WO2006049316A1 - 新規な芳香族第3級アミン類とその有機電子機能材料としての利用 - Google Patents

新規な芳香族第3級アミン類とその有機電子機能材料としての利用 Download PDF

Info

Publication number
WO2006049316A1
WO2006049316A1 PCT/JP2005/020498 JP2005020498W WO2006049316A1 WO 2006049316 A1 WO2006049316 A1 WO 2006049316A1 JP 2005020498 W JP2005020498 W JP 2005020498W WO 2006049316 A1 WO2006049316 A1 WO 2006049316A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
aromatic tertiary
represented
organic
tertiary amines
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/020498
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masami Nakayama
Tomoyuki Tsubaki
Original Assignee
Bando Chemical Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries, Ltd. filed Critical Bando Chemical Industries, Ltd.
Priority to US11/667,197 priority Critical patent/US20080058552A1/en
Priority to EP05806000A priority patent/EP1829855A4/en
Publication of WO2006049316A1 publication Critical patent/WO2006049316A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • C07C211/55Diphenylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/58Naphthylamines; N-substituted derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO

Definitions

  • the present invention relates to a novel aromatic tertiary amine useful as an amorphous electronic material and its use as an organic electronic functional material. Specifically, since the present invention can maintain an amorphous state at a temperature higher than room temperature, it can be made into a thin film by itself and has excellent heat resistance, so that it is useful as an organic electronic functional material.
  • various and useful electronic device elements such as organic-electric-mouth luminescence elements, organic photoreceptor elements, organic solar cell elements, field-effect transistors, and the like can be suitably used as hole injecting agents.
  • the present invention relates to aromatic tertiary amines and their use as organic electronic functional materials, in particular, as hole injection agents in organic electoluminescence devices.
  • organic materials having so-called optical / electronic functions that generate electrical conductivity, charge generation, etc. when irradiated with light that is, most low molecular weight organic compounds among organic electronic functional materials themselves are: Since it does not have the ability to form a thin film, it can be dispersed in a binder resin to form a thin film.
  • an organic electronic functional material made of a low molecular weight organic compound is affected by the binder resin that is a matrix and is diluted, so that its original characteristics cannot be fully exhibited.
  • conventional organic electronic functional materials made of low molecular weight organic compounds can form a relatively stable film at room temperature with the help of a binder, but have a low glass transition temperature. Inferior and difficult to use for practical devices. Therefore, in recent years, the development of amorphous electronic materials that are amorphous at room temperature and can be used to form thin films themselves has been underway.
  • organic Electric-mouth luminescence elements have low voltage drive, high efficiency, and high brightness, and can be thinned. In recent years, they have been put into practical use as display devices in addition to backlights and lighting devices.
  • This organic electoluminescence device typically has an anode made of a transparent electrode such as an ITO film (indium tin oxide film) laminated on a transparent substrate, for example, a glass substrate.
  • a cathode composed of a hole transport layer, a light emitting layer, and a metal electrode is stacked in this order, and the anode and the cathode are connected to an external power source.
  • the hole transport layer may be divided and stacked into a hole injection layer and a hole transport layer, and an electron transport layer may be stacked between the light emitting layer and the cathode.
  • various other layer structures of organic-electric-luminescence elements are known.
  • the hole transport layer is in close contact with the anode, transports holes from the anode to the light emitting layer, and blocks electrons, while the electron transport layer is It is in close contact with the cathode and transports electrons from the cathode to the light emitting layer, where light emission occurs when electrons injected from the cathode and holes injected from the anode into the light emitting layer recombine in the light emitting layer, This is radiated to the outside through the transparent electrode (anode) and the transparent substrate.
  • an organic electronic functional material used for a hole transport layer that is, a hole transport agent is described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 0-7-090 256.
  • a hole transport agent 4'-bis (N- (3-methylphenyl) 1-N-phenylamino) biphenyl (TPD) and, for example, JP-A-0-5-2 3 4 6 8 1
  • aromatic tertiary amine compounds such as 4, 4, 1bis (N-(1 naphthyl) -N-phenylamino)) piphenyl (H-NPD) are known.
  • an organic electoluminescence device provided with a hole transporting layer using these aromatic tertiary amine compounds as a hole transporting agent requires a high driving voltage to drive it.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 08-291115 discloses a 4, 4 ', 4 "tris (N naphthyl) phenylamino) triphenylamine (2-TNATA) (2)
  • triphenylamines are, for example, 4, 4 ', 4 "tris (N, N -Phenylu m-triluamino) Triphenylamine (m-MT D ATA) has a glass transition temperature of about 77 ° C, and is difficult to use in practical electronic tapes.
  • 4, 4 ', 4 "-Tris (N, N-(2- or 1-naphthyl) phenylamino) Triphenylamine (2- or 1-TNATA) has a glass transition temperature around 110 ° C. It has an amorphous film with excellent heat resistance, but it is relatively easy to crystallize and it is difficult to say that it has a stable amorphous property.
  • the present invention solves the above-described problems in organic materials as conventional amorphous electronic materials, and forms a stable amorphous film by itself, that is, without the aid of a binder resin, at a temperature above room temperature. In addition, it has a high glass transition temperature, that is, excellent heat resistance. Therefore, in an organic electoluminescence device, a positive hole is transferred from the anode to the hole transport layer, and further to the light emitting layer. It is an object of the present invention to provide a novel aromatic tertiary amine that can be suitably used as a hole injecting agent that can be transported and injected.
  • the present invention provides an organic electronic functional material comprising such an aromatic tertiary amine, a hole injecting agent comprising such an organic electronic functional material, and a hole injecting layer comprising such a hole injecting agent. It aims at providing the organic electroluminescent element provided with. Disclosure of the invention
  • R 7 to R 9 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or an alkoxyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • R 6 are each independently of the general formula (V;), (VI), (VII), (VIII), (IX) or (X)
  • R 1Q to R 15 each independently represent a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group or an alkoxyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • Aromatic tertiary amines represented by the formula: are provided.
  • the first of the particularly preferred aromatic tertiary amines is represented by the general formula (I).
  • RR 2 , R 3 and R 5 are each independently a 1- or 2-naphthyl group
  • the second of the particularly preferred aromatic tertiary amines is represented by the general formula (I )
  • RR 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are all phenyl groups or tolyl groups.
  • the aromatic divalent group X represented by ttf is preferably 1,4-monophenylene group, 1,4-naphthalenediyl group or 9, 1 0—Anthracenedyl group.
  • X is not a 1,4 monophenylene group.
  • an organic electronic functional material comprising the above aromatic tertiary amines is provided, and further, a hole injecting agent comprising such an organic electronic functional material is provided.
  • an organic electoluminescence device having a hole injection layer containing a positive hole injection agent.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of an organic electoluminescence device according to the present invention.
  • FIG. 2 is a D S C chart of 1,4-bis [N- (4- (N-2_naphthyl-1-N-phenylamino) phenyl) -1-N-21-naphthylamino] benzene according to the present invention.
  • FIG. 3 is a TG / D T A chart of 1,4-bis [N- (4- (N-2_naphthyl-1-N-phenylamino) phenyl) -1-N-2-naphthylamino] benzene according to the present invention.
  • FIG. 4 is a CV chart of 1,4 bis [N- (4- (N-2-naphthyl-N-phenylamino) phenyl) -1-N-2-naphthylamino] benzene according to the present invention.
  • FIG. 5 is a graph showing the voltage-luminance characteristics of the organic electroluminescence according to the present invention together with the voltage-luminance characteristics of the organic electoluminescence according to the comparative example.
  • FIG. 6 is a graph showing the voltage-current density characteristics of organic electroluminescence according to the present invention together with the voltage-current density characteristics of organic electroluminescence according to a comparative example.
  • FIG. 7 is an FT-IR spectrum of 1,4-bis [N- (4-diphenylaminophenyl) -N-phenylamino] naphthalene.
  • FIG. 8 is a DSC chart of 1,4 bis [N- (4-diphenylaminophenyl) 1 N-phenylamino] naphthalene.
  • Fig. 9 shows 1,4-bis [N- (4-diphenylaminophenyl) and N-phenylamine No] Naphthalene TG / DTA chart.
  • Fig. 10 shows 1, 4-bis [N- (4-diphenylaminophenol]
  • R 7 to R 9 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or an alkoxyl group having from 1 to 4 carbon atoms.
  • R 6 are each independently of the general formula (V;), (VI), (VII), (VI 11), (IX) or (X)
  • R 15 to R 15 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or an alkoxyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • R 7 to R 9 are alkyl groups having 1 to 6 carbon atoms
  • specific examples include, for example, methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, hexyl group, and the like.
  • the alkyl group may be linear or branched.
  • R 7 to R 9 are alkoxyl groups having 1 to 4 carbon atoms
  • specific examples include methoxy group, ethoxy group, propoxy group, bukitoshi group, etc.
  • the alkyl group may be linear or branched.
  • R 1 () to R 15 are alkyl groups having 1 to 6 carbon atoms
  • specific examples include, for example, methyl group, ethyl group, propyl group, ptyl group, hexyl group, and the like.
  • the alkyl group may be linear or branched.
  • R 1 () to R 15 are alkoxyl groups having 1 to 4 carbon atoms
  • specific examples include methoxy group, ethoxy group, propoxy group, buchitosi group, etc., and alkoxyl group
  • the alkyl group has a carbon atom number of 3 or more, the alkyl group may be linear or branched.
  • R 7 to R 15 are substituents that are not hydrogen atoms, such as alkyl groups or alkoxyl groups
  • the substituent may be substituted with any benzene nucleus forming the aromatic group, and the number of the substituents may be in the range of 1 to 4, and the general formula (II ) To general formula (X)
  • R 7 to R 15 are preferably hydrogen atoms or alkyl groups, and when they are alkyl groups, they are preferably methyl groups.
  • the first of the preferred aromatic tertiary amines according to the present invention is the one represented by the general formula (I), wherein R 2 , R 3 and R 5 are each independently 1 or 2-naphthyl group. It is what. That is, the first of the preferred aromatic tertiary amines according to the present invention is represented by the general formula (la)
  • A independently represents a 1- or 2-naphthyl group, and X, R 4 and R 6 are the same as defined above.
  • the first preferred aromatic tertiary amines according to the present invention are those represented by the above general formula (la), wherein R 4 and scale 6 are a phenyl group, a tolyl group (that is, o-, m- or P-tolyl group) or naphthyl group (that is, 1 or 2-naphthyl group), preferably phenylene group, and group X is 1,4-phenylene group, 1, 4 An aromatic tertiary amine that is a naphthalene diyl group or a 9, 10-anthracenedyl group.
  • the first one of the most preferred aromatic tertiary amines according to the present invention is represented by the following formula (3)
  • N, N '—G 2—Naphthyl N—Phenylu, 1,4-Phenylenediamine (6) and then, in an inert solvent, a strong base such as sodium t-butoxide, palladium acetate and in the presence of a catalyst such as monobutylphosphine, the above N, N'-di-2-naphthyl-N-phenyl- 1,4 monophenylenediamine (6) in an inert solvent such as xylene, 1,4- It can be obtained by reacting dibromobenzen (7).
  • a strong base such as sodium t-butoxide, palladium acetate
  • a catalyst such as monobutylphosphine
  • the second preferred aromatic tertiary amines according to the present invention are those represented by the general formula (I) wherein R, R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are each Independently a phenyl group or a tolyl group (that is, o-, m- or p-tolyl group), more preferably R, R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are They are each independently a phenyl group or a tolyl group, and the aromatic divalent group X is a 1,4-phenylene group, a 1,4-mononaphthalenedyl group, or a 9,10-anthracenedyl group. However, when all of R! To R 6 are phenyl groups, X is not a 1,4-phenylene group.
  • 1,4-bis [N- (4-ditolylaminophenyl) 1N-tolylamino] benzene 1,4 1-bis [N— (4 1-phenyltrilaminophenyl) 1 N-tolylamino] benzene, 1, 4-bis [N— (4-diphenylaminophenyl) 1 N-phenylamino] naphthylene, 1 , 4 bis [N— (4-ditrilaminophenyl) 1 N-tolylamino] naphthalenes, 1, 4-bis [N— (4-phenyltrilaminophenyl) 1 N-tolylphenylamino] naphthalenes, 1,4-bis [N— (4-phenyltrilaminophenyl) —N-phenylamino] naphthalene, 9, 10-bis [N— (4-dipheny
  • the second of the preferred aromatic tertiary amines according to the present invention is represented by the general formula (I).
  • R 6 are all phenyl groups, that is,
  • aromatic divalent group X is a 1,4 mononaphthalenediyl group or a 9,10-anthracenedyl group.
  • the second most preferred aromatic tertiary amine according to the present invention is represented by the following formula (8):
  • Such an aromatic tertiary amine is also used in the same manner as the production of 1,4-bis (N- (4- (N-2-naphthyl-1-N-phenylamino))-phenyl-N-2-naphthylamino] benzene described above.
  • N, N′—Diphenyl 1, 4, 1 9) In an inert solvent such as mesitylene, benzene iodide in the presence of a base such as potassium carbonate and copper powder.
  • the aromatic tertiary amines according to the present invention have a high glass transition temperature and do not show a clear peak in powder X-ray diffraction. Therefore, it is possible to form a stable amorphous film by itself, that is, without the aid of a binder resin, and at a high glass transition temperature, that is, excellent heat resistance. Accordingly, for example, in an organic electoluminescence device, by providing a hole injection layer using such an organic electronic functional material as a hole injection agent between the anode and the hole transport layer, It is possible to obtain an organic electroluminescence element with excellent durability that can be driven at a low voltage. However, as a matter of course, the organic electronic functional material according to the present invention may be formed into a thin film using a binder resin.
  • a preferred example of the organic electroluminescence device is such that, for example, a transparent anode 2 made of ITO is closely laminated and supported on a transparent substrate 1 such as glass.
  • the cathode 5 made of a compound is laminated in this order.
  • the anode and cathode are connected to an external power source 6. Therefore, in such an organic electoluminescence device, since holes are easily injected from the anode into the light emitting layer through the hole injection layer and the hole transport layer, the device can be driven at a low voltage. .
  • Electrons are injected into the light-emitting layer from the cathode, and in this light-emitting layer, electrons injected from the cathode and holes injected from the anode recombine to generate light, and light emitted from the light-emitting layer is emitted. Radiated to the outside through the transparent electrode (anode) and transparent substrate.
  • an electron transport layer may be laminated between the light emitting layer and the cathode, and it is possible to prevent excess holes from escaping to the cathode side. Therefore, a blocking layer may be provided.
  • the laminated structure of the organic electoluminescence device is not particularly limited.
  • the organic electoluminescence device is characterized in that the hole injection layer includes an organic electronic functional material composed of the aromatic tertiary amine described above. Since the organic electronic functional material according to the present invention can form an amorphous film by itself, for example, the organic electronic functional material is vapor-deposited on the transparent electrode by using a vacuum deposition apparatus, and a hole injection layer is formed. Can be formed.
  • the film thickness is usually in the range of 10 to 200 nm, and preferably in the range of 20 to 80 nm.
  • this organic electronic functional material is dissolved in an appropriate organic solvent together with an appropriate binder resin as required, and this is dissolved by an appropriate means, for example, a spin coating method.
  • the hole injection layer can also be formed by coating on top and drying. In this case, the film thickness is the same as described above.
  • a hole transport layer made of a hole transport agent such as a-NPD is laminated according to a conventional method, and a light emitting layer and a cathode are further laminated thereon. Then, an organic electroluminescence element can be obtained.
  • layers other than the hole injection layer that is, a transparent substrate, a hole transport layer, an anode, a light emitting layer, an electron transport layer, and an electrode are conventionally known.
  • a transparent substrate a hole transport layer, an anode, a light emitting layer, an electron transport layer, and an electrode
  • anode a transparent electrode made of indium tin oxide (ITO) is preferably used.
  • ITO indium tin oxide
  • a single metal such as aluminum, magnesium, indium, silver, or an alloy thereof such as an A 1-Mg alloy is used.
  • a g— Mg alloy, Lithium fluoride A glass substrate is usually used as the transparent substrate.
  • hole transporting agents include conventionally known low molecular weight organic compounds such as ⁇ -NPD and TPD as described above, and 4, 4 ', 4 "tris ( ⁇ - (3-methylphenyl). ) — ⁇ —Phenylamino) Triphenylamine (MTDATA) etc. are used
  • the film thickness is usually in the range of 10 to 200 nm.
  • the film thickness is usually in the range of 10 to 200 nm.
  • the organic electoluminescence element includes an electron transport layer, the film thickness is usually in the range of 10 to 200 nm.
  • a novel aromatic tertiary amine represented by the general formula (I) is provided.
  • Such aromatic tertiary amines are superior to the conventionally known aromatic tertiary amines in that they are excellent in amorphousness at temperatures above room temperature, and have a high strength and lath transition temperature. Therefore, as an organic electronic functional material having high amorphousness and heat resistance, various electronic device elements such as an organic electoluminescence element, an organic photoreceptor element, an organic solar cell element, It can be suitably used as a hole injecting agent in a field effect type transistor.
  • the aromatic tertiary amine according to the present invention as a hole injecting agent, it is possible to obtain an organic electroluminescent device that can be driven at a lower voltage than conventional.
  • 1,4-dibromobenzene 5.4 g, sodium t-butoxide 5.2 g, acetate 0.005 g of radium and 0.02 g of tri-t-butylphosphine were dissolved in 100 mL of o-xylene and reacted at 120 ° C. for 5 hours in a nitrogen atmosphere. After the reaction was completed, the obtained reaction mixture was extracted with a water-lurgical mixture, and the organic layer was dehydrated with anhydrous magnesium sulfate_t and then concentrated to obtain a yellow solid.
  • DSC Differential scanning calorimetry
  • the glass transition temperature (Tg) is 120.8, indicating excellent heat resistance and the ability to form a stable amorphous film at temperatures above room temperature. It is.
  • the decomposition temperature is 510 ° C or higher, indicating excellent thermal stability.
  • Example 2 the same procedure was carried out except that 4, 4 ′, 4 ”tris (N, N— (2-naphthyl) phenylamino) triphenylamine (2-TNATA) was used as the hole injecting agent.
  • 2-TNATA has a glass transition temperature of 11 and a decomposition temperature of 410 or higher.
  • the reaction was carried out for 10 hours at a temperature of 160 ° C under a nitrogen atmosphere.
  • the resulting reaction mixture was extracted with toluene and concentrated. Ethanol was added to the resulting concentrated liquid and stirred for a while, and then the precipitate was filtered off.
  • the obtained filtrate was concentrated, a toluene Z hexane mixed solvent was added to the resulting viscous liquid, and this was subjected to silica gel chromatography to fractionate the reaction product. Hexane is added to the viscous liquid obtained by concentrating the fractionated solution, and after stirring for a while, the precipitate is collected by filtration and dried to obtain the desired N, N, N ′ monotriphenyl-1 , 4 1-phenylenediamine 37.5 g as a white solid. The yield was 29%.
  • DSC Differential scanning calorimetry
  • the glass transition temperature (Tg) is 110.3
  • the crystallization temperature is 177.2 ° C
  • the melting point is 255.5 ° C
  • the amorphous film is stable at temperatures above room temperature. It can be shown that can be formed.
  • the decomposition temperature is 400 ° C or higher, indicating excellent thermal stability.
  • a hole transport layer (film thickness l Onm) made of biphenyl ( ⁇ — NPD) is laminated, and a light emitting layer A tris (8 quinolinol) aluminum (Al q 3 ) layer (thickness 75 nm) is deposited by vacuum deposition, and further, lithium fluoride (0.5 nm) and aluminum (100 nm) are deposited thereon as a cathode. It vapor-deposited in this order and the organic electoluminescence device was produced.
  • Example 4 except that an a-NPD layer (film thickness 60 nm) was formed as the hole transport layer, an organic electoluminescence device was prepared in the same manner, and voltage luminance characteristics were measured.
  • the starting voltage was 5.0 V
  • the driving voltage at a luminance of 1000 cd / m 2 was 14.0 V.
  • a— The oxidation potential of NPD is 0.48 V (vs Ag / A g + ) and the ionization potential is 5.46 eV. '' Example 5
  • Example 4 as the hole injection layer, 9, 10-bis [N- (4-diphenylaminophenyl) 1N-phenylamino] hole injection using anthracene as a hole injection agent Except for the use of a layer, an organic electoluminescence device was fabricated and the voltage-luminance characteristics were measured in the same manner as in Example 4. As a result, the emission start voltage was 2.6 V, and the luminance was 100 0 c dZm. The drive voltage at 2 was 9.4 V.
  • Example 7 9-bis [N- (4-diphenylaminophenyl) 1N-phenylamino] hole injection using anthracene as a hole injection agent Except for the use of a layer, an organic electoluminescence device was fabricated and the voltage-luminance characteristics were measured in the same manner as in Example 4. As a result, the emission start voltage was 2.6 V, and the luminance was 100 0 c dZm. The drive voltage at 2 was 9.4 V.
  • N N'-di-p-tolyl--1,4-diphenylamine was used in place of N, N'-diphenyl-1,4-diphenylamine.
  • 1,4 bis [N- (4-diphenyleno-aminophenyl) -1-N-p-tolylamino] naphthalene was obtained.
  • Example 4 as the hole injection layer, a 1,4 bis [N- (4-diphenylaminophenyl) 1N-p-tolylamino] naphthalene was used as a hole injection agent.
  • an organic electoluminescence device was manufactured and its voltage-luminance characteristics were measured. As a result, the emission start voltage was 2.4 V, and the luminance was 1000 c clZm 2 .
  • the drive voltage was 9.3 V.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

明 細 書 新規な芳香族第 3級アミン類とその有機電子機能材料としての利用 技術分野
本発明は、 アモルファス電子材料として有用である新規な芳香族第 3級ァミン類とその 有機電子機能材料としての利用に関する。 詳しくは、 本発明は、 常温以上の温度でァモル ファス状態を保持することができるので、 それ自体で薄膜化することができ、 しかも、 耐 熱性にすぐれるので、 有機電子機能材料として有用であり、 特に、 種々の電子デバイス素 子、 例えば、 有機エレクト口ルミネッセンス素子、 有機感光体素子、 有機太陽電池素子、 電界効果型トランジスタ等における正孔注入剤として好適に用いることができる新規で有 用な芳香族第 3級ァミン類とその有機電子機能材料としての利用、 特に、 有機エレクト口 ルミネッセンス素子における正孔注入剤としての利用に関する。
背景技術
従来、 光を照射することによって導電性や電荷生成等を生じる所謂光 ·電子機能を有す る有機材料、 即ち、 有機電子機能材料のうち、 殆どの低分子量有機化合物は、 それ自体で は、 薄膜形成能をもたないので、 薄膜を形成するためには、 バインダー樹脂に分散させて
(即ち、希釈した状態で)、基材上に塗布し、薄膜化することが必要である。従って、従来、 低分子量有機ィ匕合物からなる有機電子機能材料は、 マトリックスであるバインダ一樹脂の 影響を受けると共に、 希釈されているので、 その本来の特性を十分に発揮することができ ない。 更に、 従来の低分子量有機化合物からなる有機電子機能材料は、 バインダーの助け を借りて、 常温で比較的安定な膜を形成させることができても、 ガラス転移温度が低いの で、 耐熱性に劣り、 実用的なデバイスに用いることが困難である。 そこで、 近年、 常温で アモルファス性を有し、 それ自体で薄膜を形成することができるアモルファス電子材料の 開発が進められている。
他方、 例えば、 特開平 0 6— 0 0 1 9 7 2号公報ゃ特開平 0 7— 0 9 0 2 5 6号公報に 記載されているように、 種々の電子デバイスのなかでも、 特に、 有機エレクト口ルミネッ センス素子は、 低電圧駆動、 高効率、 高輝度を有し、 また、 薄型化できるので、 近年、 バ ックライトや照明装置のほか、 ディスプレイ装置として、 その実用化が進められている。 この有機エレクト口ルミネッセンス素子は、 代表的には、 透明基板、 例えば、 ガラス基 板上に I T O膜 (酸化インジウム一酸化スズ膜) のような透明電極からなる陽極が積層さ れており、 この陽極上に正孔輸送層、 発光層及び金属電極からなる陰極がこの順序にて積 層されてなるものであり、 上記陽極と陰極は外部の電源に接続されている。 場合によって は、 正孔輸送層が正孔注入層と正孔輸送層とに分割されて積層されることがあり、 また、 発光層と陰極との間に電子輸送層が積層されることもある。 特開平 0 6— 0 0 1 9 7 2号 公報に記載されているように、 このほかにも、 種々の有機エレクト口ルミネッセンス素子 の層構成が知られている。
このような有機エレクト口ルミネッセンス素子においては、 上記正孔輸送層は、 陽極に 密着していて、 この陽極から正孔を発光層に輸送すると共に、 電子をブロックし、 他方、 電子輸送層は、 陰極に密着していて、 この陰極から電子を発光層に輸送し、 そこで、 発光 層において、 陰極から注入した電子と陽極から発光層に注入した正孔とが再結合するとき に発光が生じ、 これが透明電極 (陽極) と透明基板を通して外部に放射される。
従来の有機エレクト口ルミネッセンス素子においては、 正孔輸送層に用いられる有機電 子機能材料、 即ち、 正孔輸送剤としては、 例えば、 特開平 0 7— 0 9 0 2 5 6号公報に記 載されているように、 4 , 4 ' —ビス (N— ( 3—メチルフエニル) 一 N—フエニルアミ ノ) ビフエ二ル (T P D) や、 また、 例えば、 特開平 0 5— 2 3 4 6 8 1号公報に記載さ れているように、 4 , 4, 一ビス (N - ( 1一ナフチル) —N—フエニルァミノ) ) ピフ ェニル (ひ— N P D) 等の芳香族第 3級ァミン化合物が知られているが、 しかし、 これら の芳香族第 3級ァミン化合物を正孔輸送剤とする正孔輸送層を備えた有機エレクト口ルミ ネッセンス素子は、 これを駆動させるために高い駆動電圧を必要とする。
そこで、 特開平 0 1—2 2 4 3 5 3号公報には、 例えば、 4, 4 ' , 4 " —トリス (N, N—フエ二ルー m—トリルァミノ) トリフエニルァミン (m— MT D ATA) ( 1 )
Figure imgf000005_0001
(1)
が、 また、 特開平 08— 291115号公報には、 4 , 4 ', 4 " ートリス (N 一ナフチル) フエニルァミノ) トリフエニルァミン (2-TNATA) (2)
Figure imgf000005_0002
がそれぞれ提案されており、 更には、 特開平 05— 234681号公報や 「月刊ディスプ レイ」 1998年 10月号別冊第 28〜35頁には、 4, 4' , 4" —トリス (N, N— (1一ナフチル) フエニルァミノ) 卜リフエニルァミン (1 -TNATA) 等が有機エレ クトロルミネッセンス素子における正孔輸送剤として提案されている。
しかし、 これらのトリフエニルァミン類は、 例えば、 4, 4' , 4" ートリス (N, N —フエ二ルー m—トリルァミノ) トリフエニルァミン (m-MT D ATA) は、 ガラス転 移温度が約 7 7 °Cであり、実用的な電子テパイスに用いるには、耐熱性に難があり、他方、 4 , 4 ' , 4 " —トリス (N, N - ( 2—又は 1一ナフチル) フエニルァミノ) トリフエ ニルァミン (2—又は 1— TNATA) は、 1 1 0 °C前後のガラス転移温度を有し、 耐熱 性にすぐれたアモルファス膜を形成するが、 比較的結晶しやすい性質を有しており、 安定 なアモルファス性を有するとはいい難い。
そこで、 近年、 常温以上の温度でアモルファス性を有し、 それ自体で薄膜を形成するこ とができ、 耐熱性にすぐれ、 しかも、 正孔輸送剤と組み合わせて、 正孔注入剤として用い ることによって、 低い電圧で駆動することができる有機エレクト口ルミネッセンス素子を 与える有機電子機能材料の開発が強く求められるに至っている。
本発明は、 従来のアモルファス電子材料としての有機材料における上述したような問題 を解決して、 常温以上の温度で、 それ自体で、 即ち、 バインダー樹脂の助けなしに、 安定 なアモルファス膜を形成することができ、 しかも、 高いガラス転移温度、 即ち、 すぐれた 耐熱性を有し、 従って、 有機エレクト口ルミネッセンス素子において、 陽極から正孔輸送 層、 延いては、 発光層に正孔を低電圧にて輸送し、 注入することを可能にする正孔注入剤 として好適に用いることができる新規な芳香族第 3級ァミン類を提供することを目的とす る。
更に、 本発明は、 そのような芳香族第 3級ァミン類からなる有機電子機能材料とそのよ うな有機電子機能材料からなる正孔注入剤とこのような正孔注入剤からなる正孔注入層を 備えた有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することを目的とする。 発明の開示
本発明によれば、 一般式 (I )
Figure imgf000007_0001
(II) (III) (IV)
(式中、 R7から R9はそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数 1〜 6のアルキル基又は炭素 原子数 1〜4のアルコキシル基を示す。 )
で表される芳香族二価基を示し、 から R6はそれぞれ独立に一般式(V;)、 (VI), (VII), (VIII), (IX) 又は (X)
Figure imgf000007_0002
(V) (VI) (VII) (VIII) (IX) (X)
(式中、 R1Qから R15はそれぞれ独立に水素原子、 炭素原子数 1〜6のァ Jレキル基又は炭 素原子数 1〜4のアルコキシル基を示す。 )
で表される一価基を示す。但し、 R,から のすべてがフエニル基であるときは、 Xは 1, 4一フエ二レン基ではない。 )
で表される芳香族第 3級アミン類が提供される。
本発明によれば、 特に好ましい芳香族第 3級ァミン類の第 1は、 上記一般式 (I) で表 されるもののうち、 R R2、 R3及び R5がそれぞれ独立に 1—又は 2—ナフチル基であ るものであり、 特に好ましい芳香族第 3級ァミン類の第 2は、 上記一般式 ( I ) で表され るもののうち、 R R2、 R3、 R 4、 R5及び R 6がすべてフエニル基又はトリル基である ものである。 これらの特に好ましい芳香族第 3級ァミン類の第 1及び第 2において、 ttf記 芳香族二価基 Xは、 好ましくは、 1, 4一フエ二レン基、 1, 4—ナフタレンジィル基又 は 9, 1 0—アントラセンジィル基である。 但し、 これら 好ましい芳香族第 3級ァミン 類において、 から R 6のすベてがフエニル基であるときは、 Xは 1 , . 4一フエ二レン 基ではない。
更に、 本発明によれば、 上記芳香族第 3級ァミン類からなる有機電子機能材料が提供さ れ、 更に、 そのような有機電子機能材料からなる正孔注入剤が提供され、 特に、 そのよう な正孔注入剤を含む正孔注入層を備えた有機エレクト口ルミネッセンス素子が提供される。 図面の簡単な説明
第 1図は、本発明による有機エレクト口ルミネッセンス素子の一例を示す断面図である。 第 2図は、 本発明による 1 , 4—ビス 〔N— (4 - (N— 2 _ナフチル一 N—フエニル ァミノ) フエニル) 一 N— 2一ナフチルァミノ〕 ベンゼンの D S Cチヤ一トである。
第 3図は、 本発明による 1 , 4—ビス 〔N— (4— (N— 2 _ナフチル一 N—フエニル ァミノ)フエニル)一N— 2—ナフチルァミノ〕ベンゼンの T G/D T Aチャートである。 第 4図は、 本発明による 1, 4一ビス 〔N— (4 - (N— 2—ナフチルー N—フエニル ァミノ) フエニル) 一 N— 2—ナフチルァミノ〕 ベンゼンの C Vチャートである。
第 5図は、 本発明による有機エレクトロルミネッセンスの電圧一輝度特性を比較例によ • る有機エレクト口ルミネッセンスの電圧一輝度特性と共に示すグラフである。
第 6図は、 本発明による有機エレクトロルミネッセンスの電圧-電流密度特性を比較例 による有機エレクトロルミネッセンスの電圧—電流密度特性と共に示すグラフである。 第 7図は、 1 , 4—ビス 〔N— (4ージフエニルァミノフエニル) 一N—フエニルアミ ノ〕 ナフタレンの F T— I Rスペクトルである。
第 8図は、 1 , 4一ビス 〔N— (4ージフエニルァミノフエニル) 一 N—フエニルアミ ノ〕 ナフタレンの D S Cチャートである。
第 9図は、 1, 4—ビス 〔N— (4—ジフエニルァミノフエニル) 一N—フエニレアミ ノ〕 ナフタレンの TG/DTAチャートである。
第 10図は、 1, 4—ビス 〔N— (4—ジフエニルァミノフエ
ミノ〕 ナフタレンの CVチャートである。 発明を実施するための最良の形態
本発明による芳香族第 3級ァミン類は、 一般式 (I)
Figure imgf000009_0001
(II) (in) (IV)
(式中、 R7から R9はそれぞれ独立に水素原子、 炭素原子数 1〜 6のアルキル基又は炭素 原子数:!〜 4のアルコキシル基を示す。 )
で表される芳香族二価基を示し、 から R6はそれぞれ独立に一般式(V;)、 (VI), (VII), (VI 11)、 (IX) 又は (X)
Figure imgf000010_0001
(V) (VI) (VII) (VIII) (IX) (X)
(式中、 R ,。から R15はそれぞれ独立に水素原子、 炭素原子数 1 ~ 6のアルキル基又は炭 素原子数 1 ~ 4のアルコキシル基を示す。 )
で表される一価基を示す。但し、 R ,から のすべてがフエニル基であるときは、 Xは 1, 4一フエ二レン基ではない。 )
で表される。
上記 R7から R9が炭素原子数 1〜6のアルキル基であるとき、 具体例として、 例えば、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 ブチル基、 へキシル基等を挙げることができ、 アルキ ル基の炭素原子数が 3以上であるとき、 そのアルキル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。 また、 上記 R7から R9が炭素原子数 1 ~ 4のアルコキシル基であるとき、 具体例として、 例えば、 メトキシ基、 エトキシ基、 プロポキシ基、 ブキトシ基等を挙げることができ、 ァ ルコキシル基におけるアルキル基の炭素原子数が 3以上であるとき、 そのアルキル基は直 鎖状でも分岐鎖状でもよい。
同様に、上記 R1()から R15が炭素原子数 1〜6のアルキル基であるとき、具体例として、 例えば、 メチル基、ェチル基、 プロピル基、 プチル基、へキシル基等を挙げることができ、 アルキル基の炭素原子数が 3以上であるとき、 そのアルキル基は直鎖状でも分岐鎖状でも よい。 また、 上記 R1()から R15が炭素原子数 1 ~ 4のアルコキシル基であるとき、 具体例 として、 例えば、 メトキシ基、 エトキシ基、 プロポキシ基、 ブキトシ基等を挙げることが でき、 アルコキシル基におけるアルキル基の炭素原子数が 3以上であるとき、 そのアルキ ル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよい。
上記一般式 (I I) から一般式 (X) で表される芳香族基において、 上述したように、 R7 から R15が水素原子でない置換基、 例えば、 アルキル基やアルコキシル基であるとき、 そ のような置換基は、上記芳香族基を形成するいずれのベンゼン核に置換されていてもよく、 また、その置換基の数は 1〜4の範囲であればよ 更に、上記一般式(I I)から一般式 (X) で表される基がこのように 2以上の置換基を有するとき、 それらの置換基はそれぞれ上記 のいずれでもよい。 しかし、 本発明によれば、 上記 R7から R15は水素原子又はアルキル基 であることが好ましく、 アルキル基であるときは、 メチル基であることが好ましい。 特に、 本発明による好ましい芳香族第 3級ァミン類の第 1は、 上記一般式 ( I ) で表さ れるもののうち、 R2、 R3及び R5がそれぞれ独立に 1一又は 2—ナフチル基である ものである。 即ち、 本発明による好ましい芳香族第 3級ァミン類の第 1は、 一般式 (la)
Figure imgf000011_0001
(式中、 Aはそれぞれ独立に 1—又は 2—ナフチル基を示し、 X、 R4及び R6は前記と同 じである。 )
で表される,ものである。
なかでも、 本発明による好ましい芳香族第 3級ァミン類の第 1は、 上記一般式 (la) で 表されるもののうち、 R4及ぴ尺6がフエニル基、 トリル基 (即ち、 o—、 m—又は P—ト リル基) 又はナフチル基 (即ち、 1一又は 2—ナフチル碁) であり、 好ましくは、 フエヒ ル基であると共に、 基 Xが 1, 4—フエ二レン基、 1, 4一ナフタレンジィル基又は 9, 1 0—アントラセンジィル基である芳香族第 3級ァミンである。
従つて、本発明によるこのような好ましい芳香族第 3級アミン類の第 1の具体例として、 例えば、 1, 4—ビス 〔N— ( 4— (N—ナフチル一 N—フエニルァミノ) フヱニル) 一 N—ナフチルァミノ〕 ベンゼン、 1 , 4一ビス 〔N— (4 - (N—ナフチル一 N—トリル ァミノ) フエニル) —N—ナフチルァミノ〕 ベンゼン、 1, 4—ビス 〔N— ( 4 - (N, N—ジナフチルァミノ) フエニル) 一N—ナフチルァミノ〕 ベンゼン、 1 , 4一ビス 〔N - ( 4— (N—ナフチル一 N—フエニルァミノ) フエニル) —N—ナフチルァミノ〕 ナフ タレン、 1, 4—ビス 〔N— (4 - (N—ナフチルー N—トリルァミノ) フエニル) 一 N 一ナフチルァミノ〕 ナフタレン、 1, 4—ビス 〔N— (4一 (N, N—ジナフチルァミノ) フエニル) 一N—ナフチルァミノ〕 ナフタレン、 9, 10—ビス 〔N - (4一 (N—ナフ チル一 N—フエニルァミノ) フエニル) 一 N—ナフチルァミノ〕 アントラセン、 9, 10 一ビス 〔N— (4一 (N—ナフチルー N—トリルァミノ) フエニル) 一 N—ナフチルアミ ノ〕 アントラセン、 9, 10—ビス 〔N— (4— (N, N—ジナフチルァミノ) フエニル) —N—ナフチルァミノ'〕 アントラセン等を挙げることができるが、 これらに限定されるも のではない。
しかし、 なかでも、 特に、 本発明による最も好ましい芳香族第 3級ァミンの第 1の 1つ は、 次式 (3)
Figure imgf000012_0001
(3)
で表される 1, 4—ビス CN- (4- (N— 2—ナフチル— N—フエニルァミノ) フエ二 ルー N— 2—ナフチルァミノ〕 ベンゼンである。
このような芳香族第 3級ァミンの第 1のものは、 例えば、 上記式 (3) で表される芳香 族第 3級ァミンを例にとれば、 下記スキームに示すように、 N, N' —ジ— 2—ナフチル —1, 4一フエ二レンジァミン (4) にメシチレンのような不活性溶媒中、 炭酸カリウム のような塩基と銅粉の存在下にヨウ化ベンゼン (5) と反応させて、 N, N' —ジー 2— ナフチルー N—フエ二ルー 1, 4—フエ二レンジァミン (6) を得、 次いで、 不活性溶媒 中、 ナトリウム t—ブトキシドのような強塩基と酢酸パラジウムとトリー t一ブチルホス フィンのような触媒の存在下に上記 N, N' —ジ一 2—ナフチルー N—フエニル— 1, 4 一フエ二レンジァミン (6) にキシレンのような不活性溶媒中、 1, 4—ジブロモベンゼ ン (7) を反応させることによって得ることができる。
Figure imgf000013_0001
Figure imgf000013_0002
(7)
本発明による好ましい芳香族第 3級ァミン類の第 2は、 前記一般式 ( I ) で表されるも ののうち、 R,、 R2、 R3、 R4、 R5及び R6がそれぞれ独立にフエニル基又はトリル基 (即 ち、 o—、 m—又は p—トリル基) であるものであり、 より好ましくは、 R,、 R2、 R3、 R4、 R5及び R6がそれぞれ独立にフエニル基又はトリル基であり、 芳香族 2価基 Xが 1, 4—フエ二レン基、 1 , 4一ナフ夕レンジィル基又は 9 , 1 0—アントラセンジィル基で あるものである。 但し、 R!から R6のすべてがフエニル基であるときは、 Xは 1 , 4—フ ェニレン基ではない。
従って、本発明によるこのような好ましい芳香族第 3級アミン類の第 2の具体例として、 例えば、 1 , 4—ビス 〔N— (4ージトリルァミノフエニル) 一N—トリルァミノ〕 ベン ゼン、 1, 4一ビス 〔N— (4一フエニルトリルァミノフエニル) 一N—トリルァミノ〕 ベンゼン、 1, 4—ビス 〔N— (4—ジフエ二ルァミノフエニル) 一N—フエニルァミノ〕 ナフ夕レン、 1 , 4一ビス 〔N— (4ージトリルァミノフエニル) 一 N—トリルァミノ〕 ナフ夕レン、 1, 4—ビス 〔N— (4—フエニルトリルァミノフエニル) 一 N—トリルフ ェニルァミノ〕 ナフタレン、 1, 4—ビス 〔N— ( 4—フエニルトリルァミノフエニル) —N—フエニルァミノ〕 ナフタレン、 9, 1 0—ビス 〔N— (4ージフエニルァミノフエ ニル) 一 N—フエニルァミノ〕 アントラセン等を挙げることができる。
特に、 本発明による好ましい芳香族第 3級ァミン類の第 2は、 前記一般式 ( I ) で表さ 及び R6がすべてフエニル基であるもの、 即ち、
Figure imgf000014_0001
(lb)
で表され、 ここに、 芳香族 2価基 Xが 1, 4一ナフタレンジィル基又は 9, 1 0—アント ラセンジィル基であるものである。
なかでも、 本発明による最も好ましい芳香族第 3級ァミンの第 2の 1つは、下記式(8 )
Figure imgf000014_0002
(8) で表される 1 , 4—ビス 〔N— (4—ジフエニルァミノフエニル) 一N—フエニルァミノ〕 ナフ夕レンである。
このような芳香族第 3級ァミンも、 前述した 1 , 4一ビス 〔N— (4 - (N— 2—ナフ チル一 N—フエニルァミノ) フエ二ルー N— 2—ナフチルァミノ〕 ベンゼンの製造と同様 にして、 例えば、 上記式 (8 ) で表される芳香族第 3級ァミンを例にとれば、 下記スキー ムに示すように、 N, N ' —ジフエ二ルー 1, 4一フエ二レンジァミン (9 ) にメシチレ ンのような不活性溶媒中、 炭酸カリウムのような塩基と銅粉の存在下にヨウ化ベンゼン ( 5 ) と反応させて、 Ν, Ν, Ν ' —トリフエニル一 1 , 4—フエ二レンジァミン (1 0 ) を得、 次いで、 不活性溶媒中、 ナトリウム t—ブトキシドのような強塩基とパラジウム t 一ブチルホスフィンブロマイドダイマ一のような触媒の存在下に上記 N, N, N ' —トリ フエ二ルー 1, 4一フエ二レンジァミンにキシレンのような不活性溶媒中、 1 , 4一ジブ 口モナフタレン (1 1 ) を反応させることによって得ることができる。
Figure imgf000015_0001
本発明による芳香族第 3級ァミン類は、 高いガラス転移温度を有し、 また、 粉末 X線回 折において、 明確なピークを示さないこと等から、 異方性をもたないアモルファス性の物 質であり、従って、常温以上の温度で、それ自体で、即ち、バインダー樹脂の助けなしに、 安定なアモルファス膜を形成することができ、 しかも、 高いガラス転移温度、 即ち、 すぐ れた耐熱性を有し、 従って、 例えば、 有機エレクト口ルミネッセンス素子において、 この ような有機電子機能材料を正孔注入剤として用いてなる正孔注入層を陽極と正孔輸送層と の間に設けることによって、 低電圧にて駆動することができる耐久性にすぐれる有機エレ クトロルミネッセンス素子を得ることができる。 しかし、 本発明による有機電子機能材料 は、 バインダー樹脂を用いて、 薄膜としてもよいことは勿論である。
本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子の好ましい一例を第 1図に示すように、 例えば、 ガラスのような透明基板 1上に I TOからなる透明な陽極 2が密着して積層、 支 持されており、 この陽極上に正孔注入層 3 aと正孔輸送層 3 bと発光層 4と金属又はその 化合物からなる陰極 5がこの順序で積層されてなるものである。 上記陽極と陰極は外部の 電源 6に接続されている。 従って、 このような有機エレクト口ルミネッセンス素子におい ては、 陽極から正孔注入層と正孔輸送層を経て発光層に正孔が容易に注入されるので、 低 電圧で素子を駆動することができる。 発光層には上記陰極から電子が注入され、 そこで、 この発光層において、 上記陰極から注入された電子と陽極から注入された正孔とが再結合 して発光を生じ、 この発光層における発光が上記透明電極 (陽極) と透明基板を通して外 部に放射される。
更に、 本発明においては、 場合によっては、 前述したように、 発光層と陰極との間に電 子輸送層が積層されてもよく、また、余分な正孔が陰極側に抜け出るのを防止するために、 ブロッキング層を設けてもよい。 このように、 本発明において、 有機エレクト口ルミネッ センス素子の積層構造は、 特に、 限定されるものではない。
即ち、 本発明による有機エレクト口ルミネッセンス素子は、 上記正孔注入層が前述した 芳香族第 3級アミン類からなる有機電子機能材料を含む点に特徴を有する。 本発明による 有機電子機能材料は、 それ自体でアモルファス膜を形成することができるので、 例えば、 真空蒸着装置を用いて、 有機電子機能材料を前記透明電極上に蒸着させて、 正孔注入層を 形成することができる。その膜厚は、通常、 1 0〜2 0 0 nmの範囲であり、好ましくは、 2 0〜8 0 nmの範囲である。
しかし、 本発明によれば、 この有機電子機能材料を、 必要に応じて適宜のバインダ一樹 脂と共に、 適宜の有機溶媒に溶解させ、 これを適宜の手段、 例えば、 スピンコート法によ つて、 陽極上にコ一ティングし、 乾燥して、 正孔注入層を形成することもできる。 この場 合においても、 その膜厚は上述したと同じである。
このようにして形成した正孔注入層の上に、 常法に従って、 例えば、 a— N P D等の正 孔輸送剤からなる正孔輸送層を積層し、 更に、 この上に発光層と陰極を積層すれば、 有機 エレクトロルミネッセンス素子を得ることができる。
本発明による有機エレクト口ルミネッセンス素子においては、上記正孔注入層以外の層、 即ち、 透明基板、 正孔輸送層、 陽極、 発光層、 電子輸送層及び電極は、 従来より知られて いるものが適宜に用いられる。 陽極としては、 酸化インジウム一酸化スズ (I T O) から なる透明電極が好ましく用いられ、陰翻には、 アルミニウム、マグネシウム、インジウム、 銀等の単体金属やこれらの合金、 例えば、 A 1— M g合金、 A g— M g合金、 フッ化リチ ゥム等が用いられ、 透明基板としては、 通常、 ガラス基板が用いられる。
正孔輸送剤としては、 従来より知られている低分子量有機ィ匕合物、 例えば、 前述したよ うな α— NPDや TPDのほか、 4, 4' , 4" ートリス (Ν— (3—メチルフエニル) —Ν—フエニルァミノ) トリフエニルァミン (MTDATA) 等が用いられる。 その膜厚 は、 通常、 10〜200 nmの範囲である。
有機発光層には、 例えば、 トリス (8—キノリノール) アルミニウム (A 1 q3) が用 いられ、 その膜厚は、 通常、 10〜200 nmの範囲である。 また、 有機エレクト口ルミ ネッセンス素子が電子輸送層を含むときは、 その膜厚は、 通常、 10〜200 nmの範囲 である。 産業上の利用可能性
本発明によれば、 前記一般式 (I) で表される新規な芳香族第 3級ァミン類が提供され る。 このような芳香族第 3級ァミン類は、 従来、 知られている芳香族第 3級ァミン類に比 ベて、 常温以上の温度においてアモルファス性にすぐれると共に、 高い力'ラス転移温度を 有し、 耐熱性にすぐれており、 従って、 高いアモルファス性と耐熱性とを有する有機電子 機能材料として、種々の電子デバイス素子、例えば、有機エレクト口ルミネッセンス素子、 有機感光体素子、 有機太陽電池素子、 電界効果型トランジス夕等における正孔注入剤とし て、 好適に用いることができる。 特に、 本発明による芳香族第 3級ァミン類を正孔注入剤 として用いることによって、 従来に比べて、 低い電圧で駆動することができる有機エレク トロルミネッセンス素子を得ることができる。 実施例
以下に参考例と共に実施例を挙げて本発明を説明するが、 本発明.はこれら実施例により 何ら限定されるものではない。
実施例 1
(N, N' —ジ一 2—ナフチルー N—フエ二ルー 1, 4一フエ二レンジァミン (6) の合 成)
N, N, ージ一 2—ナフチル一 1, 4一フエ二レンジァミン (4) 5 O. 0 g、 ヨウィ匕 ベンゼン 21. 2 g、 炭酸カリウム 38. 7g及び銅粉 12. Ogを反応溶媒メシチレン 10 OmLと共に 50 OmL容量四つロセパラブルフラスコに仕込み、 窒素雰囲気中、 1 60-165°Cの温度で 10時間還流下に反応させた。 反応終了後、 得られた反応混合物 をトルエンで抽出し、 これを濃縮した。 得られた濃縮液にトルエン/へキサン混合溶媒を 加え、 シリカゲルクロマトグラフィーに付して、 反応生成物を分取した。 分取した溶液を 濃縮して得られた粘稠な液体を減圧下、 120°Cで 8時間乾燥させた。 収量 20. 1 g、 収率 66%であった。
(1, 4一ビス 〔N— (4- (N— 2—ナフチルー N—フエニルァミノ) フエニル) -N 一 2—ナフチルァミノ〕 ベンゼン (3) の合成)
N, N'—ジ一 2—ナフチルー N—フエニル一 1, 4一フエ二レンジアミン(6) 20. Og、 1, 4—ジブロモベンゼン 5. 4 g、 ナトリウム t—ブトキシド 5. 2g、 酢酸パ ラジウム 0. 005 g及びトリ— t—ブチルホスフィン 0· 02 gを ο—キシレン 100 mLに溶解させ、 窒素雰囲気下、 120°Cで 5時間反応させた。 反応終了後、 得られた反 応混合物を水 卜ルェン混合物で抽出し、有機層を無水硫酸マグネシゥム _tで脱水した後、 濃縮して、 黄色固体を得た。 この黄色固体をテトラヒドロフランから再結晶精製した後、 昇華精製して、 純度 99. 7%の 1, 4—ビス 〔N— (4一 (N— 2—ナフチル— N—フ ェニルァミノ) フエニル) —N— 2—ナフチルァミノ〕 ベンゼン 8. 0 gを得た。 収率は 36%であった。
元素分析 (%) :
C H N
計算値 88. 76 5. 32 5. 92
実測値 88. 61 5. 26 6. 00
示差走査熱量分析測定 (DSC) :
DSCチャートを第 2図に示すように、 ガラス転移温度 (Tg) は 12 0. 8 であつ て、 耐熱性にすぐれると共に、 常温以上の温度で安定なアモルファス膜を形成することが できることが示される。
熱重量測定ノ示差熱測定 (TGZDTA) :
測定結果を第 3図に示すように、 分解温度は 510°C以上であって、 熱安定性にすぐれ ることが示される。
サイクリックポルタンメトリー (CV) : CVチャートを第 4図に示すように、 酸化電位は 0. 16V (v s Ag/Ag+ ) で あった。 また、 繰り返し安定性もよく、 酸ィ匕還元過程の可逆性にもすぐれている。 実施例 2
I TO透明電極 (陽極) 上に前記 1, 4一ビス 〔N— (4— (N— 2—ナフチルー N— フエニルァミノ) フエニル) 一 N—ナフチルァミノ〕 ベンゼン (3) からなる正孔注入層 (膜厚 50nm) を積層し、 その上に 4, 4' —ビス (N— (1—ナフチル) 一N—フエ ニルァミノ) 〕' ピフエエル(α— NPD)からなる正孔輸送層 (膜厚 1 Onm)を積層し、 その上に発光層としてトリス (8—キノリノール) アルミニウム (Al q3) 層 (膜厚 7 5 nm) を真空蒸着法によって積層し、 更に、 その上に陰極としてフッ化リチウム (0. 5 nm) とアルミニウム (10 Onm) をこの順序にて蒸着して、 有機エレクトロルミネ ッセンス素子を作製した。
この有機エレクト口ルミネッセンス素子について、 固定電流及び固定輝度における特性 を調べた。 結果を第 1表に示す。 また、 電圧一輝度特性を第 5図に示し、 電圧一電流密度 特性を第 6図に示す。 本発明による有機エレクト口ルミネッセンス素子は、 低い電圧にて 駆動することができる。 比較例 1
実施例 2において、 正孔注入剤として、 4, 4' , 4" ートリス (N, N— (2—ナフ チル) フエニルァミノ) トリフエニルァミン (2—TNATA) を用いた以外は、 同様に して、 有機エレクト口ルミネッセンス素子を作製した。 因に、 2— TNATAのガラス転 移温度は 11 であり、 分解温度は 410 以上である。
この有機エレクト口ルミネッセンス素子について、 固定電流及び固定輝度における特性 を調べた。 結果を第 1表に示す。 また、 電圧一輝度特性を第 5図に示し、 電圧一電流密度 特性を第 6図に示す。 この有機エレクト口ルミネッセンス素子は、 上記実施例 2によるも のに比べて、 駆動のために高い電圧を要する。 第 1 表
Figure imgf000020_0001
実施例 3
(N, N, N' 一トリフエ二ルー 1, 4—フエ二レンジァミン (10) の合成)
N, N' ージフエニル一 1, 4—フエ二レンジァミン 100. 0g、 ヨウ化ベンゼン 7 8. 4g、 炭酸カリウム 265. 5 g及び銅粉 77 gを反応溶媒メシチレンと共に 2 L容 量四つ口フラスコに仕込み、 窒素雰囲気下、 160°Cの温度て 10時間反応させた。 反応 終了後、 得られた反応混合物をトルエンで抽出し、 これを濃縮した。 得られた濃縮液にェ タノ一ルを加え、 しばらく攪拌した後、 析出物を濾別した。 得られた濾液を濃縮して、 得 られた粘稠な液体にトルエン Zへキサン混合溶媒を加え、 これをシリカゲルクロマトダラ フィ一に付して、 反応生成物を分取した。 分取した溶液を濃縮して得られた粘稠な液体に へキサンを加え、 しばらく攪拌した後、 析出物を濾取し、 乾燥して、 目的とする N, N, N' 一トリフエニル—1, 4一フエ二レンジァミン 37. 5 gを白色固体として得た。 収 率は 29%であった。
(1, 4—ビス 〔N— (4—ジフエニルァミノフエニル) 一N—フエニルァミノ〕 ナフタ レ (8) の合成)
N, N, N' —トリフエ二ルー 1, 4一フエ二レンジァミン 26. 5g、 1, 4—ジブ 口モナフタレン 9. Og及ぴナトリウム t一ブトキシド 6. 0g、 パラジウム t一プチル ホスフィンブロマイドダイマ一 0. 008 gを o—キシレン 20 OmLに溶解させ、 窒素 雰囲気下、 70°Cで 5時間反応させた。 反応終了後、 得られた反応混合物を水 トルエン 混合物で抽出し、 有機層を無水硫酸マグネシウム上で脱水した後、 濃縮した。 この濃縮液 をシリカゲルのオープンカラムにて目的物を分取し、 減圧下で濃縮して固体を得た。 この 固体をトルエンから再結晶精製した後、 昇華精製して、 1, 4—ビス 〔N— (4—ジフエ ニルァミノフエニル) 一N—フエニルァミノ〕 ナフタレン (1) 3. 9 gを黄色固体とし て得た。 収率は 16%であった。
元素分析 (%) :
C H N
計算値 87. 44 5. 53 7. 03
実測値 87. 31 5. 51 7. 18
質量分析による分子量: 796. 5
FT- I R (フーリエ変換赤外線吸収分析法、 KB r錠剤法) :
スぺクトルを第 7図に示す。
示差走査熱量分析測定 (DSC) :
DSCチャートを第 8図に示すように、 ガラス転移温度 (Tg) は 110. 3 、 結晶 化温度 177. 2°C、 融点 255. 5°Cであって、 常温以上の温度で安定なアモルファス 膜を形成することができることが示される。
熱重量測定/示差熱測定 (TG/DTA) :
測定結果を第 9図に示すように、 分解温度は 400°C以上であって、 熱安定性にすぐれ ることが示される。
サイクリックポルタンメトリ一 (CV) :
CVチャートを第 10図に示すように、 酸化電位は 0. 29V (vs Ag/Ag+)で あった。 実施例 4
I TO透明電極 (陽極) 上に 1, 4—ビス 〔N— (4ージフエニルァミノフエニル) 一 N—フエニルァミノ〕 ナフタレンからなる正孔注入層 (膜厚 50nm) を積層し、 その上 に 4, 4' —ビス (N— (1—ナフチル) 一N—フエニルァミノ) 〕 ビフエ二ル (《— N PD) からなる正孔輸送層 (膜厚 l Onm) を積層し、 その上に発光層としてトリス (8 一キノリノール) アルミニウム (Al q3) 層 (膜厚 75nm) を真空蒸着法によって積 層し、 更に、 その上に陰極としてフッ化リチウム (0. 5nm) とアルミニウム (100 nm) をこの順序にて蒸着して、 有機エレクト口ルミネッセンス素子を作製した。
この有機エレクトロルミネッセンス素子の電圧輝度特性を測定したところ、 発光開始電 圧は 2. 5 Vであり、 輝度 1000 c d/m2のときの駆動電圧は 9. 0Vであった。 比較例 2
実施 4において、 正孔輸送層として、 a— NPD層 (膜厚 60nm) を形成した以外 は、 同様にして、 有機エレクト口ルミネッセンス素子を作製し、 これについて、 電圧輝度 特性を測定したところ、 発光開始電圧は 5. 0 Vであり、 輝度 1000 c d/m2のとき の駆動電圧は 14. 0Vであった。 a— NPDの酸化電位は 0. 48V (v s Ag/A g+) であり、 イオン化ポテンシャルは 5. 46 eVである。 ' 実施例 5
(9, 10一ビス CN- (4ージフエニルァミノフエニル) 一 N—フエニルァミノ〕 アン トラセンの合成)
N, N, N' —トリフエ二ルー 1, 4—フエ二レンジァミン 40. 0 g、 9, 10—ジ プロモアン卜ラセン 15. 9 g、 ナトリウム t—ブトキシド 21. 9 g、 酢酸パラジウム 0. 1 Omg及びトリ t一ブチルホスフィン 0. 38 gのへキサン溶液を o—キシレン 3 O OmLに溶解させ、 窒素雰囲気下、 70°Cで 8時間反応させた。 反応終了後、 得られた 反応混合物に水を加え、 析出した赤色固体を濾取した。 これを熱トルエンに溶解させ、 熱 時濾過によって不純物を除いた後、 冷却して、 9, 10—ビス 〔N— (4—ジフエニルァ ミノフエ二レ) 一N—フエニルァミノ〕 アントラセン 24. 7 gを赤色固体として得た。 収率は 24%であった。
元素分析 (%) :
C H N
計算値 87. 84 5. 43 6. 73
実測値 87. 75 5. 40 6. 85
質量分析による分子量: 846. 7 実施例 6
実施例 4において、 正孔注入層として、 9, 10—ビス 〔N— (4—ジフエニルァミノ フエニル) 一N—フエニルァミノ〕 アントラセンを正孔注入剤として用いてなる正孔注入 層を用いた以外は、 実施例 4と同様にして、 有機エレクト口ルミネッセンス素子を作製し て、 その電圧—輝度特性を測定したところ、 発光開始電圧は 2. 6Vであり、 輝度 100 0 c dZm2のときの駆動電圧は 9. 4 Vであった。 実施例 7
(1, 4一ビス 〔N— (4ージフエニルァミノフエニル) 一 N— (p—トリルァミノ〕 ナ フタレンの合成)
実施例 3において、 N, N'—ジフエ二ルー 1, 4一フエ二レンジァミンに代えて、 N, N' —ジ一p—トリル— 1, 4一フエ二レンジアミンを用いた以外は、 同様にして、 N— フエ二ルー N' , N' —ジ一 p—トリル一 1, 4—フエ二レンジアミンを得、 実施例 3と 同様にして、 これを 1, 4—ジブ口モナフタレンと反応させて、 1, 4一ビス 〔N— (4 ージフエニノレアミノフエニル) 一 N— p—トリルァミノ〕 ナフタレンを得た。
元素分析 (%) :
C H N
計算値 87. 30 5. 87 6. 83
実測値 87. 11 5. 76 7. 13
質量分析による分子量: 824. 7 実施例 8 "
実施例 4において、 正孔注入層として、 1, 4一ビス 〔N— (4—ジフエ二ルァミノフ ェニル) 一N— p—トリルァミノ〕 ナフタレンを正孔注入剤として用いてなる正孔注入層 を用いた以外は、実施例 4と同様にして、有機エレクト口ルミネッセンス素子を作製して、 その電圧—輝度特性を測定したところ、 発光開始電圧は 2. 4Vであり、 輝度 1000 c clZm2のときの駆動電圧は 9. 3 Vであった。

Claims

Figure imgf000024_0001
Figure imgf000024_0002
(II) (III) (IV)
(式中、 R7から R9はそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数 1〜6のアルキル基又は炭素 原子数 1〜4のアルコキシル基を示す。 )
で表される芳香族二価基を示し、 R,から R6はそれぞれ独立に一般式(V)、 (VI) , (VII) , (VI 11)、 (IX) 又は (X)
Figure imgf000024_0003
(V) (VI) (VII) (VIII) (IX) (X)
(式中、 R1Qから R15はそれぞれ独立に水素原子、 炭素原子数 1 ~ 6のアルキル基又は炭 素原子数:!〜 4のアルコキシル基を示す。 )
で表される一価基を示す。 但し、 Rtから R6がすべてフエニル基であるときは、 Xは 1 , 4—フエ二レン基ではない。 ) ,
で表される芳香族第 3級ァミン類。
2. 一般式 (I) で表される芳香族第 3級ァミン類において、 R R2、 R3及び R5が それぞれ独立に 1—又は 2—ナフチル基である請求項 1に記載の芳香族第 3級ァミン類。
3. 一般式 (I) で表される芳香族第 3級ァミン類において、 ; ,、 R2、 R3及び R5が それぞれ独立に 1—又は 2—ナフチル基であり、 R4及び R6がフエニル基、 トリル基又は ナフチル基であると共に、 基 Xが 1, 4—フエ二レン基、 1, 4—ナフタレンジィル基又 は 9, 10—アントラセンジィル基である請求項 1に記載の芳香族第 3級ァミン類。
4. 式
Figure imgf000025_0001
で表される請求項 1に記載の芳香族第 3級ァミン。
5. 一般式 (I) で表される芳香族第 3級ァミン類において、 R R2、 R3、 R4、 R5 及び R6がそれぞれフエニル基又はトリル基である (但し、 から R6がすべてフエニル 基であるときは、 Xは 1, 4一フエ二レン基ではない。 ) 請求項 1に記載の芳香族第 3級 アミン類。
6. 一般式 (I) で表される芳香族第 3級ァミン類において、 R R2、 R3、 R4、 R5 及び R6がそれぞれ独立にフエニル基又はトリル基であると共に、 基 Xが 1, 4一フエ二 レン基、 1 , 4一ナフ夕レンジィル基又は 9 , 1 0—アントラセンジィル基である(但し、 R,から R6がすべてフエニル基であるときは、 Xは 1, 4一フエ二レン基ではない。 ) 請 求項 1に記載の芳香族第 3級アミン類。
7 . 式
Figure imgf000026_0001
で表される請求項 1に記載の芳香族第 3級アミン類。
8 . 請求項 1から 7のいずれかに記載の芳香族第 3級アミン類からなる有機電子機能材 料。
9 . 請求項 8に記載の有機電子機能材料からなる正孔注入剤。
1 0 . 請求項 9に記載の正孔注入剤を含む正孔注入層を備えた有機エレクトロルミネッセ ンス素子。
PCT/JP2005/020498 2004-11-08 2005-11-02 新規な芳香族第3級アミン類とその有機電子機能材料としての利用 WO2006049316A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/667,197 US20080058552A1 (en) 2004-11-08 2005-11-02 Novel Aromatic Tertiary Amines and Use Thereof as Organic Electronic Functional Material
EP05806000A EP1829855A4 (en) 2004-11-08 2005-11-02 NOVEL AROMATIC TERTIARY AMINES AND USE THEREOF AS ORGANIC MATERIAL FOR ELECTRONIC APPLICATIONS

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-324334 2004-11-08
JP2004324334 2004-11-08
JP2005-74464 2005-03-16
JP2005074464 2005-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006049316A1 true WO2006049316A1 (ja) 2006-05-11

Family

ID=36319308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/020498 WO2006049316A1 (ja) 2004-11-08 2005-11-02 新規な芳香族第3級アミン類とその有機電子機能材料としての利用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080058552A1 (ja)
EP (1) EP1829855A4 (ja)
KR (1) KR20070085434A (ja)
TW (1) TW200621679A (ja)
WO (1) WO2006049316A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7880019B2 (en) 2006-09-28 2011-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, and light emitting element, light emitting device, and electronic device using the anthracene derivative

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344843A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Takata Kk 車両用エアバッグ装置
JPH09151371A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Toppan Printing Co Ltd 有機薄膜el素子
JPH10168446A (ja) * 1996-12-17 1998-06-23 Mitsui Chem Inc 有機電界発光素子
JPH1191493A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Nissan Motor Co Ltd エアバッグ装置
JPH11144733A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Furukawa Battery Co Ltd:The 二次電池用電極および二次電池
JPH11152005A (ja) * 1997-09-19 1999-06-08 Nissan Motor Co Ltd 自動車の側突用エアバッグ装置
JPH11157407A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ
JP2003182499A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Nippon Plast Co Ltd 自動車の側突用エアバッグ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0765106B1 (en) * 1995-09-25 2002-11-27 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Light-emitting material for organic electroluminescence device, and organic electroluminescence device for which the light-emitting material is adapted
JPH11144773A (ja) * 1997-09-05 1999-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光再生型光電気化学電池
EP1775783A3 (en) * 1999-09-21 2008-04-16 Idemitsu Kosan Company Limited Organic electroluminescence device and organic light emitting medium
JP4142404B2 (ja) * 2002-11-06 2008-09-03 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344843A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Takata Kk 車両用エアバッグ装置
JPH09151371A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Toppan Printing Co Ltd 有機薄膜el素子
JPH10168446A (ja) * 1996-12-17 1998-06-23 Mitsui Chem Inc 有機電界発光素子
JPH1191493A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Nissan Motor Co Ltd エアバッグ装置
JPH11152005A (ja) * 1997-09-19 1999-06-08 Nissan Motor Co Ltd 自動車の側突用エアバッグ装置
JPH11144733A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Furukawa Battery Co Ltd:The 二次電池用電極および二次電池
JPH11157407A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ
JP2003182499A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Nippon Plast Co Ltd 自動車の側突用エアバッグ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1829855A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7880019B2 (en) 2006-09-28 2011-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, and light emitting element, light emitting device, and electronic device using the anthracene derivative
US8546792B2 (en) 2006-09-28 2013-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, and light emitting element, light emitting device, and electronic device using the anthracene derivative

Also Published As

Publication number Publication date
EP1829855A1 (en) 2007-09-05
KR20070085434A (ko) 2007-08-27
EP1829855A4 (en) 2009-03-11
US20080058552A1 (en) 2008-03-06
TW200621679A (en) 2006-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100145067A1 (en) Novel carbazoles derivative and use thereof
JPH10265773A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔注入材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000309566A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびフェニレンジアミン誘導体
JP2000086595A (ja) トリフェニルアミン誘導体とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007214364A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101093849B1 (ko) 신규의 1,3,5-트리스(디아릴아미노)벤젠류와 그 이용
TW432892B (en) Organic electroluminescence device and its fabricating method
JP4545243B2 (ja) ジアミノナフタレン誘導体、及びそれを用いた有機電界発光素子
JPH11124358A (ja) アミン誘導体及びそれを用いた有機電界発光素子
JP2008120769A (ja) 新規な芳香族第3級アミン類とその利用
WO2005051047A1 (ja) 有機電子機能材料とその利用
JP2007182401A (ja) 新規な芳香族第3級アミン類とその利用
JP4792687B2 (ja) ジアザペンタセン誘導体を含有する電荷輸送材料、発光材料およびこれらを用いた有機電界発光素子
WO2006049316A1 (ja) 新規な芳香族第3級アミン類とその有機電子機能材料としての利用
WO2010027039A1 (ja) 新規な1,3,5-トリス(ジアリールアミノ)ベンゼン類とその利用
JP2007284411A (ja) 新規なカルバゾール誘導体とその利用
JP2008166538A (ja) 有機電界発光素子
JP3881996B2 (ja) 有機電子機能材料とその利用
JP2006290866A (ja) 新規な芳香族第3級アミン類とその有機電子機能材料としての利用
EP1300390A1 (en) Novel triphenylamines and use thereof
US20090066222A1 (en) Organic electronic functional material and use thereof
JP2006022052A (ja) 新規なトリフェニルアミン類とその利用
KR20190012246A (ko) 유기전기소자용 화합물, 이를 포함하는 유기전기소자 및 그 전자장치
JP2001335543A (ja) 新規なトリフェニルアミンとその利用

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11667197

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580037883.2

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077011746

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005806000

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005806000

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11667197

Country of ref document: US