WO2004085856A1 - 流体圧式アクチュエータ及びそれを用いた持続的他動運動装置 - Google Patents

流体圧式アクチュエータ及びそれを用いた持続的他動運動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004085856A1
WO2004085856A1 PCT/JP2004/003270 JP2004003270W WO2004085856A1 WO 2004085856 A1 WO2004085856 A1 WO 2004085856A1 JP 2004003270 W JP2004003270 W JP 2004003270W WO 2004085856 A1 WO2004085856 A1 WO 2004085856A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
inner tube
actuator
air
cpm device
tube
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/003270
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuaki Hiramatsu
Makoto Konami
Yutaka Sato
Taisuke Matsushita
Shigekazu Suzuki
Katsuhiro Kuroda
Kazuo Ooki
Akihiko Toda
Original Assignee
Hitachi Medical Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corporation filed Critical Hitachi Medical Corporation
Priority to JP2005504001A priority Critical patent/JPWO2004085856A1/ja
Priority to EP04720162A priority patent/EP1607636A1/en
Priority to US10/550,615 priority patent/US7299741B2/en
Publication of WO2004085856A1 publication Critical patent/WO2004085856A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus ; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/10Characterised by the construction of the motor unit the motor being of diaphragm type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus ; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0274Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the upper limbs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/10Characterised by the construction of the motor unit the motor being of diaphragm type
    • F15B15/103Characterised by the construction of the motor unit the motor being of diaphragm type using inflatable bodies that contract when fluid pressure is applied, e.g. pneumatic artificial muscles or McKibben-type actuators

Definitions

  • the present invention relates to a hydraulic actuator that is driven by the supply and discharge of a fluid such as air, and a continuous passive motion (hereinafter referred to as CPM) device using the hydraulic actuator.
  • a hydraulic actuator that is driven by the supply and discharge of a fluid such as air
  • CPM continuous passive motion
  • a fluid pressure type actuator there is known a rubber tube (inner tube) in which a net-like covering (mesh sleeve) made of a resin having no elasticity is covered on an outer periphery.
  • a net-like covering made of a resin having no elasticity
  • the hydraulic actuator which mainly consists of a resin mesh sleeve and a rubber inner tube, is significantly lighter than an air cylinder equipped with a metal cylinder and a mouthpiece. have. Therefore, the fluid pressure type actuator is expected to be applied in a wide technical field requiring the above features.
  • rehabilitation equipment for artificial muscles and physically handicapped persons may be a rehabilitation equipment for the joints of the upper and lower limbs that have contracted due to long-term treatment.
  • an actuator such as a motor is used in a rehabilitation device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-0551297, but the motor is incorporated in the device as a drive source. Therefore, the rehabilitation equipment is large and heavy. Therefore, there was a problem from the viewpoint that the physically handicapped themselves move and operate the rehabilitation equipment. Therefore, the application of pneumatic actuators to rehabilitation equipment for the physically handicapped is expected.
  • Prior Art Document 1 discloses that a mesh sleeve is formed by embedding a mesh-like covering in a layer of a flexible material having expandability in order to reduce friction between an inner tube of a hydraulic actuator and a mesh sleeve.
  • a friction reducing layer having a hole is provided between the tube and the layered mesh sleeve.
  • the friction reducing layer is a tube and a layered mesh.
  • a mesh material is embedded in a layer of a flexible material. Because the mesh sleeve must be manufactured with a large number of holes and a friction reducing layer with many holes must be applied to the inner tube, It is considered that there is a problem to be solved that is complicated and expensive.
  • the mesh sleeve is covered with a rubber-like elastic material covering member, and this covering member is covered with the mesh sleeve. It is disclosed that it penetrates into mesh openings.
  • the present invention provides a CPM device using the above-described fluid pressure type actuator according to the present invention, which is a rehabilitation CPM device for a physically handicapped person who has acquired disabilities in limbs or a part thereof. This was done for the second purpose. Disclosure of the invention
  • a fluid pressure type actuator includes: an inner tube that expands and contracts when a fluid is supplied and discharged; a mesh sleeve that covers an outer circumference of the inner tube; A low-friction body in which fine fibers are knitted so as to have elasticity, between the tube and the mesh sleeve, and a low-friction body arranged to cover the inner tube. It is characterized by. ⁇ The low friction element is characterized in that the coefficient of friction with respect to the mesh sleeve is smaller than the friction coefficient with respect to the inner tube.
  • the friction body is made of synthetic fibers in which a polyurethane core fiber and a Nyopen fiber are combined and knitted into a seamless tubular shape and stretchable.
  • the synthetic fiber preferably has a thickness of about 40 denier.
  • a base member is rotatably connected to the base member, and is rotated with respect to the base member to perform articulation of a human body mounted or supported by the base member.
  • the actuator may supply and discharge fluid.
  • An inner tube that expands and contracts due to the inner tube; a mesh sleeve that covers the outer periphery of the inner tube; and a low fiber knitted between the inner tube and the mesh sleeve such that thin fibers are woven to have elasticity.
  • a plurality of actuators are provided to move the rotating member back and forth with respect to the base member within a predetermined angle range, and supply and discharge of air to and from the actuators according to the rotating direction of the rotating member. Is performed.
  • the CPM device according to the present invention is an additional articulation mechanism that performs a single or combined articulation on a part moved by the rotating member by the rotating member and a part at a tip end thereof. Can be used to make the CPM device multifunctional.
  • the additional joint movement mechanism is provided together with the rotation member, and causes the joint to move between a part moved by the rotation member and a part at a tip end thereof.
  • a fourth articulation mechanism provided between the first and second articulation members, the articulation mechanism performing an articulation of a portion more original than the portion supported by the rotating member. It can be used in combination with the above CPM device.
  • FIG. 1 is a view showing a structure of a first embodiment of a hydraulic actuator according to the present invention, and is a view showing an air supply state.
  • FIG. 2 is a diagram showing an exhaust state of the hydraulic actuator shown in FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a part of the mesh sleeve.
  • FIG. 4 is a view showing a structure of a second embodiment of the fluid pressure type actuator according to the present invention, and is a view showing an air supply state.
  • FIG. 5 is an external view of the inner tube of the hydraulic actuator shown in FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the inner tube shown in FIG. 5 in an exhausted state.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the inner tube shown in FIG. 5 in an expanded state.
  • FIG. 1 is a view showing a structure of a first embodiment of a hydraulic actuator according to the present invention, and is a view showing an air supply state.
  • FIG. 2 is a diagram showing an exhaust state of the hydraulic
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of another embodiment of the inner tube in an exhausted state.
  • FIG. 9 is an external view showing the overall configuration of the CPM device of the present invention.
  • FIG. 10 is a plan view of the first embodiment of the CPM device of the present invention.
  • FIG. 11 is a side view of the lower side of FIG.
  • FIG. 12 is an upper side view of FIG. Figure 13 shows the CPM of the present invention.
  • FIG. 6 is a plan view of a second embodiment of the device.
  • FIG. 14 is a diagram showing a rotating state of a holding member of the CPM device shown in FIG.
  • FIG. 15 is a diagram showing a structure of a driving mechanism of the holding member.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating the swinging operation of the holding member.
  • FIG. 10 is a plan view of the first embodiment of the CPM device of the present invention.
  • FIG. 11 is a side view of the lower side of FIG.
  • FIG. 12 is an upper side view of FIG
  • FIG. 7 is a front view of a third embodiment of the CPM device of the present invention.
  • FIG. 18 is a diagram showing the operation of the air actuator shown in FIG.
  • FIG. 19 is a diagram showing a main structure of a fourth embodiment of the 'CPM device of the present invention.
  • FIG. 20 is a plan view of FIG.
  • FIG. 21 is a left side view of FIG.
  • FIG. 22 is a right side view of FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a side view showing an expanded state of a pneumatic actuator using air as a fluid in Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. 2 is a side view showing a contracted state of the pneumatic actuator of FIG.
  • the mesh sleeve and a part of the low-friction body are cut away.
  • one end of the inner tube 1 as an expansion / contraction body in the length direction is a supply / exhaust pipe for supplying / discharging air as a fluid to / from the inner tube 1. 2 is connected.
  • the other end of the inner tube 1 is airtightly closed by inserting a bush (not shown).
  • the inner tube ⁇ is made of, for example, an elastic body such as butyl rubber.
  • the air supply / exhaust pipe 2 is connected to an air supply / exhaust device (not shown) including a small air compressor and a solenoid valve.
  • the outer periphery of the tube 1 is covered with a mesh sleeve 3 which is a mesh-shaped covering.
  • the mesh sleeve 3 is made of a resin having a very small elongation under a load, such as nylon or polyester fiber.
  • the mesh is woven so as to cross the mesh sleeve 3 from two directions at a predetermined angle in the length direction of the mesh sleeve 3. Is formed to have a characteristic that when it receives pressure from the inner circumference, it expands in the radial direction and contracts in length, and when the pressure is released, the diameter and length return to the original state.
  • the mesh sleeve of the present embodiment is different in that the filaments intersect without being fixed at the cross points. different.
  • the difference is that the mesh sleeve disclosed in the selection technology literature may be damaged due to the stress generated at the cross point of the filament during operation, but the mesh sleeve of the present embodiment has a filament at the cross point.
  • the mesh sleeves are not fixed to each other, and there is no problem that the mesh sleeve is damaged from the cross point between the filaments due to the stress.
  • the present invention does not exclude the mesh sleeve described in Prior Art Document 1 in which the cross points between filaments are fixed.
  • Both ends in the length direction of the mesh sleeve 3 are fastened by fasteners 4a and 4b, and are thereby fixed to both ends of the inner tube 1.
  • a low-friction body 5 having a smaller friction coefficient with respect to the mesh sleeve 1 than with the inner tube 1.
  • the low friction body 5 is arranged so as to cover the entire inner tube 1 and is fixed together with the mesh sleeve 3 to the inner tube 1 at both ends of the inner tube 1 by the fasteners 4a and 4b.
  • the low-friction body 5 is a cylindrical body having a circumference substantially equal to the outer diameter of the inner tube 1 at the time of contraction when the inner tube 1 is contracted.
  • a suitable cloth material can be used.
  • Such a cloth material is made of, for example, a synthetic fiber obtained by combining a polyurethane core fiber with a nylon fiber, and is made to be stretchable.
  • the coefficient of friction with respect to a mesh sleeve made of a resin filament is butyl rubber or silicon. Less than the friction for rubber inner tubes.
  • the low-friction body 5 is desirably manufactured as a seamless tubular body by using a known stocking knitting technique, like the fiber used.
  • the inner tube 1 expands by supplying air to the inner tube, but the material of the mesh sleeve 3 is not stretched (because it has almost no elasticity), and the inner tube is not expanded.
  • An increase in the diameter of tube 1 translates into a reduction in overall length.
  • the diameter of the inner tube 1 is reduced, and the size of the inner tube 1 is reduced. The full length of the box returns to the original.
  • the low friction member 5 is provided between the inner tube 1 and the mesh sleeve 3, so that the inner tube 1 and the mesh sleeve 3 are not directly rubbed, and the inner tube 1 has a small number of repetitive operations. This prevents the tube 1 from being torn and the fibers of the mesh sleeve 3 from being broken. Therefore, the durability of the pneumatic actuator against repeated operations, in other words, a longer life can be achieved.
  • FIG. 3 is an enlarged view showing a part of the mesh sleeve 3.
  • the mesh sleeve 3 is configured by knitting a bundle of a plurality of polyethylene filaments 6 in a mesh shape. Further, the mesh sleeve 3 has a fine mesh structure by sufficiently increasing the number of the polyethylene filaments 6, that is, by sufficiently increasing the arrangement density. As a result, a part of the inner tube 1 expanded by the supply of the air is prevented from protruding from the mesh of the mesh sleep 3, and the durability of the inner tube 1 can be improved.
  • the inventors conducted durability tests on the case where the mesh sleeve had a coarse mesh structure and the case where the mesh sleeve had a fine mesh structure.
  • a mesh sleeve having 144 polyethylene filaments was used as a first test piece having a coarse mesh
  • a mesh sleeve having 288 polyethylene filaments was used as a second test piece having a fine mesh.
  • the knitting method was the same for both, the diameter in the initial state where air was not supplied to the inner tube was formed to about 15 mm, and after supplying air, the diameter was increased to 30 mm by internal pressure.
  • a mesh sleeve for the test a variable-diameter mesh-like sleeve used for protecting and binding electric wiring was used. Furthermore, low friction bodies were not used in this test.
  • the withstand pressure was 0.3 MPa
  • the contraction rate of the length was 25%
  • the allowable number of expansions and contractions was 200 to 300 when the load was repeatedly applied.
  • the two specimens had a withstand pressure of 0.7 MPa and a length shrinkage of 30%, and when subjected to repeated loading, the allowable number of expansions and contractions was 7,000 to 20,000.
  • the inner tube The size of the mesh increased near both ends of the tube, and a phenomenon was observed in which the inner tube protruded from the mesh when expanded.
  • the mesh size did not change over the entire length of the mesh sleeve, and uniform expansion and contraction were repeated.
  • a durability test was performed using a second test piece similar to the above test and a third test piece in which the low friction body 5 was incorporated into the second test piece. I got it.
  • a low-friction body for testing a part of a stocking (a fiber thickness of 40 denier) sold in the market was used.
  • the allowable number of expansions and contractions of the second specimen was 7,000 to 2Q, 000 when a repeated load with a pressure resistance of 0.7 MPa and a length shrinkage of 30% was applied as described above.
  • the allowable number of expansions and contractions was 80,000 to 400,000 when a cyclic load with a pressure resistance of 0.7 MPa and a length shrinkage of 30% was applied. From such a comparison test, it was confirmed that the durability of the actuator was improved by incorporating a low-friction body.
  • FIG. 4 is a side view of a pneumatic actuator according to Embodiment 2 of the present invention
  • FIG. 5 is a perspective view of the inner tube shown in FIG. 4
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the inner tube of FIG. 5
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the inner tube in an expanded state. Note that Fig. 4 shows a part of the mesh sleeve cut away to show the internal structure of the factory.
  • the inner tube 11 as the expansion / contraction body expands from the contracted state.
  • the cross-sectional area of the region surrounded by the tube is increased while maintaining the same surface area. That is, the inner tube 11 is provided with a plurality of folds 11a projecting inward when contracted, at equal intervals in the circumferential direction of the tube.
  • the cross-sectional area of the region surrounded by the inner tube 11 is increased by expanding the fold portion 11a as shown in FIG.
  • the inner tube 11 is made of an elastic body having elasticity such as, for example, pudding rubber or silicon rubber.
  • the outer periphery of the inner tube 11 is covered with a mesh sleeve 3 which is a mesh-like covering.
  • the configuration of the mesh sleeve 3 is the same as that of the first embodiment.
  • the cross-sectional perimeter when the inner tube 11 is expanded (the perimeter in FIG. 7) is compared with the cross-sectional perimeter of the inner tube 11 (perimeter of the circle circumscribing the cross-section in FIG. 6). Is within 2.2 times.
  • the supply of air into the inner tube 11 increases the cross-sectional area of the region surrounded by the inner tube 11 without changing the surface area of the inner tube 11. That is, in the inner tube 11 of the second embodiment, the cross-sectional shape of the tube changes during expansion so that the cross-sectional area surrounded by the inner tube 11 increases while maintaining the same outer peripheral length in cross section. Due to the expansion of the inner tube 11 as described above, the entire length of the actuator is reduced, and a driving force is generated between both ends of the actuator. In order to carry out this embodiment, the inner tube 11 is contracted by a desired length when the folds of the inner tube 11 are fully extended as shown in FIG. 7 and the cross section of the inner tube 11 becomes a circle. The relationship between the mesh sleeve 3 and the inner tube 11 may be set.
  • the actuator whose overall length has been reduced returns to the original length because the inner tube 11 returns to the cross-sectional shape shown in FIG. 6 by discharging air from the inner tube 11.
  • the pneumatic actuator of the second embodiment does not use the elasticity of the inner tube 11, in other words, does not generate a tensile stress in the circumferential direction of the tube. Can be inflated. Therefore, the inner tube 11 does not protrude from the mesh of the mesh sleeve 3. Therefore, it is less likely that the inner tube 11 will be damaged and that the wound will spread when inflated. Further, since no tensile stress acts on the inner tube 11 when it is expanded, plastic deformation of the inner tube is prevented even if a tensile stress is repeatedly applied to the inner tube. Therefore, the durability of the inner tube 11 can be improved, and the life of the actuator can be extended. According to the second embodiment, the inner tube can supply the supplied air.
  • the supply of air is controlled so that the surface area of the inner tube 11 is kept the same.
  • Air may be supplied to a level where the surface area of 11 increases to a certain extent from the state shown in Fig. 7. In this case as well, no tensile stress is generated in the inner tube 11 during most of the expansion process of the inner tube 11. The durability of the inner tube 11 can be improved.
  • the structure of the inner tube 11 may be such that the folds are expanded while the surface area of the inner tube 11 is increased from the initial stage of expansion. Also in this case, the amount of elastic deformation of the inner tube 11 can be smaller than in the case where no folds are provided, and the durability of the inner tube 11 can be improved.
  • the mesh sleep 3 is placed on the outer circumference of the inner tube 11, but a low friction body 5 similar to the first embodiment may be provided between the inner tube 11 and the mesh sleeve 3. .
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the inner tube of Embodiment 3 of the present invention when it is contracted.
  • the inner tube 12 has a cross-sectional shape that is folded when contracted. Even when such an inner tube 12 is used, the cross-sectional area of the region surrounded by the inner tube can be increased without changing the surface area of the inner tube when inflated. Can be. Therefore, according to the third embodiment as well, the durability of the inner tube 12 can be improved, the life of the actuator can be extended, and the precision of the expansion and contraction control can be improved.
  • the actuator using air pressure has been described as an example of the hydraulic actuator of the present invention.
  • the present invention is not limited to this.
  • the fluid supplied to the expansion / contraction body is not limited to air, and various gases or liquids can be used depending on the application.
  • the present invention can be applied to various hydraulic actuators in which the shape of the expansion / contraction body is changed.
  • cross-sectional shape of the inner tube when the inner tube in the second and third embodiments is contracted is not limited to those shown in FIGS. 5 and 8, and may be, for example, a star-shaped fold. But it's fine.
  • the hydraulic actuator of the present invention can be used as an actuator for driving a wearable mouth pot worn by humans, that is, an artificial muscle. Further, it can be used as an actuator for driving industrial mouth pots and construction machines. 'Furthermore, it can be used as an actuator for driving rehabilitation equipment for physically handicapped persons with joint disorders. That is, the hydraulic actuator of the present invention can be used for equipment in a wide range of fields.
  • a low-friction body having a smaller coefficient of friction with respect to the covering than that of the expanding / contracting body is provided between the inflating / shrinking body and the covering.
  • the durability of the actuator can be improved, that is, the life can be extended.
  • at least a part of the process of shifting from the contracted state to the expanded state uses the expanded / contracted body which expands so as to increase the area of the enclosed region while maintaining the same surface area. It is possible to improve the durability against repeated use of one product, that is, to prolong the service life.
  • FIG. 9 is a schematic configuration diagram of a CPM device including the above-mentioned fluid pressure type actuator as a component.
  • reference numeral 20 denotes a CPM device main body
  • reference numeral 80 denotes a pox-type control device
  • reference numeral 90 denotes an air hose connecting the CPM device main body 20 and the control device 80. It is a bundle of multiple air hoses connected to various types of air actuators from a solenoid valve in the device.
  • the control device 80 houses an air compressor, a solenoid valve, a central control device (CPU) and a circuit for electrically connecting them, and supplies power to these components inside the box.
  • a power outlet is provided outside.
  • the compressor is for generating compressed air
  • the solenoid valve is for supplying and discharging air to the air actuator
  • the CPU is for controlling the operation of the CPM device. Multiple types of operation sequences of the CPM device are stored in ROM.
  • An operation panel 81 is provided in the control box type control device 80.
  • the solenoid valve may be provided in the vicinity of each actuator. By providing an electromagnetic valve near the actuator, the efficiency of supplying air to the actuator and the efficiency of discharging air from the actuator can be improved.
  • the above-mentioned fluid pressure type air actuator is built into the CPM device body as a drive actuator, and heavy objects such as air conditioners are attached to the CPM device body. Since the CPM device is provided separately, it is easy to move the CPM device.
  • FIG. 10 is a plan view of the CPM device for performing the flexion and extension movements of the elbow.
  • FIG. 11 is a bottom view of the CPM device shown in Fig. 10, showing the state of the elbow bending operation.
  • FIG. 11 is a top view of the CPM device shown in FIG. 10 and shows a state at the time of an elbow extension operation.
  • reference numeral 21 denotes a base plate as a base of the CPM device.
  • a rotation support portion 22 is provided on the upper surface of the base plate 21.
  • the rotation support portion 22 includes: a rotation support member 22a disposed on the upper surface of the base plate 21; and a pair of rotation support portions 22b and 22c provided above and below the right end of the rotation support member 22a in the figure.
  • Consists of The rotation support portions 22b and 22e are provided with rotation shafts 23a and 23b parallel to the Y-axis in FIG. 1.
  • the shafts 23a and 23b allow the forearm support plate 24 for supporting a human forearm to rotate. Are connected to the rotation support portions 22b and 22c.
  • Elbow of the human body is a pair of pivots
  • the forearm is placed between the holding portions 22b and 22c, and the forearm is supported by the forearm support plate 24.
  • the rotation support member 22a has substantially the same width as the base plate 21, is formed thick at both ends in the width direction, thin at the center, and is hollow inside, and covers the pace plate 21. Also plays a role.
  • the forearm support plate 24 is rotatable between a horizontal state shown in FIG. 12 and an approximately 120 ° standing state shown in FIG.
  • the forearm support plate 24 is a substantially plate-like member whose upper surface is substantially flat and whose back surface is shaped along the upper surface of the rotation support member 22a.
  • the forearm support plate 24 is attached to the rotation support portions 22b and 22c at the right end in the drawing. Connecting members 24a, 24b connected to the rotating shafts 23a, 23b are provided.
  • a holding member 25 for loosely holding (narrowing) the palm portion is provided, and for the purpose of preventing a portion beyond the elbow from hitting the edge of the forearm support plate 2,
  • a recess 24c is formed in a part of the plate 24.
  • the forearm support plate 24 is connected to the rotation shafts 23a and 23b of the rotation support portions 22b and 22c via connecting members 24a and 24b.
  • the rotating shafts 23a and 23b are rotatably supported by the rotating support portions 22b and 22c by a support structure at both ends.
  • Pulleys 26a and 26b are fixed to the rotating shafts 23a and 23b, respectively, and wires 27a and 27b are wound around the pulleys 26a and 26b. One ends of these wires 27a, 27b are fixed to pulleys 26a, 26b.
  • the diameters of the grooves of the pulleys 26a and 26b around which the wire is wound are determined by the moment required to rotate the forearm support plate 23 (the weight of the forearm support plate and the distance from the center of rotation to the center of gravity of the actuator). Product of the contraction force and the groove diameter). The amount of winding of the pullers 27a and 27b around the pulleys 26a and 26b can be determined in consideration of the rotation angle of the forearm support plate 24.
  • a tube-type air actuator 28a is provided as a fluid-type actuator (pneumatic-type actuator) that generates the driving force described above.
  • a forearm support plate is provided between an end of the other wire 27b of the wire 27 and the base plate 21 or between the rotation support member 22a (preferably, between the rotation support member 22a).
  • a tube-type air actuator 28b is provided as a fluid-type actuator (pneumatic-type actuator) for generating a driving force for returning the 24 from a state rotated by 120 ° to a horizontal state.
  • one end of the tube type air actuator 28a is connected to one end of the wire 27a, and the other end of the wire 27a is introduced into the pulley 26a as shown in FIG. Fixed.
  • One end of the tube-type actuator 28b is also connected to one end of the wire 27b, and the other end of the wire 27b is introduced into the pulley 261? And is fixed to the pulley 26b as shown in FIG.
  • the reverse operation mechanism 29 is shown in a simplified manner in FIG. 12, but is configured in detail, for example, as follows. That is, the pulley 26b is rotatably attached to the rotating shaft 23b, and the bevel gear A is coaxially fixed to the pulley 26b. Two small bevel gears B are arranged with the rotating shaft 23b interposed therebetween so as to mesh with the bevel gear A.
  • a bevel gear C is arranged so as to mesh with the two bevel gears B, and this bevel gear C is fixed to the rotating shaft 23b.
  • the above reverse operation mechanism 29 is for making the direction of introducing the wire 27b into the burley 26 the same as the direction of introducing the wire 27a to the burley 26a, and separately providing an auxiliary pulley to connect the wire 27b to the above. By introducing the bully 26b from the opposite direction, it is possible to simplify the reverse operation mechanism.
  • the above-mentioned tube type air actuators 28a and 28b are used as pneumatic actuators of the type shown in FIGS. 1 and 4 described in the specific invention of the present invention.
  • the tube actuators 28a and 28b may be of the same specification or of different specifications.
  • the actuator 28a for raising the forearm support plate 24 from a horizontal position has a strong contraction force
  • the actuator 28b for returning the forearm support plate 24 to a horizontal position has a weak contraction force. It is good to use something.
  • air is supplied from an air supply / exhaust device (not shown) including, for example, an air conditioner presser and a solenoid valve to the inner tube of the actuator via an air tube (not shown) connected to one end of the tube type actuator 28a.
  • an air supply / exhaust device including, for example, an air conditioner presser and a solenoid valve to the inner tube of the actuator via an air tube (not shown) connected to one end of the tube type actuator 28a.
  • the length of the tube type actuator 28b contracts, and the contraction force generated in the tube type air actuator 28b is applied to the wire 27b.
  • the pulley 26b rotates and the reverse operation mechanism 29 operates to rotate the forearm support plate 24 in the horizontal direction.
  • the forearm support plate 24 alternates in the longitudinal direction of the tube-type actuators 28a and 28b.
  • the elbow can be reciprocated by the contraction movement of the elbow.
  • the rotation speed of the support plate 24 is controlled by controlling the amount of air supplied or exhausted per unit time to the tube-type actuators 28a and 28b according to the degree of obstacle of the disabled person and the degree of recovery from the obstacle. It can be arbitrarily set variably by adjusting with.
  • FIG. 13 is a plan view of the CPM device of the second embodiment incorporating the wrist bending / extending mechanism into the first embodiment of the CPM device of the present invention shown in FIG. 10, and FIG. CPM device of the embodiment FIG. 6 is a plan view showing a state where a wrist bending and bending motion is performed in the setting.
  • the forearm support plate 24 is provided with a disk-shaped rotating table 31.
  • the rotary tape holder 31 is attached to the forearm support plate 24 so as to be rotatable about an axis parallel to the X axis in FIG. 13, that is, an axis orthogonal to the upper surface of the forearm support plate 24.
  • the holding member 25 is mounted on the turntable 31. Therefore, the holding member 25 can be rotated together with the rotating table 31.
  • a first jaw cylinder 32 for rotating the turntable 31 is arranged on the back side of the forearm support plate 24, a first jaw cylinder 32 for rotating the turntable 31 is arranged.
  • the tip of the rod (plunger) 32a of the first air cylinder 32 is located at a predetermined distance from the center of rotation of the turntable 31, the end of an arm (not shown) connected to the rotary shaft of the turntable 31
  • the end of the cylinder body of the first air cylinder 32 is connected to the forearm support plate 24.
  • the connection point between the tip of the rod of the first air cylinder 32 and the rotary table 31 can be determined according to the angle at which the rotary table 31 rotates (reciprocates) and the stroke of the rod.
  • the member for connecting the rotary table 31 and the first air cylinder 32 is a disk-shaped member instead of the arm not shown in the drawings.
  • air is supplied and exhausted by an air supply source including an air compressor and a solenoid valve through a hose connected to the first air cylinder -32.
  • the holding member 25 is rotated by the rotation of the rotation table 31 as shown in FIG. Therefore, the bending and stretching movement of the wrist held by the holding member 25 can be performed.
  • FIG. 15 is a diagram for explaining a forearm twisting motion mechanism incorporated in the CPM device of the embodiment shown in FIG. 10 or FIG. 13, and is a left side view of FIG. 10 or FIG.
  • the inside of the holding member 25 is formed hollow, and the second air cylinder 33 and the third air cylinder 34 are arranged in the hollow part, and the main body of one of the air cylinders is fixed.
  • the first link 35 and the second link 36 are rotatably connected to the rods (plungers) 33a and 34a of these air cylinders 33 and 34, respectively.
  • first link 35 and the second link 36 are provided on the forearm support plate 24 or the turntable 31 and are rotatably connected to the connector 37.
  • the second cylinder 33 and the third cylinder 34 are connected to air hoses for supplying air, and these air hoses are laid along the hollow portion of the holding member 25, It is passed from the center of 25 to the back of the forearm support plate 24 and is bundled with other air hoses.
  • the air is exclusively supplied to the second cylinder 33 and the third cylinder 34 by the air supply source including the air conditioner presser and the solenoid valve, so that the holding is performed.
  • the member 25 swings around the connection tool 37. For example, when air is supplied to the first cylinder 33 as shown in FIG. 15, the rod 33a of the second cylinder 33 projects. Even if the rod 33a of the second cylinder 33 protrudes, there is no change in the connection between the third cylinder 33 and the second link 36 because no air is supplied to the third cylinder 34.
  • the holding member 25 is pushed by the main body of the second cylinder 33 by an amount corresponding to the extension of 33a.
  • the holding member 25 is swung and inclined as shown in FIG.
  • the holding member 25 is moved in the opposite direction (the position indicated by the two-dot chain line in the drawing) to the above operation.
  • the rotational force is transmitted in the reciprocating direction to the palm held in the holding member 25. Therefore, the forearm is subjected to an abduction and adduction twisting motion.
  • the swing speed and the swing angle of the holding member 25 can be adjusted by controlling the opening of the solenoid valve.
  • a CPM device according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
  • the CPM device of the third embodiment is suitable for performing the bending operation of the shoulder and shoulder girdle of the human body, and flexes and extends the shoulder and shoulder girdle to the CPM device shown in FIGS. 10, 13, and 15. Exercise mechanism is added.
  • Fig. 17 corresponds to the right side view of Figs. As shown in FIG.
  • the first plate is provided between the base plate 21 and the rotation support member 22a.
  • the pad-type air actuator 41 and the second pad-type air actuator 42 are arranged side by side in the Y-axis direction in the figure. It is desirable to place them as close to the elbow as possible. Therefore, these pad-type actuators are arranged at positions near the turning parts 22b and 22c of the turning support member 22a. For this purpose, a flat surface is formed in a portion of the rotation support member 22a corresponding to the pad-shaped actuator arrangement position, for example, by covering the hollow portion with a lid.
  • pad-type air actuators 41 and 42 are connected via a hose to an air supply source including a compressor and a solenoid valve. Then, the pad-type air actuators 41 and 42 expand when air is supplied to the inside thereof, lift the rotation supporting member 22a, and create a gap between the rotation supporting member 22a and the base plate 21.
  • the air supply to the pad-type air actuators 41 and 42 can be controlled either by alternately supplying or discharging air, or simultaneously by supplying or discharging air. Can be selected by the control device.
  • FIG. 19 is a side view
  • FIG. 20 is a plan view of FIG. 19
  • FIG. 21 is a left side view of FIG. 19
  • FIG. 22 is a right side view of FIG.
  • a rotation support part 52 is provided at one end on a base plate 51.
  • a forearm support plate 53 as a rotation member for supporting the forearm is connected to the rotation support portion 52 so as to be rotatable about a horizontal rotation shaft 54.
  • the forearm support plate 53 is rotatable between a horizontal state (see FIG. 19) and a state rotated by 120 ° from the horizontal state (not shown).
  • a tube-type air actuator 55 for bending and a tube-type air actuator 56 for extension are provided between the rotation support portion 52 and the forearm support plate 53.
  • these tube-type air actuators 55 and 56 are simplified and shown by straight lines in the figure, they have the same structure as that of the above-described embodiment.
  • One ends of the tube type air actuators 55, 56 are rotatably connected to shafts 57, 58 attached to the forearm support plate 53, and the other ends are attached to the shafts 59, 58 attached to the rotation support portion 52. It is rotatably connected to 60.
  • the straight line connecting the central axes of the shafts 57 and 59 to which the tube-type air actuator 55 is attached has an angle of about 60 ° with the straight line connecting the central axes of the shafts 54 and 59.
  • the straight line connecting the central axes of the shafts 58 and 60 to which the tubular air actuator 56 is mounted and the straight line connecting the central axes of the shafts 54 and 60 have an obtuse angle of less than 180 °.
  • the shaft 60 is mounted on the left side of the straight line connecting the central axes of the shafts 54 and 59 in the drawing and closer to the base plate 51 side than the central axis of the shaft 54.
  • the forearm support plate 53 can be reciprocated without converting the reduction in the length of the tube type air actuator into rotation of the pulley. Can rotate.
  • the principle of operation is as follows.
  • the contraction force generated when the length of the tube type air actuator 55 is reduced rotates the forearm support plate 53 clockwise around the axis 54. It acts as a rotating force (torque).
  • this torque acts until the shafts 54, 59, 57 are on a straight line, that is, until the forearm support plate 53 rotates approximately 120 ° from the horizontal state.
  • the forearm support plate 53 is provided with an adduction / abduction plate 61 that rotates about an axis parallel to the Z axis in FIG.
  • the adduction / abduction plate 61 is rotated integrally with a rolling mechanism 62 provided at the distal end of the forearm support plate 53.
  • a pair of wire-type air actuators 63 and 64 for rotating the adduction and abduction plate 61 are mounted.
  • the tube-type air actuators 63 and 64 with wires are the same tube-type air actuators as those described as the specific invention of the present invention, and have wires at their ends for transmitting driving force. 63a and 64a are connected.
  • the rolling mechanism 62 is rotated by the expansion and contraction of the air actuators of the tube type air actuators 63 and 64 with wires, and the adduction and abduction plates 61 rotate with respect to the forearm support plate 53 ( Rocked). This makes it possible to perform pronation and supination of the forearm.
  • a wrist holder 65 for loosely restraining the user's neck and a wearing belt 66 worn on the user's hand are provided on the adduction / abduction plate '61.
  • the wearing belt 66 is connected to a wrist drive mechanism 68 that can rotate around an axis 67 parallel to the ⁇ axis in the figure.
  • a pair of tube-type air actuators 69 and 70 for rotating the wrist drive mechanism 68 are provided between the wrist drive mechanism 68 and the ⁇ rotation / abduction plate 61.
  • the wrist drive mechanism 68 is rotated (moved) by alternately supplying and discharging air to and from the tube type air actuators 69 and 70. As a result, the wrist can be bent and stretched.
  • first and second pad-type air actuators 71 and 72 are arranged between the base plate 51 and the forearm support plate 53 along the Y-axis direction in the figure.
  • the operation of these pad-type air actuators 71 and 72 is the same as that of the CPM device of the third embodiment, and is selectively applied to one of the first and second pad-type air actuators 71 and 72.
  • the shoulder and shoulder girdle can bend and stretch.
  • both pad type air actuators By moving air in and out of the air at the same time, the shoulders can be moved up and down. '
  • the tube-type air actuators 55, 56, 63, 64, 69, 70 and the pad-type air actuators 71, 72 are used as drive sources, so that It is possible to reduce the size and weight. Also, a complex combination of movements of a plurality of joints can be easily realized.
  • the present invention also relates to a CPM device that performs the rehabilitation of the lower limb including the waist, for example. Applicable.
  • air is used as the fluid, but another fluid such as gas or oil-water may be used.
  • the CPM device of the present invention includes an expansion / contraction body that expands and contracts when a fluid is supplied and discharged, a net-like covering body that covers the outer periphery of the expansion / contraction body, and an expansion / contraction body.
  • the rotating member is rotated by using a hydraulic actuator that has a low friction member inserted between the mesh-shaped covering member and the expansion / contraction member that expands to reduce the length and generate a driving force.
  • the fluid pressure type actuator has a long life because a low frictional body is disposed between the expansion and contraction body and the net-like covering, so that the user can use the CPM device for a long time with peace of mind. is there.
  • the pneumatic actuator is used as an actuator for rotating the rotating member with respect to the base and a plurality of actuators for rotating the movable member with respect to the rotating member, the overall size and weight can be reduced. In addition, a combination of a plurality of joint movements can be easily realized.

Abstract

インナーチューブと、このインナーチューブの外周を覆うメッシュスリーブとを有し、インナーチューブ内へ圧力流体を供給することにより長さが収縮可能な本発明の改良された流体圧式アクチュエータは、インナーチューブとメッシュスリーブとの間に、細い繊維を編み上げて弾力性を有した筒状体に形成された低摩擦体が配置されている。この低摩擦体は流体圧式アクチュエータの繰返し伸縮動作の長寿命化に寄与する。この改良された流体圧式アクチュエータは、組み合わされた複数の部材の少なくとも1つの部材によって人体の四肢部位を支持するとともに、その部材を動作させて身体障害者の関節のリハビリテーションを行うCPM装置の駆動用アクチュエータとして用いられる。

Description

流体圧式ァクチユエータ及ぴそれを用!/ヽた持続的他動運動装置 技術分野
本発明は、 空気等の流体の給排により駆動される流体圧式ァクチユエータとそ れを用いた持続的他動運動(Contiimotis Passive Motion:以下、 CPMと記す。) 装置に関するものである。 明 田
背景技術 .
流体圧式ァクチユエータとして、 ゴム製のチ書ューブ (インナーチューブ) の外 周に伸縮性を持たない樹脂で製造された網状被覆体 (メッシュスリーブ) を被せ たものが知られている。 この流体圧式ァクチユエ一タのィンナーチューブ内へ空 気が供給されることによってインナーチューブが膨張すると、 メッシュスリーブ の径が増大する。 このメッシュスリ一ブの径の增大は、 メッシュスリーブの素材 が伸縮性を持たないのでァクチユエータの長さの縮小に変換される。 このァクチ ユエータの長さの縮小に伴って収縮力 (駆動力) が得られる。
樹脂製のメッシュスリーブとゴム製のィンナーチューブを主構成要素とする上 記流体圧式ァクチユエータは、 金属製のシリンダーや口ッドを備えたエアシリン ダ一と比較し、 著しく軽量であるという特徴を持っている。 したがって、 上記流 体圧式ァクチユエータは、 上記特徴を必要としている広い技術分野において応用 が期待されるものである。
上記流体圧式ァクチユエータの用途として、 人口筋肉 (マッスル) や身体障害 者のリハビリテーション機器が上げられる。 そのうち、 身体障害者のリハビリテ ーシヨン機器としては、 長期間の治療により拘縮してしまった上肢や下肢の関節 のリハビリテーション機器が考えられる。
ところで、 従来の関節用リハビリテーション機器には、 例えば特開 2000 - 051297号公報に開示されているリハビリテーション機器には、 モータのような ァクチユエータが用いられているが、 モータは駆動源として機器へ組み込まれる ためにリハビリテーション機器が大型で、 かつ重くなる。 したがって、 身体障害 者自身がリハビリテーション機器を移動操作するという観点では問題を有してい た。 そこで、 身体障害者のリハビリテーション機器への空気圧式ァクチユエータ の応用が期待される。
しかし、 本発明の発明者等が実験した結果、 上記従来の流体圧式ァクチユエ一 タを繰り返して伸縮すると、 例えば数百回繰り返して伸縮すると、 流体 (空気) の供給によつて膨張させられたィンナーチューブの一部がメッシュスリ一ブの網 目からはみ出し、 インナーチューブが破損することがあった。 また、 上記流体圧 式ァクチユエータを繰り返して使用すると、インう "一チューブに裂傷が生じたり、 , メッシュスリーブの網目状繊維が破断したりすることがあった。
上記のような流体圧式ァクチユエータの破損防止や長寿命ィ匕を計る技術思想が 米国特許第 4,733,603号公報 (以下、 先行技術文献 1 と記す。 ) や、 特開平 61 一 236905号公報 (以下、 先行技術文献 2 と記す。 ) に開示されている。 先行技 術文献 1には、 流体圧式ァクチユエータのインナーチューブとメッシュスリーブ との間の摩擦を減少させるために、 拡張性を有した柔軟材の層に網目状被覆体を 埋め込んでメッシュスリーブを形成するとともに、 ィン^ "一チューブと前記層状 メッシュスリーブとの間に穴の開いた摩擦低減層を設けるという技術が開示され ている。 この先行文献には、 前記摩擦低減層は、 チューブと層状メッシュスリー ブとの間の摩擦によって生ずる拡張時の抵抗を減少する、 と記載されている。 しかしなが 、 上記先行文献に記載された流体圧式ァクチユエータには、 網目 状体を柔軟材の層に埋め込んでメッシュスリーブを製造せねばならず、 更には多 数の穴が'開いた摩擦低減層をィンナーチューブへ被せなければならないために、 構造が複雑で、 かつ高価であるという解決されるべき課題があると考えられる。 また、 先行技術文献 2には、 メッシュスリーブをゴム状弾性材の被覆部材で覆 うとともに、 この被覆部材をメッシュスリーブの網目の隙間へ侵入させたものが 開示されている。
しかしながら、 上記先行技術文献 2に記载されたものは、 上記のように構成さ れたメッシュスリーブとインナーチューブとの間には離型剤が塗布されているの みであるので、 ィンナーチューブとメッシュスリーブとの摩擦によって短期間に ィンナーチューブが破損することが想定され、 流体圧式ァクチユエータの長寿命 化という解決されるべき課題が残されていると考えられる。
本発明は、 構造が簡単で、 かつ動作寿命の長い流体圧式ァクチユエータを提供 することを第 1の目的として成されたものである。
さらに本発明は、 上記本発明の流体圧式ァクチユエータを用いた CPM装置で あって、 四肢又はその一部に後天的障害を負った身体障害者用のリハビリテーシ ョン用 CPM装置を提供することを第 2の目的として成されたものである。 発明の開示
上記第 1の目的を達成するために、 本発明の流体圧式ァクチユエータは、 流体 が供給 ·排出されることにより膨張 ·収縮するインナーチューブと、 前記インナ 一チューブの外周を覆うメッシュスリーブと、 前記インナーチューブと前記メッ シュスリーブとの間に、 細い繊維が伸縮性を持つように編み上げられた低摩擦体 であって、 前記ィンナーチューブを覆うように配置された低摩擦体とを備えてい ることを特徴としている。 · そして、 前記低摩擦体は、 前記メッシュスリーブに対する摩擦係数が前記イン ナーチューブに対する摩^^数よりも小さいことを特徴としている。
前記摩擦体は、 好ましくは、 ポリウレタン芯繊維とナイ口ン繊維の組み合わさ れた合成繊維を繋ぎ目のない筒状に、 かつ伸縮性を有するよう編み上げたものを 用いると良い。
また、 前記合成繊維は 40デニール程度の太さのものが好ましい。
上記第 2の目的を達成するために、 ベース部材と、 このベース部材へ回動可能 に連結され、 前記ベース部材に対して回動されることにより装着又は支持された 人体の関節運動を行わせる回動部材と、 前記回動部材へ動力を供給するァクチュ エータを含む第 1の関節運動機構が前記ベース部材へ設けられた CPM装置にお いて、 前記ァクチユエータは、 流体が供給 ·排出されることにより膨張 ·収縮す るィンナーチューブと、前記ィンナーチューブの外周を覆うメッシュスリーブと、 前記ィンナーチューブと前記メッシュスリーブとの間に、 細い繊維が伸縮性を持 つように編み上げられた低摩擦体であって、 前記ィンナーチューブを覆うように 配置された低摩擦体を備えた流体圧式ァクチユエータであることを特徴としてい る。
前記ァクチユエータは、 前記回動部材をベース部材に対し所定角度範囲内で往 復運動させるために複数個が設けられ、 前記回動部材の回動方向に応じてそれら のァクチユエータへの空気の給排が行われる。
本発明の CPM装置は、 前記回動部材へ当該回動部材によって運動させられる 部位とそれより先端の部位とに対し、 単体的にまたは複合的に関節運動を行わせ る付加的な関節運動機構を設けて CPM装置を多機能化することができる。
そして、 前記付加的な関節運動機構には、 前記回動部材へともに設けられ、 当 該回動部材によつて運動させられる部位とそれより先端の部位との間の関節の運 動を行わせる第 2の関節運動機構と、 当該回動部材によつて運動させられる部位 とそれより先端の部位とを同時に内外転運動させる第 3の関節運動機構と、 前記 ベース部材と前記回動部材との間に設けられ、 前記回動部材によって支持された 部位よりも元の部位の関節運動を行わせる第 4の関節運動機構とが含まれ、 それ らの関節運動機構は択一的に、 まだは複合的に前記 CPM装置へ組み合わせて用 いることができる。 図面の簡単な説明
図 1は、本発明の流体圧式ァクチユエ一タの第 1の実施形態の構造を示す図で、 給気状態を示す図ある。 図 2は、 図 1に示す流体圧式ァクチユエータの排気状態 を示す図である。 図 3は、 メッシュスリーブの一部の拡大図である。 図 4は、 本 発明の流体圧式ァクチユエ一タの第 2の実施形態の構造を示す図で、 給気状態を 示す図である。 図 5は、 図 4に示す流体圧式ァクチユエータのインナーチューブ の外観図である。 図 6は、 図 5に示すィンナーチューブの排気状態における横断 面図である。 図 7は、 図 5に示すインナーチューブの膨張状態における横断面図 である。 図 8は、 ィンナーチューブのその他の実施形態の排気状態の横断面図で ある。 図 9は、 本発明の CPM装置の全体構成を示す外観図である。 図 10は、 本発明の CPM装置の第 1の実施形態の平面図である。 図 11は、 図 10の下側の 側面図である。 図 12は、 図 10の上側の側面図である。 図 13は、本発明の CPM 装置の第 2の実施形態の平面図である。 図 14は、 図 13に示す CPM装置の保持 部材の回動状態を示す図である。 図 15は、 前記保持部材の摇動機構の構造を示 す図である。 図 16は、 前記保持部材の揺動動作を示す図である。 図 Γ7は、 本発 明の CPM装置の第 3の実施形態の正面図である。 図 18は、 図 17に示すエアァ クチユエータの動作を示す図である。 図 19は、 本努明の 'CPM装置の第 4の実 施形態の要部構造を示す図である。 図 20は、 図 19の平面図である。 図 21は、 図 20の左側面図である。 図 22は、 図 20の右側面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下本発明の特定発明としての流体圧式ァクチユエータの実施形態を、 図面を 用いて説明する。
図 1は本発明において流体として空気を用いた空気圧式ァクチユエータの実施 形態 1における膨張状態を示す側面図、図 2は図 1の空気圧式ァクチユエータの 収縮状態を示す側面図である。 なお、 図 1では、 空気圧式ァクチユエータの内部 構造を示すために、メッシュスリーブ及び低摩擦体の一部を破断して示している。 図 1、 及ぴ図 2において、 膨張収縮体としてのィンナーチューブ 1の長さ方向 の一端部には、 流体である空気をィンナーチューブ 1内に対して供給 ·排出する ための給排気管 2が接続されている。 インナーチューブ 1の他端部は、.ブッシュ (図示省略) を揷入することにより気密に閉じられている。 インナーチューブ ί は、 例えばプチルゴム等の弾性体により構成されている。 給排気管 2には、.小型 エアコンプレッサーと電磁弁等から成る空気の給排気装置 (図示省略) が接続さ れている。
ィンぅ "一チューブ 1の外周は、網目状の被覆体であるメッシュスリーブ 3によ り覆われている。 このメッシュスリーブ 3は、 荷重に対する伸びが極めて小さな 樹脂製、 例えばナイロン又はポリエステル繊維等の高張力繊維等の線材 (フイラ メント) を編み上げたもので、 その網目はメッシュスリーブ 3の長さ方向へ所定 の角度を持って 2方向からクロスするように編み上げられている。 上記のメッシ ュスリーブは内周から圧力を受けると、 径方向へ膨張して長さが収縮し、 圧力が 開放されると径と長さが元の状態に復帰する特性を持つように形成されている。 前記先行技術文献 1に開示されたメッシュスリーブのフィラメント同士がクロス 点で固着されているのに対し、 本実施形態のメッシュスリーブはフィラメント同 士がクロス点で固着されずに交差している点で異なる。 この相違は、 選考技術文 献に開示されたメッシュスリーブは、 動作するたぴにフィラメントのクロス点に 生ずる応力によって破損する懸念があるが、 本実施形態のメッシュスリ一ブはク ロス点においてフィラメント同士が固着されていなく、 上記応力によってフイラ メント同士のクロス点からメッシュスリーブが破損する問題はない。 ただし、 本 発明は、 先行技術文献 1に記載されたフィラメント同士のクロス点が固着してい るメッシュスリーブを除外するものではない。
メッシュスリーブ 3の長さ方向の両端部は、 締付具 4a, 4bにより締め付けら れており、 これによりインナーチューブ 1の両端部に対して固定されている。 インナーチューブ 1とメッシュスリーブ 3との間には、メッシュスリーブ 1に 対する摩^^数がィンナーチューブ 1に対するそれよりも小さい低摩擦体 5が設 けられている。低摩擦体 5は、インナーチューブ 1の全体を覆うように配置され、 締付具 4a, 4bによりィンナーチューブ 1の両端部でィン^ ~一チューブ 1に対し てメッシュスリーブ 3と共に固定される。 低摩擦体 5は、 収縮時にほぼィンナー チューブ 1の収縮時の外径に等しい周長を有した筒状体であり、低摩擦体 5の材 料としては、 例えばストッキング等に使用される伸縮可能な布材を用いることが できる。 このような布材は、 例えばポリウレタンの芯繊維にナイ口ン繊維を組み 合わせた合成繊維を編み上げて伸縮可能に構成されており、 樹脂製フィラメント を編み上げたメッシュスリーブに対する摩擦係数が、 ブチルゴムやシリコンゴム 製のインナーチューブに対する摩 数よりも小さい。 なお、 低摩擦体 5は使用 する繊維がそうであるように、 公知のストッキングの編上げ技術を用いて繋ぎ目 のない筒状体として製造されることが望ましい。
このような空気圧式ァクチユエータでは、 インナーチューブに対して空気を供 給することによりインナーチューブ 1が膨張するが、 メッシュスリーブ 3の素材 は (伸縮性をほとんど持っていないので) 伸張されず、 ィンナーチューブ 1の径 の増大は全長の縮小に変換される。 また、 インナーチューブ 1から供給された空 気を排出することにより、 インナーチューブ 1の径が小さくなり、 ァクチユエ一 タの全長は元に戻る。
このような膨張'収縮に際し、 インナーチューブ 1とメッシュスリーブ 3との 間に低摩擦体 5が設けられているので、ィンナーチューブ 1とメッシュスリーブ 3とは直接摩擦されず、 少ない繰返し動作でインナーチューブ 1に裂傷が生じる ことや、 メッシュスリーブ 3 の繊維が破断することが防止される。 したがって、 空気圧式ァクチュエータの繰返し動作に対する耐久性、 換言すれば長寿命化が達 成できる。
図 3はメッシュスリーブ 3の一部を示す拡大図である。 メッシュスリーブ 3は 複数本のポリエチレンフィラメント 6の束を網目状に編んで構成されている。 ま た、 メッシュスリーブ 3はポリエチレンフィラメント 6の本数を充分に多く、 す なわち配置密度を充分に高くすることにより目の細かい網目構造にされている。 これにより、 空気の供給によって膨張させられたインナーチューブ 1の一部がメ ッシュスリープ 3の網目からはみ出すことが防止され、インナーチューブ 1の耐 久性を向上することができる。
発明者らは、 前記従来技術の問題点を確認するために、 メッシュスリーブを網 目の粗い構造とした場合と網目の細かい構造とした場合とについて、 耐久性の試 験を行った。 この耐久試験において、網目の粗い第 1試験体としては 144本のポ リエチレンフィラメントを有するメッシュスリーブを用い、 網目の細かい第 2試 験体としては 288本のポリエチレンフィラメントを有するメッシュスリーブを用 いた。 また、 両者の編上げ方法は同一とし、 両者ともインナーチューブへ空気を 供給していない初期状態の径を約 15mmに形成し、空気を供給した後に内圧によ り直径 30mmまで拡大させた。 さらに、試験用のメッシュスリーブとしては、電 気配線を保護したり結束したりするために使用される可変径網目状スリ一ブを用 いた。 さらにまた、 この試験では、 低摩擦体は使用しなかった。
その結果、 第 1試験体では、 耐圧力は 0.3MPa、 長さの収縮率は 25%となり、 繰返し負荷を印加した場合に、許容伸縮回数が 200〜300回であったのに対して、 第 2試験体は、耐圧力は 0.7MPa、長さの収縮率は 30%となり、繰返し負荷を印 加した場合に、 許容伸縮回数が 7,000〜20,000回であった。 この試験結果をもう 少し詳しく説明すると、 第 1試験体では、 伸縮回数の増加に伴いインナーチュー ブの両端部近傍で網目のサイズが大きくなり、 膨張時にィンナーチューブが網目 からはみ出す現象が見られた。 これに対して、 第 2試験体では、 繰返し使用によ つても、メッシュスリ一ブの長さ方向の全体にわたつて網目のサイズが変化せず、 均等な膨張収縮が繰り返された。
この試験から、 メッシュスリーブの網目を粗くすると、 インナーチューブへ供 給される空気の圧力が小さくてもァクチユエータの収縮率が大きくできるが、 ィ ンナーチューブがメッシュスリープの網目からはみ出したり、 メッシュスリーブ が破損したりするために、 ァクチユエータの寿命が短レヽことが判明した。
次に本発明の効果を確認するために、 上記の試験と同様の第 2試験体と、 第 2 試験体へ前記低摩擦体 5を組み込んだ第 3試験体とで耐久性の比較試験を行つた。 試験用の低摩擦体としては、 巿販のストツキング (繊維の太さは 40デニール) の一部を利用した。
その結果、第 2試験体は上記のように耐圧力が 0.7MPa、長さの収縮率が 30% の繰返し負荷を印加した場合に、 許容伸縮回数が 7,000〜2Q,000回であったのに 対して、 第 3試験体では、 耐圧力が 0.7MPa、長さの収縮率が 30%の繰返し負荷 を印加した場合に、許容伸縮回数が 80,000〜400,000回であった。 このような比 較試験からも低摩擦体を組み込むことによりァクチユエータの耐久性が向上する ことが確認された。
以上の実施形態においては、 ァクチユエータへ空気を送り込むとインナーチュ 一ブが径方向へ-膨張し、 インナーチューブの周方向へ引張応力が発生する。 これ ゆえにメッシュスリープの網目の間からィンナーチューブがはみ出すこととなる。 次の第 2の実施形態の空気圧式ァクチユエータは、 ァクチユエータを作動させた ときに、ィンナーチューブの周方向に引張応力が生じないようにしたものである。 図 4はこの発明の実施形態 2による空気圧式ァクチユエータの側面図、図 5は 図 4に示すィンナーチューブの斜視図、図 6は図 5のィンナーチューブの横断面 図、 図 7は図 5のインナーチューブの膨張状態の横断面図である。 なお、 図 4は ァクチユエ一夕の内部構造を示すためにメッシュスリーブの一部を破断して示し てある。
図において、 膨張収縮体としてのインナーチューブ 11は、 収縮状態から膨張 状態へ移る過程で、 表面積を同一に保ちつつチューブに囲まれた領域の断面積が 増大されるように構成されている。 すなわち、 インナーチューブ 11 には、 収縮 時に内側に突出する複数の襞状部 11aがチューブの周方向に等間隔で複数設けら れている。 インナーチューブ 11の膨張時には、 図 7に示すように襞状部 11aが 拡げられることによりインナーチューブ 11に囲まれる領域の断面積が増大され る。
インナーチューブ 11は、 図 1に示す実施形態と同様に、 例えばプチノレゴムや シリコンゴム等の伸縮性を有する弾性体により構成されている。 インナーチュー ブ 11の外周は、網目状の被覆体であるメッシュスリーブ 3により覆われてレ、る。 メッシュスリーブ 3の構成は実施形態 1と同様である。
なお、 この例では、 インナーチューブ 11の断面周囲長 (図 6の断面に外接す る円の周長) に対して、インナーチューブ 11が膨張したときの断面周囲長(図 7 の円周長)が 2.2倍以内となっている。
次に、 本実施形態 2における動作を説明する。 インナーチューブ 11内に空気 が供給されることにより、 インナーチューブ 11 の表面積が変ィ匕しないままイン ナーチューブ 11に囲まれた領域の断面積が増大される。すなわち、本実施形態 2 のインナーチューブ 11では、 膨張時に、 断面における外周長を同一に維持した ままインナーチューブ 11囲まれた断面積が増大するようにチューブの断面形状 が変化する。 そして、 上記のようなインナーチューブ 11の膨張により、 ァクチ ユエータの全長が縮小され、 ァクチユエータの両端間に駆動力が発.生する。 本実 施形態を実施するには、 ィンナーチューブ 11が図 7に示すように襞が全部伸ば されてインナーチューブ 11 の断面が円となったときに、 ァクチユエータが所望 の長さだけ縮むように、 メッシュスリーブ 3とインナーチューブ 11の関係を設 定すればよい。
全長が縮小したァクチユエータは、 インナーチューブ 11から空気を排出する ことによって、 ィンナーチューブ 11は図 6に示す断面形状に復帰するので、 元 の長さに戻る。
本実施形態 2の空気圧式ァクチユエータは、 インナーチューブ 11の弾性を利 用せずに、 換言すればチューブの周方向へ引張応力を生じさせることなくチュー ブを膨張-させることができる。 .したがって、 インナーチューブ 11がメッシュス リーブ 3の網目からはみ出すことがない。 したがって、 インナーチューブ 11に 傷が生じ、 その傷が膨張時に拡がるということが少なくなる。 また、 ィンナ一チ ユーブ 11 には膨張時に引張応力が作用しないので、 ィンづ "一チューブへ引張応 力を繰返し作用させてもィンナーチューブに塑性変形が生ずることが防止され、 インナーチューブ 11 の特性を安定に保つこどができる。 したがって、 インナー チューブ 11の耐久性が向上するので、 ァクチユエータの長寿命化が図れる。 さらに本実施形態 2によれば、 ィンナーチューブは供給された空気の分だけ膨 張するのでァクチユエータが発生する力の特性が線形に近くなり、 また上記の如 くィンナーチューブに塑性変形が生じないことからヒステリシスロスも低減され るので、 ァクチユエータの伸縮制御の精度を向上することができる。
なお、 上記実施形態 2においては、 イン "一チューブ 11の表面積を同一に保 つように空気の供給を制御したが、 ィンナーチューブの 11 の材質の弾性変形の 範囲内であれば、 インナーチューブ 11の表面積が図 7の状態からある程度増大 するレベルまで空気の供給を行っても良い。 この場合にも、インナーチューブ 11 の膨張過程の大部分でインナーチューブ 11 には引張応力が生 ないので、 イン ナーチューブ 11の耐久性を向上させることができる。
また、 インナーチューブ 11 の構造を、 膨張の初期段階からインナーチューブ 11の表面積が増大しつつ襞状部が拡がるようにしても良い。 この場合も、インナ 一チューブ 11の弾性変形量は襞状部を全く設けない場合に比べて少なくて済み、 ィンナーチューブ 11の耐久性を向上することができる。
さらに実施形態 2では、 ィンナーチューブ 11の外周にメッシュスリープ 3を 酉己置したが、 ィンナーチューブ 11とメッシュスリーブ 3との間に実施形態 1と 同様の低摩擦体 5を設けても良い。
次に本発明の第 3の実施形態の空気圧式ァクチユエータを説明する。 図 8は本 発明の実施形態 3のィンナーチューブの収縮時の横断面図である。 図 8に示すよ うに、 インナーチューブ 12 は収縮時に折り畳まれた断面形状をしている。 この ようなィンナーチューブ 12 を用いた場合にも、 膨張時にィンナーチューブの表 面積を変ィ匕させずにィンナーチューブに囲まれた領域の横断面積を増大させるこ とができる。 したがって、 本実施形態 3によっても、 インナーチューブ 12の耐 久性を向上させ、 ァクチユエータの長寿命化を図ることができるとともに、 伸縮 制御の精度を向上することができる。
以上、 本発明の流体圧式ァクチユエータとして空気圧を用いたァクチユエータ を例に挙げて説明したが、 本発明はそれに限定されるものではなレ、。 例えば膨張 収縮体へ供給される流体は、 空気に限定されるものではなく、 用途に応じて種々 の気体又は液体を用いることができる。
また、 実施形態 1乃至 3においては、 細長いチューブ状のァクチユエータのみ を示したが、 膨張収縮体の形状を変えた種々の流体圧式ァクチユエータにも本発 明を適用することができる。
さらに、上記実施形態 2及ぴ 3におけるィンナーチューブの収縮時の横断面形 状は、 図 5及び図 8に示したものに限定されるものではなく、例えば星状に襞が 形成されたものでも良い。
さらにまた、 この発明の流体圧式ァクチユエータは、 人間が着用する着用形口 ポットを駆動するためのァクチユエータ、 すなわち人工筋肉として使用すること ができる。 さらに、 産業用口ポットや建設機械等を駆動するためのァクチユエ一 タとして使用することができる。 'さらにまた、 関節に障害を有する身体障害者用 リハビリテーション機器を駆動するァクチユエータとしても使用することができ る。 すなわち、 本発明の流体圧式ァクチユエータは広範な分野の機器に用いるこ とができる。
以上説明したように、 本発明によれば、 膨張収縮体と被覆体との間に被覆体に 対する摩擦係数が膨張収縮体のそれよりも小さい低摩擦体が設けられているので、 繰返し使用に対するァクチユエータの耐久性の向上、すなわち長寿命化が図れる。 また、本発明によれば、収縮状態から膨張状態へ移る過程の少なくとも一部で、 表面積を同一に保ちつつ囲まれた領域の面積が増大するように膨張する膨張収縮 体を用いたので、 ァクチユエ一タの繰返し使用に対する耐久性の向上、 すなわち 長寿命化が図れる。
次に、 本発明の関連発明としての CPM装置について説明する。 図 9は上記流 体圧式ァクチユエータを構成要素として備えた CPM装置の概略構成図である。 図 9において、 20は CPM装置本体、 80はポックスタイプの制御装置、 90は CPM 装置本体 20と制御装置 80との間を接続するエアホースであり、図では 1本で示 してあるが、 制御装置内の電磁弁から各種タイプのエアァクチユエータへ接続さ れる複数本のエアホースが束ねられたものである。 制御装置 80は、 図では省略 されているが、 ボックス内部にエアコンプレッサー、 電磁弁、 及び中央制御装置 (CPU)及ぴそれらを電気的に接続する回路が収納されるとともに、 これらに電 力を供給する電源コンセントを外部に備えている。 コンプレッサーは、 圧力空気 を生成するもの、 電磁弁はエアァクチユエータへの空気の供給、 排出を行うため のもの、 CPUは CPM装置の動作を制御するためのもので、 CPUに備えられた ROMに CPM装置の動作シーケンスが複数種記憶されている。 そして、 制御ポ ックスタイプの制御装置 80には、操作パネル 81が設けられている。 なお、 電磁 弁は、 各ァクチユエータの近傍に設けても良い。 ァクチユエータの近傍へ電磁弁 を設けることで、 ァクチユエータへの空気の供給効率、 ァクチユエータからの空 気の排出効率の向上が図れる。
図 9に示すように CPM装置を構成すると、 CPM装置本体には前述の流体圧式 エアァクチユエータが駆動用ァクチユエ タとして組み込まれ、 エアコンプレツ サ一のような重量物は CPM装置本体とは分離して設けられので、 CPM装置本体 の移動操作が容易となる。
次に、 CPM装置 20の第 1の実施形態を、 図 10乃至図 12を用いて説明する。 ·図 .10は肘の屈曲 ·伸展運動を行わせるための CPM装置の平面図、 図 11は図 10に示す CPM装置の下面図で、肘の屈曲動作時の状態を示す図、 図 11は図 10 に示す CPM装置の上面図で、 肘の伸展動作時の状態を示す図である。
図 10において、 21は CPM装置のベースとしてのベースプレートで、 このべ ースプレート 21の上面には、 回動支持部 22が設けられている。 この回動支持部 22は;ベースプレート 21の上面に配置された回動支持部材 22aと、 この回動支 持部材 22aの図示右端の上下に設けられた 1組の回動支持部 22b, 22cとから成 る。 そして、 回動支持部 22b, 22eには図 1の Y軸に平行な回動軸 23a, 23bが 設けられ、 この軸 23a, 23b によって、人の前腕を支持する前腕支持プレート 24 が回動可能に回動支持部 22b, 22cと連結されている。 人体の肘は 1組の回動支 持部 22b, 22cの中間に置かれ、前腕支持プレート 24によって前腕が支持される ようになっている。 回動支持部材 22aはベースプレート 21とほぼ同一の幅を有 し、 幅方向の両端部で厚みが厚く、 中央部で厚みが薄く形成され、 内部は中空に なっていて、 ペースプレート 21 を覆うカバーの役目も果たしている。 前腕支持 プレート 24は図 12に示す水平状態と、 図 11に示す約 120° 立位状態との間で 回動可能となっている。
前腕支持プレート 24は上面がほぼ平面で、 裏面が前記回動支持部材 22aの上 面に沿った形状をしたほぼ板状部材で、 図示右端部に前記回動支持部 22b, 22c に取り付けられた回動軸 23a, 23bへ連結される連結部材 24a, 24bが設けられ ている。 前腕支持プレート 24上には、 掌部分を緩く保持 (狭持) する保持部材 25が設けられていると共に、 肘より先の部分が前腕支持プレート 2 のエッジに 当たることを防ぐ目的で、 前腕支持プレート 24の一部分に凹部 24cが形成され ている。 保持部材 25は、 CPM装置を使用する時に、使用者が肘を前記回動支持 部の付近に置き、前腕を前腕支持プレート 24上で伸ばすと、掌が保持部材 25に よって緩く保持されるような位置に配置されている。
前腕支持プレート 24は連結部材 24a, 24bを介して、 回動支持部 22b, 22cの 各々の回動軸 23a, 23bに結合されている。 回動軸 23a, 23bは、 両端支持構造 によって回転可能に回動支持部 22b, 22cによって支持されている。回動軸 23a, 23bには、 それぞれプーリ 26a, 26bが固定され、 プーリ 26a, 26bにはワイヤ 27a, 27bが卷き付けられている。それらのワイヤ 27a, 27bの一端はプーリ 26a, 26bに固定されている。 なお、 ワイヤが卷き付けられるプーリ 26a, 26bの溝の 径は、 前腕支持プレート 23 を回動させるためのモーメント (前腕支持プレート の重量と回動中心から重心までの距離との積くァクチユエータの収縮力と溝の径 との積) を考慮して決定することができる。 また、 プーリ 26a, 26bに対するヮ ィャ 27a, 27bの巻き付け量は前腕支持プレート 24の回動角度を考慮して決定す ることができる。
そして、 2本のワイヤのうちの 1つのワイヤ 27aにおける端部と、 ベースプレ ート 21 との間または回動支持部材 22aとの間 (好ましくは、 回動支持部材 22a との間) には、 前腕支持プレート 24を水平状態からほぼ 120° 回動させるため の駆動力を発生する流体圧式ァクチユエータ (空気圧式ァクチユエータ) として のチューブ形エアァクチユエータ 28aが設けられている。 また、 ワイヤ 27のう ちのもう一方のワイヤ 27bにおける端部と、 ベースプレート 21との間または回 動支持部材 22aとの間 (好ましくは、 回動支持部材 22aとの間) には、 前腕支持 プレート 24を 120° 回動された状態から水平状態へ復帰させるための駆動力を 発生する流体圧式ァクチユエータ (空気圧式ァクチユエータ) としてのチューブ 形エアァクチユエータ 28bが設けられている。
詳細に説明すると、チューブ形エアァクチユエータ 28aの一端部は前記ワイヤ 27aの一端部に接続され、 そのワイヤ 27aの他端部は図 10に示すようにプーリ 26aへ導入されてプーリ 26aへ固定されている。'また、 チューブ形エアァクチュ エータ 28bの一端部もワイヤ 27bの一端部へ接続され、 そのワイヤ 27bの他端 部は図 11に示すようにプーリ 261?へ導入されてプーリ 26bへ固定されている。
しかし、チューブ形ァクチユエータ 28bは前腕支持プレート 24を図 11に示す 状態から戻すものであるので、 チューブ形ァクチユエータ 28b が作動した時に、 プーリ 26b の回転と逆方向へ前腕支持プレート 24を回動させる機構が必要とな る。 この逆作動機構 29は図 12においては簡略ィ匕して示しているが、 詳細には、 例えば次のように構成されている。すなわち、プーリ 26bは回動軸 23bに対し回 転自在に取り付けられ、 このプーリ 26bには傘歯車 Aが同軸に固定されている。 そしてこの傘歯車 Aに嚙み合うように小さな傘歯車 Bが回動軸 23bを間に挟ん で 2個配置されている。さらにそれらの 2個の傘歯車 Bにかみ合うように傘歯車 Cが配置され、 この傘歯車 Cが回動軸 23bへ固定されている。 逆作動機構 29を このように構成するとワイヤ 27bからプーリ 26bへ伝達された力は、 傘歯車 A から傘歯車 Bを介して傘歯車 Cへ伝達されるが、 傘歯車 Aと傘歯車 Cとは回転 方向が逆となる。 したがって、 チューブ形ァクチユエータ 28bが作動すると、 前 腕支持プレート 24は図 11の状態から水平方向へ回動されることとなる。 なお、 以上の逆作動機構 29は、 ワイヤ 27bをブーリ 26 へ導入する方向をブーリ 26a へのワイヤ 27aの導入方向と同一にするためのもので、補助プーリを別途設けて ワイヤ 27bを上記とは逆方向からブーリ 26bへ導入することで、逆作動機構の簡 略ィ匕を計ることも可能である。 - なお、 以上のチューブ形エアァクチユエータ 28a, 28bは、 本発明の特定発明 にて説明を行った図 1及ぴ図 4 示すタイプの空気圧式ァクチユエータ; ^使用さ れる。 なお、 チューブ形ァクチユエータ 28a, 28bは同一仕様のものでも、 異種 仕様のものでもよい。 異種仕様とする場合には、 前腕支持プレート 24 を水平か ら'立ち上げるためのァクチユエータ 28aは収縮力の強いものを用い、前腕支持プ レート 24を水平へ戻すためのァクチユエータ 28bは収縮力の弱いものを用いる と良い。
したがって、チューブ形ァクチユエータ 28aの一端部に接続されたエアチュー ブ (図示省略) を介してァクチユエータのインナーチューブへ、 例えばエアコン プレッサーや電磁弁から成る空気給排気装置 (図示省略) から空気を供給するこ とにより、 チューブ形ァクチユエータ 28aの長さが収縮する。 チューブ形エアァ クチユエータ 28aに生じた収縮力がワイヤ 27aへ伝達されると、 プーリ 26aが 回転し、前腕支持プレート 24が図 9の水平状態から図 10に示す立位方向へ回動 される。そして、チューブ形エアァクチユエータ 28aから空気を排出すると共に、 チューブ形ァクチユエータ 28bの一端部に接続されたエアチューブ (図示省略) を介してァクチユエータのインづ "一チューブへ、 例えばエアコンプレッサーゃ電 磁弁から成る空気給排気装置 (図示省略) から空気を供給することによりチュー ブ形ァクチユエータ 28bの長さが収縮する。 チューブ形エアァクチユエータ 28b に生じた収縮力がワイヤ 27 bへ伝達されると、プーリ 26bが回転するとともに逆 作動機構 29が動作し、前腕支持プレート 24が水平方向へ回動される。 前腕支持 プレート 24はチューブ形ァクチユエータ 28a及び 28bの長さ方向への交互の収 縮動作によって往復動作させられる。 これにより、 肘の屈曲 ·伸展運動を行わせ ることができる。 なお、 前腕支持プレート 24の回動速度は、 障害者の障害度合 いや、 障害の回復度合いに応じて、 チューブ形ァクチユエータ 28a, 28bに対し て単位時間当たりに供給または排出される空気量を電磁弁の開放制御によつて調 節することで、 任意に可変設定することができる。
次に、本発明の CPM装置の第 2の実施形態について説明する。図 13は図 10 に 示す本発明の CPM装置の第 1の実施形態へ手首の屈曲 ·伸展機構を,祖み込んだ 第 2の実施形態の CPM装置の平面図で、図 14はその第 2の実施形態の CPM装 置において手首屈.曲動作が成された時の状態を示す平面図である。 前腕支持プレ ート 24には、円盤状の回動テーブル 31が設けられている。回動テープノレ 31は、 図 13の X軸と平行な軸線、すなわち前腕支持プレート 24の上面に直交する軸線 を中心として回動可能に前腕支持プレート 24へ取り付けられている。 保持部材 25は、 回動テーブル 31上に搭載されている。 したがって、 保持部材 25は回動 テーブル 31と共に回動され得る。
前腕支持プレート 24の裏側には、回動テーブル 31を回動させるための第 1ェ ァシリンダー 32が配置されている。 第 1エアシリンダー 32のロッド (プランジ ャ) 32aの先端が回動テーブル 31の回転中心から所定の距離の位置で、 回動テ 一ブル 31の回転軸へ連結されたアーム (図示省略) の先端へ連結され、 また第 1 エアシリンダー 32のシリンダー本体の端部が前腕支持プレート 24へ連結されて いる。 第 1エアシリンダー 32のロッド先端と回動テーブル 31との接続点は、 回 動テーブル 31 を回動 (往復動作) させる角度とロッドのストロークに応じて決 めることができる。 なお、 回動テーブル 31と第 1エアシリンダー 32を接続する ための部材は、 上記図示を省略されたアームに代え、 円盤状部材とする;ともで さる。
以上のように構成された保持部材 25の動作機構において、 第 1エアシリンダ -32へ接続されたホースを介してエアコンプレッサーと電磁弁とから成るエア 供給源によって空気の供給 ·排気を行うことによって、 保持部材 25が回動テー ブル 31の回動によって図 14に示すように回動される。 したがって、 保持部材 25によって狭持された手首の屈伸運動を行わせることができる。
次に、 本発明の CPM装置の第 3の実施形態を説明する。 この実施形態は、 前 記第 1及び第 2の実施形態の CPM装置へ前腕のひねり運動機構を付加したもの である。 図 15は図 10又は図 13に示された実施形態の CPM装置へ組み込まれ た前腕ひねり運動機構を説明するための図で、図 10又は図 13 の左側面図である。 図 15において、保持部材 25の内部は中空に形成され、その中空部に第 2エアシ リンダー 33及ぴ第 3エアシリンダー 34が配置され、 それらのエアシリンダ一の 本体部が固定されている。 これらのエアシリンダー 33及ぴ 34のロッド (プラン ジャ) 33a及ぴ 34aにはそれぞれ第 1リンク 35、第 2リンク 36が回転可能に接 続され、 それらの第 1 リンク 35及び第 2リンク 36の他端は前腕支持プレート 24又は回転テーブル 31へ設けられこ接続具 37へ回転可能に接続されている。 そして、 第 2シリンダー 33及び第 3シリンダー 34へは図示を省略しているが、 空気を供給するエアホースが接続されており、それらのエアホースは保持部材 25 の中空部に沿って這わされ、保持部材 25の中央部から前腕支持プレート 24の裏 面へ通されて、 その他のエアホースと束ね処理されている。
以上のように構成された前腕ひねり運動機構において、第 2シリンダー 33と第 3シリンダー 34へエアコンプレサ一と電磁弁とから成るェァ供給源によつて排他 的に空気を供給することによって、保持部材 25が接続具 37を中心として揺動す る。 例えば、 図 15に示すように第 1シリンダー 33へ空気を供給すると、 第 2シ リンダー 33のロッド 33aが突出する。第 2シリンダー 33のロッド 33aが突出し ても、 第 3シリンダー 34へは空気が供給されていないので第 3シリンダー 33と 第 2リンク 36の連結状態には変化が起こらず、 第 2シリンダー 33のロッド 33a が伸びた分だけ保持部材 25が第 2シリンダー 33の本体によって押されることと なる。 すなわち、 保持部材 25は図 16に示すように揺動して傾斜させられる。 図 16に示すように保持部材 25が揺動した後、第 3シリンダー 34へ空気を供給する と、 保持部材 25は上記動作とは逆方向 (図示 2点鎖線の位置方向) へ摇動させ られる。 これによつて、 保持部材 25内へ挟持されていた掌へ往復方向に回転力 が伝達される。 したがって、 前腕は外転及び内転のひねり運動をされることとな る。 なお、 保持部材 25の揺動速度及び揺動角度は、 電磁弁の開放制御により調 整することが可能である。すなわち、保持部材 25の揺動速度を速めるためには、 電磁弁の開放量を大きくし、 揺動速度を遅くするためには電磁弁の開放量を小さ くすることで、 また、 保持部材 25の摇動角度を調節するためにはシリンダ1 . の空気の供給量または電磁弁の開放時間を制御することで対応が可能である。 次に、本発明の第 3の実施形態の CPM装置について図 17を用いて説明する。 この第 3の実施形態の CPM装置は、 人体の肩 ·肩甲帯の屈曲動作を行わせるに 好適なもので、 図 10、 図 13、 図 15に示す CPM装置へ肩 ·肩甲帯の屈伸運動機 構を付加したものである。 図 17は、 図 10, 図 13の右側面図に相当するもので ある。 図 17に示すように、ベースプレート 21と回動支持部材 22aとの間に第 1 パッド形エアァクチユエータ 41及び第 2パッド形エアァクチユエータ 42が図の Y軸方向へ並べて配置されている。 それらの配置位置は、 なるべく肘が置かれる 位置に近い方が望ましい。 したがって、 回動支持部材 22aの回動部 22b, 22cに 近い位置へそれらのパッド形ァクチユエータが配置される。 このために、 回動支 持部材 22aのパッド形ェァァクチユエータ配置位置に対応する部分には中空部分 に蓋を施すなどの方法で平面が形成されている。
これらのパッド形エアァクチユエータ 41, 42は、 コンプレッサー, 電磁弁を 含む空気供給源へホースを介して接続される。 そして、 それらのパッド形エアァ クチユエータ 41, 42は内部に空気が供給されることにより膨張し、 回動支持部 材 22aを持ち上げ、回動支持部材 22aとベースプレート 21との間に隙間を作る。 パッド形エアァクチユエータ 41と 42への空気の供給方法には、交互に空気の供 給、 排出を行う制御方法と、 同時に空気の供給、 排出を行う制御方法とが可能で あり、 それらの制御は制御装置にて選択することが可能となっている。
これらの制御方法のうち、パッド形エアァクチユエータ 41と 42とへ交互に空 気の供給、 排出を行うと、 回動支持部材 22aが摇動する (図 18参照) 。 これに より前腕を CPM装置に置いた人体の肩 ·肩甲帯の屈曲 ·伸展運動が行われる。 また、パッド形エアァクチユエータ 41と 42の両方へ同時に空気の供給、排出を 行うことにより、 前腕を CPM装置に置いた人体の肩の上下運動が行われる。 な お、 回動支持部材 22aの揺動量と上下量、 及びそれらの移動速度は、 パッド形ェ ァァクチユエータ 41, 42への空気の供給量及ぴ単位時間当たりの空気の供給量 を電磁弁の開放によつて制御することで任意に設定することができる。
次に、 本発明の第 4の実施形態の CPM装置について説明する。 図 19はその 側面図、 図 20は図 19の平面図、 図 21は図 19の左側面図、 図 22は図 19の右 側面図である。 図において、 ベースプレート 51上の一端部には、 回動支持部 52 が設けられている。 回動支持部 52には、 前腕を支持する回動部材としての前腕 支持プレート 53が水平な回動軸 54を中心として回動可能に連結されている。前 腕支持プレート 53は、水平状態(図 19参照) と水平から 120° 回転した状態(図 示せず) との間で回動可能になっている。 回動支持部 52と前腕支持プレート 53との間には、屈曲用チューブ形エアァク チユエータ 55と伸展用チューブ形エアァクチユエータ 56とが設けられている。 これらのチューブ形エアァクチユエータ 55, 56は、 図では簡略化して直線で示 しているが、 前述の実施形態のものと同様の構造を有している。 そして、 チュー ブ形エアァクチユエータ 55, 56の一端は前腕支持プレート 53へ取り付けられた 軸 57, 58へ回転可能に接続され、他端は回動支持部 52へ取り付けられた軸 59, 60へ回転可能に接続されている。
ここで、 チューブ形ァクチユエータ 55, 56の取り付けと前腕支持プレート 53 の回転軸 54との位置関係を説明する。チューブ形エアァクチユエータ 55を取り 付けている軸 57と軸 59の中心軸を結ぶ直線は、軸 54と軸 59の中心軸を結ぶ直 線とほぼ 60° の角度を有している。 一方、 チューブ形エアァクチユエータ 56を 取り付けている軸 58と軸 60の中心軸を結ぶ直線と、軸 54と軸 60の中心軸を結 ぶ直線は 180° 未満の鈍角を有している。 言い換えれば、 軸 60は軸 54と軸 59 の中心軸を結ぶ直線よりも図示左側で、 軸 54の中心軸よりもベースプレート 51 側へ寄った位置に取り付けられている。
このようにチューブ型エアァクチユエータ 55,56を配置することにより、 チュ ーブ形エアァクチユエータの長さの縮小をプーリの回転に変換することなしに、 前腕支持プレート 53を往復回動することができる。 その動作原理は以下のとお りである。 チューブ形エアァクチユエータ 55へ空気を供給すると、 チューブ型 エアァクチユエータ 55の長さが縮小する時に発生する収縮力が、 前腕支持プレ ート 53を軸 54周りに時計方向へ回転させる回転力 (トルク) として作用する。 そして、 このトルクは軸 54, 59, 57がー直線上になるまで、 すなわち前腕支持 プレート 53が水平状態からほぼ 120° 回動するまで作用する。軸 54, 59, 57が 一直線上になるとトルクがなくなるので、 前腕支持プレート 53の回転が停止す る。 前腕支持プレート 53の回転が停止すると、 チューブ型エアァクチユエータ 55の空気が排出され、 チューブ型エアァクチユエータ 56へ空気が供給される。 すると、 チューブ型エアァクチユエータ 56の長さが収縮し、 そのときに発生す る収縮力が、前腕支持プレート 53を軸 54回りに半時計方向へ回転させるトルク として作用する。 これによつて前腕支持プレート 53は水平方向へ戻される。 このような前腕支持プレート 53の往復回動動作により、 肘の屈伸運動を行わ せることができる。
前腕支持プレート 53には、 図 20の Z軸と平行な軸を中心として回動する内 転 '外転プレート 61が設けられている。 内転 ·外転プレート 61は、 前腕支持プ レート 53の先端部に設けられたローリング機構部 62と一体に回動される。前腕 支持プレート 53には、 内転.外転プレート 61を回動させる一対のワイヤ付きチ ユーブ形エアァクチユエータ 63, 64が搭載されている。
ワイヤ付きチューブ形エアァクチユエータ 63, 64は、 本発明の特定発明とし て説明したものと同様のチューブ形エアァクチユエータで、 それらの端部には駆 動力を伝達するためのワイヤ 63 a, 64 aが接続されている。ワイヤ付きチューブ 形エアァクチユエータ 63, 64のエアァクチユエータ部分の伸縮によりローリン グ機構部 62が回動され、 内転 ·外転プレート 61が前腕支持プレート 53に対し て回動 (揺動) される。 これにより、 前腕の回内 ·回外運動を行わせることがで さる。
内転 ·外転プレート' 61上には、使用者の丰首を緩く拘束する手首ホルダ 65と、 使用者の手に装着される装着ベルト 66とが設けられている。 装着ベルト 66は、 図の γ軸と平行な軸 67を中心に回動可能な手首駆動機構 68に接続されている。 手首駆動機構 68と內転'外転プレート 61との間には、 手首駆動機構 68を回動 させる一対のチューブ形エアァクチユエータ 69, 70が設けられている。 手首駆 動機構 68は、チューブ形エアァクチユエータ 69, 70への空気の給排を交互に行 うことにより回動 (摇動) される。 これにより、 手首の屈伸運動を行わせること ができる。
ベースプレート 51と前腕支持プレート 53との間には、 図 22に示すように第 1及び第 2パッド形エアァクチユエータ 71, 72が図の Y軸方向に沿って並べて 配置されている。 これらのパッド形エアァクチユエータ 71, 72の動作は、 前記 第 3の実施形態の CPM装置と同様であり、 第 1及び第 2パッド形エアァクチュ エータ 71, 72のいずれか一方に選択的に空気を供給することにより、 肩 ·肩甲 帯の屈伸運動を行わせることができる。 また、 両方のパッド形エアァクチユエ一 タ 71, 72に空気を同時に出 L入れすることにより、 肩の上下運動を行わせるこ とができる。 '
本実施形態の CPM装置においても、 チューブ形エアァクチユエータ 55, 56, 63, 64, 69, 70及ぴパッド形エアァクチユエータ 71, 72等を駆動源として使用 したので、 全体の小形軽量化を図ることができる。 また、 複数の関節の複雑な運 動の組み合わせを容易に実現することができる。
なお、 上記第 1乃至第 4の実施形態は、 肩を含む上肢のリハビリテーシヨンを 行う CPM装置を示したが、 本発明は、 例えば腰を含む下肢のリハビリテーシ a ンを行う CPM装置にも適用できる。
また、 上記各実施形態では、 流体として空気を用いたが、 例えばガスや油 -水 等の他の流体を用いても良い。
以上説明したように、 本発明の CPM装置は、 流体が供給.排出されることに より膨張 ·収縮する膨張収縮体と、 膨張収縮体の外周を覆う網状の被覆体と、 膨 張収縮体と網状の被覆体との間に '挿入された低摩擦体を有し、 膨張収縮体が膨張 することにより長さが縮小されて駆動力を発生する流体圧式ァクチユエータを用- いて回動部材を回動させるので、 全体の小形軽量化を図ることができる。 また、 前記流体圧式ァクチユエータは膨張収縮体と網状被覆体との間に低摩擦体が配置 されたものであり寿命が長いので、 使用者は CPM装置を長期にわたって安心し て使用することが可能である。
また、 ベースに対して回動部材を回動させるァクチユエータとして、 また回動 部材に対して可動部材を回動させる複数のァクチユエータとして空気圧式ァクチ ユエータを用いたので、 全体の小形軽量化が図れ、 かつ複数の関節運動の組み合 わせを容易に実現することができる。

Claims

85856
流体が供給 '排出されることにより膨張 ·収縮するィンナーチューブと、 前記ィンナーチューブの外周を覆い、 前記ィンナーチューブの膨張に追随 してその径が膨張するとともに長さが収縮するメッシュスリーブと、 前記 ィンナーチューブと前記メッシュスリーブとの間に、 細い繊維が伸縮"生を 請
持つように編み上げられた低摩擦体であって、 前記ィンナーチューブを覆 うように配置された低摩擦体とを備えたことを特徴とする流体圧式ァク テュエータ- 前記低摩擦体は、前記メッシュスリーブに対する摩擦係数が前記ィンナ 一チューブに対する摩擦係数よりも小さいことを特徴とする請求項 1に記 載の流体圧式ァクチユエータ。
前記摩擦体は、 ポリウレタン芯繊維とナイロン繊維の組み合わされた合 成繊維を、 伸縮性を有するように編み上げたものであることを特徴とする 請求項 1に記載の流体圧式ァクチユエータ。
前記合成繊維は約 40デニールの太さである請求項 3記載の流体圧式ァ クチユエータ。 ·
前記低摩擦体は、 周方向に繋ぎ目がなく編み上げられた筒状体であるこ とを特徴とする請求項 1乃至 4に記載の流体圧式ァクチユエータ。
前記周方向に繋ぎ目なく編み上げられた低摩擦体は、 収縮時にィンナー チューブの径にほぼ等しい径を有した筒状体であることを特徴とする請 求項 5に記載の流体圧式ァクチユエータ。
前記インナーチューブは、 収縮状態から膨張状態へ移る過程の少なくと も一部で、 表面積を同一に保ちつつそれによつて囲まれた断面積が増大す るように非円形断面を持って形成されていることを特徴とする請求項 1に 記載の流体圧式ァクチユエータ。
前記非円形断面を持ったィンナーチューブは、 収縮時には断面の内側に 突出する複数の襞状部が形成され、 それらの襞状部はィンナーチューブへ 流体が供給されると拡げられてィンナーチューブの径が膨張することを 特徴とする請求項 7に記載の流体圧式ァクチユエータ。
9· ベース部材と、 このベース部材へ回動可能に連結され、 前記ベース部材 に対して回動されることにより装着又は支持された人体の関節運動を行 わせる回動部材と、 前記回動部材へ動力を供給するァクチユエータを含む 第 1の関節運動機構とを備えた CPM装置において、 前記ァクチユエータ は、 流体が供給 '排出されることにより膨張'収縮するィンナーチューブ と、 前記インナーチューブの外周を覆い、 前記インナ一チューブの膨張に 追随してその径が膨張するとともに長さが収縮するメッシュスリーブと、 '前記ィンナーチューブと前記メッシュスリーブとの間に、 細い繊維が伸縮 性を持つように編み上げられた低摩擦体であって、 前記ィンナーチューブ を覆うように配置された低摩擦体とを備えた流体圧式ァクチユエータで あることを特徴とする CPM装置。
10. 前記摩擦体は、 ポリウレタン芯繊維とナイ口ン繊維の組み合わされた合 成繊維を、 伸縮性を有するよう編み上げたものであることを特徴とする請 求項 9に記載の CPM装置。
11. 前記低摩擦体は、 周方向に繋ぎ目がなく編み上げられた筒状体であるこ とを特徴とする請求項 9に記載の CPM装置。
12. 前記流体圧式ァクチユエータは、 前記回動部材をベース部材に対し所定 角度範囲内で往復運動させるために複数個が設けられ、 前記回動部材の回 動方向に応じてそれぞれの流体圧式ァクチユエータへの空気の給排が行 われることを特徴とする請求項 9に記載の CPM装置。
13. 前記回動部材へ当該回動部材によつて運動させられる部位とそれより 先端の部位とに対し、 単体的にまたは複合的に関節運動を行わせる付加的 な関節運動機構を設けられていることを特徴とする請求項 9 に記載の CPM装置。
14. 前記付加的な関節運動機構は、 前記回動部材へともに設けられ、 当該回 動部材によって運動させられる部位とそれより先端の部位との間の関節 の運動を行わせる第 2の関節運動機構であることを特徴とする請求項 9に 記載の CPM装置。
15. 前記付加的な関節運動機構は、 当該回動部材によって運動させられる部 位とそれより先端の部位とを同時に内外転運動させる第 3の関節運動機構 であることを特徴とする請求項 9に記載の CPM装置。
16. 前記付加的な関節運動機構は、 前記ペース部材と前記回動部材との間に 設けられ、 前記回動部材によって支持された部位よりも元の部位の関節運 動を行わせる第 4の関節運動機構であることを特徴とする請求項 9に記載 の CPM装置。
17. 前記付加的な関節運動機構には、 前記回動部材へともに設けられ、 当該 回動部材によって運動させられる部位とそれより先端の部位との間の関 節の運動を行わせる第 2の関節運動機構と、 当該回動部材によって運動さ せられる部位とそれより先端の部位とを同時に内外転運動させる第 3の関 節運動機構と、 前記ベース部材と前記回動部材との間に設けられ、 前記回 動部材によって支持された部位よりも元の部位の関節運動を行わせる第 4 の関節運動機構との 2つ以上の関節運動機構が含まれことを特徴とする請 求項 9に記載の CPM装置。
PCT/JP2004/003270 2003-03-25 2004-03-12 流体圧式アクチュエータ及びそれを用いた持続的他動運動装置 WO2004085856A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005504001A JPWO2004085856A1 (ja) 2003-03-25 2004-03-12 流体圧式アクチュエータ及びそれを用いた持続的他動運動装置
EP04720162A EP1607636A1 (en) 2003-03-25 2004-03-12 Hydraulic pressure actuator and continuous manual athletic device using the same
US10/550,615 US7299741B2 (en) 2003-03-25 2004-03-12 Hydraulic pressure actuator and continuous manual athletic device using the same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083648 2003-03-25
JP2003-083648 2003-03-25
JP2003-117303 2003-04-22
JP2003117303 2003-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004085856A1 true WO2004085856A1 (ja) 2004-10-07

Family

ID=33100379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/003270 WO2004085856A1 (ja) 2003-03-25 2004-03-12 流体圧式アクチュエータ及びそれを用いた持続的他動運動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7299741B2 (ja)
EP (1) EP1607636A1 (ja)
JP (1) JPWO2004085856A1 (ja)
KR (1) KR20050111612A (ja)
WO (1) WO2004085856A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058085A1 (ja) 2005-11-18 2007-05-24 Hitachi Medical Corporation 流体圧式アクチュエータ
EP1950425A1 (en) * 2005-11-15 2008-07-30 Hitachi Medical Corporation Fluid pressure actuator and exercise device using the same
US8021288B2 (en) 2005-09-30 2011-09-20 Paolo Ferrara Device for moving people or objects in a flexible controllable manner
AT502521B1 (de) * 2005-09-30 2011-12-15 Paolo Dipl Ing Ferrara Vorrichtung zum flexibel steuerbaren bewegen von menschen oder gegenständen
JP2016080114A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 国立大学法人東京工業大学 複合流体圧アクチュエータ
JP6154088B1 (ja) * 2017-02-07 2017-06-28 学校法人冬木学園 流体圧式アクチュエータ用弾性体チューブ及びアクチュエータ
JP2018061626A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 株式会社三幸社 衣服仕上げ機の人体型装着用カバー
WO2019065860A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社クラレ 人工筋
WO2019151086A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 株式会社イノフィス 足首及び足指の機能訓練装置
JPWO2018084122A1 (ja) * 2016-11-07 2019-09-19 株式会社ブリヂストン 液圧式アクチュエータ
US10634171B2 (en) 2016-02-14 2020-04-28 Fuyuki Academy Elastic tube for fluid pressure actuator and actuator
JPWO2019087267A1 (ja) * 2017-10-30 2020-11-19 株式会社ブリヂストン 空気圧式アクチュエータ
WO2022239634A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 昌三 宮澤 人工筋肉アクチュエータ装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070129653A1 (en) * 2003-04-24 2007-06-07 Thomas Sugar Spring-over-muscle actuator
FR2889505B1 (fr) * 2005-08-05 2007-09-14 Airbus France Sas Structure primaire de mat de moteur d'aeronef perfectionnee
US20100280424A1 (en) * 2008-03-27 2010-11-04 Panasonic Corporation Muscle force assisting device
JP5643588B2 (ja) * 2010-09-28 2014-12-17 スキューズ株式会社 アクチュエータおよびリハビリ機器
US10359059B2 (en) 2013-11-02 2019-07-23 Cornell University System and methods for actuating an object
US10687970B2 (en) * 2014-12-11 2020-06-23 R.U. Technologies, Inc. Assistance device, assistance garment, and assistance method
DE102015225143B4 (de) * 2015-12-14 2019-09-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Linearaktor
GB2537031B (en) * 2016-02-22 2017-04-05 Teqniqa Systems Ltd A flexible compliant line for providing a linkage between a first structure and a second structure
KR101814676B1 (ko) * 2016-07-25 2018-01-04 이동찬 소프트 외골격 근력 보조 장치
ES2726199A1 (es) * 2018-04-02 2019-10-02 Therapeutic Dev Rualsa S L Sistema de movilización terapéutica pulsátil
KR102095638B1 (ko) * 2018-04-16 2020-03-31 한국과학기술원 와이어 마찰력 조절 장치
CN108498287A (zh) * 2018-04-25 2018-09-07 京东方科技集团股份有限公司 康复训练装置和康复训练系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132103A (ja) * 1983-11-21 1985-07-15 ミルコ クコルジ 軸方向に収縮可能なアクチユエーター
JPS60139904A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Bridgestone Corp ニュ−マチックアクチュエ−タ
JPS61236905A (ja) 1985-04-12 1986-10-22 Bridgestone Corp ニユ−マチツク・アクチユエ−タ
US4733603A (en) 1983-11-21 1988-03-29 Mirko Kukolj Axially contractable actuator
JPH0588523U (ja) * 1991-06-28 1993-12-03 株式会社飯倉総合研究所 下腕筋力用装着具
JPH07204233A (ja) * 1994-01-19 1995-08-08 Kazuhiro Kawada 身体補助装置
JP2000051297A (ja) 1998-08-11 2000-02-22 Yaskawa Electric Corp 医療装置
WO2001068028A2 (en) * 2000-03-14 2001-09-20 Orthorehab Inc. Combination pro/supination and flexion therapeutic mobilization device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4615260A (en) * 1983-04-25 1986-10-07 Bridgestone Corporation Pneumatic actuator for manipulator
US4751869A (en) * 1985-07-12 1988-06-21 Paynter Henry M High pressure fluid-driven tension actuators and method for constructing them
JP3117153B2 (ja) 1991-09-30 2000-12-11 株式会社日立製作所 電子写真装置の記録方法
US5662693A (en) * 1995-06-05 1997-09-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Mobility assist for the paralyzed, amputeed and spastic person

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132103A (ja) * 1983-11-21 1985-07-15 ミルコ クコルジ 軸方向に収縮可能なアクチユエーター
US4733603A (en) 1983-11-21 1988-03-29 Mirko Kukolj Axially contractable actuator
JPS60139904A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Bridgestone Corp ニュ−マチックアクチュエ−タ
JPS61236905A (ja) 1985-04-12 1986-10-22 Bridgestone Corp ニユ−マチツク・アクチユエ−タ
JPH0588523U (ja) * 1991-06-28 1993-12-03 株式会社飯倉総合研究所 下腕筋力用装着具
JPH07204233A (ja) * 1994-01-19 1995-08-08 Kazuhiro Kawada 身体補助装置
JP2000051297A (ja) 1998-08-11 2000-02-22 Yaskawa Electric Corp 医療装置
WO2001068028A2 (en) * 2000-03-14 2001-09-20 Orthorehab Inc. Combination pro/supination and flexion therapeutic mobilization device

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8021288B2 (en) 2005-09-30 2011-09-20 Paolo Ferrara Device for moving people or objects in a flexible controllable manner
AT502521B1 (de) * 2005-09-30 2011-12-15 Paolo Dipl Ing Ferrara Vorrichtung zum flexibel steuerbaren bewegen von menschen oder gegenständen
EP1950425A1 (en) * 2005-11-15 2008-07-30 Hitachi Medical Corporation Fluid pressure actuator and exercise device using the same
EP1950425A4 (en) * 2005-11-15 2011-06-01 Univ Tokyo Sci Educ Found FLUID PRESSURE ACTUATOR AND EXERCISE DEVICE USING THE SAME
WO2007058085A1 (ja) 2005-11-18 2007-05-24 Hitachi Medical Corporation 流体圧式アクチュエータ
JP2016080114A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 国立大学法人東京工業大学 複合流体圧アクチュエータ
US10634171B2 (en) 2016-02-14 2020-04-28 Fuyuki Academy Elastic tube for fluid pressure actuator and actuator
JP2018061626A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 株式会社三幸社 衣服仕上げ機の人体型装着用カバー
JPWO2018084122A1 (ja) * 2016-11-07 2019-09-19 株式会社ブリヂストン 液圧式アクチュエータ
JP2017141956A (ja) * 2017-02-07 2017-08-17 学校法人冬木学園 流体圧式アクチュエータ用弾性体チューブ及びアクチュエータ
JP6154088B1 (ja) * 2017-02-07 2017-06-28 学校法人冬木学園 流体圧式アクチュエータ用弾性体チューブ及びアクチュエータ
WO2019065860A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社クラレ 人工筋
JPWO2019065860A1 (ja) * 2017-09-29 2020-04-23 株式会社クラレ 人工筋
JPWO2019087267A1 (ja) * 2017-10-30 2020-11-19 株式会社ブリヂストン 空気圧式アクチュエータ
US11131329B2 (en) 2017-10-30 2021-09-28 Bridgestone Corporation Pneumatic actuator
WO2019151086A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 株式会社イノフィス 足首及び足指の機能訓練装置
JP2019134889A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社イノフィス 足首及び足指の機能訓練装置
WO2022239634A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 昌三 宮澤 人工筋肉アクチュエータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7299741B2 (en) 2007-11-27
EP1607636A1 (en) 2005-12-21
US20060249017A1 (en) 2006-11-09
JPWO2004085856A1 (ja) 2006-06-29
KR20050111612A (ko) 2005-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004085856A1 (ja) 流体圧式アクチュエータ及びそれを用いた持続的他動運動装置
JP4542036B2 (ja) 着用形関節駆動装置
Daerden Conception and realization of pleated pneumatic artificial muscles and their use as compliant actuation elements
Daerden et al. Pneumatic artificial muscles: actuators for robotics and automation
JP5079458B2 (ja) 動作支援装置
Realmuto et al. A robotic forearm orthosis using soft fabric-based helical actuators
JP4564788B2 (ja) 装着型パワーアシスト装置
AU2018210750A1 (en) A fluid-driven actuator and its applications
CN108524193A (zh) 一种手部康复装置、康复训练装置及其控制方法
JP4410920B2 (ja) 空気圧式ロボット及び空気圧式関節駆動装置
Noritsugu Pneumatic soft actuator for human assist technology
WO2003067097A1 (fr) Verin hydraulique et son procede de fabrication
JP2008082554A (ja) 流体圧式アクチュエータ及びそれを用いたcpm装置
CN208741430U (zh) 一种手部康复装置和康复训练装置
EP1950425A1 (en) Fluid pressure actuator and exercise device using the same
JP7213497B2 (ja) 指動作支援装置
JP2007032743A (ja) アクチュエータシステム、ロボットアームおよびリハビリテーションシステム
JPWO2006040861A1 (ja) 持続的他動運動装置
JP2002303303A (ja) 螺旋チューブアクチュエータ
KR101740138B1 (ko) 근력 보조기
US11510841B2 (en) Robotic forearm orthosis using soft fabric-based helical actuators
JP6698835B2 (ja) 動作アシスト装置
JP4292252B2 (ja) 持続的他動運動装置
WO2020080251A1 (ja) トレーニング装置及びコントローラ
WO2022195946A1 (ja) アシストスーツ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004720162

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005504001

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057017775

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006249017

Country of ref document: US

Ref document number: 10550615

Country of ref document: US

Ref document number: 20048080621

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057017775

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004720162

Country of ref document: EP

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10550615

Country of ref document: US