WO2006011181A1 - セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物 - Google Patents

セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2006011181A1
WO2006011181A1 PCT/JP2004/009030 JP2004009030W WO2006011181A1 WO 2006011181 A1 WO2006011181 A1 WO 2006011181A1 JP 2004009030 W JP2004009030 W JP 2004009030W WO 2006011181 A1 WO2006011181 A1 WO 2006011181A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
acid
concrete
water
carbon atoms
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/009030
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hirofumi Bandoh
Wernher M. Danzinger
Jun Imamura
Kaname Saitoh
Tetsu Tomoyose
Atsushi Kobayashi
Akira Ikeda
Seiichi Koshisaka
Original Assignee
Sika Ltd.
Toho Chemical Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sika Ltd., Toho Chemical Industry Co., Ltd. filed Critical Sika Ltd.
Priority to PCT/JP2004/009030 priority Critical patent/WO2006011181A1/ja
Priority to US10/556,065 priority patent/US20070039515A1/en
Priority to EP04746499A priority patent/EP1693353A4/en
Priority to CNB2004800108468A priority patent/CN100457666C/zh
Priority to AU2004318290A priority patent/AU2004318290B2/en
Publication of WO2006011181A1 publication Critical patent/WO2006011181A1/ja
Priority to HK06111872.4A priority patent/HK1091195A1/xx

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2652Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles
    • C04B24/2658Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2688Copolymers containing at least three different monomers
    • C04B24/2694Copolymers containing at least three different monomers containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00068Mortar or concrete mixtures with an unusual water/cement ratio

Definitions

  • the present invention relates to a cement dispersant and a concrete composition containing the dispersant. More specifically, the present invention has a dispersibility in a low water binder ratio region by having a polyamide polyamine group, a long-chain polyalkylene glycol group and a short-chain polyalkylene glycol group in one molecule of the copolymer.
  • the present invention relates to a concrete composition such as an ultra-high performance concrete composition.
  • the main requirements are low water Z-cement ratio (hereinafter abbreviated as w / c.
  • Water / binder ratio is abbreviated as W / B). Therefore, there is a possibility that the setting delay is delayed, the strength development after hardening is excellent, and the lower the W / C, the more concrete concrete sticks and the workability may be hindered. In order to cope with this, there is a demand for excellent viscosity reduction of concrete paste.
  • Patent Document 1 discloses a copolymer of (meth) acrylic acid salt, (meth) acrylic sulfonic acid salt, polyethylene glycol-norealkyl ether monoacrylate or polypropylene glycolenolealkyl ether monoacrylate.
  • Patent Document 5 Patent Document 6, and Patent Document 7 each monomer containing a long-chain polyalkylene glycol group and a short-chain polyalkylene glycol group during polymerization has a molar ratio of at least during the reaction.
  • cement dispersants produced by a single-change polymerization process There are disclosures of cement dispersants produced by a single-change polymerization process.
  • Patent Document 8 and Patent Document 9 are disclosed as a cement dispersant containing a polyamide polyamine monomer, which is a feature of the present invention, in a copolymer.
  • the demands for dispersants used in high-strength structures are high, and it is desired to provide dispersants that satisfy the requirements more generally.
  • Patent Document 1 JP-A-11-226757 (Pages 1, 3-6)
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 3285526 (Pages 2_5, 7_9)
  • Patent Document 3 JP-A-9-286645 (page 2_6)
  • Patent Document 4 Japanese Patent No. 3184698 (Page 1_8)
  • Patent Document 5 JP-A-2002-003258 (Pages 2-6, 8-11)
  • Patent Document 6 JP-A-2002-179448 (Pages 2-5, 7-17)
  • Patent Document 7 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-179449 (Pages 2-5 and 9-20)
  • Patent Document 8 Japanese Patent No. 3235002 (Pages 1-8)
  • Patent Document 9 Japanese Patent No. 3336456 (Page 11-11)
  • the present invention has been made in consideration of such a situation, and solves the problems of conventional cement dispersants.
  • water reduction in a low water Z binder ratio region, slump flow It is an object of the present invention to provide a cement dispersant that satisfies the above-mentioned sustainability and quick strength development in a well-balanced manner, and is particularly excellent in reducing the viscosity of a high concrete paste, and a concrete composition containing the dispersant.
  • the present inventors have found that a polyalkylene polyamide monomer, a long chain polyalkylene glycol monomer, a short chain polymer in one copolymer.
  • the present inventors have found that a copolymer comprising an alkylene glycol monomer and a (meth) acrylic acid monomer has a desired effect and has led to the present invention.
  • Polyalkylene polyamine 1.0 Monoester and dibasic acid or ester of dibasic acid and lower alcohol having 1 or 4 carbon atoms 0 ⁇ 5—0 ⁇ 95 mol and acrylic acid or methacrylic acid or acrylic acid or methacrylic acid An ester of an acid and an ester of a lower alcohol having 1 to 4 carbon atoms, 0 ⁇ 05-0. At least one compound (compound A) obtained by adding 0-8 moles of alkylene oxide,
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • M represents a hydrogen atom, an alkali metal, an alkaline earth metal, an ammonium group or an alkanol ammonium group
  • R 2 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 3 represents an alkylene group having 2 to 4 carbon atoms
  • R 4 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • m is an added mole number of polyalkylene glycol and represents an integer of 1 to 35
  • At least one compound represented by:
  • R 5 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 6 represents an alkylene group having 2 to 4 carbon atoms
  • R 7 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • n represents an added mole number of polyalkylene glycol and represents an integer of 40 to 100
  • the present invention relates to a water-soluble amphoteric copolymer obtained by copolymerizing a monomer mixture containing a main monomer component, or a cement dispersant comprising a partially neutralized salt or a completely neutralized salt thereof.
  • the present invention also relates to the above-described cement dispersant of the present invention that is blended particularly in an ultra-high performance concrete composition. Furthermore, the present invention relates to a concrete composition characterized in that it contains the cement dispersant of the present invention, and particularly to the concrete composition for ultra-high performance concrete.
  • ultra-high performance concrete refers to concrete that is in good condition with low W / C.
  • the compound A used in the present invention is a polyalkylene polyamine Esters of compound a) with dibasic acids or dibasic acids and lower alcohols having 1 to 4 carbon atoms (compounds b) with acrylic acid or methacrylic acid or acrylic acid or methacrylolic acid with carbon atoms 1 Or a compound obtained by adding a specific amount of alkylene oxide (compound d) to a polyamide polyamine obtained by condensing an ester of 4 with a lower alcohol (compound c) at a specific ratio.
  • Examples of the polyalkylene polyamine of compound a include diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, pentaethylenehexamine, dipropylenetriamine, tripropylenetetramine, and tetrapropylenepentamine. From the viewpoint of economy, diethylenetriamine, triethylenetetramine and the like are preferable.
  • dibasic acid of compound b and its lower alcohol ester having 1 to 4 carbon atoms for example, malonic acid, succinic acid, fumaric acid, maleic acid, gnoretaric acid, adipic acid, pimelic acid, phthalic acid, azelaic acid , Sebacic acid, or lower alcohols having 1 to 4 carbon atoms such as methanol, ethanol, propanol, butanol or, if present, esters with isomers thereof.
  • adipic acid is most preferred from the viewpoints of effects and economy.
  • acrylic acid or methacrylic acid of compound c and its lower alcohol ester having 1 to 4 carbon atoms for example, acrylic acid, methacrylic acid, methyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl acrylate, ethyl acetate, propyl acrylate , Propyl methacrylate, butyl acrylate, butyl methacrylate and the like.
  • Polyamide polyamines composed of the above three components of compounds a, b and c can be easily obtained by a known condensation polymerization technique.
  • the alkylene oxide having 2 to 4 carbon atoms, which is the compound d to be added to the amino residue of the polyamide polyamine, is ethylene oxide, propylene oxide or butylene oxide. These alkylene oxides may be used alone or in combination of two or more.
  • reaction ratio of compound b (dibasic acid or ester thereof) to 1.0 mol of compound a (polyalkylene polyamine) is 0.5-0.95 mol.
  • the polycondensation product of compound a and compound b reacted in a molar ratio within this range is (polyalkylene polyamine 2 mol: dibasic acid 1 mol) (polyalkylene polyamine 20 mol: dibasic acid 19 Mole) is a polyamide having a certain range of chain length, which makes it possible to exhibit a high level of water reduction and a sustained slump flow.
  • the number of moles relative to 1.0 mole of polyalkylene polyamine the number of moles of ester of dibasic acid or dibasic acid and lower alcohol having 1 to 4 carbon atoms is defined as X mole, and acrylic acid or methacrylic acid is added.
  • the relationship between the number of moles of acid or acrylic acid or methacrylic acid and the ester of a lower alcohol with a carbon atom number of 1 and 4 is y mol (0.6 ⁇ y / (lx) ⁇ l, It is preferable to meet the requirements of 4. 0.
  • the polyamidopolyamine monomer is not sufficiently contained in the copolymer, and in the case of y / (1—X) ⁇ 1.4, diamide polyamido polyamine monomer having reactive groups at both ends Since the polymer is contained in a large amount in the copolymer, the polymer has a high molecular weight and gelled, and the effect of reducing viscosity is sufficient even if it is shifted.
  • the amount of alkylene oxide to be added to the polyamide polyamine is 0 to 8 mol with respect to 1 equivalent of an aminoamino residue of the polyamide polyamine. If the amount exceeds 8 moles, the molecular weight of Compound A increases, so that the cation equivalent is reduced, and sufficient effects as the amphoteric polymer of the present invention cannot be obtained.
  • the alkylene oxide is attached, and the amount thereof is preferably 0.5 to 6.0, more preferably (preferably less than 1 equivalent) to 1 equivalent of an aminoamino residue of the polyamide polyamine. 1. 0—5.5.
  • the compound ⁇ used in the present invention can include, for example, acrylic acid or methacrylic acid or their sodium, potassium, ammonium, monoethanolamine, diethanolamine, or triethanolamine salts. And economic power Acrylic acid or methacrylic acid is preferred.
  • the form of the compound ⁇ after finally being incorporated into the copolymer is an acid or / and a (partially or completely) neutralized salt with sodium, potassium, or ammonium.
  • a (partially or completely) neutralized salt with sodium, potassium, or ammonium is an acid or / and a (partially or completely) neutralized salt with sodium, potassium, or ammonium.
  • Neutralization may be carried out after synthesis in the acid form or may be neutralized as a salt form before polymerization.
  • Compound C and Compound D used in the present invention are, for example, (meth) acrylic acid ester of methoxypolyethylene glycol, (meth) acrylic acid ester of ethoxypolyethylene glycol, or ethylene oxide / propylene oxide adduct of methanol. (Meth) acrylic acid ester, poly (alkylene glycol) mono (meth) acrylic acid ester, and the like.
  • the number of moles of alkylene oxide added to compound C used in the present invention is 1 to 35 moles. If it is 1 or less, the water solubility of the polymer will be significantly reduced, and if it is 35 or more, the sustainability of the slump flow will be reduced.
  • the number of moles of alkylene oxide added to compound D used in the present invention is 40-100. If it is 40 or less, the water reduction performance will be reduced. The sustainability of the pump flow is significantly reduced.
  • the copolymer as the cement dispersant of the present invention may contain other monomers copolymerizable in addition to the compounds A, B, C and D.
  • monomers include the following known monomers.
  • Non water-based monomers: methyl (meth) acrylate, ethenole (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, styrene, etc.
  • Anionic monomers itaconic acid, (anhydrous) maleic acid, vinyl Amide monomers such as sulfonic acid and styrene sulfonic acid: Acryloleamide, alkylene oxide adducts of acrylamide, etc.
  • Polyalkylene glycol monomers alkylene oxide adducts of aryl alcohol, polyalkylene glycol And mono- or diesters of maleic anhydride and esters of polyalkylene glycol and itaconic acid.
  • the blending ratio of the other copolymerizable monomers is 30% by weight or less, preferably 20% by weight or less, more preferably 10% by weight or less of the charging ratio of all monomers.
  • the compounding ratio of Compound A, Compound B, Compound C and Compound D used in the present invention is 5-25% by weight: 5-30% by weight: 5-40% by taking the total of these as 100% by weight.
  • Amount% 20-80% by weight, and by selecting the appropriate amount of each compound in this range, balanced water reduction, long-lasting slump flow, rapid strength development, and high concrete viscosity Force that can be reduced Reduction of this will not be effective.
  • the production method for obtaining the cement dispersant of the present invention is not particularly limited, and for example, a known polymerization method such as solution polymerization or bulk polymerization using a polymerization initiator can be employed.
  • the solution polymerization method can be carried out either batchwise or continuously.
  • the solvent used here is water; alcohol such as methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol; benzene, toluene, xylene, Aromatic radicals such as cyclohexane and n-hexane are aliphatic hydrocarbons; ester compounds such as ethyl acetate; ketone compounds such as acetone and methyl ethyl ketone; cyclic ether compounds such as tetrahydrofuran and dioxane; However, it is preferable to use at least one selected from the group consisting of water and lower alcohols having 14 to 14 carbon atoms because of the solubility of the raw material monomers and the resulting copolymer. More preferably, it is used as a solvent.
  • a water-soluble polymerization initiator for example, persulfates such as ammonium persulfate, sodium persulfate, potassium persulfate, etc .; hydrogen peroxide; 2, 2, -azobis_2-methylpropionamidine hydrochloride and other azoamidine compounds, 2, 2, -azobis-2_ (2— 1_yl) cyclic azoamidine compounds such as propane hydrochloride, water-soluble azo initiators of azonitrile compounds such as 2_rubberamoylazoisobutyronitrile, etc. are used. In this case, sodium bisulfite is used.
  • Alkali metal sulfites such as, metabisulphite, sodium hypophosphite, Fe (II) salts such as molle salt, sodium hydroxymethanesulfonate dihydrate, hydroxynoramine salts, thiourea, L-ascorbic acid Accelerators such as (salt) and erythorbic acid (salt) can be used in combination.
  • a peroxide such as benzoyl peroxide, lauroyl peroxide, or sodium peroxide is used.
  • Hydrate compounds such as t_butyl hydride peroxide and cumene hydride peroxide; azo compounds such as azobisisobutyronitrile; and the like are used at the start of radical polymerization.
  • an accelerator such as an amine compound can be used in combination.
  • a mixed solvent of water and lower alcohol it can be appropriately selected from the above-mentioned various radical polymerization initiators or combinations of radical polymerization initiators and accelerators.
  • radical polymerization initiators peroxides such as benzoyl peroxide, lauryl peroxide and sodium peroxide;
  • An azo compound such as zobisisobutyryl nitrile is used.
  • the reaction temperature at the time of copolymerization is not particularly limited.
  • the reaction temperature is suitably in the range of 30 to 95 ° C.
  • Chain transfer agents include mercaptoethanol, thioglycerol, thioglycolic acid, 2_mercaptopropionic acid, 3-mercaptopropionic acid, thiomalic acid, octyl thioglycolate, octyl 3-mercaptopropionate, 2-mercapto It is possible to use thiol chain transfer agents such as ethanesulfonic acid, and two or more chain transfer agents can be used in combination.
  • the polymerization time at the time of copolymerization is not particularly limited. For example, a range of 1 to 10 hours is suitable. The range is preferably 1 to 8 hours, more preferably 1.5 to 6 hours. If the polymerization time is too short or too long, the polymerization rate is lowered and the productivity is lowered.
  • the dropping method during copolymerization is not particularly limited, but a method in which a part or all of each monomer is charged into a reaction vessel and an initiator or the like is dropped, and one or more of each monomer is added to a reaction vessel. And other monomers, initiators, chain transfer agents, etc., and a mixture of monomers, radical polymerization initiator, chain disclosed in Japanese Patent No. 3235002 and Japanese Patent No. 3336456. Examples thereof include a method in which a transfer agent is dropped, a mixture of monomers and a chain transfer agent, and a method in which a radical polymerization initiator is dropped.
  • the molecular weight of the copolymer obtained in the present invention is not particularly limited, but is 3,000-50 in terms of weight average molecular weight (gel permeation chromatography method, converted to polyethylene glycol).
  • the thus obtained water-soluble amphoteric copolymer in the present invention is excellent in water reduction in a low water binder ratio region, as a cement dispersant, in sustainability of slump flow, and in rapid strength development.
  • it has the effect of reducing high concrete viscosity, and exhibits performance that was not obtained with conventionally used and proposed cement dispersants.
  • These effects are due to the nonionic hydrophilic group consisting of carboxynole group (anionic group), polyalkylenepolyamide group (cationic group) and long-chain and short-chain polyalkylene glycol groups in the molecular structure of the copolymer. We think that it is brought about by having together.
  • the use of a copolymer having such a specific structure is the basis of the present invention.
  • the steric hindrance action of the long-chain polyalkylene glycol is obtained by combining the electrical action of the cationic group portion of the polyamide polyamide group, the hydrophilic action of the hydroxyl group, and the short-chain polyalkylene glycol group and long-chain polyalkylene glycol group in an appropriate combination Effectively functions as a synergistic effect, allowing cement dispersants to be efficiently adsorbed to inorganic materials (cement particles) even in small amounts of water in the low water binder ratio region, and short-chain polyalkylene glycols
  • the presence of the group serves to make the long-chain polyalkylene glycol group function efficiently, and is linked to the effects of the present invention.
  • cement dispersants function efficiently means that the amount of cement dispersant added can be reduced. This is presumed to be associated with faster strength development by reducing the setting delay. In this way, the above mechanism is inferred from the effect exhibited by the cement dispersant of the present invention.
  • the cement dispersant of the present invention is excellent in the sustainability of slump flow with high water-reducing properties in the region of a low water / binder ratio, and rapid strength development. In addition, it has the effect of reducing the specific concrete viscosity, so it is suitable as a dispersant for ultra-high performance concrete.
  • the water-soluble amphoteric copolymer in the present invention can also be suitably used as a high performance AE water reducing agent.
  • the concrete composition formulated with the cement dispersant of the present invention having the above-described excellent characteristics is very good in water reduction, durability of slump flow, strength development, and reduction of concrete viscosity. Excellent workability.
  • the present invention provides a dispersant or a water reducing agent that has been eagerly desired in the field, and contributes greatly to the field.
  • the method used is the same as for ordinary cement dispersants.
  • the strength of adding the stock solution when kneading concrete, diluting in kneading water in advance, is added. Alternatively, concrete or mortar may be added after kneading and then kneaded uniformly again.
  • the present invention also provides a concrete composition containing the cement dispersant of the present invention.
  • the components other than the cement dispersant are conventionally used concrete components such as cement, such as ordinary Portland cement, early strong Portland cement, low heat / moderate heat Portland cement, blast furnace cement, silica fume cement, VKC-100SF, etc. Mention may be made of the materials, ie fine and coarse aggregates, admixtures such as silica fume, fly ash, calcium carbonate powder, blast furnace slag powder, expansion material and water. Also, other than the cement dispersant of the present invention, conventional cement dispersants, air entrainers, antifoaming agents, setting retarders, accelerators, thickeners, separation reducing agents, shrinkage reducing agents, release agents, etc. You can get it. The blending ratio of each of these components can be easily determined according to the type of the selected component and the purpose of use.
  • the dispersant of the present invention is low in water, water-reducing in the water-Z binder ratio region, has a sustained slump flow, and exhibits high strength, and is excellent in reducing the viscosity of a particularly high concrete paste. It can also be used in the Z binder ratio region.
  • the cement dispersant of the present invention may be used alone or in combination with a conventional cement dispersant, and may be applied to a general water binder ratio region. In these cases, by adding the cement dispersant of the present invention, improvement of initial water reduction and provision of early strength development are naturally expected effects.
  • the cement dispersant of the present invention and a conventional cement dispersant can be blended at a ratio of 1 99Z99 1 respectively.
  • the usual blending ratio depends on the ratio of water and binder and its application.
  • Conventional cement dispersants that can be blended in the cement dispersant of the present invention include known cement dispersants with no particular limitation.
  • cement dispersants with no particular limitation.
  • Copolymer of polyethylene glycol monoallyl ether and unsaturated dicarboxylic acid as shown in Japanese Patent Publication No. 59-18338
  • Copolymer of polyalkylene glycol mono (meth) acrylic acid and (meth) acrylic acid as shown in Japanese Patent Publication No.
  • the present invention also provides a mortar which is a blend of the cement dispersant of the present invention and the above-mentioned other mortars and additives for concrete, concrete mixing ij, and concrete containing the mortar and concrete admixture.
  • a composition is also provided.
  • additives for mortar and concrete other than the cement dispersant include the air entraining agents, antifoaming agents, setting retarders, accelerators, thickeners, separation reducing agents and the like mentioned above. These can be blended in the cement dispersant of the present invention before the concrete paste is formed, or blended in kneading water.
  • Nonionic air entraining agents include polyalkylene dallic, higher alcohol alkylene oxide adducts, fatty acids and (3) Amphoteric air entraining agents composed of anions and cations, such as esters with polyalkylene alcohol and sugar alcohol fatty acid ester alkylene oxide adducts. Alkyl betaine type, alkylamide betaine type, amino acid type amphoteric activity Examples of the dosage form include, but are not limited to.
  • antifoaming agents as other mortar and concrete additives include (1) active agent type antifoaming agent, (2) silicone type antifoaming agent, and (3) mineral oil type antifoaming agent.
  • activator-based antifoaming agents include polyalkylene glycols, higher alcohol alkylene oxide adducts, higher alcohol alkylene oxide adducts and fatty acid esters, polyalkylene glycol and fatty acid esters, etc.
  • silicone-based antifoaming agents include dimethyl silicone and silicone emulsion.
  • mineral oil-based antifoaming agents include mineral oil emulsion, paraffin wax emulsion, and higher alcohol emulsion.
  • setting retarders as other mortars and concrete additives include: (1) inorganic setting retarders: phosphates, silicofluorides, zinc oxide, zinc carbonate, zinc chloride, zinc monoxide, Copper hydroxide, magnesia salt, borax, boron oxide, (2) organic setting retarders: phosphonic derivatives, saccharides and derivatives thereof, oxycarboxylates, lignin sulfonates.
  • inorganic setting retarders phosphates, silicofluorides, zinc oxide, zinc carbonate, zinc chloride, zinc monoxide, Copper hydroxide, magnesia salt, borax, boron oxide
  • organic setting retarders phosphonic derivatives, saccharides and derivatives thereof, oxycarboxylates, lignin sulfonates.
  • More detailed examples include phosphonic derivatives: aminotri (Methylenephosphonic acid), aminotri (methylenphosphonic acid) pentasodium salt, 1-hydroxyethylidene-1, 1-diphosphonic acid, ethylenediaminetetra (methylenephosphonic acid), diethylenetriaminepenta (methylenephosphonic acid) And alkali metal salts, phosphonic acids of alkaline earth metal salts and derivatives thereof, saccharides: saccharose, mal 1su, rabuinosu, lactose, glucose, fraatoose, mannose, arabinose, xylose, abitose, repose, oxycarboxylate: gluconic acid, citrate, gnolecoheptonic acid, malic acid, tartaric acid, their alkali Examples include metal salts and alkaline earth metal salts.
  • the preferred loading amount of this agent is 0.1-20 parts by weight with respect to the binding material such as cement.
  • accelerators as other mortar and concrete additives include inorganic accelerators represented by calcium chloride, calcium nitrate, calcium nitrite and the like, and organic systems represented by alkinolamine and the like. Accelerators are mentioned.
  • thickeners and separation reducing agents as other mortar and concrete additives include: (1) Cellulose-based water-soluble polymers: cellulose ether (MC, etc.), (2) Polyacrylamide-based water-soluble polymers : Polyacrylamide, (3) biopolymer: force-dolan, uelan gum (3) nonionic thickener: fatty acid diester of polyalkylene glycol, urethane condensate of polyalkylene glycol, etc. A preferable blending ratio of this agent is 0.5-3. OkgZm 3 with respect to the inorganic material.
  • the total amount of this polyamide polyamine was dissolved in 272 g of water and heated up to a temperature of 50 ° C. Furthermore, at the same temperature (50 ° C), 220 g of ethylene oxide (equivalent to 3.0 mol with respect to the total aminoamino residues including unreacted amino groups) was successively introduced over 4 hours and aged for 2 hours. As a result, 680 g of the compound A-1 (solid content 60./) of the present invention was obtained.
  • a reaction vessel equipped with a stirrer was charged with 180 g of water, nitrogen was introduced, and the temperature inside the synthesis system was increased to 80 ° C. with a nitrogen atmosphere.
  • 5% thioglycolic acid aqueous solution 66.4 g each were dropped into the synthesis system over 2 hours, and 5% sodium persulfate aqueous solution 123 g was dropped into the
  • copolymer (A) was a copolymer having a weight average molecular weight of 46,000 as determined by GPC molecular weight measurement. The measurement conditions are as follows: Column: OHpak SB-803HQ, OHpak SB-804HQ (manufactured by Showa Denko)
  • copolymer (B) was obtained, which was measured by GPC molecular weight measurement.
  • the copolymer had a weight average molecular weight of 45,000 by measurement, and the measurement conditions were as follows: Column: OHpak SB-803HQ, OHpak SB-804HQ (manufactured by Showa Denko)
  • copolymer (A) obtained by the above production method 1 and the copolymer (B) obtained by the production method 2 are almost identical in the GPC measurement results, and it can be considered that the same compound was obtained. .
  • Compound A-2 1 A-6 which is a polyamide polyamine alkylene oxide adduct, was obtained in the same manner as the production method for obtaining Compound A-1 in Example 1.
  • a water-soluble amphoteric copolymer was prepared by copolymerizing in the same manner as in Production Method 1 of Example 1 using Compound A, Compound B, Compound C and Compound D in the proportions shown in Table 2 (Example 2-10). (However, the water content was adjusted so that the final concentration of the obtained copolymer was 40% solids).
  • Compounding ratio calculation method In order to grasp the ratio of each monomer in the obtained copolymer, Compound B is calculated in the form of a salt.
  • the dibasic acid constituting the compound A 'or the number of moles of ester of the dibasic acid and the lower alcohol having 1 to 4 carbon atoms ( x mol) and acrylic acid, methacrylic acid, attalic acid or
  • the water-soluble amphoteric form of compound A ' When the ratio of the reaction to the polymer was drastically decreased, and y / (l-X) ⁇ 1.4, the molecular weight was increased, and further, it was genolaid.
  • a water-soluble amphoteric copolymer having a single-chain length polyalkylene glycol chain obtained by copolymerizing Compound A-1 and A-3, A-6 with Compound B, Compound C or Compound D in the following proportions ( Comparative Examples 5-9) were obtained.
  • Test example 1 Mortar flow test
  • the prepared mortar was poured onto a 5 Omm XH 5 Omm hollow cylindrical container on an acrylic resin plate and filled until the upper end of the container became full.
  • the hollow cylindrical container was lifted at a constant speed in a direction perpendicular to the acrylic resin plate.
  • These operations were performed immediately after preparation of the mortar paste, after 60 minutes and after 120 minutes. However, at the time of measurement after 60 minutes and 120 minutes, put a vinyl sheet on a container containing mortar paste so that moisture does not evaporate, let it stand, and mix again for 90 seconds before performing the measurement.
  • the container was filled.
  • the copolymer obtained in Examples 3 to 10 in the mortar flow test has a good balance of water-reducing properties and sustainability of the slump flow.
  • the long-chain polymer of the copolymer obtained in Comparative Example 6 In the case of the copolymer containing compound D-3, which is an alkylene glycol group, the water-reducing property is improved, but the sustainability of the slump mouth is significantly reduced. It is known that even with the same sample evaluation in the mortar mouth test and the concrete test, water reduction performance, slump flow sustainability, and concrete viscosity are known to change. For this reason, the evaluation was expanded to the concrete test.
  • Test example 2 Concrete test
  • Concrete test 1-14 The concrete composition used in 4 is shown in the following table.
  • the addition amount in the table indicates the ratio of the solid content of the dispersant to the binder.
  • the addition amount in the table indicates the ratio of the solid content of the dispersant to the binder.
  • Mortar kneading time The time from the beginning of kneading to complete mortar was visually evaluated.
  • the addition amount in the table indicates the ratio of the solid content of the dispersant to the binder.
  • the addition amount in the table indicates the ratio of the solid content of the dispersant to the binder.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】 低い水結合材比領域での減水性、スランプフローの持続性、早い強度発現性を満たしながら、高いコンクリートペースト粘性の低減効果に優れるセメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物の提供。 【解決手段】 (A)不飽和基を有するポリアマイドポリアミンアルキレンオキサイド付加物、(B)(メタ)アクリル酸またはその塩、(C)短鎖ポリアルキレングリコールと(メタ)アクリル酸とのエステル、(D)長鎖ポリアルキレングリコールと(メタ)アクリル酸とのエステルを(A):(B):(C):(D)=5~25:5~30:5~40:20~80(重量%)で合計が100重量%の割合で共重合させた水溶性両性型共重合体である超高性能コンクリート用セメント分散剤および該分散剤を含有するコンクリート組成物。                                                                                 

Description

明 細 書
セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ-ト組成物
技術分野
[0001] 本発明はセメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物に関する。より詳 しくは、本発明は共重合体 1分子中にポリアマイドポリアミン基、長鎖ポリアルキレング リコール基と短鎖ポリアルキレングリコール基を併せもつことにより、低い水結合材比 領域での分散性及びスランプフローの持続性、硬化後の強度発現性に優れ、特にこ の領域に特有の高いコンクリートペースト粘性が低減され作業性が良好である超高 性能コンクリートに適するセメント分散剤、および該分散剤を含む超高性能コンクリー ト組成物等のコンクリート組成物に関するものである。
背景技術
[0002] 従来、セメント分散剤としては、ポリメラミンスルホネート、リグニンスルホネート、ォレ フィンとマレイン酸の共重合体、公知のポリカルボン酸系分散剤等が使用されてきた 。しかし最近では建築物件の都市部へ移行や、強度に関する JIS改正などの業界背 景があり高強度が要求される建造物は増加している。高強度構造体を得るためには 低熱セメント、シリカフュームセメントなど従来の汎用構造物とは異なったコンクリート 配合で施工されるケースも多ぐこれに適するポリカルボン酸系セメント分散剤への要 求が高い。主な要求としては低い水 Zセメント比(以下 w/cと略す。また水/結合 材比は W/Bと略す。)での施工に対応できる減水性、スランプフローの持続性、また 添加量が多レ、ため凝結遅延性が生じることへの対応、硬化後の強度発現性が優れ ること、また W/Cが低くなるほど特有のコンクリート粘りが生じ施工性に支障をきたす ことがあるのでこれに対応するべくコンクリートペーストの粘性低下に優れることなど への要求が挙げられる。
[0003] これらを受けて種々のポリカルボン酸系セメント分散剤が提案されている。例えば、 特許文献 1には (メタ)アクリル酸塩、(メタ)アクリルスルホン酸塩、ポリエチレングリコ— ノレアルキルエーテルのモノアクリル酸エステルまたはポリプロピレングリコーノレアルキル エーテルのモノアクリル酸エステルの共重合体が開示されている。また特許文献 2で は、共重合体 1分子中に異なった鎖長のポリアルキレングリコール鎖を含むセメント 分散剤を開示し、それを高シェア一下の粘性低減と凝結遅延抑制の両方を満足する ものとして W/C = 29. 0%時のフロー値および 50cmに達するコンクリートの広がり 速度(秒)で評価している。また特許文献 3では、共重合体 1分子中に異なった鎖長 のポリアルキレングリコール鎖を含むセメント分散剤を開示し、その W/C = 25。/0時 のフロー値を評価している。同様に特許文献 4では共重合体 1分子中に異なった鎖 長のポリアルキレングリコール鎖を含むセメント分散剤を挙げ、それを WZC = 40% におけるフロー値および空気量を経時的に評価している。さらに特許文献 5、特許文 献 6、特許文献 7では、重合時の長鎖ポリアルキレングリコール基と短鎖ポリアルキレ ングリコール基を含む各単量体が、それぞれのモル比が反応途中において少なくと も 1回変化される重合方法で製造されるセメント分散剤の開示がある。
[0004] また本発明の特徴であるポリアマイドポリアミン系単量体を共重合体に含むセメント 分散剤を開示するものとしては特許文献 8、特許文献 9が挙げられる。し力しながら前 述した通り高強度構造物に使用する分散剤への要求は高度なものになっており、より 総括的に要求を満たす分散剤の提供が望まれている。
[0005] 特許文献 1 :特開平 1一 226757号公報 (第 1頁,第 3— 6頁)
特許文献 2:特許第 3285526号公報 (第 2_5頁,第 7_9頁)
特許文献 3:特開平 9-286645号公報 (第 2_6頁)
特許文献 4:特許第 3184698号公報 (第 1_8頁)
特許文献 5 :特開 2002-003258号公報(第 2-6頁,第 8—11頁)
特許文献 6 :特開 2002-179448号公報(第 2-5頁,第 7—17頁)
特許文献 7 :特開 2002—179449号公報(第 2—5頁,第 9—20頁)
特許文献 8:特許第 3235002号公報 (第 1—8頁)
特許文献 9:特許第 3336456号公報 (第 1一 11頁)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 本発明はこのような状況を考慮してなされたものであり、従来のセメント分散剤が有 する問題点を解決する。すなわち低い水 Z結合材比領域での減水性、スランプフロ 一の持続性、早い強度発現性をバランス良く満足し、特に高いコンクリートペースト粘 性の低減化に優れるセメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物を提供 することを課題とする。
課題を解決するための手段
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、共重合体 1分 子中にポリアルキレンポリアマイド系単量体、長鎖ポリアルキレングリコール系単量体 、短鎖ポリアルキレングリコール系単量体、ならびに (メタ)アクリル酸系単量体からな る共重合体が所望の効果を奏することを見出して本発明に至った。
すなわち、本発明は、
ポリアルキレンポリアミン 1. 0モノレと、二塩基酸または二塩基酸と炭素原子数 1ない し 4の低級アルコールとのエステル 0· 5— 0· 95モルと、アクリル酸もしくはメタクリル 酸またはアクリル酸もしくはメタクリル酸と炭素原子数 1ないし 4の低級アルコールとの エステル 0· 05-0. 70モルとを縮合させたポリアマイドポリアミンのァミノ残基 1当量 に対して、炭素原子数 2なレ、し 4のアルキレンオキサイド 0— 8モルを付加させて得ら れる少なくと 1種の化合物 (化合物 A)と、
一般式 (1) :
[化 4]
C H 2 = C - C OOM ( 1 ) R 1
(式中、 R1は水素原子またはメチル基を表し、 Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ 土類金属、アンモニゥム基またはアルカノールアンモニゥム基を表す)
で表される少なくとも 1種の化合物(化合物 B)と、
一般式 (2) :
[化 5] CH2 = C— COO (R30) mR4 (2)
R2
(式中、 R2は水素原子またはメチル基を表し、 R3は炭素原子数 2ないし 4のアルキレ ン基を表し、 R4は水素原子または炭素原子数 1ないし 4のアルキル基を表し、そして mはポリアルキレングリコールの付加モル数で 1ないし 35の整数を表す)
で表される少なくとも 1種の化合物(ィ匕合物 C)と、
一般式 (3):
[化 6]
CH2 = C— COO (ReO) nR7 (3)
R5
(式中、 R5は水素原子またはメチル基を表し、 R6は炭素原子数 2ないし 4のアルキレ ン基を表し、 R7は水素原子または炭素原子数 1ないし 4のアルキル基を表し、そして n はポリアルキレングリコールの付加モル数で 40ないし 100の整数を表す) で表される少なくとも 1種の化合物 Dとを、
主な単量体成分として含む単量体混合物を共重合することにより得られる水溶性両 性型共重合体、またはその部分中和塩もしくは完全中和塩からなるセメント分散剤に 関する。
[0008] 本発明はまた、特に超高性能コンクリート組成物に配合される上記本発明のセメン ト分散剤に関する。さらに本発明は、上記本発明のセメント分散剤を含有することを 特徴とするコンクリート組成物、そして特に超高性能コンクリート用の該コンクリート組 成物に関する。本明細書において、超高性能コンクリートとは低い W/Cで得られる 状態の良いコンクリートを指す。
[0009] 本発明において使用される化合物 Aは上記したように、ポリアルキレンポリアミン (化 合物 a)と二塩基酸または二塩基酸と炭素原子数 1ないし 4の低級アルコールとのェ ステル (ィ匕合物 b)とアクリル酸もしくはメタクリル酸またはアクリル酸もしくはメタクリノレ 酸と炭素原子数 1ないし 4の低級アルコールとのエステル (化合物 c)とを特定の割合 で縮合させたポリアマイドポリアミンに、アルキレンオキサイド (化合物 d)を特定量付 加させた化合物である。
化合物 aのポリアルキレンポリアミンとして、例えばジエチレントリァミン、トリエチレン テトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンへキサミン、ジプロピレントリアミ ン、トリプロピレンテトラミン、テトラプロピレンペンタミン等を挙げることができる力 効 果と経済性の点からジエチレントリァミン、トリエチレンテトラミン等が好ましい。
化合物 bの二塩基酸およびその炭素原子数 1ないし 4の低級アルコールエステルと して、例えばマロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、グノレタル酸、アジピン酸、ピ メリン酸、フタル酸、ァゼライン酸、セバチン酸、またはこれらの炭素原子数 1ないし 4 の低級アルコール、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールまたは 存在する場合にはそれらの異性体とのエステルを挙げることができる。
その中でも効果と経済性の点からアジピン酸が最も好ましい。
化合物 cのアクリル酸またはメタクリル酸およびその炭素原子数 1ないし 4の低級ァ ルコールエステルとして、例えばアクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、メタタリ ノレ酸メチル、アクリル酸ェチル、メタクリル酸ェチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸 プロピル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル等が挙げられる。
上記の化合物 a、 bおよび cの 3成分からなるポリアマイドポリアミンは公知の縮重合 技術により容易に得ることができる。また、ポリアマイドポリアミンのァミノ残基に付加さ せる化合物 dである炭素原子数 2ないし 4のアルキレンオキサイドとはエチレンォキサ イド、プロピレンオキサイドまたはブチレンオキサイドである。これらアルキレンォキサ イドは 1種類のみを用いても、 2種以上を併用してもよい。
ポリアマイドポリアミンの製造、すなわち化合物 a、 bおよび cの縮重合反応には、例 えば、最初に化合物 aと化合物 bのみを縮重合させ、しかる後に一塩基酸である化合 物 cを加えて更に縮重合を継続させる 2段反応法、または最初から化合物 a、 bおよび cを同時に混合して縮重合を行わせる一括反応法等がある。し力 ながら、いずれの 方法を用いるにしてもこの縮重合反応すなわちアマイド化反応はアマイド交換反応と 並行して進行するため、最終的には化合物 Cに由来するアクリル酸残基またはメタタリ ル酸残基はポリアマイド鎖の末端に位置することになり、同じ結果を与えるとみなして よい。
[0011] 次に、ポリアマイドポリアミンを構成する上記 3成分の反応モル比について説明する 。化合物 a (ポリアルキレンポリアミン) 1.0モルに対する化合物 b (二塩基酸またはそ のエステル)の反応比は 0.5— 0.95モルである。この範囲のモル比で反応させた化 合物 aと化合物 bの縮重合物は平均的には(ポリアルキレンポリアミン 2モル:二塩基 酸 1モル)一(ポリアルキレンポリアミン 20モル:二塩基酸 19モル)の縮重合によって 構成される一定範囲の鎖長を有するポリアマイドとなり、このことより、これを用いて得 られる分散剤は高レ、減水性およびスランプフローの持続性を発揮する。このポリアマ イドの鎖長がこれよりも短い場合(上記反応比が 0. 5モル未満の場合)には、一定の ポリアマイドポリアミン構造が得られない。また、鎖長がこれより長い場合(上記反応比 が 0· 95モルを越える場合)には減水性がかなり低下し、好ましくない。
[0012] 本発明に係わるポリアマイドポリアミンは 1分子当たり 0. 10モル〔a:b:c=l. 0:0.
5:0.05(モル)の場合〕から、 14モル〔a:b:c = l.0:0. 95:0. 70(モル)の場合〕 のアクリル酸残基またはメタクリル酸残基を有する力 S、効果の面から好ましい範囲は 0
.5-2.0モルである。この値が 0· 5モルを下回る場合(例えば a: b=l. 0:0. 5であ つて、化合物 aに対する化合物 cのモル比が 0. 25未満の場合)には、これから得られ る化合物 Aが最終共重合体に組み込まれる割合が低下し、セメント分散剤としての性 能を著しく低下させる。一方 2. 0モルを越えると(例えば a:b=l.0:0. 95であって、 化合物 aに対する化合物 cのモル比が 0. 10を越える場合)、共重合体が三次元構造 をとり過ぎてしまレ、十分な効果が得られなレ、。
[0013] 特にポリアルキレンポリアミン 1. 0モルに対するモル数として、二塩基酸または二塩 基酸と炭素原子数 1ないし 4の低級アルコールとのエステルのモル数を Xモルとし、ァ クリル酸もしくはメタクリル酸またはアクリル酸もしくはメタクリル酸と炭素原子数 1なレヽ し 4の低級アルコールとのエステルのモル数を yモルとした場合、両者のモル数の関 係力 0. 6<y/(l-x)<l.4の条件を満たすことが好ましレ、。 0. 6≥vZ(l_x)の 場合にはポリアマイドポリアミン系単量体が十分に共重合体に含まれず、 y/ (1— X) ≥ 1. 4の場合には反応性基を両端に有するジアマイドポリアマイドポリアミン系単量 体を共重合体に多く含有することとなるため、重合体の高分子量化、ゲル化を生じて しまい、レ、ずれにせよ十分な粘性低減効果を示さなレ、。
[0014] ポリアマイドポリアミンに付加させるアルキレンオキサイドの量はポリアマイドポリアミ ンのァミノ残基 1当量に対し 0— 8モルである。 8モルを越えると化合物 Aの分子量が 大きくなるためにカチオン当量が低下し、本発明の両性型ポリマーとしての十分な効 果が得られなレ、。本発明においては、上記アルキレンオキサイドの付カ卩が行われるこ と力好ましく、その量は好ましくはポリアマイドポリアミンのァミノ残基 1当量に対し 0. 5 一 6. 0、特 (こ好ましく ίま 1. 0—5. 5である。
[0015] 本発明において使用される化合物 Βは、例えばアクリル酸もしくはメタクリル酸また はそれらのナトリウム、カリウム、アンモニゥム、モノエタノールァミン、ジエタノールアミ ン、またはトリエタノールァミン塩類を挙げることができる力 性能および経済性の面 力 アクリル酸もしくはメタクリル酸が好ましレ、。
[0016] 最終的に共重合体に組み込まれた後の化合物 Βの形態としては、酸または/およ びナトリウム、カリウム、アンモニゥムによる(部分又は完全)中和塩であることが水溶 性の面から好ましい。中和は酸の形態で合成した後に中和しても良ぐまた重合前か ら塩の形態として中和してあっても良い。
[0017] 本発明において使用される化合物 C及び化合物 Dは、例えばメトキシポリエチレン グリコールの(メタ)アクリル酸エステル、エトキシポリエチレングリコールの(メタ)アタリ ル酸エステル、メタノールのエチレンオキサイド/プロピレンオキサイド付加物の(メタ )アクリル酸エステル、ポリアルキレングリコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル等が 挙げられる。
[0018] 本発明において使用される化合物 Cのアルキレンオキサイド付加モル数は 1一 35 モルである。 1以下では重合物の水溶性を著しく低下させてしまうし、 35以上ではス ランプフローの持続性を低下させてしまう。
[0019] 本発明において使用される化合物 Dのアルキレンオキサイド付加モル数は 40— 10 0である。 40以下である場合には減水性能が低下するし、 100を超える場合にはスラ ンプフローの持続性を著しく低下させてしまう。
[0020] 本発明のセメント分散剤としての共重合体には化合物 A, B, C, D以外で共重合可 能なその他の単量体を含むことができる。このような単量体としては以下の公知の単 量体が挙げられる。 (非)水系単量体類:メチル (メタ)アタリレート、ェチノレ (メタ)アタリ レート、ブチル (メタ)アタリレート、スチレンなど、ァニオン系単量体類:ィタコン酸、( 無水)マレイン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸など、アミド系単量体類:ァ クリノレアミド、アクリルアミドのアルキレンオキサイド付加物など、ポリアルキレングリコ 一ル系単量体類:ァリルアルコールのアルキレンオキサイド付加物、ポリアルキレング リコールと無水マレイン酸のモノまたはジエステル、ポリアルキレングリコールとイタコ ン酸のエステルなどである。
[0021] 上記その他共重合可能な単量体の配合割合は、全単量体の仕込み割合の 30重 量%以下、好ましくは 20重量%以下、更に好ましくは 10重量%以下である。
[0022] 本発明において使用される化合物 A、化合物 B、化合物 Cおよび化合物 Dの配合 割合は、これらの合計を 100重量%として、 5— 25重量%: 5— 30重量%: 5— 40重 量%: 20— 80重量%であり、この範囲において各々の化合物を適正量、選択するこ とによって、バランスの取れた減水性、スランプフローの持続性、早い強度発現性、 及び高いコンクリート粘性の低減化が得られる力 これを外れると効果が得られない。
[0023] 本発明のセメント分散剤を得る為の製造方法としては、特に限定されず、例えば、 重合開始剤を用いる溶液重合や塊状重合等の公知の重合方法が採用できる。
[0024] 溶液重合方法は回分式でも連続式でも行うことができ、その際使用される溶媒とし ては、水;メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコ 一ノレ;ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロへキサン、 n—へキサン等の芳香族あるレヽ は脂肪族炭化水素;酢酸ェチル等のエステル化合物;アセトン、メチルェチルケトン 等のケトン化合物;テトラヒドロフラン、ジォキサン等の環状エーテル化合物;等が挙 げられるが、原料単量体および得られる共重合体の溶解性から、水および炭素数 1 一 4の低級アルコールよりなる群から選ばれた少なくとも 1種を用いることが好ましぐ その中でも水を溶媒に用いることがさらに好ましい。
[0025] 水溶液重合を行う場合は、ラジカル重合開始剤として、水溶性の重合開始剤、たと えば、過硫酸アンモニゥム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩;過酸化 水素; 2, 2,ーァゾビス _2—メチルプロピオンアミジン塩酸塩等のァゾアミジン化合物、 2, 2,ーァゾビス— 2_ (2—イミダゾリン一 2_ィル)プロパン塩酸塩等の環状ァゾアミジン 化合物、 2_力ルバモイルァゾイソブチリロニトリル等のァゾニトリル化合物の水溶性ァ ゾ系開始剤等が使用され、この際、亜硫酸水素ナトリウム等のアルカリ金属亜硫酸塩 、メタ二亜硫酸塩、次亜燐酸ナトリウム、モール塩等の Fe (II)塩、ヒドロキシメタンスル フォン酸ナトリウム二水和物、ヒドロキシノレアミン塩類、チォ尿素、 L—ァスコルビン酸( 塩)、エリソルビン酸 (塩)等の促進剤を併用することもできる。
[0026] また、低級アルコール、芳香族あるいは脂肪族炭化水素、エステル化合物、あるい はケトン化合物を溶媒とする溶液重合には、ベンゾィルパーォキシド、ラウロイルパー ォキシド、ナトリウムパーォキシド等のパーォキシド; t_ブチルハイド口パーォキシド、 クメンハイド口パーォキシド等のハイド口パーォキシド;ァゾビスイソブチリロニトリル等 のァゾ化合物;等がラジカル重合開始時として用いられる。この際、アミンィ匕合物等の 促進剤を併用することもできる。さらに、水一低級アルコール混合溶媒を用いる場合 には、上記の種々のラジカル重合開始剤あるいはラジカル重合開始剤と促進剤の組 み合わせから適宜選択して用いることができる。
[0027] 塊状重合を行う場合は、ラジカル重合開始剤としてベンゾィルパーォキシド、ラウ口 ィルパーォキシド、ナトリウムパーォキシド等のパーォキシド; t一ブチルハイド口パー ォキシド、クメンハイド口パーォキシド等のハイド口パーォキシド;ァゾビスイソブチリロ 二トリル等のァゾ化合物が用いられる。
[0028] 共重合の際の反応温度は、特に制限はないが、例えば、過硫酸塩を開始剤とした 場合は反応温度が 30— 95°Cの範囲が適当である。
[0029] 共重合の際には、連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤としては、メルカプ トエタノール、チォグリセロール、チォグリコール酸、 2_メルカプトプロピオン酸、 3—メ ルカプトプロピオン酸、チォリンゴ酸、チォグリコール酸ォクチル、 3—メルカプトプロピ オン酸ォクチル、 2—メルカプトエタンスルホン酸等のチオール系連鎖移動剤を用い ること力 Sでき、 2種類以上の連鎖移動剤の併用も可能である。
[0030] 共重合の際の重合時間は、特に限定されないが、例えば、 1一 10時間の範囲が適 当であり、好ましくは 1一 8時間、さらに好ましくは 1. 5— 6時間の範囲が良い。重合 時間がこの範囲より短すぎたり長すぎたりすると、重合率の低下や生産性の低下をも たらし好ましくない。
[0031] 共重合の際の滴下方法は特に限定されないが、各単量体の一部または全量を反 応容器に仕込み開始剤等を滴下する方法、各単量体の 1種以上を反応容器に仕込 みその他単量体、開始剤、連鎖移動剤等を滴下する方法、また特許第 3235002号 公報、特許第 3336456号公報で開示されている単量体の混合物、ラジカル重合開 始剤、連鎖移動剤を各々滴下する方法、各単量体と連鎖移動剤の混合物、ラジカル 重合開始剤を各々滴下する方法が挙げられる。
[0032] 本発明で得られる共重合体の分子量は特に限定されないが、重量平均分子量 (ゲ ルパーミエーシヨンクロマトグラフィー法、ポリエチレングリコール換算)で 3, 000— 50
0, 000の範囲が良ぐこれを外れると分散性が低下する。
[0033] このようにして得られた本発明における水溶性両性型共重合体は、セメント分散剤 として低い水結合材比領域での減水性、スランプフローの持続性、早い強度発現性 に優れ、特に高いコンクリート粘性を低減させる効果を有し、従来使用されまた提案 されているセメント分散剤では得られなかった性能を発揮する。これらの効果は共重 合体の分子構造中のカルボキシノレ基(ァニオン性基)、ポリアルキレンポリアマイド基 (カチオン性基)および長鎖及び短鎖ポリアルキレングリコール基からなる非イオン性 親水性基を併せ持つことによりもたらされると考える。このような特異的構造を有する 共重合体を使用することが本発明の根幹をなすものである。特に前記ポリアマイドボ リアミン基のカチオン性基部分の電気作用、水酸基の親水作用、および短鎖ポリア ルキレングリコール基、長鎖ポリアルキレングリコール基が適度に組み合わされること により長鎖ポリアルキレングリコールの立体障害作用が有効に機能することなどが相 乗効果となって、低い水結合材比領域における少量の水の中でも無機材質 (セメント 粒子)にセメント分散剤が効率的に吸着し、また短鎖ポリアルキレングリコール基の存 在が長鎖ポリアルキレングリコール基を効率良く機能させる役目を果たし、本発明の 効果に結びついている。さらにセメント分散剤が効率的に機能するということは、セメ ント分散剤の添加量を減らすことができることであり、セメント分散剤の過剰投入によ る凝結遅延性を低減して早い強度発現などにも結びついているものと推察する。この 様に本発明のセメント分散剤が発揮する効果から、前記のメカニズムを推察している が角军明にまでは至ってレ、なレ、。
発明の効果
[0034] 以上詳細に記載したように、本発明のセメント分散剤は、低い水/結合材比の領域 において減水性が高ぐスランプフローの持続性に優れたものであり、かつ早い強度 発現性を有し、更に特有のコンクリート粘性を低減する効果を持っため、超高性能コ ンクリートのための分散剤として好適である。また本発明における上記水溶性両性型 共重合体は高性能 AE減水剤等としても好適に使用できる。上記の優れた特性を有 する本発明のセメント分散剤が配合されたコンクリート組成物は、減水性、スランプフ ローの持続性、強度発現性、およびコンクリート粘性の低減が非常に良好であるため 、現場作業性に優れるものである。このように、本発明は当該分野で切望されていた 分散剤ないしは減水剤を提供するものであり、当該分野への寄与は多大である。 発明を実施するための最良の形態
[0035] 本発明の水溶性両性型共重合体からなるセメント分散剤はコンクリートの材料を含 めた結合材に対し固形分換算で 0. 1- 1. 8%程度添加される。特に水結合材比が WZB = 20%以下と低い場合には 1. 0%を越え添加されることが多レ、。すなわち減 水性、スランプフローの持続性を得るためには、添加量が多いほど良いが、多過ぎる と凝結遅延を起こし最悪の場合硬化不良となる。使用する方法は一般のセメント分散 剤の場合と同じであり、コンクリート混練時に原液添加する力、予め混練水に希釈し て添加する。あるいはコンクリートまたはモルタルを練り混ぜた後に添加し再度均一 に混練しても良い。本発明は上記本発明のセメント分散剤を含有するコンクリート組 成物をも提供する。
ここで、セメント分散剤以外の成分は従来慣用のコンクリート用成分であり、セメント 、例えば普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、低熱'中庸熱ポルトラン ドセメント、高炉セメント、シリカフュームセメント、 VKC— 100SF等、骨材、すなわち 細骨材および粗骨材、混和材、例えばシリカフューム、フライアッシュ、炭酸カルシゥ ム粉末、高炉スラグ粉末、膨張材および水を挙げることができる。 また、本発明のセメント分散剤以外の慣用のセメント分散剤、空気連行剤、消泡剤 、凝結遅延剤、促進剤、増粘剤、分離低減剤、収縮低減剤、剥離剤等も適宜配合し 得ることはレ、うまでもなレ、。それら各成分の配合割合は選択された成分の種類や使 用目的に応じて容易に決定され得る。
[0036] 本発明の分散剤は低レ、水 Z結合材比領域での減水性、スランプフローの持続性、 早い強度発現性をもち、特に高いコンクリートペーストの粘性低減に優れるが、汎用 の水 Z結合材比領域で使用することも可能である。例えば本発明のセメント分散剤 の単独もしくは、慣用のセメント分散剤との配合で使用したプレキャスト用途、汎用の 水結合材比領域への応用が挙げられる。これらの場合において、本発明のセメント 分散剤を配合することによる、初期減水性の改善、早期強度発現性の付与は当然期 待される効果である。
[0037] 本発明のセメント分散剤と慣用のセメント分散剤とそれぞれ 1一 99Z99 1の割合 で配合できる。通常の配合割合はその水と結合材の比率およびその用途により異な る。
[0038] 本発明のセメント分散剤に配合可能な慣用のセメント分散剤としては特に限定はな ぐ公知のセメント分散剤が挙げられる。例えばリグニンスルホン酸塩、ナフタレンスル ホン酸ホルマリン縮合物の塩、メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩、ポリスチレ ンスルホン酸縮合物の塩等であり、ポリカルボン酸系分散剤としては特公昭 58-383 380号公報に示されるポリエチレングリコールモノアリルエーテルと不飽和ジカルボン 酸との共重合体、特公昭 59-18338号公報に示されるポリアルキレングリコールモノ (メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸との共重合体、特許 2628486号公報に示される 末端にスルホン酸基を有する単量体とポリアルキレングリコールモノ (メタ)アクリル酸 エステルとポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステルと(メタ)アクリル酸と の 4者共重合体、特許第 2774445号公報に示されるポリアルキレングリコールモノ ( メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸との共重合体、ポリアマイドポリアミン系単量体を有 する特許第 3235002号公報の共重合体、特許第 3336456号公報などの共重合体 が挙げられる。
[0039] 状態の良いコンクリート組成物を得るためには先に挙げた空気連行剤、凝結遅延 剤、促進剤、分離低減剤、増粘剤等などを配合することも通常行われる。本明細書で は、本発明以外のセメント分散剤およびこれらの薬剤をあわせて、他のモルタル、コ ンクリート用添加剤と称する。
従って本発明はまた、本発明のセメント分散剤と、上記他のモルタル、コンクリート 用添加剤との配合物であるモルタル、コンクリート用混和斉 ij、ならびに該モルタル、コ ンクリート用混和剤を含有するコンクリート組成物をも提供する。
[0040] セメント分散剤以外の他のモルタル、コンクリート用添加剤としては先に挙げた、空 気連行剤、消泡剤、凝結遅延剤、促進剤、増粘剤、分離低減剤などである。これらは コンクリートペースト形成前に本発明のセメント分散剤に配合、または練り水に配合す ることちでさる。
[0041] これら他のモルタル、コンクリート用添加剤を具体的に例示すると空気連行剤として は一般に(1)ァニオン系空気連行剤、(2)ノニオン系空気連行剤、(3)ァニオン、カチ オンからなる両性系空気連行剤が挙げられる。(1)ァニオン系空気連行剤としては高 級アル
コール(アルコキシレート)硫酸エステル塩、樹脂石鹼塩、高級アルコール(アルコキ シレート)燐酸エステル塩など、(2)ノニオン系空気連行剤としてはポリアルキレンダリ コール、高級アルコールのアルキレンオキサイド付加物、脂肪酸とポリアルキレンダル コールとのエステル、糖アルコール脂肪酸エステルのアルキレンオキサイド付加物な ど、(3)ァニオン、カチオンからなる両性系空気連行剤としてはアルキルべタイン型、 アルキルアミドべタイン型、アミノ酸系両性活性剤型などが挙げられるがこれに限定さ れるものではない。
[0042] 他のモルタル、コンクリート用添加剤として消泡剤を具体的に例示すると (1)活性剤 系消泡剤、(2)シリコーン系消泡剤、(3)鉱油系消泡剤に分類されるが、(1)活性剤系 消泡剤としては、ポリアルキレングリコール、高級アルコールのアルキレンオキサイド 付加物、高級アルコールのアルキレンオキサイド付加物と脂肪酸のエステル、ポリア ルキレングリコールと脂肪酸のエステルなど、(2)シリコーン系消泡剤としてはジメチル シリコーン、シリコーンエマルシヨンなど、(3)鉱油系消泡剤としては、鉱油エマルショ ン、パラフィンワックスエマルシヨン、高級アルコールエマルシヨンなどが挙げられる。 [0043] 他のモルタル、コンクリート用添加剤として凝結遅延剤を例示すると、(1)無機質系 凝結遅延剤:リン酸塩、珪フッ化物、酸化亜鉛、炭酸化亜鉛、塩化亜鉛、一酸化亜鉛 、水酸化銅、マグネシア塩、ホウ砂、酸化ホウ素、(2)有機質系凝結遅延剤:ホスホン 誘導体、糖類やその誘導体、ォキシカルボン酸塩、リグニンスルホン酸塩が挙げられ 、さらに詳しく例示するとホスホン誘導体:アミノトリ(メチレンホスホン酸)、アミノトリ(メ チレンホスホン酸) 5ナトリウム塩、 1—ヒドロキシェチリデン— 1、 1—ジホスホン酸、ェチ レンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリァミンペンタ(メチレンホスホン 酸)及びアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩のホスホン酸およびその誘導体、糖類 :サッカロ一ス、マルト一ス、ラフイノ一ス、ラクト一ス、グルコース、フラタト一ス、マンノ一ス、 ァラビノース、キシロース、アビトース、リポーズ、ォキシカルボン酸塩:グルコン酸、クェン 酸、グノレコヘプトン酸、リンゴ酸、酒石酸、これらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属 塩が挙げられる。本剤の好ましい添力卩量はセメント等の結合材料に対して 0. 1— 20 重量部である。
[0044] 他のモルタル、コンクリート用添加剤として促進剤を例示すると塩ィ匕カルシウム、硝 酸カルシウム、亜硝酸カルシウムなどで代表される無機系促進剤、アル力ノールアミ ンなどで代表される有機系促進剤が挙げられる。
[0045] 他のモルタル、コンクリート用添加剤として増粘剤'分離低減剤を例示すると (1)セル ロース系水溶性高分子:セルロースエーテル (MCなど)、(2)ポリアクリルアミド系水溶性 高分子:ポリアクリルアミド、(3)バイオポリマ-:力-ドラン、ゥエランガム (3)非イオン系 増粘剤:ポリアルキレングリコールの脂肪酸ジエステル、ポリアルキレングリコールのゥ レタン縮合物などが挙げられる。本剤の好ましい配合割合は無機材料に対し 0. 5— 3. OkgZm3である。
実施例
[0046] 次に実施例に基づいて本発明をより詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限 定されるものではない。
[0047] 実施例 1
<化合物 A - 1の製造方法 >
攪拌器付き反応容器にジエチレントリァミン 103g (l . 00モル)、アジピン酸 97. 3g (0. 67モル)を仕込み、窒素の導入による窒素雰囲気下で攪拌混合する。 150°Cに なるまで昇温し縮重合に伴う反応生成物の水を除きながら、酸価が 22となるま で 20時間反応させた。次にハイドロキノンメチルエーテル 1. lg、メタクリル酸 27. 5g (0. 32モル)を仕込み、同温度(150°C)で 10時間反応させた。これにより反応留出 水の合計 42gと共にポリアマイドポリアミン 187g (融点 122°C、酸価 23)を得た。この ポリアマイドポリアミン全量を水 272gに溶解させ温度 50°Cとなるまで昇温した。さらに 同温度(50°C)でエチレンオキサイド 220g (未反応アミノ基を含めた総ァミノ残基に 対し 3. 0モル相当)を 4時間かけて逐次導入し、 2時間の熟成を行った。これにより本 発明の化合物 A-1 (固形分 60。/。) 680gを得た。
ぐ共重合体の製造方法 1 >
撹拌器付き反応容器に水 180gを仕込み、窒素を導入し合成系内を窒素雰囲気と し温度 80°Cになるまで昇温した。そして水 150g、化合物 A— 1を 98. 2g、メタクリル酸 (化合物 B) 72· 0g、短鎖メトキシポリエチレングリコールモノメタアタリレート(化合物 C ,分子量 1000) 60· 9g及び長鎖メトキシポリエチレングリコールモノメタアタリレート( 化合物 D,分子量 2000) 183gの混合物 (化合物 Bを Na塩とした場合の配合計算比 は化合物 A:化合物 B:化合物 C:化合物 D = 15重量%: 23重量%: 15重量%: 47 重量%の割合で合計 100重量%)と 5%チォグリコール酸水溶液 66. 4gとを各々 2 時間かけて、また 5%過硫酸ソーダ水溶液 123gを 3時間かけて、合成系内へ滴下し た。その後 2時間熟成、冷却を行った。その後 48%NaOH水溶液で pH7まで中和を 行い、水溶性両性型共重合体 (共重合体 (A);以下、「実施例 1の共重合体」としても 表記する)を 1, 029g得た。この共重合体 (A)は GPC分子量測定により重量平均分 子量が 46, 000の共重合体であった。なおその測定条件は以下のとおりである: カラム: OHpak SB-803HQ, OHpak SB-804HQ (昭和電工製)
溶離液: 50mM硝酸ナトリウム水溶液とァセトニトリルの比 80: 20
検出器:示差屈折計
検量線:ポリエチレングリコール。
ぐ共重合体の製造方法 2 >
撹拌器付き反応容器に水 180gを仕込み、窒素を導入し合成系内を窒素雰囲気と し温度 80°Cになるまで昇温した。そして水 150g、化合物 A— 1を 98. 2g、メタクリル酸 (化合物 72. Ogおよび短鎖メトキシポリエチレングリコールモノメタアタリレート(ィ匕 合物 C,分子量 1000) 60· 9g、長鎖メトキシポリエチレングリコールモノメタアタリレー ト (化合物 D,分子量 2000) 183gの混合物(ィ匕合物 Bを Na塩基準とした場合の配合 計算比は化合物 A:化合物 B:化合物 C:化合物 D = 15重量%/23重量%/15重 量%/47重量%の割合で合計 100重量%)と 5%チォグリコール酸水溶液 66. 4gと の混合物、 5%過硫酸ソーダ水溶液 82gを 2時間かけ、合成系内へ滴下した。その後 1時間かけ 5%過硫酸ソーダ水溶液 41gを滴下した。その後 2時間熟成、冷却を行つ た。その後 48%Na〇H水溶液で pH7まで中和を行レ、、水溶性両性型共重合体(共 重合体 (B) )を 1, 029g得た。この共重合体 (B)は GPC分子量測定により重量平均 分子量が 45, 000の共重合体であった。なおその測定条件は以下のとおりである: カラム: OHpak SB-803HQ, OHpak SB-804HQ (昭和電工製)
溶離液: 50mM硝酸ナトリウム水溶液とァセトニトリルの比 80: 20
検出器:示差屈折計
検量線:ポリエチレングリコール。
<製造方法 1及び 2で得られた共重合体 (A)及び (B)の比較 >
上記の製造方法 1で得られた共重合体 (A)と製造方法 2で得られた共重合体 (B) は GPC測定結果においてほぼ同一であり、同一化合物が得られたと考えることがで きる。
[0049] 実施例 2— 10
表 1に示す割合の化合物を基に、実施例 1における化合物 A— 1を得る製造方法と 同様な方法でポリアマイドポリアミンアルキレンオキサイド付加物である化合物 A— 2 一 A - 6を得た。また表 2に示す割合の化合物 A、化合物 B、化合物 Cおよび化合物 Dを用い実施例 1の製造方法 1と同様な方法で共重合を行い水溶性両性型共重合 体 (実施例 2— 10)を得た (ただし、得られた共重合体の最終濃度が固形分 40%に なるよう水分を調整した)。
[0050] [表 1] MX
化合物 A— 1〜A— 4の合成例 *1 化合物 A A-1 A-2 A-3 A-4 A-5 A-6
(a) DETA*2 1.00 1.00 1.00 ― 1.00 一
TETA*3 ― ― ― 1.00 ― 1.00
(b) アジピン酸 0.67 0.83 0.83 ― 0.80 0.91 アジピン黢ジメチル ― ― ― 0.91 ― ― 中間縮合物酸価 *4 22 19 17 n.d. 20 20
(C) アクリル酸 ― 0.13 ― ― ― ― メタクリル酸 0.32 ― 0.17 ― 0.25 0.10 メタァクリル酸メチル 一 - ― 0.10 ― ― y/ (1-χ) 0.9 0.8 1.0 1.1 1.3 1.1 最終縮合物酸価 *5 23 19 17 n.d. 22 20
(d) エチレンォキサイド 3.0 3.0 2.0 5.0 4.0 5.0 プロピレンォキサイド ― 1.0 ― 1.0 ― 1.0
*1表中の化合物 Aを製造するために使用される成分 (a)— (d)は上記した 化合物 a— dに相当し、各数値は構成モル比を表す。
*2ジエチレントリァミン
*3トリエチレンテトラミン
*4化合物 aと化合物 bとの縮合物(中間縮合物)の酸価
*5化合物 aと化合物 bと化合物 cとの縮合物(最終縮合物)の酸価
[表 2]
& 2,
実施例 1〜10*1 実施例番号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 化合物 A
A- 1 15 15 - - - - - - - -
A― 2 ― ― ― ― ― ― 丄(5 ― ― ―
A-3 - - 8 5 5 10 - - - -
A— 4 — 一 一 一 — 一 10 — ―
A— 5 - - - - - - - - 12 -
A— 6 - - - - - - - - - 20 化合物 B
アタリル酸 N a - - - - - 2 5 - - - メタタリル酸 N a 23 23 13 14 14 20 20 20 1 10 化合物 C
C - 1*2 - 31 - - - - - - - 10
C- 2*3 15 - 20 20 8 - - 25 34 -
C一 3*4 - - - - - - - - - 5
C-4*5 一 一 — 一 一 31 18 — 一 —
化合物 D
D— 1*6 47 31 59 61 73 47 - 25 - 20
D— 2*7 - - - - - - 42 - 40 35
D一 3*8 - - - - - - - 50 - — 重量平均分子量
108 配合比の計算方法:得られた共重合体における各単量体の割合を把握する為に、 化合物 Bは塩の形で計算している。
実施例 1の配合比計算例)
ィ匕合物 A— 1:98.2g (固形分は 98.2X0.6 = 58.9),
化合物 B: 72. Og (固形分は 108(メタアクリル酸ナトリウム分子式) X72g/86(メタ アクリル酸分子式) =90.4g)
化合物 C:60.9g,化合物 D:183gは 100%固形分である。
化合物 A:化合物 B:化合物 C:化合物 D = 58.9:90.4:60.9: 183 (固形分) = 15 重量%: 23重量%: 15重量% :47重量% *1表中の化合物 A— Cの値は固形分を基準とした構成重量部である。
*2メトキシポリエチレングリコールメタアタリレート(分子量 250)
*3メトキシポリエチレングリコールメタアタリレート(分子量 1000)
*4メトキシポリエチレングリコールアタリレート(分子量 250)
*5メトキシポリエチレングリコールアタリレート(分子量 1000)
*6メトキシポリエチレングリコールメタアタリレート(分子量 2000)
*7エトキシポリエチレングリコールメタアタリレート(分子量 3000)
*8メトキシポリエチレングリコールメタアタリレート(分子量 4000)
[0052] 比較例 1一 4
ポリアルキレンポリアミン 1.0モルに対する、二塩基酸(Xモル)および(メタ)アクリル 酸 (yモル)の反応割合を 0.6<y/(l-x)<l.4の条件を外すことにより本発明の 範囲外としたことを除いて、実施例 1に示す方法と同様にして縮合化合物を合成した (化合物 A' - 1一化合物 A' -4)。表 3にこの合成例に使用する成分の配合割合を示 す。次いでこれらの化合物 A'-l— A'-4と化合物 B、化合物 C及び化合物 Dとを共 重合させ、水溶性両性型共重合体(比較例 1一 4)を得た。表 4にはその合成例に使 用する成分の配合割合を示す。
[0053] [表 3] 化合物 A' — 1〜Α' — 4 (比較化合物) の合成例 *1 比較化合物 A Α'·1 Α'-2 Α'-3 Α'-4
(a) DETA*2 1.00 一 1.00 1.00
ΤΕΤΑ*3 ― 1.00 ―
(b) アジビン酸 0.66 0.83 0.83 0.66
中間縮合物酸価 *4 20 17 15 23
(C ) アクリル酸 ― 一 0.28 - メタクリル酸 0.14 0.30 - 0.68
y/ (1 -χ) 0.4 1.8 1.7 2.0
最終縮合物酸価 *5 17 22 20 28
(d) エチレンォキサイド 3.0 3.0 4.0 1.0 *1表中の化合物 A'を製造するために使用される成分(a)— (d)は上記し た化合物 a— dに相当し、各数値は構成モル比を表す。
*2ジエチレントリァミン
*3トリエチレンテトラミン
*4化合物 aと化合物 bとの縮合物(中間縮合物)の酸価
*5化合物 aと化合物 bと化合物 cとの縮合物(最終縮合物)の酸価
[表 4]
¾ .
比較例番号 1 2 3 4 化合物 A'
Α' -1 15 ― ― -
A, -2 ― 15 ― ―
A, - 3 ― ― 15 ―
A, -4 ― ― ― 15
化合物 B
メタタリル酸 N a 23 23 23 23
化合物。
C- 2*2 15 15 15 15
化合物。
D- 1*3 47 47 47 47 表 4では、表 2の配合比計算方法に準じて処方を決めている。
*1表中の化合物 A'、化合物 Bおよび化合物 Cの値は固形分を基準とした構成 重量部である。
*2メトキシポリエチレングリコールメタアタリレート(分子量 1000)
*3メトキシポリエチレングリコールメタアタリレート(分子量 2000)
比較例 1一 4の合成結果
[表 5] &5
Figure imgf000022_0001
*1 〇· · ·高分子領域に肩が認められない。 △…高分子領域にピークとして確 認できる程の肩を持つ。
*2 実施例 1での化合物 Aの反応割合を 1とした時の反応割合の比率
[0056] 化合物 A'を構成する二塩基酸または二塩基酸と炭素原子数 1ないし 4の低級アル コールとのエステルのモル数 (=xモル)と、アクリル酸もしくはメタクリル酸またはアタリ ル酸もしくはメタクリル酸と炭素原子数 1ないし 4の低級アルコールとのエステルのモ ル数(=yモル)の割合が 0. 6≥y/ (l-x)の場合には、化合物 A'の水溶性両性型 共重合体への反応割合が極端に低下し、また y/ ( l— X)≥1. 4である場合には高分 子量化、さらにはゲノレイ匕した。
[0057] 比較例 5— 9
以下の割合で化合物 A - 1一 A - 3、 A - 6と化合物 B、化合物 C又は化合物 Dとを共 重合させ、単一鎖長のポリアルキレングリコール鎖を有する水溶性両性型共重合体( 比較例 5— 9)を得た。
ほ 6]
表 6
比較例 5〜 9 *1 比較 u 5 6 7
o例番号 8 9 化合物 A
A - 1 15 ― ― ― ―
A - 2 一 一 15 ― ―
A— 3 ― 5 一 ―
A— 6 ― ― ― 15 - 化合物 B
メタタリル酸 N a 23 14 23 23 23
化合物。
― ― 62 10
― ― 62 ― 67
化合物 D
D - 1 *4 62 ― 一 ―
D - 3 *5 ― 81 ― ― ― 重量平均分子量 48 44 50 54 52
X 103 表 6では、表 2の配合比計算方法に準じて処方を決めてレ、る。
*1表中の化合物 A、化合物 B、化合物 Cおよび化合物 Dの値は固形分を基準とした 構成重量部である。
*2メトキシポリエチレングリコールメタアタリレート(分子量 250)
*3メトキシポリエチレングリコールメタアタリレート(分子量 1000)
*4メトキシポリエチレングリコールメタアタリレート(分子量 2000)
*5メトキシキシポリエチレングリコールメタアタリレート(分子量 4000)
試験例 1:モルタルフロー試験
<試料の調製 >
普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社製) 200g、けレ、砂 6号(日本プラスター社 製) 260gを秤りとり、これを 90秒間空練りした。また実施例 1一 10及び比較例 5— 8 で得られた共重合体を 0. 448g (固形分基準)秤りとり、これを水で希釈し総量で 80g になるよう練り水を準備した (水/セメント比 = 40%、砂/セメント比 = 130%)。セメ ントと砂の混合物を練り水に投入し、 180秒間混合しモルタルペーストを作製した。空 練り及びモルタルの混合条件は常に均一になるよう細心の注意をはらった。
ぐ測定及び測定結果 >
調製したモルタルをアクリル樹脂板の上で 5Omm X H5Ommの中空円筒容器に 流し込み、容器の上端が一杯になるまで充填した。充填後、すぐに中空円筒容器を アクリル樹脂板に対し垂直な方向へ、一定の速度で持ち上げた。モルタルが広がり 完全に静止するまで待ち、モルタルの広がりの最大径とこれに垂直な径を測定し、こ の 2点の平均値を求めた。これらの操作はモルタルペースト作製直後、 60分後、 120 分後に行った。但し 60分後、 120分後の測定に際しては、水分が蒸発しないようモ ルタルペーストが入った容器にビニールシートを被せ、静置し、測定を行う前に再度 90秒間モルタルを混合してから中空容器へ充填した。
[表 7]
Figure imgf000024_0001
Figure imgf000024_0002
*1減水性能:
120以上を〇、 110以上一 120未満△、 100以上一 110未満 X
*2スランプフローの持続性能:
I (直後のモルタルフロー値)一(2時間後のモルタルフロー値) I
25未満〇、 25以上一 30未満△、 30以上 X
化合物 C - 2及び化合物 D - 1を共重合体 1分子中に含んだ実施例 1の共重合体及 び化合物 C - 1及び化合物 D - 1を共重合体 1分子中に含んだ実施例 2の共重合体は 、化合物 D - 1を単独で含む比較例 5の共重合体及び化合物 C - 2を単独で含む比 較例 7の共重合体に比べて、減水性とスランプフローの持続性能に優れる結果にな つた。
[表 8] 表 8
Figure imgf000025_0001
*1減水性:直後のモルタルフロー値が 185以上◎、 175以上一 185未満〇、 170以 上一 175未満△、 170未満 X
*2スランプフローの持続性能:
I (直後のモルタルフロー値)—(2時間後のモルタルフロー値) I力 S
5未満◎、 5以上一 10未満〇、 10以上一 20未満△、 20以上 X
[0061] モルタルフロー試験に於ける実施例 3— 10で得られた共重合体は減水性、スラン プフローの持続性にバランス良く優れる力 比較例 6で得られた共重合体の長鎖の ポリアルキレングリコール基である化合物 D— 3を単独で含む共重合体の場合には、 減水性が向上するがスランプフ口一の持続性が著しく低下した。モルタルフ口一試験 とコンクリート試験では同じサンプル評価であっても減水性能、スランプフローの持続 性能、コンクリート粘性が変わることは知られており、上記モルタル試験結果で得た性 能をより正確に評価する為に、コンクリート試験へ拡大評価を行った。
[0062] 試験例 2 : コンクリート試験
コンクリート試験 1一 4で使用するコンクリート配合を次の表に示す。
[表 9] 表 9
Figure imgf000026_0001
* 1:配合一 1一 3 シリカフュームセメント(密度: 3.08gん m3)
配合一 4普通ポルトランドセメント(密度: 3.15gん m3)
* 2 :砕砂(密度: 2.64gん m3)
* 3:硬質砕石(密度: 2.65g/cm3)
コンクリート試験 1
試験条件 水結合材比 (W/B) = 20%
本試験では表 9に示した配合のうち配合一 1を用いた。
[表 10] 表 1 0
Figure imgf000026_0002
表中の添加量は結合材に対する分散剤固形分の割合を示す。
本試験結果から示されるように低い水結合材比領域 (W/B = 20%)でのコンクリ ート試験において、実施例 3— 5の共重合体は減水性、スランプフローの持続性、早 レ、凝結と強度発現に優れ、コンクリート粘性にも優れる結果になった。 コンクリート試験 2
試験条件 水結合材比 (W/B) = 15%
本試験では表 9に示した配合のうち配合一 2を用いた。
[表 11]
Figure imgf000027_0001
表中の添加量は結合材に対する分散剤固形分の割合を示す。
モルタル練り上がり時間:練り初めから完全にモルタルになるまでの時間を目視で評 価した。
[0065] 実施例 4、 6、 8の共重合体は低い水結合材比 (WZB = 15%)の領域においても、 高い減水性、スランプフローの持続性、早い強度発現に優れ、低いコンクリート粘性 を維持
できる結果が得られた。さらに均一なモルタルになる迄の時間が短ぐ状態の良いコ ンクリートが得られる時間も早い。
[0066] コンクリート試験 3
試験条件 水結合材比 (W/B) = 12%
本試験では表 9に示した配合のうち配合一 3を用いた。
[表 12] 表 1 2
Figure imgf000028_0001
表中の添加量は結合材に対する分散剤固形分の割合を示す。
[0067] 本試験に示されるように更に低い水結合材比領域 (WZB= 12%)のコンクリートに おいては分散剤の添加量を極端に増加させざるを得ず、その結果凝結時間が非常 に遅くなる。実施例 4, 6, 8の共重合体は減水性、スランプフローの持続性、早い凝 結性能に優れ、コンクリート粘性にも優れる結果になった。
[0068] コンクリート試験 4
試験条件 水セメント比 (W/C) = 30%
本試験では表 9に示した配合のうち配合一 4を用いた。
[表 13]
Figure imgf000028_0002
表中の添加量は結合材に対する分散剤固形分の割合を示す。
本発明の実施例 4の共重合体は単独で高い水セメント比領域 (W/C = 30%)で 使用すると、著しくスランプフロー持続性を低下させる結果になるが、スランプフロー の持続性を重視しなレ、コンクリート二次製品向けの分散剤としても好適であるし、汎 用の分散剤と配合することにより高い初期減水性、早い凝結時間、コンクリート粘性 の低減を付与することも可能である。

Claims

請求の範囲 ポリアルキレンポリアミン 1.0モノレと、二塩基酸または二塩基酸と炭素原子数 1ないし 4の低級アルコールとのエステル 0.5— 0.95モルと、アクリル酸もしくはメタクリル酸 またはアクリル酸もしくはメタクリル酸と炭素原子数 1ないし 4の低級アルコールとのェ ステル 0.05-0.70モルとを縮合させたポリアマイドポリアミンのァミノ残基 1当量に 対して、炭素原子数 2ないし 4のアルキレンオキサイド 0— 8モルを付加させて得られ る少なくとも 1種の化合物 (化合物 A)と、 一般式 (1):
[化 1]
CH2 = C— COOM (1)
R1
(式中、 R1は水素原子またはメチル基を表し、 Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ 土類金属、アンモニゥム基またはアルカノールアンモニゥム基を表す)
で表される少なくとも 1種の化合物 (ィ匕合物 B)と、
一般式 (2):
[化 2]
CH2 = C— COO (R30) mR4 (2)
R2
(式中、 R2は水素原子またはメチル基を表し、 R3は炭素原子数 2ないし 4のアルキレ ン基を表し、 R4は水素原子または炭素原子数 1ないし 4のアルキル基を表し、そして mはポリアルキレングリコールの付加モル数で 1ないし 35の整数を表す)
で表される少なくとも 1種の化合物(ィ匕合物 C)と、
一般式 (3): [化 3]
C H 2 = C— C OO (R e O) n R 7 ( 3 )
R 5
(式中、 R5は水素原子またはメチル基を表し、 R6は炭素原子数 2ないし 4のアルキレ ン基を表し、 R7は水素原子または炭素原子数 1ないし 4のアルキル基を表し、そして n はポリアルキレングリコールの付加モル数で 40ないし 100の整数を表す) で表される少なくとも 1種の化合物(化合物 D)とを、
主な単量体成分として含む単量体混合物を共重合することにより得られる水溶性両 性型共重合体、またはその部分中和塩もしくは完全中和塩力 なるセメント分散剤。
[2] 前記水溶性両性型共重合体は化合物 Aないし Dを、それらの合計を 100重量%とし て、化合物 A:化合物 B:化合物 C:化合物 D = 5 25重量%: 5— 30重量%: 5— 40 重量%: 20— 80重量%の割合で共重合することにより得られたものである請求項 1 記載のセメント分散剤。
[3] 前記化合物 Aにおいて、ポリアルキレンポリアミン 1. 0モルに対するモル数として、二 塩基酸または二塩基酸と炭素原子数 1ないし 4の低級アルコールとのエステルのモ ル数を Xモルとし、アクリル酸もしくはメタクリル酸またはアクリル酸もしくはメタクリル酸 と炭素原子数 1ないし 4の低級アルコールとのエステルのモル数を yモルとするとき、 次式
0. 6 <y/ ( l-x) < l . 4
の条件を満たすことを特徴とする請求項 1または 2記載のセメント分散剤。
[4] 請求項 1ないし 3記載のセメント分散剤と、それ以外のセメント分散剤、消泡剤および 空気連行剤からなる群より選択されてなる他のモルタル、コンクリート用添加剤の少な くとも 1種との配合物であるモルタル、コンクリート用混和剤。
[5] 請求項 1ないし 3記載のセメント分散剤を含有することを特徴とするコンクリート組成物
[6] 請求項 4記載のモルタル、コンクリート用混和剤を含有することを特徴とするコンクリ ート組成物。
超高性能コンクリート用である請求項 5または 6記載のコンクリート組成物。
PCT/JP2004/009030 2004-06-25 2004-06-25 セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物 WO2006011181A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/009030 WO2006011181A1 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物
US10/556,065 US20070039515A1 (en) 2004-06-25 2004-06-25 Cement dispersant and concrete composition contain the dispersant
EP04746499A EP1693353A4 (en) 2004-06-25 2004-06-25 CEMENT DISPERSER AND CONCRETE COMPOSITION CONTAINING THE DISPERSANT
CNB2004800108468A CN100457666C (zh) 2004-06-25 2004-06-25 水泥分散剂及含有该分散剂的混凝土组合物
AU2004318290A AU2004318290B2 (en) 2004-06-25 2004-06-25 Cement dispersant and concrete composition containing the dispersant
HK06111872.4A HK1091195A1 (en) 2004-06-25 2006-10-27 Cement dispersant and concrete composition containing the dispersant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/009030 WO2006011181A1 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006011181A1 true WO2006011181A1 (ja) 2006-02-02

Family

ID=35785940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/009030 WO2006011181A1 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070039515A1 (ja)
EP (1) EP1693353A4 (ja)
CN (1) CN100457666C (ja)
HK (1) HK1091195A1 (ja)
WO (1) WO2006011181A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070204764A1 (en) * 2006-01-23 2007-09-06 Jianhua Mao Compounds and methods for reducing water content in cementitious mixtures
CN100509683C (zh) 2006-09-30 2009-07-08 江苏博特新材料有限公司 一种低分子量共聚物分散剂及其制备方法
CN100463872C (zh) * 2006-11-23 2009-02-25 苏州夏诺高分子技术有限公司 一种聚羧酸盐减水剂的制备方法
EP2090596A1 (de) * 2008-02-13 2009-08-19 Construction Research and Technology GmbH Copolymer mit Polyetherseitenketten und Hydroxyalkyl- und Säurebausteinen
US8519029B2 (en) 2008-06-16 2013-08-27 Construction Research & Technology Gmbh Copolymer admixture system for workability retention of cementitious compositions
SG174594A1 (en) * 2009-03-30 2011-10-28 Signa Chemistry Inc Hydrogen generation systems and methods utilizing sodium silicide and sodium silica gel materials
US9102528B2 (en) 2009-03-30 2015-08-11 Intelligent Energy Limited Hydrogen generation systems and methods utilizing sodium silicide and sodium silica gel materials
US8143198B2 (en) * 2009-08-25 2012-03-27 Hallilburton Energy Services Inc. Radiation-induced triggering for set-on-command compositions
CN102020771B (zh) * 2009-09-18 2013-05-22 中国石油化工股份有限公司 一种接枝聚醚高分子聚合物、制备方法及其用途
CN101787137B (zh) * 2010-01-28 2012-02-29 同济大学 一种具有减缩功能的聚羧酸系减水剂、合成方法及使用方法
AU2012318528A1 (en) 2011-10-07 2014-05-22 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Inorganic polymer/organic polymer composites and methods of making same
US8864901B2 (en) 2011-11-30 2014-10-21 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Calcium sulfoaluminate cement-containing inorganic polymer compositions and methods of making same
EP2792653A1 (de) 2013-04-17 2014-10-22 Sika Technology AG Verwendung von Kammpolymeren zur Kontrolle der Rheologie von mineralischen Bindemittelzusammensetzungen
JP2018154711A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社日本触媒 ポリカルボン酸系共重合体、セメント分散剤、コンクリート混和剤、およびコンクリート組成物
US20190135692A1 (en) * 2017-10-23 2019-05-09 Gcp Applied Technologies Inc. Method of reducing stickiness of cementitious compositions
CN114163161A (zh) * 2022-01-21 2022-03-11 冯学辉 一种混凝土用改性剂及其制备工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003091180A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and production method thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3336456B2 (ja) * 1998-12-25 2002-10-21 日本シーカ株式会社 セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003091180A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and production method thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1693353A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN1802330A (zh) 2006-07-12
CN100457666C (zh) 2009-02-04
EP1693353A1 (en) 2006-08-23
US20070039515A1 (en) 2007-02-22
EP1693353A4 (en) 2012-10-24
HK1091195A1 (en) 2007-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100804099B1 (ko) 시멘트 혼화제
JP2007529397A (ja) 乾燥収縮低減剤
WO2006011181A1 (ja) セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物
US7393886B2 (en) Cement dispersant and concrete composition containing the dispersant
JP2003171156A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2003221266A (ja) セメント混和剤
KR101840887B1 (ko) 공중합체 및 상기 공중합체로 이루어진 시멘트 분산제
JP6514806B2 (ja) セメント組成物
JP6012139B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP4660420B2 (ja) 自己収縮低減剤
JP3740641B2 (ja) セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ―ト組成物
JP3780456B2 (ja) セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ―ト組成物
JP2007112703A (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系重合体およびセメント混和剤
JP2007076970A (ja) 水硬性材料用混和剤組成物
JP5707165B2 (ja) セメント混和剤及びこれを含むセメント組成物
US20240059892A1 (en) Functionalized polyacrylate polymer compositions
JP4470365B2 (ja) セメント用添加剤組成物
JP4274838B2 (ja) セメント混和剤及びその製造方法
JP2005035844A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2015157761A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP4348963B2 (ja) セメント用添加剤
JP7160632B2 (ja) ポリカルボン酸系共重合体
AU2004318290B2 (en) Cement dispersant and concrete composition containing the dispersant
JP6871741B2 (ja) セメント分散性向上助剤およびセメント組成物
WO2021117340A1 (ja) セメント添加剤

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048108468

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004746499

Country of ref document: EP

Ref document number: 2007039515

Country of ref document: US

Ref document number: 2004318290

Country of ref document: AU

Ref document number: 10556065

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057023600

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004318290

Country of ref document: AU

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004746499

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10556065

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP