WO2005091055A1 - フォトクロミック性光学物品及びその製造方法 - Google Patents

フォトクロミック性光学物品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005091055A1
WO2005091055A1 PCT/JP2005/006002 JP2005006002W WO2005091055A1 WO 2005091055 A1 WO2005091055 A1 WO 2005091055A1 JP 2005006002 W JP2005006002 W JP 2005006002W WO 2005091055 A1 WO2005091055 A1 WO 2005091055A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
photochromic
layer
substituted
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/006002
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinobu Izumi
Junji Momoda
Hironobu Nagoh
Nobumasa Kuwashima
Original Assignee
Tokuyama Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corporation filed Critical Tokuyama Corporation
Priority to ES05727530T priority Critical patent/ES2847294T3/es
Priority to EP05727530.7A priority patent/EP1731947B1/en
Priority to AU2005223188A priority patent/AU2005223188B2/en
Priority to US10/594,005 priority patent/US7951445B2/en
Publication of WO2005091055A1 publication Critical patent/WO2005091055A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/102Photochromic filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Definitions

  • the present invention relates to a photochromic optical article such as a photochromic plastic lens having excellent durability and a method for producing the same.
  • Photochromic glasses are designed so that when exposed to light containing ultraviolet rays such as sunlight, the lenses quickly become colored and function as sunglasses, and in indoors where such light is not irradiated, they fade and become transparent. Eyeglasses that function as ordinary eyeglasses, especially those using photochromic plastic lenses, have been increasing in demand in recent years.
  • the kneading method has a limitation that a special monomer composition must be used in order to exhibit good photochromic properties.
  • the impregnation method it is necessary to use a soft substrate that easily diffuses the photochromic compound as the lens substrate.
  • the coating method has the advantage that photochromic properties can be imparted to any lens substrate in principle. In recent years, it has received special attention.
  • Patent Document 1 discloses, as such a photochromic coating agent, a radical polymerizable monomer containing a radical polymerizable monomer having a r-silanol group or a group capable of generating a lysilanol group by hydrolysis. Curable compositions containing specific amounts of a body, an amide compound and a photochromic compound, respectively "have been proposed.
  • the coating method is a very excellent method for producing a photochromic lens.However, in a lens in which a photochromic layer is formed by such a coating method, if the photochromic layer is used for a long period of time, the coating in the photochromic layer will be lost. There is a problem in that the photochromic compound deteriorates, the color density decreases, and the lens turns yellow even in a non-colored state (non-irradiated state with ultraviolet light). However, when an indenonaphthovirane compound having a good photochromic property is used, the deterioration is remarkable.
  • Patent Document 2 discloses a method in which metal oxide particles or metal fine particles are provided on the surface of a photochromic layer having a thickness of about 20 m. The ability to form thin films made of these has been proposed.
  • Patent Document 1 International Publication No. 0 3 Z 0 1 1 9 6 7
  • Patent Literature 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-1992651
  • the thin film proposed in Patent Document 2 can suppress the oxidative deterioration to some extent and prevent the deterioration of the characteristics of the photochromic layer.
  • the effect is still not enough, and further improvement in photochromic durability is required from the practicality point of view.
  • a photochromic film can be obtained simply by providing a thin film of a metal oxide or the like. It was not possible to effectively suppress the deterioration of the characteristics, and it was difficult to maintain the excellent photochromic properties over a long period of time.
  • an object of the present invention is to form a photochromic layer containing an indenonaphthopyran compound as a photochromic compound on the surface of an optical substrate such as a plastic lens, and the characteristics of the photochromic layer due to oxidative deterioration are reduced.
  • An object of the present invention is to provide a photochromic optical article which is highly suppressed and has extremely excellent photochromic durability, and a method for producing the same.
  • a photochromic optical article consisting of
  • An indenonaphthopyran compound is used as the photochromic compound, and the photochromic layer has a thickness of 30 to 50 m, and the metal oxide thin film has a thickness of 0.01 to A photochromic optical article characterized by having a thickness of 1 O jum and having a single layer or a laminated structure of three or less layers.
  • an optical substrate on which at least one surface is provided with a photochromic layer having a thickness of 30 to 50 jUm in which an indenonaphthopyran compound is dispersed in a resin,
  • a polysilazane-containing coating solution or polysilazane is applied to form a polysilazane thin layer,
  • the present invention provides a photochromic layer formed of a resin in which an indenonaphthopyran compound is dispersed, using another photochromic compound in which the degree of reduction in photochromic properties due to oxidative degradation largely depends on the thickness of the photochromic layer.
  • the photochromic layer by increasing the thickness of the photochromic layer, a small amount of oxygen permeating through the thin metal oxide layer is reduced to the upper region of the photochromic layer (metal oxide thin film). Side), and the diffusion to the inside is considered to be controlled. That is, the degradation stops in the upper region, and the degradation does not progress inside or below the photochromic layer (substrate side). Since other photochromic compounds are considered to have low oxidation resistance and a large mechanism of degradation by light alone, even if the thickness of the photochromic layer is increased, the degradation proceeds throughout the entire photochromic layer. As a result, it is considered that the photochromic durability is not improved.
  • the photochromic optical article of the present invention since the degradation of the properties of the photochromic layer due to oxidative deterioration is effectively suppressed, the durability of the photochromic layer is extremely excellent, and the photochromic optical article has a long life. Even when used, the indenonaphtopyran compound is characterized in that it is not colored yellow in an undeveloped state, and that the color density of the compound in the developed state is not reduced.
  • the thin layer of metal oxide provided on the photochromic layer is, for example, a single layer or three layers or less, and does not have a multilayer structure such as an antireflection film. It can be used as a lens.
  • the metal oxide () is formed on the photochromic layer by a very simple means of converting the polysilazane in the polysilazane thin film formed on the photochromic layer by coating into silicon oxide. It can form a thin film of (silicon oxide), and does not require special equipment as in the case of employing means such as vapor deposition, and has great industrial value.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a cross-sectional structure of a photochromic optical article of the present invention.
  • the photochromic optical article of the present invention has a total of 200
  • the photochromic substrate 200 has a structure in which a photochromic layer 202 is formed on the surface of an optical substrate 201. Further, a metal oxide thin film 300 is provided on the photochromic layer 202 via a buffer layer 600.
  • the buffer layer 600 is formed as needed, and the metal oxide thin film 300 can be formed directly on the photochromic layer 202.
  • the buffer layer 600 is formed of a primer layer 400 and an inorganic fine particle dispersion layer 500, but as described later, only the primer layer 400 is formed of the buffer layer 400. It can be used as 600, or only the inorganic fine particle dispersion layer 500 can be used as the buffer layer 600.
  • the primer layer 40 can be used on the inorganic fine particle dispersion layer 500. Zero can also be provided.
  • the metal oxide thin film 300 has a single-layer structure or a laminated structure of three or less layers, as described later. However, such a thin film 300 is clearly not a so-called antireflection film. Is different.
  • an anti-reflection treatment that is performed to reduce the surface reflectance of the lens, suppress glare, and make it easier to see. is there.
  • the antireflection film formed by this antireflection treatment has a multilayer structure in which five to seven thin layers made of metal oxides having different refractive indexes are laminated in a predetermined order.
  • the metal oxide thin film has three or less layers even if it has a laminated structure, and does not substantially have an antireflection function for reducing the surface reflectance.
  • the optical substrate 201 is a transparent plate, has a pair of front and back main surfaces, and the plate may be curved, and its thickness does not necessarily have to be constant.
  • the photochromic optical article of the present invention is used as a photochromic lens
  • the optical substrate 201 has a lens shape.
  • the optical substrate 201 itself does not have photochromic properties.
  • the transparent plate-shaped optical substrate 201 may be made of any material, for example, plastic or various inorganic materials, as long as transparency and appropriate strength can be ensured.
  • plastics include various thermosetting or thermoplastic resins.
  • Fatty acid for example, (meth) acrylic resin; polycarbonate resin; aryl resin cured from diethylene glycol bisaryl carbonate monomer or diaryl phthalate monomer; polyisocyanate monomer and polythiol monomer Polyurethane resin cured by monomer; Urethane resin; Thioepoxy resin; Polyester resin such as polyethylene terephthalate; Polyolefin resin such as polypropylene, polyethylene, polystyrene; Epoxy resin; Vinyl resin such as polyvinyl chloride can do.
  • the inorganic material include inorganic glass, quartz glass, and translucent ceramic.
  • the optical substrate 201 may have been subjected to a surface treatment such as a primer treatment, a plasma treatment or a corona discharge treatment in order to improve the adhesion to the photochromic layer 202.
  • a surface treatment such as a primer treatment, a plasma treatment or a corona discharge treatment
  • examples of such a surface treatment include a chemical treatment by impregnation with a basic aqueous solution or an acidic aqueous solution, a polishing treatment using an abrasive, a plasma treatment using atmospheric pressure plasma, low-pressure plasma, or the like. it can.
  • a surface treatment is particularly useful when the photochromic layer 202 is formed by a coating method.
  • the photochromic layer 202 formed on the surface of the optical substrate 201 is made of a resin in which a photochromic compound is dispersed. Due to the presence of the photochromic layer 202, the photochromic layer has a reversible color change due to a predetermined photochromic reaction.
  • the photochromic layer 202 is formed only on one surface of the optical substrate 201, but it is formed on the entire surface of the optical substrate 201 having a predetermined shape according to the application. May be formed, may be formed on the entire surface of one surface, or may be partially formed on one surface.
  • an indenonaphthopyran compound as the photochromic compound dispersed in the photochromic layer 202.
  • This compound is a kind of chromene compound and has been recently developed as a photochromic compound having particularly excellent photochromic properties such as color development and fading rates.
  • the compound has excellent durability against oxidative deterioration.
  • the photochromic durability can be significantly improved.
  • the photochromic layer 202 in which the above-mentioned indenonaphthopyran compound is dispersed in the above range, the durability of the compound against oxidative deterioration is sufficiently exhibited.
  • the photomic durability can be remarkably improved. For example, when a photochromic compound other than an indenonaphthopyran compound is used, the photochromic property is greatly reduced due to oxidative deterioration, and the photochromic durability is not improved.
  • the thickness of the photochromic layer is thinner than 30 m, the effect of deterioration due to a small amount of oxygen passing through the metal oxide thin film 300 cannot be ignored, and the photochromic durability also improves. Is not brought. If the thickness of the photochromic layer is more than 50 m, it is not economical and the effect of improving the durability of the photochromic layer is reduced. Possibly, a small amount of oxygen permeating the metal oxide thin film 300, which is liable to generate cracks and other defects, diffuses throughout the rephotochromic layer 202 due to physical factors. It seems to be because.
  • indenonaphthopyran compound used in the present invention a compound represented by the following formula (1) is particularly preferably used.
  • P and q are integers from 0 to 3;
  • R 1 and R 2 are a hydroxyl group, an alkyl group, a trifluoromethyl group, an alkoxy group, an alkoxycarbonyl group, a carboxyl group, an alkoxymethyl group, a hydroxymethyl group, an aralkoxy group, an amino group, a substituted amino group, and a cyano group, respectively.
  • R 3 and R 4 are each a substituted or unsubstituted aryl group, a substituted or unsubstituted heteroaryl group, an alkyl group, a compound represented by the following formula (2) or (3):
  • R 3 and R 4 together form an aliphatic hydrocarbon ring group or an aromatic hydrocarbon ring group. May be;
  • R 5 and R 6 are each a hydrogen atom, a hydroxyl group, an alkyl group, a trifluoromethyl group, an alkoxy group, an alkoxycarbonyl group, a carboxyl group, an alkoxymethyl group, a hydroxymethyl group, an aralkoxy group, an amino group, a substituted amino group, and a cyano group.
  • R 7 is a substituted or unsubstituted aryl group or a substituted or unsubstituted heteroaryl group
  • R 8 is a hydrogen atom, an alkyl group, or a halogen atom; n is an integer of 1 to 3;
  • R 9 is a substituted or unsubstituted aryl group or a substituted or unsubstituted heteroaryl group
  • n is an integer of 1 to 3.
  • the indenonaphthovirane compound represented by the above formula (1) can be used alone or in combination of two or more.
  • indenonaphthopyran compounds from the viewpoint of photochromic properties such as color density and fading speed and durability, indenonaphthopyran A to D represented by the following formulas (4) to (7) are also used. Is preferred. Indenonaphthopyran A:
  • R 9, R 1 0 are each the same meaning as R 3 and R 4 in the formula (1), R 1 1, R 1 2 are the same as R 1 in Formula (1),
  • r are each an integer from 0 to 2
  • R 13 and R 14 have the same meanings as R 3 and R 4 in the formula (1),
  • R 15 and R 16 have the same meaning as R 1 in the formula (1),
  • L is the following formula, , 4CH, -fp-f, ⁇ P-RP—,
  • P is an oxygen atom or a sulfur atom
  • R 17 is an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms
  • s, s ′ and s ′′ are each an integer of 1 to 4.
  • R 18 and R 19 have the same meaning as R 3 and R 4 in the formula (1),
  • R 2 G and R 21 are an alkyl group, a hydroxyl group or an alkoxyl group, respectively, and R 22 and R 23 have the same meaning as R 1 in the formula (1),
  • X and x ' are each an integer from 0 to 2.
  • R 24 and R 25 have the same meanings as R 3 and R 4 in the formula (1),
  • R 26 , R 27 and R 28 have the same meaning as R 1 in the formula (1), and ring Q is an aliphatic hydrocarbon ring group;
  • the indenonaphthopyran compound most preferably used in the present invention is a compound represented by the formula (A) 1) corresponds to the group R 3 or R 4 in Is a group containing a substituted or unsubstituted amino group.
  • indenonaphthovirane (8) represented by the following formula is most preferred.
  • R 26 , 27 and 1 28 , ring 0, y, y, and y have the same meanings as defined in Formula (7), and R 29 represents a dialkylamino group or a nitrogen atom.
  • R 29 represents a dialkylamino group or a nitrogen atom.
  • Y "' is an integer from 0 to 2.
  • the content of the indenonaphthopyran compound in the photochromic layer 202 is preferably in the range of 0.1 to 20% by mass from the viewpoint of obtaining good color density and durability. In order to improve the durability and reduce the initial coloring, the content is particularly preferably in the range of 1 to 10% by mass.
  • photochromic compounds may be dispersed in the photochromic layer 202 in addition to the indenonaphthopyran compound.
  • photochromic compounds for example, known photochromic compounds such as fulgimide compounds, spiroxazine compounds, and chromene compounds may be used alone or in combination of two or more according to the target color tone. It can be used in combination with the indeno naphthopyran compound.
  • Examples of the above fulgimide compounds, spiroxazine compounds and chromene compounds include, for example, JP-A-2-28154, JP-A-62-288830, WO 94/22850, WO 96/14596. Compounds described in, for example, can be used.
  • JP-A-2001-114775, JP-A-2001-031670, JP 2001-011067, JP 2001-011066, JP 2000-347346, JP 2000-344762, JP 2000-344761, JP 2000-327676, JP 2000-327675, JP 2000-256347, JP 2000-229976, JP 2000-229975, JP 2000-229974, JP 2000-229973, JP 2000-229972, JP 2000-219687, JP 2000-219686, JP 2000-219685, JP 11-322739, JP 11-286484, JP 11-279171, JP 10-298176, JP 09-218301, JP 09 -124645, JP-A-08-295690, JP-A-08-176139, JP-A-08-157467 and the like can also be used.
  • chromene compounds are preferred because they do not impair the excellent properties of the orchid compounds.
  • Specific examples of such a chromene compound include International Publication No. 94Z22850 pamphlet, International Publication No. 98Z425281 pamphlet, and U.S. Pat. And US Pat. Nos. 6,525,194 and the like.
  • the most preferred chromene compounds include the following chromene compounds.
  • photochromic compounds should generally be used in an amount that does not impair the excellent properties of the aforementioned indenonaphthopyran compounds, and the content in the photochromic layer 202 is generally reduced to indenonaphthopyran.
  • the content is preferably 75% by mass or less of the compound.
  • the above-described photochromic layer 202 can be formed on the surface of the optical substrate 201 by an impregnation method or a coating method known per se.
  • a coating solution is prepared by dissolving or dispersing the aforementioned photochromic compound (indenonaphthopyran compound) in a predetermined organic solvent together with a resin serving as a binder, and the optical substrate 201 is immersed in the coating solution.
  • a film of a recoating liquid is formed, followed by drying to form a rephotochromic layer 202, which is disclosed, for example, in US Pat. No. 5,739,243.
  • the impregnation method is suitably employed.
  • the coating method a known coating agent composed of a curable composition containing a photochromic compound and a polymerizable monomer is applied to the surface of the optical substrate 201 (the surface treatment is performed if necessary).
  • the photochromic layer 202 is formed by coating and polymerizing and curing.
  • the coating agent one composed of a curable composition disclosed in, for example, International Publication No. 03119667 pamphlet is preferable.
  • the photochromic compound in the coating agent (curable composition), in particular, the indenonaphthovirane compound, is removed from the photochromic layer 202 formed by curing.
  • the coating agent is blended in such an amount that the content is in the above-mentioned range, and the viscosity of the coating agent is adjusted so that the thickness of the photochromic layer 202 can be adjusted in the aforementioned range (30 to 50 jt / m).
  • the number i be in the range of 20 to 100 cP, in particular, 50 to 500 cP.
  • various radical polymerizable monomers can be used, and at least a part thereof includes epoxy-based monomers such as glycidyl acrylate and glycidyl methacrylate.
  • radical coating initiators such as various peroxides and azo compounds and photopolymerization such as benzoin methyl ether are included in the coating agent.
  • a curing initiator and a surfactant are added to improve the durability of the photochromic compound, the coloring speed, the fading speed and the adhesion, or to adjust the color tone.
  • the high-, medium- and low-altitude monomers of B) and C) are defined as high-hardness monomers in which the homopolymer has an L scale mouth Cookwell hardness of 60 or more, especially 65 to 130.
  • a low-hardness monomer is a homopolymer having a scale Rockwell hardness of 40 or less.
  • a monomer having an L scale mouthwell hardness of more than 40 and less than 60 of a single cured product can be defined as a medium hardness monomer.
  • a high-hardness monomer has the effect of improving the solvent resistance, hardness, heat resistance, etc. of the cured product after curing, and a low-hardness monomer makes the cured product tough and increases the fading speed of the photochromic compound.
  • the L-scale Rockwell hardness means a hardness measured according to JIS-B7726.
  • a monomer having a thickness of 2 mm is obtained by polymerizing a monomer, and the cured product is kept in a room at 25 ° C for one day, and thereafter, the L scale mouth Cookwell hardness is measured using a mouth Cookwell hardness meter.
  • the L scale lock The polymer to be used for the measurement of the hardness is obtained by casting polymerization under the condition that 90% or more of the polymerizable groups of the charged monomers are polymerized.
  • the L scale mouthwell hardness of a cured product polymerized under such conditions is measured as a substantially constant value.
  • high-hardness monomer, low-hardness monomer and medium-hardness monomer examples include high-hardness monomers used in photochromic coating agents disclosed in the above-mentioned patent document WO 03/019667. The same monomers, low hardness monomers and medium hardness monomers can be used.
  • the epoxy monomer or the silyl monomer functions as a component for improving adhesion to other components such as a base material, a primer layer or a hard coat layer, but a curing catalyst comprising an amine compound for the purpose of further improving adhesion. It is particularly preferred to use
  • the amount of the curing catalyst is preferably in the range of 1 to 10 parts by weight based on 100 parts by weight of the radical polymerizable monomer.
  • Such a coating agent has been proposed by the present inventors as a coating agent suitable for producing a lipochromic lens by a coating method (International Publication No. 03/011967 pamphlet). And Japanese Patent Application No. 200-35 54 291 and Japanese Patent Application No. 200-37 72 835).
  • the metal oxide thin film 300 is formed to block oxygen permeation to the photochromic layer 202, and has a thickness in the range of 0.01 to 10 m.
  • the film thickness is smaller than this range, the barrier property against oxygen decreases, and it becomes difficult to improve the photochromic durability.
  • the film thickness is larger than this range, cracks and the like occur in the thin film 300. Is likely to cause poor appearance.
  • Such a metal thin film 300 may be formed of various metal oxides as long as transparency is ensured.
  • the metal oxide thin film 300 is formed of silicon oxide, titanium oxide, zirconium oxide, tin oxide, zinc oxide, cerium oxide, iron oxide, or a composite metal oxide containing these oxide components.
  • the thin film 300 usually has a single-layer structure, but may have a laminated structure of three or less layers as long as the thickness is within the range described above. Therefore, as described above, such a metal oxide thin film 300 is clearly different from an antireflection film having a laminated structure of five or more layers, and can be formed more easily than an antireflection film. It is advantageous in terms of.
  • the method for producing the above-mentioned metal oxide thin film is not particularly limited.
  • vapor deposition methods such as chemical vapor deposition (CVD), physical vapor deposition (PVD), and vacuum vapor deposition; sputtering; Growth method; optical vapor deposition method; dry etching method; and the like.
  • the vapor deposition method is most preferably used from the viewpoint that it is easy to form a film at a temperature lower than the heat resistance temperature of the optical substrate.
  • the thickness is preferably in the range of 0.01 to 1 ⁇ m, particularly preferably in the range of 0.01 to 0.5 ⁇ m.
  • the metal oxide thin layer 300 is formed of silicon oxide, the following conversion method can be suitably employed.
  • a thin film of polysilazane which is a precursor of silicon oxide, is formed on a photochromic layer in advance, and this polysilazane is converted into silicon oxide to produce a silicon oxide thin film 300.
  • the polysilazane thin film can be easily prepared by applying a coating solution containing polysilazane onto the photochromic layer 202 formed on the surface of the optical substrate 201 and drying as necessary. .
  • Polysilazane used as a precursor of silicon oxide has the following formula in the molecule:
  • R is a hydrogen atom or an organic group
  • Is a compound (including polymers) having a plurality of structural units represented by The abovementioned radicals R present may be different from one another.
  • the polysilazane preferably used in the present invention include perhydropolysilazane (polysilazane of the type in which all of the groups R are hydrogen atoms and do not contain an organic group); an alkyl group, an alkenyl A polysilazane to which a hydrocarbon group such as an aryl group, an aryl group or a cycloalkyl group is bonded; a polysilazane to which a hydrolyzable group such as an alkoxy group is bonded to a silicon atom; Polysilazane in which the above-mentioned group R is an organic group such as an alkyl group.
  • the hydrogen atom may be substituted with a substituent such as a halogen atom, a hydroxyl group, an alkyl group or an amino group.
  • a substituent such as a halogen atom, a hydroxyl group, an alkyl group or an amino group.
  • the most preferred polysilazane is perhydropolysilazane in terms of conversion into polysiloxane (silica) 7 ⁇ easiness and denseness of the film after the conversion.
  • polysilazanes are polymers in which the silazane chain, which is a series of the above structural units, has a linear, cyclic, or crosslinked structure, and has a number average molecular weight of 200 to 50,000. Is preferred. If the number average molecular weight is less than 200, the film formed by conversion to silicon oxide (polysiloxane) tends to be non-uniform, and if the number average molecular weight is 50,000 or more, it becomes difficult to dissolve in a solvent or is applied. It is not preferable because the viscosity of the liquid becomes too high.
  • the molecular weight of the polysilazane is low and the viscosity is low, only the polysilazane can be used as a coating liquid.
  • polysilazane is used from the viewpoint of coatability such as forming a uniform coating film. It is preferable to use a solution obtained by diluting with a solvent as a coating solution.
  • a known solvent can be used without any limitation as long as it does not have an active hydrogen atom and does not react with polysilazane.
  • Hydrocarbons such as methylene chloride; halogenated hydrocarbons such as methylene chloride and methyl form; ketones such as acetone and methyl ethyl ketone; ethers such as isopropyl ether, dibutyl ether, dioxane, tetrahydrofuran; acetic acid Esters such as 1-n
  • the polysilazane concentration of the coating solution obtained by diluting polysilazane with a solvent is polysilaza.
  • the viscosity is set appropriately, but in general, the polysilazane concentration in the coating solution is 0.1 to 30 mass 0 / o, especially in the range of 1 to 20 masses 0 / o.
  • Such a polysilazane coating solution is commercially available, for example, from Clariant Japan Co., Ltd. under the name Aquamica, and its grade names are NL110A, NL120A, NL150A,
  • NP110, NP140, SP140, UP140, etc. are suitably used.
  • a coating solution is formulated with a conversion catalytic power ⁇ .
  • Metal fine particles such as palladium, silver, platinum and nickel, or carboxylic acid complexes thereof.
  • Such a conversion catalyst is usually used in an amount of 0.01 to 5 parts by mass per 100 parts by mass of polysilazane.
  • a conversion accelerator can be blended in the coating solution in order to convert polysilazane to silicon oxide more quickly and at a lower temperature.
  • conversion promoters examples include alkylamines such as trimethylamine, triethylylamine and tripropylamine, peridine, pyrimidine, pyritadine, DBU (1,8-diazabidiclo [5,4,0] 7-indene), DBN ( Examples of amines such as 1,5-diazabisic mouth [4,3,0] 5-nonenone) can be given.
  • alkylamines such as trimethylamine, triethylylamine and tripropylamine, peridine, pyrimidine, pyritadine, DBU (1,8-diazabidiclo [5,4,0] 7-indene), DBN ( Examples of amines such as 1,5-diazabisic mouth [4,3,0] 5-nonenone) can be given.
  • Such conversion promoters are generally used in amounts of 0.01 to 5 parts by weight per 100 parts by weight of polysilazane.
  • the above coating solution is applied onto the photochromic layer 202 by a method such as spin coating or diving, and dried as necessary to remove the solvent, thereby forming a polysilazane thin layer.
  • the polysilazane content in this thin layer is preferably at least 90% by mass, preferably at least 95% by mass, and most preferably at least 98% by mass, based on the solid content. It is preferable to use the polysilazane in such an amount that the polysilazane content can be secured. Further, the thickness of the coating solution and the like are set so that the thickness of the silicon oxide film finally obtained is in the above-described range.
  • a target silicon oxide film By subjecting the polysilazane thin layer formed as described above to a conversion treatment, a target silicon oxide film can be obtained.
  • the conversion process converts the silazane unit (S i -N RS i) into It is converted into sun units (S i O—S i), and is performed by heat treatment and Z or humidification treatment, and the silazane units react with oxygen or water to be converted into siloxane units.
  • a conversion treatment has a limitation in the heat resistance of the photochromic layer 201 and the optical substrate 201, so that the treatment temperature is limited.
  • the heating temperature is 130 ° C. or less, or The temperature should be 20 ° C or lower.
  • a suitable conversion treatment varies depending on the catalyst used. Specifically, heat treatment is performed at 110 to 120 ° C for 1 hour to 2 hours in the air, or temperature is 50 to 95 ° C and humidity is 80% to 1 O 0 ⁇ This is performed by keeping the polysilazane thin layer in the humidified atmosphere of (1) for 1 to 48 hours. Further, following the above-described heat treatment, a humidification treatment may be performed.
  • a target silicon oxide film can be formed.
  • unreacted silazane units may remain as long as they do not adversely affect the oxygen blocking function of the formed silicon oxide film.
  • 20 mol% or less of the silazane units contained in polysilazane Silazane units may remain, especially in an amount of 10 mol% or less, most preferably 5 mol% or less.
  • a part of the siloxane bond in the silicon oxide film may be cleaved and exist in a state of S—OH bond.
  • the thickness is generally preferably from 0.02 to 10 jUm, particularly preferably from 0.02 to 1 m.
  • the photochromic layer 20 is formed in the same manner as the fc optical substrate 201 described above in order to enhance the adhesion to the silicon oxide film (or the polysilazane thin film). It is preferable that surface treatment is performed on 2.
  • the above-described metal oxide thin film 300 can be provided directly on the photochromic layer 202, but can also be provided via the buffer layer 600 as shown in FIG.
  • the metal oxide thin film 3 O 0 is formed by an evaporation method, it is preferable to provide this buffer layer 600. That is, the above-mentioned indenonaphthopyran
  • the compound is a photochromic compound having excellent photochromic properties.
  • the metal oxide thin film 300 is directly deposited on the photochromic layer 202 in which such a photochromic compound is dispersed. If formed, the phenomenon occurs that the response speed of photochromic properties is reduced.
  • such a buffer layer 600 should be in the range of 0.1 to 20 m. If the thickness is smaller than 0.1 im, the photochromic compound cannot be given an appropriate degree of freedom, and the reduction in response speed due to the thin metal oxide 300 cannot be avoided. If it exceeds / m, defects such as cracks are likely to occur, and the effect of suppressing a decrease in response speed does not necessarily increase.
  • such a buffer layer 600 can be a primer layer or an inorganic fine particle dispersed layer, and the laminated structure of the primer layer and the inorganic fine particle dispersed layer is not limited as long as the total thickness is within the above range.
  • the buffer layer 600 can also be used. For example, as shown in FIG. 1, an inorganic fine particle dispersion layer 500 is formed on a primer layer 400, or such an inorganic fine particle dispersion layer is formed. A laminated structure in which a primer layer 400 is further provided on the layer 500 can also function as the buffer layer 600.
  • the primer layer 400 functioning as such a buffer layer 600 is formed using a known primer for the purpose of improving adhesion and improving impact resistance. Examples thereof include epoxy resins and urethanes. It can be formed by using a coating liquid containing a primer such as a base resin or an acrylic resin, applying by spin coating / diving, and heating. The thickness of such a primer layer 400 is usually 1 ⁇ 5 ⁇ m.
  • the inorganic particle dispersion layer 500 serving as the buffer layer 600 is obtained by dispersing inorganic particles in a binder resin, and since the inorganic particles are dispersed, particularly the metal formed by vapor deposition. It has the property of high adhesion to the oxide thin film 300.
  • Such an inorganic particle dispersion layer 500 is, for example, a coating mainly composed of colloidal particles of an inorganic compound and a hydrolyzable organic silicon compound serving as a binder or a hydrolyzate thereof, such as a silicone-based coating agent. It can be formed by applying and curing an agent.
  • colloidal particles of the inorganic compound in the coating agent examples include metal oxides such as silicon oxide, zinc oxide, cerium oxide, zirconium oxide, iron oxide, and titanium oxide, and composite oxides containing these metal oxides.
  • the coating agent is preferably contained in the range of 20 to 70% by mass, particularly 30 to 60% by mass in terms of solid content.
  • the adhesion between the inorganic particle dispersion layer 500 and the photochromic layer 202 or the primer layer 400 tends to decrease, and in some cases, the photochromic layer 2
  • the function as a buffer layer is deteriorated, and the function of preventing a decrease in the responsiveness of the photochromic compound may be impaired.
  • hydrolyzable organic gayne compound or its hydrolyzate those generally used as a silane coupling agent are preferably used.
  • organic gayne compound include methacryloyloxypropyltrimethoxysilane, methacryloyloxypropyltriethoxysilane, vinyltrialkoxysilane, aryltrialkoxysilane, and r-glycidoxypropyltrimethoxysilane.
  • Examples thereof include alkoxysilane, ⁇ - (3,4-epoxycyclohexyl) ethyl trialkoxysilane, —aminopropyltrirecoxysilane, tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetrapropoxysilane, and tetraacetoxysilane. It can.
  • Such an organic silicon compound or a binder comprising a hydrolyzate thereof is preferably incorporated in the coating agent in an amount of 30 to 80% by mass in terms of solid content.
  • An additive such as an acid, a leveling agent, and a curing catalyst may be contained, and further, an organic solvent may be contained.
  • the acid is used to promote hydrolysis and condensation of the organic silicon compound serving as a binder, and a mineral acid such as hydrochloric acid is preferably used. Such acids are generally used in amounts of 1 to 10 millimono per mole of organosilicon compound.
  • the organic solvent is used to adjust the viscosity of the coating agent to enhance the coating property, or is used as a dispersion medium (sol) of the above-mentioned colloidal particles, and includes methanol, isopropanol, and t-butyl. Alcohol, diacetone alcohol, X-ethylene glycol monoisopropyl ether, dioxane 7 can be suitably used.
  • the content of such an organic solvent in the coating agent is generally from 40 to 90% by weight.
  • Leveling agents include sorbitan fatty acid ester, glycerin fatty acid ester, decaglycerin fatty acid ester, propylene glycol pentaerythritol fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene sorbit fatty acid ester, polyoxyethylene glycerin Examples include fatty acid esters, polyethylene glycol fatty acid esters, and polyoxyethylene alkyl ethers. The content of such a leveling IJ is about 0.01 to 3% by mass per coating agent.
  • the curing catalyst promotes the polycondensation of the hydrolyzed organic silicon compound and cures it.
  • Perchloric acids such as perchloric acid, ammonium perchlorate and magnesium perchlorate, and Cu (11) ), Z n (11), C o (11), N i (11), Be (11), C e (111), T a (111), T i (111), M n (111), La country, Cr (111), V (III), Co (111), Fe (111), AI (111), Ce (IV), Zr (IV), V (IV), etc.
  • Acetyl acetate as a central atom; amino acids such as amine and glycine; Lewis acids; organic metal salts; and the like are preferably used.
  • These curing catalysts are added to the coating in an amount of 0.1 to 3% by weight, based on solids.
  • the thickness of such an inorganic particle dispersion layer 500 is usually 1 to 5 m.
  • the inorganic particle dispersion layer 500 described above is formed using a coating method I for forming a hard coat film provided on the surface of a so-called plastic lens or the like. However, since it is not provided as a hard coat film, the content of inorganic particles in the coating agent may be smaller than that of the coating agent for a hard coat film. When the inorganic particle dispersion layer 500 has the same inorganic particle content as that of the hard coat film, the inorganic particle dispersion layer 500 may be used as a hard coat film if necessary. It can be provided on the surface of 0.
  • the maximum absorption wavelength (Amax) at this time was determined using a spectrophotometer (Instant Multi-Channel Photodetector MCPD1000) manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.
  • the maximum absorption wavelength relates to the color tone at the time of color development.
  • the photochromic optical article of the sample is irradiated with light for 120 seconds, the absorbance ( ⁇ 12 ) at the maximum absorption wavelength (Amax) is measured, and the optical article in the state not irradiated with light is measured.
  • absorbance at a wavelength epsilon ⁇ measured, it obtains the difference between both the ( ⁇ ⁇ 2 ⁇ - ⁇ 0) and with a color density Alpha. it can be said that this value is better the higher the follower Bok electrochromic properties.
  • the obtained photochromic optical article was acceleratedly degraded for 50 hours by using a xenon laser meter X25 (Feed meter) manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd. Before and after this accelerated deterioration, the color density was measured, and the residual ratio was determined by the following equation, and used as an index of the color persistence.
  • a 50-hour degradation acceleration test was conducted in the same manner as above, and the change in yellowness ( ⁇ ⁇ ) before and after the color development of the photochromic optical article (with the photochromic compound uncolored) before and after the degradation acceleration was determined as follows. It was determined by the formula.
  • the yellowness was measured using a color difference meter (SM-4) manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd. The higher the YI value, the stronger the yellowness, and the higher the I value, the greater the yellowing before and after deterioration.
  • SM-4 color difference meter
  • the photochromic optical article of the sample was irradiated with light for 120 seconds, and after the light irradiation was stopped, the absorbance at the maximum absorption wavelength (Amax) of the optical article was half of the color density A previously measured.
  • the time (t 1/2 ; minute) until the value was obtained was measured, and this time (t 1/2 ) was evaluated as the fading speed.
  • the shorter the ⁇ (t1 / 2 ) the better the photochromic properties.
  • the above primer and ethyl acetate were mixed at a weight ratio of 9: 1, and sufficiently stirred under a nitrogen atmosphere until uniform to prepare a primer solution.
  • This primer solution is applied to the surface of a lens base material sufficiently degreased with acetone using a spin coater (1H-DX 2 manufactured by MI KAS A), and cured at room temperature for 20 minutes to cure the lens base material.
  • a primer layer was formed on the surface of.
  • Polyethylene glycol diacrylate (average molecular weight: 532); 15 parts by weight Trimethylolpropane trimethacrylate; 15 parts by weight
  • a mixture of the radical polymerizable monomers was prepared.
  • a photochromic polymerizable composition (photochromic coating solution) was prepared by using the mixture of the radical polymerizable monomer and the photochromic compound described above according to the following formulation. Radical polymerizable monomer mixture; 100 parts by weight
  • Polymerization initiator 0.5 parts by weight
  • a hard coat solution TS-56H (organic silicon-based sol; silica content in terms of solid content of 50% by mass) made by Tokuyama Co., Ltd. was applied by diving on the above photochromic layer, and the coating was performed at 120 ° C. The mixture was cured for 2 hours to form a 1.6 Uni-thick inorganic particle dispersion layer.
  • a silicon oxide thin film having a thickness of 0.02 jWm was formed on the surface of the inorganic particle dispersion layer by vapor deposition to obtain a photochromic optical article.
  • the photochromic properties of this optical article were evaluated according to the method described above, and the results are shown in Table 1.
  • a photochromic optical article was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the photochromic optical substrate was used and the thickness of the silicon oxide thin film was changed to 0.1 m, and the photochromic properties were measured. It was measured. The results are shown in Table 1.
  • a photochromic optical article was manufactured in the same manner as in Example 3 except that the silicon oxide thin film was formed directly on the photochromic layer without forming the inorganic particle dispersion layer, and the photochromic properties were measured. did. The results are shown in Table 1.
  • a photochromic optical article was produced in the same manner as in Example 3 except that 1.5 parts by weight of indenonaphthovirane (b) was used in place of indenonaphthopyran (a) as the photochromic compound, and the photochromic optical article was produced. The properties were measured. Table 1 shows the results.
  • a photochromic optical article was manufactured in the same manner as in Example 5 except that the silicon oxide thin film was formed directly on the photochromic layer without forming the inorganic particle dispersion layer, and the photochromic properties were measured. did. The results are shown in Table 1.
  • a photochromic layer was formed on the surface in the same manner as in Example 1 except that indenonaphthopyran (a) and chromene (B) were not used as the photochromic compound and 1.5 parts by weight of chromene (A) was used.
  • the optical base material which has was produced.
  • a photochromic optical substrate Using this photochromic optical substrate, a photochromic optical article was manufactured in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the silicon oxide thin film was changed to 0.1; tm, and the photochromic properties were measured. . The results are shown in Table 1.
  • a photochromic optical article was manufactured in the same manner as in Comparative Example 2 except that the thickness of the photochromic layer was changed to 19 m, and the photochromic properties were measured. The results are shown in Table 1.
  • a photochromic optical article was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the photochromic layer was changed to 19 j ⁇ m, and the photochromic property was measured. The results are shown in Table 1.
  • a photochromic optical article was manufactured in the same manner as in Example 3 except that 1.5 parts by weight of chromene C was used as the photochromic compound, and the photochromic property was measured. The results are shown in Table 1.
  • the lens substrate was thoroughly degreased with acetone, crushed immersion 1 0 minute Natoriumu hydroxide aqueous solution 1 0 weight 0 / o of 60 ° C, was Al force Ryetchingu.
  • a photochromic polymerizable composition (photochromic coating solution) was prepared in exactly the same manner as in Example 1 except that the silane coupling agent was changed to glycidoxypropylmethoxysilane, and alkali-etched. Then, spin coating was performed on the surface of the lens substrate.
  • This photochromic co one preparative liquid lens substrate which is co Bok, using metal halide Doranpu output 1 0 OmWZc m 2 in a nitrogen gas atmosphere, and irradiated for 5 minutes light, to cure the photochromic coating solution, further 1
  • a heat treatment in a thermostat at 20 ° C. for 1 hour, an optical substrate having a photochromic layer on its surface was obtained.
  • the thickness of the obtained photochromic layer was 3 OjUm.
  • the lens substrate having the photochromic layer was immersed in a 10% by weight aqueous solution of sodium hydroxide at 60 ° C. for 10 minutes, and alkali etching was performed.
  • Polysilazane was applied on the photochromic layer of the lens substrate by dip coating using a palladium catalyst type polysilazane xylene solution (solid content: 3%, product name: NL110AJ, manufactured by Clariant Japan KK). After application, pre-curing is performed at 70 ° C for 10 minutes, and after tack-free, heat treatment is performed at 120 ° C for 1 hour!], Then heat treatment is performed at 95 ° C and 80% humidity for 8 hours.
  • the polysilazane film was converted into a silicon oxide film (polysiloxane film) to obtain a photochromic optical article having a silicon oxide film on the surface.
  • the appearance of the optical article was transparent, and no turbidity or whitening was observed by visual evaluation.
  • the photochromic property was evaluated in the same manner as in Example 1, and the results are shown in Table 2. did.
  • the surface has a photochromic layer (thickness: 40 jt m) An optical substrate was obtained.
  • a silicon oxide film (thickness: 0.04 m) was formed by conversion of a polysilazane film in exactly the same manner as in Example 7, and a silicon oxide film was formed on the surface.
  • a photochromic optical article was obtained.
  • the appearance of the optical article was transparent, and no turbidity or whitening was observed by visual evaluation.
  • the photochromic properties were evaluated in the same manner as in Example 1, and the results are shown in Table 2.
  • An optical substrate having a photochromic layer on the surface was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the photochromic layer was changed to 31 m.
  • Oxidation by conversion of the polysilazane film was carried out in exactly the same manner as in Example 7, except that a palladium catalyst type polysilazane xylene solution having a solid content of 50/0 was used on the photochromic layer of the optical substrate.
  • a silicon film (thickness: 0.02 m) was formed to obtain a photochromic optical article having a silicon oxide film on the surface.
  • the appearance of the optical article was transparent, and no turbidity or whitening was observed by visual evaluation.
  • the photochromic properties were evaluated in the same manner as in Example 1, and the results are shown in Table 2.
  • An optical substrate having a photochromic layer on the surface was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the photochromic layer was changed to 30 m.
  • An optical substrate having a photochromic layer on the surface was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the photochromic layer was changed to 30 jUm.
  • the appearance of the optical article was transparent, and no turbidity or whitening was observed by visual evaluation.
  • the evaluation of photochromic properties was performed in the same manner as in Example 1, and the results are shown in Table 2.
  • Example 7 a (2.35) A (0.2), B (1.6) 30 0.04 590 0.82 4.2 90 2.3
  • Example 10 A (0.2), B (1.6 ) 30 0.1 592 0.82 4.2 92 1.8

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

本発明のフォトクロミック性光学物品は、表面にフォトクロミック化合物が樹脂中に分散されたフォトクロミック層が形成されている光学基板と、該フォトクロミック層上に形成された金属酸化物薄膜とからなり、前記フォトクロミック化合物としてインデノナフトピラン化合物が使用され、且つ前記フォトクロミック層は、30~50μmの厚みを有しているとともに、前記金属酸化物薄膜は、0.01~10μmの厚みを有していることを特徴とする。このフォトクロミック性光学物品は、優れたフォトクロミック特性を有しているとともに、酸化劣化によるフォトクロミック性の低下が有効に抑制されており、フォトクロミック耐久性が特に優れている。

Description

フォトク口ミック性光学物品及びその製造方法
<技術分野 >
本発明は、 耐久性が優れたフォトクロミックプラスチックレンズ等のフォトク 口ミック性光学物品及びその製造方法に関する。
<背景技術 >
フォトク口ミック眼鏡とは、 太陽光のような紫外線を含む光が照射される屋外 ではレンズが速やかに着色してサングラスとして機能し、 そのような光の照射が ない屋内においては退色して透明な通常の眼鏡として機能する眼鏡であり、 特に フォトクロミックプラスチックレンズを用いたものは近年その需要が増大してい る。
フォトク口ミック性を有するプラスチックレンズの製法としては、 大別して、 次の 3つの方法力《知られている。 (尚、以下の説明においては、フォトクロミック 性を有していない通常のレンズを、 単にレンズ基材と呼ぶ。)
(i)モノマーにフォ トクロミック化合物を溶解させそれを重合させることによ リ直接フォトクロミックレンズを得る方法 (練り混み法) ;
(ii)フォ卜クロミック化合物を含む組成物中にレンズ基材を含浸させることに より、 その表面にフォトク口ミック層を形成する方法 (含浸法) ;
(iii)フォトク口ミック化合物が分散されている組成物 (フォ卜クロミックコー ティング剤) をレンズ基材の表面にコーティングすることにより、 その表面にフ ォトク口ミック層を形成する方法 (コーティング法):
上記の方法の中で、 練り込み法は、 良好なフォトクロミック性を発現させるた めには特殊なモノマー組成物を使用する必要があるという制約がある。 また、 含 浸法においてはレンズ基材としてフォトクロミック化合物を拡散し易い柔らかい 基材を用いる必要がある。 これに対して、 コーティング法は、 原理的にはどのよ うなレンズ基材に対してもフォトクロミック性を付与できるという利点を有して おり、 最近、 特に注目されている。
コ一ティング法においては、 レンズ基材にフォトク口ミック層を強固に密着さ せることが大きな技術課題であつたが、 レンズ基材に対して高い密着性を有する フォトクロミック層を形成し得るコーティング剤も開発され、 その実用化が現実 のものとなりつつある。 例えば、 特許文献 1には、 このようなフォトクロミ ック コーティング剤として、 rシラノール基または加水分解によリシラノール基を生 成する基を有するラジカル重合性単量体を含有するラジカル重合性単量体、 ァミ ン化合物およびフォ トクロミック化合物を夫々特定量含有してなる硬化性組成 物」 が提案されている。
このように、 コーティング法はフォトクロミックレンズの製法として非常に優 れた方法であるといえるが、 このようなコーティング法によりフォトクロミ ック 層が形成されたレンズでは、 長期間使用するとフォトクロミック層中のフォ トク 口ミック化合物が劣化して発色濃度が低下したり黄変して未発色の状態 (紫外線 未照射の状態) でもレンズが黄色に着色したりするという問題があり、 特にフォ トク口ミック化合物として、 フォトク口ミック性の良好なインデノナフトビラン 化合物を用いた場合には、 その劣化が顕著である。 また、 このような問題 、 含 浸法によリフォトクロミック層が形成されているレンズでも同様に生じてし、た。 このフォトクロミック化合物の劣化の主原因は、 フォトクロミック化合物力 、 大 気中の酸素に触れて酸化劣化することにある。
このようなフォ卜クロミック層中のフォトク口ミック化合物の酸化劣化を防止 する方法として、 特許文献 2には、 2 0 m程度の厚みのフォトク口ミック層の 表面に、 金属酸化物粒子または金属微粒子よりなる薄膜を形成させること力 提案 されている。
特許文献 1 : 国際公開第 0 3 Z 0 1 1 9 6 7号パンフレツ卜
特許文献 2 : 特開平 6— 1 9 2 6 5 1号公報
<発明の開示 >
しかしながら、 この特許文献 2で提案されているような薄膜では、 ある程度は 酸化劣化を抑制し、 フォトクロミック層の特性低下を防止することができるので あるが、 その効果は未だ十分ではなく、 実用性の面からフォトクロミック耐久性 をさらに向上することが求められている。 特に、 近年開発されたインデノナフ卜 ピラン化合物のようにフォトクロミック性の良好な化合物を用いた場合には、 特 許文献 2のように、 単に金属酸化物等の薄膜を設けただけでは、 フォトクロミツ ク特性の低下を有効に抑制することができず、 その優れたフォトク口ミック性を 長期間にわたつて維持することが困難となっていた。
従って本発明の目的は、 プラスチックレンズ等の光学基板の表面に、 フォトク 口ミック化合物としてインデノナフトピラン化合物を含むフォトク口ミック層が 形成されており、 酸化劣化によるフォトクロミツク層の特性低下が高度に抑制さ れ、 フォトクロミック性の耐久性に極めて優れたフォトクロミック性光学物品及 びその製造方法を提供することにある。
本発明によれば、 少なくとも一方の表面にフォトク口ミック化合物が樹脂中に 分散されたフォトク口ミック層が形成されている光学基板と、 該フォトク口ミツ ク層上に形成された金属酸化物薄膜とからなるフォトクロミック性光学物品にお いて、
前記フォトク口ミック化合物としてインデノナフトピラン化合物が使用され、 且つ前記フォトク口ミック層は、 3 0 ~ 5 0 mの厚みを有しているとともに、 前記金属酸化物薄膜は、 0 . 0 1 〜 1 O ju mの厚みを有しており、 且つ単層ま たは 3層以下の積層構造を有していることを特徴とするフォトク口ミック性光学 物品が提供される。
本発明によれば、 また、 少なくとも一方の表面に、 インデノナフ卜ピラン化合 物が樹脂中に分散され且つ 3 0〜 5 0 jU mの厚みを有するフォトクロミック層が 形成された光学基板を用意し、
前記フォトク口ミック層上に、 ポリシラザンを含有する塗布液またはポリシラ ザンを塗布してポリシラザン薄層を形成し、
前記薄層を形成しているポリシラザンを酸化珪素に転化させることにより、 厚 みが 0 . 0 1 〜 1 O jU mの酸化珪素薄膜を形成することを特徴とする前記フォ卜 クロミック性光学物品の製造方法が提供される。 本発明は、 インデノナフ卜ピラン化合物が分散された樹脂により形成されたフ オトクロミック層は、 酸化劣化によるフォトクロミック性の低下の度合いが、 該 フォトクロミック層の厚みに大きく依存するという他のフォトクロミック化合物 を用いた場合には見られない性質を有しているという新規知見に基づいてなされ たものであり、 その厚みを 3 0〜5 0 mと比較的厚くし、 このような厚みのあ るフォトク口ミック層上に金属酸化物薄膜を設けることにより、 酸化劣化による フォトク口ミック層の特性低下を有効に抑制し、 インデノナフトピラン化合物の 優れたフォトクロミック性を長期間にわたって持続させることに成功したもので ある。 このようにインデノナフ卜ピラン化合物を用いた場合にのみ、 フォトクロ ミック層の厚みを比較的厚くすることによってフォトクロミツク層の特性低下が 抑制されることはまったく予想外であるが、 その理由を、 本発明者等は次のよう に推定している。
即ち、 インデノナフトピラン化合物が分散されているフォトク口ミック層が薄 い場合には、 金属酸化物薄膜を設けているにもかかわらず、 該フォトクロミック 層を透過する酸素を完全に遮断することはできず、 僅かな量ではあるが、 酸素が 該フォトクロミック層内の全体に拡散し、 該層内の全体にわたってインデノナフ トピラン化合物が酸化劣化し、 フォトクロミック性が低下する (即ち、 フォトク 口ミック耐久性が低い)。例えば、後述する比較例 4に示されているように、 フォ トクロミック層の厚みが 2 0 U m程度のときには、 フォトクロミック耐久性がか なり低い。 このようなフォ卜クロミック性の低下は、 他のフォトクロミック化合 物を用いた場合も同様である (比較例 3 )。
しかるに、 インデノナフ卜ピラン化合物が分散されているフォトク口ミック層 の厚みが 3 0〜5 0 i mとなると、 実施例 1等に示されているように、 フォトク 口ミック性の低下が著しく抑制されており、 フォトクロミック耐久性の内特に黄 変抑制効果が、 著しく向上していることが判る。 ところが、 他のフォトクロミツ ク化合物が分散されているフォトクロミック層では、 その厚みが 4 0 μ mの場合 にも、フォトクロミック耐久性の向上は十分でなく、その黄変抑制効果も低い(比 較例 2 )。この事実から考えると、インデノナフトピラン化合物を用いた場合には、 この化合物が他のフォトク口ミック化合物に比して耐酸化性 (酸化劣化に対する 耐久性) に優れておリ、 このため、 フォトクロミック層の厚みを厚くすることに より、 金属酸化物薄層を透過した僅かな量の酸素は、 フォトク 口ミック層の上部 領域 (金属酸化物薄膜側) で遮断され、 その内部までの拡散が柳制されるものと 考えられる。 即ち、 劣化が上部領域で止まり、 フォトクロミック層の内部或いは 下方領域 (基板側) までは劣化が進行しないのである。 他のフォトク口ミック化 合物では、耐酸化性が低く且つ光のみで劣化する機構が大きいと考えられるため、 フォトクロミック層の厚みを厚くしたとしてもフォトクロミツ ク層全体にわたつ て劣化が進行してしまい、 この結果、 フォトクロミック耐久性の向上がみられな いものと考えられる。
このように、 本発明のフォトクロミック性光学物品では、 酸化劣化によるフォ トク口ミック層の特性低下が有効に抑制されているため、 フォ トク口ミック性の 耐久性が著しく優れておリ、 長期間使用しても、 インデノナフ トピラン化合物が 未発色の状態で黄色に着色することがなく、 また該化合物の発色状態における色 の濃度が低下しないという特徴を有する。
また、 本発明において、 フォトクロミック層上に設ける金属酸化物の薄層は、 例えば単層或いは 3層以下であり、 反射防止膜のような多層構造ではないため、 コスト面のメリッ卜が大きく、 汎用レンズとしても十分使える ものである。
さらに、 本発明の製造方法によれば、 コーティングによリフ ォトク口ミック層 上に形成されたポリシラザン薄膜中のポリシラザンを酸化珪素に転化するという 極めて簡単な手段により、 フォトクロミック層上に金属酸化物 (酸化珪素) の薄 膜を形成することができ、 蒸着等の手段を採用する場合のよう に格別の設備を必 要とせず、 工業的価値が大きい。
<図面の簡単な説明 >
図 1は、 本発明のフォトク口ミック性光学物品の断面構造 一例を示す図であ る。
<発明を実施するための最良の形態 >
図 1を参照して、 本発明のフォトク口ミック性光学物品は、 全体として 2 0 0 で示すフォトクロミック基板を有しており、このフォトクロミック基板 2 0 0は、 光学基板 2 0 1の表面にフォトクロミック層 2 0 2が形成されて構造を有してい る。 また、 このフォトク口ミック層 2 0 2上には、 金属酸化物薄膜 3 0 0が緩衝 層 6 0 0を介して設けられている。 勿論、 緩衝層 6 0 0は必要により形成される ものであり、 金属酸化物薄膜 3 0 0を、 フォトク口ミック層 2 0 2上に直接形成 することもできる。 また、 緩衝層 6 0 0は、 図 1の例では、 プライマー層 4 0 0 と無機微粒子分散層 5 0 0とから形成されているが、 後述するように、 プライマ 一層 4 0 0のみを緩衝層 6 0 0として使用することもできるし、 無機微粒子分散 層 5 0 0のみを緩衝層 6 0 0として使用することもでき、 さらには、 無機微粒子 分散層 5 0 0の上にもプライマー層 4 0 0を設けることもできる。
尚、 金属酸化物薄膜 3 0 0は、 後述するように、 単層または 3層以下の積層構 造を有しているものであるが、 かかる薄膜 3 0 0は、 所謂反射防止膜とは明確に 異なっている。 即ち、 フォトクロミック層の表面に金属酸化物薄膜を形成する技 術としては、 高級グレードのレンズにおいて、 レンズの表面反射率を低減し、 ち らっきを抑え見やすくするために行なわれる反射防止処理がある。 この反射防止 処理により形成される反射防止膜は、 屈折率の異なる金属酸化物からなる薄層を 所定の順序で 5層〜 7層積層した多層構造を有するものであるが、 本発明におけ る金属酸化物薄膜は、 積層構造を有する場合であっても 3層以下であり、 表面反 射率を低減させる反射防止機能を実質的に有していない。
[光学基板 2 0 1 ]
光学基板 2 0 1は、 透明な板状体であり、 表裏 1対の主表面を有しており、 該 板状体は湾曲していてもよく、 その厚さも必ずしも一定である必要は無い。 例え ば、 本発明のフォトク口ミック性光学物品をフォトク口ミックレンズとして使用 する場合には、 この光学基板 2 0 1は、 レンズ形状を有するものとなる。 尚、 こ の光学基板 2 0 1自体はフォトク口ミック性を有していない。
また、 透明な板状体の光学基板 2 0 1は、 透明性と適度な強度を確保できる限 リ、任意の材料、例えばプラスチックや、各種無機材料から形成されていてよい。 このようなプラスチックとしては、 各種の熱硬化性又は熱可塑性プラスチック樹 脂、例えば、 (メタ) アクリル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ジエチレングリ コールビスァリルカーボネート単量体又はジァリルフタレート単量体を硬化した ァリル系樹脂;ポリイソシァネート単量体及びポリチオール単量体を硬化させた チォウレタン系樹脂;ウレタン系樹脂;チォエポキシ系樹脂;ポリエチレンテレ フタレート等のポリエステル樹脂;ポリプロピレン、 ポリエチレン、 ポリスチレ ン等のォレフイン樹脂; エポキシ樹脂;ポリ塩化ビニル等のビニル系樹脂を例示 することができる。 また、 無機材料としては、 無機ガラス、 石英ガラス、 透光性 セラミック等を例示することができる。
さらに光学基板 2 0 1は、 フォトクロミック層 2 0 2との密着性を向上させる ために、 プライマー処理やプラズマ処理或いはコロナ放電処理等の表面処理が施 されたものであってもよい。このような表面処理としては、例えば、塩基性水溶液 又は酸性水溶液への含浸による化学的処理、 研磨剤を用いた研磨処理、 大気圧プ ラズマおよび低圧プラズマ等を用いたプラズマ処理等を挙げることができる。 こ のような表面処理は、 特にフォトク口ミック層 2 0 2をコーティング法により形 成する場合に特に有用である。
[フォ卜クロミック層 2 0 2 ]
光学基板 2 0 1の表面に形成されているフォトクロミック層 2 0 2は、 フォト クロミック化合物が分散した樹脂で構成される。 このフォトク口ミック層 2 0 2 の存在によリ、 所定のフォトクロミック反応による色の可逆変化を有するもので ある。 図 1の例では、 光学基板 2 0 1の一方の面にのみフォ卜クロミック層 2 0 2が形成されているが、 用途に応じて、 所定形状の光学基板 2 0 1の全表面に形 成されていてもよいし、 一方の表面の全面に形成されていてもよいし、 或いは一 方の表面に部分的に形成されていてもよい。
本発明においては、 フォトクロミック層 2 0 2中に分散されているフォトク口 ミック化合物として、 インデノナフトピラン化合物を使用することが極めて重要 である。 この化合物は、 クロメン化合物の一種であり、 発色、 退色速度等のフォ トクロミック特性に特に優れるフォトクロミック化合物として近年開発されたも のである。 また、 該化合物は、 酸化劣化に対する耐久性にも優れておリ、 このよ うなインデノナフトピラン化合物を用いてフォトクロミック層 2 0 2を形成する ことにより、 フォトク口ミック耐久性を格段に向上させることが可能となる。 また、本発明においては、フォトク口ミック層 2 0 2の厚みを 3 0 ~ 5 0 m、 特に 3 0〜4 0 / mの範囲に設定することも極めて重要である。 先に述べたよう に、 上記のインデノナフ卜ピラン化合物が分散されたフォトク口ミック層 2 0 2 の厚みを上記範囲に設定することによリ、 該化合物の酸化劣化に対する耐久性が 十分に発揮され、 後述する金属酸化物薄膜 3 0 0の酸素遮断機能と相俟って、 フ ォトク口ミック耐久性を著しい向上がもたらされるのである。 例えば、 インデノ ナフトピラン化合物以外のフォ卜クロミック化合物を用いた場合には、 酸化劣化 によるフォトク口ミック特性の低下が大きく、 フォ卜クロミック耐久性の向上は 得られず、 インデノナフトビラン化合物を用いたとしても、 フォトクロミック層 の厚みが 3 0 mよりも薄い場合には、 金属酸化物薄膜 3 0 0を透過するわずか な量の酸素による劣化の影響が無視できなくなリ、 やはりフォトクロミック耐久 性の向上はもたらされない。 また、 フォトクロミック層の厚みが 5 0 mより厚 くなると、 経済的でない他、 フォトク口ミックの耐久性向上効果も低下してしま う。 おそらく、 クラック等の欠陥が発生しやすくなリ、 金属酸化物薄膜 3 0 0を 透過するわずかな量の酸素が、 物理的要因によリフォトク口ミック層 2 0 2の全 体にわたって拡散してしまうためではないかと思われる。
本発明で用いられる上述したインデノナフトピラン化合物としては、 下記式 ( 1 ) で示されるものが特に好適に用いられる。
Figure imgf000010_0001
前記式 ( 1 ) において、
P及び qは、 0〜 3の整数であり ;
R 1および R 2は、 それぞれ、水酸基、 アルキル基、 トリフルォロメチル 基、 アルコキシ基、 アルコキシカルポニル基、 カルボキシル基、 アルコキ シメチル基、 ヒドロキシメチル基、 ァラルコキシ基、 アミノ基、 置換アミ ノ基、 シァノ基、 ニトロ基、 ハロゲン原子、 ァラルキル基、 置換もしくは 非置換のァリール基、 置換若しくは非置換のへテロアリール基、 窒素原子 をへテロ原子として有し且つ該窒素原子が上記インデノナフト環に結合し ている置換もしくは非置換の複素環基、 又は前記複素環基に芳香族炭化水 素環もしくは芳香族複素環が縮合した縮合複素環基であり ;
R 3および R 4は、それぞれ、置換もしくは非置換のァリール基、置換も しくは非置換のへテロアリール基、アルキル基、下記式(2 )または(3 ) :
Figure imgf000011_0001
-^C一 C^-R9 (3) で示される基であるか、或いは R 3と R 4とが一緒になつて、脂肪族炭化水 素環基もしくは芳香族炭化水素環基を構成していてもよく ;
R 5及び R 6は、 それぞれ、 水素原子、 水酸基、 アルキル基、 トリフルォ ロメチル基、 アルコキシ基、 アルコキシカルポニル基、 カルボキシル基、 アルコキシメチル基、 ヒドロキシメチル基、 ァラルコキシ基、 アミノ基、 置換アミノ基、 シァノ基、 ニトロ基、 ハロゲン原子、 ァラルキル基、 置換 もしくは非置換のァリール基、 置換若しくは非置換のへテロアリール基で あるか、或いは R 5と R 6が一緒になつて、置換もしくは非置換の脂肪族炭 化水素環基、 またはへテロ原子を環中に 1又は 2個含む置換もしくは非置 換のヘテロ環基を形成しても良く、 該脂肪族炭化水素環基又はへテロ環基 は、 置換若しくは非置換のァリール基又は置換若しくは非置換へテロアリ 一ルが縮合してもよく ; 前記式 (2) 及び (3) において、
R7は、 置換もしくは非置換のァリール基、 または置換もしくは非置 換のへ亍ロアリール基であり、;
R8は、 水素原子、 アルキル基、 またはハロゲン原子であり ; nは 1〜 3の整数であり ;
R9は、 置換もしくは非置換のァリール基、 または置換もしくは非置 換のヘテロァリール基であり ;
mは 1〜 3の整数である。
本発明において、 上記式 (1 ) で示されるインデノナフトビラン化合物は、 1 種単独で使用することもできるし、 2種以上を組み合わせて使用することもでき る。 また、 これらのインデノナフ卜ピラン化合物のなかでも、 発色濃度、 退色速 度等のフォトクロミック特性および耐久性の点から、 次の式 (4) 〜 (7) で示 されるインデノナフトピラン A〜Dが好ましい。 ィンデノナフトピラン A :
Figure imgf000012_0001
式 (4) において、
R9、 R1 0は、 それぞれ、前記式 (1 ) における R 3および R 4と同義であり、 R1 1、 R1 2は、 前記式 (1 ) における R1と同義であり、
Iおよび はそれぞれ 0〜2の整数である。 インデノナフトピラン B
Figure imgf000013_0001
式 (5) において、
rおよび は、 各々、 0~ 2の整数であり、
R1 3、 R1 4は、 前記式 (1 ) における R3および R4と同義であり、
R1 5、 R1 6は、 前記式 (1 ) における R1と同義であり、
Lは下記式、
Figure imgf000013_0002
, 4CH , -fp-f , ~P - R P— ,
Figure imgf000013_0003
(上記式中、 Pは、 酸素原子または硫黄原子であり、 R17は、 炭素数 1〜 6のアルキレン基であり、 s、 s' および s" は、 いずれも 1〜 4の整数 である。)
で示されるいずれかの基である。
インデノナフトピラン C :
Figure imgf000014_0001
式 (6) において、
R1 8、 R1 9は、 前記式 (1 ) における R3および R4と同義であり、
R2 G、 R21は、それぞれ、アルキル基、水酸基或いはアルコキシル基であり、 R22および R23は、 前記式 (1 ) における R1と同義であり、
Xおよび x ' は、 各々、 0〜2の整数である。
ィンデノナフ卜ピラン D :
Figure imgf000014_0002
式 (7) において、
R24、 R25は、 前記式 (1 ) における R3および R4と同義であり、
R26、 R27および R28は、 前記式 (1 ) における R1と同義であり、 環 Qは、 脂肪族炭化水素環基であり、
y、 y ' および y" は、 各々、 0〜2の整数である。 本発明において最も好適に使用されるインデノナフトピラン化合物は、 上記の A〜Dのインデノナフトピランの中でも、式 (1 ) 中の基 R 3或いは R 4に相当す る基が、 置換或いは非置換のアミノ基を含有しているものであり、 例えば下記式 で表されるインデノナフトビラン (8) が最も好適である。
Figure imgf000015_0001
(8)式における R 2627ぉょび1¾28、環0、 y、 y, および y"は式(7) で定義したものと同義であり、 R29は、 ジアルキルアミノ基、窒素原子をへテロ 原子として有し且つ該窒素原子が上記フヱニル基に結合している置換もしくは非 置換の複素環基であり、 R 3 Dは前記( 1 )式の R 1で定義したものと同義であり、 y "' は、 0〜 2の整数である。
フォトクロミック層 202におけるインデノナフトピラン化合物の含有量は、 良好な発色濃度及び耐久性が得られるという観点から 0. 1〜20質量%の範囲 であるのが好適である。 また、 より耐久性を良く且つ初期着色を低減させるため には、 この含有量は 1〜1 0質量%の範囲であるのが特に好ましい。
また、 フォトクロミック層 202には、 フォトクロミックレンズの色調をグレ 一及びブラウン等の中間色に調整する等の理由から、 前記インデノナフトピラン 化合物に加えて、 他のフォ トクロミック化合物が分散されていてもよい。 このよ うな他のフォ トクロミック化合物としては、 例えばフルギミド化合物、 スピロォ キサジン化合物、 クロメン化合物等の公知のフォトクロミック化合物を、 目的と する発色色調に応じて 1種単独で或いは 2種以上の組み合わせで、 上記インデノ ナフトピラン化合物と併用することができる。
上記のフルギミド化合物、 スピロォキサジン化合物およびクロメン化合物とし ては、 例えば特開平 2— 28 1 54号公報、 特開昭 62-288830号公報、 WO 94/22850号明細書、 WO 96/1 4596号明細書などに記載され ている化合物が使用できる。 また、 特開 2001- 114775号、 特開 2001- 031670号、 特開 2001-011067号、特開 2001-011066号、特開 2000-347346号、特開 2000-344762 号、 特開 2000-344761 号、 特開 2000-327676 号、 特開 2000-327675 号、 特開 2000-256347号、 特開 2000-229976号、 特開 2000 - 229975号、 特開 2000 - 229974 号、 特開 2000-229973 号、 特開 2000-229972 号、 特開 2000-219687 号、 特開 2000-219686号、 特開 2000-219685号、 特開平 11-322739号、 特開平 11-286484 号、 特開平 11-279171号、 特開平 10-298176号、 特開平 09-218301号、 特開平 09-124645号、 特開平 08-295690号、 特開平 08-176139号、 特開平 08-157467号 等に記載されたフォトクロミック化合物も使用することができる。
本発明においては、 インデノナフトピラン化合物と併用する各種のフォ卜クロ ミック化合物の中でも、 フォ トクロミック特性の耐久性向上の効果が高く、 さら に発色濃度および退色速度が良好であり、 インデノナフトピラン化合物の優れた 特性を損なわないという点から、 クロメン化合物が好適である。 このようなクロ メン化合物の具体例としては、 国際公開 9 4 Z 2 2 8 5 0号パンフレット、 国際 公開 9 8 Z 4 5 2 8 1号パンフレッ ト、 米国特許 5 , 9 3 2 , 7 2 5号、 米国特 許 6 , 5 2 5 , 1 9 4号等を挙げることができるが、 最も好適なクロメン化合物 としては、 下記で示されるクロメン化合物を例示できる。
Figure imgf000017_0001
Figure imgf000017_0002
これらの他のフォトクロミック化合物は、 一般に、 前述したインデノナフトビ ラン化合物の優れた特性を損なわない程度の量で使用されるべきであり、一般に、 フォトクロミック層 2 0 2中の含有量を、 インデノナフトピラン化合物の 7 5質 量%以下とすることが好ましい。 本発明において、 上述したフォトクロミック層 2 0 2は、 それ自体公知の含浸 法或いはコーティング法によって光学基板 2 0 1の表面に形成することができる。 含浸法では、前述したフォトクロミック化合物(インデノナフトピラン化合物) をバインダーとなる樹脂とともに所定の有機溶媒に溶解乃至分散させたコート液 を調製し、 このコート液中に光学基板 2 0 1を浸漬することによリコー卜液の膜 を形成し、 次いで乾燥することによリフォトク口ミック層 2 0 2が形成され、 例 えば、 米国特許第 5 7 3 9 2 4 3号明細書に開示されている含浸法が好適に採用 される。 一方、 コーティング法では、 フォトクロミック化合物及び重合性単量体 を含む硬化性組成物からなるそれ自体公知のコーティング剤を、 前述した光学基 板 2 0 1の表面 (必要により前述した表面処理が行われている) に塗布して重合 硬化させることにより、 フォトクロミック層 2 0 2が形成される。 特に、 コー亍 イング剤と しては、 例えば国際公開第 0 3 0 1 1 9 6 7号パンフレツ卜に開示 されている硬化性組成物からなるものが好適である。 本発明においては、 既に述 ベた通り、 光学基板 2 0 1に対する制約が少ないなどの点で、 コーティング法に よりフォトクロミック層 2 0 2を形成することが好ましい。
尚、 コーティング法によりフォトクロミック層 2 0 2を形成する場合、 コー亍 イング剤 (硬化性組成物) 中のフォトクロミック化合物、 特にインデノナフトビ ラン化合物は、 硬化によリ形成されるフォトクロミック層 2 0 2中の含有量が前 述した範囲となるような量で配合され、 また、 フォトクロミック層 2 0 2の厚み を前述した範囲 (3 0〜5 0 jt/ m) に調整し得るように、 コーティング剤の粘度
( 2 0 °C) iま 2 0〜 1 0 0 0 c P、特に 5 0〜 5 0 0 c Pの範囲にあるのがよい。 さらに、 コーティング剤中の重合性単量体としては、 種々のラジカル重合性単量 体を使用することができるが、 少なくともその一部として、 グリシジルァクリレ ート、 グリシジルメタクリレートなどのエポキシ系モノマーや、 rーメタクリロ ィルォキシプロピルトリメ トキシシランなどの分子内にシラノール基または加水 分解によリシラノ一ル基を生成する基を有するシリル系モノマーを用いることが、 光学基板 2 o 1に対する密着性を向上させるという点で好適である。
また、 上言己のコーティング剤中には、 重合硬化形態に応じて、 種々の過酸化物 ゃァゾ化合物などのラジカル重合開始剤やべンゾインメチルエーテルなどの光重 合開始剤が配合され、 さらに、 フォ トクロミック化合物の耐久性の向上、 発色速 度の向上、 退色速度の向上や密着性向上のために、 或いは色調調整のために、 硬 化触媒、 界面活性剤、 酸化防止剤、 ラジカル補足剤、 紫外線安定剤、 紫外線吸収 剤、 離型剤、 着色防止剤、 帯電防止剤、 蛍光染料、 染料、 顔料、 香料、 可塑剤等 の添加剤を添加されていてもよい。
前記ラジカル重合性単量体として特に本発明の耐久性向上効果が顕著に現れる こと及びフォトクロミック特性及びフォトクロミック樹脂層の密着性が良好であ るとの観点から好適に用いられる配合例を例示すると、
全ラジカル重合性単量体 1 0 0重量部に対して、
A ) エポキシ系モノマ一または 及びシリル系モノマーが、 0 . 1〜3 0重量部
B )ラジカル重合性基を 3つ以上有する単量体を少なくとも 5重量部含んでなる、 中硬度又は高硬度モノマ一が 5〜 6 5重量部、
C ) 低硬度モノマーが 5〜 9 0重量部配合されていることが特に好ましい。
ここで、 B ) 及び C ) の、 高、 中及び低高度モノマーとは、 単独重合体の Lス ケール口ックウエル硬度が 6 0以上、 特に 6 5〜 1 3 0を示すものを高硬度モノ マーとして分類でき、 単独重合体のしスケールロックウェル硬度が 4 0以下を示 すものが低硬度モノマーである。 更に単独硬化体の Lスケール口ックウエル硬度 が 4 0を超え 6 0未満を示すモノマーが中硬度モノマーと定義できる。 高硬度モ ノマーは、硬化後の硬化体の耐溶剤性、硬度、耐熱性等を向上させる効果を有し、 低硬度モノマーは、 硬化体を強靭なものとしまたフォトクロミック化合物の退色 速度を向上させる効果を有し、 更に必要に応じて中硬度モノマーを組み合わせる ことで、 本発明の耐久性向上効果に優れ且つフォトクロミック特性、 強度に優れ たフォトクロミック樹脂を与える。
ここで、 Lスケールロックウェル硬度とは、 J I S— B 7 7 2 6に従って測定 される硬度を意味する。 各モノマーの単独重合体について該測定を行うことによ リ上記硬度の条件を満足するかどうかを簡単に判断することができる。 具体的に は、 モノマーを重合させて厚さ 2 m mの硬化体を得、 これを 2 5 °Cの室内で 1 日 保持した後に口ックウエル硬度計を用いて、 Lスケール口ックウエル硬度を測定 することにより容易に確認することができる。 なお、 上記 Lスケールロックゥェ ル硬度の測定に供する重合体は、 仕込んだ単量体の有す重合性基の 9 0 %以上が 重合する条件で注型重合して得たものである。 このような条件で重合された硬化 体の Lスケール口ックウエル硬度は、 ほぼ一定の値として測定される。
前記高硬度モノマー、 低硬度モノマ一及び中硬度モノマーとしては、 夫々前記 特許文献国際公開第 0 3 0 1 1 9 6 7号に開示されているフォ卜クロミックコ —ティング剤で使用されている高硬度モノマー、 低硬度モノマ一及び中硬度モノ マーと同じものが使用できる。
エポキシ系モノマー或いはシリル系モノマーは、 基材、 プライマー層或いはハ 一ドコート層等のその他の構成要素との密着性向上成分として働くが、 密着性を 更に向上させる目的で、 ァミン化合物からなる硬化触媒を用いるのが特に好適で ある。 硬化触媒の配合量は、 ラジカル重合性単量体 1 0 0重量部に対してさらに は 1〜 1 0重量部の範囲であるのが好適である。
このようなコーティング剤は、 コーティング法によリフォトクロミックレンズ を製造する場合に好適なコーティング剤として、 本発明者等が提案したもの (国 際公開第 0 3 / 0 1 1 9 6 7号パンフレツ ト、 特願 2 0 0 2— 3 5 4 2 9 1及び 特願 2 0 0 2— 3 7 2 8 3 5号) に詳述されている。
[金属酸化物薄膜 3 0 0 ]
金属酸化物薄膜 3 0 0は、 フォトク口ミック層 2 0 2への酸素透過を遮断する ために形成するものであり、 その厚みは 0 . 0 1〜 1 0〃 mの範囲にある。 この 範囲よりも小さい膜厚のときには酸素に対するバリァー性が低下し、 フォトクロ ミック耐久性を向上させることが困難となり、 膜厚がこの範囲よりも大きいとき には、 この薄膜 3 0 0にクラックなどの外観不良が生じやすくなる。
このような金属薄膜 3 0 0は、 透明性が確保されている限り、 種々の金属酸化 物から形成されていてよい。 例えば、 この金属酸化物薄膜 3 0 0は、 酸化珪素、 酸化チタン、 酸化ジルコニウム、 酸化スズ、 酸化亜鉛、 酸化セリウム、 酸化鉄、 或いはこれらの酸化物成分を含む複合金属酸化物等から形成される。 これらの中 でも、着色を有さないという点から、酸化珪素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、 酸化スズ及び酸化亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも 1種の金属酸化物や、 酸化チタンノ酸化ジルコニウム/酸化スズ系複合金属酸化物、 酸化チタン/酸化 ジルコニウム Z酸化珪素系複合金属酸化物等が好適であり、 太陽光の暴露による 耐久性を向上させる効果が高いという観点から、 酸化珪素、 酸化チタン及び酸化 亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも 1種から形成されている薄膜が特に好適 であり、 酸化珪素からなる薄膜が最も好適である。 また、 この薄膜 3 0 0は、 通 常は、 単層構造であるが、 厚みが前述した範囲内である限り、 3層以下の積層構 造として形成されていてもよい。 従って、 このような金属酸化物薄膜 3 0 0は、 先にも述べたように、 5層以上の積層構造を有する反射防止膜とは明確に異なり、 反射防止膜よりも簡単に形成でき、 コスト面で有利である。
上記の金属酸化物薄膜の作製方法としては、 特に限定されないが、 公知の方法 の内、 化学蒸着法 (C V D )、 物理蒸着法 (P V D )、 真空蒸着法などの蒸着法; スパッタ法;熱気相成長法 ;光気相成長法; ドライエッチング法;などが挙げら れる。 これらの中でも、 光学基板の耐熱温度よりも低温で成膜しやすいという観 点より、 蒸着法が最も好適に用いることができ、 このような蒸着法により金属酸 化物薄膜 3 0 0を形成する場合において、 その厚みは、 好ましくは 0 . 0 1乃至 1 〃m、特に好ましくは 0 . 0 1乃至 0 . 5〃 mの範囲にあるのがよい。さらに、 金属酸化物薄層 3 0 0を酸化珪素で形成する場合には、 以下の転化法を好適に採 用することができる。
この転化法は、 予め酸化珪素の前駆体であるポリシラザンの薄膜をフォトク口 ミック層上に形成し、 このポリシラザンを酸化珪素に転化することによリ酸化珪 素薄膜 3 0 0を作製するものであり、 蒸着法のように格別の装置を使用すること なく、 簡便に酸化珪素薄膜を作製できるため、 工業的に極めて有用である。
ポリシラザンの薄膜は、 ポリシラザンを含む塗布液を光学基板 2 0 1の表面に 形成されているフォトク口 ミック層 2 0 2上に塗布し、 必要により乾燥すること によリ容易に作製することができる。
酸化珪素の前駆体として用いるポリシラザンは、 分子内に下記式:
S i - N R - S i
式中、 Rは、 水素原子又は有機基である、
で表される構成単位を複数有する化合物 (ポリマ一を含む)であり、 分子内に複数 存在する上記の基 Rは、 互いに異なっていてもよい。 本発明において好適に使用 されるポリシラザンとしては、 ペルヒドロポリシラザン ( 記の基 Rがすべて水 素原子であり、且つ有機基を含有していないタイプのポリシラザン);ゲイ素原子 に、 アルキル基、 アルケニル基、 ァリール基、 シクロアルキル基などの炭化水素 基が結合しているタイプのポリシラザン;アルコキシ基などの加水分解性基がケ ィ素原子に結合しているタイプのポリシラザン;窒素原子に結合している前記の 基 Rがアルキル基などの有機基であるタイプのポリシラザン; などを例示するこ とができる。 尚、 ゲイ素原子に結合している上記の炭化水素基は、 その水素原子 の少なくとも一部が、 ハロゲン原子、 水酸基、 アルキル基、 アミノ基などの置換 基で置換されていてもよい。 本発明において、 最も好適なポリシラザンは、 ポリ シロキサン (シリカ) への転化 7 ^容易であること、 および転化後の被膜の緻密さ の点で、 ペルヒドロポリシラザンである。
これらのポリシラザンは、通常、上記の構成単位の連なりであるシラザン鎖が、 直鎖状、 環状もしくは架橋構造となった重合体であり、 その数平均分子量が、 2 0 0〜5万であるものが好ましい。 数平均分子量が 2 0 0未満では、 酸化珪素 (ポリシロキサン) への転化により形成される被膜が不均一となりやすく、 また 数平均分子量が 5万以上では、 溶剤に溶解しにくくなつたり、 或いは塗布液の粘 度が高くなりすぎるため、 好ましくない。
また、 ポリシラザンの分子量力低く、 低粘度であれば、 ポリシラザンのみを塗 布液として使用することができるが、 一般的には、 均一な塗膜を形成し得るなど の塗布性の観点から、 ポリシラザンを溶剤で希釈した溶液を塗布液として用いる ことが好ましい。 希釈溶剤としては、 活性水素原子を持たずポリシラザンと反応 しない溶媒なら何ら制限なく公知の溶媒を用いることができ、例えば、ペンタン、 ぺプタン、 オクタン、 シクロへキサン、 トルエン、 キシレン、 ターペン、 ソルべ ッソ等の炭化水素類;塩化メチレン、 クロ口ホルム等のハロゲン化炭化水素類; アセトン、 メチルェチルケトン等のケトン類; イソプロピルエーテル、 ジブチル エーテル、 ジォキサン、 テ卜ラヒドロフラン等のエーテル類;酢酸一 n—プロピ ル、 ジエチレングリコールモノアセテート等のエステル類;などが好適に使用さ れる。 溶剤でポリシラザンを希釈した塗布液のポリシラザン濃度は、 ポリシラザ ンの数平均分子量や目的とする珪素酸化物薄層の厚みに応じて、 適宜の粘度とな るように設定されるが、 一般には、 塗布液中のポリシラザン濃度が 0. 1〜30 質量0 /o、 特に 1〜 20質量0 /oの範囲であるのがよい。 このようなポリシラザン塗 布液は、 例えば、 クラリアントジャパン (株) よりアクアミカの名称で市販され ており、 そのグレード名が N L 1 1 0A、 N L 1 20A、 N L 1 50A、
N P 1 1 0、 N P 1 40、 S P 1 40、 U P 1 40などのものが好適に使用され る。
また、 このような塗布液には、 以下に迹ベるポリシラザンからの酸化珪素への 転化を低温で実施するために、 転化触媒力《配合されていることが好ましく、 該触 媒としては、 金、 パラジウム、 銀、 白金、 ニッケルなどの金属微粒子、 或いはそ のカルボン酸錯体を例示することができる。 このような転化触媒は、 通常、 ポリ シラザン 1 00質量部当り、 0. 01乃至 5質量部の量で使用される。 さらに、 ポリシラザンからの酸化珪素への転化をよリ低温で且つ迅速に実施するために転 化促進剤を塗布液に配合することもできる。 このような転化促進剤としては、 卜 リメチルァミン、トリェチリルァミン、ト リプロピルァミン等のアルキルァミン、 ペリジン、 ピリミジン、 ピリタジン、 D B U ( 1 , 8—ジァザビジクロ 〔 5, 4, 0〕 7—ゥンデセン)、 DBN (1 , 5一ジァザビシク口 〔4, 3, 0〕 5—ノネ ン) 等のアミン類を例示することができる。 このような転化促進剤は、 一般に、 ポリシラザン 1 00質量部当り、 0. 0 1乃至 5質量部の量で使用される。
上記の塗布液は、 スピンコート、 ディ ッビング等の方法によりフォトクロミツ ク層 202上に塗布され、 必要により乾燥して溶媒を除去することにより、 ポリ シラザン薄層が形成される。 この薄層中のポリシラザン含量は、 固形分当り、 9 0質量%以上、 好ましくは 95質量%以上、 最も好適には 98質量%以上の範囲 が好ましく、 前述した転化触媒や転化促進剤は、 このようなポリシラザン含量を 確保できる程度の量で使用するのがよい。 また、 塗布液の厚み等は、 最終的に得 られる酸化珪素膜の厚みが前述した範囲となるように設定される。
上記のようにして形成されたポリシラザン薄層を転化処理に付することにより、 目的とする酸化珪素膜が得られる。
即ち、 この転化処理は、 前述したシラザン単位 (S i -N R-S i ) をシロキ サン単位 (S i一 O— S i ) に転化するものであり、 加熱処理及び Z又は加湿処 理により行われ、 シラザン単位が酸素又は水と反応してシロキサン単位に転化す るものである。 また、 このような転化処理は、 フォトクロミック層 2 0 1や光学 基板 2 0 1の耐熱性に限界があるため、 その処理温度は制限され、 例えば、 加熱 温度が 1 3 0 °C以下、又は 1 2 0 °C以下とするのがよい。 (このような低温下での 加熱により転化処理を行うため、 前述しナニ転化触媒や転化促進剤が使用される。) 本発明において、 好適にな転化処理は、 用いる触媒によっても異なるが、 一般 的には、 1 1 0〜1 2 0 °Cで 1時間〜 2時間、 大気中で加熱処理を行うか、 或い は温度 5 0〜9 5 °C及び湿度 8 0 %~ 1 O 0 <½の加湿雰囲気に 1 ~ 4 8時間、 ポ リシラザン薄層を保持することにより行われる。 また、 上記のような加熱処理に 続いて、 加湿処理を行うこともできる。
このようにして、 ポリシラザンを酸化连素 (ポリシロキサン) に転化すること により、 目的とする酸化珪素膜を形成することができる。 この場合、 形成される 酸化珪素膜の酸素遮断機能に悪影響を与えない限り、 未反応のシラザン単位が残 存していてもよく、 例えばポリシラザンに含まれていたシラザン単位の 2 0モ ル%以下、 特に 1 0モル%以下、 最も好適には 5モル%以下の量でシラザン単位 が残存していてよい。 また、 酸化珪素膜中のシロキサン結合の一部は開裂して S ί一 O H結合の状態で存在していてもよい。
このような転化法により酸化珪素膜を形成した場合、 一般的に、 その厚みは、 0 . 0 2〜 1 0 jU m、 特に 0 . 0 2〜 1 mであることが好ましい。 また、 転化 法により酸化珪素膜を形成する場合には、 該酸化珪素膜 (もしくはポリシラザン 薄膜) との密着性を高めるため、 前述し fc光学基板 2 0 1と同様、 フォトクロミ ック層 2 0 2について表面処理を行っておくことが好ましい。
[緩衝層 6 0 0 ]
本発明においては、 上述した金属酸化物薄膜 3 0 0を直接フォトクロミック層 2 0 2上に設けることもできるが、 図 1に示すように緩衝層 6 0 0を介して設け ることもできる。 特に金属酸化物薄膜 3 O 0を蒸着法により形成するときに、 こ の緩衝層 6 0 0を設けることが好ましい。 即ち、 前述したインデノナフトピラン 化合物は、優れたフォトクロミック性を有するフ才卜クロミック化合物であるが、 このようなフォトクロミック化合物を分散させたフォトク口ミック層 2 0 2の上 に、 直接、 金属酸化物薄膜 3 0 0を蒸着法により形成すると、 フォトク口ミック 性の応答速度が低下するという現象が生じる。 このような現象は、 前述したイン デノナフトピラン A〜Dを用いた場合に顕著で feリ、 特に式 ( 1 ) 中の基 R 3或 いは R 4に相当する基がアミノ基を含有しているインデノナフトピランでは、 応 答速度の低下傾向は最も大きい。 これらのインデノナフトビランでは、 分子の自 由度が、 蒸着によって密に形成された金属酸化物薄膜 3 0 0によって大きく制限 されてしまい、 この結果として、 フォトクロミック応答速度が大きく低下してし まうのである。 しかるに、 フォトクロミック層 2 0 2と金属酸化物薄膜 3 0 0と の間に緩衝層 6 0 0を介在させることによリ、 上記のフォ卜クロミック化合物の 自由度が金属酸化物薄膜 3 0 0によって制限されず、 応答速度の低下を有効に回 避することが可能となる。
従って、 このような緩衝層 6 0 0の厚みは、 0 . 1 〜2 0〃 mの範囲内とすべ きである。 この厚みが 0 . 1 i mよりも薄いと、 フォトクロミック化合物に適度 な自由度を与えることができず、 金属酸化物薄莫 3 0 0による応答速度の低下を 免れず、 一方、 この厚みが 2 0 / mを越えると、 クラック等の欠陥を生じ易くな つてしまうし、 また応答速度の低下を抑制する効果が増大するわけでもない。 本発明において、 このような緩衝層 6 0 0は、 プライマー層や無機微粒子分散 層とすることができ、 総厚みが上述した範囲内である限り、 プライマー層と無機 微粒子分散層との積層構造を緩衝層 6 0 0とすることもでき、 例えば、 図 1に示 されているように、プライマ一層 4 0 0の上に無機微粒子分散層 5 0 0を形成し、 或いは、 このような無機微粒子分散層 5 0 0の上にさらにプライマー層 4 0 0を 設けた積層構造を緩衝層 6 0 0として機能させることもできる。
このような緩衝層 6 0 0として機能するプライマー層 4 0 0は、 密着性向上や 耐衝撃性向上を目的とする公知のプライマーを用いて形成されるものであり、 例 えばエポキシ系樹脂、 ウレタン系樹脂、 アクリル系樹脂等のプライマーを含む塗 布液を使用し、 スピンコーティングゃデイツビングにより塗布し、 加熱すること により形成することができる。 このようなプライマー層 4 0 0の厚みは、 通常 1 〜5〃 m程度である。
また、 緩衝層 6 0 0として機能する無機粒子分散層 5 0 0は、 無機粒子をバイ ンダ一樹脂に分散させたものであり、 無機粒子が分散されているため、 特に蒸着 により形成される金属酸化物薄膜 3 0 0に対する密着性が高いという特性を有し ている。 このような無機粒子分散層 5 0 0は、 例えばシリコーン系コーティング 剤のように、 無機化合物のコロイド粒子とバインダーとなる加水分解可能な有機 ケィ素化合物またはその加水分解物とを主成分とするコーティング剤を塗布し、 硬化させることにより形成することができる。
上記コーティング剤における無機化合物のコロイド粒子としては、 酸化珪素、 酸化亜鉛、 酸化セリウム、 酸化ジルコニウム、 酸化鉄、 酸化チタン等の金属酸化 物、 及びこれら金属酸化物を含む複合酸化物を挙げることができ、 該コーティン グ剤中に、 固形分換算で 2 0乃至 7 0質量%、 特に 3 O乃至 6 0質量%の範囲で 含有させるのがよい。 このコロイド粒子含量が上記範囲よりも多いと、 無機粒子 分散層 5 0 0とフォトクロミック層 2 0 2やプライマー層 4 0 0との密着性が低 下する傾向があり、 場合によっては、 フォトクロミック層 2 0 2上に直接無機粒 子分散層 5 0 0を形成したとき、 緩衝層としての機能 ύ低下し、 フォトクロミツ ク化合物の応答性低下防止機能が損なわれてしまうこともある。
また、 加水分解可能な有機ゲイ素化合物またはその力□水分解物としては、 一般 にシランカツプリング剤として使用されているものが好適に使用される。 このよ うな有機ゲイ素化合物の具体例としては、 Τ一メタクリロイルォキシプロピルト リメ トキシシラン、 ーメタクリロイルォキシプロピレ卜リエトキシシラン、 ビ ニルトリアルコキシシラン、 ァリルトリアルコキシシラン、 rーグリシドォキシ プロピルトリアルコキシシラン、 β— ( 3 , 4一エポキシシクロへキシル) ェチ ルトリアルコキシシラン、 —ァミノプロビルトリア レコキシシラン、 テトラメ トキシシラン、 テトラエトキシシラン、 テ卜ラプロポキシシラン、 テトラァセト キシシラン等を例示することができる。 このような有機ケィ素化合物またはその 加水分解物からなるバインダーは、 固形分換算で 3 0乃至 8 0質量%となる程度 の量でコ一ティング剤中に配合されているのがよい。
また、 上記のシリコーン系コーティング剤には、 前述したもの以外に、 他の添 加剤、 例えば、 酸、 レべリング剤、 硬化触媒を含有していてもよく、 さらに有機 溶媒を含有していてもよい。
酸は、 バインダーとなる有機ケィ素化合物の加水分解及び縮合を促進させるた めに使用されるものであり、塩酸等の鉱酸が好適に使用される。このような酸は、 一般に、 有機ケィ素化合物 1モルに対して 1〜 1 0ミリモノレの量で使用される。 有機溶媒は、コーティング剤の粘度を調整して塗布性を高めるために使用され、 或いは前述したコロイド粒子の分散媒(ゾル) として使用されるものであり、 メタ ノール、 ィソプロパノール、 t一ブチルアルコール、 ジアセトンアルコール、 X チレングリコールモノイソプロピルエーテル、 ジォキサン 7¾好適に使用できる。 このような有機溶媒のコーティング剤中含量は、 一般に、 4 0〜9 0重量%でぁ る。
レべリング剤としては、 ソルビタン脂肪酸エステル、 グリセリン脂肪酸エステ ル、 デカグリセリン脂肪酸エステル、 プロピレングリコーノレ 'ペンタエリスリ ト ール脂肪酸エステル、 ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、 ポリオキ シエチレンソルビット脂肪酸エステル、 ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸ェ ステル、 ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、 ポリオキシエチレンアルキル エーテル等を挙げることができる。 このようなレベリング斉 IJの含有量は、 コーテ イング剤当り 0 . 0 1 〜3質量%程度である。
また、 硬化触媒は、 加水分解された有機ケィ素化合物の重縮合を促進して硬化 させるものであり、 過塩素酸、 過塩素酸アンモニゥム、 過塩素酸マグネシウム等 の過塩素酸類、 C u (11)、 Z n (11)、 C o (11)、 N i (11)、 B e (11)、 C e (111)、 T a (111)、 T i (111)、 M n (111)、 L a 国、 C r (111)、 V (III) , C o (111)、 F e (111)、 A I (111)、 C e (IV) , Z r (IV) , V (IV) 等を中 心原子とするァセチルァセトナー卜;ァミン、グリシン等のアミノ酸;ルイス酸; 有機金属塩;等が好適に使用される。 これらの硬化触媒は、 固形分当り、 0 . 1 〜 3重量%の量でコーティング剤中に添加される。
このような無機粒子分散層 5 0 0の厚みは、 通常 1 〜5 mである。
尚、 上述した無機粒子分散層 5 0 0には、 所謂プラスチックレンズ等の表面に 設けられるハードコート膜を形成するためのコ一ティング斉 I』を用いて形成するこ ともできるが、 ハードコート膜として設けられるものではないため、 コーティン グ剤中の無機粒子含量は、 ハードコー卜膜用コーティング剤のそれよ も少量で あっても構わない。 また、 無機粒子分散層 5 0 0がハードコート膜と同程度の無 機粒子含量を有する時には、 このような無機粒子分散層 5 0 0は、 必要により、 ハードコート膜として金属酸化物薄膜 3 0 0の表面に設けることがでぎる。
<実施例 >
以下の実施例及び比較例において、 次のフォトク口ミック化合物を用いた。 インデノナフトピラン (a ) :
Figure imgf000028_0001
Figure imgf000028_0002
クロメン (A ) :
Figure imgf000029_0001
また、 実施例及び比較例で得られたフォ卜クロミック性光学物品についてのフ ォトク口ミック特性は、 以下の項目について行なった。
( 1 ) 最大吸収波長 U max):
浜松ホトニクス製キセノンランプし一 2 3 8 0 ( 3 0 O mW) を用い、 エア口 マスフィルタ一 (コ一二ング社製) を介して、 下記の照射条件で試料のフォ 卜ク 口ミック性光学物品に、 1 2 0秒間光照射して発色させた。
光照射条件;
温度: 2 0 ± 1 °C 表面でのビーム強度
365 n m= 2. 4 mW/ cm2
254 nm=24 i mZ cm2
この時の最大吸収波長 (Amax) を (株) 大塚電子工業製の分光光度計 (瞬間 マルチチャンネルフォ卜ディテクター MC P D 1 000) によリ求めた。 なお、 最大吸収波長は、 発色時の色調に関係する。
(2) 発色濃度 (A b s.) :
前記と同様に試料のフォトクロミック性光学物品に 1 20秒間光照射し、 その 最大吸収波長 (Amax) における吸光度 (ε 12。) を測定し、 さらに、 光照射し ていない状態の該光学物品の該波長における吸光度 (ε ^ を測定し、 両者の差 (ε ΐ 2ο-ε0) を求めこれを発色濃度 Αとした。 この値が高いほどフォ 卜クロ ミック性が優れているといえる。
(3) 耐久性:
得られたフォトクロミック性光学物品を、 スガ試験器 (株) 製キセノンゥェザ 一メーター X 25 (フエ一ドメ一ター) により 50時間促進劣化させた。 この促 進劣化前後で、 発色濃度を測定し、 下記式により、 残存率を求め、 発色の而久性 の指標とした。
残存率 (%) = (Α500) X 1 00
Α。 :促進劣化前の発色濃度
Α50:促進劣化後の発色濃度
この残存率が高いほど発色の耐久性が高い。
(4) 黄色度 (イェローインデックス; Υ I ) :
上記と同様に 50時間の劣化促進試験を行ない、 劣化促進前後でのフォ トク口 ミック性光学物品の発色前 (フォトクロミック化合物が未発色の状態) での黄色 度の変化 (ΔΥ Ι ) を、 下記式により求めた。
AY I =Υ I 50 - Υ I 0
Υ I。;劣化促進前の黄色度
Υ I 50 ;劣化促進後の黄色度
なお、黄色度は、スガ試験機(株)製の色差計(SM— 4) を用いて測定した。 Y I値が高いほど、 黄色度が強く、 厶丫 I値が大きいほど、 劣化前後での黄変度 が大きいことを示す。
(5) 退色速度:
前記と同様に試料のフォトクロミック性光学物品に 1 20秒間光照射し、 光照 射を止めた時点から、 該光学物品の最大吸収波長 (Amax) における吸光度が先 に測定された発色濃度 Aの半分の値になるまでの時間 (t 1/2 ;分) を測定し、 この時間 (t 1/2) を退色速度として評価した。 この時^ ( t 1 /2) が短い程、 フォトク口ミック性が優れている。
[実施例 1 ]
ビスエチレングリコールジァリルカーボネー卜硬化体からなる 2 mm厚みのレ ンズ基材 (屈折率 = 1. 50) を用意し、 さらにプライマーとして竹林化字工業 株式会社製プライマ一 PFR4 (湿気硬化型ウレタンプライマー) を用意しナこ。
上記のプライマーと酢酸ェチルとを 9 : 1の重量比で混合し、 窒素雰囲 下で 均一になるまで充分に撹拌してプライマ一液を調製した。 このプライマ一液を、 スピンコーター (M I KAS A製 1 H— DX 2) を用い、 ァセトンで十分に脱脂 されたレンズ基材の表面に塗布し、 室温にて 20分で硬化してレンズ基材の表面 にプライマー層を形成した。
次いで、 下記組成:
2, 2—ビス (4—メタクリロイルォキシペンタエ卜キシフエニル) プロパ ン; 50重量部
ポリエチレングリコールジァクリレ一ト(平均分子量 532) ; 1 5重量部 トリメチロールプロパントリメタクリレート; 1 5重量部
ポリエステルオリゴマーへキサァクリレー卜
(ダイセルユーシービ一社、 EB— 1 830) ; 1 0重量部 グリシジルメタクリレート; 1 0重量部
のラジカル重合性単量体の混合物を調製した。 このラジカル重合性単量体の混合 物と、 前述したフォトク口ミック化合物を用い、 下記処方により、 フォ トク ロミ ック重合性組成物 (フォトクロミックコート液) を調製した。 ラジカル重合性単量体混合物; 1 00重量部
インデノナフトピラン (a) ; 2. 35重量部
クロメン (A); 0. 2重量部
クロメン (B); 1. 6重量部
重合開始剤; 0. 5重量部
ビス ( 1 , 2, 2, 6, 6—ペンタメチルー 4ーピペリジル) セバケ一卜
(安定剤) ; 5重量部
一メタクリロイルォキシプロピル卜リメ 卜キシシラン
(シランカップリング剤) ; 7重量部
尚、 上記の重合開始剤としては、 1—ヒドロキシシクロへキシルフェニルケト ンとビス (2, 6—ジメ トキシベンゾィル) 一 2, 4, 4—卜リメチルーペンチ ルフォスフィンオキサイドとの混合物 (重量比 3 : 1 ) を用いた。
上記のフォトクロミックコ一ト液の約 2 gを、 前記スピンコ一ターを用いて、 前記レンズ基材の表面 (プライマー層表面) にスピンコートした。 このフォ卜ク 口ミックコート液がコートされたレンズ基材に、 窒素ガス雰囲気中で出力 1 20 mW/cm2のメタルハライドランプを用いて、 3分間光照射し、 フォトクロミ ックコート液を硬化させ、 さらに 1 1 0°Cの恒温器にて 1時間加熱処理を行うこ とにより表面にフォトクロミック層を有する光学基材を得た。 なお、 得られたフ オトクロミック層の膜厚は 40 μ mであった。
次いで、上記のフォトクロミック層上に、 (株) トクャマ製ハードコート液 T S -56 H (有機シリコン系ゾル;固形分換算でのシリカ含量 50質量%) をディ ッビングにより塗布し、 1 20°Cで 2時間硬化し、 1. 6 Uniの厚みの無機粒子 分散層を形成した。
次いで、 上記の無機粒子分散層の表面に、 蒸着により、 0. 02jWmの厚みの 酸化珪素薄膜を成膜し、 フォ トクロミック性光学物品を得た。 この光学物品のフ オトクロミック性を前述した方法にしたがって評価し、その結果を表 1に示した。
[実施例 2 ]
酸化珪素薄膜の代わりに、 酸化チタン薄膜 (厚み; 0. 02 m) を蒸着【こよ y形成した以外は実施例 1と同様にしてフォ トク口ミック性光学物品を製造し、 そのフォトク口ミック特性を測定した。 その結果を表 1に示した。
[実施例 3 ]
フォトクロミック化合物として、 クロメン (A ) , ( B ) を使用せず、 インデノ ナフトビラン (a ) を 1 . 5重量部用いた以外は実施例 1 と同様にして表面にフ ォトク口ミック層を有する光学基材を作製した。 このフォ卜クロミック光学基材 を使用し、 酸化珪素薄膜の厚みを 0 . 1 mに変更した以外は、 実施例 1と同様 にしてフォトク口ミック性光学物品を製造し、 そのフォトク口ミック特性を測定 した。 その結果を表 1に示した。
[実施例 4 ]
無機粒子分散層を形成せず、 フォトクロミ ック層上に直接酸化珪素薄膜を形成 した以外は実施例 3と同様にしてフォトクロ ミック性光学物品を製造し、 そのフ ォトク口ミック特性を測定した。 その結果を表 1に示した。
[実施例 5 ]
フォトク口ミック化合物として、 インデノ ナフ卜ピラン (a ) に変えてインデ ノナフトビラン (b ) を 1 . 5重量部用いナこ以外は実施例 3と同様にしてフォト クロミック性光学物品を製造し、 そのフォトクロミック特性を測定した。 その結 果を表 1に示した。
[実施例 6 ]
無機粒子分散層を形成せず、 フォトクロミ ック層上に直接酸化珪素薄膜を形成 した以外は実施例 5と同様にしてフォトクロ ミック性光学物品を製造し、 そのフ ォトク口ミック特性を測定した。 その結果を表 1に示した。
[比較例 1 ]
酸化珪素薄膜を設けなかった以外は実施仞 J 1と同様にしてフォトク口ミック性 学物品を製造し、 そのフォトクロミック特性を測定した。 その結果を表 1に示 した
[比較例 2 ]
フォトク口ミック化合物として、インデノナフ卜ピラン(a )及びクロメン(B ) を使用せず、 クロメン (A ) を 1 . 5重量部用いた以外は実施例 1と同様にして 表面にフォトク口ミック層を有する光学基材を作製した。 このフォトクロミック 光学基材を使用し、 酸化珪素薄膜の厚みを 0 . 1; t mに変更した以外は、 実施例 1と同様にしてフォトク口ミック性光学物品を製造し、 そのフォトクロミック特 性を測定した。 その結果を表 1に示した。
[比較例 3 ]
フォトクロミック層の厚みを 1 9 mに変更した以外は、 比較例 2と同様にし てフォトクロミック性光学物品を製造し、そのフォトクロミック特性を測定した。 その結果を表 1に示した。
[比較例 4 ]
フォトクロミック層の厚みを 1 9 j« mに変更した以外は、 実施例 1と同様にし てフォ卜クロミック性光学物品を製造し、そのフォトク口ミック特性を測定した。 その結果を表 1に示した。
[比較例 5 ]
実施例 1で作製された表面にフォトクロミック層を有する光学基材について、 フォトク口ミック層上に無機微粒子分散層及び金属酸化物薄層を形成せず、 その ままの状態でフォトク口ミック特性を測定し、 その結果を表 1に示した。
[比較例 6 ]
実施例 5で作製された表面にフォ卜クロミック層を有する光学基材について、 フォトク口ミック層上に無機微粒子分散層及び金属酸化物薄層を形成せず、 その ままの状態でフォトク口ミック特性を測定し、 その結果を表 1に示した。
[比較例 7 ]
フォトクロミック化合物としてクロメン Cを 1 . 5重量部用いた以外は、 実施 例 3と同様にしてフォトクロミック性光学物品を製造し、 そのフォトク口ミック 特性を測定した。 その結果を表 1に示した。
Figure imgf000036_0001
[実施例 7 ]
レンズ基材として、厚み 2mmの市販のチォゥレタン系プラスチックレンズ(屈 折率 = 1. 60)を用意した。このレンズ基材をアセトンで十分に脱脂し、 60°C の 1 0重量0 /oの水酸化ナトリゥム水溶液に 1 0分浸潰して、 アル力リェッチング を行った。
次いで、 シランカップリング剤を χ—グリシドキシプロピルメトキシシランに 代えた以外は、実施例 1とまったく同様にしてフォトク口ミック重合性組成物(フ オトクロミックコート液) を調製し、 アルカリエッチングされた前記レンズ基材 の表面にスピンコ一トした。 このフォトクロミックコ一ト液がコー卜されたレン ズ基材に、 窒素ガス雰囲気中で出力 1 0 OmWZc m2のメタルハライ ドランプ を用いて、 5分間光照射し、 フォトクロミックコート液を硬化させ、 さらに 1 2 0°Cの恒温器にて 1時間加熱処理を行うことによリ表面にフォトク口ミック層を 有する光学基材を得た。 なお、 得られたフォトクロミック層の膜厚 ίま 3 OjUmで あった。
上記のフォトクロミック層を有するレンズ基材を、 60°Cの 1 0重量%の水酸 化ナトリウム水溶液に 1 0分浸潰して、 アルカリエッチングを行った。 このレン ズ基材のフォトクロミック層上に、 パラジウム触媒型ポリシラザンキシレン溶液 (固形分 3%、 クラリアントジャパン株式会社製、商品名 「N L 1 1 0 AJ) を用 いて、 ディップコーティング法によりポリシラザンを塗布した。 塗布後、 70°C 1 0分予備硬化を行い、 タックフリーにした後、 1 20°Cで 1時間力!]熱処理を行 い、 次いで 95°C湿度 80%で 8時間加湿処理を行い、 ポリシラザン膜を酸化珪 素膜 (ポリシロキサン膜) に転化させ、 表面に酸化珪素膜を有するフォトクロミ ック光学物品を得た。なお得られた酸化珪素膜の厚さは、 0. 04 mであった。 上記光学物品の外観は、 透明であり、 目視評価による濁り、 白化は観察されな かった。 フォトク口ミック性の評価を、 実施例 1と同様に行い、 結果を表 2に示 した。
[実施例 8 ]
実施例 1と同様にして、 表面にフォトクロミック層 (厚み; 40 jt m) を有す る光学基材を得た。
この光学基材のフォトクロミック層上に、 実施例 7と全く同様にして、 ポリシ ラザン膜の転化による酸化珪素膜 (厚み; 0 . 0 4 m) を形成して、 表面に酸 化珪素膜を有するフォトク口ミック光学物品を得た。
上記光学物品の外観は、 透明であり、 目視評価による濁り、 白化は観察されな かった。 フォトクロミック性の評価を、 実施例 1と同様に行い、 結果を表 2に示 した。
[実施例 9 ]
フォトクロミック層の厚みを 3 1 mに変更した以外は、 実施例 1と同様にし て、 表面にフォトクロミック層を有する光学基材を得た。
この光学基材のフォ卜クロミック層上に、 固形分が 5 0/0のパラジウム触媒型ポ リシラザンキシレン溶液を用いた以外は、 実施例 7と全く同様にして、 ポリシラ ザン膜の転化による酸化珪素膜 (厚み; 0 . 0 2 m ) を形成して、 表面に酸化 珪素膜を有するフォ卜クロミック光学物品を得た。
上記光学物品の外観は、 透明であり、 目視評価による濁り、 白化は観察されな かった。 フォトクロミック性の評価を、 実施例 1と同様に行い、 結果を表 2に示 した。
[実施例 1 0 ]
フォトク口ミック層の厚みを 3 0 mに変更した以外は、 実]^例 1と同様にし て、 表面にフォトクロミック層を有する光学基材を得た。
この光学基材のフォトク口ミック層上に、 固形分が 1 0 %の/ ラジウム触媒型 ポリシラザンキシレン溶液を用いた以外は、 実施例 5と全く同様にして、 ポリシ ラザン膜の転化による酸化珪素膜 (厚み; 0 . 1 m) を形成して、 表面に酸化 珪素膜を有するフォトクロミック光学物品を得た。
上記光学物品の外観は、 透明であり、 目視評価による濁り、 白化は観察されな かった。 フォトクロミック性の評価を、 実施例 1と同様に行い、 結果を表 2に示 した。 [実施例 1 1 ]
フォトク口ミック層の厚みを 30 jU mに変更した以外は、 実施例 1と同様にし て、 表面にフォトクロミック層を有する光学基材を得た。
この光学基材のフォトクロミック層上に、 固形分が 20%のパラジウム触媒型 ポリシラザンキシレン溶液を用いた以外は、 実施例 7と全く同様にして、 ポリシ ラザン膜の転化による酸化珪素膜 (厚み; 1 . O jU m) を形成して、 表面に酸化 珪素膜を有するフォトクロミック光学物品を得た。
上記光学物品の外観は、 透明であり、 目視評価による濁り、 白化は観察されな かった。 フォトク口ミック性の評価を、 実施例 1と同様に行い、 結果を表 2に示 した。
表 2
フォトクロ化合物 NO
積層構造 フォ卜クロミック性
()内は添加量 (重量部)
>ェザ一メータ
NO or フォトクロ Sクク 酸化珪素 最大吸収 劣化前の 50時間後の耐久性 インデノ
クロメン 層厚み 膜厚み 波長 発色濃度 黄色さ
ナフ卜ピラン
(^ m) ( ^ m) YK0) 残存率 黄色さの上昇度
(%) ΔΥΙ (YI(50)-YI(0)) 実施例 7 a(2.35) A(0.2), B(1.6) 30 0.04 590 0.82 4.2 90 2.3 実施例 8
Figure imgf000040_0001
A(0.2), B(1.6) 40 0.04 590 0.88 4.5 92 2.5 実施例 9 a(2.35) A(0.2), B(1.6) 31 0.02 590 0.83 4.2 88 4 実施例 10 A(0.2), B(1.6) 30 0.1 592 0.82 4.2 92 1.8 実施例 11 a(2.35) A(0.2), B(1.6) 30 1.0 590 0.81 4.2 93 1.3

Claims

請求の範囲
1. 少なくとも一方の表面にフォトク口ミック化合物が樹脂中に分散された フォトク口ミック層が形成されている光学基板と、 該フォトク口ミック層上に形 成された金属酸化物薄膜とからなるフォトク口ミック性光学物品において、 前記フォ卜クロミック化合物としてインデノナフ卜ピラン化合物が使用され、 且つ前記フォ卜クロミック層は、 30〜50 jt rnの厚みを有しているとともに、 前記金属酸化物薄膜は、 0. 01〜 1 0 //mの厚みを有しており、 且つ単層ま たは 3層以下の多層構造を有していることを特徴とするフォトク口ミック性光学 物品。
2. 前記金属酸化物薄膜が、 厚さ 0. 1〜 20 // mの緩衝層を介してフォト クロミック層上に形成されている請求の範囲 1記載のフォトクロミック性光学物
Π ο
3. インデノナフトビラン化合物が、 下記一般式 (1 )
Figure imgf000041_0001
で表される請求の範囲 1記載のフォトク口ミック性光学物品;
前記式 (1 ) において、
ρ及び qは、 0〜3の整数であり ;
R1および R2は、 それぞれ、水酸基、 アルキル基、 トリフルォロメチル 基、 アルコキシ基、 アルコキシカルボ二メレ基、 カルボキシル基、 アルコキ シメチル基、 ヒドロキシメチル基、 ァラルコキシ基、 アミノ基、 置換アミ ノ基、 シァノ基、 ニトロ基、 ハロゲン原子、 ァラルキル基、 置換もしくは 非置換のァリール基、 置換若しくは非置換のへテロアリール基、 窒素原子 をへテロ原子として有し且つ該室素原子が上記インデノナフト環に結合し ている置換もしくは非置換の複素環基、 又は前記複素環基に芳香族炭化水 素環もしくは芳香族複素環が縮合した縮合複素環基であり ;
R 3および R 4は、 それぞれ、置換もしくは非置換のァリール基、置換も しくは非置換のへテロアリール基、アルキル基、下記式(2 )または(3 ) :
Figure imgf000042_0001
Figure imgf000042_0002
で示される基であるか、或いは R 3と R 4とが一緒になって、脂肪族炭化水 素環基もしくは芳香族炭化水素環基を構成していてもよく :
R 5及び R 6は、 それぞれ、水素原子、 水酸基、 アルキル基、 トリフルォ ロメチル基、 アルコキシ基、 ァノレコキシカルボニル基、 カルボキシル基、 アルコキシメチル基、 ヒドロキシメチル基、 ァラルコキシ基、 アミノ基、 置換アミノ基、 シァノ基、 ニトロ基、 ハロゲン原子、 ァラルキル基、 置換 もしくは非置換のァリール基、 置換若しくは非置換のへテロアリール基で あるか、或いは R 5と R 6が一緒になつて、置換もしくは非置換の脂肪族炭 化水素環基、 またはへテロ原子を環中に 1又は 2個含む置換もしくは非置 換のヘテロ環基を形成しても良く、 該脂肪族炭化水素環基又はへテロ環基 は、 置換若しくは非置換のァリール基又は置換若しくは非置換へテロアリ 一ルが縮合してもよく ;
前記式 (2 ) 及び (3 ) において、
R 7は、 置換もしくは非置換のァリール基、 または置換もしくは非置 換のヘテロァリール基であり、 ;
R 8は、 水素原子、 アルキ Jレ基、 またはハロゲン原子であり ; nは 1 ~ 3の整数であり ;
R 9は、 置換もしくは非置換のァリール基、 または置換もしくは非置 換のヘテロァリール基であり ;
mは 1〜3の整数である。
4 . 前記金属酸化物が、 酸化珪素、 酸化チタン、 酸化ジルコニウム、 酸化ス ズ、 酸化亜鉛、 酸化セリウム、 酸化鉄、 またはこれらの酸化物成分を含む複合酸 化物である請求の範囲 1記載のフォトクロミック性光学物品。
5 . 前記金属酸化物薄膜が、 蒸着により形成されたものである請求の範囲 1記 載のフォトク口ミック性光学物品。
6 . 前記金属酸化物が酸化珪素で feる請求の範囲 1記載のフォトク口ミック 性光学物品。
7 . 前記金属酸化物薄膜が、 酸化挂素膜であり、 フォトクロミック層上に設 けられたポリシラザン薄層中のポリシラザンを酸化珪素に転化することによリ形 成されたものである請求の範囲 6に記載のフォトクロミック性光学物品。
8 . 少なくとも一方の表面に、 インデノナフトピラン化合物が樹脂中に分散 され且つ 3 0 - 5 0 jU mの厚みを有するフォトクロミック層が形成された光学基 板を用意し、
前記フォトク口ミック層上に、 少なくともポリシラザンを含有する塗布液を塗 布し、 必要により乾燥してポリシラザン薄層を形成し、
前記薄層を形成しているポリシラザンを酸化珪素に転化させることにより、 厚 みが 0 . 0 1 ~ 1 O jt/ mの酸化珪素薄 fl莫を形成することを特徵とする請求の範囲 1記載のフォトクロミック性光学物品の製造方法。
PCT/JP2005/006002 2004-03-24 2005-03-23 フォトクロミック性光学物品及びその製造方法 WO2005091055A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES05727530T ES2847294T3 (es) 2004-03-24 2005-03-23 Artículo óptico fotocromático y método para producir el mismo
EP05727530.7A EP1731947B1 (en) 2004-03-24 2005-03-23 Photochromic optical article
AU2005223188A AU2005223188B2 (en) 2004-03-24 2005-03-23 Photochromic optical article and method for producing same
US10/594,005 US7951445B2 (en) 2004-03-24 2005-03-23 Photochromic optical article and method of producing the same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-087380 2004-03-24
JP2004087380 2004-03-24
JP2004088377 2004-03-25
JP2004-088377 2004-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005091055A1 true WO2005091055A1 (ja) 2005-09-29

Family

ID=34993856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/006002 WO2005091055A1 (ja) 2004-03-24 2005-03-23 フォトクロミック性光学物品及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7951445B2 (ja)
EP (1) EP1731947B1 (ja)
JP (1) JP5404551B2 (ja)
AU (1) AU2005223188B2 (ja)
ES (1) ES2847294T3 (ja)
WO (1) WO2005091055A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007140071A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials comprising haloalkyl groups
US8557377B2 (en) * 2006-01-24 2013-10-15 Tokuyama Corporation Photochromic optical element
CN107216047A (zh) * 2017-06-16 2017-09-29 成都新柯力化工科技有限公司 一种光致变色玻璃双层薄膜的制备方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2008016489A (es) * 2006-06-30 2009-02-06 Tokuyama Corp Metodo para producir un articulo optico fotocromatico.
US8920928B2 (en) * 2010-12-16 2014-12-30 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds and compositions
KR101878016B1 (ko) 2011-07-11 2018-07-12 가부시끼가이샤 도꾸야마 포토크로믹 경화성 조성물
CN102886927A (zh) * 2012-10-08 2013-01-23 蒙特集团(香港)有限公司 一种柔性高清智能帘幕
US20150231839A1 (en) * 2014-02-20 2015-08-20 Qspex Technologies, Inc. Lenses with graded photochromic, molds and methods of making same
CN110869355B (zh) * 2017-07-14 2023-11-14 株式会社德山 苯并吡喃化合物、含有该化合物的固化性组合物、及含有由该固化性组合物形成的固化物的光学物品
JP7195209B2 (ja) * 2018-04-17 2022-12-23 株式会社トクヤマ フォトクロミック化合物、該フォトクロミック化合物を含む硬化性組成物、及び該硬化性組成物からなるフォトクロミック硬化体
CN112724441B (zh) * 2020-12-28 2022-12-27 上海甘田光学材料有限公司 光致变色光学元件及其制备方法
DE102021133305A1 (de) * 2021-12-15 2023-06-15 Rodenstock Gmbh Optisches Element mit einer Sauerstoff-undurchlässigen Barriereschicht

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948951A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Tonen Corp 着色コーティング用組成物及びそれを用いた着色ガラスとその製造方法
JPH1010301A (ja) * 1996-04-12 1998-01-16 Nikon Corp フォトクロミックプラスチックレンズ及びその製造方法
WO2003011967A1 (fr) * 2001-07-27 2003-02-13 Tokuyama Corporation Composition durcissable, article durci obtenu a partir de cette composition et materiau optique photochrome et son procede de production
JP2003128713A (ja) * 2001-10-17 2003-05-08 Tokuyama Corp 硬化性組成物
WO2003097765A1 (fr) * 2002-05-22 2003-11-27 Tokuyama Corporation Composition photochrome
JP2003342310A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Tokuyama Corp 重合性組成物
WO2003099550A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Tokuyama Corporation Procede de fabrication d'article photochromique en couches
JP2004050108A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Tokuyama Corp コーティング方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192651A (ja) 1992-12-24 1994-07-12 Toray Ind Inc フォトクロミック複合体
JP3537197B2 (ja) * 1994-11-29 2004-06-14 クラリアント ジャパン 株式会社 液晶表示装置用電極基板及びその製造方法
JPH09183949A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Tonen Corp ハードコート膜を被覆した物品及びハードコート膜の被覆方法
US5914193A (en) * 1996-04-12 1999-06-22 Nikon Corporation Photochromic plastic lens and its method of manufacture
JP3722418B2 (ja) * 2000-12-08 2005-11-30 信越化学工業株式会社 反射防止膜及びこれを利用した光学部材
ATE507968T1 (de) * 2003-03-10 2011-05-15 Tokuyama Corp Photochromer mehrschichtkörper und herstellungsverfahren dafür
US7320826B2 (en) * 2003-03-20 2008-01-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic articles with reduced temperature dependency and methods for preparation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948951A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Tonen Corp 着色コーティング用組成物及びそれを用いた着色ガラスとその製造方法
JPH1010301A (ja) * 1996-04-12 1998-01-16 Nikon Corp フォトクロミックプラスチックレンズ及びその製造方法
WO2003011967A1 (fr) * 2001-07-27 2003-02-13 Tokuyama Corporation Composition durcissable, article durci obtenu a partir de cette composition et materiau optique photochrome et son procede de production
JP2003128713A (ja) * 2001-10-17 2003-05-08 Tokuyama Corp 硬化性組成物
WO2003097765A1 (fr) * 2002-05-22 2003-11-27 Tokuyama Corporation Composition photochrome
WO2003099550A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Tokuyama Corporation Procede de fabrication d'article photochromique en couches
JP2003342310A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Tokuyama Corp 重合性組成物
JP2004050108A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Tokuyama Corp コーティング方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8557377B2 (en) * 2006-01-24 2013-10-15 Tokuyama Corporation Photochromic optical element
EP1978382A4 (en) * 2006-01-24 2016-02-17 Tokuyama Corp PHOTO CHROMIUM OPTICAL ELEMENT
WO2007140071A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials comprising haloalkyl groups
AU2007267783B2 (en) * 2006-05-31 2010-11-04 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials comprising haloalkyl groups
CN107216047A (zh) * 2017-06-16 2017-09-29 成都新柯力化工科技有限公司 一种光致变色玻璃双层薄膜的制备方法
CN107216047B (zh) * 2017-06-16 2019-11-08 新沂天源节能材料有限公司 一种光致变色玻璃双层薄膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1731947A4 (en) 2014-06-18
EP1731947B1 (en) 2020-12-23
ES2847294T3 (es) 2021-08-02
JP2010237719A (ja) 2010-10-21
US7951445B2 (en) 2011-05-31
AU2005223188B2 (en) 2010-12-16
EP1731947A1 (en) 2006-12-13
AU2005223188A1 (en) 2005-09-29
US20080226883A1 (en) 2008-09-18
JP5404551B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005091055A1 (ja) フォトクロミック性光学物品及びその製造方法
WO2005075193A1 (ja) 積層体及びその製造方法
JP4606215B2 (ja) フォトクロミック性光学物品及びその製造方法
MXPA02005824A (es) Articulo estratificado con resistencia mejorada al microagrietamiento, y metodo para fabricar el mismo.
EP2966144B1 (en) Photochromic curable composition
WO2012133749A1 (ja) フォトクロミックレンズ
CN111936524B (zh) 光致变色固化性组合物
EP2767552A1 (en) Composition and film comprising same
KR20050061506A (ko) 층 시스템 및 그의 제조 방법
US6482525B1 (en) Method for producing thermoshaped substrates coated with a sol-gel lacquer
WO2012046784A1 (ja) ハードコート被膜付き樹脂基板およびその製造方法
JPH09227830A (ja) コーティング組成物及び該組成物の硬化被膜を有する合成樹脂製レンズ
JP4500696B2 (ja) 積層体及びその製造方法
EP3173431A1 (en) Curable composition and photochromic composition
WO1995025968A1 (fr) Lentille en matiere plastique et composition pour couche de base
JP2000336313A (ja) 高屈折率コーティング組成物
JPS6018706B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2001288412A (ja) コーティング用組成物およびプライマー付きハードコートレンズおよびハードマルチコートレンズ
JP2003266581A (ja) 硬化被膜付き透明基材
JP2001288406A (ja) プライマー組成物およびプライマー付きハードコートレンズおよびハードマルチコートレンズ
JP2003145682A (ja) 硬化被膜を有する透明基材
JP2009096901A (ja) 塗料組成物、塗料組成物を用いた透明性保護膜の製造方法および透明性保護膜を有する有機ガラス
JP2011215240A (ja) フォトクロミックレンズ
WO2022191160A1 (ja) フォトクロミック硬化性組成物、フォトクロミック積層体及びその製造方法
JP6016397B2 (ja) フォトクロミックレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005223188

Country of ref document: AU

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005727530

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2005223188

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20050323

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005223188

Country of ref document: AU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005727530

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10594005

Country of ref document: US