WO2004084343A1 - 車両用アンテナ - Google Patents

車両用アンテナ Download PDF

Info

Publication number
WO2004084343A1
WO2004084343A1 PCT/JP2004/003490 JP2004003490W WO2004084343A1 WO 2004084343 A1 WO2004084343 A1 WO 2004084343A1 JP 2004003490 W JP2004003490 W JP 2004003490W WO 2004084343 A1 WO2004084343 A1 WO 2004084343A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
length
antenna
wavelength
radio wave
transmission
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/003490
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Fujii
Masashi Uemura
Original Assignee
Central Glass Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2003394328A external-priority patent/JP4215626B2/ja
Priority claimed from JP2004032659A external-priority patent/JP2005229140A/ja
Application filed by Central Glass Co., Ltd. filed Critical Central Glass Co., Ltd.
Priority to US10/549,803 priority Critical patent/US7242357B2/en
Priority to EP04720990A priority patent/EP1605543A4/en
Publication of WO2004084343A1 publication Critical patent/WO2004084343A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1271Supports; Mounting means for mounting on windscreens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/04Screened antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna

Definitions

  • Patent Document 5 JP 2001-119223 A
  • the first linear portion having a length equal to or less than 1/8 wavelength of the transmission / reception wave from the first feeding point of the first element is spaced from the second element by 0.1 to 0.1 mm.
  • FIG. 2 is a detailed front view of a main part showing an antenna part of Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 3 is a main part detailed front view showing an antenna part according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a detailed front view of a main part showing an antenna part according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a detailed front view of a main part showing an antenna part of a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a detailed front view of a main part showing an antenna part according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a detailed front view of a main part showing an antenna part according to a sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a frequency characteristic diagram of the antenna gain in the 80 MHz band according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a reception characteristic diagram illustrating a change in the reception gain due to a change in the total length of the second element 4 of the glass antenna in the UHF band of the TV broadcast wave according to the tenth embodiment of the present invention.
  • first linear portion 3a and the second linear portion 3b are not necessarily linear.
  • the shape may be circular.
  • the first element 3 has a length of the first linear portion 3 a extending from the first feeding point 10. And a pattern in which all the filaments extending from the connection with the first power supply point 10 are arranged so as to be separated from the closed loop filaments of the second element 4, that is, the first power supply It may be a line extending vertically, horizontally, or diagonally from point 10, or a curved line extending in the shape of a crank, a key, or an arc.
  • the second element 4 is connected to the power supply point 11 via a lead 4 a along a closed loop line of the second element 4. It may be connected to the closed loop from the tip.
  • the length of the lead wire 4a is It is better to use less than 14 wavelengths of transmitted and received radio waves.
  • the window glass of the automobile or the like may be provided on any of a front window glass, a rear window glass, a side window glass, a sunroof, etc. of the automobile, and the window glass is not limited to a glass plate. This also includes a case where a transparent resin plate or a composite of a glass plate and a transparent resin plate is used.
  • the first feed point 1 1 Preferably, the distance between the element and the second element is between 0.5 and 10 mm.
  • the first element 3 extends from the first feed point 10 as shown in Fig. 12, Fig. 13, Fig. 15, and Fig. A linear portion of the first linear portion 3a that is capacitively coupled close to the closed loop linear portion of the second element 4, and further from the second element 4 from the tip of the first linear portion 3a. Due to the substantially L-shaped shape in which the second filament portion 3b extends in the separating direction, the length of the second filament portion 3b extending in the direction away from the second element 4 is shortened as a result. Become Since the distance between the two striated portions 3b and the second element 4 can be arranged with a sufficient distance therebetween, good transmission / reception performance can be obtained even if the length of the second element 4 is reduced.
  • the two second feeding points 11 1 and 11 1 ′ of the second element 4 are near the first feeding points 10 and 10 ′, respectively.
  • two feed points 11 1 and 11 1 are provided, it is preferable that the second elements 3 and 3 ′ are arranged so as not to affect transmission / reception to each other, and two first feeds of the second element 4 are provided. It is preferable to provide the points 10 and 10 'at a distance of 1/4 wavelength or more.
  • the first element 103 is a line having a length of 3Z4 wavelength or 5/4 wavelength of the transmission / reception radio wave, and the second element 104 is one line or more of the transmission / reception radio wave, and the line of the first element.
  • the first element 103 mainly receives the radio wave at the tip end opposite to the power supply point 111, and the first element 103, which is the power supply line, receives the radio wave from the power supply point 111 of the first element 103.
  • This is to adjust the antenna impedance over a wide band by appropriately bringing the linear element having the wavelength length and the second element 104 along the same line into a narrow band, and by setting the interval to be in the range of 0.5 to 1 Omm. This is because it is easy to adjust to the impedance of the machine (usually 50 ⁇ or 75 ⁇ ).
  • the distance between the second element 104 and the opening end of the metal body flange 120 is such that the second element 104 is close to the metal flange 120 so that the metal flange 1
  • the distance between the second element 104 and the end of the metal body flange 120 is affected by the influence of 0, which hinders the transmission and reception of radio waves, changes the impedance, and lowers the antenna gain. It is desirable to place them at least 5 mm apart.
  • the second element 4 was located at a position 15 mm away from the inside of the metal flange 20 of the side window glass.
  • the length of the first element 3 is 1/4 wavelength of the transmission / reception radio wave, that is, 18 mm
  • the length of the second element 4 is
  • the total perimeter is the length of one wavelength, here 1900 MHz, or 8 Omm
  • the left and right hypotenuses a and d on the upper side are 24 mm
  • the left and right hypotenuses b and c on the lower side are 16 mm and an irregular square shape with an overall circumference of 80 mm.
  • the second power supply point 11 was provided at the intersection of the lower oblique sides b and c of the second element 4.
  • This pattern was printed and baked directly on the interior surface of the glass, or printed on a sticker or sheet and attached to the inside of the window glass or the surface of an insulating member such as a resin body.
  • the length of the element 3 of 1 is 1/4 wavelength of the transmission / reception radio wave, that is, 75 mm, and the total length of the entire circumference of the second element 4 is 32 wavelengths, here, 500 MHz, that is, a circle of 54 Omm Shape.
  • the antenna of the present invention is used as an antenna having a frequency band of FM radio broadcast wave band ⁇ television broadcast wave VHF-Low band, and the present pattern is printed and baked on a glass inner surface of a car, or is applied to a seal or a sheet.
  • Printed window window Affixed to an insulating member such as the indoor side of a cable or a resin body.
  • the second element 4 the entire circumference total length is the length of one wavelength of the received radio wave, when the shortening coefficient of wavelength of the glass plate at a frequency of 2 0 O MH Z about 0.7, total
  • the circumference was 104 O mm and the diameter was about 330 mm.
  • the antenna pattern of the present invention is screen-printed with a conductive paste on the surface of the window glass 1 and fired to form a window glass with an antenna. After being mounted on a side window of a vehicle or the like, the inner conductor 12 a of the coaxial cable 12 was connected to the first power supply point 10, and the outer conductor 12 b was connected to the second power supply point 11.
  • the length of the first element 3 is 1/4 wavelength of the transmission / reception radio wave, that is, 75 mm
  • the length of the entire circumference of the second element 4 is The total length is one wavelength length, that is, 36 Omm when the frequency is 500 MHz.
  • the antenna 2 with the first element 3, and the second element 4 is arranged as described above, it was tuned so that the reception gain is increased in the TV broadcast wave UHF band of four hundred and seventy to seventy-seven OMH Z bands.
  • the inner conductor 12 a of the coaxial cable 12 and the outer conductor are respectively connected to the first power supply point 10 and the second power supply point 11. 1b, and the inner conductor 12a and the outer conductor 12b of the coaxial cable 12 were connected to the other first feed point 10 'and the second feed point 1 1', respectively. .
  • the second feeding point 110 of the second element 104 which is an outer element and is formed in a horizontally long shape in a closed loop shape, is connected to the left side of the upper side of the second element 104. ⁇ "I've set it up close.
  • the distance between the upper side d of the second element 104 and the upper side of the first element 103 and the distance between the lower side b of the second element 104 and the lower side of the first element 103 are 5 mm, the distance between the left side a of the second element 104 and the left side of the first element 103, and the right side c of the second element 104 and the first element 1
  • the distance between the right sides of 03 was 10 mm.
  • the distance between the antenna 102 and the flange of the window glass of the vehicle is 15 mm at the closest part.
  • the antenna pattern of the present invention is screen-printed on the inner surface of the window glass 101 with a conductive paste and fired to form a window glass with an antenna.
  • a window glass 101 is mounted on a side window of a vehicle or the like,
  • the outer lead wire 112 b of the coaxial cable 112 was connected to the second feed point 110, and the inner lead wire 112 a was connected to the first feed point 111.
  • the external conductor 1 12 b of the coaxial cable 1 12 is connected to the second power supply point 110 and the first power supply point 1 1 1.
  • the inner conductors 1 1 2a were connected respectively.
  • TV broadcast wave with a frequency band of 170 to 23 OMHz VHF-HIGH band This pattern is printed and baked on the inside of the car, or printed on a seal or sheet, and applied to the interior of the windowpane 101 or the surface of an insulating material such as a resin pod.
  • the outer conductor 111b of the coaxial cable 112 was connected to the second feed point 110, and the inner conductor 112a was connected to the first feed point 111.
  • the average in the VHF-HIGH band is 10 ldB, which is the average of conventional glass antennas used in practical use. Good results were obtained, significantly exceeding the 18.0 dB reception gain.
  • the antenna of the present invention can be used alone, these glass antennas can be used.
  • a more favorable result can be obtained by performing diversity reception in combination with a seal antenna or a pole antenna or the like printed on a sticker, a seal, or a sheet and attached to an insulating member of a vehicle body.

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Description

明 細 書 車両用アンテナ 技術分野
本発明は、 自動車等の移動体の窓ガラス面やボディの絶縁性部材に配設した線 条のアンテナであって、 F Mラジオ放送波やデジタルラジオ放送波、 テレビジョ ン放送波の受信や、 自動車電話、 携帯電話、 パーソナル無線、 業務用無線、 P H S (Personal Handy phone System) などの超短波帯以上の電波の送受信に好 適なアンテナに関するものである。 背景技術
従来、 自動車電話、 携帯電話の送受信用や、 テレビジョン放送波受信用のアン テナとして、 ポールアンテナが実用化され広く使用されてきたが、 これらのポー ルアンテナは車体から突出した構造となっているので、 安全上、 およぴ外観上好 ましくないばかりでなく、 洗車時に支障になり、 さらに折損の恐れがあるなどの 欠点があった。
そのため近年、 突起物のないアンテナとして、 自動車の窓ガラスにアンテナパ ターンを直接印刷して設けたガラスァンテナや、 アンテナパターンを印刷したシ ールまたはシートを窓ガラスに貼付するようにしたアンテナが要望され、 実用化 されてきている。
自動車電話用、 携帯電話用のアンテナとして実用化しているガラスアンテナや シールアンテナは、 送受信利得もポールアンテナに比較して同等性能を有するも のが実用化されるようになってきている。
例えば、 特開平 6— 1 5 2 2 1 6号公報には、 ガラス面における上下方向の長 さが約 1 4波長の放射用パターンと、 ガラス面における左右方向の長さが約 1 / 4波長の接地用パターンとからなり、 接地用パターンをガラス面の左右端の少 なくとも一方に設け、 接地用パターンを左端に設けるときには放射用パターンを 接地用パターンの左側辺部に寄せて配設し、 接地用パターンを右端に設けるとき には放射用パターンを接地用パターンの右側辺部に寄せて配設し、 前記接地用パ ターンを中抜き形状としたことを特徴とする自動車電話用ガラスアンテナが開示 されている (特許文献 1 )。
また、 特開平 6— 3 1 4 9 2 1号公報には、 車両用窓ガラスに配設された車両 用のガラスアンテナにおいて、 垂直線条の先端に水平線条を接続した第 1のエレ メントと、 垂直線条の先端に接続される水平線条と、 別の水平線条を前記第 1の エレメントの水平線条を挟むように上下に近接して配設し、 この 2本の水平線条 により第 1のエレメントの端部を包むように接続した第 2のエレメントを少なく とも具備するようにしたことを特徴とする車両用ガラスアンテナが開示されてい る (特許文献 2 )。
さらに、 特開平 8— 1 4 8 9 2 1号公報には、 自動車用の窓ガラスに導体パタ ーンを用いて形成した自動車電話用ガラスアンテナ装置において、 円形の放射用 パターンと、 この放射用パタ一ンの外側に中心を同じくするドーナツ形状の接地 用パターンとで形成したことを特徴とする自動車電話用ガラスアンテナ装置が開 示されている (特許文献 3 )。
一方、 テレビジョン放送波受信用の車両用ガラスアンテナとして実用化してい るガラスアンテナは、 受信性能、 利得もポールアンテナに比較して同等のものが 実用化され、 開示されている。
例えば、 特開平 7— 2 6 3 9 3 4号公報には、 車両用の後部窓ガラスの防曇用 加熱線条の上部余白部に配設された車両用のガラスアンテナにおいて、 水平線条 と垂直線条から構成される第 1のアンテナと共に、 窓ガラスの左半分あるいは右 半分の領域であって、 該第 1のアンテナの余白部に、 水平線条を主たる構成とす る主エレメントの一部から垂直に伸び、 該垂直に延びる線条に横長の長方形状ェ レメントを接続し、 該長方形状エレメントの短辺の一部から引き出し側方部にお いて給電する第 2のアンテナを具備するようにした車両用ガラスアンテナを開示 した (特許文献 4 )。
また、 特開 2 0 0 1— 1 1 9 2 2 3号公報には、 車両用の側部窓に設けたガラ :関し、 特に T V全帯域の電波を好適に受信するガラスァンテナが開 示されている (特許文献 5)。
さらに、 特開 2001— 332923号公報には、 導電性の枠体によって支持 されているガラスに矩形状の平板フィルムアンテナ素子を設け、 TV全帯域の電 波を好適に受信するフィルムアンテナが開示されている (特許文献 6 )。
(特許文献 1) 特開平 6— 152216号公報
(特許文献 2) 特開平 6— 314921号公報
(特許文献 3) 特開平 8— 148921号公報
(特許文献 4) 特開平 7— 263934号公報
(特許文献 5) 特開 2001— 119223号公報
(特許文献 6) 特開 2001— 332923号公報
しかしながら、 前記特許文献 1〜特許文献 3に示されるような自動車電話用ま たは携帯電話用ガラスアンテナや、 特許文献 4〜特許文献 6などに示されるよう な T V放送波用ガラスアンテナは、 V、ずれもァンテナの設置場所ゃァンテナ周辺 の構造物によりアンテナ性能への影響を受けやすいため、 車両毎にアンテナエレ メントの調整やアンテナ設置位置を調整しなければならず、 また、 調整を行った 後でも人体等の影響によりアンテナ性能が大きく変化していた。
また、 特許文献 1〜特許文献 6に示される自動車電話用または携帯電話用ガラ スアンテナは、 ポールアンテナと比較して利得が低く、 アンテナ利得のさらなる 向上が望まれており、 さらに、 特許文献 4〜特許文献 6に示される TV放送波用 ガラスアンテナは、アンテナ給電点付近にアースを設ける必要があるだけでなく、 さらに受信周波数に対してァンテナ設置条件が限られているものであり、 特に、 特許文献 4は自動車等のリアウィンドウに、 特許文献 5はサイドウインドウに、 特許文献 6は建物等の構造物の大型の窓やドアなどに限定して配設せざるを得な いものであった。
特に、 特許文献 4〜特許文献 5に示される TV放送波用ガラスアンテナについ ては、 アンテナのインピーダンスを TV放送波受信全帯域にわたって受信機の入 力インピーダンスに合わせることは困難であった。 本発明は、 このような問題点に鑑みてなされたものであり、 アンテナの設置場 所や人体等によるアンテナ性能への影響を受けにくくし、 実質的なアンテナエリ ァを小さくするとともに、 従来以上にアンテナ性能を向上させることのできる自 動車電話、 携帯電話のアンテナ、 デジタルラジオ放送波や T V放送波受信用のァ ンテナとして好適であり、 さらにパーソナル無線用、 業務用無線、 P H Sなどの 電波を送受信することも可能で、 しかもアンテナを配設する窓ガラス面上の位置 にとらわれにくい車両用アンテナを提供することを目的とするものである。 発明の開示
すなわち、 本発明は、 自動車等移動体の窓ガラス面またはボディの絶縁部材表 面に配設する線条アンテナであって、 第 1の給電点より延ばした送受信電波の 1 / 4波長、 3 / 4波長、 5 / 4波長のいずれかの長さの第 1のエレメントと、 前 記第 1の給電点の近傍に第 2の給電点を設け、 該第 2の給電点より第 1のエレメ ントを取り囲むように延ばした送受信電波の 1波長以上の長さを有する閉ループ 状の第 2のエレメントとからなることを特徽とする車両用アンテナである。
あるいは、 本発明は、 前記第 1のエレメントの第 1の給電点より延ばした線条 部分が前記第 2のエレメントの閉ループ線条に送受信電波の 1 Z 8波長以下の長 さで近接し容量結合する第 1線条部と、 その先端より第 2のエレメントから離間 する方向に延ばした第 2線条部からなることを特徴とする上述の車両用アンテナ である。
あるいはまた、 本発明は、 前記第 2のエレメントの第 2の給電点から延ばした 線条部分に沿って送受信電波の 1 / 4波長離れた部分は、 前記第 1のエレメント の第 1の給電点とは反対側の端部と 1 Z 3 2波長以上離間して配設したことを特 徴とする上述の車両用アンテナである。
あるいはまた、 本発明は、 前記閉ループ状の第 2のエレメントの給電点を閉ル ープに沿った引出し線の先端に設け、 該引出線の長さを送受信電波の 1 4波長 以下としたことを特徴とする上述のいずれかに記載の車両用アンテナである。 あるいはまた、 本発明は、 前記第 1の給電点と第 2の給電点を近接させる代わ りに、 第 1の給電点と第 2の給電点の少なくとも片方の給電点上に金属端子を載 置し、 一方側の給電点または金属端子のいずれかが、 他方側の給電点または金属 端子と近接するように配設したことを特徴とする上述のいずれかに記載の車両用 アンテナである。
あるいはまた、 本発明は、 前記第 1のエレメントの第 1の給電点から送受信電 波の 1 / 8波長以下の長さとした第 1線条部は、前記第 2のエレメントと間隔 0 . 1〜1 O mmで近接したことを特徴とする上述のいずれかに記載の車両用アンテ ナである。
あるいはまた、 本発明は、 前記第 2のエレメントの閉ループ状の線条部分の長 さを送受信電波の 1波長以上かつ 4波長以下としたことを特徴とする上述のいず れかに記載の車両用アンテナである。
あるいはまた、 本発明は、 前記第 2のエレメントの閉ループ状の線条部分の長 さは、 送受信電波の波長を; Lとした時に (l + n Z 2 ) 1 ( nは 0〜6の整数) としたことを特徴とする上述の車両用アンテナである。
あるいはまた、 本発明は、 前記閉ループ状の第 2のエレメントの内側に第 1の エレメントを複数個所配設し、 該複数の第 1のエレメントの各第 1の給電点が前 記閉ループ状の第 2のエレメントの第 2の給電点の近傍位置となるように設けた ことを特徴とする上述のいずれかに記載の車両用アンテナである。
本発明は、 前記第 2のエレメントは多角形状または円弧状の閉ループ形状であ ることを特徴とする上述のいずれかに車両用アンテナである。
あるいは、 本発明は、 前記第 1のエレメントの長さが送受信電波の 3 Z 4波長 のときに、 第 1の給電点から送受信電波の 1 Z 2波長の線条長さ部分における前 記第 1のエレメントと第 2のエレメントとの間隔を 0 . 5〜 1 O mmとしたこと を特徴とする上述の車両用アンテナである。
あるいはまた、 本発明は、 前記第 1のエレメントの長さが送受信電波の 5 / 4 波長のときに、 第 1の給電点から送受信電波の 1波長の線条長さ部分における前 記第 1のエレメントと第 2のエレメントとの間隔を 0 . 5〜1 O mmとしたこと を特徴とする上述の車両用アンテナである。 あるいはまた、 本発明は、 前記第 2のエレメントの長さを前記第 1のエレメン トの長さより送受信電波の 1 / 4波長以上長くしたことを特徴とする上述のいず れかに記載の車両用アンテナである。
あるいはまた、 本発明は、 前記第 2のエレメントの長さが、 送受信電波の波長 を Iとした時に (1 + η / 2 ) λ ( ηは 0〜4の整数) としたことを特徴とする 上述のいずれかに記載の車両用アンテナである。
あるいはまた、 本発明は、 自動車等移動体の窓ガラスまたはボディの絶縁部材 からなる表面に前記アンテナエレメントのパターンを導電性のセラミックペース ト等で直接印刷、 あるいはパターンを印刷したシールまたはシートを貼設したこ とを特徴とする上述のいずれかに記載の車両用アンテナである。
本発明によれば、 ァンテナの設置場所や人体等によるァンテナ性能への影響を 受けにくくすることができ、実質的なアンテナェリアを小さくすることができる。 また、 従来以上にアンテナ性能を向上させることのできる自動車電話、 携帯電 話用のアンテナや F Μラジォ放送、 デジタルラジオ放送、 T V放送波受信用のァ ンテナとして好適であり、 さらにパーソナル無線、 業務用無線、 P H Sなどの電 波を送受信することも可能である。
さらに、 アンテナを配設する窓ガラス面上の位置に影響されにくい車両用アン テナを提供できる。
さらにまた、 本発明は、 シンプル、 かつコンパクトな構成にして高性能なアン テナとすることができる。
特に、デジタル TV放送ゃテレマテイクスに対して、シンプルで高性能なアンテ ナを提供できる。
また、 車両の窓ガラスの車内面に直接印刷するガラスアンテナとしてだけでな く、 薄いフィルム状のシールやシートに印刷したものを窓ガラス面や、 ボディの 絶縁性の部材に貼着させる、 所謂シールアンテナとすることもできるので、 取付 けが容易である。 図面の簡単な説明 図 1は、 本発明のガラスアンテナを自動車用側部窓ガラスに設けた正面図で める。
図 2は、 本発明の実施例 1のアンテナ部分を示す要部詳細正面図である。 図 3は、 本発明の実施例 2のァンテナ部分を示す要部詳細正面図である。 図 4は、 本発明の実施例 3のアンテナ部分を示す要部詳細正面図である。 図 5は、 本発明の実施例 4のアンテナ部分を示す要部詳細正面図である。 図 6は、 本発明の実施例 5のアンテナ部分を示す要部詳細正面図である。 図 7は、 本発明の実施例 6のアンテナ部分を示す要部詳細正面図である。 図 8は、 本発明の実施例 1の 8 0 O MH z帯域におけるアンテナ利得の周波 数特性図である。
図 9は、 本発明の実施例 4の T V放送波 U H F帯域におけるァンテナ利得の 周波数特性図である。
図 1 0は、 本発明の実施例 4の T V放送波 U H F帯域におけるガラスアンテ ナの第 2のエレメント 4の総長さの変化による受信特性図である。
図 1 1は、 本発明の実施例 4の T V放送波 U H F帯域におけるガラスアンテ ナの第 1のエレメントと第 2のエレメント間の間隔変化による受信特性図である。
図 1 2は、 本発明の実施例 7のアンテナ部分を示す要部詳細正面図である。 図 1 3は、 本発明の実施例 8のアンテナ部分を示す要部詳細正面図である。 図 1 4は、 本発明の実施例 9のアンテナ部分を示す要部詳細正面図である。 図 1 5は、本発明の実施例 1 0のアンテナ部分を示す要部詳細正面図である。 図 1 6は、本発明の実施例 1 1のアンテナ部分を示す要部詳細正面図である。 図 1 7は、 本発明の実施例 1 0の T V放送波 U H F帯域におけるアンテナ利 得の周波数特性図である。
図 1 8は、 本発明の実施例 1 0の T V放送波 U H F帯域におけるガラスアン テナの第 2のエレメント 4の総長さの変化による受信利得の変化を示す受信特性 図である。
図 1 9は、 本発明の実施例 1 0の T V放送波 U H F帯域におけるガラスアン テナの第 1のエレメントの第 1線条部の長さの変化による受信特性図である。 図 20は、本発明の実施例 1 2のアンテナ部分を示す要部詳細正面図である。 図 21は、本発明の実施例 1 3のアンテナ部分を示す要部詳細正面図である。 図 22は、 本発明の実施例 1 2の TV放送波 UHF帯域におけるアンテナ利 得の周波数特性図である。
図 23は、本発明のアンテナを自動車用側部窓ガラスに設けた正面図である。 図 24は、本発明の実施例 14のアンテナ部分を示す要部詳細正面図である。 図 25は、本発明の実施例 1 5のアンテナ部分を示す要部詳細正面図である。 図 26は、本発明の実施例 16のアンテナ部分を示す要部詳細正面図である。 図 27は、本発明の実施例 1 7のアンテナ部分を示す要部詳細正面図である。 図 28は、 本発明の実施例 14の TV放送波 UHF帯域におけるアンテナ利 得の周波数特性図である。
図 29は、 本発明の実施例 14の TV放送波 UHF帯域におけるガラスアン テナの第 2のエレメントの総長さ変化に対する受信特性図である。
図 30は、 本発明の実施例 14の TV放送波 UHF帯域におけるガラスアン テナの第 1のエレメントの総長さ変化に対する受信特性図である。
なお、 図中の符号、 1、 101は窓ガラス、 2、 102は本発明のアンテナ、 3、 3,、 1 03は第 1のエレメント、 3 a、 3 a '、 は第 1線条部、 3 b、 3 b 5 は第 2線条部、 4、 4\ 1 04は第 2のエレメント、 4 aは引出線、 4 bは閉ル ープ線条部、 10、 10'、 1 10は第 1の給電点、 1 1、 1 1 '、 1 1 1は第 2 の給電点、 1 2, 1 1 2は同軸ケーブル、 1 2 a、 1 1 2 aは内部導線、 1 2 b、 1 1 2b は外部導線、 20、 1 20は金属フランジ、 2 1、 1 21は金属端子、 105は補助線条である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の一実施形態を説明する。
第 1の給電点 1 0より送受信電波の周波数帯域の 1 / 4波長または 3 Z 4波長 の長さの第 1のエレメント 3を設け、 前記第 1の給電点 10の近傍に第 2の給電 点 1 1を設け、 該第 2の給電点 1 1より第 1のエレメント 3を取り囲むように前 記送受信電波の 1波長以上の長さを有する閉ループ状の第 2のエレメント 4を設 け、 前記第 1の給電点 1 0と第 2の給電点 1 1のそれぞれに同軸ケーブル 1 2の 内部導線 1 2 aと外部導線 1 2 bを接続した。
前記第 1のエレメント 3は、 図 1 2、 図 1 3、 図 1 5、 および図 1 6に示すよ うに、 第 1の給電点 1 0より延ばした線条部分が前記第 2のエレメント 4の閉ル ープ線条に近接して容量結合する第 1線条部 3 aと、 第 1線条部 3 aの先端より 延ばして第 2のエレメント 4から離間する方向に配設した第 2線条部 3 bとから なり、 前記第 1線条部 3 aの長さは、 送受信電波の 1 / 8波長以下の長さとする のが望ましく、 第 1線条部 3 aと第 2線条部 3 bを連結したその形状として、 図
1 2、 図 1 3、 図 1 5、 および図 1 6に示すような略 L字形状を示したが、 第 1 線条部 3 aと第 2線条部 3 bは必ずしも直線形状でなくても良く、 円弧形状でも 良い。
一方、 図 1〜図 7、 およぴ図 1 4に示すようなパターンにおいては、 前記第 1 のエレメント 3は、 第 1の給電点 1 0から延ばした前記第 1線条部 3 aの長さを ゼロとし、 第 1の給電点 1 0との接続部分から延ばした線条全てを第 2のエレメ ント 4の閉ループ線条と離間するように配設したパターン、 すなわち、 第 1の給 電点 1 0より垂直方向、 水平方向、 斜め方向のいずれかの方向、 または、 屈曲し たクランク形状、 カギ型形状、 あるいは円弧形状に延ばした形状の線条としても 良い。
また、 前記第 2のエレメント 4に沿って第 2の給電点から送受信電波の 1 / 4 波長の長さだけ離れた部分は、 前記第 1のエレメント 3の第 1の給電点とは反対 側の端部と送受信電波の 1 / 3 2波長以上離間して配設させるのが好ましい。
さらに、 第 2のエレメント 4は、 閉ループ形状を有し、 閉ループで囲まれた外 形パターン形状は略菱形形状、 略長方形状、 略円形状、 略 L字形状等の任意の形 状でよく、 取り付け位置により自由に変形させることができる。
さらにまた、 図 1 4、 図 1 5に示したように、 前記第 2のエレメント 4は給電 点 1 1より該第 2のエレメント 4の閉ループ線条に沿った引出し線 4 aを介して、 その先端より閉ループ線条に接続しても良く、 この場合の引出線 4 aの長さは、 送受信電波の 1 4波長以下とするのが良い。
また、 前記第 1の給電点と第 2の給電点を近接させる代わりに、 第 1の給電点 と第 2の給電点の少なくとも片方の給電点上に金属端子を载置し、 一方側の給電 点または金属端子のいずれかが、 他方側の給電点または金属端子と近接するよう に配設しても良い。
すなわち、 図 1 2〜図 1 5に示したように前記第 1の給電点 1 0の近傍に設け る第 2の給電点 1 1に代えて、 図 1 6に示したように、 第 2の給電点 1 1上に载 置し連結固定した金属端子 2 1の端子金具部分を第 1の給電点 1 0に近接させる ように配設しても良い。
尚、 前記第 1のエレメント 3の第 1の給電点 1 0から送受信電波の 1ノ8波長 以下の長さとした第 1線条部 3 aは、 前記第 2のエレメント 4の閉ループ線条部 4 bと間隔 0 . 1〜 1 O mmの範囲で近接させるのが望ましい。
また、 前記第 2のエレメント 4の閉ループ状の線条部 4 bの長さは、 送受信電 波の 1波長以上かつ 4波長以下の範囲内とするのが受信特性上望ましいが、 その 長さを ( 1 + n / 2 ) λ ( ηは 0〜6の整数) とするとより良好な受信特性が得 られる。
前記自動車等の窓ガラスとしては、 自動車の前部窓ガラス、 後部窓ガラス、 側 部窓ガラス、 サンルーフ等の窓ガラスのいずれに設けても良く、 また、 該窓ガラ スはガラス板のみならず、 透明樹脂板、 あるいはガラス板と透明樹脂板との複合 体からなる場合も含まれる。
また、 移動体のボディは通常金属製としたものが多いが、 ルーフ、 後部ドア、 その他の一部の部材が樹脂等の絶縁部材からなる場合や、 バンパーゃスボイラー 等の樹脂からなる絶縁部材については、 このような絶縁部材に本発明のガラスァ ンテナ 2を設けることができる。
また、 前記アンテナは、 自動車等移動体の窓ガラス 1またはボディの絶縁材料 からなる部材の表面に前記ァンテナパターンを導電性ペーストによつて直接印刷 するか、 あるいはアンテナパターンを印刷したシールまたはシートをこれらの絶 縁材料からなる部位に貼設するようにしても良い。 また、 当該アンテナ 2を 1箇所のみに設けたものであっても良いが、 複数箇所 に設けることによって、 ダイパーシティ受信を可能とすることができる。 この場 合、 同じパターン、 または異なるパターンであっても良い。
また、 上述の第 1のエレメント 3を閉ループ状の第 2のエレメント 4内に複数 個所配設するようにしても良い。 この場合の第 1のエレメント 3のパターンは同 一パターンであっても良く、 また異なるパターンであっても良い。
さらに、 閉ループ状の第 2のエレメント 4内に複数箇所に配設する第 1のェレ メント 3、 3 ' は、 それぞれ受信する周波数帯が同一であっても異なっていても いずれでも良い。
図 2 3に本発明のアンテナを自動車用側部窓ガラスに設けた正面図を示す。 本発明のアンテナ 1 0 2は、 自動車等移動体の窓ガラス 1 0 1の表面またはボ ディの絶縁部材の表面に設けた 2つのエレメントからなる。 該 2つのエレメント は、第 2の給電点 1 1 0より延ばした閉ループ形状の第 2のエレメン卜 1 0 4と、 該第 2のエレメント 1 0 4内に配設した第 1の給電点 1 1 1より第 2のエレメン ト 1 0 4に沿って延ばした第 1のエレメント 1 0 3であり、 前記第 2の給電点 1 1 0と第 1の給電点 1 1 1のそれぞれに同軸ケーブル 1 1 2の外部導線 1 1 2 b と内部導線 1 1 2 aを接続した。
前記第 2のエレメント 1 0 4は、 線条長さを送受信電波の 1波長以上、 かつ第 1のエレメントの線条長さより長くした多角形状または円弧状の閉ループ形状で ある。
また、 第 1のエレメント 1 0 3は、 前記第 2のエレメント 1 0 4の内側で第 2 の給電点近傍に設けた第 1の給電点 1 1 1より第 2のエレメントの内側に近接す るように、 線条長さを送受信電波の 3 Z 4波長または 5 Z 4波長となるように設 けた。
これによつて、 第 2のエレメント 1 0 4で囲まれた領域の面積は、 第 1のエレ メント 1 0 3で囲まれた領域の面積よりも大であり、 第 2のエレメント 1 0 4で 囲まれた領域によって、 第 1のエレメント 1 0 3で囲まれた全領域を覆われた状 態となつている。 尚、 前記第 1のエレメント 1 0 3の線条の長さが送受信電波の 3 / 4波長のと きには、 第 1の給電点 1 1 1から送受信電波の 1 2波長の線条長さ位置におけ る第 1のエレメントと第 2のエレメントとの間隔を 0 . 5〜1 O mmとするのが 好ましい。
一方、 前記第 1のエレメント 1 0 3の線条の長さが送受信電波の 5 4波長の ときには、 第 1の給電点 1 1 1から送受信電波の 1波長の線条長さ位置における 第 1のエレメントと第 2のエレメントとの間隔を 0 . 5〜 1 0 mmとするのが好 ましい。
また、 前記第 2のエレメント 1 0 4の長さは、 前記第 1のエレメント 1 0 3の 長さより送受信電波の 1 / 4波長以上長くするのが好ましい。
さらに、 前記第 2のエレメント 1 0 4の長さの上限は、 送受信電波の波長を とした時に (1 + η Ζ 2 ) λ ( ηは 0〜4の整数) とした。
前記自動車等の窓ガラスとしては、 自動車の前部窓ガラス、 後部窓ガラス、 側 部窓ガラス、 サンルーフ等の窓ガラスのいずれに設けても良く、 また、 該窓ガラ スはガラス板のみならず、 透明樹脂板、 あるいはガラス板と透明樹脂板との複合 体からなる場合も含まれる。
また、 移動体のボディは通常金属製としたものが多いが、 ルーフ、 後部ドア、 その他の一部の部材が榭脂等の絶縁部材からなる場合や、 バンパーゃスボイラー 等の樹脂からなる絶縁部材については、 このような絶縁部材に本発明のガラスァ ンテナ 1 0 2を設けることができる。
また、 前記アンテナは、 自動車等移動体の窓ガラス 1 0 1またはボディの絶縁 材料からなる部材の表面に前記ァンテナパターンを導電性ペーストによつて直接 印刷するか、 あるいはアンテナパターンを印刷したシールまたはシートをこれら の絶縁材料からなる部位に貼設するようにしても良い。
尚、 第 1のエレメント、 第 2のエレメントの各導電線条の線幅は 0 . 1〜1 0 mmとするが、 好ましくは 0 . 5〜 5 mm程度の線幅とする。
また、 当該アンテナ 1 0 2を 1箇所のみに設けたものであっても良いが、 複数 箇所に設けることによって、 ダイバーシティ受信を可能とすることができる。 こ の場合、 同じパターン、 または異なるパターンであっても良い。
また、 本発明のアンテナ 1 0 2を車両の窓ガラス 1 0 1に設ける場合には、 第 2のエレメント 1 0 4から金属ボディのフランジ 1 2 0の端部までの間隔を 5 m m以上離して配設することが望ましい。
以下、 本発明の作用について説明する。
前記第 1のエレメント 3を、 前記送受信電波の 1 4波長または 3 4波長の 長さの線条とし、 第 2のエレメント 4を 1波長以上の長さを有する閉ループ状と することが望ましいとしたのは、 第 2のエレメント 4を送受信電波の 1波長以上 とすることにより擬似的に接地アンテナとみなしてアンテナの大きさを小さくす るためであり、 このとき第 1のエレメント 3を送受信電波の 1 4波長または 3 / 4波長の長さの線条とすることにより接地アンテナと同様に効率よく電波を送 受信できるようにするためである。
また、 第 2のエレメント 4を閉ループ状とすることにより、 外部の影響を受け やすいアンテナの先端部分の電界を安定することができ、 人体等の影響を小さく することができる。
また、 図 1〜図 7に示されるような第 2のエレメント 4からできる限り離間し て配設させた第 1のエレメント 3についても、 良好な結果が得られるが、 前記図 1 2、 図 1 3、 図 1 5、 および図 1 6に示すような第 2のエレメント 4の閉ルー プ線条に近接して容量結合させた線条部分と、 該第 1線条部 3 aの先端より第 2 のエレメント 4から離間する方向に延ばした第 2線条部 3 bからなるパターンは、 アンテナィンピーダンスを調整することができるため、 より効率のよい送受信を 行うことができる。
一方、 第 1のェレメント 3は、 図 1 2、 図 1 3、 図 1 5、 および図 1 6に示す ように、 第 1の給電点 1 0より延ばし、 送受信電波の 1 Z 8波長以下の長さの第 1線条部 3 aを第 2のエレメント 4の閉ループ線条に近接して容量結合させた線 条部分と、 さらに該第 1線条部 3 aの先端より第 2のエレメント 4から離間する 方向に第 2線条部 3 bを延ばした略 L字形状としたことによって、 第 2のエレメ ント 4から離間する方向に延びる第 2線条部 3 bの長さが結果的に短くなり、 第 2線条部 3 bと第 2のエレメント 4との距離を十分離間して配置できるようにな るため、 第 2のエレメント 4の長さを短くしても良好な送受信性能が得られる。 あるいはまた、 前記第 2のエレメント 4に沿って第 2の給電点 1 1から送受信 電波の 1 / 4波長の長さだけ離れた部分は、 前記第 1のエレメント 3の第 1の給 電点 1 0とは反対側の端部と送受信電波の 1 / 3 2波長以上離間して配設させる のが好ましいとしたのは、 電波を十分遠方まで送受信させるためであり、 できる 限り離間して配設することが好ましい。
また、 本発明のアンテナは広帯域な性能を有するアンテナであるが、 送受信す る周波数に対して第 1のエレメント 3と第 2のエレメント 4の各線条の長さを同 一周波数に対して選定すると、 選定した周波数に対して非常に高い利得が得られ る。
一方、 本発明のアンテナは広帯域な性能を有するアンテナであるが、 第 1のェ レメント 3と第 2のエレメント 4の各線条の長さを別々の周波数に対して選定す ることにより、 選定した周波数間とその前後の周波数の広帯城にわたって、 より 高利得なアンテナとすることができる。
また、 本発明のアンテナは第 2のエレメント 4の閉ループ線条部の長さを送受 信電波の 1波長以上とすることにより擬似的に接地ァンテナとみなしているため に、 比較的高い周波数において金属ボディに接地する構成と同等の効果とするこ ともできる。
さらにまた、 図 1 4、 図 1 5に示したように、 給電点 1 1と第 2のエレメント 4の閉ループ線条を、 該閉ループ線条に近接するように沿った引出し線 4 aを介 して接続したのは、 アンテナインピーダンスの調整を行うためであり、 その引出 線 4 aの長さを、 送受信電波の 1 / 4波長以下としたのは、 広帯域にわたってァ ンテナインピーダンスの調整を行うことが容易になり、 良好な受信利得が得られ るためであり、 引き出し線 4 aの長さを送受信電波の 1 / 4波長より長くすると 広帯域にわたってアンテナインピーダンスの調整を行うことが困難になり、 良好 な受信利得が得られなくなるためである。
また、 図 1 6に示したように、 第 2の給電点 1 1上に金属端子 2 1の端子金具 部分を載置し固定した場合は、 金属端子 2 1が第 1の給電点 1 0に近接している 為、 第 2の給電点 1 1が第 1の給電点 1 0に近接していなくても、 第 2の給電点 上に接続された金属端子 2 1が給電点 1 0に近接することによって、 同等の効果 が得られる。
尚、 前記金属端子 2 1は、 第 1の給電点 1 0と第 2の給電点 1 1が離れて接地 されている場合に、 第 1の給電点 1 0、 または第 2の給電点 1 1のいずれか片方 の給電点上に載置固定され、他方の給電点と近接するように配設させれば良いが、 両方の給電点から近接するように配置しても良い。
前記第 1のエレメント 3の第 1線条部 3 aと、 前記第 2のエレメント 4の閉ル ープ線条部 4 bとの間隔を 0 . 1〜1 O mmの範囲で近接させることが望ましい としたのは、 第 1のエレメント 3の第 1線条部 3 aと、 第 2のエレメント 4の閉 ループ線条部 4 bとの互いに近接する線条部間の間隔によって、 アンテナインピ 一ダンスの調整を行っており、 該間隔を 1 O mm以上離間して設けるとインピー ダンスの調整が困難となるためである。
また、 前記第 2のエレメント 4の閉ループ状の線条部 4 bの長さは、 送受信電 波の 1波長以上かつ 4波長以下の範囲内であれば、 その線条長さが送受信電波の 1 / 2波長の整数倍からずれた値であつても良好な受信利得が得られるが、 ( 1 + n / 2 ) λ ( λは送受信電波の波長、 ηは 0〜 6の整数) とすると、 第 2のェ レメント 4を最大にしたときと擬似的に同等と見なせるためより一層良好な受信 特性が得られる。
閉ループ状の第 2のエレメント 4内に第 1のエレメント 3を複数個所配設して も、 第 2のエレメント 4を閉ループ状とし、 それぞれの第 1のエレメント 3に対 して第 2のエレメント 4の長さを送受信電波 1波長以上とすることにより、 複数 箇所配設した第 1のエレメント 3を独立して作用するようになり、 あたかも第 1 のエレメント 3と第 2のエレメン 4とからなるアンテナ 2を複数個配設したかの ように作用し、 第 2のアンテナ 4を共用できる。
また、 第 2のエレメント 4の 2つの第 2の給電点 1 1、 1 1 ' は、 それぞれ第 1の給電点 1 0、 1 0 ' の近傍とするのが望ましいので、 第 2のエレメント 4に 2つの給電点 1 1、 1 1, を設けたが、 前記第 2のエレメント 3、 3 ' が互いに 送受信に影響しないよぅ配設することが好ましく、 第 2のエレメント 4の 2つの 第 1の給電点 10、 10' を 1/4波長以上離間して設けることが好ましい。 前記第 1のエレメント 103を、 前記送受信電波の 3Z4波長または 5/4波 長の長さの線条とし、 第 2のエレメント 1 04を送受信電波の 1波長以上、 かつ 第 1のエレメントの線条長さより長くした閉ループ状とするのが望ましいとした のは、 第 2のエレメント 104を送受信電波の 1波長以上、 かつ第 1のエレメン トの線条長さより長くしたことにより擬似的に接地ァンテナとみなしてアンテナ の大きさを小さくするためであり、 このとき第 1のエレメント 1 03を送受信電 波の 3Z4波長または 5Z4波長の長さの線条とすることにより接地アンテナと 同様に効率よく電波を送受信できるようになるためである。
図 29は、 本発明の実施例 14の TV放送波 UHF帯域におけるガラスアンテ ナの第 2のエレメントの総長さ変化に対する受信特性図を示す。
図 29に示したように、 図 24の TV放送波 UHF帯のパターンにおいて、 第 2のエレメント 104の線条長さ変化による受信利得の状況をみれば、 第 2のェ レメント 104の長さが受信電波の 1波長以上において良好な受信利得が得られ ていることが明らかである。
また、 図 30は、 本発明の実施例 14の TV放送波 UHF帯域におけるガラス アンテナの第 1のエレメントの総長さ変化に対する受信特性図を示す。
図 30に示したように、 図 24の TV放送波 UHF帯のパターンにおいて、 第 1のエレメント 103の線条長さ変化による受信利得の状況をみれば、 第 1のェ レメント 103の長さが送受信電波の 3 Z4波長または 5 Z 4波長の長さにおい て特に高い受信利得が得られていることが明らかである。
また、 第 2のエレメント 104を閉ループ形状とすることにより、 外部の影響 を受けやすいアンテナの先端部分の電界を安定化させることができ、 車両部品や 人体等による受信利得への影響を小さくすることができる。
前記第 1のエレメント 103の線条の長さが送受信電波の 3 Z 4波長のときに は、 第 1の給電点 1 1 1から送受信電波の 1/2波長の線条長さ位置における第 1のエレメントと第 2のエレメントとの間隔を 0. 5〜 1 Ommとするのが好ま しいとしたのは、 以下の理由による。
すなわち、 アンテナエレメント 103は主として給電点 1 1 1とは反対側の先 端部分で電波を受信しており、 その給電線となるアンテナエレメント 103の給 電点 1 1 1から送受信電波の 1ノ2波長の長さの線条とそれに沿う第 2のエレメ ント 104を適切に近接させて、 広帯域にわたってアンテナインピーダンスを調 整するためであり、 間隔を 0. 5〜1 Ommの範囲とすることによって受信機の ィンピーダンス(通常 50 Ωや 75 Ω)にあわせることが容易になるためである。 一方、 前記第 1のエレメント 103の線条の長さが送受信電波の 5 Z4波長の ときに、 第 1の給電点 1 1 1から送受信電波の 1波長の線条長さ位置における第 1のエレメントと第 2のエレメントとの間隔を 0. 5〜 10 mmとするのが好ま しいとしたのは、 以下の理由による。
すなわち、 第 1のエレメント 103は主として給電点 1 1 1とは反対側の先端 部分で電波を受信しており、 その給電線となる第 1のエレメント 103の給電点 1 1 1から送受信電波の 1波長の長さの線条とそれに沿う第 2のエレメント 10 4を適切に近接させて、 広帯域にわたってアンテナインピーダンスを調整するた めであり、 該間隔を 0. 5〜1 Ommの範囲とすることによって受信機のインピ 一ダンス (通常 50 Ωや 75 Ω) にあわせることが容易になるためである。
また、 前記第 2のエレメント 104の長さは、 前記第 1のエレメント 103の 長さより送受信電波の 1/4波長以上長くするのが好ましいとしたのは、 第 2の エレメント 104の長さは、 前記第 1のエレメント 103と (l/4+m/2) λ (mは整数) だけずれる時がもっとも効率よく受信でき、 エレメント 103は エレメン卜 104の内側にあるため、 その長さが必然的に短くなるためでる。 さらに、 前記第 2のエレメント 104の長さの上限を、 送受信電波の波長を とした時に (1 + η/2) λ (ηは 0〜4の整数) としたのは、 第 2のエレメン ト 104を最大にしたときと擬似的に同等と見なせるためであり、 実際にエレメ ント長を 3波長より長くしたときの受信効率の低下を防ぐためである。
また、 送受信する周波数に対して第 1のエレメント 103と第 2のエレメント 1 0 4の各線条の長さを同一周波数に対して選定すると、 選定した周波数に対し て非常に高い利得が得られる。
一方、 第 1のエレメント 1 0 3と第 2のエレメント 1 0 4の各線条の長さを該 周波数帯の範囲内において別々の周波数となるように選定することにより、 選定 した周波数間とその前後の広帯域な周波数にわたって、 高利得なアンテナとする ことができる。
前記第 2のエレメント 1 0 4と金属ボディのフランジ 1 2 0の開口端部までの 間隔について、 第 2のエレメント 1 0 4が金属フランジ 1 2 0に接近しているこ とによって金属フランジ 1 2 0の影響を受け、 電波の送受信の妨げになり、 イン ピーダンスも変化し、 アンテナ利得が低下してしまうため、 第 2のエレメント 1 0 4と金属ボディのフランジ 1 2 0の端部までの間隔を 5 mm以上離して配設す ることが望ましい。
以卞本発明の種々の実施例について、 説明する。
[実施例 1 ]
図 1は本発明のアンテナパターンを、 自動車の側部窓ガラス 1に設け、 車外か らみた図である。
図 2に示すパターンは、 第 1のエレメント 3、 第 2のエレメント 4をガラス 1 面の車内面に印刷焼き付け、 あるいは該パターンをシールまたはシートに印刷し たものをボディ等の絶縁部材の表面に貼着したものであり、 周波数帯域 8 0 0 M H z帯の携帯電話帯域用のアンテナとして用いるものである。
第 1の給電点 1 0とその下部に近接して第 2の給電点 1 1を設け、 第 1の給電 点 1 0より上方垂直方向に送受信電波の 1 / 4波長の長さに相当する垂直線条を 延ばして第 1のエレメント 3とした。
本アンテナ 2は窓ガラス 1面の室内側に直接印刷、 あるいはシールまたはシー トに印刷したものを貼着して設けるものであり、 8 0 O MH zの周波数における ガラス板 1の波長短縮率を約 0 . 6として、 第 1のエレメント 3の長さを 1 4 波長、 つまり 5 5 mmの長さの垂直線条とした。 尚、 前記第 2の給電点 1 1は第 2のエレメント 4の下辺 bの略中間部位置に配設した。 また、 第 2のエレメント 4は、 前記第 2の給電点 1 1より前記第 1のエレメン ト 3を取り囲むように閉ループ状に設け、該第 2のエレメント 4の全周総長さは、 送受信周波数の波長の 2倍に相当する長さとするが、 送受信周波数帯域をより広 帯域にわたって利得を高めるために第 1のエレメント 3とは異なる 8 5 O MH z の周波数の 2波長分の長さに合わせた。
従って、 8 5 O MH zの周波数におけるガラス板の波長短縮率を約 0 . 6とす ると、 縦辺 a、 cの長さが 9 O mm、 横辺 b、 dの長さが 1 2 0 mmで、 全周長 さが 4 2 0 mmの長方形状とした。
また、 第 2のエレメント 4は、 側部窓ガラスの金属フランジ 2 0の内側から 1 5 mm離れた位置とした。
さらに、 前記第 1の給電点 1 0に同軸ケーブル 1 2の内部導線 1 2 aを、 第 2 の給電点 1 1に外部導線 1 2 bを接続した。
第 1のエレメント 3、 およぴ第 2のエレメント 4を上記のように配置した前記 アンテナ 2を、 8 0 O MH z帯の携帯電話帯における送受信利得が高くなるよう に調整した。
このようにして配設した図 2のアンテナをダイポールアンテナの利得を 0 d B としたときの利得比 (以下、 ダイポールアンテナ比と略称する) で示すと、 図 8 の周波数特性図で示すように、 8 0 O MH z帯の平均で一 6 . 1 d Bとなり、 従 来の実用に供されているガラスアンテナの平均である一 1 0 . 0 d Bの送受信利 得を上回る良好な結果が得られた。
また、 このようにして得られた図 2に示すアンテナは、 車両に人が乗車した状 態であってもアンテナインピーダンスの変化がほととんどなく、 単純な構成であ るため視界を損なうことのないアンテナを提供でき、 利得も高く十分実用に供し 得るものであることがわかる。
[実施例 2 ]
実施例 2は、 実施例 1のパターンの変形例であり、 第 1のエレメント 3の長さ を送受信電波の 3 4波長に、第 2のエレメント 4の全周の長さを 3波長にして、 第 2のエレメント 4を図 3に示すような縦長の四角形とし、 本発明のアンテナパ ターンをガラス面の車内面に配設したものである。
すなわち、 第 1のエレメント 3の長さは、 周波数 8 0 O MH zに対して、 第 1 の給電点 1 0より送受信電波の 3 / 4波長の長さに相当する線条、 すなわち、 8 0 O MH zの周波数におけるガラス板の波長短縮率を約 0 . 6とすると、 1 6 5 mmの長さとし、 この第 1のエレメント 3を垂直方向に設けて垂直線条とした。 また、 第 2のエレメント 4については、 送受信周波数の波長の 3倍に相当する 長さとするが、 実施例 1と同様に広帯域にわたって利得を高めるため第 1のエレ メント 3とは異なる 8 5 O MH zの周波数の 3波長分の長さに合わせた。
全周長さは 3波長に相当する長さで、 8 5 O MH zの周波数におけるガラス板 の波長短縮率を約 0 . 6とすると、 全周長さが 6 4 O mmとなり、 縦辺 a、 cの 長さを 2 0 O mm、 横辺 b、 dの長さを 1 2 0 mmとした。
また、 第 2の給電点 1 1は、 第 2のエレメント 4の下辺 bの略中間部位置に設 けた。
本発明のアンテナパターンを、 窓ガラス 1の表面に導電ペーストによりスクリ ーン印刷し、 焼成してアンテナ付き窓ガラスを形成し、 このような窓ガラス 1を 車輛等の側部窓に装着後、 前記第 1の給電点 1 0に同軸ケーブル 1 2の内部導線 1 2 aを、 第 2の給電点 1 1に外部導線 1 2 bを接続した。
第 1のエレメント 3、 およぴ第 2のエレメン 1、 4を上記のように配置した前記 アンテナ 2を、 8 0 O MH z帯の携帯電話帯における送受信利得が高くなるよう にチューニングした結果、 実施例 1と同様に良好な送受信性能が得られ、 十分実 用に供し得るものであることがわかつた。
[実施例 3 ]
実施例 3も、 実施例 1のパターンの変形例であり、 第 1のエレメント 3の長さ を送受信電波の 1 Z 4波長に相当する長さとし、 第 2のエレメント 4の全周の長 さを 1波長に相当する長さとし、 さらに、 第 2のエレメント 4の形状を図 4に示 すような異形状の四角形として、 周波数帯域が 2 G H z帯の携帯電話用のアンテ ナとして、 用いるものであり、 本パターンをガラス面の車内面に印刷焼き付け、 あるいはシール又はシートに印刷したものを窓ガラス 1の室内側または樹脂ポデ ィ等の絶縁部材に貼着した。
第 2のエレメント 4は、 上下端、 左右端に四隅部がある四角形状で、 左右対称 形状である。
210 OMH zの周波数におけるガラス板の波長短縮率を約 0. 5とすると、 第 1のエレメント 3の長さは送受信電波の 1/4波長、すなわち 1 8 mmであり、 第 2のエレメント 4の全周総長さは 1波長分の長さ、 ここでは 1 900MHzす なわち 8 Ommであり、 上部側の左右の斜辺 a、 dが 24mm、 下部側の左右の 斜辺 b、 cの長さが 16 mmで、 全周長さが 80 mmの異形の四角形状とした。 また、 第 2の給電点 1 1は、 第 2のエレメント 4の下側斜辺 b、 cの交点位置 に設けた。
このような窓ガラス 1を車輛等の側部窓に装着後、 前記第 1の給電点 10に同 軸ケーブル 1 2の内部導線 1 2 aを、 第 2の給電点 1 1に外部導線 1 2 bを接続 した。
第 1のエレメント 3、 および第 2のエレメント 4を上記のように配置した前記 アンテナ 2を、 2 GH z帯の携帯電話における送受信利得が高くなるようにチュ 一二ングした結果、 実施例 1と同様に良好な送受信性能が得られ、 十分実用に供 し得るものであることがわかった。
[実施例 4]
図 5に示したように、 実施例 4は、 テレビジョン放送波 UHF帯に用いるアン テナであって、第 1の給電点 10とその下部に近接して第 2の給電点 1 1を設け、 第 1の給電点 10より第 1のエレメント 3を垂直方向に延ばし、 その長さを送受 信電波の 1ノ 4波長に相当する長さとした垂直線条とし、 第 2の給電点 1 1より 第 1のエレメント 3を取り囲むように設けた第 2のエレメント 4がその全周の長 さを 3Z 2波長に相当する長さの円形状としたものである。
本パターンをガラス面の車内面に直接印刷して焼き付け、 あるいはシールまた はシートに印刷したものを窓ガラスの室内側または樹脂ボディ等の絶縁部材の表 面に貼着した。
600MHzの周波数におけるガラス板の波長短縮率を約 0. 6とすると、 第 1のエレメント 3の長さは送受信電波の 1/4波長、 すなわち 75 mmであり、 第 2のエレメント 4の全周総長さは 3 2波長の長さ、 ここでは 500MHzす なわち 54 Ommの円形状である。
このような窓ガラス 1を車輛等の側部窓に装着後、 前記第 1の給電点 10に同 軸ケーブル 1 2の内部導線 1 2 aを、 第 2の給電点 1 1に外部導線 1 2 bを接続 した。
第 1のエレメント 3、 および第 2のエレメント 4を上記のように配置した前記 アンテナ 2を、 470〜 77 OMH z帯のテレビジョン UHF放送波における受 信利得が高くなるようにチューエングした。
このようにして配設した図 5のアンテナをダイポールアンテナ比で示すと、 図 9の周波数特性図で示すように、 UHF帯の平均で一 10. 9 d Bとなり、 従来 の実用に供されているガラスアンテナの平均である一 20. 0 d Bの受信利得を 大幅に上回る良好な結果が得られた。
図 10は、 第 2のエレメント 4の総長さを変化させたときの受信利得の変化を 示したものであり、 本図によれば、 第 2のエレメント 4の該総長さを送受信電波 の 1波長以上とした時に受信特性が良好となることがわかる。
図 1 1は、 これらの第 1のエレメント 3と第 2のエレメント 4との間隔による 利得の変化を示したものであり、 該間隔を送受信電波の 1 / 3 2波長以上離間し て配設すれば良好な受信特性を得られることが分かる。
[実施例 5 ]
図 6に示したように、 実施例 5は、 テレビジョン放送波 VHF— h i g h帯に 用いるアンテナであって、 第 1の給電点 1 0とその左側部に近接して第 2の給電 点 1 1を設け、 第 1の給電点 10より第 1のエレメント 3を右方向に水平に延ば し、 その長さを送受信電波の 1ノ 4波長に相当する長さとした水平線条とし、 第 2の給電点 1 1より第 1のエレメント 3を取り囲むように設けた第 2のエレメン ト 4がその全周の長さを 1波長に相当する長さの長方形状としたものである。
21 OMHzの周波数におけるガラス板の波長短縮率を約 0. 7とすると、 第 1のエレメント 3の長さは送受信電波の 1 4波長、 すなわち 25 Ommの長さ とし、 この第 1のエレメント 3を水平方向に設けて水平線条とした。 また、 第 2のエレメント 4については、 全周総長さは送受信電波の 1波長の長 さであり、 20 OMH zの周波数におけるガラス板の波長短縮率を約 0. 7とす ると、全周長さが 104 Ommとなり、縦辺 a、 cの長さをそれぞれ 10 Omm、 横辺 b、 dの長さをそれぞれ 42 Ommの長方形状とした。
また、 第 2の給電点 1 1は、 第 2のエレメント 4の縦辺 aの略中間部位置に設 けた。
本発明のアンテナパターンを、 窓ガラスの表面に導電ペーストによりスクリー ン印刷し、 焼成してァンテナ付き窓ガラスを形成し、 このような窓ガラス 1を車 輛等の側部窓に装着後、 前記第 1の給電点 10に同軸ケーブル 1 2の内部導線 1 2 aを、 第 2の給電点 1 1に外部導線 1 2 bを接続した。
第 1のエレメント 3、 および第 2のエレメント 4を上記のように配置した前記 アンテナ 2を、 1 70〜222MH z帯の TV放送波 VHF— h i g h帯用のァ ンテナとして受信利得が高くなるようにチューニングした結果、 実施例 1と同様 に良好な送受信性能が得られ、 十分実用に供し得るものであることがわかった。
[実施例 6 ]
図 7に示したように、 実施例 6は、 FMラジオ放送波帯ゃテレビジョン放送波 VHF-L ow帯に用いるアンテナであって、 第 1の給電点 1 0とその左側部に 近接して第 2の給電点 1 1を設け、 第 1の給電点 1 0より右方向に水平線条 e τ を延ばし、 その先端より垂直線条 e 2を設け、 さらにその先端より水平線条 e 3を 設けてクランク形状とした第 1のエレメント 3を設け、 その長さを送受信電波の 1/4波長に相当する長さとした。
また、 第 2の給電点 1 1より前記第 1のエレメント 3のクランク形状の線条を 取り囲むように第 2のエレメント 4を設け、 その全周の長さを 1波長に相当する 長さの概略 L字形状とした。
本発明のアンテナは、 周波数帯域が FMラジオ放送波帯ゃテレビジョン放送波 VHF- L o w帯のアンテナとして用いるものであり、 本パターンをガラス面の 車内面に印刷焼き付け、 あるいはシール、 またはシートに印刷したものを窓ガラ スの室内側または樹脂ボディ等の絶縁部材に貼着した。
各寸法は上記条件とガラス板の短縮率を考慮して、 以下の通りとした。
第 1のエレメント 3の全長 = 5 2 5mm
水平線条 e = 6 5 mm、 垂直線条 e 2 = 2 5 0 mm、
水平泉条 e 3= 2 1 Omm
第 2のエレメント 4の全長 = 2, 1 0 0 mm,
垂直線条 a = 3 2 5 mm, 垂直線条 a 2= 7 5 mm、
水平線条 b != 1 5 0mm、 水平線条 b 2 = 50 Omm,
垂]! ^fe条 c! = 2 5 0 mm、 直線条 c 2 = 1 5 0 mm、
水平線条 d = 6 5 0 mm
また、 第 2の給電点 1 1は、 第 2のエレメント 4の左縦辺 aの下端より 7 5m mの位置に設け、 第 1の給電点 1 0は前記第 2の給電点の右側位置に近接して設 けたものである。 前記垂直線条 e 2は、 垂直線条 aェと垂直線条 cェ間を、 また、 水平線条 e 3は水平線条 b 2と水平線条 d間をそれぞれ 7 5 mmの間隔を保って 平行に設けたものである。
本発明のアンテナパターンを、 窓ガラスの表面に導電ペーストによりスクリー ン印刷し、 焼成してアンテナ付き窓ガラスを形成し、 このような窓ガラス 1を車 輛等の側部窓に装着後、 前記第 1の給電点 1 0に同軸ケーブル 1 2の内部導線 1 2 aを、 第 2の給電点 1 1に外部導線 1 2 bを接続した。
実施例 6のアンテナ 2を、 FMラジオ放送波帯やテレビジョン放送波 VHF— L o w帯に用いるアンテナとして受信利得が高くなるようにチューニングした結 果、 他の実施例と同様に好適な受信性能が得られ、 十分実用に供し得るものであ ることがわかった。
[実施例 7 ]
実施例 7は、 実施例 1のパターンの変形例である。
図 2に示した実施例 1との主な相違点は、 図 1 2に示すように第 1のエレメン ト 3の形状を略 L字形状とし、 第 1のエレメント 3の給電点 1 0側から送受信電 波の 1Z8波長以下の長さに相当する線条部分 (第 1線条部 3 a) を第 2のエレ メント 4に容量結合させるようにし、 さらに第 2のエレメント 4の全周長さを送 受信周波数の波長の 3ノ 2倍に相当する長さとした点である。
第 1のエレメント 3は、 第 1の給電点 1 0より水平方向に延ばした第 1線条部 3 aを長方形からなる閉ループ線条の第 2のエレメント 4の上辺側の水平線条に 近接させて容量結合し、 該第 1線条部 3 aの先端より下方に第 2線条部 3 bを延 ばして、 該第 2線条部 3 bを第 2のエレメント 4の上辺から離間させるようにし た。
また、 前記第 1のエレメント 3の長さを送受信電波の 1 / 4波長とし、 前記第 1線条部 3 aの長さを送受信電波の 1 Z 8波長以下の長さとして、 さらに第 1の エレメント 3を取り囲むように設けた第 2のエレメント 4の全周長さを 3 Z 2波 長として、 本発明のアンテナパターンをガラス面の車内面に配設した。
すなわち、 第 1のエレメント 3の長さは、 周波数 8 0 O MH zの携帯電話帯に 対して、 第 1の給電点 1 0より送受信電波の 1 / 4波長の長さ、 すなわち、 8 0 O MH z帯の周波数におけるガラス板の波長短縮率を約 0 . 6とすると、 5 5 m mの長さとなり、 前記第 1線条部 3 aの長さを、 1 5 mniとし、 その先端より垂 直方向に延ばした第 2線条部 3 bの長さを、 4 O mmとした。
また、 第 2のエレメント 4については、 送受信周波数の波長の 3 / 2倍に相当 する長さとしたが、 実施例 1と同様に広帯域にわたって利得を高めるため第 1の エレメント 3とは異なる 8 5 O MH zの周波数の 3 Z 2波長分の長さに相当する 長さで、 8 5 O MH zの周波数におけるガラス板の波長短縮率を約 0 . 6とする と、 全周長さが 3 2 0 mmとなり、 縦辺 a、 cの長さを 6 O mm、 横辺 b、 dの 長さを 1 0 O mmとし、 図 2に示した実施例 1よりアンテナエリァの小さな構成 とすることができた。
第 2の給電点 1 1は、 第 2のエレメント 4の上辺上に設け、 第 1の給電点 1 0 は第 2の給電点の下部近傍位置に設けた。
本発明のアンテナパターンを、 窓ガラス 1の表面に導電ペーストによりスクリ ーン印刷し、 焼成してアンテナ付き窓ガラスを形成し、 このような窓ガラス 1を 車輛等の側部窓に装着後、 前記第 1の給電点 1 0に同軸ケーブル 1 2の内部導線 1 2 aを、 第 2の給電点 1 1に外部導線 1 2 bを接続した。
第 1のエレメント 3、 および第 2のエレメント 4を上記のように配置した前記 アンテナ 2を、 8 0 O MH z帯の携帯電話帯における送受信利得が高くなるよう にチューニングした結果、 実施例 1と同様に良好な送受信性能が得られ、 十分実 用に供し得るものであることがわかった。
[実施例 8 ]
図 1 3に示すように、 実施例 8は、 実施例 4のパターンの変形例であるが、 T V放送波 V H F— H I G H帯域の電波の受信に適したパターンである。 実施例 4 との主な相違点は、 図 5に示すように第 1のエレメント 3の形状を略 L字形状ま たは略レ字形状とし、 第 1のエレメント 3の給電点 1 0側から受信電波の 1 / 8 波長以下の長さに相当する線条部分 (第 1線条部 3 a ) を円形状の第 2のエレメ ント 4の内側に容量結合させるようにした点である。
すなわち、 第 1のエレメント 3は、 閉ループ線条の第 2のエレメント 4の内側 で、 第 2の給電点 1 1の近傍に設けた第 1の給電点 1 0より第 2のエレメントに 容量結合するように設けた円弧状の第 1線条部 3 aと、 該第 1線条部 3 aの先端 より円形状の第 2のエレメント 4の中心に向けて第 2線条部 3 bを延ばして、 該 第 2線条部 3 bを第 2のエレメント 4から離間させるようにした。
すなわち、 実施例 8における第 1のエレメント 3の長さは、 2 1 O MH zの周 波数におけるガラス板の波長短縮率を約 0 . 7とすると、 第 1のエレメント 3の 長さは受信電波の 1 / 4波長、 すなわち 2 5 O mmの長さとなり、 前記第 1線条 部 3 aの長さを、 送受信電波の 1 8波長以下の長さとして 9 O mmとし、 その 先端より第 2のエレメント 4の中心方向に延ばした第 2線条部 3 bの長さを、 1 6 O mmとした。
また、 第 2のエレメント 4については、 全周総長さは受信電波の 1波長の長さ であり、 2 0 O MH Zの周波数におけるガラス板の波長短縮率を約 0 . 7とする と、 全周長さが 1 0 4 O mmとなり、 直径が約 3 3 0 mmの円形状とした。 本発明のアンテナパターンを、 窓ガラス 1の表面に導電ペーストによりスクリ ーン印刷し、 焼成してアンテナ付き窓ガラスを形成し、 このような窓ガラス 1を 車輛等の側部窓に装着後、 前記第 1の給電点 1 0に同軸ケーブル 1 2の内部導線 1 2 aを、 第 2の給電点 1 1に外部導線 1 2 bを接続した。
第 1のエレメント 3、 およぴ第 2のエレメント 4を上記のように配置した前記 アンテナ 2を、 丁 放送波 ^1 —11 i g h帯用のアンテナとして受信利得が高 くなるようにチューニングした結果、実施例 5と同様に良好な受信性能が得られ、 十分実用に供し得るものであることがわかった。
[実施例 9 ]
図 1 4に示すように、 実施例 9は、 実施例 3のパターンの変形例であり、 略矩 形状で閉ループ線条の第 2のエレメント 4の第 2の給電点を送受信電波の 1 Z 4 波長以下の長さの引出線 4 aを閉ループ線条の内側で閉ループ線条に沿って近接 するように設け、 給電点 1 1は給電点 1 0の近傍位置で、 第 2のエレメント 4の 下側斜辺 b、 cの交点位置に設けたものである。
第 1のエレメント 3の長さを送受信電波の 1 / 4波長に相当する長さとし、 第 2のエレメント 4の全周の閉ループ部の長さを 2波長に相当する長さとし、 さら に、 閉ループ線条と第 2の給電点 1 1を接続する引出線の長さを送受信電波の 1 Z 4波長以下の長さとして、 周波数帯域が 2 G H z帯の携帯電話用のアンテナと して用いるものであり、 本パターンをガラス面の車内面に印刷焼き付け、 あるい はシール又はシートに印刷したものを窓ガラス 1の室内側または樹脂ボディ等の 絶縁部材の表面に貼着した。
2 1 0 Ο ΜΉ zの周波数におけるガラス板の波長短縮率を約 0 . 5とすると、 第 1のエレメント 3の長さは送受信電波の 1 / 4波長、すなわち 1 8 mmであり、 第 2のエレメント 4の全周総長さは 2波長分の長さ、 ここでは 1 9 0 O MH zす なわち 1 6 0 mmであり、 上部側の左右の斜辺 a、 dが 4 8 mm、 下部側の左右 の斜辺 b、 cの長さが 3 2 mmで、 全周長さが 1 6 0 mmの異形の四角形状とし た。
このような窓ガラス 1を車輛等の側部窓に装着後、 前記第 1の給電点 1 0に同 軸ケーブル 1 2の内部導線 1 2 aを、 第 2の給電点 1 1に外部導線 1 2 bを接続 した。 第 1のエレメント 3、 および第 2のエレメント 4を上記のように配置した前記 アンテナ 2を、 2GHz帯の携帯電話における送受信利得が高くなるようにチュ 一二ングした結果、 実施例 3と同様に良好な送受信性能が得られ、 十分実用に供 し得るものであることがわかった。
[実施例 10]
実施例 10は、 実施例 7のパターンの変形例であり、 図 1 5に示すように、 第 2のエレメント 4の第 2の給電点を送受信電波の 1/4波長以下の長さの引出線 4 aを閉ループ線条の内側で閉ループ線条に沿つて近接するように設けたもので ある。
第 1のエレメント 3は、 その長さを送受信電波の 1 Z4波長に相当する長さと し、第 2のエレメント 4の全周の閉ループ部の長さを 1波長に相当する長さとし、 さらに、 閉ループ線条と第 2の給電点 1 1を接続する引出線の長さを送受信電波 の 1 ' 4波長以下の長さとして、 周波数帯域が 470〜 77 OMH z帯の TV放 送波 U H F帯域用のアンテナとして、 本パターンをガラス面の車内面に印刷焼き 付け、 あるいはシール又はシートに印刷し、 窓ガラス 1の室内側または樹脂ボデ ィ等の絶縁部材に貼着した。
60 OMHzの周波数におけるガラス板の波長短縮率を約 0. 6とすると、 第 1のエレメント 3の長さは送受信電波の 1/4波長、 すなわち 75 mmとなり、 第 2のエレメント 4の全周の総長さは 1波長の長さ、 すなわち周波数を 500M H zとして 36 Ommとなる。
このような窓ガラス 1を車輛等の側部窓に装着後、 前記第 1の給電点 10に同 軸ケーブル 1 2の内部導線 1 2 aを、 第 2の給電点 1 1に外部導線 1 2 bを接続 した。
第 1のエレメント 3、 および第 2のエレメント 4を上記のように配置した前記 アンテナ 2を、 470〜77 OMH Z帯の TV放送波 UHF帯域における受信利 得が高くなるようにチューニングした。
このようにして配設した図 1 5のアンテナをダイポールアンテナ比で示すと、 図 1 7の周波数特性図で示すように、 UHF帯の平均で一 10. 3 d Bとなり、 従来の実用に供されているガラスアンテナの平均である一 2 0 . 0 d Bの受信利 得を大幅に上回る良好な結果が得られた。
図 1 8は、 第 2のエレメント 4の総長さの変化による受信利得の変化を示した ものであり、 本図によれば、 第 2のエレメント 4の総長さを送受信電波の 1波長 以上とした時に受信特性が良好となることがわかる。
図 1 9は、第 1のエレメント 3の第 2のエレメント 4と近接する部分の線条(第 1線条部 3 a ) の長さによる受信利得の変化を示したものであり、 第 1線条部 3 aの長さを送受信電波の 1 Z 8波長以下とすれば良好な受信特性を得られること が分かる。
[実施例 1 1 ]
図 1 6に示すように、 実施例 1 1は、 実施例 7のパターンの変形例である。 本実施例 1 1と実施例 7との相違点は、 第 1の給電点 1 0と第 2の給電点 1 1 は近接していないが、 これに代えて、 図 1 6に示したように、 第 2の給電点 1 1 上に载置固定した金属端子 2 1の端子金具部分を第 1の給電点 1 0に近接させ、 2つの給電点同士を実質的に近接するように配設させた点、 また、 四角形状の第 2のエレメント 4の左上部隅部より水平補助線条を設けた点、 さらに、 第 2のェ レメント 4の下辺の線条を 2本の線条とした点であり、 その他は実施例 7と略同 一である。
すなわち、 第 1のエレメント 3は受信電波の 1 / 4波長に相当する長さとし、 第 2のエレメント 4の全周の長さを 1波長に相当する長さとし、 さらに、 4 7 0 〜7 7 O MH z帯の T V放送波 U H F帯域におけるアンテナとして用いるもので あり、 本パターンをガラス面の車内面に印刷焼き付け、 あるいはシール又はシー トに印刷したものを窓ガラス 1の室内側または樹脂ボディ等の絶縁部材に貼着し た。
このような窓ガラス 1を車輛等の側部窓に装着後、 前記第 1の給電点 1 0に同 軸ケーブル 1 2の内部導線 1 2 aを、 第 2の給電点 1 1に外部導線 1 2 bを接続 した。
このように配置したアンテナ 2を、 T V放送波 U H F帯域におけるアンテナと して受信利得が高くなるようにチューニングした結果、 実施例 7と同様に良好な 受信性能が得られ、 十分実用に供し得るものであることがわかった。
[実施例 1 2 ]
図 20に示したように、 実施例 1 2は、 略四角形状の閉ループ状の線条のエレ メントである第 2のエレメント 4の上部内側の左右両コーナー近傍に給電点を一 箇所づっ設け、左右の 2つの第 1の給電点 10、 10 'から第 1のエレメント 3、 3, を配設し、 該 2つの第 1のエレメント 3、 3, のパターンを左右対称形状と した。
また、 第 2のエレメント 4の閉ループ線条には、 2つの第 2の給電点 1 1、 1 1, を設け、該 2つの給電点 1 1、 1 1, のそれぞれは、前記第 1の給電点 10、 10, の近傍位置にあって、 第 2のエレメント 4である閉ループ線条上、 または 引出線条を介して接続し、 配設されている。
本実施例では、 片方の第 1のエレメント 3と第 2の給電点 1 1からみた閉ルー プ状の第 2のエレメント 4を、 周波数帯域が 470〜770 MHz帯の TV放送 波 UHF帯域用のアンテナとして用い、 他方の第 1のエレメント 3, と第 2の給 電点 1 1 ' からみた閉ループ状の第 2のエレメント 4とを、 同じく周波数帯域が 470〜77 OMH z帯の TV放送波 UHF帯域用のアンテナとして用いて、 2 系統のアンテナとした。
第 1のエレメント 3、 3, は、 それぞれその長さを送受信電波の 1 4波長に 相当する長さとし、 第 2のエレメント 4の閉ループ部の長さを 3/2波長に相当 する長さとした。
このような本パターンをガラス面の車内面に印刷後、 焼き付けて形成、 あるい はシール又はシートにパターンを印刷後、 窓ガラス 1の室内側または榭脂ポディ 等の絶縁部材に貼着した。
60 OMH zの周波数におけるガラス板の波長短縮率を約 0. 6とすると、 2 つの第 1のエレメント 3、 3, の長さはそれぞれ送受信電波の 1/4波長、 すな わち 75 mmとなり、 第 2のエレメント 4の全周の総長さは 3ノ 2波長の長さ、 すなわち周波数を 50 OMH zとして 54 Ommとなる。 このような窓ガラス 1を車輛等の側部窓に装着後、 前記片方の第 1の給電点 1 0、 第 2の給電点 1 1にそれぞれ同軸ケーブル 1 2の内部導線 1 2 a、 外部導線 1 2 bを接続し、 さらに、 前記他方の第 1の給電点 1 0 '、 第 2の給電点 1 1 ' に それぞれ同軸ケーブル 1 2の内部導線 1 2 a、 外部導線 1 2 bを接続した。
第 1のエレメント 3、 3 ' および第 2のエレメント 4を上記のように配置した 前記アンテナ 2を、 4 7 0〜7 7 0 MH z帯の T V放送波 U H F帯域における受 信利得が高くなるようにそれぞれチューニングした。
このようにして配設した図 2 0の 2つのアンテナをそれぞれダイポールアンテ ナ比で示すと、 図 2 2の周波数特性図の太線と細線で示すように、 U H F帯の平 均でそれぞれ一 9 . 6 d B、 - 9 . 8 d Bとなり、 従来の実用に供されているガ ラスアンテナの平均である一 2 0 . 0 d Bの受信利得を大幅に上回る良好な結果 が得られ、 さらにこの 2つのアンテナをダイバーシティ受信することによりより 優れた受信性能を得ることができる。
このような、 閉ループ状の第 2のエレメント 4内に、 複数の第 1のエレメント 3、 3, を 2つ設けたことによって、 2つの閉ループ状のアンテナを別々の領域 に設けた場合と比較して第 2のエレメント 4を設ける占有面積を半分とすること ができる。
[実施例 1 3 ]
図 2 1に示す実施例 1 3は、 上述の実施例 1 2の変形例であり、 略四角形状の 閉ループ状の線条のエレメント内に第 1のエレメント 3を 2箇所に配設したもの であり、 2つの第 1のエレメント 3、 3, の給電点である第 1の給電点 1 0、 1 0 ' のそれぞれの近傍位置に、 閉ループ線条 4の第 1の給電点 1 1、 1 1 ' を左 右合わせて 2箇所に設けた。
2つの第 1のエレメントの一方は、 8 0 O MH z帯の携帯電話用アンテナであ り、 他方の第 1のエレメント 3, は、 2 G H z帯の携帯電話用アンテナとした 2 系統のアンテナである。
また、 前記 2つの給電点 1 1、 1 1, のそれぞれは、 第 2のエレメント 4であ る閉ループ線条より引出線条を介して接続され、 第 2のエレメント 4の閉ループ 線条を共用としたものである。
第 1のエレメント 3、 3, は、 それぞれの長さを送受信電波の 1/4波長に相 当する長さとし、 第 2のエレメント 4の閉ループ部の長さを 8 0 OMH z帯に対 して 3ノ 2波長、 2 GH z帯に対して 4波長に相当する長さとした。
このような本パターンをガラス面の車内面に印刷後、 焼き付けて形成、 あるい はシール又はシートにパターンを印刷後、 窓ガラス 1の室内側または樹脂ボディ 等の絶縁部材に貼着した。
2つのアンテナを、 それぞれ 8 0 OMH z帯におけるガラス板の波長短縮率を 約 0. 6、 2 GH z帯の周波数におけるガラス板の波長短縮率を約 0. 5とする と、 2つの第 1のエレメント 3、 3, の長さは送受信電波の 1 / 4波長、 すなわ ちそれぞれ 5 5 mm、 1 8 mmとなり、 第 2のエレメント 4の全周の総長さは 8 0 OMH z帯に対しては 3/ 2波長、 2 GH z帯に対して 4波長、 すなわち 3 2 0 mmとした。
このような窓ガラス 1を車輛等の側部窓に装着後、 前記片方の第 1の給電点 1 0、 第 2の給電点 1 1にそれぞれ同軸ケーブル 1 2の内部導線 1 2 a、 外部導線 1 2 bを接続し、 さらに、 前記他方の第 1の給電点 1 0 '、 第 2の給電点 1 1 ' に それぞれ同軸ケーブル 1 2の内部導線 1 2 a、 外部導線 1 2 bを接続した。
第 1のエレメント 3、 3, および第 2のエレメント 4を上記のように配置し、 80 OMH zと 2 GH z帯の携帯電話帯域における受信利得が高くなるようにそ れぞれチューニングした結果、 良好な送受信性能が得られ、 十分実用に供し得る ものであることがわかった。
図 2 3は、 図 24に示すような本発明のアンテナ 1 0 2を、 自動車の側部窓ガ ラス 1 0 1に設け、 車外側からみた一例である。
[実施例 1 4 ]
図 24に示すように、 外側のエレメントである閉ループ形状で横長に形成した 長方形状の第 2のエレメント 1 04の第 2の給電点 1 1 0を、 第2のエレメント 1 04の上辺の左寄りコー^ "一近くの位置に設けた。
内側のエレメントである第 1のエレメント 1 0 3は、 前記第 2の給電点 1 1 0 の近傍位置で第 2のエレメント 1 04の內側に設けた第 1の給電点 1 1 1より第 2のエレメント 1 0 4の内側に沿って時計回りに渦卷状に配設した形状としたも のからなる。
第 1のエレメント 1 0 3と第 2のエレメント 1 0 4とからなる本発明のアンテ ナ 1 0 2は、 特に周波数 4 7 0〜 7 7 OMH z帯の T V放送波 U H F帯に用いる と有効なアンテナである。
前記第 2のエレメント 1 0 4の線条の総長さは、 送受信電波の 3 Z 2波長、 す なわち、 TV放送波 UHF帯の受信周波数 4 7 0〜7 7 OMH z帯におけるガラ ス板の波長短縮率を約 0. 6とすると、 6 0 OMH zの周波数では全周長さが約 4 5 Ommとなり、 縦辺 a、 cの長さを 6 5 mm 横辺 b、 dの長さを 1 6 0 m mとした。
一方、前記第 1のエレメント 1 0 3の線条の総長さは、受信電波の 5/ 4波長、 すなわち、 T V放送波 U H F帯の受信周波数 4 7 0〜 7 7 0 MH z帯におけるガ ラス板の波長短縮率を約 0. 6とすると、 3 9 Ommの長さとした。
第 1のエレメント 1 0 3の線条の総長さについては、 受信周波数の波長の 5 / 4倍に相当する長さとしたが、 広帯域にわたって利得を高めるため第 2のエレメ ント 1 04の周波数帯域とは異なる 5 8 OMH zの周波数の約 5 / 4波長分の長 さに合わせるようにすると良い結果が得られた。
また、 第 2のエレメント 1 0 4の上辺 dと第 1のエレメント 1 0 3の上辺間の 間隔、 および第 2のエレメント 1 04の下辺 bと第 1のエレメント 1 0 3の下辺 間の間隔は 5 mmであり、 第 2のエレメント 1 0 4の左側辺 aと第 1のエレメン ト 1 0 3の左側辺間の間隔、 および第 2のエレメント 1 0 4の右側辺 cと第 1の エレメント 1 0 3の右側辺間の間隔は 1 0 mmとした。
尚、 第 1のエレメント、 及ぴ第 2のエレメント等の各導電線条の線幅は 1 mm の線幅とした。
さらに、 本アンテナ 1 0 2と車両の窓ガラスのフランジ間の距離は、 最も近い 部分で 1 5 mmである。
このような第 1のエレメント 1 0 3と第 2のエレメント 1 0 4からなるアンテ ナ 102のパターンを、 図 23に示すような自動車の側部窓ガラス 101のガラ ス面の車内面側に配設した。
本発明のアンテナパターンを、 窓ガラス 101の車内面に導電ペーストにより スクリーン印刷し、 焼成してアンテナ付き窓ガラスを形成し、 このような窓ガラ ス 10 1を車輛等の側部窓に装着後、 前記第 2の給電点 1 10に同軸ケーブル 1 1 2の外部導線 1 1 2 bを、 第 1の給電点 1 1 1に内部導線 1 1 2 aをそれぞれ 接続した。
第 1のエレメント 103、 および第 2のエレメント 104を上記のように配置 した前記アンテナ 102を、 周波数 470〜77 OMH z帯の TV放送波 UHF 帯における受信利得が高くなるようにチューニングした結果、 ダイポールアンテ ナ比で示すと、 図 28に示す周波数特性図から明らかなように UHF帯の平均で - 9. 7 d Bと、従来の実用に供されているガラスアンテナの平均である一 20. 0 d Bの受信利得を大幅に上回る良好な結果が得られた。
また、 このようにして得られた図 24に示すアンテナは、 車両に人が乗車した 状態であってもアンテナインピーダンスの変化がほとんどなく、 単純な構成であ るため視界を損なうことのないアンテナを提供でき、 利得も高く十分実用に供し 得るものであった。
[実施例 1 5 ]
図 25に示したように、 本実施例は、 実施例 14の変形例であり、 外側のエレ メントである閉ループ形状で縦長に形成した長方形状の第 2のエレメント 104 の第 2の給電点 1 1 0を、 第 2のエレメント 104の上辺の右寄りコーナー近く の位置に設けた。
内側のエレメントである第 1のエレメント 103は、 前記第 2の給電点 1 1 0 の近傍位置で第 2のエレメント 1 04の内側に設けた第 1の給電点 1 1 1より第 2のエレメント 104の内側に沿つて時計回りに配設した略 L字状、 または略コ 字状形状からなり、 特に周波数帯域 800MHz~960MHzの移動体通信用 のアンテナに用いると有効なアンテナである。
第 2のエレメント 104の下辺 bに近接する第 1のエレメント 103の水平線 条は、 下辺の右側コーナーより第 2のエレメント 1 04の下辺に沿って延ばした 水平線条を下辺の途中位置までとし、 その先端部より上方に向けて垂直線条を延 ばした略コ字形状を主とするエレメントであるが、 前記水平線条の先端より分岐 して第 2のエレメント 1 04の下辺左側コーナー部近傍に向けて水平方向に捕助 線条 5を設けるようにしてもよい。
前記第 1のエレメント 1 0 3の主とする線条の合計長さを送受信電波の 3/4 波長に相当するようにした。
また、 前記補助線条 5は、 第 1のエレメント 1 0 3のインピーダンス調整をす ることができる。
前記第 2のエレメント 1 04の線条の総長さは、 送受信電波の 3 Z 2波長、 す なわち、 8 0 OMH z〜9 6 OMH z帯の移動体通信用の周波数におけるガラス 板の波長短縮率を約 0. 6とすると、 8 5 OMH zの周波数では全周長さが約 3 1 0 mmとなり、 縦辺 a、 cの長さを 9 5 mm、 横辺 b、 d.の長さを 6 5 mmと した。
また、 前記第 1のエレメント 1 0 3の線条の総長さは、 送受信電波の 3 / 4波 長、 すなわち、 周波数 80 OMH z〜 9 6 OMH z帯の周波数におけるガラス板 の波長短縮率を約 0. 6として、 1 6 9 mmの長さの線条とした。
また、 第 1のエレメント 1 0 3の線条の総長さについては、 送受信周波数の波 長の 3Z4倍に相当する長さとしたが、 広帯域にわたつて利得を高めるため第 2 のエレメント 1 04の周波数帯域とは異なる 8 0 OMH zの周波数の約 3 Z4波 長分の長さに合わせるようにすると良い結果が得られた。
また、 第 2の給電点 1 1 0と第 1の給電点間の間隔は、 3mm、 第 2のエレメ ント 1 04の下辺 bと第 1のエレメント 1 0 3の下辺間の間隔は 3min、 第 2の エレメント 1 04の右側辺 cと第 1のエレメント 1 0 3の右側辺間の間隔は 3 m mとし、 第 2のエレメント 1 04の左側辺 aと第 1のエレメント 1 0 3の左側辺 間の間隔を 2 2 mmとした。
さらに、 本アンテナ 1 0 2と車両の窓ガラスのフランジ間の距離は、 最も近い 部分で 1 5である。 本発明のアンテナパターンを、 窓ガラス 10 1の車内面に導電ペーストにより スクリーン印刷し、 焼成してアンテナ付き窓ガラスを形成し、 あるいはシールま たはシートに印刷したものを窓ガラス 10 1の室内側または樹脂ボディ等の絶縁 部材の表面に貼着した。
このような窓ガラス 101を車輛等の側部窓に装着後、 前記第 2の給電点 1 1 0に同軸ケーブル 1 1 2の外部導線 1 1 2 bを、 第 1の給電点 1 1 1に内部導線 1 1 2 aをそれぞれ接続した。
また、 第 1のエレメント 103は、 前記第 1の給電点 1 1 1より前記第 2のェ レメント 104の内側に沿うように設け、該第 1のエレメント 1 03の総長さは、 送受信周波数の波長の 3Z4倍に相当する長さとしたが、 ここでは 900〜96 OMH zの周波数にわたって利得を高めるため 90 OMH zの周波数の 3 4波 長分の長さに合わせることもできる。
従って、 90 OMH zの周波数におけるガラス板による波長短縮率を約 0. 6 とすると、 エレメント 103の右側辺の長さが 89 mm、 エレメント 103の下 辺の長さが 4 Omm、 エレメント 103の下辺の右側コーナ一より第 2のエレメ ント 104の下辺に沿つて延ばした水平線条の先端部より上方に向けた長さが 2 5 mmで、 全体長さが 1 5 Ommのコ字状となる。
さらに、前記第 2の給電点 1 10に同軸ケーブル 1 1 2の外部導線 1 1 2 bを、 第 1の給電点 1 1 1に内部導線 1 1 2 aを接続した。
第 1のエレメント 103、 および第 2のエレメント 104を上記のように配置 した前記ァンテナ 1 02を、 周波数 800 MH z〜 960 MH z帯の移動体通信 用帯域において送受信利得が高くなるように調整した。
このようにして配設した図 25のアンテナをダイポールアンテナ比で示すと、 周波数 800MHz〜96 OMH z帯の移動体通信用帯域における送受信利得が 高くなるようにチューニングした結果、 平均で一 7. 8 dBとなり、 従来の実用 に供されているガラスアンテナの平均である一 10. O dBの受信利得を大幅に 上回る良好な結果が得られ、 十分実用に供し得るものであることがわかった。
[実施例 1 6 ] 実施例 16は、 実施例 14のパターンの変形例であるが、 外側のエレメントで ある第 2のエレメント 104は、 上下端、 左右端に四隅部がある略菱形状で、 左 右対称形状であり、 第 2の給電点 1 10は最下端の位置に設ける。
内側のエレメントである第 1のエレメント 103は、 第 2の給電点 1 10に近 接する上部側位置に設けた第 1の給電点 1 1 1より、 第 2のエレメント 104の 内側に沿って時計廻りに設け略コ字状とした。
第 2のエレメント 104の長さは、 送受信電波の 2波長に相当する長さとし、 第 1のエレメント 103の全周の長さを 5 Z4波長に相当する長さとし、さらに、 第 2のエレメント 104の形状を図 26に示すような異形状の四角形として、 周 波数帯域が 1 900〜 220 OMH zの移動体通信用のアンテナとして、 用いる ものであり、 本パターンをガラス面の車内面に印刷焼き付け、 あるいはシール又 はシートに印刷したものを窓ガラス 10 1の室内側または樹脂ボディ等の絶縁部 材の表面に貼着した。
1 900〜 2200 MHzの周波数におけるガラス板による波長短縮率を約 0. 5とすると、 第 2のエレメント 1 04の長さは送受信電波の 2波長、 すなわち 1 950 MH zの周波数では全周長さが約 1 54 mmとなり、 上部側の左右の斜辺 a、 dが 46mm、 下部側の左右の斜辺 b、 cの長さが 3 1 mmで、 全周長さが 1 54 mmの異形の四角形状とし、 第 1のエレメント 103の全周総長さは 5/ 4波長分の長さ、 ここでは 2 10 OMH zの周波数に対して約 89 mmとした。 このような窓ガラス 101を車輛等の側部窓に装着後、 前記第 2の給電点 1 1 0に同軸ケーブル 1 1 2の外部導線 1 1 2 bを接続し、 第 1の給電点 1 1 1に内 部導線 1 1 2 aを接続した。
第 1のエレメント 103、 およぴ第 2のエレメント 104を上記のように配置 した前記ァンテナ 1 02を、 周波数帯域が 1 900〜 2200 MH zの移動体通 信用のアンテナの送受信利得が高くなるようにチューニングした結果、 平均受信 利得が一 8. 2 dBと良好な送受信性能が得られ、 十分実用に供し得るものであ ることがわかった。
[実施例 1 7] 図 27に示したように、 外供!)のエレメントである第 2のエレメント 104は、 円形状の線条のエレメントであり、 該円形状の線条のエレメントの最下端の位置 に第 2の給電点 1 1 0を設ける。
内側のエレメントである第 1のエレメント 103は、 前記第 2の給電点 1 10 に近接する上部側位置に設けた第 1の給電点 1 1 1より、 第 2のエレメント 1 0 4の内側に沿って反時計廻りに設けた円形状の一部を切り欠いた円弧状とした。 第 2のエレメント 104の長さは、 送受信電波の 1波長に相当する長さとし、 第 1のエレメント 103の全周の長さを 3 Z4波長に相当する長さとし、さらに、 第 2のエレメント 104の形状を図 27に示すような円形状、 第 1のエレメント 103の形状を円形状の一部を切り欠いた円弧状として、 周波数帯域が 1 70〜 23 OMH zの TV放送波 VHF— H I GH帯に用いるアンテナとして、 用いる ものであり、 本パターンをガラス面の車内面に印刷焼き付け、 あるいはシール又 はシートに印刷したものを窓ガラス 1 01の室内側または樹脂ポディ等の絶縁部 材の表面に貼着した後、 前記第 2の給電点 1 10に同軸ケーブル 1 1 2の外部導 線 1 1 2 bを、 第 1の給電点 1 1 1に内部導線 1 1 2 aを接続した。
TV放送波 VHF— H I GH帯の受信周波数 1 70〜23 OMH z帯における ガラス板による波長短縮率を約 0. 6とすると、 第 2のエレメント 104の長さ は受信電波の 1波長、 すなわち 20 OMH zの周波数では全周長さが約 1 040 mmの円形状とし、 第 1のエレメント 10 3の全周総長さは 3Z4波長の長さ、 ここでは 2 1 OMH zの周波数に対して約 75 Ommの円弧状とした。
第 1のエレメント 103、 および第 2のエレメント 104を上記のように配置 した前記アンテナ 102を、 1 70〜 23 OMH z帯の TV放送波における受信 利得が高くなるようにチューニングした。
このようにして配設した図 27のアンテナをダイポールアンテナ比で示すと、 VHF— H I GH帯の平均で一 1 0. l d Bとなり、 従来の実用に供されている ガラスアンテナの平均である一 1 8. 0 d Bの受信利得を大幅に上回る良好な結 果が得られた。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、 本発明の精神と範 囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にと つて明らかである。
本出願は、 2003年 3月 1 9日出願の日本特許出願 (特願 2003— 748 37)、 2003年 1 1月 25日出願の日本特許出願(特願 2003— 3 943 2 8)、 2004年 1月 14日出願の日本特許出願(特願 2004— 007353)、 2004年 2月 9日出願の 3本特許出願 (特願 2004— 03 2659) に基づ くものであり、 その内容はここに参照として取り込まれる。 産業上の利用可能性
以上、 好適な実施例により説明したが、 本発明はこれらに限定されるものでは なく、 種々の応用が可能である。
また、 第 1のエレメント 3、 第 2のエレメント 4の線条の幅は 2 Omm以下、 好ましくは 0. 1〜 1 Ommの範囲で適宜選択することにより、 広い範囲の周波 数の電波に対して利得を向上させる作用をしており、 広帯域性のアンテナとする ことができる。
また、 第 1のエレメント 103、 第 2のエレメント 104の線条の幅は 20m m以下、 好ましくは 0. 1〜1 Ommの範囲で適宜選択することにより、 広い範 囲の周波数の電波に対して利得を向上させる作用をしており、 広帯域のァンテナ とすることができる。
また、 デジタルラジオ放送、 パーソナル無線、 業務用無線、 PHSなどの超短 波帯以上周波数の電波の送受信についても好適に使用することができるものであ る。
また、 本発明のアンテナは、 了ンテナパターンを後部窓ガラスの加熱線条の上 部余白部、 下部余白部、 前部窓ガラス、 側部窓ガラス、 ルーフ窓ガラスの、 窓ガ ラス面に直接印刷する、 あるいは薄いシール、 またはシートに印刷し、 窓ガラス 面の内面側に貼着する、 または、 車両のボディのボディの絶縁性の部材に貼着し て使用する。
また、 本発明のアンテナは単独でも使用可能であるが、 これらのガラスアンテ ナゃ、 シールまたはシートに印刷し車両のボディの絶縁性の部材に貼着したシー ルアンテナ、 あるいはポールアンテナなどと組み合わせてダイパーシティ受信を 行うと、 さらに好ましい結果を得ることができる。
また、 本発明のアンテナの実施例では、 アンテナ 2の給電端子と図示しないチ ユーナ一間を同軸ケーブルで接続するようにしたが、 アンテナ 2の給電端子とチ ユーナ一間に図示しないインピーダンスマツチング回路ゃァンプ等の回路を接続 すれば、 さらに好ましい結果を得ることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 自動車等移動体の窓ガラス面またはボディの絶縁部材表面に配設する線条 アンテナであって、 第 1の給電点より延ばした送受信電波の 1ノ 4波長、 3 / 4 波長、 5 Z 4波長のいずれかの長さの第 1のエレメントと、 前記第 1の給電点の 近傍に第 2の給電点を設け、 該第 2の給電点より第 1のエレメントを取り囲むよ うに延ばした送受信電波の 1波長以上の長さを有する閉ループ状の第 2のエレメ ントとからなることを特徴とする車両用アンテナ。
2 . 前記第 1のエレメントの第 1の給電点より延ばした線条部分が前記第 2の エレメントの閉ループ線条に送受信電波の 1 Z 8波長以下の長さで近接し容量結 合する第 1線条部と、 その先端より第 2のエレメントから離間する方向に延ばし た第 2線条部からなることを特徴とする請求の範囲第一項記載の車両用アンテナ。
3 . 前記第 2のエレメントの第 2の給電点から延ばした線条部分に沿って送受 信電波の 1 Z 4波長離れた部分は、 前記第 1のエレメントの第 1の給電点とは反 対側の端部と 1 / 3 2波長以上離間して配設したことを特徴とする請求の範囲第 一項記載の車両用アンテナ。
4 . 前記閉ループ状の第 2のエレメントの給電点を閉ループに沿った引出し線 の先端に設け、 該引出線の長さを送受信電波の 1 / 4波長以下としたことを特徴 とする請求の範囲第一項記載の車両用アンテナ。
5 . 前記第 1の給電点と第 2の給電点を近接させる代わりに、 第 1の給電点と 第 2の給電点の少なくとも片方の給電点上に金属端子を載置し、 一方側の給電点 または金属端子のいずれかが、 他方側の給電点または金属端子と近接するように 配設したことを特徴とする請求の範囲第一項記載の車両用ァンテナ。
6. 前記第 1のエレメントの第 1の給電点から送受信電波の 1 8波長以下の 長さとした第 1線条部は、 前記第 2のエレメントと間隔 0. l〜10mmで近接 したことを特徴とする請求の範囲第二項記載の車両用ァンテナ。
7. 前記第 2のエレメントの閉ループ状の線条部分の長さを送受信電波の 1波 長以上かつ 4波長以下としたことを特徴とする請求の範囲第一項記載の車両用ァ ンテナ。
8. 前記第 2のエレメントの閉ループ状の線条部分の長さは、 送受信電波の波 長を Iとした時に (1 + ηΖ2) λ (ηは 0〜6の整数) としたことを特徴とす る請求の範囲第七項記載の車両用アンテナ。
9. 前記閉ループ状の第 2のエレメントの内側に第 1のエレメントを複数個所 配設し、 該複数の第 1のエレメントの各第 1の給電点が前記閉ループ状の第 2の エレメントの第 2の給電点の近傍位置となるように設けたことを特徴とする請求 の範囲第一項記載の車両用アンテナ。
10. 前記第 2のエレメントは多角形状または円弧状の閉ル一プ形状である事 を特徴とする請求の範囲第一項記載の車両用ァンテナ。
1 1. 前記第 1のエレメントの長さが送受信電波の 3/4波長のときに、 第 1 の給電点から送受信電波の 1 / 2波長の線条長さ部分における前記第 1のエレメ ントと第 2のエレメントとの間隔を 0. 5〜 1 0 mmとしたことを特徴とする請 求の範囲第一項記載の車両用アンテナ。
1 2. 前記第 1のエレメントの長さが送受信電波の 5/4波長のときに、 第 1 の給電点から送受信電波の 1波長の線条長さ部分における前記第 1のエレメント と第 2のエレメントとの間隔を 0. 5〜1 Ommとしたことを特徴とする請求の 範囲第一項記載の車両用ァンテナ。
13. 前記第 2のエレメントの長さを前記第 1のエレメントの長さより送受信 電波の 1 / 4波長以上長くしたことを特徴とする請求の範囲第一項記載の車両用
14. 前記第 2のエレメントの長さは、 送受信電波の波長を とした時に (1 + η/2) λ (ηは 0〜4の整数) としたことを特徴とする請求の範囲第一項記 载の車両用アンテナ。
15. 自動車等移動体の窓ガラスまたはボディの絶緣部材からなる表面に前記 アンテナエレメントのパターンを導電性のセラミックペースト等で直接印刷、 あ るいはパターンを印刷したシールまたはシートを貼設したことを特徴とする請求 の範囲第一項記載の車両用アンテナ。
PCT/JP2004/003490 2003-03-19 2004-03-16 車両用アンテナ WO2004084343A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/549,803 US7242357B2 (en) 2003-03-19 2004-03-16 Antenna for vehicle
EP04720990A EP1605543A4 (en) 2003-03-19 2004-03-16 ANTENNA FOR VEHICLE

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-74837 2003-03-19
JP2003074837 2003-03-19
JP2003394328A JP4215626B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 車両用アンテナ
JP2003-394328 2003-11-25
JP2004007353 2004-01-14
JP2004-7353 2004-01-14
JP2004-32659 2004-02-09
JP2004032659A JP2005229140A (ja) 2003-03-19 2004-02-09 車両用アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004084343A1 true WO2004084343A1 (ja) 2004-09-30

Family

ID=33033266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/003490 WO2004084343A1 (ja) 2003-03-19 2004-03-16 車両用アンテナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7242357B2 (ja)
EP (1) EP1605543A4 (ja)
KR (1) KR100834224B1 (ja)
WO (1) WO2004084343A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379707B2 (en) * 2004-08-26 2008-05-27 Raysat Antenna Systems, L.L.C. System for concurrent mobile two-way data communications and TV reception
US7705793B2 (en) * 2004-06-10 2010-04-27 Raysat Antenna Systems Applications for low profile two way satellite antenna system
US8761663B2 (en) * 2004-01-07 2014-06-24 Gilat Satellite Networks, Ltd Antenna system
US20110215985A1 (en) * 2004-06-10 2011-09-08 Raysat Antenna Systems, L.L.C. Applications for Low Profile Two Way Satellite Antenna System
US7911400B2 (en) * 2004-01-07 2011-03-22 Raysat Antenna Systems, L.L.C. Applications for low profile two-way satellite antenna system
US20070001914A1 (en) * 2004-08-26 2007-01-04 Raysat, Inc. Method and apparatus for incorporating an antenna on a vehicle
US20100066645A1 (en) * 2006-11-29 2010-03-18 Mikio Ishii High visibility head-up display system
US7742006B2 (en) * 2006-12-28 2010-06-22 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Multi-band loop antenna
US7742005B2 (en) * 2006-12-28 2010-06-22 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Multi-band strip antenna
US7586452B2 (en) * 2007-01-15 2009-09-08 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Multi-band antenna
US7663563B2 (en) * 2007-04-04 2010-02-16 Asahi Glass Company, Limited High frequency wave glass antenna for an automobile and window glass sheet for an automobile with the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276008A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自動車電話用窓ガラスアンテナ装置
JPH06291531A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 周波数切換式ガラスアンテナ
JPH07122920A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用フィルムアンテナのアース構造
JPH10261911A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 窓ガラスアンテナ
JP2003273625A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148907Y1 (ja) * 1970-03-04 1976-11-25
JP3173904B2 (ja) 1992-11-12 2001-06-04 日本板硝子株式会社 自動車電話用ガラスアンテナ
JP2798341B2 (ja) 1993-04-30 1998-09-17 セントラル硝子株式会社 車両用ガラスアンテナ
JP2962394B2 (ja) 1994-03-24 1999-10-12 セントラル硝子株式会社 車両用のガラスアンテナ
JPH07297617A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Central Glass Co Ltd ガラスアンテナ
JPH08148921A (ja) 1994-11-21 1996-06-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自動車電話用ガラスアンテナ装置
US5610618A (en) * 1994-12-20 1997-03-11 Ford Motor Company Motor vehicle antenna systems
EP0734091B1 (en) * 1995-03-22 2001-06-06 Mazda Motor Corporation Glass antenna for vehicles, and designing method of the same
JPH10126131A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ
JP3600085B2 (ja) 1999-10-20 2004-12-08 セントラル硝子株式会社 車両用ガラスアンテナ
JP2001127520A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ
JP4223174B2 (ja) 2000-05-19 2009-02-12 Dxアンテナ株式会社 フィルムアンテナ
JP2001339217A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Asahi Glass Co Ltd 自動車用ガラスアンテナ
US6943741B2 (en) * 2004-01-16 2005-09-13 Delphi Technologies, Inc. AM/FM on-glass wire grid antenna

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276008A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自動車電話用窓ガラスアンテナ装置
JPH06291531A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 周波数切換式ガラスアンテナ
JPH07122920A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用フィルムアンテナのアース構造
JPH10261911A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 窓ガラスアンテナ
JP2003273625A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1605543A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20060176227A1 (en) 2006-08-10
EP1605543A4 (en) 2009-06-17
KR20050111380A (ko) 2005-11-24
US7242357B2 (en) 2007-07-10
EP1605543A1 (en) 2005-12-14
KR100834224B1 (ko) 2008-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5923298A (en) Multiband reception antenna for terrestrial digital audio broadcast bands
JP2538140B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP4610444B2 (ja) 車両用アンテナ
US10923795B2 (en) Hidden multi-band window antenna
EP0137391B1 (en) Cellular mobile communications antenna
US6160518A (en) Dual-loop multiband reception antenna for terrestrial digital audio broadcasts
JP2005130415A (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP5141503B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス
WO2004084343A1 (ja) 車両用アンテナ
WO2012020605A1 (ja) 車両用アンテナ
JP3565406B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP2000286625A (ja) 自動車用高周波ガラスアンテナ
JP2005229140A (ja) 車両用アンテナ
JP4215626B2 (ja) 車両用アンテナ
JP5633295B2 (ja) 車両用アンテナ
JP3037143B2 (ja) 自動車用のガラスアンテナ
JP3556830B2 (ja) 自動車用のガラスアンテナ
JPH11145717A (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP3491808B2 (ja) 自動車用のガラスアンテナ
JPH0818321A (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP3526203B2 (ja) 車両用のガラスアンテナ
JP3491807B2 (ja) 自動車用のガラスアンテナ
JP2000101323A (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置
JP2001044729A (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP2003017919A (ja) 自動車用窓ガラスアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048069923

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057017376

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006176227

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004720990

Country of ref document: EP

Ref document number: 10549803

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057017376

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004720990

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10549803

Country of ref document: US