WO2005004564A1 - Pbフリーはんだ合金を用いたリフローはんだ付け方法および混載実装方法並びに混載実装構造体 - Google Patents

Pbフリーはんだ合金を用いたリフローはんだ付け方法および混載実装方法並びに混載実装構造体 Download PDF

Info

Publication number
WO2005004564A1
WO2005004564A1 PCT/JP2004/009679 JP2004009679W WO2005004564A1 WO 2005004564 A1 WO2005004564 A1 WO 2005004564A1 JP 2004009679 W JP2004009679 W JP 2004009679W WO 2005004564 A1 WO2005004564 A1 WO 2005004564A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
free solder
circuit board
solder
solder alloy
flow
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/009679
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsuya Nakatsuka
Nobuhide Takano
Sadayuki Sugahara
Tomoyuki Omura
Toshio Saeki
Kouji Serizawa
Shousaku Ishihara
Original Assignee
Hitachi, Ltd.
Hitachi Communication Technologies, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi, Ltd., Hitachi Communication Technologies, Ltd. filed Critical Hitachi, Ltd.
Priority to US10/562,725 priority Critical patent/US20060239855A1/en
Publication of WO2005004564A1 publication Critical patent/WO2005004564A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3415Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/111Preheating, e.g. before soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to a reflow soldering method and a mixed mounting method using a less toxic Pb-free solder alloy, and a mixed mounting structure that is mixed and mounted.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-166178 (Prior Art 1), Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-179586 (Prior Art 2), and Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-221694 are disclosed.
  • Japanese Unexamined Patent Application Publication No. H11-354919 (Prior Art 4), Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-168519 (Prior Art 5), and Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-46229 (Prior Art 6) are known. Has been.
  • Prior art 1 describes Sn_Ag-Bi-based solder or Sn-Ag-Bi_Cu-based solder alloy as Pb-free solder.
  • Prior art 2 describes connecting a Sn—Ag—Bi-based solder, which is an effective Pb-free solder, to an electrode having a Sn_Bi-based layer on the surface.
  • Prior art 3 discloses that electronic components are composed of Sn as a main component, 51 to 0 to 65% by mass, and Ag to 0.5 to 4% on each of the first and second surfaces of an organic substrate. It describes reflow soldering with a Pb-free solder containing 0% by mass, Cu or Z and In in total of 0 to 3.0% by mass.
  • Prior art 4 describes a method of connecting electronic components to a circuit board using Pb-free solder containing Bi at a cooling rate of about 10 to 20 ° CZs. Cooling is described.
  • Prior Art 5 the electronic components were surface-mounted and mounted on the A side of the board by reflow soldering, and then the leads of the electronic components inserted from the A side were mounted on the B side of the board by flow soldering.
  • the solder used for reflow soldering on the A side is Sn— (1.5 to 3.5 wt%) Ag— (0.2 to 0.8 wt%) Cu- (0 to 4 wt%) In-(0 to 2 wt%) Pb-free solder composed of the composition of Bi.
  • the solder used for flow soldering on the B side is Sn_ (0 to 3 wt%). It is described that it is a Pb-free solder composed of a composition of .5wt) Ag- (0.2 to 0.8wt) Cu.
  • the above low heat-resistant electronic component is reflow soldered to the front side of the circuit board, and the lead of the electronic component inserted from the front side of the circuit board is soldered using Pb free solder. Requires soldering. In this flow soldering, it is necessary to prevent the reflow solder from remelting to prevent the above-mentioned low heat-resistant electronic component from peeling off and to prevent the reliability after the solder connection from being lowered.
  • the prior arts 1 to 6 above did not sufficiently consider a mixed mounting method that satisfies these necessary problems by using Pb-free solder.
  • the object of the present invention is to solve the above-mentioned problems by providing a reflow soldering method using a Pb-free solder alloy that realizes reflow soldering of low heat-resistant electronic components such as an FPGA (field programmable gate array). To provide.
  • Another object of the present invention is to realize reflow soldering of low heat-resistant electronic components such as FPGAs, and to maintain the reliability of the connection strength of the reflow soldered portion during flow soldering. It is an object of the present invention to provide a hybrid mounting method and system using a free solder alloy and a hybrid mounting structure.
  • the present invention provides a method for mounting a surface mount component on an upper surface or a lower surface of a circuit board by using Sn— (1 ⁇ 4) Ag— (0 to L) Cu— (7 to: LO )
  • a reflow soldering method using a Pb free solder alloy characterized in that soldering is performed using a Pb free solder paste made of an alloy based on In (unit: mass%).
  • the present invention is characterized in that the lead of the surface mount component is subjected to Pb-free plating. Further, the present invention is characterized in that the Pb-free plating is Sn plating or Sn-Bi plating.
  • the present invention provides a low-melting-point Pb-free solder containing In containing In on at least the upper surface of a circuit board, a surface-mount component including a low heat-resistant electronic component such as an FPGA (heat-resistant temperature of about 220 or less).
  • a low-temperature reflow soldering process in which soldering is performed by using a wire, an insertion process in which leads or terminals of insertion-mounted components are inserted from above into through holes formed in the circuit board, and an insertion process in which the insertion process is performed.
  • a combination of Pb-free solder which is characterized by having a flow soldering process that applies a jet of high-melting Pb-free solder such as Pb-free solder to flow solder the leads or terminals of the inserted mounting parts to the circuit board.
  • the present invention provides the low-melting-point Pb-free solder paste containing In used in the low-temperature reflow soldering step as an Sn_Cu-based, Sn-Ag-based, Sn-A8_ ⁇ 11-based or 311-8-: 8
  • the reason for adding In (4 to 10% by mass) to the alloy is that 1 differs from 81 in that it has a high solid solubility in Sn, which is the base metal of the solder, and has a molten state during soldering. Hardly precipitates in solder even when cooled to room temperature. Also, even if it is deposited, it is finely dispersed in the solder, and if the solder is not cooled uniformly and has a temperature gradient as in the case of Bi, it has the property that segregation to the high temperature side does not easily occur. is there. When the segregation occurs, the connection strength of the connection part is remarkably reduced, and it is necessary to completely suppress the occurrence of the segregation.
  • the reflow soldering base is to realize the reflow soldering of the above low heat-resistant electronic parts, to completely suppress the occurrence of bias and to significantly reduce the connection strength of the connection part.
  • an alloy based on Sn_ (1-4) Ag— (0-1) Cu- (7-10) In (unit: mass%) is obtained.
  • the Pb-free solder base may be a Sn-Cu-based, Sn-Ag-based, Sn_Ag-Cu-based, Sn-Ag-Bi-based or It is a eutectic composition such as a system to which n is added or a composition close to the eutectic composition.
  • Sn- 3 Ag- 0.5 Cu-x In (0 ⁇ x ⁇ 9, unit; mass%) is a Sn_Ag_Cu-based eutectic composition or a composition close to the eutectic composition, and moreover, the conventional Sn- The melting point of 37Pb is higher than the melting point of 183 ° C, and it can be used with high connection reliability even under extreme conditions.
  • Sn-0.8Ag-57Bi has a eutectic composition or a composition close to the eutectic composition, and can be used with high reliability of connection when used at a limited operating temperature. is there.
  • the temperature of the jet of Pb-free solder applied to the lower surface of the circuit board needs to be in the range of 170 ° C to 260 ° C. This is because the solder is at a temperature sufficient to wet the substrate electrode.
  • Pb contained in conventional plating on the electrodes of surface-mounted components is a component that creates another low-temperature eutectic composition that greatly deviates from the solder composition (eutectic composition) of the connection part after the riff opening.
  • This low-temperature eutectic composition takes precedence when the solder is remelted at the reflow connection due to the thermal effects of the molten solder (170 ° C to 260 ° C) during flow soldering. It melts and this composition tends to concentrate in the high-temperature portion, which promotes the above-mentioned segregation.
  • the plating of the electrodes of the surface mount components also be Pb-free.
  • the composition is preferably a constituent element of the solder alloy used for surface mounting, such as pure Sn (melting point: 232 ° C).
  • pure Sn melting point: 232 ° C
  • the flow soldering step in order to prevent the In-containing low melting point reflow solder from remelting and peeling off the low heat resistant electronic component, the flow soldering step may be performed with respect to the upper surface of the circuit board.
  • Flow rate of fluid such as nitrogen below ° C (range of 20 ° C to 50 ° C) is approximately 0.3 to 1.2m 3 / min (preferably approximately 0.5 to L: 2m 3 / min) Spraying and cooling is preferable because the upper limit of the allowable melting temperature range of the flow solder can be widened.
  • the surface mounted electronic device in the flow soldering step, is cooled while spraying a fluid such as nitrogen of 50 ° C. or less (in the range of 20 ° C. to 50 ° C.) onto the upper surface of the circuit board.
  • a fluid such as nitrogen of 50 ° C. or less (in the range of 20 ° C. to 50 ° C.) onto the upper surface of the circuit board.
  • the upper limit of the permissible melting temperature range of the flow solder can be extended by contacting the heat sink with the component leads.
  • the reflow soldering of surface mount components including low heat resistant electronic components such as FPGA to a circuit board and the flow soldering of insert mount components and the like to a circuit board are Pb-free.
  • the effect of using a solder alloy is to prevent soldering defects caused by Pb fretting, and to achieve mixed mounting with high reliability.
  • FIG. 1 is a view for explaining a first embodiment of a mixed mounting method using Pb-free solder according to the present invention.
  • FIG. 2 is a view for explaining second and third embodiments of the mixed mounting method using Pb-free solder according to the present invention.
  • FIG. 3 is a view showing a state in which a heat radiating jig is mounted (mounted) on a QFP according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a view showing a QFP-LSI connection part breaking condition in the first embodiment according to the present invention.
  • FIG. 5 is a view showing a QFP-LSI connection portion breaking condition in the second embodiment according to the present invention.
  • FIG. 6 is a view showing a QFP-LSI connection portion breaking condition in the third embodiment according to the present invention.
  • FIG. 7 is a view showing a QFP-LSI connection portion breaking condition in the fourth embodiment according to the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram showing a QFP-LSI connection portion breaking condition in a fifth embodiment according to the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing a QFP-LSI connection part breaking condition in the sixth embodiment according to the present invention.
  • FIG. 10 is a view showing a QFP-LSI connection portion breaking condition in the seventh embodiment according to the present invention.
  • FIG. 11 is a diagram showing a QFP-LSI connection part breaking condition in a comparative example.
  • the present invention uses surface mount components 2 and 4a including low heat resistant electronic components (heat resistant temperature of about 220 ° C. or less) such as FPGA (field programmable gate array).
  • a low melting point Pb-free solder paste 11 containing In is applied to the upper surface 101 of the circuit board 1 such as a circuit board, and then the through hole is formed from the upper surface side of the circuit board 1 into a hole. Insert the lead 12 of the input mounting part 5 and then apply the flux to the circuit board 1, and then the Pb-free molten solder from the lower surface 102 of the circuit board 1 It is to be mounted and mixed mounting.
  • the lower surface 102 of the circuit board 1 is preheated by a preheating device 22 such as a sheathed heater. Thereafter, flow soldering is performed by a Pb-free molten solder jet 3 from the lower surface 102 of the circuit board 1, and both surfaces of the circuit board 1 are cooled immediately after soldering.
  • a preheating device 22 such as a sheathed heater.
  • low heat-resistant electronic components 2 such as FPGAs mounted on the upper surface 101 of the circuit board 1 generally have smaller heat capacity than other surface-mounted electronic components and are likely to increase in temperature. There are many.
  • the component body of the low heat-resistant electronic component 2 at the time of reflow soldering often becomes the highest temperature portion in the substrate.
  • the above solder paste supply part is inside the board. In many cases, the temperature becomes the lowest temperature part.
  • the low heat-resistant electronic component 2 such as FPGA is often composed of QFP-LSI and may be composed of BGA-LSI.
  • the temperature difference between the component body of the low heat-resistant electronic component 2 and the solder paste supply unit 11 results in temperature variation in the circuit board 1, and is about 15 ° C. at maximum in a general reflow furnace. For this reason, the component body of the low heat-resistant electronic component 2 is set to 220 ° C or less. If so, the solder paste supply unit 11 will inevitably be 205 ° C or less, and a Pb-free reflow solder paste that melts even at 205 ° C will be required.
  • the solder poles as well as the reflow solder paste have the same composition.
  • Examples of the Pb-free material of the flow solder jet 3 include Sn—Cu, Sn—Ag, Sn—Ag—Cu, Sn—Ag—Bi, or a material obtained by adding In to these materials. It is a eutectic composition or a composition close to the eutectic composition.
  • Sn—3Ag—0.5 Cu-x In (0 ⁇ x ⁇ 9, unit: mass%) is a Sn--Ag--Cu eutectic composition or a composition close to the eutectic composition, and has been It has a higher melting point than the melting point 183 of Sn-37, and can be used with high connection reliability even under extreme conditions.
  • Sn-0.8Ag-57Bi has a eutectic composition or a composition close to the eutectic composition, and has high connection reliability when used at a limited operating temperature. Can be used.
  • the temperature of the jet of Pb-free solder applied to the lower surface of the circuit board needs to be in the range of 170 ° C to 260 ° C. This is because the solder is at a temperature sufficient to wet the substrate electrode.
  • a metal warp prevention jig such as A1 may be attached to the circuit board 1 as necessary. If surface mount components are mounted on the lower surface of the circuit board 1 by reflow soldering, a cover (not shown) can be attached to this part to prevent flow soldering. It is.
  • the upper surface 102 of the circuit board 1 is cooled to 50 ° C. or less (in the range of 20 to 5 Ot :) by a substrate cooling device 6 such as nitrogen. Spray at a flow rate of 3 to 1.2 m 3 / min (preferably 0.5 to 1.2 m 3 / min) to cool
  • a substrate cooling device 6 such as nitrogen.
  • Spray at a flow rate of 3 to 1.2 m 3 / min (preferably 0.5 to 1.2 m 3 / min) to cool
  • the upper limit of the allowable melting temperature range of the flow solder can be further expanded. Becomes possible.
  • the surface mount component 2 It is possible to prevent peeling due to re-melting of the In-containing low-melting-point Pb-free solder paste 11 at the connection portion 4.
  • the circuit board 1 generally has a thickness of about 1.6 mm, a length of about 350 mm, a width of about 350 mm, and a board surface copper foil thickness of about 18 nm.
  • the surface mount component 2 has a lead pitch of about 0.5 mm, a lead width of about 0.2 mm, and Sn-l Oma ss% Pb. Angles (3? 3 I 2a were used.
  • the content of In must be 10% by mass or less. There is.
  • the lower surface 102 of the circuit board 1 is pre-heated using a sheath power of 9 kW at maximum output, and the temperature of the lower surface 102 of the circuit board 1a is reduced to 25 C (normal temperature) in 1 minute. ° C, min. 100.
  • the upper surface 101 of the circuit board 1 was not cooled by the substrate cooling device 6, and Sn—3Ag—0.5Cu (unit: Mass%) or Sn-0.8 Ag-57Bi (unit: mass%) of the solder jet 3a is applied to the lower surface 102 of the substrate 1a, and the substrate is cooled by the substrate cooling device 6 as shown in FIG. Without cooling, a 6-terminal connector 5a was soldered to produce a board sample.
  • the molten solder in the flow solder bath (not shown) is Sn-0.8Ag-5Bi, Sn-0.7Cu or Sn-3Ag-0.5Cu,
  • the temperature of the flow solder bath was fixed to several conditions so that the temperature was 170 to 260 ° C.
  • Fig. 4 shows the results when 10 kinds of In-containing solder pastes with reflow solder material composition of Sn-3Ag-0.5 Cu-xIn (0 ⁇ x ⁇ 9, unit: mass%) according to the present invention are used. The experimental results are shown.
  • Fig. 11 shows the reflow solder material composition for the 9 types of solder paste containing Bi, which is Sn-3Ag-0.5Cu-xBi (0 ⁇ x ⁇ 8, unit: mass%) as a comparative example. The experimental results are shown.
  • the horizontal axis indicates the temperature of the molten solder in the flow solder bath
  • the vertical axis indicates the Bi and In contents of the solder used to connect the QFP-LSI.
  • the condition at which the fracture occurred is indicated by an X mark.
  • the solid line in each figure is the line considered to be the boundary between the conditions where breakage occurs and those where breakage does not occur.
  • the boundary of FIG. 11 is shown by a dotted line in FIG.
  • the solder paste 11 used for the connection of the QFP-LSI 2a can be used as the Sn-3Ag-0.5Cu-XI according to the present invention.
  • n it was found that compared to the comparative example in which Sn-3Ag-0.5Cu-xBi, the connection portion was less likely to break during flow soldering, and the allowable temperature range of the molten solder could be widened.
  • the difference from the first embodiment is that, at the time of soldering of the tip, as shown in FIG. This is the point where a fluid such as nitrogen at about ° C to 50 ° C is sprayed at a flow rate of about 0.5 m 3 Z to cool.
  • Fig. 5 shows the temperature of the molten solder in the flow solder bath on the horizontal axis and the In content of the solder used to connect the QFP-LSI on the vertical axis. The condition at which the fracture occurred is indicated by an X mark.
  • the solid line in Fig. 5 is the line considered to be the boundary between the conditions under which fracture occurs and those under which fracture does not occur.
  • the upper limit of the temperature of the flow molten solder may be slightly increased by 10 compared to the first embodiment shown in FIG. This was confirmed. Furthermore, according to the experimental results shown in Fig. 5, the temperature of the flow-melted solder is up to 245 when the content of In is 7% by mass, and the flow-molten solder is increased when the content of In is 8% by mass. It has been confirmed that the temperature of the flow melting solder can be increased to 240 ° C. and the flow melting solder temperature can be increased to 235 ° C. when the content of In is 9% by mass.
  • the upper surface 101 of the circuit board 1 is cooled by a substrate cooling device 6 at a temperature of about 20 to 50 ° C., such as nitrogen, as shown in FIG. the is obtained approximately 1. cooled by blowing at 2 m 3 min flow rate.
  • the horizontal axis shows the temperature of the molten solder in the flow solder bath
  • the vertical axis shows the In content of the solder used to connect the QFP-LSI.
  • the condition at which the fracture occurred is indicated by an X mark.
  • the solid line in Fig. 6 is the line considered to be the boundary between the conditions where breakage occurs and the conditions where breakage does not occur. According to the experimental results of the third embodiment, as shown in FIG.
  • the upper limit of the permissible melting temperature of the flow solder was increased by about 15 ° C. compared with the first embodiment shown in FIG. Was also good. Furthermore, according to the experimental results shown in Fig. 6, the permissible melting temperature of the flow solder is up to 250 when the content of In is 7% by mass, and the permissible melting temperature of the flow solder is 8% when the content of In is 8% by mass. It has been confirmed that the melting temperature can be up to 245 ° C and that the allowable melting temperature of the solder per tip can be up to 240 ° C when the content of In is 9 mass%.
  • the surface cooling component (which is further reflow-soldered) while the substrate cooling device 6 is operated.
  • 32mm square QFP—LSI) Mount a heat dissipation jig 7 in the shape of a square frame made of metal such as aluminum on the connection part of 2 and bring the heat dissipation jig 7 into contact with the leads of the surface mount component 2.
  • the upper surface 101 of the circuit board 1 is cooled, and the effect of suppressing segregation and peeling of the surface-mounted component during flow soldering is improved.
  • the flow solder was Sn-0.7 Cu or Sn-3 Ag-0.5 Cu, and the temperature of the flow solder bath was adjusted so that the temperature would be 250-280 ° C. Fixed to conditions.
  • Fig. 7 the horizontal axis shows the temperature of the molten solder in the flow solder bath, and the vertical axis shows the In content of the solder used to connect the QFP-LSI.
  • the condition where the fracture occurred is indicated by an X mark.
  • the solid line in Fig. 7 is the line considered to be the boundary between the conditions where fracture occurs and the conditions where fracture does not occur.
  • the upper limit of the allowable melting temperature of the flow solder was increased by about 20 ° C. compared to the first embodiment shown in FIG. Good That was confirmed. Furthermore, according to the experimental results shown in FIG. 7, when the In content is 7% by mass, the allowable melting temperature of the flow solder is up to 260 ° C, and the In content is 8 to 9% by mass. In the case of, it was confirmed that the allowable melting temperature of the flow solder could be up to 250 ° C.
  • the amount of In which can be added to the surface mount component is 25 (in the case of performing flow soldering using Sn—Ag—Cu molten solder of TC, etc. This can be increased to about 9%, which makes it easy to sufficiently accommodate low heat-resistant electronic components.
  • the fifth embodiment is different from the first embodiment in that the lead mounting of the surface mounted component to be reflow soldered is Pb-free, so that the segregation and peeling of the surface mounted component at the time of the soldering of the opening is performed. Is improved.
  • the molten solder in the flow solder bath (not shown) is mixed with Sn-0.8Ag-57Bi, Sn-0.7Cu or Sn- 3Ag_0.5C, which is close to the eutectic composition. u (unit: mass%), and the temperature of the flow solder bath was fixed at several conditions so that the temperature was 235 to 280.
  • FIGS. 8 and 9 show the experimental results in the case of Sn-3 mass% Bi plating and Sn plating, respectively, of the fifth embodiment.
  • the horizontal axis shows the temperature of the molten solder in the flow solder bath
  • the vertical axis shows the In content of the solder used to connect the QFP-LSI. Is indicated by a triangle, and the condition at which the fracture occurred is indicated by an X.
  • the solid line in each figure is the line considered to be the boundary between the condition where breakage occurs and the condition where breakage does not occur. It is.
  • FIG. 8 For comparison with the experimental results shown in Fig. 4 (using Sn-10 Pb plating), the boundaries of Fig. 4 are shown by dotted lines in Fig. 8. Further, in order to compare with the experimental result of FIG. 8 (using Sn-3Bi plating), the boundary of FIG. 8 is shown by a dotted line in FIG.
  • the lead attachment of the surface mount component is Pb-free
  • the lead is not cooled by the substrate cooling device 6, and
  • the amount of In that can be added to the low solder can be reduced to about 8 to 9%, which makes it easy to sufficiently cope with low heat-resistant electronic components.
  • the sixth embodiment is different from the fourth embodiment in that the lead mounting of the surface mounted component to be reflow soldered is Pb-free, thereby suppressing the segregation and peeling of the surface mounted component during the flow soldering. The effect is improved.
  • the molten solder in the flow solder bath (not shown) was replaced with Sn-0.7 (11 (unit: mass%) ⁇ 3111-38-0.5Cu (unit: mass%), which is close to the eutectic composition. ), And the temperature of the flow solder bath was fixed to several conditions so that the temperature was 250 to 280 ° C.
  • FIG. 10 shows the experimental results of the sixth embodiment.
  • the horizontal axis shows the temperature of the molten solder in the flow solder bath
  • the vertical axis shows the In content of the solder used for connecting the QFP-LSI, and shows the conditions under which no breakage occurred.
  • the condition at which the fracture occurred is indicated by an X mark.
  • the solid line in FIG. 10 is a line considered to be a boundary between a condition in which fracture occurs and a condition in which fracture does not occur.
  • the boundary of Fig. 9 is indicated by a dotted line in Fig. 10. Indicated.
  • soldering of a low heat-resistant electronic component such as FPGA to a circuit board can be realized using a Pb-free solder alloy.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

本発明は、Pbフリーのはんだ合金を用いて混載実装する方法において、表面実装部品2を回路基板1の少なくとも上面に、Sn-(1~4)Ag-(0~1)Cu-(7~10)In(単位:質量%)をベースとする合金からなるPbフリーはんだペーストを用いてはんだ付けを行うリフローはんだ付け工程と、挿入実装部品5のリード若しくは端子を前記回路基板1に穿設されたスルーホールに上面側から挿入する挿入工程と、フラックス塗布工程と、予備加熱工程と、該予備加熱工程で下面を予備加熱された回路基板1の下面に、Pbフリーはんだの噴流3を当て、挿入実装部品のリード若しくは端子を回路基板にフローはんだ付けを行うフローはんだ付け工程とを有することを特徴とする。

Description

明細;
P bフリ一はんだ合金を用いたリフローはんだ付け方法および混載実装方法並び
技術分野
本発明は、毒性の少ない P bフリ一はんだ合金を用いたリフローはんだ付け方法 及び混載実装方法並びに混載実装された混載実装構造体に関するものである。 背景技術
有機基板等の回路基板へ電子部品をはんだ付けして実装する際、毒性の少ない P bフリーはんだ合金を使用するという要求が生じてきている。
この P bフリ一はんだを用いた実装方法に関する従来技術としては、特開平 10 - 166178号公報 (従来技術 1)、 特開平 11一 179586号公報(従来技 術 2) 、 特開平 11— 221694号公報 (従来技術 3) 、 特開平 11一 3549 19号公報 (従来技術 4) 、 特開 2001— 168519号公報 (従来技術 5)お よび特開 2003-46229号公報 (従来技術 6) などが知られている。
従来技術 1には、 Pbフリーはんだとして、 Sn_Ag— B i系はんだ、或いは Sn-Ag-B i _Cu系はんだ合金が記載されている。従来技術 2には、 Pbフ リーはんだとして有力な Sn— Ag— B i系はんだを、表面に Sn_B i系層を施 した電極と接続することが記載されている。従来技術 3には、 電子部品を、 有機基 板の第 1面および第 2面からなる両面の各々に、 Snを主成分とし、 51を0〜6 5質量%、 Agを 0. 5〜4. 0質量%、 Cu若しくは Z及び I nを合計 0〜3. 0質量%含有する P bフリーはんだによつてリフロ一はんだ付けすることが記載 されている。従来技術 4には、 B iを含有する Pbフリーはんだを用いて電子部品 と回路基板とを接続する方法において、はんだを約 10〜20°CZsの冷却速度で 冷却することが記載されている。従来技術 5には、基板の A面でリフローはんだ付 けによつて電子部品を表面接続実装し、ついで基板の B面でフローはんだ付けによ り、 A面側から挿入した電子部品のリードを電極にフローはんだ付けして接続実装 する方法において、 A面側でリフローはんだ付けに用いるはんだを、 Sn— (1. 5〜3. 5w t %) Ag— (0. 2〜0. 8wt%) Cu- (0〜4wt%) I n - (0~2wt %) B iの組成で構成される P bフリーはんだであり、 B面側でフ ローはんだ付けに用いるはんだを、 Sn_ (0〜3. 5wt ) Ag- (0. 2~ 0. 8wt ) Cuの組成で構成される Pbフリーはんだであることが記載されて いる。 従来技術 6には、 Pbフリーのはんだを用いて混載実装する方法において、 回路基板の上面を冷却してフローはんだ付けすることによって表面実装部品の接 続部のはんだの再溶融による表面実装部品のはがれを防止することが記載されて いる。 さらに、従来技術 6には、 リフ口一はんだペーストのはんだ合金として Sn ― (1〜4) Ag— (0〜8) B i - (0〜; L) Cu (単位:質量%) を用いるこ とと、 フローはんだとして共晶組成に近い S n— 3 Ag— 0. 5(:11ゃ311—0. 8Ag- 57B i (単位:質量%) を用いることが記載されている。 発明の開示
ところで、 最近、 Pbフリーのはんだを用いた混載実装方法において、 部品本体 の耐熱温度が 220°Cの FPGA (フィールドプログラマブルゲートアレイ)など の低耐熱性電子部品を回路基板の表面側にリフローはんだ付けすることが必要と なってきている。
さらに、混載実装方法においては、上記低耐熱性電子部品を回路基板の表面側に リフローはんだ付けし、回路基板の表面側から挿入した電子部品のリードに P bフ リ一のはんだを用いてフローはんだ付けする必要がある。このフローはんだ付けの 際も、リフローはんだが再溶融して上記低耐熱性電子部品の剥がれを防止すると共 に、 はんだ接続後の信頼性を低下させないようにする必要がある。 しかしながら、 上記従来技術 1〜6には、 P bフリーのはんだを用いて、 これら 必要な課題を満たすような混載実装方法については十分考慮されていなかった。 本発明の目的は、 上記課題を解決すべく、 F P GA (フィールドプログラマブル ゲートアレイ)等の低耐熱性電子部品のリフローはんだ付けを実現した P bフリー はんだ合金を用いたリフ口一はんだ付け方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、 F P G A等の低耐熱性電子部品のリフローはんだ付 けを実現し、しかもフローはんだ付けの際リフローはんだ付け部の接続強度の信頼 性を維持できるようにした P bフリーはんだ合金を用いた混載実装方法およびそ のシステム並びに混載実装構造体を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、表面実装部品を回路基板の上面または下 面に、 S n— ( 1 - 4 ) A g— (0〜; L ) C u— ( 7〜: L O ) I n (単位:質量%) をベースとする合金からなる P bフリ一はんだペーストを用いてはんだ付けを行 うことを特徴とする P bフリ一はんだ合金を用いたリフローはんだ付け方法であ る。
また、 本発明は、前記表面実装部品のリードには、 P bフリーめつきが施されて いることを特徴とする。 また、 本発明は、前記 P bフリーめつきとして、 S nめつ きまたは S n— B iめっきであることを特徴とする。
また、 本発明は、 F P GA等の低耐熱性電子部品 (耐熱温度 2 2 0で程度以下) を含む表面実装部品を回路基板の少なくとも上面に I n入り低融点 P bフリーは んだぺ一ストを用いてはんだ付けを行う低温リフローはんだ付け工程と、挿入実装 部品のリード若しくは端子を前記回路基板に穿設されたスルーホールに上面側か ら挿入する挿入工程と、該揷入工程で挿入実装部品のリ一ド若しくは端子をスルー ホールに挿入した後、前記回路基板にフラックスを塗布するフラックス塗布工程と、 該フラックス塗布工程で回路基板にフラックスを塗布後、該回路基板の下面を予備 加熱する予備加熱工程と、該予備加熱工程で下面を予備加熱された回路基板の上面 を冷却しながら回路基板の下面に高信頼性を有する S n— C u系や S n— A g系 などの高融点 P bフリーはんだの噴流を当て、挿入実装部品のリード若しくは端子 を回路基板にフローはんだ付けを行うフロ一はんだ付け工程とを有することを特 徴とする Pbフリーはんだを用いた混載実装方法である。
特に、 本発明は、前記低温リフローはんだ付け工程において、 用いる I n入り低 融点 P bフリーはんだペーストとしては、 Sn_Cu系、 Sn— Ag系、 Sn— A 8_〇11系または311— 8—:8 i系に I nを加えた系、好ましくは Sn— (1〜 4) Ag- (0〜1) Cu— (4〜; 10) I n (単位:質量%) をベースとする合 金である。
合金に I nを (4〜10質量%) 加える理由としては、 1 は81とは異なり、 はんだのベース金属となる S nに対して固溶度が高く、はんだ付け時の溶融した状 態から室温に冷却してもはんだ内に析出しにくい。 また、析出しても微細にはんだ 中に分散し、 B iのように、 はんだの冷却時にはんだが均一に冷却されず温度勾配 を持つと、高温側への偏析が起こりにくい性質があるからである。該偏析が起こる と接続部の接続強度を著しく低下させるため、偏祈の発生を完全に抑止する必要が ある。
また、 上記低耐熱性電子部品 (耐熱温度 22 付近) を含む表面実装部品を、 リフロー炉を用いてリフローはんだ付けする際、熱容量の大小、赤外線の反射率な どが各部品によって異なるため、部品を搭載した回路基板内には温度ばらつきが生 じる。 また、 この温度ばらつきは回路基板によっては最大 15 °Cにもなることがわ かっている。 また、 上記低耐熱性電子部品 (耐熱温度 22 O ) は熱容量の小さい 小型のものが多く、多くの場合リフ口一はんだ付けする際、基板内で最高温度とな る。 一方、 回路基板上にはんだべ一ストが供給される場所の中には、 BGA (Ball Grid Array) 等のように、 部品本体と回路基板との間にリフ口一炉の熱風が流れ込 みにくい場所があり、 この場合リフローはんだ付けする際、 回路基板内で最低温度 となる。
従って、上記低耐熱性電子部品を回路基板にリフローはんだ付けする場合、 リフ ローはんだペーストは最低で 205°C (=220 - 15)付近で溶融する必要があ り、 これには Sn— (1〜4) Ag_ (0〜: L) C u系はんだに 7〜 10質量%程 度の I n添加が必要となる。
以上説明した理由により、 リフロ一はんだべ一ストとしては、上記低耐熱性電子 部品のリフローはんだ付けを実現し、偏祈の発生を完全に抑止して接続部の接続強 度を著しく低下させるのを防止するために、 Sn_ (1〜4) Ag— (0〜1) C u- (7-10) I n (単位:質量%) をベースとする合金となる。
さらに、 本発明は、前記フロ一はんだ付け工程において、 P bフリ一はんだベー ストとしては、 Sn— Cu系、 Sn— Ag系、 Sn_Ag— Cu系、 Sn— Ag— B i系若しくはこれらに I nを加えた系等の共晶組成または該共晶組成に近い組 成である。 特に、 S n- 3 Ag- 0. 5 Cu-x I n (0≤x≤9, 単位;質量%) は、 Sn_Ag_Cu系共晶組成または共晶組成に近い組成であり、 しかも従来の Sn-37Pbの融点 183 °Cよりも高融点であり、極限条件でも接続の高信頼性 を有して使用可能である。 また、 Sn— 0. 8Ag— 57B iは、 共晶組成または 共晶組成に近い組成であり、 使用温度が限定されて使用される場合には、接続の高 信頼性を有して使用可能である。
そして、前記フローはんだ付け工程において、 回路基板の下面に当てる Pbフリ 一はんだの噴流の温度が 170°C〜260°Cの範囲内であることを必要とする。こ れははんだが基板電極に対して十分に濡れる温度であるからである。
また、表面実装部品の電極における従来のめっきに含まれる Pbは、 リフ口一は んだ付け後の接続部のはんだ組成(共晶組成)から大きく逸脱した別の低温共晶組 成を作り出す成分が多量に含まれており、 フローはんだ付け時の溶融はんだ(17 0°C〜260°C) の熱影響により、 リフロー接続部のはんだ再溶融する際、 この低 温共晶組成が優先的に溶融し、 この組成が高温部分に濃縮しやすくなるため、上記 偏析の発生を促進する。
従つて、表面実装部品の電極のめっきも P bフリ一の組成とすることが望ましぐ 組成としては、 純 Sn (融点 232°C) などの表面実装に使用するはんだ合金の構 成元素とするのが良い。 また、 ゥイスカー (ひげ結晶) の発生が著しい部品に対し ては、 Snに微量の B iを添加したものを使用するのが良いとされている。
また、 本発明は、前記フローはんだ付け工程において、 上記 I n入り低融点リフ ローはんだが再溶融して上記低耐熱性電子部品の剥がれを防止するために、回路基 板の上面に対して 50°C以下(20°C〜50°Cの範囲) の窒素等の流体を流量とし て概ね 0. 3〜1. 2m3/分 (好ましくは概ね 0. 5〜: L. 2m3/分) にして 吹き付けて冷却を行う方がフローはんだの許容溶融温度範囲の上限を広げること ができので好ましい。 ただし、回路基板にフローはんだ付けを行う際の小径スルー ホールゃ大熱容量挿入実装部品が挿入されるスルーホールへのはんだ揚がりを抑 制し、はんだ凝固後に十分な接続強度が得られない場合があるから、上記流量( 1. 2 m3/分) を大幅に超えて使用しないことが望ましい。
また、 本発明は、前記フローはんだ付け工程において、 回路基板の上面に対して 50°C以下 (20°C〜50°Cの範囲) の窒素等の流体を吹き付けて冷却しながら、 表面実装電子部品のリードに放熱用の治具を接触させることによって、フローはん だの許容溶融温度範囲の上限を広げることができる。
以上説明したように、本発明によれば、 FPGA等の低耐熱性電子部品の回路基 板へのリフローはんだ付けを P bフリーはんだ合金を用いて実現できる効果を奏 する。
また、本発明によれば、 FPGA等の低耐熱性電子部品を含む表面実装部品の回 路基板へのリフローはんだ付けと挿入実装部品等についての回路基板へのフロー はんだ付けとを P bフリ一はんだ合金を用いて行なって P bフリ一化に伴い発生 するはんだ付け欠陥を防止し、しかも高信頼性を維持した混載実装を実現できる効 果を奏する。
また、本発明によれば、 Pbフリーはんだ合金を用いた FPGA等の低耐熱性電 子部品を含む表面実装部品および挿入実装部品等の混載実装において、フローはん だ付けの際、溶融はんだの噴流の温度許容範囲を高温度側に拡張することができる ので温度のコン卜ロールがしゃすくなる効果を奏する。 図面の簡単な説明
第 1図は、本発明に係る P bフリ一はんだを用いた混載実装方法の第 1の実施例 を説明するための図である。
第 2図は、本発明に係る P bフリ一はんだを用いた混載実装方法の第 2及び第 3 の実施例を説明するための図である。
第 3図は、本発明に係る第 4の実施例である Q F Pに放熱治具を取付ける(搭載 する) 状態を示す図である。
第 4図は、本発明に係る第 1の実施例における Q F P— L S I接続部破断条件を 示した図である。
第 5図は、本発明に係る第 2の実施例における Q F P— L S I接続部破断条件を 示した図である。
第 6図は、本発明に係る第 3の実施例における Q F P— L S I接続部破断条件を 示した図である。
第 7図は、本発明に係る第 4の実施例における Q F P— L S I接続部破断条件を 示した図である。
第 8図は、本発明に係る第 5の実施例における Q F P— L S I接続部破断条件を 示した図である。
第 9図は、本発明に係る第 6の実施例における Q F P— L S I接続部破断条件を 示した図である。
第 1 0図は、本発明に係る第 7の実施例における Q F P— L S I接続部破断条件 を示した図である。
第 1 1図は、 比較例における Q F P— L S I接続部破断条件を示した図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の実施の形態について、 図面を用いて詳細に説明する。
本発明は、 第 1図に示すように、 F P GA (フィールドプログラマブルゲートァ レイ) などの低耐熱性電子部品 (耐熱温度 2 2 0 °C程度以下) を含む表面実装部品 2、 4 aを有機基板等の回路基板 1の上面 1 0 1に I n入り低融点 P bフリーはん だペースト 1 1を用いてはんだ付けを行い、その後、 回路基板 1の上面側よりスル —ホールなどに、 揷入実装部品 5のリ一ド 1 2を揷入し、その後、 回路基板 1にフ ラックスを塗布し、その後、 回路基板 1の下面 1 0 2から P bフリ一の溶融はんだ 噴流 3によってフローはんだ付けして混載実装することにある。フロ一はんだ付け する際、回路基板 1へのはんだ付け時間を短縮するために、 まず回路基板 1の下面 1 0 2をシーズヒーターなどの予備加熱装置 2 2で予備加熱を行う。その後、 回路 基板 1の下面 1 0 2から P bフリ一の溶融はんだ噴流 3によってフローはんだ付 けを行い、 はんだ付け直後に回路基板 1の両面を冷却するものである。
このように、回路基板 1の上面 1 0 1に実装される F P GAなどの低耐熱性電子 部品 2は一般的に他の表面実装電子部品と比較して熱容量が小さく、温度が上昇し 易い場合が多い。
このことから、一般的なリフロー炉では、 リフローはんだ付け時に上記低耐熱性 電子部品 2の部品本体が基板内最高温度部となる場合が多くなる。 また、 リフロー はんだ付け時に、はんだペースト供給部に熱風が当たるのを部品本体が抑制しやす い構造をもつ B GA (Bal l Gr id Array) 等の場合、 上記はんだべ一スト供給部が 基板内最低温度部となる場合が多くなる。いずれにしても、 F P GAなどの低耐熱 性電子部品 2としては、 Q F P— L S Iで構成される場合が多く、 B G A— L S I で構成される場合もある。
従って、上記低耐熱性電子部品 2の部品本体とはんだペースト供給部 1 1との間 の温度差が回路基板内 1の温度ばらつきとなり、 一般的なリフロー炉では最大 1 5 °C程度となる。 このため、上記低耐熱性電子部品 2の部品本体を 2 2 0 °C以下と するならば、必然的にはんだペースト供給部 11は 205°C以下となり、 205°C でも溶融する Pbフリーのリフローはんだペーストが必要となる。
そこで、 I n入り低融点 Pbフリーはんだペースト 11としては、 205°Cでも 溶融する Sn— (1-4) Ag— (0〜: L) Cu— (7〜10) I n (単位:質量%) をべ一スとする合金材料にしたことにある。
さらに、上記低耐熱性電子部品 2が BG Aで構成されている場合には、 リフロー はんだペーストはもとより、はんだポールも同じ組成にすることが望ましいことに なる。
また、 フローはんだ噴流 3の P bフリーの材料としては、 Sn— Cu系、 Sn— Ag系、 Sn— Ag— Cu系、 Sn—Ag— B i系若しくはこれらに I nを加えた 系等の共晶組成または該共晶組成に近い組成である。 特に、 Sn— 3Ag— 0. 5 Cu-x I n (0≤x≤9, 単位:質量%) は、 Sn— Ag— Cu系共晶組成また は共晶組成に近い組成であり、しかも従来の Sn— 37 の融点183 よりも 高融点であり、極限条件でも接続の高信頼性を有して使用可能である。 また、 Sn 一 0. 8 A g— 57 B iは、共晶組成または共晶組成に近い組成であり、使用温度 が限定されて使用される場合には、接続の高信頼性を有して使用可能である。
そして、前記フローはんだ付け工程において、 回路基板の下面に当てる Pbフリ 一はんだの噴流の温度が 170°C〜260°Cの範囲内であることを必要とする。こ れははんだが基板電極に対して十分に濡れる温度であるからである。
また、 上記フラックス塗布工程前に、必要に応じて回路基板 1に A 1等の金属製 の反り防止治具を取り付けてもよい。 また、 回路基板 1の下面に表面実装部品がリ フローはんだ付けによつて実装されている場合には、この部分にカバー(図示せず) を取り付けてフローはんだが付かないようにすることも可能である。
また、フローはんだ付けする際、第 2図に示すように、回路基板 1の上面 102を 基板冷却装置 6で 50°C以下 (20 〜 5 Ot:の範囲) の窒素等の流体を概ね 0. 3〜1. 2m3/分 (好ましくは 0. 5〜1. 2m3/分) の流量で吹き付けて冷 却すれば、 フローはんだの許容溶融温度範囲の上限を広げることが可能となる。 さ らに、表面実装電子部品 2のリード等に第 3図に示すように、アルミ等の金属の放 熱治具を接触させれば、フローはんだの許容溶融温度範囲の上限をさらに広げるこ とが可能となる。
このように、 回路基板 1の上面 101を基板冷却装置 6で冷却した状態で、 フロ —はんだ付けをすることによって、フローはんだの溶融温度範囲の上限を広げたと しても、表面実装部品 2、 4の接続部において I n入り低融点 Pbフリ一はんだべ 一スト 11の再溶融によって剥がれが生じるのを防止することが可能となる。
[第 1の実施例]
第 1の実施例は、 回路基板 1として、 一般的に幅広く使用されている厚さが 1. 6 mm程度、 縦が 350mm程度、横が 350mm程度、 基板面銅箔厚さが 18 n m程度であり、 1mm程度の内径、 1. 6 mm程度の C uパッド径、 0. 7個/ c m2程度の密度で形成されたスルーホールを有するガラスエポキシ基板 1 aを用い た。
表面実装部品 2としては、 リードピッチ 0. 5 mm程度、 リード幅 0. 2 mm程 度、 Sn— l Oma s s % P bめっきを施された 208本の 42ァロイ製リードを 持った 321!1111角(3 ?— 3 I 2 aを用いた。
そして、 ガラスエポキシ基板 1 aの上面に、 32mm角 QFP— L S I 2 aを、
S n- 3 Ag- 0. 5 Cu-x I n (0≤x≤ 9, 単位:質量%) の 10種類の I n含有はんだペースト (次の表 1に詳細を示す) 11によりリフローはんだ付けを 行った。 表 1
Figure imgf000013_0001
この表 1から明らかなように、 I nが 7質量%になると固相線温度が 198でと なり、液相線温度が 211°Cとなり、 205 °C付近で溶融することになる。従って、 I nが 7質量%以上含有するようにすれば、 FPGAなどの低耐熱性電子部品(耐 熱温度 220 °C程度以下) 2を回路基板 1の表面側にリフロ一はんだ付けすること が可能となる。
しかし、 I n力 0質量%を越えて含有すると、はんだの冷却時に偏折が起こり、 接続部の接続強度を著しく低下させることになるため、 I nの含有量を 10質量% 以下にする必要がある。
次に、この基板サンプルの QFP— L S I 2 aが 4個接続されている方の回路基 板 1の上面側より、 基板のスル一ホール (図示せず) に、 Sn— 10ma s s %P bめっきを施された 0. 5 mm角の端子 (リード) 11 aを持つ 2. 54mmピッ チ 6端子コネクタ 5 aを 6個挿入した。
次に、回路基板 1の下面 102について最高出力 9 kWのシーズヒ一夕一を使用 した予備加熱を行い、 1分で 25 C (常温)の回路基板 1 aの下面 102の温度を、 最高部 118 °C、 最低部 100。(:にした。 その後、回路基板 1の上面 101を基板 冷却装置 6で冷却しない状態で、共晶組成に近い Sn— 3Ag— 0. 5Cu (単位: 質量%)や Sn— 0. 8 Ag- 57 B i (単位:質量%) のはんだの噴流 3 aを基 板 1 aの下面 102に当てて、第 1図に示すように基板冷却装置 6による冷却をせ ずに、 6端子コネクタ 5 aのはんだ付けを行い基板サンプルを作製したものである。 伹し、 この際、 フローはんだ槽 (図示せず) の溶融はんだを Sn— 0. 8Ag-5 7B i、 Sn— 0. 7 C uあるいは S n— 3 A g— 0. 5 C uとし、 その温度が 1 70〜260°Cとなるようにフローはんだ槽の温度を数条件に固定した。
以上説明したサンプルにおいて、 QFP-LS I 2 aの接続部に破断がおきてい るかを観察した。
第 4図は、 リフローはんだ材料組成が本発明に係る Sn— 3Ag— 0. 5 Cu- x I n (0≤x≤9, 単位:質量%) の 10種類の I n含有はんだペーストの場合 の実験結果を示す。第 11図には、 リフローはんだ材料組成が比較例としての Sn - 3 Ag- 0. 5 Cu-xB i ( 0≤ x≤ 8, 単位:質量%) の 9種類の B i含有 はんだペースト場合の実験結果を示す。
各図とも、横軸にフローはんだ槽の溶融はんだの温度を、縦軸に QFP— LS I の接続に使用したはんだの B i、 I n含有量をとり、破断が起きなかった条件を〇 印で、 破断が起きた条件を X印で示した。
また、各図の中の実線は、破断が起きる条件と起きない条件の境界と考えられる 線である。なお、第 4図の本発明に係る実験結果を第 11図の比較例の実験結果と 比較するために、 第 4図の中に第 11図の境界を点線で示した。
第 4図に示す如ぐ基板 1 aの上面 101を冷却しない実験結果でも、 QFP— LS I 2 aの接続に使用したはんだペースト 1 1を本発明に係る Sn— 3Ag— 0. 5 Cu— X I nとしたことにより、 Sn— 3Ag— 0. 5Cu— xB iとした 比較例に比べて、 フローはんだ付け時の接続部の破断が起きにくく、溶融はんだの 許容温度範囲を広くできることがわかつた。
即ち、表面実装用リフローはんだ組成として本発明のように Sn— Ag— Cu系 に I nを添加することにより、フローはんだ付け時の表面実装部品の偏析剥離が抑 制できることが実験によって確認することができた。
さらに、第 4図に示す実験結果によれば、 I nの含有量が 7質量%の場合フロー 溶融はんだの温度を 2 3 5 °Cまで、 I nの含有量が 8〜9質量%の場合フロー溶融 はんだの温度を 2 3 0 °Cまでにすることができることが確認できた。
[第 2の実施例]
第 2の実施例において、 第 1の実施例と相違する点は、フ口一はんだ付けの際、 第 2図に示すように、回路基板 1の上面 1 0 1を基板冷却装置 6で 2 0 °C~ 5 0 °C 程度の窒素等の流体を概ね 0 . 5 m3Z分の流量で吹き付けて冷却した点である。 第 5図には、横軸にフローはんだ槽の溶融はんだの温度を、縦軸に Q F P— L S I の接続に使用したはんだの I n含有量をとり、 破断が起きなかった条件を〇印で、 破断が起きた条件を X印で示した。 また、 第 5図の中の実線は、 破断が起きる条件 と起きない条件の境界と考えられる線である。
第 2の実施例の実験結果によれば、 第 5図に示すように、フロー溶融はんだの温 度の上限が第 4図に示す第 1の実施例に比べて 1 0 弱上昇させてもよいことが 確認できた。 さらに、 第 5図に示す実験結果によれば、 I nの含有量が 7質量%の 場合フロー溶融はんだの温度を 2 4 5 まで、 I nの含有量が 8質量%の場合フロ 一溶融はんだの温度を 2 4 0 °Cまで、 I nの含有量が 9質量%の場合フロー溶融は んだの温度を 2 3 5 °Cまでにすることができることが確認できた。
[第 3の実施例]
第 3の実施例は、第 2の実施例において、第 2図に示すように、回路基板 1の上面 1 0 1を基板冷却装置 6で 2 0で〜 5 0 °C程度の窒素等の流体を概ね 1 . 2 m3 分の流量で吹き付けて冷却したものである。第 6図には、横軸にフローはんだ槽の 溶融はんだの温度を、縦軸に Q F P— L S Iの接続に使用したはんだの I n含有量 をとり、破断が起きなかった条件を〇印で、 破断が起きた条件を X印で示した。 ま た、第 6図の中の実線は、破断が起きる条件と起きない条件の境界と考えられる線 である。 第 3の実施例の実験結果によれば、 第 6図に示すように、フローはんだの許容溶 融温度の上限が第 4図に示す第 1の実施例に比べて 15 °C程度上昇させてもよい ことが確認できた。 さらに、 第 6図に示す実験結果によれば、 I nの含有量が 7質 量%の場合フローはんだの許容溶融温度を 250 まで、 I nの含有量が 8質量% の場合フローはんだの許容溶融温度を 245°Cまで、 I nの含有量が 9質量%の場 合フ口一はんだの許容溶融温度を 240 °Cまでにすることができることが確認で さた。
以上の結果により、窒素等の流体の吹き付け量を 1.2 m3Z分程度まで増加させ ると、表面実装部品用リフ口一はんだに I n量を 7〜 9%程度添加しても、 240 〜250°Cの S n— Ag— Cu溶融はんだ等を用いてフローはんだ付けを行うこ とが可能となる。
[第 4の実施例]
第 4の実施例は、第 2および第 3の実施例と同様に、フ口一はんだ付けを行う際、 基板冷却装置 6を作動させた状態で、さらにリフローはんだ付けされた表面実装部 品(32mm角QFP— LS I) 2の接続部にアルミ等の金属製の正方形の枠の形 状をした放熱治具 7を搭載して表面実装部品 2のリードに放熱治具 7を接触させ ることにより回路基板 1の上面 101を冷却し、フローはんだ付け時の表面実装部 品の偏析剥離の抑制効果を向上させたものである。 なお、 この際、 フロー溶融はん だを Sn— 0. 7 Cuあるいは S n— 3 Ag— 0. 5 C uとし、 その温度が 250 〜280°Cとなるようにフローはんだ槽の温度を数条件に固定した。
第 7図には、横軸にフローはんだ槽の溶融はんだの温度を、縦軸に QFP— LS Iの接続に使用したはんだの I n含有量をとり、破断が起きなかった条件を〇印で、 破断が起きた条件を X印で示した。 また、第 7図の中の実線は、 破断が起きる条件 と起きない条件の境界と考えられる線である。
第 4の実施例の実験結果によれば、 第 7図に示すように、フローはんだの許容溶 融温度の上限が第 4図に示す第 1の実施例に比べて 20°C程度上昇させてもよい ことが確認できた。 さらに、 第 7図に示す実験結果によれば、 I nの含有量が 7質 量%の場合フロ一はんだの許容溶融温度を 260°Cまで、 I nの含有量が 8〜9質 量%の場合フローはんだの許容溶融温度を 250°Cまでにすることができること が確認できた。
以上の結果により、窒素吹き付け量を 1.2 m3 /分程度にて基板上面冷却を行い、 放熱治具を使用すれば、表面実装部品用リフローはんだに I n量を 9 %程度添加し ても、 250°Cの S n— Ag— Cu溶融はんだ等を用いてフローはんだ付けを行う ことが可能となる。 要するに、第 4の実施例によれば、 25 (TCの S n— Ag— C u溶融はんだ等を用いてフローはんだ付けを行う場合において、表面実装部品用は んだに添加できる I n量は 9%程度まで増加させることが可能となり、低耐熱性電 子部品に十分対応させることが容易となる。
[第 5の実施例]
第 5の実施例は、第 1の実施例において、 リフローはんだ付けされる表面実装部 品のリードめつきを P bフリ一化することにより、フ口一はんだ付け時の表面実装 部品の偏析剥離の抑制効果を向上させたものである。
但し、 この際、 フローはんだ槽(図示せず) の溶融はんだを共晶組成に近い Sn —0. 8Ag— 57B i、 Sn— 0. 7 C uあるいは S n— 3 A g _ 0. 5 C u (単 位:質量%)とし、 その温度が 235〜280 となるようにフローはんだ槽の温 度を数条件に固定した。
以上説明した各サンプルにおいて、 QFP— LS I 2 aの接続部に破断がおきて いるかを観察した。
第 8図、第 9図に第 5の実施例であるそれぞれ Sn— 3質量%B iめっき、 Sn めっきの場合の実験結果を示す。 これら第 8図、 第 9図は、横軸にフローはんだ槽 の溶融はんだの温度を、縦軸に QFP— LS Iの接続に使用したはんだの I n含有 量をとり、 破断が起きなかった条件を〇印で、 破断が起きた条件を X印で示した。 また、各図の中の実線は、破断が起きる条件と起きない条件の境界と考えられる線 である。
なお、第 4図 (Sn— 10 Pbめっきを使用したもの) の実験結果と比較するた めに、 第 8図の中に第 4図の境界を点線で示した。 さらに、 第 8図 (Sn— 3B i めっきを使用したもの)の実験結果と比較するために、第 9図の中に第 8図の境界 を点線で示した。
これらの結果により、 S n— 3 B iめっきを使用した場合 (第 8図) 、 250°C の Sn_Ag— C u溶融はんだ等でフローはんだ付けを行う場合、表面実装部品用 はんだに添加できる I n量は 8%程度であることがわかる。 さらに、 Snめっきを 使用した場合(第 9図)、 250°Cの Sn— Ag— Cu溶融はんだ等でフローはん だ付けを行う場合、表面実装部品用はんだに添加できる I n量は 9%程度であるこ とがわかる。 しかしながら、 260°Cの S n_Ag— Cu溶融はんだ等でフローは んだ付けを行う場合には、表面実装部品用はんだに添加できる I n量は 5%程度に なってしまう。
以上説明したように、表面実装部品のリードめつきを P bフリ一化する第 5の実 施例によれば、 第 1の実施例と同様に、基板冷却装置 6で冷却することなく、 リフ ローはんだに添加できる I n量を 8〜 9 %程度にすることができ、低耐熱性電子部 品に十分対応させることが容易となる。
[第 6の実施例]
第 6の実施例は、第 4の実施例において、 リフローはんだ付けされる表面実装部 品のリードめつきを P bフリ一化することにより、フローはんだ付け時の表面実装 部品の偏析剥離の抑制効果を向上させたものである。
但し、 この際、 フローはんだ槽(図示せず) の溶融はんだを共晶組成に近い Sn 一 0. 7( 11(単位:質量%)ゃ311—3八 ー0. 5 Cu (単位:質量%) とし、 その温度が 250〜280°Cとなるようにフローはんだ槽の温度を数条件に固定 した。
以上説明した各サンプルにおいて、 QFP— LS I 2 aの接続部に破断がおきて いるかを観察した。
第 1 0図に第 6の実施例の実験結果を示す。 この第 1 0図は、横軸にフローはん だ槽の溶融はんだの温度を、縦軸に Q F P— L S Iの接続に使用したはんだの I n 含有量をとり、破断が起きなかった条件を〇印で、破断が起きた条件を X印で示し た。 また、 第 1 0図の中の実線は、破断が起きる条件と起きない条件の境界と考え られる線である。 なお、 第 9図 (S nめっきを使用し、 基板上面冷却も放熱治具も 使用しないもの)の実験結果と比較するために、第 1 0図の中に第 9図の境界を点 線で示した。
第 1 0図に示すように、第 6の実施例によれば、 2 5 0 °C、 2 6 0 °Cの両方の温 度の S n— A g— C u溶融はんだ等でフローはんだ付けを行う場合においても、表 面実装部品用はんだに添加できる I n量は 9 %程度にすることが可能となり、その 結果、低耐熱性電子部品に十分対応することが可能となる。 産業上の利用可能性
本発明は、 F P G A等の低耐熱性電子部品の回路基板へのはんだ付けを P bフリ 一はんだ合金を用いて実現することができる。

Claims

請求の範囲
1. 表面実装部品を回路基板の上面または下面に、 Sn— (1〜4) Ag— (0〜 1) Cu- (7〜10) I n (単位:質量%) をベースとする合金からなる Pbフ リ一はんだペーストを用いてはんだ付けを行うことを特徴とする P bフリ一はん だ合金を用いたリフローはんだ付け方法。
2.前記表面実装部品のリードには、 Pbフリーめつきが施されていることを特徴 とする請求項 1記載の P bフリ一はんだ合金を用いたリフローはんだ付け方法。
3.前記 P bフリーめつきとして、 S nめっきまたは S n— B iめっきであること を特徴とする請求項 2記載の P bフリーはんだ合金を用いたリフローはんだ付け 方法。
4. 表面実装部品を回路基板の少なくとも上面に、 Sn— (1〜4) Ag— (0〜 1) Cu- (7〜10) I n (単位:質量%) をベースとする合金からなる Pbフ リーはんだペーストを用いてはんだ付けを行うリフローはんだ付け工程と、 挿入実装部品のリード若しくは端子を前記回路基板に穿設されたスルーホール に上面側から揷入する挿入工程と、
該揷入工程で挿入実装部品のリード若しくは端子をスルーホールに挿入した後、 前記回路基板にフラックスを塗布するフラックス塗布工程と、
該フラックス塗布工程で回路基板にフラックスを塗布後、該回路基板の下面を予 備加熱する予備加熱工程と、
該予備加熱工程で下面を予備加熱された回路基板の下面に、 P bフリ一はんだの 噴流を当て、挿入実装部品のリード若しくは端子を回路基板にフローはんだ付けを 行うフローはんだ付け工程とを有することを特徴とする P bフリ一はんだ合金を 用いた混載実装方法。
5. 前記リフ口一はんだ付け工程において、 前記表面実装部品のリードには、 Pb フリ一めつきが施されていることを特徴とする請求項 4記載の P bフリ一はんだ 合金を用いた混載実装方法。
6.前記 Pbフリ一めっきとして、 Snめっきまたは Sn— B iめっきであること を特徴とする請求項 5記載の P bフリ一はんだ合金を用いた混載実装方法。
7.前記フローはんだ付け工程において、前記 P bフリーはんだは、 S n— C u系、 Sn—Ag系、 Sn— Ag— Cu系、 S n— A g— B i系若しくはこれらに I nを 加えた系の共晶組成または該共晶組成に近い組成であることを特徴とする請求項 4記載の P bフリーはんだ合金を用いた混載実装方法。
8.前記フローはんだ付け工程において、前記 P bフリ一はんだは、 S n— C u系、 Sn— Ag系、 Sn— Ag— Cu系、 S n— A g— B i系若しくはこれらに I nを 加えた系の共晶組成または該共晶組成に近い組成であることを特徴とする請求項 5記載の P bフリ一はんだ合金を用いた混載実装方法。
9. 前記フローはんだ付け工程において、前記 P bフリ一はんだの噴流の温度が 1 70°C〜260 の範囲内にあることを特徴とする請求項 7記載の Pbフリーは んだ合金を用いた混載実装方法。
10.前記フローはんだ付け工程において、前記 P bフリーはんだの噴流の温度が 170t:〜 260°Cの範囲内にあることを特徴とする請求項 8記載の P bフリー はんだ合金を用いた混載実装方法。
11.前記フローはんだ付け工程において、前記回路基板の上面に対して 50°C以 下の流体を吹付けて冷却することを特徴とする請求項 7記載の P bフリ一はんだ 合金を用いた混載実装方法。
12.前記フローはんだ付け工程において、前記回路基板の上面に対して 5 以 下の流体を吹付けて冷却することを特徴とする請求項 8記載の P bフリーはんだ 合金を用いた混載実装方法。
13. 前記フローはんだ付け工程において、 前記流体の流量を 0. 3〜1. 2m3 Z分とすることを特徴とする請求項 11記載の Pbフリーはんだ合金を用いた混
1 4. 前記フローはんだ付け工程において、 前記流体の流量を 0 . 3〜1 . 2 m3 /分とすることを特徴とする請求項 1 2記載の P bフリ一はんだ合金を用いた混
1 5 . 前記フローはんだ付け工程において、前記表面実装部品の接続部に放熱治具 が接触して取付けられていることを特徴とする請求項 1 1記載の P bフリ一はん だ合金を用いた混載実装方法。
1 6 . 前記フロ一はんだ付け工程において、前記表面実装部品の接続部に放熱治具 が接触して取付けられていることを特徴とする請求項 1 2記載の P bフリーはん だ合金を用いた混載実装方法。
1 7 .請求項 4または 5または 7または 8記載の P bフリ一はんだ合金を用いた混 載実装方法を用いて混載実装された混載実装構造体。
PCT/JP2004/009679 2003-07-01 2004-07-01 Pbフリーはんだ合金を用いたリフローはんだ付け方法および混載実装方法並びに混載実装構造体 WO2005004564A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/562,725 US20060239855A1 (en) 2003-07-01 2004-07-01 Reflow soldering method using Pb-free solder alloy and hybrid packaging method and structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-189290 2003-07-01
JP2003189290A JP2005026393A (ja) 2003-07-01 2003-07-01 Pbフリーはんだ合金を用いたリフローはんだ付け方法および混載実装方法並びに混載実装構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005004564A1 true WO2005004564A1 (ja) 2005-01-13

Family

ID=33562282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/009679 WO2005004564A1 (ja) 2003-07-01 2004-07-01 Pbフリーはんだ合金を用いたリフローはんだ付け方法および混載実装方法並びに混載実装構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060239855A1 (ja)
JP (1) JP2005026393A (ja)
KR (1) KR100671394B1 (ja)
CN (1) CN1817071A (ja)
WO (1) WO2005004564A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080175748A1 (en) * 2005-08-12 2008-07-24 John Pereira Solder Composition
US20070036670A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 John Pereira Solder composition
US20070292708A1 (en) * 2005-08-12 2007-12-20 John Pereira Solder composition
JP4595835B2 (ja) 2006-03-07 2010-12-08 株式会社日立製作所 鉛フリーはんだを用いたリード付き電子部品
JP2009200411A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp はんだ接合部、プリント配線板およびはんだの接合方法
GB2455486A (en) * 2008-03-05 2009-06-17 Quantum Chem Tech Singapore A sputtered film, solder spheres and solder paste formed from an Sn-Ag-Cu-In alloy
WO2009125601A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Panasonic Corporation Flow soldering apparatus and flow soldering method
JP5168156B2 (ja) * 2009-01-08 2013-03-21 株式会社デンソーウェーブ Bga搭載用基板
JP5339968B2 (ja) * 2009-03-04 2013-11-13 パナソニック株式会社 実装構造体及びモータ
WO2010122764A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 パナソニック株式会社 はんだ材料および電子部品接合体
TWI435674B (zh) 2011-01-28 2014-04-21 Wistron Corp 焊接插件式元件於電路板之方法及焊接系統
CN102222630A (zh) * 2011-06-03 2011-10-19 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种制备Sn-Ag-In三元无铅倒装凸点的方法
CN103307572A (zh) * 2012-03-07 2013-09-18 欧司朗股份有限公司 模块及其制造方法和配有该模块的照明装置
US10076808B2 (en) * 2013-08-05 2018-09-18 Senju Metal Industry Co., Ltd. Lead-free solder alloy
CN108422151B (zh) * 2017-06-15 2019-05-31 甘肃虹光电子有限责任公司 一种捷变频磁控管“热卡”的解决方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204193A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Aisin Seiki Co Ltd 半田材料
JP2001244622A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Hitachi Ltd 電子回路装置
JP2002261104A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Hitachi Ltd 半導体装置および電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256370B1 (en) * 1992-05-04 1996-09-03 Indium Corp America Lead-free alloy containing tin silver and indium
US5752182A (en) * 1994-05-09 1998-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hybrid IC
JP4073183B2 (ja) * 2001-08-01 2008-04-09 株式会社日立製作所 Pbフリーはんだを用いた混載実装方法及び実装品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204193A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Aisin Seiki Co Ltd 半田材料
JP2001244622A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Hitachi Ltd 電子回路装置
JP2002261104A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Hitachi Ltd 半導体装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060052719A (ko) 2006-05-19
JP2005026393A (ja) 2005-01-27
KR100671394B1 (ko) 2007-01-22
CN1817071A (zh) 2006-08-09
US20060239855A1 (en) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144415B2 (ja) 鉛フリーはんだ
KR100999331B1 (ko) 납프리 땜납 합금
JP4770733B2 (ja) はんだ及びそれを使用した実装品
WO2010122764A1 (ja) はんだ材料および電子部品接合体
WO2005004564A1 (ja) Pbフリーはんだ合金を用いたリフローはんだ付け方法および混載実装方法並びに混載実装構造体
JP2009509767A (ja) バルク金属ガラス製はんだ
CN1301049C (zh) 锡焊方法及焊接结构体
WO2012002173A1 (ja) Bi-Sn系高温はんだ合金
JP4722751B2 (ja) 粉末はんだ材料および接合材料
US6334570B1 (en) Soldering method
US7413110B2 (en) Method for reducing stress between substrates of differing materials
JP2002261104A (ja) 半導体装置および電子機器
JP2002329956A (ja) はんだ付け方法および該はんだ付け方法を用いて製造した電子回路基板ならびに電子機器
JP4211828B2 (ja) 実装構造体
JP3892190B2 (ja) 混載実装構造体及び混載実装方法並びに電子機器
JP4612661B2 (ja) 電子部品のはんだ付け方法
JPH11221694A (ja) 鉛フリーはんだを用いた実装構造体およびそれを用いた実装方法
JP2005072173A (ja) 電子部品およびソルダペースト
JP2007313548A (ja) クリーム半田
JP2004247617A (ja) CuまたはCu合金ボールのはんだ付け方法および金属核はんだボール
JP2001244622A (ja) 電子回路装置
JP2001298270A (ja) 電子機器およびその接続に用いるはんだ
JP4471824B2 (ja) 高温はんだ及びクリームはんだ
JP2003198116A (ja) はんだ付け方法および接合構造体
JP2006032436A (ja) 電子装置の製造方法、はんだ付け方法及び熱遮蔽治具

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057025222

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048186749

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057025222

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006239855

Country of ref document: US

Ref document number: 10562725

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10562725

Country of ref document: US

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020057025222

Country of ref document: KR