WO2005087990A1 - フィブリル状ポリエステル繊維及びその製造方法 - Google Patents

フィブリル状ポリエステル繊維及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005087990A1
WO2005087990A1 PCT/JP2005/004149 JP2005004149W WO2005087990A1 WO 2005087990 A1 WO2005087990 A1 WO 2005087990A1 JP 2005004149 W JP2005004149 W JP 2005004149W WO 2005087990 A1 WO2005087990 A1 WO 2005087990A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyester
weight
fiber
polyester fiber
sodium sulfonate
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/004149
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Osaka
Haruko Hirose
Original Assignee
Teijin Fibers Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Fibers Limited filed Critical Teijin Fibers Limited
Publication of WO2005087990A1 publication Critical patent/WO2005087990A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/92Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C15/00Calendering, pressing, ironing, glossing or glazing textile fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/38Oxides or hydroxides of elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table

Definitions

  • the present invention relates to a polyester fiber for obtaining a fibril-like fiber which is soft and delicate to the touch, and a method for producing the same.
  • Polyester fibers have various excellent properties, including mechanical properties, and are used in various applications and fields, including clothing. However, it has been said that polyester fibers are harder than natural fibers in terms of texture, do not absorb water, and are undesirable in terms of touch. Therefore, recently, to improve the properties of these polyester fibers, the water absorption has been improved by changing the cross-sectional shape of the polyester fibers, or the fibril property has been improved by modifying the polymer.
  • polyester fibers are converted into microfibrils and fluff on the surface of the woven or knitted fabric.
  • a method for forming the same is disclosed (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-298457).
  • An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, to provide a polyester fiber capable of promoting fibrillation uniformly and easily, and to provide a method for producing the fiber.
  • the present inventors have conducted various studies to solve the above problems, and as a result, have completed the present invention.
  • an object of the present invention is to provide a sodium sulfonate compound represented by the following formula (I) and / or (II) in an amount of 0.3 to 5.0% by weight and polystyrene.
  • a fibril-like polyester fiber comprising: a method for producing a fiber; and subjecting the polyester fiber to at least one type of processing selected from the group consisting of pressure processing, kneading, and washing, and then subjecting the polyester fiber to a weight reduction process. Is achieved. C n H 2 n + l- S 03- N a (I )
  • FIG. 1 is a photograph taken by a transmission electron microscope of a fiber after spinning and drawing in the fiber axis direction in the production process of the fibril-like fiber of Example 2 and taken with a transmission electron microscope (magnification: 3500 times).
  • FIG. 2 is an electron micrograph (magnification: 3500 ⁇ ) taken in the same manner as in FIG. 1 during the fiber production process of Comparative Example 2.
  • the polyester used in the present invention is intended to be a polyester whose main repeating unit is ethylene terephthalate. However, a small amount (usually 20 mol% or less based on the terephthalic acid component) of the third component other than the terephthalic acid component and the Z or ethylenedaricol component may be used.
  • the polyester may be used as needed within a range that does not impair the effects of the present invention.
  • Small amounts of additives such as lubricants, pigments, dyes, antioxidants, solid-state polymerization accelerators, fluorescent brighteners, antistatic agents, ultraviolet absorbers, light stabilizers, heat stabilizers, light shields, or gloss It may contain a disinfectant or the like.
  • the sodium sulfonate compound is entirely dispersed in the polyester fiber or polyester fiber of the present invention, and a part of the surface is scraped by calendering, puffing, sandblasting, or pressure is applied.
  • the part is intensively shaved and fibrils are formed.
  • the state of fibrils differs depending on the dispersion state and cross-sectional shape of the sodium sulfonate compound in the fiber, and it has been difficult to make it constant industrially.
  • a sodium sulfonate compound represented by the following formula (I) and / or (II) is added to polyester, and polystyrene and / or polymethyl methacrylate are used.
  • Ph represents a phenylene group
  • n represents an integer of 12 or more. Further, a preferable range of n is 12 to 18, and more preferably n is 12 to 16.
  • the polystyrene to be used has the highest possible molecular weight, and the higher the glass transition temperature, the better. From the viewpoint of structural regularity, any of atactic, syndiotactic and isotactic types can obtain the fibril-like fiber of the present invention. More preferably, the glass transition temperature is 90 ° C or higher, the number average molecular weight is 100,000 or higher, the Ml (melt index) is 10 or lower, and at least one physical property in any of the syndiotactic structures. A polymer that satisfies structural properties.
  • the polymethyl methacrylate preferably has a glass transition temperature of 90 ° C. or higher and a number average molecular weight of 100,000 or higher and satisfies at least one property. Polystyrene and polymethyl methacrylate are more preferably used.
  • the content of these polymers needs to be 0.5 to 5.0% by weight, and preferably 0.5 to 2.0% by weight. If the content is less than 0.5% by weight, uniform fibrils cannot be formed, while if it exceeds 5.0% by weight, thread breakage tends to occur during production.
  • these polymers are finally kneaded at the same melting temperature as polyester, it is important that they can be retained in the polyester without decomposition at the temperature and residence time at that time.
  • the polymer is preferably incompatible with the polyester used.
  • the alkyl chain of the sodium sulfonate compound In the polyester containing the sodium sulfonate compound, when the polyester is melted and discharged from the spinneret and stretched in the fiber axis direction, the alkyl chain of the sodium sulfonate compound also extends in the fiber axis direction. At this time, depending on the length and thickness of the alkyl chain of the sodium sulfonate compound, due to the physical and mechanical distortions after calendering, sand plasting or buffing, the polyester fiber surface Since distortion remains between the stell and the sodium sulfonate compound oriented in the fiber axis direction, it is considered that the interface between the polyester and the sodium sulfonate compound is likely to be partially peeled off after the weight loss is applied. ing.
  • the fibril state after the alkali reduction treatment is made more uniform due to the physical and mechanical impact applied after the fabric is formed.
  • the state of peeling is also good.
  • the degree of exfoliation between the polyester and the sodium sulfonate compound is improved, the same fibril state can be obtained even if the alkali weight loss rate is reduced. That is, a good fibril state can be achieved even when the alkali weight loss rate is reduced, and at the same time, there is less concern that fiber strength is impaired.
  • the fineness of the polyester fiber of the present invention may be in the range of ordinary polyester yarn for clothing, the total fineness is 30 to 320 dtex, more preferably 44 to 167 dtex, and the single yarn fineness is 0.5 to 8 dtex. More preferably, it is in the range of 1 to 5 dteX.
  • the fiber cross-sectional shape of the polyester fiber of the present invention does not need to be particularly specified, and may be arbitrarily determined according to the intended use, such as circular, multilobal or polygonal, for example, triangular cross-section, 5, 6, and octagonal cross-section May be set. Further, an irregular cross-section having a concave portion in the cross-sectional shape may be used within a range that does not affect the formation of fibrils later.
  • the polyester which is the base polymer is polymerized so that the sodium sulfonate compound represented by the above formula (I) and / or (II) substantially accounts for 0.3 to 5.0% by weight of the polyester.
  • Add in the process to make chips The chipped polyester is dried and melted by an extruder.Polystyrene and Z or methyl methacrylate are melted in the melted polymer, added to the polyester and kneaded. The polyester containing these compounds is melted and discharged from the melt spinneret, which has the actual shape, cooled by cooling air, and subsequently wound up. Fiber is obtained. '
  • polyester fiber of the present invention The obtained fiber is then drawn to obtain the polyester fiber of the present invention.
  • fibril-like polyester fibers can be obtained by performing at least one kind of processing from the group consisting of pressure processing, kneading processing, and washing processing, followed by hydrolysis treatment with an alkaline aqueous solution.
  • this step a manufacturing method in which processing such as pressure processing is performed after forming into a woven or knitted fabric is also adopted. Further, the order of adding the sodium sulfonate compound and polystyrene and Z or polymethyl methacrylate to the polyester may be reversed.
  • the pressure processing include calender processing and sand blast processing.
  • examples of the kneading process include a process using a facility used for continuous or discontinuous scouring or relaxation in which kneading is applied to a cloth, or a dyeing machine such as a liquid jet dyeing machine.
  • a washing machine which is usually used for woven or knitted fabric, and which applies a force such as pulling, folding or twisting to the fabric, can be appropriately mentioned.
  • the total weight loss treatment can be the normal weight reduction treatment that is usually performed on polyester fiber.
  • water having a concentration of 10 to 100 g / L is used.
  • a method of maintaining an aqueous solution of sodium oxide at 60 ° C. or higher and immersing a fiber or a woven or knitted fabric into the solution is used.
  • the treatment time is an appropriate time for removing a predetermined weight of the polyester, and is usually 0.5 to 30 hours. There is no problem whether this process is performed in a continuous or batch type.
  • the above-mentioned production method is a case where the polymerization, spinning and drawing steps are respectively separate steps, but even when these steps are continuous, for example, the polyester fiber of the present invention is produced by the following method. be able to.
  • the sodium sulfonate compound is added to the polyester in the polymerization step so that it is substantially 0.3 to 5.0% by weight in the polymerization step. Allow the polymer to flow.
  • polystyrene and / or polymethyl methacrylate Is added so as to be uniformly kneaded by a static kneading apparatus or a dynamic kneading apparatus.
  • a round cross section, a triangular cross section, or the like is desirable.
  • the polyester of the base polymer contains the sodium sulfonate compound represented by the above formula (I) and Z or (II)
  • a sufficient amount of polystyrene and Z or polymethyl methacrylate is not added. Fibril-shaped fibers cannot be obtained.
  • the base polymer is made of a polyester polymer not containing the sodium sulfonate compound represented by the above formula (I) and (H) or (II)
  • polystyrene and Z or polymethyl methacrylate may be added. However, fibrils in good condition cannot be obtained.
  • the base polymer containing the sodium sulfonate compound represented by the above formula (I) and / or (II) in an amount of 0.3 to 5.0% by weight based on the polyester includes polystyrene and poly or poly or poly. By adding 0.5 to 5.0% by weight of methyl methacrylate, voids are formed between the polyester and the polystyrene and / or polymethyl methacrylate. Fibrils between fibers Will promote.
  • polystyrene (hereinafter, abbreviated as PS) and / or polymethyl methacrylate (hereinafter, abbreviated as PMMA) involved in the formation of voids have a high molecular weight as much as possible, and have a glass transition.
  • the PS may be of the atactic, syndiotactic, or isozygotic type in terms of structural regularity, but the syndiotactic type is more preferable as described above.
  • these polymers are finally kneaded at the same melting temperature as polyester, it is preferable to select a polymer that can be melted and maintained without being decomposed at the temperature and residence time at that time.
  • a polymer that can be melted and maintained without being decomposed at the temperature and residence time at that time There is no particular problem as long as it is stable within the melting temperature range (280-305 ° C) equivalent to the temperature at which polyester is melted.
  • the melting temperature is high, there is no difference in viscosity with polyester.
  • the difference in elongational viscosity between the polyester and PS and Z or PMMA upon cooling is reduced, and voids are hardly formed.
  • the content of the sodium sulfonate compound is less than 0.3% by weight with respect to the polyester, the number of voids decreases and fibrillation does not proceed, whereas if it exceeds 5.0% by weight, the number of voids is very large and large.
  • yarn spots U% spots
  • yarn breakage in the spinning process increases, and yarn breakage in the subsequent drawing and false twisting processes increases.
  • the quality of dyeing becomes uneven, making commercialization difficult. Therefore, a desirable addition amount of the sodium sulfonate compound for production and commercialization is in the range of 0.5 to 3.0% by weight.
  • the amount of PS and / or PMMA is less than 0.5% by weight with respect to the base polymer, uniform fibrillation does not occur, whereas if it exceeds 5.0% by weight, the fibrous material is discharged from the spinneret. When it is done, the thread breaks in the form of rain and may not reach the rotating mouth. Preferably it is 0.5 to 2.0% by weight.
  • the method of adding these sodium sulfonate compounds and PS and Z or PMMA is to measure the required amounts of PS and PMMA in the form of pellets using a melt extruder separate from the base polymer polyester. Then, it is desirable that the mixture be melted and flown into the pipe on one side of the base polymer for kneading.
  • the base polymer flows into the extruder on the base polymer side and is melt-discharged, it may be measured in pellet form at the same time, melt-kneaded and extruded with the base polymer, and kneaded in a conduit portion.
  • the fibril-like polyester fiber is prepared by adding a sodium sulfonate compound to a desired polyester polymer at the polymerization stage in order to impart more uniform fibril properties, and re-melting the polymer or polymerizing. Voids are obtained by melt-adding PS and / or PMMA to the melt in the state of direct spinning in the step of obtaining yarn through the direct spinning step from the step.
  • Conditions for increasing the draft include, for example, conditions for increasing the spinning tension or increasing the spinning speed.
  • a polyester yarn can be formed by a conventional melt spinning method. For example, at a spinning temperature of 280 to 300 ° C, the material is melted and discharged from a spinneret, cooled and solidified, an oil agent is applied, and a spinning speed of 130 to 450 minutes is achieved by a godet roller. Take over. Subsequently, it is wound up by a winder to make the polyester unstretched.
  • the undrawn portion may be wound up once and then drawn separately from the spinning step. It may be performed by a straight-rolling method, in which the film is stretched at, heat set, and wound. Further, even if the unstretched polyester yarn once wound and the unstretched or drawn yarn obtained in another step are mixed, I do not care.
  • a woven or knitted fabric is prepared from the drawn yarn thus obtained, and the woven or knitted fabric is applied to a conventional calendering machine or sand blasting machine, and a roller heated to 140 to 200 ° C. After the pressing, the surface of the woven or knitted fabric pressed by the alkali weight reduction treatment may be fibrillated.
  • the polyester fiber thus obtained is mixed with a polyester fiber in which a sodium sulfonate compound is simply contained in the polyester in an amount of from 0.3 to 5.0% by weight.
  • Pressure processing, kneading processing, and washing processing, and applying at least one type of treatment selected from the group, and further applying an alkali weight reduction treatment to give a more delicate fibrilness It is also possible to obtain fibril-like polyester mixed yarn.
  • fiber blending is performed via an interlacing device (interlacing device), and then the yarn is blended into a single yarn by a spinning fiber blending method in which winding is performed.
  • interlacing device interlacing device
  • a confounding device is used to impart confounding of the final product and winding is performed. Can be manufactured.
  • the sodium sulfonate compound represented by the above formula (I) and Z or (II) is 0.3 to 5.0% by weight, and polystyrene and Z or polymethyl methacrylate is 0.5 to 5% by weight.
  • Good texture ⁇ A fibril-like polyester mixed fiber yarn giving a tactile sensation can also be obtained.
  • a polyester fiber before the above-mentioned fibrillation treatment and a polyester fiber having a boiling water shrinkage rate of 3 to 40% higher than the polyester fiber are mixed to obtain a mixed fiber.
  • at least one kind of processing selected from the group consisting of pressure processing, kneading processing, and washing processing is applied to the fine polyester fiber, followed by alkali reduction treatment. According to the above method, it is possible to obtain a mixed fiber having a bulky feel and a rich touch.
  • polyester fibers exhibiting good fibrils appear in the sheath by arranging the high-shrink yarn at the core, so that calendering, buffing, alkali weight reduction, etc. When applied, good fibrils can be expressed.
  • the difference in the boiling water shrinkage is less than 3%, the fibril-like fibers in the sheath become difficult to emerge on the surface of the yarn, the core is also calendered, the surface becomes uneven, and spots may occur. .
  • the difference in the boiling water shrinkage exceeds 40%, the shrinkage of the fabric may become too large and the feeling may become too hard.
  • the weight ratio of the high-shrink yarn and the fibril-like polyester fiber is the weight ratio of the high-shrink yarn and the fibril-like polyester fiber.
  • Orthochlorophenol was used as a solvent and measured at 35 ° C according to a conventional method.
  • polyester fiber or polyester mixed yarn obtained in the Examples and Comparative Examples is subjected to a sweet twist of 400 m Zm, woven in a weaving structure using a weft, and refined and relaxed at 80 ° C, 160 ° C Pre-set dry heat treatment was performed for 45 seconds.
  • the obtained woven fabric was passed through a conventional calendering machine, pressed with a roller heated to 160 ° C, and then subjected to a 15% alkali weight reduction treatment to fibrillate the pressed woven and knitted fabric surface. . Then, stain at 120 ° C for 30 minutes, air dry, and perform final set at 160 ° C for 45 seconds. The fibril grade was evaluated.
  • the fibrillated fabric surface was visually inspected, and the sensory judgment was made according to the following criteria. The lower the level, the better the fipril grade. Level 1: The fabric surface is in a uniform and finely fluffed state, and no warp is observed.
  • Level 2 Although the uniformity of the fluff is inferior to that of Level 1, fine fluff is present and no warps are observed.
  • Level 4 The fuzz on the woven fabric surface is not uniform and warp is observed.
  • the fabric for evaluation of fibril quality was used as a texture judgment sample with an alkali weight loss rate of 20%. Judgment was based on the tactile sensation of the hand, and was evaluated as ⁇ , ⁇ , ⁇ , and X according to the following criteria in order of softness of the texture. For comparison, a taffeta composed of polyester fibers (84 dtex, 36 filaments) having a titanium dioxide content of 0.3% by weight in a normal solid cross section was used.
  • Very light, soft texture and high value as a product.
  • Light and inferior to ⁇ , but soft in texture and highly valuable as a product.
  • the chips before the production of polyester fibers were melt-molded, and the molded pieces were subjected to X-ray fluorescence analysis to quantify the sodium sulfonate compound content from the sulfur content.
  • Polyethylene terephthalate in which sodium tetradecylsulfonate is substantially contained in the polyester as shown in Table 1 is produced by polymerization using a batch method, formed into chips, and made into a polyether having an intrinsic viscosity of 0.64 dL / g. Tylene terephthalate (PET) was obtained.
  • PET Tylene terephthalate
  • polystyrene (PS) having a glass transition temperature of 90 ° C and a number average molecular weight of 100,000 was melted at 290 ° C using a small single screw extruder separate from the extruder that melts PET.
  • PS polystyrene
  • a polymer conduit having at least five or more static kneaders installed in a base polymer conduit is provided.
  • the melted PS was poured in an amount of 0.5 wt% to be added, and was melted and kneaded to the base polymer through a static kneader.
  • polyester fiber was made into a woven fabric according to the method described in the method of evaluating fibril quality, calendered, and then subjected to a 15% alkali reduction treatment to obtain a fibril-like polyester fiber. Table 1 shows the results.
  • Example 2
  • Example 1 Melt kneading was carried out in the same manner as in Example 1 except that the content of No. 3 was changed to 1.5% by weight to obtain fibril-like polyester fibers. The results are shown in Table 1.
  • Example 3 melt kneading was performed in the same manner as in Example 1 except that PS was not added, to obtain a polyester fiber. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 the content of sodium tetradecylsulfonate was 0.3% by weight. Melt kneading was performed in the same manner as in Example 1 except that the content of 3 was 0.3% by weight, to obtain a fibril-like polyester fiber. Table 1 shows the results.
  • Example 2 Example 3 Comparative Example Comparative Example 2 Tetradecyl sulfone 0.5 0.5--0.3 sodium sodium phosphate
  • FIG. 1 is a photograph of a fiber obtained by fixing a polyester fiber obtained in Example 2 with a resin and then cutting the fiber together with the resin in a fiber axis direction using a transmission electron microscope.
  • polystyrene appears white and streak-like, and the part that appears even whiter between polyester and polystyrene is the interface and is also a separation layer. Since the polyester fiber of the present invention has such an interface, a better fibril fiber can be obtained when the alkali weight reduction treatment is performed. At this time, the amount of the sodium sulfonate compound is 0.5% by weight based on the polyester.
  • FIG. 2 is a photograph of the polyester fiber obtained in Comparative Example 2 observed by the above method. Compared to FIG. 1, it can be seen that voids are reduced due to the low content of sodium tetradecylsulfonate and PS.
  • the undrawn yarn obtained in Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2 is referred to as a raw yarn A.
  • examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2 undrawn yarns obtained by performing the same operations as in Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 2 except that polystyrene (PS) was not added. Is the original yarn B.
  • PS polystyrene
  • the raw yarn A and the raw yarn B are stretched at a magnification of 1.6 times, and heat-set at 200 ° C. Then, using a confounding device, the raw yarn A is turned into a sheath yarn. The blending process was performed to obtain a blended yarn having a fineness of 1680 dte X. At this time, the weight ratio between the core yarn and the sheath yarn was 50:50.
  • the obtained mixed fiber was made into a woven fabric in the same manner as in Example 1, and was subjected to calendar processing, followed by 15% alkali weight reduction processing to obtain fibril-like polyester fibers.
  • Table 2 shows the results.
  • Example 4 Example 5 Example 6 Comparative Example 3 Comparative Example 4 Tetradecyl sulf 0.5 0.5 0.5 0.3 Sodium sodium phosphate
  • the unstretched yarns obtained in Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2 were used as the yarn A, and 10 mol% of isophthalic acid was copolymerized with respect to the total acid component as the yarn B.
  • the raw yarn A and the raw yarn B are melted and discharged using different spinnerets in the same pack using a spinneret with 15 round holes with a 0.3 mm round cross-sectional shape.
  • the oil was applied to each yarn with a separate oil applying device and then wound up once.
  • the two undrawn yarns are drawn at a magnification of 1.6 times, heat-set at 200 ° C, and then mixed using a confounding device before winding to obtain a fineness of 1680 dtex.
  • a mixed yarn was obtained.
  • the weight ratio of the core yarn to the sheath yarn was 45:55.
  • the obtained mixed fiber was formed into a woven fabric in the same manner as in Example 1, processed in a calendar, and then subjected to a 15% alkali weight reduction process to obtain a fibril-like polyester fiber.
  • Table 3 shows the results.
  • the polyester fiber which can advance fibrillation uniformly and easily is provided.
  • the fabric which has a very good fibrillation property, a good touch, and a soft texture is provided. be able to.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

下記式(I)及び/又は(II)で表されるスルホン酸ナトリウム化合物が0.3~5.0重量%並びにポリスチレン及び/又はポリメチルメタアクリレートが0.5~5.0重量%含有されていることを特徴とするポリエステル繊維。CnH2n+1−SO3−Na     (I)CnH2n+1−Ph−SO3−Na  (II)[上記式において、Phはフェニレン基を表わし、nは12以上の整数を表わす。]

Description

明 細 書 フィブリル状ポリエステル繊維及びその製造方法 技術分野
本発明は風合い的に柔らかく且つ繊細な手触り感を与えるフィブリル 状繊維を得るポリエステル繊維及びその製造方法に関するものである。 背景技術
ポリエステル繊維は機械的特性をはじめ様々な優れた特性を有してお り、 衣料用途をはじめ各種用途 ·分野に利用されている。 しかしながら ポリエステル繊維は天然繊維にく らベて風合いの点で硬く感じられたり、 吸水性がない、 及ぴ触感の点で好ましくないといわれてきた。 そのため、 最近ではこれらポリエステル繊維の特性を向上させるベく、 ポリエステ ル繊維の断面形状を変化させて吸水性を向上させたり、 又はポリマーを 改質することにより、 フィブリル性を向上させたりしてきた。
一方、 近年、 天然繊維 ·半合成繊維のフィブリル化された繊維として ポリノジック繊維やテンセル等が多用されてきているが、 風合が非常に 柔らかい反面、 洗濯回数が増えるとともに、 そのフィブリル化された布 帛表面の毛羽落ち、 白化現象が目立ち、 取り扱いが難しいという問題が あつた
更に、 上記めポリエステル繊維のフィブリル性向上に関'しては、 有機 スルホン酸金属塩などを添加配合したポリエステルからなる繊維を織編 物となし、 該織編物表面にアル力リ加水処理を施してバッフィング処理 及び Z若しくはカレンダー加工を行なうカ 又はパッフイング処理及ぴ ノ若しくは力レンダー加工を施した後アル力リ加水分解処理を行うこと により、 ポリエステル繊維をミクロフイブリル化して織編物表面に毛羽 を形成せしめる方法が開示されている (例えば、 特開昭 5 8 - 2 9 8 4 5 7号公報参照) 。 しかし、 有機スルホン酸金属塩などを単に重合段階で混ぜても、 繊維 状に製糸した後、 これらの分散状態をうまくコントロールすることは難 しく、 最終的にバッフイング加工、 サンドブラスト加工を施した後では、 織編物を構成する繊維間でブイプリル化の程度に斑が生じ、 その結果織 編物の表面に筋状の斑が発生し、 織編物の品位が悪化するという問題が めった
また、 上記の有機スルホン酸金属塩などの分散状態をコントロールし、 フィプリル化を容易に進める方法として、 例えば特開平 8 - 6 0 4 8 9 号公報には、 アル力リ加水分解処理に先立って熱処理する方法が記載さ れているが、 フィプリル化の程度について再現性がまだ十分ではないと いう欠点がある。
このように、 均一で且つ容易にフイブリル化が起こるフィブリル状繊 維の製造は難しく、 その都度、 ロットを変えたりする必要があった。 ま た、 その他の問題として製糸の際に錘間の染着差が発生する頻度も高く、 添加剤として、 有機スルホン酸金属塩に代えて、 ポリオキシェチ'レン系 ポリエーテル等を添加する方法も知られているが (例えば、 特開平 7 - 1 9 7 3 7 5号公報、 特開平 1 1 - 3 6 1 8 1号公報参照) 、 これらの 方法を採用しても、 カレンダー、 パッフイング、 サンドプラスト加工等 の後加工処理を施した後のフィブリル化の程度に斑があったり、 染着差 が発生することが指摘されている。 発明の開示 '
本発明の目的は、 上記従来技術の有する問題点を解決し、 フィブリル 化を均一且つ容易に進めることができるポリエステル繊維を供給し、 及 びその繊維の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、 上記課題を解決すべく検討を重ねた結果、 本発明を完 成するに至った。
すなわち本発明の目的は、 下記式 ( I ) 及び 又は ( I I ) で表され るスルホン酸ナトリウム化合物が 0 . 3〜 5 . 0重量%並びにポリスチ レン及び/又はポリメチルメタァクリレ トが 0. 5〜5. 0重量%含 有されていることを特徴とするポリエステル繊維、 下記式 ( I ) 及び/ 又は ( I I ) で表されるスルホン酸ナトリウム化合物を 0. 3〜5. 0 重量%並びにポリスチレン及び/又はポリメチルメタァクリレートを 0 . 5〜5. 0重量%含有しているポリエステルを溶融紡糸することを特 徴とするポリエステル繊維の製造方法、 及び該ポリエステル繊維に加圧 加工、 揉み加工、 及び洗い加工よりなる群から選ばれる少なくとも 1種 の加工を施した後アル力リ減量処理することを特徴とするフィブリル状 ポリエステル繊維の製造方法によつて達成される。 CnH2 n+ l - S 03 - N a ( I )
CnH2 n , , -P h-SO g -Na ( I I )
[上記式において、 P hはフエ二レン基を表わし、 nは 1 2以上の整数 を表わす。 ] 図面の簡単な説明
図 1は、 実施例 2のフイブリル状繊維製造過程において紡糸 ·延伸後 の繊維を繊維軸方向にカツトし、 透過型電子顕微鏡による撮影した写真 である (倍率 3 500倍) 。
図 2は、 比較例 2の繊維製造過程において図 1と同様の方法にて撮影 した電顕写真である (倍率 3 500倍) 。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明で用いられるポリエステルは、 主たる繰り返し単位がェチレン テレフ夕レートからなるポリエステルを対象とする。 しかしながら、 テ レフタル酸成分及び Z又はエチレンダリコール成分以外の第 3成分を少 量 (通常はテレフタル酸成分に対して 20モル%以下) 共重合したもの であっても良い。
尚、 該ポリエステルは本発明の効果を阻害しない範囲で、 必要に応じ て少量の添加剤、 例えば滑剤、 顔料、 染料、 酸化防止剤、 固相重合促進 剤、 蛍光増白剤、 帯電防止剤、 紫外線吸収剤、 光安定剤、 熱安定剤、 遮 光剤、 又は艷消剤等を含んでも良い。
ここで、 本発明のポリエステル繊維はく ポリエステル繊維においてス ルホン酸ナトリウム化合物が全体的に分散されており、 その表面の一部 がカレンダ一加工、 パフイング加工、 サンドブラスト加工によって削ら れたり、 圧力が付加されることで、 アルカリ減量した際に、 その部分が 集中的に削れ、 フィブリルが形成されることになる。 その際に、 繊維中 のスルホン酸ナ卜リゥム化合物の分散状態、 断面形状によってフィプリ ル状態が異なり、 工業的に一定にするのが困難であった。
そこで、 本発明においては、 ポリエステルに下記式 ( I ) 及び/又は ( I I ) で表されるスルホン酸ナトリウム化合物を 0. 3〜 5. 0重 量%並びにポリスチレン及び/又はポリメチルメタァクリレートを 0. 5〜5. 0重量%含有させることが必要となる。
CnH2 n + 1 -S03 -Na ( I )
CnH2 n+ l -p h-S 03 -N a " "
上記式において、 P hはフエ二レン基を表わし、 nは 1 2以上の整数 を表わす。 また、 nの好ましい範囲は 1 2〜 1 8であり、 より好ましく は nが 1 2〜 1 6である。
上記化合物の含有量が 0. 3重量%未満では十分なフィブリル化が進 まず、 一方 5. 0重量%を超えると糸物性に斑が生じやすくなり製造も 困難になり好ましくない。 '
また、 用いるポリスチレンとしては、 出来るだけ高分子量であり、 し かも、 ガラス転移温度が高いものほど好ましい。 構造規則性の面で、 ァ タクチック型、 シンジオタクチック型、 'ァイソタクチック型のいずれの ものでも本発明のフィブリル状繊維を得ることが出来る。 より好ましく はガラス転移温度が 90°C以上、 数平均分子量が 1 0万以上、 M l (メ ルトインデックス) が 1 0以下、 シンジオタクチック構造のいずれかの 中で少なくとも 1つ以上の物性 ·構造特性を満たすポリマーである。 またポリメチルメタァクリレートとしてはガラス転移温度が 9 0 °C以 上、 数平均分子量が 1 0万以上のものの中で少なくとも 1つ以上の物性 を満たすものが好ましい。 またポリスチレンとポリメチルメタァクリ レートではポリスチレンのほうがより好ましく使用される。
これらポリマーの含有量は 0 . 5〜 5 . 0重量%であることが必要で あり、 好ましくは 0 . 5〜 2 . 0重量%である。 該含有量が 0 . 5重 量%未満では均一なフィブリル形成が出来ず、 一方 5 . 0重量%を超え ると製造中に断糸が起こりやすくなる。
これらのポリマーは最終的にポリエステルと同等の溶融温度で混練さ れるため、 その際の温度、 滞留時間において分解せずにポリエステル中 に保持できることが重要である。 また後述するような現象により空隙が 形成されるものと考えられるので、 用いるポリエステルに対して非相溶 性のポリマ一であることが好ましいと言える。
上記のスルホン酸ナトリゥム化合物を含むポリエステルにおいては、 紡糸口金から溶融吐出され繊維軸方向に引き伸ばされた際に、 スルホン 酸ナトリゥム化合物のアルキル鎖も繊維軸方向に伸ばされていく。 この 時スルホン酸ナトリウム化合物のアルキル鎖の長さ ·太さに応じ、 その 後のカレンダー加工、 サンドプラスト加工又はバッフィング加工を施さ れた際の物理的 ·力学的な歪みにより、 ポリエステル繊維表面でポリエ ステルと繊維軸方向に配向されたスルホン酸ナトリゥム化合物との間で 歪みが残るため、 アル力リ減量を施された後にポリエステルとスルホン 酸ナトリゥム化合物との界面が部分的に剥離し易くなると考えられてい る。
更にこのポリエステルにポリスチレン及び/又はポリメチルメタァク リレ一トを少量添加した場合、 上記と同様に引き伸ばされ、 又は配向さ れ、 冷却風で冷却され、 ポリスチレン及び Z又はポリメチルメタァクリ レートも、 繊維軸方向に配向される。 その際にポリエステルと、 ポリス チレン及び/又はポリメチルメタァクリレートの結晶化の速度が異なる ため、 紡糸工程でもこれらの界面間の歪みが繊維状に残り、 更に上述の 如くスルホン酸ナトリゥム化合物とポリエステルの界面間での力学的歪 も発生するので、 繊維全体としては力学的歪がより均一化する。
従って、 布帛になした後に施される物理的 ·機械的な衝撃により、 ァ ルカリ減量処理した後のフィブリル状態がより均一化されると考えられ る。 また、 このときに同時に剥離される状態も良好となる。 更には、 ポ リエステルとスルホン酸ナ卜リゥム化合物との剥離の程度が向上するた め、 アルカリ減量率を下げても同一のフィブリル状態が得られ ¾。 すな わちアルカリ減量率を下げても良好なフイブリル状態を達成することが でき、 また同時に繊維の強度を損なう懸念も少なくなる。
本発明のポリエステル繊維の繊度は、 通常の衣料用ポリエステル糸の 範囲であれば良く、 総繊度は 30〜320 d t e x、 より好ましくは 4 4〜 1 67 d t e x、 単糸繊度は 0. 5〜8 d t e x、 より好ましくは 1〜 5 d t e Xの範囲であれば良い。
また、 本発明のポリエステル繊維の繊維断面形状は、 特に規定する必 要はなく、 円形、 多葉形又は多角形、 例えば 3角断面、 5、 6、 8角断 面など用途に応じて任意に設定しても良い。 また後のフィブリル形成に 影響がない範囲内で断面形状に凹部を有するような異形断面であっても 良い。
次に、 上述された本発明のポリエステル繊維を得るための一般的な製 造方法、 及びその後のフイブリル形成方法について記すがこの製造方法 に限定されるものではない。
先ず、 ベースボリマ一であるポリエステルについては、 上記式 ( I ) 及び/又は ( I I ) で表されるスルホン酸ナトリウム化合物が実質的に ポリエステルに対して 0. 3〜5. 0重量%となるよう重合工程で添加 し、 チップ化を行なう。 そのチップ化されたポリエステルを乾燥し、 押 出機で溶融し、 その溶融されたポリマ一にポリスチレン及び Z又はポリ メチルメタァクリレートを溶融させ、 ポリエステルに添加 ·混練し、 計 量後、 中実形状となる溶融紡糸口金から溶融吐出し、 冷却風で冷却し、 引き続いて捲取られることで、 これらの化合物が含まれるポリエステル 繊維が得られる。 '
さらにその後得られた繊維を延伸して本発明のポリエステル繊維が得 られる。 その後加圧加工、 揉み加工、 及び洗い加工よりなる群から少な くとも 1種の加工を施した後、 アルカリ水溶液で加水分解処理すること によりフイブリル状ポリエステル繊維を得ることができる。
この工程の中で加圧加工等の加工以降は織編物にした後で加工を行う 製造方法も採用される。 またスルホン酸ナトリゥム化合物とポリスチレ ン及び Z又はポリメチルメタァクリレートのポリエステルへの添加順序 を逆にしても構わない。
加圧加工としては具体的にはカレンダー加工、 サンドブラスト加工が 挙げられる。 また、 揉み加工としては布帛に揉みが加えられるような連 続若しくは不連続の精練若しくはリラックスに用いる設備又は液流染色 機を始めとした染色機による加工処理が挙げられる。 洗い加工において も通常織編物で使用されている洗浄機であって、 布帛に引っ張り、 折り 又は捻り等の力が加わるような洗浄機を適宜挙げることが出来る。
またアル力リ減量処理はポリエステル繊維に対して通常行われている アル力リ減量処理を採用することができるが具体的な一例としては、 例 えば濃度 1 0〜 1 0 0 g / Lの水酸化ナトリウム水溶液を 6 0 °C以上に 保ち、 この溶液中に繊維又は織編物等になした布帛を浸す方法が通常行 われる。 処理時間はポリエステルを所定重量除去するのに適切な時間で あり、 通常 0 . 5〜 3 0時間である。 この処理は連続式で行っても、 バッチ式で行ってもなんら問題はない。
上述の製造方法は重合 ·紡糸 ·延伸工程がそれぞれ別工程となってい る場合であるが、 これらの工程が連続している場合にもたとえば以下の ような手法により本発明のポリエステル繊維を製造することができる。 連続重合直接紡糸方法では、 重合工程においてスルホン酸ナ卜リゥム化 合物が実質的にポリエステルに 0 . 3〜 5 . 0重量%になるように重合 工程で添加したのち、 連続して紡糸工程にポリマーを流入させる。 その 後、 計量押出前にポリスチレン及び/又はポリメチルメタァクリレート を溶融添加させ、 静的混練装置又は動的混練装置で均一に混練されるよ うに施される。
溶融吐出される紡糸口金の形状としては、 丸断面や三角断面等が望ま しい。
またベースポリマ一のポリエステルが、 上記式 ( I ) 及び Z又は ( I I ) で表されるスルホン酸ナトリウム化合物を含んでいても、 ポリスチ レン及び Z又はポリメチルメタァクリレートを添加しない限り十分な フィブリル形状の繊維が得られない。 一方、 ベースポリマーが上記式 ( I ) 及びノ又は ( I I ) で表されるスルホン酸ナトリウム化合物を含 まないポリエステルポリマーからなる場合は、 ポリスチレン及び Z又は ポリメチルメタァクリレートを添加しても、 良い状態でのフィブリルは 得られない。
この理由は今のところ明確ではないが、 上記スルホン酸ナトリゥム化 合物を添加すると、 ベースポリマーであるポリエステルの溶融粘度が上 昇し、 それに伴い伸長粘度も上昇することが確認されている。 この粘度 上昇されたポリエステルに、 ポリスチレン及びノ又はポリメチルメタァ クリレートを添加することで界面での分離が著しくなる。 そして溶融状 態から冷却されていく際に、 紡糸張力が高くなり、 部分的な応力集中が がポリエステル内に分散されて点在されている部分で、 その分離状態が より激しくなる。 そして、 その後さらに機械,物理的な後加工を施され、 引き続いてアル力リ減量処理を施された際に、 フィブリルがより容易に 形成されるものと推定される。
従って、 上記式 ( I ) 及び/又は ( I I ) で表されるスルホン酸ナト リウム化合物がポリエステルに対して 0 . 3〜5 . 0重量%含まれてい るべ一スポリマーに、 ポリスチレン及びノ又はポリメチルメタァクリ レ一トを 0 . 5〜 5 . 0重量%添加することで、 ポリエステルとポリス チレン及び 又はポリメチルメタァクリレートの間に空隙が形成され、 その空隙により、 ベースポリマーとポリエステル繊維間でフィブリルを 促進することになる。
ここで、 空隙の形成に関与するポリスチレン (以降 P Sと略する。 ) 及び/又はポリメチルメタァクリレート (以降 P MM Aと略する。 ) は 出来るだけ高分子量であり、 しかも尚且つガラス転移温度が高いものほ ど、 空隙が出来やすく、 通常分子量が 1 0万以上のものが好ましい。 ま た、 P Sに関しては、 構造規則性の面でァタクチック型、 シンジオタク チック型、 アイソ夕クチック型のものでも構わないが上述のようにシン ジオタクチック型のものがより好ましい。
また、 これらのポリマーについてはポリエステルと同等の溶融温度で 最終的に混練されるため、 その際の温度 ·滞留時間において分解せずに 溶融保持できるポリマーを選択することが好ましい。 ポリエステルを溶 融する温度と同等の溶融温度範囲 (2 8 0〜3 0 5 °C) で安定であれば、 特に問題はないが、 溶融温度が高くなるとポリエステルとの粘度差が発 現しないため、 ポリエステルと P S及び Z又は P MM Aとの冷却時の伸 長粘度差が少なくなり、 空隙ができ難くなる。
スルホン酸ナトリゥム化合物の含有量がポリエステルに対して 0 . 3 重量%未満では、 空隙が少なくなりフイブリル化が進まず、 一方 5 . 0 重量%を超えると非常に空隙の数が多く、 しかも、 大きな空隙が出来て アルカリ減量を施した際に糸斑 (U %斑) が発生したり、 紡糸工程での 糸切れが増えたり、 後工程での延伸 ·仮撚工程での糸切れが増えること になり、 生産上好ましくない。 また染め上がりの品位も斑になり、 商品 化が難しくなる。 そのため、 生産及び商品化としての望ましいスルホン 酸ナトリウム化合物の添加量としては、 0 . 5〜3 . 0重量%の範囲に ある。 , また、 ベースポリマ一に対して、 P S及びノ又は P MM Aの量は 0 . 5重量%未満では均一なフィブリル化につながらず、 一方 5 . 0重量% を超えると紡糸での口金から吐出された際に糸が五月雨状に切れ、 回転 口一ラーに達するまでに至らない状態となる。 好ましくは 0 . 5〜2 . 0重量%である。 これらのスルホン酸ナトリゥム化合物並びに P S及び Z又は P MM A の添加方法は、 上述の通り、 一旦ペレット状になった P S、 P M M Aを ベースポリマーであるポリエステルとは別の溶融押出機で必要量を計量 し、 溶融させ、 ベースポリマ一側の配管に流入させて混練を施すことが 望ましい。 しかし、 ベースポリマー側の押出機にベースポリマーを流入 させ溶融吐出させる際に、 同時にペレット状のままで計量し、 ベ一スポ リマ一と溶融混練押出し、 導管部で混練を施す方法でも構わない。 また、 上述した通りにフィブリル状ポリエステル繊維は、 より均一なフィプリ ル性を施すために、 所望のポリエステルポリマ一にスルホン酸ナトリウ ム化合物を重合段階で添加し、 そのポリマーを再溶融したり、 重合工程 から直接紡糸工程を経て糸を得る工程の直紡紡糸の状態の溶融体に P S 及び/又は P M M Aを溶融添加することにより空隙が得られることにな る。
この時、 紡糸口金から吐出されるか又は溶融吐出された場合、 ドラフ 卜が大きくなるような条件で紡糸条件を選ぶと、 そのドラフトの大きさ にほぼ比例して空隙も大きくなりフイブリル性も向上することになる。 ドラフトを大きくする条件とは例えば紡糸張力が高まる条件又は紡糸速 度を上げることである。
そのため本発明の良好なフィブリルを得ることができるポリエステル 繊維を製造する際には、 常法の溶融紡糸法でポリエステル糸することが 出来る。 例えば 2 8 0〜 3 0 0 °Cの紡糸温度で紡糸口金より溶融吐出し、 冷却固化させ、 油剤付与を施した後、 紡糸引取速度 1 3 0 0〜4 5 0 0 分でゴデットロ一ラ一に引取る。 引き続いて捲取機で捲取り、 ポリ エステル未延伸となす。
そして、 本発明のポリエステル繊維を製造する工程においては、 未延 伸を一旦捲取り、 紡糸工程とは別途延伸を施しても良く、 また一旦捲取 ることなく、 紡糸引取り後引き続き任意の倍率にて延伸を施し、 熱セッ トを施して捲取る直延方式で行なっても良い。 また、 一旦捲取ったポリ エステル未延伸糸と別工程で得られた未延伸糸又は延伸糸を混繊しても 構わない。
' さらにこのようにして得られた延伸糸から織編物を作成し、 この織編 物を常法のカレンダ一加工機、 サンドプラスト機にかけ、 1 4 0〜2 0 0 °Cに加熱されたローラーで押圧した後、 アルカリ減量処理によって押 圧された織編物表面をフイブリル化させても良い。
更に本発明においては、 このようにして得られたポリエステル繊維と、 単にスルホン酸ナトリウム化合物がポリエステルに 0 . 3〜 5 . 0重 量%含まれているポリエステル繊維とを混繊し、 上述のように加圧加工、 揉み加工、 及び洗い加工よりな ¾群から選ばれるすくなくとも 1種の加 ェを施し、 さらにアルカリ減量処理を施すことで、 更にフィブリル性の 濃淡 ·強弱をつけた、 より繊細なフィブリル状ポリエステル混繊糸を得 ることもできる。
上記の混繊に際しては、 紡糸工程で交絡装置 (インタ一レース装置) を介して混繊を施し、 引き続き捲取を行なう紡糸混繊方法で 1原糸とな し、 その紡糸混繊原糸を延伸機で任意の倍率に延伸し又は仮撚加工機で 任意の倍率に延伸仮撚を施して、 熱セット後、 交絡装置を使用し、 最終 製品の交絡を付与して捲取を行なう製造方法であっても製造できる。 また、 上述した式 ( I ) 及び Z又は ( I I ) で表されるスルホン酸ナ トリウム化合物を 0 . 3〜 5 . 0重量%並びにポリスチレン及び Z又は ポリメチルメタァクリレートを 0 . 5〜 5 . 0重量%含有しているポリ エステルを溶融紡糸して得られる繊維と、 この繊維より 3〜4 0 %高い 沸水収縮率を有し、 溶融紡糸して得られるポリエステル繊維とを混繊し て良好な風合い ·触感を与えるフィブリル状ポリエステル混繊糸を得る こともできる。
上記混繊糸の一般的な製造方法としては、 上述のフィブリル化処理前 のポリエステル繊維と、 そのポリエステル繊維より 3〜4 0 %高い沸水 収縮率を示すポリエステル繊維とを混繊し、 得られる混繊ポリエステル 繊維へ加圧加工、 揉み加工、 及び洗い加工よりなる群から選ばれる少な くとも 1種の加工を施した後、 アルカリ減量処理する方法が挙げられる。 上記方法によれば、 嵩高で手触り感が豊かな混繊糸を得ることが出来 る。 更に詳述するとこの混繊糸においては、 芯部分に高収縮糸を配置す ることにより、 鞘部に良好なフィブリルを呈するポリエステル繊維が現 れるため、 カレンダー加工、 バフイング加工、 アルカリ減量処理等を施 されると良好なフィブリルを発現しうる。
上記沸水収縮率の差が 3 %未満の場合は鞘部の該フィプリル状繊維が 糸条表面に出難くなり、 芯部もカレンダー加工され、 不均一な布帛表面 となり、 斑が発生することがある。 また、 上記沸水収縮率の差が 40 % を超えると布帛の収縮が大きくなりすぎて風合が固くなりすぎることが ある。
また、 高収縮糸とフイブリル状ポリエステル繊維の混繊重量比率は、
20Z80〜80/20の範囲が好ましい。 実施例
以下、 実施例を挙げて本発明の構成おょぴ効果をさらに詳細に説明す る。 なお、 実施例における各物性は次の方法で求めた。
(1) 固有粘度
オルソクロロフエノールを溶媒として使用し、 常法に従い 3 5°Cで測 定した。
(2) フィブリル品位
(試料の製造)
実施例、 比較例で得られたポリエステル繊維あるいはポリエステル混 繊糸に 40 0回 Zmの甘撚りを掛け、 経緯使いの織り組織で製織し、 8 0°Cで精鍊 · リラックス処理、 1 60°Cで 45秒プレセット乾熱処理を 行なった。
得られた織物を、 常法のカレンダー加工機に通し、 1 60°Cに加熱さ れたローラーで押圧した後、 1 5 %のアルカリ減量処理を行い押圧され た織編物表面をフイブリル化させた。 ついで、 1 20°C ' 3 0分で染色 を行い、 自然乾燥した後、 1 60°C · 45秒でファイナルセットを行レ 、 フィブリル品位の評価に供した。
(フイブリル品位の評価)
フィブリル化した織物表面を目視検査し、 以下の基準で官能判定した。 レベルの数値が低いほど、 フィプリル品位としては良好と判断する。 レベル 1 :織物表面が均一な細かい毛羽立ち状態となっており、 経筋は 認められない。
レベル 2 : レベル 1よりも毛羽立ち状態の均一性は劣るものの、 細かい 毛羽立ち状態となっており、 .経筋は認められない。
レベル 3 :織物表面の毛羽立ち状態がやや不均一であるが、 経筋の発生 は認められない。
レベル 4 :織物表面の毛羽立ち状態が不均一で、 経筋の発生が認められ る。
レベル 5 :織物表面の毛羽立ち状態がかなり不均一で、 長短の明瞭な経 筋が一面に認められる。
(3) 風合い
フィブリル品位の評価用織物の、 アルカリ減量率を 20 %として、 風 合い判定用試料とした。 判定は手触りの触感による判断で、 風合いの柔 らかい順に下記の基準で◎、 〇、 △、 Xと判定した。 比較としては、 通 常の中実の断面で二酸化チタンの含有量が 0. 3重量%のポリエステル 繊維 (84 d t e x、 36フィラメント) から構成されるタフタを用い た。
◎:非常に軽く、 風合いが柔らかく製品としての価値も'高い。
〇:軽く、 ◎よりは劣るものの風合いが柔らかく製品としての価値も高 い。
△:軽さはあるものの、 風合いがやや硬い。
X :軽さはあるものの、 通常のタフ夕織物と同等の風合いである。
(4) 沸水収縮率
J I S-L 1 0 1 3 8. 1 8. 1 B法に従い測定した。 処理温度 は 1 0 0°Cで実施した。 (5) スルホン酸ナトリウム化合物及び P Sの含有量
ポリエステル繊維を製造する前のチップを溶融成型し、 成型片に対し て蛍光 X線分析を行って、 硫黄の含有量からスルホン酸ナトリゥム化合 物の含有量を定量した。
また、 繊維を重水素化トリフルォロ酢酸/重水素化クロ口ホルム = 1 /1 混合溶媒に溶解後、 核磁気共鳴スペクトル ( i H- NMR) を測定 した。 得られたスペクトルパターンから常法に従って、 スルホン酸ナト リゥム化合物及びポリスチレンの含有量を定量した。
実施例 1
テトラデシルスルホン酸ナトリゥムが実質的にポリエステルに表 1に 示す通りの量含まれているポリエチレンテレフ夕レートをバッチ方式に よる重合で製造し、 チップ化して、 固有粘度 0. 64 dL/gのポリエ チレンテレフタレ一ト (PET) を得た。 このチップを 140°Cで予備 乾燥し、 引き続き 1 6 0°Cで本乾燥を行った。
一方ガラス転移温度 9 0°C、 数平均分子量 1 0万のポリスチレン (P S) を、 PETを溶融する押出機とは別の小型 1軸スクリュー押出機を 用いて 2 9 0°Cで溶融させた。 さらに縦型 1軸スクリュー押出機で上記 の乾燥 P ETを溶融させポリマー導管を通して溶融吐出させる際に、 ベ一スポリマー導管に少なくとも 5段以上の静的混練器を設置させたポ リマ一導管に、 溶融した P Sを 0. 5重量%になるような添加量にて流 入させ、 静的混練器を通してベースポリマーに溶融添加し混練を施した。 混練後のポリマーを計量後、 吐出幅 0. 1mmで 1辺が 0. 2 5 mm の正三角形の断面形状の吐出孔を 36孔有する紡糸口金を用いて、 溶融 温度 2 9 5 °C、 吐出量 42 gZ分で溶融吐出し、 捲取速度 3 20 OmX 分で一旦捲取り、 未延伸糸を得た。 この未延伸原糸を倍率 1. 6倍で延 伸を施し、 84 d t e Xのポリエステル繊維を得た。
得られたポリエステル繊維を、 フィブリル品位評価法に記載の方法に 従い織物とし、 カレンダー加工した後、 1 5 %のアルカリ減量加工を 行ってフィブリル状ポリエステル繊維を得た。 結果を表 1に示す。 実施例 2
実施例 1において、 ? 3の含有量を 1 . 5重量%に変更した以外は実 施例 1と同様にして溶融混練を行い、 フィブリル状ポリエステル繊維を 得た。 結果を表 1に示す。
実施例 3
実施例 1において、 テトラデシルスルホン酸ナトリゥムに代えてテト ラデシルベンゼンスルホン酸ナトリゥムを 1 . 0重量 添加した以外は 実施例 1と同様にして溶融混練を行い、 フイブリル状ポリエステル繊維 を得た。 結果を表 1に示す。
比較例 1
実施例 3において、 P Sを添加しなかった以外は実施例 1と同様にし て溶融混練を行い、 ポリエステル繊維を得た。 結果を表 1に示す。
比較例 2
実施例 1において、 テトラデシルスルホン酸ナトリゥムの含有量を 0 . 3重量%とし、 ? 3の含有量を0 . 3重量%とした以外は実施例 1と 同様にして溶融混練を行い、 フィブリル状ポリエステル繊維を得た。 結 果を表 1に示す。
表 1
実施例】 実施例 2 実施例 3 比較例 比較例 2 テトラデシルスル 0. 5 0. 5 ― ― 0. 3 ホン酸ナ卜リウ厶
(w t %)
テ卜ラデシルペン ― ― 1. 0 1. 0 ― ゼンスルホン酸ナ
卜リウ厶
(wt )
PS (w t %) 0. 5 1. 5 0. 5 0 0. 3 フィプリル品位 2 1 2 4 4 風 合 い 〇 ◎ 〇 X Δ
図 1は、 実施例 2で得られたポリエステル繊維を樹脂で固定した後、 樹脂とともに繊維軸方向にダイヤモンドカツトした繊維を透過型電子顕 微鏡で観察した写真である。 図 1において、 白く筋状に見えているのが ポリスチレンであり、 ポリエステルとポリスチレンとの間に更に白く見 える部分が界面であり、 分離層でもある。 このような界面を有している ため、 本発明のポリエステル繊維は、 アルカリ減量処理をした際により 良いフィブリル繊維が得られることになる。 この時のスルホン酸ナトリ ゥム化合物の量は、 ポリエステルに対して 0 . 5重量%である。
一方、 図 2は、 比較例 2で得られたポリエステル繊維を上記の方法で 観察した写真である。 図 1と比較すると、 テトラデシルスルホン酸ナト リゥム及び P Sの含有量が少ないために、 空隙が少なくなつているのが わかる。
実施例 4〜6、 比較例 3〜4
実施例 1〜 3、 及び比較例 1〜 2で得られた未延伸糸を原糸 Aとする。 一方、 実施例 1〜 3、 及び比較例 1〜 2において、 ポリスチレン (P S ) を添加しなかった以外は実施例 1〜3、 及び比較例 1〜2と同様に 実施して得た未延伸糸を原糸 Bとする。
上記原糸 Aと、 原糸 Bとを倍率 1 . 6倍で延伸し、 2 0 0 °Cで熱セッ トを行った後、 交絡装置を使用して原糸 Aが鞘糸になるように混繊処理 を行なって、 繊度 1 6 8 d t e Xの混繊糸を得た。 この際の芯糸と鞘糸 との重量比率は 5 0 : 5 0であった。
得られた混繊糸を、 実施例 1と同様の方法により織物とし、 カレン ダー加工した後、 1 5 %のアルカリ減量加工を行ってフィブリル状ポリ エステル繊維を得た。 結果を表 2に示す。 表 2
実施例 4 実施例 5 実施例 6 比较例 3 比較例 4 テトラデシルスル 0. 5 0. 5 0. 3 ホン酸ナ卜リウ厶
(w t %)
テトラデンルベン 1. 0 1. 0
ゼンスルホン酸ナ
卜リウ厶
(wt %)
PS (w t %) 0. 5 1. 5 0. 5 0 0. 3 フィプリル品位 3 2 3 4 4 風 合 い 〇 ◎ 〇 X 厶
実施例?〜 9、 比較例 5〜6
原糸 Aとして、 実施例 1〜3、 及び比較例 1〜2で得られた未延伸糸' を用い、 原糸 Bとして、 全酸成分に対して 1 0モル%のイソフタル酸を 共重合させたポリマーを用い、 孔径 0 . 3 mmの丸断面形状の吐出孔を 1 5孔を有する紡糸口金を用いて、 原糸 Aと原糸 Bとを同一パック内で 異なる口金で溶融吐出し、 吐出糸条それぞれに別々の油剤付与装置で油 剤を付与した後、 一旦巻き取った。
次いで上記未延伸 2原糸を倍率 1 . 6倍で延伸を施し、 2 0 0 °Cで熱 セットした後、 捲取前に交絡装置を使用して混繊を施し、 繊度 1 6 8 d t e xの混繊糸を得た。 この際の芯糸と鞘糸との重量比率は 4 5 : 5 5 であった。
得られた混繊糸を、 実施例 1と同様の方法により織物とし、 カレン ダ一加工した後、 1 5 %のアルカリ減量加工を行ってフィブリル状ポリ エステル繊維を得た。 結果を表 3に示す。
表 3
Figure imgf000022_0001
* :イソフタル酸 1 0モル%共重合した PET
産業上の利用可能性
本発明によれば、 フィプリル化を均一且つ容易に進めることができる ポリエステル繊維が提供され、 この繊維を用いることにより、 フイブリ ル性が非常に良いため手触りが良く、 柔らかい風合いを呈する布帛を提 供することができる。

Claims

請求の範囲
1. 下記式 ( I ) 及び Z又は ( I I ) で表されるスルホン酸ナトリウム 化合物が 0. 3〜5. 0重量%並びにポリスチレン及び Z又はポリメチ ルメ夕ァクリレートが 0. 5~5. 0重量%含有されていることを特徴 とするポリエステル繊維。
CnH 2 n+ l - S 03 -N a ( "
CnH ? n + 1 -P -S 03 -Na ( I I )
[上記式において、 P hはフエ二レン基を表わし、 nは 1 2以上の整数 を表わす。 ]
2. 下記式 ( I ) 及び Z又は ( I I) で表されるスルホン酸ナトリウム 化合物を 0. 3〜5. 0重量%並びにポリスチレン及び Z又はポリメチ ルメ夕ァクリレートを 0. 5〜5. 0重量%含有しているポリエステル を溶融紡糸することを特徴とするポリエステル繊維の製造方法。
Cr H2 n , 1 -S03 -N a ( I )
CnH o n + 1 - P h— S〇 3 - Na ( I I )
[上記式において、 P hはフエ二レン基を表わし、 nは 1 2以上の整数 を表わす。 ]
3. 下記式 ( I ) 及び Z又は ( I I ) で表されるスルホン酸ナトリウム 化合物を 0. 3〜5. 0重量%並びにポリスチレン及びノ又はポリメチ ルメタァクリレートを 0. 5〜5. 0重量%含有しているポリエステル を溶融紡糸して得られた繊維に加圧加工、 揉み加工、 及び洗い加工より なる群から選ばれる少なくとも 1種の加工を施した後アル力リ減量処理- することを特徴とするフィプリル状ポリエステル繊維の製造方法。
CnH2 n , j^ -SO g -N a ( I )
C nH 2 n , 丄一 P h - S O 3 - N a ( I I)
[上記式において、 P hはフエ二レン基を表わし、 nは 1 2以上の整数 を表わす。 ]
4. 下記式 ( I ) 及び Z又は ( I I ) で表されるスルホン酸ナトリウム 化合物を 0. 3〜5. 0重量%含有しているポリエステル繊維と、 下記 式 ( I ) 及び 又は ( I I ) で表されるスルホン酸ナトリウム化合物を クリレートを 0. 5〜 5. 0重量%含有しているポリエステル繊維とが 混繊されてなることを特徴とするフイブリル状ポリエステル混繊糸。
CnH 2 n+ l -S° 3 -N a ( 1 )
CnH2 n + 1 -P h-S03 -N a ( I I )
[上記式において、 P hはフエ二レン基を表わし、 nは 1 2以上の整数 を表わす。 ]
5. 下記式 ( I ) 及び Z又は ( I I ) で表されるスルホン酸ナトリウム 化合物を 0. 3〜5. 0重量%含有しているポリエステルを溶融紡糸し て得られる繊維と、 下記式 ( I ) 及び Z又は ( I I ) で表されるスルホ ン酸ナトリウム化合物を 0. 3〜5. 0重量%並びにポリスチレン及び /又はポリメチルメタァクリレートを 0. 5〜5. 0重量%含有してい るポリエステルを溶融紡糸して得られる繊維とを混繊し、 得られる混繊 ポリエステル繊維に加圧加工、 揉み加工、 及び洗い加工よりなる群から 選ばれる少なくとも 1種の加工を施した後アルカリ減量処理することを 特徴とするフィブリル状ポリエステル混繊糸の製造方法。
6. 下記式 ( I ) 及び Z又は ( I I ) で表されるスルホン酸ナトリウム 化合物を 0. 3〜5. 0重量%並びにポリスチレン及びノ又はポリメチ ルメタァクリレートを 0. 5〜5. 0重量%含有しているポリエステル 繊維と、 該ポリエステル繊維より 3〜40 %高い沸水収縮率を有するポ リエステル繊維とが混繊されてなることを特徴とするフィブリル状ポリ エステル混繊糸。
CnHり + ー S〇 3 - N a ( I )
C nHつ + - P h - S〇 3 - N a ( I I )
[上記式において、 P hはフエ二レン基を表わし、 nは 1 2以上の整数 を表わす。 ]
7. 下記式 ( I ) 及び/又は ( I I) で表されるスルホン酸ナトリウム 化合物を 0. 3 5. 0重量%並びにポリスチレン及び Z又はポリメチ ルメタァクリレートを 0. 5 5. 0重量%含有して.いるポリエステル を溶融紡糸して得られる繊維と、 該繊維より 3 40 %高い沸水収縮率 を有するポリエステル繊維とを混繊し、 得られる混繊ポリエステル繊維 に加圧加工、 揉み加工、 及び洗い加工よりなる群から選ばれる少なくと も 1種の加工を施した後アルカリ減量処理することを特徴とするフイブ リル状ポリエステル混繊糸の製造方法。
CnH2 n+ l - S 03— N a ( I )
C nH 2 丄一 P h— S〇 3— N a ( I I )
[上記式において、 P hはフエ二レン基を表わし、 nは 1 2以上の整数 を表わす。 ]
PCT/JP2005/004149 2004-03-12 2005-03-03 フィブリル状ポリエステル繊維及びその製造方法 WO2005087990A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-070290 2004-03-12
JP2004070290 2004-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005087990A1 true WO2005087990A1 (ja) 2005-09-22

Family

ID=34975615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/004149 WO2005087990A1 (ja) 2004-03-12 2005-03-03 フィブリル状ポリエステル繊維及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW200533796A (ja)
WO (1) WO2005087990A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110967359A (zh) * 2019-10-31 2020-04-07 江苏天瑞仪器股份有限公司 一种基于荧光光谱法测量聚酯纤维中待测物含量的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06346363A (ja) * 1992-05-14 1994-12-20 Teijin Ltd 深色性に優れたポリエステル繊維及びその製造法
JPH07198375A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Asahi Glass Co Ltd 光源装置およびその応用装置
JPH0860489A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル織編物及びその製造方法
JPH09241966A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Toray Ind Inc ポリエステル繊維、その混繊糸および織編物
JPH11247066A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル自発伸長繊維及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06346363A (ja) * 1992-05-14 1994-12-20 Teijin Ltd 深色性に優れたポリエステル繊維及びその製造法
JPH07198375A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Asahi Glass Co Ltd 光源装置およびその応用装置
JPH0860489A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル織編物及びその製造方法
JPH09241966A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Toray Ind Inc ポリエステル繊維、その混繊糸および織編物
JPH11247066A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル自発伸長繊維及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110967359A (zh) * 2019-10-31 2020-04-07 江苏天瑞仪器股份有限公司 一种基于荧光光谱法测量聚酯纤维中待测物含量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200533796A (en) 2005-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862996B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法
KR20080092894A (ko) Pvc 섬유 및 이의 제조 방법
JP6403794B2 (ja) リヨセル繊維
JP4212779B2 (ja) ポリエステル嵩高複合糸及びその製造方法
WO2000043581A1 (fr) Procede de production d'un fil continu combine a base de polyester
JP3736298B2 (ja) 混繊糸
WO2005087990A1 (ja) フィブリル状ポリエステル繊維及びその製造方法
KR101866688B1 (ko) 멜란지 효과가 우수하고, 드레이프성 및 고신축성을 갖는 레이온-라이크 폴리에스테르 복합사 및 그 제조방법
JP2007239146A (ja) 防透性に優れた複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP2006161263A (ja) ポリエステル芯鞘複合繊維およびその布帛
JPH08113829A (ja) 新規なポリマーブレンド繊維およびその製造法
JP2006348426A (ja) ポリエステル複合繊維
KR101143721B1 (ko) 고비중 폴리에스테르 멀티필라멘트 및 이의 제조방법
JP2001192942A (ja) 嵩高加工糸およびその製造方法
JP3895190B2 (ja) カットパイル織編物用ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP3973539B2 (ja) 易フィブリル性ポリエステル糸
JP2005113309A (ja) 異形断面ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JP2011084827A (ja) 芯鞘型複合繊維
EP4023797A1 (en) Polyethylene yarn, manufacturing method therefor, and cooling sensation fabric including same
JP2009144277A (ja) 複合糸、それを用いた織編物および複合糸の製造方法
JP2005256243A (ja) 中空ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2007092227A (ja) ポリエステル芯鞘複合繊維およびその布帛
JP3376744B2 (ja) 製糸性の改善されたポリエステル繊維の製造方法
JP2005015973A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート・ポリアミド分割型複合繊維
JP2011162889A (ja) ポリエステル混繊糸およびポリエステル布帛

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP