WO2005023102A1 - 被検体内導入装置および無線型被検体内情報取得システム - Google Patents

被検体内導入装置および無線型被検体内情報取得システム Download PDF

Info

Publication number
WO2005023102A1
WO2005023102A1 PCT/JP2004/013291 JP2004013291W WO2005023102A1 WO 2005023102 A1 WO2005023102 A1 WO 2005023102A1 JP 2004013291 W JP2004013291 W JP 2004013291W WO 2005023102 A1 WO2005023102 A1 WO 2005023102A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
subject
wireless
unit
vivo
sensor
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/013291
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masayuki Hashimoto
Kazutaka Nakatsuchi
Noriyuki Fujimori
Original Assignee
Olympus Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corporation filed Critical Olympus Corporation
Priority to EP04772973.6A priority Critical patent/EP1665976B1/en
Publication of WO2005023102A1 publication Critical patent/WO2005023102A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0031Implanted circuitry

Definitions

  • the present invention relates to an in-vivo introducing device that is used in a state where it is introduced into a subject and executes a predetermined function inside the subject, and a wireless in-vivo information using the in-vivo introducing device. It concerns an acquisition system. Background art
  • swallowable capsule endoscopes have appeared in the field of endoscopy.
  • This capsule endoscope is provided with an imaging function and a wireless communication function.
  • Forced endoscopes are used to peristalize some internal organs, such as the stomach and small intestine, until they are swallowed from the patient's mouth for observation (examination) and before they are naturally excreted from the human body. It has the function to move according to the movement and take images sequentially.
  • image data captured inside the body by the capsule endoscope is sequentially transmitted to the outside by wireless communication, and is stored in a memory provided in the external receiving premises.
  • the receiver equipped with the wireless communication function and the memory function the patient can freely act even after swallowing the capsule endoscope until it is discharged. Thereafter, the doctor or nurse can make a diagnosis by displaying the ⁇ image on the display based on the image data stored in the memory.
  • the capsule endoscope may be configured to obtain drive power from a built-in power supply source.In recent years, however, the drive power has been supplied to the capsule endoscope from outside via wireless transmission. The configuration has attracted attention. In this way, by supplying power from the outside, it is possible to avoid accidental exhaustion of power during the movement of the capsule endoscope in the body cavity and stop when driving stops. Is possible.
  • a lead switch that is turned on / off by an external magnetic field is provided inside the capsule endoscope, and a permanent package for supplying a magnetic field is provided in a package accommodating the capsule endoscope. Configurations with magnets have been proposed.
  • the reed switch provided in the capsule endoscope has a structure in which the reed switch is kept off in an environment where an external magnetic field of a certain intensity or more is applied, and is turned on when the intensity of the external magnetic field is reduced. For this reason, the capsule endoscope does not drive while it is housed in the package, while the capsule endoscope moves away from the influence of the permanent magnet by being removed from the package and starts driving. I do. By providing such a configuration, it is possible to prevent the capsule endoscope from starting to be driven while being housed in the package (for example, WO 01/35813) See brochure).
  • the capsule endoscope since the capsule endoscope starts driving before being introduced into the subject, there is a problem that useless image data that is not used for diagnosis or the like is obtained.
  • the capsule endoscope is configured to start driving and start an imaging operation, and to start wireless transmission of the obtained image data, so that the capsule endoscope is driven before being introduced into the subject. Means that an imaging operation or the like is performed outside the subject.
  • the imaging rate of a capsule endoscope is, for example, about two images per second. Even during this time, the forcepsell-type endoscope is driven outside the subject, and a large amount of unnecessary image data is acquired. Therefore, in order to avoid such useless image data acquisition, it is necessary to prevent the capsule endoscope from starting to be driven before being introduced into the subject.
  • the present invention has been made in view of the above, and it is possible to efficiently and reliably capture a captured image at a desired position while suppressing power consumption after introduction into a subject, and to suppress unnecessary radio wave radiation. It is an object of the present invention to provide an in-subject introduction apparatus and a wireless type in-subject information acquisition system that can perform the above-described procedures. Disclosure of the invention
  • the present invention relates to an in-vivo introducing device that is used in a state of being introduced into a subject and performs a predetermined function inside the subject.
  • a coating unit that exposes the opening and a drive control unit that controls driving of the function execution unit when the sensor detects the inside of the subject.
  • the coating means is formed of a material that dissolves in a substance in the specimen.
  • the present invention is characterized in that, in the above invention, the covering means sets an exposure time of the opening according to a thickness of the covering material in the opening. Further, the present invention is characterized in that, in the above invention, the sensor is a sensor that detects a predetermined characteristic of a substance in the subject.
  • the function execution unit is a wireless transmission unit
  • the wireless transmission unit includes a wireless activation switch for switching activation of the wireless transmission unit.
  • the wireless activation switch is turned on when the sensor determines that it is inside the subject.
  • the present invention also provides the above-described invention, further comprising: a timer for measuring a predetermined time after the sensor is determined to be inside the subject, and turning on the wireless activation switch when the timer times out. It is characterized by.
  • the function executing means is a wireless transmitting means
  • the wireless transmitting means is a wireless power supply for switching between a low power consumption state and a normal power consumption state of the wireless transmitting means.
  • Changing means when the sensor determines that the sensor is inside the subject or when the timer times out, gives a change instruction to the wireless power supply changing means to change the power consumption from the low power consumption state. It is characterized by switching to the normal power consumption state.
  • the timer is provided in an imaging circuit.
  • a frame rate changing means for changing the first image processing at a predetermined frame rate and the second image processing at a frame rate higher than the first image processing is further provided.
  • the drive control means instructs the frame rate changing means to perform imaging at a frame rate by the first imaging processing after turning on a power switch; Specimen In the case where it is determined that the time is within the range, when the timer times out, an instruction to perform imaging at the frame rate by the second imaging processing is issued.
  • an intra-subject introduction device to be introduced into the subject, and information obtained by the intra-subject introduction device, which is arranged outside the subject, is obtained via wireless communication.
  • a wireless type in-vivo information acquiring system comprising: a function executing unit that executes a predetermined function including an imaging function of acquiring image data of the inside of the subject.
  • the sensor that covers the opening is covered with a coating material that reacts with a substance that can be introduced into the subject, and the reaction proceeds with time.
  • Expose Covering means and drive control means for controlling the driving of the function executing means when the sensor detects the inside of the subject, wherein the receiving device receives information transmitted from the wireless means.
  • the drive control means turns on a wireless switch for switching activation of the wireless means when it is determined that the sensor is inside the subject.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall configuration of a wireless in-vivo information acquiring system according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram schematically showing a configuration of a transmission / reception device constituting the wireless type in-vivo information acquiring system shown in FIG. No.
  • FIG. 3 is a block diagram schematically showing a configuration of a capsule endoscope constituting the wireless type in-vivo information acquiring system shown in FIG.
  • FIG. 4 is a flowchart illustrating a drive control processing procedure in the forceps endoscope by the drive control unit.
  • FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a modified example of the capsule endoscope according to the first embodiment of the present invention. It is a lock figure.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a modified example of the capsule endoscope according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a block diagram schematically showing a configuration of a capsule endoscope according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 8 is a flowchart showing a drive control processing procedure in the force pusher type endoscope by the drive control unit shown in FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the wireless type in-vivo information acquiring system according to the first embodiment will be described using a capsule endoscope as an example of an in-vivo introducing device.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of the wireless in-vivo information acquiring system according to the first embodiment.
  • the wireless subject / information acquisition system obtains information from a transmitting / receiving device 2 having a wireless transmitting / receiving function and a wireless signal transmitted from the transmitting / receiving device 2 introduced into the body of the subject 1.
  • a capsule endoscope (intra-subject introduction device) 3 that operates with the drive power supplied and captures an image of the inside of the body cavity and transmits data to the transmission / reception device 2.
  • the wireless in-vivo information acquiring system performs a data transfer between the display device 4 for displaying an in-vivo image based on the data received by the transmitting / receiving device 2 and the transmitting / receiving device 2 and the display device 4. And a portable recording medium 5.
  • the transmission / reception device 2 includes a transmission / reception jacket 2a worn by the subject 1, and an external device 2b for processing radio signals transmitted / received via the transmission / reception jacket 2a.
  • the display device 4 is for displaying an in-vivo image captured by the capsule endoscope 3, and includes a workstation or the like that displays an image based on data obtained by the portable recording medium 5. It has such a configuration. Specifically, the display device 4 May be configured to directly display an image on a CRT display, a liquid crystal display, or the like, or may be configured to output an image to another medium such as a printer.
  • the portable recording medium 5 is detachably attached to the external device 2b and the display device 4, and has a structure capable of outputting or recording information when attached to both. Specifically, while the capsule endoscope 3 is moving inside the body cavity of the subject 1, the portable recording medium 5 is attached to the external device 2b and transmitted from the force-cell type endoscope 3. Record the data that is generated. Then, after the capsule endoscope 3 is ejected from the subject 1, that is, after the inside of the subject 1 is imaged, the capsule endoscope 3 is taken out of the external device 2b and attached to the display device 4, It has a configuration in which data recorded by the display device 4 is read.
  • a wired connection is established between the external device 2b and the display device 4.
  • a portable recording medium 5 such as a Compact Flash (registered trademark) memory
  • a wired connection is established between the external device 2b and the display device 4.
  • the subject 1 can freely move during imaging in the body cavity.
  • the transmission / reception device 2 has a function as a power supply device for transmitting electric power to the capsule endoscope 3, and as a reception device for receiving in-vivo image data wirelessly transmitted from the capsule endoscope 3. It also has the function of FIG. 2 is a block diagram schematically showing the configuration of the transmission / reception device 2. As shown in FIG. 2, the transmitting / receiving device 2 has a shape that can be worn by the subject 1, and includes a transmitting / receiving jacket 2 provided with receiving antennas A.1 to A11 and feeding antennas B1 to Bm. a, and an external device 2b that performs processing of transmitted and received wireless signals. .
  • the external device 2b has a function of processing a radio signal transmitted from the capsule endoscope 3. Specifically, as shown in FIG. 2, the external device 2b performs a predetermined process such as demodulation on the radio signals received by the reception antennas A1 to An, and An RF receiving unit 11 for extracting and outputting image data obtained by the forcepsell endoscope 3 from among them, an image processing unit 12 for performing necessary processing on the output image data, Storage memory for recording image data subjected to image processing Knit 13 is provided. The image data is recorded on the portable recording medium 5 via the storage unit 13.
  • a predetermined process such as demodulation on the radio signals received by the reception antennas A1 to An
  • An RF receiving unit 11 for extracting and outputting image data obtained by the forcepsell endoscope 3 from among them
  • an image processing unit 12 for performing necessary processing on the output image data
  • Storage memory for recording image data subjected to image processing Knit 13 is provided.
  • the image data is recorded on the portable recording medium 5 via the storage unit 13.
  • the external device 2b has a function of generating a wireless signal to be transmitted to the capsule endoscope 3.
  • the external device 2 b includes an oscillator 14 for generating a power supply signal and defining an oscillation frequency, and a control information signal for controlling a driving state of the forcepsell endoscope 3.
  • the signal amplified by the amplifier circuit 17 is sent to the feeding antennas B1 to Bm, and is sent to the capsule endoscope 3.
  • the external device 2b includes a power supply unit 18 provided with a predetermined power storage device or an AC power adapter, and the components of the external device 2b use power supplied from the power supply unit 18 as driving energy. I have.
  • FIG. 3 is a block diagram schematically showing the configuration of the capsule endoscope 3.
  • the capsenolle type endoscope 3 includes an LED 19 for irradiating an imaging area when imaging the inside of the subject 1, and an LED driving circuit 20 for controlling a driving state of the LED 19.
  • a CCD 21 for imaging a reflected light image from a region illuminated by the LED 19; and a signal processing circuit 22 for processing an image signal output from the CCD 21 into imaging information in a desired format.
  • the capsule endoscope 3 includes a CCD driving circuit 26 that controls a driving state of the CCD 21, and an RF transmission unit that generates an RF signal by modulating image data by the signal processing circuit 22.
  • an RF transmitting unit 23 an RF transmitting unit 23, a transmitting antenna unit 24 for wirelessly transmitting the output RF signal, an LED driving circuit 20, a CCD driving circuit 26, and a system control circuit 32 for controlling the operation of the RF transmitting unit 23.
  • the CCD 21, the signal processing circuit 22, and the CCD driving circuit 26 are collectively referred to as an imaging circuit 40.
  • the capsule endoscope 3 converts the image information of the test site illuminated by the LED 19 into the CCD 21 while being introduced into the subject 1. Get by. Then, the acquired image information is subjected to signal processing by a signal processing circuit 22, converted into an RF signal in an RF transmission unit 23, and transmitted to the outside via a transmission antenna unit 24.
  • the capsule endoscope 3 receives the wireless signal transmitted from the transmitting / receiving device 2.
  • the capsule endoscope 3 includes a power regeneration circuit 28 that regenerates power from the separated power supply signal, a booster circuit 29 that boosts the regenerated power, and a capacitor that stores the boosted power. 30.
  • the capsule endoscope 3 detects the contents of the control information signal from the components separated from the power supply signal by the separation circuit 27, and if necessary, drives the LED drive circuit 20 and the CCD drive.
  • a control information detection circuit 31 for outputting a control signal to the circuit 22 and the system control circuit 32 is provided. The control information detection circuit 31 and
  • System control circuit 3 2 also has a function of distributing the driving power supplied from the capacitor 3 0 relative to the other configuration elements.
  • the capsule endoscope 3 first receives the radio signal transmitted from the transmission / reception device 2 in the reception antenna unit 25, and converts the received radio signal into a power supply signal and a control signal. Separate the portal information signal.
  • the control information signal is output to the LED drive circuit 20, CCD drive circuit 22 and system control circuit 32 via the control information detection circuit 31, and the LEDs 19, CC 0 D 2 Used to control the drive status of 1 and RF transmission unit 23.
  • the power supply signal is regenerated as power by the power regeneration circuit 28, and the regenerated power is boosted in potential to the potential of the capacitor 30 by the booster circuit 29, and then stored in the capacitor 30 .
  • the battery 30 has a configuration capable of supplying power to the system control circuit 32 and other components.
  • the capsule endoscope 3 has a configuration in which power is supplied by wireless transmission from the transmitting / receiving device 2.
  • the capsule endoscope 3 has a sensor section 33 for detecting predetermined signals such as magnetism, light, and radio waves, a humidity sensor 42, and a system based on values detected by the sensor section 33.
  • a drive control unit 34 for controlling the driving states of various function executing means such as a system control circuit 32, an RF transmission unit 2.3, and an imaging circuit 40.
  • the drive control section 34 has a power switch 34 a which is a main switch of the power supply of the entire forcepsell endoscope 3.
  • the sensor unit 33 detects a signal for turning on / off the power switch 34a, such as magnetism, light, or a radio wave, and outputs the detection result to the drive control unit 34.
  • the RF transmission unit 23 has an RF switch 23a which is a power switch of the entire RF transmission unit 23.
  • the system control circuit 32 includes an in-body determination unit 32 a.
  • the in-vivo determination unit 32 a determines whether the humidity is within the subject based on the detection result of the humidity sensor 42. Then, it is determined whether or not the capsule endoscope 3 is located outside the force subject inside the subject.
  • the drive control unit 34 obtains the determination result that the in-vivo determination unit 32 a determines that the subject is inside the subject, the drive control unit 34 turns on the RF switch 23 a and activates the RF transmission unit 23.
  • the whole of the capsule endoscope 3 is covered by the exterior part 40.
  • the humidity sensor 42 is exposed to the outside of the capsule endoscope 3 through an opening 41 provided in a part of the exterior part 42.
  • the covering portion 43 is provided so as to cover the opening 41 from the outside.
  • the covering portion 43 is covered with a candy material. Therefore, the humidity sensor 42 does not function before the capsule endoscope 3 is used.
  • saliva or the like in the subject gradually melts the candy-covered portion 4 3
  • the thickness t of the coated portion gradually decreases. 3 is completely melted and the opening 41 is exposed to the outside, and the humidity sensor 42 detects the outside humidity.
  • the humidity sensor 42 detects the humidity inside the subject, for example, the humidity (water) of saliva and the humidity (water) of gastric juice
  • the RF switch 23a is turned on, and the RF transmission unit 23 is activated. Is done.
  • the RF switch is not turned on outside the subject, and wasteful power consumption is reduced. Do not spend. Also, the in-vivo determination section 3 2a makes a determination. By setting the humidity of the saliva to the humidity of the gastric juice, etc., the RF switch can be turned on from a desired position in the subject, and with a small amount of power consumption, A captured image at the position can be obtained.
  • the ON time of the RF switch can be set according to the difference between the pH of saliva and the pH of gastric juice.
  • the covering portion 43 is formed of a candy material, the present invention is not limited to this. Further, the covering portion 43 may be transparent. Further, by setting the thickness of the covering portion 43, the time until the opening is exposed can be adjusted.
  • each component inside the capsule endoscope 3 is in the off state.
  • the sensor unit 33 does not require a power supply, and for example, detects a mechanical movement and turns on / off the power switch 34a.
  • step S101 when the power switch 34a is activated (step S101), the drive control unit 34 activates at least the humidity sensor 42 (step S102). In this case, since the RF transmission unit 23 has not been activated, even if the imaging circuit 40 is activated, an image captured by the imaging circuit 40 is not transmitted to the outside. Thereafter, the drive control unit 34 determines whether or not the determination result that the humidity sensor 42 is in the subject is obtained from the in-vivo determination unit 32a (step S103). In this determination, for example, when the humidity detected by the humidity sensor 42 is set to the saliva humidity, when the humidity of the saliva is detected, it is determined that the inside of the subject is present. When it is not determined that the in-vivo determination unit 32a is inside the subject (step S103, NO), the drive control unit 34 repeats the determination process of step S103.
  • the RF switch 23 of the RF transmitting unit 23 is used. a is turned on, and the RF transmission unit 23 is activated (step S104). This Here, if the imaging circuit 40 has not been activated, it is activated.
  • the RF transmission unit 23 is started (Step S104)
  • the image data captured by the imaging circuit 40 is transmitted to the external device 2b via the RF transmission unit 23 and the transmission antenna unit 24. This is transmitted (step S105), and this processing ends.
  • the transmitted image data is received by a receiving mechanism provided in the transmission / reception jacket 2a, and is later supplied to the display device 4 via the portable recording medium 5, and the image of the subject is displayed on the screen of the display device 4. Will be displayed as
  • the RF switch 23a when the in-vivo determining unit 32a determines that the subject is inside the subject, the RF switch 23a that has been in the off state is turned on, and the captured image is transmitted. However, when the power switch 34a is turned on, the RF transmission unit 23 is started in a low power consumption state, and when the in-vivo determination unit 32a determines that the inside of the subject is present, the RF transmission unit 23 is activated. 3 may be changed to the normal power consumption state. In this case, as shown in FIG. 5, the RF transmission unit 23 has an RF power supply changing unit 23b instead of the RF switch 23a.
  • the RF power supply change unit 23 b sets the RF transmission unit 23 to a position lower than the normal state.
  • the RF transmission unit 23 enters the normal power consumption state in which it drives at normal power consumption. change.
  • a weak radio wave is transmitted from the transmission antenna section 24, and in the normal power consumption state, a radio wave having a strength that can be received outside the subject is transmitted from the transmission antenna section 24.
  • the operation of the capsule endoscope 3 may be checked.In this case, imaging data can be obtained by transmitting a weak radio wave. Therefore, the operation check of the imaging circuit 40 can be performed.
  • the imaging frame rate of the imaging circuit 40 is reduced.
  • the imaging circuit 40 The imaging frame rate may be changed to the normal rate.
  • the RF power supply changing unit 23b is used to further suppress radio wave radiation and reduce power consumption.However, power consumption can be reduced only by lowering the imaging frame rate. .
  • the provision of the covering portion 43 allows the humidity sensor 42 to operate when the capsule-type in-direction 3 is reliably introduced into the subject.
  • the forcepsell-type endoscope 3 is placed in place, unnecessary power consumption can be avoided.
  • a desired image can be captured and transmitted at a desired position in the subject.
  • the function of the humidity sensor 42 is used to activate a component that consumes a large amount of power, such as an RF switch.
  • a finer granularity is used.
  • the RF switch etc. can be turned on from a desired position.
  • FIG. 7 is a block diagram schematically showing a configuration of a capsule endoscope according to Embodiment 2 of the present invention.
  • a timer 32c is provided in addition to the configuration of the capsule endoscope 3 shown in FIG.
  • the in-vivo determining unit 32a determines that the inside of the subject is inside
  • the timer 32c starts measuring a predetermined time and activates the RF switch 23a when the time expires. This is because the in-vivo determining unit 32a can determine that the position of the capsule endoscope 3 is inside the subject, but basically, a characteristic image such as the stomach is obtained.
  • image data captured from around the middle position of this area may be transmitted, and in such a case, the RF transmission unit 23 is set to the normal transmission state from a more desired detailed position, and the image is captured.
  • the transmitted image data can be transmitted to the external device 2b.
  • the timer 32c is not limited to the 1S provided in the system control circuit 32, but is provided in the CCD drive circuit 26 having a timing generator and the like so that the configuration of the CCD drive circuit 26 can be used effectively. You may.
  • a drive control processing procedure of each unit based on the determination result of the in-vivo determination unit 32a will be described.
  • each component in the capsule endoscope 3 is in the off state.
  • the sensor unit 33 does not require a power supply, and for example, detects a mechanical movement and turns on and off the power switch 34a.
  • the drive control unit 34 activates at least the humidity sensor 42 (Step S202). Thereafter, the drive control unit 34 determines whether or not the determination result that the humidity sensor 42 is inside the subject is obtained from the in-vivo determination unit 32a (step S203). In this determination, for example, when the humidity detected by the humidity sensor 42 is set to the saliva humidity, it is determined that the subject is in the subject when the humidity of the saliva is detected. If the in-vivo determination unit 32a is not determined to be inside the subject (step S203, NO), the drive control unit 34 repeats the determination processing of step S103.
  • step S204 when it is determined that the capsule endoscope 3 is inside the subject (step S203, YES), the timer 32c is started (step S204). Thereafter, it is determined whether or not the time counted by the timer 32c has passed a predetermined time (step S205). If the predetermined time has not elapsed (step S205, NO), the determination processing of step S205 is repeated. On the other hand, if the predetermined time has elapsed (step S205, YES), the RF switch 23a of the RF transmission unit 23 is turned on, and the RF transmission unit 23 is activated (step S206). Here, if the imaging circuit 40 has not been activated, it is activated.
  • the image data captured by the imaging circuit 40 is transmitted to the external device 2b via the RF transmission unit 23 and the transmission antenna unit 24 (step S207), and this processing is performed. Ends.
  • the transmitted image data is received by the receiving mechanism provided in the transmission / reception jacket 2a, and is later supplied to the display device 4 via the portable recording medium 5, and is displayed on the screen of the display device 4 as an in-vivo image. Is displayed.
  • the RF switch 23a and the like can be activated from a finer position in the subject, so that the necessary minimum captured image can be obtained. And power consumption can be minimized.
  • the covering material of the covering portion 43 is a path in the subject through which the capsule endoscope 3 passes, and the inside of the subject with which the capsule endoscope 3 contacts.
  • the substance in the subject may be, for example, water at the time of oral administration, and may be formed of, for example, candy. It may be used as a material.
  • a coating material that reacts with a pretreatment material introduced into the stomach in advance may be used. In this case, the covering portion 43 melts in the stomach to expose the opening 41.
  • the present invention it is possible to efficiently and reliably capture a desired captured image while suppressing power consumption after the introduction into the subject, and to suppress unnecessary radio wave radiation into the subject. It is suitable for an apparatus and a wireless type in-vivo information acquiring system.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

飴剤などの被覆部(43)は、被検体内部に導入されると被検体内物質と反応して溶けはじめ、徐々に薄くなってやがて開口部(41)を外部に露出する。この開口部(41)が露出するのは被検体内部に限り、湿度センサ(42)および体内判定部(32a)は、唾液等の設定された湿度を検出すると、駆動制御部34がRFスイッチ(32a)を起動し、RF送信ユニット(23)を動作状態にする。これによって、湿度センサ(42)が検出する湿度を有する部位から撮像画像を転送することができる。

Description

明 細 書 被検体内導入装置およぴ無線型被検体内情報取得システム 技術分野
この発明は、 被検体内部に導入された状態で使用され、 前記被検体内部におい て所定の機能を実行する被検体内導入装置と、 かかる被検体内導入装置を用いた 無線型被検体内情報取得システムに関するものである。 背景技術
近年、 内視鋒の分野においては、 飲込み型のカプセル型内視鏡が登場している 。 このカプセル型内視鏡には、 撮像機能と無線通信機能とが設けられている。 力 プセル型内視鏡は、 観察 (検査) のために患者の口から飲込まれた後、 人体から 自然排出されるまでの間、 体腔内、 例えば胃、 小腸などの臓器の內部をその蠕動 運動に従って移動し、 順次撮像する機能を有する。
体腔内を移動する間、 カプセル型内視鏡によって体内で撮像された画像データ は、 順次無線通信により外部に送信され、 外部の受信構内に設けられたメモリに 蓄積される。 患者がこの無線通信機能とメモリ機能とを備えた受信機を携帯する ことにより、 患者は、 カプセル型内視鏡を飲み込んだ後、 排出されるまでの期間 であっても、 自由に行動できる。 この後、 医者もしくは看護士においては、 メモ リに蓄積された画像データに基づいて βの画像をディスプレイに表示させて診 断を行うことができる。
力、かるカプセル型内視鏡は、 内蔵した電力供給源から駆動電力を得る構成とし ても良いが、 近年、 カプセル型内視鏡に対して外部から無線送信を介して駆動電 力を供給する構成が注目されている。 このように、 外部から電力を供給する構成 とすることによって、 カプセル型内視鏡が体腔内を移動する途中で意図せず電力 が消費し尽くされて駆動が停止するといつたことを回避することが可能である。 また、 かかるカプセル型内視鏡の駆動を制御するため、 カプセル型内視鏡内部 に外部磁場によってオン ·オフするリードスィッチを備えると共に、 カプセル型 内視鏡を収容するパッケージに磁場供給用の永久磁石を備えた構成が提案されて. いる。 すなわち、 カプセル型內視鏡内に備わるリードスィッチは、 一定強度以上 の外部磁場が与えられた環境下ではオフ状態を維持し、 外部磁場の強度が低下す ることによってオンする構造を有する。 このため、 パッケージ内に収容されてい る状態ではカプセル型内視鏡は駆動しない一方、 カプセル型内視鏡は、 パッケ一 ジから取り出されることによつて永久磁石の影響下から離れ、 駆動を開始する。 かかる構成を備えることで、 カプセル型内視鏡がパッケージ内に収容されている 間に駆動を開始することを防止することが可能である (例えば、 国際公開第 0 1 / 3 5 8 1 3号パンフレット参照) 。
しかしながら、 上記のようにカプセル型内視鏡の駆雨状態を制御する機構を設 けた場合であつても、 被検体外部における力プセル型内視鏡の駆動を必ずしも防 止できないという課題が存在する。 すなわち、 カプセル型内視鏡をパッケージか ら取り出して被検体内に導入するまでにはある程度の時間を要することから、 被 検体内に導入されるまでにカプセル型内視鏡が駆動を開始してしまうという課題 が存在する。 以下、 被検体内に導入される前にカプセル型内視鏡が駆動を開始し た場合に生じる問題について説明する。
まず、 被検体内に導入される前にカプセル型内視鏡が駆動を開始することで、 診断等に用いることのない無駄な画像データが取得されるという問題を有する。 カプセル型内視鏡は、 駆動を開始すると共に撮像動作を開始し、 得られた画像デ ータの無線送信を開始するよう構成されており、 被検体内に導入される前に駆動 した場合には、 被検体外部で撮像動作等を行うこととなる。
この結果、 力プセルを開封してから被検体内に導入されるまでの間に多数の画 像データが取得されることとなり、 医者等はかかる無駄な画像データを削除した 上で診断等を行う必要性が生じる。 カプセル型内視鏡の撮像レートは、 例えば 1 秒あたり 2枚程度撮像するよう構成されていることから、 仮に数十秒程度の短時 間であっても、 力プセル型内視鏡が被検体外で駆動することで不要な画像データ を大量に取得することとなる。 従って、 かかる無駄な画像データの取得を回避す るために、 被検体に導入される前にカプセル型内視鏡が駆動を開始することを防 止する必要がある。
また、 かかる不要な画像データの取得を行うには一定量の駆動電力を必要とす ることから、 被検体外部でカプセル型内視鏡が駆動することで、 カプセル型内視 鏡内部に蓄積された電力が浪費されることとなる。 従って、 電力消費の観点から も被検体に導入される前にカプセル型内視鏡の駆動が開始することを防止する必 要がある。
なお、 カプセル型内視鏡は、 経口する前に動作確認をする必要があり、 この場 合、 必要最小限の電力消費と不要な電波の輻射を抑えることが要望される。 この発明は、 上記に鑑みてなされたものであって、 被検体に導入後に消費電力 を抑えつつ、 所望位置の撮像画像を効率的かつ確実に撮像することができ、 かつ 無駄な電波輻射を抑えることができる被検体内導入装置および無線型被検体内情 報取得システムを提供することを目的とする。 発明の開示
上述した課題を解決し、 目的を達成するため、 本発明は、 被検体内部に導入さ れた状態で使用され、 前記被検体内部において所定の機能を実行する被検体内導 入装置であって、 前記所定の機能を莠行する機能実行手段と、 当該被検体内導入 装置の外装部の外側表面に設けられた開口部を介して被検体内であることを検出 するセンサと、 当該被検体内導入装置が通過する経路であって当該被検体内導入 装置が接触する被検体内の物質と反応する被覆材によつて前記開口部を覆い、 時 間の経過とともに前記反応が進むことによって前記開口部を露出させる被覆手段 と、 前記センサが被検体内を検出した場合に、 前記機能実行手段の駆動を制御す る駆動制御手段と、 を備えたことを特徴とする。 · また、 本発明は、 上記の発明において、 前記被覆手段は、 前記検体内の物質に 溶解する材料によって形成されたことを特徴とする。
また、 本発明は、 上記の発明において、 前記被覆手段は、 前記開口部における 前記被覆材の厚さによつて前記開口部の露出時間を設定することを特徴とする。 また、 本発明は、 上記の発明において、 前記センサは、 前記被検体内の物質が 有する所定の特性を検出するセンサであることを特徴とする。
また、 本発明は、 上記の発明において、 前記機能実行手段は、 無線送信手段で あり、 前記無線送信手段は、 当該無線送信手段の起動をスイッチングする無線起 動スィッチを備え、 前記駆動制御手段は、 前記センサが被検体内であると判定し た場合に前記無線起動スィツチをオンさせることを特徴とする。
また、 本発明は、 .上記の発明において、 前記センサが被検体内であると判定し てから所定時間、 計時するタイマをさらに備え、 該タイマのタイムアウト時に前 記前記無線起動スィツチをオンさせることを特徴とする。
また、 本発明は、 上記の発明において、 前記機能実行手段は、 無線送信手段で あり、 前記無線送信手段は、 当該無線送信手段の低消費電力状態と通常消費電力 状態とを切替変更する無線電源変更手段を備え、 前記駆動制御手段は、 前記セン サが被検体内であると判定した場合あるいは前記タイマがタイムァゥト時に、 前 記無線電源変更手段に変更指示を与えて前記低消費電力状態から前記通常消費電 力状態に切り替えさせることを特徴とする。
また、 本発明は、 上記の発明において、 前記タイマは、 撮像回路内に設けられ ることを特 ί敷とする。
また、 本発明は、 上記の発明において、 所定のフレームレートによる第 1の撮 像処理と該第 1の撮像処理よりも高いフレームレートによる第 2の撮像処理とを 変更するフレームレート変更手段をさらに備え、 前記駆動制御手段は、 前記フレ ームレート変更手段に対して、 電源スィツチの投入後に前記第 1の撮像処理によ るフレームレートで撮像を行わせる指示を行い、 前記被検体内判定手段が被検体 内であると判定した場合あるレヽは前記タイマがタイムアウト時に前記第 2の撮像 処理によるフレームレートで撮像を行わせる指示を行うことを特徴とする。 また、 本発明は、 上記の発明において、 被検体内部に導入される被検体内導入 装置と、 被検体外部に配置され、 前記被検体内導入装置によって得られた情報を 無線通信を介して取得する受信装置とを備えた無線型被検体内情報取得システム であって、 前記被検体内導入装置は、 被検体内の画像データを取得する撮像機能 を含む所定の機能を実行する機能実行手段と、 少なくとも前記機能実行手段によ つて得られた情報を無線送信する無線手段と、 当該被検体内導入装置の外装部の 外側表面に設けられた開口部を介して被検体内であることを検出するセンサと、 被検体内の物質あるレ、は被検体内に導入が可能な物質と反応する被覆材料によつ て前記開口部を覆い、 時間の経過とともに前記反応を進め、 前記開口部を露出さ せる被覆手段と、 前記センサが被検体内を検出した場合に、 前記機能実行手段の 駆動を制御する駆動制御手段とを備え、 前記受信装置は、 前記無線手段から送信 された情報を受信する無線受信手段と、 受信した情報を解析する処理手段と、 を 備えたことを特徴とする。
また、 本発明は、 上記の発明において、 前記駆動制御手段は、 前記センサが被 検体内であると判定した場合に、 前記無線手段の起動をスィツチングする無線ス ィツチをオンさせることを特徴とする。
図面の簡単な説明
第 1図は、 この発明の実施の形態 1にかかる無線型被検体内情報取得システム の全体構成を示す模式図である。 第 2図は、 第 1図に示した無線型被検体内情報 取得システムを構成する送受信装置の構成を模式的に示すプロック図である。 第
3図は、 第 1図に示した無線型被検体内情報取得システムを構成するカプセル型 内視鏡の構成を模式的に示すプロック図である。 第 4図は、 駆動制御部による力 プセル型内視鏡における駆動制御処理手順を示すフローチャートである。 第 5図 は、 この発明の実施の形態 1にかかるカプセル型内視鏡の変形例の構成を示すブ ロック図である。 第 6図は、 この発明の実施の形態 1にかかるカプセル型内視鏡 の変形例の構成を示すプロック図である。 第 7図は、 この発明の実施の形態 2に 力かるカプセル型内視鏡の構成を模式的に示すブロック図である。 第 8図は、 第 7図に示した駆動制御部による力プセル型内視鏡における駆動制御処理手順を示 すフローチャートである。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の內容を発明の実施形態により詳細に説明するが、 本発明はこれ に限定されるものではない。
[実施の形態 1 ]
まず、 実施の形態 1にかかる無線型被検体内情報取得システムについて説明す る。 この実施の形態 1にかかる無線型被検体内情報取得システムは、 被検体内導 入装置の一例としてカプセル型内視鏡をあげて説明する。
第 1図は、 この実施の形態 1にかかる無線型被検体内情報取得システムの全体 構成を示す模式図である。 第 1図に示すように、 無線型被検体內情報取得システ ムは、 無線送受信機能を有する送受信装置 2と、 被検体 1の体内に導入され、 送 受信装置 2から送信された無線信号から得られる駆動電力によつて動作し、 体腔 内画像を撮像して送受信装置 2に対してデータ送信を行うカプセル型内視鏡 (被 検体内導入装置) 3とを備える。 また、 無線型被検体内情報取得システムは、 送 受信装置 2が受信したデータに基づいて体腔内画像を表示する表示装置 4と、 送 受信装置 2と表示装置 4との間のデータ受け渡しを行うための携帯型記録媒体 5 とを備える。 送受信装置 2は、 被検体 1によって着用される送受信ジャケット 2 aと、 送受信ジャケット 2 aを介して送受信される無線信号の処理等を行う外部 装置 2 bとを備える。
表示装置 4は、 カプセル型内視鏡 3によって撮像された体腔内画像を表示する ためのものであり、 携帯型記録媒体 5によって得られるデータに基づ 、て画像表 示を行うワークステーション等のような構成を有する。 具体的には、 表示装置 4 は、 C R Tディスプレイ、 液晶ディスプレイ等によって直接画像を表示する構成 としても良いし、 プリンタ等のように、 他の媒体に画像を出力する構成としても 良い。
携帯型記録媒体 5は、 外部装置 2 bおよび表示装置 4に対して着脱可能であつ て、 両者に対する揷着時に情報の出力または記録が可能な構造を有する。 具体的 には、 携帯型記録媒体 5は、 カプセル型内視鏡 3が被検体 1の体腔内を移動して いる間は外部装置 2 bに揷着されて力プセル型内視鏡 3から送信されるデータを 記録する。 そして、 カプセル型内視鏡 3が被検体 1から排出された後、 つまり、 被検体 1の内部の撮像が終わった後には、 外部装置 2 bから取り出されて表示装 置 4に揷着され、 表示装置 4によって記録したデータが読み出される構成を有す る。 外部装置 2 bと表示装置 4との間のデータの受け渡しをコンパクトフラッシ ュ (登録商標) メモリ等の携帯型記録媒体 5によって行うことで、 外部装置 2 b と表示装置 4との間が有線接続された場合と異なり、 被検体 1が体腔内の撮影中 に自由に動作することが可能となる。
送受信装置 2.は、 カプセル型内視鏡 3に対して電力送信を行う給電装置として の機能を有すると共に、 カプセル型内視鏡 3から無線送信された体腔内画像デー タを受信する受信装置としての機能も有する。 第 2図は、 送受信装置 2の構成を 模式的に示すプロック図である。 第 2図に示すように、 送受信装置 2は、 被検体 1によって着用可能な形状を有し、 受信用アンテナ A. 1〜A 11および給電用アン テナ B 1〜B mを備えた送受信ジャケット 2 aと、 送受信された無線信号の処理 等を行う外部装置 2 bとを備える。 .
外部装置 2 bは、 カプセル型内視鏡 3から送信された無線信号の処理を行う機 能を有する。 具体的には、 外部装置 2 bは、 第 2図に示すように、 受信用アンテ ナ A 1〜 A nによつて受信された無線信号に対して復調等の所定の処理を行い、 無線信号の中から力プセル型内視鏡 3によつて取得された画像データを抽出し、 出力する R F受信ュニット 1 1と、 出力された画像データに必要な処理を行う画 像処理ュニット 1 2と、 画像処理が施された画像データを記録するための記憶ュ ニット 13とを備える。 なお、 記憶ュニット 13を介して携帯型記録媒体 5に画 像データが記録される。
また、 外部装置 2 bは、 カプセル型内視鏡 3に対して送信する無線信号の生成 を行う機能を有する。 具体的には、 外部装置 2 bは、 給電用信号の生成および発 振周波数の規定を行う発振器 14と、 力プセル型内視鏡 3の駆動状態の制御のた めのコント口ール情報信号を生成するコント口ール情報入力ュニット 15と、 給 電用信号とコントロール情報信号とを合成する重畳回路 16と、 合成された信号 の強度を増幅する増幅回路 17とを備える。 増幅回路 17で増幅された信号は、 給電用アンテナ B l〜Bmに送られ、 カプセル型内視鏡 3に対して送信される。 なお、 外部装置 2 bは、 所定の蓄電装置または AC電源アダプタ等を備えた電力 供給ュニット 18を備え、 外部装置 2 bの構成要素は、 電力供給ュニット 18力 ら供給される電力を駆動エネルギーとしている。
. 次に、 カプセル型内視鏡 3について説明する。 第 3図は、 カプセル型内視鏡 3 の構成を模式的に示すプロック図である。 第 3図に示すように、 カプセノレ型内視 鏡 3は、 被検体 1の内部を撮影する際に撮像領域を照射するための LED 1 9と 、 LED 19の駆動状態を制御する L E D駆動回路 20と、 LED19によって 照射された領域からの反射光像の撮像を行う CCD21と、 CCD21から出力 された画像信号を所望の形式の撮像情報に処理する信号処理回路 ·22とを備える 。 また、 カプセル型内視鏡 3は、 CCD 21の駆動状態を制御する CCD駆動回 路 26と、 CCD 21によって撮像され、 信号処理回路 22によって画像データ を変調して RF信号を生成する RF送信ュニット 23と、 RF送信ュニット 23 力 ^出力された RF信号を無線送信する送信アンテナ部 24と、 LED駆動回路 20、 C C D駆動回路 26および R F送信ュニット 23の動作を制御するシステ ムコントロール回路 32とを備える。 なお、 CCD 21、 信号処理回路 22、 お よび CCD駆動回路 26をまとめて撮像回路 40と呼ぶ。
これらの機構を備えることにより、 カプセル型内視鏡 3は、 被検体 1内に導入 されている間、 L E D 19によって照明されだ被検部位の画像情報を C C D 21 によって取得する。 そして、 取得された画像情報は、 信号処理回路 2 2によって 信号処理され、 R F送信ユニット 2 3において R F信号に変換された後、 送信ァ ンテナ部 2 4を介して外部に送信される。
また、 カプセル型内視鏡 3は、 送受信装置 2から送られてきた無線信号を受信
5 する受信アンテナ部 2 5と、 受信アンテナ部 2 5で受信した信号から給電用信号 を分離する分離回路 2 7とを備える。 さらに、 カプセル型内視鏡 3は、 分離され た給電用信号から電力を再生する電力再生回路 2 8と、 再生された電力を昇圧す る昇圧回路 2 9と、 昇圧された電力を蓄積する蓄電器 3 0とを備える。 また、 力 プセル型内視鏡 3は、 分離回路 2 7で給電用信号と分離された成分からコント口0 ール情報信号の内容を検出し、 必要に応じて L E D駆動回路 2 0、 C C D駆動回 路 2 2およびシステムコント口ール回路 3 2に対して制御信号を出力するコント ロール情報検出回路 3 1を備える。 なお、 コントロール情報検出回路 3 1および
':: システムコントロール回路 3 2は、 蓄電器 3 0から供給される駆動電力を他の構 成要素に対して分配する機能も有する。
5 これらの機構を備えることにより、 カプセル型内視鏡 3は、 まず、 送受信装置 2から送られてきた無線信号を受信アンテナ部 2 5において受信し、 受信した無 線信号から給電用信号およびコント口ール情報信号を分離する。 コント口ール情 報信号は、 コント口ール情報検出回路 3 1を経て L E D駆動回路 2 0、 C C D駆 動回路 2 2およびシステムコントロール回路 3 2に出力され、 L E D 1 9、 C C 0 D 2 1および R F送信ュニット 2 3の駆動状態の制御に使用される。 一方、 給電 用信号は、 電力再生回路 2 8によって電力として再生され、 再生された電力は昇 圧回路 2 9によって電位を蓄電器 3 0の電位にまで昇圧された後、 蓄電器 3 0に 蓄積される。 蓄電器 3 0は、 システムコントロール回路 3 2その他の構成要素に 対して電力を供給可能な構成を有する。 このように、 カプセル型内視鏡 3は、 送 5 受信装置 2からの無線送信によって電力が供給される構成を有する。
さらに、 カプセル型内視鏡 3は、 所定の磁気、 光、 電波などの信号を検出する センサ部 3 3と、 湿度センサ 4 2と、 センサ部 3 3で検出された値をもとにシス テムコント口ール回路 3 2、 R F送信 ニッ ト 2 .3、 撮像回路 4 0等各種機能実 行手段の駆動状態を制御する駆動制御部 3 4とを備える。 この駆動制御部 3 4は 、 力プセル型内視鏡 3全体の電源のメインスィッチである電源スイッチ 3 4 aを 有する。 センサ部 3 3は、 上述したように電源スィツチ 3 4 aのオン ·オフを行 うための信号である磁気、 光、 電波などを検出し、 検出結果を駆動制御部 3 4に 出力する。 R F送信ュニット 2 3は、 この R F送信ュニット 2 3全体の電源スィ ツチである R Fスィッチ 2 3 aを有する。 システムコントロール回路 3 2は、 体 内判定部 3 2 aを有し、 体内判定部 3 2 aは、 湿度センサ 4 2の検出結果をもと に湿度が被検体内のものであるか否かによって、 このカプセル型内視鏡 3が被検 体内にある力被検体外部にあるかを判定する。 駆動制御部 3 4は、 体内判定部 3 2 aの判定結果が被検体内であるとする判定結果を得ると、 R Fスィッチ 2 3 a をオンにし、 R F送信ユニット 2 3を起動する。
ここで、 カプセル型内視鏡 3の全体は、 外装部 4 0によって覆われている。 湿 度センサ 4 2は、'この外装部 4 2の一部に設けられた開口部 4 1を介してカプセ ル型内視鏡 3の外部に露出するようになっている。 しカゝし、 カプセル型内視鏡 3 が使用する前の状態は、 この開口部 4 1を外部から覆うように被覆部 4 3が設け られる。 被覆部 4 3は、 飴材によって被覆されている。 したがって、 カプセル型 内視鏡 3が使用される前の状態では、 湿度センサ 4 2は機能しないことになる。 カプセル型内視鏡 3が被検体内に導入されると、 被検体内の唾液などによって飴 材である被覆部 4 3が徐々に溶けてその厚さ tが薄くなっていき、 やがて被覆部 4 3が全て溶けて開ロ咅 4 1が外部に露出し、 湿度センサ 4 2が外部の湿度を検 出するようになる。 この湿度センサ 4 2が被検体内の湿度、 例えば唾液の湿度 ( 水分) や胃液の湿度 (水分) を検出することによって、 R Fスィッチ 2 3 aがォ ンになり、 R F送信ユニット 2 3が起動される。
このように、 カプセル型内視鏡 3は、 被検体内に導入されない限り、 開口部 4 1が外部に露出しないため、 被検体外部において R Fスィツチがオンになること はなく、 無駄な消費電力を費やすことがない。 また、 体内判定部 3 2 aが判定す る湿度を唾液の湿度か、 胃液の湿度などにそれぞれ設定しておくことによって、 被検体内の所望の位置から R Fスィツチをオン状態にすることができ、 少ない電 源容量の消費で、 所望の位置における撮像画像を得ることができる。
なお、 湿度センサ 4 2に代えて、 p Hセンサを用いてもよい。 この場合でも、 唾液の p Hや胃液の p Hの違いによって R Fスィツチのオン時期を設定できる。 また、 被覆部 4 3は、 飴材によって形成されているとしたが、 これに限らず、 食 紅やオプラートを用いてもよい。 また、 被覆部 4 3は、 透明であってもよい。 さ らに、 被覆部 4 3の厚さを設定することによって、 開口部が露出するまでの時間 を調整することができる。
ここで、 第 4図を参照して、 体内判定部 3 2 aの判定結果をもとにした各部の 駆動制御処理手順について説明する。 なお、 この処理のスタート時点では、 カプ セル型内視鏡 3内部の各構成要素はオフ状態になっている。 ただし、 センサ部 3 3は電源を必要とせず、 たとえば機械的な動きを検出して電源スイッチ 3 4 aを オン ·オフするものとする。
まず、 電源スイッチ 3 4 aが起動される (ステップ S 1 0 1 ) と、 駆動制御部 3 4は、 少なくとも湿度センサ 4 2を起動する (ステップ S 1 0 2 ) 。 この場合 、 R F送信ユニット 2 3は起動されていないので、 たとえ撮像回路 4 0が起動さ れたとしても、 撮像回路 4 0によって撮像されたものは、 外部に送信されない。 その後、 駆動制御部 3 4は、 体内判定部 3 2 aから湿度センサ 4 2が被検体内 であるとする判定結果を得たか否かを判断する (ステップ S 1 0 3 ) 。 この判定 は、 たとえば、 湿度センサ 4 2が検出する湿度が、 唾液の湿度であると設定され ている場合には、 唾液の湿度を検出したときに被検体内であると判定する。 駆動 制御部 3 4は、 体内判定部 3 2 aが被検体内にあると判定されない場合 (ステツ プ S 1 0 3, N O) 、 このステップ S 1 0 3の判断処理を繰り返す。
一方、 体内判定部 3 2 a力 S、 力プセル型内視鏡 3が被検体内にあると判定した 場合 (ステップ S 1 0 3, Y E S ) には、 R F送信ユニット 2 3の R Fスィッチ 2 3 aをオンにし、 R F送信ユニット 2 3を起動する (ステップ S 1 0 4 ) 。 こ こで、 撮像回路 4 0が起動されていない場合には起動する。 R F送信ユニット 2 3が起動した後 (ステップ S 1 0 4 ) 、 撮像回路 4 0によって撮像された画像デ ータは、 R F送信ュニット 2 3および送信アンテナ部 2 4を介して外部装置 2 b に送信され (ステップ S 1 0 5 ) 、 本処理が終了する。 なお、 送信された画像デ ータは、 送受信ジャケット 2 aに備わる受信機構によって受信され、 後に携帯型 記録媒体 5を介して表示装置 4に供給され、 表示装置 4の画面上に被検体内画像 として表示される。
この実施の形態 1では、. 体内判定部 3 2 aが被検体内であると判定した場合、 オフ状態であった R Fスィッチ 2 3 aをオンさせ、 撮像された画像を送信するよ うにしていたが、 電源スィツチ 3 4 aをオンした時点で、 R F送信ュニット 2 3 を低消費電力状態で起動し、 体内判定部 3 2 aが被検体内であると判定した場合 に、 R F送信ュニット 2 3を通常消費電力状態に変更するようにしてもよい。 この場合、 第 5図に示すように、 R F送信ユニット 2 3は、 R Fスィッチ 2 3 aに代えて、 R F電源変更部 2 3 bを有する。 R F電源変更部 2 3 bは、 駆動制 御部 3 4力 らの指示に従って、 体内判定部 3 2 aが被検体外であると判定した場 合に、 R F送信ュニット 2 3を通常状態よりも低い消費電力で駆動する低消費電 力状態に設定し、 体内判定部 3 2 aが被検体内である判定した場合、 R F送信ュ ニット 2 3を通常の消費電力で駆動する通常消費電力状態に変更する。 これによ つて、 低消費電力状態では微弱な電波を送信アンテナ部 2 4から送信し、 通常消 費電力状態では、 被検体外でも受信することができる強さの電波を送信アンテナ 部 2 4から出力する。 なお、 カプセル型内視鏡 3が被検体外にある場合、 カプセ ル型内視鏡 3の動作チェックを行う場合があり、 この場合、 微弱な電波の送信に よつて撮像データを得ることができるので、 撮像回路 4 0の動作チェックを行う ことができる。
また、 第 6図に示すように、 レート変更部 3 2 bを設けるようにして体内判定 部 3 2 aが被検体内であると判定した場合、 撮像回路 4 0の撮像フレームレート を低くし、 体内判定部 3 2 aが被検体内であると判定した場合に、 撮像回路 4 0 の撮像フレームレートを通常レートに変更するようにしてもよレ、。 第 6図では、 R F電源変更部 2 3 bを用いてさらに電波輻射を抑え、 消費電力を抑えるように しているが、 撮像フレームレートを低くすることのみによっても消費電力を抑え ることができる。
この実施の形態 1では、 被覆部 4 3を設けることによつてカプセル型内指向 3 が確実に被検体内に導入されたときに湿度センサ 4 2が動作するようにしている ため、 被検体外部に力プセル型内視鏡 3が置カゝれている時に無駄な電力消費を行 わずに済む。 また、 湿度センサ 4 2を設けることによって、 被検体内の所望の位 置において所望の画像を撮像し送信することができる。
[実施の形態 2 ]
つぎに、 この発明の実施の形態 2について説明する。 上述した実施の形態 1で は、 湿度センサ 4 2の機能によって R Fスィッチなどの消費電力が大きい構成要 素が動作状態になるようにしていたが、 この実施の形態 2ではさらに、 きめの細 かい所望の位置から R Fスィツチなどをオンできるようにしている。
第 7図は、 この発明の実施の形態 2であるカプセル型内視鏡の構成を模式的に 示すブロック図である。 第 7図に示したカプセノレ型内視鏡 3では、 第 3図に示し たカプセル内視鏡 3の構成に加えてタイマ 3 2 cを設けている。 体内判定部 3 2 aが被検体内である判定した場合、 タイマ 3 2 cは、 所定時間の計時を開始し、 タイムァゥトした時点で R Fスィツチ 2 3 aを起動するようにしている。 これは 、 体内判定部 3 2 aによってカプセル内視鏡 3の存在位置が被検体内であること を判定することができるが、 基本的には、 胃などの、 ある特徴的な画像が得られ る領域に限られ、 この領域の中間位置あたりから撮像した画像データを送信した レ、場合があり、 このような場合にさらに所望の詳細な位置から R F送信ュニット 2 3を通常送信状態にし、 撮像した画像データを外部装置 2 bに送信することが できる。 なお、 タイマ 3 2 cはシステムコントロール回路 3 2に設けられている 1S これに限らず、 タイミングジェネレータなどを有する C C D駆動回路 2 6内 に設け、 C C D駆動回路 2 6の構成を有効利用するようにしてもよい。 つぎに、 第 8図に示すフローチャートを参照して、 体内判定部 32 aの判定結 果をもとにした各部の駆動制御処理手順について説明する。 なお、 この処理のス タート時点では、 カプセル型内視鏡 3内部の各構成要素はオフ状態になっている 。 ただし、 センサ部 33は電源を必要とせず、 たとえば機械的な動きを検出して 電源スィッチ 34 aをオン 'オフするものとする。
まず、 電源スィッチ 34 aが起動される '(ステップ S 201) と、 駆動制御部 34は、 少なくとも湿度センサ 42を起動する (ステップ S 202) 。 その後、 駆動制御部 34は、 体内判定部 32 aから湿度センサ 42が被検体内であるとす る判定結果を得たか否かを判断する (ステップ S 203) 。 この判定は、 たとえ ば、 湿度センサ 42が検出する湿度が、 唾液の湿度であると設定されている場合 には、 唾液の湿度を検出したときに被検体内であると判定する。 駆動制御部 34 は、 体内判定部 32 aが被検体内にあると判定されない場合 (ステップ S 203 , NO) 、 このステップ S 103の判断処理を繰り返す。
一方、 体内判定部 32 a力 S、 カプセル型内視鏡 3が被検体内にあると判定した 場合 (ステップ S 203, YES) には、 タイマ 32 cを起動する (ステップ S 204) 。 その後、 タイマ 32 cが計時する時間が、 所定時間経過したか否かを 判断する (ステップ S 205) 。 所定時間経過しない場合 (ステップ S 205, NO) 、 ステップ S 205の判断処理を繰り返す。 一方、 所定時間経過した場合 (ステップ S 205, YES) には、 RF送信ユニット 23の RFスィッチ 23 aをオンにし、 RF送信ユニット 23を起動する (ステップ S 206) 。 ここで 、 撮像回路 40が起動されていない場合には起動する。 RF送信ュニット 23が 起動した後、 撮像回路 40によつて撮像された画像データは、 R F送信ュニット 23および送信アンテナ部 24を介して外部装置 2 bに送信され (ステップ S 2 07) 、 本処理が終了する。 なお、 送信された画像データは、 送受信ジャケット 2 aに備わる受信機構によって受信され、 後に携帯型記録媒体 5を介して表示装 置 4に供給され、 表示装置 4の画面上に被検体内画像として表示される。 この実施の形態 2では、 実施の形態 1の作用効果に加えて、 さらにきめの細か い被検体内の位置から、 R Fスィッチ 2 3 aなどの起動を行うことができ、 必要 最小限の撮像画像を得ることができるとともに、 消費電力を必要最小限にするこ とができる。
なお、 上述した実施の形態 1 , 2では、 被覆部 4 3の被覆材として、 カプセル 型内視鏡 3が通過する被検体内の経路であってカプセル型内視鏡 3が接触する被 検体内の物質と反応するものとし、 たとえば飴剤などによって形成されていたが 、 これに限らず、 この被検体内の物質は、 たとえば経口時における水であっても よく、 この水に溶ける材料を被覆材として用いてもよい。 また、 胃内に予め導入 される前処置材と反応する被覆材としてもよい。 この場合、 胃において被覆部 4 3が溶けて開口部 4 1を露出することになる。 産業上の利用可能性
以上のように、 本発明では、 被検体に導入後に消費電力を抑えつつ、 所望の撮 像画像を効率的かつ確実に撮像することができ、 カゝっ無駄な電波輻射を抑える被 検体内導入装置および無線型被検体内情報取得システムに適している。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 被検体内部に導入された状態で使用され、 前記被検体内部において所定の 機能を実行する被検体內導入装置であって、
前記所定の機能を実行する機能実行手段と、
当該被検体内導入装置の外装部の外側表面に設けられた開口部を介して被検体 内であることを検出するセンサと、
当該被検体内導入装置が通過する経路であつて当該被検体內導入装置が接触す る被検体内の物質と反応する被覆材によつて前記開口部を覆 Vヽ、 時間の経過とと もに前記反応が進むことによつて前記開口部を露出させる被覆手段と、
前記センサが被検体内を検出した場合に、 前記機能実行手段の駆動を制御する 駆動制御手段と、
を備えたことを特徴とする被検体内導入装置。
2 . 請求の範囲第 1項に記載の被検体内導入装置において、
前記被覆手段は、 前記検体内物質に溶解する材料によって形成されたことを特 徴とする被検体内導入装置。
3 . 請求の範囲第 1項に記載の被検体内導入装置において、
前記被覆手段は、 前記開口部における前記被覆材の厚さによって前記開口部の 露出時間を設定することを特徴とする被検体内導入装置。
4. 請求の範囲第 1項に記載の被検体内導入装置において、
前記センサは、 前記被検体内の物質が有する所定の特性を検出するセンサであ ることを特徴とする被検体内導入装置。
5 . 請求の範囲第 1項に記載の被検体内導入装置において、 前記機能実行手段は、 無線送信手段であり、
前記無線送信手段は、 当該無線送信手段の起動をスィツチングする無線起動ス イッチを備え、
前記駆動制御手段は、 前記センサが被検体內であると判定した場合に前記無線 起動スィツチをオンさせることを特徴とする被検体内導入装置。
6 . 請求の範囲第 5項に記載の被検体内導入装置において、
前記センサが被検体内であると判定してから所定時間、 計時するタイマをさら に備え、 該タイマのタイムァゥト時に前記前記無線起動スィッチをオンさせるこ とを特徴とする被検体内導入装置。
7 . 請求の範囲第 6項に記載の被検体內導入装置において、
前記機能実行手段は、 無線送信手段であり、
前記無線送信手段は、 当該無線送信手段の低消費電力状態と通常消費電力状態 とを切替変更する無線電源変更手段を備え、
前記駆動制御手段は、 前記センサが被検体內であると判定した場合あるいは前 記タイマがタイムアウト時に、 前記無線電源変更手段に変更指示を与えて前記低 消費電力状態から前記通常消費電力状態に切り替えさせることを特徴とする被検 体内導入装置。
8 . 請求の範囲第 6項に記載の被検体内導入装置において、
前記タイマは、 撮像回路内に設けられることを特徴とする被検体内導入装置。
9 . 請求の範囲第 1項に記載の被検体内導入装置において、
所定のフレームレートによる第 1の撮像処理と該第 1の撮像処理によりも高い フレームレートによる第 2の撮像処理とを変更するフレームレート変更手段をさ らに備え、 前記駆動制御手段は、 前記フレームレート変更手段に対して、 前記電源スイツ チの投入後に前記第 1の撮像処理によるフレームレートで撮像を行わせる指示を 行い、 前記被検体内判定手段が被検体内であると判定した場合あるいは前記タイ マがタイムァゥト時に前記第 2の撮像処理によるフレームレートで撮像を行わせ る指示を行うことを特徴とする被検体内導入装置。
1 0 . 被検体内部に導入される被検体内導入装置と、 被検体外部に配置され、 前記被検体内導入装置によつて得られた情報を無線通信を介して取得する受信装 置とを備えた無線型被検体内情報取得システムであって、
前記被検体内導入装置は、
被検体内の画像データを取得する撮像機能を含む所定の機能を実行する機能実 行手段と、
少なくとも前記機能実行手段によって得られた情報を無線送信する無線手段と 当該被検体內導入装置の外装部の外側表面に設けられた開口部を介して被検体 內であることを検出するセンサと、
被検体内の物質あるいは被検体内に導入が可能な物質と反応する被覆材料によ つて前記開口部を覆い、 時間の経過とともに前記反応を進め、 前記開口部を露出 させる被覆手段と、 '
前記センサが被検体内を検出した場合に、 前記機能実行手段の駆動を制御する 駆動制御手段とを備え、
前記受信装置は、
前記無線手段から送信された情報を受信する無線受信手段と、
受信した情報を解析する処理手段と、
を備えたことを特徴とする無線型被検体内情報取得システム。
1 1 . 請求の範囲第 1 0項に記載の無線型被検体内情報取得システムにおいて 前記駆動制御手段は、 前記センサ力 s被検体内であると判定した場合に、 前記無 線手段の起動をスィツチングする無線スィツチをオンさせることを特徴とする無 線型被検体内情報取得システム。
PCT/JP2004/013291 2003-09-08 2004-09-07 被検体内導入装置および無線型被検体内情報取得システム WO2005023102A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04772973.6A EP1665976B1 (en) 2003-09-08 2004-09-07 In-subject introducing device and wireless in-subject information capturing system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315542A JP3993546B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 被検体内導入装置および無線型被検体内情報取得システム
JP2003-315542 2003-09-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005023102A1 true WO2005023102A1 (ja) 2005-03-17

Family

ID=34225206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/013291 WO2005023102A1 (ja) 2003-09-08 2004-09-07 被検体内導入装置および無線型被検体内情報取得システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050054897A1 (ja)
EP (1) EP1665976B1 (ja)
JP (1) JP3993546B2 (ja)
WO (1) WO2005023102A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9757009B2 (en) 2010-10-08 2017-09-12 Olympus Corporation In vivo information acquiring apparatus

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4150663B2 (ja) * 2003-12-25 2008-09-17 オリンパス株式会社 被検体内位置検出システム
WO2006095420A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Olympus Corporation 被検体内導入装置および被検体内導入システム
US8836513B2 (en) 2006-04-28 2014-09-16 Proteus Digital Health, Inc. Communication system incorporated in an ingestible product
EP3827747A1 (en) 2005-04-28 2021-06-02 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Pharma-informatics system
US8802183B2 (en) 2005-04-28 2014-08-12 Proteus Digital Health, Inc. Communication system with enhanced partial power source and method of manufacturing same
US8912908B2 (en) 2005-04-28 2014-12-16 Proteus Digital Health, Inc. Communication system with remote activation
US9198608B2 (en) 2005-04-28 2015-12-01 Proteus Digital Health, Inc. Communication system incorporated in a container
KR100812939B1 (ko) * 2005-06-17 2008-03-11 매그나칩 반도체 유한회사 프레임 펀쳐링 기능을 갖는 캡슐내시경용 이미지센서 및그의 영상데이터 프로세싱 방법
EP1905345A4 (en) * 2005-07-20 2012-04-25 Olympus Medical Systems Corp APPARATUS AND SYSTEM FOR RETAINING AN INTRODUCTION DEVICE IN A BODY CAVITY
EP1920418A4 (en) 2005-09-01 2010-12-29 Proteus Biomedical Inc IMPLANTABLE WIRELESS COMMUNICATION SYSTEMS
JP4767631B2 (ja) * 2005-09-02 2011-09-07 オリンパス株式会社 受信装置
JP4981316B2 (ja) * 2005-12-16 2012-07-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 被検体内導入装置
CN101496042A (zh) 2006-05-02 2009-07-29 普罗秋斯生物医学公司 患者定制的治疗方案
JP4373415B2 (ja) * 2006-07-05 2009-11-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生体内情報取得装置
WO2008052136A2 (en) 2006-10-25 2008-05-02 Proteus Biomedical, Inc. Controlled activation ingestible identifier
US20080108866A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-08 Feng-Chuan Lin Control method for capsule endoscope with memory storage device
JP5137385B2 (ja) * 2006-11-17 2013-02-06 オリンパス株式会社 カプセル型医療装置
EP2069004A4 (en) 2006-11-20 2014-07-09 Proteus Digital Health Inc PERSONAL HEALTH SIGNAL RECEIVERS WITH ACTIVE SIGNAL PROCESSING
CN101686800A (zh) 2007-02-01 2010-03-31 普罗秋斯生物医学公司 可摄入事件标记器系统
KR101528748B1 (ko) 2007-02-14 2015-06-15 프로테우스 디지털 헬스, 인코포레이티드 고 표면적 전극을 갖는 체내 전원
US8932221B2 (en) 2007-03-09 2015-01-13 Proteus Digital Health, Inc. In-body device having a multi-directional transmitter
WO2008112578A1 (en) 2007-03-09 2008-09-18 Proteus Biomedical, Inc. In-body device having a deployable antenna
JP4936528B2 (ja) * 2007-03-28 2012-05-23 富士フイルム株式会社 カプセル内視鏡システム、およびカプセル内視鏡システムの作動方法
JP5019589B2 (ja) * 2007-03-28 2012-09-05 富士フイルム株式会社 カプセル内視鏡、およびカプセル内視鏡システム、並びにカプセル内視鏡の作動方法
US8540632B2 (en) 2007-05-24 2013-09-24 Proteus Digital Health, Inc. Low profile antenna for in body device
JP5265139B2 (ja) * 2007-06-13 2013-08-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 体内画像取得システム
DK2192946T3 (da) 2007-09-25 2022-11-21 Otsuka Pharma Co Ltd Kropsintern anordning med virtuel dipol signalforstærkning
DK2215726T3 (en) 2007-11-27 2018-04-09 Proteus Digital Health Inc Transbody communication modules with communication channels
DK3235491T3 (da) 2008-03-05 2021-02-08 Otsuka Pharma Co Ltd Spiselige hændelsesmarkeringsenheder og systemer med multimodus-kommunikation
JP5336749B2 (ja) * 2008-03-24 2013-11-06 オリンパス株式会社 カプセル型医療装置とその作動方法
JP2009268591A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Olympus Corp 生体観察システム及び生体観察システムの駆動方法
SG195535A1 (en) 2008-07-08 2013-12-30 Proteus Digital Health Inc Ingestible event marker data framework
MY154217A (en) 2008-08-13 2015-05-15 Proteus Digital Health Inc Ingestible circuitry
EP2358270A4 (en) 2008-12-11 2014-08-13 Proteus Digital Health Inc EVALUATION OF STOMACH DARM FUNCTIONS USING PORTABLE ELECTRIC VISCEROGRAPHY SYSTEMS AND METHOD OF USE THEREOF
SG172846A1 (en) 2009-01-06 2011-08-29 Proteus Biomedical Inc Ingestion-related biofeedback and personalized medical therapy method and system
AU2010203737B2 (en) 2009-01-06 2016-09-15 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical dosages delivery system
US8540664B2 (en) 2009-03-25 2013-09-24 Proteus Digital Health, Inc. Probablistic pharmacokinetic and pharmacodynamic modeling
EP2236104B1 (de) * 2009-03-31 2013-06-19 BrainLAB AG Medizintechnische Navigations-Bildausgabe mit virtuellen Primärbildern und realen Sekundärbildern
JP2010240104A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Olympus Corp 体内観察システム、該体内観察システムの駆動方法
NZ596292A (en) 2009-04-28 2014-04-30 Proteus Digital Health Inc Highly reliable ingestible event markers and methods for using the same
EP2432458A4 (en) 2009-05-12 2014-02-12 Proteus Digital Health Inc ACCEPTABLE EVENT MARKER WITH SUGAR COMPONENT
EP2467707A4 (en) 2009-08-21 2014-12-17 Proteus Digital Health Inc DEVICE AND METHOD FOR MEASURING BIOLOGICAL PARAMETERS
TWI517050B (zh) 2009-11-04 2016-01-11 普羅托斯數位健康公司 供應鏈管理之系統
UA109424C2 (uk) 2009-12-02 2015-08-25 Фармацевтичний продукт, фармацевтична таблетка з електронним маркером і спосіб виготовлення фармацевтичної таблетки
EP2512321A1 (en) * 2009-12-17 2012-10-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Swallowable capsule for monitoring a condition
CN102905672B (zh) 2010-04-07 2016-08-17 普罗秋斯数字健康公司 微型可吞服装置
TWI557672B (zh) 2010-05-19 2016-11-11 波提亞斯數位康健公司 用於從製造商跟蹤藥物直到患者之電腦系統及電腦實施之方法、用於確認將藥物給予患者的設備及方法、患者介面裝置
EP2642983A4 (en) 2010-11-22 2014-03-12 Proteus Digital Health Inc DEVICE INGREABLE WITH PHARMACEUTICAL PRODUCT
US9756874B2 (en) 2011-07-11 2017-09-12 Proteus Digital Health, Inc. Masticable ingestible product and communication system therefor
WO2015112603A1 (en) 2014-01-21 2015-07-30 Proteus Digital Health, Inc. Masticable ingestible product and communication system therefor
BR112014001397A2 (pt) 2011-07-21 2017-02-21 Proteus Biomedical Inc dispositivo, sistema e método de comunicação móvel
US9235683B2 (en) 2011-11-09 2016-01-12 Proteus Digital Health, Inc. Apparatus, system, and method for managing adherence to a regimen
JP2015534539A (ja) 2012-07-23 2015-12-03 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド 摂取可能構成要素を備える摂取可能事象マーカーを製造するための技法
ES2683709T3 (es) 2012-10-18 2018-09-27 Proteus Digital Health, Inc. Aparato, sistema, y procedimiento para optimizar de manera adaptativa la disipación de energía y la energía de difusión en una fuente de energía para un dispositivo de comunicación
JP2016508529A (ja) 2013-01-29 2016-03-22 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド 高度に膨張可能なポリマーフィルムおよびこれを含む組成物
US10175376B2 (en) 2013-03-15 2019-01-08 Proteus Digital Health, Inc. Metal detector apparatus, system, and method
JP6511439B2 (ja) 2013-06-04 2019-05-15 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド データ収集および転帰の査定のためのシステム、装置、および方法
US9796576B2 (en) 2013-08-30 2017-10-24 Proteus Digital Health, Inc. Container with electronically controlled interlock
US10084880B2 (en) 2013-11-04 2018-09-25 Proteus Digital Health, Inc. Social media networking based on physiologic information
JP6084339B2 (ja) * 2014-12-02 2017-02-22 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡システム及びカプセル型内視鏡システムの作動方法
WO2016148982A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-22 Brigham And Women's Hospital, Inc. Systems and methods for self -detection positioning of nasogastric tubes, feeding tubes, or other tubes
US10909607B2 (en) 2015-06-05 2021-02-02 Boveda Inc. Systems, methods and devices for controlling humidity in a closed environment with automatic and predictive identification, purchase and replacement of optimal humidity controller
US10055781B2 (en) 2015-06-05 2018-08-21 Boveda Inc. Systems, methods and devices for controlling humidity in a closed environment with automatic and predictive identification, purchase and replacement of optimal humidity controller
US11051543B2 (en) 2015-07-21 2021-07-06 Otsuka Pharmaceutical Co. Ltd. Alginate on adhesive bilayer laminate film
CN108472096B (zh) 2015-12-31 2021-11-16 史赛克公司 用于在由虚拟对象限定的目标部位处对患者执行手术的系统和方法
US10314514B2 (en) * 2016-05-29 2019-06-11 Ankon Medical Technologies (Shanghai) Co., Ltd. System and method for using a capsule device
MX2019000888A (es) 2016-07-22 2019-06-03 Proteus Digital Health Inc Percepcion y deteccion electromagnetica de marcadores de evento ingeribles.
IL265827B2 (en) 2016-10-26 2023-03-01 Proteus Digital Health Inc Methods for producing capsules with ingestible event markers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186672A (ja) * 2001-09-28 2002-07-02 Olympus Optical Co Ltd 医療用カプセル装置
US20030020810A1 (en) 2001-07-30 2003-01-30 Olympus Optical Co., Ltd. Capsule-type medical apparatus
WO2004054430A2 (en) 2002-12-16 2004-07-01 Given Imaging Ltd. Device, system and method for selective activation of in vivo sensors

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709387B1 (en) * 2000-05-15 2004-03-23 Given Imaging Ltd. System and method for controlling in vivo camera capture and display rate
JP4166509B2 (ja) * 2001-06-20 2008-10-15 オリンパス株式会社 カプセル式内視鏡
US6951536B2 (en) * 2001-07-30 2005-10-04 Olympus Corporation Capsule-type medical device and medical system
JP3869291B2 (ja) * 2002-03-25 2007-01-17 オリンパス株式会社 カプセル型医療装置
WO2004066903A2 (en) * 2003-01-29 2004-08-12 E-Pill Pharma Ltd. Active drug delivery in the gastrointestinal tract

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030020810A1 (en) 2001-07-30 2003-01-30 Olympus Optical Co., Ltd. Capsule-type medical apparatus
JP2003038424A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Olympus Optical Co Ltd カプセル内視鏡
JP2002186672A (ja) * 2001-09-28 2002-07-02 Olympus Optical Co Ltd 医療用カプセル装置
WO2004054430A2 (en) 2002-12-16 2004-07-01 Given Imaging Ltd. Device, system and method for selective activation of in vivo sensors

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1665976A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9757009B2 (en) 2010-10-08 2017-09-12 Olympus Corporation In vivo information acquiring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1665976A1 (en) 2006-06-07
JP2005080841A (ja) 2005-03-31
JP3993546B2 (ja) 2007-10-17
EP1665976B1 (en) 2013-07-17
US20050054897A1 (en) 2005-03-10
EP1665976A4 (en) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005023102A1 (ja) 被検体内導入装置および無線型被検体内情報取得システム
JP4398204B2 (ja) 被検体内導入装置および無線型被検体内情報取得システム
JP4329394B2 (ja) 小型撮影装置
JP4744026B2 (ja) カプセル内視鏡およびカプセル内視鏡システム
JP3974769B2 (ja) カプセル型医療装置
US7144366B2 (en) Capsule medical apparatus having evacuation detecting and notifying devices and capsule medical apparatus collecting system
JP4166509B2 (ja) カプセル式内視鏡
JP4520126B2 (ja) カプセル型医療装置システム
WO2004096023A1 (ja) 無線型被検体内情報取得システムおよび被検体外部装置
JP2007167214A (ja) 体内画像撮影装置および体内画像撮影システム
WO2005117682A1 (ja) 無線型被検体内情報取得装置、無線型被検体内情報取得システムおよび通信装置
JP2009273893A (ja) 生体内デバイスを磁気的に操作するためのデバイス、システム及び方法
JP2003325440A (ja) カプセル医療装置
WO2006103778A1 (ja) 無線型被検体内情報取得装置および無線型被検体内情報取得システム
JP4515112B2 (ja) 無線型被検体内情報取得装置
JP4804831B2 (ja) 被検体内情報取得システム
JP4445733B2 (ja) 被検体内導入装置および無線型被検体内情報取得システム
JP4590176B2 (ja) 無線型被検体内情報取得システム
JP4472401B2 (ja) 被検体内情報取得装置
JP4744540B2 (ja) カプセル内視鏡装置
JP4656825B2 (ja) 被検体内導入装置および無線型被検体内情報取得システム
JP4590175B2 (ja) 無線型被検体内情報取得システム
JP2005073887A (ja) 無線型被検体内情報取得装置
JP2005288184A (ja) カプセル内視鏡装置
JP2005137539A (ja) 無線型被検体内情報取得装置のパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004772973

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004772973

Country of ref document: EP