WO2005038854A1 - X線装置 - Google Patents

X線装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005038854A1
WO2005038854A1 PCT/JP2004/015388 JP2004015388W WO2005038854A1 WO 2005038854 A1 WO2005038854 A1 WO 2005038854A1 JP 2004015388 W JP2004015388 W JP 2004015388W WO 2005038854 A1 WO2005038854 A1 WO 2005038854A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cooling medium
housing
ray apparatus
ray
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/015388
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hidero Anno
Koichi Kitade
Takayuki Kitami
Hironori Nakamuta
Manabu Sato
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Toshiba
Toshiba Electron Tubes & Devices Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Toshiba, Toshiba Electron Tubes & Devices Co., Ltd. filed Critical Kabushiki Kaisha Toshiba
Priority to JP2005514823A priority Critical patent/JP4828942B2/ja
Priority to EP04792557A priority patent/EP1675151B1/en
Publication of WO2005038854A1 publication Critical patent/WO2005038854A1/ja
Priority to US11/401,300 priority patent/US7391852B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/08Anodes; Anti cathodes
    • H01J35/10Rotary anodes; Arrangements for rotating anodes; Cooling rotary anodes
    • H01J35/105Cooling of rotating anodes, e.g. heat emitting layers or structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/16Vessels
    • H01J2235/165Shielding arrangements
    • H01J2235/168Shielding arrangements against charged particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/02Constructional details
    • H05G1/025Means for cooling the X-ray tube or the generator

Definitions

  • the present invention relates to an X-ray apparatus, and more particularly, to an X-ray apparatus in which the characteristic of releasing heat generated by a rotating anode X-ray tube or the like is improved.
  • An X-ray apparatus includes a rotating anode type X-ray tube in which a rotatably supported anode target is housed in a vacuum envelope, a housing for housing the rotating anode type X-ray tube, and the like. I have.
  • Such an X-ray apparatus is provided with a cooling mechanism for cooling the heat generated by the anode target or the like when the heat is generated.
  • a rotating anode type X-ray tube and stator are immersed in insulating oil, and heat is generated in a portion generating a large amount of heat, for example, a recoil electron capture trap provided near the anode target or a flow path provided in a part of the vacuum envelope.
  • An X-ray apparatus in which the transmission efficiency is high and cooling is performed by flowing an aqueous cooling liquid, and the cooling liquid is circulated between the flow path and the cooler unit (for example, see US Pat. No. 6,519,317).
  • the thermal load of the rotating anode type X-ray tube increases, the heat generated by the external force of the vacuum envelope increases.
  • the required cooling performance may not be sufficient because the only cooling medium that cools the insulation is insulating oil that is not cooled by external heat exchange.
  • the coolant contains water, it may corrode metal parts in the circuit.
  • a recoil electron trap located near the anode target ⁇ Metal parts forming a flow path provided in a part of the vacuum envelope have a function of shutting off vacuum and coolant, so corrosion progresses Then, its function is lost and the X-ray tube becomes unusable.
  • the anode target of the X-ray tube is raised. When the temperature rises, the water-based coolant enters the X-ray tube, touches the hot anode target, evaporates and evaporates, and the pressure rises, which is a safety problem.
  • the insulation resistance of the aqueous coolant decreases due to metal corrosion, and the low voltage of the stator circuit and the like is reduced.
  • the insulation performance of the electric circuit system and the insulation performance between the housing and the vacuum envelope are reduced.
  • the stator generates more heat than when a ball bearing is used, and the electrical insulation performance is significantly reduced.
  • the vacuum wall of the X-ray tube which is immersed in the aqueous coolant is corroded. As a result, the same problem as (1) may occur more easily.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an X-ray apparatus capable of improving heat emission characteristics and having high reliability for a long period of time. It is in.
  • a rotating anode type X-ray tube containing a rotatable anode target and a cathode arranged opposite to the anode target in a vacuum envelope,
  • a stator that generates an induction electromagnetic field for rotating the anode target; and a housing that houses and holds at least the rotating anode X-ray tube.
  • a circulation path provided near at least a part of the rotary anode type X-ray tube and circulating an aqueous cooling medium
  • An X-ray apparatus comprising: a circulation pump provided in the middle of the circulation path for forcibly driving the aqueous cooling medium; and a cooler unit having a radiator for releasing heat of the aqueous cooling medium,
  • At least a part of the surface of the metal component that comes into contact with the water-based cooling medium is coated with a coating.
  • FIG. 1 is a view schematically showing a configuration of an X-ray apparatus according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing a configuration of an X-ray apparatus according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing a configuration of an X-ray apparatus according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing a configuration of an X-ray apparatus according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing a configuration of an X-ray apparatus according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram schematically showing a configuration of an X-ray apparatus according to a sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram schematically showing a configuration of an X-ray apparatus according to a modification.
  • the X-ray apparatus includes a housing 10, a rotating anode X-ray tube 11, and the like.
  • the housing 10 has an X-ray output window 10a provided in a part thereof.
  • the housing 10 houses and holds a rotating anode type X-ray tube 11 therein.
  • the housing 10 contains, for example, insulating oil as a non-aqueous cooling medium that fills the internal space containing the rotating anode X-ray tube 11.
  • the rotating anode type X-ray tube 11 includes a vacuum envelope 13 and the like.
  • the vacuum envelope 13 has an X-ray output window 13a provided in a part thereof.
  • the vacuum envelope 13 also includes a large-diameter portion 131 having a large diameter, a small-diameter portion 132 having a smaller diameter than the large-diameter portion 131, a double-cylindrical tubular portion 133, and a cylindrical cathode accommodating portion 134. ing.
  • the large-diameter portion 131, the small-diameter portion 132, and the tubular portion 133 are provided coaxially about the tube axis.
  • the cathode accommodating section 134 is provided so that the tube axial force is also shifted.
  • the rotatable anode target 15 is arranged in the large-diameter portion 121.
  • the cathode 16 is disposed in the cathode accommodating section 134 so as to face the anode target 15.
  • a recoil electron trap (shield structure) 17 is provided on a wall arranged so as to surround the cathode 16.
  • the recoil electron trap 17 captures electrons reflected from the anode target 15.
  • the recoil electron trap 17 is made of a material having relatively high thermal conductivity such as copper or copper alloy.
  • the cathode 16 is supported by a cathode support structure 18.
  • the cathode support structure 18 is fixed inside the cathode accommodating portion 134.
  • the anode target 15 is connected to a rotation support mechanism 20 via a joint 19, and is rotatably supported by the rotation support mechanism 20.
  • the rotation support mechanism 20 also includes a rotating body 22 connected to the joint 19 and a force such as a fixed body 23 fitted inside the rotating body 22, for example, on the front end side.
  • a tubular rotor 24 is joined to the outer peripheral surface of the tubular portion on the rear end side of the rotating body 22.
  • a dynamic sliding bearing for example, a dynamic sliding bearing (not shown) in a radial direction and a thrust direction is provided at a fitting portion between the rotating body 22 and the fixed body 23. Both ends of the fixed body 23 are fixed to the vacuum envelope 13.
  • a stator 26 is disposed outside the vacuum envelope 13, for example, at a position surrounding the cylindrical rotor 24.
  • the stator 26 generates an induction electromagnetic field for rotating the anode target 15.
  • the stator 26 is housed in the housing 10 together with the rotating anode type X-ray tube 11 and is in contact with the insulating oil.
  • a cooler unit 27 is provided, for example, outside the housing 10.
  • the cooler unit 27 also includes a circulating pump 27a, heat exchange ⁇ 27b and the like.
  • the circulation pump 27a is provided in the middle of a circulation path through which a water-based cooling medium described below circulates, and forcibly drives the water-based cooling medium.
  • the heat exchanger (radiator) 27b is provided on the downstream side of the circulation pump 27a and releases heat of the aqueous cooling medium.
  • the radiator is mainly made of a material having relatively high thermal conductivity, such as copper or a copper alloy.
  • the water-based cooling medium here is, for example, a cooling medium having a higher heat transfer efficiency than the insulating oil in the housing 10, for example, a mixture of water and ethylene glycol or propylene glycol (hereinafter, referred to as an antifreeze). Yes, it is filled with circulation.
  • the circulation path of the aqueous cooling medium is provided near at least a part of the rotary anode X-ray tube 11, and includes a first cooling path Cl, a second cooling path C2, and a third cooling path.
  • 1st cooling path C 1 is formed on the cylindrical part 133 side corresponding to the lower part of the large diameter part 131.
  • the second cooling path C2 is formed near or inside the recoil electron trap 17.
  • the third cooling path C3 is formed inside the fixed body 23.
  • the first cooling passage C1 is a disc-shaped space 28 between the wall 131a and the wall portion 14.
  • the disc-shaped space 28 has an inlet C11 for introducing the aqueous cooling medium into the first cooling path C1, and an outlet C12 for extracting the aqueous cooling medium from the first cooling path C1.
  • the inlet C11 and the outlet C12 are formed, for example, at both ends (at 180 ° intervals) with the center of the disc-shaped space 28 interposed therebetween.
  • the second cooling path C 2 is, for example, an annular space 29 inside the recoil electron trap 17.
  • the annular space 29 has an inlet C21 for introducing the aqueous cooling medium into the second cooling path C2 and an outlet C22 for extracting the aqueous cooling medium from the second cooling path C2.
  • the third cooling path C3 is formed, for example, by a cavity 23a formed inside the fixed body 23 and a pipe 23b inserted into the cavity 23a. That is, the fixed body 23 is a hollow rod-shaped body, one end of which is open here (the end on the side of the cathode housing 134), and the other end (here, the end of the cylindrical rotor 24). Is closed.
  • the pipe 23b is fixed to the center of rotation of the cylindrical rotor 24.
  • One end of a pipe 23b located at one end of the fixed body 23 serves as an inlet C31 for introducing an aqueous cooling medium into the third cooling path C3.
  • One end of the fixed body 23 serves as an outlet C32 for leading the aqueous cooling medium from the third cooling path C3. That is, the water-based cooling medium introduced from the inlet C31 is diverted in a U-shape in the cavity 23a through the pipe 23b, and is led out of the fixed body 23 from the outlet C32.
  • the cooler unit 27 is connected to the housing 10 via a detachable piping joint. ing. That is, the circulation path between the housing 10 and the cooler unit 27 is formed of, for example, a hose.
  • the connection portions Tl, # 2 between the hose and the housing 10 and the connection portions # 3, # 4 between the hose and the cooler unit 27 are configured such that at least one of the housing 10 side and the cooler unit 27 side is detachable. With this structure, the housing 10 and the cooler unit 27 can be separated, and the installation work and maintenance work of the cooler unit 27 and the like become easy.
  • the rotating body 22 is rotated by the induction electromagnetic field generated by the stator 26.
  • This rotational power is transmitted to the anode target 15 via the joint 19, and the anode target 15 rotates.
  • the cathode 16 irradiates the anode target 15 with the electron beam e, and the anode target 15 emits X-rays.
  • X-rays are extracted to the outside through the X-ray output windows 13a and 10a.
  • a part of the electron beam e reflected by the anode target 15 is captured by the recoil electron capturing trap 17.
  • the temperature of the anode target 15 increases due to the irradiation of the electron beam e.
  • the temperature of the recoil electron trap 17 also rises by capturing the electron beam e reflected from the anode target 15.
  • the temperature of the stator 26 also rises due to the current flowing through the coil. Due to the heat transfer, the temperature of the vacuum envelope 13 also increases.
  • the heat of the vacuum envelope 13 and the stator 26 is transmitted to the insulating oil in the housing 10 and radiated to the outside. Further, the heat of the anode target 15 and the recoil electron trap 17 is transmitted to the antifreeze circulating in the circulation path and is radiated to the outside. That is, the circulation pump 27a of the cooler unit 27 circulates the antifreeze in the circulation path as shown by the arrow Y in the figure.
  • the heat exchanger 27b emits the heat of the antifreeze liquid which is forcibly driven by the circulation pump 27a and whose temperature has been raised by cooling the rotary anode type X-ray tube 11.
  • the antifreeze sent out from the heat exchange 27b of the cooler unit 27 is introduced into the inlet C21 through the pipe P1, and then, when passing through the annular space 29 (the second cooling path C2), captures recoil electrons. Cool trap 17. Then, the antifreeze discharged from the outlet C22 is introduced into the inlet C11 through the pipe P2, and then, when passing through the disk-shaped space 28 (the first cooling path C1), the diameter of the vacuum envelope 13 is increased. Cool part 131. [0027] After the antifreeze discharged from the outlet C12 is introduced into the inlet C31 through the pipe P3, the cavity 23a (the third cooling path C3) is provided so as to reciprocate inside the fixed body 23. ), The fixed body 23 is cooled. Then, the antifreeze discharged from the outlet C32 is returned to the cooler unit 27 via the pipe P4.
  • the metal parts that come into contact with the water-based cooling medium constitute a circulation path, and include, for example, a circulation pump 27a, a heat exchanger 27b, pipes P1 to P4, cooling paths C1 to C3, and a connection. Part T1-T4, etc., and at least a part of each inner surface is covered with a coating.
  • the cover When the cover is formed directly on the metal component, the cover is fixed to the surface of the metal component without any gap.
  • a coating is formed indirectly on a metal component, it means that there is an intermediate coating between the metal component and the coating to increase the adhesion between the metal component and the coating. There is a gap between the body and the two are simply in contact with each other.
  • a bag-like body including a portion that comes into contact with the aqueous cooling medium may function as the covering.
  • the coating functions as a protective coating for the metal component.
  • the coating may be formed of an inorganic coating. More specifically, a film selected from a chromate film, a fluoride film, an oxide film, and a metal plating film is desirable. In the case of a metal plating film, it is desirable that the main component is a metal selected from gold, chromium, nickel and platinum.
  • the fixed body 23 having the third cooling path C3 has a portion that comes into contact with the aqueous cooling medium covered with the covering CM.
  • the fixed body 23 is formed of, for example, an iron-nickel alloy, and has a surface coated thereon.
  • An epoxy resin paint (for example, “Hibon 40” manufactured by Nippon Paint Co., Ltd.) can be selected as the cover CM.
  • a silicone resin paint for example, “PL-250” manufactured by Pyrex Co., Ltd.
  • the corrosion resistance is further improved.
  • heat of a portion having a high temperature rise for example, a portion of the recoil electron trap 17 or the vacuum envelope 13 is transferred to the first cooling passage Cl,
  • the antifreeze liquid having high heat transfer efficiency flowing through the second cooling passage C2 and the third cooling passage C3 is efficiently discharged.
  • heat exchange is performed between the antifreeze and the insulating oil flowing through the first cooling path C1.
  • efficient heat exchange is performed between the insulating oil and the antifreeze, and the heat radiation characteristic of the insulating oil is improved.
  • a heat exchanger for insulating oil is not required, and the device configuration is simplified.
  • Insulating oil that does not come into contact with the aqueous cooling medium flows through the periphery of the stator 26, the outer surface of the vacuum envelope 13, and the inner surface of the housing 10, thereby preventing deterioration in electrical insulation and metal corrosion. It becomes possible.
  • the metal parts that come into contact with the water-based cooling medium (antifreeze) having high heat transfer efficiency are provided with an anti-corrosion coating, so that corrosion of the metal parts in the circulation path can be prevented.
  • the third cooling path C 3 is formed, for example, by a through-hole 23 a that penetrates the fixed body 23 linearly.
  • the fixed body 23 is a hollow rod-shaped body, and both ends thereof are open.
  • the through hole 23a has an inlet C31 for introducing the aqueous cooling medium into the third cooling path C3 and an outlet C32 for extracting the aqueous cooling medium from the third cooling path C3.
  • the inlet C31 is provided at the other end of the fixed body 23 (the end on the side of the cylindrical rotor 24 here).
  • the outlet C32 is provided at one end of the fixed body 23 (here, the end on the side of the cathode housing 134).
  • the pipes are connected by pipes Pl, P2, P3, and P4, respectively, to form a circulation path including a first cooling path Cl, a second cooling path C2, and a third cooling path C3.
  • the piping P2 is partially provided inside the housing 10 for the sake of illustration.
  • the antifreeze derived from the outlet C12 is introduced into the inlet C31 through the pipe P3, and then is moved in one direction (in the cylinder) inside the fixed body 23.
  • the stator 24 is also configured to cool the fixed body 23 when passing through the through-hole 23a (third cooling path C3) extending in the direction toward the cathode accommodating portion 134).
  • the metal parts that come into contact with the aqueous cooling medium constitute a circulation path as in the first embodiment, and include, for example, a circulation pump 27a, a heat exchanger 27b, and a pipe PI-P4. , Cooling passages C1-C3, connecting parts T1-T4, etc., and at least a part of each inner surface is covered with a coating! RU
  • This coating can be formed of an organic coating film or an inorganic coating film as in the first embodiment. Therefore, according to the X-ray apparatus according to the above-described second embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained.
  • the third cooling path C3 is formed by a cavity 23a formed inside the fixed body 23 and a pipe 23b inserted into the cavity 23a, for example, as in the first embodiment. It has been. That is, the inlet C31 for introducing the aqueous cooling medium into the third cooling passage C3 and the outlet C32 for leading the aqueous cooling medium from the third cooling passage C3 are both provided at one end of the fixed body 23 (here, the cathode housing). (The end on the part 134 side).
  • the pipes Pl, P2, and P3 are connected between the cooler unit 27 and the inlet C21, between the outlet C22 and the inlet C31, and between the outlet C32 and the inlet C11, respectively. Been Yes.
  • the outlet C12 guides the antifreeze introduced into the first cooling passage C1 to the internal space 10b of the nozzle 10.
  • the connection portion T1 between the hose and the housing 10 functions as an outlet for discharging the antifreeze from the internal space 10b of the housing 10 to the cooler unit 27 via the hose.
  • a return path for the antifreeze is formed between the internal space 10b of the housing 10 and the cooler unit 27 (ie, between the connection portions T1 and T3).
  • the internal space 10b containing the rotating anode type X-ray tube 11 is filled with an antifreeze as an aqueous cooling medium.
  • a circulation path of the antifreeze liquid is formed including the pipes Pl, P2, P3, the first cooling path Cl, the second cooling path C2, the third cooling path C3, and the return path.
  • the pipes P1 and P3 are also provided in the housing 10 for the convenience shown in FIG.
  • stator 26 is housed in the housing 10 together with the rotating anode X-ray tube 11. For this reason, since the stator 26 comes into contact with the aqueous cooling medium, a coating 26a is formed (molded) on at least a part of the surface thereof.
  • the coating 26a is formed of, for example, an organic coating film. More specifically, the organic coating film is made of an epoxy resin, a tar epoxy resin, a polyimide resin, an acrylic resin, a fluorine resin, a silicone resin, or a polyurethane resin. It is formed of a thick coating film of the selected resin or a mixed resin containing the selected resin as a main component.
  • the heat of the vacuum envelope 13, the stator 26, the anode target 15, and the recoil electron trap 17 is transmitted to the antifreeze circulating in the circulation path, and is transmitted to the outside. Heat is dissipated. That is, the circulation pump 27a of the cooler unit 27 circulates the antifreeze in the circulation path as shown by the arrow Y in the figure.
  • the heat exchanger 27b is forcibly driven from the circulation pump 27a and also releases the heat of the antifreeze whose temperature has been raised by cooling the rotating anode X-ray tube 11.
  • the antifreeze discharged from the heat exchange 27b of the cooler unit 27 is introduced into the inlet C21 via the pipe P1, and then rebounds when passing through the annular space 29 (the second cooling path C2).
  • the trap 17 is cooled.
  • the antifreeze discharged from the outlet C22 is introduced into the inlet C31 through the pipe P2, and then passes through the cavity 23a (third cooling path C3) provided to reciprocate inside the fixed body 23. At this time, the fixed body 23 is cooled.
  • the antifreeze liquid led out of the outlet C32 is introduced into the inlet C11 through the pipe P3, when passing through the disk-shaped space 28 (the first cooling path C1), the vacuum envelope 13 Cool the large diameter part of 131. Then, the antifreeze liquid drawn out from the outlet C12 is drawn out into the internal space 10b of the housing 10, and cools the vacuum envelope 13, the stator 26, and the like. Then, the antifreeze in the internal space 10b is returned to the cooler unit 27 from the connection portion T1.
  • the metal parts that come into contact with the aqueous cooling medium constitute a circulation path, for example, a circulation pump 27a, a heat exchanger 27b, a pipe PI-P4, a cooling path C1-C3, Connection part T1-T4, inner surface of housing 10, surface of vacuum envelope 13, output window 10a for X-ray, output window 13a for X-ray, etc., and at least a part of each is coated with a coating.
  • This cover CM can be formed of an organic coating film or an inorganic coating film as in the first embodiment.
  • the housing 10 has a double structure of a first layer 101 formed of lead and a second layer 102 formed of aluminum covering the outside of the first layer 101. It is desirable that the first layer 101 be covered in advance with the entire surface (that is, the inner surface and the outer surface) by the coating CM. Further, the second layer 102 has at least the inner surface covered with a cover CM. The first layer 101 and the second layer 102 are bonded via an adhesive.
  • an epoxy-modified resin paint for example, “Nippon 30HB” manufactured by Nippon Paint Co., Ltd.
  • a silicone resin paint for example, “PL-250” manufactured by NIREX Co., Ltd.
  • the corrosion resistance is further improved.
  • Epoxy resin paint for example, Nippon Paint Co., Ltd. "Hypon 40" is selected as the coating CM covering the surface of the iron-nickel alloy such as the vacuum envelope 13 or the nickel plating surface thereon. It is possible. In addition, if a silicone resin paint (for example, “PL-250” manufactured by NIREX Co., Ltd.) is applied as a base coat of this epoxy resin paint, corrosion resistance will be further increased. Is improved.
  • the coating CM for coating the inner surface of the X-ray output window 10a formed of aluminum may be a polyimide paint (for example, "U Varnish A” or "U- ⁇ Varnish” manufactured by Ube Industries, Ltd.). S ”) can be selected.
  • a polyimide paint for example, "U Varnish A” or “U Varnish S” manufactured by Ube Industries, Ltd.
  • the coating CM covering the surface of the X-ray output window 13a formed by beryllium. It is possible.
  • the same effects as in the first embodiment can be obtained.
  • the cost is advantageous and maintenance is easy.
  • the water-based cooling medium has a higher heat transfer efficiency than the insulating oil, it is possible to further improve the heat release characteristics of the entire apparatus.
  • the corrosion resistance of the metal parts in contact with the aqueous cooling medium is improved, and the electrical insulation is also improved.
  • the electric resistance value ( ⁇ ) between the housing 10 and the vacuum envelope 13 was measured using a tester.
  • the electrical resistance between the two was lk ⁇ or less, and the electrical insulation was insufficient.
  • the housing 10 is formed by bonding the first layer 101 and the second layer 102 which are not covered with the covering body and then covering the inner surface of the first layer 101 three times with the covering body CM, The electrical resistance between the two was in the range of 1 ⁇ -10 kQ, and it was difficult to say that the electrical insulation was sufficient.
  • the housing 10 is provided with the first layer 101 having the inner surface covered with the cover CM, and the second layer 102 having the inner surface and the outer surface covered with the cover CM.
  • the inner surface of the first layer 101 is further formed by coating the inner surface of the first layer 101 twice with the cover CM, and the electrical resistance between the housing 10 and the vacuum envelope 13 becomes 20 ⁇ Thus, sufficient electrical insulation was secured.
  • the conductivity of the aqueous cooling medium used at this time was 1-2 mSZm.
  • the third cooling path C3 is formed by a through-hole 23a penetrating the fixed body 23 in a straight line, for example, as in the second embodiment.
  • the fixed body 23 is a hollow rod-shaped body, and both ends thereof are open.
  • the through hole 23a has an inlet C31 for introducing the aqueous cooling medium into the third cooling path C3 and an outlet C32 for extracting the aqueous cooling medium from the third cooling path C3.
  • the introduction port C31 is provided at one end of the fixed body 23 (here, the end on the side of the cathode storage section 134).
  • the outlet C32 is provided at the other end of the fixed body 23 (here, the end on the side of the cylindrical rotor 24).
  • the pipes Pl and P2 are connected between the cooler unit 27 and the inlet port C21, and between the outlet port C22 and the inlet port C31, respectively.
  • the outlet C32 guides the antifreeze introduced into the third cooling path C3 to the internal space 10b of the housing 10.
  • the connection portion T1 between the hose and the housing 10 functions as an outlet for discharging the antifreeze from the internal space 10b of the housing 10 to the cooler unit 27 via the hose.
  • an antifreeze liquid return path is formed between the internal space 10b of the housing 10 and the cooler unit 27 (that is, between the connection portions T1 and T3).
  • the internal space 10b containing the rotating anode type X-ray tube 11 is filled with an antifreeze as an aqueous cooling medium.
  • a circulation path of the antifreeze is formed including the pipes Pl and P2, the second cooling path C2, the third cooling path C3, and the return path.
  • the piping P1 is a force whose part is shown outside the housing 10 as shown in the drawing.
  • the stator 26 is housed in the housing 10 together with the rotating cathode X-ray tube 11 in the same manner as in the third embodiment, and at least a part of the surface thereof is covered with the anti-corrosion coating film 26a. Formed (molded). As a result, it is possible to prevent the periphery of the stator 26 from lowering in electrical insulation without coming into contact with the aqueous cooling medium.
  • the antifreeze derived from the outlet C22 is introduced into the inlet C31 via the pipe P2, and then flows in one direction (cathode) inside the fixed body 23.
  • the storage unit 134 is also configured to cool the fixed body 23 when passing through the through hole 23a (third cooling path C3) extending in the direction toward the cylindrical rotor 24 in the direction of the force toward the cylindrical rotor 24! RU
  • the metal parts that come into contact with the aqueous cooling medium constitute a circulation path as in the third embodiment, and include, for example, a circulation pump 27a, a heat exchanger 27b, a pipe PI-P4, a cooling path.
  • This coating body CM can be formed with an organic coating film or an inorganic coating film as in the third embodiment. Therefore, according to the X-ray apparatus according to the fourth embodiment described above, the same effects as in the third embodiment can be obtained.
  • the X-ray apparatus according to the fifth embodiment basically has the same configuration as that of the third embodiment shown in FIG.
  • the third embodiment is different from the third embodiment in that the second embodiment is arranged.
  • the stator 26 does not come into contact with the aqueous cooling medium, it is possible to prevent a decrease in electrical insulation.
  • the third embodiment it is possible to reduce the cost that does not require the formation of a waterproof coating on the surface of the stator 26, and it is advantageous for reducing the size of the entire apparatus.
  • the stator 26 having such a configuration cannot be cooled by a cooling medium, but can be air-cooled using outside air.
  • the metal parts that come into contact with the water-based cooling medium constitute a circulation path as in the third embodiment, and include, for example, a circulation pump 27a, a heat exchanger 27b, a pipe PI-P4, Cooling passages C1-C3, connecting parts T1-T4, inner surface of housing 10, surface of vacuum envelope 13, X-ray output window 10a, X-ray output window 13a, etc. Is coated.
  • This coating body CM can be formed with an organic coating film or an inorganic coating film as in the third embodiment. Therefore, according to the X-ray apparatus according to the fifth embodiment described above, the same effects as in the third embodiment can be obtained.
  • the X-ray apparatus according to the sixth embodiment basically has a configuration similar to that of the fourth embodiment shown in FIG.
  • the fourth embodiment is different from the fourth embodiment in that the second embodiment is disposed in the second embodiment.
  • the stator 26 does not come into contact with the aqueous cooling medium, it is possible to prevent a decrease in electrical insulation.
  • the stator 26 having such a configuration cannot be cooled by a cooling medium, but can be air-cooled using outside air.
  • the metal parts that come into contact with the aqueous cooling medium constitute a circulation path as in the third embodiment, and include, for example, a circulation pump 27a, a heat exchanger 27b, a pipe PI-P4, Cooling passages C1-C3, connecting parts T1-T4, inner surface of housing 10, surface of vacuum envelope 13, X-ray output window 10a, X-ray output window 13a, etc. Is coated.
  • This coating body CM can be formed with an organic coating film or an inorganic coating film as in the third embodiment. Therefore, according to the X-ray apparatus according to the above-described sixth embodiment, the same effects as in the third embodiment can be obtained.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be concretely modified at the stage of implementation by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention.
  • various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above embodiments. For example, some components, such as all components shown in the embodiment, may be deleted. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.
  • insulating oil is used as the first cooling medium that fills the inside of the housing, and the second cooling medium that fills the circulating furnace has a higher heat transfer than the first cooling medium.
  • the first cooling medium and the second cooling medium other combinations of cooling mediums, not limited to the combination of insulating oil and antifreeze, respectively, can be used.
  • the inside of the housing and the circulating furnace are filled.
  • antifreeze is used, which has higher heat transfer efficiency than insulating oil.
  • the cooling medium applicable in these embodiments is not limited to the antifreeze, and other cooling mediums can be used.
  • the dynamic pressure type slide bearing is used for the rotation support mechanism that rotatably supports the anode target.
  • the present invention can be applied to a case where a rolling bearing utilizing a ball bearing, a magnetic bearing, or the like is used.
  • the coupling between the stator coil and the rotary drive of the rotating body may be poor, or the coil may generate more heat when performing ultra-high-speed rotation. The same effect can be obtained by adopting the same configuration as each embodiment.
  • the water-based cooling medium supplied from the cooler unit is introduced with a force to be preferentially cooled, such as a portion having low heat resistance or a portion having a large calorific value.
  • a force to be preferentially cooled such as a portion having low heat resistance or a portion having a large calorific value.
  • the outlet C12 leads the antifreeze introduced into the first cooling passage C1 to the internal space 10b of the housing 10.
  • the connection portion T1 between the hose and the housing 10 functions as a discharge port for discharging the antifreeze from the internal space 1 Ob of the housing 10 to the cooler unit 27 via the hose. That is, a return path for the antifreeze is formed between the internal space 10b of the housing 10 and the cooler unit 27 (that is, between the connection portions T1 and T3).
  • the internal space 10b containing the rotating anode type X-ray tube 11 is filled with an antifreeze as an aqueous cooling medium.
  • a circulation path of the antifreeze is formed including the pipes Pl, P2, P3, the first cooling path Cl, the second cooling path C2, the third cooling path C3, and the return path.
  • the antifreeze sent from the heat exchange 27b of the cooler unit 27 is introduced into the inlet port C31 through the pipe P1, and then the cavity 23a is provided to reciprocate inside the fixed body 23.
  • the fixed body 23 is cooled.
  • the antifreeze, from which the force of the outlet C32 is also led, is introduced into the inlet C21 through the pipe P2, and then cools the recoil electron trap 17 when passing through the annular space 29 (the second cooling path C2). I do.
  • the antifreeze derived from the outlet C22 is introduced into the inlet C11 through the pipe P3,
  • the large-diameter portion 131 of the vacuum envelope 13 is cooled when passing through the disk-shaped space 28 (first cooling path CI).
  • the antifreeze discharged from the outlet C12 is returned to the cooler 27 via the pipe P4.
  • the temperature is high and the part is cooled with the heat transfer efficiency! And the cooling medium is used. Thereby, good heat release performance can be realized. As a result, it is possible to provide an X-ray apparatus capable of improving heat emission characteristics and securing high reliability for a long period of time.
  • a heat radiation characteristic can be improved, and a high reliability X-ray apparatus can be provided for a long period of time.

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

 回転可能な陽極ターゲット15及び陽極ターゲット15に対向して配置された陰極16を真空外囲器13内に収納した回転陽極型X線管11と、陽極ターゲット15を回転させるための誘導電磁界を発生するステータ26と、少なくとも回転陽極型X線管11を収納保持するハウジング10と、回転陽極型X線管11の少なくとも一部に近接して設けられ、水系冷却媒体が循環する循環路と、循環路の途中に設けられ水系冷却媒体を強制駆送する循環ポンプ27a及び水系冷却媒体の熱を放出させるラジエータ27bを有するクーラーユニット27と、を具備したX線装置であって、水系冷却媒体に接触する金属部品の少なくとも一部の表面は、被覆体によって被覆されたことを特徴とする。

Description

明 細 書
X線装置
技術分野
[0001] この発明は、 X線装置に係り、特に、回転陽極型 X線管などが発生する熱の放出特 性を向上させた X線装置に関する。
背景技術
[0002] X線装置は、回転可能に支持された陽極ターゲットを真空外囲器内に収納した回 転陽極型 X線管、回転陽極型 X線管を収納するハウジングなどを備えて構成されて いる。このような X線装置は、陽極ターゲットなどが発生する熱を放出する場合、これ を冷却するための冷却機構を備えて 、る。
[0003] 冷却機構を備えた X線装置としては、以下のような提案が成されている。
(1)回転陽極型 X線管及びステータを絶縁油中に浸し、発熱が大きい部分たとえば 陽極ターゲット近傍に設けられる反跳電子捕捉トラップや真空外囲器の一部に設け られた流路に熱伝達効率の大き 、水系冷却液を流して冷却し、この冷却液をこれら 流路とクーラーユニットとの間で循環させる X線装置 (例えば、米国特許 6519317号 明細書参照。)。
[0004] (2)回転陽極型 X線管及びステータを絶縁油ではなく水系冷却液中に浸し、ノ、ウジ ングとクーラーユニットとの間に水系冷却液を循環させる以外は、(1)と同様に構成さ れた X線装置 (例えば、特表 2001—502473号公報参照。;)。
[0005] (1)のように構成された X線装置によれば、回転陽極型 X線管の熱負荷が大きくな ると、真空外囲器の外面力 の発熱が増大するが、この外面を冷却する冷却媒体は 外部の熱交^^により冷却されない絶縁油のみであるため、必要とされる冷却性能 が十分に得られない場合がある。カロえて、冷却液が水を含むため、循環路中の金属 部品を腐食させるおそれがある。陽極ターゲット近傍に設けられる反跳電子捕捉トラ ップゃ真空外囲器の一部に設けられた流路を形成する金属部品は、真空と冷却液と を遮断する機能を持っため、腐食が進行すると、その機能が損なわれ、 X線管が使 用不可能となる。また、そのような不具合が発生すると、 X線管の陽極ターゲットが高 温となった場合に、水系冷却液が X線管中に進入して高温の陽極ターゲットに触れ て蒸発気化し、圧力上昇を来たすこととなり、安全上問題である。
[0006] (2)のように構成された X線装置によれば、(1)の問題に加えて、金属腐食に伴う水 系冷却液の絶縁抵抗値の低下により、ステータ回路などの低電圧電気回路系の絶 縁性能やハウジングと真空外囲器との間の絶縁性能が低下する問題がある。特に、 回転支持機構の軸受として動圧式すベり軸受を用いる場合は、玉軸受を用いる場合 に比べてステータの発熱が大きくなり、電気絶縁性能の低下が顕著になる。また、 (1 )の場合には水系冷却液に浸らな力つた X線管の真空壁を腐食させる。その結果、 ( 1)と同様の問題がより発生しやすくなるおそれがある。
発明の開示
[0007] この発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、熱の放出 特性を向上させることができ、しかも、長期にわたって信頼性の高い X線装置を提供 することにある。
この発明の様態による X線装置は、
回転可能な陽極ターゲット及び前記陽極ターゲットに対向して配置された陰極を真 空外囲器内に収納した回転陽極型 X線管と、
前記陽極ターゲットを回転させるための誘導電磁界を発生するステータと、 少なくとも前記回転陽極型 X線管を収納保持するハウジングと、
前記回転陽極型 X線管の少なくとも一部に近接して設けられ、水系冷却媒体が循 環する循環路と、
前記循環路の途中に設けられ前記水系冷却媒体を強制駆送する循環ポンプ、及 び、前記水系冷却媒体の熱を放出させるラジェータを有するクーラーユニットと、 を具備した X線装置であって、
前記水系冷却媒体に接触する金属部品の少なくとも一部の表面は、被覆体によつ て被覆されたことを特徴とする。
図面の簡単な説明
[0008] [図 1]図 1は、この発明の第 1実施形態に係る X線装置の構成を概略的に示す図であ る。 [図 2]図 2は、この発明の第 2実施形態に係る X線装置の構成を概略的に示す図であ る。
[図 3]図 3は、この発明の第 3実施形態に係る X線装置の構成を概略的に示す図であ る。
[図 4]図 4は、この発明の第 4実施形態に係る X線装置の構成を概略的に示す図であ る。
[図 5]図 5は、この発明の第 5実施形態に係る X線装置の構成を概略的に示す図であ る。
[図 6]図 6は、この発明の第 6実施形態に係る X線装置の構成を概略的に示す図であ る。
[図 7]図 7は、変形例に係る X線装置の構成を概略的に示す図である。
発明を実施するための最良の形態
[0009] 以下、この発明の一実施の形態に係る X線装置について図面を参照して説明する
[0010] (第 1実施形態)
図 1に示すように、第 1実施形態に係る X線装置は、ハウジング 10、回転陽極型 X 線管 11などを備えて構成されている。ハウジング 10は、その一部に設けられた X線 用出力窓 10aを有している。また、ハウジング 10は、その内部に回転陽極型 X線管 1 1を収納保持している。ハウジング 10は、回転陽極型 X線管 11を収納した内部空間 を満たす非水系冷却媒体として例えば絶縁油を収納している。
[0011] 回転陽極型 X線管 11は、真空外囲器 13などで構成されている。真空外囲器 13は 、その一部に設けられた X線用出力窓 13aを有している。真空外囲器 13は、たとえば 径が大きい径大部 131、径大部 131よりも径が小さい径小部 132、二重円筒の筒状 部 133、円筒状の陰極収納部 134など力も構成されている。径大部 131、径小部 13 2、及び、筒状部 133は、管軸を中心にして同軸的に設けられている。陰極収納部 1 34は、管軸力もずれて設けられている。
[0012] 回転可能な陽極ターゲット 15は、径大部 121に配置されている。陰極 16は、陽極 ターゲット 15に対向して陰極収納部 134に配置されて 、る。陰極収納部 134の一部 たとえば陰極 16を囲むように配置された壁部に反跳電子捕捉トラップ (シールド構造 体) 17が設けられている。この反跳電子捕捉トラップ 17は、陽極ターゲット 15から反 射した電子を捕捉する。この反跳電子捕捉トラップ 17は、銅や銅合金などの熱伝導 度が比較的高 、材料によって形成されて 、る。
[0013] 陰極 16は、陰極支持構体 18によって支持されている。陰極支持構体 18は、陰極 収納部 134の内側に固定されている。陽極ターゲット 15は、継手部 19を介して回転 支持機構 20に連結され、回転支持機構 20によって回転可能に支持されている。
[0014] 回転支持機構 20は、継手部 19と連結する回転体 22及びこの回転体 22のたとえば 先端側の内側に嵌合する固定体 23など力も構成されている。回転体 22における後 端側の筒状部の外周面に筒状ロータ 24が接合されている。回転体 22と固定体 23と の嵌合部分には、動圧式すベり軸受、たとえばラジアル方向及びスラスト方向の動圧 式すベり軸受(図示せず)が設けられている。固定体 23の両端部は、真空外囲器 13 に固定されている。
[0015] 真空外囲器 13の外側たとえば筒状ロータ 24を囲む位置には、ステータ 26が配置 されている。このステータ 26は、陽極ターゲット 15を回転させるための誘導電磁界を 発生する。ここでは、ステータ 26は、ノ、ウジング 10内において、回転陽極型 X線管 1 1とともに収納され、絶縁油に接している。
[0016] ハウジング 10のたとえば外には、クーラーユニット 27が設けられている。このクーラ 一ユニット 27は、循環ポンプ 27a、熱交^^ 27bなど力も構成されている。循環ボン プ 27aは、後述する水系冷却媒体が循環する循環路の途中に設けられ、水系冷却 媒体を強制駆送する。熱交換器 (ラジェータ) 27bは、循環ポンプ 27aの下流側に設 けられ、水系冷却媒体の熱を放出させる。ラジェータは、主に銅や銅合金などの熱 伝導度が比較的高い材料によって形成されている。ここでの水系冷却媒体とは、例 えば、ノ、ウジング 10内の絶縁油よりも熱伝達効率の高い冷却媒体たとえば水とェチ レングリコールやプロピレングリコールとの混合物(以下、不凍液と称する)であり、循 環路に満たされている。
[0017] 水系冷却媒体の循環路は、回転陽極型 X線管 11の少なくとも一部に近接して設け られ、第 1冷却路 Cl、第 2冷却路 C2、及び、第 3冷却路を含んでいる。第 1冷却路 C 1は、径大部 131の下方に相当する筒状部 133側に形成されている。第 2冷却路 C2 は、反跳電子捕捉トラップ 17に近接してまたはその内部に形成されている。第 3冷却 路 C3は、固定体 23の内部に形成されている。
[0018] すなわち、径大部 131の筒状部 133側に位置する壁 131aの外側に、環状の壁部 14が壁 131aとほぼ平行に、かつ筒状部 133を囲んで設けられている。第 1冷却路 C 1は、壁 131aと壁部 14との間の円盤状空間 28である。円盤状空間 28は、第 1冷却 路 C1に水系冷却媒体を導入する導入口 C11及び第 1冷却路 C1から水系冷却媒体 を導出する導出口 C12を有している。これら導入口 C11及び導出口 C12は、例えば 、円盤状空間 28の中心部を挟んで両端(180° の間隔)に形成されている。
[0019] 第 2冷却路 C2は、例えば反跳電子捕捉トラップ 17の内部の環状空間 29である。環 状空間 29は、第 2冷却路 C2に水系冷却媒体を導入する導入口 C21及び第 2冷却 路 C2から水系冷却媒体を導出する導出口 C22を有して 、る。
[0020] 第 3冷却路 C3は、例えば固定体 23の内部に形成された空洞 23a及び空洞 23a内 に挿入されたパイプ 23bによって形成されている。すなわち、固定体 23は、中空の棒 状体であって、その一端部 (ここでは陰極収納部 134側の端部)が開放され、その他 端部(ここでは筒状ロータ 24側の端部)が閉じられている。また、パイプ 23bは、筒状 ロータ 24の回転中心に固定されている。固定体 23の一端部に位置するパイプ 23b の一端部が第 3冷却路 C3に水系冷却媒体を導入する導入口 C31となる。固定体 23 の一端部が第 3冷却路 C3から水系冷却媒体を導出する導出口 C32となる。つまり、 導入口 C31から導入された水系冷却媒体は、パイプ 23bを通って空洞 23a内で U字 状に進路変更され、導出口 C32から固定体 23の外部に導出される。
[0021] クーラーユニット 27と導入口 C21との間、導出口 C22と導入口 C11との間、導出口 C12と導入口 C31との間、及び、導出口 C32とクーラーユニット 27との間は、それぞ れ配管 Pl、 P2、 P3、及び、 P4で連結され、第 1冷却路 Cl、第 2冷却路 C2、及び、 第 3冷却路 C3を含めた循環路が形成されている。なお、配管 P2及び P3は、図示の 都合力もその一部がハウジング 10の外側に示されている力 通常、いずれもハウジ ング 10内に設けられる。
[0022] クーラーユニット 27は、着脱自在の配管ジョイントを介してハウジング 10と接続され ている。すなわち、ハウジング 10とクーラーユニット 27との間の循環路は、たとえばホ ースで構成されている。ホースとハウジング 10との接続部 Tl、 Τ2およびホースとクー ラーユニット 27との接続部 Τ3、 Τ4は、ハウジング 10側及びクーラーユニット 27側の 少なくとも一方が着脱可能に構成されている。この構造により、ハウジング 10とクーラ 一ユニット 27とを分離することができ、クーラーユニット 27などの据え付け作業や保 守作業が容易になる。
[0023] 上述した構成の X線装置においては、ステータ 26が発生する誘導電磁界によって 回転体 22が回転する。この回転動力が継手部 19を介して陽極ターゲット 15に伝達 し、陽極ターゲット 15が回転する。この状態で、陰極 16から陽極ターゲット 15に電子 ビーム eが照射され、陽極ターゲット 15から X線が放出される。 X線は、 X線用出力窓 13a及び 10aを通して外部に取り出される。このとき、陽極ターゲット 15で反射した電 子ビーム eの一部が反跳電子捕捉トラップ 17で捕捉される。
[0024] 回転陽極型 X線管 11が動作状態に入ると、陽極ターゲット 15は電子ビーム eの照 射により温度が上昇する。反跳電子捕捉トラップ 17も、陽極ターゲット 15から反射さ れた電子ビーム eを捕捉することで温度が上昇する。ステータ 26もコイル部分に流れ る電流で温度が上昇する。これらの熱の伝達により真空外囲器 13の温度も上昇する
[0025] 真空外囲器 13及びステータ 26の熱は、ハウジング 10内の絶縁油に伝達し、外部 に放熱される。また、陽極ターゲット 15及び反跳電子捕捉トラップ 17の熱は、循環路 内を循環する不凍液に伝達し、外部に放熱される。すなわち、クーラーユニット 27の 循環ポンプ 27aは、図中の矢印 Yで示すように、不凍液を循環路内に循環させる。熱 交換器 27bは、循環ポンプ 27aから強制駆送されしかも回転陽極型 X線管 11の冷却 によって温度上昇した不凍液の熱を放出する。
[0026] クーラーユニット 27の熱交 27bから送出された不凍液は、配管 P1を介して導 入口 C21に導入された後、環状空間 29 (第 2冷却路 C2)を通過する際に反跳電子 捕捉トラップ 17を冷却する。そして、導出口 C22から導出された不凍液は、配管 P2 を介して導入口 C11に導入された後、円盤状空間 28 (第 1冷却路 C1)を通過する際 に真空外囲器 13の径大部 131を冷却する。 [0027] そして、導出口 C12から導出された不凍液は、配管 P3を介して導入口 C31に導入 された後、固定体 23の内部を往復するように設けられた空洞 23a (第 3冷却路 C3)を 通過する際に固定体 23を冷却する。そして、導出口 C32から導出された不凍液は、 配管 P4を介してクーラーユニット 27に還流される。
[0028] ところで、水系冷却媒体に接触する金属部品の少なくとも一部の表面は、被覆体に よって被覆されている。第 1実施形態においては、水系冷却媒体に接触する金属部 品とは、循環路を構成するものであり、例えば循環ポンプ 27a、熱交換器 27b、配管 P1— P4、冷却路 C1一 C3、接続部 T1一 T4などであり、それぞれの内面の少なくと も一部に被覆体が被覆されている。
[0029] 金属部品に直接的に被覆体を形成する場合は、金属部品の表面に隙間なく被覆 体を固着する。また、金属部品に間接的に被覆体を形成する場合は、金属部品と被 覆体との間に両者を密着力を増すための中間被膜がある状態を意味する場合と、金 属部品と被覆体との間に隙間があり、両者が単に接触している状態を意味する場合 との 2通りである。例えば、水系冷却媒体が接触する部分を包含するような袋状体を 被覆体として機能させても良い。
[0030] この被覆体は、金属部品の防鲭被覆膜として機能する、ある ヽは、電気的な絶縁膜 として機能する。すなわち、被覆体、例えば有機被覆膜 (organic coating)で形成 されている。より具体的には、有機被覆膜は、エポキシ系榭脂、タールエポキシ系榭 脂、ポリイミド系榭脂、アクリル系榭脂、フッ素系榭脂、シリコーン系榭脂、ポリウレタン 系榭脂の中から選ばれた榭脂またはそれを主成分とする混合樹脂からなる塗膜であ ることが望ましい。
[0031] また、被覆体は、無機被覆膜 (inorganic coating)で形成されても良!ヽ。より具体 的には、クロメート被膜、フッ化物被膜、酸化被膜、金属メツキ被膜の中から選ばれた 被膜であることが望ましい。また、金属メツキ被膜の場合、その主成分は、金、クロム、 ニッケル、プラチナの中力 選ばれた金属であることが望まし!/、。
[0032] この第 1実施形態では、図 1に示したように、例えば、第 3冷却路 C3を有する固定 体 23は、水系冷却媒体と接触する部分が被覆体 CMによって被覆されている。固定 体 23は、例えば鉄ニッケル合金によって形成されており、その表面に被覆される被 覆体 CMとしては、エポキシ榭脂塗料 (例えば、日本ペイント社製「ハイボン 40」)を選 択可能である。また、このエポキシ榭脂塗料の下地塗装としてシリコーン榭脂塗料( 例えば、(有)パイレックス社製「PL— 250」)を塗っておくとさらに耐腐食性が向上す る。
[0033] 上述した第 1実施形態に係る X線装置によれば、温度上昇の高い部分たとえば反 跳電子捕捉トラップ 17や真空外囲器 13の一部の熱は、第 1冷却路 Cl、第 2冷却路 C2、及び、第 3冷却路 C3を流れる熱伝達効率の高い不凍液によって効率的に放出 される。また、径大部 131では第 1冷却路 C1を流れる不凍液と絶縁油との間で熱交 換が行われる。この場合、絶縁油は、壁部 14の外面に接触しながら移動するため、 不凍液との間に効率的な熱交換が行われ、絶縁油による熱の放熱特性が向上する。 その結果、絶縁油に対する熱交換器が不要となり、装置構成が簡単になる。
[0034] また、ステータ 26の周囲や真空外囲器 13の外面やハウジング 10の内面は、水系 冷却媒体に接することがなぐ絶縁油が流れるため、電気絶縁性の低下や金属腐食 なども防止することが可能となる。カロえて、熱伝達効率の高い水系冷却媒体 (不凍液 )に接触する金属部品は、防鲭被覆膜を備えているため、循環路中における金属部 品の腐食を防止することが可能となる。
[0035] したがって、熱の放出特性が良好であって、しかも、長期にわたって高い信頼性を 確保することが可能な X線装置を提供することができる。
[0036] (第 2実施形態)
次に、この発明の第 2実施形態に係る X線装置について説明する。なお、第 1実施 形態と同一の構成については、同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
[0037] 図 2に示すように、第 3冷却路 C3は、例えば固定体 23を直線的に貫通する貫通孔 23aによって形成されている。固定体 23は、中空の棒状体であって、その両端部が 開放されている。貫通孔 23aは、第 3冷却路 C3に水系冷却媒体を導入する導入口 C 31及び第 3冷却路 C3から水系冷却媒体を導出する導出口 C32を有している。導入 口 C31は固定体 23の他端部(ここでは筒状ロータ 24側の端部)に設けられている。 導出口 C32は固定体 23の一端部(ここでは陰極収納部 134側の端部)に設けられて いる。 [0038] クーラーユニット 27と導入口 C21との間、導出口 C22と導入口 C11との間、導出口 C12と導入口 C31との間、及び、導出口 C32とクーラーユニット 27との間は、それぞ れ配管 Pl、 P2、 P3、及び、 P4で連結され、第 1冷却路 Cl、第 2冷却路 C2、及び、 第 3冷却路 C3を含めた循環路が形成されている。なお、配管 P2は、図示の都合から その一部がハウジング 10の外側に示されている力 通常、いずれもハウジング 10内 に設けられる。
[0039] 上述した構成の X線装置においては、導出口 C12から導出された不凍液は、配管 P3を介して導入口 C31に導入された後、固定体 23の内部にお ヽて一方向(筒状口 ータ 24側力も陰極収容部 134側に向力 方向)に延在された貫通孔 23a (第 3冷却 路 C3)を通過する際に固定体 23を冷却するように構成されて!、る。
[0040] このような第 2実施形態においても、水系冷却媒体に接触する金属部品少なくとも 一部の表面は、被覆体によって被覆されている。第 2実施形態においては、水系冷 却媒体に接触する金属部品とは、第 1実施形態と同様に循環路を構成するものであ り、例えば循環ポンプ 27a、熱交換器 27b、配管 PI— P4、冷却路 C1一 C3、接続部 T1一 T4などであり、それぞれの内面の少なくとも一部に被覆体が被覆されて!、る。 この被覆体は、第 1実施形態と同様に、有機被覆膜や無機被覆膜で形成可能である 。したがって、上述した第 2実施形態に係る X線装置によれば、第 1実施形態と同様 の効果が得られる。
[0041] (第 3実施形態)
次に、この発明の第 3実施形態に係る X線装置について説明する。なお、第 1実施 形態と同一の構成については、同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
[0042] 図 3に示すように、第 3冷却路 C3は、例えば第 1実施形態と同様に、固定体 23の内 部に形成された空洞 23a及び空洞 23a内に挿入されたパイプ 23bによって形成され ている。すなわち、第 3冷却路 C3に水系冷却媒体を導入する導入口 C31及び第 3冷 却路 C3から水系冷却媒体を導出する導出口 C32は、その両方が固定体 23の一端 部(ここでは陰極収納部 134側の端部)に設けられている。
[0043] クーラーユニット 27と導入口 C21との間、導出口 C22と導入口 C31との間、及び、 導出口 C32と導入口 C11との間は、それぞれ配管 Pl、 P2、及び、 P3で連結されて いる。導出口 C12は、第 1冷却路 C1に導入された不凍液をノヽウジング 10の内部空 間 10bに導出する。ホースとハウジング 10と間の接続部 T1は、ハウジング 10の内部 空間 10bからホースを介してクーラーユニット 27に不凍液を導出する導出口として機 能する。
[0044] つまり、ハウジング 10の内部空間 10bとクーラーユニット 27との間(すなわち接続部 T1及び T3の間)に不凍液の還流路が形成される。このため、回転陽極型 X線管 11 を収納した内部空間 10bは、水系冷却媒体である不凍液によって満たされている。
[0045] このように、配管 Pl、 P2、 P3、第 1冷却路 Cl、第 2冷却路 C2、第 3冷却路 C3、及 び、還流路を含め、不凍液の循環路が形成されている。なお、配管 P1及び P3は、図 示の都合力もその一部がハウジング 10の外側に示されている力 通常、いずれもハ ウジング 10内に設けられる。
[0046] 一方で、ステータ 26は、ハウジング 10内において回転陽極型 X線管 11とともに収 納されている。このため、ステータ 26は、水系冷却媒体と接触することになるため、そ の少なくとも一部の表面に被覆体 26aが形成 (モールド)されている。
[0047] この被覆体 26aは、例えば有機被覆膜で形成されている。より具体的には、有機被 覆膜は、エポキシ系榭脂、タールエポキシ系榭脂、ポリイミド系榭脂、アクリル系榭脂 、フッ素系榭脂、シリコーン系榭脂、ポリウレタン系榭脂の中から選ばれた榭脂または それを主成分とする混合樹脂からなる厚膜の塗膜などで形成されている。
[0048] これにより、ステータ 26の周囲は、水系冷却媒体に接することがなぐ電気絶縁性 の低下を防止することが可能となる。
[0049] 上述した構成の X線装置においては、真空外囲器 13、ステータ 26、陽極ターゲット 15及び反跳電子捕捉トラップ 17の熱は、循環路内を循環する不凍液に伝達し、外 部に放熱される。すなわち、クーラーユニット 27の循環ポンプ 27aは、図中の矢印 Y で示すように、不凍液を循環路内に循環させる。熱交換器 27bは、循環ポンプ 27aか ら強制駆送されし力も回転陽極型 X線管 11の冷却によって温度上昇した不凍液の 熱を放出する。
[0050] クーラーユニット 27の熱交 27bから送出された不凍液は、配管 P1を介して導 入口 C21に導入された後、環状空間 29 (第 2冷却路 C2)を通過する際に反跳電子 捕捉トラップ 17を冷却する。そして、導出口 C22から導出された不凍液は、配管 P2 を介して導入口 C31に導入された後、固定体 23の内部を往復するように設けられた 空洞 23a (第 3冷却路 C3)を通過する際に固定体 23を冷却する。
[0051] そして、導出口 C32から導出された不凍液は、配管 P3を介して導入口 C11に導入 された後、円盤状空間 28 (第 1冷却路 C1)を通過する際に真空外囲器 13の径大部 1 31を冷却する。そして、導出口 C12から導出された不凍液は、ハウジング 10の内部 空間 10bに導出され、真空外囲器 13、ステータ 26などを冷却する。そして、内部空 間 10bの不凍液は、接続部 T1からクーラーユニット 27に還流される。
[0052] このような第 3実施形態においても、水系冷却媒体に接触する金属部品の少なくと も一部の表面は、被覆体 CMによって被覆されている。第 3実施形態においては、水 系冷却媒体に接触する金属部品とは、循環路を構成するものであり、例えば循環ポ ンプ 27a、熱交換器 27b、配管 PI— P4、冷却路 C1一 C3、接続部 T1一 T4、ハウジ ング 10の内面、真空外囲器 13の表面、 X線用出力窓 10a、 X線用出力窓 13aなどで あり、それぞれの少なくとも一部に被覆体が被覆されている。この被覆体 CMは、第 1 実施形態と同様に、有機被覆膜や無機被覆膜で形成可能である。
[0053] 例えば、ハウジング 10は、鉛によって形成された第 1層 101と、第 1層 101の外側を 覆うアルミ铸物によって形成された第 2層 102との 2重構造である。第 1層 101は、予 めその表面全体 (すなわち内面及び外面)が被覆体 CMによって被覆されることが望 ましい。また、第 2層 102は、少なくともその内面が被覆体 CMによって被覆されてい る。これら第 1層 101及び第 2層 102は、接着剤を介して接着されている。これら第 1 層 101及び第 2層 102を被覆する被覆体 CMとしては、エポキシ変性榭脂塗料 (例え ば、 日本ペイント社製「ノヽィポン 30HB」)を選択可能である。また、このエポキシ変性 榭脂塗料の下地塗装としてシリコーン榭脂塗料 (例えば、(有)ノ ィレックス社製「PL —250」)を塗っておくとさらに耐腐食性が向上する。
[0054] 真空外囲器 13などの鉄ニッケル合金の表面またはその上のニッケルメツキ表面を 被覆する被覆体 CMとしては、エポキシ榭脂塗料 (例えば、 日本ペイント社製「ハイポ ン 40」)を選択可能である。また、このエポキシ榭脂塗料の下地塗装としてシリコーン 榭脂塗料 (例えば、(有)ノ ィレックス社製「PL— 250」 )を塗っておくとさらに耐腐食性 が向上する。
[0055] アルミニウムによって形成された X線用出力窓 10aの内面を被覆する被覆体 CMと しては、ポリイミド塗料 (例えば、宇部興産株式会社製「U ワニス A」、または「U—ヮ ニス - S」 )を選択可能である。
[0056] ベリリウムによって形成された X線用出力窓 13aの表面を被覆する被覆体 CMとして は、ポリイミド塗料 (例えば、宇部興産株式会社製「U ワニス A」、または「U ワニス S」)を選択可能である。
[0057] 上述した第 3実施形態に係る X線装置によれば、第 1実施形態と同様の効果が得ら れる。加えて、冷却媒体を水系冷却媒体の 1種類のみを使用すれば良いため、コスト 的に有利であるとともに、メンテナンスも容易である。また、水系冷却媒体は、絶縁油 と比較して熱伝達効率が高いため、装置全体の熱の放出特性をさらに向上すること が可能となる。さらに、水系冷却媒体に接触する金属部品の耐腐食性が向上すると ともに電気的な絶縁性が向上する。参考までに、ハウジング 10と真空外囲器 13との 間の電気抵抗値 ( Ω )をテスターを用いて測定した。
[0058] ノヽウジング 10の内面に全く被覆体を被覆しない場合、両者の間の電気抵抗値は、 lk Ω以下となり、電気的な絶縁性が不十分であった。また、ハウジング 10を、被覆体 を被覆していない第 1層 101及び第 2層 102を接着した後に第 1層 101の内面を被 覆体 CMで 3回にわたって重ねて被覆して形成した場合、両者の間の電気抵抗値は 、 1Μ Ω— 10kQの範囲であり、電気的な絶縁性が十分であるとは言い難力つた。
[0059] これに対して、第 3実施形態で説明したように、ハウジング 10を、内面に被覆体 CM を被覆した第 1層 101に、内面及び外面に被覆体 CMを被覆した第 2層 102を接着 した後に、さらに、第 1層 101の内面を被覆体 CMで 2回にわたって重ねて被覆して 形成した場合、ハウジング 10と真空外囲器 13との間の電気的抵抗値は、 20Μ Ω以 上となり、電気的な絶縁性を十分に確保できた。なお、このときに使用した水系冷却 媒体の導電率は 1一 2mSZmであった。
[0060] (第 4実施形態)
次に、この発明の第 4実施形態に係る X線装置について説明する。なお、第 3実施 形態と同一の構成については、同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。 [0061] 図 4に示すように、第 3冷却路 C3は、例えば第 2実施形態と同様に、固定体 23を直 線的に貫通する貫通孔 23aによって形成されている。固定体 23は、中空の棒状体で あって、その両端部が開放されている。貫通孔 23aは、第 3冷却路 C3に水系冷却媒 体を導入する導入口 C31及び第 3冷却路 C3から水系冷却媒体を導出する導出口 C 32を有している。導入口 C31は固定体 23の一端部(ここでは陰極収納部 134側の 端部)に設けられている。導出口 C32は固定体 23の他端部(ここでは筒状ロータ 24 側の端部)に設けられている。
[0062] クーラーユニット 27と導入口 C21との間、及び、導出口 C22と導入口 C31との間は 、それぞれ配管 Pl、及び、 P2で連結されている。導出口 C32は、第 3冷却路 C3に 導入された不凍液をノ、ウジング 10の内部空間 10bに導出する。ホースとハウジング 1 0と間の接続部 T1は、ハウジング 10の内部空間 10bからホースを介してクーラーュ ニット 27に不凍液を導出する導出口として機能する。
[0063] つまり、ハウジング 10の内部空間 10bとクーラーユニット 27との間(すなわち接続部 T1及び T3の間)に不凍液の還流路が形成される。このため、回転陽極型 X線管 11 を収納した内部空間 10bは、水系冷却媒体である不凍液によって満たされている。
[0064] このように、配管 Pl、 P2、第 2冷却路 C2、第 3冷却路 C3、及び、還流路を含め、不 凍液の循環路が形成されている。なお、配管 P1は、図示の都合力 その一部がハウ ジング 10の外側に示されている力 通常、いずれもハウジング 10内に設けられる。
[0065] 一方で、ステータ 26は、第 3実施形態と同様に、ハウジング 10内において回転陽 極型 X線管 11とともに収納されており、その少なくとも一部の表面に防鲭被覆膜 26a が形成 (モールド)されている。これにより、ステータ 26の周囲は、水系冷却媒体に接 することがなぐ電気絶縁性の低下を防止することが可能となる。
[0066] 上述した構成の X線装置においては、導出口 C22から導出された不凍液は、配管 P2を介して導入口 C31に導入された後、固定体 23の内部にお ヽて一方向(陰極収 容部 134側力も筒状ロータ 24側に向力 方向)に延在された貫通孔 23a (第 3冷却路 C3)を通過する際に固定体 23を冷却するように構成されて!、る。
[0067] このような第 4実施形態においても、第 3実施形態と同様に、水系冷却媒体に接触 する金属部品の少なくとも一部の表面は、被覆体 CMによって被覆されている。第 4 実施形態においては、水系冷却媒体に接触する金属部品とは、第 3実施形態と同様 に循環路を構成するものであり、例えば循環ポンプ 27a、熱交換器 27b、配管 PI— P 4、冷却路 C1一 C3、接続部 T1一 T4、ハウジング 10の内面、真空外囲器 13の表面 、 X線用出力窓 10a、 X線用出力窓 13aなどであり、それぞれの少なくとも一部に被覆 体が被覆されている。この被覆体 CMは、第 3実施形態と同様に、有機被覆膜や無 機被覆膜で形成可能である。したがって、上述した第 4実施形態に係る X線装置によ れば、第 3実施形態と同様の効果が得られる。
[0068] (第 5実施形態)
次に、この発明の第 5実施形態に係る X線装置について説明する。なお、第 3実施 形態と同一の構成については、同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
[0069] 図 5に示すように、第 5実施形態に係る X線装置は、基本的には、図 3に示した第 3 実施形態と同様の構成である力 ステータ 26は、ハウジング 10の外部に配置されて いる点で第 3実施形態と相違する。このため、ステータ 26は、水系冷却媒体と接触す ることがないため、電気絶縁性の低下を防止することが可能となる。また、第 3実施形 態のように、ステータ 26の表面に防鲭被覆膜を形成する必要がなぐコストを低減で きるとともに、装置全体の小型化に有利である。なお、このような構成のステータ 26は 、冷却媒体による冷却ができないが、外気を利用して空冷することが可能である。
[0070] このような第 5実施形態においても、第 3実施形態と同様に、水系冷却媒体に接触 する金属部品の少なくとも一部の表面は、被覆体 CMによって被覆されている。第 5 実施形態においては、水系冷却媒体に接触する金属部品とは、第 3実施形態と同様 に循環路を構成するものであり、例えば循環ポンプ 27a、熱交換器 27b、配管 PI— P 4、冷却路 C1一 C3、接続部 T1一 T4、ハウジング 10の内面、真空外囲器 13の表面 、 X線用出力窓 10a、 X線用出力窓 13aなどであり、それぞれの少なくとも一部に被覆 体が被覆されている。この被覆体 CMは、第 3実施形態と同様に、有機被覆膜や無 機被覆膜で形成可能である。したがって、上述した第 5実施形態に係る X線装置によ れば、第 3実施形態と同様の効果が得られる。
[0071] (第 6実施形態)
次に、この発明の第 6実施形態に係る X線装置について説明する。なお、第 4実施 形態と同一の構成については、同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
[0072] 図 6に示すように、第 6実施形態に係る X線装置は、基本的には、図 4に示した第 4 実施形態と同様の構成である力 ステータ 26は、ハウジング 10の外部に配置されて いる点で第 4実施形態と相違する。このため、ステータ 26は、水系冷却媒体と接触す ることがないため、電気絶縁性の低下を防止することが可能となる。また、第 4実施形 態のように、ステータ 26の表面に防鲭被覆膜を形成する必要がなぐコストを低減で きるとともに、装置全体の小型化に有利である。なお、このような構成のステータ 26は 、冷却媒体による冷却ができないが、外気を利用して空冷することが可能である。
[0073] このような第 6実施形態においても、第 3実施形態と同様に、水系冷却媒体に接触 する金属部品の少なくとも一部の表面は、被覆体 CMによって被覆されている。第 6 実施形態においては、水系冷却媒体に接触する金属部品とは、第 3実施形態と同様 に循環路を構成するものであり、例えば循環ポンプ 27a、熱交換器 27b、配管 PI— P 4、冷却路 C1一 C3、接続部 T1一 T4、ハウジング 10の内面、真空外囲器 13の表面 、 X線用出力窓 10a、 X線用出力窓 13aなどであり、それぞれの少なくとも一部に被覆 体が被覆されている。この被覆体 CMは、第 3実施形態と同様に、有機被覆膜や無 機被覆膜で形成可能である。したがって、上述した第 6実施形態に係る X線装置によ れば、第 3実施形態と同様の効果が得られる。
[0074] なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなぐその実施の 段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体ィ匕できる。また、上 記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明 を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素カゝら幾つかの構成要素を削 除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
[0075] 例えば、上述した第 1及び第 2実施形態においては、ハウジング内を満たす第 1冷 却媒体として絶縁油を利用し、循環炉を満たす第 2冷却媒体として第 1冷却媒体より も熱伝達効率の高い不凍液を利用している。し力しながら、第 1冷却媒体及び第 2冷 却媒体は、それぞれ絶縁油及び不凍液の組み合せに限られるものではなぐ他の冷 却媒体の組み合せを用いることもできる。
[0076] 同様に、上述した第 3乃至第 6実施形態においては、ハウジング内及び循環炉を満 たす冷却媒体として絶縁油よりも熱伝達効率の高 、不凍液を利用して ヽる。しかしな がら、これらの実施形態で適用可能な冷却媒体は、不凍液に限られるものではなぐ 他の冷却媒体を用いることもできる。
[0077] 上述した第 1乃至第 6実施形態では、陽極ターゲットを回転可能に支持する回転支 持機構に動圧式すベり軸受を用いている。し力しながら、この発明は、ボールべァリ ングを利用するころがり軸受ゃ磁気軸受などを用 、た場合にも適用できる。これらの 軸受を使った場合も、ステータコイルと回転体の回転駆動部とのカップリングが悪か つたり、超高速回転を行ったりする場合にはコイルの発熱が高くなる場合があり、上述 した各実施形態と同様の構成とすることで、同様の効果が得られる。
[0078] また、クーラーユニットから供給される水系冷却媒体は、熱に対する耐久性が低い 部位あるいは発熱量が大きな部位などの優先して冷却すべき部位力 導入されるこ とが望ましい。例えば、第 3実施形態の変形例として、図 7に示すように、クーラーュ ニット 27と導入口 C31との間、導出口 C32と導入口 C21との間、及び、導出口 C22と 導入口 C11との間は、それぞれ配管 Pl、 P2、及び、 P3で連結されても良い。
[0079] 導出口 C12は、第 1冷却路 C1に導入された不凍液をノ、ウジング 10の内部空間 10 bに導出する。ホースとハウジング 10と間の接続部 T1は、ハウジング 10の内部空間 1 Obからホースを介してクーラーユニット 27に不凍液を導出する導出口として機能する 。つまり、ハウジング 10の内部空間 10bとクーラーユニット 27との間(すなわち接続部 T1及び T3の間)に不凍液の還流路が形成される。このため、回転陽極型 X線管 11 を収納した内部空間 10bは、水系冷却媒体である不凍液によって満たされている。こ のように、配管 Pl、 P2、 P3、第 1冷却路 Cl、第 2冷却路 C2、第 3冷却路 C3、及び、 還流路を含め、不凍液の循環路が形成されている。
[0080] この場合、クーラーユニット 27の熱交 27bから送出された不凍液は、配管 P1を 介して導入口 C31に導入された後、固定体 23の内部を往復するように設けられた空 洞 23a (第 3冷却路 C3)を通過する際に固定体 23を冷却する。そして、導出口 C32 力も導出された不凍液は、配管 P2を介して導入口 C21に導入された後、環状空間 2 9 (第 2冷却路 C2)を通過する際に反跳電子捕捉トラップ 17を冷却する。そして、導 出口 C22から導出された不凍液は、配管 P3を介して導入口 C11に導入された後、 円盤状空間 28 (第 1冷却路 CI)を通過する際に真空外囲器 13の径大部 131を冷却 する。そして、導出口 C12から導出された不凍液は、配管 P4を介してクーラーュ-ッ ト 27に還流される。
[0081] このような構成により、優先して冷却すべき部位が効率的に放熱され、長期にわた つて高い信頼性を確保することが可能な X線装置を提供することができる。なお、ここ では、第 1実施形態の変形例についてのみ説明したが、他の各実施形態についても 同様の構成が可能である。
[0082] 以上説明した X線装置によれば、温度の高!、部分を熱伝達効率の高!、冷却媒体 を用いて冷却している。これにより、良好な熱放出性能を実現することができる。その 結果、熱の放出特性を向上することが可能であるとともに、長期にわたって高い信頼 性を確保することが可能な X線装置を提供することができる。
産業上の利用可能性
[0083] この発明によれば、熱の放出特性を向上させることができ、し力も、長期にわたって 信頼性の高 ヽ X線装置を提供することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 回転可能な陽極ターゲット及び前記陽極ターゲットに対向して配置された陰極を真 空外囲器内に収納した回転陽極型 X線管と、
前記陽極ターゲットを回転させるための誘導電磁界を発生するステータと、 少なくとも前記回転陽極型 X線管を収納保持するハウジングと、
前記回転陽極型 X線管の少なくとも一部に近接して設けられ、水系冷却媒体が循 環する循環路と、
前記循環路の途中に設けられ前記水系冷却媒体を強制駆送する循環ポンプ、及 び、前記水系冷却媒体の熱を放出させるラジェータを有するクーラーユニットと、 を具備した X線装置であって、
前記水系冷却媒体に接触する金属部品の少なくとも一部の表面は、被覆体によつ て被覆されたことを特徴とする X線装置。
[2] 前記ハウジングは、前記回転陽極型 X線管を収納した内部空間を満たす非水系冷 却媒体を収納し、
前記循環路の少なくとも一部が前記被覆体によって被覆されたことを特徴とする請 求項 1に記載の X線装置。
[3] 前記循環路は、前記回転陽極型 X線管を収納した前記ハウジングの内部空間と前 記クーラーユニットとの間に前記水系冷却媒体の還流路を含み、
前記ハウジングの少なくとも一部の内面が前記被覆体によって被覆されたことを特 徴とする請求項 1に記載の X線装置。
[4] 前記ステータは、前記ハウジング内において前記回転陽極型 X線管とともに収納さ れ、その少なくとも一部の表面が前記被覆体によって被覆されたことを特徴とする請 求項 3に記載の X線装置。
[5] 前記被覆体は、有機被覆膜であることを特徴とする請求項 1に記載の X線装置。
[6] 前記有機被覆膜は、エポキシ系榭脂、タールエポキシ系榭脂、ポリイミド系榭脂、ァ クリル系榭脂、フッ素系榭脂、シリコーン系榭脂、ポリウレタン系榭脂の中から選ばれ た榭脂またはそれを主成分とする混合榭脂であることを特徴とする請求項 5に記載の
X線装置。
[7] 前記被覆体は、無機被覆膜であることを特徴とする請求項 1に記載の X線装置。
[8] 前記無機被覆膜は、クロメート被膜、フッ化物被膜、酸化被膜、金属メツキ被膜の中 力 選ばれた被膜であることを特徴とする請求項 7に記載の X線装置。
[9] 前記金属メツキ被膜の主成分は、金、クロム、ニッケル、プラチナの中から選ばれた 金属であることを特徴とする請求項 8に記載の X線装置。
PCT/JP2004/015388 2003-10-17 2004-10-18 X線装置 WO2005038854A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005514823A JP4828942B2 (ja) 2003-10-17 2004-10-18 X線装置
EP04792557A EP1675151B1 (en) 2003-10-17 2004-10-18 X-ray apparatus
US11/401,300 US7391852B2 (en) 2003-10-17 2006-04-11 X-ray apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-358277 2003-10-17
JP2003358277 2003-10-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/401,300 Continuation US7391852B2 (en) 2003-10-17 2006-04-11 X-ray apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005038854A1 true WO2005038854A1 (ja) 2005-04-28

Family

ID=34463291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/015388 WO2005038854A1 (ja) 2003-10-17 2004-10-18 X線装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7391852B2 (ja)
EP (1) EP1675151B1 (ja)
JP (1) JP4828942B2 (ja)
CN (1) CN1868027A (ja)
WO (1) WO2005038854A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149452A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toshiba Corp 回転陽極x線管
JP2008108700A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Toshiba Corp 回転陽極型x線管装置
CN107546089A (zh) * 2016-08-04 2018-01-05 上海丞铭电子技术有限公司 一种大功率x射线球管
CN107546089B (zh) * 2016-08-04 2024-05-28 上海钧安医疗科技有限公司 一种大功率x射线球管

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8503615B2 (en) * 2010-10-29 2013-08-06 General Electric Company Active thermal control of X-ray tubes
WO2013174436A1 (en) * 2012-05-24 2013-11-28 Quantum Technologie Gmbh Cooled rotary anode for an x-ray tube
JP6677420B2 (ja) * 2016-04-01 2020-04-08 キヤノン電子管デバイス株式会社 X線管装置
CN107768219B (zh) * 2017-11-29 2023-10-13 上海钧安医疗科技有限公司 一种新型大容量x线球管散热结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0665574A1 (en) 1994-01-28 1995-08-02 Rigaku Corporation Rotating-anode x-ray tube
US20020097838A1 (en) 2001-01-22 2002-07-25 Shin Saito Rotary anode type X-ray tube apparatus
JP2003197136A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Toshiba Corp 回転陽極x線管装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2339102A1 (de) * 1973-04-05 1975-02-13 Felten & Guilleaume Kabelwerk Wassergekuehltes hochspannungsenergiekabel
US4477921A (en) * 1981-11-27 1984-10-16 Spire Corporation X-Ray lithography source tube
JPS62174193A (ja) * 1986-01-29 1987-07-30 Canon Inc 光記録方法
JPS62174193U (ja) * 1986-04-25 1987-11-05
US4880051A (en) * 1986-07-14 1989-11-14 Kabushiki Kaisha Patine Shokai Piping apparatus for melting snow and ice
JPH0472420A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Daihatsu Motor Co Ltd エンジン冷却管
DE9105292U1 (ja) * 1991-04-30 1991-09-19 Hendrix, Jules, Dr., 2000 Hamburg, De
JPH07230818A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法
US6115454A (en) 1997-08-06 2000-09-05 Varian Medical Systems, Inc. High-performance X-ray generating apparatus with improved cooling system
US6257762B1 (en) * 1999-02-19 2001-07-10 General Electric Company Lead surface coating for an x-ray tube casing
JP2000297995A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Mitsubishi Electric Corp 配管装置とその製造方法、熱交換器
JP4357094B2 (ja) * 1999-08-10 2009-11-04 株式会社東芝 回転陽極型x線管及びそれを内蔵したx線管装置
MXPA01011348A (es) * 2000-02-08 2003-07-14 Adsil Lc Metodo para mejorar la eficiencia de la transferencia del calor utilizando recubrimientos de silano y articulos recubiertos producidos por el mismo.
US6366642B1 (en) * 2001-01-16 2002-04-02 Varian Medical Systems, Inc. X-ray tube cooling system
US6519317B2 (en) * 2001-04-09 2003-02-11 Varian Medical Systems, Inc. Dual fluid cooling system for high power x-ray tubes
US6751292B2 (en) * 2002-08-19 2004-06-15 Varian Medical Systems, Inc. X-ray tube rotor assembly having augmented heat transfer capability

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0665574A1 (en) 1994-01-28 1995-08-02 Rigaku Corporation Rotating-anode x-ray tube
US20020097838A1 (en) 2001-01-22 2002-07-25 Shin Saito Rotary anode type X-ray tube apparatus
JP2002216683A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Toshiba Corp 回転陽極型x線管装置
JP2003197136A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Toshiba Corp 回転陽極x線管装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1675151A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149452A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toshiba Corp 回転陽極x線管
JP4690868B2 (ja) * 2005-11-25 2011-06-01 株式会社東芝 回転陽極x線管
US7983395B2 (en) 2005-11-25 2011-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Rotation anode X-ray tube
JP2008108700A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Toshiba Corp 回転陽極型x線管装置
CN107546089A (zh) * 2016-08-04 2018-01-05 上海丞铭电子技术有限公司 一种大功率x射线球管
CN107546089B (zh) * 2016-08-04 2024-05-28 上海钧安医疗科技有限公司 一种大功率x射线球管

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005038854A1 (ja) 2007-11-22
EP1675151A1 (en) 2006-06-28
JP4828942B2 (ja) 2011-11-30
EP1675151A4 (en) 2010-01-13
EP1675151B1 (en) 2012-09-19
CN1868027A (zh) 2006-11-22
US7391852B2 (en) 2008-06-24
US20060182222A1 (en) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7203280B2 (en) X-ray apparatus
US7197118B2 (en) X-ray apparatus
US7558376B2 (en) Rotating anode X-ray tube assembly
US7206380B2 (en) X-ray apparatus
US7499525B2 (en) Heat exchanger for a diagnostic x-ray generator with rotary anode-type x-ray tube
US7391852B2 (en) X-ray apparatus
CN101154550A (zh) 旋转阳极x-射线管组件
JP2001273998A (ja) X線管及びその製造方法
US20060050852A1 (en) Integrated fluid pump for use in an x-ray tube
JP4220881B2 (ja) X線管装置
WO2000057115A1 (fr) Collecteur avec module thermoelectrique integre
JP2009252648A (ja) 回転陽極型x線管装置
JP2004103568A (ja) 回転陽極型x線管装置
CN215452623U (zh) 一种电机、用于电机散热的导热结构及汽车
JP2009043652A (ja) 冷却器及びx線管装置
JP2009158418A (ja) 回転陽極型x線管装置
CN116744522A (zh) 一种便携式x光机组合机头
JP4847067B2 (ja) X線管装置
JP2013016282A (ja) X線管装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480030547.0

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005514823

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11401300

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004792557

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004792557

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11401300

Country of ref document: US