WO2006104273A1 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
WO2006104273A1
WO2006104273A1 PCT/JP2006/307389 JP2006307389W WO2006104273A1 WO 2006104273 A1 WO2006104273 A1 WO 2006104273A1 JP 2006307389 W JP2006307389 W JP 2006307389W WO 2006104273 A1 WO2006104273 A1 WO 2006104273A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
intake
control valve
valve
air amount
value
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/307389
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masakazu Tabata
Tomohiro Kaneko
Original Assignee
Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha filed Critical Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority to JP2007510591A priority Critical patent/JP4337931B2/ja
Priority to US11/597,789 priority patent/US7765051B2/en
Priority to DE112006001041.7T priority patent/DE112006001041B4/de
Publication of WO2006104273A1 publication Critical patent/WO2006104273A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/08Modifying distribution valve timing for charging purposes
    • F02B29/083Cyclically operated valves disposed upstream of the cylinder intake valve, controlled by external means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Definitions

  • the present invention is provided in the intake passage on the upstream side of the intake valve and is in an open state, that is, a non-operating state in which the intake passage is kept open, and a state in which the intake valve is opened / closed according to the opening / closing timing of the intake valve. That is, the present invention relates to a control device for an internal combustion engine having an intake control valve that is switched to an operation state that operates in association with the operation of the intake valve.
  • the present invention makes it possible to appropriately control the internal combustion engine based on the actual intake air amount by reducing the measurement error of the intake air amount in the internal combustion engine having the intake control valve as described above.
  • An object of the present invention is to provide a control device for an internal combustion engine.
  • an internal combustion engine control apparatus in an intake passage upstream of an intake valve, and operates in relation to the operation of the intake valve, and the intake passage
  • An intake control valve that is controlled to be kept in an open non-operating state, wherein in the activated state, the intake valve is closed at least before being opened, and opened after the intake valve is opened.
  • a control device for an internal combustion engine having an intake control valve that generates a pressure difference between an upstream side and a downstream side of the intake control valve wherein the detection unit detects a value corresponding to an intake air amount to the internal combustion engine
  • correction means for correcting a value corresponding to the intake air amount detected by the detection means in correspondence with the operation characteristics of the intake control valve when the intake control valve is in the operating state It is characterized by.
  • the value corresponding to the intake air amount detected by the detecting means is corrected in accordance with the operation characteristic of the intake control valve. Therefore, when the intake control valve is in the operating state, even if the value corresponding to the intake air amount detected by the detecting means is influenced by intake pulsation, the influence is mitigated. In other words, the value corresponding to the intake air amount detected by the detection means more reflects the actual intake air amount. Since the measurement error of the intake air amount is reduced in this way, it becomes possible to appropriately control the internal combustion engine based on the actual intake air amount.
  • the correction means is provided at the opening timing of the intake valve in the operating characteristics of the intake control valve.
  • the pressure difference between the upstream side and the downstream side of the intake control valve is generally determined by the opening timing of the intake control valve with respect to the opening timing of the intake valve. Due to this pressure difference, intake pulsation or the like occurs in the intake passage. Therefore, by using the opening timing of the intake control valve relative to the opening timing of the intake valve, among the operating characteristics of the intake control valve, the correction means appropriately sets a value corresponding to the intake air amount detected by the detection means. By correcting, it is possible to reduce the measurement error of the intake air amount.
  • the correction means increase the correction amount as the opening timing of the intake control valve is later than the opening timing of the intake valve.
  • the intake pulsation generated in the intake passage increases as the pressure difference between the intake passage upstream and downstream of the intake control valve increases. Therefore, the difference between the measured intake air amount and the actually sucked intake air amount can be large. Therefore, since the correction amount is increased as the opening timing of the intake control valve is delayed with respect to the opening timing of the intake valve, a value corresponding to the intake air amount detected by the detecting means is It becomes possible to correct more appropriately.
  • the correcting means corrects the value corresponding to the intake air amount detected by the air flow meter so as to reflect the actual intake air amount.
  • the measured intake air amount corresponding to the value corresponding to the intake air amount detected by the detection means increases as the intake pulsation in the intake passage increases. It tends to decrease with respect to the actual intake air amount. Accordingly, by correcting the increase as described above, the value corresponding to the intake air amount detected by the detection means becomes a value more in line with the actual intake air amount.
  • the correction means reflects a value corresponding to the intake air amount detected by the sensor to reflect the actual intake air amount. It is good to compensate for weight loss.
  • the detection means is a sensor for detecting the pressure in the intake pipe
  • the measured intake air is measured against the value corresponding to the intake air amount detected by the detection means as the intake pulsation in the intake passage increases. The amount tends to increase relative to the actual intake air amount. Therefore, by correcting the reduction as described above, the value corresponding to the intake air amount detected by the detection means becomes a value more in line with the actual intake air amount.
  • an error determination unit that determines an error is further provided, and the error determination unit includes the predetermined range as the predetermined range.
  • the error determination range is preferably set wider than the second error determination range.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram of a direct injection engine system to which the control device for an internal combustion engine according to the first embodiment is applied.
  • Figure 2 is a graph showing the relationship between the amount of intake air and the amount of heat released from the heat flow of the air flow meter.
  • FIG. 3 is a flowchart for determining the intake air amount in the control apparatus for an internal combustion engine according to the first embodiment.
  • Fig. 4 is a graph showing the relationship between the intake air volume and intake pipe negative pressure.
  • FIG. 5 is a flowchart for obtaining the intake air amount in the control apparatus for an internal combustion engine according to the third embodiment.
  • FIG. 6 is a graph showing the removal frequency region with respect to the engine speed and the opening timing of the intake control valve.
  • Figure 7 is a graph mapping the removal frequency region.
  • FIG. 8 is a flowchart for determining the intake air amount in the control apparatus for an internal combustion engine according to the fourth embodiment.
  • the control apparatus for an internal combustion engine according to the present invention will be described in detail below based on a preferred embodiment.
  • the control device for an internal combustion engine according to the present invention is applied to an internal combustion engine in which an intake control valve is provided in an intake passage.
  • FIG. 1 shows the concept of an engine system to which the control device for an internal combustion engine of the first embodiment is applied.
  • the internal combustion engine that is, the engine 10 in the first embodiment is of a type in which gasoline as fuel is directly injected from the fuel injection valve 12 into the combustion chamber 14 and ignited by the spark plug 16.
  • An intake valve 18 that opens and closes the intake port 18 and an exhaust valve that opens and closes the exhaust port 20 are provided in the cylinder head 2 2 formed with the intake port 18 and exhaust port 20 facing the combustion chamber 14 respectively.
  • a valve mechanism (not shown) for driving 6 and an ignition plug 16 for igniting the air-fuel mixture in the combustion chamber 14 are incorporated, and an ignition coil for generating sparks in the ignition plug 16 2 8 is installed.
  • An air cleaner 3 4 is provided for removing dust and the like and guiding it to the intake passage 30.
  • the intake pipe 3 2 located downstream of the air cleaner 3 4 is opened by the throttle actuator 3 6 based on the amount of depression of an accelerator pedal (not shown) operated by the driver.
  • the throttle valve 3 8 to be adjusted is incorporated.
  • the portion of the intake pipe 32 located downstream from the throttle valve 38 is actuated by the actuator 40 at a predetermined timing according to the opening / closing timing of the intake valve 24, as will be described later.
  • An intake control valve 4 2 that opens and closes the intake passage 30 is incorporated.
  • control is performed by a control device 44 described later so that the intake control valve 42 opens and closes to supercharge the engine 10. Note that when the intake control valve 42 is not opened or closed, that is, when it is not necessary to supercharge the engine 10, the intake control valve 42 is kept open.
  • an intake control valve 4 2 can be provided independently for each intake port 18 and each intake port 18 can be opened and closed individually.
  • the intake control valve 42 may be opened and closed in units of force S and individual cylinders.
  • These intake control valves 42 and their actuators 40 have extremely high control responsiveness so that the intake control valve 42 opens and closes accurately at a desired time according to the opening and closing timing of the intake valve 24. It is preferable.
  • the air flow meter 4 8 detects the air flow rate through the intake passage 30 and outputs it to the control device 4 4. Attached to 2.
  • this air flow meter 48 is a hot wire type air flow meter.
  • a heating wire is arranged as a heating element in the air flow, and an electric current is passed through the heating wire to heat it. From the resistance for measuring the intake air temperature and the heating resistance of the heating wire, the engine The air flow to is measured.
  • the power supplied to the heating resistor is fed-pack controlled to keep the difference between the resistance for measuring the intake air temperature and the heating resistance constant.
  • the supplied power is converted to voltage and output to the controller 44.
  • the control device 44 determines the air flow rate from data representing the relationship between the output voltage from the air flow meter 48 and the air flow rate given in advance.
  • an intake pressure sensor 50 that detects the pressure of the surge tank 46 and outputs it to the control device 44 is attached to the intake pipe 32.
  • the intake pressure sensor 50 in this embodiment is a vacuum sensor.
  • the installation position of the air flow meter 48 and the intake pressure sensor 50 with respect to the intake pipe 32 may be upstream of the installation position of the intake control valve 42, and is limited to the position shown in FIG. is not.
  • the air flow meter 48 may be arranged in the air tailor 34, or in the portion of the intake pipe 32 that is upstream of the intake control valve 42 and downstream of the throttle valve 38. May be arranged! /.
  • Mixing in the combustion chamber 14 is in the middle of the exhaust pipe 5 4 connected to the cylinder head 22 so as to communicate with the exhaust port 20 and defining the exhaust passage 52 together with the exhaust port 20. It incorporates a three-way catalyst 5 6 that detoxifies harmful substances produced by the combustion of gas. It is also effective to incorporate a plurality of these three-way catalysts 56 in series along the exhaust passage 52.
  • the air supplied from the intake pipe 3 2 into the combustion chamber 14 through the air cleaner 3 4 forms an air-fuel mixture with the fuel injected from the fuel injection valve 12 into the combustion chamber 14.
  • This air-fuel mixture is ignited by the spark of the spark plug 16 and burned.
  • the exhaust gas thus generated passes through the three-way catalyst 56 and is discharged from the exhaust pipe 54 into the atmosphere.
  • the cylinder block 60 to which the piston 58 reciprocates is detected by detecting the rotational phase of the crankshaft 64, to which the piston 58 is connected via the connecting rod 62, that is, the crank angle phase, and controlling it.
  • a crank angle sensor 6 6 that outputs to 4 is attached.
  • the engine speed is obtained based on the crank angle phase by the crank angle sensor 66.
  • the control device 44 in the first embodiment includes a correction unit that corrects a value corresponding to the intake air amount detected by the detection unit, and a value corresponding to such an intake air amount is an error. It is configured to include a function of error determination means for determining whether or not there is one.
  • the control device 44 is composed of a microphone mouth computer including a CPU, ROM, RAM, A / D converter, input interface, output interface, and the like.
  • Sensors 48, 50, 66, etc. are connected to the input interface via electrical wiring. Based on detection signals from these sensors 48, 50, 66, etc., it operates from the output interface via electrical wiring so that the engine 10 can be operated smoothly according to a preset program. A signal is output to various actuators. As a result, the operations of the fuel injection valve 12, the idling coil 28, the throttle actuator 36, the actuator 40, and the like are controlled.
  • the intake control valve 42 is opened later than the opening timing of the intake valve 24, and is closed earlier than, for example, the closing timing of the intake valve 24. Actuated by the actuator 40 based on a command from the control device 44.
  • the intake control valve 42 includes closing at the same time as the closing timing of the intake valve 24 or later than the closing timing. As a result, the air in the intake passage 30 located upstream of the intake control valve 4 2 flows into the combustion chamber 14 that is in a negative pressure state at the end of the intake stroke of the engine 10 at once, A large amount of air can be filled in the combustion chamber 14 due to the inertia supercharging effect.
  • the control of the engine 10 is performed using the inertia of the intake and the large negative pressure generated downstream of the intake control valve 42.
  • the actual supercharging will be made immediately after the start of the operation. Therefore, the acceleration response is superior to that of the turbo supercharging system, and so-called acceleration delay of the vehicle can be eliminated.
  • the flow velocity of air to the engine 10 is large as described above, not only intake pulsation but also pressure wave pulsation due to vibration transmission is generated in the intake pipe 32.
  • the flow rate of air to the engine 10 is large, which may be caused by, for example, a slight deviation in the opening or closing timing of the intake control valve or an error between products. There may be a difference in the amount of air supercharged to the engine 10.
  • the measurement value of the intake air flow rate using the air flow meter 48 may have a measurement error with respect to the actually sucked intake air flow rate.
  • the air flow meter 48 is a hot-wire air flow meter.
  • the hot-wire air flow meter increases. Since the average heat dissipation from meter 48 decreases, the measured value of intake air tends to decrease. As a result, a non-negligible error occurs between the measured value of the intake air amount and the actual intake air amount sucked into the engine 10 (hereinafter referred to as “actual intake air amount”).
  • actual intake air amount When an amount of fuel corresponding to the measured value of the intake air amount is injected, the air-fuel ratio deviates from a desired value, making it difficult to properly control the output of the engine 10.
  • the measured intake air amount is larger than the actual intake air amount actually sucked into the engine 10, for example, if it is controlled so as to be appropriately operated at the stoichiometric air-fuel ratio during steady running, The ratio of the fuel amount is increased, which is not preferable in terms of engine operation from the viewpoint of fuel consumption and exhaust emission. Conversely, if the measured intake air amount is less than the actual amount, the proportion of fuel in the mixture will be small, and knocking will easily occur. In addition, durability problems arise. Therefore, in order to avoid such a state, in the control device for the internal combustion engine according to the first embodiment, a value corresponding to the intake air amount detected by the air flow meter 4 8 serving as the detection means according to the flowchart of FIG. Is going to be corrected.
  • the routine of FIG. 3 is a routine that is executed every predetermined time.
  • step S 3 the intake pressure and engine speed as the engine load are detected.
  • step S 300 it is determined by searching data (not shown) whether or not the operating state of the engine 10 based on these is an operating state in a predetermined operating region.
  • the predetermined operation area here refers to, for example, a predetermined operation area at low load or low rotation or a predetermined operation area at high load and low rotation, and the intake control valve 42 is connected to the intake valve 24. It refers to the preset pulse supercharging region that should be opened and closed according to the opening and closing timing.
  • step S 3 0 3 determines whether the operation state is in the predetermined operation range and the intake control valve 4 2 is in the operating state. If “YES” in step S 3 0 3, that is, if it is determined that the operation state is in the predetermined operation range and the intake control valve 4 2 is in the operating state, the process proceeds to step S 3 0 5.
  • the opening timing of the intake control valve 4 2 is extracted from the operation characteristics 1 and life of the intake control valve 4 2.
  • the opening timing of the intake control valve 4 2 is based on the opening timing of the intake valve 2 4 of the intake control valve 4 2 when the intake control valve 4 2 is opened and closed according to another flowchart (not shown). All valve opening times are read out from the RAM and extracted.
  • step S 3 07 based on the opening timing of the intake control valve 42 2 and the engine speed detected in step S 3 0 1, it is stored in advance in the ROM (not shown).
  • a correction coefficient for the detected value which is a value corresponding to the intake air amount detected by the air flow meter 48, is derived. That is, in the present invention, when the intake control valve 42 is in an operating state, a value corresponding to the intake air amount detected by the detection means is corrected according to the operation characteristics of the intake control valve 42.
  • the opening timing of the intake control valve 42 relative to the opening timing of the intake valve 24 is used within the operating characteristics of the intake control valve.
  • step S 3 0 9 the air flow rate through the intake passage 30 is detected as a detection value.
  • the detected value here is a value corresponding to the amount of intake air to the engine 10 detected by the air flow meter 48. Then, when proceeding to step S 311, this detected value is multiplied by the correction coefficient obtained in step S 3 07 to correct this detected value to obtain a corrected value.
  • the detected value which is a value corresponding to the intake air amount detected by the air flow meter 48, is corrected to increase, for example, to reflect the actual intake air amount.
  • the value corresponding to the intake air amount is corrected so that the measured intake air amount increases.
  • the correction value is output as a measured value indicating the actual intake air amount.
  • step S 3 1 Proceed to 5, and the correction coefficient is set to “1”.
  • step S 3 11 the detected value detected in step S 3 09 is directly used as a correction value, and is output as a measured value of the intake air amount in step S 3 13. It becomes. In other words, the detected value is not actually corrected, but is used as it is as a correction value or measurement value.
  • step S 3 15 is set to “1”, the intake control valve 4 2 is stopped, that is, even when it is not operating, the intake valve 2 4 opens and closes to intake air in the intake passage 3 0. Since pulsation may occur, the correction coefficient in step S 3 15 may be changed according to the engine speed and engine load.
  • the detected value is an output signal from the air flow meter 48.
  • the air flow rate is derived from the relationship between the preset output signal and the air flow rate, not the (output voltage) itself. For this reason, the correction value and the measured value became the same value.
  • the correction value is also a value related to the output signal, and the correction value is different from the measured value. That is, the correction as described above may not be performed at the timing in the first embodiment, and after the output signal is issued to the control device 44 by the detection means, the control device 4 It can be done at any point in time until the intake air amount is derived in step 4.
  • the detected value from the air flow meter 48 which is a value corresponding to the intake air amount detected by the detecting means, corresponding to the opening timing of the intake control valve 42 is obtained. It is corrected. For example, it is increased by the open / close state of the intake control valve 42. Therefore, the influence of the intake pulsation caused by the opening / closing operation of the intake control valve 42 on the value corresponding to the intake air amount is mitigated. Specifically, even if the air flow meter 48 is used as the detection means, the measured intake air amount will not be significantly smaller than the actual intake air amount actually sucked.
  • the air-fuel ratio can be made the stoichiometric air-fuel ratio which is a desired air-fuel ratio.
  • the detected value from the air flow meter 48 corresponding to the opening time of the intake control valve 42 that is, the value corresponding to the amount of intake air detected by the detecting means according to the operating characteristics of the intake control valve 42. It is also possible to correct the weight loss.
  • the correction coefficient is obtained based on the opening timing of the intake control valve 42 and the engine speed.
  • the correction coefficient may be obtained based only on the opening timing of the intake control valve 42.
  • it is corrected according to the closing timing, opening period, closing period, or any combination of the intake control valve 4 2, engine speed, engine load, and intake pipe pressure (intake pressure). It is also possible to obtain the coefficient.
  • a valve opening period or a valve closing period may be used.
  • the opening timing of the intake control valve 42 is not limited to being related to the opening timing of the intake valve 24, but the closing timing, opening period, closing period of the intake valve 24. It may be associated with any one or any combination.
  • the valve opening period of the intake control valve 4 2 When intervals are extracted, the correction coefficient can be set so that the correction amount increases as the valve opening period increases.
  • the air flow meter 48 detects the air flow rate, and the detected value is corrected as necessary in order to mitigate the influence of the intake pulsation caused by the opening / closing operation of the intake control valve 42. Therefore, we decided to measure the amount of intake air.
  • the present invention is not limited to this.
  • the pressure of the intake passage 30, that is, the intake pressure by the intake pressure sensor 50 is detected as a value corresponding to the intake air amount. It is also possible to measure the intake air volume. This case will be described below as a second embodiment of the present invention.
  • the present invention may use a value other than the air flow rate or the intake pressure as a value corresponding to the intake air amount, and any value can be used as long as a value associated with the intake air amount is detected as a value corresponding to the intake air amount.
  • the use of means is not excluded.
  • the intake air amount generally has a relationship corresponding to the intake pressure, and the intake air amount can be obtained indirectly from the intake pressure. Therefore, in the second embodiment, the intake pressure sensor 50 which is a sensor for detecting the pressure in the intake pipe 32 is used as the detection means. Similar to the first embodiment, in the second embodiment, the control device 44 is configured to include the function of the correcting means.
  • the detection value by the intake pressure sensor 50 is corrected.
  • the detection means is different from that in the first embodiment, but the order related to the correction of the value corresponding to the intake air amount detected by the detection means is higher. This is the same as the first embodiment. Accordingly, the derivation of the intake air amount in the second embodiment will be described below with reference to the flowchart of FIG. 3 of the first embodiment.
  • the intake pressure and the engine speed are detected (step S 3 0 1), and it is determined whether or not the engine is operating in a predetermined operating region. If it is determined that the operating state is within the predetermined operating range (step S 3 0 3), the mapped data (invalid) is determined according to the opening timing of the intake control valve 4 2 (step S 3 0 5) The correction coefficient is derived by searching (shown) (step S 3 0 7).
  • the detected value (step S 3 0 9) force that is the intake pressure is corrected to be reduced to reflect the actual intake air amount, for example, the measured intake air
  • the value corresponding to the intake air amount is corrected so that the amount is reduced (step S 3 1 1).
  • step S 3 13 data (not shown) is searched to obtain the intake air amount and output as a measured value of the intake air amount. In this way, the effect as in the first embodiment is achieved. If it is determined that the operating state is not within the predetermined operating range (step S 3 0 3), the detected value is not substantially corrected, and the intake air amount corresponding to this detected value is the measured value. (Step S 3 1 3).
  • the engine system of the third embodiment is an engine system in which an air flow meter 48 as a detecting means is provided in the intake pipe 32, and is the same as that of the first embodiment, and therefore redundant description is omitted.
  • the control device 44 of the third embodiment includes a function of a correction means for processing a value corresponding to the intake air amount detected by the air flow meter 48, as in the first embodiment. It consists of However, the correction for obtaining the measured value of the intake air amount is performed by applying a frequency filter to a value corresponding to the detected intake air amount as will be described later. Different. Along with this, the value corresponding to the detected intake air amount is the output voltage from the air flow meter 48, but the other is substantially the same as in the first embodiment.
  • the third embodiment focuses on the output voltage from the hot-wire air flow meter 48. Correction is performed, and the intake air amount is obtained based on the corrected value. More specifically, as will be described later, the correction is performed by removing the frequency in a specific frequency region derived from the operating characteristics of the intake control valve from the output voltage from the air flow meter 48. This will be described below based on the flowchart of FIG.
  • step S 5 0 1 of the flowchart of FIG. 5 an output voltage, which is an output signal from the air flow meter 48, which is a value based on the flow velocity of the air flowing through the intake passage 30, that is, a value based on the flow rate, Detection is performed as a value corresponding to the amount of intake air into the engine 10.
  • the intake pressure and the engine speed are detected in step S500, and the data (not shown) mapped in step S500 is searched based on these, thereby operating the engine 10. It is determined whether or not the state is an operation state in a predetermined operation region. If it is determined that the operating state is in the predetermined operating region, that is, the intake control valve 42 is in the operating state, the process proceeds to step S 50 07. Then, in step S 5 0 7, in the same manner as in step S 3 0 5 (see FIG. 3) in the first embodiment, among the operating characteristics of the intake control valve 42, the intake control valve 4 2 is opened. The time is extracted from the RAM.
  • step S 5 09 the frequency region to be removed from the output voltage detected in step S 5 0 1 (hereinafter referred to as the removal frequency region) is derived from the mapped data in FIG. Is done.
  • the mapped data in FIG. 6 represents the removal frequency region with respect to the engine speed and the opening timing of the intake control valve 42. This is searched based on the engine speed detected in step S 50 3 and the opening timing of the intake control valve 42 detected in step S 5 07 to derive a removal frequency region. For example, as the valve opening timing of the intake control valve 42 is later than the valve opening timing of the intake valve 24, the higher frequency region is determined as the removal frequency region. In addition, the higher the engine speed, the higher frequency region is determined as the removal frequency region.
  • step S 5 1 a frequency filter is applied to the output voltage in order to remove the frequency in the removal frequency region from the output voltage detected in step S 5 0 1.
  • the removal frequency region is mapped with frequency on the horizontal axis and intensity on the vertical axis as shown in the graph of FIG. 7, and the frequency of the detected output voltage is similarly represented (not shown).
  • the frequency in the removal frequency region is removed from the detected output voltage. That is, the output voltage, which is a value corresponding to the intake air amount detected by the detection means, is corrected using the removal frequency region.
  • step S 5 1 3 the measured value corresponding to the corrected output voltage is derived by searching the data representing the relationship between the output voltage and the intake flow rate, and this is output as the measured value of the intake air amount. Is done.
  • step S500 determines whether the operating state is not in the predetermined operating range, i.e., the intake control valve 42 is inactive.
  • the process proceeds to step S51. Without removing the frequency in the removal frequency region, the measured value of the intake air amount is obtained and output as described above.
  • the removal frequency region may be obtained according to the intake pipe pressure.
  • the air flow meter 48 is used as the detection means, and the output voltage from the air flow meter 48 is corrected.
  • the present invention does not exclude making a correction after converting the output voltage into an air flow rate, and setting the corrected value after the correction as the intake air amount as a measured value.
  • the intake air amount fluctuates instantaneously due to the influence of noise or the like. Is determined to be an error and not used for actual control. If there is a large variation in the instantaneous flow rate, it is judged that the air flow meter 48 is abnormal.
  • the intake control valve 42 is in the operating state, that is, in the impulse supercharging state, intake pulsation or the like may increase, and the fluctuation range of the measured value of the intake air amount becomes large as described above. .
  • the engine system of the fourth embodiment includes an air flow meter 4 as a detecting means.
  • Reference numeral 8 denotes an engine system provided in the intake pipe 32, which is the same as that in the first and third embodiments described above, and a duplicate description is omitted.
  • the control device 44 of the fourth embodiment processes the value corresponding to the intake air amount detected by the air flow meter 48 in addition to the correction means, so that the first error determination means And the function of the error determination means which consists of a 2nd error determination means is comprised. As will be described later, the error determination means determines that an error has occurred when the rate of deviation of the value corresponding to the intake air amount from the predetermined value is not within the predetermined range.
  • step S 8 0 the intake pressure and the engine speed are detected, and in step S 8 0 3, data mapped (not shown) is searched based on these to operate in a predetermined operating region. It is determined whether or not it is in a state. If it is determined that the operating state is within the predetermined operating range, the process proceeds to step S 8 0 5. And it is set in advance corresponding to the operating state of the intake control valve 42, that is, the impulse supercharging state where it is opened and closed.
  • the error judgment range is extracted from ROM and is determined to be, for example, “ ⁇ 10%”.
  • step S 8 0 7 to respond to the non-operating state of the intake control valve 4 2, that is, the non-inpulse supercharging state in which it remains open.
  • the pre-set error judgment range is extracted from ROM, for example “ ⁇ 2%”. That is, the error determination range when the intake control valve 42 is in the operating state is set wider than the error determination range when it is in the inactive state. Since the error determination range is wide when the intake control valve 42 is in the operating state as described above, it is determined that there is an error even if there is an influence of intake pulsation or the like on the value corresponding to the intake air amount within this range as will be described later.
  • the error determination range which is a predetermined range corresponding to the operating state of the intake control valve 42, is referred to as the first error determination range, and the intake control valve 42 is not operated.
  • the error determination range which is a predetermined range corresponding to the above is referred to as a second error determination range.
  • step S800 the latest correction value is extracted from RAM in step S800 as the value corresponding to the intake air amount detected by the airflow meter 48.
  • the correction value derived based on another flowchart (not shown) and stored in the RAM is used.
  • the correction values may be derived for each routine by incorporating a plurality of steps for obtaining the correction values in FIG. 3 into this step S 8 09.
  • step S811 the average value of the four correction values obtained prior to the RAM is derived, and the comparison value of the latest correction value with respect to the average value is obtained according to the following equation (1).
  • the comparison value here is the ratio of the deviation of the value corresponding to the intake air amount from the predetermined value.
  • the value corresponding to the intake air amount is the latest value mentioned above.
  • This is a correction value
  • the predetermined value is the average value.
  • (0 / ,, nr latest correction value 1 ⁇ ,, comparison value (%) ⁇ —average of the previous four correction values ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ (1)
  • the average of the four correction values obtained in the past is the average of the latest four correction values obtained prior to the latest correction value obtained this time.
  • the correction values for the past four times and their average values are stored in the RAM and can be updated as appropriate. However, the correction values for the past four times are not stored in the RAM when the engine is started, etc. Therefore, until the correction values for the four times are derived, all the obtained values are obtained regardless of whether they are within the error judgment range. A correction value is adopted.
  • step S 8 15 When the comparison value is obtained, whether or not the comparison value is within the error determination range determined in step S 8 0 5 or step S 8 0 7 is determined in step S 8 15. If it is determined that the comparison value is within the error determination range, the process proceeds to step S 8 1 7, and the latest correction value is output as the measured value of the intake air amount.
  • the value output here may be a value that takes into account the latest correction value. For example, an average value reflecting the latest correction value may be output as a measured value of the intake air amount. . In this way, a value in consideration of the latest correction value is output, and the average value is updated by using this latest correction value for the next routine.
  • step S 8 19 the process proceeds to step S 8 19. Then, without considering the latest correction value, the average value extracted in step S 8 11 is output as the measured value of the intake air amount.
  • the value output here may be a value that takes into account the correction value obtained prior to the latest correction value.
  • the previous correction value in which the comparison value is within the error determination range the latest correction value Values predicted based on correction values obtained prior to correction values are included.
  • the average value so far is not updated at this stage. This is because the average value is derived from a correction value that falls within the error determination range.
  • the present invention when determining whether or not the value corresponding to the intake air amount detected by the detecting means is error power, it is determined whether or not the comparison value is within the error determination range.
  • the judgment range a range based on the average value.
  • the present invention also includes setting the error determination range to a threshold value that is an absolute value. In this way, when the error determination range is a threshold value that is an absolute value, the value corresponding to the intake air amount detected by the detection means is directly compared with the threshold value that is the error determination range to determine whether or not there is an error. It is good also as judging.
  • the first error judgment range is the opening timing, closing timing, opening period, closing period or any combination of intake control valve 42, and the engine speed and engine load at that time. It may be obtained each time according to the intake pipe pressure.
  • control apparatus for an internal combustion engine has been described according to the first to fourth embodiments, the present invention is not limited to these.
  • the present invention is not limited to these.
  • the case where the present invention is applied to a direct-injection type gasoline engine has been described. It goes without saying that it can be done.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

本発明の内燃機関の制御装置が適用される内燃機関は、吸気弁(24)の上流側の吸気通路(30)に設けられ、前記吸気弁(24)の作動に関連して作動する作動状態と、前記吸気通路(30)を開いたままにする非作動状態とに制御される吸気制御弁(42)であって、前記作動状態では、前記吸気弁(24)が開かれる前に閉じられ、前記吸気弁(24)の開きに遅れて開かれることにより、前記吸気制御弁(42)の上流側と下流側とに圧力差を生じさせる吸気制御弁(42)を有する。その内燃機関の制御装置は、内燃機関(10)への吸入空気量に対応する値を検出する検出手段(48)と、前記吸気制御弁(42)が前記作動状態にあるとき、前記吸気制御弁(42)の作動特性に応じて、前記検出手段(48)により検出された値を補正する補正手段と、を備える。

Description

明細書 内燃機関の制御装置 技術分野
本発明は、 吸気弁の上流側の吸気通路に設けられ、 開いたままの状態、すなわ ち吸気通路を開いたままにする非作動状態と、吸気弁の開閉時期に応じて開閉作動 する状態、すなわち吸気弁の作動に関連して作動する作動状態とに切り替えられる 吸気制御弁を有する内燃機関の制御装置に関する。 背景技術
従来から、吸気弁よりも上流側の吸気通路に吸気制御弁を設けてエンジンへの 吸気を制御する技術が提案されており、その一例が特開 2 0 0 0— 2 4 8 9 4 6号 公報に開示されている。 このものにおける吸気制御弁は、過給が望まれていないと きには吸気通路を開放するべく開放位置に持続的に保持される。一方、過給が望ま れているときには、 この吸気制御弁が、エンジン作動中の吸気行程初期に吸気通路 を閉じるべく閉鎖位置に作動され、そして吸気通路において吸気制御弁上流側とそ の下流側との圧力差が大きくなつたときに吸気通路を開放すべく急激に開放方向 に作動されるようにしている。こうして吸気制御弁下流側の負圧により吸気通路の 空気を強く加速し、その充填効率を上げるようにしている。 このようにして行われ る過給は、 いわゆるインパルス過給といわれている。
なお、上記インパルス過給の概要は 2 0 0 3年フランクフルトモーターショー にて Siemens VDO Automotive AG 力 ら 9月 9 日にプレス発表された "Impulses tor Greater Driving Fun" にも §己¾されている。 発明の開示 上記文献に記載のものでは、吸気制御弁が開放位置に持続的に保持されている ときに比して、過給を行うべく吸気制御弁が上記の如く開閉作動されるとき、吸気 制御弁上流側とその下流側との吸気通路内の圧力差を用いて過給を行うので、吸気 通路を流れる空気の流速は大きくなる。その結果、吸気通路の空気に例えば吸気脈 動が生じることとなる。 これにより、計測される吸入空気量が、実際に吸入される 吸入空気量と異なってしまう可能性がある。
そこで、本発明は、上記の如き吸気制御弁を有する内燃機関において、 吸入空 気量の計測誤差を低減して、実際の吸入空気量に基づいて内燃機関を適切に制御す ることを可能にする内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の内燃機関の制御装置は、吸気弁の上流側 の吸気通路に設けられ、前記吸気弁の作動に関連して作動する作動状態と、前記吸 気通路を開いたままにする非作動状態とに制御される吸気制御弁であって、前記作 動状態では、前記吸気弁が少なくとも開かれる前に閉じられ、前記吸気弁の開きに 遅れて開かれることにより、前記吸気制御弁の上流側と下流側とに圧力差を生じさ せる吸気制御弁を有する内燃機関の制御装置であって、前記内燃機関への吸入空気 量に対応する値を検出する検出手段と、前記吸気制御弁が前記作動状態にあるとき、 前記吸気制御弁の作動特性に対応させて、前記検出手段により検出された吸入空気 量に対応する値を補正する補正手段と、 を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、吸気制御弁が作動状態にあるとき、検出手段により検出さ れた吸入空気量に対応する値が、 吸気制御弁の作動特性に対応させて補正される。 したがって、吸気制御弁が作動状態にあるとき、検出手段により検出された吸入空 気量に対応する値に吸気脈動等の影響があっても、その影響は緩和される。すなわ ち、検出手段により検出された吸入空気量に対応する値は、実際の吸入空気量をよ り反映したものになる。 このようにして吸入空気量の計測誤差が低減されるので、 実際の吸入空気量に基づいて内燃機関を適切に制御することが可能になる。
前記補正手段は、前記吸気制御弁の作動特性の内の、前記吸気弁の開弁時期に 対する、前記吸気制御弁の開弁時期を用いると好ましレ、。吸気弁の開弁時期に対す る吸気制御弁の開弁時期により吸気制御弁の上流側と下流側との圧力差が概ね決 まる。そして、この圧力差に起因して吸気通路に吸気脈動等が生じる。したがって、 吸気制御弁の作動特性の内、吸気弁の開弁時期に対する吸気制御弁の開弁時期を用 いることにより、補正手段は検出手段により検出された吸入空気量に対応する値を 適切に捕正して、 吸入空気量の計測誤差を低減することが可能になる。
この場合、前記補正手段は、前記吸気弁の開弁時期に対して、前記吸気制御弁 の開弁時期が遅いほど補正量を大きくするのが好ましい。概して、吸気制御弁の上 流側と下流側との吸気通路の圧力差が大きいほど吸気通路に生じる吸気脈動が増 加する。それ故、計測された吸入空気量と実際に吸入された吸入空気量との差が大 きくなり得る。 そこで、 そのように吸気弁の開弁時期に対して、 前記吸気制御弁の 開弁時期が遅いほど補正量が大きくされるので、検出手段により検出された吸入空 気量に対応する値を、 より適切に補正することが可能になる。
特に、前記検出手段が、熱線式のエアフローメータであるとき、前記補正手段 は、前記エアフローメータにより検出された吸入空気量に対応する値を、実吸入空 気量を反映するように増量捕正すると良い。検出手段として熱線式のエアフローメ ータが用いられるときには、吸気通路における吸気脈動が増加するほど、検出手段 により検出された吸入空気量に対応する値に対応する、 計測された吸入空気量は、 実吸入空気量に対して減少する傾向にある。 したがって、上記の如く増量補正する ことで、検出手段により検出された吸入空気量に対応する値はより実吸入空気量に 即した値になる。
あるいは、前記検出手段が、 吸気管内の圧力を検出するセンサであるとき、前 記補正手段は、前記センサにより検出された吸入空気量に対応する値を、実吸入空 気量を反映するように減量補正すると良い。検出手段として吸気管内の圧力を検出 するセンサが用いられるときには、吸気通路における吸気脈動が増加するほど、検 出手段により検出された吸入空気量に対応する値に対^する、計測された吸入空気 量は、 実吸入空気量に対して増加する傾向にある。 したがって、上記の如く減量補 正することで、検出手段により検出された吸入空気量に対応する値はより実吸入空 気量に即した値になる。
さらに、前記吸入空気量に対応する値の所定値からのずれの割合が所定の範囲 にないとき、エラーと判定するエラー判定手段をさらに備え、該エラー判定手段は、 前記所定の範囲として、前記吸気制御弁が前記作動状態にあるときに用いる第一ェ ラ一判定範囲と、前記吸気制御弁が前記非作動状態にあるときに用いる第二ェラ一 判定範囲とを有し、前記第一エラー判定範囲は、前記第二エラー判定範囲よりも広 く設定されていると好ましい。このように、吸気制御弁が作動状態にあるときには、 吸気制御弁が非作動状態にあるときの第二エラー判定範囲よりも広い第一エラー 判定範囲がエラー力否かを判定するのに際して用いられるので、吸気制御弁が作動 状態にあることにより吸入空気量に対応する値の所定値からのずれが大きくても それが第一ェラ一判定範囲にあればェラーと判定されることは防止される。 図面の簡単な説明
図 1は、第一実施形態に係る内燃機関の制御装置を適用した直噴形式のェンジ ンシステムの概念図である。
図 2は、吸入空気量とエアフローメータの熱線の放熱量との関係を表したグラ フである。
図 3は、第一実施形態に係る内燃機関の制御装置において吸入空気量を求める ためのフローチヤ一トである。
図 4は、 吸入空気量と吸気管負圧との関係を表したグラフである。
図 5は、第三実施形態に係る内燃機関の制御装置において吸入空気量を求める ためのフローチヤ一トである。
図 6は、エンジン回転数と吸気制御弁の開弁時期とに対して除去周波数領域を 表したグラフである。 図 7は、 除去周波数領域をマップィ匕したグラフである。
図 8は、第四実施形態に係る内燃機関の制御装置において吸入空気量を求める ためのフローチヤ一トである。 発明を実施するための最良の形態
本発明に係る内燃機関の制御装置について、好適な実施形態に基づいて、以下 に詳述する。 なお、本発明に係る内燃機関の制御装置は、 吸気通路に吸気制御弁が 設けられている内燃機関に適用されるものである。
まず、第一実施形態の内燃機関の制御装置を適用したエンジンシステムの概念 を図 1に示す。 本第一実施形態における内燃機関、 すなわちエンジン 1 0は、燃料 であるガソリンを燃料噴射弁 1 2から燃焼室 1 4内に直接噴射し、点火プラグ 1 6 によって着火させる型式のものである。燃焼室 1 4にそれぞれ臨む吸気ポート 1 8 及び排気ポート 2 0が形成されたシリンダへッド 2 2には、吸気ポート 1 8を開閉 する吸気弁 2 4及び排気ポート 2 0を開閉する排気弁 2 6を駆動する動弁機構(不 図示) と、燃焼室 1 4内の混合気を着火させる点火プラグ 1 6とが組み込まれ、 さ らにこの点火プラグ 1 6に火花を発生させるイダ-ッシヨンコイル 2 8が搭載さ れている。
吸気ポート 1 8に連通するようにシリンダへッド 2 2に連結されて吸気ポー ト 1 8と共に吸気通路 3 0を区画形成する吸気管 3 2の上流端側には、大気中に含 まれる塵埃などを除去して吸気通路 3 0に導くためのエアクリーナ 3 4が設けら れている。 このエアクリーナ 3 4よりも下流側に位置する吸気管 3 2の部分には、 運転者によつて操作される図示しないァクセルペダルの踏み込み量に基づき、ス口 ットルァクチユエータ 3 6によって開度が調整されるスロットル弁 3 8が組み込 まれている。本第一実施形態では、 アクセルペダルの踏み込み動作と、 スロットル 弁 3 8の開閉動作とを切り離して電気的に制御できるようにしている力 これらァ クセルペダルとスロットル弁 3 8とを機械的に連結した'ものであってもよい。 さらに、このスロットル弁 3 8よりも下流側に位置する吸気管 3 2の部分には、 後述するように吸気弁 2 4の開閉時期に応じた所定の時期にてァクチユエータ 4 0により作動されて、吸気通路 3 0を開閉する吸気制御弁 4 2が組み込まれている。 本第一実施形態では、所定の運転領域での運転状態になると、エンジン 1 0に過給 するべく吸気制御弁 4 2が開閉作動するように、後述する制御装置 4 4により制御 される。 なお、吸気制御弁 4 2が開閉作動していないときは、すなわちエンジン 1 0へ過給する必要がないときは、吸気制御弁 4 2は開いたままの状態に維持される。 エンジン 1 0が気筒当たり複数の吸気ポート 1 8をそれぞれ有する場合、吸気制御 弁 4 2を各吸気ポート 1 8毎に独立して設け、各吸気ポート 1 8を個別に開閉する ことも可能である力 S、個々の気筒を単位として吸気制御弁 4 2を開閉するようにし てもよい。 これら吸気制御弁 4 2及びそのァクチユエータ 4 0は、吸気弁 2 4の開 閉時期に応じて所望の時期に正確に吸気制御弁 4 2が開閉するように、極めて制御 応答性の高いものであることが好ましい。
ただし、本明細書において、上記の如く、吸気弁 2 4の作動に関連して吸気制 御弁 4 2が作動され、エンジン 1 0に過給する状態を「作動状態」と称する。一方、 上記の如く、吸気制御弁 4 2が開いたままに維持され、吸気通路 3 0を開いたまま にする状態を 「非作動状態」 と称する。
本第一実施形態では、吸気通路 3 0を通る空気流量を検出してこれを制御装置 4 4に出力するエアフローメータ 4 8力 検出手段として、途中にサージタンク 4 6が形成された吸気管 3 2に取り付けられている。ただし、 このエアフローメータ 4 8は熱線式のエアフローメータである。 詳細には、 エアフローメータ 4 8では、 空気流の中に発熱体として熱線を配置し、 この熱線に電流を流して加熱していて、 吸気温度計測用の抵抗とその熱線の加熱抵抗とからエンジンへの空気流量を計測 している。 空気流量が変化 (熱線からの放熱量が変化) したときには、 吸気温度計 測用の抵抗と加熱抵抗との差を一定に保っために、加熱抵抗への供給電力をフィー ドパック制御していて、その供給電力を電圧に変換して制御装置 4 4へ出力してい る。そして制御装置 4 4は、予め与えられたエアフローメータ 4 8からの出力電圧 と空気流量との関係を表したデータから空気流量を求めることとしている。
さらに、吸気管 3 2には、サージタンク 4 6の圧力を検出してこれを制御装置 4 4に出力する吸気圧センサ 5 0が取り付けられている。 なお、本実施形態におけ る吸気圧センサ 5 0はバキューム 'センサである。
吸気管 3 2に対するこれらエアフローメータ 4 8及び吸気圧センサ 5 0の取 り付け位置は、吸気制御弁 4 2の取り付け位置よりも上流側であればよく、図 1に 示す位置に限定されるものではない。 例えば、 エアフローメータ 4 8は、 エアタリ ーナ 3 4に配置されても良く、又は吸気制御弁 4 2の上流側であってス口ットル弁 3 8よりも下流側の吸気管 3 2の部分に配置されても良!/、。
排気ポート 2 0に連通するようにシリンダへッド 2 2に連結されて排気ポー ト 2 0と共に排気通路 5 2を区画形成する排気管 5 4の途中には、燃焼室 1 4内で の混合気の燃焼により生成する有害物質を無害化する三元触媒 5 6が組み込まれ ている。この三元触媒 5 6を排気通路 5 2に沿って直列に複数個組み込むことも有 効である。
従って、エアクリーナ 3 4を通って吸気管 3 2から燃焼室 1 4内に供給される 空気は、 燃料噴射弁 1 2から燃焼室 1 4内に噴射される燃料と混合気を形成する。 この混合気は、点火プラグ 1 6の火花により着火されて燃焼する。 これによつて生 成する排気ガスは、 三元触媒 5 6を通って排気管 5 4から大気中に排出される。
ピストン 5 8が往復動するシリンダプロック 6 0には、連接棒 6 2を介してピ ストン 5 8が連結されるクランク軸 6 4の回転位相、つまりクランク角位相を検出 してこれを制御装置 4 4に出力するクランク角センサ 6 6が取り付けられている。 本第一実施形態においては、このクランク角センサ 6 6によるクランク角位相に基 づいてエンジン回転数が求められる。
本第一実施形態における制御装置 4 4は、検出手段により検出された吸入空気 量に 応する値を補正する補正手段と、そのような吸入 気量に対応する値がエラ 一か否かを判定するエラー判定手段との機能を含んで構成されている。具体的には、 制御装置 4 4は、 C P U、 R OM, R AM, A/D変換器、 入力インタフェース、 出カインタフェース等を含むマイク口コンピュータで構成されている。入カインタ フェースには、 センサ 4 8、 5 0、 6 6などが電気配線を介して接続されている。 これらのセンサ 4 8、 5 0、 6 6などからの検出信号に基づき、予め設定されたプ ログラムに従って円滑なエンジン 1 0の運転がなされるように、出力インタフエ一 スから電気配線を介して作動信号が各種のァクチユエータなどに出力される。これ により、燃料噴射弁 1 2、イダニッシヨンコイル 2 8、 スロットルァクチユエータ 3 6、 ァクチユエータ 4 0などの作動が制御されるようになっている。
本第一実施形態における上記吸気制御弁 4 2は、吸気弁 2 4の開弁時期よりも 遅く開弁し、そして例えば吸気弁 2 4の閉弁時期よりも早くに閉弁するように、制 御装置 4 4からの指令に基づき、 ァクチユエータ 4 0によって作動される。 但し、 本第一実施形態では、吸気制御弁 4 2が吸気弁 2 4の閉弁時期と同時期に又はその 閉弁時期よりも遅く閉弁することを含むものである。 この結果、エンジン 1 0の吸 気行程の末期に負圧状態となっている燃焼室 1 4内に吸気制御弁 4 2よりも上流 側に位置する吸気通路 3 0の空気が一気に流れ込み、一種の慣性過給効果により多 量の空気を燃焼室 1 4内に充填させることが可能となる。換言すれば、 この吸気制 御弁 4 2を用いた過給においては、吸気の慣性と吸気制御弁 4 2よりも下流側に発 生する大きな負圧とを利用して、エンジン 1 0の制御の開始直後から実際の過給が なされることとなる。従って、 ターボ過給方式などよりも加速の応答性に優れ、い わゆる車両の加速遅れを解消することができる。
ところで、吸気制御弁 4 2が吸気弁 2 4の開閉時期に応じて開閉作動する作動 状態、いわゆる上記インパルス過給状態では、吸気制御弁 4 2が開いたままの非作 動状態にあるときに比して、上述の如く吸気制御弁 4 2の上流側とその下流側との 吸気管 3 2内の圧力差を利用して燃焼室 1 4に過給が行われるのであるから、ェン ジン 1 0への空気の流速は大きくなる。 それ故、 例えば、 一旦、 エンジン 1 0へ流 入した空気が燃焼室 1 4の一端部ではね返って吸気通路 3 0に逆流することがあ り、 このようにして、エンジン 1 0へ過給される空気に吸気脈動が生じることとな る。 併せて、 上記の如く、 エンジン 1 0への空気の流速が大きいため、 吸気脈動の みならず、振動伝達による圧力波の脈動も吸気管 3 2内に生じることとなる。 さら に、吸気制御弁 4 2が作動状態にあるときには、エンジン 1 0への空気の流速が大 きいので、例えば吸気制御弁の開弁又は閉弁時期のわずかなずれや製品間誤差によ り、 エンジン 1 0へ過給される空気量に差が生じ得る。 これらにより、エアフロー メータ 4 8を用いての吸入空気流量の計測値には、実際に吸入された吸入空気流量 に対して計測誤差が生じ得る。
例えば、上記の如くエアフローメータ 4 8が熱線式のエアフローメータである この場合、図 2に一例として模式的に示すように、吸気脈動が大きく変化するほど、 すなわちそれが増加するほど熱線式のエアフローメータ 4 8からの平均放熱量が 減少するので、 吸入空気量の計測値が減少する傾向にある。 その結果、 吸入空気量 の計測値と、エンジン 1 0へ吸入される実際の吸入空気量(以下、 「実吸入空気量」 と称する。) との間に無視できない誤差が生じる。 そして、 この吸入空気量の計測 値に対応する量の燃料を噴射すると空燃比が所望の値からずれ、エンジン 1 0の出 力を適切に制御するのが困難になる。計測された吸入空気量が、実際にエンジン 1 0へ吸入された実吸入空気量よりも多いときには、例えば定常走行時に理論空燃比 で適切に運転が行われるように制御されると、混合気における燃料量の割合が大き くなり、 燃費や排気ェミツション等の観点からもエンジンの運転上好ましくない。 また逆に、計測された吸入空気量が実際よりも少ない場合には、混合気における燃 料の割合が小さくなり、 ノッキングが生じ易くなる。 また、耐久性上の問題が生じ る。 そこで、 このような状態を回避すべく、本第一実施形態に係る内燃機関の制御 装置では、図 3のフローチャートに従って、検出手段であるエアフローメータ 4 8 によって検出された吸入空気量に対応する値を補正することとしている。特に、吸 気制御弁 4 2が作動状態にあるとき、吸気制御弁 4 2の作動特性に対応させて、検 出手段により検出された吸入空気量に対応する値を補正することにしている。なお、 図 3のルーチンは、 所定時間毎に実行されるルーチンである。
まず、図 3に示すステップ S 3 0 1ではエンジン負荷としての吸気圧及ぴェン ジン回転数が検出される。次いで、ステップ S 3 0 3ではこれらに基づくエンジン 1 0の運転状態が所定の運転領域での運転状態か否かが不図示のデータを検索す ることで判定される。 ここでいう所定の運転領域とは、例えば低負荷又は低回転で の所定の運転領域を、 あるいは高負荷及び低回転での所定の運転領域を指し、吸気 制御弁 4 2を吸気弁 2 4の開閉時期に応じて開閉作動させるベく、予め設定された ィンパルス過給領域を指している。
判定の結果、 ステップ S 3 0 3で 「Y E S」、 すなわち所定の運転領域での運 転状態であり、吸気制御弁 4 2が作動状態にあると判断されると、ステップ S 3 0 5へ進み、吸気制御弁 4 2の作動特 1·生の内で、吸気制御弁 4 2の開弁時期が抽出さ れる。 この吸気制御弁 4 2の開弁時期は、別のフローチャート (不図示) に従って 吸気制御弁 4 2が開閉作動されているときの、吸気制御弁 4 2の吸気弁 2 4の開弁 時期に対しての開弁時期をいい、 これは R AMから読み出されて抽出される。その 後ステップ S 3 0 7へ進み、この吸気制御弁 4 2の開弁時期及ぴ前記ステップ S 3 0 1で検出されたエンジン回転数に基づいて、予め R OMに記憶されている不図示 のマップィヒされたデータを検索して、エアフローメータ 4 8により検出された吸入 空気量に対応する値である検出値に対する補正係数が導出される。すなわち、本発 明では、吸気制御弁 4 2が作動状態にあるとき、吸気制御弁 4 2の作動特性に応じ て検出手段により検出された吸入空気量に対応する値を補正することにしている ί 本第一実施形態では吸気弁 2 4の開弁時期に対しての、吸気制御弁 4 2の開弁 時期が、 吸気制御弁の作動特性の内で用いられる。 なお、 吸気制御弁 4 2の上流側 と下流側との吸気通路 3 0の圧力差が大きいほど吸気通路 3 0に生じる吸気脈動 が大きく変化するので、吸気制御弁 4 2の開弁時期が遅いほど補正量が大きくなる よう 補正係数が設定されている。 ' ステップ S 3 0 9で、検出値として吸気通路 3 0を通る空気流量が検出される。 ここでいう検出値は、エアフローメータ 4 8によって検出されるエンジン 1 0への 吸入空気量に対応する値のことである。 そして、 ステップ S 3 1 1へ進むと、 この 検出値に、上記ステップ S 3 0 7で求めた補正係数を乗じて、 この検出値が補正さ れて補正値とされる。 ここでは、エアフローメータ 4 8によって検出された吸入空 気量に対応する値である検出値は、例えば実吸入空気量を反映するように増量補正 される。 すなわち、 計測された吸入空気量が増えるように、 吸入空気量に対応する 値は補正される。次に、ステップ S 3 1 3ではその補正値が実吸入空気量を示す計 測値として出力される。
一方、上記ステップ S 3 0 3で、所定の運転領域での運転状態でない、すなわ ちインパルス過給が行われない吸気制御弁 4 2が非作動状態にあると判断される と、ステップ S 3 1 5へ進み、補正係数は「1」にされる。その結果、上記の如く、 ステップ S 3 1 1では、ステップ S 3 0 9で検出された検出値がそのまま補正値と されて、ステップ S 3 1 3で吸入空気量の計測値として出力されることとなる。す なわち、 検出値は、 実質的には捕正されずに、 そのまま補正値や計測値にされる。 なお、 ここでは、 ステップ S 3 1 5の補正係数を 「1」 としたが、 吸気制御弁 4 2 の停止状態、すなわちそれが非作動状態でも吸気弁 2 4の開閉により吸気通路 3 0 において吸気脈動は生じ得るため、ステップ S 3 1 5での補正係数をエンジン回転 数やエンジン負荷に応じて変えても良い。
なお、本第一実施形態では、検出値は、エアフローメータ 4 8からの出力信号
(出力電圧)そのものではなく、予め設定されている出力信号と空気流量との関係 力 ら導出された空気流量であるとした。そのため、補正値と計測値とは同じ値とな つた。 しかしながら、検出値がエアフローメータ 4 8からの出力信号そのものであ れば、補正値も出力信号に関連する値であり、補正値は計測値とは異なることとな る。 すなわち、上記の如き補正は、上記第一実施形態でのタイミングでなされなく ても良く、検出手段により制御装置 4 4に出力信号が発せられてから、制御装置 4 4で吸入空気量が導き出されるまでの、 どの時点でなされても良レ、。
このように本第一実施形態では、吸気制御弁 4 2の開弁時期に対応させて、検 出手段により検出された吸入空気量に対応する値であるエアフローメータ 4 8か らの検出値が補正される。例えばそれは吸気制御弁 4 2の開閉の状態により増量補 正される。 それ故、 吸入空気量に対応する値に対する、 吸気制御弁 4 2の開閉作動 に起因する吸気脈動等の影響が緩和される。具体的には、検出手段としてェアフロ 一メータ 4 8を用いても、実際に吸入された実吸入空気量よりも、計測された吸入 空気量が大幅に小さくなることはなくなる。 これにより別のフローチャート (不図 示) に従って、計測された吸入空気量に基づいて R OMに記憶されているマップィ匕 されたデータを検索して燃料噴射量が求められても、 この燃料噴射量が、実吸入空 気量に対して大きくずれることが防止される。それ故、例えば空燃比を所望の空燃 比である理論空燃比にすることが可能となる。 なお、吸気制御弁 4 2の開弁時期に 対応させて、すなわち吸気制御弁 4 2の作動特性により、検出手段により検出され た吸入空気量に対応する値であるエアフローメータ 4 8からの検出値を、減量補正 することとしても良い。
なお、上記第一実施形態では、吸気制御弁 4 2の開弁時期とエンジン回転数と に基づいて補正係数を求めることとした。 し力、しながら、吸気制御弁 4 2の開弁時 期にのみ基づいて補正係数を求めるようにしても良い。 あるいは、吸気制御弁 4 2 の閉弁時期、 開弁期間、 閉弁期間のいずれか又は任意の組合せ、及びそのときのェ ンジン回転数、 エンジン負荷、 吸気管圧力 (吸気圧) に応じて補正係数を求めるこ ととしても良い。 そして、補正係数を求めるに際して、 吸気制御弁 4 2の作動特性 の内、 吸気弁 2 4の開弁時期に対しての、 吸気制御弁 4 2の開弁時期のみならず、 その閉弁時期、 開弁期間、 閉弁期間を用いても良い。 また、 これらの吸気制御弁 4 2の開弁時期等は、吸気弁 2 4の開弁時期に関連付けられることに限定されず、吸 気弁 2 4の閉弁時期、開弁期間、閉弁期間のいずれか又は任意の組合せに関連付け られても良い。 そして例えば、上記ステップ S 3 0 5で、 吸気制御弁 4 2の開弁期 間が抽出されるような場合には、その開弁期間が長いほど補正量が大きくなるよう に補正係数を設定することも可能である。
ところで、上記第一実施形態では、エアフローメータ 4 8によって空気流量を 検出して、吸気制御弁 4 2の開閉作動に起因する吸気脈動等の影響を緩和するべく、 必要によりその検出値を補正して、吸入空気量を計測することとした。 し力 しなが ら、 本発明はこれに限定されず、 例えば、 吸気通路 3 0の圧力、 つまり吸気圧セン サ 5 0による吸気圧を、吸入空気量に対応する値として検出して、 これから吸入空 気量を計測することとしても良い。この場合について本発明に係る第二実施形態と して以下に述べる。 なお、本発明は、 吸入空気量に対応する値として上記空気流量 や吸気圧以外を用いても良く、吸入空気量に対応する値として吸入空気量に連関す る値を検出するのであれば如何なる手段を用いることをも排除するものではない。
吸入空気量は、一般に吸気圧と対応する関係にあり、吸気圧から吸入空気量を 間接的に求めることが可能である。 そこで、本第二実施形態では、 吸気管 3 2内の 圧力を検出するセンサである吸気圧センサ 5 0を検出手段として用いる。 なお、上 記第一実施形態と同様に、本第二実施形態では、制御装置 4 4が捕正手段の機能を 含んで構成されている。
吸気圧センサ 5 0を用いて吸気通路 3 0の吸気圧を検出しても、この吸気圧は、 エアフローメータ 4 8を用いて検出される空気流量と同様に、上記の如く吸気制御 弁 4 2の開閉作動に起因する吸気脈動等の影響を受け得る。それ故、 この吸気圧に 対応する吸入空気量の値にも大きな測定誤差が生じ得る。例えば、図 4に一例とし て模式的に示すように、吸気脈動が大きく変化するほど、すなわちそれが増加する ほど、 吸気圧センサ 5 0による吸気管負圧 (吸気圧に対応) は大きくなつて、 吸入 空気量の計測値が実吸入空気量に対して増加する傾向にある。
それ故、本第二実施形態でも、吸気圧センサ 5 0による検出値を補正すること にしている。本第二実施形態では、その検出手段が上記第一実施形態のものと異な るが、検出手段により検出された吸入空気量に対応する値の補正に関する順序は上 記第一実施形態と同じである。 そこで、以下に、上記第一実施形態の図 3のフロー チャートを参照して、 本第二実施形態での吸入空気量の導出ついて説明する。
吸気圧とエンジン回転数が検出され (ステップ S 3 0 1 )、 所定の運転領域で の運転状態か否かが判定される。所定の運転領域での運転状態であると判断される と (ステップ S 3 0 3 )、 吸気制御弁 4 2の開弁時期 (ステップ S 3 0 5 ) に応じ て、 マップ化されたデータ (不図示)を検索して捕正係数が導出される (ステップ S 3 0 7 )。 そして、 吸気制御弁 4 2が作動状態にあるときには、 吸気圧である検出 値(ステップ S 3 0 9 ) 力 例えば実吸入空気量が反映されるように減量補正され る、すなわち計測された吸入空気量が減るように吸入空気量に対応する値は補正さ れることとなる (ステップ S 3 1 1 )。 そして、 この吸気圧に従って、 不図示のデ ータを検索して吸入空気量が求められ、吸入空気量の計測値として出力されること となる (ステップ S 3 1 3 )。 このようにして、 上記第一実施形態の如き効果が奏 されることとなる。なお、所定の運転領域での運転状態ではないと判断されると(ス テツプ S 3 0 3 )、 検出値は実質的には補正されずに、 この検出値に対応する吸入 空気量が計測値として出力されることとなる (ステップ S 3 1 3 )。
次に、本発明に係る第三実施形態の内燃機関の制御装置に関して説明する。本 第三実施形態のエンジンシステムは、'検出手段としてのエアフローメータ 4 8が吸 気管 3 2に設けられたエンジンシステムであり、上記第一実施形態のそれと同じで あるので、重複説明を省略する。 また、 本第三実施形態の制御装置 4 4は、 上記第 一実施形態と同様に、エアフローメータ 4 8により検出された吸入空気量に対応す る値を処理するため、補正手段の機能を含んで構成されている。 し力 しながら、 吸 入空気量の計測値を求めるための補正が、後述するように検出された吸入空気量に 対応する値に周波数フィルタをかけることにより行われる点で上記第一実施形態 と異なる。 なお、 これに伴い、検出された吸入空気量に対応する値はエアフローメ ータ 4 8からの出力電圧となるが、 その他は上記第一実施形態と概ね同じである。
本第三実施形態は、熱線式のエアフローメータ 4 8 らの出力電圧に着目して 補正が行われ、補正された値に基づいて吸入空気量が求められる。より具体的には、 その補正は、後述するように、エアフローメータ 4 8からの出力電圧から、 吸気制 御弁の作動特性により導出される特定の周波数領域の周波数を除去することで行 われる。 以下に、 これを図 5のフローチャートに基づいて説明する。
まず、図 5のフローチャートのステップ S 5 0 1では、吸気通路 3 0を流れる 空気の流速に基づく値、すなわちその流量に基づく値である、エアフローメータ 4 8からの出力信号である出力電圧を、エンジン 1 0への吸入空気量に対応する値と して検出することが行われる。次に、ステップ S 5 0 3で吸気圧とエンジン回転数 とが検出され、 これらに基づいてステップ S 5 0 5でマップ化されたデータ (不図 示)を検索することでエンジン 1 0の運転状態が所定の運転領域での運転状態か否 力、が判定される。所定の運転領域での運転状態である、すなわち吸気制御弁 4 2が 作動状態にあると判断されると、 ステップ S 5 0 7へ進む。 そして、 ステップ S 5 0 7では、上記第一実施形態におけるステップ S 3 0 5 (図 3参照)と同様にして、 吸気制御弁 4 2の作動特性の内の、吸気制御弁 4 2の開弁時期が R AMから抽出さ れる。
次に、ステップ S 5 0 9では、上記ステップ S 5 0 1で検出された出力電圧か ら除去されるべき周波数領域 (以下、 除去周波数領域という。) 、 図 6のマップ 化されたデータから導出される。図 6のマップィ匕されたデータはェンジン回転数と 吸気制御弁 4 2の開弁時期とに対して除去周波数領域を表したものである。これを 上記ステップ S 5 0 3で検出したエンジン回転数及び上記ステップ S 5 0 7で検 出した吸気制御弁 4 2の開弁時期に基づき検索して、除去周波数領域が導出される。 例えば、吸気制御弁 4 2の開弁時期が吸気弁 2 4の開弁時期に比して遅いほど、高 い周波数領域が除去周波数領域として決定される。 また、エンジン回転数が高いほ ど、 高い周波数領域が除去周波数領域として決定される。
そして、ステップ S 5 1 1では、上記ステップ S 5 0 1で検出された出力電圧 からこの除去周波数領域の周波数を除去するべく、その出力電圧に周波数フィルタ をかけることが行われる。 具体的には、 除去周波数領域を図 7のグラフの如く、横 軸に周波数、縦軸に強度をとつてマップィ匕し、 これを検出した出力電圧の周波数を 同様に表したグラフ (不図示)に重ね合わせることにより、 検出した出力電圧から除 去周波数領域の周波数を除去することが行われる。すなわち、検出手段により検出 された吸入空気量に対応する値である出力電圧を、除去周波数領域を用いて補正す ることが行われる。 その後、 ステップ S 5 1 3で、補正後の出力電圧に対応する計 測値が出力電圧と吸気流量との関係を表したデータを検索して導出されて、これが 吸入空気量の計測値として出力される。
一方、上記ステップ S 5 0 5で、所定の運転領域での運転状態ではない、すな わち吸気制御弁 4 2が非作動状態にあると判断されると、ステップ S 5 1 3へ進み. 除去周波数領域の周波数を除去することなく、上記の如く、吸入空気量の計測値が 求められて出力される。
なお、上記ステップ S 5 0 1で検出される吸気通路 3 0を流れる空気の流速に 基づく値としては、他に、 吸気通路 3 0を流れる空気の流速があり得る。 また、 除 去周波数領域を求めるにあたり、エンジン回転数や吸気制御弁 4 2の開弁時期以外 の要素を考慮しても良い。 例えば、吸気制御弁 4 2の開弁時期の他、吸気制御弁 4 2の閉弁時期、 開弁期間、 閉弁期間のいずれか又は任意の組合せ、及ぴそのときの エンジン回転数、エンジン負荷、吸気管圧力に応じて除去周波数領域を求めること としても良い。
また、本第三実施形態では検出手段としてエアフローメータ 4 8を用い、エア フローメータ 4 8からの出力電圧を補正することとした。 し力 しながら、本発明は 出力電圧を空気流量に変換してから補正をし、この補正後の補正値を計測値たる吸 入空気量とすることを排除するものではない。
ところで、内燃機関であるエンジン 1 0の制御では、吸入空気量を測定もしく は推測する必要があり、 この測定精度を高めるために、 ノイズなどの影響で瞬間的 に吸入空気量が変動する場合は、これをエラーと判定して実際の制御には用いなか つたり、または瞬時の流量のバラツキが大きい場合にはエアフローメータ 4 8の異 常と判定したりしている。一方、 吸気制御弁 4 2が作動状態にあるとき、すなわち インパルス過給状態では、吸気脈動等が増加することがあり得、吸入空気量の計測 値の変動幅が大きくなること上述の通りである。 このような場合に、通常の、すな わち吸気制御弁 4 2が非作動状態にあるときと同様にしてエラーを判定すると、場 合によっては、検出手段により検出された吸入空気量に対応する値の多くがエラー と判定されてエンジン 1 0が適切に運転されなくなる虞がある。そこで、上記吸気 脈動等の影響を緩和してエンジン 1 0が適切に運転されるように、吸入空気量を求 める必要がある。 以下に、 第四実施形態として、 説明する。
本第四実施形態のエンジンシステムは、検出手段としてのエアフローメータ 4
8が吸気管 3 2に設けられたエンジンシステムであり、上記第一及び第三実施形態 のそれと同じであるので、重複説明を省略する。 なお、本第四実施形態の制御装置 4 4は、上述の如く、捕正手段に加えて、エアフローメータ 4 8により検出された 吸入空気量に対応する値を処理するため、第一エラー判定手段及び第二エラー判定 手段からなるエラー判定手段の機能を含んで構成されている。 なお、エラー判定手 段は、後述するように、吸入空気量に対応する値の所定値からのずれの割合が所定 の範囲にないときエラーと判定する。
以下に第四実施形態について図 8を用いて説明するが、上記第一実施形態の如 くして補正値が求められて R AMに記憶されているものとして、その先の吸入空気 量としての計測値を求めることのみが図 8に表されている。 なお、補正値を導出す ることについては、上記第一実施形態で説明されているので、重複説明を省略する。
まず、ステップ S 8 0 1で吸気圧及ぴエンジン回転数が検出され、ステップ S 8 0 3ではこれらに基づいてマップ化されたデータ(不図示)を検索して所定の運 転領域での運転状態か否かが判定される。所定の運転領域での運転状態であると判 断されると、 ステップ S 8 0 5へ進む。 そして、 吸気制御弁 4 2の作動状態、 すな わちそれが開閉作動されるインパルス過給状態に対応 έせて予め設定されている エラー判定範囲が R OMから抽出され、 例えば 「± 1 0 %」 と決定される。 一方、 所定の運転領域での運転状態でないと判断されるとステップ S 8 0 7へ進み、吸気 制御弁 4 2の非作動状態、すなわちそれが開いたままの非ィンパルス過給状態に対 応させて予め設定されているエラー判定範囲が R OMから抽出され、 例えば 「± 2 %」 と決定される。 すなわち、 吸気制御弁 4 2が作動状態にあるときのエラー判 定範囲は、 それが非作動状態にあるときのエラー判定範囲よりも広く設定される。 このように吸気制御弁 4 2が作動状態にあるときにはエラー判定範囲が広いので、 後述するようにこの範囲にあれば吸入空気量に対応する値に吸気脈動等の影響が あってもエラーと判定されずに、実吸入空気量として採用され、適切にエンジンが 制御されることとなる。 なお、本明細書において、 吸気制御弁 4 2の作動状態に対 応させた所定の範囲であるェラ一判定範囲を第一ェラ一判定範囲と、また吸気制御 弁 4 2の非作動状態に対応させた所定の範囲であるェラ一判定範囲を第二ェラ一 判定範囲と称する。
ステップ S 8 0 5又はステップ S 8 0 7の次に、ステップ S 8 0 9で R AMか ら、エアフローメータ 4 8により検出された吸入空気量に対応する値として、最新 の補正値が抽出される。 このように、 ここでは、 別のフローチャート (不図示) に 基づいて導出されて R AMに記憶されている補正値を用いる。 しかしながら、例え ば上記図 3の補正値を求める複数のステップをこのステップ S 8 0 9に組み込ん で、ルーチン毎に補正値が導出されても良い。そしてステップ S 8 1 1で R AMか ら先立って得られた 4回分の補正値の平均値が導出され、最新の補正値の該平均値 に対する比較値が、 次の (1 ) 式に従って求められる。 なお、 ここでいう比較値と は、吸入空気量に対応する値の所定値からのずれの割合のことであり、 この第四実 施形態ではその吸入空気量に対応する値とは上記最新の補正値であり、その所定値 とは上記平均値のことである。 (0/、 , nr 最新の捕正値 1 Λη , 、 比較値 (%) = ιοο—先立って得られた過去 4回分の捕正値の平均値 χΐθθ · · · ( 1 ) ここで、先立って得られた過去 4回分の補正値の平均値とは、今回求めた最新 の補正値に先立って得られた直近の 4回分の補正値の平均値である。しかしながら、 本発明は、 この 4回という回数に限定するものではなく、一回でも、複数回でも良 い。なお、過去 4回分の補正値やそれらの平均値は RAMに記憶されて適宜更新可 能にされている。 し力 しながら、エンジン始動時等には過去 4回分の補正値が R A Mにない。そこで 4回分の捕正値が導出されるまでは、エラー判定範囲にあるか否 力に関わらず、 全ての得られた補正値が採用される。
比較値が求まると、この比較値がステップ S 8 1 5でステップ S 8 0 5又はス テツプ S 8 0 7で決定されたエラー判定範囲にある力否かが判定される。 そして、 比較値がエラー判定範囲にあると判断されるとステップ S 8 1 7 進み、この最新 の補正値が吸入空気量の計測値として出力される。 なお、 ここで出力されるのは、 最新の補正値を参酌した値であれば良く、例えばこの最新の補正値を反映した平均 値等を吸入空気量の計測値として出力することも可能である。このように最新の補 正値を参酌した値を出力すると共に、次のルーチンのためにこの最新の補正値を用 V、て前記平均値が更新されることとなる。
一方、比較値がエラー判定範囲にないと判断されると、ステップ S 8 1 9へ進 む。 そして、 この最新の補正値を出力に際しては参酌せずに、 ステップ S 8 1 1で 抽出された平均値が吸入空気量の計測値として出力される。 なお、 ここで出力され るのは、最新の補正値に先立って得られた補正値を参酌した値であれば良く、例え ば比較値がェラ 判定範囲にあつた前回の補正値、最新の補正値に先立って得られ た補正値に基づいて予測される値等が含まれる。 なお、 このように最新の補正値に 先立って得られた補正値を参酌した値を出力する力 今までの平均値はこの段階で は更新されない。 これは、上記平均値が、エラー判定範囲にあった補正値によって 導き出されるからである。 なお、上記第四実施形態では、検出手段により検出された吸入空気量に対応す る値がエラー力否かを判定するのに際して、比較値がエラー判定範囲にあるか否か で判定し、エラー判定範囲を平均値に基づく範囲としてある幅をもたせることとし た。 しかしながら、本発明はエラー判定範囲を絶対値である閾値とすることをも含 むものである。 このようにエラー判定範囲を絶対値である閾値とする場合には、検 出手段により検出された吸入空気量に対応する値を直接にエラー判定範囲である 閾値と対比して、エラーか否かを判定することとしても良い。 なお、第一エラー判 定範囲は、 吸気制御弁 4 2の開弁時期、 閉弁時期、 開弁期間、 閉弁期間のいずれか 又は任意の組合せ、及ぴそのときのエンジン回転数、エンジン負荷、 吸気管圧力に 応じてその都度求められても良い。
以上、本発明に係る内燃機関の制御装置を第一から第四実施形態に従って説明 したが、本発明はこれらに限定されない。例えば、 上述した実施形態では本発明を 直噴形式のガソリンエンジンに応用した場合について説明したが、点火ブラグを用 いないディーゼルエンジンに対しても有効であり、ガソリンエンジンの場合と同様 な効果を得ることができることはいうまでもない。

Claims

請求の範囲
1 . 吸気弁の上流側の吸気通路に設けられ、前記吸気弁の作動に関連して作動す る作動状態と、前記吸気通路を開いたままにする非作動状態とに制御される吸気制 御弁であって、前記作動状態では、前記吸気弁が少なくとも開かれる前に閉じられ、 前記吸気弁の開きに遅れて開かれることにより、前記吸気制御弁の上流側と下流側 とに圧力差を生じさせる吸気制御弁を有する内燃機関の制御装置であって、 前記内燃機関への吸入空気量に対応する値を検出する検出手段と、
前記吸気制御弁が前記作動状態にあるとき、前記吸気制御弁の作動特性に対応さ せて、前記検出手段により検出された吸入空気量に対応する値を補正する補正手段 と、
を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
2 . 前記補正手段は、前記吸気制御弁の作動特性の内の、前記吸気弁の開弁時期 に対する、前記吸気制御弁の開弁時期を用いることを特徴とする請求項 1に記載の 内燃機関の制御装置。
3 . 前記補正手段は、前記吸気弁の開弁時期に対して、前記吸気制御弁の開弁時 期が遅いほど補正量を大きくすることを特徴とする請求項 2に記載の内燃機関の 制御装置。
4 . 前記検出手段が、 熱線式のエアフローメータであるとき、
前記補正手段は、前記エアフローメータにより検出された吸入空気量に対応する 値を、実吸入空気量を反映するように増量補正することを特徴とする請求項 1に記 載の内燃機関の制御装置。
5 . 前記検出手段が、 吸気管内の圧力を検出するセンサであるとき、 前記補正手段は、前記センサにより検出された吸入空気量に対応する値を、実吸 入空気量を反映するように減量補正することを特徴とする請求項 1に記載の内燃 機関の制御装置。
6 . 前記吸入空気量に対応する値の所定値からのずれの割合が所定の範囲にない とき、 エラーと判定するエラー判定手段をさらに備え、
該エラー判定手段は、前記所定の範囲として、前記吸気制御弁が前記作動状態に あるときに用いる第一エラー判定範囲と、前記吸気制御弁が前記非作動状態にある ときに用いる第二ェラ一判定範囲とを有し、
前記第一エラー判定範囲は、前記第二エラー判定範囲よりも広く設定されている ことを特徴とする請求項 1に記載の内燃機関の制御装置。
PCT/JP2006/307389 2005-03-31 2006-03-31 内燃機関の制御装置 WO2006104273A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007510591A JP4337931B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-31 内燃機関の制御装置
US11/597,789 US7765051B2 (en) 2005-03-31 2006-03-31 Device for controlling internal combustion engine
DE112006001041.7T DE112006001041B4 (de) 2005-03-31 2006-03-31 Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103634 2005-03-31
JP2005-103634 2005-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006104273A1 true WO2006104273A1 (ja) 2006-10-05

Family

ID=37053515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/307389 WO2006104273A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-31 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7765051B2 (ja)
JP (1) JP4337931B2 (ja)
CN (1) CN100441852C (ja)
DE (1) DE112006001041B4 (ja)
WO (1) WO2006104273A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102369343A (zh) * 2009-04-01 2012-03-07 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
JP5103459B2 (ja) * 2009-10-30 2012-12-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000161124A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁エンジンの故障検出装置
JP2000161113A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Nissan Motor Co Ltd エンジンの吸入空気量検出装置
JP2003138975A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の吸入空気流量計測装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160512A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Honda Motor Co Ltd 弁付内燃機関
US4738233A (en) * 1985-02-25 1988-04-19 Mazda Motor Corporation Intake system for internal combustion engines
JPH05222940A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JPH06213049A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Toyota Motor Corp 異常判定装置
JPH09264146A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの吸気制御弁開閉制御方法
US6059057A (en) * 1997-06-02 2000-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst temperature control apparatus for hybrid vehicle
JP2000097086A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Hitachi Ltd エンジンの吸入空気流量制御方法、制御装置および出力制御方法
US6016460A (en) * 1998-10-16 2000-01-18 General Motors Corporation Internal combustion engine control with model-based barometric pressure estimator
DE19908435A1 (de) * 1999-02-26 2000-09-07 Meta Motoren Energietech Verfahren und Vorrichtung zur Impulsaufladung einer Kolbenbrennkraftmaschine
JP2004036544A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の故障検出装置
US6945226B2 (en) * 2003-03-04 2005-09-20 Ford Global Technologies, Llc Intake manifold valve system, method, and diagnostic
US6973912B1 (en) * 2004-09-29 2005-12-13 Keihin Corporation Method of controlling operation of internal combustion engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000161124A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁エンジンの故障検出装置
JP2000161113A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Nissan Motor Co Ltd エンジンの吸入空気量検出装置
JP2003138975A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の吸入空気流量計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100441852C (zh) 2008-12-10
US20090210131A1 (en) 2009-08-20
US7765051B2 (en) 2010-07-27
CN1977102A (zh) 2007-06-06
JPWO2006104273A1 (ja) 2008-09-11
JP4337931B2 (ja) 2009-09-30
DE112006001041B4 (de) 2018-05-09
DE112006001041T5 (de) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100445852B1 (ko) 내연 엔진 제어 장치
JP4583038B2 (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
US10006383B2 (en) Control device and control method for an internal combustion engine with a supercharger
US6058708A (en) Device for controlling an internal combustion engine
CN113250840B (zh) 发动机控制器和发动机控制方法
JP2007303294A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2008231995A (ja) 火花点火機関の運転制御方法および運転制御装置
JP2006336566A (ja) 可変気筒エンジンの制御装置
WO2006104273A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5427715B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH1150900A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2001193573A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4428150B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2009250191A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4241107B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007009740A (ja) 電動コンプレッサの制御装置
JP4255945B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06185396A (ja) 基本燃料噴射方法
JP4133288B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御方法
JP2008255933A (ja) アシスト機構付き過給機を備える内燃機関の制御装置
JPH09144575A (ja) 過給機付エンジンの出力制限装置
CN114790937A (zh) 内燃机的控制装置
JP2009235904A (ja) 内燃機関の運転制御方法および装置
JP2005194893A (ja) 内燃機関の筒内圧検出装置
JP3513882B2 (ja) エンジンの燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11597789

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007510591

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680000428.X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120060010417

Country of ref document: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112006001041

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20080327

Kind code of ref document: P

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06731337

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1