WO2004098611A1 - 増強剤 - Google Patents

増強剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2004098611A1
WO2004098611A1 PCT/JP2004/006412 JP2004006412W WO2004098611A1 WO 2004098611 A1 WO2004098611 A1 WO 2004098611A1 JP 2004006412 W JP2004006412 W JP 2004006412W WO 2004098611 A1 WO2004098611 A1 WO 2004098611A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbon atoms
phenyl
hydrogen
alkyl
renin
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/006412
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hajimu Kurumatani
Mitsutaka Tamura
Original Assignee
Toray Industries Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc. filed Critical Toray Industries Inc.
Priority to KR1020057021297A priority Critical patent/KR101187693B1/ko
Priority to CA2529351A priority patent/CA2529351C/en
Priority to JP2005506029A priority patent/JP4702054B2/ja
Priority to EP04731475.2A priority patent/EP1627638B1/en
Priority to ES04731475.2T priority patent/ES2636943T3/es
Priority to US10/556,016 priority patent/US20060217421A1/en
Publication of WO2004098611A1 publication Critical patent/WO2004098611A1/ja
Priority to US12/402,610 priority patent/US9546145B2/en
Priority to US15/371,277 priority patent/US10149909B2/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/343Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/401Proline; Derivatives thereof, e.g. captopril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • A61K31/558Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins having heterocyclic rings containing oxygen as the only ring hetero atom, e.g. thromboxanes
    • A61K31/5585Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins having heterocyclic rings containing oxygen as the only ring hetero atom, e.g. thromboxanes having five-membered rings containing oxygen as the only ring hetero atom, e.g. prostacyclin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered

Definitions

  • the present invention relates to a medicament for treating or preventing renal disease, and more particularly to an enhancer for treating or preventing renal disease by administering an inhibitor of the renin-angiotensin system.
  • antihypertensive therapy is generally used in addition to dietary therapy such as low protein diet.
  • steroids and immunosuppressants are administered to suppress the inflammatory response, and in diabetic nephropathy, insuulin is used to prescribe strict oral glycemic control.
  • Erythropoietin is administered in cases of renal anemia.
  • Oral activated carbon preparations may also be used to slow the progression of the condition or improve uremic symptoms.
  • Renal diseases such as nephritis, diabetic nephropathy, and renal failure often accompany hypertension, and hypertension is considered to be one of the causes of renal disease.
  • Antihypertensive drugs are being administered as expected.
  • renin-angiotensin inhibitors have received particular attention.
  • Angiotensin II which has a potent blood pressure increasing effect, is produced from angiotensin I by angiotensin converting enzyme (ACE). Therefore, substances that inhibit ACE have an antihypertensive effect and are widely used as antihypertensive agents.
  • ACE inhibitors commonly have side effects such as dry cough.
  • Another type of renin-angiotensin system inhibitor is the angiotensin II receptor antagonist.
  • AT1 and AT2 Two subtypes of angiotensin II receptor are known, AT1 and AT2, of which AT1 receptor antagonists are widely used as antihypertensive drugs with fewer side effects than ACE And so on.
  • ACE inhibitors and angiotensin II receptor antagonists have been reported to suppress the progression of chronic glomerulonephritis and diabetic nephropathy in animal models and clinically (Am J Med 1995 Nov; 99 (5 ): 497-504, Diabetologia 1996 May; 39 (5): 587-93, N Engl J Med 2001 Sep 20: 345 (12): 861-9 s J Hypertens 1993 Sep; 11 (9): 969-75) .
  • ACE inhibitors and angiotensin II receptor antagonists are considered to have a renal protective effect that does not rely on antihypertensive effects.
  • irbesartan has a calcium antagonist to inhibit the progression of glycemic nephropathy.
  • renin-angiotensin system inhibitors such as ACE inhibitors and angiotensin II receptor antagonists in renal diseases is widely recognized in clinical practice.
  • ACE inhibitors and angiotensin II receptor antagonists have also become apparent.
  • a typical angiotensin II receptor antagonist in patients with diabetic nephropathy, the combined risk of doubling creatinine, shifting to dialysis, and mortality was reduced. Proven to be.
  • the risk reduction rate was only 16.1% (N Engl J Med 2001 Sep 20: 345 (12): 861-9). The lack of sufficient suppression means that new dialysis is necessary even though ACE inhibitors and angiotensin II receptor antagonists are already widely used as antihypertensive agents in patients with renal disease.
  • WO00 / 67748 states that m-phenylene PGI 2 derivative containing beraprost sodium is effective for treating renal failure.
  • WO99 / 13880 states that m-phenylene PG I 2 containing beraprost sodium The derivative is effective for nephritis, glomerulonephritis and diabetic nephropathy, and
  • WO02 / 080929 states that m-phenylene PG I 2 derivative containing beraprost sodium is effective for interstitial nephritis Have been.
  • An object of the present invention is to provide an agent for treating or preventing renal disease by administering an inhibitor of the renin-angiotensin system.
  • the present inventors have assiduously studied and found that a specific prostaglandin I derivative markedly enhances the renal damage progression inhibitory effect of a renin-angiotensin system inhibitor. was completed.
  • the present invention relates to an enhancer for treating or preventing renal disease by administering a renin-angiotensin system inhibitor, which comprises a prostaglandin I derivative represented by the general formula (I) as an active ingredient. is there.
  • R 1 is (A) COOR 2 , where R 2 is
  • Z—R 3 where Z is a valence bond or a linear or branched alkylene represented by C t H 2t , t is an integer of 1 to 6, R 3 is a carbon number of 3 to 12 of a has been substituted consequent opening alkyl numbers 3-1 2 carbon atoms substituted 1 with three a cycloalkyl or R 4, R 4 is hydrogen or alkyl having a carbon number of 1 to 5
  • R 5 is hydrogen or benzoyl
  • R 6 is phenyl, p-bromophenyl, p-chlorophenyl, p-biphenyl, p-nitrophenyl, p-benzamide phenyl, 2-naphthyl,
  • C ⁇ C is one
  • R 7 is hydrogen, also straight-chain or branched alkyl having 1 to 30 carbon atoms is Ararukiru of 1 to 30 carbon atoms
  • p is an integer of 1 to 5, or
  • R 9 is hydrogen, linear alkyl having 1 to 12 carbons, branched alkyl having 3 to 12 carbons, cycloalkyl having 3 to 12 carbons, cycloalkylalkylene having 4 to 13 carbons , Phenyl, substituted phenyl (wherein the substituents are as defined in the above (A) 5)), aralkyl having 7 to 12 carbon atoms or 1 S0 2 R 1 °, and R 1 Q represents 1 to 1 carbon atoms.
  • R 9 0 alkyl, cycloalkyl having 3 to 12 carbon atoms, phenyl, substituted phenyl (where the substituent is the same as in the above (A) 5), aralkyl having 7 to 12 carbon atoms, and two R 9 may be the same or different, but if one represents one S0 2 R 1 °, the other R 9 shall not be one S0 2 R 1 °, or
  • Y is hydrogen, alkyl having 1 to 4 carbon atoms, chlorine, bromine, fluorine, formyl, methoxy or nitro;
  • B is one X—C (R 11 ) (R 12 ) OR 13 , where R 11 is hydrogen or alkyl having 1 to 4 carbons, R 13 is hydrogen, 1 to 14 carbons Asilyl, aroyl having 6 to 15 carbon atoms, tetrahydrobiranyl, tetrahydrofuranyl, 1-ethoxyethyl or t-butyl,
  • R 12 is Straight chain alkyl having 1 to 12 carbon atoms, branched alkyl having 3 to 14 carbon atoms,
  • Ar 2 is phenyl, mono-naphthyl, ⁇ -naphthyl, or at least one chlorine, bromine, fluorine, iodine, trifluoromethyl, alkyl having 1 to 4 carbons, Nitro, cyano, methoxy, phenyl or phenyl substituted phenyl,
  • R 14 is a straight-chain alkyl having 1 to 6 carbon atoms, a branched alkyl having 3 to 6 carbon atoms, Chlorine, bromine, fluorine, iodine, trifluoromethyl, alkyl having 1 to 4 carbon atoms, nitro, cyano, methoxy, phenyl or phenoxy-substituted phenyl, cyclobenzyl, cyclohexyl, or 1 carbon atom Cyclopentyl or cyclohexyl substituted with 1 to 4 straight-chain alkyls,
  • E is hydrogen or one OR 18 , where R 18 is an acyl having 1 to 12 carbons, an aroyl having 7 to 15 carbons or R 2 (where R 2 is the same as defined above); Represents d-, I- or dI-form]
  • the present invention also provides a therapeutic or preventive agent for renal disease, comprising the above-mentioned enhancer of the present invention and a renin-angiotensin system inhibitor as active ingredients. Furthermore, the present invention comprises separately the above-mentioned enhancer of the present invention and a drug containing a renin-angiotensin system inhibitor as an active ingredient, wherein the enhancer and the renin-angiotensin system inhibitor are simultaneously or Provided is a drug kit for treating or preventing renal disease, which is administered at staggered times. The present invention further relates to the administration of an inhibitor of the renin-angiotensin system.
  • a method for enhancing the therapeutic or preventive effect of a renin-angiotensin system on renal disease which comprises administering the above-mentioned enhancer of the present invention to a patient.
  • the present invention provides a method for treating or preventing a renal disease, which comprises administering the above-mentioned therapeutic or preventive agent for a renal disease of the present invention or a drug contained in a therapeutic or prophylactic drug kit for a renal disease.
  • the present invention provides a use of the plastagranzine I derivative represented by the above general formula (I) for producing an enhancer for treating or preventing renal disease by administering a renin-angiotensin system inhibitor. I will provide a.
  • the present invention has revealed that the renin-angiotensin system inhibitor enhances the excellent renal disease progression inhibitory effect. Therefore, the doses required to achieve the desired effect can be reduced with each other, side effects of each other can be reduced, and compliance with taking can be improved. In addition, it is possible to effectively and safely treat renal diseases, in which the effects of conventional renin-angiotensin system inhibitors are not sufficient.
  • FIG. 1 is a diagram showing the pharmacological effects of the compositions of Examples and Comparative Examples of the present invention in a nephritis-induced rat model.
  • FIG. 2 is a graph showing the pharmacological effects of the compositions of Examples and Comparative Examples of the present invention in a rat model of nephritis induction.
  • the prostaglandin I derivative contained as an active ingredient in the enhancer of the present invention is represented by the above general formula (I).
  • R 1 is COOR 2 ,
  • R 2 is hydrogen or a pharmacologically acceptable cation
  • is one X—C (R 11 ) (R 12 ) OR 13
  • R 12 is
  • Z is a valence bond or a linear or branched alkylene represented by C t H 21 , t represents an integer of 1 to 6, and Ar 2 is phenyl, mono-naphthyl, ⁇ -naphthyl, or Represents at least one chlorine, bromine, fluorine, iodine, trifluoromethyl, alkyl having 1 to 4 carbon atoms, nitro, cyano, methoxy, phenyl or phenoxy-substituted phenyl, or
  • R 3 represents cycloalkyl having 3 to 12 carbon atoms, or
  • u is an integer of 1 to 7
  • C u H 2 u represents a linear or branched alkylene
  • R 17 represents a linear alkyl having 1 to 6 carbon atoms
  • the general formula is d-form, I-form or d-form. Represents I body.
  • R 1 is COOR 2 , where R 2 is hydrogen or a pharmacologically acceptable cation,
  • A is — (CH 2 ) m —, where m represents an integer of 1 to 3,
  • Y is hydrogen
  • B is one X—C (R 11 ) (R 12 ) OR 13 , where R 11 and R 13 are hydrogen
  • R 12 is one C u H 2u -! C three C-R 17, wherein u is "an integer of ⁇ 7, C u H 2u represents a linear or branched alkylene, R 17 is 1 to carbon atoms Represents a straight chain alkyl of 6,
  • E is hydrogen or one OR 18 , wherein R 18 is R 2 (where R 2 is as defined above),
  • the general formula represents a d-form, an I-form or a dI-form.
  • beraprost represented by the following formula or a salt or ester thereof, and the like, are not limited thereto.
  • the compound represented by the general formula (I) or a salt thereof, particularly beraprost sodium is stable for a long period of time and has high bioavailability by oral administration. For this reason, patients with renal disease, particularly patients with chronic kidney disease, are required to take the drug for a long period of time, and thus can be used particularly preferably.
  • the 4,8-inter m-phenylene prostaglandin I 2 derivative represented by the general formula (I) is known, and is produced by a known method described in, for example, Japanese Patent Publication No. 1-53672. can do.
  • the 4,8-inter m-phenylene prostaglandin I 2 derivative represented by the above general formula (I) can be used alone or in combination of two or more.
  • the following compounds can also be used as prostaglandin I derivatives: iloprost, epoprostenol sodium (epoprostol) enol sodium), carbacycin (carbacycin), cicaprost (cicaprost), eptaprost (eptaprost), ataprost (ataprost), cyprosten (Giprostene), taprosten (taprostene), clinprost (naprost), naprost (naprost) Prosten (naxaprostene), Treprostinil (treprostini I), Pimilprost (pimilprost), CS-570 (Tomorrow's new drug April 24, 2003), TY—111223 (Tomorrow's new drug April 24, 2003) , T
  • prostaglandin I derivatives can be used.
  • (16 S) 15-Doxy-16-hydroxy-16-methyl-19 (O) —methano ⁇ 6 (9) -prostaglandin I 9 ( ⁇ ) -methano ⁇ 6 (9 ⁇ ?) — Prostaglandin I methyl ester, 17 (S), 20-dimethyl-9 ( ⁇ ) -methano ⁇ 6 (9) monoprostaglandin methyl ester, 15 R-iso force described in JP-A-8-245498 Lubacycline derivatives, 15R- 16-m-tolyl-17,18,18,9,20-tetranor isolevir described in Japanese Patent Application No. Hei 9-160320, can also be used.
  • the target renin-angiotensin system inhibitors include ACE inhibitors, angiotensin II receptor antagonists, chymase inhibitors and renin inhibitors.
  • Angiotensin II receptor antagonists are preferably used.
  • drugs that are widely used clinically and whose safety and efficacy have been shown in renal diseases are preferably used.
  • enalapril maleate alasepril (alacepri I), delapril (delapri I), ramipril (ramipri I), captopril (captopril), lisinopril, benazepril (benazepri I hydrochloride)
  • Ribenzapril I ibenzapri I
  • ⁇ tibapril utibapri I
  • cinecol secor
  • spirapril spirapr i lat
  • zapicipril zab icipr i I hydrochloride
  • quinaprinole quinaprMat
  • imitaprinori imidapori calcium
  • fosinopril sodium fosinopril sodium
  • cilazapril cilazaprM
  • temocapril temoc apr i I hydrochloride
  • spiraprinole spirapril hydrochloride
  • enalapril alacepril, delapril, ramipril, force butopril, lisinoburil, benazepril, revenzapril, quinapril, imidapril, zofuenopril, fosinobulil, cilazapril, temocapril, trivipril, travipril, travipril, travipril, laevipril , Seronapril, Detivapril and Sampatrilat are used.
  • ACE inhibitors are all known and can be prepared by known methods.
  • an angiotensin II receptor antagonist that can be used as a renin-angiotensin system inhibitor refers to an angiotensin II receptor on a cell membrane, particularly an AT1 receptor that is a subtype thereof.
  • the compound having angiotensin II receptor antagonism used in the present invention may be peptidic or non-peptidic, but is preferably a non-peptidic compound.
  • Examples of the compound having an angiotensin II receptor antagonistic action include the following compounds, but are not particularly limited thereto.
  • oral sultans (losartan), eprosartan, candesartan cilexetil (candesart an ci lexeti I), / relesa letan (valsartan), telemisartan (telmisartan), irbesartan (irbesartan), thoso sartan (tas) olmesartan medoxom i I), EXP-31 74 (Drug Data Report, Vol.
  • EMD 666 84 EXP 9954 N FR 1 1 53332, GA 0050 KT 3579 (Drug Data Report, Vol. 15, p631, 1993), LF 70 1 56, LRB057 (Drug Data Report, Vol. 15, p922, 1993) , LY 266099, LY 30 1 875 (Drug Data Report, Vol. 16, p538, 1994), PD 123 177 (Drug Data Repo rt, Vol. 13, p123, 1994), PD 1 26055 (Drug Data Report, Vol. 16, p5 43, 1994), SC51 757 (Drug Data Report, Vol. 16, p453, 1994), SC 54629 (Drug Data Report, Vol.
  • oral sultan (losartan), eprosartan (eprosartan), cande sanoretane cilexetinore (candesartan ci lexeti I), nokuresorenoretan (valsartan), telmisartan (telmisartan), irbesartan resent (irbesar tanosa reno) olmesartan medoxomi I), EXP—3 1 74, zolasartan (zolasartan), saprisartan (saprisartan potass ium), elisartan (elisartan potassium), rihisartan (ripisartan), mifasartan (mi Ifasartan), forasartan (forasartan), embbusartan (embusartan 67) E41 77, ME322 1, TAK53 6, Pomisartan,
  • oral sultan (Losartan), eprosartan (Eprosartan), candesa rutan cilexetil (Gandesartan ci lexeti I), valsartan (Valsartan), Telmisartan (Telmisartan), irbesartan (Irbesartan), and sosol sartan tan (sarso sartan)
  • Solasaretan (zolasartan), mihuasanoretan (mi Ifasartan), forasartoretan (forasartan) and, in some cases, metabolically active substances (such as candesartan) and pharmaceutically acceptable salts thereof are particularly preferably used.
  • Non-peptide angiotensin II receptor antagonists can be broadly classified into biphenyltetrazole and non-biphenyltetrazole compounds by structure.
  • the former includes oral sultan, candesartan cilexetil, and valsartan.
  • the latter includes eprosartan, zolasartan and telmisartan.
  • both types of drugs can be suitably used as described in Examples.
  • angiotensin II receptor antagonists are known and can be produced by known methods.
  • examples of renin-angiotensin system inhibitors include chymase inhibitors.
  • Chymase is a type of serine protease, and has the effect of converting angiotensin I to angiotensin II, which has a pressor action together with ACE.Therefore, it has been reported that chymase is a potential antihypertensive agent for selective inhibitors of chymase. I have.
  • Renin is a proteolytic enzyme secreted from paraglomerular cells of the kidney and converts angiotensinogen to angiotensin I in the renin-angiotensin system. Because the body converts angiotensin I to a potent hypertensive substance, angiotensin II, renin inhibitors can be used to treat hypertension. Therefore, it has been pointed out that low molecular compounds having renin inhibitory activity may be used as antihypertensive agents.
  • low-molecular compounds having renin inhibitory activity include aliskiren, remikiren, and (2S, 3R, 4S) -2-((2R) —2— (1 ⁇ ( 4-morpholinylcarbonyl) methyl-1-N- (1-naphthylmethyl) amino, carbonylmethyl-4-methylpentionyl) amino-1-cyclohexyl-3,4-dihydroxy-6-methylheptane 32602.
  • renin-angiotensin system inhibitors can be used alone or in combination of two or more. Of course, it is also possible to use a combination of two or more renin-angiotensin system inhibitors belonging to the above different categories.
  • Renal diseases that can be prevented or treated by the present invention include diabetic nephropathy, acute glomerulonephritis and chronic glomerulonephritis, nephrotic syndrome, lupus nephritis, interstitial nephritis, acute tubular interstitial nephritis, chronic urine These include tubulointerstitial nephritis, acute renal failure and chronic renal failure.
  • renin-angiotensin inhibitor may be inadequate, even in patients with more advanced renal diseases such as overt phase of diabetic nephropathy or conservative renal failure with elevated serum creatinine. Shows an inhibitory effect on renal function decline.
  • GFR glomerular filtration rate : glomerular filtration rate
  • GFR can be assessed by measuring the clearance of creatinine and inulin. In addition, it can be simply estimated from the blood creatinine value by a conversion formula.
  • creatinine-based evaluation methods are suitable for the evaluation of the stage in which renal disease progresses and creatinine is elevated, that is, in the stage of renal failure, particularly in the conservative stage.
  • the evaluation of drug efficacy in patients with earlier renal impairment that does not cause an increase in blood creatinine or BUN may use the widely used amount of urinary protein, especially in the evaluation of diabetic nephropathy.
  • the effect of the present invention may be determined by trace albumin in urine, which can catch an earlier disease state.
  • the dose of the renin-angiotensin system inhibitor in the present invention is desirably set to a dose at which a hypotensive effect can be obtained in each patient.
  • the dose of the prostaglandin I derivative is desirably as high as possible within a range in which side effects can be tolerated.
  • the prostaglandin I derivative and the renin-angiotensin system inhibitor synergistically exhibit the effect of suppressing the progression of renal disease.
  • a low dose can be expected to suppress the progression of renal disease.
  • the dose of the prostaglandin I derivative according to the present invention when the dose of the prostaglandin I derivative according to the present invention is increased, in addition to side effects associated with vasodilation such as hot flush, hot flashes, heavy head, palpitations, digestive symptoms such as vomiting and diarrhea, and jaw pains, the dose of the prostaglandin I derivative can be reduced by the effect of the present invention.
  • the dose of the renin-angiotensin system inhibitor is preferably a dose showing a blood pressure lowering effect, but even a lower dose can be set to a lower dose by the synergistic effect of the present invention.
  • ACE inhibitors such as dry cough, excessive blood pressure reduction, strong dizziness and lightheadedness, hyperkalemia, angioedema, swelling of the middle mouth of the face and mouth, liver damage, etc. Reduction can be expected. It is also effective in alleviating the temporary deterioration of renal function, especially hyperkalemia, seen in patients with renal insufficiency at the start of medication. Also known as a side effect of angiotensin II receptor antagonist, lightheadedness due to excessive decrease in blood pressure, hyperkalemia, angioedema, swelling of face and mouth glands, liver damage However, it is also effective in reducing temporary deterioration of renal function.
  • the dose of the renin-angiotensin system inhibitor is such that when orally administered to an adult (body weight 5 O kg), the compound having the active ingredient, its prodrug or its salt is usually administered in a single dose (
  • the composition is 0.01 to 1000 mg, preferably 0.1 to 100 mg as one unit of the composition, and it is desirable to administer this amount once to three times a day.
  • the dose of a prostaglandin I derivative is usually 0.01 to 5000 for an adult in a single dose (1 unit of composition).
  • ⁇ G preferably 0.1 to 500 ⁇ g, and is preferably administered about 1 to 3 times a day.
  • beraprost sodium it is appropriate to administer 0.02 jg to 500 g twice a day as a daily dose for a human patient with renal failure.
  • Examples of the preparation of the prostaglandin I derivative in the present invention include excipients such as starches, lactose, sucrose, glucose, mannitol, calcium carbonate, calcium sulfate and the like: binders such as starches, dextrin, gum arabic, Disintegrators such as tragacanth, methylcellulose, gelatin, polyvinylpyrrolidone, polyvinylalcohol, etc., for example, starches, polyvinylpyrrolidone, crystalline cellulose, etc., lubricants, for example, magnesium stearate, talc, etc .: coloring agents, fragrances, etc. It can be created by adding.
  • excipients such as starches, lactose, sucrose, glucose, mannitol, calcium carbonate, calcium sulfate and the like: binders such as starches, dextrin, gum arabic, Disintegrators such as tragacanth, methylcellulose, gelatin, polyvinylpyr
  • a prostaglandin I derivative and an angiotensin-based inhibitor are present invention.
  • kits containing both preparations and a kit preparation combining both preparations with a single preparation can also be used.
  • the use of prostaglandin I derivative preparations and angiotensin-based inhibitor preparations is often different, so that the administration tends to be complicated, and such kit products can be particularly preferably used.
  • a prostaglandin I derivative as a sustained-release preparation gives preferable results because the dose of the prostaglandin I derivative can be increased more safely.
  • dosage forms can be used as the dosage form of the present invention.
  • tablets, powders, fine granules, granules, tablets, liquids, syrups, capsules, pills, and sprays examples include conventionally used dosage forms such as tablets, powders, fine granules, granules, tablets, liquids, syrups, and capsules.
  • the drug may be administered parenterally in the form of a sterile solution or the like, or other solutes, for example, sodium chloride or glucose sufficient to make the solution isotonic may be used.
  • the therapeutic and prophylactic agents of the present invention can be applied to a wide range of parenteral administration methods such as various injections and suppositories, in addition to the oral preparations described above. Preparations for oral administration and parenteral administration can be carried out by conventional methods widely used in the pharmaceutical field.
  • the indication of pomalidomide is not limited to humans, but can be applied to various animals including mammals reared for pets.
  • Example 1 A glomerulonephritis was induced by administering a peregin anti-rat glomerular basement membrane antiserum (NTS, 10-fold diluted, 3 mLZkg) to a 9-week-old WKY rat obtained from Charles River Japan. . Two weeks later, urine was collected and blood was collected. The animals were divided into the following six groups based on urine protein and serum creatinine, and drug administration was started. At this point, serum creatinine had already risen and it was determined that it was no longer classified as renal failure. Evaluation of renal function was based on serum creatinine.
  • NTS peregin anti-rat glomerular basement membrane antiserum
  • a 9-week-old WKY rat was injected with a heron anti-rat glomerular basement membrane antiserum to induce nephritis. Two weeks after the administration of the antiserum, the animals were divided into the following four groups, and drug administration was started.
  • OAD OmgZkg
  • BID beraprost sodium 100 1 gZkg
  • n 6.
  • progression of renal failure in the BPS group was hardly different from that in the control group.
  • progression of renal failure was suppressed, and the effect was stronger in the telmisartan + BPS group.
  • the serum creatinine level was measured again one week after the end of drug administration, and renal failure progressed in the telmisartan group, whereas blood creatinine level in the telmisartan + BPS group was suppressed to almost normal animals. It had been.
  • serum creatinine was not only increased but also decreased even after the administration of the drug was completed, indicating that the combination was extremely useful.
  • a 9-week-old WKY rat was injected with a heron anti-rat glomerular basement membrane antiserum to induce nephritis. Two weeks after the administration of the antiserum, the animals were divided into the following four groups, and drug administration was started.
  • a 9-week-old WKY rat was injected with a heron anti-rat glomerular basement membrane antiserum to induce nephritis. Two weeks after the administration of the antiserum, the animals were divided into the following four groups, and drug administration was started.
  • a 9-week-old WKY rat was injected with a heron anti-rat glomerular basement membrane antiserum to induce nephritis. Two weeks after the administration of the antiserum, the animals were divided into the following four groups, and drug administration was started.
  • a 9-week-old WKY rat was injected with a heron anti-rat glomerular basement membrane antiserum to induce nephritis. Two weeks after the administration of the antiserum, the animals were divided into the following four groups, and drug administration was started.
  • a 9-week-old WKY rat was injected with a heron anti-rat glomerular basement membrane antiserum to induce nephritis. Two weeks after the administration of the antiserum, the animals were divided into the following four groups, and drug administration was started.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

カンデサルタン・シレキシセルのようなレニン−アンジオテンシン系の阻害剤による腎疾患の治療または予防効果を増強する増強剤が開示されている。増強剤は、ベラプロストナトリウムのような、特定のプロスタグランジンI誘導体を有効成分として含有する。

Description

明細書
増強剤
技術分野
本発明は、 腎疾患の治療または予防用医薬に関し、 特に、 レニンーアンジォテ ンシン系の阻害剤投与による腎疾患の治療または予防効果の増強剤に関する。
背景技術
近年、 腎障害を有する患者数はますます増加する傾向を示している。 その理由 として、 生活環境の変化や高齢化、 さらに近年の糖尿病患者の増大に伴う糖尿病 性腎症の増加があげられる。 腎の機能低下によって腎不全をきたし、 透析を導入 せざるを得ない患者数は年々増加している。 透析療法は週 2から 3回の通院を余 儀なくされるほか、 赤血球の産生■成熟障害や、 長期の透析に伴なうアルミニゥ ムゃ 2ミクログロプリンなどの蓄積が原因となる合併症の出現、 心血管病変の 増加などなお多くの課題を残している。 特に原疾患が糖尿病性腎症で透析に至つ た場合、 以後の 5年生存期間はわずか 5 0 %程度にすぎない。 このため腎疾患の 進行を抑制し、 透析までの期間を有効にのばす薬剤が切望されている。
腎疾患の進行抑制のために、 たとえば低タンパク食などの食事療法に加え、 降 圧療法が一般的に行われている。 さらに糸球体腎炎では炎症反応を抑制するため にステロイド剤ゃ免疫抑制剤の投与がおこなわれるほか、 糖尿病性腎症では厳密 な血糖コントロールを目的にインシユリンゃ経口糖尿病薬の処方がおこなわれて いる。
また腎不全に至った患者には、 降圧療法に加え血液中の電解質の上昇を抑制す る薬剤の投与、 低タンパク食の処方が行われる。 また腎性貧血をきたした場合に は、 エリスロポエチンの投与が行われる。 また病態の進行を遅らせたり尿毒症状 を改善するために、 経口活性炭製剤が用いられることがある。
しかしながらこうした治療を行っていても、 病態の進行を十分には阻止できな いのが現状である。
腎炎や糖尿病性腎症、 腎不全などの腎疾患では高血圧を伴うことが多く、 また 高血圧は腎疾患の悪化要因の一つと考えられているので、 腎疾患の進行の抑制を 期待して降圧剤の投与が行われている。 なかでも、 レニンーアンジォテンシン系 阻害剤が特に注目を集めている。 強力な血圧上昇作用をもつアンジォテンシン I Iは、 アンジォテンシン変換酵素 (ACE) によってアンジォテンシン Iから生 成される。 このため、 ACEを阻害する物質は降圧作用を有しており、 広く降圧 剤として用いられている。 しかしながら、 A CE阻害剤は共通に空咳などの副作 用があることが知られている。 他の型のレニンーアンジォテンシン系阻害剤とし て、 アンジォテンシン II受容体拮抗剤がある。 アンジォテンシン IIの受容体に は AT 1と AT 2の 2種類のサブタイプが知られているが、 このうち AT 1受容 体の拮抗剤が A C Eよりも副作用が少ない降圧剤として広く用いらるようになつ ている。
A CE阻害剤およびアンジォテンシン II受容体拮抗剤は、 動物モデルや臨床 において慢性糸球体腎炎や糖尿病性腎症の進行を抑制することが報告されている (Am J Med 1995 Nov ;99 (5) :497 - 504、 Diabetologia 1996 May ;39 (5) :587 - 93、 N Engl J Med 2001 Sep 20:345(12): 861-9 s J Hypertens 1993 Sep; 11 (9) :969-75 ) 。 さらに、 ACE阻害剤やアンジォテンシン II受容体拮抗剤は、 降圧作用に よらない腎保護作用を併せ持つと考えられており、 たとえばィルベサルタンの糖 尿病性腎症の進行抑制効果は、 カルシウム拮抗剤によって血圧をコントロールし た場合に比較して優位であつたとの報告がなされている (l\l Engl J Med 2001 Se p 20:345(12) :851-60) 。 このため特に糖尿病性腎症患者においては、 血圧が正 常範囲であっても、 A CE阻害剤やアンジォテンシン II受容体拮抗剤が広く用 いられている。
このように、 A CE阻害剤やアンジォテンシン II受容体拮抗剤をはじめとす るレニンーアンジォテンシン系抑制剤の、 腎疾患における有用性は臨床において 広く認知されているといってよい。
しかしながら、 A CE阻害剤やアンジォテンシン II受容体拮抗剤の腎疾患進 行抑制効果の限界もまた明らかになってきている。 たとえば、 代表的なアンジォ テンシン II受容体拮抗剤である口サルタンの糖尿病性腎症患者を対象とした臨 床試験において、 クレアチニンの倍加、 透析への移行、 死亡の複合リスクが軽減 することが証明された。 しかしそのリスク低減率はわずか 1 6. 1 %であった ( N Engl J Med 2001 Sep 20:345(12) :861-9) 。 その抑制の程度が十分でないこと は、 A CE阻害剤やアンジォテンシン II受容体拮抗剤が、 降圧剤として既に広 く腎疾患患者に用いられているにもかかわらず、 新たに透析が必要となる患者が 本邦だけでも年間 3万人を越え、 年々増え続けていることからも明らかである。 プロスタグランジン I誘導体のアイ口プロス卜が、 糸球体腎炎モデルである T hy1誘発の腎炎モデルで、 尿タンパクを低下させることが報告されている (Am J Pathol 1993 Feb ;142 (2) :441-50) 。 また、 プロスタグランジン I誘導体のベラ プロストナトリウムが糸球体腎炎モデルラッ卜 (Kidney Int 1998 May ;53 (5):13 14-20) 、 糖尿病性腎症患者 (Nephron 2002 Dec ;92 (4) :788-96) の尿タンパクを 低下させる。 さらにシカプロスト力 ストレブトゾトシンによって誘発した糖尿 病性腎症ラッ卜や (J Hypertens Suppl 1993 Dec; 11 Suppl 5:S208-9) 、 片腎摘 出と高ナトリウムおよび高タンパク負荷による腎機能障害を抑制することが報告 されている (Am J Hypertens 1997 10:209-16) 。
WO00/67748には、 ベラプロストナトリウムを含む m-フエ二レン P G I 2誘 導体が腎不全治療に有効であることが、 WO99/13880には、 ベラプロストナト リウ厶を含む m-フエ二レン PG I 2誘導体が腎炎、 糸球体腎炎、 糖尿病性腎症に 有効であることが、 また WO02/080929にはベラプロス卜ナトリウムを含む m-フ ェニレン PG I 2誘導体が間質性腎炎に有効であることが記載されている。
しかしならがら、 こうした文献中には、 それぞれプロスタグランジン I誘導体 単独での腎障害の進行に対する効果が記載されているだけで、 このプロスタグラ ンジン |誘導体とレニンーアンジォテンシン系の抑制剤の併用については全く触 れられていない。
また、 天然型とは異なる特殊な構造を有する新規プロスタノィン酸型の化合で あるインターフエ二レン一 9—チア一 1 1ーォキソ一 1 2—ァザプロスタノイン 酸化合物と、 アンジォテンシン変換酵素阻害剤との新規組成物が報告されている 。 これらの化合物が特に強い腎血管の拡張作用をもつこと、 この組成物が高血圧 の治療に有用であることが記載されている。 しかしながら、 本特許文献中の化合 物はプロスタグランジン類とは異なることに加え、 本化合物がアンジォテンシン 変換酵素阻害剤の腎疾患の抑制効果を増強するかどうかについて、 何ら触れられ ていない (特開昭 6 0— 2 3 3 2 4 ) 。
さらに、 プロスタグランジン I誘導体の一種のシカプロスト と A C E阻害剤 の一種であるフオシノブリル ( fos i nopr i l ) を、 糖尿病モデルラッ卜に併用し 、 糖尿病性腎症の進展を評価した結果が報告されている (Am J Hypertens. 1997 10: 202-8) 。 本文献によれば'、 それぞれの薬剤を単独で投与した群ではコント ロール群に比較して、 尿タンパクなどの腎機能パラメータや、 腎組織の障害が軽 度であつたが、 両者を併用しても、 それぞれの薬剤を単独投与した際以上の効果 は認められず、 併用の効果がなかったとされている。
発明の開示
本発明の目的は、 レニンーアンジォテンシン系の阻害剤投与による腎疾患の治 療または予防効果の増強剤を提供することである。
本願発明者らは、 鋭意研究の結果、 特定のプロスタグランジン I誘導体が、 レ ニン一アンジォテンシン系の阻害薬の腎障害進行抑制効果を、 きわめて特徴的に 増強することを見いだし、 本発明を完成させた。
すなわち、 本発明は、 一般式 ( I ) で表されるプロスタグランジン I誘導体を 有効成分として含有する、 レニン一アンジォテンシン系の阻害剤投与による腎疾 患の治療または予防効果の増強剤である。
一般式 ( I )
R1
Figure imgf000006_0001
[式中、
R 1は、 (A) COOR2、 ここで R2は、
水素または薬理学的に受け入れられる陽イオン、
2) 炭素数 1〜1 2の直鎖アルキルまたは炭素数 3〜1 4の分岐アルキル
Z— R3 、 ここで Zは原子価結合、 または CtH2tで表される直鎖または分岐ァ ルキレンであり、 tは 1〜6の整数を示し、 R3は炭素数 3〜 1 2のシクロアル キルまたは R 4の 1〜 3個で置換された炭素数 3〜 1 2の置換シク口アルキルで あり、 R4は水素または炭素数 1〜 5のアルキル、
一 (CH2CH20) nCH3、 ここで、 nは"!〜 5の整数、
-Z-A r \ ここで Zは前記定義に同じ、 A r 1はフエニル、 一ナフチル、 β—ナフチル、 2—ピリジル、 3—ピリジル、 4一ピリジル、 一フリル、 β— フリル、 一チェニル、 ;3—チェニルまたは置換フエニル (ここで置換基は少な くとも 1個の塩素、 臭素、 フッ素、 ヨウ素、 トリフルォロメチル、 炭素数 1〜4 のアルキル、 ニトロ、 シァノ、 メ トキシ、 フエニル、 フエノキシ、 ρ—ァセトァ ミ ドベンズアミ ド、 一CH = N— N Η— C (=0) 一 NH2、 一 NH— C ( = 0
) 一 P h、 一NH— C ( = 0) — CH3若しくは一 N H— C (=0) — NH2で あるもの) 、
— CtH2tCOOR4、 ここで CtH2t、 R4は前記定義に同じ、
一 CtH2tN (R4) 2、 ここで CtH2t、 R4は前記定義に同じ、
-CH (R5) -C- (=0) — R6、 ここで R5は水素またはべンゾィル、 R6 はフエニル、 p—ブロモフエニル、 p—クロ口フエニル、 p—ビフエニル、 p— ニトロフエニル、 p—べンズアミドフエ二ル、 2—ナフチル、
— CpH2p— W—R7、 ここで、 Wは一CH = CH—、 一 CH = CR7—または一
C≡C一であり、 R7は水素、 炭素数 1〜30の直鎖もしくは分岐アルキルまた は炭素数 1 ~30のァラルキルであり、 pは 1〜5の整数、 または、
1 0) -CH (CH2OR8) 2 、 ここで R8は炭素数 1〜30のアルキルまたは ァシル、
(B) 一 CH2OH 、
(C) 一 C (=0) N (R9) 2、 ここで R 9は水素、 炭素数 1〜1 2の直鎖アルキル、 炭素数 3〜1 2の分岐アル キル、 炭素数 3〜1 2のシクロアルキル、 炭素数 4〜1 3のシクロアルキルアル キレン、 フエニル、 置換フヱニル (ここで置換基は上記 (A) 5) の場合と同義 ) 、 炭素数 7〜1 2のァラルキルまたは一 S02R1°を表わし、 R1 Qは炭素数 1 〜1 0のアルキル、 炭素数 3〜1 2のシクロアルキル、 フエニル、 置換フエニル (ここで置換基は上記 (A) 5) の場合と同義) 、 炭素数 7〜1 2のァラルキル を表わし、 2つの R9は同一でも異なっていてもよいが、 一方が一 S02R1°を 表わす場合は他の R9は一 S02R1°ではないものとする、 または、
(D) -CH2OTH P (TH Pはテ卜ラヒドロビラニル基) であり、
Aは、
一 (CH2) m -、
一 CH = CH— CH2—、
一 CH2— CH = CH—、
— C H2— O— C H2—、
— CH = CH—、
一 0—CH2—または
7) 一 C≡C—であり、 ここで、 mは 1から 3の整数を示し、
Yは、 水素、 炭素数 1〜4のアルキル、 塩素、 臭素、 フッ素、 ホルミル、 メ トキ シまたはニトロであり、
Bは、 一 X— C (R1 1) (R12) OR13、 ここで、 R1 1は水素または炭素数 1〜 4のアルキルであり、 R 13は水素、 炭素数 1〜1 4のァシル、 炭素数 6〜 1 5のァロイル、 テトラヒドロビラニル、 テトラヒドロフラニル、 1—ェトキシ ェチルまたは t—プチルであり、
Xは、
— CH2— CH2—、
一 CH = CH—、 または
一 C≡C一であり、
R12は、 炭素数 1〜 1 2の直鎮アルキル、 炭素数 3〜1 4の分岐アルキル、
-Z-A r 2 ここで Zは前記定義に同じ、 A r 2はフエニル、 一ナフチル、 β 一ナフチル、 または少なくとも 1個の塩素、 臭素、 フッ素、 ヨウ素、 トリフルォ ロメチル、 炭素数 1〜4のアルキル、 ニトロ、 シァノ、 メ 卜キシ、 フエニルもし くはフエノキシ置換したフエニル、
一 CtH2tOR14、 ここで CtH2tは前記定義に同じ、 R14は炭素数"!〜 6の直 鎖アルキル、 炭素数 3〜 6の分岐アルキル、 フ: Lニル、 少なくとも 1個の塩素、 臭素、 フッ素、 ヨウ素、 トリフルォロメチル、 炭素数 1〜 4のアルキル、 ニトロ 、 シァノ、 メ トキシ、 フエニルもしくはフエノキシ置換したフエニル、 シクロべ ンチル、 シクロへキシル、 または、 炭素数 1〜4の直鎖アルキルの 1〜 4個で置 換されたシクロペンチル若しくはシクロへキシル、
—Z— R3、 ここで Z、 R3は前記定義に同じ、
-Ct H2t-CH = C (R15) R16 、 ここで Ct H2tは前記定義に同じ、 R15 及び R 16は互いに独立に水素、 メチル、 ェチル、 プロピル若しくはプチル、 ま たは
6) 一 CuH2u— C≡C一 R17、 ここで uは"!〜 7の整数であり、 CuH2uは 直鎖若しくは分岐アルキレンを表わし、 R 17は炭素数 1〜 6の直鎖アルキルを 表わし、
Eは、 水素または一 OR18、 ここで R18は炭素数 1〜1 2のァシル、 炭素数 7〜1 5のァロイル若しくは R2 (ここで R2は前記定義に同じ) を表わし、 一般式は d体、 I体または d I体を表わす]
を提供する。
また、 本発明は、 上記本発明の増強剤と、 レニン一アンジォテンシン系阻害剤 とを有効成分として含む、 腎疾患の治療又は予防剤を提供する。 さらに、 本発明 は、 上記本発明の増強剤と、 レニン一アンジォテンシン系阻害剤を有効成分とし て含む薬剤とを別個に含み、 該増強剤及びレニンーアンジォテンシン系阻害剤を 同時に又は時間をずらして投与するための、 腎疾患の治療又は予防用薬剤キッ卜 を提供する。 さらに本発明は、 レニンーアンジォテンシン系の阻害剤を投与され る患者に、 上記本発明の増強剤を投与することを含む、 レニンーアンジォテンシ ン系の阻害剤による腎疾患の治療または予防効果の増強方法を提供する。 さらに 本発明は、 上記本発明の腎疾患の治療若しくは予防剤、 又は腎疾患の治療若しく は予防用薬剤キッ卜に含まれる薬剤を投与することを含む、 腎疾患の治療又は予 防方法を提供する。 さらに、 本発明は、 上記一般式(I)で表されるプラスタグラ ンジン I誘導体の、 レニン一アンジォテンシン系の阻害剤投与による腎疾患の治 療または予防効果の増強剤を製造するための使用を提供する。
本発明により、 レニン一アンジォテンシン系阻害剤のもつ優れた腎疾患の進行 抑制効果が増強されることが明らかになった。 したがって、 所定の効果を得るた めに必要な投与量を互いに減少させることができるほか、 互いの副作用を低減す ることができ、 服用に関するコンプライアンスを向上させることができる。 また 、 従来のレニンーアンジォテンシン系阻害剤の効果が十分でない、 腎疾患を有効 かつ安全に治療することが可能である。
図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の実施例及び比較例の組成物の、 腎炎誘発ラットモデルにおけ る薬理効果を示す図である。
図 2は、 本発明の実施例及び比較例の組成物の、 腎炎誘発ラットモデルにおけ る薬理効果を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
本発明の増強剤に有効成分として含有されるプロスタグランジン I誘導体は、 上記一般式(I)で表されるものである。
上記一般式(I)で表される化合物の中でも、
R1は、 COOR2
ここで R2は、 水素または薬理学的に受け入れられる陽イオンであり、
Aは、
1 ) 一 (CH2) m -
2) -CH2-CH = CH- ここで、 mは 1から 3の整数を示す、 であり、 Yは、 水素であり、
Βは、 一 X— C (R11) (R12) OR13
ここで、 R11、 R13は水素であり、 Xは、
1 ) 一 CH=CH—
2) — C≡C—であり、
R12は、
1 ) -Z-A r 2
ここで Zは原子価結合、 または C t H 21で表される直鎖または分岐アル キレンであり、 tは 1〜6の整数を示し、 A r 2はフエニル、 一ナフチル、 β —ナフチル、 または少なくとも 1個の塩素、 臭素、 フッ素、 ヨウ素、 トリフルォ ロメチル、 炭素数 1〜4のアルキル、 ニトロ、 シァノ、 メ 卜キシ、 フエニルもし くはフエノキシ置換したフエニルを表わし、 または、
2) -Z-R3
ここで Ζは前記定義に同じ、 R3は炭素数 3〜1 2のシクロアルキルを 表し、 または、
3) 一 CuH2u— C三 C一 R17
ここで uは 1〜 7の整数であり、 CuH2uは直鎖または分岐アルキレン を表わし、 R 17は炭素数 1〜 6の直鎖アルキルを表わす、 一般式は d体、 I体 または d I体を表わす。
が好ましい。
さらに好ましい化合物として、 上記一般式(I)で表される化合物の中でも R1は、 COOR2、 ここで R2は、 水素または薬理学的に受け入れられる陽ィォ ン、
Aは、 ― (CH2) m—であり、 ここで、 mは 1から 3の整数を示し、
Yは、 水素、 であり、
Bは、 一 X— C (R11) (R12) OR13、 ここで、 R11及び R13は水素であ し
Xは、 一 CH = CH—、 であり、 . 1 o
R12は、 一 CuH2u— C三 C— R17、 ここで uは"!〜 7の整数であり、 CuH2uは直鎖若しくは分岐アルキレンを表わし、 R 17は炭素数 1〜 6の直鎖ァ ルキルを表わし、
Eは、 水素または一 OR18、 ここで R18は R2 (ここで R2は前記定義に同じ) を表わし、
一般式は d体、 I体または d I体を表わす、 で表わされる化合物があげられる。 特に下記式で示されるベラプロストまたはそれらの塩若しくはエステル類等が 挙げられるが、 これに限定されるわけではない。
Figure imgf000012_0001
本発明において、 一般式 ( I ) で表される化合物またはその塩、 特にベラプロ ストナトリウムは、 長期間安定であるほか、 経口投与でのバイオアベイラビリテ ィが高い。 このため腎疾患患者、 特に慢性腎疾患患者では、 長期にわたる服用が 求められるため、 特に好ましく用いることができる。
上記一般式(I)で表される 4, 8—インター m—フエ二レンプロスタグランジ ン I 2誘導体は、 公知であり、 例えば特公平 1—53672号公報に記載されて いる公知の方法で製造することができる。
上記した一般式(I)で表される 4, 8—インター m—フエ二レンプロスタグラ ンジン I 2誘導体は、 単独でも 2種以上を組み合わせて用いることもできる。 またプロスタグランジン I誘導体として、 次の化合物を使用することも可能で ある、 イロプロスロ ト (iloprost) 、 ェポプロステノールナトリウム (epoprost enol sodium) 、 力ルバサイクリン (carbacycin) 、 シカプロスト (cicaprost) 、 ェプタプロスト (eptaprost) 、 ァタプロスト (ataprost) 、 シプロステン (G iprostene) 、 タプロステン (taprostene) 、 クリンプロスト (clinprost) 、 二 レプロスト (nileprost) 、 ナクサプロステン (naxaprostene) 、 トレプロスチ ニル (treprostini I) 、 ピミルプロスト (pimilprost) 、 CS-570 (明日の 新薬 2003年 4月 24日) 、 TY— 1 1 223 (明日の新薬 2003年 4月 2 4日) 、 TTC909 (明日の新薬 2003年 4月 24日) 、 OP— 2507 ( 明日の新薬 2003年 4月 24日) 。
さらに、 以下のプロスタグランジン I誘導体を使用することも可能である。 K P— 1 061 4、 CH— 5084、 SC— 43350、 RS— 93427、 U - 6821 5、 RO— 23— 641 6、 CH— 1 69、 T E 1 -9063, A FP 一 07、 サイロプロスト、 CS 570、 M— 1 9791、 Ho e 892、 R-5 9274、 CG4203。
また、 ( 1 6 S) — 1 5—デォキシー 1 6—ヒドロキシ一 1 6—メチル一9 ( O) —メタノ一 Δ6(9 )一プロスタグランジン I 9 (Ο) 一メタノー Α6(9α? )—プロスタグランジン I メチルエステル、 1 7 (S) , 20—ジメチルー 9 ( Ο) —メタノ一 Δ6 (9 ) 一プロスタグランジン メチルエステル、 特開平 8- 245498号公報に記載の 1 5 R—イソ力ルバサイクリン誘導体、 特願平 9-16032 0号に記載の 1 5 R— 1 6— m—トリル一 1 7, 1 8, 1 9, 20—テトラノル イソ力ルバサイクリンまたはそのメチルエステルも使用できる。
さらに、 プロスタグランジン I 2と同様の作用例えば、 血小板作用や血管拡張 作用をもつことが報告されている、 サミキソグレル (satnixogrel:明日の新薬 2 003年 4月 24日) 、 BMY— 42239 (明日の新薬 2003年 4月 24日 ) 、 BMY-45778 (明日の新薬 2003年 4月 24日) 、 ONO— 1 30 1 (明日の新薬 2003年 4月 24日) 、 さらには、 EP0542203、 E P 0548959, EP0578847, EP0558062, E P 0581 1 8 7、 WO 981 3356、 特開 2000— 1 91 523、 WO 02/08808 4、 特許第 3245864号に記載された化合物があり、 これらも用いることが できる。
本発明において、 対象となるレニン一アンジォテンシン系の阻害剤としては、 ACE阻害剤、 アンジォテンシン II受容体拮抗剤、 キマーゼ阻害薬およびレニ ン阻害薬があげられるが、 特に ACE阻害剤およびアンジォテンシン II受容体 拮抗剤が好ましく用いられる。
特に広く臨床使用され、 その安全性と有効性が腎疾患において示されている薬 剤が好ましく用いられる。
本発明に用いることのできる ACE阻害剤の具体例として、 次の各種低分子化 合物があるがこれらに限定されない。
ェナラプリル (enalapril maleate) 、 ァラセプリル (alacepril) 、 デラプリ ル (delapri I) 、 ラミプリル (ramipri I) 、 カプトプリル (captopri I) 、 リシ ノプリ レ (lisinopril) 、 べナゼプリノレ (benazepril hydrochloride) 、 リベン ザプリル (I ibenzapri I) 、 キナプリル (quinapr i lat) 、 イミダブリル (imidap ril hydrochloride) 、 ゾフエノプリル (zofenopril calcium) 、 フオシノプリ ル (fosinopril sodium) 、 シラザプリル (cilazapril) 、 テモカプリル (temoc april hydrochloride) 、 スピラプリル (spirapril hydrochloride) 、 ペリン卜 プリノレ (perindopril erbumine) 、 モエキシプリノレ (moexipril hydrochloride ) 、 トランドラプリル (trandolapri I) 、 ォマパトリラート (omapatr i lat) 、 セロナプリル (ceronapril hydrate) 、 イ ドラブリル (idr april) 、 ミザンプリ ル (mixanpril) 、 モベルチプリル (moveltipril calcium) 、 レンチアプリル ( rentiapri I) 、 ゥチバプリル (utibapril) 、 シネコル (synecor) 、 スピラプリ ラト (spirapri lat) 、 ザヒンプリノレ (zabicipril hydrochloride) 、 E— 40 30 (Drug Data Report, Vol.22, p510, 2000) 、 セラノブリル、 デラプリル、 プレンチル (prentyl) 、 ラマプリル、 ゾフエノプリル、 サムパトリラト (Sampa tri lat) 、 ベントプリル (Pentopril) 、 リベンザプリル ( Libenzapril ) 、 ぺ リンドプリラト (Perindopri lat) 、 スピラプリラト (Spi rapr ί lat ) 、 BRL-3 6378 (N- [4 - (2, 3-D i hydrobenzofuran-2-y I ) -1 - (ethoxycarbony I ) buty I ] - L - a I an y卜し一 proline) 、 ゾフエノプリラト (Zofenopr i lat argi nine ) 、 フアジドィ リル (Fasidotri I) 、 MDL-100240 (4S, 7S, 12bR) -7- [2 (S) - (Acety I su I f any I ) - 3 - pheny I prop i onam i do] -6-oxo-1 , 2, 3, 4, 6, 7, 8, 12b-octahydropyr ido[2, 1 -a] [2 3 benzazep i ne-4-carboxy lie ac i d 、 S - 21402 (N- [2 (S) - (Mer captomethy I ) -3 (R) - pheny I butyl]-し- alanine ) 、 ゲモパリラト (Gemopatr i I at) 、 AVE-768 8 (CAS No473289-62-2: (4S, 7S, 12bR) -7 - [2 (S) - (Acety I su I f any I ) -3-methy I butyramido]- 6- oxo - 1, 2, 3, 4, 6, 7, 8, 12b - octahydropyr ido [2, 1-a] [2] benzazep ine-4-carboxyl ic acid ) があげられる。
これらのうち、 好ましくはェナラプリル (enalapril maleate) 、 ァラセプリ ル (alacepri I) 、 デラプリル (delapri I) 、 ラミプリル (ramipri I) 、 カプト プリル (captopril) 、 リシノプリル (lisinopril) 、 べナゼプリル (benazepri I hydrochloride) 、 リベンザプリル (I ibenzapri I) 、 ゥチバプリル (utibapri I) 、 シネコル (synecor) 、 スピラプリル (spirapr i lat) 、 ザピシプリル (zab icipr i I hydrochloride) 、 キナプリノレ (quinaprMat) 、 イミタプリノレ (imidap r i I hydrochloride) 、 ゾフエノプリノレ (zofenopril calcium) 、 フォシノプリ ル (fosinopril sodium) 、 シラザプリル (cilazaprM) 、 テモカプリル (temoc apr i I hydrochloride) 、 スピラプリノレ (spirapril hydrochloride) 、 ペリン卜 プリ < /レ (per indopr i I erbumine) 、 セロナプリノレ (ceronapril hydrate) 、 モェ キシプリノレ (moexipril hydrochloride) 、 卜ランドラプリノレ (trandolapr ί I) 、 ィドラプリル (idrapril) 、 ォマパトリラト (omapatr i lat) 、 ペン卜プリル (Pentopri I) 、 リベンザプリル ( Libenzapril ) 、 ぺリンドプリラト (Perind oprilat) 、 スビラプリラト (Spirapr i lat ) 、 BRL- 36378 (N-[4-(2, 3-Dihyd r obenzof ur an-2-y I ) -1 - (ethoxycar bony I ) buty I ] -L-a I any I -L-pr o I ine) 、 サンパ リラト (Sampatr ί lat) 、 ゾフエノプリラト (Zofenopr ί lat argi nine ) 、 フ アジドィリル (Fas i dotr i I ) 、 MDL-100240 : (4S, 7S, 12bR) -7- [2 (S) - (Acety I s u I f any I ) -3-pheny I prop i onam i do]-6-oxo-1 , 2, 3, 4, 6, 7, 8, 12b-octahydropyr i do [2 , 1-a] [2] benzazep ine-4-carboxy I ic acid 、 S-21402 (N-[2 (S)-(Mercaptome thy I) - 3 (R)- pheny I buty I]- L- alanine ) 、 ゲモパリラト (Gemopatr i lat) 、 AVE- 7688 ( (4S, 7S, 12bR) -7- [2 (S) - (Acety I su I f any I ) -3-methy I buty ram i do]一 6 - ox o-1, 2, 3, 4, 6, 7, 8, 12b - octahydropyr ido [2, 1 - a] [2] benzazep i ne-4-carboxy I ic acid ) が用いられる。
特に好ましくは、 ェナラプリル、 ァラセプリル、 デラプリル、 ラミプリル、 力 ブトプリル、 リシノブリル、 べナゼプリル、 リベンザプリル、 キナプリル、 イミ ダプリル、 ゾフエノプリル、 フオシノブリル、 シラザプリル、 テモカプリル、 ス ビラプリル、 ペリンドプリル、 モエキシプリル、 卜ランドラプリル、 ォマ/ トリ ラト、 セロナプリル、 ゥチバプリルおよびサムパトリラトが用いられる。
また、 こうした化合物の薬理学的に許容される塩を用いることももちろん可能 である。
これらの AC E阻害剤は、 いずれも公知であり、 公知の方法によって作ること ができる。
本発明において、 レニン一アンジォテンシン系阻害剤として用いることができ るアンジォテンシン II受容体拮抗剤とは、 細胞膜上のアンジォテンシン II受容 体、 特にそのサブタイプである AT 1受容体において、 アンジォテンシン IIの 結合を競合的、 または非競合的に阻害し、 アンジォテンシン IIにより誘導され る血管収縮作用や血管平滑筋増殖作用を減弱し、 高血圧の症状を緩和させる作用 を有する薬剤のことをいう。
本発明で用いられるアンジォテンシン II受容体拮抗作用を有する化合物は、 ペプチド性でも非ペプチド性でもよいが、 非ペプチド性の化合物が好ましい。 ァ ンジォテンシン II受容体拮抗作用を有する化合物としては、 次に例示するもの があるが特にこれらに限定されるものではない。 例えば、 口サルタン (losartan ) 、 ェプロサルタン (eprosartan) 、 カンデサルタン シレキセチル (candesart an ci lexeti I) 、 /リレサ レタン (valsartan) 、 テ レミサ レタン (telmisartan) 、 ィルベサルタン (irbesartan ) 、 タソサルタン (tasosartan) 、 オルメサル タン (olmesartan medoxom i I ) 、 EXP— 31 74 (Drug Data Report, Vol.14 , p396, 1992) 、 ゾラサルタン (zolasartan) 、 サプリサルタン (saprisartan ) 、 エリサルタン (el isartan potassium) 、 リヒサルタン (r ipisartan) 、 ミ ファサルタン (mi Ifasartan) 、 フォラサルタン (forasartan) 、 ェンブサルタ ン (embusartan) 、 BMS- 1 84698 (Drug Data Report, Vol.16, p449, 1994) 、 3— (2'— (テトラゾルー 5—ィル) 一 1 , 1 'ービフェン一 4ーィル ) メチル一5, 7—ジメチルー 2—ェチルー 3 H—イミダゾ [4, 5- b] ピリ ジン、 BAY 1 06734 (Drug Data Report, Vol.18, p518, 1996) 、 B I B R363 (Drug Data Report, Vol.18, p139, 1996) 、 C L 329 1 67 (2-ブ チル -6-(1-メ トキシ- 1-メチルェチル )-3 - [2'-(1H-テ卜ラゾール- 5-ィル)ビフエ 二ル- 4-ィルメチル]キナゾリン- 4 (3H)-オン: Drug Data Report, Vol.16, p728, 1994) 、 E 4 1 77 (3-(2' -カルボキシビフエニル- 4 -ィルメチル) - 2-シクロブ 口ピル - 7-メチル -3H -ィミダゾ [4, 5-b]ピリジンまたは 4' -(2-シク口プロピル - 7- メチル- 3H-イミダゾ [4, 5-b]ピリジン- 3-ィルメチル)ビフエ二ル- 2-カルボン酸: Drug Data Report, Vol.14, p981, 1992) 、 EMD 73495、 H N 6502 1 (Drug Data Report, Vol.16, p914, 1994) 、 H R7 20 (Drug Data Report, Vol.17, p147, 1995) 、 HOE 720、 L RB08 1 (Drug Data Report, Vol. 16, p1002, 1994) 、 S C 52458 (Drug Data Report, Vol.15, p632, 1993 ) S L 9 1 0 1 02, U P 2696 (Drug Data Report, Vol.16, p1004, 199 4) 、 YM358 (2, 7-ジェチル- 5- [2'-(1H-テトラゾール -5-ィル)ビフエ二ル- 4 -ィルメチル] -5H-ピラゾ口 [1, 5-b] [1,2, 4]トリァゾールカリウ厶塩一水塩: Dru g Data Report, Vol.15, p533, 1993) 、 EM D 66397、 M E 322 1 (3- メ トキシ-2,6-ジメチル-4-[2'-(11"1-テ卜ラゾール -5-ィル)ビフエ二ル- 4 -ィルメ トキシ]ピリジン: Drug Data Report, Vol.16, p636, 1994) 、 T A K 536 ( 2 -ェトキシ-1-[2'-(5-ォキソ-2,5-ジヒドロ- 1,2, 4 -ォキサジァゾ一ル -3-ィル)ビ フェニル -4-ィルメチル]ベンズィミダゾ一ル -7-力ルボン酸: Drug Data Report, Vol.17, p435, 1995) 、 CG P 42 1 1 2A (Drug Data Report, Vol.12, p79 4, 1990) 、 CG P 49870, C P 1 48 1 30、 E 4 1 88. EMD 666 84、 E X P 9954N F R 1 1 53332, G A 0050 KT 3579 (Dr ug Data Report, Vol.15, p631, 1993) 、 L F 70 1 56, LRB057 (Drug Data Report, Vol.15, p922, 1993) 、 LY 266099、 L Y 30 1 875 ( Drug Data Report, Vol.16, p538, 1994) 、 P D 1 23 1 77 (Drug Data Repo rt, Vol.13, p123, 1994) 、 PD 1 26055 (Drug Data Report, Vol.16, p5 43, 1994) 、 SC51 757 (Drug Data Report, Vol.16, p453, 1994) 、 S C 54629 (Drug Data Report, Vol.16, p542, 1994) 、 U96849、 UK7 7778、 WAY 1 26227 (Drug Data Report, Vol.15, p1024, 1993) 、 WK 1 260 (Drug Data Report, Vol.15, p635, 1993) 、 WK 1 492、 Y H 1 498および YM31 472 (Drug Data Report, Vol.15, p1024, 1993) 、 さらにはポミサルタン ( Pomisartan) 、 オルメサルタン ハイドレート (Olm esartan hydrate) 、 KRH-594 (2-[[5-ェチル -3- [2, -(1H-テトラゾール -5-ィル) ビフエ二ル- 4 -ィルメチル] -2, 3-ジヒドロ- 1,3, 4-チアジアゾール -2-ィリデン]ァ ミノ力ルポ二ル]- 1 -シクロペンテンカルポン酸ニカリウム塩) 、 UR - 7247 (3 -ィ ソプロピル - 1-プロピル - 5 - [2'- (1H -テトラゾール- 5 -ィル)ビフエニル -4 -ィルメ チル] -1H-ピラゾール -4-カルボン酸)、 EXP-3174 (2-ブチル -4-クロ口- 1- [2' -(1 H-テトラゾロ- 5 -ィル)ビフエニル- 4 -ィルメチル]イミダゾ一ル- 5-カルボン酸) 、 L - 159282 (N- [4' -(2-ェチル- 5, 7-ジメチル- 3H-ィミダゾ [4, 5-b]ピリジン- 3 - ィルメチル)ビフエ二ル -2-スルホニル]ベンズアミ ド) 、 GL - 329167、 DuP-532 ( 4 -ペンタフルォロェチル -2-プロピル- 1 - [2'- (1H -テトラゾール- 5-ィル)ビフエ二 ル- 4-ィルメチル]イミダゾール -5-カルボン酸) 、 IG卜 D8731 (2 -ェチル -4- [2' -( 1H-テトラゾール -5-ィル)ビフエニル -4-ィルメ トキシ]キノリン塩酸塩) 、 IG卜 D 6888 (2 -ェチル -4 - [2' -(1H -テトラゾール- 5-ィル)ビフエニル -4-ィルメ トキシ] - 5, 6, 7, 8 -テトラヒドロキノリン塩酸塩) 、 G卜 996 (2-プロピル- 1 - [2' - (1H-テト ラゾール -5-ィル)ビフエニル- 4-ィルメチル] -4 - [2- (トリフルォロアセチル)ピロ 一ル- 1-ィル]イミダゾール -5-カルポン酸) 、 および、 場合によってはこれらの 代謝活性物質 (カンデサルタンなど) があげられる。 また、 こうした化合物の薬 理学的に許容される塩を用いることももちろん可能である。
このうち、 口サルタン (losartan) 、 ェプロサルタン (eprosartan) 、 カンデ サノレタン シレキセチノレ (candesartan ci lexeti I) 、 ノくノレサノレタン (valsartan ) 、 テルミサルタン (telmisartan) 、 ィルベサルタン (irbesartan ) 、 タソサ ノレタン (tasosartan) 、 才ノレメサノレタン (olmesartan medoxomi I) 、 EXP— 3 1 74、 ゾラサルタン (zolasartan) 、 サプリサルタン (saprisartan potass iu m) 、 エリサルタン (elisartan potassium) 、 リヒサルタン (ripisartan) 、 ミ ファサルタン (mi Ifasartan) 、 フォラサルタン (forasartan) 、 ェンブサルタ ン (embusartan) 、 C L 329 67 E41 77, ME322 1 , TAK53 6、 ポミサルタン ( Pomisartan) 、 オルメサルタン ハイ ドレー卜 (Olmesarta n hydrate) 、 KRH - 594、 UR - 7247、 EXP- 3174、 L- 159282、 CL- 329167、 DuP-532、 ICI-D873K ICI-D6888, Gト 996および、 場合によってはこれらの代謝活性物質 (カンデサルタンなど) が好ましく用いられる。 また、 こうした化合物の薬理学 的に許容される塩を用いることももちろん可能である。
さらに、 口サルタン (Losartan) 、 ェプロサルタン (Eprosartan) 、 カンデサ ルタン シレキセチル (Gandesartan ci lexeti I) 、 バルサルタン (Valsartan) 、 テルミサルタン (Telmisartan) 、 ィルベサルタン (Irbesartan ) 、 タソサル タン (Tasosartan) 、 才レメサレタン (Olmesartan medoxomi I) 、 ソラサレタン (zolasartan) 、 ミフアサノレタン (mi Ifasartan) 、 フォラサノレタン (forasarta n) および、 場合によってはこれらの代謝活性物質 (カンデサルタンなど) およ びその薬理学的に許容できる塩が特に好ましく用いられる。
非べプチド型アンジォテンシン II受容体拮抗剤を構造によって分類すると、 ビフエニルテトラゾール系と非ビフエニルテ卜ラゾール系に大別される。 前者に は口サルタン、 カンデサルタン シレキセチル、 バルサルタンが含まれる。 一方 後者には、 ェプロサルタン、 ゾラサルタン、 テルミサルタンが含まれる。 本.発明 においては、 両系の薬剤とも好適に用いることができることは実施例に例示して いるとおりである。
これらのアンジォテンシン II受容体拮抗剤はいずれも公知であり、 公知の方 法によって作ることができる。
さらに、 レニンーアンジォテンシン系阻害剤として、 キマーゼ阻害薬があげら れる。 キマーゼはセリンプロテアーゼの 1種であり、 A CEとともにアンジォテ ンシン Iから昇圧作用を有するアンジォテンシン I Iへ変換する作用をもっため 、 キマーゼの選択的な阻害薬の降圧剤として可能性が報告されている。 低分子の キマーゼ阻害剤として、 3— (2—ナフチルカルボニル) 一 5— [2— [5- [ [ (1ーフェニルー1 , 2, 3, 4ーテトラゾリル) 一 5—チォ] メチル] ] フ リルメチリデン] 一 1 , 3—チアゾリジン一 2, 4—ジオン、 3— (4一クロ口 ベンゼンスルフォニル) 一 1一 (4一クロ口フエ二 ル) イミダゾリジン一 2, 4ージオン、 3— (3—ァリルォキシカルボニルメチルベンゼンスルフォニル) 一 1一フエ二ルーイミダゾリジン一 2, 4—ジオン、 7— [6— (6—ビォチ ニルァミノ力プロィル)アミノカプロィル]アミノー 4一クロ口一 3— (2—フエ ニルエトキシ) イソクマリン等を挙げることができ、 これらは、 特開 2000— 95770、 W098Z09949、 W093— 25574、 USP 5306 824、 WO 96— 4248に記載されている。
また、 レニンーアンジォテンシン系阻害剤として、 レニン阻害活性を持つ化合 物も好ましく用いられる。 レニンは腎臓の傍糸球体細胞から分泌されるタンパク 質分解酵素であり、 レニンーアンジォテンシン系においてアンジォテンシノーゲ ンをアンジォテンシン Iに変換する。 体内でアンジォテンシン Iは強力な昇圧物 質であるアンジォテンシン IIに変換されるため、 レニン阻害物は高血圧の治療 に用い得る。 このためレニン阻害活性を持つ低分子化合物の降圧剤としての可能 性が指摘されている。 レニン阻害活性を持つ低分子化合物の具体例として、 ァリ スキレン (aliskiren) 及びレミキレン (remikiren) 、 並びに (2S, 3 R, 4 S) -2- ( (2 R) —2— ( 1 - (4—モルホリニルカルポニル) メチル一 N 一 (1一ナフチルメチル) ァミノ) カルボニルメチル一 4—メチルペンチォニル ) アミノー 1ーシクロへキシルー 3, 4—ジヒドロキシー 6—メチルヘプタン等 の特開平 5— 32602に記載されている化合物があげられる。
上記したレニンーアンジォテンシン系阻害剤は、 単独で用いることもできるし 2種以上を組み合わせて用いられていても良い。 上記した異なるカテゴリ一に属 する 2種以上のレニンーアンジォテンシン系阻害剤を組み合わせて用いることも もちろん可 "^である。
特に近年、 AC E阻害剤とアンジォテンシン II受容体拮抗剤を同時に投与し た場合に腎疾患の進行がさらに抑制されることが報告されていることから (WO 97 02032) 、 本発明のプロスタグランジン I誘導体を、 ACE阻害剤と アンジォテンシン II受容体拮抗剤の両者を併用した上にさらに投与することに よって、 腎疾患の進行をさらに確実に抑制できる。
逆に、 すでにプロスタグランジン I誘導体を投与されている腎疾患患者に対し て、 レニン一アンジォテンシン系阻害薬を投与することもきわめて有用である。 本発明により予防または治療できる腎疾患としては、 糖尿病性腎症をはじめ、 急性糸球体腎炎および慢性糸球体腎炎、 ネフローゼ症候群、 ループス腎炎、 間質 性腎炎、 急性尿細管間質性腎炎、 慢性尿細管間質性腎炎、 急性腎不全および慢性 腎不全があげられる。 また、 慢性糸球体腎炎として分類される微小糸球体変化性 腎炎、 巣状 分節状糸球体腎炎、 びまん性糸球体腎炎、 メサンギゥム増殖性糸球 体腎炎、 びまん性管内性増殖性腎炎、 半月体形成性腎炎、 びまん性硬化性糸球体 腎炎、 IgA腎炎にも有効である。
また、 レニンーアンジォテンシン阻害剤の効果が不十分であった、 糖尿病性腎 症の顕性期や、 血清クレアチニン上昇が認められる保存期腎不全といった、 より 進行した腎疾患において投与を始めても腎機能低下抑制作用を示す。
本発明の効果は、 腎の濾過機能の最も重要な指標である G FR (glomerular f iltration rate :糸球体濾過量) を指標としたときに最も明確に捕らえることが できる。 G FRは、 クレアチニンやィヌリンのクリアランスを測定することで評 価できる。 また簡便には、 血中のクレアチニン値から換算式によって推定するこ とも可能である。
また腎の低分子濾過機能の低下に伴い、 血中のクレアチニンや BUN (血中尿 素窒素) が上昇することから、 血清クレアチニン値や BUN値によっても、 本発 明の腎障害抑制効果を明確に捕らえることができる。 特に血中のクレアチニン値 の逆数の時間変化をとるとほぼ直線的に低下することから、 この傾きから腎機能 の低下速度を推定することが臨床的にも実施され、 例えば活性炭製剤の腎不全期 の薬効の評価にも用いられている (Biomater Art if Cells Immobilization Biot echnol. 1991 ;19(1) :147-66、 Am J Kidney Dis. 2003 Mar ;41 (3 Suppl 1):S35- 7
- ) o これらのクレアチニンによる評価方法は、 腎疾患が進行してクレアチニンの上 昇をきたすステージ、 すなわち腎不全期とくに保存期腎不全での評価に適当であ る。
また、 血中クレアチニンや B U Nの上昇をきたさない、 より早期の腎障害患者 における薬効の評価は、 広く用いられている尿中のタンパク量を用いてもよく、 特に糖尿病性腎症の評価においては、 より早期の病態をとらえることができる尿 中の微量アルブミンによって、 本発明の効果を判断してもよい。
本発明におけるレニン一アンジォテンシン系阻害剤の投与量としては、 それぞ れの患者において降圧効果が得られる用量を設定することが望ましい。 一方プロ スタグランジン I誘導体の投与量としては、 副作用が許容できる範囲でできるだ け高用量を用いることが望ましい。 本発明で示されるように、 両者を併用した場 合には、 プロスタグランジン I誘導体とレニン一アンジォテンシン系阻害剤の両 者が相乗的に腎疾患の進行抑制効果を示すために、 よリ低用量で腎疾患の進行抑 制が期待できる。
特に本発明におけるプロスタグランジン I誘導体の投与量を上げると、 顔面紅 潮、 ほてり、 頭重感、 動悸などの血管拡張に伴う副作用の他、 嘔吐、 下痢などの 消化器症状、 顎の痛みなどの副作用が発現するため、 その高用量の使用が制限さ れる場合には、 本発明の効果によってプロスタグランジン I誘導体の投与量も減 らすことが可能である。
レニンーアンジォテンシン系阻害剤の投与量としては血圧低下作用を示す用量 が好ましいが、 より低用量であっても、 本発明における相乗効果によってよリ低 い用量を設定可能である。
このため、 A C E阻害剤の副作用である空咳をはじめ、 過度の血圧低下、 強い めまいや立ちくらみ、 高カリウム血症、 血管浮腫、 顏ゃ口の中ノ ドの腫れ、 肝障 害などの副作用の軽減が期待できる。 また腎不全患者において薬剤の飲み始めに 見られる腎機能の一時的な悪化、 特に高カリウム血症の軽減にも有効である。 ま たアンジォテンシン I I受容体拮抗剤の副作用として知られる、 過度の血圧低下 による立ちくらみ、 高カリウム血症、 血管浮腫、 顔や口の中ノ ドの腫れ、 肝障害 、 腎機能の一時的な悪化の軽減にも有効である。
本発明において、 レニンーアンジォテンシン系阻害剤の投与量としては、 成人 (体重 5 O k g) に経口投与する場合、 有効成分を有する化合物、 そのプロドラ ッグまたはその塩を通常 1回量 (組成物 1単位) として 0. 01〜1 000mg 、 好ましくは 0. 1〜1 00mgであり、 この量を 1日 1回〜 3回投与するのが 望ましい。
また、 プロスタグランジン I誘導体、 とりわけ 4, 8—インター m—フエニレ ンプロスタグランジン I 2誘導体の投与量としては、 通常 1回量 (組成物 1単位 ) で成人に対して 0. 01〜5000〃g程度であり、 好ましくは 0. 1〜50 0〃gであればよく、 これを 1日 1〜3回程度投与するのが好ましい。 特にベラ プロストナトリウムの場合には、 ヒ卜の腎不全患者の投与量としては 1 日投与量 として、 0. 02j« g〜500〃gを 1日 2から 4回投与するのが適当である。 本発明におけるプロスタグランジン I誘導体の製剤としては、 賦形剤、 例えば 澱粉類、 ラクトース、 スクロース、 葡萄糖、 マンニトール、 炭酸カルシウム、 硫 酸カルシウム等:結合剤、 例えば、 澱粉類、 デキストリン、 アラビアゴム、 トラ ガンド、 メチルセルロース、 ゼラチン、 ポリビニルピロリ ドン、 ポリビニルアル コール等、 崩壊剤、 例えば、 澱粉類、 ポリビニルピロリ ドン、 結晶セルロース等 、 滑沢剤、 例えば、 ステアリン酸マグネシウム、 タルク等:着色剤、 香料等を加 えることで作成可能である。
本発明において、 プロスタグランジン I誘導体とアンジォテンシン系阻害剤を
、 それぞれ別々の製剤として、 同時に、 別個にまたは時間をずらして投与するこ とができる。 より利便性を高めるために、 両製剤をふくむキットや、 両製剤と単 剤を組み合わせたキット製剤も用いることができる。 特にプロスタグランジン I 誘導体製剤と、 アンジォテンシン系阻害剤製剤ではその用法が異なる場合が多い ために、 服用が煩雑になりがちであり、 このようなキット製品は特に好ましく用 いることができる。 さらにそれぞれの薬剤の顆粒を含むカプセル剤として投与す ることも可能である。
また、 各薬剤の特性によっては、 個別に徐放化、 放出遅延化等の放出制御させ ることももちろん可能である。 特にプロスタグランジン I誘導体を徐放性製剤と することは、 より安全にプロスタグランジン I誘導体の用量を上げることができ るため好ましい結果をもたらす。
本発明の投与形態としては、 各種剤形を使用できるが、 具体的には経口投与の 場合、 錠剤、 散剤、 細粒剤、 顆粒剤、 錠剤、 液剤、 シロップ剤、 カプセル剤、 丸 剤、 スプレー剤などの従来用いられる剤形が挙げられ、 好ましくは、 錠剤、 散剤 、 細粒剤、 顆粒剤、 錠剤、 液剤、 シロップ剤、 カプセル剤、 が挙げられる。 また、 本剤は殺菌溶液等の形で非経口的に投与しても良く、 また他の溶質、 例 えば液を等張にするに十分な塩化ナトリウムまたはグルコース等を用いることも できる。 本発明の治療および予防薬は上記経口用の製剤の他、 各種注射剤、 坐剤 など非経口的にも幅広い投与法を応用できる。 経口投与及び非経口投与のための 製剤は、 医薬分野において広く行われている常法により行うことができる。 本薬の適応はヒ卜に限定されず、 愛玩用として飼育されるほ乳類をはじめとす る、 各種の動物にも適応可能である。
以下本発明を実施例にもとづきより具体的に説明する。
実施例 1 日本チャールズリバ一から入手した 9週齢 WKYラッ卜に、 ゥサ ギ抗ラット糸球体基底膜抗血清 (N T S、 1 0倍希釈、 3mLZk g) を投与し て糸球体腎炎を誘発した。 2週後に採尿、 採血を行ない、 尿タンパク量、 血清ク レアチニン値を基に以下の 6群に動物を振り分け、 薬物投与を開始した。 この時 点で既に血清クレアチニン値が上昇しており、 もはや腎不全期に分類されると判 断された。 腎機能の評価は血清クレアチニンによった。
) 対照群:溶媒のみ投与、 n = 6
2) BPS 1 00群 (比較例) :ベラプロス卜ナトリウム 1 00〃 gZk g (B I D :本用量を 1 日 2回投与) 、 n = 6
3) B P S 300群 (比較例) :ベラプロストナトリウム 300〃 gノ k g ( B I D) 、 n = 6
4) カンデサルタン 1 0群 (比較例) : カンデサルタン■シレキシセル 1 Omg Xk g (OAD :本用量を 1 日 1回投与) 、 n = 6 5) カンデサルタン 30群 (比較例) : カンデサルタン 'シレキシセル 3 Omg k g (O A D) 、 n = 6
6) BPS 1 00+カンデサルタン 1 0群 (本発明) :
ベラプロストナトリウム 1 00 gZk g (B I D) +カンデサルタン ' シレキ セチル ' 1 0mgZk g (OAD) 、 n = 7
薬物投与開始後 1週おきに採血を行ない血清クレアチニン値を測定した。 結果 を図 1に示す。
図 1に示すように BPS100群、 力ンデサルタン 10群での腎炎の進行抑制効果は 対照群とほとんど差が認められなかった。 一方、 両薬を配合した BPS100+カンデ サルタン 10群では、 以後の血清クレアチニンの上昇がほぼ完全に抑制された。 —方、 それぞれの薬剤の用量を増やしても (カンデサルタン 30群、 および BPS3 00群) その腎障害進行抑制効果は、 BPS100+カンデサルタン 10群と比べて弱か つた。
このように、 単剤では全く腎疾患の進行を抑制することのない低用量の BPSと カンデサルタン■シレキセチルとを配合することにより、 それぞれの単剤を高用 量の使用時に比べても腎不全の進行抑制作用が劇的に改善された。 この結果よリ 2剤の配合剤の本疾患への優れた有用性が示唆された。
この際、 尿中の PGF1aの産生はカンデサルタンの投与により変化しておらず、 本現象に内因性のプロスタグランジン 12産生の上昇が寄与している可能性がな いことが確認された。 また血漿中のフイブリノゲン濃度を測定したが各群間に特 に差を認めなかった。
実施例 2
9週齢 WKYラッ卜にゥサギ抗ラッ卜糸球体基底膜抗血清を投与して腎炎を誘 発した。 抗血清の投与から 2週間後に動物を以下の 4群に分け、 薬物投与を開始 した。
1) 対照群: 0. 5%CMC (OAD) +蒸留水 (B I D) 、 n = 6
2) テルミサルタン群 (比較例) :テルミサルタン■ 4 OmgZk g (OAD) +蒸留水 (B I D) 、 n = 5 3) BPS群 (比較例) : 0. 5%CMC (OAD) +ベラプロストナトリウム 1 00 i g/k g (B I D) , n = 5
4) テルミサルタン +B PS群 (本発明) :テルミサルタン■ 4 OmgZk g ( OAD) +ベラプロストナトリウム 1 00〃 gZk g (B I D) 、 n = 6。 表 1に示すように B P S群における腎不全の進行は対照群とほとんど差が認めら れなかった。 テルミサルタン群およびテルミサルタン +B P S群では腎不全の進 行が抑制され、 その作用はテルミサルタン + BPS群で強かった。 一方、 薬物投 与終了の 1週後に再び血清クレアチニン値を測定したところ、 テルミサルタン群 では腎不全が進行していたのに対し、 テルミサルタン +B P S群では血请クレア チニン値がほぼ正常動物程度に抑制されていた。 このように、 併用群では薬剤の 投与を終了しても血清クレアチニン値の上昇が認められないばかりか逆に低下し ており、 併用のきわめて高い有用性が認められた。
表 1
Figure imgf000026_0001
平均値土標準誤差. 実施例 3
9週齢 WKYラッ卜にゥサギ抗ラッ卜糸球体基底膜抗血清を投与して腎炎を誘 発した。 抗血清の投与から 2週間後に動物を以下の 4群に分け、 薬物投与を開始 した。
1) 対照群: 0. 5%CMC (B I D) +蒸留水 (B I D) 、 n = 6
2) 口サルタン群 (比較例) : 口サルタン ' 30mg_/k g (B I D) +蒸留水 (B I D) 、 n = 5
3) B PS群 (比較例) : 0. 5%CMC (B I D) +ベラプロストナトリウム 1 00 g/k g (B I D) 、 n = 6 4) 口サルタン +B PS群 (本発明) : 口サルタン ' 3 OmgZk g (B I D) +ベラプロス卜ナトリウム 1 00〃 k g (B I D) 、 n = 5
誘発 6週後に血清クレアチン値を測定し、 腎不全の進行の程度を評価した。 表 2に示すように、 本投与量において口サルタン群、 B PS群での腎不全進行抑制 効果は対照群と差が認められなかった。 一方、 両薬を配合した口サルタン + B P S群では、 腎不全の進行が対照群に比較して有意に抑制された (p<0. 05) 。 このように、 単剤では効果がない用量の BPSと ARBの口サルタンを併用す ることによって、 著明な腎不全の進行抑制効果が求められた。
表 2
Figure imgf000027_0001
平均値土標準誤差.
*: p<0. 05 対照群との比較 (t検定)
実施例 4
9週齢 WKYラッ卜にゥサギ抗ラット糸球体基底膜抗血清を投与して腎炎を誘 発した。 抗血清の投与から 2週間後に動物を以下の 4群に分け、 薬物投与を開始 した。
1) 対照群: 0. 5%CMC (OAD) +蒸留水 (B I D) 、 n = 6
2) ェナラプリル群 (比較例) :マレイン酸ェナラプリル■ 1 0mgZk g (O AD) +蒸留水 (B I D) 、 n = 5
3) BPS群 (比較例) : 0. 5%CMC (OAD) +ベラプロストナトリウム ^ 00 μ g/k g (B I D) . n = 6
4) ェナラプリル + BPS群 (本発明) :マレイン酸ェナラプリル ' 1 OmgZ k g (OAD) +ベラプロストナトリゥム l O OjU gZk g (B I D) 、 n = 6
薬物投与開始後 1週おきに採血を行い、 血清クレアチニン値を測定した。 薬物 投与開始から 5週間後までの血清クレアチニン値の逆数を縦軸に、 横軸に時間を とってプロットし、 漸近線の傾きを個体毎の腎不全の進行速度とした。 結果を表 3に示す。
表 3に示すように、 本投与量においてェナラプリル群、 B P S群での腎不全進 行抑制効果は対照群と差が認められなかった。 一方、 両薬を配合したェナラブリ ル + B PS群では、 腎不全の進行が対照群に比較して有意に抑制された (p<0 . 05) 。 このように、 単剤では効果がない用量の BP Sと ACE阻害剤のェナ ラプリルを併用することによって、 著明な腎不全の進行抑制効果が求められた。 表 3
Figure imgf000028_0001
平均値 ±標準誤差. 対照群との比較 (t検定) 実施例 5
9週齢 WKYラッ卜にゥサギ抗ラッ卜糸球体基底膜抗血清を投与して腎炎を誘 発した。 抗血清の投与から 2週間後に動物を以下の 4群に分け、 薬物投与を開始 した。
1) 対照群: 0. 5%CMC (OAD) +蒸留水 (B I D) 、 n = 6
2) リシノプリル群 (比較例) : リシノブリル ' "l OmgZk g (OAD) +蒸 留水 (B I D) 、 n = 5
3) BPS群 (比較例) : 0. 5%CMC (OAD) +ベラプロストナトリウム 1 00 gZk g (B I D) 、 n = 5
4) リシノプリル +B PS群 (本発明) : リシノプリル■ 1 OmgZk g (OA D) +ベラプロストナトリウム 1 00〃 gZk g (B I D) 、 n = 6 薬物投与開始後 1週おきに採血を行い、 血清クレアチニン値を測定した。 薬物 投与開始から 5週間後までの血清クレアチニン値の逆数を縦軸に、 横軸に時間を とってプロッ卜し、 漸近線の傾きを個体毎の腎不全の進行速度とした。 結果を表 4に示す。
表 4に示すようにリシノプリル群、 BPS群での腎不全進行抑制効果は対照群 とほとんど差が認められなかった。 一方、 両薬を配合したリシノプリル +B PS 群では、 腎不全の進行が対照群に比較して有意に抑制された (p <0. 05) 表 4
Figure imgf000029_0001
平均値土標準誤差. 対照群との比較 (W ί I c ο X ο η検定) 実施例 6
9週齢 WKYラッ卜にゥサギ抗ラッ卜糸球体基底膜抗血清を投与して腎炎を誘 発した。 抗血清の投与から 2週間後に動物を以下の 4群に分け、 薬物投与を開始 した。
1) 対照群: 0. 5%CMC (OA D) +蒸留水 (B I D) 、 n = 6
2) ペリンドプリル群 (比較例) :ぺリンドプリルエルプミン ' 1 0mgZk g (OA D) +蒸留水 (B I D) 、 n = 6
3) BPS群 (比較例) : 0. 5%CMC (OAD) +ベラプロストナトリウム 1 00〃 gZk g (B I D) 、 n = 6
4) ェナラプリル + B PS群 (本発明) :ぺリンドプリルエルプミン ' 1 Omg /k g (OAD) +ベラプロストナトリウム 1 00〃 gZk g (B I D) 、 n = 6
薬物投与開始後 1週おきに採血を行い、 血清クレアチニン値を測定した。 薬物 投与開始から 6週間後までの血清クレアチニン値の逆数を縦軸に、 横軸に時間を とってプロットし、 漸近線の傾きを個体毎の腎不全の進行速度とした。 結果を表 5に示す。 表 5に示すようにべリンドプリル群、 B P S群での腎不全進行抑制効果は対照 に比較して抑制傾向が認められた。 さらに、 両薬を配合したぺリンドプリル +B P S群では、 腎不全の進行が対照に比較してさらに強い抑制傾向が認められた。 表 5'
Figure imgf000030_0001
実施例 7
9週齢 WKYラッ卜にゥサギ抗ラッ卜糸球体基底膜抗血清を投与して腎炎を誘 発した。 抗血清の投与から 2週間後に動物を以下の 4群に分け、 薬物投与を開始 した。
1) 対照: 0. 5%CMC (OAD) +蒸留水 (B I D) 、 n = 1 1
2) カンデサルタン群 (比較例) : カンデサルタン 'シレキセチル■ 1 OmgZ k g (OAD) +蒸留水 (B I D) 、 n = 1 1
3) B P S群 (比較例) : 0. 5%CMC (OAD) +ベラプロストナトリウム 1 00 j« gZk g (B I D) 、 n = 1 1
4) カンデサルタン + BPS群 (本発明) : カンデサルタン■シレキセチル■ 1 Omg/k g (OAD) +ベラプロストナトリウム 1 00〃 g/k g (B I D) 、 n = 1 2。
図 2に示すように、 本投与量においてカンデサルタン群、 BPS群における死 亡率は対照群と差が認められなかった。 一方、 両薬を配合したカンデサルタン + BPS群では、 生存率が対照群に比較して有意に改善された (p <0. 05) 。 このように、 単剤では効果がない用量の A R Bの力ンデサルタンと B P Sを併用 することによって、 腎不全による死亡の著明な改善効果が認められた。

Claims

請求の範囲
1. 一般式 ( I ) で表されるプロスタグランジン I誘導体を有効成分として含 有する、 レニンーアンジォテンシン系の阻害剤投与による腎疾患の治療または予 防効果の増強剤。
Figure imgf000031_0001
[式中、
Riは、
(A) COOR2、 ここで R2は、
水素または薬理学的に受け入れられる陽イオン、
2) 炭素数 1〜1 2の直鎖アルキルまたは炭素数 3〜 1 4の分岐アルキル Z-R3 、 ここで Zは原子価結合、 または CtH2tで表される直鎖または分岐ァ ルキレンであり、 tは 1〜6の整数を示し、 R3は炭素数 3〜 1 2のシクロアル キルまたは R 4の 1〜 3個で置換された炭素数 3〜 1 2の置換シクロアルキルで あり、 R4は水素または炭素数 1〜 5のアルキル、
一 (CH2CH20) nCH3、 ここで、 nは 1 ~5の整数、
-Z-A r ここで Zは前記定義に同じ、 A r 1はフエニル、 一ナフチル、 β—ナフチル、 2—ピリジル、 3—ピリジル、 4一ピリジル、 一フリル、 β— フリル、 一チェニル、 一チェニルまたは置換フエニル (ここで置換基は少な くとも 1個の塩素、 臭素、 フッ素、 ヨウ素、 トリフルォロメチル、 炭素数 1〜4 のアルキル、 ニトロ、 シァノ、 メ トキシ、 フエニル、 フエノキシ、 ρ—ァセトァ ミ ドベンズアミド、 — CH = N— NH— C (=0) — NH2、 一 NH— C (=0 ) — P h、 -N H-C (=0) 一 CH3若しくは一 N H_C ( = 0) — NH2で あるもの) 、
一 CtH2 t COOR4、 ここで Ct H2 t、 R4は前記定義に同じ、
一 Ct H2 t N (R4) 2、 ここで Ct H2 t、 R4は前記定義に同じ、
-CH (R5) -C- ( = 0) — R6、 ここで R5は水素またはべンゾィル、 R6 はフエニル、 p—ブロモフエニル、 p—クロ口フエニル、 p—ビフエニル、 p— ニトロフエニル、 p—べンズアミ ドフエニル、 2—ナフチル、
— CpH2p— W—R7、 ここで、 Wは一 CH = CH―、 一 CH = CR7-または一 C≡C—であり、 R7は水素、 炭素数 1〜30の直鎖もしくは分岐アルキルまた は炭素数 1〜30のァラルキルであり、 pは 1〜5の整数、 または、
1 0) -CH (CH2OR8) 2 、 ここで R8は炭素数 1〜30のアルキルまたは ァシル、
(B) — CH2OH 、
(C) 一 C. (=0) N (R9) 2
ここで R 9は水素、 炭素数 1〜1 2の直鎖アルキル、 炭素数 3〜1 2の分岐アル キル、 炭素数 3〜1 2のシクロアルキル、 炭素数 4〜1 3のシクロアルキルアル キレン、 フエニル、 置換フエニル (ここで置換基は上記 (A) 5) の場合と同義 ) 、 炭素数 7〜1 2のァラルキルまたは一S02R1°を表わし、 R1°は炭素数 1 〜1 0のアルキル、 炭素数 3〜1 2のシクロアルキル、 フエニル、 置換フエニル (ここで置換基は上記 (A) 5) の場合と同義) 、 炭素数 7〜1 2のァラルキル を表わし、 2つの は同一でも異なっていてもよいが、 一方が一 S02R1 Qを 表わす場合は他の R9は一 S02R1°ではないものとする、 または、
(D) 一 CH2OTH P (T H Pはテトラヒドロビラニル基) であり、
Aは、
- (CH2) m―、
― CH = CH— CH2—、
― CH2— CH = CH—、
一 CH2— O— CH2—、
一 C H = C H―、 一 O— CH2—または
7) 一 C≡C一であり、 ここで、 mは 1から 3の整数を示し、
Yは、 水素、 炭素数 1〜4のアルキル、 塩素、 臭素、 フッ素、 ホルミル、 メ トキ シまたはニトロであり、
Bは、 一X— C (R1 1) (R12) OR13、 ここで、 R1 1は水素または炭素数 "!〜 4のアルキルであり、 R 13は水素、 炭素数 1〜 1 4のァシル、 炭素数 6〜 1 5のァロイル、 テトラヒドロビラニル、 テトラヒドロフラニル、 1—ェトキシ ェチルまたは t一ブチルであり、
Xは、
— CH2— CH2—、
— CH = CH―、 または
一 C≡C一であり、
R12は、
炭素数 1 ~ 1 2の直鎮アルキル、 炭素数 3〜1 4の分岐アルキル、
-Z-A r 2 ここで Zは前記定義に同じ、 A r 2はフエニル、 一ナフチル、 β 一ナフチル、 または少なくとも 1個の塩素、 臭素、 フッ素、 ヨウ素、 トリフルォ ロメチル、 炭素数 1〜4のアルキル、 ニトロ、 シァノ、 メ トキシ、 フエニルもし くはフエノキシ置換したフエニル、
一 CtH2 tOR14、 ここで CtH2 tは前記定義に同じ、 R14は炭素数"!〜 6の直 鎖アルキル、 炭素数 3〜 6の分岐アルキル、 フヱニル、 少なくとも 1個の塩素、 臭素、 フッ素、 ヨウ素、 トリフルォロメチル、 炭素数 1〜 4のアルキル、 ニトロ 、 シァノ、 メ トキシ、 フエニルもしくはフエノキシ置換したフエニル、 シクロべ ンチル、 シクロへキシル、 または、 炭素数 1〜 4の直鎖アルキルの 1〜 4個で置 換されたシクロペンチル若しくはシク口へキシル、
一 Z— R3、 ここで Z、 R3は前記定義に同じ、
-CtH2 t-CH = C (R15) R16 、 ここで Ct H2 tは前記定義に同じ、 R15 及び R 16は互いに独立に水素、 メチル、 ェチル、 プロピル若しくはプチル、 ま たは 6) — CuH2u— C≡C— R17、 ここで uは"!〜 7の整数であり、 CuH2uは 直鎖若しくは分岐アルキレンを表わし、 R 17は炭素数 1〜 6の直鎖アルキルを 表わし、
Eは、 水素または一 OR18、 ここで R18は炭素数 1〜 1 2のァシル、 炭素数 7〜 1 5のァロイル若しくは R2 (ここで R2は前記定義に同じ) を表わし、 一般式は d体、 I体または d I体を表わす] 。
2. 前記一般式 (I) において、
R1は、 COOR2
ここで R2は、 水素または薬理学的に受け入れられる陽イオン、 であり、 Aは、
1 ) 一 (CH2) m -
2) -CH2-CH = CH- ここで、 mは 1から 3の整数を示す、 であり、
Yは、 水素であり、
Bは、 —X— C (R1 1) (R12) OR13
ここで、 R1 1、 R 13は水素であり、 Xは、
1 ) -CH=CH-
2) — C≡C一であり、
R12は、
1 ) -Z-A r 2
ここで Zは原子価結合、 または C t H 2 tで表される直鎖または分岐ァ ルキレンであり、 tは 1〜6の整数を示し、 A r 2はフエニル、 一ナフチル、 β—ナフチル、 または少なくとも 1個の塩素、 臭素、 フッ素、 ヨウ素、 トリフノレ ォロメチル、 炭素数 1〜4のアルキル、 ニトロ、 シァノ、 メ トキシ、 フエニルも しくはフエノキシ置換したフエニルを表わし、 または、
2) -Z-R3
ここで Ζは前記定義に同じ、 R3は炭素数 3〜 1 2のシクロアルキル を表し、 または、 3) 一 CuH2u— C三 C— R17
ここで uは 1〜7の整数であり、 CuH2uは直鎖または分岐アルキレ ンを表わし、 R 17は炭素数 1〜 6の直鎖アルキルを表わす、
一般式は d体、 I体または d I体を表わす、 請求項 1記載の増強剤。
3. 前記一般式 ( I ) に於いて、
R1は、 COOR2、 ここで R2は、 水素または薬理学的に受け入れられる陽ィ オン、
Aは、 一 (CH2) m—であり、 ここで、 mは 1から 3の整数を示し、
Yは、 水素、 であり、
Bは、 一 X_C (R1 1) (R1 2) OR1 3、 ここで、 R1 1及ぴ R1 3は水素で あり、
Xは、 一 CH = CH—、 であり、
R1 2は、 一 CuH2 u— C≡C— R1フ、 ここで uは"!〜 7の整数であり、 Cu H 2 uは直鎖若しくは分岐アルキレンを表わし、 R 1 7は炭素数 1〜 6の直鎖アル キルを表わし、
Eは、 水素または一 OR1 8、 ここで R1 8は R2 (ここで R2は前記定義に同じ ) を表わし、
一般式は d体、 I体または d I体を表わす、 で表わされる化合物である、 請求項 1記載の増強剤。
4. 前記プロスタグランジン I誘導体が、 ベラプロストまたは薬理学的に許容 できる塩またはエステルである請求項 1記載の増強剤。
5. 前記レニンーアンジォテンシン系の阻害物質が ACE阻害剤である、 請求 項 1ないし 4のいずれか 1項に記載の増強剤。
6. 前記 AC E阻害剤が、 ェナラプリル、 ァラセプリル、 デラプリル、 ラミプ リル、 カプトプリル、 リシノブリル、 べナゼプリル、 リベンザプリル、 キナプリ ル、 イミダブリル、 ゾフエノプリル、 フオシノブリル、 シラザプリル、 亍モカプ リル、 スピラプリル、 ペリンドプリル、 モエキシプリル、 卜ランドラプリル、 セ ロナプリル、 ゥチバプリル、 ォマパトリラト、 サムパトリラトおよび、 それぞれ の化合物の薬理学的に許容できる塩から成る群から選択される請求項 5記載の増 強剤。
7. 前記レニン一アンジォテンシン系の阻害物質がアンジォテンシン II受容 体拮抗作用を有する化合物である請求項 1ないし 4のいずれか 1項に記載の増強 剤。
8. 前記アンギオテンシン II受容体拮抗作用を有する化合物が、 口サルタン 、 ェプロサルタン、 カンデサルタン シレキセチル、 バルサルタン、 テルミサル タン、 ィルベサルタン、 タソサルタン、 オルメサルタン、 EXP— 31 74、 ゾ ラサルタン、 サブリサルタン、 エリサルタン、 リピサルタン、 ミフアサルタン、 フォラサルタン、 ェンブサルタン、 フォンサルタン、 E41 77、 YM358、 I C I -D 8731 TAK— 536、 C L一 3291 67、 ポミサルタン、 力 ンデサルタンおよびそれぞれの化合物の薬理学的に許容できる塩から成る群から 選択される請求項 7記載の増強剤。
9. 前記アンギオテンシン II受容体拮抗作用を有する化合物が、 口サルタン 、 ェプロサルタン、 カンデサルタン シレキセチル、 バルサルタン、 テルミサル タン、 ィルベサルタン、 タソサルタン、 オルメサルタン、 EX P-31 74、 ゾ ラサルタン、 サブリサルタン、 ェンブサルタン、 カンデサルタンおよび、 それぞ れの化合物の薬理学的に許容できる塩から成る群から選択される請求項 8記載の 増強剤。
1 0. 腎疾患が糖尿病性腎症、 糸球体腎炎、 間質性腎炎、 急性腎不全、 慢性 腎不全である請求項 1ないし 9のいずれか 1項に記載の増強剤。
1 1. 腎疾患が慢性腎不全である請求項 9記載の増強剤。
1 2. レニンーアンジォテンシン系阻害剤投与による、 腎疾患時の血清クレア チニンの経時的な上昇抑制効果を増強する請求項 1ないし 1 1のいずれか 1項に 記載の増強剤。
1 3. レニン一アンジォテンシン系の阻害物質投与による、 血清クレアチニン の逆数の経時的な低下の抑制効果を増強する請求項 1ないし 1 1のいずれか 1項 に記載の増強剤。
1 4 . レニンーアンジォテンシン系の阻害物質投与による、 腎疾患時の糸球体 濾過量の経時的な低下抑制効果を増強する請求項 1ないし 1 1のいずれか 1項に 記載の増強剤。
1 5 . 請求項 1ないし 1 4のいずれか 1項に記載の増強剤と、 レニンーアンジ ォテンシン系阻害剤とを有効成分として含む、 腎疾患の治療又は予防剤。
1 6 . 請求項 1ないし 1 4のいずれか 1項に記載の増強剤と、 レニンーアンジ ォテンシン系阻害剤を有効成分として含む薬剤とを別個に含み、 該増強剤及ぴレ ニン一アンジォテンシン系阻害剤を同時に又は時間をずらして投与するための、 腎疾患の治療又は予防用薬剤キット。
1 7 . レニンーアンジォテンシン系の阻害剤を投与される患者に、 請求項 1な いし 1 4のいずれか 1項に記載の増強剤を投与することを含む、 レニン一アンジ ォテンシン系の阻害剤による腎疾患の治療または予防効果の増強方法。
1 8 . 請求項 1 5又は 1 6に記載の腎疾患の治療若しくは予防剤、 又は腎疾患 の治療若しくは予防用薬剤キッ卜に含まれる薬剤を投与することを含む、 腎疾患 の治療又は予防方法。
1 9 . 請求項 1ないし 4のいずれか 1項に記載のプラスタグランジン I誘導体 の、 レニンーアンジォテンシン系の阻害剤投与による腎疾患の治療または予防効 果の增強剤を製造するための使用。
2 0 . 前記増強剤が、 請求項 5ないし 1 4のいずれか 1項に記載の増強剤であ る請求項 1 9記載の使用。
PCT/JP2004/006412 2003-05-09 2004-05-06 増強剤 WO2004098611A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020057021297A KR101187693B1 (ko) 2003-05-09 2004-05-06 신장질환의 치료 또는 예방제
CA2529351A CA2529351C (en) 2003-05-09 2004-05-06 Use of prostaglandin i for enhancing the effect of a renin-angiotensin system inhibitor on a renal disease
JP2005506029A JP4702054B2 (ja) 2003-05-09 2004-05-06 増強剤
EP04731475.2A EP1627638B1 (en) 2003-05-09 2004-05-06 Beraprost and a renin-angiotensin system inhibitor for use in the treatment of renal diseases
ES04731475.2T ES2636943T3 (es) 2003-05-09 2004-05-06 Beraprost y un inhibidor del sistema renina-angiotensina para usar en el tratamiento de enfermedades renales
US10/556,016 US20060217421A1 (en) 2003-05-09 2004-05-06 Fortifier
US12/402,610 US9546145B2 (en) 2003-05-09 2009-03-12 Combination therapy for the treatment of chronic renal failure with an angiotensin II receptor antagonist and beraprost
US15/371,277 US10149909B2 (en) 2003-05-09 2016-12-07 Fortifier

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131664 2003-05-09
JP2003-131664 2003-05-09

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/556,016 A-371-Of-International US20060217421A1 (en) 2003-05-09 2004-05-06 Fortifier
US10556016 A-371-Of-International 2004-05-06
US12/402,610 Division US9546145B2 (en) 2003-05-09 2009-03-12 Combination therapy for the treatment of chronic renal failure with an angiotensin II receptor antagonist and beraprost

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004098611A1 true WO2004098611A1 (ja) 2004-11-18

Family

ID=33432139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/006412 WO2004098611A1 (ja) 2003-05-09 2004-05-06 増強剤

Country Status (8)

Country Link
US (3) US20060217421A1 (ja)
EP (1) EP1627638B1 (ja)
JP (1) JP4702054B2 (ja)
KR (1) KR101187693B1 (ja)
CN (2) CN101439039B (ja)
CA (1) CA2529351C (ja)
ES (1) ES2636943T3 (ja)
WO (1) WO2004098611A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007668A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Toray Industries, Inc. 尿毒症改善のための治療剤および処置方法
WO2021132302A1 (ja) 2019-12-23 2021-07-01 東レ株式会社 透析移行又は腎死の抑制のための薬剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702054B2 (ja) * 2003-05-09 2011-06-15 東レ株式会社 増強剤
KR101701943B1 (ko) * 2009-11-13 2017-02-02 도레이 카부시키가이샤 당뇨병의 치료 또는 예방약

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002032A1 (en) * 1995-06-30 1997-01-23 Merck & Co., Inc. Method of treating renal disease using an ace inhibitor and an aii antagonist
JPH11189536A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Toray Ind Inc 原発性糸球体腎炎治療または予防薬
WO2000067748A1 (fr) * 1999-05-10 2000-11-16 Toray Industries, Inc. Remèdes à l'insuffisance rénale

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124778A (ja) 1982-01-20 1983-07-25 Toray Ind Inc 5,6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フエニレンPGI↓2誘導体
US4472384A (en) 1983-06-15 1984-09-18 Merck & Co., Inc. Antihypertensive composition
JPH04334358A (ja) 1991-05-02 1992-11-20 Ono Pharmaceut Co Ltd 縮合ベンゼンオキシ酢酸誘導体
JPH0532602A (ja) 1991-07-26 1993-02-09 Terumo Corp ナフチルメチルアミン誘導体及びこれを含有するレニン阻害剤
US5344836A (en) 1991-11-11 1994-09-06 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Fused benzeneoxyacetic acid derivatives
US5338807A (en) 1991-12-23 1994-08-16 Hercules Incorporated Synthesis of creping aids based on polyamides containing methyl bis(3-aminopropylamine)
CA2090283A1 (en) 1992-02-28 1993-08-29 Nobuyuki Hamanaka Phenoxyacetic acid derivatives
US5306824A (en) 1992-04-15 1994-04-26 Georgia Tech Research Corporation Biotinylated isocoumarins
EP0644892A1 (en) 1992-06-12 1995-03-29 Pfizer Inc. Inhibitors of angiotensin i chymase(s) including human heart chymase
JP2691679B2 (ja) 1992-07-21 1997-12-17 小野薬品工業株式会社 オキシム誘導体およびそれを含有する医薬品
CN1057522C (zh) 1994-03-10 2000-10-18 藤泽药品工业株式会社 作为前列腺素i2激动剂的萘衍生物
WO1996004248A1 (fr) 1994-07-29 1996-02-15 Suntory Limited Derives d'imidazolidine et son utilisation
DE69527507T2 (de) * 1994-11-17 2002-11-07 Toray Industries Transdermal absorbierbare zubereitung
JP3250936B2 (ja) 1995-03-10 2002-01-28 科学技術振興事業団 イソカルバサイクリン誘導体
JPH09160320A (ja) 1995-12-04 1997-06-20 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP4199309B2 (ja) 1996-09-06 2008-12-17 日本化薬株式会社 新規アセトアミド誘導体およびプロテアーゼ阻害
TW416953B (en) 1996-09-25 2001-01-01 Takeda Chemical Industries Ltd Tricyclic compounds for eliciting a prostaglandin I2 receptor agonistic effect, their production and use
EP1016408B1 (en) * 1997-09-16 2006-04-19 Toray Industries, Inc. Novel paharmaceutical use of c-c chemokine production inhibitors
JP2000095770A (ja) 1998-07-22 2000-04-04 Toa Eiyo Ltd N置換チアゾリジン誘導体及びそれを含有する医薬
US6335459B1 (en) 1998-12-23 2002-01-01 Syntex (U.S.A.) Llc Aryl carboxylic acid and aryl tetrazole derivatives as IP receptor modulators
US20030092760A1 (en) * 2001-03-12 2003-05-15 Toray Industries, Inc. Therapeutic agent for renal failure
BR0206644A (pt) * 2001-01-26 2004-02-25 Schering Corp Combinações de inibidor(es) de absorção de esteróis com agente(s) cardiovascular(es) para o tratamento de condições vasculares
JP2005232003A (ja) 2001-04-04 2005-09-02 Toray Ind Inc 尿細管間質障害の治療または予防薬
JP4702054B2 (ja) * 2003-05-09 2011-06-15 東レ株式会社 増強剤
US20040265238A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Imtiaz Chaudry Inhalable formulations for treating pulmonary hypertension and methods of using same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002032A1 (en) * 1995-06-30 1997-01-23 Merck & Co., Inc. Method of treating renal disease using an ace inhibitor and an aii antagonist
JPH11189536A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Toray Ind Inc 原発性糸球体腎炎治療または予防薬
WO2000067748A1 (fr) * 1999-05-10 2000-11-16 Toray Industries, Inc. Remèdes à l'insuffisance rénale

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PURDY K E, ET AL: "Prostaglandins buffer ANG II-mediated increases in cytosolic calcium in preglomerular VSMC", AM. J. PHYSIOL., vol. 277, 1999, pages F850 - F858, XP002980597 *
See also references of EP1627638A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007668A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Toray Industries, Inc. 尿毒症改善のための治療剤および処置方法
AU2006267613B2 (en) * 2005-07-08 2011-08-11 Toray Industries, Inc. Therapeutic agent and treatment method for ameliorating uremia
JP5018478B2 (ja) * 2005-07-08 2012-09-05 東レ株式会社 尿毒症改善のための治療剤および処置方法
KR101300003B1 (ko) * 2005-07-08 2013-08-26 도레이 카부시키가이샤 요독증 개선을 위한 치료제 및 처치방법
US9783518B2 (en) 2005-07-08 2017-10-10 Toray Industries, Inc. Therapeutic agent and treatment method for ameliorating uremia
US9913825B2 (en) 2005-07-08 2018-03-13 Toray Industries, Inc. Method of ameliorating uremia
WO2021132302A1 (ja) 2019-12-23 2021-07-01 東レ株式会社 透析移行又は腎死の抑制のための薬剤
KR20220119005A (ko) 2019-12-23 2022-08-26 도레이 카부시키가이샤 투석 이행 또는 신장사의 억제를 위한 약제

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060003083A (ko) 2006-01-09
JP4702054B2 (ja) 2011-06-15
CA2529351C (en) 2012-04-17
US20060217421A1 (en) 2006-09-28
JPWO2004098611A1 (ja) 2006-07-13
US9546145B2 (en) 2017-01-17
KR101187693B1 (ko) 2012-10-05
US20170080089A1 (en) 2017-03-23
US20090176848A1 (en) 2009-07-09
CN100477995C (zh) 2009-04-15
EP1627638A4 (en) 2011-08-24
US10149909B2 (en) 2018-12-11
CN101439039A (zh) 2009-05-27
CN101439039B (zh) 2012-06-13
EP1627638B1 (en) 2017-07-12
CN1784235A (zh) 2006-06-07
CA2529351A1 (en) 2004-11-18
ES2636943T3 (es) 2017-10-10
EP1627638A1 (en) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843172B2 (ja) 医薬処方物および卒中、糖尿病および/またはうっ血性心不全の予防におけるその使用
US10149909B2 (en) Fortifier
TWI539950B (zh) 用於預防或治療貓之全身性疾病之血管緊張素ii受體拮抗劑
US20130267549A1 (en) Use of Pyrimidylaminobenzamide Derivatives for the Treatment of Fibrosis
Melian et al. Candesartan cilexetil plus hydrochlorothiazide combination: a review of its use in hypertension
CN1447691A (zh) 血管紧张素ⅱ拮抗剂与血管紧张素ⅰ转换酶抑制剂的药物组合物
CA2224451A1 (en) Method of treating renal disease using an ace inhibitor and an aii antagonist
WO1994028924A1 (en) Combination of angiotensin converting enzyme inhibitors and aii antagonists
AU2002350832B2 (en) Use of irbesartan for the preparation of medicaments that are used to prevent or treat pulmonary hypertension
EP1787647A1 (en) Remedy for glomerular diseae
RU2182002C2 (ru) Композиция с фиксированной дозой ингибитора ангиотензин-превращающего фермента и антагониста кальциевых каналов, способ ее изготовления и применение для лечения сердечно-сосудистых заболеваний
AU2002328569B9 (en) Medicinal compositions containing angiotensin II receptor antagonist
WO2009088006A1 (ja) 併用医薬
TWI281858B (en) Pharmaceutical combination of angiotensin II antagonists and angiotensin I converting enzyme inhibitors
AU2008324858A1 (en) Combination therapy comprising angiotensin converting enzyme inhibitors and vasopressin receptor antagonists
FR2780890A1 (fr) Utilisation d&#39;une composition pharmaceutique contenant, en association, un antagoniste des recepteurs at1 de l&#39;angiotensine ii et l&#39;indomethacine pour le traitement des glomerulonephrites chroniques

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005506029

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048125995

Country of ref document: CN

Ref document number: 1020057021297

Country of ref document: KR

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2004731475

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004731475

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006217421

Country of ref document: US

Ref document number: 10556016

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2529351

Country of ref document: CA

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057021297

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004731475

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10556016

Country of ref document: US