WO2006092859A1 - 受信装置、受信方法、プログラム、および、情報記録媒体 - Google Patents

受信装置、受信方法、プログラム、および、情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2006092859A1
WO2006092859A1 PCT/JP2005/003534 JP2005003534W WO2006092859A1 WO 2006092859 A1 WO2006092859 A1 WO 2006092859A1 JP 2005003534 W JP2005003534 W JP 2005003534W WO 2006092859 A1 WO2006092859 A1 WO 2006092859A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
receiving
transmission
demodulator
demodulation
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/003534
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoshi Takahashi
Hiroshi Harada
Chang-Jun Ahn
Original Assignee
National Institute Of Information And Communications Technology, Incorporated Administrative Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute Of Information And Communications Technology, Incorporated Administrative Agency filed Critical National Institute Of Information And Communications Technology, Incorporated Administrative Agency
Priority to US11/817,625 priority Critical patent/US7903717B2/en
Priority to JP2007505778A priority patent/JP4374478B2/ja
Priority to PCT/JP2005/003534 priority patent/WO2006092859A1/ja
Publication of WO2006092859A1 publication Critical patent/WO2006092859A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation

Definitions

  • Receiving device receiving method, program, and information recording medium
  • the present invention relates to a receiving device and a receiving method suitable for improving the receiving sensitivity in spread spectrum communication or the like, a program for realizing these using a computer, and a computer-readable recording the program
  • the present invention relates to an information recording medium.
  • Non-Patent Document 1 Andrew I. Viterbi, CDMA-Principle of Spread Spectrum
  • Patent Document 1 JP 2003-218834
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 06-164547
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 05-308344
  • Non-Patent Document 1 proposes CDMA communication as a basic spread spectrum communication technique.
  • Patent Document 1 lowers the high power jamming power mixed in the desired signal band, improves the ratio of the desired signal Z jamming signal after despreading, and reduces the suppression of reception sensitivity.
  • the technology is disclosed.
  • the AZD before despreading is performed when despreading and demodulating the received signal spectrum-spread by the mobile communication terminal after AZD (Analog / Digital) conversion.
  • the frequency noise in the converted value is corrected using the preset value.
  • Patent Document 3 discloses a technique related to a spread spectrum communication apparatus that is effective when a narrow-band undesired wave appears in a band.
  • the received wave is AZD-transformed
  • the obtained digital signal is Fourier-transformed
  • predetermined arithmetic processing is performed to detect a narrowband undesired wave, and based on the detected value. Then, it is determined whether or not the undesired signal has exceeded the limit value of the acceptable range of communication quality.
  • the invention according to the first aspect of the present invention includes a receiving unit, a first demodulating unit, a second demodulating unit, a selecting unit, and a decoding unit, and is configured as follows.
  • the receiving unit receives a radio signal transmitted from the transmitting device by modulating the number of stages of multi-level key when changing the transmission signal according to the communication environment.
  • the first demodulating unit power-demodulates the received radio signal into a digital signal having two or more values by analog Z digital conversion.
  • the second demodulator converts the received radio signal into a binary digital signal by positive / negative. Demodulate after conversion.
  • the selection unit selects a signal having a higher strength from the signal demodulated by the first demodulation unit and the signal demodulated by the second demodulation unit.
  • the decoding unit decodes the transmission signal from the selected signal.
  • the receiving device of the present invention further includes a notification unit that notifies the transmitting device of parameters of the communication environment based on the received radio signal, and the signal output by the second demodulating unit is selected by the selecting unit.
  • the transmission device can be configured to transmit the transmission signal with a binary value and modulation of the force according to the parameters of the communication environment notified by the notification unit.
  • the first demodulator and the second demodulator can be configured to perform spread spectrum demodulation by correlating with the pseudo-noise sequence.
  • the first demodulator and the second demodulator can be configured to perform demodulation with OFDM synchronization by taking a correlation with a known sequence.
  • the receiving apparatus of the present invention can be configured to include a recording unit that records the selected signal as a digital sequence in addition to the decoding unit.
  • a reception method includes a reception step, a first demodulation step, a second demodulation step, a selection step, and a decoding step, and is configured as follows.
  • the radio signal transmitted from the transmitting apparatus is received by performing modulation after changing the number of stages of multi-leveling at the time of multi-leveling the transmission signal according to the communication environment.
  • the received radio signal is converted by analog Z-digital conversion.
  • the signal is demodulated as a digital signal with two or more values.
  • the received radio signal is converted into a binary digital signal by positive / negative to demodulate the power.
  • the signal having the higher intensity is selected from the signal demodulated in the first demodulation step and the signal demodulated in the second demodulation step.
  • the transmission signal is decoded from the selected signal.
  • the reception method of the present invention further includes a notification step of notifying the transmission device of parameters of the communication environment based on the received radio signal, and the signal output in the second demodulation step is selected.
  • the transmission device can be configured to binary-modulate and transmit the transmission signal according to the parameters of the communication environment notified in the notification step.
  • the first demodulation step and the second demodulation step can be configured to perform spread spectrum demodulation by taking a correlation with the pseudo noise sequence.
  • the first demodulation step and the second demodulation step can be configured to demodulate with OFDM synchronization by taking a correlation with a known sequence.
  • the receiving method of the present invention can be configured to include a recording step of recording the selected signal as a digital sequence in addition to the decoding step.
  • a program according to another aspect of the present invention is configured to cause a computer to function as each unit of the receiving device.
  • a computer-readable information recording medium is configured to record the above-described program. For example, it can be recorded on a computer-readable information storage medium such as a compact disk, a flexible disk, a hard disk, a magneto-optical disk, a digital video disk, a magnetic tape, and a semiconductor memory.
  • a computer-readable information storage medium such as a compact disk, a flexible disk, a hard disk, a magneto-optical disk, a digital video disk, a magnetic tape, and a semiconductor memory.
  • the communication device is a computer such as a DSP (Digital Signal Processor) or FPGA (FPGA).
  • DSP Digital Signal Processor
  • FPGA Field-programmable gate array
  • the receiver of the present invention When configured using software radio technology using a Field Programmable Gate Array), the receiver of the present invention is realized by executing the above program. It can be distributed and sold via a computer communication network. In addition, the information storage medium can be distributed and sold independently of the communication device.
  • a receiving apparatus and a receiving method that are suitable for improving reception sensitivity in spread spectrum communication and the like, a program that implements these using a computer, and a computer-readable program that records the program An information recording medium can be provided.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a basic spread spectrum communication system.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a receiving apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a graph showing a correspondence relationship between the input level of the AZD converter and the output level of the correlator when a “+” transmission signal is transmitted to the transmission apparatus.
  • FIG. 5 is a graph showing the correspondence between the input level of the zero level detector and the output level of the correlator when a “+” transmission signal is issued in the transmission device.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the output level (absolute value) of the frequency converter and the output level (absolute value) of the switch.
  • FIG. 7 is an area diagram of transmission capacity expected from the radio base station in the present embodiment.
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing a schematic configuration of an embodiment in which the present invention is applied to a delay profile measuring apparatus for measuring a propagation path delay characteristic of mobile communication using spread spectrum.
  • spread spectrum communication will be described as an example, but the principle of the present invention is that various communication systems such as a mobile communication system in which a multiple access method is added to OFDM.
  • the present invention can also be applied to communication technology, and such embodiments are also included in the scope of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a basic spread spectrum communication system. This will be described below with reference to this figure.
  • the basic spread spectrum communication system 11 shown in this figure includes a transmitting apparatus 100 and a receiving apparatus 250.
  • the transmission device 100 and the reception device 250 are configured inside one communication device.
  • the transmitting apparatus 100 includes an encoder 101, a pseudo noise generator 102, a correlator 103, a frequency converter 104, a power amplifier 105, and an antenna 106.
  • Encoder 101 encodes an input signal to be transmitted. At this time, error correction codes for reducing errors in the communication channel and multi-level keys for transmitting more information simultaneously when the propagation state is good are performed.
  • the feedback of the propagation state is appropriately performed from the receiving apparatus 250 to the transmitting apparatus 100, and typically, the power of the received wave, the delay profile, etc.
  • the parameters are notified.
  • the transmission apparatus 100 refers to these parameters and changes the number of stages of the multi-value key.
  • the pseudo noise generator 102 generates pseudo noise (also referred to as “pseudo noise”) by generating a random number.
  • pseudo noise also referred to as “pseudo noise”
  • various random number generation techniques such as the power that is most commonly used for M-sequences can be applied.
  • the correlator 103 performs a spread spectrum by performing a correlation operation between the output of the encoder 101 and the output of the pseudo noise generator 102.
  • the frequency converter 104 converts the output into a high-frequency signal, and the power amplifier 105 amplifies this to power necessary for communication, and wirelessly transmits the signal from the antenna 106 to the receiving device 250.
  • the receiving apparatus 250 includes an antenna 201, a low noise amplifier 202, a frequency converter 203, an AZD converter 204, a pseudo noise generator 205, a correlator 206, and a decoder 213.
  • the radio signal transmitted from the transmission device 100 is received by the antenna 201 and converted into a high-frequency electric signal, and the low-noise amplifier 202 amplifies this to power required for the subsequent processing.
  • the frequency transformation 203 converts this into a baseband signal
  • the AZD transformation 204 further converts it into a digital signal.
  • the pseudo noise generator 205 in the receiving apparatus 250 generates the same pseudo noise in synchronization with the pseudo noise generator 102 in the transmitting apparatus 100.
  • Correlator 206 performs a correlation operation between the digital signal and the pseudo noise, performs spectrum despreading, and reproduces the output of encoder 101 in transmitting apparatus 100.
  • the decoder 213 performs an inverse operation of the encoder 101 on this result, whereby a transmitted signal is obtained.
  • stray capacitances inherent in the AZD converter 204 cause quality degradation, and there is a trade-off relationship between the signal bandwidth and the number of bits. Therefore, even if you try to increase the number of bits of AZD variation 204 and process weaker radio waves with correlator 206, it is necessary to digitize wideband signals, especially in spread spectrum, so the number of bits is greatly increased. There are many cases where this is not possible.
  • the reception device 250 can reproduce more reception level values.
  • the number of reception level values that can be reproduced decreases.
  • the transmission rate may be adaptively changed in accordance with the radio wave intensity in the receiving device 250, and in many cases.
  • radio wave intensity information is shared between transmitting apparatus 100 and receiving apparatus 250, and the multilevel number of modulation in encoder 101 and decoder 213 is adaptively changed accordingly.
  • radio field strength is high, it is possible to increase the transmission rate by increasing the modulation level, and to reduce the transmission rate by reducing the modulation level when the radio field strength is low. .
  • a receiving apparatus having a configuration based on the receiving apparatus 250 in this basic spread spectrum communication system is employed.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a schematic configuration of the receiving apparatus according to the embodiment of the present invention. Less than
  • Each element of the receiving apparatus 200 of the present embodiment has a considerable part in common with the element of the basic receiving apparatus 250. However, a path including a zero level detector 207 and a correlator 208 is prepared.
  • the absolute value detectors 209 and 210, the comparator 211, and the switch 212 are newly provided.
  • the switch 212 determines which of the two signal processing paths is selected. When the upper path in the figure is selected, the signal is transmitted from the antenna 201, the low-noise amplifier 202, and the frequency conversion. Since the processing is performed in the order of the converter 203, the AZD converter 204, the correlator 206, and the decoder 213, the operation is the same as the basic configuration shown in FIG. That is, the output of the pseudo noise generator 205 is given to the correlator 206 to perform spectrum despreading.
  • the antenna 201, the low noise amplifier 202, the frequency converter 203, the zero level detector 207, the correlator 208, and the decoder 213 are processed in this order.
  • the output of the pseudo noise generator 205 is given to the correlator 208, and spectrum despreading is performed.
  • the zero level detector 207 performs binarization by detecting even a signal having a power smaller than the received power corresponding to the minimum bit value of the AZD converter 204 using a comparator. is there.
  • the AZD variation 204 requires linearity between the input level signal and the output digital signal, whereas the zero level detector 207 determines only the positive / negative of the input signal. Therefore, the zero level detector 207 can detect even a signal level that is much smaller than the AZD conversion 204, for example, a signal that is less than 1/10 of the resolution of the AZD converter 204. .
  • FIG. 3 is a graph showing the performance of the AZD converter 204. This will be described below with reference to this figure.
  • the horizontal axis of the graph shown in the figure represents the analog input level of the AZD converter 204, and the vertical axis represents the output digital value. As shown in this figure, the trajectory 260 of the AZD conversion is stepped, and the output digital value is 0 near the analog input level origin.
  • FIG. 4 is a graph showing a correspondence relationship between the input level of the AZD converter 204 and the output level of the correlator 206 when the transmission apparatus 100 generates a “+” transmission signal.
  • the correspondence relationship when the transmission device 100 transmits a “one” transmission signal is obtained by reversing the positive and negative of the correspondence relationship shown in FIG.
  • the horizontal axis of the graph shown in this figure is the input level of the AZD converter 204, and the vertical axis is the output level of the correlator 206.
  • the correspondence locus 261 has a distorted staircase shape as shown in the figure.
  • the output of the correlator 206 should not occur below the level corresponding to the minimum bit value of the AZD converter 204, but in reality, the probability of occurrence in the low noise amplifier 202 and the frequency converter 203
  • the output of the AZD converter 204 fluctuates over time due to the influence of thermal noise. Since this is averaged in the correlator 206, the output level of the correlator 206 becomes gentle like a locus 261 shown in the figure.
  • FIG. 5 is a graph showing a correspondence relationship between the input level of the zero level detector 207 and the output level of the correlator 208 when a transmission signal of “+” is issued in the transmission apparatus 100.
  • FIG. It corresponds to.
  • a description will be given with reference to FIG. Note that the correspondence relationship when the transmission device 100 transmits a “one” transmission signal is obtained by reversing the positive and negative of the correspondence relationship shown in FIG.
  • the absolute value of the output signal of the correlator 206 is obtained by the absolute value detector 209
  • the absolute value of the output signal of the correlator 208 is obtained by the absolute value detector 210
  • these are calculated by the comparator 211.
  • switch 212 is switched to select the larger signal processing path.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the output level (absolute value) of the frequency converter 203 and the output level (absolute value) of the switch 212.
  • the output of the level of the AZD converter 204 —correlator 206 is greater than the level of the zero level detector 207 —correlator 208.
  • the coordinates of the intersection of the portion corresponding to the locus 263 and the portion corresponding to the locus 261 are the diagonal line rising from the bottom of the step-like locus 261 to the first step, and the locus 263 Desirable to be placed at the intersection with the horizon.
  • the absolute value of the value output by the correlator 208 when the input to the zero level detector 207 is not near zero is the absolute value of the non-zero output by the AZD 204-correlator 206. It is configured to be smaller than the pair value.
  • the transmitter 100 and the receiver 200 have a force that adaptively changes the modulation method according to the radio wave propagation path condition.
  • One of the parameters of the radio wave propagation path condition at this time is the received wave in the receiving apparatus 200.
  • the left side of the intersection of the portion corresponding to locus 263 and the portion corresponding to locus 261 in FIG. 6 is an area that must be coded with a binary code. It is desirable to adaptively change the modulation method and code method from binary code to multi-value code as power goes up.
  • output occurs even below the minimum level of the AZD converter 204, so that communication in a wide service area becomes possible.
  • FIG. 7 is an area diagram of a transmission capacity expected from the radio base station in the present embodiment.
  • a description will be given with reference to FIG.
  • the radio wave intensity is strong, so that the area becomes a high-speed communication area 271.
  • the distance from the radio base station 270 increases, there is a medium-speed communication area 272 and a low-speed communication area 273 by the basic receiver 250.
  • the high-speed communication area 271 and the medium-speed communication area 272 are left as they are, and the low-speed communication area 274 wider than the low-speed communication area 273 can be used.
  • the radio wave intensity can be approximated as being inversely proportional to the cube of the distance. Therefore, the degree of expansion of the low-speed communication area 274 according to this embodiment with respect to the low-speed communication area 273 is at least
  • the frequency converter 203 converts the baseband signal into an AZD converter.
  • the force and frequency converter 203 shown in the example supplied to each of 204 and zero level detector 207 is only converted to an intermediate frequency, and the intermediate frequency force baseband in the subsequent stage of each of AZD converter 204 and zero level detector 2 07 It is also possible to provide a signal to the correlators 206 and 208 by setting a frequency change ⁇ to the frequency!
  • both the AZD converter 204 and the zero level detector 207 remove frequency components close to DC, so the distortion is alleviated and the linearity is improved. Since it becomes necessary to digitize a wide range of analog signals at the output of the detector 207, the dynamic range of the AZD transformation 204 may be reduced. Therefore, any one may be selected as appropriate according to the application.
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing a schematic configuration of an embodiment in which the present invention is applied to a delay profile measuring apparatus for measuring propagation path delay characteristics of mobile communication using spread spectrum. Less than
  • the delay profile measuring device 801 includes a channel sounder 300 and a radio wave state recording device 400, which are associated with the transmitting device 100 and the receiving device 200, respectively.
  • Channel sounder 300 removes encoder 101 and correlator 103 from transmitting apparatus 100 and supplies the output of pseudo noise generator 102 to frequency conversion 104 as it is. Therefore, this corresponds to the transmission apparatus 100 that always transmits the sign “+”.
  • Radio wave state recording apparatus 400 removes decoder 213 from receiving apparatus 200 and records the output of switch 212 in semiconductor memory 401. Accordingly, the propagation path echoes are sequentially recorded in the semiconductor memory 401. [0108] According to the present embodiment, when the level of the received signal is equal to or lower than the minimum level in the AZD converter 204, the error that the signal level value increases is detected. can do.
  • the main application example of the present invention is the power of a mobile communication system using spread spectrum.
  • mobile communication systems other than spread spectrum such as a mobile communication system in which multiple access technology is added to OFDM. It can also be applied to the system.
  • synchronization acquisition may be performed by detecting the unique word after digital input by AZD conversion. Therefore, communication cannot be performed if synchronization cannot be acquired.
  • a receiving apparatus and a receiving method suitable for improving reception sensitivity in spread spectrum communication and the like, a program for realizing these using a computer, and the program It is possible to provide a computer-readable information recording medium on which is recorded.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

 受信装置(200)が送信装置が送信した信号を受信すると、A/D変換器(204)はA/D変換により2値以上のディジタル信号に変換し、ゼロレベル検出器207は正負により2値のディジタル信号に変換し、それぞれ相関器(206)(208)によりスペクトラム逆拡散され、いずれか強度が大きいものが絶対値検出器(209)、絶対値検出器(210)、比較器(211)、スイッチ(212)により選択され、復号器(213)が選択された信号を復号し、送信装置は、ゼロレベル検出器(207)側が選択される場合の受信状況では伝送信号を2値に多値化してから送信し、A/D変換器(204)が選択される場合の受信状況では、伝送信号を2値以上に多値化してから送信する。

Description

明 細 書
受信装置、受信方法、プログラム、および、情報記録媒体
技術分野
[0001] 本発明は、スペクトラム拡散通信等において受信感度を向上させるのに好適な受 信装置、受信方法、これらをコンピュータを用いて実現するプログラム、ならびに、当 該プログラムを記録したコンピュータ読取可能な情報記録媒体に関する。
背景技術
[0002] 近年、セルラー型のディジタル移動通信システムでは、限られた周波数資源を有効 に活用して多くの利用者を収容することが望まれており、特に、広い周波数帯域の電 波を多くの利用者で共有するスペクトラム拡散に注目が集まっている。このようなスぺ クトラム拡散通信技術にっ 、ては、以下の文献に開示がされて 、る。
非特許文献 1: Andrew I.Viterbi, CDMA - Principle of Spread Spectrum
Communications, Addison— Wesley Publisning Company, p.29— 31, 1995牛 特許文献 1:特開 2003— 218834号公報
特許文献 2:特開平 06— 164547号公報
特許文献 3:特開平 05— 308344号公報
[0003] [非特許文献 1]では、基本的なスペクトラム拡散通信技術として、 CDMA通信が提 案されている。
[0004] [特許文献 1]では、希望波の帯域内に混入した高い電力の妨害波電力を下げて、 逆拡散後の希望波 Z妨害波の比を改善し、受信感度の抑圧を軽減する技術が開示 されている。本文献の受信感度抑圧軽減方法では、移動通信端末装置でスぺクトラ ム拡散された受信波を AZD (Analog/Digital)変換した後に逆拡散を行って復調す る際に、逆拡散前の AZD変換値における周波数ノイズに対して予め設定した設定 値による補正処理を行う。
[0005] [特許文献 2]では、送信データのビット系列をそのビット系列より伝送速度の速!ヽチ ップ符号系列に置換するスペクトラム拡散通信のための変調器、受信機に関する技 術が開示されている。本文献の技術では、二重変調をしてスペクトラム拡散を行う際 に、二次変調に周波数シフトキーイングを用いるとともに、受信側では周波数検波出 力に対して相関検出を行って、一次変調入力信号を再生する。
[0006] [特許文献 3]では、狭帯域系の非希望波が帯域内に出現する場合に有効なスぺク トラム拡散通信機に関する技術が開示されている。本文献の通信機では、受信波を AZD変換し、得られたディジタル信号をフーリエ変換し、さらに所定の演算処理を 施して狭帯域系の非希望波を検出し、検出された値に基づいて、非希望波が通信 品質の許容範囲の限界値を超えたか否かを判断する。
[0007] 一方で、このような技術においては、従来、受信強度の強弱に適応的に対処して、 受信感度を向上させることについては、ほとんど考慮されていな力つた。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] したがって、スペクトラム拡散通信等において、受信強度が強い場合と弱い場合と で、適応的に対処を行うことにより、受信感度を向上させ、サービスエリアを広くできる ような技術が強く求められている。
[0009] スペクトラム拡散通信等において受信感度を向上させるのに好適な受信装置、受 信方法、これらをコンピュータを用いて実現するプログラム、ならびに、当該プロダラ ムを記録したコンピュータ読取可能な情報記録媒体を提供することを目的とする。 課題を解決するための手段
[0010] 以上の目的を達成するため、本発明の原理にしたがって、下記の発明を開示する
[0011] 本発明の第 1の観点に係る発明は、受信部、第 1復調部、第 2復調部、選択部、復 号部を備え、以下のように構成する。
[0012] すなわち、受信部は、伝送信号を多値ィ匕する際の多値ィ匕の段階数を通信環境によ つて変化させてから変調することにより送信装置から送信された無線信号を受信する
[0013] 一方、第 1復調部は、受信された無線信号を、アナログ Zディジタル変換により 2値 以上のディジタル信号にして力 復調する。
[0014] さらに第 2復調部は、受信された無線信号を、正負により 2値のディジタル信号に変 換してから復調する。
[0015] そして、選択部は、第 1復調部により復調された信号と、第 2復調部により復調され た信号と、から、強度が大きい方を選択する。
[0016] さらに、復号部は、選択された信号から、伝送信号を復号する。
[0017] また、本発明の受信装置は、受信された無線信号に基づく通信環境のパラメータを 送信装置に通知する通知部をさらに備え、第 2復調部により出力された信号が選択 部により選択される場合、送信装置は、通知部により通知された通信環境のパラメ一 タにより、伝送信号を 2値ィ匕して力も変調して送信するように構成することができる。
[0018] また、本発明の受信装置において、第 1復調部および第 2復調部は、疑似雑音系 列との相関をとることにより、スペクトラム拡散復調を行うように構成することができる。
[0019] また、本発明の受信装置において、第 1復調部および第 2復調部は、既知系列との 相関をとることにより、 OFDMの同期をとつて復調するように構成することができる。
[0020] また、本発明の受信装置は、復号部に力えて、選択された信号をディジタル系列と して記録する記録部を備えるように構成することができる。
[0021] 本発明のその他の観点に係る受信方法は、受信工程、第 1復調工程、第 2復調ェ 程、選択工程、復号工程を備え、以下のように構成する。
[0022] すなわち、受信工程では、伝送信号を多値化する際の多値化の段階数を通信環 境によって変化させてから変調することにより送信装置から送信された無線信号を受 信する。
[0023] 一方、第 1復調工程では、受信された無線信号を、アナログ Zディジタル変換により
2値以上のディジタル信号にして力 復調する。
[0024] さらに、第 2復調工程では、受信された無線信号を、正負により 2値のディジタル信 号に変換して力 復調する。
[0025] そして、選択工程では、第 1復調工程にて復調された信号と、第 2復調工程にて復 調された信号と、から、強度が大きい方を選択する。
[0026] 一方、復号工程では、選択された信号から、伝送信号を復号する。
[0027] また、本発明の受信方法は、受信された無線信号に基づく通信環境のパラメータを 送信装置に通知する通知工程をさらに備え、第 2復調工程にて出力された信号が選 択工程にて選択される場合、送信装置は、通知工程にて通知された通信環境のパラ メータにより、伝送信号を 2値ィ匕して力 変調して送信するように構成することができる
[0028] また、本発明の受信方法において、第 1復調工程および第 2復調工程では、疑似 雑音系列との相関をとることにより、スペクトラム拡散復調を行うように構成することが できる。
[0029] また、本発明の受信方法において、第 1復調工程および第 2復調工程では、既知 系列との相関をとることにより、 OFDMの同期をとつて復調するように構成することが できる。
[0030] また、本発明の受信方法は、復号工程にカゝえて、選択された信号をディジタル系列 として記録する記録工程を備えるように構成することができる。
[0031] 本発明の他の観点に係るプログラムは、コンピュータを、上記受信装置の各部とし て機能させるように構成する。
[0032] 本発明の他の観点に係るコンピュータ読取可能な情報記録媒体は、上記のプログ ラムを記録するように構成する。たとえば、コンパクトディスク、フレキシブルディスク、 ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、半導体メモ リ等のコンピュータ読取可能な情報記憶媒体に記録することができる。
[0033] 通信装置がコンピュータ、たとえば、 DSP (Digital Signal Processor)や FPGA (
Field Programmable Gate Array)を用いてソフトウェアラジオの技術を用いて構成さ れる場合に、上記プログラムを実行することによって、本発明の受信装置が実現され るが、当該プログラムは、当該通信装置とは、コンピュータ通信網を介して配布 '販売 することができる。また、上記情報記憶媒体は、通信装置とは独立して配布 '販売す ることがでさる。
発明の効果
[0034] 本発明によれば、スペクトラム拡散通信等において受信感度を向上させるのに好適 な受信装置、受信方法、これらをコンピュータを用いて実現するプログラム、ならびに 、当該プログラムを記録したコンピュータ読取可能な情報記録媒体を提供することが できる。 図面の簡単な説明
[図 1]基本的なスペクトラム拡散通信システムの概要構成図である。
[図 2]本発明の実施形態に係る受信装置の概要構成を示す模式図である。
[図 3]AZD変^^の性能を示すグラフである。
[図 4]送信装置にぉ ヽて「 +」の送信信号を発したときの、 AZD変換器の入力レベル と相関器の出力レベルとの対応関係を示すグラフである。
[図 5]送信装置において「 +」の送信信号を発したときの、ゼロレベル検出器の入カレ ベルと相関器の出力レベルとの対応関係を示すグラフである。
[図 6]周波数変換器の出力レベル (絶対値)と、スィッチの出力レベル (絶対値)との 関係を示すグラフである。
[図 7]本実施形態において無線基地局を中心として期待される伝送容量のエリア図 である。
[図 8]スペクトラム拡散を用いた移動通信の伝搬路遅延特性を測定する遅延プロファ ィル測定装置に本発明を適用した実施例の概要構成を示す模式図である。
符号の説明
100 送信装置
101 符号器
102 疑似雑音発生器
103 相関器
104 周波数変換器
105 電力増幅器
106 アンテナ
200 受信装置
201 アンテナ
202 低雑音増幅器
203 周波数変換器
204 AZD変
205 疑似雑音発生器 206 相関器
207 ゼロレベル検出器
208 相関器
209 絶対値検出器
210 絶対値検出器
211 比較器
212 スィッチ
213 復号器
250 受信装置
260 軌跡
261 軌跡
262 拡散利得
263 入力レベル最小限界
270 無線基地局
271 高速通信エリア
272 中速通信エリア
273 基本実施形態の低速通信エリア
274 本実施形態の低速通信エリア
300 チャネルサゥンダ
400 電波状態記録装置
401 半導体メモリ
発明を実施するための最良の形態
[0037] 以下に本発明の実施形態を説明する。なお、以下に説明する実施形態は説明の ためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者で あればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用 することが可能であるが、これらの実施形態も本願発明の範囲に含まれる。
[0038] 特に、以下の実施例では、スペクトラム拡散通信を例としてあげて説明するが、本 発明の原理は、 OFDMに多重アクセス法を付加した移動通信システム等、種々の通 信技術にも適用可能であり、そのような実施形態についても本発明の範囲に含まれ る。
実施例 1
[0039] 上記のように、本実施例はスペクトラム拡散通信に係るものである力 理解を容易に するため、まず基本的なスペクトラム拡散通信システムの概要構成を説明し、ついで 、本発明を適用した場合について説明するものとする。
[0040] 図 1は、基本的なスペクトラム拡散通信システムの概要構成図である。以下、本図を 参照して説明する。
[0041] 本図に示す基本的なスペクトラム拡散通信システム 11は、送信装置 100と受信装 置 250とから構成される。なお、実際には、一つの通信装置の内部に、送信装置 10 0と受信装置 250とが構成されるのが一般的である。
[0042] 送信装置 100は、符号器 101、疑似雑音発生器 102、相関器 103、周波数変換器 104、電力増幅器 105、アンテナ 106を有する。
[0043] 符号器 101は、伝送すべき入力信号を符号化する。この際に、通信路における誤り を低減するための誤り訂正符号ィ匕や、伝搬状態が良い場合により多くの情報を同時 に伝送するための多値ィ匕などを行う。
[0044] なお、本図で図示してはいないが、伝搬状況のフィードバックは、受信装置 250か ら送信装置 100に対して適宜行われ、典型的には、受信波の電力や遅延プロフアイ ルなどのパラメータが通知される。送信装置 100では、これらのパラメータを参照して 、多値ィ匕の段階数などを変化させるのである。一方、疑似雑音発生器 102は、乱数 を生成することにより疑似雑音(「擬似雑音」ともいう。)を発生させる。疑似雑音の生 成手法としては、 M系列を用いるのが最も一般的である力 その他種々の乱数生成 技術を適用することができる。
[0045] さて、相関器 103は、符号器 101の出力と疑似雑音発生器 102の出力との相関演 算を行って、スペクトラム拡散を行う。
[0046] そして、周波数変翻104がその出力を高周波信号に変換し、電力増幅器 105が これを通信に必要な電力に増幅して、アンテナ 106から受信装置 250に向け無線送 信するのである。 [0047] 一方、受信装置 250は、アンテナ 201、低雑音増幅器 202、周波数変換器 203、 A ZD変換器 204、疑似雑音発生器 205、相関器 206、復号器 213を備える。
[0048] 送信装置 100から送信された無線信号は、アンテナ 201で受信されて高周波電気 信号に変換され、これを、低雑音増幅器 202が以降の処理に必要な電力まで増幅 する。
[0049] 増幅された後は、周波数変^ ^203がベースバンド信号にこれを変換し、 AZD変 翻204がディジタル信号にさらに変換する。
[0050] さて、受信装置 250における疑似雑音発生器 205は、送信装置 100における疑似 雑音発生器 102と同期しながら同一の疑似雑音を発生させる。
[0051] そして、相関器 206が、ディジタル信号と疑似雑音との相関演算を行い、スぺクトラ ム逆拡散を行って、送信装置 100における符号器 101の出力が再現されるのである
[0052] この結果に対して復号器 213が符号器 101の逆演算を行うことによって、伝送され た信号が得られるのである。
[0053] このような移動通信システムにおいて、受信感度を向上させ、サービスエリアを広げ るためには、送信装置 100から送信される電波の電力が微弱になった場合にも対処 できるようにする必要がある。
[0054] これには、低雑音増幅器 202や周波数変 203に起因するひずみや熱雑音を 低減したり、 AZD変換器 204のビット数を増やしたり、送信側と受信側の疑似雑音 発生器 102、 205で用いる疑似雑音系列として採用する個数を増やす、などの手法 が考えられる。
[0055] ここで、低雑音増幅器 202や周波数変 203に起因するひずみや熱雑音を低 減するには、筐体を冷やして温度を下げたり、デバイスそのものの構造を改善するな どの必要があり、軽量小型化には適さな 、場合も多 、。
[0056] 一方、 AZD変換器 204に内在する浮遊容量が品質劣化の原因となり、信号帯域 幅とビット数の間にはトレードオフの関係がある。したがって、 AZD変 204のビッ ト数を増やして、より微弱な電波を相関器 206で処理しょうとしても、特にスペクトラム 拡散では、広帯域信号をディジタルィ匕する必要があるので、ビット数を大幅に増やす ことができない場合も多い。
[0057] さらに、疑似雑音系列の個数を増やせば受信感度は向上するが、通信速度は低下 してしまう。
[0058] このように、受信感度の向上には、デバイスそのものの性能改善の必要がある。
[0059] さて、電波強度が高いときには、受信装置 250にてより多くの受信レベル値が再現 できる。一方、電波強度が低いときには、再現できる受信レベル値の個数は少なくな る。
[0060] 一方で、データ通信を主な用途とする移動通信システムでは、受信装置 250にお ける電波強度に応じて伝送速度を適応的に変化させても良 、場合が多 、。
[0061] したがって、電波強度の情報を送信装置 100と受信装置 250で共有し、これに応じ て、符号器 101と復号器 213における変調の多値数を適応的に変化させることとす れば、電波強度が高いときには、変調の多値数を増やして伝送速度をあげ、電波強 度が低いときには、変調の多値数を減らして伝送速度をさげる、という手法を採用す ることがでさる。
[0062] し力しながら、電波強度が AZD変 204の最小ビット値未満になると、通信を行 うことができない。
[0063] したがって、本図に示す基本的なスペクトラム拡散通信システムにおいて適応変調 を行う場合であっても、受信感度の向上には、デバイスそのものの性能改善の必要 がある。
[0064] そこで、本実施形態では、この基本的なスペクトラム拡散通信システムにおける受 信装置 250を基礎とした構成に係る受信装置を採用する。
[0065] 図 2は、本発明の実施形態に係る受信装置の概要構成を示す模式図である。以下
、本図を参照して説明する。
[0066] 本実施形態の受信装置 200の各要素は、基本的な受信装置 250の要素とかなりの 部分が共通するが、ゼロレベル検出器 207、相関器 208からなる経路を用意した点と
、絶対値検出器 209、 210、比較器 211、スィッチ 212を新たに用意した点が異なる
[0067] 以下、理解を容易にするため、共通する部分は適宜説明を省略し、相異点を中心 に説明する。
[0068] スィッチ 212は、 2つの信号処理経路のいずれを選択するかを決めるものであり、本 図上段の経路が選択された場合は、信号は、アンテナ 201、低雑音増幅器 202、周 波数変換器 203、 AZD変換器 204、相関器 206、復号器 213の順に処理されるた め、図 1に示す基本的な構成とまったく同じように動作することになる。すなわち、疑 似雑音発生器 205の出力が相関器 206に与えられてスペクトラム逆拡散が行われる
[0069] 一方、本図下段の経路が選択された場合は、アンテナ 201、低雑音増幅器 202、 周波数変換器 203、ゼロレベル検出器 207、相関器 208、復号器 213の順に処理さ れる。この場合は、疑似雑音発生器 205の出力が相関器 208に与えられてスぺクトラ ム逆拡散が行われる。
[0070] ゼロレベル検出器 207は、 AZD変換器 204の最小ビット値に相当する受信電力よ りも小さな電力の信号であっても、コンパレータを用いて検出して、 2値化を行うもの である。
[0071] AZD変 204は、入力レベル信号と出力ディジタル信号との間に線型性が求 められるのに対し、ゼロレベル検出器 207は入力信号の正負のみを判定する。した がって、ゼロレベル検出器 207は、 AZD変翻 204よりももっと小さい信号レベル、 たとえば、 AZD変換器 204の分解能の 10分の 1以下の信号であっても、これを検出 できるのである。
[0072] なお、ディジタル信号への対応付けは、
(a)「正」→「1」、「負」→「0」、あるいは、
(b)「閾値以上」→「1」、「閾値未満」→「0」
などのように行う。
[0073] コンパレータは、入力信号の大きさによらず一定値を出力するので、変調多値数を 増加させることは原理的に不可能である。このため、従来は、このような通信システム においての利用はあまり考慮されていな力つた力 本実施形態では、この特質を利 用してゼロレベル検出器 207を設けた点力 特徴の一つとなっている。以下、 AZD 変換とゼロレベル検出の性能について説明する。 [0074] 図 3は、 AZD変換器 204の性能を示すグラフである。以下、本図を参照して説明 する。
[0075] 本図に示すグラフの横軸は、 AZD変換器 204のアナログ入力レベルを表し、縦軸 は、出力されるディジタル値を示す。本図に示すように、 AZD変換の軌跡 260は階 段状になり、アナログ入力レベルの原点付近では出力ディジタル値は 0になる。
[0076] 図 4は、送信装置 100において「 +」の送信信号を発したときの、 AZD変換器 204 の入力レベルと相関器 206の出力レベルとの対応関係を示すグラフである。以下、 本図を参照して説明する。なお、送信装置 100において「一」の送信信号を発したとき の対応関係は、本図に示す対応関係の正負を反転させたものとなるので、下記と同 様の議論が敷衍できる。
[0077] 本図に示すグラフの横軸は、 AZD変換器 204の入力レベルであり、縦軸は、相関 器 206の出力レベルである。対応関係の軌跡 261は、本図に示すように歪んだ階段 状となる。
[0078] すなわち、疑似雑音発生器 205による拡散符号と AZD変換器 204の出力の相関 を相関器 206で求めると、 AZD変翻 204の入力レベルに、拡散利得 262が付カロ されてしまう。
[0079] また、 AZD変換器 204の最小ビット値に相当するレベル以下では、相関器 206の 出力は生じないはずであるが、実際には、低雑音増幅器 202や周波数変換器 203 で発生する確率的な熱雑音の影響を受け、 AZD変換器 204の出力が時間変動す る。相関器 206ではこれが平均化されるので、相関器 206の出力レベルは、本図に 示す軌跡 261のようになだらかになる。
[0080] なお、 AZD変換器 204の入力レベルが最小限界 263以下の場合には、相関器 2 06の出力はゼロとなるため、通信はできない。
[0081] 上記のように、低雑音増幅器 202の利得を増加させ、入力レベルが低 ヽ場合に対 応しょうとしても、ダイナミックレンジが減少してしまうので、大きな入力レベルで伝送 できる容量が減少してしまう。
[0082] 図 5は、送信装置 100において「 +」の送信信号を発したときの、ゼロレベル検出器 207の入力レベルと相関器 208の出力レベルとの対応関係を示すグラフであり、図 4 に対応するものである。以下、本図を参照して説明する。なお、送信装置 100におい て「一」の送信信号を発したときの対応関係は、本図に示す対応関係の正負を反転さ せたものとなるので、下記と同様の議論が敷衍できる。
[0083] 本図に示す軌跡 263からわ力るように、上記の場合と同様、相関器 208の出力では 拡散利得 262が付加されるとともに、最小限界 263に相当する部分はきわめて小さく なっている。
[0084] 一方、入力レベルが大きくなつても、相関器 208の出力は一定値となるので多値ィ匕 はできず、伝送容量は増大しないと考えられる。
[0085] 本実施形態では、相関器 206の出力信号の絶対値を絶対値検出器 209で求め、 相関器 208の出力信号の絶対値を絶対値検出器 210で求め、これらを比較器 211 が比較して、大きい方の信号処理経路を選択するようにスィッチ 212を切り替える。
[0086] 図 6は、周波数変換器 203の出力レベル (絶対値)と、スィッチ 212の出力レベル( 絶対値)との関係を示すグラフである。以下、本図を参照して説明する。
[0087] 周波数変換器 203の出力レベル (絶対値)力 AZD変換器 204の最小レベルより も小さい場合には、スィッチ 212は、相関器 208の出力を選択する。一方、大きい場 合には、相関器 206の出力を選択する。したがって、本図は、図 4と図 5に示されるグ ラフを適宜分割して連結したようなグラフとなるのである。
[0088] このように、周波数変換器 203の出力レベルが低い領域では、 AZD変換器 204— 相関器 206のレベルよりもゼロレベル検出器 207—相関器 208のレベルの方が大き な出力が得られる。
[0089] 周波数変換器 203の出力レベルが高い領域では、ゼロレベル検出器 207—相関器 208のレベルよりも AZD変換器 204—相関器 206のレベルの方が大きな出力が得ら れる。
[0090] なお、図 6において、軌跡 263に相当する部分と軌跡 261とが相当する部分との交 点の座標は、階段状の軌跡 261の底から第 1段目に上がる斜線と、軌跡 263の水平 線との交点に配置されるようにすることが望ま 、。
[0091] すなわち、ゼロレベル検出器 207に対する入力がゼロ近傍でないときに相関器 20 8が出力する値の絶対値は、 AZD変 204—相関器 206による非ゼロ出力の絶 対値よりも小さ 、ように構成するのである。
[0092] このようにすれば、図 6に示されるようなグラフが得られることになり、スィッチ 212の 出力復号器 213に与えられ、符号器 101の逆演算が行なわれて、伝送された信号が 復元されるのである。
[0093] また、送信装置 100と受信装置 200とでは、電波伝搬路状況によって変調方式を 適応的に変化させるのである力 この際の電波伝搬路状況のパラメータの一つが、 受信装置 200における受信波の強さである。図 6における軌跡 263に相当する部分 と軌跡 261とが相当する部分との交点よりも左側は、必ず 2値符号により符号ィ匕を行う 必要がある領域であり、これよりも右側(受信波の電力が大きい)に進むにしたがって 、 2値符号からより多値の符号にしだ 、に変調方式 ·符号方式を適応的に変化させる ことが望ましい。
[0094] このように、本実施形態では、 AZD変換器 204の最小レベル以下においても出力 が生じるため、広いサービスエリアでの通信が可能となるのである。
[0095] 図 7は、本実施形態において無線基地局を中心として期待される伝送容量のエリア 図である。以下、本図を参照して説明する。
[0096] 無線基地局 270の近くでは、電波強度が強いため、高速通信エリア 271となり、無 線基地局 270から遠ざかるにつれ、中速通信エリア 272、基本受信装置 250による 低速通信エリア 273がある。
[0097] 本実施形態では、高速通信エリア 271と中速通信エリア 272をそのままにして、低 速通信エリア 273よりも広い低速通信エリア 274を利用することができるようになる。
[0098] 低速通信エリアがどの程度拡大するかについて検討すると、ゼロレベル検出器 207 を半導体で実現した場合は、少なくとも AZD変 204と比較して 10分の 1以下の 入力レベルでも出力を得ることができると想定される。
[0099] 市街地では、電波強度は距離の 3乗に反比例すると近似できるので、本実施形態 による低速通信エリア 274の低速通信エリア 273に対する拡大の程度は、少なくとも
、 10の立方根 2.15倍が達成できるはずである。したがって、低速通信を行う基地 局からの距離が従来の約 2倍になる、ということは、必要な基地局数が 4分の 1ですむ ことになる。 [0100] したがって、建物の影など電波の減衰する領域においても、従来よりも安定した通 信が可能となり、安価な通信サービスが提供できるようになる。
[0101] 大容量移動通信システムでは、基地局近傍で大容量の伝送が行える力 広 、ダイ ナミックレンジが要求されるため通信エリアが狭くなつてしまうから、本発明を適用する ことは有効である。
[0102] 本実施例では、周波数変換器 203がベースバンド信号に変換したものを AZD変
204とゼロレベル検出器 207のそれぞれに供給する例を示した力 周波数変換 器 203では中間周波数に変換するのみとし、 AZD変 204とゼロレベル検出器 2 07のそれぞれの後段に中間周波数力 ベースバンド周波数への周波数変^^をさ らに設けて力ゝら相関器 206、 208に信号を与えることとしても良!、。
[0103] この場合は、 AZD変換器 204とゼロレベル検出器 207の両方で直流に近い周波 数成分が除去されるためひずみが緩和されて、線型性が向上するが、 AZD変 204とゼロレベル検出器 207の出力の広範囲なアナログ信号をディジタルィ匕する必 要が生じるため、 AZD変 204のダイナミックレンジが縮小する可能性がある。し たがって、用途に応じて、適宜いずれかを選択すれば良い。
実施例 2
[0104] 図 8は、スペクトラム拡散を用いた移動通信の伝搬路遅延特性を測定する遅延プロ ファイル測定装置に本発明を適用した実施例の概要構成を示す模式図である。以下
、本図を参照して説明する。
[0105] 本実施形態に係る遅延プロファイル測定装置 801は、チャネルサゥンダ 300と電波 状態記録装置 400とから構成され、それぞれが、送信装置 100、受信装置 200に対 応付けられる。
[0106] チャネルサゥンダ 300は、送信装置 100から符号器 101と相関器 103を取り除き、 疑似雑音発生器 102の出力をそのまま周波数変翻104に供給するものである。し たがって、送信装置 100において常に「 +」の符号を送信するものに相当する。
[0107] 電波状態記録装置 400は、受信装置 200から復号器 213を除去して、スィッチ 212 の出力を半導体メモリ 401に記録することとしたものである。したがって、伝搬路のェ コ一が逐次的に半導体メモリ 401に記録されることとなる。 [0108] 本実施形態によれば、受信信号のレベルが AZD変換器 204における最小レベル 以下の場合には、信号レベル値の誤差は増大する力 従来は検知できな力つた信 号の存在を検出することができる。
[0109] なお、本発明の主な適用例としては、スペクトラム拡散を用いる移動体通信システ ムがあげられる力 たとえば、 OFDMに多重アクセス技術を付加した移動通信システ ム等、スペクトラム拡散以外の移動通信システムにも適用することができる。
[0110] たとえば、システム同期部分でユニークワード (既知系列)を用いるような実装がさ れており、 AZD変換によるディジタルィ匕の後、ユニークワードを検出することで同期 捕捉を行う場合がある。したがって、同期捕捉ができなければ、通信ができない。
[0111] このような場合に、ユニークワードの検出に本発明の原理を適用し、 AZD変換とゼ ロレベル検出を併用して同期捕捉を確実に行えば、無線通信システム全体の安定動 作が期待できる。
産業上の利用可能性
[0112] 以上説明したように、本発明によれば、スペクトラム拡散通信等において受信感度 を向上させるのに好適な受信装置、受信方法、これらをコンピュータを用いて実現す るプログラム、ならびに、当該プログラムを記録したコンピュータ読取可能な情報記録 媒体を提供することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 伝送信号を多値ィ匕する際の多値ィ匕の段階数を通信環境によって変化させて力 変 調することにより送信装置から送信された無線信号を受信する受信部、
前記受信された無線信号を、アナログ Zディジタル変換により 2値以上のディジタ ル信号にしてから復調する第 1復調部、
前記受信された無線信号を、正負により 2値のディジタル信号に変換して力も復調 する第 2復調部、
前記第 1復調部により復調された信号と、前記第 2復調部により復調された信号と、 から、強度が大きい方を選択する選択部、
前記選択された信号から、伝送信号を復号する復号部、
を備えることを特徴とする受信装置。
[2] 請求項 1に記載の受信装置であって、
前記受信された無線信号に基づく通信環境のパラメータを前記送信装置に通知す る通知部
をさらに備え、
前記第 2復調部により出力された信号が前記選択部により選択される場合、前記送 信装置は、前記通知部により通知された通信環境のパラメータにより、伝送信号を 2 値化してから変調して送信する
ことを特徴とする物。
[3] 請求項 1に記載の受信装置であって、
前記第 1復調部および前記第 2復調部は、疑似雑音系列との相関をとることにより、 スペクトラム拡散復調を行う
ことを特徴とする物。
[4] 請求項 1に記載の受信装置であって、
前記第 1復調部および前記第 2復調部は、既知系列との相関をとることにより、 OF DMの同期をとつて復調する
ことを特徴とする物。
[5] 請求項 1に記載の受信装置であって、 前記復号部にかえて、前記選択された信号をディジタル系列として記録する記録 部
を備えることを特徴とする物。
[6] 伝送信号を多値ィ匕する際の多値ィ匕の段階数を通信環境によって変化させて力 変 調することにより送信装置から送信された無線信号を受信する受信工程、
前記受信された無線信号を、アナログ Zディジタル変換により 2値以上のディジタ ル信号にしてから復調する第 1復調工程、
前記受信された無線信号を、正負により 2値のディジタル信号に変換して力も復調 する第 2復調工程、
前記第 1復調工程にて復調された信号と、前記第 2復調工程にて復調された信号 と、から、強度が大きい方を選択する選択工程、
前記選択された信号から、伝送信号を復号する復号工程、
を備えることを特徴とする受信方法。
[7] 請求項 6に記載の受信方法であって、
前記受信された無線信号に基づく通信環境のパラメータを前記送信装置に通知す る通知工程
をさらに備え、
前記第 2復調工程にて出力された信号が前記選択工程にて選択される場合、前記 送信装置は、前記通知工程にて通知された通信環境のパラメータにより、伝送信号 を 2値化してから変調して送信する
ことを特徴とする方法。
[8] 請求項 6に記載の受信方法であって、
前記第 1復調工程および前記第 2復調工程では、疑似雑音系列との相関をとること により、スペクトラム拡散復調を行う
ことを特徴とする方法。
[9] 請求項 6に記載の受信方法であって、
前記第 1復調工程および前記第 2復調工程では、既知系列との相関をとることによ り、 OFDMの同期をとつて復調する ことを特徴とする方法。
[10] 請求項 6に記載の受信方法であって、
前記復号工程にかえて、前記選択された信号をディジタル系列として記録する記 録工程
を備えることを特徴とする方法。
[11] コンピュータを、請求項 1に記載の受信装置の各部として機能させることを特徴とす るプログラム。
[12] コンピュータを、請求項 1に記載の受信装置の各部として機能させることを特徴とす るプログラムを記録した情報記録媒体。
PCT/JP2005/003534 2005-03-02 2005-03-02 受信装置、受信方法、プログラム、および、情報記録媒体 WO2006092859A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/817,625 US7903717B2 (en) 2005-03-02 2005-03-02 Receiver, receiving method, program and information recording medium
JP2007505778A JP4374478B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 受信装置、受信方法、プログラム、および、情報記録媒体
PCT/JP2005/003534 WO2006092859A1 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 受信装置、受信方法、プログラム、および、情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/003534 WO2006092859A1 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 受信装置、受信方法、プログラム、および、情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006092859A1 true WO2006092859A1 (ja) 2006-09-08

Family

ID=36940905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/003534 WO2006092859A1 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 受信装置、受信方法、プログラム、および、情報記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7903717B2 (ja)
JP (1) JP4374478B2 (ja)
WO (1) WO2006092859A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527748A (ja) * 2008-07-11 2011-11-04 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 二値観測に基づくシステムのインパルス応答の推定
EP2328312B1 (en) * 2009-11-27 2013-03-20 STMicroelectronics Srl Method of estimating log-likelihood ratios and relative S-FSK receiver

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429121A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Nec Corp Method and apparatus for quantization
JPH09510841A (ja) * 1994-03-21 1997-10-28 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイシヨン 残留側波帯信号に対するキャリア復元ネットワーク中の位相検出器
JP2001251188A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Kawasaki Steel Corp A/dコンバータ及びチョッパ型コンパレータ
JP2003332973A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Hitachi Ltd 無線通信装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429121U (ja) 1987-08-12 1989-02-21
JPH05308344A (ja) 1992-04-28 1993-11-19 Canon Inc スペクトラム拡散通信機
JPH06164547A (ja) 1992-11-27 1994-06-10 Uniden Corp スペクトラム拡散用変調器および受信機
JP4355466B2 (ja) 2002-01-23 2009-11-04 日本電気株式会社 移動通信端末装置及びそれに用いる受信感度劣化防止方法並びにそのプログラム
WO2004038956A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha ダイバーシチ受信装置およびダイバーシチ受信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429121A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Nec Corp Method and apparatus for quantization
JPH09510841A (ja) * 1994-03-21 1997-10-28 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイシヨン 残留側波帯信号に対するキャリア復元ネットワーク中の位相検出器
JP2001251188A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Kawasaki Steel Corp A/dコンバータ及びチョッパ型コンパレータ
JP2003332973A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Hitachi Ltd 無線通信装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KATO A. ET AL.: "Digital Matched Filter o Mochiita Kosoku Chien Profiler", 2000 NEN PROCEEDINGS OF THE IEICE SOCIETY CONFERENCE 1, vol. B-1-24, 7 September 2000 (2000-09-07), pages 24 *
YAMAMURA T. ET AL.: "Kosoku Tekio Hencho Hoshiki o Mochiita OFM Ido Musen Denso System ni Kansuru Ichi Kento", 2000 NEN THE INSTITUE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS SOGO TAIKAI KOEN RONBUNSHU, TSUSHIN 1, vol. B-5-20, 7 March 2000 (2000-03-07), pages 405 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP4374478B2 (ja) 2009-12-02
US20090010307A1 (en) 2009-01-08
US7903717B2 (en) 2011-03-08
JPWO2006092859A1 (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100242620B1 (ko) Cdma 스프레드 스펙트럼 무선 전송 시스템에서의 무선 신호 수신 장치
JP3091225B2 (ja) 可変ディジタルデータを送信する方法及び装置
US5224122A (en) Method and apparatus for canceling spread-spectrum noise
JP2877248B2 (ja) Cdmaシステムにおける送信電力制御方法および装置
JP3430167B2 (ja) Cdma周波数割当て
US7330452B2 (en) Inter-frequency neighbor list searching
CN110971344B (zh) 一种线性调频扩频调制技术的软解调方法
JPH05507397A (ja) Cdmaサブトラクティブ復調
WO1999039472A1 (en) Communication unit having spectral adaptability
KR19980702762A (ko) 통신 시스템의 코히런트 채널 추정용 장치 및 그 방법
JP2000083079A (ja) 可変伝送速度デ―タの伝送速度判別装置及び方法
KR20010015876A (ko) 다이렉트 시퀀스 코드 분할 다중 액세스 시스템의 속도 검출
KR100429938B1 (ko) 데이타디코딩장치
WO2000018039A1 (en) Apparatus and method for performing a signal search in a wireless communication system
KR100314512B1 (ko) 슬롯 타이밍 검출 방법 및 회로
JP4374478B2 (ja) 受信装置、受信方法、プログラム、および、情報記録媒体
US6954482B2 (en) Soft-decision trellis-coded differential frequency-hopped spread spectrum (DFHSS)
US7515658B2 (en) Method to adaptively scale the input to a channel decoder
JP2005269669A (ja) デジタル無線受信機
US7305213B2 (en) Receiver and wireless LAN apparatus in which a received signal is correlated to a reference symbol
JP7159488B2 (ja) 通信チャネルのノイズおよび干渉をデジタル的に特徴付けるための装置および方法
US8270339B2 (en) Mobile communication system, mobile communication terminal, and mobile communication method
JP4571178B2 (ja) 超広帯域通信用受信機および超広帯域通信用の再生データ生成方法および、超広帯域通信システム
JP5480589B2 (ja) 通信装置、その中継方法及びプログラム
JP4655429B2 (ja) 送信装置およびその方法、受信装置およびその方法、ならびに通信システムおよびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007505778

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11817625

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05719849

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 5719849

Country of ref document: EP