WO2006011460A1 - 内視鏡とその製造方法、修理方法 - Google Patents

内視鏡とその製造方法、修理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006011460A1
WO2006011460A1 PCT/JP2005/013601 JP2005013601W WO2006011460A1 WO 2006011460 A1 WO2006011460 A1 WO 2006011460A1 JP 2005013601 W JP2005013601 W JP 2005013601W WO 2006011460 A1 WO2006011460 A1 WO 2006011460A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
frame
adhesive
illumination lens
light guide
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/013601
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaaki Miyagi
Hiroki Moriyama
Seisuke Takase
Original Assignee
Olympus Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corporation filed Critical Olympus Corporation
Priority to EP05766138A priority Critical patent/EP1790276B1/en
Publication of WO2006011460A1 publication Critical patent/WO2006011460A1/ja
Priority to US11/627,409 priority patent/US20070118020A1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00091Nozzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0623Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for off-axis illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/126Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning in-use

Definitions

  • the present invention relates to an endoscope having an illumination lens used when illuminating a test site at the distal end of an insertion portion, a manufacturing method thereof, and a repair method.
  • endoscopes are widely used in the medical field and the like.
  • An endoscope observes an organ in a body cavity by inserting a long and thin insertion portion into the body cavity, and performs various treatments using a treatment tool inserted into the insertion channel of the treatment tool as necessary. Can be done.
  • a bending portion and a distal end portion are provided at the distal end of the insertion portion, and the objective of the observation optical system disposed in the distal end portion is bent by operating the operation portion of the endoscope to bend the bending portion.
  • the viewing direction of the lens can be changed.
  • an illumination lens for illuminating a region to be examined is disposed at the distal end portion.
  • the illumination lens is fixed to a cover member that covers the distal end portion and the distal end portion main body, and the distal end surface of the illumination lens is exposed at an opening formed in the cover member.
  • the illumination lens may be fitted and fixed in a frame fixed to the cover member and the tip body. Further, the rear end surface of the illumination lens is in contact with or close to the front end surface of the elongated light guide disposed in the endoscope insertion portion.
  • the illumination lens is supplied to the light guide from the light source device and further emitted from the light guide.
  • the illumination light is emitted toward the body cavity.
  • an adhesive is generally used for fixing the illumination lens to the cover member and the tip body because it is easy to fix.
  • a configuration has been proposed in which not only the adhesive but also the illumination lens and the cover member are devised in shape so as to be fixed more firmly.
  • an illumination lens having a lens outer peripheral surface formed in a tapered shape by forming the diameter of the front end portion smaller than the diameter of the rear end portion has a diameter of the opening.
  • the movement of the illumination lens in the insertion axis direction is restricted by the tapered peripheral surface of the illumination lens being in contact with the inner periphery of the opening.
  • the illumination lens can be firmly fixed by the opening and the front end body provided in the cover member.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-85326
  • the illumination lens is fixed to the opening portion and the tip portion main body by the adhesive as described above, it is difficult to replace the lens while maintaining the lens shape. Therefore, when replacing the illumination lens fixed by the adhesive, the illumination lens is removed by cutting the illumination lens using a cutting tool such as a drill, and the illumination lens is removed from the tip. When you take it out, you know the technique.
  • Patent Document 1 shows that the outer periphery of the rear end of the illumination lens is bonded and fixed to the main body of the tip.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and includes an illumination lens in which a front end surface is exposed to an opening force of a front end of an insertion portion and a rear end surface is in contact with or close to a front end surface of a light guide. It is an object of the present invention to provide an endoscope having a structure that can be replaced without damaging the light guide in contact with the illumination lens, and a method for manufacturing and repairing the endoscope. Means for solving the problem
  • an endoscope according to the present invention is fitted into a frame disposed at the distal end of an insertion portion, and is provided with a distal end surface exposed, with respect to the inner periphery of the frame.
  • a non-adhesive portion for preventing adhesion of an adhesive is formed between the adhering portion of the illumination lens and the tip surface of the light guide.
  • the method for manufacturing an endoscope according to the present invention includes a step of forming a lens fitting peripheral surface on an inner periphery of a frame disposed at a distal end of the insertion portion, and an inner periphery of the frame and the lens.
  • a step of forming a circumferential groove having a diameter larger than that of the lens insertion peripheral surface continuously behind the lens insertion peripheral surface, a step of applying an adhesive for temporary fixing to the lens insertion peripheral surface, and emitting illumination light The step of fitting the illumination lens into the lens fitting peripheral surface of the frame with the rear end facing the front end surface of the light guide disposed in the peripheral groove so that the rear end portion is hooked on the peripheral groove.
  • the permanent fixing adhesive is infiltrated between the outer periphery of the lighting lens temporarily fixed by the temporary fixing adhesive and the lens fitting peripheral surface of the frame. Fixing to the inner periphery of the frame.
  • the endoscope repair method according to the present invention includes a lens fitting peripheral surface and a circumferential groove formed larger in diameter than the lens fitting peripheral surface continuously behind the lens fitting peripheral surface.
  • a repair method for an endoscope having a frame formed on an inner periphery, and an illumination lens fixed to the lens insertion peripheral surface in the frame by an adhesive, the range being within the range of the lens insertion peripheral surface.
  • a step of cutting the illumination lens to remove an adhesive between the lens fitting peripheral surface and the illumination lens.
  • the endoscope of the present invention includes an illumination lens having a distal end surface exposed from the opening at the distal end of the insertion portion and a rear end surface abutting on or close to the distal end surface of the light guide.
  • the light guide in contact with the illumination lens can be replaced without being damaged.
  • FIG. 1 is a front view showing an outline of a configuration of an endoscope showing a first embodiment of the present invention. is there.
  • FIG. 2 is a front view of the distal end surface of the insertion portion of the endoscope of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing an outline of the configuration of the tip portion along line III in FIG. 2.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing an enlarged front end side of the light guide unit of FIG.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view showing fixation of the illumination lens and the frame in the light guide unit of FIG.
  • FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view showing fixation of the illumination lens and the frame when the illumination lens of FIG. 5 is used with the illumination lens whose outer periphery is in contact with the exit end face of the light guide. It is a figure.
  • FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view showing a modified example of the configuration of the light guide unit in FIG.
  • FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view showing a distal end side of a light guide unit of an endoscope showing a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view showing fixing of the illumination lens and the frame in the light guide unit of FIG.
  • FIG. 10 is an enlarged cross-sectional view showing a distal end side of a light guide unit of an endoscope showing a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is an enlarged cross-sectional view showing fixing of the illumination lens and the frame in the light guide unit of FIG.
  • FIG. 12 is an exploded cross-sectional view showing, on an enlarged scale, a distal end side of a light guide unit of an endoscope showing a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is an enlarged cross-sectional view showing a distal end side of a light guide unit of an endoscope showing a fourth embodiment of the present invention.
  • the endoscope will be described by taking an example of an endoscope in which a wide-angle lens having a viewing angle of 140 ° or more is disposed in the observation optical system.
  • FIG. 1 is a front view showing an outline of a configuration of an endoscope showing a first embodiment of the present invention.
  • the endoscope 1 includes an operation unit 2 that controls the conduit system, a bending operation, an insertion unit 3 that is connected to the operation unit 2 at the rear end side thereof, and is inserted into the body cavity. And a universal cord 3a extending from the portion 2 and having a connector portion 41 at the tip.
  • the connector portion 41 is connected to a light source device or the like (not shown) via a predetermined connector.
  • the insertion portion 3 is provided with a flexible tube 8, a bending portion 9 provided on the distal end side of the tube 8, and a distal end portion 10 provided on the distal end side of the bending portion 9. It has been. tip
  • the unit 10 incorporates an imaging element (not shown) for imaging a non-test site, for example, a site in a body cavity.
  • the operation unit 2 is provided with a bending operation knob (not shown) for remotely bending the bending unit 9.
  • a pulling action and a relaxing action are generated in an operation chair (not shown) inserted into the insertion section 3, and as a result, the bending section 9 is bent in four directions.
  • FIG. 2 is a front view of the distal end surface of the insertion portion of the endoscope of FIG.
  • an objective lens 32a As shown in FIG. 2, on the distal end surface 10m of the distal end portion 10 of the endoscope insertion portion 3, an objective lens 32a, three illumination lenses 33a that are, for example, an illumination optical system, and a treatment instrument opening 24
  • the air supply / water supply nozzle 25 for cleaning the dirt of the objective lens 32a or the three illumination lenses 33a by supplying air and water, and the affected part in the body cavity
  • a front water supply port 26 for washing blood, mucus and the like is provided.
  • the objective lens 32a, the three illumination lenses 33a, the treatment instrument opening 24, the air / water supply nozzle 25, and the front water supply port 26 are disposed on the front end surface 10m of the front end portion 10. A plurality of openings are provided.
  • the three illumination lenses 33a are arranged in the vicinity of the periphery of the objective lens 32a with a predetermined angular interval. Further, the treatment instrument opening 24, the air / water supply nozzle 25, and the front water supply port 26 are disposed between the illumination lenses 33a and in the vicinity of the periphery of the objective lens 32a.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing an outline of the configuration of the tip portion along line III-III in FIG. 2
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the tip side of the light guide unit in FIG. 3 in an enlarged manner
  • FIG. Fig. 4 is an enlarged cross-sectional view showing fixing of the illumination lens and the frame in the light guide unit of Fig. 4
  • Fig. 6 is an illumination lens in which the outer periphery of the lens is in contact with the exit end face of the light guide.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view showing fixing of the illumination lens and the frame when using the lens.
  • the distal end hard portion 31 is disposed at the distal end portion 10 of the endoscope 1.
  • the hard end portion 31 is formed with elongated holes 3la, 31b, and 31c in which the imaging unit 32, the light guide unit 33, the air / water supply nozzle 25, and the like are disposed.
  • the elongated holes 31a, 31c in which the imaging unit 32 and the air / water nozzle 25 are disposed are inserted into the endoscope. It is formed parallel to the insertion axis direction Z of the insertion portion 3. Further, the long hole 31b in which the light guide unit 33 is disposed is formed in the direction of the axis 33LA inclined with respect to the direction of the axis 32LA in which the observation optical system 32b described later of the distal end hard portion 31 is disposed. . In addition, although not shown in the drawing, three elongated holes 31b are actually formed.
  • a cap 40 is covered on the distal end side in the insertion axis direction Z of the distal end hard portion 31 so as to cover the front surface and the outer peripheral surface of the distal end hard portion 31.
  • the cap 40 is formed with openings 40a, 40b, 40c in which the imaging unit 32, the light guide unit 33, the air / water nozzle 25, and the like are disposed.
  • the openings 40a, 40b, 40c formed in the cap 40 correspond to the openings formed in the tip surface 10m of the tip 10 described above.
  • Openings 40a and 40c in which the imaging unit 32 and the air / water nozzle 25 are disposed are formed in parallel to the insertion axis direction Z.
  • the opening 40b in which the light guide unit 33 is disposed is formed in the direction of the axis 33LA inclined with respect to the direction of the axis 32LA of the cap 40. Further, although not shown, three openings 40b are actually formed so as to have the same number as the long holes 31b.
  • the imaging unit 32 is parallel to the insertion axis direction of the elongated hole 31a formed in the approximate center of the distal end hard portion 31 and the opening 40a formed in the approximate center of the cap 40 in the drawing. Inserted and fixed by a filler or the like.
  • the imaging unit 32 is provided on an observation optical system 32b including a plurality of wide-angle lenses having an objective lens 32a having a wide-angle viewing angle of 140 ° or more, and a rear end side of the observation optical system 32b. And an image sensor such as a CCD (not shown).
  • the light guide unit 33 is provided on the rear end side of a single-lens illumination lens 33a formed on a curvature surface 33ak whose rear end surface protrudes in the direction of the light guide 33b.
  • the light guide 33b made up of a plurality of optical finos constitutes the main part, and three are arranged so as to surround the imaging unit 32.
  • the outer periphery of the light guide 33b is covered with a metal pipe 33c, which is a rigid tubular member, and the outer periphery of the light guide 33b is fixed in the metal pipe 33c with an adhesive or the like.
  • the light guide 33b is composed of a plurality of optical fins, and the emission end face 33bs facing the rear end face of the illumination lens 33a is polished.
  • a glass rod, a lens or the like (not shown) is disposed between the emission end face 33bs and the rear end face of the illumination lens 33a.
  • the glass rod and the lens are also referred to as the light guide 33b
  • the exit end face of the glass rod and the lens is referred to as the exit end face 33bk of the light guide 33b.
  • the frame 33d has a substantially cylindrical shape with a taper on the outer periphery of the tip so that the opening at the tip has a small diameter.
  • the inner periphery of the frame 33d has a lens insertion peripheral surface 33dn formed substantially the same diameter as the illumination lens 33a, and an insertion axis direction Z behind the peripheral surface 33dn. It is formed by a circumferential groove 33dm formed continuously and having a larger diameter than the lens insertion peripheral surface 33dn.
  • the distal end side of the light guide 33b covered with the metal pipe 33c is fitted into the circumferential groove 33dm, and the outer periphery of the distal end side is fixed to the circumferential groove 33dm by, for example, an adhesive.
  • an illumination lens 33a is fitted and fixed in the frame 33d.
  • the bonding portion 33ac on the outer periphery of the illumination lens 33a is bonded to the lens insertion peripheral surface 33dn with the adhesive 100, whereby the illumination lens 33a is fixed in the frame 33d.
  • the front end surface 33as of the illumination lens 33a is exposed outward from the front end portion 10 of the insertion portion 3 through the opening 40b of the cap 40.
  • the tip surface 33as is flush with the tip surface of the cap 40.
  • the curvature surface 33ak of the illumination lens 33a is in contact with the emission end face 33bs of the light guide 33b. It should be noted that the curvature surface 33ak of the illumination lens 33a may be close to the light guide 33b without coming into contact with the emission end surface 33bs as long as optical characteristics such as color unevenness do not deteriorate.
  • a non-bonding portion 70 is formed between the bonding portion 33ac on the outer periphery of the illumination lens 33a and the emission end face 33bs of the light guide 33b.
  • the non-bonding portion 70 is a space provided between the outer periphery of the rear end portion of the illumination lens 33a and the inner periphery of the frame 33d, and is separated from at least the outer periphery of the rear end portion of the illumination lens 33a. It consists of a circumferential groove 33dm provided on the inner circumference of the frame 33d.
  • the non-bonding portion 70 is, for example, the insertion axis direction Z, and the bonding portion 33ac and the light guide 33 There is an interval of 0.5 mm or more between b's outgoing end face 33bs.
  • a method of fitting and fixing the illumination lens 33a into the frame 33d will be described.
  • a temporary fixing adhesive is applied to several places on the lens fitting peripheral surface 33dn of the frame 33d.
  • the illumination lens 33a is fitted into the lens fitting peripheral surface 33dn in the frame 33d so that the curvature surface 33ak of the illumination lens 33a abuts the emission end surface 33bs of the light guide 33b.
  • the illumination lens 3 until the curvature surface 33ak reaches an assumed position where it comes into contact with the emission end surface 33bs of the light guide 33b.
  • a predetermined amount of the fixing adhesive 100 is applied between the outer periphery of the tip of the illumination lens 33a and the inner periphery of the tip of the frame 33d (see FIG. 5). Then applied adhesive
  • the adhesive 100 is dried, so that the illumination lens 33a is fixed in the frame 33d by the adhesive 100.
  • the frame 33d is fixed to the distal end hard portion 31 by a fixing screw or the like. Further, the light guide 33b extends rearward from the distal end hard portion 31 and is connected to a lighting device (not shown).
  • a part of the metal knife 33c and the light guide 33b are covered with an outer tube 33e.
  • the outer tube 33e is fixed to the outer periphery of the metal pipe 33c by a thread winding 33g.
  • the metal nove 33c is an axis inclined with respect to the direction of the axis 32LA on which the observation optical system 32b as the optical axis is arranged, in other words, from the axis 33LA of the illumination lens 33a to the axis of the observation optical system 32b. It is formed by bending a predetermined portion P along the direction of 32LA. As a result, the light guide 33b is also bent at a predetermined position P along the bent shape of the metal pipe 33c. Therefore, the light guide unit 33 is disposed on the shaft 33LA inclined with respect to the direction of the shaft 32LA on which the observation optical system 32b is disposed. This is because the observation optical system 32b is composed of a lens having a wide viewing angle, so the light guide unit 33 that illuminates the body cavity needs to irradiate the body cavity uniformly over a wide area. is there.
  • An air / water nozzle 25 is fitted and fixed in the long hole 31c of the distal end hard portion 31 and the opening 40c of the cap 40.
  • the air / water nozzle 25 is made of metal, for example.
  • An opening 25 a is provided on the tip end side of the air / water feeding nozzle 25.
  • the opening 25a is a water or air force ejected from the air / water feeding nozzle 25.
  • the opening 25a is in a direction parallel to a plane orthogonal to the optical axis 32LA of the imaging unit 32, and on the surface of the objective lens 32a. It is provided so as to be ejected in a direction passing through the surface of the lens 33a.
  • the air / water feeding nozzle 25 is formed so as to protrude from the distal end surface 10 m of the distal end portion 10 of the insertion portion 3 at a position outside the range of the viewing angle of the objective lens 32a.
  • the rear end side of the air / water feeding nozzle 25 has a pipe shape, and the air / water feeding tube 25c is connected via the connecting pipe 25b. Therefore, a water supply pipe line is formed by the connecting pipe 25b and the air / water supply tube 25c.
  • the air / water supply tube 25c is fixed to the connecting tube 25b by a thread winding 25d.
  • the rear end portion of the distal end hard portion 31 is fixed to a part of the curved distal end piece 35.
  • the rear end side of the distal end hard portion 31 and the curved distal end piece 35 are covered with an outer tube 36.
  • the outer tube 36 is fixed to the hard tip 31 by a thread spool 37.
  • a drill as a cutting tool is brought close to the distal end surface 33as of the illumination lens 33a fixed in the frame 33d along the optical axis to the distal end of the circumferential groove 33dm, that is, Push the adhesive part 33ac to the rear end and cut the illumination lens.
  • the adhesive 100 of the bonding portion 33ac in the illumination lens 33a is removed by the cutting.
  • the fixing of the illumination lens 33a to the frame 33d is released.
  • the circumferential groove 33dm having a larger diameter than the lens insertion peripheral surface 33dn is provided on the inner periphery of the frame 33d in which the illumination lens 33a is inserted and fixed. It was shown that it was formed.
  • the illumination lens 33a when the illumination lens 33a is replaced, the illumination lens 33a is placed close to the tip surface 33as by a drill as an external force cutting tool along the optical axis.
  • a drill When cutting, if there is no circumferential groove 33dm between the bonding part 33ac of the illumination lens 33a and the exit end face 33bs of the light guide 33b, the exit end face 33bs may be damaged by the tip of the drill. was there.
  • the bonding portion 33ac of the illumination lens 33a and A non-adhesive portion 70 having at least a circumferential groove 33dm and having a gap of 0.5 mm or more in the insertion axis direction Z is formed between the light guide end surface 33bs of the light guide 33b. Therefore, the adhesive 100 intervening in the circumferential groove 33dm adheres to the outer periphery of the illumination lens 33a in the non-adhesive portion 70 because the non-adhesive portion 70 has a relatively wide space. There is nothing.
  • this is not limited to the case where the rear end surface of the illumination lens 33a is formed as a curvature surface 33ak protruding in the direction of the light guide 33b, and as shown in FIG.
  • the present invention can also be applied to the case where the rear end surface of the illumination lens 33a is formed with a part of the flat surface as a concave shape and is in contact with the emission end surface 33bs of the light guide 33b.
  • the rear end surface of the illumination lens 33a is This is a case where a part of the flat surface is formed as a concave shape and is in contact with the output end face 33bs of the light guide 33b.
  • the non-adhesion formed by at least the circumferential groove 33dm having, for example, an interval of 0.5 mm or more in the insertion axis direction Z between the adhesion portion 33ac of the illumination lens 33a and the emission end face 33bs of the light guide 33b.
  • Part 70 is formed.
  • the non-adhesive portion 70 has a relatively wide space. Therefore, the non-adhesive portion 70 has an outer periphery of the illumination lens 33a. Since the drill tip does not come into contact with the exit end face 33bs of the light guide 33b when the tip of the drill is advanced to the rear end of the adhesive portion 33ac, the exit end face 33bs is There will be no damage. Therefore, it is possible to replace the illumination lens 33a in which the rear end of the outer periphery abuts the emission end surface 33bs of the light guide 33b without damaging the emission end surface 33bs of the light guide 33b.
  • the endoscope 1 has been described by taking, as an example, an endoscope in which the observation optical system 32b is provided with a wide-angle lens having a viewing angle of 140 ° or more, but is not limited thereto. Even if the present invention is applied to an endoscope in which a lens having a normal viewing angle (140 ° or less) is provided in the objective lens 32a and the observation optical system 32b, the same effect as in the present embodiment can be obtained. Needless to say,
  • the light guide unit 33 is not disposed on the shaft 33LA inclined with respect to the direction of the shaft 32LA on which the observation optical system 32b is disposed, but the shaft 32LA on which the observation optical system 32b is disposed. It may be arranged in the direction of the axis parallel to.
  • the present invention is not limited to this, and one or a plurality of illumination lenses 33a may be disposed. . In that case, of course, the same number of light guide units 33 as the number of illumination lenses are arranged.
  • a drill is shown as an example of a cutting tool used for cutting the illumination lens 33a.
  • the present invention is not limited to this, and any cutting tool can be used as long as it can cut the illumination lens 33a. Of course.
  • the curvature surface 33ak of the illumination lens 33a is in contact with the emission end surface 33bs which is the tip surface of the light guide 33b.
  • a force F (see FIG. 7) that always pushes from the light guide 33b to the distal end in the insertion direction acts on the illumination lens 33a, so that the force F causes a gap between the illumination lens 33a and the frame 33d.
  • Adhesion There was a possibility that fixation by Agent 100 could be released.
  • a ring-shaped thin plate-like member 90 may be fixedly disposed at a position where the curvature surface 33ak of the circumferential groove 33dm of the frame 33d abuts the emission end surface 33bs. . According to this, the tip surface of the metal pipe 33c that covers the light guide 33b contacts the plate-like member 90.
  • the curvature surface 33ak of the illumination lens 33a that has been in contact with the exit end surface 33bs, which is the tip surface of the light guide 33b, is separated by, for example, a gap of 0.5 mm, as shown in FIG. Arranged.
  • the gap is constituted by a gap that does not deteriorate optical characteristics such as color unevenness.
  • the plate-like member 90 is fixed to the circumferential groove 33dm, the light guide 33b is covered even if the plate-like member 90 is subjected to a force F that always pushes from the light guide 33b to the tip in the insertion direction.
  • the end face 33bs of the metal pipe 33c or the exit end face 33bs is in contact with each other, and the exit end face 33bs is not in contact with the curvature surface 33ak.
  • a circumferential groove having a larger diameter than the circumferential groove 33dm is further formed in the circumferential groove 33dm, and the curvature surface 33ak and the emission end face 33bs are separated from each other.
  • the curvature surface 33ak and the emission end surface 33bs can be easily separated from each other, and a large abutting area with which the tip surface of the metal pipe 33c abuts can be secured.
  • FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view showing the distal end side of the light guide unit of the endoscope showing the second embodiment of the present invention, and FIG. FIG.
  • the configuration of the endoscope 201 of the second embodiment is different from that of the endoscope 1 shown in FIGS. 1 to 6 in that a circumferential groove is not formed on the inner periphery of the frame. Therefore, only this difference will be described, the same reference numerals are given to the same components as those in the first embodiment, and description thereof will be omitted.
  • the distal end side of the light guide 33b and the illumination lens 33a are connected to the distal end hard portion 3. It is fixed by being fitted into a frame 133d disposed in the long hole 31b of 1 and the opening 40b of the cap 40.
  • the frame 133d has a substantially cylindrical shape with a taper on the outer periphery of the tip so that the opening at the tip has a small diameter.
  • the inner periphery of the frame 133d is The lens insertion peripheral surface 133dn is formed to have a diameter substantially the same as the diameter of the illumination lens 33a.
  • the front end side of the light guide 33b covered with the metal pipe 33c is inserted into the lens insertion peripheral surface 133dn, and the outer periphery of the tip side is attached to the lens insertion peripheral surface 1 33dn by, for example, an adhesive 100. It is fixed.
  • an illumination lens 33a formed on a curvature surface 33ak whose rear end surface projects in the direction of the light guide 33b is fitted and fixed in the frame 133d.
  • the bonding portion 33ac formed on a part of the outer periphery of the illumination lens 33a is bonded to the lens fitting peripheral surface 133dn with the adhesive 100, so that the illumination lens 33a is fixed in the frame 133d.
  • the curvature surface 33ak of the illumination lens 33a is in contact with the emission end surface 33bs of the light guide 33b. It should be noted that the curvature surface 33ak of the illumination lens 33a may be close to the light guide 33b without coming into contact with the emission end surface 33bs as long as optical characteristics such as color unevenness do not deteriorate.
  • a non-bonding portion 170 is formed between the bonding portion 33ac on the outer periphery of the illumination lens 33a and the emission end surface 33bs of the light guide 33b.
  • the non-bonding portion 170 is formed in a space between a curvature surface 33ak provided by projecting the rear end surface of the illumination lens 33a in the direction of the light guide 33b and the inner periphery of the frame 133d (lens fitting peripheral surface 133dn). ing.
  • the non-bonding portion 70 is, for example, in the insertion axis direction Z and has a gap of 0.5 mm or more between the bonding portion 33ac and the emission end face 33bs of the light guide 33b.
  • the non-bonding portion 170 has a gap of 0.5 mm or more between the bonding portion 33ac and the emission end surface 33bs of the light guide 33b due to the curvature of the curvature surface 33ak provided on the rear end surface of the illumination lens 33a.
  • an endoscope repair method which is an operation of the endoscope 201 of the present embodiment configured as described above, specifically, a method for replacing the illumination lens 33a will be described.
  • the rear end surface of the illumination lens 33a is formed as the curvature surface 33ak protruding in the direction of the light guide 33b. Therefore, due to the curvature of the curvature surface 33ak, non-adhesion having a gap of 0.5 mm or more in the insertion axis direction Z, for example, between the adhesion portion 33ac of the illumination lens 33a and the emission end surface 33bs of the light guide 33b. Part 170 is formed. Therefore, when exchanging, when the tip of the drill is advanced to the rear end of the bonding portion 33ac, the tip of the drill does not come into contact with the emission end surface 33bs of the light guide 33b.
  • the illumination lens 33a can be replaced without damaging the exit end face 33bs of the light guide 33b.
  • the illumination lens 33a is also provided with three forces disposed at the tip portion.
  • One or more may be provided. In that case, of course, the same number of light guide units 133 as the number of illumination lenses are arranged.
  • the ring-shaped thin plate member 90 shown in FIG. 7 is fixedly disposed at a position where the curvature surface 33ak of the lens insertion peripheral surface 133dn of the frame 133d and the emission end surface 33bs are in contact with each other. OK!
  • a drill is exemplified as a cutting tool used for cutting the illumination lens 33a.
  • the present invention is not limited to this, and the illumination lens 33a may be a reamer. Of course, anything that can be done is acceptable.
  • FIG. 10 is an enlarged cross-sectional view showing a distal end side of a light guide unit of an endoscope showing a third embodiment of the present invention
  • FIG. 11 is a diagram illustrating an illumination lens and a frame in the light guide unit of FIG. It is an expanded sectional view showing fixation.
  • the configuration of the endoscope 301 of the third embodiment is such that the outer periphery of the illumination lens 33a and the lens 133d are inserted into the lens as compared with the endoscope 201 shown in Figs.
  • the difference is that the amount of adhesive 100 inserted between the peripheral surface and 133dn is adjusted. Therefore, only this difference will be described, the same reference numerals are given to the same components as those in the second embodiment, and the description thereof will be omitted.
  • an illumination lens 33a whose rear end on the outer periphery is in contact with the emission end face 33bs of the light guide 33b is fitted and fixed.
  • the adhesive part 33ac on the outer periphery of the illuminating lens 33a has an amount of adhesive 100 that does not intervene until the rear end of the outer periphery of the illuminating lens 33a (hereinafter referred to as a non-contact amount).
  • the illumination lens 33a is fixed in the frame 133d by being adhered to the lens insertion surface 133dn.
  • a non-adhesive part 270 is formed between the adhesive part 33ac of the illumination lens 33a and the emission end face 33bs of the light guide 33b.
  • the non-adhesive portion 270 is provided between the outer periphery of the rear end portion of the illumination lens 33a and the inner periphery of the frame 133d facing the outer periphery, and is in a non-adhesive region that suppresses the intervention of the adhesive 100. Is formed.
  • the non-adhesive portion 270 as a non-adhesive region is formed between the outer periphery of the front end of the illumination lens 33a and the inner periphery of the front end of the frame 33d 33p (see FIG. 5).
  • the non-contact amount of the adhesive 100 is interposed between the frame 33d and the lens insertion peripheral surface 33dn. That is, a space is formed between the lens insertion peripheral surface 133dn and the outer periphery of the illumination lens 33a.
  • the non-bonding portion 270 is, for example, in the insertion axis direction Z and has a gap of 0.5 mm or more between the bonding portion 33ac and the projection end face 33bs of the light guide 33b.
  • the illumination lens 33a has an adhesive portion 33ac fixed in the frame 33d by the adhesive 100 on the front end surface side on the outer periphery thereof, and a non-fixed portion fixed on the frame 33d by the adhesive 100 on the rear end surface side.
  • An adhesive part 270 is formed.
  • the portion of the non-adhesive portion 270 is removed.
  • Adhesive 100 is applied in advance to the site of the bonding part 33ac of the illumination lens 33a, and this illumination label is applied. 33s may be inserted into the frame 133d.
  • the outer periphery of the rear end portion of the illumination lens 33a and the frame 133 3d facing the outer periphery of the rear end portion of Z or the illumination lens 33a A coating (not shown) that removes the adhesive 100 may be applied to the inner periphery so as to prevent the adhesive 100 from intervening.
  • the outer surface of the illumination lens 33a is bonded to a distal end surface 33as of the illumination lens 33a fixed in the frame 133d by bringing a drill as a cutting tool in close proximity along the optical axis. Push to the rear end of 33ac and cut the illumination lens. As a result, the non-contact amount of the adhesive 100 is removed by the cutting. As a result, the fixing of the illumination lens 33a to the frame 133d is released.
  • the adhesive portion 33ac on the outer periphery of the illumination lens 33a is formed on the lens insertion peripheral surface 133dn by the non-contact amount of the adhesive 100. Shown to be fixed.
  • the illumination lens 33a can be replaced without damaging the exit end face 33bs of the light guide 33b.
  • the illumination lens 33a has the force shown by way of example in which the rear end of the outer periphery abuts the emission end surface 33bs of the light guide 33b. Not limited to this, the rear end surface is the direction of the light guide 33b. The same effect as in the present embodiment can be obtained even if the illumination lens 33a is formed on the curvature surface 33ak protruding to Of course.
  • the illumination lens 33a is not limited to the force indicated as being provided at the tip portion, and may be provided at one or more. In that case, of course, the same number of light guide units 133 as the number of illumination lenses are arranged.
  • the ring-shaped thin plate member 90 shown in FIG. 7 may be fixedly disposed at the position where the rear end surface 133dn of the frame 133d and the exit end surface 33bs come into contact with each other. good.
  • a drill is exemplified as a cutting tool used for cutting the illumination lens 33a.
  • the present invention is not limited to this, and the illumination lens 33a may be a reamer. Of course, anything that can be done is acceptable.
  • FIG. 13 is an enlarged cross-sectional view of the distal end side of the light guide unit of the endoscope showing the fourth embodiment of the present invention.
  • the configuration of the endoscope 301 of the fourth embodiment is different from the endoscope 201 shown in FIGS. 8 and 9 in that a groove is provided. Therefore, only this difference will be described, the same reference numerals are given to the same components as those in the second embodiment, and description thereof will be omitted.
  • an illumination lens 33a whose rear end on the outer periphery is in contact with the emission end face 33bs of the light guide 33b is fitted and fixed. More specifically, the bonding portion 33ac on the outer periphery of the illumination lens 33a is adhered to the lens fitting peripheral surface 133dn with 100 g of adhesive, whereby the illumination lens 33a is fixed in the frame 133d.
  • a non-adhesion part 270 is formed between the adhesion part 33ac of the illumination lens 33a and the emission end face 33bs of the light guide 33b.
  • the non-adhesive portion 270 is a space provided between the outer periphery of the rear end portion of the illumination lens 33a and the inner periphery of the frame 133d, and has a larger diameter than the lens insertion peripheral surface 33dn and is an illumination lens. It is formed by a groove 133dp provided on the inner periphery of the frame 133d in a manner separated from the outer periphery of the rear end portion of 33a.
  • the groove 133dp is formed between the outer periphery of the front end of the illumination lens 33a and the inner periphery of the front end of the frame 33d 33p (see FIG. 5).
  • the adhesive 100 intervened between the periphery and the lens insertion peripheral surface 33dn of the frame 33d is stored, and the adhesive 100 is prevented from intervening behind it.
  • a non-adhesive portion 270 is formed between the attachment portion 33ac of the illumination lens 33a and the emission end face 33bs of the light guide 33b.
  • the non-bonding portion 270 is, for example, in the insertion axis direction Z and has a gap of 0.5 mm or more between the bonding portion 33ac (the groove portion 133dp and the emission end face 33bs of the light guide 33b).
  • an endoscope repair method which is the operation of the endoscope 301 of the present embodiment configured as described above, specifically, a method for replacing the illumination lens 33a will be described.
  • a drill as a cutting tool is brought close to the distal end surface 33as of the illumination lens 33a fixed in the frame 133d along the optical axis, so that the outer periphery of the illumination lens 33a is bonded.
  • the non-contact amount of the adhesive 100 is removed by the cutting.
  • the fixing of the illumination lens 33a to the frame 133d is released.
  • the groove portion 133dp having a larger diameter than the lens insertion peripheral surface 133dn is formed on the inner periphery of the frame 133d in which the illumination lens 33a is inserted and fixed. It was shown that it was formed. Therefore, the non-adhesive portion 270 having a spacing of 0.5 mm or more in the insertion axis direction Z is formed by the groove 133dp between the adhesive portion 33ac of the illumination lens 33a and the emission end face 33bs of the light guide 33b. ing. For this reason, at the time of replacement, when the tip of the drill is advanced to the rear end of the bonding portion 33ac, the tip of the drill does not come into contact with the emission end face 33bs of the light guide 33b.
  • the illumination lens 33a can be replaced without damaging the exit end face 33bs of the light guide 33b.
  • the illumination lens 33a has the force shown by taking the example in which the rear end of the outer periphery is in contact with the emission end surface 33bs of the light guide 33b. Not limited to this, the rear end surface is the direction of the light guide 33b. The same effect as in the present embodiment can be obtained even if the illumination lens 33a is formed on the curvature surface 33ak protruding to Of course.
  • the illumination lens 33a is not limited to the force indicated as being provided at the tip portion, and may be provided at one or more. In that case, of course, the same number of light guide units 133 as the number of illumination lenses are arranged.
  • the ring-shaped thin plate member 90 shown in FIG. 7 may be fixedly disposed at a position where the rear end surface 133dn of the frame 133d and the exit end surface 33bs come into contact with each other. good.
  • the drill used as an example of the cutting tool used for cutting the illumination lens 33a is shown as a drill.
  • the present invention is not limited to this, and the illumination lens 33a may be a reamer. Of course, anything that can be done is acceptable.
  • the endoscope according to the present invention, the manufacturing method thereof, and the repair method are applied to an endoscope having an illumination lens used for illuminating a test site at the distal end of the insertion portion.
  • an illumination lens used for illuminating a test site at the distal end of the insertion portion.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

 先端面が挿入部先端の開口から露出され、後端面がライトガイドの先端面に当接または近接する照明用レンズを、該照明用レンズに当接するライトガイドを損傷させることなく交換することができる構造を有する内視鏡とその製造方法、修理方法を提供する。  挿入部先端に配設された枠33d内に嵌入され、該枠33d内にその外周の接着部33acが接着剤100により固定された照明用レンズ33aと、出射端面33bsが上記照明用レンズ33aの曲率面33akに当接するよう枠33d内に配設されたライトガイド33bと、を具備し、枠33d内の照明用レンズ33aの接着部33acとライトガイドの出射端面33bsとの間に、非接着部70が形成されていることを特徴とする。

Description

明 細 書
内視鏡とその製造方法、修理方法
技術分野
[0001] 本発明は、挿入部の先端に被検部位を照明する際に用いられる照明用のレンズを 有する内視鏡とその製造方法、修理方法に関する。
背景技術
[0002] 周知のように、内視鏡は、医療分野等において広く利用されている。内視鏡は、体 腔内に細長い挿入部を挿入することによって、体腔内の臓器を観察したり、必要に応 じて処置具の挿通チャンネル内に挿入した処置具を用いて各種処置をしたりすること ができる。
[0003] 挿入部の先端には、湾曲部及び先端部が設けられ、内視鏡の操作部を操作して湾 曲部を湾曲させることによって、先端部内に配設された観察光学系の対物レンズの 観察方向を変更させることができる。
[0004] また、先端部には、被検部位 (例えば体腔内の観察部位)を照明するための照明用 レンズが配設されている。詳しくは、照明用レンズは、先端部を被覆するカバー部材 及び先端部本体に固定されており、該照明用レンズの先端面は、カバー部材に形成 された開口部において露出されている。尚、照明用レンズは、カバー部材及び先端 部本体に固定された枠に嵌入、固定されていてもよい。さらに、照明用レンズの後端 面は、内視鏡挿入部に配設された細長のライトガイドの先端面に当接または近接し ている。
[0005] ライトガイドの後端部は、光源装置力も照明光が供給されるようになっていることから 、照明用レンズは、光源装置カゝらライトガイドに供給され、さらにライトガイドから出射 された照明光を、体腔内に向けて照射する。
[0006] ここで、上述した照明用レンズのカバー部材及び先端部本体への固定には、固定 するのが容易なため接着剤が一般的に用いられる。また、接着剤のみならず、照明 用レンズ及びカバー部材の形状を工夫することにより、より強固に固定する構成も提 案されている。 [0007] 一例を挙げると、特許文献 1では、先端部の径を後端部の径よりも小径に形成する ことによりレンズ外周面をテーパ状に形成した照明用レンズが、開口部の径が照明用 レンズの後端部の径よりも小径に形成されたカバー部材の開口部に嵌入され、さらに 、照明用レンズの後端部の外周が先端部本体に接着剤で固定されることにより、照 明用レンズがカバー部材及び先端部本体に固定される構成が提案されている。
[0008] このような構成によれば、照明用レンズのテーパ状の周面が、開口部の内周に当接 することにより、照明用レンズの挿入軸方向の移動が規制されることから、接着剤の みで固定するよりも、照明用レンズをカバー部材に設けられた開口部及び先端部本 体により強固に固定することができる。
[0009] 特許文献 1 :特開 2002— 85326号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] ところで、照明用レンズに欠けや傷等のレンズ不良が発生した場合、照明用レンズ を交換する必要がある。この際、照明用レンズは、上述したように接着剤によって、開 口部及び先端部本体に固定されているため、レンズ形状を保って交換することが難 しい。よって、接着剤により固定された照明用レンズを交換する際は、ドリル等の切削 具を用いて照明用レンズを切削することにより照明用レンズの接着部を除去し、照明 用レンズを先端部から取り出すと 、つた手法が知られて 、る。
[0011] し力しながら、上述したように、ライトガイドの先端面は、照明用レンズの後端面に当 接または近接していると示した。また、特許文献 1では、照明用レンズの後端部の外 周は、先端部本体に接着固定されていると示した。
[0012] よって、照明用レンズを先端部力も取り出すため、ドリルを用いて接着部を除去する 際、照明用レンズの後端部までドリルを進入させてしまうと、ライトガイドの先端面をド リルにより損傷させてしまう場合があるといった問題があった。
[0013] 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、先端面が挿入部先端の開口 力 露出され、後端面がライトガイドの先端面に当接または近接する照明用レンズを 、該照明用レンズに当接するライトガイドを損傷させることなく交換することができる構 造を有する内視鏡とその製造方法、修理方法を提供することを目的とする。 課題を解決するための手段
[0014] 上記目的を達成するために本発明による内視鏡は、挿入部先端に配設された枠内 に嵌入されて先端面が露出して設けられ、上記枠の内周に対してその外周の接着部 が接着剤により固定された照明用レンズと、上記照明用レンズの後端面に対して先 端面を向けて上記枠内に配設されたライトガイドと、を具備し、上記枠内における上 記照明用レンズの接着部と上記ライトガイドの先端面との間に、接着剤の付着を防ぐ 非接着部が形成されて ヽることを特徴とする。
[0015] また、本発明による内視鏡の製造方法は、挿入部先端に配設される枠の内周にレ ンズ嵌入周面を形成する工程と、上記枠の内周であって上記レンズ嵌入周面の後方 に連続して該レンズ嵌入周面よりも大径の周溝を形成する工程と、上記レンズ嵌入 周面に仮止め用の接着剤を塗布する工程と、照明光を出射するよう上記周溝に配置 されるライトガイドの先端面に対して後端面を向けて後端部が上記周溝に掛カるよう にして上記枠のレンズ嵌入周面に照明用レンズを嵌入する工程と、上記仮止め用の 接着剤により仮止めされた上記照明用レンズの外周と上記枠のレンズ嵌入周面との 間に、本止め用の接着剤を浸透させることによって上記照明用レンズを上記枠の内 周に固定する工程と、を含むことを特徴とする。
[0016] さらに、本発明による内視鏡の修理方法は、レンズ嵌入周面と、該レンズ嵌入周面 の後方に連続して該レンズ嵌入周面よりも大径に形成された周溝とが内周に形成さ れた枠を有し、該枠内のレンズ嵌入周面に接着剤によって照明用レンズが固定され た内視鏡の修理方法であって、上記レンズ嵌入周面の範囲で上記照明用レンズを 切削して上記レンズ嵌入周面と上記照明用レンズとの間の接着剤を除去する工程を 含むことを特徴とする。
発明の効果
[0017] 本発明の内視鏡とその製造方法、修理方法は、先端面が挿入部先端の開口から 露出され、後端面がライトガイドの先端面に当接または近接する照明用レンズを、該 照明用レンズに当接するライトガイドを損傷させることなく交換することができる。 図面の簡単な説明
[0018] [図 1]図 1は本発明の第 1実施の形態を示す内視鏡の構成の概略を示した正面図で ある。
[図 2]図 2は図 1の内視鏡の挿入部の先端面の正面図である。
[図 3]図 3は図 2中の III ΠΙ線に沿う先端部の構成の概略を示す断面図である。
[図 4]図 4は図 3のライトガイドユニットの先端側を拡大して示す断面図である。
[図 5]図 5は図 4のライトガイドユニットにおける照明用レンズと枠との固定を示す拡大 断面図である。
[図 6]図 6は図 5の照明用レンズに、該レンズの外周がライトガイドの出射端面に当接 する照明用レンズを用いた際の該照明用レンズと枠との固定を示す拡大断面図であ る。
[図 7]図 7は図 4のライトガイドユニットの構成の変形例を示す拡大断面図である。
[図 8]図 8は本発明の第 2実施の形態を示す内視鏡のライトガイドユニットの先端側を 拡大して示す断面図である。
[図 9]図 9は図 8のライトガイドユニットにおける照明用レンズと枠との固定を示す拡大 断面図である。
[図 10]図 10は本発明の第 3実施の形態を示す内視鏡のライトガイドユニットの先端側 を拡大して示す断面図である。
[図 11]図 11は図 10のライトガイドユニットにおける照明用レンズと枠との固定を示す 拡大断面図である。
[図 12]図 12は本発明の第 3実施の形態を示す内視鏡のライトガイドユニットの先端側 を拡大して示す分解断面図である。
[図 13]図 13は本発明の第 4実施の形態を示す内視鏡のライトガイドユニットの先端側 を拡大して示す断面図である。
符号の説明
1…内視鏡
3…挿入部
10…先端部
33a…照明用レンズ
33ac…ライトガイド 33ak…曲率面
33b…ライトガイド
33bs…出射端面
33d…枠
33dn…レンズ嵌入用周面
33dm…周溝
70…非接着部
100· · · (本止め用)接着剤
133d…枠
133dn…レンズ嵌入用周面
133dp…溝部
170…非接着部
201…内視鏡
270…非接着部
301…内視鏡
発明を実施するための最良の形態
[0020] 以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、以下に示す実施の形 態において、内視鏡は、観察光学系に、例えば 140° 以上の視野角を有する広角レ ンズが配設された内視鏡を例に挙げて説明する。
[0021] (第 1実施の形態)
図 1は、本発明の第 1実施の形態を示す内視鏡の構成の概略を示した正面図であ る。
図 1に示すように、内視鏡 1は、湾曲操作ゃ管路系の制御を行う操作部 2と、その後 端側が操作部 2に接続されて体腔内に挿入される挿入部 3と、操作部 2から延出され て先端にコネクタ部 41を有するユニバーサルコード 3aとを有する。コネクタ部 41は、 図示しな ヽ光源装置等に所定のコネクタを介して接続されるようになって 、る。
[0022] 挿入部 3には、可撓性を有するチューブ 8と、そのチューブ 8の先端側に設けられた 湾曲部 9と、その湾曲部 9の先端側に設けられた先端部 10とが設けられている。先端 部 10には、非検部位、例えば体腔内の部位を撮像するための図示しない撮像素子 が内蔵されている。
[0023] 操作部 2には、湾曲部 9を遠隔的に湾曲させるための図示しない湾曲操作ノブが配 設されている。その操作ノブを操作することによって、挿入部 3内に挿通された操作ヮ ィャ(図示せず)に引っ張り作用及び弛緩作用が生じ、その結果、湾曲部 9は 4つの 方向に湾曲するようになって!/、る。
[0024] 図 2は、図 1の内視鏡の挿入部の先端面の正面図である。
図 2に示すように、内視鏡挿入部 3の先端部 10の先端面 10mには、対物レンズ 32 aと、例えば照明光学系である 3つの照明用レンズ 33aと、処置具等開口部 24と、体 腔内に先端部 10を挿入した際、送気及び送水を行うことにより対物レンズ 32aまたは 3つの照明用レンズ 33aの汚れを洗浄する送気送水用ノズル 25と、体腔内の患部の 血液、粘液等を洗浄する前方送水口 26とが配設されている。従って、先端部 10の先 端面 10mに、対物レンズ 32aと、 3つの照明用レンズ 33aと、処置具等開口部 24と、 送気送水用ノズル 25と、前方送水口 26とを配設するための複数の開口部が設けら れている。
[0025] 3つの照明用レンズ 33aは、対物レンズ 32aの周縁部近傍に、所定の角度の間隔を 以して配置されている。また、処置具等開口部 24,送気送水用ノズル 25,前方送水 口 26は、各照明用レンズ 33aの間であって、対物レンズ 32aの周縁部近傍に配置さ れている。
[0026] 図 3は、図 2中の III III線に沿う先端部の構成の概略を示す断面図、図 4は、図 3 のライトガイドユニットの先端側を拡大して示す断面図、図 5は、図 4のライトガイドュ ニットにおける照明用レンズと枠との固定を示す拡大断面図、図 6は、図 5の照明用 レンズに、該レンズの外周がライトガイドの出射端面に当接する照明用レンズを用い た際の該照明用レンズと枠との固定を示す拡大断面図である。
[0027] 図 3に示すように、内視鏡 1の先端部 10には、先端硬質部 31が配設されている。こ の先端硬質部 31には、撮像ユニット 32、ライトガイドユニット 33、及び送気送水用ノ ズル 25等を配設する長穴 3 la, 31b, 31cがそれぞれ形成されている。
[0028] 撮像ユニット 32及び送気送水用ノズル 25が配設された長穴 31a, 31cは内視鏡挿 入部 3の挿入軸方向 Zに対し平行に形成されている。また、ライトガイドユニット 33が 配設された長穴 31bは、先端硬質部 31の後述する観察光学系 32bが配設された軸 32LAの方向に対して傾斜した軸 33LAの方向に形成されている。また、長穴 31bは 、図示されないが実際は 3つ形成されている。
[0029] また、先端硬質部 31の挿入軸方向 Zの先端側には、先端硬質部 31の前面及び外 周面を覆うようキャップ 40が被せられている。キャップ 40に、撮像ユニット 32、ライトガ イドユニット 33、及び送気送水用ノズル 25等が配設される開口部 40a, 40b, 40cが それぞれ形成されている。尚、キャップ 40に形成された開口部 40a, 40b, 40cは、 上述した先端部 10の先端面 10mに形成された開口に相当する。
[0030] 撮像ユニット 32及び送気送水用ノズル 25が配設された開口部 40a, 40cは上記挿 入軸方向 Zに対し平行に形成されている。また、ライトガイドユニット 33が配設された 開口部 40bは、キャップ 40の上記軸 32LAの方向に対して傾斜した軸 33LAの方向 に形成されている。また、開口部 40bは、図示しないが実際は長穴 31bと同数となる よう 3つ形成されている。
[0031] 撮像ユニット 32は、先端硬質部 31の図中略中央に形成された長穴 31a及びキヤッ プ 40の図中略中央に形成された開口部 40aに、上記挿入軸方向に対して平行に揷 入され充填材等によって固定される。
[0032] 撮像ユニット 32は、 140° 以上の広角の視野角を有する対物レンズ 32aを有する 複数の広角レンズにより構成された観察光学系 32bと、該観察光学系 32bの後端側 に設けられた図示しない CCD等の撮像素子とを有する。
[0033] ライトガイドユニット 33は、後端面がライトガイド 33bの方向へ突出する曲率面 33ak に形成されている 1枚玉の照明用レンズ 33aと、該照明用レンズ 33aの後端側に設け られた複数の光ファイノからなるライトガイド 33bとにより主要部が構成されており、撮 像ユニット 32の周囲を囲むよう 3っ配設されている。
[0034] ライトガイド 33bの外周には、硬質の管状部材である金属パイプ 33cが被覆されて おり、ライトガイド 33bの外周は、金属パイプ 33c内に接着剤等により固定されている 。また、ライトガイド 33bは、上述したように複数の光ファイノからなり、照明用レンズ 3 3aの後端面に向く出射端面 33bsが研磨されている。なお、ライトガイド 33bは、複数 の光ファイバとして説明しているが、その出射端面 33bsと照明用レンズ 33aの後端面 との間に、ガラスロッドやレンズ等(図示せず)が配置されている場合もある。ここでは 、ガラスロッドやレンズも含めてライトガイド 33bと称し、ガラスロッドやレンズの出射端 面をライトガイド 33bの出射端面 33bkと称す。
[0035] ライトガイド 33bの先端側と照明用レンズ 33aとは、先端硬質部 31の長穴 31b及び キャップ 40の開口部 40bに配設された枠 33d内に嵌入されて固定されている。詳しく は、枠 33dは、先端の開口が小径となるよう先端の外周にテーパを有する略円筒状 を有している。図 4、図 5に示すように、枠 33dの内周は、照明用レンズ 33aの径と略 同径に形成されたレンズ嵌入用周面 33dnと、該周面 33dnの後方に挿入軸方向 Zに 連続して形成されてレンズ嵌入用周面 33dnよりも大径に形成された周溝 33dmとに より形成されている。
[0036] 周溝 33dmには、金属パイプ 33cが被覆されたライトガイド 33bの先端側が嵌入さ れ、該先端側の外周は、例えば接着剤により、周溝 33dmに固定されている。
また、図 5に示すように、枠 33d内には、照明用レンズ 33aが嵌入され固定されてい る。詳しくは、照明用レンズ 33aの外周の接着部 33acが、接着剤 100によりレンズ嵌 入用周面 33dnに接着されることにより、照明用レンズ 33aが枠 33d内に固定される。
[0037] 照明用レンズ 33aの先端面 33asは、キャップ 40の開口部 40bにより揷入部 3の先 端部 10から外方に露出している。また、先端面 33asは、キャップ 40の先端面と同一 平面となっている。
[0038] さらに、照明用レンズ 33aの曲率面 33akは、ライトガイド 33bの出射端面 33bsに当 接している。尚、照明用レンズ 33aの曲率面 33akは、色ムラ等の光学的特性が低下 しないのであれば、ライトガイド 33bの出射端面 33bsに当接せずに近接していても良 い。
[0039] また、照明用レンズ 33aの外周の接着部 33acと、ライトガイド 33bの出射端面 33bs との間には、非接着部 70が形成されている。非接着部 70は、照明用レンズ 33aの後 端部の外周と枠 33dの内周との間に設けた空間であって、少なくとも照明用レンズ 33 aの後端部の外周から離隔する態様で枠 33dの内周に設けた周溝 33dmによりなる。 この非接着部 70は、例えば上記挿入軸方向 Zであって接着部 33acとライトガイド 33 bの出射端面 33bsとの間に 0. 5mm以上の間隔を有する。
[0040] ここで、照明用レンズ 33aの枠 33dへの嵌入、固定方法について説明する。まず、 仮止め用の接着剤が、枠 33dのレンズ嵌入用周面 33dnの数力所に塗布される。次 いで、照明用レンズ 33aが、該照明用レンズ 33aの曲率面 33akをライトガイド 33bの 出射端面 33bsに当接するよう、枠 33d内のレンズ嵌入用周面 33dnに嵌入される。
[0041] 尚、ライトガイド 33bが枠 33d内に先に嵌入固定されていない場合は、曲率面 33ak がライトガイド 33bの出射端面 33bsと当接する想定位置に至るまで、照明用レンズ 3
3aが、枠 33d内のレンズ嵌入用周面 33dnに嵌入される。
[0042] 次いで、照明用レンズ 33aの先端の外周と、枠 33dの先端の内周との間 33p (図 5 参照)に規定量の本止め用の接着剤 100が塗布される。その後、塗布された接着剤
100力 図 5に示すように、照明用レンズ 33aの外周と、枠 33dのレンズ嵌入用周面 3
3dnとの間に浸透され、該接着剤 100が介入される。
[0043] 尚、一部の接着剤 100は、枠 33dの周溝 33dmまで介入する。この際、該周溝 33d mに介入された接着剤 100は、上記非接着部 70が比較的広 ヽ空間を有して!/ヽるた め、この非接着部 70においては、照明用レンズ 33aの外周に付着することがない。
[0044] 最後に接着剤 100が乾燥されることにより、照明用レンズ 33aは、接着剤 100により 枠 33d内に固定される。
[0045] 図 3に戻って、枠 33dは、先端硬質部 31に対して固定ネジ等によって固定されてい る。さらに、ライトガイド 33bは、先端硬質部 31から後方に延出され、図示しない照明 装置に接続されている。
[0046] 金属ノィプ 33cの一部とライトガイド 33bは、外皮チューブ 33eによって覆われてい る。外皮チューブ 33eは、金属パイプ 33cの外周に対して、糸巻き 33gによって固定 されている。
[0047] 金属ノイブ 33cは、光軸である観察光学系 32bが配設された軸 32LAの方向に対 して傾斜した軸、言い換えれば照明用レンズ 33aの軸 33LAから、観察光学系 32b の軸 32LAの方向に沿うように所定箇所 Pが折り曲げられることにより形成されている 。その結果、ライトガイド 33bも金属パイプ 33cの折り曲げ形状に沿って所定箇所 Pに おいて折り曲げられている。 [0048] 従って、ライトガイドユニット 33は、観察光学系 32bが配設された軸 32LAの方向に 対して傾斜された軸 33LAに配設されている。これは、観察光学系 32bが、広角の視 野角を有するレンズにより構成されているため、体腔内を照明するライトガイドユニット 33は、体腔内を広範囲にくまなく均一に照射する必要があるからである。
[0049] 先端硬質部 31の長穴 31c及びキャップ 40の開口部 40cには、送気送水用ノズル 2 5が嵌入され固定されている。送気送水用ノズル 25は、例えば金属により構成されて いる。送気送水用ノズル 25の先端側には、開口部 25aが設けられている。
[0050] 開口部 25aは、送気送水用ノズル 25から噴出された水またはエア力 撮像ユニット 32の光軸 32LAに直交する平面に平行な方向で、かつ対物レンズ 32aの表面と、照 明用レンズ 33aの表面を通る方向に噴出されるように設けられている。また、送気送 水用ノズル 25は、対物レンズ 32aの視野角の範囲に入らない位置に、挿入部 3の先 端部 10の先端面 10m力 突出して形成されている。
[0051] 送気送水用ノズル 25の後端側は、パイプ形状を有しており、連結管 25bを介して送 気送水チューブ 25cが接続されている。よって、連結管 25bと送気送水チューブ 25c によって送水管路が形成される。送気送水チューブ 25cは、糸巻き 25dによって連結 管 25bに固定されている。
[0052] 先端硬質部 31の後端部は、湾曲先端コマ 35の一部に固定されている。先端硬質 部 31の後端側と湾曲先端コマ 35とは、外皮チューブ 36によって覆われている。外皮 チューブ 36は、糸巻き 37によって先端硬質部 31に固定されて 、る。
[0053] 次にこのように構成された本実施の形態の内視鏡 1の作用である内視鏡の修理方 法、具体的には、照明用レンズ 33aの交換方法について説明する。
[0054] 先ず、枠 33d内に固定された照明用レンズ 33aの先端面 33asに対し、光軸に沿つ て外方力も切削具としてのドリルを近接させて、周溝 33dmの先端まで、即ち接着部 33acの後端まで押し進め、照明用レンズを切削する。その結果、照明用レンズ 33a における接着部 33acの接着剤 100は、上記切削により除去される。このことにより、 照明用レンズ 33aの枠 33dに対する固定が解除される。
[0055] 最後に、内視鏡 1の挿入部 3の先端部 10を下向きに傾けることにより、固定が解除 され一部が切削された照明用レンズが枠 33dから取り出される。よって、照明用レン ズ 33aを交換することができる。尚、新しい照明用レンズ 33aの枠 33dへの嵌入、固 定は上述したとおりである。
[0056] このように、本実施の形態を示す内視鏡 1においては、照明用レンズ 33aを嵌入、 固定する枠 33dの内周に、レンズ嵌入用周面 33dnよりも大径の周溝 33dmが形成さ れていると示した。
[0057] 従来であれば、照明用レンズ 33aを交換するに際し、照明用レンズ 33aを先端面 3 3asに対し、光軸に沿って外方力 切削具としてのドリルを近接して照明用レンズを 切削すると、照明用レンズ 33aの接着部 33acとライトガイド 33bの出射端面 33bsとの 間は、周溝 33dmがなく近接しているため、ドリルの先端により、出射端面 33bsを損 傷させてしまう場合があった。
[0058] しかしながら、本実施の形態においては、枠 33dの内周に、レンズ嵌入用周面 33d nよりも大径の周溝 33dmが形成されているため、照明用レンズ 33aの接着部 33acと 、ライトガイド 33bの出射端面 33bsとの間に、例えば挿入軸方向 Zに 0. 5mm以上の 間隔を有する、少なくとも周溝 33dmにより構成された非接着部 70が形成されている 。このことから、周溝 33dmに介入した接着剤 100は、上記非接着部 70が比較的広 い空間を有しているため、この非接着部 70においては、照明用レンズ 33aの外周に 付着することがない。
[0059] よって、ドリルの先端を接着部 33acの後端まで進入させた際、ドリルの先端が、ライ トガイド 33bの出射端面 33bsに接触することがないことから出射端面 33bsが損傷し てしまうことがない。このことからライトガイド 33bの出射端面 33bsを損傷させることなく 、照明用レンズ 33aの交換を行うことができる。
[0060] 尚、このことは、照明用レンズ 33aの後端面がライトガイド 33bの方向へ突出する曲 率面 33akとして形成されている場合に限らず、図 6に示すように、曲率面 33akがなく 照明用レンズ 33aの後端面が、平坦の一部を凹状として形成してあって、ライトガイド 33bの出射端面 33bsに当接している場合においても適用することができる。
[0061] 詳しくは、図 6に示すように、枠 33dの内周に、レンズ嵌入用周面 33dnよりも大径の 周溝 33dmが形成されているため、照明用レンズ 33aの後端面が、平坦の一部を凹 状として形成してあってライトガイド 33bの出射端面 33bsに当接している場合であつ ても、照明用レンズ 33aの接着部 33acと、ライトガイド 33bの出射端面 33bsとの間に 、例えば挿入軸方向 Zに 0. 5mm以上の間隔を有する、少なくとも周溝 33dmにより 構成された非接着部 70が形成される。
[0062] このことから、周溝 33dmに介入した接着剤 100は、上記非接着部 70が比較的広 い空間を有しているため、この非接着部 70においては、照明用レンズ 33aの外周に 付着することがないため、ドリルの先端を接着部 33acの後端まで進入させた際、ドリ ルの先端が、ライトガイド 33bの出射端面 33bsに接触することがないことから出射端 面 33bsが損傷してしまうことがない。よって、ライトガイド 33bの出射端面 33bsを損傷 させることなぐライトガイド 33bの出射端面 33bsに外周の後端が当接する照明用レ ンズ 33aの交換を行うことができる。
[0063] 以下、変形例を示す。本実施の形態においては、内視鏡 1は、観察光学系 32bに、 例えば 140° 以上の視野角を有する広角レンズが配設された内視鏡を例に挙げて 説明したが、これに限らず、対物レンズ 32a及び観察光学系 32bに、通常の視野角( 140° 以下)を有するレンズを配設した内視鏡に適用しても、本実施の形態と同様の 効果を得ることができると 、うことは云うまでもな 、。
[0064] 従って、ライトガイドユニット 33も、観察光学系 32bが配設された軸 32LAの方向に 対して傾斜された軸 33LAに配設されずに、観察光学系 32bが配設された軸 32LA に平行となる軸の方向に配設されて 、ても良 、。
[0065] また、本実施の形態においては、照明用レンズ 33aは、先端部に 3っ配設されてい ると示したが、これに限らず、 1つ、または複数配設されていてもよい。その場合、ライ トガイドユニット 33は、照明用レンズの数と同数配設されることは勿論である。
[0066] さらに、照明用レンズ 33aの切削に用いる切削具に、ドリルを例に挙げて示したが、 これに限らず、リーマでも良ぐ照明用レンズ 33aを切削できるものであれば、何でも 良いことは勿論である。
[0067] ところで、上述した本実施の形態においては、照明用レンズ 33aの曲率面 33akと、 ライトガイド 33bの先端面である出射端面 33bsとは当接していると示した。しかしなが ら、照明用レンズ 33aには、ライトガイド 33bから常に挿入方向先端に押し出す力 F ( 図 7参照)が働いてしまうため、該カ Fにより、照明用レンズ 33aと枠 33dとの間の接着 剤 100による固定が解除されてしまう可能性があった。
[0068] そこで、図 7に示すように、枠 33dの周溝 33dmの曲率面 33akと出射端面 33bsとが 当接する位置に、リング状の薄い板状部材 90を固定して配設すれば良い。このこと によれば、板状部材 90に、ライトガイド 33bを被覆する金属パイプ 33cの先端面が当 接する。
[0069] よって、当接していた照明用レンズ 33aの曲率面 33akと、ライトガイド 33bの先端面 である出射端面 33bsとは、図 7に示すように、例えば 0. 5mmの間隙分、離間して配 設される。尚、上記間隙は、色ムラ等の光学的特性が低下しない範囲の間隙で構成 される。
[0070] また、板状部材 90は周溝 33dmに固定されているため、板状部材 90に、ライトガイ ド 33bから常に挿入方向先端に押し出す力 Fが働いたとしても、ライトガイド 33bを被 覆する金属パイプ 33cの先端面または出射端面 33bsが当接するのみで、出射端面 33bsが曲率面 33akに当接することはない。
[0071] よって、ライトガイド 33bから常に挿入方向先端に押し出す力 Fが、照明用レンズ 33 aに働かないため、上記力 Fにより、照明用レンズ 33aと枠 33dとの間の接着剤 100に よる固定が解除されてしまうことを防止することができる。
[0072] また、板状部材 90を用いることにより、周溝 33dmに、該周溝 33dmよりも大径の周 溝をさらに形成して、曲率面 33akと、出射端面 33bsとを離間させるよりも、容易に曲 率面 33akと、出射端面 33bsとを離間させることができ、また、金属パイプ 33cの先端 面が当接する突き当て面積を大きく確保することができる。
[0073] (第 2実施の形態)
図 8は、本発明の第 2実施の形態を示す内視鏡のライトガイドユニットの先端側を拡 大して示す断面図、図 9は、図 8のライトガイドユニットにおける照明用レンズと枠との 固定を示す拡大断面図である。
[0074] この第 2実施の形態の内視鏡 201の構成は、上記図 1乃至図 6に示した内視鏡 1と 比して、枠の内周に周溝を形成しない点が異なる。よって、この相違点のみを説明し 、第 1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
[0075] 図 8に示すように、ライトガイド 33bの先端側と照明用レンズ 33aとは、先端硬質部 3 1の長穴 31b及びキャップ 40の開口部 40bに配設された枠 133d内に嵌入されて固 定されている。
[0076] 詳しくは、枠 133dは、先端の開口が小径となるよう先端の外周にテーパを有する略 円筒状を有しており、図 8、図 9に示すように、枠 133dの内周は、照明用レンズ 33a の径と略同径に形成されたレンズ嵌入用周面 133dnにより形成されている。
[0077] レンズ嵌入用周面 133dnには、金属パイプ 33cが被覆されたライトガイド 33bの先 端側が嵌入され、該先端側の外周は、例えば接着剤 100により、レンズ嵌入用周面 1 33dnに固定されている。
また、図 8に示すように、枠 133d内には、後端面がライトガイド 33bの方向に突出す る曲率面 33akに形成された照明用レンズ 33aが嵌入され固定されて 、る。詳しくは、 照明用レンズ 33aの外周の一部に形成された接着部 33acが、接着剤 100によりレン ズ嵌入用周面 133dnに接着されることにより、照明用レンズ 33aが枠 133d内に固定 される。
[0078] さらに、照明用レンズ 33aの曲率面 33akは、ライトガイド 33bの出射端面 33bsに当 接している。尚、照明用レンズ 33aの曲率面 33akは、色ムラ等の光学的特性が低下 しないのであれば、ライトガイド 33bの出射端面 33bsに当接せずに近接していても良 い。
[0079] また、照明用レンズ 33aの外周の接着部 33acと、ライトガイド 33bの出射端面 33bs との間には、非接着部 170が形成されている。非接着部 170は、照明用レンズ 33aの 後端面をライトガイド 33bの方向へ突出して設けた曲率面 33akと、枠 133dの内周( レンズ嵌入用周面 133dn)との間の空間で形成されている。この非接着部 70は、例 えば上記挿入軸方向 Zであって接着部 33acとライトガイド 33bの出射端面 33bsとの 間に 0. 5mm以上の間隔を有する。このように、非接着部 170は、照明用レンズ 33a の後端面に設けた曲率面 33akの曲率によって接着部 33acとライトガイド 33bの出射 端面 33bsとの間に 0. 5mm以上の間隔を有する。
[0080] 次にこのように構成された本実施の形態の内視鏡 201の作用である内視鏡の修理 方法、具体的には、照明用レンズ 33aの交換方法について説明する。
[0081] 先ず、枠 133d内に固定された照明用レンズ 33aの先端面 33asに対し、光軸に沿 つて外方力も切削具としてのドリルを近接させて、照明用レンズ 33aの外周の後端、 即ち接着部 33acの後端まで押し進め、照明用レンズを切削する。その結果、照明用 レンズ 33aの接着部 33acの接着剤 100は、上記切削により除去される。このこと〖こよ り、照明用レンズ 33aの枠 133dに対する固定が解除される。
[0082] 最後に、内視鏡 1の挿入部 3の先端部 10を下向きに傾けることにより、固定が解除 され一部が切削された照明用レンズが枠 133dから取り出される。よって、照明用レン ズ 33aを交換することができる。
[0083] このように、本実施の形態を示す内視鏡 201においては、照明用レンズ 33aの後端 面がライトガイド 33bの方向に突出する曲率面 33akとして形成されていると示した。よ つて、この曲率面 33akの曲率により、照明用レンズ 33aの接着部 33acと、ライトガイ ド 33bの出射端面 33bsとの間に、例えば挿入軸方向 Zに 0. 5mm以上の間隔を有 する非接着部 170が形成されている。このことから、交換の際、ドリルの先端を接着部 33acの後端まで進入させた際、ドリルの先端が、ライトガイド 33bの出射端面 33bsに 接触することがない。
[0084] よって、出射端面 33bsが損傷してしまうことがないことからライトガイド 33bの出射端 面 33bsを損傷させることなぐ照明用レンズ 33aの交換を行うことができる。
[0085] 以下、変形例を示す。本実施の形態においても、観察光学系 32bに、通常の視野 角(140° 以下)を有するレンズを配設した内視鏡に適用しても、本実施の形態と同 様の効果を得ることができるということは云うまでもない。
[0086] また、照明用レンズ 33aも、先端部に 3っ配設されていると示した力 これに限らず、
1つ、または複数配設されていてもよい。その場合、ライトガイドユニット 133は、照明 用レンズの数と同数配設されることは勿論である。
[0087] さらに、枠 133dのレンズ嵌入用周面 133dnの曲率面 33akと出射端面 33bsとが当 接する位置に、図 7に示したリング状の薄 、板状部材 90を固定して配設しても良!、。
[0088] また、本実施の形態においても、照明用レンズ 33aの切削に用いる切削具に、ドリ ルを例に挙げて示したが、これに限らず、リーマでも良ぐ照明用レンズ 33aを切削で きるものであれば、何でも良いことは勿論である。
[0089] (第 3実施の形態) 図 10は、本発明の第 3実施の形態を示す内視鏡のライトガイドユニットの先端側を 拡大して示す断面図、図 11は、図 10のライトガイドユニットにおける照明用レンズと 枠との固定を示す拡大断面図である。
[0090] この第 3実施の形態の内視鏡 301の構成は、上記図 8、図 9に示した内視鏡 201と 比して、照明用レンズ 33aの外周と、枠 133dのレンズ嵌入用周面 133dnとの間に介 入される接着剤 100の量が調整されている点が異なる。よって、この相違点のみを説 明し、第 2実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
[0091] 図 10に示すように、枠 133d内には、外周の後端がライトガイド 33bの出射端面 33b sに当接する照明用レンズ 33aが嵌入され固定されている。詳しくは、図 11に示すよう に、照明用レンズ 33aの外周における接着部 33acが、照明用レンズ 33aの外周の後 端まで介入しない量 (以下、非当接量と称す)の接着剤 100により、レンズ嵌入用周 面 133dnに接着されることによって、照明用レンズ 33aが枠 133d内に固定される。
[0092] また、照明用レンズ 33aの接着部 33acと、ライトガイド 33bの出射端面 33bsとの間 には、非接着部 270が形成されている。非接着部 270は、照明用レンズ 33aの後端 部の外周と、該外周に対面する枠 133dの内周との間に設けてあって、接着剤 100 の介入を抑止する非接着域にて形成されている。具体的に非接着域としての非接着 部 270は、照明用レンズ 33aの先端の外周と、枠 33dの先端の内周との間 33p (図 5 参照)から、照明用レンズ 33aの外周と、枠 33dのレンズ嵌入用周面 33dnとの間に、 上記非当接量の接着剤 100が介入されたことにより構成されている。即ち、レンズ嵌 入用周面 133dnと照明用レンズ 33aの外周との間に空間が形成されている。この非 接着部 270は、例えば上記挿入軸方向 Zであって接着部 33acとライトガイド 33bの出 射端面 33bsとの間に 0. 5mm以上の間隔を有する。このように、照明用レンズ 33aに は、その外周における先端面側に、接着剤 100により枠 33d内に固定される接着部 3 3acと、後端面側に接着剤 100によって枠 33dに固定されない非接着部 270とが形 成されている。
[0093] また、非接着域としての非接着部 270を構成するにあたり、図 12に示すように、照 明用レンズ 33aを枠 133d内に嵌入する以前に、非接着部 270の部位を除いて照明 用レンズ 33aの接着部 33acの部位に予め接着剤 100を塗布しておき、この照明用レ ンズ 33aを枠 133d内に嵌入するようにしても良い。
[0094] さらに、非接着域としての非接着部 270を構成するにあたり、照明用レンズ 33aの 後端部の外周、および Zまたは照明用レンズ 33aの後端部の外周に対面する枠 13 3dの内周に対して、接着剤 100の介入を抑止するように接着剤 100を剥離する剥離 剤等力 なるコーティング(図示せず)を施しても良 、。
[0095] 次にこのように構成された本実施の形態の内視鏡 301の作用である内視鏡の修理 方法、具体的には、照明用レンズ 33aの交換方法について説明する。
[0096] 先ず、枠 133d内に固定された照明用レンズ 33aの先端面 33asに対し、光軸に沿 つて外方力も切削具としてのドリルを近接させて、照明用レンズ 33aの外周の接着部 33acの後端まで押し進め、照明用レンズを切削する。その結果、上記非当接量の接 着剤 100は、上記切削により除去される。このこと〖こより、照明用レンズ 33aの枠 133 dに対する固定が解除される。
[0097] 最後に、内視鏡 1の挿入部 3の先端部 10を下向きに傾けることにより、固定が解除 され一部が切削された照明用レンズ 33aが枠 133dから取り出される。よって、照明用 レンズ 33aを交換することができる。
[0098] このように、本実施の形態を示す内視鏡 301においては、照明用レンズ 33aの外周 における接着部 33acが、上記非当接量の接着剤 100によりレンズ嵌入用周面 133d nに固定されると示した。
[0099] よって、照明用レンズ 33aの接着部 33acと、ライトガイド 33bの出射端面 33bsとの 間に、例えば挿入軸方向 Zに 0. 5mm以上の間隔を有する非接着部 270が形成され ていることから、交換の際、ドリルの先端を接着部 33acの後端まで進入させた際、ドリ ルの先端が、ライトガイド 33bの出射端面 33bsに接触することがない。
[0100] よって、出射端面 33bsが損傷してしまうことがないことからライトガイド 33bの出射端 面 33bsを損傷させることなぐ照明用レンズ 33aの交換を行うことができる。
[0101] 以下、変形例を示す。本実施の形態においては、照明用レンズ 33aは、外周の後 端がライトガイド 33bの出射端面 33bsに当接するものを例に挙げて示した力 これに 限らず、後端面がライトガイド 33bの方向に突出する曲率面 33akに形成されて 、る 照明用レンズ 33aを用いても本実施の形態と同様の効果を得ることができるということ は勿論である。
[0102] また、本実施の形態においても、観察光学系 32bに、通常の視野角(140° 以下) を有するレンズを配設した内視鏡に適用しても、本実施の形態と同様の効果を得るこ とができると!ヽうことは云うまでもな!/ヽ。
[0103] さらに、照明用レンズ 33aも、先端部に 3っ配設されていると示した力 これに限ら ず、 1つ、または複数配設されていてもよい。その場合、ライトガイドユニット 133は、 照明用レンズの数と同数配設されることは勿論である。
[0104] また、枠 133dのレンズ嵌入用周面 133dnの後端面と出射端面 33bsとが当接する 位置に、図 7に示したリング状の薄い板状部材 90を固定して配設しても良い。
[0105] さらに、本実施の形態においても、照明用レンズ 33aの切削に用いる切削具に、ドリ ルを例に挙げて示したが、これに限らず、リーマでも良ぐ照明用レンズ 33aを切削で きるものであれば、何でも良いことは勿論である。
[0106] (第 4実施の形態)
図 13は、本発明の第 4実施の形態を示す内視鏡のライトガイドユニットの先端側を 拡大して示す断面図である。
[0107] この第 4実施の形態の内視鏡 301の構成は、上記図 8、図 9に示した内視鏡 201と 比して、溝部が設けられた点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第 2実施の 形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
[0108] 図 13に示すように、枠 133d内には、外周の後端がライトガイド 33bの出射端面 33b sに当接する照明用レンズ 33aが嵌入され固定されている。詳しくは、照明用レンズ 3 3aの外周における接着部 33acが、接着剤 100〖こより、レンズ嵌入用周面 133dnに 接着されることによって、照明用レンズ 33aが枠 133d内に固定される。
[0109] また、照明用レンズ 33aの接着部 33acと、ライトガイド 33bの出射端面 33bsとの間 には、非接着部 270が形成されている。非接着部 270は、照明用レンズ 33aの後端 部の外周と枠 133dの内周との間に設けた空間であって、レンズ嵌入用周面 33dnよ りも大径であって照明用レンズ 33aの後端部の外周から離隔する態様で枠 133dの 内周に設けた溝部 133dpによりなる。即ち、溝部 133dpは、照明用レンズ 33aの先 端の外周と、枠 33dの先端の内周との間 33p (図 5参照)から、照明用レンズ 33aの外 周と、枠 33dのレンズ嵌入用周面 33dnとの間に介入された接着剤 100を貯留して、 それより後側への接着剤 100の介入を抑止する。その結果、照明用レンズ 33aの接 着部 33acと、ライトガイド 33bの出射端面 33bsとの間に非接着部 270が形成される。 この非接着部 270は、例えば上記挿入軸方向 Zであって接着部 33ac (溝部 133dpと ライトガイド 33bの出射端面 33bsとの間に 0. 5mm以上の間隔を有する。
[0110] 次にこのように構成された本実施の形態の内視鏡 301の作用である内視鏡の修理 方法、具体的には、照明用レンズ 33aの交換方法について説明する。
[0111] 先ず、枠 133d内に固定された照明用レンズ 33aの先端面 33asに対し、光軸に沿 つて外方力も切削具としてのドリルを近接させて、照明用レンズ 33aの外周の接着部 33acの後端まで押し進め、照明用レンズを切削する。その結果、上記非当接量の接 着剤 100は、上記切削により除去される。このこと〖こより、照明用レンズ 33aの枠 133 dに対する固定が解除される。
[0112] 最後に、内視鏡 1の挿入部 3の先端部 10を下向きに傾けることにより、固定が解除 され一部が切削された照明用レンズ 33aが枠 133dから取り出される。よって、照明用 レンズ 33aを交換することができる。
[0113] このように、本実施の形態を示す内視鏡 301においては、照明用レンズ 33aを嵌入 、固定する枠 133dの内周に、レンズ嵌入用周面 133dnよりも大径の溝部 133dpが 形成されていると示した。よって、この溝部 133dpにより、照明用レンズ 33aの接着部 33acと、ライトガイド 33bの出射端面 33bsとの間に、例えば挿入軸方向 Zに 0. 5mm 以上の間隔を有する非接着部 270が形成されている。このことから、交換の際、ドリル の先端を接着部 33acの後端まで進入させた際、ドリルの先端が、ライトガイド 33bの 出射端面 33bsに接触することがない。
[0114] よって、出射端面 33bsが損傷してしまうことがないことからライトガイド 33bの出射端 面 33bsを損傷させることなぐ照明用レンズ 33aの交換を行うことができる。
[0115] 以下、変形例を示す。本実施の形態においては、照明用レンズ 33aは、外周の後 端がライトガイド 33bの出射端面 33bsに当接するものを例に挙げて示した力 これに 限らず、後端面がライトガイド 33bの方向に突出する曲率面 33akに形成されて 、る 照明用レンズ 33aを用いても本実施の形態と同様の効果を得ることができるということ は勿論である。
[0116] また、本実施の形態においても、観察光学系 32bに、通常の視野角(140° 以下) を有するレンズを配設した内視鏡に適用しても、本実施の形態と同様の効果を得るこ とができると!ヽうことは云うまでもな!/ヽ。
[0117] さらに、照明用レンズ 33aも、先端部に 3っ配設されていると示した力 これに限ら ず、 1つ、または複数配設されていてもよい。その場合、ライトガイドユニット 133は、 照明用レンズの数と同数配設されることは勿論である。
[0118] また、枠 133dのレンズ嵌入用周面 133dnの後端面と出射端面 33bsとが当接する 位置に、図 7に示したリング状の薄い板状部材 90を固定して配設しても良い。
[0119] さらに、本実施の形態においても、照明用レンズ 33aの切削に用いる切削具に、ドリ ルを例に挙げて示したが、これに限らず、リーマでも良ぐ照明用レンズ 33aを切削で きるものであれば、何でも良いことは勿論である。
産業上の利用可能性
[0120] 以上のように、本発明にかかる内視鏡とその製造方法、修理方法は、挿入部の先 端に被検部位を照明する際に用いられる照明用のレンズを有する内視鏡に有用で あり、特に先端面が挿入部先端の開口力 露出され、後端面がライトガイドの先端面 に当接または近接する照明用レンズを、該照明用レンズに当接するライトガイドを損 傷させることなく交換することに適して 、る。

Claims

請求の範囲
[1] 挿入部先端に配設された枠内に嵌入されて先端面が露出して設けられ、上記枠の 内周に対してその外周の接着部が接着剤により固定された照明用レンズと、 上記照明用レンズの後端面に対して先端面を向けて上記枠内に配設されたライト ガイドと、
を具備し、
上記枠内における上記照明用レンズの接着部と上記ライトガイドの先端面との間に 、接着剤の付着を防ぐ非接着部が形成されていることを特徴とする内視鏡。
[2] 上記非接着部は、上記照明用レンズの外周と上記枠の内周との間に設けた空間に て形成されて ヽることを特徴とする請求項 1に記載の内視鏡。
[3] 上記空間は、上記照明用レンズの後端部の外周から離隔する態様で上記枠の内 周に設けてあって、上記ライトガイドを配設する周溝力 なることを特徴とする請求項
2に記載の内視鏡。
[4] 上記空間は、上記照明用レンズの外周から離隔する態様で上記枠の内周に設け てあつて、接着剤を貯留して上記ライトガイドへの接着剤の介入を抑止する溝部から なることを特徴とする請求項 2に記載の内視鏡。
[5] 上記非接着部は、上記照明用レンズの後端面を上記ライトガイド方向へ突出して設 けた曲率面と、上記枠の内周との間の空間で形成されることを特徴とする請求項 1に 記載の内視鏡。
[6] 上記非接着部は、上記照明用レンズの後端部の外周と該外周に対面する上記枠 の内周との間に設けてあって、上記ライトガイドへの接着剤の介入を抑止する非接着 域にて形成されて 1ヽることを特徴とする請求項 1に記載の内視鏡。
[7] 挿入部先端に配設された枠内に嵌入されて先端面が露出して設けられ、上記枠の 内周に対してその外周が接着剤により固定された照明用レンズと、
上記照明用レンズの後端面に対して先端面を向けて上記枠内に配設されたライト ガイドと、
を具備し、
上記照明用レンズには、その外周における上記先端面側に、上記接着剤により上 記枠内に固定される接着部と、上記後端面側に上記接着剤によって上記枠に固定 されな ヽ非接着部とが形成されて ヽることを特徴とする内視鏡。
[8] 挿入部先端に配設される枠の内周にレンズ嵌入周面を形成する工程と、
上記枠の内周であって上記レンズ嵌入周面の後方に連続して該レンズ嵌入周面よ りも大径の周溝を形成する工程と、
上記レンズ嵌入周面に仮止め用の接着剤を塗布する工程と、
照明光を出射するよう上記周溝に配置されるライトガイドの先端面に対して後端面 を向けて後端部が上記周溝に掛カるようにして上記枠のレンズ嵌入周面に照明用レ ンズを嵌入する工程と、
上記仮止め用の接着剤により仮止めされた上記照明用レンズの外周と上記枠のレ ンズ嵌入周面との間に、本止め用の接着剤を浸透させることによって上記照明用レ ンズを上記枠の内周に固定する工程と、
を含むことを特徴とする内視鏡の製造方法。
[9] レンズ嵌入周面と、該レンズ嵌入周面の後方に連続して該レンズ嵌入周面よりも大 径に形成された周溝とが内周に形成された枠を有し、該枠内のレンズ嵌入周面に接 着剤によって照明用レンズが固定された内視鏡の修理方法であって、
上記レンズ嵌入周面の範囲で上記照明用レンズを切削して上記レンズ嵌入周面と 上記照明用レンズとの間の接着剤を除去する工程を含むことを特徴とする内視鏡の 修理方法。
PCT/JP2005/013601 2004-07-26 2005-07-25 内視鏡とその製造方法、修理方法 WO2006011460A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05766138A EP1790276B1 (en) 2004-07-26 2005-07-25 Endoscope, and production method and repair method for the same
US11/627,409 US20070118020A1 (en) 2004-07-26 2007-01-26 Endoscope and methods of producing and repairing thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217880A JP4402538B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 内視鏡とその製造方法、修理方法
JP2004-217880 2004-07-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/627,409 Continuation US20070118020A1 (en) 2004-07-26 2007-01-26 Endoscope and methods of producing and repairing thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006011460A1 true WO2006011460A1 (ja) 2006-02-02

Family

ID=35786209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/013601 WO2006011460A1 (ja) 2004-07-26 2005-07-25 内視鏡とその製造方法、修理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070118020A1 (ja)
EP (1) EP1790276B1 (ja)
JP (1) JP4402538B2 (ja)
KR (1) KR20070027739A (ja)
CN (1) CN100525698C (ja)
WO (1) WO2006011460A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226035A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujinon Corp 内視鏡の照明レンズ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5053904B2 (ja) * 2008-03-31 2012-10-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡、先端キャップ付き内視鏡および内視鏡用洗浄シース
KR100980247B1 (ko) * 2008-05-27 2010-09-06 (주)미래컴퍼니 복강경 및 이를 이용한 영상 처리 시스템
JP5203259B2 (ja) * 2009-03-09 2013-06-05 オリンパス株式会社 光学部品の製造方法
DE102009018960B4 (de) * 2009-04-25 2021-07-22 Schölly Fiberoptic GmbH Optisches Sichtgerät und Verfahren zur Wartung eines optischen Sichtgeräts
EP2380483B1 (en) 2009-11-06 2013-03-27 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope
JP2011215425A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 照明レンズ及び該照明レンズを備えた内視鏡
JP5329604B2 (ja) * 2011-06-08 2013-10-30 富士フイルム株式会社 内視鏡用流体噴射ノズルユニット及び内視鏡
DE102013202539B3 (de) * 2013-02-18 2014-04-24 Olympus Winter & Ibe Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Endoskops und Endoskop
WO2014208218A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
DE102014114845A1 (de) * 2014-10-14 2016-04-14 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur Interpretation von automatischer Spracherkennung
JP5977911B1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-24 オリンパス株式会社 内視鏡
JP6214834B2 (ja) * 2015-11-09 2017-10-18 オリンパス株式会社 内視鏡
JP6326561B1 (ja) * 2016-06-27 2018-05-16 オリンパス株式会社 内視鏡、内視鏡の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994317U (ja) * 1982-12-13 1984-06-27 住友電気工業株式会社 レンズ固定構造
JPH04326318A (ja) 1991-04-26 1992-11-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002085326A (ja) 2000-09-14 2002-03-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831554B1 (ja) * 1968-12-24 1973-09-29
EP0100517B1 (en) * 1982-07-31 1990-12-27 Sumitomo Electric Industries Limited Optical fiber sensor
US4841952A (en) * 1986-11-06 1989-06-27 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope with an optical system
DE19743431B4 (de) * 1997-10-01 2011-02-17 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Endoskop mit Verbundfenster
DE19755356A1 (de) * 1997-12-12 1999-06-17 Zeiss Carl Fa VUV-beständige Verbindungstechnik für Linsen und Fassungen
US6488619B1 (en) * 1998-09-08 2002-12-03 Olympus Optical Co., Ltd. Distal endoscope part having light emitting source such as light emitting diodes as illuminating means
JP2005013708A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Olympus Corp 内視鏡及びその組立方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994317U (ja) * 1982-12-13 1984-06-27 住友電気工業株式会社 レンズ固定構造
JPH04326318A (ja) 1991-04-26 1992-11-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002085326A (ja) 2000-09-14 2002-03-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1790276A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226035A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujinon Corp 内視鏡の照明レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1790276A4 (en) 2008-12-24
JP2006034542A (ja) 2006-02-09
KR20070027739A (ko) 2007-03-09
JP4402538B2 (ja) 2010-01-20
CN1988842A (zh) 2007-06-27
CN100525698C (zh) 2009-08-12
EP1790276B1 (en) 2013-01-02
EP1790276A1 (en) 2007-05-30
US20070118020A1 (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006011460A1 (ja) 内視鏡とその製造方法、修理方法
US20210113066A1 (en) Endoscope cap, endoscope and method of manufacturing endoscope cap
EP1779763B1 (en) Endoscope and tip cover
US7883459B2 (en) Endoscope and method for repairing the same
US9398843B2 (en) Ultrasonic endoscope
CN103269645A (zh) 超声波内窥镜
JP5769907B2 (ja) 内視鏡
US20190282327A1 (en) Medical device inspection scope
JP4596141B2 (ja) 超音波内視鏡
CN107847220B (zh) 内窥镜
JP2005177025A (ja) 内視鏡
US20090281385A1 (en) Endoscope Having Distal End Body Adapted to Plural Types of Light Distribution Lens Units
US9730576B2 (en) Endoillumination using decentered fiber launch
JP2009028198A (ja) 内視鏡の先端部
JP2010115428A (ja) 内視鏡
WO2005063112A1 (ja) 内視鏡
US20200015663A1 (en) Endoscope sheath and endoscope system
JP2003210387A (ja) 副送水機能を有する内視鏡
JP5046981B2 (ja) 内視鏡用アタッチメント
JP3846634B2 (ja) 内視鏡
EP1430827B1 (en) Endoscope hood
JP4442104B2 (ja) 内視鏡挿入部の先端部
JP3812675B2 (ja) 内視鏡用バルーンの固定方法及び固定構造
JP2005168767A (ja) 内視鏡とその製造方法
JP2014004203A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005766138

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020077001814

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11627409

Country of ref document: US

Ref document number: 200580025231.7

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020077001814

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11627409

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005766138

Country of ref document: EP