WO2005004708A1 - 眼調節機能状態測定装置 - Google Patents

眼調節機能状態測定装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005004708A1
WO2005004708A1 PCT/JP2004/007874 JP2004007874W WO2005004708A1 WO 2005004708 A1 WO2005004708 A1 WO 2005004708A1 JP 2004007874 W JP2004007874 W JP 2004007874W WO 2005004708 A1 WO2005004708 A1 WO 2005004708A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
eye
target
measurement
function state
power
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/007874
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tatsuhiko Nagata
Eishi Aizawa
Tetsurou Nishida
Original Assignee
Right Mfg,Co.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Right Mfg,Co.,Ltd. filed Critical Right Mfg,Co.,Ltd.
Priority to EP04735507A priority Critical patent/EP1645221A4/en
Priority to JP2005511484A priority patent/JPWO2005004708A1/ja
Publication of WO2005004708A1 publication Critical patent/WO2005004708A1/ja
Priority to US11/331,074 priority patent/US20060187412A1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • A61B3/032Devices for presenting test symbols or characters, e.g. test chart projectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/09Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing accommodation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes

Definitions

  • the present invention relates to an eye-clipping-power measuring device that measures the eye refractive power of an eye to be examined and the eye adjustment function state measurement of the eye to be examined.
  • measurement of eye refractive power is continuously performed in the same manner as in the conventional eye refractive power measurement method (for example, the method of Patent Document 2).
  • the eye adjustment function state is measured by calculating the high-frequency component of the bending power from the value.
  • continuous eye refractive power measurement at 1 to 2 Hz as a high frequency component is required, and the measurement time per measurement is, for example, 1 for the eye refractive power measurement unit.
  • H z continuous measurement is performed at 0.1 second intervals because of the corresponding measurement time interval. This continuous measurement is performed for about 20 seconds as one cycle, and the measurement of a plurality of positions (for example, about 8 cycles at 8 locations) is performed while moving the target position.
  • refractive power measurement is performed, which is generally spherical A power (generally called the initial letter S S. S. below), an astigmatic power (generally called the first letter C C 1 1 inder C. hereinafter called C), an astigmatic axis (generally the initial letter A xis A x Hereinafter, it is measured as A x), but conventionally, the far point position on the measurement has been determined by S alone. This was because eye-adjusting function state measurement saw a change in refractive power, so it was acceptable to use only S, which is easy to measure.
  • the C of the subject when the C of the subject is small, there is no problem in determining the far point position on the measurement only by S. However, when C becomes stronger, it is one of the inherent characteristics of the eye 60 to be examined. There is a problem that a shift occurs between the absolute far-point position (hereinafter referred to as the absolute far-point) and the far-point position on the measurement. In addition, the dioptric power changes easily every day, and in many cases the far point on the measurement is not necessarily the absolute far point. When the far point position on the measurement deviates from the absolute far point position, there is a problem that the measurement result of the eye adjustment function state measurement can not be obtained accurately. In some cases, the subject's absolute farpoint may be accurately known, and in such a case, it is preferable to replace with the absolute farpoint.
  • the target position should be measured at the same position, but as mentioned above, the human refraction value is likely to change Therefore, there is also a problem that measurement is performed at a target position different from the previous one because the measurement far point is different.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2 0 0 3-7 0 7 4 0
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-1 575 7
  • the present invention solves the above problems by the following solution means.
  • the present invention will be described with reference to the reference numerals corresponding to the embodiments of the present invention, but the present invention is not limited thereto.
  • a target projection unit (6 2) for projecting a target (6 2 a) onto an eye to be examined (6 0), and the position of the target is moved along the optical axis direction of the eye to be examined
  • An eye adjustment function state measuring device for measuring the state of eye adjustment function of an eye to be examined at a plurality of positions, the target moving mechanism including: A position adjustment unit (6 8) capable of correcting the position of the visual target at any position on the eye adjustment functional state measuring apparatus.
  • a target projection unit (6 2) for projecting a target (6 2 a) onto an eye (6 0) to move the position of the target along the optical axis direction of the eye
  • An eye adjustment function state measuring device for measuring the state of eye adjustment function of an eye to be examined at a plurality of positions, the target moving mechanism including: And a position selection unit (67) capable of selecting the position of the visual target from a plurality of positions.
  • the position of the visual target (6 2 a) is calculated from the eye dioptric power, and the position selection unit (6 7)
  • the eye is characterized in that it is selectable from at least three types of spherical diopter, spherical diopter + astigmatism diopter / 2, spherical diopter + astigmatic diopter as the dioptric diopter used for calculating the position of the target of It is an adjustment function status measurement device.
  • a vision projection unit (6 2) for projecting a vision (6 2 a) onto an eye to be examined (6 0), and moving the position of the vision along the optical axis direction of the eye to be examined
  • An eye adjustment function state measuring device for measuring the state of eye adjustment function of an eye to be examined at a plurality of positions, the target moving mechanism including: A position selecting unit (67) capable of selecting the position of the target from the plurality of positions; and the position of the target selected by the position selecting unit
  • This eye-adjustment function state measurement apparatus is characterized by comprising a position correction section (6 8) which can be corrected at an arbitrary position.
  • the position of the visual target (6 2 a) is calculated from the eye dioptric power, and the position selecting unit (6 7) is at the start of measurement.
  • the eye is characterized in that it is selectable from at least three types of spherical diopter, spherical diopter + astigmatism diopter / 2, spherical diopter + astigmatic diopter as the dioptric diopter used for calculating the position of the target of It is an adjustment function status measurement device.
  • a sixth aspect of the invention is the eye adjustment functional state measuring apparatus according to the fifth aspect of the invention, wherein the spherical power, the spherical power + the astigmatic power Z 2, the spherical power + the astigmatic power selected by the position selection unit (67) It is also an eye adjustment function state measuring device characterized in that the shift is also used to calculate the eye adjustment function state measurement.
  • a vision projection unit (6 2) for projecting a vision (6 2 a) onto an eye (6 0) to move the position of the vision along the optical axis direction of the eye
  • An eye adjustment function state measuring device for arranging an eye target at a plurality of positions by the target movement mechanism and measuring an eye adjustment function state of an eye to be examined at the plurality of positions
  • a measurement result calling unit for calling the result from the inside and / or the outside.
  • An eighth aspect of the invention is the eye adjustment function state measurement apparatus according to the seventh aspect of the invention, wherein the display unit can simultaneously display the past measurement results called by the measurement result calling unit (65) together with the latest measurement results. (6 6), characterized in that it is an eye adjustment functional state measuring device. According to the present invention, there are various effects as follows.
  • the position selecting unit can select at least three types of spherical power, spherical power + astigmatism power / 2, spherical power + astigmatism power as the position of the target at the start of measurement, so the astigmatism power, More accurate measurement can be performed more easily regardless of the measurement date.
  • spherical power + astigmatism power Z 2 spherical power + astigmatism power selected by the position selection unit is also used for calculation of the eye conditioning function state measurement, the past measurement conditions and Accurate and consistent measurement results can be calculated.
  • the past measurement results can be easily referred to because the past measurement results are called from inside and Z or from outside.
  • FIG. 1 is a block diagram of an eye control function state measuring device 51 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a view showing a stripe pattern of the chopper 6 1 a.
  • FIG. 3 is an operation flowchart executed by the control unit 65.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example in which the past schedule and the latest schedule are displayed simultaneously.
  • the present invention aims to ensure that accurate measurement results can be obtained without depending on the astigmatic power, measurement date, etc., and that measurement can be performed under the same conditions as the measurement conditions in the past.
  • a position correction unit capable of correcting the position of the target at the start of measurement to an arbitrary position
  • a position selection unit capable of selecting the position of the target at the start of measurement from a plurality of positions. Realized by a simple configuration.
  • FIG. 1 is a block diagram of an eye control function state measuring device 51 according to an embodiment of the present invention. Used in the present invention The configuration of the apparatus is the same as that described in Patent Document 1 and Patent Document 2, and an examination method is used as the principle of measurement. The basic principle for obtaining one refraction measurement is the same as that described in these publications, so the details of the measurement principle will be omitted.
  • the eye adjustment function state measuring apparatus 51 includes a refraction measuring unit 61, a target projecting unit 62, a dichroic mirror 63, a control unit 65, a display unit 66, and a target position. Selection unit 6 7, Target position correction unit 6 8, Storage unit 6 9 etc. are provided. An external storage unit 69 for data storage is provided outside the eye control function condition measuring device 51.
  • a convex lens 62c, a target 62a, and a light source 62b are arranged in order from the side closer to the subject eye 60 (closer to the eye).
  • the luminous flux from the target 6 2 a illuminated by the light source 6 2 b is converted to a state close to a parallel luminous flux at the convex lens 6 2 c and then enters the eye to be examined 60.
  • the position of the target 6 2 a seems to be farther than the actual position.
  • the target 6 2 a and the light source 6 2 b move in the direction of the optical axis of the eye 60 by a target moving mechanism (not shown) and the motor 6 2 d while the positional relationship between them is unchanged. It is possible.
  • FIG. 2 is a figure which shows the stripe pattern of chiyotsuba 61 a.
  • the refraction measuring unit 61 has a slit-formed chisel 6 1 a, a motor 6 1 i for rotating the chiropper 6 1 a, and a light source for illuminating the chiropper 6 1 a (infrared light source) 6 1 b, chiyono Lens 61 d that projects the stripe pattern formed by ° 61 a onto the fundus of the subject eye 60, light receiver that detects the moving speed of the stripe pattern formed by the light returning from the eye bottom of the subject eye 60 6 lh, lens 6 1 f, aperture 6 lg etc.
  • the refraction measurement unit 61 is provided with a lens 61 c, a half mirror 61 e, and the like.
  • the dichroic mirror 1 63 transmits the measurement light (infrared light) emitted from the refraction measurement unit 61 and the measurement light (visible light) emitted from the projection unit 62 to the subject eye 60 respectively. It works to return infrared light returning from the eye 60 under test to the refraction measurement unit 61.
  • the refraction measurement In the part 61 since the chopper 71a is rotated, the stripe pattern projected on the fundus of the subject eye 60 moves.
  • the moving speed of the stripe pattern formed on the light receiving unit 6 1 h changes according to the eye refractive power of the eye 60 to be examined. As shown in Fig.
  • stripes 71a and 71b in two directions are formed on the chopper as a stripe pattern of the chopper 71a, and when the blade makes one revolution, the direction of the two directions is measured.
  • Eye refractive powers such as spherical power, astigmatic power, and astigmatic axis are calculated.
  • the control unit 65 includes a CPU and a circuit including a memory used for its operation, and the light source 6 2 b 6 1 b, and the motor 6 are referred to with reference to the signal output from the light receiving unit 6 1 h. 6 2 e, 6 1 i, and drive control and operation of the display unit 66. Specifically, the control unit 65 refers to the output while driving the refraction measurement unit 61 (by driving control of the motor 62 d while driving the light source 62 b), the target 6 2 a. Scan the placement and position of (the target 6 2 a and the light source 6 2 b).
  • control unit 65 drives the light source 61 b, the motor 61 i, and the light receiving unit 61 h while referring to the output of the light receiving unit 61 1 h as described above. Measure the eye's refractive power.
  • control unit 65 also has a function as a measurement result calling unit that saves data in the storage unit 69 overnight or calls data from the storage unit 69.
  • FIG. 3 is an operation flowchart executed by the control unit 65.
  • the far point position DO on the measurement of the subject eye 60 is measured.
  • the far point position on measurement DO is the position of the target that is most visible to the subject eye, and is used to adapt the contents of this measurement procedure to the characteristics of the individual subject eye 10.
  • the measurement of the far-point position in this measurement is the same as that performed in general eye refractive power measurement, and is also disclosed in Patent Document 1, and since the content is the same, the details will be omitted.
  • the far point position D on this measurement Based on 0, determine the target position at the start of measurement as follows.
  • step 1 When refraction measurement is performed, S, C, Ax are stored first (step 1: hereinafter, step is abbreviated as S).
  • the subject's past schedule is called (S2).
  • the control unit 65 calls the past measurement data of the subject stored in the storage unit 69. This is because in which target position the past measurement value was measured, S, C, Ax did not deviate, and which selection of S, S + C / 2, S + C was used in the past It is to confirm
  • the target position selector (position selector) 67 is used to select which of 5 + C / 2 and S + C is to be determined (S3). This has the purpose of matching the same choices as the previous measurement schedule.
  • Dp Diopter
  • Dp lZi
  • f a focal length, and unit: m
  • f 0.5 m
  • f lm
  • measurement can be performed by placing the target 62 a at this position, in the present embodiment, the lens
  • the target position is manually corrected using the target position correction unit (correction unit) 68 (S4). This is done to correct when the subject's far point is known in advance or when it is desired to align at the same position as the past data.
  • the correction unit correction unit
  • numeric input like a numeric keypad may be used, or +-may be moved by a predetermined number of steps. If no correction is required, the correction amount may be set to zero.
  • the visual target 1 2 a is placed at the position calculated with reference to the far point position DO corrected by the visual target position correction unit (correction unit) 68.
  • the visual target 62a is disposed at a position slightly distant from the position calculated based on the DO (a position calculated based on DO + a '0) (S5). In this position (the position calculated with reference to DO + Q! '0), even if the eye 60 adjusts, the eye 62 can not be clearly seen, but the eye 62 a can not be too large. It is such a position.
  • the reason for arranging at such a position (the position calculated with reference to ⁇ + ⁇ ′ 0) is to suppress unnecessary movement of the eye 60 to be examined. Therefore, a, 0 is preferably around 0.5 Dp.
  • the visual target 62a is continuously arranged at the same position for a predetermined time T, and the temporal change of the eye flexing power at that time is monitored (S6).
  • the above-mentioned time T (period for sampling the time-lapse variation data of the eye refractive power) is about 8 seconds or more, and the load on the ciliary muscle is less than about 20 seconds with respect to the subject's eye 60 staring. is there.
  • the way in which ciliary tonic tremor is generated differs depending on the adjustment effort to look at the target 62a. Therefore, it is preferable that the adjustment function state be obtained for each of the different target positions «1, 2, ⁇ ⁇ ⁇ . Therefore, in the present measurement procedure of this embodiment, the target 62a is moved closer by 1 step (for example, 0.5 D p) from the position (D 0 +, 0).
  • the appearance frequency of the predetermined high frequency component is calculated as the index of the adjustment function state from the temporal change data of the eye refractive power acquired in this way (S10).
  • S, S + C / 2 As a refraction value used at the time of calculation of the appearance frequency of a high frequency component, S, S + C / 2, S + C selected by above-mentioned S3 are similarly used for calculation.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example in which past data and the latest schedule are simultaneously displayed.
  • Fig. 4 the left side shows the past measurement results, and the right side shows the present measurement results.
  • the status of the ocular control function is indicated by a darker color if the control is large and a lighter color if the control is less.
  • the shades of color are represented by the density of hatching.
  • Patent document 1 Since the details are described in and basically the same, the explanation is omitted.
  • the storage unit 69 is built in, but an external storage unit such as a personal computer may be used when the amount of data is large.
  • the past data and the present data are displayed on the display unit of the device main body, but when using a personal computer etc. as the external storage unit, a display attached to the external storage unit
  • a display unit such as a personal computer

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

乱視度数、測定日等に左右されることなく、常に正確な測定結果を得ることができ、また、過去の測定条件と同一条件で測定を行うことができる眼調節機能状態測定装置を提供する。被検眼(60)に対し視標(62a)を投影する視標投影部(62)と、視標(62a)の位置を被検眼(60)の光軸方向に沿って移動させる視標移動機構とを備え、視標移動機構により視標(62a)を複数位置に配置し、この複数位置における被検眼(60)の眼調節機能状態を測定する眼調節機能状態測定装置において、測定開始時の視標(62a)の位置を複数の位置から選択可能な視標位置選択部(67)、測定開始時の視標(62a)の位置を任意の位置に修正可能な視標位置修正部(68)を備える。また、視標位置選択部(67)は、測定開始時の視標(62a)の位置として、球面度数、球面度数+乱視度数/2、球面度数+乱視度数の少なくとも3種から選択可能とする。

Description

眼調節機能状態測定装置 技術分野
本発明は、 被検眼の眼屈折力の測定及び被検眼の眼調節機能状態測定の測定を行う眼屈 折力測定装置に関するものである。
背景技術
眼科を含む各医療現場では、 眼の調節機能状態を測定することが望まれるようになつて きており、 例えば、 特許文献 1に記載された眼調節機能状態測定装置のように、 他覚的な 眼の調節機能測定を行う装置が提案されている。
この眼調節機能状態測定とは、 特許文献 1によると、 従来の眼屈折力測定方法 (例えば、 特許文献 2の方法) と同様の眼屈折力の測定を連続的に行い、 複数の屈折力測定値より屈 折力の高周波成分の算出処理を行うことで眼調節機能状態を測定するものである。 この特 許文献 1の手法では、 高周波成分として 1〜2 . 3 H zでの連続的な眼屈折力測定が必要 であり、 眼屈折力測定部には 1回あたりの測定時間は、 例えば 1 H zであればそれに見合 う測定時間間隔ということで 0 . 1秒間隔で連続的な測定を行なう。 この連続的な測定を 2 0秒間程度を 1サイクルとして、 視標位置を移動しながら複数の位置 (例えば 8箇所で 8サイクル程度) の測定を行うものである。
従来の眼調節機能状態測定では、 眼調節機能状態測定の前に予備的に測定を行い測定上 の遠点位置 (測定開始時の視標の位置を算出するときに用いる眼屈折度数) を得て、 この 測定上の遠点位置を基準として視標位置が決定されていた。
測定上の遠点位置を得るために、 屈折力測定が行われるが、 屈折力測定は一般的に球面 度数 (一般に S p h e r eの頭文字 Sと呼ばれる。 以下 Sと呼ぶ) 、 乱視度数 (一般に C y 1 i n d e rの頭文字 Cと呼ばれる。 以下 Cと呼ぶ) 、 乱視軸 (一般に A x i sの頭文 字 Axと呼ばれる。 以下 A xと呼ぶ) が測定されるが、 従来は Sのみにより測定上の遠点 位置が決定されていた。 これは、 眼調節機能状態測定は屈折力の変化を見るので、 測定が 容易な Sだけでも構わないという理由からであった。
しかし、 被検者の Cが小さい場合は、 Sのみにより測定上の遠点位置を決定しても問題 ないが、 Cが強くなると本来被検眼 6 0の有している固有の特性の 1種である絶対的な遠 点位置 (以下絶対遠点と呼ぶ) と測定上の遠点位置にずれが生じるという問題があった。 また、 屈折度数は、 日々変化しやすく、 測定上の遠点位置が必ずしも絶対遠点とは限ら ない場合が多い。 測定上の遠点位置が絶対遠点位置からずれが生じると、 眼調節機能状態 測定の測定結果も正確な測定値が得られないという問題があつた。 被験者の絶対遠点が正 確にわかっている場合もあり、 そのような場合には、 絶対遠点に置き換えることが好まし い。
さらに、 以前に測定を実施した人で、 以前の値と比較しょうという場合には、 視標位置 は、 同じ位置で測定されるべきであるが、 前述のように人間の屈折値は変化しやすいため、 測定上の遠点が異なることから前回と異なる視標位置で測定してしまうという問題もあつ た。
(特許文献 1 ) 特開 2 0 0 3— 7 0 7 4 0号公報
(特許文献 2 ) 特開平 6— 1 6 5 7 5 7号公報
発明の開示
本発明の目的は、 乱視度数、 測定日等に左おされることなく、 常に正確な測定結果を得 ることができ、 また、 過去の測定条件と同一条件で測定を行うことができる眼調節機能状 態測定装置を提供することである。
本発明は、 以下のような解決手段により、 前記課題を解決する。 なお、 理解を容易にす るために、 本発明の実施例に対応する符号を付して説明するが、 これに限定されるもので はない。
第 1の発明は、 被検眼 (6 0 ) に対し視標 (6 2 a) を投影する視標投影部 (6 2 ) と、 前記視標の位置を被検眼の光軸方向に沿って移動させる視標移動機構と、 を備え、 前記視 標移動機構により視標を複数位置に配置し、 該複数位置における被検眼の眼調節機能状態 を測定する眼調節機能状態測定装置において、 測定開始時の前記視標の位置を任意の位置 に修正可能な位置修正部 (6 8 ) を備えること、 を特徴とする眼調節機能状態測定装置で める。
第 2の発明は、 被検眼 (6 0 ) に対し視標 (6 2 a) を投影する視標投影部 (6 2 ) と、 前記視標の位置を被検眼の光軸方向に沿って移動させる視標移動機構と、 を備え、 前記視 標移動機構により視標を複数位置に配置し、 該複数位置における被検眼の眼調節機能状態 を測定する眼調節機能状態測定装置において、 測定開始時の前記視標の位置を複数の位置 から選択可能な位置選択部 (6 7 ) を備えること、 を特徴とする眼調節機能状態測定装置 である。
第 3の発明は、 第 2の発明の眼調節機能状態測定装置において、 前記視標 (6 2 a) の 位置は眼屈折度数より算出され、 前記位置選択部 (6 7 ) は、 測定開始時の前記視標の位 置を算出するときに用いる眼屈折度数として、 球面度数、 球面度数 +乱視度数 / 2、 球面 度数 +乱視度数の少なくとも 3種から選択可能にしたこと、 を特徴とする眼調節機能状態 測定装置である。
第 4の発明は、 被検眼 (6 0 ) に対し視標 (6 2 a) を投影する視標投影部 (6 2 ) と、 前記視標の位置を被検眼の光軸方向に沿って移動させる視標移動機構と、 を備え、 前記視 標移動機構により視標を複数位置に配置し、 該複数位置における被検眼の眼調節機能状態 を測定する眼調節機能状態測定装置において、 測定開始時の前記視標の位置を複数の位置 から選択可能な位置選択部 (6 7 ) と、 前記位置選択部により選択した前記視標の位置を 任意の位置に修正可能な位置修正部 (6 8 ) と、 を備えることを特徴とする眼調節機能状 態測定装置である。
第 5の発明は、 第 4の発明の眼調節機能状態測定装置において、 前記視標 (6 2 a) の 位置は眼屈折度数より算出され、 前記位置選択部 (6 7 ) は、 測定開始時の前記視標の位 置を算出するときに用いる眼屈折度数として、 球面度数、 球面度数 +乱視度数 / 2、 球面 度数 +乱視度数の少なくとも 3種から選択可能にしたこと、 を特徴とする眼調節機能状態 測定装置である。
第 6の発明は、 第 5の発明の眼調節機能状態測定装置において、 前記位置選択部 (6 7 ) により選択された前記球面度数, 球面度数 +乱視度数 Z 2, 球面度数 +乱視度数のい ずれかを、 眼調節機能状態測定の算出にも使用すること、 を特徴とする眼調節機能状態測 定装置である。
第 7の発明は、 被検眼 (6 0 ) に対し視標 (6 2 a) を投影する視標投影部 (6 2 ) と、 前記視標の位置を被検眼の光軸方向に沿って移動させる視標移動機構と、 を備え、 前記視 標移動機構により視標を複数位置に配置し、 該複数位置における被検眼の眼調節機能状態 を測定する眼調節機能状態測定装置において、 過去の測定結果を内部及び/又は外部から 呼び出す測定結果呼び出し部 (6 5 ) を備えること、 を特徴とする眼調節機能状態測定装 置である。
第 8の発明は、 第 7の発明の眼調節機能状態測定装置において、 前記測定結果呼び出し 部 (6 5 ) が呼び出した過去の測定結果を、 最新の測定結果とともに同時に表示すること ができる表示部 (6 6 ) を有すること、 を特徴とする眼調節機能状態測定装置である。 本発明によれば、 以下のような種々の効果がある。
( 1 ) 測定開始時の視標の位置を任意の位置に修正可能な位置修正部を備えたり、 測定開 始時の視標の位置を複数の位置から選択可能な位置選択部を備えたりするので、 乱視度数、 測定日等に左右されることなく、 正確な測定を行うことができる。 ( 2 ) 位置選択部は、 測定開始時の前記視標の位置として、 球面度数、 球面度数 +乱視度 数 / 2、 球面度数 +乱視度数の少なくとも 3種から選択可能であるので、 乱視度数、 測定 日等に左右されることなく、 より簡単に正確な測定を行うことができる。
( 3 ) 位置選択部により選択された前記球面度数, 球面度数 +乱視度数 Z 2 , 球面度数 + 乱視度数のいずれかを、 眼調節機能状態測定の算出にも使用するので、 過去の測定条件と 一致した正確な測定結果を算出することができる。
( 4 ) 過去の測定結果を内部及び Z又は外部から呼び出す測定結果呼び出し部を備えるの で、 過去の測定結果を容易に参照することができる。
( 5 ) 測定結果呼び出し部が呼び出した過去の測定結果を、 最新の測定結果とともに同時 に表示することができる表示部を有するので、 過去の測定結果と最新の測定結果との比較 を容易に行うことができる。
図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の実施例の眼調節機能状態測定装置 5 1の構成図である。
図 2は、 チヨッパ 6 1 aの縞模様を示す図である。
図 3は、 制御部 6 5により実行される動作フローチャートである。
図 4は、 過去のデ一夕と最新のデ一夕とを同時表示した例を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
本発明は、 乱視度数、 測定日等に左右されることなぐ 常に正確な測定結果を得ること ができ、 また、 過去の測定条件と同一条件で測定を行うことができるようにするという目 的を、 測定開始時の視標の位置を任意の位置に修正可能な位置修正部を備えたり、 測定開 始時の視標の位置を複数の位置から選択可能な位置選択部を備えたりすることにより、 簡 単な構成により実現した。
以下、 図面に基づいて本発明の実施例について説明する。
図 1は、 本発明の実施例の眼調節機能状態測定装置 5 1の構成図である。 本発明で用い る装置の構成は、 特許文献 1及び特許文献 2に記載されているものと同様であり、 測定の 原理としては検影法を用いている。 1回の屈折測定値を得るための基本原理はこれら公報 に記載されているものと同様であるので、 測定原理の詳細については省略する。
図 1に示すように、 眼調節機能状態測定装置 5 1には、 屈折測定部 6 1、 視標投影部 6 2、 ダイクロイツクミラー 6 3、 制御部 6 5、 表示部 6 6、 視標位置選択部 6 7, 視標位 置修正部 6 8, 記憶部 6 9などが備えられる。 眼調節機能状態測定装置 5 1の外部にはデ 一夕記憶のための外部記憶部 6 9が備えられる。
投影部 6 2においては、 被検眼 6 0に近い側 (近方) から順に、 凸レンズ 6 2 c、 視標 6 2 a , 及び光源 6 2 bが配置される。 光源 6 2 bによって照明された視標 6 2 aからの 光束は、 凸レンズ 6 2 cにおいて平行光束に近い状態に変換されてから被検眼 6 0へ入射 するので、 被検眼 6 0力、ら見ると、 視標 6 2 aの位置は、 実際の位置よりも遠方にあるよ うに見える。 このうち、 視標 6 2 aと光源 6 2 bとは、 互いの位置関係を不変にした状態 で、 共に図示なき視標移動機構及びモータ 6 2 dによって被検眼 6 0の光軸方向に移動可 能である。
図 2は、 チヨツバ 6 1 aの縞模様を示す図である。
屈折測定部 6 1には、 スリットが形成されたチヨツバ 6 1 a、 チヨッパ 6 1 aを回転さ せるモータ 6 1 i、 チヨッパ 6 1 aを照明する光源 (赤外光光源) 6 1 b、 チヨッノ \° 6 1 aにより形成される縞模様を被検眼 6 0の眼底に投影するレンズ 6 1 d、 被検眼 6 0の眼 底から戻る光が形成する縞模様の移動速度を検出する受光部 6 l h、 レンズ 6 1 f、 絞り 6 l gなどが備えられる。 その他、 屈折測定部 6 1には、 レンズ 6 1 c、 ハーフミラー 6 1 e等が設けられている。
ダイクロイツクミラ一 6 3は、 屈折測定部 6 1から出射される測定光 (赤外光) と、 投 影部 6 2から出射される測定光 (可視光) とを、 それぞれ被検眼 6 0へ導き、 また、 被検 眼 6 0から戻る赤外光については、 屈折測定部 6 1へ戻す働きをする。 ここで、 屈折測定 部 6 1においては、 チヨッパ 6 1 aが回転するので、 被検眼 6 0の眼底に投影される縞模 様は移動する。 そして、 受光部 6 l h上に形成される縞模様の移動速度は、 被検眼 6 0の 眼屈折力に応じて変化する。 チヨッパ 6 1 aの縞模様として図 2のように 2種類の方向の 縞 7 1 a、 7 1 bがチヨッパ上に形成されており、 チヨツバが 1周すると、 2方向の 線 方向が測定され、 球面度数、 乱視度数、 乱視軸等の眼屈折力が算出される。
制御部 6 5は、 C P U、 及び、 その動作に使用されるメモリを備えた回路などからなり、 受光部 6 1 hの出力する信号を参照して、 光源 6 2 b、 6 1 b , モー夕 6 2 e , 6 1 i、 及び、 表示部 6 6を駆動制御したり演算を行ったりする。 具体的には、 制御部 6 5は屈折 測定部 6 1を駆動しつつその出力を参照する (光源 6 2 bを駆動しつつモータ 6 2 dを駆 動制御する) ことにより、 視標 6 2 a (視標 6 2 a及び光源 6 2 b) の配置、 及び、 位置 の走査を行う。
また、 制御部 6 5は、 光源 6 1 b、 モー夕 6 1 i、 及び受光部 6 1 hを駆動しつつその 受光部 6 1 hの出力を参照することにより、 前述のごとく被検眼 6 0の眼屈折力を測定す る。
さらに、 制御部 6 5は、 記憶部 6 9にデ一夕の保存を行つたり、 記憶部 6 9からデータ の呼び出しを行つたりする測定結果呼び出し部としての機能も有している。
次にこの構成の装置を用いて、 制御部 6 5が調節機能状態測定を行う方法について説明 する。
図 3は、 制御部 6 5により実行される動作フローチャートである。
先ず、 本測定に入る前の準備測定として、 被検眼 6 0の測定上の遠点位置 D Oを測定す る。 測定上の遠点位置 D Oとは、 被検眼にとって最も遠くが見える視標の位置で、 本測定 手順の内容を、 個々の被検眼 1 0の特性に適応させるために行われる。 この測定上の遠点 位置の測定は一般的な眼屈折力測定で行われるものと同じであり、 特許文献 1にも開示さ れており、 内容は同様であるため詳細は省略する。 本装置では、 この測定上の遠点位置 D 0に基づいて、 測定開始時の視標位置を以下のようにして決める。
屈折測定が行われると S, C, Axを先ず記憶する (ステップ 1 :以下、 ステップを S と略す) 。
続いて被験者の過去のデ一夕を呼び出す (S2) 。 具体的には、 制御部 65が記憶部 6 9に記憶されている被験者の過去の測定データを呼び出す。 これは、 過去の測定値がどの 視標位置で測定されたか、 S、 C、 Axにずれはないか、 S, S + C/2, S + Cのどの 選択が過去に使われたかをあらかじめ確認するためである
次に、 測定開始時の指標 62 aの位置を算出するために使用する測定上の遠点位置を S,
5 + C/2, S + Cのいずれにより決めるのかを、 視標位置選択部 (位置選択部) 67を 用いて選択する (S 3) 。 これは、 前述の過去の測定デ一夕と同じ選択に合わせる目的が ある。
また、 過去のデータがない場合でも、 Cが大きい場合は、 見え方に差が出てくるからで ある。 人間は、 できる限りボケが少ない位置で見る習性がある。 したがって、 乱視がある 場合には、 乱視によるボケが最も小さくなる乱視の半分 C/ 2のところに遠点を置く習性 があり、 S + C/ 2を選択すると被験者にとつては見やすい位置を選択できる。
さらに、 眼鏡などで普段から完全に乱視を矯正している場合などでは、 乱視を完全に入 れた見え方に'置れているため S + Cを選択することでよりぼけが少なく見える。 これらの 操作は、 医者が経験を生かして判断して、 選択できるようにしたものである。
ここで、 S, S + CZ2, S + Cの単位は Dp (ディオプ夕一) であり、 Dp=lZi (fは、 焦点距離であり、 単位: m) である。 例えば、 2Dpというと fは 0. 5m、 1 Dpといえば fは lmとなり、 0. 5mとか lm前方に焦点があう眼の度数を表わす。 こ の位置に視標 62 aを置くことにより測定を行うことができるが、 本実施例では、 レンズ
62 cを通してその位置に相当する位置に視標 62 aが置かれるように、 選択された測定 上の遠点位置 DO (S, S + C/2, S + Cのいずれか) から視標位置を算出する。 次に、 視標位置を視標位置修正部 (修正部) 68を用いて手動で修正する (S4) 。 こ れは、 被験者の遠点が正確にあらかじめわかっている場合とか、 過去のデータと同じ位置 で合わせておきたい時のために修正をするものである。 修正方法としては、 テンキーのよ うな数値入力でもよいし、 +—をある決められたステツプ数で移動させて行く方法でもよ い。 なお、 修正が不要な場合には、 修正量をゼロとすればよい。
次に、 本測定手順に入り、 視標 1 2 aは、 視標位置修正部 (修正部) 68により修正さ れた遠点位置 DOを基準として算出された位置に配置される。 先ず、 視標 62 aは、 その DOを基準として算出された位置よりも若干遠方の位置 (DO + a' 0を基準として算出 された位置) に配置される (S 5) 。 この位置 (DO + Q!' 0を基準として算出された位 置) は、 被検眼 60が調節を行っても視標 62 aを明視できず、 しかし、 視標 62 aがポ ケ過ぎないような位置である。 このような位置 (Ό Ο + α' 0を基準として算出された位 置) に配置するのは、 被検眼 60の余計な動きを抑えるためである。 したがって、 a, 0 は、 0. 5 Dp程度であることが好ましい。
その後、 視標 62 aは、 同じ位置に所定時間 Tだけ連続して配置され、 そのときの眼屈 折力の経時的な変化が監視される (S 6) 。 上記した時間 T (眼屈折力の経時変化データ をサンプリングする期間) は、 約 8秒以上であり、 かつ被検眼 60が凝視することに対し て毛様体筋に負担の少ない約 20秒以下である。 約 8秒以上とするのは、 高周波数成分の 出現頻度を求める演算 (S 10) の精度を保つには、 十分な量のデ一夕がサンプリングさ れる必要があるからである。 以下では、 T==20 s e cとする。
ところで、 毛様体緊張性微動の発生の仕方は、 視標 62 aを見ようとする調節努力によ つても異なる。 よって、 調節機能状態は、 互いに異なる視標位置《' 1, 2, · · · についてそれぞれ取得されることが好ましい。 そこで、 本実施例の本測定手順では、 視標 62 aが位置 (D 0 + , 0 ) から 1ステップ (例えば 0. 5 D p ) ずつ近方に移動する
( , をマイナス方向にずらす) と共に、 各視標位置 ( , 1, ひ ' 0, · · ·) におい て、 それぞれ所定時間 Tにおける眼屈折力の経時変化データが取得されることになる。 こ のステップ移動及びデータ取得は、 視標 62 aの位置が十分に近方の所定位置 (D 0 + a n) となるまで繰り返される (α' η =— 3Dpとする) 。 視標が十分に近方の所定 位置 (DO + α' n) まで進んだかどうかを判定するのに、 制御部 65は、 S 7で近方の 所定位置 (ΌΟ + α' η) まで移動しているかどうか判定し、 移動していなければ NOと して視標を 1ステップ (例えば 0. 5 Dp) 進める (S 8) 。 そして前の回と同様に S 6 に戻って測定を行う。 制御部 65は、 S 7で近方の所定位置 (DO +ひ' n) まで進んで いると判断すれば Y E Sとして測定を終了する (S 9) 。
最後に、 このようにして取得された眼屈折力の経時変化データから、 調節機能状態の指 標として、 所定の高周波数成分の出現頻度が算出される (S 1 0) 。 なお、 高周波成分の 出現頻度の算出の際に使われる屈折値としては、 前述 S 3で選択された S, S + C/2, S + Cが、 算出のためにも同様に用いられる。
最後に、 眼調節機能状態を表示する (S 1 1) 。 この時に、 過去のデータと現在の最新 のデータとの両方の結果を画面上に示すことが行われ、 両者の比較が容易にできるように なる (S 1 2) o
図 4は、 過去のデータと最新のデ一夕とを同時表示した例を示す図である。
図 4において、 左側に過去の測定結果、 右側に現在の測定結果が示されている。
眼調節機能状態は、 調節が大きい場合は色が濃く示され、 調節が少ない場合は色が薄く 示される。 なお、 図 4では、 色の濃淡をハッチングの密度で表わしている。 左右の両者 (過去のデータと最新のデータ) の色の程度を比較することで、 容易に治療による効果、 改善の具合、 又は悪ィ匕の具合が簡単に読み取ることが可能となる。 図 4に示した例では左 側 (過去のデ一夕) が濃い色で、 右側 (最新のデータ) が薄い色となっており、 治療によ り改善が進んだことが容易にわかる
なお、 高周波成分の算出方法、 眼調節機能状態測定の表示方法については、 特許文献 1 に詳細が記述されており、 基本的に同じであるため説明は省略する。
本実施例によれば、 測定上の遠点位置の算出に乱視を考慮することが可能となる。 また、 視標位置を修正可能にして前回の測定条件と合わせたり、 被験者の絶対遠点に合 わせたりすることが可能であり、 正確な測定が可能となる。
さらに、 過去の測定値と現在の測定値を並べて表示することで、 被験者の眼調節状態の 改善や悪化の程度が容易にわかるという効果もある。
以上説明した実施例に限定されることなく、 種々の変形や変更が可能であつて、 それら も本発明の均等の範囲内である。
( 1 ) 本実施例では、 視標位置の選択、 調整を最初に行う例を示したが、 これらの選択、 調整は必ずしも全ての被験者に必ず実施する必要はなく、 例えば、 初めての被験者で遠点 も正確な値がわからない場合などは、 勿論視標位置の選択を省略したり、 視標位置の調整 を省略してもよい。
( 2 ) 本実施例では、 記憶部 6 9を内蔵する形をとつているが、 データ量が多い場合など はパーソナルコンピュータ一等の外部記憶部を用いてもよい。
( 3 ) 本実施例では、 過去のデータとして 1個だけを表示したが、 数回のデ一夕がある場 合は、 それらの中から選択したものを 1又は複数表示してもよいし、 それらを全て同時に 表示してもよい。
(4) 本実施例では、 装置本体の表示部に過去のデータと現在のデータを表示させたが、 外部記憶部としてパーソナルコンピュータ一等を使う場合は、 外部記憶部に付随する表示
(パーソナルコンピュ一夕一等のディスプレイ部) で同様なことを行ってもよい。

Claims

請求の範囲
1 . 被検眼に対し視標を投影する視標投影部と、
前記視標の位置を被検眼の光軸方向に沿って移動させる視標移動機構と、
を備え、
前記視標移動機構により視標を複数位置に配置し、 該複数位置における被検眼の眼調節' 機能状態を測定する眼調節機能状態測定装置において、
測定開始時の前記視標の位置を任意の位置に修正可能な位置修正部を備えること、 を特徴とする眼調節機能状態測定装置。
2 . 被検眼に対し視標を投影する視標投影部と、
前記視標の位置を被検眼の光軸方向に沿って移動させる視標移動機構と、
を備え、
前記視標移動機構により視標を複数位置に配置し、 該複数位置における被検眼の眼調節 機能状態を測定する眼調節機能状態測定装置において、
測定開始時の前記視標の位置を複数の位置から選択可能な位置選択部を備えること、 を特徴とする眼調節機能状態測定装置。
3 . 請求項 2に記載の眼調節機能状態測定装置において、 .
前記視標の位置は眼屈折度数より算出され、 前記位置選択部は、 測定開始時の前記視標 の位置を算出するときに用いる眼屈折度数として、 球面度数、 球面度数 +乱視度数 Z 2、 球面度数 +乱視度数の少なくとも 3種から選択可能にしたこと、
を特徴とする眼調節機能状態測定装置。
4. 被検眼に対し視標を投影する視標投影部と、
前記視標の位置を被検眼の光軸方向に沿って移動させる視標移動機構と、
を備え、
前記視標移動機構により視標を複数位置に配置し、 該複数位置における被検眼の眼調節 機能状態を測定する眼調節機能状態測定装置において、
測定開始時の前記視標の位置を複数の位置から選択可能な位置選択部と、
前記位置選択部により選択した前記視標の位置を任意の位置に修正可能な位置修正部と、 を備えることを特徴とする眼調節機能状態測定装置。
5. 請求項 4に記載の眼調節機能状態測定装置において、
前記視標の位置は眼屈折度数より算出され、 前記位置選択部は、 測定開始時の前記視標 の位置を算出するときに用いる眼屈折度数として、 球面度数、 球面度数 +乱視度数 Z 2、 球面度数 +乱齒度数の少なくとも 3種から選択可能にしたこと、
を特徴とする眼調節機能状態測定装置。
6. 請求項 5に記載の眼調節機能状態測定装置において、
前記位置選択部により選択された前記球面度数, 球面度数 +乱視度数 / 2, 球面度数 + 乱視度数のいずれかを、 眼調節機能状態測定の算出にも使用すること、
を特徴とする眼調節機能状態測定装置。
7 . 被検眼に対し視標を投影する視標投影部と、
前記視標の位置を被検眼の光軸方向に沿って移動させる視標移動機構と、
を備え、
前記視標移動機構により視標を複数位置に配置し、 該複数位置における被検眼の眼調節 機能状態を測定する眼調節機能状態測定装置において、
過去の測定結果を内部及び Z又は外部から呼び出す測定結果呼び出し部を備えること、 を特徴とする眼調節機能状態測定装置。
8. 請求項 7に記載の眼調節機能状態測定装置において、
前記測定結果呼び出し部が呼び出した過去の測定結果を、 最新の測定結果とともに同時 に表示することができる表示部を有すること、
を特徴とする眼調節機能状態測定装置。
PCT/JP2004/007874 2003-07-14 2004-05-31 眼調節機能状態測定装置 WO2005004708A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04735507A EP1645221A4 (en) 2003-07-14 2004-05-31 INSTRUMENT FOR MEASURING THE EYE ADJUSTMENT FUNCTION STATUS
JP2005511484A JPWO2005004708A1 (ja) 2003-07-14 2004-05-31 眼調節機能状態測定装置
US11/331,074 US20060187412A1 (en) 2003-07-14 2006-01-13 Eye accommodation function state measurement device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-273833 2003-07-14
JP2003273833 2003-07-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/331,074 Continuation US20060187412A1 (en) 2003-07-14 2006-01-13 Eye accommodation function state measurement device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005004708A1 true WO2005004708A1 (ja) 2005-01-20

Family

ID=34056039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/007874 WO2005004708A1 (ja) 2003-07-14 2004-05-31 眼調節機能状態測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060187412A1 (ja)
EP (1) EP1645221A4 (ja)
JP (1) JPWO2005004708A1 (ja)
KR (1) KR20060036089A (ja)
CN (1) CN1822787A (ja)
WO (1) WO2005004708A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275394A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Right Manufacturing Co Ltd 眼調節機能状態測定装置
JP2012005904A (ja) * 2011-10-12 2012-01-12 Right Manufacturing Co Ltd 眼調節機能状態測定装置
JP2016054770A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社ニデック 視機能測定装置、および視機能測定プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5542465B2 (ja) * 2010-02-03 2014-07-09 株式会社ライト製作所 検眼装置、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ、遠近両用眼鏡の製造方法及び遠近両用眼鏡
DE102014004248A1 (de) * 2014-03-24 2015-10-08 Wavelight Gmbh Scharfes Fixationstarget
CN108567406A (zh) * 2017-04-28 2018-09-25 分界线(天津)网络技术有限公司 一种人眼屈光度的分析测量系统及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182721A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nidek Co Ltd 近点計
JPH11244245A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Topcon Corp 眼科用診断支援システム
JP2003070740A (ja) * 2001-09-07 2003-03-11 Nikon Corp 眼調節機能測定装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4917480A (en) * 1985-01-18 1990-04-17 Kabushiki Kaisha Topcon Eye refractive power measuring apparatus
JPH06165757A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Nikon Corp 検影型他覚眼屈折力測定装置
US5483305A (en) * 1993-01-25 1996-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Eye examining apparatus
US5555039A (en) * 1993-02-10 1996-09-10 Nikon Corporation Eye measuring apparatus having an automatic fogging producing mechanism and method thereof
JPH09135811A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Nikon Corp 眼科装置
JP3523453B2 (ja) * 1997-06-30 2004-04-26 株式会社ニデック 検眼装置
US6033074A (en) * 1997-12-09 2000-03-07 Nikon Corporation Subjective eye refractive power measuring apparatus
JP4366359B2 (ja) * 2003-07-09 2009-11-18 株式会社ライト製作所 眼調節機能状態測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182721A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nidek Co Ltd 近点計
JPH11244245A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Topcon Corp 眼科用診断支援システム
JP2003070740A (ja) * 2001-09-07 2003-03-11 Nikon Corp 眼調節機能測定装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1645221A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275394A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Right Manufacturing Co Ltd 眼調節機能状態測定装置
JP2012005904A (ja) * 2011-10-12 2012-01-12 Right Manufacturing Co Ltd 眼調節機能状態測定装置
JP2016054770A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社ニデック 視機能測定装置、および視機能測定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1645221A4 (en) 2007-12-26
EP1645221A1 (en) 2006-04-12
CN1822787A (zh) 2006-08-23
JPWO2005004708A1 (ja) 2006-10-12
KR20060036089A (ko) 2006-04-27
US20060187412A1 (en) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8033664B2 (en) Apparatus and method for determining sphere and cylinder components of subjective refraction using objective wavefront measurement
US7971997B2 (en) Apparatus for selecting an intraocular lens and a method of selecting the intraocular lens
US8262225B2 (en) Eye examination apparatus, method for manufacturing spectacle lens, spectacle lens, method for manufacturing multifocal eyeglasses, and multifocal eyeglasses
KR20160058748A (ko) 눈 처방을 결정하는 장치 및 방법
JP2009291409A (ja) 眼屈折力測定装置
JP6295535B2 (ja) 検眼装置
CN107920731A (zh) 改进的客观式综合验光仪
WO2017002846A1 (ja) 視機能測定装置、および視機能測定プログラム
US9775507B2 (en) Method of evaluating quality of vision in examinee's eye and storage medium
US9226657B2 (en) Universal objective refraction
US20060187412A1 (en) Eye accommodation function state measurement device
JP3851824B2 (ja) コントラスト感度測定装置
US20060238708A1 (en) Eye accommodation function state measurement device and eye accommodation function state measurement method
JP4280125B2 (ja) 眼調節機能測定装置
JP4330399B2 (ja) 眼調節機能測定装置
JP4426837B2 (ja) 眼調節機能測定装置
JP4221250B2 (ja) 眼調節機能測定装置
JP4481712B2 (ja) 眼調節機能測定装置
JP4255587B2 (ja) 眼科装置
US20230404391A1 (en) Refined procedure for ophthalmic aberration measurement
JP2000070223A (ja) 他覚式測定装置
JP3637038B2 (ja) 検眼装置
JP3478636B2 (ja) 検眼装置
JPH05123294A (ja) 眼屈折計
JP2001000394A (ja) 検眼装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480020377.8

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005511484

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067000777

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11331074

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004735507

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004735507

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067000777

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11331074

Country of ref document: US