WO2006030877A1 - 不飽和ビシナルジオール化合物の製造方法 - Google Patents

不飽和ビシナルジオール化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006030877A1
WO2006030877A1 PCT/JP2005/017091 JP2005017091W WO2006030877A1 WO 2006030877 A1 WO2006030877 A1 WO 2006030877A1 JP 2005017091 W JP2005017091 W JP 2005017091W WO 2006030877 A1 WO2006030877 A1 WO 2006030877A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
metal
unsaturated
carbon atoms
elements
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/017091
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koji Hagiya
Original Assignee
Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Company, Limited filed Critical Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority to ES05783582T priority Critical patent/ES2389263T3/es
Priority to US11/662,521 priority patent/US7459588B2/en
Priority to EP05783582A priority patent/EP1790628B1/en
Publication of WO2006030877A1 publication Critical patent/WO2006030877A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • B01J29/0308Mesoporous materials not having base exchange properties, e.g. Si-MCM-41
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/041Mesoporous materials having base exchange properties, e.g. Si/Al-MCM-41
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • C07C29/10Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes
    • C07C29/103Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes of cyclic ethers
    • C07C29/106Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes of cyclic ethers of oxiranes

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing an unsaturated vicinal diol compound.
  • Unsaturated vicinal diol compounds are important as raw materials for bioactive substances such as medicines and agricultural chemicals and as monomers for the production of functional polymers, as described in US Pat. No. 5,333,681.5.
  • a compound As a method for producing an unsaturated vicinal diol compound, US Pat. No. 5,250,073 describes a method of reacting an unsaturated epoxy compound with water in the presence of a sulfuric acid catalyst. Yes. International Publication No. 9 1/1 5 4 6 9 Pamphlet describes a method for producing an unsaturated vicinal diol compound by reacting an unsaturated epoxy compound with water in the presence of an acidic resin. Yes. German Patent Publication No.
  • 4 4 2 9 700 describes a method for producing an unsaturated vicinal diol compound by reacting an unsaturated epoxy compound with water in the presence of a rhenium oxide catalyst. ing.
  • German Patent Publication No. 4 4 2 9 6 9 9 discloses a method for producing an unsaturated vicinal diol compound by reacting an unsaturated epoxy compound with water in the presence of a titanium silicate or zirconium silicate. Is described.
  • the present invention has the formula (1)
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are the same or different from each other, a hydrogen atom; a halogen atom; an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms; An alkoxycarbonyl group, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms which may be substituted with an aryl group or a carboxyl group having 6 to 10 carbon atoms; or a halogen atom, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or a carbon number 6 Represents an aryl group having 6 to 10 carbon atoms which may be substituted with an aryl group or a carboxyl group of ⁇ 10.
  • a silicide containing at least one element selected from the group consisting of Group 5 elements and Group 6 elements in the Long Periodic Table (hereinafter abbreviated as metal-containing silicate) is used.
  • metal-containing silicate a silicide containing at least one element selected from the group consisting of Group 5 elements and Group 6 elements in the Long Periodic Table.
  • Group 5 elements of the long periodic table include vanadium, niobium, tantalum, and the like.
  • Group 6 elements of the long periodic table include tungsten, molybdenum, chromium, and the like. Vanadium and molypden are more preferable.
  • metal-containing silicates are described, for example, in EP 1 4 7 3 2 75, Applied Catalysis A: General 179, 11 (1999), J. Chem. Soc "Chem. Commun., 2231.
  • a metal oxide containing at least one element selected from the group consisting of Group 5 elements and Group 6 elements of the Long Periodic Table as a constituent element, and a key compound In the presence of an organic template, the obtained solid is washed or calcined, and in particular, from the group consisting of Group 5 and Group 6 elements in the Long Periodic Table.
  • a metal-containing silicate manufactured using a metal oxide obtained by reacting at least one selected from the group consisting of a compound and hydrogen peroxide is preferably used as the metal oxide.
  • At least one selected from the group consisting of Group metals, Group 6 metals of the Long Periodic Table, compounds containing Group 5 elements of the Long Periodic Table, and compounds containing Group 6 elements of the Long Periodic Table (Hereinafter, abbreviated as a metal or a compound.)
  • a method for producing a metal-containing silicate bowl produced using a metal oxide obtained by reacting with hydrogen peroxide will be described.
  • Examples of the Group 5 metal of the long periodic table include vanadium metal, niobium metal, and tantalum metal.
  • Examples of the Group 6 metal of the long periodic table include tungsten metal, molybdenum metal, and chromium metal.
  • Examples of compounds containing Group 5 elements of the Long Periodic Table include vanadium compounds such as vanadium oxide, ammonium vanadate, vanadium carbonyl complex, vanadium sulfate, vanadium sulfate ethylenediamine complex; niobium oxide, niobium chloride, niobium carbo Niobium compounds such as dil complexes; tantalum compounds such as tantalum oxide and tantalum chloride.
  • Examples of compounds containing Group 6 elements of the Long Periodic Table include tungsten borides, tungsten carbide, tungsten oxide, tungsten tungstate, tungsten carbonyl complexes, and the like; molybdenum boride, molybdenum oxide, chloride Molybdenum compounds such as molybdenum and molybdenum power complex; chromium compounds such as acid chromium and chromium chloride.
  • tungsten metal, tungsten compound, molybdenum metal, molybdenum compound, vanadium metal and vanadium compound are preferable, and molybdenum metal, molybdenum compound, vanadium metal and vanadium compound are more preferable.
  • Such metals or compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • some of these metals or compounds have hydrates, but hydrates or anhydrides may be used in the present invention.
  • a metal oxide can be obtained by reacting such a metal or compound with hydrogen peroxide, and an aqueous solution is usually used as the hydrogen peroxide.
  • An organic solvent solution of hydrogen peroxide may be used, but it is preferable to use a hydrogen peroxide solution because it is easier to handle.
  • the hydrogen peroxide concentration in the hydrogen peroxide solution or the organic solvent solution of hydrogen peroxide is not particularly limited, but considering volume efficiency, safety, etc., the practical hydrogen peroxide concentration is 1 to 60 wt. %.
  • the hydrogen peroxide solution is usually used as it is or after adjusting the concentration by dilution or concentration as necessary.
  • an organic solvent solution of hydrogen peroxide can be prepared, for example, by subjecting an aqueous hydrogen peroxide solution to extraction treatment with an organic solvent, or by distillation treatment in the presence of an organic solvent.
  • the amount of hydrogen peroxide used is usually at least 3 mole times, preferably at least 5 mole times the metal or compound, and there is no particular upper limit.
  • the reaction of the metal or compound with hydrogen peroxide is usually carried out in an aqueous solution.
  • ether solvents such as dimethyl ether, methyl tert-butyl ether and tetrahydrofuran
  • ester solvents such as ethyl acetate
  • alcohol solvents such as methanol, ethanol and tert-butanol
  • nitrile solvents such as acetonitrile and propionitol
  • the reaction may be carried out in an organic solvent or a mixed solvent of the organic solvent and water.
  • the reaction between a metal or compound and hydrogen peroxide is usually carried out by bringing them into contact. In order to improve the contact efficiency between the metal or compound and hydrogen peroxide, it is preferable to carry out the reaction with stirring so that the metal or compound is sufficiently dispersed in the metal oxide preparation solution.
  • the reaction temperature is usually from 1 10 to: L 0 0.
  • a metal-containing silicate may be prepared, or the homogeneous solution or slurry may be used as it is. It may be used for the preparation of straw.
  • tetraalkoxysilane such as tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetraisopropoxysilane and the like are usually used.
  • Such a key compound is usually used in such an amount that the number of key atoms is 4 moles or more with respect to the metal atom in the metal oxide, and there is no particular upper limit on the amount used.
  • organic template examples include alkylamines, quaternary ammonium salts, and nonionic surfactants, and alkylamines and quaternary ammonium salts are preferred.
  • alkylamine for example, one of ammonia hydrogen atoms such as octylamine, nonylamine, decylamine, undecylamine, dodecylamine, tridecylamine, tetradecylamine, eicosylamine and the like is substituted with an alkyl group having 8 to 20 carbon atoms.
  • a secondary amine in which one of the hydrogen atoms of the primary amino amine such as methyloctylamine is substituted with a lower alkyl group having 1 to 6 carbon atoms such as a methyl group;
  • Examples include tertiary amines in which the hydrogen atom of the secondary amine such as cutylamine is substituted with the lower alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and primary amines are preferred.
  • Quaternary ammonium salts include quaternary ammonium ions in which the four hydrogen atoms of the ammonium ion (NH4 +) are replaced by the same or different four alkyl groups having 1 to 18 carbon atoms, for example, hydroxide. And those composed of anions such as ions, chlorine ions and bromine ions.
  • the reaction between the metal oxide and the key compound is usually performed by mixing the three in the presence of a solvent.
  • a solvent include water, a hydrophilic organic solvent alone or a mixed solvent, and a water solvent and a mixed solvent of water and a hydrophilic organic solvent are preferable.
  • the hydrophilic organic solvent include hydrophilic alcohol solvents such as methanol, ethanol and isopropanol; hydrophilic nitrile solvents such as acetonitrile; and hydrophilic ether solvents such as dioxane and the like. Methanol and ethanol are more preferable.
  • the amount of the solvent used is usually 1 to 100 times by weight with respect to the organic template.
  • the reaction temperature is usually 0 to 20 O t :.
  • the reaction product is separated from the reaction solution by filtration or the like, and the separated reaction product is washed or fired to produce a metal-containing silicate.
  • the washing solvent for washing the separated reaction product include alcohol solvents such as methanol and ethanol, water, etc., and the amount used is not particularly limited.
  • the calcination temperature when the separated reaction product is calcined is usually from 300 to 700, and preferably from 500 to 600.
  • the firing time is usually 0.5 to 20 hours.
  • the separated reaction product may be subjected to a washing treatment and then a firing treatment.
  • the metal-containing silicate thus obtained usually has pores having an average pore size (calculated by the BHJ method of the results measured by the nitrogen adsorption method) of 4 to 10 OA, and its specific surface
  • unsaturated epoxy compound (1) (hereinafter abbreviated as unsaturated epoxy compound (1)) and water are reacted to form formula (2
  • unsaturated vicinal diol compound (2) The method for producing an unsaturated vicinal diol compound represented by the following (hereinafter abbreviated as unsaturated vicinal diol compound (2)) is described.
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are the same or different from each other, a hydrogen atom; a halogen atom, and a carbon number of 1 to 6
  • An alkoxy group having 2 to 7 carbon atoms, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, or an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms which may be substituted with a carboxy group; or a halogen atom or carbon number 1 Represents an aryl group having 6 to 10 carbon atoms which may be substituted with an alkoxy group having 6 to 6 carbon atoms, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, or a strong loxyl group;
  • halogen atom examples include a fluorine atom, a chlorine atom, and a bromine atom.
  • alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms include a methoxy group, an ethoxy group, an n-propoxy group, an isopropoxy group, an n-butoxy group, a tert-butoxy group, and an n-hexyloxy group.
  • the carbon number of the alkoxycarbonyl group means the carbon number of the entire alkoxycarbonyl group including the carbonyl carbon.
  • the alkoxycarbonyl group having 2 to 7 carbon atoms include a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, and an isocarbonyl group. And propoxycarbonyl group.
  • aryl group having 6 to 10 carbon atoms examples include phenyl group, 2-methylphenyl group, 4-methylphenyl group, naphthyl group and the like.
  • Such a halogen atom, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxycarbonyl group having 2 to 7 carbon atoms, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, or an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms may be substituted.
  • Examples of groups include methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, n-pentyl group, n-decyl group, cyclopropyl group, 2,2-dimethylcyclopropyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, menthyl group, chloromethyl group, fluoromethyl group, trifluoromethyl group, methoxymethyl group Ethoxymethyl group, methoxyethyl group, methoxycarbonylmethyl group, benzyl group and the like.
  • halogen atom an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 10 carbon atoms which may be substituted with a carboxyl group
  • examples of the halogen atom, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 10 carbon atoms which may be substituted with a carboxyl group include, for example, a phenyl group and a naphthyl group. , 2-methylphenyl group, 4-chlorophenyl group, 4-methylphenyl group, 4-methoxyphenyl group, 4-phenoxyphenyl group, 4-strength loxyphenyl group, and the like.
  • Examples of the unsaturated epoxy compound (1) include 1,2-epoxy-3-butene,
  • these unsaturated epoxy compounds (1) there are those having an asymmetric carbon atom in the molecule and the presence of optical isomers.
  • the optical isomers may be used alone or as a mixture. Either can be used.
  • the unsaturated epoxy compound (1) can be obtained by, for example, a method of oxygenating a gen compound in the presence of a silver-containing catalyst (for example, US Pat. No. 4,897,7,8, US Pat. Etc.) can be produced according to a known method.
  • a silver-containing catalyst for example, US Pat. No. 4,897,7,8, US Pat. Etc.
  • the amount of metal-containing silicate used is usually 0.01 or more times the weight of the unsaturated epoxy compound (1), and there is no particular upper limit. However, considering the economic aspect, it is practical. The amount is 5 times by weight or less with respect to the unsaturated epoxy compound (1).
  • the amount of water used is usually 1 mole or more compared to the unsaturated epoxy compound (1), and there is no particular upper limit for the amount used. 500 mole times may be used.
  • the reaction of the unsaturated epoxy compound (1) with water is usually carried out without solvent or in an aqueous solvent, but may be carried out in the presence of an organic solvent.
  • the organic solvent include ether solvents such as jetyl ether, methyl tert-butyl ether and tetrahydrofuran; ester solvents such as ethyl acetate; tertiary alcohol solvents such as tert-butyl alcohol; acetonitrile and propionitol. Nitrile solvents such as, and the like.
  • the amount of the organic solvent used is not particularly limited, but considering volumetric efficiency, it is practically less than 100 times by weight with respect to the unsaturated epoxy compound (1).
  • the reaction of the unsaturated epoxy compound (1) with water is usually carried out by mixing the unsaturated epoxy compound (1), water and a metal-containing silicate, and the mixing order is not particularly limited.
  • the reaction is usually carried out under normal pressure conditions, but may be carried out under reduced pressure conditions or pressurized conditions.
  • the reaction temperature is usually 0 to 1 0 ⁇ :.
  • the progress of the reaction can be confirmed by usual analysis means such as gas chromatography, high performance liquid chromatography, thin layer chromatography, nuclear magnetic resonance spectrum analysis, infrared absorption spectrum analysis.
  • reaction solution is filtered to separate the metal-containing silicate, and then the filtrate obtained is concentrated or crystallized to give an unsaturated vicinal diol compound.
  • the unsaturated vicinal diol compound (2) can be isolated.
  • the unsaturated vicinal diol compound (2) is isolated by adding water and water or an organic solvent insoluble in water as necessary to the filtrate, subjecting it to extraction, and concentrating the resulting organic layer.
  • the water-insoluble organic solvent include halogenated hydrocarbon solvents such as dichloromethane, black mouth form, and black mouth benzene; for example, ether solvents such as jetyl ether and methyl tert-butyl ether; and ester solvents such as ethyl acetate; The amount used is not particularly limited.
  • the obtained unsaturated vicinal diol compound (2) may be further purified by ordinary purification means such as distillation or column chromatography.
  • Examples of the unsaturated vicinal diol compound (2) thus obtained include 3-butene. — 1, 2-diol, 2-methyl-3-butene 1, 2, 2- diol, 1-phenol 2 3-butene 1, 2-diol, 2-methyl-4 monopentene 2, 2, 3-diol, 1 1-2-4 1 -pentene-2, 3-diol, 4-pentene 1, 2, 3-diol, 2, 5-dimethyl-4 1 hexene-2, 3-diol, 4 1 hexene-2, 3- And diols.
  • optically active unsaturated epoxy compound (1) When the optically active unsaturated epoxy compound (1) is used, an optically active unsaturated vicinal diol compound (2) is usually obtained.
  • the metal-containing silicate separated from the reaction solution can be reused for the reaction of the unsaturated epoxy compound (1) with water.
  • the yield was calculated from the results of gas chromatography internal standard method.
  • the obtained specific surface area and average pore size of the metal-containing silicate one Bok are both used Qu antachr ome Co.
  • Au tosorb- 6, 150, 1. 35 X 10- 5 K g / cm- 2 (0 013 kPa a) by a nitrogen adsorption method, using the BET multipoint method (pZp 0.1) for the specific surface area and using the BH J method for the average pore diameter, Each was calculated.
  • XRD spectrum d value 3. 77 A broad peak with a vertex at A was shown. There was no sharp peak attributed to oxidized tungsten.
  • 25 g was added and adjusted to an internal temperature of 40.
  • 40 g of a 10 wt% tetrapropylammonium hydroxide aqueous solution was added dropwise over 10 minutes. Thereafter, the internal temperature was cooled to 25 X: and stirring was continued at the same temperature.
  • XRD spectrum d value 3.76 A broad peak with a vertex at A was shown. A slight peak attributed to tandastene oxide was observed.
  • the solid collected by filtration was washed twice with 100 g of ion-exchanged water, dried at 1 10 for 6 hours, and then calcined at 550 for 6 hours to obtain 15.5 g of a white molybdenum-containing silicate. .
  • XRD spectrum A spectrum in which a broad peak having a peak at d value of 3.8 A and a sharp peak attributed to molybdenum oxide were mixed.
  • Example 1 instead of the molybdenum-containing silicate obtained in Reference Example 4, the vanadium-containing silicate obtained in Reference Example 5 was used, and the amount of 1,2-epoxy-3-butene used was 30 Omg.
  • the procedure was the same as in Example 1 except that.
  • Example 1 instead of the molybdenum-containing silicate obtained in Reference Example 4, the molybdenum-containing silicate obtained in Reference Example 3 was used, and 1,2-epoxy-1-3-butene was used. The same procedure as in Example 1 was performed except that the amount was 33 Omg.
  • Example 1 the same procedure as in Example 1 was performed except that the tungsten-containing silicate obtained in Reference Example 1 was used instead of the molybdenum-containing silicate obtained in Reference Example 4.
  • Example 1 the same procedure as in Example 1 was performed except that the tungsten-containing silicate obtained in Reference Example 2 was used instead of the molybdenum-containing silicate obtained in Reference Example 4.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

明 細 書 不飽和ビシナルジオール化合物の製造方法 技術分野
本発明は、 不飽和ビシナルジオール化合物の製造方法に関する。
背景技術
不飽和ビシナルジオール化合物は、 米国特許第 5 3 3 6 8 1 5号明細書に記載されて いるように、 医農薬等の生物活性物質の原料や機能性高分子製造用モノマ一として重要な 化合物である。 不飽和ビシナルジオール化合物を製造する方法として、 米国特許第 5 2 5 0 7 4 3号明細書には、 硫酸触媒の存在下に、 不飽和エポキシ化合物と水とを反応させる 方法が記載されている。 国際公開第 9 1 / 1 5 4 6 9号パンフレツトには、 酸性樹脂の存 在下に、 不飽和エポキシ化合物と水とを反応させて、 不飽和ビシナルジオール化合物を製 造する方法が記載されている。 ドイツ特許公開第 4 4 2 9 7 0 0号公報には、 酸化レニゥ ム触媒の存在下に、 不飽和エポキシ化合物と水とを反応させて、 不飽和ビシナルジオール 化合物を製造する方法が記載されている。 ドイツ特許公開第 4 4 2 9 6 9 9号公報には、 チタンシリケ一トゃジルコニウムシリゲートの存在下に、 不飽和エポキシ化合物と水とを 反応させて、 不飽和ビシナルジオール化合物を製造する方法が記載されている。
発明の開示
本発明は、 長周期律表第 5族元素および第 6族元素からなる群から選ばれる少なくと も一種の元素を構成要素として含有するシリゲートの存在下に、 式 (1 )
Figure imgf000004_0001
(式中、 R1 、 R2 、 R3 、 R4 、 R5および R6 はそれぞれ同一または相異なって、 水 素原子;ハロゲン原子、 炭素数 1~6のアルコキシ基、 炭素数 2〜 7のアルコキシカルボ ニル基、 炭素数 6〜10のァリール基もしくはカルボキシル基で置換されていてもよい炭 素数 1〜20のアルキル基;または、 ハロゲン原子、 炭素数 1~6のアルコキシ基、 炭素 数 6〜 10のァリ一ル基もしくはカルボキシル基で置換されていてもよい炭素数 6〜 1 0のァリール基を表す。)
で示される不飽和エポキシ化合物と水とを反応させることを特徴とする式 ( 2 )
Figure imgf000004_0002
(式中、 R1 、 R2 、 R3 、 R4 、 R5 および R6 はそれぞれ上記と同じ意味を表す。) で示される不飽和ビシナルジオール化合物の製造方法を提供するものである。
発明を実施するための最良の形態
本発明において、 長周期律表第 5族元素および第 6族元素からなる群から選ばれる少 なくとも一種の元素を構成要素として含有するシリゲート (以下、 金属含有シリケ一トと 略記する。) は、 長周期律表第 5族元素、 長周期律表第 6族元素またはその両方の元素を 構成要素として含んだシリケー卜であれば、 特に制限されない。
長周期律表第 5族元素としては、例えばバナジウム、ニオブ、タンタル等が挙げられ、 長周期律表第 6族元素としては、例えばタングステン、モリブデン、クロム等が挙げられ、 バナジウム、 モリブテンおよびタングステンが好ましく、 バナジウムおよびモリプデンが より好ましい。 かかる金属含有シリケ一トは、例えば、欧州特許出願公開第 1 4 7 3 2 7 5号明細書、 Applied Catalysis A: General 179, 11 (1999)、 J. Chem. Soc" Chem. Commun., 2231 (1995)等に記載されているように、 長周期律表第 5族元素および第 6族元素からなる群か ら選ばれる少なくとも一種の元素を構成要素として含有する金属酸化物と、 ケィ素化合物 とを、 有機テンプレートの存在下に反応させ、 得られた固体を洗浄もしくは焼成する方法 により製造することができる。 なかでも、 長周期律表第 5族元素および第 6族元素からな る群から選ばれる少なくとも一種の元素を構成要素として含有する金属酸化物として、 長 周期律表第 5族金属、 長周期律表第 6族金属、 長周期律表第 5族元素を構成要素として含 む化合物および長周期律表第 6族元素を構成要素として含む化合物からなる群から選ば れる少なくとも一つと、 過酸化水素とを反応させて得られる金属酸化物を用いて製造され た金属含有シリゲートが好ましい。 以下、 金属酸化物として、 長周期律表第 5族金属、 長 周期律表第 6族金属、 長周期律表第 5族元素を構成要素として含む化合物および長周期律 表第 6族元素を構成要素として含む化合物からなる群から選ばれる少なくとも一つ (以下、 金属または化合物、 と略記する。) と、 過酸化水素とを反応させて得られる金属酸化物を 用いて製造された金属含有シリケ一卜の製造方法について説明する。
長周期律表第 5族金属としては、 例えばバナジウム金属、 ニオブ金属、 タンタル金属 等が挙げられ、 長周期律表第 6族金属としては、 例えばタングステン金属、 モリブデン金 属、 クロム金属等が挙げられる。 長周期律表第 5族元素を構成要素として含む化合物とし ては、 例えば酸化バナジウム、 バナジン酸アンモニゥム、 バナジウムカルボニル錯体、 硫 酸バナジウム、硫酸バナジウムエチレンジアミン錯体等のバナジウム化合物;酸化ニオブ、 塩化ニオブ、 ニオブカルボ二ル錯体等のニオブ化合物;酸化タンタル、 塩化タンタル等の タンタル化合物が挙げられる。 長周期律表第 6族元素を構成要素として含む化合物として は、 例えばホウ化タングステン、 炭化タングステン、 酸化タングステン、 タングステン酸 アンモニゥム、タングステンカルボ二ル錯体等のタングステン化合物;ホウ化モリブデン、 酸化モリブデン、 塩化モリブデン、 モリブデン力ルポ二ル錯体等のモリブデン化合物;酸 ィ匕クロム、 塩化クロム等のクロム化合物が挙げられる。 かかる金属または化合物の中でも、 タングステン金属、 タングステン化合物、 モリブ デン金属、 モリブデン化合物、 バナジウム金属およびバナジウム化合物が好ましく、 モリ ブデン金属、モリブデン化合物、バナジウム金属およびバナジウム化合物がより好ましい。
かかる金属または化合物は、それぞれ単独で用いてもよいし、二種以上用いてもよい。 また、 かかる金属または化合物の中には、 水和物が存在するものがあるが、 本発明には、 水和物を用いてもよいし、 無水物を用いてもよい。
かかる金属または化合物と過酸化水素とを反応させることにより、 金属酸化物が得ら れるが、 過酸化水素としては、 通常、 水溶液が用いられる。 過酸化水素の有機溶媒溶液を 用いてもよいが、 取扱いがより容易であるという点で、 過酸化水素水を用いることが好ま しい。 過酸化水素水もしくは過酸化水素の有機溶媒溶液中の過酸化水素濃度は特に制限さ れないが、容積効率、安全面等を考慮すると、実用的な過酸化水素濃度は、 1〜6 0重量% である。 過酸化水素水は、 通常、 市販のものをそのままもしくは必要に応じて、 希釈、 濃 縮等により濃度調整した後用いられる。 また過酸化水素の有機溶媒溶液は、 例えば過酸化 水素水溶液を有機溶媒で抽出処理することにより、 もしくは、 有機溶媒の存在下に蒸留処 理することにより、 調製することができる。
過酸化水素の使用量は、 金属また化合物に対して、 通常 3モル倍以上、 好ましくは 5 モル倍以上であり、 その上限は特にない。
金属または化合物と過酸化水素との反応は、 通常、 水溶液中で実施される。 例えばジ ェチルエーテル、 メチル t e r t—ブチルエーテル、 テトラヒドロフラン等のエーテル溶 媒、 例えば酢酸ェチル等のエステル溶媒、 メタノール、 エタノール、 t e r t—ブタノ一 ル等のアルコール溶媒、 ァセトニトリル、 プロピオ二トリル等の二トリル溶媒等の有機溶 媒中または該有機溶媒と水との混合溶媒中で反応を実施してもよい。
金属または化合物と過酸化水素との反応は、 通常その両者を接触させることにより行 われる。 金属または化合物と過酸化水素との接触効率を向上させるため、 金属酸化物調製 液中で金属または化合物が十分に分散するよう攪拌しながら反応を行うことが好ましい。 反応温度は、 通常一 1 0〜: L 0 0でである。 金属または化合物と過酸化水素とを水中、 有機溶媒中もしくは水と有機溶媒の混合溶 媒中で反応させることにより、 金属または化合物の全部もしくは一部が溶解し、 金属酸化 物を含む均一溶液もしくはスラリ一が得られる。 かかる均一溶液もしくはスラリ一から、 金属酸化物を、 例えば濃縮処理、 濾過処理等により単離した後、 金属含有シリゲートを調 製してもよいし、 該均一溶液もしくはスラリーをそのまま、 金属含有シリケ一卜の調製に 用いてもよい。
ケィ素化合物としては、 例えばテトラメトキシシラン、 テトラエトキシシラン、 テト ライソプロボキシシラン等のテトラアルコキシシランが通常用いられる。 かかるケィ素化 合物は、 通常、 前記金属酸化物中の金属原子に対して、 ケィ素原子が 4モル倍以上となる 量が用いられ、 その使用量の上限は特にない。
有機テンプレートとしては、 例えばアルキルァミン、 第四級アンモニゥム塩、 ノニォ ン系界面活性剤等が挙げられ、 アルキルァミンおよび第四級アンモニゥム塩が好ましい。
アルキルァミンとしては、 例えばォクチルァミン、 ノニルァミン、 デシルァミン、 ゥ ンデシルァミン、 ドデシルァミン、 トリデシルァミン、 テトラデシルァミン、 エイコシル ァミン等のアンモニアの水素原子の一つが、 炭素数 8〜 2 0のアルキル基で置換された一 級ァミン;例えばメチルォクチルァミン等の前記一級ァミンのァミノ基の水素原子のうち の一つが、 例えばメチル基等の炭素数 1〜6の低級アルキル基で置換された二級アミン; 例えばジメチルォクチルァミン等の前記二級アミンのァミノ基の水素原子が、 例えば前記 炭素数 1 ~ 6の低級アルキル基で置換された三級アミン等が挙げられ、 一級ァミンが好ま しい。
第四級アンモニゥム塩としては、 アンモニゥムイオン (NH4+) の四つの水素原子が、 同一もしくは相異なる四つの炭素数 1 ~ 1 8のアルキル基で置換された第四級アンモニ ゥムイオンと、 例えば水酸イオン、 塩素イオン、 臭素イオン等のァニオンとから構成され るものが挙げられる。 具体的には、 水酸化テトラエチルアンモニゥム、 水酸化テトラプロ ピルアンモニゥム、 水酸化テトラプチルアンモニゥム、 水酸化トリメチルォクチルアンモ ニゥム等の水酸化第四級アンモニゥム塩;塩化テトラエチルアンモニゥム、 塩化テトラプ 口ピルアンモニゥム、 塩化テトラプチルアンモニゥム、 塩化トリメチルォクチルアンモニ ゥム等の塩化第四級アンモニゥム塩;臭化テトラェチルアンモニゥム、 臭化テトラプロピ ルアンモニゥム、 臭化テトラプチルアンモニゥム、 臭化トリメチルォクチルアンモニゥム 等の臭化第四級アンモニゥム塩等が挙げられ、 水酸化第四級アンモニゥム塩が好ましい。
ノニオン系界面活性剤としては、 例えばポリエチレングリコール等が挙げられる。 かかる有機テンプレートは、 そのまま用いてもよいし、 後述する水や親水性溶媒と混 合して用いてもよい。 有機テンプレートの使用量は、 ケィ素化合物に対して、 通常 0 . 0 3〜1モル倍である。
有機テンプレートの存在下、 前記金属酸化物とケィ素化合物との反応は、 通常、 溶媒 の存在下に、 三者を混合することにより実施される。 溶媒としては、 例えば水、 親水性有 機溶媒の単独または混合溶媒が挙げられ、 水溶媒および水と親水性有機溶媒との混合溶媒 が好ましい。 親水性有機溶媒としては、 例えばメタノール、 エタノール、 イソプロパノ一 ル等の親水性アルコール溶媒;例えばァセトニトリル等の親水性二トリル溶媒;例えばジ ォキサン等の親水性エーテル溶媒等が挙げられ、 親水性アルコール溶媒が好ましく、 メタ ノールおよびエタノールがより好ましい。 かかる溶媒の使用量は、 有機テンプレートに対 して、 通常 1 ~ 1 0 0 0重量倍である。
反応温度は、 通常 0〜2 0 O t:である。
反応終了後、 例えば、 反応液から反応生成物を濾過等により分離し、 分離した反応生 成物を洗浄処理または焼成処理することにより、 金属含有シリケ一トを製造することがで きる。 分離した反応生成物を洗浄処理する場合の洗浄溶媒としては、 例えばメタノール、 エタノール等のアルコール溶媒、 水等が挙げられ、 その使用量は、 特に制限されない。 分 離した反応生成物を焼成処理する場合の焼成温度としては、 通常 3 0 0 ~ 7 0 0で、 好ま しくは 5 0 0〜6 0 0でである。 焼成時間は、 通常 0 . 5〜2 0時間である。 なお、 分離 した反応生成物を洗浄処理した後、 焼成処理してもよい。
かくして得られる金属含有シリケートは、 通常、 平均細孔径 (窒素吸着法により測定 した結果を B H J法により算出) が 4〜1 0 O Aの細孔を有しており、 また、 その比表面 積(窒素吸着法により測定した結果を BET多点法(pZpQ =0. 1)により算出) は、 通常 10 Om2 /g以上である。
続いて、 金属含有シリケ一卜の存在下に、 式 (1) で示される不飽和エポキシ化合物 (以下、 不飽和エポキシ化合物 (1) と略記する。) と水とを反応させて、 式 (2) で示 される不飽和ビシナルジオール化合物 (以下、 不飽和ビシナルジオール化合物 (2) と略 記する。) を製造する方法について説明する。
不飽和エポキシ化合物 (1) の式中、 R1、 R2、 R3、 R4、 R5 および R6 はそ れぞれ同一または相異なって、 水素原子;ハロゲン原子、 炭素数 1〜6のアルコキシ基、 炭素数 2〜 7のアルコキシカルポニル基、 炭素数 6〜10のァリール基もしくはカルポキ シル基で置換されていてもよい炭素数 1~20のアルキル基; または、 ハロゲン原子、 炭 素数 1~6のアルコキシ基、 炭素数 6〜10のァリール基もしくは力ルポキシル基で置換 されていてもよい炭素数 6~10のァリール基を表す。
ハロゲン原子としては、 例えばフッ素原子、 塩素原子、 臭素原子等が挙げられる。 炭 素数 1 ~ 6のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、 n—プロポキシ基、 イソプロポキシ基、 n—ブトキシ基、 t e r t—ブトキシ基、 n—へキシルォキシ基等が 挙げられる。
本発明において、 アルコキシカルボニル基の炭素数はカルポニル炭素を含むアルコキ シカルポニル基全体の炭素数を意味し、 その炭素数 2〜 7のアルコキシカルボニル基とし ては、 例えばメトキシカルポニル基、 エトキシカルポニル基、 イソプロポキシカルボニル 基等が挙げられる。
炭素数 6〜 10のァリール基としては、 例えばフエニル基、 2—メチルフエニル基、 4一メチルフエニル基、 ナフチル基等が挙げられる。
かかるハロゲン原子、 炭素数 1〜6のアルコキシ基、 炭素数 2〜 7のアルコキシカル ポニル基、 炭素数 6〜10のァリール基もしくは力ルポキシル基で置換されていてもよい 炭素数 1〜20のアルキル基としては、 例えばメチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 ィ ソプロピル基、 n—ブチル基、 イソブチル基、 s e c—プチル基、 t e r t—ブチル基、 n—ペンチル基、 n—デシル基、 シクロプロピル基、 2, 2—ジメチルシクロプロピル基、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基、 メンチル基、 クロロメチル基、 フルォロメチル基、 トリフルォロメチル基、 メトキシメチル基、 エトキシメチル基、 メトキシェチル基、 メト キシカルボニルメチル基、 ベンジル基等が挙げられる。
ハロゲン原子、 炭素数 1〜6のアルコキシ基、 炭素数 6 ~ 1 0のァリール基もしくは カルボキシル基で置換されていてもよい炭素数 6〜1 0のァリール基としては、 例えばフ ェニル基、 ナフチル基、 2—メチルフエニル基、 4—クロ口フエ二ル基、 4一メチルフエ ニル基、 4—メトキシフエ二ル基、 4—フエノキシフエニル基、 4一力ルポキシフエニル 基等が挙げられる。
かかる不飽和エポキシ化合物(1 ) としては、例えば 1, 2—エポキシ— 3—ブテン、
1, 2—エポキシ— 2—メチル— 3—ブテン、 1 , 2—エポキシ— 1 —フエ二ルー 3—ブ テン、 2 , 3—エポキシ一 2—メチル—4一ペンテン、 2 , 3—エポキシ— 1—フエニル 一 4一ペンテン、 2, 3—エポキシ一 4一ペンテン、 2 , 3—エポキシ一 2 , 5—ジメチ ル—4一へキセン、 2 , 3—エポキシ一 4—へキセン等が挙げられる。
かかる不飽和エポキシ化合物 (1 ) の中には、 その分子内に不斉炭素原子を有し、 光 学異性体が存在するものがあるが、 本発明には、 光学異性体の単独または混合物のいずれ も用いることができる。
不飽和エポキシ化合物 (1 ) は、 例えば銀含有触媒の存在下にジェン化合物を酸素酸 化する方法 (例えば米国特許第 4 8 9 7 4 9 8号、 米国特許第 4 9 5 0 7 7 3号等) 等の 公知の方法に従い製造することができる。
金属含有シリゲートの使用量は、 不飽和エポキシ化合物 (1 ) に対して、 通常 0 . 0 0 1重量倍以上であり、 その上限は特にないが、 経済的な面を考慮すると、 実用的には、 不飽和エポキシ化合物 (1 ) に対して 5重量倍以下である。
水の使用量は、 不飽和エポキシ化合物 (1 ) に対して、 通常 1モル倍以上であり、 使 用量の上限は特になく、 反応溶媒を兼ねて大過剰量、 例えば不飽和化合物に対して、 5 0 0モル倍、 を用いてもよい。 不飽和エポキシ化合物 (1 ) と水との反応は、 通常無溶媒または水溶媒中で実施され るが、 有機溶媒の存在下に実施してもよい。 有機溶媒としては、 例えば、 ジェチルェ一テ ル、 メチル t e r t —ブチルエーテル、 テトラヒドロフラン等のエーテル溶媒;酢酸ェチ ル等のエステル溶媒; t e r tーブ夕ノール等の第三級アルコール溶媒;ァセトニトリル、 プロピオ二トリル等の二トリル溶媒;等が挙げられる。 有機溶媒の使用量は特に制限され ないが、 容積効率を考慮すると、 実用的には、 不飽和エポキシ化合物 (1 ) に対して、 1 0 0重量倍以下である。
不飽和エポキシ化合物 (1 ) と水との反応は、 通常、 不飽和エポキシ化合物 (1 )、 水および金属含有シリケートを混合することにより実施され、 その混合順序は特に制限さ れない。
反応は、通常常圧条件下で実施されるが、減圧条件下や加圧条件下で実施してもよい。 反応温度は、 通常 0〜1 0 ο τ:である。
反応の進行は、 例えばガスクロマトグラフィー、 高速液体クロマトグラフィー、 薄層 クロマトグラフィー、 核磁気共鳴スペクトル分析、 赤外吸収スペクトル分析等の通常の分 析手段により確認することができる。
反応終了後、 例えば、 反応液を濾過処理して、 金属含有シリケ一トを分離した後、 得 られる濾液を濃縮処理もしくは晶析処理することにより、 不飽和ビシナルジオール化合物
( 2 ) を単離することができる。 また、 前記濾液に、 必要に応じて水および Ζまたは水に 不溶の有機溶媒を加え、 抽出処理し、 得られる有機層を濃縮処理することにより、 不飽和 ビシナルジオール化合物 (2 ) を単離することもできる。 水に不溶の有機溶媒としては、 例えばジクロロメタン、 クロ口ホルム、 クロ口ベンゼン等のハロゲン化炭化水素溶媒;例 えばジェチルエーテル、 メチル t e r t —ブチルエーテル等のエーテル溶媒;例えば酢酸 ェチル等のエステル溶媒;等が挙げられ、 その使用量は特に制限されない。
得られた不飽和ビシナルジオール化合物 (2 ) は、 例えば蒸留、 カラムクロマトダラ フィ一等の通常の精製手段によりさらに精製してもよい。
かくして得られる不飽和ピシナルジオール化合物 (2 ) としては、 例えば 3—ブテン — 1, 2—ジオール、 2—メチルー 3—ブテン一 1, 2—ジオール、 1—フエ二ルー 3— ブテン一 1, 2—ジオール、 2—メチル—4一ペンテン— 2, 3—ジオール、 1一フエ二 ルー 4一ペンテン— 2, 3—ジオール、 4—ペンテン一 2, 3—ジオール、 2, 5—ジメ チルー 4一へキセン— 2, 3—ジオール、 4一へキセン— 2, 3—ジオール等が挙げられ る。
なお、 光学活性な不飽和エポキシ化合物 (1) を用いたときには、 通常光学活性な不 飽和ビシナルジオール化合物 (2) が得られる。
また、 反応液から分離した金属含有シリケ一トは、 不飽和エポキシ化合物 (1) と水 との反応に再使用することができる。 実施例
以下、 実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、 本発明はこれら実施例に限定 されない。なお、収率は、ガスクロマトグラフィー内部標準法の結果から算出した。また、 得られた金属含有シリケ一卜の比表面積および平均細孔径は、 いずれも Qu a n t a c h r ome社製 Au t o s o r b— 6を用い、 150 、 1. 35 X 10— 5 K g/ c m— 2 (0. 013 kP a相当) の脱気条件下で窒素吸着法により測定し、 比表面積について は BET多点法 (pZp。 =0. 1) を用い、 平均細孔径については BH J法を用いて、 それぞれ算出した。
参考例 1
攪拌器を備えた 50 OmLフラスコに、 粉末状タングステン金属 5 gとイオン交換水 25 gを加え、 内温 40でに調整した。 これに 60重量%過酸化水素水溶液 15 gを 30 分かけて滴下した後、 同温度で 2時間保持し、 タングステン酸化物含有溶液を得た。 該タ ングステン酸化物含有溶液に、 イオン交換水 75 gおよびエタノール 80 gを加えた後、 内温 40でで、 テトラエトキシシラン 41. 6 gを 10分かけて加えた。 さらに、 同温度 で、 40重量%水酸化テトラプチルアンモニゥム水溶液 20 gを 10分かけて滴下した。 その後、 内温 25でまで冷却し、 同温度で攪拌を継続したところ、 約 30分で固体が析出 し、 スラリーとなった。 同温度で 24時間攪拌、 保持した後、 固体を濾取した。 濾取した 固体をイオン交換水 100 gで 2回洗浄した後、 130でで 24時間乾燥し、 白色固体 3 8. 0gを得た。 さらに、 得られた白色固体を 550でで 6時間焼成し、 白色のタンダス テン含有シリケート 16. 5 gを得た。
XRDスペクトル: d値 3. 77 Aに頂点を持つブロードなピークを示した。 酸化夕ング ステンに帰属されるシャープなピークは見られなかった。
1 Rスぺクトル (KB r)
m a x : 3478, 1638, 1078, 960, 806、 557 cm- 1 元素分析値; W: 9. 8 %, S i : 39. 5 %
比表面積: 543m2 Zg、 平均細孔径: 16 A
参考例 2
攪拌器を備えた 50 OmLフラスコに、 粉末状タングステン金属 5 gとイオン交換水
25 gを加え、 内温 40でに調整した。 これに 60重量%過酸化水素水溶液 15 gを 30 分かけて滴下した後、 同温度で 2時間保持し、 タングステン酸化物含有溶液を得た。 該夕 ングステン酸化物含有溶液に、 イオン交換水 75 gおよびエタノール 80 gを加えた後、 内温 40でで、 テトラエトキシシラン 41. 6 gを 10分かけて加えた。 さらに、 同温度 で、 10重量%水酸化テトラプロピルアンモニゥム水溶液 40 gを 10分かけて滴下した。 その後、 内温 25 X:まで冷却し、 同温度で攪拌を継続したところ、 約 30分で固体が析出 し、 スラリーとなった。 同温度で 24時間攪拌、 保持した後、 固体を濾取した。 濾取した 固体をイオン交換水 100 gで 2回洗浄した後、 130でで 24時間乾燥し、 白色固体 3 8. 0 gを得た。 得られた白色固体を 55 O で 6時間焼成し、 白色のタングステン含有 シリゲート 17. 3 gを得た。
XRDスペクトル: d値 3. 76 Aに頂点を持つブロードなピークを示した。 酸化タンダ ステンに帰属されるシャ一プなピークがわずかに見られた。
I Rスぺクトル (KB r) レ m a x : 3480, 1638, 1078, 956, 800 cm— 1 元素分析値; W: l l. 0%, S i : 31. 4%
比表面積: 573m2 /g、 平均細孔径: 22 A
参考例 3
攪拌器を備えた 50 OmLフラスコに、 粉末状モリブデン金属 2 gとイオン交換水 2
5 gを加え、 内温 40 に調整した。 これに 60重量%過酸化水素水溶液 15 gを 1時間 かけて滴下した後、 同温度で 1時間保持し、 モリブデン酸化物含有溶液を得た。 該モリブ デン酸化物含有溶液に、 イオン交換水 75 gおよびエタノール 80 gを加えた後、 内温 4 で、 テトラエトキシシラン 41. 6 gを 10分かけて加えた。 さらに、 同温度で、 ド デシルァミン 10 gを 10分かけて滴下したところ、 すぐに固体が析出してスラリーとな つた。 内温 25 に冷却し、 さらに 24時間攪拌、 保持した後、 固体を濾取した。 濾取し た固体をイオン交換水 100 gで 2回洗浄した後、 1 10でで 6時間乾燥し、 次いで 55 0でで 6時間焼成し、 白色のモリブデン含有シリケ一ト 15. 5gを得た。
XRDスペクトル: d値 3. 8 Aに頂点を持つブロードなピークと酸化モリブデンに帰属 されるシャープなピークの混合したスぺクトルであった。
I Rスぺクトル (KB r)
m a x : 3470, 1640, 1090, 956, 915, 802 cm - 1 元素分析値; Mo : 13. 9%, S i : 32. 4%
比表面積: 171m2 Zg、 平均細孔径: 73 A
これらの結果から、 得られた白色のモリブデン含有シリゲートには、 酸化モリブデンが混 じっていることがわかった。
参考例 4
攪拌器を備えた 50 OmLフラスコに、 粉末状モリブデン金属 2. 5 gとイオン交換 水 25 gを加え、 内温 40でに調整した。 これに 60重量%過酸化水素水溶液 15 gを 1 時間かけて滴下した後、 同温度で 1時間保持し、 モリブデン酸化物含有溶液を得た。 該モ リブデン酸化物含有溶液に、 イオン交換水 75 gおよびエタノール 80 gを加えた後、 内 温 4 Otで、テトラエトキシシラン 41. 6 gを 10分かけて加えた。さらに、 40重量% 水酸化テトラプチルアンモニゥム水溶液 20 gを 10分かけて滴下した。 その後、 同温度 で攪拌を継続したところ、 15分程度で固体が析出してスラリーとなった。 スラリーに、 イオン交換水 200 gを加え、 内温 25 :に冷却し、 24時間攪拌、 保持した後、 固体を 濾取した。濾取した固体をイオン交換水 100gで 2回洗浄し、 110でで 6時間乾燥し、 次いで 550^で 6時間焼成し、 白色のモリブデン含有シリゲート 15. 9 gを得た。 XRDスペクトル: d値 3. 79 Aに頂点を持つブロードなピークを示した。 酸化モリブ デンに帰属されるシヤープなピークは見られなかった。
I Rスぺクトル (KB r)
vm a x : 3470, 1640, 1080, 956, 913, 796 c m. i
元素分析値; Mo : 5. 22%, S i : 37. 0 %
比表面積: 649m2 Zg、 平均細孔径: 22 A
参考例 5
攪拌器を備えた 50 OmLフラスコに、 粉末状バナジウム金属 1. 3gとイオン交換 水 25 gを加え、 内温 40^に調整した。 これに 30重量%過酸化水素水溶液 15 gを 3 0分かけて滴下した後、 同温度で 1時間保持し、 バナジウム酸化物含有溶液を得た。 該バ ナジゥム酸化物含有溶液に、 イオン交換水 75 gおよびエタノール 80 gを加えた後、 内 温 40でで、テトラエトキシシラン 41. 6 gを 10分かけて加えた。さらに、 40重量% テトラ— n—プロピルアミン水溶液 40 gを 10分かけて滴下した。 その後、 内温 25で まで冷却し、 攪拌を継続したところ、 30分程度で固体が析出してスラリーとなった。 同 温度でさらに 24時間攪拌、 保持した後、 固体を濾取した。 濾取した固体をイオン交換水 100 gで 2回洗浄し、 130でで 8時間乾燥し、 次いで 550でで 6時間焼成し、 褐色 のバナジウム含有シリケ一ト 16. 0 gを得た。
XRDスペクトル: d値 3. 85 Aに頂点を持つブロードなピークを示した。 酸化バナジ ゥムに帰属されるシャ一プなピークは見られなかつた。
I Rスぺクトル (KB r) レ m a x : 1050, 956, 794, 629 cm 1
元素分析値; V : 5. 56%, S i : 36. 1 %
比表面積: 708m2 、 平均細孔径: 27 A
実施例 1
磁気回転子および還流冷却管を付した 5 OmLフラスコに、 前記参考例 4で得られた モリブデン含有シリケ一ト 3 Omg、 1, 2—エポキシ一 3—ブテン 31 Omgおよび蒸 留水 3 gを加え、 内温 25でで 5時間攪拌、 反応させた。 得られた反応液にテトラヒドロ フラン 10 gを加え、 3—ブテン— 1, 2—ジオールを含む溶液を得た。 3—ブテン一 1,
2—ジオールの収率は 93 %、 2—ブテン一 1, 4—ジオールの収率は 5%であった。 実施例 2
実施例 1において、 前記参考例 4で得られたモリブデン含有シリゲートに代えて、 前 記参考例 5で得られたバナジウム含有シリケートを用い、 1, 2—エポキシ— 3—ブテン の使用量を 30 Omgとした以外は、 実施例 1と同様に実施した。
3—ブテン— 1, 2—ジオールの収率は 94 %、 2—ブテン一 1, 4—ジオールの収率は 6%であった。
実施例 3
実施例 1において、 前記参考例 4で得られたモリブデン含有シリケ一卜に代えて、 前 記参考例 3で得られたモリブデン含有シリケ一トを用い、 1, 2—エポキシ一 3—ブテン の使用量を 33 Omgとした以外は、 実施例 1と同様に実施した。
3—ブテン一 1, 2—ジオールの収率は 95 %、 2—ブテン— 1, 4—ジオールの収率は 4%であった。
実施例 4
実施例 1において、 前記参考例 4で得られたモリブデン含有シリゲートに代えて、 前 記参考例 1で得られたタングステン含有シリケートを用いた以外は、 実施例 1と同様に実 施した。
3—ブテン— 1, 2—ジオールの収率は 81 %、 2—ブテン— 1, 4ージオールの収率は 5 %であった。
実施例 5
実施例 1において、 前記参考例 4で得られたモリブデン含有シリゲートに代えて、 前 記参考例 2で得られたタングステン含有シリケートを用いた以外は、 実施例 1と同様に実 施した。
3—ブテン— 1, 2—ジオールの収率は 82 %、 2—ブテン一 1, 4ージオールの収率は 2%であった。 3—ブテン— 1, 2—エポキシドが 9 %残存していた。
実施例 6
磁気回転子および還流冷却管を付した 5 OmLフラスコに、 前記参考例 5で得られた バナジウム含有シリケート 3 Omg、 1, 2—エポキシ一 3—ブテン 30 Omgおよび蒸 留水 3 gを仕込み、 内温 25でで 5時間攪拌、 反応させた。 得られた反応液にテトラヒド 口フラン 10 gを加えた後、 バナジウム含有シリケ一トをデカンテ一シヨンにより分離し、 3—ブテン一 1, 2—ジオールを含む溶液を得た。
3—ブテン— 1, 2—ジオールの収率は 94%; 2—ブテン— 1, 4—ジオールの収率は 5%であった。
実施例 7
磁気回転子および還流冷却管を付した 5 OmLフラスコに、 前記実施例 6でデカンテ —シヨンにより分離したバナジウム含有シリゲートの全量と、 1, 2—エポキシ— 3—ブ テン 30 Omgと蒸留水 3 gを仕込み、 内温 25tで 5時間攪拌、 反応させた。 得られた 反応液にテトラヒドロフラン 10 gを加え、 3—ブテン一 1, 2—ジオールを含む溶液を 得た。
3—ブテン一 1, 2—ジオールの収率は 87 %、 2—ブテン一 1, 4—ジオールの収率は 8%であった。 1, 2—エポキシ— 3—ブテンが 5 %残存していた。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 長周期律表第 5族元素および第 6族元素からなる群から選ばれる少なくとも一 つの元素を構成要素として含有するシリゲートの存在下に、 式 (1)
Figure imgf000018_0001
(式中、 R1 R2、 R3、 R4、 R5および R6 はそれぞれ同一または相異なって、 水 素原子;ハロゲン原子、 炭素数 1〜6のアルコキシ基、 炭素数 2〜 7のアルコキシカルボ ニル基、 炭素数 6〜10のァリール基もしくはカルボキシル基で置換されていてもよい炭 素数 1~20のアルキル基;または、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜6のアルコキシ基、 炭素 数 6〜 10のァリ一ル基もしくは力ルポキシル基で置換されていてもよい炭素数 6〜 1 0のァリール基を表す。)
で示される不飽和エポキシ化合物と水とを反応させることを特徴とする式 ( 2 )
Figure imgf000018_0002
(式中、 R1、 R2、 R3、 R4、 R5および R6 はそれぞれ上記と同じ意味を表す。) で示される不飽和ビシナルジオール化合物の製造方法。
2. シリゲートが、 バナジウム、 モリブテンおよびタングステンからなる群から選ば れる少なくとも一つの元素を構成要素として含有するシリケ一卜である請求の範囲第 1 項に記載の不飽和ビシナルジオール化合物の製造方法。
3. 式 (1) で示される不飽和エポキシ化合物が、 1, 2—エポキシ— 3—ブテンで あり、 式 (2) で示される不飽和ビシナルジオール化合物が、 3—ブテン一 1, 2—ジォ —ルである請求の範囲第 1項に記載の不飽和ピシナルジオール化合物の製造方法。
4 . 長周期律表第 5族元素および第 6族元素からなる群から選ばれる少なくとも一 つの元素を構成要素として含有するシリゲートが、 長周期律表第 5族金属、 長周期律表第 6族金属、 長周期律表第 5族元素を構成要素として含む化合物および長周期律表第 6族元 素を構成要素として含む化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種と過酸化水素と を反応させて得られる金属酸化物と、 ケィ素化合物とを、 有機テンプレートの存在下に反 応させて得られる金属含有シリゲートである請求の範囲第 1項に記載の不飽和ビシナル ジオール化合物の製造方法。
5 . 金属含有シリゲートが、 反応終了後、 反応生成物を反応液から分離し、 分離した 反応生成物を洗浄処理もしくは焼成処理して得られる金属含有シリケ一トである請求の 範囲第 4項に記載の不飽和ピシナルジオールの製造方法。
6 . 長周期律表第 5族金属、 長周期律表第 6族金属、 長周期律表第 5族元素を構成要 素として含む化合物および長周期律表第 6族元素を構成要素として含む化合物が、 タング ステン金属、 モリブデン金属、 バナジウム金属、 タングステン化合物、 モリブデン化合物 およびバナジウム化合物である請求の範囲第 4項または第 5項に記載の不飽和ビシナル ジオール化合物の製造方法。
7 . 有機テンプレートが、 アルキルァミン、 第四級アンモニゥム塩またはノニオン系 界面活性剤である請求の範囲第 4項に記載の不飽和ビシナルジオール化合物の製造方法。
8 . 有機テンプレートが、 アルキルアミンまたは第四級アンモニゥム塩である請求の 範囲第 4項に記載の不飽和ビシナルジオールの製造方法。
PCT/JP2005/017091 2004-09-14 2005-09-09 不飽和ビシナルジオール化合物の製造方法 WO2006030877A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES05783582T ES2389263T3 (es) 2004-09-14 2005-09-09 Método para producir un compuesto diólico vicinal insaturado.
US11/662,521 US7459588B2 (en) 2004-09-14 2005-09-09 Method for producing unsaturated vicinal diol compound
EP05783582A EP1790628B1 (en) 2004-09-14 2005-09-09 Method for producing unsaturated vicinal diol compound

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266446 2004-09-14
JP2004-266446 2004-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006030877A1 true WO2006030877A1 (ja) 2006-03-23

Family

ID=36060126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/017091 WO2006030877A1 (ja) 2004-09-14 2005-09-09 不飽和ビシナルジオール化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7459588B2 (ja)
EP (1) EP1790628B1 (ja)
CN (1) CN100564336C (ja)
ES (1) ES2389263T3 (ja)
WO (1) WO2006030877A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1795602B1 (en) * 2004-09-17 2010-05-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing sulfurized hydroxycarboxylic acid
CN101489998B (zh) 2006-07-21 2013-01-02 住友化学株式会社 生产2-羟基-4-(甲硫基)丁酸或丁酸酯化合物及其中间体的方法
CN103880811A (zh) * 2014-03-24 2014-06-25 南京东纳生物科技有限公司 乙烯基碳酸亚乙酯的合成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4429699A1 (de) * 1993-08-27 1995-03-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butendiolen und Butendiol-Derivaten in Gegenwart oxidischer Katalysatoren
JP2000159693A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Noguchi Inst 有機不飽和化合物の酸化方法
JP2003300722A (ja) * 2002-02-08 2003-10-21 Sumitomo Chem Co Ltd 金属含有メソポアシリケート、その製造方法およびその用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991015469A1 (en) 1990-03-30 1991-10-17 Eastman Kodak Company Alcohol-ester separation by reaction with bicarbonate in polyhydroxy solvent
US5250743A (en) * 1992-12-31 1993-10-05 Eastman Kodak Company Method of intercoversion of enantiomers of acyclic 1,2-dihydroxy-3-alkenes
DE4429700A1 (de) * 1993-08-27 1995-03-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butendiolen und Butendiol-Derivaten in Gegenwart rheniumhaltiger Katalysatoren
US7132092B2 (en) * 2002-02-08 2006-11-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Metallized mesoporous silicate and method of oxidation with the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4429699A1 (de) * 1993-08-27 1995-03-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butendiolen und Butendiol-Derivaten in Gegenwart oxidischer Katalysatoren
JP2000159693A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Noguchi Inst 有機不飽和化合物の酸化方法
JP2003300722A (ja) * 2002-02-08 2003-10-21 Sumitomo Chem Co Ltd 金属含有メソポアシリケート、その製造方法およびその用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1790628A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1790628A4 (en) 2008-12-31
ES2389263T3 (es) 2012-10-24
US7459588B2 (en) 2008-12-02
CN101018752A (zh) 2007-08-15
US20080114185A1 (en) 2008-05-15
EP1790628A1 (en) 2007-05-30
CN100564336C (zh) 2009-12-02
EP1790628B1 (en) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fraile et al. Optimization of cyclohexene epoxidation with dilute hydrogen peroxide and silica-supported titanium catalysts
KR101772247B1 (ko) 개선된 혼합 금속 산화물 암모산화 촉매
KR20130007627A (ko) 고효율 암모산화 공정 및 혼합 금속 산화물 촉매
KR20130060184A (ko) 개선된 혼합 금속 산화물 암모산화 촉매의 제조 방법
KR20130038249A (ko) 내마모성 혼합 금속 산화물 암모산화 촉매
TW201121652A (en) Process for producing complex oxide catalyst
CN102295625B (zh) 1,2-环氧环己烷和α,α-二甲基苄醇的联产方法
Taghiyar et al. New perspective to catalytic epoxidation of olefins by Keplerate containing Keggin polyoxometalates
WO2006030877A1 (ja) 不飽和ビシナルジオール化合物の製造方法
CN103347867A (zh) 制备环氧丙烷的方法
CN106966862B (zh) 一种同时制备丙二醇和碳酸丙烯酯的方法
JP2006193508A (ja) アルコール類の製造方法
Bhuyan et al. Preparation and characterization of WO 3 bonded imidazolium sulfonic acid chloride as a novel and green ionic liquid catalyst for the synthesis of adipic acid
JP4857676B2 (ja) 不飽和ビシナルジオール化合物の製造方法
WO1991019696A1 (en) Process for producing n-substituted aziridine compound
JP2000212134A (ja) N―エチル―ジイソプロピルアミンの製造方法
CN107986294B (zh) 一种含钒钛硅分子筛及其合成方法和应用
JP2003300722A (ja) 金属含有メソポアシリケート、その製造方法およびその用途
TW200920726A (en) Process for the preparation of alkylene glycols
CN102807537A (zh) 制备环氧丙烷的方法
CN102807538A (zh) 一种制备环氧丙烷的方法
WO2003066524A1 (fr) Silicate mesoporeux metallise et procede d'oxydation utilisant celui-ci
JPH06239806A (ja) ジアルキルカーボネートの製造方法
ES2350951T3 (es) Procedimiento de producción de 2-hidroxiisobutirato de glicidilo.
JP2003033659A (ja) 新規タングステン触媒,およびそれを用いるアリル型アルコールのエポキシ化法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11662521

Country of ref document: US

Ref document number: 2005783582

Country of ref document: EP

Ref document number: 200580030528.2

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005783582

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11662521

Country of ref document: US