WO2005022213A1 - 光学フィルター - Google Patents

光学フィルター Download PDF

Info

Publication number
WO2005022213A1
WO2005022213A1 PCT/JP2004/012230 JP2004012230W WO2005022213A1 WO 2005022213 A1 WO2005022213 A1 WO 2005022213A1 JP 2004012230 W JP2004012230 W JP 2004012230W WO 2005022213 A1 WO2005022213 A1 WO 2005022213A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituent
atom
aryl
optical filter
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/012230
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Wataru Sato
Yasuyo Saito
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corporation filed Critical Mitsubishi Chemical Corporation
Publication of WO2005022213A1 publication Critical patent/WO2005022213A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/74Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/76Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/33Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C323/34Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring the thio group being a mercapto group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments

Definitions

  • the present invention relates to an optical filter, particularly to an optical filter having a high transmittance in a visible light region and having a function of effectively blocking near infrared rays.
  • a plastic near-infrared absorbing film made of a resin containing a near-infrared absorbing dye Yuichi is well known.
  • Applications include sunglasses, welding glasses, windows in buildings, cars, trains, airplanes, or optical readers for reading information.
  • plasma display panels hereinafter referred to as “PDPs”
  • PDPs plasma display panels
  • Examples of near-infrared absorption filters described above include those containing metal ions such as copper and iron, nitroso compounds and their metal complex salts, cyanine compounds, squarylium compounds, dithiol metal complex compounds, and aminothiophenols. Near-infrared absorption of metal complex compounds, phthalocyanine compounds, naphthocyanine compounds, triallylmethane compounds, immonium compounds, diimmonium compounds, naphthoquinone compounds, anthraquinone compounds, amino compounds, amidium salt compounds, etc.
  • a catechol-based metal complex compound in which an atom coordinated to a metal is an oxygen atom is also known as a compound similar to a dithiol-based metal complex compound and an aminothiophenol-based metal complex compound.
  • This catechol-based metal complex compound was known to be insoluble in solvents, unlike the above-mentioned dithiol metal complex compound and aminothiophenol metal complex compound (I norg. Chem., Vol. 5, No. 15). (See page 42, 1966)), but it was not used for electronic display filters as described above.
  • a near-infrared absorption filter which is excellent in light resistance and heat resistance and has no large absorption in the visible region, especially a new near-infrared absorption filter for an electronic display, is desired to be constantly emerging.
  • the present inventors have conducted intensive studies in order to solve the above-mentioned problems, and as a result, an aminophenolate-based metal complex compound having a specific structure has high solubility in an organic solvent, excellent light resistance, excellent heat resistance, and is large in the visible light region.
  • the present inventors have found that an optical filter having excellent near-infrared absorbing ability can be obtained by using this without absorbing, and the present invention has been completed. That is, the gist of the present invention is represented by the following general formula (1)
  • a and a ′ each independently represent an aryl group which may have a substituent or a heteroaryl group which may have a substituent
  • Ri and R 2 each independently represent Represents an alkyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent or a heteroaryl group which may have a substituent, wherein R i and R 2 are each other And Mi may represent a Group 10 metal atom.
  • the present inventors have found that, when a ligand having a specific structure is used as a heteroatom-containing ligand of a metal complex compound, an excellent solution having high solubility and suppressed side absorption in the visible region is obtained. They have also found that an optical filter having near-infrared absorption ability can be obtained, and have completed the present invention. That is, the gist of the present invention is represented by the following general formula (4)
  • a and a ′ each independently represent an aryl group which may have a substituent or a heteroaryl group which may have a substituent
  • b and b ′ each represent Each independently represents an oxygen atom, a sulfur atom, or an imino group which may have a substituent
  • c and c ′ each independently represent an aryl group or a substituent which may have a substituent.
  • FIG. 1 is a view showing a transmittance curve of an optical filter according to the present invention obtained in Example 4.
  • FIG. 2 is a view showing a transmittance curve of each compound used in Reference Example 2 in a range of 350 to 65 nm.
  • FIG. 3 is a view showing a transmittance curve of the near-infrared absorbing filter of the present invention obtained in Example 11; BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the optical filter of the present invention is a compound group represented by the above general formulas (1) and (4), and a compound represented by the following general formula (2) and having a molar extinction coefficient of 1,000,000 or more. It is characterized by containing at least one compound selected from the group of compounds.
  • a and a ′ are each independently a substituted or unsubstituted aryl group or a substituted or unsubstituted heteroaryl group.
  • Examples of the skeleton constituting the aryl group and the heteroaryl group include aryl groups such as a benzene ring and a naphthalene ring; and heteroaryl groups such as a pyridine ring and a pyrazine ring.
  • the heteroaryl group is preferably a nitrogen-containing heteroaryl group.
  • it is a phenylene group or a naphthylene group, particularly preferably a phenylene group.
  • halogen atoms such as a fluorine atom, a chlorine atom, and a bromine atom; a hydroxyl group; a cyano group; an amino group; a chain, such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, and a t-butyl group; Chain or cyclic alkyl group; aryl group such as phenyl group and naphthyl group; heteroaryl group such as phenyl group, furyl group, pyridyl group and pyrazolyl group; methoxy group, ethoxy group, propoxy group, isopropoxy Alkoxy group such as t-butoxy group; aryloxy group such as phenoxy group and naphthyloxy group; heteroaryloxy group such as pyrid
  • the amino group, alkyl group, aryl group, heteroaryl group, alkoxy group, aryloxy group, heteroaryloxy group, alkylthio group, arylthio group and heteroarylthio group further include a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, an amino group ,
  • an aryl group having a substituent or a heteroaryl group having a substituent is preferable, and a structure having the following structure is particularly preferable.
  • R is a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, an amino group which may have a substituent, an alkyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, A heteroaryl group which may have a group, an alkoxy group which may have a substituent, an aryloxy group which may have a substituent, a heteroaryloxy group which may have a substituent Represents an alkylthio group which may have a substituent, an arylthio group which may have a substituent or a heteroarylthio group which may have a substituent, and n is 1 to Indicates an integer of 4.
  • n 2 or more
  • the adjacent R becomes a body, and one (CH 2 ) 3 —, one (CH 2 ) 4 —, etc.
  • a condensed ring may be formed.
  • R represents a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted alkyl group, or a substituted or unsubstituted aryl group.
  • n is preferably an integer of 1 to 3, and more preferably 1 or 2.
  • substitution position of R is preferably an ortho position or a para position, or an ortho position and a para position with respect to the oxygen atom to which the aryl group and the heteroaryl group are bonded.
  • Ri and R 2 each independently represent an alkyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, a heteroaryl group which may have a substituent , A halogen atom, or an amino group which may have a substituent.
  • an alkyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, and a heteroaryl group which may have a substituent are preferable.
  • the Ri and R 2 may be linked to each other via a linking group.
  • halogen atom examples include fluorine, chlorine, and bromine
  • alkyl group examples include methyl, ethyl, 11-propyl, i-propyl, n-butyl, n-pentyl, and n- Xyl, ⁇ -octyl, 2-ethylhexyl, ⁇ -nonyl, cyclohexyl and other linear, branched or cyclic alkyl groups.
  • a naphthyl group, anthryl group, a phenanthryl group, a pyrenyl group or a fluorenyl group; a heteroaryl group includes a phenyl group, a furyl group, a pyridyl group, a carbazolyl group, a quinoxalinyl group, an imidazolyl group, a pyrazinyl group or a pyrazolyl group; .
  • the carbon number of the optionally substituted alkyl group is preferably 15 or less.
  • the carbon number of the aryl group which may be substituted is preferably 30 or less, more preferably 20 or less, and particularly preferably 15 or less.
  • the carbon number of the optionally substituted heteroaryl group is preferably 30 or less, more preferably 20 or less, and particularly preferably 15 or less.
  • the substituent for the alkyl group, aryl group, heteroaryl group and amino group is not particularly limited as long as it does not adversely affect the stability of the dye. Specifically, a halogen atom, a carboxyl group, a sulfo group, a nitro group, a cyano group, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, a heteroaryl group, an alkylthio group, an arylthio group, an acyl group , Alkoxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, optionally substituted amino group, alkylsulfonyl group, arylsulfonyl group, octaalkylsulfonyl group, haloarylsulfonyl group, haloalkyl group, haloalkoxy And a haloaryloxy group. These groups may be further substituted with substituents as described above.
  • Alkyl groups include methyl group, ethyl group And an alkyl group having about 1 to 12 carbon atoms such as
  • an alkoxy group having about 1 to 12 carbon atoms such as an ethoxy group and a propoxy group is preferable.
  • the aryl group is preferably an aryl group having about 6 to 20 carbon atoms, such as a phenyl group and a naphthyl group.
  • An aryloxy group having about 6 to 20 carbon atoms such as an aryloxy group, a phenoxy group, and a naphthoxy group, is preferred.
  • heteroaryl group examples include a heteroaryl group having about 4 to 20 carbon atoms, such as a chenyl group, a furyl group, a pyridyl group, a carbazolyl group, a quinoxalinyl group, an imidazolyl group, and a virazinyl group, and more preferably 4 to 1 carbon atoms. About two heteroaryl groups are preferred.
  • the alkylthio group is preferably an alkylthio group having about 1 to 10 carbon atoms, such as a methylthio group and an ethylthio group.
  • the arylthio group is preferably an arylthio group having about 6 to 20 carbon atoms, such as a phenylthio group.
  • an acetyl group having about 2 to 20 carbon atoms such as an acetyl group and a bivaloyl group, is preferable.
  • the alkoxycarbonyl group is preferably an alkoxycarbonyl group having about 1 to 10 carbon atoms, such as a methoxycarbonyl group and an ethoxycarbonyl group.
  • the aryloxycarbonyl group is preferably an aryloxycarbonyl group having about 7 to 20 carbon atoms, such as a phenoxycarbonyl group and a naphthoxycarbonyl group.
  • Examples of the amino group include an alkyl group having about 1 to 6 carbon atoms, such as a dimethylamino group, a ditrifluoromethylamino group, a diphenylamino group, a ditolylamino group, an acetylamino group, and a propionylamino group;
  • An amino group which may be substituted with a substituent selected from the group consisting of an aryl group of about 20 and an acyl group of about 2 to 20 carbon atoms is preferable.
  • the alkylsulfonyl group is preferably an alkylsulfonyl group having about 1 to 10 carbon atoms, such as a methanesulfonyl group and an ethanesulfonyl group.
  • the arylsulfonyl group is preferably an arylsulfonyl group having about 6 to 20 carbon atoms, such as a benzenesulfonyl group.
  • haloalkylsulfonyl group a haloalkylsulfonyl group having about 1 to 10 carbon atoms, such as a trifluoromethanesulfonyl group, is preferable.
  • haloarylsulfonyl group a haloarylsulfonyl group having about 6 to 20 carbon atoms, such as a monofluorobenzenesulfonyl group, is preferable.
  • the haloalkyl group is preferably a haloalkyl group having about 1 to 20 carbon atoms, such as a trifluoromethyl group.
  • the haloalkoxy group is preferably a haloalkoxy group having about 1 to 10 carbon atoms, such as a trifluoromethoxy group.
  • the haloaryloxy group is preferably a haloaryloxy group having about 6 to 20 carbon atoms, such as a monofluorophenoxy group.
  • preferred specific examples of the optionally substituted alkyl group of Ri and R 2 include n-propyl group, i-propyl group, n-butyl group, isobutyl group, 2-methylbutyl group, isopentyl group, n-hexyl group, 2-ethylhexyl group, n-nonyl group, cyclohexyl Xyl group, cyclohexylmethyl group, methoxyethyl group, n-butoxyshetyl group, N, N-dimethylaminoethyl group, 2-cyanoethyl group, 2-piperidylethyl group, 2,2,2-trifluoroethyl group, benzyl group, etc.
  • aryl group which may be substituted examples include 4-n-butylphenyl group, 4-n-octylphenyl group, N, N-dimethylaminophenyl group, 4-fluorophenyl group, and 3-cyanophenyl. Group, 3,5-dimethoxyphenyl group, 4-trifluoromethylphenyl group and the like.
  • Preferred specific examples of the optionally substituted heteroaryl group include a 2-methylthenyl group, a benzothiazolyl group, and a pyrazolyl group.
  • Preferred specific examples of the halogen atom include a fluorine atom.
  • Preferred specific examples of the amino group which may have a substituent include an amino group which may be substituted by 1 or 2 alkyl groups having 1 to 10 carbon atoms such as a dimethylamino group.
  • Ri and R2 are an aryl group which may have a substituent or a heteroaryl group which may have a substituent, and more preferably at least one substitution with an electron-withdrawing group.
  • An aryl group or a heteroaryl group substituted with at least one substituent selected from the group consisting of an amino group which may be substituted with an alkyl group or an aryl group is mentioned.
  • a and a ', and Ri and R 2 may be the same or different, but are preferably the same.
  • Mi represents a Group 10 metal atom such as Ni, Pd or Pt, and is preferably Ni.
  • the compound represented by the general formula (1) is preferable because it achieves a high molar extinction coefficient for near-infrared light of 800 nm to 1100 nm.
  • the maximum molar extinction coefficient of near infrared rays of 800 to 1100 nm is usually 5000 or more, preferably 8000 or more, and more preferably 10,000 or more.
  • a high molar extinction coefficient can be achieved, it is not limited to the MI group 0 metal atom, and therefore, a compound represented by the following general formula (2) and having a molar extinction coefficient of 10,000 or more can be used.
  • the extinction coefficient is preferably 20000 or more, more preferably 30,000 or more.
  • M 2 is a metal atom, and is not particularly limited as long as it is a metal atom that can take a 4-coordinated form.
  • it is a Group 10 metal atom such as Ni, Pd or Pt; Co; Fe; Cu; And more preferably a Group 10 metal atom, and particularly preferably Ni.
  • Preferred examples of the near-infrared absorbing compound used in the filter of the present invention as described above include those obtained by combining those which are preferred in the description of each substituent.
  • preferred specific examples of the compound represented by the general formula (1) include, for example, those exemplified below. However, it is not limited to the following compounds.
  • the compound represented by the above general formula (1) or (2) can be obtained from aromatic hydrocarbon solvents such as toluene; ether solvents such as tetrahydrofuran and dimethoxyethane; and ketone solvents such as methyl ethyl ketone.
  • the solubility in the selected solvent is usually 1% or more, preferably Or 0.05% or more.
  • a compound represented by the following general formula (3) is preferable because of its high solubility, and is usually 0.01% or more, preferably 0.05% or more, more preferably 0.1% or more, and still more preferably 0.1% or more. More than 5%, which is a new compound.
  • R and R ', and n and n' have the same meanings as R and n described in the description of the substituent for a and a 'above.
  • the M 1 is the same meaning as M 1 in formula (1).
  • R3 and R 4 are each independently a halogen atom; an alkyl group; eight-necked alkyl group; an alkoxy group; and is selected from the ing group from an amino group which may be substituted with an alkyl group or Ariru group An aryl group or a heteroaryl group which is at least one-substituted by a substituent.
  • the alkyl group is preferably an alkyl group having about 1 to 10 carbon atoms, such as an i-propyl group, an n-butyl group, an n-heptyl group, and an n-octyl group, and the haloalkyl group is trifluoromethyl.
  • An octaalkyl group having about 1 to 10 carbon atoms such as a group is preferable, and the alkoxy group is preferably an alkoxy group having about 1 to 10 carbon atoms such as a methoxy group, an ethoxy group or a butoxy group, and a carbon atom such as a dimethylamino group.
  • An amino group which may be substituted by 1 or 2 with an alkyl group having a prime number of 1 to 10 is preferable.
  • the compounds represented by the above general formulas (1) to (3) used in the optical filter 1 of the present invention as described above generally have a ligand moiety having a molecular weight of preferably 800 or less, more preferably 500 or less. is there.
  • the compounds represented by the general formulas (1) to (3) are synthesized according to a known method such as the method described in Russ. J. Gen. Chem., 66, 1842 (1996).
  • the maximum absorption wavelength is usually 750 to 950 nm.
  • a and a ' have the same meanings as a and a' in the general formula (1).
  • b and b ′ each independently represent an oxygen atom, a sulfur atom or an imino group which may have a substituent.
  • the absorption maximum wavelength of the compound tends to be on the short wavelength side (about 750 to 850 nm) as compared with the case where the compound is an oxygen atom or a sulfur atom. Therefore, it may be arbitrarily selected according to the intended absorption wavelength.
  • Examples of the imino group that may have a substituent include an imino group that may have an alkyl group or an aryl group such as an imino group, a methylimino group, an ethylimino group, and a phenylimino group; Of these, an imino group which may have an imino group or an alkyl group is preferable, and an imino group is more preferable.
  • c and c ′ each independently represent an aryl group which may have a substituent or a heteroaryl group which may have a substituent; A good aryl group.
  • aryl group and heteroaryl group examples include phenyl, naphthyl, anthryl, phenanthryl, pyrenyl or fluorenyl, phenyl, furyl, pyridyl, imidazolyl, pyrazinyl or pyrazolyl. Or a 6-membered monocyclic ring or a condensed ring thereof.
  • aryl groups a phenyl group or a 2-naphthyl group is preferred.
  • c and c are directly each other or an alkylene group having about 1 to 6 carbon atoms such as one (CH 2 ) 3 — or one (CH 2 ) 4 ; or one OCH 20 —, -0 They may be linked via a linking group such as an alkylene dioxy group having about 1 to 4 carbon atoms such as (CH 2 ) 20 —.
  • the total carbon number including the substituent R 1 or R 2 is preferably 50 or less, more preferably 30 or less, and particularly preferably 20 or less. It is.
  • the above c and c ′ are characterized in that the carbon atom adjacent to the carbon atom bonded to the nitrogen atom to which it is bonded has a substituent such as Ra or Rb .
  • Ra and Rb each independently represent a monovalent substituent.
  • the monovalent substituent is not particularly limited as long as it does not adversely affect the stability of the dye, but is more preferably an alkyl group which may have a substituent, or may have a substituent.
  • a sterically hindered group such as a substituent selected from the group consisting of an optionally substituted alkylthio group, an optionally substituted arylthio group and an optionally substituted heterocyclic thio group.
  • Ra and Rb may form a condensed ring with the bonded aryl group or heteroaryl group.
  • an 11-naphthyl group has a C 8 -C 9 bond having a phenyl group. since it has the same effect as the substituents R a or R b to the base, it is equivalent to an ortho-substituted phenyl group.
  • Examples of the substituent of the alkyl group, the alkoxy group, the aryl group, the aryloxy group, the heterocyclic group, the heterocyclic oxy group, the alkylthio group, the arylthio group and the heterocyclic thio group include a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, an amino group, Examples include a substituent selected from the group consisting of an alkyl group, an aryl group, a heterocyclic group, an alkoxy group, an aryloxy group, a heterocyclic oxy group, an alkylthio group, an arylthio group and a heterocyclic thio group. Further, by selecting a substituent among them, for example, a halogen atom, a cyano group, a nitro group, or the like, the above substituent may fall into the category of the electron-withdrawing group.
  • Examples of the electron-withdrawing group include those described in "Structure-Activity Relationship of Drugs in 122 of Chemicals, pages 96 to 103, published by Nankodo". Specifically, a halogen atom, a cyano group, a nitro group, a haloalkyl group, a haloalkoxy group, a haloaryloxy group, an acyl group, an alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group, an alkylsulfonyl group, an arylsulfonyl group ) ⁇ mouth alkylsulfonyl group, haloarylsulfonyl group and the like.
  • the alkyl group is preferably an alkyl group having about 1 to 12 carbon atoms, such as a methyl group, an ethyl group, and isopropyl.
  • the alkoxy group is preferably an alkoxy group having about 1 to 12 carbon atoms, such as an ethoxy group, a propoxy group and a t-butoxy group.
  • the aryl group is preferably an aryl group having about 6 to 20 carbon atoms, such as a phenyl group and a naphthyl group.
  • aryloxy groups having about 6 to 20 carbon atoms, such as the above aryloxy, phenoxy and naphthoxy groups.
  • heterocyclic group examples include carbon atoms such as a chenyl group, a furyl group, a pyridyl group, a carpazolyl group, a quinoxalinyl group, an imidazolyl group, a virazinyl group, a pyrrolidinyl group, a pyrrolinyl group, an imidazolidinyl group, an imidazolinyl group, a pyrazolidinyl group, and a pyrazolinyl group.
  • the heterocyclic oxy group is preferably a heterocyclic oxy group having about 3 to 20 carbon atoms, such as a chenyloxy group and a pyrazolinyl group.
  • the alkylthio group is preferably an alkylthio group having about 1 to 10 carbon atoms, such as a methylthio group and an ethylthio group.
  • the arylthio group is preferably an arylthio group having about 6 to 20 carbon atoms, such as a phenylthio group.
  • heterocyclic thio group a heterocyclic thio group having about 3 to 20 carbon atoms, such as a furylthio group and a birazolinylthio group, is preferable.
  • the haloalkyl group is preferably a haloalkyl group having about 1 to 20 carbon atoms, such as a Trif J-reromethyl group.
  • the haloalkoxy group is preferably a haloalkoxy group having about 1 to 12 carbon atoms, such as a trifluoromethoxy group.
  • haloaryloxy group examples include a monofluorophenoxy group and the like having 6 to 20 carbon atoms. A certain degree of haloaryloxy groups is preferred.
  • an acyl group having about 2 to 20 carbon atoms such as an acetyl group or a piperoyl group, is preferable.
  • an alkoxycarbonyl group having about 1 to 10 carbon atoms such as a methoxycarbonyl group and an ethoxycarbonyl group, is preferable.
  • the aryloxycarbonyl group is preferably an aryloxycarbonyl group having about 7 to 20 carbon atoms, such as a phenoxycarbonyl group and a naphthoxycarponyl group.
  • the alkylsulfonyl group is preferably an alkylsulfonyl group having about 1 to 12 carbon atoms, such as a methanesulfonyl group and an ethanesulfonyl group.
  • the arylsulfonyl group is preferably an arylsulfonyl group having about 6 to 20 carbon atoms, such as a benzenesulfonyl group.
  • the haloalkylsulfonyl group is preferably a haloalkylsulfonyl group having about 1 to 12 carbon atoms, such as a trifluoromethanesulfonyl group.
  • the haloarylsulfonyl group is preferably a haloarylsulfonyl group having about 6 to 20 carbon atoms, such as a monofluorobenzenesulfonyl group.
  • R a and R b are preferably an alkyl group which may have a substituent, an alkoxy group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, A heterocyclic group, a heterocyclic group which may have a substituent, a heterocyclic group which may have a substituent, or an electron-withdrawing group, and more preferably, a cyano group,
  • the above c and c ′ may have a substituent in addition to R a and R b .
  • the substituent is not particularly limited as long as it does not adversely affect the stability of the dye.
  • a group different from R a or R b is more preferable.
  • c and c ′ having the substituent R a or R b preferably, 11 & or 1 ⁇ 13 is an alkyl group or an alkoxy group, and further a group consisting of a halogen atom, a cyano group, a haloalkyl group and a haloalkoxy group.
  • R a or R b is a halogen atom, a cyano group, a haloalkyl group or a haloalkoxy group, and further a substitution selected from the group consisting of an alkyl group and an alkoxy group
  • a phenyl group mono- or di-substituted with a group a phenyl group di- or tri-substituted with an alkyl group or an alkoxy group, particularly substituted at the ortho- and / or para-position with respect to Ra or Rb ;
  • a naphthyl group is exemplified.
  • M 2 has the general formula (2) has the same meaning as M 2 of 4 but it if not specifically limited metal atom capable of forming a coordination form, Group 10 such as preferably N i, Pd or P t Fe; Cu; or Zn, more preferably a Group 10 metal atom, and particularly preferably Ni.
  • Preferred examples of the near-infrared absorbing compound used in the filter of the present invention as described above include those obtained by combining those compounds which are preferred in the description of the respective substituents. And a compound represented by the formula (5).
  • b, b ', c, c', R a , R b , M 2 , R and n are as described above, and R 'and n' are each R And n.
  • Preferred specific examples of the compound used in the optical filter of the present invention include, for example, the following. However, it is not limited to the following compounds.
  • the compounds represented by the above general formulas ( 4) and (5) used in the optical filter of the present invention as described above preferably have a ligand moiety having a molecular weight of usually 100 or less, more preferably It is a compound of 600 or less.
  • the maximum molar extinction coefficient of the compounds represented by the above general formulas (4) and (5) in the near infrared region in the range of 800 to 1100 nm is usually 5,000 or more, preferably 8000 or more, more preferably It is 10,000 or more.
  • ether solvents such as tetrahydrofuran and dimethoxyethane of the compounds represented by the above general formulas (4) and (5);
  • ketone solvents such as methyl ethyl ketone;
  • the solubility in a solvent selected from a mixed solvent with an aromatic hydrocarbon solvent is usually 0.1% or more, preferably 0.25. % Or more, more preferably 0.5% or more, and particularly preferably 1% or more.
  • the compounds represented by the general formulas (4) and (5) can be prepared according to known methods such as the method described in Russ. J. Gen. Chem., Vol. 66, p. 1842 (1996).
  • the absorption maximum wavelength is usually 750 to 950 nm.
  • the optical filter of the present invention further comprises at least one compound selected from the group consisting of compounds represented by the following general formulas (6) to (10) to provide an optical filter having a wavelength of 800 to 1100 nm. Since it can absorb a wide range of near-infrared rays in a wide range, it is preferable particularly when used for electronic display filters.
  • 5-11 12 and 1 to 1 () are each independently hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, a nitro group, Shiano group, an alkyl group which may be substituted, location Aryl group which may have a substituent, heteroaryl group which may have a substituent, alkoxy group which may have a substituent, aryloxy group which may have a substituent or substitution Represents an amino group which may have a group, wherein R S to R 12 may be such that two adjacent substituents are connected via a linking group;
  • the substituent of the alkyl group, aryl group, heteroaryl group, alkoxy group and aryloxy group is not particularly limited as long as it does not adversely affect the stability of the dye.
  • Specific examples thereof include a halogen atom, a cyano group, an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group and an aryloxy group, preferably a halogen atom, a cyano group, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a phenyl group, and a carbon atom. 1 to 10 alkoxy groups or phenoxy groups.
  • substituent of the amino group examples include an alkyl group and a phenyl group, and are preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • R 5 to R 12 include a hydrogen atom; a halogen atom such as a chlorine atom, a nitrogen atom and a fluorine atom; a nitro group; a cyano group; a methyl group, an ethyl group, an i-butyl group, and a t- A halogen atom such as a butyl group, an n-butyl group, an n-hexyl group, a cyclohexyl group, a benzyl group, a phenethyl group, or a trifluoromethyl group, or an aryl group which may be substituted with 1 to 10 carbon atoms An aryl group having 6 to 10 carbon atoms such as a phenyl group and a tolyl group; a heteroaryl group having 4 to 8 carbon atoms such as a pyridyl group and a phenyl group; a methoxy group, an halogen atom such as
  • R 5 to R 12 are an alkylene group having about 2 to 5 carbon atoms such as one (CH 2 ) 3 — or — (CH 2 ) 4 — in which two adjacent substituents are united; —Alkylenedioxy groups having about 1 to 4 carbon atoms, such as —OCH 20 — or 1 O (CH 2 ) 20 —, may be formed.
  • X 1 ⁇ 1 ⁇ hydrogen atom; a hydroxyl group; a nitro group; Shiano group; fluorine atom, a chlorine atom, a halogen atom such as a bromine atom a methyl group, Echiru group, a propyl group, i- propyl group, Carbon which may be substituted with a halogen atom or aryl group such as i-butyl, t-butyl, n-butyl, n-pentyl, trifluoromethyl, trifluoromethyl, benzyl and phenethyl.
  • Alkyl group having 1 to 10 carbon atoms phenyl group; methoxy group, ethoxy group, propoxy group, i-propoxy group, t-butoxy group, n-butoxy group, etc. having 1 to 6 carbon atoms; phenoxy group, methylphenoxy group And an aryloxy group having 6 to 10 carbon atoms which may be substituted with an alkyl group.
  • a halogen atom a nitro group, Shiano group, a haloalkyl group, Haroaru Kokishi group, electron withdrawing group such as halo aryl O alkoxy group or, include hydrogen atom, in the X 1 to X 1Q, At least one is not a hydrogen atom.
  • at least one of X 1 -X 10 is preferably a fluorine atom, a chlorine atom or a cyano group, and the rest are preferably hydrogen atoms.
  • M 3 represents, represents a metal element, preferably N and P d, P t, Co, F e, T i, S n or Cu, and more preferably Ni,? (1 or 2 and particularly preferably Ni.
  • Preferred specific examples of the dye represented by the general formula (6) include those represented by the following structural formula.
  • the RS can use the same groups as described in R 12, these preferably a halogen atom, an alkyl group or a substituted may be substituted
  • An alkoxy group which may be
  • R 13 to R 16 are each independently an alkyl group which may be substituted or a aryl group which may be substituted, and the substituent of the alkyl group and the aryl group may be , An alkyl group, an aryl group or a heteroaryl group.
  • R 13 to R 16 include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an i-propyl group, an i-butyl group, a t-butyl group, an n-butyl group, an n-hexyl group, and a cyclohexyl group.
  • An alkyl group having 1 to 6 carbon atoms such as a xyl group; an octaalkyl group such as a trichloromethyl group and a trifluoromethyl group; a phenyl group; an aralkyl group such as a benzyl group and a phenethyl group. .
  • y is a nitrogen atom or a phosphorus atom.
  • M 4 may be the same as described above M 3.
  • Preferred specific examples of the dye represented by the general formula (7) include those represented by the following structural formulas.
  • yi y 4 are each independently a single bond, an oxygen atom, a sulfur atom or an optionally substituted imino group
  • Ji 1. 4 is a hydrogen atom, an alkyl group which may be substituted, an aryl group which may be substituted, a heteroaryl group or a cyano group which may be substituted, and preferably may be substituted An aryl group or an optionally substituted heteroaryl group.
  • Examples of the imino group which may be substituted include an imino group, a methylimino group, and an ethylimino group. And an imino group which may be substituted with an alkyl group such as a phenyl group or a phenylimino group or an aryl group. Of these, an imino group which may be substituted with an alkyl group is preferred.
  • Preferred specific examples of the above c to 4 include methyl, ethyl, propyl, i-propyl, i-butyl, t-butyl, n-butyl, n-hexyl and cyclohexyl.
  • An alkyl group having 1 to 10 carbon atoms which may be substituted with a halogen atom or aryl group such as a xyl group, a benzyl group, a phenethyl group, a trichloromethyl group, and a trifluoromethyl group; a phenyl group, a tolyl group, and a methyl group C 6 to C 15 which may be substituted with a substituent selected from the group consisting of halogen, alkyl, alkoxy and aryloxy such as phenyl, cyanophenyl, methoxyphenyl and phenoxyphenyl. And more preferably an aryl group having 6 to 15 carbon atoms.
  • a halogen atom or aryl group such as a xyl group, a benzyl group, a phenethyl group, a trichloromethyl group, and a trifluoromethyl group
  • substituents of Ariru group ⁇ Pi Heteroariru group of the c 4 is the 5 ⁇ :!? Communicating two substituents adjacent in the same manner as described in 12, such as an alkylene group Ya alkylenedioxy O alkoxy group They may be connected via a linking group.
  • M 5 may be the same as described above M 3.
  • the compound represented by the general formula (8) may form a salt with + yR 13 R 14 R 15 R 16 in the general formula (7). Desirable y and R 13 to R 16 are the same as those in the general formula (7).
  • Preferred specific examples of the dye represented by the general formula (8) include a compound represented by the following structural formula.
  • cd 16 represents an optional substituent and is not particularly limited as long as the basic performance of the compound of the present invention is not impaired.
  • the optional substituent for example, an alkyl group, 7 aralkyl Group, alkoxy group, aryloxy group, alkylthio group, arylthio group, amino group, acyl group, acylamino group, ureido group, sulfonamide group, carbamoyl group, sulfamoyl group, sulfamoylamino group, alkoxycarbonyl group, Aryloxy force Ruponyl group, alkylsulfonyl group, arylsulfonyl group, haloalkylsulfonyl group, haloalkoxy group, haloaryloxy group, imido group, halogen atom, nitro group, haloalkyl group, haloara
  • an alkyl group having about 1 to 6 carbon atoms such as a methyl group and an ethyl group
  • an alkoxy group having about 1 to 6 carbon atoms such as an ethoxy group and a propoxy group
  • a 6 carbon atom such as a phenoxy group and a naphthoxy group.
  • aryloxy groups alkylthio groups having about 1 to 6 carbon atoms such as methylthio groups and ethylthio groups; arylthio groups having about 6 to 20 carbon atoms such as phenylthio groups; A substituted amino group having about 1 to 6 carbon atoms, such as a trifluoromethylamino group; an acyl group having about 2 to 20 carbon atoms, such as an acetyl group or a piperoyl group; a carbon number such as an acetylamino group or a propionylamino group; Approximately 2 to 20 aminoyl groups such as 3-methylperido group Perido group having 2 to 20 carbon atoms; sulfone having 1 to 20 carbon atoms such as methanesulfonamide group and benzenesulfonamide group Amide group; dimethylcarbamoyl group, ethylcarbamoyl group, etc., having about 1 to 20 carbon atom
  • the aryl group which may have a substituent includes, for example, an aryl group having about 6 to 20 carbon atoms such as a phenyl group, a naphthyl group, an anthryl group, a phenanthryl group, a pyrenyl group, and a fluorenyl group. And preferably an aryl group having 6 to 15 carbon atoms. These aryl groups may be substituted, and the total carbon number of the substituted aryl group is about 6 to 30, preferably about 6 to 20.
  • M 6 in the general formula (9) is not particularly limited as long as it is an element capable of forming a complex with the phthalocyanine skeleton, and preferably includes a copper atom, a vanadium oxy group, or a tin chloride group.
  • R 17 to R 24 each independently represent an alkyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, or a group which may have a substituent. It represents a good heteroaryl group, wherein R 17 to R 24 may be two adjacent substituents connected to each other via a linking group.
  • R 17 to R 24 specifically, R 1 and R 2 of the general formula (1) Groups similar to those mentioned in the description are chosen.
  • R 17 to R 24 are the same as those described above for R 5 to R 12 , in which two adjacent substituents are an alkylene group having about 2 to 5 carbon atoms or an alkyl group having about 1 to 5 carbon atoms. They may be connected via a linking group such as a rangeoxy group.
  • X represents an anion, specifically, fluorine anion, chlorine anion, bromine anion, iodine anion, perchlorate anion, hexafluoroantimonate ion, anion nitrate, hexafluorophosphate anion And a monovalent anion represented by tetrafluoroboron anion.
  • preferred specific examples include JP-A-10-18092, JP-A-11-170700, JP-A-2000-80071, and JP-A-2000-81511.
  • dyes such as those commercially available as “kay asorb 1 0022” and “aya sorb IRG023” manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., and JP-A-2001-174626.
  • Dyes commercially available as "CIR1080", "CI R1081”, “CI R1083”, “CI R1085", "CIR 1085 F", "CIR 1086” and “CIR 1125” manufactured by Nippon Carlit Co., Ltd. Is preferred.
  • the compounds represented by the above general formulas (6) to (8) have a ligand portion having a molecular weight of usually 800 or less, preferably 500 or less.
  • the molar extinction coefficient of the compound represented by any of the general formulas (6) to (8) is usually 5,000 or more, preferably 8,000 or more.
  • the phthalocyanine compound represented by the general formula (9) has a molecular weight of 900 to 3000, and preferably 1000 to 2500.
  • the molar extinction coefficient of the compound represented by the general formula (9) is usually at least 5,000, preferably at least 8,000.
  • the diimmonium compound represented by the general formula (10) has a molecular weight of 600 to 3000, and preferably 900 to 2100.
  • the compound represented by the general formula (10) has a molar extinction coefficient of usually 70,000 or more, preferably 90,000 or more.
  • ether solvents such as tetrahydrofuran and dimethoxetane of the compounds represented by the above general formulas (6) to (10); ketone solvents such as methyl ethyl ketone; or aromatic hydrocarbons such as toluene
  • ketone solvents such as methyl ethyl ketone
  • aromatic hydrocarbons such as toluene
  • the compound (6) can be synthesized by the method described in JP-A-2001-89492, and the compound (7) is described in J. Am. Chem. Soc., Vol. 88, p. 43 and p. 4870 ( Compound (8) can be synthesized by the method described in J. Am. Chem. Soc., Vol. 87, p. 1483 (1965), and compound (9) can be synthesized by the method described in J. Am. Compound (10) can be synthesized by the method described in JP-A-61-246391.
  • the optical filter of the present application has a maximum absorption around 750 to 950 nm by using at least one compound selected from the group of compounds represented by the general formulas (1) to (5),
  • the average transmittance in that range is usually 50% or less, preferably 40% or less, more preferably 30% or less, and particularly preferably 20% or less.
  • the light transmittance of this portion is preferably 20% or less, and more preferably 15% or less. More preferred.
  • the optical filter of the present invention comprises a substrate and a near-infrared absorbing layer containing only at least one compound selected from the group of compounds represented by the above general formulas (1) to (5) as a near-infrared absorbing dye.
  • the average transmittance of 430 to 650 nm is 70% or more, preferably 80% or more, more preferably 85% or more, and particularly the average transmittance at 400 to 450 nm is 80% or more, and more preferably 83% or more. It is particularly preferably at least 85%.
  • the average transmittance at 430 to 650 nm is 60% or more, preferably 70% or more, more preferably It is preferably at least 75%, in particular, the average transmittance at 400 to 450 nm is at least 60%, more preferably at least 65%, further preferably at least 68%, particularly preferably at least 70%.
  • the transmittance at 550 to 600 nm is 60% or more, preferably 70% or more, and more preferably 75% or more. It is also possible to secure the brightness of the screen.
  • the optical filter of the present invention also has excellent heat resistance, and does not show a new peak in the visible light region after a 500-hour heat test in an 8 Ot: constant temperature bath. .
  • the residual ratio of the dye in the heat resistance test be 60% or more, more preferably 70% or more, further preferably 80% or more, and particularly preferably 85% or more.
  • the dye residual ratio is determined from the degree of decrease in absorption intensity before and after the test in the region of 750 to 1100 nm.
  • the optical filter of the present invention also has an excellent dye remaining rate after a 280-hour light fastness test using a xenon lamp with a UV cut filter manufactured by Fuji Film Co., Ltd.
  • the dye residual ratio is 70% or more, more preferably 80% or more, and further preferably 90% or more.
  • the method for producing the optical film of the present invention includes a method of coating a coating liquid containing a near-infrared absorbing dye on a transparent substrate, and melting and mixing the near-infrared absorbing dye with a binder resin to form a film.
  • a method of coating with a coating solution is preferable in order to reduce the load on the near-infrared absorbing dye.
  • the transparent substrate constituting the optical filter of the present invention is not particularly limited as long as it is a substrate that is substantially transparent and does not have large absorption and scattering.
  • Specific examples include glass, Polyolefin resin, amorphous polyolefin resin, polyester resin, polycarbonate resin, poly (meth) acrylate resin, polystyrene, polyvinyl chloride, polyvinyl acetate, polyarylate resin, polyether sulfone resin, etc. No. Among these, amorphous polyolefin resin, polyester resin, polycarbonate resin, poly (meth) acrylate resin, polyarylate resin, and polyether sulfone resin are particularly preferable.
  • These resins are compounded with known additives such as antioxidants such as phenol and phosphorous, flame retardants such as octogen and phosphoric acid, heat aging inhibitors, ultraviolet absorbers, lubricants and antistatic agents. can do.
  • antioxidants such as phenol and phosphorous
  • flame retardants such as octogen and phosphoric acid
  • heat aging inhibitors such as heat aging inhibitors
  • ultraviolet absorbers such as lubricants and antistatic agents.
  • a transparent substrate is formed by molding these resins into a film using a molding method such as injection molding, T-die molding, calender molding, compression molding, or a method of dissolving in an organic solvent and casting. Is used.
  • the resin formed into a film may be stretched or unstretched. Further, films made of different materials may be laminated.
  • the thickness of the transparent substrate is usually selected from the range of 10 111 to 5 111 depending on the purpose.
  • the transparent substrate is subjected to a surface treatment by a conventionally known method such as a corona discharge treatment, a flame treatment, a plasma treatment, a glow discharge treatment, a roughening treatment, a chemical treatment, and a coating of an anchor coating agent or a primer. May be applied.
  • a corona discharge treatment such as a corona discharge treatment, a flame treatment, a plasma treatment, a glow discharge treatment, a roughening treatment, a chemical treatment, and a coating of an anchor coating agent or a primer. May be applied.
  • the coating liquid containing the near-infrared absorbing dye can be prepared by dissolving or dispersing the near-infrared absorbing dye in a solvent together with Pinda resin.
  • the near-infrared absorbing dye can be prepared by dispersing the near-infrared absorbing dye into fine particles of usually 0.1 to 3 / m in a solvent together with a binder, if necessary, using a dispersant. .
  • the concentration of the total solid content of the near-infrared absorbing dye, dispersant, and pinda resin dissolved or dispersed in the solvent is usually 5 to 50% by weight.
  • the concentration of the metal complex with respect to the total solid content is usually 0.1 to 50% by weight, preferably 0.2 to 30% by weight, as near red absorbing dye.
  • the compounds represented by the general formulas (6) to (9) are used in addition to the compounds represented by the general formulas (1) to (5), they may be present in the same layer, although they may be laminated as separate layers, the ratio of the total amount of the compounds represented by the general formulas (6) to (9) to the compounds represented by the general formulas (1) to (5) is 1: 0. 1-1: 10, preferably 1: 0.2 to 1: 5.
  • the concentration of the near-infrared absorbing agent in the binder resin naturally depends on the film thickness of the near-infrared absorbing filter. It is lower than the color density.
  • dispersant examples include polyvinyl butyral resin, phenoxy resin, rosin-modified phenol resin, petroleum resin, cured rosin, rosin ester, maleated rosin, and polyurethane resin.
  • the amount used is usually 0 to 100% by weight, preferably 0 to 70% by weight, based on the metal complex compound.
  • binder examples include polymethyl methacrylate resin, polyethylene acrylate resin, polycarbonate resin, ethylene-vinyl alcohol copolymer resin, polyester resin and the like.
  • the amount of the metal complex compound to be used is from 0.01 to 20% by weight, preferably from 0.1 to 10% by weight, based on the binder.
  • the solvent include halogenated aliphatic hydrocarbons such as 1,2,3-trichloropropane, tetrachloroethylene, 1,1,2,2-tetrachloroethane and 1,2-dichloroethane, methanol, and ethanol.
  • a near-infrared absorbing agent other than those described above may be added to the coating liquid containing the near-infrared absorbing dye, if necessary.
  • Other near-infrared absorbers include organic nitroso compounds and their metal complex salts, cyanine compounds, squarylium compounds, thiol nickel complex salt compounds, phthalocyanine compounds, naphthocyanine compounds, triallylmethane compounds, Indoor diphosphorus complex compounds, immonium compounds, diimmonium compounds, naphthoquinone compounds, anthraquinone compounds, amino compounds, amidium salt compounds, or inorganic carpump racks, indium tin oxide, Examples include antimony tin oxide, oxides, carbides, and borides of metals belonging to Groups 4A, 5A, and 6A of the Periodic Table.
  • Coating of a coating solution containing a metal complex onto a transparent substrate can be performed by known methods such as dipping, flow coating, spraying, percoating, gravure coating, mouth coating, blade coating, and jair knife coating. It is carried out by a coating method.
  • the layer containing the metal complex is applied so that the film thickness after drying is usually 0.1 to 30 m, preferably 0.5 to 10 m. ⁇
  • the optical filter of the present invention can further improve the light fastness of the optical filter by providing an ultraviolet cut layer, by a synergistic effect with the near infrared absorbing dye.
  • the ultraviolet cut layer is capable of efficiently cutting ultraviolet light having a wavelength of 400 nm or less, and is preferably capable of absorbing 70% or more of light having a wavelength of 350 nm.
  • the type of the ultraviolet ray cut layer is not particularly limited, but is preferably a resin film containing an ultraviolet ray absorbent.
  • UV cut film is preferred.
  • organic and inorganic compounds can be used as long as the compound has a maximum absorption between 300 and 400 nm and efficiently cuts light in that region. Any of these can be used without particular limitation.
  • organic UV absorbers include benzotriazole UV absorbers, benzophenone UV absorbers, salicylate UV absorbers, triadine UV absorbers, p-aminobenzoic UV absorbers, and cesic acid UV absorbers. Linear absorbers, acrylate ultraviolet absorbers, hindered amine ultraviolet absorbers, and the like.
  • titanium oxide UV absorbers As inorganic UV graders, titanium oxide UV absorbers, zinc oxide UV absorbers, fine Particle-based iron oxide-based UV absorbers can be mentioned, but inorganic UV absorbers are present in the form of fine particles in the UV-cut layer, which may impair the efficiency of the optical filter. UV absorbers are preferred.
  • ultraviolet absorbers examples include, for example, Tinuvin P, Tinuvin 120, 213, 234, 320, 326, 327, 328, 329, 384, 400, 571 of Ciba Geigy Co., Ltd., and Sumitomo Chemical Co., Ltd. Sumithorp 250, 300, 577, Kyodo Yakuhin Biosoap 582, 550, 591, Johoku Chemical JF-86, 79, 78, 80, Asahi Denka K.K. LA-36, LA-34, Cipro Kasei Co., Ltd. series 100, 101, 101S, 102, 103, 501, 201, 202, 612NH, Otsuka Chemical Co., Ltd. RUVA93, 30M, 30S, UPINAL 3039 of BASF Corporation.
  • ultraviolet absorbers may be used alone or in combination of several types.
  • fluorescent whitening agents such as Ubitex OB, OB-P of Ciba-Geigy Co., Ltd., which absorbs ultraviolet light and converts the wavelength to the visible region, can also be used.
  • the optical filter of the present invention provided with an ultraviolet absorbing tank has a dye remaining rate of 80% or more, preferably 85% or more, particularly preferably 85% or more after the light resistance test by irradiating the Xe lamp for 200 hours. 90% or more, and no new absorption peak appears in the visible light region.
  • the dye remaining rate is determined from the degree of decrease in absorption intensity before and after the test in the 800 to 1100 nm region.
  • the optical filter 1 may be used alone, or may be used as a laminate bonded to a transparent glass or another transparent resin plate.
  • optical filter obtained by the present invention can be used for a wide range of applications such as a heat ray shielding film, sunglasses, safety glasses, and a remote control light receiver in addition to a filter for a display panel.
  • the optical filter of the present invention may further include an electromagnetic wave-cutting layer, an anti-reflection layer for preventing reflection of external light such as a fluorescent lamp on the surface, an anti-glare layer (non-glare layer), and a color tone, if necessary.
  • a correction layer is provided, and can be used as a filter for an electronic display, more preferably for a plasma display panel.
  • the average transmittance at 400 to 500 nm is usually 15% or more, preferably 20% or more, and more preferably 25% or more.
  • the average transmittance at 550 to 600 nm is usually 20% or more, Preferably it is more than 30%.
  • the filter for an electronic display of the present invention can usually have any configuration, manufacturing method, and the like, and is not particularly limited.
  • a case where the filter is used as a plasma display panel filter will be described as a typical example.
  • Electromagnetic wave cut layer As the electromagnetic wave power layer used in the filter for a plasma display panel of the present invention, a vapor deposition or sputtering method of a metal oxide or the like can be used. Normally, indium tin oxide (ITO) is common, but it is also possible to cut out light of 100 nm or more by alternately laminating a derivative layer and a metal layer on a substrate by sputtering or the like. .
  • the dielectric layer is a transparent metal oxide such as indium oxide or zinc oxide, and the metal layer is generally silver or a silver-palladium alloy. Layer, about 7 layers or 11 layers.
  • the optical filter of the present invention may be used as it is, or may be attached to the optical filter of the present invention after forming an electromagnetic wave cut layer by vapor deposition or sputtering on a resin film or glass.
  • the anti-reflection layer used in the filter for a plasma display panel of the present invention includes metal oxides, fluorides, silicides, borides, and carbides in order to suppress surface reflection and improve the transmittance of the film. , Nitrides, sulfides, and other inorganic substances in a single layer or multiple layers by vacuum evaporation, sputtering, ion plating, ion beam assist, etc., and different refractive indices such as acrylic resin and fluorine resin There is a method of laminating a resin in a single layer or a multilayer. Further, a film which has been subjected to an anti-reflection treatment can be attached on the filter.
  • the color tone correction layer used in the plasma display panel filter of the present invention is not particularly limited as long as it can cut neon orange light in the wavelength range of 590 to 600 nm emitted from the plasma display.
  • Compounds such as compound, tetraazaporphyrin compound, cyanine compound, methine compound, pyromethene compound and dipyrromethene compound are contained.
  • Other dyes may be added so that the display color when quenched becomes neutral gray.
  • a glare prevention layer may be provided in addition to the above-described layers.
  • a method of forming a fine powder of silica, melamine, acrylic, or the like into an ink and coating the surface thereof to scatter transmitted light can be used in order to widen the viewing angle of the film.
  • the ink can be cured by heat or light.
  • a non-rare-treated film can be stuck on the filter. If necessary, a hard coat layer may be provided.
  • 3,5-diethyl tert-butyl catechol (5 g, 22.5 mmo 1) was dissolved in n-heptane (23 mL) 40 ⁇ below.
  • n-heptane 23 mL
  • the aminocatechol compound (0.95 g, 3.2 mmol) obtained in Production Example 1 was dissolved in acetonitrile (45 mL), and triethylamine (0.8 mL), nickel nitrate hexahydrate was added to this solution. (0.47 g, 1.60 mm o 1) was added, and the mixture was refluxed for 3 hours under air publishing. After cooling to room temperature, the product was collected by filtration. The obtained solid was washed with hot ethanol, filtered, and the target nickel aminophenolate complex was obtained as a dark green solid in 81% yield. E I MS: 648
  • 3,5-Ditert-butylcatechol (5 g, 22.5 mmol) was dissolved in n-heptane (2 OmL) under 40.
  • n-heptane (2 OmL)
  • a mixed solution of n-hexylamine (2.3 g, 22.5 mmol) and triethylamine (0.5 mL) was added, and the mixture was refluxed for 10 hours.
  • the solution was extracted with ethyl acetate, the organic layer was washed with saturated saline, and the organic layer was concentrated.
  • the target product was produced by silica gel column chromatography, and the target compound, an aminocatechol compound, was obtained as a colorless oil in 71% yield.
  • the aminocatechol compound (1.lg, 3.51 mmol) obtained in Production Example 3 was dissolved in acetonitrile (45 mL), and triethylamine (lmL), nickel nitrate hexahydrate (0 mL) were added to the solution. 46 g, 1.58 mmo 1) was added, and the mixture was refluxed for 1 hour under air publishing. After cooling to room temperature, the product was collected by filtration. The obtained solid is washed with hot water, washed with hot methanol, filtered, and the target nickel aminophenol complex is converted into a dark green solid.
  • the target compound a nickel aminophenolate-based complex
  • the target compound a nickel aminophenolate-based complex
  • the target compound was obtained from 2-promo 4,5-di-tert-butylphenol and 3,5-dimethylaniline. Was obtained as a pale yellow solid with a 89% yield.
  • the target aminoaminophenolate-based complex was obtained from the aminophenol compound obtained in Production Example 7 and nickel nitrate hexahydrate as a dark green solid. % Yield.
  • the Ama X of this filter was 880 nm.
  • Attached to this filter is a UV cut filter, Yuichi (SC-39) manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd., and a xenon long life feeder (FAL-25 AX-HCB-EC) (Suga Test Equipment Co., Ltd.) After irradiating for 280 hours and measuring the absorption intensity before and after irradiation at 880 nm, the dye residual ratio (intensity after irradiation ⁇ intensity before irradiation X 100) was very good at 92.9%. There was no single color change of the filter.
  • the near-infrared absorbing dye represented by the formula (1) was added to 1.2375 g of THF (tetrahydrofuran), dissolved by applying ultrasonic waves, and the remaining undissolved was filtered off with a syringe filter.
  • 2.5 g of a THF solution of a methyl methacrylate resin (resin concentration 30% by weight) was added, and ultrasonic waves were applied to prepare a coating solution.
  • This coating solution was applied to a polyethylene terephthalate film using Barco Ichiyu (No. 12; manufactured by Eto Kiki Co., Ltd.), and dried to obtain a filter having near-infrared absorbing ability.
  • a UV cut filter (SC-39) manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd. is attached to this filter, and a Xenon Long Life Fade Meter (FAL-25AX-HCB-EC) After measuring the absorption intensity before and after irradiation at 883 nm and 1002 nm, the dye residual ratio (intensity after irradiation ⁇ intensity before irradiation X 100) was 95.7. % (883 nm) and 88.7% (1002 nm) were good, and there was no change in the color of the filter.
  • a UV cut filter (SC-39) manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd. is attached to this filter, and a xenon long life feeder (FAL-25 AX-HCB-EC) (product of Suga Test Machine Co., Ltd.) ),
  • FAL-25 AX-HCB-EC xenon long life feeder
  • the absorption intensity before and after irradiation at 883 nm and 1002 nm was measured, and the residual dye ratio (intensity after irradiation ⁇ intensity before irradiation X 100) was 95.6% (854 nm). It was good at 76.5% (1000 nm), and there was no change in fill color.
  • This coating solution was applied to a polyethylene terephthalate film by Berco Ichiyu (No. l2; manufactured by Eto Kiki Co., Ltd.) and dried to obtain a transmittance curve as shown in Fig. 1.
  • a film having the near-infrared absorption ability shown was obtained.
  • This near-infrared absorption filter 1 had a transmittance of 20% or less at 823 nm, 889 nm, and 979 nm, and effectively shielded light emitted from the PDP body.
  • the aminocatechol compound (2.99 g, 9.61 mmo1) obtained above was dissolved in acetate nitrile (125 mL), and triethylamine (3.2 mL) and nickel nitrate hexahydrate (2.5 mL) were added to this solution. 1.26 g and 4.32 mmo 1) were added, and the mixture was refluxed for 6 hours under air coupling. After cooling to room temperature, the product was collected by filtration. The obtained solid was washed with hot water, washed with hot methanol, and filtered, to obtain the target substance, a nickelaminophenolate complex, as a dark green solid in 81% yield.
  • the maximum molar extinction coefficient of near-infrared light from 800 nm to 100 nm was 38,900.
  • the maximum molar extinction coefficient of near-infrared light from 800 nm to 100 nm was 37,600.
  • the target product a nickel aminophenolate complex
  • the target nickel aminophenolate-based complex was obtained as a dark green solid in 84% yield.
  • the maximum molar extinction coefficient of near-infrared light from 800 nm to 100 nm was 38,500.
  • the maximum molar extinction coefficient of near-infrared light from 800 nm to 100 nm was 39,200.
  • the maximum molar extinction coefficient of near-infrared light from 800 nm to 100 nm was 41,900.
  • Ama X of this film was 880 nm (peak top transmittance 18%). Furthermore, in order to evaluate the heat resistance and the moist heat resistance, put them in a constant temperature bath at 80 and a constant temperature layer at 60 and 90% humidity for 500 hours. The residual pigment ratio (strength after irradiation—strength before irradiation X 100) was 99.5% and 99.9%, respectively, indicating good heat resistance and moisture heat resistance. There was no color change at Le Yuichi.
  • the Ama X of this filter was 893 nm (15% transmittance).
  • a UV cut filter (SC-39) manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd. was installed, and a Xenon Long Life Feeder One Day (FAL-25 AX-HCB-EC) (Suga Test Machine) 280 hours, and measured the absorption intensity before and after irradiation at 880 nm.
  • the residual dye ratio (intensity after irradiation ⁇ intensity before irradiation X 100) was very good at 93.3%. , Phil did not change color.
  • the Ama X of this filter was 880 nm (15% transmittance).
  • heat resistance and moist heat resistance test (absorption intensity before and after irradiation at 880 nm) was carried out in a constant temperature bath at 80 and a constant temperature layer at 90% humidity for 60 hours. Measurement), the residual dye ratio (strength after irradiation ⁇ strength before irradiation X 100) was 99.9% and 99.9%, respectively, indicating good heat resistance and moisture heat resistance. Did not change color.
  • Attached to this filter is a UV cut filter (SC-39) manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd., and a xenon long life feeder (FAL-25 AX-HCB-EC) (Suga Test Equipment Co., Ltd.) 280 hours, and the absorption intensity before and after irradiation at 880 nm was measured.
  • the residual dye ratio (intensity after irradiation ⁇ intensity before irradiation X 100) was 99.4%, a pitfall. Always good, Phil did not change color.
  • the ⁇ ax of this filter was 886 nm (18% transmittance).
  • Attached to this filter is a UV Cut Filter Yuichi (SC-39) manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd., and a Xenon Long Life Feldome Ichiichi (FAL-25AX-HCB-EC) (Suga Test Equipment Co., Ltd.) 280 hours, and the absorption intensity before and after irradiation at 880 nm was measured.
  • the residual ratio of the dye (intensity after irradiation ⁇ intensity before irradiation X 100) was very good at 0.99.4%. There was no one color change.
  • Ama X of this filter was 882 nm (transmittance 11%).
  • heat resistance and moist heat resistance test (absorption before and after irradiation at 880 nm) was carried out for 500 hours in an 8 O constant temperature bath and at 60% humidity in a constant temperature layer at 60%.
  • the residual dye ratio (strength after irradiation—strength before irradiation X 100) was 98.7% and 98.9%, respectively, indicating good heat resistance and wet heat resistance. There was no color change of the filter.
  • Ama X of this filter was 882 nm (11% transmittance).
  • Reference compound 2 0.35 Reference example 2 (Comparison of transmission spectrum from 350 nm to 650 nm)
  • This near-infrared absorption filter has a transmittance of 2 at 823 nm, 889 nm, and 979 nm. It was less than 0%, which effectively blocked light emission from the PDP body.
  • Japanese Patent Application No. 2003-294957 (filed with the Japan Patent Office on August 18, 2003), which is the basis for claiming the priority of the present application, and Japanese Patent Application No. 2003- No. 382479 (filed with the Japan Patent Office on November 12, 2003) is incorporated herein by reference.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

耐光・耐熱性等に優れ、可視領域に大きな吸収のない近赤外線吸収能を有する光学フィルターを提供する。 下記一般式(1)(式中、a及びa'は、それぞれ独立して、置換基を有していても良いアリール基又は置換基を有していても良いヘテロアリール基を示し、R1及びR2は、それぞれ独立して、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有しても良いアリール基又は置換基を有しても良いヘテロアリール基を示す。ここで、R1とR2は互いに連結基を介して結ばれていても良い。M1は周期表第10族金属原子を示す。)で表される化合物を含有することを特徴とする光学フィルター。

Description

明 細 書 光学フィルター 技術分野
本発明は光学フィルター、 特に可視光線領域の透過率が高く、 近赤外線を有効に遮断す る機能を有する光学フィル夕一に関するものである。 背景技術
一般に、 近赤外線吸収色素を含有した樹脂からなるプラスチック性近赤外線吸収フィル 夕一は、 よく知られている。その用途としては、 サングラス、 溶接用眼鏡、 ビルや自動車、 電車、 飛行機の窓、 あるいは情報読み取りのための光学読み取り装置等が挙げられる。 また、 最近では、 大型薄型の壁掛けテレビとして注目されているプラズマディスプレイ パネル (以下、 「P D P」 という) 力 近赤外線を発生して、 コードレスホン、 近赤外線リ モコンを使うビデオデッキ等、 周辺にある電子機器に作用し誤動作を起こす。 このため、 P D P用フィルタ一としても 8 0 0 n m~ 1 1 0 0 n mの近赤外線を吸収する赤外線吸収 色素を含有したフィル夕一の要求がある。
上述のような近赤外線吸収フィル夕一としては、 銅や鉄などの金属イオンを含有させた もの、 ニトロソ化合物及びその金属錯塩、 シァニン系化合物、 スクァリリウム系化合物、 ジチオール系金属錯体化合物、 アミノチォフエノール系金属錯体化合物、 フタロシアニン 化合物、 ナフ夕ロシアニン化合物、 卜リアリルメタン系化合物、 インモニゥム系化合物、 ジインモニゥム系化合物、 ナフトキノン系化合物、 アントラキノン系化合物、 ァミノ化合 物、 アミ二ゥム塩系化合物等の近赤外線吸収色素を含有させたものなど各種検討がなされ ているが、 電子ディスプレイ用に用いられるためには、 耐熱性、 耐光性に優れていること や可視光領域に大きな吸収がないことが重要となる。 このため、 これらのうち、 特にディ スプレイ用の近赤外線吸収フィル夕一に実際に用いられているものは、 ジチオール系金属 錯体化合物、 フタロシアニン化合物及びジインモニゥム系化合物の中の一部限られたもの しかない。
このうちフィルター作製を塗布により行う場合、 色素の溶解度が大きな問題となるが、 特に金属錯体系化合物は溶解度の低いものが多く、 実用化しにくいという難点があつた。 例えば、 ジチオール系金属錯体化合物及びァミノチオフエノール系金属錯体化合物に類 似する化合物として、 金属に配位している原子が酸素原子であるカテコール系金属錯体化 合物も知られている。 このカテコール系金属錯体化合物は、 上記ジチオール金属錯体化合 物及びアミノチオフエノール金属錯体化合物と異なり、 溶剤に不溶であることが知られて いたため (I n o r g . C h e m. , 5巻、 1 5 4 2頁、 1 9 6 6年参照)、 上記のような 電子ディスプレイ用フィル夕一に用いられることはなかった。
また、 溶解度がある程度高いジチオール系金属錯体化合物は、 目的とする近赤外部の吸 収に加え、 4 0 0〜4 5 0 n m付近の可視部に大きな吸収を有するものが多く (例えば、 J . S . D . C . 1 0 6 ( 1 9 9 0 ) 3 6 3参照)、 ディスプレイ用フィル夕一等に用いた 場合にディスプレイの色調に悪影響を与えるという問題がある。 発明の開示
以上のように、 耐光性、 耐熱性等に優れ、 可視領域に大きな吸収のない近赤外線吸収フ ィルター、 特には電子ディスプレイ用近赤外線吸収フィルタ一は常に新しいものの出現が 望まれている。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、 特定構造のァミノフエ ノレート系金属錯体化合物は有機溶剤に対する溶解度が高く、 耐光性、 耐熱性が優れ、 可 視光領域に大きな吸収を有さず、 これを用いることにより、 優れた近赤外線吸収能を有す 光学フィルターを得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、 本発明の要旨は下記一般式 (1 )
Figure imgf000004_0001
(式中、 a及び a ' は、 それぞれ独立して、 置換基を有していても良いァリール基又は置 換基を有していても良いヘテロァリール基を示し、 Ri及び R2は、 それぞれ独立して、 置 換基を有していても良いアルキル基、 置換基を有しても良いァリール基又は置換基を有し ても良いヘテロァリール基を示す。 ここで、 R iと R2は互いに連結基を介して結ばれてい ても良い。 Miは 1 0族金属原子を示す。) で表される化合物を含有することを特徴とする 光学フィルターに存する。
本発明者らは、 さらに検討を行った結果、 金属錯体化合物の含へテロ原子配位子として 特定構造のものを用いた場合に、 高い溶解度を有しつつ可視領域の副吸収を抑えた優れた 近赤外線吸収能を有する光学フィルターを得ることができることを見出し、 本発明を完成 するに至った。 すなわち、 本発明の要旨は、 下記一般式 (4 )
Figure imgf000004_0002
(式中、 a及び a ' は、 それぞれ独立して、 置換基を有していても良いァリ一ル基又は置 換基を有していても良いヘテロァリール基を示し、 b及び b ' は、 それぞれ独立して、 酸 素原子、 硫黄原子又は置換基を有しても良いイミノ基を示し、 cと c ' は、 それぞれ独立 して、 置換基を有していても良いァリール基又は置換基を有していても良いヘテロァリー ル基を示す。 ここで、 cと c ' は、 互いに直接的に又は連結基を介して結ばれていても良 い。 ^^及ぴ!?^は、 それぞれ独立して、 1価の置換基を示す。 M2は金属原子を示す。) で 表される化合物を含有することを特徴とする光学フィルタ一に存する。 発明の効果
本発明によれば、 特定構造のアミノフエノレート系金属錯体化合物を近赤外線吸収色素 として用いた、 耐光性、 耐熱性等に優れ、 且つ、 可視域に大きな吸収のない光学フィルタ 一が提供され、 さらには、 高い溶解度を有しつつ可視領域の副吸収を抑えた近赤外線吸収 能を有する光学フィルタ一が提供される。 図面の簡単な説明
図 1は、 実施例 4で得られた本発明の光学フィルタ一の透過率曲線を示す図である。 図 2は、 参考例 2で用いた各化合物の 3 5 0 - 6 5 0 nmの範囲の透過率曲線を示す 図である。
図 3は、 実施例 1 1で得られた本発明の近赤外線吸収フィルターの透過率曲線を示す 図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明について詳細に説明する。
本発明の光学フィル夕一は、 上記一般式 (1 ) および (4 ) で表される化合物群、 並び に後述の一般式 (2 ) で表されかつモル吸光係数が 1 0 0 0 0以上の化合物群から選ばれ る少なくとも 1種以上の化合物を含有することを特徴とする。
(—般式 (1 ) で表される化合物)
前記一般式 ( 1 ) において、 a及ぴ a ' は、 それぞれ独立して、 置換基を有していても 良いァリ一ル基又は置換基を有していても良いヘテロァリ一ル基である。
上記ァリール基及びへテロァリール基を構成する骨格としては、 ベンゼン環、 ナフタレ ン環等のァリール基;又は、ピリジン環、ピラジン環等のへテロアリール基が挙げられる。 該ヘテロァリ一ル基としては、 含窒素へテロアリ一ル基が好ましい。
上記ァリール基及びへテロァリ一ル基を構成する骨格の具体的構造としては、 以下に示 すものが挙げられ、
Figure imgf000005_0001
より好ましくは、 下記に示すものであり
Figure imgf000006_0001
さらに好ましくはフエ二レン基又はナフチレン基であり、 特に好ましくはフエ二レン基で ある。
上記ァリール基及ぴヘテロァリール基の置換基としては、 色素の性能に悪影響を与えな い基であれば、 特に限定されない。 具体的には、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子等のハ ロゲン原子;水酸基;シァノ基;アミノ基;メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロ ピル基、 t一ブチル基等の鎖状、 分岐鎖状若しくは環状のアルキル基;フエニル基、 ナフ チル基等のァリール基;チェニル基、 フリル基、 ピリジル基、 ピラゾリル基等のへテ口ァ リール基;メトキシ基、 エトキシ基、 プロポキシ基、 イソプロポキシ基、 t—ブトキシ基 等のアルコキシ基;フエノキシ基、 ナフチルォキシ基等のァリールォキシ基; ピリジルォ キシ基等のへテロアリールォキシ基;メチルチオ基、 エヂルチオ基等のアルキルチオ基; フエ二ルチオ基、 ナフチルチオ基等のァリ一ルチオ基;又はピリジルチオ基等のへテロア リールチオ基が挙げられる。
上記アミノ基、 アルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 アルコキシ基、 ァリール ォキシ基、 ヘテロァリールォキシ基、 アルキルチオ基、 ァリールチオ基及びへテロアリー ルチオ基は、 さらにハロゲン原子、 水酸基、 シァノ基、 アミノ基、 アルキル基、 ァリール 基、 ヘテロァリール基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 ヘテロァリールォキシ基、 ァ ルキルチオ基、 ァリ一ルチオ基及びへテロアリ一ルチオ基からなる群より選ばれる置換基 で置換されていても良い。
上記 a及ぴ a ' においては、 好ましくは置換基を有するァリール基又は置換基を有する ヘテロァリール基であり、 特には、 以下に示す構造のものが好ましい。
Figure imgf000006_0002
上記 Rは、 ハロゲン原子、 水酸基、 シァノ基、 置換基を有していても良いアミノ基、 置 換基を有していても良いアルキル基、 置換基を有していても良いァリール基、 置換基を有 していても良いヘテロァリール基、 置換基を有していても良いアルコキシ基、 置換基を有 していても良いァリールォキシ基、 置換基を有していても良いヘテロァリールォキシ基、 置換基を有していても良いアルキルチオ基、 置換基を有していても良いァリ一ルチオ基又 は置換基を有していても良いヘテロァリールチオ基を示し、 nは 1 ~ 4の整数を示す。 こ こで、 nが 2以上の場合に隣接する Rがー体となって、 一 (C H2) 3—、 一 ( C H2) 4—等 の炭素数 2 ~ 6程度のアルキレン基;又は、 _〇C H20—または、 一 0 ( C H2) 20—等 の炭素数 1〜4程度のアルキレンジォキシ基等を形成する事で縮合環を形成していても良 い。
このうち上記 Rとしては、 ハロゲン原子、 水酸基、 シァノ基、 置換基を有していても良 ぃァミノ基、 置換基を有していても良いアルキル基、 置換基を有していても良いァリール 基、 置換基を有していても良いヘテロァリール基、 置換基を有していても良いアルコキシ 基、 置換基を有していても良いァリールォキシ基、 置換基を有していても良いアルキルチ ォ基又は置換基を有していても良いァリ一ルチオ基が好ましく、 さらに好ましくは、 置換 されていても良いアルキル基又は置換されていても良いァリール基であり、 より好ましく は置換されていても良いアルキル基であり、 さらに好ましくは炭素数 1〜 6のアルキル基 であり、 特には分岐鎖又は環状アルキル基が好ましい
nとして好ましくは 1〜 3の整数であり、 より好ましくは 1又は 2である。
また Rの置換位置としては、 ァリ一ル基及びへテロァリ一ル基が結合する酸素原子に対 して、 オルト位又はパラ位、 若しくは、 オルト位及ぴパラ位が好ましい。
Ri及ぴ R2は、 それぞれ独立して、 置換基を有していてもよいアルキル基、 置換基を有 していてもよいァリール基、置換基を有していても良いへテロアリ一ル基、ハ口ゲン原子、 または置換基を有しても良いアミノ基である。 中でも、 置換基を有していてもよいアルキ ル基、 置換基を有していてもよいァリール基または置換基を有していても良いヘテロァリ ール基が好ましい。
該 Riと R2は互いに連結基を介して結ばれていても良い。
上記ハロゲン原子としては、 フッ素、 塩素、 臭素が挙げられ、 アルキル基としては、 メ チル基、 ェチル基、 11-プロピル基、 i-プロピル基、 n-ブチル基、 n-ペンチル基、 n-へキシル 基、 η·ォクチル基、 2-ェチルへキシル基、 η·ノニル基、 シクロへキシル基等の直鎖、 分岐 鎖若しくは環状のアルキル基が挙げられ、 ァリ一ル基としてはフエニル基、 ナフチル基、 アンスリル基、 フエナンスリル基、 ピレニル基又はフルォレニル基が挙げられ、 ヘテロァ リール基としてはチェニル基、 フリル基、 ピリジル基、 カルバゾリル基、 キノキサリニル 基、 イミダゾリル基、 ピラジニル基又はピラゾリル基等が挙げられる。
上記置換されていても良いアルキル基の炭素数としては、 1 5以下が好ましい。 上記置 換されていても良いァリール基の炭素数としては、 3 0以下が好ましく、 より好ましくは 2 0以下であり、 特に好ましくは 1 5以下である。 上記置換されていても良いヘテロァリ —ル基の炭素数としては 3 0以下が好ましく、 より好ましくは 2 0以下であり、 特に好ま しくは 1 5以下である。
上記アルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基およびアミノ基の置換基としては、 色 素の安定性に悪影響を与えない基であれば、 特に限定されない。 具体的には、 ハロゲン原 子、 力ルポキシル基、 スルホ基、 ニトロ基、 シァノ基、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリ —ル基、 ァリールォキシ基、 ヘテロァリール基、 アルキルチオ基、 ァリールチオ基、 ァシ ル基、 アルコキシカルボ二ル基、 ァリールォキシカルポニル基、 置換されていても良いァ ミノ基、 アルキルスルホニル基、 ァリールスルホニル基、 八口アルキルスルホニル基、 ハ ロアリールスルホニル基、 ハロアルキル基、 ハロアルコキシ基、 ハロアリールォキシ基等 を表す。 これらの基は、 上記で述べた様な置換基で更に置換されてもよい。
ハロゲン原子としては、 フッ素が好ましい。 アルキル基としては、 メチル基、 ェチル基 等の炭素数 1 ~ 1 2程度のアルキル基が好ましい。
アルコキシ基としては、 エトキシ基、 プロポキシ基等の炭素数 1〜1 2程度のアルコキ シ基が好ましい。
ァリール基としては、 フエニル基、 ナフチル基などの炭素数 6〜2 0程度のァリール基 が好ましい。
ァリールォキシ基、 フエノキシ基、 ナフトキシ基などの炭素数 6〜2 0程度のァリ一ル ォキシ基が好ましい。
ヘテロァリール基としては、 チェニル基、 フリル基、 ピリジル基、 カルバゾリル基、 キ ノキサリニル基、 イミダゾリル基、 ビラジニル基などの炭素数 4〜2 0程度のへテロァリ —ル基、 より好ましくは炭素数 4 ~ 1 2程度のへテロアリール基が好ましい。
上記アルキルチオ基としては、 メチルチオ基、 ェチルチオ基等の炭素数 1〜1 0程度の アルキルチオ基が好ましい。
上記ァリ一ルチオ基としては、 フエ二ルチオ基などの炭素数 6 ~ 2 0程度のァリ一ルチ ォ基が好ましい。
上記ァシル基としては、 ァセチル基、 ビバロイル基などの炭素数 2 ~ 2 0程度のァシル 基が好ましい。
上記アルコキシカルポニル基としては、 メトキシカルボ二ル基、 エトキシカルポニル基 などの炭素数 1 ~ 1 0程度のアルコキシカルポニル基が好ましい。
上記ァリ一ルォキシカルポニル基としては、 フエノキシカルボニル基、 ナフトキシカル ポニル基などの炭素数 7 ~ 2 0程度のァリールォキシカルボニル基が好ましい。
上記アミノ基としては、 ジメチルァミノ基、 ジトリフルォロメチルァミノ基、 ジフエ二 ルァミノ基、 ジトリルアミノ基、 ァセチルァミノ基、 プロピオニルァミノ基などの、 炭素 数 1〜 6程度のアルキル基、 炭素数 6 ~ 2 0程度のァリール基及び炭素数 2〜 2 0程度の ァシル基からなる群より選ばれる置換基で置換されていても良いアミノ基が好ましい。 上記アルキルスルホニル基としては、 メタンスルホニル基、 エタンスルホニル基などの 炭素数 1 ~ 1 0程度のアルキルスルホニル基が好ましい。
上記ァリ一ルスルホニル基としては、 ベンゼンスルホニル基等の炭素数 6〜 2 0程度の ァリ一ルスルホニル基が好ましい。
上記ハ口アルキルスルホニル基としては、 トリフルォロメ夕ンスルホニル基等の炭素数 1 - 1 0程度のハ口アルキルスルホニル基が好ましい。
上記ハロアリ一ルスルホニル基としては、 モノフルォロベンゼンスルホニル基などの炭 素数 6〜 2 0程度のハロアリ一ルスルホニル基が好ましい。
上記ハロアルキル基としては、 トリフルォロメチル基などの炭素数 1〜2 0程度のハロ アルキル基が好ましい。
上記ハロアルコキシ基としては、 トリフルォロメトキシ基など炭素数 1〜1 0程度のハ 口アルコキシ基が好ましい。
上記ハロアリールォキシ基としては、 モノフルオロフエノキシ基などの炭素数 6 ~ 2 0 程度のハロアリ一ルォキシ基が好ましい。
このうち、 上記 Ri及び R2の置換されていても良いアルキル基の好ましい具体例として は、 n—プロピル基、 i—プロピル基、 n—ブチル基、 イソブチル基、 2—メチルブチル 基、 イソペンチル基、 n—へキシル基、 2—ェチルへキシル基、 n—ノニル基、 シクロへ キシル基、 シクロへキシルメチル基、 メトキシェチル基、 n—ブトキシェチル基、 N, N ージメチルアミノエチル基、 2—シァノエチル基、 2—ピペリジルェチル基、 2, 2, 2 ー卜リフルォロェチル基、 ベンジル基等が挙げられる。 置換されていても良いァリール基 の好ましい具体例としては、 4一 n—ブチルフエニル基、 4— n—ォクチルフエ二ル基、 N, N—ジメチルァミノフエニル基、 4一フルオロフェニル基、 3—シァノフエニル基、 3, 5—ジメトキシフエ二ル基、 4—トリフルォロメチルフエニル基等が挙げられる。 置 換されていても良いヘテロァリール基の好ましい具体例としては、 2—メチルチェニル基、 ベンゾチァゾリル基、 ピラゾリル基などが挙げられる。 ハロゲン原子の好ましい具体例と してはフッ素原子が挙げられる。 置換基を有しても良いアミノ基の好ましい具体例として はジメチルァミノ基等の炭素数 1〜 10のアルキル基で 1又は 2置換されていてもよいァ ミノ基が挙げられる。
このうち、 上記 Ri及び R2として好ましくは、 置換基を有していても良いァリール基又 は置換基を有していても良いヘテロァリール基が挙げられ、 より好ましくは電子吸引性基 で少なくとも 1置換されているァリール基又はへテロアリール基、 若しくは、 アルキル基 で少なくとも 1置換されているァリール基又はへテロアリール基が挙げられ、 特に好まし くはフッ素原子;アルキル基;ハロアルキル基;アルコキシ基;及び、 アルキル基又はァ リール基で置換されていても良いアミノ基からなる群より選ばれる置換基で少なくとも 1 置換されている、 ァリール基又はへテロアリール基が拳げられる。
また、 上記一般式 (1) で表される化合物において、 a及び a'、 並びに、 Ri及び R2 は同一でも異なっていても良いが、 同一である方が好ましい。
また、 Miは N i、 P d又は P tといった 10族金属原子を示し、 好ましくは N iであ る。
Miとして 10族金属原子を用いると、 一般式 (1) の化合物が 800nm〜1100 nmの近赤外線に対して高いモル吸光係数を達成するため好ましい。 800~1100n mの近赤外線の最大モル吸光係数は、 通常 5000以上、 好ましくは 8000以上、 より 好ましくは 10000以上である。 高いモル吸光係数を達成できるのであれば、 M I 0族金属原子に限定されないため、 下記一般式 (2) で表され、 かつ、 モル吸光係数が 1 0000以上である化合物を用いることができ、 モル吸光係数は好ましくは 20000以 上、 より好ましくは 30000以上である。
Figure imgf000009_0001
式中、 a及び a'並びに Ri及び R2は一般式(1) と同義である。 M2は金属原子であり、 4配位の形態をとりうる金属原子であれば特に限定されないが、 好ましくは Ni、 Pd又 は P tといった 10族金属原子; Co; F e ; Cu;又は Znが挙げられ、 より好ましく は 10族金属原子であり、 特に好ましくは N iである。
以上のような、 本願フィルターに用いられる近赤外線吸収化合物として好ましいものと しては、 各置換基の説明において好ましいとされている物を組み合わせたものが挙げられ るが、 一般式 (1 ) で表される化合物として好ましい具体例としては、 例えば、 以下に例 示されるものが挙げられる。 ただし、 以下の化合物に限定されるものではない。
Figure imgf000010_0001
Figure imgf000010_0002
Figure imgf000011_0001
また、 上記一般式 (1) または (2) で表される化合物は、 トルエン等の芳香族炭化水 素系溶媒;テトラヒドロフラン、 ジメトキシェタン等のエーテル系溶媒;及びメチルェチ ルケトン等のケトン系溶媒から選ばれる溶媒に対する溶解度が、 通常 1%以上、 好ま しくは 0. 05%以上である。 中でも下記一般式 (3) で表される化合物は該溶解度が高 いため好ましく、 通常 0. 0 1%以上、 好ましくは 0. 05%以上、 より好ましくは 0. 1%以上、 更に好ましくは 0. 5%以上であり、 これは新規化合物である。
Figure imgf000012_0001
上記一般式 (3) 中の R及ぴ R'、 並びに、 n及び n' としては、 前述の a及び a' の置 換基の説明の項で記載した R及び nと同義である。 M1としては一般式 (1) の M1と同義 である。
また、 R3及び R4は、それぞれ独立して、 ハロゲン原子;アルキル基;八口アルキル基; アルコキシ基;及び、 アルキル基又はァリール基で置換されていても良いアミノ基からな る群より選ばれる置換基で少なくとも 1置換されている、 ァリール基又はへテロアリール 基である。
上記ハロゲン原子としては、 フッ素原子が好ましい。 上記アルキル基としては、 i-プロ ピル基、 n-プチル基、 n-ヘプチル基、 n-ォクチル基など炭素数が 1~10程度のアルキル 基が好ましく、 上記ハロアルキル基としては、 トリフルォロメチル基等の炭素数が 1~1 0程度の八口アルキル基が好ましく、上記アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、 ブトキシ基など炭素数 1〜10程度のアルコキシ基が好ましく、 ジメチルァミノ基等の炭 素数 1〜 10のアルキル基で 1又は 2置換されていても良いアミノ基が好ましい。
以上のような本発明の光学フィルタ一に用いられる上記一般式 (1) ~ (3) で表され る化合物は、 リガンド部分の分子量が通常 800以下が好ましく、 さらに好ましくは 50 0以下の化合物である。
このような一般式 (1) ~ (3) で表される化合物は、 Russ. J. Gen. Chem., 66卷、 1842頁 (1996年) に記載の方法等の公知の方法に準じて合成できるものであり、 また、 その吸収極大波長は通常 750〜9 50 nmである。
(一般式 (4) で表される化合物)
Figure imgf000013_0001
上記一般式 (4) において、 a及び a' は一般式 (1) 中の a及び a' と同義である。 b及び b' は、 それぞれ独立して、 酸素原子、 硫黄原子又は置換基を有しても良いイミ ノ基を示す。 ここで、 b及び b' がィミノ基の場合には、 酸素原子又は硫黄原子である塲 合に比して、 化合物の吸収極大波長が短波長側 (750~850 nm程度) となる傾向が あるので、 目的とする吸収波長に応じて任意に選択すればよい。 置換基を有しても良いィ ミノ基としては、 イミノ基、 メチルイミノ基、 ェチルイミノ基、 フエ二ルイミノ基等のァ ルキル基又はァリ一ル基を有しても良いイミノ基が挙げられ、 このうち好ましくは、 イミ ノ基又はアルキル基を有しても良いィミノ基であり、 より好ましくはィミノ基である。 c及び c' は、 それぞれ独立して.、 置換基を有しても良いァリール基又は置換基を有し ても良いヘテロァリ一ル基を示し、 このうち好ましくは置換基を有していても良いァリー ル基である。
上記ァリ一ル基及びへテロァリール基としてはフエニル基、ナフチル基、アンスリル基、 フエナンスリル基、 ピレニル基又はフルォレニル基、チェニル基、 フリル基、 ピリジル基、 ィミダゾリル基、 ピラジニル基又はピラゾリル基等の 5員又は 6員単環若しくはそれらの 縮合環が挙げられる。
上記ァリ一ル基のうち好ましくはフエニル基又は 2—ナフチル基である。
c及ぴ c, は、 互いに直接的に、 又は、 一 (CH2) 3—、 一 (CH2) 4一等の炭素数 1~6程度のアルキレン基;若しくは一 OCH20—、 -0 (CH2) 20—等の炭素数 1 〜 4程度のアルキレンジォキシ基等の連結基を介して結ばれていても良い。
上記 c及ぴ c' として好ましくは、 その置換基である R1又は R2を含めたその総炭素数 として 50以下とするのが好ましく、 より好ましくは 30以下であり、 特に好ましくは 2 0以下である。
上記 c及び c' は、 それが結合している窒素原子と結合する炭素原子に隣接する炭素原 子が R a又は Rbといった置換基を有することを特徴とするものである。
Ra及び Rbは、 それぞれ独立して、 1価の置換基を示す。 上記 1価の置換基としては、 色素の安定性に悪影響を与えない基であれば特に限定されないが、 より好ましくは、 置換 基を有しても良いアルキル基、 置換基を有しても良いアルコキシ基、 置換基を有しても良 ぃァリール基、置換基を有しても良いァリールォキシ基、置換基を有しても良い複素環華、 置換基を有しても良い複素環ォキシ基、 置換されていても良いアルキルチオ基、 置換され ていても良いァリ一ルチオ基及び置換されていても良い複素環チォ基からなる群より 選ばれる置換基のように立体障害性を有する基であるか、 または、 Hamme t tの置換 基定数 amが 0. 00く σπι<0. 90となるような電子吸引性基が挙げられる。 ここで、 R a及び R bは結合しているァリ一ル基又はへテロアリ一ル基と縮合環を形成し ていても良く、 例えば、 1一ナフチル基は C 8— C 9結合がフエニル基に対する置換基 R a又は R bと同様の効果を有するので、 オルト置換フエニル基と等価である。
上記アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォキシ基、 複素環基、 複素環ォ キシ基、 アルキルチオ基、 ァリールチオ基及び複素環チォ基の置換基としては、 ハロゲン 原子、 水酸基、 シァノ基、 アミノ基、 アルキル基、 ァリール基、 複素環基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 複素環ォキシ基、 アルキルチオ基、 ァリールチオ基及び複素環チォ基 からなる群より選ばれる置換基が挙げられる。 またこのうちの置換基、 例えば、 ハロゲン 原子、 シァノ基、 ニトロ基等を選択することにより、 上記置換基が電子吸引性基の範疇に 入る場合もある。
上記電子吸引性基としては、例えば、 「化学の領域増刊 1 2 2 薬物の構造活性相関、 9 6〜1 0 3頁、 南江堂刊」 に記載されているようなものが挙げられる。 具体的には、 ハロ ゲン原子、 シァノ基、 ニトロ基、 ハロアルキル基、 ハロアルコキシ基、 ハロアリールォキ シ基、 ァシル基、 アルコキシカルボニル基、 ァリ一ルォキシカルボニル基、 アルキルスル ホニル基、 ァリールスルホニル基、 )ヽ口アルキルスルホニル基、 ハロアリ一ルスルホニル 基等が挙げられる。
上記アルキル基としては、 メチル基、 ェチル基、 イソプロピル等の炭素数 1〜1 2程度 のアルキル基が好ましい。
上記アルコキシ基としては、 エトキシ基、 プロポキシ基、 t一ブトキシ基等の炭素数 1 ~ 1 2程度のアルコキシ基が好ましい。
上記ァリール基としては、 フエニル基、 ナフチル基などの炭素数 6〜2 0程度のァリー ル基が好ましい。
上記ァリールォキシ基、 フエノキシ基、 ナフトキシ基などの炭素数 6 ~ 2 0程度のァリ —ルォキシ基が好ましい。
上記複素環基としては、 チェニル基、 フリル基、 ピリジル基、 カルパゾリル基、 キノキ サリニル基、 イミダゾリル基、 ビラジニル基、 ピロリジニル基、 ピロリニル基、 イミダゾ リジニル基、 イミダゾリニル基、 ピラゾリジニル基、 ピラゾリニル基などの炭素数 4〜 2 0程度の複素環基、 より好ましくは炭素数 4 ~ 1 2程度の複素環基が好ましい。
上記複素環ォキシ基としては、 チェニルォキシ基、 ピラゾリニル基などの炭素数 3 ~ 2 0程度の複素環ォキシ基が好ましい。
上記アルキルチオ基としては、 メチルチオ基、 ェチルチオ基等の炭素数 1 ~ 1 0程度の アルキルチオ基が好ましい。 '
上記ァリールチオ基としては、 フエ二ルチオ基などの炭素数 6〜 2 0程度のァリールチ ォ基が好ましい。
上記複素環チォ基としては、 フリルチォ基、 ビラゾリ二ルチオ基などの炭素数 3〜2 0 程度の複素環チォ基が好ましい。
上記ハロアルキル基としては、 トリフ Jレ.ォロメチル基などの炭素数 1 ~ 2 0程度のハロ アルキル基が好ましい。
上記ハロアルコキシ基としては、 トリフルォロメ卜キシ基など炭素数 1〜1 2程度のハ 口アルコキシ基が好ましい。
上記ハロアリールォキシ基としては、 モノフルオロフエノキシ基などの炭素数 6〜2 0 程度のハロアリールォキシ基が好ましい。
上記ァシル基としては、 ァセチル基、 ピパロイル基などの炭素数 2 ~ 2 0程度のァシル 基が好ましい。
上記アルコキシカルポニル基としては、 メトキシカルボニル基、 エトキシカルポニル基 などの炭素数 1〜 1 0程度のアルコキシカルポニル基が好ましい。
上記ァリ一ルォキシカルボニル基としては、 フエノキシカルボニル基、 ナフトキシカル ポニル基などの炭素数 7〜 2 0程度のァリールォキシカルポニル基が好ましい。
上記アルキルスルホニル基としては、 メタンスルホニル基、 エタンスルホニル基などの 炭素数 1 ~ 1 2程度のアルキルスルホニル基が好ましい。
上記ァリ一ルスルホニル基としては、 ベンゼンスルホニル基等の炭素数 6 ~ 2 0程度の ァリ一ルスルホニル基が好ましい。
上記ハロアルキルスルホニル基としては、 トリフルォロメ夕ンスルホニル基等の炭素数 1〜1 2程度のハロアルキルスルホニル基が好ましい。
上記ハロアリ一ルスルホニル基としては、 モノフルォ口べンゼンスルホニル基などの炭 素数 6〜 2 0程度のハロアリ一ルスルホニル基が好ましい。
R a及ぴ R bとして好ましくは、 置換基を有しても良いアルキル基、 置換基を有しても良 いアルコキシ基、 置換基を有しても良いァリール基、 置換基を有しても良いァリ一ルォキ シ基、置換基を有しても良い複素環基及び置換基を有しても良い複素環ォキシ基、または、 電子吸引性基であり、 より好ましくは、 シァノ基、 アルコキシ基及びフエニル基からなる 群より選ばれる置換基を有していても良いアルキル基;アルコキシ基;ァリール基;ァリ ールォキシ基;若しくは、 ハロゲン原子;シァノ基;ハロアルキル基;ハロアルコキシ基; ハロアリール基;又はハロアリールォキシ基が挙げられ、 特に好ましくは、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 アルキル基又はハロアルキル基である。
また、 上記 c及び c ' は R a及び R bの他に置換基を有していても良い。 該置換基として は、 色素の安定性に悪影響を与えない基であれば、 特に限定されない。 具体的には、 ハロ ゲン原子、 ニトロ基、 シァノ基、 アルキル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 ァリールォキ シ基、ヘテロァリール基、 アルキルチオ基、 ァリールチオ基、 力ルポキシル基、 スルホ基、 ァシル基、 アルコキシカルポニル基、 ァリールォキシカルポニル基、 アルキルスルホニル 基、 ァリールスルホニル基、 ハロアルキルスルホニル基、 八ロアリ一ルスルホニル基、 ハ 口アルキル基、 ハロアルコキシ基、 ハロアリールォキシ基等が挙げられ、 このうち上記 R a及ぴ!^ 1^で挙げられたのと同様の基であるのが好ましい。 但し、 この置換基が C及び C ' が結合している窒素原子と結合する炭素原子に隣接する残る炭素原子に置換する場合には、
R a又は Rbとは異なる基である方が好ましい。
上記置換基 R a又は R bを有する c及び c ' として好ましくは、 11 &又は1^ 13がァルキル 基又はアルコキシ基であり、 さらにハロゲン原子、 シァノ基、 ハロアルキル基及びハロア ルコキシ基からなる群より選ばれる置換基で 1又は 2置換されているフエニル基; R a又 は R bがハロゲン原子、 シァノ基、 ハロアルキル基又はハロアルコキシ基であり、 さらに アルキル基及びアルコキシ基からなる群より選ばれる置換基で 1又は 2置換されているフ ェニル基;アルキル基又はアルコキシ基で 2又は 3置換、 特には R a又は R bに対してオル ト位及び/又はパラ位が置換されているフエニル基;若しくは 1一ナフチル基が挙げられ る。 また、 上記一般式 (4) で表される化合物において、 a及び a'、 b及び b'、 c及び c' 並びに、 R a及び Rbはそれぞれ同一でも異なっていても良いが、同一である方が好ましい。 また、 M2は、 一般式 (2) 中の M2と同義であり、 4配位の形態をとりうる金属原子で あれば特に限定されないが、 好ましくは N i、 Pd又は P tといった 10族金属原子; C o; F e ; C u;又は Znが挙げられ、 より好ましくは 10族金属原子であり、 特に好ま しくは N iである。
以上のような、 本願フィルターに用いられる近赤外線吸収化合物として好ましいものと しては、 各置換基の説明において好ましいとされている物を組み合わせたものが挙げられ るが、 具体的には、 一般式 '(5) で表される化合物が挙げられる。
Figure imgf000016_0001
一般式 (5) で表される化合物において、 b、 b'、 c、 c'、 Ra、 Rb、 M2、 R及び n は前述の通りであり、 R' 及び n' は、 それぞれ R及び nと同様のものが挙げられる。 本発明の光学フィルターに用いられる化合物の好ましい具体例としては、 例えば、 以下 に例示されるものが挙げられる。 ただし、 以下の化合物に限定されるものではない。
15
Figure imgf000017_0001
Figure imgf000018_0001
Figure imgf000019_0001
以上のような本発明の光学フィルタ—に用いられる上記一般式 (4 ) 及び一般式 (5 ) で表される化合物は、 リガンド部分の分子量が通常 1 0 0 0以下が好ましく、 さらに好ま しくは 6 0 0以下の化合物である。 また、 上記一般式 (4) 及び一般式 (5) で表される化合物の 800〜1100 nmの 範囲の近赤外線領域における最大モル吸光係数は、 通常 5000以上、 好ましくは 800 0以上、 より好ましくは 10000以上である。
加えて、 上記一般式 (4) 及び一般式 (5) で表される化合物のテトラヒドロフラン、 ジメトキシェタン等のエーテル系溶媒;メチルェチルケトン等のケトン系溶媒;または、 これらとトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒との混合溶媒 (エーテル系又はケトン系:芳 香族炭化水素系 =1〜3 : 1) から選ばれる溶媒に対する溶解度としては、 通常 0. 1% 以上、 好ましくは 0. 25%以上、 より好ましくは 0. 5%以上、 特に好ましくは 1%以 上である。
このような一般式 (4) 及び一般式 (5) で表される化合物は、 Russ. J. Gen. Chem., 66巻、 1842頁 (1996年) に記載の方法等の公知の方法に準じて合成できるもの であり、 また、 その吸収極大波長は通常 750~950 nmのものである。
(一般式 (6) 〜 (10) で表される近赤外線吸収化合物)
本発明の光学フィル夕一には、 さらに下記一般式 (6) 〜 (10) で表される化合物か らなる群より選ばれる化合物を少なくとも 1種類以上含有することにより、 800〜11 00 nmの範囲の近赤外線領域を幅広く吸収できるため、 特に電子ディスプレイ用フィル 夕一に用いる場合には好ましい。
Figure imgf000021_0001
前記一般式 (6) において、 5〜1112及び 11 ()は、 それぞれ独立して、 水素原 子、 ハロゲン原子、 水酸基、 ニトロ基、 シァノ基、 置換されていてもよいアルキル基、 置 換基を有していてもよいァリール基、 置換基を有していても良いヘテロァリール基、 置換 基を有していても良いアルコキシ基、 置換基を有していても良いァリールォキシ基又は置 換基を有していても良いアミノ基を示し、 ここで、 RS〜R12は、 隣り合う 2個の置換基 が連結基を介してつながっていてもよい。
上記アルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 アルコキシ基及ぴァリールォキシ基 の置換基としては、 色素の安定性に悪影響を与えない基であれば、 特に限定されない。 具 体的にはハロゲン原子、 シァノ基、 アルキル基、 ァリール基、 アルコキシ基又はァリール ォキシ基が挙げられ、好ましくは、ハロゲン原子、 シァノ基、炭素数 1〜6のアルキル基、 フエニル基、 炭素数 1〜 10のアルコキシ基またはフエノキシ基である。
また、 上記アミノ基の置換基としては、 アルキル基またはフエニル基が挙げられ、 好ま しくは炭素数 1 ~ 4のアルキル基である。
上記 R5〜R12の好ましい具体例としては、 水素原子;塩素原子、 炱素原子、 フッ素原 子などのハロゲン原子;ニトロ基;シァノ基;メチル基、 ェチル基、 i一ブチル基、 t - プチル基、 n—ブチル基、 n—へキシル基、 シクロへキシル基、 ベンジル基、 フエネチル 基、 トリフルォ口メチル基などのハロゲン原子又はァリール基置換されていても良い炭素 数 1〜10のアルキル基;フエニル基、 トリル基等の炭素数 6 ~10のァリール基;ピリ ジル基、 チェニル基等の炭素数 4〜 8のへテロアリール基;メトキシ基、 エトキシ基、 プ 口ポキシ基、 i—プロポキシ基、 t一ブトキシ基、 n—プトキシ基などの炭素数 1~6の アルコキシ基;フエノキシ基、 メチルフエノキシ基などの炭素数 6〜10のァリールォキ シ基;または、 アミノ基、 ジメチルァミノ基、 ジェチルァミノ基、 ジフエニルァミノ基、 メチルフエニルァミノ基などのアルキル基及びァリール基からなる群より選ばれる置換基 で置換されていても良いアミノ基が挙げられる。
また、 上記 R5~R12は、 隣り合う 2個の置換基が一体となって、 一 (CH2) 3—又は - (CH2) 4—等の炭素数 2~5程度のアルキレン基、 — OCH20—又は一 O (CH2) 20—等の炭素数 1~4程度のアルキレンジォキシ基等を形成していても良い。
X1 〜Χとして好ましい具体例としては、 水素原子;フッ素原子、 塩素原子、 臭素 原子等のハロゲン原子;水酸基;ニトロ基;シァノ基;メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 i—プロピル基、 i—プチル基、 t—ブチル基、 n—プチル基、 n—ペンチル基、 トリク ロロメチル基、 トリフルォロメチル基、 ベンジル基、 フエネチル基などのハロゲン原子又 はァリール基置換されていても良い炭素数 1〜10のアルキル基;フエニル基;メトキシ 基、 エトキシ基、 プロポキシ基、 i一プロポキシ基、 t—ブトキシ基、 n—ブトキシ基な どの炭素数 1〜6のアルコキシ基;フエノキシ基、 メチルフエノキシ基などのアルキル基 で置換されていても良い炭素数 6 ~10のァリールォキシ基が挙げられる。
このうち好ましくは、 ハロゲン原子、 ニトロ基、 シァノ基、 ハロアルキル基、 ハロアル コキシ基、 ハロアリールォキシ基等の電子吸引性基、 もしくは、 水素原子が挙げられ、 X 1 〜X1Qの中で、 少なくともひとつは水素原子でないものである。 さらには X1 -X10 の少なくとも 1つがフッ素原子、 塩素原子またはシァノ基であり、 残りは水素原子である のが好ましい。
M3は、 金属元素を示し、 好ましくは Nし P d、 P t、 Co、 F e、 T i、 S n又は Cuが挙げられ、 さらに好ましくは N i、 ?(1又は セでぁり、 特に好ましくは N iであ る。
上記一般式 (6) で表される色素の好ましい具体例として、 下記構造式で表される物が 挙げられる。
Figure imgf000024_0001
前記一般式 (7) において、 1〜!)8は、 上記 RS R12で記載したのと同様の基を 用いることができ、 このうち好ましくはハロゲン原子、 置換されていても良いアルキル 基又は置換されていても良いアルコキシ基である。
また、 上記!^〜 8は、 上記 R7〜R14で記載したのと同様に、 隣り合う 2個の置換 基が 2〜 5程度のアルキレン基ゃ炭素数 1〜 5程度のアルキレンジォキシ基等の連結基 を介してつながってもよい。
R13~R16は、それぞれ独立に、置換されていても良いアルキル基又は置換されてい てもよぃァリール基であり、 上記アルキル基及ぴァリ一ル基の置換基としては、 八ロゲ ン原子、 アルキル基、 ァリール基またはへテロアリール基が挙げられる。
上記 R13〜R16の好ましい具体例としては、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 i— プロピル基、 i一プチル基、 t一プチル基、 n—プチル基、 n—へキシル基、 シクロへ キシル基などの炭素数 1〜6のアルキル基; トリクロロメチル基、 トリフルォロメチル 基等の八口アルキル基;フエニル基;ベンジル基、 フエネチル基などのァラルキル基が 挙げられる。.
yは窒素原子またはリン原子である。
M4は、 上記 M3で記載したのと同様のものを用いることができる。
一般式 (7) で表される色素の好ましい具体例として、 下記構造式で表される物が挙 げられる。
Figure imgf000026_0001
前記一般式 (8) において、 yi y4は、 それぞれ独立に、 単結合、 酸素原子、 硫黄原 子又は置換されていても良いイミノ基であり、 じ 1〜。4は、 水素原子、 置換されていても 良いアルキル基、 置換されていても良いァリール基、 置換されていてもよいへテロアリー ル基又はシァノ基であり、 好ましくは、 置 ¾されていても良いァリール基又は置換されて いてもよいへテロアリール基である。
上記置換されていても良いイミノ基としては、 イミノ基、 メチルイミノ基、 ェチルイミ ノ基、 フエ二ルイミノ基等のアルキル基又はァリ一ル基で置換されていても良いイミノ基 が挙げられ、 このうち好ましくはアルキル基で置換されていても良いイミノ基である。 上記アルキル基、 ァリール基及びへテロアリール基の置換基としては、 上記 RS R1 2で記載したのと同様の基が挙げられる。
上記 c 〜じ 4の好ましい具体例としては、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 i一プロ ピル基、 i—ブチル基、 t一ブチル基、 n—プチル基、 n—へキシル基、 シクロへキシル 基、 ベンジル基、 フエネチル基、 トリクロロメチル基、 トリフルォロメチル基などのハロ ゲン原子又はァリール基で置換されていても良い炭素数 1〜10のアルキル基;フエニル 基、 トリル基、 クロ口フエ二ル基、 シァノフエニル基、 メ卜キシフエニル基、 フエノキシ フエニル基等のハロゲン原子、 アルキル基、 アルコキシ基及ぴァリールォキシ基からなる 群より選ばれる置換基で置換されていても良い炭素数 6〜 15のァリール基が挙げられ、 より好ましくは炭素数 6 ~15のァリール基である。
また、 上記 c 4のァリール基及ぴヘテロァリール基の置換基が、 上記 5〜!?:12で 記載したのと同様に隣り合う 2個の置換基がアルキレン基ゃアルキレンジォキシ基等の連 結基を介してつながってもよい。
M5は、 上記 M3で記載したのと同様のものを用いることができる。
一般式 (8) で表される化合物は、 一般式 (7) における + yR13R14R15R16と塩 を形成してもよい。 好ましい yおよび R13〜R16は、 一般式 (7) と同様である。 一般式 (8) で表される色素の好ましい具体例としては、 下記構造式で表される化合物 が挙げられる。
Figure imgf000028_0001
Figure imgf000029_0001
Figure imgf000029_0002
οεζζιο請 zdf/ェ:) d
Figure imgf000030_0001
Figure imgf000031_0001
Figure imgf000032_0001
Figure imgf000033_0001
οεζζιο請 zdf/ェ:) d
Figure imgf000034_0001
一般式 (9 ) において、 c d 1 6は、 任意の置換基を表し、 本発明の化合物の基本的 性能を損なわない限り特に制限は無いが、 任意の置換基として、 例えば、 アルキル基、 7 ラルキル基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 アルキルチオ基、 ァリールチオ基、 アミ ノ基、 ァシル基、 ァシルァミノ基、 ウレイド基、 スルホンアミド基、 力ルバモイル基、 ス ルファモイル基、 スルファモイルァミノ基、 アルコキシカルボニル基、 ァリールォキシ力 ルポニル基、アルキルスルホニル基、ァリ一ルスルホニル基、ハロアルキルスルホニル基、 ハロアルコキシ基、 ハロアリールォキシ基、 イミド基、 ハロゲン原子、 ニトロ基、 ハロア ルキル基、 ハロアラルキル基、 力ルポキシル基、 スルホ基、 または、 置換基を有していて もよぃァリール基、 置換基を有していてもよいへテロアリール基等から選択された基があ げられる。
更に具体的には、メチル基、ェチル基等の炭素数 1〜 6程度のアルキル基;エトキシ基、 プロポキシ基等の炭素数 1〜6程度のアルコキシ基;フエノキシ基、 ナフトキシ基などの 炭素数 6〜 2 0程度のァリ一ルォキシ基;メチルチオ基、 ェチルチオ基等の炭素数 1〜 6 程度のアルキルチオ基;フエ二ルチオ基などの炭素数 6〜 2 0程度のァリールチオ基;ジ メチルァミノ基、 ジ卜リフルォロメチルァミノ基などの炭素数 1〜6程度の置換アミノ 基;ァセチル基、ピパロイル基などの炭素数 2〜 2 0程度のァシル基;ァセチルァミノ基、 プロピオニルァミノ基などの炭素数 2 ~ 2 0程度のァシルァミノ基 3—メチルゥレイド 基などの炭素数 2〜2 0程度のゥレイド基;メタンスルホンアミド基、 ベンゼンスルホン アミド基などの炭素数 1〜2 0程度のスルホンアミド基;ジメチルカルバモイル基、 ェチ ルカルバモイル基などの炭素数 1 ~ 2 0程度の力ルバモイル基;ェチルスルファモイル基 などの炭素数 1 ~ 2 0程度のスルファモイル基;ジメチルスルファモイルァミノ基などの 炭素数 1〜2 0程度のスルファモイルァミノ基;メトキシカルボニル基、 エトキシカルポ ニル基などの炭素数 1 ~ 6程度のアルコキシカルボニル基;フエノキシカルポニル基、 ナ フ卜キシカルボニル基などのァリールォキシ力ルポニル基;メタンスルホニル基、 ェ夕ン スルホニル基などの炭素数 1 ~ 6程度のアルキルスルホニル基;ベンゼンスルホ二ル基等 の炭素数 6〜2 0程度のァリ一ルスルホニル基; トリフルォロメ夕ンスルホニル基等の炭 素数 1〜 6程度のハ口アルキルスルホニル基;モノフルォロベンゼンスルホニル基などの 炭素数 6〜 2 0程度のハロアリ一ルスルホニル基; トリフルォロメトキシ基など炭素数 1 ~ 6程度のハロアルコキシ基;モノフルオロフエノキシ基などの炭素数 6〜 2 0程度のハ ロアリールォキシ基;フタルイミド基等の炭素数 4 ~ 2 0程度のイミド基;ニトロ基;フ ッ素原子、 塩素原子、 臭素原子などのハロゲン原子; トリフルォロメチル基などの炭素数 1 ~ 6程度のハロアルキル基; 3—フルォ口べンジル基などの炭素数 7 ~ 2 0程度のハロ ァラルキル基;カルボキシル基;スルホ基が挙げられる。 また、 置換基を有していても良 ぃァリール基としては、 例えば、 フエニル基、 ナフチル基、 アンスリル基、 フエナンスリ ル基、ピレニル基、フルォレニル基、などの炭素数 6 ~ 2 0程度のァリール基が挙げられ、 好ましくは炭素数 6~ 1 5のァリール基である。 これらのァリール基は置換されていても 良く、 置換ァリール基の総炭素数は 6〜 3 0程度、 好ましくは 6〜2 0程度である。 置換 基を有していても良いヘテロァリール基としては、 例えば、 チェニル基、 フリル基、 ピリ ジル基、 カルパゾリル基、 キノキサリニル基、 イミダゾリル基、 ビラジニル基などの炭素 数 4 ~ 2 0程度の複素環が挙げられ、 好ましくは炭素数 4〜1 2のへテロァリール基であ る。 これらのヘテロァリール基は置換されていても良く、 置換へテロアリール基の総炭素 数は 4〜30程度、 好ましくは 4〜20程度である。
上記一般式 (9) における M6は、 フタロシアニン骨格と錯体を形成出来る元素であれ ば、 特に限定されないが、 好ましくは銅原子、 バナジウムォキシ基又は塩化スズ基が挙げ られる。
上記一般式 (9) で表される化合物のうち、 好ましい具体例としては、 特開平 10— 7 8509号公報、 特開平 11一 116826号公報、 特開平 11一 65463号公報及び 特開 2000— 26748号公報に記載されているものが挙げられ、 中でも、 下記に記載 したような含フッ素フタロシア二ン系化合物等が好ましい。
Figure imgf000037_0001
92 £ZZTO/ OOZdf/X3d
Figure imgf000038_0001
Figure imgf000038_0002
一般式 (10) において、 R17〜R24は、 それぞれ独立に置換基を有しても良いアル キル基、 置換基を有しても良いァリ一ル基又は置換基を有しても良いへテロアリ一ル基を 示し、 ここで、 R17~R24は隣り合う 2つの置換基同士が連結基を介して結合で結ばれ ていても良い。 R17〜R24の置換基として、 具体的には、 一般式 (1) の R1及び R2の 説明で述べたものと同様の基が選ばれる。 また、 R17〜R24は、 上記 R5〜R12で記載し たのと同様に、隣り合う 2個の置換基が炭素数 2〜 5程度のアルキレン基や炭素数 1~5 程度のアルキレンジォキシ基等の連結基を介してつながってもよい。
Xは陰イオンを示し、 具体的には、 フッ素ァニオン、 塩素ァニオン、 臭素ァニオン、 ョ ゥ素ァ二オン、 過塩素酸ァニオン、 6フッ化アンチモン酸イオン、 硝酸ァニオン、 へキサ フルオロフォスフェイトァニオン、 テトラフルォロボレ一トァニオンで表される 1価の陰 ィオンを示す。
上記一般式 (10) で表される化合物のうち、 好ましい具体例としては、 特開平 10— 18092号公報、特開平 11一 170700号公報、特開 2000— 80071号公報、 特開 2000— 81511号公報及び特開 2001— 174626号公報に記載されてい るものが挙げられ、 中でも、 日本化薬社製 「k ay a s o r b 1 0022」 及び 「 aya s o rb IRG023」 として市販されているような色素、 並びに、 日本カーリ ット社製 「C IR1080」、 「C I R1081」、 「C I R1083」、 「C I R1085」、 「C I R 1085 F」、 「C I R 1086」 及び 「C I R 1125」 として市販されている ような色素が好ましい。
ここで、 上記一般式 (6) 〜 (8) で表される化合物は、 リガンド部分の分子量が通常 800以下、 好ましくは 500以下の物である。
また、 上記一般式 (6) 〜 (8) で表される化合物のモル吸光係数は、 通常通常 500 0以上、 好ましくは 8000以上の物である。
一般式 (9) に記載のフタロシアニン化合物としては、 分子量900~3000、 好まし くは、 1000~2500のものである。
また、 上記一般式 (9) で表される化合物のモル吸光係数は、 通常通常 5000以上、 好ましくは 8000以上の物である。
一般式 (10) に記載のジインモニゥム化合物としては、 分子量 600-3000, 好 ましくは、 900〜2100のものである。
また、 上記一般式 (10) で表される化合物のモル吸光係数は、 通常 70000以上、 好ましくは 90000以上の物である。
加えて、 上記一般式 (6) 〜 (10) で表される化合物のテトラヒドロフラン、 ジメト キシェタン等のエーテル系溶媒;メチルェチルケトン等のケトン系溶媒;または、 これら とトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒との混合溶媒 (エーテル系又はケトン系:芳香族炭 化水素系 =1〜3: 1)から選ばれる溶媒に対する溶解度としては、通常 0. 01%以上、 好ましくは 0. 05%以上、 より好ましくは 0. 1%以上である。
尚、 上記化合物 (6) は、 特開 2001— 89492号公報に記載の方法で合成でき、 化合物 (7) は J. Am. Ch em. S o c., 88卷、 43頁及び 4870頁 ( 19 66年) に記載の方法で合成でき、 化合物 (8) は、 J. Am. Ch em. Soc., 87 卷、 1483頁 (1965年) に記載の方法で合成でき、 化合物 (9) は、 特開 2000 -26748号公報に記載の方法で合成でき、 化合物 (10) は、 特開昭 61— 2463 91号公報に記載の方法で合成できる。
(光学フィルター)
本願の光学フィルタ一は、 上記一般式 (1) ~ (5) で表される化合物群から選ばれる 少なくとも 1の化合物を用いることにより、 750〜950 nm付近に極大吸収を有し、 その範囲の平均透過率が通常、 50 %以下、好ましくは 40 %以下、より好ましくは 30 % 以下、 特に好ましくは 20%以下である。
さらに、 上記 (6) 〜 (10) で表される化合物と組み合わせて用いることにより、 7 50〜1100 nm、 好ましくは 800〜 1100 nmの波長域をカバ一する近赤外線吸 収能を有する光学フィルターを効率的に得ることができる。 加えて、 プラズマディスプレ ィパネルにおいては、 820 nm、 880 nm、 980 nm近辺の近赤外線発光が特に強 いため、 この部分の光線透過率が 20 %以下であるのが好ましく、 15%以下とするのが より好ましい。
また、 本願の光学フィルターが基板と近赤外線吸収色素として上記一般式(1) ~ (5) で表される化合物群から選ばれる少なくとも 1の化合物のみを含有する近赤外線吸収層と からなる場合の 430-650 nmの平均透過率は 70 %以上、 好ましくは 80 %以上、 より好ましくは 85%以上であり、 特には 400〜450 nmにおける平均透過率が 8 0%以上、 より好ましくは 83 %以上、 特に好ましくは 85%以上である。
さらに近赤外線吸収層に上記 (6) 〜 (10) といったような別種の近赤外線吸収化合 物が共存する場合は、 430〜650 nmの平均透過率は 60 %以上、 好ましくは 70% 以上、 より好ましくは 75%以上であり、 特には 400~450 nmにおける平均透過率 が 60%以上、 より好ましくは 65 %以上、 さらに好ましくは 68%以上、 特に好ましく は 70 %以上である。
加えて、 550〜600 nmにおける透過率が 60 %以上、 好ましくは 70%以上、 よ り好ましくは 75%以上であるため、車窓ガラスに用いた場合の景色の色再現性(明るさ) やディスプレイの画面の明るさ等を確保することもできるものである。
本発明の光学フィルタ一は、 耐熱性も優れたものであり、 8 Ot:の恒温槽での 500時 間耐熱試験後に可視光領域に新たなピークが出ることもない。.
本願フィル夕一として好ましくは、 上記耐熱試験での色素残存率が 60%以上、 より好 ましくは 70%以上、 さらに好ましくは 80%以上、 特に好ましくは 85%以上となるも のである。 ここで、 色素残存率は、 750〜1100 nmの領域における試験前後の吸収 強度の減少度合から求める。
さらに、 本発明の光学フィルタ一は、 耐光性富士フィルム (株) 社製 UVカットフィル ターを装着した状態でのキセノンランプによる 280時間耐光性試験後の色素残存率も優 れたものであり、 好ましくは色素残存率が 70 %以上、 より好ましくは 80%以上、 さら に好ましくは 90%以上となるものである。
(フィルターの製造方法)
本発明の光学フィル夕一の製造方法としては、 透明基板に近赤外線吸収色素を含む塗工 液をコ一ティングする方法、 近赤外線吸収色素をバインダ一樹脂と溶融混鍊してフィルム 状に成形する方法などが挙られるが、 近赤外線吸収色素に対する負荷を低減するため、 塗 ェ液をコーティングする方法の方が好ましい。
以下に、 透明基板に近赤外線吸収色素を含む塗工液を塗布して赤外線吸収フィルターを 製造する方法について詳細に説明する。
(基板)
本発明の光学フィルターを構成する透明基板としては、 実質的に透明であって、 吸収、 散乱が大きくない基材であればよく、特に制限はない。その具体的な例としては、ガラス、 ポリオレフイン系樹脂、 非晶質ポリオレフイン系樹脂、 ポリエステル系樹脂、 ポリカーボ ネート系樹脂、 ポリ (メタ) アクリル酸エステル系樹脂、 ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、 ポリ酢酸ビニル、 ポリアリレート樹脂、 ポリエーテルスルホン樹脂等が挙げられる。 これ らの中では、 特に非晶質ポリオレフイン系樹脂、 ポリエステル系樹脂、 ポリ力一ポネ一ト 系樹脂、 ポリ (メタ) アクリル酸エステル系樹脂、 ポリアリレート樹脂、 ポリエーテルス ルホン樹脂が好ましい。
これらの樹脂は、 フヱノール系、 燐系などの酸化防止剤、 八ロゲン系、 燐酸系等の難燃 剤、 耐熱老化防止剤、 紫外線吸収剤、 滑剤、 帯電防止剤等の公知の添加剤を配合すること ができる。
透明基板は、 これらの樹脂を、 射出成形、 Tダイ成形、 カレンダー成形、 圧縮成形等の 方法や、 有機溶剤に溶解させてキャスティングする方法などなどの成形方法を用い、 フィ ルム状に成形したものが用いられる。 フィルム状に成形された樹脂は延伸されていても未 延伸でもよい。 また、 異なる材料からなるフィルムが積層されていても良い。
透明基板の厚みは、 目的に応じて通常 1 0 111〜5 111の範囲から選択される。
更に、 透明基板は、 コロナ放電処理、 火炎処理、 プラズマ処理、 グロ一放電処理、 粗面 化処理、 薬品処理等の従来公知の方法による表面処理や、 アンカ一コート剤やプライマー 等のコ一ティングを施してもよい。
(近赤外線吸収色素層)
近赤外線吸収色素を含む塗工液は、 近赤外線吸収色素をパインダ一樹脂とともに溶剤中 に溶解又は分散させることにより、 調製することができる。 また、 分散させる場合、 近赤 外線吸収色素を必要に応じて分散剤を用いて、 粒径を通常 0 . l〜3 / mに微粒子化し、 バインダーとともに、 溶剤に分散させて調製することもできる。
このとき溶剤に溶解又は分散される近赤外線吸収色素、 分散剤、 およびパインダ一樹脂 などの全固形分の濃度は、 通常 5〜5 0重量%である。 また、 全固形分に対する金属錯体 の濃度は、 近赤吸収色素] タルとして通常 0 . 1〜5 0重量%、 好ましくは 0 . 2〜3 0重量%である。 また、 一般式(1 ) 〜 (5 ) で表される化合物の他に一般式(6 )〜(9 ) で表される化合物を併用する場合においては、 同一層に併存させても良いし、 別層として 積層させても良いが、一般式(1 ) ~ ( 5 ) で表される化合物に対する一般式(6 )〜(9 ) で表される化合物の総量の比としては、 1 : 0 . 1〜1 : 1 0、 好ましくは、 1 : 0 . 2 〜1 : 5である。
尚、 バインダー樹脂に対する近赤外線吸収剤の濃度としては、 当然のことながら、 近赤 外線吸収フィルターの膜厚にも依存するため、 溶融混練してフィルム状に成形するような 場合には、 上述の色濃度よりは低くなる。
分散剤としては、 ポリビニルプチラール樹脂、 フエノキシ樹脂、 ロジン変性フエノール 樹脂、 石油樹脂、 硬化ロジン、 ロジンエステル、 マレイン化ロジン、 ポリウレタン樹脂等 が挙げられる。 その使用量は、 金属錯体化合物に対して、 通常 0〜1 0 0重量%、 好まし くは 0〜7 0重量%である。
バインダーとしては、 ポリメチルメタクレート樹脂、 ポリェチルァクリレート樹脂、 ポ リカーポネート樹脂、 エチレン一ビニルアルコール共重合体樹脂、 ポリエステル樹脂等が 挙げられる。その使用量は、バインダーに対して金属錯体化合物が、 0 . 0 1〜2 0重量%、 好ましくは 0 . 1 ~ 1 0重量%である。 溶媒としては、 1, 2, 3—トリクロ口プロパン、 テトラクロルエチレン、 1, 1 , 2, 2—テ卜ラクロロェタン、 1 , 2—ジクロロェタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類、 メ 夕ノール、 エタノール、 プロパノール、 プタノ一ル、 ペン夕ノール、 へキサノール、 シク 口へキサノール、 ォクタノール等のアルコール類、 アセトン、 メチルェチルケトン、 メチ ルイソプチルケトン等のケトン類、酢酸ェチル、プロピオン酸メチル、ェナント酸メチル、 リノール酸メチル、 ステアリン酸メチル等のエステル類シクロへキサン、 へキサン、 ォク タン等の脂肪族炭化水素類、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 メシチレン、 モノクロ口べ ンゼン、 ジクロロベンゼン、 ニトロベンゼン、 スクァラン等の芳香族炭化水素類、 ジメチ ルスルホキシド、 スルホラン等のスルホキシド類、 N, N—ジメチルホルムアミド、 N, N, N ' , N ' —テトラメチル尿素等のアミド類、 テトラヒドロフラン (以下 「TH F」 という)、 ジォキサン、 ジメトキシェタン、 ジエチレングリコールジメチルエーテル、 トリ エチレンダリコールジメチルエーテル、 テトラエチレンダリコールジメチルェ一テル等の エーテル類あるいはこれらの混合物を用いることができる。
また、 近赤外線吸収色素を含む塗工液には、 必要に応じて、 上記以外の近赤外線吸収剤 を添加してもよい。 他の近赤外線吸収剤としては、 有機物質であるニトロソ化合物及びそ の金属錯塩、 シァニン系化合物、 スクァリリウム系化合物、 チオールニッケル錯塩系化合 物、 フタロシアニン化合物、 ナフ夕ロシアニン化合物、 トリアリルメタン系化合物、 イン ドア二リン系錯体化合物、 インモニゥム系化合物、 ジインモニゥム系化合物、 ナフトキノ ン系化合物、 アントラキノン系化合物、 ァミノ化合物、アミ二ゥム塩系化合物、 あるいは、 無機物であるカーポンプラックや、 酸化インジウムスズ、 酸化アンチモンスズ、 周期律表 4 A、 5 Aまたは 6 A族に属する金属の酸化物、 もしくは炭化物、 またはホウ化物などが 挙げられる。
金属錯体を含む塗工液の透明基材へのコ一ティングは、ディッピング法、フローコート法、 スプレー法、 パーコート法、 グラビアコート法、 口一ルコート法、 ブレードコート法、 ェ ァーナイフコート法等の公知の塗工方法で行われる。
金属錯体を含む層は、 乾燥後の膜厚が、 通常 0 . 1〜3 0 m、 好ましくは 0 . 5〜1 0 mとなるように塗布される。 ·
(紫外線カツト層)
本発明の光学フィルタ一は、 さらに紫外線カット層を設けることにより、 近赤外線吸収 色素との相乗効果によって、 光学フィルターの耐光性を著しく向上させることができる。 紫外線カツト層としては、 4 0 0 nm以下の波長の紫外線を効率よくカツトできるもので あり、 3 5 0 nmの波長の光を 7 0 %以上吸収できることが好ましい。 紫外線カット層の 種類については、 特に制限されないが、 好ましくは紫外線吸収剤を含有する樹脂フィルム
(紫外線カットフィルム) が好ましい。
紫外線カツト層に用いられる紫外線吸収剤としては、 3 0 0 - 4 0 0 nmの間に極大吸 収を有し、 その領域の光を効率よくカツ卜する化合物であれば、 有機系、 無機系のいずれ も特に限定なく用いることができる。 例えば有機系紫外線吸収剤としては、 ベンゾトリア ゾール系紫外線吸収剤、 ベンゾフエノン系紫外線吸収剤、 サリチル酸エステル系紫外線吸 収剤、 卜リアジン系紫外線吸収剤、 パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤、 ケィ皮酸系紫外 線吸収剤、 ァクリレート系紫外線吸収剤、 ヒンダ一ドアミン系紫外線吸収剤等が挙げられ る。 無機系紫外線級剤としては酸化チタン系紫外線吸収剤、 酸化亜鉛系紫外線吸収剤、 微 粒子酸化鉄系紫外線吸収剤等が挙げられるが、 無機系紫外線吸収剤の場合は紫外線カツト 層中で微粒子状態で存在しているため、 光学フィルターの効率を損なう恐れがあることか ら、 有機系紫外線吸収剤が好ましい。
このような紫外線吸収剤としては、 例えば、 チバガイギ一 (株) のチヌビン P、 チヌビ ン 120、 213、 234、 320、 326、 327、 328、 329、 384、 400、 571、 住友化学 (株) のスミソープ 250、 300、 577、 共同薬品 (株) バイオソ ープ 582、 550、 591、 城北化学 (株) の J F— 86、 79、 78、 80、 旭電化 (株) のアデカス夕プ LA— 32, LA— 36, LA— 34、 シプロ化成 (株) のシ一ソ ルプ 100、 101、 101 S、 102、 103、 501、 201、 202、 612NH、 大塚化学 (株) の RUVA93、 30M、 30 S、 BASF (株) のュ一ピナール 3039 等が挙げられる。
これらの紫外線吸収剤は、 単独で用いても良いが、 数種類組み合わせても良い。 また、 紫外線を吸収して可視領域に波長変換するチバガイギ一 (株) のユービテックス OB, O B— P等の蛍光増白剤も利用できる。
また、 紫外線カットフィルムは、 市販の UVカットフィル夕一を使用することもでき、 例えば、 富士フィルム (株) の SC— 38、 SC— 39、 SC— 42、 三菱レーヨン (株) のァクリプレン等が挙げられる。 上記の UVカットフィル夕一、 SC— 39、 ァクリプレ ンは、 ともに 350 nmの波長を 99 %以上吸収する紫外線カツトフイルムである。 このように紫外線吸収槽を設けた本発明の光学フィル夕一は、 Xeランプを 200時間 照射することによる耐光性試験後の色素残存率が 80%以上、 好ましくは 85%以上、 特 に好ましくは 90%以上となり、 可視光領域に新たな吸収ピークが出てくることもない。 ここで、 色素残存率は、 800~1100 nm領域における試験前後の吸収強度の減少度 合から求める。
上記光学フィルタ一は単独で用いるのはもちろん透明のガラスや他の透明樹脂板等と貼 り合わせた積層体として用いてもよい。
また、 本発明により得られる光学フィル夕一は、 ディスプレイパネル用フィルター以外 にも、 熱線遮断フィルム、 サングラス、 保護眼鏡、 リモコン受光器など幅広い用途に使用 することができる。
3, 電子ディスプレイ用フィルタ一
さらに、 本発明の光学フィル夕一は、 必要に応じて、 電磁波カツ卜層、 表面への蛍光灯 などの外光の写り込みを防止する反射防止層、 ぎらつき防止層 (ノングレア層)、 色調補正 層をを設け、 電子ディスプレイ用、 より好ましくはプラズマディスプレイパネル用フィル 夕一として使用することができる。
この場合の 400〜500 nmにおける平均透過率は、 通常、 15%以上、 好ましくは 20%以上、 より好ましくは 25 %以上であり、 550〜600 nmにおける平均透過率 は、 通常、 20%以上、 好'ましくは 30%以上である。
本発明の電子ディスプレイ用フィル夕一は、 上記光学フィルターを用いている他は、 通 常、 用いられる構成や製造方法等を任意にとることができ、 特に限定されるものではない が、 以下にプラズマディスプレイパネル用フィル夕一として用いる場合を代表例として説 明する。
(電磁波カツト層) 本発明のプラズマディスプレイパネル用フィルターに用いられる電磁波力ット層として は、 金属酸化物等の蒸着あるいはスパッタリング方法等が利用できる。 通常は酸化インジ ゥムスズ (I T O) が一般的であるが、 誘導体層と金属層を基材上に交互にスパッタリン グ等で積層させることで 1 0 0 0 n m以上の光をカツトすることもできる。 誘電体層とし ては酸化インジウム、 酸化亜鉛などの透明な金属酸化物等であり、 金属層としては銀ある いは銀—パラジウム合金が一般的であり、 通常、 誘電体層より 3層、 5層、 7層あるいは 1 1層程度積層する。 基材としては、 本発明の光学フィルターをそのまま利用しても良い し、 樹脂フィルムあるいはガラス上に蒸着あるいはスパッタリングして電磁波カツト層を 設けた後に、 本発明の光学フィルターと貼り合わせても良い。
(反射防止層)
本発明のプラズマディスプレイパネル用フィルターに用いられる反射防止層としては、 表面の反射を抑えてフィル夕一の透過率を向上させるために、 金属酸化物、 フッ化物、 ケ ィ化物、 ホウ化物、 炭化物、 窒化物、 硫化物等の無機物を、 真空蒸着法、 スパッタリング 法、 イオンプレーティング法、 イオンビームアシスト法等で単層あるいは多層に積層させ る方法、 アクリル樹脂、 フッ素樹脂などの屈折率の異なる樹脂を単層あるいは多層に積層 させる方法等がある。 また、 反射防止処理を施したフィルムを該フィルタ一上に貼り付け ることもできる。
(色調補正層)
本発明のプラズマディスプレイパネル用フィル夕一に用いられる色調補正層としては、 プラズマディスプレイから発せられる 5 9 0〜6 0 0 n mの波長域のネオンオレンジ光を カットできれば特に限定されず、 公知のスクァリリウム系化合物、 テトラァザポルフィリ ン系化合物、 シァニン系化合物、 メチン系化合物、 ピロメテン系化合物、 ジピロメテン系 化合物等の化合物を含有させる。 また、 消光時のディスプレイの色がニュートラルグレー になるようにその他の色素を添加することもある。
(ノングレア層)
また、 上述の各層の他にぎらつき防止層 (ノングレア層) も設けてもよい。。 ノングレア 層は、 フィル夕一の視野角を広げる目的で、 透過光を散乱させるために、 シリカ、 メラミ ン、 アクリル等の微粉体をインキ化して、 表面にコーティングする方法などを用いること ができる。 インキの硬化は、 熱硬化あるいは光硬化を用いることができる。 また、 ノング レア処理したフィルムを該フィルタ一上に貼り付けることもできる。 更に必要であれば、 ハードコ一卜層を設けることもできる。 実施例
以下に、 実施例により本発明の実施態様を説明するが、 本発明はその要旨を超えない限 り、 これらに限定されるものではない。 なお、 各色素の 8 0 0 n m~ 1 1 0 0 nmの近赤 外線の最大モル吸光係数 (ε ) の測定は、 操作時の環境温度を 2 5 ± 5 =0とし、 以下のよ うにして行った。試料 0 . 0 5 gを精秤し、 1 0 O m 1のメスフラスコに入れ、 TH F (テ トラヒドロフラン) で、 メスアップした。 次に、 この溶液をホールピペットで、 正確に 2 m 1分取し、 1 0 0 m lメスフラスコに入れ、 T H Fでメスアップした。 この溶液を 1 c mの石英セルを用い、 日立分光光度計 U— 3 5 0 0で近赤領域 (8 0 0〜1 1 0 0 n m) における吸光度 (A b s . ) を測定し、 以下の式から、 モル吸光係数 (ε ) を算出した。 モル吸光係数 (ε) = (Ab s.) / (C X
Ab s. =λΐΜΧおける吸光度
C =試料のモル濃度 (Μ/ 1 )
L =測定セル長 (cm) 製造例 1
Figure imgf000045_0001
3, 5—ジー t e r t—プチルカテコール (5 g、 22. 5mmo 1 ) を n—ヘプタン (23mL) に 40^下、 溶解した。 この反応溶液に、 ァニリン (2. 1 g、 22. 5m mo 1) とトリエチルァミン (0. 3mL) の混合液を加え、 5時間還流した。 1晚、 冷 蔵庫で冷やし、 再結晶させると沈殿が生成するので、 それをろ取し、 冷 n—ヘプタンで洗 うと、 目的物であるアミノカテコール系化合物が、 64%収率で得られた。
E I MS: 297
製造例 2
Figure imgf000045_0002
製造例 1で得られたアミノカテコール系化合物 (0. 95g、 3. 2mmo l) をァセ トニトリル (45mL) に溶かし、 この溶液に、 卜リエチルァミン (0. 8mL)、 硝酸二 ッケル六水和物 (0. 47g、 1. 60 mm o 1 ) を加え、 空気パブリング下、 3時間還 流した。 室温まで冷却し、 生成物をろ取した。 得られた固体を熱エタノール懸洗し、 ろ取 し、目的とするニッケルアミノフエノレート系錯体を濃緑色固体として 81 %収率でえた。 E I MS : 648
Ama X (i n THF) : 876 nm
iH NMR (δ、 C D C 13): 1. 03 (s, 18H)、 1. 06 (s , 18H)、 6 . 46 (b r s, 2H)、 6. 88 (b r s, 2H)、 7. 38 - 7. 55 (m, 10 H) 800 nm〜l 100 nmの近赤外線の最大モル吸光係数は 37500であった。 製造例 3
Figure imgf000046_0001
3, 5—ジ一 t e r t—ブチルカテコ一ル (5 g、 22. 5mmo 1 ) を n—ヘプタン (2 OmL) に 40 下、 溶解した。 この反応溶液に、 n—へキシルァミン (2. 3 g、 22. 5 mm o 1 ) とトリエチルァミン (0. 5mL) の混合液を加え、 10時間還流し た。 室温に冷却した後、 溶液を酢酸ェチルで抽出し、 有機層を飽和食塩水で洗い、 有機層 を濃縮した。 組せい生成物シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより生成し、 目的物で あるアミノカテコール系化合物を、 無色オイルとして、 71%収率で得た。
E I MS : 305
製造例 4
Figure imgf000046_0002
製造例 3で得られたアミノカテコール系化合物 (1. l g、 3. 51mmo l) をァセ トニトリル (45mL) に溶かし、 この溶液に、 卜リエチルァミン (lmL)、 硝酸ニッケ ル六水和物 (0. 46g、 1. 58mmo 1 ) を加え、 空気パブリング下、 1時間還流し た。 室温まで冷却し、 生成物をろ取した。 得られた固体を熱水で洗い、 さらに熱メタノー ル懸洗し、 ろ取し、 目的物であるニッケルアミノフエノレー卜系錯体を濃緑色固体として
89 %収率で得た。 .
E I M S : 664
Ama (i n THF) : 846 nm
iH NMR (δ、 C D C 13): 0. 91 (m, 6H)、 1. 25 (s, 18H)、 1. 30 — 1. 43 (m, 4H)、 1. 47 ( s , 18 H)、 1. 51— 1. 62 (m, 8H)、 1.
92-2. 08 (m, 4H)、 4. 01-4. 16 (m, 4H)、 6. 79 (b r s , 2H)、 6. 97 (b r s , 2H)
800 nm~ 1100 nmの近赤外線の最大モル吸光係数は 41300であった。 製造例 5
Figure imgf000047_0001
製造例 3において、 n—へキシルァミンの代わりに 4一 n—ォクチルァニリンを用いた 以外は同様にして、 3, 5—ジー t e r t—プチルカテコールと 4一 n—才クチルァニリ ンから目的物であるァミノカテコール系化合物を淡黄色オイルとして 78 %収率で得た。 E I M S : 409
製造例 6
Figure imgf000047_0002
製造例 4に記載の方法と同様にして、 製造例 5で得られたアミノカテコール誘導体と硝 酸二ッケルから目的物であるニッケルアミノフエノレート系錯体を濃緑色固体として 9 1 %収率でえた。
E I MS : 872
Ama X (i n THF): 877 nm
iH NMR (δ、 C D C 13): 0. 92 (m, 6H)、 1. 08 (s, 18H)、 1. 10 (s, 18H)、 1. 28- 1. 62 (m, 2 OH), 1. 69— 1. 79 (m, 4H)、 2. 61-2. 72 (m, 4H)、 6. 53 (b r s, 2H)、 6. 90 (b r s, 2H)、 7. 22 (d, 4H)、 7. 50 (d, 4H)
800 nn!〜 1100 nmの近赤外線の最大モル吸光係数は 36000であった。 製造例 7
Figure imgf000048_0001
製造例 3において、 n—へキシルァミンの代わりに 3, 5—ジメチルァニリンを用いた 以外は同様にして、 2—プロモー 4, 5—ジー t e r t—ブチルフエノールと 3, 5—ジ メチルァニリンから目的物であるアミノカテコール系化合物を淡黄色固体として 89 %収 率で得た。
E I MS : 357
製造例 8
Figure imgf000048_0002
製造例 4に記載の方法と同様にして、 製造例 7で得られたァミノ力テコ一ル系化合物と 硝酸ニッケル六水和物から目的物であるニッケルアミノフエノレート系錯体を濃緑色固体 として 84%収率でえた。
E I MS: 768
Amax U n THF) : 882 nm
iH NMR (δ、 C D C 13): 1. 11 (s, 36H)、 3. 83 (s, 12H)、 6. 49-6. 57 (m, 4H)、 6. 78 - 6. 83 (m, 4H)、 7. 91 (b r s, 2 H) 800 nm~ 1100 nmの近赤外線の最大モル吸光係数は 38400であった。
実施例 1
上記製造例 2で得たニッケル錯体系近赤外線吸収色素 27. 5mgを THF (テトラヒ ドロフラン) 溶液 1. 2375 gに添加し超音波をかけて溶解させ、 溶け残りをシリンジ フィルターで濾別後、ポリメチルメタクリレート樹脂の THF溶液(樹脂濃度 30重量%) 2. 5 gを添加し、 超音波をかけて溶解させた後、 この塗工液を、 パ一コ一夕 (No. 1 2 ;江藤器械 (株) 製) でポリエチレンテレフ夕レート製フィルムに塗工し、 乾燥するこ とにより、 近赤外線吸収能を有するフィルターを得た。
このフィルターの Ama Xは 880 nmであった。
更に、 耐熱性および耐湿熱性を評価するため、 80での恒温槽ぉよび、 60で、 湿度 9 0 %の恒温層に 500時間入れて耐熱性及び耐湿熱性の試験 (880 nmにおける照射前 後の吸収強度の測定) を実施したところ、 色素残存率 (照射後の強度 ÷照射前の強度 X 1 00) はそれぞれ、 98. 2%及び 98. 2 %と良好な耐熱性および耐湿熱性を示し、 フ ィルターの色変化はなかった。
このフィルタ一に、富士写真フィルム(株)製 UVカツトフィル夕一(S C— 39) を 装着し、キセノンロングライフフエ一ドメ一夕一(FAL— 25 AX— HCB— EC) (ス ガ試験機社製品) により、 280時間照射し、 880 nmにおける照射前後の吸収強度を 測定したところ、 色素残存率 (照射後の強度 ÷照射前の強度 X 100) は 92. 9%と非 常に良好であり、 フィルタ一色変化はなかった。
実施例 2
実施例 1で用いた近赤外線吸収色素 27. 5mgの他に、 下式 (11)
Figure imgf000049_0001
で表される近赤外線吸収色素 27. 5mgを THF (テ卜ラヒドロフラン) 1. 2375 gに添加し超音波をかけて溶解させ、 溶け残りをシリンジフィルタ一で濾別後、 この色素 液に、 ポリメチルメタクリレート樹脂の THF溶液 (樹脂濃度 30重量%) を 2. 5gを 添加し、超音波をかけて溶解させた塗工液を調製した。 この塗工液を、バーコ一夕(No. 12 ;江藤器械 (株) 製) でポリエチレンテレフタレート製フィルムに塗工し、 乾燥する ことにより、 近赤外線吸収能を有するフィルターを得た。
このフィル夕一の、耐熱性および耐湿熱性を評価するため、 8 Otの恒温槽および、 60°C, 湿度 90 %の恒温層に 500時間入れて耐熱性及び耐湿熱性の試験 (883 nmおよび 1 002 nmにおける照射前後の吸収強度の測定) を実施したところ、 色素残存率 (照射後 の強度 +照射前の強度 X 100)はそれぞれ、 80で、 500時間後では、 94. 5% (8 83 nm)、 87. 9 nm (1002 nm) であり、 60°C、 湿度 90 %、 500時間後 は、 98. 2% (883 nm)、 98. 8 % (1002 nm) と良好な耐熱性および耐湿熱 性を示し、 フィルタ一の色変化はなかった。
このフィルタ一に、富士写真フィルム (株)製 UVカツトフィルタ一(SC— 39) を 装着し、キセノンロングライフフェードメ一ター(FAL— 25AX— HCB— EC) (ス ガ試験機社製品) により、 280時間照射し、 883 nmおよび 1002 nmにおける照 射前後の吸収強度を測定したところ、色素残存率(照射後の強度 ÷照射前の強度 X 100) は 95. 7% (883 nm), 88. 7 % ( 1002 nm) と良好であり、 フィルタ一色変 化はなかった。
実施例 3
実施例 2で用いた近赤外線吸収色素に加え、 さらに下式 (12)
Figure imgf000050_0001
で表される近赤外線吸収色素 10. 4mgを THF (テトラヒドロフラン) 1. 2375 gに添加し超音波をかけて溶解させ、 溶け残りをシリンジフィル夕一で濾別後、 この色素 液に、 ポリメチルメタクリレート樹脂の THF溶液 (樹脂濃度 30重量%) を 2. 5 gを 添加し、超音波をかけて溶解させた塗工液を調製した。この塗工液を、バーコ一夕(No. 12 ;江藤器械 (株) 製) でポリエチレンテレフタレート製フィルムに塗工し、 乾燥する ことにより、 近赤外線吸収能を有するフイ レターを得た。
このフィルターの、 耐熱性および耐湿熱性を評価するため、 80 の恒温槽および、 6 0で、 湿度 90 %の恒温層に 500時間入れて耐熱性及び耐湿熱性の試験 ( 854 nmお よび 1000 nmにおける照射前後の吸収強度の測定)を実施したところ、色素残存率(照 射後の強度 ÷照射前の強度 X 100)はそれぞれ、 80 :、 500時間後では、 85. 1% (854 nm), 71. 3 nm ( 1000 nm) であり、 60T、 湿度 90%、 500時間 後は、 92. 5% (854 nm)、 90. 8 % (1000 nm) と良好な耐熱性および耐湿 熱性を示し、 フィル夕一の色変化はなかった。
このフィルタ一に、富士写真フィルム (株)製 UVカツトフィルター(S C— 39) を 装着し、キセノンロングライフフエ一ドメ一夕一(FAL— 25 AX-HCB-EC) (ス ガ試験機社製品) により、 280時間照射し、 883 nmおよび 1002 nmにおける照 射前後の吸収強度を測定したところ、色素残存率(照射後の強度 ÷照射前の強度 X 100) は 95. 6 % (854nm)、 76. 5% ( 1000 nm) と良好であり、 フィル夕一色変 化はなかった。
実施例 4
下式 (13) で表される近赤外線吸収色素 27. 5mg、 下記式 (14) で表される近 赤外線吸収色素 27. 5mg及び下式 (15) で表される近赤外線吸収色素の 27. 5m gを THF (テトラヒドロフラン) 1. 24 gに添加し超音波をかけて溶解させところ、 目視ではほぼ溶解していた。 塗工液に固体が混ざらないようにシリンジフィルタ一で微量 の目的物をろ別後、 この色素液に、 ポリメチルメタクリレート樹脂の THF溶液 (樹脂濃 度 3 0重量%) を 2 . 5 gを添加し、 超音波をかけて溶解させた塗工液を調製した。 この 塗工液を、 バーコ一夕 (No. l 2 ;江藤器械 (株) 製)でポリエチレンテレフ夕レート製フィ ルムに塗工し、 乾燥することにより、 図 1に示すような透過率曲線を示す近赤外線吸収能 を有するフィル夕一を得た。 この近赤外線吸収フィルタ一は、 8 2 3 n m、 8 8 9 n m, 9 7 9 nmでの透過率が 2 0 %以下であり、 P D P本体からの発光を有効に遮蔽していた。
Figure imgf000052_0001
Figure imgf000052_0002
Figure imgf000052_0003
OS
οεζζιο請 zdf/ェ:) d 製造例 9
Figure imgf000053_0001
3, 5—ジ— t e r t—プチルカテコール (3 g、 13. 5 mm o 1 ) を n—ヘプタン (25mL) に溶かし、 この溶液にトリェチルァミン (1. lmL) と 2—メチルァニリ ン (1. 74g、 16. 3mmo 1) を加え、 12時間加熱還流した。室温に冷却した後、 濃縮し、 得られた袓生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、 目的物 であるアミノカテコール系化合物を、 褐色液体として、 84%収率で得た (E I MS : 311)0
上記で得られたアミノカテコール系化合物 (2, 99 g、 9. 61 mm o 1 ) をァセト 二トリル (125mL) に溶かし、 この溶液にトリェチルァミン (3. 2mL)、 硝酸ニッ ケル六水和物 (1. 26g、 4. 32mmo 1 ) を加え、 空気パプリング下、 6時間還流 した。 室温まで冷却し、 生成物をろ取した。 得られた固体を熱水で洗い、 さらに熱メタノ —ル懸洗した後、 ろ取し、 目的物であるニッケルァミノフエノレ一ト系錯体を濃緑色固体 として 81 %収率で得た。
E I M S : 676
Ama X (i n THF) : 878 nm
XH NMR (5、 CDC 13) : 1. 01 (s, 18H)、 1. 08 (s, 18H)、 2. 42 (s, 3H)、 2. 48 (s, 3H)、 6. 21 (d, 2H)、 6. 89 (b r s, 2H)、 7. 19-7. 48 (m, 8 H)
800 nm~l 100 nmの近赤外線の最大モル吸光係数は 38900であった。
製造例 10
Figure imgf000053_0002
製造例 9において、 2—メチルァニリンの代わりに 2—フルォロアニリンを用いた以外 は同様にして、 3, 5—ジ一 t e r tーブチルカテコールと 2—フルォロア二リンから目 的物であるアミノカテコ一ル系化合物を褐色液体として 64%収率で得た (E I MS : 315)。 上記で得られたァミノカテコール系化合物と硝酸二ッケル六水和物から製造例 1と同様 にして目的物であるニッケルアミノフエノレート系錯体をを濃緑色固体として 82%収率 で得た。
E I MS : 684
Ama ( i n THF): 891 nm
XH 匪 R (d、 CDC 13) : 1. 06 (s, 18H)、 1. 10 (s, 18H)、
6. 33 (b r s , 2H)、 6. 91 (b r s , 2H)ゝ 7. 15— 7. 26 (m, 4H)、
7. 32-7. 41 (m, 2H)、 7. 56— 7. 68 (m, 2 H)
800 nm~l 100 nmの近赤外線の最大モル吸光係数は 37600であった。
製造例 11
Figure imgf000054_0001
製造例 9において、 2—メチルァニリンの代わりに 2, 5—ジメチルァニリンを用いた 以外は同様にして、 3, 5—ジー t e r t—プチルカテコールと 2, 5—ジメチルァニリ ンから目的物であるアミノカテコール系化合物を褐色液体として 87%収率で得た (E I
MS : 325)。
上記で得られたァミノカテコ一ル系化合物と硝酸二ッケル六水和物から製造例 1と同様 にして目的物であるニッケルアミノフエノレート系錯体を濃緑色固体として 79 %収率で 得た。
E I MS : 704
Ama X (i n THF) : 878 nm
H NMR (δ、 CDC 13) : 1. 02 (s, 18H)、 1. 08 (s, 18H)ゝ 2. 33 (s, 6H)、 2. 39 (s, 6H)、 6. 21 (b r s, 2H)、 6. 88 (b r s, 2H)、 7. 06-7. 18 (m, 4H)、 7. 31 (b r s, 2H)
800 nm〜l 100 nmの近赤外線の最大モル吸光係数は 38600であった。 製造例 12
Figure imgf000055_0001
製造例 9において、 2—メチルァニリンの代わりに 2—メチルー 5—フルォロア二リン を用いた以外は同様にして、 3, 5—ジ一 t e r t—プチルカテコールと 2—メチルー 5 —フルォロア二リンから目的物であるアミノカテコール系化合物を褐色液体として 80% 収率で得た (E I MS : 329)。
上記で得られたアミノカテコール系化合物と硝酸ニッケル六水和物から製造例 1と同様 にして目的物であるニッケルアミノフエノレート系錯体を濃緑色固体として 84%収率で 得た。
E I MS : 712
Ama X (i n THF) : 884 nm
XH NMR (5、 CDC 13) : 1. 03 (s, 18H)、 1. 11 (s, 18H)、 2. 37 (d, 6H)、 6. 19 (b r s , 2H)、 6. 91 (b r s, 2H)、 6. 99— 7. 10 (m, 2H)、 7. 19-7. 30 (m, 4 H)
800 nm〜l 100 nmの近赤外線の最大モル吸光係数は 38500であった。
製造例 13
Figure imgf000055_0002
製造例 9において、 2—メチルァニリンの代わりに 2—ェチルァニリンを用いた以外は 同様にして、 3, 5—ジ一 t e r t—プチルカテコールと 2—ェチルァニリンから目的物 であるアミノカテコール系化合物を褐色液体として 87%収率で得た (E I MS: 32 5)。
上記で得られたアミノカテコール系化合物と硝酸ニッケル六水和物から製造例 1と同様 にして目的物であるニッケルアミノフエノレ一ト系錯体を濃緑色固体として 84%収率で 得た。
E I M S : 704 Ama x ( i n THF) : 881 nm
XH NMR (δ、 CDC 13).: 1. 02 (s, 18H)、 1. 09 (s, 18H)、 17— 1. 28 (m, 6H)、 2. 79 - 2. 92 (m, 4H)、 6. 21 (d, 2H)、 88 (b r s , 2H)、 7. 21-7. 48 (m, 8H)
800 nm〜l 100 nmの近赤外線の最大モル吸光係数は 39200であった。
製造例 14
Figure imgf000056_0001
製造例 9において、 2—メチルァニリンの代わりに 2— i s o—プロピルァニリンを用 いた以外は同様にして、 3, 5—ジ一 t e r t—ブチルカテコールと 2— i s o—プロピ ルァニリンから目的物であるァミノカテコール系化合物を褐色液体として 82 %収率で得 た (E I MS: 339)。
上記で得られたァミノカテコール系化合物と硝酸二ッケル六水和物から製造例 1と同様 にして目的物であるニッケルアミノフエノレート系錯体を濃緑色固体として 73%収率で 得た。
E I MS : 732
Ama (i n THF) : 880 nm
XH NMR (δ, CDC 13) : 1. 02 (s, 18H)、 1. 08 (s, 18H)、 1. 15 (d, 6H)、 1. 29 (d, 6H)、 3. 10— 3. 26 (m, 2H)、 6. 21 (b r s, 2H)、 6. 89 (b r s, 2H)、 7. 21— 7. 52 (m, 8 H)
800 nm〜l 100 nmの近赤外線の最大モル吸光係数は 41900であった。
実施例 5
上記製造例 9で得たニッケル錯体系近赤外線吸収色素 27. 5mgを THF (テトラヒ ドロフラン) を 1. 24 gに添加し超音波をかけて溶解させ、 溶け残りをシリンジフィル ターで濾別後、 さらにポリメチルメタクリレート樹脂の THF溶液(樹脂濃度 30重量%) 2. 5 gを添加し、超音波をかけて溶解させて塗工液を得た。 この塗工液をバーコ一夕 (N o. 12 ;江藤器械 (株) 製) でポリエチレンテレフ夕レート製フィルムに塗工し、 乾燥 することにより、 近赤外線吸収フィルターを得た。
このフィル夕一の Ama Xは 880 nm (ピークトップの透過率 18 %) であった。 更に、 耐熱性および耐湿熱性を評価するため、 80での恒温槽および、 60 、 湿度 9 0 %の恒温層に 500時間入れて耐熱性及び耐湿熱性の試験 (880 nmにおける照射前 後の吸収強度の測定) を実施したところ、 色素残存率 (照射後の強度—照射前の強度 X 1 00) はそれぞれ、 99. 5%及び 99. 9 %と良好な耐熱性および耐湿熱性を示し、 フ ィル夕一の色変化はなかった。
このフィルターに、富士写真フィルム (株)製 UVカットフィルタ一(SC— 39) を 装着し、キセノンロングライフフエ一ドメ一夕一(FAL— 25 AX-HCB-EC) (ス ガ試験機社製品) により、 280時間照射し、 880 nmにおける照射前後の吸収強度を 測定したところ、 色素残存率 (照射後の強度 ÷照射前の強度 X 100) は 98. 4%と非 常に良好であり、 フィル夕一色変化はなかった。
実施例 6
上記製造例 10で得たニッケル錯体系近赤外線吸収色素 27. 5mgを MEK (メチル ェチルケトン) 0. 75gとトルエン 0. 53 gの混合溶液に添加し超音波をかけて溶解 させ、 さらにポリメチルメタクリレート樹脂の MEK/トルエン (=1 "1) 溶液 (樹脂 濃度 30重量%) 2. 5 gを添加し、 超音波をかけて溶解させて塗工液を得た。 この塗工 液をバーコ一夕 (No. 12 ;江藤器械 (株) 製) でポリエチレンテレフ夕レート製フィ ルムに塗工し、 乾燥することにより、 近赤外線吸収フィルタ一を得た。
このフィルターの Ama Xは 893 nm (透過率 15%) であった。
更に、 耐熱性おょぴ耐湿熱性を評価するため、 80での恒温槽および、 60Τλ 湿度 9 0 %の恒温層に 500時間入れて耐熱性及び耐湿熱性の試験 (880 nmにおける照射前 後の吸収強度の測定) を実施したところ、 色素残存率 (照射後の強度 ÷照射前の強度 X 1 00) はそれぞれ、 97. 2%及び 99. 5%と良好な耐熱性および耐湿熱性を示し、 フ ィルターの色変化はなかった。
このフィル夕一に、 富士写真フィルム (株)製 UVカツ卜フィルター(S C— 39) を 装着し、キセノンロングライフフエ一ドメ一夕一 (FAL- 25 AX-HCB-EC) (ス ガ試験機社製品) により、 280時間照射し、 880 nmにおける照射前後の吸収強度を 測定したところ、 色素残存率 (照射後の強度 ÷照射前の強度 X 100) は 93. 3%と非 常に良好であり、 フィル夕一色変化はなかった。
実施例 7
上記製造例 11で得たニッケル錯体系近赤外線吸収色素 27. 5111 を]^£1: (メチル ェチルケトン) 0. 75gとトルエン 0. 53 gの混合溶液に添加し超音波をかけて溶解 させ、 溶け残りをシリンジフィルターで濾別後、 さらにポリメチルメタクリレート樹脂の ME K/トルエン (=1ノ1) 溶液 (樹脂濃度 30重量%) 2. 5 gを添加し、 超音波を かけて溶解させて塗工液を得た。 この塗工液をバーコ一夕 (No. 12 ;江藤器械 (株) 製) でポリエチレンテレフ夕レート製フィルムに塗工し、 乾燥することにより、 近赤外線 吸収フィル夕一を得た。
このフィルタ一の Ama Xは 880 nm (透過率 15%) であった。
更に、 耐熱性および耐湿熱性を評価するため、 80 の恒温槽および、 60で、 湿度 9 0 %の恒温層に 500時間入れて耐熱性及び耐湿熱性の試験 (880 nmにおける照射前 後の吸収強度の測定) を実施したところ、 色素残存率 (照射後の強度 ÷照射前の強度 X 1 00) はそれぞれ、 99. 9%及び 99. 9 %と良好な耐熱性および耐湿熱性を示し、 フ ィルターの色変化はなかった。
このフィルタ一に、 富士写真フィルム (株)製 UVカツトフィルタ一(S C— 39) を 装着し、キセノンロングライフフエ一ドメ一夕一 (FAL - 25 AX-HCB-EC) (ス ガ試験機社製品) により、 280時間照射し、 880 nmにおける照射前後の吸収強度を 測定したところ、 色素残存率 (照射後の強度 ÷照射前の強度 X 100) は 99. 4%と穽 常に良好であり、 フィル夕一色変化はなかった。
実施例 8
上記製造例 12で得たニッケル錯体系近赤外線吸収色素 27. 5mgを MEK (メチル ェチルケトン) 0. 75 gとトルエン 0. 53 gの混合溶液に添加し超音波をかけて溶解 させ、 溶け残りをシリンジフィルターで濾別後、 さらにポリメチルメタクリレ一卜樹脂の ME K/トルエン (=1/1) 溶液 (樹脂濃度 30重量%) 2. 5 gを添加し、 超音波を かけて溶解させて塗工液を得た。 この塗工液をバ一コ一夕 (No. 12 ;江藤器械 (株) 製) でポリエチレンテレフ夕レート製フィルムに塗工し、 乾燥することにより、 近赤外線 吸収フィルターを得た。
このフィルターの λπι a xは 886 nm (透過率 18%) であった。
更に、 耐熱性おょぴ耐湿熱性を評価するため、 8 Otの恒温槽および、 60 、 湿度 9 0 %の恒温層に 500時間入れて耐熱性及び耐湿熱性の試験 (880 nmにおける照射前 後の吸収強度の測定) を実施したところ、 色素残存率 (照射後の強度 ÷照射前の強度 X 1 00) はそれぞれ、 99. 8%及び 99. 9%と良好な耐熱性および耐湿熱性を示し、 フ ィル夕一の色変化はなかった。
このフィルターに、 富士写真フィルム (株)製 UVカツトフィル夕一(S C— 39) を 装着し、キセノンロングライフフエ一ドメ一夕一(FAL— 25AX— HCB— EC) (ス ガ試験機社製品) により、 280時間照射し、 880 nmにおける照射前後の吸収強度を 測定したところ、 色素残存率 (照射後の強度 ÷照射前の強度 X 100) は.99. 4 %と非 常に良好であり、 フィルタ一色変化はなかった。
実施例 9
上記製造例 13で得たニッケル錯体系近赤外線吸収色素 27. 5mgを MEK (メチル ェチルケトン) 0. 75 gとトルエン 0. 53 gの混合溶液に添加し超音波をかけて溶解 させ、 溶け残りをシリンジフィルターで濾別後、 さらにポリメチルメタクリレート樹脂の ME K/トルエン (=1Z1) 溶液 (樹脂濃度 30重量%) 2. 5 gを添加し、 超音波を かけて溶解させて塗工液を得た。 この塗工液をバーコ一夕 (No. 12 ;江藤器械 (株) 製) でポリエチレンテレフ夕レート製フィルムに塗工し、 乾燥することにより、 近赤外線 吸収フィルタ一を得た。
このフィルタ一の Ama Xは 882 nm (透過率 11%) であった。
更に、 耐熱性および耐湿熱性を評価するため、 8 O の恒温槽および、 60で、 湿度 9 0 %の恒温層に 500時間入れて耐熱性及び耐湿熱性の試験 (880 nmにおける照射前 後の吸収強度の測定) を実施したところ、 色素残存率 (照射後の強度—照射前の強度 X 1 00) はそれぞれ、 98. 7%及び 98. 9 %と良好な耐熱性および耐湿熱性を示し、 フ ィルターの色変化はなかった。
このフィルターに、 富士写真フィルム (株)製 UVカツトフィルタ一(SC— 39) を 装着し、キセノンロングライフフェードメーター (FAL-25AX-HCB-EC) (ス ガ試験機社製品) により、 280時間照射し、 880 nmにおける照射前後の吸収強度を 測定したところ、 色素残存率 (照射後の強度 ÷照射前の強度 X 100) は 99. 6%と非 常に良好であり、 フィルタ一色変化はなかった。
実施例 10
上記製造例 14で得たニッケル錯体系近赤外線吸収色素 27. 5mgを MEK (メチル エヂルケトン) 0. 75 gとトルエン 0. 53 gの混合溶液に添加し超音波をかけて溶解 させ、 溶け残りをシリンジフィル夕一で濾別後、 さらにポリメチルメタクリレート樹脂の MEK/トルエン (=1/1) 溶液 (樹脂濃度 30重量%) 2. 5 gを添加し、 超音波を かけて溶解させて塗工液を得た。 この塗工液をバーコ一夕 (No. 12 ;江藤器械 (株) 製) でポリエチレンテレフ夕レート製フィルムに塗工し、 乾燥することにより、 近赤外線 吸収フィルターを得た。
このフィルターの Ama Xは 882 nm (透過率 11 %) であった。
更に、 耐熱性および耐湿熱性を評価するため、 80 °Cの恒温槽ぉよび、 60 、 湿度 9 0 %の恒温層に 500時間入れて耐熱性及び耐湿熱性の試験 (880 nmにおける照射前 後の吸収強度の測定) を実施したところ、 色素残存率 (照射後の強度 ÷照射前の強度 X 1 00) はそれぞれ、 99. 6%及び 99. 9 %と良好な耐熱性おょぴ耐湿熱性を示し、 フ ィルターの色変化はなかった。
このフィル夕一に、 富士写真フィルム (株) 製 UVカットフィルター (SC— 39) を 装着し、 キセノンロングライフフェードメーター (FAL— 25 AX— HCB— EC)
(スガ試験機社製品) により、 280時間照射し、 880 nmにおける照射前後の吸収強 度を測定したところ、 色素残存率 (照射後の強度 ÷照射前の強度 X 100) は 99. 4% と非常に良好であり、 フィルタ一色変化はなかった。
参考例 1 (溶解度の対比)
上記実施例 5〜 10で用いた近赤外線吸収色素の溶解度 (媒体:実施例 5は THF、 実 施例 6〜10はメチルェチルケトンとトルエンとの混合液 (MEK : TL=1. 5 : 1)) を溶け残りの生じなかつた実施例 6で得られた近赤外線吸収フィル夕一の λ m a Xにおけ る透過率の値を基準とし、 各フィルタ一の Am a Xにおける透過率の値から便宜的に計算 で求めたところ、 以下のようであった。 また、 下記構造式で表される 2化合物 (参考化合' 物 1及び 2 )についても実施例と同様にしてメチルェチルケトンとトルエンとの混合液(M EK: TL=1. 5 : 1) を媒体として用いた塗工液を作成し、 同様にフィルタ一を作成 し、 その Am a Xにおける透過率の値から溶解度を計算した。 結果を表 1に示す。
Figure imgf000059_0001
溶解虔 (g/g 100)
m 5 1. 2
難例 6 >2. 0
例 7 1. 7
実施例 8 1, 4
錢例 9 1. 8
錢例 10 1 - 6
参考化合物 1 ό . 05
参考化合物 2 0. 35 参考例 2 (350 nm~650 nmの透過スぺクトルの対比)
上記製造例 9及び 10で得られた化合物、 並びに、 上記参考例 1で示した参考化合物 1 及び 2を THFに溶解させ、 溶液の透過スペクトルを測定した。 この透過スペクトルにつ いて Ama Xにおける透過率の値が同じになるようにスペクトル図を補正した後、 350 〜650 nmの範囲のスぺクトル比較を行ったところ(図 1参照)、参考化合物 1及び 2の 場合、 本願で用いられるようなオルト位に置換基を有する化合物に比較し、 400〜45 0 nm付近に副吸収が見られることが分かる。
実施例 11
実施例 6で用いた近赤外線吸収色素の 27. 5mgの他に、 下式 (16)
Figure imgf000060_0001
で表される近赤外線吸収色素 27. 5mg、 ビス [1, 2—ビス (プチルチオ) —1, 2 ーェタンジチォラト] ( I I ) 27. 5mgをカロえ、 MEK (メチルェチルケトン) 1. 2 5 gとトルエン 0. 53 gの混合溶液に添加し超音波をかけて溶解させ、 溶け残りをシリ ンジフィルターで濾別後、 この色素液に、 ポリメチルメタクリレート樹脂の MEK /トル ェン (=1ノ 1) 溶液 (樹脂濃度 30重量%) を 2. 5 gを添加し、 超音波をかけて溶解 させた塗工液を調製した。 この塗工液を、 バーコ一夕 (No. 12 ;江藤器械 (株) 製) でポリエチレンテレフ夕レート製フィルムに塗工し、 乾燥することにより、 近赤外線吸収 フィルターを得た。 '
この近赤外線吸収フィルタ一は、 823 nm、 889 nm, 979 nmでの透過率が 2 0 %以下であり、 P D P本体からの発光を有効に遮蔽していた。 なお、 本発明の明細書の開示として、 本出願の優先権主張の基礎となる日本特許特 願 2003— 294957号 (2003年 8月 18日に日本特許庁に出願) 及び日本 特許特願 2003— 382479号 (2003年 11月 12日に日本特許庁に出願) の全明細書の内容をここに引用し取り入れるものである。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 下記一般式 (1)
Figure imgf000062_0001
(式中、 a及び a' は、 それぞれ 立して、 置換基を有していても良いァリール基又は置 換基を有していても良いヘテロァリール基を示し、 Ri及び R2は、 それぞれ独立して、 置 換基を有していても良いアルキル基、 置換基を有しても良いァリール基、 置換基を有して も良いヘテロァリ一ル基、 ハロゲン原子または置換基を有してもよいアミノ基を示す。 こ こで、 R1と R2は互いに連結基を介して結ばれていても良レ^ M1は第 10族金属原子を示 す。) で表される化合物を含有することを特徴とする光学フィルター。
2. 下記一般式 (2)
Figure imgf000062_0002
(式中、 a及び a' は、 それぞれ独立して、 置換基を有していても良いァリール基又は置 換基を有していても良いヘテロァリール基を示し、 Ri及ぴ R2は、 それぞれ独立して、 置 換基を有していても良いアルキル基、 置換基を有しても良いァリール基、 置換基を有して も良いヘテロァリール基、 ハロゲン原子または置換基を有してもよいアミノ基を示す。 こ こで、 R1と R2は互いに連結基を介して結ばれていても良い。 M2は金属原子を示す。) で 表され、 かつ、 800n m~ 1100 nmの近赤外線の最大モル吸光係数が 10000以 上 ある化合物を含有することを特徴とする光学フィルタ一。
3. a及ぴ a' が、 それぞれ独立して、 置換基を有するァリール基又は置換基を有するへ テロァリール基であることを特徴とする請求項 1または 2に記載の光学フィルター。
4. 1^及び12が、 それぞれ独立して、 置換基を有しても良いァリール基又は置換基を有 しても良いヘテロァリ一ル基であることと特徴とする請求項 1 ~ 3のずれか 1項に記載の 光学フィル夕一。
5. !^及ぴ!^が、 それぞれ独立して、 ハロゲン原子;アルキル基;ハロアルキル基;ァ ルコキシ基;及び、 アルキル基又はァリール基で置換されていても良いアミノ基からなる 群より選ばれる置換基で少なくとも 1置換されている、 ァリール基又はへテロアリール基 であることと特徴とする請求項 1〜4のいずれかに記載の光学フィルター。
6 . 一般式 (1 ) で表される化合物が、 下記一般式 (3 )
Figure imgf000063_0001
(式中、 R3及び R4は、 それぞれ独立して、 ハロゲン原子;アルキル基;ハロアルキル基; アルコキシ基;及び、 アルキル基又はァリール基で置換されていても良いアミノ基からな る群より選ばれる置換基で少なくとも 1置換されている、 ァリール基又は置換基を有して いても良いヘテロァリール基を示し、 ここで、 R3と R4は互いに連結基を介して結ばれて いても良い。
R及び R ' は、 それぞれ独立して、 ハロゲン原子、 水酸基、 シァノ基、 置換基を有して いても良いアミノ基、 置換基を有していても良いアルキル基、 置換基を有していても良い ァリール基、 置換基を有していても良いヘテロァリ一ル基、 置換基を有していても良いァ ルコキシ基、 置換基を有していても良いァリールォキシ基、 置換基を有していても良いへ テロアリールォキシ基、 置換基を有していても良いアルキルチオ基、 置換基を有していて も良いァリールチオ基又は置換基を有していても良いヘテロァリールチオ基を示し、 n及 び n ' は、 それぞれ独立して、 1〜4の整数を示す。 ここで、 n又は n ' が 2以上である 塲合、 R及ぴ R ' は同一でも異なっても良く、 また、 隣接する R及び R ' がー体となって 環を形成していても良い。 M1は第 1 0族金属原子を示す。) で表されるものであることを 特徴とする請求項 1 ~ 5のいずれかに記載の光学フィルター。
7 . 下記一般式 (4)
Figure imgf000063_0002
(式中、 a及び a ' は、 それぞれ独立して、 置換基を有していても良いァリール基又は置 換基を有していても良いヘテロァリール基を示し、 b及ぴ b ' は、 それぞれ独立して、 酸 素原子、 硫黄原子又は置換基を有しても良いイミノ基を示し、 c及び c ' は、 それぞれ独 立して、 置換基を有していても良いァリール基又は置換基を有していても良いヘテロァリ —ル基を示す。 ここで、 cと c ' は、 互いに直接的に又は連結基を介して結ばれていても 良い。 3及び1 1>は、 それぞれ独立して、 1価の置換基を示す。 M2は金属原子を示す。) で表される化合物を含有することを特徴とする光学フィルター。
8 . 一般式 (4) で表される化合物が、 8 0 0 ηπ!〜 1 1 0 0 nmの近赤外線の最大モル 吸光係数が 1 0 0 0 0以上である請求項 7に記載の光学フィルター
9 . R a及び R bが、 それぞれ独立して、 置換基を有していても良いアルキル基、 置換基を 有していても良いアルコキシ基、 置換基を有していても良いァリール基、 置換基を有して いても良いァリールォキシ基、 置換基を有していても良い複素環基及び置換基を有してい ても良い複素環ォキシ基からなる群より選ばれる置換基であるか、 または、 電子吸引性基 であることを特徴とする請求項 7又は 8に記載の光学フィル夕一。
1 0 . 一般式 (4 ) で表される化合物が、 下記一般式 (5 )
Figure imgf000064_0001
(式中、 b及び b ' はそれぞれ独立して、 酸素原子、 硫黄原子又は置換基を有しても良い イミノ基を示し、 c及び c ' はそれぞれ独立して置換基を有して良いァリール基又は置換 基を有しても良いヘテロァリールを示す。 ここで cと c ' は互いに直接的に又は連結基を 介して結ばれていても良い。
1 &及び1 13は、 それぞれ独立して、 1価の置換基を示す。
R及び R ' は、 それぞれ独立して、 ハロゲン原子、 水酸基、 シァノ基、 置換基を有してい ても良いアミノ基、 置換基を有していても良いアルキル基、 置換基を有していても良いァ リール基、 置換基を有していても良いヘテロァリール基、 置換基を有していても良いアル コキシ基、 置換基を有していても良いァリールォキシ基、 置換基を有していても良いへテ ロアリールォキシ基、 置換基を有していても良いアルキルチオ基、 置換基を有していても 良いァリ一ルチオ基又は置換基を有していても良いヘテロァリ一ルチオ基を示し、 n及び n ' は、 それぞれ独立して、 1〜4の整数を示す。 ここで、 n又は n ' が 2以上である場 合、 R及び R ' は同一でも異なっても良く、 また、 隣接する R及び R ' がー体となって環 を形成していても良い。 M2は金属原子を示す。) で表されるものであることを特徴とする 請求項 7 ~ 9のいずれか 1項に記載の光学フィルター。
1 1 . さらに、 下記一般式 (6 )
Figure imgf000065_0001
(式中、 R5〜R12 は、 それぞれ独立に、 水素原子、 ハロゲン原子、 ニトロ基、 シァノ 基、 置換基を有していてもよいアルキル基、 置換基を有していてもよいァリ一ル基、 置換 基を有しても良いヘテロァリール基、 置換基を有していてもよいアルコキシ基、 置換基を 有していても良いァリールォキシ基又は置換基を有していても良いアミノ基を示し、 X1 〜X10 は、 それぞれ独立に、 水素原子、 ハロゲン原子、 水酸基、 ニトロ基、 シァノ基、 置換基を有していても良いアルキル基、 置換基を有していてもよいァリール基、 置換基を 有していても良いアルコキシ基又は置換基を有していても良いァリ一ルォキシ基を示す。 M3は、 金属原子を示す。) で表される化合物、 下記一般式 (7)
Figure imgf000065_0002
(式中、 !^〜 8は、 それぞれ独立に、 水素原子、 ハロゲン原子、 水酸基、 ニトロ基、 シ ァノ基、 置換されていても良いアルキル基、 置換基を有していても良いァリール基、 置換 基を有しても良いヘテロァリール基、 置換基を有していても良いアルコキシ基又は置換基 を有していても良いァリールォキシ基を示し、 ここで、 〜!^は、 隣り合う 2個の置換 基が連結基を介してつながっていてもよく、 R13~R16は、 それぞれ独立に、 置換され ていても良いアルキル基又は置換基を有していても良いァリール基を示し、 yは窒素原子 又はリン原子を示し、 M4は金属原子を示す。) で表される化合物、 下記一般式 (8)
Figure imgf000065_0003
(式中、 yi y4は、 それぞれ独立に、 単結合、 酸素原子、 硫黄原子又は置換されていて も良いイミノ基を示し、 (^〜じ4は、 それぞれ独立に、 水素原子、 置換されていてもよい アルキル基、 置換されていてもよいァリ一ル基、 置換されていてもよいへテロアリール基 またはシァノ基を示し、 ここで、 c 4は隣り合う 2個の置換基が連結基を介してつな がっていてもよく、 M5は金属原子を示す) で表される化合物、 下記一般式 (9)
Figure imgf000066_0001
(式中、 cP d16は、 それぞれ独立して、 任意の置換基を示し、 隣り合う 2つの置換基 が連結基を介して環を形成しても良い。 M6は水素原子又は金属原子 (ここで、 該金属原 子は、 金属酸化物、 金属ハロゲン化物又は金属カルポニル化合物となっていてもよく、 若 しくは、 有機酸と塩を形成していても良い。) を示す。) で表される化合物及び下記一般式
(10)
Figure imgf000066_0002
(式中、 R17~R24は、 各々独立して、 置換基を有しても良いアルキル基、 置換基を有 しても良いァリール基又は置換基を有しても良いヘテロァリール基を示す。 ここで、 R17 〜R24は、 隣り合う 2個の置換基が連結基を介してつながっていても良い。' X·は、 陰ィォ ンを示す。)で表される化合物からなる群より選ばれる化合物のうち、 1種類以上を含有す ることを特徴とする請求項 1〜 10のいずれかに記載の光学フィル夕一。
12. さらに紫外線カット層を有することを特徴とする請求項 1〜11のいずれかに記載 の光学フィルター。
13. 請求項 1〜12に記載の光学フィルタ一を用いた電子ディスプレイ用フィルター。
14. 下記一般式 (3)
Figure imgf000067_0001
(式中、 R3及び R4は、 それぞれ独立して、 ハロゲン原子;アルキル基;ハロアルキル基; アルコキシ基;及び、 アルキル基又はァリール基で置換されていても良いアミノ基からな る群より選ばれる置換基で少なくとも 1置換されている、 ァリール基又は置換基を有して いても良いヘテロァリ一ル基を示し、 ここで、 R 3と R4は互いに連結基を介して結ばれて いても良い。
R及び R ' は、 それぞれ独立して、 ハロゲン原子、 水酸基、 シァノ基、 置換基を有して も良いアルキル基、 置換基を有しても良いァリール基、 置換基を有しても良いヘテロァリ —ル基、 置換基を有しても良いアルコキシ基、 置換基を有しても良いァリールォキシ基、 置換基を有しても良いアミノ基、 置換基を有しても良いアルキルチオ基、 置換基を有して も良いァリ一ルチオ基を示し、 n及び n ' は、 それぞれ独立して、 1〜4の整数を示す。 ここで、 n又は n ' が 2以上である場合、 R及び R ' は同一でも異なっても良く、 また、 隣接する R及び R ' がー体となって環を形成していても良い。 M1は 1 0族金属原子を示 す。)
で表される化合物。
1 5 . 請求項 1 4に記載の化合物からなる近赤外線吸収色素。
1 6 . 下記一般式 (4 )
Figure imgf000067_0002
(式中、 a及び a ' は、 それぞれ独立して、 置換基を有していても良いァリール基又は置 換基を有していても良いヘテロァリール基を示し、 b及び b ' は、 それぞれ独立して、 酸 素原子、 硫黄原子又はイミノ基を示し、 R a及び R bは、 それぞれ独立して、 1価の置換基 を示す。 c及び c ' は、 それぞれ独立して、 置換基を有しても良いァリール基又は置換基 を有しても良いヘテロァリ一ル基を示す。 ここで、 cと c ' は、 互いに直接的に又は連結 墓を介して結ばれていても良い。 M 2は金属原子を示す。) で表される化合物。
1 7 . 請求項 1 6に記載の化合物からなる近赤外線吸収色素。
PCT/JP2004/012230 2003-08-19 2004-08-19 光学フィルター WO2005022213A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294957 2003-08-19
JP2003-294957 2003-08-19
JP2003-382479 2003-11-12
JP2003382479 2003-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005022213A1 true WO2005022213A1 (ja) 2005-03-10

Family

ID=34277613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/012230 WO2005022213A1 (ja) 2003-08-19 2004-08-19 光学フィルター

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005165265A (ja)
WO (1) WO2005022213A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101610893B (zh) * 2007-01-17 2015-02-11 西巴控股有限公司 二硫醇烯金属配合物无色ir吸收剂
WO2020059509A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜、赤外線透過フィルタ、積層体、固体撮像素子、センサ、及び、パターン形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11349920A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Mitsubishi Chemical Corp 近赤外吸収剤
JPH11352323A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Mitsubishi Chemical Corp 近赤外線吸収フィルター

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035108A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JP3940786B2 (ja) * 1999-08-02 2007-07-04 三井化学株式会社 赤外線吸収フィルター及びプラズマディスプレイパネル用フィルター
JP2003139946A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Mitsubishi Chemicals Corp 近赤外線吸収フィルター

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11349920A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Mitsubishi Chemical Corp 近赤外吸収剤
JPH11352323A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Mitsubishi Chemical Corp 近赤外線吸収フィルター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005165265A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063345B2 (ja) 近赤外線吸収色素含有粘着剤
EP1813615A1 (en) Optical filter and its applications, and porphyrin compound used in optical filter
JP5015644B2 (ja) ポルフィリン化合物およびディスプレイ用フィルター
EP1197528B1 (en) Organic metal complex, infrared-absorbing dye and infrared absorption filter containing the same, and filter for plasma display panel
JP4589742B2 (ja) 近赤外線吸収フィルター
JP2005099755A (ja) 光学フィルター
JP5603673B2 (ja) 近赤外線吸収色素及び近赤外線吸収色素含有粘着剤
JP2003139946A (ja) 近赤外線吸収フィルター
WO2005022213A1 (ja) 光学フィルター
JPWO2008050725A1 (ja) 近赤外線吸収色素組成物並びにそれを含有する近赤外線吸収フィルター及び粘着剤
JP4632930B2 (ja) 近赤外線吸収フィルター
JP4793977B2 (ja) 近赤外線吸収フィルター
JP4811904B2 (ja) 化合物、近赤外線吸収色素、近赤外線吸収フィルター及び電子ディスプレイ用フィルター
JP4114312B2 (ja) 蛍光体発光型ディスプレイパネル用フィルター及びプラズマディスプレイパネル用フィルター
JP3932761B2 (ja) 有機金属錯体、それを用いた赤外線吸収フィルター及びプラズマディスプレイパネル用フィルター
JP2004361733A (ja) 光学フィルター
JP2004133174A (ja) 光学フィルター
JP2006126226A (ja) 近赤外線吸収フィルター
KR20090022692A (ko) 시아닌 색소 화합물 및 이를 함유한 플라즈마 디스플레이패널용 광학필터
JP2011018048A (ja) 近赤外線吸収フィルター
JP2019065200A (ja) 着色組成物、ディスプレイ用フィルター及びディスプレイ
JP3940786B2 (ja) 赤外線吸収フィルター及びプラズマディスプレイパネル用フィルター
JP2018172624A (ja) 着色組成物、ディスプレイ用フィルター及びディスプレイ
JP2004029436A (ja) 近赤外線吸収フィルター
JP2013030590A (ja) 光学フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase