WO2005027317A1 - 振動発生用電動機 - Google Patents

振動発生用電動機 Download PDF

Info

Publication number
WO2005027317A1
WO2005027317A1 PCT/JP2004/011758 JP2004011758W WO2005027317A1 WO 2005027317 A1 WO2005027317 A1 WO 2005027317A1 JP 2004011758 W JP2004011758 W JP 2004011758W WO 2005027317 A1 WO2005027317 A1 WO 2005027317A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power supply
vibration
circuit board
supply terminal
motor
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/011758
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hidehiro Uchiumi
Toshio Suzuki
Tomohide Aoyagi
Takeshi Kogawa
Kazuo Morita
Original Assignee
Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha filed Critical Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha
Priority to US10/572,601 priority Critical patent/US7525225B2/en
Priority to CN2004800319647A priority patent/CN1875533B/zh
Priority to EP04771719A priority patent/EP1667312A1/en
Publication of WO2005027317A1 publication Critical patent/WO2005027317A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/061Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/065Electromechanical oscillators; Vibrating magnetic drives
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/075Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using crankshafts or eccentrics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Definitions

  • the present invention is mainly used for generating a vibration that operates by a silent alarm function mounted on a portable device (including an electronic device such as a mobile phone, a PHS, a small wireless communication device, and various portable information communication terminals). More specifically, the present invention relates to a power supply mechanism of a power supply land of a power supply side circuit board in a housing of a portable device and the vibration generating motor held on the housing side.
  • vibration generating devices are roughly classified into two types in terms of structure.
  • One is a vibration generating motor using a so-called small motor (hereinafter simply referred to as a vibration motor if necessary), and the other is a speaker that reciprocates a magnetic circuit section with a low frequency signal.
  • This is a multi-function device that also has a buzzer function (hereinafter simply referred to as a vibration factor as needed).
  • the vibration actuator also has a function of generating a vibration in a magnetic circuit portion by a low-frequency signal, and also has a function of generating a sound in a sound range, so that the installation efficiency of a flat multifunction integrated component can be improved. It can be realized and its use is expanding depending on the application. In particular, these two types of vibration generation are especially The live devices are efficiently located and mounted within the limited mounting space within its housing.
  • the power supply method from the power supply side (mainly the circuit board) to the main body of the vibration generating device has been improved day by day, and one of the conventional methods is to use conventional lead wire soldering or connector connection.
  • a structure combining an elastic pressing body and a power supply terminal in the form of a panel, and a structure for directly attaching to a circuit board by soldering are being studied.
  • the vibration motor can be incorporated into a portable device body (hereinafter simply referred to as a device body as necessary) in a relatively small number of steps in assembling work, and is directly connected to the motor body from the circuit board side.
  • a portable device body hereinafter simply referred to as a device body as necessary
  • FIG. 1 As a method for enabling power supply, there is a conventional power supply terminal structure as shown in FIG.
  • a power supply terminal 104 shown in Fig. 12 is arranged on a housing base 103 of the vibration motor 101 having a weight 106-a terminal block 105 serving as an attachment portion at one end, and one terminal is connected to a connection portion 104e. Then, a part of a strip-shaped portion following the terminal block 105 and the contact portion 104d is bent at a bent portion 104b to form a panel panel.
  • the contact portion 104d of the movable portion 104c of the power supply terminal 104 is pressed against the power supply land 55 of the circuit board 50 provided on the device body.
  • an elastic pressing body 130g is arranged between the power supply terminal 104 and the housing case 103 as a part of the holder 130 covering the outer periphery of the housing case 103.
  • the contact portion 104d of the power supply terminal 104 is formed by the sum of the interaction between the rubber elastic stress of the convex portion of the elastic pressing body 130g and the panel panel elastic stress of the power supply terminal 104. Is pressed against the power supply land 55 (for example, see Patent Documents 1 to 3).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-78790
  • Patent Document 2 Republished Patent WO99Z23801
  • Patent Document 3 JP 2001-95200
  • Patent Document 4 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-44904
  • a power supply terminal structure using a coil spring wound with a panel elastic wire has been devised for a vibration motor for a long time.
  • Patent Document 5 JP-A-11-136327
  • the movable part 204 c of the power supply terminal 204 mainly includes the housing case 203 end. 12 is elastically deformed at the winding portion 204b which is the same as the bent portion 104b of FIG. 12, so that the vibration motor 201 is mounted between the winding portion 204b and the contact portion 204d when the vibration motor 201 is mounted on the circuit board of the device main body.
  • the distance in the direction of the rotation axis (the distance between the fulcrum and the point of action) is long, there is no core rod at the center of the winding part 204b.
  • the stability of the power supply terminal 204 itself is weak between the PQ and the power supply terminal 204, and the power supply terminal 204 itself swings greatly.
  • a problem to be solved by the conventional power supply terminal structure common to these is that the power supply land having the circuit board surface as the ground reference surface and the contact portion of the power supply terminal of the vibration motor in contact with the land are described. Is important to ensure the connection without being adversely affected by vibration. It becomes a title.
  • the vibration motor 101 in which the weight 106 is attached to the rotating shaft the eccentric weight 106 is rotated while being held on the housing side via the holder 130.
  • both ends of the vibration motor 101 swing around both ends in the outer circumferential direction in which the weight rotates around G shown in the figure (hereinafter, referred to as a vibration operation gravity point G).
  • the swing state of the power supply terminal 104 due to the vibration operation at this time is shown in a drawn-out enlarged view of a round frame.
  • the contact portion 104d of the power supply terminal 104 swings greatly with the movement amount of the amplitude P7 and the amplitude P8 around the vibration operation center of gravity G. Move. Further, since the elastic pressing body 130g of the holder 130 is elastically deformed at the interval N between the circuit board 50 and the housing case 103 shown in FIG. The total amount of movement due to the 104d swing is the sum of P7 + P8 + P9. Further, the distance L3 between the fulcrum F, which is the bent portion 104b of the power supply terminal 104, and the action point E, which is the contact portion 104d, shown in FIG.
  • FIGS. 16 to 19 show examples of another model of a vibration motor.
  • the rotation of the eccentric weight 106 causes The ends of both shafts oscillate around the center of gravity G of the operating point in the outer peripheral direction where the weight rotates.
  • the swing state of the power supply terminal 104 due to the vibration operation at this time is shown in the enlarged drawing of a circular frame in each of FIGS.
  • the contact portion 104d of the power supply terminal 104 has a movement amount of the amplitude P10 and the amplitude P11 around the vibration operation center of gravity G when viewed from the upper surface side in FIG. 17 and the front side shown in FIG. Shaking greatly. Furthermore, since the elastic pressing body 130g of the holder 130 is elastically deformed at the interval N between the circuit board 50 and the housing case 103, the motion of contracting with the amplitude P12 is actually applied, and the overall movement due to the swing of the contact portion 104d of the power supply terminal 104 is performed. The amount of movement is the sum of P10 + P11 + P12. More Fig.
  • the panel panel-like power supply terminal 104 extending in the rotation axis direction of the weight is provided on the circuit board 50 surface.
  • the body 130g is arranged so as to be stacked in the height direction between the vibration motor body and the housing case 103, so that the pressing force of the contact part 104d is incorporated.
  • the interval N) often does not become constant.
  • the height dimension of the arrangement space in the housing is different for each housing on which the vibration motor is set. Different, there is the power to vary.
  • This holding state indicates that the pressing force (terminal pressure) of the contact portion 104d against the surface of the power supply land 55 of the circuit board 50 constantly changes due to the dimensional variation of the interval N.
  • FIG. 19 shows, as an example of such a case, the pressing force of the contact portion 104d against the change in the dimension in the height direction (hereinafter referred to as the terminal height and the height as required) (hereinafter referred to as the terminal pressure as required). And graphs show the changes in the graph.
  • the terminal height shown in Fig. 19 is desirably set to 6.0mm as a reference value and a terminal pressure of 0.75N is obtained due to built-in design.
  • the terminal height varies within the range of plus or minus 0.2 mm within the tolerance range of the assembled parts, and in practice, terminal pressure at a terminal height of 6.2 to 5.8 mm can be considered.
  • the entire contact surface with the circuit board 50 surface is elastically deformed in the height direction.
  • the pressing force fluctuates due to variations in the amount and the mounting height position, and a fine contraction operation due to vibration is repeated between the circuit board surface and the vibration motor main body.
  • the contact position of the power supply terminal 104 with the surface of the circuit board 50 always changes, and wear occurs at the contact portion.
  • the object of the present invention is to solve the above-mentioned problems by providing high reliability in connection between the power supply terminal on the vibration motor side and the power supply land on the circuit board on the device main body to be mounted, and a long time. It is an object of the present invention to provide a power supply mechanism for a vibration motor that operates electrically stably by enabling stable power supply, that is, prolonging the life of a contact point. It is another object of the present invention to achieve both a mounting structure of a vibration motor main body that does not cause excessive stress and load on a circuit board and a holding structure that reliably transmits vibration to a housing of a portable device.
  • a housing case accommodating at least a part of the vibration generating mechanism
  • a pair of power supply terminals that protrude from the housing case and have an elastic force to abut on and electrically connect to a power supply land of a power supply side circuit board mounted in a mobile device housing, and supply power to the vibration generating mechanism.
  • a vibration generating motor comprising:
  • the vibration generating motor is arranged along a plane substantially perpendicular to the rotation axis of the weight, including the center of gravity of the vibration operation of the motor.
  • a fulcrum F and an action point E are located along a plane M substantially perpendicular to the rotation axis 2 at a position including the center point G of the vibration operation of the vibration motor 1. are arranged respectively.
  • the vibration generating motor When the vibration generating motor is mounted on a circuit board in a mobile device housing, the movement direction of an action point of the power supply terminal movable portion that abuts and moves on a power supply land is arranged so as to approach the vibration operation center of gravity.
  • the motor for generating vibration according to claim 1 is characterized in that:
  • the action point E located at the tip end of the power supply terminal 4 is pushed by the power supply land of the circuit board to be assembled. It is arranged to move in the direction of the arrow shown in the figure, that is, in the direction approaching the center of gravity G of the vibration operation. Conversely, in the case where the action point E is located outside the fulcrum F and the power supply terminal 4 is in the opposite direction to the arrow, and when they are open outward and can move, the vibration operation center of gravity is opposite to the above figure. The arrangement is close to the point.
  • a vibration generating motor according to claim 1 or claim 2.
  • the moving direction of the action point F shown in FIGS. 1, 3, and 9 is arranged so as to be movable substantially perpendicularly or substantially in an arc with respect to the power supply land surface. It is something that is done. For example, when the amount of movement is small, it moves substantially vertically, and when the amount of movement or the movable angle is large, it moves substantially on an arc.
  • a fulcrum of the power supply terminal movable portion provided along a plane direction substantially perpendicular to the rotation axis of the weight, including the center of gravity of the vibration operation of the vibration generating motor.
  • an action point of the power supply terminal movable portion is:
  • a vibration generating motor according to claim 1 to claim 3.
  • the point of action E of the power supply terminal movable portion is perpendicular to the fulcrum F by a line Y It is close to the side.
  • a fulcrum of a power supply terminal movable portion disposed along a plane direction substantially perpendicular to the rotation axis of the weight including the vibration operation center of gravity
  • a fulcrum and an action point of the power supply terminal movable portion are: For the perpendicular drawn on the circuit board from the vibration operation center of gravity,
  • It is arranged within an angle range of about 45 degrees on one side in the direction of the circuit board surface and about 90 degrees on both sides from the center of gravity of the vibration operation.
  • a vibration generating motor according to claim 1 to claim 4.
  • the fulcrum F and the action point E are arranged within an angular range W surrounded by a triangle shown in the direction of the circuit board surface from the vibration operation center of gravity G. Be done
  • a ring-shaped contact point is formed at the tip of the movable portion of the power supply terminal
  • the contact point with the power supply land is arranged
  • the motor for generating vibration according to claim 1 to claim 5 is provided.
  • a ring-shaped contact point is provided at the tip of the movable portion of the power supply terminal, and is arranged so as to circumscribe the power supply land surface of the circuit board.
  • a ring-shaped contact point wound around the distal end of the movable portion of the power supply terminal is formed, and a part of the contact point circular outer periphery,
  • the motor for generating vibration according to claim 1 to claim 5 is provided.
  • the ring-shaped contact portion is formed into a plurality of turns, and the ring-shaped contact portion is connected to a power supply land of a circuit board. Are arranged so that they are circumscribed by multiple contacts.
  • the arrangement direction of the contact point circular outer periphery at the tip of the movable portion of the power supply terminal is
  • the contact of the leading end of the movable portion of the power supply terminal is performed.
  • the arrangement direction of the circular outer periphery at the point is substantially the same as the movable direction along the plane direction substantially perpendicular to the rotation axis of the weight.
  • the vibration generating motor according to claim 1 to claim 8 is provided.
  • a pair of power supply terminals is formed by an elastic panel member made of a wire.
  • a terminal block shape having a terminal block flat portion in which one plane is formed in parallel with the rotation axis of the weight
  • the vibration generating motor When the vibration generating motor is mounted on a circuit board in a portable device housing, the circuit board surface and the terminal block flat portion are in direct abutment with each other,
  • the vibration generating motor according to claim 1 to claim 9 is provided.
  • the circuit board surface and the terminal block flat portion are directly opposed to each other without any intervention between the two surfaces.
  • the power supply terminal contact portion is electrically connected on the same plane as the terminal block flat portion at the power supply land position of the circuit board.
  • a vibration generating motor according to claim 1 to claim 10.
  • a winding part 4b formed by twisting a part of the terminal block 5 so as to wind a winding core part 5d protruding in the axial direction of the rotating shaft 2 is formed. And a part of the power supply terminal 4.
  • a holder configured to hold the vibration-generating motor in a mobile device housing; wherein the vibration-generating motor is mounted on a circuit board in the mobile device housing; The ground plane that contacts the circuit board surface
  • the vibration generating motor according to claim 1 to claim 11 is provided.
  • a ground plane portion that comes into contact with the holder-shaped circuit board surface that covers the housing case of the vibration generating motor with the terminal block plane portion at the center The terminal block plane portion and the ground plane portion of the holder are located on substantially the same plane, located on both sides in the rotation axis direction of the weight with respect to the terminal block plane portion of the vibration generating motor.
  • the vibration generating motor is incorporated on a circuit board in the portable device housing, and a power supply land of the circuit board;
  • a vibration generating motor according to claim 1 is provided.
  • a portable device characterized by that.
  • connection state between the power supply terminal of the vibration motor and the circuit board power supply land on the side of the device to be mounted high reliability and long-term stable power supply, that is, eliminating the cause of wear at the contact point due to vibration and lengthening the power supply terminal Life extension can be realized.
  • This makes it possible to obtain a durable vibration motor that operates electrically more stably than before, and furthermore, the connection structure of the power supply terminals that does not generate excessive stress or load on the circuit board and the power supply land, A vibration motor having both a holding structure for transmitting vibration generated to the housing on the main body side can be obtained.
  • a housing case accommodating at least a part of the vibration generating mechanism
  • a pair of power supply terminals that protrude from the housing case and have an elastic force to abut on and electrically connect to a power supply land of a power supply side circuit board mounted in a portable device housing, and supply power to the vibration generating mechanism.
  • a power supply terminal structure that is least susceptible to the effects of vibration generated by the vibration motor body can be obtained.
  • the value is suppressed to one fourth to one tenth of the conventional value.
  • the distance from the fulcrum (bent portion) for obtaining the panel elastic force to the point of application (contact portion) is shortened, and the torsion torque is easily generated by the winding portion.
  • Sufficient pressure connection can be achieved only by the panel elastic force of itself. Therefore, the reliability of energization at the power supply terminal contact portion at the time of built-in connection is improved.
  • the reliability of mounting the vibration motor on the circuit board surface can be improved, and the elastic pressing force against the power supply land can be kept constant. And the contact with the power supply terminal contact portion can be stabilized.
  • a coreless type cylindrical vibration motor having an eccentric weight on a rotating shaft will be described as an example of a vibration generating motor.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of the best embodiment of the present invention.
  • each of the fulcrum F and the action point E of the movable portion 4c of the power supply terminal 4 that moves in the direction in which the vibration motor 1 It has a power supply terminal structure that is disposed along a plane M (XY plane) substantially perpendicular to the rotation axis 2 of the weight 6 including the operation center of gravity G.
  • FIG. 2B is a schematic cross-sectional view of the inside of the coreless motor.
  • an eccentric weight 6 is fixed to one end of a rotating shaft 2, and a rotor unit for driving the rotating shaft 2 is housed and arranged in a housing case 3 while being supported by bearings 9.
  • the driving mechanism of the motor is roughly divided into a housing case 3 on the stator side, a terminal block 5 for holding the power supply terminal 4, a bearing 9, a magnet 7, and, on the other hand, a rotating shaft 2 on the rotor side and a winding coil. 8, and an electric rectification mechanism 10 necessary for rotational driving that integrally connects the rotary shaft 2 and the coil 8 to each other, is schematically arranged.
  • the weight 6 is swung by the rotating operation of the rotor portion, and an oscillating force is generated.
  • a cylindrical magnet 7 is fitted and fixed at the center of a small-diameter stepped portion formed at one end of a housing case 3, and a bearing 9 and a power feeding mechanism are provided at one open end.
  • a terminal block 5 is provided.
  • the terminal block 5 is formed of a resin material or other insulating material, is provided on the opening side of the housing case 3, and is provided along the outer peripheral surface of the cylinder of the housing case 3.
  • Can be This motor structure is partly different from the terminal block arrangement of a general cylindrical coreless motor.
  • the power supply terminal 4 is a conductive rod-shaped member having panel elasticity.
  • the terminal block 5 has a winding part (reference numeral 4b) formed by twisting and deforming a winding part 5d (a cylindrical part in the figure) of the terminal block 5 protruding in the longitudinal direction of the rotating shaft 2 so as to be wound.
  • a ring-shaped power supply terminal contact portion 4d is formed at one end of the tip of the ring-shaped power supply terminal contact portion 4d which extends outward in the circumferential direction around the winding portion 4b.
  • the other end of the power supply terminal 4 opposite to the winding portion 4b is connected to a terminal 11 which is electrically connected to a brush piece of a rectifying mechanism 10 inside the motor body by soldering or the like. Conducted connection at section 4e.
  • the material of the power supply terminal 4 is made of a copper alloy such as phosphor bronze, beryllium copper, nickel silver, or the like having a panel elasticity and a conductive property, or a ferrous alloy such as SUS or SWP. It is desirable to be formed from a rod-shaped member. A part of the rod-shaped member has a panel elasticity by being wound and twisted by the winding part 4b, and a torsion coil panel structure as shown in each figure is obtained.
  • the specific panel elasticity can be basically designed according to the material and diameter of the rod-shaped member, the number of turns of the winding portion 4b, the movable angle of the movable portion 4c of the power supply terminal, and the like. Any elastic force according to can be determined.
  • the value of the elastic force was a value that was more than satisfactory even when compared with the condition of the conventional combination of the panel panel terminal and the elastic pressing body shown in FIG. This value is most desirably maintained at a constant value with a moderate pressing force without changing the pressing force of the power supply terminal contact portion on the circuit board side. (See Figure 19)
  • FIG. 3 (A) Operationally, as indicated by a broken line and an arrow in FIG. 3 (A), along the direction of a plane (M plane in FIG. 1) substantially perpendicular to the center of the cylinder of the core part 5d.
  • the movable portion 4c of the power supply terminal 4 is provided so as to be elastically deformable and movable on an arc.
  • the movable portion 4c has a portion protruding outward from the flat portion 5c of the terminal block 5 contacting and pushing the power supply land 55 of the circuit board 50 as shown in FIG. It is stored in the recess 5b of the terminal block 5 (see Fig. 2).
  • the flat portion 5c of the terminal block 5 is held in contact with the board plane of the circuit board 50 (position of the power supply land 55) in a face-to-face relationship.
  • FIG. 7 shows a state in which the holder 30 for actually covering the outer surface of the vibration motor main body is mounted and combined with the circuit board 50 in the device housing.
  • the flat portion 5c of the terminal block 5 is mounted on the circuit board.
  • the vibration motor 1 is held directly in contact with the circuit board 50, and the bottom surface of the holder 30 is in contact with the circuit board 50 on the same plane.
  • the contact position at which the contact portion 4d in the figure contacts the power supply land of the circuit board 50 is indicated by the symbol P at the same time.
  • the vibration motor 1 oscillates about the vibration operation center of gravity G.
  • the forces Q1 and Q2 shown in the figure act on the left and right sides in both directions of the rotation axis, centering on the width T of the terminal block flat portion 5c near the contact point P in FIG.
  • the contact position P is located at the center of the swing without being affected by the movements of Q1 and Q2. It can always be in stable contact with the power supply land side.
  • the distance between the winding part 4b and the ring-shaped power supply terminal contact part 4d that is, the distance from the fulcrum F of the power supply terminal movable part 4c to the action point E Is extremely shorter than the conventional panel panel terminal structure shown in Fig. 12 (B), and the direction extending from the fulcrum F of the power supply terminal movable part 4c to the point of action E is 90 degrees compared to the conventional panel panel terminal structure. different.
  • the vibration motor 1 originally generates a whirling force due to the rotational movement of the eccentric weight 6 attached to the rotary shaft 2, and swings as shown in Figs. 5 to 7. That is, due to the rotation operation, the entire vibration motor 1 oscillates in the outer peripheral direction in which the weight rotates around the vibration operation center of gravity G described above.
  • the swinging state of the power supply terminal due to the vibration operation at this time is shown in the enlarged drawing of a circular frame in each of FIGS.
  • the contact portion 4d of the power supply terminal 4 has a movement amount of the amplitude P1 and the amplitude P2 around the vibration operation center of gravity G, Swings slightly.
  • the distance between the circuit board 50 and the housing case 3 is kept constant by the flat portion 5c of the terminal block 5 as described above.
  • the total movement amount due to the swing of is the sum of only P1 + P2.
  • the distance L1 between the fulcrum F near the winding part 4b of the power supply terminal 4 shown in Fig. 3 and the point of action E, which is the contact part 4d, is short, and the point of action E is closer to the center of gravity G of the vibration operation. Affecting the rigidity of the terminal itself and the ability to follow the swing, the displacement of the contact portion 4d due to the swing is minimized, and there is no adverse effect on the power supply land that causes traces of contact wear. Does not cause continuity failure
  • the action point E is closer to the vibration operation center of gravity G, and its movable direction is Since they are arranged together along a plane substantially perpendicular to the rotation axis including the operating center of gravity G, the influence of the swing is minimal.
  • the power supply terminal has a panel structure in which the panel elasticity of the power supply terminal itself can be sufficiently obtained by the winding portion 4b, the terminal block flat portion 5c is in direct contact with the power supply land on the circuit board. Section 4d can always be connected with a constant pressing force.
  • the vibration motor 1 when the vibration motor 1 is mounted on the circuit board 50 in the main body of the device, the fulcrum F and the operating point E of the movable portion 4c of the power supply terminal 4 With respect to the perpendicular line Y drawn on the circuit board from the operation center of gravity G, within an angle range W of about 45 degrees on one side and about 90 degrees on both sides with respect to the plane direction of the circuit board 50 from the vibration operation center of gravity G.
  • the power supply terminal structure including the terminal block 5 can be arranged compactly and efficiently.
  • a ring-shaped contact point is formed at the tip of the movable portion 4c, and a contact portion 4d with a power supply land is disposed on a part of the circular outer periphery of the contact point. It is a structure that contacts the power supply land in a multi-contact state by contact points formed in a wound ring shape. Further, as can be seen from FIG. 1, the arrangement direction of the circular outer periphery of the contact point at the tip of the movable portion 4 c of the power supply terminal 4 is arranged along a surface direction substantially perpendicular to the rotation axis 2 of the weight 6, The contact with the power supply land is made in the direction of a large circular arc to suppress the occurrence of contact wear marks.
  • the contact portion 4d operates at a short distance from the fulcrum F of the winding portion 4b, and contacts the power supply land 55 on the circuit board side in a multi-contact state, and the movable portion 4c is moved to the concave portion 5b. It is held at a constant terminal pressure while it is held in a narrow space, so even if a strong external impact is applied, such as vibration accompanying the driving operation of the vibration motor 1 or the drop impact of the device body, the power supply land It is possible to always obtain the reliability and stability of the power supply operation at the contact portion 4d with 55.
  • FIGS. Na The same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted or simplified.
  • the points different from the first embodiment are that the torsion coil-shaped power supply terminal centered on the winding portion is in a torsion spring shape, and that the tip of the movable portion of the power supply terminal is a rib.
  • the point is that the contact shape is bent into a V-shape, which is different from the ring shape, and the arrangement of the internal structure of the coreless motor is different.
  • the collapsible structure in which the pair of power supply terminals fall inwardly facing each other is the same as described above.
  • the pair of power supply terminals is a torsion spring that twists and deforms a part of a straight line in the length direction of the conductive rod-shaped member having a paneling property.
  • a contact portion that contacts the power supply land of the power supply terminal is positioned in the vicinity of a distal end portion that is bent outward in the circumferential direction around a part of the rod-shaped straight line in the axial length direction and extends;
  • the movable part and the contact part of the power supply terminal are shown in Figs. 8 and 9 in a state where they can be moved on an arc with elastic deformation along the plane direction substantially perpendicular to the center position of the operating center of gravity. It is arranged as follows.
  • the power supply terminal 4 shown in FIG. 8 has a substantially V-shape in which the contact portion 4d is positioned at the tip, and has a structure in which the twisted portion 4f3 ⁇ 4r is disposed in a linear portion on both sides thereof.
  • the power supply terminal structure is simpler, more compact, and has no danger of contact between the plus and minus poles, facilitating assembly during mass production and stabilizing energization during mounting.
  • the arrangement of the power supply terminals 4 shown in FIG. 8 is a structural design that minimizes the height in the vertical direction on the circuit board surface when the vibration motor 1 is assembled.
  • the interval N of the height dimension between the outer periphery of the housing case 3 and the terminal block flat portion 5c shown in FIG. 8 in the second embodiment is compared with the interval N of the conventional height dimension shown in FIG. But as you can see, space savings have been achieved. As a result, the height of the entire vibration motor can be minimized.
  • the concave portion 5b is formed with an inclined surface which becomes a vertex at the ridge line H, and when mounted on the circuit board 50, the (+) and (1) of the pair of power supply terminals 4 are movable, and Even if the movable part 4c falls down inside, the contact part 4d stops at the position where it contacts the inclined surface and is stored. As a result, the mounting efficiency on the circuit board 50, that is, the interval N between the height dimensions is minimized. In addition to this, it is possible to maintain a constant elastic pressing force against the power supply land without being affected by external influences such as swinging.
  • the elastically deformable rod member is elastically deformed along a substantially vertical plane centering on the straight line in the length direction of the torsionally deformed rod-shaped member.
  • the movable part 4c of the power supply terminal 4 is provided so as to be movable on a circular arc with a.
  • the movable portion 4c has a portion protruding outward from the flat portion 5c of the terminal block 5 and is pressed against the power supply land 55 of the circuit board 50 as shown in FIG. While being stored in the recess 5b of the terminal block 5.
  • the flat portion 5c of the terminal block 5 is held in contact with the board plane of the circuit board 50 (position of the power supply land 55) in face-to-face relation.
  • the vibration motor 1 originally generates a whirling force due to the rotational movement of the eccentric weight 6 attached to the rotating shaft 2, and swings as shown in FIGS. 10 and 11. That is, due to the rotation operation, the entire vibration motor 1 oscillates in the outer circumferential direction in which the weight rotates around the vibration operation center point G described above.
  • the swinging state of the power supply terminal due to the vibration operation at this time is shown in the enlarged drawing of a circular frame in each of FIGS.
  • the contact portion 4d of the power supply terminal 4 When viewed from the top side in FIG. 10 and the front side shown in FIG. 11, the contact portion 4d of the power supply terminal 4 has a very small amount of movement of the amplitude P4 and the amplitude P5 around the vibration operation center of gravity G. Rocks. However, since the distance between the circuit board 50 and the housing case 3 is kept constant by the terminal block flat portion 5c as described above, the contact portion 4d of the power supply terminal 4 that does not move much with the amplitude P6 is actually used. The total amount of movement due to rocking is the sum of only P4 + P5. Further, the distance L2 between the fulcrum F of the power supply terminal 4 shown in FIG.
  • the action point E is located closer to the vibration operation center of gravity G, and its movable direction is arranged together along a plane substantially perpendicular to the rotation axis including the vibration operation center of gravity G. Is the least.
  • the power supply terminal itself has a panel structure in which the panel elasticity can be sufficiently obtained by the torsion portion 4f.
  • the contact portion 4d can always be connected with a constant pressing force while the 5c is in direct contact. This suppresses the sliding movement that causes the contact wear mark without displacing the contact portion 4d in the panel elasticity direction (thickness direction of the circuit board) due to the swing, and finally the power supply on the circuit board side Does not adversely affect the land.
  • the fulcrum F and the operation point E of the power supply terminal movable section 4c are With respect to a perpendicular line Y drawn on the circuit board from the operation center of gravity G, it is arranged within an angle range of about 45 degrees on one side and about 90 degrees on both sides with respect to the plane direction of the circuit board 50 from the vibration operation center of gravity G.
  • the power supply terminal structure including the terminal block can be arranged more compactly and efficiently.
  • the present invention can be variously modified based on the technical ideas of the various embodiments shown here, and the vibration generating mechanism is not limited to the cylindrical coreless motor of the present embodiment. Needless to say, it can be applied to various electric motors having a rotating shaft. If the holder is insulative, the holder need not necessarily be made of an elastic material. If the arrangement relationship between the circuit board and the terminal block flat portion can be maintained, it is necessary to mount the holder on the vibration motor side. Absent.
  • Multi-function mobile phones such as camera-equipped mobile phones that require a vibration function, wristwatch-type PHS, in-house compact wireless communication devices and other mopile communication devices, and portable PDA and other devices It is installed in various electronic devices including various information communication terminal devices, game machine controllers with bodily sensations, and electronic toys such as pocket game machines.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing an arrangement direction of power supply terminals of a vibration motor according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a three-sided view showing the entire vibration motor according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a movable direction of a power supply terminal of the vibration motor according to the first embodiment and a relative positional relationship with a circuit board.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing a relative positional relationship among a vibration operation center of gravity of the vibration motor according to the first embodiment, a power supply terminal movable portion fulcrum and an action point, and a circuit board.
  • FIG. 5 is a schematic diagram when the vibration operation of the vibration motor according to the first embodiment is viewed from above, and an enlarged view of a contact point.
  • FIG. 6 is a schematic diagram of a vibration operation of the vibration motor according to the first embodiment when viewed from the front side, and an enlarged view of a contact point.
  • FIG. 7 is a schematic diagram when the vibration operation state of the vibration motor with the holder according to the first embodiment is viewed from the front side.
  • FIG. 8 is a three-sided view showing the entire vibration motor according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing a movable direction of a power supply terminal of a vibration motor according to a second embodiment, and a relative positional relationship with a circuit board.
  • FIG. 10 is a schematic view of the vibration operation of the vibration motor according to the second embodiment when viewed from above, and an enlarged view of a contact point.
  • FIG. 11 is a schematic diagram of the vibration operation of the vibration motor according to the second embodiment when viewed from the front side, and an enlarged view of a contact point.
  • FIG. 14 is a schematic diagram of a vibration operation of a conventional vibration motor having a power supply terminal structure when viewed from the front side, and an enlarged view of a contact point.
  • FIG. 15 is a schematic perspective view showing a conventional vibration motor having a power supply terminal structure.
  • FIG. 18 is a schematic view of the vibration operation of a conventional vibration motor having a power supply terminal structure when viewed from the front side, and an enlarged view of a contact point.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 給電端子と、回路基板の給電ランドと、の接続における高い信頼性と長期間の安定給電(長寿命)を可能にする。 【解決手段】 回転軸に分銅を取り付けた振動発生機構と、 前記振動発生機構の少なくとも一部を収容するハウジングケースと、 前記ハウジングケースから突出して、携帯機器筐体内に搭載される電源側回路基板の給電ランドに対し、弾性力を有し当接して電気接続し、前記振動発生機構に電力を供給する一対の給電端子と、 を備える振動発生用電動機において、  前記給電端子の前記給電ランドへ当接する方向に可動する給電端子可動部の支点及び作用点のそれぞれが、 前記振動発生用電動機の振動動作重心点を含んで前記分銅の回転軸に対し略垂直な面に沿って配置される ことを特徴とする振動発生用電動機。

Description

明 細 書
振動発生用電動機
技術分野
[0001] 本発明は、主として携帯機器 (携帯電話、 PHS、小型無線通信機器、その他携帯 型の各種情報通信端末などの電子機器を含む)に搭載される無音アラーム機能で動 作する振動発生用デバイスに係り、詳しくは携帯機器筐体内における電源側回路基 板の給電ランドと、筐体側に保持される前記振動発生用電動機と、の給電機構に関 する。
背景技術
[0002] 例えば、美術館、コンサートホール等の人が集まる静粛な公衆の場や、商談あるレヽ は重要な会議の席においては、携帯機器の突然の着信音が、周囲の人に多大な迷 惑となる場合がある。そのため、着信報知をバイブレーションにより体感振動で知らせ る振動発生用デバイスを用いた無音アラーム機能が、各種携帯機器内に搭載されて いる。
[0003] この振動発生用デバイスには、その構造上大きく分けて 2種類のものがある。その 一つはいわゆる小型モータを用いた振動発生用電動機(以下、必要に応じて単に振 動モータという)であり、他方は磁気回路部を低周波信号で往復運動させるスピーカ 一駆動タイプの音響とブザー機能を兼ね備えたマルチファンクションデバイス (以下、 必要に応じて単に振動ァクチユエ一タとレ、う)である。
[0004] 前記振動モータの場合、駆動する回転軸に偏重心の分銅又は偏寄な部分を設け て、ロータ部の回転動作時に分銅等の偏重心位置が振れ回る不均等な遠心力を利 用して、携帯電話等の携帯機器を振動させるもので、それら各種携帯機器の普及が 進むに連れ、その搭載率及び使用頻度も日々高まっている。
[0005] 同様に前記振動ァクチユエータにおいても、低周波信号による磁気回路部の振動 発生機能の他、音声域の発音機能も兼ね備えることから、偏平型の多機能一体部品 での設置スペースの効率向上が実現でき、用途に応じてその使用が広がりつつある 。特に、普及と小型化の著しい最近の携帯電話 ' PHS等には、これら 2種の振動発 生用デバイスが、その筐体内の限られた実装スペースの中に効率的に配置され、搭 載されている。
[0006] これら携帯機器内においては、電源側(主に回路基板)から振動発生用デバイスの 本体への給電方法が日々改良され、その一つとして従来のリード線半田付け、ある いはコネクター接続方法に代わって、弾性押圧体と板パネ状の給電端子を組み合わ せた構造や、回路基板への半田による直接的な取付構造が新規に検討されている。
[0007] 例えば前記振動モータを携帯機器本体 (以下、必要に応じて単に機器本体という) 内に、組立作業上、比較的少ない工程数で組み込むことができ、またモータ本体に 回路基板側から直接給電することを可能にする方法として、従来から図 12に示すよう な給電端子構造のものがある。
[0008] 図 12で示される給電端子 104は、分銅 106を有する振動モータ 101のハウジングケ ース 103—端の取付部となる端子台 105に配置されており、一方が接続部 104eでター ミナルと半田付けされ、前記端子台 105から接点部 104dに続く帯板状の一部を、屈曲 部 104bで折り曲げた形状の板パネで構成されてレ、る。
[0009] この屈曲部 104b近傍でのバネ弾性によって、給電端子 104の可動部 104c先方の接 点部 104dを、機器本体側に設けられた回路基板 50の給電ランド 55に押し当てている 。さらに図 12(B)に示すように、給電端子 104とハウジングケース 103との間に、前記ハ ウジングケース 103の外周を覆うホルダー 130の一部として、弾性押圧体 130gを介在さ せて配置し、機器本体側の筐体を組み合わせることにより、前記弾性押圧体 130gの 凸部のゴム弾性応力と、前記給電端子 104の板パネ弾性応力の相互作用の和で、給 電端子 104の接点部 104dを給電ランド 55に押し当てる方法 (例えば、特許文献 1一 3 参照)がある。
[0010] 特許文献 1 :特開 2000— 78790
特許文献 2:再公表特許 WO99Z23801
特許文献 3:特開 2001—95200
[0011] また、これら板パネ端子とは一見形状が異なるが、同じような端子の働きをする給電 端子構造として、パネ弾性の線材を卷回して用いた、例えば図 15に示すような形状 のねじりコイルパネ状の給電端子構造 (例えば、特許文献 4参照)がある。 [0012] 特許文献 4 :特開 2002— 44904
[0013] さらに、パネ弾性の線材を卷回したコイルスプリングを用いた給電端子構造など力 以前から振動モータ向けに考案されていた。
[0014] 特許文献 5 :特開平 11—136327
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0015] し力しながら、図 15に示す前記特許文献 4の場合、例えば図 12に示される給電端 子 104形状と同様に、給電端子 204の可動部 204cは、主にハウジングケース 203端部 側の前記図 12の屈曲部 104bと同じ卷回部 204bで弾性変形するため、振動モータ 201を機器本体の回路基板上に取り付けた状態では、前記卷回部 204bと接点部 204dとの間で、回転軸方向の距離 (支点と作用点の距離)が長ぐさらに端子台 205 のボックス内では、前記卷回部 204b中心に芯棒が無い状態なので、可動部 204cは、 バイブレーション機能動作時 (振動動作時)に、給電端子 204の P-Q間においても安 定性が弱ぐ給電端子 204自身が大きく揺動してしまう。
[0016] これにより給電ランド面との接触箇所において、振動による接触摩耗跡の発生が多 々あり、導通不良が問題視されている。前記振動による接触摩耗跡は、通電時のス パークによるブラックパウダーの発生原因ともなり、給電機構の接続の信頼性を著しく 低下させる重大な問題となる。特に振動モータにおいては、常に振動が伴う悪条件 のもと、上記問題が発生することが多い。
[0017] 一方、給電端子のパネ弾性力の低下問題は、特許文献 1一 3記載に共通する弾性 押圧体によって抑制されると共に補われるものとしている。し力 基本的には、給電 端子単体としては、上述のように弾性力が低下しやすい折り曲げた屈曲部から接点 部までの長さ寸法を大きく有する薄板状の板パネ形状を用いていることに変わりなく 、また弾性押圧体を間に介するという点で、押圧力の変動が常にあり、給電端子自身 の揺動を抑えるという解決方法ともなっていない。
[0018] これらに共通する従来の給電端子構造の解決しなければならない課題は、回路基 板面を接地基準面とする給電ランドと、そこに接する振動モータの給電端子の接点 部とを、いかにして振動の悪影響を受けずに確実に接続させられる力 が重要な問 題となる。例えば図 13、 14に示すように、回転軸に分銅 106を取り付けた振動モータ 101の場合、ホルダー 130を介して筐体側に保持された状態で、偏芯した分銅 106を 回転動作させることにより、振動モータ 101全体は、図に示す G (以下、振動動作重心 点 Gという)を中心に、分銅が回転する外周方向に両軸端側が振れ回ることが知られ ている。この時の振動動作による給電端子 104の揺動状態を、それぞれ丸枠の引き 出し拡大図に示す。
[0019] 給電端子 104の接点部 104dは、図 13の上面側、及び図 14に示す正面側から見た 場合、振動動作重心点 Gを中心に、振幅 P7と振幅 P8の移動量で大きく揺動する。さ らにホルダー 130の弾性押圧体 130gが、前記図 12の回路基板 50とハウジングケース 103の間隔 Nで弾性変形するので、実際には振幅 P9でも収縮する動きが加わり、給電 端子 104の接点部 104dの揺動による総合的な移動量は P7+P8+P9の総和になる。さら に図 12に示す給電端子 104の屈曲部 104bである支点 Fと、接点部 104dである作用点 Eとの距離 L3が、前記移動量 P7+P8+P9の総和に加えて揺動に大きな影響を与える。 つまり距離 L3が長いほど給電端子自身の剛性にも影響して、接点部 104dが前記揺 動により大きく変位し、接点箇所における接触摩耗跡の原因となる。最終的には回路 基板側の給電ランドに悪影響を及ぼすこととなり、これにより導通不良を引き起こすと レ、う問題があった。
[0020] これと同様に、図 16—図 19に別のモデルの振動モータの例を示す。先の前記図 1 2—図 14に示したものと同様に、回転軸に分銅 106を取り付けた振動モータ 101にお いては、偏芯した分銅 106の回転動作により、振動モータ 101全体は、図に示す振動 動作重心点 Gを中心に、分銅が回転する外周方向に両軸端側が振れ回る。この時の 振動動作による給電端子 104の揺動状態を、前図と同じぐ図 17と図 18にそれぞれ 丸枠の引き出し拡大図で示す。
[0021] 給電端子 104の接点部 104dは、図 17の上面側、及び図 18に示す正面側から見た 場合、振動動作重心点 Gを中心に、振幅 P10と振幅 P11の移動量で、より大きく揺動 する。さらにホルダー 130の弾性押圧体 130gが回路基板 50とハウジングケース 103の 間隔 Nで弾性変形するので、実際には振幅 P12で収縮する動きが加わり、給電端子 104の接点部 104dの揺動による総合的な移動量は P10+P11+P12の総和になる。さら に図 16に示す給電端子 104の実質的に屈曲部となる支点 Fと、接点部 104dである作 用点 Eとの距離 L4力 前記移動量 P10+P11+P12の総和に加えて揺動に大きな影響を 与える。つまり距離 L4が長いほど給電端子 104自身の剛性にも影響して、接点部 104dが前記揺動により大きく変位し、接点箇所における接触摩耗跡の原因となり、最 終的に回路基板側の給電ランドに悪影響を及ぼすこととなる。
[0022] また、この端子構造においては、前記図 12 図 14に示したものと同様に、回路基 板 50面に対し、分銅の回転軸方向に延びる板パネ状の給電端子 104と、弾性押圧体 130gとが、振動モータ本体のハウジングケース 103との間の高さ方向に積み重なるよ うに配置されていているので、接点部 104dの押圧力力 組み込まれる筐体側の部品 精度により、端子高さ(間隔 N)が一定にならないことが多い。つまり機器本体側の筐 体(図示せず)と、内部側の回路基板 50との間のサンドイッチ状態において、その筐 体内の配置空間の高さ寸法が、振動モータをセットする各筐体ごとに異なり、ばらつ くこと力 Sある。この保持状態は、回路基板 50の給電ランド 55面に対し、接点部 104dの 押圧力(端子圧)が、間隔 Nの寸法バラツキにより常に変化する状態であることを示し ている。
[0023] 図 19に、その場合の一例として、前記高さ方向の寸法(以下、必要に応じて端子高 さとレ、う)変化に対する接点部 104dの押圧力(以下、必要に応じて端子圧とレ、う)の変 動をグラフにして示す。図 19に示す端子高さは、組み込み設計上、 6.0mmを基準値 とし、端子圧 0.75Nを得ることが望まれる。しかし端子高さは、組立部品の公差レンジ で、プラスマイナス 0.2mmの範囲でバラツキがあり、実質、 6.2— 5.8mmの端子高さで の端子圧が考えられる。仮に 6.2mmの端子高さを見た場合、従来例の弾性押圧体を 介したものは、端子圧が 0.50Nを下回り、接点部での導通不良、又は給電端子の揺 動動作による摩耗が懸念される。これに対し、弾性押圧体を介さない本発明例では、 変化が少なぐ 0.65Nという安定した端子圧を得ている。
[0024] また、同様に、端子高さを 5.8mmで見た場合、従来例の弾性押圧体を介したものは 、端子圧が 2.00Nに達し、今度は接点部での過剰押圧力による打跡 '変形'部分摩耗 が懸念される。これに対し、弾性押圧体を介さない本発明例では、変化が少なぐ 0.85Nという安定した端子圧を得ている。このように、従来の振動モータ 101の給電端 子 104は、その弾性押圧体 130gの弾性変形状態によって、その押圧力のバラツキ及 び変動が大きぐ組み込み時に一定の押圧力(端子圧)を維持することが非常に難し レ、。
[0025] 特に弾性押圧体 130gと間隔 N部分を大きく有するホルダー 130の形状では、振動モ ータ 101を保持する場合、回路基板 50面との接触面全体が、その高さ方向の弾性変 形量、及び取り付け高さ位置のバラツキで、押圧力が変動し、回路基板面と振動モ ータ本体との間で、振動による細かな収縮動作が繰り返されることになる。これにより 給電端子 104は常に回路基板 50面との接触位置が変化し、接点部で摩耗が生じる。 逆にホルダー 130全体を弾性押圧体 130gと共に、高さ方向の間隔 Nを狭めて圧宿し、 給電端子 104の接点部 104dを回路基板 50の給電ランド 55に強く押しつけた場合にお いては、回路基板 50の垂直面方向への押圧力が過剰に高くなりすぎて、やはり給電 ランド 55へのダメージが大きくなることが懸念される。
[0026] 以上のように本発明の課題は、上記各問題に対し、振動モータ側の給電端子と、 搭載する機器本体側の回路基板の給電ランドと、の接続における高い信頼性と、長 期間の安定給電、すなわち接点箇所の長寿命化を可能にすることで、電気的に安定 作動する振動モータの給電機構を提供することを目的とする。さらに、回路基板に対 し無理な応力や負荷が生じない振動モータ本体の取付構造と、確実に携帯機器側 の筐体に振動を伝える保持構造を両立して可能にすることを目的とする。
課題を解決するための手段
[0027] 前記目的を達成するため、本発明の請求項 1記載の発明では、
回転軸に分銅を取り付けた振動発生機構と、
前記振動発生機構の少なくとも一部を収容するハウジングケースと、
前記ハウジングケースから突出して、携帯機器筐体内に搭載される電源側回路基板 の給電ランドに対し、弾性力を有し当接して電気接続し、前記振動発生機構に電力 を供給する一対の給電端子と、
を備える振動発生用電動機において、
前記給電端子の前記給電ランドへ当接する方向に可動する給電端子可動部の支 点及び作用点のそれぞれが、 前記振動発生用電動機の振動動作重心点を含んで前記分銅の回転軸に対し略垂 直な面に沿って配置される
ことを特徴とする振動発生用電動機としている。
[0028] 具体的には、例えば図 1に示すように、振動モータ 1の振動動作重心点 Gを含んだ 位置で、回転軸 2に対し略垂直面 Mに沿って、支点 F及び作用点 Eがそれぞれ配置さ れるものである。
[0029] さらに、請求項 2記載の発明では、
前記振動発生用電動機の振動動作重心点と、
前記振動動作重心点を含んで分銅の回転軸に対し略垂直な面方向に沿って配置さ れる給電端子可動部の作用点と、
の位置関係において、
前記振動発生用電動機が携帯機器筐体内の回路基板上に組み込まれる時、 給電ランドに当接し可動する前記給電端子可動部の作用点の移動方向が、 前記振動動作重心点に近寄るように配置される
ことを特徴とする請求項 1に記載の振動発生用電動機としている。
[0030] 具体的には、例えば図 1及び図 3、及び図 9に示すように、給電端子 4の先端部に 位置する作用点 Eが、組み込まれる回路基板の給電ランドにより押されることにより、 図に示す矢印方向、つまり振動動作重心点 Gに近寄る方向に移動するように配置さ れるものである。また、前記図とは逆に、作用点 Eが支点 Fの外側に位置し、給電端子 4が前記矢印とは反対方向になる、お互いが外側に開いて可動する場合においても 、前記振動動作重心点に近寄る配置となる。
[0031] さらに、請求項 3記載の発明では、
前記振動発生用電動機の振動動作重心点と、
前記振動動作重心点を含んで分銅の回転軸に対し略垂直な面方向に沿って配置さ れる給電端子可動部の作用点と、
の位置関係において、
前記振動発生用電動機が携帯機器筐体内の回路基板上に組み込まれる時、 給電ランドに当接し可動する前記給電端子可動部の作用点の移動方向が、 前記給電ランド面に対し、
略垂直又は略円弧上に移動可能な状態で配置される
ことを特徴とする請求項 1又は請求項 2に記載の振動発生用電動機としている。
[0032] 具体的には、例えば図 1及び図 3、及び図 9に示す前記作用点 Fの移動方向が、前 記給電ランド面に対し、略垂直又は略円弧上に移動可能な状態で配置されるもので ある。例えば移動量が微少な時には略垂直に移動し、また移動量又は可動角度が 大きい場合は略円弧上に移動することとなる。
[0033] さらに、請求項 4記載の発明では、
前記振動発生用電動機の振動動作重心点を含んで分銅の回転軸に対し略垂直な 面方向に沿って設けた給電端子可動部の支点
及び作用点、
の位置関係において、
前記振動発生用電動機が携帯機器筐体内の回路基板上に組み込まれた時、 前記給電端子可動部の作用点が、
前記振動動作重心点から回路基板上に引いた垂線に対し、
支点位置より近い内側に配置される
ことを特徴とする請求項 1一請求項 3に記載の振動発生用電動機としている。
[0034] 具体的には、例えば図 4に示すように、振動動作重心点 Gから回路基板上に引いた 垂線 Yに対し、給電端子可動部の作用点 Eが、支点 Fの位置より垂線 Y側に近い配置 である。
[0035] さらに、請求項 5記載の発明では、
前記振動発生用電動機の振動動作重心点と、
前記振動動作重心点を含んで分銅の回転軸に対し略垂直な面方向に沿って配置さ れる給電端子可動部の支点
及び作用点と、
の位置関係において、
前記振動発生用電動機が携帯機器筐体内の回路基板上に組み込まれた時、 前記給電端子可動部の支点及び作用点が、 前記振動動作重心点から回路基板上に引いた垂線に対し、
前記振動動作重心点から回路基板面方向の片側約 45度、両側対で約 90度の角度 範囲内に配置される
ことを特徴とする請求項 1一請求項 4に記載の振動発生用電動機としている。
[0036] 具体的には、例えば図 4に示すように、振動動作重心点 Gから回路基板面方向に 示された三角形に囲われた角度範囲 W内に、前記支点 F及び作用点 Eが配置される
[0037] さらに、請求項 6記載の発明では、
前記給電端子の可動部先端にリング状の接点箇所が形成され、
前記接点箇所円形外周の一部に、
給電ランドとの接点部が配置される
ことを特徴とする請求項 1一請求項 5に記載の振動発生用電動機としている。
[0038] 具体的には、例えば図 1一図 4に示すように、給電端子可動部先端にリング状の接 点箇所を設け、回路基板の給電ランド面に対し、外接するように配置するものである
[0039] さらに、請求項 7記載の発明では、
前記給電端子の可動部先端に卷回したリング状の接点箇所が形成され、 前記接点箇所円形外周の一部に、
給電ランドとの多接点部が配置される
ことを特徴とする請求項 1一請求項 5に記載の振動発生用電動機としている。
[0040] 具体的には、例えば図 1、図 2、及び図 5に示すように、前記リング状の接点箇所を 複数卷きにして、回路基板の給電ランドに対し、前記リング状の接点部が多接点で外 接するように配置するものである。
[0041] さらに、請求項 8記載の発明では、
前記給電端子の可動部先端の接点箇所円形外周の配置方向が、
分銅の回転軸に対し略垂直な面方向に沿って配置される
ことを特徴とする請求項 6又は請求項 7に記載の振動発生用電動機としている。
[0042] 具体的には、例えば図 1、図 2、及び図 5に示すように、給電端子可動部先端の接 点箇所円形外周の配置方向が、可動方向と同じぐ分銅の回転軸に対し略垂直な面 方向に沿って配置されるものである。
[0043] さらに、請求項 9記載の発明では、
前記給電端子が
線材からなる弾性パネ部材で成形される
ことを特徴とする請求項 1一請求項 8に記載の振動発生用電動機としている。
[0044] 具体的には、例えば図 1一図 11に示すように、一対の給電端子が線材からなる弾 性パネ部材で成形されるものである。
[0045] さらに、請求項 10記載の発明では、
前記一対の給電端子を保持する端子台の少なくとも一部が、
ハウジングケースの筒側面外方の中央に位置し、
分銅の回転軸と平行に一平面が形成された端子台平面部を有する端子台形状であ り、
前記端子台平面部によって、
前記ハウジングケースと回路基板面との位置を一定間隔に保ち、
振動発生用電動機が携帯機器筐体内の回路基板上に組み込まれた時、 前記回路基板面と前記端子台平面部とが直接面対向で当接し、
同時に給電端子接点部が、
前記回路基板の給電ランド位置で、
前記端子台平面部と略同平面上で電気接続される
ことを特徴とする請求項 1一請求項 9に記載の振動発生用電動機としている。
[0046] 具体的には、例えば図 4、図 7、及び図 9に示すように、回路基板面と端子台平面 部とが、 2面の間に何も介さず、直接、面対向で当接し、同時に給電端子接点部が、 前記回路基板の給電ランド位置で、前記端子台平面部と略同平面上で電気接続さ れる。
[0047] さらに、請求項 11記載の発明では、
前記給電端子の一部が、
前記端子台に設けた卷芯部に卷回して保持される ことを特徴とする請求項 1一請求項 10に記載の振動発生用電動機としている。
[0048] 具体的には、例えば図 2に示すように、端子台 5の一部が回転軸 2の軸方向に突出 する卷芯部 5dを卷回するようにねじり変形した卷回部 4bを、給電端子 4の一部に設け たものがある。
[0049] さらに、請求項 12記載の発明では、
前記振動発生用電動機を携帯機器筐体内で保持するホルダーを備え、 前記振動発生用電動機が携帯機器筐体内の回路基板上に組み込まれる時、 前記振動発生用電動機のハウジングケースを覆うホルダー形状の前記回路基板面 と当接する接地平面部が、
前記振動発生用電動機の端子台平面部に対し、
分銅の回転軸方向の両側に位置し、
かつ前記端子台平面部と前記ホルダーの接地平面部とが
略同一平面上に配置される
ことを特徴とする請求項 1一請求項 11に記載の振動発生用電動機としている。
[0050] 具体的には、例えば図 7に示すように、端子台平面部を中央にして、振動発生用電 動機のハウジングケースを覆うホルダー形状の前記回路基板面と当接する接地平面 部が、前記振動発生用電動機の端子台平面部に対し、分銅の回転軸方向の両側に 位置し、前記端子台平面部と前記ホルダーの接地平面部とが略同一平面上に配置 される。
[0051] さらに、請求項 13記載の発明では、
前記振動発生用電動機が前記携帯機器筐体内の回路基板上に組み込まれ、 前記回路基板の給電ランドと、
前記振動発生用電動機の給電端子とが、
機器筐体を組み込む組立動作によって、弾性力を有して当接し合うことにより電気接 続される構成とした
請求項 1一請求項 12に記載の振動発生用電動機を備えた
ことを特徴とする携帯機器としてレ、る。
発明の効果 [0052] 以上説明したように、本発明によれば、
振動モータの給電端子と、搭載する機器本体側の回路基板給電ランドと、の接続 状態において、高い信頼性と長期間の安定給電、すなわち振動による接点箇所の 摩耗原因を解消し、給電端子の長寿命化を実現することができる。これにより従来に 比べ、電気的に安定作動する耐久性のある振動モータが得られ、さらに、回路基板 及び給電ランドに対し、無理な応力や負荷が生じない給電端子の接続構造と、確実 に機器本体側の筐体に発生した振動を伝える保持構造を両立した振動モータが得 られる。
[0053] つまり、回転軸に分銅を取り付けた振動発生機構と、
前記振動発生機構の少なくとも一部を収容するハウジングケースと、
前記ハウジングケースから突出して、携帯機器筐体内に搭載される電源側回路基板 の給電ランドに対し、弾性力を有し当接して電気接続し、前記振動発生機構に電力 を供給する一対の給電端子と、
を備える振動モータにおいて、
前記給電端子の前記給電ランドへ当接する方向に可動する給電端子可動部の支 点及び作用点のそれぞれが、
前記振動モータの振動動作重心点を含んで前記分銅の回転軸に対し略垂直な面に 沿って配置されることにより、
振動モータ本体で発生した振動動作の影響を、最も受けにくい給電端子構造が得 られる。
[0054] 実質的に、従来の板パネによる給電端子の接点部の総合的な移動量と比較すると 、その値は従来の 4分の 1から 10分の 1以下に抑制されることとなる。
[0055] また前記給電端子においては、パネ弾性力を得る支点(屈曲部)から作用点 (接点 部)までの距離が短くなり、卷回部により捻りトルクの発生が容易に得られ、給電端子 自身の持つパネ弾性力のみにより十分な押圧接続が可能となる。よって組み込み接 続時の給電端子接点部での通電の信頼性が向上する。
[0056] 従って、振動モータの回路基板面上への実装の信頼性を向上させることができると 共に、給電ランドに対する弾性押圧力を一定に保持することが可能となり、給電ランド と給電端子接点部との接触を安定なものとすることができる。
[0057] また、以上これらの本発明による効果を有する振動モータを搭載することにより、信 頼性に優れた携帯端末機器が得られる。
発明を実施するための最良の形態
[0058] ぐ第 1の実施形態 >
以下、本発明に係る第 1の実施形態の構成を、図 1一図 7を参照しながら説明する 。この第 1の実施形態では、振動発生用電動機の一形態として、回転軸に偏心分銅 を備えたコアレスタイプの円筒型振動モータを例にとって説明する。
[0059] 図 1に、本発明の最良の実施形態の一例を斜視図で示す。図 1に示すように、本発 明の振動モータ 1は、給電ランド側へ当接する方向に可動する給電端子 4の可動部 4cの支点 F及び作用点 Eのそれぞれが、前記振動モータ 1の振動動作重心点 Gを含 んで前記分銅 6の回転軸 2に対して略垂直面 M (X-Y平面)に沿って配置されている 給電端子構造を有している。
[0060] 図 2(B)に、前記コアレスモータ内部の断面概略図を示す。この振動モータ 1は、回 転軸 2の一端に偏心した分銅 6が固定され、その回転軸 2を駆動するロータ部が軸受 9で軸支されながらハウジングケース 3内部に収納配置されている。モータの駆動機 構は、大きく分けて固定子側のハウジングケース 3、及び給電端子 4を保持する端子 台 5、軸受 9、マグネット 7と、他方、前記回転子側の回転軸 2、卷線コイル 8、及び前記 回転軸 2と卷線コイル 8を一体に結ぶ回転駆動に必要な電気的整流機構部 10を間に 配置することで概略構成されている。このロータ部の回転動作によって分銅 6が振り 回され、振動力が発生する。
[0061] このモータ構造は、ハウジングケース 3の一端側で、絞り成形された小径段部で円 柱型マグネット 7をその中央で嵌合固定し、一方の開口端側に、軸受 9と給電機構部 となる端子台 5が備えられている。端子台 5は、樹脂材料またはその他の絶縁材料に よって形成されており、ハウジングケース 3の開口側に設けられ、軸受 9との嵌合位置 力 ハウジングケース 3の円筒外周面上に沿うように設けられる。このモータ構造は一 般的な円筒コアレスモータの端子台配置とは一部異なる。
[0062] また図 2に示すように、給電端子 4は、パネ弾性を有する導電性の棒状部材力 なり 、回転軸 2の長さ方向に突出した端子台 5の卷芯部 5d (図における円柱部分)を卷回 するようにねじり変形させた卷回部(符号 4b部分)を有し、図 2(C)に示すように、その 先の一端部には、前記卷回部 4bを中心とする円周方向外方に延びて曲げられたリン グ状の給電端子接点部 4dが形成されている。さらに給電端子 4の前記卷回部 4bから 逆の一端は、図 2(A)に示すように、モータ本体内部の整流機構部 10のブラシ片と通 電したターミナル 11に、半田付け等により接続部 4eで導通接続されている。
[0063] また材質的に給電端子 4は、パネ弾性を有すると共に導電性の性質も備えたリン青 銅、ベリリウム銅または洋白などの銅合金製、又は SUS、 SWP等の鉄合金製の一種 の棒状部材から形成されることが望ましい。その棒状部材の一部が、卷回部 4bで卷 回して捻られることにより、パネ弾性力を有し、各図に示すようなねじりコイルパネ構 造となる。
[0064] 具体的なパネ弾性力は、棒状部材の材質と φ径、及び卷回部 4bの卷回数、及び 給電端子の可動部 4cの可動角度などにより、基本設計が可能であり、設置条件に合 わせた任意の弾性力が決定できる。この弾性力の値は、前記図 12で示した従来の 通常の板パネ端子と弾性押圧体との組み合わせによる条件と比較しても、十分以上 に満足する値であった。この値は、回路基板側に対する給電端子接点部の押圧力 力 ただ単により強いと良いと言う訳でもなぐ適度な押圧力で一定の値が変化せず に維持できることが最も望ましい。 (図 19を参照)
[0065] 動作的には、図 3(A)の破線と矢印でに示すように、前記卷芯部 5dの円柱中心に対 して略垂直な面(前記図 1の M面)方向に沿って、弾性変形を有して円弧上に移動可 能な状態で、給電端子 4の可動部 4cが設けられている。前記可動部 4cは、端子台 5の 平面部 5cから外方に突出する部分が、図 3(B)に示すように回路基板 50の給電ランド 55に接触し押され、弾性力を有しながら端子台 5の凹部 5b (図 2参照)に格納される。 これにより前記端子台 5の平面部 5cは、回路基板 50 (給電ランド 55位置)の基板平面 と面対向で接して保持される。
[0066] より具体的な例として、実際に振動モータ本体外装を覆うホルダー 30を装着し、機 器筐体内の回路基板 50と組み合わせた時の状態を図 7に示す。前記端子台 5の凹 部 5bに給電端子の接点部 4dが収納された状態で、端子台 5の平面部 5cが回路基板 50に直接面し、さらにホルダー 30の底面が同一面で回路基板 50と接して振動モータ 1が保持されている。図における接点部 4dが回路基板 50の給電ランドと接する接点位 置を同時に符号 Pで示している。振動モータ 1は振動動作重心点 Gを中心に揺動する 。このため、図 7における前記接点位置 P近傍の端子台平面部 5cの幅 Tを中心に、両 回転軸方向の左右に図に示す Q1と Q2の力が働く。し力、しこの場合においても、前記 接点位置 Pは、 Q1と Q2の動きに影響されずに、その揺動の中心に位置するため、回 路基板 50との位置関係はほとんど動かずに、給電ランド側と常に安定して接すること ができる。
[0067] このとき、図 3(B)に示すように、前記卷回部 4bとリング状の給電端子接点部 4dとの 距離、つまり給電端子可動部 4cの支点 Fから作用点 Eまでの距離は、図 12(B)に示す 従来の板パネ端子構造に比べて極端に短ぐさらに給電端子可動部 4cの支点 Fから 作用点 Eに延びる方向は、従来の板パネ端子構造とは 90度異なる。
[0068] 振動モータ 1は、本来、回転軸 2に取り付けられた偏心分銅 6の回転運動により、振 れ回り力が発生し、図 5—図 7に示すような揺動をする。つまり回転動作により、振動 モータ 1全体は、前記に示す振動動作重心点 Gを中心に分銅が回転する外周方向 に振れ回る。この時の振動動作による給電端子の揺動状態を、前図と同じぐ図 5と 図 6にそれぞれ丸枠の引き出し拡大図で示す。
[0069] 給電端子 4の接点部 4dは、図 5の上面側、及び図 6に示す正面側から見た場合、振 動動作重心点 Gを中心に、振幅 P1と振幅 P2の移動量で、微少に揺動する。しかし、 回路基板 50とハウジングケース 3の間隔は、前記のように端子台 5の平面部 5cにより 一定に保たれるので、実際には接点位置 Pの振幅 P3では移動量が無ぐ接点部 4dの 揺動による総合的な移動量は P1+P2だけの総和になる。さらに図 3に示す給電端子 4 の卷回部 4b付近の支点 Fと、接点部 4dである作用点 Eとの距離 L1が短ぐまた作用点 Eが振動動作重心点 Gにより近寄ることから、給電端子自身の剛性と揺動への追従性 にも影響して、前記揺動による接点部 4dの変位は最小限に抑えられ、接触摩耗跡の 原因となるような給電ランドへの悪影響は無くなり、導通不良を引き起こすことはない
[0070] つまり作用点 Eが振動動作重心点 Gにより近寄る配置であり、その可動方向が振動 動作重心点 Gを含む回転軸に略垂直な面に沿って共に配置されるので、揺動による 影響は最も少ない。また給電端子自身のパネ弾性が、卷回部 4bによって、十分に得 ることができる給電端子構造であるため、回路基板の給電ランドに対し、端子台平面 部 5cが直接接した状態で、接点部 4dが常に一定の押圧力を持って接続することが可 能である。これにより、接点部 4dが揺動によりパネ弾性方向(回路基板の厚み方向) に変位することがなぐ接触摩耗跡の原因となる摺動運動が抑制されるので、最終的 に回路基板側の給電ランドに悪影響を及ぼすことはない。
[0071] さらに図 4に示すように、前記振動モータ 1が機器本体筐体内の回路基板 50に組み 込まれた場合、前記給電端子 4の可動部 4cの支点 F及び作用点 Eが、前記振動動作 重心点 Gから回路基板上に引いた垂線 Yに対し、前記振動動作重心点 Gから回路基 板 50の面方向に対し、片側約 45度、両側対で約 90度の角度範囲 W内に配置される ことにより、端子台 5を含む給電端子構造をコンパクトに、またスペース効率良く配置 する事ができる。
[0072] さらに、前記一対の給電端子 4は、可動部 4c先端にリング状の接点箇所が形成され 、接点箇所の円形外周の一部に、給電ランドとの接点部 4dが配置されており、卷回し たリング状に形成された接点箇所によって、多接点状態で給電ランドに接する構造 である。また図 1からもわかる通り、前記給電端子 4の可動部 4c先端の接点箇所円形 外周の配置方向は、分銅 6の回転軸 2に対して略垂直な面方向に沿って配置される ことにより、給電ランドへの接触をリング状の大きな円弧方向とし、接触摩耗跡の発生 を抑制する形状としている。
[0073] このように接点部 4dは、卷回部 4bの支点 F位置から短い距離で動作し、かつ多接点 状態で回路基板側の給電ランド 55に接触し、その可動部 4cが前記凹部 5bの狭い空 間で保持されながら一定端子圧で保持されているため、振動モータ 1の駆動動作に 伴う振動や機器本体の落下衝撃などのように、外部から強い衝撃が加わったとしても 、給電ランド 55との接点部 4dにおける給電動作の信頼と安定性を常に得ることができ る。
[0074] <第 2の実施の形態 >
次に、本発明の第 2の実施形態について図 8—図 11を参照しながら説明する。な お、第 1の実施形態と同一箇所は同一番号を付し、重複する説明は省略もしくは簡 略化して記述する。
[0075] ここで前記第 1の実施形態と異なる点は、前記卷回部を中心とするねじりコイル形 状の給電端子が、トーシヨンスプリング形状である点と、給電端子の可動部先端がリ ング状ではなぐ V字型に折り曲げた接点形状である点、及びコアレスモータの内部 構造の配置が異なる点である。一対の給電端子同士がお互い向かい合う内側方向 に倒れる可倒構造は、前記と同様である。
[0076] つまり、第 2の実施形態においては、前記一対の給電端子を、パネ性を有する導電 性の棒状部材の長さ方向の直線の一部をねじり変形させるトーシヨンスプリングとして いる。また前記給電端子の給電ランドと接触する接点部を、前記棒状の軸長さ方向 の直線の一部を中心とする円周方向外方に曲げて延びた先端部近傍に位置させ、 さらに前記振動動作重心点の中心位置に対して、略垂直な面方向に沿って、弾性 変形を有して円弧上に移動可能な状態で給電端子の可動部及び接点部を、図 8、 図 9に示すように配置したものである。
[0077] 図 8に示す給電端子 4は、接点部 4dを先端に位置させた略 V字状の形状を持ち、捻 り部 4f¾rその両サイドの直線部分に配置した構造である。よりシンプルに、よりコンパク トに、かつプラスマイナス極同士の接触の危険性がない給電端子構造により、量産時 における組み立て容易性と、実装時の通電の安定性を図っている。
[0078] さらに図 8に示す給電端子 4の配置は、振動モータ 1の組み込み時において、回路 基板面上の垂直方向の高さ寸法を、最小限に止める構造設計である。例えば、前記 第 2の実施形態における前記図 8に示すハウジングケース 3の外周と端子台平面部 5cとの高さ寸法の間隔 Nは、図 12に示す従来の高さ寸法の間隔 Nとの比較でも明ら かなように、省スペース化を実現している。これにより振動モータ全体の高さ寸法を最 小限に止めることができる。
[0079] さらに凹部 5bには、稜線 Hで頂点となる傾斜面が構成され、回路基板 50に実装する 際に、前記一対の給電端子 4の(+ )、(一)が可動し、それぞれの可動部 4cが内側に 倒れたとしても、接点部 4dは傾斜面に当接する位置で止まり、収納される。これによ つて回路基板 50面上への実装効率、つまり前記高さ寸法の間隔 N値を最小限にする ことができると共に、揺動等の外部の影響を受けずに、給電ランド部に対する弾性押 圧力を、一定に保持することが可能となる。
[0080] 動作的には、図 9(A)の破線と矢印でに示すように、前記捻り変形させる棒状部材の 長さ方向の直線を中心に、略垂直な面方向に沿って、弾性変形を有して円弧上に移 動可能な状態で、給電端子 4の可動部 4cが設けられている。前記可動部 4cは、端子 台 5の平面部 5cから外方に突出する部分が、図 9(B)に示すように回路基板 50の給電 ランド 55に接触して押され、弾性力を有しながら端子台 5の凹部 5bに格納される。これ により前記端子台 5の平面部 5cは、回路基板 50 (給電ランド 55位置)の基板平面と面 対向で接して保持される。
[0081] また振動モータ 1は、本来、回転軸 2に取り付けられた偏心分銅 6の回転運動により 、振れ回り力が発生し、図 10と図 11に示すような揺動をする。つまり回転動作により、 振動モータ 1全体は、前記に示す振動動作重心点 Gを中心に分銅が回転する外周 方向に振れ回る。この時の振動動作による給電端子の揺動状態を、前図と同じぐ図 10と図 11にそれぞれ丸枠の引き出し拡大図で示す。
[0082] 給電端子 4の接点部 4dは、図 10の上面側、及び図 11に示す正面側から見た場合 、振動動作重心点 Gを中心に、振幅 P4と振幅 P5の移動量で、微少に揺動する。しか し、回路基板 50とハウジングケース 3の間隔は、前記のように端子台平面部 5cにより 一定に保たれるので、実際には振幅 P6では移動量が無ぐ給電端子 4の接点部 4dの 揺動による総合的な移動量は P4+P5だけの総和になる。さらに図 9(B)に示す給電端 子 4の支点 Fと、接点部 4dである作用点 Eとの距離 L2が短ぐまた作用点 Eがより振動 動作重心点 Gに近寄ることから、前記総合的な移動量 P4+P5の総和は小さくなり、給 電端子自身の剛性と揺動への追従性にも影響して、接点部 4dの前記揺動による変 位は最小限に抑えられる。よって接触摩耗跡の原因となるような給電ランドへの悪影 響は無くなり、導通不良を引き起こすことはない。
[0083] つまり作用点 Eが振動動作重心点 Gにより近寄る配置であり、その可動方向が振動 動作重心点 Gを含む回転軸に略垂直な面に沿って共に配置されるので、揺動による 影響は最も少ない。また給電端子自身のパネ弾性が、捻り部 4fによって、十分に得る ことができる給電端子構造であるため、回路基板の給電ランドに対し、端子台平面部 5cが直接接した状態で、接点部 4dが常に一定の押圧力を持って接続することが可能 である。これにより、接点部 4dが揺動によりパネ弾性方向(回路基板の厚み方向)に 変位することがなぐ接触摩耗跡の原因となる摺動運動が抑制されるので、最終的に 回路基板側の給電ランドに悪影響を及ぼすことはない。
[0084] さらに図 4に示す配置と同様に、前記振動モータ 1が携帯機器筐体内の回路基板 50に組み込まれた場合、前記給電端子可動部 4cの支点 F及び作用点 Eが、前記振 動動作重心点 Gから回路基板上に引いた垂線 Yに対し、前記振動動作重心点 Gから 回路基板 50の面方向に対し、片側約 45度、両側対で約 90度の角度範囲内に配置さ れるので、端子台を含む給電端子構造をよりコンパクトに、かつスペース効率良く配 置する事ができる。
[0085] なお、以上、本発明は、ここで示される各種実施の形態の技術的思想に基づいて、 種々変更が可能であり、振動発生機構においては、本実施形態の円筒コアレスモー タに限らず、回転軸を有する電動機各種に応用できることは言うまでもなレ、。又、ホル ダ一は絶縁性であれば、必ずしも弾性材料で無くても良ぐまた、前記回路基板と端 子台平面部の配置関係を維持することができれば、振動モータ側に装着する必要も ない。
産業上の利用可能性
[0086] 主に、振動機能が必要とされるカメラ付き携帯電話を始めとする多機能型携帯電話 、腕時計型 PHS、構内型小型無線通信機などのモパイル通信機器、及び携帯型の PDA等の各種情報通信端末機器、及び体感振動を伴うゲーム機コントローラや、ポ ケットゲーム機などの電子玩具を含む電子機器全般に搭載される。
図面の簡単な説明
[0087] [図 1]第 1の実施形態に係る振動モータの給電端子配置方向を示す概略斜視図。
[図 2]第 1の実施形態に係る振動モータ全体を示す 3面図。
[図 3]第 1の実施形態に係る振動モータの給電端子可動方向、及び回路基板との相 対的な位置関係を示す概略図。
[図 4]第 1の実施形態に係る振動モータの振動動作重心点と、給電端子可動部支点 及び作用点と、回路基板と、の相対的な位置関係を示す概略図。 [図 5]第 1の実施形態に係る振動モータの振動動作を上面側から見たときの概略図、 及び接点箇所拡大図。
[図 6]第 1の実施形態に係る振動モータの振動動作を正面側から見たときの概略図、 及び接点箇所拡大図。
[図 7]第 1の実施形態に係るホルダー付き振動モータの振動動作状態を正面側から 見たときの概略図。
[図 8]第 2の実施形態に係る振動モータ全体を示す 3面図。
[図 9]第 2の実施形態に係る振動モータの給電端子可動方向、及び回路基板との相 対的な位置関係を示す概略図。
[図 10]第 2の実施形態に係る振動モータの振動動作を上面側から見たときの概略図 、及び接点箇所拡大図。
[図 11]第 2の実施形態に係る振動モータの振動動作を正面側から見たときの概略図 、及び接点箇所拡大図。
園 12]従来の給電端子構造の振動モータ全体を示す 3面図。
園 13]従来の給電端子構造の振動モータの振動動作を上面側から見たときの概略 図、及び接点箇所拡大図。
[図 14]従来の給電端子構造の振動モータの振動動作を正面側から見たときの概略 図、及び接点箇所拡大図。
[図 15]従来の給電端子構造の振動モータを示す概略斜視図。
園 16]従来の給電端子構造の振動モータ全体を示す 3面図。
園 17]従来の給電端子構造の振動モータの振動動作を上面側から見たときの概略 図、及び接点箇所拡大図。
[図 18]従来の給電端子構造の振動モータの振動動作を正面側から見たときの概略 図、及び接点箇所拡大図。
園 19]従来の給電端子構造と本発明の給電端子構造の端子圧を比較したグラフの 概略図。
符号の説明
1、 101、 201 振動モータ 2 回転軸
3、 103、 203 ハウジングケース
4、 104、 204 給電端子 4b、 204b 卷回部
104b 屈曲部
4c、 104c, 204c 可動部 4d、 104d、 204d 接点部 4e、 104e 接続部
4f 捻り部
5、 105、 205 端子台
5b 凹部
5c 平面部
5d 卷芯部
6、 106、 206 分銅
7 マグネット
8 卷線コイル
9 軸受
10 整流機構部
11 ターミナル
30、 130 ホルダー
30g、 130g 弾性押圧体
50 回路基板
55 給電ランド
E 作用点
F 支点
G 振動動作重心点
H 稜線
N 間隔 接点位置 端子台平面部の幅 角度範囲

Claims

請求の範囲
[1] 回転軸に分銅を取り付けた振動発生機構と、
前記振動発生機構の少なくとも一部を収容するハウジングケースと、
前記ハウジングケースから突出して、携帯機器筐体内に搭載される電源側回路基板 の給電ランドに対し、弾性力を有し当接して電気接続し、前記振動発生機構に電力 を供給する一対の給電端子と、
を備える振動発生用電動機において、
前記給電端子の前記給電ランドへ当接する方向に可動する給電端子可動部の支 点及び作用点のそれぞれが、
前記振動発生用電動機の振動動作重心点を含んで前記分銅の回転軸に対し略垂 直な面に沿って配置される
ことを特徴とする振動発生用電動機。
[2] 前記振動発生用電動機の振動動作重心点と、
前記振動動作重心点を含んで分銅の回転軸に対し略垂直な面方向に沿って配置さ れる給電端子可動部の作用点と、
の位置関係において、
前記振動発生用電動機が携帯機器筐体内の回路基板上に組み込まれる時、 給電ランドに当接し可動する前記給電端子可動部の作用点の移動方向が、 前記振動動作重心点に近寄るように配置される
ことを特徴とする請求項 1に記載の振動発生用電動機。
[3] 前記振動発生用電動機の振動動作重心点と、
前記振動動作重心点を含んで分銅の回転軸に対し略垂直な面方向に沿って配置さ れる給電端子可動部の作用点と、
の位置関係において、
前記振動発生用電動機が携帯機器筐体内の回路基板上に組み込まれる時、 給電ランドに当接し可動する前記給電端子可動部の作用点の移動方向が、 前記給電ランド面に対し、
略垂直又は略円弧上に移動可能な状態で配置される ことを特徴とする請求項 1又は請求項 2に記載の振動発生用電動機。
[4] 前記振動発生用電動機の振動動作重心点を含んで分銅の回転軸に対し略垂直な 面方向に沿って設けた給電端子可動部の支点
及び作用点、
の位置関係において、
前記振動発生用電動機が携帯機器筐体内の回路基板上に組み込まれた時、 前記給電端子可動部の作用点が、
前記振動動作重心点から回路基板上に引いた垂線に対し、
支点位置より近い内側に配置される
ことを特徴とする請求項 1一請求項 3に記載の振動発生用電動機。
[5] 前記振動発生用電動機の振動動作重心点と、
前記振動動作重心点を含んで分銅の回転軸に対し略垂直な面方向に沿って配置さ れる給電端子可動部の支点
及び作用点と、
の位置関係において、
前記振動発生用電動機が携帯機器筐体内の回路基板上に組み込まれた時、 前記給電端子可動部の支点及び作用点が、
前記振動動作重心点から回路基板上に引いた垂線に対し、
前記振動動作重心点から回路基板面方向の片側約 45度、両側対で約 90度の角度 範囲内に配置される
ことを特徴とする請求項 1一請求項 4に記載の振動発生用電動機。
[6] 前記給電端子の可動部先端にリング状の接点箇所が形成され、
前記接点箇所円形外周の一部に、
給電ランドとの接点部が配置される
ことを特徴とする請求項 1一請求項 5に記載の振動発生用電動機。
[7] 前記給電端子の可動部先端に卷回したリング状の接点箇所が形成され、
前記接点箇所円形外周の一部に、
給電ランドとの多接点部が配置される ことを特徴とする請求項 1一請求項 5に記載の振動発生用電動機。
[8] 前記給電端子の可動部先端の接点箇所円形外周の配置方向が、
前記分銅の回転軸に対し略垂直な面方向に沿って配置される
ことを特徴とする請求項 6又は請求項 7に記載の振動発生用電動機。
[9] 前記給電端子が
線材からなる弾性パネ部材で成形される
ことを特徴とする請求項 1一請求項 8に記載の振動発生用電動機。
[10] 前記給電端子を保持する端子台の少なくとも一部が、
ハウジングケースの筒側面外方の中央に位置し、
分銅の回転軸と平行に一平面が形成された端子台平面部を有する端子台形状であ り、
前記端子台平面部によって、
前記ハウジングケースと回路基板面との位置を一定間隔に保ち、
振動発生用電動機が携帯機器筐体内の回路基板上に組み込まれた時、 前記回路基板面と前記端子台平面部とが直接面対向で当接し、
同時に給電端子接点部が、
前記回路基板の給電ランド位置で、
前記端子台平面部と略同平面上で電気接続される
ことを特徴とする請求項 1一請求項 9に記載の振動発生用電動機。
[11] 前記給電端子の一部が、
前記端子台に設けた卷芯部に卷回して保持される
ことを特徴とする請求項 1一請求項 10に記載の振動発生用電動機。
[12] 前記振動発生用電動機を携帯機器筐体内で保持するホルダーを備え、
前記振動発生用電動機が携帯機器筐体内の回路基板上に組み込まれる時、 前記振動発生用電動機のハウジングケースを覆うホルダー形状の前記回路基板面 と当接する接地平面部が、
前記振動発生用電動機の端子台平面部に対し、
前記分銅の回転軸方向の両側に位置し、 かつ前記端子台平面部と前記ホルダーの接地平面部とが
略同一平面上に配置される
ことを特徴とする請求項 1一請求項 1 1に記載の振動発生用電動機。
前記振動発生用電動機が前記携帯機器筐体内の回路基板上に組み込まれ、 前記回路基板の給電ランドと、
前記振動発生用電動機の給電端子とが、
機器筐体を組み込む組立動作によって、弾性力を有して当接し合うことにより電気接 続される構成とした
請求項 1一請求項 12に記載の振動発生用電動機を備えた
ことを特徴とする携帯機器。
PCT/JP2004/011758 2003-09-09 2004-08-17 振動発生用電動機 WO2005027317A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/572,601 US7525225B2 (en) 2003-09-09 2004-08-17 Vibration generating motor
CN2004800319647A CN1875533B (zh) 2003-09-09 2004-08-17 产生振动用电动机
EP04771719A EP1667312A1 (en) 2003-09-09 2004-08-17 Vibration generating motor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-317576 2003-09-09
JP2003317576A JP4517059B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 振動発生用電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005027317A1 true WO2005027317A1 (ja) 2005-03-24

Family

ID=34308490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/011758 WO2005027317A1 (ja) 2003-09-09 2004-08-17 振動発生用電動機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7525225B2 (ja)
EP (1) EP1667312A1 (ja)
JP (1) JP4517059B2 (ja)
KR (1) KR100808826B1 (ja)
CN (1) CN1875533B (ja)
TW (1) TW200511694A (ja)
WO (1) WO2005027317A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8545323B2 (en) * 2006-06-30 2013-10-01 Logitech Europe S.A. Video game controller with compact and efficient force feedback mechanism
WO2008089175A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-24 Brookstone Purchasing, Inc. Vibration apparatus and motor assembly therefore
JP5263368B2 (ja) * 2011-03-08 2013-08-14 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機、及び電動圧縮機の組付方法
JP5817328B2 (ja) 2011-08-22 2015-11-18 カシオ計算機株式会社 時計モジュールおよび電子機器
CN102832738B (zh) * 2012-09-14 2015-04-22 徐达 一种振动电机用偏心块
KR101939216B1 (ko) * 2014-01-08 2019-01-18 한온시스템 주식회사 전동 압축기의 고전압 터미널 장치
US11245319B2 (en) * 2017-01-13 2022-02-08 Mitsumi Electric Co., Ltd. Vibration actuator, wearable terminal, and incoming call notification function device
JP7255976B2 (ja) 2018-05-22 2023-04-11 ミネベアミツミ株式会社 モータ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136327A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 C I Kasei Co Ltd 携帯無線機器における振動発生装置とプリント配線基板との電気的接続構造
JP2000201464A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dcブラシレスファン
JP2000286296A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002044904A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Mabuchi Motor Co Ltd 小型モータ
JP2003174753A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Namiki Precision Jewel Co Ltd 小型モータ及び小型振動モータ並びに携帯用情報機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0955762B1 (en) 1997-10-31 2007-05-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vibrator attaching structure
JP2000078790A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁振動体及びそれを用いた電池駆動機器
JP3349118B2 (ja) * 1999-07-23 2002-11-20 日本電産コパル株式会社 モータ及び携帯電話
JP3408470B2 (ja) 1999-09-24 2003-05-19 埼玉日本電気株式会社 電子機器
JP3722067B2 (ja) * 2002-01-29 2005-11-30 松下電器産業株式会社 電磁振動体を用いた電池駆動機器
TW540838U (en) * 2002-05-22 2003-07-01 Benq Corp Electrical connector and mobile phone using the same
JP4159441B2 (ja) * 2003-10-06 2008-10-01 三洋電機株式会社 小型モータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136327A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 C I Kasei Co Ltd 携帯無線機器における振動発生装置とプリント配線基板との電気的接続構造
JP2000201464A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dcブラシレスファン
JP2000286296A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002044904A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Mabuchi Motor Co Ltd 小型モータ
JP2003174753A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Namiki Precision Jewel Co Ltd 小型モータ及び小型振動モータ並びに携帯用情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4517059B2 (ja) 2010-08-04
US7525225B2 (en) 2009-04-28
KR100808826B1 (ko) 2008-03-03
CN1875533B (zh) 2011-07-06
KR20060104991A (ko) 2006-10-09
CN1875533A (zh) 2006-12-06
TWI332744B (ja) 2010-11-01
EP1667312A1 (en) 2006-06-07
JP2005086924A (ja) 2005-03-31
US20070278871A1 (en) 2007-12-06
TW200511694A (en) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7646122B2 (en) Fixing holder for vibration generating device
US7518275B2 (en) Vibrator and portable terminal device mounted with the vibrator
US6740999B1 (en) Motor
KR20030075982A (ko) 진동모터
US6271610B1 (en) Electromagnetic vibrator and device incorporating the same
JP4517059B2 (ja) 振動発生用電動機
KR100389631B1 (ko) 진동모터
KR100512300B1 (ko) 코인타입 진동모터
US7157824B2 (en) Coin type vibrating motor
TW200301036A (en) Motor
KR100360001B1 (ko) 코인형 진동모터 및 그 제조방법
KR100568296B1 (ko) 접촉궤적이 상이한 브러쉬를 구비하는 진동모터
JP2006224068A (ja) 振動モータ
JP4267371B2 (ja) 振動発生用電動機
KR20110035660A (ko) 진동모터
JP2004160315A (ja) 振動発生用小型モータ
JP2005012935A (ja) モールド型偏心ロータと同ロータを備えた軸方向空隙型コアレス振動モータ
JP4866987B2 (ja) 振動発生装置の携帯端末機器への実装構造
WO2000070726A1 (fr) Moteur de petite taille et support de moteur
JP2001037147A (ja) モータ用端子
JP2002320357A (ja) モータ及び携帯電話
JPWO2003098779A1 (ja) モータ
KR100616629B1 (ko) 편평형 진동모터
KR20150086610A (ko) 편편형 진동모터
JP2001178073A (ja) 小型振動モータ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480031964.7

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC YU ZA ZM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG MD RU TJ TM AT BE BG CH CY DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004771719

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067006759

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004771719

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067006759

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10572601

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10572601

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2004771719

Country of ref document: EP