WO2006064815A1 - 破砕された合わせガラスからガラス片と中間膜とを分離する方法および装置 - Google Patents

破砕された合わせガラスからガラス片と中間膜とを分離する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006064815A1
WO2006064815A1 PCT/JP2005/022892 JP2005022892W WO2006064815A1 WO 2006064815 A1 WO2006064815 A1 WO 2006064815A1 JP 2005022892 W JP2005022892 W JP 2005022892W WO 2006064815 A1 WO2006064815 A1 WO 2006064815A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laminated glass
glass
separating
separation
intermediate film
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/022892
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shunji Kuramoto
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Company, Limited
Kabushikikaisha Omega Techno Modeling
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Company, Limited, Kabushikikaisha Omega Techno Modeling filed Critical Nippon Sheet Glass Company, Limited
Priority to EP20050816732 priority Critical patent/EP1834711A1/en
Priority to JP2006548861A priority patent/JPWO2006064815A1/ja
Publication of WO2006064815A1 publication Critical patent/WO2006064815A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/02Pretreated ingredients
    • C03C1/024Chemical treatment of cullet or glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0286Cleaning means used for separation
    • B29B2017/0289Washing the materials in liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0436Immersion baths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2031/00Use of polyvinylesters or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2031/04Polymers of vinyl acetate, e.g. PVAc, i.e. polyvinyl acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/778Windows
    • B29L2031/7782Glazing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • C03C2218/328Partly or completely removing a coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Definitions

  • the present invention relates to a method and an apparatus for separating a glass and an interlayer film of laminated glass, and more particularly, to a method and an apparatus for separating a glass piece and an interlayer film from a crushed laminated glass.
  • laminated glass for construction materials, window glass for automobiles, etc.
  • laminated glass is often used in which an interlayer film of resin is inserted between two glasses to improve the strength.
  • laminated glass waste has been generated due to the destruction of glass for construction glass and the disposal of used cars.
  • the laminated glass is crushed and then intermediate A method of separating the glass and the intermediate film by applying tensile strain to the film (see Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • An object of the present invention is to provide a method and an apparatus capable of separating a glass and an intermediate film in a short time.
  • a first aspect of the present invention is an apparatus for separating a glass piece and an intermediate film from crushed laminated glass.
  • the separation apparatus includes means for immersing the laminated glass in an aqueous solution and means for separating the glass piece from the intermediate film in a state where the laminated glass is immersed in the aqueous solution.
  • a second aspect of the present invention is a method for separating a crushed laminated glass into a glass piece and an interlayer film.
  • This separation method includes an immersion step of immersing the laminated glass in an aqueous solution, and a separation step of separating the laminated glass into a glass piece and an intermediate film while immersing the laminated glass in the aqueous solution.
  • the laminated glass can be separated into a glass piece and an intermediate film in a short time.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a separation apparatus of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the separation device of FIG.
  • FIG. 3 is a diagram showing separation of glass pieces by a protruding roll and a roll brush in the separation apparatus of FIG. 1.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example in which only a metal roll brush is used for stripping a glass piece.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example in which a vibration generator is provided before the mechanical stripping step with a metal roll brush in the above embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram showing another example of separation means.
  • FIG. 7A is a diagram showing an example of a ladder conveyor.
  • FIG. 7B is a diagram showing another example of a ladder conveyor.
  • FIG. 8 is a diagram showing still another example of separation means.
  • FIG. 9A is a diagram showing still another example of separation means.
  • FIG. 9B is a diagram showing an example of the shape of a protrusion.
  • FIG. 9C is a diagram showing another example of the shape of the protrusion.
  • FIG. 10A is a diagram showing another example of separation means.
  • FIG. 10B is a cross-sectional view taken along the line XX of FIG. 10A.
  • FIG. 1 is a view showing an embodiment of the separation apparatus 10 of the present invention
  • FIG. 2 is a view showing a cross section of the separation apparatus of FIG.
  • Separator 10 conveys crushed laminated glass 12 by sandwiching it between mesh conveyors 22 and 24, and immersing immersion zone 16 immersed in aqueous solution 18 and crushed laminated glass 12 carried out from immersion zone 16.
  • Separation zone 30 that is sandwiched between mesh conveyors 26 and 28, transported, immersed in aqueous solution 18, and that separates glass pieces from the intermediate film during transportation, and separates glass pieces, and separation zone 30 force
  • the intermediate film is transported by being sandwiched between the mesh conveyors 32 and 33, washed with water, then washed with water and dried with a drying zone 46.
  • the immersion zone 16 and the separation zone 30 are separated by a wall 29, and the separation zone 30 and the drying zone 46 are separated by a wall 45.
  • interlayer film of the laminated glass processed by this separator is made of PVB (polybutyl butyral) or EVA (ethylene butylacetate).
  • a crusher (not shown) is provided in the front stage of the separation device 10.
  • the laminated glass 12 in which the glass on both sides of the intermediate film is crushed to a size of, for example, 5 to 8 mm by the crusher is sent to the immersion zone 16 of the separation apparatus 10 by the transport conveyor 14.
  • the mesh conveyors 22 and 24 which are transported in an overlapped manner in the tank 20 containing the aqueous solution 18, run meandering vertically.
  • An example of the aqueous solution 18 is hot water.
  • it is an aqueous solution containing at least one of sulfamic acid, phosphoric acid, a compound containing fluorine ions, and methyl salicylate as a separating agent.
  • an alkaline treatment diluent for example, alkaline treatment water having a hydrogen ion concentration of pH 1
  • an aqueous solution containing a surfactant may be used.
  • the crushed laminated glass 12 is sandwiched between mesh conveyors 22 and 24 at the entrance of the soaking zone 16, and the mesh conveyor is meandering to maintain water at a predetermined temperature, for example, 30 to 70 ° C. Soak in solution 10 for 10 to 15 minutes. During this time, the aqueous solution 18 permeates between the glass piece and the intermediate film, facilitating separation of the glass piece in a subsequent process.
  • the immersion zone 16 is provided with a heating device (not shown) for heating the aqueous solution.
  • the temperature of the aqueous solution is preferably 30 to 70 ° C is that the softening temperature of the intermediate film needs to be 30 ° C or more in order to soften and easily stretch the intermediate film. If the temperature exceeds ° C, the intermediate film becomes too soft and the crushed pieces of glass are taken into the intermediate film, so that the intermediate film and the glass pieces cannot be separated efficiently.
  • a more preferable temperature is around 50 ° C, which is 20 ° C higher than the soft softness point of the film.
  • the aqueous solution tank 20 in the immersion zone 26 is supplied with an aqueous solution via a liquid supply valve 60.
  • the aqueous solution sucked out by the pump 62 from the bottom of the tank 20 is removed.
  • the crushed laminated glass 12 is removed from the mesh conveyors 22 and 24 and sent to the separation zone 30.
  • the crushed laminated glass 12 is sandwiched between the mesh conveyors 26 and 28 at the entrance of the separation zone 30, and the mesh conveyor runs meandering.
  • the aqueous solution 18 is put in the same manner as the immersion zone 16.
  • the aqueous solution is kept at 30-70 ° C for the reasons described above.
  • a heating device (not shown) for this purpose is provided in the force separation zone 30.
  • the protrusion 38 of the protrusion roll 34 protrudes between meshes of the mesh conveyor (the cross section of the mesh is indicated by 40 in the figure), and the intermediate film 44 to which the glass piece 42 is attached is shown.
  • the metal roll brush 36 peels off the glass piece on one side. In order to simplify the drawing, it is preferable to install 4 to 6 sets of such protruding rolls and roll brushes as shown in only 2 sets.
  • the separated glass pieces are collected at the bottom of the tank 66 constituting the separation zone 30.
  • an aqueous solution is supplied from the flow agitating pipe 61 and the water is dissolved in the tank 66. Make a liquid flow.
  • the glass pieces are discharged by a pumping pipe 68 provided at the bottom of the tank 66, washed with water, and collected.
  • the aqueous solution is taken out from the drain pipe 70. Further, the tank 20 in the immersion zone and the tank 66 in the separation zone are connected by a communication pipe 71.
  • the intermediate film 44 from which the glass pieces 42 have been peeled off from both sides of the crushed laminated glass 12 as described above is sent to the water washing and drying zone 46.
  • the intermediate film 44 is sandwiched between the mesh conveyors 32 and 33 at the entrance of the washing and drying zone 46, and the mesh conveyors 32 and 33 meander.
  • the intermediate film 44 is cleaned by a water washer (not shown) such as a shower, and subsequently dried by a dry air dryer 50. When warm water is used as the aqueous solution, washing with a water washer can be omitted.
  • the dried intermediate film 44 is picked up by the adsorption device 52 and stacked on the carriage 54.
  • a polyethylene film is sandwiched between the intermediate film and the intermediate film so that the intermediate films do not adhere to each other.
  • FIG. 4 shows an example in which only a metal roll brush is used for stripping a glass piece.
  • the mesh conveyor is omitted.
  • One small roll 100 Two holding rolls on each side 1
  • FIG. 5 shows a case where the vibration generator 106 is provided before the mechanical stripping step by the metal roll brush in the above embodiment.
  • a vibration generator 106 is provided in the vicinity of the crushed laminated glass 12 that has been sent between the mesh conveyors 24.
  • the vibration generator can be a vibrator or an air knocker.
  • the vibration generator 106 may be located anywhere in the aqueous solution in the force separation zone 30 provided close to the mesh conveyor 24.
  • an ultrasonic generator or a bubble generator can be used as a method for promoting the penetration of the aqueous solution between the glass piece and the intermediate film by applying vibration to the crushed laminated glass 12.
  • Such ultrasonic generators and bubble generators can be installed anywhere in an aqueous solution.
  • the glass piece is separated by a metal roller brush, but the glass piece can also be separated by pulling the crushed laminated glass without using such a brush. That power S.
  • FIG. 6 shows separation means based on such a principle.
  • the separating means is composed of two hooked rolls 110 and 112 arranged to face each other.
  • the heel of the roll 110 is indicated by 110A
  • the ridge of the Ronole 112 is indicated by 112A.
  • Each roll is provided with such ridges at predetermined intervals.
  • ⁇ 110A and 112A are arranged in a staggered manner and mesh with each other as shown in the figure.
  • the crushed laminated glass 12 is conveyed in a direction perpendicular to the paper surface of FIG. It is preferable to use a ladder conveyor for conveyance.
  • FIGS. 7A and 7B Two typical structures of a ladder conveyor are shown in FIGS. 7A and 7B.
  • the ladder conveyor shown in FIG. 7A has a chain 114C between two rollers 114 and 114B, a chain 116C stretched between the two rollers 116 and 116B, and a stretch between these chains.
  • the ladder conveyor in FIG. 7B has a plurality of 120Cs, such as chains, round ropes, V-belts, and wires, arranged in parallel between two rollers 120A and 120B.
  • 120Cs such as chains, round ropes, V-belts, and wires
  • the ladder conveyor of Fig. 7B is used to transport the crushed laminated glass to the separating means of Fig. 6, the ladder conveyor of Fig. 7B is used.
  • the crushed laminated glass is sandwiched between the laminated ladder conveyors or placed on the ladder conveyor.
  • the crushed laminated glass is sandwiched and transported between the laminated ladder conveyors.
  • the crushed laminated glass 12 that has been conveyed by such a ladder conveyor enters between the ridges 110A and 112A and is conveyed by the rotation of the rolls 110 and 112 at the same time as the ridge 110A.
  • 112A engages and presses and pulls the interlayer film.
  • Interlayer film As a result of the pulling, the glass piece separates the interlayer force.
  • FIG. 8 shows another example of means for separating the glass piece by pulling the intermediate film.
  • two gears 122 and 124 are used.
  • 126 and 128 are holding rollers.
  • the crushed laminated glass 12 is conveyed in the direction of arrow 130.
  • the ladder conveyor of Fig. 7A is used for conveyance.
  • FIGS. 9A, 9B, and 9C show other examples of means for separating the glass pieces by pulling the intermediate film.
  • this separating means is composed of two pressing plates 130 and 132 each having a protrusion.
  • reference numerals 130A and 132A denote protrusions.
  • protrusion is a convex protrusion as shown in FIG. 9B, and another example of the protrusion is a tooth-like protrusion as shown in FIG. 9C. As shown in FIG. 9A, these protrusions are arranged so as to engage with each other when the pressing plates 130 and 132 are brought close to each other.
  • the pressing plate may be pressed for a predetermined time, and the stretched state of the crushed laminated glass may be held for a predetermined time.
  • the crushed laminated glass is intermittently conveyed by a conveyor, and the separation step is performed for each small area.
  • the pressing plate is large, one piece of shredded laminated glass can be processed.
  • FIG. 10A and FIG. 10B show another example of means for separating the glass piece by pulling the intermediate film.
  • 10A is a side cross-sectional view
  • FIG. 10B is a cross-sectional view taken along the line XX of FIG. 10A.
  • This separation means pushes down a plurality of portions other than the sandwiched portions in a state of being sandwiched by the sandwiching portions 140A and 140B that sandwich the crushed laminated glass 12 that has been transported from both sides. And a pressing part 142.
  • the crushed laminated glass 12 is conveyed between the sandwiching portions 140A and 140B in a separated state, It is clamped and fixed by the clamping part. In this state, the pressing portion 142 is repeatedly pressed down to expand and contract the intermediate film. As a result of the expansion and contraction of the interlayer film, the interlayer film piece is separated.
  • the pressing part 142 may be pressed for a predetermined time to hold the stretched state of the crushed laminated glass for a predetermined time.
  • the pressing part 142 may be provided on both sides of the crushed laminated glass 12 (not shown).
  • the crushed laminated glass is intermittently conveyed by a conveyor, and the separation step is performed for each small area.
  • the pressing part is large, the entire piece of shredded laminated glass can be processed.
  • the glass piece separated by the method and apparatus for separating the glass piece and the interlayer film from the crushed laminated glass of the present invention is reused as a cullet in a glass product, and the interlayer film is used as a resin material. Reusable.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

 破砕された合わせガラスからガラス片と中間膜とを分離する装置を提供する。合わせガラスをメッシュコンベアで搬送し、水溶液に浸漬する浸漬手段と、浸漬手段から搬出された合わせガラスをメッシュコンベアで搬送し、水溶液に浸漬し、かつ、搬送の途中でガラス片を中間膜から分離し、ガラス片を回収する分離手段と、分離手段から搬出された中間膜をメッシュコンベアで搬送し、水洗いした後乾燥させる水洗い乾燥手段とを備える。

Description

明 細 書
破砕された合わせガラスからガラス片と中間膜とを分離する方法および装 置
技術分野
[0001] 本発明は、合わせガラスのガラスと中間膜とを分離する方法および装置、特に、破 砕された合わせガラスからガラス片と中間膜とを分離する方法および装置に関する。 背景技術
[0002] 建設資材用ガラス、 自動車用窓ガラスなどには、 2枚のガラスの間に樹脂の中間膜 を入れ、強度を向上させた「合わせガラス」が多く使用されている。しかし、建設用ガ ラスの破材、中古自動車の廃棄により、合わせガラスの廃棄物が大量に発生している 従来より、合わせガラスのリサイクル方法として、例えば、合わせガラスを破砕し、そ の後中間膜に引っ張り歪みを与えることでガラスと中間膜とを分離する方法 (特開 20 04—181321号公報参照)や、中間膜を介して接合されているガラス板を破砕し、破 砕されたガラス板のガラス片が付着してレ、る中間膜を膨潤させ、上流側の搬送ローラ 対による合わせガラスの送り速度よりも下流側の搬送ローラ対による合わせガラスの 送り速度が速くなるように設定して合わせガラスを引き伸ばし、 § Iき伸ばされた中間膜 力 ガラス片を分離して回収する方法(特開 2002— 326849号公報参照)等が提案 されている。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] し力、しながら、合わせガラスを中間膜分離液に浸漬せずに、合わせガラスのガラス を破砕して、合わせガラスを引つ張ることによって中間膜力 破砕ガラスを分離する 方法では、大きな塊の破砕ガラス片を中間膜力 容易に分離することができるものの 、細かい屑状 (例えば、直径 5mm以下)の破砕ガラス片を中間膜から容易に除去す ることができな力 た。
また、高温水(例えば、 80°C以上の水)にガラスを破砕した合わせガラスを浸漬して 、中間膜と破砕ガラスとを分離する方法では、中間膜における含水量が多くなり、中 間膜をリサイクル可能な状態で分離することができなかった。
本発明の目的は、短時間でガラスと中間膜とを分離することができる方法および装 置を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0004] 本発明の第 1の態様は、破砕された合わせガラスからガラス片と中間膜とを分離す る装置である。この分離装置は、水溶液に前記合わせガラスを浸漬する手段と、前記 合わせガラスを前記水溶液に浸漬した状態で、前記中間膜から前記ガラス片を分離 する手段とを備える。
[0005] 本発明の第 2の態様は、破砕された合わせガラスをガラス片と中間膜とに分離する 方法である。この分離方法は、水溶液に前記合わせガラスを浸漬する浸漬ステップと 、前記合わせガラスを前記水溶液に浸漬しながらガラス片と中間膜とに分離する分 離ステップと、を含む。
発明の効果
[0006] 本発明によれば、合わせガラスを短時間でガラス片と中間膜に分離することが可能 となる。
図面の簡単な説明
[0007] [図 1]本発明の分離装置の一実施例を示す斜視図である。
[図 2]図 1の分離装置の断面図である。
[図 3]図 1の分離装置において、突起ロールとロールブラシとによるガラス片の分離を 示す図である。
[図 4]ガラス片の剥ぎ取りに金属ロールブラシのみを用いる例を示す図である。
[図 5]上記実施例において、金属ロールブラシにより機械的な剥ぎ取り工程の前に、 振動発生装置を設ける例を示す図である。
[図 6]分離手段の他の例を示す図である。
[図 7A]ラダーコンベアの一例を示す図である。
[図 7B]ラダーコンベアの他の例を示す図である。
[図 8]分離手段のさらに他の例を示す図である。 [図 9A]分離手段のさらに他の例を示す図である。
[図 9B]突起の形状の一例を示す図である。
[図 9C]突起の形状の他の例を示す図である。
[図 10A]分離手段の他の例を示す図である。
[図 10B]図 10Aの X—X線断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0008] 図 1は、本発明の分離装置 10の実施例を、図 2は、図 1の分離装置の断面を示す 図である。分離装置 10は、破砕された合わせガラス 12をメッシュコンベア 22と 24との 間に挟持して搬送し、水溶液 18に浸漬する浸漬ゾーン 16と、浸漬ゾーン 16から搬 出された破砕合わせガラス 12をメッシュコンベア 26と 28との間に挟持して搬送し、水 溶液 18に浸漬し、かつ、搬送の途中でガラス片を中間膜から分離し、ガラス片を回 収する分離ゾーン 30と、分離ゾーン 30力 搬出された中間膜をメッシュコンベア 32と 33との間に挟持して搬送し、水洗レ、した後乾燥させる水洗レ、乾燥ゾーン 46とから構 成されている。浸漬ゾーン 16と分離ゾーン 30とは、壁 29により仕切られ、分離ゾーン 30と乾燥ゾーン 46とは、壁 45により仕切られている。
なお、この分離装置で処理される合わせガラスの中間膜は、 PVB (ポリビュルブチ ラール), EVA (エチレンビュルアセテート)などで作られているものとする。
[0009] 分離装置 10の前段には、破砕機(図示せず)が設けられている。破砕機で、中間 膜の両面のガラスが例えば 5〜8mmの大きさに破砕された合わせガラス 12は、搬送 コンベア 14によって分離装置 10の浸漬ゾーン 16に送られる。
[0010] 浸漬ゾーン 16では、水溶液 18が入った槽 20の中を、重ね合わされて搬送されるメ ッシュコンベア 22, 24が上下方向に蛇行して走行する。水溶液 18としては、例えば 温水である。あるいは、分離剤としてスルファミン酸、リン酸、フッ素イオンを含む化合 物、およびサリチル酸メチルのうちの少なくとも 1種を含む水溶液である。さらに、アル カリ性処理希釈液(例えば、水素イオン濃度 pHl 1のアルカリ性処理水)または界面 活性剤を含む水溶液でもよレヽ。
[0011] 破砕合わせガラス 12は、浸漬ゾーン 16の入口で、メッシュコンベア 22, 24に挟持 され、メッシュコンベアが蛇行走行し、所定温度、例えば 30〜70°Cに保持された水 溶液 18に 10〜: 15分間浸漬される。この間に、水溶液 18がガラス片と中間膜との間 に浸透し、後工程でのガラス片の分離を容易にする。浸漬ゾーン 16には、水溶液を 加熱するための加熱装置(図示せず)が設けられている。
なお、水溶液の温度は 30〜70°Cが好ましい理由は、中間膜を軟化して容易に引 き伸ばすために中間膜の軟ィ匕温度を 30°C以上にすることが必要であり、 70°Cを超え ると中間膜が軟化しすぎて破砕されたガラスの細片が中間膜の中に取り込まれてしま レ、、中間膜とガラス細片とを効率的に分離できないからである。より好ましい温度は、 膜の軟ィ匕点より 20°C高い 50°C付近である。
[0012] 浸漬ゾーン 26の水溶液槽 20には、液供給バルブ 60を経て、水溶液が供給される
。水溶液の汚れをろ過するために、槽 20の底からポンプ 62で吸い出された水溶液を
、フィルタ 64を通してろ過し、槽 20の上側に還流させている。
[0013] 浸漬ゾーン 16の出口では、破砕合わせガラス 12は、メッシュコンベア 22, 24から 出されて、分離ゾーン 30に送られる。
[0014] 破砕合わせガラス 12は、分離ゾーン 30の入口で、メッシュコンベア 26, 28に挟持 され、メッシュコンベアが蛇行走行する。
[0015] 分離ゾーン 30には、浸漬ゾーン 16と同様に、水溶液 18が入れられる。水溶液は、 前述した理由により 30〜70°Cに保持する。このための加熱装置(図示せず)力 分 離ゾーン 30に設けられる。
[0016] 分離ゾーン 30では、重ね合わされたメッシュコンベア 26, 28の途中 2箇所には、突 起ロール 34と金属ロールブラシ 36と力 メッシュコンベア 26, 28を挟んで対向して設 けられている。
[0017] 図 3に示すように、突起ロール 34の突起 38は、メッシュコンベアのメッシュ(図では、 メッシュの断面を 40で示す)の間を突いてガラス片 42が付着している中間膜 44を山 状にし、片面のガラス片を金属ロールブラシ 36が剥ぎ取る。図面を簡単にするため、 このような突起ロールおよびロールブラシの組は、 2組のみ示している力 4〜6組設 けるのが好ましい。
[0018] 分離ゾーン 30を構成する槽 66の底には、分離されたガラス片が溜まる。ガラス片を 1箇所に集めるためには、流通撹拌パイプ 61から水溶液を供給して、槽 66内で水溶 液の流れを作る。ガラス片は、槽 66の底に設けられた汲み上げパイプ 68により排出 され、水洗いされてガラス片が回収される。
また、槽 66の底に溜まった水溶液のみを排出する場合には、ドレインパイプ 70から 水溶液が取り出される。さらに、浸漬ゾーンの槽 20と分離ゾーンの槽 66とは、連通パ ィプ 71で連結されている。
[0019] 以上のようにして、破砕合わせガラス 12の両面からガラス片 42が剥ぎ取られた中間 膜 44は、水洗い乾燥ゾーン 46に送られる。中間膜 44は、水洗い乾燥ゾーン 46の入 口でメッシュコンベア 32, 33に挟持され、メッシュコンベア 32, 33が蛇行走行する。 この間、中間膜 44は、シャワーのような水洗機(図示せず)により洗浄され、続いてド ライエアー乾燥機 50により乾燥される。なお、前記水溶液として温水を用いた場合に は、水洗機による洗浄を省略することができる。
[0020] 乾燥後の中間膜 44は、吸着装置 52により取り上げられて台車 54に積み上げられ る。この場合に、中間膜と中間膜との間には、ポリエチレンフィルムを台紙として挟ん で、中間膜同士が密着しないようにする。
[0021] 以上一実施例を説明したが、分離ゾーン 30において、中間膜からガラス片を剥ぎ 取る手段は、種々のタイプのものが考えられる。以下、各手段について説明する。
[0022] 図 4は、ガラス片の剥ぎ取りに金属ロールブラシのみを用いる例を示す。図では、メ ッシュコンベアを省略してある。 1個の小径ロール 100の両側に 2個の押さえロール 1
02, 104を設け、破砕合わせガラス 12を山状にし、ガラス片を金属ロールブラシ 36 で剥ぎ取る。
[0023] 図 5は、上記実施例において、金属ロールブラシにより機械的な剥ぎ取り工程の前 に、振動発生装置 106を設ける場合である。メッシュコンベア 24に挟まれて送られて きた破砕合わせガラス 12に近接して振動発生装置 106を設ける。振動発生装置は、 バイブレータあるいはエアノッカーとすることができる。
[0024] この例では、振動発生装置 106をメッシュコンベア 24に近接して設けている力 分 離ゾーン 30内の水溶液中であれば、いずれの場所であってもよレ、。
[0025] 破砕合わせガラス 12に振動を与えることによって、水溶液のガラス片と中間膜との 間への浸透を促進し、後工程でのガラス片の分離を容易にする。 このように、破砕合わせガラス 12に振動を与えることによって、水溶液のガラス片と 中間膜との間への浸透を促進する方法としては、超音波発生装置、バブル発生装置 を用いることもできる。このような超音波発生装置、バブル発生装置は、水溶液中で あれば、いずれの箇所に設けてもよレ、。
[0026] 以上の各実施例では、ガラス片を金属ローラブラシで分離してレ、るが、このようなブ ラシを用いることなぐ破砕合わせガラスを引っ張ることによつてもガラス片を分離させ ること力 Sできる。
[0027] このような原理に基づく分離手段を、図 6に示す。図 6において、分離手段は、対向 して配置した 2個の鍔付きロール 110, 112により構成される。図中、ロール 110の鍔 を 110Aで、ローノレ 112の鍔を 112Aで示す。各ロールには、このような鍔が所定の 間隔を置いて設けられている。鍔 110Aと 112Aとは、図に示すように、互い違いに配 置され、かつ、互いにかみ合うように設けられている。
[0028] このような分離手段では、破砕合わせガラス 12は、図 6の紙面に垂直な方向に搬送 される。搬送には、ラダーコンベアを用いるのが好適である。
[0029] ラダーコンベアの代表的な 2つの構造を、図 7Aおよび図 7Bに示す。図 7Aのラダ ーコンベアは、 2個のローラ 114と 114Bとの間に設けられたチェーン 114Cと、 2個の ローラ 116と 116Bとの間に張られたチェーン 116Cと、これらチェーン間に張り渡さ れたバー(丸棒やパイプなど) 118とにより構成される。
[0030] 図 7Bのラダーコンベアは、 2個のローラ 120Aと 120Bとの間に張られたチェーン, 丸ロープ, Vベルト,ワイヤーなど 120Cを、複数平行に配置したものである。
[0031] 図 6の分離手段に、破砕合わせガラスを搬送するには、図 7Bのラダーコンベアを用 レ、ることになる。この場合、破砕合わせガラスを、重ね合わされたラダーコンベア間に 挟持するか、あるいはラダーコンベア上に載置することになる。図 2に示したように、 破砕合わせガラスを上下方向に搬送する場合には、破砕合わせガラスを、重ね合わ されたラダーコンベア間に挟持して搬送することになる。
[0032] 図 6において、このようなラダーコンベアで搬送されてきた破砕合わせガラス 12は、 鍔 110Aと 112Aとの間に入り込み、ロール 110, 112の回転により搬送されると同時 に、鍔 110Aと 112Aとがかみ合って、中間膜を押圧し引っ張ることになる。中間膜が 引っ張られる結果、ガラス片が中間膜力 分離する。
[0033] 中間膜を引っ張ることによりガラス片を分離する手段の他の例を、図 8に示す。この 手段では、 2個の歯車 122, 124を用いる。図中 126, 128は保持ローラである。破 砕合わせガラス 12は、矢印 130の方向へ搬送される。この場合、搬送には、図 7Aの ラダーコンベアを用いることになる。
[0034] この手段では、図 6の例と同様に、歯車 122, 124の歯 122Aと 124Aと力 み合つ て、中間膜が引っ張られる結果、ガラス片が中間膜力 分離する。
[0035] 中間膜を引っ張ることによりガラス片を分離する手段の他の例を、図 9A, 9B, 9C に示す。この分離手段は、図 9Aに示すように、それぞれ突起を有する 2個の押圧板 130, 132により構成される。図中、 130A, 132Aは、突起を示す。
[0036] 突起の一例は、図 9Bに示すように凸状突起であり、突起の他の例は、図 9Cに示す ように、歯状突起である。これら突起は、図 9Aに示すように、押圧板 130, 132を互 レ、に近づけたときに、互い違いにかみ合うように配列されている。
[0037] 離間状態にあるこれら押圧板 130と 132との間に破砕合わせガラス 12を搬送して、 押圧板を断続的に繰り返し押しつけることにより、図 9Aに示すように、突起 130A, 1 32がかみ合い、中間膜を断続的に繰り返し引っ張る結果、中間膜力 ガラス片が分 離する。
あるいは、押圧板を所定時間押しつけ、破砕合わせガラスの伸長状態を所定時間 保持するようにしてもよい。
[0038] このような分離手段では、破砕合わせガラスをコンベアで間欠的に搬送して、小領 域ごとに分離工程を行うことになる。あるいは、押圧板が大きい場合には、 1枚の破砕 合わせガラス全体を処理することもできる。
[0039] 中間膜を引っ張ることによりガラス片を分離する手段の他の例を、図 10A,図 10B に示す。図 10Aは側面断面図、図 10Bは図 10Aの X_X線断面図である。
[0040] この分離手段は、搬送されてきた破砕合わせガラス 12を両側から複数箇所で挟持 する挟持部 140A, 140Bと、挟持部により挟まれた状態で、挟持された箇所以外の 複数箇所を押し下げる押圧部 142とを備えている。
[0041] 離間状態にある挟持部 140Aと 140Bとの間に、破砕合わせガラス 12を搬送して、 挟持部で挟み固定する。この状態で、押圧部 142を繰り返し押し下げて、中間膜を 伸縮させる。中間膜が伸縮する結果、中間膜力 ガラス片が分離する。
あるいは、押圧部 142を所定時間押しつけ、破砕合わせガラスの伸長状態を所定 時間保持するようにしてもょレ、。
なお、押圧部 142は破砕合わせガラス 12の両側に備えていてもよい(図示せず)。
[0042] このような分離手段では、破砕合わせガラスをコンベアで間欠的に搬送して、小領 域ごとに分離工程を行うことになる。あるいは、押圧部が大きい場合には、 1枚の破砕 合わせガラス全体を処理することもできる。
産業上の利用可能性
[0043] 本発明の破砕された合わせガラスからガラス片と中間膜とを分離する方法および装 置によって分離されたガラス片は、カレットとしてガラス製品に再利用され、また中間 膜は樹脂材料としての再利用が可能となる。

Claims

請求の範囲
[I] 破砕された合わせガラスからガラス片と中間膜とを分離する装置において、
水溶液に前記合わせガラスを浸漬する手段と、
前記合わせガラスを前記水溶液に浸漬した状態で、前記中間膜力 前記ガラス片 を分離する手段と、
を備える分離装置。
[2] 前記水溶液は剥離剤を含む、請求項 1に記載の分離装置。
[3] 前記ガラス片が分離された前記中間膜を水洗いする手段をさらに備える、請求項 2 に記載の分離装置。
[4] 水洗レ、した前記中間膜を乾燥する手段と、
前記合わせガラスを前記浸漬手段へ搬送する第 1の搬送手段と、
前記ガラス片が分離された中間膜を前記水洗レ、手段へ搬送する第 2の搬送手段と をさらに備える請求項 3に記載の分離装置。
[5] 前記第 1および第 2の搬送手段は、メッシュコンベアである請求項 4に記載の分離 装置。
[6] 前記第 1および第 2の搬送手段は、ラダーコンベアである請求項 4に記載の分離装 置。
[7] 前記分離手段は、金属ブラシを有し、前記ガラス片は、前記金属ブラシで擦ること により分離される、請求項 5に記載の分離装置。
[8] 前記分離手段は、振動発生装置を有し、前記合わせガラスに振動を与える、請求 項 5に記載の分離装置。
[9] 前記分離手段は、超音波発生装置を有し、前記合わせガラスに超音波による振動 を与える、請求項 5に記載の分離装置。
[10] 前記分離手段は、バブル発生装置を有し、前記合わせガラスにパブリングによる振 動を与える、請求項 5に記載の分離装置。
[II] 前記分離手段は、複数の鍔をそれぞれ有する 2個のロールよりなり、これら 2個の口 ールは、前記破砕合わせガラスを挟んで、前記鍔が互いにかみ合うように配置されて いる、請求項 6に記載の分離装置。
[12] 前記分離手段は、 2個の歯車よりなり、これら 2個の歯車は、前記破砕合わせガラス を挟んで、前記歯が互いにかみ合うように配置されている、請求項 6に記載の分離装 置。
[13] 前記分離手段は、複数の突起をそれぞれ有する 2個の押圧板よりなり、前記破砕合 わせガラスは、前記 2個の押圧板で押圧される、請求項 6に記載の分離装置。
[14] 前記分離手段は、前記破砕合わせガラスを両側から複数箇所で挟持する挟持部と 、前記挟持部により挟まれた状態で、挟持された箇所以外の複数箇所を押し下げる 押圧部とよりなる、請求項 6に記載の分離装置。
[15] 破砕された合わせガラスをガラス片と中間膜とに分離する方法において、
水溶液に前記合わせガラスを浸漬する浸漬ステップと、
前記合わせガラスを前記水溶液に浸漬しながらガラス片と中間膜とに分離する分 離ステップと、
を含む方法。
[16] 前記分離ステップは、前記合わせガラスを押圧し引っ張るステップを含む請求項 15 に記載の方法。
[17] 前記分離ステップは、前記合わせガラスを断続的に繰り返し引っ張るステップを含 む請求項 15に記載の方法。
[18] 前記分離ステップは、前記合わせガラスを引っ張って、伸長状態を所定時間保持 するステップを含む請求項 15に記載の方法。
PCT/JP2005/022892 2004-12-13 2005-12-13 破砕された合わせガラスからガラス片と中間膜とを分離する方法および装置 WO2006064815A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20050816732 EP1834711A1 (en) 2004-12-13 2005-12-13 Method and apparatus for separating glass leaves and intermediate film from crushed glass laminate
JP2006548861A JPWO2006064815A1 (ja) 2004-12-13 2005-12-13 破砕された合わせガラスからガラス片と中間膜とを分離する方法および装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360076 2004-12-13
JP2004-360076 2004-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006064815A1 true WO2006064815A1 (ja) 2006-06-22

Family

ID=36587870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/022892 WO2006064815A1 (ja) 2004-12-13 2005-12-13 破砕された合わせガラスからガラス片と中間膜とを分離する方法および装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1834711A1 (ja)
JP (1) JPWO2006064815A1 (ja)
WO (1) WO2006064815A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088984A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Nippon Sheet Glass Company, Limited 中間膜分離方法
JP2008093513A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Omega Techno Modeling:Kk 破砕された合わせガラスからガラス片と中間膜とを分離する装置
KR20170108396A (ko) * 2016-03-17 2017-09-27 고등기술연구원연구조합 폐유리 재활용을 위한 필름-유리 회수 플랜트의 회수물 세척-건조기
WO2023095627A1 (ja) * 2021-11-24 2023-06-01 ソーラーフロンティア株式会社 解体方法及び解体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5890651B2 (ja) * 2011-10-27 2016-03-22 積水化学工業株式会社 合わせガラス用再生中間膜の製造方法及び合わせガラスの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146308A (ja) * 1974-10-18 1976-04-20 Central Glass Co Ltd
JPH05309655A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラスから中間膜を回収する方法
JPH06247752A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Asahi Glass Co Ltd 合せガラスの膜とガラスの分離方法
JPH07291682A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合せガラスの中間膜摘出方法及び固形燃料の製造方法
JPH1015528A (ja) * 1996-03-02 1998-01-20 Tzn Forschungs & Entwicklungszentrum Unterluess Gmbh 複合板からガラスと薄膜を分離する方法
JP2004181321A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Yasushi Shimomura 合わせガラスやラミネートガラスをガラスとフイルムとに分離して回収する方法及び装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146308A (ja) * 1974-10-18 1976-04-20 Central Glass Co Ltd
JPH05309655A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラスから中間膜を回収する方法
JPH06247752A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Asahi Glass Co Ltd 合せガラスの膜とガラスの分離方法
JPH07291682A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合せガラスの中間膜摘出方法及び固形燃料の製造方法
JPH1015528A (ja) * 1996-03-02 1998-01-20 Tzn Forschungs & Entwicklungszentrum Unterluess Gmbh 複合板からガラスと薄膜を分離する方法
JP2004181321A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Yasushi Shimomura 合わせガラスやラミネートガラスをガラスとフイルムとに分離して回収する方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088984A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Nippon Sheet Glass Company, Limited 中間膜分離方法
JP2008093513A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Omega Techno Modeling:Kk 破砕された合わせガラスからガラス片と中間膜とを分離する装置
KR20170108396A (ko) * 2016-03-17 2017-09-27 고등기술연구원연구조합 폐유리 재활용을 위한 필름-유리 회수 플랜트의 회수물 세척-건조기
KR102560950B1 (ko) * 2016-03-17 2023-07-27 고등기술연구원연구조합 폐유리 재활용을 위한 필름-유리 회수 플랜트의 회수물 세척-건조기
WO2023095627A1 (ja) * 2021-11-24 2023-06-01 ソーラーフロンティア株式会社 解体方法及び解体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006064815A1 (ja) 2008-06-12
EP1834711A1 (en) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006064815A1 (ja) 破砕された合わせガラスからガラス片と中間膜とを分離する方法および装置
US11779963B2 (en) Process for preparing sorptive substrates, and integrated processing system for substrates
CN111958352A (zh) 一种光伏组件的背板回收系统及方法
JPH05507023A (ja) 廃棄壁ボードから石膏を回収する方法
JP4048537B2 (ja) 合わせガラスやラミネートガラスをガラスとフィルムとに分離する方法及び装置
CN114682605A (zh) 板状催化剂元件的金属基材与催化剂固态物的分离方法及装置
JP2006219315A (ja) 合せガラスなどの中間樹脂膜とガラスを分離して回収する装置
JP2002326849A (ja) 合せガラスの分離回収システム
US6785949B2 (en) Device for putting polyethylene cladding on galvinized steel plate
JP4755564B2 (ja) 破砕された合わせガラスからガラス片と中間膜とを分離する装置
CN115939564A (zh) 一种脱膜机的浸泡装置
CN215587498U (zh) 一种冷轧带钢清洗装置
CN106268297B (zh) 一种催化剂板片的回收方法及回收装置
JPH05163466A (ja) プラスチックフィルムラミネート紙の分離方法
WO2007088984A1 (ja) 中間膜分離方法
EP0549393B1 (fr) Procédé et dispositif pour enlever les pellicules protectrices de flans insolés de circuit imprimé
KR100755257B1 (ko) 폐섬유사를 이용한 건축용 바닥 소음차단판재의 제조방법및 성형장치
CN217574479U (zh) 一种覆膜机中的纸张表面清洁装置
CN102983220A (zh) 印刷不合格光伏电池的处理方法
JP3397262B2 (ja) ゴムクローラの分別回収装置
JP2004215519A (ja) 海苔製造装置
JP4535638B2 (ja) 合せガラスの分離回収方法
CN216420366U (zh) 一种节能环保的再生资源回收处理设备
CN211482879U (zh) 一种安全型果蔬清洗机
CN114618874B (zh) 保温材料的废料二次回收工艺

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006548861

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005816732

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005816732

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2005816732

Country of ref document: EP