JPS6030765Y2 - 触知能力訓練装置 - Google Patents

触知能力訓練装置

Info

Publication number
JPS6030765Y2
JPS6030765Y2 JP1980147616U JP14761680U JPS6030765Y2 JP S6030765 Y2 JPS6030765 Y2 JP S6030765Y2 JP 1980147616 U JP1980147616 U JP 1980147616U JP 14761680 U JP14761680 U JP 14761680U JP S6030765 Y2 JPS6030765 Y2 JP S6030765Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touched
tactile
mounting base
alignment mark
training
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980147616U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5770265U (ja
Inventor
三郎 永田
謙 奈良
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to JP1980147616U priority Critical patent/JPS6030765Y2/ja
Priority to US06/309,161 priority patent/US4415326A/en
Publication of JPS5770265U publication Critical patent/JPS5770265U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6030765Y2 publication Critical patent/JPS6030765Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/001Teaching or communicating with blind persons
    • G09B21/003Teaching or communicating with blind persons using tactile presentation of the information, e.g. Braille displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S116/00Signals and indicators
    • Y10S116/17Tactile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は目の不自由な人の触知能力を訓練する触知能力
訓練装置に関する。
従来、盲人用文字習得教具として実公昭48−1828
09公報にひらがな、かたかな等を白字で成形したもの
が知られている。
又、盲人用形状感知具として実公昭54−40138号
に動物等を凹凸により表現したものが開示されている。
これらはいずれも文字或は物体をそのままの形で目の不
自由な人にその形状を教えるのが目的であったので、上
記の如き従来の教習具は目の不自由な人の触知能力を総
合的に検査する為には不向きである。
ところで、現在実用に供されている盲人用読書器として
特公昭54−38936号に示されるものが知られてい
る。
この種の読書器に習熟するためには指先による触察訓練
が必要である。
特に複雑な図形や文字を指により能率よく触知するため
には各触察方向に対する触察分解能の向上が必要であり
、又その為の訓練が必要である。
本考案は上記読書器に習熟するために触知能力の訓練に
適し、そして上記読書器を使用しうるかどうかの検査に
適した触知能力訓練装置の提供を目的としている。
その特徴とするところは、滑らかな表面に凹凸パターン
を成形した被触知部材を取付台に取り付け、その取付台
を回転可能に支持台で支持し、取付台を回転させること
により種々の角度から前記凹凸パターンを検知するもの
である。
以下、本考案の実施例を図面に従い説明する。
第1図は本実施例の触知能力訓練装置の斜視図、第2図
は断面図である。
図において1は被触知部材で正8角形をしている。
2は凸部、3はマーク、4は被触知部材1の嵌合部5を
有する取付台、7は取付台5を回転可能に支持する支持
台、8は貫通孔で支持台7の背面から指で被触知部材1
を押すことにより被触知部材を簡単に嵌合部4より取り
はずせる構造となっている。
支持台7は上部7a、下部7b、脚部7cより戒り接着
剤により上部7aと下部7bおよび下部7bと脚部7c
とが接着固定されている。
取付台4は突出部4aを有し、突出部4aは支持台7の
下部7aと支持台の突出部7bとの間に若干離隔して挟
持されている。
従って取付台4の孔部6に指を入れて取付台4を支持台
7に対して回転することができる。
第3図は被触知部材1の断面図であり、第4図は凸部2
の拡大図である。
凸部2は表面より0.6rrI!nの高さをもっている
点字においては小柳恭治著1触覚の世界J(発行光生館
)の第240頁の第6表に示される様に点字の凸点の高
さは0.5Nnが最も読み易いとされているが、本考案
者らが実験によると本実施例の如き連続する凸部の場合
は0.6mmが最も判別しやすいという結論が得られた
又、高さは0.5〜0.7mmの範囲内であれば実用上
差しつかえない。
被触知部材1はセルロイドの平面基台1bと凸部2を有
するアルミ板1aとから戊る。
アルミ板1aは表面をなし他処理したものを用いており
長時間訓練しても指からの発汗がほとんどない。
この表面材料についても本考案者らは種々の材料につい
て実験を試みた。
第1にはレジスト材料を塗布した凸版印刷用の亜鉛板。
第2には第1の亜鉛板に網点処理を施したもの。
第3には樹脂製板。第4にはベースに発泡インクを塗布
し熱により発泡させたもの。
第5には紙により成型した紙形。
第6にはシリコンで成形したもの。
以上について実験してみたがいずれも発汗作用が強く、
実用的でなかった。
又、凸部2は通常視力検査に使用される回転非対称パタ
ーンのランドルト環形状をしている。
ランドルト環は第5図a〜1に示される様に1策類用意
されている。
ランドルト円の直径φはaから順に50mm、 40r
mn、 30mm、 25mm、 22.5mm、 2
0.0mm、 17.5mm、 15mm、 12.5
mm、 10.0mm、 7.5mm、 5.0mmと
なり、欠落部2bの間隔すはaから順に5.0771+
7!、 4. Orrmt=・・・、 0.5y++m
となっている。
又、凸部の幅Wはdと等しい。
つまり間隔d及び幅Wと直径φの比率は1:10に設計
されている。
実験によるとこの比率は触覚が鋭敏な人が判別でき、文
鈍感な人が判別できない境界にあり、この比率が最も望
ましい。
尚、視力検査に使用されるランドルト環の前記比率は1
:5である。
以下に検査又は訓練の方法について述べる。
被触知部1を取付台4の嵌合部5にマーク3とマーク9
が近接する様に装着する。
つまり、マーク3は触知部1の図示した位置に例えば左
半円状のマーク罐ヨを形成したものであり、マーク9は
取付台4の図示した位置に例えば右半円状のマーク11
を形成したものである。
従って、マーク3と9が近接するように装着した場合は
円形マーク1・ヨが完成する。
目の自由な訓練者又は検査者は孔部6に指をかけて取付
台4を回転させ、取付台4上のマーク9及び数字1が支
持台7のマーク10に近接する位置で取付台4を静止さ
せる。
目の不自由な被検者は凸部2の欠落部2bの位置を指に
より触知し検査者にその方向を示す。
検査者は更に取付台4を種々の回転位置におき、訓練又
は検査を実行する。
1つの凸部パターンによる訓練又は検査が終了すると、
貫通孔8の下から被触知部材1を押し、他のパターンの
被触知部材に交換する。
尚取付台4が支持台7に対して定位置に静止させる為に
クリック機構を設けてもよい。
以上の如く本考案は目の不自由な人が被触知部材を種々
の角度より触察できるので、各触察方向における触察能
力の検査及び訓練が容易となる。
更に被触知パターンが種々交換可能であるので触察が容
易なパターンから困難なパターンへ段階的に検査又は訓
練することが可能である。
そして、被触知部材の表面の材料或いは凸部の高さ等に
ついては本実施例に示した如く設計すれば更に精度の良
い検査、或は疲労の少ない訓練が可能となる。
第6図〜第9図に他の実施例を示す。
第69図は直線の長さを比較判断する為のもので基準線
(長さ3077111) 12−1に対して、長い直線
12−2、短い直線12−3を用意している。
aは長さが2oT!rInずつ異なり、bは長さが1−
1Cは5閣ずつ異なる。
そして基準線、長い直線、短い直線の配列はランダムと
している。
第7図は角度を比較弁別する為のものである。
基準角の凸部13−1に対してそれより角度が所定角度
大きいか又は小さい凸部13−2を設け、角度の比較を
行うものである。
aは基準角の角度を45°とし、もう一方は角度35°
のものであり、bも基準角の角度は45°とし、もう一
方は角度が50°のものである。
Cは基準角の角度30°とし、もう一方の角度は35°
のものである。
このように基準角の角度が異なる凸部を数種類設け、各
基準角に対して±20’ 、 10’ 、 5°、4°
、3°、20,1°等の凸部を設けることにより種々の
角度の弁別が可能となる。
第8図は面図形の大きさの異同弁別を行う為のものであ
る。
被触知部材1上に基準パターン凸部14−1と、基準パ
ターン凸部14−1と大きさ及び形状が同じ凸部14−
2、形状が同じで大きさが大きい凸部14−3、やはり
形状が同じで大きさが小さい凸部14−4を設け、基準
パターン凸部14−1と大きさが一致するものを弁別す
るものである。
基準パターン凸部以外の各凸部はランダムに配置される
各大きさについてもその差を種々変えることにより種々
の大きさの異同弁別が可能となる。
本例では正方形と三角形についてだけ図面に示したが他
の図形でも構わない。
尚、第6図〜第8図に示した例はいずれも比較用に2つ
以上のパターンを被触知部材に備え比較を行っているが
、一つのパターンだけを備えて絶対触察能力の訓練に用
いても良い。
第9図に線の交差パターンの認識訓練用の被触知部材を
示す。
線の、交差パターンは特に文字の識別上有効である。
第9図は十字形パターンであるが、他にL字形、丁字形
、X字形を考えることができる。
見本パターン凸部と、a、 b、 cに示す各被検パ
ターン凸部15−2との差違がどこにあるかを弁別させ
る訓練を積むことにより、より文字の識別が容易となる
尚、第6図〜第9図に示した被触知部材について回転さ
せて種々の方向からの触察が可能である。
以上説明して来た如く、本考案により目の不自由な人の
触察能力の訓練及び検査が容易になる。
尚、本実施例においては凸部パターンについてのみ示し
たが凹部パターンを被触知部材に設けることも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の触知能力訓練装置の斜視図、第2図
は第1図のA−A’線の断面図、第3図は第1図の13
−B’線の断面図、第4図は第3図の断面図の凸部2の
拡大図、第5図は種々の大きさのランドルト環の凸部を
もつ被触知部材の正面図、第6図〜第9図は他の被触知
部材の正面図である。 図において、1は被触知部材、2は凸部、4は取付台、
5は嵌合部、7は支持台、8は貫通孔を夫々示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 滑らかな表面に凹凸パターンと第1の回転位置合わせマ
    ークが設けられた被触知部材、前記被触知部材を取り付
    けると共に、前記第1の回転位置合わせマークに近接さ
    せるための第2の回転位置合わせマークが設けられた取
    付台、前記取付台を回転可能に支持すると共に、前記第
    2の回転位置合わせマークに近接させるための第3の回
    転位置合わせマークが設けられた支持台より戊り、前記
    取付台を回転させることにより前記凹凸パターンを種々
    の角度より触知する能力を訓練する目の不自由な人の為
    の触知能力訓練装置。
JP1980147616U 1980-10-16 1980-10-16 触知能力訓練装置 Expired JPS6030765Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980147616U JPS6030765Y2 (ja) 1980-10-16 1980-10-16 触知能力訓練装置
US06/309,161 US4415326A (en) 1980-10-16 1981-10-06 Tactile sensibility testing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980147616U JPS6030765Y2 (ja) 1980-10-16 1980-10-16 触知能力訓練装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5770265U JPS5770265U (ja) 1982-04-27
JPS6030765Y2 true JPS6030765Y2 (ja) 1985-09-14

Family

ID=15434346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980147616U Expired JPS6030765Y2 (ja) 1980-10-16 1980-10-16 触知能力訓練装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4415326A (ja)
JP (1) JPS6030765Y2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4620816A (en) * 1984-11-15 1986-11-04 Kupfer Jeffrey H Bipedal guidance system and method
US5217378A (en) * 1992-09-30 1993-06-08 Donovan Karen R Painting kit for the visually impaired
USD404826S (en) * 1996-09-19 1999-01-26 Eliott Matthew Cherry Tactile stress reduction device
US20070190500A1 (en) * 2004-08-10 2007-08-16 Kochi University Method for expressing characters for reading by tactile sense and apparatus
US20100240510A1 (en) * 2007-10-09 2010-09-23 Michal Greenberg Abrahami Sensory training tool
US20130264924A1 (en) * 2012-04-09 2013-10-10 Moshe Tusk Storage System Having Panel System With Interchangeable Exposed Surfaces
RU177870U1 (ru) * 2017-06-05 2018-03-14 Светлана Борисовна Лазуренко Устройство для обучения слепых и слабовидящих детей письму рельефно-точечным шрифтом Брайля

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2754370A (en) * 1952-06-25 1956-07-10 William J Gauvreau Telephone attachment
US3384211A (en) * 1966-12-12 1968-05-21 Ncr Co Cycle control mechanism for business machines
US3500556A (en) * 1967-10-16 1970-03-17 Multisensory Systems Visual education device
US3775868A (en) * 1973-02-12 1973-12-04 H Moore Form board for child education

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5770265U (ja) 1982-04-27
US4415326A (en) 1983-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU193618U1 (ru) Тренажер-цветок для групповых коррекционно-развивающих занятий и тренировки зрительно-пространственной памяти
Ballesteros et al. Symmetry in haptic and in visual shape perception
Tversky et al. Perceptual and conceptual factors in distortions in memory for graphs and maps.
Millar Visual experience or translation rules? Drawing the human figure by blind and sighted children
JPS6030765Y2 (ja) 触知能力訓練装置
JPH08511633A (ja) 触知パターン識別を利用する記号言語の教授及び伝達システム
US5454774A (en) Goal oriented learning device
Jehoel et al. An evaluation of substrates for tactile maps and diagrams: Scanning speed and users’ preferences
Holmes et al. Haptic perception of texture gradients
US3747229A (en) Manual self-instructional and self-testing device
Lambert et al. An evaluation of the legibility and meaningfulness of potential map symbols
AU653767B2 (en) Manual braille writer
US3579867A (en) Writing guide for training purposes and use by the blind
Pike et al. A comparison of two types of tactile maps for blind children
Schiff et al. Deaf and hearing children's performance on a tactual perception battery
Livesey et al. Testing kinaesthetic acuity in preschool children
Voženílek et al. 3D Printing technology in tactile maps compiling
Braine et al. On how adults identify the orientation of a shape
US5016357A (en) Artwork analysis device
US4313727A (en) Educational frame device having a rotatable body and rotatable symbol-bearing inserts
Barth The development and evaluation of a tactile graphics kit
US3423851A (en) Handwriting training device
Berthiaume et al. Absence of a gender difference in a haptic version of the water-level task
KR20170119198A (ko) 투표용 기표용구
US20110302717A1 (en) Bed sheet with indicia and method