WO2005103859A1 - 外部記憶装置及び外部記憶装置優先型コンピュータ端末 - Google Patents

外部記憶装置及び外部記憶装置優先型コンピュータ端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2005103859A1
WO2005103859A1 PCT/JP2004/005867 JP2004005867W WO2005103859A1 WO 2005103859 A1 WO2005103859 A1 WO 2005103859A1 JP 2004005867 W JP2004005867 W JP 2004005867W WO 2005103859 A1 WO2005103859 A1 WO 2005103859A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
storage device
external storage
computer terminal
solid state
connection unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/005867
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Teruhide Kikuchi
Rolando Cedillo
Original Assignee
Teruhide Kikuchi
Rolando Cedillo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teruhide Kikuchi, Rolando Cedillo filed Critical Teruhide Kikuchi
Priority to PCT/JP2004/005867 priority Critical patent/WO2005103859A1/ja
Publication of WO2005103859A1 publication Critical patent/WO2005103859A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4406Loading of operating system

Definitions

  • the present invention relates to an external storage device and an external storage device priority type computer terminal that preferentially activates 0 S recorded in the external storage device.
  • a conventional computer terminal activates 0S '(operating system) stored in an internal storage device such as a hard disk built in the computer terminal, thereby making the computer terminal available to a user. .
  • the life of the external storage device type computer terminal depends on the life of the external storage device. It is said that the service life is about 2-3 years on average when used for Then you have to change your external storage every few years. That is, it is necessary to store the information stored in the external storage device in the new external storage device.
  • the present inventor has proposed to use an external storage device having a longer life than the conventional one and to store the external storage device by storing the normal hard disk drive and the solid state drive in the external storage device. Invented the external storage device priority type computer terminal.
  • the invention according to claim 1 is a solid state drive that stores an OS used in a computer terminal, a hard disk drive that is used as a data writing area, and an external storage device side connection unit that can transmit and receive data to and from the computer terminal. And an external storage device having the same drive.
  • the life of the external storage device itself can be extended several times longer than before. Become.
  • the user can reduce the number of times of updating the external storage device based on the lifetime.
  • various application programs may be stored in a solid state drive or a hard disk drive and used independently.
  • a solid-state drive by turning off the write switch of the semiconductor memory (for example, flash ROM) used as the solid-state drive, it is possible to prevent the computer virus or cracker from entering the S and application programs from outside. Writing is impossible and high security can be secured.
  • the semiconductor memory for example, flash ROM
  • the invention according to claim 2 is an external storage device in which the solid state drive includes a semiconductor memory and further stores an application program.
  • the solid state drive stores, in addition to ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ S, an e-mail program, a browser program for browsing websites, ⁇ —pro programs, spreadsheet programs, and various application programs. And good.
  • the invention according to claim 3 is the external storage device, wherein the external storage device-side connection unit is a connection unit using serial ATA.
  • Serial ATA By connecting via Serial ATA, it is possible to achieve high transfer speeds with a simple connection. This allows the external storage device to be, for example, a power storage disk, as described later.
  • connection by serial ATA makes it easy to attach / detach an external storage device. Furthermore, since the number of pins is small, multiple interface connectors such as serial ATA, USB, and FireWire can be used. Also, a hot-swappable chip is used for the serial ATA bus interface.
  • a hot swap can be realized simply by adding a hot swappable chip (hereinafter referred to as a hot swap chip) to the external storage device side connection. You can freely attach and detach the external storage device at any time while the power is on.
  • the invention according to claim 4 is characterized in that the external storage device has a two-layer structure, This is an external storage device in which a solid state drive is provided in the first layer and a hard disk drive is provided in another layer. By making the external storage device have such a two-layer structure, various combinations are possible.
  • copying can be easily performed between the external storage devices and a backup system can be easily created.
  • the computer terminal can be used as a simple server or a simple workstation. Can also be.
  • the invention according to claim 5 is the external storage device, wherein the external storage device has a solid state drive and a hard disk drive provided inside the vehicle body.
  • the external storage device may have a single-layer structure, in which a solid state drive and a hard disk are provided.
  • the invention according to claim 6 is the external storage device, wherein the external storage device further includes a connection unit capable of transmitting and receiving data to and from another storage device.
  • connection unit By providing another connection unit in the external storage device, data can be transmitted and received between the external storage device and another storage device.
  • this connection unit as a USB connection, it is possible to copy data stored in the other storage device to an external storage device by the USB connection.
  • the external storage device is a cartridge disk, and the external storage device provided in the computer terminal.
  • An external storage device that transmits and receives data by being fitted to the computer-side connection portion that can be fitted to the storage-side connection portion.
  • the external storage device should be a hard disk. This is because any cartridge disc can be attached and detached, and its handling is easy. Also, by using a cartridge disk as the external storage device, if an external storage device recording a different OS is prepared, the necessary OS can be connected by connecting the external storage device to a computer terminal as needed. It can be freely selected and used. For this reason, the user can select ⁇ s considering the degree of difficulty by himself, and a case where the user is most easily used is a form in which one digital content is accompanied by one OS. In this case, since the digital content automatically appears on the screen, the user does not need to set up or set up the computer terminal.
  • the user can prepare a cartridge disk corresponding to the digital content of any data format and store it in the cartridge disk.
  • the data format of digital contents which was conventionally limited to the hard disk drive ⁇ S built into the computer terminal, has been changed to an external storage device of a power storage disk that conforms to the data format.
  • Various data formats can be used by attaching and detaching to and storing data.
  • the invention according to claim 8 is the external storage device, wherein the external storage device-side connection unit has a hot-chip.
  • the hot-strip chip By using the hot-strip chip, the user can use the external storage device priority type computer terminal even when the power is on.
  • the external storage device can be attached and detached.
  • the invention of claim 9 is directed to an external storage device priority type having a computer connection unit connected to a removable external storage device for transmitting and receiving data to and from the external storage device, a main storage device, and a central processing unit.
  • the combination storage terminal wherein the external storage device priority type computer terminal preferentially checks whether the external storage device connected to the computer side connection unit is bootable at the time of power-on, and As a result of the boot check, if the boot is possible, the central processing unit reads the OS stored in the solid state drive of the external storage device into the main storage device via the computer side connection unit and starts up.
  • An external storage device priority type computer terminal is directed to an external storage device priority type having a computer connection unit connected to a removable external storage device for transmitting and receiving data to and from the external storage device, a main storage device, and a central processing unit.
  • the external storage device can be replaced and replaced.
  • the user can operate the device in his / her own convenience environment anytime and anywhere. This frees the user from the stress caused by operating the computer terminal in an unfamiliar environment.
  • the work efficiency and the like do not need to be reduced.
  • the invention according to claim 10 is characterized in that the external storage device priority type computer terminal is a public place, a public transportation system including any of a train, a subway, a bus, an airplane, and a ship, a building, a station, a store, and a department store.
  • This is a computer terminal with an external storage device priority, which is installed in at least one of an indoor building and a public telephone booth.
  • the above-mentioned external storage device priority type computer terminal is preferably installed in various places. By being installed in various places, the user can operate the computer immediately when he or she wants it.
  • FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of the system configuration of the present invention.
  • FIG. 2 is a flowchart showing an example of the process flow of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of the appearance of the body of an external storage device priority type computer terminal.
  • FIG. 4 is an example of the external storage device.
  • FIG. 5 is another example of the external storage device.
  • FIG. 6 shows another example of the external storage device. Explanation of symbols
  • FIG. 1 shows an example of the system configuration of the present invention.
  • the external storage device priority type computer terminal has the same characteristics as a normal computer terminal.
  • the external storage device priority type computer terminal 1 is also connected to input devices such as a keyboard, a mouse, and a scanner, display devices such as a display device, and output devices such as a printer, which are connected thereto.
  • the central processing unit 3 is a CPU (Central Processing Unit) composed of a control device 7 and a computing device 8, and controls and computes the external storage device priority type computer terminal 1.
  • CPU Central Processing Unit
  • the main storage device 4 is a device for storing programs and data for performing calculations and the like in the central processing unit 3, and corresponds to a so-called main memory.
  • the computer connection unit 6 is a unit that connects to the external storage device-side connection unit 11 of the external storage device 2 to transmit and receive data.
  • the connection 6 on the combination side and the connection 11 on the external storage device It is preferable to connect by TA (Serial ATA).
  • Serial ATA is one of the extended specifications of the IDA (ATA) standard that connects a personal computer and a storage device such as a hard disk, and is a serial transfer method instead of the ATA specification data transfer method.
  • TA Serial ATA
  • Serial ATA is one of the extended specifications of the IDA (ATA) standard that connects a personal computer and a storage device such as a hard disk, and is a serial transfer method instead of the ATA specification data transfer method.
  • connection by serial ATA makes it easy to attach and detach external storage devices, and because the number of pins is small, it is possible to use multiple interface connectors such as serial ATA, USB, and Fire Wire. Become. Also, since a hot-swap chip is used for the serial ATA bus interface, a hot-swap chip can be realized only by adding a hot-swap chip to the external storage device side connection unit 11, and the computer terminal can be realized. The external storage device can be freely attached and detached at any time while the power is on.
  • the Multiple Interface Connector is a hot swap connector.
  • the internal storage device 5 is a hard disk provided inside the body of the external storage device priority type computer terminal 1.
  • the internal storage device 5 is preferably provided in the external storage device priority type computer terminal 1, but is not necessarily provided.
  • FIG. 3 shows the appearance of the external storage device priority type computer terminal 1.
  • the external storage device priority type computer terminal 1 shown in FIG. 3 has a plurality of computer-side connection sections 6 which can be connected to the external storage device 2 on the front side, and further has an optical disk drive 12 such as a CD or DVD. Is provided. Further, a switch 13 is provided at a lower left portion of the front surface, and a function (program) previously assigned to the switch 13 such as power ON / OFF is pressed. And the external storage device priority type computer terminal 1. It should be noted that, besides the switch 13, an input device such as a keyboard and a mouse can be connected to the external storage device priority type computer terminal 1 to enable input.
  • an input device such as a keyboard and a mouse can be connected to the external storage device priority type computer terminal 1 to enable input.
  • the external storage device 2 includes a solid state drive 9, a hard disk drive 10, and an external storage device side connection unit 11.
  • the solid state drive 9 is a drive that uses a semiconductor memory as a storage device.
  • the solid state drive 9 stores at least an OS (Operating System) for starting the external storage device priority type computer terminal 1, and further includes an e-mail program, e-mail program for transmitting / receiving e-mail via the Internet.
  • OS Operating System
  • e-mail program for transmitting / receiving e-mail via the Internet.
  • application programs such as a browser program for browsing a homepage, a single program, and a spreadsheet program, may be stored.
  • the solid state drive 9 uses a semiconductor memory, when reading data from the solid state drive 9 overnight, the service life is longer than that of a hard disk. Therefore, as disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Publication No. Long life can be achieved by using a solid state drive 9 instead of a hard disk.
  • the solid-state drive 9 has a problem in that it lacks a virtual memory function and its life is shortened when data is written. Therefore, in the external storage device 2 of the present invention, the problem can be solved by providing a hard disk in addition to the solid state drive 9.
  • the solid state drive 9 stores OS and application programs mainly for data reading, and uses the hard disk as data writing or as a virtual memory. In some cases, only the important data and permanent storage data are stored in the solid state drive 9 by writing, and the hard disk drive 10 is used for writing other general data.
  • the time required for data reading is considered to be 80% or more of the total usage time, and the time required for data writing is considered to be 20% or less of the entire usage time. ing.
  • the solid state drive 9 is extremely worn when writing data overnight, but hardly worn when reading data.
  • the hard disk drive 10 gradually deteriorates in both data reading and data writing operations. Therefore, by using the external storage device 2 according to the purpose of use as described above, it is possible to achieve a longer service life (about five times longer in the case of the use time described above) than before.
  • the external storage device side connection unit 11 is connected to the external storage device priority type It is a connection part that can be connected to the computer-side connection part 6 of the evening terminal 1, and it is preferable that it be connected by serial ATA similarly to the computer-side connection part 6.
  • the external storage device 2 has a two-layer structure, a solid state drive 9 is provided above the external storage device, and a hard disk drive 10 is provided below the external storage device 2.
  • the hard disk drive 10 may be provided in the upper layer, and the solid state drive 9 may be provided in the lower layer.
  • FIG. 5 shows a case where the solid state drive 9 and the hard disk drive 10 are provided side by side, instead of the external storage device 2 having a two-layer structure, unlike FIG.
  • the solid state drive 9 may be provided in the external storage device side connection unit 11 or the hard disk drive 10 may be provided in the external storage device side connection unit 11. Further, the solid state drive 9 and the hard disk drive 10 may be provided in parallel.
  • FIG. 6 is a diagram in which the external storage device 2 of FIGS. 4 and 5 is further provided with a connection section 14 between the external storage device 2 and another storage device. By further connecting to another storage device via the connection section 14, data transmission / reception may be further performed.
  • U S B can be used for the connection portion 14.
  • the external storage device priority type computer terminal 1 performs a boot check of the external storage device 2 prior to the internal storage device 5 (S100). That is, The storage device 2 checks whether the external storage device priority type computer terminal 1 is normally connected and bootable.
  • the IPL stored in the solid state drive 9 of the external storage device 2 is transferred to the computer side connection portion 6 via the external storage device side connection portion 11. And reads it into the main storage device 4 (S120).
  • the OS stored in the solid state drive 9 is loaded by the IPL (S130). By doing so, it is possible to start with the OS stored in the external storage device 2.
  • the IPL stored in the internal storage device 5 is read into the main storage device 4 (S160). . Then, control is passed to the IPL by this reading, so that the OS stored in the internal storage device 5 is loaded by the IPL (S170). By doing so, even when the external storage device 2 does not exist, it is possible to start up with the OS stored in the internal storage device 5 as usual.
  • the central processing unit 3 executes the application from the external storage device 2 to the external storage device 2.
  • a request is made to obtain an external program, and the request is transmitted to the external storage device 2 via the computer-side connection unit 6 and the external storage device-side connection unit 11.
  • the solid state drive 9 of the external storage device 2 transmits the corresponding application program to the external storage device priority type computer terminal 1 via the external storage device 2 and the computer side connection section 6, and transmits the application program to the main storage device 4.
  • the central processing unit 3 executes the application program stored in the main storage device 4.
  • the central processing unit 3 may directly execute the application program stored in the solid state drive 9 without storing it in the main storage device 4.
  • the hard disk drive 10 of the external storage device 2 may be used as the virtual memory.
  • the central processing unit 3 transmits the data via the computer side connection unit 6 and the external storage device side connection unit 11. Write to hard disk drive 10.
  • the connection portion of the external storage device 2 is provided at two places.
  • the external storage device 2 connected at the top is set as the first rank and connected at the bottom.
  • the external storage device 2 that has been set may be set as the second order.
  • the next ranking was CD or An optical disk drive 12 such as a DVD may be used.
  • an optical disk drive 12 such as a CD or a DVD is often the first rank in the boot check.
  • the flowchart in FIG. 2 merely shows that the boot check of the external storage device is performed before the internal storage device. Therefore, according to the present invention, the optical disk drive 12 is also ranked first.
  • the second order may be a boot check of an external storage device
  • the third order may be a boot check of an internal storage device.
  • the external storage device 2 is a cartridge disk (a cartridge disk is a detachable small container and is a removable storage medium).
  • the computer terminal 1 is provided with a fitting portion, which is referred to as a convenience store connection portion 6. Then, by inserting the external storage device 2 of the cartridge disk into the fitting portion, the computer-side connection portion 6 and the external storage device-side connection portion 11 are connected by a serial ATA.
  • any computer terminal can realize its own computer environment .
  • this external storage device priority type computer terminal 1 is installed in public places, public transportation such as trains, subways, buses, airplanes, ships, etc., in various spaces such as buildings, stations, stores and department stores, and in public telephone booths. With this arrangement, if the user carries only the external storage device 2, the user can work in his / her own computer environment anytime and anywhere.
  • the external storage device priority type combination terminal 1 is installed in a public place like a public telephone, the internal storage device 5 is removed and the OS, e-mail program, browser program, etc. are stored in the semiconductor memory instead. It is a good idea to store only the programs necessary to connect to the Internet and install it in the motherboard in an embedded manner. By doing so, it is possible to reduce the troubles and maintenance troubles that are usually associated with computer terminals, and it is possible to make maintenance almost unnecessary.
  • the external storage device By storing the normal hard disk drive and the solid state drive in the external storage device 2 as in the present invention, the external storage device has a much longer life than before, and the external storage device. An external storage device priority type computer terminal using the storage device 2 becomes possible.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

外部記憶装置及び外部記憶装置に記録されたOSを優先的に起動する外部記憶装置優先型コンピュータ端末を提供することを目的とする。 コンピュータ端末で用いるOSやアプリケーションプログラムを記憶するソリッドステートドライブと、データ書込領域として使用するハードディスクドライブと、前記コンピュータ端末とデータの送受信が可能な外部記憶装置側接続部と、を同一の駆体に有する、外部記憶装置である。

Description

2004/005867
明 細 書 外部記憶装置及び外部記憶装置優先型コンピュータ端末 技術分野
本発明は、 外部記憶装置及び外部記憶装置に記録された 0 Sを 優先的に起動する外部記憶装置優先型コンピュータ端末に関す る。 背景技術
従来のコンピュータ端末は、 コンピュータ端末に内蔵されたハ ードディスク等の内部記憶装置に記憶された 0 S ' (オペレーティ ングシステム) を起動することによって、 コンピュータ端末をュ 一ザが利用可能状態にしている。
しかしこのようなコンピュータ端末の起動構造では、 各コンビ ユー夕端末毎に一以上の O Sが必要となり、 例えば会社と自宅で コンピュータ端末の利用を行いたい場合、 双方に、 内部記憶装置 に O Sを記憶したコンピュータ端末を設置するか、 或いは可搬型 コンピュータ端末 (所謂ノート型コンピュータ) を持ち運び、 利 用する必要がある。
前者の場合、 ユーザは、 自宅用及び会社用の双方のコンピュー 夕端末用の o sを購入し、 セッ トアップ等の作業を行わなければ ならない。 又、 ユーザは、 操作に習熟している同一のコンビユー 夕環境で作業を行う ことを欲するが、 このように双方にコンビュ 一夕端末を設置した場合では、 双方のコンピュータ環境を同一に 保つ必要がある。
一方、 後者の場合、 近年のコンピュータ技術の進歩に伴い、 可 搬型コンピュータ端末も小型化してはいるものの、 重量が 1キロ グラム以上の端末が殆どであり、 気軽に持ち運びできる重さでは ない。 又、 コンピュータ技術が進歩することによって軽量化され ることも考えられるが、 コンビュ一夕端末の大きさを小さく しす ぎると、 ュ一ザがコンピュータ端末への入力をスムースに行えな くなる、 等の問題点もある。
O Sをコンピュータ端末の内部記憶装置に記憶したコンビユー 夕端末の場合、 上述のような問題点がある。 そこで、 これら双方 の問題点を解決する為に、 外部記憶装置に O Sやアプリケ一ショ ンプログラムを記憶させ、 コンピュータ端末と外部記憶装置とを 接続し、 最初に外部記憶装置を優先的に起動することによって、 外部記憶装置の O Sのコンピュータ環境を優先的に起動するシス テムが、 特開 2 0 0 2— 1 0 8 4 8 4号公報に開示されている。 発明の開示
しかし、 上記特許出願で開示されている外部記憶装置型のコン ピュー夕端末の場合、 単にハードディスク等の記憶装置に〇 Sや I P L (コンピュータ起動時に、 最初に実行するプログラム。 Initial Program Loader 0 これを中央処理装置 (C P U ) で読み取 ることにより O Sのロードを開始する) を記録しているに過ぎな い。
従って外部記憶装置型のコンピュータ端末の寿命は、 外部記憶 装置の寿命に依存することとなり、 通常のハードディスクを頻繁 に使用した場合、 その寿命は平均的に 2〜 3年程度であると言わ れている。 そうすると、 外部記憶装置を 2〜 3年毎に変更しなく てはならない。 即ち外部記憶装置に記憶している情報を、 再库新 しい外部記憶装置に記憶させる必要が生じる。
そこで本発明者は、 外部記憶装置内に通常のハードディスク ド ライブとソリ ツ ドステート ドライブとの 2つを記憶することによ り、 従来よりも長寿命の外部記憶装置、 及びその外部記憶装置を 用いた外部記憶装置優先型コンピュータ端末を発明した。
請求の範囲 1の発明は、 コンピュータ端末で用いる O Sを記憶 するソリ ッ ドステート ドライブと、 データ書込領域として使用す るハードディスク ドライブと、 前記コンピュータ端末とデータの 送受信が可能な外部記憶装置側接続部と、を同一の駆体に有する、 外部記憶装置である。
このように、 主にデータ読込に用いるものをソリ ッ ドステ一ト ドライブに記憶し、 書き込みはハードディスクに行う ことによつ て、 従来よりも外部記憶装置自体の寿命を数倍延ばすことが可能 となる。 これによつて、 ユーザは外部記憶装置を寿命により更新 する回数を減らすことが出来る。 又、 ソリツ ドステート ドライブ、 ハードディスク ドライブに各種のアプリケーショ ンプログラムを 記憶させ、 独自に使用しても良い。 更にソリッ ドステート ドライ ブを採用することにより、 そのソリ ッ ドステート ドライブとして 用いる半導体メモリ (例えばフラッシュロム) の書き込みスイツ チをオフにしておく ことで、 コンピュータウィルスやクラッカー による〇 Sやアプリケーションプログラムに対する外部からの書 き込みを不可能とし、 高いセキュリティ性を確保することが出来 る。
請求の範囲 2の発明は、 前記ソリ ッ ドステート ドライブは半導 体メモリからなり、 更にアプリケーションプログラムを記憶して いる、 外部記憶装置である。
ソリ ッ ドステート ドライブには〇 Sの他にも、 電子メールプロ グラムや、 ホームページ等の閲覧を行うブラウザプログラム、 ヮ —プロプログラム、 表計算プログラム、 各種のアプリケーショ ン プ口グラム等も記憶していると良い。
請求の範囲 3の発明は、 前記外部記憶装置側接続部は、 シリア ル A T Aによる接続部である、 外部記憶装置である。
シリアル A T Aにより接続することで、 シンプルな接続によつ て高速な転送速度を実現することが可能となる。 これにより、 後 述するように、 外部記憶装置を例えば力一トリ ッジディスクにす ることも出来る。 更に高速転送の他にもシリアル A T Aにより接 続することによって、 外部記憶装置の着脱を容易とし、 更にピン 数が少ない為、 シリアル A T A、 U S B , FireWire等の Multiple Interface Connectorの採用が可能となる。 又、 シリアル A T Aのバ スインターフェイスにホッ トスワップ可能なチップ (ホッ トスヮ ップとは、 コンピュータ端末の電源を入れたまま、 パーツゃケ一 ブルを交換すること( I T用語辞典 http://e-wordsjp) ) が採用され ているので、 外部記憶装置側接続部にホッ 卜スワップ可能なチッ プ (以下、 ホッ トスワップチップ) を追加するだけでホッ トスヮ ップを実現することが出来、 コンピュータ端末の電源を入れたま ま、 外部記憶装置の着脱を何時でも自由に行う ことが出来る。 請求の範囲 4の発明は、前記外部記憶装置は 2層構造であって、 第 1 の層にソリ ッ ドステート ドライブが設けられ、 他の層にハ一 ドディスク ドライブが設けられている、 外部記憶装置である。 外部記憶装置をこのような 2層構造とすることによって、 各種 組み合わせが可能となり、 例えば、 外部記憶装置間で簡単にコピ 一が可能となり、 バックアップシステムを簡単に作成できる。 又、 このような 2層構造の外部記憶装置をコンピュータ端末に複数接 続レ、 R A I D Redundant Arrays of inexpensive Discs) 等を用レ ることで、 コンピュータ端末を簡易サーバ、 簡易ワークステーシ ヨンとして利用することも出来る。
請求の範囲 5の発明は、 前記外部記憶装置は、 ソリッ ドステ一 ト ドライブとハードディスク ドライブとを前記駆体内部に併設し ている、 外部記憶装置である。
又、 上述のように外部記憶装置を 2層構造とするのではなく、 1層からなる構造とし、 そこにゾリ ッ ドステート ドライブとハー ドディスクとを併設しても良い。
請求の範囲 6の発明は、 前記外部記憶装置は、 更に、 他の記憶 装置とデータの送受信が可能な接続部を有する、 外部記憶装置で ある。
外部記憶装置に更に、 他の接続部を設けることによって、 外部 記憶装置と他の記憶装置との間でデータの送受信が可能となる。 例えばこの接続部を U S Bとすることによって、 U S B接続によ り、 当該他の記憶装置に記憶しているデータを外部記憶装置にコ ピーする、 等も可能となる。
請求の範囲 7の発明は、 前記外部記憶装置はカートリ ッジディ スクであり、 前記コンピュータ端末に設けられた前記外部記憶装 置側接続部と嵌合可能なコンピュー夕側接続部に揷嵌されること で、 データの送受信を行う、 外部記憶装置である。
外部記憶装置は力一トリ ッジディスクとすると良い。 カートリ ッジディスクならば、 誰でもが着脱可能であり、 その扱いが容易 だからである。 又、 外部記憶装置をカートリ ッジディスクとする ことによって、 異なる O Sを記録した外部記憶装置を用意してお けば、 必要に応じてその外部記憶装置をコンピュータ端末と接続 することで、必要な O Sを自由に選択して利用することが出来る。 その為、 ユーザは難易度を自ら考え〇 sを選択することが可能と なり、 最もユーザに利用しやすい場合としては、 一つのデジタル コンテンツに一つの O Sを伴う形態である。 この場合では、 自動 的に画面にデジタルコンテンツが現れる為、 ュ一ザはコンピュー 夕端末のセッ トアップや設定が不要となる。
更に、 ユーザは、 如何なるデータフォーマッ トのデジタルコン テンッであったとしても、 その対応したカートリ ッジディスクを 用意しておき、 そこに記憶をすることが出来る。 これによつて、 従来はコンピュータ端末に内蔵しているハードディスク ドライブ の〇 Sに限定されていたデジタルコンテンツのデータフォーマツ トを、 そのデ一夕フォーマツ トに適合した力一トリ ッジディスク の外部記憶装置に脱着して記憶等することで、 様々なデータフォ 一マツ トを利用することが出来る。
請求の範囲 8の発明は、 前記外部記憶装置側接続部はホッ トス ヮップチップを有する、 外部記憶装置である。
ホッ トスヮップチップを用いることによって、 ユーザは外部記 憶装置優先型コンピュータ端末の電源が入っている状態でも、 外 部記憶装置の着脱が可能となる。
請求の範囲 9の発明は、 着脱自在の外部記憶装置と接続し、 前 記外部記憶装置とデータの送受信を行うコンピュー夕側接続部と 主記憶装置と中央処理装置とを有する外部記憶装置優先型コンビ ユー夕端末であって、 前記外部記憶装置優先型コンピュータ端末 は、 電源起動時に、 前記コンピュータ側接続部と接続した前記外 部記憶装置がブート可能であるかを優先的にチェックし、 前記中 央処理装置は、 前記ブー卜チェックの結果、 ブー卜可能であれば、 前記外部記憶装置のソリ ツ ドステート ドライブに記憶した O Sを 前記コンピュータ側接続部を介して前記主記憶装置に読み込み、 起動する、 外部記憶装置優先型コンピュータ端末である。
従来のように内蔵した内部記憶装置に記憶した O Sを先に起動 するのではなく、 そこに揷嵌した外部記憶装置に記憶した O Sを 先に起動することによって、 外部記憶装置を差し替え型、 モバイ ル型力一卜リ ッジとしてユーザは何時でも何処でも自らのコンビ ユー夕環境で操作を行う ことができる。 これによつて、 ユーザは、 不慣れな環境でコンピュータ端末を操作することにより発生する ス トレスから解放される。 そして、 習熟している環境でコンピュ —タ端末を操作することとなるので、 その作業効率等も落とさず に済む。
請求の範囲 1 0の発明は、 前記外部記憶装置優先型コンピュー 夕端末は、 公共の場所、 電車、 地下鉄、 バス、 飛行機、 船舶のい ずれかを含む公共交通機関、 ビル、 駅、 店舗や百貨店を含む屋内 建造物、 公衆電話ブースのうち、 いずれか一以上に設置されてい る、 外部記憶装置優先型コンピュータ端末である。 上述の外部記憶装置優先型コンピュータ端末は、 様々な場所に 設置されていると良い。 様々な場所に設置されていることによつ て、 ユーザは自らが欲する時にすぐにコンピュータの操作を行う ことができるからである。
本発明のように、 外部記憶装置内に通常のハードディスク ドラ イブとソリ ツ ドステ一 卜 ドライブとの 2つを記憶することによ り、 従来よりも長寿命の外部記憶装置、 及びその外部記憶装置を 用いた外部記憶装置優先型コンピュータ端末が可能となる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明のシステム構成の一例を示すシステム構成図 である。 第 2図は、 本発明のプロセスの流れの一例を示すフロー チヤ一ト図である。 第 3図は、 外部記憶装置優先型コンピュータ 端末の駆体外観の一例を示す図である。 第 4図は、 外部記憶装置 の一例である。 第 5図は、 外部記憶装置の他の一例である。 第 6 図は、 外部記憶装置の他の一例である。 符号の説明
1 : 外部記憶装置優先型コンピュータ端末
2 : 外部記憶装置
3 : 中央処理装置
4 : 主記憶装置
5 : 内部記憶装置
6 : コンピュータ側接続部
7 : 制御装置 演算装置
ソリ ッ ドステート ドライブ
ハードディスク ドライブ
外部記憶装置側接続部
光ディスク ドライブ
スィッチ
他の記憶装置との接続部 発明を実施するための最良の形態
本発明のシステム構成の一例を図 1 に示す。 外部記憶装置優先 型コンピュータ端末は、 通常のコンピュータ端末で有しているハ
—ドウエア構成 (中央処理装置 3、 主記憶装置 4 ) とコンピュー 夕側接続部 6 とを有しており、 場合によっては内部記憶装置 5 も 有している。 尚、 当該外部記憶装置優先型コンピュー夕端末 1は、 それと接続するキーボード、 マウス、 スキャナ等の入力装置、 デ イスプレイ等の表示装置、 プリンタ等の出力装置とも適宜接続す る。
中央処理装置 3は、 制御装置 7 と演算装置 8 とからなる C P U ( Central Processing Unit) であり、 外部記憶装置優先型コンビュ 一夕端末 1の制御、 演算を行う。
主記憶装置 4は、 中央処理装置 3で演算等を行うプログラムや データを記憶する装置であり、 所謂メインメモリが該当する。
コンピュー夕側接続部 6は、 外部記憶装置 2の外部記憶装置側 接続部 1 1 と接続し、 データの送受信を行う部位である。 コンビ ユー夕側接続部 6及び外部記憶装置側接続部 1 1は、 シリアル A T A ( Serial ATA) により接続されることが好適である。 シリア ル A T Aとは、 パソコンとハードディスク等の記憶装置を接続す る I D A ( A T A ) 規格の拡張仕様の一つであり、 A T A仕様の デ一夕転送方式をシリアル転送方式にしたものである。 これによ つて、 シンプルなケーブルで高速な転送速度を実現することが出 来る ( I T用語辞典 http://e-words.jp)。 又、 シリアル A T Aによ り接続することで、 ジヤンパピン等の設定も不要となる。
更に高速転送の他にもシリアル A T Aにより接続することによ つて、 外部記憶装置の着脱を容易とし、 更にピン数が少ない為、 シリアル A T A、 U S B , Fire Wire等の Multiple Interface Connector の採用が可能となる。 又、 シリアル A T Aのバスインタ一フェイ スにホッ トスヮップチップが採用されているので、 外部記憶装置 側接続部 1 1 にホッ トスワップチップを追加するだけでホッ トス ヮップを実現することが出来、 コンピュータ端末の電源を入れた まま、 外部記憶装置の着脱を何時でも自由に行う ことが出来る。 尚、 Multiple Interface Connectorは、 ホッ トスワップ用のコネクタ である。
内部記憶装置 5は、 外部記憶装置優先型コンピュータ端末 1の 駆体内部に設けられているハードディスクである。 内部記憶装置 5は、 外部記憶装置優先型コンピュータ端末 1 に設けられている ことが好適であるが、 必ずしも設けなくても良い。
図 3に外部記憶装置優先型コンピュータ端末 1の駆体外観を示 す。 図 3の外部記憶装置優先型コンピュータ端末 1では、 その正 面に外部記憶装置 2 と接続可能なコンピュータ側接続部 6を複数 有しており、 更に、 C Dや D V D等の光ディスク ドライブ 1 2が 設けられている。 更に、 その正面左下部には、 スィッチ 1 3が設 けられており、 電源のオン · オフ等のスィッチ 1 3 に予め割り当 てられた機能 (プログラム) を、 当該スィッチ 1 3が押下される と外部記憶装置優先型コンピュータ端末 1で実行する。 尚、 この スィッチ 1 3の他にも、 キーボード、 マウス等の入力装置を外部 記憶装置優先型コンピュータ端末 1 に接続することによって、 入 力可能とすることも当然可能である。
外部記憶装置 2は、 ソリ ッ ドステ一ト ドライブ 9 とハードディ スク ドライブ 1 0 と外部記憶装置側接続部 1 1 とを有している。
ソリ ッ ドステート ドライブ 9は、 半導体メモリを記憶装置とし て用いている ドライブである。 このソリ ッ ドステート ドライブ 9 には、 外部記憶装置優先型コンピュータ端末 1 を起動させる O S ( Operating System) を少なく とも記憶しており、 更にインター ネッ トでの電子メールの送受信を行う電子メールプログラム、 ホ —ムページ等の閲覧を行うブラウザプログラム、 ヮ一プロプログ ラム、 表計算プログラム等の各種のアプリケーショ ンプログラム を記憶していても良い。
通常、コンピュータ端末でハードディスクを頻繁に使用すると、 その平均寿命は 2〜 3年程度であると言われている。 その為、 長 年ハードディスクを使用していると、 いつクラッシュするか、 ュ 一ザは常に念頭に置いておく必要がある。
一方、 ソリ ッ ドステート ドライブ 9は半導体メモリを使用して いる為、 ソリ ッ ドステート ドライブ 9からデ一夕読み取りを行う 場合にはハードディスクより もその寿命が長い。 従って上述の特 開 2 0 0 2 — 1 0 8 4 8 4号公報に開示のように、 外部記憶装置 2 としてハードディスクではなく、 ソリ ツ ドステート ドライブ 9 を用いると長寿命を実現できる。 しかし、 ソリ ッ ドステート ドラ イブ 9は、 仮想メモリ機能に欠ける点、 又データ書き込みを行う 場合にはその寿命が短くなる点に問題点を抱えている。 そこで、 本発明の外部記憶装置 2では、 ソリッ ドステート ドライブ 9の他 にハードディスクも併せて設けることによって、 その問題点を解 決することが出来る。
即ち、 ソリ ツ ドステート ドライブ 9ではデータ読込が中心の O S、 アプリケーショ ンプログラムを記憶しておき、 ハードデイス クはデータ書き込み、 或いは仮想メモリ として使用する。 場合に よっては、 重要なデータ、 永久保存データに限定してソリ ッ ドス テート ドライブ 9 に書き込みを行う ことで記憶させ、 それ以外の 一般的なデータの書き込み作業にはハードディスク ドライブ 1 0 を用いる。
一般的なコンピュータ端末の使用形態に於いてはデータ読込に 要している時間が全体の使用時間の 8 0 %以上、 データ書込に要 している時間が全体の 2 0 %以下と考えられている。 そして、 ソ リ ッ ドステー ト ドライブ 9 はデ一夕書込の際には消耗が激しい が、 データ読取の際には殆ど消耗がみられない。 一方、 ハードデ イスク ドライブ 1 0は、 データ読取、 データ書込の双方の作業に 於いて、 徐々に劣化していく と言われている。 その為、 上述のよ うにその使用目的に応じた外部記憶装置 2 とすることで、 従来よ りも長寿命 (上述の使用時間の場合には 5倍程度の長寿命) を実 現できる。
外部記憶装置側接続部 1 1は、 外部記憶装置優先型コンビユー 夕端末 1 のコンピュータ側接続部 6 と接続可能な接続部位であ り、 コンピュータ側接続部 6 と同様にシリアル A T Aにより接続 されると良い。
図 4から図 6に外部記憶装置 2 の例を示す。 図 4は外部記憶装 置 2を 2層構造とし、その上層にソリツ ドステート ドライブ 9を、 下層にハードディスク ドライブ 1 0を設け、 各々が外部記憶装置 側接続部 1 1を介して、 外部記憶装置優先型コンピュータ端末 1 とデ一夕の送受信を行う。 尚、 上層にハードディスク ドライブ 1 0、 下層にソリツ ドステート ドライブ 9を設けても良い。
図 5は、 図 4と異なり外部記憶装置 2を 2層構造とはせずに、 ソリ ツ ドステート ドライブ 9 とハ一ドディスク ドライブ 1 0を併 設した場合である。 この場合、 ソリッ ドステート ドライブ 9を外 部記憶装置側接続部 1 1 に設けても良いし、 ハ一ドディスク ドラ イブ 1 0を外部記憶装置側接続部 1 1 に設けても良い。 更に、 ソ リ ツ ドステート ドライブ 9 とハードディスク ドライブ 1 0を平行 に設けても良い。
図 6は、 図 4乃至図 5の外部記憶装置 2に、 更に当該外部記憶 装置 2 と他の記憶装置との接続部 1 4を設けた図である。 この接 続部 1 4を介して他の記憶装置と更に接続することで、 データの 送受信が更に行えても良い。 例えばこの接続部 1 4には、 U S B を用いることが出来る。
次に本発明の処理プロセスの流れの一例を図 2のフローチヤ一 卜図を用いて説明する。 外部記憶装置優先型コンピュータ端末 1 は、 その電源がオンにされると、 内部記憶装置 5に優先して外部 記憶装置 2 のブートチェックを行う ( S 1 0 0 )。 即ち、 外部記 憶装置 2が、 外部記憶装置優先型コンピュータ端末 1 に正常に接 続され、 ブート可能であるか否かのチェックを行う。
ブート可能である場合には ( S 1 1 0 )、 外部記憶装置 2のソ リ ツ ドステート ドライブ 9 に記憶している I P Lを、 外部記憶装 置側接続部 1 1 を介してコンピュータ側接続部 6に送信し、 そ'れ を主記憶装置 4に読み込む ( S 1 2 0 )。
I P Lを読み込むことによって、 その制御が I P Lに渡される ので、 I P Lによりソリ ツ ドステート ドライブ 9に記憶している O Sをロードする ( S 1 3 0 )。 このようにすることによって、 外部記憶装置 2に記憶した O Sで起動できることとなる。
一方、 外部記憶装置 2のブートチェックの結果、 外部記憶装置 2が接続されていない等の理由によりブートできない場合には、 外部記憶装置優先型コンピュータ端末 1 に内蔵している内部記憶 装置 5のブートチェックを行う ( S 1 4 0 )。 尚、 外部記憶装置 優先型コンピュータ端末 1 に内部記憶装置 5を設けていない場合 には、 S 1 4 0〜 S 1 7 0の処理は行わずに、 そのままエラーメ ッセージの表示を行う ( S 1 8 0 )。
内部記憶装置 5のブー卜チェックの結果、 ブー卜可能である場 合には ( S 1 5 0 )、 内部記憶装置 5 に記憶している I P Lを主 記憶装置 4に読み込む ( S 1 6 0 )。 そしてこの読み込みによつ て、 制御が I P Lに渡されるので、 I P Lにより内部記憶装置 5 に記憶している O Sをロードする ( S 1 7 0 )。 このようにする ことで、 外部記憶装置 2が存在しない場合でも通常と同様に内部 記憶装置 5に記憶している O Sで起動できることとなる。
又、 内部記憶装置 5のブー卜チェックの結果、 ブートできない 場合には、 エラーメッセージを表示する (S 1 8 0 ) D
次に、 〇 Sを外部記憶装置 2から起動し、 外部記憶装置優先型 コンピュータ端末 1 に於いて何らかのアプリケーションプログラ ムを起動する場合には、 中央処理装置 3から、 外部記憶装置 2に 対してアプリケーショ ンプログラムの取得要求がなされ、 それが コンピュータ側接続部 6 と外部記憶装置側接続部 1 1 とを介して 外部記憶装置 2に送信される。
外部記憶装置 2のソリ ッ ドステート ドライブ 9では、 該当する アプリケーショ ンプログラムを外部記憶装置 2 とコンピュータ側 接続部 6 とを介して外部記憶装置優先型コンピュータ端末 1 に送 信し、 主記憶装置 4に記憶する。 そして随時中央処理装置 3が主 記憶装置 4記憶した当該アプリケーショ ンプログラムを実行す る。 尚、 主記憶装置 4に記憶せずとも、 中央処理装置 3が直接ソ リ ツ ドステート ドライブ 9 に記憶しているアプリケーショ ンプロ グラムを実行しても良い。 又、 その実行の際には仮想メモリ とし て外部記憶装置 2のハードディスク ドライブ 1 0を使用しても良 い。
更にアプリケーショ ンプログラムを実行した結果、 何らかのデ 一夕の書込を行う場合には、 中央処理装置 3は、 そのデータをコ ンピュータ側接続部 6及び外部記憶装置側接続部 1 1 を介して、 ハードディスク ドライブ 1 0に書き込む。
尚、 図 3の外部記憶装置優先型コンピュータ端末 1では、 外部 記憶装置 2の接続部を 2力所設けているが、 例えば上方に接続し た外部記憶装置 2 を第 1順位とし、 下方に接続した外部記憶装置 2を第 2順位としても良い。 更に、 その次の順位として、 C Dや D V D等の光ディスク ドライブ 1 2 としても良い。
尚、 通常のコンピュータ端末では、 C Dや D V D等の光デイス ク ドライブ 1 2がブートチェックの第 1順位となっている場合が 多い。 図 2のフローチャート図では、 単に内部記憶装置の前に外 部記憶装置のブー トチェックを行う ことを示したに過ぎないの で、 本発明に於いても、 光ディスク ドライブ 1 2を第 1順位とし、 第 2順位として外部記憶装置のブートチェック、 第 3順位として 内部記憶装置のブートチェックとしても良い。
又、 外部記憶装置 2は、 カートリ ッジディスク (カートリ ッジ ディスクとは、 着脱可能な小型の容器であって、 着脱可能な記憶 媒体) とし、 外部記憶装置優先型コンピュータ端末 1 との接続の 際には、 当該コンピュータ端末 1 に嵌合部を設け、 そこをコンビ ュ一夕側接続部 6 とする。 そして、 カートリ ッジディスクの外部 記憶装置 2を当該嵌合部に挿嵌することで、 コンピュータ側接続 部 6 と外部記憶装置側接続部 1 1 とをシリアル A T Aにより接続 する。
上述のように外部記憶装置 2に O S等を記憶し、 それを外部記 憶装置優先型コンピュータ端末 1 と接続することで、 どこのコン ピュー夕端末でも自らのコンピュータ環境を実現することが出来 る。 特にこの外部記憶装置優先型コンピュータ端末 1 を、 公共の 場所、 電車、 地下鉄、 バス、 飛行機、 船舶等の公共交通機関、 ビ ル、 駅、 店舗や百貨店等の様々なスペース、 公衆電話ブースに設 置することで、 ユーザは当該外部記憶装置 2のみを持ち歩けば、 何時でも何処でも自らのコンピュー夕環境で作業をすることが出 来る。 又、 公共の場所で公衆電話と同様に外部記憶装置優先型コンビ ユー夕端末 1 を設置する場合には、 内部記憶装置 5 を除去し、 代 わりに半導体メモリに O S及び電子メールプログラム、 ブラウザ プログラム等のインターネッ トに接続するのに必要なプログラム のみを記憶させ、マザ一ポ一ドに埋め込み式で設置するのが良レ 。 そうすることによって、 通常のコンピュータ端末に付きものの故 障やメンテナンス上のトラブルを減らすことが出来、 メンテナン ス等を殆ど不要と出来る。
更に、 図 3 に示すように、 複数のコンピュータ側接続部 6を有 する外部記憶装置優先型コンピュータ端末 1の場合、 各種のアブ リケ一シヨ ンプログラムが記憶された外部記憶装置 2を接続する ことによって、 各種アプリケーションプログラムを容易に実行す ることが出来る。 産業上の利用可能性
本発明のように、 外部記憶装置 2内に通常のハードディスク ド ライブとソリ ツ ドステート ドライブとの 2つを記憶することによ り、 従来よりも遙かに長寿命の外部記憶装置、 及びその外部記憶 装置 2を用いた外部記憶装置優先型コンピュータ端末が可能とな る。
更にソリ ッ ドステート ドライブを採用することにより、 そのソ リ ツ ドステート ドライブとして用いる半導体メモリ (例えばフラ ッシュロム) の書き込みスィッチをオフにしておく ことで、 コン ピュー夕ウィルスやクラッカーによる O Sやアプリケーショ ンプ ログラムに対する外部からの書き込みを不可能とし、 高いセキュ リティ性を確保することが出来る。 2 0 0 2年経済同友会を主 体に開かれた 「 I Tは日本の救世主たり得るか」 についての赤城 山会議の結論として、 「パソコンは、 いまだ未完製品であり、 非 常に故障が多く、 不完全な商品である為に、 それを使いこなせる 人もいるが、 使えない人も多い…云々」 とレポートされている。 その故障の 8 0 %から 9 0 %は内部の記憶装置とそこに記憶され た O Sから派生している。 従って、 本発明のように、 内部に記憶 された O S と内部記憶装置に頼らずに済む外部記憶装置及び外部 記憶装置優先型コンピュータ端末を用いることによって、 上述の 問題点の多くを解消することが出来る。 その為、 問題に即時対応 可能な、 例えば差し替え型カートリ ッジ方式の外部記憶装置等と し、 更に外部記憶装置は、 ソリ ッ ドステート ドライブとハ一ドデ イスク ドライブの併用とすることで、 ディスククラッシュゃコン ピュ一夕ウィルス等に対して強いシステムとなる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . コンピュータ端末で用いる O Sを記憶するソリ ッ ドステート ドライブと、
データ書込領域として使用するハードディスク ドライブと、 前記コンピュー夕端末とデータの送受信が可能な外部記憶装置側 接続部と、
を同一の駆体に有する、
ことを特徴とする外部記憶装置。
2 . 前記ソリ ッ ドステート ドライブは半導体メモリからなり、 更 にアプリケーショ ンプログラムを記憶している、
ことを特徴とする請求の範囲 1 に記載の外部記憶装置。
3 . 前記外部記憶装置側接続部は、 シリアル A T Aによる接続部 である、
ことを特徴とする請求の範囲 1 に記載の外部記憶装置。
4 . 前記外部記憶装置は 2層構造であって、
第 1 の層にソリ ッ ドステート ドライブが設けられ、 他の層にハー ドディスク ドライブが設けられている、
ことを特徴とする請求の範囲 1 に記載の外部記憶装置。
5 . 前記外部記憶装置は、
ソリ ッ ドステート ドライブとハードディスク ドライブとを前記駆 体内部に併設している、
ことを特徴とする請求の範囲 1 に記載の外部記憶装置。
6 . 前記外部記憶装置は、 更に、
他の記憶装置とデータの送受信が可能な接続部を有する、 ことを特徴とする請求の範囲 1から請求の範囲 5のいずれかに記 載の外部記憶装置。
7 . 前記外部記憶装置はカートリッジディスクであり、
前記コンピュー夕端末に設けられた前記外部記憶装置側接続部と 嵌合可能なコンピュー夕側接続部に揷嵌されることで、 データの 送受信を行う、
ことを特徴とする請求の範囲 1から請求の範囲 6のいずれかに記 載の外部記憶装置。
8 .前記外部記憶装置側接続部はホッ トスワップチップを有する、 ことを特徴とする請求の範囲 1 に記載の外部記憶装置。
9 . 着脱自在の外部記憶装置と接続し、 前記外部記憶装置とデー 夕の送受信を行うコンピュータ側接続部と主記憶装置と中央処理 装置とを有する外部記憶装置優先型コンピュータ端末であって、 前記外部記憶装置優先型コンピュータ端末は、
電源起動時に、 前記コンピュータ側接続部と接続した前記外部記 憶装置がブート可能であるかを優先的にチェックし、
前記中央処理装置は、 前記ブートチェックの結果、 ブート可能であれば、 前記外部記憶 装置のソリ ッ ドステート ドライブに記憶した〇 Sを前記コンビュ —夕側接続部を介して前記主記憶装置に読み込み、 起動する、 ことを特徴とする外部記憶装置優先型コンピュー夕端末。
1 0 . 前記外部記憶装置優先型コンピュータ端末は、
公共の場所、 電車、 地下鉄、 バス、 飛行機、 船舶のいずれかを含 む公共交通機関、 ビル、 駅、 店舗や百貨店を含む屋内建造物、 公 衆電話ブースのうち、 いずれか一以上に設置されている、 ことを特徴とする請求の範囲 9に記載の外部記憶装置優先型コン ピュータ端末。
PCT/JP2004/005867 2004-04-23 2004-04-23 外部記憶装置及び外部記憶装置優先型コンピュータ端末 WO2005103859A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/005867 WO2005103859A1 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 外部記憶装置及び外部記憶装置優先型コンピュータ端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/005867 WO2005103859A1 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 外部記憶装置及び外部記憶装置優先型コンピュータ端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005103859A1 true WO2005103859A1 (ja) 2005-11-03

Family

ID=35197146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/005867 WO2005103859A1 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 外部記憶装置及び外部記憶装置優先型コンピュータ端末

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2005103859A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114674A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Ricoh Co Ltd ハードディスク装置
JP2001175601A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Business Pooto Syst:Kk アクセス権限の唯一性保証システム
JP2001325061A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Murata Mach Ltd 電子機器
JP2002082810A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Sony Corp 情報処理装置及び方法、並びに半導体メモリ装置
JP2002169634A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Mitsubishi Electric Corp 活線挿抜装置
JP2004005778A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Sony Corp 情報処理装置、データの記録方法、データの記録方法のプログラム及びデータの記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2004062928A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置及び記憶システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114674A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Ricoh Co Ltd ハードディスク装置
JP2001175601A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Business Pooto Syst:Kk アクセス権限の唯一性保証システム
JP2001325061A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Murata Mach Ltd 電子機器
JP2002082810A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Sony Corp 情報処理装置及び方法、並びに半導体メモリ装置
JP2002169634A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Mitsubishi Electric Corp 活線挿抜装置
JP2004005778A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Sony Corp 情報処理装置、データの記録方法、データの記録方法のプログラム及びデータの記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2004062928A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置及び記憶システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070043889A1 (en) Information processing apparatus and access method
US6956542B2 (en) Method, apparatus and system for a secondary personal computer display
US20070043888A1 (en) Information processing apparatus and access method
US9626124B2 (en) Direct-attached/network-attached storage device
TWI310502B (en) Method, data processing system and computer readable medium recording instructions for operating a host computer from a portable apparatus
JP5004963B2 (ja) 複数の中断された実行時イメージを伝達する方法及びシステム
US7493421B2 (en) Media sharing apparatus, system, and method for enabling computing devices to share a drive
JP5255703B2 (ja) カスタマイズされたイメージを伴うファームウェアストレージ媒体
US7624233B2 (en) Portable storage device
US20070094439A1 (en) Expandable portable solid-state device & method
US20060236015A1 (en) Information processing apparatus and operation control method
US20090112884A1 (en) Information processing apparatus and control method
US8156263B2 (en) Information processing apparatus and storage device control method
JPH11110081A (ja) 外付け・内蔵兼用のコンピュータ用周辺装置
US7721078B2 (en) Method and system to dynamically boot to a non-visible partition
JP3947526B2 (ja) コンピュータシステムおよびインターフェースカード
Vadala Managing RAID on Linux: Fast, Scalable, Reliable Data Storage
JP5191562B1 (ja) 電子機器システム
KR20030061564A (ko) 허브형 유니버설 시리얼 버스를 이용한 다기능 이동식저장장치 및 그 제어방법
TW200947204A (en) A power recovery server device and method thereof
WO2005103859A1 (ja) 外部記憶装置及び外部記憶装置優先型コンピュータ端末
US20150149144A1 (en) Simulating non-volatile memory
JP4616763B2 (ja) デバイス・コントローラの設定方法およびコンピュータ・システム
US8607085B2 (en) Power saving secondary processing unit for an electronic device
JP2007079968A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase