WO2004098024A1 - ボイスコイルモータ用永久磁石部材及びボイスコイルモータ - Google Patents

ボイスコイルモータ用永久磁石部材及びボイスコイルモータ Download PDF

Info

Publication number
WO2004098024A1
WO2004098024A1 PCT/JP2004/004615 JP2004004615W WO2004098024A1 WO 2004098024 A1 WO2004098024 A1 WO 2004098024A1 JP 2004004615 W JP2004004615 W JP 2004004615W WO 2004098024 A1 WO2004098024 A1 WO 2004098024A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
permanent magnet
magnet member
thickness
vcm
voice coil
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/004615
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeshi Sakamoto
Tomomi Yamamoto
Tatsuhiro Iwai
Yasuyuki Nakayama
Original Assignee
Tdk Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tdk Corporation filed Critical Tdk Corporation
Priority to US10/551,803 priority Critical patent/US7619329B2/en
Publication of WO2004098024A1 publication Critical patent/WO2004098024A1/ja
Priority to US12/461,158 priority patent/US7859140B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/04Details of the magnetic circuit characterised by the material used for insulating the magnetic circuit or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/17Stator cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0358Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a curvilinear path

Definitions

  • the present invention relates to a voice coil motor and a permanent magnet member used for the voice coil motor.
  • a hard disk drive (hereinafter referred to as “HDD”), which is widely used as data storage means of a computer, has a structure in which one or a plurality of magnetic disks are coaxially arranged and driven by a spindle motor. have. Reading and writing of data in the HDD are performed by a magnetic head provided opposite to the magnetic disk. This magnetic head is driven by an actuator. As this actuator, a swing operation type voice coil motor (hereinafter, referred to as “VCM”) is generally used.
  • VCM swing operation type voice coil motor
  • the VCM is located between a pair of yokes 15 arranged vertically above and below each other and a pair of yokes 15, and a permanent magnet attached to the lower yoke 15. It has a magnet member 10, and a fan-shaped coil 16 arranged in a magnetic gap formed between the upper yoke 15 and the permanent magnet member 10, with the axis 18 as the center. And a head carriage 17 provided rotatably.
  • a predetermined current is applied to the coil 16
  • a driving force is generated in the coil A in the direction of the arrow A according to Fleming's left-hand rule.
  • the head carriage 17 rotates in the direction of arrow B about the axis 18.
  • the magnetic head 19 mounted on the tip of the head carriage 17 moves in the direction of arrow C which is the opposite direction to the driving force generated in the coil 16.
  • the position of the magnetic head 19 with respect to the magnetic disk 20 can be determined.
  • an RT—B-based rare earth permanent magnet material (R is a rare earth element containing Y One or more elements, and T represents one or two or more transition metal elements containing Fe or Fe and Co as essential components) is used.
  • the main constituent elements R and Fe are extremely easily oxidized and have low corrosion resistance.
  • the surface of the magnet body made of the rare earth permanent magnet material is usually covered with a corrosion-resistant coating.
  • a corrosion-resistant coating Ni or Ni alloy plating excellent in corrosion resistance, reliability, cleanliness, and the like is often used.
  • the yoke 15 a silicon steel sheet whose surface is electrolessly Ni-plated is often used.
  • 2002-158018 discloses that the surface of an Ni plating film in a permanent magnet member is treated with a phosphate using a treatment liquid of a specific composition. How to do it is disclosed. In this method, a phosphate film having a desired thickness is formed on the Ni plating film. According to such a magnet, curing failure of an adhesive that is inactive to the Ni plating film can be effectively eliminated. As a result, variations in the adhesive strength due to the adhesive can be reduced, and a higher adhesive strength than before can be obtained. As a result, the efficiency of the bonding operation can be further improved. Disclosure of the invention
  • the magnet is formed by the adhesive. Can be improved at the time of bonding.
  • an object of the present invention is to provide a permanent magnet member for a VCM, which is a permanent magnet member used for a VCM and has improved adhesion to a yoke by a method different from the above-described conventional technology. And Another object of the present invention is to provide a VCM including such a permanent magnet member.
  • the present inventors studied the relationship between the shape of the bonding surface of the permanent magnet member for VCM to the yoke and the bonding strength between the permanent magnet member and the yoke. went. As a result, when the permanent magnet member has a maximum value and a minimum value of its thickness, and the difference between the maximum value and the minimum value is within a predetermined range, excellent adhesion to the yoke is obtained. Was obtained. This is considered to be because a space useful for holding an adhesive for bonding the two is formed on the bonding surface of the permanent magnet member for VCM to the yoke.
  • a permanent magnet member for a VCM comprising: a magnet body having a peripheral edge and a fan-shaped planar shape; and a corrosion-resistant skin J3 coated on the surface of the magnet body.
  • a permanent magnet member for VCM wherein the difference between the maximum and minimum thicknesses of the permanent magnet member for use is 10 to 15 1 ⁇ .
  • the VCM permanent magnet member has a maximum value and a minimum value in its thickness. Therefore, when the permanent magnet member for VCM is bonded to the yoke of the VCM via the adhesive layer, the adhesive can be held on the bonding surface. It has space. Therefore, when bonding the permanent magnet member for VCM to the yoke, a larger amount of adhesive was interposed between the two than in the case where the flat surfaces were bonded as in the past. State. As a result, the VCM permanent magnet member is firmly adhered to the yoke.
  • the above-described maximum value and minimum value exist as follows. That is, it is preferable that the maximum value of the thickness exists along the peripheral portion including the short peripheral edge, the long peripheral edge, and the outer peripheral edge, and the minimum value of the thickness exists in a region surrounded by the peripheral portion.
  • the VCM permanent magnet member has a shape in which the region along the above-described peripheral portion protrudes with reference to the region surrounded by the peripheral portion. According to the VCM permanent magnet member having such a shape, the adhesive can be held in the space formed in the region surrounded by the peripheral edge when the yoke is bonded to the yoke. For this reason, it becomes possible to hold a larger amount of adhesive between the VCM magnet member and the yoke, and the adhesive strength between the two is further improved.
  • the corrosion-resistant coating has a maximum thickness along the peripheral edge consisting of the short edge, the long edge, and the side edge, and a minimum value in the region surrounded by the peripheral edge. Good thing. In other words, it can be said that such a mode is a state in which the thickness of the corrosion-resistant coating at the peripheral portion is thicker than other regions.
  • the magnet body may have a substantially uniform thickness, or a thickness at the peripheral portion may be smaller than that in other regions. Even if the magnet body has such a shape, the corrosion-resistant coating is formed as described above, so that the VCM permanent magnet member has a shape in which the peripheral edge protrudes.
  • the magnet body may be such that the thickness of the peripheral portion is thicker than other regions.
  • the thickness of the corrosion resistant film is substantially uniform Is preferred.
  • Such a VCM permanent magnet member also has a shape with its peripheral edge protruding.
  • the permanent magnet member for VCM of the present invention has a thickness of 5 mm or less, and the corrosion resistant film is formed of an electroplated film made of Ni or Ni alloy. More preferably, the thickness of the corrosion-resistant coating is in the range of 5 to 60 m.
  • the VCM permanent magnet member having such a configuration can be suitably applied to general VCM, and has high versatility.
  • the present invention also provides a suitable VCM including the VCM permanent magnet member of the present invention.
  • the VCM of the present invention comprises: a pair of yokes disposed to face each other at a predetermined interval; a permanent magnet member bonded to each of the yokes via an adhesive layer between the pair of yokes; A coil disposed in a magnetic gap formed by the permanent magnet member and the yoke, the coil being mounted on a rotating member rotatably provided about an axis;
  • the adhesive surface is characterized in that the peripheral edge protrudes in a range of 5 to 75 from a region surrounded by the peripheral edge.
  • the VCM having such a configuration since the bonding surface of the permanent magnet member to the yoke has the above-described shape, the gap between the permanent magnet member and the shock is formed. A space is formed in The adhesive layer that bonds the permanent magnet member and the yoke is formed so as to fill this space. Therefore, in the VCM having the above configuration, a larger amount of the adhesive is held between the permanent magnet member and the yoke as compared with the conventional case where the yoke is bonded to the yoke on a flat surface. It becomes. As a result, the VCM is one in which the permanent magnet member and the yoke are firmly bonded.
  • the VCM permanent magnet member of the present invention has a predetermined space on the surface to be bonded to the yoke so as to hold the adhesive.
  • the permanent magnet member for VCM of the present invention includes a magnet body and a corrosion-resistant coating formed on the surface of the magnet body, and has a first surface and a first surface facing each other.
  • a flat permanent magnet member for a voice coil motor having a second surface, wherein a concave portion is formed on at least one of the first surface and the second surface, and a deepest portion in the concave portion is formed. It may be characterized in that the distance from the tangent plane is 5 to 75 ⁇ m.
  • VCM permanent magnet member having such a shape, a space similar to the case where the above-described VCM magnet member is used can be formed in the bonding portion with the yoke.
  • the VCM permanent magnet member specified as described above also has the same shape as that described above. That is, the permanent magnet member for a voice coil motor has a short edge, a long edge located at a predetermined distance from the short edge, and a pair of side edges connecting the short edge and the long edge, and It is preferable to have a fan-shaped planar shape. More preferably, the distance between the first surface and the second surface is 5 mm or less, and the thickness of the corrosion-resistant coating is 5 to 60 ⁇ m.
  • FIG. 1 is a plan view showing a VCM permanent magnet member according to the embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing a first embodiment of a cross-sectional structure along the line AA of the permanent magnet member for VCM shown in FIG.
  • FIG. 3 is a diagram showing a second embodiment of the cross-sectional structure along the line AA of the permanent magnet member for VCM shown in FIG.
  • FIG. 4 is a diagram showing a third embodiment of a cross-sectional structure along the line AA of the permanent magnet member for VCM shown in FIG.
  • FIG. 5 is a perspective view showing the VCM of the embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram schematically illustrating a cross-sectional structure of a bonding portion between the VCM permanent magnet member and the yoke in the VCM illustrated in FIG.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a conventional VCM. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the permanent magnet member for VCM of the embodiment has a magnet body and a Ni or Ni alloy plating as a corrosion-resistant coating provided to cover the surface of the magnet body.
  • Ni plating (Hereinafter collectively referred to as “Ni plating”).
  • FIG. 1 is a plan view showing a VCM permanent magnet member according to the embodiment.
  • 2 to 4 are diagrams showing first to third forms of a cross-sectional structure along the line AA of the permanent magnet member for VCM shown in FIG.
  • the VCM permanent magnet member 10 has a short periphery 11, a long periphery 12 facing the short periphery 11 at a predetermined interval, and a side periphery 1 connecting the short periphery 11 and the long periphery 12. 3 and a side edge 14.
  • the VCM permanent magnet member 10 has an upper surface 3 2 (first surface) above and below a peripheral portion 30 composed of the short peripheral edge 11, the long peripheral edge 12, and the side peripheral edges 13, 14. ) And a flat plate shape with a bottom surface 3 3 (second surface). Further, the VCM permanent magnet member 10 has a fan-shaped planar shape.
  • the VCM permanent magnet member 10 having the above configuration preferably has a thickness of 5 mm or less.
  • the thickness of the VCM permanent magnet member 10 refers to the distance between the top surface 32 and the bottom surface 33, and is the distance represented by t in FIGS.
  • This thickness t indicates the total thickness of the thickness t 1 of the magnet body 1 and the thickness t 2 of the Ni plating film 2 which is a corrosion-resistant coating.
  • the thickness t of the permanent magnet member 10 for VCM may be 3 mm or less or 2 mm or less as appropriate.
  • the VCM permanent magnet member 10 is a thin permanent magnet member having an oblateness of 100 or more, and has a flat plate shape as described above.
  • the oblateness is defined as a value obtained by dividing the area of the flat portion of the VCM permanent magnet member 10 (the area in plan view) by the thickness t of the VCM permanent magnet member 10. .
  • FIG. 5 is a perspective view showing the VCM of the embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram schematically showing a cross-sectional structure of a bonding portion between the VCM permanent magnet member 10 and the yoke 115. As shown in FIG.
  • the VCM 100 is a pair of yokes 1 15 facing each other, and is disposed between the pair of yokes 115, and is a permanent magnet member for VCM bonded to each yoke 115. 1 and a head carriage 1 1 7 (rotationally mounted) that is provided with a coil 1 16 positioned between the pair of VCM permanent magnet members 10 and that is rotatable about an axis 1 18. Member).
  • the coil 1 16 of the head carriage 1 17 is disposed in a magnetic gap formed by the yoke 1 15 and the VCM permanent magnet member 10.
  • the VCM permanent magnet member 10 is in contact with the yoke 115 at the bonding surface 124.
  • the permanent magnet member 10 for VCM in the VCM 100 is adhered to the yoke 115 via an adhesive layer 122 (see FIG. 6).
  • the end of the head carriage 1 17 opposite to the coil 1 16 is provided with a magnetic field for recording data to the disk 120 or reading data from the disk 120. 1 1 9 are provided.
  • VCM100 operates in the same manner as described above with reference to FIG. That is, when a predetermined current is applied to the coil 116, a driving force is generated in the direction of the arrow A in the coil 160, and accordingly, the head carriage 111 is moved around the axis 118. To rotate in the direction of arrow B. Due to such an operation of the VCM, the magnetic head 1 19 mounted on the tip of the head carriage 1 17 moves in the direction of arrow C. Thereby, the magnetic heads 11 and 9 can be positioned with respect to the magnetic disk 120.
  • the thickness t of the VCM permanent magnet member 10 is not uniform, and has a maximum value and a minimum value of the thickness t.
  • This VCM permanent magnet member 10 is As described above, in the VCM 100, it is adhered and fixed to the yoke 115 via the adhesive layer 122.
  • the VCM permanent magnet member 10 has a difference (t m) between the above-described maximum value (t max) and minimum value (tm in) of the thickness t. max-tm in) force 10 to: It was found that high adhesive strength to the yoke 115 was obtained when the force was in the range of 150 m. This is considered to be based on the following reasons.
  • the permanent magnet member 10 for VCM Since the permanent magnet member 10 for VCM has such a maximum value and a minimum value of the thickness t, it is depressed on at least one of the top surface 32 or the bottom surface 33 and the other surface side. It has a shape in which a concave portion 36 is formed. For this reason, a space based on the above-described recess 36 is formed in the bonding portion between the permanent magnet member for VCM 10 and the yoke 115. Since these bondings are performed via the adhesive layer 122, the adhesive forming the adhesive layer 122 is held in this space. Then, as a result of holding the adhesive in such a space, it is considered that the high adhesive strength described above is developed.
  • the value of tmax-tm i'n is set to 10 to 150 m. This value is more preferably from 30 to 100 ⁇ , and even more preferably from 40 to 70 ⁇ .
  • the maximum value and the minimum value of the thickness of the VCM permanent magnet member 10 are determined such that the peripheral portion 30 of the VCM permanent magnet member 10 is provided to be thicker than other portions. More preferred. When the thickness t of the peripheral portion 30 is increased in this way, the upper surface 32 and the lower surface 33 of the VCM permanent magnet member 10 become crater-shaped. The concave portion 36 is provided, and the adhesive can be effectively held in the concave portion 36.
  • the difference between the maximum value and the minimum value is set based on the thickness of the permanent magnet body 10 for VCM, so that the value is 10 to 150 Atm.
  • the values need not necessarily be based on such criteria.
  • the peripheral portion 30 protrudes from the other region, if the peripheral portion 30 protrudes sufficiently from the other region, the peripheral portion 30 protrudes from the other region.
  • the adhesive can be satisfactorily held in the space formed in the region 126 surrounded by 30.
  • the protrusion amount of the t maX portion with respect to the t min portion (that is, the protrusion amount of the peripheral portion 30 with respect to the other region) may be 1 Z 2 which is the value of t ma X-t min.
  • the peripheral portion 30 of the VCM permanent magnet member 10 on the bonding surface 124 with the yoke 115 should only protrude in the range of 5 to 75 ⁇ from other regions.
  • the value indicating such an amount of protrusion is the distance t 3 between the deepest portion of the concave portion 36 formed on the upper surface 32 or the bottom surface 33 due to the protrusion of the peripheral edge 30 and the tangent plane ⁇ . Can be adopted.
  • the following three methods can be cited as methods for setting the distance to 0 to 150 m. That is, in the first method, the thickness t 1 of the magnet body 1 is made uniform, and the thickness t 2 of the Ni plating film 2 is varied. In the second method, both the thickness t1 of the magnet body and the thickness t2 of the Ni plating film 2 are varied. Further, in the third method, the thickness of the magnet body t1 is varied, and the thickness t2 of the Ni plating film 2 is made uniform.
  • FIG. 2 is a diagram showing a first form of a cross-sectional structure along the line A—A of the permanent magnet member for VCM shown in FIG. 1, and the permanent magnet member for VCM 10 to which the first method is applied. It is shown.
  • the thickness t1 of the magnet body 1 is uniform.
  • the thickness t 2 of the Ni plating film 2 is formed so that the region along the short periphery 11 and the long periphery 12 is thick.
  • the thickness t of the VCM permanent magnet member 1 ⁇ has a maximum value in a region along the short periphery 11 and the long periphery 12.
  • the thickness t has a minimum value at the center c of the VCM permanent magnet member 10 existing between the short periphery 11 and the long periphery 12.
  • the Ni plating film 2 can be formed by electroplating. At the time of this electric plating, an electric field is applied to the peripheral portion 30 of the VCM permanent magnet member 10 from various directions. Therefore, the current density in this portion increases. On the other hand, since only the electric field from the vertical direction is applied to the upper surface 32 and the lower surface 33, the current density is relatively smaller than that of the above-described portion.
  • FIG. 3 is a diagram showing a second form of the cross-sectional structure along the line A—A of the permanent magnet member for VCM shown in FIG. 1, and the permanent magnet member for VCM 1 to which the second method is applied. Indicates 0.
  • the thickness t 1 of the magnet body 1 and the thickness of the Ni plating film 2 Both t 2 are fluctuating. That is, the thickness tl of the magnet body 1 is such that the region near the peripheral portion 30 (the short peripheral edge 11 and the long peripheral edge 12 in FIG. 3) is thinned. On the other hand, as for the thickness t 2 of the Ni plating film 2, the region along the short periphery 11 and the long periphery 12 is thickened.
  • the thickness t 2 of the Ni plating film 2 in the region along the short periphery 11 and the long periphery 12 is larger than the thickness of the peripheral portion 30 of the magnet body 1 reduced. Is set. For this reason, the peripheral edge 30 of the VCM permanent magnet member 10 is thick, and as a result, a crater-shaped recess 36 is formed on the upper surface 32 and the lower surface 33.
  • the thickness t of the peripheral portion 30 shows the maximum value
  • the thickness t of the central part c existing between the peripheral edges 12 shows the minimum value.
  • the shapes of the magnet body 1 and the Ni plating film 2 in the second method can be formed as described below. That is, first, as a method of reducing the thickness t of the region near the peripheral portion 30 in the magnet body 1, barrel polishing is performed on the magnet body 1, or an acid is applied before the Ni plating film 2 is formed. For example, a method of performing an etching treatment by using a method described above can be employed.
  • conditions are appropriately set so that the region near the peripheral portion 30 becomes thin.
  • the thickness t1 of the region near the peripheral portion 30 in the magnet body 1 is reduced, the thickness of the region is set to be about 20 to 100 / zm thinner than other regions. Then, min.
  • the Ni plating film 2 is It can be formed in the same manner as performed in the first method.
  • FIG. 4 is a diagram showing a third form of the cross-sectional structure along the line A-A of the permanent magnet member for VCM shown in FIG. 1, and the permanent magnet member for VCM to which the third method is applied. 10 is shown.
  • the thickness t 2 of the Ni plating film 2 is uniform.
  • the magnet body 1 has a thick region along the short periphery 11 and the long periphery 12. Therefore, also in this VCM permanent magnet member 10, the thickness t of the peripheral portion 30 shows the maximum value, and the thickness t of the central portion c existing between the short peripheral edge 11 and the long peripheral edge 12 is It shows the minimum value.
  • the current density at the time of electrification may be controlled to be low.
  • the magnet element 1 having the above-described shape can be formed by performing barrel polishing or etching under the condition that the thickness t1 of the region near the center part c becomes thin.
  • the Ni plating film 2 preferably has a thickness t2 of 5 to 60 im.
  • the thickness of the Ni plating film 2 is less than 5 / m, pinholes are easily formed in the Ni plating film 2 even if the magnet body 1 is mirror-polished. There is a tendency. If such pinholes are formed in the Ni plating film 2, the corrosion of the magnet body 1 may progress based on these portions.
  • t 2 is increased, the volume of the magnet body in the VCM permanent magnet member 10 becomes relatively small, which tends to reduce the magnetic properties of the VCM permanent magnet member 10. is there. In order to avoid such inconvenience, it is preferable that t 2 is not more than 60 ⁇ . From the viewpoint of obtaining sufficient corrosion resistance and magnetic properties, it is more preferable that the thickness t2 of the Ni plating film 2 be 10 to 30 ⁇ .
  • this thickness t 2 is As described above, the VCM permanent magnet member 10 is not constant but fluctuates. Even when the thickness t2 fluctuates in this way, it is desirable that t2 in all regions be within the above-described thickness range.
  • Rack plating or barrel plating is appropriately selected as such Ni plating film 2.
  • Ni plating film formed on the permanent magnet member 10 for VCM various types of Ni plating films can be applied, and any Ni plating film significantly generates adhesion. Therefore, in order to improve the adhesive strength between the magnet body 1 and the Ni plating film 2, the stress applied to the interface between the magnet body 1 and the Ni plating film 2 is improved.
  • An underlayer (not shown) that can reduce the amount of Cu may be provided.This underlayer preferably contains Cu as a main component.
  • the magnet element 1 and the Ni plating are formed by a soft underlayer made of, for example, Cu.
  • the concentration of the stress generated between the film 2 and one point is suppressed.
  • the thickness of such an underlayer is not particularly limited, but is preferably 5 to 10 ⁇ .
  • such an underlayer is included in the concept of a corrosion-resistant coating.
  • the magnet body 1 has a structure in which R (R is a rare earth element including Y
  • TM denotes one or more transition metal elements containing Fe or Fe and Co as essential components
  • R containing B TM—B-based rare earth magnet.
  • rare earth element R at least one of Nd, Pr, Ho, and Tb, and in addition, La, Sm, Ce, Gd, Er, Eu, Pm,
  • Tm, Yb, and Y are preferable.
  • two or more types of R When these elements are contained, a mixture such as misch metal can be used as the raw material.
  • the content of R is preferably 5.5 to 30 atomic%. If the content of R is too small, that is, less than 5.5 atomic%, the crystal structure of the magnet has a cubic crystal structure substantially similar to that of ⁇ -iron, and a high coercive force (hereinafter, the coercive force is referred to as “i H c” ) Tends to be difficult to obtain. On the other hand, if the R content is too large, that is, if it exceeds 30 atomic%, the R-rich nonmagnetic phase becomes excessively large, and the residual magnetic flux density (hereinafter, referred to as “: B r”) decreases. There is a tendency.
  • the content of TM is preferably from 42 to 90 atomic%. If the content of T M is too small (less than 42 at%), Br tends to decrease. On the other hand, if it is too large (more than 90 atomic%), i He tends to decrease.
  • TM may contain Co in addition to Fe. In this case, the temperature characteristics can be improved without lowering the magnetic characteristics. In this case, the substitution amount of Co with respect to Fe is preferably 50% or less. If the substitution amount of Co exceeds 50%, the magnetic properties may be degraded.
  • the content of B is preferably 2 to 28 atomic%. If the content of B is too small (less than 2 atomic%), the crystal structure of the magnet tends to be a rhombohedral structure and iHc tends to be insufficient. On the other hand, if the content is too large (more than 28 at%), the B-rich nonmagnetic phase becomes excessively large, and Br tends to decrease.
  • inevitable impurities such as Ni, Si, and Al , Cu, Ca and the like may be contained in an amount of 3 atomic% or less of the whole.
  • a part of B can be replaced with one or more elements of C, P, S, and Cu.
  • the substitution amount is preferably 4 atomic% or less of the whole. It also improves iHc and improves productivity.
  • A1, Ti, V, Cr, Mn, Bi, Nb, Ta, Mo, W, Sb, Ge, Sn, Zr, Ni , Si, Hf or the like may be added. The amount of these additions is preferably within a range that does not affect magnetic properties, and is preferably 10 atomic% or less based on the total amount of constituent atoms.
  • the magnet element 1 having the above-described configuration has a main phase having a substantially tetragonal crystal structure.
  • the particle size of the main phase is preferably about 1 to 100 // m.
  • the magnet body 1 contains 1 to 50% by volume of a non-magnetic phase.
  • the magnet body 1 is manufactured.
  • the magnet body 1 is preferably manufactured by a powder metallurgy method.
  • the production of the magnet body 1 by the powder metallurgy method can be performed as described below.
  • an alloy having a desired composition is manufactured by a known alloy manufacturing process such as a mirror manufacturing method or a strip casting method.
  • the obtained alloy is coarsely pulverized to a particle size of 10 to 10 ⁇ using a coarse pulverizer such as a jaw crusher, a brown mill, a stamp mill, and the like. And pulverize to a particle size of 0.5 to 5 ⁇ m.
  • the powder thus obtained is compacted, preferably by applying pressure in a magnetic field.
  • the magnetic field strength during molding is preferably from 955 to 1353 kA / m (12.0 to 17.0 kOe).
  • the molding pressure is preferably about 0.5 to 5 ton / cm 2 .
  • the obtained molded body is rapidly cooled to obtain a sintered body.
  • the atmosphere during the sintering is preferably an inert gas such as Ar gas.
  • the sintered body is preferably placed in an inert gas atmosphere at 500 Heat treatment (aging treatment) at ⁇ 900 ° C for 1-5 hours to obtain magnet body 1.
  • This aging treatment may be performed in two stages. When the aging process is performed in two stages, it is effective to hold the aging treatment at around 800 ° C. and around 600 ° C. for a predetermined time. In particular, when heat treatment is performed at around 800 ° C. after sintering, the coercive force of the magnet body 1 tends to increase, and thus it is particularly effective in the mixing method.
  • the magnet body 1 thus obtained has particularly excellent magnetic properties when R is Nd. However, in this case, it is known to have a negative expansion coefficient in a direction perpendicular to the C axis.
  • this pretreatment is an optional treatment, and is not necessarily required to be performed. However, such pretreatment can remove dirt on the surface of the magnet body 1, thereby providing a good Ni plating film 2. Can be formed. Before the degreasing treatment, the magnet body 1 may be subjected to barrel polishing for removing burrs and the like on the surface.
  • a degreasing solution used for ordinary steel or the like can be used without any particular limitation.
  • a degreasing liquid a liquid generally containing NaOH as a main component and further containing an optional additive is used.
  • nitric acid is preferably used as the acid used in the chemical etching.
  • non-oxidizing acids such as hydrochloric acid and sulfuric acid are often used in chemical etching of the pretreatment.
  • hydrogen generated by this acid is absorbed on the surface of the magnet element 1. May be stored.
  • the occlusion site may be weakened and a large amount of powdery undissolved matter may be generated.
  • powdery undissolved matter remains on the surface of the magnet body 1 after the surface treatment and roughens the surface, which causes defects or adhesion of the Ni plating film 2 formed on the surface. It causes a defect.
  • the magnet element 1 containing a rare earth element it is desirable that the above-mentioned non-oxidizing acid is not contained in the etching treatment liquid.
  • nitric acid which is an oxidizing acid that generates little hydrogen
  • aldonic acid or a salt thereof in addition to such nitric acid.
  • the aldonic acid or a salt thereof has a function of forming minute irregularities on the surface of the magnet body 1 that cannot be visually confirmed. If a large number of such irregularities are formed on the magnet body 1, the VCM permanent magnet member 10 after the Ni plating film 2 is formed also has similar irregularities on its surface.
  • the VCM permanent magnet member 10 having such irregularities on its surface has extremely excellent adhesion to the adhesive layer 122. As a result, the adhesion between the permanent magnet member for VCM 10 and the yoke 115 is further improved.
  • the action of forming minute irregularities on the surface of the magnet body 1 is specific to aldonic acid or a salt thereof, and cannot be realized by other organic acids such as citric acid and tartaric acid.
  • the amount of dissolution of the surface of the magnet body 1 by the above-described pretreatment is preferably 5 ⁇ or more, more preferably 10 to 15 ⁇ from the surface, to the extent that the magnet body is removed. And the amount of If the dissolution amount is too small, the altered layer and oxide layer formed by processing the surface of the magnet body 1 cannot be sufficiently removed, and the Ni plating film 2 Tends to be difficult to form satisfactorily. In this case, the corrosion resistance of the permanent magnet member 10 for VCM may be significantly deteriorated.
  • the concentration of nitric acid in the processing solution used for the pretreatment is preferably 1N. It is more preferably 0.5 or less. If the nitric acid concentration is too high (exceeding one stipulation), the dissolution rate of the magnet element 1 will be excessively high, and it will be difficult to control the dissolution amount. In this case, particularly when performing a large-scale processing such as a barrel processing, a variation in a dissolution amount of each magnet body becomes large, and it becomes difficult to maintain dimensional accuracy of the product. On the other hand, if the nitric acid concentration is too low, the dissolved amount tends to be insufficient. Therefore, the concentration of nitric acid is preferably 1N or less, more preferably 0.5 to 0.05N. At the end of the treatment, the amount of Fe dissolved in the treatment liquid is about 1 to 10 g / L.
  • the magnet body 1 be further cleaned using ultrasonic waves.
  • ultrasonic cleaning By such ultrasonic cleaning, a small amount of undissolved matter and residual acid components remaining in the magnet body 1 can be almost completely removed. It is preferable that such ultrasonic cleaning be performed using ion-exchanged water in which there is very little chlorine ion which may generate ⁇ on the surface of the magnet body 1.
  • the same water-washing using ion-exchanged water may be performed if necessary.
  • an Ni plating film 2 is formed by electroplating on the surface of the magnet body 1 that has been subjected to the pretreatment described above.
  • the Ni plating film 2 is formed by such an electroplating method, the Ni plating film 2 as a high-performance corrosion-resistant coating can be formed at low cost.
  • the plating bath used for the electroplating include a Watt bath containing no Ni chloride, a sulfamic acid bath, a humidifying bath, and a Ni bromide bath.
  • the permanent magnet member for VCM according to the present invention and the VCM including the same are not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the invention. is there.
  • the VCM 100 of the above-described embodiment has a structure in which the permanent magnet member for VCM 1 is bonded to both of the pair of jokes 115, but the VCM 100 shown in FIG.
  • only one of the yokes 1 1 5 has a permanent magnet for VCM
  • the member 10 may be bonded.
  • the permanent magnet member 10 for VCM is bonded to both the yokes 115.
  • the sintered magnet was cut into the shape shown in Fig. 1 to obtain a magnet body 1.
  • the plane area (area in plan view of the magnet body 1) was fixed at 28 Omm 2 and four kinds of magnet bodies having different thicknesses were cut out.
  • the respective thicknesses were 1.370 mm (No. 1), 1.460 mm (No. 2), 1.410 mm (No. 3) and 1. It was 300 mm (No. 5).
  • Each of these magnet bodies 1 has an oblateness of 100 or more.
  • magnet body 1 (No. 4) with a center thickness of the magnet of 1.470 mm and a sharp end of 1.300 mm was obtained. Obtained.
  • N was obtained by a barrel method using a watt bath.
  • i Electroplating was performed, and a Ni plating film 2 was formed on the surface of the magnet body 1 respectively.
  • No. 1 to No. 5 permanent magnet members 10 VCM magnets corresponding to No. 1 to No. 5 corresponding to the respective magnet members 1 were obtained.
  • the Ni plating film 2 of each VCM permanent magnet member 10 is formed by setting the current density and the plating time of electric plating as shown in Table 2.
  • the peripheral portion 30 protruded from a region surrounded by the peripheral portion 30.
  • the thickness at the sharp edge is 1.500 mm
  • the thickness at the center c is the minimum value (min). It became.
  • VCM permanent magnet members 10 are limited in size, especially in thickness, because of being mounted on the VCM. Therefore, from the viewpoint of ensuring higher magnetic properties, it is important to design the VCM permanent magnet member 10 as thick as possible within the thickness range that can be mounted on the VCM.
  • the No. 5 VCM permanent magnet members also obtained a large magnetic flux. From this, it was confirmed that with the VCM permanent magnet member 10 having the same thickness t, the higher the thickness t1 of the magnet body 1, the higher the magnetic properties can be obtained. However, if the thickness of the Ni plating film 2 is too thin, it becomes difficult to obtain sufficient corrosion resistance of the permanent magnet member 10 for VCM, so the minimum thickness of the Ni plating film 2 is 5 ⁇ or more. Is preferred. In particular, since the VCM permanent magnet member 10 having the 15 im Ni plated film 2 as in the present embodiment had excellent corrosion resistance, the thickness of the Ni plated film 2 was It is preferably 15 im or more.
  • each VCM permanent magnet member 10 was bonded to the yoke 1 15 using an anaerobic acrylic adhesive (Loctite 638UV manufactured by Nippon Loctite Co., Ltd.) to obtain a pressed body. .
  • the yoke 115 a yoke whose element body was formed of a silicon steel plate and whose surface was subjected to electroless Ni plating was used.
  • the adhesive is applied to the flat portion (upper surface 32 or lower surface 33) of each permanent magnet member 10 for VCM by applying the above-mentioned adhesive at 0.008-0. 5, and the obtained pressed body was held for 30 minutes in a dryer previously heated to 100 ° C.
  • VCM voice coil motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Linear Motors (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

 本発明のボイスコイルモータ(VCM)用永久磁石部材10は、短周縁11と、この短周縁と所定間隔を隔てて位置する長周縁12と、短周縁11及び長周縁12を結ぶ一対の側周縁13,14とを有し、扇型の平面形状を有する磁石素体1と、この磁石素体の表面に被覆された耐食皮膜(Niめっき膜2)とを備えるものである。このVCM用永久磁石部材10においては、その厚さの最大値と最小値の差が10~150μmとなっている。

Description

糸田 »
ボイスコィルモータ用永久磁石部材及ぴボイスコイルモータ
技術分野
【0 0 0 1】 本発明は、 ボイスコイルモータ、 及び、 ボイスコイルモータに用 いられる永久磁石部材に関するものである。
背景技術
【0 0 0 2】 コンピュータのデータ記憶手段として普及しているハードデイス クドライブ(以下、 「H D D」 という) は、 単数又は複数の磁気ディスクを同軸上 に配置し、 これをスピンドルモータで駆動する構造を有している。 HD Dにおけ るデータの読み出し及び書き込みは、 磁気ディスクに対向して設けられた磁気へ ッドにより行われる。 この磁気ヘッドは、 ァクチユエータにより駆動される。 こ のァクチユエータとしては、一般的にはスィング動作型のボイスコイルモータ(以 下、 「V CM」 という) が用いられる。
【0 0 0 3】 ここで、 V CMの一般的な構成及ぴ動作について、 図 Ίを参照し て説明する。 図示されるように、 V CMは、 互いに対向して上下に配置された一 対のヨーク 1 5と、 一対のヨーク 1 5間に位置しており、 下方のヨーク 1 5に接 着された永久磁石部材 1 0と、 上方のヨーク 1 5.と永久磁石部材 1 0との間に形 成された磁気空隙内に配置された扇型のコイル 1 6を有しており、 軸 1 8を中心 にして回動可能に設けられたへッドキヤリッジ 1 7とから構成されている。 【0 0 0 4】 この V CMにおいて、 コイル 1 6に所定の電流が通電されると、 フレミングの左手の法則にしたがってコイル 1 6に矢印 A方向への駆動力が発生 し、 これにともなつてへッドキヤリッジ 1 7が軸 1 8を中心にして矢印 B方向に 回動する。 このような V CMの動作によって、 ヘッドキャリッジ 1 7の先端部に ' 搭載された磁気ヘッド 1 9力 コイル 1 6に発生した駆動力と逆方向である矢印 C方向に移動する。 これにより磁気ディスク 2 0に対する磁気ヘッド 1 9の位置 決めを行うことができる。 【0 0 0 5】 上述した V CMに用いられる永久磁石部材 1 0としては、 優れた 磁気特性が得られることから、 R— T一 B系の希土類永久磁石材料 (Rは Yを含 む希土類元素の 1種又は 2種以上、 Tは、 F e、 又は、 F e及び C oを必須成分 として含む 1種又は 2種以上の遷移金属元素を示す) を含むものが用いられてい る。 この希土類永久磁石材料は、 主たる構成元素である Rや F eが極めて酸化さ れやすく、 耐食性が低いものである。 このため、 永久磁石部材 1 0として用いる 場合には、 通常、 上記希土類永久磁石材料からなる磁石素体の表面を耐食被膜に よって被覆する。 このような耐食被膜としては、 耐食性、 信頼度、 清浄度等に優 れる N i又は N i合金めつきが多く採用されている。一方、ヨーク 1 5としては、 表面に無電解 N iめっきが施された珪素鋼板が多く用いられている。
【0 0 0 6】 ところで、 近年の情報処理の高速化に対応するために、 データ記 憶手段である H D Dには更なる高速駆動が求められている。 そのためには、 磁気 ディスク 2 0の高速回転化や、 これに対応するための V C Mの高速駆動が必要と なる。 従来の V CMにおいては、 上述の如く、 永久磁石部材 1 0はヨーク 1 5に 固定された状態で用いられるが、 この永久磁石部材 1 0の固定は、 接着剤層を介 して行われることが一般的である。 そして、 高速駆動を行う際の V CMの耐久性 を十分に確保するためには、 永久磁石部材 1 0とヨーク 1 5とは強固に接着され ていることが望ましい。 , 【0 0 0 7】 特開 2 0 0 2— 1 5 8 1 0 5号公報には、 永久磁石部材における N iめっき膜の表面に、 特定組成の処理液を用いてリン酸塩処理を行う方法が開 示されている。 この方法においては、 N iめっき膜上に所望の厚さのリン酸塩被 膜が形成される。 このような磁石によれば、 N iめっき膜に対して反応不活性な 接着剤の硬化不良を効果的に解消することができる。 これにより、 接着剤による 接着強度のばらつきを小さくすることができ、 しかも従来に比して大きな接着強 度を得ることができるようになる。 その結果、 接着作業の更なる効率化を実現で きるようになる。 発明の開示
【0 0 0 8】 このように、 上記従来のように N iめっき膜表面に特定組成の処 理液を用いてリン酸塩処理を行った永久磁石部材によれば、 接着剤により当該磁 石の接着を行う際の接着強度を改善することができる。 しかし、 近年では、 永久 磁石部材として、 特に V CMに用いる場合に、 ヨーク等への優れた接着性を発揮 し得るものが求められている。
【0 0 0 9】 そこで、 本発明は、 V CMに用いる永久磁石部材であって、 上記 従来技術とは異なる手法によってヨークへの接着性を改善した V C M用永久磁石 部材を提供することを目的とする。 本発明はまた、 このような永久磁石部材を備 える V C Mを提供することを目的とする。
【0 0 1 0】 上記目的を達成するために、 本発明者らは、 V C M用の永久磁石 部材のヨークに対する接着面の形状と、 永久磁石部材とヨークとの接着強度の関 連について検討を行った。 その結果、 永久磁石部材が、 その厚さの最大値及ぴ最 小値を有しており、しかも、この最大値と最小値の差が所定の範囲にある場合に、 ヨークに対する優れた接着性が得られることを見出した。 これは、 この V CM用 の永久磁石部材におけるヨークに対する接着面に、 両者を接着するための接着剤 を保持するのに有益な空間が形成されるためであると考えられる。
【0 0 1 1】 本発明は上記知見に基づいてなされたものであり、 短周縁と、 こ の短周縁と所定間隔を隔てて位置する長周縁と、 短周縁及び長周縁を結ぶ一対の 側周縁とを有しており、 扇型の平面形状を有する磁石素体と、 磁石素体の表面に 被覆された耐食皮 J3莫とを備えた V CM用永久磁石部材であって、 当該 V CM用永 久磁石部材の厚さの最大値と最小値の差が 1 0〜1 5 Ο μ πιである V C M用永久 磁石部材を提供する。
【0 0 1 2】 このように、 上記 V CM用永久磁石部材は、 その厚さに最大値と 最小値とを有している。 このため、 V CM用永久磁石部材は、 接着剤層を介して V CMにおけるヨークに接着される際に、 その接着面に接着剤を保持しておける 空間を有するようになる。 よって、 かかる V CM用永久磁石部材をヨークに接着 させる場合には、 従来のように平らな面同士の接着を行った場合に比して、 より 多量の接着剤が両者の間に介在された状態となる。 その結果、 V CM用永久磁石 部材は、 ヨークに対して強固に接着されるようになる。
【0 0 1 3】 上記 V CM用永久磁石部材においては、 上述した最大値及ぴ最小 値は、 以下に示すようにして存在していると好ましい。 すなわち、 短周縁、 長周 縁及ぴ側周縁からなる周縁部に沿つて厚さの最大値が存在し、 この周縁部に囲ま れた領域に厚さの最小値が存在すると好ましい。
【0 0 1 4】 こうすれば、 V CM用永久磁石部材は、 上述した周縁部に沿った 領域が、 周縁部に囲まれた領域を基準として突出した形状を有するものとなる。 このような形状を有する V CM用永久磁石部材によれば、 ヨークに接着させる際 に、 上記周縁部に囲まれた領域に形成された空間に接着剤を保持することができ る。 このため、 V CM用磁石部材とヨークとの間に、 より多量の接着剤を保持す ることが可能となり、 両者の接着強度が一層向上する。
【0 0 1 5】 上述した V CM用永久磁石部材の形状は、 以下に示す態様で形成 されるものである。 すなわち、 まず、 耐食皮膜は、 短周縁、 長周縁及び側周縁か らなる周縁部に沿つて厚さの最大値が存在し、 この周縁部に囲まれた領域に厚さ の最小値が存在するものであるとよい。 かかる態様は、 換言すれば、 周縁部にお ける耐食皮膜の厚さが他の領域に比べて厚くなつている状態であるということが できる。
【0 0 1 6】 この場合、 磁石素体は、 その厚さが略均一であるか、 または、 周 縁部における厚さが他の領域に比べて薄くなっていてもよい。 磁石素体がこのよ うな形状であっても、 耐食被膜は上述したように形成されているため、 V C M用 永久磁石部材は、 その周縁部が突出した形状を有するものとなる。
【0 0 1 7】 一方、 磁石素体は、 その周縁部の厚さが他の領域に比べて厚くな つているものであってもよい。 この場合、 耐食皮膜は、 その厚さが略均一である ことが好ましい。 このような V CM用永久磁石部材も、 その周縁部が突出した形 状を有するものとなる。
【0 0 1 8】 また、 本発明の V C M用永久磁石部材は、 その厚さが 5 mm以下 であり、 耐食皮膜は、 N i又は N i合金からなる電気めつき膜から構成されるも のであり、 且つ、 耐食被膜の膜厚は、 5〜6 0 mの範囲にあるものであるとよ り好ましい。 かかる構成を有する V CM用永久磁石部材は、 一般的な V CMに対 して良好に適用でき、 汎用性が高いものとなる。
【0 0 1 9】 本発明はまた、 上記本発明の V CM用永久磁石部材を備えて好適 な V C Mを提供する。 すなわち、 本発明の V CMは、 所定の間隔を隔てて対向配 置される一対のヨークと、 一対のヨーク間において接着剤層を介してヨークの 各々に接着される永久磁石部材と、 所定の軸を中心にして回動自在に設けられた 回動部材に搭載され、 永久磁石部材と前記ヨークとから形成される磁気空隙内に 配設されるコイルとを備え、 永久磁石部材のヨークとの接着面は、 その周縁部が 当該周縁部に囲まれる領域よりも 5〜7 5 の範囲で突出していることを特徴 とする。 '
【0 0 2 0】 このような構成を有する V CMにおいては、 永久磁石部材におけ るヨークとの接着面が上述した形状を有していることから、 永久磁石部材とョ一 クとの間に空間が形成されている。 そして、 永久磁石部材とヨークとを接着して いる接着剤層は、 この空間を満たすように形成されている。 よって、 上記構成を 有する V CMにおいては、 従来のように永久磁石部材どヨークとを平らな面で接 着させた場合に比して、 より多量の接着剤が両者の間に保持された状態となる。 その結果、 V CMは、 永久磁石部材とヨークとが強固に接着されたものとなる。
【0 0 2 1】 上述の如く、 本発明の V CM用永久磁石部材は、 ヨークに対して 接着を行う面に、 接着剤を保持できるような所定の空間を有するものである。 こ のような観点からは、 本発明の V CM用永久磁石部材は、 磁石素体とこの磁石素 体の表面上に形成された耐食被膜とを備えており、 互いに対向する第 1の面及び 第 2の面を有する平板状のボイスコイルモータ用永久磁石部材であって、 第 1の 面及び第 2の面のうち少なくとも一方の面には凹部が形成されており、 この凹部 における最深部と接平面との間の距離が 5〜 7 5 μ mとなっていることを特徴と するものであってもよい。
【0 0 2 2】 かかる形状を有する V CM用永久磁石部材によっても、 ヨークと の接着部位に、 上述した V CM用磁石部材を用いた場合と同様の空間を形成する ことができる。
【0 0 2 3】 また、 このように特定される V C M用永久磁石部材も、 上述した ものと同様の形状を有していると好ましい。 すなわち、 当該ボイスコイルモータ 用永久磁石部材は、 短周縁と、 短周縁と所定間隔を隔てて位置する長周縁と、 短 周縁及び長周縁を結ぶ一対の側周縁とを有しており、 且つ、 扇型の平面形状を有 していると好ましレ、。さらに、第 1の面と第 2の面との距離が 5 mm以下であり、 且つ、 耐食被膜の膜厚が 5〜 6 0 μ mであるとより好ましい。
図面の簡単な説明
【0 0 2 4】 図 1は、 実施形態に係る V C M用永久磁石部材を示す平面図であ る。
図 2は、 図 1に示した V C M用永久磁石部材の A— A線に沿う断面構造の第 1 の形態を示す図である。
図 3は、 図 1に示した V C M用永久磁石部材の A— A線に沿う断面構造の第 2 の形態を示す図である。
図 4は、 図 1に示した V C M用永久磁石部材の A— A線に沿う断面構造の第 3 の形態を示す図である。
図 5は、 実施形態の V CMを示す斜視図である。
図 6は、 図 5に示した V C Mにおける、 V CM用永久磁石部材とヨークとの接 着部分の断面構造を模式的に示す図である。
図 7は、 従来の V CMを示す斜視図である。 発明を実施するための最良の形態
【0 0 2 5】 以下、 本発明の好適な実施形態について、 図面を参照して詳細に 説明する。 なお、 同一の要素には同一の符号を付し、 重複する説明を省略する。
【0 0 2 6】 実施形態の V CM用永久磁石部材は、 磁石素体と、 この磁石素体 の表面を被覆するように設けられた耐食被膜としての N i又は N i合金めつき
(以下、 これらをまとめて 「N iめっき」 とレヽう) とを備えている。
【0 0 2 7】 図 1は、 実施形態に係る V CM用永久磁石部材を示す平面図であ る。 また、 図 2〜図 4は、 図 1に示した V CM用永久磁石部材の A— A線に沿う 断面構造の第 1〜第 3の形態を示す図である。 V C M用永久磁石部材 1 0は、 短 周縁 1 1、 短周縁 1 1に所定間隔を隔てて対向している長周縁 1 2、 並びに、 短 周縁 1 1と長周縁 1 2とを結ぶ側周縁 1 3及び側周縁 1 4を有している。 また、 この V CM用永久磁石部材 1 0は、 これらの短周縁 1 1、 長周縁 1 2及び側周縁 1 3 , 1 4からなる周縁部 3 0の上下に、上面 3 2 (第 1の面)及ぴ底面 3 3 (第 2の面) を有する平板状の形状となっている。 さらに、 この V CM用永久磁石部 材 1 0は、 扇型の平面形状を有している。
【0 0 2 8】 上記構成を有する V CM用永久磁石部材 1 0は、 好ましくはその 厚さが 5 mm以下となっている。ここで、 V CM用永久磁石部材 1 0の厚さとは、 上面 3 2と底面 3 3との間の距離をいい、 図 2〜図 4において tで表される距離 である。 この厚さ tは、 図示されるように、 磁石素体 1の厚さ t lと、 耐食被膜 である N iめっき膜 2の厚さ t 2との合計の厚さを示している。 この V CM用永 久磁石部材 1 0の厚さ tは、 適宜、 3 mm以下又は 2 mm以下であってもよい。
【0 0 2 9】 また、 V CM用永久磁石部材 1 0は、 扁平率が 1 0 0以上となる ような薄型の永久磁石部材であり、 上述の如く、 平板状の形状を有している。 こ こで、扁平率とは、 V CM用永久磁石部材 1 0を平面部の面積(平面視した面積) を、 V CM用永久磁石部材 1 0の厚さ tで割った値で定義される。
【0 0 3 0】 ここで、 図 5及び図 6を参照して、 実施形態に係る V CMについ て説明する。 図 5は、 実施形態の V C Mを示す斜視図である。 また、 図 6は、 V CM用永久磁石部材 1 0とヨーク 1 1 5との接着部分の断面構造を模式的に示す 図である。
【0 0 3 1】 V C M 1 0 0は、 互いに対向する一対のヨーク 1 1 5と、 一対の ヨーク 1 1 5間に配置され、 各ヨーク 1 1 5にそれぞれ接着された V CM用永久 磁石部材 1 0と、 この一対の V CM用永久磁石部材 1 0間に位置するコイル 1 1 6が搭載され、 軸 1 1 8を中心にして回動可能に設けられたへッドキヤリッジ 1 1 7 (回動部材) とを備えている。 このヘッドキャリッジ 1 1 7におけるコイル 1 1 6は、 ヨーク 1 1 5及び V CM用永久磁石部材 1 0により形成された磁気空 隙内に配設されている。 また、 V CM用永久磁石部材 1 0は、 接着面 1 2 4にお いてヨーク 1 1 5に接触した状態となっている。
【0 0 3 2】 また、 この V CM 1 0 0における V C M用永久磁石部材 1 0は、 接着剤層 1 2 2を介してヨーク 1 1 5に接着されている (図 6参照)。 さらに、へ ッドキヤリッジ 1 1 7におけるコイル 1 1 6に対して反対側の端部には、 デイス ク 1 2 0へのデータの記録又はディスク 1 2 0からのデータの読み出しを行うた めの磁気へッド 1 1 9が設けられている。
【0 0 3 3】 そして、 V CM 1 0 0は、 図 7を参照して上述したのと同様に動 作する。 すなわち、 コイル 1 1 6に所定の電流が通電されると、 コィノレ 1 6に矢 印 A方向への駆動力が発生し、 これにともなつてへッドキヤリッジ 1 1 7力 軸 1 1 8を中心にして矢印 B方向に回動する。 このような V CMの動作によって、 へッドキヤリッジ 1 1 7の先端部に搭載された磁気へッド 1 1 9が矢印 C方向に 移動する。 これにより、 これにより磁気ディスク 1 2 0に対する磁気ヘッド 1 1 , 9の位置決めを行うことができる。
【0 0 3 4】 以下、 再び図 1〜図 4を参照して、 V CM用永久磁石部材 1 0に ついて説明する。 V CM用永久磁石部材 1 0は、 その厚さ tが均一ではなく、 厚 さ tの最大値と最小値とを有している。 この V C M用永久磁石部材 1 0は、 上述 の如く、 VCM1 00において、 接着剤層 1 22を介してヨーク 1 15に接着、 固定される。
【0035】 本発明者らが詳細な検討を行ったところ、 V CM用永久磁石部材 10は、 上述した厚さ tの最大値 (t ma X ) と最小値 (tm i n) との差 ( t ma x— tm i n) 力 10〜: 1 50 mの範囲である場合に、 ヨーク 1 1 5に 対して高い接着強度が得られることが判明した。 これは、 以下に示す理由に基づ くものと考えられる。
【0036】 V CM用永久磁石部材 10は、 このような厚さ tの最大値と最小 値とを有していることから、 上面 32又は底面 33の少なくとも一方に、 他方の 面側に窪む凹部 36が形成された形状を有している。 このため、 この VCM用永 久磁石部材 1 0とヨーク 1 1 5との接着部分には、 上述した凹部 36に基づく空 間が形成されている。 これらの接着は、 接着剤層 1 22を介して行われているこ とから、 この空間には、 接着剤層 122を構成する接着剤が保持された状態とな つている。 そして、 このように、 かかる空間に接着剤が保持された結果、 上述し たような高い接着強度が発現しているものと考えられる。
【0037】 ここで、 t m a X— t m i nの値が 10 μ m未満であると、 十分 な接着強度の向上効果が得られない傾向にある。 一方、 tma x— tm i nが 1 50 / mを超えると、 空間に保持される接着剤の量が多くなりすぎて、 接着剤の 乾燥、 固化までの時間が長時間となり、 このため接着強度が不十分となる傾向に ある。 したがって、 V CM用永久磁石部材 10においては、 tma x— tm i'n の値は 1 0〜 150 mに設定される。 この値は、 30〜 100 μιηであるとよ り好ましく、 40〜70 μπιであるとより好ましレヽ。
【0038】 V CM用永久磁石部材 10における、 厚さ の最大値及び最小値 は、 当該 V CM用永久磁石部材 10の周縁部 30が他の部分よりも厚くなるよう にして設けられているとより好適である。 このように周縁部 30の厚さ tが厚く されると、 V CM用永久磁石部材 10の上面 32及び底面 33は、 クレーター状 の凹部 3 6を有するようになり、 この凹部 3 6において有効に接着剤を保持する ことができるようになる。
【0 0 3 9】 なお、 この最大値と最小値の差の値は、 V CM用永久磁石素体 1 0の厚さを基準にして設定しているため 1 0〜1 5 0 At mとされているが、 上述 したような凹部 3 6を有効に形成する観点からは、 必ずしもこのような基準に基 づく値でなくてもよレ、。
【0 0 4 0】 例えば、 上述したように周縁部 3 0が他の領域よりも突出してい る場合には、 この周縁部 3 0が他の領域に対して十分に突出していれば、 周縁部 3 0に囲まれた領域 1 2 6に形成される空間に接着剤を良好に保持することがで きる。 この場合、 t m a Xの部分の t m i nの部分に対する突出量 (すなわち、 周縁部 3 0の他の領域に対する突出量) は、 t m a X— t m i nの値の 1 Z 2で あればよい。 つまり、 V C M用永久磁石部材 1 0の、 ヨーク 1 1 5との接着面 1 2 4における周縁部 3 0は、 その他の領域に対して 5〜7 5 μ πιの範囲で突出し ていればよい。 このような突出量を示す値としては、 周縁部 3 0が突出されるこ とによって上面 3 2又は底面 3 3に形成された凹部 3 6における最深部と接平面 Ρとの間の距離 t 3を採用することができる。
【0 0 4 1】 V C M用永久磁石部材 1 0において t m a X— t m i nの値を 1
0〜1 5 0 mとするための手法としては、以下に示す 3つの手法が挙げられる。 すなわち、 第 1の手法においては、 磁石素体 1の厚さ t 1を均一とし、 N iめつ き膜 2の厚さ t 2を変動させる。 また、 第 2の手法においては、 磁石素体の厚さ t 1及び N iめっき膜 2の厚さ t 2の両方を変動させる。 さらに、 第 3の手法に おいては、 磁石素体 t 1の厚さを変動させ、 且つ N iめっき膜 2の厚さ t 2を均 一にする。
【0 0 4 2】 以下、 それぞれの手法について説明する。 なお、 以下に説明する いずれの手法においても、 V CM用永久磁石部材 1 0の上面 3 2又は底面 3 3に クレーター状の凹部 3 6が形成されている。 【0 0 4 3】 まず、 第 1の手法を説明する。 図 2は、 図 1に示した V C M用永 久磁石部材の A— A線に沿う断面構造の第 1の形態を示す図であり、 第 1の手法 が適用された V C M用永久磁石部材 1 0を示すものである。
【0 0 4 4】 図 2に示すように、 第 1の手法が適用された V CM用永久磁石部 材 1 0は、 磁石素体 1の厚さ t 1が均一となっている。 一方、 N iめっき膜 2の 厚さ t 2は、 短周縁 1 1及び長周縁 1 2に沿った領域が厚くなるように形成され ている。 このため、 かかる V CM用永久磁石部材 1◦の厚さ tは、 短周縁 1 1及 び長周縁 1 2に沿った領域において最大値となっている。 また、 この厚さ tは、 短周縁 1 1及び長周縁 1 2の間に存在する V CM用永久磁石部材 1 0の中心部 c において最小値となっている。
【0 0 4 5】 ここで、 第 1の手法における N iめっき膜 2を形成させる方法に ついて説明する。 N iめっき膜 2は、 電気めつきにより形成することができる。 この電気めつきの際には、 V CM永久磁石部材 1 0における周縁部 3 0には多方 向から電界が印加される。 このため、 この部分の電流密度が大きくなる。 一方、 上面 3 2及ぴ底面 3 3には、 垂直方向からの電界しか印加されないため、 上述し た部分に比して相対的に電流密度が小さくなる。
【0 0 4 6】 よって、 このような電流密度の差を利用すれば、 図 2に示すよう に短周縁 1 1に沿った領域の膜厚 t 2を、 中心部 cにおける膜厚 t 2よりも厚く することが可能となる。 周縁部 3 0のなかでも、 図 1において一点鎖線で囲まれ た領域、 すなわち、 短周縁 1 1と側周縁 1 3との交点部分、 短周縁 1 1と側周縁 1 4との交点部分、 長周縁 1 2と側周縁 1 3との交点部分、 長周縁 1 2と側周縁 1 4との交点部分における電流密度が高く、 この領域の N iめっき膜 1 2の厚さ t 2が厚くなりやすい。
【0 0 4 7】 さらに、 これらのなかでも、 交点部分の角度が鋭角となる長周縁 1 2と側周縁 1 3との交点部分及び長周縁 1 2と側周縁 1 4との交点部分の電流 密度が高いため、 当該領域の N iめっき膜の厚さ t 2が最大値となりやすい。 【0 0 4 8】 次に、 第 2の手法を説明する。 図 3は、 図 1に示した V C M用永 久磁石部材の A— A線に沿う断面構造の第 2の形態を示す図であり、 第 2の手法 が適用された V CM用永久磁石部材 1 0を示すものである。
【0 0 4 9】 図 3に示すように、 第 2の手法が適用された V CM用永久磁石部 材 1 0においては、 磁石素体 1の厚さ t 1及び N iめっき膜 2の厚さ t 2の両方 が変動している。 すなわち、 磁石素体 1の厚さ t lは、 周縁部 3 0 (図 3におけ る短周縁 1 1及び長周縁 1 2 ) の近傍領域が薄くされている。 一方、 N iめっき 膜 2の厚さ t 2は、 短周縁 1 1及び長周縁 1 2に沿った領域が厚くされている。
【0 0 5 0】 この短周縁 1 1及び長周縁 1 2に沿った領域の N iめっき膜 2の 厚さ t 2は、 磁石素体 1の周縁部 3 0が薄くされた厚さよりも大きく設定されて いる。 このため、 V CM用永久磁石部材 1 0は、 周縁部 3 0が厚くなつており、 その結果、 上面 3 2及ぴ底面 3 3には、 クレーター状の凹部 3 6が形成されてい る。
【0 0 5 1】 このように、 第 2の手法が適用された V CM用永久磁石部材 1 0 においても、 周縁部 3 0の厚さ tが最大値を示し、 短周縁 1 1及ぴ長周縁 1 2の 間に存在する中心部 cの厚さ tが最小値を示している。
【0 0 5 2】 第 2の手法における、 磁石素体 1及び N iめっき膜 2の上述した 形状は、 以下に示すようにして形成することができる。 すなわち、 まず磁石素体 1における周縁部 3 0の近傍領域の厚さ tを薄くする方法としては、 磁石素体 1 にバレル研磨を施すか、 又は、 N iめっき膜 2を形成する前に酸によるエツチン グ処理を施す等の方法が採用できる。
【0 0 5 3】 これらの方法においては、 いずれも周縁部 3 0の近傍領域が薄く なるように適宜条件を設定する。 例えば、 エッチング処理を施す場合には、 エツ チング処理の時間を調整する等の方法がある。 このように磁石素体 1における周 縁部 3 0の近傍領域の厚さ t 1を薄くする際には、 当該領域が他の領域に比べて 2 0〜1 0 0 /z m程度薄くなるようにするとよレヽ。 なお、 N iめっき膜 2は、 上 記第 1の手法において行つたのと同様にして形成させることができる。
【0 0 5 4】 次に、 第 3の手法を説明する。 図 4は、 図 1に示した V CM用永 久磁石部材の A— A線に沿う断面構造の第 3の形態を示す図であり、 第 3の手法 が適用された V CM用永久磁石部材 1 0を示すものである。
【0 0 5 5】 図 4に示すように、 第 3の手法が適用された V C M用永久磁石部 材 1 0においては、 N iめっき膜 2の厚さ t 2が均一となっている。 一方、 磁石 素体 1は、短周縁 1 1及ぴ長周縁 1 2に沿った領域が厚くなつている。このため、 この V C M用永久磁石部材 1 0においても、周縁部 3 0の厚さ tが最大値を示し、 短周縁 1 1及び長周縁 1 2の間に存在する中心部 cの厚さ tが最小値を示してい る。
【0 0 5 6】 このように N iめっき膜 2の厚さ t 2を均一にするためには、 電 気めつき時の電流密度を低く制御すればよい。 また、 上述した形状の磁石素体 1 は、 その中心部 cの近傍領域の厚さ t 1が薄くなるような条件でバレル研磨又は エッチングを行うことによって形成することができる。
【 0 0 5 7】 好適な実施形態に係る V CM用永久磁石部材としては、 上述した ような態様のものが挙げられるが、 いずれの態様の V CM用永久磁石部材 1 0に おいても、 N iめっき膜 2は、 その厚さ t 2が 5〜6 0 i mであると好ましレ、。
【0 0 5 8】 N iめっき膜 2の厚さが 5 / m未満であると、 磁石素体 1に対し て鏡面研磨を行ったとしても、 N iめっき膜 2にピンホールが形成されやすい傾 向にある。 N iめっき膜 2にこのようなピンホールが形成されると、 この部分を もとに磁石素体 1の腐食が進行してしまうおそれがある。 一方、 t 2が厚くなる と、 V CM用永久磁石部材 1 0における磁石素体の体積が相対的に小さくなつて しまい、これにより V CM用永久磁石部材 1 0の磁気特性が低下する傾向にある。 かかる不都合を回避するためには、 t 2は 6 0 μ πι以下とすることが好ましい。 【0 0 5 9】 十分な耐食性及び磁気特性を得る観点からは、 N iめっき膜 2の 厚さ t 2は、 1 0〜3 0 μ ιηとすることがより好ましい。また、この厚さ t 2は、 上述したように、 V CM用永久磁石部材 10において一定ではなく変動すること も多レ、。 なお、 このように厚さ t 2が変動する場合であっても、 全ての領域にお ける t 2が上述した厚さの範囲となることが望ましい。 このような N iめっき膜 2としては、 ラックめつき又はバレルめつきが適宜選択される。
【0060】 なお、 VCM用永久磁石部材 10に形成させる N iめっき膜とし ては、 様々な種類の N iめっき膜を適用でき、 いずれの N iめっき膜であっても 接着"生が大幅に変化することはない。 そこで、 磁石素体 1と N iめっき膜 2との 接着強度を向上させるために、 磁石素体 1と N iめっき膜 2との間に、 両者の界 面にかかる応力を低減させることができる下地層 (図示せず) を設けてもよい。 この下地層は、 Cuを主成分として含有するものであると好ましい。
【0061】 このような下地層を設けることで、 接着後の V CM用永久磁石部 材 1 0に過重がかかった場合に、 例えば Cuからなる柔らかい下地層によって、 磁石素体 1と N iめっき膜 2との間に生じる応力が一箇所に集中するのが抑制さ れる。 これによつて、 磁石素体 1と N iめっき膜 2との接着強度が高められる。 このような下地層の厚さは特に制限されないが、 5〜1 0 μπιであると好ましレ、。 なお、 本発明の VCM用永久磁石部材においては、 このような下地層は、 耐食被 膜の概念に含まれる。 , 【0062】 次に、 V CM永久磁石部材 1 0における磁石素体 1について説明 する。
'【0063】 実施形態に係る磁石素体 1は、 R (Rは、 Yを含む希土類元素の
—種又は 2種以上を示す)、 TM (TMは、 F e、 又は、 F e及び Coを必須成分 として含む 1種又は 2種以上の遷移金属元素を示す)、及び、 Bを含む R— TM— B系希土類磁石である。
【0064】 希土類元素 Rとしては、 Nd、 P r、 Ho及び Tbのうちの少な くとも 1種、 またこれらに加えて、 L a、 Sm、 C e、 Gd、 E r、 Eu、 Pm、
Tm、 Yb、 Yのうち 1種以上を含むものが好ましい。 なお、 Rとして 2種以上 の元素を含有している場合、 その原料としては、 ミッシュメタル等の混合物を用 いることもできる。
【0 0 6 5】 磁石素体 1においては、 Rの含有量は、 5 . 5〜3 0原子%でぁ ると好ましい。 Rの含有量が少なすぎると、すなわち 5 . 5原子%未満であると、 磁石の結晶構造が α鉄とほぼ同じ立方晶組織となり、 高い保持力 (以下、 保持力 を 「i H c」 という) が得られ難くなる傾向にある。 一方、 Rの含有量が多すぎ ると、すなわち、 3 0原子%を超えると、 Rリツチな非磁性相が過度に多くなり、 残留磁束密度 (以下、 「: B r」 という) が小さくなる傾向にある。
【0 0 6 6】 また、 TMの含有量は、 4 2〜 9 0原子%であると好ましい。 T Mの含有量が少なすぎると (4 2原子%未満であると)、 B rが低下する傾向にあ る。 一方、 多すぎると (9 0原子%を超えると)、 i H eが低下する傾向にある。 また、 TMとして、 F eのほかに C oを含有させてもよい。 こうすれば、 磁気特 性を低下させることなく温度特性を改善することができる。 この場合、 F eに対 する C oの置換量は、 5 0 %以下とすることが好ましい。 C oの置換量が 5 0 % を超えると、 磁気特性が劣化する場合がある。
【0 0 6 7】 さらに、 Bの含有量は、 2〜 2 8原子%であると好ましい。 Bの 含有量が少なすぎると (2原子%未満であると)、磁石の結晶構造が菱面体構造と なり、 i H cが不十分となる傾向にある。 一方、 多すぎると (2 8原子%を超え ると)、 Bリッチな非磁性相が過度に多くなり、 B rが低下する傾向にある。 【0 0 6 8】 磁石素体 1を構成する R— TM—B系希土類磁石においては、 上 述した R、 TM及ぴ Bのほかに、 不可避的不純物として、 N i、 S i、 A l、 C u、 C a等を、 全体の 3原子%以下の量となる範囲で含有していてもよい。
【0 0 6 9】 また、 Bの一部を、 C、 P、 S及ぴ C uのうちの一種以上の元素 で置換することもできる。 これにより、 磁石素体の製造が容易となり、 生産性が 向上するほか、 製造コストの低減も図れるようになる。 この場合、 置換量は全体 の 4原子%以下であることが好ましい。 また、 i H cの向上、 並びに生産性の向 上及び製造コストの低減等を図る観点から、 A 1、 T i、 V、 C r、 Mn、 B i、 Nb、 T a、 Mo、 W、 S b、 G e、 Sn、 Z r、 N i、 S i、 H f 等の元素を 一種以上添加してもよい。 これらの添加量も、 磁気特性に影響を及ぼさない範囲 であると好ましく、構成原子総量に対して 10原子%以下とすることが好ましい。 【0070】 上述した構成を有する磁石素体 1は、 実質的に正方晶系の結晶構 造の主相を有するものである。 この主相の粒径は、 1〜100//m程度であると 好ましい。 そして、 この磁石素体 1は、 体積比で 1〜 50 %の非磁性相を含有し ている。
【007 1】 次いで、 好適な実施形態に係る V CM用永久磁石部材 1の製造方 法について説明する。
【0072】 VCM用永久磁石部材 1の製造においては、 まず、 磁石素体 1を 製造する。 磁石素体 1は、 粉末治金法によって好適に製造される。 このような粉 末治金法による磁石素体 1の製造は、 以下に示すようにして実施することができ る。
【0073】 すなわち、 まず、 所望の組成を有する合金を、 鏡造法ゃストリッ プキャスト法等の公知の合金製造プロセスにより作製する。 次に、 得られた合金 を、 ジョークラッシャー、 ブラウンミル、 スタンプミル等の粗粉砕機を用いて 1 0〜10 Ο μπιの粒径となるように粗粉砕した後、 更にジェットミル、 アトライ ター等の微粉砕機により 0. 5〜 5 μ mの粒径となるように微粉砕する。
【0074】 + こうして得られた粉末を、 好ましくは磁場のなかで圧力を加えて 成形する。 成形時の磁場強度は、 955〜 1 353 k A/m (1 2. 0〜 1 7. O kOe) であると好ましい。 また、 成形圧力は 0. 5〜5 トン/ cm2程度で あると好ましい。 次いで、 得られた成型体を、 1000〜1 200°Cで 0. 5〜 10時間焼結した後、 急冷して焼結体を得る。 この焼結時の雰囲気は、 Arガス 等の不活性ガスであることが好ましい。
【0075】 さらに、 この焼結体に、 好ましくは不活性ガス雰囲気中、 500 〜9 0 0 °Cで 1〜5時間の熱処理 (時効処理) を行い、 磁石素体 1を得る。 この 時効処理は、 2段階に分けて行ってもよい。 時効処理を 2段に分けて行う場合に は、 8 0 0 °C近傍、 及ぴ 6 0 0 °C近傍で、 所定時間保持することが有効である。 特に、 焼結後に 8 0 0 °C近傍での熱処理を行うと、 磁石素体 1の保磁力が増大す る傾向にあるため、混合法においては特に有効である。なお、保磁力は、 6 0 0 °C 近傍の熱処理で大きく増加する傾向にあることから、 時効処理を 1段で行う場合 には、 時効処理は 6 0 0 °C近傍で行うことが好ましい。 こうして得られた磁石素 体 1は、 Rは N dである場合に特に優れた磁気特性を有するものとなる。 ただし この場合、 C軸と垂直な方向に負の膨張係数を有することが知られている。 【0 0 7 6】 このようにして磁石素体 1を形成した後、 N iめっき膜 2を形成 させる前に、磁石素体 1の表面に所定の処理を施すことが好ましい。具体的には、 磁石素体 1の表面を脱脂処理した後、 酸による化学エッチング等を施し、 磁石素 体 1の表面を清浄化するための前処理を行う。 なお、 この前処理は任意の処理で あり、 必ずしも実施する必要はないが、 かかる前処理によって、 磁石素体 1の表 面の汚れを除去することができ、 これにより良好に N iめっき膜 2を形成できる ようになる。 なお、 脱脂処理の前には、 磁石素体 1に表面のバリ等を除去するた めのバレル研磨を行ってもよい。
【0 0 7 7】 上述した脱脂処理においては、 通常の鉄鋼等に使用される脱脂液 を特に制限なく用いることができる。 このような脱脂液としては、 一般に N a O Hを主成分として含んでおり、 更に任意の添加剤を含有しているものが用いられ る。
【0 0 7 8】 また、 化学エッチングにおいて使用する酸としては、 硝酸を用い ることが好ましい。 一般の鋼材に対してめつき処理を行う際、 前処理の化学エツ チングにおいては、 塩酸、 硫酸等の非酸化性の酸が用いられることが多い。 とこ ろが、 磁石素体 1のように希土類元素を含有するものに対してこれらの酸化性の 酸を用いて処理を行うと、 この酸によって発生する水素が磁石素体 1の表面に吸 蔵されてしまう場合がある。 こうなると、 かかる吸蔵部位が脆弱化して多量の粉 状の未溶解物が発生するおそれがある。 このような粉状の未溶解物は、 表面処理 後にも磁石素体 1の表面に残存してこの表面を粗くしてしまい、 これが当該表面 上に形成される N iめっき膜 2の欠陥や密着不良を引き起こす原因となる。 この ため、 希土類元素を含有している磁石素体 1に対しては、 上述した非酸化性の酸 はエッチング用の処理液には含有させないことが望ましい。
【0 0 7 9】 よって、 磁石素体 1に対する化学エッチングには、 水素の発生が 少ない酸化性の酸である硝酸を用いることが好ましい。 また化学エッチングに際 しては、 このような硝酸に加えてアルドン酸又はその塩を含有させることが好ま しい。 アルドン酸又はその塩は、 磁石素体 1の表面に目視で確認できないような 微小な凹凸を形成する作用を有している。 磁石素体 1にこのような凹凸が多数形 成されていると、 N iめっき膜 2形成後の V CM用永久磁石部材 1 0も、 その表 面に同様の凹凸を有するようになる。
【0 0 8 0】 そして、 表面にこのような凹凸が形成された V CM用永久磁石部 材 1 0は、接着剤層 1 2 2に対する密着性に極めて優れるものとなる。その結果、 V C M用永久磁石部材 1 0とヨーク 1 1 5との接着性が更に良好となる。 なお、 このような磁石素体 1の表面に微小な凹凸を形成させる作用は、 アルドン酸又は その塩に特異的であり、 他の有機酸、 例えばクェン酸、 酒石酸等では実現されな い。
【0 0 8 1】 上述した前処理による磁石素体 1表面の溶解量は、 好ましくは表 面から 5 μ ηι以上、 より好ましくは 1 0〜1 5 μ πιの磁石素体が除去される程度 の量とする。 この溶解量が少なすぎると、 磁石素体 1の表面を加工することによ り形成された変質層や酸化層を十分に除去することができず、 この上に形成させ る N iめっき膜 2が良好に形成され難くなる傾向にある。 こうなると、 V CM用 永久磁石部材 1 0の耐食性が著しく悪化するおそれがある。
【0 0 8 2】 また、 前処理に用いる処理液中の硝酸濃度は、 好ましくは 1規定 以下、 より好ましくは 0 . 5規定以下である。 この硝酸濃度が高すぎると (1規 定を超えると)、磁石素体 1の溶解速度が過度に速くなり、溶解量の制御が困難と なる傾向にある。こうなると、特にバレル処理のような大量処理を行う際に、個々 の磁石素体に対する溶解量のばらつきが大きくなり、 製品の寸法精度を維持し難 くなる。 一方、 硝酸濃度が低すぎると、 溶解量が不十分となる傾向にある。 した がって、 硝酸濃度は 1規定以下とすることが好ましく、 0 . 5〜0 . 0 5規定と することがより好ましい。 なお、 処理終了時において、 処理液に対して溶解され ている F eの量は、 1〜: 1 0 g / L程度とする。
【0 0 8 3】 上述したような前処理を行った後、 磁石素体 1には、 更に超音波 を使用した洗浄を行うことが好ましい。 このような超音波洗浄によって、 磁石素 体 1に残存した少量の未溶解物、残留酸成分をほぼ完全に除去することができる。 かかる超音波洗浄は、 磁石素体 1の表面に鲭を発生するおそれがある塩素イオン が極めて少ないイオン交換水を用いて行うことが好ましい。 なお、 この超音波洗 浄の前後、 及ぴ、 前処理の前後には、 同様のイオン交換水を用いた水洗を必要に 応じて行ってもよレ、。
【0 0 8 4】 その後、 上述した前処理が施された磁石素体 1の表面上に、 電気 めっき法により N iめっき膜 2を形成させる。 このような電気めつき法により N iめっき膜 2を形成することによって、 高性能な耐食被膜である N iめっき膜 2 を、 低コストで形成することができる。 この電気めつきに用いるめっき浴として は、 塩化 N iを含有しないワット浴、 スルファミン酸浴、 ほうブツイ匕浴、 臭化 N i浴等が挙げられる。
【0 0 8 5】 なお、 本発明による V CM用永久磁石部材及ぴこれを備える V C Mは、 上述した実施形態に限定されるものではなく、 その要旨を逸脱しない範囲 で様々な変形が可能である。 例えば、 上記実施形態の V CM 1 0 0は、 一対のョ ーク 1 1 5の両方に V CM用永久磁石部材 1ひが接着されたものであつたが、 図 7に示した V CMと同様、 いずれか一方のヨーク 1 1 5にのみ V CM用永久磁石 部材 1 0が接着されたものであってもよい。 ただし、 VCMから発生する振動を 効果的に低減する観点からは、 両方のヨーク 1 1 5に VCM用永久磁石部材 1 0 が接着されていることが好ましい。
[実施例]
【0086】 以下、 本発明を実施例により更に詳細に説明するが、 本発明はこ れらの実施例に限定されるものではない。
(V CM用永久磁石部材の製造)
【0087】 まず、 1 3. 8原子%Nd— l. 2原子%0 ー77. 1原子0 /0 F e - 1. 1原子0 /0 C o— 6. 8原子% Bの組成を有する合金鎵塊を得た。 この 铸塊に対して、 室温にて水素を吸蔵させた後に A r雰囲気中で 600°Cxl時間 の脱水素を行う、 水素粉碎処理を行った。 次に、 ジョークラッシャーを用いて水 素粉砕された合金を粗粉砕した後、 ジェットミルにより微粉碎を行い、 これによ り平均粒径 3. 5 mの微粉末を得た。
【0088】 得られた微粉末を、 1 1 94 k A/m (1 5 kO e) の磁場中、 1. 2 トンノ cm2の圧力で成型して成型体を得た。 次いで、 この成型体を、 Ar 雰囲気中、 1 100°Cで 2時間焼結して焼結磁石を得た。…さらに、 この焼結磁石 に、 800°CX 1時間と 550°CX 2. 5時間 (ともに A r雰囲気中) の 2段階 の時効処理を施した。
【0089】 その後、 焼結磁石を図 1に示す形状に切り出し、 磁石素体 1を得 た。 なお、 磁石素体 1の切り出しに'際しては、 平面部面積 (磁石素体 1を平面視 した面積) を 28 Omm2と一定にし、 それぞれ厚さの異なる 4種類の磁石素体を 切り出した。 具体的には、 それぞれの厚さを、 表 1に示すように、 1. 370m m (No. 1)、 1. 460 mm (No. 2)、 1. 410mm (No. 3) 及ぴ 1. 300mm (No. 5) とした。 なお、 これらの磁石素体 1はいずれも扁平 率が 100以上である。
【0090】 またこれと並行して、 切り出された磁石素体 1に対してバレル研 磨を施した後にエッチング処理を施すことによって、 磁石中央部の厚さが 1. 4 70 mmであり、鋭角端部の厚さが 1. 300 mmである磁石素体 1 (No. 4) を得た。 なお、 これらの磁石素体 1に対しては、 バレル研磨により周縁部を R = 0. 5 mmに面取りした後、 アル力リ性脱脂液に浸漬し、 さらに 30 °Cの 3 %硝 酸水溶液で 10分間エツチング処理を施した。
【009 1】 それから、 得られた No. l〜No. 5の磁石素体 1に対して、 バレル研磨、 脱脂、 エッチングの各工程を行った後、 ワッ ト浴を用いて、 バレル 法による N i電気めつきを施し、 磁石素体 1の表面上にそれぞれ N iめっき膜 2 を形成させた。 これにより No. :!〜 No. 5の各磁石部材 1に対応する No. l〜No. 5の各 V CM用永久磁石部材 10 (VCM磁石) を得た。
【0092】 なお、 各磁石素体 1に対して形成された N iめっき膜 2の中央部 (図 2〜図 4における cで示される領域) の厚さ t 2、 及ぴ、 鋭角端部 (図 1に 示される長端縁 1 2と側端縁 1 3との交点、 及び、 長短縁 1 2と側端縁 14との 交点) の厚さ t 2は、 表 1に示す通りである。 また、 各 VCM用永久磁石部材 1 0の N iめっき膜 2は、 電気めつきの電流密度及びめつき時間を、 それぞれ表 2 に示すように設定して形成されたものである。
(V CM用永久磁石部材の厚さ及び磁束の測定)
【0093】 上述のようにして得られた N o. l〜No. 5の VCM用永久磁 石部材 10の中央部の厚さ及び鋭角端部における厚さ (磁石素体の厚さ t 1 +N iめっき膜 2の厚さ t 2) をそれぞれ測定し、 これらの値に基づいて厚さ比率、 厚さの最大値一最小値 (表 1中、 ma x— m i n) を算出した。 また、 各 VCM 用永久磁石部材 10の磁束 (/ WbT) を測定した。 これらの結果をまとめて表 1に示した。 なお、 厚さ比率とは、 No. 5の VCM用永久磁石部材における磁 石素体 1の厚さを基準値とし、 N 0. l〜No. 4の各 VCM用永久磁石部材に おける磁石素体 1の厚さの、 上記基準値に対する比率をそれぞれ算出して得られ た値である。 磁石素体厚さ (mm) めっき厚さ(ju m) VGM磁石
t
No
中央部
中央部 鋭角端部
鋭角端部 中央部 鋭角端部 厚さ比率
/ ©子 " CT i、mί ϊ "mΠノ") 、mmノ
1 1.370 1 I 0 I ϋ 1 Ann 10
2 1.460 15 15 1.500 1.123 0
3 1.410 15 35 1.440 1.500 1.085 60
4 1.470 1.300 15 100 1.500 1.130 0
5 1.300 15 100 1.330 1.000 17
C
平均陰極 めつ去時間
No 電流密度
(h)
(A/dm2)
1 0.03 50
2 0.03 50
3 0.1 1.7
4 0.3 5
5 0.3 5
【0094】 得られた VCM用永久磁石部材 10は、 周縁部 30が、 この周縁 部 30に囲まれた領域に対して突出していた。 また、 表 1に示されるように、 鋭 角端部の厚さが 1. 500mmで最大値 (ma x) となり、 中央部 c (図 2〜図 4参照) の厚さが最小値 (m i n) となった。
【0095】 なお、 これらの VCM用永久磁石部材 10は、 VCMに搭載され る関係上、 その大きさ、 特に厚さに制限がある。 したがって、 より高い磁気特性 を確保する観点からは、 V CM用永久磁石部材 1 0は、 VCMに搭載可能となる 厚さの範囲内でできるだけ厚く設計することが重要となる。
【0096】 表 1に示されるように、 N o . :!〜 No. 4の VCM用永久磁石 部材によれば、 No. 5の VCM用永久磁石部材ょりも大きな磁束が得られた。 このことから、 同様の厚さ tを有する V CM用永久磁石部材 10であれば、 磁石 素体 1の厚さ t 1が厚いほど高い磁気特性が得られることが確認された。ただし、 N iめっき膜 2の厚さが薄くなりすぎると、 VCM用永久磁石部材 10の十分な 耐食性が得られ難くなることから、 N iめっき膜 2の厚さの最小値は 5 μπι以上 とすることが好ましい。 特に、 本実施例のように 1 5 imの N iめっき膜 2を有 する V CM用永久磁石部材 10は、 優れた耐食性を有していたことから、 N iめ つき膜 2の厚さは 1 5 im以上とすることが好ましい。
(接着強度の評価)
【0097】 次に、 No. l〜No. 5の V CM用永久磁石部材 10を用いて 接着試験を行い、 V CMの回動部材であるヨーク 1 1 5に対する接着強度の評価 を行った。 まず、 各 V CM用永久磁石部材 10を、 ヨーク 1 1 5に、 嫌気性ァク リル接着剤 (日本ロックタイト (株) 製ロックタイト 638UV) を用いてそれ ぞれ接着して、 圧着体を得た。
【0098】 なお、 ヨーク 1 15としては、 素体が珪素鋼板から形成され、 そ の表面に無電解 N iめっきが施されたものを用いた。 また、 接着は、 各 VCM用 永久磁石部材 1 0の平面部 (上面 32又は底面 33) に、 上記接着剤を 0. 00 8〜0. O l O g塗布した後、 この面をヨーク 1 1 5に圧着させ、 得られた圧着 体を予め 1 00°Cに昇温しておいた乾燥機内で 30分保持して行った。
【0099】 各 V CM用永久磁石部材を備える圧着体を用いて、 室温下、 5m mZ分の速度で圧縮せん断試験を行い、 各圧着体のせん断強度 (k g f /c m2) を測定した。 得られた結果をまとめて表 1に示した。
【0100】 表 1より、 せん断強度は、 V CM用永久磁石部材 10の厚さの最 大値一最小値 (表 1中、 ma x— m i n) によって変動することが確認された。 具体的には、 V CM用永久磁石部材 10の厚さの最大値一最小値が 0 mであつ た場合 (No. 2及び No. 4) に比べて、 この値が 60 μηι (No. 3)、 10 0 (No. 1) と大きくなるにつれてせん断強度が向上した。 これは、 完全 な平面同士で接着を行う場合よりも、 接着面に接着剤を保持できるような空間を 有している場合のほうが大きな接着強度が得られることを示している。
【0101】 しかし、 最大値一最小値の値が 1 70 / m (No. 5) と更に大 きくなると、 逆にせん断強度が低下した。 この原因としては、 接着剤を保持する 空間が大きすぎると、 接着剤が磁石素体 1に過剰に塗布されてしまい、 これによ り接着剤に含まれる有機溶媒の揮発が困難となることが考えられる。 その結果、 接着剤の固化が不十分となって、 接着強度 (せん断強度) の低下が生じたものと 考えられる。
産業上の利用可能性 以上説明したように、 本発明によれば、 ボイスコイルモータ (V CM) に用い る永久磁石部材であって、 ヨークへの接着性が改善された V CM用永久磁石部材 を提供することが可能となる。 また、 'このような V CM用永久磁石部材を備えて おり、 更なる高速駆動への対応も可能な V C Mを提供することが可能となる。

Claims

言青求の範囲
1 . 短周縁と、前記短周縁と所定間隔を隔てて位置する長周縁と、 前記 短周縁及び前記長周縁を結ぶ一対の側周縁とを有し、 扇型の平面形状を有する磁 石素体と、
前記磁石素体の表面に被覆された耐食皮膜と、 を備えたボイスコイルモータ用 永久磁石部材であって、
当該ボイスコイルモータ用永久磁石部材の厚さの最大値と最小値の差が、 1 0 〜1 5 である、 ボイスコイルモータ用永久磁石部材。
2 . 前記短周縁、前記長周縁及び前記側周縁からなる周縁部に沿って厚 さの最大値が存在し、 前記周縁部に囲まれた領域に厚さの最小値が存在する、 請 求項 1記載のボイスコイルモータ用永久磁石部材。
3 . 前記耐食皮膜は、前記短周縁、前記長周縁及び前記側周縁からなる 周縁部に沿って厚さの最大値が存在し、 前記周縁部に囲まれた領域に厚さの最小 値が存在する、 請求項 1記載のボイスコイルモータ用永久磁石部材。
4 . 前記周縁部における耐食皮膜の厚さが他の領域に比べて厚くなって いる、 請求項 2又は 3記載のボイスコィルモータ用永久磁石部材。
5 . 前記磁石素体は、 その厚さが略均一であるか、 又は、前記周縁部に おける厚さが他の領域に比べて薄くなっている、 請求項 4記載のボイスコイルモ ータ用永久磁石部材。
6 . 前記磁石素体は、前記周縁部の厚さが他の領域に比べて厚くなつて おり、 且つ、 前記耐食皮膜は、 その厚さが略均一である、 請求項 2記載のボイス コィルモ一タ用永久磁石部材。
7 . 当該ボイスコイルモータ用永久磁石部材は、その厚さが 5 mm以下 であり、
前記耐食皮膜は、 N i又は N i合金からなる電気めつき膜から構成されるもの であり、 且つ、 前記耐食被膜の膜厚は、 5〜6 0 μ πιの範囲にある、 請求項 1〜6のいずれか に記載のボイスコイルモータ用永久磁石部材。
8 . 所定の間隔を隔てて対向配置される一対のヨークと、
一対の前記ヨーク間において、 接着剤層を介して前記ヨークの各々に接着され る永久磁石部材と、
所定の軸を中心にして回動自在に設けられた回動部材に搭載された、 前記永久 磁石部材と前記ヨークとから形成される磁気空隙内に配設されるコイルと、 を備 え、
前記永久磁石部材の前記ヨークとの接着面は、 その周縁部が当該周縁部に囲ま れる領域よりも 5〜7 5 mの範囲で突出していることを特徴とするボイスコィ ノレモータ。
9 . 磁石素体と、該磁石素体の表面上に形成された耐食被膜と、を備え、 互いに対向する第 1の面及ぴ第 2の面を有する平板状のボイスコイルモータ用永 久磁石部材であって、
前記第 1の面及び前記第 2の面のうち少なくとも一方の面には凹部が形成され ており、
前記凹部における最深部と接平面との間の距離が、 5〜7 5 μ πιである、 ボイ スコィルモータ用永久磁石部材。
1 0 . 当該ボイスコイルモータ用永久磁石部材は、短周縁と、前記短周 縁と所定間隔を隔てて位置する長周縁と、 前記短周縁及び前記長周縁を結ぶ一対 の側周縁と、 を有しており、 且つ、 扇型の平面形状を有するものである、 請求項 9記載のボイスコイルモータ用永久磁石部材。
1 1 . 前記第 1の面と前記第 2の面との距離は、 5 mm以下であり、且 つ、 前記耐食被膜の膜厚は、 5〜6 0 μ ηιである、 請求項 9又は 1 0記載のボイ スコイルモータ用永久磁石部材。
PCT/JP2004/004615 2003-03-31 2004-03-31 ボイスコイルモータ用永久磁石部材及びボイスコイルモータ WO2004098024A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/551,803 US7619329B2 (en) 2003-03-31 2004-03-31 Permanent magnet member for coil motor and voice coil motor
US12/461,158 US7859140B2 (en) 2003-03-31 2009-08-03 Permanent magnet member for coil motor and voice coil motor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-097395 2003-03-31
JP2003097395A JP2004304968A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 ボイスコイルモータ用永久磁石部材及びボイスコイルモータ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10551803 A-371-Of-International 2004-03-31
US12/461,158 Division US7859140B2 (en) 2003-03-31 2009-08-03 Permanent magnet member for coil motor and voice coil motor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004098024A1 true WO2004098024A1 (ja) 2004-11-11

Family

ID=33409192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/004615 WO2004098024A1 (ja) 2003-03-31 2004-03-31 ボイスコイルモータ用永久磁石部材及びボイスコイルモータ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7619329B2 (ja)
JP (1) JP2004304968A (ja)
CN (1) CN100355184C (ja)
WO (1) WO2004098024A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001848A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Panasonic Electric Works Co., Ltd. マイクロリレー
DE102009008209A1 (de) * 2009-02-10 2010-08-19 Carl Zeiss Smt Ag Aktuator mit mindestens einem Magneten für eine Projektionsbelichtungsanlage sowie Projektionsbelichtungsanlage mit einem Magneten und Herstellungsverfahren hierfür
KR100975554B1 (ko) 2010-03-10 2010-08-13 원일파템 주식회사 액추에이터 구동모터의 마그네트 접착장치
US8836177B2 (en) * 2010-07-30 2014-09-16 Lg Innotek Co., Ltd. Voice coil motor
DE102010047261B4 (de) * 2010-10-01 2013-04-25 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh Schaltvorrichtung
JP5545206B2 (ja) * 2010-12-28 2014-07-09 Tdk株式会社 ボイスコイルモータ用永久磁石部材及びボイスコイルモータ
JP5708123B2 (ja) * 2011-03-25 2015-04-30 Tdk株式会社 磁石部材
CN103532334A (zh) * 2013-11-06 2014-01-22 哈尔滨工业大学 一种适宜于动子360度旋转的有限转角音圈电机
CN104900359B (zh) * 2015-05-07 2017-09-12 安泰科技股份有限公司 复合靶气相沉淀制备晶界扩散稀土永磁材料的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284716A (ja) * 1992-03-27 1993-10-29 Tokin Corp ボイスコイルモータの組立方法
JPH11140700A (ja) * 1997-11-04 1999-05-25 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石のめっき方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768054A (en) * 1972-04-03 1973-10-23 Gen Electric Low flux leakage magnet construction
US4578663A (en) * 1984-11-29 1986-03-25 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Magnetic assembly
US4654618A (en) * 1986-05-01 1987-03-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Confinement of kOe magnetic fields to very small areas in miniature devices
US4810986A (en) * 1988-02-26 1989-03-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Local preservation of infinite, uniform magnetization field configuration under source truncation
US4908816A (en) * 1988-12-20 1990-03-13 Laserdrive Limited Voice coil motor with linearized force constant
US5126713A (en) * 1991-12-20 1992-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Hemispherical cladding for permanent magnet solenoids
JPH05258949A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Hitachi Metals Ltd 磁石部材及びボイスコイルモータ
US5576583A (en) * 1992-04-30 1996-11-19 Hitachi Metals, Ltd. Swing-type actuator
GB9222971D0 (en) * 1992-11-03 1992-12-16 British Tech Group Magnet arrangement,and drive device and cooling apparatus incorporating same
US5805044A (en) * 1994-02-15 1998-09-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Field free chamber in permanent magnet solenoids
WO1997020310A1 (en) * 1995-11-28 1997-06-05 Micropolis Corporation Twin coil positioning device for use in a family of hard disk drives having interchangeable magnet components
JP2002136092A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボイスコイルモータ
JP3698308B2 (ja) 2000-11-16 2005-09-21 Tdk株式会社 磁石およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284716A (ja) * 1992-03-27 1993-10-29 Tokin Corp ボイスコイルモータの組立方法
JPH11140700A (ja) * 1997-11-04 1999-05-25 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石のめっき方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7859140B2 (en) 2010-12-28
JP2004304968A (ja) 2004-10-28
US20060202564A1 (en) 2006-09-14
CN1768464A (zh) 2006-05-03
US7619329B2 (en) 2009-11-17
CN100355184C (zh) 2007-12-12
US20090289508A1 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7859140B2 (en) Permanent magnet member for coil motor and voice coil motor
US7286324B2 (en) Cobalt-platinum or iron-plantinum magnetic material containing 1% to 40% Cu, Ni or B
JP4978665B2 (ja) 金属磁石及びそれを用いたモータ
EP1028437B1 (en) HIGH CORROSION-RESISTANT R-Fe-B-BASE BONDED MAGNET AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP3698308B2 (ja) 磁石およびその製造方法
JP5545206B2 (ja) ボイスコイルモータ用永久磁石部材及びボイスコイルモータ
US7025659B2 (en) Simultaneous planarization of pole piece and coil materials for write head applications
JP4436175B2 (ja) 金属メッキ層付き単結晶Si基板
JP2004039917A (ja) 永久磁石の製造方法及び永久磁石
WO1999023676A1 (fr) Procede de fabrication d'aimants a liaison r-fe-b presentant une haute resistance a la corrosion
JP3740552B2 (ja) 磁石の製造方法
US5437779A (en) Method of making a magnetic record medium
JP4835407B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP2001257112A (ja) 永久磁石材料
JP2002262523A (ja) ヨーク部材の製造方法、ボイスコイルモータ用磁気回路および磁気ディスク装置
JP3232037B2 (ja) 圧壊強度にすぐれた高耐食性R−Fe−B系ボンド磁石
JP4089948B2 (ja) ハードディスクドライブ用永久磁石の製造方法
JPH04288804A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP2001230106A (ja) 永久磁石材料
JP2007273850A (ja) 磁石部材およびその製造方法
JP5708123B2 (ja) 磁石部材
JP2005210135A (ja) 接合構造物及びその製造方法
JP3868380B2 (ja) めっき浴、めっき膜の製造方法および希土類磁石の製造方法
JP4023609B2 (ja) 磁気記録媒体用基板及び磁気記録媒体の製造方法
JP2004273582A (ja) 接着性に優れた希土類永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048090159

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10551803

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10551803

Country of ref document: US