JP2001298270A - 電子機器およびその接続に用いるはんだ - Google Patents

電子機器およびその接続に用いるはんだ

Info

Publication number
JP2001298270A
JP2001298270A JP2000118485A JP2000118485A JP2001298270A JP 2001298270 A JP2001298270 A JP 2001298270A JP 2000118485 A JP2000118485 A JP 2000118485A JP 2000118485 A JP2000118485 A JP 2000118485A JP 2001298270 A JP2001298270 A JP 2001298270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
solder
circuit board
electrode
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000118485A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Nakatsuka
哲也 中塚
Tasao Soga
太佐男 曽我
Hideyoshi Shimokawa
英恵 下川
Toshiharu Ishida
寿治 石田
Hiroaki Okudaira
弘明 奥平
Asao Nakano
朝雄 中野
Koji Serizawa
弘二 芹沢
Osamu Yamada
收 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000118485A priority Critical patent/JP2001298270A/ja
Publication of JP2001298270A publication Critical patent/JP2001298270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、Pbフリーはんだを用いてLS
Iやチップ部品などの電子部品における回路基板への接
続を高信頼に行うことにある。特に約160℃〜180℃での
接続が可能な低温鉛フリーはんだを用いた接続を高信頼
に行うことにある。 【解決手段】上記目的を達成するために、電子部品と所
定の配線パターンを形成した回路基板とを備え、該電子
部品の有する電極と該回路基板の有する配線パターンと
をはんだを用いて接続して構成した電子機器であって、
該回路基板の配線パターンと該電子部品の電極とを接続
する接続部の少なくとも一部の組成がBiを約54〜62重量
%,Agを約0.5重量%以上0.9重量%以下、Cu及び不可避不
純物を合計約0.5重量%以上1.3重量%以下,残りSnである
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉛フリーはんだを
用いた接続構造を有する電子機器に係り、特に有機基板
などの回路基板にLSIや部品等を接続した接続構造を
有する電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の接続構造において、温
度階層の必要性、実装部品や基板の耐熱性の問題などか
ら、低温Pbフリーはんだ合金による接続が検討されてい
る。例えば、Sn-3.5重量%Ag(融点221℃),Sn-5重量%Sb
(融点240℃)などはSn-37重量%Pb(以下Sn-37Pbと略す)
はんだに代わるPbフリーはんだ合金として使用実績があ
るが、Sn-9重量%Zn(融点199℃)と併せて、融点が高すぎ
る。そのため、耐熱温度の低い電子部品や基板、例えば
電解コンデンサの接続などで要求される160℃近くでの
低温はんだ付けには使用できない。
【0003】一方、Sn-52重量%In(融点117℃)などもあ
るが、これでは融点が低すぎるため接続部の高温におけ
る強度を確保することが難しい。また、Inのコストが高
いことが問題となり、一般量産品には適用しづらい。
【0004】また、Sn-58重量%Bi(融点138℃)(以下Sn-5
8Biと略す)は融点の面では問題ないが、材料自体が硬く
脆いため、接続面積を大きくできる構造物には適する
が、微細接続が必要な近年の電子部品のリード等を高信
頼で接続することは不可能である。
【0005】よって、これらの2元系の鉛フリーはんだ
をそのまま電子機器の接続構造に使用するのは困難であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、Pbフリーは
んだを用いてLSIやチップ部品などの電子部品におけ
る回路基板への接続を高信頼に行うことを目的とするも
のである。特に約160℃〜180℃での接続が可能な低温鉛
フリーはんだを用いた接続を高信頼に行うことを目的と
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために特許請求の範囲の通りに構成したものであ
る。
【0008】ここで、電子部品と回路基板との接続部に
Biを約54〜62重量%,Agを約0.5重量%以上0.9重量%以
下、Cu及び不可避不純物を合計約0.3重量%以上1.0重量%
以下,残りSn の組成の合金を使用した理由について以
下に説明する。
【0009】まず、我々は、Sn-58Biの硬くて脆い性質
を改善するために、Sn-58Bi にCuを添加することついて
検討した。その理由は、Cuは電子部品や回路基板の電極
材料として使用実績があること、その接続過程において
電極材料であるCu成分が接続部を形成するはんだの中へ
溶け込んだとしても(実際には電極からの溶け込みを避
けることはできない)、組成比率が若干変わるだけで接
続部に使用するはんだの性質そのものを大幅に変える可
能性も低いこと(例えば、はんだのベース材料であるSn
と共晶反応をおこしてもベース材の融点を大きく変化さ
せず、はんだ全体の融点を大きく変化させる事無く改善
ができること)などである。
【0010】そこで、以下のようにサンプルを作製して
それぞれの強度について実験した。
【0011】(1)サンプル ピッチが0.5mm、リード数208、リード材質が42アロイ、リ
ードめっきがSn-1重量%Biの30mm角QFP-LSIを使用し、こ
のQFP-LSIをSn-58Bi付近のBiの一部をCuで置き換えた数
種類の組成のはんだペーストにより接続したサンプルを
作製した。
【0012】(2)試験方法 サンプルのリードを図1に示す方法で基板面より45°の
方向へ引っ張り、破断するまでの最大強度(これを45°
ピール強度と呼ぶことにする)を測定した。
【0013】図2はその試験結果である。
【0014】これによるとはんだ内のCuの含有量が0.3
重量%以上で、接続強度が向上し始めることがわかる。
またこれは、接続後のはんだ中にCuを0.5重量%以上含
有する場合に相当することもわかった。これにより、基
板電極からのCuの溶け込みや、はんだへのCu添加で、溶
け込み量を皆無にすることのできないCu含有量をコント
ロールすることによって、接続信頼性を最良の状態でき
ることがわかった。但し、はんだにCuを1.0重量%を超
えて添加すると、接続部内にCuとSnから構成される金属
間化合物の粗大な結晶がはんだ中に出現し、これがはん
だ中のクラック進展経路となりやすくなるため、信頼性
が低下していくこともわかった。また、このとき接続部
はんだ内のCuの含有量が1.3重量%を超えることに相当
することがわかった。
【0015】次に、さらなる強度改善として、前述の試
験結果により選定されたSn-58Bi合金中のBiを0.3重量%
以上1.0重量%以下のCuと置き換えた合金に、前述のCu
の場合と同様、はんだのベース材料であるSnと共晶反応
をおこしてもベース材の融点を大きく変化させず、はん
だ全体の融点を大きく変化させる事無く改善ができるAg
の添加を試みることにした。試験方法については前述の
試験と同様である。
【0016】その結果を図3に示す。
【0017】これによるとAgの含有量が0.5重量%以上
で、接続強度が向上し始めることがわかった。また、約
1.0重量%以上のAgを添加したとしても機械的強度は向
上せずほぼ一定の値に落ち着く着くことも分かった。
【0018】次に、Bi含有量が合金の凝固組織に与える
影響を調べるための実験を行った。方法は、Bi含有量が
50から65重量%の表1に示す合金で作製した直径1mm
のはんだボールを、基板上の電極を想定したCu板上で塩
素量0.2重量%のフラックス中で160℃にて溶融させた
後、通常の表面実装接続部におけるはんだ付け後の冷却
速度である100℃/minで室温まで冷却させ、はんだ表面
の凝固組織を観察するという方法をとった。
【0019】
【表1】
【0020】その結果、Biは54〜62重量%の範囲ではク
ラック状の引け巣がはんだ表面に発生しておらず、なめ
らかなはんだ表面を得ることができることがわかった。
これはBi含有量が54〜62重量%の範囲では、合金の固相
線温度、液相線温度の差が小さく、共晶組成のはんだの
場合と同様、はんだ凝固時に、はんだが一様に凝固する
ためであると考えられる。
【0021】そして、Sn-Bi系の2元共晶組成である Sn
-58Biはその融点が138℃であることが知られており、16
0℃という従来のSn-37Pbのはんだ付け温度220℃と比較
すると、はるかに低温での接続が可能であることがわか
っている。
【0022】そこで、溶融特性を調べるために、提案組
成範囲から数種類のはんだペーストを作製し、160℃に
おけるはんだペーストのCu電極へのぬれ性を測定した。
その結果、いずれの組成のはんだペーストも100%以上の
ぬれ性を示し、ペーストの印刷部分は確実にぬれが得ら
れ、2元共晶組成である Sn-58Biと同じ接続プロセスを
使用することが可能であることがわかった。これによ
り、アルミ電解コンデンサ等の低い耐熱温度(約230℃)
に対しても大きなマージンを確保しながら接続ができる
ことがわかった。
【0023】ところで、最上層にCu 層もしくはSn-Cu系
層が形成された電子部品の有する電極からの溶け込みま
でを考慮すると、回路基板の配線パターン上にBiを約54
〜62重量%,Agを約0.5重量%以上0.9重量%以下、Cu及び
不可避不純物を合計約0.3重量%以上1.0重量%以下,残り
Snであるはんだを供給して、回路基板の配線パターンと
前記電子部品の電極とを接続する接続部の少なくとも一
部の組成をBiを約54〜62重量%,Agを約0.5重量%以上0.9
重量%以下、Cu及び不可避不純物を合計約0.5重量%以上
1.3重量%以下,残りSnとすることが好ましい。
【0024】なお、電子部品の電極の最上層にCu 層も
しくはSn-Cu系層を形成した方が、Sn-Ag-Cu-Bi系のはん
だとの相性(界面強度など)は良い。また溶け込みによ
る組成比率の制御も容易となる。これはSn-Bi系のメタ
ライズ、Sn-Ag系のメタライズについても同様のことが
言える。逆に、Sn-Ag-Cu-Bi系のはんだを使用すること
で、Sn-Cu系、Sn-Bi系、Sn-Ag系のいずれのメタライズ
を使用したとしても溶け込みに対する信頼性を確保する
ことが容易であり、基板側のメタライズに応じてはんだ
組成を再検討すると言ったような煩わしさも少ないと言
ったメリットもある。
【0025】また、電子部品の電極材料にCuを用いた
場合、電極の最上層にCu 層もしくはSn-Cu系層を形成
し、さらにSn-Ag-Cu-Bi系のはんだを用いることで、電
子部品の電極とメタライズとの界面強度やメタライズと
はんだ材料との界面強度を含め、電子部品の電極と回路
基板の配線パターンとの間に形成される接続部分の信頼
性を向上させることができる。
【0026】特に、Biを約54〜62重量%,Agを約0.5重量
%以上0.9重量%以下、Cu及び不可避不純物を合計約0.5重
量%以上1.3重量%以下,残りSnのようなBi量が多いはん
だ接続部の場合、他の高温系のはんだ材料と異なり融点
が低い。従って、接続プロセスにおいてメタライズは完
全な溶融状態とならず、いわゆる、むかえはんだとして
の効果は充分ではない。そこで、前述のように、電極の
最上層にCu 層もしくはSn-Cu系層を形成してSn-Ag-Cu-B
i系のはんだを用いたり、電子部品の電極材料にCuを用
いかつ電極の最上層にCu 層もしくはSn-Cu系層を形成し
てSn-Ag-Cu-Bi系のはんだを用いたりすることで、Cu成
分が拡散しやすい組合わせとなり、接続部分の機械強度
を含めた信頼性を向上させることが可能となると言った
効果がある。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例によりさら
に詳細に説明する。
【0028】上記はんだの接続強度を評価するために次
の実験を行った。
【0029】(実施例1)まず、厚さ1.6mm、縦90mm、横1
40mm基板面の銅箔厚18mmのガラスエポキシ基板にリード
ピッチ:0.5mm、リード幅:0.2mm、リード材質:42アロ
イ、リードめっき:Sn-10Pb(単位:重量%)、4辺のリード
総本数:208、寸法32mm角のQFP(Quad Flat Package)-LS
I、リードピッチ:0.5mm、リード幅:0.2mm、2辺のリー
ド総本数:56、寸法14mm×18mmの短辺側にリードのつい
たTSOP(Thin Small Outline Package)、そして寸法1.6m
m×3.2mmのチップ部品を表2に示す提案組成のはんだペ
ーストにより基板に160℃で窒素リフロー装置により酸
素濃度100ppmにて接続した。
【0030】また、信頼性比較用にSn-58Bi,Sn-37Pbに
て同じ部品を接続した基板も作製した。但し、Sn-37Pb
は融点が183℃と比較的高温であるため、接続温度を220
℃とした。
【0031】次に、これらの基板を用いて、一般家電品
の信頼性試験に多く採用されている-40〜85℃、1サイ
クル/hの条件での温度サイクル試験を行った。
【0032】その結果を表2に示す。
【0033】
【表2】
【0034】これによると、試験合格判定基準となって
いる1000サイクル経過後、Sn-58BiにてTSOPを接続した
方の基板からはTSOPの一部のリード接続部破断が見られ
た。よって、Sn-58BiはTSOPのようにリードが短くリー
ドによる応力緩和が期待できない一部の電子部品の接続
には適さないが、提案組成は高信頼であるSn-37Pbと同
様に使用できることがわかった。
【0035】(実施例2)厚さ1.6mm、縦90mm、横140mm基
板面の銅箔厚18mmのガラスエポキシ基板にリードピッ
チ:0.5mm、リード幅:0.2mm、リード材質:42アロイ、リ
ードめっき:Sn-10Pb(単位:重量%)、4辺のリード総本数:
208、寸法32mm角のQFP(Quad Flat Package)-LSIを表3
に示す提案組成のはんだペーストにより基板に160℃で
窒素リフロー装置により酸素濃度100ppmにて接続した。
【0036】また、信頼性比較用にSn-58Bi、Sn-37Pbに
て同じ部品を接続した基板も作製した。但し、Sn-37Pb
は融点が183℃と比較的高温であるため、接続温度を220
℃とした。
【0037】次に、接続後のQFP-LSIのリードを図1の
方法で45°ピール強度を測定し平均値を算出した。その
結果を表3に示す。
【0038】
【表3】
【0039】その結果、Sn-58Bi以外は十分な強度が確
保されており、提案組成は高信頼であるSn-37Pbと同様
に使用できることがわかった。
【0040】(実施例3)厚さ1.6mm、縦90mm、横140mm基
板面の銅箔厚18mmのガラスエポキシ基板にリードピッ
チ:0.5mm、リード幅:0.2mm、リード材質:42アロイ、リ
ードめっき:Sn-1Bi(単位:重量%)、4辺のリード総本数:2
08、寸法32mm角のQFP(Quad Flat Package)-LSIを表4に
示す提案組成のはんだペーストにより基板に160℃で窒
素リフロー装置により酸素濃度100ppmにて接続した。
【0041】
【表4】
【0042】また、信頼性比較用にSn-58Bi、Sn-37Pbに
て同じ部品を接続した基板も作製した。但し、Sn-37Pb
は融点が183℃と比較的高温であるため、接続温度を220
℃とした。
【0043】次に、接続後のQFP-LSIのリードを図1の
方法で45°ピール強度を測定し平均値を算出した。結果
を表4に示す。
【0044】その結果、Sn-58Bi以外は、十分な強度が
確保されており、提案組成は高信頼であるSn-37Pbと同
様に使用できることがわかった。
【0045】(実施例4)厚さ1.6mm、縦90mm、横140mm基
板面の銅箔厚18mmのガラスエポキシ基板にリードピッ
チ:0.5mm、リード幅:0.2mm、リード材質:42アロイ、リ
ードめっき:Cu下地めっき上にSn-8Bi(単位:重量%)、4辺
のリード総本数:208、寸法32mm角のQFP(Quad Flat Pack
age)-LSIを表5に示す提案組成のはんだペーストにより
基板に160℃で窒素リフロー装置により酸素濃度100ppm
にて接続した。
【0046】
【表5】
【0047】また、信頼性比較用にSn-58Bi、Sn-37Pbに
て同じ部品を接続した基板も作製した。但し、Sn-37Pb
は融点が183℃と比較的高温であるため、接続温度を220
℃とした。
【0048】次に、接続後のQFP-LSIのリードを図1の
方法で45°ピール強度を測定し平均値を算出した。結果
を表5に示す。
【0049】その結果、Sn-58Bi以外は、十分な強度が
確保されており、提案組成は高信頼であるSn-37Pbと同
様に使用できることがわかった。
【0050】(実施例5)厚さ1.6mm、縦90mm、横140mm基
板面の銅箔厚18mmのガラスエポキシ基板にリードピッ
チ:0.5mm、リード幅:0.2mm、リード材質: Cu、リードめ
っき: Sn-1Bi(単位:重量%)、4辺のリード総本数:208、
寸法32mm角のQFP(Quad Flat Package)-LSIを表6に示す
提案組成のはんだペーストにより基板に160℃で窒素リ
フロー装置により酸素濃度100ppmにて接続した。
【0051】
【表6】
【0052】また、信頼性比較用にSn-58Bi、Sn-37Pbに
て同じ部品を接続した基板も作製した。但し、Sn-37Pb
は融点が183℃と比較的高温であるため、接続温度を220
℃とした。
【0053】次に、接続後のQFP-LSIのリードを図1の
方法で45°ピール強度を測定し平均値を算出した。結果
を表6に示す。
【0054】その結果、Sn-58Bi以外は、十分な強度が
確保されており、提案組成は高信頼であるSn-37Pbと同
様に使用できることがわかった。
【0055】(実施例6)厚さ1.6mm、縦90mm、横140mm基
板面の銅箔厚18mmの凹形状電極を持ったガラスエポキシ
基板にピッチ:1.8mm、直径:0.2mm、リード材質:コバー
ル、リードめっき:Ni(下地側)/Au 2層めっき、ピン総
本数:1019、寸法42mm角のムライト製PGA(Pin Grid Arra
y)を表7に示す提案組成のはんだペーストにより基板に
160℃で窒素リフロー装置により酸素濃度100ppmにて接
続した。この実装品接続部断面の概略図を図4に示す。
【0056】また、信頼性比較用にSn-58Bi、Sn-37Pbに
て同じ部品を接続した基板も作製した。但し、Sn-37Pb
は融点が183℃と比較的高温であるため、接続温度を220
℃とした。
【0057】次に、これらの基板を用いて、低温はんだ
の信頼性試験に多く採用されている0〜90℃、1サイク
ル/hの条件での温度サイクル試験を行った。
【0058】その結果を表7に示す。
【0059】
【表7】
【0060】これによると、試験合格基準となっている
1000サイクル経過後、Sn-58Biにて接続を行った基板のP
GA接続部の一部にピン破断が見られたが、提案組成は高
信頼であるSn-37Pbと同様に使用できることがわかっ
た。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、Pbフリーはんだを用い
てLSIやチップ部品などの電子部品における回路基板
への接続を高信頼に行うことができる。特に約160℃〜1
80℃での接続が可能な低温鉛フリーはんだを用いた接続
を高信頼に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】QFP-LSI接続部の45°ピール試験方法概略
【図2】Sn-Bi-Cu系QFP-LSI接続部45°ピール強度のCu
含有量依存性
【図3】Sn-Bi-Cu-Ag系QFP-LSI接続部45°ピール強度の
Ag含有量依存性
【図4】PGA搭載基板接続部の概略断面図
【符号の説明】
1…リードタイプ半導体装置(QFP) 2…基板 3…45°ピール試験用フック 4…はんだ 5…ピンタイプ半導体装置(PGA)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下川 英恵 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 石田 寿治 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 奥平 弘明 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 中野 朝雄 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 芹沢 弘二 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 山田 收 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 Fターム(参考) 5E319 AA03 AB03 AC02 BB05 BB08 CC36 GG20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子部品と所定の配線パターンを形成した
    回路基板とを備え、該電子部品の有する電極と該回路基
    板の有する配線パターンとをはんだを用いて接続して構
    成した電子機器であって、該回路基板の配線パターンと
    該電子部品の電極とを接続する接続部の少なくとも一部
    の組成がBiを約54〜62重量%,Agを約0.5重量%以上0.9重
    量%以下、Cu及び不可避不純物を合計約0.5重量%以上1.3
    重量%以下,残りSnであることを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】前記電子部品の有する電極にCu層もしくは
    Sn-Cu系層を形成して前記回路基板の配線パターンとの
    間をはんだを用いて接続したことを特徴とする請求項1
    記載の電子機器。
  3. 【請求項3】前記回路基板の配線パターン上にBiを約54
    〜62重量%,Agを約0.5重量%以上0.9重量%以下、Cu及び
    不可避不純物を合計約0.3重量%以上1.0重量%以下,残り
    Snであるはんだを供給して最上層にCu 層もしくはSn-Cu
    系層が形成された前記電子部品の有する電極と接続する
    ことで、前記回路基板の配線パターンと前記電子部品の
    電極とを接続する接続部の少なくとも一部の組成がBiを
    約54〜62重量%,Agを約0.5重量%以上0.9重量%以下、Cu
    及び不可避不純物を合計約0.5重量%以上1.3重量%以下,
    残りSnとなることを特徴とする請求項1記載の電子機
    器。
  4. 【請求項4】前記電子部品の有する電極をCu系の材料で
    構成したことを特徴とする請求項1から3のいずれかに
    記載の電子機器。
  5. 【請求項5】前記電子部品の有する電極にSn-Bi層もし
    くはAu層を形成して前記回路基板の配線パターンとの間
    をはんだを用いて接続したことを特徴とする請求項1記
    載の電子機器。
  6. 【請求項6】前記電子部品の有する電極にCu層もしくは
    Ni層を形成し、その上にSn-Bi層もしくはAu層を形成し
    て前記回路基板の配線パターンとの間をはんだを用いて
    接続したことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  7. 【請求項7】前記電子部品の電極をCu系の材料で構成
    したことを特徴とする請求項5または6記載の電子機
    器。
  8. 【請求項8】Biを約54〜62重量%,Agを約0.5重量%以上
    0.9重量%以下、Cu及び不可避不純物を合計約0.3重量%以
    上1.0重量%以下,残りSnによって構成されることを特徴
    とする鉛フリーはんだ。
JP2000118485A 2000-04-14 2000-04-14 電子機器およびその接続に用いるはんだ Pending JP2001298270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118485A JP2001298270A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 電子機器およびその接続に用いるはんだ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118485A JP2001298270A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 電子機器およびその接続に用いるはんだ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001298270A true JP2001298270A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18629612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118485A Pending JP2001298270A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 電子機器およびその接続に用いるはんだ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001298270A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072006A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyota Central R&D Labs Inc 接合体
WO2013017883A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Fry's Metals, Inc. High impact toughness solder alloy
JP2013081989A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Shirogane:Kk 低融点無鉛ハンダ及びその製造方法
CN103406686A (zh) * 2013-08-08 2013-11-27 江苏科技大学 一种含钴Sn-Bi系高强度无铅低温焊料
JP2018202472A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社タムラ製作所 鉛フリーはんだ合金

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072006A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyota Central R&D Labs Inc 接合体
WO2013017883A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Fry's Metals, Inc. High impact toughness solder alloy
JP2014524354A (ja) * 2011-08-02 2014-09-22 アルファ・メタルズ・インコーポレイテッド 高い衝撃靱性のはんだ合金
US20170136583A1 (en) * 2011-08-02 2017-05-18 Alpha Metals, Inc. High Impact Solder Toughness Alloy
US20170304955A1 (en) * 2011-08-02 2017-10-26 Alpha Assembly Solutions Inc. High Impact Solder Toughness Alloy
JP2013081989A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Shirogane:Kk 低融点無鉛ハンダ及びその製造方法
CN103406686A (zh) * 2013-08-08 2013-11-27 江苏科技大学 一种含钴Sn-Bi系高强度无铅低温焊料
JP2018202472A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社タムラ製作所 鉛フリーはんだ合金

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7709746B2 (en) Pb-free solder-connected structure and electronic device
JP3232963B2 (ja) 有機基板接続用鉛レスはんだ及びそれを用いた実装品
JP2000197988A (ja) 無鉛はんだ合金
US7132020B2 (en) Solder for use on surfaces coated with nickel by electroless plating
JP3925554B2 (ja) 鉛フリーはんだボール
WO2005102594A1 (ja) はんだ及びそれを使用した実装品
US20150258636A1 (en) Solder alloy for low-temperature processing
JP3892190B2 (ja) 混載実装構造体及び混載実装方法並びに電子機器
JP3991788B2 (ja) はんだおよびそれを用いた実装品
JP3446517B2 (ja) Pbフリーはんだ材料及びそれを用いた電子機器
JP2001298270A (ja) 電子機器およびその接続に用いるはんだ
US20020009610A1 (en) Technical field
JPH0985484A (ja) 鉛フリーはんだとそれを用いた実装方法及び実装品
JP2001358459A (ja) 電子機器およびその接続に用いるはんだ
JP2001358458A (ja) Pbフリーはんだ接続を有する電子機器
JP3852377B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金
JP2003200288A (ja) Pbフリーはんだ材料及びそれを用いた電子機器
CA2493351C (en) Pb-free solder-connected structure and electronic device
JP2002151838A (ja) Pbフリーはんだ接続構造体および電子機器
JP2002141457A (ja) Pbフリーはんだ接続構造体および電子機器
JP2002151639A (ja) Pbフリーはんだ接続構造体および電子機器