液体紙容器用多層ポリオレフインフィルム、 それを用いた液体紙容器材料 及び液体紙容器 技術分野
本発明は、 液体紙容器最内面のシ一ラント層として用いた場合に、 内諭のフ レ一バや味覚 ·風味を変化させない明ポリオレフインフィルム、 それを用いた液体 紙容器材料及び液体紙容器に関する o 細
背景技術
従来、 牛乳、 ジュース又はその他の飲料用の液体紙容器どして、 ゲ一ブルトツ プ型、 フラ、ジトト、ジブ型、 プリ、ジク型等、 種々のタイプの容器が知られている。 これらの液体紙容器は、 紙基材の両面最外層にシ一ラント層として熱可塑性合成 樹脂を積層した液体紙容器材料を用いて成形され、 また、 その成形にあたって は、 かかる液体紙容器材料の一方の最外層 (たとえば、 液体紙容器繊時に最内 面側となるシーラント層) と他方の最外層 (同最外面側となるシーラント層) と をヒートシールする工程が必ず含まれる。 この場合において、 上記シーラント層 を構成する熱可塑性合成樹脂としては、 ヒートシール性及びコストの観点から、 ポリェチレンが汎用されてきた。
しかしながら、 液体紙容器最内面のシ一ラント層を構成する樹脂としてポリェ チレンを用いると、 それに含まれている低分子 分が液体紙容器内の内容物に 移行し、 樹脂臭'樹脂味や異臭'異味等を発生させやすい。特に、 加温機能付き 自動販売機や加温器を用いて液体紙容器飲料を温めた場合には、 経時的に発生す る樹脂臭が、 その液体紙容器飲料の商品価値を著しく低下させてしまう。 また、
液体紙容器の内容物が果汁等の場合には、 ポリエチレンが味誠分を吸着する。 このため、 最内面シ一ラント層を構成する樹脂としてポリエチレンを用いた液体 紙容器は、 その保存中に、 内容物のフレーバゃ味覚及び風味を変化させる虞があ つた。
かかる問題点を解決すべく、 液体紙容器最内面のシーラント層を構成する熱可 塑性合成樹脂として、 ポリエチレンに代わり、 エチレン一 α -ォレフィン共重合 体を用いたもの (特許文献 1 ) やポリエステルを用いたもの (特許文献 2 ) 等も 液体紙容器材料として提案されているが、 いまだ十分な性能のものは得られてい ない。
[特許文献 1 ]特開 2 0 0 1 - 1 9 9 4 3 3号公報
[特許文献 2 ]特開平 1 1 - 2 1 6 8 2 1号公報 発明の開示
かかる従来技術の問題点を踏まえて、 本発明の目的は、 液体紙容器最内面のシ —ラント層として用いた場合でも、 内容物のフレーノ ゃ味覚及び風味を変化させ ることがほとんどなく、 且つ、 液体紙容器の最外面側のシ一ラント層を構成する 樹脂として従来から用いられているポリエチレンとの間で優れたヒートシール強 度が得られる、 液体紙容器用ポリオレフインフィルム、 それを用いた液体紙容器 材料及び液体紙容器を提供することにある。
本発明者らは、 上記の問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、 特定の 液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムを用いた液体紙容器材料にて、 液体紙 容器を成形することにより、 上記課題が »^できることを見い出し、 本発明を完 成するに至った。
すなわち、 本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムは、 少なくと も、 一方の表面層 (a層) 、 他方の表面層 (c層) 、 及び、 中間層 (b層) を有
する液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムであって、 該 a層、 b層及び c層 が a層:プロピレン単独重合体、 プロピレン系共重合体、 エチレン一 α—ォレフ ィン共重合体から選ばれる 1種又は、 これらの混合物からなる層 b層:プロピレ ン系共重合体及びエチレン一 α—才レフイン共重合体からなる層 c層:エチレン 一 α—ォレフイン共重合体からなる、 融点 6 0〜: L 4 0。C、 且つ、 厚さ 1 ~2 0 β mの層であることを特徴とする、 液体紙容器用多層ポリオレフィンフィルムで める。
また、 a層を構成するプロピレン系共重合体が、 プロピレン一エチレン一 1一 ブテン三元共重合体又はプロピレン—エチレンランダム共重合体であることを特 徴とする液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムであっても良い。 さらに a層 を構成するエチレン一 α—ォレフィン共重合体がエチレン一 1ーブテン共重合体 またはエチレン一 1一へキセン共重合体であることを とする、 液体紙容器用 多層ポリオレフインフィルムであっても良い。
さらに、 b層を構成するプロピレン系共重合体が、 プロピレン一エチレンラン ダム共重合体であることを特徵とする液体紙容器用多層ポリオレフインフィルム であっても良く、 同じく b層を構成するエチレン一 α—ォレフィン共重合体が、 エチレン一 1 -ブテン共重合体であることを特徴とする液体紙容器用多層ポリオ レフィン: イルムであっても良い。
加えて、 c層を構成するエチレン一 α—才レフイン共重合体が、 エチレン一 1 ーブテン共重合体であることを特徴とする液体紙容器用多層ポリオレフィンフィ ルムであっても良い。
また、 これらの液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムは、 少なくとも、 一方の最外層として熱可塑性合成樹脂からなるシ一ラント Β層、 編、 及び、 他 方の最外層としてシ一ラント Α層を積層してなる液体紙容器材料のシ一ラント A 層として、 その a層を内側に、 c層を外側に向けて用いることが好ましく、 さら
に、 かかる液体紙容器材料は、 液体紙容器の廳材料として好ましい。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明のブリック型液体紙容器の纖図である。
第 2図は、 実施例 1のストロー突き刺し穴を含む液体紙容器材料の層構成図で ある。
第 3図は、 比較例 1のスト口一突き刺し穴を含む液体紙容器材料の層構成図で あ 。
第 4図は、 比較例 2のストロー突き刺し穴を含む液体紙容器材料の層構成図で める o
第 5図は、 実施例 2〜4のスト口一突き刺し穴を含む液体紙容器材料の層構成 図である。
第 6図は、 比較例 3のストロー突き刺し穴を含む液体紙容器材料の層構成図で める。
図中の符号は下記のとおりである。
1 :低密度ポリエチレン層
2 :印刷層
3:紙層
4:アルミ箔層
5:二軸延伸積層ポリオレフインフィルム層
6: 3層無延伸ポリオレフインフィルム層
7:低密度ポリエチレンフィルム層
8:ストロ一突き刺し口部
9:単層無延伸直鎖状低密度ポリエチレンフィルム
発明の効果
本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムは、 液体紙容^ «内面のシ —ラント層として用いた場合でも、 内容物に樹脂臭 ·樹脂味や異臭 ·異味等を発 生させたり、 内容物の味覚成分を吸着することがほとんどないため、 内^ ¾のフ レ一ノや味覚及び風味を変化させることがない。 しかも、 液体紙容器の最外面側 のシ一ラント層を構成する樹脂として従来から用いられている、 ポリエチレンと ヒートシールした場合に、 優れたヒ一トシール強度が得られる。 発明を実施するための最良の形態
まず、 本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムについて説明する。 本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムの a層は、 プロピレン職 重合体、 プロピレン系共重合体、 エチレン- α—才レフイン共重合体から選ばれ る 1種又は、 これらの混合物からなる。 その厚さは特に限定されないが、 通常は 1〜: L Ο μ πι程度とすればよい。
上記したように、 本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムの a層 は、 プロピレン単独重合体、 プロピレン系共重合体、 エチレン一 α—ォレフイン 共重合体から選ばれる 1種又は、 これらの混合物からなるが、 この ψ 'も、 プロ ピレン系共重合体単独、 プロピレン系共重合体とエチレン一 α—才レフィン共重 合体との混合物、 若しくはェチレン一 α -ォレフィン共重合 虫からなる樹脂 を用いることが好ましい。更には、 プロピレン系共重合 は、 プロピレン 系共重合体とエチレン一 α—才レフィン共重合体とめ混^からなる樹脂を用い ることがより好ましい。 また、 プロピレン系共重合体とエチレン一 α—ォレフィ ン共重合体との混合物としては、 後記するポリエチレン系樹脂を介したサンドィ 、クチラミネートを行なう場合の接着強度の点から、 プロピレン系共重合体にェチ レン一 α—ォレフィン共重合体を 3 0重量%m±含有した混合物が好ましい。
本発明の液体紙容器材料を作成する場合には、 本発明の液体紙容器用多層ポリ ォレフィンフィルムの a層面と他の構成素材、 例えば、 他の熱可塑性合成樹脂 層、 アルミ箔層又は紙層等の面とを し、 本発明の液体紙容器用多層ポリオレ フィンフィルムと他の構成素材とを積層させる。他の構成素材を積層する: W去と しては、 ドライラミネート法やサンドイッチラミネート法などを用いることがで きる。
本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムの a層がプロピレン戰¾ 合体又はプロピレン系共重合体単独の樹脂からなる場合、 ί¾«強度の点から、 a 層表面にコロナ処理等の表面処理を行い、 2液硬ィ [^エステル系鶴剤等の漏 剤を用い、 ドライラミネート法により他の構成素材と積層することが好ましい。 また、 a層を構成する樹脂として、 プロピレン系共重合体とエチレン一 α—ォレ フィン共重合体との混合物、 若しくはエチレン一 α—ォレフイン共重合 虫か らなる樹脂を選択した場合、 ポリエチレン系樹脂を介したサンドィッチラミネ一 トも採用可能である。 この場合、 a層表面にコロナ処理を施さなくても、 a層 中に含まれるエチレン一 α—才レフイン共重合体と、 溶融したポリエチレン系 樹脂、 例えば、 低密度ポリエチレン、 直鎖状低密度ポリエチレン又はこれらの変 性ポリェチレン等が頑強に融着し、 強い 強度を持つた積層体となる。
本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムの a層を構成するプロピレ ン系共重合体としては、 プロピレン以外の α—才レフィンに基づく単量体単位 が 1 0重量%未満のプロピレン一 α—ォレフィン共重合体、 またはこれらの混合 物が挙げられる。上記の α—才レフインとしては、 例えば、 エチレン、 1ーブテ ン、 1一ペンテン、 1一へキセン、 1一ヘプテン、 1ーォクテン、 1一ノネン、 1ーデセン、 4ーメチルー 1一ペンテン等を挙げることができる。 また、 上記 共重合体は、 ランダム重合体、 ブロック重合体、 グラフト重合体のいずれでも よい。 その中でも、 本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムの a層を
構成するプロピレン単独重合体又はプロピレン系共重合体としては、 コロナ放電 による表面処理効果が大きく、 本発明の液体紙容器用多層ポリオレフィンフィノレ ムを液体紙容器材料の構成素材として、 これを他の液 紙容器材料の構成素材、 例えば、 他の熱可塑性合成樹脂層、 アルミ箔層又は紙層等にドライラミネート 法により積層する場合に、 優れたドライラミネ一ト鶴搬を与えることができ る、 プロピレン一エチレン一 1ーブテン三元共重合体又はプロピレン一エチレン ランダム共重合体が好ましい。
本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムの a層を構成するエチレン 一 α—ォレフィン共重合体としては、 エチレン の α—才レフインに基づく単 量体単位が 5〜 2 0重量%のェチレン一 α—才レフィン共重合体、 またはこれら 共重合体の混合物が挙げられる。 上記の α—才レフインとしては、 例えば、 プロ ピレン、 1ーブテン、 1一ペンテン、 1一へキセン、 1一ヘプテン、 1一ォクテ ン、 1一ノネン、 1ーデセン、 4ーメチルー 1一ペンテン等を挙げることができ る。 また、 上記共重合体は、 ランダム重合体、 ブロック重合体、 グラフト重合体 のいずれでもよい。 その中でも、 本発明の多層ポリオレフインフィルム a層を構 成するエチレン一 α -ォレフィン共重合体としては、 本発明の液体紙容器用多層 ポリオレフインフィルムを液体紙容器材料の構成素材として、 これを他の液体紙 容器材料の構成素材、 例えば、 他の熱可塑性合成樹脂層、 アルミ箔層又は紙層等 にポリェチレン系樹脂を介してサンドイツチラミネート法により積層する場合 に、 コロナ放電処理を施さなくとも優れたサンドイッチラミネート 強度を与 えることができる、 エチレン一 1—ブテン共重合体、 エチレン一 1一へキセン共 重合体が好ましい。
また、 本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムの b層は、 プロピレ ン系共重合体及びエチレン一 α—ォレフィン共重合体からなる。 この b層の厚さ も特に限定されないが、 通常は 1 0〜2 O i m纖とすればよい。
この場合においてプロピレン系共重合体としては、 プロピレン以外の。一才レ フィンに基づく単量 ίί 位が 2. 5〜6. 0薩%のプロピレン一 α—才レフィ ン共重合体、 またはこれら共重合体の混^/が挙げられる。上記の α—才レフィ ンとしては、 ί列えば、 エチレン、 1ーブテン、 1一ペンテン、 1一へキセン、 1 一ヘプテン、 1ーォクテン、 1一ノネン、 1ーデセン、 4ーメチルー 1一ペンテ ン等を挙げることができる。 - また、 上記共重合体は、 ランダム重合体、 プロック重合体、 グラフト重合体の いずれでもよい。 その中でも、 本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィル ムの b層を構成するプロピレン系共重合体としては、 前記 a層とこの b層とのよ り強固な接着を勘案した場合、 プロピレン一エチレンランダム共重合体が好まし い。 プロピレン一エチレンランダム共重合体は、 a層にプロピレン単独重合体 又はプロピレン系共重合体を配合した場合に、 これらの樹脂との相溶性が高いた め、 b層を構成する樹脂として用いることにより、 a層と b層とのより強固な接 着が得られる。
一方、 エチレン一 α—ォレフィン共重合体としては、 エチレン の α—ォレ フィンに基づく単量体単位が 5-2 0重量%のェチレン一 α—才レフィン共重合 体、 またはこれら共重合体の混合物が挙げられる。上記の α—才レフインとして は、 例えば、、 プロピレン、 1ーブテン、 1一ペンテン、 1一へキセン、 1一ヘプ テン、 1ーォクテン、 1一ノネン、 1ーデセン、 4ーメチルー 1一ペンテン等 を挙げることができる。 また、 上記共重合体は、 ランダム重合体、 プロック重合 体、 グラフト重合体のいずれでもよい。 その中でも、 本発明の多層ポリオレフィ ンフィルム b層を構成するエチレン一 α—才レフイン共重合体としては、 この b 層と c層および b層と a層とのより強固な ί«を勘案した場合、 エチレン一 1一 プテン共重合体が好ましい。 エチレン一 1 -ブテン共重合体は、 エチレン- α— ォレフィン共重合体との相溶性が髙いため、 エチレン一 α—ォレフィン共重合体
を a層に配合した場合には、 b層を構成する樹脂として用いることにより、 b層 と c層および b層と a層とのより強固な ί«が得られる。
なお、 b層に用いるプロピレン系共重合体とエチレン一 α—ォレフイン共重合 体とは、 プロピレン系共重合体:エチレン一 α—才レフィン共重合体 = 5 0-7 5重量%: 2 5〜5 0重量%の割合で配合することが好ましい。
b層を構成する樹脂が、 プロピレン系共重合体を 5 0〜 7 5重量%及びェチレ ンー α—才レフィン共重合体を 2 5〜 5 0薩%含有することにより、 a層を構 成する樹脂と b層を構成する樹脂の相溶性及び c層を構成する樹脂と b層を構成 する樹脂の相溶性は高くなり、 a層と b層の層間^ g及び b層と c層の層間強度 が強固となるので、 この液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムを液体紙容器 最内面のシ一ラント層に用いた場合に、 よりヒートシール強度の高いものが得ら れる。 また、 こうして、 a層、 b層、 c層のそれぞれの層間強度が強固となる結 果、 c層を薄くしても、 a層、 b層の厚みが c層の厚みを補うという効果も奏す るので、 一層高いヒートシール強度が得られる。
さらに、 b層に用いるプロピレン系共重合体とエチレン一 α—才レフイン共重 合体とが上記割合で配合された液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムは、 液 体紙容器最内面のシ一ラント層に用いた場合、 内容物の樹脂臭 ·樹脂味や異臭 · 異味等の ¾生防止、 ひいては、 内容物のフレーバゃ味覚及び風味の変質防止に対 しても、 より優れた効果を発揮する。 これは、 b層を構成する樹脂がプロピレン 系共重合体を 5 0〜7 5重量%含有することで、 c層にわずかながら吸着される 味覚成分の浸透をプロックして、 本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィ ルムへの吸着を最小限に止める機能を果たす一方、 このプロピレン系共重合体と 共に b層を構成する、 エチレン一 α—才レフイン共重合体の配合割合は 5 omm
%以下であって、 b層中のエチレン系樹脂の含有量が少ないことから、 エチレン 系樹脂特有の樹脂臭 ·樹脂味や異臭 ·異味の発生、 及び、 内 の味!^分の吸
着も少ないためであると考えられる。
さらに、 本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムの c層は、 ェチレ ンー α—ォレフイン共重合体からなる。
この場合においてエチレン一 α—ォレフィン共重合体としては、 エチレン の α—ォレフィンに基づく単量 位が 5〜2 0SM%のエチレン一 α—ォレフ イン共重合体、 またはこれら共重合体の混合物が挙げられる。上記の α—ォレフ インとしては、 例えば、 プロピレン、 1ーブテン、 1一ペンテン、 1一へキセ ン、 1—ヘプテン、 1ーォクテン、 1 -ノネン、 1ーデセン、 4ーメチルー 1一 ペンテン等を挙げることができる。 また、 上記共重合体は、 ランダム重合体、 ブ ロック重合体、 グラフト重合体のいずれでもよい。 なお、 本発明の液体紙容器用 多層ポリオレフインフィルムを最内面のシ一ラン卜層として液体紙容器を し た場合には、 この c層は、 最外面恤のシ一ラント層と直接ヒ一トシ一ルされ、 ま た、 内容物と直接に接する層ともなる。
従って、 この c層を構成するエチレン一 α -ォレフィン共重合体としては、 液 体紙容器最外面側のシ一ラント層として汎用されているポリエチレンとの間で、 優れたヒートシール強度が得られると共に、 内容物に対して、 樹脂臭'樹脂味や 異臭'異味を発生させ難く、 味覚成分の吸着等も起こし難い、 エチレン一 1ーブ テン共重合体が好ましく、 その中でも、 結晶性の低いエチレン一 1ーブテン共重 合体であることが好ましい。具体的にはエチレン一 1 -ブテン共重合体の密度が 0. 8 8 0 g/c m3以上 0. S O O gZcm3未満であることが好ましい。 さ らには、 エチレン一 1ーブテン共重合体の昇温溶離分別法 (T RE F) によるピ —ク温度 (T p) が 5 5°C以下であること、 エチレン一 1ーブテン共重合体の N M Rによる分子構造解析から連続する 3連子の連鎖分布におけるェチレンーェチ レン一エチレン (E E E) 連鎖の分率が 0. 8 0以下であることが好ましい。 こ のようにエチレン一 1ーブテン共重合体の中でも結晶性が低いものを採用するこ
とで内容物に対して樹脂臭 ·樹脂味や異臭 ·異味を発生させ難く、 味 分の吸 着等も起こし難いものとなる。
また、 上記 c層は、 融点 6 0〜; I 4 0 °Cであることを要する。融点が 6 0 °C未 満であると、 本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムをロール状に巻 いて保管した場合にプロッキングを起したり、 フィルム同士の滑り性を阻害する 等、 取扱いや、 その後の加工に支障を来す。一方、 融点が: 1 4 0。Cを超えると、 この c層と他の素材との間のヒ一トシールが困難になるため、 本発明の液体紙容 器材料を用いて液体紙容器を成形しようとした場合(c層が最外面側のシ一ラン ト層と直接ヒ一トシ一ルされる層となる場合) に 液体紙容顯外面側のシ一ラ ント層と最内面側のシーラント層との間で、 必要とされるヒ一トシール強度が得 られなくなる。
さらに、 この c層は、 厚さ 1〜2 0 μ ιηであることを要する。厚さが l jLt m未 満であると、 本発明の液体紙容器材料を用いて液体紙容器を騰しょうとした場 合に、 やはり、 液体紙容器最外面側のシ一ラント層と最内面側のシ一ラント層 との間で、 必要とされるヒ一トシ一ル強度が得られなくなる。厚さが Ι μπι未満 では、 ヒートシールの際の圧力により c層が破壊されやすくなるためと考えら れる。一方、 厚さが 2 0 μ ηιを超えると、 本発明の液体紙容謝料を用いて液体 紙容器を成形した場合に、 樹脂臭。 樹脂味や異臭'異味の発生、 及び Ζ又は、 果 汁等の味覚成分の最内面シ一ラント層への吸着等が起こる。
本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムは、 少なくとも、 上記 a層 及び c層を両表面層、 上記 b層を中間層として備えることにより、 液体紙容!^ 内面のシ一ラント層として用いた場合に、 内 »のフレ一バや味覚及び風味を変 化させることがほとんどなく、 且つ、 液体紙容器の最外面側のシーラント層を構 成する樹脂として従来から用いられている、 ポリエチレン等の熱可塑性合成樹脂 との間で優れたヒ一トシール強度が得られる、 という効果を発揮する。
すなわち、 本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムを用いて、 少な くとも、 一方の最外層として熱可塑性合成樹脂からなるシ一ラント B層、 編、 及び、 他方の最外層として請求項 1記載の液体紙容器用多層ポリオレフィンフィ ルムからなるシーラント A層が積層されてなり、 且つ、 該シーラント A層におい て、 本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムが、 その a層を内側に、 c層を外側に向けて積層されている本発明の液体紙容器材料を作成した場合に は、 a層の機能により、 この多層ポリオレフインフィルムと、 これが積層される 液体紙容器材料の他の構成素材、 例えば、 他の熱可塑性合成樹脂層、 アルミ箔層 又は紙層等との間で、 優れたドライラミネートおよび/又はサンドィッチラミネ ート接着強度を得ることができる。 また、 かかる液体紙容器材料を用い、 シ一ラ ン卜 A層が液体紙容器最内面、 シ一ラント B層が液体紙容^ ¾外面となるように して液体紙容器を成形しょうとする場合には、 c層の機能により、 液体紙容 内面となるシ一ラント A層と液体紙容器最外面となるシ一ラント B層との間で、 優れたヒ一トシール強度を得ることができる。
一方、 上記液体紙容器においては、 本発明の液体紙容器用多層ポリオレフイン フイノレムのうち、 エチレン系樹脂であるエチレン一α—才レフイン共重合体から なる G層が内容物と直接に接することとなる。液体紙容器において、 内容物と直 接に接すあ層にエチレン系樹脂からなる層を用いた場合、 一般的には、 その内容 物に樹脂臭 ·樹脂味や異臭 ·異味を発生させたり、 味!^分を吸着したりするお それがある。 しかしながら、 本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィルム は、 多層構造を採り、 a層、 b層、 そしてエチレン- α—ォレフィン共重合体か らなる G層が、 この順で積層されることにより、 ヒートシール強度に関する優れ た特性は保持しつつ、 該 G層を厚さ 1〜2 0 Mmと非常に薄くすることができる ので、 内容物に対して悪影響を及ぼすことは殆どなく、 このような問題を起こす 虞はない。
また、 本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィノレムを用いて本発明の液 体紙容器材料を作成する場合には、 この液体紙容器用多層ポリオレフィンフィル ムと液体紙容器材料の他の構成素材とのラミネ一ト力施される。本発明の液体紙 容器用多層ポリオレフインフィルムの一方の表面層をなす a層が、 プロピレン 単独重合体又はプロピレン系共重合体単独の樹脂からなる場合には、 上記ラミネ ―卜の手段としてはドライラミネ一ト法が好ましく、 その際、 ラミネ一ト 強 度を増強するため、 a層にコロナ放電処理を施して ί«性を髙めることが行われ る。本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムは、 他方の表面層をなす c層がエチレン一 α—才レフィン共重合体から構成されているので、 一方の表面 層である a層の接着性がこのように高められているとしても、 ロール状で保管し た場合にプロッキングを生じさせ難い。 これは液体紙容器用多層フィルムを口一 ル状で保管した場合でも、 異なる樹脂同士が直接に接することとなるので、 樹脂 の違いによるァンチブ口ッキング効果によって、 プロッキングが低減されるもの と考えられる。
なお、 本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムの一方の表面層であ る a層を構成する樹脂にエチレン- α—才レフィン共重合体を配合した場合、 上 記ラミネ一卜手段として、 ポリエチレン系樹脂を介したサンドィッチラミネ一ト 法を採用することで強固なラミネ一ト接着強度が得られるので、 a層表面にコロ ナ放電処理を施す必要がない。 従って、 本発明の液体紙容器用多層ポリオレフィ ンフィルムは、 その一方の表面層である a層に、 他方の表面層をなす c層と同種 のエチレン一α—才レフィン共重合体を配合しても、 口一ル状で保管した際のブ ロッキングを生じさせ難いと考えられる。
なお、 本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムのうち b層は、 前記 したように、 a層及び c層を強固に接着すると共に、 c層にわずかながら吸着さ れる味覚成分の、碰をプロックして、 その吸着を最小限に止める機能を果たして
いると考えられる。
本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィルム自体の厚みは、 特に限定さ れないが、 通常、 厚さ 1 5〜6 0 ]Lt mの範囲から 択して使用すればよい。 本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムの S 方法としては、 特に 限定されるものでなく、 の方法が採用できる。例えば、 a層、 b層、 c層用 樹脂をそれぞれ別の押出機から、 複層ダイ又は単層ダイを用いたフィ一ドブロ、j、 ク方式を採用して溶融共押出しした後、 調節可能なロールにより冷却固ィ匕し て連続的に巻き取る方法、 溶融共押出後、 エア一チャンバ一やエア一ナイフによ り空冷固化して連続的に巻き取る方法、 もしくは、 溶融共押出後、 調整可能 な水槽を用いて水冷法により冷却固化して連続的に巻き取る方法、 又は、 インフ レ一ション法を採用し、 空冷法や水冷法により冷却固化しながら連続的に巻き取 る方法が好適に採用できる。冷却固化後、 必要応じてフィルム表面にコロナ放電 処理、 火炎処理等の公知の表面処理を施してもよい。上記したように、 本発明の 液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムは、 液体紙容器材料の他の構成素材、 例えば、 紙、 アルミ箔、 ポリオレフインフィルム、 ポリオレフイン樹脂層上にド ライラミネ一ト法ゃサンドイッチラミネート法により積層することができるが、 この他にも、 上記複層ダイや単層ダイを用いたフィ一ドブロック方式を採用し、 樹脂を溶融共押出ししながら、 これら液体紙容器材料の他の構成素材上に直接押 出ラミネ一トしても何ら問題はない。
次に、 本発明の液体紙容器材料について説明する。
本発明の液体紙容器材料において、 シーラント B層を構成する熱可塑性合成樹 脂としては、 低密度ポリエチレンが好適に使用できる。 しかし、 これに限定され ることなく、 直鎖状低密度ポリエチレン、 離度ポリエチレン、 エチレン一プロ ピレン共重合体、 エチレンーブテン共重合体、 プロピレンーブテン共重合体、 プ ロピレン単独重合体、 プロピレン一エチレンランダム共重合体、 プロピレンーェ チレンブロック共重合体、 プロピレン一エチレンーブテン共重合体、 エチレン一 酢酸ビニル共重合体、 エチレン一アクリル酸共重合体、 エチレンーメタクリル酸 共重合体、 エチレン一メチルァクリレート共重合体、 エチレンーェチルァクリレ ―ト共重合体、 エチレンーメチルメタァクリレート共重合体等の重合体及びこれ らの混合物も好適に使用できる。
シ一ラント B層を構成する熱可塑性合成樹脂として、 シ一ラント A層を構成す る液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムの c層に^fflされる樹脂と同じもの や、 c層とのヒ一トシ一ル適性に優れるものを選択してもよい。 また、 シ一ラン ト B層の厚みは 1 0 ~ 5 0 t mが好ましい。
本発明の液体紙容器材料においては、 ,漏を構成する紙も特に限定されない。 一般的に、 坪量 1 5 0〜4 0 0 g/m2 の針漏と広纖のバージンパルプから 抄造された板紙を、 好適に使用することができる。
本発明の液体紙容器材料は、 少なくとも、 顯、 一方の最外層として熱可塑性 合成樹脂からなるシ一ラント B層、 及び、 他方の最外層として上記液体紙容器用 多層ポリオレフインフィルムからなるシ一ラント A廇が積層されてなり、 且つ、 該シ一ラント A層において、 液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムが、 そ の a層を内側に、 c層を外側に向けて積層されていればよい。 つまり、 一方の 最外層:熱可塑性合成樹脂からなるシーラント B層/…/ …/他方の最外 層:本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムからなるシ一ラント A層
( a層/ b層 層) 、 という積層構造を取る限り、 他のどのような層がどのよ うな順で積層されていても構わない。
ί列えば、 上記液体紙容器材料において、 本発明の液体紙容器用多層ポリオレフ ィンフィルムからなるシ一ラント A層と ygとの間には、 ガスバリア層を設けて も構わない。 このようなガスバリア層は、 公知の素材から構成することができ る。 中でも、 最も代表的なのはアルミ箔である。 アルミ箔から構成される層は、 ガスバリァ層としての機能ばかりではなく、 ¾m断層としての機能も兼ね備え、 内容物の酸化を防止すると共に、 光による劣化をも防止する働きをする。 もっと も、 アルミ箔以外の素材を用いてガスバリア層を構成する場合でも、 別途、 光遮 断層を設けることで、 内容物の光による劣化を防止することができる。 また、 そ もそも、 内容物が光による劣化を受け難いものである場合には、 この光遮断層は 特に必要とされない。 ガスバリア層としてのアルミ箔層の厚みは特に限定されな レ、。通常は、 厚み 7〜1 2 j mのものが ffigに使用される。
また、 本発明の液体紙容器用多層ポリオレフィンフィルムからなるシ一ラント A層と上記ガスバリア層との間には、 紙容器の強度向上を目的とした層を設ける こともできる。
このような層 (以下、 「強度付与層」 ともいう) を構成する素材としては、 例えば、 融点1 3 0〜1 4 5 ¾のポリォレフィン (以下、 「樹脂 A」 という) 7 5〜: L 0 0重量%と、 融点 1 5 4〜: I 6 4°Cのポリオレフイン (以下、 「樹脂 B」 という) 0〜2 5薩%とからなる、 ポリオレフインフィルム I層の少なく とも片面に、 融点 1 5 4〜1 6 4 °Cのポリオレフイン (以下、 「樹旨 C」 とい う) 5 0〜8 0重量%と融点 1 0 5〜1 4 5 °Cのポリオレフイン (以下、 「樹脂 D」 という) 2 0〜5 0重量%とからなり、 二軸配向された配向ポリオレフイン フィルム II層が積層されてなる、 面配向指数が 0. 6以下の Π由延伸積層ポリオ レフインフィルムを例示することができる。 この二軸延伸積層ポリオレフインフ
ィルムは、 これを積層した液体紙容器材料から ^^される液体紙容器の^ 等を大きく向上させ、 しかも、 スト口一突き刺し性にも優れるという、 液体紙容 器材料の強度付与層を構成する素材として、 非常に有利な特性を有している。 か かる強度付与層としての二軸延伸積層ポリオレフインフィルム層の厚みは、 1 0 〜8 0 / mの範囲にあることが好ましい。
なお、 上記二軸延伸積層ポリオレフインフィルムにおいて、 樹脂 Aとしては、 プロピレン以外の α—才レフインに基づく単量体単位が 2 . 5重量%以上 1 0 重量%未満のプロピレン一 α—才レフィン共重合体、 またはこれら重合体の混合 物が挙げられる。上記の α—才レフインとしては、 例えば、 エチレン、 1一ブテ ン、 1一ペンテン、 1一へキセン、 1一へ: テン、 1ーォクテン、 1—ノネン、 1ーデセン、 4ーメチルー 1一ペンテン等を挙げることができる。 また、 上記 共重合体は、 ランダム重合体、 プロ、ジク重合体、 グラフト重合体のいずれでもよ レ、。 その中でも、 プロピレン一エチレンランダム共重合体、 プロピレンーェチレ ンブロヅク共重合体、 プロピレン一エチレン一ブテン共重合体が好ましい。 樹脂 Βとしては、 プロピレン単独重合体、 またはプロピレン以外の α—才レフ ィンに基づく単量体単位が 3重量%未満のプロピレン一 α—ォレフィン共重合 体、 またはこれら重合体の混合物が挙げられる。 上記の α—ォレフインとして は、 ί列えば'、 エチレン、 1ーブテン、 1一ペンテン、 1一へキセン、 1一へプテ ン、 1ーォクテン、 1一ノネン、 1ーデセン、 4ーメチノレー 1一ペンテン等を挙 げることができる。 その中でも、 プロピレン ¾鍾合体、 またはエチレンに基づ く単量体単位が 1重量%以下のプロピレン一ェチレ、ノランダム共重合体が好まし い。
樹脂 Cとしては、 プロピレン単独重合体、 またはプロピレン の α—ォレフ ィンに基づく単量体単位が 3重量%未満のプロピレン一 α—才レフイン共重合 体、 またはこれら重合体の混合物が挙げられる。 上記の α—才レフインとして
は、 例えば、 エチレン、 1ーブテン、 1一ペンテン、 1一へキセン、 1一へプテ ン、 1ーォクテン、 1一ノネン、 1ーデセン、 4—メチノレー 1—ペンテン等を挙 げることができる。 その中でも、 プロピレン 合体、 またはエチレンに基づ く単量体単位が 1重量%以下のプロピレン一エチレンランダム共重合体が好まし い。
樹脂 Dとしては、 プロピレン以外の α -ォレフィンに基づく単量脚位が 3重 量%以上 3 0重量%未満のプロピレン— α—才レフイン共重合体、 またはこれら 重合体の混合物が挙げられる。上記の α 才レフインとしては、 例えば、 ェチレ ン、 1ーブテン、 1一ペンテン、 1一へキセン、 1—ヘプテン、 1ーォクテン、 1一ノネン、 1ーデセン、 4ーメチルー 1一ペンテン等を挙げることができる。 また、 上記共重合体は、 ランダム重合体、 ブロック重合体、 グラフト重合体のい ずれでもよい。 その中でも、 プロピレン一エチレンーブテン共重合体、 エチレン 一プロピレン共重合体、 エチレンーブテン共重合体、 プロピレンーブテン共重合 体を混合することが好ましい。
上記二軸延伸積層ポリオレフインフィルムは、 以下に示す方法により、 腿に することができる。 まず、 少なくとも二層 の複層ダイを し、 ポリオ レフィンフィルム I層用樹脂からなる層の片面又は兩面に、 ポリオレフインフィ ルム II層用樹脂からなる層が積層されたシートを得、 このシートに対して、 MD 方向 (フィルムの長手方向) に一軸延伸を行った後、 T D方向 (フィルムの辭 方向と直交する方向) に二軸延伸を行なう。 この時、 二軸延伸するテン夕一内 で、 ポリオレフインフィルム I層用樹脂を構成する樹脂 A及び樹脂 Bのうち、 樹 脂 Aをテン夕一熱処理により溶融させて、 ポリオレフインフィルム I層を実質的 に無配向または、 若干配向のある状態とする。
一方、 このとき、 ポリオレフインフィルム II層用樹脂を構成する樹脂 C及び樹脂 Dのうち、 樹脂 Dは配向緩和および一部溶融されるものの、 樹脂 Cは配向が残る ため、 結果として、 ポリオレフインフィルム II層の配向は残り、 ポリオレフイン フィルム I層の片面又は両面に、 二軸配向された配向ポリオレフインフィルム II 層が積層された、 二軸延伸積層ポリオレフインフィルムが得られる。 この場合に おいて、 延伸倍率は特に制限されないが、 一般的には、 MDに 4〜8倍、 TDに 6〜13倍 範囲から選択することができる。
なお、 面配向指数とは、 X線回折法によって求められるポリプロピレン結晶 010面の積層フィルム面に平行な面への面配向の程度を表す指標である。詳し くは、 上記二軸延伸積層ポリオレフインフィルムをフィルム面に垂直な軸を中心 に高速で回転させながら、 フィルム面に垂直な方向より X線を入射させて回折 強度を側定し、 得られた X線回折強度曲線を非品質ピークと結晶質ピークと各 結晶質ピークにピーク分離を行い、 ポリプロピレン結晶(α晶) から 111反射 (20 = 21. 4° ) と 040反射 (20 = 17. 1。 ) のピーク の比より 下記式 (1) で求められる。
面配向指数 P010 = 1 og {1. 508Χ I (111 )ノ1 (040 ) } (1) ただし、
I (111) : 111反射ピーク強度 (counts)
I (040) : 040反射ピーク強度 (counts)
ここで式 (1) の係数 1. 508は、 Z. Mencik (Z. MenCik、 Journal of M acromoleculer Science Physics B6、101 (1972) ) より、 ポリプロピレン結晶 が完全にランダムに配向している場合の I (040) と 1 (111) の強度比 1 (040) /I (111) =116. 9/77. 5=1. 508 (I (111) / 1 (040) の値の 逆数) である。 例えば、 測定した試料のポリプロピレン結晶 010面が、 フィ ルム面に対し完全にランダムに配向しているならば、 [P010 ] の値は 0とな
り、 ポリプロピレン結晶 0 1 0面がフィルム面に対して平行配向するほどに [P010 ] の値は大きくなり、 逆に該 0 1 0面がフィルム面に垂直に配向すれば [P010 ] は、 負の値となる。
また、 本発明の液体紙容器材料においては、 上言&漏とシ一ラント B層との間 に印刷層を設けることができる。 印刷層は、 この液体紙容器材料から成形された 液体紙容器に充填される内容物の商品価値をアピールするためのデザィンゃ、 そ の内容物の品名、 原材料、 量、 その他法定のマーク等印刷により表示する層であ る。 この印刷層は、 紙層に直接印刷を施すことで設けてもよいが、 ,漏に熱可塑 性合成樹脂からなる層を積層し、 この熱可塑性合成樹脂層に印刷を施して設ける 方が、 簡単に版深の浅い印刷を施すことが可能となって、 グラビア印刷等の極 めて緻密な印刷が施せることから、 ED刷の ¾えが良好なものとなるので好まし い。 もっとも、 印刷方法については特に限定されず、 上記したグラビア印刷の 他、 凸版印刷、 オフセット印刷等を行うこともできる。
上記の場合において、 紙層に積層する熱可塑性合成樹脂からなる層の厚みは、 5〜3 0 μ ιηが好ましい。 熱可塑性合成樹脂としては、 低密度ポリエチレン、 直鎖状低密度ポリエチレン、 高密度ポリエチレン、 エチレン—プロピレン共重合 体、 エチレンーブテン共重合体、 プロピレン一ブテン共重合体、 プロピレン単独 重合体、 プロピレン一エチレンランダム共重合体、 プロピレン一エチレンプロッ ク共重合体、 プロピレン-エチレン一ブテン共重合体、 ェチレン—酢酸ビニル共 重合体、 エチレン一アクリル酸共重合体、 エチレンーメタクリル酸共重合体、 エチレンーメチルァクリレート共重合体、 エチレン一ェチルァクリレート共重合 体、 エチレンーメチルメタァクリレ一ト共重合体等の重合体およびこれらの混合 物が挙げられる。
さらに、 本発明の液体紙容器材料においては、 m±説明した以外にも、 纏に 応じ、 その各層及び/又は他の層を強固に鶴するため、 その層間に、 例えば、
低密度ポリェチレン、 直鎖状低密度ポリェチレン又はこれらの変性物等の鶴性 ポリオレフィン樹脂や 2液硬化型エステル系»剤等からなる »層を設けるこ ともできる。
本発明の液体紙容器材料を構成する全ての層には、 必要に応じて、 帯電防止 剤、 ブロッキング防止剤、 滑剤、 酸化防 ¾IJ、 塩素補足剤、 結晶嫌 U等の各種添 加剤を配合することができる。 ただし、 上記液体紙容器用多層ポリオレフインフ イルムの c層は、 本発明の液体紙容器材料から液体紙容器を作成した場合に、 液 体紙容器内容物と直接に接する層となるため、 内諭に悪影響を与えるおそれの ある添加剤は、 この層には添加しないか、 添加したとしても 少量とすること が望ましい。 もっとも、 この多層ポリオレフインフィルムにおいては、 c層に添 加剤が添加できない場合でも、 代わりに他の層、 例えば a層にその添カロ剤を添加 することで、 必要な性能を獲得し、 維持し、 又は向上させる.ことができる。 え ば、 本発明の液体紙容器用多層ポリオレフィンフィルムを口—ル状とする場合 に、 巻き取り時のシヮの発生を防ぐ目的で、 a層表面と c層表面間に な滑り 性を与えるため、 滑剤を使用することができるが、 このとき滑剤は、 主として a 層に添加し、 その添加量を調節することで、 c層への滑剤の添加量は、 ごく少量 又は無添加でも、 その目的を達成することができる。
本発明の液体紙容器材料は、 いかなる方法で得てもよい。 例えば、 一方の最外 層側から他方の最外層側にかけて、 熱可塑性合成樹脂からなるシーラント B層、 印刷層、 熱可塑性合成樹脂層、 紙層、 バリア層としてアルミ箔層、 強度付与層と して前記した二軸延伸積層ポリオレフインフィルム、 及び、 シ一ラント A層とし て本発明の多層ポリオレフインフィルム (a層/ b層 Zc層) がこの順に積層さ れた液体紙容器材料は、 次のようにして得ることができる。
まず、 前 BZ¾延伸積層ポリオレフインフィルムの一方の面に »剤を塗 し た後、 予め成形加工しておいた本発明の液体紙容器用多層ポリオレフインフィル
ムを、 その a層が該ニ軸延伸積層ポリオレフィンフィルムの接着剤面に隣接する ように、 ドライラミネート法により積層する。 または、 前言 も延伸積層ポリオ レフインフィルムの一方の面に、 予め成形加工しておいた本発明の液体紙容器用 多層ポリオレフインフィルムを、 その a層と該 13由延伸積層ポリオレフインフィ ルムとが隣接するように、 ポリエチレン系樹脂を介して、 サンドィ、クチラミネ一 卜法により積層する。 あるいはこのとき、 前 も延伸積層ポリオレフインフィ ルムの一方の面にアンカ一コート剤を塗布後、 複層ダイを用いて、 本発明の液体 紙容器用多層ポリオレフインフィルムの a層、 b層及び c層を構成する樹脂を、 a層が該ニ軸延伸積層ポリオレフインフィルムのアンカ一コ一ト面に隣接するよ うに、 溶融押出機より共押出しすることで積層してもよい。 こうして、 本発明の 液体紙容器用多層ポリオレフインフィルムと前言 HZ1軸延伸積層ポリオレフィンフ イルムとを積層した後、 その二軸延伸積層ポリオレフインフィルムの他方の面に アルミ箔層を積層して積層物 1を得る。
一方、 紙層に熱可塑性合成樹脂層を積層し、 この熱可塑性合成樹脂層に印刷を 施して印刷物 1を得る。 この時、 必要に応じ、 スト口一突き刺し口や内糊の注 出口として、 E卩刷物 1に丸く穴あけ加工を施しても良い。次いで、 E卩刷物 1の紙 層側と上記積層物 1のアルミ箔層側とを、 鶴性ポリオレフイン樹脂を介してサ ンドイツ ラミネ一シヨンにより積層し、 更に、 その印刷層側に、 シ一ラント B層を構成する熱可塑性合成樹脂を押出しラミネ一卜すれば誠である。 もつと も、 これはあくまでも一例に過ぎない。本発明においては、 結果的に、 目的とす る液体紙容器材料を得ることができるのであれば、 この他、 どのような雄を用 いて、 これを得てもよい。
最後に、 本発明の液体紙容器について説明する。
本発明の液体紙容器材料は、 どのようなタイプの液体紙容器の材料としても用 いることができる。例えば、 この液体紙容 料を、 ァセブティック包装をされ
て得られるァセプティックタイプの液体紙容器の成形に使用する場合には、 上記 のようにして得られた、 帯状に連続した状態の液体紙器材料にクリ一サ一にて折 目線を付し、 この折目線付き液体紙容器材料をァセブティック充觀、 例えば、 四国化工機製 ϋ P - F U J I充填機等を用いて、 連続的に過酸化水素水で殺菌 し、 過酸化水素水殺菌後に無菌チャンバ一内で長手方向に縦シールを施してチュ ーブ状に成形し、 チューブ状に成形された液体紙容器材料に被充填物(内灘) を充填し、 チューブ状液体紙容器材料の横方向に所定の間隔毎に横線シールを施 し、 かつ横線シ一ル部に沿って液体紙容器材料を切断して、 折目に沿って折畳ん で最終形状に成形して、 液体紙容器を得る。液体紙容器の形状は特に限定されな い。例えば、 上記しだァセブティックタイプの液体紙容器にしても、 上記充填機 にて成形できる範囲であれば、 レンガ型に限らず、 多角柱状や非 ¾ ^型としても よく、 その上部及び下部の形状も変形させてもよい。 また、 得られた液体紙容器 には、 必要に応じて、 適当な位置にストロー穴や開封口を設けたり、 □栓ゃプノレ タブ、 切れ目等を付してもよい。 さらにスト口一を付してもよい。 実施例
以下に、 本発明を具体的に説明するために実施例を挙げるが、 本発明はこれら の実施例に限定されるものではない。 なお、 以下の実施例及び比較例におけるフ イルムの物性の評価は下記の測定方法でおこなった。
実施例及び比較例で用いた二軸延伸積層ポリオレフィンフィルムの物性は、 製 造後 4 0 °Cで 2日間養生した後、 各測定寸法にサンプリングして^^ 2 3°C¾ 5 0 % R Hで 2 4時間状態調節し、 該同条件下で測定した。
各ラミネ一トェ程により中間品として得られた積層体は、 ラミネ一ト後 4 0 °C で 3日間養生した後、 温度2 3 湿度5 0 % 11 ^1で2 4時間状態調節し、 該同条 件下で測定した。
( 1 )厚み;
機械的厚み計(株式会社ミツトヨ製マイクロメータ一 OMV— 25DM) にて 厚みを測定した。
( 2 )樹脂の融点;
示差走査熱量計 (セィコ一電子工業株式会社製 D SC6200R) を用いて、 樹 脂及びフィルムを 235。Cで溶融し 10分間保持した後、 降温 Mgl 0°CZ分で 30°Cまで降温し、 続いて昇温速度 10oCZ分で 235°Cまで したときの融 点を測定した。
( 3 )共重合誠および E E E連鎖の分率;
核磁気共鳴分光装置 (日本電子株式会社製 J NM— GSX— 270) を用い て、 オルトジクロルベンゼン /"重ベンゼン (容量 90Z10) を溶媒として、
120°Cで測定した13 C— NMRスぺクトルから算出した。 スぺクトル中の各 ピークの帰属と共重合組成および EE E連鎖の分率の算出方法は、 J. C. Randal 1りの力法 (nric T. Hsieh and James C. Randall Macromolecules 1982, 15.365) に従った。 エチレン一 1-ブテン共重合体の E E E連鎖の分率 は、 連続する 3連子、 EEE、 BEE, BEB、 EBE、 BBE, BBB、
(エチレン (E)、 1ーブテン (B) ) の 6種全体に対する EE E連鎖の分率で あり、 エチレンユニットが連続した構造の割合を表す。一般にエチレン一 1ーブ テン共重合体の結晶化度は E E E連鎖の分率が多いほど高くなる傾向にある。
(4)面配向指数;
日本電子社製の X線回折装置 J DX-3500を用いて、 次の条件にて測定し た。
ターゲヅト:銅 (Cu— Κα線)
管電圧一管電流: 40kV-400mA
X線入射法:垂直ビーム透過法
単色匕:グラフアイトモノクロメータ一
発散スリツト: 0. 2mm
受光スリツト: 0. 4mm
検出器:シンチレ一シヨンカウンタ一測定
角度範囲: 9. 0° 〜31. 0°
ステップ角度: 0. 04°
計数時間: 3. 0秒
試料回転数: 120rpm
この場合、 供試フィルムを 2 Ommx 2 Ommに切り出し、 これを数十 t¾Sね て厚さ約 3mmとし、 広角ゴニオメ一タ一に取り付けた透過法回転試料台に装着 して測定した。 ピーク分離は回折角 (2Θ) 9°〜31。 の範囲で空気散舌し等に よるバックグラウンドを除いた後、 ガウス関数と口一レンツ関数をもちいた一般 的なピーク分離法によつて非晶質ピ一クと各結品質ピークに分離した。
面配向指数は、 前述した方法で 040反射と 111反射のピーク強度の比よ り、 下記式 (1) を用いて算出した。
面配向指数 P010 =1 og {1. 508X1 (111 ) /1 (040 ) } (1) ただし、
I (111 ) : 111反射ピーク強度 (counts)
I (040 ) : 040反射ピーク強度 (counts)
(5) メルトマスフローレイト ;
J I S— K7210に準じてメルトマスフローレイト (以下、 MFRと略 す。 ) を測定した。 尚、 プロピレン単独重合体、 プロピレン系共重合体、 ェチレ ンー 1ーブテン共重合体の MF Rは 23 (TCにて測定した。 またエチレン一 1一 へキセン共重合体、 低密度ポリエチレンフィルム (AJ— 5)の MFRは 190 °Cにて測定した。
(6)スト口一突き刺し性;
プラスチヅクスト口一を使用し、 実施例及び比較例で得られたプリック型液体 紙容器のスト口一穴に、 実際に評価者 10名が手で突き刺したときのスト口一突 き刺し性を下記の 3段階で評価した。
〇· · '簡単に突き刺せる。
△· · '抵抗感があるが突き刺せる。
X· · '突き刺せない。 またはブリック型液体紙容器が変形する。
(7) ラミネート接着強度;
ラミネ一卜を施した積層体から、 MD方向が長手方向になるように、 それぞれ 幅 15mm長さ 15 Ommの試料を切り出し、 ラミネート 強度を測定しょう とする界面を MD方向に長さ 50 mm剥離した後、 引張試験機 (島津製作所製 AG500) を用いて 90° 剥離にて引張速度 20 mm/分で剥離試験を行い、 ラミネート接着強度を測定した。
(8)濡れ指数;
J I S-Z 1712に準じて測定した。
( 9 )液体紙容器の座屈強度;
実施例及び比較例で得られたブリック型液体紙容器をスト口グラフ試験機 ( (株) 窠洋精機社製 M2型) に、 スト口一孔を設けた上面が上、 その反対側 の底面が下になるように縦置き (図 1記載の状態) にセットして、 ロードセル 1. 96kN、 圧縮速度 200 mm/分の条件で強度試験を行い、 最初のピーク 値を座屈強度 (N) とした。
(10)樹脂臭;
実施例及び比較例で得られたプリヅク型液体紙容器を加温器で 60°Cに保温し て、 5日経過後、 10日経過後にそれぞれ評価者 10名で官能評価を行い、 樹脂 臭について下記の 5段階にて評価した。
1 - · • ·樹脂臭をほとんど感じない
2 · · • '樹脂臭をわずかに感じる。
3 · · • '樹脂臭を感じる。
4 · · • ·樹脂臭を強く感じる。
5 · · • ·樹脂臭を非常に強く感じる
(11)結晶性;
昇温溶簡隹分別法 (TREF) によるピーク温度 (Tp) をセンシュ一科学社 製の自動 T R E F装置 S SC-7300ATREFを用いて下記の条件で測定 した。
溶媒:オルトジクロルベンゼン
流速: lmlZ分
昇温速度: 40°C/h
検出器:赤外検出器
測定波数: 3. 41μιη
カラム:内径 4. 6mmX 15 Omm
充填剤:クロモソルブ P
濃度: 5mg/m 1
注入量: 1 OOml
この場合、 カラム内に試料溶液を 145°Cで導入した後、 40°C/hの速度で 10°Cまで徐冷して試料ポリマ一を充填剤表面に吸着させた後、 カラム温度を上 記条件で昇温することにより、 各温度で析出してき ポリマ一濃度を赤外検出器 で測定し、 析出量が最大の時のピーク温度を TREF (°C) とした。 このと き、 結晶性が高い場合は TREF温度が高く、 逆に結晶性が低い場合は TREF 温度が低くなる。
(12)密度;
ASTM、 Dl 505に準じて 1】定した。 実施例 1
まず、 強度付与層として用いる二軸延伸積層ポリオレフィンフィルムを以下の ようにして作成し。
ポリオレフインフィルム I層を構成する樹脂 Aとして、 プロピレンーェチレン ランダム共重合体 (エチレンに基づく単量体単位 4. 6重量%、 融点 135°C、 MFR2. 1 g/10分) を 95重量%、 ポリオレフインフィルム I層を構成す る樹脂 Bとして、 プロピレン一エチレンランダム共重合体(エチレンに基づく単 量体単位 0. 4重量%、 融点 156°C、 MFR2. 3 g/10分) を 5龍%と して、 樹脂 Aと樹脂 Bを混合して、 ポリオレフインフィルム I層の樹脂を作成し た。
二軸配向された配向ポリオレフィンフィルム II層を構成する樹脂 Cとして、 プ ロピレン一エチレンランダム共重合体 (エチレンに基づく単 ¾ί 位 0. 4重量 %、 融点 156。C、 MFR2. 3g/l 0分) を 60重量%、 二軸配向された配 向ポリオレフィンフィルム II層を構成する樹脂 Dとして、 プロピレン一エチレン —1ーブテン三元共重合体 (エチレンに基づく単量体単位 6. 2重量%、 1一 ブテンに基づく単量体単位 5. 1重量%、 融点 130°C、 MFR5. Og/10 分) を 40重量%として、 樹脂 Cと樹脂 Dを混合して、 二軸配向された配向ポリ ォレフィンフィルム II層の樹脂を作成した。
ポリオレフインフィルム I層の樹脂の両面に二軸配向された配向ポリオレフィ ンフィルム II層の樹脂が積層されるように漏ダイを用いて細出し、 未延伸シ —卜を得た。
該シートを MD方向に 5. 8倍延伸した後、 さらに TD方向に 10倍に延伸
し、 テンター熱処理温度 167。Cで 15秒間熱処理した後、 両面にコロナ処理を 施し、 ポリオレフインフィルム I層の厚みが 15 //m、 両面に積層されたニ軸延 伸された配向ポリオレフインフィルム Π層の厚みが各 2. 5 Mm, 面配向指数が 一 0. 361である 20μ mの二軸延伸積層ポリオレフインフィルムを得た。 な お、 この二軸延伸積層ポリオレフインフィルムの濡れ指数は、 両面共に 41 mN Zmであった。
次いで、 本発明の液体紙容器材料を以下のようにして作成した。
シーラント A層として、 3層共押出しにより得た、 a)プロピレン一エチレン 一 1ーブテン三元共重合体 (ェチレンに基づく単量体単体 2. 3重量%、 1一 ブテンに基づく単量体単位 1. 3重量%、 融点 137°C、 MFR7. Og/10 分) からなる厚みが 6 Mmの層、 b) プロピレン一エチレンランダム共重合体 (エチレンに基づく単量体単体 3. 6重量%、 融点 146。C、 MFR7. 0 g/ 10分) 70重量%、 及び、 エチレン一 1ーブテン共重合体(1 -ブテンに基づ く単量体単位 15重量%、 融点 69°C、 MFR6. 7g/l 0分) 30£*%を 混合した樹脂からなる厚みが 20 j mの層、 並びに。)エチレン一 1ーブテン共 重合体 ( 1一ブテンに基づく単量体単位 15 mm%. 融点 69 °C、 MFR6. 7 gZlO分、 TREF温度 45. 1で、 密度0. 885 g/cm3 、 ΈΕΕ連鎖 の分率 0. 67) からなる厚みが 4 /zmの層が、 aZbZcの順に積層された総 厚み 30 μιηの 3層無延伸ポリオレフインフィルムを用い、 該 3層無延伸ポリオ レフインフィルムの a層表面にコロナ放電処理を施し、 そのコロナ放電処理面 を、 上記二軸延伸積層ポリオレフインフィルムの片窗に、 2液硬ィ醒エステル系 接着剤を用いて、 乾燥温度 80°Cでドライラミネート法により積層して、 厚み 52 μπιの複層フィルムを得た。 この複層フィルムの二軸延伸積層ポリオレフィ ンフィルム側の濡れ指数は、 39 mN/mであった。
次いで、 厚み 7 t mのアルミ箔を■層フィルムの Π由延伸積層ポリオレフィ
ンフィルム側に、 同じく 2液硬化型エステル系鶴剤を用いて乾 j ¾8 0 で ドライラミネ一卜を行い、 3層無延伸ポリオレフインフィルム、 :1|由延伸積層ポ リオレフインフィルム、 アルミ范の順に積層されている 3層構成の厚み 6 1 m の積層物 1を得た。積層物 1を 3日間養生し、 各層間のラミネート強度を測定し た。 3日間養生した後の積層物 1の、 3層無延伸ポリオレフインフィルムと Z¾ 延伸積層ポリオレフインフィルムの層間のラミネート接着強度は、 4. 6 1 N/ 1 5 mmであった。一方、 アルミ箔とニ軸延伸積層ポリオレフインフィルムの層 間のラミネート接着強度は、 3. 3 9 NZ 1 5 mmであった。
一方、 坪量 2 0 0 g/m2 の板紙に、 低密度ポリエチレンを溶 »出しラミネ ―トして厚み 1 5 mの低密度ポリェチレン層を設け、 さらに、 該低密度ポリェ チレン層上に印刷を施し印刷物 1を得た。
次に、 印刷物 1に丸く穴あけ加工を施してストロー突き刺し口部を形成し、 さ らに印刷物 1の板紙側と上記積曆物 1のアルミ箔側とを、 低密度ポリェチレン を介してサンドイツチラミネ一シヨンにより積層して、 印刷層、 低密度ポリェチ レン層、 紙層、 低密度ポリエチレン層、 アルミ箔層、 延伸積層ポリオレフィ ンフィルム、 3層無延伸ポリオレフインフィルムの順に積層された積層物 2を 得た。 さらに、 積層物 2の印刷層上に、 シ一ラント層として低密度ボリエチレン を押出しラミネ一卜により積層して、 最外層側から低密度ポリエチレン層 (厚 み 1 5 μ πι) 、 印刷層、 低密度ポリエチレン層 (厚み 1 5 m) 、 紙層 (坪量 2 0 0 gZm2 の板紙) 、 低密度ポリエチレン層 (厚み 3 0 m) 、 アルミ箔層 (厚み 7 m) 、 二軸延伸積層ポリオレフインフィルム (厚み 2 0 m) 、 3層 無延伸ポリオレフインフィルム (厚み 3 0 ) m) の順に積層された液体紙容器材 料を得た。
上記二軸延伸積層ポリオレフインフィルム及び 3層無延伸ポリオレフインフィ ルム以外の、 この時使用した材料は次の通りである。
低密度ポリエチレンは、 何れも三井化学株式会社製のミラソン 16 P、 板紙 は、 針葉樹と広葉樹のパージンノ\°ルプから ¾½tされた坪量が 200g/m2 の板 紙、 アルミ箔は、 J IS規格標準品 1N 30を用いた。
得られた液体紙容器材料を所定の幅の帯状にスリットした後、 四国 ik 機 会社製 U P-FUJI-MA80機でァセプティック包装を行い、 内諭に官能 評価水として活性炭濾過水を入れた、 内容量 250 m 1のプリクク型液体紙容器 を得た。
得られたプリ、クク型液体紙容器について、 繊強度の測定、 ストロー突き刺し 性及び樹脂臭の評価を行い、 結果を表 1に示した。
<比較例 1>
液体紙容器材'料を以下のようにして作成した。
厚み 20 jLtmの低密度ポリエチレンフィルム (LDPE、 融点 106°C、 MFR7. 5 g/ 10分、 TREF温度 72. 5 、 密度 0. 917 cm3 ) を、 実施例 1にて作成した二軸延伸積層ポリオレフインフィルムの片面 に、 2液硬化型エステル系接着剤を用いて、 乾 ii 80Cでドライラミネ一卜 法により積層して、 厚み 42 μιηの複層フィルムを得た。 この複層フィルムの二 軸延伸積層ポリオレフインフィルム側の濡れ指数は、 40mNZmであった。 次いで、 厚み 7 jLtmのアルミ箔を該複層フィルムの ¾延伸積層ポリオレフィ ンフィルム側に、 同じく 2液硬化型エステル系鶴剤を用いて乾^ S¾80でで ドライラミネートを い、 低密度ポリエチレンフィルム、 二軸延伸積層ポリオレ フィンフィルム、 アルミ箔の順に積層されている 3層構成の厚み 50 Mmの積層 物 1を得た。 積層物 1を 3日間養生し、 各層間のラミネート強度を測定した。積 層物 1の低密度ポリエチレンフィルムと 延伸積層ポリオレフインフィルムの 層間のラミネート強度は、 4. 88 N/15 mmであった。一方、 アルミ箔とニ
軸延伸積曆ポリオレフインフィルムの層間のラミネート強度は、 3. 5 1 NZ 1 5 mmであつ 7こ。
一方、 坪量 2 0 0 gZm2 の板紙に、 低密度ポリエチレンを溶!!卿出しラミネ 一卜して厚み 1 5 / mの低密度ポリエチレン曆を設け、 さらに、 該低密度ポリエ チレン層上に印刷を施し印刷物 1を得た。
次に、 印刷物 1に丸く穴あけ加工を施してスト口一突き刺し口部を形成し、 さ らに印刷物 1の板紙側と上記積層物 1のアルミ箔側とを、 低密度ポリエチレンを 介してサンドイツチラミネ一シヨンにより積層して、 E卩刷層、 低密度ポリエチレ ン層、 紙層、 低密度ポリエチレン層、 ァノレミ箔層、 由延伸ポリオレフインフィ ルム、 低密度ポリエチレンフィルムの順に積層された積層物 2を得た。 さらに、 積層物 2の印刷層上に低密度ポリェチレンを押出しラミネートにより積層して、 最外層側から、 低密度ポリエチレン層 (厚み 1 5 μπι) 、 印刷層、 低密度ポリエ チレン層 (厚み 1 5 μπι) 、 紙層 (坪量 2 0 0 g/m2 の f反紙) 、 低密度ポリエ チレン層 (厚み 3 0 )Lt m) 、 アルミ箔層 (厚み 7 μπι) 、 二軸延伸ポリオレフィ ンフィルム (厚み 2 0 jLtm) 、 低密度ポリエチレンフィルム (厚み 2 0 μπι) の 順に積層された液体紙容器材料を得た。
上記二軸延伸積層ポリオレフインフィルム以外の、 この,用した材料は次の 通りである。
低密度ポリエチレンは、 何れも三井化学株式会社製のミラソン 1 6 Ρ、 低密度 ポリエチレンフィルムは、 タヤポリ株式会社製 AJ— 5、 板紙は、 針葉樹と広葉 樹のバージンパルプから抄造された坪量が 2 0 0 g/m2の板紙、 アルミ箔は、 J I S規格標準品 1 N 3 0を用いた。
得られた液体紙容器材料を所定の幅の帯状にスリットした後、 四 Wb 機株式 会社製 U P— F U J I一 MA 8 0機でァセプティ、ジク包装を行い、 内 に官育 評価水として活性炭濾過水を入れた、 内容量 2 5 0 m 1のプリック型液体紙容器
を得た。得られたプリック型液体紙容器について、 廳強度の測定、 スト口一突 き刺し性及び樹脂臭の評価を行い、 結果を表 1に示した。
<比較例 2>
厚さ 40 jLtmの低密度ポリエチレンフィルム (LDPE、 融点 106。C、 MF R7. 5 / 10分、 TREF温度72. 5 密度 0. 917g/cm3 ) に 片面コロナ処理を施して、 その濡れ指数を 38mNZmとし、 該コロナ処理面側 に、 2液硬化型エステル系接着剤を用いて乾 «¾75°Cでドライラミネートを 行い、 7 μπιのアルミ箔を積層して、 低密度ポリエチレンフィルム、 アルミ箔の 順に積層されている 2層構成の厚み 49 mの積層物 1を得た。積層物 1を 3日 間養生し、 アルミ箔と低密度ポリエチレンフィルムの層間のラミネート 強度 を測定した。 このとき、 アルミ箔と低密度ポリエチレンフィルムの層間のラミネ ート接着強度は、 2. 54 N/15 mmであった。
一方、 坪量 200g/m2 のネ反紙に、 低密度ポリエチレンを溶 出しラミネ —卜して厚み 15 mの低密度ポリエチレン層を設け、 さらに、 該低密度ポリェ チレン層上に印刷を施し印刷物 1を得た。
次に、 印刷物 1に丸く穴あけ加工を施してストロー突き刺し口部を形成し、 さ らに印刷物 1の板紙側と上記積層物 1のアルミ箔側とを、 低密度ポリエチレンを 介してサンドイツチラミネ一シヨンにより積層して、 印刷層、 低密度ポリエチレ ン層、 紙層、 低密度ポリエチレン層、 ァノレミ箔層、 低密度ポリエチレンフィルム の順に積層された積層物 2を得た。
さらに、 積層物 2の印刷層上に低密度ポリエチレンを押出しラミネートにより 積層して、 最外層側から、 低密度ポリエチレン層 (厚み 15μπι)、 印刷層、 低 密度ポリエチレン層 (厚み 15μπι)、 紙層(坪量 200g/m2 の板紙) 、 低 密度ポリエチレン層 (厚み 30/zm)、 アルミ箔層 (厚み 7jLim) 、 低密度ポリ
エチレンフィルム (厚み 40μιη) の順に積層された液体紙容器材料を得た。 この時使用した材料は次の通りである。
低密度ポリエチレンは、 何れも三井化学株式会社製のミラソン 16 Ρ、 低密度 ポリエチレンフィルムはタマポリ株式会社製 AJ— 5、 板紙は、 針葉樹と広葉 樹のバ一ジンパルプから抄造された坪量が 200 gZm 2 の板紙、 アルミ箔は J I S規格標準品 1 N 30である。
得られた液体紙容器材料を所定の幅の帯状にスリットした後、 四園 b 機株式 会社製 UP- FU J I— MA 80機でァセプティヅク包装を行ない、 内^ lに官 能評価水として活性炭濾過水を入れた、 内容量 250 m 1のプリック型液体紙容 器を得た。得られたブリック型液体紙容器について、 座屈強度の測定、 ストロー 突き刺し性及び樹脂臭の評価を行ない、 結果を表 1に示した。 ぐ実施例 2 >
本発明の液体紙容器材料を以下のようにして作成した。
シ一ラント A層として、 3層共押出しにより、 a) プロピレン一エチレンラン ダム共重合体(エチレンに基づく単量体単位 3. 6重量%、 融点 146°C、 MF R7. Og/10分) 50重量%及び、 エチレン一 1ーフ、テン共重合体(1ーブ テンに基つ 単量体単位 17重量%、 融点 63。C、 MFR4. 9g/l 0分) 50重量%を混合した樹脂からなる厚み 6 j mの層、 b) プロピレン一エチレン ランダム共重合体 (エチレンに基づく単量体単位 3. 6Μ*%, 融点 146°C、 MFR7. 0 g/10分) Ί 0重量%及び、 エチレン一 1ーブテン共重合体 ( 1 ーブテンに基づく単量体単位 17重量%、 融点 63。C、 MFR4. 9 g/l 0 分) 30重量%を混合した樹脂からなる厚み 20 //mの層、 並びに。)エチレン 一 1ーブテン共重合体 (1ーブテンに基づく単量体単位 17重量%、 融点 63 。C、 MFR4. 9 g/10分、 TREF温度 36. 1で、 密度 0. 885gZ
cm3 、 EEE連鎖の分率 0. 67) からなる厚み 4 μπιの層が、 a/b/G の順に積層された総厚み 30 ^ mの 3層無延伸ポリオレフインフィルムを作成 した。
一方、 00 g/m2 の板紙に、 低密度ポリエチレンを溶 出しラミネ ―卜して厚み 15 mの低密度ポリェチレン層を設け、 さらに、 該低密度ポリェ チレン層上に印刷を施し印刷物 1を得た。次に、 E口刷物 1に丸く穴あけ加工を施 してスト口一突き刺し口部を形成し、 さらに印刷物 1の†反紙側に、 低密度ポリエ チレンを溶融押出ししながら厚み 7 mのアルミ箔をサンドイツチラミネ一ショ ンにより積層して、 印刷層、 低密度ポリエチレン層、 國、 低密度ポリエチレン 層、 アルミ箔層の順に積層された積層物 2を得た。 さらに、 積層物 2の印刷層上 に、 シ一ラント B層として低密度ポリエチレンを溶融押出しラミネ一トして積層 した。 次にシ一ラント B層を積層した積層物 2のアルミ箔層上に、 低密度ポリ エチレンを溶融押出ししながら、 シ一ラント A層として、 前記した 3層無延伸 ポリオレフインフィルムを、 その a層側がアルミ箔層側に面するように、 サン ドィツチラミネ一シヨンにより積層して、 最外層側から低密度ポリエチレン層 (厚み 15 zzm) 、 印刷層、 低密度ポリエチレン層 (厚み 15wm) 、 紙層 (坪量 200g/m2 の板紙) 、 低密度ポリエチレン層 (厚み 30μιη) 、 アル ミ箔層 (厚み 7μπι) 、 低密度ポリエチレン層 (厚み 15 xm) 、 3層無延伸 ポリオレフインフィルム (厚み 30 / m ) の順に積層された液体紙容器材料を 得た。
3層無延伸ポリオレフインフィルム以外の、 この時使用した材料は次の通りで ある。
低密度ポリェチレンは、 何れも三井化学株式会社製のミラソン 16 P、 板紙 は、 針葉樹と広葉樹のパージンパルプから抄造された坪量が 200 gZm2 の 板紙、 アルミ箔は、 J I S規格標準品 1N30を用いた。
得られた液体紙容器材料を所定の幅の帯状にスリットした後、 四圏 機株式 会社製 U P— FUJI— MA80機でァセプティ、クク包装を行い、 内^;に官能 評価水として活性炭濾過水を入れた、 内容量 25 Omlのプリック型液体紙容器 を得た。
得られたブリック型液体紙容器について、 強度の測定、 スト口一突き刺し 性及び樹脂臭の評価を行い、 結果を表 2に示した。
<実施例 3>
本発明の液体紙容器材料を以下のようにして {乍成した。
シ一ラント A層として、 3層共押出しにより、 a)プロピレン一エチレンラ ンダム共重合体 (エチレンに基づく単量体単位 3. 6重量%、 融点 146°C、 MFR7. Og/10分) 40重量%及び、 エチレン一 1一へキセン共重合体 (1一へキセンに基づく単量体単位 11M¾%、 融点 100°C、 MFR8. 0g Z10分) 60重量%を混合した樹脂からなる厚み 6 t mの層、 b) プロピレン 一エチレンランダム共重合体(エチレンに基づく単量 ί¾位 3. 6MS%、 融点 146。C、 MFR7. 0g/10分) 70龍%及び、 エチレン一 1ーブテン共 重合体 (1ーブテンに基づく単量体単位 16薩%、 融点 66で、 MFR4. 0 g/10分) 30重量%を混合した樹脂からなる厚み 21 mの層、 並びに。) エチレン一 1ーブテン共重合体 (1ーブテンに基づく単量 位 16g*%、 融 点 66°C、 MFR4. 0g/10分、 TREF?g@39. 2°C、 密度 0. 885 g/cm3 、 E EE連鎖の分率 0. 67) からなる摩み 3 xmの層が、 a ^bZ cの順に積層された総厚み 30 μ mの 3層無延伸ポリオレフインフィルムを作成 した。
シ一ラント A層として、 作成した 3層無延伸ポリオレフインフィルムを用い た他は実施例 2と同様にして、 最外層側から低密度ポリエチレン層 (厚み 15
Mm) 、 印刷層、 低密度ポリエチレン層 (厚み 15μπι)、 (坪量 200 g /m2 の板紙) 、 低密度ポリエチレン層 (厚み 30μπι) 、 アルミ箔層 (厚み 7μιη)、 低密度ポリエチレン層 (15μιη)、 3層無延伸ポリオレフインフィ ルム (厚み 30)Ltm) の順に積層された液体紙容器材料を得た。
3層無延伸ポリオレフインフィルム以外の、 この時使用した材料は次の通りで ある。
低密度ポリエチレンは、 何れも三井化学株式会社製のミラソン 16 P、 板紙 は、 針葉樹と広葉樹のパ一ジンパルプから ¾ ^され 坪量が 200 gZm2 の板 紙、 アルミ箔は、 J I S規格標準品 1 N30を用いた。
得られた液体紙容器材料を所定の幅の帯状にスリットした後、 四国ィ k 機株式 会社製 U P-FUJI-MA80機でァセプティヅク包装を行い、 内 に官能 評価水として活性炭濾過水を入れた、 内容量 250mlのプリック型液体紙容器 を得た。
得られたブリック型液体紙容器について、 J¾ 強度の測定、 スト口一突き刺し 性及び樹脂臭の評価を行い、 結果を表 1に示した。
<実施例 4>
本発明の液体紙容器材料を以下のようにして作成した。
シ一ラント A層として、 3層共押出しにより、 a)プロピレン一エチレン一 1 —ブテン三元共重合体 (エチレンに基づく単量体単位 2. 3重量%、 1—ブテン に基づく単量体単位 1. 3重量%、 融点 137°C、 MFR7. Og/10分) 60重量%及び、 エチレン一 1ーブテン共重合体 ( 1ーブテンに基づく単量体単 位 13重量%、 融点 83°C、 MFR6. 8gZlO分) 40醒%を混合した樹 脂からなる厚み 6iLtmの層、 b)プロピレン一エチレンランダム共重合体(ェチ レンに基づく単量体単位 3. 6重量%、 融点 146°C、 MFR7. Og/10
分) 70重量%及び、 エチレン一 1ーブテン共重合体(1ーブテンに基づく単量 体単位 13重量%、 融点 83°C、 MFR6. 8gZlO分) 30薩%を混合し た樹脂からなる厚み 2 OjLtmの層、 並びに G)エチレン一 1ーブテン共重合体 (1ーブテンに基づく単量体単位 13重量%、 融点 83°C、 MFR6. 8g 10分、 TREF温度 53。C、 密度 0. 890gZcm3、 EEE連鎖の分率 0. 77) からなる厚み 4 μιηの層が、 a/b/cの順に積層された総厚み 30 μπιの 3層無延伸ポリオレフインフィルムを作成した。
シ一ラント Α層として、 作成した 3層無延伸ポリオレフインフィルムを用い た他は実施例 2と同様にして、 最外層側から低密度ポリエチレン層 (厚み 15 m) 、 印刷層、 低密度ポリエチレン層. (厚み 15 m)、 M (坪量 200 g /m2 の板紙) 、 低密度ポリエチレン層 (厚み 30μιη)、 アルミ箔層 (厚み 7 πι) 、 低密度ポリエチレン層 (厚み 15jLtm)、 3層無延伸ポリオレフインフ イルム (厚み 30μπι)の順に積層された液体紙容器材料を得た。
3層無延伸ポリオレフインフィルム以外の、 この赚用した材料は次の通りで ある。
低密度ポリエチレンは、 何れも三井化学株式会社製のミラソン 16 Ρ、 板紙 は、 針葉樹と広葉樹のパ一ジンパルプから體された坪量が 200 gZm2 の板 紙、 アルミ箔は、 J IS規格標準品 1N 30を用いた。
得られた液体紙容器材料を所定の幅の帯状にスリットした後、 四国ィ b 機株式 会社製 U P-FUJI-MA80機でァセプティック包装を行い、 内 に官能 評価水として活性炭濾過水を入れた、 内容量 250mlのプリック型液体紙容器 を得た。
得られたブリック型液体紙容器について、 座屈強度の測定、 スト口一突き刺し 性及び樹脂臭の評価を行い、 結果を表 1に示した。
ぐ比較例 3 >
液体紙容器材料を以下のようにして作成した。
シ一ラント A層として、 エチレン一 1—へキセン共重合体(直鎖状低密度ポリ エチレン (以下、 LLDPEとする。 ) 1一へキセンに基づく単量 ίίφ位 11重 量%、 融点 100。C、 MFR8. Og/10分、 TREF¾73. 3。C、 密度 0. 912 g/cm3 , Ε EE連鎖の分率 0. 92、 尚、 エチレン— 1一へキセ ン共重合体の EE E連鎖の分率の算出方法は、 J. C. Randal lらの^法 (Eric T. Hsieh and James C. Randall Macromolecules 1982, 15.1402 ) に従 つた。 ) を Tダイより押し出し、 厚さ 40 mの単層無延伸 LLDPEフィルム を作成した。
シ一ラント A層として、 作成した単層無延伸 L L D P Eフィルムを用いた他は 実施例 2と同様にして、 最外層側から低密度ポリエチレン層 (厚み 15 m) 、 印刷層、 低密度ポリエチレン層 (厚み 15)Ltm) 、 W (坪量 200g/m2 の 板紙) 、 低密度ポリエチレン層 (厚み 30μιη)、 アルミ箔層 (厚み 7μιη)、 低密度ポリエチレン層 (厚み 1 5iLtm) 、 単層無延伸 LLDPEフイノレム (厚み 40 m) の順に積層された液体紙容器材料を得た。
単層無延伸 L L D P Eフィルム以外の、 この時使用した材料は次の通りであ る。
低密度ポリエチレンは、 何れも三井化学株式会社製のミラソン 16 P、 板紙 は、 針葉樹と広葉樹のパ一ジンパルプから ¾½ された坪量が 200 gZm2 の板 紙、 アルミ箔は、 JI S規格標準品 1N30を用いた。
得られた液体紙容器材料を所定の幅の帯状にスリ、クトした後、 四国ィ k 機株式 会社製 UP— FU J I—MA80機でァセプティック包装を行い、 内諭に官能 評価水として活性炭濾過水を入れた、 内容量 250mlのプリック型液体紙容器 を得た。
006麵 95
4 0
得られたブリック型液体紙容器について、 mm^ om .スト口一突き刺し 性及び樹脂臭の評価を行い、 結果を表 1に示した。
【表 1】
産業上の利用分野
本発明の多層ポリオレフインフィルムは、 液体紙容器の最内面のシ一ラント層 として用いた場合にも、 内容物に樹脂臭、 樹脂味、 異臭、 異味等を発生すること がなく、 さらに、 内容物の味覚成分を吸着することが殆どないため、 多層紙容器 の構成材料としての利用可能性が極めて高いものである。