WO2005088364A1 - ホログラムカラーフィルタとその作製方法およびそれを含むカラー液晶表示装置 - Google Patents

ホログラムカラーフィルタとその作製方法およびそれを含むカラー液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005088364A1
WO2005088364A1 PCT/JP2005/004281 JP2005004281W WO2005088364A1 WO 2005088364 A1 WO2005088364 A1 WO 2005088364A1 JP 2005004281 W JP2005004281 W JP 2005004281W WO 2005088364 A1 WO2005088364 A1 WO 2005088364A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
hologram
region
color filter
refractive index
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/004281
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshihiko Ushiro
Kazuhiko Oda
Soichiro Okubo
Takashi Matsuura
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority to US10/593,248 priority Critical patent/US7511784B2/en
Priority to DE602005021865T priority patent/DE602005021865D1/de
Priority to JP2006510988A priority patent/JP4605153B2/ja
Priority to CA002558035A priority patent/CA2558035A1/en
Priority to EP05720552A priority patent/EP1726977B1/en
Publication of WO2005088364A1 publication Critical patent/WO2005088364A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/02Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of crystals, e.g. rock-salt, semi-conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/203Filters having holographic or diffractive elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording

Definitions

  • Liquid crystal display device including it
  • the present invention relates to a hologram color filter and a color liquid crystal display device including the same, and more particularly to an improvement in a hologram color filter having at least one of a spectral function and a microlens function and a color liquid crystal display device including the same.
  • color liquid crystal display devices In recent years, various types of color liquid crystal display devices have been put to practical use. As one type of such color liquid crystal display devices, there is a color liquid crystal projector. In addition, many types of color LCD projectors include three LCD panels. In other words, each of the three liquid crystal panels displays! / ⁇ of the red (R) light image, green (G) light image, and blue (B) light image. The image is synthesized by the optical system and projected on the screen as a full-color image.
  • RGB red
  • G green
  • B blue
  • Such a three-panel type color liquid crystal projector requires three expensive liquid crystal panels and many optical components for separating and synthesizing three color lights. That is, a three-panel color liquid crystal projector is expensive and difficult to miniaturize.
  • a single panel type color liquid crystal projector can be manufactured at low cost and downsized.
  • An example of a practical single-panel type color liquid crystal projector is the rear projection television (HV-D50LA1) of Victor Company of Japan, Ltd.
  • Fig. 9 is a schematic cross-sectional view showing the basic optical principle of a single-panel type color liquid crystal projector employed by HV-D50LA1 of JVC.
  • This color liquid crystal projector includes a hologram color filter of a hologram film 2 formed on an upper surface of a glass substrate 1.
  • a liquid crystal layer 3 is provided on the lower surface of the glass substrate 1, and a reflective electrode layer 4 is provided on the lower surface of the liquid crystal layer 3.
  • the reflective electrode layer 4 includes a reflective pixel electrode for reflecting each light of R, G, and B, and a set of G and B reflective electrodes constitute one pixel. I have.
  • multiple R electrodes The plurality of G electrodes and the plurality of B electrodes are similarly arranged in a direction perpendicular to the drawing. Note that a transparent electrode (not shown) is provided between the glass substrate 1 and the liquid crystal layer 3 so as to face the R, G, and B electrodes.
  • white light W from a light source is applied to the hologram film 2 at a predetermined incident angle.
  • the hologram film 2 separates the white light W into red R, green G, and blue B light by the diffraction action (spectrum), and separates the light onto the corresponding R, G, and B electrodes. It also has a function as a microlens array for focusing. Then, the red R, green G, and blue B lights reflected by the R electrode, the G electrode, and the B electrode, respectively, are transmitted through the hologram film 2 because the diffraction condition power of the hologram film 2 is also shifted and the projection lens (see FIG. (Not shown).
  • FIG. 10 is a schematic plan view showing an example of a hologram (diffraction grating) having both a spectral function and a microlens array function.
  • This diffraction grating includes a grating pattern formed on the glass substrate 11.
  • the lattice pattern includes a plurality of band-shaped regions 12 parallel to each other, and the band-shaped regions 12 can be formed of, for example, a metal chromium (Cr) film.
  • the Cr film 12 is non-light-transmitting, and light transmits only between the plurality of strip-shaped Cr films 12.
  • a plurality of parallel strip-shaped Cr film regions 12 function as a diffraction grating, and light is diffracted in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the strip-shaped Cr film 12.
  • the diffraction angle has a wavelength dependence
  • the R, G, and B lights are diffracted at different diffraction angles, and the white light W can be color-separated. .
  • a characteristic of the diffraction grating of FIG. 10 is that the width and the interval of the strip-shaped Cr film region 12 are periodically changed. This is to cause the diffraction grating to act as a microlens array. That is, when the wavelength is the same, the diffraction angle increases as the interval between the diffraction gratings decreases, as is well known, so that the lens action can be generated by gradually changing the interval between the diffraction gratings. It is.
  • the diffraction grating of FIG. 10 acts as if it includes a plurality of columnar microlenses parallel to each other, and the region indicated by arrow 13 acts as one columnar microlens.
  • the width and interval of the strip-shaped Cr film 12 are reduced on the left side as compared to the right side. That is, in the diffraction grating of FIG. 10, the width of the strip-shaped Cr film 12 and the spacing force are periodically changed for each columnar microlens region 13.
  • the pitch of the band-shaped Cr film region 12 is very small. For example, at the central portion in the region 13, the pitch is about 0.5 / zm or less. Therefore, the diffraction grating shown in FIG. 10 must be manufactured using electron beam lithography, and is suitable for industrial mass production.
  • the color liquid crystal projector of FIG. 9 light is applied to the photopolymer film on the glass substrate via the master diffraction grating, and the light-irradiated photopolymer film is subjected to a heat treatment to form a hologram film. 2 is made.
  • the refractive index n increases in the region irradiated with the light having higher intensity. That is, in the hologram film 2 which also has photopolymer power, the refractive index n is modulated, and acts as a refractive index modulation type diffraction grating.
  • FIG. 11 is a schematic sectional view showing a color liquid crystal display device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-96807 of Patent Document 1.
  • This color liquid crystal display device includes a well-known light transmission type liquid crystal panel 40.
  • the liquid crystal panel 40 includes a liquid crystal display layer 41 and a black matrix 42.
  • the liquid crystal display layer 41 includes a plurality of pixels, and each pixel includes a set of a red display region R, a green display region G, and a blue display region B. The boundary of each color display area is covered by the black matrix 42.
  • a hologram color filter 50 is arranged on the back side of the liquid crystal panel 40.
  • the hologram color filter 50 includes a hologram plate 51 and an array of a plurality of microlenses 52. Each microlens 52 has a circumference corresponding to a pixel cycle in the liquid crystal panel 40. Are arranged in an array.
  • the hologram plate 51 is formed of a quartz glass plate having parallel and uniform grooves acting as a diffraction grating.
  • the color liquid crystal display device shown in FIG. 11 when the backlight 60 is made incident on the hologram color filter 50, the light is diffracted at different angles depending on the wavelength, and the red light 61, It is split into green light 62 and blue light 63 and appears. These split lights are separated and focused on the focal plane by a microlens 52 disposed adjacent to the hologram plate 51 for each wavelength. That is, the color filters 50 are arranged and arranged so that the red light 61 is diffracted and condensed in the red display area of the pixel, the green light 62 is diffracted and condensed in the green display area G, and the blue light is diffracted and condensed in the blue display area B. Is done. As a result, the light of each color component passes through each liquid crystal cell with little attenuation by the black matrix 42, and the color of the liquid crystal cell can be displayed.
  • a transmission hologram plate is used as the hologram plate 51 because it has no light-collecting property and the wavelength dependence of diffraction efficiency is small. There is no need to align with 52 array periods. Also, compared to the case where one microlens is arranged for each color display area, one microlens 52 is arranged for each pixel, so the arrangement cycle is tripled, and Lens arrays are easier to make and align.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view schematically illustrating a hologram color filter disclosed in ITE Technical Report Vol. 20, 1996, pp. 69-72 of Non-Patent Document 1.
  • This hologram color filter includes two hologram films 71 and 72 in order to improve the intensity balance between red light, green light and blue light.
  • a hologram film has a wavelength of light most easily diffracted by the hologram film. That is, the hologram film has the highest diffraction efficiency for light of a specific wavelength, and the diffraction efficiency tends to decrease as the wavelength difference of the specific wavelength power increases.
  • the refractive index difference ⁇ in the refractive index modulation type hologram film is small, the wavelength dependence of the diffraction efficiency tends to be remarkable.
  • the hologram film corresponds to an intermediate wavelength region among red light, green light, and blue light. It is designed so that the highest diffraction efficiency can be obtained for the green light.
  • the hologram film designed in this way has lower diffraction efficiency for red light and blue light than green light, and the red light and blue light separated by the hologram film are compared to green light. It will have low strength. Therefore, even if an attempt is made to re-synthesize the separated red light, green light and blue light to obtain white light, the synthesized light tends to be white light with a slight green color.
  • a metal lamp, a ride lamp, or an ultra-high pressure mercury lamp used as a backlight of a color liquid crystal display device contains a strong bright line in the wavelength range of green light. Therefore, if a metal halide lamp or an ultra-high pressure mercury lamp is used to split light with a hologram film designed to obtain the highest diffraction efficiency for green light, the split red light, green light, and blue light can be obtained. The intensity of green light in light tends to be more remarkable.
  • the hologram color filter shown in FIG. 12 has two hologram films 71, in order to improve the problem of non-uniformity of the diffraction efficiency depending on the wavelength and to improve the color balance of the color liquid crystal display device.
  • the first hologram film 71 has a diffraction efficiency of ⁇ with respect to light having a certain wavelength
  • the second hologram film 72 has r? Times with respect to light having that wavelength.
  • the diffraction efficiency is 1 when all the incident light is diffracted, and 0 when all the incident light is transmitted without being diffracted.
  • the intensity ratio between the transmitted light and the diffracted light is (1 ⁇ r?): 7:.
  • the intensity ratio between the diffracted light (parallel to the direction of the original incident light) and the transmitted light (parallel to the direction of diffraction by the first hologram film 71) becomes r? ⁇ : ⁇ (1-7?). . Therefore, two pieces
  • the intensity of light in the diffraction direction that has passed through the hologram films 71 and 72 is 7? (1-7?) + 7? (1-7?)
  • FIG. 13 shows an example of a computer simulation result of a hologram color filter including two hologram films as shown in FIG. That is, in the graph of FIG. 13, the horizontal axis represents the wavelength of light (nm), and the vertical axis represents the diffraction efficiency of the hologram film.
  • a curve a shows an example of the diffraction efficiency of a hologram color filter composed of a single hologram film.
  • This single hologram film a is designed so that the diffraction efficiency is maximized in green light corresponding to an intermediate wavelength between red light and blue light. Therefore, after white light is split by the hologram film a , the intensity of red light and blue light tends to be lower than that of green light.
  • the hologram film b is designed so that the diffraction efficiency is maximized in red light
  • the hologram film c is designed so that the diffraction efficiency is maximized in blue light.
  • the hologram color filter including these two hologram films b and c has a synthetic diffraction efficiency as shown by the curve d. That is, the hologram color filter d has higher diffraction efficiency in red light and blue light than green light, and has two diffraction efficiency peaks. is there.
  • FIG. 14 is a schematic sectional view showing a color liquid crystal projector disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-235179 of Patent Document 2.
  • This color liquid crystal display device has a white light source 81, three dichroic mirrors 82, a glass substrate 83, a hologram lens layer 84 as a photopolymer, a thin glass layer 85, a transparent electrode 86, a liquid crystal layer 87, a pixel electrode 88, A matrix drive circuit 89 and a projection lens 90 are included.
  • white light emitted from a white light source 81 is split into three primary color lights of R, G, and B by three dichroic mirrors 82.
  • the split R, G, and B lights are projected onto the hologram lens layer 84 at mutually different incident angles so that each of them is collected with the highest diffraction efficiency.
  • Patent document 1 JP-A-10-96807
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-235179
  • Non-Patent Document 1 ITE Technical Report Vol.20, 1996, pp.69-72 Disclosure of the invention
  • the refractive index difference ⁇ that can be increased by light irradiation is up to about 0.04.
  • the diffraction efficiency (light use efficiency) can be increased as the refractive index difference ⁇ increases with the refractive index modulation diffraction grating. Further, as the refractive index difference ⁇ increases, the wavelength dependence of the diffraction efficiency can be reduced.
  • the refractive index difference ⁇ of about 0.04 is not sufficient, and it is difficult to increase the diffraction efficiency of the hologram film of the photopolymer.
  • a hologram plate made of silica glass having a plurality of fine grooves has to be manufactured by performing electron lithography and etching for each sheet, which is an industrially large amount. Not suitable for production.
  • an object of the present invention is to improve the light use efficiency and heat resistance of a hologram color filter having at least one of a spectral function and a microlens function. Is also intended to provide a color liquid crystal display device with high luminance and improved color balance.
  • a hologram color filter having a function of a color filter that diffracts and separates incident light with a hologram and emits light of different wavelengths to a desired position at a predetermined spatial period.
  • a translucent diamond-like carbon (DLC) film formed on a translucent substrate, which has a relatively high refractive index band region and a relatively low refractive index band region. It is characterized by being arranged alternately.
  • the incident light in the wavelength region from the wavelength of 470 ⁇ m in the blue light region to the wavelength of 630 m in the red light region is reduced.
  • Variation in diffraction efficiency can be less than 40%.
  • the hologram color filter has a diffraction efficiency difference of 30% or more between s-polarized light and p-polarized light in the wavelength range of 470 ⁇ m in the blue light range and 630 ⁇ m in the red light range. Can occur.
  • the DLC film may be combined with a microlens array.
  • the width and the interval of the high refractive index band-shaped region in the DLC film are set to be constant, and the microlens array has a predetermined spatial It can include a plurality of microlenses arranged at a period corresponding to the period.
  • the width and interval of the high-refractive-index band-like region of the DLC film can be changed periodically in accordance with a predetermined spatial period, whereby the hologram color filter has a spectral function and a microlens array. It can have both functions.
  • the hologram color filter may include a plurality of DLC films, and these DLC films preferably have diffraction efficiency peaks for light having different wavelengths.
  • the hologram color filter includes first and second DLC films, the first DLC film has a diffraction efficiency peak for red light, and the second DLC film has a diffraction efficiency for blue light. It is preferable to have a peak of.
  • the refractive index is preferably changed in multiple steps. Further, it is more preferable that the refractive index is continuously changed in a boundary region from the low refractive index band region to the high refractive index band region of the DLC film.
  • the DLC film can be preferably formed by plasma CVD.
  • a region having a relatively high refractive index in the DLC film is formed by subjecting the DLC film to one of ultraviolet light irradiation, X-ray irradiation, synchrotron radiation light irradiation, ion irradiation, and electron beam irradiation. Can be done.
  • a region having a relatively high refractive index in the DLC film can also be formed by exposure to a periodic ultraviolet light intensity distribution obtained by interference of two types of diffracted light passing through a phase grating mask.
  • a color liquid crystal display device includes a liquid crystal panel combined with a hologram color filter as described above, and the color of the hologram color filter is provided. It is characterized in that the spatial cycle in the filter function corresponds to the cycle of a plurality of pixels included in the liquid crystal panel. That is, each pixel includes a red display area, a green display area, and a blue display area, and the hologram color filter separates the incident light into red light, green light, and blue light to respectively display the red display area, the green display area, and Light is emitted toward the blue display area.
  • Light sources for color LCDs include metal halide lamps, ultra-high pressure mercury lamps, cold cathode ray tubes, xenon lamps, light emitting diodes (LEDs), semiconductor lasers (LD), Ar lasers, He-Ne lasers, YAG lasers, etc. Can be included.
  • a color liquid crystal display device includes a plurality of semiconductor light emitting elements that emit blue light, green light, and red light, respectively, and a DLC having a microlens array function.
  • a hologram color filter including a film, and a liquid crystal panel including pixels arranged at a predetermined spatial period, and a band region having a relatively high refractive index and a band region having a relatively low refractive index in the DLC film. Band-shaped regions are alternately formed, and the width and interval of the high-refractive-index band-shaped region are periodically changed in accordance with the spatial period of the pixel.
  • the region having a relatively high refractive index in the DLC film is formed by interference of two types of diffracted light passing through the phase grating mask. It is preferably formed by exposure using the obtained periodic ultraviolet light intensity distribution.
  • a hologram color filter having at least one of a spectral function and a microlens function is manufactured using a DLC film capable of causing a large change in refractive index and having excellent heat resistance.
  • the light use efficiency of the hologram color filter can be improved and the heat resistance can be remarkably improved.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view illustrating a method for manufacturing a DLC hologram film according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view illustrating a method for manufacturing a DLC hologram film according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view illustrating a method for producing a DLC hologram film according to still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view illustrating a method for producing a DLC hologram film according to still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing an example of diffraction by Bragg reflection in a hologram color filter in which a boundary between a high refractive index region and a low refractive index region is inclined with respect to the thickness direction of a DLC film.
  • FIG. 8 is a schematic sectional view illustrating an example of a color liquid crystal projector according to the present invention.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view illustrating the basic optical principle of a single-panel color liquid crystal projector according to the prior art.
  • FIG. 10 is a schematic plan view showing an example of a diffraction grating having both a wavelength separation function and a microlens function.
  • FIG. 11 is a schematic sectional view showing a color liquid crystal display device according to the prior art.
  • FIG. 12 is a schematic cross-sectional view illustrating a hologram color filter according to the prior art.
  • FIG. 13 is a graph schematically showing the wavelength dependence of diffraction efficiency in the hologram color filter of FIG.
  • FIG. 14 is a schematic cross-sectional view illustrating a color liquid crystal projector according to the prior art. Explanation of symbols
  • the present inventors have confirmed that the refractive index can be increased by irradiating the light-transmitting DLC film with an energy beam.
  • DLC films can be formed on glass substrates, polymer substrates, and various other translucent substrates by plasma CVD (chemical vapor deposition).
  • Translucent DLC films obtained by such plasma CVD usually have a refractive index of about 1.55.
  • an ion beam, synchrotron radiation (SR) light, an electron beam, or the like can be used as an energy beam for increasing the refractive index of the DLC film.
  • SR synchrotron radiation
  • an electron beam or the like.
  • the refractive index can be similarly modulated by implanting ions such as H, Li, B, and C.
  • the refractive index can be similarly modulated by irradiation with excimer laser light such as ArF (193 nm), XeCl (308 nm), or XeF (351 nm) or Ar laser light (488 nm).
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view illustrating a method of manufacturing a hologram film using a DLC film in one embodiment of the present invention.
  • a DLC hologram film includes a photopolymer hologram film 2 in the color liquid crystal projector shown in FIG. 9, a silica glass hologram plate 51 in the color liquid crystal display device shown in FIG. 11, a photopolymer hologram film 71, 72 in FIG.
  • the hologram film 84 of the photopolymer in the color liquid crystal projector of FIG. 14 can be preferably used instead of the shift.
  • a silica (SiO 2) glass substrate 2 In the method of manufacturing the DLC hologram film shown in FIG. 1, for example, a silica (SiO 2) glass substrate 2
  • a DLC film 22 is formed on 1 by plasma CVD. Then, a mask 24a formed on the silica glass substrate 23a is overlaid on the DLC film 22.
  • the mask 24a can be formed of various materials, but a gold (Au) film can be more preferably used. This is because gold is processed with a high degree of precision, has excellent energy beam shielding properties, and does not cause problems due to oxidation or corrosion.
  • This gold mask 24a can be manufactured, for example, as follows.
  • a gold film having a thickness of about 0.5 m is deposited on a glass substrate by a well-known sputtering method or EB (electron beam) evaporation method, and a resist layer is applied thereon.
  • This resist layer is patterned using stepper exposure. By dry etching through the resist pattern, the gold film is patterned. Then, a gold mask pattern is obtained by removing the resist pattern.
  • a Ni conductive layer having a thickness of about 50 nm or less is first deposited on a glass substrate by sputtering or EB evaporation, and a resist pattern is formed thereon. You. A gold mask having a thickness of about 0.1 is deposited on the Ni layer through the resist pattern by electroplating and the resist is removed, whereby a gold mask can be formed.
  • the gold mask formed by any of the above methods also has a pattern corresponding to the diffraction grating pattern for hologram action.
  • the width and the interval of the band-shaped gold film 24a are shown as being constant for simplification and clarity of the drawing.
  • the DLC film 22 As shown in FIG. 1, with the gold film mask 24a overlaid on the DLC film 22, As for the upward force, the DLC film 22 is irradiated with the UV light 25a. As a result, in the DLC film 22, the energized region covered with the gold mask 24a and not irradiated with the UV light 25a does not change in refractive index, and maintains the refractive index n as deposited by plasma CVD. are doing. On the other hand, DL
  • the glass substrate 23a and the gold mask 24a are removed from the DLC hologram film 22.
  • the DLC hologram film 22 thus obtained contains the binary refractive index of n and n, and has two levels of refractive index modulation.
  • the light shielded by the Cr film 12 in the diffraction grating of FIG. 10 can be used as diffracted light.
  • the DLC hologram film 22 in FIG. 1 light that passes through both the low refractive index n and high refractive index n regions can be used as diffracted light.
  • the hologram films 2, 71, 72, and 84 of the photopolymers in FIGS. 9, 12, and 14 are similar to the DLC hologram film 22 in FIG. And acts as a refractive index modulation type diffraction grating. Therefore, even in a hologram film of a photopolymer, light that passes through both the low-refractive-index and high-refractive-index regions can be used as diffracted light.
  • the refractive index difference ⁇ that can be realized by irradiating the photopolymer film is at most about 0.04, whereas the refractive index difference ⁇ that can be realized by irradiating the DLC film with UV light is It can reach 0.2.
  • the DLC hologram film 22 of FIG. 1 can realize much higher diffraction efficiency than the photopolymer hologram film, and can increase the light use efficiency. Further, in a DLC hologram film capable of increasing the refractive index difference ⁇ , the wavelength dependence of diffraction efficiency can be reduced.
  • FIG. 2 is a schematic sectional view illustrating a method for producing a hologram film using a DLC film in another embodiment of the present invention.
  • the second gold mask 24b on the silica glass substrate 23a is further laminated. Then, in that state, UV light irradiation 25b is performed again. At this time, the second gold mask 24b has an opening for irradiating UV light only to a selected region within the region of high refractive index n in the DLC hologram film formed in the process of FIG. Have
  • the refractive index of the selected area is increased to a higher n. That is, the fabrication in Figure 2
  • DLC hologram film 22 is diffracted with n, n, and n levels of refractive index modulation.
  • a DLC hologram film including a desired multi-level refractive index modulation is obtained.
  • a multi-level refractive index modulation type diffraction grating can produce higher diffraction efficiency than a two-level refractive index modulation type diffraction grating, so that the light use efficiency can be further improved.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view illustrating a method for producing a hologram film using a DLC film in still another embodiment of the present invention.
  • a gold mask 34 is formed on a DLC film 22 on a silicon glass substrate (not shown).
  • the gold mask 24a can also be formed by electron beam lithography, and has a predetermined hologram (diffraction grating) pattern.
  • the width and interval of the band-shaped gold film 34 are shown as being constant for the sake of simplicity and clarity.
  • a characteristic of the band-shaped gold film 34 is that its upper surface is formed in a semi-cylindrical surface.
  • a semi-cylindrical surface can be formed by, for example, etching or nanoimprint (mold transfer).
  • the DLC film 22 is irradiated with, for example, He ions 35 via the gold mask 34 thus formed.
  • each band-shaped gold film 34 has a semi-cylindrical upper surface, some He ions can pass through the mask near the side surface of each band-shaped gold film 34, and the transmitted He ions are It can enter the DLC film 22.
  • the refractive index continuously changes near the interface between the low refractive index region 22a and the high refractive index region 22b.
  • the gold mask 34 can be dissolved and removed by immersion in a cyanic etching solution for gold at room temperature for several minutes.
  • the diffraction efficiency is improved as the number of levels is increased.
  • the refractive index modulation type diffraction grating in which the refractive index is continuously changed corresponds to the case where the refractive index modulation level is made infinite. That is, the DLC hologram film obtained in FIG. 3 has further improved diffraction efficiency as compared with the case of FIG. 2, and can further improve the light use efficiency.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view illustrating a method for producing a hologram film using a DLC film in still another embodiment of the present invention.
  • a relief type phase grating mask (diffraction grating) 24c made of glass is placed close to the DLC film 22 via a spacer 26 having a thickness of 100 ⁇ m, for example.
  • a hologram film can be manufactured by irradiating, for example, a KrF laser beam (wavelength: 248 nm) 25c at an energy density of 16 mwZmm 2 for 1 hour.
  • the refractive index of the region 22b exposed to the interference light between the + 1st-order diffracted light and the 1st-order diffracted light from the phase grating mask 24c is increased.
  • the refractive index of the region 22a not exposed by the interference light is maintained as it is.
  • the interference light between the + 1st-order diffracted light and the 1st-order diffracted light appears with a period of 1Z2 of the uneven period of the relief type phase grating mask 24c. Therefore, it is possible to use the relief type phase grating mask 24c formed with a period twice as large as the period of the desired high refractive index region 22b in the DLC film. Also, the intensity of the interference light increases as the center of the width of the high refractive index region 22b increases. Therefore, similar to the case of FIG. 3, also in the DLC film 22 of FIG. 4, the refractive index continuously changes near the interface between the low refractive index region 22a and the high refractive index region 22b, and high diffraction efficiency is obtained.
  • an amplitude-type phase grating mask obtained by patterning a chromium film, an oxidized chromium film, an aluminum film, or the like can be used instead of the relief-type phase grating mask 24c.
  • the boundary region may be inclined with respect to the film thickness direction.
  • the energy beam may be obliquely incident on the surface of the DLC film.
  • the external light 25c may be made incident on the surface of the DLC film in an oblique direction, and exposure by interference light between the 0th-order diffracted light and the + 1st-order or 1st-order diffracted light may be used.
  • the interference light between the 0th-order diffracted light and the + 1st-order diffracted light or the 1st-order diffracted light appears at the same period as the uneven period of the phase grating mask 24c. Therefore, it is necessary to use the phase grating mask 24c formed with irregularities having the same period as the period of the desired high refractive index region 22b in the DLC film.
  • the schematic cross-sectional view of Fig. 5 shows an example where the boundary region between the high refractive index region and the low refractive index region is preferably inclined with respect to the film thickness direction. That is, in the DLC hologram film 22 on the glass substrate 21, the boundary region 22c between the high refractive index region and the low refractive index region is inclined with respect to the film thickness direction.
  • the incident light L1 is refracted when entering the DLC film 22 to become light L2, and at a predetermined Bragg reflection angle ⁇ in a boundary region 22c between the high refractive index region and the low refractive index region.
  • the light L3 is highly efficiently diffracted.
  • the diffracted light L3 can be emitted in a direction orthogonal to the DLC film surface. That is, the diffracted light L3 can be efficiently incident, for example, perpendicular to the surface of the liquid crystal panel.
  • the graphs of FIGS. 6 and 7 illustrate computer simulation results on the effect of the refractive index change ⁇ on the diffraction efficiency in the refractive index modulation hologram film.
  • the horizontal axis represents the wavelength of light ( ⁇ m)
  • the vertical axis represents the diffraction efficiency!
  • the curve represented by a black circle represents the diffraction efficiency for s-polarized light
  • the curve represented by a black triangle represents the diffraction efficiency for p-polarized light.
  • FIG. 6 relating to a refractive index modulation type hologram film using a photopolymer film
  • is 0.04, the film thickness is 6.6 / ⁇ , the duty ratio, which is the ratio of the width of the high refractive index region to the width of the low refractive index region, is 0.46, the light incident angle is 30 degrees, and The period between the high and low refractive index regions was set to 367 nm.
  • is 0.5
  • the film thickness is 2.1 m
  • the width of the high refractive index region is smaller than the width of the low refractive index region.
  • the duty ratio was set to 0.5, the light incident angle was set to 50 degrees, and the period of the high refractive index region and the low refractive index region was set to 326 nm.
  • the DLC film is set to a thickness of 1Z3 or less compared to the photopolymer film when ⁇ is large. Is the force at which sufficient diffraction efficiency can be obtained even when the film thickness is small.
  • a hologram film using a DLC film can easily obtain a diffraction efficiency of 70% or more, and the wavelength range in which a good diffraction efficiency can be obtained at the same incident angle is extremely large. Wide.
  • the fluctuation of the diffraction efficiency with respect to the incident light should be 40% or less. Is easy, and can be reduced to 30% or less. This means that when the B, G, and R lights are irradiated at the same angle of incidence, the hologram film made of photopolymer film cannot diffract these three color lights with the same efficiency. This means that three-color light can be diffracted with almost the same efficiency in a hologram film.
  • a reflective color liquid crystal projector as shown in FIGS. 9 and 14, mainly the difference between s-polarized light and p-polarized light is made to enter the hologram film, and the diffracted light is converted into the liquid crystal panel. Irradiated. The light reflected by the liquid crystal panel and converted into p-polarized light or s-polarized light is transmitted through the hologram film and projected on a screen. That is, the hologram film preferably diffracts either s-polarized light or p-polarized light with high efficiency and transmits the other without diffracting. In a hologram film used in a reflection type color liquid crystal projector, it is generally desired that a difference in diffraction efficiency of 30% or more occurs between s-polarized light and p-polarized light.
  • the hologram film formed of the DLC film for example, a wavelength of 470 ⁇ m in a blue light region, and a wavelength region of up to a wavelength of 630 ⁇ m in a red light region. It is easy to make the difference in diffraction efficiency between s-polarized light and p-polarized light 30% or more, and it can be made 50% or more. This means that even when the B, G, and R lights are illuminated at the same angle of incidence, the hologram film made of DLC film projects these three color lights on the screen with equal and sufficient brightness. Means that it can be done.
  • FIGS. 6 and 7 a hologram film having a higher diffraction efficiency for s-polarized light than for p-polarized light is illustrated. Conversely, a hologram film having higher diffraction efficiency for p-polarized light than for s-polarized light is illustrated. film Needless to say, it can be designed. Of course, when a hologram film having a higher diffraction efficiency for p-polarized light than s-polarized light is used for a reflective color liquid crystal projector, P-polarized light is mainly incident as incident light.
  • FIG. 8 is a schematic sectional view showing an example of a color liquid crystal projector according to the present invention, which has a force similar to that of FIG. Compared to the case of FIG. 14, in the color liquid crystal projector of FIG. 8, the hologram film 84 of the photopolymer film is changed to the hologram film 84a of the DLC film, and the white light source 81 and the dichroic mirror 82 are changed to the blue light emitting element 91B. , A green light emitting element 91G and a red light emitting element 91R.
  • a light emitting diode (LED) or a semiconductor laser (LD) can be preferably used as an element for emitting each of the three primary colors. In this case, each color is separated at a diffraction angle corresponding to each wavelength.
  • the semiconductor light emitting element can emit three primary color lights having higher purity than white light and three primary color lights separated by a dichroic mirror. Then, the semiconductor light emitting elements can be arranged so that each color light is incident on the hologram film 84a at an individual angle at which the highest diffraction efficiency is obtained at the wavelengths of the three primary color lights. Therefore, with the color liquid crystal projector of FIG. 8, it is possible to obtain a bright full-color one-projected image with high color purity and excellent color rendering properties.
  • the reflection type color liquid crystal projector is exemplified in FIGS. 8, 9 and 14, and the DLC hologram film according to the present invention can also be applied to a transmission type color liquid crystal projector.
  • the reflective type liquid crystal projector can be changed to the transmissive type by replacing the reflective electrode layer 4 with a transparent electrode layer. It will be understood. Further, in this case, since it is not necessary to take out the projection light through the hologram film, the light having a light source power can be applied from directly behind the hologram film.
  • the DLC hologram film according to the present invention is not a projector type, but is a conventional color liquid crystal display device as shown in FIG. Needless to say, it can be preferably applied to
  • the light source for a color liquid crystal projector or a color liquid crystal display device to which the present invention can be applied includes a metal nitride lamp, an ultra-high pressure mercury lamp, a cold cathode ray tube, a xenon lamp, a light emitting diode, a semiconductor laser, and an Ar laser. Lasers, He—Ne lasers, and YAG (yttrium-aluminum-ium-garnet) lasers are preferably used.
  • a color liquid crystal display device can be provided.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

 入射光をホログラムにより回折分光して異なる波長の光を所定の空間的周期で所望の位置に出射するホログラムカラーフィルタは、透光性基板(21)上に形成された透光性ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜(22)を含み、このDLC膜には相対的に低屈折率(n1、22a)の帯状領域と相対的に高屈折率(n2、22b)の帯状領域とが交互に配置されていることを特徴としている。

Description

明 細 書
それを含む力ラ一液晶表示装置 技術分野
[0001] 本発明は、ホログラムカラーフィルタとそれを含むカラー液晶表示装置に関し、特に 分光機能とマイクロレンズ機能の少なくとも一方を有するホログラムカラーフィルタとそ れを含むカラー液晶表示装置の改善に関する。
背景技術
[0002] 近年、種々のタイプのカラー液晶表示装置が実用化されて 、る。それらのカラー液 晶表示装置の一種として、カラー液晶プロジェクタがある。そして、多くのタイプのカラ 一液晶プロジェクタ力 3枚の液晶パネルを含んでいる。すなわち、 3枚の液晶パネ ルの各々が赤色 (R)の光映像、緑色 (G)の光映像、および青色 (B)の光映像の!/ヽ ずれかを表示し、それら 3色の光映像が光学システムによって合成されてスクリーン 上にフルカラー映像として投射される。
[0003] このような 3パネル型のカラー液晶プロジェクタは、高価な液晶パネルを 3枚必要と するとともに、 3色光の分離と合成のために多くの光学部品を必要とする。すなわち、 3パネル型のカラー液晶プロジェクタは、高価でありかつ小型化することが困難である
[0004] 他方、単一パネル型のカラー液晶プロジェクタは、低コストィ匕と小型化が可能である 。実用化された単一パネル型のカラー液晶プロジェクタの例として、 日本ビクター (株 )のリアプロジェクシヨンテレビ(HV— D50LA1)がある。
[0005] 図 9は、 日本ビクター(株)の HV— D50LA1が採用している単一パネル型カラー液 晶プロジェクタにおける光学的基本原理を模式的断面図で示している。このカラー液 晶プロジェクタは、ガラス基板 1の上面上に形成されたホログラム膜 2のホログラムカラ 一フィルタを含んでいる。ガラス基板 1の下面上には液晶層 3が設けられ、その液晶 層 3の下面には反射型電極層 4が設けられている。反射型電極層 4は R、 G、および Bのそれぞれの光を反射するための反射型画素電極を含んでおり、一組の G、お よび Bの反射型電極が一つの画素を構成している。図 9において、複数の R電極が 図面に直交する方向に整列されており、同様に複数の G電極および複数の B電極の それぞれも図面に直交する方向に整列されている。なお、ガラス基板 1と液晶層 3と の間には、 R、 G、および Bの電極に対向して透明電極(図示せず)が設けられている
[0006] 図 9のカラー液晶プロジェクタにおいて、光源(図示せず)からの白色光 Wが所定の 入射角でホログラム膜 2に照射される。ホログラム膜 2は、回折作用によって、白色光 Wを赤色 R、緑色 G、および青色 Bの光に波長分離 (分光)するとともに、それらの光 を対応する R電極、 G電極、および B電極上に集光するマイクロレンズアレイとしての 機能を併有している。そして、 R電極、 G電極、および B電極のそれぞれによって反射 された赤色 R、緑色 G、および青 Bの光は、ホログラム膜 2の回折条件力もずれていて その膜を透過し、投射レンズ(図示せず)によってスクリーン上に投影される。
[0007] 図 10は、分光機能とマイクロレンズアレイ機能とを併有するホログラム(回折格子) の一例を示す模式的平面図である。この回折格子は、ガラス基板 11上に形成された 格子パターンを含んでいる。その格子パターンは互いに平行な複数の帯状領域 12 を含み、それらの帯状領域 12は例えば金属クロム (Cr)膜で形成することができる。も ちろん Cr膜 12は非透光性であって、光は複数の帯状 Cr膜 12の間のみを透過する。
[0008] すなわち、複数の平行な帯状 Cr膜領域 12が回折格子として作用し、光は帯状 Cr 膜 12の長手方向に直交する方向に回折される。その際に、周知のように回折角には 波長依存性があるので、 R、 G、および Bの光は互いに異なる回折角で回折されるこ とになり、白色光 Wをカラー分離することできる。
[0009] さらに、図 10の回折格子において特徴的なことは、帯状 Cr膜領域 12の幅と間隔が 周期的に変化させられていることである。これは、回折格子にマイクロレンズアレイ作 用を生じさせるためである。すなわち、波長が同じである場合に、周知のように回折 格子の間隔が小さくなるにしたがって回折角が大きくなるので、回折格子の間隔を徐 々に変化させることによってレンズ作用を生じさせることができるのである。
[0010] なお、図 10の回折格子においては、前述のように光は帯状 Cr膜 12の長手方向に 直交する方向のみに回折されるので、レンズ作用もその方向のみにおいて生じ、す なわち線状のフォーカスを有する柱状レンズのように作用する。ただし、望まれる場合 には、周知のフレネルゾーンプレートに類似の回折格子を利用することによって、点 状のフォーカスを有する円形状レンズまたは正方形状レンズの作用を生じさせ得るこ とは言うまでもない。
[0011] 図 10の回折格子は互いに平行な複数の柱状マイクロレンズを含んでいるかのよう に作用し、矢印 13で示された領域が一つの柱状マイクロレンズとして作用する。一つ の柱状マイクロレンズ領域 13内では、右側に比べて左側にお 、て帯状 Cr膜 12の幅 と間隔が減少させられている。すなわち、図 10の回折格子においては、帯状 Cr膜 12 の幅と間隔力 柱状マイクロレンズ領域 13ごとに周期的に変化させられている。
[0012] ところで、図 9のカラー液晶プロジェクタにおけるホログラム膜 2の代わりに図 10のよ うな回折格子をそのまま適用した場合、帯状 Cr膜 12は光を透過しないので、光源か らの白色光 Wの利用効率が低くなる。また、図 10の回折格子においては、帯状 Cr膜 領域 12のピッチが非常に小さい。例えば領域 13内の中央部において、そのピッチは 約 0. 5 /z m以下である。したがって、図 10のような回折格子は電子ビーム描画を利 用して作製しなければならず、工業的量産には適して 、な 、。
[0013] そこで、図 9のカラー液晶プロジェクタにおいては、マスタ回折格子を介して光がガ ラス基板上のフォトポリマ膜へ照射され、その光照射されたフォトポリマ膜を熱処理す ることによってホログラム膜 2が作製される。その際に、強度の高い光照射を受けた領 域ほど屈折率 nが高まる。すなわち、フォトポリマ力もなるホログラム膜 2においては、 屈折率 nが変調されており、屈折率変調型の回折格子として作用する。
[0014] 図 11は、特許文献 1の特開平 10— 96807号公報に開示されたカラー液晶表示装 置を示す模式的断面図である。このカラー液晶表示装置は、周知の光透過型液晶 パネル 40を含んでいる。液晶パネル 40は、液晶表示層 41とブラックマトリックス 42を 含んでいる。液晶表示層 41は複数の画素を含み、各画素は一組の赤色表示領域 R 、緑色表示領域 G、および青色表示領域 Bを含んでいる。各色表示領域の境界は、 ブラックマトリックス 42によって覆われている。
[0015] 液晶パネル 40の背面側には、ホログラムカラーフィルタ 50が配置されている。この ホログラムカラーフィルタ 50は、ホログラム板 51と複数のマイクロレンズ 52のアレイと を含んでいる。各マイクロレンズ 52は、液晶パネル 40中の画素の周期に対応する周 期でアレイ状に配置されている。また、ホログラム板 51は、回折格子の作用をする平 行で一様な溝を含む石英ガラス板で形成されている。
[0016] 図 11のカラー液晶表示装置においてバックライト 60をホログラムカラーフィルタ 50 に入射させれば、その光は波長に依存して異なる角度で回折され、ホログラム板 51 の射出側において赤色光 61、緑色光 62、および青色光 63に分光されて現れる。こ れらの分光された光は、ホログラム板 51に隣接して配置されたマイクロレンズ 52によ つて、その焦点面に波長毎に分離されて集光させられる。すなわち、赤色光 61は画 素中の赤色表示領域尺に、緑色光 62は緑色表示領域 Gに、そして青色光は青色表 示領域 Bにそれぞれ回折集光するように、カラーフィルタ 50が構成配置される。これ によって、それぞれの色成分の光はブラック 'マトリックス 42でほとんど減衰されずに 各液晶セルを通過し、その液晶セルの色表示を行うことができる。
[0017] このようなカラー液晶表示装置においては、ホログラム板 51として、集光性を有しな くて回折効率の波長依存性が少な 、透過型ホログラム板を用いるので、ホログラム板 51をマイクロレンズ 52の配列周期と位置合わせする必要がない。また、各色表示領 域ごとに対応して 1個のマイクロレンズを配置する場合に比べて、画素ごとに対応し て 1個のマイクロレンズ 52を配置するのでその配列周期が 3倍になり、マイクロレンズ アレイが作りやすくかつ整列させやすくなる。
[0018] 図 12は、非特許文献 1の ITE Technical Report Vol.20, 1996, pp.69-72に開示され たホログラムカラーフィルタを模式的に図解する断面図である。このホログラムカラー フィルタは、赤色光、緑色光、および青色光における強度バランスを改善するために 、 2つのホログラム膜 71、 72を含んでいる。
[0019] 一般に、ホログラム膜においては、そのホログラム膜によって最も回折されやすい光 の波長が存在する。すなわち、ホログラム膜は特定波長の光に対して最も高い回折 効率を有し、その特定波長力 の波長差が大きくなるにしたがって回折効率が低下 する傾向にある。特に、屈折率変調型のホログラム膜中の屈折率差 Δ ηが小さい場 合に、このような回折効率の波長依存性が顕著になる傾向にある。たとえば、フォトポ リマのホログラム膜におけるように屈折率差が Δ η=0. 04以下に小さい場合には、 回折効率の波長依存性力 、さなホログラム膜を得ることが困難である。 [0020] したがって、ホログラム膜によって白色光から赤色光、緑色光、および青色光を分 光する場合、そのホログラム膜は、赤色光、緑色光、および青色光のうちで中間の波 長域に相当する緑色光にぉ 、て最も高 、回折効率が得られるように設計される。こ のように設計されたホログラム膜は緑色光に比べて赤色光と青色光に対して低い回 折効率を有し、そのホログラム膜によって分光された赤色光と青色光は緑色光に比 ベて低い強度を有することになる。したがって、それらの分光された赤色光、緑色光、 および青色光を再合成して白色光を得ようとしても、その合成光は緑色がカゝつた白色 光になる傾向にある。
[0021] また、カラー液晶表示装置のバックライトとして利用されるメタルノ、ライドランプや超 高圧水銀ランプは、緑色光の波長範囲内に強い輝線を含んでいる。したがって、緑 色光に対して最も高い回折効率が得られるように設計されたホログラム膜によってメタ ルハライドランプや超高圧水銀ランプ力もの光を分光すれば、分光された赤色光、緑 色光、および青色光の中で緑色光の強度がより顕著になる傾向にある。
[0022] 図 12のホログラムカラーフィルタは、このような波長に依存する回折効率の不均一 性の問題を改善してカラー液晶表示装置の色バランスを改善するために、 2つのホロ グラム膜 71、 72を含んでいる。第 1のホログラム膜 71は或る特定波長えの光に対し て η の回折効率を有し、第 2のホログラム膜 72はその波長えの光に対して r? の回
1 2 折効率を有している。ここで、入射光の全てが回折される場合に回折効率 1とし、入 射光の全てが回折されずに透過する場合に回折効率 0とする。
[0023] 特定波長 λを有する強度 1の入射光が第 1ホログラム膜 71を通過すれば、その透 過光と回折光との強度比率は(1—r? ) : 7? となる。第 1ホログラム膜 71を通過した透
1 1
過光が第 2ホログラム膜 72を通過すれば、透過光 (元の入射光の方向に平行)とその 回折光 (第 1ホログラム膜 71による回折方向に平行)との強度比率は(1—r? ) ( 1- 7?
1 2
): r? ( 1- 7? )となる。第 1ホログラム膜 71を通過した回折光が第 2ホログラム膜 72を
2 1
通過すれば、その回折光 (元の入射光の方向に平行)と透過光 (第 1ホログラム膜 71 による回折方向に平行)との強度比率は r? η : η ( 1- 7? )となる。したがって、 2枚
1 2 1 2
のホログラム膜 71、 72を通過した回折方向の光の強度は、 7? ( 1- 7? ) + 7? ( 1- 7?
2 1 1 2
) = η + η ~2 η η と る。 [0024] 図 13は、図 12に示されているような 2枚のホログラム膜を含むホログラムカラーフィ ルタに関する計算機シミュレーション結果の一例を示している。すなわち、図 13のグ ラフにおいて、横軸は光の波長 (nm)を表し、縦軸はホログラム膜の回折効率を表し ている。
[0025] 曲線 aは、単一のホログラム膜からなるホログラムカラーフィルタの回折効率の一例 を示している。この単一のホログラム膜 aは、赤色光と青色光との中間の波長に相当 する緑色光において回折効率が最大になるように設計されている。したがって、白色 光がホログラム膜 aによって分光された後においては、緑色光に比べて赤色光と青色 光の強度が低くなる傾向にある。
[0026] 他方、ホログラム膜 bは赤色光において回折効率が最大になるように設計されてお り、ホログラム膜 cは青色光において回折効率が最大になるように設計されている。そ して、これらの 2枚のホログラム膜 b、 cを含むホログラムカラーフィルタは、曲線 dで示 されているような合成回折効率を有することになる。すなわち、ホログラムカラーフィル タ dは緑色光に比べて赤色光と青色光において高い回折効率を有しており、回折効 率の 2つのピークを有することから 2ピークホログラムカラーフィルタと称されることもあ る。
[0027] 図 14は、特許文献 2の特開 2000— 235179号公報に開示されたカラー液晶プロジ ェクタを示す模式的断面図である。このカラー液晶表示装置は、白色光源 81、 3枚の ダイクロイツクミラー 82、ガラス基板 83、フォトポリマ力 なるホログラムレンズ層 84、薄 板ガラス層 85、透明電極 86、液晶層 87、画素電極 88、アクティブマトリックス駆動回 路 89、および投射レンズ 90を含んでいる。
[0028] 図 14のカラー液晶プロジェクタにおいては、白色光源 81から放射された白色光が 3枚のダイクロイツクミラー 82によって R、 G、および Bの三原色光に分光される。分光 された R光、 G光、および B光は、それぞれが最も高い回折効率で集光されるように、 互 ヽに異なる入射角でホログラムレンズ層 84へ投射される。
特許文献 1:特開平 10— 96807号公報
特許文献 2:特開 2000— 235179号公報
非特許文献 1 : ITE Technical Report Vol.20, 1996, pp.69- 72 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0029] 上述のようなフォトポリマ力もなるホログラム膜においては、光照射によって高めるこ とができる屈折率差 Δ ηは約 0. 04程度までである。周知のように、屈折率変調型回 折格子にぉ 、ては、屈折率差 Δ ηが大き 、ほど回折効率 (光の利用効率)を高めるこ とができる。また、屈折率差 Δ ηが大きいほど、回折効率の波長依存性を小さくするこ とができる。ここで、約 0. 04程度の屈折率差 Δ ηは十分とはいえず、フォトポリマのホ ログラム膜の回折効率を高めることは困難である。
[0030] また、近年ではカラー液晶プロジェクタの高輝度化が求められており、それに伴つ てプロジェクタに含まれる光学部品には 80— 100°C程度以上の耐熱性が求められる 。しかし、フォトポリマの耐熱性は十分とはいえず、室温と 100°C程度の温度との間に おける繰り返し熱履歴が与えられれば、フォトポリマのホログラム膜自体が劣化したり ガラス基板カゝら剥離したりする恐れがある。
[0031] さらに、特許文献 1に開示されているように複数の微細な溝を有するシリカガラスの ホログラム板は、 1枚ごとに電子リソグラフィとエッチングを行って作製しなければなら ず、工業的大量生産に適していない。
[0032] 力かる先行技術における状況に鑑み、本発明は、分光機能とマイクロレンズ機能の 少なくとも一方を有するホログラムカラーフィルタにおける光の利用効率と耐熱性を改 善することを目的とし、ひ 、ては高輝度で色バランスも改善されたカラー液晶表示装 置を提供することをも目的としている。
課題を解決するための手段
[0033] 本発明の一つの態様によれば、入射光をホログラムにより回折分光して異なる波長 の光を所定の空間的周期で所望の位置に出射するカラーフィルタの機能を有するホ ログラムカラーフィルタは、透光性基板上に形成された透光性ダイヤモンドライクカー ボン (DLC)膜を含み、この DLC膜には相対的に高屈折率の帯状領域と相対的に 低屈折率の帯状領域とが交互に配置されていることを特徴としている。
[0034] その DLC膜を含むホログラムカラーフィルタでは、青色光領域内の波長 470 μ mか ら赤色光領域内の波長 630 mに至るまでの波長領域において、入射光に関する 回折効率の変動が 40%以下であり得る。また、そのホログラムカラーフィルタでは、 青色光領域内の波長 470 μ m力 赤色光領域内の波長 630 μ mに至るまでの波長 領域において、 s偏光と p偏光とに関して互いに 30%以上の回折効率差を生じ得る。
[0035] なお、その DLC膜はマイクロレンズアレイと組み合わされてもよぐその場合には D LC膜において高屈折率帯状領域の幅および間隔が一定に設定され、マイクロレン ズアレイは所定の空間的周期に対応した周期で配置された複数のマイクロレンズを 含むことができる。
[0036] また、 DLC膜は高屈折率帯状領域の幅および間隔が所定の空間的周期に対応し て周期的に変化させられてもよぐそれによつてホログラムカラーフィルタは分光機能 とマイクロレンズアレイ機能とを兼ね備えることができる。
[0037] さらに、ホログラムカラーフィルタは複数の DLC膜を含んでいてもよぐこれらの DL C膜は互いに異なる波長の光に対して回折効率のピークを有して 、ることが好ま ヽ 。この場合に、ホログラムカラーフィルタは第 1と第 2の DLC膜を含み、第 1DLC膜は 赤色の光に対して回折効率のピークを有し、第 2DLC膜は青色の光に対して回折効 率のピークを有して 、ることが好まし 、。
[0038] DLC膜における低屈折率帯状領域から高屈折率帯状領域への境界領域におい ては、屈折率が多段階に変化させられていることが好ましい。また、 DLC膜の低屈折 率帯状領域から高屈折率帯状領域への境界領域において、屈折率が連続的に変 化させられて 、ることがさらに好まし 、。
[0039] 上述のようなホログラムカラーフィルタを作製するための方法においては、 DLC膜 はプラズマ CVDによって好ましく形成され得る。また、 DLC膜中において相対的に 高い屈折率を有する領域は、その DLC膜へ紫外光照射、 X線照射、シンクロトロン放 射光照射、イオン照射、および電子線照射のいずれかを行うことによって形成され得 る。 DLC膜中において相対的に高い屈折率を有する領域は、位相格子マスクを通 過した 2種の回折光の干渉によって得られる周期的な紫外光強度分布による露光に よっても形成される得る。
[0040] 本発明の他の態様によれば、カラー液晶表示装置は上述のようなホログラムカラー フィルタと組み合わされた液晶パネルを含み、そのホログラムカラーフィルタのカラー フィルタ機能における空間的周期は液晶パネルに含まれる複数の画素の周期に対 応していることを特徴としている。すなわち、各画素は赤色表示領域、緑色表示領域 、および青色表示領域を含み、ホログラムカラーフィルタは入射光を赤色光、緑色光 、および青色光に分光してそれぞれ赤色表示領域、緑色表示領域、および青色表 示領域へ向けて出射する。カラー液晶表示装置の光源としては、メタルハライドラン プ、超高圧水銀ランプ、冷陰極線管、キセノンランプ、発光ダイオード (LED)、半導 体レーザ(LD)、 Arレーザ、 He— Neレーザ、 YAGレーザなどを含むことができる。
[0041] 本発明のさらに他の態様によれば、カラー液晶表示装置は青色光、緑色光、およ び赤色光のそれぞれを放射する複数の半導体発光素子と、マイクロレンズアレイ機 能を有する DLC膜を含くむホログラムカラーフィルタと、所定の空間的周期で配列さ れた画素を含む液晶パネルとを含み、その DLC膜内において相対的に高屈折率の 帯状領域と相対的に低屈折率の帯状領域とが交互に形成されており、高屈折率帯 状領域の幅および間隔が画素の空間的周期に対応して周期的に変化させられてい ることを特徴としている。
[0042] このカラー液晶表示装置を作製するための方法では、 DLC膜中にお 、て相対的 に高い屈折率を有する領域は、位相格子マスクを通過した 2種の回折光の干渉によ つて得られる周期的な紫外光強度分布による露光によって形成されることが好ましい 発明の効果
[0043] 本発明においては、大きな屈折率変化を生じ得てかつ優れた耐熱性を有する DL C膜を利用して、分光機能とマイクロレンズ機能の少なくとも一方を有するホログラム カラーフィルタが作製されるので、そのホログラムカラーフィルタの光利用効率を高め ることができかつその耐熱性を著しく改善することができる。そして、そのように改善さ れたホログラムカラーフィルタを用いることによって、高輝度で色バランスも改善され たカラー液晶表示装置を提供することが可能になる。
図面の簡単な説明
[0044] [図 1]本発明の一実施形態による DLCホログラム膜の作製方法を図解する模式的断 面図である。 [図 2]本発明の他の実施形態による DLCホログラム膜の作製方法を図解する模式的 断面図である。
[図 3]本発明のさらに他の実施形態による DLCホログラム膜の作製方法を図解する 模式的断面図である。
[図 4]本発明のさらに他の実施形態による DLCホログラム膜の作製方法を図解する 模式的断面図である。
[図 5]高屈折率領域と低屈折率領域との境界が DLC膜の厚さ方向に関して傾斜させ られているホログラムカラーフィルタにおけるブラッグ反射による回折の一例を示す模 式的断面図である。
[図 6] Δ η=0. 04の屈折率変化を含む屈折率変調型回折格子における回折効率の 波長依存性と偏光依存性を示すグラフである。
[図 7] Δ η=0. 5の屈折率変化を含む屈折率変調型回折格子における回折効率の 波長依存性と偏光依存性を示すグラフである。
[図 8]本発明によるカラー液晶プロジェクタの一例を図解する模式的断面図である。
[図 9]先行技術による単一パネル型カラー液晶プロジェクタにおける光学的基本原理 を図解する模式的断面図である。
[図 10]波長分離機能とマイクロレンズ機能とを併有する回折格子の一例を示す模式 的平面図である。
[図 11]先行技術によるカラー液晶表示装置を示す模式的断面図である。
[図 12]先行技術によるホログラムカラーフィルタを図解する模式的断面図である。
[図 13]図 12のホログラムカラーフィルタにおける回折効率の波長依存性を模式的に 示すグラフである。
[図 14]先行技術によるカラー液晶プロジェクタを図解する模式的断面図である。 符号の説明
1 ガラス基板、 2 ホログラム膜、 3 液晶層、 4 反射型電極層、 11 ガラス基板、 1 2 Cr膜の回折格子、 13 —つのマイクロレンズ領域、 21 シリカガラス基板、 22 DLC膜、 22a 低屈折率領域、 22b 高屈折率領域、 23a、 23b シリカガラス基板、 24a, 24b 金マスク、 25a, 25b UV光、 34 金マスク、 35 Heイオンビーム、 40 液晶パネル、 41 液晶表示層、 42 ブラックマトリックス、 50 ホログラムカラーフィル タ、 51 ホログラム板、 52 マイクロレンズ、 60 ノ ックライト、 61 赤色光、 62 緑色 光、 63 青色光、 71 第 1のホログラム膜、 72 第 2のホログラム膜、 a 緑色光に対し て最大回折効率を有するホログラム膜、 b 赤色光に対して最大回折効率を有するホ ログラム膜、 c 青色光に対して最大回折効率を有するホログラム膜、 d 赤色光と青 色光に対して回折効率のピークを有するホログラムカラーフィルタ、 81 白色光源、 8 2 ダイクロイツクミラー、 84、 84a ホログラムレンズ層、 85 薄板ガラス層、 86 透明 電極、 87 液晶層、 88 画素電極、 89 アクティブマトリックス駆動回路、 90 投射レ ンズ、 91B 青色発光素子、 91G 緑色発光素子、 91R 赤色発光素子。
発明を実施するための最良の形態
[0046] まず、本願発明をなすに際して、本発明者らは、透光性 DLC膜にエネルギビーム を照射することによってその屈折率を高めることができることを確認して 、る。そのよう な DLC膜は、ガラス基板、ポリマ基板その他の種々の透光性基板上にプラズマ CV D (化学気相堆積)によって形成することができる。そのようなプラズマ CVDによって 得られる透光性 DLC膜は、通常は 1. 55程度の屈折率を有している。
[0047] DLC膜の屈折率を高めるためのエネルギビームとしては、イオンビーム、シンクロト ロン放射(SR)光、電子ビームなどを用いることができる。例えば、 Heイオンを 800ke Vの加速電圧の下で 5 X 1017Zcm2のドース量で注入することによって、屈折率変化 量を Δ η=0. 65程度まで高めることができる。なお、 H、 Li、 B、 Cなどのイオンの注 入によっても、同様に屈折率を変調させることができる。また、 0. 1— 130nmのスぺ タトルを有する SR光を照射することによつても、屈折率変化量を最大で Δ η=0. 65 程度まで高めることができる。さらに、 UV光照射では、例えば波長 248nmの KrFェ キシマレーザ光をパルス当たり 160 μ WZmm2の照射密度にて 100Hzの周期でパ ルス照射すれば、屈折率変化量を Δ η=0. 22程度まで高めることができる。なお、 A rF (193nm)、 XeCl (308nm)、 XeF (351nm)などのエキシマレーザ光や Arレーザ 光 (488nm)の照射によっても、同様に屈折率を変調させることができる。これらの、 DLC膜のエネルギビーム照射による屈折率変化量は、従来のフォトポリマ膜の光照 射による屈折率変化量(Δ η=0. 04程度以下)に比べて桁違いに大きいことが分か る。
[0048] 図 1では、本発明の一実施形態において DLC膜を用いてホログラム膜を作製する 方法が、模式的な断面図で図解されている。そのような DLCのホログラム膜は、図 9 のカラー液晶プロジェクタにおけるフォトポリマのホログラム膜 2、図 11におけるカラー 液晶表示装置におけるシリカガラスのホログラム板 51、図 12におけるフォトポリマの ホログラム膜 71、 72、および図 14のカラー液晶プロジェクタにおけるフォトポリマのホ ログラム膜 84の 、ずれかの代わりに好ましく使用し得るものである。
[0049] 図 1の DLCホログラム膜の作製方法においては、例えばシリカ(SiO )ガラス基板 2
2
1上にプラズマ CVDによって DLC膜 22が形成される。そして、シリカガラス基板 23a 上に形成されたマスク 24aがその DLC膜 22上に重ねられる。マスク 24aは種々の材 料で形成され得るが、金 (Au)膜がより好ましく用いられ得る。なぜならば、金は高精 度に加工しやすぐエネルギビームの遮蔽性にも優れ、酸化や腐食による問題を生じ ることもないからである。この金マスク 24aは、たとえば以下のようにして作製され得る
[0050] まず、周知のスパッタリング法または EB (電子ビーム)蒸着法によって、ガラス基板 上に厚さ約 0. 5 mの金膜が堆積され、その上にレジスト層が塗布される。このレジ スト層は、ステツパ露光を利用してパターンィ匕される。そのレジストパターンを介してド ライエッチングすることによって、金膜がパターンィ匕される。そして、レジストパターン を除去することによって、金マスクパターンが得られる。
[0051] これに代わり得る他の方法においては、まずスパッタリング法または EB蒸着法によ つて、ガラス基板上に約 50nm以下の厚さの Ni導電層が堆積され、その上にレジスト パターンが形成される。このレジストパターンを介して Ni層上に厚さ約 0. の金 膜を電気めつきによって堆積してレジストを除去することによって、金マスクが形成さ れ得る。
[0052] 以上のいずれの方法で形成される金マスクも、ホログラム作用のための回折格子パ ターンに対応したパターンを有している。なお、図 1においては、図面の簡略化と明 瞭ィ匕のために、帯状金膜 24aの幅と間隔は一定にして示されている。
[0053] 図 1に示されているように、金膜のマスク 24aが DLC膜 22上に重ねられた状態で、 上方力も UV光 25aが DLC膜 22に照射される。その結果、 DLC膜 22中で、金マスク 24aによって覆われて UV光 25aの照射を受けな力つた領域は屈折率の変化を生じ なくて、プラズマ CVDによって堆積されたままの屈折率 nを維持している。他方、 DL
1
C膜 22中で、金マスク 24aによって覆われていなくて UV光 25aの照射を受けた領域 は屈折率変化を生じて、その屈折率が nへ高められる。 UV光照射後には、シリカガ
2
ラス基板 23aと金マスク 24aを DLCホログラム膜 22から取り外す。こうして得られた D LCホログラム膜 22は、 nと nとの 2値の屈折率を含んでおり、 2レベルの屈折率変調
1 2
型回折格子として作用する。
[0054] ここで、図 1の DLCホログラム膜 22と図 10の回折格子とを比較すれば、図 10の回 折格子においては Cr膜 12によって遮蔽された光は回折光として利用することができ なくて光の利用効率が低くなるのに対して、図 1の DLCホログラム膜 22においては低 屈折率 nと高屈折率 nのいずれの領域を通過する光も回折光として利用することが
1 2
できて光の利用効率が高くなる。
[0055] 他方、図 9、図 12、および図 14におけるフォトポリマのホログラム膜 2、 71、 72、 84 は、図 1の DLCホログラム膜 22に類似して、低屈折率領域と高屈折率領域とを含む 屈折率変調型回折格子として作用する。したがって、フォトポリマのホログラム膜にお いても、低屈折率と高屈折率のいずれの領域を通過する光も回折光として利用する ことができる。しかし、前述のようにフォトポリマ膜の光照射によって実現し得る屈折率 差 Δ ηはせいぜい 0. 04程度であるのに対して、 DLC膜の UV光照射によって実現し 得る屈折率差 Δ ηは 0. 2程度に達し得る。したがって、図 1の DLCホログラム膜 22に お!、ては、フォトポリマのホログラム膜に比べて遥かに高 、回折効率を実現すること ができ、光の利用効率を高めることができる。また、屈折率差 Δ ηを大きくし得る DLC ホログラム膜にぉ 、ては、回折効率の波長依存性を小さくすることができる。
[0056] 図 2では、本発明の他の実施形態において DLC膜を用いてホログラム膜を作製す る方法力 模式的な断面図で図解されている。この図 2においては、図 1と同様な方 法で形成された ηと ηとの 2レベルの屈折率変調を含む DLCホログラム膜 22上に、
1 2
シリカガラス基板 23a上の第 2の金マスク 24bがさらに重ねられる。そして、その状態 にお 、て再度の UV光照射 25bが行われる。 [0057] このとき、第 2の金マスク 24bは、図 1の過程で形成された DLCホログラム膜中の高 屈折率 nの領域内の選択された領域のみに UV光を照射するための開口を有してい
2
る。したがって、 UV光 25bの照射後においては、比較的高い屈折率 nの領域内の
2
選択された領域の屈折率がさらに高い nに高められる。すなわち、図 2において作製
3
された DLCホログラム膜 22は、 n、 n、および nの 3レベルの屈折率変調を含む回折
1 2 3
格子として作用する。
[0058] このように、部分的に修正されたパターンを有するマスクを順次用いながら DLC膜 に UV光照射を繰り返して行うことによって、所望の多レベルの屈折率変調を含む D LCホログラム膜を得ることができる。そして、周知のように 2レベルの屈折率変調型回 折格子に比べて多レベルの屈折率変調型回折格子は高い回折効率を生じ得るので 、光の利用効率がさらに改善され得る。
[0059] 図 3では、本発明のさらに他の実施形態において DLC膜を用いてホログラム膜を 作製する方法が、模式的な断面図で図解されている。この作製方法においては、シリ 力ガラス基板(図示せず)上の DLC膜 22上に金マスク 34が形成される。この金マスク 24aも電子ビーム描画で形成することができ、所定のホログラム(回折格子)パターン を有している。なお、図 3においても、図面の簡略化と明瞭ィ匕のために、帯状金膜 34 の幅と間隔は一定にして示されている。
[0060] ここで、帯状金膜 34に特徴的なことは、その上面が半円柱状面に形成されているこ とである。このような半円柱状面は、例えばエッチングまたはナノインプリント (型転写) にて形成することができる。
[0061] そのように形成された金マスク 34を介して、例えば Heのイオン 35が DLC膜 22に照 射される。このとき、各帯状金膜 34が半円柱状の上面を有しているので、各帯状金 膜 34の側面近傍では一部の Heイオンがそのマスクを透過することができ、その透過 Heイオンが DLC膜 22内に侵入し得る。その結果、図 3の DLC膜 22中においては、 低屈折率領域 22aと高屈折率領域 22bとの界面近傍において、屈折率が連続的に 変化することになる。なお、イオンビーム照射によって DLC膜の屈折率を変調した後 に、金用のシアン系エッチング液に室温で数分程度浸漬することによって、金マスク 34が溶解除去され得る。 [0062] 前述のように、多レベルの屈折率変調型回折格子においては、そのレベル数を高 めるほど回折効率が改善される。そして、屈折率が連続的に変化させられている屈 折率変調型回折格子は、屈折率変調レベルを無限大にしたことに相当している。す なわち、図 3において得られる DLCホログラム膜は、図 2の場合に比べて、さらに改 善された回折効率を有し、光の利用効率をさらに改善することができる。
[0063] 図 4では、本発明のさらに他の実施形態において DLC膜を用いてホログラム膜を 作製する方法が、模式的な断面図で図解されている。この作製方法においては、た とえば厚さ 100 μ mのスぺーサ 26を介して、ガラス製のレリーフ型位相格子マスク( 回折格子) 24cが DLC膜 22に対して近接配置される。この状態で、たとえば KrFレ 一ザ光(波長 248nm) 25cを 16mwZmm2のエネルギ密度で 1時間照射することに よって、ホログラム膜を作製することができる。このとき、位相格子マスク 24cからの + 1次回折光と 1次回折光との干渉光に露光される領域 22bの屈折率が高められる。 他方、その干渉光よつて露光されない領域 22aの屈折率は、成膜されたままの状態 に維持される。
[0064] この場合、 + 1次回折光と 1次回折光との干渉光は、レリーフ型位相格子マスク 24 cの凹凸周期の 1Z2の周期で現れる。したがって、 DLC膜中の所望の高屈折率領 域 22bの周期に比べて 2倍の凹凸周期で形成されたレリーフ型位相格子マスク 24c を用いることができる。また、高屈折率領域 22bの幅の中央おけるほど、干渉光の強 度が高くなる。したがって、図 3の場合に類似して、図 4の DLC膜 22においても、低 屈折率領域 22aと高屈折率領域 22bとの界面近傍において屈折率が連続的に変化 し、高い回折効率を得ることができる。なお、望まれる場合には、レリーフ型位相格子 マスク 24cの代わりに、クロム膜、酸ィ匕クロム膜、アルミ膜などをパターユングして得ら れる振幅型位相格子マスクを用いることもできる。
[0065] また、図 1から図 4における DLCホログラム膜の作製方法では高屈折率領域と低屈 折率領域との間の境界領域が膜厚方向に平行な場合が例示されて ヽるが、望まれる 場合には、その境界領域を膜厚方向に対して傾斜させてもよいことは言うまでもない 。そのためには、たとえば図 1から図 3の作製方法に関しては、エネルギビームを DL C膜面に対して斜め方向に入射させればよい。また、図 4の作製方法に関しても、紫 外光 25cを DLC膜面に対して斜め方向に入射させて、 0次回折光と + 1次回折光ま たは 1次回折光との干渉光による露光を利用すればよい。ただし、 0次回折光と + 1 次回折光または 1次回折光との干渉光は、位相格子マスク 24cの凹凸周期と同じ 周期で現れる。したがって、 DLC膜中の所望の高屈折率領域 22bの周期に比べて 同じ周期の凹凸で形成された位相格子マスク 24cを用いなければならな 、。
[0066] 図 5の模式的な断面図は、高屈折率領域と低屈折率領域との間の境界領域が膜 厚方向に対して傾斜していることが好ましい場合の一例を示している。すなわち、ガ ラス基板 21上の DLCホログラム膜 22においては、高屈折率領域と低屈折率領域と の間の境界領域 22cが膜厚方向に対して傾斜させられている。この場合、たとえば入 射光 L1は DLC膜 22内に入射するときに屈折して光 L2になり、高屈折率領域と低屈 折率領域との間の境界領域 22cで所定のブラッグ反射角 Θにおいて高い効率で回 折された光 L3となる。この回折光 L3は、境界領域 22cが DLC膜の厚さ方向に対して 傾斜させられて 、るので、 DLC膜面に対して直交する方向に放射させることが可能 である。すなわち、回折光 L3は、たとえば液晶パネルの表面に対して直行するように 効率よく入射さられ得る。
[0067] 図 6と図 7のグラフは、屈折率変調型ホログラム膜における屈折率変化 Δ ηが回折 効率に及ぼす影響に関する計算機シミュレーション結果を例示して 、る。これらのグ ラフの各々にお 、て、横軸は光の波長( μ m)を表し、縦軸は回折効率を表して!、る 。そして、黒丸印で表された曲線は s偏光に関する回折効率を表し、黒三角印で表さ れた曲線は p偏光に関する回折効率を表して 、る。
[0068] なお、フォトポリマ膜を用いた屈折率変調型ホログラム膜に関する図 6においては、
Δ ηが 0. 04、膜厚が 6. 6 /ζ πι、低屈折率領域の幅に対する高屈折率領域の幅の比 率であるデューティ比が 0. 46、光入射角が 30度、そして高屈折率領域と低屈折率 領域の周期が 367nmに設定された。他方、 DLC膜を用いた屈折率変調型ホロダラ ム膜に関する図 7においては、 Δ ηが 0. 5、膜厚が 2. 1 m、低屈折率領域の幅に 対する高屈折率領域の幅の比率であるデューティ比が 0. 5、光入射角が 50度、そし て高屈折率領域と低屈折率領域の周期が 326nmに設定された。ここで、フォトポリマ 膜に比べて DLC膜が 1Z3以下の厚さに設定されているのは、 Δ ηが大きい場合に は膜厚が小さくても十分な回折効率が得られる力 である。
[0069] 図 6から分力るように、フォトポリマ膜によるホログラム膜では、最大でも 70%の回折 効率を得ることが容易ではなぐし力も同一の入射角において良好な回折効率が得 られる波長範囲が非常に狭い。他方、図 7から分力るように、 DLC膜によるホログラム 膜では、 70%以上の回折効率を得ることが容易であり、しかも同一の入射角におい て良好な回折効率が得られる波長範囲が非常に広い。そして、 DLC膜によるホログ ラム膜では、たとえば青色光領域内の波長 470 mから赤色光領域内の波長 630 mに至るまでの波長領域において、入射光に関する回折効率の変動を 40%以下に することが容易であり、 30%以下にすることもできる。このことは、 B光、 G光、および R 光を同一の入射角で照射した場合に、フォトポリマ膜によるホログラム膜ではそれら の 3色光を同等な効率で回折させ得ないのに対して、 DLC膜によるホログラム膜で は 3色光をほぼ同等な効率で回折させ得ることを意味している。
[0070] ところで、図 9や図 14に示されているような反射型カラー液晶プロジェクタでは、主 に s偏光と p偏光の 、ずれかがホログラム膜に入射させられ、その回折光が液晶パネ ルに照射される。そして、液晶パネルで反射されて p偏光または s偏光に変換された 光がホログラム膜を透過してスクリーン上に投影される。すなわち、ホログラム膜は、 s 偏光と P偏光のいずれか一方を高効率で回折しかつ他方を回折せずに透過させるこ とが好ましい。そして、反射型カラー液晶プロジェクタに用いられるホログラム膜にお いては、 s偏光と p偏光とに関して一般に 30%以上の回折効率差を生じることが望ま れる。
[0071] 図 7から理解されるように、 DLC膜によるホログラム膜では、たとえば青色光領域内 の波長 470 μ m力 赤色光領域内の波長 630 μ mに至るまでの波長領域にぉ 、て 、 s偏光にと p偏光と関する回折効率差を 30%以上にすることが容易であり、 50%以 上にすることもできる。このことは、 B光、 G光、および R光を同一の入射角で照射した 場合でも、 DLC膜〖こよるホログラム膜では、それらの 3色光を互いに同等かつ十分な 明るさでスクリーン上に投影させ得ることを意味している。
[0072] なお、図 6と図 7では p偏光よりも s偏光に対して高い回折効率を有するホログラム膜 が例示されたが、逆に s偏光よりも p偏光に対して高い回折効率を有するホログラム膜 をも設計し得ることは言うまでもない。もちろん、 s偏光よりも p偏光に対して高い回折 効率を有するホログラム膜が反射型カラー液晶プロジェクタに用いられる場合には、 入射光として主に P偏光が入射させられることになる。
[0073] 図 8の模式的断面図は、図 14に類似している力 本発明によるカラー液晶プロジェ クタの一例を示している。図 14の場合に比べて、図 8のカラー液晶プロジェクタでは、 フォトポリマ膜によるホログラム膜 84が DLC膜によるホログラム膜 84aに変更されると ともに、白色光源 81とダイクロイツクミラー 82が青色発光素子 91B、緑色発光素子 91 G、および赤色発光素子 91Rに変更されていることのみにおいて異なっている。それ らの 3原色光の各々を発光する素子として、発光ダイオード (LED)または半導体レ 一ザ (LD)を好ましく用いることができる。この場合、各色は、それぞれの波長に応じ た回折角で分光される。
[0074] 半導体発光素子は、白色光からダイク口イツクミラーによって分光された 3原色光に 比べて、純度の高い 3原色光を放射することができる。そして、それらの 3原色光の波 長において最も高い回折効率が得られる個別の角度でホログラム膜 84aへ各色光を 入射させるように、それらの半導体発光素子を配置することが可能である。したがって 、図 8のカラー液晶プロジェクタでは、高い色純度で演色性の優れた明るいフルカラ 一投射映像を得ることが可能になる。
[0075] なお、以上の説明において図 8、図 9、および図 14において反射型カラー液晶プロ ジェクタが例示された力 本発明による DLCホログラム膜は透過型カラー液晶プロジ ェクタにも適用し得ることは言うまでもない。例えば、図 9の反射型カラー液晶プロジェ クタと透過型カラー液晶プロジェクタとの間の部分的相違を説明すれば、まず、反射 型電極層 4を透明電極層で置き換えることによって透過型に変更されうることが理解 されよう。また、その場合にはホログラム膜を介して投影光を取り出す必要がないので 、光源力もの光はそのホログラム膜の真後ろから照射することもできる。その場合には 、図 10に示された回折格子パターン中の一つのマイクロレンズ領域 13に対応する D LCホログラム膜中の屈折率変調領域内において、中央部に比べて両側部における 高屈折率領域の幅と間隔を小さくすればよい。さらに、本発明による DLCホログラム 膜は、プロジェクタ型でなくて図 11に示されて 、るような通常のカラー液晶表示装置 にも好ましく適用し得ることも言うまでもない。また、本発明を適用し得るカラー液晶プ ロジェクタまたはカラー液晶表示装置用の光源としては、メタルノヽライドランプ、超高 圧水銀ランプ、冷陰極線管、キセノンランプ、発光ダイオード、半導体レーザ、 Arレ 一ザ、 He— Neレーザ、および YAG (イットリウム 'アルミ-ユウム 'ガーネット)レーザな どを好ましく用いることができる。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明によれば、光の利用効率を高めることができかつ耐熱性に優 れたホログラムカラーフィルタを提供することができ、ひ 、ては高輝度で色バランスも 改善されたカラー液晶表示装置を提供することが可能となる。

Claims

請求の範囲
[1] 入射光をホログラムにより回折分光して異なる波長の光を所定の空間的周期で所 望の位置に出射するカラーフィルタの機能を有するホログラムカラーフィルタであって 透光性基板 (21)上に形成された透光性ダイヤモンドライクカーボン (DLC)膜 (22 )を含み、この DLC膜には相対的に高屈折率の帯状領域 (n
2、 22b)と相対的に低屈 折率の帯状領域 (n、 22a)とが交互に配置されていることを特徴とするホログラムカラ
1
一フィルタ。
[2] 青色光領域内の波長 470 μ mから赤色光領域内の波長 630 μ mに至るまでの波 長領域において、前記入射光に関する回折効率の変動が 40%以下であることを特 徴とする請求項 1に記載のホログラムカラーフィルタ。
[3] 青色光領域内の波長 470 μ mから赤色光領域内の波長 630 μ mに至るまでの波 長領域において、 s偏光と p偏光とに関して互いに 30%以上の回折効率差を生じ得 ることを特徴とする請求項 1に記載のホログラムカラーフィルタ。
[4] 前記 DLC膜はマイクロレンズアレイと組み合わされており、前記 DLC膜において前 記高屈折率帯状領域の幅および間隔が一定に設定されており、前記マイクロレンズ アレイは前記空間的周期に対応した周期で配置された複数のマイクロレンズを含む ことを特徴とする請求項 1に記載のホログラムカラーフィルタ。
[5] 前記高屈折率帯状領域の幅および間隔が前記空間的周期に対応して周期的に変 ィ匕させられており、それによつて分光機能とマイクロレンズアレイ機能とを兼ね備えて V、ることを特徴とする請求項 1に記載のホログラムカラーフィルタ。
[6] 前記 DLC膜の複数を含み、これらの DLC膜は互いに異なる波長の光に対して回 折効率のピークを有して 、ることを特徴とする請求項 1に記載のホログラムカラーフィ ルタ。
[7] 前記複数の DLC膜は第 1と第 2の DLC膜を含み、前記第 1DLC膜は赤色の光に 対して回折効率のピークを有し、前記第 2DLC膜は青色の光に対して回折効率のピ ークを有して 、ることを特徴とする請求項 6に記載のホログラムカラーフィルタ。
[8] 前記低屈折率帯状領域から前記高屈折率帯状領域への境界領域にお!、て屈折 率が多段階に変化させられて 、ることを特徴とする請求項 1に記載のホログラムカラ 一フィルタ。
[9] 前記低屈折率帯状領域から前記高屈折率帯状領域への境界領域にお!、て屈折 率が連続的に変化させられていることを特徴とする請求項 1に記載のホログラムカラ 一フィルタ。
[10] 前記低屈折率帯状領域と前記高屈折率帯状領域との間の境界領域は前記 DLC 膜の厚さ方向に対して傾斜させられて 、ることを特徴とする請求項 1に記載のホログ ラムカラーフイノレタ。
[11] 請求項 1のホログラムカラーフィルタを作製するための方法であって、前記 DLC膜 はプラズマ CVDによって形成されることを特徴とするホログラムカラーフィルタの作製 方法。
[12] 前記 DLC膜中にお 、て相対的に高 、屈折率を有する領域は、その DLC膜へ紫 外光照射、 X線照射、シンクロトロン放射光照射、イオン照射、および電子線照射の V、ずれかを行うことによって形成されることを特徴とする請求項 11に記載のホログラム カラーフィルタの作製方法。
[13] 前記 DLC膜 (22)中において相対的に高い屈折率を有する領域(22b)は、位相格 子マスク(24c)を通過した 2種の回折光の干渉によって得られる周期的な紫外光強 度分布による露光によって形成されることを特徴とする請求項 12に記載のホログラム カラーフィルタの作製方法。
[14] 請求項 1のホログラムカラーフィルタと組み合わされた液晶パネルを含み、前記空 間的周期は前記液晶パネルに含まれる複数の画素の周期に対応していることを特 徴とするカラー液晶表示装置。
[15] 各前記画素は赤色表示領域、緑色表示領域、および青色表示領域を含み、前記 ホログラムカラーフィルタは前記入射光を赤色光、緑色光、および青色光に分光して それぞれ前記赤色表示領域、前記緑色表示領域、および前記青色表示領域へ向け て出射することを特徴とする請求項 14に記載のカラー液晶表示装置。
[16] 白色光源からの光を赤色光、緑色光、および青色光に分光して前記ホログラムカラ 一フィルタへの入射光として与えるダイクロイツクミラーをさらに含み、各前記画素は 赤色表示領域、緑色表示領域、および青色表示領域を含み、前記ホログラムカラー フィルタは前記入射光の赤色光、緑色光、および青色光をそれぞれ前記赤色表示 領域、前記緑色表示領域、および前記青色表示領域へ向けて出射することを特徴と する請求項 14に記載のカラー液晶表示装置。
[17] 光源として、メタルノヽライドランプ、超高圧水銀ランプ、冷陰極線管、キセノンランプ
、発光ダイオード、およびレーザのいずれかを含むことを特徴とする請求項 14に記載 のカラー液晶表示装置。
[18] 青色光、緑色光、および赤色光のそれぞれを放射する複数の発光ダイオードまた はレーザ(91B、 91G、 91R)と、 DLC膜(22)を含むホログラムカラーフィルタ(84a) と、所定の空間的周期で配列された画素を含む液晶パネル (85— 89)とを含み、 前記 DLC膜 (22)内において、相対的に高屈折率の帯状領域 (n、 22b)と相対的
2
に低屈折率の帯状領域 (n、 22a)とが交互に形成されており、前記高屈折率帯状領
1
域の幅および間隔が前記画素の前記空間的周期に対応して周期的に変化させられ て 、ることを特徴とするカラー液晶表示装置。
[19] 請求項 18のカラー液晶表示装置を作製するための方法であって、前記 DLC膜 (2 2)中において相対的に高い屈折率を有する領域 (n、 22b)は、位相格子マスク(24
2
c)を通過した 2種の回折光の干渉によって得られる周期的な紫外光強度分布による 露光によって形成されることを特徴とするカラー液晶表示装置の作製方法。
PCT/JP2005/004281 2004-03-17 2005-03-11 ホログラムカラーフィルタとその作製方法およびそれを含むカラー液晶表示装置 WO2005088364A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/593,248 US7511784B2 (en) 2004-03-17 2005-03-11 Hologram color filter, method for fabricating the same, and color liquid crystal display comprising it
DE602005021865T DE602005021865D1 (de) 2004-03-17 2005-03-11 Hologramm-farbfilter, herstellungsverfahren dafür und farb-flüssigkristallanzeige damit
JP2006510988A JP4605153B2 (ja) 2004-03-17 2005-03-11 ホログラムカラーフィルタとその作製方法およびそれを含むカラー液晶表示装置
CA002558035A CA2558035A1 (en) 2004-03-17 2005-03-11 Hologram color filter, method for fabricating the same, and color liquid crystal display comprising it
EP05720552A EP1726977B1 (en) 2004-03-17 2005-03-11 Hologram color filter, method for fabricating the same, and color liquid crystal display comprising it

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-076051 2004-03-17
JP2004076051 2004-03-17
JP2004243529 2004-08-24
JP2004-243529 2004-08-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005088364A1 true WO2005088364A1 (ja) 2005-09-22

Family

ID=34975730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/004281 WO2005088364A1 (ja) 2004-03-17 2005-03-11 ホログラムカラーフィルタとその作製方法およびそれを含むカラー液晶表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7511784B2 (ja)
EP (1) EP1726977B1 (ja)
JP (1) JP4605153B2 (ja)
KR (1) KR20060135817A (ja)
CA (1) CA2558035A1 (ja)
DE (1) DE602005021865D1 (ja)
TW (1) TW200602684A (ja)
WO (1) WO2005088364A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043226A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 固体撮像装置とその製造方法
WO2008056577A1 (fr) 2006-11-10 2008-05-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Film de carbone hydrogéné contenant si-o, dispositif optique incluant celui-ci, et procédé de fabrication du film hydrogéné contenant si-o et du dispositif optique
WO2009041322A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2009047989A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
CN101034227B (zh) * 2006-11-01 2011-07-06 友达光电股份有限公司 液晶显示器
US8089581B2 (en) * 2005-08-04 2012-01-03 Panasonic Corporation Display and illuminator
WO2013123887A1 (zh) * 2012-02-23 2013-08-29 京东方科技集团股份有限公司 滤色器基板、其制造方法及3d显示装置
JP2019139203A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 光学素子

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148355A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学薄膜および光学素子とその製造方法
JP2008015125A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nikon Corp 表示素子、表示装置およびカメラ
TW201135285A (en) 2010-04-01 2011-10-16 Ind Tech Res Inst Composite color separation system
US9529128B2 (en) * 2010-04-26 2016-12-27 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Non-uniform grating
US20130290867A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Litera Technologies, LLC Systems and Methods For Providing Dynamic and Interactive Viewing and Control of Applications
CN106959525A (zh) * 2016-01-08 2017-07-18 京东方科技集团股份有限公司 一种双视裸眼3d显示器件及其制作方法、液晶显示装置
US10935846B2 (en) 2017-11-08 2021-03-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Liquid crystal device and operation method thereof
US11036082B2 (en) 2018-07-12 2021-06-15 Apple Inc. Color homogenizing film for displays with direct-lit backlight units
EP3933263A4 (en) * 2019-02-26 2022-07-27 Toppan Printing Co., Ltd. WAVELENGTH SELECTION FILTER, METHOD FOR MAKING A WAVELENGTH SELECTION FILTER AND DISPLAY DEVICE

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217245A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 Fujitsu Ltd 低反射フオトマスク
JP2002006140A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Dainippon Printing Co Ltd 反射型ホログラムカラーフィルターの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190807A (en) * 1990-10-18 1993-03-02 Diamonex, Incorporated Abrasion wear resistant polymeric substrate product
JPH1096807A (ja) 1996-09-19 1998-04-14 Dainippon Printing Co Ltd ホログラフィック光学素子及びその作製方法
JP3356714B2 (ja) 1998-04-23 2002-12-16 日本ビクター株式会社 空間光変調素子とカラー表示装置
JP3979138B2 (ja) * 2001-12-20 2007-09-19 住友電気工業株式会社 光アイソレータおよび偏光子
US6894840B2 (en) * 2002-05-13 2005-05-17 Sony Corporation Production method of microlens array, liquid crystal display device and production method thereof, and projector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217245A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 Fujitsu Ltd 低反射フオトマスク
JP2002006140A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Dainippon Printing Co Ltd 反射型ホログラムカラーフィルターの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1726977A4 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8089581B2 (en) * 2005-08-04 2012-01-03 Panasonic Corporation Display and illuminator
WO2007043226A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 固体撮像装置とその製造方法
CN101034227B (zh) * 2006-11-01 2011-07-06 友达光电股份有限公司 液晶显示器
WO2008056577A1 (fr) 2006-11-10 2008-05-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Film de carbone hydrogéné contenant si-o, dispositif optique incluant celui-ci, et procédé de fabrication du film hydrogéné contenant si-o et du dispositif optique
US8047653B2 (en) 2006-11-10 2011-11-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Si-O containing hydrogenated carbon film, optical device including the same, and method for manufacturing the Si-O containing hydrogenated carbon film and the optical device
WO2009041322A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2009047989A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2009047989A1 (ja) * 2007-10-11 2011-02-17 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4453785B2 (ja) * 2007-10-11 2010-04-21 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
US8125873B2 (en) 2007-10-11 2012-02-28 Konica Minolta Opto, Inc. Objective lens for optical pickup device, and optical pickup device
WO2013123887A1 (zh) * 2012-02-23 2013-08-29 京东方科技集团股份有限公司 滤色器基板、其制造方法及3d显示装置
US9383488B2 (en) 2012-02-23 2016-07-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Color filter substrate, manufacturing method therefor and 3D display device
JP2019139203A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 光学素子
US10488560B2 (en) 2018-02-13 2019-11-26 Visera Technologies Company Limited Optical elements

Also Published As

Publication number Publication date
TW200602684A (en) 2006-01-16
EP1726977A1 (en) 2006-11-29
CA2558035A1 (en) 2005-09-22
JP4605153B2 (ja) 2011-01-05
EP1726977A4 (en) 2009-07-22
DE602005021865D1 (de) 2010-07-29
JPWO2005088364A1 (ja) 2008-01-31
EP1726977B1 (en) 2010-06-16
US7511784B2 (en) 2009-03-31
US20080165399A1 (en) 2008-07-10
KR20060135817A (ko) 2006-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605153B2 (ja) ホログラムカラーフィルタとその作製方法およびそれを含むカラー液晶表示装置
JP5293186B2 (ja) Si−O含有水素化炭素膜とそれを含む光学デバイスおよびそれらの製造方法
US6492065B2 (en) Hologram color filter, production method of the same hologram color filter and space light modulating apparatus using the same hologram color filter
US5760850A (en) Projection type image display apparatus
US20050253975A1 (en) Method of producing image display device and image projector appratus
WO2005111673A1 (ja) 屈折率変調型回折光学素子とそれを含むプロジェクタ
WO2006027934A1 (ja) 透光型表示パネルとその製造方法
CN101283453A (zh) 固态成像装置及其制造方法
US20070182931A1 (en) Polarization integrator
CN100410700C (zh) 全息滤色片及其制造方法以及包含该滤色片的彩色液晶显示装置
JP2008191612A (ja) 色分解装置
JP2007187732A (ja) 回折光学素子とその製造方法
JP2006039291A (ja) ホログラムスクリーン
JP2001330732A (ja) カラー反射板およびそれを用いた反射型液晶表示素子
JPH11271516A (ja) 回折型カラーフィルター及びそれを用いた液晶表示装置
JP3233256B2 (ja) 投影型画像表示装置
JP2008145503A (ja) 屈折率変調型回折光学素子の作製方法
JP2007079371A (ja) グレイスケールマスク、光学素子、空間光変調装置及びプロジェクタ
JP2007148214A (ja) グレイスケールマスク、回折光学素子及びプロジェクタ
TW200405426A (en) Diffractive optical device, illuminating optical apparatus, exposure apparatus and exposure method
JPH116917A (ja) マスタホログラム,これを用いたカラーフィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580008379.X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006510988

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005720552

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2558035

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10593248

Country of ref document: US

Ref document number: 1020067019025

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005720552

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067019025

Country of ref document: KR