WO2005021346A1 - ブレーキシステム - Google Patents

ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2005021346A1
WO2005021346A1 PCT/JP2004/012875 JP2004012875W WO2005021346A1 WO 2005021346 A1 WO2005021346 A1 WO 2005021346A1 JP 2004012875 W JP2004012875 W JP 2004012875W WO 2005021346 A1 WO2005021346 A1 WO 2005021346A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
brake
brake arm
hook
panel
brake system
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/012875
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kiyoshi Saito
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP04772824A priority Critical patent/EP1557333A4/en
Priority to US10/524,747 priority patent/US20050269871A1/en
Publication of WO2005021346A1 publication Critical patent/WO2005021346A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • B60T8/4086Systems with stroke simulating devices for driver input the stroke simulating device being connected to, or integrated in the driver input device

Definitions

  • the present invention relates to an electric vehicle brake system. Background art
  • Hydraulic brake systems are used in various vehicles such as passenger cars, heavy trucks, and even aircraft.
  • electrically actuated electric brake controllers (so-called brake pi-wire type brake systems, also called brake-by-wire) are also commonly used.
  • brake pi-wire type brake systems also called brake-by-wire
  • an electric brake control device generally, the depression force of a brake pedal is detected by a depression sensor, and an electric motor or the like operates according to a command from the electronic control device in accordance with the detected depression force. Thus, a predetermined braking force is generated.
  • the brake pedal mechanism of the electric brake control device the driver cannot feel the brake reaction force directly through the brake pedal unlike the hydraulic brake control device due to the above-described operation principle. .
  • a reaction force generating mechanism is provided so that a driver can feel a brake reaction force as in a hydraulic brake.
  • FIG. 5 is a schematic diagram of an example of a conventional electric brake system.
  • Fig. 6 shows the relationship between the pedal effort and the stroke of the brake pedal in an example of a conventional brake system.
  • a brake system 240 is attached to a vehicle body 500 at a fulcrum 190, and a pedal 230 is attached to the other end.
  • a first spring seat 130 is attached to the brake arm 240 at a fulcrum 180 between the fulcrum 190 and the brake pedal 230.
  • a conical spring 150 and a cylindrical spring 160 shorter than the conical spring 150 by a height L are provided between the first panel seat 130 and the second panel seat 140.
  • a piezoelectric element 170 is mounted between the second spring seat 140 and the vehicle body 500.
  • the horizontal axis represents the pedal stroke
  • the vertical axis represents the pedaling force applied to the pedal.
  • —Key arm 240 rotates around fulcrum 190. Therefore, the fulcrum 180 also rotates.
  • the first spring seat 130 pushes the conical spring 150
  • the first spring seat 130 rotates the conical spring 150, not along its central axis. Pressing while pressing tends to cause twisting. Therefore, the piezoelectric element 170 cannot transmit the treading force accurately, and the detection accuracy of the treading force tends to decrease.
  • Brake-by-wire and hydraulic brakes are sometimes used together in a brake system.
  • One example of the conventional electric brake system described above has a configuration applied only to brake-by-wire, and it is difficult to use it together with a hydraulic brake. Disclosure of the invention
  • the brake system for electrically actuating a brake includes: a stepping sensor; a brake arm that holds a brake pedal;
  • the treading sensation generating mechanism is located between the treading force sensor and the brake arm, and is rotatably coupled to the treading force sensor and the brake arm, respectively. Generates a pedaling force that changes to
  • the treading force sensor In response to the pulling force generated by the movement of the brake arm through the tactile sensation generating mechanism, the treading force sensor detects the treading force and generates an output for controlling the electrically operated brake.
  • the treading force sensor can accurately detect the treading force.
  • the brake system can be applied to electric brakes and hydraulic brakes.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a structure of a brake system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 shows the relationship between the pedal effort and the stroke of the brake pedal in the brake system according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a side cross-sectional view showing the configuration of another panel used for the tactile sensation generating mechanism of the brake system of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4A is a plan view of another panel used for the tactile sensation generating mechanism of the brake system according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4B is a side view showing a half-section on the left side of another panel used in the tread sensation generating mechanism of the brake system according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic diagram of an example of a conventional electric brake system.
  • FIG. 6 shows the relationship between the pedal effort and the stroke of the brake pedal in an example of a conventional brake system.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a structure of a brake system according to an embodiment of the present invention.
  • Fig. 2 shows the relationship between the pedal effort and the stroke of the brake pedal in this brake system, that is, the pedal effort characteristics.
  • the brake pedal 23, the brake arm 24, the first fulcrum shaft 25, the first link 26, the first connection shaft 27, a second connecting shaft 28, a second link 29, a second fulcrum shaft 30, a third connecting shaft 31, and a connecting portion 32 constitute a link mechanism.
  • This link mechanism is connected to a hydraulic brake master cylinder 35 via an operation rod 33.
  • the first frame 22 is attached to the vehicle body 50.
  • the brake arm 24 is attached to the first frame 22 by a first fulcrum shaft 25.
  • the brake arm 24 has a brake pedal 23 at an end opposite to the first fulcrum shaft 25 side.
  • the brake arm 24 is connected to the first link 26 by a first connecting shaft 27.
  • the first link 26 is connected to the second link 29 by a second connecting shaft 28.
  • the second link 29 is attached to the first frame 22 at a second fulcrum shaft 30.
  • the second link 29 is further connected to a connecting portion 32 connected to the operation rod 33 by a third connecting shaft 31.
  • the operation rod 33 is connected to the master cylinder 35.
  • the second hook portion 9 is attached to the brake arm 24 between the brake pedal 23 and the first fulcrum shaft 25.
  • a sensor fixing portion 20 is attached to the second frame 21 fixed to the first frame 22.
  • a tread force sensor 8 is attached to the sensor fixing part 20.
  • the pedal force sensor 8 includes an element that can detect a tensile force, such as a piezoelectric element or a strain resistance element.
  • the stepping force generation mechanism 12 is located between the stepping force sensor 8 and the brake arm 24.
  • the tactile sensation generating mechanism 1 2 is composed of the tread force sensor 8 and the brake arm 2 4
  • the brake arm 24 generates a pedaling force that changes non-linearly with respect to the stroke in which the brake arm 24 moves.
  • the treading force sensor 8 detects the treading force according to the pulling force via the treading feeling generating mechanism 12 due to the movement of the brake arm 24, and generates an output for controlling the electrically operated brake. I do.
  • the treading sensation generating mechanism 12 includes a housing, a panel arranged in the housing, and a moving mechanism arranged in the housing to expand and contract a spring according to the movement of the brake arm 24. Since the moving mechanism and the brake arm 24 are rotatably connected, the tactile sensation generating mechanism 12 is rotatably connected to the brake arm 24.
  • the treading sensation generating mechanism 12 has a housing composed of the cylinder 4.
  • the first hook 5 fixed to the cylinder 4 is hooked on the annular first hooking portion 7 connected to the connection portion 8a with the treading force sensor 8.
  • a cylinder 4, which is a housing of the tactile sensation generating mechanism 12 includes a first coil spring 1, a second coil spring 2, which is coaxial with the first coil spring and has a short length, and a piston 3.
  • the first coil panel 1 and the second coil panel 2 constitute a panel arranged in the housing.
  • the piston 3 operates as a moving mechanism that expands and contracts the first coil panel and the second coil panel according to the movement of the brake arm 24.
  • the piston 3 includes a contact portion 3a that contacts the first coil spring 1 and the second coil spring 2, and a shaft 3b connected to the contact portion 3a.
  • the contact portion 3a has a shape that allows the spring to expand and contract with the movement of the shaft 3b, such as a combination of a face, a cross, and a circle with a cross.
  • a second hook 6 is provided at the abutting portion 3a of the moving mechanism, that is, the shaft 3b of the piston 3, and at the other end.
  • the second hook 6 is the brake arm It is hooked on the second hook 9 attached to 24.
  • the second hook 9 is formed of a plate including a circular hole into which the second hook 6 is hooked.
  • FIG. 2 shows the relationship between the pedal depression force of the pedaling force generation mechanism 12 and the stroke of the brake pedal 23, that is, the pedaling force characteristics.
  • the above-described treading feeling is obtained by two coil panels 1 and 2 having different heights. That is, when the driver starts depressing the brake pedal 23, only the first coil spring 1 is compressed by the piston 3, and the driver feels the reaction force as a stepping force. Further, when the driver depresses the brake pedal 23 and the pedal stroke increases, the second coil panel 2 in addition to the first coil panel 1 is compressed by the piston 3, so that the reaction force rapidly increases. At this time, the driver gets a great feeling of stepping.
  • the brake operation that is, the brake pedal 23 is depressed As a result, the brake arm 24 pulls the tactile sensation generating mechanism 12.
  • the pulling force of the treading sensation generating mechanism 12 is applied to the connecting portion 8 a connected to the first hooking portion 7. Therefore, the pulling force is applied to the treading force sensor 8, and the treading force sensor 8 detects the treading force.
  • the pedal force sensor 8 includes a piezoelectric element, a strain resistance element, and the like that can detect a tensile force.
  • the piezoelectric element and the strain resistive element convert a tensile force applied to the first hook portion 7 and the connection portion 8a into an electric signal.
  • This electrical signal is detected by a controller (not shown).
  • the control device controls the electric brake (not shown) according to the detected pulling force, that is, the pedaling force. That is, the treading force sensor 8 detects the treading force and generates an output for controlling the electrically actuated brake according to the pulling force of the treading force generation mechanism 12 caused by the movement of the brake arm. .
  • the brake arm 24 is rotating around the first fulcrum shaft 25 with the brake operation.
  • the connecting portions of the brake arm 24 and the treading force sensor 8 and the treading sensation generating mechanism 12 are rotatably connected. That is, the second hook 6 and the second hook 9 and the first hook 5 and the first hook 7 are rotatably connected.
  • the treading force sensor 8 can accurately detect treading power.
  • the respective rotatable connections of the second hook 6 and the second hook 9 and the first hook 5 and the first hook 7 are simple structures, and the tread force to the brake pedal is applied to the tread force sensor. Communicate accurately. Therefore, the rotational movement of the beam 24 is pulled substantially parallel to the axial direction of the treading force sensor 8. Generates tension.
  • a coil spring having a constricted shape in the middle part in the axial direction is used as a panel arranged in the cylinder 4 which is the housing of the tactile sensation generating mechanism 12, as shown in FIG. 3, a coil spring having a constricted shape in the middle part in the axial direction is used.
  • a Hour glass-shaped coil spring 10 may be used.
  • a bamboo shoot panel (Volute spring) 11 as shown in FIGS. 4A and 4B may be used as a spring disposed in the cylinder 4 which is a housing of the tactile sensation generating mechanism 12.
  • Volute spring is a panel made of a material having spring properties that extends in the direction of the spiral axis, as shown in Figs. 4A and 4B. means.
  • the electric brake system of this embodiment is also applied to a case where only the electric brake is used.
  • the electric brake system according to the present embodiment is also applied to a case where only a hydraulic brake is used.
  • a tactile sensation generating mechanism is provided between the treading force sensor and the brake arm.
  • the driver obtains a brake operation feeling close to the non-linear pedaling force of the hydraulic brake as the pedaling force of the brake pedal.
  • the treading force sensor can accurately detect treading power.
  • the electric brake There is provided a brake system applicable to a hydraulic brake. Therefore, it is useful as an electric brake system for automobiles.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

電気的にブレーキを作動させるブレーキシステムは、踏力センサとブレーキアームと、踏力センサとブレーキアームとの間に位置する踏力感生成機構を含む。ブレーキアームは、ブレーキペダルを保持する。踏力感生成機構は、踏力センサとブレーキアームとのそれぞれに回動自在に結合されて、ブレーキアームが移動するストロークに対して、非線形に変化する踏力を生成する。ブレーキアームの移動による踏力感生成機構を介しての引張り力に応じて、踏力センサは、踏力を検知し、電気的に作動するブレーキを制御する出力を発生する。

Description

明 細 書
ブレーキシステム 技術分野
本発明は自動車の電動ブレーキシステムに関する。 背景技術
油圧ブレーキシステムは乗用車、 大型トラック、 さらには航空機など 種々の乗物に採用されている。 近年になって、 電気的に作動する電動式 ブレーキ制御装置 (いわゆるブレーキパイワイヤ方式のブレーキシステ ム、 ブレーキバイワイヤとも呼ばれる) も、 一般に使用されている。 電 動ブレーキ制御装置においては、 一般にブレーキペダルの踏力が踏カセ ンサで検知され、 検知された踏力に応じて電子制御装置からの指令によ り電気モータ等が作動する。こうして、所定のブレーキ力が発生される。 通常、 電動式ブレーキ制御装置のブレーキペダル機構では、 上述のよ うな動作原理のため、 運転者は、 油圧ブレーキ制御装置のように、 ブレ —キ反力を直接ブレーキペダルを介して感じることができない。 そのた め、 電動式ブレーキ制御装置においては、 運転者が油圧ブレーキにおけ るようなブレーキ反力を感じることができるような、 反力発生機構が設 けられている。
図 5は、 従来の電動ブレーキシステムの一例の摸式図である。
図 6は、 従来のブレーキシステムの一例におけるペダル踏力とブレー キペダルのストロ一クの関係を示す。
図 5において、 ブレ一キア一ム 2 4 0の一端は、 支点 1 9 0で車体 5 0 0に取り付けられ、もう一端にはペダル 2 3 0が取り付けられている。 ブレーキアーム 2 4 0には、 支点 1 9 0とブレーキペダル 2 3 0との間 の支点 1 8 0に第 1のバネ座 1 3 0が取り付けられている。 第 1のパネ 座 1 3 0と第 2のパネ座 1 4 0との間には、 円錐型スプリング 1 5 0と それより高さ Lだけ短い円筒型スプリング 1 6 0が設けられている。 第 2のバネ座 1 4 0と車体 5 0 0の間に圧電素子 1 7 0が取り付けられて いる。
上記のように構成された従来のブレーキシステムの一例の動作を説明 する。
運転者がブレーキペダル 2 3 0を踏み始めると、 ブレーキア一ム 2 4 0に取り付けられた第 1のバネ座 1 3 0と第 2のバネ座 1 4 0の間にあ る円錐型スプリング 1 5 0を介して圧電素子 1 7 0に踏力が伝達される < この踏力は、 圧電素子 1 7 0において圧電効果により電気信号に変換さ れて、 制御装置 (図示せず) によって検出される。 制御装置は、 電動ブ レーキ (図示せず) を、 検出された踏力に応じて制御する。
図 6において、 横軸はペダルストローク、 縦軸はペダルにかかる踏力 を表わす。 ペダルストロークが、 図 5および図 6の Lの範囲では踏力は 円錐型スプリング 1 5 0による反力と釣り合う。 ペダルストロークが、 Lを越えると、 第 1のパネ座 1 3 0は、 円筒型スプリング 1 6 0に当接 する。 そのため、 踏力は、 円錐型スプリング 1 5 0と円筒型スプリング 1 6 0のそれぞれの反力の和と釣り合う。 したがって、 図 6で示すよう に、 ペダルストロークと踏力の関係は、 ペダルストロークが Lの点で折 れ点を持つ特性を示す。 この特性は油圧ブレーキにおけるペダルスト口 一クと踏力との関係の特性に近似している。
上述の例は、 特開平 9一 2 5 4 7 7 8号公報に開示されている。
このように構成された従来のブレーキシステムの一例において、 ブレ —キアーム 2 4 0は、 支点 1 9 0を中心として、 回転運動をする。 した がって、 支点 1 8 0も回転運動をする。 そのため、 第 1のばね座 1 3 0 が円錐型スプリング 1 5 0を押す際に、 第 1のばね座 1 3 0は、 円錐型 スプリング 1 5 0を、 その中心軸に沿ってではなく回転しながら押すた め、 こじりが発生しやすい。 そのため、 圧電素子 1 7 0には、 正確に踏 力が伝達することができず、 踏力の検出精度が低下する傾向がある。 また、 ブレーキシステムにおいて、 ブレーキバイワイヤと油圧ブレー キを併用することもある。上述の従来の電動ブレーキシステムの一例は、 ブレーキバイワイヤのみに適用される構成を有しており、 油圧ブレーキ との併用は困難である。 発明の開示
本発明の電気的にブレーキを作動させるブレーキシステムは、 踏カセ ンサとブレーキペダルを保持するブレーキアームと、 踏カ感生成機構と を含む。
踏カ感生成機構は、 踏力センサとブレーキアームとの間に位置して、 踏力センサとブレーキアームとのそれぞれに回動自在に結合されて、 ブ レーキアームが移動するス卜ロークに対して、 非線形に変化する踏力を 生成する。
ブレーキアームの移動による踏カ感生成機構を介しての引張り力に応 じて、 踏力センサは、 踏カを検知し、 電気的に作動するブレーキを制御 する出力を発生する。
以上の構成においては、 踏力センサが正確に踏力を検出することがで きる。 また、 このブレーキシステムは、 電動ブレーキにも、 油圧ブレー キにも適用され得る。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の実施の形態のブレーキシステムの構造を示す断面図 である。
図 2は、 本発明の実施の形態のブレーキシステムにおけるペダル踏力 とブレーキペダルのストロークの関係を示す。
図 3は、 本発明の実施の形態のブレーキシステムの踏カ感生成機構に 用いられる他のパネの構成を示す側断面図である。
図 4 Aは、 本発明の実施の形態のブレーキシステムの踏カ感生成機構 に用いられるもう一つの他のパネの平面図である。
図 4 Bは、 本発明の実施の形態のブレーキシステムの踏カ感生成機構 に用いられるもう一つの他のパネの、 その左側に半断面を示す側面図で ある。
図 5は、 従来の電動ブレーキシステムの一例の摸式図である。
図 6は、 従来のブレーキシステムの一例におけるペダル踏力とブレー キペダルのストロークの関係を示す。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図 1は、 本発明の実施の形態におけるブレーキシステムの構造を示す 断面図である。
図 2は、 このブレーキシステムにおけるペダル踏力とブレーキペダル のストロークの関係、 すなわち踏力特性を示す。
本実施の形態の電動ブレーキシステムの基本的な構成を、 以下に説明 する。 車体 5 0に取り付けられた第 1のフレーム 2 2をべ一スとして、 ブレ ーキペダル 2 3、 ブレーキアーム 2 4、 第 1の支点軸 2 5、 第 1のリン ク 2 6、 第 1の連結軸 2 7、 第 2の連結軸 2 8、 第 2のリンク 2 9、 第 2の支点軸 3 0、 第 3の連結軸 3 1、 連結部 3 2によってリンク機構が 構成されている。 このリンク機構は、 オペレーションロッド 3 3を介し て油圧ブレーキのマスタシリンダ 3 5につながっている。 ここで、 第 1 のフレーム 2 2は、 車体 5 0に取り付けられている。 ブレーキア一ム 2 4は、 第 1の支点軸 2 5によって、 第 1のフレーム 2 2に取り付けられ ている。 ブレーキアーム 2 4は、 第 1の支点軸 2 5側の反対側の端にブ レーキペダル 2 3を有している。
ブレーキアーム 2 4は、 第 1の連結軸 2 7によって、 第 1のリンク 2 6と結合している。 第 1のリンク 2 6は、 第 2の連結軸 2 8によって、 第 2のリンク 2 9と結合している。 第 2のリンク 2 9は、 第 2の支点軸 3 0で、 第 1のフレーム 2 2に取り付けられている。 第 2のリンク 2 9 は、 さらに、 第 3の連結軸 3 1によって、 オペレーションロッド 3 3に 連結する連結部 3 2に結合している。 オペレーションロッド 3 3は、 マ スタシリンダ 3 5に結合している。
ここで、 第 2の引っ掛け部 9は、 ブレーキペダル 2 3と第 1の支点軸 2 5の中間で、 ブレーキアーム 2 4に取り付けられている。
また、 第 1のフレーム 2 2に固定された第 2のフレーム 2 1にはセン サ固定部 2 0が取り付けられている。 センサ固定部 2 0に踏力センサ 8 が取り付けられている。 踏力センサ 8は、 圧電素子や歪抵抗素子などの 引っ張り力を検出できる素子を含んでいる。
踏カ感生成機構 1 2は、 踏力センサ 8とブレーキアーム 2 4との間に 位置する。 踏カ感生成機構 1 2は、 踏力センサ 8とブレーキアーム 2 4 とのそれぞれに回動自在に結合されて、 ブレーキアーム 2 4が移動する ストロークに対して、 非線形に変化する踏力を生成する。
ブレーキアーム 2 4の移動による踏カ感生成機構 1 2を介しての引張 り力に応じて、 踏力センサ 8は、 踏カを検知し、 電気的に作動するブレ —キを制御する出力を発生する。
踏カ感生成機構 1 2は、 筐体と筐体内に配置されたパネと、 筐体内に 配置されて、 バネをブレーキアーム 2 4の移動に応じて伸縮させる移動 機構を含む。 移動機構とブレーキアーム 2 4が回動自在に結合されてい るので、 踏カ感生成機構 1 2は、 ブレーキアーム 2 4と回動自在に結合 される。
すなわち、 踏カ感生成機構 1 2は、 シリンダ 4からなる筐体を有して いる。 踏力センサ 8との接続部 8 aに接続された円環状の第 1の引っ掛 け部 7に、 シリンダ 4に固定された第 1のフック 5が引っ掛けられる。 踏カ感生成機構 1 2の筐体であるシリンダ 4には、 第 1のコイルバネ 1と、 それと同軸で長さの短い第 2のコイルバネ 2と、 ピストン 3が内 蔵されている。 ここで、 第 1のコイルパネ 1と第 2のコイルパネ 2は、 筐体内に配置されたパネを構成する。 ピストン 3は、 第 1のコイルパネ と第 2のコイルパネを、 ブレーキアーム 2 4の移動に応じて伸縮させる 移動機構として動作する。
ピストン 3は、 第 1のコイルバネ 1と第 2のコイルバネ 2に当接する 当接部 3 aと、 当接部 3 aに接続された軸 3 bを含む。
当接部 3 aは、 面、 十字、 円に十字を組み合わせた形のように、 軸 3 bの移動にしたがって、 バネを伸縮させることのできる形状を有する。 移動機構すなわちピストン 3の軸 3 bの当接部 3 aと他の側の先端に 第 2のフック 6が設けられている。 第 2のフック 6は、 ブレーキアーム 2 4に取り付けられた第 2の引っ掛け部 9に引っ掛けられる。
第 2の引っ掛け部 9は、 第 2のフック 6が引っかけられる円状の孔を 含む板で構成されている。
以上のように構成されたブレーキシステムについて、 その動作をさら に、 説明する。
運転者がブレーキペダル 2 3を踏み始めると、 前述のリンク機構を介 して踏力がオペレ一ションロッド 3 3により、 マスタシリンダ 3 5に加 えられブレーキ油圧を発生する。 このとき、 ブレーキの反力は、 上述の 踏カ感生成機構 1 2が発生させている。
図 2は、 この踏カ感生成機構 1 2のペダル踏力とブレーキペダル 2 3 のストロークの関係、 すなわち踏力特性を示す。
図 2に示されるように、 ペダルストロークが増していくと、 あるぺダ ルス卜ローク以上で、 急激【こ反力が増す非線形の特性を示す。 この特性 は、 油圧ブレーキにおける踏カ感に近似している。
本実施の形態では高さの異なる 2つのコイルパネ 1, 2により前述の 踏カ感を得ている。 すなわち、 運転者がブレーキペダル 2 3を踏み始め たときは、 第 1のコイルバネ 1だけが、 ピストン 3に圧縮され、 運転者 はその反力を踏カ感として感じる。 さらに運転者がブレーキペダル 2 3 を踏みこみ、 ペダルストロークが大きくなると、 第 1のコイルパネ 1に 加えて、 第 2のコイルパネ 2も、 ピストン 3に圧縮されるため、 急激に 反力が増す。 このとき、 運転者は大きな踏カ感を得る。
以上の長さの異なる第 1のコイルバネ 1と、 第 2のコイルパネ 2を用 いた踏カ感生成機構 1 2においては、 第 1のコイルバネ 1と第 2のコィ ルバネ 2の長さの差に応じて、 踏カ感を変化させることができる。
ブレーキ操作、 すなわちブレーキペダル 2 3が踏み込まれることにし たがって、 ブレーキア一ム 2 4が踏カ感生成機構 1 2を引っ張る。 この とき、 踏カ感生成機構 1 2の引っ張り力が、 第 1の引っ掛け部 7に接続 された接続部 8 aにかかる。 したがって、 その引っ張り力は、 踏力セン サ 8にかかり、 踏力センサ 8は、 踏力を検出する。
踏力センサ 8は、 引っ張り力を検出できる圧電素子や歪抵抗素子など を含んでいる。 この圧電素子や歪抵抗素子は、 第 1の引っかけ部 7と接 続部 8 aにかかる引っ張り力を電気信号に変換する。 この電気信号は、 制御装置 (図示せず) によって検出される。 制御装置は、 電動ブレーキ (図示せず) を、 検出された引っ張り力、 すなわち、 踏力に応じて制御 する。 すなわち、 ブレーキアームの移動による踏カ感生成機構 1 2を介 しての引張り力に応じて、 踏力センサ 8は、 踏カを検知し、 電気的に作 動するブレーキを制御する出力を発生する。
このとき、 ブレーキ操作に伴いブレーキアーム 2 4は、 第 1の支点軸 2 5を中心とする回転運動をしている。 この回転運動に対して、 ブレー キアーム 2 4と踏力センサ 8のそれぞれと踏カ感生成機構 1 2との連結 部は、 回動自在な連結をしている。 すなわち、 第 2のフック 6と第 2の 引っ掛け部 9、 第 1のフック 5と第 1の引っ掛け部 7のそれぞれの連結 は、 回動自在な連結をしている。
そのため、 踏力センサ 8に対して、 こじり等の軸方向以外へかかる力 の発生はほとんどない。 したがって、 踏力センサ 8は、 正確に踏カを検 出することができる。
すなわち、 第 2のフック 6と第 2の引っ掛け部 9、 第 1のフック 5と 第 1の引っ掛け部 7のそれぞれの回動自在な連結は、 簡単な構造でブレ ーキペダルへの踏力を踏力センサに正確に伝達する。 したがって、 ブレ —キア一ム 2 4の回転運動が、 踏力センサ 8の軸方向にほぼ平行な引つ 張り力を生成する。
踏カ感生成機構 1 2の筐体であるシリンダ 4内に配置されるパネとし て、 図 3に示すような、 その軸方向の中間部がくびれた形状を有するコ ィルばねであるつづみ形コイルバネ(Hour glass-shaped coil spring) 1 0を用いてもよい。
この構成により、 より滑らかな油圧ブレーキに近い踏カ感を一つのバ ネで実現できる。
また、 踏カ感生成機構 1 2の筐体であるシリンダ 4内に配置されるバ ネとして、 図 4A、 図 4 Bに示すような竹の子パネ (Volute spring) 1 1を用いてもよい。 ここで 「竹の子バネ (Volute spring) 」 は、 バネ性 をもつ材料の板をスパイラル状に巻くように、 そのスパイラルの軸の方 向に伸びた図 4 A、 図 4 Bに示すようなパネを意味する。
この構成により、 衝撃耐久性の高い踏カ感生成機構を実現できる。 上述の実施の形態においては、 電動ブレーキにも油圧ブレーキにも併 用される電動ブレーキシステムについて説明した。
この実施の形態の電動ブレーキシステムは、 電動ブレーキのみが使用 される場合にも適用される。 また、 この実施の形態の電動ブレーキシス テムは、 油圧ブレーキのみが使用される場合にも適用される。 産業上の利用可能性
本発明のブレーキシステムにおいては、 踏力センサとブレーキアーム の間に踏カ感生成機構が設けられる。このブレーキシステムにおいては、 運転者は、 ブレーキペダルの踏力として、 油圧ブレーキの非線形の踏力 感に近いブレーキ操作感を得る。 また、 踏力センサは、 正確に踏カを検 出することが可能である。 同時に本発明においては、 電動ブレーキにも 油圧ブレーキにも適用可能なブレーキシステムが提供される。 したがつ て、 自動車の電動ブレーキシステムとして有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 電気的にブレーキを作動させるブレーキシステムであって、 踏力センサと
ブレーキアームと、
前記踏力センサと前記ブレーキアームとの間に位置して、 前記踏 力センサと前記ブレーキアームとのそれぞれに回動自在に結合されて、 前記ブレーキアームが移動するストロークに対して、 非線形に変化する 踏力を生成する踏カ感生成機構と
を含み、
前記ブレーキアームの移動による前記踏カ感生成機構を介して の引張り力に応じて、 前記踏力センサは、 踏カを検知し、 電気的に作動 する前記ブレーキを制御する出力を発生する
ブレーキシステム。
2 . 請求項 1に記載のブレーキシステムであって、
前記踏カ感生成機構は、
筐体と、
前記筐体内に配置されたパネと、
前記筐体内に配置され前記パネを前記ブレーキアームの 移動に応じて伸縮させる移動機構と
を含み、
前記移動機構と前記ブレーキアームが回動自在に結合されて、 前 記ブレーキアームが移動するストロークに対して、 前記パネが非線形に 変化する踏力を生成する ブレーキシステム。
3 . 請求項 1に記載のブレーキシステムであって、
前記踏力センサは、 前記踏力センサに接続された第 1の引っかけ 部を含み、
前記踏カ感生成機構は、 第 1のフックと第 2のフックを含み、 前記ブレーキア一ムは、 第 2の引っかけ部を含み、
前記第 1のフックが、 前記第 1の引っ掛け部に架けられて、 前記第 2のフックが、 前記第 2の引っ掛け部に架けられて、 前記踏力センサと前記ブレーキアームとのそれぞれは、 前記踏力 感生成機構と、 回動自在に接続される
ブレーキシステム。
4 . 請求項 2に記載のブレーキシステムであって、
前記踏力センサは、 前記踏力センサに接続された第 1の引っかけ 部を含み、
前記踏カ感生成機構は、 第 1のフックと第 2のフックを含み、 前記ブレーキアームは、 第 2の引っ掛け部を含み、
前記第 1のフックが、 前記第 1の引っ掛け部に架けられて、 前記第 2のフックが、 前記第 2の引っ掛け部に架けられて、 前記踏力センサと前記ブレーキアームとのそれぞれは、 前記踏力 感生成機構と、 回動自在に接続される
ブレーキシステム。
5 . 請求項 2と 4のいずれかに記載のブレーキシステムであって、 前記パネは、 第 1のコイルパネと、 前記第 1のコイルパネより長 さの短い第 2のコイルパネとを含み、
前記移動機構は、 前記ブレーキアームに結合されたビストンで構 成され、
前記ブレーキアームの移動に応じて、 前記ピストンが移動して、 前記第 1のパネと前記第 2のパネとを伸縮させる
ブレーキシステム。
6 . 請求項 2と 4のいずれかに記載のブレーキシステムであって, 前記パネは、 つづみ形コイルパネで構成され、
前記移動機構は、 前記ブレーキアームに結合されたピストンで構 成され、
前記ブレーキアームの移動に応じて、 前記ピストンが移動して、 前記つづみ形コイルパネを伸縮させる
ブレーキシステム。
7 . 請求項 2と 4のいずれかに記載のブレーキシステムであって, 前記バネは、 竹の子パネで構成され、
前記移動機構は、 前記ブレーキアームに結合されたピストンであ り、
前記ブレーキアームが移動に応じて、 前記ビストンが移動して、 前記竹の子パネを伸縮させる
ブレーキシステム。
PCT/JP2004/012875 2003-09-01 2004-08-30 ブレーキシステム WO2005021346A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04772824A EP1557333A4 (en) 2003-09-01 2004-08-30 BRAKING SYSTEM
US10/524,747 US20050269871A1 (en) 2003-09-01 2004-08-30 Brake system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308543A JP2005075162A (ja) 2003-09-01 2003-09-01 ブレーキシステム
JP2003-308543 2003-09-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005021346A1 true WO2005021346A1 (ja) 2005-03-10

Family

ID=34269516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/012875 WO2005021346A1 (ja) 2003-09-01 2004-08-30 ブレーキシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050269871A1 (ja)
EP (1) EP1557333A4 (ja)
JP (1) JP2005075162A (ja)
CN (1) CN1701015A (ja)
WO (1) WO2005021346A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004003908A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 荷重センサ
JP2005132216A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 踏力センサとそれを用いたペダル踏力検出装置
JP4866626B2 (ja) * 2006-02-23 2012-02-01 日立住友重機械建機クレーン株式会社 ウインチの制動装置
JP4979986B2 (ja) * 2006-05-31 2012-07-18 日産自動車株式会社 自動車のブレーキペダル装置
DE102008033591A1 (de) 2007-08-02 2009-05-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem vom Typ Brake-by-wire
JP5429189B2 (ja) * 2008-12-03 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 操作量検出装置
JP2011085245A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Nsk Warner Kk ワンウェイクラッチ
DE102011080297A1 (de) 2010-08-25 2012-03-01 Robert Bosch Gmbh Pedalwertgeberanordnung
JP5553804B2 (ja) * 2011-08-03 2014-07-16 豊田鉄工株式会社 ペダル操作量検出装置
ES2404933B1 (es) 2011-11-17 2014-06-23 Batz, S.Coop. Pedal para vehículos motores, con mecanismo de seguridad frente a colisiones frontales
DE102013106655A1 (de) * 2013-06-25 2015-01-08 Still Gmbh Mobile Arbeitsmaschine mit Bremsbetätigungsvorrichtung
US9187079B2 (en) * 2013-06-28 2015-11-17 Caterpillar Inc. Retarding system for an electric drive machine
DE102014222122A1 (de) * 2014-10-29 2016-05-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vorrichtung zur Kraftsimulation an einem Betätigungselement eines Fahrzeuges, vorzugsweise ein Pedalsimulator
JP2017053796A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社アドヴィックス ペダル操作検出装置
FR3048927B1 (fr) * 2016-03-21 2018-03-09 Valeo Embrayages Dispositif de generation d'effort
US10464536B2 (en) 2016-11-11 2019-11-05 Honda Motor Co., Ltd. Adaptive vehicle braking systems, and methods of use and manufacture thereof
JP6702248B2 (ja) * 2017-03-24 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 制動操作装置
JP7192689B2 (ja) * 2019-07-17 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 ブレーキエア抜き装置
JP7143271B2 (ja) * 2019-12-23 2022-09-28 豊田鉄工株式会社 ブレーキペダル装置
CN113844417A (zh) * 2020-06-28 2021-12-28 本田技研工业株式会社 制动踏板模拟装置、汽车线控制动系统及汽车
DE102021119438A1 (de) 2021-07-27 2023-02-02 Zf Active Safety Gmbh Pneumatisches Bremspedalmodul

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161861U (ja) * 1988-04-27 1989-11-10
JPH0277334U (ja) * 1988-12-01 1990-06-13
JPH09254778A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd ブレーキ制御装置
JP2001239925A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2001247020A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2001253326A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Tcm Corp 産業用車両のブレーキペダル装置
JP2001253327A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Tcm Corp 産業用車両のブレーキ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US653155A (en) * 1900-03-26 1900-07-03 Marshall Tilden Coil-spring.
BE353362A (ja) * 1927-08-29
BE524034A (ja) * 1950-05-12
US3856288A (en) * 1973-12-13 1974-12-24 B Alvarez Multistage spring assembly
US5086663A (en) * 1989-07-28 1992-02-11 Fuji Kiko Company, Limited Adjustable pedal
US5563355A (en) * 1993-05-24 1996-10-08 Cj Design & Engineering, Inc. Force sensor
EP0768221B1 (en) * 1995-10-11 2000-03-22 Lucas Industries Limited Brake pedal means for actuation of a brake cylinder of a motor vehicle and an actuation unit for an electronic brake system for a motor vehicle using the brake pedal means
EP0768224B1 (en) * 1995-10-11 2000-01-05 Lucas Industries Public Limited Company Actuation means for an electronically controlled brake system of a motor vehicle
US5878998A (en) * 1997-08-27 1999-03-09 Hsieh; Frank Conical spring
AU1816899A (en) * 1997-12-10 1999-06-28 Kelsey-Hayes Company Pedal simulator spring for vehicle brake system
US6336626B1 (en) * 1999-07-19 2002-01-08 Moonraker Farm, Inc. Stirrup suspension
JP3957947B2 (ja) * 2000-04-04 2007-08-15 豊田鉄工株式会社 前後調節可能な車両用ペダル装置
US6367886B1 (en) * 2000-07-27 2002-04-09 Delphi Technologies, Inc. Brake pedal emulator system and method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161861U (ja) * 1988-04-27 1989-11-10
JPH0277334U (ja) * 1988-12-01 1990-06-13
JPH09254778A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd ブレーキ制御装置
JP2001239925A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2001247020A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2001253326A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Tcm Corp 産業用車両のブレーキペダル装置
JP2001253327A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Tcm Corp 産業用車両のブレーキ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1557333A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005075162A (ja) 2005-03-24
US20050269871A1 (en) 2005-12-08
CN1701015A (zh) 2005-11-23
EP1557333A1 (en) 2005-07-27
EP1557333A4 (en) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005021346A1 (ja) ブレーキシステム
JP4313219B2 (ja) ペダル反力装置
JP4313233B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4339349B2 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP2791950B2 (ja) 制動値発信器
JP5492360B2 (ja) ペダル操作量検出装置
JP5455851B2 (ja) ペダル操作量検出装置
JP4579279B2 (ja) ペダル操作量検出装置
JP4884360B2 (ja) 荷重センサ付き車両用操作ペダル装置、および荷重センサ付き操作装置
WO2013018463A1 (ja) ペダル操作量検出装置
JP4436452B2 (ja) 荷重センサ付き車両用操作ペダル装置、および荷重センサ付き操作装置
KR100863429B1 (ko) 가속 페달 시스템
WO2010064304A1 (ja) 操作量検出装置
KR20070068369A (ko) 브레이크-바이-와이어식 브레이크 시스템
JPH09254778A (ja) ブレーキ制御装置
JP4342574B2 (ja) 荷重センサ付き車両用操作ペダル装置、および荷重センサ付き操作装置
JP2001239925A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH11217029A (ja) 電子式レバー機構
JP6747282B2 (ja) ブレーキ装置
JP4567021B2 (ja) Ebsのブレーキバルブ踏力検出構造
JP4695908B2 (ja) ペダル装置及びそれを備えた自動車
CN219565053U (zh) 线控式制动踏板装置和具有其的车辆
EP4159558B1 (en) Foot brake device for vehicles
JP2001239930A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2000172355A (ja) 電子式レバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10524747

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004772824

Country of ref document: EP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048009388

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004772824

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2004772824

Country of ref document: EP