WO2006059550A1 - 受信装置および受信方法 - Google Patents

受信装置および受信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006059550A1
WO2006059550A1 PCT/JP2005/021702 JP2005021702W WO2006059550A1 WO 2006059550 A1 WO2006059550 A1 WO 2006059550A1 JP 2005021702 W JP2005021702 W JP 2005021702W WO 2006059550 A1 WO2006059550 A1 WO 2006059550A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
radio wave
desired station
intermediate frequency
filter
frequency band
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/021702
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tadashi Kosuga
Original Assignee
Pioneer Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corporation filed Critical Pioneer Corporation
Priority to JP2006547862A priority Critical patent/JP4213186B2/ja
Priority to EP05809715A priority patent/EP1819060A4/en
Publication of WO2006059550A1 publication Critical patent/WO2006059550A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal

Definitions

  • the present invention relates to a receiving device and a receiving method.
  • the use of the present invention is not limited to the above-described receiving apparatus and receiving method.
  • a receiving device that performs mobile reception of FM broadcast radio waves or AM broadcast radio waves may change the radio wave status of FM radio waves or AM radio waves (specifically, as the position of the receiving entity changes) (Receiving field strength, etc.) fluctuates, so the ARC (Automatic Reception Control) function that changes the reception state appropriately according to the change in the situation and the field strength of received radio waves are strong, starting from the broadcasting station. It has a BSM (Best Station Memory) function that automatically presets.
  • BSM Best Station Memory
  • a receiving device having an ARC function in general, a part of an FM radio signal or an AM radio signal output from an intermediate frequency amplification unit is extracted, and a DC voltage obtained by detecting the signal is used. A signal indicating the electric field intensity level of the signal, that is, an electric field intensity signal is detected. Based on this electric field strength signal, an ARC function, specifically, a separation control function, a high cut control function, and a mute control function are realized, and noise is reduced to improve hearing (for example, Patent Documents). See 1.) o
  • a radio station is selected using the above-mentioned electric field strength signal, as in the case of the ARC function.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a conventional receiving apparatus having an ARC function.
  • the receiving apparatus includes an antenna 101, a high frequency amplifier 102 including a high frequency amplifier circuit, a mixer 103, an intermediate frequency filter 104, and an intermediate frequency amplifier that also includes an intermediate frequency amplifier circuit force.
  • Unit 105, detection unit 106, audio demodulation unit 107, ARC unit 108, and decoder 109 are provided as main components, and each of these components 101 to 109 is a transmission such as a coaxial cable. Each is connected by a road.
  • the broadcast radio wave power received by the antenna 101 is transmitted to the high frequency amplifying unit 102 Is amplified at high frequency.
  • the output of the high frequency amplifier 102 is output to the intermediate frequency filter 104 via the mixer 103, and the high frequency component is removed according to the characteristics of the intermediate frequency filter 104.
  • the output of the intermediate frequency filter 104 is a force further input to the intermediate frequency amplification unit 105, and a part of the output is input to the detection unit 106 arranged in parallel with the intermediate frequency amplification unit 105.
  • the output of the intermediate frequency filter 104 input to the intermediate frequency amplification unit 105 is amplified by the intermediate frequency amplification unit 105.
  • the output from the intermediate frequency amplification unit 105 is processed by the audio demodulation unit 107 and then input to the ARC unit 108.
  • the detection unit 106 detects an electric field intensity level (SL: Signal Level) output from the intermediate frequency filter 104 and outputs the detection result to the ARC unit 108.
  • SL Signal Level
  • the desired station radio wave As the broadcast wave of a desired broadcast station (hereinafter referred to as the desired station radio wave) can be selectively received and output, the noise becomes higher. Can be reduced to achieve a good audibility.
  • the broadcast radio wave of the broadcast station adjacent to the desired broadcast station is also received, which becomes a disturbing radio wave and causes noise.
  • the broadcast radio waves from neighboring stations that are strong will be called adjacent jamming radio waves.
  • control is performed based on the electric field strength of the received radio wave as described above.
  • the electric field strength used as a criterion for such control is derived from the radio wave of the desired station.
  • the electric field strength derived from adjacent interfering radio waves is included. This is because the frequency band of the desired station radio wave and the adjacent interfering radio wave are close to each other, so that the intermediate frequency filter 104 cannot separate the desired station radio wave and the adjacent interfering radio wave.
  • FM receiver FM receiver
  • the adjacent interfering radio waves existing in the remote frequency band pass through the intermediate frequency filter 104 together with the desired station radio waves.
  • Patent Document 1 Japanese Utility Model Publication No. 6-13247
  • the ARC unit 108 controls the reception state based on the electric field strength including the component derived from the adjacent jamming wave in this way, the change in the electric field strength of the desired station radio wave is accurately detected due to the influence of the neighboring jamming radio wave. Can not be reflected. Therefore, it is difficult to appropriately control the reception state corresponding to the change in the state of the desired station radio wave.
  • the ARC unit 108 performs control (so-called high cut control) to attenuate a high frequency component that is a noise component in the received radio wave.
  • control so-called high cut control
  • the electric field strength used as a criterion for setting the control amount of the control is! /
  • the electric field strength of the desired station radio wave is weak, but the electric field strength of the adjacent interfering radio wave is strong. As a result, the overall electric field strength is increased.
  • the ARC unit 108 determines the control amount setting criterion for the overall strong electric field strength including the electric field strength of the adjacent interfering radio waves even though the electric field strength of the desired station radio wave is weak. Therefore, the reduction in the electric field strength of the desired station radio wave is not properly reflected in the high cut control, and the attenuation amount of the high frequency component (that is, the control amount in the high cut control) is reduced.
  • the receiving device includes an intermediate frequency acquisition unit that selectively acquires the intermediate frequency component out of a high frequency component and an intermediate frequency component of the received broadcast radio wave, and the intermediate frequency acquisition unit described above. Broadcasting of a desired station included in the intermediate frequency component acquired by Of the radio wave and the broadcast wave of the adjacent station, the desired station radio wave acquisition means that selectively acquires the broadcast radio wave of the desired station, and the electric field intensity of the broadcast radio wave of the desired station acquired by the desired station radio wave acquisition means is detected. The detection means and the intermediate frequency acquisition means output the input radio wave, and the detection result of the electric field strength in the detection means is input and output from the intermediate frequency acquisition means based on the detection result Reception control means for controlling the reception state of the radio wave.
  • the reception method according to the invention of claim 6 includes an intermediate frequency acquisition step of selectively acquiring the intermediate frequency component out of a high frequency component and an intermediate frequency component of the received broadcast radio wave, and the intermediate frequency acquisition step described above.
  • a desired station radio wave acquisition step for selectively acquiring a broadcast radio wave of the desired station out of a broadcast radio wave of a desired station and a broadcast radio wave of an adjacent station included in the intermediate frequency component acquired in the Based on the detection step of detecting the electric field strength of the broadcast wave of the desired station acquired in the acquisition step and the electric field strength of the desired station acquired in the detection step, the acquisition is performed in the intermediate frequency acquisition step.
  • a reception control step for controlling a reception state of the intermediate frequency component.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a conventional receiving apparatus.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a receiving apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a configuration of a narrowband filter of the receiving apparatus of FIG.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the effect of the receiving apparatus of FIG. 3.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a receiving apparatus according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a block diagram showing another configuration of the receiving apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the switching narrowband filter section of FIGS. 6 and 7.
  • FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a receiving apparatus in Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation of the variable narrowband filter section of FIG.
  • the electric field strength of the received radio wave is used.
  • one of the purposes is to realize the reception control that accurately reflects the condition of the radio wave of the desired station (specifically, the change in electric field strength).
  • Such a receiving apparatus and receiving method may be applied to FM broadcast reception or AM broadcast reception.
  • the intermediate frequency component of the received broadcast radio wave is selectively acquired by the intermediate frequency acquisition unit 201. Then, the acquired intermediate frequency component is output to reception control section 202. At this time, part of the output intermediate frequency component is output to the desired station radio wave acquisition unit 203.
  • the intermediate frequency component acquired by the intermediate frequency acquisition unit 201 includes a desired station radio wave and an adjacent jamming radio wave.
  • the desired station radio wave acquisition unit 203 separates the desired station radio wave and the adjacent interfering radio wave for the input intermediate frequency component, and selectively acquires the desired station radio wave.
  • the desired station radio wave acquired by the desired station radio wave acquisition unit 203 is further output to the detection unit 204, where the electric field strength of the desired station radio wave is detected. Then, the detection result is output to the reception control unit 202.
  • the reception control unit 202 controls the reception state of the intermediate frequency component output and input from the intermediate frequency acquisition unit 201 based on the detection result output from the detection unit 204.
  • the reception control unit 202 detects the electric field of the adjacent interfering radio wave. It is possible to perform control that more accurately reflects the electric field strength of the desired radio wave by removing the influence of the strength.
  • the output from the reception control unit 202 is further input to a subsequent processing means not shown here.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the receiving apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • Each of these component elements 301 to 310 is connected by a transmission line 311 formed of a coaxial cable or the like. Specifically, they are connected in series in this order via an antenna 301, a high frequency amplifier 302, a mixer 303, and an intermediate frequency filter 304 force transmission path 311.
  • the output side of the intermediate frequency filter 304 and the input side of the ARC unit 309 are provided with two transmission paths 311 formed in parallel, that is, an intermediate frequency amplification unit 305 and an audio demodulation unit 307.
  • the transmission path 311 is connected to the narrowband filter 306 and the detection unit 308 by a transmission path 311 arranged on the way.
  • the output side of the ARC unit 309 is further connected to the input side of the decoder 310 via the transmission path 311.
  • the intermediate frequency filter 304 corresponds to the intermediate frequency acquisition unit
  • the narrowband filter 306 corresponds to the desired station radio wave acquisition unit
  • the detection unit 308 corresponds to the detection unit
  • the ARC unit Reference numeral 309 corresponds to reception control means.
  • FM radio waves or AM radio waves received by the antenna 301 are amplified at high frequency by the high frequency amplifying unit 302.
  • the output from the high frequency amplifier 302 is output to the intermediate frequency filter 304 via the mixer 303.
  • the intermediate frequency filter 304 the intermediate frequency component of the received broadcast radio wave passes through the filter 304 in accordance with the filter characteristics, specifically, the pass frequency band.
  • the intermediate frequency component that has passed through the intermediate frequency filter 304 is output to the intermediate frequency amplification unit 305 and the narrowband filter 306, respectively.
  • the intermediate frequency amplification unit 305 amplifies the input intermediate frequency component, and further outputs to the audio demodulation unit 307 for processing.
  • the output from the voice demodulator 307 It is input to 309.
  • the narrow band filter 306 a predetermined frequency component of the inputted intermediate frequency components passes through the filter 306 in accordance with the filter characteristics, specifically, the pass frequency band. That is, the narrowband filter 306 selectively passes the desired station radio wave out of the input intermediate frequency components and separates the adjacent jamming radio wave from the desired station radio wave.
  • the narrow band filter 306 is set so that the pass frequency band is narrower than the pass frequency band of the intermediate frequency filter 304. Specifically, in the intermediate frequency filter 304, the pass frequency band is set to a band including the desired station radio wave and the adjacent interfering radio wave, whereas in the narrow band filter 306, the pass frequency band is set to the desired station radio wave. It is set to a band that includes and does not include adjacent interference.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the configuration of the narrowband filter 306 of the receiving apparatus according to the first embodiment. Specifically, the filter characteristics of the narrow band filter 306 and the filter characteristics of the intermediate frequency filter 304 are shown.
  • the pass frequency band W1 is set to a frequency band that includes the desired station radio wave 401 and does not include the adjacent interfering radio wave 402.
  • the narrow band filter 306 has a narrower pass frequency band W1 than the pass frequency band W2 of the intermediate frequency filter 304 normally used in the receiver, and the desired station radio wave is in the overlapping band of both filters 306 and 304.
  • the pass frequency band is set so that 401 is included and the adjacent interfering radio wave 402 is included in the non-overlapping region.
  • the pass frequency band W2 of the intermediate frequency filter 304 has a width of about 500 kHz with the frequency band of the desired station radio wave 401 as the center frequency.
  • the passing frequency band W1 of the narrowband filter 306 is centered on the frequency band of the desired station radio wave 401. It is set to have a width of about 200 kHz.
  • the desired station radio wave 401 that has passed through the narrow band filter 306 is further output to the detection unit 308.
  • the detection unit 308 includes, for example, a signal meter, and detects the electric field strength of the input desired station radio wave 401.
  • the detection result is output to the ARC unit 309.
  • ARC Unit 309 controls the reception state by setting an appropriate control amount corresponding to the detected electric field intensity of desired station radio wave 401. For example, in the case of FM broadcast, separation control, high cut control and mute control are performed in the ARC unit 309, and in the case of AM broadcast, high cut control and mute control are performed.
  • the operation of the ARC unit 309 will be described in detail.
  • the ARC unit 309 is based on the electric field strength of the desired station radio wave 401 input from the detection unit 308! In other words, the reception strength is controlled so that the noise is minimized under the radio wave conditions. That is, the ARC unit 309 adjusts the control amount in each of the separation control, the high cut control, and the mute control based on the electric field strength of the desired station radio wave 401 and performs appropriate control to reduce noise. . In this case, the ARC unit 309 increases the control amount as the electric field strength of the desired station radio wave 401 is reduced, and promotes control.
  • the electric field strength used as a criterion for determining the control amount in the ARC unit 309 is different from the conventional case in which the electric field strengths of both components of the desired station radio wave and the adjacent interfering radio wave are used. Is the electric field strength of only the desired station radio wave that has passed through. Therefore, the control operation of the ARC unit 309 executed based on the electric field strength can accurately reflect the change in the electric field strength of the desired station radio wave, and is appropriate for the change in the radio wave condition of the desired station radio wave. It is possible to realize reception control corresponding to.
  • the output from the ARC unit 309 is further input to the decoder 310 and then output as audio.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the effect of the receiving apparatus according to the first embodiment.
  • the solid line graph force shows the high cut control in the ARC unit 309 (see FIG. 3) of the receiver of the first embodiment, and the broken line graph force ARC unit 108 of the conventional receiver (see FIG. 3).
  • the horizontal axis indicates the frequency
  • the vertical axis indicates the output level.
  • the ARC units 309 and 108 do not perform high-cut control if the electric field strength of the desired station radio wave is strong. Increases (see arrow A in the figure). On the other hand, when the electric field strength of the desired station radio wave decreases, the high-cut control is promoted along with the decrease, so the output level of the high frequency component decreases. [0039] As shown by the broken line graph, in the conventional receiver, as the electric field strength of the desired station radio wave decreases, the output level of the high frequency component of the radio wave from the arrow A in FIG. As shown by arrow B2, arrow C2, and arrow D2, the values are reduced in order.
  • the electric field strength used for setting the control amount in the high cut control is affected by the adjacent interfering radio wave other than the desired station radio wave.
  • the high-cut control The amount of control in other words, the attenuation of the high frequency component is reduced, and the output level of the high frequency component is increased.
  • the ARC unit 309 performs high-cut control corresponding to only the electric field strength of the desired station radio wave without being affected by the electric field strength of the adjacent interfering radio wave. Is possible. Therefore, it is possible to accurately reflect the change in the electrolysis intensity of the desired station radio wave and realize no-cut control appropriately corresponding to the change.
  • the ARC unit 309 performs reception control based only on the electric field strength of the desired station radio wave without being affected by the electric field strength of the adjacent interfering radio wave. It is possible to accurately and appropriately reflect the change in the electric field strength of the desired station radio wave 401 and realize reception control appropriately corresponding to the change in the radio wave state of the radio wave 401. Therefore, in such a receiving apparatus, noise can be reduced more than in the conventional receiving apparatus, and it is possible to realize a good audibility.
  • the pass frequency band W1 of the narrowband filter 306 is not limited to the above setting, but is relatively determined by the distance W3 between the desired radio wave 401 and the adjacent jamming radio wave 402. As appropriate. Any setting other than the above may be used as long as it can selectively pass only the desired radio wave 401 and remove the adjacent disturbing radio wave 402. Further, if the distance W3 between the desired station radio wave 401 and the adjacent interfering radio wave 402 changes, it is appropriately set accordingly.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of a receiving apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 7 is a block diagram showing another configuration example of the receiving apparatus according to Embodiment 2 of the present invention. 6 and 7, the same components as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals. In the following, description of the same components as in FIG. 3 will be omitted, and the characteristic configuration of the second embodiment will be described.
  • the receiving device of the second embodiment has the same configuration as the receiving device of the first embodiment shown in FIG. 3, but the following points are different from those of the first embodiment. ing. That is, the receiving apparatus of the second embodiment includes a switching narrowband filter unit 600 including a plurality of narrowband filters having different pass frequency bands, that is, a first narrowband filter 306a and a second narrowband filter 306b.
  • the output from the mixer 303 is input to the switching narrow band filter unit 600 and the output from the switching narrow band filter unit 600 is input to the detection unit 308.
  • the configuration in which the output from the mixer 303 is input to the switching narrowband filter unit 600 is illustrated here, but in addition to this, the output from the intermediate frequency filter 304 is input to the switching narrowband filter unit 600.
  • An input configuration may be used.
  • the switching narrowband filter unit 600 includes an adjacent jamming wave detection unit 601, a first narrowband filter 306a, and a second narrowband filter 306b that are arranged in parallel so that the outputs from the mixer 303 can be input respectively.
  • a filter switching control unit 602 including a switching circuit 603 is provided.
  • the filter switching control unit 602 is configured to be able to input the output from the adjacent jamming wave detection unit 601 and to be able to input the outputs from the first and second narrowband filters 306a and 306b.
  • the filter switching control unit 602 is configured to be able to input the output of one of the first and second narrowband filters 306a and 306b selected as described later to the detection unit 308.
  • Adjacent jamming wave detection unit 601 detects how far the adjacent jamming radio wave is in the frequency band of the desired station, that is, the distance between both radio waves indicated by arrow W3 in FIG. In addition to this, the adjacent jamming wave detection unit 601 simply detects the presence or absence of neighboring jamming radio waves, for example. The structure to take out may be sufficient.
  • the first and second narrowband filters 306a and 306b have substantially the same center frequency, but have different pass frequency bands.
  • the first narrowband filter 306a has a wider pass frequency band than the second narrowband filter 306b.
  • the relationship between the first and second narrowband filters 306a and 306b and the intermediate frequency filter 304 is the same as the relationship between the narrowband filter 306 and the intermediate frequency filter 304 of the first embodiment.
  • the first and second narrowband filters 306a and 306b are arranged connected in parallel.
  • the first and second narrowband filters 306a and 306b are arranged in series.
  • the characteristics of the first narrowband filter 306a arranged in the previous stage and the characteristics of the second narrowband filter 306b arranged in the subsequent stage are combined. Therefore, the configuration of a narrower band filter is facilitated.
  • the filter switching control unit 602 controls the switching operation of the switching circuit 603 based on the output from the adjacent jamming wave detection unit 601. Then, the switching operation of the switching circuit 603 selectively switches which output of the first and second narrowband filters 306a and 306b is output to the detection unit 308.
  • FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the switching narrow band filter unit 600 of FIGS. 6 and 7.
  • the output from the mixer 30 3 is output from the adjacent jamming wave detection unit 601 (FIG. 6). And FIG. 7) and the first and second narrowband filters 306a and 306b (see FIG. 6 and FIG. 7), respectively.
  • the adjacent interfering radio wave detection unit 601 detects the distance between the adjacent interfering radio wave and the desired station radio wave based on strong input. Then, the detection result is input to the filter switching control unit 602 (see FIGS. 6 and 7) (step S701).
  • each of the first and second narrowband filters 306a and 306b processes (filters) the output from the input mixer 303 in accordance with the pass frequency band. ).
  • the components included in the pass frequency band selectively pass through the filters 306a and 306b in each of the first and second narrowband filters 306a and 306b (both see FIG. 6 and FIG. 7) to be output.
  • Signals are input to the filter switching control unit 602 (see FIG. 6 and FIG. 7), respectively (steps S702 and S703).
  • the filter switching control unit 602 uses the detection result output from the adjacent jamming wave detection unit 601 (see FIGS. 6 and 7) to generate the first narrowband filter 306a (see FIG. 6). 6 (see FIG. 7 and FIG. 7), it is determined whether or not the force includes the adjacent interfering radio wave in the passing frequency band (step S704).
  • step S704 If the adjacent interference wave is not included in the pass frequency band of the first narrowband filter 306a (see Fig. 6 and Fig. 7) (step S704: No), the first narrowband filter 306a (Fig. 6).
  • the filter switching control unit 602 controls the switching circuit 603 so as to form a signal path for inputting an output signal from the detection unit 308 (see FIGS. 6 and 7), and the signal path Is formed (step S706).
  • step S704 when adjacent jamming waves are included in the pass frequency band of the first narrowband filter 306a (see FIGS. 6 and 7) (step S704: Yes), the second narrowband filter 306b (see FIG. 6).
  • the filter switching control unit 602 controls the switching circuit 603 to form the signal path so that the signal path for inputting the output signal from the detection unit 308 (see FIGS. 6 and 7) is formed. (Step S705).
  • the first and second narrowband filters 306a and 306b of the switching narrowband filter unit 600 separate the adjacent jamming radio wave and the desired station radio wave, and The radio wave can be selectively passed and output to the detection unit 308. Therefore, the same effects as those described above can be obtained in the receiving apparatus of the first embodiment.
  • the first and second radio waves are reflected in consideration of the relative relationship between the desired station radio wave and the adjacent interfering radio wave (specifically, the distance between both radio waves).
  • the second narrowband filters 306a and 306b one filter that is optimal for selective passage of the desired station radio wave is appropriately selected and used.
  • the receiving device of the second embodiment compared to the receiving device of the first embodiment using the narrow band filter 306 (see Fig. 3) having a fixed pass frequency band, the electric field strength of the desired station radio wave is reduced. It becomes possible to detect more accurately. As a result, the ARC unit 309 realizes better reception control. Such an effect is based on the following background.
  • the input power to the detection unit 308 have a frequency bandwidth that is approximately the same as the pass frequency bandwidth of the intermediate frequency filter 304. Therefore, it is preferable that the switching narrow band filter unit 600 widens the pass frequency band as much as possible within the range not including the adjacent interfering radio waves.
  • the electric field of the desired station radio wave detected by the detector 308 is used.
  • the strength is lower than the original electric field strength by the amount of energy removed by the processing by the first or second narrowband filters 306a and 306b. If the electric field strength decreases in this manner, it is difficult to accurately detect the electric field strength of the desired station radio wave, which is not preferable.
  • the adjacent interference among the first and second narrowband filters 306a and 306b is appropriately handled in accordance with the relative relationship between the adjacent interference radio wave and the desired station radio wave. Since it is possible to realize an optimal filter configuration with a wide pass frequency band as much as possible in a range that does not include radio waves, it is possible to output a desired station radio wave having an electric field strength close to the original electric field strength to the detection unit 308. It becomes possible. Therefore, the receiving apparatus of the second embodiment can accurately detect the electric field strength of the desired station radio wave. As a result, the ARC unit 309 can more appropriately perform reception control corresponding to a change in the radio wave state of the desired station radio wave.
  • FIG. 9 is a block diagram of the configuration of the receiving apparatus according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 the same components as those in FIG. In the following, Figure 3 The description of the same components as those in FIG.
  • the receiving apparatus of the third embodiment has the same configuration as the receiving apparatus of the first embodiment shown in FIG. 3, but the following points are different from the receiving apparatus of the first embodiment. ing. That is, the receiving apparatus of the third embodiment includes a variable narrowband filter unit 800 including a variable narrowband filter 803 that can change the pass frequency band. The output from the mixer 303 is input to the variable narrow band filter unit 800, and the output from the variable narrow band filter unit 800 is input to the detection unit 308.
  • variable narrowband filter unit 800 the configuration in which the output from the mixer 303 is input to the variable narrowband filter unit 800 is illustrated, but in addition, the output from the intermediate frequency filter 304 is input to the variable narrowband filter unit 800.
  • An input configuration may be used.
  • the variable narrowband filter unit 800 includes an adjacent jamming wave detection unit 801 and a variable narrowband filter 803 that are arranged in parallel so that the outputs from the mixer 303 can be input to each other.
  • a variable narrowband filter control unit 8002 to which the output from 801 is input is provided.
  • the output from the variable narrow band filter control unit 802 is input to the variable narrow band filter 803.
  • the output from the variable narrow band filter 803 is input to the detection unit 308.
  • the adjacent interfering radio wave detection unit 801 has the same configuration as the adjacent interfering radio wave detection unit 601 (see Fig. 6) of the second embodiment, and the distance between the adjacent interfering radio wave and the desired station radio wave is determined.
  • the variable narrowband filter 803 is a filter configured to be able to change the pass frequency band while keeping the center frequency constant.
  • the variable narrow band filter 803 has a plurality of filter configurations having the same center frequency and different pass frequency bands. It has a configuration that can be realized with one filter.
  • FIG. 10 is a flow chart for explaining the operation of the variable narrowband filter unit 800 (see FIG. 8). It should be noted that the description of the force variable narrowband filter unit 800 other than the description is omitted here. The operations of the components 301 to 305 and 307 to 310 of the receiving apparatus are the same as those described in the first embodiment.
  • the output from the mixer 303 is the adjacent jamming wave detector 801 (see FIG. 9) and the variable narrowband filter unit 800 (see FIG. 9).
  • Each is input to filter 80 3 (see Fig. 9).
  • the adjacent interfering radio wave detection unit 801 detects the distance between the adjacent interfering radio wave and the desired station radio wave based on the input. Then, the detection result is input to the variable narrowband filter control unit 802 (see FIG. 9) (Step S 90 Do)
  • variable narrowband filter control unit 802 (see FIG. 9) is based on the detection result of the adjacent adjacent radio wave detection unit 801 (see FIG. 9)!
  • the optimum pass frequency band is determined (see Fig. 9) (step S902).
  • the optimum pass frequency band is, for example, the one having the maximum bandwidth among the pass frequency bands whose center frequency is located in the vicinity of the desired station radio wave and does not include the adjacent interfering radio wave.
  • variable narrowband filter control unit 802 controls the variable narrowband filter 803 (see FIG. 9) based on the acquired optimum pass frequency band, and the variable narrowband filter.
  • the pass frequency band of the data 803 is adjusted to the band (step S903).
  • variable narrowband filter 803 (see Fig. 9) Adjustment is made to widen the passband.
  • variable narrow band filter 803 (see FIG. 9) is adjusted so that the pass frequency band becomes narrow.
  • the variable narrow band filter 803 (see FIG. 9) whose pass frequency band is adjusted in this way processes (filters) the output from the mixer 303 (see FIG. 9) according to the pass frequency band. (Step S904). As a result, the desired station radio wave selectively passes through the variable narrowband filter 803 (see FIG. 9) and is output to the detection unit 308 (see FIG. 9).
  • variable narrowband filter unit 800 separates the adjacent interfering radio wave from the desired station radio wave, and selectively passes the desired station radio wave to detect the wave detector 30. 8 can be output. Therefore, the effect described above in the receiving apparatus of the first embodiment. The same effect as the fruit is obtained.
  • variable narrowband filter is appropriately reflected in consideration of the relative relationship between the desired station radio wave and the adjacent interfering radio wave (specifically, the distance between both radio waves). It is possible to optimally adjust the pass frequency band of 803 as appropriate. Therefore, the same effects as those described in Example 2 can be obtained.
  • the above first to third embodiments are examples of the receiving apparatus according to the present invention, and the receiving apparatus according to the present invention is not limited to this.
  • the case where the electric field strength of the desired station radio wave obtained by the characteristic configuration of the present invention is used for the reception control performed by the ARC unit 309 has been described.
  • the electric field strength of the desired station wave may be applied to the BSM function.
  • the receiving device and the receiving method according to the present invention as described above can be used for various purposes.
  • the receiving device and the receiving method according to the present invention can be used for a mobile receiving device for in-vehicle use or the like in which the state of the broadcast radio wave varies significantly due to movement. When applied, an effective effect is obtained.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

 受信装置では、受信した放送電波の中間周波成分が中間周波フィルタ(304)を選択的に通過し、その一部が、狭帯域フィルタ(306)に出力され、残りが中間周波増幅部(305)で増幅されてARC部(309)に出力される。狭帯域フィルタ(306)は、中間周波成分のうち希望局電波由来の成分を選択的に通過させる。そして、希望局電波由来の成分の電界強度が検波部(308)で検出され、検出結果がARC部(309)に出力される。

Description

明 細 書
受信装置および受信方法
技術分野
[0001] この発明は、受信装置および受信方法に関する。ただし本発明の利用は、前述の 受信装置および受信方法には限らない。
背景技術
[0002] FM放送電波や AM放送電波の移動受信を行う受信装置、例えば車載用受信装 置は、受信する主体の位置の変化に伴って、 FM電波や AM電波の電波状態 (具体 的には受信電界強度等)が変動することから、当該状況の変動に応じて受信状態を 適切に変化させる ARC (Automatic Reception Control:自動受信制御)機能 や、受信電波の電界強度が強 、放送局から順に自動でプリセットする BSM (Best Station Memory)機能を有する。
[0003] 例えば、 ARC機能を有する受信装置では、一般的に、中間周波増幅部から出力さ れる FM電波信号や AM電波信号の一部を取り出し、当該信号を検波して得られる 直流電圧から、当該信号の電界強度レベルを示す信号、すなわち電界強度信号を 検出する。そして、この電界強度信号に基づき、 ARC機能、具体的には、セパレー シヨン制御機能、ハイカット制御機能およびミュート制御機能が実現され、ノイズが低 減されて聴感の向上が図られる(例えば、特許文献 1参照。 ) oまた、 BSM機能を有 する受信装置では、 ARC機能の場合と同様に、上記の電界強度信号を用いて、放 送局の選択が行われる。
[0004] 図 1は、 ARC機能を有する従来の受信装置の構成を示すブロック図である。図 1に 示すように、受信装置は、アンテナ 101と、高周波増幅回路から構成される高周波増 幅部 102と、ミキサ 103と、中間周波フィルタ 104と、中間周波増幅回路力も構成され る中間周波増幅部 105と、検波部 106と、音声復調部 107と、 ARC部 108と、デコー ダ 109とを主たる構成要素として備え、これらの各構成要素 101〜109が、同軸ケー ブル等カゝらなる伝送路によりそれぞれ接続されている。
[0005] かかる受信装置では、アンテナ 101で受信した放送電波力 高周波増幅部 102に おいて高周波増幅される。そして、高周波増幅部 102の出力は、ミキサ 103を介して 中間周波フィルタ 104に出力され、当該中間周波フィルタ 104の特性に応じて高周 波成分が除去される。中間周波フィルタ 104の出力は、さらに中間周波増幅部 105 に入力される力 その出力の一部が、中間周波増幅部 105と並列に配設された検波 部 106に入力される。
[0006] 中間周波増幅部 105に入力された中間周波フィルタ 104の出力は、中間周波増幅 部 105において中間周波増幅される。そして、中間周波増幅部 105からの出力は、 音声復調部 107で処理された後、 ARC部 108に入力される。一方、検波部 106では 、中間周波フィルタ 104からの出力の電界強度レベル(SL : Signal Level)を検出し 、その検出結果を、 ARC部 108に出力する。
[0007] ARC部 108は、受信した電波の状態、具体的には電波の電界強度に応じて、受信 状態の制御を行う。例えば、 FM放送を受信する場合には、 ARC部 108においてセ パレーシヨン制御、ハイカット制御およびミュート制御の各制御が適宜実行され、 AM 放送を受信する場合には、 ARC部 108においてハイカット制御およびミュート制御の 各制御が適宜実行される。力かる制御が実行される ARC部 108からの出力は、さら にデコーダ 109に入力された後、音声出力される。
[0008] ところで、上記のような ARC部 108による受信状態の制御では、希望の放送局の放 送電波(以下、希望局電波と呼ぶ)を選択的に受信して出力可能であるほど、ノイズ が低減されて良好な聴感を実現できる。放送電波の受信では、希望局電波の他に、 希望の放送局に隣接する放送局の放送電波も受信され、当該電波が、妨害電波と なってノイズの発生要因となる。以下においては、力かる隣接局の放送電波を、隣接 妨害電波と呼ぶ。
[0009] ARC部 108による受信状態の制御では、上記のように受信した電波の電界強度に 基づいて制御が行われるが、かかる制御の判断基準として用いられる電界強度は、 希望局電波に由来する電界強度の他に、隣接妨害電波に由来する電界強度を含む 。これは、希望局電波および隣接妨害電波の周波数帯域が近接するために、中間 周波フィルタ 104では、希望局電波と隣接妨害電波とを分離することができないため である。例えば、 FM受信装置 (FM受信機)の場合、希望局電波から 50〜: LOOkHz 離れた周波数帯域に存在する隣接妨害電波は、希望局電波とともに中間周波フィル タ 104を通過する。
[0010] 特許文献 1 :実開平 6— 13247号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0011] ARC部 108は、このように隣接妨害電波に由来の成分を含む電界強度に基づい て受信状態の制御を行うので、隣接妨害電波の影響により、希望局電波の電界強度 の変化を正確に反映することができない。したがって、希望局電波の状態変化に対 応した受信状態の制御を適切に行うことが困難となる。
[0012] 具体的に、例えば、希望局電波の電界強度が低減すると、 ARC部 108は、受信し た電波中のノイズ成分である高域周波数成分を減衰する制御(いわゆるハイカット制 御)を行うが、当該制御の制御量設定における判断基準として用いられる電界強度 にお!/、て希望局電波の電界強度は弱 、が隣接妨害電波の電界強度が強 、場合に は、隣接妨害電波の影響により、全体の電界強度は強くなる。
[0013] そして、力かる場合には、希望局電波の電界強度が弱いにもかかわらず、隣接妨 害電波の電界強度も含む全体としての強い電界強度を ARC部 108が制御量設定の 判断基準とするため、希望局電波の電界強度の低減がハイカット制御に適切に反映 されず、高域周波数成分の減衰量 (すなわち、ハイカット制御における制御量)が減 少する。
[0014] それゆえ、隣接妨害電波の影響によって、適切かつ十分なハイカット制御を行うこと が困難となる。特に、電界強度における隣接妨害電波の影響が大きいと、本来ならば ノ、ィカット制御を促進して行わなければならな 、場合にもかかわらず、希望局電波の 電界強度が強 、場合のようにハイカット制御が抑制された状態になると 、う問題が一 例として挙げられる。
課題を解決するための手段
[0015] 請求項 1の発明にかかる受信装置は、受信した放送電波の高周波成分および中間 周波成分のうち、前記中間周波成分を選択的に取得する中間周波取得手段と、前 記中間周波取得手段により取得された前記中間周波成分に含まれる希望局の放送 電波および隣接局の放送電波のうち、前記希望局の放送電波を選択的に取得する 希望局電波取得手段と、前記希望局電波取得手段により取得された前記希望局の 放送電波の電界強度を検出する検波手段と、前記中間周波取得手段力 出力され た電波が入力されるとともに、前記検波手段における前記電界強度の検出結果が入 力され、前記検出結果に基づいて、前記中間周波取得手段から出力された前記電 波の受信状態を制御する受信制御手段と、を備えたことを特徴とする。
[0016] 請求項 6の発明にかかる受信方法は、受信した放送電波の高周波成分および中間 周波成分のうち、前記中間周波成分を選択的に取得する中間周波取得工程と、前 記中間周波取得工程において取得された前記中間周波成分に含まれる希望局の放 送電波および隣接局の放送電波のうち、前記希望局の放送電波を選択的に取得す る希望局電波取得工程と、前記希望局電波取得工程にぉ 、て取得された前記希望 局の放送電波の電界強度を検出する検波工程と、前記検波工程において取得され た前記希望局の電界強度に基づいて、前記中間周波取得工程において取得された 前記中間周波成分の受信状態を制御する受信制御工程と、を含むことを特徴とする 図面の簡単な説明
[0017] [図 1]図 1は、従来の受信装置の構成を示すブロック図である。
[図 2]図 2は、本発明の実施の形態に力かる受信装置の構成を示すブロック図である
[図 3]図 3は、本発明の実施例 1における受信装置の構成を示すブロック図である。
[図 4]図 4は、図 3の受信装置の狭帯域フィルタの構成を説明するための図である。
[図 5]図 5は、図 3の受信装置の効果を説明するための図である。
[図 6]図 6は、本発明の実施例 2における受信装置の一構成を示すブロック図である。
[図 7]図 7は、本発明の実施例 2における受信装置の他の構成を示すブロック図であ る。
[図 8]図 8は、図 6および図 7の切替狭帯域フィルタ部の動作を説明するためのフロー チャートである。
[図 9]図 9は、本発明の実施例 3における受信装置の構成を示すブロック図である。 [図 10]図 10は、図 9の可変狭帯域フィルタ部の動作を説明するためのフローチャート であ〇る。
1—
符号の説明
中間周波取得部
202 受信制御部
203 希望局電波取得部
204, 308 検波部
301 アンテナ
302 高周波増幅部
303 ミキサ
304 中間周波フィルタ
305 中間周波増幅部
306, 306a, 306b 狭帯域フィルタ
307 音声復調部
309 ARC部
310 デコーダ
401 希望局電波
402 隣接妨害電波
600 切替狭帯域フィルタ部
601, 801 隣接妨害電波検出部
602 フィルタ切替制御部
603 切替回路
800 可変狭帯域フィルタ部
802 可変狭帯域フィルタ制御部
803 可変狭帯域フィルタ
発明を実施するための最良の形態
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる受信装置および受信方法の好適な 実施の形態を詳細に説明する。以下の実施の形態では、受信電波の電界強度を利 用した受信制御において、希望局電波の状況 (具体的には、電界強度の変化)を正 確に反映した受信制御を実現することを目的の一つとする。かかる受信装置および 受信方法は、 FM放送の受信に適用してもよぐまた、 AM放送の受信に適用しても よい。
[0020] 図 2は、本発明の実施の形態に力かる受信装置の構成を示すブロック図である。図 2に示すように、本発明の実施の形態に力かる受信装置は、中間周波取得部 201と 、受信制御部 202と、希望局電波取得部 203と、検波部 204と、を主たる構成要素と して備える。
[0021] 力かる構成の受信装置では、受信した放送電波の高周波成分および中間周波成 分のうちの中間周波成分が、中間周波取得部 201により選択的に取得される。そし て、取得された中間周波成分は、受信制御部 202に出力される。この時、出力された 当該中間周波成分の一部が、希望局電波取得部 203に出力される。
[0022] ここで、中間周波取得部 201で取得された中間周波成分は、希望局電波と、隣接 妨害電波とを含んでいる。希望局電波取得部 203は、入力された中間周波成分につ いて、希望局電波と隣接妨害電波とを分離し、希望局電波を選択的に取得する。希 望局電波取得部 203で取得された希望局電波は、さらに検波部 204に出力され、こ こで希望局電波の電界強度が検出される。そして、その検出結果が、受信制御部 20 2に出力される。
[0023] 受信制御部 202は、検波部 204から出力された検出結果に基づいて、中間周波取 得部 201から出力されて入力された中間周波成分の受信状態を制御する。ここで、 この場合には、上記のように隣接妨害電波の影響が除去された希望局電波の電界 強度が検波部 204で検出されることから、受信制御部 202では、隣接妨害電波の電 界強度の影響を除去して希望局電波の電界強度をより正確に反映した制御を行うこ とが可能となる。受信制御部 202からの出力は、ここでは図示を省略した後段の処理 手段にさらに入力される。
[0024] 以上のように、この発明の実施の形態に力かる受信装置においては、希望局電波 の電界強度の変化を正確に反映して受信状態の制御を実現することが可能となるた め、希望局電波の電波状態の変化に適切に対応した制御を行うことが可能となる。し たがって、かかる受信装置では、従来の受信装置よりもノイズの低減ィ匕が図られ、良 好な聴感を実現することが可能となる。
実施例 1
[0025] 図 3は、この発明の実施例 1における受信装置の構成を示すブロック図である。図 3 に示すように、受信装置は、アンテナ 301と、高周波増幅回路から構成される高周波 増幅部 302と、ミキサ 303と、中間周波フィルタ 304と、中間周波増幅部 305と、狭帯 域フイノレタ 306と、音声復調咅 307と、検波咅 308と、 ARC咅 309と、デ =3—ダ 310と を主たる構成要素として備える。
[0026] これらの各構成要素 301〜310は、同軸ケーブル等で形成された伝送路 311によ つてそれぞれ接続されている。具体的には、アンテナ 301、高周波増幅部 302、ミキ サ 303および中間周波フィルタ 304力 伝送路 311を介してこの順で直列接続され ている。そして、中間周波フィルタ 304の出力側と ARC部 309の入力側とは、並列に 形成された 2つの伝送路 311、すなわち、中間周波増幅部 305と音声復調部 307と が途中に配設された伝送路 311と、狭帯域フィルタ 306と検波部 308とが途中に配 設された伝送路 311とによって接続されている。 ARC部 309の出力側は、さらに伝送 路 311を介してデコーダ 310の入力側に接続されて!、る。
[0027] かかる構成の受信装置では、中間周波フィルタ 304が中間周波取得手段に相当し 、狭帯域フィルタ 306が希望局電波取得手段に相当し、検波部 308が検波手段に相 当し、 ARC部 309が受信制御手段に相当する。
[0028] 次に、力かる構成の受信装置の動作について説明する。まず、アンテナ 301で受 信された FM電波または AM電波(以下、これらを総称して放送電波と呼ぶ)は、高周 波増幅部 302において高周波増幅される。高周波増幅部 302からの出力は、ミキサ 303を経て中間周波フィルタ 304に出力される。中間周波フィルタ 304では、フィルタ 特性、具体的には通過周波数帯域に対応して、受信した放送電波の中間周波成分 が当該フィルタ 304を通過する。中間周波フィルタ 304を通過した中間周波成分は、 中間周波増幅部 305と狭帯域フィルタ 306とにそれぞれ出力される。
[0029] 中間周波増幅部 305では入力された中間周波成分の増幅が行われ、さらに音声 復調部 307に出力されて処理される。音声復調部 307からの出力は、さら〖こ ARC部 309に入力される。一方、狭帯域フィルタ 306では、フィルタ特性、具体的には通過 周波数帯域に対応して、入力された中間周波成分のうちの所定周波数成分が当該 フィルタ 306を通過する。すなわち、狭帯域フィルタ 306は、入力された中間周波成 分のうち、希望局電波を選択的に通過させて、隣接妨害電波を希望局電波から分離 する。
[0030] 狭帯域フィルタ 306は、中間周波フィルタ 304の通過周波数帯域よりも、通過周波 数帯域が狭く設定されている。具体的には、中間周波フィルタ 304では、通過周波数 帯域が、希望局電波および隣接妨害電波を含む帯域に設定されているのに対して、 狭帯域フィルタ 306では、通過周波数帯域が、希望局電波を含みかつ隣接妨害電 波を含まな 、帯域に設定されて 、る。
[0031] 図 4は、実施例 1の受信装置の狭帯域フィルタ 306の構成を説明するための図であ る。具体的には、狭帯域フィルタ 306のフィルタ特性と、中間周波フィルタ 304のフィ ルタ特性を示している。図 4に示すように、狭帯域フィルタ 306は、通過周波数帯域 W1が、希望局電波 401を含み、かつ、隣接妨害電波 402を含まない周波数帯域に 設定されている。言い換えれば、狭帯域フィルタ 306は、受信装置に通常用いられる 中間周波フィルタ 304の通過周波数帯域 W2よりも、狭い通過周波数帯域 W1を有し ており、両フィルタ 306, 304の重複帯域に希望局電波 401が含まれ、かつ、非重複 領域に隣接妨害電波 402が含まれるよう通過周波数帯域が設定されている。
[0032] 例えば、ここでは、 FM受信装置 (FM受信機)の場合、希望局電波 401と隣接する 周波数帯域に隣接妨害電波 402が存在し、両電波 401, 402の距離 W3は、略 100 kHzである。そして、中間周波フィルタ 304の通過周波数帯域 W2は、希望局電波 4 01の周波数帯域を中心周波数として略 500kHz程度の幅を有する。
[0033] このような希望局電波 401、隣接妨害電波 402および中間周波フィルタ 304の構成 の場合には、狭帯域フィルタ 306の通過周波数帯域 W1は、希望局電波 401の周波 数帯域を中心周波数として略 200kHz程度の幅を有するよう設定される。
[0034] 狭帯域フィルタ 306を通過した希望局電波 401は、さらに検波部 308に出力される 。検波部 308は、例えばシグナルメータを備えており、入力された希望局電波 401の 電界強度を検出する。この検出の結果は、 ARC部 309に出力される。そして、 ARC 部 309では、検出された希望局電波 401の電界強度に対応して、適切な制御量を設 定して受信状態の制御を行う。例えば、 FM放送の場合には、 ARC部 309において セパレーシヨン制御、ハイカット制御およびミュート制御が行われ、 AM放送の場合に は、ハイカット制御およびミュート制御が行われる。
[0035] ARC部 309の動作の詳細を説明すると、 ARC部 309は、検波部 308から入力され た希望局電波 401の電界強度に基づ!/、て、希望局電波 401の電波状態 (具体的に は電界強度)を把握し、当該電波状況下でノイズが最小となるように、受信状態の制 御を行う。すなわち、 ARC部 309は、希望局電波 401の電界強度に基づいて、セパ レーシヨン制御、ハイカット制御、ミュート制御の各制御における制御量を調整して適 切な制御を行い、ノイズの低減ィ匕を図る。この場合、 ARC部 309は、希望局電波 40 1の電界強度の低減に伴って制御量を増カロさせ、制御を促進させる。
[0036] ここで、 ARC部 309において制御量設定の判断基準として用いられる電界強度は 、希望局電波および隣接妨害電波の両成分の電界強度を用いる従来の場合とは異 なり、狭帯域フィルタ 306を選択的に通過した希望局電波のみの電界強度である。し たがって、当該電界強度に基づいて実行される ARC部 309の制御動作では、希望 局電波の電界強度の変化を正確に反映することが可能となり、希望局電波の電波状 態の変化に適切に対応した受信制御を実現することが可能となる。 ARC部 309から の出力は、さらにデコーダ 310に入力された後、音声出力される。
[0037] 図 5は、実施例 1の受信装置の効果を説明するための図である。詳細には、図 5に おいて、実線のグラフ力 実施例 1の受信装置の ARC部 309 (図 3参照)におけるハ ィカット制御を示し、破線のグラフ力 従来の受信装置の ARC部 108 (図 1参照)にお けるハイカット制御を示している。ここでは、横軸が周波数を示し、縦軸が出力レベル を示している。
[0038] 図 5に示すように、 ARC部 309, 108 (図 3および図 1参照)では、希望局電波の電 界強度が強いとハイカット制御が行われないため、高域周波数成分の出力レベルが 大きくなる(図中の矢印 A参照)。一方、希望局電波の電界強度が低下すると、当該 低下に伴ってハイカット制御が促進されるため、高域周波数成分の出力レベルが低 下する。 [0039] 破線のグラフで示すように、従来の受信装置では、希望局電波の電界強度の低下 に伴って、ハイカット制御により、当該電波の高域周波数成分の出力レベルが図中 の矢印 Aから矢印 B2、矢印 C2、矢印 D2で示すように順に低減される。一方、実線 のグラフで示すように、実施例 1の受信装置では、希望局電波の電界強度の低下に 伴って、ハイカット制御により、当該電波の高域周波数成分の出力レベルが図中の 矢印 A、矢印 Bl、矢印 Cl、矢印 D1で示すように順に低減される。
[0040] ここで、従来の受信装置では、ハイカット制御における制御量の設定に用いる電界 強度が、希望局電波以外に隣接妨害電波の影響を受けるため、ハイカット制御が隣 接妨害電波の電界強度の影響を受けることとなり、結果として、希望局電波の電界強 度に応じた本来のノ、イカット制御(すなわち実線のグラフで示す実施例 1の受信装置 の場合に相当)に比べて、ハイカット制御の制御量、言い換えると高域周波数成分の 減衰量が小さくなり、高域周波数成分の出力レベルが大きくなる。このように、従来の 受信装置では、隣接妨害電波の影響によって、希望局電波の電界強度に適切に対 応したハイカット制御が実現困難となる。
[0041] これに対して、実施例 1の受信装置では、 ARC部 309が、隣接妨害電波の電界強 度の影響を受けずに希望局電波の電界強度のみに対応してハイカット制御を行うこ とが可能となる。したがって、希望局電波の電解強度の変化を正確に反映し、当該変 化に適切に対応したノ、ィカット制御を実現することが可能となる。
[0042] 以上のように、実施例 1の受信装置では、 ARC部 309が、隣接妨害電波の電界強 度の影響を受けず、希望局電波の電界強度のみに基づいて受信制御を行うため、 希望局電波 401の電界強度の変化を正確かつ適切に反映し、当該電波 401の電波 状態の変化に適切に対応した受信制御を実現することが可能となる。したがって、か かる受信装置では、従来の受信装置よりもノイズの低減ィ匕が図られ、良好な聴感を実 現することが可能となる。
[0043] なお、実施例 1において、狭帯域フィルタ 306の通過周波数帯域 W1は、上記の設 定に限定されるものではなぐ希望局電波 401と隣接妨害電波 402との距離 W3によ つて相対的に適宜決められる。希望局電波 401のみを選択的に通過させて隣接妨 害電波 402を除去することが可能な設定であれば、上記以外の設定であってもよぐ また、希望局電波 401と隣接妨害電波 402との距離 W3が変化すれば、それに応じ て適宜設定される。
実施例 2
[0044] 図 6は、この発明の実施例 2における受信装置の一構成例を示すブロック図である 。また、図 7は、この発明の実施例 2における受信装置の他の構成例を示すブロック 図である。図 6および図 7では、図 3と同一の構成要素について同一符号を付してい る。以下においては、図 3と同一の構成要素についての説明を省略し、実施例 2の特 徴的構成について説明する。
[0045] 図 6および図 7に示すように、実施例 2の受信装置は、図 3に示す実施例 1の受信 装置と同様の構成を有するが、以下の点が、実施例 1とは異なっている。すなわち、 実施例 2の受信装置は、通過周波数帯域が異なる複数の狭帯域フィルタ、すなわち 第 1狭帯域フィルタ 306aと第 2狭帯域フィルタ 306bを備えた切替狭帯域フィルタ部 6 00を備える。そして、ミキサ 303からの出力が切替狭帯域フィルタ部 600に入力され るとともに、切替狭帯域フィルタ部 600からの出力が検波部 308に入力される。
[0046] なお、ここではミキサ 303からの出力が切替狭帯域フィルタ部 600に入力される構 成を例示するが、これ以外に、中間周波フィルタ 304からの出力が切替狭帯域フィル タ部 600に入力される構成であってもよい。
[0047] 切替狭帯域フィルタ部 600は、ミキサ 303からの出力がそれぞれ入力可能に並列 に配設された隣接妨害電波検出部 601、第 1狭帯域フィルタ 306aおよび第 2狭帯域 フィルタ 306bを備えるとともに、切替回路 603を備えたフィルタ切替制御部 602を備 える。フィルタ切替制御部 602は、隣接妨害電波検出部 601からの出力を入力可能 であり、また、第 1および第 2狭帯域フィルタ 306a, 306bからの出力を入力可能に構 成されている。そして、フィルタ切替制御部 602は、後述のように選択される第 1およ び第 2狭帯域フィルタ 306a, 306bのいずれか一方の出力を、検波部 308に入力可 能に構成されている。
[0048] 隣接妨害電波検出部 601は、隣接妨害電波が希望局電波力 どの程度離れた周 波数帯域にあるか、すなわち図 4の矢印 W3で示す両電波の距離を検出する。なお、 隣接妨害電波検出部 601は、これ以外に、例えば、単に隣接妨害電波の有無を検 出する構成であってもよい。
[0049] 第 1および第 2狭帯域フィルタ 306a, 306bは、略同一の中心周波数を有するが、 それぞれ異なる通過周波数帯域を有している。この場合、第 1狭帯域フィルタ 306a は、第 2狭帯域フィルタ 306bに比べて、広い通過周波数帯域を有する。この第 1およ び第 2狭帯域フィルタ 306a, 306bと中間周波フィルタ 304との関係は、前述の実施 例 1の狭帯域フィルタ 306と中間周波フィルタ 304の関係と同様である。
[0050] 図 6に示す構成では、第 1および第 2狭帯域フィルタ 306a, 306bが並列に接続さ れて配置されている。一方、図 7に示す構成では、第 1および第 2狭帯域フィルタ 306 a, 306bが直列に接続されて配置されている。第 1および第 2狭帯域フィルタ 306a, 306bが直列に接続された構成では、前段に配置された第 1狭帯域フィルタ 306aの 特性と後段に配置された第 2狭帯域フィルタ 306bの特性とが合成されるので、より狭 帯域のフィルタの構成が容易となる。
[0051] フィルタ切替制御部 602は、隣接妨害電波検出部 601からの出力に基づいて、切 替回路 603のスイッチング動作を制御する。そして、切替回路 603のスイッチング動 作により、第 1および第 2狭帯域フィルタ 306a, 306bのいずれの出力を検波部 308 に出力するかを選択的に切替る。
[0052] 図 8は、図 6および図 7の切替狭帯域フィルタ部 600の動作を説明するためのフロ 一チャートである。なお、ここでは説明を省略する力 切替狭帯域フィルタ部 600以 外の受信装置の構成要素 301〜305, 307〜310の動作は、実施例 1で前述した動 作と同様である。
[0053] 図 8に示すように、切替狭帯域フィルタ部 600 (図 6および図 7参照)では、ミキサ 30 3 (図 6および図 7参照)からの出力が隣接妨害電波検出部 601 (図 6および図 7参照 )、第 1および第 2狭帯域フィルタ 306a, 306b (図 6および図 7参照)にそれぞれ入力 される。隣接妨害電波検出部 601 (図 6および図 7参照)は、力かる入力に基づいて、 隣接妨害電波と希望局電波との距離を検出する。そして、当該検出の結果が、フィ ルタ切替制御部 602 (図 6および図 7参照)に入力される (ステップ S 701)。
[0054] 一方、第 1および第 2狭帯域フィルタ 306a, 306b (ともに図 6および図 7参照)の各 々は、入力されたミキサ 303からの出力を、通過周波数帯域に応じて処理 (フィルタリ ング)する。力かる処理により、第 1および第 2狭帯域フィルタ 306a, 306b (ともに図 6 および図 7参照)の各々において、通過周波数帯域に含まれる成分が選択的に当該 フィルタ 306a, 306bを通過し、出力信号としてフィルタ切替制御部 602 (図 6および 図 7参照)にそれぞれ入力される(ステップ S 702、ステップ S703)。
[0055] フィルタ切替制御部 602 (図 6および図 7参照)は、隣接妨害電波検出部 601 (図 6 および図 7参照)から出力された検出結果を用いて、第 1狭帯域フィルタ 306a (図 6 および図 7参照)の通過周波数帯域内に隣接妨害電波が含まれる力否かを判定する (ステップ S 704)。
[0056] 第 1狭帯域フィルタ 306a (図 6および図 7参照)の通過周波数帯域内に隣接妨害電 波が含まれない場合には (ステップ S704: No)、第 1狭帯域フィルタ 306a (図 6およ び図 7参照)からの出力信号を検波部 308 (図 6および図 7参照)に入力する信号経 路を形成するよう、フィルタ切替制御部 602が切替回路 603を制御し、当該信号経路 を形成する(ステップ S706)。
[0057] 一方、第 1狭帯域フィルタ 306a (図 6および図 7参照)の通過周波数帯域内に隣接 妨害電波が含まれる場合には (ステップ S704: Yes)、第 2狭帯域フィルタ 306b (図 6 および図 7参照)からの出力信号を検波部 308 (図 6および図 7参照)に入力する信 号経路を形成するよう、フィルタ切替制御部 602が切替回路 603を制御し、当該信号 経路を形成する (ステップ S705)。
[0058] 以上のように、実施例 2の受信装置では、切替狭帯域フィルタ部 600の第 1および 第 2狭帯域フィルタ 306a, 306bにおいて、隣接妨害電波と希望局電波とを分離し、 希望局電波を選択的に通過させて検波部 308に出力することが可能となる。したが つて、実施例 1の受信装置において前述した効果と同様の効果が得られる。
[0059] さらに、実施例 2の受信装置では、希望局電波と隣接妨害電波との相対関係 (具体 的には、両電波の距離)を考慮し、当該相対関係を反映させて、第 1および第 2狭帯 域フィルタ 306a, 306bのうち希望局電波の選択的通過に最適である一方のフィル タを適宜選択して用いる構成が実現される。
[0060] それゆえ、実施例 2の受信装置では、通過周波数帯域が固定である狭帯域フィル タ 306 (図 3参照)を用いる実施例 1の受信装置に比べて、希望局電波の電界強度を より正確に検出することが可能となる。その結果、 ARC部 309において、より良好な 受信制御が実現される。このような効果は、以下の背景に基づく。
[0061] すなわち、希望局電波の電界強度を正確に検出するには、検波部 308への入力 力 中間周波フィルタ 304の通過周波数帯域幅と同程度の周波数帯域幅を有するこ とが好ましぐそれゆえ、切替狭帯域フィルタ部 600は、隣接妨害電波を含まない範 囲で、極力、通過周波数帯域を広くすることが好ましい。
[0062] 例えば、隣接妨害電波の周波数特性を考慮せずに不必要に第 1および第 2狭帯域 フィルタ 306a, 306bの通過周波数帯域を狭めると、検波部 308で検出される希望 局電波の電界強度は、第 1または第 2狭帯域フィルタ 306a, 306bによる処理で除去 されたエネルギーの分だけ本来の電界強度よりも低下する。そして、このように電界 強度が低下すると、希望局電波の電界強度を正確に検出することが困難となるので 好ましくない。
[0063] これに対して、実施例 2の受信装置では、隣接妨害電波と希望局電波との相対関 係に適宜対応して、第 1および第 2狭帯域フィルタ 306a, 306bのうち、隣接妨害電 波を含まない範囲で通過周波数帯域を極力広くした最適なフィルタ構成を実現する ことができるので、本来の電界強度に近 、電界強度を有する希望局電波を検波部 3 08に出力することが可能となる。したがって、実施例 2の受信装置では、希望局電波 の電界強度を正確に検出することが可能となる。そして、その結果、 ARC部 309にお いて、より適切に希望局電波の電波状態の変化に対応した受信制御を行うことが可 能となる。
[0064] なお、上記にぉ 、ては、本発明の実施例 2における受信装置力 並列または直列 に接続された 2つの狭帯域フィルタ 306a, 306bを備える場合を例示したが、狭帯域 フィルタの配設数はこれに限定されるものではな 、。通過周波数帯域の異なる 2以上 の狭帯域フィルタが並列または直列に配置された構成を有する受信装置では、上記 の効果が実現可能である。
実施例 3
[0065] 図 9は、この発明の実施例 3にかかる受信装置の構成を示すブロック図である。図 9 では、図 3と同一の構成要素について同一符号を付している。以下においては、図 3 と同一の構成要素についての説明を省略し、実施例 3の特徴的構成について説明 する。
[0066] 図 9に示すように、実施例 3の受信装置は、図 3に示す実施例 1の受信装置と同様 の構成を有するが、以下の点が、実施例 1の受信装置とは異なっている。すなわち、 実施例 3の受信装置は、通過周波数帯域を変更可能な可変狭帯域フィルタ 803を備 えた可変狭帯域フィルタ部 800を備える。そして、ミキサ 303からの出力が可変狭帯 域フィルタ部 800に入力されるとともに、可変狭帯域フィルタ部 800からの出力が検 波部 308に入力される。
[0067] なお、ここではミキサ 303からの出力が可変狭帯域フィルタ部 800に入力される構 成を例示するが、これ以外に、中間周波フィルタ 304からの出力が可変狭帯域フィル タ部 800に入力される構成であってもよい。
[0068] 可変狭帯域フィルタ部 800は、ミキサ 303からの出力がそれぞれ入力可能に並列 に配設された隣接妨害電波検出部 801および可変狭帯域フィルタ 803を備え、さら に、隣接妨害電波検出部 801からの出力が入力される可変狭帯域フィルタ制御部 8 02を備える。可変狭帯域フィルタ制御部 802からの出力は、可変狭帯域フィルタ 80 3に入力される。そして、可変狭帯域フィルタ 803からの出力は、検波部 308に入力 される。
[0069] ここでは、隣接妨害電波検出部 801が、実施例 2の隣接妨害電波検出部 601 (図 6 参照)と同様の構成を有しており、隣接妨害電波と希望局電波との距離を検出する。 一方、可変狭帯域フィルタ 803は、中心周波数を一定として通過周波数帯域を変更 可能に構成されたフィルタであり、言い換えれば、同一の中心周波数を有し通過周 波数帯域がそれぞれ異なる複数のフィルタ構成を、一つのフィルタで実現可能な構 成を有する。
[0070] 可変狭帯域フィルタ制御部 802は、隣接妨害電波検出部 801からの出力に基づい て可変狭帯域フィルタ 803の最適な通過周波数帯域を設定し、当該設定に基づい て、可変狭帯域フィルタ 803を制御する。
[0071] 図 10は、可変狭帯域フィルタ部 800 (図 8参照)の動作を説明するためのフローチ ヤートである。なお、ここでは説明を省略する力 可変狭帯域フィルタ部 800以外の 受信装置の構成要素 301〜305, 307〜310の動作は、実施例 1で前述した動作と 同様である。
[0072] 図 10に示すように、可変狭帯域フィルタ部 800 (図 9参照)では、ミキサ 303 (図 9参 照)からの出力が隣接妨害電波検出部 801 (図 9参照)および可変狭帯域フィルタ 80 3 (図 9参照)にそれぞれ入力される。隣接妨害電波検出部 801 (図 9参照)は、カゝか る入力に基づいて、隣接妨害電波と希望局電波との距離を検出する。そして、当該 検出結果が、可変狭帯域フィルタ制御部 802 (図 9参照)に入力される (ステップ S 90 D o
[0073] 一方、可変狭帯域フィルタ制御部 802 (図 9参照)は、入力された隣接妨害電波検 出部 801 (図 9参照)の検出結果に基づ!/、て、可変狭帯域フィルタ 803 (図 9参照)の 最適な通過周波数帯域を決定する (ステップ S902)。ここで、最適な通過周波数帯 域とは、例えば、中心周波数が希望局電波付近に位置するとともに隣接妨害電波を 含まない通過周波数帯域のうち、帯域幅が最大のものである。
[0074] 続、て、可変狭帯域フィルタ制御部 802 (図 9参照)は、取得した最適な通過周波 数帯域に基づいて可変狭帯域フィルタ 803 (図 9参照)を制御し、可変狭帯域フィル タ 803 (図 9参照)の通過周波数帯域を当該帯域に調整する (ステップ S903)。
[0075] 例えば、隣接妨害電波検出部 801 (図 9参照)で検出された隣接妨害電波と希望 局電波との距離が離れている場合には、可変狭帯域フィルタ 803 (図 9参照)は、通 過周波数帯域が広くなるよう調整される。一方、隣接妨害電波と希望局電波との距離 が近い場合には、可変狭帯域フィルタ 803 (図 9参照)は、通過周波数帯域が狭くな るよう調整される。
[0076] このように通過周波数帯域が調整された可変狭帯域フィルタ 803 (図 9参照)は、ミ キサ 303 (図 9参照)からの出力を、通過周波数帯域に応じて処理 (フィルタリング)す る (ステップ S904)。それにより、希望局電波が選択的に可変狭帯域フィルタ 803 (図 9参照)を通過し、検波部 308 (図 9参照)に出力される。
[0077] 以上のように、実施例 3の受信装置では、可変狭帯域フィルタ部 800において、隣 接妨害電波と希望局電波とを分離し、希望局電波を選択的に通過させて検波部 30 8に出力することが可能となる。したがって、実施例 1の受信装置において前述した効 果と同様の効果が得られる。
[0078] また、この場合には、希望局電波と隣接妨害電波との相対関係 (具体的には、両電 波の距離)を考慮し、当該相対関係を適宜反映させて、可変狭帯域フィルタ 803の 通過周波数帯域を適宜最適に調整することが可能となる。したがって、実施例 2で前 述した効果と同様の効果が得られる。
[0079] 上記の実施例 1〜実施例 3は、本発明にかかる受信装置の例示であって、本発明 にかかる受信装置はこれに限定されるものではない。例えば、実施例 1〜実施例 3で は、本発明の特徴的構成により取得された希望局電波の電界強度を、 ARC部 309 で実施される受信制御に利用する場合を説明したが、これ以外に、かかる希望局電 波の電界強度を、 BSM機能に適用してもよい。
[0080] 上記のような本発明にかかる受信装置および受信方法は、種々の用途で使用可能 であるが、例えば、移動により放送電波の状態が顕著に変動する車載用等の移動体 受信装置に適用すると、有効な効果が得られる。

Claims

請求の範囲
[1] 受信した放送電波の高周波成分および中間周波成分のうち、前記中間周波成分 を選択的に取得する中間周波取得手段と、
前記中間周波取得手段により取得された前記中間周波成分に含まれる希望局の 放送電波および隣接局の放送電波のうち、前記希望局の放送電波を選択的に取得 する希望局電波取得手段と、
前記希望局電波取得手段により取得された前記希望局の放送電波の電界強度を 検出する検波手段と、
前記中間周波取得手段力 出力された電波が入力されるとともに、前記検波手段 における前記電界強度の検出結果が入力され、前記検出結果に基づいて、前記中 間周波取得手段力 出力された前記電波の受信状態を制御する受信制御手段と、 を備えたことを特徴とする受信装置。
[2] 前記希望局電波取得手段が、所定の通過周波数帯域を有する希望局電波フィル タを備え、
前記希望局電波フィルタの前記通過周波数帯域は、前記希望局の放送電波の周 波数帯域を含み、かつ、前記隣接局の放送電波の周波数帯域を除く周波数帯域で あることを特徴とする請求項 1に記載の受信装置。
[3] 前記中間周波取得手段が、中間周波フィルタを備え、
前記希望局電波フィルタの前記通過周波数帯域力 前記中間周波フィルタと略同 一の中間周波数を有するとともに、当該通過周波数帯域の幅力 前記中間周波フィ ルタの通過周波数帯域の幅よりも狭いことを特徴とする請求項 2に記載の受信装置。
[4] 前記希望局電波取得手段は、
通過周波数帯域の異なる複数の希望局電波フィルタを備え、
前記隣接局の放送電波および前記希望局の放送電波の周波数帯域の相対関係 に基づ!/ヽて、前記複数の希望局電波フィルタの中から一つを選択することを特徴と する請求項 1〜3のいずれか一つに記載の受信装置。
[5] 前記希望局電波取得手段は、
通過周波数帯域を変更可能である希望局電波フィルタを備え、 前記隣接局の放送電波および前記希望局の放送電波の周波数帯域の相対関係 に基づ!/、て、前記希望局電波フィルタの前記通過周波数帯域を調整することを特徴 とする請求項 1〜3のいずれか一つに記載の受信装置。
受信した放送電波の高周波成分および中間周波成分のうち、前記中間周波成分 を選択的に取得する中間周波取得工程と、
前記中間周波取得工程において取得された前記中間周波成分に含まれる希望局 の放送電波および隣接局の放送電波のうち、前記希望局の放送電波を選択的に取 得する希望局電波取得工程と、
前記希望局電波取得工程において取得された前記希望局の放送電波の電界強 度を検出する検波工程と、
前記検波工程において取得された前記希望局の電界強度に基づいて、前記中間 周波取得工程において取得された前記中間周波成分の受信状態を制御する受信 制御工程と、
を含むことを特徴とする受信方法。
PCT/JP2005/021702 2004-11-30 2005-11-25 受信装置および受信方法 WO2006059550A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006547862A JP4213186B2 (ja) 2004-11-30 2005-11-25 受信装置および受信方法
EP05809715A EP1819060A4 (en) 2004-11-30 2005-11-25 RECEIVING DEVICE AND RECEIVING METHOD

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346609 2004-11-30
JP2004-346609 2004-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006059550A1 true WO2006059550A1 (ja) 2006-06-08

Family

ID=36564984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/021702 WO2006059550A1 (ja) 2004-11-30 2005-11-25 受信装置および受信方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1819060A4 (ja)
JP (1) JP4213186B2 (ja)
WO (1) WO2006059550A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9781675B2 (en) * 2015-12-03 2017-10-03 Qualcomm Incorporated Detecting narrow band signals in wide-band interference

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05327537A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Alpine Electron Inc Fmラジオ受信機
JPH0653849A (ja) * 1991-06-29 1994-02-25 Hitachi Ltd ラジオ受信装置
JP2005079870A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sanyo Electric Co Ltd Am受信回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953802A (en) * 1974-06-06 1976-04-27 Edmac Associates Inc. Adjacent channel rejector
JPH0232248U (ja) * 1988-08-24 1990-02-28
DE4319457C2 (de) * 1993-06-11 1997-09-04 Blaupunkt Werke Gmbh Schaltungsanordnung zur Nachbarkanalerkennung und -unterdrückung in einem FM-Rundfunkempfänger

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653849A (ja) * 1991-06-29 1994-02-25 Hitachi Ltd ラジオ受信装置
JPH05327537A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Alpine Electron Inc Fmラジオ受信機
JP2005079870A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sanyo Electric Co Ltd Am受信回路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1819060A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1819060A4 (en) 2011-11-23
JP4213186B2 (ja) 2009-01-21
JPWO2006059550A1 (ja) 2008-06-05
EP1819060A1 (en) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4133604B2 (ja) ラジオ受信機
JP4203111B2 (ja) 妨害波検出装置および妨害波除去装置
JP5914523B2 (ja) シングルおよびデュアルチューナーにおけるラジオ性能を向上するために相互変調を感知するための方法および装置
JP3992521B2 (ja) 隣接妨害検出装置および方法、ならびにその方法を利用可能な放送受信装置
WO2007086174A1 (ja) 受信装置
JP2006217127A (ja) 受信装置
JP4213186B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP4171765B2 (ja) 放送受信装置およびフィルタ制御方法
EP1959573B1 (en) Reception sensitivity detection device and reception device
JP2012191490A (ja) 受信装置
JP2004364175A (ja) 受信機
JP2004297574A (ja) 信号検出装置およびその装置を利用可能な受信装置
JP2007266811A (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器
JP2004363694A (ja) ノイズキャンセラを備える受信装置
JP4627094B2 (ja) ダイバーシティ受信機
JP2009224908A (ja) 地上デジタルテレビの受信システム
JPH1188207A (ja) Fm受信機におけるノイズキャンセラ
JP2006222819A (ja) 無線受信機における近接帯域監視装置
JP2005198092A (ja) 受信機
JPH06291688A (ja) 受信機
JP2009177523A (ja) Fm無線受信装置
JP2021034932A (ja) 無線装置、フィルタ切り替え制御プログラム、無線装置のフィルタ切り替え方法
JP2006238130A (ja) 受信装置及びそのような受信装置における放送判別方法
JP2009105729A (ja) Fmラジオ受信機
JP2008294790A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005809715

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006547862

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005809715

Country of ref document: EP