WO2004113243A1 - 光ファイバ線引き装置およびガスシール機構 - Google Patents

光ファイバ線引き装置およびガスシール機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2004113243A1
WO2004113243A1 PCT/JP2004/008234 JP2004008234W WO2004113243A1 WO 2004113243 A1 WO2004113243 A1 WO 2004113243A1 JP 2004008234 W JP2004008234 W JP 2004008234W WO 2004113243 A1 WO2004113243 A1 WO 2004113243A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
preform
handle
seal portion
gas
optical fiber
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/008234
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiaki Shimizu
Original Assignee
Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. filed Critical Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
Publication of WO2004113243A1 publication Critical patent/WO2004113243A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/80Means for sealing the preform entry or upper end of the furnace

Definitions

  • the present invention relates to an optical fiber drawing apparatus that heats and softens an optical fiber preform (hereinafter, simply referred to as a preform) in a heating furnace and draws out a reduced-diameter optical fiber from a lower part of the heating furnace.
  • a gas sealing mechanism that prevents oxygen or moisture contained in the atmosphere from entering the heating furnace and the inert gas in the caro heating furnace being released into the atmosphere and oxidizing furnace materials.
  • the present invention relates to an optical fiber drawing device having:
  • a glass base material is manufactured by depositing glass fine particles by a shafting method (VAD method), an external method (OVD method), or the like, and this is dehydrated and sintered to form a transparent vitrified mother material. Wood ingot is obtained. This is further roughly stretched in an electric furnace and reduced to a diameter used for drawing to obtain a preform.
  • the preform is fed into the furnace from the upper part of the heating furnace, which is installed at the uppermost part of the drawing apparatus, and is softened by heating, and the reduced optical fiber is taken out from the lower part of the furnace.
  • the optical fiber is provided with a protective coat on the surface, and is wound on a bobbin by a winding device.
  • a high-density carbon graphite is used as a heater in a heating furnace, and a low-density carbon material is used as a heat insulating material.
  • the furnace temperature is maintained at 2,000 ° C or higher.However, in such a high temperature state, the carbon material used in the furnace is oxidized even by a small amount of oxygen or moisture mixed in, and oxidized from the surface. Debris or carbon particles peel off.
  • the inert gas introduced into the heating furnace is It also forms a stable gas flow on the surface of the part that is softened and reduced in diameter to the optical fiber (neck-down part), and also has the function of suppressing diameter fluctuation of the optical fiber.
  • the cross-sectional area of the upper and lower openings of the heating furnace changes, the gas pressure in the furnace fluctuates, causing a disturbance of the stable gas flow. For this reason, it is always desirable to keep the opening small.
  • the preform is gripped by a chuck provided at the upper part of the drawing apparatus, and is fed into the heating furnace at a slow speed of 115 mm / min by a vertical moving mechanism.
  • the temperature inside the furnace reaches a maximum of several tens of centimeters from the upper entrance, and the preform is melted.
  • a quartz glass rod called a handle is welded to the upper part of the preform in order to enter the heating part of the furnace up to the upper end of the preform.
  • the lower end of the preform is first melted, and first, a rod-shaped glass having a diameter of 520 mm is drawn out from the lower side of the heating furnace. Then, it is adjusted to an optical fiber having a predetermined diameter.
  • the gas seal at the opening on the lower side of the heating furnace from which the optical fiber is drawn is performed as follows.
  • a mechanism such as an iris diaphragm, which can continuously change the opening diameter, and a shutter mechanism that can be opened and closed with a 3-7 mm opening in the center are mounted in the opening below the heating furnace.
  • Optical fibers have very small diameter fluctuations and positional deviations except immediately after the start of drawing, so a minimum clearance is secured. These gas seal mechanisms effectively prevent gas leakage and entry of large air. Can be prevented.
  • FIG. 7 Conventionally, an apparatus as shown in FIG. 7 has been used for drawing a preform.
  • a handle 2 having the same outer diameter as the preform 1 is used.
  • the welded portion 3 was flattened so that there was no step.
  • Patent Document 1 discloses an example in which an upper chamber integrated with a furnace body is provided above a heating furnace.
  • Patent Documents 2 and 3 disclose a mechanism that constantly monitors the position of a drawing rod and automatically opens and closes an upper shutter so that the clearance is constant even when the diameter of a preform or a handle changes. Te, ru.
  • Patent Document 4 discloses a method in which a cylindrical cap having the same outer diameter as the preform is put around the handle, and the wire is drawn with the same diameter as the preform. This method is relatively easy to carry out, but when the outer diameter force of the preform changes by 0.5 mm or more, it was necessary to replace the entire cap accordingly.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-2832
  • Patent Document 2 JP-A-8-253337
  • Patent Document 3 JP-A-10-8633
  • Patent Document 4 JP-A-2002-356344
  • the present invention provides a large-diameter preform having a diameter of 80 mm or more with different diameters. Even if the drawn rod is formed by welding a handle that is welded, or if the welded portion has a convex part, it is possible to prevent air from entering the heating furnace, and furthermore, the outer diameter of the preform or the handle is reduced by the draw rod. It is an object of the present invention to provide an optical fiber drawing apparatus having a gas seal mechanism configured to easily cope with the case where the optical fiber is different from the above.
  • an optical fiber for drawing an optical fiber by melting and reducing the diameter of a drawing rod formed by welding a handle to an end of a preform In a fiber drawing apparatus, a heating furnace that receives the preform of the drawing rod from an opening and heats it to melt it, and is disposed in the opening of the heating furnace and restricts movement of gas around the handle. And a preform seal portion disposed between the heating furnace and the handle seal portion in the longitudinal direction of the preform and restricting the movement of gas around the preform.
  • the handle seal portion has a gas seal member surrounding the periphery of the handle
  • the preform seal portion has a gas seal member surrounding the periphery of the preform.
  • the gas seal member of the handle seal portion and the gas seal member of the preform seal portion are made of a heat-resistant material having a small hardness without causing damage to the glass surface by contact and sliding. Is also good.
  • the gas seal member of the handle seal portion and the gas seal member of the preform seal portion may be a sheet-shaped carbon finolem.
  • a plurality of the gas seal members of the handle seal portion and a plurality of the gas seal member caps of the preform seal portion are arranged in a longitudinal direction of the preform.
  • the gas seal member of the handle seal portion and the gas seal member of the preform seal portion can be detached from the main body of the handle seal portion and the main body of the preform seal portion, respectively. It may be.
  • the size of the opening of the handle seal portion in the gas seal member may be smaller than the size of the opening of the preform seal portion in the gas seal member.
  • the handle seal portion may include an opaque heat-resistant member that blocks radiant heat radiated from the handle and the welded portion of the preform.
  • the heat-resistant member may be a ceramic material made of any one of BN, SiN, and SiC, or a metal material made of any of W, Ta, and stainless steel. .
  • the handle seal portion includes a gas seal member surrounding the handle, and in the handle seal member, the heat-resistant member is closer to the heating furnace than the gas seal member. May be arranged.
  • the heat-resistant member may be disposed between the gas seal member of the handle seal portion and the preform seal portion.
  • an optical fiber drawing apparatus for drawing an optical fiber by melting and reducing the diameter of a drawing rod formed by welding a handle to an end of a preform in a heating furnace.
  • a gas seal mechanism for restricting the movement of gas in the opening of the heating furnace in the above, wherein the handle sealing part is arranged in the opening of the heating furnace and restricts the movement of gas around the handle;
  • a preform seal portion disposed between the heating furnace and the handle seal portion in the longitudinal direction of the reform to limit movement of gas around the preform.
  • the movement of gas between the periphery of the preform and the periphery of the handle is restricted, so that the air is prevented from entering the heating furnace, and the inside of the heating furnace is prevented. It is possible to prevent the inert gas from diffusing into the atmosphere.
  • FIG. 1 is a schematic sectional view showing a drawing rod formed by welding handles having different diameters to a preform.
  • FIG. 2 is a schematic sectional view showing a state where a preform is inserted into a furnace in the drawing apparatus of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic sectional view showing a handle seal portion 10 set on a drawing rod.
  • FIG. 4 is a schematic perspective view showing a member used for the handle seal portion 10 where a disk and a cylinder are welded.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a preform seal portion 16 installed at an upper part of a heating furnace.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing a state in which a handle portion is pressed against the upper part of the heating furnace in the drawing apparatus of the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a drawing device used in Comparative Example 1 and provided with a conventional gas seal mechanism.
  • FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing a drawing apparatus used in Comparative Example 2 and provided with a conventional gas sealing mechanism.
  • the drawing rod 30 used in the present embodiment has an upper end of the preform 1 in order to insert the entire preform 1 into the heating furnace 15 to form an optical fiber.
  • Hand hole 2 is welded to weld 3.
  • the handle 2 is made of a solid rod of synthetic quartz or natural quartz or a tube with a wall thickness of 5 mm or more. Its outer diameter is smaller than that of the preform 1 and its length depends on the size of the heating furnace. mm is used.
  • a handle that is welded to a preform with a diameter of ⁇ 80 mm and a length of 1,000 mm (hereinafter simply referred to as ⁇ 80 x 1,000 mm) is about ⁇ 50 x 700 mm, and is used as a handle for a wire drawing door.
  • the total length is 1,700 mm, and it is gripped by the chuck of the preform supply part of the wire drawing device and dropped into the furnace.
  • FIG. 2 is a sectional view of an optical fiber drawing apparatus 20 according to an embodiment of the present invention.
  • the optical fiber drawing apparatus 20 shown in FIG. 2 includes a heating furnace 15 for heating the drawing rod 30 to melt it, and a gas seal mechanism 22 disposed at an opening on the upper surface of the heating furnace 15.
  • the heating furnace 15 has a substantially cylindrical shape with an open upper surface, and has a heating heater 17 inside.
  • the heating furnace 15 receives the preform 1 of the drawing rod 30 from the opening on the upper surface, and the heating heater 17 heats the preform 1 stored in the heating furnace 15.
  • Optical fiber drawing The device 20 moves the drawing rod 30 in the longitudinal direction (upward and downward in the figure) by a lifting mechanism (not shown).
  • the leading end drawn in the preform 1 can be positioned near the heater 117 to heat the leading end.
  • the gas seal mechanism 22 restricts the movement of gas in the opening on the upper surface of the heating furnace 15.
  • the gas seal mechanism 22 of the present embodiment includes a preform seal portion 16 disposed at an opening on the upper surface of the heating furnace 15 and a gas seal mechanism 22 disposed above the preform seal portion 16. That is, the preform seal portion 16 is disposed between the heating furnace 15 and the handle seal portion 10 in the longitudinal direction of the preform 1.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the periphery of the handle seal portion 10.
  • the handle seal portion 10 has a gas seal member 8 surrounding the handle 2.
  • a flat disk 4 having a hole with a diameter larger than the diameter of the handle by 5 to 10 mm is fixed to the welded portion 3 of the drawing rod or the shoulder of the preform 1 in the immediate vicinity thereof.
  • a disk 5 having a similar inner diameter and a flat upper surface, as shown in FIG. 4, and a cylinder 6 having an inner diameter force of about 10 mm larger than the preform diameter can be used. .
  • a heat insulating ring 7 made of an opaque heat-resistant material with a hole having an inner diameter 3 to 8mm larger than the handle is placed.
  • the heat shield ring 7 is for blocking radiant heat emitted from the welded portion between the preform and the handle during heating, and may be made of a ceramic material such as BN, SiN, SiC, or 800 ° C. Metal materials such as W, Ta, and other heat-resistant stainless materials that can withstand the above temperatures are used.
  • a gas seal member 8 having a hole 0.5 to 1.5 mm larger than the outer diameter of the handle 2 is placed on the heat shield ring 7.
  • the heat shield ring 7 is disposed in the heating furnace 15 more than the gas seal member 8. Therefore, it is possible to prevent the radiant heat radiated from the welding portion 3 of the drawing rod 30 from directly heating and melting the gas seal member 8.
  • the gas seal member 8 is made of a carbon material having a thickness of 0.5 to 2 mm as a material capable of withstanding high temperatures due to contact with the preform 1 and the handle 2 without damaging the glass due to sliding. It is used by stacking two or three pieces in the longitudinal direction of the handle 2 which is preferred by the system. Since a plurality of gas seal members 8 are arranged in the longitudinal direction of the handle 2, when the handle 2 moves in the longitudinal direction, In addition, it is possible to more reliably restrict the movement of gas between the halves 2 and the gas seal member 8 while suppressing an increase in the resistance of the gas seal member 8 to contact with the handlebar 2. Further, a weight ring 9 is mounted on the gas seal member 8 to prevent the gas seal member 8 from floating.
  • the weight a material that can withstand a high temperature of 800 ° C. or more is used, and in particular, quartz glass, the above-described ceramic materials, and metal materials are preferable.
  • the inner diameter of the weight ring 9 should be about 10 mm larger than the handle so as not to touch the handle.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the preform seal portion 16.
  • the cylindrical member 11 is a support for supporting the gas seal member 12, and is made of a heat-resistant material such as stainless steel.
  • the inner diameter of the cylindrical member 11 is set to be about 5 10 mm larger than the outer diameter of the preform 1 so that the preform 1 does not come into contact.
  • a ring-shaped gas seal member made of carbon film or the like is formed on the cylindrical member 11 so that the surface of the preform 1 is not damaged by contact with the preform 1 as in the gas seal mechanism of the handle portion. 12 are arranged.
  • As the gas seal member 12 two to three sheets having an inner diameter of 0.5 to 2 mm larger than the preform diameter and a thickness of about 0.5 to 2 mm are used.
  • the gas seal member 12 Since a plurality of the gas seal members 12 are arranged in the longitudinal direction of the preform 1, the gas seal member 12 suppresses an increase in the resistance of the gas seal member 12 to contact the preform 1 when the preform 1 moves in the longitudinal direction. The movement of gas between the reform 1 and the gas seal member 12 can be more reliably restricted.
  • the inside of the heating furnace 15 is kept in an inert gas atmosphere, even if a carbon film is used for the gas seal member 12, it is not oxidized by radiant heat. It is not necessary to provide materials.
  • a weight ring 13 is placed on the gas seal member 12 so that the gas seal member 12 does not shift due to the vertical movement of the preform.
  • a heat-resistant material such as quartz glass, a ceramic material, or a metal material is used.
  • a transparent cylindrical member 14 made of quartz glass or the like is further placed on the weight ring 13. That is, The cylindrical member 14 is disposed between the gas seal member 8 of the handle seal 10 and the preform seal 16.
  • the cylindrical member 14 is not required. Since radiant heat is radiated from the welded portion 3 of the preform 1 and the handle 2 and the temperature of the portion becomes high, it is preferable to use quartz glass which transmits light.
  • a preform seal portion 16 having the above-described configuration is installed on a heating furnace 15, and a welding portion between the preform 1 and the handle 2 is provided with a handle seal portion.
  • the drawing rod 30 is gripped by the chuck of the drawing device 20 and is gradually fed into the heating furnace 15 as the drawing progresses.
  • the preform seal portion 16 allows the air to enter the heating furnace 15 and conversely releases a large amount of gas in the heating furnace 15 to the outside. Is prevented.
  • gas seal members 8 and 12 having different inner diameters are prepared, and by using them according to the diameter of the preform 1 and the handle 2, the diameters thereof are different by 15 mm.
  • the members other than the gas seal members 8 and 12 are not changed, and a good gas scenery effect can be obtained.
  • the gas seal member can be easily cut, so that a plurality of gas seal members 8 and 12 having different diameters can be formed from a material having a large area.
  • the gas seal member 8 of the handle seal portion 10 and the gas seal member 12 of the preform seal portion 16 may be removable from the main body of the handle seal portion 10 and the main body of the preform seal portion 16, respectively. Les ,.
  • the gas seal member 8 and the gas seal member 12 can be easily replaced according to the outer diameters of the handle 2 and the preform 1, respectively. Further, when the gas seal member 8 or the gas seal member 12 is deteriorated due to abrasion or the like, it is possible to reduce the cost of replacement by replacing only the gas seal member 8 or the gas seal member 12.
  • a ⁇ 50 mm handle was welded to one end of a ⁇ 80 mm preform using a glass lathe with an oxyhydrogen burner to form a drawing rod.
  • the handle portion was gripped by the chuck of the drawing device, the chuck was lowered, and the preform 1 was suspended in the heating furnace.
  • a preform seal part 16 as shown in FIG. 4 was previously attached to the upper part of the heating furnace 15. In this state, the inside of the furnace was heated to 2,080 ° C to form a neck-down portion at the lower part of the preform 1, and the optical fiber was drawn out from the opening provided on the lower surface of the heating furnace 15 (see Fig. 5). .
  • the preform 1 moves downward, and the fiber is drawn out from below the heating furnace 15.
  • the preform 1 is shown in FIG.
  • the cylindrical member 14 forming the preform seal portion 16 and the disk 4 forming the handle seal portion 10 are in contact with each other.
  • the handle portion of the drawing rod reaches the preform seal portion 16, and the gas seal member 12 completely separates from the surface of the handle 2, thus completely serving as a gas seal. Instead, the force was sealed by the handle seal part 10, and no air was mixed into the furnace or the inert gas in the furnace was released.
  • the preform part was used for drawing over the entire length, and could be converted into an optical fiber up to the welded part with the handle.
  • the obtained optical funiver had an outer diameter variation of ⁇ 0.3 ⁇ or less, and the result of the proof test also confirmed that it had good strength characteristics.
  • Example 2 a ⁇ 55 mm handle was welded to one end of a ⁇ 83 mm preform, and a handle seal portion 10 was attached thereto.
  • the preform was introduced into the furnace through the preform seal part 16.
  • the members used in Example 1 were used as they were, except that a ring-shaped carbon film having a hole diameter of ⁇ 56 mm was used for the gas seal member.
  • the members used in Example 1 were used as they were, except that a carbon film having a hole diameter of 84 mm was used.
  • Example 1 As in Example 1, a ⁇ 50 mm handle was welded to a ⁇ 80 mm preform, and a conventionally used stainless steel metal ring shown in FIG. , And the wire was drawn. In this case, when the welding portion 3 of the drawing rod was pressed against the metal ring 18, the gas could not be sealed, so that the drawing could not be continued any more.
  • the heating furnace 15 used had the highest temperature at a point 350 mm from the upper opening, forming a neck-down portion. For this reason, drawing had to be stopped up to 350 mm from the welded portion 3 of the preform 1, and the yield of the optical fiber was reduced accordingly.
  • Example 1 As in Example 1, a ⁇ 50 mm handle was welded to one end of a ⁇ 80 mm preform, and the heat shield ring 7 shown in FIG. 2 was drawn using quartz glass. At the same time as the preform 1 enters the heating furnace 15 and becomes high temperature, the radiant light generated in the furnace from the welding part 3 of the drawing rod is radiated to the gas seal member 8 made of carbon film, and the gas seal member is made in the atmosphere. 8 was oxidized and ragged, and could no longer function as a gas seal.
  • the heating furnace It is possible to prevent the air from entering the inside of the heating furnace 15 and, conversely, release a large amount of gas power inside the heating furnace 15 to the outside.
  • the diameter of the opening of the gas seal member 8 of the handle seal portion 10 is made smaller than the diameter of the opening of the gas seal member 12 of the preform seal portion 16 accordingly.
  • the gas seal member 12 and the gas seal member 8 function as a gas seal, and the drawing rod 30 moves to bring the handle 2 near the gas seal member 12.
  • the gas seal member 8 can still perform the function of the gas seal even when the gas seal member is closed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

 加熱炉内と外気との間の気体の移動をより確実に制限する。プリフォームの端部にハンドルが溶着されてなる線引きロッドを、溶融、細径化して、光ファイバを線引きする光ファイバ線引き装置において、開口部から前記線引きロッドの前記プリフォームを収容して、融解すべく加熱する加熱炉と、前記加熱炉の前記開口部に配され、前記ハンドルの周囲における気体の移動を制限するハンドルシール部と、前記プリフォームの長手方向について前記加熱炉と前記ハンドルシール部との間に配され、前記プリフォームの周囲における気体の移動を制限するプリフォームシール部とを備える。

Description

明 細 書
光ファイバ線引き装置およびガスシール機構
技術分野
[0001] 本発明は、光ファイバ用プリフォーム(以下、単にプリフォームという)を加熱炉内で 加熱軟化させ、加熱炉の下部から、細径化された光ファイバを引き出す光ファイバ線 引き装置、特には、大気中に含まれる酸素または水分が加熱炉内に侵入したり、カロ 熱炉内の不活性ガスが大気中に放出されて、炉材が酸化されるのを防止するガスシ ール機構を有する光ファイバ線引き装置に関する。
^景技術
[0002] 軸付け法 (VAD法)、外付け法 (OVD法)等によりガラス微粒子を堆積して多孔質 ガラス母材を製造し、これを脱水'焼結することで、透明ガラス化した母材インゴットが 得られる。これをさらに電気炉で粗延伸し、線引き時に使用する径に細径化してプリ フォームとされる。プリフォームは、線引き装置の最上部に設置された、加熱炉の上 部から炉内に送り込まれ、加熱軟化されて、炉の下部から細径化された光ファイバが 取り出される。光ファイバは、表面に保護コートが施され、卷き取り装置でボビンに卷 き取られる。
[0003] 一般に加熱炉には、高密度のカーボングラファイトがヒーターとして使用され、断熱 材には、低密度のカーボン材料が用いられている。線引き中、炉内温度は 2,000 °C 以上に保たれるが、このような高温の状態では、炉内に用いられているカーボン材料 は、わずかな酸素又は水分の混入でも酸化され、表面から酸化物またはカーボン粒 子の剥落が発生する。
[0004] このようにして炉内に発生した粒子は、線引き中のプリフォームゃ細径化された光フ アイバの表面に付着し、光ファイバの強度を著しく低下させる。そのため、線引き中、 加熱炉内に大気中に含まれる酸素や水分が混入するのを防止する必要がある。
[0005] 加熱炉内に大気が混入するのを防止するためには、加熱炉内に Arや Nのような不
2 活性ガスを導入して炉内を正圧に保持し、上下の開口部を極力小さくして、ガスの漏 れを防ぐことが望ましい。また、加熱炉内に導入される不活性ガスは、プリフォームが 軟化して光ファイバに縮径される部分 (ネックダウン部)の表面に、安定したガスの流 れを形成し、光ファイバの径変動を抑制する働きもある。しかし、加熱炉上下の開口 部の断面積が変化すると、炉内のガス圧が変動し、安定したガスの流れを乱す原因 になる。このため、つねに開口部を小さくしておくことが望ましい。
[0006] プリフォームは、線引き装置の上部に設けられたチャックに把持され、上下移動機 構により、加熱炉内に 1一 5mm/分というゆっくりした速度で送り込まれる。炉内は、 上部の入口から数十 cmのところで最高温度となり、プリフォームが溶融される。プリフ オームの上端まで炉の加熱部分に揷入するために、プリフォームの上部には、ハンド ルと呼ばれる石英ガラス棒が溶着されており、最終的には、ハンドル部分まで加熱炉 内に挿入される。
[0007] 加熱が始まると、先ずプリフォームの下端が溶融され、最初は直径 5 20 mmの棒 状のガラスが、加熱炉の下側から引き出される。その後、所定の径を有する光フアイ バへと調整される。
[0008] 光ファイバが引き出される加熱炉下側の開口部のガスシールは、一般に、次ぎのよ うに行われる。
[0009] 加熱炉下側の開口部には、虹彩絞りのような、連続的に開口径を変えられる機構 や、中心部に 3— 7mmの開口部を有する開閉可能なシャッター機構が装着されてい る。光ファイバは、線引き開始直後を除くと、径の変動や位置のずれが非常に小さい ため、最低限のクリアランスを確保した、これらのガスシール機構で、ガスの漏れゃ大 気の進入を有効に防ぐことができる。
[0010] 従来、プリフォームの線引きには、図 7に示すような装置が使用され、プリフォーム 1 の直径が φ 60 mm以下程度に細い場合には、プリフォーム 1と同じ外径のハンドル 2 を溶着し、溶着部 3に段差がなレ、ように平らに加工してレ、た。
[0011] このようにカ卩ェすることで、プリフォーム 1とハンドル 2の境界を意識することなぐ一 つのガスシール機構でプリフォーム 1の全長にわたって線引きすることが可能であつ た。この場合の一般的な加熱炉 15上部のガスシールには、線引きロッドとのクリアラ ンスカ .5 lmmとなる金属リング 18が用いられる。
[0012] しかし、プリフォーム 1の直径が太くなつた場合に、同径のハンドル 2を用いると、線 引きロッドの重量が大きくなり、ハンドル 2に用いられる石英ガラス量も多ぐコストが上 がるため、一般的には図 8に示すように、プリフォーム 1より細径のハンドル 2を溶着し ている。この場合、線引きが進み、加熱炉上部の開口部にハンドル 2が達すると、ガ スの漏れや大気の進入を防止することができなレ、。
[0013] この対策として、ハンドル 2にプリフォーム 1と同径の中空石英ガラス管を用いること で、コストと重量を低減する方法もあるが、表面を平らに溶着することの難しさに加え て、接続部やハンドルの強度が低下するため、特に φ 80 mm以上のプリフォームで は採用できない。また、使用するプリフォームの径に合わせる必要から、 1mm毎に径 の異なるハンドルを用意しておく必要があり不経済でもあった。
[0014] 図 1に示すように、プリフォームに径の異なるハンドルを接続して、線引きできるよう にするためには、加熱炉上部のガスシール機構を変更する必要がある。
[0015] 特許文献 1には、加熱炉の上部に炉体と一体に構成された上部チャンバ一を設け た例が示されている。また、特許文献 2, 3には、線引きロッドの位置を常時監視し、 プリフォームやハンドルの径が変わっても、クリアランスが一定になるように、上部シャ ッターを自動で開閉する機構が開示されてレ、る。
[0016] しかし、これらの方法では、加熱炉の寸法が高くなつたり、ガスシール部材と線引き ロッドとのクリアランスの制御が複雑になり、実際の運用が難しいという問題があった。 また、特許文献 4は、ハンドルの周りにプリフォームと同じ外径の円筒型キャップを被 せ、プリフォームと同径にした状態で線引きする方法を開示している。この方法は、比 較的容易に実施できるが、プリフォームの外径力 S0.5 mm以上変わると、これに合わ せてキャップ全体を取りかえる必要があった。
特許文献 1:特開平 9 - 2832号公報
特許文献 2:特開平 8-253337号公報
特許文献 3:特開平 10-8633号公報
特許文献 4:特開 2002-356344号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0017] 本発明は、上記事情に鑑み、 φ 80 mm以上の太径のプリフォームに、直径の異な るハンドルを溶着してなる線引きロッドや、溶着部に凸部がある場合でも、加熱炉内 への大気の進入を防止することができ、さらに、プリフォームやハンドルの外径が線 引きロッド毎に異なっている場合でも、容易に対応できるように構成した、ガスシール 機構を有する光ファイバ線引き装置を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段
[0018] 上記課題を解決するために、本発明の第 1の形態においては、プリフォームの端部 にハンドルが溶着されてなる線引きロッドを、溶融、細径化して、光ファイバを線引き する光ファイバ線引き装置において、開口部から前記線引きロッドの前記プリフォー ムを収容して、融解すべく加熱する加熱炉と、前記加熱炉の前記開口部に配され、 前記ハンドルの周囲における気体の移動を制限するハンドルシール部と、前記プリフ オームの長手方向について前記加熱炉と前記ハンドルシール部との間に配され、前 記プリフォームの周囲における気体の移動を制限するプリフォームシール部とを備え る。
[0019] 上記光ファイバ線引き装置において、前記ハンドルシール部は、前記ハンドルの周 囲を囲うガスシール部材を有し、前記プリフォームシール部は、前記プリフォームの 周囲を囲うガスシール部材を有し、前記ハンドルシール部の前記ガスシール部材ぉ よび前記プリフォームシール部の前記ガスシール部材は、接触、摺動により、ガラス の表面に傷を付けなレ、、硬度の小さな耐熱材料からなっていてもよい。
[0020] 上記光ファイバ線引き装置において、前記ハンドルシール部の前記ガスシール部 材および前記プリフォームシール部の前記ガスシール部材カ シート状のカーボンフ イノレムであってもよい。
[0021] 上記光ファイバ線引き装置において、前記ハンドルシール部の前記ガスシール部 材および前記プリフォームシール部の前記ガスシール部材カ 前記プリフォームの長 手方向にっレ、て、それぞれ複数枚配されてレ、てもよレ、。
[0022] 上記光ファイバ線引き装置において、前記ハンドルシール部の前記ガスシール部 材および前記プリフォームシール部の前記ガスシール部材カ それぞれ前記ハンド ルシール部の本体および前記プリフォームシール部の本体から取り外し可能であつ てもよい。 [0023] 上記光ファイバ線引き装置において、前記ハンドルシール部の前記ガスシール部 材における開口の大きさは、前記プリフォームシール部の前記ガスシール部材にお ける開口の大きさよりも小さくてもよい。
[0024] 上記光ファイバ線引き装置において、前記ハンドルシール部は、前記ハンドルと前 記プリフォームの前記溶着部から放射される輻射熱を遮る、不透明な耐熱部材を有 してもよい。
[0025] 上記光ファイバ線引き装置において、前記耐熱部材に、 BN, SiN, SiCのいずれ 力、からなるセラミック材料、または W, Ta,ステンレス材のいずれかからなる金属材料 が用いられていてもよい。
[0026] 上記光ファイバ線引き装置において、前記ハンドルシール部は、前記ハンドルの周 囲を囲うガスシール部材を有し、前記ハンドルシール部材において、前記耐熱部材 は前記ガスシール部材よりも前記加熱炉側に配されてもよい。
[0027] 上記光ファイバ線引き装置において、前記耐熱部材は、前記ハンドルシール部の 前記ガスシール部材と前記プリフォームシール部との間に配されてもよい。
[0028] 本発明の第 2の形態においては、プリフォームの端部にハンドルが溶着されてなる 線引きロッドを、加熱炉で溶融、細径化して、光ファイバを線引きする光ファイバ線引 き装置における前記加熱炉の開口部の気体の移動を制限するガスシール機構であ つて、前記加熱炉の前記開口部に配され、前記ハンドルの周囲における気体の移動 を制限するハンドルシール部と、前記プリフォームの長手方向において前記加熱炉と 前記ハンドルシール部との間に配され、前記プリフォームの周囲における気体の移 動を制限するプリフォームシール部とを備える。
[0029] なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなぐ これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
発明の効果
[0030] 本発明の光ファイバ線引き装置によれば、プリフォームの周囲とハンドルの周囲と で気体の移動を制限するので、加熱炉内へ大気が進入することを防ぎ、かつ、加熱 炉内の不活性ガスが大気中へ拡散することを防ぐことができる。
図面の簡単な説明 [0031] [図 1]プリフォームに径の異なるハンドルを溶着してなる線引きロッドを示す概略断面 図である。
[図 2]本発明の線引き装置において、プリフォームが炉内に挿入されている状態を示 す概略断面図である。
[図 3]線引きロッドにセットされた、ハンドルシール部 10を示す概略断面図である。
[図 4]ハンドルシール部 10に使われる、円盤と円筒を溶着した部材を示す概略斜視 図である。
[図 5]加熱炉の上部に設置される、プリフォームシール部 16を示す概略断面図である
[図 6]本発明の線引き装置において、ハンドル部分が加熱炉上部にさし力、かった状 態を示す概略断面図である。
[図 7]従来のガスシール機構を備えた、比較例 1に使用した線引き装置を示す概略 断面図である。
[図 8]従来のガスシール機構を備えた、比較例 2に使用した線引き装置を示す概略 断面図である。
符号の説明
[0032] 1 プリフォーム
2 ハンドル
3 溶着部
4 円盤
5 円盤
6 円筒
7 遮熱用リング
8 ガスシール部材
9 おもり用
10 ハンドルシール部
11 円筒部材、
12 ガスシール部材 13 おもり用リング
14 円筒部材
15 加熱炉
16 プリフォームシール部
17 加熱用ヒーター
18 金属リング
20 光ファイバ線引き装置
22 ガスシール機構
30 線引きロッド
発明を実施するための最良の形態
[0033] 以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請 求の範囲にかかる発明を限定するものではなぐまた実施形態の中で説明されてい る特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
[0034] 図 1に示すように、本実施形態で使用される線引きロッド 30には、プリフォーム 1全 体を加熱炉 15内に挿入して光ファイバ化するために、プリフォーム 1の上端にハンド ノレ 2が溶着部 3に溶着されている。ハンドル 2には、合成石英又は天然石英のむく棒 か肉厚 5mm以上の管が用いられ、その外径はプリフォーム 1より細ぐ長さは加熱炉 の寸法によって変わる力 一般には、 500— 1,000 mmのものが用いられる。
例えば、直径 Φ 80 mm、長さ 1,000 mm (以下、単に φ 80 X 1,000 mmと記す)のプ リフォームに溶着されるハンドルは、 φ 50 X 700 mm程度のものが用いられ、線引き口 ッドの全長は 1,700 mmとなり、線引き装置のプリフォーム供給部のチャックに把持さ れ、炉内に垂下される。
[0035] 図 2は、本発明の実施形態に力かる光ファイバ線引き装置 20の断面図である。図 2 の光ファイバ線引き装置 20は、線引きロッド 30を融解すべく加熱する加熱炉 15、お よび、加熱炉 15の上面の開口部に配されたガスシール機構 22を有する。
[0036] 加熱炉 15は上面が開口した略円筒形状を有し、内部に加熱用ヒーター 17を有す る。加熱炉 15は、上面の開口部から線引きロッド 30のプリフォーム 1を収容し、加熱 炉 15に収容されたプリフォーム 1を加熱用ヒーター 17が加熱する。光ファイバ線引き 装置 20は図示しない昇降機構により線引きロッド 30を長手方向(図における上下方 向)に移動する。これにより、プリフォーム 1において線引きされる先端を加熱用ヒータ 一 17の近傍に位置させて、当該先端を加熱することができる。
[0037] ガスシール機構 22は、加熱炉 15の上面の開口部における気体の移動を制限する 。本実施形態のガスシール機構 22は、加熱炉 15の上面の開口部に配されたプリフ オームシール部 16、および、プリフォームシール部 16の上方に配されたガスシール 機構 22を有する。すなわち、プリフォーム 1の長手方向について、加熱炉 15とハンド ルシール部 10との間にプリフォームシール部 16が配される。
[0038] 図 3は、ハンドルシール部 10の周囲を示す断面図である。図 3に示すようにハンド ルシール部 10は、ハンドル 2の周囲を囲うガスシール部材 8を有する。さらに、線引き ロッドの溶着部 3ないしその直近のプリフォーム 1の肩部に、ハンドル径より 5 10 m m大きな穴の空いた上下面が平坦な円盤 4が掛止される。なお、円盤 4に代えて、図 4に示すような、同様の内径を有する上面が平坦な円盤 5に、プリフォーム径より内径 力 ¾一 10 mm大きな円筒 6を溶接したものを用いることもできる。
[0039] さらに、円盤 4の上には、ハンドルより内径が 3— 8mm大きい穴の空いた、不透明 の耐熱材料でできた遮熱用リング 7が載せられる。この遮熱用リング 7は、加熱時にプ リフォームとハンドルの溶着部から放出される輻射熱を遮るためのものであり、材質と しては、 BN, SiN, SiC等のセラミック材料や、 800 °C以上の温度に耐える W, Taそ の他耐熱性のステンレス材などの金属材料が使用される。
さらに、この遮熱用リング 7の上に、ハンドル 2の外径より 0.5— 1.5 mm大きい穴の空 いたガスシール部材 8が載せられる。これにより、ハンドルシール部 10において、遮 熱用リング 7はガスシール部材 8よりも加熱炉 15に配される。よって、線引きロッド 30 の溶着部 3から放射される輻射熱がガスシール部材 8を直接加熱して溶解することを 防ぐことができる。
[0040] ガスシール部材 8としては、プリフォーム 1やハンドル 2との接触ゃ摺動により、ガラ スに傷を付けなレ、、柔ら力べ高温に耐える材料として、 0.5— 2mm厚のカーボンフィル ムが好ましぐハンドル 2の長手方向に 2— 3枚重ねて使用される。ガスシール部材 8 がハンドル 2の長手方向に複数配されるので、ハンドル 2が長手方向に移動するとき にガスシール部材 8がハンドル 2に接触する抵抗を増加することを抑えつつ、ハ: ル 2とガスシール部材 8との間における気体の移動をより確実に制限することができる 。さらに、ガスシール部材 8が浮き上がるのを防ぐために、この上におもり用リング 9が 載せられる。おもりとしては、 800 °C以上の高温に耐えられるものが使用され、特には 、石英ガラスや前出のセラミック材料、金属材料が好適である。おもり用リング 9の内 径は、ハンドルに接触しない程度に、ハンドルより 10 mm程度大きくしておくと良い。 上記構成からなるハンドルシール部 10を、線引きロッドの溶着部 3にセットした後、 線引きロッド 30を線引き装置 20のプリフォーム供給部のチャックに把持させ、加熱炉 15内に垂下する。
[0041] 図 5は、プリフォームシール部 16の断面図である。円筒部材 11は、ガスシール部材 12を支えるための台であり、ステンレス材などの耐熱材料が使用される。円筒部材 1 1の内径は、プリフォーム 1が接触しないように、プリフォーム 1の外径より 5 10 mm 程度大きくしておく。この円筒部材 11の上に、ハンドル部分のガスシール機構と同様 、プリフォーム 1との接触により、プリフォーム 1の表面に傷を付けなレ、、カーボンフィ ルム等からなるリング状のガスシール部材 12が配置される。このガスシール部材 12は 、内径がプリフォーム径より 0.5— 2mm大きぐ厚さ 0.5— 2mm程度のものが 2— 3枚 重ねて使用される。ガスシール部材 12がプリフォーム 1の長手方向に複数配される ので、プリフォーム 1が長手方向に移動するときにガスシール部材 12がプリフォーム 1 に接触する抵抗を増加することを抑えつつ、プリフォーム 1とガスシール部材 12との 間における気体の移動をより確実に制限することができる。
[0042] 加熱炉 15の内部は、不活性ガス雰囲気に保たれているため、ガスシール部材 12 にカーボンフィルムを用いても、輻射熱により酸化されることはなぐ輻射熱を防ぐた めの不透明な耐熱材料を必ずしも設けなくてもよレヽ。
ガスシール部材 12の上には、プリフォームの上下移動でガスシール部材 12がずれ ないように、おもり用リング 13が載せられている。このおもりとしては、石英ガラス、セラ ミック材料、金属材料等の耐熱材料が使用される。
[0043] 上記したハンドルシール部 10において、円盤 4を用いた場合には、おもり用リング 1 3の上に、さらに、石英ガラス等からなる透明な円筒部材 14が載せられる。すなわち、 円筒部材 14は、ハンドルシール部 10のガスシール部材 8とプリフォームシール部 16 との間に配される。なお、ハンドルシール部 10に、図 3に示した円盤 5と円筒 6を一体 に形成した円筒状のものを使用した場合には、円筒部材 14は必要としない。この部 分は、プリフォーム 1とハンドル 2の溶着部 3から輻射熱が放射され、高温となるため、 光を透過する石英ガラスを用いるのが好ましレ、。
[0044] 図 1に示すように、加熱炉 15の上に、上述したような構成からなるプリフォームシ一 ル部 16が設置され、プリフォーム 1とハンドル 2の溶着部分には、ハンドルシール部 1 0をセットした状態で、線引きロッド 30が線引き装置 20のチャックに把持され、線引き の進行とともに、徐々に加熱炉 15内に送り込まれる。加熱炉 15の上部にプリフォー ム 1が位置している段階では、プリフォームシール部 16により、加熱炉 15内に大気が 進入したり、逆に加熱炉 15内のガスが、外部に大量に放出されるのを防止される。
[0045] 図 6に示すように、次に、溶着部 3が加熱炉 15の上部にさし力、かると、ハンドル 2の 方がプリフォーム 1より細いため、プリフォームシール部 16は、ガスシールの役割を果 たせなくなる。しかし、これ以降は、溶着部 3に装着した、ハンドルシール部 10により、 ガスシールが行われることになる。
このような構成をとることにより、内径の異なるガスシール部材 8、 12を用意しておき 、プリフォーム 1やハンドル 2の径に合わせて使用することで、それらの径が 1一 5mm 違っていても、ガスシール部材 8、 12以外の部材は変更せずに、良好なガスシーノレ 効果が得られる。また、ガスシール部材にカーボンフィルムを用いる場合には、容易 に切断カ卩ェできるため、大きな面積の材料から、異なる径のガスシール部材 8、 12を 複数作成することができる。この場合に、ハンドルシール部 10のガスシール部材 8お よびプリフォームシール部 16のガスシール部材 12が、それぞれハンドルシール部 10 の本体およびプリフォームシール部 16の本体から取り外し可能であってもよレ、。この 場合には、ハンドル 2およびプリフォーム 1の外径に合わせて、それぞれ容易にガス シール部材 8およびガスシール部材 12を取り替えることができる。さらに、ガスシール 部材 8またはガスシール部材 12が磨耗等により劣化した場合に、ガスシール部材 8ま たはガスシール部材 12のみを取り替えればよぐ取り替えにかかるコストを低減するこ とができる。 実施例
[0046] (実施例 1)
ガラス旋盤を用いて酸水素バーナーで、 φ 80 mmのプリフォームの一端に φ 50 m mのハンドルを溶着し、線引きロッドとした。この線引きロッドの溶着部に、図 2に示す ようなハンドルシール部 10を取り付けた後、線引き装置のチャックでハンドル部を把 持し、チャックを下げ、加熱炉内にプリフォーム 1を垂下した。加熱炉 15の上部には、 予め図 4に示すようなプリフォームシール部 16を取り付けておいた。この状態で炉内 を 2,080 °Cに昇温して、プリフォーム 1の下部にネックダウン部を形成し、加熱炉 15の 下面に設けた開口部から、光ファイバを引き出した(図 5参照)。
[0047] 線引きの経過につれて、プリフォーム 1は下方に移動し、加熱炉 15の下方からファ ィバが引き出される力 線引きロッドの溶着部 3が加熱炉 15の上部に達すると、図 6 に示すように、プリフォームシール部 16を構成する円筒部材 14と、ハンドルシール部 10を構成する円盤 4とが当接する。さらに、プリフォーム 1が炉内に挿入されていくと、 線引きロッドのハンドル部分がプリフォームシール部 16に達し、ガスシール部材 12が 完全にハンドル 2の表面から離れ、全くガスシールの役割を果たさなくなる力 代わり に、ハンドルシール部 10によりシールされ、大気が炉内に混入したり、炉内の不活性 ガスが放出されることはな力 た。
また、プリフォーム部分は全長にわたって線引きに利用され、ハンドルとの溶着部ま で光ファイバにすることができた。得られた光フナイバーは、外径変動が ± 0.3 μ τη 以下で、プルーフ試験の結果も、良好な強度特性を有していることが確認できた。
[0048] (実施例 2)
次に、実施例 1と同様にして、 φ 83 mmのプリフォームの一端に φ 55 mmのハンド ルを溶着し、これにハンドルシール部 10を取り付けた後、加熱炉の上部に予め取り 付けられたプリフォームシール部 16を通して、炉内にプリフォームを揷入した。このハ ンドルシール部 10において、ガスシール部材に穴径が φ 56 mmのリング状のカーボ ンフィルムを使用した以外は、実施例 1で使用した部材をそのまま使用した。プリフォ ームシール部 16についても、穴径が φ 84 mmのカーボンフィルムを使用した以外は 、実施例 1で使用した部材をそのまま使用した。 このような構成力もなる線引き装置を使用して、プリフォームを線引きしたところ、得 られた光ファイバの外径変動は、 ± 0.3 μ ΐη以下に抑えられ、強度特性においても全 く問題ないことが確認できた。
[0049] (比較例 1)
実施例 1と同様に、 φ 80 mmプリフォームに φ 50 mmハンドルを溶着し、加熱炉の 上部にガスシール機構として、図 8に示す、従来から一般に用いられているステンレ ス製の金属リング 18を載せて、線引きを行った。この場合は、金属リング 18に線引き ロッドの溶着部 3がさし力かったところで、ガスのシールができなくなるため、それ以上 、線引きは継続できな力、つた。
使用した加熱炉 15は、上部の開口から 350 mm入ったところで、最も温度が高くな り、ネックダウン部が形成されていた。このため、プリフォーム 1の溶着部 3から 350 m mのところまでで線引きを中止せざるを得ず、その分、光ファイバの収率が低いものと なった。
[0050] (比較例 2)
実施例 1と同様に、 φ 80 mmのプリフォームの一端に φ 50 mmのハンドルを溶着し 、図 2に示す遮熱用リング 7に、石英ガラスを用いて線引きを行った。プリフォーム 1が 加熱炉 15に入って高温になると同時に、線引きロッドの溶着部 3から炉内で発生した 輻射光が、カーボンフィルムからなるガスシール部材 8に照射され、大気中でガスシ 一ル部材 8が酸化してぼろぼろになり、まったくガスシール部材としての役割を果た せなくなってしまった。
以上示したように、遮熱用リング 7には、輻射光を遮る、不透明な耐熱材料を用いる のが必要であることが分かった。
[0051] 以上、本実施形態によれば、加熱炉 15の上面の開口部に、ハンドルシール部 10 およびプリフォームシール部 16の二段のガスシール機構 22が配されているので、カロ 熱炉 15内に大気が進入したり、逆に加熱炉 15内のガス力 外部に大量に放出され るのを防止することができる。特に、線引きロッド 30のハンドル 2がプリフォーム 1よりも 細い場合に、それに合わせてハンドルシール部 10のガスシール部材 8の開口の径を プリフォームシール部 16のガスシール部材 12の開口の径よりも小さくすることにより、 ガスシール部材 12の近傍にプリフォーム 1があるときにはガスシール部材 12および ガスシール部材 8がガスシールの機能を果たし、かつ、線引きロッド 30が移動してガ スシール部材 12の近傍にハンドル 2が来たときでもガスシール部材 8が依然としてガ スシールの機能を果たすことができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実 施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または 改良をカ卩えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改 良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載 から明らかである。

Claims

請求の範囲
[1] プリフォームの端部にハンドルが溶着されてなる線引きロッドを、溶融、細径化して
、光ファイバを線引きする光ファイバ線引き装置において、
開口部から前記線引きロッドの前記プリフォームを収容して、融解すべく加熱する 加熱炉と、
前記加熱炉の前記開口部に配され、前記ハンドルの周囲における気体の移動を制 限するハンドルシール部と、
前記プリフォームの長手方向について前記加熱炉と前記ハンドルシール部との間 に配され、前記プリフォームの周囲における気体の移動を制限するプリフォームシ一 ル部と
を備える光ファイバ線引き装置。
[2] 前記ハンドルシール部は、前記ハンドルの周囲を囲うガスシール部材を有し、 前記プリフォームシール部は、前記プリフォームの周囲を囲うガスシール部材を有 し、
前記ハンドルシール部の前記ガスシール部材および前記プリフォームシール部の 前記ガスシール部材は、接触、摺動により、ガラスの表面に傷を付けなレ、、硬度の小 さな耐熱材料からなる請求項 1に記載の光ファイバ線引き装置。
[3] 前記ハンドルシール部の前記ガスシール部材および前記プリフォームシール部の 前記ガスシール部材力 シート状のカーボンフィルムである請求項 2に記載の光ファ ィバ線引き装置。
[4] 前記ハンドルシール部の前記ガスシール部材および前記プリフォームシール部の 前記ガスシール部材が、前記プリフォームの長手方向について、それぞれ複数枚配 されている請求項 3に記載の光ファイバ線引き装置。
[5] 前記ハンドルシール部の前記ガスシール部材および前記プリフォームシール部の 前記ガスシール部材カ それぞれ前記ハンドルシール部の本体および前記プリフォ ームシール部の本体から取り外し可能である請求項 3に記載の光ファイバ線引き装 置。
[6] 前記ハンドルシール部の前記ガスシール部材における開口の大きさは、前記プリフ オームシール部の前記ガスシール部材における開口の大きさよりも小さい請求項 3に 記載の光ファイバ線引き装置。
[7] 前記ハンドルシール部は、前記ハンドルと前記プリフォームの前記溶着部から放射 される輻射熱を遮る、不透明な耐熱部材を有する請求項 1に記載の光ファイバ線引
[8] 前記耐熱部材に、 BN, SiN, SiCのいずれかからなるセラミック材料、または W, Ta ,ステンレス材のいずれ力、からなる金属材料が用いられている請求項 7に記載の光フ アイバ線引き装置。
[9] 前記ハンドルシール部は、前記ハンドルの周囲を囲うガスシール部材を有し、 前記ハンドルシール部におレ、て、前記耐熱部材は前記ガスシール部材よりも前記 加熱炉側に配される請求項 8に記載の光ファイバ線引き装置。
[10] 前記耐熱部材は、前記ハンドルシール部の前記ガスシール部材と前記プリフォー ムシール部との間に配される請求項 8に記載の光ファイバ線引き装置。
[11] プリフォームの端部にハンドルが溶着されてなる線引きロッドを、加熱炉で溶融、細 径化して、光ファイバを線引きする光ファイバ線引き装置における前記加熱炉の開口 部の気体の移動を制限するガスシール機構であって、
前記加熱炉の前記開口部に配され、前記ハンドルの周囲における気体の移動を制 限するハンドルシール部と、
前記プリフォームの長手方向について前記加熱炉と前記ハンドルシール部との間 に配され、前記プリフォームの周囲における気体の移動を制限するプリフォームシ一 ル部と
を備えるガスシール機構。
PCT/JP2004/008234 2003-06-18 2004-06-11 光ファイバ線引き装置およびガスシール機構 WO2004113243A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173722A JP2005008475A (ja) 2003-06-18 2003-06-18 光ファイバ線引き装置
JP2003-173722 2003-06-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004113243A1 true WO2004113243A1 (ja) 2004-12-29

Family

ID=33534729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/008234 WO2004113243A1 (ja) 2003-06-18 2004-06-11 光ファイバ線引き装置およびガスシール機構

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2005008475A (ja)
TW (1) TW200508164A (ja)
WO (1) WO2004113243A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2022766A2 (en) 2007-08-10 2009-02-11 Shin-Etsu Chemical Company, Ltd. An apparatus for fabricating an optical fiber and a method for sealing a drawing furnace
CN105073664A (zh) * 2013-02-25 2015-11-18 住友电气工业株式会社 光纤拉丝方法及光纤拉丝装置
JP2019026524A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 株式会社フジクラ 製造方法及びキャップ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5346567B2 (ja) 2008-12-05 2013-11-20 株式会社フジクラ 光ファイバ製造装置、光ファイバの製造方法
JP5541775B2 (ja) * 2009-12-03 2014-07-09 信越化学工業株式会社 ガラス母材延伸装置
JP5701228B2 (ja) * 2012-01-19 2015-04-15 信越化学工業株式会社 多孔質ガラス母材の遮熱部材および焼結方法
JP5923996B2 (ja) * 2012-01-26 2016-05-25 住友電気工業株式会社 光ファイバの線引き炉ならびに光ファイバの線引方法
JP5923997B2 (ja) * 2012-01-26 2016-05-25 住友電気工業株式会社 光ファイバ用線引炉および光ファイバ線引方法
CN102838275B (zh) * 2012-08-28 2015-02-04 长飞光纤光缆股份有限公司 外径波动光纤预制棒的拉丝方法及装置
WO2015050103A1 (ja) * 2013-10-01 2015-04-09 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
KR200480330Y1 (ko) * 2016-04-15 2016-05-11 김명종 어두운 곳에서 빛에 의해 특정 표시가 나타나는 티켓
JP7155631B2 (ja) * 2018-06-11 2022-10-19 住友電気工業株式会社 光ファイバの線引き方法
CN112374745A (zh) * 2020-11-26 2021-02-19 通鼎互联信息股份有限公司 一种原始尾柄预制棒的拉丝装置及其拉丝方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251147U (ja) * 1985-09-12 1987-03-30
JPS6251148U (ja) * 1985-09-12 1987-03-30
JPS62202836A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ線引用加熱炉
JPS6327445U (ja) * 1986-08-08 1988-02-23
JP2002356344A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ線引方法及び光ファイバ線引炉
JP2003212582A (ja) * 2002-01-16 2003-07-30 Fujikura Ltd 光ファイバ母材の加熱方法及びこれに用いられる加熱炉

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251147U (ja) * 1985-09-12 1987-03-30
JPS6251148U (ja) * 1985-09-12 1987-03-30
JPS62202836A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ線引用加熱炉
JPS6327445U (ja) * 1986-08-08 1988-02-23
JP2002356344A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ線引方法及び光ファイバ線引炉
JP2003212582A (ja) * 2002-01-16 2003-07-30 Fujikura Ltd 光ファイバ母材の加熱方法及びこれに用いられる加熱炉

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2022766A2 (en) 2007-08-10 2009-02-11 Shin-Etsu Chemical Company, Ltd. An apparatus for fabricating an optical fiber and a method for sealing a drawing furnace
EP2022766A3 (en) * 2007-08-10 2011-03-23 Shin-Etsu Chemical Company, Ltd. An apparatus for fabricating an optical fiber and a method for sealing a drawing furnace
US8322165B2 (en) 2007-08-10 2012-12-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Apparatus for fabricating an optical fiber
CN105073664A (zh) * 2013-02-25 2015-11-18 住友电气工业株式会社 光纤拉丝方法及光纤拉丝装置
JP2019026524A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 株式会社フジクラ 製造方法及びキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
TW200508164A (en) 2005-03-01
JP2005008475A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023016B2 (ja) 光ファイバ製造装置および線引き炉のシール方法
WO2004113243A1 (ja) 光ファイバ線引き装置およびガスシール機構
CA2370494C (en) Method and induction furnace for drawing large diameter preforms to optical fibres
EP1001912B1 (en) Apparatus and method for overcladding optical fiber preform rod and optical fiber drawing method
ES2262245T3 (es) Procedimiento y aparato para la fabricacion de una preforma de fibra optica.
EP2218693B1 (en) Seal member
RU2673094C2 (ru) Способ вытяжки оптического волокна (варианты)
WO2008093352A2 (en) Apparatus and method for drawing an optical fiber having reduced and low attenuation loss, and optical fiber produced therefrom
JP2006248842A (ja) 光ファイバ線引炉及び光ファイバの線引方法
KR102393456B1 (ko) 광섬유 인선 방법 및 인선 장치
JP2007246327A (ja) ガラスロッド延伸装置およびガラスロッド延伸方法
US7143611B2 (en) Rod-In-Tube optical fiber preform assembly and method having reduced movement
JP6513147B2 (ja) 製造方法及びキャップ
JP4228570B2 (ja) 光ファイバ線引炉
AU734347B2 (en) Apparatus and method for drawing waveguide fibers
JP6421569B2 (ja) 光ファイバ製造方法及び光ファイバ製造装置
JP4393879B2 (ja) 光ファイバ線引き装置
US20020100297A1 (en) Apparatus for drawing a fiber
JP2002308641A (ja) 光ファイバ線引炉
KR100528752B1 (ko) 광섬유 모재봉의 오버클래딩 방법 및 장치
JP4455944B2 (ja) 光ファイバー線引き装置
JP2014001114A (ja) ガラスロッドの延伸方法およびガラスロッドの延伸装置
KR20010023071A (ko) 광섬유 예비성형품 제조를 위한 방법 및 장치
JP2020026355A (ja) 下蓋体、加熱炉、および、光ファイバ母材交換方法
JP2005239522A (ja) 光ファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP