WO2006033363A1 - ベルト調整機構ならびにこのベルト調整機構を備えたベルトホイストおよびベルト荷締機 - Google Patents

ベルト調整機構ならびにこのベルト調整機構を備えたベルトホイストおよびベルト荷締機 Download PDF

Info

Publication number
WO2006033363A1
WO2006033363A1 PCT/JP2005/017404 JP2005017404W WO2006033363A1 WO 2006033363 A1 WO2006033363 A1 WO 2006033363A1 JP 2005017404 W JP2005017404 W JP 2005017404W WO 2006033363 A1 WO2006033363 A1 WO 2006033363A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
belt
roller
base
tension
drive
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/017404
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Keiji Shimada
Tatsuo Tsukamoto
Original Assignee
Houshou Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Houshou Co., Ltd. filed Critical Houshou Co., Ltd.
Priority to JP2006536399A priority Critical patent/JP4518274B2/ja
Publication of WO2006033363A1 publication Critical patent/WO2006033363A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D3/00Portable or mobile lifting or hauling appliances
    • B66D3/18Power-operated hoists
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P7/00Securing or covering of load on vehicles
    • B60P7/06Securing of load
    • B60P7/08Securing to the vehicle floor or sides
    • B60P7/0823Straps; Tighteners
    • B60P7/083Tensioning by repetetive movement of an actuating member

Definitions

  • the present invention relates to a belt adjustment mechanism applied to a belt hoist, a belt loader, or the like, and in particular, a belt adjustment mechanism capable of reliably and safely adjusting the length of a belt tension portion when a load is applied. And so on.
  • Belt hoists can also be used in fields such as nursing care.
  • the adjustment side belt for lifting and tightening various work objects such as luggage and construction products is reliably and safely driven in its tension state. It is necessary to be able to do this, and the present invention responds to such a demand.
  • the operation itself of the adjustment mechanism of the belt tension portion on the adjustment side is the same even in the case of displacement of the belt tensioner and the belt hoist.
  • FIG. 24 shows a belt adjustment mechanism (see the patent document described later) proposed by the applicant.
  • the driving base 103 on which the driving roller 102 of the adjustment side belt 101 is mounted, and the pressing base on which the pinch roller 104 for pressing the adjustment side belt 101 against the driving roller 102 and holding it in a predetermined balance state is mounted ( And a base 105).
  • the driving base 103 and the pressing base 105 are slidable relative to each other, and are set to coincide with this sliding direction force and the linear direction connecting the driving roller 102 and the pinch roller 104.
  • the belt adjusting mechanism of FIG. 24 is thus configured such that the pinch roller base (pressing base 105) and the driving roller base (driving base 103) move while sliding relative to each other. This solves the problem that occurred in the belt adjustment mechanism in which the pinch roller base rotates with respect to the drive roller base. [0006] What is this problem?
  • Patent Document 1 International Publication No. 2004Z081409 Pamphlet
  • the adjustment belt is pressed against the drive roller by the action of the loose pressure roller, so that the frictional force between the adjustment side belt and the drive roller is stable. There is room for further improvement.
  • the adjustment-side belt that fixes and holds the work object is pressed by a presser belt over a wide range in the circumferential direction of the drive port, whereby the adjustment-side belt and the drive roller are The purpose is to stabilize the frictional force between them.
  • the adjustment side belt is pressed against the drive roller by a pinch roller, thereby preventing the adjustment side belt from falling off due to the presser belt breakage, and the safety of the belt adjustment mechanism.
  • the purpose is to make a trap.
  • the present invention solves the above problems as follows.
  • a driving roller for the belt (for example, driving rollers 11, 31, 31 'described later);
  • a drive base for example, drive bases 16, 36 described later
  • a presser belt for example, a presser described later
  • Guide rollers for setting the path of the presser belt for example, guide rollers 18a, 18b, 37g, 38b described later, press rollers 18b, 18c, 38c, 38e, 38e ', 38f, 38g),
  • a tension base for example, a tension base 17 to be described later
  • a tension roller for example, tension rollers 17b, 37b, 37b ′, 37h, and a guide roller 37g to be described later
  • the drive base and the tension base are provided in such a manner that they are relatively moved in a direction of increasing the tension of the presser belt based on a load (for example, load F described later) applied to the belt.
  • a pinch roller (for example, a pinch roller 53, which will be described later) is used to press the belt against the circumferential surface of the drive roller based on the load on the tension base. 63).
  • the member for mounting the pinch roller is movable with respect to the driving base, and when the presser belt breaks, the driving base and the tensioning base come into contact with the shaft of the tension roller.
  • Tension port in a mode that prevents further relative movement with the base part for preventing breakage (for example, maintenance bases 54, 64, described later) having holes for a single roller (for example, maintenance holes 56a, 66a described later).
  • the base part for preventing breakage for example, maintenance bases 54, 64, described later
  • having holes for a single roller for example, maintenance holes 56a, 66a described later.
  • the pinch roller As a member for regulating the separation state between the pinch roller and the peripheral surface of the drive roller, the pinch roller can be moved with respect to the drive base, and when the presser belt is operating normally, the pinch roller is pressed to the drive roller.
  • a surface portion (for example, a cam to be described later) that is held in a state of being separated from each other and that moves relative to the tension base when the presser belt is broken to release the holding state.
  • a separating base (for example, a cam action member 67 described later) having a surface 67b) is provided.
  • the adjustment-side belt is sandwiched between the driving rollers by the tensioned presser belt.
  • the contact area between the drive roller and the adjustment side belt is large, it is possible to surely prevent slippage between the two, and the degree of wear of the adjustment side belt can be significantly reduced.
  • FIG. 1 is an explanatory view showing a manual belt adjustment mechanism. (Example 1)
  • FIG. 2 is an explanatory view showing a manual belt adjustment mechanism. (Example 2)
  • FIG. 3 is an explanatory view showing a manual belt adjustment mechanism. (Example 3)
  • FIG. 4 is an explanatory view showing a manual belt adjustment mechanism. (Example 4)
  • FIG. 5 is an explanatory view showing an electric belt adjusting mechanism (belt hoist).
  • Example 5 [FIG. 6]
  • FIG. 6 is an explanatory view showing a side state of the electric belt hoist of FIG. (Example 5)
  • FIG. 7 is an explanatory view showing an electric belt adjusting mechanism (belt hoist).
  • Example 6 [FIG. 8]
  • FIG. 8 is an explanatory view showing an electric belt adjusting mechanism (belt hoist).
  • Example 7) [FIG. 9]
  • FIG. 9 is an explanatory view showing an electric belt adjusting mechanism (belt hoist).
  • FIG. 10 is an explanatory view showing an electric belt adjusting mechanism (belt hoist).
  • Example 9 is an explanatory view showing an electric belt adjusting mechanism (belt hoist).
  • FIG. 11 is an explanatory view showing an electric belt adjusting mechanism (belt hoist). (Example 10)
  • FIG. 12 is an explanatory view showing an electric belt adjusting mechanism (belt hoist). (Example 11)
  • FIG. 13 is an explanatory view showing an electric belt adjusting mechanism (belt hoist). (Example 12)
  • FIG. 14 is an explanatory view showing an initial setting state of a belt adjustment mechanism provided with a pinch roller for ensuring safety when the presser belt is broken. (Example 13)
  • FIG. 15 shows the balance state of the belt adjustment mechanism of FIG. It is explanatory drawing shown. (Example 13)
  • FIG. 16 is an explanatory diagram showing a main part in the initial setting state of FIG. (Example 13)
  • FIG. 17 is an explanatory view showing a main part in the balance state and the presser belt broken state of FIG. (Example 13)
  • FIG. 18 is an explanatory view showing a belt adjustment mechanism (belt hoist) provided with a pinch roller for ensuring safety when the presser belt is broken. (Example 14)
  • FIG. 19 is an explanatory view showing a belt adjustment mechanism (belt hoist) provided with a pinch roller for ensuring safety when the presser belt is broken. (Example 15)
  • FIG. 20 is an explanatory view showing a balance state of a belt adjustment mechanism (belt hoist) provided with a pinch roller for ensuring safety when the presser belt is broken. (Example 16)
  • FIG. 21 is an explanatory view showing a state in which the presser belt is broken in the belt adjusting mechanism of FIG. (Example 16)
  • FIG. 22 is an explanatory view showing the main part in the balanced state of FIG. (Example 16)
  • FIG. 23 is an explanatory view showing a main part in a state where the presser belt is broken in FIG. (Example 16)
  • FIG. 24 is an explanatory diagram showing the prior art.
  • the elongated hole 16 a for sliding operation is a hole formed in the drive base 16.
  • tension roller 17b When tension roller 17b is installed and load F is applied to adjustment side belt 12 and fixed side belt 13 and fixed hook 13 ', they move relative to drive base 16 to increase the tension of presser belt 14 A pair of tension bases (for the back)
  • Driving roller whose surface is formed in a gear shape in the circumferential direction and engages with an intermediate timing belt 41 described later
  • Motorized brake motor that acts as a driver for drive rollers 31, 31 '36
  • Timing roller (guide roller) that is energized downward by an elastic force such as a spring (not shown) to synchronize with the intermediate timing belt 41 described later
  • 36s, 36t A timing roller (also a guide roller) that has approximately the same diameter as the drive roller 31 'and works synchronously with the intermediate timing belt 41 described later.
  • a pair of tension bases (the rear bases) for increasing the tension of the presser belt 34 by the clockwise action relative to the drive base 36 when the load F is applied to the adjustment side belt 32.
  • Tension roller also guide port roller for adjustment side belt 32 and presser belt 34
  • Tension roller also guide roller for adjustment side belt 32, presser belt 34 and intermediate timing belt 41 described later
  • Timing roller for adjustment side belt 32 and intermediate timing belt 41 described later
  • a pair of pressing bases (the back bases) that rotate relative to the drive base 16 in the counterclockwise direction when a load F is applied to the adjustment side belt 32
  • Pressing roller also a guide roller for pressing adjustment side belt 32, presser belt 34 and intermediate timing belt 41 against drive roller 31 and timing roller 36s
  • Pressure roller also a guide roller for pressing adjustment side belt 32, presser belt 34 and intermediate timing belt 41 against drive roller 31 and timing roller 36t
  • An intermediate timing belt whose inner peripheral surface is connected to the outer peripheral surface of the drive roller 31 ′ and timing rollers 36j, 36s, 36t, 37c ′, etc. in a gear shape, and whose own outer peripheral surface is in close contact with the inner peripheral surface of the adjustment side belt
  • the reference numerals in the 50s indicate components newly provided in the belt adjustment mechanism of FIGS. 14 to 19
  • the reference numerals in the 60s indicate components newly provided in the belt adjustment mechanisms in FIGS. ing.
  • the reference numerals in the 10th order indicate the same components as those used in the above-mentioned [Manual belt adjusting mechanism in FIGS. 1 to 4].
  • the manual belt adjusting mechanism is generally used as a belt hoist and a belt loader
  • the electric belt adjusting mechanism is generally used as a belt hoist.
  • a belt adjustment mechanism in which the adjustment side belt 12 and the fixed side belt 13 are continuous is also within the scope of the present invention, and this type includes, for example, a plurality of gas cylinders. Used as a closing machine.
  • the adjustment side belts 12, 32, the fixed side belt 13, and the presser belts 14, 34 are made of, for example, aramid fiber, polypropylene fiber, or stainless steel. As a result, the belt adjustment mechanism as a whole can be heat resistant, light weight, and chemical resistant.
  • the operating lever 15 is provided only on one of the pair of drive bases 16.
  • the mounting shaft 17a of the tension base 17 and the rotation shaft of the tension roller 17b are guided by the elongated holes 16a and 16b of the drive base 16, respectively, and the guide roller 18a of the pressing base 18 and The rotating shaft of 18b is guided by the elongated holes 16c and 16d of the driving base 16, and the rotating shaft of the pressing roller 18c of the pressing base 18 is guided by the elongated holes 16e of the driving base 16. Yes.
  • the bases for tightening 17 and the pressing base 18 are respectively shown in the right-hand side of the driving base 16 (driving roller 11) due to the elastic restoring force of the presser belt 14 and the like.
  • the positional relationship is relatively moved in the direction.
  • the pressing base 18 linked to the tensioning base 17 via the presser belt 14 is also driven by the pressing roller 18c relative to the driving base 16 in the left direction in the figure. Slide until adjustment belt 12 and presser belt 14 are fully sandwiched between
  • the adjustment side belt 12 is pressed strongly and uniformly over a wide range of about 3Z4 from the guide roller 18b to the pressing roller 18c on the peripheral surface of the drive roller.
  • the adjustment side belt 12 is sandwiched between the drive roller 11 by the tensioned presser belt 14, and the drive roller 11 and the adjustment side belt 12 are connected to each other. Since the contact area is large, slippage between the two can be reliably prevented, and the degree of wear of the adjustment side belt can be significantly reduced.
  • interlocking mechanism itself in the M direction only via a ratchet (not shown) or the like between the drive roller 11 and the operation lever 15 at the time of cargo clamping operation or the like, for example, at the time of cargo clamping release operation
  • the interlocking mechanism in the opposite direction between the roller 11 and the operation lever 15 is well known, and is also disclosed in, for example, the international application PCTZJP2004Z003194 filed by the applicant.
  • the guide roller 18b 'and the pressing roller 18c are provided on the pressing base 18 in a symmetrical positional relationship with respect to a line that matches the illustrated sliding direction of the driving base 16 through the rotation shaft of the driving roller 11.
  • the guide roller 18b acts as a pressing roller for the presser belt 14.
  • the manual belt adjustment mechanism (part 3) in FIG. 3 corresponds to that in FIG.
  • the drive base 16 is not provided with a portion such as the elongated hole portion 16a corresponding to the mounting shaft.
  • the manual belt adjustment mechanism (part 4) in FIG. 4 corresponds to that in FIG.
  • a fixing hook 13 ' is provided on the mounting shaft 17a of the tension base 17 so as to be rotatable
  • the drive base 16 is not provided with a portion such as the elongated hole portion 16a corresponding to the mounting shaft.
  • FIGS. 5 to 13 show balance states in various types of electric belt hoists.
  • the motor 35 is operated to selectively rotate the drive rollers 31, 31 'of the adjustment side belt 32 in the forward and reverse directions, thereby lifting and lowering the object. Perform work,
  • the tension base 37 in FIGS. 5 to 7 is rotated clockwise relative to the illustrated balance position with respect to the drive base 36, and the tension base 37 in FIGS.
  • the bases 37 'and 37 are rotated counterclockwise from the illustrated balance position.
  • Driving rollers 31, 31 ' are mounted on the driving base 36, and tension rollers 37b, 37b', 37h are mounted on the tensioning bases 37, 37 '.
  • the presser belt 34 is tensioned by the action of the tension rollers 37b, 37b ', 37h accompanying the rotation.
  • the adjustment side belt 32 is sandwiched between the outer peripheral surface of the presser belt and the outer peripheral surfaces of the drive rollers 31, 31 ′. 7, 8, and 10 to 13, the adjustment side belt 32 of the electric belt hoist is sandwiched between the outer peripheral surface of the presser belt 34 and the outer peripheral surface of the intermediate timing belt 41.
  • the contact area between the adjustment side belt 32 and the driving rollers 31, 31 '(or the intermediate timing belt 41 integrated therewith) is increased, and a sufficient frictional force is ensured between them.
  • the path of the pressing belt 34 of the electric belt hoist shown in FIGS. 5 and 6 is “tension roller 37b—guide roller 36h—guide roller 36g—guide roller 36f—drive roller 31—tension roller 37b”.
  • the tension roller 37b 'and the guide roller 36f are also sandwiched between the presser belt 34 and the intermediate timing belt 41.
  • the path of the pressing belt 34 of the electric belt hoist in FIG. 9 is “tension roller 37h—guide roller 37g pressing roller 38c driving roller 31—guide roller 38b—tension roller 37 h”.
  • the drive roller portion of the adjustment side belt 32 is sandwiched between the drive roller and the presser belt 34.
  • the path of the press belt 34 of the electric belt hoist in FIG. 10 is “tension roller 37h—guide roller 37g press roller 38c drive roller 31, one guide roller 38b—tension roller 37h”.
  • the pressing roller 38 c and the guide roller 38 b are also sandwiched between the pressing belt 34 and the intermediate timing belt 41.
  • the path of the pressing belt 34 of the electric belt hoist in FIG. 11 is “tension roller 37h—guide roller 36h—pressing roller 38f—timing roller 36s—pressing roller 38e—driving roller
  • the timing roller 36s and the pressing roller 38e are also sandwiched between the pressing belt 34 and the intermediate timing belt 41.
  • the path of the pressing belt 34 of the electric belt hoist in FIG. 12 is “tension roller 37h—guide roller 36h—pressing roller 38f—timing roller 36s pressing roller 38g timing opening roller 36t—pressing roller 38e, one drive roller 31 , One guide roller 38b—Tension roller 3 7h ”.
  • the adjustment side belt 32 includes a timing roller 36s and a pusher in addition to the drive roller portion.
  • the pressure roller 38g, timing roller 36t, and pressing roller 38e are also sandwiched between the pressing belt 34 and the intermediate timing belt 41.
  • the path of the pressing belt 34 of the electric belt hoist in FIG. 13 is “tension roller 37h—guide roller 36h—pressing roller 38f—timing roller 36s—guide roller 36u—drive roller
  • the timing roller 36s and the guide roller 36u are also sandwiched between the presser belt 34 and the intermediate timing belt 41.
  • the connecting arm side end portion of the maintenance base 64 is in contact with the cam surface 67 b of the cam action member 67.
  • the adjustment-side belt 12 that has received the load F is reliably pressed against the outer peripheral surface of the drive roller 11 by the presser belt 14 in the same manner as the balanced state shown in FIGS.
  • each belt hoist including those up to Fig. 13
  • the initial setting state of each belt hoist is such that the driving roller 11 (driving base 16) is lifted by the presser belt 14 compared to the balanced state shown in the figure. It has become.
  • This unique state is a state in which the pinch rollers 53 and 63 can press and hold the adjustment side belt 12 against the drive roller 11.
  • the cam acting member 67 in the non-lance state has a rotary shaft 61 of the tension roller 17b entering the vertical portion on the left side of the crank-shaped hole 67a, and the cam surface 67b Hold the maintenance base 64 in a separated state from the drive roller 11). That is, the pinch roller 63 is separated from the driving roller 11.
  • the connecting arm 66 also moves downward, and the maintenance hole 66a rotates the tension roller 17b. It abuts on the shaft 61 in the above unique manner.
  • the belt adjusting mechanism of the present invention is applied to a belt hoist, a belt loader, or the like.
  • Belt hoists can be used not only for lifting and tightening various work objects such as luggage and construction products, but also in fields such as nursing care.

Abstract

 調整側ベルト12の緊張部分の長さを操作レバー15やモータの駆動操作に基づいて調整できるベルト調整機構の動作の確実化・安全化を図ることを目的とする。  調整側ベルト12は、駆動用ベース16の駆動ローラ11の外周面に押えベルト14で押圧される。緊張用ベース17および押圧用ベース18は駆動用ベース16に対してスライド可能であり、緊張用ベース17は固定側ベルト13の取付軸17a(または固定フック)およびテンションローラ17bを備え、押圧用ベース18は押圧ローラ18cおよびガイドローラ18a,18bを備えている。荷重Fを受けたバランス状態においては、駆動用ベース16とテンションローラ17bとが相対的にスライドして押えベルト14が緊張するので、調整側ベルト12は当該押えベルトによって安定的に駆動ローラ11に押圧される。ベルトホイストやベルト荷締機などとして用いられる。

Description

ベルト調整機構ならびにこのベルト調整機構を備えたベルトホイストおよ びベルト荷締機
技術分野
[0001] 本発明は、ベルトホイストやベルト荷締機などに適用されるベルト調整機構、特に負 荷作用時におけるベルトの緊張部分の長さを確実,安全に調整できるようにしたベル ト調整機構などに関する。なお、ベルトホイストは介護などの分野でも利用可能である
[0002] 一般に、ベルトホイストやベルト荷締機では、荷物,工事用製品などの各種作業対 象物を吊り上げたり締め付けたりするための調整側ベルトを、その緊張した状態で確 実,安全に駆動できることが必要であり、本発明はこのような要請に応えるものである 調整側ベルト緊張部分の調整機構の動作自体はベルト荷締機およびベルトホイス トの 、ずれの場合も同じである。
背景技術
[0003] 本件出願人が提案済みのベルト調整機構 (後述の特許文献参照)として図 24に示 すものがある。
ここでは、調整側ベルト 101の駆動ローラ 102を搭載した駆動用ベース 103と、調 整側ベルト 101を駆動ローラ 102に押し付けて所定のバランス状態に保持するため のピンチローラ 104を搭載した押圧用(緊張用)ベース 105と、を設けている。
[0004] 駆動用ベース 103および押圧用ベース 105は相対的にスライド可能な態様であり、 このスライド方向力、駆動ローラ 102とピンチローラ 104とを結ぶ直線方向と一致する ように設定されている。
[0005] 図 24のベルト調整機構は、このようにピンチローラ用ベース(押圧用ベース 105)と 駆動ローラ用ベース (駆動用ベース 103)とが相対的にスライドしながら移動する態様 とし、これによりピンチローラ用ベースが駆動ローラ用ベースに対して回動するタイプ のベルト調整機構で生じていた問題点を解決したものである。 [0006] この問題点とは、
(11)荷重 Fとバランスした状態で押圧保持されて ヽる調整側ベルトを駆動ローラで荷 締め方向などに送り出そうとすると、ピンチローラが調整側ベルトを駆動ローラに強く 押圧してこれら双方のローラが食付き状態へと移行し、もはや駆動ローラを回転させ て荷締め方向に送り出すことが困難になってしまう、
(12)これとは逆に、あるバランス状態で調整側ベルトがその緩み方向に駆動ローラか ら少しでも滑ると、ピンチローラによる調整側ベルトの保持状態が一気に解除されて しまい、それまでベルトで固定されていた荷物などが急に崩れてしまう、
などである。
特許文献 1:国際公開第 2004Z081409号パンフレット
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 図 24のベルト調整機構の場合、もつばら押圧ローラの作用により調整ベルトを駆動 ローラに圧接しているため、この調整側ベルトと駆動ローラとの間の摩擦力の安定ィ匕 の点でさらなる改善の余地を有している。
[0008] 本発明では、作業対象物を固定'保持する調整側ベルトを、押えベルトで、駆動口 一ラの周方向の広範囲に亘つて圧接し、これにより当該調整側ベルトと駆動ローラと の間の摩擦力の安定化'均一化を図ることを目的とする。
[0009] また、当該押えベルトの破断時にはピンチローラで調整側ベルトを駆動ローラに圧 接する態様とし、これにより押えベルト破断にともなう調整側ベルトの抜け落ちなどを 防止して、ベルト調整機構の安全ィ匕を図ることを目的とする。
課題を解決するための手段
[0010] 本発明は、以上の課題を次のようにして解決する。
(1)ベルトの緊張部分の長さを、所定の駆動操作に基づ 、て調整できるようにしたベ ルト調整機構において、
前記ベルトの駆動ローラ(例えば後述の駆動ローラ 11, 31, 31 ' )と、
前記駆動ローラを搭載した駆動用ベース (例えば後述の駆動用ベース 16, 36)と、 前記ベルトを前記駆動ローラの周面に押圧するための押えベルト(例えば後述の押 えべノレト 14, 34)と、
前記押えベルトの経路を設定するためのガイドローラ (例えば後述のガイドローラ 18a , 18b, 37g, 38b,押圧ローラ 18b,, 18c, 38c, 38e, 38e' ,38f, 38g)と、 前記押えベルトのテンションローラ(例えば後述のテンションローラ 17b, 37b, 37b ' , 37h,ガイドローラ 37g)を搭載した緊張用ベース (例えば後述の緊張用ベース 17) と、
を備え、前記駆動用ベースおよび前記緊張用ベースを、前記ベルトにかかる負荷( 例えば後述の荷重 F)に基づき前記押えベルトのテンションを強める方向に相対移動 する態様で設ける。
(2)上記(1)において、
前記負荷を受けている状態で前記押えベルトが破断したとき、前記緊張用ベースに 対する負荷に基づいて、前記ベルトを前記駆動ローラ周面に押圧するためのピンチ ローラ (例えば後述のピンチローラ 53, 63)を設ける。
(3)上記(2)において、
前記ピンチローラを搭載する部材として、前記駆動用ベースに対して移動可能で、か つ、前記押えベルトの破断の際には前記テンションローラの軸と当接して前記駆動用 ベースと前記緊張用ベースとのそれ以上の相対移動を阻止する態様のテンション口 一ラ用孔部(例えば後述の保全用孔部 56a, 66a)を持つ、破断対策用ベース (例え ば後述の保全用ベース 54, 64,連結アーム 56, 66)を設ける。
(4)上記(2) , (3)において、
前記ピンチローラと前記駆動ローラ周面との離間状態を規制する部材として、前記駆 動用ベースに対して移動可能で、かつ、前記押えベルトの正常作動時には前記ピン チローラを前記駆動ローラへの押圧位置力 離間させた状態に保持するとともに、前 記押えベルトの破断の際には前記緊張用ベースとの間で相対的に移動して当該保 持状態を解除するための面部分 (例えば後述のカム面 67b)を持つ、離間用ベース( 例えば後述のカム作用部材 67)を設ける。
発明の効果
本発明によれば、緊張状態の押えベルトで調整側ベルトを駆動ローラに挟み込み 、かつ、その駆動ローラと調整側ベルトとの接触面積を多くとつているので、この両者 間の滑りを確実に防止でき、当該調整側ベルトの磨耗の程度も格段に減少させるこ とがでさる。
[0012] また、緊張状態の当該押えベルトが破断した時には、ピンチローラにより、調整側べ ルトを駆動ローラに圧接するようにしているので、押えベルト破断にともなう調整側べ ルトの抜け落ちなどを確実に防止して、ベルト調整機構の安全ィ匕を図ることができる 図面の簡単な説明
[0013] [図 1]図 1は手動式ベルト調整機構を示す説明図である。(実施例 1)
[図 2]図 2は手動式ベルト調整機構を示す説明図である。(実施例 2)
[図 3]図 3は手動式ベルト調整機構を示す説明図である。(実施例 3)
[図 4]図 4は手動式ベルト調整機構を示す説明図である。(実施例 4)
[図 5]図 5は電動式ベルト調整機構 (ベルトホイスト)を示す説明図である。(実施例 5) [図 6]図 6は図 5の電動式ベルトホイストの側面状態を示す説明図である。(実施例 5) [図 7]図 7は電動式ベルト調整機構 (ベルトホイスト)を示す説明図である。(実施例 6) [図 8]図 8は電動式ベルト調整機構 (ベルトホイスト)を示す説明図である。(実施例 7) [図 9]図 9は電動式ベルト調整機構 (ベルトホイスト)を示す説明図である。(実施例 8) [図 10]図 10は電動式ベルト調整機構 (ベルトホイスト)を示す説明図である。(実施例 9)
[図 11]図 11は電動式ベルト調整機構 (ベルトホイスト)を示す説明図である。(実施例 10)
[図 12]図 12は電動式ベルト調整機構 (ベルトホイスト)を示す説明図である。(実施例 11)
[図 13]図 13は電動式ベルト調整機構 (ベルトホイスト)を示す説明図である。(実施例 12)
[図 14]図 14は押えベルト破断時の安全確保用ピンチローラを設けたベルト調整機構 の初期設定状態を示す説明図である。(実施例 13)
[図 15]図 15は図 14のベルト調整機構のバランス状態および押えベルト破断状態を 示す説明図である。(実施例 13)
[図 16]図 16は図 14の初期設定状態における要部を示す説明図である。(実施例 13 )
[図 17]図 17は図 15のバランス状態および押えベルト破断状態における要部を示す 説明図である。(実施例 13)
[図 18]図 18は押えベルト破断時の安全確保用ピンチローラを設けたベルト調整機構 (ベルトホイスト)を示す説明図である。(実施例 14)
[図 19]図 19は押えベルト破断時の安全確保用ピンチローラを設けたベルト調整機構 (ベルトホイスト)を示す説明図である。(実施例 15)
[図 20]図 20は押えベルト破断時の安全確保用ピンチローラを設けたベルト調整機構 (ベルトホイスト)のバランス状態を示す説明図である。(実施例 16)
[図 21]図 21は図 20のベルト調整機構の押えベルト破断状態を示す説明図である。 ( 実施例 16)
[図 22]図 22は図 20のバランス状態における要部を示す説明図である。(実施例 16) [図 23]図 23は図 21の押えベルト破断状態における要部を示す説明図である。(実施 例 16)
[図 24]図 24は先行技術を示す説明図である。
符号の説明
[0014] 以下の英小文字付きの符号で表す構成要素は、原則としてその最初の数字部分 の構成要素の一部であることを示している。例えばスライド動作用の細長状孔部 16a は駆動用ベース 16に形成された孔部である。
[0015] [図 1乃至図 4の手動式ベルト調整機構]
11 表面がローレット加工されている駆動ローラ
11a 当該駆動ローラの回転軸
12 フックやアイ (ループ状)などの係止用部分を端部に設け、当該端部までの 緊張範囲の長さが駆動ローラ 11の作用により調整される調整側ベルト
13 フックやアイなどの係止用部分を端部に設けた固定側ベルト
13 ' 固定側ベルトと同様の係止手段として作用する固定フック 14 駆動ローラ表面の略 3Z4の周方向長さにわたって調整側ベルト 12を挟み 込むためのエンドレスの押えベルト
15 駆動ローラ 11の操作レバー
16 駆動ローラ 11を搭載して、調整側ベルト 12および固定側ベルト 13 ·固定フ ック 13,に荷重 Fが加わったとき、後述の緊張用ベース 17との間で相対移動する一 対の駆動用ベース(の奥側)
16a〜 16e 図示左右方向'上下方向への相対的なスライド動作用の細長状孔部
16f 一対の駆動用ベース 16同士の連結軸
17 テンションローラ 17bを搭載して、調整側ベルト 12および固定側ベルト 13 · 固定フック 13 'に荷重 Fが加わったとき、駆動ベース 16との間で相対移動して押えべ ルト 14のテンションを強めるための一対の緊張用ベース(の奥側)
17a 固定側ベルト 13の取付軸
17a' 固定フック 13 'の支軸
17b 押えベルト 14に対するテンションローラ (兼ガイドローラ)
18 後述の押圧ローラ 18c, 18b 'を搭載して、調整側ベルト 12および固定側べ ルト 13 ·固定フック 13 'に荷重 Fが加わったとき、駆動用ベース 16との間で相対移動 して調整側ベルト 12および押えベルト 14を駆動ローラ 11に押し付けるための一対の 押圧用ベース(の奥側)
18a, 18b 押えベルト 14のガイドローラ
18b' , 18c 調整側ベルト 12および押えベルト 14に対する押圧ローラ(兼ガイド口 ーラ)
18d 駆動ローラ 11に対する長孔部
19 操作レバー 15の回動操作に基づいて駆動ローラ 11と押圧ローラ 18cとの 挟み込み領域力 荷締方向などに送り出された調整側ベルトの非緊張部分が当該 駆動ローラに巻き付くことを防止するためのセパレータ
[図 5乃至図 13の電動式ベルトホイスト]
31 (図 5,図 6,図 9で使用)
表面がローレットカ卩ェされて 、る駆動ローラ 31 ' (図 7,図 8,図 10,図 11〜図 13で使用)
表面がその周方向に歯車形状に形成されて後述の中間タイミングベルト 4 1と係合する駆動ローラ
32 駆動ローラ 31, 31 'の作用により上下動して、フックやアイ (ループ状部分) などの係止用部分を端部に設けた調整側ベルト
33 固定フック
34 駆動ローラ表面の略 3Z4以上の周方向長さにわたって調整側ベルトを挟 み込むためのエンドレスの押えべノレト
35 駆動ローラ 31, 31 'のドライバ一として作用する電動式のブレーキ付モータ 36 駆動ローラ 31, 31,を搭載した一対の駆動用ベース (の奥側)
36a 後述の緊張用ベース 37に対する支軸(回動中心軸)
36b〜36d 後述の緊張用ベース 37の回動用の細長状孔部
36e 固定フック 33に対する支軸
36f 調整側ベルト 32,押えベルト 34や後述の中間タイミングベルト 41などのガイ ドローラ
36g, 36h 押えベルト 34のガイドローラ
36j スプリング(図示省略)などの弾性力により図示下方向に付勢されて後述の 中間タイミングベルト 41と同期的に連動するタイミングローラ (ガイドローラ)
36k 当該タイミングローラの移動用の細長状孔部
36m 後述の押圧用ベース 38に対する支軸(回動中心軸)
36n〜36r 後述の押圧用ベース 38の回動用の細長状孔部
36s, 36t 駆動ローラ 31 'と略同一径からなり、後述の中間タイミングベルト 41と 同期的に連動するタイミングローラ (兼ガイドローラ)
36u 駆動ローラ 31 'やタイミングローラ 36sと略同一径力もなり、押圧調整側ベル ト 32,押えベルト 34および後述の中間タイミングベルト 41に対するガイドローラ
37 (図 5〜図 7,図 9〜図 13で使用)
調整側ベルト 32に荷重 Fが加わったときの駆動用ベース 36との間の相対 的な反時計方向への回動作用により押えベルト 34のテンションを強めるための一対 の緊張用ベース(の奥側ベース)
37' (図 8で使用)
調整側ベルト 32に荷重 Fが加わったときの駆動用ベース 36との間の相対 的な時計方向への回動作用により押えベルト 34のテンションを強めるための一対の 緊張用ベース(の奥側ベース)
37a 駆動用ベース 36の支軸 36aに保持される孔部
37b (図 5で使用)
調整側ベルト 32および押えベルト 34に対するテンションローラ (兼ガイド口 ーラ)
37b' (図 7,図 8で使用)
調整側ベルト 32,押えベルト 34および後述の中間タイミングベルト 41に対 するテンションローラ (兼ガイドローラ)
37c (図 5で使用)
調整側ベルト 32のガイドローラ,
37c' (図 7,図 8で使用)
調整側ベルト 32および後述の中間タイミングベルト 41に対するタイミング口 ーラ(ガイドローラ)
37d 緊張用ベース 37自体のガイド軸,
37e 固定フック 33に対する支軸
37g 押えベルト 34に対するガイドローラ(兼テンションローラ)
37h 押えベルト 34に対するテンションローラ (兼ガイドローラ)
38 (図 9〜図 13で使用)
調整側ベルト 32に荷重 Fが加わったとき駆動用ベース 16との間で図示反 時計方向に相対的に回動する一対の押圧用ベース(の奥側ベース)
38a 駆動用ベース 36の支軸 36mに保持される孔部
38b 調整側ベルト 32,押えベルト 34や中間タイミングベルト 41などのガイドロー ラ (押圧ローラ)
38c 調整側ベルト 32,押えベルト 34や後述の中間タイミングベルト 41などを駆 動ローラ 31, 31 'に押し付けるための押圧ローラ (兼ガイドローラ)
38d 押圧用ベース 38自体の案内軸,
38e (図 11で使用)
調整側ベルト 32,押えベルト 34および中間タイミングベルト 41を駆動ロー ラ 31,およびタイミングローラ 36sに押し付けるための押圧ローラ (兼ガイドローラ)
38e' (図 12で使用)
調整側ベルト 32,押えベルト 34および中間タイミングベルト 41を駆動ロー ラ 31,およびタイミングローラ 36tに押し付けるための押圧ローラ (兼ガイドローラ)
38f 調整側ベルト 32,押えベルト 34および中間タイミングベルト 41をタイミング口 ーラ 36sに押し付けるための押圧ローラ (兼押えベルト 34のガイドローラ)
38g 調整側ベルト 32,押えベルト 34および中間タイミングベルト 41をタイミング ローラ 36s, 36tに押し付けるための押圧ローラ(兼ガイドローラ)
39 作業対象物の吊り上げ作動時に駆動ローラ 31から送り出される調整側べ ルト部分が当該駆動ローラに巻き付くことを防止するためのセパレータ
40 モータ 35の出力軸側と駆動ローラ 31の入力軸側とを連結するチェーンや タイミングベルト
41 (07,図 8,図 10〜図 13で使用)
自内周面が駆動ローラ 31 'およびタイミングローラ 36j, 36s,36t,37c'など の外周面と歯車状に結合し、 自外周面が調整側ベルト 32の内周面と密接する中間 タイミングベルト
[図 14乃至図 23の押えベルト破断時の安全確保用ピンチローラを設けたベルト 調整機構]
ここで 50番台の符号は図 14乃至図 19のベルト調整機構で新たに設けた構成要素 を示し、 60番台の符号は図 20乃至図 23のベルト調整機構で新たに設けた構成要 素を示している。なお、 10番台の符号は上述の [図 1乃至図 4の手動式ベルト調整機 構]で用いたのと同様の構成要素を示す。
11 駆動ローラ
11a 当該駆動ローラの回転軸 12 調整側ベルト
13 固定側ベルト
13 ' 固定フック
14 エンドレスの押えベルト
15 操作レバー
16 駆動用ベース(の奥側)
16a, 16b
細長状孔部
16f 一対の駆動用ベース 16同士の連結軸
17 緊張用ベース(の奥側)
17a 固定側ベルト 13の取付軸
17a' 固定フック 13 'の支軸
17b テンションローラ (兼ガイドローラ)
18b ガイドローラ
19 セパレータ
51, 61 テンシ 3ンローラ 17bの回転軸
52, 62 ガイドローラ 18bの回転軸
53, 63 押えベルト 14が破断した時の安全確保用のピンチローラ
54, 64 ピンチローラ 53, 63を搭載する保全用ベース
54a, 64a 当該保全用ベースに形成されてその回動中心を設定する孔部 54b, 64b 後述の連結軸 56b, 66bを受ける孔部
55, 65 駆動用ベース 16に形成されて孔部 54a, 64aを保持するための軸(=保 全用ベース 54, 64の回動中心軸)
56, 66 押えベルト破断時に緊張用ベース 17のテンションローラ 17bの軸 51, 6 1と保全用ベース 54, 64のピンチローラ 53, 63とをリンクさせるための連結アーム
56a, 66a テンションローラ 17bの回転軸 51, 61力 初期設定状態およびバラン ス状態では遊嵌し、押えベルト破断状態では所定箇所に当接して荷重 Fをピンチ口 ーラ 53, 63に作用させるための保全用孔部(図 16,図 17,図 22,図 23などを参照) 56b, 66b 当該保全用孔部とは反対側に形成されて保全用ベース 54, 64の孔 部 54b, 64bといわばリンク結合し、かつピンチローラ 53, 63の回転軸として作用す る連結軸
67 テンションローラ 17bの回転軸 61に規制されながら駆動ローラ 11の軸 11a を中心に回動可能であってバランス状態時にはピンチローラ 63を当該駆動ローラか ら積極的に離間させて保持するためのカム作用部材
67a テンションローラ 17bの回転軸 61が遊嵌されるクランク状の孔部
67b バランス状態時に保全用ベース 64を受けて保持するためのカム面
67c 当該カム面に続く段部
発明を実施するための最良の形態
[0018] これらのベルト調整機構はいずれも、
(21)調整側ベルトに保持(固定)した対象物を吊り上げたり、吊り下げたりするベルトホ ィスト
(22)調整側ベルトの実効長を変える (緊張部分の長さを短くしていく)ことにより、例え ばトラックの荷台に載せた対象物を締めて固定するベルト荷締機
として用いることが可能である。
[0019] ただ、手動式ベルト調整機構はベルトホイストおよびベルト荷締機として使用され、 電動式ベルト調整機構はベルトホイストとして使用されるのが一般的である。
[0020] なお、調整側ベルト 12と固定側ベルト 13とが連続した形式のベルト調整機構も当 然に本発明の適用範囲であり、この形式のものは例えば複数のガスボンベなどを一 まとめにする際の荷締機として利用される。
[0021] 調整側ベルト 12, 32,固定側ベルト 13や押えベルト 14, 34は、例えばァラミド繊 維,ポリプロピレン繊維やステンレス製のものを用いる。これにより、ベルト調整機構 全体の耐熱化,軽量化,耐薬品化を図ることができる。
[0022] 図 1の手動式ベルト調整機構は、概略、
(31)—対の対向する駆動用ベース 16を連結軸 16f, 16gで一体化して、
(32)この対向板状態の駆動用ベースの内部空間に駆動ローラ 11,調整側ベルト 12, 固定側ベルト 13,押えベルト 14,取付軸 17a,テンションローラ 17b,ガイドローラ 18 a, 18bおよび押圧ローラ 18cをそれぞれ設け、
(33)この駆動用ベースの外側に操作レバー 15 ,緊張用ベース 17および押圧用ベー ス 18をそれぞれ設けた、
態様になつている。なお、操作レバー 15を設けるのは一対の駆動用ベース 16の一 方のみである。
[0023] 図 1において、緊張用ベース 17の取付軸 17aおよびテンションローラ 17bの回転軸 はそれぞれ駆動用ベース 16の細長状孔部 16aおよび 16bに案内され、押圧用ベー ス 18のガイドローラ 18aおよび 18bの回転軸はそれぞれ駆動用ベース 16の細長状 孔部 16cおよび 16dに案内され、また、押圧用ベース 18の押圧ローラ 18cの回転軸 は駆動用ベース 16の細長状孔部 16eに案内されている。
[0024] 初期設定状態 (a)における各ベースは、押えベルト 14の弾性復元力などにより、緊 張用ベース 17および押圧用ベース 18がそれぞれ駆動用ベース 16 (駆動ローラ 11 ) に対して図示右方向に相対的に移動した位置関係になっている。
[0025] そして、この初期状態の操作レバー 15を M方向に回動操作して駆動ローラ 11を時 計方向に回すことにより、調整側ベルト 12の被押圧部分(=駆動ローラ 11と押圧口 ーラ 18cとで挟まれている部分)が図示右方向に送り出されていく。このとき、押えべ ルト 14,押圧ローラ 18cおよびその他のローラ(テンションローラ 17bおよびガイドロー ラ 18a, 18b)がそれぞれ反時計方向に移動する。
[0026] この送り出し動作によって作業対象物はベルトできつく締められていき、最終的に はバランス状態 (b)となる。
[0027] そして、このバランス状態では、
(41)固定側ベルト 13にカ卩わる荷重 Fにより当該ベルトと一体の緊張用ベース 17 (取付 軸 17a)が駆動用ベース 16に対して図示左方向に相対的にスライドし、
(42)押えベルト 14を介する形でこの緊張用ベース 17とリンクしている押圧用ベース 1 8も同じぐ駆動用ベース 16に対して図示左方向に相対的に、押圧ローラ 18cが駆 動ローラ 11との間に調整側ベルト 12およびえ押えベルト 14を十分に挟み込むまで、 スライドする。
[0028] この駆動用ベース 16および押圧用ベース 17それぞれのスライド作用のトータル的 な結果として、押えベルト 14は (a)の初期設定状態よりも強く緊張する。
[0029] この緊張により、調整側ベルト 12は、駆動ローラ周面のガイドローラ 18bから押圧口 ーラ 18cまでの約 3Z4の広い範囲にわたって強くまた均一に圧接される。
[0030] このように本発明の手動式ベルト調整機構によれば、緊張状態の押えベルト 14で 調整側ベルト 12を駆動ローラ 11に挟み込み、かつ、その駆動ローラ 11と調整側べ ルト 12との接触面積を多くとつているので、この両者間の滑りを確実に防止でき、当 該調整側ベルトの磨耗の程度も格段に減少させることができる。
[0031] この滑り防止や磨耗減少の作用は、後述の電動式ベルト調整機構においても同じ ように生じる。
[0032] なお、荷締操作時などにおける駆動ローラ 11と操作レバー 15との間の、ラチェット( 図示省略)などを介した M方向のみへの連動機構自体や、例えば荷締解除操作時 における駆動ローラ 11と操作レバー 15との間のこれとは逆方向への連動機構自体 は周知であり、例えば本件出願人が提出済みの国際出願 PCTZJP2004Z00319 4でも開示されている。
[0033] 図 2の手動式ベルト調整機構 (その 2)の図 1のそれとの主な相違点は、
(51)緊張用ベース 17の取付軸 17aを案内する細長状孔部 16aが駆動用ベース 16に 形成されていない、
(52)ガイドローラ 18b'および押圧ローラ 18cが、駆動ローラ 11の回転軸を通って駆動 用ベース 16の図示スライド方向と一致する線を中心とした対称位置関係で、押圧用 ベース 18に設けられており、このガイドローラ 18b,は押えベルト 14の押圧ローラとし ても作用する、
ことなどである。
[0034] 図 2の手動式ベルト調整機構の場合、図 1と同じ荷重 Fに対するバランス状態にお いて、ガイドローラ 18b'および押圧ローラ 18cが同じ態様で、調整側ベルト 12および 押えベルト 14を駆動ローラ 11の周面に押し付ける。このときのガイドローラ 18b,およ び押圧ローラ 18cが受ける荷重は FZ2となる。
[0035] 図 3の手動式ベルト調整機構 (その 3)は図 1のそれに対応している。
図 1との相違点は、 (61)固定側ベルト 13の代わりに、固定用フック 13 'を緊張用ベース 17の取付軸 17a に回動可能な形で設け、
(62)駆動用ベース 16には、当該取付軸に対応する細長状孔部 16aなどの部分を設 けていない、
ことなどである。
[0036] 図 3の初期設定状態 (a)およびバランス状態 (b)それぞれにおける駆動用ベース 16と 緊張用ベース 17との位置関係や、バランス状態 (b)での押えベルト 14の緊張状態お よび調整側ベルト 12に対する圧接の程度などは、図 1のそれと同様である。
[0037] 図 4の手動式ベルト調整機構 (その 4)は図 2のそれに対応して 、る。
図 2との相違点は、
(71)固定側ベルト 13の代わりに、固定用フック 13 'を緊張用ベース 17の取付軸 17a に回動可能な形で設け、
(72)駆動用ベース 16には、当該取付軸に対応する細長状孔部 16aなどの部分を設 けていない、
ことなどである。
[0038] 図 4における駆動用ベース 16と緊張用ベース 17との位置関係や、バランス状態( 図示省略)での押えベルト 14の緊張状態および調整側ベルト 12に対する圧接の程 度などは、図 1や図 2のそれと同様である。
[0039] 図 5乃至図 13は、各種タイプの電動式ベルトホイストにおけるバランス状態を示して いる。
[0040] 図示の電動式ベルトホイストはいずれも、
(81)固定フック 33を例えば梁や柱などの強固な任意の箇所に取り付けて力 各種作 業対象物を調整側ベルト 32に固定,保持し、
(82)この固定,保持した状態で、モータ 35を作動させて調整側ベルト 32の駆動ロー ラ 31, 31 'を正逆方向に選択的に回転させることにより、対象物の吊上げ作業および 吊下げ作業を実行する、
ものである。
[0041] なお、図 5乃至図 13の電動式ベルトホイストそれぞれの初期設定状態(図示省略) においては、押えベルト 34が、その弾性力(復元力)の作用で図示のバランス状態よ りも緊張して ヽな 、形になって!/、る。
[0042] すなわち、駆動用ベース 36に対して、図 5〜図 7の緊張用ベース 37は図示のバラ ンス位置よりも時計方向に回動した状態となり、また、図 8〜図 13の緊張用ベース 37 ' , 37は図示のバランス位置よりも反時計方向に回動した状態になる。
[0043] 駆動用ベース 36には駆動ローラ 31, 31 'が搭載され、緊張用ベース 37, 37'には テンションローラ 37b, 37b' , 37hが搭載されている。
[0044] 各種作業対象物を調整側ベルト 32に固定'保持して当該調整ベース 32および固 定フック 33にそれぞれ図示の方向の荷重 Fが力かると、緊張用ベース 37, 37'が駆 動用ベース 36に対して回動し、図示のバランス状態へと移行する。図 9〜図 13の電 動式ベルトホイストでは駆動用ベース 36も回動する。
[0045] この回動にともなうテンションローラ 37b, 37b' , 37hの作用で押えベルト 34が緊張 する。その結果、調整側ベルト 32は当該押えベルトの外周面と駆動ローラ 31, 31 ' の外周面との間に挟み込まれる。なお、図 7,図 8,図 10〜図 13の電動式ベルトホイ ストの調整側ベルト 32は、押えベルト 34の外周面と中間タイミングベルト 41の外周面 との間に挟持される。
[0046] そのため、調整側ベルト 32と、駆動ローラ 31, 31 ' (またはこれと一体の中間タイミ ングベルト 41)との接触面積も大きくなつて、両者間の摩擦力が十分に確保される。 これにより作業対象物の吊上げ'吊下げ作業時の調整側ベルト 32の滑りを確実に防 止し、また調整側ベルト自体の磨耗を格段に抑えることができる。
[0047] また、調整側ベルト 32および固定フック 33にカ卩わる各荷重 Fの方向を、その双方が 同一鉛直線上に位置するように設定して 、るので、 V、ずれの電動式ベルトホイストの 場合もそれぞれ図示のバランス状態で安定する。
[0048] 図 5および図 6の電動式ベルトホイストの押えベルト 34の経路は「テンションローラ 3 7b—ガイドローラ 36h—ガイドローラ 36g—ガイドローラ 36f—駆動ローラ 31—テンシ ヨンローラ 37b」である。
[0049] そして、調整側ベルト 32の駆動ローラ部分が当該駆動ローラと押えベルト 34とで挟 持されている。 [0050] 図 7および図 8の電動式ベルトホイストの押えベルト 34の経路は「テンションローラ 3
7b ' ガイドローラ 36h—ガイドローラ 36g—ガイドローラ 36f—駆動ローラ 31,一テン シヨンローラ 37b,」である。
[0051] そして、調整側ベルト 32は、その駆動ローラ部分に加え、テンションローラ 37b 'お よびガイドローラ 36fの部分も押えベルト 34と中間タイミングベルト 41とで挟持されて いる。
[0052] 図 9の電動式ベルトホイストの押えベルト 34の経路は「テンションローラ 37h—ガイド ローラ 37g 押圧ローラ 38c 駆動ローラ 31—ガイドローラ 38b—テンションローラ 3 7h」である。
[0053] そして、調整側ベルト 32の駆動ローラ部分が当該駆動ローラと押えベルト 34とで挟 持されている。
[0054] 図 10の電動式ベルトホイストの押えベルト 34の経路は「テンションローラ 37h—ガイ ドローラ 37g 押圧ローラ 38c 駆動ローラ 31,一ガイドローラ 38b—テンションロー ラ 37h」である。
[0055] そして、調整側ベルト 32は、その駆動ローラ部分に加え、押圧ローラ 38cおよびガ イドローラ 38bの部分 (一部)も押えベルト 34と中間タイミングベルト 41とで挟持され ている。
[0056] 図 11の電動式ベルトホイストの押えベルト 34の経路は「テンションローラ 37h—ガイ ドローラ 36h—押圧ローラ 38f—タイミングローラ 36s—押圧ローラ 38e—駆動ローラ
31,一ガイドローラ 38b—テンションローラ 37h」である。
[0057] そして、調整側ベルト 32は、その駆動ローラ部分に加え、タイミングローラ 36sおよ び押圧ローラ 38eの部分も押えベルト 34と中間タイミングベルト 41とで挟持されてい る。
[0058] 図 12の電動式ベルトホイストの押えベルト 34の経路は「テンションローラ 37h—ガイ ドローラ 36h—押圧ローラ 38f—タイミングローラ 36s 押圧ローラ 38g タイミング口 ーラ 36t—押圧ローラ 38e,一駆動ローラ 31,一ガイドローラ 38b—テンションローラ 3 7h」である。
[0059] そして、調整側ベルト 32は、その駆動ローラ部分に加え、タイミングローラ 36s,押 圧ローラ 38g,タイミングローラ 36tおよび押圧ローラ 38e,の部分も押えベルト 34と中 間タイミングベルト 41とで挟持されて 、る。
[0060] 図 13の電動式ベルトホイストの押えベルト 34の経路は「テンションローラ 37h—ガイ ドローラ 36h—押圧ローラ 38f—タイミングローラ 36s—ガイドローラ 36u—駆動ローラ
31,一ガイドローラ 38b—テンションローラ 37h」である。
[0061] そして、調整側ベルト 32は、その駆動ローラ部分に加え、タイミングローラ 36sおよ びガイドローラ 36uの部分も押えベルト 34と中間タイミングベルト 41とで挟持されてい る。
[0062] 図 14〜図 23は押えベルト破断時の安全確保用のピンチローラを設けたベルト調整 機構を示している。
[0063] ただし、図 16,図 17,図 22および図 23では、例えば連結アーム 56, 66の保全用 孔部 56a, 66aやカム作用部材 67の孔部 67aと、テンションローラ 17bの回転軸 51, 61との位置関係を理解しやすくするため、調整側ベルト 12,押えベルト 14,緊張用 ベース 17,テンションローラ 17b,ガイドローラ 18b,押圧ローラ 53, 63などを省略し ている。
[0064] これらのベルト調整機構にぉ 、てそれぞれの押えベルト 14が破断して 、な 、段階 では、連結アーム 56, 66がいわゆる「遊び」の状態となっている。
[0065] すなわち、押えベルト 14が正常に作動しているとき、連結アーム 56, 66の保全用 孔部 56a, 66aの位置態様はテンションローラ 17bの回転軸 51, 61に規制されない。
[0066] 図 20〜図 23のベルト調整機構の場合、少なくともそのバランス状態では保全用べ ース 64の連結アーム側端部がカム作用部材 67のカム面 67bに当接している。
[0067] このように、図 14〜図 23の各ベルト調整機構におけるバランス状態の押えベルト 1
4は、駆動ローラ 11および調整用ベルト 12に対し、連結アーム 56, 66を省略した態 様で作動している。
[0068] そのため、荷重 Fを受けた調整側ベルト 12は図 1〜図 4などのバランス状態と同じよ うに、押えベルト 14によって駆動ローラ 11の外周面に確実に圧接される。
[0069] (図 13までのものも含めて)各ベルトホイストの初期設定状態は、図示のバランス状 態に比べて駆動ローラ 11 (駆動用ベース 16)が押えベルト 14で持ち上がられた形に なっている。
[0070] 繰り返し使用にともなう劣化などによって押えベルト 14が破断した場合には、荷重 F の作用に基づいて、駆動用ベース 16が緊張用ベース 17から逃げる方向にスライド する。なお、このスライド動作は駆動用ベース 16と緊張用ベース 17との間の相対的 なものである。
[0071] このスライド動作により、それまで図 17 (b) ,図 22のように「遊び」状態であった、連 結アーム 56, 66の保全用孑し咅 56a, 66aとテンションローラ 17bの回転軸 51, 61と の位置関係力 図 17 (c)および図 23のいわばリンク設定状態に移行する。
[0072] このリンク設定状態では、連結アーム 56, 66の保全用孔部 56a, 66aがテンション ローラ 17bの回転軸 51, 61と一意の状態で安定的に当接して 、る。
[0073] この一意の状態とは、ピンチローラ 53, 63が調整側ベルト 12を駆動ローラ 11に押 圧して挟持できる状態である。
[0074] 図 20〜図 23のベルト調整機構 (ベルトホイスト)の場合、ノ ランス状態におけるピン チローラ 63を駆動ローラ 11から積極的に離間させるためのカム作用部材 67を設け たこと力 図 14〜図 19のそれと基本的に相違している。
[0075] ノランス状態におけるカム作用部材 67は、図 22で示すように、そのクランク状の孔 部 67aの図示左側の上下方向部分にテンションローラ 17bの回転軸 61が入り込み、 そのカム面 67bで (駆動ローラ 11から)離間状態の保全用ベース 64を保持する、態 様になって!/、る。すなわちピンチローラ 63は駆動ローラ 11から離れて 、る。
[0076] そして、押えベルト 14が破断すると、駆動用ベース 16がテンションローラ 17bの回 転軸 61 (緊張用ベース 17)に対して下動するので、駆動用ローラの軸 11aに取り付 けられたカム作用部材 67もいっしょに移動する。
[0077] この移動にともない、カム作用部材 67は、その孔部 67aがテンションローラ 17bの回 転軸 61に倣いながら駆動用ローラの軸 11aを中心に図示反時計方向に回動して図
23の状態になる。
[0078] その結果、それまでカム作用部材 67のカム面 67bに保持されていた保全用ベース
64が当該カム面から外れる。
[0079] また、連結アーム 66も下動してその保全用孔部 66aがテンションローラ 17bの回転 軸 61に上記一意の態様で当接する。
[0080] すなわち、連結軸 66bで一体化している保全用ベース 64および連結アーム 66の 一方の端部である孔部 64aの側を軸にした状態で、他方の端部である保全用孔部 6
6aの側が駆動用ベース 16に対して上方向に移動することにより、当該連結軸のピン チローラ 63を駆動ローラ 11の方に移動させて 、る。
[0081] なお、図 21および図 23の押えベルト 14が破断状態のとき、カム作用部材 67の孔 部 67aの上端側部分はテンションローラ 17bの回転軸 61に当接していない。
産業上の利用可能性
[0082] 本発明のベルト調整機構はベルトホイストやベルト荷締機などに適用される。荷物, 工事用製品などの各種作業対象物を吊り上げたり締め付けたりする場合のみならず 、ベルトホイストは介護などの分野でも利用可能である。

Claims

請求の範囲
[1] ベルトの緊張部分の長さを、所定の駆動操作に基づ 、て調整できるようにしたベル ト調整機構において、
前記ベルトの駆動ローラと、
前記駆動ローラを搭載した駆動用ベースと、
前記ベルトを前記駆動ローラの周面に押圧するための押えベルトと、
前記押えベルトの経路を設定するためのガイドローラと、
前記押えベルトのテンションローラを搭載した緊張用ベースと、
を備え、前記駆動用ベースおよび前記緊張用ベースが、前記ベルトにかかる負荷 に基づき前記押えベルトのテンションを強める方向に相対移動する態様で設けられ ている、
ことを特徴とするベルト調整機構。
[2] 前記負荷を受けて!/、る状態で前記押えベルトが破断したとき、
前記緊張用ベースに対する負荷に基づいて、前記ベルトを前記駆動ローラ周面に 押圧するためのピンチローラを設けた、
ことを特徴とする請求項 1記載のベルト調整機構。
[3] 前記ピンチローラを搭載する部材として、
前記駆動用ベースに対して移動可能で、かつ、前記押えベルトの破断の際には前 記テンションローラの軸と当接して前記駆動用ベースと前記緊張用ベースとのそれ以 上の相対移動を阻止する態様のテンションローラ用孔部を持つ、破断対策用ベース を設けた、
ことを特徴とする請求項 2記載のベルト調整機構。
[4] 前記ピンチローラと前記駆動ローラ周面との離間状態を規制する部材として、 前記駆動用ベースに対して移動可能で、かつ、前記押えベルトの正常作動時には 前記ピンチローラを前記駆動ローラへの押圧位置力 離間させた状態に保持すると ともに、前記押えベルトの破断の際には前記緊張用ベースとの間で相対的に移動し て当該保持状態を解除するための面部分を持つ、離間用ベースを設けた、 ことを特徴とする請求項 2または請求項 3記載のベルト調整機構。
[5] 請求項 1乃至請求項 4記載の ヽずれかのベルト調整機構を備え、当該ベルト調整 機構の作用により作業対象物を上下動させる、
ことを特徴とするベルトホイスト。
[6] 請求項 1乃至請求項 4記載の ヽずれかのベルト調整機構を備え、当該ベルト調整 機構の作用により作業対象物を締め付ける、
ことを特徴とするベルト荷締機。
PCT/JP2005/017404 2004-09-22 2005-09-21 ベルト調整機構ならびにこのベルト調整機構を備えたベルトホイストおよびベルト荷締機 WO2006033363A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006536399A JP4518274B2 (ja) 2004-09-22 2005-09-21 ベルト調整機構ならびにこのベルト調整機構を備えたベルトホイストおよびベルト荷締機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-276232 2004-09-22
JP2004276232 2004-09-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006033363A1 true WO2006033363A1 (ja) 2006-03-30

Family

ID=36090120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/017404 WO2006033363A1 (ja) 2004-09-22 2005-09-21 ベルト調整機構ならびにこのベルト調整機構を備えたベルトホイストおよびベルト荷締機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4518274B2 (ja)
CN (1) CN100510466C (ja)
WO (1) WO2006033363A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104254714B (zh) * 2012-03-10 2017-03-01 Sk 机器株式会社 进给装置的进给误差修正方法及装置
CN105328974B (zh) * 2015-12-09 2017-09-15 重庆锦沙沣包装有限公司 一种纸板生产机组
CN106438845B (zh) * 2016-11-11 2018-10-26 中国船舶重工集团公司第七0四研究所 一种带式快放系留索具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809953A (en) * 1987-11-30 1989-03-07 Ashimori Industry Co., Ltd. Belt tightener
JPH05200678A (ja) * 1992-01-23 1993-08-10 Zojirushi Chain Block Kk 荷締機
JP2003261278A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Fujitec Co Ltd 往復移動体駆動装置
WO2004081409A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Houshou Co., Ltd. ベルト調整機構ならびにこのベルト調整機構を備えたベルトホイストおよびベルト荷締機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57163075A (en) * 1981-03-28 1982-10-07 Sumitomo Electric Industries Method of using belt fastening tool
JP2002225810A (ja) * 2000-11-21 2002-08-14 Rifutekku Kk 荷締機およびバンド保持具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809953A (en) * 1987-11-30 1989-03-07 Ashimori Industry Co., Ltd. Belt tightener
JPH05200678A (ja) * 1992-01-23 1993-08-10 Zojirushi Chain Block Kk 荷締機
JP2003261278A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Fujitec Co Ltd 往復移動体駆動装置
WO2004081409A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Houshou Co., Ltd. ベルト調整機構ならびにこのベルト調整機構を備えたベルトホイストおよびベルト荷締機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006033363A1 (ja) 2008-05-15
CN100510466C (zh) 2009-07-08
JP4518274B2 (ja) 2010-08-04
CN101023280A (zh) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006033363A1 (ja) ベルト調整機構ならびにこのベルト調整機構を備えたベルトホイストおよびベルト荷締機
US10518979B2 (en) Wire drive conveying apparatus
WO1999061209A1 (en) Ratchet and cam buckle tensioning assembly and method for using same
BRPI0812528B1 (pt) sistema de fixação
WO2014169452A1 (zh) 锁止装置、运载工具安全带调节装置以及运载工具安全带
US3583750A (en) Hoist line sling for lifting heavy loads
JP4663361B2 (ja) 乗客コンベヤの移動手摺駆動装置
TWI582288B (zh) 具有織物拉緊裝置的刺繡機以及操作該刺繡機的方法
DK1928390T3 (en) Hoisting device for persons and associated clamp
JP4011599B2 (ja) ベルト調整機構ならびにこのベルト調整機構を備えたベルトホイストおよびベルト荷締機
JP6518225B2 (ja) ケーブルグリッパ
CN106458528B (zh) 乘客输送机的安全装置
EP1602773B1 (en) A device for adjusting the tension of a motion transmission belt
WO2006134661A1 (ja) エレベータのロープブレーキ装置
NL1021196C2 (nl) Aandrijf-span-samenstel voor een band alsmede bandstelsel omvattende een dergelijk samenstel.
US11780715B2 (en) Hoist brake
JP3141610B2 (ja) 連続用紙送り機構
EP0524139A1 (en) Cloth winding apparatus in a weaving loom
JP2004203601A (ja) エレベータロープ用トラクション増加装置
KR200381270Y1 (ko) 종이재단기의 클램프 압력조정장치
US20020170170A1 (en) Machine for the automatic tension of belts for the furniture industry
KR840001069Y1 (ko) 좌석 안전 벨트용 클램프장치
JP3236437B2 (ja) 親綱緊張器
JPH04281309A (ja) ケーブル布設装置のスリップ防止ロック機構
JPH06327782A (ja) 親綱緊張器

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006536399

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580031839.0

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase