WO2006016427A1 - 触覚により解読するための文字の表示方法および装置 - Google Patents

触覚により解読するための文字の表示方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006016427A1
WO2006016427A1 PCT/JP2005/001031 JP2005001031W WO2006016427A1 WO 2006016427 A1 WO2006016427 A1 WO 2006016427A1 JP 2005001031 W JP2005001031 W JP 2005001031W WO 2006016427 A1 WO2006016427 A1 WO 2006016427A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
character
line
braille
data
characters
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/001031
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoko Uemitsu
Ikuko Shiotsubo
Original Assignee
Kochi University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kochi University filed Critical Kochi University
Priority to US11/659,820 priority Critical patent/US20070190500A1/en
Priority to JP2006531242A priority patent/JP4649618B2/ja
Publication of WO2006016427A1 publication Critical patent/WO2006016427A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/001Teaching or communicating with blind persons
    • G09B21/003Teaching or communicating with blind persons using tactile presentation of the information, e.g. Braille displays
    • G09B21/004Details of particular tactile cells, e.g. electro-mechanical or mechanical layout

Definitions

  • the present invention relates to a character for deciphering by tactile sense, a printed material on which the character is formed, and an apparatus for mutually converting the character and a general character or the character and Braille.
  • Braille is a character for visually impaired people, and is a symbol that should be read by the sense of touch of the fingertips.
  • Braille consists of one or more of the six points that are pre-determined to be arranged as convex points, and is represented by this convex point arrangement pattern. There are a total of 6 types (2 6 — 1) Characters are indicated by the symbol.
  • 6 — 1 Characters are indicated by the symbol.
  • Braille has such a long history, but it also has drawbacks. One of them is that it is very difficult to read. In other words, it is said that training from the early stages of development is necessary to reach a practical level where reading can be performed with a certain degree of accuracy.
  • Braille has a problem that it is difficult to grasp the range of each character and it is easy to read. In this regard, it may be possible to place a mark for each character.
  • Braille that consists of convex points makes it difficult to identify the Braille itself because of its mark.
  • Braille The advantage of Braille is that it can reduce the size of characters and, as a result, can include a large amount of information on one page.
  • the small size of this character causes difficulty in reading, and once the finger is out of position, it can no longer return to the portion that was read.
  • the advantage of a large amount of information will be lost.
  • Braille it doesn't mean that the larger the letter, the easier it is to read. Les. This is because when braille is enlarged, the character arrangement becomes worse and the range of each character becomes more difficult to understand.
  • Braille has a small contact surface with the fingertips, so it is difficult to interpret unless Braille is sharpened to some extent. Therefore, there are cases where the fingertips tend to get tired and feel pain when the reading time is long, so they have to give up learning at the training stage before reading.
  • braille problems have become increasingly popular in recent years. This is due to an increase in the number of visually impaired persons due to aging and diabetes associated with an extended lifespan. In other words, it is difficult to identify the presence or absence of convex points, especially for visually impaired persons, because the tactile sensation of the fingertips has become dull due to aging, and the peripheral nerves have deteriorated due to diabetes. Difficult to learn braille that is difficult to read. In addition, it is difficult to continue training due to fingertip pain and fatigue.
  • a middle-aged or visually impaired person receives braille training at a facility
  • he / she can read “1 page of Braille (around 300 characters) in 10 to 5 minutes” in a training period of six months to one year.
  • This also indicates that it takes a long time for a visually impaired person to be able to perform practical palpation.
  • about 20 to 20% of all visually impaired people can use Braille freely, and more than 40 years of middle-aged visually impaired people who can use Braille. It is said that there is an age critical period in addition to training in order to have a reading speed comparable to that of sighted people, only about 10% or less.
  • Braille is used as a character for visually impaired people.However, for visually impaired people who have been on the rise in recent years, it is difficult to read only by tactile sense, and training due to fingertip pain. There is a problem that it is difficult to learn due to circumstances such as difficulty in continuing. Therefore, there is an urgent need for tactile characters to replace Braille in the field. Therefore, the problem to be solved by the present invention is to reduce the pain of the fingertips during tactile reading, and has a characteristic that it is easier to read than conventional Braille, and a character display method that can replace Braille. It is to provide. Another object of the present invention is to provide a printed material on which the character is formed, an apparatus for converting the character and a general character, or the character and a Braille character.
  • the present inventors have studied various characters that can replace Braille in order to meet the earnest demands of visually impaired persons who complained that they wanted “letters”.
  • the character composed of a line with a convex cross section can reduce the pain of the fingertip because the contact surface with the finger is larger than the Braille due to the convex point, and is easier to read than the Braille.
  • the present invention was completed by finding that a certain technical effect can be exhibited.
  • the character display method for deciphering by tactile sensation determines the arrangement of a plurality of lines, and configures one or more of the lines with lines having a convex cross section, It is expressed by an arrangement pattern.
  • the characters expressed in this way are sometimes called “line characters”.
  • convex mark for each character.
  • This convex mark makes it easy to understand the range of one character, and as a result, it is easy to read.
  • such an aspect also clarifies the difference from the conventional Braille that could not be marked because of difficulty in distinguishing it from the convex point that is a constituent element thereof.
  • the printed matter, the flat plate, and the container of the present invention are characterized in that characters displayed by the above method are formed.
  • the printed matter may replace the traditional Braille printed matter.
  • the flat plate is a resin plate, a metal plate, or the like formed with line characters, and can be used as a guide plate or the like, or can be used as a type for creating a printed matter of the present invention.
  • the container is useful as a visual aid for the visually impaired.
  • the general character processing device of the present invention includes an input device for inputting general character data, and converts the general character string data input to the input device into line character data that is a character expressed by a line arrangement pattern. And an output device for outputting line character data processed by the processing device.
  • the processing device stores a large number of line character data corresponding to general character data.
  • a first line character processing device includes an input device that inputs line character data that is a character expressed by a line arrangement pattern, and the line character data input to the input device. And an output device for outputting general character data processed by the processing device.
  • the processing device stores a large number of line character data in correspondence with the general character data.
  • a reading unit for reading out the corresponding general character data from the storage unit with respect to the input line character data.
  • the braille processing device of the present invention includes an input device that inputs braille data, and braille / line that converts the braille data input to the input device into linear data that is a character represented by a line arrangement pattern.
  • the braille / line-character conversion device associates a large number of line-character data with the braille data.
  • a storage unit for reading out the corresponding line character data from the storage unit for the input Braille data.
  • a second line character processing apparatus includes an input device that inputs line character data that is a character expressed by a line arrangement pattern, and the line character data input to the input device into braille data.
  • a line character / braille conversion device to be converted and an output device for outputting the braille data processed by the line character / braille conversion device.
  • Each of which is stored in association with Braille data, and a reading unit that reads out the corresponding Braille data from the storage unit for the input line-character data.
  • a device for three-dimensionally forming a line character corresponding to the processed line character data on a capsule paper, a paper, a flat plate, or a container As the output device, a device for three-dimensionally forming a line character corresponding to the processed line character data on a capsule paper, a paper, a flat plate, or a container. What has is suitable.
  • An apparatus for three-dimensionally forming a line character is specifically exemplified. Brief Description of Drawings
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of arrangement positions when the number of arrangement positions of lines is four in the present invention.
  • a convex mark is provided at the center of the character.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of arrangement positions when the number of arrangement positions of lines is 8 in the present invention.
  • a convex mark is provided at the center of the character.
  • Fig. 3 is a diagram showing an example of a conventional rule for converting Braille characters into characters of the present invention.
  • FIG. 4 is a system block diagram according to the apparatus of the present invention.
  • FIG. 4 1 Input device, 2: Processing device, 3: Reading unit, 4: Storage unit, 5: Output device BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the character display method for decoding by tactile sensation defines an arrangement of a plurality of lines, and at least one of the lines is constituted by a line having a convex section, and the arrangement pattern of the convex section lines It has a gist in expressing.
  • the line with a convex cross section has a larger contact surface with the fingertip than the convex point, so that pain at the fingertip can be remarkably suppressed even during prolonged reading and training.
  • the character represented by the convex cross-section line has a remarkably lower misreading rate than Braille, and is easy to read.
  • the character according to the present invention configured with a convex cross-sectional line can be particularly useful for a visually impaired person whose fingertip sensation has slowed due to aging or disease.
  • a position where a plurality of lines are to be arranged is determined.
  • the person who reads the character of the present invention only needs to determine the presence or absence of the convex cross-sectional line at the predetermined position, so that the character can be identified relatively easily.
  • the character of the present invention can be clearly distinguished from a wedge-shaped character or a katakana formed in a convex shape.
  • these conventional characters are expressed in a unique form, and are not expressed by a line arrangement pattern at a predetermined position.
  • the curves must be identified and the overall shape represented by them must be read. As a result, it is very difficult to distinguish only by tactile sensation.
  • the character of the present invention it is only necessary to detect the presence or absence of a line at a predetermined position by touch, and it is not necessary to determine the length of the line or the overall shape.
  • At least one of the lines in the predetermined arrangement is constituted by the convex cross-section line.
  • the cross-sectional shape is not particularly limited as long as it can be recognized as a convex shape when the character is touched with a fingertip.
  • it can be rectangular, substantially rectangular, or arched. If the cross section is rectangular, it is desirable to have rounded corners to reduce fingertip pain.
  • the height of the cross section is not limited, but it may be about 50 ⁇ m to 1 mm, for example.
  • the character of the present invention is expressed by an arrangement pattern of convex cross-sectional lines at predetermined positions. In other words, it is necessary to determine in advance what type of layout pattern corresponds to what type of character. This is an artificial arrangement. However, since the character of the present invention is formed with at least a convex cross-sectional line, the pain of the fingertip and the like can be reduced and the technical effect of being easy to identify is enjoyed. It can be said that the invention is defined by the patent law.
  • the character according to the present invention is for tactile reading, its size is suitable for being touched with a fingertip. Specifically, it is only necessary to determine the optimum one after clarifying the relationship between the size of characters and the reading speed and misreading rate.
  • the standard size of a conventional Braille character is 6 mm in length X 4 mm in width, and the character according to the present invention is configured with a convex cross-section line and is necessary and sufficient for tactile reading with a fingertip.
  • the length can be about 5 to 2 O mm x 3 to 12 mm.
  • the optimum thickness of the convex line depends on future research, but the conventional standard braille has a diameter of 1.2 to 1.4 mm and is easy to read. For example, it can be around 1 mm. However, since the relationship between the size of such characters and the reading speed is not always clear at this stage, it is expected to be optimized in the future and is not limited to the above range.
  • Braille is composed of convex points and the contact area with the fingertip is small
  • adding a point as a convex mark for each character will distinguish it from the convex points that make up the Braille character. It becomes difficult to read, the reading speed decreases, and the error rate increases. Or, for example, if a convex underline is drawn for each character, the stimulus is stronger than the Braille itself, making it difficult to identify Braille, and the error rate also increases.
  • the character according to the present invention is formed by a convex cross-sectional line and has a large contact surface with the fingertip. Therefore, even if a mark is provided, the identification with respect to the character is unlikely to deteriorate.
  • a thing without a convex line should be recognized as one character. Is possible.
  • the present invention character is a finger
  • the contact surface with the tip is made up of a large convex cross section line, and since each line can be recognized, it is easy to grasp the portion where the convex cross section line does not exist. Therefore, since the range occupied by a single character can be grasped more easily, the speed of tactile reading increases, and in particular, misreading is remarkably reduced.
  • the number of positions where lines are to be arranged is not particularly limited. However, since the character of the present invention is for decoding by tactile sense, it is not preferable from the viewpoint of distinguishability that the number of lines is too large. On the other hand, the smaller the number of lines, the fewer characters can be represented. From the above points, the number of positions where the line should be arranged is preferably 4 to 8, and 6 is optimal.
  • the arrangement position is “mouth” as shown in Fig. 1.
  • a maximum of 2 4 16 characters can be represented by one character. This makes it impossible to represent kana (Japanese characters) or alphabets with a single character, but it is sufficient to represent numbers.
  • convex cross-sectional lines are arranged vertically, and horizontally. ⁇ 3 can be arranged.
  • the position of six convex lines can be represented by the letter “Ta”, and characters can be expressed by the presence or absence of each vertical / horizontal line.
  • the vertical and horizontal convex cross-sectional lines are orthogonal or substantially orthogonal to each other so as to be oblique to each other.
  • Braille represents characters by the presence or absence of convex points at a total of 6 locations in 3 columns and 2 columns.
  • Braille can be converted into characters of the present invention according to the rules shown in FIG. . More specifically, conversion can be performed as shown in Tables 1-3. In the table, the character of the present invention is indicated as “line character”, and a convex mark is inserted for each character in the center of the character. For Braille, the black point is a convex point.
  • Alpha There are some braids and kanji that are the same in katsu and kana.
  • kana “a” and the alphabet “a” are represented by the same braille and line characters.
  • alphabets when alphabets are represented, they are distinguished by preceding them with an “external character” in Table 2, so that they are also distinguished in the present invention.
  • the character forming method and the object for forming the character according to the method of the present invention are not particularly limited, but conventional techniques can be applied.
  • it can be formed on paper using a so-called stereoscopic copy system.
  • This system consists of capsule paper, 3D copy copier and 3D copy developer.
  • the capsule paper is coated with polystyrene heat-foamable microcapsules, and the microcapsules can be expanded (raised) by irradiating them with laser light or the like. .
  • the characters of the present invention are copied with this capsule paper-stereoscopic copying machine and then heat-treated with a three-dimensional copying machine, the printed portion is raised, whereby the characters of the present invention can be formed.
  • the characters of the present invention can also be formed by cutting or press-molding a flat plate made of resin, metal, wood or the like.
  • a resin plate can also be produced by pouring a molten resin into a mold and then curing it.
  • a flat plate is useful as a guide plate or the like.
  • the metal plate on which the character of the present invention is formed can also be used as a letter for forming the character of the present invention on paper.
  • the character of the present invention can be improved in the quality of life of the visually impaired by being formed in a container for daily goods such as shampoo.
  • the character of the present invention can be formed by applying a conventional container forming method such as an injection molding system.
  • the device according to the present invention is for mutually converting the present character (line character) and the general character or the present character and Braille.
  • a general character processing device for converting a general character to a character of the present invention will be mainly described.
  • a line character processing device for converting a character of the present invention to a general character, and a Braille character to a character of the present invention can be configured similarly.
  • the general character processing device of the present invention includes an input device for inputting general character data, and converts the general character string data input to the input device into line character data that is a character expressed by a line arrangement pattern. And an output device that outputs line character data processed by the processing device.
  • the processing device includes a number of line character data.
  • the present invention includes a storage unit that stores data corresponding to general character data, and a reading unit that reads line data corresponding to the input general character data from the storage unit.
  • the “line character that is a character represented by a line arrangement pattern” refers to the character of the present invention described above.
  • Figure 4 shows a system block diagram of the equipment.
  • the “input device” 1 for inputting general character data is for inputting general characters and instructing processing.
  • the keyboard, mouse, etc. in general applications for general characters such as word processors are used.
  • a pen etc. can be mentioned.
  • a general application such as a Braille electronic notebook can be applied as the ⁇ input device '' 1 in the braille processing device, and a device applying a Braille electronic notebook as the ⁇ input device '' 1 in the line processing device Applications that can input line characters such as can be used.
  • General character data input to “input device” 1 is read into the next “processing device” 2.
  • “Processing device” 2 stores a large number of line character data corresponding to general character data, “storage unit” 3 and the input general character data from the storage unit corresponding line character data. A “reading unit” 4 for reading is provided.
  • the “storage unit” 3 stores general character data and corresponding line character data. For example, as shown in Table 1, line characters corresponding to general characters should be determined in advance and stored. Similarly, a braille processing device or a braille processing device for converting between braille and line characters is determined in advance and memorized it.
  • the “reading unit” 4 of the “processing device” 2 reads line character data corresponding to the general character data input to the “input device” 1 from the “storage unit” 3.
  • the ⁇ reading unit '' 4 in the braille processing unit or the line processing unit for converting between braille and line characters, the line data or braille data respectively corresponding to the input braille data or line data is Read out in the same way from “Memory” 3.
  • the “output device” 5 is for reading out the line character data corresponding to the input general character data from the “processing device” 2 and outputting it.
  • Specific examples of the “output device” 5 include, for example, a three-dimensional copy system described above, a cutting device for forming line characters on a flat plate, an injection molding device, and a doppler that applies a conventional Braille printer. G-impact-printer.
  • the display of the conventional printer may be used as the “output device” 5 and the line character may be displayed.
  • a similar “output device” 5 can also be used in a Braille conversion device for converting Braille into line characters. In a line processing device for converting line characters into general characters, these conventional printers can be used as the “output device” 5.
  • the characters (line characters) of the present invention are easy to identify, so that the reading speed is improved, and the misreading rate is also reduced compared to conventional Braille characters.
  • the pain of fingertips when reading for a long time is remarkably reduced, so it is easy to learn even for the visually impaired due to diabetes. Therefore, the present invention character can be used not only as a substitute for conventional Braille but also as an important communication tool for those who have difficulty learning Braille.
  • the device of the present invention can be used to enable communication between a sighted person, a braille user, and a line user, or to learn line characters.
  • the present invention will be described more specifically with reference to examples. However, the present invention is not limited by the following examples, and appropriate modifications are made within a range that can meet the purpose described above and below. These are all included in the technical scope of the present invention.
  • a + -shaped protrusion was provided at the center of each character (vertical center of 15 mm length x 1 O mm width). This is to make the subject recognize the center, making it easier to decipher characters with only one vertical line or one horizontal line, or a standard for moving hands efficiently.
  • This central protrusion was dried by applying an instantaneous adhesive (Toron Gosei Co., Ltd., Alphan Alpha) to make it easier to distinguish than printing by three-dimensional copying alone.
  • marks were placed at the bottom corners of the seat as the starting position for both hands. Test example 1
  • the average reading time per character is 13.0 5 seconds, which is about 4 characters per minute.
  • a Braille sample was prepared according to Production Example 1 above.
  • the size of the letter is the most easily readable according to the above production example 1, that is, the dot diameter is 2.5 times that of a standard one (1.2 to 1.4 mm). mm, and the point spacing was set to 5.5 mm, which is 2.5 times the standard one (2.2 mm).
  • characters such as “a” and “wa” that are composed of a single point are not readable by themselves, so both sides of braille are sandwiched by “me” that is a character composed of 6 points. It was used as a standard for interpretation. Note that the character spacing at that time was 7.75 mm, which is 2.5 times the standard character distance (3.1 mm).
  • the subjects were 1 university student who had sighted eyes and had no experience of Braille: 1 and 2 adults who had sighted eyes and had no experience of Braille: 5 persons. Ask these subjects to wear an eye mask, check the shape of the braille ("me"), which is a convex part of all six points, by touch reading, and check that the convex part was recognized in order from top to bottom. Numbered 2, 3, and explained how to answer in an oral manner, such as “1 on the left, 1 on the right”. Next, 10 types of easy-to-understand shapes were prepared, and the figures were explained while touching the subject wearing an eye mask to give them an image.
  • the average reading time per character in the conventional Braille is 13.64 seconds, which is slightly longer than the result of 13.05 seconds in the character according to the present invention.
  • the number of wrong answers varies depending on the subject, and the degree of readability is considerably different among individuals.
  • Test Example 1 the “reading average time per character” was obtained for each line, so 5 characters were selected as shown in Table 6 and arranged at equal intervals so that the same characters would not overlap 1 0 Created a type.
  • the character size was 15 mm long ⁇ 1 O mm wide, and the space between characters was 4 mm.
  • the reason for determining the character size is the same as in Production Example 1 above, but the character spacing is slightly shorter than 2.5 times the standard character spacing (1.7 mm) (4.25 mm). did. This is because it is difficult to read if there are too many gaps.
  • a small convex mark is provided in the center of each line character, as in Production Example 1 above.
  • Test Example 1 above the mark was protected with an instantaneous adhesive, but due to the intense wear, Zym's HI-MARK 2000 (developed in the United States for visually impaired people in the United States) was used. A convex mark was attached by squeezing onto paper or the like, and this was protected with an instantaneous adhesive as in Production Example 1.
  • the subjects were three university students with sighted eyes and no palpation experience: adults (2 persons) with sighted eyes and no palpation experience.
  • the subsequent practice trials, main trials, and measurement items are the same as in Test Example 1 above.
  • Table 6 shows the total reading time of 5 people reading 10 patterns and the average reading time per pattern.
  • the subjects were 4 university students with sighted eyes and no palpation experience: one adult with sighted eyes and no palpation experience.
  • the subsequent trials, trials, and measurement items were the same as in Comparative Example 2 above. .
  • the results are shown in Table 7.
  • the character displayed by the method of the present invention is composed of a line having a convex cross section
  • the contact area between the fingertip and the character is larger than that of the braille composed of convex points.
  • the misreading rate is remarkably reduced because the convex cross-sectional lines are easier to recognize one by one than the dots, and the line characters are easier to identify than the braille characters. Therefore, the character (line character) according to the present invention is very useful in that it can be replaced by the conventional Braille because it is easy to learn even for persons with visual impairment after a certain age. It is. Further, since the line character of the present invention is authorized, a new industry such as the development of a printing device for the character or the like may rise, which is industrially useful.
  • the line character of the present invention is composed of a convex cross-sectional line, the pain of the fingertips can be reduced, and certain effects such as easy reading with a low misreading rate can be exhibited.
  • the display method is not limited to mere artificial agreements, but uses the laws of nature and conforms to the definition of the invention under the Patent Law.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

触読に際する指先の痛みが低減され、且つ従来の点字に比して判読し易いといった特性を有し、点字にとって代わり得る文字の表示方法を提供する。また、本発明では、当該文字が形成されている印刷物等や、当該文字と一般文字または当該文字と点字とを相互に変換するための装置を提供することも目的としている。本発明に係る触覚により解読するための文字の表示方法は、複数の線の配置を定め、当該線の1以上をその断面が凸状である線により構成し、当該凸状断面線の配置パターンにより表現することに要旨を有する。この文字は、従来の点字に比して指先への接触面が大きいため、長時間読む場合であっても疲れや指先の痛みが顕著に低減されており、また、誤読率も低い。

Description

明細書 触覚により解読するための文字の表示方法および装置 技術分野
本発明は、 触覚により解読するための文字、 当該文字が形成されている印刷物 等、 および、 当該文字と一般文字または当該文字と点字とを相互に変換するため の装置に関するものである。 背景技術
点字は、 視覚障害者のための文字であり、 指先の触覚により読解すべき記号で ある。 点字は、 事前に配置が定められた 6点のうち何れか 1以上を凸状点で構成 し、 この凸状点の配置パターンで表現するものであり、 計 6 3種 (2 6— 1 ) の 記号により文字等を表す。 もともとはフランスのブライュにより考案されたもの であるが、 日本では 1 8 9 0年にブライュ式を基にして五十音を標記する日本点 字が完成され、 以来、 視覚障害者のための文字として専ら使用されている。
この様に長い歴史を持つ点字であるが、 欠点も有する。 その一つとしては、 先 ず、 読み取ることが非常に難しいことが挙げられる。 つまり、 正確性をもってあ る程度のスピードで読み取ることができるという実用的なレベルに到達するには、 発達早期からの訓練が必要であるといわれている。
また、 読み取りの難しさと関連するが、 点字には、 一文字毎の範囲を把握し難 く読み誤り易いという問題もある。 この点については、 一文字毎に目印を設ける ことが考えられる。 しかし、 凸点で構成されている点字は、 その目印により点字 自体が識別し難くなつてしまう。
点字の利点としては、 文字を小さくすることができ、 その結果、 1頁に多くの 情報量を盛り込むことができることが挙げられる。 しかしその反面、 この文字の 小ささが読取難さの原因となっており、 一度指の位置がずれると最早読み取った 部分に戻ることができない。 一方、 文字を大きくしたり文字間隔を大きく取るこ とによりこの問題の解決を図れば、 情報量の多さという利点を失ってしまう。 更 に、 点字においては、 文字を大きくすれば、 その分読み易くなるということはな レ、。 点字を大きくすると文字としてのまとまりが悪くなり、 一文字毎の範囲がさ らに分かり難くなるからである。
その上、 点字は指先との接触面が小さいため、 ある程度尖らせないと判読が困 難である。 従って、 指先が疲労し易く触読時間が長時間にわたると苦痛を覚える ために、 触読以前に訓練の段階で習得を断念せざるを得ないケースもある。 これら点字の問題は、 近年になってさらに大きく取り上げられる様になつてき ている。 それは、 寿命の延びに伴う高齢化や糖尿病等を原因とする中途視覚障害 者の増加による。 即ち、 特に中途視覚障害者は、 加齢により指先の触覚が鈍くな つていたり、 糖尿病により末梢神経が衰えていることによって、 凸点の有無の識 別が困難となっており、 ただでさえ読み難い点字の習得が難しい。 その上、 指先 の苦痛や疲労のために、 訓練の継続が困難である。 例えば、 中高年の中途視覚障 害者が施設で点字の訓練を受ける場合、 半年から 1年の訓練で 「点字 1頁 (3 0 0文字程度) を 1 0〜5分で読む」 ことが 「読み」 の目標となっているが、 この ことからも、 中途視覚障害者が実用的な触読を可能にするには長期間を要するこ とがわかる。 ある調査によれば、 全視覚障害者のうちでも点字を自由に使いこな せるのは 1〜 2割程度といわれ、 更に、 4 0代以上の中途視覚障害者のうち点字 を使用できる者は 1割程度或いはそれ以下に過ぎず、 晴眼者に劣らない読速度を 持っためには、 訓練に加えて年齢的な臨界期があるといわれている。
そこで、 点字に代わる技術が種々検討されており、 例えば、 音声により情報の 交換をすることが考えられる。 しかし音声のやり取りでは、 多量の情報を交換で きなレ、。 また、 斯かる量的な問題の他にも、 特に情報の管理の点からは、 音声よ りも文字の方が圧倒的に優れている。
また、特開平 9- 101740号公報に記載の発明のように、一般文字をそのまま凸状 にし、 触読させる方法も考案されている。 この方法によれば、 確かに新たに文字 を習得する必要はない。 この技術では、 弱視者のために、 文字や背景の色も規定 されている。 しかし、 全盲者においては、 複雑な文字を触覚のみで解読するのは 困難である。 たとえ比較的単純な片仮名 (日本語文字の一種) であっても、 様々 な長さや角度の線で構成されていることから、 触覚のみで解読するには極めて難 しく、 やはり実用的ではない。
一方、 点字自体のレイアウトや大きさを変えることによって、 より読み易く且 つ判別し易くするという研究も行なわれている。 例えば、 中野泰志, 他 4名, "糖 尿病性網膜症の触弁別 (2 ) —サイズ可変点字印刷システムの試作一", インター ネッ卜 <URL : http : //www. econ. keio. ac. jp/ staff /nakanoy/article/braille/BR/ chap3/3- 5/3-5. html >と、前田政治, "中途視覚障害者における点字学習支援に関 する研究',, インタ一才、ッ h <URL: http : //sun-cc. juen. ac. jp : 8080/~era/vlPDF/ Maeda. PDF >には、従来よりも点の間隔を若干大きくすることで触読速度が上がる ことや、 糖尿病患者の触識別に効果があることが記載されている。 また、 正井隆 晶, 他 2名, "中途失明者の点字指導に関する研究", 日本特殊教育学会論文集, p. 335 (2003 年) では、 従来の標準サイズの点字よりも、 点の大きさや間隔およ び点字間を広く した 「Lサイズ点字」 中途視覚障害者にとっての読み易さを 向上させることが報告されている。
しかし、 誤読の発生が比較的多く触読し難い上に、 指先の痛みから長時間の触 読に適しておらず或いは習得し難レ、という点字の欠点を根本的に克服するには、 点字以外の新たな技術を模索すべきである。 その一方で、 企業による点字以外の 文字の開発や、 その成果の保護を求める特許出願はほとんど行なわれていない。 その理由としては、 点字が長年用いられてきており既にォーソライズされている ことや、 新たな文字を開発しても、 単なる人為的な取り決めであり自然法則を利 用していないと判断されたり、 技術的な効果が認められないことを理由として、 特許されない可能性があることによると考えられる。 発明の開示
上述した状況の通り、視覚障害者のための文字として点字が使用されているが、 近年増加傾向にある中途視覚障害者にとっては、 触覚のみで判読し難い上に、 指 先の痛みにより訓練が継続し難いといった事情等から、 習得が困難であるという 問題がある。従って、現場では点字にとって代わる触読用文字が切望されている。 そこで、 本発明が解決すべき課題は、 触読に際する指先の痛みが低減され、 且 つ従来の点字に比して判読し易いといった特性を有し、 点字にとって代わり得る 文字の表示方法を提供することにある。 また、 本発明では、 当該文字が形成され ている印刷物等や、 当該文字と一般文字または当該文字と点字とを相互に変換す るための装置を提供することも目的としている。 本発明者らは、 「文字が欲しい」と訴えた中途視覚障害者の切実な要望に応える ため、 上記課題を解決すべく、 点字に代わる文字について種々検討した。 その結 果、 断面が凸状である線で構成されている文字は、 凸点による点字よりも指への 接触面が大きいことから指先の痛みを低減でき、 且つ点字よりも判読し易いとい う一定の技術的な効果を発揮できることを見出して、 本発明を完成した。
即ち、 本発明に係る触覚により解読するための文字の表示方法は、 複数の線の 配置を定め、 当該線の 1以上をその断面が凸状である線により構成し、 当該凸状 断面線の配置パターンにより表現することを特徴とする。 以下では、 当該方法で 表現された文字を 「線字」 という場合がある。
上記方法においては、 更に、 1文字毎に凸状目印を設けることが好ましい。 こ の凸状目印により 1文字の範囲が解かり易くなり、 その結果、 判読し易くなる。 また、 斯かる態様は、 その構成要素である凸点との区別の難しさから、 目印を付 けることができなかつた従来の点字との相違点を明確にするものでもある。 上記方法においては、 上記凸状断面線を、 縦に 0〜3本、 横に 0〜 3本配置す ることが好ましい。 当該範囲内であれば、 線字一文字で表現できる文字数は十分 である。 一方、 凸状断面線の数がこれより多いと、 触読のみによる解読が困難に なる。 また、 線を配置すべき位置の数は、 4〜8のいずれかが好適であり、 特に 6とすることが好ましい。 当該位置の数が 4であれば、 凸状断面線の配置パター ンは最大 2 4 = 1 6種類となる。 これでは、 線字一文字で表現できる文字数は少 ないとも考えられるが、 数字を表すには十分であり、 また、 例えば線字二文字を 組合わせて一文字を表現すれば、 表現できる文字数は格段に増える。 一方、 当該 位置数が 8を超えると、 触読のみによる解読が困難になる。 当該位置が 6である 場合には、 1〜 6個の凸点により構成されている点字を 1〜 6個の凸状断面線へ 規則的に変換できることが可能になり、 非常に便利である。
本発明の印刷物、 平面板および容器は、 上記方法により表示された文字が形成 されていることを特徴とする。 当該印刷物は、 従来の点字印刷物にとってかわる 可能性があるものである。 当該平面板は、 樹脂板や金属板等に線字が形成されて いるものであり、 案内板等として用いることができる他、 本発明の印刷物を作成 するための活字等としても用い得る。 当該容器は、 視覚障害者にその内容物を知 らしめるものとして、 有用である。 本発明の一般文字処理装置は、 一般文字のデータを入力する入力装置と、 この 入力装置に入力された一般文字列データを、 線の配置パターンにより表現された 文字である線字のデータへ変換する処理装置と、 この処理装置により処理された 線字データを出力する出力装置とから構成され、 当該処理装置は、 多数の線字デ ータをそれぞれ一般文字データに対応させて記憶している記憶部と、 入力された 一般文字データについて当該記憶部から対応する線字データを読み出す読出部と を備えてなることを特徴とする。
本発明に係る第 1の線字処理装置は、 線の配置パターンにより表現された文字 である線字のデータを入力する入力装置と、 この入力装置に入力された線字デー タを一般文字データへ変換する処理装置と、 この処理装置により処理された一般 文字データを出力する出力装置とから構成され、 当該処理装置は、 多数の線字デ ータをそれぞれ一般文字データに対応させて記憶している記憶部と、 入力された 線字データについて当該記憶部から対応する一般文字データを読み出す読出部と を備えてなることを特徴とする。
本発明の点字処理装置は、 点字のデータを入力する入力装置と、 この入力装置 に入力された点字データを、 線の配置パターンにより表現された文字である線字 のデータへ変換する点字 ·線字変換装置と、 この点字 ·線字変換装置により処理 された線字データを出力する出力装置とから構成され、 当該点字 ·線字変換装置 は、多数の線字データをそれぞれ点字データに対応させて記憶している記憶部と、 入力された点字データについて当該記憶部から対応する線字データを読み出す読 出部とを備えてなることを特徴とする。
本発明に係る第 2の線字処理装置は、 線の配置パターンにより表現された文字 である線字のデータを入力する入力装置と、 この入力装置に入力された線字デー タを点字データへ変換する線字 ·点字変換装置と、 この線字 ·点字変換装置によ り処理された点字データを出力する出力装置とから構成され、 当該線字 ·点字変 換装置は、 多数の線字データをそれぞれ点字データに対応させて記憶している記 憶部と、 入力された線字データについて当該記憶部から対応する点字データを読 み出す読出部とを備えてなることを特徴とする。
これら装置は、 線字と一般文字または線字と点字とを相互に変換することによ つて、 視覚障害者と晴眼者間或いは視覚障害者同士における文字によるコミュ二 ケーシヨンを可能にできる。
上記一般文字処理装置または点字処理装置においては、 上記出力装置として、 処理された上記線字データに対応する線字をカプセルペーパー、 紙、 平面板また は容器に立体的に形成するための装置を有するものが好適である。 線字を立体的 に形成するための装置を、 具体的に例示するものである。 図面の簡単な説明
図 1 本発明において、 線の配置位置数を 4とした場合における、 配置位置の 例を示す図である。 なお、 文字の中央には、 凸状目印が設けられている。
図 2 本発明において、 線の配置位置数を 8とした場合における、 配置位置の 例を示す図である。 なお、 文字の中央には、 凸状目印が設けられている。
図 3 従来の点字を本発明文字へ変換する規則の 1例を示す図である。
図 4 本発明装置に係るシステムブロック図である。
図 4の符号の説明 1 :入力装置, 2 :処理装置, 3 :読出部, 4 :記憶部, 5 :出力装置 発明を実施するための最良の形態
本発明に係る触覚により解読するための文字の表示方法は、 複数の線の配置を 定め、 当該線の 1以上をその断面が凸状である線により構成し、 当該凸状断面線 の配置パターンにより表現することに要旨を有する。 断面が凸状である線は、 凸 状点よりも指先への接触面が大きいことから、 長時間にわたる触読や訓練におい ても、 指先の痛みを顕著に抑制することができる。 また、 本発明者による知見に よれば、 凸状断面線で表した文字は、 点字よりも誤読率が顕著に低く、 触読し易 レ、。 これは、 凸状断面線が凸状点よりもその有無を判別し易いことによると考え られる。 従って、 凸状断面線で構成された本発明に係る文字は、 特に加齢や疾患 により指先の感覚が鈍化した中途視覚障害者にとって、 有用となり得る。
本発明方法では、 まず、 複数の線を配するべき位置を定める。 つまり、 本発明 文字を触読する者は、所定位置における凸状断面線の有無を判別すればよいので、 比較的容易に文字を識別することができる。 この点において、 本発明の文字は、 楔形文字やカタカナを凸状に形成したものとは明確に区別することができる。 即 ち、 これら従来文字は、 各文字が固有の形で表現されており、 事前に定められた 位置における線の配置パターンで表現されるものではなく、 文字を構成する様々 な長さや角度の線あるいは曲線を識別し、 それらにより表現される全体的な形を 読み取らなければならない。 その結果、 触覚のみにより判別することは非常に難 しい。 一方、 本発明の文字では、 事前に定められた位置における線の存在の有無 のみを触覚により感知すればよく、 線の長さ等や全体的な形を判別する必要はな い。
本発明方法では、 事前に定められた配置における線の 1以上を、 その凸状断面 線により構成する。 この断面形状は、 文字を指先で触れた場合に凸状であること を認識できるものであれば、 特に制限はされない。 例えば、 矩形、 略矩形、 ァー チ状にすることができる。 伹し、 断面を矩形にする場合には、 指先の痛みを低減 するために、 角に丸みを持たせることが望ましい。 また、 断面の高さも同様に制 限されないが、 例えば 5 0 μ mから 1 mm程度にすればよい。
本発明文字は、 所定位置における凸状断面線の配置パターンにより表現する。 つまり、 いかなる配置パターンがいかなる文字に対応するかを、 事前に定めなけ ればならない。 この点については、 人為的な取り決めであるといえる。 しかし、 本発明文字は、 少なくとも凸状断面線により形成させることによって、 指先の痛 み等を軽減でき且つ識別し易いという技術的な効果を享有するものであることか ら、 本発明方法は、 特許法上の定義における発明であるといえる。
本発明に係る文字は、 触読するためのものであるから、 その大きさは指先で触 れるに適するものとする。 具体的には、 文字の大きさと触読スピードや誤読率と の関係を明らかにした上で、 最適なものを決定すればよい。 また、 従来の点字 1 文字の標準的な大きさは縦 6 mm X横 4 mmであり、 本発明に係る文字は凸状断 面線で構成することや、 指先で触読するに必要十分な大きさにする必要があるこ と等を考慮すれば、 例えば、 縦 5〜2 O mm X横 3〜1 2 mm程度にすることが できる。 また、 凸状線の最適な太さも今後の研究に依存する部分はあるが、 従来 の標準的な点字の点径が 1 . 2〜1 . 4 mmであることや触読のし易さを考慮す れば、 例えば 1 mm前後にすることができる。 但し、 斯かる文字の大きさ等と触 読スピードゃ判読率との関係は現段階では必ずしも明らかでないため、 今後の最 適化が期待されており、 上記範囲に限定されるものではない。 本発明方法においては、 更に、 1文字毎に凸状目印を設けることが好ましい。 触読においては、 1文字の範囲を識別できると誤答率が顕著に減る。 しかし、 従 来の点字においては、 斯かる目印を設けることができなかった。 なぜなら、 点字 は凸状の点で構成されており指先との接触面積が小さいので、 1文字毎の凸状目 印として点のものを加えると、点字文字を構成する凸状点との区別がし難くなり、 触読スピードが落ちたり、 誤答率が上がってしまう。 或いは、 1文字毎に例えば 凸状の下線を引くと、 点字自体よりも刺激が強いために点字を識別し難くなり、 やはり誤答率が上がってしまう。 一方、 本発明に係る文字は、 凸状断面線により 構成されており指先への接触面は大きいため、 目印を設けても文字に対する識別 性は低下し難い。また、斯かる凸状目印を設けた場合には、凸状線がないもの(全 ての所定位置における線が、 凸状断面線で構成されていないもの) も、 一文字と して認識させることが可能となる。
斯かる凸状目印の種類や設置位置は、本発明文字に応じて適宜選択すればよい。 例えば、 後述する様に、 本発明文字を 1〜 6本の凸状断面線により構成し、 それ ぞれの配置位置を 「田」 の字の各縦横線上とする場合には、 その中央に凸状点や 小さな凸状十字等を設けることができる。 なお、 この場合において、 内側の凸状 縦横線 (外側枠に囲まれる縦線と横線。 図 1における線 2と 5 ) が両方存在する 場合には、当該目印を設けることができないか設けても目印を認識し難くなるが、 これら凸状縦横線の交点自体が、 1文字毎の目印になり得る。 他の部分で、 凸状 十字が形成されることはないからである。
本発明方法では、 この凸状目印を設けることによって、 特に (i ) 読んでいる 本発明文字の行中における順番を把握できる, (ii)指が移動すべき軌道を意識し 易い, (ii i) 自分の指の位置を把握し易い、 といった理由から文字を連続させて も触読速度が下がらず、 且つ誤読率も低減できる。
特にこの効果は、 文字数が多くなる場合、 即ち文章を読む際に発揮される。 つ まり、 従来の点字は指先との接触面が少ない点により構成されているため、 触覚 のみでは点が存在する部位と存在しなレ、部分の区別が難しく、 一文字が占める範 囲を把握するのが困難である。 その結果、 複数の点字が連続した場合には、 ある 点が左の点列と一文字を構成するのか右の点列と組合わさるのか判別し難くなり、 触読スピードが遅くなる上に誤読率も上がってしまう。 一方、 本発明文字は、 指 先との接触面が大きい凸状断面線により構成されており、 1本 1本の線を認識す ることができるため、凸状断面線の存在しない部分の把握も容易である。従って、 一文字が占める範囲をより容易に把握できるため触読スピードが上がり、 特に誤 読が顕著に少なくなる。
本発明文字において、線を配置すべき位置の数は、特に制限されない。しかし、 本発明文字は触覚により解読するためのものであるので、 線の数が多過ぎるのは 識別性の点から好ましくない。 その一方で、 線の数が少ないほど、 表現できる文 字数も少なくなつてしまう。 以上の点から、 線を配置すべき位置の数は、 4〜8 のいずれかが好ましく、 6が最適である。
配置位置数を 4とする場合、 例えば、 配置位置を図 1の様に 「口」 とする。 斯 かる態様では、 一文字で最大 2 4 = 1 6個の文字を表現できる。 これでは、 一文 字で仮名 (日本文字) やアルファベットを表現することはできないが、 数字を表 すには十分である。 また、 配置位置数を 8とする場合には、 例えば図 2の様な配 置位置とする。 斯かる態様では、 一文字で最大 2 8 = 2 5 6文字を表現すること ができる。
配置位置数を 6とすれば、 一文字で最大 2 6 = 6 4個の文字を表現できる。 そ の上、 点字は 6つの点で表現されていることから、 一定の規則を定めることによ り、 点字をそのまま本発明文字に転換することも可能である。
配置位置数を 6とする態様としては、 凸状断面線を、 縦に 0〜3本、 横に。〜 3本配置することが考えられる。 例えば、 6本の凸状線の配置位置を 「田」 の字 とし、 それぞれの縦線 ·横線の有無により文字を表現することができる。 この場 合においては、縦横の凸状断面線を互いに直交または略直交させることによって、 互いに斜めとなる様配置する態様を加える場合等よりも、 触覚により解読し易い という利点もある。
上記の表記態様では、 従来の点字をそのまま 1対 1に変換できる。 即ち、 点字 は縦 3個 2列の計 6箇所における凸点の有無により文字を表現するものであるの で、 例えば図 3に示す規則に従って点字を本発明文字へ変換することが可能にな る。 より詳細には、 表 1〜3の通り変換することができる。 表中、 本発明文字は 「線字」 として示されており、 また、 文字の中央には、 1文字毎に凸状目印が挿 入されている。 点字については、 黒点が凸状点であるとする。 なお、 アルファべ ッ卜と仮名とでは、点字おょぴ線字が同一のものがある。例えば、仮名である「あ」 とアルファべッ トの 「a」は、同一の点字および線字で表される。 日本点字では、 アルファベッ トを表す場合には、 表 2中の 「外字符」 を前に付すことによりこれ らを区別しているので、 本発明でも同様に区別するものとする。 表
Figure imgf000011_0001
表 2
Figure imgf000012_0001
表 3
Figure imgf000012_0002
本発明方法に係る文字の形成方法や文字を形成する対象物は、 特に限定されな いが、 従来の技術を適用することができる。 例えば、 いわゆる立体コピーシステ ムを使用して紙上に形成することができる。 このシステムは、 カプセルペーパー と立体コピー複写機と立体コピー現像機がセットになっているものである。 詳し くは、 カプセルペーパーは、 ポリスチレンの熱発泡性マイクロカプセルが塗布さ れているものであり、隆起させたい部分にレーザー光等を照射することによって、 マイクロカプセルを膨張 (隆起) させることができる。 このカプセルぺーパ一^ - 立体コピー複写機により本発明文字を複写した後に、 立体コピー現像機で熱処理 すると、 印字部分が盛り上がることによって、 本発明文字を形成することができ る。 その他、 点字に使用されていた点字タイプライターの技術を応用することも 考えられる。
本発明文字は、 樹脂や金属, 木などからなる平面板を切削したり、 プレス成形 することによつても形成できる。 この様な樹脂板は、 溶融樹脂を型に流し込んだ 後に硬化させることによつても作成できる。 斯かる平面板は、 案内板等として有 用である。 特に、 本発明文字が形成された金属板は、 紙に本発明文字を形成する ための活字等としても利用することができる。
また、本発明文字は、シャンプー等の生活用品の容器に形成することによって、 視覚障害者の生活の質を向上させることも可能である。 斯かる場合には、 射出成 形システムなど従来の容器形成方法を適用することによって、 本発明文字を形成 することができる。
本発明に係る装置は、 本発明文字 (線字) と一般文字または本発明文字と点字 とを相互に変換するためのものである。 以下では、 一般文字を本発明文字に変換 するための一般文字処理装置について主に説明するが、 本発明文字を一般文字に 変換するための線字処理装置、点字を本発明文字に変換するための点字処理装置、 および本発明文字を点字に変換するための線字処理装置も、 同様に構成すること ができる。
本発明の一般文字処理装置は、 一般文字のデータを入力する入力装置と、 この 入力装置に入力された一般文字列データを、 線の配置パターンにより表現された 文字である線字のデータへ変換する処理装置と、 この処理装置により処理された 線字データを出力する出力装置とから構成され、 当該処理装置は、 多数の線字デ ータをそれぞれ一般文字データに対応させて記憶している記憶部と、 入力された 一般文字データについて当該記憶部から対応する線字データを読み出す読出部と を備えてなることに要旨を有する。ここで、 「線の配置パターンにより表現された 文字である線字」 とは、 上記で説明した本発明文字をいう。 当該装置のシステム ブロック図を、 図 4に示す。
一般文字のデータを入力するための 「入力装置」 1は、 一般文字を入力したり 処理を指示するためのものであり、 ワープロなど一般文字のための一般的なァプ リケーシヨン中のキーボード, マウス, ペンなどを挙げることができる。 点字処 理装置における 「入力装置」 1としては、 点字電子手帳などの一般的なアプリケ ーシヨンを適用でき、 また、 線字処理装置における 「入力装置」 1としては、 点 字電子手帳を応用した装置など線字を入力できるアプリケーションを使用するこ とができる。 「入力装置」 1に入力された一般文字データは、 次の 「処理装置」 2 へ読み込まれる。
「処理装置」 2は、 多数の線字データをそれぞれ一般文字データに対応させて 記憶している 「記憶部」 3と、 入力された一般文字データについて当該記憶部か ら対応する線字データを読み出す 「読出部」 4とを備える。
「記憶部」 3は、 一般文字データとそれに対応する線字データを記憶している ものである。 例えば、 表 1に示す様に事前に一般文字に対応する線字を決定して おき、 それを記憶させておけばよい。 点字と線字を相互に変換するための点字処 理装置または線字処理装置でも、 同様に、 点字に対応する線字を事前に定めてお き、 それを記憶させておく。
「処理装置」 2の 「読出部」 4は、 「入力装置」 1に入力された一般文字データ に対応する線字データを 「記憶部」 3から読み出す。 点字と線字を相互に変換す るための点字処理装置または線字処理装置における 「読出部」 4は、 入力された 点字データまたは線字データにそれぞれ対応する線字データまたは点字データを、 「記憶部」 3から同様に読み出す。
「出力装置」 5は、 入力された一般文字データに対応する線字データを 「処理 装置」 2から読出し、 出力するためのものである。 当該 「出力装置」 5の具体例 としては、 例えば、 上記で説明した立体コピーシステムや、 平面板に線字を形成 するための切削装置、 或いは射出成形装置、 従来の点字プリンタを応用したドッ ト ·インパク ト ·プリンタなどを挙げることができる。 また、 晴眼者へ一般文字 に対応する線字を情報として示すのみの場合には、 従来のプリンタゃディスプレ ィを 「出力装置」 5として用レ、、 線字を表示してもよい。 点字を線字に変換する ための点字変換装置でも、 同様の 「出力装置」 5を用いることができる。 線字を 一般文字に変換するための線字処理装置では、 これら従来のプリンタ等を 「出力 装置」 5として用いればよレ、。
本発明文字 (線字) は、 識別し易いことから触読スピードが向上し、 誤読率も 従来の点字に比べて低減されている。 その上、 長時間にわたり触読する際におけ る指先の痛みが顕著に低減されていることから、 糖尿病等を原因とする中途視覚 障害者にとっても習得し易い。 従って、 本発明文字は、 従来の点字にとって代わ り得るものであるばかりでなく、 点字を習得し難い者にとっての重要なコンミュ 二ケーシヨンツールになり得る。 また、 本発明装置は、 晴眼者や点字使用者と線 字使用者との文字によるコミュニケーションを可能にしたり、 線字を習得するた めの利用できるものである。 以下、 実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、 本発明はもとより下 記実施例により制限を受けるものではなく、 前 ·後記の趣旨に適合し得る範囲で 適当に変更を加えて実施することも可能であり、 それらはいずれも本発明の技術 的範囲に含まれる。
実施例
製造例 1 本発明に係る文字 (線字) の作成
6点による点字全ての組合わせ (伹し、 全ての点が無い場合を除くため、 2 6 - 1 = 6 3パターン)を、図 3に示す規則に従って縦 3本,横 3本の線に変換し、 縦 1 5 mm X横 1 0 mmの文字サイズで、 1 mmの口ットリングにより市販の A 4コピー用紙に記載した。 この文字サイズは、 先行研究によれば点字として最も 判読し易いサイズであり、一般的な点字器である標準点字器(仲村点字器製作所) や点字プリンター ( J T R製の ESA721) による点字の約 2 . 5倍であり、 2 7マ ス点字器 (仲村点字器製作所) や Lサイズプリンター (J T R ) による拡大点字 の約 2倍である。 また、線の太さについては、一般的な点字の点径が 1 . 2〜1 . 4 mmであり、 立体コピーにおいては発泡して凸部となることから、 l tnmとし た。
次に、 これらを立体コピー機 (ミノルタ製, EP2051) によって、 A 4サイズの カプセルペーパー (松本油脂製薬製) の中央に 1文字ずつ印字した後、 立体コピ 一現像機 (松本興産社製, YMT- A3) で発泡させ立体化した。
また、 各文字の中央 (縦 1 5 mm X横 1 O mmの長方形の中心) には、 +字の 突起を設けた。 これは、 被験者に中央部を認識させることによって、 縦線 1本や 横線 1本だけの文字の解読をし易くさせたり、 効率よく手を動かす目安となるも のである。 この中央の突起は、 立体コピーによる印字のみよりも更に判別し易く するために、瞬間接着剤(東亜合成製, ァロンアルファ) を塗布して乾燥させた。 更に、 両手のスタート位置として、 シートの両下各隅に印を付けた。 試験例 1
上記製造例 1で作成した線字サンプル 6 3枚について、 ( i ) 1文字当たりの読 取り時間, (ii) 6 3文字全ての読取り時間, (ii i) 誤答数を測定し、 それらの平 均や標準偏差等を計算した。 被験者は、 晴眼で点字経験のない大学生: 7名, 晴 眼で点字経験のない成人: 8名, 点字使用者である光覚盲学校生: 1名の計 1 6 名とした。
具体的には、 先ず、 6本全ての線があるものなど、 文字構成や形状を被験者に 理解させ易い線字サンプル 1 0種類を用いて、 アイマスクを付けた被検者に触ら せながら図形の説明を行ない、 イメージを持たせた。 その後、 線字サンプルの口 頭での答え方を説明した。 即ち、 中央の突起或いは 2番目の縦線と 2番目の横線 の交点よりも上にある横線を認識できたら 「横の 1」, より右にある縦線を認識で きたら 「縦の 3」 と答える様に取り決めた。 但し、 中央の突起を目安とするか否 かや、 両手の使い方については、 基本的に自由である旨を伝えた。
—通りの説明をした後、 練習試行を行なった。 最初に、 シート両下角隅にある 印に両手を置かせ、 そこから中央の線字を自由に触らせ、 認識できた線を答えさ せた。 そして正解を伝え、 更に別の線字を確認させることを 1 0回行なった。 斯 かる練習試行が 1回終わった後、 更なる練習試行の必要を被験者ごとに確認した 力 何れの被験者もそれ以上の練習試行は必要としなかった。
次いで、 本試行を行なった。 被験者の両手をシート両下角隅の印に置かせ、 そ こから指が離れ線字の形状を回答するまでの被験者の手元と線字とをビデオ撮影 し、データを D V Dに変換した。 このデータを、行動コーディングシステム ((株) ディエイチケィ製, IFS- 18 Verl. 8. 2) によって、 指先が線字に達した時点から形 状を口頭で回答するまでの時間を計測した。 この時間を 「1文字当たりの読取り 時間」 とする。 シートは 6 3枚と数が多いので、 半分に分けてリングで綴じたも のを 1組とした合計 2組を用意し、 これらを被験者に与える順番は被験者ごとに ランダムとした。 なお、 ここで使用する 「行動コーディングシステム」 は、 各被 験者の体の動きやそれに要する時間を記録し、 分析するものである。 結果を表 4 に示す。
表 4
Figure imgf000017_0001
当該結果によれば、 1文字当たりの読取時間の平均は 1 3 . 0 5秒と、 1分間 に 4文字程度となっている。また、 1文字当たりの誤答率を計算すると、 2 4 (誤 答数合計) Z 1 0 0 8 (総文字数) =約 2 . 4 %と、 被験者 2を除けば、 全く点 字読解経験のない被験者でも、 本発明の線字をほぼ正確に読んでいる。 この結果 は、 通常の点字講習会などでよくみられる 「触読経験のない者が点字を読んだ場 合」 と比較してみると想定し難いことであり、 本発明に係る文字の読み易さを実 証するものである。 比較試験例 1
本発明に係る文字の効果と比較するために、 縦 3個, 2列の合計 6箇所におけ る凸点の有無で文字を標記するものである従来の 「点字」 でも同様の試験を行な つた。
先ず、 点字のサンプルを上記製造例 1に準じて作成した。 文字の大きさは、 や はり上記製造例 1に準じて最も判読し易いもの、即ち、点径は標準的なもの(1 . 2〜1 . 4 mm) の 2 . 5倍である 3 . 5 mm, 点間も標準的なもの (2 . 2 m m) の 2 . 5倍である 5 . 5 mmにした。 また、 「あ」 や 「わ」 など 1個の点で構 成される文字等は単独では判読不可能であるため、 点字の両側を 6点で構成され る文字である 「め」 で挟んで、 判読の目安とした。 なお、 その際の字間は、 標準 的な字間距離 (3 . 1 mm) の同じく 2 . 5倍である 7 . 7 5 mmとした。
被験者は、晴眼で点字経験のない大学生: 1 2名, 晴眼で点字経験のない成人: 5名の計 1 7名とした。 これら被験者にアイマスクを付けてもらい、 6点全てが 凸部である点字 (「め」) の形を触読により確認してもらい、 凸部を認識できた点 について、 上から順番に 1, 2, 3と番号を付け、 「左の 1, 右の 1 · · ·」 という 様に口答での答え方を説明した。次いで、形の解かり易いものを 1 0種類用意し、 アイマスクを付けた被検者に触らせながら図形の説明を行ない、 ィメージを持た せた。
更に、触読すべき点字は「め」の点字に挟まれた中央の点字のみであることや、 両手の使い方は自由であることを伝え、 練習試行に移った。 即ち、 凸点が存在す る位置を回答させた後に正解を伝え、 更に別の点字を確認させることを 1 0回行 なった。 斯かる練習試行が 1回終わった後、 更なる練習試行の必要を被験者ごと に確認したが、 実際には、 全ての被験者に必要な練習試行は 1回のみであった。 次に本試行を行なったが、 測定条件は全て上記試験例 1と同様とした。 結果を 表 5に示す。 表 5
Figure imgf000019_0001
当該結果によれば、従来の点字における 1文字当たりの読取時間の平均は 1 3. 64秒と、 本発明に係る文字における結果の 1 3. 05秒よりも若干長くかかつ ている。 また、 誤答率は 79/1071 (総文字数) =約 7. 4%と、 本発明に 係る文字の結果よりも大幅に悪化している。 更に、 従来の点字においては誤答数 が被験者によって差があり、 読み易さの程度が個人間でかなり異なっている結果 が出た。 特に、 本試験例では、 通常の点字と異なり触読すべき点字の両側を目安 となる点字 (「め」) で囲んであるにもかかわらず、 多くの読み誤りをする被験者 がいることに注目しなければならない。 また、 特に判別に長時間かかった被験者 からは、 触読すべき点字が何れか 1列に点が無い場合や 1つの凸部のみである場 合、 即ち、 目安となる両側の点字との距離が大きいと解かり難いとの感想が強か つた。
また、上記試験例 1と比較試験例 1の結果について、統計的な考察を行なった。 総文字数と誤答率の関係について% 2検定を行なったところ、 本発明の文字の方 力 従来の点字よりも誤答の割合は極めて少ないことが明らかにされた(ズ 2 ( 1 ) = 27. 51 7, p <. 001)。 試験例 2
上記試験例 1で、 「1文字あたりの読取平均時間」が線字毎に得られたので、同 一文字が重ならない様に表 6の通り 5文字を選択し、 等間隔に配列したもの 1 0 種類を作成した。 例えば、 N o . 1の線字配列は、 上記試験例 1で得られた結果 に従って、 読取平均時間が短いものから 1, 1 3, 2 6, 3 9, 5 2番目の線字 を選択し、 横一列に配置したものである。 この様にして決定した線字配列 1 0種 類を Adobe社の Illustrator 8. 0で作成し、 上記製造例 1と同様に A 4サイズの カプセルペーパー中央にコピーして、 本発明の文字サンプルを得た。
文字サイズは、 縦 1 5 mm X横 1 O mmとし、 字間は 4 mmとした。 文字サイ ズを決定した理由は上記製造例 1と同様であるが、 字間については、 標準的な字 間 (1 . 7 mm) の 2 . 5倍 (4 . 2 5 mm) よりも若干短くした。 これは、 字 間が開き過ぎると読み難い等の理由による。 また、 1つの線字毎の中央には、 上 記製造例 1と同様に、 小さな凸状目印を設けた。 伹し、 上記試験例 1においては 目印を瞬間接着剤で保護していたが、 磨耗が激しかったため、 本試験ではジォム 社の HI- MARK 2000 (視覚障害者用に米国で開発されてものであり、 紙等の上に絞 り出すことによって所望の点字状の印を付けられるもの) で凸状目印を付け、 こ れを製造例 1と同様に瞬間接着剤で保護した。
被験者は、晴眼で触読経験のない大学生: 3名, 晴眼で触読経験のない成人(2 名) とした。 以降の練習試行や本試行および測定項目は、 上記試験例 1と同様で ある。 5人の 1 0パターンを読んだ合計読取時間と、 1パターン当たりの平均読 取時間を表 6に示す。
表 6
No. 合計読取
線字配列 平均読取 標準偏差
時間 (秒) 時間 (秒)
1 296.07 59.21 19.38
2 +删 261.53 52.31 13.44
3 214.3 42.86 10.08
4 266.47 53.29 12.55
5 王 F HU 253.44 50.69 12.01
6 ΗΞ:ヨ 249.07 49.81 11.56
7 王 254.64 50.93 13.92
8 + 259.49 51.90 13.89
9 256.08 51.22 11.80
10 國 円三 236.3 47.26 6.33 当該結果によれば、 1パターン (5文字) 当たりの読取時間の平均は 50. 9 5秒, 全パターン (50文字) の一人当たりの読取字間の平均は 8. 49分であ る。 この 1パターン (5文字) 当たりの読取平均時間である 50. 95秒から単 純に計算すると、 1文字当たり 10. 1 9秒となり、 上記試験例 1での 1文字当 たりの読取平均時間である 1 3 · 05秒より速い。 また、 1パターン毎の読取平 均時間にも、 あまりばらつきはみられなかった。 更に、 5人の誤答数合計は 7で あって、 全文字数に対する誤答率は、 7/250 = 2. 8%であった。
被験者に対する聞取り調査によれば、 「中央の凸状目印が目安となり、線字全体 を把握するのに役立つこと」や、 「凸状目印を手がかりにすれば、何番目の線字で あるか把握できること」 など、 凸状目印の存在が読み易さの要因として挙げられ ており、 その有用性を強調する者がほとんどであった。 比較試験例 2
上記試験例 2の線字の配列に対応する点字パターンを 1 0種類用意した。 つま り、 上記試験例 2で使用した各線字の読取平均時間の順番に従って、 上記比較試 験例 1の結果から得られた各点字ごとの読取平均時間の順番から対応するものを 選択し、 配列を決定した。 例えば、 上記試験例 2で用いた線字配列 N o . 1の各 線字の平均読取時間の順番は、 1, 1 3, 2 6, 3 9, 5 2番目であり、 本比較 試験例で使用する点字配列 N o . 1 ' の各点字の平均読取時間の順番は、 同様に 1, 1 3, 2 6, 3 9, 5 2番目である。 この様に点字配列を決定することによ つて、 本発明に係る文字と従来の点字との比較において、 複数の文字を読取らせ た場合に要する時間に関し、 明確な比較をすることが可能になる。 なお、 文字サ ィズは上記試験例 2と同様に縦 1 5 mm X横 1 O mmとし、 字間についても上記 試験例 2と同様の理由から 4 mmとした。
被験者は、晴眼で触読経験のない大学生: 4名, 晴眼で触読経験のない成人(1 名) とし、 以降の練習試行や本試行および測定項目は、 上記比較試験例 2と同様 とした。 結果を表 7に示す。
表 7
Figure imgf000023_0001
当該結果によれば、 1パターン (5文字) 当たりの読取時間の平均は 90. 3 1秒, 全パターン (50文字) の一人当たりの読取字間の平均は 1 5. 05分で ある。 従って、 従来の点字においては、 本発明の文字の場合と反対に、 文字を連 続させると 1文字当たりの平均読取時間が延長した (1 3. 05秒から 18. 0 6秒)。 また、 1パターン毎の読取平均時間にもばらつきがあり、 個人間でも差が あった。 更に、 5人の誤答数合計は 48であって、 全文字数に対する誤答率は、 48/250 = 1 9. 2%であり、 線字に比べて明らかに高かった。
被験者に対する聞取り調査によれば、 「 1文字毎の範囲を把握し難く、隣の文字 との比較ができないこと」 や、 「触読しているうちに非常に疲れてくること」、 こ れに関連して「疲れのためか、点字を多く読んでいくと手の方向感覚がなくなり、 横へ真直ぐ指を移動させることができず、 点字の位置が把握できなくなること」 等が挙げられた。
次に、上記試験例 2と比較試験例 2の結果について、統計的な考察を行なった。 総文字数と誤答率との関係について; c 2検定を行なったところ、 「χ 2 ( 1 ) = 3 4 . 3 4 1 , ρく. 0 0 1」 との結果が得られ、 本発明の文字の方が誤答の割合は極 めて少ないことが実証された。 産業上の利用可能性
本発明方法により表示された文字は、 断面が凸状である線により構成されてい ることから、 凸状の点により構成されている点字よりも、 指先と文字との接触面 積が大きい。 その結果、 長時間にわたり触読する際における指先の痛みが顕著に 低減される。 その上、 凸状断面線は点よりも一本一本認識し易いので、 線字は点 字より識別し易いことから、 誤読率も顕著に低くなることが実証されている。 よって、 本発明に係る文字 (線字) は、 特にある程度の年齢以降に視覚障害を 持った人にとっても習得し易いことから、 従来の点字にとつて代わる可能性があ る点で非常に有用である。 また、 本発明の線字がォーソライズされることによつ て、 当該文字の印字装置等の開発など新たな産業が勃興する可能性があることか ら、 産業上有用である。
なお、 本発明の線字は、 凸状断面線で構成されることによって、 指先の痛みが 低減されること及び誤読率が低く判読し易いといった一定の効果を発揮できるこ とから、本発明の表示方法は単なる人為的な取り決め等にとどまるものではなく、 自然法則を利用するものであり、 特許法上の発明の定義に適合するものである。

Claims

請求の範囲
1 . 複数の線の配置を定め、 当該線の 1以上をその断面が凸状である線により 構成し、 当該凸状断面線の配置パターンにより表現することを特徴とする触覚に より解読するための文字の表示方法。
2 . 更に、 1文字毎に凸状目印を設ける請求項 1に記載の文字の表示方法。
3 . 線を配置すべき位置の数を 4〜 8のいずれかとする請求項 1または 2に記 載の文字の表示方法。
4 . 線を配置すべき位置の数を 6とする請求項 1または 2に記載の文字の表示 方法。
5 . 上記凸状断面線を、 縦に 0〜3本、 横に 0〜3本配置する請求項 1または 2に記載の文字の表示方法。
6 . 請求項 1〜5のいずれかに記載の方法により表示された文字が形成されて いることを特徴とする印刷物。
7 . 請求項 1〜5のいずれかに記載の方法により表示された文字が形成されて いることを特徴とする平面板。
8 . 請求項 1〜5のいずれかに記載の方法により表示された文字が形成されて いることを特徴とする容器。
9 . 一般文字のデータを入力する入力装置と、 この入力装置に入力された一般 文字列データを、 線の配置パターンにより表現された文字である線字のデータへ 変換する処理装置と、 この処理装置により処理された線字データを出力する出力 装置とから構成され、
当該処理装置は、 多数の線字データをそれぞれ一般文字データに対応させて記 憶している記憶部と、 入力された一般文字データについて当該記憶部から対応す る線字データを読み出す読出部とを備えてなることを特徴とする一般文字処理装 置。
1 0 . 線の配置パターンにより表現された文字である線字のデータを入力する 入力装置と、 この入力装置に入力された線字データを一般文字データへ変換する 処理装置と、 この処理装置により処理された一般文字データを出力する出力装置 とから構成され、
当該処理装置は、 多数の線字データをそれぞれ一般文字データに対応させて記 憶している記憶部と、 入力された線字データについて当該記憶部から対応する一 般文字データを読み出す読出部とを備えてなることを特徴とする線字処理装置。
1 1 . 点字のデータを入力する入力装置と、 この入力装置に入力された点字デ ータを、 線の配置パターンにより表現された文字である線字のデータへ変換する 点字 ·線字変換装置と、 この点字 ·線字変換装置により処理された線字データを 出力する出力装置とから構成され、
当該点字 ·線字変換装置は、 多数の線字データをそれぞれ点字データに対応さ せて記憶している記憶部と、 入力された点字データについて当該記憶部から対応 する線字データを読み出す読出部とを備えてなることを特徴とする点字処理装 置。
1 2 . 線の配置パターンにより表現された文字である線字のデータを入力する 入力装置と、 この入力装置に入力された線字データを点字データへ変換する線 字 ·点字変換装置と、 この線字 ·点字変換装置により処理された点字データを出 力する出力装置とから構成され、
当該線字 ·点字変換装置は、 多数の線字データをそれぞれ点字データに対応さ せて記憶している記憶部と、 入力された線字データについて当該記憶部から対応 する点字データを読み出す読出部とを備えてなることを特徴とする線字処理装置
1 3 . 上記出力装置として、 処理された上記線字データに対応する線字をカブ セルペーパーに立体的に印刷するための立体複写機を有する請求項 9または 1 1 に記載の装置。
1 4 . 上記出力装置として、 処理された上記線字データに対応する線字を紙に 立体的に形成するためのドット 'インパクト ·プリンタを有する請求項 9または 1 1に記載の装置。
1 5 . 上記出力装置として、 処理された上記線字データに対応する線字を平面 板に立体的に形成するための装置を有する請求項 9または 1 1に記載の装置。
1 6 . 上記出力装置として、 処理された上記線字データに対応する線字を容器 に立体的に形成するための装置を有する請求項 9または 1 1に記載の装置。
PCT/JP2005/001031 2004-08-10 2005-01-20 触覚により解読するための文字の表示方法および装置 WO2006016427A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/659,820 US20070190500A1 (en) 2004-08-10 2005-01-20 Method for expressing characters for reading by tactile sense and apparatus
JP2006531242A JP4649618B2 (ja) 2004-08-10 2005-01-20 触覚により解読するための文字の表示方法および装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-233530 2004-08-10
JP2004233530 2004-08-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006016427A1 true WO2006016427A1 (ja) 2006-02-16

Family

ID=35839203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/001031 WO2006016427A1 (ja) 2004-08-10 2005-01-20 触覚により解読するための文字の表示方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070190500A1 (ja)
JP (1) JP4649618B2 (ja)
WO (1) WO2006016427A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130323432A1 (en) * 2008-12-22 2013-12-05 Canadian Bank Note Company, Limited Composition for printing tactile features on a security document
US20110020771A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Rea Ryan M Electronic braille typing interface
JP5862271B2 (ja) * 2010-12-29 2016-02-16 株式会社リコー ユーザインターフェイス装置、画像形成装置、ユーザインターフェイス制御方法およびプログラム
KR20120136900A (ko) * 2011-06-10 2012-12-20 삼성전자주식회사 터치 스크린을 구비한 기기에서 점자 입력을 위한 장치 및 방법
US11640769B2 (en) * 2020-05-29 2023-05-02 Abenezer Ayana Modular refreshable braille display system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924395A (ja) * 1972-06-26 1974-03-04
JPH0872885A (ja) * 1994-02-24 1996-03-19 Dainippon Printing Co Ltd 包装容器及びその製造方法
JP3032396U (ja) * 1996-06-13 1996-12-17 株式会社登米ブライユ 点字学習器
JP2000267558A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Seiichiro Suzuki 7セグメント表示装置、7セグメント表示体、及び7セグメント通信端末
JP2005070257A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Kenta Nakamura 文字コード表現用の線字ディスプレイ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3363339A (en) * 1965-10-11 1968-01-16 Ruth M.J. Place Braille cell structure
US4159471A (en) * 1971-09-07 1979-06-26 Whitaker Ranald O Communication system using binary compatible characters
JPS6030765Y2 (ja) * 1980-10-16 1985-09-14 キヤノン株式会社 触知能力訓練装置
US4445871A (en) * 1981-11-12 1984-05-01 Becker John V Tactile communication
US4473356A (en) * 1983-08-29 1984-09-25 Telesensory Systems, Inc. Electromechanical braille cell and method of operating same
US4737108A (en) * 1987-04-22 1988-04-12 Chepaitis Elia V Tactile code for the visually impaired and blind
JPH0332396U (ja) * 1989-08-04 1991-03-28
SE464840B (sv) * 1989-10-16 1991-06-17 Bror Allan Eriksson Apparat foer visning av text eller bilder
US5512122A (en) * 1991-10-17 1996-04-30 Luminart Inc. Printing method
US5909972A (en) * 1996-07-19 1999-06-08 Ricoh Company, Ltd. Braille forming apparatus for forming wide patterns and lines
US6351726B1 (en) * 1996-12-02 2002-02-26 Microsoft Corporation Method and system for unambiguously inputting multi-byte characters into a computer from a braille input device
US6009455A (en) * 1998-04-20 1999-12-28 Doyle; John F. Distributed computation utilizing idle networked computers
WO2001082678A2 (en) * 2000-05-02 2001-11-08 Sun Microsystems, Inc. Cluster membership monitor
USD455776S1 (en) * 2000-12-01 2002-04-16 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Set of raised symbol elements
JP2003029908A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Toshiba Corp 点字入力機能を有するキー入力装置
AU2003239143A1 (en) * 2002-04-18 2003-11-03 Elia Life Technology Dynamic tactile and low vision fonts
US7306463B2 (en) * 2004-07-19 2007-12-11 Brian Paul Hanley Pseudo-cuneiform tactile display

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924395A (ja) * 1972-06-26 1974-03-04
JPH0872885A (ja) * 1994-02-24 1996-03-19 Dainippon Printing Co Ltd 包装容器及びその製造方法
JP3032396U (ja) * 1996-06-13 1996-12-17 株式会社登米ブライユ 点字学習器
JP2000267558A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Seiichiro Suzuki 7セグメント表示装置、7セグメント表示体、及び7セグメント通信端末
JP2005070257A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Kenta Nakamura 文字コード表現用の線字ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4649618B2 (ja) 2011-03-16
US20070190500A1 (en) 2007-08-16
JPWO2006016427A1 (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Götzelmann Visually augmented audio-tactile graphics for visually impaired people
US3869813A (en) Teaching device for forming intelligence characters
Bigelow Typeface features and legibility research
Plimmer et al. Multimodal collaborative handwriting training for visually-impaired people
JP4649618B2 (ja) 触覚により解読するための文字の表示方法および装置
US9933857B2 (en) Data entry keyboard
JP6337261B2 (ja) 文字シートおよび文字シートセット
US7484960B2 (en) Printed matter for joint reading by a visually impaired and a sighted person
JP3143306U (ja) 点字学習ブロック
Rubens A reader's view of text and graphics: Implications for transactional text
JP3124456U (ja) 触覚および視覚による判読用文字印刷物
US20220041007A1 (en) Braille Color-Indicating Writing Instruments
Morash et al. Evaluating approaches to rendering braille text on a high-density pin display
KR100875643B1 (ko) 경질 수지 점자의 인쇄방법
KR102093779B1 (ko) 어린이용 한글연습자
Papadimitriou et al. Investigating predictability aspects of phonological type errors in braille spelling
CN212257242U (zh) 一种盲文拼音对照键盘
JP7084572B1 (ja) 識別文字形成体
KR101612391B1 (ko) 한글 글씨 연습용 교재
KR20190011877A (ko) 시각장애인을 위한 점자 도장
Epler Teaching Students With Specific Learning Disabilities in the General Education Classroom
JPH09101740A (ja) 視力障害者用印刷物
KR200344434Y1 (ko) 한문교본
US20170278426A1 (en) Systems and methods for perceiving color-printed braille characters and predefined shapes by visually-impaired people
Bose Design of a Digital Application to Aid Hindi Alphabet Recognition/Formation for Children With Learning Disability

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006531242

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11659820

Country of ref document: US

Ref document number: 2007190500

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11659820

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase