JP4220881B2 - X線管装置 - Google Patents

X線管装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4220881B2
JP4220881B2 JP2003358278A JP2003358278A JP4220881B2 JP 4220881 B2 JP4220881 B2 JP 4220881B2 JP 2003358278 A JP2003358278 A JP 2003358278A JP 2003358278 A JP2003358278 A JP 2003358278A JP 4220881 B2 JP4220881 B2 JP 4220881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray tube
cooling
cooling medium
housing
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003358278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005123086A (ja
Inventor
秀郎 阿武
康一 北出
隆幸 北見
浩典 中牟田
学 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Electron Tubes and Devices Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electron Tubes and Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electron Tubes and Devices Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003358278A priority Critical patent/JP4220881B2/ja
Publication of JP2005123086A publication Critical patent/JP2005123086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220881B2 publication Critical patent/JP4220881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)

Description

この発明は、X線管装置に係り、特に、回転陽極型X線管などが発生する熱の放出特性を向上させた回転陽極型X線管装置に関する。
回転陽極型X線管装置は、回転可能に支持された陽極ターゲットを真空外囲器内に収納した回転陽極型X線管、回転陽極型X線管を収納するハウジングなどを備えて構成されている。真空外囲器は、X線を取り出すためのベリリウム(Be)製のX線用出力窓を備えている。このような回転陽極型X線管装置は、陽極ターゲットなどが発生する熱を放出する場合、これを冷却するための冷却機構を備えている。
冷却機構を備えたX線管装置としては、以下のような提案が成されている。
(1)回転陽極型X線管及びステータを絶縁油中に浸し、発熱が大きい部分たとえば陽極ターゲット近傍に設けられる反跳電子捕捉トラップや真空外囲器の一部に設けられた流路に熱伝達効率の大きい水系冷却液を流して冷却し、この冷却液をこれら流路とクーラーユニットとの間で循環させるX線管装置(例えば、特許文献1参照。)。
(2)回転陽極型X線管及びステータを絶縁油ではなく水系冷却液中に浸し、ハウジングとクーラーユニットとの間に水系冷却液を循環させる以外は、(1)と同様に構成されたX線管装置(例えば、特許文献2参照。)。
米国特許6519317 特表2001−502473号公報
(1)のように構成されたX線管装置によれば、回転陽極型X線管及びステータが絶縁油中に浸っている構造であるため、絶縁油の温度上昇により絶縁油中に溶け込んだ気体が泡となって放出されることがある。このような気泡がX線用出力窓付近を通過すると、取り出されたX線の透過率を変化させてしまうおそれがある。X線管装置を使用中にこのような現象が発生すると、X線画像に影響を及ぼすため、好ましくない。
また、X線管装置を使用中に万が一X線用出力窓が破損した場合には、絶縁油がX線管内に流入して高温の陽極ターゲットに接して分解してガス化し、圧力上昇を来たすこととなり、安全上問題である。
(2)のように構成されたX線管装置においても、(1)と同様の問題がある。すなわち、水系冷却液の温度上昇により水系冷却液中に溶け込んだ気体が泡となって放出され、気泡がX線用出力窓付近を通過すると、取り出されたX線の透過率を変化させてしまうおそれがある。X線管装置を使用中にこのような現象が発生すると、X線画像に影響を及ぼすため、好ましくない。
また、X線管装置を使用中に万が一X線用出力窓が破損した場合には、水系冷却液がX線管内に流入して高温の陽極ターゲットに接して蒸発気化し、圧力上昇を来たすこととなり、安全上問題である。
さらに、(1)の場合には水系冷却液に浸らなかったX線管のX線用出力窓を構成するベリリウムを腐食させるという問題がある。この腐食が進行すると、X線用出力窓に穴が形成されるおそれがあるため、上述したような問題がより発生し易くなる。
この発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、X線出力性能を安定化することができるとともに熱の放出特性を向上させることができ、しかも、長期にわたって信頼性の高いX線管装置を提供することにある。
この発明の様態によるX線管装置は、
回転可能な陽極ターゲット及び前記陽極ターゲットに対向して配置された陰極を収納保持するとともにX線用出力窓を備えた真空外囲器を備えた回転陽極型X線管と、
前記陽極ターゲットを回転させるための誘導電磁界を発生するステータと、
少なくとも前記回転陽極型X線管を収納保持するハウジングと、
前記回転陽極型X線管の少なくとも一部に近接して設けられ、水系冷却媒体が循環する循環路と、
前記循環路の途中に設けられ前記水系冷却媒体を強制駆送する循環ポンプ、及び、前記水系冷却媒体の熱を放出させるラジエータを有するクーラーユニットと、
具備したX線管装置であって、
前記X線用出力窓の真空外に位置する表面の少なくとも一部が前記回転陽極型X線管を冷却するための冷却媒体に接触しないようシールしたシール構造体を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、X線出力性能を安定化することができるとともに熱の放出特性を向上させることができ、しかも、長期にわたって信頼性の高いX線管装置を提供することができる。
以下、この発明の一実施の形態に係るX線管装置について図面を参照して説明する。
図1に示すように、第1実施形態に係るX線管装置は、ハウジング10、回転陽極型X線管11などを備えて構成されている。ハウジング10は、その内部に回転陽極型X線管11を収納保持している。ハウジング10は、回転陽極型X線管11を収納した内部空間を満たす非水系冷却媒体として例えば絶縁油を収納している。
回転陽極型X線管11は、真空外囲器13などで構成されている。真空外囲器13は、その一部に設けられたX線用出力窓13aを有している。このX線用出力窓13aは、回転陽極型X線管11の内部で発生したX線を取り出すためベリリウム(Be)などのX線透過材料によって形成されている。
また、真空外囲器13は、たとえば径が大きい径大部131、径大部131よりも径が小さい径小部132、二重円筒の筒状部133、円筒状の陰極収納部134などから構成されている。径大部131、径小部132、及び、筒状部133は、管軸を中心にして同軸的に設けられ、陰極収納部134は、管軸からずれて設けられている。
回転可能な陽極ターゲット15は、径大部121に配置されている。陰極16は、陽極ターゲット15に対向して陰極収納部134に配置されている。陰極収納部134の一部たとえば陰極16を囲むように配置された壁部に反跳電子捕捉トラップ(シールド構造体)17が設けられている。この反跳電子捕捉トラップ17は、陽極ターゲット15から反射した電子を捕捉する。
陰極16は、陰極支持構体18によって支持されている。陰極支持構体18は、陰極収納部134の内側に固定されている。陽極ターゲット15は、継手部19を介して回転支持機構20に連結され、回転支持機構20によって回転可能に支持されている。
回転支持機構20は、継手部19と連結する回転体22及びこの回転体22のたとえば先端側の内側に嵌合する固定体23などから構成されている。回転体22における後端側の筒状部の外周面に筒状ロータ24が接合されている。回転体22と固定体23との嵌合部分に動圧式すべり軸受、たとえばラジアル方向及びスラスト方向の動圧式すべり軸受(図示せず)が設けられている。固定体23の両端部は、真空外囲器13に固定されている。
真空外囲器13の外側たとえば筒状ロータ24を囲む位置には、ステータ26が配置されている。このステータ26は、陽極ターゲット15を回転させるための誘導電磁界を発生する。ここでは、ステータ26は、ハウジング10内において、回転陽極型X線管11とともに収納され、絶縁油に接している。
ハウジング10のたとえば外には、クーラーユニット27が設けられている。このクーラーユニット27は、循環ポンプ27a、熱交換器27bなどから構成されている。循環ポンプ27aは、後述する水系冷却媒体(例えば不凍液)が循環する循環路の途中に設けられ、水系冷却媒体を強制駆送する。熱交換器(ラジエータ)27bは、循環ポンプ27aの下流側に設けられ、水系冷却媒体の熱を放出させる。ここでの水系冷却媒体とは、例えば、ハウジング10内の絶縁油よりも熱伝達効率の高い冷却媒体たとえば水分を含んだ不凍液であり、循環路に満たされている。
水系冷却媒体の循環路は、回転陽極型X線管11の少なくとも一部に近接して設けられ、第1冷却路C1、第2冷却路C2、及び、第3冷却路を含んでいる。第1冷却路C1は、径大部131の下方、たとえば筒状部133側に形成されている。第2冷却路C2は、反跳電子捕捉トラップ17に近接してまたはその内部に形成されている。第3冷却路C3は、固定体23の内部に形成されている。
すなわち、径大部131の筒状部133側に位置する壁131aの外側に、環状の壁部14が壁131aとほぼ平行に、かつ筒状部133を囲んで設けられている。第1冷却路C1は、壁131aと壁部14との間の円盤状空間28によって形成されている。円盤状空間28は、第1冷却路C1に水系冷却媒体を導入する導入口C11及び第1冷却路C1から水系冷却媒体を導出する導出口C12を有している。これら導入口C11及び導出口C12は、例えば、円盤状空間28の中心部を挟んで両端(180°の間隔)に形成されている。
第2冷却路C2は、例えば反跳電子捕捉トラップ17の内部の環状空間29によって形成されている。環状空間29は、第2冷却路C2に水系冷却媒体を導入する導入口C21及び第2冷却路C2から水系冷却媒体を導出する導出口C22を有している。
第3冷却路C3は、例えば固定体23をU字状に貫通する貫通孔23aによって形成されている。固定体23は、中空の棒状体であって、その一端部(ここでは筒状ロータ24側の端部)が閉じられている。貫通孔23a内部は隔壁で仕切られ、第3冷却路C3に水系冷却媒体を導入する導入口C31及び第3冷却路C3から水系冷却媒体を導出する導出口C32は、その両方が固定体23の他端部(ここでは陰極収納部134側の端部)に設けられている。
クーラーユニット27と導入口C21との間、導出口C22と導入口C11との間、導出口C12と導入口C31との間、及び、導出口C32とクーラーユニット27との間は、それぞれ配管P1、P2、P3、及び、P4で連結され、第1冷却路C1、第2冷却路C2、及び、第3冷却路C3を含めた循環路が形成されている。なお、配管P2及びP3は、図示の都合からその一部がハウジング10の外側に示されているが、通常、いずれもハウジング10内に設けられる。
クーラーユニット27は、着脱自在の配管ジョイントを介してハウジング10と接続されている。すなわち、ハウジング10とクーラーユニット27との間の循環路は、たとえばホースで構成されている。ホースとハウジング10との接続部T1、T2およびホースとクーラーユニット27との接続部T3、T4は、ハウジング10側及びクーラーユニット27側の少なくとも一方が着脱可能に構成されている。この構造により、ハウジング10とクーラーユニット27とを分離することができ、クーラーユニット27などの据え付け作業や保守作業が容易になる。
上述した構成のX線管装置においては、ステータ26が発生する誘導電磁界によって回転体22が回転する。この回転動力が継手部19を介して陽極ターゲット15に伝達し、陽極ターゲット15が回転する。この状態で、陰極16から陽極ターゲット15に電子ビームeが照射され、陽極ターゲット15からX線が放出される。X線は、X線用出力窓13aを通して外部に取り出される。このとき、陽極ターゲット15で反射した電子ビームeの一部が反跳電子捕捉トラップ17で捕捉される。
回転陽極型X線管11が動作状態に入ると、陽極ターゲット15は電子ビームeの照射により温度が上昇する。反跳電子捕捉トラップ17も、陽極ターゲット15から反射された電子ビームeを捕捉することで温度が上昇する。ステータ26もコイル部分に流れる電流で温度が上昇する。これらの熱の伝達により真空外囲器13の温度も上昇する。
真空外囲器13及びステータ26の熱は、ハウジング10内の絶縁油に伝達し、外部に放熱される。また、陽極ターゲット15及び反跳電子捕捉トラップ17の熱は、循環路内を循環する不凍液に伝達し、外部に放熱される。すなわち、クーラーユニット27の循環ポンプ27aは、図中の矢印Yで示すように、不凍液を循環路内に循環させる。熱交換器27bは、循環ポンプ27aから強制駆送されしかも回転陽極型X線管11の冷却によって温度上昇した不凍液の熱を放出する。
クーラーユニット27の熱交換器27bから送出された不凍液は、配管P1を介して導入口C21に導入された後、環状空間29(第2冷却路C2)を通過する際に反跳電子捕捉トラップ17を冷却する。そして、導出口C22から導出された不凍液は、配管P2を介して導入口C11に導入された後、円盤状空間28(第1冷却路C1)を通過する際に真空外囲器13の径大部131を冷却する。
そして、導出口C12から導出された不凍液は、配管P3を介して導入口C31に導入された後、固定体23の内部を往復するように設けられた貫通孔23a(第3冷却路C3)を通過する際に固定体23を冷却する。そして、導出口C32から導出された不凍液は、配管P4を介してクーラーユニット27に還流される。
ところで、X線用出力窓13aは、回転陽極型X線管11を冷却するための冷却媒体に接触しないようシールされている。すなわち、図1に示した第1実施形態では、X線用出力窓13aを備えた真空外囲器13は、ハウジング10内に満たされた冷却媒体としての絶縁油に接触している。このため、X線用出力窓13aの真空外に位置する表面は、冷却媒体に接触してしまう。
そこで、この実施の形態に係るX線管装置では、X線用出力窓13aの真空外に位置する表面の少なくとも一部が冷却媒体に接触しないようシールしたシール構造体Sが設けられている。このシール構造体Sは、X線用出力窓13aを囲むように真空外囲器13の外面とハウジング10の内面との間に配置されている。これにより、X線用出力窓13aは、その内面が真空下に曝され、またその外面がシール構造体Sによってシールされたシール環境下に曝されることになり、冷却媒体から完全にシールされる。
上述した第1実施形態に係るX線管装置によれば、温度上昇の高い部分たとえば反跳電子捕捉トラップ17や真空外囲器13の一部の熱は、第1冷却路C1、第2冷却路C2、及び、第3冷却路C3を流れる熱伝達効率の高い水系冷却媒体(不凍液など)によって効率的に放出される。また、径大部131では第1冷却路C1を流れる不凍液と絶縁油との間で熱交換が行われる。この場合、絶縁油は、壁部14の外面に接触しながら移動するため、不凍液との間に効率的な熱交換が行われ、絶縁油による熱の放熱特性が向上する。その結果、絶縁油に対する熱交換器が不要となり、装置構成が簡単になる。
また、ステータ26の周囲は、水系冷却媒体に接することがなく、絶縁油が流れるため、電気絶縁性の低下や出力窓の腐食なども防止することが可能となる。加えて、X線用出力窓13aは、冷却媒体から完全にシールされるため、腐食を防止することが可能となる。
さらに、X線管装置を使用中に万が一X線用出力窓が破損した場合であっても、冷却媒体が回転陽極型X線管11の内部に流入することがなく、安全上の問題を回避することができる。
またさらに、X線用出力窓13aは、冷却媒体と接触することがなく、冷却媒体で発生した気泡がX線用出力窓13aの周辺を通過することもない。このため、X線用出力窓13aから取り出されたX線の透過率が変化することがなく、X線画像に悪影響を及ぼすことを防止できる。
したがって、X線出力性能を安定化することができるとともに、熱の放出特性が良好であって、しかも、長期にわたって高い信頼性を確保することが可能なX線管装置を提供することができる。
次に、この発明の第2実施形態に係るX線管装置について説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については、同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
図2に示すように、第3冷却路C3は、例えば固定体23を直線的に貫通する貫通孔23aによって形成されている。固定体23は、中空の棒状体であって、その両端部が開放されている。貫通孔23aは、第3冷却路C3に水系冷却媒体を導入する導入口C31及び第3冷却路C3から水系冷却媒体を導出する導出口C32を有しており、導入口C31が固定体23の一端部(ここでは筒状ロータ24側の端部)に設けられているとともに導出口C32が固定体23の他端部(ここでは陰極収納部134側の端部)に設けられている。
クーラーユニット27と導入口C21との間、導出口C22と導入口C11との間、導出口C12と導入口C31との間、及び、導出口C32とクーラーユニット27との間は、それぞれ配管P1、P2、P3、及び、P4で連結され、第1冷却路C1、第2冷却路C2、及び、第3冷却路C3を含めた循環路が形成されている。なお、配管P2は、図示の都合からその一部がハウジング10の外側に示されているが、通常、ハウジング10内に設けられる。
上述した構成のX線管装置においては、導出口C12から導出された不凍液は、配管P3を介して導入口C31に導入された後、固定体23の内部において一方向(筒状ロータ24側から陰極収容部134側に向かう方向)に延在された貫通孔23a(第3冷却路C3)を通過する際に固定体23を冷却するように構成されている。
このような第2実施形態においても、X線用出力窓13aは、回転陽極型X線管11を冷却するための冷却媒体に接触しないようシール構造体Sによってシールされている。したがって、上述した第2実施形態に係るX線管装置によれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
次に、この発明の第3実施形態に係るX線管装置について説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については、同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
図3に示すように、第3冷却路C3は、例えば固定体23をU字状に貫通する貫通孔23aによって形成されている。固定体23は、中空の棒状体であって、その一端部(ここでは筒状ロータ24側の端部)が閉じられている。貫通孔23a内部は隔壁で仕切られ、第3冷却路C3に水系冷却媒体を導入する導入口C31及び第3冷却路C3から水系冷却媒体を導出する導出口C32は、その両方が固定体23の他端部(ここでは陰極収納部134側の端部)に設けられている。
クーラーユニット27と導入口C21との間、導出口C22と導入口C31との間、及び、導出口C32と導入口C11との間は、それぞれ配管P1、P2、及び、P3で連結されている。導出口C12は、第1冷却路C1に導入された不凍液をハウジング10の内部空間10bに導出する。ホースとハウジング10と間の接続部T1は、ハウジング10の内部空間10bからホースを介してクーラーユニット27に不凍液を導出する導出口として機能する。
つまり、ハウジング10の内部空間10bとクーラーユニット27との間に不凍液の還流路が形成される。このため、回転陽極型X線管11を収納した内部空間10bは、水系冷却媒体としてすなわち不凍液によって満たされている。
このように、配管P1、P2、P3、第1冷却路C1、第2冷却路C2、第3冷却路C3、及び、還流路を含め、不凍液の循環路が形成されている。なお、配管P1及びP3は、図示の都合からその一部がハウジング10の外側に示されているが、通常、いずれもハウジング10内に設けられる。
一方で、ステータ26は、ハウジング10内において回転陽極型X線管11とともに収納されている。このため、ステータ26は、水系冷却媒体と接触することになるため、その少なくとも一部の表面に直接または間接的に防錆被覆膜26aが形成(モールド)されている。
この防錆被覆膜26aは、例えば有機被覆膜で形成されている。より具体的には、有機被覆膜は、エポキシ樹脂、タールエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂の中から選ばれた樹脂またはそれを主成分とする混合樹脂からなる厚膜の塗膜などで形成されている。
これにより、ステータ26の周囲は、水系冷却媒体に接することがなく、電気絶縁性の低下を防止することが可能となる。
上述した構成のX線管装置においては、真空外囲器13、ステータ26、陽極ターゲット15及び反跳電子捕捉トラップ17の熱は、循環路内を循環する不凍液に伝達し、外部に放熱される。すなわち、クーラーユニット27の循環ポンプ27aは、図中の矢印Yで示すように、不凍液を循環路内に循環させる。熱交換器27bは、循環ポンプ27aから強制駆送されしかも回転陽極型X線管11の冷却によって温度上昇した不凍液の熱を放出する。
クーラーユニット27の熱交換器27bから送出された不凍液は、配管P1を介して導入口C21に導入された後、環状空間29(第2冷却路C2)を通過する際に反跳電子捕捉トラップ17を冷却する。そして、導出口C22から導出された不凍液は、配管P2を介して導入口C31に導入された後、固定体23の内部を往復するように設けられた貫通孔23a(第3冷却路C3)を通過する際に固定体23を冷却する。
そして、導出口C32から導出された不凍液は、配管P3を介して導入口C11に導入された後、円盤状空間28(第1冷却路C1)を通過する際に真空外囲器13の径大部131を冷却する。そして、導出口C12から導出された不凍液は、ハウジング10の内部空間10bに導出され、真空外囲器13、ステータ26などを冷却する。そして、内部空間10bの不凍液は、接続部T1からクーラーユニット27に還流される。
このような第3実施形態においても、X線用出力窓13aは、回転陽極型X線管11を冷却するための冷却媒体に接触しないようシール構造体Sによってシールされている。このため、例え冷却媒体として水系冷却媒体を用いたとしても、X線用出力窓13aを備えた真空外囲器13がハウジング10内に満たされた水系冷却媒体に接触するが、X線用出力窓13aは冷却媒体から完全にシールされており、X線用出力窓13aの冷却媒体による腐食を防止することが可能となる。
したがって、上述した第3実施形態に係るX線管装置によれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。加えて、冷却媒体を水系冷却媒体の1種類のみを使用すれば良いため、コスト的に有利であるとともに、メンテナンスも容易である。また、水系冷却媒体は、絶縁油と比較して熱伝達効率が高いため、装置全体の熱の放出特性をさらに向上することが可能となる。
次に、この発明の第4実施形態に係るX線管装置について説明する。なお、第3実施形態と同一の構成については、同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
図4に示すように、第3冷却路C3は、例えば固定体23を直線的に貫通する貫通孔23aによって形成されている。固定体23は、中空の棒状体であって、その両端部が開放されている。貫通孔23aは、第3冷却路C3に水系冷却媒体を導入する導入口C31及び第3冷却路C3から水系冷却媒体を導出する導出口C32を有しており、導入口C31が固定体23の一端部(ここでは筒状ロータ24側の端部)に設けられているとともに導出口C32が固定体23の他端部(ここでは陰極収納部134側の端部)に設けられている。
クーラーユニット27と導入口C21との間、及び、導出口C22と導入口C31との間は、それぞれ配管P1、及び、P2で連結されている。導出口C32は、第3冷却路C3に導入された不凍液をハウジング10の内部空間10bに導出する。ホースとハウジング10と間の接続部T1は、ハウジング10の内部空間10bからホースを介してクーラーユニット27に不凍液を導出する導出口として機能する。
つまり、ハウジング10の内部空間10bとクーラーユニット27との間に不凍液の還流路が形成される。このため、回転陽極型X線管11を収納した内部空間10bは、水系冷却媒体としてすなわち不凍液によって満たされている。
このように、配管P1、P2、第2冷却路C2、第3冷却路C3、及び、還流路を含め、不凍液の循環路が形成されている。なお、配管P1は、図示の都合からその一部がハウジング10の外側に示されているが、通常、ハウジング10内に設けられる。
一方で、ステータ26は、第3実施形態と同様に、ハウジング10内において回転陽極型X線管11とともに収納されており、その少なくとも一部の表面に直接または間接的に防錆被覆膜26aが形成(モールド)されている。これにより、ステータ26の周囲は、水系冷却媒体に接することがなく、電気絶縁性の低下を防止することが可能となる。
上述した構成のX線管装置においては、導出口C22から導出された不凍液は、配管P2を介して導入口C31に導入された後、固定体23の内部において一方向(陰極収容部134側から筒状ロータ24側に向かう方向)に延在された貫通孔23a(第3冷却路C3)を通過する際に固定体23を冷却するように構成されている。
このような第4実施形態においても、X線用出力窓13aは、回転陽極型X線管11を冷却するための冷却媒体に接触しないようシール構造体Sによってシールされている。したがって、上述した第4実施形態に係るX線管装置によれば、第3実施形態と同様の効果が得られる。
次に、この発明の第5実施形態に係るX線管装置について説明する。なお、第3実施形態と同一の構成については、同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
図5に示すように、基本的には、図3に示した第3実施形態のX線管装置と同様の構成であるが、ステータ26は、ハウジング10の外部に配置されている点で第3実施形態と相違する。このため、ステータ26は、水系冷却媒体と接触することがないため、電気絶縁性の低下を防止することが可能となる。また、第3実施形態のように、ステータ26の表面に防錆被覆膜を形成する必要がなく、コストを低減できるとともに、装置全体の小型化に有利である。なお、このような構成のステータ26は、冷却媒体による冷却ができないが、外気を利用して空冷することが可能である。
このような第5実施形態においても、X線用出力窓13aは、回転陽極型X線管11を冷却するための冷却媒体に接触しないようシール構造体Sによってシールされている。したがって、上述した第5実施形態に係るX線管装置によれば、第3実施形態と同様の効果が得られる。
次に、この発明の第6実施形態に係るX線管装置について説明する。なお、第4実施形態と同一の構成については、同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
図6に示すように、基本的には、図4に示した第4実施形態のX線管装置と同様の構成であるが、ステータ26は、ハウジング10の外部に配置されている点で第4実施形態と相違する。このため、ステータ26は、水系冷却媒体と接触することがないため、電気絶縁性の低下を防止することが可能となる。また、第4実施形態のように、ステータ26の表面に防錆被覆膜を形成する必要がなく、コストを低減できるとともに、装置全体の小型化に有利である。なお、このような構成のステータ26は、冷却媒体による冷却ができないが、外気を利用して空冷することが可能である。
このような第6実施形態においても、X線用出力窓13aは、回転陽極型X線管11を冷却するための冷却媒体に接触しないようシール構造体Sによってシールされている。したがって、上述した第6実施形態に係るX線管装置によれば、第4実施形態と同様の効果が得られる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
例えば、上述した第1及び第2実施形態においては、ハウジング内を満たす第1冷却媒体として絶縁油を利用し、循環炉を満たす第2冷却媒体として第1冷却媒体よりも熱伝達効率の高い不凍液を利用している。しかしながら、第1冷却媒体及び第2冷却媒体は、それぞれ絶縁油及び不凍液の組み合せに限られるものではなく、他の冷却媒体の組み合せを用いることもできる。
同様に、上述した第3乃至第6実施形態においては、ハウジング内及び循環炉を満たす冷却媒体として絶縁油よりも熱伝達効率の高い不凍液を利用している。しかしながら、冷却媒体は、不凍液に限られるものではなく、他の冷却媒体を用いることもできる。
上述した第1乃至第6実施形態では、陽極ターゲットを回転可能に支持する回転支持機構に動圧式すべり軸受を用いている。しかしながら、この発明は、ボールベアリングを利用するころがり軸受や磁気軸受などを用いた場合にも適用できる。これらの軸受を使った場合も、ステータコイルと回転体の回転駆動部とのカップリングが悪かったり、超高速回転を行ったりする場合にはコイルの発熱が高くなる場合があり、上述した各実施形態と同様の構成とすることで、同様の効果が得られる。
以上説明したX線管装置によれば、X線用出力窓をシール構造体によってシールし、冷却媒体と接触しないように構成されている。このため、冷却媒体によるX線用出力窓の腐食を防止することができる。また、X線用出力窓が破損した場合であっても安全上の問題を回避することができる。加えて、冷却媒体で発生した気泡がX線用出力窓の周辺を通過することがなく、X線出力性能を安定化することができ、X線画像に悪影響を及ぼすことがない。
また、上述したX線管装置によれば、温度の高い部分を熱伝達効率の高い冷却媒体を用いて冷却している。これにより、良好な熱放出性能を実現することができる。その結果、熱の放出特性を向上することが可能であるとともに、長期にわたって高い信頼性を確保することが可能な回転陽極型X線管装置を提供することができる。
図1は、この発明の第1実施形態に係るX線管装置の構成を概略的に示す図である。 図2は、この発明の第2実施形態に係るX線管装置の構成を概略的に示す図である。 図3は、この発明の第3実施形態に係るX線管装置の構成を概略的に示す図である。 図4は、この発明の第4実施形態に係るX線管装置の構成を概略的に示す図である。 図5は、この発明の第5実施形態に係るX線管装置の構成を概略的に示す図である。 図6は、この発明の第6実施形態に係るX線管装置の構成を概略的に示す図である。
符号の説明
10…ハウジング
11…回転陽極型X線管
13…真空外囲器
13a…X線用出力窓
14…壁部
15…陽極ターゲット
16…陰極
17…反跳電子捕捉トラップ
18…陰極支持構体
19…継手部
20…回転支持機構
22…回転体
23…固定体
23a…貫通孔
24…筒状ロータ
26…ステータ
27…クーラーユニット
27a…循環ポンプ
27b…熱交換器
28…円盤状空間
29…環状空間
C1、C2、C3…冷却路
S…シール構造体

Claims (8)

  1. 回転可能な陽極ターゲット及び前記陽極ターゲットに対向して配置された陰極を収納保持するとともにX線用出力窓を備えた真空外囲器を備えた回転陽極型X線管と、
    前記陽極ターゲットを回転させるための誘導電磁界を発生するステータと、
    少なくとも前記回転陽極型X線管及び前記ステータを収納保持するとともに前記回転陽極型X線管及び前記ステータを収納した空間内部を満たす水系冷却媒体を収納したハウジングと、
    前記回転陽極型X線管を冷却するための水系冷却媒体が循環する循環路と、
    前記循環路の途中に設けられ前記水系冷却媒体を強制駆送する循環ポンプ、及び、前記水系冷却媒体の熱を放出させるラジエータを有するクーラーユニットと、
    具備したX線管装置であって、
    前記X線用出力窓の真空外に位置する表面前記回転陽極型X線管を冷却するための冷却媒体に接触しないようシールしたシール構造体を備え
    さらに、前記ステータの少なくとも一部の表面に直接または間接的に防錆被覆膜を形成したことを特徴とするX線管装置
  2. 前記循環路は、前記回転陽極型X線管を収納した前記ハウジングの内部空間と前記クーラーユニットとの間に前記水系冷却媒体の還流路を含むことを特徴とする請求項1に記載のX線管装置。
  3. 前記シール構造体は、前記X線用出力窓を囲むように前記真空外囲器の外面と前記ハウジングの内面との間に配置されたことを特徴とする請求項1または2に記載のX線管装置。
  4. 前記クーラーユニットは、着脱自在の配管ジョイントを介して前記ハウジングと接続されたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のX線管装置。
  5. 前記循環路は、前記陰極を囲むように配置され前記陽極ターゲットから反射した電子を捕捉するシールド構造体を冷却するための冷却路を含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のX線管装置。
  6. 前記循環路は、前記陽極ターゲットを回転可能に支持する固定体の内部に形成された冷却路を含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のX線管装置。
  7. 前記冷却路は、前記固定体をU字状に貫通する貫通孔によって形成されたことを特徴とする請求項に記載のX線管装置。
  8. 前記冷却路は、前記固定体を直線的に貫通する貫通孔によって形成されたことを特徴とする請求項に記載のX線管装置。
JP2003358278A 2003-10-17 2003-10-17 X線管装置 Expired - Lifetime JP4220881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358278A JP4220881B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 X線管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358278A JP4220881B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 X線管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005123086A JP2005123086A (ja) 2005-05-12
JP4220881B2 true JP4220881B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=34614895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003358278A Expired - Lifetime JP4220881B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 X線管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4220881B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5183877B2 (ja) * 2006-03-03 2013-04-17 株式会社日立メディコ X線管
JP5225881B2 (ja) * 2008-02-08 2013-07-03 バリアン・メディカル・システムズ・インコーポレイテッド X線管およびx線管冷却システム
KR101140993B1 (ko) 2011-11-07 2012-05-02 주식회사엑스엘 열방출 효율이 향상된 회전양극 엑스선관 구조
JP2013137987A (ja) * 2011-11-28 2013-07-11 Toshiba Corp X線管装置
JP6026172B2 (ja) * 2012-08-10 2016-11-16 東芝電子管デバイス株式会社 X線管装置
KR101983070B1 (ko) * 2017-12-29 2019-05-29 경북대학교 산학협력단 양극 회전형 엑스선관

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005123086A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7197118B2 (en) X-ray apparatus
US7203280B2 (en) X-ray apparatus
US7558376B2 (en) Rotating anode X-ray tube assembly
WO2006031515A2 (en) Integrated fluid pump for use in an x-ray tube
JP4220881B2 (ja) X線管装置
JP4828941B2 (ja) X線装置
JP2006179482A (ja) 冷却式放射線放出デバイス
US7391852B2 (en) X-ray apparatus
JP2016026853A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置の保守方法
JP2010079402A (ja) 電子装置用冷却システム及びそれに用いる飽和水ポンプ
JP2009252648A (ja) 回転陽極型x線管装置
JP2004103568A (ja) 回転陽極型x線管装置
JP2009158418A (ja) 回転陽極型x線管装置
JP2009043652A (ja) 冷却器及びx線管装置
JP5823187B2 (ja) X線管装置
CN116913748B (zh) 一种x射线管的阳极结构、x射线管、影像设备
JP4846214B2 (ja) 回転陽極型x線管
JP2020013715A (ja) X線管装置及びx線コンピュータ断層撮影装置
JP2017188321A (ja) X線管装置およびx線管装置の冷却器
JP2007048640A (ja) X線管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4220881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term