WO2006070533A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2006070533A1
WO2006070533A1 PCT/JP2005/020535 JP2005020535W WO2006070533A1 WO 2006070533 A1 WO2006070533 A1 WO 2006070533A1 JP 2005020535 W JP2005020535 W JP 2005020535W WO 2006070533 A1 WO2006070533 A1 WO 2006070533A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
belt
layer
tread
tire
pneumatic tire
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/020535
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Kawai
Masafumi Koide
Makoto Ishiyama
Isao Kuwayama
Kazuhiko Matsuda
Masayuki Matsumoto
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to US11/794,204 priority Critical patent/US20080041512A1/en
Priority to DE602005020983T priority patent/DE602005020983D1/de
Priority to EP05806173A priority patent/EP1837205B1/en
Publication of WO2006070533A1 publication Critical patent/WO2006070533A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2219Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre with a partial zero degree ply at the belt edges - edge band

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire in which a belt reinforcing layer is disposed between a belt layer and a carcass layer.
  • This has a carcass layer whose both ends in the width direction are folded around a bead core and extend in a toroidal shape, and is disposed radially outward of the carcass layer at an angle of 15 to 35 degrees with respect to the tire equator.
  • a belt layer composed of two belt plies embedded with metal wire cords inclined in opposite directions to each other, a tread disposed radially outward of the belt layer, the belt layer and the tread And a belt reinforcing layer in which reinforcing cords made of organic fibers extending substantially parallel to the tire equator are embedded.
  • this is a tread of a pneumatic tire for a high-performance passenger car or a truck 'bus due to a centrifugal force during high-speed running due to a reinforcing cord extending substantially parallel to the tire equator in the belt reinforcing layer.
  • This suppresses the diameter of the portion from growing greatly outward in the radial direction, thereby reducing heat generation and distortion at the belt end to improve high-speed durability and improve steering stability.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-46415
  • the metal wire cord carried in the belt pull as described above is small, 15 degrees to 35 degrees with respect to the tire equator. Inclined at an angle, and the reinforcing cords in the belt reinforcement layer extend substantially parallel to the tire equator. (Stiffness against bending) is increased, which makes the vertical panel constant of pneumatic tires As a result, the ride comfort performance deteriorates, and the ground contact length becomes short, so that sufficient driving force cannot be secured.
  • An object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of improving riding comfort and driving performance while maintaining high-speed durability and steering stability.
  • Such a purpose is that the both ends in the width direction are folded around the bead core and extend in a toroidal shape, and are arranged on the radially outer side of the carcass layer, and are opposite to each other with respect to the tire equator S.
  • a belt layer composed of at least two belt plies with an inclined steel cord supported therein, a tread disposed radially outward of the belt layer, and disposed so as to overlap the belt layer.
  • an inclination angle A with respect to the tire equator S of the steel cord in all belt plies is set.
  • the belt reinforcement layer is disposed between the belt layer and the carcass layer, and the curvature of the outer contour line of the tread in the tire meridian section is half. This can be achieved by making the diameter R at least 3000 mm at the center of the tread.
  • the inclination angle A of the steel cord in the belt ply with respect to the tire equator S is set to 45 degrees or more, and the steel cord extends rather in the width direction rather than in the circumferential direction.
  • the out-of-plane bending rigidity in the circumferential direction in the belt layer is lowered, and thereby, the longitudinal panel constant of the pneumatic tire is reduced, and the riding comfort performance is improved.
  • the inclination angle A is 45 degrees or more, the circumferential elongation at the time of ground deformation is absorbed by the extension of the coating rubber between the steel cords. As a result, it is possible to secure a sufficient driving force with a long ground contact length.
  • the inner force extends substantially parallel to the tire equator S and is made of organic fibers.
  • the belt reinforcement layer with the reinforcement cord embedded is provided, so that the tread part is prevented from growing greatly in the radial direction due to the centrifugal force during high-speed driving, thereby improving the steering stability and high-speed durability of the tire. Can be maintained as it is.
  • the belt reinforcing layer when the belt reinforcing layer is disposed between the belt layer and the tread as in the prior art, there is a physical step at the belt end.
  • the diameter of the belt reinforcing layer changes at the portion.
  • the carcass layer is related to the position in the width direction. Since it has a substantially constant outer diameter, the diameter of the belt reinforcing layer is made uniform, thereby making the rigidity uniform and improving the steering stability.
  • the inclination angle A is set as described above, the out-of-plane bending rigidity in the tread portion (belt layer) (rigidity against bending with the tire circumferential direction as a crease) is increased.
  • the radius of curvature R of the tread outer contour is set to a relatively small value at this time, the tread portion will also be greatly deformed at the time of ground contact. As a result, the longitudinal panel constant of the pneumatic tire becomes a large value and the ride comfort performance is lowered.
  • the radius of curvature R of the tread outer contour at least in the center of the tread is set to 3000 mm or more in the meridian cross section of the tire as described above, a wide range of the tread outer contour is almost on the road surface.
  • the amount of deformation of the tread during contact with the ground decreases, and as a result, the tire load hardly bears on the tread with high lateral bending rigidity in the width direction, and most of the sidewall with low bending rigidity. It can be a burden and can suppress the decline in ride performance.
  • the tread portion of the pneumatic tire is deformed when the grounding is stepped on and kicked out, and the belt end is distorted.
  • the radius of curvature R of the outer contour of the tread is a relatively small value.
  • the distortion at the belt end during the stepping and kicking out becomes a large value, and cracks are likely to occur, resulting in a decrease in durability.
  • the radius of curvature R of the tread outer contour at least at the center of the tread is 3000 mm or more as described above, the wide range of the tread outer contour will be stepped almost parallel to the road surface, The deformation of the tread is reduced, which reduces the strain generated at the belt end and causes cracks. It is possible to suppress a decrease in durability due to.
  • buckling deformation may occur in the main grooves having low bending rigidity when a large lateral force is applied to the pneumatic tire.
  • the non-extensible steel cord extending in the width direction becomes a resistance, and the buckling deformation as described above can be effectively suppressed.
  • the belt reinforcing layer can be molded with high efficiency and high accuracy.
  • FIG. 1 is a meridian cross-sectional view showing an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a partially broken plan view of the tread portion.
  • FIG. 3 is a meridian cross-sectional view of a comparative tire used in the test.
  • reference numeral 11 denotes a pneumatic radial tire for a passenger car that can run at a high speed.
  • the pneumatic tire 11 includes a pair of bead portions 13 each having a bead core 12 embedded therein, and the bead portion 13 is abbreviated from these bead portions 13.
  • Side wall portions 14 each extending outward in the radial direction, and a substantially cylindrical tread portion 15 that connects the outer ends in the radial direction of the sidewall portions 14 are provided.
  • the present invention may be applied to pneumatic tires for aircraft or trucks and buses.
  • the pneumatic tire 11 has a carcass layer 18 that extends between the bead cores 12 in a toroidal shape and reinforces the side wall portion 14 and the tread portion 15, and both end portions in the width direction of the carcass layer 18 are
  • the bead core 12 is folded around from the inner side in the axial direction to the outer side in the axial direction.
  • the carcass layer 18 is composed of at least one carcass ply 19 in this case, and the carcass ply 19 intersects the tire equator S at a cord angle of 70 to 90 degrees, that is, in a radial direction (
  • a plurality of parallel carcass cords 20 made of nylon, aromatic polyamide, steel, etc. (here, nylon) extending in the meridian direction are respectively mounted.
  • Reference numeral 23 denotes a belt layer disposed on the radially outer side of the carcass layer 18.
  • the belt layer 23 is formed by laminating at least two belt plies, here, the inner belt ply 24 and the outer belt ply 25. It is composed and re-ordered.
  • each belt ply 24, 25 there are many parallel steel cords 26 27 and 27, respectively, and these steel cords 26 and 27 are made of stranded wire or monofilament.
  • the steel cords 26 and 27 in the two belt plies 24 and 25 are inclined in opposite directions with respect to the tire equator S and intersect each other.
  • the steel cords 26, 27 in all belt plies 24, 25 are inclined at an inclination angle A of 45 degrees or more with respect to the tire equator S, and rather, along the width direction rather than the circumferential direction. It is extended.
  • the out-of-plane bending rigidity in the belt layer 23 in the circumferential direction decreases, and thereby the longitudinal spring constant of the pneumatic tire 11 decreases.
  • the feeling of pushing up when riding over the bumps, the feeling of wobbling on rough roads, etc. are reduced, and the riding comfort performance is improved.
  • the inclination angle A is 45 degrees or more, the circumferential elongation at the time of ground deformation is absorbed by the extension of the coating rubber between the steel cords 26 and 27. Even if the buried cords are non-stretchable steel cords 26 and 27, these steel cords 26 and 27 do not hinder tire deformation so much that as a result, the contact length is long and sufficient driving force is secured. can do. Further, when the inclination angle A is 45 degrees or more, the non-stretchable steel cords 26 and 27 extend along the width direction, so that the rigidity against the compressive force in the width direction becomes high. Further, the back ring deformation in the width direction in the tread portion 15 can be suppressed, and the ground contact shape can be maintained in a substantially constant shape.
  • the inclination angle A is preferably 50 degrees or more.
  • the reason is that when the inclination angle A is 50 degrees or more, it is possible to sufficiently improve the riding comfort performance, secure driving force, and suppress buckling deformation. The effect as described above can be made more remarkable as the inclination angle A is larger.
  • the inclination angle A exceeds 85 degrees, the in-plane shear rigidity decreases and the value of the lateral force generated during cornering is not sufficient, so the inclination angle A is within the range of 50 to 85 degrees. It is preferable that
  • the in-plane shear rigidity of the belt layer 23 may not be sufficient.
  • the belt ply with a steel cord inclination angle A of 45 degrees or more is already !: By laminating 3 sheets, it is possible to improve the in-plane shear rigidity without almost increasing the longitudinal spring constant. it can.
  • the belt layer 23 is composed of four or more belt plies, the weight is large. It is preferable to use 2 or 3 belt plies, as mentioned above, because they become too stiff.
  • [0027] 31 is a tread made of rubber disposed radially outward of the carcass layer 18 and the belt layer 23.
  • the outer surface (tread surface) of the tread 31 has a wide width in order to improve drainage performance.
  • a plurality of main grooves 32 are formed which extend continuously in the circumferential direction.
  • a large number of wide grooves extending in the width direction may be formed on the outer surface of the tread 31.
  • the width of all the belt plies 24, 25 described above is wider than the interval N between the main grooves 32 located on the outermost side in the width direction, the belt plies extend in the width direction and bend in an inextensible manner.
  • the high rigidity and steel cords 26 and 27 provide resistance and can effectively suppress buckling deformation as described above.
  • the width of all the belt plies 24, 25 is more preferably a width that substantially covers the entire tread surface of the tread portion 15, specifically, a range of 0.8 to 1.0 times the tread width W.
  • [0029] 35 is a belt reinforcing layer disposed on the tread portion 15 between the belt layer 23 and the carcass layer 18 so as to overlap the belt layer 23, and at least one belt reinforcing layer 35 (here, In each reinforcement ply 36, a reinforcement cord 37 made of organic fiber, such as nylon or aromatic polyamide, extending substantially parallel to the tire equator S is embedded. .
  • a reinforcement cord 37 made of organic fiber, such as nylon or aromatic polyamide, extending substantially parallel to the tire equator S is embedded.
  • the belt plies 24 and 25 are completed at the belt end, there is a step in diameter. At the position where such a step exists, a bell wider than the belt layer 23 is present.
  • the belt reinforcing layer 35 is arranged between the belt layer 23 and the tread 31, the belt reinforcing layer 35 and the car layer force are changed as shown in this embodiment. If disposed between the belt reinforcing layer 35 and the belt reinforcing layer 35, the carcass layer 18 in the tread portion 15 has a substantially constant outer diameter regardless of the position in the width direction. As a result, the rigidity becomes uniform and the steering stability is improved.
  • the reinforcing cord 37 in the belt reinforcing layer 35 is preferably made of an aromatic polyamide.
  • the reason for this is that, in this way, the diameter growth of the tread portion 15 can be strongly suppressed even when the tread portion 15 becomes hot due to high speed running while achieving light weight. is there.
  • the width P of the belt reinforcing layer (cap) 35 described above is preferably larger than the width of any of the belt plies 24 and 25. This is because the strain and cracks at the belt end can be strongly suppressed in this way, and the diameter growth based on internal pressure filling or high-speed running of most or all of the tread portion 15 is also strongly suppressed. This is because the durability of the pneumatic tire 11 can be effectively improved.
  • the belt reinforcing layer 35 described above is formed by, for example, winding a ribbon-like body having a constant width, in which one or a small number of reinforcing cords 37 are lined up and covered with rubber, and spirally wound around the outside of the carcass layer 18. Power S can be. If the belt reinforcing layer 35 is formed in this way, the belt reinforcing layer 35 can be formed with high efficiency and high accuracy.
  • the tread portion 15 (belt layer) 23)
  • the force that increases the out-of-plane bending rigidity in the width direction (the rigidity against bending with the crease in the tire circumferential direction).
  • the radius of curvature R of the outer tread contour is a relatively small value
  • the tread portion 15 has a considerable part of the load in the width direction and has a high bending rigidity.
  • the longitudinal spring constant of the entire pneumatic tire 11 becomes a large value, and the ride performance is deteriorated.
  • the radius of curvature (crown radius) R of the outer tread contour at least in the center portion of the tread is set to 3000 mm or more.
  • the wide range of the outer contour of the tread is almost parallel to the road surface, and the deformation force of the tread portion 15 at the time of ground contact is reduced.
  • the side wall 14 with low bending rigidity will bear most of the A decrease in comfort performance can be suppressed.
  • the tread portion 15 of the pneumatic tire 11 is deformed when the grounding is stepped on and kicked out, and the belt end is distorted.
  • the curvature radius R of the outer contour of the tread is a relatively small value. If so, the tread portion 15 is greatly bent and deformed when the pedal is stepped on and kicked out, so that the strain at the end of the beret is large and cracks are easily generated, resulting in a decrease in durability.
  • the range in which the radius of curvature R is 3000 mm or more is preferably 0.5 to 0.9 times the tread width W around the tire equator S. If the radius of curvature R exceeds 50000 mm, the ground contact shape becomes a butterfly shape and the contact pressure at the end of the tread increases, which may cause the portion to wear rapidly. It is common to do.
  • each of the tires described above is a tire for a high-performance passenger car and has a size of 215 / 45R17, and the carcass layer of each tire has a nylon cord that intersects the tire equator S at 90 degrees. It was composed of two carcass plies installed.
  • the belt layer is formed by laminating the two belt plies of the inner belt ply.
  • the comparative tire 2 the inner belt ply and the right upper
  • the belt layer is constructed by laminating two belt plies on the outer belt ply on which a 30-degree steel cord is mounted.
  • the radius of curvature R of the outer tread contour is 5000 mm, whereas in the comparative tire 3, the radius of curvature R is 1000 mm.
  • a steel cord formed by twisting three steel filaments each having a diameter of 0.3 mm is buried in the belt ply of each tire at a spacing of 1.2 mm (distance between the centers of the steel cords contacting P). ing.
  • a reinforcing cord having a diameter of 0.7 mm twisted with an aromatic polyamide filament is embedded in the belt reinforcing layers of the implementation tire and comparative tires 2 and 3, and is embedded at a spacing of 1.0 mm. / 2 Nylon Reinforcement cord is embedded with a 1.2mm spacing.
  • the tread width W of each of the tires is 200 mm
  • the inner belt ply is 200 mm
  • the outer belt ply is 190 mm.
  • the width P of the belt reinforcing layer is In the comparative tire 1 with 210 mm, the width P of each belt reinforcing layer was 30 mm.
  • a high-speed durability test was performed by pressing the drum with a slip angle and a camber angle of 0 degree while applying a load of 5 kN and running at high speed.
  • this high-speed endurance test is a test in which each tire starts running at a speed of 100 km / h, and the speed at the time of failure occurs by increasing the speed one by one in steps of 10 km / h every 10 minutes. . It was determined that the above-mentioned failure occurred when an accelerometer was attached to the tire shaft and the accelerometer detected abnormal vibration of the tire shaft.
  • the comparative tires 1, 2, and 3 had a force S of 260 km / h, 320 km / h, and 270 km / h, respectively, and the implemented tires had a speed of 320 km / h and had sufficient high-speed durability. It is understood.
  • the joints of the bumpy road and the highway prepared for the test course were passed by the same passenger car as described above, and the vibration ride comfort was evaluated by a skilled test driver.
  • the comparative tires 1, 2, and 3 showed 70 points, 50 points, and 75 points, respectively, but the actual tires also improved the vibration ride comfort by 80 points. It was.
  • the comparative tires 2 and 3 there was a comment from the driver that they felt a sense of intimacy. This is also due to the fact that the comparative panel 2 and 3 have higher vertical panel constants than the actual tires.
  • the present invention can be applied to the industrial field of pneumatic tires in which a belt reinforcing layer is disposed between a belt layer and a carcass layer.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 高速耐久性、操縦安定性を維持しながら、空気入りタイヤ11の乗り心地性、駆動性能を向上させるものであり、ベルト層23を構成する全ベルトプライ24、25内のスチールコード26、27のタイヤ赤道Sに対する傾斜角Aを45度以上とするとともに、タイヤ赤道Sに実質上平行な補強コード37が埋設されたベルト補強層35をベルト層23とカーカス層18との間に配置することで、ベルト層23における周方向の面外曲げ剛性を低下させて、空気入りタイヤ11の縦バネ定数を小さくするとともに、ベルト補強層35の径を均一化することができ、さらに、曲げ剛性の高いトレッド部15の変形量を小さくすることができる。

Description

明 細 書
空気入りタイヤ
技術分野
[0001] この発明は、ベルト層とカーカス層との間にベルト補強層を配置した空気入りタイヤ に関するものである。
背景技術
[0002] 従来の空気入りタイヤとしては、例えば以下の特許文献 1に記載されているようなも のが知られている。
[0003] このものは、幅方向両端部がビードコアの回りに折り返されてトロイダル状に延びる カーカス層と、カーカス層の半径方向外側に配置され、タイヤ赤道に対して 15度〜 35 度の角度で相互に逆方向に傾斜している金属線コードが内部に埋設された、 2枚の ベルトプライからなるベルト層と、該ベルト層の半径方向外側に配置されたトレッドと、 前記ベルト層とトレッドとの間に配置され、内部にタイヤ赤道に実質上平行に延びた 有機繊維からなる補強コードが埋設されたベルト補強層とを備えるものである。
[0004] そして、このものは、前記ベルト補強層内のタイヤ赤道と実質上平行に延びる補強 コードにより、高速走行時における遠心力によって高性能乗用車用あるいはトラック' バス用等の空気入りタイヤのトレッド部が半径方向外側に大きく径成長するのを抑制 し、これにより、発熱およびベルト端での歪みを低減させて高速耐久性を向上させる とともに、操縦安定性を向上させるようにしている。
特許文献 1 :特開 2002— 46415号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] し力、しながら、このような従来の空気入りタイヤにあっては、前述のようにベルトプラ ィ内に坦設されている金属線コードがタイヤ赤道に対し 15度〜 35度の小さな角度で 傾斜し、しかも、ベルト補強層内の補強コードはタイヤ赤道と実質上平行に延びてい るため、これらが重なり合つている部位では周方向の面外曲げ剛性 (タイヤ幅方向を 折り目とする曲げに対する剛性)が高くなり、これにより、空気入りタイヤの縦パネ定数 が大きな値となって乗り心地性能が低下するとともに、接地長が短くなつて充分な駆 動力を確保することができなくなるという課題があった。
[0006] この発明は、高速耐久性、操縦安定性を維持しながら、乗り心地性、駆動性能を向 上させることができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007] このような目的は、幅方向両端部がビードコアの回りに折り返されてトロイダル状に 延びるカーカス層と、カーカス層の半径方向外側に配置され、タイヤ赤道 Sに対して 相互に逆方向に傾斜しているスチールコードが内部に坦設された、少なくとも 2枚の ベルトプライからなるベルト層と、該ベルト層の半径方向外側に配置されたトレッドと、 前記ベルト層に重なり合うよう配置され、内部にタイヤ赤道 Sに実質上平行に延びた 有機繊維からなる補強コードが埋設されたベルト補強層とを備える空気入りタイヤに おいて、全ベルトプライ内のスチールコードのタイヤ赤道 Sに対する傾斜角 Aを 45度 以上とするとともに、ベルト補強層をベルト層とカーカス層との間に配置し、かつ、タイ ャの子午線断面内でのトレッド外輪郭線の曲率半径 Rを、少なくともトレッド中央部で 3000mm以上とすることにより、達成することができる。
発明の効果
[0008] この発明においては、ベルトプライ内のスチールコードの、タイヤ赤道 Sに対する傾 斜角 Aを 45度以上とし、スチールコードをどちらかと言えば周方向ではなく幅方向に 沿って延在させるようにしたので、ベルト層における周方向の面外曲げ剛性が低下し 、これにより、空気入りタイヤの縦パネ定数が小さくなつて乗り心地性能が向上する。
[0009] し力も、傾斜角 Aが 45度以上であると、接地変形時の周方向伸びはスチールコード 間のコーティングゴムが伸びることで吸収するため、非伸張性のスチールコードはタ ィャ変形をあまり阻害しなくなり、この結果、接地長が長くなつて充分な駆動力を確保 すること力 Sできる。
さらに、傾斜角 Aが 45度以上であると、幅方向の圧縮力に対する剛性が高くなるた め、幅方向のバックリング変形を抑制することができ、接地形状をほぼ一定形状に維 持すること力 Sできる。
[0010] し力、も、この発明では、内部にタイヤ赤道 Sと実質上平行に延び有機繊維からなる 補強コードが埋設されたベルト補強層を設けているので、高速走行時における遠心 力によってトレッド部が半径方向外側に大きく径成長するのが抑制され、これにより、 タイヤの操縦安定性、高速耐久性をそのまま維持することができる。
[0011] ここで、ベルト補強層を従来のようにベルト層とトレッドとの間に配置した場合には、 ベルト端において物理的な段差が存在することになるため、ベルト補強層をベルト層 より広幅としたときは、該部位でベルト補強層の径が変化するが、この発明のようにべ ルト補強層をベルト層とカーカス層との間に配置すれば、カーカス層が幅方向位置 に拘わらずほぼ一定の外径を有しているため、該ベルト補強層の径が均一化し、こ れにより、剛性が均一化して操縦安定性が向上する。
[0012] さらに、この発明では傾斜角 Aを前述のような角度としたので、トレッド部(ベルト層) における幅方向の面外曲げ剛性 (タイヤ周方向を折り目とする曲げに対する剛性)が 高くなるが、このとき、トレッド外輪郭の曲率半径 Rを比較的小さな値とすると、トレッド 部も接地時に大きく変形するようになるため、タイヤ荷重を幅方向面外曲げ剛性の高 レ、トレッド部がかなり負担するようになり、この結果、空気入りタイヤの縦パネ定数が大 きな値となって乗り心地性能が低下してしまう。
[0013] し力 ながら、前述のように、タイヤの子午線断面内で、少なくともトレッド中央部に おけるトレッド外輪郭の曲率半径 Rを 3000mm以上とすれば、トレッド外輪郭の広い範 囲が路面にほぼ平行となって接地時におけるトレッド部の変形量が小さくなり、この結 果、タイヤ荷重を幅方向面外曲げ剛性の高いトレッド部が殆ど負担せず、曲げ剛性 の低いサイドウォール部が大部分を負担するようになり、乗り心地性能の低下を抑制 すること力 Sできる。
[0014] また、空気入りタイヤのトレッド部は接地の踏み込み時と蹴り出し時に変形してベル ト端に歪みが発生するが、このとき、トレッド外輪郭の曲率半径 Rが比較的小さな値で あると、前記踏み込み、蹴り出し時におけるベルト端の歪みが大きな値となって亀裂 が発生しやすくなり、耐久性が低下してしまう。し力、しながら、前述のように少なくともト レッド中央部におけるトレッド外輪郭の曲率半径 Rを 3000mm以上とすれば、トレッド外 輪郭の広い範囲が路面にほぼ平行となって踏み込み、蹴り出し時におけるトレッド部 の変形量が小さくなり、これにより、ベルト端の発生する歪みが小さくなつて亀裂発生 による耐久性の低下を抑制することができる。
[0015] また、請求項 2に記載のように構成すれば、乗り心地性能の向上、駆動力の確保、 バックリング変形の抑制を充分としながら、面内剪断剛性を確保してコーナリング時 に発生する横力を充分な値に維持することができる。
さらに、請求項 3に記載のように構成すれば、ベルト端での歪み、亀裂を強力に抑 制すること力 Sできるとともに、トレッド部の大部分または全域の内圧充填、高速走行に 基づく径成長を強力に抑制することができ、これにより、タイヤの耐久性を効果的に 向上させることができる。
[0016] また、トレッドの外表面に複数本の主溝が形成されていると、空気入りタイヤに大き な横力が作用したとき、曲げ剛性の低い主溝においてバックリング変形するおそれが あるが、請求項 4に記載のように構成すれば、幅方向に延びる非伸張性のスチール コードが抵抗となって前述のようなバックリング変形を効果的に抑制することができる
[0017] さらに、請求項 5に記載のように構成すれば、ベルト補強層を高能率かつ高精度で 成形すること力できる。
また、請求項 6に記載のように構成すれば、軽量ィ匕を図りながら、高速走行によりト レッド部が高温となっても、該トレッド部の径成長を強力に抑制することができる。 図面の簡単な説明
[0018] [図 1]この発明の実施形態を示す子午線断面図である。
[図 2]そのトレッド部の一部破断平面図である。
[図 3]試験に用いた比較タイヤの子午線断面図である。
符号の説明
[0019] 11 空気入りタイヤ
12 ビードコア
18 カーカス層
23 ベルト層
24、 25 ベルトプライ
26、 27 スチーノレコード 31 トレッド
32 主溝
35 ベルト補強層
37 補強コード
S タイヤ赤道
A 傾斜角
R 曲率半径
発明を実施するための最良の形態
[0020] 以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図 1、 2において、 11は高速走行が可能な乗用車用空気入りラジアルタイヤであり、 この空気入りタイヤ 11はビードコア 12がそれぞれ埋設された一対のビード部 13と、こ れらビード部 13から略半径方向外側に向かってそれぞれ延びるサイドウォール部 14 と、これらサイドウォール部 14の半径方向外端同士を連結する略円筒状のトレッド部 1 5とを備えている。
なお、この発明は航空機用あるいはトラック 'バス用の空気入りタイヤに適用してもよ レ、。
[0021] そして、この空気入りタイヤ 11は前記ビードコア 12間をトロイダル状に延びてサイドウ オール部 14、トレッド部 15を補強するカーカス層 18を有し、このカーカス層 18の幅方 向両端部は前記ビードコア 12の回りを軸方向内側から軸方向外側に向かって折り返 されている。前記カーカス層 18は少なくとも 1枚、ここでは 2枚のカーカスプライ 19から 構成され、これらのカーカスプライ 19内にはタイヤ赤道 Sに対して 70〜90度のコード 角で交差する、即ちラジアル方向(子午線方向)に延びるナイロン、芳香族ポリアミド 、スチール等(ここでは、ナイロン)から構成された多数本の互いに平行なカーカスコ ード 20がそれぞれ坦設されてレ、る。
[0022] 23はカーカス層 18の半径方向外側に配置されたベルト層であり、このベルト層 23は 少なくとも 2枚のベルトプライ、ここでは内側ベルトプライ 24および外側ベルトプライ 25 の 2枚を積層することで構成してレヽる。
ここで、各ベルトプライ 24、 25の内部には多数本の互いに平行なスチールコード 26 、 27がそれぞれ坦設され、これらのスチールコード 26、 27は、撚り線あるいはモノフィ ラメントから構成されている。そして、前記 2枚のベルトプライ 24、 25内のスチールコー ド 26、 27は、タイヤ赤道 Sに対して相互に逆方向に傾斜して互いに交差している。
[0023] ここで、全てのベルトプライ 24、 25内のスチールコード 26、 27はタイヤ赤道 Sに対し て 45度以上の傾斜角 Aで傾斜し、どちらかと言えば周方向ではなく幅方向に沿って 延在している。この結果、ベルト層 23における周方向の面外曲げ剛性 (タイヤ幅方向 を折り目とする曲げに対する剛性)が低下し、これにより、空気入りタイヤ 11の縦バネ 定数が小さくなる。この結果、突起乗り越し時の突き上げ感ゃ、粗い路面でのごつご っ感等が低減され、乗り心地性能が向上する。
[0024] しかも、前記傾斜角 Aが 45度以上であると、接地変形時の周方向伸びはスチール コード 26、 27間のコーティングゴムが伸びることで吸収されるため、ベルトプライ 24、 25 内に埋設されているコードが非伸張性のスチールコード 26、 27であっても、これらスチ ールコード 26、 27がタイヤ変形をあまり阻害しなくなり、この結果、接地長が長くなつて 充分な駆動力を確保することができる。さらに、前記傾斜角 Aが 45度以上であると、 非伸張性のスチールコード 26、 27が幅方向に沿って延在することになるため、幅方向 の圧縮力に対する剛性が高くなり、この結果、トレッド部 15における幅方向のバックリ ング変形を抑制することができ、接地形状をほぼ一定形状に維持することができる。
[0025] ここで、前記傾斜角 Aは 50度以上とすることが好ましい。その理由は、傾斜角 Aが 50 度以上であると、前記乗り心地性能の向上、駆動力の確保、バックリング変形の抑制 を充分に図ることができるからである。そして、この傾斜角 Aが大であるほど、前述の ような効果をより顕著とすることができる。し力 ながら、傾斜角 Aが 85度を超えると、 面内剪断剛性が低下して、コーナリング時に発生する横力の値が充分ではなくなる ため、前記傾斜角 Aは 50度〜 85度の範囲内とすることが好ましい。
[0026] また、前記ベルト層 23を前述のように 2枚のベルトプライ 24、 25から構成した場合に は、該ベルト層 23の面内剪断剛性が充分でないことがある力 このような場合には、 スチールコードの傾斜角 Aが 45度以上であるベルトプライをもう:!枚積層して 3枚とす ることで、縦バネ定数を殆ど上昇させることなぐ面内剪断剛性を向上させることがで きる。但し、ベルト層 23を 4枚以上のベルトプライから構成した場合には、重量が大き くなり過ぎるため、前述のように 2または 3枚のベルトプライから構成することが好まし レ、。
[0027] 31は前記カーカス層 18、ベルト層 23の半径方向外側に配置されたゴムからなるトレ ッドであり、このトレッド 31の外表面(踏面)には、排水性能を向上させるため、幅広で 周方向に連続して延びる複数本、ここでは 4本の主溝 32が形成されている。また、前 記トレッド 31の外表面には幅広で幅方向に延びる多数本の横溝が形成されることもあ る。そして、このようにトレッド 31の外表面に複数本の主溝 32が形成されている場合に は、空気入りタイヤ 11に対して大きな横力が作用すると、曲げ剛性の低い主溝 32の 位置においてトレッド部 15がバックリング変形するおそれがある。
[0028] し力、しながら、前述した全ベルトプライ 24、 25の幅を幅方向最外側に位置する主溝 3 2間の間隔 Nより広幅とすれば、幅方向に延び非伸張性で曲げ剛性の高レ、スチール コード 26、 27が抵抗となって前述のようなバックリング変形を効果的に抑制することが できる。このようなことから全ベルトプライ 24、 25の幅を幅方向最外側に位置する 2つ の主溝 32の外側壁間の間隔 Nより広幅とすることが好ましい。そして、前記全ベルト プライ 24、 25の幅はトレッド部 15の踏面全体をほぼカバーする幅、具体的には、トレツ ド幅 Wの 0.8〜 1.0倍の範囲とすることがさらに好ましい。
[0029] 35は前記ベルト層 23とカーカス層 18との間のトレッド部 15に該ベルト層 23と重なり合 うよう配置されたベルト補強層であり、このベルト補強層 35は少なくとも 1枚(ここでは 1 枚)の補強プライ 36から構成され、各補強プライ 36の内部にはタイヤ赤道 Sと実質上 平行に延びる有機繊維、例えばナイロン、芳香族ポリアミドから構成された補強コード 37が埋設されている。このようにトレッド部 15にタイヤ赤道 Sと実質上平行に延びる有 機繊維補強コード 37が内部に埋設されたベルト補強層 35を設ければ、高速走行時 における遠心力によってトレッド部 15が半径方向外側に大きく径成長するのが抑制さ れ、これにより、タイヤの操縦安定性、高速耐久性をそのまま維持することができる。
[0030] ここで、ベルト端においてはベルトプライ 24、 25が終了しているため、径段差が存在 しているが、このような段差が存在している位置において、ベルト層 23より広幅のベル ト補強層 35を、ベルト層 23とトレッド 31との配置すると、段差の位置においてベルト補 強層の径が変化する力 この実施形態のようにベルト補強層 35をベルト層 23とカー力 ス層 18との間に配置すれば、トレッド部 15におけるカーカス層 18が幅方向位置に拘 わらずほぼ一定の外径を有することになるため、該ベルト補強層 35の径が均一化し、 これにより、剛性が均一化して操縦安定性が向上する。
[0031] そして、前記ベルト補強層 35内の補強コード 37は芳香族ポリアミドから構成すること が好ましい。その理由は、このようにすれば、軽量ィ匕を図りながら、高速走行によりトレ ッド部 15が高温となっても、該トレッド部 15の径成長を強力に抑制することができるか らである。また、前述したベルト補強層(キャップ) 35の幅 Pはいずれのベルトプライ 24 、 25の幅よりも大とすることが好ましい。その理由は、このようにすれば、ベルト端での 歪み、亀裂を強力に抑制することができるとともに、トレッド部 15の大部分または全域 の内圧充填、高速走行に基づく径成長を強力に抑制することができ、これにより、空 気入りタイヤ 11の耐久性を効果的に向上させることができるからである。
[0032] また、前述のベルト補強層 35は、例えば、補強コード 37を 1本または少数本並べて ゴム被覆した一定幅のリボン状体をカーカス層 18の外側に螺旋状に巻き付けることで 成形すること力 Sできる。このようにしてベルト補強層 35を成形するようにすれば、ベルト 補強層 35を高能率かつ高精度で成形することができる。
[0033] ここで、前述のようにベルト層 23内にタイヤ赤道 Sに対して 45度以上の傾斜角 Aで 傾斜したスチールコード 26、 27が坦設されていると、トレッド部 15 (ベルト層 23)におけ る幅方向の面外曲げ剛性 (タイヤ周方向を折り目とする曲げに対する剛性)が高くな る力 このとき、トレッド外輪郭の曲率半径 Rを比較的小さな値とすると、トレッド部 15も 接地時に大きく変形するようになるため、タイヤ荷重を、曲げ剛性の低いサイドウォー ル部 14に加え、幅方向面外曲げ剛性の高レ、トレッド部 15がかなりの部分負担するよう になり、この結果、空気入りタイヤ 11全体の縦バネ定数が大きな値となって乗り心地 性能が低下してしまう。
[0034] このため、この実施形態においては、少なくともトレッド中央部におけるトレッド外輪 郭の曲率半径(クラウンアール) Rを 3000mm以上としたのである。これにより、トレッド 外輪郭の広い範囲が路面にほぼ平行となって接地時におけるトレッド部 15の変形量 力 、さくなり、この結果、タイヤ荷重を幅方向面外曲げ剛性の高レ、トレッド部 15が殆ど 負担せず、曲げ剛性の低いサイドウォール部 14が大部分を負担するようになり、乗り 心地性能の低下を抑制することができる。
[0035] また、空気入りタイヤ 11のトレッド部 15は接地の踏み込み時と蹴り出し時に変形して ベルト端に歪みが発生するが、このとき、トレッド外輪郭の曲率半径 Rが比較的小さな 値であると、前記踏み込み、蹴り出し時にトレッド部 15が大きく曲げ変形するため、ベ ノレト端の歪みが大きな値となって亀裂が発生し易くなり、耐久性が低下してしまう。
[0036] し力、しながら、前述のように曲率半径 Rを 3000mm以上とすれば、トレッド外輪郭の広 い範囲が路面にほぼ平行となって前記踏み込み、蹴り出し時におけるトレッド部 15 ( ベルトプライ 24、 25)の変形量が小さくなり、れにより、ベルト端の発生する歪みが小さ くなつて亀裂発生による耐久性の低下を抑制することができる。なお、前述のように曲 率半径 Rを 3000mm以上とする範囲は、タイヤ赤道 Sを中心としてトレッド幅 Wの 0.5〜 0.9倍の範囲が好ましい。また、前記曲率半径 Rは、 50000mmを超えると、接地形状が 蝶々形となってトレッド端部での接地圧が高くなり、これにより、該部位が急速に摩耗 するおそれがあるため、 50000mm以下とするのが一般的である。
実施例 1
[0037] 次に、試験例について説明する。この試験に当たっては、図 1、 2に示すような実施 タイヤと、図 3に示すような比較タイヤ 1と、スチールコードの傾斜角を 45度未満とした 以外は実施タイヤと同一である比較タイヤ 2と、トレッド外輪郭の曲率半径 Rを 3000m m未満とした以外は実施タイヤと同一である比較タイヤ 3とを準備した。
[0038] ここで、前述の各タイヤは高性能乗用車用タイヤで、サイズが 215/45R17であり、ま た、各タイヤのカーカス層は、タイヤ赤道 Sに対して 90度で交差するナイロンコードが 坦設された 2枚のカーカスプライから構成した。ここで、実施タイヤおよび比較タイヤ 1 、 3においては、タイヤ赤道 Sに対して左上がり 70度のスチールコードが埋設された内 側ベルトプライおよび右上がり 70度のスチールコードが埋設された外側ベルトプライ の 2枚のベルトプライを積層することでベルト層を構成し、一方、比較タイヤ 2におい ては、タイヤ赤道 Sに対して左上がり 30度のスチールコードが坦設された内側ベルト プライおよび右上がり 30度のスチールコードが坦設された外側ベルトプライの 2枚の ベルトプライを積層することでベルト層を構成している。
[0039] また、実施タイヤおよび比較タイヤ 2、 3においては、カーカス層とベルト層との間に 、タイヤ赤道 sに実質上平行に延びる補強コードが内部に坦設されたベルト補強層( キャップ)を配置している力 比較タイヤ 1においては、ベルト層とトレッドとの間でベ ルト層の幅方向両端部に重なり合う位置に、タイヤ赤道 Sに実質上平行に延びる補 強コードが内部に埋設された一対のベルト補強層(レイヤー)を配置している。さらに
、実施タイヤおよび比較タイヤ 1、 2においては、トレッド外輪郭の曲率半径 Rを 5000m mとしているのに対し、比較タイヤ 3においては、前記曲率半径 Rを 1000mmとしている
[0040] ここで、前記各タイヤのベルトプライ内には直径が 0.3mmのスチールフィラメントを 3 本撚り合わせて構成したスチールコードを打ち込み間隔(P 接するスチールコードの 中心間距離) 1.2mmで埋設している。また、実施タイヤおよび比較タイヤ 2、 3のベル ト補強層内には芳香族ポリアミドのフィラメントを撚つた直径が 0.7mmの補強コードを 打ち込み間隔 1.0mmで埋設する一方、比較タイヤ 1においては、 700d/2のナイロン 力 なる補強コードを打ち込み間隔 1.2mmで埋設している。さらに、前記各タイヤのト レッド幅 Wは 200mm、内側ベルトプライの幅は 200mm、外側ベルトプライの幅は 190 mmであり、実施タイヤ、比較タイヤ 2、 3においては、ベルト補強層の幅 Pは 210mm、 比較タイヤ 1においては、各ベルト補強層の幅 Pは 30mmであった。
[0041] 次に、前記各タイヤに 240kPaの内圧を充填した後、 5kNの荷重を負荷しながらドラ ムにスリップ角、キャンバー角 0度で押し付けて高速走行させることにより、高速耐久 試験を行った。ここで、この高速耐久試験は、 100km/hの速度から各タイヤの走行を 開始し、 10分毎に 10km/hのステップで速度を次々に増加させて故障発生時の速度 を求める試験である。そして、前述した故障は、タイヤ軸に加速度計を取付け、該加 速度計がタイヤ軸の異常振動を検出したとき、発生したと判定した。その結果は、比 較タイヤ 1、 2、 3ではそれぞれ 260km/h、 320km/h、 270km/hであった力 S、実施タイヤ では 320km/hであり、充分な高速耐久性を有していることが理解される。
[0042] 次に、前記各タイヤを高性能乗用車に装着した後、最高時速 200kmでドライ路面 のサーキットを走行させ、熟練したテストドライバーによって操縦安定性の評価を行つ た。その評価を満点を 100点として点数で表すと、比較タイヤ 1、 2、 3ではそれぞれ 7 0点、 60点、 70点であつたが、実施タイヤでは 80点と操縦安定性が向上していた。な お、比較タイヤ 2、 3に関しては、ドライバーからステアリング操作に車両が敏感で扱 いづらいとのコメントがあった。これは、実施タイヤに比較し、比較タイヤ 2、 3の縦バ ネ定数が高レ、ことが原因であると考えられる。
[0043] 次に、予めテストコースに準備したでこぼこ道、高速道路のつなぎ目を前述と同一 の乗用車により通過し、熟練したテストドライバーによって振動乗り心地性の評価を行 つた。その評価を満点を 100点として点数で表すと、比較タイヤ 1、 2、 3ではそれぞれ 70点、 50点、 75点であつたが、実施タイヤでは 80点と振動乗り心地性についても向上 していた。なお、比較タイヤ 2、 3に関しては、ドライバーからごつごつ感が感じられる とのコメントがあった。これも、実施タイヤに比較し、比較タイヤ 2、 3の縦パネ定数が 高いことが原因であると考えられる。
産業上の利用可能性
[0044] この発明は、ベルト層とカーカス層との間にベルト補強層を配置した空気入りタイヤ の産業分野に適用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 幅方向両端部がビードコアの回りに折り返されてトロイダル状に延びるカーカス層と 、カーカス層の半径方向外側に配置され、タイヤ赤道 Sに対して相互に逆方向に傾 斜しているスチールコードが内部に坦設された、少なくとも 2枚のベルトプライからなる ベルト層と、該ベルト層の半径方向外側に配置されたトレッドと、前記ベルト層に重な り合うよう配置され、内部にタイヤ赤道 Sに実質上平行に延びた有機繊維からなる補 強コードが埋設されたベルト補強層とを備える空気入りタイヤにおいて、
全ベルトプライ内のスチールコードのタイヤ赤道 Sに対する傾斜角 Aを 45度以上と するとともに、ベルト補強層をベルト層とカーカス層との間に配置し、かつ、少なくとも トレッド中央部におけるトレッド外輪郭の曲率半径 Rを 3000mm以上としたことを特徴と する空気入りタイヤ。
[2] 前記傾斜角 Aを 50度〜 85度の範囲内としてなる請求項 1記載の空気入りタイヤ。
[3] 前記ベルト補強層の幅 Pをいずれのベルトプライの幅よりも広くしてなる請求項 1ま たは 2記載の空気入りタイヤ。
[4] 前記トレッドの外表面に複数本の主溝を形成し、全ベルトプライの幅を、幅方向最 外側に位置する主溝の外側壁間の間隔 Nより広幅としてなる請求項 1〜3のいずれ 力、に記載の空気入りタイヤ。
[5] 前記ベルト補強層は、補強コードを 1本または少数本平行に並べてゴム被覆したリ ボン状体を螺旋状に巻き付けることで成形してなる請求項 1〜4のいずれかに記載の 空気入りタイヤ。
[6] 前記ベルト補強層内の補強コードを芳香族ポリアミドで構成してなる請求項 1〜5の レ、ずれかに記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2005/020535 2004-12-27 2005-11-09 空気入りタイヤ WO2006070533A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/794,204 US20080041512A1 (en) 2004-12-27 2005-11-09 Pneumatic Tire
DE602005020983T DE602005020983D1 (de) 2004-12-27 2005-11-09 Luftreifen
EP05806173A EP1837205B1 (en) 2004-12-27 2005-11-09 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376531A JP4467419B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 空気入りタイヤ
JP2004-376531 2004-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006070533A1 true WO2006070533A1 (ja) 2006-07-06

Family

ID=36614659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/020535 WO2006070533A1 (ja) 2004-12-27 2005-11-09 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080041512A1 (ja)
EP (1) EP1837205B1 (ja)
JP (1) JP4467419B2 (ja)
DE (1) DE602005020983D1 (ja)
WO (1) WO2006070533A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137536A1 (ja) 2005-06-23 2006-12-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP2012179971A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5091223B2 (ja) * 2007-02-23 2012-12-05 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105667A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2009073246A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5184020B2 (ja) * 2007-09-19 2013-04-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
KR20100102732A (ko) * 2008-01-24 2010-09-24 가부시키가이샤 브리지스톤 공기 타이어
JP4883060B2 (ja) * 2008-08-29 2012-02-22 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP5917795B2 (ja) * 2010-07-13 2016-05-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
FR2944230B1 (fr) * 2009-04-09 2011-04-08 Michelin Soc Tech Pneumatique a armatures de carcasse radiale
JP5521746B2 (ja) 2010-04-30 2014-06-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5607425B2 (ja) * 2010-05-25 2014-10-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6039160B2 (ja) * 2011-02-15 2016-12-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6162923B2 (ja) * 2011-11-14 2017-07-12 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
FR2989030B1 (fr) * 2012-04-06 2015-04-03 Michelin & Cie Pneumatique a carcasse radiale ou croisee
JP6203597B2 (ja) * 2013-10-21 2017-09-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6587825B2 (ja) * 2015-05-13 2019-10-09 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りタイヤ
DE102021205282A1 (de) * 2021-05-25 2022-12-01 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen mit einer Bandage

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331606A (ja) * 1991-05-02 1992-11-19 Bridgestone Corp 建設車両用ラジアルタイヤ
JPH08216618A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2001121916A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001213116A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003231403A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004345437A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124408A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Bridgestone Corp 重荷重用へん平空気入りラジアルタイヤの製法
US4930559A (en) * 1987-07-01 1990-06-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
WO2000020233A1 (fr) * 1998-10-02 2000-04-13 Societe De Technologie Michelin Armature de sommet pour pneumatique radial
JP4471410B2 (ja) * 1999-02-08 2010-06-02 株式会社ブリヂストン 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2002046415A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
US6619357B1 (en) * 2002-04-24 2003-09-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Belt package for super single truck tires

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331606A (ja) * 1991-05-02 1992-11-19 Bridgestone Corp 建設車両用ラジアルタイヤ
JPH08216618A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2001121916A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001213116A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003231403A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004345437A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1837205A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137536A1 (ja) 2005-06-23 2006-12-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
EP1908610A1 (en) * 2005-06-23 2008-04-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Flat pneumatic radial tire for heavy duty and method of manufacturing the same
EP1908610A4 (en) * 2005-06-23 2009-01-21 Yokohama Rubber Co Ltd FLAT RADIAL PNEUMATIC FOR HIGH LOADS AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP5091223B2 (ja) * 2007-02-23 2012-12-05 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
US9499010B2 (en) 2007-02-23 2016-11-22 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire
JP2012179971A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1837205A4 (en) 2008-11-05
DE602005020983D1 (de) 2010-06-10
EP1837205B1 (en) 2010-04-28
US20080041512A1 (en) 2008-02-21
EP1837205A1 (en) 2007-09-26
JP2006182125A (ja) 2006-07-13
JP4467419B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006070533A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4377933B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5756486B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4540487B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3706181B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4648561B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5331377B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2006075455A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4420504B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2008018595A1 (en) Pneumatic tire
JP2009262828A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003237315A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP4377934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001191764A (ja) 空気入りタイヤ
JPH1044713A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4526363B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4993441B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0549311A1 (en) Motorcycle radial tyre
JP2008105667A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2733428B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001191765A (ja) 空気入りタイヤ
JP4545018B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5227826B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3730618B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008254532A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11794204

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005806173

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005806173

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11794204

Country of ref document: US