-10-31 Accenture Llp Technology sharing during demand and supply planning in a network-based supply chain environment
JP2001313542A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd 分波器
JP2002026874A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光通信装置
US7193966B2 (en) * 2001-06-25 2007-03-20 Telefonakitebolaget Lm Ericsson (Publ) Triggered packet data rate change in a communication system
JP3746717B2 (ja) * 2002-03-01 2006-02-15 日本電信電話株式会社 ポイント・マルチポイント通信システムにおける帯域割当方法
JP3782365B2 (ja) 2002-03-14 2006-06-07 日本電信電話株式会社 帯域制御方法および基地局装置
ITVE20020023A1 (it) 2002-07-10 2004-01-12 Hydor Srl Dispositivo distributore d'acqua per acquari, stagni e simili provvisto di eventuale filtro biologico.
US20040022267A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Adaptive bandwidth efficient intelligent multimedia networks toward future generation wireless gigabit LANS
WO2004066661A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 Fujitsu Limited 通信資源管理装置
EP1701487A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-13 France Telecom Bandwidth adaptation according to network load
JP2008537444A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 オリンパス コミュニケーション テクノロジィ オブ アメリカ,インク. 通信チャネル割り当てのデフラグメンテーション解消
US8363672B2 (en) * 2008-05-08 2013-01-29 Gilat Satellite Networks Ltd. Optimization of internet traffic based on application prioritization

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135263A (ja) * 1995-11-13 1997-05-20 Hitachi Ltd 通信帯域の動的割当て方法
JP2001111615A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信帯域制御装置
JP2003229877A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Fujitsu Ltd ダイナミック帯域割当てにより可変レートトラヒックを制御する網側伝送装置および方法
JP2003264867A (ja) * 2002-03-06 2003-09-19 Ntt Docomo Inc 通信制御方法及び通信制御システム
JP2004066661A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Konica Minolta Holdings Inc 酸化物積層体及びその形成方法、並びに画像表示装置
JP2004153505A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Hitachi Communication Technologies Ltd データフレーム伝送システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100195836A1 (en) * 2007-02-14 2010-08-05 Phonak Ag Wireless communication system and method
JP2009118038A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Fujitsu Ltd 拠点装置間の双方向通信の帯域制御方式
JP2014112881A (ja) * 2009-02-04 2014-06-19 Qualcomm Incorporated 周波数スペクトル情報に応答する調整可能受信フィルタ
JP2016046548A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 シャープ株式会社 通信装置
WO2020052032A1 (zh) * 2018-09-11 2020-03-19 京信通信系统(中国)有限公司 一种载波配置的检测方法、装置、设备及介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN101189802A (zh) 2008-05-28
US20090238206A1 (en) 2009-09-24
WO2006106808A8 (ja) 2007-11-01
US8045580B2 (en) 2011-10-25
JPWO2006106808A1 (ja) 2008-09-11
JP4760828B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760828B2 (ja) 帯域制御方法及び通信装置
EP2388939B1 (en) Radio transmitting apparatus, radio receiving apparatus, and method therefor
US9660852B2 (en) Communication method and apparatus in a wireless communication system supporting multiple OFDM parameter sets
JP6077039B2 (ja) 広帯域幅送信のための適応型パケットベース変調およびコーディングレート選択
US8320395B2 (en) Reduced interference channel allocation based on subband grouping by modulation, coding, and power
US20090202013A1 (en) Wireless communication network and method for extended-range uplink communications
US6985737B2 (en) Communication channel setting method, communication controller, and radio communication system
JP2001359152A (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、無線移動局装置、無線ゾーン割当て方法及び無線通信方法
US6980838B2 (en) Control channel to enable a low power mode in a wideband wireless communication system
EP1779569A4 (en) PRO-POWER RATES CONTROL (PSRC) TO IMPROVE SYSTEM EFFICIENCY IN OFDM MIMO COMMUNICATION SYSTEMS
JP2003101499A (ja) マルチキャリア信号の生成方法、マルチキャリア信号の復号方法、マルチキャリア信号生成装置、及びマルチキャリア信号復号装置
JP2001298436A (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、無線移動局装置及び無線通信方法
JP2002101062A (ja) マルチキャリア通信システム及び無線受信装置
KR100477471B1 (ko) 고속 무선 통신에서의 다중 접속 방법
JP3763972B2 (ja) 無線通信方法
JP2008211351A (ja) 通信方法および無線通信装置
JP2002141884A (ja) 直交周波数分割多重信号送信装置、直交周波数分割多重信号受信装置、及び直交周波数分割多重信号送受信装置
JP2009010632A (ja) 通信装置、通信システムおよび通信方法
JP2010136233A (ja) マルチキャリア送受信装置およびマルチキャリア送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680019829.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007512838

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06730578

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11910572

Country of ref document: US