WO2005010839A1 - 店員呼出システム - Google Patents

店員呼出システム Download PDF

Info

Publication number
WO2005010839A1
WO2005010839A1 PCT/JP2004/010614 JP2004010614W WO2005010839A1 WO 2005010839 A1 WO2005010839 A1 WO 2005010839A1 JP 2004010614 W JP2004010614 W JP 2004010614W WO 2005010839 A1 WO2005010839 A1 WO 2005010839A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display
clerk
transmitters
call
calls
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/010614
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kozo Sasa
Original Assignee
Pacific Shonan Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacific Shonan Co., Ltd. filed Critical Pacific Shonan Co., Ltd.
Priority to JP2005512047A priority Critical patent/JP3938782B2/ja
Publication of WO2005010839A1 publication Critical patent/WO2005010839A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/36Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission using visible light sources

Definitions

  • the present invention relates to a clerk calling system used when a visitor calls a clerk in a store or the like.
  • a call button is provided for each table, and each table number and the number of the call button are matched, so that a position or a clerk who cannot be seen from the customer seat can work.
  • a display device in which a display is installed at a position where the display is visible from a waiting position and does not obstruct traffic, so that it is easy to recognize which table visitor is calling a clerk. (For example, see Patent Document 1).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 1-20480
  • the customer clerk may not be able to deliver the completed dish to the order destination instantly, for example, when the visitor is unable to decide on the order.
  • the clerk can call the customer before being called by the above-mentioned call button, but such a timing is that the clerk pays attention to the customer, Nare, and difficult.
  • a customer clerk or a customer clerk and a different clerk can use information based on customer information (order etc.) to exchange information. It is an object of the present invention to provide a clerk calling system capable of confirming the intention of a clerk.
  • a clerk calling system receives a plurality of transmitters operated when a visitor calls a customer clerk, and receives a calling signal from the plurality of transmitters. And a display unit for displaying a number corresponding to the transmitter in each call signal transmission order after judging from which of the plurality of transmitters the call signal is transmitted.
  • a clerk calling system including a display erasure device for erasing a display displayed on the display unit by a customer clerk after serving a customer to be called, when a clerk different from the customer clerk calls the customer clerk,
  • a priority paging device provided with a plurality of switches operated by the display device, wherein the display receives a priority paging signal of the priority paging device power and outputs a priority paging signal transmitted from any of the plurality of switches. Is it a signal And summarized in that a display unit for displaying a different Viewing state and the display state of the number corresponding to the switch after determining the call signal.
  • a plurality of switches provided in the priority caller are operated by a clerk different from the customer clerk to call the customer clerk, and the switch from the priority caller is operated.
  • the number corresponding to the switch is displayed as the display state of the normal call signal. Is displayed on the display in a different display state [0010]
  • the customer clerk can recognize that the dish has been called from the kitchen. For example, if the visitor is unable to decide what to order, call the customer at the button when the order is decided. Notifying that, you can go to the kitchen and quickly take the finished food to another ordering destination.
  • the clerk calling system includes a plurality of transmitters that are operated when a visitor calls a customer clerk, and the plurality of transmitters that receive a calling signal from the plurality of transmitters.
  • a display unit having a display unit for displaying a number corresponding to the transmitter in each calling signal transmission order after judging from which of the transmitters the calling signal is transmitted;
  • a store clerk calling system comprising: a display erasure device for erasing a display displayed on the display device by a customer clerk after attending to a visitor;
  • the display includes a display unit that displays the number of times the plurality of transmitter signals are received as the number of same-day calls or the total number of calls for each number corresponding to the plurality of transmitters or collectively.
  • the gist is to do.
  • the number of times of receiving the call signal from the plurality of transmitters is counted on the display, and the number of calls or the total number of calls on the day corresponds to the plurality of transmitters. It is displayed on the display unit for each number or collectively.
  • the clerk calling system includes a plurality of transmitters operated when a visitor calls a customer clerk, and a call signal from the plurality of transmitters, and A display unit having a display unit for displaying a number corresponding to the transmitter in each calling signal transmission order after judging from which of the plurality of transmitters the calling signal is transmitted;
  • a display unit having a display unit for displaying a number corresponding to the transmitter in each calling signal transmission order after judging from which of the plurality of transmitters the calling signal is transmitted;
  • a display unit for displaying the number to be called in a display state different from the display state of the call signal, and the number of receptions of the call signal from the plurality of transmitters as the number of calls on the day or the total number of calls on the same day. And a display unit for displaying each of the numbers corresponding to the numbers or collectively.
  • a plurality of switches provided in the priority caller are operated by a clerk different from the customer clerk to call the customer clerk, and the priority caller operates the switch.
  • the priority call signal is received by the display, and it is determined which of the plurality of switches is the priority call signal transmitted.After that, the number corresponding to the switch is changed to the display state of the normal call signal.
  • the display unit in different display states the number of times that the call signal from multiple transmitters has been received is counted on the display, and the number of calls on the day or the total number of calls is displayed for each number corresponding to the multiple transmitters or collectively. It is displayed on the display.
  • the display unit includes a plurality of display windows for displaying a call signal and one or more display windows for displaying a priority call.
  • the gist is that.
  • the display unit includes a plurality of display windows for displaying call signals and one or more display windows for displaying priority calls.
  • the number display for the call signal and the display for the priority call can be performed on one display unit.
  • the display erasing device includes the number of receptions of the calling signal from the plurality of transmitters as the number of calls on the day or the total number of calls.
  • the gist is that a management switch for displaying / erasing (displaying or erasing) on the display unit for each number corresponding to a plurality of transmitters or collectively is provided.
  • the number of times of reception of the call signal from the plurality of transmitters is set as the number of calls on the same day or the total number of calls as the number corresponding to the plurality of transmitters or collectively.
  • the display eraser is provided with a management switch for displaying and erasing on the display unit.
  • the calling number can be erased and the management number display 'erasing' can be erased by one display eraser.
  • the clerk calling system according to claim 6 is characterized in that the transmitter has a storage function in addition to a transmission function.
  • the clerk calling system according to claim 7 is characterized in that the transmitter has a merchandise selling function in addition to a transmitting function.
  • the clerk calling system of the present invention is configured as described above, and in principle, based on the visitor information (orders and the like), the clerk or a clerk different from the clerk ( With the kitchen).
  • FIG. 1 is a system block diagram showing an embodiment of a clerk calling system according to the present invention.
  • FIG. 2A is a system book diagram of a transmitter used in the clerk calling system of the present invention
  • FIG. 2B is transmitted from the transmitter used in the clerk calling system of the present invention. It is an explanatory view showing a data format of a clerk call signal.
  • FIG. 3 is a system block diagram of a display used in the clerk calling system of the present invention.
  • FIG. 4 shows an indicator used in the clerk calling system of the present invention
  • FIG. Figure 4 (B) is a front view of the display with the table number and priority call number displayed
  • Figure 4 (C) is a display with the table number displayed after the number is incremented.
  • FIG. 5 is a front view of a modified example of the display used in the clerk calling system of the present invention.
  • FIG. 6 is a front view of the display eraser used in the clerk calling system of the present invention.
  • FIG. 7 is a front view of a priority calling device used in the clerk calling system of the present invention.
  • FIG. 8 is a flowchart of a main routine of the clerk calling system of the present invention.
  • FIG. 9 is a flowchart of an interrupt routine of the clerk calling system of the present invention.
  • FIG. 10 is a schematic diagram of an example of a transmitter having a storage function.
  • FIG. 11 is a schematic diagram of another example of a transmitter having a storage function.
  • FIG. 12 is a schematic diagram of an example of a transmitter having a selling function.
  • the clerk calling system 1 is installed in each customer table in the store.
  • a plurality of transmitters 2a, 2b'2n (hereinafter referred to as "transmitter 2" for convenience of explanation unless otherwise specified) which are operated when a visitor calls a customer clerk (or placed); Cooking in the kitchen using the display 3 that receives the clerk's calling signal transmitted from the transmitter 2, the display eraser 4 that erases the display on the display 3, and the common display 3
  • a priority caller 5 operated when a clerk other than a customer clerk such as a cook calls the customer clerk, and a repeater 6 installed at an appropriate position in the store according to the size of the store etc. I have.
  • the repeater 6 may be omitted if the reception condition of the radio wave in the store is good and the transmission / reception of the transmitter 2, the display, the display eraser 4, and the priority caller 5 is performed without difficulty.
  • the transmitter 2 includes a number storage unit for storing numbers corresponding to the numbers of tables to be installed, an encoding circuit for encoding the number storage unit, and other components.
  • Control unit 7 including a control circuit (comprising a CPU, ROM, RAM, etc.) for performing appropriate control, a call switch 8 operated by the visitor, and a notification that the operation of the call switch 8 has been performed by a nearby customer service store.
  • a drive circuit 11 for driving a buzzer 9 and an LED 10 so that a member can confirm the signal, and a transmission circuit 13 for transmitting a call signal from the antenna 12 to the display 3 based on an operation of the call switch 8 are provided.
  • at least a control bit and a number code bit are superimposed on the call signal transmitted from the antenna 12 to the display 3 as shown in FIG. 2 (B).
  • the transmitter 2 is divided into two types: one that is easy for the customer to use and one that is difficult to use, depending on the specific structure.
  • FIG. 10 ((A) is a front view, (B) is a side view) shows a specific structure of the transmitter 2 as an easy-to-use example.
  • the transmitter 2 has a portion 201 in which a paper napkin X and a menu card Y are stored behind the call switch 8.
  • the paper napkin X can be stored in the space before and after the menu card Y. Therefore, the transmitter 2 has both functions of the original function of the transmitter and the function of storing the paper napkin X and the menu card Y.
  • FIG. 11 ((A) is a front view, (B) is a side view) shows another specific structure of the transmitter 2 as an easy-to-use example.
  • This transmitter 2 also has a portion 201 in which a paper napkin X @ menu card Y is stored behind the calling switch 8, similarly to the transmitter 2.
  • the menu card Y is stored in the storage section 201B on the rear side
  • the paper napkin X is stored in the storage section 201A on the front side.
  • paper napkin X can also be configured to partition a storage portion 201A to store a toothpick (not shown).
  • FIG. 12 is a perspective view showing still another specific structure as an easy-to-use example of the transmitter 2.
  • the transmitter 2 is provided with a product delivery unit 202 behind the call switch 8. On the merchandise delivery section, there is a part 204 for displaying the merchandise (three-dimensional state in which a flat-shaped assembled card is assembled) 203 to be visually recognized.
  • a product not shown for example, a flat-plate assembled card
  • the transmitter 2 has a merchandise selling function in addition to the original transmitting function of the transmitter.
  • the display 3 includes a receiving circuit 15 for receiving a transmitting signal via the receiving antenna 14 and a code for identifying the type of the transmitting signal received by the receiving circuit 15.
  • the control unit 16 includes a storage circuit for storing an ID code, a storage circuit for storing encoded numbers corresponding to tables, and the like, and a control circuit (comprising a CPU, a ROM, a RAM, and the like) for performing general control.
  • a driving circuit 17 driven by an output signal from the control unit 16; a display unit 18 and a buzzer 19 driven and controlled by the driving circuit 17;
  • the display 3 includes a plurality of display windows 18a to 18e as the display unit 18, as shown in Fig. 4 (A).
  • the display windows 18a to 18e for example, make the display window 18a at the left end in the figure larger than the other display windows 18b to 18e, and display the earliest calling number to make the customer clerk recognize that he is in a hurry.
  • the display window 18e at the right end of the figure displays numbers in display colors different from the display colors of the other display windows 18a to 18d.
  • the display 3 is provided with a plurality of LED displays 20 for indicating the power ON / OFF state and the radio wave reception sensitivity. It may be configured to notify that there is a remaining display that could not be displayed on 18a-18d or the display window 18e.
  • the display unit 3 has the display unit 18 as one display window, and the display function of the display window 18a and the display function of the display window 18e according to the situation.
  • the display 3 ' may be replaced with the display 3', or the single-window display 3 'may be carried by the customer clerk separately from the display 3 in Fig. 4 described above. is there.
  • the display eraser 4 uses an erasing switch 21a 21e for erasing the display of each of the display windows 18a to 18e corresponding to the display windows 18a to 18e, and a ringing sound by a buzzer 19.
  • a chime switch 21f for selecting whether or not to perform a call
  • a volume switch 21g for selecting the ringing volume by the buzzer 19
  • a daily total Z switch 21h for displaying a daily total or a total number of counts to be described later on the display unit 18, and , Deletes the daily total display on the display unit 18 (count reset) and deletes the total display on the display unit 18 (count reset). It has a cumulative erasure switch 2 lj.
  • the signal is transmitted to the display 3 or the like by a known transmitting means having a built-in erasing signal in association with the operation of each of the switches 21a and 21j.
  • the priority calling device 5 includes a plurality of number designation switches 22a2 #.
  • the output signal of the designated number in conjunction with the operation of each of the switches 22a-23 ⁇ 4 is transmitted to the display 3 or the like by a built-in known transmitting means.
  • This number designation switch 22a-23 ⁇ 4 is associated with each of a plurality of customer clerks if, for example, the table number and the customer clerk are related, and the table number and the customer clerk are related. If the responsible system is not used, the order number of the order slip is associated with the table number.
  • the dishes are created in the display order of the display windows 18a and 18e, and when the dishes are completed (even if all the orders of one table number are acceptable), the person in charge is responsible.
  • the number designation switch 22a-23 ⁇ 4 By operating the number designation switch 22a-23 ⁇ 4 on the number corresponding to the customer clerk (or slip number or table number), as shown in Fig. 4 (B), the fifth table number is displayed in the display window 18e.
  • the call number is displayed in a display color different from the display color.
  • the customer clerk checks the display on the display window 18e to determine who is being called (or after confirming the power of the dish number or table number of the cooked dish), Carry the completed dish and operate display eraser 4 to display window 18e Clear the display of.
  • the fifth table number is displayed again on the display window 18e (return to the display state of FIG. 4A).
  • the table eraser 4 is operated to delete the table number from the display windows 18a to 18e.
  • the table numbers displayed after the second are sequentially moved up and the display windows 18a— Displayed on 18e.
  • the fifth display window 18e is empty.
  • the priority caller 5 is provided with a buzzer 23, and it is also possible to use voice to recognize that the number designation switch 22a-23 ⁇ 4 has been pressed.
  • the transmitter 2, the display 3, the display eraser 4, the priority caller 5, and the like be installed or placed at an appropriate position in a store where the system of the present invention effectively operates.
  • step S1 it is determined whether any signal has been received. If any signal has been received, the process proceeds to step S2. If no signal has been received, step S1 is continuously monitored. I do.
  • step S2 the control signal included in the received signal is determined, and the flow shifts to step S3.
  • step S3 it is determined whether or not the control signal includes the number code bit of the data format shown in FIG. Is determined.
  • step S4 If the calling signal is from any of the plurality of transmitters 2, the process proceeds to step S4. If the calling signal is not from any of the plurality of transmitters 2, the process proceeds to step S13. And migrate.
  • step S4 the number code bits included in the call signal transmitted from any of the plurality of transmitters 2 by the control unit 18 are converted into ID codes, and among the plurality of transmitters 2 based on the ID code, Which transmitter 2 is transmitted from, that is, which table number is used to determine whether the call is from a visitor, and whether the ID code corresponding to the table number of the caller has previously arrived It is determined whether or not the call is received for the first time, and the process proceeds to step S5. If the call is received for the second time or later, the process proceeds to step S6.
  • step S5 since the call signal was the first incoming call, the ID code is stored in the control unit 18 (for example, stored in the RAM in the control circuit), and the table corresponding to the ID code is displayed on the display 3. Display the number and proceed to step S7.
  • step 1 to step 5 if the routine from step 1 to step 5 is repeated five times, if there are no duplicate calls, the table numbers are lit on each display window 18a-18e in the order of the calls (or (Flashing) is displayed (see Fig. 4 (A)).
  • step S6 since the same ID code has been received before, it is determined that the call is for a reminder by a visitor of the same table, and the table corresponding to the same ID code displayed on the display unit 18 is displayed.
  • the display is switched to the prompting signal and the process proceeds to step S9.
  • step S7 the number corresponding to the table number is displayed on the display window 18a, and Ring the first one and move to step S8.
  • step S8 the timer (for example, 5 minutes) provided in the control unit 18 is driven to shift to step S9.
  • step S9 the customer clerk recognizes the call from the visitor for the first time based on the notification in step S7, and goes to the table of the caller to visit the customer. It is determined whether or not the display erasing operation of the erasing switch 21a) corresponding to has been executed. If the display erasing operation has not been performed, the process proceeds to step S10. And migrate. When the process shifts from step S6 to step S9, the display state returns from blinking to lighting by the display erasing operation by the display erasing device 4 in step S9.
  • step S10 it is determined whether or not a timeout has occurred based on the count of the timer. If the timeout has not occurred, the process loops to step S9 and repeats the routine until the display erasing operation or timeout in step S10.
  • step S11 the table number displayed in the display window 18a is deleted based on the display deletion operation in step S9 or based on the timeout in step S10, and the call number is displayed in the display window 18b and thereafter. In this case, the display is moved up sequentially and the process proceeds to step S12.
  • step S11 the time-out in step S10 is to erase the display (or return to the display) in the same manner as the display erase operation in step S9. The reason for not being done is to judge that you have forgotten the operation.
  • the time-out time taken as a timeout is determined in consideration of the average service time during peak customer service, the number of service clerks on that day, the size of the store and the type of store (cooking time is relatively fast or slow), and the like. And change the time according to the day or time zone. Both are possible.
  • step S12 the number of incoming calls is added as a daily and cumulative call count using the ID code stored in step S5, and then the process loops to step 1.
  • step S13 based on the control signal determination in step S2, it is determined whether or not the signal type is a priority calling signal from the priority calling device 5; if the signal type is a priority calling signal, the process proceeds to step S14. Then, if it is not a priority call signal, loop to step 2.
  • the signal is determined endlessly.
  • the signal is an erasing signal and an interrupt signal of a reception frequency display signal described later. Therefore, if the call is not a priority call, an interrupt is processed.
  • step S14 it is determined whether or not there is already a priority display in the display window 18e. If there is a display, the process proceeds to step S15, and if there is no display, the process proceeds to step S16.
  • step S15 since the priority display has already been made on the display window 18e, the priority display number is stored in the control unit 18 after the ordering, and the process proceeds to step S16.
  • step S16 since the priority display is not made on the display window 18e, the priority display is performed as it is (see FIG. 4B), and the process proceeds to step S17.
  • step S17 after the customer clerk recognized the priority call by the notification in step S16, he went to the kitchen or the like, so the number corresponding to the display eraser 4 (in this case, the erase switch 21e corresponding to the display window 18e). It is determined whether or not the display erasing operation has been performed. If the display erasing operation has not been performed, the monitoring is continuously performed. In this case, the process proceeds to step S18.
  • the customer clerk checks the order form to see if the finished dish is the finished dish or all the dishes received at the corresponding table number, or if it is the last dish. Is completed (or if it is the last dish), the display of the table number for which the dish was ordered (for example, the erase switch 21a corresponding to the display window 18a) is erased. .
  • step S18 based on the display erasing operation in step S17, the priority calling number displayed in the display window 18e is deleted, and the routine goes to step S19.
  • step S19 since the priority number is displayed only in one display window 18e, it is determined whether or not there is a priority call number waiting for display stored in step S15. The process proceeds to step S20, and if there is no standby, the priority number display on the display window 18e is canceled (see FIG. 4 (C)), and the process loops to step S1.
  • step S20 the priority call number waiting is displayed on the display window 18e, and the process proceeds to step S8. Thereafter, the following routine work is performed on the display window 18e.
  • step S21 it is determined whether or not the daily / cumulative switch 21h of the display eraser 4 has been operated.If the switch has been operated, the process proceeds to step S22. I do.
  • step S22 using the display windows 18a and 18e, even if a display based on each call signal is displayed on the display windows 18a to 18e, the display state (including an update by an erasing operation or the like) is functionally secured. Then, the table number and the number of calls corresponding to the table number are switched and displayed each time the daily / cumulative switch 21h is operated, and the flow shifts to step S23. [0074] (Step S23)
  • step S23 the timer starts and the process proceeds to step S24.
  • step S24 it is determined whether or not a timeout has occurred based on the count of the timer. If the timeout has not occurred, the process is continued until the timeout occurs. If the timeout has occurred, the process proceeds to step S25.
  • step S25 as the predetermined time elapses, the daily / cumulative display is erased, and if the operation in step S21 during business hours and the call signal remains, the number is appropriately changed again. The display is restored in the state.
  • the display 3 it is extremely useful to make the display 3 have a structure that allows the front and back to be viewed in the same way.
  • the number of the display windows 18a-18e of the display 3 and the number designation switches 22a-23 ⁇ 4 of the priority caller 5 are , Can be set to an appropriate number.
  • the present invention relates to a clerk calling system used when a visitor calls a clerk in a store or the like, but can be applied to places other than stores as long as the principle of the calling system is used.
  • FIG. 1 is a system block diagram showing an embodiment of a clerk calling system according to the present invention.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing a clerk calling system according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 (A) is a system block diagram of a transmitter used in the clerk calling system of the present invention
  • FIG. 2 (B) is transmitted from the transmitter used in the clerk calling system of the present invention
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing a data format of a clerk calling signal.
  • FIG. 3 is a system block diagram of a display used in the clerk calling system of the present invention. is there.
  • FIG. 4 shows an indicator used in the clerk calling system of the present invention
  • (A) is a front view of the indicator in a table number display state
  • (B) is a table number and a priority calling number table
  • FIG. 4C is a front view of the display in the display state
  • FIG. 4C is a front view of the display in the table number display state after the number is incremented.
  • FIG. 5 is a front view of a modified example of the display used in the clerk calling system of the present invention.
  • FIG. 6 is a front view of a display eraser used in the clerk calling system of the present invention.
  • FIG. 7 is a front view of a priority calling device used in the clerk calling system of the present invention.
  • FIG. 8 is a flowchart of a main routine of the clerk calling system of the present invention.
  • FIG. 9 is a flowchart of an interrupt routine of the clerk calling system of the present invention.
  • FIG. 10 is a schematic diagram of an example of a transmitter having a storage function.
  • FIG. 11 is a schematic diagram of another example of a transmitter having a storage function.
  • FIG. 12 is a schematic diagram of an example of a transmitter having a selling function.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、来客情報(注文等)に基づいて、接客店員、または接客店員と異なる店員(いわゆる厨房店員)との間に情報による相互の意思確認ができる店員呼出システムを提供すること。  来客者が接客店員を呼び出す際に操作される複数の送信機2と、該複数の送信機からの呼出信号を受信して前記複数の送信機のうち何れのものから発信された呼出信号であるかを判定した後にその送信機に対応する番号を呼出信号の発信順序毎に表示する表示部18を備えた表示器3と、呼び出し対象となる来客者への接客後に前記表示器に表示された表示を接客店員が消去する表示消去器とを備えた店員呼出システムにおいて、接客店員とは異なる店員が接客店員を呼び出す際に操作される複数のスイッチを設けた優先呼出器5を備え、前記表示器は、前記優先呼出器からの優先呼出信号を受信して前記複数のスイッチのうち何れのものから発信された優先呼出信号であるかを判定した後にそのスイッチに対応する番号を前記呼出信号の表示状態とは異なる表示状態で表示する表示部を備えている店員呼出システム。

Description

明 細 書
店員呼出システム
技術分野
[0001] 本発明は、店舗等において来客者が店員を呼び出す際に使用される店員呼出シ ステムに関する。
背景技術
[0002] 従来、特に大型なファミリーレストラン等において、来客者カ ニユーを決定して注 文をする場合など、そのテーブル上に設置された呼出釦 (送信機)を押すことにより 店員を呼び出す店員呼出システムが周知である。
[0003] また、このような店員呼出システムには、各テーブル毎に呼出釦が設置され、各テ 一ブル番号と呼出釦の番号とがー致しており、客席から見えない位置や店員が作業 又は待機している位置から視認可能で且つ人の往来を妨げないような位置に表示器 を設置し、どのテーブルの来客が店員を呼び出しているのかを容易に認識できるよう にしたものも知られている(例えば、特許文献 1参照)。
特許文献 1:特公平 1-20480号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 一方、来客へのサービスを考慮すると、例えば、レストラン等において、出来上った 料理はなるべく早く注文先へと届けることが好ましいのは勿論である。
この際、例えば、来客者が注文品を決めかねている場合など、接客店員が出来上 つた料理を瞬時に注文先へと届けることができない場合がある。
[0005] また、来客へのサービスを考慮すると、上述した呼出釦によって呼び出される前に 客先へと店員が伺える方が好ましいが、このようなタイミングは店員が客先に注意を 払ってレ、なレ、と困難である。
[0006] ところで、上記の如く構成された店員呼出システムにあっては、単に来客側からの 呼び出しがあったことを認識させるのみなので、上述した厨房からの接客店員の呼び 出しを意図したものではない。 また、店舗の来客情報を的確に把握してサービス向上の教育に役立たせるもので はなかった。
[0007] 本発明は、上記問題を解決するため、原則的には、来客情報 (注文等)に基づいて 、接客店員、または接客店員と異なる店員(いわゆる厨房店員)との間に情報による 相互の意思確認ができる店員呼出システムを提供することを目的とする。
特に接客店員とは異なる店員から接客店員を呼び出すことができる店員呼出シス テムを提供することを目的とする。
また、来客情報を的確に把握することでサービス向上のための接客教育用に利用 することができ、また汎用性を向上させることができる店員呼出システムを提供するこ とを目的とする。
課題を解決するための手段
[0008] その目的を達成するため、請求項 1に記載の店員呼出システムは、来客者が接客 店員を呼び出す際に操作される複数の送信機と、該複数の送信機からの呼出信号 を受信して前記複数の送信機のうち何れのものから発信された呼出信号であるかを 判定した後にその送信機に対応する番号を呼出信号の発信順序毎に表示する表示 部を備えた表示器と、呼び出し対象となる来客者への接客後に前記表示器に表示さ れた表示を接客店員が消去する表示消去器とを備えた店員呼出システムにおいて、 接客店員とは異なる店員が接客店員を呼び出す際に操作される複数のスィッチを設 けた優先呼出器を備え、前記表示器は、前記優先呼出器力 の優先呼出信号を受 信して前記複数のスィッチのうち何れのものから発信された優先呼出信号であるかを 判定した後にそのスィッチに対応する番号を前記呼出信号の表示状態とは異なる表 示状態で表示する表示部を備えていることを要旨とする。
[0009] このような請求項 1に記載の構成によれば、接客店員とは異なる店員により優先呼 出器に設けられた複数のスィッチが接客店員を呼び出すために操作され、その優先 呼出器からの優先呼出信号が表示器に受信されると共に複数のスィッチのうち何れ のもの力 発信された優先呼出信号であるかが判定された後にそのスィッチに対応 する番号を通常の呼出信号の表示状態とは異なる表示状態で表示部に表示される [0010] これにより、原則的には、来客情報 (注文等)に基づいて、接客店員、または接客店 員と異なる店員(厨房)との間に情報による相互の意思確認ができることとなる。 接客店員は、厨房から料理出来上がりの呼び出しがあった旨を認識することができ 、例えば、来客者が注文品を決めかねている状態等であれば、注文が決まったら手 元の釦で呼んで貰う旨を知らせ、厨房先までいって出来上った料理を他の注文先へ と迅速に料理をもって行くことができる。
[0011] また、請求項 2に記載の店員呼出システムは、来客者が接客店員を呼び出す際に 操作される複数の送信機と、該複数の送信機からの呼出信号を受信して前記複数の 送信機のうち何れのものから発信された呼出信号であるかを判定した後にその送信 機に対応する番号を呼出信号の発信順序毎に表示する表示部を備えた表示器と、 呼び出し対象となる来客者への接客後に前記表示器に表示された表示を接客店員 が消去する表示消去器とを備えた店員呼出システムにおいて、
前記表示器は、前記複数の送信機力 の呼出信号の受信回数を、当日呼出回数 若しくは延べ呼び出し回数として、前記複数の送信機に対応する番号毎若しくは一 括して表示する表示部を備えてレ、ることを要旨とする。
[0012] このような請求項 2に記載の構成によれば、複数の送信機からの呼出信号の受信 回数が表示器にカウントされ、当日呼出回数若しくは延べ呼び出し回数として複数の 送信機に対応する番号毎若しくは一括して表示部に表示される。
[0013] これにより、例えば、どのテーブルからの呼び出しが多かったかを認識したうえで、 複数の接客店員にテーブル担当が決まっていれば、その接客店員に対して注意を 促すなどの接客教育を施すことができる。
[0014] そしてまた、請求項 3に記載の店員呼び出しシステムは、来客者が接客店員を呼び 出す際に操作される複数の送信機と、該複数の送信機からの呼出信号を受信して前 記複数の送信機のうち何れのものから発信された呼出信号であるかを判定した後に その送信機に対応する番号を呼出信号の発信順序毎に表示する表示部を備えた表 示器と、呼び出し対象となる来客者への接客後に前記表示器に表示された表示を接 客店員が消去する表示消去器とを備えた店員呼出システムにおいて接客店員とは 異なる店員が接客店員を呼び出す際に操作される複数のスィッチを設けた優先呼出 器を備え、前記表示器は、前記優先呼出器力 の優先呼出信号を受信して前記複 数のスィッチのうち何れのもの力 発信された優先呼出信号であるかを判定した後に そのスィッチに対応する番号を前記呼出信号の表示状態とは異なる表示状態で表 示する表示部と、前記複数の送信機からの呼出信号の受信回数を、当日呼出回数 若しくは延べ呼び出し回数として、前記複数の送信機に対応する番号毎若しくは一 括して表示する表示部とを備えていることを要旨とする。
[0015] このような請求項 3に記載の構成によれば、接客店員とは異なる店員により優先呼 出器に設けられた複数のスィッチが接客店員を呼び出すために操作され、その優先 呼出器からの優先呼出信号が表示器に受信されると共に複数のスィッチのうち何れ のもの力 発信された優先呼出信号であるかが判定された後にそのスィッチに対応 する番号が通常の呼出信号の表示状態とは異なる表示状態で表示部に表示され、 複数の送信機からの呼出信号の受信回数が表示器にカウントされ、当日呼出回数 若しくは延べ呼び出し回数として複数の送信機に対応する番号毎若しくは一括して 表示部に表示される。
[0016] これにより、接客店員は厨房から料理出来上がりの呼び出しがあった旨を認識する ことができ、し力も、どのテーブルからの呼び出しが多力 た力、店舗全体の呼び出 しが何回あったかなど接客教育を施すことができる。
[0017] そしてまた、請求項 4に記載の店員呼出システムは、前記表示部は、複数の呼出信 号表示用の表示窓と、一つ以上の優先呼出表示用の表示窓とを備えていることを要 旨とする。
[0018] このような請求項 4に記載の構成によれば、複数の呼出信号表示用の表示窓と一 つ以上の優先呼出表示用の表示窓とを表示部が備えている。
これにより、一つの表示部で呼出信号用の番号表示と優先呼び出し用の表示とを 行うことができる。
[0019] そしてまた、請求項 5に記載の店員呼出システムは、前記表示消去器には、前記複 数の送信機からの呼出信号の受信回数を、当日呼出回数若しくは延べ呼び出し回 数として、前記複数の送信機に対応する番号毎若しくは一括して前記表示部に表示 •消去 (表示又は消去)させる管理スィッチが設けられていることを要旨とする。 [0020] このような請求項 5に記載の構成によれば、複数の送信機からの呼出信号の受信 回数を当日呼出回数若しくは延べ呼び出し回数として複数の送信機に対応する番 号毎若しくは一括して表示部に表示 ·消去させる管理スィッチが表示消去器に設けら れる。
これにより、一つの表示消去器で呼出し番号の消去と管理用の番号表示'消去とを 行うことができる。
[0021] そしてまた、請求項 6記載の店員呼出システムには、前記送信機は、送信機能の他 に収納機能を備えてレ、ることを要旨とする。
[0022] そしてまた、請求項 7記載の店員呼出システムには、前記送信機は、送信機能の他 に、商品販売機能を備えていることを要旨とする。
[0023] なお、本発明の目的に添ったものであれば、上記(1)から(7)を適宜組み合わせた 構成も採用可能である。
発明の効果
[0024] 本発明の店員呼出システムにあっては、以上説明したように構成したことにより、原 則的には、来客情報 (注文等)に基づいて、接客店員、または接客店員と異なる店員 (厨房)との間に情報による相互の意思確認ができることとなる。
また、店舗の来客情報を的確に把握してサービス向上の教育に役立たせることが できる。
発明を実施するための最良の形態
[0025] 次に、本発明の店員呼出システムの実施の形態を図面に基づいて説明する。
[0026] 図 1は、本発明の店員呼出システムの実施の形態を示すシステムブロック図である
[0027] 図 2 (A)は、本発明の店員呼出システムに使用される送信機のシステムブック図、 図 2 (B)は、本発明の店員呼出システムに使用される送信機から送信される店員呼 出信号のデーターフォーマットを示す説明図である。
[0028] 図 3は、本発明の店員呼出システムに使用される表示器のシステムブロック図であ る。
[0029] 図 4は、本発明の店員呼出システムに使用される表示器を示し、図 4 (A)はテープ ル番号表示状態の表示器の正面図、図 4 (B)はテーブル番号並びに優先呼出番号 表示状態の表示器の正面図、図 4 (C)は番号繰り上がり後のテーブル番号表示状態 の表示器の正面図である。
図 5は、本発明の店員呼出システムに使用される表示器の変形例の正面図である 図 6は、本発明の店員呼出システムに使用される表示消去器の正面図である。 図 7は、本発明の店員呼出システムに使用される優先呼出器の正面図である。
[0030] 図 8は、本発明の店員呼出システムの主ルーチンのフロー図である。
図 9は、本発明の店員呼出システムの割り込みルーチンのフロー図である。
図 10は、収納機能を有する送信機の例の概略図である。
図 11は、収納機能を有する送信機の別の例の概略図である。
図 12は、販売機能を有する送信機の例の概略図である。
[0031] 図 1において、店員呼出システム 1は、店舗内の各客先テーブル個々に設置されて
(または置かれて)来客者が接客店員を呼び出す際に操作される複数の送信機 2a, 2b ' 2n (以下、説明の便宜上、特別に指定しない限り「送信機 2」と称する。)と、送 信機 2から送信された店員呼出信号を受信する表示器 3と、表示器 3に表示された表 示を消去する表示消去器 4と、共通の表示器 3を使用して厨房で調理する調理人等 の接客店員以外の店員が接客店員を呼び出す際に操作される優先呼出器 5と、店 舗の大きさ等に応じて店舗内の適宜位置に設置される中継器 6とを備えている。尚、 この中継器 6は店舗内での電波受信状態が良好で送信機 2,表示器,表示消去器 4 ,優先呼出器 5の送受信が無理なく行われる場合には無くても良い。
[0032] 送信機 2は、図 2 (A)に示すように、設置されるテーブルの番号等に対応した番号 の記憶のための番号記憶部やその符号化のための符号化回路及びその他全体的 な制御を行う制御回路(CPU, ROM, RAM等で構成)等を備えた制御部 7と、来客 者が操作する呼出スィッチ 8と、この呼出スィッチ 8が操作されたことを近くの接客店 員が確認できるようにブザー 9や LED10を駆動させる駆動回路 11と、呼出スィッチ 8 の操作に基づいて呼び出し信号をアンテナ 12から表示器 3に送信するための送信 回路 13とを備えている。 また、アンテナ 12から表示器 3に送信される呼出信号には、図 2 (B)に示すように、 少なくともコントロールビットと番号コードビットとが重畳されている。
ここで、送信機 2は、その具体的な構造により客が使い易いものと使い難レ、ものとが ある。
[0033] 図 10〔(A)は正面図、(B)は側面図〕は、送信機 2の使い易い例としての具体的な 構造を示したものである。
この送信機 2は、呼出スィッチ 8の後方に紙ナプキン Xやメニューカード Yが収納さ れる部分 201を備えている。
すなわちメニューカード Yの前後の空間に紙ナプキン Xを収納することができる。 そのため、送信機 2は、送信機本来の機能、及び紙ナプキン Xやメニューカード Y の収納機能の両機能を有するものとなっている。
[0034] 図 11〔(A)は正面図、(B)は側面図〕は、送信機 2の使い易い例としての他の具体 的な構造を示したものである。
この送信機 2も上記送信機 2と同様に、呼出スィッチ 8の後方に紙ナプキン Xゃメニ ユーカード Yが収納される部分 201を備えている。
この例では、後側の収納部分 201 Bにメニューカード Yが収納され、前側の収納部 分 201Aに紙ナプキン Xが収納されるようになっている。
なお、紙ナプキン Xは収納部分 201Aを区画して図示しない爪楊枝を収納するよう にすることも可能である。
[0035] 図 12は、送信機 2の使い易い例として更に他の具体的な構造を斜視図で示したも のである。
この送信機 2は、呼出スィッチ 8の後方に、商品供出部 202を設けたものである。 商品供出部の上には供出の対象となる商品(平板状の組み立てカードを組み立てた 立体状態のもの) 203を視認できるように展示する部分 204がある。
その展示する部分 204の下方には、図示しない商品(例えば、平板状の組み立て カード)が収納されている。
金銭コインを投入口 205から入れて、摘まみ部 206を引くと一つの商品(平板状の 組み立てカード) 203Aが供出口 207から供出される。 このように、この送信機 2は、送信機本来の送信機能の他に商品販売機能を有する ものとなっている。
[0036] 表示器 3は、図 3に示すように、受信アンテナ 14を経て送信信号を受信する受信回 路 15と、受信回路 15で受信された送信信号の種類等を識別するために符号ィ匕する 符号ィ匕回路や符号化されたテーブル対応の番号等を IDコードで記憶する記憶回路 並びにその他全般の制御を行う制御回路(CPU, ROM, RAM等で構成)等を備え た制御部 16と、制御部 16からの出力信号により駆動する駆動回路 17と、駆動回路 1 7により駆動制御される表示部 18並びにブザー 19とを備えている。
[0037] また、表示器 3は、図 4 (A)に示すように、表示部 18として複数の表示窓 18a— 18e を備えている。
この表示窓 18a— 18eは、例えば、図示左端の表示窓 18aを他の表示窓 18b— 18 eよりも大きくし、最先の呼出番号を表示して接客店員に急ぐ旨を認識させる。
さらに、図示右端の表示窓 18eは、他の表示窓 18a— 18dでの表示色とは異なった 表示色で番号を表示する。
なお、表示器 3には、電源の ON ' OFF状態や電波受信感度を示す複数の LED表 示部 20を設けているが、この LED表示部 20をさらに増設(或いは併用)して、表示 窓 18a— 18d又は表示窓 18eで表示し切れなかった残余の表示があることを報知す るように構成することも可能である。
[0038] ところで、この表示器 3は、例えば、図 5に示すように、表示部 18を一つの表示窓と し、状況に応じて表示窓 18aが有する表示機能と表示窓 18eが有する表示機能とを 交互に入れ替え表示する表示器 3'としてもよいし、この一つ窓の表示器 3'を上述し た図 4の表示器 3とは別に接客店員に携帯させるようにすることも可能である。
[0039] 表示消去器 4は、図 6に示すように、表示窓 18a— 18eに対応して各表示窓 18a 18e毎の表示を消去する消去スィッチ 21a 21eと、ブザー 19による呼び出し音を使 用するか否かを選択するチャイムスィッチ 21fと、ブザー 19による呼び出し音量を選 択する音量スィッチ 21gと、後述する日計若しくは累計のカウント数を表示部 18に表 示させる日計 Z累計スィッチ 21hと、表示部 18での日計表示を消去 (カウントリセット )する日計消去スィッチ 21iと、表示部 18での累計表示を消去 (カウントリセット)する 累計消去スィッチ 2 ljとを備えている。
なお、これら各スィッチ 21a 21jの操作に連動した消去信号力 内臓された公知 の送信手段により表示器 3等に発信される。
ここで、このような日計、累計等の情報により、来客情報を的確に把握することがで き、また来客情報を把握することで、これに基づくサービス向上のための接客教育用 に利用することができるのである。
[0040] 優先呼出器 5は、図 7に示すように、複数の番号指定スィッチ 22a 2¾を備えてい る。
なお、これら各スィッチ 22a— 2¾の操作に連動した指定番号の出力信号が、内臓 された公知の送信手段により表示器 3等に発信される。
この番号指定スィッチ 22a— 2¾は、例えば、テーブル番号と接客店員とが関連し た担当制となっている場合には複数の接客店員毎に対応付けられており、テーブル 番号と接客店員とが関連した担当制となっていない場合には、注文伝票の順番ゃテ 一ブル番号等に対応付されている。
尚、テーブル番号を表示窓 18eに表示する場合には、注文された料理等によって 出来上がり時間がそれぞれ異なる為、必ずしも表示窓 18aに表示された番号と同じ 番号が表示窓 18eに表示されるとは限らない。
[0041] これにより、例えば、 5つのテーブル力 オーダーを受けている場合、出来上がった 料理が無い状態では、図 4 (A)に示すように、オーダーを受けた順番、即ち、送信機 2が操作された順番に各表示窓 18a— 18eにテーブル番号が表示される。
[0042] 厨房では、基本的にこの表示窓 18a 18eの表示順に料理を作成し、料理が出来 上がった場合(一つのテーブル番号の全オーダーでも一つでもかまわなレ、)には、担 当接客店員に対応した番号 (或いは、伝票番号やテーブル番号)を番号指定スイツ チ 22a— 2¾を操作することにより、図 4 (B)に示すように、表示窓 18eに 5番目として のテーブル番号の表示とは異なった表示色で呼出し番号が表示される。
[0043] そして、接客店員は、表示窓 18eの表示を確認することにより、誰が呼び出されてい るのか(或いは、どの伝票番号又はテーブル番号の料理が出来上がつたの力 を確 認した後、その出来上がった料理を運ぶと共に表示消去器 4を操作して表示窓 18e の表示を消去する。
これにより、表示窓 18eには再び 5番目のテーブル番号が表示される(図 4 (A)の表 示状態に戻る)。
[0044] また、全オーダー若しくは同一テーブル番号の最後の料理を運ぶこととなった場合 には、表示消去器 4を操作してそのテーブル番号を表示窓 18a 18eから消去する この際、例えば、表示窓 18aに表示されていたテーブル番号の消去操作がなされ た場合には、図 4 (C)に示すように、 2番目以降に表示されていたテーブル番号が順 次繰り上がって各表示窓 18a— 18eに表示される。
また、新たな 5番目に表示するテーブル番号が無い場合には、 5番目の表示窓 18e は空ネ闌となる。
尚、優先呼出器 5には、ブザー 23が設けられており、番号指定スィッチ 22a— 2¾ が押されたことを、音声により併用して認識させることも可能である。
[0045] 以上述べた、これら送信機 2、表示器 3、表示消去器 4、優先呼出器 5等は本発明 のシステムが有効に作動する店舗内の適宜位置に設置又は載置することが好ましい
[0046] 次に、図 8及び図 9のフロー図に基づいて本発明の店員呼出システムの使用例を 説明する。
尚、図 8及び図 9では、各ステップの記号のみを付して説明する。
[0047] 先ず、図 8に基づいて表示器 3による店員呼出ルーチンを説明する。
[0048] (ステップ S1)
ステップ S1では、何らかの信号を受信したか否かが判断され、何らかの信号を受信 した場合にはステップ S2へと移行し、何の信号も受信していない場合にはステップ S 1を継続して監視する。
[0049] (ステップ S 2)
ステップ S 2では、受信信号に含まれる制御信号が判別されてステップ S3へと移行 する。
[0050] (ステップ S3) ステップ S3では、制御信号に図 2 (B)に示したデーターフォマットの番号コードビッ トが含まれているか否かにより複数の送信機 2の何れかから送信された呼出信号であ るか否かが判断される。
そして、複数の送信機 2の何れ力、からの呼出信号であった場合にはステップ S4へと 移行し、複数の送信機 2の何れかからの呼出信号でなかった場合にはステップ S 13 へと移行する。
[0051] (ステップ S4)
ステップ S4では、制御部 18により複数の送信機 2の何れかから送信された呼出信 号に含まれる番号コードビットが IDコード化され、その IDコードに基づいて複数の送 信機 2のうち、どの送信機 2から送信されたものであるカ 即ち、どのテーブル番号に いる来客者からの呼び出しであるかを判定すると共に、その呼び出し元のテーブル 番号に対応する IDコードを以前に着信しているか否かが判断され、 1回目の着信の 場合にはステップ S5へと移行し、 2回目以降の着信の場合にはステップ S6へと移行 する。
[0052] (ステップ S 5)
ステップ S5では、呼出信号が 1回目の着信であったことから、制御部 18に IDコード を格納 (例えば、制御回路内の RAMに格納)すると共に、表示器 3に IDコードに対 応するテーブル番号を表示してステップ S7へと移行する。
これにより、例えば、ステップ 1からステップ 5までのルーチンが 5回繰り返されたとす ると、重複する呼び出しが無かった場合には、その呼び出し順に各表示窓 18a— 18 eにテーブル番号が点灯(又は点滅)表示される(図 4 (A)参照)。
[0053] (ステップ S6)
ステップ S6では、以前に同一の IDコードを着信していることから、同一テーブルの 来客者による催促の呼び出しであると判断し、表示部 18で表示されている同一 IDコ ードに対応したテーブル番号を点灯から点滅(又は点滅速度を速く)するといつた催 促信号へと表示切り替えを行ってステップ S9へと移行する。
[0054] (ステップ S 7)
ステップ S7では、表示窓 18aにテーブル番号に対応した番号を表示すると共にブ ザ一 19を鳴動させてステップ S8へと移行する。
[0055] (ステップ S8)
ステップ S8では、制御部 18に設けられたタイマー(例えば、 5分)が駆動してステツ プ S 9へと移行する。
[0056] (ステップ S 9)
ステップ S9では、ステップ S7による報知により接客店員が来客者からの呼び出しを 初めて認識すると共に、その呼出元のテーブルへと接客に行ったため、表示消去器 4により対応する番号 (この場合、表示窓 18aに対応する消去スィッチ 21a)の表示消 去操作が実行されたか否かが判断され、表示消去操作されていない場合にはステツ プ S10へと移行し、表示消去操作された場合にはステップ S11へと移行する。尚、ス テツプ S6からステップ S9へと移行してきた場合には、このステップ S9での表示消去 器 4による表示消去操作によって点滅から点灯へと表示状態が復帰する。
[0057] (ステップ S 10)
ステップ S10では、タイマーのカウントによりタイムアウトとされたか否かが判断され、 タイムアウト前である場合にはステップ S9へとループして表示消去操作もしくはこのス テツプ S10によるタイムアウトとなるまでルーチンが繰り返される。
[0058] (ステップ S 11)
ステップ S11では、ステップ S9での表示消去操作に基づき、又は、ステップ S10で のタイムアウトに基づき、表示窓 18aに表示されたテーブル番号を消去すると共に、 表示窓 18b以降に呼出番号が表示されている場合には、順次繰り上がって表示を行 つた後、ステップ S 12へと移行する。
[0059] 尚、このステップ S11において、ステップ S10のタイムアウトもステップ S9での表示 消去操作と同様に表示を消去 (若しくは表示復帰)することとしたのは、呼出操作され たにも拘らず消去操作されないのは、その操作をし忘れてしまったと判断するための である。
[0060] 従って、タイムアウトとされる計時時間は、店舗の広さや店舗種類 (料理時間が相対 的に早い又は遅い)など、接客ピーク時における平均対応所要時間やその日の接客 店員数等を考慮して決定され、その時間をその日或いは時間帯に応じて変更するこ とも可能である。
[0061] (ステップ SI 2)
ステップ S12では、ステップ S5で格納された IDコードを利用して日別並びに累計 の呼出カウントとして着信回数が加算され、以降、ステップ 1へとループする。
[0062] (ステップ S 13)
ステップ S 13では、ステップ S 2による制御信号判別に基づいて、その信号種類が 優先呼出器 5からの優先呼出信号であるか否力 ^判定され、優先呼出信号の場合 にはステップ S 14へと移行し、優先呼出信号で無い場合にはステップ 2へとループす る。
[0063] この際、テーブル呼出でも優先呼出でもない場合、エンドレスに信号判別を行うよう に見えるが、テーブル呼出及び優先呼出以外にも消去信号並びに後述する着信回 数表示信号の割り込み信号である場合も想定されるため、優先呼び出しで無い場合 には割り込み処理される。
[0064] (ステップ S 14)
ステップ S14では、表示窓 18eに既に優先表示があるか否かが判断され、表示有 の場合にはステップ S 15へと移行し、表示無しの場合にはステップ S 16へと移行する
[0065] (ステップ S 15)
ステップ S15では、表示窓 18eに既に優先表示がなされているため、順序付けした うえで優先表示番号が制御部 18に格納されてステップ S 16へと移行する。
[0066] (ステップ S 16)
ステップ S16では、表示窓 18eに優先表示がなされていないため、そのままその優 先表示を行って(図 4 (B)参照)ステップ S17へと移行する。
[0067] (ステップ S 17)
ステップ S 17では、ステップ S 16による報知により接客店員が優先呼び出しを認識 した後、厨房等へと行ったため、表示消去器 4により対応する番号 (この場合、表示 窓 18eに対応する消去スィッチ 21e)の表示消去操作が実行されたか否かが判断さ れ、表示消去操作されていない場合には継続して監視され、表示消去操作された場 合にはステップ S18へと移行する。
この際、接客店員は、その出来上がった料理が該当するテーブル番号で受けたォ ーダー全ての料理が出来上がった力 ^若しくは、最後の料理であるか)どうかを注文 書により確認し、オーダー全ての料理が出来上がった場合 (若しくは、最後の料理で あった場合)には、その料理を注文したテーブル番号を表示している番号 (例えば、 表示窓 18aに対応する消去スィッチ 21a)の表示消去操作を行う。
[0068] (ステップ S 18)
ステップ S18では、ステップ S17での表示消去操作に基づき、表示窓 18eに表示さ れた優先呼出番号を消去してステップ S 19へと移行する。
[0069] (ステップ S 19)
ステップ S19では、一つの表示窓 18eのみで優先番号表示を行っていることから、 ステップ S15で格納された表示待機中の優先呼出番号があるか否かが判断され、待 機有の場合にはステップ S20へと移行し、待機無しの場合には表示窓 18eの優先番 号表示を解除して(図 4 (C)参照)ステップ S1へとループする。
[0070] (ステップ S 20)
ステップ S20では、その待機中であった優先呼出番号が表示窓 18eに表示されて ステップ S8へと移行し、以降、表示窓 18eに関して以下のルーチン作業を行う。
[0071] 次に、図 9の割り込みルーチンを説明する。
[0072] (ステップ S21)
ステップ S21では、表示消去器 4の日計/累計スィッチ 21hが操作されたか否かが 判断され、操作された場合にはステップ S22へと移行し、操作されていない場合には 引き続きステップ S 21監視する。
[0073] (ステップ S22)
ステップ S22では、表示窓 18a 18eを利用し、例え、各呼出信号に基づく表示が 表示窓 18a— 18eになされていたとしても、その表示状態(消去操作等による更新を 含む)を機能的に確保した上でテーブル番号とそのテーブル番号に対応した呼出回 数が日計/累計スィッチ 21hの操作の度に切り替え表示され、ステップ S23へと移行 する。 [0074] (ステップ S 23)
ステップ S23では、タイマーが起動してステップ S24へと移行する。
[0075] (ステップ S 24)
ステップ S24では、タイマーのカウントによりタイムアウトとされたか否かが判断され、 タイムアウト前である場合にはステップタイムアウトされるまで継続され、タイムアウトの 場合にはステップ S25へと移行する。
[0076] (ステップ S25)
ステップ S25では、所定時間の経過に伴い、 日計/累計表示が消去され、営業時 間内でのステップ S21での操作で且つ呼出信号が残存していた場合には、再びそ の番号が適宜状態で表示復帰される。
[0077] 以上、実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、このような実施の形態に 限定されるものではなぐこの発明の目的に沿うものである限り、種々の変更が可能 であることは云うまでもなレ、。
例えば、表示器 3を表と裏を同様に視認できる構造とすることも、極めて有用である また、表示器 3の表示窓 18a— 18eや優先呼出器 5の番号指定スィッチ 22a— 2¾ の数は、適宜の数に設定することができる。
産業上の利用可能性
[0078] 本発明は店舗等において来客者が店員を呼び出す際に使用される店員呼出シス テムに関するものであるが、その呼び出しシステムの原理を利用する限り店舗以外の 場所においても適用可能である。
図面の簡単な説明
[0079] [図 1]図 1は、本発明の店員呼出システムの実施の形態を示すシステムブロック図で ある。 本発明の実施の形態 1に係わる店員呼出システムを示す説明図である。
[図 2]図 2 (A)は、本発明の店員呼出システムに使用される送信機のシステムブロック 図、図 2 (B)は、本発明の店員呼出システムに使用される送信機から送信される店員 呼出信号のデーターフォーマットを示す説明図である。
[図 3]図 3は、本発明の店員呼出システムに使用される表示器のシステムブロック図で ある。
[図 4]図 4は、本発明の店員呼出システムに使用される表示器を示し、(A)はテープ ル番号表示状態の表示器の正面図、(B)はテーブル番号並びに優先呼出番号表 示状態の表示器の正面図、(C)は番号繰り上がり後のテーブル番号表示状態の表 示器の正面図である。
[図 5]図 5は、本発明の店員呼出システムに使用される表示器の変形例の正面図で ある。
[図 6]図 6は、本発明の店員呼出システムに使用される表示消去器の正面図である。
[図 7]図 7は、本発明の店員呼出システムに使用される優先呼出器の正面図である。
[図 8]図 8は、本発明の店員呼出システムの主ルーチンのフロー図である。
[図 9]図 9は、本発明の店員呼出システムの割り込みルーチンのフロー図である。
[図 10]図 10は、収納機能を有する送信機の例の概略図である。
[図 11]図 11は、収納機能を有する送信機の別の例の概略図である。
[図 12]図 12は、販売機能を有する送信機の例の概略図である。
符号の説明
1…店員呼出システム
2…送信機
。■·■¾不
4· · ·表示消去器
5· · ·優先呼出器
18…表示部
18a…表示窓
18b…表示窓
18c…表示窓
18d…表示窓
18e…表示窓
22a- · '番号指定スィッチ (スィッチ)
22b- - '番号指定スィッチ (スィッチ) 22c…番号指定スィッチ (スィッチ) 22d-■ '番号指定スィッチ (スィッチ) 22e…番号指定スィッチ (スィッチ) 22f…番号指定スィッチ (スィッチ) 22g…番号指定スィッチ (スィッチ) 22h-■ '番号指定スィッチ (スィッチ) 22Ϊ-■ '番号指定スィッチ (スィッチ) 22卜 '番号指定スィッチ (スィッチ) X· · ·紙ナプキン
Y…メニューカード

Claims

請求の範囲
[1] 来客者が接客店員を呼び出す際に操作される複数の送信機と、該複数の送信機 力 の呼出信号を受信して前記複数の送信機のうち何れのものから発信された呼出 信号であるかを判定した後にその送信機に対応する番号を呼出信号の発信順序毎 に表示する表示部を備えた表示器と、呼び出し対象となる来客者への接客後に前記 表示器に表示された表示を接客店員が消去する表示消去器とを備えた店員呼出シ ステムにおいて、
接客店員とは異なる店員が接客店員を呼び出す際に操作される複数のスィッチを 設けた優先呼出器を備え、
前記表示器は、前記優先呼出器からの優先呼出信号を受信して前記複数のスイツ チのうち何れのもの力 発信された優先呼出信号であるかを判定した後にそのスイツ チに対応する番号を前記呼出信号の表示状態とは異なる表示状態で表示する表示 部を備えていることを特徴とする店員呼出システム。
[2] 来客者が接客店員を呼び出す際に操作される複数の送信機と、該複数の送信機 力 の呼出信号を受信して前記複数の送信機のうち何れのものから発信された呼出 信号であるかを判定した後にその送信機に対応する番号を呼出信号の発信順序毎 に表示する表示部を備えた表示器と、呼び出し対象となる来客者への接客後に前記 表示器に表示された表示を接客店員が消去する表示消去器とを備えた店員呼出シ ステムにおいて、
前記表示器は、前記複数の送信機からの呼出信号の受信回数を、当日呼出回数 若しくは延べ呼び出し回数として、前記複数の送信機に対応する番号毎若しくは一 括して表示する表示部を備えていることを特徴とする店員呼出システム。
[3] 来客者が接客店員を呼び出す際に操作される複数の送信機と、該複数の送信機 力 の呼出信号を受信して前記複数の送信機のうち何れのものから発信された呼出 信号であるかを判定した後にその送信機に対応する番号を呼出信号の発信順序毎 に表示する表示部を備えた表示器と、呼び出し対象となる来客者への接客後に前記 表示器に表示された表示を接客店員が消去する表示消去器とを備えた店員呼出シ ステムにおいて、 接客店員とは異なる店員が接客店員を呼び出す際に操作される複数のスィッチを 設けた優先呼出器を備え、
前記表示器は、前記優先呼出器からの優先呼出信号を受信して前記複数のスイツ チのうち何れのもの力 発信された優先呼出信号であるかを判定した後にそのスイツ チに対応する番号を前記呼出信号の表示状態とは異なる表示状態で表示する表示 部と、
前記複数の送信機からの呼出信号の受信回数を、当日呼出回数若しくは延べ呼 び出し回数として、前記複数の送信機に対応する番号毎若しくは一括して表示する 表示部とを備えていることを特徴とする店員呼出システム。
[4] 前記表示部は、複数の呼出信号表示用の表示窓と、一つ以上の優先呼出表示用 の表示窓とを備えていることを特徴とする請求項 1又は請求項 3に記載の店員呼出シ ステム。
[5] 前記表示消去器には、前記複数の送信機力 の呼出信号の受信回数を、当日 呼出回数若しくは延べ呼び出し回数として、前記複数の送信機に対応する番号毎若 しくは一括して前記表示部に表示 ·消去させる管理スィッチが設けられていることを特 徴とする請求項 2又は請求項 3に記載の店員呼出システム。
[6] 前記送信機は、送信機能の他に収納機能を有するものであることを特徴とする請 求項 1記載の店員呼出システム。
[7] 前記送信機は、送信機能の他に、商品販売機能を有するものであることを特徴とす る請求項 1記載の店員呼出システム。
PCT/JP2004/010614 2003-07-24 2004-07-26 店員呼出システム WO2005010839A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005512047A JP3938782B2 (ja) 2003-07-24 2004-07-26 店員呼出システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201428 2003-07-24
JP2003-201428 2003-07-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005010839A1 true WO2005010839A1 (ja) 2005-02-03

Family

ID=34100519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/010614 WO2005010839A1 (ja) 2003-07-24 2004-07-26 店員呼出システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3938782B2 (ja)
WO (1) WO2005010839A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250822A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujitsu Ltd 接客対応を支援するコンピュータプログラム、接客対応支援システム
JP2017168138A (ja) * 2017-05-27 2017-09-21 株式会社エムズ・クリエイティブ 遠隔呼出システム
CN110135535A (zh) * 2019-04-29 2019-08-16 口碑(上海)信息技术有限公司 物料桌码的生成方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121600U (ja) * 1979-02-19 1980-08-28
JPS58138234U (ja) * 1982-03-12 1983-09-17 株式会社東芝 重複動作検出装置
JPH08297782A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレスコールシステム及び表示ユニット
JP2000163660A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 集中発信器、固定表示受信器及びこれらを用いたワイヤレスコールシステム
JP2001155262A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレス受信器
JP2003108299A (ja) * 2001-05-22 2003-04-11 Nyuutoron:Kk 無線式タブレット型メニューパネル装置及び接客注文システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121600U (ja) * 1979-02-19 1980-08-28
JPS58138234U (ja) * 1982-03-12 1983-09-17 株式会社東芝 重複動作検出装置
JPH08297782A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレスコールシステム及び表示ユニット
JP2000163660A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 集中発信器、固定表示受信器及びこれらを用いたワイヤレスコールシステム
JP2001155262A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレス受信器
JP2003108299A (ja) * 2001-05-22 2003-04-11 Nyuutoron:Kk 無線式タブレット型メニューパネル装置及び接客注文システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250822A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujitsu Ltd 接客対応を支援するコンピュータプログラム、接客対応支援システム
JP2017168138A (ja) * 2017-05-27 2017-09-21 株式会社エムズ・クリエイティブ 遠隔呼出システム
CN110135535A (zh) * 2019-04-29 2019-08-16 口碑(上海)信息技术有限公司 物料桌码的生成方法及装置
CN110135535B (zh) * 2019-04-29 2022-06-17 口碑(上海)信息技术有限公司 物料桌码的生成方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3938782B2 (ja) 2007-06-27
JPWO2005010839A1 (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4530067A (en) Restaurant management information and control method and apparatus
KR100719073B1 (ko) 음식점용 접객관리장치
KR101714023B1 (ko) 자동 주문 및 배달 기능을 갖는 무인 자동화 음식점 시스템 및 그 방법
JP2003044563A (ja) 飲食店における情報管理システム
JP4125670B2 (ja) 商品注文管理方法及びシステム並びにそのプログラム
EP0949575A1 (en) Order data management system
WO2005010839A1 (ja) 店員呼出システム
JP2006163447A (ja) オーダリングシステム
JP3618428B2 (ja) レストランシステム
KR100981030B1 (ko) 유ㆍ무선주문단말기를 이용한 실시간 메뉴 자동 주문처리 시스템
EP2122564A1 (en) Kitchen management system
JPH11143943A (ja) 注文データ管理装置
EP0419285A2 (en) Queue management system
CN201749465U (zh) 一种自助点菜系统
JP7173517B2 (ja) 注文データ管理システム、注文データ管理装置及びプログラム
KR100610590B1 (ko) 지그비 무선네트워크 규격을 적용한 양방향 호출시스템
JP2007334656A (ja) オーダーリングシステムおよびオーダーリング方法
KR20090051485A (ko) 업소용 버튼식 양방향 무선 호출시스템
JP2003109124A (ja) 表示装置及び注文管理システム
JP2001167179A (ja) オーダーデータ処理システム
JP3646030B2 (ja) バッテリ駆動式ページャ端末及びこのページャ端末を用いた店舗システム
JP2002074524A (ja) 飲食店システム
WO1997018539A1 (en) Communication apparatus
JP6677400B2 (ja) 注文受付システム
JP2009020788A (ja) オーダエントリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005512047

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase