WO2005023326A1 - 生体親和性インプラント材及びその製造方法 - Google Patents

生体親和性インプラント材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005023326A1
WO2005023326A1 PCT/JP2004/012530 JP2004012530W WO2005023326A1 WO 2005023326 A1 WO2005023326 A1 WO 2005023326A1 JP 2004012530 W JP2004012530 W JP 2004012530W WO 2005023326 A1 WO2005023326 A1 WO 2005023326A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
titanium
coating layer
biological implant
implant material
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/012530
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiko Inagaki
Tetsuya Kameyama
Yoshiyuki Yokogawa
Original Assignee
National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology filed Critical National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
Publication of WO2005023326A1 publication Critical patent/WO2005023326A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/30Inorganic materials
    • A61L27/306Other specific inorganic materials not covered by A61L27/303 - A61L27/32

Definitions

  • Biocompatible implant material and method for producing the same
  • the present invention relates to a biocompatible implant material and a method for producing the same. More specifically, the present invention relates to a bioimplant material having a coating layer having excellent adhesion and bioactivity, for example, titanium Alternatively, a powder containing a titanium alloy as a main component is exposed to a thermal plasma containing oxygen to form a composite film having a titanium oxide containing an anatase phase of titanium oxide and titanium oxide near the surface of the implant material.
  • the present invention relates to a bioimplant material such as an artificial joint or an artificial tooth root, which has an improved bone formation and a rapid osteoconductivity, and a method for producing the same.
  • the present invention relates to a new type of biocompatible material in the technical field of bioimplant materials, in which a composite film containing an anatase phase of titanium oxide is selectively formed on the surface of a base material of the bioimplant material to impart high bioactivity. It is useful as a material for producing and providing a sexual implant material.
  • bioimplants have been used in which a metal base material is coated with a bioactive ceramic such as hydroxyapatite, which is capable of binding to bone tissue, so that the implant is quickly bonded to bone tissue after implantation in a living body.
  • a bioactive ceramic such as hydroxyapatite
  • this type of bioimplant material has a significant difference in specific properties such as specific heat, coefficient of thermal expansion, and thermal conductivity between ceramics and metal. In this case, residual stress is generated, and cracks and the like are generated in the coating layer, and the adhesion of the coating layer is reduced and the coating layer is peeled off.
  • a hydroxyapatite (hereinafter abbreviated as apatite) derived from a living body is rapidly precipitated on a metal surface after implantation in a living body by modifying the surface of the metal, and thus the bone tissue is removed.
  • apatite a hydroxyapatite derived from a living body
  • Attempts have been made to impart biological activity that binds to metals For example, physical methods such as ion implantation or ion mixing (see Patent Documents 1 and 2) into metals, and strong alkalis (see Patent Documents 3-5) Surface treatment by a chemical method using hydrogen peroxide (see Patent Document 6) and an electrochemical method using anodic oxidation (see Reference 7). To impart bioactivity to the metal surface by applying the same.
  • a bioimplant material is used in which a film is formed to have irregularities through which bone tissue can penetrate, and after implanting the living body, it is fitted to the living bone to improve the fixation to the living bone.
  • a method of spraying titanium or a titanium alloy onto a base material of the bioimplant material to form a porous film and then coating the bioactive material Patent Literatures 8 and 9
  • a method of spraying the same titanium or titanium alloy as the base material to form a porous coating and then imparting bioactivity by chemical treatment see Patent Literature 10.
  • this type of method has a problem that the manufacturing process is complicated and the manufacturing cost is increased, and the chemical surface treatment method is highly harmful. Then there is a problem.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 9 308681
  • Patent Document 2 JP-A-2000-102601
  • Patent Document 3 JP-A-10-179717
  • Patent document 4 JP-A-10-179718
  • Patent Document 5 JP-A-2000-60957
  • Patent Document 6 JP-A-8-299429
  • Patent Document 7 JP-A-6-125978
  • Patent Document 8 Patent No. 2710849
  • Patent Document 9 Patent No. 3166352
  • Patent Document 10 JP-A-2000-210313
  • the present invention provides a bioimplant base material having a coating layer containing titanium, titanium oxide, titanium nitride, and a solid solution thereof as a main component, thereby providing adhesion to a bioimplant base material.
  • An object of the present invention is to produce a novel biocompatible implant material having an excellent surface activity and a bioactive surface layer. Further, the present invention relates to a method for producing a bioimplant provided with bioactivity without using highly harmful chemicals by using equipment such as a thermal spraying method for obtaining bioactive ceramics by coating. And a biological implant material obtained by the method.
  • the present invention for solving the above-mentioned problems includes the following technical means.
  • a bioimplant material having a coating layer having excellent adhesion and bioactivity 1) having titanium or a titanium alloy and a titanium oxide as main components on the surface of a bioimplant base material Having a coating layer, 2) having a composite coating comprising titanium oxide and titanium or a titanium alloy containing an anatase phase in the vicinity of the surface of the substrate for a biological implant, and 3) forming a coating layer of titanium or a titanium alloy.
  • a bioimplant material comprising a titanium oxide layer on at least part of the surface of the particle and in the vicinity of the interface. 4)
  • the coating layer has an effect of improving adhesion to a substrate and biocompatibility.
  • the above-mentioned ((1) contains at least one of compounds of calcium, magnesium, sodium, potassium, lithium, zinc, tin, tantalum, zirconium, silicon, niobium, aluminum, iron, phosphorus or carbon.
  • Powder power mainly composed of titanium or titanium alloy One of calcium, magnesium, sodium, potassium, lithium, zinc, tin, tantalum, zirconium, silicon, niobium, aluminum, iron, phosphorus or carbon compounds
  • a bioimplant material having a coating layer with excellent adhesion and bioactivity 1) titanium or titanium alloy, titanium oxide, and nitridation of titanium on the surface of the bioimplant base material. And a coating layer mainly composed of a solid solution thereof.2) Oxidation titanium containing an anatase phase, a nitride of titanium, and titanium or a titanium alloy in the vicinity of the surface of a substrate for a biological implant. 3) Titanium or titanium alloy particles forming a coating layer having an oxidized titanium phase on at least a part of the surface and near the interface of the titanium or titanium alloy particles forming the coating layer. 4) Titanium or titanium alloy particles forming the coating layer.
  • Titanium nitride is present on the surface, near the interface, and at least a part of the inner part.5)
  • the coating layer has an effect of improving adhesion and abrasion resistance to a substrate and biocompatibility. When That biological Inbura cement material.
  • a method for producing a biological implant having a coating layer with excellent adhesion and bioactivity comprising: a powder mainly composed of titanium or a titanium alloy and having a particle size of 0.01 to 1000 m. Is exposed to a thermal plasma containing oxygen and deposited on the surface of the substrate for a biological implant material, and a coating layer containing titanium and titanium oxide containing an anatase phase as a main component is provided, whereby the substrate is adhered to the substrate.
  • a method for producing a biological implant material comprising producing a biological implant material having a coating layer having an activity of improving the properties and biocompatibility.
  • Asperities are formed in a limited range of the surface of the coating layer by masking.
  • the present invention provides a method for forming a coating layer containing titanium, titanium oxide, titanium nitride, and a solid solution thereof as a main component, preferably as a surface layer of a living body implant material, and a method for forming a living body having high strength by the method.
  • the bioimplant material of the present invention includes a bioimplant base material having a coating layer mainly composed of titanium or titanium alloy and titanium oxide on the surface of a bioimplant base material as described below.
  • the bioimplant material of the present invention provides, as a second aspect, titanium or a titanium alloy, a titanium oxide, a titanium nitride, and a solid solution thereof on the surface of a base material for a bioimplant described below.
  • a coating layer comprising a coating layer mainly composed of: a composite layer comprising titanium oxide containing an anatase phase, titanium nitride, and titanium or titanium alloy in the vicinity of the surface of the substrate for a biological implant.
  • At least a portion of the surface of the titanium or titanium alloy particles forming the coating layer which has an oxidized titanium phase on the surface and at least a part of the vicinity of the interface, of the titanium or titanium alloy to be formed, And the coating layer has the structural and characteristic features of improving adhesion and abrasion resistance to a substrate and improving biocompatibility. It is.
  • titanium and titanium alloy are commonly used titanium and titanium alloys in the field of biological implant materials, and include pure titanium, alloys containing titanium as a main component, fibers, and others. Includes metal composites containing slightly larger particles!
  • the implant material for a living body is obtained by oxidizing and nitriding a material containing titanium or a titanium alloy as a main component on the outside or inside of the whole or a part of the surface of the base material for the living body implant material. And a coating layer mainly composed of titanium, titanium oxide, or titanium, titanium oxide, and titanium nitride.
  • a molded article for use in a living body as an artificial joint or an artificial tooth root is formed. means.
  • the shape, use form, and the like of the biological implant material are not particularly limited as long as the material has characteristics and safety necessary for use in a living body.
  • Examples of the shape of the living body implant material of the present invention include columnar, plate, sheet, block, wire, fiber, and the like. Any shape such as a powder is exemplified.
  • Examples of the use form of the biological implant material of the present invention include products such as artificial hip joint stems, artificial knee joints, artificial vertebral bodies, artificial discs, bone replacement materials, bone plates, bone screws, artificial tooth roots, and the like. Is exemplified.
  • the substrate for a biological implant material used in the present invention is a substrate on which the coating layer is formed, and is preferably, for example, a metal, a ceramic, a polymer, or any one of them.
  • One or more of the composites The composite is a material in which two or more materials having different substances are firmly bonded by being physically, chemically or mechanically joined together, for example, different materials. For example, a material obtained by joining these members by screwing or the like, a material obtained by welding members of different materials, a material obtained by laminating thin layers, and the like are exemplified.
  • a biological implant material for example, preferably, for example, pure titanium powder having an average particle size of 50 ⁇ m is introduced into argon thermal plasma to which oxygen of about 5% is added. Reacting with oxygen in the plasma to form particles mainly composed of titanium oxide including titanium and anatase, and deposit the particles on the surface of the base material for living body implant material to form a coating composition layer for living body implant material.
  • pure titanium powder having an average particle size of 50 / zm is introduced into argon thermal plasma to which about 5% oxygen and nitrogen are added, and reacted with oxygen and nitrogen in the plasma to form titanium,
  • a method for forming a coating composition layer for a biological implant by forming titanium oxide particles containing anatase and particles containing titanium nitride as a main component and depositing the particles on the surface of a substrate for a biological implant material. It is shown as a preferred example.
  • the average particle size of the above-mentioned powder is desirably 0.01—100 / zm in order to form a good film.
  • the production method of the present invention is not limited to these production methods.
  • the composition of the plasma gas, the type and particle size of the powder, and the type of the base material of the biological implant material can be appropriately changed depending on the target product. It is possible.
  • a novel coating containing titanium, an oxide of titanium, an oxide of titanium, and an oxide of titanium as a main component is obtained by oxidizing titanium or a titanium alloy, oxidizing and nitriding titanium or a titanium alloy.
  • a bioimplant material having improved bioactivity can be manufactured using existing equipment which has conventionally been used for coating ceramics.
  • argon thermal plasma with about 5% oxygen added argon thermal plasma with about 5% oxygen added
  • a pure titanium powder having an average particle size of 50 m is introduced to form a coating composition for a biological implant containing titanium and a titanium oxide as a main component on the surface of the substrate for a biological implant material
  • Pure titanium powder with an average particle size of 5 O / zm is introduced into argon thermal plasma to which about 5% oxygen and nitrogen are added, and is used for biological implants containing titanium, titanium oxide and nitride as main components.
  • the coating composition is formed on the surface of the substrate for a biological implant material
  • the obtained biological implant material forms an apatite layer on the surface in a simulated body fluid containing calcium ions and phosphate ions or in the body.
  • the living body implant material having such properties is bonded to living bone through an apatite layer generated in the living body.
  • the coating layer according to the present invention comprises calcium, magnesium, sodium, potassium, lithium, zinc, tin, tantalum, zirconium, silicon, niobium,
  • One or more of aluminum, iron, phosphorus and carbon compounds may be contained in an amount of 10 mol% or less, preferably 0.01 to 10 mol%.
  • the thickness of the coating layer is not particularly limited.
  • the force is preferably 0.001 to 1000 m!
  • the present invention it is desirable to form a concavo-convex structure that is advantageous for invasion of bone tissue in the biological implant material.
  • the joint between the living body implant and the living bone can be further strengthened by invasion of the bone tissue.
  • geometrical shapes such as irregularities and the size and shape of pores affect the tissue formed there, and this stabilizes the long-term bonding between the biological implant and the biological bone.
  • the size of the uneven structure in the base material for a living body implant material is preferably 50 to 1000 m.
  • a means for providing irregularities of 50 to 1000 m on the surface of the coating layer of the biological implant material may be taken.
  • a coating layer having a large number of projections or depressions can be formed by masking.
  • the minimum width at the foot of the projection or at the top of the depression (entrance) should be 10-1000 m, which is sensitive to living tissue.
  • the aspect ratio between the minimum width and the maximum width of the bottom of the protrusion or the upper part of the depression should be used. It is desirable that the ratio be 1: 1 to 1: 3000, that is, the maximum width as the aspect ratio is 3000 times or less the uppermost width in view of the easiness of manufacturing the mask and the ease of setting the mask.
  • a base material for a living body implant material having holes, into which a living tissue can enter may be used.
  • the diameter of the pores in the base material for a biomedical implant material is less than 50 m, which is preferably 50 to 1000 m. Will be formed.
  • the porosity of the base material for a biological implant material exceeds 98%, it is not effective! A coating layer is formed, and the strength of the biological implant material is reduced.
  • the biological implant material has a thin calcium phosphate layer formed on its surface after being implanted in a living body, and has a force of binding to living bone via the calcium phosphate layer.
  • a bone-like calcium phosphate layer in a simulated body fluid containing ions and the like, the time required for the calcium phosphate layer to be formed in a living body can be saved. Further, bone formation can be promoted by precipitating a calcium phosphate layer containing bone-form proteins from an aqueous solution containing calcium ions, phosphate ions and the like and bone morphogenetic proteins.
  • the biological implant material be sterilized when implanted in a living body to avoid bacterial infection.
  • the bioimplant material of the present invention can be easily sterilized by a conventionally employed sterilization method without impairing its properties.
  • the bioimplant material avoid endotoxin by cleaning the surface when implanted in a living body.
  • the living body implant material of the present invention can be easily cleaned by a conventionally used cleaning method without impairing its properties. Examples of the method for purifying a biological implant material of the present invention include a method of exposing the material to ultraviolet light, ozone, or plasma.
  • the vicinity of the surface of a biological implant base material having a coating layer mainly composed of titanium or a titanium alloy and a titanium oxide on the surface of the biological implant base material described below A titanium oxide or titanium alloy containing an anatase phase and titanium or a titanium alloy; It is possible to provide a biological implant material having a structural feature of having a titanium oxide layer in at least a part of the vicinity of the surface.
  • It has a composite film composed of titanium or a titanium alloy, has a titanium oxide phase on at least a part of the surface of the titanium or titanium alloy particles forming the coating layer and in the vicinity of the interface, and has a titanium or titanium forming the coating layer.
  • a bioimplant material having a structural feature of having titanium nitride on at least a part of the surface, near the interface, and inside the titanium alloy particles.
  • diffraction peaks of titanium and titanium oxide (anatase and rutile) in the coating layer were observed.
  • the adhesion of the coating layer to the titanium substrate for a biological implant material was 70 MPa or more, which proved to be good.
  • the obtained substrate for a biological implant material having the above-mentioned coating layer has the following coating layer mainly composed of titanium or a titanium alloy and an oxide of titanium on the surface of a substrate for a biological implant. Having a composite coating of titanium oxide or titanium alloy containing anodized titanium containing an anatase phase near the surface of the substrate for a biological implant, and near the surface and interface of the titanium or titanium alloy particles forming the coating layer At least partially had an titanium oxide layer.
  • Titanium powder having an average particle size of 70 m and impregnated with calcium acetate to make 0.05 mol% was produced by impregnation.
  • a gas obtained by adding 5.5% each of oxygen and nitrogen to argon gas the above-mentioned titanium powder to which calcium acetate was added was introduced into 4 MHz high-frequency plasma generated at an applied power of 16 kW.
  • diffraction peaks of titanium, titanium oxide (anatase and rutile) and titanium nitride in the coating layer were observed.
  • the obtained substrate for a biological implant material having the above-mentioned coating layer is obtained by coating the following surface of the substrate for a biological implant with titanium or a titanium alloy, a titanium oxide, a titanium nitride, and a solid solution thereof.
  • a titanium or titanium alloy particle to be formed has an oxidized titanium phase on the surface and at least a part near the interface, and the coating layer It had a structural feature that titanium or titanium alloy particles to be formed had titanium nitride on at least part of the surface, near the interface, and inside the particle.
  • the titanium substrate piece for a living body implant material on which the coating layer was formed was immersed in 40 mL of the simulated body fluid at 36.5 ° C. for a predetermined period.
  • the absorption band (1120cm- 1 , 1 , 1070cm ", 1,956cm- 1 , 610cm- 1 , 570cm" attributed to the PO group of apatite in the microscopic FT-IR reflection spectrum 1
  • Titanium powder having an average particle size of 70 m was prepared by adding 0.1% by mole of calcium acetate to the titanium powder by an impregnation method. Using a gas obtained by adding 5.5% each of oxygen and nitrogen to argon gas, the above-mentioned titanium powder to which calcium acetate was added was introduced into 4 MHz high-frequency plasma generated at an applied power of 16 kW. Was deposited on a titanium substrate for a biological implant material placed immediately below a plasma flame, and a coating layer was formed on the titanium substrate. In the X-ray diffraction measurement, diffraction peaks of titanium, titanium oxide (anatase and rutile) and titanium nitride in the coating layer were observed.
  • a titanium substrate piece for a biological implant material on which the above-mentioned coating layer was formed was immersed in 40 mL of the simulated body fluid at 36.5 ° C. for a predetermined period.
  • the absorption band (1120cm- 1 , 1 , 1070cm ", 1,956cm- 1 , 610cm- 1 , 570cm" attributed to the PO group of apatite in the microscopic FT-IR reflection spectrum 1
  • an absorption band 1455 cm 1 , 1430 cm ” 1 , 870 cm—
  • Titanium powder having an average particle size of 70 m was prepared by adding 0.25 mol% of calcium acetate to a titanium powder by an impregnation method. Using a gas obtained by adding 5.5% each of oxygen and nitrogen to argon gas, the above-mentioned titanium powder to which calcium acetate was added was introduced into 4 MHz high-frequency plasma generated at an applied power of 16 kW. Was deposited on a titanium substrate for a biological implant material placed immediately below a plasma flame, and a coating layer was formed on the titanium substrate. In X-ray diffraction measurement, diffraction peaks of titanium, titanium oxide and titanium nitride in the coating layer were observed.
  • the diffraction peaks of the metallic titanium due to the (100), (002), and (101) planes are shifted to the lower angle side, and a phase in which nitrogen or oxygen is dissolved in titanium in the coating layer is generated.
  • the adhesion of the coating layer to the titanium substrate for a biological implant material was 70 MPa or more, which proved to be good.
  • the titanium substrate piece for a living body implant material on which the coating layer was formed was immersed in 40 mL of the simulated body fluid at 36.5 ° C. for a predetermined period.
  • the PO group of apatite was observed in the microscopic FT-IR reflection spectrum.
  • Example 5 Formation of Coating Layer Mainly Containing Titanium, Titanium Oxide and Titanium Nitride on Titanium Substrate for Biological Implant Material and Bioactivity of the Coating Layer>
  • titanium powder with an average particle size of 70 ⁇ m was introduced into a 4 MHz high-frequency plasma generated at an applied power of 16 kW, and immediately below the plasma flame. Deposited on a titanium substrate for biological implant materials
  • a coating layer was formed on the titanium substrate.
  • diffraction peaks of titanium, titanium oxide, and titanium nitride in the coating layer were observed. Also, titanium (10
  • the titanium substrate piece for a biological implant material on which the coating layer was formed was immersed in 40 mL of the simulated body fluid at 36.5 ° C. for a predetermined period.
  • Titanium powder having an average particle size of 70 m and impregnated with calcium acetate to make 0.05 mol% was produced by impregnation.
  • a gas obtained by adding 5.5% each of oxygen and nitrogen to argon gas a 4MHz radio frequency generated at an applied power of 16kW
  • the above-mentioned titanium powder to which calcium acetate was added was introduced into the plasma, and was deposited on a titanium substrate for a living body implant material placed immediately below the plasma flame to form a coating layer on the titanium substrate.
  • X-ray diffraction measurement diffraction peaks of titanium, titanium oxide and titanium nitride in the coating layer were observed.
  • the diffraction peaks of the metallic titanium due to the (100), (002), and (101) planes are shifted to the lower angle side, and a phase in which nitrogen or oxygen is dissolved in titanium in the coating layer is generated.
  • the adhesion of the coating layer to the titanium substrate for a biological implant material was 70 MPa or more, which proved to be good.
  • a titanium substrate piece for a biological implant material on which the coating layer was formed was immersed in 40 mL of the simulated body fluid at 36.5 ° C. for a predetermined period.
  • the absorption band (1120cm- 1 , 1 , 1070cm ", 1,956cm- 1 , 610cm- 1 , 570cm" attributed to the PO group of apatite in the microscopic FT-IR reflection spectrum 1
  • Titanium powder having an average particle diameter of 70 m was prepared by adding 0.1% by mole of calcium acetate to the titanium powder by an impregnation method. Using a gas obtained by adding 5.5% each of oxygen and nitrogen to argon gas, the above-mentioned titanium powder to which calcium acetate was added was introduced into 4 MHz high-frequency plasma generated at an applied power of 16 kW. Was deposited on a titanium substrate for a biological implant material placed immediately below a plasma flame, and a coating layer was formed on the titanium substrate. In X-ray diffraction measurement, diffraction peaks of titanium, titanium oxide and titanium nitride in the coating layer were observed.
  • the diffraction peaks of the metal titanium due to the (100), (002), and (101) planes have shifted to the lower angle side, and the It was suggested that a solid solution phase of nitrogen and oxygen was formed.
  • the adhesion of the coating layer to the titanium substrate for a biological implant material was 70 MPa or more, which proved to be good.
  • a titanium substrate piece for a biological implant material on which the coating layer was formed was immersed in 40 mL of the simulated body fluid at 36.5 ° C. for a predetermined period.
  • the absorption band (1120cm- 1 , 1 , 1070cm ", 1,956cm- 1 , 610cm- 1 , 570cm" attributed to the PO group of apatite in the microscopic FT-IR reflection spectrum 1
  • Titanium powder having an average particle size of 70 m was prepared by adding 0.25 mol% of calcium acetate to a titanium powder by an impregnation method. Using a gas obtained by adding 5.5% each of oxygen and nitrogen to argon gas, the above-mentioned titanium powder to which calcium acetate was added was introduced into 4 MHz high-frequency plasma generated at an applied power of 16 kW. Was deposited on a titanium substrate for a biological implant material placed immediately below a plasma flame, and a coating layer was formed on the titanium substrate. In X-ray diffraction measurement, diffraction peaks of titanium, titanium oxide and titanium nitride in the coating layer were observed.
  • the diffraction peaks of the metallic titanium due to the (100), (002), and (101) planes are shifted to the lower angle side, and a phase in which nitrogen or oxygen is dissolved in titanium in the coating layer is generated.
  • the adhesion of the coating layer to the titanium substrate for a biological implant material was 70 MPa or more, which proved to be good.
  • a titanium base for a biological implant material on which the above-mentioned coating layer is formed was immersed in 40 mL of the simulated body fluid at 36.5 ° C. for a predetermined period.
  • the PO group of apatite was observed in the microscopic FT-IR reflection spectrum.
  • Titanium powder having an average particle size of 70 m and impregnated with calcium acetate to make 0.05 mol% was produced by impregnation.
  • a gas obtained by adding 5.5% each of oxygen and nitrogen to argon gas the above-mentioned titanium powder to which calcium acetate was added was introduced into a 4 MHz high-frequency plasma generated at an applied power of 16 kW.
  • X-ray diffraction measurement diffraction peaks of titanium, titanium oxide and titanium nitride in the coating layer were observed.
  • a titanium substrate piece for a living body implant material on which the above-mentioned coating layer was formed was immersed in 40 mL of the simulated body fluid at 36.5 ° C. for a predetermined period.
  • the PO group of apatite was observed in the microscopic FT-IR reflection spectrum.
  • Titanium substrate piece for biological implant material without coating layer is immersed in 40 mL of simulated body fluid at 36.5 ° C for a prescribed period did.
  • the microscopic FT-IR reflection spectrum no absorption band attributed to apatite was observed on the surface of the titanium substrate even after immersion in the simulated body fluid for 7 days.
  • the XRD diffraction pattern also showed no change. From this, it was confirmed that no anodite was not formed on the surface of the titanium substrate for a biological implant material on which the coating layer was not formed.
  • ⁇ Titanium substrate for living body implant material that does not contain titanium oxide and has a coating layer formed thereon
  • titanium powder with an average particle size of 70 / zm was introduced into 4MHz high-frequency plasma generated at an applied power of 16kW, and placed immediately below the plasma flame. It was deposited on a titanium substrate for a biological implant material, and a coating layer was formed on the titanium substrate.
  • diffraction peaks of titanium and titanium nitride in the coating layer were observed. Also, the diffraction peaks due to the (100), (002), and (101) planes of titanium shifted to the low-angle side, suggesting that a nitrogen-dissolved phase was formed in titanium.
  • a titanium substrate piece for a biological implant material on which the above-mentioned coating layer was formed was immersed in 40 mL of the simulated body fluid at 36.5 ° C. for a predetermined period.
  • the absorption band attributed to apatite was not observed on the sample surface even after immersion in the simulated body fluid for 7 days.
  • Titanium powder having an average particle size of 50 m and impregnated with calcium acetate to a concentration of 0.005 mol% was prepared by impregnation.
  • a gas obtained by adding 6% nitrogen to argon gas introducing the above-mentioned titanium powder to which acetic acid calcium was added into a high-frequency plasma of 4 MHz generated at an applied power of 16 kW, and installing the above-described titanium powder immediately below the plasma flame It was deposited on a titanium substrate for an implant material, and a coating layer was formed on the titanium substrate. According to the X-ray diffraction measurement, diffraction peaks of titanium and titanium nitride in the coating layer were observed.
  • the titanium substrate piece for a biological implant material on which the coating layer was formed was immersed in 40 mL of the simulated body fluid at 36.5 ° C. for a predetermined period.
  • the absorption band attributed to apatite was not observed on the sample surface even after immersion in the simulated body fluid for 7 days.
  • no change was observed in the XRD diffraction pattern. From this, it was confirmed that apatite was not formed on the surface of the titanium substrate for a biological implant material on which the coating layer was formed.
  • Titanium powder having an average particle size of 70 m was prepared by adding 0.1% by mole of calcium acetate to the titanium powder by an impregnation method. Add 6% nitrogen to argon gas The above-mentioned titanium powder, to which acetic acid calcium was added, was introduced into a 4 MHz high-frequency plasma generated at an applied power of 16 kW using the applied gas, and the titanium powder was deposited on a titanium substrate for a biological implant material installed immediately below the plasma flame. A coating layer was formed on the titanium substrate. According to the X-ray diffraction measurement, diffraction peaks of titanium and titanium nitride in the coating layer were observed.
  • the titanium substrate piece for a biological implant material on which the coating layer was formed was immersed in 40 mL of the simulated body fluid at 36.5 ° C. for a predetermined period.
  • the absorption band attributed to apatite was not observed on the sample surface even after immersion in the simulated body fluid for 7 days.
  • no change was observed in the XRD diffraction pattern. From this, it was confirmed that apatite was not formed on the surface of the titanium substrate for a biological implant material on which the coating layer was formed.
  • Titanium powder having an average particle size of 70 m was prepared by adding 0.25 mol% of calcium acetate to a titanium powder by an impregnation method. Using a gas obtained by adding 6% nitrogen to argon gas, introducing the above-mentioned titanium powder to which acetic acid calcium was added into a high-frequency plasma of 4 MHz generated at an applied power of 16 kW, and installing the above-described titanium powder immediately below the plasma flame It was deposited on a titanium substrate for an implant material, and a coating layer was formed on the titanium substrate. According to the X-ray diffraction measurement, diffraction peaks of titanium and titanium nitride in the coating layer were observed. In addition, the diffraction peaks due to the (100), (002), and (101) planes of titanium shifted to the lower angle side, suggesting that a solid solution of nitrogen was formed in titanium.
  • a biological implant of the coating layer may be used.
  • the adhesion to the titanium base material for cement material was found to be good because it was 70 MPa or more.
  • the titanium substrate piece for a biological implant material on which the coating layer was formed was immersed in 40 mL of the simulated body fluid at 36.5 ° C. for a predetermined period.
  • the microscopic FT IR reflection spectrum even after immersion in the simulated body fluid for 7 days, no absorption band attributed to apatite was observed on the sample surface. No change was observed in the XRD diffraction pattern. From this, it was confirmed that apatite was not formed on the surface of the titanium substrate for a biological implant material on which the coating layer was formed.
  • Example 14 A test piece of the biological implant material of Example 14 was light-washed for 10 minutes using an excimer lamp that emits 172 nm vacuum ultraviolet light, and the contact angle of the water drop was about 0 °. ° markedly lower than the degree. In addition, in X-ray photoelectron spectroscopy, the Cls peak due to contaminating organic components on the surface after photo-cleaning was reduced compared to before cleaning.
  • Example 12
  • Example 2 The same conditions as in Example 1 were adopted except that a metal mask having a circular hole having a diameter of 320 m and 570 holes per lcm 2 was disposed above the titanium substrate for a biological implant material installed immediately below the plasma flame. Then, a coating layer was formed on the titanium substrate for a biological implant material by plasma spraying. In the obtained coating layer, 570 protrusions having a skirt diameter of about 250 m were formed per lcm 2 according to the mask. In addition, the skirt diameter, shape, frequency of presence, and the like of the convex portions of the coating layer could be changed by changing the size, shape, hole density, and the like of the holes of the mask used. Further, the height of the projections could be controlled by changing the spraying time.
  • titanium powder with an average particle size of 70 m was introduced into 4 MHz high-frequency plasma generated at an applied power of 16 kW, and deposited on a titanium substrate for bioimplant material installed directly below the plasma flame.
  • a coating layer was formed on the titanium substrate.
  • a gas containing 1% oxygen added to argon was supplied to continue the film formation. It was.
  • diffraction peaks of titanium and titanium oxide (anatase and rutile) in the coating layer were observed, and it was possible to easily form a composite film containing titanium and titanium oxide as main components.
  • Titanium powder with an average particle size of 70 ⁇ m and hydroxyapatite powder with an average particle size of 80 ⁇ m were introduced into a 4 MHz high-frequency plasma generated at an applied power of 16 kW using a gas mixed with / 0 Then, it was deposited on a titanium substrate for a living body implant material placed just below the plasma flame, and a coating layer was formed on the titanium substrate.
  • diffraction peaks of titanium and titanium oxide (anatase and rutile) and calcium phosphate (hydroxyapatite, calcium triphosphate, etc.) in the coating layer were observed, and titanium, titanium oxide and calcium phosphate were observed. It was possible to easily form a composite film containing as a main component.
  • the present invention relates to a biocompatible implant material and a method for producing the same.
  • the following titanium or titanium alloy And a composite layer comprising a titanium oxide or titanium alloy and titanium oxide containing an anatase phase in the vicinity of the surface of the substrate for a biological implant having a coating layer containing a titanium oxide as a main component.
  • the titanium or titanium alloy particles to be formed have an oxidized titanium layer on at least a part of the surface and in the vicinity of the interface, and the coating layer has an effect of improving adhesion to a substrate and biocompatibility. It is possible to provide a novel biological implant material having features.
  • a biological implant base material having a coating layer containing titanium or a titanium alloy, titanium oxide, titanium nitride, and a solid solution thereof as a main component on the surface of the biological implant base material described below.
  • a novel biological implant material having the characteristics that the coating layer has an effect of improving adhesion and abrasion resistance to a substrate and biocompatibility with a substrate.
  • a composite film containing an anatase phase of titanium oxide can be selectively formed on a substrate for a biological implant material.
  • a biological implant material having a coating layer with high biological activity can be obtained. It is possible to manufacture bioimplant materials without using highly harmful chemicals by using the conventional equipment used for thermal spraying in manufacturing bioactive ceramics by coating.
  • a biological implant material having a coating layer having excellent adhesion and bioactivity which is mainly composed of titanium, titanium oxide, titanium nitride, and a solid solution thereof.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a biological implant material of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic sectional view of a biological implant material of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of a biological implant material according to the present invention in which a coating layer has irregularities.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of a biological implant material according to the present invention in which a coating layer is partially provided with irregularities.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of a biological implant material in which a coating layer is formed on a substrate for a biological implant material having irregularities according to the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a biological implant material of the present invention in which a coating layer is formed on a substrate for a biological implant material having holes.
  • FIG. 7 is an SEM image of a bioimplant material obtained by spraying titanium using a gas obtained by adding 1% oxygen to argon gas, after performing a chemical etching with a 3% HF aqueous solution.
  • Arrows in the figure indicate the surface of the coating layer of the biological implant material. It is observed that the surface of titanium or titanium alloy particles forming the coating layer and the formed titanium oxide layer in the vicinity of the interface are dissolved by etching, and a crack-like microstructure is formed.
  • the * mark in the figure indicates the embedding resin used for cutting the sample.
  • FIG. 8 is an SEM image of a cross section of a biological implant material sprayed with titanium using an argon gas after chemical etching with a 3% aqueous HF solution.
  • the arrow in the figure indicates the interface between the base material of the biological implant material and the coating layer.
  • FIG. 9 is an X-ray diffraction pattern of a coating layer of the biological implant material of the present invention.
  • FIG. 10 is an X-ray diffraction pattern after immersing the coating layer of the biological implant material of the present invention in SBF for 7 days.
  • FIG. 11 is a surface SEM image of a coating layer of a biological implant material of the present invention.
  • FIG. 12 is a surface SEM image of the coating layer of the biological implant material of the present invention after immersion in SBF for 7 days.
  • FIG. 13 is a microscopic FT-IR reflection spectrum after the biological implant material of the present invention has been immersed in SBF for a predetermined period.
  • b Biological implant material sprayed with titanium using a gas obtained by adding 5.5% each of oxygen and nitrogen to argon gas
  • c Bioimplant material sprayed with titanium using a gas containing 6% nitrogen added to argon gas

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

 本発明は、既往の生体活性セラミックスを被覆するための設備を利用して生体インプラント用被覆組成物を形成することにより、生体活性を付与した生体インプラント材及びその作製方法を提供する。  本発明は、密着性に優れ、生体活性の付与された被覆層を有する生体インプラント材であって、チタン又はチタン合金を主成分とする粉末を、酸素を含む熱プラズマに曝露して、生体インプラント材用基材に被覆することで、生体インプラント材の表面近傍に酸化チタンのアナターゼ相を含むチタンと酸化チタンからなる複合皮膜を形成させることにより、被覆物の基材に対する密着性と、生体親和性を高めたことを特徴とする生体インプラント材に関するものである。  本発明により、有害性の高い薬品を用いることなしに生体活性を付与した生体インプラント材を生産し、提供することができる。

Description

明 細 書
生体親和性インプラント材及びその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、生体親和性インプラント材及びその製造方法に関するものであり、更に 詳しくは、密着性に優れ、生体活性の付与された被覆層を有する生体インプラント材 であって、例えば、チタン又はチタン合金を主成分とする粉末を、酸素を含む熱ブラ ズマに曝露して、生体インプラント材の表面近傍に酸ィ匕チタンのアナターゼ相を含む チタンと酸ィ匕チタン力もなる複合皮膜を形成させることで、骨組織の迅速な形成と 、う 骨伝導性の向上した、人工関節、人工歯根などの生体インプラント材及びその製造 方法に関するものである。本発明は、生体インプラント材の技術分野において、生体 インプラント材の基材の表面に酸ィ匕チタンのアナターゼ相を含む複合皮膜を選択的 に形成させて高生体活性を付与した新しいタイプの生体親和性インプラント材を製 造し、提供するものとして有用である。
背景技術
[0002] 従来、金属製の基材にハイドロキシアパタイトなどの、骨組織と結合する生体活性 を有するセラミックスを被覆して生体埋入後に速やかに骨組織と結合するようにした 生体インプラントが利用されている。しかし、この種の生体インプラント材は、セラミック スと金属との比熱、熱膨張率、熱伝導率等の諸物性における著しい違いから、被覆 時の加熱又は冷却により、セラミックス被覆層と金属との界面に残留応力が発生し、 被覆層に亀裂等を発生させ、被覆層の密着性が低下したり、被覆層の剥離が起こる ため、被覆の長期安定性や信頼性に欠けるという問題を有する。
[0003] このような問題を回避するために、金属の表面改質により生体埋入後に生体由来 のハイドロキシァパタアイト(以下、アパタイトと略称する)を金属表面に速やかに析出 させて、骨組織と結合する生体活性を付与する方法が試みられており、例えば、金属 にイオン注入又はイオンミキシング法 (特許文献 1及び 2参照)などの物理的な手法、 強アルカリ (特許文献 3— 5参照)、過酸化水素水 (特許文献 6参照)を用いた化学的 な手法、陽極酸ィ匕を用いた電気化学的な手法 (参考文献 7参照)により、表面処理を 施して、金属表面に生体活性を付与する方法、が提案されている。
[0004] し力しながら、これらの方法は、従来からの生体活性セラミックスを被覆するために 用いられてきた溶射法等とは全く異なるプロセスであり、設備を新規に設置しなけれ ばならないという問題を有する。また、化学的な表面処理法では有害性の高い薬品 を用いることから、作業の安全性を確保するための設備や廃液の処理設備が必要で あるなどの問題がある。
[0005] また、皮膜に骨組織が侵入しうる凹凸を形成して生体埋入後に生体骨との嵌合に より生体骨に対する固定性を高めた生体インプラント材が利用されており、生体埋入 後に速やかに骨組織と結合する生体インプラント材を実現するために、例えば、生体 インプラント材の基材にチタンやチタン合金を溶射してポーラスな皮膜を形成した後 に生体活性材料を被覆する方法 (特許文献 8、 9参照)、基材と同じチタンやチタン合 金を溶射してポーラスな皮膜を形成した後に化学処理により生体活性を付与する方 法 (特許文献 10参照)、も提案されている。し力しながら、この種の方法では、製造プ 口セスが煩雑になり、製造コストが増加するという問題点があり、また、化学的な表面 処理法では、有害性の高! ヽ薬品を使用すると!ヽぅ問題もある。
[0006] 特許文献 1 :特開平 9 308681号公報
特許文献 2:特開 2000-102601号公報
特許文献 3 :特開平 10- 179717号公報
特許文献 4:特開平 10- 179718号公報
特許文献 5:特開 2000— 60957号公報
特許文献 6:特開平 8— 299429号公報
特許文献 7:特開平 6—125978号公報
特許文献 8:特許 2710849号公報
特許文献 9:特許 3166352号公報
特許文献 10 :特開 2000— 210313号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] このような状況の中で、本発明者らは、上記従来技術に鑑みて、薬品を用いたィ匕学 的な処理をすることなぐまた、生体活性セラミックスを被覆により製造するための既 存の設備を利用して、生体活性を付与した新し 、生体親和性インプラント材を開発 することを目標として鋭意研究を積み重ねた結果、チタン又はチタン合金を主成分と する被覆材料を、酸素を含む熱プラズマに曝露することにより生体インプラント材用 基材の表面近傍に酸化チタンのアナターゼ相を含む複合皮膜を形成し得ることを見 出し、本発明を完成するに至った。
[0008] 本発明は、生体インプラント材用基材に、チタン、酸化チタン及び窒化チタン並び にそれらの固溶体を主成分とする被覆層を形成することで、生体インプラント材用基 材物質に対する密着性に優れ、生体活性を有する表面層を有する新規生体親和性 インプラント材を製造することを目的とするものである。また、本発明は、従来、被覆に より生体活性セラミックスを得る際の、溶射法等の設備を用いて、有害性の高い薬品 を用いることなしに生体活性が付与された生体インプラントを製造する方法及び該方 法により得られる生体インプラント材を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段
[0009] 上記課題を解決するための本発明は、以下の技術的手段から構成される。
(1)密着性に優れ、生体活性の付与された被覆層を有する生体インプラント材であつ て、 1)生体インプラント用基材の表面にチタン又はチタン合金、及びチタンの酸化物 を主成分とする被覆層を有する、 2)生体インプラント用基材の表面近傍にアナター ゼ相を含む酸ィ匕チタンとチタン又はチタン合金とからなる複合皮膜を有する、 3)被覆 層を形成するチタン又はチタン合金の粒子の表面並びに界面近傍の少なくとも一部 に酸化チタン層を有する、 4)上記被覆層は、基材に対する密着性、及び生体親和 性向上作用を有する、ことを特徴とする生体インプラント材。
(2)被覆層力 カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、リチウム、亜鉛、錫、タ ンタル、ジルコニウム、硅素、ニオブ、アルミ、鉄、リン又は炭素の化合物のうちの 1種 以上を含有する、前記(1)に記載の生体インプラント材。
(3)生体インプラント材用基材が、金属、セラミックス、ポリマー又はそれらの複合体か らなる、前記(1)に記載の生体インプラント材。
(4)被覆層の厚さが 0. 001— 1000 mである、前記(1)に記載の生体インプラント 材。
(5)チタン又はチタン合金を主成分とする平均粒径が 0. 01— 1000 mである粉末 を、酸素を含むプラズマに曝露して、生体インプラント材用基材の表面に被覆層を形 成した、前記(1)に記載の生体インプラント材。
(6)チタン又はチタン合金を主成分とする粉末力 カルシウム、マグネシウム、ナトリウ ム、カリウム、リチウム、亜鉛、錫、タンタル、ジルコニウム、硅素、ニオブ、アルミ、鉄、 リン又は炭素の化合物のうちの 1種以上を 0. 01— 10mol%含有している、前記(5) に記載の生体インプラント材。
(7)被覆層の表面の少なくとも一部に、アパタイト層を形成した、前記(1)に記載の生 体インプラント材。
(8)密着性に優れ、生体活性の付与された被覆層を有する生体インプラント材であつ て、 1)生体インプラント用基材の表面にチタン又はチタン合金、チタンの酸化物、及 びチタンの窒化物並びにそれらの固溶体を主成分とする被覆層を有する、 2)生体ィ ンプラント用基材の表面近傍にアナターゼ相を含む酸ィ匕チタン、チタンの窒化物、及 びチタン又はチタン合金とからなる複合皮膜を有する、 3)被覆層を形成するチタン 又はチタン合金の粒子の表面並びに界面近傍の少なくとも一部に酸ィ匕チタン相を有 する、 4)被覆層を形成するチタン又はチタン合金の粒子の表面、界面近傍並びに内 部の少なくとも一部にチタンの窒化物を有する、 5)上記被覆層は、基材に対する密 着性と耐摩耗性、及び生体親和性向上作用を有する、ことを特徴とする生体インブラ ント材。
(9)チタン、酸化チタン及び窒化チタンを主成分とする被覆層を有する生体インブラ ント材用基材に、 0— 300°Cの水溶液に浸漬する浄ィ匕処理を施してなる、前記(8)に 記載の生体インプラント材。
(10)チタン、酸化チタン及び窒化チタン並びにそれらの固溶体を主成分とする被覆 層を有する生体インプラント材用基材の表面を、紫外光、オゾン及びプラズマのいず れかに曝すことにより、表面の有機汚染物を減少させた、前記(8)に記載の生体イン プラント材。
(11)被覆層の表面に、意図的に制御された大きさ、高さ、深さ、形、配列のパターン 及び存在頻度で凹凸が形成されて!、る、前記(1)から(10)の 、ずれかに記載の生 体インプラント材。
(12)生体インプラント材用基材力 径 50— 1000 mの孔を有する、前記(1)又は( 8)に記載の生体インプラント材。
(13)生体インプラント材用基材が、気孔率 98%以下で、孔を有する、前記(12)に 記載の生体インプラント材。
(14)密着性に優れ、生体活性の付与された被覆層を有する生体インプラントを製造 する方法であって、チタン又はチタン合金を主成分とする、粒径が 0. 01— 1000 mである粉末を、酸素を含む熱プラズマに曝露し、生体インプラント材用基材の表面 に堆積させて、チタン並びにアナターゼ相を含む酸ィ匕チタンを主成分とする被覆層 を設けることにより、基材に対する密着性、及び生体親和性向上作用を有する被覆 層を形成した生体インプラント材を製造することを特徴とする、生体インプラント材の 製造方法。
(15)少なくとも表面層がチタン又はチタン合金を主成分として 、る生体インプラント 材用基材を、酸素及び窒素を含む熱プラズマに曝露して、チタン、酸化チタン及び 窒化チタン並びにそれらの固溶体を主成分とする被覆層を設ける、前記(14)に記載 の生体インプラント材の製造方法。
(16)被覆層の表面に、意図的に制御して、大きさ、高さ、深さ、形、配列のパターン 及び存在頻度で凹凸を形成する、前記(14)又は(15)に記載の生体インプラント材 の製造方法。
(17)マスキングにより、被覆層の表面の限定された範囲に凹凸を形成する、前記(1
4)又は(15)に記載の生体インプラント材の製造方法。
(18)被覆層の表面の少なくとも一部に、アパタイト層を形成する、前記(14)又は(1
5)に記載の生体インプラント材の製造方法。
次に、本発明について更に詳細に説明する。
本発明は、生体インプラント材の表面層として、好適には、チタン、酸化チタン及び 窒化チタン並びにそれらの固溶体を主成分とする被覆層を形成させる方法、及び該 方法により、強度が高ぐ高い生体親和性を発現するという特長のある被覆層を有す る生体インプラント材を得ることを特徴とするものである。本発明の生体インプラント材 は、第 1の態様として、以下の、生体インプラント用基材の表面にチタン又はチタン合 金、及びチタンの酸化物を主成分とする被覆層を有する、生体インプラント用基材の 表面近傍にアナターゼ相を含む酸ィ匕チタンとチタン又はチタン合金とからなる複合 皮膜を有する、被覆層を形成するチタン又はチタン合金の粒子の表面並びに界面 近傍の少なくとも一部に酸化チタン層を有する、及び上記被覆層は、基材に対する 密着性、及び生体親和性向上作用を有する、という構造上及び特性上の特徴を有し ている。
[0011] また、本発明の生体インプラント材は、第 2の態様として、以下の、生体インプラント 用基材の表面にチタン又はチタン合金、チタンの酸化物、及びチタンの窒化物並び にそれらの固溶体を主成分とする被覆層を有する、生体インプラント用基材の表面 近傍にアナターゼ相を含む酸ィ匕チタン、チタンの窒化物、及びチタン又はチタン合 金とからなる複合皮膜を有する、被覆層を形成するチタン又はチタン合金の粒子の 表面並びに界面近傍の少なくとも一部に酸ィ匕チタン相を有する、被覆層を形成する チタン又はチタン合金の粒子の表面、界面近傍並びに内部の少なくとも一部にチタ ンの窒化物を有する、及び上記被覆層は、基材に対する密着性と耐摩耗性、及び生 体親和性向上作用を有する、という構造上及び特性上の特徴を有している。
[0012] 本発明にお 、て、チタン及びチタン合金は、生体インプラント材の分野にぉ 、て、 通常用いられるチタン及びチタン合金であり、純チタン、チタンを主成分とする合金、 繊維又はその他のやや大きな粒子を含有する金属複合材料を包含して!/、る。本発 明において、生体用インプラント材は、生体インプラント材用基材における全体又は 一部の表面の外側又は内側に、チタン又はチタン合金を主成分とする材料を酸化及 び窒化することにより得られる、チタン及び酸化チタン、あるいはチタン、酸化チタン 並びに窒化チタンを主成分とする被覆層を形成したものであって、通常は、人工関 節あるいは人工歯根などとして生体内で使用するための成形体を意味する。
[0013] 生体インプラント材は、生体内で使用するために必要な特性と安全性を有するもの であれば、その形状及び使用形態等は特に限定されない。本発明の生体インプラン ト材の形状としては、例えば、柱状、板状、シート状、ブロック状、ワイヤ状、繊維状、 粉末状など任意の形状のものが例示される。また、本発明の生体インプラント材の使 用形態としては、例えば、人工股関節用ステム、人工膝関節、人工椎体、人工椎間 板、骨補填材、骨プレート、骨スクリュー、人工歯根などの製品の形態が例示される。
[0014] 本発明にお ヽて用いる生体インプラント材用基材は、前記被覆層を形成する対象 となる基材であって、好適には、例えば、金属、セラミックス、ポリマー又はそれらのい ずれかの複合体のうちの 1種以上力 なる。この複合体としては、互いに物質の異な る 2種以上の材料が物理的、化学的又は機械的に接合することにより強固に結着し て一体となっている材料であって、例えば、異なる材質の部材をねじ込み等により接 合した材料、異なる材質の部材を溶接した材料や薄層が積層されて一体となってい る材料等が例示される。
[0015] 本発明における生体インプラント材の製造方法としては、好適には、例えば、平均 粒径が 50 μ mの純チタン粉末を、 5%程度の酸素を添カ卩したアルゴン熱プラズマに 導入し、プラズマ中の酸素と反応させ、チタン並びにアナターゼを含むチタンの酸ィ匕 物を主成分とする粒子となし、生体インプラント材用基材の表面に堆積させて生体ィ ンプラント用被覆組成物層を形成する方法、あるいは、例えば、平均粒径が 50 /z m の純チタン粉末を、 5%程度の酸素と窒素を添加したアルゴン熱プラズマに導入し、 プラズマ中の酸素並び窒素と反応させ、チタン、アナターゼを含むチタンの酸ィ匕物並 びに窒化チタンを主成分とする粒子となし、生体インプラント材用基材の表面に堆積 させて生体インプラント用被覆組成物層を形成する方法、が好適なものとして例示さ れる。前述の粉末の平均粒径は、良好な皮膜を形成するために 0. 01— lOOO /z mと することが望ましい。本発明の製造方法は、これらの製造方法に制限されるものでは なぐプラズマガスの組成、粉体の種類及び粒径並びに生体インプラント材の基材の 種類を、 目的製品に応じて適宜変えることも可能である。
[0016] 前記製造方法によって、チタン又はチタン合金の酸化、チタン又はチタン合金の酸 化及び窒化により、チタン、チタンの酸化物、チタン、チタンの酸化物及び窒化物を 主成分とする新規の被覆組成物を形成させることで、生体活性の向上した生体イン プラント材を、従来力もセラミックスを被覆するために使用されていた既設の設備を用 いて製造することができる。例えば、 5%程度の酸素を添加したアルゴン熱プラズマ に、平均粒径が 50 mの純チタン粉末を導入して、チタン、チタンの酸化物を主成 分とする生体インプラント用被覆組成物を生体インプラント材用基材表面に形成させ る、又は、 5%程度の酸素及び窒素を添加したアルゴン熱プラズマに、平均粒径が 5 O /z mの純チタン粉末を導入して、チタン、チタンの酸化物及び窒化物を主成分とす る生体インプラント用被覆組成物を生体インプラント材用基材表面に形成させると、 得られる生体インプラント材は、カルシウムイオン及びリン酸イオン等を含む疑似体液 中あるいは体内において、アパタイト層を表面に形成する。そして、このような性質を 有する生体インプラント材は、生体内において生成されるアパタイト層を介して、生体 骨と結合する。
[0017] アパタイト層の形成や生体骨との結合を促進するために、本発明に係る被覆層が、 カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、リチウム、亜鉛、錫、タンタル、ジルコ ユウム、硅素、ニオブ、アルミ、鉄、リン及び炭素の各化合物うちの 1種以上を lOmol %以下、好適には 0. 01— 10mol%で含有していてもよい。被覆層の厚さは特に限 定するものではな ヽ力 0. 001— 1000 mとすること力望まし!/ヽ。 0. 001 /z m未満 の皮膜を本発明の手法で作製することは困難であり、また、 1000 mを超える皮膜 では、本発明の効果が減ずることはないが、作製時間、製造コストが増す。
[0018] 本発明において、生体インプラント材には、骨組織の侵入に有利な凹凸構造を形 成しておくことが望ましい。それにより、骨組織の侵入により生体インプラントと生体骨 との接合をより強固にすることができる。また、凹凸や細孔の大きさや形といった幾何 学的な形状は、そこに形成される組織に影響を与えることが知られており、生体イン プラントと生体骨との長期間の接合の安定に寄与することが期待できる。この場合、 生体インプラント材用基材における凹凸構造の大きさは 50— 1000 mが好ましい。 本発明では、生体インプラント材の被覆層表面に 50— 1000 mの凹凸を設ける手 段が講じられてもよい。
[0019] 生体インプラント材用基材表面上に被覆層を形成する場合に、マスキングにより多 数の突起又は窪みを有する被覆層を形成することができがる。突起の裾部又は窪み の上部 (入り口部)の最小幅は、生体組織が感応する 10— 1000 mとすることが望 ましい。また、突起の裾部又は窪み上部の最小幅と最大幅のアスペクト比は、使用す るマスクの作製の容易さ並びにマスクの設置の容易さから、 1 : 1一 1 : 3000であること 、即ち、アスペクト比として最大幅は、最上幅の 3000倍以下であることが望ましい。
[0020] 本発明の生体インプラント材において、生体組織を侵入させる、孔を有する生体ィ ンプラント材用基材を用いてもよい。この場合、生体インプラント材用基材における孔 の径は 50— 1000 mが好ましぐ 50 m未満であると嵩密度を小さくすることが困 難になり、 1000 mを超えると有効でない被覆層も形成することになる。また、生体 インプラント材用基材における気孔率が 98%を超えると、有効でな!ヽ被覆層を形成 することになるとともに、生体インプラント材の強度が低下してしまう。
[0021] 当該生体インプラント材は、生体に埋入後に、その表面に薄いリン酸カルシウム層 が形成され、そのリン酸カルシウム層を介して生体骨と結合する力 あらかじめ生体 外にお 、て、カルシウムイオン及びリン酸イオン等を含む疑似体液中で骨類似のリン 酸カルシウム層を形成させることにより、リン酸カルシウム層が生体内で形成されるの にかかる時間を省くことができる。また、カルシウムイオン及びリン酸イオン等並びに 骨形成タンパク質を含む水溶液から骨形タンパク質を含有するリン酸カルシウム層を 析出させて、骨形成を促進させることができる。
[0022] 当該生体インプラント材は、生体に埋入する際、滅菌により細菌感染を避けることが 望ましい。本発明の生体インプラント材は、従来採用されていた滅菌方法により、そ の特性を損なうことなぐ容易に滅菌することができる。また、当該生体インプラント材 は、生体に埋入する際に、表面の清浄ィ匕によりエンドトキシンを避けることが望ましい 。本発明の生体インプラント材は、従来採用されていた清浄ィ匕方法により、その特性 を損なうことなぐ容易に清浄ィ匕することができる。本発明の生体インプラント材の清 浄ィ匕方法としては、例えば、紫外光、オゾン及びプラズマのいずれかに曝す方法な どが例示される。
発明の効果
[0023] 本発明により、(1)以下の、生体インプラント用基材の表面にチタン又はチタン合金 、及びチタンの酸化物を主成分とする被覆層を有する、生体インプラント用基材の表 面近傍にアナターゼ相を含む酸ィ匕チタンとチタン又はチタン合金とからなる複合皮 膜を有する、及び被覆層を形成するチタン又はチタン合金の粒子の表面並びに界 面近傍の少なくとも一部に酸化チタン層を有する、という構造上の特徴を有する生体 インプラント材を提供することができる、(2)以下の、生体インプラント用基材の表面 にチタン又はチタン合金、チタンの酸化物、及びチタンの窒化物並びにそれらの固 溶体を主成分とする被覆層を有する、生体インプラント用基材の表面近傍にアナタ 一ゼ相を含む酸ィ匕チタン、チタンの窒化物、及びチタン又はチタン合金とからなる複 合皮膜を有する、被覆層を形成するチタン又はチタン合金の粒子の表面並びに界 面近傍の少なくとも一部に酸化チタン相を有する、及び被覆層を形成するチタン又 はチタン合金の粒子の表面、界面近傍並びに内部の少なくとも一部にチタンの窒化 物を有する、という構造上の特徴を有する生体インプラント材を提供することができる 、(3)酸素を含む熱プラズマを利用することにより、生体インプラント材用基材に酸ィ匕 チタンのアナターゼ相を含む複合皮膜を選択的に形成させることができる、(4)それ により、高生体活性の被覆層を有する生体インプラント材を得ることができる、(5)被 覆による生体活性セラミックスの製造における溶射法等で用いられていた従来の設 備を利用して、有害性の高い薬品を用いることなく生体インプラント材を製造すること が可能である、(6)また、チタン、酸ィ匕チタン及び窒化チタン並びにそれらの固溶体 を主成分とする、密着性に優れ、生体活性の付与された被覆層を有する生体インプ ラント材を提供することができる、 (7)生体インプラント材表面にポーラスな被覆層を 形成すると同時に被覆層に生体活性を付与することが可能である、 t ヽぅ格別の効果 が奏される。
発明を実施するための最良の形態
[0024] 次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する力 本発明は、以下の実施例 により何ら限定されるものではな 、。
実施例 1
[0025] <チタン、酸化チタンを主成分とする被覆層が形成された生体インプラント材用チタ ン基材 >
アルゴンガスに酸素を 1。/0添カ卩したガスを用い、印加電力 16kWで発生させた 4M Hzの高周波プラズマ中に、平均粒径が 70 /z mのチタン粉末を導入し、プラズマ火炎 直下に設置した生体インプラント材用チタン基板上に堆積させ、該チタン基板上に 被覆層を形成させた。 X線回折測定において、被覆層におけるチタン及びに酸ィ匕チ タン (アナターゼ並びにルチル)の回折ピークが観測された。共焦点走査型レーザー 顕微鏡を用いて堆積物表面を観察したところ、該被覆層の表面の粗さは Ra= 12. 5 ^ m, Sm=42. 2 mであった。また、該被覆層の、生体インプラント材用チタン基 材に対する密着性は、 70MPa以上であることから、良好であることが判った。
[0026] 得られた上記被覆層を有する生体インプラント材用基板は、以下の、生体インブラ ント用基材の表面にチタン又はチタン合金、及びチタンの酸化物を主成分とする被 覆層を有する、生体インプラント用基材の表面近傍にアナターゼ相を含む酸ィ匕チタ ンとチタン又はチタン合金とからなる複合皮膜を有する、及び被覆層を形成するチタ ン又はチタン合金の粒子の表面並びに界面近傍の少なくとも一部に酸ィ匕チタン層を 有する、という構造上の特徴を有するものであった。
[0027] 次に、表 1に示す各種金属イオンを表 1に示す組成で含有する水溶液を、文献 .
M. Kimら,ジャーナル ·ォブ 'バイオメディカル ·マテリアルズ 'リサーチ (Journal of Biomedical. Materials Research) 45卷,第 100— 107項(1999年)参照]に記載の方 法に従って調製し、疑似体液とした。試料として、前記の被覆層が形成されている生 体インプラント材用チタン基板片を、疑似体液 40mL中に 36. 5°Cにて所定期間、浸
¾しに。
[0028] [表 1] イオン 濃度( mM )
Na+ 142
K+ 5
Mg2+ 1.5
Ca2+ 2.5
C卜 148.8
HCOs- 4.2
HP042- 1
SO42— 0.5
[0029] 疑似体液に 3日間及びそれより長く浸漬した各試料にぉ ヽて、顕微 FT— IR反射ス ベクトルにおける、アパタイトの PO 基に帰属される吸収帯(1120cm 1, 1070cm"1,
4
956cm—1, 610cm—1, 570cm— と CO 基に'帰属される吸収帯(1455cm—1, 1430c
3
m"1, 870cm— が観察された。また、 XRD回折パターンにおいて 2 0 = 26° 及び 32 ° のアパタイトの回折ピークが観測された。このことから、生体インプラント材用チタン 基板に形成された前記被覆層の表面にアパタイトが形成されていることが確認された 実施例 2
[0030] く生体インプラント材用チタン基板上へのチタン及び酸ィ匕チタンを主成分とし、カル シゥムを含有する被覆層の形成と該被覆層の生体活性 >
平均粒径が 70 mのチタン粉末に対して、含浸法により、 0. 05mol%となるように 酢酸カルシウムを添加したチタン粉末を作製した。アルゴンガスに酸素及び窒素をそ れぞれ 5. 5%添カ卩したガスを用い、印加電力 16kWで発生させた 4MHzの高周波 プラズマ中に、酢酸カルシウムを添加した、前記のチタン粉末を導入し、プラズマ火 炎直下に設置した生体インプラント材用チタン基板上に堆積させ、該チタン基材上 に被覆層を形成させた。 X線回折測定において、該被覆層におけるチタン、酸ィ匕チ タン (アナターゼ並びにルチル)及び窒化チタンの回折ピークが観測された。また、金 属チタンの(100) , (002) , (101)面による回折ピークが低角側にシフトしており、該 被覆層にお 、てチタンに窒素や酸素の固溶した相が生成して 、ることが示唆された 。共焦点走査型レーザー顕微鏡を用いて堆積物表面を観察したところ、前記被覆層 の表面の粗さは Ra= 9. 3 m, Sm=42. 5 mであった。また、該被覆層の、生体 インプラント材用チタン基材に対する密着性は、 70MPa以上であることから、良好で あることが判った。
[0031] 得られた上記被覆層を有する生体インプラント材用基材は、以下の、生体インブラ ント用基材の表面にチタン又はチタン合金、チタンの酸化物、及びチタンの窒化物 並びにそれらの固溶体を主成分とする被覆層を有する、生体インプラント用基材の 表面近傍にアナターゼ相を含む酸ィ匕チタン、チタンの窒化物、及びチタン又はチタ ン合金とからなる複合皮膜を有する、被覆層を形成するチタン又はチタン合金の粒 子の表面並びに界面近傍の少なくとも一部に酸ィ匕チタン相を有する、及び被覆層を 形成するチタン又はチタン合金の粒子の表面、界面近傍並びに内部の少なくとも一 部にチタンの窒化物を有する、という構造上の特徴を有するものであった。
[0032] 次に、試料として、前記の被覆層が形成されている生体インプラント材用チタン基 板片を前記疑似体液 40mL中に 36. 5°Cにて所定期間、浸漬した。疑似体液に 3日 間以上浸漬した試料において、顕微 FT— IR反射スペクトルにおける、アパタイトの P O 基に'帰属される吸収帯(1120cm—1, 1070cm"1, 956cm—1, 610cm—1, 570cm"1
4
)と CO 基に帰属される吸収帯(1455cm 1, 1430cm"1, 870cm— が観察された。
3
また、 XRD回折パターンにおいて 2 0 = 26° 及び 32° のアパタイトの回折ピークが 観測された。このことから、前記の被覆層が形成されている生体インプラント材用チタ ン基板の表面にアパタイトが形成されていることが確認された。
実施例 3
[0033] く生体インプラント材用チタン基板上へのチタン及び酸ィ匕チタンを主成分とし、カル シゥムを含有する被覆層の形成と該被覆層の生体活性 >
平均粒径が 70 mのチタン粉末に対して、含浸法により、 0. 10mol%となるように 酢酸カルシウムを添加したチタン粉末を作製した。アルゴンガスに酸素及び窒素をそ れぞれ 5. 5%添カ卩したガスを用い、印加電力 16kWで発生させた 4MHzの高周波 プラズマ中に、酢酸カルシウムを添加した、前記のチタン粉末を導入し、プラズマ火 炎直下に設置した生体インプラント材用チタン基板上に堆積させ、該チタン基材上 に被覆層を形成させた。 X線回折測定において、該被覆層におけるチタン、酸ィ匕チ タン (アナターゼ並びにルチル)及び窒化チタンの回折ピークが観測された。共焦点 走査型レーザー顕微鏡を用いて堆積物表面を観察したところ、前記被覆層の表面の 粗さは Ra= 9. 3 /z m, Sm=42. であった。また、該被覆層の、生体インプラン ト材用チタン基材に対する密着性は、 70MPa以上であることから、良好であることが 判った。
[0034] 次に、試料として、前記の被覆層が形成されて ヽる生体インプラント材用チタン基 板片を前記疑似体液 40mL中に 36. 5°Cにて所定期間、浸漬した。疑似体液に 5日 間以上浸漬した試料において、顕微 FT— IR反射スペクトルにおける、アパタイトの P O 基に'帰属される吸収帯(1120cm—1, 1070cm"1, 956cm—1, 610cm—1, 570cm"1 )と CO基に帰属される吸収帯(1455cm 1, 1430cm"1, 870cm— が観察された。ま
3
た、 XRD回折パターンにおいて 2 0 = 26。 及び 32° のアパタイトの回折ピークが観 測された。このことから、前記の被覆層が形成されている生体インプラント材用チタン 基板の表面にアパタイトが形成されていることが確認された。
実施例 4
[0035] く生体インプラント材用チタン基板上へのチタン及び酸ィ匕チタンを主成分とし、カル シゥムを含有する被覆層の形成と該被覆層の生体活性 >
平均粒径が 70 mのチタン粉末に対して、含浸法により、 0. 20mol%となるように 酢酸カルシウムを添加したチタン粉末を作製した。アルゴンガスに酸素及び窒素をそ れぞれ 5. 5%添カ卩したガスを用い、印加電力 16kWで発生させた 4MHzの高周波 プラズマ中に、酢酸カルシウムを添加した、前記のチタン粉末を導入し、プラズマ火 炎直下に設置した生体インプラント材用チタン基板上に堆積させ、該チタン基材上 に被覆層を形成させた。 X線回折測定において、該被覆層におけるチタン、酸ィ匕チ タン及び窒化チタンの回折ピークが観測された。また、金属チタンの(100) , (002) , (101)面による回折ピークが低角側にシフトしており、該被覆層においてチタンに 窒素や酸素の固溶した相が生成していることが示唆された。共焦点走査型レーザー 顕微鏡を用 ヽて堆積物表面を観察したところ、前記被覆層の表面の粗さは Ra = 9. 3 /z m, Sm=42. 5 mであった。また、該被覆層の、生体インプラント材用チタン基 材に対する密着性は、 70MPa以上であることから、良好であることが判った。
[0036] 次に、試料として、前記の被覆層が形成されている生体インプラント材用チタン基 板片を前記疑似体液 40mL中に 36. 5°Cにて所定期間、浸漬した。疑似体液に 7日 間浸漬した試料において、顕微 FT— IR反射スペクトルにおける、アパタイトの PO 基
4 に'帰属される吸収帯(1120cm—1, 1070cm"1, 956cm—1, 610cm—1, 570cm— と CO 基に帰属される吸収帯(1455cm— 1430cm 1, 870cm が観察された。また、 X
3
RD回折パターンにおいて 2 0 = 26。 及び 32° のアパタイトの回折ピークが観測さ れた。このことから、前記の被覆層が形成されている生体インプラント材用チタン基板 の表面にアパタイトが形成されていることが確認された。
実施例 5 [0037] <生体インプラント材用チタン基板上への、チタン、酸ィ匕チタン及び窒化チタンを主 成分とする被覆層の形成と該被覆層の生体活性 >
アルゴンガスに酸素及び窒素をそれぞれ 5. 5%添加したガスを用い、印加電力 16 kWで発生させた 4MHzの高周波プラズマ中に、平均粒径が 70 μ mのチタン粉末を 導入し、プラズマ火炎直下に設置した生体インプラント材用チタン基板上に堆積させ
、該チタン基板上に被覆層を形成させた。 X線回折測定において、該被覆層におけ るチタン、酸ィ匕チタン及び窒化チタンの回折ピークが観測された。また、チタンの(10
0) , (002) , (101)面による回折ピークが低角側にシフトしており、該被覆層におい てチタンに窒素や酸素の固溶した相が生成していることが示唆された。共焦点走査 型レーザー顕微鏡を用いて堆積物表面を観察したところ、該被覆層の表面の粗さは
Ra= 9. l ^ m, Sm=42.: mであった。また、該被覆層の、生体インプラント材用 チタン基材に対する密着性は、 70MPa以上であることから、良好であることが判った
[0038] 次に、試料として、前記の被覆層が形成されている生体インプラント材用チタン基 板片を前記疑似体液 40mL中に 36. 5°Cにて所定期間、浸漬した。疑似体液に 3日 間及びそれより長く浸漬した各試料にぉ ヽて、顕微 FT— IR反射スペクトルにおける、 アパタイトの P04基に'帰属される吸収帯(1120cm—1, 1070cm"1, 956cm—1, 610c m"1, 570cm— と CO 基に' J帚属される吸収帯(1455cm—1, 1430cm—1, 870cm— 力 S
3
観察された。また、 XRD回折パターンにおいて 2 0 = 26° 及び 32° のアパタイトの 回折ピークが観測された。このこと力ゝら、窒化チタンを含有しない被覆層が形成され ている生体インプラント材用チタン基板でも、表面にアパタイトが形成されていること が確認された。
実施例 6
[0039] く生体インプラント材用チタン基板上へのチタン、酸化チタン及び窒化チタンを主成 分とし、カルシウムを含有する被覆層の形成と該被覆層の生体活性 >
平均粒径が 70 mのチタン粉末に対して、含浸法により、 0. 05mol%となるように 酢酸カルシウムを添加したチタン粉末を作製した。アルゴンガスに酸素及び窒素をそ れぞれ 5. 5%添カ卩したガスを用い、印加電力 16kWで発生させた 4MHzの高周波 プラズマ中に、酢酸カルシウムを添加した、前記のチタン粉末を導入し、プラズマ火 炎直下に設置した生体インプラント材用チタン基板上に堆積させ、該チタン基材上 に被覆層を形成させた。 X線回折測定において、該被覆層におけるチタン、酸ィ匕チ タン及び窒化チタンの回折ピークが観測された。また、金属チタンの(100) , (002) , (101)面による回折ピークが低角側にシフトしており、該被覆層においてチタンに 窒素や酸素の固溶した相が生成していることが示唆された。共焦点走査型レーザー 顕微鏡を用 ヽて堆積物表面を観察したところ、前記被覆層の表面の粗さは Ra = 9. 3 /z m, Sm=42. 5 mであった。また、該被覆層の、生体インプラント材用チタン基 材に対する密着性は、 70MPa以上であることから、良好であることが判った。
[0040] 次に、試料として、前記の被覆層が形成されて ヽる生体インプラント材用チタン基 板片を前記疑似体液 40mL中に 36. 5°Cにて所定期間、浸漬した。疑似体液に 3日 間以上浸漬した試料において、顕微 FT— IR反射スペクトルにおける、アパタイトの P O 基に'帰属される吸収帯(1120cm—1, 1070cm"1, 956cm—1, 610cm—1, 570cm"1
4
)と CO 基に帰属される吸収帯(1455cm 1, 1430cm"1, 870cm— が観察された。
3
また、 XRD回折パターンにおいて 2 0 = 26° 及び 32° のアパタイトの回折ピークが 観測された。このことから、前記の被覆層が形成されている生体インプラント材用チタ ン基板の表面にアパタイトが形成されていることが確認された。
実施例 7
[0041] く生体インプラント材用チタン基板上へのチタン、酸化チタン及び窒化チタンを主成 分とし、カルシウムを含有する被覆層の形成と該被覆層の生体活性 >
平均粒径が 70 mのチタン粉末に対して、含浸法により、 0. 10mol%となるように 酢酸カルシウムを添加したチタン粉末を作製した。アルゴンガスに酸素及び窒素をそ れぞれ 5. 5%添カ卩したガスを用い、印加電力 16kWで発生させた 4MHzの高周波 プラズマ中に、酢酸カルシウムを添加した、前記のチタン粉末を導入し、プラズマ火 炎直下に設置した生体インプラント材用チタン基板上に堆積させ、該チタン基材上 に被覆層を形成させた。 X線回折測定において、該被覆層におけるチタン、酸ィ匕チ タン及び窒化チタンの回折ピークが観測された。また、金属チタンの(100) , (002) , (101)面による回折ピークが低角側にシフトしており、該被覆層においてチタンに 窒素や酸素の固溶した相が生成していることが示唆された。共焦点走査型レーザー 顕微鏡を用 ヽて堆積物表面を観察したところ、前記被覆層の表面の粗さは Ra = 9. 3 /z m, Sm=42. 5 mであった。また、該被覆層の、生体インプラント材用チタン基 材に対する密着性は、 70MPa以上であることから、良好であることが判った。
[0042] 次に、試料として、前記の被覆層が形成されて ヽる生体インプラント材用チタン基 板片を前記疑似体液 40mL中に 36. 5°Cにて所定期間、浸漬した。疑似体液に 5日 間以上浸漬した試料において、顕微 FT— IR反射スペクトルにおける、アパタイトの P O 基に'帰属される吸収帯(1120cm—1, 1070cm"1, 956cm—1, 610cm—1, 570cm"1
4
)と CO 基に帰属される吸収帯(1455cm 1, 1430cm"1, 870cm— が観察された。
3
また、 XRD回折パターンにおいて 2 0 = 26° 及び 32° のアパタイトの回折ピークが 観測された。このことから、前記の被覆層が形成されている生体インプラント材用チタ ン基板の表面にアパタイトが形成されていることが確認された。
実施例 8
[0043] く生体インプラント材用チタン基板上へのチタン、酸化チタン及び窒化チタンを主成 分とし、カルシウムを含有する被覆層の形成と該被覆層の生体活性 >
平均粒径が 70 mのチタン粉末に対して、含浸法により、 0. 20mol%となるように 酢酸カルシウムを添加したチタン粉末を作製した。アルゴンガスに酸素及び窒素をそ れぞれ 5. 5%添カ卩したガスを用い、印加電力 16kWで発生させた 4MHzの高周波 プラズマ中に、酢酸カルシウムを添加した、前記のチタン粉末を導入し、プラズマ火 炎直下に設置した生体インプラント材用チタン基板上に堆積させ、該チタン基材上 に被覆層を形成させた。 X線回折測定において、該被覆層におけるチタン、酸ィ匕チ タン及び窒化チタンの回折ピークが観測された。また、金属チタンの(100) , (002) , (101)面による回折ピークが低角側にシフトしており、該被覆層においてチタンに 窒素や酸素の固溶した相が生成していることが示唆された。共焦点走査型レーザー 顕微鏡を用 ヽて堆積物表面を観察したところ、前記被覆層の表面の粗さは Ra = 9. 3 /z m, Sm=42. 5 mであった。また、該被覆層の、生体インプラント材用チタン基 材に対する密着性は、 70MPa以上であることから、良好であることが判った。
[0044] 次に、試料として、前記の被覆層が形成されて ヽる生体インプラント材用チタン基 板片を前記疑似体液 40mL中に 36. 5°Cにて所定期間、浸漬した。疑似体液に 7日 間浸漬した試料において、顕微 FT— IR反射スペクトルにおける、アパタイトの PO 基
4 に'帰属される吸収帯(1120cm—1, 1070cm"1, 956cm—1, 610cm—1, 570cm— と CO 基に帰属される吸収帯(1455cm— 1430cm"1, 870cm が観察された。また、 X
3
RD回折パターンにおいて 2 0 = 26。 及び 32° のアパタイトの回折ピークが観測さ れた。このことから、前記の被覆層が形成されている生体インプラント材用チタン基板 の表面にアパタイトが形成されていることが確認された。
実施例 9
[0045] <生体インプラント材用チタン基板上へのチタン、酸化チタン及び窒化チタン並びに それらの固溶体を主成分とし、カルシウムを含有する被覆層の形成と該被覆層の生 体活性〉
平均粒径が 70 mのチタン粉末に対して、含浸法により、 0. 05mol%となるように 酢酸カルシウムを添加したチタン粉末を作製した。アルゴンガスに酸素及び窒素をそ れぞれ 5. 5%添カ卩したガスを用い、印加電力 16kWで発生させた 4MHzの高周波 プラズマ中に、酢酸カルシウムを添加した、前記のチタン粉末を導入し、プラズマ火 炎直下に設置した生体インプラント材用チタン基板上に堆積させ、該チタン基材上 に被覆層を形成させた。 X線回折測定において、該被覆層におけるチタン、酸ィ匕チ タン及び窒化チタンの回折ピークが観測された。また、金属チタンの(100) , (002) , (101)面による回折ピークが低角側にシフトしており、該被覆層においてチタンに 窒素や酸素の固溶した相が生成していることが示唆された。共焦点走査型レーザー 顕微鏡を用 ヽて堆積物表面を観察したところ、前記被覆層の表面の粗さは Ra = 9. 3 /z m, Sm=42. 5 mであった。また、該被覆層の、生体インプラント材用チタン基 材に対する密着性は、 70MPa以上であることから、良好であることが判った。
[0046] 次に、試料として、前記の被覆層が形成されて ヽる生体インプラント材用チタン基 板片を前記疑似体液 40mL中に 36. 5°Cにて所定期間、浸漬した。疑似体液に 7日 間浸漬した試料において、顕微 FT— IR反射スペクトルにおける、アパタイトの PO 基
4 に'帰属される吸収帯(1120cm—1, 1070cm"1, 956cm—1, 610cm—1, 570cm— と CO 基に帰属される吸収帯(1455cm— 1430cm 1, 870cm が観察された。また、 X RD回折パターンにおいて 2 0 = 26。 及び 32° のアパタイトの回折ピークが観測さ れた。このことから、前記の被覆層が形成されている生体インプラント材用チタン基板 の表面にアパタイトが形成されていることが確認された。
[0047] 比較例 1
く被覆層が形成されていない生体インプラント材用チタン基材の生体活性〉 被覆層が形成されていない生体インプラント材用チタン基板片を疑似体液 40mL 中に 36. 5°Cにて所定期間、浸漬した。顕微 FT— IR反射スペクトルにおいて、 7日間 の疑似体液への浸漬においても、前記チタン基板の表面にアパタイトに帰属される 吸収帯は観察されな力つた。また、 XRD回折パターンにも変化は見られな力つた。こ のことから、被覆層が形成されていない生体インプラント材用チタン基板の表面にァ ノ《タイトが形成されな ヽことが確認された。
[0048] 比較例 2
<酸化チタンを含有しな 、被覆層が形成されて ヽる生体インプラント材用チタン基材
>
アルゴンガスに窒素を 6%添カ卩したガスを用い、印加電力 16kWで発生させた 4M Hzの高周波プラズマ中に、平均粒径が 70 /z mのチタン粉末を導入し、プラズマ火炎 直下に設置した生体インプラント材用チタン基板上に堆積させ、該チタン基板上に 被覆層を形成した。 X線回折測定において、被覆層におけるチタン及び窒化チタン の回折ピークが観測された。また、チタンの(100) , (002) , ( 101)面による回折ピ 一クが低角側にシフトしており、チタンに窒素の固溶した相が生成していることが示唆 された。共焦点走査型レーザー顕微鏡を用いて堆積物表面を観察したところ、皮膜 表面の粗さは Ra = 10. 6 μ ηι, Sm= 62. 5 μ mであった。また、該被覆層の、生体 インプラント材用チタン基材に対する密着性は、 70MPa以上であることから、良好で あることが判った。
[0049] 次に、試料として、前記の被覆層が形成されて ヽる生体インプラント材用チタン基 板片を前記疑似体液 40mL中に 36. 5°Cにて所定期間、浸漬した。顕微 FT— IR 射スペクトルにおいて、 7日間の疑似体液への浸漬においても、試料表面にァパタイ トに帰属される吸収帯は観察されな力つた。また、 XRD回折パターンにも変化は見ら れなカゝつた。このことから、前記の被覆層が形成されている生体インプラント材用チタ ン基板の表面にアパタイトが形成されないことが確認された。
[0050] 比較例 3
<生体インプラント材用チタン基板上へのチタン、酸化チタン及び窒化チタン並びに それらの固溶体を主成分とし、カルシウムを含有する被覆層の形成と該被覆層の生 体活性〉
平均粒径が 50 mのチタン粉末に対して、含浸法により、 0. O5mol%となるように 酢酸カルシウムを添加したチタン粉末を作製した。アルゴンガスに窒素を 6%添加し たガスを用い、印加電力 16kWで発生させた 4MHzの高周波プラズマ中に、酢酸力 ルシゥムを添加した、前記のチタン粉末を導入し、プラズマ火炎直下に設置した生体 インプラント材用チタン基板上に堆積させ、該チタン基板上に被覆層を形成した。 X 線回折測定にぉ 、て、被覆層におけるチタン及び窒化チタンの回折ピークが観測さ れた。また、チタンの(100) , (002) , (101)面による回折ピークが低角側にシフトし ており、チタンに窒素の固溶した相が生成していることが示唆された。共焦点走査型 レーザー顕微鏡を用いて堆積物表面を観察したところ、皮膜表面の粗さは Ra= 10. 6 /z m, Sm=62. 5 mであった。また、該被覆層の、生体インプラント材用チタン基 材に対する密着性は、 70MPa以上であることから、良好であることが判った。
[0051] 次に、試料として、前記の被覆層が形成されている生体インプラント材用チタン基 板片を前記疑似体液 40mL中に 36. 5°Cにて所定期間、浸漬した。顕微 FT— IR 射スペクトルにおいて、 7日間の疑似体液への浸漬においても、試料表面にァパタイ トに帰属される吸収帯は観察されな力つた。また、 XRD回折パターンにも変化は見ら れなカゝつた。このことから、前記の被覆層が形成されている生体インプラント材用チタ ン基板の表面にアパタイトが形成されないことが確認された。
[0052] 比較例 4
<生体インプラント材用チタン基板上へのチタン及び窒化チタンを主成分とし、カル シゥムを含有する被覆層の形成と該被覆層の生体活性 >
平均粒径が 70 mのチタン粉末に対して、含浸法により、 0. 10mol%となるように 酢酸カルシウムを添加したチタン粉末を作製した。アルゴンガスに窒素を 6%添加し たガスを用い、印加電力 16kWで発生させた 4MHzの高周波プラズマ中に、酢酸力 ルシゥムを添加した、前記のチタン粉末を導入し、プラズマ火炎直下に設置した生体 インプラント材用チタン基板上に堆積させ、該チタン基板上に被覆層を形成した。 X 線回折測定にぉ 、て、被覆層におけるチタン及び窒化チタンの回折ピークが観測さ れた。また、チタンの(100) , (002) , (101)面による回折ピークが低角側にシフトし ており、チタンに窒素の固溶した相が生成していることが示唆された。共焦点走査型 レーザー顕微鏡を用いて堆積物表面を観察したところ、皮膜表面の粗さは Ra= 10. 6 /z m, Sm=62. 5 mであった。また、該被覆層の、生体インプラント材用チタン基 材に対する密着性は、 70MPa以上であることから、良好であることが判った。
[0053] 次に、試料として、前記の被覆層が形成されている生体インプラント材用チタン基 板片を前記疑似体液 40mL中に 36. 5°Cにて所定期間、浸漬した。顕微 FT— IR 射スペクトルにおいて、 7日間の疑似体液への浸漬においても、試料表面にァパタイ トに帰属される吸収帯は観察されな力つた。また、 XRD回折パターンにも変化は見ら れなカゝつた。このことから、前記の被覆層が形成されている生体インプラント材用チタ ン基板の表面にアパタイトが形成されないことが確認された。
実施例 10
[0054] く生体インプラント材用チタン基板上へのチタン及び窒化チタンを主成分とし、カル シゥムを含有する被覆層の形成と該被覆層の生体活性 >
平均粒径が 70 mのチタン粉末に対して、含浸法により、 0. 20mol%となるように 酢酸カルシウムを添加したチタン粉末を作製した。アルゴンガスに窒素を 6%添加し たガスを用い、印加電力 16kWで発生させた 4MHzの高周波プラズマ中に、酢酸力 ルシゥムを添加した、前記のチタン粉末を導入し、プラズマ火炎直下に設置した生体 インプラント材用チタン基板上に堆積させ、該チタン基板上に被覆層を形成した。 X 線回折測定にぉ 、て、被覆層におけるチタン及び窒化チタンの回折ピークが観測さ れた。また、チタンの(100) , (002) , (101)面による回折ピークが低角側にシフトし ており、チタンに窒素の固溶した相が生成していることが示唆された。
[0055] 共焦点走査型レーザー顕微鏡を用いて堆積物表面を観察したところ、皮膜表面の 粗さは Ra= 10. 6 /z m, Sm=62. であった。また、該被覆層の、生体インプラ ント材用チタン基材に対する密着性は、 70MPa以上であることから、良好であること が判った。次に、試料として、前記の被覆層が形成されている生体インプラント材用 チタン基板片を前記疑似体液 40mL中に 36. 5°Cにて所定期間、浸漬した。顕微 F T IR反射スペクトルにおいて、 7日間の疑似体液への浸漬においても、試料表面に アパタイトに帰属される吸収帯は観察されなカゝつた。また、 XRD回折パターンにも変 化は見られなかった。このことから、前記の被覆層が形成されている生体インプラント 材用チタン基板の表面にアパタイトが形成されないことが確認された。
実施例 11
[0056] <被覆層の表面の洗浄 >
実施例 1一 4の生体インプラント材の試験片を 172nmの真空紫外光を放射するェ キシマランプを用いて 10分間光洗浄したところ、水滴接触角は 0° 程度を示し、洗浄 前の水滴接触角 60° 程度に比べて著しく低下した。また、 X線光電子分光法におい て、光洗浄後の表面の汚染有機成分による Clsピークが洗浄前に比べて減少した。 実施例 12
[0057] <凹凸を有する被覆層の形成 >
実施例 1に対して、プラズマ火炎直下に設置した生体インプラント材用チタン基板 の上方に、直径 320 mの円形の穴が lcm2当り 570個存在する金属製マスクを配 置した以外は、同じ条件で、該生体インプラント材用チタン基板上にプラズマ溶射を 行って被覆層を形成した。得られた被覆層には、裾径が 250 m程の突起が、前記 マスク通りに lcm2当り 570個形成された。また、被覆層の凸部の裾径、形状、存在 頻度などは、使用するマスクの穴の大きさ、形状、穴の密度などを変えることで変更 可能であった。更に、凸部の高さは溶射時間を変えることで制御可能であった。
[0058] <チタン、酸化チタンを主成分とする被覆層が形成された生体インプラント材用チタ ン基材の形成 >
アルゴンガスを用い、印加電力 16kWで発生させた 4MHzの高周波プラズマ中に、 平均粒径が 70 mのチタン粉末を導入し、プラズマ火炎直下に設置した生体インプ ラント材用チタン基板上に堆積させ、該チタン基板上に被覆層を形成させた。被覆層 の形成途中にアルゴンにガスに酸素を 1%添加したガスを供給して皮膜形成を続け た。 X線回折測定において、被覆層におけるチタン及び酸ィ匕チタン (アナターゼ並び にルチル)の回折ピークが観測され、チタン並びに酸化チタンを主成分とする複合皮 膜を容易に形成することが可能であった。
[0059] く生体インプラント材用チタン基板上へのチタン及び酸ィ匕チタンを主成分とし、リン 酸カルシウムを含有する被覆層の形成 >
アルゴンガスに酸素を 1。/0添カ卩したガスを用い、印加電力 16kWで発生させた 4M Hzの高周波プラズマ中に、平均粒径が 70 μ mのチタン粉末と平均粒径が 80 μ mの 水酸アパタイト粉末を導入し、プラズマ火炎直下に設置した生体インプラント材用チ タン基板上に堆積させ、該チタン基板上に被覆層を形成させた。 X線回折測定にお Vヽて、被覆層におけるチタン及び酸ィ匕チタン(アナターゼ並びにルチル)の回折ピー ク並びにリン酸カルシウム (水酸アパタイト、三リン酸カルシウム等)が観測され、チタ ン、酸化チタン並びにリン酸カルシウムを主成分とする複合皮膜を容易に形成するこ とが可能であった。
産業上の利用可能性
[0060] 以上詳述したように、本発明は、生体親和性インプラント材及びその製造方法に係 るものであり、本発明により、以下の、生体インプラント用基材の表面にチタン又はチ タン合金、及びチタンの酸化物を主成分とする被覆層を有する、生体インプラント用 基材の表面近傍にアナターゼ相を含む酸ィ匕チタンとチタン又はチタン合金とからな る複合皮膜を有する、被覆層を形成するチタン又はチタン合金の粒子の表面並びに 界面近傍の少なくとも一部に酸ィ匕チタン層を有する、及び上記被覆層は、基材に対 する密着性、及び生体親和性向上作用を有する、という特徴を具備した新規生体ィ ンプラント材を提供することができる。また、以下の、生体インプラント用基材の表面 にチタン又はチタン合金、チタンの酸化物、及びチタンの窒化物並びにそれらの固 溶体を主成分とする被覆層を有する、生体インプラント用基材の表面近傍にアナタ 一ゼ相を含む酸ィ匕チタン、チタンの窒化物、及びチタン又はチタン合金とからなる複 合皮膜を有する、被覆層を形成するチタン又はチタン合金の粒子の表面並びに界 面近傍の少なくとも一部に酸ィ匕チタン相を有する、被覆層を形成するチタン又はチタ ン合金の粒子の表面、界面近傍並びに内部の少なくとも一部にチタンの窒化物を有 する、及び上記被覆層は、基材に対する密着性と耐摩耗性、及び生体親和性向上 作用を有する、という特徴を具備した新規生体インプラント材を提供することができる 。生体インプラント材用基材に酸ィ匕チタンのアナターゼ相を含む複合皮膜を選択的 に形成させることができる。それにより、高生体活性の被覆層を有する生体インプラン ト材を得ることができる。被覆による生体活性セラミックスの製造における溶射法等で 用いられていた従来の設備を利用して、有害性の高い薬品を用いることなく生体イン プラント材を製造することが可能である。また、チタン、酸ィ匕チタン及び窒化チタン並 びにそれらの固溶体を主成分とする、密着性に優れ、生体活性の付与された被覆層 を有する生体インプラント材を提供することができる。
図面の簡単な説明
[図 1]本発明の生体インプラント材の断面概略図である。
[図 2]本発明の生体インプラント材の断面概略図である。
[図 3]本発明の、被覆層に凹凸を設けた生体インプラント材の断面概略図である。
[図 4]本発明の、被覆層に凹凸を部分的に設けた生体インプラント材の断面概略図 である。
[図 5]本発明の、凹凸を有する生体インプラント材用基材に被覆層を形成した生体ィ ンプラント材の断面概略図である。
[図 6]本発明の、孔を有する生体インプラント材用基材に被覆層を形成した生体イン プラント材の断面概略図である。
[図 7]アルゴンガスに酸素を 1%添加したガスを用いてチタンを溶射した生体インブラ ント材材の断面を 3%HF水溶液でケミカルエッチングした後の SEM像である。図中 矢印は、生体インプラント材の被覆層の表面を示す。被覆層を形成するチタン又は チタン合金の粒子の表面並びに界面近傍の形成された酸ィ匕チタン層がエッチングに より溶解し、亀裂状の微構造が形成されているのが観察される。図中 *印は、試料切 断のために用いた埋め込み用の榭脂を示す。
[図 8]アルゴンガスを用いてチタンを溶射した生体インプラント材の断面を 3 %HF水 溶液でケミカルエッチングした後の SEM像である。図中矢印は、生体インプラント材 の基材と被覆層の界面を示す。 [図 9]本発明の生体インプラント材の被覆層の X線回折パターンである。
[図 10]本発明の生体インプラント材の被覆層を SBFに 7日間浸漬した後の X線回折 パターンである。
[図 11]本発明の生体インプラント材の被覆層の表面 SEM像である。
[図 12]本発明の生体インプラント材の被覆層を SBFに 7日間浸漬した後の表面 SEM 像である。
[図 13]本発明の生体インプラント材を所定期間 SBFに浸漬した後の顕微 FT— IR反 射スペクトルである。
符号の説明
(図 1の符号)
生体インプラント材用基材
2
3 酸化チタン層
4 チタン又はチタン合金粒子
(図 2— 6の符号)
2 : 生体インプラント材用基材
3 : 被覆層のある細孔
(図 7の符号)
図中矢印: 生体インプラント材の被覆層の表面
図中 *印: 試料切断のために用いた埋め込み用の榭脂
(図 8の符号)
図中矢印: 生体インプラント材の基材と被覆層の界面
(図 9一 13の符号)
a:アルゴンガスに酸素を 1%添加したガスを用いてチタンを溶射した生体インプラント 材
b:アルゴンガスに酸素及び窒素をそれぞれ 5. 5%添カ卩したガスを用いてチタンを溶 射した生体インプラント材 c:アルゴンガスに窒素を 6%添加したガスを用いてチタンを溶射した生体インプラント 材

Claims

請求の範囲
[1] 密着性に優れ、生体活性の付与された被覆層を有する生体インプラント材であって 、(1)生体インプラント用基材の表面にチタン又はチタン合金、及びチタンの酸化物 を主成分とする被覆層を有する、 (2)生体インプラント用基材の表面近傍にアナター ゼ相を含む酸ィ匕チタンとチタン又はチタン合金とからなる複合皮膜を有する、 (3)被 覆層を形成するチタン又はチタン合金の粒子の表面並びに界面近傍の少なくとも一 部に酸化チタン層を有する、(4)上記被覆層は、基材に対する密着性、及び生体親 和性向上作用を有する、ことを特徴とする生体インプラント材。
[2] 被覆層が、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、リチウム、亜鉛、錫、タン タル、ジルコニウム、硅素、ニオブ、アルミ、鉄、リン又は炭素の化合物のうちの 1種以 上を含有する、請求項 1に記載の生体インプラント材。
[3] 生体インプラント材用基材が、金属、セラミックス、ポリマー又はそれらの複合体から なる、請求項 1に記載の生体インプラント材。
[4] 被覆層の厚さが 0. 001— 1000 mである、請求項 1に記載の生体インプラント材
[5] チタン又はチタン合金を主成分とする平均粒径が 0. 01— 1000 mである粉末を 、酸素を含むプラズマに曝露して、生体インプラント材用基材の表面に被覆層を形成 した、請求項 1に記載の生体インプラント材。
[6] チタン又はチタン合金を主成分とする粉末力 カルシウム、マグネシウム、ナトリウム 、カリウム、リチウム、亜鉛、錫、タンタル、ジルコニウム、硅素、ニオブ、アルミ、鉄、リ ン又は炭素の化合物のうちの 1種以上を 0. 01— 10mol%含有している、請求項 5に 記載の生体インプラント材。
[7] 被覆層の表面の少なくとも一部に、アパタイト層を形成した、請求項 1に記載の生体 インプラント材。
[8] 密着性に優れ、生体活性の付与された被覆層を有する生体インプラント材であって 、(1)生体インプラント用基材の表面にチタン又はチタン合金、チタンの酸ィ匕物、及 びチタンの窒化物並びにそれらの固溶体を主成分とする被覆層を有する、 (2)生体 インプラント用基材の表面近傍にアナターゼ相を含む酸ィ匕チタン、チタンの窒化物、 及びチタン又はチタン合金とからなる複合皮膜を有する、(3)被覆層を形成するチタ ン又はチタン合金の粒子の表面並びに界面近傍の少なくとも一部に酸ィ匕チタン相を 有する、(4)被覆層を形成するチタン又はチタン合金の粒子の表面、界面近傍並び に内部の少なくとも一部にチタンの窒化物を有する、(5)上記被覆層は、基材に対す る密着性と耐摩耗性、及び生体親和性向上作用を有する、ことを特徴とする生体イン プラント材。
[9] チタン、酸化チタン及び窒化チタンを主成分とする被覆層を有する生体インプラン ト材用基材に、 0— 300°Cの水溶液に浸漬する浄ィ匕処理を施してなる、請求項 8に記 載の生体インプラント材。
[10] チタン、酸ィ匕チタン及び窒化チタン並びにそれらの固溶体を主成分とする被覆層を 有する生体インプラント材用基材の表面を、紫外光、オゾン及びプラズマのいずれか に曝すことにより、表面の有機汚染物を減少させた、請求項 8に記載の生体インブラ ント材。
[11] 被覆層の表面に、意図的に制御された大きさ、高さ、深さ、形、配列のパターン及 び存在頻度で凹凸が形成されている、請求項 1から 10のいずれかに記載の生体イン プラント材。
[12] 生体インプラント材用基材力 径 50— 1000 mの孔を有する、請求項 1又は 8に 記載の生体インプラント材。
[13] 生体インプラント材用基材が、気孔率 98%以下で、孔を有する、請求項 12に記載 の生体インプラント材。
[14] 密着性に優れ、生体活性の付与された被覆層を有する生体インプラントを製造する 方法であって、チタン又はチタン合金を主成分とする、粒径が 0. 01— 1000 μ mで ある粉末を、酸素を含む熱プラズマに曝露し、生体インプラント材用基材の表面に堆 積させて、チタン並びにアナターゼ相を含む酸ィ匕チタンを主成分とする被覆層を設 けることにより、基材に対する密着性、及び生体親和性向上作用を有する被覆層を 形成した生体インプラント材を製造することを特徴とする、生体インプラント材の製造 方法。
[15] 少なくとも表面層がチタン又はチタン合金を主成分としている生体インプラント材用 基材を、酸素及び窒素を含む熱プラズマに曝露して、チタン、酸化チタン及び窒化 チタン並びにそれらの固溶体を主成分とする被覆層を設ける、請求項 14に記載の生 体インプラント材の製造方法。
[16] 被覆層の表面に、意図的に制御して、大きさ、高さ、深さ、形、配列のパターン及び 存在頻度で凹凸を形成する、請求項 14又は 15に記載の生体インプラント材の製造 方法。
[17] マスキングにより、被覆層の表面の限定された範囲に凹凸を形成する、請求項 14 又は 15に記載の生体インプラント材の製造方法。
[18] 被覆層の表面の少なくとも一部に、アパタイト層を形成する、請求項 14又は 15に記 載の生体インプラント材の製造方法。
PCT/JP2004/012530 2003-09-02 2004-08-31 生体親和性インプラント材及びその製造方法 WO2005023326A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-310612 2003-09-02
JP2003310612 2003-09-02
JP2004211053A JP4635177B2 (ja) 2003-09-02 2004-07-20 生体親和性インプラント材及びその製造方法
JP2004-211053 2004-07-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005023326A1 true WO2005023326A1 (ja) 2005-03-17

Family

ID=34277694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/012530 WO2005023326A1 (ja) 2003-09-02 2004-08-31 生体親和性インプラント材及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4635177B2 (ja)
WO (1) WO2005023326A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104383600A (zh) * 2014-10-20 2015-03-04 江苏科技大学 一种利用臭氧处理改善氮化钛陶瓷涂层生物活性的方法
CN106902385A (zh) * 2017-03-14 2017-06-30 白跃宏 复合植入材料及其制造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021101A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Olympus Biomaterial Corp 骨補綴材および骨補綴材ユニット
JP4555804B2 (ja) * 2005-07-29 2010-10-06 独立行政法人科学技術振興機構 生体活性骨セメント組成物及びその製造方法、並びにそれを製造するためのキット
DE102005053247A1 (de) * 2005-11-08 2007-05-16 Martin Fricke Implantat, insbesondere Stent, und Verfahren zum Herstellen eines solchen Implantats
US8524265B2 (en) * 2006-08-17 2013-09-03 Warsaw Orthopedic, Inc. Medical implant sheets useful for tissue regeneration
JP5326164B2 (ja) * 2006-09-26 2013-10-30 独立行政法人産業技術総合研究所 生体材料及びその作製方法と用途
JP2008272385A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 生体インプラント材及びその作製方法と用途
EP2014259A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-14 Astra Tech AB A bone tissue implant comprising lithium ions
EP2014319A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-14 Astra Tech AB A bone tissue implant comprising strontium ions
JP5393683B2 (ja) * 2007-09-13 2014-01-22 デル・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 内部人工器官部品
JP5201507B2 (ja) * 2008-09-16 2013-06-05 独立行政法人物質・材料研究機構 生体適合性材料の表面浄化方法とそれに用いる洗浄装置。
CN102113919B (zh) * 2009-12-30 2013-07-03 财团法人金属工业研究发展中心 一种人体植入物及其制造方法
CN102206819B (zh) * 2011-04-07 2013-05-01 上海交通大学 骨内植物用镁合金表层制备生物活性透钙磷石涂层的方法
JP5616405B2 (ja) * 2012-08-13 2014-10-29 学校法人愛知学院 生体親和性に優れたインプラント材料の処理方法
KR20140080882A (ko) * 2012-12-20 2014-07-01 (주)오티스바이오텍 생체 임플란트 및 이의 제조방법
JP2020063188A (ja) * 2019-12-17 2020-04-23 株式会社ソフセラ リン酸カルシウム焼結体粒子の製造方法
KR102562983B1 (ko) * 2021-10-08 2023-08-03 재단법인 포항산업과학연구원 다공성 티타늄계 분말 및 이의 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720487B2 (ja) * 1985-11-22 1995-03-08 京セラ株式会社 生体用インプラント部材
SE468153B (sv) * 1990-10-08 1992-11-16 Astra Meditec Ab Saett foer ytbehandling av implantat av titan eller titanlegering
US5843289A (en) * 1996-01-22 1998-12-01 Etex Corporation Surface modification of medical implants
JPH1143799A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Nikon Corp 生体親和性酸化チタン皮膜の製造方法
JP4911855B2 (ja) * 2001-10-17 2012-04-04 正 小久保 生体親和性に優れた骨代替材料の製造方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INAGAKI M. ET AL.: "Bond strength and microstructure of radio-frequency thermal plasma sprayed hydroxyapatite/titanium composite coatings", KEY ENGINEERING MATERIALS, vol. 240-242, 2003, pages 299 - 302, XP002983312 *
INAGAKI M. ET AL.: "Influence of plasma gas composition on the adhesiveness of RF thermal plasma sprayed hydroxyapatite/titanium composite coatings", KEY ENGINEERING MATERIALS, vol. 218-220, 2002, pages 47 - 50, XP002983311 *
KESHMIRI M. ET AL.: "Apatite formation on TiO2 anatase microspheres", JOURNAL OF NON-CRYSTALLINE SOLIDS, vol. 24, no. 3, 2003, pages 289 - 294, XP004443869 *
OLIVEIRA L.C. ET AL.: "Dental implants: surface modification of cp-Ti using plasma spraying and the deposition of hydroxyapatite", MATERIALS SCIENCE FORUM, vol. 416-418, 2003, pages 669 - 674, XP002983313 *
ROHANIZADEH R. ET AL.: "Titanium oxide layers obtained by different methods: effect on apatite deposition", KEY ENGINEERING MATERIALS, vol. 240-242, 2003, pages 449 - 452, XP002983314 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104383600A (zh) * 2014-10-20 2015-03-04 江苏科技大学 一种利用臭氧处理改善氮化钛陶瓷涂层生物活性的方法
CN106902385A (zh) * 2017-03-14 2017-06-30 白跃宏 复合植入材料及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005095584A (ja) 2005-04-14
JP4635177B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005023326A1 (ja) 生体親和性インプラント材及びその製造方法
Jemat et al. Surface modifications and their effects on titanium dental implants
Cotrut et al. Influence of deposition temperature on the properties of hydroxyapatite obtained by electrochemical assisted deposition
JPH08299429A (ja) チタン系インプラントの表面処理方法及び生体親和性チタン系インプラント
CA2563299C (en) Coated implants and methods of coating
Park et al. Enhanced osseointegration ability of poly (lactic acid) via tantalum sputtering-based plasma immersion ion implantation
JP4825955B2 (ja) 生体インプラント材及びその作製方法
Durgalakshmi et al. Stacked Bioglass/TiO2 nanocoatings on titanium substrate for enhanced osseointegration and its electrochemical corrosion studies
KR20140095551A (ko) 인산칼슘의 표면 층을 갖는 금속 재료들, 및 이의 제조방법
JP5360660B2 (ja) 生体親和性インプラントの製造方法
SE464415B (sv) Foerfarande foer framstaellning av ett med kalciumfosfatfoerening belagt kompositmaterial, anvaendbart saasom implantat
EP2042200A1 (en) Method of producing bioactive complex material
Qadir et al. Surface characterization and biocompatibility of hydroxyapatite coating on anodized TiO2 nanotubes via PVD magnetron sputtering
KR100953959B1 (ko) 양극산화법에 의한 임플란트재료 및 그 제조방법
JPH0731627A (ja) インプラントとその製造方法
Sobieszczyk et al. Coatings in arthroplasty
EP2245209A1 (en) Method of making a coated medical bone implant and a medical bone implant made thereby
WO2007069532A1 (ja) 骨親和性インプラント及びその製造方法
KR20090099088A (ko) 금속 임플란트
KR100453289B1 (ko) 임프란트 표면 처리용 전해질 용액 및 상기 전해질 용액을이용한 임프란트 표면 처리 방법
KR100453184B1 (ko) 수열반응을 이용하여 티타늄 임플란트 표면에수산화아파타이트 박막을 코팅하는 방법
JP2775523B2 (ja) 骨代替材料とその製造方法
Bhat et al. Surface topography of dental implants
KR101092227B1 (ko) 금속의 표면 처리방법 및 그 방법에 의해 표면처리된 금속
Ahmed et al. Surface modifications of endosseous dental implants by incorporation of roughness and hydroxyapatite coatings

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase