WO2004085151A1 - 機能性部材ならびにその製造のための方法および塗布液 - Google Patents

機能性部材ならびにその製造のための方法および塗布液 Download PDF

Info

Publication number
WO2004085151A1
WO2004085151A1 PCT/JP2004/004246 JP2004004246W WO2004085151A1 WO 2004085151 A1 WO2004085151 A1 WO 2004085151A1 JP 2004004246 W JP2004004246 W JP 2004004246W WO 2004085151 A1 WO2004085151 A1 WO 2004085151A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
functional member
member according
volume
organic
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/004246
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Junji Kameshima
Yasushi Niimi
Makoto Nakanishi
Eiko Ohashi
Original Assignee
Toto Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd. filed Critical Toto Ltd.
Priority to CA002519514A priority Critical patent/CA2519514A1/en
Priority to JP2005504111A priority patent/JPWO2004085151A1/ja
Priority to US10/549,722 priority patent/US20060178264A1/en
Priority to EP04723736A priority patent/EP1607215A1/en
Publication of WO2004085151A1 publication Critical patent/WO2004085151A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/08Copolymers of ethene
    • C09D123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09D123/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/18Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with two layers of different macromolecular materials
    • D06N3/183Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with two layers of different macromolecular materials the layers are one next to the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0058Biocides

Abstract

 調湿機能、有害化学物質および不快臭の除去機能、防汚性および汚れ隠蔽性、ならびに可撓性に優れた機能性部材の提供。 可撓性を有する基材上に形成された、無機多孔質体と有機物エマルジョンとを含む混合物の乾燥物からなる第一層と、第一層の表面の略全面にわたって、無機充填剤が有機物バインダーによって固定化された第二層とを有する機能性部材であって、有機物エマルジョンの有機物のガラス転移温度が−5~−50℃であり、かつ、第二層における有機物バインダーの含有量が無機充填剤100体積部に対して30~300体積部である、機能性部材。

Description

明 細 書 機能性部材ならびにその製造のための方法および塗布液 発 明 の 背 景
発明の分野
本発明は、 空間の相対湿度を自律的に制御する調湿機能、 有害化学物質および 生活不快臭の除去機能、 防汚性および汚れ隠蔽性、 ならびに可撓性等に優れた、 機能性部材ならびにその製造のための方法および塗布液に関するものである。
背景技術
吸放湿性能を有する調湿建材が知られている。 調湿建材は、 空間の相対湿度を 自律的に制御する建材であり、 高湿度時には湿気を吸収し、 低湿度時には湿気を 放出することができる。 特に、 近年の居住環境は、 断熱性および気密性の向上に より、 湿気が室内に溜まりやすい傾向にあるため、 調湿建材の必要性が高まりつ つある。
一方、 近年、 有害化学物質による室内環境汚染がシックハウス症候群等の健康 障害を引き起こすことが問題となっている。 また、 トイレ臭、 生ごみ臭、 ペット 臭などの生活不快臭に対する消臭の要望も依然として強い。 したがって、 調湿建 材が、 吸放湿性能のみならず、 室内空気中の有害化学物質や不快臭を吸着して除 去することができれば、 なお望ましいと言える。 また、 このような調湿材料の表 面が汚れにくいことが望ましいことは言うまでもない。
特閧 2 0 0 0— 1 1 7 9 1 6号公報には、 吸放湿性樹脂層の表面にポリエチレ ン等の透過性フィルムを積層して耐汚染性を付与した化粧材が開示されている。 また、 特閧 2 0 0 1 _ 1 4 7 9号公報には、 吸放湿性樹脂層の表面に透湿性ウレ タン樹脂からなる表面保護層を形成して耐汚染性を付与した化粧材が開示されて いる。
特開平 1一 1 1 3 2 3 6号公報には、 調湿層上に連通気孔を有する化粧層を形 成して意匠性を向上したセラミック板が開示されている。 また、 特閧 2 0 0 0— 4 3 2 2 1号公報には、 吸放湿性樹脂層上に装飾処理を施した透過性シートを積 層して意匠性を向上した化粧材が開示されている。
' 発 明 の 概要
本発明者らは、 今般、 可撓性を有する基材上に、 無機多孔質体と特定の有機物 ェマルジョンとを含む混合物の乾燥物からなる第一層を形成し、 その表面の略全 面に無機充填剤および有機物バインダーを特定の割合で含む第二層を形成するこ とにより、 調湿機能、 有害化学物質および生活不快臭の除去機能、 防汚性および 汚れ隠蔽性、 ならびに可撓性に優れた機能性部材が得られるとの知見を得た。
したがって、 本発明は、 調湿機能、 有害化学物質および生活不快臭の除去機能、 防汚性および汚れ隠蔽性、 ならびに可撓性に優れた機能性部材、 その製造法、 お よびその製造のための塗布液を提供することをその目的としている。
そし.て、 本発明による機能性部材は、 .
可撓性を有する基材と、
該基材上に形成された、 無機多孔質体と有機物ェマルジョンとを含む混合物の 乾燥物からなる第一層と、
第一層の表面の略全面にわたって、 無機充填剤が有機物バインダ一によつて固 定化された第二層と
«有し、
前記有機物ェマルジヨンのガラス転移温度が— 5〜― 5 0 °Cであり、 かつ、 前 記第二層における有機物バインダ一の含有量が無機充填剤 1 0 0体積部に対して 3 0 - 3 0 0体積部であるものである。
また、 本発明による機能性部材の製造方法は、
可撓性を有する基材を用意し、
該基材上に、 無機多孔質体と、 有機物のガラス転移温度が— 5〜一 5 0 °Cであ る有機物ェマルジヨンとを含んでなる塗布液を塗布し、 乾燥させて、 第一層を形 成し、
該第一層の表面の略全面にわたって、 無機充填剤および有機物バインダ一の混 合物を塗布して第二層を形成させることを含んでなり、
前記第二層における有機物バインダ一の含有量を無機充填剤 1 0 0体積部に対 して 3 0〜3 0 0体積部とする方法である。
さらに、 本発明による機能性部材の第一層を形成するための塗布液は、 無機多孔質体と、 有機物ェマルジヨンとを含んでなり、
前記有機物ェマルジヨンの有機物のガラス転移温度が— 5〜一 5 0 °Cであるも のである。 発明の具体的説明
M_能性部材
図 1に、 本発明の機能性部材の一例を示す。 本発明による機能性部材は、 基材 1と、 第一層 2と、 第二層 3とを含んでなる。 可撓性を有する基材 1上には、 無 機多孔質体と有機物ェマルジヨンとを含む混合物の乾燥物からなる第一層 2が形 成される。 第一層 2に用いる有機物ェマルジヨンの有機物のガラス ¾移温度は— 5〜― 5 0 °Cとする。 その結果、 第一層 2は、 水蒸気の吸放湿性能のみならず、 室内の有害化学物質ガスおよび生活不快臭の吸着除去性能を発揮するとともに、 充分な可撓性を有する。
この第一層 2の表面の略全面にわたって、 無機充填剤が有機物バインダ一によ つて固定化された第二層 3が形成される。 第二層 3における有機物バインダ一の 含有量は、 無機充填剤 1 0 0体積部に対して 3 0〜3 0 0体積部とする。 第二層 3によれば、 第一層 2による水蒸気の吸放湿性能および汚染物の吸着除去性能を 充分に確保しながら、 タバコのャ二などの汚染物に対する防汚性および汚れ隠蔽 性を実現することができる。 すなわち、 この第二層 3は、 水蒸気の透過を阻害す ることなく汚染物の透過をある程度防止することにより防汚性を発揮する。 しか し、 第一層 2の上記機能を最大限に発揮させるために、 第二層 3は汚染物の通過 を完全に阻止するのではなく、 むしろある程度の汚染物の通過を許容する。 そし て、 たとえタバコのャ二等の汚染物が第二層を透過して第一層に吸着された場合 であっても、 その汚れは第二層に所定量含まれる無機充填剤によって隠蔽され、 汚れが目立たなくなる。 すなわち、 汚れ隠蔽性が得られる。 このように、 本発明 の機能性材料によれば、 吸放湿性能および汚染物の除去性能と、 防汚性および汚 れ隠蔽性との両立を安価に実現することが可能となる。 さらに、 本発明の機能性 部材は、 このような多機能を有する多層構成でありながら、 可撓性を有する。 こ のため、 本発明の機能性部材は、 建築物内装材、 乗り物の内装材等を含む広範囲 の用途に利用することができる。
基材
本発明における基材としては、 可撓性を有する基材を用いるものとし、 1 8 0 ° 折り曲げても割れない性質を有するものが好ましい。 好ましい基材の例とし ては、 紙、 合成樹脂シート、 織布、 不織布、 ガラス繊維シート、 金属繊維、 難燃 裏打紙、 壁紙用基材紙、 これらの複合または積層材料、 その他ビニルクロスなど の壁紙に通常用いることができる基材等が挙げられる。
本発明の機能性部材を建築用壁紙として用いる場合には、 価格および生産性の 面から壁紙用基材紙を用いることが好ましく、 より好ましくは、 裏打紙、 フィル ム、 および不織布の三層構造からなる基材紙が挙げられる。 この基材紙の不織布 上に第一層が形成されることによりいわゆるアンカ一効果により、 第一層の密着 性が向上する。 また、 不織布と裏打紙との間にフィルムが配置されることにより、 塗布液を基材に塗布する際に、 基材紙におけるしわの発生を防止することができ る。 裏打紙としては、 壁紙として通常の施工性を発揮させるために、 吸水性を有 する紙であることが好ましい。 フィルムとしては、 ポリエチレンなどの合成樹脂 よりなり、 防水層として作用する非透水性のラミネートフィルムが好ましい。 裏 打紙および不織布の中間に非透水性のラミネートフィルムの層を設けることによ り、 施工時に紙から第一層への水分の移動を抑制することが出来、 通常のビニル クロスと遜色ない施工性が達成される。 このような基材紙はほとんど有機物を主 体とする可燃物であるので、 防火性の観点から、 重量が 1 5 0 g/m2 以下のも のが好ましい。 第一層
本発明における第一層は、 無機多孔質体と有機物ェマルジヨンとを含む混合物 の乾燥物からなる。 この第一層は無機多孔質体に起因して多孔質であり大きな表 面積を有するため、 水蒸気の吸放湿性能に優れ、 かつ有害化学物質あるいは生活 不快臭の吸着および除去機能にも優れる。 本発明における無機多孔質体は、 水蒸気の吸脱着により吸放湿を行うことがで きる細孔を有するものであれば限定されないが、 好ましい例としてはアルミナ一 シリカキセロゲル多孔質体、 シリカゲル、 活性アルミナ、 メソポーラスゼォライ ト、 メソポ一ラスシリカ、 多孔質ガラス、 ァパタイ ト、 珪藻土、 セピオライト、 ァロフェン、 ィモゴライ ト、 活性白土などが挙げられる。
本発明の好ましい態様によれば、 無機多孔質体の窒素ガス吸着により測定され る細孔直径 4〜 1 4 n mの細孔の容積が 0 . l m l Z g以上であり、 無機多孔質 体の窒素ガス吸着により測定される細孔直径 1〜 2 0 0 n mの全細孔容積が 1 . 5 m l / g以下であるのが好ましい。 これにより、 優れたャニ汚れに対する 防汚性および吸放湿性能を得ることができる。 特に、 最も快適とされる約 4 0〜 7 0 %の相対湿度の範囲内で自律的に湿度を効率的に調整することができる。 無機多孔質体の細孔の直径および細孔容積は、 窒素ガス吸着による吸脱着等温 線の測定結果から、 脱着等温線を用いて Barrett Joyner Halenda法により計測 することができる。 この方法に用いた比表面積 細孔分布測定装置は市販されて おり、 そのような市販の装置を用いて、 無機多孔質体の細孔の直径および細孔容 積を測定することができる。
本発明の好ましい態様によれば、 無機多孔質体の体積平均粒径は 2 0〜6 0 mが好ましい。 この平均粒径はレーザー回折 '散乱式粒度分布測定装置により測 定することができる。 これにより、 クラックが発生することがなく、 表面の凹凸 もほとんど無く、 良好な外観を得ることができる。
本発明における無機多孔質体は、 市販される材料として入手可能であるが、 以 下のようにして製造することも可能である。
アルミナ—シリカキセロゲル多孔質体の製造方法の一例は以下の通りである。 まず、 硝酸アルミニウム 9水和物とオルト珪酸テトラェチルを所定の S i 02/ A 1203比になるようにエタノールに溶解させる。 このとき、 必要に応じて所定 量の水を加えて溶液を調整する。 この溶液を 3時間攪拌した後、 2 5 %アンモニ ァ水を加え、 共沈させ、 ゲル化させる。 こうして得られたゲル化物を急速に乾燥 させた後、 3 0 0 °Cで 4時間焼成して、 アルミナ一シリカキセロゲル多孔質体を 得る。 活性アルミナの製造方法の一例としては、 カオリン鉱物の選択溶解法が挙げら れる。 この方法にあっては、 カオリン鉱物を 9 0 0〜 1 2 0 0 °Cで仮焼し、 非晶 質シリカとスピネル層に相分離させる。 仮焼温度は力オリン鉱物の不純物などに もよるが、 通常 9 5 0〜 1 0 5 0 °Cとするのが好ましく、 さらに 1〜2 4時間程 度加熱を行うのが好ましい。 このように熱処理により得られた相分離物質をアル カリまたはフヅ酸で処理することにより、 非晶質シリカが選択的に溶解され、 そ の溶解部が細孔として形成される。
その際、 アル力リ処理としては l ~ 5 m o 171程度の K O H水溶液を用いる ことが好ましい。 また、 5 0〜1 5 0 °C程度の加熱条件下で 1〜 1 0 0時間程度 保持することにより非晶質シリカを完全に溶解させて、 十分な容積の細孔を形成 させることができる。
活性アルミナの製造方法の他の一例としては、 p Hスィンク'合成法が挙げられ る。 この方法にあっては、 アルミニウムの酸性塩と塩基性塩の水溶液を混合する ことにより、 擬ベーマイ トゲルを析出させる。 具体的には、 この混合は、 p H = 2、 p H = 1 0となるように、 アルミニウムの酸性塩と塩基性塩とを交互に添加 することにより行うのが好ましい。 酸性塩の好ましい例としては、 硝酸アルミ二 ゥムが挙げられ、 塩基性塩の好ましい例としては、 アルミン酸ソ一ダが挙げられ る。 このようにして生成される擬ベーマィ トゲルは、 p Hスイングを繰り返すこ とで粒成長し、 スイング回数およびスイング p Hを制御することにより、 擬べ一 マイトゲルの析出粒子径を制御することができる。 こうして得られる粒子径の制 御された擬ベーマイ トゲルを加熱焼成することにより、 擬べ一マイ トがァアルミ ナ化し、 その粒子間隙より細孔が形成された活性アルミナが得られる。 すなわち、 擬べ一マイ トゲルの析出粒子径を制御することで加熱焼成後の活性アルミナの細 孔径を制御することができる。
本発明における有機物ェマルジヨンとしては、 一 5〜一 5 0 °Cのガラス転移温 度を有する樹脂等の有機物が水またはアルコール等の分散媒に分散されてなる有 機物ェマルジヨンを用いる。 これにより、 機能性材料の可撓性を向上させること ができる。 好ましい有機物のガラス転移温度は— 3 0 °C以下である。 有機物エマ ルジョンの好ましい例としては、 アクリルェマルジヨン、 アクリルスチレンエマ ルジョン、 アクリルシリコーンェマルジヨン、 エチレン酢酸ビニルェマルジヨン、 シリコーンェマルジヨン、 酢酸ビニルアクリルェマルジヨン、 酢酸ビニルェマル ジョン、 酢酸ビニルべォバエマルジヨン、 ウレタンアクリル複合ェマルジヨン、 シリ力変性ァクリル共重合ェマルジヨン、 スチレンァクリルウレタン複合エマル ジョン、 エチレン酢酸ビニルアクリル複合ェマルジヨン、 酢酸ビニルマレ一ト共 重合体水性ェマルジヨン、 エチレン一ビニルエステル系共重合体水性ェマルジョ ン、 フッ素ェマルジヨンなどが挙げられる。
本発明の好ましい態様によれば、 有機物ェマルジヨンの乾燥物重量 1 0 0重量 部に対して無機多孔質体が 2 0 0〜5 0 0重量部配合されているのが好ましい。 これにより、 優れた吸放湿性能と可撓性とを得ることができる。
本発明の別の好ましい態様によれば、 第一層を形成するための混合物中の配合 比が、 有機物のェマルジヨン乾燥物 1 0 0体積部に対し、 無機多孔質体 4 0 0〜 1 2 0 0体積部であるのが好ましい。 これにより、 優れた吸放湿性能が得られる とともに、 乾燥後の表面に夕ック感が残りにくく、 さらには可撓性にも優れる。 したがって、 住環境などの空間の相対湿度を快適な約 4 0〜7 0 %に自律的に調 整することができ、 かつ、 可とう性を兼ね備えた機能性部材を、 外観良く作製す ることが可能となる。
また、 本発明のより好ましい態様によれば、 無機多孔質体の窒素ガス吸着によ り測定される細孔直径 4〜 1 4 n mの細孔の容積が 0 . 2 m l Zg以上であり、 かつ細孔直径 1〜2 O O n mの全細孔容積が 1 . 3 m l Z g以下であるのが好ま しい。 これにより、 空間の相対湿度を快適に自律的に調整するのに十分な性能を 得ることができるとともに、 有機物ェマルジョン中の水分が細孔内へ充填されに <くなるため、 塗布性が向上する。 また、 塗布液として好ましい粘性を得るため の水分調整を行う場合において多量の水分を必要としないため、 第一層を効率よ く乾燥させることができ、 生産性に優れる。 さらに、 乾燥時における第一層にお けるクラックの発生も防止できる。 細孔容積の範囲は 1 . O m g/ 1以下である のが好ましい。
本発明のさらに別の好ましい態様によれば、 第一層が非多孔性充填材をさらに 含んでなるのが好ましい。 本発明において非多孔性充填材とは、 全細孔容積が 0 . 0 5 m l Z g未満の充填材を意味する。 非多孔性充填材の形状は、 球状、 多 面体、 薄片状、 針状などのいずれであってもよい。 非多孔性充填剤は吸水するこ とが無いため、 塗布液の水分調整が容易になるとともに、 塗膜乾燥時における第 一層におけるクラックの発生を抑制する。 非多孔性充填材の好ましい例としては、 シリカ、 アルミナ、 チタニア、 ジルコニァ、 炭酸カルシウム、 水酸化カルシウム、 水酸化アルミニウム、 タルク、 マイ力、 ウォラストナイトなどが挙げられる。 上記非多孔性充填材を用いる態様にあっては、 第一層を形成するための混合物 中の配合比が、 有機物のェマルジヨン乾燥物 1 0 0体積部に対し、 無機多孔質体 が 4 0 0〜 1 1 0 0体積部、 非多孔性充填剤が 5 0〜5 0 0体積部、 無機多孔質 体と非多孔性充填材の総量が 4 0 0〜 1 2 0 0体積部であるのがより好ましい。 これにより、 塗布液の水分調整時に多量の水分を必要としないため、 第一層を効 率よく乾燥させることができ、 生産性に優れる。 また、 乾燥時における第一層に おけるクラックの発生も防止できる。
また、 上記非多孔性充填材を用いる態様にあっては、 無機多孔質体の窒素ガス 吸着により測定される細孔直径 4〜1 4 n mの細孔の容積が 0 . ^ m l Z g以上 であり、 かつ無機多孔質体の窒素ガス吸着により測定される細孔直径 1〜2 0 0 n mの全細孔容積が 1 . 6 m l Z g以下であるのが好ましい。 これにより、 優れ た吸放湿性能が得られるとともに、 乾燥後の表面にタック感が残りにくく、 さら には可撓性にも優れる。 したがって、 住環境などの空間の相対湿度を快適な約 4 0 ~ 7 0 %に自律的に調整することができ、 かつ、 可とう性を兼ね備えた機能 性部材を、 外観良く作製することが可能となる。
本発明の好ましい態様によれば、 非多孔性充填材の体積平均粒径が 5〜 6 O ju mであるようにする。 これにより、 クラックが発生することがなく、 表面の凹凸 もほとんど無く、 良好な外観を得ることができる。
本発明の好ましい態様によれば、 第一層形成のための有機物ェマルジヨン中の 有機物の粒子径が無機多孔質体の粒径よりも小さく、 かつ数平均粒径が 0 . 2 m以上であるのが好ましい。 これにより、 ェマルジヨン中の有機物が密になり過 ぎるのを防止して、 無機多孔質体への浸透経路を充分に確保して、 吸放湿性を充 分に発揮させることができる。 好ましい有機物ェマルジヨンの粒径は 1〃m以下 である。
本発明の好ましい態様によれば、 無機多孔質体が略球状の粒子であるのが好ま しい。 流動性の良い略球状の粒子を用いることにより、 膜内での無機多孔質体の 充填率が増し、 吸放湿性能を向上させることができる。
本発明の好ましい態様によれば、 第一層の膜厚が 5 0〜5 0 0 / mであるのが 好ましい。 これにより、 十分な吸放湿性が発揮されるとともに、 単位面積あたり の重量が適度であり、 可とう性も施工に適する。 また、 この範囲であれば、 通常 のビニルクロスの生産と同様のコンマコ一夕一による塗布方法を用いることがで きるので、 生産性に優れる。
本発明の好ましい態様によれば、 第一層形成のための乾燥前混合物 1 0 0重量 部中に抗菌剤または防力ビ剤を 0 . 1〜 5重量部配合するようにする。 これによ り、 機能性材料に優れた抗菌性や防力ビ性を付与することができる。 特に、 本発 明の機能性部材は吸放湿性に優れるが故に必然的に常に水蒸気を含んだ状態にあ り、 細菌やカビの発生しやすい材料でもある。 このため、 機能性部材の第一層に 抗菌剤または防力ビ剤を配合することが特に有効であると言える。 また、 抗菌剤 および防力ビ剤を併用してもよく、 あるいは細菌および力ビの双方に有効な薬剤 を使用してもよい。
本発明における抗菌剤おょぴ防カビ剤は、 有機系および無機系のいずれもであ つてもよい。
有機系の抗菌剤および防力ビ剤の例としては、 トリァゾ一ル系、 アルコール系、 フエノール系、 アルデヒド系、 カルボン酸系、 エステル系、 エーテル系、 二トリ ル系、 過酸化物 ·エポキシ系、 ハロゲン系、 ピリジン ·キノリン系、 トリアジン 系、 イソチアゾロン系、 ィミダゾール ·チアゾ一ル系、 ァニリド系、 ビグアナィ ド系、 ジスルフィ ド系、 チォカーバメート系、 界面活性剤系、 有機金属系の抗菌 剤および防力ビ剤が挙げられる。
無機系の抗菌剤および防カビ剤の例としては、 オゾン系、 塩素化合物系、 ヨウ 素化合物系、 過酸化物系、 ホウ酸系、 ィォゥ系、 カルシウム系、 シリコフルォロ トナトリウム系、 金属イオン系の抗菌剤および防力ビ剤が挙げられる。
本発明の好ましい態様によれば、 抗菌剤または防カビ剤として、 金属イオン系 のものを用いるのが好ましい。 このような抗菌金属イオンは、 次亜塩素酸または オゾン等と比較して、 固形物内に保存固定しやすく、 また、 そこからイオン溶出 速度の制御により必要量だけ取り出せるので、 より長期の使用に適している。 抗 菌性金属イオンの好ましい例としては、 銀イオン、 銅イオン、 亜鉛イオン等が挙 げられる。
抗菌性金属イオンを放出する物質としては、 乳酸銀、 硝酸銀、 酢酸銀、 硫酸銀、 酢酸第一銅、 酢酸第二銅、 硝酸銅、 硫酸第一銅、 硫酸第二銅、 酢酸亜鉛、 硝酸亜 鉛、 塩化亜鉛、 硫酸亜鉛等の溶解性の抗菌性金属元素を含む化合物が挙げられる 特に、 銀イオンは細菌類に対する効果に優れており、 また、 銅イオンは真菌に対 する効果が優れているので、 両イオンを適宜選択するか、 双方併存させて使用す るのが好ましい。 また、 抗菌成分の放出速度の制御等を目的として、 無機酸化物 等の担体の孔ゃ結晶格子中に、 抗菌成分である銀、 銅、 亜鉛等のイオン、 それら の化合物、 または金属単体コロイ ド等を担持させてもよい。 そのための担体とし ては、 アパタイ ト、 リン酸カルシウム、 リン酸ジルコニウム、 リン酸アルミニゥ ム、 チタニア、 層状ケィ酸塩、 層状アルミノケィ酸塩、 ゼォライト等が挙げられ る。 また、 塩素に対し反応性に富む銀イオンをァニオン化したチォスルファト銀 錯体により耐塩素性を確保してもよい。
抗菌剤または防力ビ剤の他の例としては、 動物または植物から得られる天然物 由来系が挙げられ、 その具体例として、 キチン ·キトサン、 ァミノ配糖体化合物、 ヒノキチオール、 ョモギエキス、 アロエエキス、 シソの葉エキス、 ドクダミ、 甘 草、 ツバキ科植物抽出物、 天然ィォゥ、 力ラシ ·ヮサビ抽出物、 竹抽出物等が挙 げられる。 また、 光触媒も使用できる。 一例としてアナ夕一ゼ型ニ酸化チタン、 ルチル型二酸化チタン、 三酸化タングステン、 三酸化ビスマス、 三酸化鉄、 チタ ン酸ストロンチウム、 酸化錫、 酸化亜鉛等が挙げられる。 それらは球状、 鱗片状、 繊維状の粉末又はゾル状でも良い。
本発明の好ましい態様によれば、 第一層に添加される抗菌剤または防カビ剤が 水溶性を有するのが好ましい。 これにより、 調湿性能を有し、 かつ第一層が高含 水率の状態であっても多層構造のすべての層にわたって十分な抗菌性または防力 ビ性を発揮する機能性部材を安価に提供することが可能となる。 すなわち、 第一 層に水溶性抗菌剤または防力ビ剤を添加することにより、 第一層が水蒸気を吸着 して高含水率の状態になっても、 吸着した水を媒体として水溶性抗菌剤または防 カビ剤が第一層全体に拡散される。 その結果、 第一層において十分な抗菌性また は防力ビ性を発揮させることができる。 そして、 この水溶性抗菌剤または防カビ 剤は、 第一層以外の他の層にも拡散される。 その結果、 第一層にのみ抗菌剤また は防力ビ剤を添加したにもかかわらず、 機能性部材のすベての層にわたって十分 な抗菌性または防力ビ性を発揮させることができる。 水溶性防力ビ剤は主に有機 系のものが好ましく、 具体例としては、 トリァゾ一ル系、 アルコール系、 フエノ ール系、 アルデヒド系、 カルボン酸系、 エステル系、 エーテル系、 二トリル系、 過酸化物 .エポキシ系、 ハロゲン系、 ピリジン ·キノリン系、 トリアジン系、 ィ ソチアゾロン系、 イミダゾ一ル ·チアゾール系、 ァニリ ド系、 ビグアナイド系、 ジスルフィ ド系、 チォカーバメート系、 界面活性剤系、 有機金属系などの水溶性 防カビ剤が挙げられる。
第二層
本発明における第二層は、 第一層の表面の略全面にわたって、 無機充填剤が有 機物バインダーによって固定化されてなる層である。 この第二層は、 水蒸気の透 過を阻害することなく、 タバコのャ二等の汚染物の透過をある程度防止すること が出来る。 また、 たとえタバコのャ二等の汚染物が第二層を透過して第一層に吸 着された場合であっても、 第二層に所定量含まれる無機充填剤によって隠蔽され るので、 第一層に付着した汚れが目立たないようにすることができる。 したがつ て、 防汚性および外観が向上する。
この第二層は、 第一層の表面の略全面にわたって形成されることにより、 機能 性部材表面の略全面にわたつて防汚性および外観が向上することができる。 なお、 本発明において、 略全面とは、 第一層の 9 0 %以上を被覆している状態を意味す
^ o
本発明における第二層は、 無機充填剤 1 0 0体積部に対して 3 0〜3 0 0体積 部である。 この範囲内であると、 下層に対して十分な密着性が得られるとともに、 第一層に付着した汚れの隠蔽性を向上して、 外観を向上できる。 また、 コスト面 においても有利である。 本発明の好ましい態様によれば、 第二層の膜厚は 1〜1 0 0 z mであるのが好 ましい。 この範囲内であると、 十分な防汚性が得られるとともに、 水蒸気の透過 の阻害が少なく、 吸放湿量への影響も少ない。 また、 コスト面においても有利で め 。
本発明の好ましい態様によれば、 無機充填剤の粒径が 6 O z m以下であるのが 好ましい。 この範囲内であると、 その粒子間も小さくなるため、 防汚効果が良好 であるとともに、 外観上も表面が滑らかとなる。
本発明の好ましい態様によれば、 無機充填剤が酸化チタンおよび炭酸カルシゥ ムのいずれか一方を含むのが好ましい。 これらの物質は、 隠ぺぃ性に優れた白色 材料であるので、 第一層に吸着したャニ汚れを効果的に隠蔽する。 また、 第二層 を酸化チタンゃ炭酸カルシゥムなどの白色の材料で形成することにより、 第二層 上に意匠性を付与する際に有利となる。 また、 第二層に着色顔料を添加して第二 層に意匠層としても機能させることもでき、 そのようにして意匠付与された第二 層の表面にさらに意匠層を形成しても良い。
本発明の好ましい態様においては、 有機物のバインダ一が有機物ェマルジヨン の硬化物であるようにする。 これにより、 工業的に安価な方法で第二層を形成す ることが出来る。 ここで、 有機物ェマルジヨンとは、 有機物成分が水中に安定に 分散しているものを意味する。
本発明の好ましい態様においては、 第二層形成のための有機物ェマルジヨン中 の有機物のガラス転移温度が— 1 0〜3 0 °Cであるようにする。 ガラス転移温度 が— 1 0 °C以上であれば、 実使用条件、 すなわち室温付近においてタック感が出 ず、 第二層へャ二が付着しにくい。 また、 ガラス転移温度が 3 0 °C以下であれば、 第二層が柔軟性をもつので、 クラックが入りにくく、 可撓性のある基材でも折り 曲げ跡が残らない。
本発明において第二層に用いる無機充填剤の好ましい例としては、 酸化チタン、 炭酸カルシウム、 水酸化アルミニウム、 シリカ、 アルミナ、 ジルコニァなどのほ か、 珪砂、 陶石粉碎物などの天然原料などを例示することができ、 着色顔料とし ては、 チタンイエロ一、 スピネルグリーン、 亜鉛華、 ベンガラ、 酸化クロム、 コ バルトブル一、 鉄黒などの金属酸化物系;アルミナホワイ ト、 黄色酸化鉄などの 金属水酸化物系、 紺青などのフエロシアン化合物系;黄鉛、 ジンクロメート、 モ リブデンレッドなどのクロム酸鉛系;硫化亜鉛、 朱、 カドミウムイエロ一、 カド ミゥムレッドなどの硫化物;セレン化合物系;バライ ト、 沈降性硫酸バリウムな どの硫酸塩系;重質炭酸力.ルシゥム、 沈降性炭酸カルシウムなどの炭酸塩系;含 水珪酸塩、 クレー、 群青などの珪酸塩系;力一ポンプラックなどの炭素系;アル ミニゥム粉、 ブロンズ粉、 亜鉛粉末などの金属粉系;雲母 ·酸化チタン系などの パール顔料系;フタロシアニン系;ァゾ系顔料などが挙げられる。
本発明において第二層に用いる有機物バインダ一の例としては、 有機物ェマル ジョン、 水溶性樹脂、 光硬化性樹脂などが挙げられる。 工業的に安価な方法で第 二層を形成する観点から、 有機物ェマルジョンが特に好ましい。
第二層の形成に用いる有機物ェマルジヨンの好ましい例としては、 ァクリル、 アクリルスチレン、 アクリルシリコーン、 エチレン酢酸ビニル、 シリコーン、 酢 酸ビニルアクリル、 酢酸ビニル、 酢酸ビニルベォバ、 ウレ夕ンァクリル、 スチレ ンアクリルウレタン複合系、 エチレン酢酸ビニルアクリル複合系、 酢酸ビニルマ レート共重合体、 エチレン一ビニルエステル系共重合体、 フッ素、 フルォロァク リレートなどの乳濁液が挙げられる。
本発明の好ましい態様においては、 第二層および Zまたは撥水層は抗菌剤およ び防カビ剤の少なくともいずれか一方をさらに含んでなることにより、 さらに抗 菌性能または防力ビ性能も発揮することが出来る。 第二層および/または撥水層 に用いる抗菌剤または防カビ剤は、 第一層に用いる抗菌剤または防カビ剤と同様 のものを用いることができる。
本発明の好ましい態様においては、 第二層が撥水性添加剤をさらに含んでなる のが好ましい。 これにより、 ャニ汚れに対する防汚性と吸放湿性能と、 液性汚れ に対する防汚性も兼ね備えた機能性部材を容易に得ることができる。 第二層にお ける撥水性添加剤の好ましい含有量は、 無機充填剤 1 0 0重量部に対し、 0 . 1 〜 1 0 0重量部である。
撥水性添加剤の好ましい例としては、 シリコーン系又はフッ素樹脂系が挙げら れる。 シリコーン系の撥水性添加剤の具体例としては、 ポリシロキサン、 ポリメ チルシロキサン、 ポリジメチルシロキサン等の分子内にシロキサン鎖 〔― S i ( R1, R2 ) — 0— S i ( R1 , R2 ) —〇一 (式中、 R1 , R2 は、 それぞれ 独立して、 水素原子又はアルキル基を表す。 ) 〕 、 あるいは、 シラン鎖 〔一 S i
( R3 , R4 ) — S i ( R3 , R4 ) — (式中、 R3 , R4 は、 それぞれ独立し て、 水素原子又はアルキル基を表す。 ) 〕 を有する珪素化合物、 シリコーン樹脂 等が挙げられる。
フッ素樹脂系の撥水性添加剤の具体例としては、 原料モノマ一中にフヅ素原子 を含む有機系樹脂が挙げられ、 より具体的には、 ポリ四フッ化工チレン、 四フヅ 化—パ一フロロアルコキシエチレン共重合体 (P F A樹脂) 、 ポリ三フヅ化塩化 エチレン、 ポリフヅ化ビニリデン、 ポリフヅ化ビニル、 フッ化ゴム等のフッ素系 樹脂ゃフッ素系界面活性剤等が挙げられる。 これらのうち、 撥水性能の点からは フッ素樹脂系添加剤を用いるのが好ましい。 本発明の好ましい態様によれば、 第二層の表面に意匠層がさらに形成されてな るのが好ましい。 本発明において意匠層とは、 柄、 模様、 エンボスなどが施され た層であり、 材質は限定されない。 意匠層の形成は、 グラビア印刷法、 スクリー ン印刷法などの、 通常のビニルクロスの生産と同様の方法によって行うことがで きる。
本発明の好ましい態様によれば、 意匠層の形成を発泡印刷により行うのが好ま しい。 これにより、 意匠を付与すると同時に第二層と同様に第一層の汚染防止層 としての作用を発揮させることができる。 発泡印刷塗料としては、 従来より壁紙 用印刷塗料として用いられるものを特に制限なく使用することができ、 具体的に は、 樹脂と発泡剤が混合された塗料が挙げられる。
樹脂成分の好ましい例としては、 ァクリル樹脂、 ァクリルスチレン樹脂、 ァク リルシリコーン樹脂、 エチレン酢酸ビニル樹脂、 シリコーン樹脂、 酢酸ビニルァ クリル樹脂、 酢酸ビニル樹脂、 酢酸ビニルべォバ樹脂、 ウレタンアクリル複合樹 脂、 シリカ変性アクリル共重合樹脂、 スチレンアクリルウレタン複合樹脂、 ェチ レン酢酸ビニルアクリル複合樹脂、 酢酸ビニルマレ一ト共重合体水性樹脂、 ェチ レン一ビニルエステル系共重合体水性樹脂、 フッ素樹脂等が挙げられる。
発泡剤としては、 従来から使用されている分解ガス発生性発泡剤、 膨張性カブ セル発泡剤などを用いることができる。 分解ガス発生性発泡剤の好ましい例とし ては、 ァゾジカルボンアミド、 ジニトロソペンタメチレンテトラミン、 パラトル エンスルホニルヒドラジド、 ベンゼンスルホニルヒドラジド、 重炭酸ナトリウム、 炭酸アンモニゥム等、 膨張性カプセル発泡剤としては、 アクリル酸エステル、 塩 化ビニリデン、 アクリロニトリル、 ウレタン等の熱可塑性樹脂を被膜とする微小 粒子中にェタン、 ブタン、 ペンタン、 ネオペンタン、 へキサン、 ヘプタン等の炭 化水素系の揮発性膨張成分が内包されたものが挙げられる。
本発明の好ましい態様によれば、 発泡印刷層の第一層に対する面積被覆率が 6 0 %以上であるのが好ましい。 これにより、 汚染防止層としての作用が十分に発 揮される。
本発明の好ましい態様によれば、 発泡印刷層に脱臭剤が配合されるのが好まし い。 これにより、 第一層により得られる有害化学物質および生活不快臭などの除 去機能をさらに高めることができる。 脱臭剤としては、 物理的吸着によって消臭 する多孔性物質と、 臭気物質を化学反応によって無臭化する酸化還元性物質およ び触媒物質とが挙げられる。 物理的吸着によって消臭する多孔性物質の例として は、 前述した無機多孔質体の他に、 活性炭、 添着活性炭、 ベントナイ ト、 シリカ 一マグネシア等が挙げられる。 酸化還元性物質および触媒物質の例としては、 マ ンガン、 銅、 亜鉛、 コバルト、 マグネシウム、 鉄、 ニッケル、 および亜鉛から選 択される金属を含む、 硫酸塩、 硝酸塩、 酢酸塩、 クェン酸塩、 有機酸塩、 酸化物、 水酸化物、 フタロシア二ン錯体や他のキレ一ト等の金属化合物; 白金族金属化合 物;鉄一マンガン系、 チタン系、 シリカ—アルミナ系、 金属酸化物系光触媒等の 無機系物質;有機系のアミン類;人工酵素;サイクロデキストリンやクラウンェ —テル等の抱接化合物; フイ トンチット、 フラボノイ ド、 タンニン、 カテキン、 精油等の植物抽出物などが挙げられる。
本発明のより好ましい態様によれば、 意匠層の表面に樹脂コロイダルディスパ —ジョンの乾燥物の被覆層がさらに形成されるのが好ましい。 これにより、 吸放 湿性を阻害することなく、 汚染防止層を形成することが可能となる。 好ましい樹 脂コロイダルディスパ一ジョンは粒子径が 1〜1 0 O nmのものであり、 より好 ましくは 5〜1 0 0 nmである。 粒子径が 5 nm以上であると、 吸放湿性能が阻 害されることがほとんどなく、 粒子径が 1 0 0 n m以下であるとタバコのャ二な どの汚れが透過しにくくなり、 汚染防止層としての作用が得られる。 樹脂コロイ ダルディスパ一ジョンの好ましい例としては、 アクリル、 アクリルスチレン、 ァ クリルシリコーン、 エチレン酢酸ビニル、 シリコーン、 酢酸ビニルアクリル、 酢 酸ビニル、 酸ビニルベォバ、 ウレタンアクリル、 スチレンアクリルウレ夕ン複 合系、 エチレン酢酸ビニルアクリル複合系、 酢酸ビニルマレ一ト共重合体、 ェチ レン一ビニルエステル系共重合体、 フヅ素、 フルォロアクリレートなどのコロイ ダルディスパ一ジョンを挙げることができる。 本発明の好ましい態様によれば、 第二層または意匠層の表面に撥水層がさらに 形成されるのが好ましい。 本発明において撥水層とは、 その表面の水との接触角 が 9 0度以上になる層である。 これにより、 水蒸気の透過性を阻害することなく、 水が浸透しにくい表面を形成することができる。 従って、 コーヒーなどの液性の 汚れに対する防汚性が向上する。 撥水層の形成は、 例えば、 ォレフィン系、 シリ コーン系、 フッ素系などの撥水性樹'脂やヮヅクス等の撥水剤を塗布することによ り行うことができる。
本発明の好ましい態様によれば、 第二層の表面に意匠層を形成し、 その表面に さらに撥水層を形成するのが好ましい。 また、 本発明のより好ましい態様によれ ば、 撥水処理層は発泡印刷層上に形成されることが好ましい。 これにより、 発泡 印刷層の凹凸と撥水処理による撥水性の相乗効果、 すなわち所謂フラクタル効果 により特に良好な撥水性が発揮され、 液性の汚れに対する防汚性がより顕著に発 揮される。
光触媒
本発明の好ましい態様によれば、 機能性材料の最表層が光触媒をさらに含んで なるのが好ましい。 このような最表層としては、 第二層、 意匠層、 および撥水層 が挙げられる。 また、 本発明の別の好ましい態様によれば、 機能性材料の最表層 に光触媒が固定されるものであってもよい。 これにより、 吸着した有害化学物質 などの分解機能をも付与することができる。
光触媒の例としては、 酸化チタン、 酸化亜鉛、 チタン酸ストロンチウム、 酸化 錫、 酸化バナジウム、 酸化タングステンが挙げられる。 酸化チタンが材料自身の 安定性、 光触媒活性、 および入手容易性等からより好ましく、 特に好ましくはァ ナ夕一ゼ型酸化チタンである。 本発明のより好ましい態様によれば、 光触媒に、 抗菌防カビ性能の付与や光触媒活性の向上のための金属を担持させるのが好まし い。 そのような金属の例としては、 金、 銀、 銅、 亜鉛、 白金などが挙げられる。 光触媒粒子を撥水層に添加する場合の添加量は、 撥水層の固形分 1 0 0重量部 に対し、 1〜4 0重量部とするのが好ましい。
用途
本発明の機能性部材の用途としては、 特に限定されず極めて広範囲の用途が考 えられるが、 好ましい用途としては、 壁、 床、 天井などの建築物内装材、 および 自動車、 電車、 船舶、 航空機などの乗り物の内装材が挙げられ、 より好ましくは 建築用壁紙である。
本発明の機能性部材を建築用壁紙として利用する場合には、 防火性を確保する ために、 第一層のための有機物ェマルジヨンの乾燥重量が 1 0 0 g /m2以下で あり、 第二層のための有機物ェマルジヨンの乾燥重量が 5 0 g/m2以下であり、 基材を含む総有機物重量が 3 0 0 g/m2以下であるのが好ましい。
機能性材料の製造のための方法および塗布液
本発明の機能性材料の製造方法にあっては、 第一層を形成するための塗布液と して、 無機多孔質体と、 ガラス転移温度が— 5〜一 5 0 °Cである有機物を含む有 機物ェマルジヨンとを含んでなる混合物を用意する。 この塗布液は、 非多孔性充 填材をさらに含むものであってよい。
次いで、 この塗布液を、 可撓性を有する基材上に塗布し、 乾燥させて、 第一層 を形成させる。 この塗布液の基材への塗布は、 例えば、 デイツビング法、 スピン コート法、 スプレー法、 印刷法、 フローコ一ト法、 ロールコート法、 これらの併 用等により行うことができる。 第一層の膜厚の制御は、 ディッビング法における 引き上げ速度を変化させること、 スピンコート法における基板回転速度を変化さ せること、 あるいは塗布液の固形分濃度または粘度を変えること等により行うこ とができる。
第一層を形成するための塗布液をコンマコ一夕一等で機械塗工する場合には、 塗布液に含まれる水の量を、 固形分を 1 0 0重量部に対して 2 0〜8 0重量部と し、 粘度を 2 0 0 0〜8 0 0 0 mP a■ sにすることが好ましい。 これにより、 基材表面に第一層を良好に被覆することができる。
第一層を形成するための塗布液の乾燥硬化方法は、 常温乾燥、 および強制加熱 のいずれにより行ってもよい。 強制加熱は、 遠赤外線による加熱乾燥、 温風加熱 による乾燥等により行うことができ、 その際の乾燥温度は生産性の面から 1 0 0 °C以上とするのが好ましい。
さらに、 第一層の表面の略全面にわたって、 無機充填剤および有機物バインダ —の混合物を塗布して第二層を形成させる。 この混合物は、 有機物バインダーの 含有量が無機充填剤 1 0 0体積部に対して 3 0〜3 0 0体積部となるように調製 される。
第二層を形成するための混合物の塗布は、 既知の塗布手段により行うことがで きるが、 グラビア印刷法、 スクリーン印刷法、 およびこれらの併用により行うの が好ましい。 その際、 膜厚は無機充填剤を含む塗布液の固形分濃度や粘度を調整 することや、 印刷速度の制御により調整することができる。 なお、 第二層を薄膜 に製膜するためにはグラビア印刷法により行うのが好ましい。
第二層を形成するための塗布液の固形分濃度や粘度を調整するための好ましい 希釈液としては、 水、 あるいはイソプロピルアルコール、 エタノール等のアルコ —ルが挙げられる。 工業的にはアルコール希釈液を用いるのが好ましく、 塗工後 の乾燥温度をより低く、 乾燥時間もより短くできる。
第二層を形成するための塗布液の乾燥硬化は、 常温乾燥、 および強制加熱のい ずれにより行ってもよい。 強制加熱は、 遠赤外線による加熱乾燥、 温風加熱によ る乾燥等により行うことができ、 その際の加熱温度は生産性の面から 1 0 o。c以 上とするのが好ましい。
本発明の好ましい態様によれば、 第二層の表面には意匠層あるいは撥水層形成 のための塗布液をさらに塗布して乾燥させるのが好ましい。 意匠層あるいは撥水 層の形成は、 既知の塗布手段により行うことができるが、 グラビア印刷法、 スク リーン印刷法、 これらの併用等により行うのが好ましい。 撥水層の乾燥硬化は、 常温乾燥および強制加熱のいずれにより行ってもよいが、 生産性の面から強制加 熱により行うのが好ましい。 強制加熱は、 遠赤外線による加熱乾燥、 温風加熱に よる乾燥等により行うことができ、 その際の加熱温度は生産性の面から 1 0 o °c 以上とするのが好ましい。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の機能性材料の層構造の一例を示す図であり、 実施例 A 1で作 製されたサンプルに対応する。 この機能性材料は、 基材 1上に第一層 2が形成さ れ、 第一層 2上に第二層 3がさらに形成されてなる。
図 2は、 実施例 A 1〜A 3および A 7、 ならびに比較例 A 1および A 3〜A 5 で作製されたサンプルの吸放湿性能の評価結果を示す図である o
図 3は、 実施例 A 2で作製された機能性材料の層構造を示す図であり、 この機 能性材料は、 基材 1上に第一層 2および第二層 3が形成され、 第二層 3上に撥水 層 4がさらに形成されてなる。
図 4は、 実施例 A 3で作製された機能性材料の層構造を示す図であり、 この機 能性材料は、 基材 1上に第一層 2および'第二層 3が形成され、 第二層 3上に意匠 層 5および撥水層 4がさらに形成されてなる。
図 5は、 実施例 A 4で作製された機能性材料の層構造を示す図であり、 この機 能性材料は、 基材 1上に第一層 2および第二層 3が形成され、 第二層 3中に抗菌 剤 6が添加されてなる。
図 6は、 実施例 A 5で作製された機能性材料の層構造を示す図であり、 この機 能性材料は、 基材 1上に第一層 2および第二層 3が形成され、 第二層 3中に防力 ビ剤 7が添加されてなる。
図 7は、 実施例 A 6で作製された機能性材料の層構造を示す図であり、 この機 能性材料は、 基材 1上に第一層 2および第二層 3が形成され、 第二層 3上に撥水 層 4がさらに形成されてなり、 撥水層 4中に光触媒 8が添加されてなる。
図 8は、 実施例 A 7で作製された機能性材料の層構造を示す図であり、 この機 能性材料は、 基材 1上に第一層 2および第二層 3が形成され、 第二層 3中に撥水 性添加剤 9が添加されてなる。
図 9は、 実施例 A 8で作製された機能性材料の層構造を示す図であり、 この機 能性材料は、 基材 1上に第一層 2が形成され、 第一層 2上に着色された第二層 1 0がさらに形成されてなる。
図 1 0は、 実施例 A 9で作製された機能性材料の層構造を示す図であり、 この 機能性材料は、 基材 1上に第一層 2および着色された第二層 1 0が形成され、 着 色された第二層 1 0上に意匠層 5および撥水層 4がさらに形成されてなる。
図 1 1は、 比較例 A 1で作製された材料の層構造を示す図であり、 この材料は、 墓材 1上に第一層 2が形成されてなる。
図 1 2は、 比較例 A 2で作製された材料の層構造を示す図であり、 この材料は、 基材 1上に第一層 2が形成され、 第一層 2上に撥水層 4がさらに形成されてなる c 図 1 3は、 比較例 A 3で作製された材料の層構造を示す図であり、 この材料は、 基材 1上に第一層 2が形成され、 第一層 2上にラミネートフィルム 1 1がさらに 形成されてなる。
図 1 4は、 比較例 A 4で作製された材料の層構造を示す図であり、 この材料は、 基材 1上に第一層 2が形成され、 第一層 2上にウレタン樹脂 1 2がさらに形成さ れてなる。 . 実 施 例
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、 本発明はこれらの実施 例に限定されるものではない。
以下の実施例および比較例において、 原料の物性値の測定方法は以下の通りと し/
測定 1 :無機多孔質体の細孔径および細孔容積の測定
試料約 0 . 2 gについて、 比表面積/細孔分布測定装置 (A S A P 2 0 0 0、 マイクロメリティヅクス社製) を用いて、 細孔径および細孔容積の測定を行った この測定装置には、 各試料の窒素ガス吸脱着等温線を測定し、 Barrett Joyner Halenda法により、 脱着側の等温線を用いて細孔径および細孔容積を計測するも めである。 なお、 測定に先立ち、 装置内を 1 1 0 °Cで 1 0—3 T o r r未満にな るまで加熱および脱気することにより、 水蒸気等の吸着成分を除去した。 測定 2 :無機多孔質体および無機充填剤の平均粒径の測定
レーザ—回折 ·散乱式粒度分布測定装置 (レーザ—マイク口ンサイザ一 L M S
— 30、 セイシン企業製) を用いて、 体積平均粒径の測定を行った。
測定 3 :無機多孔質体、 非多孔性充填材、 および無機粒状物の嵩密度の測定: タップ密度測定器 (タップデンサ一 KYT— 4000、 セイシン企業製) を用 いて、 嵩密度の測定を行った。
測定 4 :有機物ェマルジヨンの平均粒径の測定
レーザ—回折 ·散乱式粒度分布測定装置 (レーザーマイクロンサイザ— LMS
— 30、 セイシン企業製) を用いて、 数平均粒径の測定を行った。
測定 5 :樹脂コ口ィダルディスパージョンの平均粒径の測定
動的光散乱法による日機装 (株) のマイクロトラヅプ UPA 150を用いて、 数平均粒径の測定を行った。
¾ί定 6 :有機物ェマルジヨンおよび樹脂コロイダルディスパ一ジョンのガラス 転移温度の
実施例において用いた有機物ェマルジヨン中に分散される有機物、 あるいは実 施例において用いた樹脂コロイダルディスパ一ジョン中に分散される樹脂が共重 合体の場合には、 有機物おょぴ樹脂のガラス転移温度 T gを、 ホモポリマーのガ ラス転移温度を用いて、 次式に従って算出した。
n
1/Tg= ∑ (Wi/Tgi)
(式中、 Tg:共重合体の Tg (K)
T g i :共重合モノマーのホモポリマーの T g (K)
Wi :共重合モノマーの重量分率)
なお、 共重合モノマーのホモポリマーの T g、 すなわち Tgiとしては、 日本 ェマルジヨン工業会による基準を用いた。
測定 7 :有機物ェマルジヨンの乾燥物の嵩密度の測定
有機物ェマルジョン分散液を乾燥させ、 その乾燥物をアルキヌデス法により、 嵩密度を測定した。 その際、 溶媒は灯油を用い、 再溶解しないように測定した。 以下の実施例および比較例において、 作製された機能性材料サンプルの評価試 験方法は以下の通りとした。
試験 1 :タバコのャニ付着促進試験
容積 3600cm3の下部のみが開放した箱を用意した。 この箱の側面にサンプル (5 x5cm) を貼り付けた。 箱の下部よりタバコの煙を入れて、 30分間、 サンプル にャニを付着させ、 ャニ付着前後の汚染状態を色差計 (ND— 300A、 日本電色ェ 業 (株) 製) を用いて測定した。 タバコとしては、 JT製マイルドセブン 5本 (夕一ル 12mg/本、 ニコチン 0.9mg/本) を用いた。
試験 2 :吸放湿特性の測定方法
まず、 測定サンプルを 23°C、 33 %R. H. の恒温恒湿槽中で平衡にさせた c 次に、 サンプルを 23°C、 93%R. H. の恒温恒湿槽に入れて、 吸湿量を 24 時間にわたって測定した。 そして、 23°C!、 33 R. H. の恒温恒湿槽中に再 度入れて放湿量を測定した。
試験 3 :耐汚染性評価試験
サンプル表面 (第二層を形成した面) に、 汚染性物質を滴下し、 24時間経過 後に J Kワイパー ( 150— S、 株式会社クレシァ製) にて拭き取り試験を行つ た。 評価基準は以下の通りとした。
汚染性物質は、 コーヒー、 醤油、 水性青インクを用いた。
◎:水拭きにより汚れの痕跡がなくなった。
〇:水拭きでは汚れが落ちないが、 合成洗剤原液を含ませて丁寧に拭き取った 後さらに水で拭き取り、 乾拭きで汚れの痕跡がなくなった。
X :合成洗剤原液を含ませて丁寧に拭き取った後さらに水で拭き取り、 乾拭き しても、 なお汚れの痕跡が残った。
試験 4 :抗菌性の評価
J I S Z 2801 (2000年) に規定されるフィルム密着法に従って抗 菌評価を行った。 使用する菌株は J I S Z 2801 (2000年) に従い、 グラム陽性菌として黄色ブドウ球菌を、 グラム陰性菌として大腸菌を用いた。 結 果の判定方法もすベて J I S Z 2801に準拠し、 抗菌活性値 2. 0以上を 抗菌性ありとして判定した。 試験 5 :防力ビ性の評価
日本健康住宅協会が定める防力ビ試験方法のうち、 栄養付加湿式法に準拠して 試験を行った。 菌株としては、 Aspergillus nigerを用いた。 結果の判定方法も、 すべて日本健康住宅協会が定める防カビ試験方法に準拠して行った。 具体的には、 評価基準は、 以下の通りとした。
5 :菌糸の発育なく、 4 0倍顕微鏡下でも発育は認められない。
4 :肉眼では菌糸の発育なく、 4 0倍顕微鏡下ではわずかな菌糸の発育が認め られる。
3 :肉眼で間欠的に発育が認められ、 4 0倍の顕微鏡下では、 菌糸の発育が顕 著に認められる。
2 :肉眼で明白にカビの集落発生が全試験片面の 1 2に認められる。
1 :肉眼で明白にカビの発育が認められ、 全試験片面にカビの発育が拡大して いる。
試験 6 :可撓性の評価
サンプルを 1 8 0度折り曲げ、 曲げ部分の外観を目視で評価した。 評価基準は 以下の通りとした。
〇:ひび割れなし
△:一部ひび割れあり
X :全面にひび割れあり
試験 7 :防火性の評価
建築基準法に規定されるコーンカロリーメ一夕一試験を行った。 結果の判定も 建築基準法に従い、 8 M J /m2 以下を合格とした。
試験 8 :製膜状態の外観評価
第一層の製膜状態を目視で評価した。 評価基準は以下の通りとした。
〇:良好
△:やや劣る
X :不良 ¾ :接触角の測定方法
サンプル表面に蒸留水 10 zl滴下した時の接触角を、 接触角測定機 (CA- X型、 協和界面化学 (株) 製) を用いて測定した。
実施例 A 1
基材として、 裏打紙、 フィルム、 および不織布の 3層構造からなる壁紙用原紙 を用意した。 壁紙用原紙の重量は 1 1 l g/m2であった。 無機多孔質体として、 活性アルミナを用意した。 この活性アルミナについて、 測定 1および 2を行った c その結果、 細孔直径は 4〜14 nmの細孔容積は 0. 41mlZg、 全細孔容積 は 0. 5〇 mlZg、 平均粒子径は 30 zmであった。 有機物のェマルジヨンと して、 ァクリルェマルジヨンを用意した。 このェマルジヨンについて、 測定 4お よび 6を行った。 その結果、 ガラス転移温度は— 43 °C、 平均粒径は 0. 2 5 / m、 有効成分は 60 %であった。
表 1に示される配合に基づいて原料を混練機に投入し、 混練して、 塗布液を得 た。 この塗布液をコンマコ一ターを用いて、 乾燥後の第一層の厚みが 3 50 urn となるように基材上に塗布し、 15 CTCで乾燥させて第一層を形成した。 乾燥後 の有機物重量は 80 g/m2であった。
表 1
無機多孔質体と有機物のェマルジヨンとを含む混合物の配合
配合 重量部 活性アルミナ 70
ァクリルェマルジヨン 30
分散剤 「共栄化学 (株)製フローレン TG— 75 OWj 17. 5 湿潤剤 「共栄化学 (株)製フローレン D— 90」 0. 5
消泡剤 「共栄化学 (株)製アクアレン 8020」 0. 5
水 40 表 2の配合に基づいて塗布液を調製した。 この塗布液を第一層上に、 乾燥後の 第二層の厚みが 10〃mとなるように、 スクリーン印刷により塗布した。 続いて、 1 50°Cで乾燥して、 図 1に示される層構造を有するサンプルを得た。 乾燥後の 有機物重量は 10 g/m2であった。 無機充填剤としては酸化チタンと炭酸カル シゥムを用いた。 酸化チタンの平均粒子径 5 111、 炭酸カルシウムの平均粒子径 3 /mであった。 有機物バインダーとしては、 エチレン酢酸ビニルの有機物エマ ルジョンを用いた。 この有機物エマルジョンの有機物のガラス転移温度は 0 °Cで あつ,こ。
o
配合 盧里部 酸化チタン 10
炭酸カルシウム 20
有機物ェマルジヨン 25
分散剤 「共栄化学 (株)製フローレン TG— 750W」 3
湿潤剤 「共栄化学 (株)製フローレン D— 90」 0. 4 消泡剤 「共栄化学 (株)製アクアレン 8020」 0. 2 水 10 実施例 A 2
表 3の配合に基づいて塗布液を調製した。 撥水性添加剤としては、 ザ ·インテ ヅク (株) 製フルォロアクリレート系撥水性添加剤オーデ KCRDOPニス [有 効成分 15wt%] を、 イソプロピルアルコールおよび水からなるザ *インテヅ ク (株) 製オーデ KS溶剤で希釈したものを用いた。 この塗布液を実施例 A 1で 得られたサンプルの第二層上に、 乾燥後の第二層の厚みが 0. となるよう に、 グラビア印刷により塗布した。 続いて、 1.50°Cで乾燥して、 撥水層がさら に形成された図 3に示されるサンプルを得た。 配合 重量部 フルォロアクリレート系撥水添加剤 100 オーデ KS溶剤 30 実施例 A 3
実施例 A 1で得られたサンプルの第二層上にグラビァ印刷法により絵柄を印刷 し、 意匠層を作製した。 この意匠層上に、 実施例 A2と同様にして、 撥水層を形 成して図 4に示されるサンプルを得た。 実施例 A 4
第二層を形成するための塗布液 6 8 . 6重量部にゼォライ卜に銀が担持された 市販の抗菌剤を 3重量部添加したこと以外は実施例 1と同様にして、 図 5に示さ れるサンプルを作製した。
実施例 A 5
第二層を形成するための塗布液 6 8 . 6重量部に市販のトリアゾ一ル系防カビ 剤を 0 . 5重量部添加したこと以外は、 実施例 A 1と同様にして図 6に示される サンプルを作製した。
実施例 A 6
撥水層を形成するための塗布液 1 3 0重量部に市販の光触媒酸化チタン粉末を 5重量部添加したこと以外は、 実施例 A 2と同様にして図 7に示されるサンプル を作製した。
実施例 A 7
第二層を形成するための塗布液 6 8 . 6重量部にフッ素樹脂系撥水性添加剤を 5重量部添加したこと以外は、 実施例 A 1と同様にして図 8に示されるサンプル を作製した。
実施例 A 8
第二層を形成するための塗布液 6 8 . 6重量部に着色顔料としてフタロシア二 ンブルーを 1重量部添加したこと以外は、 実施例 A 1と同様にして図 9に示され るサンプルを作製した。
実施例 A 9
実施例 A 8で得られたサンプルの第二層上にグラビア印刷法により絵柄を印刷 し、 意匠層を作製した。 この意匠層上に、 実施例 A 2と同様にして撥水層を形成 して図 1 0に示されるサンプルを得た。
比較例 A 1
第二層を形成しなかったこと以外は実施例 A 1と同様にして、 第一層のみが形 成された図 1 1に示されるサンプルを作製した。 比較例 A 2
比較例 A 1で得られたサンプルの第一層上に、 実施例 A 2と同様にして撥水層 を形成して図 1 2に示されるサンプルを得た。 '
比較例 A 3
第二層を形成しなかったこと以外は実施例 A 1と同様にして、 第一層のみが形 成されたサンプルを作製した。 この第一層上に、 透湿 ·防水性フィルムを熟ラミ ネートして図 1 3に示されるサンプルを作製した。 透湿 ·防水性フィルムとして は、 ポリエチレン系多孔質フィルム (トクャマ (株) 製、 商品名ポーラム PUH35 : 厚み 3 5 /z m, 最大細孔径, 1.1 z m) を用いた。
比較例 A 4
第二層を形成しなかったこと以外は実施例 A 1と同様にして、 第一層のみが形 成されたサンプルを作製した。 この第一層上に、 水性ウレタン樹脂を、 乾燥後の 厚みが 5 mとなるようにグラビア印刷法により塗布し、 乾燥して図 1 4に示さ れるサンプルを得た。 水性ウレタン樹脂としては、 大日精化工業 (株) 製商品名 ダイプラコート AQW用表面処理剤を用いた。
比較例 A 5
市販のビニルクロスをサンプルとして用いた。
得られた実施例 A 1〜A 9および比較例 A 1〜A 5の各サンプルについて、 試 験 1〜 7を行った。 その結果は以下に示される通りであった。
表 4
Figure imgf000030_0001
試験 1 :表 4に示されるように、 第一層および第二層を有する実施例 A 1〜A 9のサンプルは、 第二層を有しない比較例 A 1および A 2のサンプルと比較して、 優れた夕バコのャ二防汚性が得られることが分かる。
& :表 4に示されるように、 実施例 A 1〜A 9のサンプルは、 第二層を有 しない比較例 A 1のサンプルと比較して、 吸放湿特性はほとんど低下していない ことが分かる。 また、 図 1に示されるように、 吸放湿速度もほとんど低下してい ないことが分かる。
また、 第二層に抗菌剤または防力ビ剤を配合した実施例 A 4および実施例 A 5 においても、 抗菌剤または防力ビ剤の添加にもかかわらず、 ャニ防汚性および吸 放湿性能ともに良好であった。 また、 第二層と撥水層の間に意匠層を形成した実 施例 A 3、 第二層に着色顔料を添加した実施例 A 8、 実施例 A 8のサンプルにさ らに意匠層と撥水層を形成した実施例 A 9においても、 ャニ防汚性および吸放湿 性能ともに良好であった。
透湿防水性フィルムが積層された比較例 A 3のサンプル、 ウレタン樹脂を用い た比較例 A 4のサンプルでは、 ャニ防汚性はある程度発揮されているものの、 実 施例と比べて効果が小さく、 また吸放湿性能も低下している。 また、 図 1から明 らかなように、 吸放湿速度の低下が著しい。
MM_ :表 4に示されるように、 第二層上に撥水層を形成した実施例 A 2およ び A 6、 第二層上に意匠層および撥水層を形成した実施例 A 3および A 9、 なら びに第二層に撥水性添加剤を配合した実施例 A 7にあっては、 コ一ヒーなどの液 性の汚れに対する防汚性にも優れることが分かる。
試験 4 :表 5に抗菌性能の評価結果を示す。
表 5
Figure imgf000031_0001
表 5から明らかなように、 抗菌剤を配合した実施例 A 4のサンプルは、 黄色ブ ドウ球菌、 大腸菌のいずれに対しても、 抗菌活性値が 2 . 0を大きく上回り、 良 好な抗菌性が確認された。 一方、 抗菌剤を配合していない比較例 A 1、 および比 較例 A 5の巿販ビニルクロスでは抗菌性は認められなかった。
試験 5 :表 6に防カビ性能の評価結果を示す。
表 6
Figure imgf000031_0002
表 6から明らかなように、 防力ビ剤を配合した実施例 A 5のサンプルにあって は、 4 0倍の顕微鏡下でも菌糸の発育は認められず、 良好な防カビ性能が確認さ れた。 一方、 防力ビ剤を配合していない比較例 A 1、 および比較例 A 5の巿販ビ ニルクロスにあっては、 防カビ性能は認められなかった。 試験 6 :可撓性の評価
実施例 A 1〜A 9のサンプルの評価結果はすべて 「〇 (ひび割れなし) 」 であ つた。
試験 7 :防火性の評価
実施例 A 1〜A 9のサンプルはすべて総発熱量 8 MJ/m2以下であり、 結果 はすべて 「合格」 であった。
実施例 B 1
基材として、 裏打紙、 フィルム、 不織布の 3層構造からなる壁紙用原紙を用意 した。 壁紙用原紙の重量は 1 1 1 g/m2であった。 水溶性防カビ剤として市販 のトリァゾール系防力ビ剤を用意した。 無機多孔質体として、 市販の活性アルミ ナを用意した。 この活性アルミナについて、 測定 1および 2を行った。 その結果、 4~14nmの細孔容積は 0. 4 1ml/g、 全細孔容積は 0. S OmlZg 平均粒子径は 30 ^ mであった。 有機物ェマルジヨンとして、 市販のアクリルェ マルジヨンを用意した。 このェマルジヨンについて、 、 測定 4および 6を行った c その結果、 ガラス転移温度は— 43 °C、 平均粒径は 0. 25 m、 有効成分は 60%であった。
表 7に示される配合に基づいて原料を混練機に投入し、 混練して、 塗布液を得 た。 この塗布液をコンマコ一夕一を用いて、 乾燥後の厚みが 350 mとなるよ うに製膜し、 150°Cで乾燥させて第一層を形成した。
表 7
調湿層塗布組成物の配合
配合 重量部 活性アルミナ 70
ァクリルェマルジヨン 30
トリァゾ一ル系防カビ剤 0. 5
分散剤 「共栄化学 (株)製フローレン TG— 750W」 17· 5
湿潤剤 「共栄化学 (株)製フローレン D_ 9◦」 0. 5
消泡剤 「共栄化学 (株)製アクアレン 8020」 0. 5
水 40 > 表 8の配合に基づいて塗布液を調製した。 の塗布液を第一層上に、 スクリー ン印刷により塗布して、 第二層を形成した。
表 8
配合
酸化チタン 1 0
炭酸カルシウム 2 0
有機物ェマルジヨン 2 0
分散剤 3
湿潤剤 0 4 消泡剤 0 2 水 1 0 次いで、 表 9の配合に基づいて発泡印刷塗料を調製した。 この塗料をスクリ一 ン印刷により塗布した後、 1 5 0 °Cにて加熱して塗料を発泡させて、 第二層上に 意匠層がさらに形成された機能性壁紙を得た。
表 9
発泡印刷塗料の配合
配合
エチレン一酢酸ビ二ル共重合エマルジョン
1 0 0
[(株)クラレ製パンフレックス O M 4 2 0 0 ]
発泡剤 [大塚化学 (株)製 A Z # 3 0 5 1 ] 6 炭酸カルシウム 2 0 顔料用酸化チタン 1 5 水 2 0 得られた実施例 B 1のサンプルについて、 試験 1、 2、 5、 および 6を行った その結果は以下の通りであった。
試験 1 :タバコ汚れ試験の結果は、 色差 Δ Ε *が 8 . 4であった。
試験 2 :吸湿性は 1 0 1 § 1112、 放湿性は 1 0 0 g/m2であった。
試験 5 :防カビ性の評価は 「5」 であった。
試験 6 :可撓性の評価は 「〇 (ひび割れなし) 」 であった。 比較例 B 1
実施例 B 1の水溶性防カビ剤のかわりに、 酸化チタンに銅が固定化された市販 の水難溶性防力ビ剤を用いたこと、.および第二層の形成を行わなかったこと以外 は、 実施例 B 1と同様にして第一層を形成した。
得られた比較例 B 1のサンプルについて、 試験 2、 5、 および 6を行った c その結果は以下の通りであった。
試験 1 :タバコ汚れ試験の結果は、 色差 ΔΕ*が 15. 8であった。
試験 2 :吸湿性は 100 gZm2、 放湿性は 99 g/m2であった。
試験 5 :防カビ性の評価は 「1」 であった。
試験 6 :可撓性の評価は 「〇 (ひび割れなし) 」 であった。
実施例 C 1
可撓性を有する基材として、 裏打紙、 ラミネートフィルム、 不織布の 3層構造 からなる壁紙原紙を用意した。 無機多孔質体として、 市販の活性アルミナを用意 した。 この活性アルミナについて、 測定 1〜3を行った。 その結果、 無機多孔質 体の細孔直径 4〜 14 n mの細孔容積 0. 46 m 1 g、 全細孔容積 0. 50m 1 、 嵩密度 680 ノ1^ 平均粒径 30〃mであった。 有機物ェマルジヨン は、 市販のアクリルェマルジヨンを用いた。 このェマルジヨンについて、 測定 4 および 6を行った。 その結果、 ガラス転移温度は— 43 °C、 有効成分は 60%、 乾燥物の嵩密度 1200 g/L、 平均粒径 0. 2 zmであった。
表 10の配合に基づいて原料を混練機に投入し、 混練して、 塗布液を得た。 こ の塗布液をコンマコ一夕一を用いて、 乾燥後の膜厚が 300〃mとなるように基 材上に塗布し、 第一層を形成した。
表 10
配合 重量部(体積部:
活性アルミナ 75 (44 1)
ァクリルェマルジヨン(有効成分) 30 ( 100)
分散剤 17. 5
湿潤剤 0. 5
消泡剤 0. 5
水 40 無機粒状物として、 酸化チタンと炭酸カルシウムを用意した。 この無機粒状物 について測定 2を行ったところ、 酸化チタンの平均粒子径 5 z m、 炭酸カルシゥ ムの平均粒子径 であった。 有機物バインダーとして、 有機物ェマルジヨン (エチレン酢酸ビニル) を用意した。 この有機物ェマルジヨンについて測定 6を 行ったところ、 ガラス転移温度は 0 °Cであった。 次いで、 表 1 1の配合に基づい て塗布液を調製した。 この塗布液を第一層上に、 乾燥後の第二層の厚みが 1 0 mとなるように、 スクリーン印刷により塗布した。 続いて、 1 5 0 °Cで乾燥して、 第一層上に第二層が形成された機能性部材を得た。 配合
酸化チタン 1 0
炭酸カルシウム 2 0
有機物ェマルジヨン 2 0
分散剤 3
湿潤剤 0 4
消泡剤 0 2
水 1 0 実施例 C 2
実施例 C 1と同様にして、 第一層上に第二層が形成された機能性部材を作製し た。 次いで、 表 1 2の配合に基づき、 発泡印刷塗料を調製した。 この塗料をスク リーン印刷により塗布した後、 1 5 0 °Cで加熱して塗料を発泡させて、 第二層上 に意匠層がさらに形成された機能性部材を得た。
表 1 2
配合 重量部 エチレン酢酸ビニル共重合ェマルジヨン
0 0
[(株)クラレ製パンフレックス O M 4 2 0 0 ]
発泡剤 [大塚化学 (株)製 A Z # 3 0 5 1 ] 6
炭酸カルシウム 2 0
顔料用酸化チタン 1 5
水 2 0 実施例 C 3
実施例 C 2と同様にして、 第一層上に第二層および意匠層が形成された機能性 部材を作製した。 次いで、 表 13の配合に基づき、 撥水処理剤を調製した。 この 撥水処理剤をグラビア印刷により塗布して、 意匠層上に撥水処理層がさらに形成 された機能性部材を得た。
表 13
配合
撥水処理剤
9
[旭硝子 (株)アサヒガード AG— 533 ]
増粘剤 [朝日化学工業 (株)製 MSガム] 0. 5 水 200 得られた実施例 C 1~C 3のサンプルについて、 試験 1 3、 6、 8、 および 9を行った。 その結果は下記表に示される通りであった。
14
吸湿性 放湿性 タバコ汚れ 耐汚染性 外観 可撓性
(g/m2) (g/m2) ΔΕ 接触角
(度)
実施例 C 1 〇 〇 109 108 8. 1 © 84 実施例 C 2 〇 〇 103 101 6. 7 ◎ 92 実施例 C 3 〇 〇 102 101 6. 4 ◎ 121

Claims

請 求 の 範 囲 1 . 可撓性を有する基材と、
該基材上に形成された、 無機多孔質体と有機物ェマルジヨンとを含む混合物の 乾燥物からなる第一層と、
第一層の表面の略全面にわたって、 無機充填剤が有機物バインダ一によって固 定化された第二層と
を有する機能性部材であって、
前記有機物ェマルジヨンの有機物のガラス転移温度が一 5〜一 5 0 °Cであり、 かつ、 前記第二層における有機物バインダ一の含有量が無機充填剤 1 0 0体積部 に対して 3 0〜3 0 0体積部である、 機能性部材。
2 . 前記第二層の膜厚が 1〜 1 0 0〃mである、 請求項 1に記載の機能性部 材。
3 . 前記無機充填剤の粒径が 6 0 m以下である、 請求項 1または 2に記載 の機能性部材。
4 . 前記無機充填剤が酸化チタンおよび炭酸カルシウムの少なくともいずれ か一方を含む、 請求項 1〜3のいずれか一項に記載の機能性部材。
5 · 前記有機物バインダ一が有機物ェマルジヨンの硬化物である、 請求項 1 〜 4のいずれか一項に記載の機能性部材。
6 . 前記第二層のための前記有機物ェマルジヨン中の有機物のガラス転移温 度が一 1 0〜3 0 °Cである、 請求項 5に記載の機能性部材。
7 . 前記第二層の表面に意匠層がさらに形成されてなる、 請求項 1〜6のい ずれか一項に記載の機能性部材。
8. 前記第二層の表面または前記意匠層の表面に撥水層がさらに形成されて なる、 請求項 1〜 7のいずれか一項に記載の機能性部材。
9. 前記第二層が抗菌剤および防カビ剤の少なくともいずれか一方をさらに 含んでなる、 請求項 1〜8のいずれか一項に記載の機能性部材。
10. 前記撥水層が抗菌剤および防カビ剤の少なくともいずれか一方をさら に含んでなる、 請求項 8または 9に記載の機能性部材。
11. 前記第二層が光触媒をさらに含んでなる、 請求項 1〜10のいずれか 一項に記載の機能性部材。
12. 前記撥水層が光触媒をさらに含んでなる、 請求項 8〜11のいずれか 一項に記載の機能性部材。
13. 前記第二層が撥水性添加剤をさらに含んでなる、 請求項 1〜12のい ずれか一項に記載の機能性部材。
14. 前記無機多孔質体の窒素ガス吸着により測定される細孔直径 4〜 14 nmの細孔の容積が 0. lml/g以上であり、 かつ前記無機多孔質体の窒素ガ ス吸着により測定される細孔直径 1〜20 Onmの全細孔容積が 1. 5mlZg 以下である、 請求項 1〜13のいずれか一項に記載の機能性部材。
15. 前記第一層が、 有機物ェマルジヨンの乾燥物重量 100重量部に対し て、 200〜500重量部の無機多孔質体を含んでなる、 請求項 1〜 14に記載 の機能性部材。
16. 前記第一層のための前記有機物ェマルジヨンの乾燥重量が 100 m2以下であり、 前記第二層のための前記有機物ェマルジヨンの乾燥重量が 50 g/m2以下であり、 基材を含む総有機物重量が 300 g/m2以下である、 請 求項 5 ~ 15のいずれか一項に記載の機能性部材。
17. 前記第一層が水溶性防力ビ剤をさらに含んでなる、 請求項 1〜16の いずれか一項に記載の機能性部材。
18. 前記第一層が、 有機物ェマルジヨンの乾燥物 100体積部に対し、
400〜1200体積部の無機多孔質体を含んでなる、 請求項 1〜 17のいずれ か一項に記載の機能性部材。
19. 前記無機多孔質体の窒素ガス吸着により測定される細孔直径 4〜 14 nmの細孔の容積が 0. 2ml/g以上であり、 かつ細孔直径 1〜 200 nmの 全細孔容積が 1. 3m 1 /g以下である、 請求項 18に記載の機能性部材。
20. 前記第一層が非多孔性充填材をさらに含んでなる、 請求項 1〜17の いずれか一項に記載の機能性部材。
2 1. 前記第一層が、 有機物ェマルジヨンの乾燥物 100体積部に対し、
400〜1 100体積部の無機多孔質体、 および 50〜500体積部の非多孔性 充填剤を含んでなり、 無機多孔質体および非多孔性充填材の総量が 400〜 12 00体積部である、 請求項 20に記載の機能性部材。
22. 前記無機多孔質体の窒素ガス吸着により測定される細孔直径 4〜 14 nmの細孔の容積が 0. 4mlZg以上であり、 かつ前記無機多孔質体の窒素ガ ス吸着により測定される細孔直径 1〜20 O nmの全細孔容積が 1. 6ml/g 以下である、 請求項 20または 2 1に記載の機能性部材。
23. 前記意匠層の表面に樹脂コロイダルデイスパージヨンの乾燥物の被覆 層が形成されている、 請求項 7〜2 2のいずれか一項に記載の機能性部材。
2 4 . 最表層に光触媒が固定されている、 請求項 1〜2 3のいずれか一項に 記載の機能性部材。
2 5 . 前記基材が、 紙、 合成樹脂シート、 織布、 不織布、 ガラス繊維シート、 金属繊維、 難燃裏打紙、 壁紙用基材紙、 およびこれらの複合または積層材料から なる群から選択される、 請求項 1 ~ 2 4のいずれか一項に記載の機能性部材。
2 6 . 請求項 1〜2 5に記載の機能性部材の第一層を形成するための塗布液 であって、 無機多孔質体と、 有機物ェマルジヨンとを含んでなり、
前記有機物ェマルジヨンの有機物のガラス転移温度が— 5〜一 5 0 °Cである、 塗布液。
2 7 . 非多孔性充填材をさらに含んでなる、 請求項 2 6に記載の塗布液。
2 8 . 請求項 1〜2 5のいずれか一項に記載の機能性部材を製造する方法で あって、
可撓性を有する基材を用意し、
該基材上に、 請求項 2 5または 2 6に記載の塗布液を塗布し、 乾燥させて、 第 一層を形成し、
該第一層の表面の略全面にわたって、 無機充填剤および有機物バインダ一の混 合物を塗布して第二層を形成させることを含んでなり、
前記第二層における有機物バインダ一の含有量が無機充填剤 1 0 0体積部に対 して 3 0〜3 0 0体積部である、 方法。
PCT/JP2004/004246 2003-03-26 2004-03-26 機能性部材ならびにその製造のための方法および塗布液 WO2004085151A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002519514A CA2519514A1 (en) 2003-03-26 2004-03-26 Functional member, and method and coating liquid for producing the same
JP2005504111A JPWO2004085151A1 (ja) 2003-03-26 2004-03-26 機能性部材ならびにその製造のための方法および塗布液
US10/549,722 US20060178264A1 (en) 2003-03-26 2004-03-26 Functional member, and method for production thereof and fluid to be applied
EP04723736A EP1607215A1 (en) 2003-03-26 2004-03-26 Functional member and method for production thereof and fluid to be applied

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085564 2003-03-26
JP2003-085564 2003-03-26
JP2003-337587 2003-09-29
JP2003337587 2003-09-29
JP2003337590 2003-09-29
JP2003-337590 2003-09-29
JP2003342351 2003-09-30
JP2003-342351 2003-09-30
JP2004-017512 2004-01-26
JP2004017512 2004-01-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004085151A1 true WO2004085151A1 (ja) 2004-10-07

Family

ID=33102507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/004246 WO2004085151A1 (ja) 2003-03-26 2004-03-26 機能性部材ならびにその製造のための方法および塗布液

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060178264A1 (ja)
EP (1) EP1607215A1 (ja)
JP (1) JPWO2004085151A1 (ja)
KR (1) KR20050119142A (ja)
CA (1) CA2519514A1 (ja)
WO (1) WO2004085151A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241959A (ja) * 2005-02-07 2006-09-14 Yoshizawa Lime Industry 壁材用消石灰粉末および石灰クリーム
JP2008012824A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sk Kaken Co Ltd 化粧シート材
JP2008138167A (ja) * 2006-11-09 2008-06-19 Shizen Sozai Kenkyusho:Kk コーティング剤、調湿建材、壁紙及び接着剤
CN105178100A (zh) * 2015-09-11 2015-12-23 句容市兴武包装有限公司 一种阻燃纸及其制备方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1897921B1 (en) * 2005-06-24 2014-07-16 Nippon Kasei Chemical Company Limited Coating composition, process for production thereof, resin moldings and process for production of the moldings
KR100731992B1 (ko) * 2006-02-23 2007-06-25 주식회사 효성 항진드기성의 기능 층을 가진 카펫 건축용 소재
DE102009000916A1 (de) * 2009-02-17 2010-10-14 Velind Chemie Gmbh & Co. Kg Zusammensetzung und Verfahren zur Regulierung der Raumluftfeuchte in Gebäuden
FR2961503B1 (fr) * 2010-06-16 2012-07-27 Commissariat Energie Atomique Utilisation de nanoparticules pour le stockage "sec" longue duree de radicaux peroxydes.
US8642169B2 (en) * 2010-08-18 2014-02-04 Edward H Waldman Decorative layered panel device and process
KR101518691B1 (ko) * 2010-10-29 2015-05-11 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 전자기 강판 및 그 제조 방법
CN102864883B (zh) * 2011-07-07 2017-05-24 广东华润涂料有限公司 建筑墙体用隔热涂层体系
KR101291584B1 (ko) * 2011-07-29 2013-08-01 (주) 피러스 피톤치드를 함유하는 코팅제와 그 제조 방법 및 코팅제를 함유하는 과일 봉지 및 필름
EP2791061B1 (en) 2011-12-16 2022-06-15 Helen of Troy Limited Gravity filter
CN104204053B (zh) 2012-03-30 2018-01-30 凸版印刷株式会社 发泡体用树脂组合物和发泡体以及壁纸
US9499982B2 (en) 2012-06-06 2016-11-22 Johns Manville Coated non-woven fabrics from inorganic fibers and functional, decorative layers for floor coverings, ceiling coverings and wall coverings manufactured therefrom
EP2759403B1 (de) * 2013-01-29 2016-04-27 Silu Verwaltung AG Feuchtevariable gerichtete Dampfbremse
CN104646075A (zh) * 2013-11-21 2015-05-27 江门市江海区佑昌自动化设备有限公司 一种脱氮氧化物涂层的固定方法
CN104060498B (zh) * 2014-05-30 2016-02-24 苏州诚晟信息技术有限公司 一种环保型阻燃壁纸
CN104060500B (zh) * 2014-05-30 2016-02-24 苏州诚晟信息技术有限公司 一种环保型抗菌防潮壁纸
US9855721B2 (en) * 2014-09-25 2018-01-02 The Boeing Company Nonwoven decorative laminates and methods of making the same
US10704794B2 (en) 2015-04-07 2020-07-07 Brown University Apparatus and method for passively cooling an interior
JP6866596B2 (ja) * 2015-09-30 2021-04-28 Toto株式会社 光触媒塗装体
EP3272516B1 (en) * 2016-07-22 2021-03-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Heat-insulation material and production method thereof
CN110052256B (zh) * 2019-05-31 2022-03-25 襄阳先创环保科技有限公司 一种用于处理重金属废水的吸附剂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11254632A (ja) * 1998-03-05 1999-09-21 Dainippon Printing Co Ltd 光触媒機能と吸放湿性を有する内装用化粧材
JP2001009978A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 吸放湿性を有する化粧材及びその製造方法
JP2001336266A (ja) * 2000-05-31 2001-12-07 Dainippon Printing Co Ltd 内装材及びそれを用いた建築物
JP2003220657A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Toto Ltd 機能性シート及び機能性シート形成用コーティング組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11254632A (ja) * 1998-03-05 1999-09-21 Dainippon Printing Co Ltd 光触媒機能と吸放湿性を有する内装用化粧材
JP2001009978A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 吸放湿性を有する化粧材及びその製造方法
JP2001336266A (ja) * 2000-05-31 2001-12-07 Dainippon Printing Co Ltd 内装材及びそれを用いた建築物
JP2003220657A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Toto Ltd 機能性シート及び機能性シート形成用コーティング組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241959A (ja) * 2005-02-07 2006-09-14 Yoshizawa Lime Industry 壁材用消石灰粉末および石灰クリーム
JP4591159B2 (ja) * 2005-02-07 2010-12-01 吉澤石灰工業株式会社 壁材用消石灰粉末および石灰クリーム
JP2008012824A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sk Kaken Co Ltd 化粧シート材
JP2008138167A (ja) * 2006-11-09 2008-06-19 Shizen Sozai Kenkyusho:Kk コーティング剤、調湿建材、壁紙及び接着剤
CN105178100A (zh) * 2015-09-11 2015-12-23 句容市兴武包装有限公司 一种阻燃纸及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050119142A (ko) 2005-12-20
US20060178264A1 (en) 2006-08-10
CA2519514A1 (en) 2004-10-07
EP1607215A1 (en) 2005-12-21
JPWO2004085151A1 (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004085151A1 (ja) 機能性部材ならびにその製造のための方法および塗布液
JP6827159B2 (ja) 殺菌剤を用いた殺菌方法及び感染制御方法
CN102888155B (zh) 一种净味环保调湿抗菌涂料的制备方法
JP7070670B2 (ja) 消臭性・抗菌性の表面層を有する内装材及びその製造方法
JP2009136832A (ja) 天然鉱物膜
KR101313009B1 (ko) 친환경 유해물질 차단 조성물
KR100804402B1 (ko) 천연 무기질 도료 및 그 제조방법
JP5616542B2 (ja) 有害物質の吸着、分解、遮断及び脱臭用造成物及びこれの製造方法
CN105019312A (zh) 一种多功能壁纸和多功能壁纸用涂料组合物
JP5693933B2 (ja) 防汚消臭壁紙
WO2007077712A1 (ja) 基体の保護方法
JP2000279500A (ja) 消臭剤組成物及び消臭性製品
JP2002200148A (ja) 不飽和炭化水素系アルデヒドガス用消臭剤
JP4157943B2 (ja) 光活性を有する化合物及びその用途
WO2007091479A1 (ja) 基体の保護方法
KR101467836B1 (ko) 다공성 복합화합물을 함유하는 페인트 조성물
JPH11246787A (ja) 建材用塗膜、並びに該塗膜を形成するための塗料組成物及び該塗膜の形成方法
JP2004168601A (ja) アパタイト複合体の製造方法、その複合体及び環境浄化材料
JP2004300648A (ja) 機能性壁紙
JP6635329B2 (ja) 光触媒層を有する有機系基材
KR100585189B1 (ko) 수용성 광촉매 도료 조성물 및 그 제조방법
JP3598349B2 (ja) 複合セラミックス材料の製造方法
JPH11315223A (ja) 建材用塗料組成物、並びにこれを用いた塗膜及び建材
JP4936159B2 (ja) 化粧付き吸放湿材
JP2004188165A (ja) 機能性部材

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005504111

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006178264

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10549722

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2519514

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004723736

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057017938

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048080284

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057017938

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004723736

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10549722

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2004723736

Country of ref document: EP