WO2004083163A1 - 3-アミノ-3-アリールプロピオン酸n-アルキルエステル及びその製造方法並びに光学活性3-アミノ-3-アリールプロピオン酸及びその対掌エステルの製造方法 - Google Patents

3-アミノ-3-アリールプロピオン酸n-アルキルエステル及びその製造方法並びに光学活性3-アミノ-3-アリールプロピオン酸及びその対掌エステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004083163A1
WO2004083163A1 PCT/JP2004/003543 JP2004003543W WO2004083163A1 WO 2004083163 A1 WO2004083163 A1 WO 2004083163A1 JP 2004003543 W JP2004003543 W JP 2004003543W WO 2004083163 A1 WO2004083163 A1 WO 2004083163A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amino
propionic acid
group
optically active
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/003543
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhito Yamamoto
Hiroyuki Miyata
Tadayoshi Konegawa
Kazuma Sakata
Original Assignee
Ube Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries, Ltd. filed Critical Ube Industries, Ltd.
Priority to JP2005503711A priority Critical patent/JP4591347B2/ja
Priority to US10/549,322 priority patent/US20060178433A1/en
Priority to EP04721361A priority patent/EP1621529A4/en
Publication of WO2004083163A1 publication Critical patent/WO2004083163A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/005Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of carboxylic acid groups in the enantiomers or the inverse reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/60Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing n-alkyl 3-amino-3-arylpropionate and a method for producing the same, and a method for producing optically active 3-amino-3-arylpropionic acid and a chiral ester thereof.
  • the present invention relates to a novel 3-amino-3-arylpyropenic acid n-alkyl ester and a method for producing the same.
  • N-Alkyl 3-amino-3-arylpropionate can be converted into an optically active 3-amino-1-yl ester, which is useful as a synthetic intermediate of a bioactive peptide-lactam antibiotic by a known selective hydrolysis method.
  • the present invention also relates to a method for simultaneously producing an optically active (S or R) —3-amino-3-arinole propionic acid and an optically active (R or 3) from 3-amino-3-alkylpropionic acid n-alkyl ester (racemic mixture).
  • S) A method for obtaining 3-amino-3-arylpropionic acid ester.
  • the n-alkyl 3-amino-3-arylpropionate of the present invention (except when the aryl group is a phenyl group or a 4-methoxyphenyl group) is a novel compound. Yes, its existence and its production method were completely unknown.
  • 3-amino-3-arylpropionic acid ester (racemic mixture) has been used to simultaneously produce optically active (S or R) -3--3-amino-13-arylpropionic acid with hydrolase.
  • a method for obtaining the active (R or S) -3-amino-3--3-arylpropionate a linose derived from Burkholderia cepacia (Pseudomonas cepacia) (trade name: In the presence of (Amano PS), 3-amino-3-arylpropionate ethyl ester (racemic mixture) is selectively hydrolyzed in water "to only one enantiomer, resulting in optically active (S) _3_amino-3- Methods for obtaining arylpropionic acid and optically active (R) .-3-amino-3-ethylarylpropionate have been disclosed (eg, Tetrahedron).
  • An object of the present invention is to solve the above problems and provide a novel n-alkyl 3-amino-3-arylpropionate in high yield and a method for producing the same by a simple method.
  • Another object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and to obtain a high E value and simultaneously optical activity (S or R) — 3-amino-3-arylpropionic acid and optically active (R or S) -3-amino-3-arylpropionate ester, which are industrially suitable optically active 3-amino-3-arylpropionate -1 :.
  • An object of the present invention is to provide a method for producing an on-acid and an optically active 3-amino-3-arylpropionate. Disclosure of the invention
  • Ar 1 represents an aryl group which may have a substituent, provided that R 1 is an n-propyl group or an n-butyl group, except for a phenyl group and a 4-methoxyphenyl group.
  • the present invention also relates to a compound represented by the general formula:
  • Ar 1 and J 1 are as defined above, * represents an asymmetric carbon,
  • the present invention further provides (A) —general formula (II):
  • Ar represents an aryl group which may have a substituent, provided that, except for a phenyl group,
  • the present inventors have further conducted intensive studies by focusing on the ester site of the ester of 3_amino-3-arylpropionate (racemic mixture) to be optically resolved.
  • the ester group is an n-propyl group or an n-propyl group. It has been found that only a substrate that is a butyl group shows an exceptionally high E value in this hydrolysis reaction.
  • the present invention further relates to a method for producing an enantiomer of 3-namino-3-alkylarylpropionate n-alkyl ester, which is a racemic mixture represented by the general formula (IV), in the presence of a hydrolase and an organic solvent.
  • a selective hydrolysis reaction is carried out in a mixed solvent of a solvent and a buffer solution, wherein the general formula (III-a):
  • Ar is as defined above, * represents an asymmetric carbon,
  • the present invention relates to a process for producing an n-alkyl ester of optically active (R or S) -3-amino-3-arylpropionic acid represented by the formula:
  • the present invention further relates to a compound represented by the general formula (III-a):
  • Ar is as defined above, * represents an asymmetric carbon,
  • the present invention relates to a method for producing an acid and its chiral ester.
  • the 3-amino-3-arylpropionic acid n-propyl ester in the present invention is represented by the above general formula (I).
  • Ar 1 represents an aryl group (excluding a furyl group and a 4-methoxyphenyl group) which may have a substituent.
  • the aryl group in the above “aryl group optionally having substituent (s)” is a substituted phenyl group or naphthyl group.
  • substituent in the aryl group which may have a substituent include an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a -butyl group.
  • An alkylenedioxy group having 1 to 4 carbon atoms such as a methylenedioxy group
  • a nitro group isomers.
  • Examples of the five “aryl groups which may have a substituent” include, for example, 2-tolyl group, 3-tolyl group, 4-tolyl group, 2,3-xylyl group, 2,6-xysilyl group, 2,4-xylyl group, 3,4-xylyl group, mesityl group, 2-hydroxyphenyl group, 3-hydroxyphenyl group, 4-hydroxyphenyl group, 2,3- Dihydroxyphenyl group, 2,4-dihydroxyphenyl ⁇ / group, 3,4-dihydroxyphenyl group, 2-chlorophenyl group, 3-chlorophenyl group, 4-chlorophenyl group, 4-chlorophenyl group, 4-chlorophenyl group,
  • 2,3-xylyl group 2-hydroxyphenyl group, 3-hydroxyphenyl group, 4-hydroxyphenyl group, 2,3-dihydroxyphenyl group, 2,4-dihydroxyphenyl group, 3,4-diphenyl Droxyphenyl group, 2-chloro phenyl group, 3-chloro phenyl group, 4-chloro phenyl group, 2,3-dichloro phenyl group, 2,4-dichlorophenyl group, 3 , 4-dichlorophenol group, 3, 5-di Lorophenyl, 2-bromophenyl, 3-bromophenyl, 4-bromophenyl, 2-phenyl, 3-phenyl, 4-phenyl, 2-fluorophenyl, 3-fluorophenyl, 4-fluorophenyl —Fluorophenyl group, 3,4-difluorophenyl group, 3-promo 5—chloro-1-phenyloxy group, 2-methoxyphenyl
  • 'R 1 represents an n-propyl group or an n-butyl group.
  • 1 is an n-propyl group or an n-butyl group
  • a high E value and simultaneously an optically active (S or R) _3-amino-3-arylpropionic acid and an optically active (R Or S) —3-amino-3-arylpropionate.
  • n-propyl 3-amino-3-arylpropionate having A r 1 include, for example,
  • n-butylamino-3- 3-arylpropionic acid having Ar 1 examples include, for example,
  • the aryl aldehyde used in the first step of the present invention is represented by the above general formula (II).
  • Ar represents an aryl group which may have a substituent.
  • the aryl group in the aforementioned “aryl group optionally having substituent (s)” is a substituted phenyl group, naphthyl group, pyridinole group, quinolyl group, chenyl group, or furyl group.
  • substituents in the aryl group which may have a substituent include an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a butyl group.
  • a hydroxyl group such as a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, and a fluorine atom; an alkoxy group having 2 to 4 carbon atoms such as an ethoxy group. Including various isomers.); Charcoal such as methylenedioxy group An alkylenedioxy group having 1 to 4 element atoms; a nitro group, a cyano group, a trifluoromethyl group and the like.
  • aryl group optionally having a substituent include, for example, a phenyl group, a 2-trinole group, a 3-tolyl group, a 4-tolyl group, a 2,3- Xylyl group, 2,6-xylyl group, 2,4-xylyl group, 3,4-xylyl group, mesityl group, 2-hydroxypheninole group, 3-hydroxypheninole group, 4-hydroxypheninole group , 2,3-dihydroxyphenyl, 2,4-dihydroxyphenyl, 3,4-dihydroxyphenyl, 2-chlorophenyl, 3-chlorophenyl, 4-chloro Phenyl, 2,3-dichlorophenol, 2,4-dichlorophenyl, 3,4-dichlorophenyl, 3,5-dichlorophenyl, 2-bromophenyl, 3-bromophenyl, 4-bromophenole 2-norre group, 2-odd 3-F
  • 3,4-methylenedioxyphenyl group 4-trifluoromethylphenyl group, 4-nitrophenyl group, 1-naphthyl group, 2-naphthyl group, 3-pyridyl group, particularly preferably phenyl 3 ⁇ 4, 2-tolyl group, 3-tolyl group, 4-tolyl group, 2,3-xylyl group, 2-chlorophenyl group, 3-chlorophenyl group, 4-chlorophenyl group, 2 2,3-dichlorophenyl, 2,4-dichlorophenyl, 3,4-dichlorophenyl, 3,5-dichlorophenyl, 2-bromophenyl, 3-bromophenyl, 4-bromophenyl, 2 —Fluorophenyl group, 3-fluorophenyl group, 4-fluorene phenyl group, 3,4-difluorophenyl group, 2-odophenyl group, 3-odophenyl group, 4-
  • the amount of malonic acid used in the first step of the present invention is preferably 0.5 to 5.0 mol, more preferably 1.0 to 1.5 mol, per 1 mol of aryl aldehyde. .
  • the amount of ammonium acetate used in the first step of the present invention is preferably from 1.0 to 5.0 mol, more preferably from 1.0 to 3.0 mol, per 1 mol of aryl aldehyde. .
  • the organic solvent used in the first step of the present invention is preferably an alcohol solvent or a toluene solvent.
  • the alcohol solvent include methanol, ethanol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol, isobutyl alcohol, s-butyl alcohol, t-butyl alcohol, etc., and preferably, methanol and ethanol.
  • Isopropyl alcohol more preferably ethanol or isopropyl alcohol.
  • a solvent for nitrinoles for example, Examples include acetonitrile, propionitol and the like. These organic solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the organic solvent used is appropriately adjusted depending on the uniformity and stirring properties of the reaction solution, but is preferably 1 to 50 mL, more preferably 2 to 1 O mL, per g of arylaldehyde. is there.
  • the first step of the present invention is carried out by, for example, a method in which arylaldehyde, malonic acid, ammonium acetate, and an alcoholic solvent are mixed in a nitrogen atmosphere and reacted while stirring.
  • the reaction temperature at that time is preferably 40 to 150 ° C, more preferably 50 to 100 ° C, and the reaction pressure is not particularly limited.
  • 3-amino-3-arylpropionic acid obtained by the first step of the present invention is simply treated by a general method such as filtration, extraction, concentration, recrystallization, crystallization, and column chromatography. After separation and purification, it is used in the next second step.
  • the acid catalyst used in the second step of the present invention includes: !
  • hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, nitric acid, p-toluenesulfonic acid and the like can be mentioned.
  • hydrochloric acid, sulfuric acid, P-toluenesulfonic acid, and more preferably, hydrochloric acid and sulfuric acid are used. These acids may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the acid catalyst to be used is preferably 0.1 to 20 mol, more preferably 1.0 to 5.0, mol per 1 mol of 3-amino-3-arylpropionic acid.
  • the amount of the n-propyl alcohol or n-butyl alcohol to be used is preferably 1 to 100 mol, more preferably 5 to 40 mol, per 1 mol of 3-amino-3-arylpropionic acid. It is.
  • the second step of the present invention is carried out, for example, by a method of mixing 3-amino-3-arinolepropionic acid and n-propyl alcohol or n-butyl alcohol in a nitrogen atmosphere and reacting them with stirring. .
  • the reaction temperature at that time is preferably 40 to 100 ° C, more preferably 50 to 70 ° C, and the reaction pressure is not particularly limited.
  • the 3_amino-3-arylpropionic acid n-propyl propyl ester or n-butyl ester obtained by the second step of the present invention may be, for example, filtered, extracted, concentrated, recrystallized, crystallized, It is isolated and purified by a general method such as column chromatography.
  • the compound (1 ⁇ ) — is as described above.
  • the compound (IV) used in the hydrolysis reaction of the present invention is obtained, for example, by reacting an aldehyde compound, malonic acid and ammonium acetate, and then reacting n-propyl alcohol or n-butyl alcohol in the presence of an acid catalyst. It can be produced by reacting.
  • n-propyl ester of the compound (IV) having Ar described above include, for example,
  • n-butyl ester of the compound (IV) having Ar described above examples include, for example,
  • hydrolase used in the hydrolysis of the present invention examples include proteases, esterases, lipases, and the like.
  • a lipase derived from (Pseudomonas' sepacia) eg, Amano PS (manufactured by Amano Enzyme), etc.
  • These hydrolases can be used in their natural form or commercially available as immobilized enzymes, and may be used alone or in combination of two or more.
  • the enzyme immobilizing agent contained in a commercial product can be removed before use.
  • the amount of the hydrolase to be used is preferably 0.1 to 100 mg, more preferably 1! G of the compound (IV-a). 220 O mg.
  • the hydrolysis reaction of the present invention is performed in a mixed solvent of an organic solvent and a buffer.
  • water can be added.
  • purified water such as ion-exchanged water or distilled water is used.
  • a weak base such as potassium bicarbonate or sodium bicarbonate may be present in the reaction system to neutralize the compound (III-a) produced.
  • the amount of the weak base to be used is preferably 0.5 to: 1.0 mol, per 1 compound of the compound (III-a).
  • the buffer examples include an aqueous solution of an inorganic acid salt such as an aqueous solution of sodium phosphate and an aqueous solution of potassium phosphate; and an aqueous solution of an organic acid salt such as an aqueous solution of sodium acetate, an aqueous solution of ammonium acetate, and an aqueous solution of sodium citrate.
  • an aqueous solution of an inorganic acid salt more preferably, an aqueous solution of sodium phosphate, an aqueous solution of potassium phosphate, or an aqueous solution of ammonium acetate is used.
  • These buffers may be used alone or in combination of two or more.
  • the concentration of the buffer is preferably from 0.1 to 2 mol ZL, more preferably from 0.05 to 0.5 mol / L, and the pH of the buffer is preferably from 4 to 9, more preferably What? ⁇ 8.5.
  • organic solvent examples include aliphatic hydrocarbons such as n-pentane, n-hexane, n-heptane, n-octane, cyclopentane, cyclohexane, and cyclopentane; and aromatics such as benzene, toluene, and xylene.
  • ethers such as getyl ether, t-butyl methyl ether, diisopropyl ether, tetrahydrofuran, and 1,4-dioxane; and preferably n-hexane, n-heptane, Clopentane, cyclohexane, tonoleene, diisopropyl ether, t-butyl methyl ether, tetrahydrofuran, more preferably n-hexane, cyclohexane, toluene, diisopropyl ether, t-butylmethyl ether, particularly preferably cyclohexane, tozoleene , T-butyl methyl ether is used.
  • ethers such as getyl ether, t-butyl methyl ether, diisopropyl ether, tetrahydrofuran, and 1,4-dioxane
  • the amount of the solvent (mixed solvent of an organic solvent and a buffer solution) used in the hydrolysis reaction of the present invention is preferably 2 to 200 mL, more preferably 5 to 8 OmL, based on the compound (I Va) lg. .
  • the amount of the organic solvent used is preferably 0.1 to 10 mL, more preferably 1 mL of the buffer. 0.5-5 mL.
  • the hydrolysis reaction of the present invention is performed by, for example, a method of mixing the compound (IV-a), a hydrolase, and a solvent (a mixed solvent of an organic solvent and a buffer solution) and reacting them with stirring.
  • the reaction temperature at that time is preferably 0 to 80 ° C, more preferably 10 to 50 ° C, particularly preferably 30 to 45 ° C, and the reaction pressure is not particularly limited.
  • the compound (III-a) and the compound (IV-a) obtained by the hydrolysis reaction of the present invention can be obtained by, for example, adding a suitable organic solvent (eg, acetonitrile, acetone, etc.) to the reaction solution after completion of the reaction, and performing filtration. By doing so, compound (III-a) can be obtained, and compound (IV-a) can be obtained by concentrating the organic layer after adjusting the pH of the filtrate.
  • sodium chloride can be added before the filtration and the acquisition. These can be further purified by a general method such as crystallization, recrystallization, distillation, or column chromatography.
  • the compound (III-a) is reacted with n -propyl alcohol or n -butyl alcohol in the presence of an acid catalyst according to the above-mentioned method to give the corresponding optically active 3-amino-3-aryl alcohol. It can be converted to n-propyl pionate or n-butyl ester.
  • Optical activity (S or R) 3-amino-3- (2,3-xylyl) propionic acid, optically active (S or R) — 3-amino_3- (4-ethylphenyl) propionic acid, optically active (S Or :) — 3-amino-3- (2-chlorophenyl) propionic acid, optically active (S or R) —3-amino-1 3_ (3-chlorophenyl) propionic acid, Optically active S or R) 3 amino 3- (4-chlorophenyl) propionic acid, optically active S or R) 3 amino-3- (2,3-dichlorophenyl) propionic acid,
  • Optically active S or R) —3-amino-3- (4-nitrophenyl) propionic acid, optically active S or R) 13-Amino-3- (4-cyanophenyl) propionic acid, optically active S or R) —3— Amino-3- (3,4-dimethoxyphenyl) propionic acid,
  • Optically active (R or S) —3-Amino-3- (3,4-methylenedioxyphenyl) n-propyl ester of pionic acid,
  • Optically active (R or S) 3-amino-3-((1-phenoxyphenyl) propionic acid n-propyl ester
  • Optically active (R or S) 3-amino-3- (3-fluorophenyl) propionic acid n-propyl ester,-Optically active (R or S) — 3-Amino-3- (4-fluorophenyl) propionic acid n — Propinore Estenolle,
  • Optically active (R or S) —3-amino-3- (3,4-methylenedioxyphenyl) n-propylester
  • Optically active (R or S) 3-amino-3_ (3-chlorophenyl) propionic acid n-propyl ester,
  • Optically active (R or S) 3-amino-3- (4-chlorophenyl) propionic acid n_ Propinore Esthenore
  • Optically active (R or S) 3 amino-33-methoxyphenyl n-propyl esternole propionate
  • n-butyl ester of the compound (IV-a) obtained by the hydrolysis reaction of the present invention include, for example,
  • Optically active (R or S) —3-Amino-3- (2,3-dichroic phenol) n-butyl propionate
  • Optically active (R or S) —3-amino-3- (2,4-dic-open-mouth phenyl) propionic acid n-butynoleate,
  • Optically active (R or S) -3-amino-3- (3,4-dimethoxyphenyl) propionate n-butylester Optically active (R or S) -3-amino-3- (3,4-dimethoxyphenyl) propionate n-butylester
  • Optically active (R or S) — 3-amino-3 (3,5-dimethoxyphenyl) propionate n-butylester and
  • Optically active (R or S) -3-amino-3- (2-fluorophenyl) propionic acid n-butyl ester Optically active (R or S) -3-amino-3- (2-fluorophenyl) propionic acid n-butyl ester
  • Optically active (R or S) 3-amino-3- (3-fluorophenyl) propionic acid n-butyl ester
  • Optically active (R or S) 3-amino-3- (4-fluorophenyl) propionic acid n-butyl ester
  • Optically active (R or S) -3-amino-3- (2-methoxyphenyl) propionic acid n-butyl ester Optically active (R or S) -3-amino-3- (2-methoxyphenyl) propionic acid n-butyl ester
  • n-propyl 3-amino-3-phenylpropionate (racemic mixture) were as follows.
  • n-Propyl 3-amino-3-phenylphenylpropionate synthesized in Reference Example 2 was added to a mixed solution of 4.75 mL of a 5 Ommo 1 / L aqueous potassium phosphate solution at pH 8.2 and 0.25 mL of t-butyl methyl ether. Ester (racemic mixture) (1.00 g, 4.82 mMol) was added and kept at 30 ° C. The resulting mixture was calored at the same temperature at 5 ° C. with lipase (Amano Lipase PS (trade name); product of Anoledritzi Co.) derived from Pseudomonas sephacia, and reacted at 30 ° C. with stirring.
  • lipase Amano Lipase PS (trade name); product of Anoledritzi Co.
  • optical purity of (R) -n-propyl 3-amino-3-phenylpropionate measured by high performance liquid chromatography using an optically active column was 99.9% ee. Was.
  • the E value in this reaction was larger than 10,000.
  • optical purity of (R) _3_amino-3-phenylpropionic acid n-propyl ester measured by high performance liquid chromatography using an optically active column was 97.3% ee.
  • the absolute configuration of the optically active 3-amino-13-phenylpropionic acid was determined as follows. Specific Rotation ([ ⁇ ] 25 D — 7.96 ° (cl. O, H 20 )) and Tetrah of Optically Active 3-Amino-3_phenylphenolic Pionic Acid Obtained in Comparative Example 1 edron Asymm etry, 6 (7), 1601 (1995), the sign of the specific rotation of (S) — 3-amino-3- phenylpropionic acid (literature value [a] 20 D _6. 4 (c 1. 0, H 2 O)) and comparing to determine the absolute configuration.
  • 3-Phenylpropionic acid isopropyl ester (racemic mixture) 30 Omg- (1.45 mmo 1) was added thereto, and the mixture was kept at 30 ° C. At the same temperature, a lipase (Amano) originating from Parquehol delica sepacia (Pseudomonas sepacia) was added to the resulting mixture.
  • Lipase PS (trade name; manufactured by Aldrich) was added, and the mixture was reacted at 30 with stirring for 3 hours. However, the reaction hardly proceeded, and the desired product was not obtained.
  • Example 5 (Synthesis of (S) _3-amino-3-phenylpropionic acid and (R) -3-amino-3-phenylpropionic acid n-butyl ester)-3-amino-3 synthesized in Reference Example 3 —Phenolic n-butyl ester n-butyl ester (racemic mixture) 50 Omg (2.26 mm o 1) and cyclohexane 1.2 5 mL mixture at pH 8.2 5 O mm o 1 ZL phosphoric acid A potassium aqueous solution (1.25 mL) was added and the temperature was maintained at 30 ° C.
  • n-Propyl alcohol 50 OmL (1.03 mo 1) and 3-amino-3- (4-tolyl) propionic acid (racemic mixture) synthesized in Example 6 10. O g (5 ⁇ 5.8 mmo 1 ) And concentrated sulfuric acid (8.20 g, 83.6 mmo 1), and reacted at 60 ° C for 4 hours with stirring. After completion of the reaction, the obtained reaction solution was concentrated under reduced pressure, and the pH of the reaction solution was adjusted to 8.5 by adding a 28% aqueous ammonia solution. Next, 5 OmL of ethyl acetate and 20 mL of water were added for extraction, and the organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • optical purity of n-propyl ester of (R or S) -3-amino-3- (4-tolyl) propionate was measured using high-performance liquid chromatography using an optically active ram.98. It was 6% ee.
  • Optical purity of n-propyl 3- (amino) 3_ (4-tolyl) propionate (R or S) was measured using high-performance liquid chromatography with an optically active ram. 99.9 % ee. -The E value in this reaction was 663.
  • optical purity of ethyl (R) -3-amino-3- (4-tolyl) propionate measured by high performance liquid chromatography using an optically active column was 47.2% ee. .
  • n-Petit / Rheanorecone 60 OmL (652 mmo 1), 6.00 g (25.0 mmo l) of 3-amino-3- (4-tolyl) propionic acid (racemic mixture) synthesized in Example 6 and 4.90 g (50.2 mmo1) of concentrated sulfuric acid was added, and the mixture was reacted at 55-60 ° C for 3 hours with stirring. After completion of the reaction, 12 mL of water was added to the reaction solution, the pH was adjusted to 7.0 with 6mo 1ZL sodium hydroxide, and the mixture was concentrated under reduced pressure.
  • optical purity of (S or R) -3-amino-3- (4-tolyl) propionic acid measured by high performance liquid chromatography using an optically active column was 97.3% ee. This.
  • Example 16 (Synthesis of n-propyl ester (racemic mixture) of 3_amino-3- (4-bromophenyl) propionic acid))-n-Propinoreal alcoholicone 18.OmL (24 lmmo 1) and Example 15 3.50 g (17.2 mmo 1) of 3-amino-3- (4-bromophenyl) propionic acid (racemic mixture) synthesized in Step 2 and 2.70 g (27.5 mmo 1) of concentrated sulfuric acid were added and stirred. While reacting at 55-60 ° C for 2.5 hours. At the same temperature, a certain amount of the solvent was distilled off from the reaction system, and the same amount of the solvent from which ⁇ -propyl alcohol was distilled off was added for the reaction.
  • optical purity of (R or S) -3-namino-3- (4-bromophenyl) propionic acid n-propyl ester was measured by high-performance liquid chromatography using an optically active ram.94. It was 0% ee.
  • optical purity of (R or S) -3-ethyl-3- (4-bromophenyl) ethyl ester propionate measured by high performance liquid chromatography using an optically active column was 95.5% ee. .

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

明 細 書
3—ァミノ— 3—ァリールプロピオン酸 n—アルキルエステル及びその製造方法並び に光学活性 3—アミノ— 3—ァリールプロピオン酸及びその対掌エステルの製造方法 技術分野
本発明は、 新規な 3—アミノー 3—ァリールプ口ピオン酸 n -アルキルエステル及 びその製造方法に関する。 3一アミノー 3—ァリールプロピオン酸 n—アルキルエス テルは、 公知の選択的加水分解方法によって、 生理活性べプチドゃラクタム系抗生物 質の合成中間体として有用な、 光学活性 3—アミノ一 3—ァリールプロピオン酸に容 易に誘導出来る。
本発明は、 また、 3—ァミノ— 3—ァリールプロピオン酸 n—アルキルエステル (ラセミ体混合物) から、 同時に光学活性 (S又は R) —3—アミノー 3—ァリーノレ プロピオン酸と光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3—ァリールプロピオン酸エス テルを得る方法に関する。 これら 3—アミノー 3—ァリールプロピオン酸及びそのェ ステルは、 生理活性ぺプチドゃラクタム系抗生物質の原料又は合成中間体として有用 である。 背景技術
従来、 本発明の 3—ァミノ— 3—ァリールプロピオン酸 n—アルキルエステル (た だし、 ァリール基が、 フエ-ル基及び 4ーメトキシフエニル基の場合を除く。 ) は、 新規な化合物であり、 その存在及び製造方法は全く知られていなかった。
また、 従来、 加水分解酵素を用いて、 3 _アミノー 3—ァリールプロピオン酸エス テル (ラセミ体混合物) から、 同時に光学活性 (S又は R) —3—ァミノ一 3—ァリ ールプロピオン酸と光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3—ァリールプロピオン酸 エステルを得る方法としては、 パルクホルデリア ·セパシァ (シユードモナス ·セパ シァ) (Burkholderia cepacia (Pseudomonas cepacia) )を起源とするリノーゼ (商品 名: Amano PS) の存在下、 3—アミノー 3—ァリールプロピオン酸ェチルエステル (ラセミ体混合物) を水"中で片方のェナンチォマーのみを選択的に加水分解させて、 光学活性 (S) _3_アミノー 3—ァリールプロピオン酸及び光学活性 (R) .ー 3— アミノー 3—ァリールプロピオン酸ェチルエステルを得る方法が開示されている (例 えば、 T e t r a h e d r o n L e t t . , 41 , 2679 (2000) 参 照。 ) 。 しかしながら、 この方法では、 酵素によるェナンチォマ一間の選択性の指標 である Ε値が低いという問題があった。 なお、 Ε値は、 速度論的光学分割の選択性の 指標として幅広く利用されている (例えば、 J . Am. Ch e m. S o c. , 1_0_ , 7294 (1982) 参照。 ) 。 本発明の課題は、 上記問題点を解決し、 簡便な方法によって、 高収率で新規な 3— アミノー 3—ァリールプロピオン酸 n—アルキルエステル及びその製造方法を'提供す るものである。
本発明の他の課題は、 上記問題点を解決し、 簡便な方法によって、 3—アミノー 3 —ァリールプロピオン酸エステル (ラセミ体混合物) 力 ら、 高い E値で、 同時に光学. 活性 (S又は R) — 3—ァミノ一3—ァリールプロピオン酸と光学活性 (R又は S) 一 3—アミノー 3—ァリールプ口ピオン酸エステルとを得る、 工業的に好適な光学活 性 3—ァミノ _3—ァリールプロ- 1:。オン酸及び光学活性 3—アミノー 3—ァリールプ 口ピオン酸エステルの製造方法を提供するものである。 発明の開示
" 本発明は、 一般式 (Ί)
0
R1
(I)
Ar V ヽ。'
式中、 Ar 1 は、 -置換基を有していても良いァリール基を表す、 ただし、 フ ェニル基及び 4—メトキシフエ二ル基を除く、 R1は、 n—プロピル基又は n 一ブチル基を表す、
で示される 3—ァミノ 3—ァリールプ口ピオン酸 n—アルキルエステルに関する。 本発明は、 また、 一般式バ Γ一 a) :
Figure imgf000004_0001
式中、 Ar 1 及び J 1は前記と同義であり、 *は不斉炭素を表す、
で示される (R又は S) — 3—ァミノ _3—ァリールプロピオン酸 n—アルキルエス テルに関する。
本発明は、 更に、 (A) —般式 (I I) :
Figure imgf000004_0002
式中、 Arは、 置換基を有していても良いァリール基を表す、 ただし、 フエ 二ル基を除く、
で示されるァリールアルデヒド、 マロン酸及び酢酸アンモニゥムを有機溶媒中で反応 させて、 一般式 (I I I) : 、 (H) ―
Ar" v 、OH
' 式中、 A rは、 前記と同義である、
で示される 3—ァミノ一 3—ァリールプロピオン酸とする第一工程、
(B ) 次いで、 酸触媒の存在下、 3—アミノー 3—ァリールプロピオン酸と n—プロ ピルアルコール又は n—ブチルアルコ一ルとを反応させる第二工程
を含んでなることを特徴とする、 一般式 (I V) : _
Figure imgf000005_0001
式中、 !:及ぴ!^は、 前記と同義である、 ― ― で示される 3—ァミノ— 3—ァリールプロピオン酸 n—アルキルエステルの製造方法 に関する。
本発明者らは、 更に、 光学分割すべき 3 _アミノー 3—ァリールプロピオン酸エス テル (ラセミ体混合物) のエステル部位に注目して鋭意検討したところ/エステル基 が n—プロピル基又は n—ブチル基である基質のみが、 本加水分解反応において、—特 異的に高い E値を示すことを見出した。
本発明は、 更に、 前記一般式 (I V) で示されるラセミ体混合物である 3—ァミノ — 3—ァリールプロピオン酸 n—アルキルエステルの片方のェナンチォマーのみを、 加水分解酵素の存在下、 有機溶媒と緩衝液との混合溶媒中で選択的に加水分解反応さ せることを特徴とする、 一般式 (I I I一 a ) : —一
Figure imgf000005_0002
式中、 A rは、 前記と同義であり、 *は不斉炭素を表す、
'で示される光学活性 (S又は R) —3—ァミノ— 3—ァリールプロピオン酸、 及び- 般式 (I V— a ) :
Figure imgf000005_0003
式中、 八!:及び ま、 前記と同義であり、 *は不斉炭素を表す、 ただし、 一
+ 般式 (I I I _ a ) の化合物とは逆の立伴絶対配置を有する、
で示される光学活性 (R又は S ) — 3—アミノー 3—ァリールプロピオン酸 n—アル キルエステルの製造方法に関する。
本発明は、 更に、 加水分解反応によって生成した一般式 (I I I一 a ) :
Figure imgf000006_0001
式中、 A rは、 前記と同義であり、 *は不斉炭素を表す、
で示される光学活性 (S又は R) —3—アミノー 3—ァリールプロピオン酸と一般式 . ( I V - a ) :
Figure imgf000006_0002
式中、 ^:及び!^は、 前記と同義であり、 *は不斉炭素を表す、 なお、 一般 式 ( I I I 一 a ) の化合物とは逆の立体絶対配置を有する、
で示される光学活性 (R又は S ) —3—アミノー 3—ァリールプロピオン酸 n—アル キルェステノレとの混合物からそれぞれを単離する光学活性 (S又は R) — 3—ァミノ - 3ーァリールプロピオン酸及びその対掌エステルの製造方法に関する。 発明を実施するための最良の形態
本発明における 3—アミノー 3—ァリールプロピオン酸 n—プロピルエステルは、 前記の一般式 (I ) で示される。 その一般式 (I ) において、 A r 1 は、 置換基を有 していても良いァリール基 (フヱ ル基及び 4ーメトキシフヱ二ル基を除く) を表 す。
前記の 「置換基を有していても良いァリール基」 におけるァリール基とは、 置換さ れているフエニル基又はナフチル基である。 又、 置換基を有していても良いァリール 基における置換基としては、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 - ブチル基などの炭素 原子数 1〜4のアルキル基 (なお、 これらの基は、 各種異性体を含む。 ) ; ヒドロキ シル基;塩素原子、 臭素原子、 ョゥ素原子、 フッ素原子等のハロゲ原子;ェトキシ基 等の炭素原子数 2〜 4のアルコキシ基 (なお、 これらの基は、 各種異性体を含 む。 ) ;メチレンジォキシ基等の炭素原子数 1〜4のアルキレンジォキシ基;ニトロ 基等が挙げられる。
このよ 5な 「置換基を有していても良いァリール基」 としては、 具体的には、 例え ば、 2—トリル基、 3—トリル基、 4—トリル基、 2, 3—キシリル基、 2, 6—キ 'シリル基、 2, 4—キシリル基、 3, 4—キシリル基、 メシチル基、 2—ヒ ドロキシ フエニル基、 3—ヒ ドロキシフエニル基、 4—ヒドロキシフエニル基、 2, 3—ジヒ ドロキシフエ二ノレ基、 2 , 4—ジヒ ドロキシフェニ^/基、 3, 4—ジヒドロキシフエ ニル基、 2—クロ口フエニル基、 3—クロ口フエニル基、 4—クロ口フエニル基、
2 , 3—ジクロロフェニル基、 2 , 4—ジクロロフェニル基、 3 , 4—ジクロ口フエ ニル基、 3 , 5—ジクロロフェニル基、 2—プロモフエュル基、 3—ブロモフエニル 基、 4—プロモフエ二ル基、 2—ョードフエニル基、 3—ョードフエニル基、 4—ョ —ドフエニル基、 2—フルオロフェニル基、 3 _フルオロフェニル基、 4—フルォロ フエニル基、 2 , 3—ジブノレオロフェニル基、 2 , 4—ジフルオロフェニル基、 3, 4—ジフノレオロフェニル基、 3—ブロモー 5 _クロ口一 2—ヒ ドロキシフエ二ノレ基、 2—メ トキシフエ二ル基、 3—メ トキシフエニル基、 2 , 3—ジメ トキシフエ二ル ' 基、 2, 4ージメ トキシフエ二ル基、 3 , 4—ジメ トキシフエ二ル基、 3, 5—ジメ トキシフエ二ノレ基、 3 , 4ーメチレンジォキシフエニル基、 4一エトキシフエ二ノレ 基、 4—ブトキシフエニル基、 4一イソプロポキシフエニル基、 1 _フエノキシフエ ニル基、 4 _ベンジルォキシフエニル基、 4—トリフルォロメチルフエニル基、 2— ニトロフエニル基、 3—-トロフエ二ノレ基、 4 _エトロフエ二ノレ基、 4 _シァノフエ ニル基、 4—'メ トキシカルボユルフェニル基、 1一ナフチル基、.、2 _ナフチル基、 2 —ピリジル基、 3—ピリジル基、 4—ピリジル基、 3一チェニル基、 3—フリル基、 3—キノリノレ基等が挙げられるが、 好ましくは 2—トリル基、 3—トリノレ基、 4ート リル基、 2, 3—キシリル基、 2—ヒ ドロキシフエニル基、 3—ヒドロキシフエニル 基、 4—ヒ ドロキシフエニル基、 2 , 3—ジヒ ドロキシフエニル基、 2 , 4一ジヒド ロキシフエ二ノレ基、 3 , 4—ジヒ ドロキシフエニル基、 2—クロ口フエ二ノレ基、 3— クロ口フエ二ノレ基、 4—クロ口フエ二ノレ基、 2 , 3—ジクロ口フエ二/レ基、 2 , 4一 ジクロロフェニル基、 3, 4—ジクロロフエ-ル基、 3, 5—ジクロロフェニル基、 2 _ブロモフエニル基、 3—ブロモフエ二ノレ基、 4 _ブロモフエニレ基、 2—ョード フエニル基、 3—ョードフエニル基、 4—ョードフエニル基、 2—フルオロフェニル 基、 3—フルオロフェ-ル基、 4—フルオロフェニル基、 3 , 4—ジフルオロフェニ ル基、 3—プロモー 5—クロ口一 2—ヒ ドロキシフエニル基、 2—メ トキシフエニル 基、 3—メ トキシフエ二ル基、 2, 3—ジメ トキシフエ二ル基、—2, 4—ジメ トキシ フエエル基、 3 , 4—ジメ トキシフエ二ル基、 3, 5—ジメ トキシフエ二ル基、 3, 4—メチレンジォキシフエニル基、 4一エトキシフエ二ノレ基、 4一トリフルォロメチ ルフエ二ノレ基、 4—ニトロフエ二ノレ基、 4一シァノフエニル基、 1 _ナフチル基、 2 —ナフチル基、 2—ピリジル基、 3—ピリジル基、 4 _ピリジル基、 更に好ましくは 2 _トリノレ基、 3—トリノレ基、 4—トリル基、 2 , 3—キシリル基、 4—ヒ ドロキシ フエニル基、 3 , 4—ジヒ ドロキシフエニル基、' 2—クロ口フエ二ル基、 3—クロ口 フエニル基、 4一クロ口フエニル基、 2 , 3—ジクロロフェニル基、 2 , 4—ジクロ 口フエニル基、 3, 4—ジクロロフェニル基、 3, 5—ジクロロフェニル基、 2—プ ロモフエ-ノレ基、 3—プロモフエ二ノレ基、 4一プロモフエ二ノレ基、 4—ョードフエ二 ノレ基、 2—フルオロフェニノレ基、 3 _フルオロフェニル基、 4—フルオロフエニスレ 基、' 3, 4ージフルオロフェニル基、 2—ョードフエニル基、 3—ョードフエニル 基、 4一ョードフエニル基、 2—メ トキシフエ二ル基、 3—メ トキシフエ二ル基、
2, 3—ジメ トキシフエ二ル基、 2, 4ージメ トキシフエ二ル基、 3, 4—ジメ トキ シフエ二ル基、 3, 5—ジメ トキシフエ二ル基、 3 , 4—メチレンジォキシフエニル 基、 4一トリフルォロメチルフエニル基、 4—ニトロフエ-ノレ基、 1一ナフチノレ基、 2—ナフチル基、 3 _ピリジル基、 特に好ましくは 2—トリル基、 3—トリノレ基、 4 —トリル基、 2, 3—キシリル基、 2—クロ口フエニル基、 3—クロ口フエ二ノレ基、 4—クロ口フエ二ル基、 2, 3—ジクロロフェニル基、 2, 4ージクロロフェニル ' 基、 3, 4—ジクロロフエ二ノレ基、 3 , 5—ジクロロフェニル基、 2—プロモフエ二 ル基、 3—プロモフエ二ル基、 4一ブロモフエニル基、 2—フルオロフェニル基、 3 ,ーフノレオロフエニスレ基、 4一フルオロフェニノレ基、 3, 4ージフノレオロフェニノレ基、
2—ョードフエニル基、 3—ョードフエニル基、 4一ョードフエニル基、 2—メ トキ シフエ-ル基、 3—メ トキシフエ二ル基、 2, 3—ジメ トキシフエ二ル基、 3, 4一 ジメ トキシフエ二ル基、 3, 5—ジメ トキシフエ二ル基又は 3, 4ーメチレンジォキ シフエニル基である。
また、' R 1は n—プロピル基又は n—プチル基を表す。 本発明においては、 : 1が n 一プロピル基又は n—プチル基である場合に、 高い E値で、 同時に光学活性 (S又は R) _ 3—アミノー 3—ァリールプロピオン酸と光学活性 (R又は S ) —3—ァミノ 一 3—ァリールプロピオン酸エステルが得られるものである。
前記の A r 1 を有する 3—アミノー 3—ァリールプロピオン酸 n—プロピルエステ ルの具体例としては、 例えば、
3—ァミノ一 3— (2—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (3—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— (4—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3— ( 2 , 3—キシリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—ァミノ _ 3 _ ( 4—ェチルフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、 3—アミノー 3— ( 2—クロ口フエニル) プロピオ—ン酸 n—プロピルエステル、 ' 3—ァミノ一 3— ( 3—クロ口フエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、 3—ァミノ一 3— (4—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、 3—アミノー 3— ( 2 , 3—ジクロロフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステ ル、
3—アミノー 3— ( 2 , 4ージクロ口フエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステ ル、 -
3—アミノー 3 _ ( 3, 4—ジクロロフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステ ル、
3—アミノー 3— (2—プロモフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、 3 アミノー 3 _ ( 3—プロモフエ二ル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、 3—ァミノ一 3— ( 4—プロモフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、 3—アミノー 3— ( 2—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プ nピルエステル、 3—ァミノ一 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3— ( 4—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プロピルエステ Λ\
3—アミノー 3— ( 2—ョードフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3 _ ( 3—ョードフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、 3—ァミノ一 3— ( 4—ョードフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— ( 2—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3— ( 3—メ トキシフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステノレ、
3—ァミノ一 3— ( 4—エトキシフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—ァミノ _ 3— (2—ヒ ドロキシフエ二ノレ) プロピオン酸 η—プロピルエステル、 3—ァミノ一 3— ( 3—ヒ ドロキシフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3— ( 4—ヒ ドロキシフエ二ノレ) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3 _アミノー 3— (4—ニトロフエ二ノレ) プロピオン酸 η—プロピゾレエステル、
3—ァミノ一 3— ( 4—シァノフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (3, 4—ジメ トキシフエ二ル) プロピオン酸 η—プロピルエステ ル、
3—アミノー 3— ( 3 , 4—メチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 η—プロピル エステノレ、
3—アミノー 3— ( 1—フエノキシフエ二 プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3— ( 4一べンジルォキシフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステ ル、
3—アミノー 3— (1一ナフチル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3— ( 2—ナフチル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3— ( 2—ピリジル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— (3—ピリジル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3— ( 4—ピリジル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— ( 2—チェニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3— ( 2—フリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (2—キノリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル及び
3—ァミノ一 3— ( 3—プロモー 5—クロロー 2—ヒ ドロキシフエニル) プロピオン 酸 n—プロピルエステル . 等が挙げられるが、 好ましくは、
3—ァミノ一 3— (2—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— (3—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3 -~アミノー 3— (4一トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3— ( 2 , 3—キシリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— (2—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、 3—ァミノ一 3— (3—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3— ( 4—クロ口フエ二ノレ) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— ( 3, 4ージクロ口フエニル) プロピオン酸 n—プロピ エステ ノレ、
3—アミノー 3— ( 2—ブロモフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3— ( 3—プロモフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— ( 4—ブロモフエニル) プロピオン酸 η—プロピノレエステル、
3—アミノー 3— (2—フルオロフェニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3— ( 3—フルオロフェニル)プロピオン酸 η—プロピルエステル、 3—ァミノ一 3— (4一フルオロフェニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (2—ョードフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3— ぐ3—ョードフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— (4一ョードフエニル) プロピオン酸 η—プロピノレエステノレ、
3—アミノー 3— ( 2—メ トキシフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステ^ \ 3—アミノー 3— (3—メ トキシフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—ァミノ _ 3— (4—エトキシフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— (4ーヒ ドロキシフエ二ノレ) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (4一二トロフエ二ノレ) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3— ( 4—シァノフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、 3—ァミノ一 3— ( 3 , 4—ジメ トキシフエ二ル) プロピオン酸 η—プロピルエステ ル、
3—アミノー 3— ( 3 , 4ーメチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 η—プロピル エステノレ、
3—アミノー 3— (1—ナフチル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— (2—ピリジル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— (3—ピリジル) プロピオン酸 η—プロピルエステル及び
3—ァミノ一 3— (4—ピリジル) プロピオン酸 η—プロピルエステル
等が挙げられ、 更に好ましくは、
3—アミノー 3— (2—トリノレ)' プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (3—トリル) プロピオン酸 η—プロ.ピルエステル、 -
3—ァミノ一 3— (4—トリル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3 _アミノー 3— (2—クロ口フエニル) プロピオン酸 η—プロピノレエステル、
3—アミノー 3— (3—クロ口フエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3 ァミノ一 3— (4一クロ口フエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、 3—アミノー 3— (3 , 4—ジクロ口フエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステ ル、 3—アミノー 3— (2—プロモフエ二ノレ) プロピオン酸 n—プロピ 7レエステノレ、
3—ァミノ一 3— (3—ブロモフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (4—プロモフエニル) プロピオン酸 n—プロピノレエステノレ、
3—アミノー 3— (2—フルオロフェ -ル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— (3—フルオロフェ -ル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—ァミノ— 3— (4一フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— (4—ョードフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (2—メ トキシフエ二ノレ) プロピオン酸 η—プロピ Λ ステノレ、
3—ァミノ一 3— (3—メ トキシフエュル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— (4—ヒ ドロキシフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (3, 4ーメチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 η—プロピル エステノレ、
3—アミノー 3— (3—ピリジル) プロピオン酸 η—プロピルエステル及び
3—ァミノ一 3— (4—ピリジル) プロピオン酸 η—プロピルエステル
等が挙げられ、 特に好ましくは、 .
3—アミノー 3— (2—トリル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3_ (3—トリル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—ァミノ— 3— (4—トリル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (2—クロ口フエニル) プロピオン酸 η—プロピ 7レエステノレ、
3—アミノー 3— (3—クロ口フエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— (4一クロ口フエュル) プロピオン酸 η—プロピゾレエステノレ、
3—ァミノ一 3— (2—ブロモフエエル) プロピオン酸 η—プロピゾレエステノレ、
3—アミノー 3— (3—プロモフエ二ノレ) プロピオン酸 η—プロピノレエステノレ、
3—ァミノ一 3— (4—プロモフエ二ノレ) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3_アミノー 3— (2—フルオロフェニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— (3—フノレオロフェニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (4—フルオロフェニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (2—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— (3—メ トキシフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—ァミノ一3— (3, 4—メチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 η—プロピル エステノレ
である。
また、 前記の Ar 1 を有する 3—ァミノ _ 3—ァリールプロピオン酸 n—プチルェ ステルの具体例としては、 例えば、
3—ァミノ _3— (2—トリル) プロピオン酸 n—プチルエステル、
3—ァミノ _3— (3—トリル) プロピオン酸 n—プチルエステル、 3—アミノー 3 ( 4一トリル) プロピオン酸 n—プチルエステル、
3—アミノー 3 ( 2 , 3—キシリル) プロピオン酸 n—ブチ エステル、
3—アミノー 3 ( 2—クロ口フエニル) プロピオン酸 η—ブチルエステル、 3—アミノー 3 ( 3—クロ口フエニル) プロピオン酸 η—プチルエステル、 3—アミノー 3 ( 4一クロ口フエ-ル) プロピオン酸 η—プチルエステノレ、 3—アミノー 3— ( 2 , 3—ジクロロフエニル) プロピオン酸 η—ブチルエステル、 3—ァミノ一 3— (2, 4ージクロ口フエ二ノレ) プロピオン酸 η—プチノレエステノレ、 3—ァミノ一 3— (3, 4ージクロ口フエニル) プロピオン酸 η—プチルエステル、 3—ァミノ一 3— (3 , 5—ジクロロフエ二ノレ) プロピオン酸 η—プチノレエステノレ、 3—ァミノ— 3— (2—プロモフエニル) プロピオン酸 11—ブチルエステル、 3—ァミノ一 3— (3—ブロモフエニル) プロピオン酸 η _ブチルエステル、 3—ァミノ一 3— (4一ブロモフエニル) プロピオン酸 η—プチルエステル、 3—アミノー 3 _ ( 2—フルオロフェニル) プロピオン酸 η—ブチルエステル、 3—ァミノ一 3— (3—フノレオロフェニノレ) プロピオン酸 η—ブチルエステノレ、 3—ァミノ一 3— ( 4—フルオロフェニル) プロピオン酸 η—ブチルエステル、
3—アミノー 3— ( 3 , 4—ジフルオロフェ -ル) プロピオン酸 η—ブチルエステ ル、
3—ァミノ一 3— (2—ョードフエニル) プロピオン酸 η—ブチルエステル、 3—ァミノ一 3— (3—ョードフエニル) プロピオン酸 η—プチルエステル、 3—アミノー 3 _ ( 4—ョードフエニル) プロピオン酸 η—プチルエステル、 3—ァミノ一 3— (2—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸 η—ブチルエステル、 3—ァミノ一 3— (3—メ トキシフエニル) プロピオン酸 η—ブチルエステル、 3—アミノー 3— ( 4ーメ トキシフエニル) プロピオン酸 η—ブチルエステル、 3—ァミノ一 3— ( 2 , 3—ジメ トキシフエ二ル) プロピオン酸 η—ブチルエステ ル、
3 _アミノー 3— (3, 4ージメ トキシフエニル) プロピオン酸 η—プチルエステ ル、
3—アミノー 3— (3, 5—ジメトキシフエ二ル) プロピオン酸 η—プチノレエステノレ 及び
3—ァミノ一 3— (3, 4—メチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 η—プチルェ ステル
等が挙げられるが、 好ましくは、
3—アミノー 3 _ ( 2—トリル) プロピオン酸 η—プチルエステル、
3—ァミノ— 3— ( 3—トリル) プロピオン酸 η—プチルエステル、
3—アミノー 3— (4—トリル) プロピオン酸 η—プチルエステル、
3—アミノー 3 _ ( 2 , 3—キシリル) プロピオン酸 η—ブチルエステル、 3—アミノー 3— ( 2—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—アミノー 3— ( 3—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—アミノー 3— (4—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プチルエステル、
3—ァミノ一 3— (3, 4ージクロ口フエニル) プロピオン酸 n—プチルエステル、 3—アミノー 3— (2—プロモフエニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—アミノー 3— (3—ブロモフエニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—アミノー 3— (4—ブロモフエニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—アミノー 3— ( 2—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—アミノー 3— ( 3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、 3—アミノー 3— (4一フルオロフェニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—アミノー 3— (2—ョードフエ-ル) プロピオン酸 n—プチルエステル、
3—アミノー 3— ( 3—ョードフエニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—アミノー 3— (4—ョードフエニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—ァミノ一 3— ( 2—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、 3—アミノー 3— (3—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—アミノー 3— (4ーメ トキシフエ二ル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—ァミノ一 3— ( 2 , 3—ジメトキシフエ二ル) プロピオン酸 n—ブチルエステル 及び
3—アミノー 3— (3 , 4—メチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 n—プチルェ ステル
等が挙げられ、 更に好ましくは、
3—アミノー 3— (2—トリル) プロピオン酸 n—プチルエステル、
3—アミノー 3 _ ( 3—トリル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—アミノー 3— ( 4—トリル) プロピオン酸 n—プチルエステル、 ' 3—アミノー 3— ( 2—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、'
3—ァミノ _ 3— (3—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プチルエステル、
3—アミノー 3— (4一クロ口フエニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—アミノー 3— ( 3, 4—ジクロロフエニル) プロピオン酸 n—プチルエステル、
3 _アミノー 3— (2—ブロモフエニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、 3 _アミノー 3 _ ( 3—プロモフエニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、 .
3—アミノー 3— (4—プロモフエニル) プロピオン酸 n—プチルエステル、
3—アミノー 3— ( 2—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プチノレエステル、
3—アミノー 3— ( 3—フルオロフェニノレ) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3 ァミノ一 3— (4一フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プチルエステル、 3—アミノー 3— (4一ョードフエニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—アミノー 3— (2—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n _ブチルエステル、 3—ァミノ _ 3— ( 3—メ トキシフエ-ル) プロピオン酸 n—プチルエステル、 3—ァミノ— 3— ( 4—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n—プチルエステル及び 3—アミノー 3— (3, 4—メチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 η—プチルェ ステル
等が挙げられ、 特に好ましくは、
3 _アミノー 3— (2—トリル) プロピオン酸 η—ブチルエステル、
3—ァミノ— 3— ( 3—トリル) プロピオン酸 η—プチルエステル、
3—ァミノ一 3— (4一トリル) プロピオン酸 η _ブチルエステル、
3—ァミノ一 3 _ ( 2—クロ口フエ二ノレ) プロピオン酸 η—ブチルエステル、 3—アミノー 3— (3—クロ口フエニル) プロピオン酸 η _ブチルエステル、 3 _アミノー 3— (4一クロ口フエ二ノレ) プロピオン酸 η—ブチルエステル、 3—アミノー 3— ( 2—プロモフエ二ル) プロピオン酸 η—プチルエステル、 3—アミノー 3— ( 3—ブロモフエニル) プロピオン酸 η—ブチルエステル、 3—ァミノ一 3— ( 4—プロモフエニル) プロピオン酸 η—ブチルエステル、 3—アミノー 3— ( 2—フスレオ口フエニル) プロピオン酸 η _ブチルエステル、 3—アミノー 3— ( 3—フルオロフェニル) プロピオン酸 η—ブチルエステル、 3—アミノー 3— (4ーフノレオロフェニル) プロピオン酸 η—ブチノレエステ Α\ 3—アミノー 3— ( 2—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸 η—ブチルエステル、 3—アミノー 3— ( 3—メ トキシフエニル) プロピオン酸 η—ブチルエステル、 3—ァミノ一 3— (4ーメ トキシフエ二ル) プロピオン酸 η—ブチルエステル及び 3—アミノー 3— (3 , 4—メチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 η—プチルェ ステル
である。
次に、 本発明の式 (I V— a ) で示される 3 _アミノー 3—ァリールプロピオン酸 n—アルキルエステルの製造方法について説明する。
(A) 第一工程
本発明の第一工程において使用するァリールアルデヒ ドは、 前記の一般式 (I I ) で示される。 その一般式 (I I ) において、 A rは、 置換基を有していても良いァリ 一ル基を表す。
前記の 「置換基を有していても良いァリール基」 におけるァリール基とは、 置換さ れているフエニル基、 ナフチル基、 ピリジノレ基、 キノリル基、 チェニル基、 又はフリ ル基である。 又、 置換基を有していても良いァリール基における置換基としては、 メ チル基、 ェチル基、 プロピル基、 ブチル基などの炭素原子数 1〜4のアルキル基 (な お; これらの基は、 各種異性体を含む。 ) ; ヒドロキシル基;塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子、 フッ素原子等のハロゲン原子;エトキシ基等の炭素原子数 2〜4のアル コキシ基 (なお、 これらの基は、 各種異性体を含む。 ) ;メチレンジォキシ基等の炭 素原子数 1〜4のアルキレンジォキシ基;ニトロ基、 シァノ基、 トリフルォロメチル 基等が挙げられる。
このような 「置換基を有していても良いァリール基」 としては、 具体的には、'例え ば、 フエニル基、 2—トリノレ基、 3—トリル基、 4 _トリル基、 2, 3—キシリル 基、 2, 6—キシリル基、 2 , 4—キシリル基、 3, 4—キシリル基、 メシチル基、 2—ヒ ドロキシフエ二ノレ基、 3—ヒ ドロキシフエ二ノレ基、 4ーヒ ドロキシフエ二ノレ 基、 2 , 3—ジヒドロキシフエニル基、 2, 4—ジヒ ドロキシフエニル基、 3 , 4 - ジヒ ドロキシフエ二ノレ基、 2—クロ口フエ二ノレ基、 3—クロ口フエ二ノレ基、 4一クロ 口フエニル基、 2, 3—ジクロ口フエ二ノレ基、 2 , 4—ジクロロフェニル基、 3 , 4 ージクロロフェニル基、 3 , 5—ジクロロフヱニル基、 2—プロモフヱニル基、 3— ブロモフエ二ノレ基、 4 _プロモフエ二ノレ基、 2 _ョードフエニノレ基、 3—ョードフエ ニル基、 4—ョードフエニル基、 2 _フルオロフェエル基、 3—フルオロフェニル 基、 4—フルオロフェニル基、 2, 3—ジフルオロフェニル基、 2 , 4—ジフルォロ フエニル基、 3 , 4ージフルオロフェニノレ基、 3—プロモー 5—クロ口一 2—ヒ ドロ キシフエニル基、 2—メ トキシフエ二ル基、 3—メ トキシフエ二ル基、 4—メ トキシ フエニル基、 2 , 3—ジメ トキシフエ二ル基、 2, 4—ジメ トキシフエ二ル基、 3, 4ージメ トキシフエ二ル基、 3 , 5—ジメ トキシフエ二ル基、 3, 4ーメチレンジォ キシフエニル基、 4一エトキシフエニル基、 4一ブトキシフエニル基、 4 _イソプロ ポキシフエニル基、 1一フエノキシフエニル基、 4 _ベンジルォキシフエニル基、 4 —トリフルォロメチルフエニル基、 2—ニトロフエニル基、 3—ニトロフエニル基、 4 _ニトロフエニル基、 4 _シァノフエニル基、 4—メ トキシカルポユルフェ二ノレ 基、 1一ナフチル基、 2 _ナフチル基、 2—ピリジル基、 3 _ピリジル基、 4一ピリ ジル基、 3—チェニル基、 3—フリル基、 3—キノリル基等が挙げられるが、 好まし くはフエニル基、 2—トリノレ基、 3 _トリノレ基、 4 _トリノレ基、 2, 3—キシリル 基、 2—ヒ ドロキシフエニル基、 3—ヒドロキシフエニル基、 4—ヒ ドロキシフエ二 ル基、 2, 3—ジヒ ドロキシフエニル基、 2, 4—ジヒ ドロキシフエニル基、 3, 4 —ジヒドロキシフエニル基、 2—クロ口フエニル基、 3 _クロ口フエニル基、 4—ク ロロフェニル基、 2 , 3—ジクロロフェニル基、 2, 4ージクロロフェニル基、 3, 4—ジクロ口フエ-ノレ基、 3 , 5—ジクロロフェニル基、 2—プロモフエ二ノレ基、 3 一プロモフエ二ル基、 4 _プロモフエ二ル基、 2 _ョードフエニル基、 3—ョ ドフ ェニル基、 4一ョ一ドフエニル基、 2 _フルオロフェニル基、 3—フルオロフェニル 基、 4一フルオロフェニル基、 3, 4—ジフルオロフ工ニル基、 3—プロモ一 5—ク ロロ一 2—ヒ ドロキシフエニル基、 2—メ トキシフエ二ル基、 3—メ トキシフエニル 基、' 4ーメ トキシフエ二ル基、 2, 3—ジメ トキシフエ二ル基、 2, 4ージメ トキシ フエニル基、 3 , 4—ジメ トキシフエ二ル基、 3 , 5—ジメ トキシフエ二ル基、 3, 4ーメチレンジォキシフエ二ノレ基、 4 _エトキシフエ二ノレ基、 4一トリフ ォロメチ ノレフエニル基、 4—ュトロフエニル基、 4—シァノフエニル基、 1—ナフチル基、 2 —ナフチル基、 2—ピリジル基、 3 _ピリジル基、 4—ピリジル基、 更に好ましくは フエニル基、 2—トリノレ基、 3—トリノレ基、 4—トリル基、 2, 3—キシリノレ基、 ーヒ ドロキシフエ二ノレ基、 3 , 4—ジヒ ドロキシフエ二ノレ基、 2—クロ口フエ二ノレ 基、 3—クロ口フエ二ノレ基、 4一クロ口フエ二ル基、 2, 3—ジクロロフェニル基、
2 , 4—ジクロロフエ-ル基、 3 , 4—ジクロロフェニル基、 3, 5—ジクロロフエ -ル基、 2—ブロモフエ-ル基、 3—ブロモフエニル基、 4—ブロモフエ二ノレ基、 —ョードフエ-ル基、 2—フルオロフェ-ル基、 3—フルオロフェニル基、 4ーフノレ オロフェニル基、 3, 4—ジブルオロフェニル基、 2—ョードフエニル基、 3—ョー ドフエ二ル基、 4一ョードフエニル基、 2—メ トキシフエ二ル基、 3—メ トキシフエ ニル基、 4—メ トキシフエニル基、 2 , 3—ジメ トキシフエ二ル基、 2 , 4 _ジメ ト キシフエニル基、 3, 4—ジメ トキシフエ二ル基、 3, 5—ジメ トキシフエ二ル基、
3 , 4ーメチレンジォキシフエ二ノレ基、 4 _トリフルォロメチルフエニル基、 4—二 トロフエニル基、 1—ナフチル基、 2—ナフチル基、 3—ピリジル基、 特に好ましく はフエ二ル¾、 2—トリル基、 3—トリル基、 4一トリル基、 2, 3—キシリル基、 2—クロ口フエニル基、 3—クロ口フエ二ノレ基、 4一クロ口フエ二ノレ基、 2 , 3—ジ クロ口フエニル基、 2, 4—ジクロロフエ二ノレ基、 3, 4—ジクロロフエ二ノレ基、 3, 5—ジクロロフェニル基、 2—ブロモフエニル基、 3—ブロモフエニル基、 4一 ブロモフエニル基、 2—フルオロフェニル基、 3—フルオロフェニル基、 4—フルォ 口フエニル基、 3, 4ージフルオロフェニル基、 2—ョードフエニル基、 3—ョード フエニル基、 4—ョードフエニル基、 2—メ トキシフエニル基、 3—メトキシフエ二 ノレ基、 4ーメ トキシフエ二ル基、 2, 3—ジメ トキシフエ二ル基、 3, 4—ジメ トキ シフエ二ル基、 3, 5—ジメ トキシフエニル基又は 3, 4—メチレンジォキシフエ二 ル基である。
本発明の第一工程において使用するマロン酸の量は、 ァリールアルデヒ ド 1モルに 対して、 好ましくは 0 . 5〜5 . 0モル、 更に好ましくは 1 . 0〜1 . 5モルであ る。
本発明の第一工程において使用する酢酸アンモニゥムの量は、 ァリールアルデヒ ド 1モルに対して、 好ましくは 1 . 0 ~ 5 . 0モル、 更に好ましくは 1 . 0〜3 . 0モ ルである。 . 本発明の第一工程において使用する有機溶媒としては、 アルコール溶媒及び二トリ ノレ溶媒が好ましい。 アルコール溶媒としては、 例えば、 メタノール、 エタノール、 n 一プロピルアルコール、 イソプロピルアルコール、 n _ブチルアルコール、 イソプチ ルアルコール、 s—プチルアルコール、 t 一プチルアルコール等が挙げられるが、 好 ましくはメタノール、 エタノール、 イソプロピルアルコール、 更に好ましくはェタノ ール、 イソプロピルアルコールが使用される。 また、 二トリノレ溶媒としては、 例え ば、 ァセトニトリル、 プロピオ二トル等が挙げられる。 なお、 これらの有機溶媒は、 単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記有機溶媒の使用量は、 反応液の均一性や攪拌性により適宜調節するが、 ァリー ルアルデヒド 1 gに対して、 好ましくは l ~ 5 0 m L、 更に好ましくは 2 ~ 1 O m L である。
本発明の第一工程は、 例えば、 窒素雰囲気にて、 ァリールアルデヒド、 マロン酸、 酢酸アンモニゥム及びアルコ一ノレ溶媒を混合して、 攪拌しながら反応させる等の方法 によって行われる。 その際の反応温度は、 好ましくは 4 0〜1 5 0 °C、 更に好ましく は 5 0〜1 0 0 °Cであり、 反応圧力は特に制限されない。
本発明の第一工程によって得られる 3—アミノー 3—ァリールプロピオン酸は、 反 応終了後、 例えば、 濾過、 抽出、 濃縮、 再結晶、 晶析、 カラムクロマトグラフィー等 による一般的な方法によって単離 ·精製された後、 次の第二工程において使用され る。
(B ) 第二工程
本発明の第二工程において使用する酸触媒としては、 伊!!えば、 塩酸、 硫酸、 リン 酸、 硝酸、 p—トルエンスルホン酸等が挙げられるが、 好ましくは塩酸、 硫酸、 P— トルエンスルホン酸、 更に好ましくは塩酸、 硫酸が使用される。 なお、 これらの酸 は、 単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記酸触媒の使用量は、 3—アミノー 3—ァリールプロピオン酸 1モルに対して、 好ましくは 0 . 1〜2 0モル、 更に好ましくは 1 . 0〜5 , 0モルである。
前記 n—プロピルアルコール又は n—ブチルアルコールの使用量は、 3—ァミノ— 3—ァリールプロピオン酸 1モルに対して、 好ましくは 1〜1 0 0モル、 更に好まし くは 5〜4 0モルである。
本発明の第二工程は、 例えば、 窒素雰囲気にて、 3—アミノー 3—ァリーノレプロピ オン酸及び n—プロピルアルコール又は n—プチルアルコールを混合して、 攪拌しな がら反応させる等の方法によって行われる。 その際の反応温度は、 好ましくは 4 0〜 1 0 0 °C、 更に好ましくは 5 0〜7 0 °Cであり、 反応圧力は特に制限されない。 本発明の第二工程によって得られる 3 _アミノー 3—ァリールプロピオン酸 n—プ 口ピルエステル又は n—プチルエステルは、 反応終了後、 例えば、 濾過、 抽出、 濃 縮、 再結晶、 晶析、 カラムクロマトグラフィー等による一般的な方法によって単離- 精製される。
次に、 本発明の一般式 (I V— a ) で示される 3—ァミノ— 3—ァリールプロピオ ン酸 n—アルキルエステルの加水分解反応について説明する。 この加水分解反応で は、'例えば、 下記の一般式 (V) :
Figure imgf000018_0001
(Π- a)
式中、 Ar、 1及び*は、 前記と同義である、
で示されるように、 加水分解酵素の存在下、 前記の一般式 ( I V— a) で示される 3 ーァミノ _ 3—ァリールプロピオン酸 n—アルキルエステルのラセミ体混合物 (以 下、 化合物 (IV— a) と称することもある。.) の片方のェナンチォマーのみを選択 的に加水分解させて、 一般式 (I I I— a) で示される光学活性 (S又は R) — 3— ァミノ一 3—ァリールプロピオン酸 (以下、 化合物 (I I I _a) と称することもあ る。 ) を生成させるとともに、 一般式 ( I V— a) で示される未反応の光学活性 (R 又は S) _ 3—アミノー 3—ァリールプロピオン酸 n—アルキルエステル (以下、 化 合物 (IV— a) と称することもある。 ) を得ること^出来る。 なお、 化合物 (I I I一 a) 'と化合物 ( I V— a) は逆の立体絶対配置を有する。
化合物 (1¥)—の は、 前記のとおりである。
本発明の加水分解反応において使用する化合物 (IV) は、 例えば、 アルデヒド化 合物、 マロン酸及び酢酸アンモニゥムを反応させた後、 酸触媒の存在下、 n—プロピ ルアルコール又は n—ブチルアルコールを反応させることによつて製造することが出 来る。
前記の A rを有する化合物 (IV) の n—プロピルエステルの具体例としては、 例 えば、
3—ァミノ一 3 _フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— (2—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—ァミノ _ 3— (3—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (4一トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—ァミノ一3— (2, 3—キシリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、 . 3_アミノー 3— (4—ェチルフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、 3—アミノー 3— (2—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、 3—ァミノ一 3— (3—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、 3 アミノー 3— (4—クロ口フエ二ノレ) プロピオン酸 n—プロピルエステル、 3—ァミノ一 3— (2, 3—ジクロロフエ二ノレ) プロピオン酸 n—プロピ^/エステ ル、 3—アミノー 3 2 , 4ージクロ口フエ二ノレ) プロピオン酸 n—プロピルエステ ノレ、
3—アミノー 3 3, 4ージクロ口フエ二ノレ) プロピオン酸 n—プロピノレエステ ル、
3—アミノー 3 2—ブロモフエュル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、 3—アミノー 3 3—ブロモフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、 3—アミノー 3 4一ブロモフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、 3—ァミノ— 3 2—フノレオロフェニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、 3—アミノー 3 3—フノレオロフェニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、 3 _アミノー 3 4一フルオロフェニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、 3—アミノー 3 2 _ョードフエニル) プ口ピオン酸 η—プロピルエステノレ-、 3—アミノー 3 3—ョードフエニル) プロピオン酸 η—プロピノレエステノレ、 3—アミノー 3 4一ョードフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、 3—アミノー 3 2—メ トキシフエ二ノレ) プロピオン酸 η—プロピ ^エステル、 3—アミノー 3 3—メ トキシフエ二ノレ) プロピオン酸 n—プロピルエステル、 3—アミノー 3 4ーメ トキシフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、 3—アミノー 3 4—ェトキシフエ二ル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、 3—アミノー 3 2—ヒ ドロキシフエ-ル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、 3—アミノー 3 3—ヒ ドロキシフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステノレ、 3—アミノー 3 4ーヒ ドロキシフエ—ニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、 3—アミノー 3 4—ニト口フエニル) プロピオン酸 n—プロピノレエステノレ、 3—アミノー 3 4—シァノフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、 3—アミノー 3 3, 4ージメ トキシフエニル) プロピオン酸 n—プ ピルエステ ル、
3—アミノー 3 3 , 4—メチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 n—プロピル エステノレ、
3—アミノー 3 1一フエノキシフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステノレ、 3—ァミノ— 3 4一ペンジノレオキシフエニル) プロピオン酸 n—プロピノレエステ ル、
3—アミノー 3 1一ナフチル) プロピオン酸 n一プロピルエステル、
3—アミノー 3 2—ナフチ /レ) プロピオン酸 n一プロピノレエステル、
3—アミノー 3 2—ピリジル) プロピオン酸 n—プロピノレエステル、
3—アミノー 3 3—ピリジル) プロピオン酸 n—プロピノレエステル、
3 ァミノ— 3 4一ピリジル) プロピオン酸 n—プロピルエステノレ、
3—アミノー 3 2—チェニル) プロピオン酸 n一プロピノレエステル、
3—アミノー 3 2—フリル) プロピオン酸 n—プロ ピノレエステノレ、 3—ァミノ一 3— (2—キノリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル及び
3—アミノー 3— (3—プロモ一 5—クロロー 2—ヒ ドロキシフエニル) プロピオン 酸 n—プロピルエステル
等が挙げられるが、 好ましくは、
5 3—アミノー 3—フエ二ノレプロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (2—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—ァミノ— 3— ( 3—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (4一トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— ( 2, 3—キシリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
10 3 _アミノー 3— (2 クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (3—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3 _ ( 4—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3— ( 3 , 4ージクロ口フエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステ ル、
15 3—ァミノ— 3— ( 2—ブロモフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— ( 3—ブロモフエ二ノレ) プロピオン酸 n—プロピ エステノレ、
3—ァミノ一 3— (4—ブロモフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— ( 2—フノレオロフェニル) プロピオン酸 η—プロピ エステル、
- 3—ァミノ一 3— (3—フノレオロフェニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
20 3—ァミノ一 3 _ ( 4—フルオロフ—ェニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
' 3—ァミノ一 3— (2—ョードフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、 ―
3—ァミノ一 3— (3—ョードフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3— ( 4—ョードフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—ァ-ミノ一 3— ( 2—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
25 3—アミノー 3— ( 3—メ トキシフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— (4ーメ トキシフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3— ( 4—ェ.トキシフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— (4—ヒ ドロキシフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3 _アミノー 3 _ ( 4—ニトロフエ-ル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
30 3 _アミノー 3— ( 4—シァノフ エル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— ( 3, 4ージメ トキシフエ二ノレ) プロピオン酸 η—プロピ エステ . ル、
3—ァミノ一 3— (3, 4ーメチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 η—プロピル エステノレ、
35 3—アミノー 3 _ ( 1—ナフチル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—ァミノ _ 3— (2—ピリジル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、 3—ァミノ一 3— (3—ピリジル) プロピオン酸 n—プロピルエステル及び
3—ァミノ一 3_ (4—ピリジル) プロピオン酸 n—プロピルエステル
等が挙げられ、 更に好ましくは、
3ーァミノ一 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3_ (2—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (3—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (4—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (2—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プロピノレエステノレ、
3—ァミノ一3— (3—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プロピノレエステノレ、 3—アミノー 3 _ (4—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プロピノレエステノレ、
3—ァミノ一 3— (3, 4ージクロ口フエ二ノレ) プロピオン酸 n—プロピノレエステ ル、
3_アミノー 3_ (2—ブロモフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (3—プロモフエ二ル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、 3—ァミノ一 3— (4—プロモフエ二 ^) プロピオン酸 η—プロピノレエステノレ、
3—ァミノ一 3— (2—フルオロフェニル) プロピオン酸 η—プロピノレエステノレ、
3—ァミノ一 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (4—フルオロフェニ A プロピオン酸 n—プロピルエステ^
3—アミノー 3_ (4—ョー ドフエニル) プロピオン酸 n—プロピノレエステノレ、 3—ァミノ一 3— (2—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (3—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸 n—プロピルエステ Λ^、
3—アミノー 3— (4—メ トキシフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— (4—ヒ ドロキシフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (3, 4—メチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 η—プロピル エステノレ、
3—ァミノ一3— (3—ピリジル) プロピオン酸 η—プロピルエステル及び
3—ァミノ一 3— (4—ピリジル) プロピオン酸 η—プロピレエステル
等が挙げられ、 特に好ましくは、
3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (2—トリル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、 .
3—ァミノ一 3_ (3—トリル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3 _ (4—トリル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3_ (2—クロ口フエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— (3—クロ口フエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、 3—ァミノ一 3— (4—クロ口フエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (2—プロモフエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステル、 3—アミノー 3— (3—ブロモフエニル) プロピオン酸 n—プロピノレエステノレ、
3—アミノー 3— (4—プロモフエ二ル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—ァミノ一 3— (2—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、 3—アミノー 3— (4一フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3 _アミノー 3— (2—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3— (3—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
3—アミノー 3_ (4—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル及び
3—アミノー 3— (3, 4—メチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 n—プロピル エステル
である。
また、 前記の A rを有する化合物 (IV) の n—プチルエステルの具体例として は、 例えば、
3—ァミノ一 3 _フエニルプロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—ァミノ一3— (2—トリル) プロピオン酸 n_ブチルエステル、
3—ァミノ _ 3— (3—トリル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—アミノー 3— (4—トリル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—アミノー 3— (2, 3—キシリル) プロピオン酸 n -ブチルェステル、 .
3—ァミノ一 3— (2—クロ口フエ二ノレ) プロピオン酸 n—ブチルエステル、 3—ァミノ一 3— (3—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—ァミノ一3— (4—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プチノレエステル、
3—ァミノ一 3— (2, 3—ジクロ口フエ二ノレ) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—ァミノ一 3_ (2, 4—ジクロロフエ-ル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—ァミノ一 3_ (3, 4—ジクロロフエ-ル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、 ,3—アミノー 3— (3, 5—ジクロ口フエニル) プロピオン酸 n—プチルエステル、
3—ァミノ一3— (2—プロモフエ二ル) プロピオン酸 n—プチルエステル、
3—アミノー 3— (3—プロモフエ二ル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—アミノー 3— (4—プロモフエ二ノレ) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—アミノー 3— (2—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、 3—アミノー 3_ (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プチルエステル、.
3—ァミノ一 3_ (4—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プチノレエステノレ、
3—ァミノ一 3— (3, 4—ジフルオロフェニル) プロピオン酸 n—プチルエステ ル、
3—アミノー 3— (2—ョードフエニル) プロピオン酸 n—プチルエステル、 3—ァミノ一3— (3—ョードフエニル) プロピオン酸 n—プチルエステル、
3—ァミノ一 3— (4—ョードフエニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、 3 _アミノー 3— (2—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸 n—プチルエステル、
3—アミノー 3 _ ( 3—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸 n—プチルエステル、
3—アミノー 3— (4ーメ トキシフエ二ル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—アミノー 3— (2, 3—ジメトキシフエニル) プロピオン酸 n—プチルエステ ル、
3—アミノー 3 _ ( 3, 4—ジメ トキシフエニル) プロピオン酸 n—プチルエステ ル、
3—アミノー 3— ( 3 , 5—ジメ トキシフエニル) プロピオン酸 n—プチルエステル 及び
3—アミノー 3— ( 3 , 4ーメチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 n—プチルェ ステル
等が挙げられるが、 好ましくは、
3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸 n—ブチノレエステル、
3—アミノー 3— ( 2—トリル) プロピオン酸 n—プチルエステル、
3—アミノー 3— (3—トリル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—アミノー 3— (4—トリル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—アミノー 3— ( 2, 3—キシリル) プロピオン酸 n—プチルエステル、
3 _アミノー 3— (2—クロ口フエニル) プロピオン酸 n _プチルエステル、
3 _アミノー 3 (3—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プチルエステル、 3—アミノー 3— (4—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3 _アミノー 3— ( 3 , 4ージクロ口フエニル) プロピオン酸 n—プチルエステル、
3—アミノー 3— ( 2—ブロモフエニル) プロピオン酸 n—プチルエステル、
3 _アミノー 3— (3—プロモフエ二ノレ) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—アミノー 3— (4—プロモフエ二ル) プロピオン酸 η—ブチルエステル、 3—アミノー 3— ( 2—フルオロフェニル) プロピオン酸 η—ブチルエステル、
3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 η—ブチルエステル、
3—アミノー 3 _ ( 4—フルオロフェニル) プロピオン酸 η—ブチルエステル、
3 _アミノー 3— (2—ョードフエニル) プロピオン酸 η—プチルエステル、
3—アミノー 3— (3—ョードフエニル) プロピオン酸 η—ブチルエステル、 3 _アミノー 3— ( 4—ョードフエニル) プロピオン酸 η—ブチルエステル、 -
3—アミノー 3— (2—メ トキシフエニル) プロピオン酸 η—ブチルエステル、
3—アミノー 3— (3—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸 η—ブチルエステル、
3—アミノー 3— (4ーメ トキシフエニル) プロピオン酸 η—プチルエステル、
3 ァミノー 3— (2 , 3—ジメ トキシフエ二ル) プロピオン酸 η—プチルエステル 及び
3—アミノー 3— ( 3, 4ーメチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 η—プチルェ ステル
等が挙げられ、 更に好ましくは、
3 _アミノー 3—フエ-ノレプロピオン酸 n—ブチノレエステル、
3—ァミノ一 3— ( 2—トリル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—ァミノ一 3— ( 3—トリル) プロピオン酸 n—プチルエステル、
3—ァミノ _ 3— (4一トリル) プロピオン酸 n—プチルエステル、
3—アミノー 3— ( 2—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—ァミノ一 3— ( 3—クロ口フエニル) - プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—ァミノ一 3— (4—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、 3—ァミノ一 3— (3, 4ージクロ口フエニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—ァミノ一 3— ( 2—ブロモフエニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—アミノー 3— (3—ブロモフエニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—ァミノ一 3— ( 4—ブロモフエ二ノレ) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—ァミノ一 3— (2—フノレオ口フエ-ノレ) プロピオン酸 n—ブチノレエステノレ、 3—アミノー 3— ( 3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—ァミノ一 3— (4—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—アミノー 3— (4—ョードフエニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—ァミノ _ 3— (2—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—ァミノ _ 3— (3—メ トキシフエ二ル) プロピオ—ン酸 n—ブチルエステル、 3—アミノー 3— ( 4—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸 n—ブチルエステル及び
3—ァミノ一 3— (3 , 4—メチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 n—プチルェ ステル
等が挙げられ、 特に好ましくは、
3—ァミノ _ 3—フエニルプ口ピオン酸 n—ブチルェステル、
3—アミノー 3— ( 2—トリル) プロピオン酸 n—プチルエステル、
3—アミノー 3— (3—トリル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—アミノー 3— (4—トリル) プロピオン酸 n—プチルエステル、
3—アミノー 3— ( 2—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プチルエステル、
3 _アミノー 3— ( 3—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プチルエステル、 3—アミノー 3— (4一クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プチルエステル、 .
3—アミノー 3— (2—ブロモフエニル) プロピオン酸 n—プチルエステル、
3 _アミノー 3— ( 3—プロモフエニル) プロピオン酸 n—プチルエステル、
3—アミノー 3— (4一プロモフエ二ル) プロピオン酸 n—ブチノレエステル、
3 ^ァミノ一 3— (2—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、 3—ァミノ一 3— ( 3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、
3—ァミノ一 3— (4一フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プチルエステル、 3—アミノー 3— ( 2—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n—ブチルエステル、 3—ァミノ一 3— (3—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n—プチルエステル、 3—アミノー 3— ( 4—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸 n—プチルエステル及び 3—ァミノ一 3— ( 3 , 4ーメチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 n—プチルェ ステル · である。
本発明の加水分解で使用する加水分解酵素としては、 例えば、 プロテアーゼ、 エス テラーゼ、 リパーゼ等が挙げられるが、 好ましくは酵母又は細菌から単離可能な微生 物のリパーゼ、 更に好ましくはパルクホルデリア 'セパシァ (シユードモナス 'セパ シァ) を起源とするリパーゼ (例えば、 Amano PS (アマノエンザィム社製) 等) が使用 される。 なお、 これらの加水分解酵素は、 天然の形又は固定化酵素として市販品をそ のまま使用することが出来、 単独又は二種以上を混合して使用しても良い。 又、 市販 品に含有している酵素固定化剤を予め除去して使用することも出来る。
前記加水分解酵素の使用量は、 化合物 ( I V— a ) 1 gに対して、 好ましくは 0 . l〜 1 0 0 0 m g、 更に好ましくは:!〜 2 0 O m gである。
本発明の加水分解反応は、 有機溶媒と緩衝液との混合溶媒中で行われる。
本発明の加水分解反応においては、 水を添加することもできる。 水としては、 好ま しくはイオン交換水、 蒸留水等の精製された水が使用される。 なお、 水を溶媒として 使用する場合には、 生成する化合物 ( I I I 一 a ) を中和するために、 炭酸水素カリ ゥムゃ炭酸水素ナトリゥム等の弱塩基を反応系内に存在させても良い。 前記弱塩基の 使用量は、 化合物 (I I I— a ) 1モノレに対して、 好ましくは 0 . 5〜: 1 . 0モルで ある。
前記緩衝液としては、 例えば、 リン酸ナトリウム水溶液、 リン酸カリウム水溶液等 の無機酸塩の水溶液;酢酸ナトリゥム水溶液、 酢酸アンモニゥム水溶液、 クェン酸ナ トリウム水溶液等の有機酸塩の水溶液が挙げられるが、 好ましくは無機酸塩の水溶 液、 更に好ましくはリン酸ナトリゥム水溶液、 リン酸カリゥム水溶液、 酢酸アンモニ ゥム水溶液が使用される。 これらの緩衝液は、 単独又は二種以上を混合して使用して も良い。
該緩衝液の濃度は、 好ましくは 0 . 0 1〜 2モル Z L、 更に好ましくは 0 . 0 5〜 0 . 5モル/ Lであり、 緩衝液の p Hは、 好ましくは 4〜 9、 更に好ましくは?〜 8 . 5である。
前記有機溶媒としては、 例えば、 n—ペンタン、 n—へキサン、 n—ヘプタン、 n 一オクタン、 シクロペンタン、 シクロへキサン、 シクロペンタン等の脂肪族炭化水素 類;ベンゼン、 トルエン、 キシレン等の芳香族炭化水素類;ジェチルエーテル、 t-ブ チルメチルエーテル、 ジイソプロピルエーテル、 テトラヒ ドロフラン、 1, 4ージォ キサン等のエーテル類が挙げられるが、 好ましくは n—へキサン、 n—ヘプタン、 シ クロペンタン、 シクロへキサン、 トノレエン、 ジイソプロピルエーテル、 t-ブチルメチ ルエーテル、 テトラヒドロフラン、 更に好ましくは n—へキサン、 シクロへキサン、 トルエン、 ジイソプロピルエーテル、 t -プチルメチルェ一テル、 特に好ましくはシク 口へキサン、 トゾレエン、 t-ブチルメチルエーテルが使用される。
本発明の加水分解反応における溶媒 (有機溶媒と緩衝液との混合溶媒) の使用量 ' は、 化合物 (I V-a) l gに対して、 好ましくは 2〜200mL、 更に好ましくは 5〜8 OmLである。
本発明の加水分解反応において、 溶媒として有機溶媒と緩衝液との混合溶媒を使用 する場合の有機溶媒の使用量は、 緩衝液 lmLに対して、 好ましくは 0. l〜10m L、 更に好ましくは 0. 5〜5mLである。
本発明の加水分解反応は、 例えば、 化合物 (IV— a) 、 加水分解酵素及び溶媒 (有機溶媒と緩衝液との混合溶媒) を混合して、 攪拌しながら反応させる等の方法に よって行われる。 その際の反応温度は、 好ましくは 0〜80°C、 更に好ましくは 10 〜50°C、 特に好ましくは 30〜45°Cであり、 反応圧力は特に制限されない。
本発明の加水分解反応によって得られた化合物 (I I I -a) 及び化合物 (IV- a) は、 例えば、 反応終了後、 反応液に適当な有機溶媒 (例えば、 ァセトニトリル、 アセトン等) を加えて濾過することで化合物 (I I I一 a) を取得することが出来、 又、 濾液の pHを調節した後に有機層を濃縮することによって化合物 (IV— a) を 取得することが出来る。 又、 化合物 (I I I— a) の回収率を向上させるために濾 過、 取得前に塩化ナトリウムを加えることもできる。 なお、 これらは、 晶析、 再結 晶、 蒸留、 カラムクロマトグラフィー等による一般的な方法によって、 更に精製する ことも出来る。
また、 化合物 (I I I一 a) は、 前記の方法に従って、 酸触媒の存在下、 n—プロ ピルアルコール又は n—ブチルアルコールと反応させることにより、 対応する光学活 性 3—ァミノ— 3—ァリールプ口ピオン酸 n—プロピルエステル又は n—プチルエス テルに変換することが可能である。
本発明の加水分解反応によって得られる化合物 (I I I - a) の具体例としては、 例えば、
光学活性 (S又は R) — 3 _アミノー 3_フエニルプロピオン酸、
光学活性 (S又は R) — 3—ァミノ一 3— (2—トリル) プロピオン酸、 .
光学活性 (S又は R) —3—アミノー 3— (3—トリル) プロピオン酸、
光学活性 (S又は R) _ 3—アミノー 3 _ (4—トリル) プロピオン酸、
光学活性 (S又は R) — 3—ァミノ一3— (2, 3—キシリル) プロピオン酸、 光学活性 (S又は R) — 3—ァミノ _ 3— (4—ェチルフエニル) プロピオン酸、 光学活性 (S又は: ) — 3—アミノー 3— (2—クロ口フエニル) プロピオン酸、 光学活性 (S又は R) —3—ァミノ一 3_ (3—クロ口フエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3 ァミノ 3— (4—クロ口フエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3 アミノ 3一 (2, 3—ジクロロフエニル) プロピオン 酸、
光学活性 S又は R) —3—アミノー 3— (2, 4—ジクロロフエニル) プロピオン 酸、
光学活性 S又は R) _ 3—アミノー 3— (3, 4—ジクロロフエニル) プロピオン 酸、
光学活性 S又は R) 3—アミノー 3— (2—プロモフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3—アミノー 3— (3—ブロモフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3—アミノ一3— (4一プロモフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3—アミノー 3— (2—フルオロフェニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3一アミノ一3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3—アミノ一 3— (4—フルオロフェニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3—アミノー 3— (2—ョードフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3—アミノー 3— (3—ョードフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3—アミノ一3— (4一ョードフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3—アミノ一 3— (2—メ トキシフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3—アミノ一 3— (3—メ トキシフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3—アミノ一3— (4—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3一アミノー 3— (4—エトキシフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3一アミノ一 3— (2—ヒ ドロキシフエ二ノレ) プロピオン 酸、
光学活性 S又は R) —3—アミノー 3— (3—ヒ ドロキシフエニル) プロピオン 酸、
光学活性 S又は R) —3—アミノー 3— (4—ヒ ドロキシフエニル) プロピオン 酸、
光学活性 S又は R) —3—ァミノ _3— (4—ニトロフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 一 3—ァミノ一 3— (4—シァノフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) —3—アミノー 3— (3, 4—ジメ トキシフエ二ル) プロピオ ン酸、
光学活性 S又は R) —3—アミノー 3— (3, 4—メチレンジォキシフエニル) プ 口ピオン酸
光学活性 S又は R) —3—アミノー 3— (1—フエノキシフエニル) プロピオン 酸、'
光学活性 S又は R) —3—ァミノ一 3— (4—べンジルォキシフエニル) プロピオ ン酸、 光学活性 S又は R) — 3—ァミノ一 3— (1—ナフチノレ) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) —3—ァミノ一 3_ (2—ナフチル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) -3-ァミノ一 3— (2—ピリジル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) —3—ァミノ一 3— (3—ピリジル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) —3—ァミノ一 3— (4—ピリジル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) — 3—アミノー 3— (2—チェニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) —3—アミノー 3— (2—フリル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) — 3—アミノー 3 _ (2—キノリル) プロピオン酸及び 光学活性 S又は R) — 3—アミノー 3— (3—ブロモ一5—クロ口一2—ヒ ドロキ シフエ二ル) プロピオン酸
等が挙げられるが、 好ましくは、
光学活性 S又は R) — 3—アミノ— 3—フエニルプロピオン酸、
光学活性 S又は R) —3—アミノー 3— (2—トリノレ) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) — 3—アミノー 3— (3—トリル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) —3—アミノー 3— (4—トリル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) -3-アミノー 3— (2, 3—キシリル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) -3-アミノー 3— (4一ェチルフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) — 3—ァミノ一 3— (2—クロ口フエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) —3—アミノー 3— (3—クロ口フエ二ノレ) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) — 3—アミノー 3— (4一クロ口フエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は: ) -3-アミノー 3— (3, 4—ジクロロフエニル) プロピオン 酸、
光学活性 S又は R) 一 3 -ァミノー 3 _ (2—プロモフエ二ル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) -3 -ァミノー 3 _ (3—プロモフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) -3 -ァミノ一 3— (4—プロモフエ-ル) プロピオン酸、 光学活性 S又は: R) 一 3 -ァミノー 3— (2—フルオロフェ -ル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) - 3 -ァミノ一3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 一 3 -ァミノ一 3— (4一フルオロフェニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) - 3 -ァミノ一 3— (2—ョードフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 一 3 -ァミノ一3— (3—ョードフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) - 3 -ァミノ一 3— (4一ョードフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 一 3 -ァミノ一 3— (2—メ トキシフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 一 3 -ァミノー 3— (3—メ トキシフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 一 3 -ァミノ一 3— (4—メ トキシフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 一 3 •アミノー 3_ (4—エトキシフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) -3 アミノー 3 _ (4—ヒ ドロキシフエニル) プロピオン 酸、
光学活性 S又は R) - 3—アミノー 3 (4—ニトロフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 一 3—アミノー 3 (4—シァノフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は: ) — 3—アミノー 3 (3, 4—ジメ トキシフエ二ル) プロピオ ン酸、
光学活性 S又は R) — 3_アミノー 3— (3, 4ーメチレンジォキシフエニル) プ 口ピオン酸、
光学活性 S又は R) — 3 _アミノー 3 • (1—ナフチノレ) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) — 3—アミノー 3 . (2—ピリジル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) — 3—アミノー 3 • ( 3 _ピリジル) プ口ピオン酸及び 光学活性 S又は R) - 3—アミノー 3 (4一ピリジル) プロピオン酸 等が挙げられ、 更に好ましくは、
光学活性 S又は R) 3—アミノー 3 フエ二ノレプロピオン酸、
光学活性 S又は R) 3 _アミノー 3 (2—トリル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3—アミノー 3 (3—トリル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3—アミノー 3 (4—トリル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3—ァミノ— 3 (2—クロ口フエ二ノレ) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3_アミノー 3 (3—クロ口フエ二ノレ) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3—アミノー 3 (4—クロ口フエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3—アミノー 3 (3, 4ージクロ口フエニル) プロピオン 酸、
光学活性 S又は R) 3—アミノー 3 (2—ブロモフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3—アミノー 3 (3—プロモフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3—アミノー 3 (4一プロモフエ二ル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3—アミノー 3 (2—フノレオロフェニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3—アミノー 3 (3—フノレオロフェニノレ) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3—アミノー 3 (4一フルオロフェニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3—アミノー 3 (4一ョードフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3—アミノー 3 (2—メ トキシフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3—アミノー 3 (3—メ トキシフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3 _アミノー 3 (4ーメ トキシフエ二ル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3_アミノー 3 (4ーヒ ドロキシフエニル) プロピオン 酸、
光学活性 S又は R) — 3_アミノー 3— (3, 4—メチレンジォキシフエニル) プ 口ピオン酸
光学活性 S又は R) — 3—ァミノ一 3— (3—ピリジル) プロピオン酸及び 光学活性 (S又は R) —3—アミノー 3 (4一ピリジル) プロピオン酸
等が挙げられ、 特に好ましくは、
光学活性 S又は R) - 3 .ァミノ一 3—フエニルプロピオン酸、
光学活性 S又は R) - 3 アミノー 3— (2—トリル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) — 3 'ァミノ一 3— (3—トリル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) — 3 アミノー 3— (4—トリル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) - 3 アミノー 3— (2—クロ口フエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) — 3 'アミノー 3— (3—クロ口フエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) - 3 .ァミノ一 3— (4—クロ口フエ二ノレ) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) — 3 .アミノー 3— (2—プロモフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は: R) —3—ァミノ一 3— (3—プロモフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は: ) —3—ァミノ一 3— (4—プロモフエニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) — 3—ァミノ一 3— (2—フルオロフェニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) —3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) _3—アミノー 3— (4—フルオロフ 二ノレ) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) —3—ァミノ— 3— (2—メ トキシフ ニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3 アミノ 3— (3—メ トキシフ ニル) プロピオン酸、 光学活性 S又は R) 3 ァミノ 3— (4—メ トキシフ ニル) プロピオン酸及 び
光学活性 (3又は1 3—ァミノ一 3— (3, 4ーメチレンジォキシフエニル) プ 口ピオン酸
である。
本発明の加水分解反応で反応しなかった未反応の化合物 ( I V— a ) (化合物 ( I I I一 a) とは逆の立体絶対配置を有する。 ) の n—プロピルエステルの具体例とし ては、 例えば、
光学活性 (: R又は S) — 3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステ ル、
光学活性 (R又は S) _3—ァミノ— 3— (2—トリル) プロピオン酸 n—プロピル エステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ— 3— (3—トリル) プロピオン酸 n—プ.口ピル エステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (4—トリル) プロピオン酸 n—プロピル エステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (2, 3—キシリル) プロピオン酸 n—プ 口ピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (4—ェチルフエニル) プロピオン酸 n_ プロピノレエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一3— (2—クロ口フエ二ノレ) プロピオン酸 n— プロピノレエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3— (3—クロ口フエニル) プロピオン酸 n— プロピルエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3_ (4—クロロフヱニル) プロピオン酸 n— プロピルエステル、 '
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3— (2, 3—ジクロロフエニル) プロピオン 酸 n—プロピルェステル、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3— (2, 4ージクロ口フエニル) プロピオン 酸 n—プロピノレエステル、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (3, 4ージクロ口フエニル) プロピオン 酸 n—プロピルエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3— (2—プロモフエニル) プロピオン酸 n— プロピルエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3— (3—プロモフヱニル) プロピオン酸 n— プロピノレエステル、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (4一ブロモフエニル) プロピオン酸 n— プロピルエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一3— (2—フルオロフェニル) プロピオン酸 n —プロピ /レエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n —プロピルエステル、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (4—フルオロフェニル) プロピオン酸 n —プロピゾレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3— (2—ョードフヱニル) プロピオン酸 n— プロピノレエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3_ (3—ョードフヱニル) プロピオン酸 n— プロピノレエステル、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (4—ョードフエ二ノレ) プロピオン酸 n— プロピルエステル、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3_ (2—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n —プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3_アミノー 3— (3—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸 n 一プロピルエステル、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (4—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n —プロピルエステル、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (4—エトキシフエニル) プロピオン酸 n 一プロピノレエステル、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (2—ヒ ドロキシフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (3—ヒ ドロキシフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3— (4—ヒ ドロキシフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
.光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一3— (4一二トロフエニル) プロピオン酸 n— プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (4—シァノフエニル) プロピオン酸 n— プロピノレエステノレ、 '
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (3, 4ージメ トキシフエニル) プロピオ ン酸 n—プロピルェステゾレ、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (3, 4—メチレンジォキシフエニル) プ 口ピオン酸 n—プロピルエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3— (1一フエノキシフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3— (4—ベンジルォキシフエニル) プロピオ ン酸 n—プロピルェステル、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (1 プロピオン酸 n—プロピ ' ノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3 _ (2—ピリジル) プロピオン酸 n—プロピ ノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3— (3—ピリジル) プロピオン酸 n—プロピ ルエステル、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一3— (4—ピリジル) プロピオン酸 n—プロピ ルエステル、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (2—チェニル) プロピオン酸 n—プロピ ノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3— (2—フリル) プロピオン酸 n—プロピル エステル、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (2—キノリル) プロピオン酸 n—プロピ ルエステル及び
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (3—プロモ _ 5 _クロロー 2—ヒ ドロキ シフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステノレ
等が挙げられるが、 好ましくは、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ— 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステ ル、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3— (2—トリル) プロピオン酸 n—プロピル エステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ— 3— (3—トリル) プロピオン酸 n—プロピル エステル、
光学活性 (R又は S) _3—ァミノ— 3— (4一トリル) プロピオン酸 n—プロピル エステル、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3_ (2, 3—キシリル) プロピオン酸 n—プ 口ピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) _3—ァミノ一 3— (2—クロ口フエ二ノレ) プロピオン酸 n— プロピゾレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—アミソ一 3— (3—クロ口フエニル) プロピオン酸 n— プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (4—クロ口フエニル) プロピオン酸 n— プロピゾレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3— (3, 4ージクロ口フエニル) プロピオン 酸 n—プロピノレエステル、
光学活性 (: R又は S) —3—アミノー 3— (2—プロモフエニル) プロピオン酸 η— プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) _3—ァミノ— 3_ (3—ブロモフエニル) プロピオン酸 n_ プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一3— (4—ブロモフエ二ノレ) プロピオン酸 n_ プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3_ (2—フルオロフェニル) プロピオン酸 n 一プロピルエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (3—フルオロフヱニル) プロピオン酸 n 一プロピルエステル、 - 光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3— (4—フルオロフェニル) プロピオン酸 n —プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3— (2—ョードフエニル) プロピオン酸 n— プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (3—ョードフエニル) プロピオン酸 n_ プロピノレエステノレ、 光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3— (4一ョードフエニル) プロピオン酸 n_ プロピルエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3— (2—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸 n —プロピルエステル、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (3—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸 n —プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3_アミノー 3— (4—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n —プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (4—エトキシフエニル) プロピオン酸 n —プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3— (4—ヒ ドロキシフエ-ル) プロピオン酸 n—プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3— (4一二トロフエニル) プロピオン酸 n— プロピルエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ— 3— (4—シァノフエニル) プロピオン酸 n— プロピルエステノレ、
光学活性 (R又は S) _3_アミノー 3— (3, 4ージメ トキシフエニル) プロピオ ン酸 n—プロピルェステル、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (3, 4—メチレンジォキシフエニル) プ 口ピオン酸 n—プロピルェステル、
光学活性 (R又は S) _ 3—アミノー 3— (1—ナフチノレ) プロピオン酸 n—プロピ ノレエステノレ、 '
光学活性 (R又は S) _3—ァミノ一 3— (2—ピリジル) プロピオン酸 n—プロピ ノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (3—ピリジル) プロピオン酸 n—プロピ ルエステル及び
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (4—ピリジル) プロピオン酸 n—プロピ ノレエステノレ
等が挙げられ、 更に好ましくは、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステ ル、
光学活性 (R又は S) _ 3 _アミノー 3— (2—トリル) プロピオン酸 n—プロピル エステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (3—トリル) プロピオン酸 n—プロピル エステル、
光学活性 (R又は S) _3—ァミノ— 3— (4—トリル) プロピオン酸 n—プロピル エステル、 '
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3— (2—クロ口フエニル) プロピオン酸 n— プロピルエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3_ (3—クロ口フエニル) プロピオン酸 n— プロピルエステル、 , 光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (4—クロ口フエニル) プロピオン酸 n_ プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3_ (3, 4ージクロ口フエ-ル) プロピオン 酸 n—プロピルェステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3— (2—ブロモフエニル) プロピオン酸 n— プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (3—ブロモフエニル) プロピオン酸 n— プロピルエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (4一ブロモフエニル) プロピオン酸 n— プロピルエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3— (2—フルオロフヱニル) プロピオン酸 n 一プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n 一プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (4—フルオロフェニル) プロピオン酸 n 一プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3_ (4—ョードフエニル) プロピオン酸 n— プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3_アミノー 3_ (2—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n —プロピルエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3— (3—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n —プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3— (4—メ トキシフヱニル) プロピオン酸 n —プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) _3—ァミノ一 3_ (4—エトキシフエニル) プロピオン酸 n —プロピルエステル、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (4—ヒ ドロキシフエニル) プロピオン酸 n—プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (3, 4ーメチレンジォキシフエニル) プ ロピオン酸 n—プロピルエステル、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (3—ピリジル) プロピオン酸 n—プロピ ルエステル及び
光学活性 (R又は S) -3-ァミノ一 3— (4—ピリジル) プロピオン酸 n—プロピ ノレエステノレ
等が挙げられ、 特に好ましくは、
光学活性 (R又は S) -3-アミノー 3 フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステ, ル、
光学活性 (R又は S) -3-アミノー 3— 2—トリル) プロピオン酸 n—プロピル エステノレ、
光学活性 (R又は S) -3-アミノー 3— 3_トリル).プロピオン酸 n—プロピル エステノレ、
光学活性 (R又は S) -3-アミノー 3— 4一トリル) プロピオン酸 n—プロピル エステル
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3— 2—クロ口フエ二ノレ) プロピオン酸 n プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) -3-アミノー 3— 3—クロ口フエ二ノレ) プロピオン酸 n— プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3— 4一クロ口フエ二ノレ) プロピオン酸 n_ プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ— 3— 2—ブロモフエ二ノレ) プロピオン酸 n プロピルエステル、
光学活性 (R又は S) 3—アミノー 3— 3 _ブロモフエニル) プロピオン酸 n— プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) 3—アミノー 3— 4—ブロモフエ二ノレ) プロピオン酸 n_ プロピルエステル、
光学活性 (R又は S) — 3 アミノー 3— 2—フルオロフェニル) プロピオン酸 n 一プロピルエステノレ、
光学活性 (R又は S) 3 アミノー 3 3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n —プロピノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) 3 アミノー 3 4—フル才ロフエニル) プロピオン酸 n 一プロピルエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3 ァミノ _ 3 2—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n 一プロピルエステノレ、
光学活性 (R又は S) 3 アミノー 3 3—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸 n —プロピルエステノレ、
光学活性 (R又は S) 3一アミノー 3 4ーメ トキシフエ二ル) プロピオン酸 n 一プロピルエステル及び 光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (3, 4ーメチレンジォキシフエ二ノレ) プ 口ピオン酸 n—プロピルエステノレ
である。
また、 本発明の加水分解反応によって得られる化合物 (I V— a) の n—ブチルェ ステルの具体例としては、 例えば、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (2—トリル) プロピオン酸 n—ブチルェ ステル、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (3—トリル) プロピオン酸 n—プチルェ ステル、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ _ 3 _ (4—トリル) プロピオン酸 n—プチルェ ステル、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (2, 3—キシリル) プロピオン酸 n—ブ チノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3— (2—クロロフヱ二ル) プロピオン酸 n— ブチルエステル、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (3—クロロフヱニル) プロピオン酸 n— プチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ _3_ (4—クロ口フエニル) プロピオン酸 n— プチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (2, 3—ジクロ口フエ二ノレ) プロピオン 酸 n—ブチルエステル、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (2, 4—ジク口口フエニル) プロピオン 酸 n—ブチノレエステル、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (3, 4—ジクロ口フエニル) プロピオン 酸 n—ブチルエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3_ (3, 5—ジクロ口フエニル) プロピオン 酸 n—プチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一3— (2—プロモフエニル) プロピオン酸 n_ ブチノレエステ ^、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (3—プロモフエ二ル) プロピオン酸 η— プチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (4—プロモフヱニル) プロピオン酸 η— プチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (2—フルオロフェニル) プロピオン酸 η 一ブチルエステル、 ,
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 η 一プチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3 (4—フルオロフェニル) プロピオン酸 n 一プチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—ァミ ノ— 3一 (3, 4—ジフルオロフェニル) プロピオ ン酸 n—プチルェステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3一 (2—ョードフエニル) プロピオン酸 n— プチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3 (3—ョードフエニル) プロピオン酸 n— プチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ— 3一 (4一ョードフエニル) プロピオン酸 n— プチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3 (2—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n —ブチノレエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3 (3—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n 一ブチルエステル、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3 (4ーメ トキシフエニル) プロピオン酸 n —ブチルエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3 - (2, 3—ジメトキシフエニル) プロピオ ン酸 n -ブチルェステル、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3一 (3, 4ージメ トキシフエニル) プロピオ ン酸 n -ブチルェステル、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ— 3 (3, 5—ジメ トキシフエエル) プロピオ ン酸 n—ブチルェステル及び
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3 (3, 4—メチレンジォキシフエニル) プ 口ピオン酸 n一ブチルエステル
等が挙げられるが、 好ましくは、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3 (2—トリル) プロピオン酸 n—プチルェ ステル、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3 - (3—トリル) プロピオン酸 n—プチルェ ステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (4一トリル) プロピオン酸 n—プチルェ ステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (2, 3—キシリル) プロピオン酸 n—プ チ /レエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3_ (2—クロ口フエニル) プロピオン酸 n— ブチノレエステノレ、 光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3 - (3—クロ口フエニル) プロピオン酸 n— ブチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3 (4一クロ口フエニル) プロピオン酸 n プチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) _ 3—ァミノ一 3 (3, 4—ジクロ口フエニル) プロピオン 酸 n—ブチルエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ _3一 (2—ブロモフエニル) プロピオン酸 n プチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3 (3—ブロモフエニル) プロピオン酸 n_ プチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3 - (4一ブロモフエ二ノレ) プロピオン酸 n_ ブチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3 (2—フルオロフェニル) プロピオン酸 n 一ブチルエステル、
光学活性 (R又は S) — 3 _アミノー 3一 (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n 一ブチルエステノレ、
光学活性 (R又は S) 3—ァミノ一3— ' (4—フルオロフェニル) プロピオン酸 n 一ブチルエステノレ、
光学活性 (R又は S) 3—アミノー 3— (2—ョードフエニル) プロピオン酸 n' プチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3 _アミノー 3 (3—ョードフエニル) プロピオン酸 n プチ/レエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ _ 3 - (4—ョードフエニル) プロピオン酸 n ブチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ _ 3 - (2—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n —プチルエステノレ、
光学活性 (R又は S) 3—ァミノ一 3— (3—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n —プチルエステノレ、
光学活性 (R又は S) 3—ァミノ一 3— (4—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n 一プチルエステル、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3 (3, 4—ジメ トキシフエニル) プロピオ ン酸 n—ブチルェステル及び
光学活性 (R又は S) _ 3—ァミノ一 3 (3, 4ーメチレンジォキシフエ二ノレ) プ 口ピオン酸 n—プチルエステル
等が挙げられ、 更に好ましくは、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3 (2—トリル) プロピオン酸 n—ブチルェ ステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3 (3—トリル) プロピオン酸 n—プチルェ ステル、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ _ 3 (4—トリル) プロピオン酸 n—プチルェ ステル、
光学活性 (R又は S) — 3 _アミノー 3 - (2—クロ口フエ二ノレ) プロピオン酸 n プチノレエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3— (3—クロ口フエニル) プロピオン酸 n プチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3— (4—クロ口フエニル) プロピオン酸 n プチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3— (3, 4—ジクロロフエニル) プロピオン 酸 n—プチルエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3— (2—ブロモフエニル) プロピオン酸 n_ プチルエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ _3— (3—ブロモフエニル) プロピオン酸 n— ブチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3— (4—プロモフエ二ノレ) プロピオン酸 n_ ブチルエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ— 3— (2—フルオロフェニル) プロピオン酸 n 一プチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n —ブチルエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3— (4一フルオロフェニル) プロピオン酸 n —プチルエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ _3— (4—ョードフエニル) プロピオン酸 n_ ブチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (2—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n —プチルエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ— 3— (3—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n —プチルエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3— (4—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸 n 一ブチルエステル及び
' 光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (3, 4ーメチレンジォキシフエ二ノレ) プ ロピオン酸 n—プチノレエステル
等が挙げられ、 特に好ましくは、 光学活性 (R又は S) — 3 _アミノー 3 (2—トリル) プロピオン酸 n—プチルェ ステル、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3一 (3—トリル) プロピオン酸 n—プチルェ ステル、
光学活性 (R又は S) — 3 _アミノー 3 (4—トリル) プロピオン酸 n—ブチルェ ステル
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3 - (2—クロ口フエニル) プロピオン酸 n プチノレエステル、
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (3—クロ口フエニル) プロピオン酸 n_ ブチルエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3— (4一クロ口フエニル) プロピオン酸 n' ブチルエステル、
光学活性 (R又は S) _3—ァミノ一 3— (2—プロモフエ二ル) プロピオン酸 n— プチノレエステル、
光学活性 (R又は S) — 3— ミノー 3— (3—ブロモフエ二ノレ) プロピオン酸 n— ブチノレエステル、
光学活性 (R又は S) —3—ァミノ一 3— (4—プロモフエニル) プロピオン酸 n— プチノレエステル、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3— (2—フノレオロフェニノレ) プロピオン酸 n —プチ/レエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3— (3—フスレオ口フエ二ノレ) プロピオン酸 n —プチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3_ (4ーフノレオロフ工ニル) プロピオン酸 n —プチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3_ (2—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n ーブチノレエステノレ、
光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3_ (3—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸 n 一ブチルエステノレ、
光学活性 (R又は S) _ 3 _アミノー 3— (4ーメ トキシフエ二ル) プロピオン酸 n -プチルェステ /レ及び
光学活性 (R又は S) —3—アミノー 3— (3, 4—メチレンジォキシフエニル) プ 口ピオン酸 n—ブチルエステノレ
である。 実施例
次に、 実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、 本発明の範囲はこれらに限定 されるものではない。
参考例 1 (3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸 (ラセミ体混合物) の合成) イソプロピルアルコール 25 OmLに、 ベンズアルデヒド 1 7. 7 g (0. 1 7m o l) 、 マロン酸 1 8. 2 g (0. 1 7mo 1 ) 及び酢酸ァンモニゥム 25. 6 g (0. 33mo 1 ) を加え、 攪拌しながら還流下 (80〜90°C) で 7時間反応させ. た。 反応終了後、 得られた反応液を 0〜5°Cで 1時間攪拌した後に濾過し、 白色粉末 として、 3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸 (ラセミ体混合物) 1 9. 2 gを得 た (ベンズアルデヒド基準の単離収率: 70. 0%) 。
なお、 3—ァミノ _ 3 _フエニルプロピオン酸 (ラセミ体混合物) の物性値は以下 の通りであった。
1 H-NMR ( δ (p pm) 、 D2 O + DC l ) : 3. 06 (d d、 1 H、 J = 1
7. 1、 6. 8H z) 、 3 1 7 (d d、 1H、 J 7. 3H z) 、 4, 7 6 (d d、 1 H、 J = 7 3、 6. 8H z) 、 3 7 7 (s 2H) 、 7. 45 (m、 5H)
1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 D2 O + DC l) 40 5、 54. 4、 1 30, 0、 1 32. 3、 1 32. 6、 1 3 8. 0、 1 76 3
MS (E I ) m/z : 1 65 (M+ )
MS (C I、 i -C4 H1 o ) m/z : 1 66 (MH+ )
元素分析; C a 1 c d : C, 65. 44% ; H, 6. 7 1% N, 8 48%
F o u n d : C, 65. 1 8% ; H, 6. 7 8% N, 8 34% 参考例 2 (3—ァミノ— 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体 混合物) の合成)
n—プロピルアルコール 6. 0 OmL (1 2 Ommo 1 ) に、 参考例 1で合成した 3—アミノー 3 _フエエルプロピオン酸 (ラセミ体混合物) 2. 00 g (1 2. l m mo l ) 及び濃硫酸 1 · 7 8 g (1 8. 2mmo 1 ) を加え、 攪拌しながら 60 °Cで 4時間反応させた。 反応終了後、 得られた反応液を減圧濃縮した後、 6m o 1 ZL水 酸化ナトリウム水溶液を加えて、 反応液の p Hを 8. 5に調整した。 次いで、 酢酸ェ チル 1 OmL及び水 4mLを加えて抽出し、 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥さ せた。 濾過後、 濾液を減圧濃縮し、 無色液体として、 3—ァミノ一 3—フエニルプ口 ピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 2. 1 6 gを得た (3—ァミノ一 3—フエニルプロピオン酸 (ラセミ体混合物) 基準の単離収率: 86. 1 %) 。
なお、 3—ァミノ一 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混 合物) の物性値は以下の通りであった。
1 H-NMR ( δ (p pm) 、 CDC 13 ) : 0. 90 (d、 3H、 J = 7. 3H z) 、 1. 55 - 1. 65 (t q、 2H、 J = 7. 3、 6. 8Hz) 、 2. 6 3 (d、 2H、 J = 6. 8H z) 、 4. 0 1 (t、 2H、 J = 6. 8H z) 、 4. 39 (d、 1H、 J =6. 8Hz) 、 7. 20- 7. 35 (m、 5 H) 1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13 ) : 10. 4、 21. 9、 44. 2、 5 2. 7、 66. 1、 126. 2、 127. 3、 128. 6、 144. 7、 172. 0
MS (E I) m/z : 207 (M+ )
MS (C I、 i -C4 Hi o ) m/z : 208 (MH+ )
元素分析; C a 1 c d : C, 69. 54% ; H, 8. 27% ; N, 6. 76%
Fo und : C, 68. 86% ; H, 8. 22% ; N, 6. 60% 実施例 1 ( (S) — 3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸及び (R) —3—ァミノ 一 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステルの合成)
pH8. 2の 5 Ommo 1 /Lリン酸カリウム水溶液 4. 75mL及び t一ブチル メチルエーテル 0. 25 m Lの混合液に、 参考例 2で合成した 3—アミノー 3_フエ ニルプロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 1. 00 g (4. 82m mo 1 ) を加え 30°Cに保った。 得られた混合物に同温度でパルクホルデリ了 ·セパ シァ (シユードモナス ·セパシァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品 名) ;ァノレドリツチ社製) 5 Omgをカロえ、 攪拌しながら 30°Cで反応させた。 15 時間後、 反応混合物にアセトン 3 mLを加えて濾過し、 (S) — 3—ァミノ一 3—フ ェニルプロピオン酸 359mg (3—アミノ _3_フエニルプロピオン酸 n—プロピ ルエステル (ラセミ体混合物) 基準の単離収率 = 44. 0%) と酵素固定化剤 37m gを混合物として得た。
(S) —3—アミノー 3 _フエニルプロピオン酸を常法により n—プロピルエステ ルに誘導して、 光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーを使用して光学 純度を測定したところ 99. 9 % e eであった。
(R) — 3—ァミノ一 3—フエ -ルプロピオン酸 n—プロピルエステルを光学活性 カラムを用いた高速液体ク口マトグラフィーを使用して光学純度を測定したところ 9 9. 9%e eであった。
なお、 本反応における E値は 10000より大きかった。
高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステル
カラム:キラル CD_Ph (0. 46 cm X 25 cm、 株式会社資生堂製) 溶媒 ァセトニトリル Z水 (=1/9 (容量比) ) .
リン酸ニ水素力リウム 40 mM
リン酸で p H 3. 5に調整
流速 丄. OmL mi n
温度 30°C
波長 220 nm
又、 (S) —3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸の物性値は以下の通りであつ た。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 D2 O + DC l) : 3 06 (d d、 1H、 J = 1 7. 1、 6. 8Hz) 、 3. 1 7 (d d、 1H、 J = 1 7. 1 7. 3Hz) 、 4, 76 (d d、 1H、 J = 7. 3、 6. 8Hz) 、 3. 77 (s 2H) 、 7. 45 (m、 5H)
1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 D2 0 + DC l) : 40 5、 54. 4、 1 30 0、 132. 3、 132. 6、 138. 0、 176. 3
MS (E I) m/z : 1 65 (M+ )
MS (C I、 i -C4 H1 0 ) m/z : 166 (MH+ )
元素分析; C a 1 c d : C, 65. 44% ; H, 6. 71% ; N, 8 48%
F o un d : C, 65. 18% ; H, 6. 78% ; N, 8 34 %。
( ) — 3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステルの物性値は 以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 CDC " ) : 0. 90 (d、 3H、 J = 7. 3H z) , 1. 55- 1. 65 (t q、 2H、 J = 7. 3、 6. 8Hz) 、 2. 63 (d、 2H、 J = 6. 8Hz) 、 4. 01 (t、 2H、 J = 6. 8Hz) 、 4. 39 (d、 1H、 J = 6. 8Hz) , 7. 20-7. 35 (m、 5 H)
1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13 ) : 1 0. 4、 21. 9、 44. 2、 5 2. 7、 66. 1、 126. 2、 1 27. 3、 128. 6、 144. 7、 1 72. 0 MS (E I ) m/z : 207 (M+ )
MS (C I、 i -C4 Hj o ) m/z : 208 (MH+ )
元素分析; C a 1 c d : C, 69. 54% ; H, 8. 27% ; N, 6. 76%
F o u n d : C, 68. 86% ; H, 8. 22% ; N, 6. 60% 実施例 2 ( (S) —3—ァミノ一 3—フエュルプロピオン酸及び (R) — 3—ァミノ 一 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステルの合成)
pH8. 3の 5 Ommo 1ZL酢酸アンモニゥム水溶液 4. 75mL及び t—プチ ルメチルエーテル 0. 25 m Lの混合液に、 参考例 2で合成した 3—ァミノ— 3—フ ェニルプロピオン酸 n—プロピルエステ < /レ (ラセミ体混合物) 1. 00 g (4. 82 mmo 1) を加え 30°Cに保った。 得られた混合物に同温度でパルクホルデリァ ·セ パシァ (シユードモナス 'セパシァ) を起源とするリパーゼ) Amano Lipase PS (商品 名) ;アルドリツチ社製) 5 Omgを加え、 攪拌しながら 30 °Cで反応させた。 15 時間後、 反応混合物にアセトン 3 mLを加えて濾過し、 (S) —3—ァミノ— 3—フ ェニルプロピオン酸 359mg (3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピ ルエステル (ラセミ体混合物) 基準の単離収率 =44. 0%) と酵素固定化剤 38m gを混合物として得た。
(S) 一 3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸を常法により n—プロピルエステ ルに誘導して、 光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーを使用して光学 純度を測定したところ 99. 8 % e eであった。
(R)一 3—ァミノ _ 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステルを光学活性 カラムを用いた高速液体ク口マトグラフィ一を使用して光学純度を測定したところ 7 9. 4%e eであった。 ' なお、 本反応における E値は 1945であった。
高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3 _アミノー 3 _フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステル
カラム:キラル CD— Ph (0. 46 cmJ>X 25 cm、 株式会社資生堂製) 溶媒 :ァセトニトリル /水 (=1/9 (容量比) )
リン酸ニ水素力リウム 40 mM
リン酸で p H 3. 5に調整
流速 : 1. OmL/m i n
温度 : 30 °C
波長 : 220 nm
又、 (S) — 3—ァミノ _ 3 _フエニルプロピオン酸及び (R) —3—アミノー 3 一フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステルの物性値は実施例 1で示したものと同 様であった。
実施例 3 ( (S) —3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸及び (R) —3—ァミノ 一 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステルの合成)
pH8. 2の 5 Ommo 1 ZLリン酸カリウム水溶液 4. 75mLに、 パルクホル デリア ·セパシァ (シユードモナス ·セパシァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品名) ;アルドリツチ社製) 5 Omgを加え室温で 30分攪拌した。 そ の混合物を濾過し、 得られた濾液にトルエン 0. 25mL、 参考例 2で合成した 3— ァミノ— 3 _フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 1. 0 0 g (4. 82mmo 1) を加え 30 °Cで攪拌しながら反応させた。 18時間後、 反 応混合物にアセトン 3 mLを加えて濾過し、 (S) — 3—ァミノ一 3—フエニルプロ ピオン酸 359mg (3—ァミノ一3—フエニルプロピオン酸 n—プロピ<レエステノレ (ラセミ体混合物) 基準の単離収率 = 44. 0 %) と酵素固定化剤 38mgを混合物 として得た。 -
(S) —3—ァミノ一 3—フエニルプロピオン酸を常法により n—プロピルエステ ルに誘導して、 光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーを使用して光学 純度を測定したところ 99. 5 % e eであった。
•(R) —3—ァミノ一 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステルを、 光学活 性力ラムを用いた高速液体ク口マトグラフィ一を使用して光学純度を測定したところ 99. 9% e eであった。 なお、 本反応における E値は 4038であった。
高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3—ァミノ— 3—フエエルプロピオン酸 n—プロピルエステル
カラム:キラル CD— Ph (0. 46 cm X 25 cm、 株式会社資生堂製) 溶媒 :ァセトニトリル /水 (= 1 9 (容量比) )
リン酸ニ水素力リウム 40 mM
リン酸で pH3. 5に調整
流速 : 1. OmL/m i n
温度 : 30 °C
波長 : 220 nm
又、 (S) —3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸及び (R) —3—ァミノ一 3 —フエニルプロピオン酸 n—プロピルェステルの物性値は実施例 1で示したものと同 様であった。
実施例 4 ( (S) 一 3—ァミノ一 3 _フエニルプロピオン酸及び (R) _ 3—ァミノ - 3 _フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステルの合成)
pH8. 2の 5 Ommo 1 ZLリン酸カリウム水溶液 1. 25mLに、 パルクホル デリア .セパシァ (シユードモナス ·セパシァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品名) ;アルドリッチ社製) 25 m gを加え室温で 30分攪拌した。 そ の混合物を濾過し、 得られた濾液にシクロへキサン 1. 25 m L、 参考例 2で合成し た 3—ァミノ一3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 50 Omg (2. 4 lmmo 1 ) を加え 30 °Cで攪拌しながら反応させた。 20時間 後、 反応混合物にアセトン 1. 5mLを加えて、 0°Cで 1時間攪拌した。 反応混合物 を濾過し、 (S) — 3—ァミノ一 3_フエニルプロピオン酸 156mg (3—ァミノ 一 3—フ: ニルプロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 基準の単離収 率 =43. 0%) を得た。 次いで、 濾液を減圧下で濃縮した後、 酢酸ェチルを 2. 5 mL加え有機層を抽出し、 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 濾過後、 減圧 下で濃縮して、 (R) — 3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステ ノレ 23 Omg (3 _アミノー 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセ ミ体混合物) 基準の単離収率 =46. 0%) を得た。
(S) —3—アミノー 3 _フエニルプロピオン酸を常法により n—プロピルエステ ルに誘導して、 光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーを使用して光学 純度を測定したところ 99. 7 % e eであった。 '
(R) _3_アミノー 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステルを光学活性 カラムを用いた高速液体ク口マトグラフィ一を使用して光学純度を測定したところ 9 7. 3%e eであった。
なお、 本反応における E値は 3037であった。 高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3—ァミノ一 3_フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステル
カラム :キラル CD_Ph (0. 46 cm<i)X 25 cm、 株式会社資生堂製) 溶媒 :ァセトニトリル/水 (= 1 Z 9 (容量比) )
リン酸ニ水素力リウム 40 mM ■ リン酸で p H 3. 5に調整
流速 : 1. 0 mL/ m i n
30°C
220 nm
又、 (S) — 3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸及び (R) —3—アミノー 3 —フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステルの物性値は実施例 1で示したものと同 様であった。
比較例 1 ( (S) —3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸及び (R) —3—ァミノ ― 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステルの合成)
pH8. 2の 5 Ommo 1/Lリン酸カリウム水溶液 1. 5 mLに、 参考例 2で合 成した 3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルェステル (ラセミ体混合 物) 300mg (1. 45mmo 1 ) を加え 30 °Cに保った。 得られた混合物に同温 度でパルクホルデリァ ·セパシァ (シユードモナス ·セパシァ) を起源とするリパー ゼ (Amano Lipase PS (商品名) ;アルドリツチ社製) 15mgを加え、 攪拌しながら 30°Cで反応させた。 17時間後、 反応混合物にアセトン 1. OmLを加えて濾過 し、 (S) —3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸 108mg (3—アミノー 3— フ:!:ニルプロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 基準の単離収率 =4 5. 0 %) と酵素固定化剤 12 m gを混合物として得た。
(S) 一 3—ァミノ一 3—フエニルプロピオン酸を常法により n—プロピルエステ ルに誘導して、 光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーを使用して光学 純度を測定したところ 99. 3 % e eであった。
(R) 一 3—ァミノ一 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピ A ステルを光学活性 カラムを用いた高速液体ク口マトグラフィ一を使用して光学純度を測定したところ 9 9. 9%e eであった。
なお、 本反応における E値は 1687であった。 .
高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3一アミノー 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステル
カラム :キラル CD—: Ph (0. 46。ιηΦΧ 25 cm、 株式会社資生堂製) 溶媒 :ァセトニトリル Z水 (= 1 9 (容量比) )
リン酸二水素カリウム 4 Ommo 1
リン酸で p H 3. 5に調整 1. OmL/m i n
30°C
波長 220 nm
又、 (S) — 3—ァミノ _ 3—フエニルプロピオン酸及び (R) _3—ァミノ _3 —フエニルプ口ピオン酸 n—プロピルエステルの物性値は実施例 1で示したものと同 . 様であった。
なお、 光学活性 3—アミノ一 3—フエ-ルプロピオン酸の絶対立体配置の決定は以 下のようにして行つた。 比較例 1で得られた光学活性 3—ァミノ一 3_フエニルプ口 ピオン酸の比旋光度 ([α]2 5 D —7. 96° (c l. O, H2 0) ) と Te t r ah e d r o n As y mm e t r y, 6 (7) , 1601 (1995) に記載され ている (S) — 3—ァミノ _ 3—フヱニルプロピオン酸の比旋光度の符号 (文献値 [a]2 0 D _6. 4 (c 1. 0, H2 O) ) とを比較し絶対立体配置を決定し た。
比較例 2 ( (S) _ 3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸及び は) 一3—ァミノ ― 3—フエニル.プロピオン酸メチルエステルの合成)
pH8. 2の 50mm 0 1 /Lリン酸カリウム水溶 1. 5mLに、 3—ァミノ一 3—フエニルプロピオン酸メチルエステル (ラセミ体混合物) 300mg (1. 67 mm o 1 ) を加え 30°Cに保った。 得られた混合物に同温度でパルクホルデリア ·セ パシァ (シユードモナス 'セパシァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品 名) ;ァノレドリツチ社製) 15mgをカロえ、 攪拌しながら 30°Cで反応させた。 15 時間後、 反応混合物にアセトン 0. 5mLを加えて濾過し、 (S) —3—アミノー 3 —フエニルプロピオン酸 96. 8mg (3—ァミノ一 3—フエエルプロピオン酸メチ ルエステル (ラセミ体混合物) 基準の単離収率 = 35. 0 %) と酵素固定化剤 10 m gを混合物として得た。
(S) —3—ァミノ一 3 _フエニルプロピオン酸を常法により n—プロピルエステ ルに誘導して、 光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーを使用して光学 純度を測定したところ 49. 9 % e eであった。
(R) —3—ァミノ一 3_フエニルプロピオン酸メチルエステルを光学活性カラム を用いた高速液体ク口マトグラフィ一を使用して光学純度を測定したところ 46. 8% e eであった。 - なお、 本反応における E値は 4であった。
高速液体クロマトグラフィ一の分析条件; '
光学活性 3—ァミノ一 3—フエ二ノレプロピオン酸メチルエステル
カラム:キラル CD— Ph (0. 46 cm<i x 25 cm、 株式会社資生堂製) 溶媒 :ァセトニトリル/水 (=1/9 (容量比) )
リン酸ニ水素力リウム 40 mm 0 1 /L リン酸で p H 3. 5に調整
流速 : 0. 5 mL/ m i n
30°C
波長 220 nm
又、 (S) _3—ァミノ 3—フヱニルプ口ピオン酸の物性値は実施例 1で示した ものと同様であった。
比較例 3 ( (S) —3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸及び (R) 3—ァミノ —3—フエニルプロピオン酸ェチルエステルの合成)
pH8. 2の 50 mm 0 1 /Lリン酸カリウム水溶液 1. 5mL'に、 3—ァミノ一0 3—フエニルプロピオン酸ェチルエステル (ラセミ体混合物) 300mg (1. 55 mmo 1) を加え 30 °Cに保った。 得られた混合物に同温度でパルクホルデリア .セ パシァ (シユードモナス ·セパシァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品 名) ;ァノレドリツチ社製) 1 3 m gを加え、 攪拌しながら 30°Cで反応させた。 13 時間後、 反応.混合物にアセトン 0. 5 mLを加えて濾過し、 (S) —3—アミノー 35 . —フエニルプロピオン酸 103mg (3—ァミノ一 3—フエニルプロピオン酸ェチル エステル (ラセミ体混合物) 基準の単離収率 = 40. 0 %) と酵素固定化剤 1 0 m g を混合物として得た。
(S) 一 3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸を常法により n—プロピルエステ - ルに誘導して、 光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグラフイ を使用して光学0 純度を測定したところ 98. 8 % e eであった。 -
(R) — 3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸ェチルエステルを光学活性カラム を用いた高速液体ク口マトダラフィーを使用して光学純度を測 ¾したところ 95. 3% e eであった。 - - なお、 本反応における E値は 628であった。
5 高速液体クロマトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3—ァミノ一 3—フエニルプロピオン酸ェチルエステル
カラム:キラル CD— Ph (0. 46。πιΦΧ 25 cm、 株式会社資生堂製) 溶媒 :ァセトニトリル/水 (=1/9 (容量比) )
リン酸ニ水素力リウム 40 mmo 1/L
ひ リン酸で p H 3. 5に調整 - 流速 0. 0 mL/m i n
30°C
波長 220 nm
又、 (S) 一 3_アミノー 3—フエニルプロピオン酸の物性値は実施例 1で示した5 ものと同様であった。
(R) — 3—アミノー 3 _フエニルプロピオン酸ェチルエステルの物性値は以下の 通りであった。
1 H-NM (δ (p m) 、 CDC 13) : 1. 19 ( t、 3H、 J = 7. 3H z) 、 3. 1 5 (d d、 1H、 1 = 7. 3、 16. 6Hz) 3. 25 (d d、 1 H、 J = 7. 3、 1 6. 6Hz) 、 4. 15 (q、 2H、 J =7. 3Hz) 、 4. 8 5 (d d、 1H、 J = 7. 3、 7. 3Hz) 、 7. 50-7. 55 (m、 5H) 1 3 C— NMR (δ (p pm) 、 CDC " ) : 16. 0、 40. 9、 54. 3 6 5. 2、 129. 9、 132. 2、 132. 5、 137. 8、 174. 3
比較例 4 ( (S) _ 3—アミノー 3—フヱニルプロピオン酸及び (R) — 3—ァ ノ 一 3—フエニルプロピオン酸ィソプロピルエステルの合成)
pH8. 2の 5 Ommo 1ZLリン酸カリウム水溶液 1. 5mLに、 3—ァミノ一
3—フエニルプロピオン酸イソプロピルエステル (ラセミ体混合物) 30 Omg- (1. 45mmo 1 ) を加え 30 °Cに保った。 得られた混合物に同温度でパルクホル デリァ ·セパシァ (シユードモナス ·セパシァ) を起源とするリパーゼ (Amano
Lipase PS (商品名) ;アルドリッチ社製) 1 ,5 m gを加え、 攪拌しながら 30でで 3 時間反応させた。 しかしながら、 反応は殆ど進行せず、 目的物生成物を得ることは出 来なかった。
高速液体クロマトグラフィーの分析条件; -
3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸イソプロピルエステル (ラセミ体混合物) 及 び 3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸 (ラセミ体混合物)
カラム: Ca d e n z a CD— C 18 (4. 6 c ίηΦ X 15 Omm, ダイセノレ化学 工業株式会社製)
ァセトニトリル/水 (=2Z3 (容量比) )
リン酸-二水素カリウム 10mmo l/L
pH6. 0
-波長 254 nm
流速 0. ΰ mL/m i n
40°C
参考例 3 (3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸 n—プチルエステル (ラセミ体混 合物) の合成) 一 - n—プチルアルコール 25. OmL (0. 27mo 1 ) に、 参考例 1で合成した 3 —ァミノ _ 3—フエニルプロピオン酸 (ラセミ体混合物) 5. 00 g (30. 3 mm o l) 及び濃硫酸 6. 00 g (61. 2mmo l) を加え、 攪拌しながら 70〜8 0°Cで 4時間反応させた。 反応終了後、 得られた反応液に水 1 OmL及び 6 mo 1/ L水酸化ナトリウム水溶液を加えて、 反応液の pHを 7〜8に調整した。 次いで、 塩 化ナトリウム 1 gを加え分液した後、 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。 濾過後、 濾液を減圧濃縮し、 無色液体として、 3—アミノー 3—フエニルプロピオン 酸 n—プチルエステル (ラセミ体混合物) 6. 9 0 gを得た (3—アミノー 3—フエ ニルプロピオン酸 (ラセミ体混合物) 基準の単離収率: 8 8. 1 %) 。
なお、 3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸 n—プチルエステル (ラセミ体混合 物) の物性値は以下の通りであった。 ―
1 H-NMR ( δ (p pm) 、 CDC " ) : 0. 9 0 ( t、 3 H、 J = 7. 3 H z) 、 1. 3 2 (t q、 2H、 J = 7. 6、 7. 3 H z) 、 1. 5 6 (d t、 2H、 J = 7. 6、 6. 8H z) 、 1. 9 1 ( s、 2 H) 2. 6 4 (d、 2 H、 J = 6. 8
HH zz )) 、、 4. 0 6 ( t、 2H、 J = 6. 8 H z ) 4. 3 9 ( t H、 6. 8 H z ) 、 7. 2 0 - 7. 3 5 (m、 5 H)
1 3 C .
•NMR ( 5 (p pm) 、 CDC l 3 ) : 1 3. 7、 1 9 3 0. 6 4
4. 1、 5 2. 7、 6 4. 4、 1 2 6. 2、 1 2 7. 4、 1 2 8. 6、 1 4 4. 6、 1 7 2. 0
MS (E I ) m/ z : 2 2 1 (M+ )
MS (C I、 i -C4 Hi o ) m/z : 2 2 2 (MH+ )
実施例 5 ( (S) _ 3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸及び (R) — 3—ァミノ - 3—フエニルプロピオン酸 n—ブチルエステルの合成) - 参考例 3で合成した 3—アミノー 3—フエニルプ口ピオン酸 n—ブチルエステル (ラセミ体混合物) 5 0 Omg (2. 2 6mm o 1 ) とシクロへキサン 1. 2 5mL の混合物に p H 8. 2の 5 O mm o 1 ZLリン酸カリウム水溶液 1. 2 5 mLを加え 3 0°Cに保った。 得られた混合物に同温度でパルクホルデリア ·セパシァ (シユード モナス ·セパシァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品名) ;アルドリッ チ製) 2 5 mgを加え、 攪拌しながら 3 0°Cで反応させた。 5 9時間後、 反応転化率 は 4 5. 4%に達した。
(R) 一 3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸 n—ブチルエステルは (R) — 3 - (2—フロイルァミノ) 一 3—フエニルプロピオン酸 n—プチルエステルに誘導 し、 光学活性力ラムを用いた高速液体ク口マトダラフィーを使用して光学純 を測定 したところ 8 2. 2% e eであった。 ―
なお、 本反応における E値は 5 1 3であった。 - 高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3— (2—フロイノレアミノ) _ 3—フエニルプロピオン酸 n—プチルエステ ノレ
カラム: C h i r a l c e l O J — H (0. 46 c m 2 5 c m, ダイセル化学 工業製)
溶媒:へキサン Zィソプロピルアルコール (= 1Z9 (容量比) ) 流速 : 0. 5 m L /m i n
温度 : 30 °C
波長 : 220 n m
又、 (S) _ 3—アミノー 3—フヱニルプロピオン酸の物性値は実施例 1で示した ものと同様であった。
(R) — 3—ァミノ _3—フヱニルプロピオン酸 n—ブチルエステルの物性値は以 下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13 ) : 0. 90 (t、 3H、 J = 7. 3H z) 、 1. 32 (t q、 2H、 J = 7. 6、 7. 3Hz) 、 1. 56 (d t、 2H、 1 = 7. 6、 6. 8Hz) 、 1. 91 (s、 2 H) 2. 64 (d、 2H、 J = 6. 8
Hz) ヽ 4. 06 (t、 2H、 J = 6. 8Hz) 、 4. 39 (t、 1H、 J = 6. 8 Hz) 、 7. 20- 7. 35 (m、 5 H)
1 3 C NMR (δ (p pm) , CDC 13 ) : 13. 7、 19 1、 30. 64 4. 1、 52. 7、 64. 4、 126. 2、 127. 4、 128. 6、 144. 6、 117722.. 0
MS (E I ) m/z : 221 (M+ )
MS (C I、 i -C4 Hj o ) m/z : 222 (MH+ )
実施例 6 (3—ァミノ _ 3— (4—トリル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) の合 成)
エタノール 250 mLに、 4—トリルアルデヒド 50. 0 g (0. 42mo l) 、 マロン酸 47. 6 g (0. 46mo 1) 及び酢酸アンモニゥム 64. 2 g (0. 83 mo 1) を加え、 攪拌しながら還流下 (80〜90°C) で 7. 5時間反応させた。 得 られた反応液を 0〜5°Cで 30分間攪拌した後に濾過し、 白色粉末として、 3—アミ ノ一 3_ (4—トリル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) 51. 4gを得た (4—ト リルアルデヒド基準の単離収率: 68. 9%) 。
なお、 3—ァミノ— 3— (4—トリル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) の物性値 は以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 D2 O + DC l) : 2. 30 (s、 3 H) 、 3. 04 (d d、 1H、 J = 17. 1、 6. 8Hz) 、 3. 20 (d d、 1 H、 J =17. 1、 7. 3Hz) 、 4. 74 (d d、 1H、 J = 7. 3、 6. 8Hz) , 7. 29 (d、 2H、 8. 3Hz) 、 7. 36 (d、 2H、 8. 3Hz)
1 3 C一 NMR (δ (p pm) 、 D20 + DC 1 ) : 23. 4、 40. 7、 54. 4、 130. 0、 133. 0、 135. 0、 143. 1、 176. 3
MS (E I) m/z : 179 (M+ )
MS (C I i -C4 H1 0 ) m/z : 180 (MH+ )
元素分析; C a 1 c d : C, 67. 02% ; H, 7. 31% ; N, 7. 82% F o u n d : C, 67. 05%; H, 7. 40% ; N, 7. 66% 実施例 7 (3—アミノー 3— (4—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル (ラ セミ体混合物) の合成) )
n—プロピルアルコール 50. OmL (1. 03 m o 1) に、 実施例 6で合成した 3—アミノー 3— (4—トリル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) 10. O g (5 ■ 5. 8mmo 1) 及び濃硫酸 8. 20 g (83. 6mmo 1 ) を加え、 攪拌しながら 60°Cで 4時間反応させた。 反応終了後、 得られた反応液を減圧濃縮した後、 28% ァンモニァ水溶液を加えて、 反応液の pHを 8. 5に調整した。 次いで、 酢酸ェチル 5 OmL及び水 20 m Lを加えて抽出し、 有機層を無水硫酸マグネシゥムで乾燥させ た。 濾過後、 濾液を減圧濃縮、 無色液体として、 3—アミノー 3— (4—トリル) プ ロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 10. 9 gを得た (3—ァミノ —3— (4—トリル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) 基準の単離収率: 88.
0%) 。
なお、 3—ァミノ一 3— (4一トリル) プロピオン酸 n—プロピ ステル (ラセ ミ体混合物) の物性値は以下の通りであった。
1 H-NM (δ (p pm) 、 CDC " ) : 0. 90 (t、 3H、 J = 7. 3H z) 、 1. 62 ( t q、 2H、 J = 7. 3、 6. 8H z) 、 2. 30 (s、 3 H) 、 2. 62 (d、 2H、 J = 6. 8H z) 、 4. 02 (t、 2H、 J = 6. 8Hz) 、 4. 36 (d、 1H、 J = 6. 8Hz) , 7. 1 1 (d、 2H、 8. 3H z) 、 7. 23 (d、 2H、 8. 3Hz)
1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13 ) : 1 0. 4、 21. 0、 22. 0、 4 4. 2、 52. 4、 66. 0、 126. 1、 129. 2、 136. 8、 141. 9、 1 72. 1
MS (E I) m/z : 221 (M+ )
MS (C I、 i— C4 Hi 。 ) m/z : 222 (MH+ )
比較例 5 ( (S又は R) —3—ァミノ— 3— (4—トリル) プロピオン酸及び (R又 は S) — 3 _アミノー 3— (4—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステルの合 成)
pH8. 2の 5 Omm 0 1 /Lリン酸カリウム水溶液 2. 5mLに、 実施例 7で合 成した 3—ァミノ一 3— (4一トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ 体混合物) 500m g (2. 26mmo 1) を加え 30 °Cに保った。 得られた混合物 に同温度でパルクホルデリァ ·セパシァ (シユードモナス ·セパシァ) を起源とする リパーゼ (Amano Lipase PS (商品名) ;ァノレドリツチ社製) 25m gをカロえ、 攪拌し ながら 30でで反応させた。 16時間後、 反応混合物にァセトン 1 mLを加えて濾過 し、 (S又は R) —3—アミノー 3_ (4—トリル) プロピオン酸 364mg (3— アミノー 3— (4—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 基準の収率 = 45. 0 %) 及び酵素固定化剤 20 m gを混合物として得た。
(S又は R) — 3—ァミノ _ 3— (4一トリル) プロピオン酸を常法により n—プ 口ピルエステルに誘導して、 光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーを 使用して光学純度を測定した ころ 98. 7 % e eであった。
(R又は S) —3—ァミノ一 3— (4—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステ ルを光学活性力ラムを用いた高速液体ク口マトグラフィ一を使用して光学純度を測定 したところ 98. 6%e eであった。
なお、 本反応における E値は 772であった。
高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3—ァミノ— 3— (4—トリル) プロピオン酸 η—プロピルエステル カラム:キラル CD— Ph (0. 46 cm ΦΧ 25 cm、 株式会社資生堂製) 溶媒 :ァセトニトリル /水 (=1/9 (容量比) )
リン酸ニ水素力リウム 40 mm 0 1 /L
リン酸で p H 3. 5に調整
流速 : 1. 0 mL/m i n
温度 : 30 °C
220 nm
又、 (S又は: R) 3—ァミノ一 3— (4—トリル) プロピオン酸の物性値は以下 の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) D。 O + DC 1 ) 2. 30 (s、 3H) , 3. 04 (d d、 1H、 J = 17. 1、 6. 8Hz) 、 3. 20 (d d、 1 H、 J = 17.
1、 7. 3Hz) 、 4. 74 (d d、 1 H、 J = 7. 3、 6. 8Hz) 、 7. 29 (d、 2H、 8. 3Hz) 、 7. 36 (d、 2H、 8. 3H z) '
1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 D20 + DC 1 ) : 23. 4、 40. 7、 54. 4、 130. 0、 133. 0、 135. 0、 143. 1、 176. 3
MS (E I) m/z : 179 (M+ )
MS (C I、 i -C4 Hj o ) m/z : 180 (MH+ )
元素分析; C a 1 c d : C, 67. 02% ; H, 7. 31% ; N, 7. 82%
Found : C, 67. 05% ; H, 7. 40% ; N, 7. 66% 比旋光度: [a]2 5 D +2. 93° (c 1. 0, 2N HC 1) -
(R又は S) —3—アミノー 3— (4一トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステ ルの物性値は以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13 ) : 0. 90 (t、 3H、 J = 7. 3H z)' 、 1. 62 (t q、 2H、 J = 7. 3、 6. 8Hz) , 2. 30 (s、 3H) 、
2. 62 (d、 2H、 J = 6. 8Hz) 、 4. 02 (t、 2H、 J = 6. 8Hz) 、 4. 36 (d、 1H、 J = 6. 8Hz) 、 7. 11 (d、 2H、 8. 3Hz) 、 7. 23 (d、 2H、 8. 3H z)
1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 CDC " ) 0. 4、 21. 0、 22. 0、 4 4. 2、 52. 4、 66. 0、 126. 1、 129. 2、 136. 8、 141. 9、 172. 1
MS (E I ) m/z : 221 (M+ ) ' MS (C I、 i— C4 Hx o ) m/z : 222 (MH+ )
実施例 8 ( (S又は R) —3—ァミノ一 3— (4—トリル) プロピオン酸及び (R又 は S) — 3—ァミノ— 3— (4—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステルの合 成)
pH8. 2の 1 Ommo 1 ZLリン酸カリウム水溶液 4. 75 m Lに、 パルクホル デリア .セパシァ (シユードモナス .セパシァ) を起源とするリパーゼ (Aniano Lipase PS (商品名) ;アルドリッチ社製) 50 m gを加え室温で 30分攪拌した。 そ の混合物を濾過し、 得られた濾液に t一プチルメチルエーテル 0. 25 m L、 実施例 7で合成した 3—アミノー 3— (4—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 1. 00 g (4. 52mmo 1 ) を加え攪拌しながら 30 °Cで反 応させた。 16時間後、 反応混合物にアセトン 3 mLを加えて濾過し、 (S又は R) —3—ァミノ一 3— (4—トリル) プロピオン酸 348mg (3—アミノー 3— (4 —トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 基準の収率 =4 3. 0%) を得た。 次いで、 濾液を減圧下で濃縮した後、 酢酸ェチル 10mL、 水 5 m L及び 6 m o 1 / L 7酸化ナトリウム水溶液を加え ρ Ηを 8. 0に調整した。 有機 層を分液して無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 濾過後、 減圧下で濃縮して、 (R又 は S) —3—ァミノ一 3—フエエルプロピオン酸 η—プロピルエステル 450 m g (3—ァミノ一 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 基準の単離収率 = 45. 0 %) を得た。
(S又は R) —3—ァミノ一 3— (4—トリル) プロピオン酸を常法により n—プ 口ピルエステルに誘導して、 光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーを 使用して光学純度を測定したところ 97. 1 % e eであった。
(R又は S) — 3—ァミノ一 3_ (4—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステ ルを光学活性力ラムを用いた高速液体ク口マトグラフィ一を使用して光学純度を測定 したところ 99. 9 % e eであった。 - なお、 本反応における E値は 663であった。
高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3—ァミノ— 3— (4一トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル カラム:キラル CD— Ph (0. 46 cm$X 25 cm、 株式会社資生堂製) 溶媒 :ァセトニトリル/水 (=1/9 (容量比) )
リン酸ニ水素力リウム 40 mm o 1/L リン酸で p H 3. 5に調整
流速 : 1. 0 mL/m i n
30°C
220 nm
又、 (S又は R) —3—アミノー 3— (4—トリル) プロピオン酸及び (R又は ' S) 一 3—アミノー 3— (4—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステルの物性値 は比較例 5で示したものと同様であつた。
実施例 9 ( (S又は R) —3—アミノー 3— (4—トリル) プロピオン酸及び は又 は S) _3_アミノー 3— (4一トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステルの合 成)
pH8. 2の 1 Ommo 1 /Lリン酸カリウム水溶液 1 OmLに、 パルクホルデリ ァ ·セパシァ (シユードモナス ■セパシァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品名) ;アルドリッチ製) 200 m gを加え室温で 30分攪拌した。 その混合物 を濾過し、 得られた濾液に t一プチルメチルエーテル 10 m L、 実施例 7で合成した 3—ァミノ— 3— (4一トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合 物) 4. 00 g (18. lmmo l) を加え攪拌しながら 30 °Cで反応させた。 1 6 時間後、 反応混合物にエタノール lmLを加えて濾過し、 (S又は R) —3—ァミノ, 一 3— (4—トリル) プロピオン酸 1. 49 g (3—ァミノ— 3— (4—トリル) プ ロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 基準の収率 =46. 0%) を得 た。 次いで、 濾液を減圧下で濃縮した後、 酢酸ェチル 10mL、 水 5mL及び 6mo 1ZL水酸化ナトリウム水溶液を加え pHを 8. 5に調整した。 有機層を分液して無 水硫酸マグネシウムで乾燥した。 濾過後、 減圧下で濃縮して、 (R又は S) —3—ァ ミノ一 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステル 2 g (3—ァミノ _3_フエ ニルプロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 基準の単離収率 = 45. 0%) を得た。
(S又は R) _ 3—ァミノ一3— (4—トリル) プロピオン酸を常法により n—プ 口ピルエステルに誘導して、 光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーを 使用して光学純度を測定したところ 99. 7 % e eであった。
(R又は S) —3—アミノー 3— (4—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステ ルを光学活性力ラムを用いた高速液体ク口マトグラフィ一を使用して光学純度を測定 したところ 96. 8%e eであった。
なお、 本反応における E値は 3321であった。
高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3—アミノー 3— (4—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステル カラム:キラル CD— Ph (0. 46 cm X 25 cm、 株式会社資生堂製)
:ァセトニトリル /水 (= 1 9 (容量比) ) リン酸ニ水素力リウム 40 mm o 1 /L
リン酸で p H 3. 5に調整
1. 0 m L/ m i n
温度 30 °C
波長 220 nm · 又、 (S又は R) — 3—ァミノ一 3— (4—トリル) プロピオン酸及び (R又は S) 一 3—ァミノ一3— (4—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステルの物性値 は比較例 5で示したものと同様であった。
比較例 6 ( (S) 一 3—ァミノ— 3— (4—トリル) プロピオン酸及び (R) -3- ァミノ— 3_ (4—トリル) プロピオン酸ェチルエステルの合成)
pH8. 2の 5 Ommo 1 /Lリン酸カリウム水溶液 2. 5mLに、 3—ァミノ一 3 - (4—トリル) プロピオン酸ェチルエステル (ラセミ体混合物) 50 Omg (2. 41 mo 1 ) を加え 30 °Cに保ち、 同温度でパルクホルデリァ ·セパシァ (シ ユードモナス ·セパシァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品名) ;アル ドリツチ社製) 25mgをカロえ、 攪拌しながら 30°Cで反応させた。 16時間後、 反 応混合物にアセトン 1. OmLを加えて濾過し、 (S) —3—ァミノ一3— (4—ト リル) プロピオン酸 173mg (3—ァミノ _3_ (4—トリル) プロピオン酸ェチ ルエステル (ラセミ体混合物) 基準の単離収率 = 40. 0 %) と酵素固定化剤 20m gを混合物として得た。
(S) —3—アミノー 3 _ (4—トリル) プロピオン酸を常法によりェチルエステ ルに誘導して、 光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーを使用して光学 純度を測.定したところ 88. 4 % e eであった。
(R) —3—ァミノ— 3— (4—トリル) プロピオン酸ェチルエステルを光学活性 カラムを用いた高速液体ク口マトグラフィーを使用して光学純度を測定したところ 4 7. 2%e eであった。
なお、 本反応における E値は 26であった。
高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3—ァミノ— 3_ (4—トリル) プロピオン酸ェチルエステル
カラム:キラル CD— Ph (0. 46 οιηΦΧ 25 cm、 株式会社資生堂製) 溶媒 ァセトニトリル Z水 (=1 9 (容量比) ) - リン酸二水素カリウム 4 Omm o 1ZL
リン酸で p H 3. 5に調整
0. 5 mL/ m i n
30°C
波長 220 nm
又、 (S) —3—アミノー 3— (4—トリル) プロピオン酸の物性値は比較例 5で 示したものと同様であった。
(R) 一 3—ァミノ— 3— (4—トリル) プロピオン酸ェチルエステルの物性値は 以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13) : 1. 20 (t、 3H、 J = 7. 3H z) 、 2. 36 (s、 3H) 、 3. 1 1 (d d、 1H、 J = 7. 8、 16. 6H z) 、 3. 26 (d d、 1H、 J = 6. 3、 16. 6Hz) 、 4. 1 1-4. 1 8 (m、 2H) 、 4. 82 (d d、 1H、 J = 6. 3、 7. 8Hz) , 7. 35 (d、 2H、 J = 7. 8Hz) 、 7. 42 (d、 2H、 J = 8. 3H z)
1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 CDC " ) : 1 6. 1、 23. 1、 41. 1、 5 4. 2、 65. 2、 129. 9、 1 32. 8、 134. 9、 142. 9、 174. 3 実施例 10 (3—アミノー 3— (4 _トリノレ) プロピオン酸 n—ブチルエステル (ラ セミ体混合物) の合成) )
n—プチ/レアノレコーノレ 60. OmL (652mmo 1 ) に、 実施例 6で合成した 3— ァミノ一 3— (4—トリル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) 6. 00 g (25. 0 mmo l) 及び濃硫酸 4. 90 g (50. 2 mm o 1) を加え、 攪拌しながら 55〜 60°Cで 3時間反応させた。 反応終了後、 反応液に水 12mLを加え、 6mo 1ZL 水酸化ナトリウムで pHを 7. 0に調整し減圧濃縮した。 得られた濃縮残渣にシク口 へキサン 3 OmLを加え、 6m o 1 ZL水酸化ナトリゥム水溶液を用いて p Hを 9. 5に調整した。 得られた混合溶液を静置し、 分液、 抽出した有機相を無水硫酸マグネ シゥムで乾燥させた。 濾過後、 濾液を減圧濃縮し、 無色液体として、 3—アミノー 3 一 (4一トリル) プロピオン酸 n—ブチルエステル (ラセミ体混合物) 6. 70 gを 得た (3—ァミノ一3— (4—トリル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) 基準の単離 収率: 85 %) 。
なお、 3—ァミノ一 3_ (4—トリル) プロピオン酸 n—プチルエステル (ラセミ 体混合物) の物†生値は以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 CDC ") : 0. 91 (t、 3H、 J = 7. 3H z ) 、 1. 22— 1. 42 (m、 2 H) 、 1. 51— 1. 62 (m、 2 H) 、 2. 3 3 (s、 5H) 、 2. 68 (d、 6. 8Hz) 、 4. 07 (t、 1 H、 6. 8H z) 、 4. 40 (t、 2H、 6. 8Hz) 、 7. 13— 7. 27 (m、 4H) 1 3 C-NMR (S (p pm) 、 CDC l 3 ) : 13. 69、 19. 12、 21. 0 5、 30. 64、 43. 82、 52. 36、 64. 45、 1 26. 20、 129. 3 1、 137. 13、 144. 54、 1 72. 01
MS (E I ) m/z : 235 (M+ )
MS (C I , i -C4 Hx o ) m/z : 236 (MH+ )
実施例 1 1 ( (S又は R) — 3—アミノー 3— (4—トリル) プロピオン酸及び (R 又は S) — 3_アミノー 3— (4一トリル) プロピオン酸 n_ブチルエステルの合 成)
実施例 10で合成した 3—ァミノ _3— (4—トリル) プロピオン酸 n—プチルェ ステル (ラセミ体混合物) 500 m g (2. 22mm o 1 ) とシク口へキサン 1. 2 5mLの混合物に pH8. 2に pH8. 2の 50 mm o 1 /Lリン酸カリウム水溶液 1. 25mLを加え 30 °Cに保った。 得られた混合物に同温度でパルクホル^リア - . セパシァ (シユードモナス 'セパシァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商 品名) ;アルドリツチ製) 25 m gを加え、 攪拌しながら 30でで反応させた。 40 時間後、 反応転化率は 50. 6 %に達した。
(S又は R) —3—ァミノ一3— (4—トリル) プロピオン酸を光学活性カラムを 用いた高速液体ク口マトグラフィーを使用して光学純度を測定したところ 97. 3% e eであつ,こ。
(R又は S) —3—ァミノ一 3— (4—トリル) プロピオン酸 n—ブチルエステル は (R又は S) —3— (2—フロイルァミノ) _3_ (4—トリル) プロピオン酸 n —プチルエステルに誘導し、 光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーを 使用して光学純度を測定したところ 99. 4 % e eであった。
なお、 本反応における E値は 421であった。
高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3—アミノー 3— (4—トリル) プロピオン酸
カラム:キラル CD— Ph (0. 46 cm X 25 cm X 2本連結、 株式会社資生堂 製)
ァセトニトリル,水 (=5/95 (容量比) )
リン酸ニ水素力リウム 40 mm o 1/L
リン酸で p H 3. 5に調整
0. 5 mL/m i n
温度 30°C
波長 220 nm
光学活性 3— (2—フロイルァミノ) —3— (4—トリル) プロピオン酸 n—ブチル エステル
カラム: Ch i r a l c e l 0 J _H (0. 46 c πιΦ X 25 cm, ダイセル化学 工業製) - 溶媒:へキサン ィソプロピルアルコール (= 1 9 (容量比) )
流速 : 0. 5 mL/m i n
温度 : 30 °C
波長 : 220 nm
又、 (S又は R) — 3—アミノー 3— (4一トリル) プロピオン酸の物性値は比較 例 5で示したものと同様であった。 (R又は S) —3—アミノー 3— (4—トリル) プロピオン酸 n_ブチルエステル (ラセミ体混合物) の物性値は以下の通りであつた。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13) : 0. 91 (t、 3H、 J = 7. 3H z) 、 1. 22-1. 42 (m、 2H) 、 1. 51-1. 62 (m、 2H) 、 2. 3 3 (s、 5H) 、 2. 68 (d、 6. 8H z) 、 4. 07 ( t、 1Η 6· 8H z) 、 4. 40 (t、 2H、 6. 8Hz) 、 7. 13-7. 27 (m、 4H) 1 3 C-NMR (5 (p pm) 、 CDC 13 ) : 13. 69、 19. 12、 21. 0 5、 30. 64、 43. 82、 52. 36、 64. 45、 126. 20、 129. 3 1、 137. 13、 144. 54、 172. 01
MS (E I) m/z : 235 (M+ )
MS (C I、 卜 C4 H1 0 ) mZz : 236 (MH+ )
実施例 12 (3—アミノー 3— (4一クロ口フエニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合 物) の合成) )
エタノール 25 mLに、 4一クロ口べンズアルデヒ ド 5. 00 g (35. 6mmo 1) 、 マロン酸 3. 70 g (35. 6mmo 1) 及び酢酸アンモニゥム 4. 10 g (53. 2mmo 1 ) を加え、 攪拌しながら還流下 (75〜80°C) で 8時間反応さ せた。 反応終了後、 得られた反応液を室温で 1時間攪拌した後に濾過し、 白色粉末と して、 3—ァミノ一 3— (4一クロ口フエニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) 5. 9 gを得た ( 4一クロ口べンズアルデヒド基準の単離収率: 82. 3 %) 。
なお、 3—アミノー 3— (4—クロ口フエ-ル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) の物性値は以下の通りであった
1 H-NMR (δ (p pm) 、 D20) : 2. 93 (d d、 1H、 J = 17. 1、 6. 8Hz) 、 3. 04 (d d、 1 H、 J = 17. 1、 7. 8Hz) 、 4. 63 (d d、 1H、 J = 7. 8、 6. 8H z) 、 7. 22 (s、 1 H) 、 7. 24 (s、 1 H) 、 7. 47 (s、 1H) 、 7. 49 (s、 1 H)
1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 D2〇) : 40. 4、 53. 9、 126. 0、 13 1. 9、 135. 3、 137. 1、 175. 9
MS (E I) m/z : 199 (M+ )
MS (C I, i -C4 Hi o ) m/z : 200 (MH+ )
実施例 13 (3—ァミノ一 3 _ (4—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プロピルェ ステル (ラセミ体混合物) の合成) )
n—プロピルアルコール 20. OmL (258mmo 1 ) に、 実施例 12で合成し た 3—ァミノ一3— (4—クロロフヱニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) 5. 0 0 g (25. Ommo 1) 及び濃硫酸 3. 90 g (39. 8 mm o 1 ) を加え、 攪拌 しながら 55〜 60 °Cで 2. 5時間反応させた。 同温度で反応系より溶媒を一定量留 去し n—プロピルアルコールを留去した溶媒と同量追加して反応を継続させた。 反応 終了後、 反応液に水 1 OmLを加え、 6mo 1/L水酸化ナトリウムで pHを 7. 5 に調整し減圧濃縮した。 得られた濃縮残渣に t一プチルメチルエーテル 25 m Lを加 え、 6mo 1/L水酸化ナトリウム水溶液を用いて pHを 10. 1に調整した。 得ら れた混合溶液を静置し分液、 抽出した有機相を無水硫酸マグネシゥムで乾燥させた。 濾過後、 濾液を減圧濃縮し、 無色液体として、 3—ァミノ一 3— (4—クロ口フエ二' ル) プロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 4. 89 gを得た (3— ァミノ— 3— (4—クロ口フエニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) 基準の単離収 率: 80. 8 %) 。
なお、 3—アミノー 3 _ (4—クロ口フエニル) プロピオン酸 η—プロピルエステ ル (ラセミ体混合物) の物性値は以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13) : 0. 91 (t、 3H、 J = 7. 8H z) 、 1. 62 (q t、 2H、 7. 8、 6. 8Hz) 、 1. 72 (b r、 2H) 、
2. 63 (d、 2H、 J = 6. 8Hz) 、 4. 04 ( t、 2H、 6. 8Hz) 、 4.
41 (t、 2H、 6. 8Hz) 、 7. 31 (s、 4 H)
1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 CDC " ) : 10. 4、 21. 9、 44. 1、 5
2. 1、 66. 3、 127. 7、 128. 7、 133. 1、 143. 2、 171. 8
MS (E I) m/z : 241 (M+ )
MS (C I、 i— C4 Hj o ) m/z : 242 (MH+ )
実施例 14 ( (S又は R) — 3—アミノー 3_ (4—クロ口フエニル) プロピオン酸 及び (R又は S) —3—アミノー 3— (4—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プロ ピルエステルの合成)
pH8. 2の 1 Ommo 1ZLリン酸カリウム水溶液 0. 75mLに、 パルクホル デリア 'セパシァ (シユードモナス ·セパシァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品名)' ;アルドリッチ製) 15 m gを加え室温で 30分攪拌した。 その 混合物を濾過し、 得られた濾液に t―プチルメチルエーテル 0 · 75 m L、 実施例 1 3で合成した 3—ァミノ _ 3— (4一クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プロピルェ ステル (ラセミ体混合物) 300mg (1. 2mmo 1 ) を加え攪拌しながら 30 °C で反応させた。
5時間後、 反応混合物にアセトン 1. OmLを加えて濾過し、 (S又は R) — 3— ァミノ一 3— (4—クロ口フエニル) プロピオン酸 112mg (3—アミノー 3_
(4一クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 基準 の収率 =45. 0%) を得た。 ついで濾液を分液し有機相を抽出して無水硫酸マグネ シゥムで乾燥、 濾過後、 減圧下で濃縮して、 (R又は S) —3—ァミノ— 3— (4- クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル 135mg (3—アミノー 3— (4—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 基準 の単離収率 =45. 0%) を得た。 (S又は R) —3—アミノー 3— (4一クロ口フエニル) プロピオン酸を常法によ り n—プロピルエステルに誘導して、 光学活性カラムを用いた高速液体クロマトダラ フィーを使用して光学純度を測定したところ 99. 8%e eであった。
(R又は S) — 3—ァミノ一 3— (4一クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プロピ ルエステルを光学活性力ラムを用いた高速液体ク口マトグラフィーを使用して光学純 度を測定したところ 94. 6 % e eであった。
なお、 本反応における E値は 4664であった。
高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3—ァミノ一 3— (4—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステ ル、
カラム キラル CD— Ph (0. 46 cm<I>X 25 cm、 株式会社資生堂製)
ァセトニトリル/水 (=1/9 (容量比) )
リン酸ニ水素力リゥム 4 Omm 0 1 /L
リン酸で p H 3. 5に調整
流速 1. 0 m L/m i n
温度 30 °C .
波長 220 nm
又、 (S又は R) _ 3—ァミノ一 3— (4—クロロフヱニル) プロピオン酸の物性 値は以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) DzO) : 2. 93 (d d、 1 H、 J 7 6
8Hz) , 3. 04 (dd、 1H、 J = 17. 1 7. 8H z) 、 4. 63 (d d、 1H、 J = 7. 8、 6. 8Hz) 、 7. 22 (s 1H) 、 7. 24 (s、 1H) 、 7. 47 (s、 1H) 、 7. 49 (s、 1 H)
1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 D20) : 40. 4、 53. 9 26. 0、 3 1. 9、 135. 3、 137. 1、 175. 9
MS (E I ) m/z : 199 (M+ )
MS (C I、 i一 C4 Hj 。 ) mZz : 200 (MH+ )
(: 又は S) —3—ァミノ一 3— (4_クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プロピ ルエステルの物性値は以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13) : 0. 91 (t、 3H、 J = 7. 8.H z) 、 1. 62 (q t、 2H、 7. 8、 6. 8H z) 、 1. 72 (b r、 2 H) 、 2. 63 (d、 2H、 J = 6. 8Hz) 、 4. 04 (t、 2H、 6. 8Hz) 、 4. 41 (t、 2H、 6. 8Hz) 、 7. 31 (s、 4H)
1 3· C-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13 ) : 10. 4、 21. 9、 44. 1、 5 2. 1、 66. 3、 127. 7、 128. 7、 133. 1、 143. 2、 171. 8
MS (E I) m/z : 241 (M+ ) MS (C I、 i -C4 Hi o ) m/z : 242 (MH+ )
比較例 7 ( (S又は R) — 3—ァミノ一 3_ (4—クロ口フエ-ル) プロピオン酸及 ぴ (R又は S) —3—アミノー 3— (4—クロ口フエ二ノレ) プロピオン酸ェチルエス テルの合成)
pH8. 2の 5 Ommo 1 ZLリン酸カリウム水溶液 0. 75 及び1;—ブチル メチルエーテル 0. 75mLの混合液に、 3—アミノー 3— (4—クロ口フエニル) プロピオン酸ェチルエステル (ラセミ体混合物) 300mg (1. 3mmo 1 ) を加 え 30°Cに保ち、 同温度でパルクホルデリ了 ·セパシァ (シユードモナス ·セパシ ァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品名) ;ァノレドリツチ製) 15mg を加え、 攪拌しながら 30 °Cで反応させた。 5時間後、 反応混合物にァセトン 1. 0 mLを加えて濾過し、 (S又は R) —3—アミノー 3— (4—クロ口フエニル) プロ ピオン酸 1 13m g (3—ァミノ一 3— (4—クロ口フエニル) プロピオン酸ェチル エステル (ラセミ体混合物) 基準の単離収率 =43. 0%) と酵素固定化剤 12mg を混合物として得た。 ついで濾液を分液し有機相を抽出して無水硫酸マグネシウムで 乾燥、 濾過後、 減圧下で濃縮して、 (R又は S) — 3—ァミノ一 3— (4一クロロフ ェニル) プロピオン酸ェチルエステル 135mg (3—ァミノ一 3— (4—クロロフ ヱニル) プロピオン酸ェチルエステル (ラセミ体混合物) 基準の単離収率 =45. 0%) を得た。
(S又は R) _3—アミノー 3— (4—クロ口フエ二ノレ) プロピオン酸を常法によ り n—プロピルエステルに誘導して、 光学活性カラムを用いた高速液体クロマトダラ フィーを使用して光学純度を測定したところ 99. 3 % e eであった。
(R又は S) —3—アミノー 3— (4—クロ口フエニル) プロピオン酸ェチルエス テルを光学活 ^fe力ラムを用いた高速液体ク口マトグラフィーを使用して光学純度を測 定したところ 99. 0%e eであった。
なお、 本反応における E値は 1757であった。
高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3—ァミノ一3— (4—クロ口フエニル) プロピオン酸ェチルエステル、 光学活性 3—ァミノ _ 3 _ (4—クロ口フエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステ ル
カラム :キラル CD— Ph (0. 46 cm X 25 cm、 株式会社資生堂製) - :ァセトニトリル Z7j (=1/9 (容量比) )
リン酸ニ水素力リウム 4 Ommo 1 /L
リン酸で p H 3. 5に調整
流速 0. 5m m l n
温度 30°C
波長 220 nm 又、 (S又は R) — 3—アミノー 3— (4—クロ口フエニル) プロピオン酸の物性 値は実施例 14で示したものと同様であつた。
(R又は S) — 3 _アミノー 3— (4一クロ口フエ-ル) プロピオン酸ェチルエス テルの物性値は以下のとおりであった。 ,
1 H-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13) : 1. 23 (t、 3 H、 J = 7. 1 H z) 、 1. 71 (b r、 2H) 、 2. 62 (d、 2H、 J = 6. 8Hz) 、 4. 14 (q、 2H、 7. 1Hz) 、 4. 40 (t、 1 H、 d = 6. 8Hz) 、 7. 30 (s、 4H)
1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 CDC " ) : 14. 1、 44. 1、 52. 0、 6 0. 6、 1 27. 6、 128. 7、 1 33. 0、 143. 1、 171. 7
MS (E I ) m/z : 227 (M+ )
MS (C I、 i— C4 Hi o ) m/z : 228 (MH+ )
実施例 15 (3—アミノー 3— (4—ブロモフエニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合 物) の合成) )
エタノーノレ 30 mLに、 4—ブロモベンズァレデヒ ド 5. 00 g (27. 0mm o 1) 、 マロン酸 2. 80 g (27. Ommo 1) 及び酢酸アンモニゥム 3. 10 g (40. 2mmo 1 ) を加え、 攪拌しながら還流下 (75〜80°C) で 10時間反応 させた。 反応終了後、 得られた反応液を室温で 1時間攪拌した後に濾過し、 白色粉末 として、 3—ァミノ一 3— (4—ブロモフエニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) 4. 8 gを得た (4一ブロモベンズアルデヒド基準の単離収率: 72. 2%) 。
なお、 3—ァミノ一 3— (4—ブロモフエニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) の物性値は以下の通りであった
1 H-NMR (δ (p pm) 、 D20) : 2. 93 (d d、 1 H、 J = 17. 1、 6. 8Hz) , 3. 04 (d d、 1H、 J = 17. 1、 7. 8Hz) 、 4. 63 (d d、 1H、 J = 7. 8、 6. 8Hz) 、 7. 22 (s、 1H) 、 7. 24 (s、 1H) 、 7. 47 (s、 1H) 、 7. 49 (s、 1 H)
1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 D20) : 40. 4、 53. 9、 126. 0、 13 1. 9、 1 35. 3、 137. 1、 175. 9
実施例 16 (3_アミノー 3— (4—ブロモフエニル) プロピオン酸 n—プロピルェ ステル (ラセミ体混合物) の合成) ) - n—プロピノレアルコーノレ 18. OmL (24 lmmo 1 ) に、 実施例 15で合成し た 3—ァミノ一 3— (4ーブロモフヱニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) 4. 5 0 g (17. 2mmo 1) 及び濃硫酸 2. 70 g (27. 5mmo 1) を加え、 攪拌 しながら 55〜 60 °Cで 2. 5時間反応させた。 同温度で反応系より溶媒を一定量留 去し η—プロピルアルコールを留去しだ溶媒と同量追加して反応させた。 反応終了 後、 水 9mLを加え、 6mo 1ZL水酸化ナトリウム水溶液で pHを 7. 4に調整し 減圧濃縮した。 得られた濃縮残渣に t一ブチルメチルエーテル 23mLを加え、 6m 0 1 ZL水酸化ナトリゥム水溶液を用いて p Hを 10. 2に調整した。 得られた混合 液を静置し、 分液、 有機相を抽出して無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。 濾過後、 濾液を減圧濃縮し、 無色液体として、 3—アミノー 3— (4—プロモフヱニル) プロ ピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 4. 93 gを得た (3—アミノー' 3— (4—ブロモフエニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) 基準の単離収率: 8 4. 1%) 。
なお、 3—アミノー 3— (4一ブロモフエ二ノレ) プロピオン酸 n—プロピルエステ ル (ラセミ体混合物) の物性値は以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13) : 0. 91 (t、 3H、 J = 7. 3H z) 、 1. 64 (q t、 2H、 7. 3、 6. 8Hz) 、 1. 71 (b r、 2 H) 、 2. 63 (d、 2H、 J = 6. 8Hz) 、 4. 04 (t、 2H、 6. 8H z) 、 4. 39 (t、 2H、 6. 8Hz) , 7. 31 (s、 4H)
1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 CDC " ) : 10. 4、 21. 9、 44. 1、 5 2. 1、 66. 3、 127. 7、 128. 1、 129. 4、 131. 7、 132. 1 171. 8
MS (E I) m/z : 285、 287 (M+ )
MS (C I、 i -C4 I-Ij o ) m/z : 286、 288 (MH+ )
実施例 17 ( (S又は R) — 3—アミノー 3— (4—ブロモフエニル) プロピオン酸 及び (R又は S) —3—ァミノ一3— (4—ブロモフエニル) プロピオン酸 n—プロ ピルエステルの合成)
pH8. 2の 5 Ommo 1 /Lリン酸カリウム水溶液 0. 75mL及び t—ブチル メチルエーテル 0. 75 m Lの混合液に、 実施例 16で合成した 3—ァミノ— 3_ (4一プロモフエニル) プロピオン酸ェチル n—プロピルエステル (ラセミ体混合 物) 30 Omg (1. lmmo 1 ) を加え 30 °Cに保ち、 同温度でバルクホルデリ ァ ·セパシァ (シユードモナス ·セパシァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品名) ;アルドリッチ製) 15 m gをカロえ、 攪拌しながら 30でで反応させた。 5時間後、 反応混合物にアセトン 1. OmLを加えて濾過し、 (S又は R) —3—ァ ミノー 3— (4—ブロモフエニル) プロピオン酸 113mg (3—ァミノ一 3_ (4 一プロモフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 基準の単 離収率 = 44. 0 %) と酵素固定化剤 12 m gを混合物として得た。 ついで濾液を分 液し、 有機相を抽出して無水硫酸マグネシウムで乾燥、 濾過後、 減圧下で濃縮して、
(R又は S) —3—ァミノ一 3— (4—ブロモフエニル) プロピオン酸 n—プロピル エステル 135mg (3—ァミノ一 3— (4—プロモフエニル) プロピオン酸 n—プ 口ピルエステル (ラセミ体混合物) 基準の単離収率 =45. 0%) を得た。
(S又は R) — 3—アミノー 3— (4—プロモフエ二ル) プロピオン酸を常法によ り n—プロピルエステルに誘導して、 光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグラ フィーを使用して光学純度を測定したところ 99. 7 % e eであった。
(R又は S) —3—ァミノ一 3— (4—ブロモフエニル) プロピオン酸 n—プロピ ルエステルを光学活性力ラムを用いた高速液体ク口マトグラフィーを使用して光学純 度を測定したところ 94. 0%e eであった。
なお、 本反応における E値は 2779であった。
高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3—ァミノ一 3— (4—プロモフエ二ル) プロピオン酸 n—プロピルエステ ル
カラム:キラル CD— Ph (0. 46 οπιΦΧ 25 cm、 株式会社資生堂製)
:ァセトニトリル Z水 (=1/9 (容量比) )
リン酸ニ水素力リウム 40 mm o 1 /L
リン酸で p H 3. 5に調整
流速 0. 0 mL/m i n
温度 30°C
波長 220 nm
又、 (S又は R) - 3—ァ ノー 3— (4—ブロモフヱニル) プロピオン酸の物性 値は以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) D20) 2. 93 (d d H J = 17. 1 6 8Hz) 3. 04 (d d 1 H J : 7. 8Hz) 4. 63 (d d 1H J = 7. 8 6. 8H z) 7. 22 (s 1H) 7. 24 (s 1H) 7. 47 (s 1H) 、 7. 49 (s 1 H)
1 3 C-NMR (δ (p pm) D20) 40 4 53. 9 126. 0 1. 9 135. 3 137. 1 175. 9
(R又は S) — 3—ァミノ一 3— (4—ブロモフエニル) プロピオン酸 n—プロピ ルエステルの物性値は以下のとおりであった。
1 H-NMR (δ (p pm) CDC 13) : 0. 91 (t 3H J = 7. 3H z) 1. 64 (q t 2H 7. 3 6. 8Hz) 1. 71 (b r 2 H) 2. 63 (d 2H J = 6. 8Hz) 4. 04 (t 2H 6. 8Hz) 4. 39 (t 2H 6. 8Hz) 、 7. 31 (s 4H) -
1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 CDC " ) : 10. 4 21. 9 44. 1 5 2. 1 66. 3 127. 7 128. 1 129. 4 131. 7 132. 1 171. 8
MS (E I) m/z : 285, 287 (M+ )
MS (C I C4 Hi 。 ) m/z : 286 288 (MH+ )
比較例 8 ( (S又は R) _3—ァミノ一 3_ (4—プロモフエニル) プロピオン酸及
び S(R又は S) — 3—ァミノ一 3_ (4—ブロモフエニル) プロピオン酸ェチルエス テルの合成)
pH8. 2の 5 Ommo 1/Lリン酸カリウム水溶液 0.
Figure imgf000067_0001
及び1—ブチル メチルエーテル 0. 75mLの混合液に、 3—アミノー 3— (4一プロモフエニル) プロピオン酸ェチルエステル (ラセミ体混合物) 300mg (1. 3mmo 1 ) をカロ' え 30°Cに保ち、 同温度でパルクホルデリア ·セパシァ (シユードモナス ·セパシ ァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品名) ;アルドリツチ製) 15mg を加え、 攪拌しながら 30 °Cで反応させた。 6時間後、 反応混合物にァセトン 1. 0 mLを加えて濾過し、 (S又は R) —3—ァミノ一 3— (4一ブロモフエニル) プロ ピオン酸 116m g (3—ァミノ一 3— (4—ブロモフエニル) プロピオン酸ェチル エステル (ラセミ体混合物) 基準の単離収率 =43. 0%) と酵素固定化剤 13mg を混合物として得た。 ついで濾液を分液し、 有機相を抽出して無水硫酸マグネシウム で乾燥、 濾過後、 減圧下で濃縮して、 (R又は S) — 3—アミノー 3— (4—ブロモ フエニル) プロピオン酸ェチルエステル 132m g (3—アミノー 3 _ (4—プロモ フエニル) プロピオン酸ェチルエステル (ラセミ体混合物) 基準の単離収率 =44. 0%) を得た。
(S又は R) — 3—アミノー 3— (4—ブロモフエニル) プロピオン酸を常法によ り n—プロピルエステルに誘導して、 光学活性カラムを用いた高速液体クロマトダラ フィ一を使用して光学純度を測定したところ 99. 4 % e eであった。
(R又は S) —3—アミノー 3— (4—ブロモフエニル) プロピオン酸ェチルエス テルを光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーを使用して光学純度を測 定したところ 95. 5%e eであった。
なお、 本反応における E値は 1219であった。
高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3—アミノー 3— (4—プロモフエニル) プロピオン酸ェチルエステル 光学活性 3—ァミノ— 3— (4—ブロモフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステ ノレ
カラム:キラル CD— Ph (0. 46 cm<5X 25 cm、 株式会社資生堂製) 溶媒 :ァセトニトリル Z水 (= 1 9 (容量比) )
リン酸二水素カリウム 4 Ommo 1 ZL - リン酸で p H 3. 5に調整
0. 5 m L/m i n
30。C
波長 220請
又、 (S又は R) _ 3—アミノー 3 _ (4—プロモフエニル) プロピオン酸の物性 値は実施例 17で示したものと同様であつた。 (R又は S) — 3—ァミノ _ 3— (4一ブロモフエニル) プロピオン酸ェチルエス テルの物性値は以下のとおりであった。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13) : 1. 23 (t、 3H、 J = 7. 3H z) 、 1. 73 (b r、 2H) 、 2. 61 (d、 2H、 J = 6. 8Hz) 、 4. 14 (q、 2H、 7. 3Hz) 、 4. 39 (t、 1 H、 d = 6. 8Hz) 、 7. 23— 7. 27 (m、 2H) 、 7. 44-7. 47 (m、 2 H)
1 3 C-NM (5 (p pm) 、 CDC " ) : 14. 2、 44. 1、 52. 1, 6 0. 6、 128. 1、 131. 7、 132. 1、 143. 7、 1 71. 7
MS (E I) mZz : 271、 273 (M+ )
MS (C I、 i -C4 Hi o ) m/z : 272、 274 (MH+ )
実施例 18 (3—ァミノ一 3— (4一フルオロフェニル) プロピオン酸 (ラセミ体混 合物) の合成) )
エタノール 1 5 OmLに、 4—フルォロベンズアルデヒド 30· 5 g (0. 25 m o 1) 、 マロン酸 25. 6 g (0. 25mo 1 ) 及び酢酸アンモニゥム 28. 4 g (0. 37mo 1 ) を加え、 攪拌しながら還流下 (75〜80°C) で 8時間反応させ た。 反応終了後、 得られた反応液を室温で 1時間攪拌した後に濾過、 45 °Cで減圧乾 燥して、 白色粉末として、 3—アミノー 3— (4—フルオロフェニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) 28. 3 gを得た (4一フルォロベンズアルデヒド基準の単離収 率: 62. 8 %) 。
なお、 3—ァミノ一 3— (4—フルオロフェニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合 物) の物性値は以下の通りであった
1 H-NMR (δ (p pm) 、 D20) : 2. 49 (d d、 1 H、 J = 17. 1、 6.
8Hz) 、 2. 62 (d d、 1 H、 J = 1 7. 1、 7. 8Hz) 、 4. 20 (d d、
1H、 J = 7. 8、 6. 8Hz) 、 6. 58— 6. 62 (m、 2 H) , 6. 88— 6. 91 (sN 1H)
1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 D20) : 37. 1、 50. 5. 1、 1 1 5. 5、
1 1 5. 8、 128. 9、 1 30. 4、 1 72. 6
MS (E I ) m/z : 1 83 (M+ )
MS (C I、 i -C4 Ha o ) m/z : 184 (MH+ )
実施例 1 9 (3—ァミノ一 3_ (4—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プロピル エステル (ラセミ体混合物) の合成) )
n—プロピルアルコール 65. OmL (87 Omm o 1 ) に、 実施例 18で合成し た 3—ァミノ一 3— (4—フルオロフェニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) 1
3/ 0 g (71. 0 mm o 1 ) 及び濃硫酸 10. 4 g ( 106 mm o 1 ) を加え、 攪 拌しながら 55〜 60 °Cで 2時間反応させた。 同温度で反応系より溶媒を一定量留去— し n—プロピルアルコールを留去した溶媒と同量追カ卩して反応させた。 反応終了後、 水 20mLを加え、 6m o 1 ZL水酸化ナトリウム水溶液で pHを 7. 5に調整し減 圧濃縮した。 得られた濃縮残渣に t一プチルメチルエーテル 6 5 m Lを加え、 6 m o 1 ZLTK酸化ナトリゥム水溶液を用いて p Hを 1 0. 2に調整した。 得られた混合液 を静置し分液、 有機相を抽出し、 飽和塩化ナトリウム 50mLで洗浄して無水硫酸マ グネシゥムで乾燥させた。 濾過後、 濾液を減圧濃縮し、 無色液体として、 3—ァミノ - 3 - (4一フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合 物) 1 3. 5 gを得た (3—ァミノ _3— (4—フルオロフェニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) 基準の単離収率: 84. 6%) 。
なお、 3—アミノー 3 _ (4—フルオロフェニノレ) プロピオン酸 n—プロピルエス テル (ラセミ体混合物) の物性値は以下の通りであった。
1 H-NMR ( δ (p pm) 、 CDC 1 3) : 0. 9 1 (t、 3H、 J = 7. 3H z) 、 1. 6 2 (q t、 2H、 7. 3、 6. 8Hz) 、 1. 7 2 (b r、 2H) 、 2. 64 (d、 2H、 J = 6. 8Hz) 、 4. 04 ( t、 2H、 6. 8Hz) 、 4. 42 (t、 2H、 6. 8H z) , 6. 99 - 7. 04 (m、 2H) 、 7. 3 2- 7. 35 (m、 2H)
1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13 ) : 1 0. 3、 2 1. 9、 44. 3、 5 2. 0、 66. 2、 1 1 5. 2、 1 1 5. 4、 1 27. 8、 1 27. 9、 1 71. 9 MS (E I ) m/z : 22 5 (M+ )
MS (C I、 i -C4 H1 o ) m/z : 226 (MH+ )
実施例 20 ( (S又は R) 一 3—アミノー 3— (4—フルオロフェニル) プロピオン 酸及び (R又は S) _ 3—アミノー 3— (4—フルオロフェニル) プロピオン酸 n— プロピルエステルの合成)
pH8. 2の 5 Ommo 1 リン酸カリウム水溶液 0. 7 5 及び _ブチル メチルエーテル 0. 7 5mLの混合液に、 実施例 1 9で合成した 3—ァミノ一 3— (4—フルオロフェ-ル) プロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 3 0 Omg (1. 3mmo 1 ) を加え 30 °Cに保ち、 同温度でパルクホルデリア .セパ シァ (シユードモナス ·セパシァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品 名) ;アルドリッチ製) 1 5 m gを加え、 攪拌しながら 30 °Cで反応させた。 5時間 後、 反応混合物にアセトン 1. OmLを加えて濾過し、 (S又は R) —3—アミノー 3 - (4—フルオロフェニル) プロピオン酸 98mg (3—ァミノ一 3_ (4 フル オロフヱニル) プロピオン酸 n_プロピルェステル (ラセミ体混合物) 基準の単離収 率 = 40. 0 %) と酵素固定化剤 1 2 m gを混合物として得た。 ついで濾液を分液 し、 有機相を抽出して飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄、 無水硫酸マグネシゥムで乾 燥、'濾過後、 減圧下で濃縮して、 (R又は S) — 3—ァミノ _ 3— (4—フルオロフ ェ -ル) プロピオン酸 n—プロピルエステル 1 3 5mg (3—アミノー 3— (4ーフ ルオロフヱニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 基準の単離 収率 =45. 0%) を得た。
(S又は R) —3—アミノー 3 _ (4—フルオロフェニル) プロピオン酸を常法に より n—プロピルエステルに誘導し、 更に'(S又は R) — 3— (2, 3—ジメ トキシ ベンゾィルァミノ) 一3— (4—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プロピルエス テルにして、 光学活性力ラムを用いた高速液体ク口マトグラフィーを使用して光学純 度を測定したところ 98. 1 % e eであった。
(R又は S) τ 3—アミノー 3— (4一フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プロ ピノレエステノレは (R又は S) — 3— (2, 3—ジメ トキシベンゾィルァミノ) 一3— (4—フルオロフヱニル) プロピオン酸 n—プロピルエステルに誘導して光学活性力 ラムを用いた高速液体ク口マトグラフィ一を使用して光学純度を測定したところ 9 9. 4 % e eであった。
なお、 本反応における E値は 607であった。
高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3_ (2, 3—ジメ トキシベンゾィルァミノ) 一 3_ (4—フルオロフェニ ル) プロピオン酸 n—プロピルェステル、
カラム : Ch i r a l c e l O J -H (0. 46 c m Φ X 25 c ダイセル化学 溶媒:へキサン/ィソプロピルアルコール (=5/95 (容量比) )
流速 : 0. 5 m L/m i n
温度 : 30 °C
波長 : 220 n m
又、 (S又は R) — 3—アミノー 3 (4 _フルオロフェニノレ) プロピオン酸の物 †生値は以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 D20) : 2. 49 (d d、 1 H、 J = 17. 1、 6 8Hz) 、 2. 62 (d d、 1H、 J = 17. 1、 7. 8Hz) , 4 20 (d d、 1H、 J = 7. 8、 6. 8Hz) 、 6. 58-6. 62 (m、 2 H) . 6. 88- 6. 91 (s、 1 H)
1 3 C-NM (δ (p pm) 、 D20) : 37. 1、 50. 5. 1、 5. 5、 115. 8、 128. 9、 130. 4、 172. 6
MS (E I) m/z : 183 (M+ ) ■ MS (C I、 i— C4 Hx o ) m/z : 184 (MH+ )
(R又は S) —3—アミノー 3— (4—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プロ ピルエステルの物性値は以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13) : 0. 91 (t、 3H、 J = 7. 3H z) 、 1. 62 (q t、 2H、 7. 3、 6. 8Hz) , 1. 72 (b r、 2H) 、 2. 64 (d、 2H、 J = 6. 8Hz) 、 4. 04 (t、 2H、 6. 8Hz) 、 4. 42 (t、 2H、 6. 8Hz) 6. 99-7. 04 (m、 2H) 、 7. 32-7. 35 (m、 2H)
1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 CDC " ) 1 0 3、 21. 9、 44. 3、 5 2. 0、 66. 2、 1 15. 2、 1 15. 4、 27. 8、 1 27. 9、 1 71. 9 MS (E I ) m/z : 225 (M+ ) ' MS (C I、 i— C4 Hj o ) m/z : 226 (MH+ )
比較例 9 ( (S又は R) _3—アミノー 3— (4—フルオロフェニル:) プロピオン酸 及び (R又は S) — 3—ァミノ一3— (4—フルオロフェニル) プロピオン酸ェチル エステルの合成)
pH8. 2の 5 Ommo 1 ZLリン酸カリウム水溶液 0. 75 し¾び1:ーブチル メチルエーテル 0. 75mLの混合液に、 3—ァミノ _3— (4—フルオロフェニ ル) プロピオン酸ェチルエステル (ラセミ体混合物) 30 Omg (1. 3mmo 1) を加え 30°Cに保ち、 同温度でパルクホルデリア ·セパシァ (シユードモナス .セパ シァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品名) ;アルドリツチ製) 15m gを加え、 攪拌しながら 30°Cで反応させた。 6時間後、 反応混合物にアセトン 1. OmLを加えて濾過し、 (S又は R) — 3—ァミノ一 3_ (4—フルオロフェニル) プロピオン酸 1 16mg (3—ァミノ一3— (4—フルオロフェニル) プロピオン酸 ェチルエステル (ラセミ体混合物) 基準の単離収率 =43. 0%) と酵素固定化剤 1 3 m gを混合物として得た。 ついで濾液を分液し、 有機相を抽出して無水硫酸マグネ シゥムで乾燥、 濾過後、 減圧下で濃縮して、 (R又は S) _3—ァミノ— 3— (4— フルオロフェニル) プロピオン酸ェチルエステル 1 32mg (3—ァミノ一 3— (4 —フルオロフェニル) プロピオン酸ェチルエステル (ラセミ体混合物) 基準の単離収 率 =44. 0%) を得た。
(S又は R) —3—ァミノ一 3— (4—フルオロフェニル) プロピオン酸を常法に より n—プロピルエステルに誘導し、 更に (S又は R) -3- (2, 3—ジメ トキシ ベンゾィルァミノ) 一 3— (4—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プロピルエス テルにして、 光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーを使用して光学純 度を測定したところ 94. 3%e eであった。
(R又は S) —3—ァミノ一 3— (4—フルオロフェニル) プロピオン酸ェチルェ ステルは (R又は S) -3- (2, 3—ジメ トキシベンゾィルァミノ) 一3— -(4— フルォ口フエニル) プ口ピオン酸ェチルエステルに誘導して光学活性力ラムを用いた 高速液体ク口マトグラフィーを使用して光学純度を測定したところ 88. 6 % e eで あった。
なお、 本反応における E値は 101であった。
高速液体クロマトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3— (2, 3—ジメ トキシベンゾィルァミノ) 一 3— (4一フルオロフェニ ル) プ口ピオン酸 n—プロピルエステル、
光学活性 3 _ (2, 3—ジメ トキシベンゾィルァミノ) 一 3— (4—フルオロフェニ ノレ) プロピオン酸ェチルエステル
カラム : Ch i r a l c e l 0 J -H (0. 46 οπιΦΧ 25 cm, ダイセル化学 工業製)
溶媒:へキサンノィソプロピルアルコール (= 5 95 (容量比) )
流速 : 0. 5 mL/ m i n
温度 : 30 °C
波長 : 220 nm
又、 (S又は R) —3—ァミノ一 3— (4—フルオロフェニル) プロピオン酸の物 性値は実施例 20で示したものと同様であつた。
(R又は S) — 3—ァミノ一 3— (4一フルオロフェニル) プロピオン酸ェチルェ ステルの物性値は以下のとおりであつた。
1 H-NM ( δ (p pm) 、 CDC ") : 1. 23 (t、 3H、 J = 7. 1 H z) 、 1. 73 (b r、 2 H) 、 2. 62 (d、 2H、 J = 6. 8Hz) 、 4. 1 3 (q、 2H、 7. 1 Hz) 、 4. 41 (t、 1 H、 d = 6. 8H z) 、 6. 99— 7. 04 (m、 2H) 、 7. 32- 7. 3 5 (m、 2 H)
1 3 C-NMR (S (p pm) 、 CDC " ) : 1 4. 2、 44. 3、 52. 0、 6 0. 6、 1 1 5. 3、 1 1 5. 5、 1 27. 8、 1 27. 9、 1 7 1. 8
MS (E I ) m/z : 21 1 (M+ )
MS (C I、 i -C4 H1 0 ) m/z : 21 2 (MH+ )
実施例 2 1 (3—ァミノ一 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 (ラセミ体混 合物) の合成)
3 フルォロベンズアルデヒド 5. 00 g (40. 3mmo 1 ) に、 エタノール 2 OmL、 マロン酸 4. 1 9 g (40. 3 mm o 1 ) 及び酢酸アンモニゥム 4. 66 g (60. 4mmo 1 ) を加え、 攪拌しながら還流下 (80〜90) °Cで 7時間反応さ せた。 反応終了後、 得られた反応液を 0〜 5 °Cで 1時間攪拌した後に濾過し、 白色粉 末として、 3—ァミノ一 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合 物) 4. 2 7 gを得た (3—フルォロベンズアルデヒ ド基準の単離収率: 57. 9%) 。 - なお、 3—ァミノ一 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合 物) の物 '性値は以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 D2 0) : 2. 83 (d d、 1 H、 J = 1 6. 1、 6: 8H z) 、 2. 90 (d d、 1 H、 J = 1 6. 1、 7. 8H z) 、 4. 6 7 (d d、 1 H、 J =6. 8、 7. 8Hz) , 7. 2— 7. 5 (m、 5 H)
1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 D2 〇) : 43. 4、 55. 1、 1 1 6. 9、 1 1 9. 0、 125. 7、 134. 0、 141. 5、 164. 3、 179. 9
MS (E I) m/z : 183 (M+ )
MS (C I、 i— C4 。 ) mZz : 184 (MH+ )
実施例 22 (3—アミノー 3— (3—フルオロフヱニル) プロピオン酸 n—プロピル エステル (ラセミ体混合物) の合成)
実施例 21で合成した 3—アミノー 3_ (3—フルオロフヱニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) 4. 00 g (21. 8mmo 1 ) に、 n—プロピルアルコール 1 2. OmL及び濃硫酸 3. 12 g (32. 8mmo 1 ) を加え、 55°Cで 2時間攪拌 した。 2時間後、.減圧下で揮発物 6 mLを留去し、 n—プロピルアルコール 6 mLを 加え、 同温度で攪拌した。 1時間後、 減圧下で揮発物 6 m Lを留去し、 n—プロピル アルコール 6 mLを加え、 同温度で攪拌した。 1時間後、 室温に冷却して水 8 mLを 加えた。 次いで、 6mo 1/L水酸化ナトリウム水溶液を加えて、 反応液の pHを 7. 0に調整した。 減圧下、 揮発物を留去し、 酢酸ェチル 2 OmLを加え、 6m o 1 ZL水酸化ナトリウム水溶液を加えて、 反応液の pHを 8. 5に調整した。 有機相を 抽出し、 飽和食塩水 4 mLで洗浄した。 得られた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾 燥させた。 濾過後、 濾液を減圧濃縮し、 無色液体として、 3—アミノー 3— (3—フ ルオロフェニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 4. 50 g を得た (3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合 物) 基準の単離収率: 91. 5 %) 。
なお、 3—アミノー 3— (3—フルオロフェニ プロピオン酸 η—プロピルエス テル (ラセミ体混合物) の物性値は以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13) : 0. 91 (t、 3H、 J = 7. 3H z) 、 1. 62 (t q、 2H、 J = 6. 8、 7. 3Hz) 、 2. 63 (d d、 1 H、 J = 5. 8、 16. 1Hz) 、 2. 67 (d、 1 H、 J = 7. 8、 16. 1Hz) 、 4. 05 (t、 2H、 J = 6. 8Hz) 、 4. 42 (d d、 1H、 J =5. 8、 7. 8Hz) 、 6. 9-7. 3 (m、 5 H)
1 3 C-NMR (5 (p pm) 、 CDC ") 10. 3、 2 44. 1、 5
2. 3、 66. 3、 113. 3、 114. 4、 21. 9、 30 .、 147.
3、 161. 8、 171. 8
MS (E I ) m/z : 225 (M+ ) - MS (C I, i - C4 Hi o ) m/z : 226 (MH+ )
実施例 23 ( (S又は R) — 3—ァミノ一 3_ ( 3 _フルオロフェニル) プロピオン 酸及び (R又は S) — 3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n— プ Gピルエステルの合成)
実施例 22で合成した 3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n 一プロピルエステル (ラセミ体混合物) 248 g (1. 1 Omo 1 ) とシクロへキサ ン 62 OmLの混合物に pH8. 2の 5 Omm o 1/Lリン酸カリゥム水溶液 620 mLを加え 30°Cに保った。 得られた混合物に同温度でパルクホルデリア ·セパシァ (シユードモナス ·セパシァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品名) ; •アルドリッチ製) 12. 4 gを加え、 攪拌しながら 30°Cで反応させた。 10時間 · 後、 反応混合物にシクロへキサン 62 OmLを加え、 12 °Cに冷却した。 得られた混 合物に塩化ナトリウム 201 gを加え同温度で攪拌した。 1時間後、 減圧ろ過してシ ク口へキサン 250 m Lで洗浄し、 45 °Cで減圧乾燥後、 白色結晶として ( S又は R) 一 3—ァミノ一 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 89. 9 g (3—ァ ミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体 混合物) 基準の単離収率 = 45. 0 %) と塩化ナトリウム、 酵素固定化剤の混合物と して得た。 又、 ろ液から有機相を抽出し、 飽和食塩水で洗浄して、 硫酸マグネシウム で乾燥した。 濾過後、 濾液を減圧濃縮し、 無色液体として、 (R又は S) — 3—アミ ノ一 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル 119 gを得 た (3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 基準の単離収率: 48. 0%) 。
(S又は R) _ 3—ァミノ一3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸を光学活 性力ラムを用いた高速液体ク口マトグラフィ一を使用して光学純度を測定したところ 99. 9% e eであった。
(R又は S) —3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プロ ピルエステルは (R又は S) -3- (4—トルオイルァミノ) 一 3— (3—フルォロ フエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステルに誘導し、 光学活性カラムを用いた高 速液体ク口マトグラフィーを使用して光学純度を測定したところ 99. 9 % e eであ つた。
なお、 本反応における E値は 10000より大きかった。
高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3—ァミノ _ 3 _ (3—フルオロフェニル) プロピオン酸
カラム :キラル CD— Ph (0. 46 cm<l X 25 cmX 2本連結、 株式会社資生堂 ァセトニトリル Z水 (=5/95 (容量比) )
リン酸ニ水素力リウム 40 mm 0 1/L
リン酸で p H 3. 5に調整
流速 0. 5 mL/m ι n
30°C
220 nm
光学活性 3 _ (4—トルオイルァミノ) 一3— (3—フルオロフェニル) プロピオン 酸 n—プロピルエステル カラム: Ch i r a l c e l O J -H (0. 46 οπιΦΧ 25 cm, ダイセル化学 溶媒:へキサン イソプロピルアルコール (=5/95 (容量比) )
流速 : 0. 5mL/m i n
30°C
220 nm
又、 (S又は R) —3—アミノー 3— (3—フルオロフェ -ル) プロピオン酸の物 性値は以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm D2 0) 2. 83 (d d 1H J = 16. 1 6. 8Hz) , 2. 90 (d d 1H J = 16. 1 7. 8Hz) 、 4. 67 (d d 1H J = 6. 8 7.. 8 Hz) 7. 2-7. 5 (m 5 H)
1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 D2 0) : 43. 4 55. 1 116. 9 11
9. 0 125. 7 134. 0 141. 5 164. 3 179. 9
MS (E I) m/z 183 (M+ )
MS (C I C4 。 ) mZz : 184 (MH+ )
(S又は R) — 3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸を常法に よりェチルエステル塩酸塩に誘導して旋光度を測定した。
(S又は R) — 3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸ェチルエス テル塩酸塩: [a]25 D+l 0. 7°(c 1. Ό 0, Η2Ο)
(R又は S) —3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プロ ピルエステルの物性値は以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13) : 0. 91 (t 3H J = 7. 3H z) 1. 62 (t q 2H J = 6. 8 7. 3Hz) 2. 63 (d d 1 H J = 5. 8 16. lHz) 、 2. 67 (d 1H J = 7. 8 16. 1Hz) , 4. 05 (t 2H J = 6. 8Hz) , 4. 42 (d d 1H J=5. 8 7. 8Hz) 6. 9 - 7. 3 (m 5H)
1 3 C-NMR (δ (p pm) CDC 13) 10. 3 21. 9. 44. 1 5
2. 3 66. 3 113. 3 114. 4 121. 9 130. 1 147.
3 161. 8 171. 8
MS (E I ) m/z : 225 (M+ ) - MS (C I i -C4 Hj o ) m/z : 226 (MH+ )
比較例 10 ( (S又は R) — 3—アミノー 3 _ (3—フルオロフェニル) プロピオン 酸及び (R又は S) —3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸ェチ ルエステルの合成)
3 _アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸ェチルエステル (ラセミ 体混合物) l OOmg (0. 473mmo 1 ) とシクロへキサン 250 μ Lの混合物 に pH8. 2の 5 Ommo 1 /Lリン酸カリゥム水溶液 250 μ Lを加え 30°Cに保 つた。 得られた混合物に同温度でバルタホルデリァ ·セパシァ (シユードモナス -セ パシァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品名) ; アルドリツチ製) 5. Omgを加え、 擾拌しながら 30°Cで反応させた。 5時間後、 反応混合物にシクロへ キサン 250 μ Lを加え、 12 °Cに冷却した。 得られた混合物に塩化ナトリウム 90 m gを加え同温度で攪拌した。 1時間後、 減圧ろ過してシク口へキサン 1 mLで洗浄 し、 45°Cで減圧乾燥後、 白色結晶として (S又は R) — 3—ァミノ一 3— (3—フ ノレオロフェニル) プロピオン酸 39. Omg (3—アミノー 3— (3—フノレオロフェ ニル) プロピオン酸ェチルエステル (ラセミ体混合物) 基準の単離収率 =45. 0%) と塩化ナトリウム、 酵素固定化剤の混合物として得た。 又、 ろ液から有機相を 抽出し、 飽和食塩水で洗浄して、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 濾過後、 濾液を減圧 濃縮し、 無色液体として、 (R又は S) —3—アミノー 3— (3—フルオロフェニ ル) プロピオン酸ェチルエステル 48. Omgを得た (3—ァミノ一 3— (3—フノレ オロフェニル) プロピオン酸ェチルエステル (ラセミ体混合物) 基準の単離収率: 4 8. 0%) 。
(S又は R) — 3—ァミノ一 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸を光学活 性力ラムを用いた高速液体ク口マトグラフィ一を使用して光学純度を測定したところ 95. 6% e eであった。
(R又は S) —3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸ェチルェ ステルは (R又は S) 一 3— (4—トルオイルァミノ) - 3 - (3—フルオロフェニ ル) プロピオン酸ェチルエステルに誘導し、 光学活性カラムを用いた高速液体クロマ トグラフィーを使用して光学純度を測定したところ 95. 0 % e eであった。
なお、 本反応における E値は 167であった。
高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3—ァミノ— 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸
カラム : キラル CD— Ph (0. 46 cm E x 25 cmX 2本連結、 株式会社資生堂 製)
:ァセトニトリル /7K (=5/95 (容量比) )
リン酸ニ水素力リウム 40 mm o 1 /L
リン酸で pH3. 5に調整 .
流速 : 0. 5 mL/ m i n
温度 : 30 °C
波長 : 220 nm
光学活性 3— (4一トルオイルァミノ) 一 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン 酸ェチノレエステノレ
カラム : Ch i r a l c e l OJ-H (0. 46 c πιΦ X 25 c m, ダイセル化学 :へキサン/イソプロピルアルコール (=5Z95 (容量比) )
流速 : 0. 5 mL /m i n
30°C
220 nm
又、 (S又は R) —3—ァミノ一 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸の物 性値は実施例 23で示したものと同様であつた。
(R又は S)'—3—ァミノ— 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸ェチルェ ステルの物性値は以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13) : 1 - 24 (t、 3H、 J = 7. 3H z) 、 2. 61 (d d、 1H、 J = 7. 8、 16. lHz) 、 2. 67 (d d、 1 H、 J =5. 8、 16. 1Hz) 、 4. 14 ( t、 2H、 J = 7. 3Hz) 、 4. 4 2 (d d、 1H、 J = 5. 8、 7. 8Hz) 、 6. 9-7. 3 (m、 5 H)
1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13) : 14. 2、 44. 1、 52 3、 6 0. 6、 113. 3、 114. 4、 121. 9、 130. 1、 147. 3、 .61. 8、 171. 7
MS (E I) m/z : 211 (M+ )
MS (C I、 i— C4 Hi o ) m/z : 212 (MH+ )
実施例 24 (3—ァミノ一 3— (4—メ トキシフエニル) プロピオン酸 (ラセミ体混 合物) の合成)' )
エタノーノレ 15 OmLに、 4ーメ トキシベンズアルデヒド 28. 5 g (0. 21m o l) 、 マロン酸 21. 8 g (0. 21 m o 1 ) 及ぴ酢酸ァンモニゥム 32. 3 g (0. 42mo 1) を加え、 攪拌しながら還流下 (75〜80°C) で 8時間反応させ た。 反応終了後、 得られた反応液を室温で 20時間攪拌した後に室温で濾過し、 白色 粉末として、 3—ァミノ一 3 _ (4—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸 (ラセミ体混 合物) 23. 6 gを得た (4—メ トキシベンズアルデヒド基準の単離収率: 82. 3%) 。
なお、 3—ァミノ一3— (4—メ トキシフエニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合 物) の物性値は以下の通りであった。
1 H-NMR (5 (p pm) 、 D20) : 2. 50 (d d、 1H、 J = 17. 1、 6. 8Hz) 、 2. 65 (d d、 1 H、 J = 17. 1、 7. 8Hz) 、 3. 24 (s、 3 H) 、 6. 46 (s、 1H) 、 6. 48 (s、 1H) 、 6. 86 (s、 1H) 、 6. 88 (s、 1H)
1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 D20) : 37. 1、 50. 7、 55. 1、 11 4. 3、 126. 9、 128. 2、 159. 1、 172. 7
MS (E I) m/z : 195 (M+ ) MS (C I、 i _C4 H: o ) m/z : 1 96 (MH+ )
実施例 25 (3—アミノー 3_ (4—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n—プロピル エステル (ラセミ体混合物) の合成) )
n—プロピルアルコール 50. OmL (669mmo 1 ) に、 実施例 24で合成し た 3—アミノー 3— (4—メトキシフヱニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) 1 0. 0 g (51. 2mmo 1 ) 及び濃硫酸 7. 50 g (76. 5mmo 1 ) を加え、 攪拌しながら 55〜 60 °Cで 2. 5時間反応させた。 同温度で反応系より溶媒を一定 量留去し n _プロピルアルコ一ルを留去した溶媒と同量追加して反応を継続させた。 反応終了後、 反応液に水 2 OmLを加え、 6mo 1ZL水酸化ナトリウムで pHを 7. 7に調整し減圧濃縮した。 得られた濃縮残渣に t一プチルメチルエーテル 50m Lを加え、 6mo 1ZL水酸化ナトリウム水溶液を用いて pHを 1 0. 0に調整し た。 得られた混合溶液を静置し抽出した有機相を無水硫酸マグネシゥムで乾燥させ た。 濾過後、 濾液を減圧濃縮し、 無色液体として、 3—ァミノ一 3_ (4—メトキシ フ工ニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 1 1. 0 gを得た (3—アミノー 3— (4—メトキシフエニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) 基準 の単離収率: 90. 5 %) 。
なお、 3—アミノー 3— (4—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸 n—プロピルエス テル (ラセミ体混合物) の物性値は以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13) : 0. 91 (t、 3H、 J = 7. 3H z) 、 1. 62 t、 2H、 7. 3、 6. 8Hz) , 1. 84 (b r、 2H) 、
2. 64 (d、 2H、 J = 7. 3Hz) 、 3. 79 (s、 3H) 、 4. 03 (t、 2 H、 6. 8Hz) 、 4. 38 (t、 1 H、 d = 7. 3H z) 、 6. 85 (s、 1 H) , 6. 88 (s、 1H) 、 Ί. 27 (s、 1 H) 、 7. 29 (s、 1 H) 1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13 ) : 10. 4、 22. 0、 44. 3、 5 2. 1、 55. 3、 66. 1、 1 14. 0、 127. 3、 136. 8、 1 58. 9、 1 72. 2
MS (E I) m/z : 237 (M+ )
MS (C I、 i— C4 Hi o ) m/z : 238 (MH+ )
実施例 26 ( (S又は R) _3—アミノー 3_ (4—メ トキシフエニル) プロピオン 酸及び (R又は S) —3—ァミノ— 3— (4—メトキシフエニル) プロピオン酸 n— プロピルエステルの合成)
pH8. 2の 5 Ommo 1ZLリン酸カリウム水溶液 0. 75 及び1;ープチル メチルエーテル 0. 75mLの混合液に、 実施例 25で合成した 3—ァミノ一 3_ (4ーメ トキシフエエル) プロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 3 0 Omg (1. 3mmo 1 ) を加え 30°Cに保ち、 同温度でパルクホルデリア 'セパ シァ (シユードモナス 'セパシァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品 名) ;アルドリツチ製) 15 m gを加え、 攪拌しながら 30 °Cで反応させた。 5時間 後、 反応混合物にアセトン 1. OmLを加えて濾過し、 (S又は R) — 3—アミノー 3— (4—メトキシフエニル) プロピオン酸 109mg (S—ァミノ一 3— (4ーメ トキシフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 基準の単離 収率 =44. 0%) と酵素固定化剤 l'2mgを混合物として得た。 ついで濾液を分液 し、 有機相を抽出して無水硫酸マグネシウムで乾燥、 濾過後、 減圧下で濃縮して、 (R又は S) — 3—アミノー 3— (4ーメトキシフエニル) プロピオン酸 n—プロピ ルエステノレ 135mg (3—アミノー 3— (4—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n 一プロピ エステル (ラセミ体混合物) 基準の単離収率 =45. 0%) を得た。
(S又は R) — 3—ァミノ一 3— (4ーメトキシフエ二ル) プロピオン酸を常法に より η—プロピルエステルに誘導して、 光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグ ラフィーを使用して光学純度を測定したところ 99. 7 % e eであった。
(R又は S) _3 アミノー 3— (4—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸 n—プロ ピルエステルを光学活性力ラムを用いた.高速液体ク口マトグラフィ一を使用して光学 純度を測定したところ 98. 2 % e eであった。
なお、 本反応における E値は 3549であった。
高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3—ァミノ一 3— (4—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエス テノレ
カラム:キラル CD— Ph (0. 46 <;πιΦΧ 25 cm、 株式会社資生堂製)
ァセトニトリル/水 (=1/9 (容量比) )
リン酸ニ水素力リウム 4 Omm 0 1 ZL
リン酸で p H 3. 5に調整
流速 0. 5 m L / m i n
温度 30°C
波長 220 nm
又、 (S又は R) _3—アミノー 3— (4—メ トキシフエニル) プロピオン酸の物 †生値は以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 D20) : 2. 50 (d d、 1H、 J =17. 1、 6. 8Hz) 、 2. 65 (d d、 1H、 J =17. 1、 7. 8Hz) 、 3. 24 (s、 3 H) 、 6. 46 (s、 1H) 、 6. 48 (s、 1H) 、 6. 86 (s、 1H) 、 6. 88 (s、 1 H)
1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 D20) : 37. 1, 50. 7、 55.
4.' 3、 126. 9、 128. 2、 159. 1、 172. 7
MS (E I) m/z : 195 (M+ )
MS (C I, i -C4 Hi o ) m/z : 196 (MH+ ) (R又は S) — 3—ァミノ _3— (4—メ トキシフエニル) プロピオン酸 n—プロ ピルエステルの物性値は以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13) : 0. 91 (t、 3H、 J = 7. 3H z) , 1. 62 (q t、 2E:、 7. 3、 6. 8Hz) 、 1. 84 (b r、 2H) 、 2. 64 (d、 2H、 J = 7. 3Hz) s 3. 79 (s、 3H) 、 4. 03 (t、 2 ' H、 6. 8Hz) 、 4. 38 (t、 1H、 d = 7. 3Hz) 、 6. 85 (s、 1
H) 、 6. 88 (s、 1H) 、 7. 27 (s、 1H) 、 7. 29 (s、 1 H)
1 3 C-NMR (5 (p pm) 、 CDC " ) : 10. 4、 22. 0、 44. 3、 5 2. 1、 55. 3、 66. 1、 114. 0、 127. 3、 136. 8、 158. 9、 172. 2
MS (E I) m/z : 237 (M+ )
MS (C I、 i -C4 Hj o ) m/z : 238 (MH+ )
比較例 11 ( (S又は R) — 3—ァミノ一 3— (4—メ ト^シフエニル) プ ピオン 酸及び (R又は S) _3—アミノー 3— (4—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸ェチ ルエステルの合成)
pH8. 2の 5 Ommo 1 /Lリン酸カリウム水溶液 0. 75mL及びtープチル メチルエーテル 0. 75mLの混合液に、 3—ァミノ _3— (4—メ トキシフエ二 ル) プロピオン酸ェチルエステル (ラセミ体混合物) 300mg (1. 3mmo 1 ) を加え 30°Cに保ち、 同温度でパルクホルデリア ·セパシァ (シユードモナス ·セパ .シァ) を'起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品名) ;アルドリツチ製) 15m gを加え、 攪拌しながら 30 °Cで反応させた。 8時間後、 反応混合物にァセトン 1. OmLを加えて濾過し、 (S又は R) — 3—アミノー 3— (4—メトキシフエ二ル) プロピオン酸 106mg (3—ァミノ一 3— (4ーメ トキシフエニル) プロピオン酸 ヱチルエステノレ (ラセミ体混合物) 基準の単離収率 =43. 0%) と酵素固定化剤 1 3m gを混合物として得た。 ついで濾液を分液し、 有機相を抽出して無水硫酸マグネ シゥムで乾燥、 濾過後、 減圧下で濃縮して、 (R又は S) —3—ァミノ— 3— (4- メ トキシフエニル) プロピオン酸ェチルエステル 132mg (3—アミノー 3 _ (4 —メトキシフエニル) プロピオン酸ェチルエステル (ラセミ体混合物) 基準の単離収 率 =44. 0%) を得た。 - (S又は R) —3—ァミノ一3— (4—メトキシフエ二ル) プロピオン酸を常法に より η—プロピルエステルに誘導して、 光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグ ラフィーを使用して光学純度を測定したところ 98. 2%e eであった。
(R又は S) — 3—アミノー 3— (4—メ トキシフエ二ル) プロピオン酸ェチルェ ステルを光学活性力ラムを用いた高速液体ク口マトダラフィーを使用して光学純度を 測定したところ 97. 4%e eであった。
なお、 本反応における E値は 488であった。 高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3—アミノー 3— (4—メトキシフエ二ル) プロピオン酸 n—プロピルエス テノレ
光学活性 3—ァミノ一 3— (4—メトキシフエ二ル) プロピオン酸ェチルエステル カラム:キラル CD— P h (0. 46 cm<)X 25 cm、 株^会社資生堂製)
:ァセトニトリル//水 (= 1 9 (容量比) )
リン酸ニ水素カリゥム 40mm 0 1 /L
リン酸で p H 3. 5に調整
流速 0. 5 mL/m ι n
温度 3 0°C
波長 220 nm
又、 (S又は R) —3—アミノー 3— (4—メ卜キシフエ二ノレ) プロピオン酸の物 性値は実施例 26で示したものと同様であつた。
(R又は S) — 3—アミノー 3— (4ーメトキシフエ-ル) プロピオン酸ェチルェ ステルの物性値は以下のとおりであった。
1 H— NMR ( δ (p pm) 、 CDC 13) : 1. 24 (t、 3H、 J = 7. 3H z) 、 1. 7 1 (b r、 2H) 、 2. 63 (d、 2H、 J = 6. 8H z) 、 3. 80 (s、 3H) 、 4. 14 (q、 2H、 7. 3H z) 、 4. 38 ( t、 lH、 .d = 6. 8H z) 、 6. 8 6 (s、 1 H) 、 6. 8 8 (s、 1 H) 、 7. 27 (s、 1 H) 、 7. 29 (s、 1 H)
1 3 C-NMR ( 5 (p m) , CDC 1 3 ) : 41. 3、 54. 6、 1 04. 6、 1 1 0. 3、 1 1 1. 9、 1 24. 3、 1 32. 0、 1 50. 8、 1 50. 9、 1 7 7. 3
MS (E I ) m/z : 223 (M+ )
MS (C I、 i -C4 Hi o ) m/z : 224 (MH+ )
実施例 27 (3—ァミノ _ 3— (3, 4—メチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) の合成).)
ェタノ ル 1 0 OmLに、 ピぺロナール 20. 0 g (0. 1 3mo l ) 、 マロン酸 1 3. 9 g (0. 1 3mo 1 ) 及び酢酸アンモニゥム 3 2. 3 g (0. 26mo 1) を加え、 攪拌しながら還流下 (75〜80°C) で 1 5時間反応させた。 反応終了後、 得られた反応液を室温で 20時間攪拌した後に室温で濾過し、 白色粉末として、 3— ァミノ一 3— (3, 4—メチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合 物) 1 9. 5 gを得た (ピぺロナール基準の単離収率: 70. 0%) 。
なお、 3 _アミノー 3— (3, 4—メチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 (ラ セミ体混合物) の物性値は以下の通りであった
1 H-NMR (δ (p pm) , D20 + DC 1 ) : 2. 99 (d d、 2H、 J = 1 6. 7、 6. 8Hz) , 3. 11 (d d、 1 H、 J = 16. 7、 8. 1Hz) 、 4. 69 (d d、 1H、 J = 8. 1、 6. 8Hz) 、 6. 92- 7. 00 (m、 3 H)
1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 D20 + DC 1 ) : 41. 3、 54. 6、 104. 6、 110. 3、 111. 9、 124. 3、 132. 0、 150. 8、 150. 9、 177. 3 ' MS (E I ) m/z : 209 (M+ )
MS (C I、 i一 C4 H J o ) m/z : 210 (MH+ )
実施例 28 (3—アミノー 3— (3, 4ーメチレンジォキシフエ二 プロピオン酸 η—プロピルエステル (ラセミ体混合物) の合成) )
η—プロピルアルコール 35. OmL (468mmo 1 ) に、 実施例 27で合成し た 3—ァミノ一3— (3, 4—メチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 (ラセミ体 混合物) 7. 00 g (33. 5mmo 1) 及び濃硫酸 6. 60 g (67. Ommo 1) を加え、 攪拌しながら 55〜60°Cで 8時間反応させた。 反応終了後、 反応液に 7Rl 4mLを加え、 6mo 1ZL水酸化ナトリウムで pHを 7. 5に調整し減圧濃縮 した。 得られた濃縮残渣にシクロへキサン 2 lmLを加え、 Smo lZL水酸化ナト リゥム水溶液を用いて p Hを 10. 1に調整した。 得られた混合溶液を静置し抽出し た有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。 濾過後、 濾液を減圧濃縮し、 無色液 体として、 3—ァミノ一 3— (3, 4—メチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 n —プロピルエステル (ラセミ体混合物) 7. 6 gを得た (3—アミノー 3— (3, 4 ーメチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) 基準の単離収率: 9 0. 0%) 。
なお、 3—ァミノ一 3— (3, 4—メチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 n— プ口ピルェステル (ラセミ体混合物) の物性値は以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) , CDC 13) : 0. 91 (t、 3H、 J = 7. 3H z) 、 1. 61 (q t、 2H、 7. 3、 6. 8Hz) , 1. 71 (b r、 2H) 、
2. 60 (d、 2H、 J = 6. 8Hz) 、 4. 03 (t、 2H、 6. 8Hz) 、 4.
33 (t、 2H、 6. 8Hz) N 6. 72-6. 87 (m、 3 H)
MS (E I ) m/z : 251 (M+ )
MS (CI、 i -C4 Hi o ) m/z : 252 (MH+ )
実施例 29 ( (S又は R) _3—ァミノ一 3— (3, 4ーメチレンジォキシフエ二 ル) プロピオン酸及び (R又は S) — 3—ァミノ一 3— (3, 4ーメチレンジォキシ フエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステルの合成)
pH8. 2の 5 Ommo 1 リン酸カリウム水溶液 2. 5 mL及びシクロへキサ ン 2. 5mLの混合液に、 実施例 28で合成した 3—アミノー 3— (3, 4—メチレ ンジォキシフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 1. 0
0 g (3. 98 mm 0 1 ) を加え 30 °Cに保ち、 同温度でパルクホルデリ了 ·セパシ ァ (シユードモナス ·セパシァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品 名) ; ァノレドリツチ製) 5 Omgを加え、 攪拌しながら 30°Cで反応させた。 5時間 後、 反応混合物にアセトン 3 mLを加えて濾過し、 (S又は R) —3—アミノー 3— (3, 4ーメチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 35 Omg (3—アミノー 3— (3, 4—メチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ 体混合物) 基準の単離収率 = 42. 0 %) と酵素固定化剤 5 m gを混合物として得 た。 ついで濾液を分液し、 有機相を抽出して無水硫酸マグネシウムで乾燥、 濾過後、 減圧下で濃縮して、 (R又は S) — 3—アミノー 3_ (3, 4—メチレンジォキシフ ェニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル 45 Omg (3—ァミノ一 3— (3, 4 ーメチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合 物) 基準の単離収率 = 45. 0 %) を得た。
(S又は R) —3—アミノー 3— (3, 4ーメチレンジォキシフエニル) プロピオ ン酸を常法により n—プロピルエステルに誘導して、 光学活性カラムを用いた高速液 体クロマトグラフィーを使用して光学純度を測定したところ 99. 3%e eであつ た。
(R又は S) —3—アミノー 3— (3, 4—メチレンジォキシフエ二ノレ) プロピオ ン酸 n—プロピルェステルを光学活性力ラムを用いた高速液体クロマトグラフィーを 使用して光学純度を測定したところ 79. 2 % e eであった。
なお、 本反応における E値は 752であった。
高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3—ァミノ一 3— (3, 4—メチレンジォキシフエニル) プロピオン酸 n— プ ピノレエステノレ
カラム:キラル CD_Ph (0. 46 cm$ X 25 cm、 株式会社資生堂製) 溶媒 :ァセトニトリル Z水 (=1/9 (容量比) )
リン酸ニ水素力リウム 40 mm o 1 /L
リン酸で p H 3. 5に調整
流速 : 1. OmL/m i n
温度 : 30°C
波長 : 220 n m
又、 (S又は R) _3—ァミノ一3— (3, 4—メチレンジォキシフエ二ノレ). プロ ピオン酸の物性値は以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 D20 + DC 1) : 2. 99 (d d、 2H、 J = 16. 7、 6. 8Hz) , 3. 11 (d d、 1 H、 J =16. 7、 8. 1Hz) 、 4. 69 (d d、 1H、 J = 8. 1、 6. 8Hz) 、 6. 92- 7. 00 (m、 3 H) 1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 D20 + DC l) : 41. 3、 54. 6、 104. 6、 110. 3、 111. 9、 124. 3、 132. 0、 150. 8、 150. 9、 1 77. 3
MS (E I) m/z : 209 (M+ )
MS (C I、 i一 C4 H1 o ) m/z : 2 1 0 (MH+ )
(R又は S) — 3—ァミノ一 3— (3, 4ーメチレンジォキシフエ二ノレ) プロピオ ン酸 n—プロピルステルの物性値は以下の通りであった。 ' 1 H-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13) : 0. 9 1 ( t、 3H、 J = 7. 3H z) 、 1. 6 1 (q t、 2H、 7. 3、 6. 8H z) 、 1. 7 1 (b r、 2H) 、 2. 6 0 (d、 2H、 J = 6. 8H z) 、 4. 03 ( t、 2H、 6. 8H z) 、 4. 3 3 ( t、 2H、 6. 8H z) Λ 6. 72— 6. 8 7 (m、 3 H)
MS (E I) m/z : 25 1 (M+ )
MS (C I , i - C 4 H ! o ) m/ z : 252 (MH+ )
比較例 1 2 ( (S又は R) — 3—アミノー 3— (3, 4—メチレンジォキシフエ二 ル) プロピオン酸及び (R又は S) — 3—ァミノ一 3— (3, 4ーメチレンジォキシ フエニル) プロピオン酸ェチルエステルの合成)
pH8. 2の 50mm o 1 /Lリン酸カリウム水溶液 0. 75 ]:及び1;ープチル メチノレエーテノレ 0. 75mLの混合液に、 3—アミノー 3— (3, 4—メチレンジォ キシフエニル) プロピオン酸ェチルエステル (ラセミ体混合物) 3 00mg (1. 3 mmo 1) を加え 3 0°Cに保ち、 同温度でパルクホルデリア .セパシァ (シユードモ ナス ·セパシァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品名) ;アルドリツチ 製) 1 5mgを加え、 攪拌しながら 30°Cで反応させた。 1 5時間後、 反応混合物に アセトン 1. OmLを加えて濾過し、 (S又は R) — 3—ァミノ一 3— (3, 4ーメ チレンジォキシフエニル) プロピオン酸 l l lmg (3—ァミノ一 3— (3, 4ーメ チレンジォキシフヱニル) プロピオン酸ェチルエステル (ラセミ体混合物) 基準の単 離収率 =42. 0%) と酵素固定化剤 8m gを混合物として得た。 ついで濾液を分液 し、 有機相を抽出して無水硫酸マグネシウムで乾燥、 濾過後、 減圧下で濃縮して、
(R又は S) — 3—アミノー 3— (3, 4—メチレンジォキシフエニル) プロピオン 酸ェチ エステ _;レ 1 32mg (3—ァミノ _ 3— (3, 4—メチレンジォキシフエ二 ル) プロピオン酸ェチルエステル (ラセミ体混合物) 基準の単離収率 =44. 0%) を得た。
(S又は R) _ 3—ァミノ一 3— (3, 4—メチレンジォキシフエニル) プ ピオ ン酸を常法により n—プロピルエステルに誘導して、 光学活性カラムを用いた高速液 体クロマトグラフィ一を使用して光学純度を測定したところ 82. 6 % e eであつ た。
'(R又は S) — 3—アミノー 3— (3, 4—メチレンジォキシフエニル) プロピオ ン酸ェチルエステルを光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーを使用し て光学純度を測定したところ 93. 8 % e eであった。 なお、 本反応における E値は 36であった。
高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3—ァミノ一 3— (3, 4ーメチレンジォキシフヱニル) プロピオン酸 n— プロピノレエステノレ
光学活性 3 _アミノー 3— (3, 4—メチレンジォキシフエニル) プロピオン酸ェチ ノレエステノレ
カラム :キラル CD_Ph (0. 46 cmO>X 2'5 cm、 株式会社資生堂製) 溶媒 :ァセトニトリル Z7_K (=1/9 (容量比) ) ―
リン酸ニ水素力リウム 40 mm 01 /L
リン酸で p H 3. 5に調整
流速 1. 0 mL/m 1 n
温度 30°C
波長 220 nm
又、 (S又は R) —3—アミノー 3— (3, 4ーメチレンジォキシフエニル) プロ ピオン酸の物性値は実施例 29で示したものと同様であつた。
(R又は S) 一 3—アミノー 3— (3, 4ーメチレンジォキシフエ二ノレ) プロピオ ン酸ェチルエステルの物性値は以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13) : 1. 22 (t、 3H、 J = 7 H z) 、 1. 73 (b r、 2H) 、 2. 58 (d、 2H、 J = 6. 8Hz) 、 4 (q、 2H、 7. lHz) 、 4. 31 (t、 2H、 6. 8Hz) 、 6. 7 - 6 87 (m、 3H)
MS (E I ) m/z : 237 (M+ )
MS (C I、 i -C4 Hx o ) m/z : 238 (MH+ )
比較例 13 ( (S又は R) — 3 _アミノー 3— (4—トリル) プロピオン酸及び (R 又は S) — 3—ァミノ _ 3— (4—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステルの合 成)
実施例 2で合成した 3—ァミノ— 3_ (4—トリル) プロピオン酸 n—プロピルェ ステル (ラセミ体混合物) 50 Omg (2. 22mmo 1 ) とシクロへキサン 1. 2 5mLの混合物に 1 m o 1 Z L水酸化力リゥム水溶液で p H 8. 2に調製した水 1. 25 m Lを加え 30 °Cに保った。 得られた混合物に同温度でバルタホルデリァ .セパ シァ (シユードモナス 'セパシァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品 名) ;ァノレドリツチ製) 25 m gを加え、 攪拌しながら 30°Cで反応させた。 14時 間後、 反応転化率は 49. 9 %に達した。
•(S又は R) —3—ァミノ一 3— (4一トリル) プロピオン酸を光学活性カラムを 用いた高速液体クロマトグラフィーを使用して光学純度を測定したところ 98. 8 % e eであった。 (R又は S) — 3—ァミノ一 3— (4—トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステ ルは (R又は S) —3— (2—フロイルァミノ) 一3— (4一トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステルに誘導し、 光学活性カラムを用いた高速液体ク口マトグラフィ 一を使用して光学純度を測定したところ 98. 5 % e eであつた。
なお、 本反応における E値は 837であった。
高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3—ァミノ一3— (4—トリル) プロピオン酸
カラム :キラル CD— Ph (0. 46 cm X 25 cmX 2本連結、 株式会社資生堂 溶媒 :ァセトニトリル /水 (=5/95 (容量比) )
リン酸ニ水素力リウム 40 mm o 1 /L
リン酸で p H 3. 5に調整
流速 0. 5 m L/m i n
30°C
波長 : 220 nm
光学活性 3 _ (2—フロイルァミノ) _3— (4—トリル) プロピオン酸 n—プロピ ノレエステノレ
カラム : Ch i r a l c e l 0 J -H (0. 46 cm4>x25 cm、 ダイセル化学 工業製)
溶媒: 、キサン イソプロピルアルコール (=1Z9 (容量比) )
流速 0. 5 mL/m i n
30°C
220 nm
又、 (S又は R) — 3—ァミノ _ 3 _ (4—トリル) プロピオン酸及び (R又は S) —3—ァミノ— 3— (4一トリル) プロピオン酸 n—プロピルエステルの物性値 は比較例 5で示したものと同様であつた。
比較例 14 ( (S又は R) — 3—ァミノ一3— (3—フルオロフェニル) プロピオン 酸及び (R又は S) — 3—ァミノ _3_ (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n— プロピノレエステルの合成)
実施例 22で合成した 3—ァミノ— 3— (3—フルオロフ工ニル) プロピオン酸 n 一プロピルエステル (ラセミ体混合物) 50 Omg (2. 22mmo 1) とシクロへ キサン 1. 25mLの混合物に lmo 1ZL水酸化カリウム水溶液で pH8. 2に調 製した水 1. 25 m Lを加え 30 °Cに保った。 得られた混合物に同温度でバルクホル デリァ ·セパシァ (シユードモナス ·セパシァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品名) ;アルドリツチ製) 25 m gを加え、 攪拌しながら 30 °Cで反応 させた。 14時間後、 反応転化率は 50. 0%に達した。 (S又は R) — 3—ァミノ一 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸を光学活 性力ラムを用いた高速液体ク口マトグラフィ一を使用して光学純度を測定したところ 9 9. 0% e eであった。
(R又は S) — 3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プロ ピルエステルは (R又は S) - 3- (4—トルオイルァミノ) — 3— (3—フルォロ フ ニル) プロピオン酸 n—プロピルエステルに誘導し、 光学活性カラムを用いた高 速液体ク口マトグラフィーを使用して光学純度を測定したところ 98. 8 % e eであ つた。
なお、 本反応における E値は 980であった。
高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3—ァミノ一3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸
カラム:キラル CD_P h (0. 46 cm<i X 25 cmX 2本連結、 株式会社資生堂 ァセトュトリル ΖτΚ (=5/95 (容量比) )
リン酸ニ水素力リウム 40 mm 0 1 /L
リン酸で p H 3. 5に調整
流速 : 0. 5 mL /m. i n
30°C
220 nm
光学活性 3— (4—トルオイルァミノ) 一3— (3—フルオロフェニル) プロピオン 酸 n—プロピノレエステル
カラム : Ch i r a l c e l OJ _H (0. 46 cm$X 25 cm、 ダイセル化学 工業製)
、キサン イソプロピルアルコール (= 5 95 (容量比) )
流速 0. 5 mL/m 1 n
温度 30°C
波長 220 nm
又、 (S又は R) — 3—アミノー 3 _ (3—フルオロフェニル) プロピオン酸及び (R又は S) — 3—ァミノ一 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プロピ ルエステルの物性値は実施例 23で示したものと同様であった。 - 比較例 1 5 ( (S又は R) — 3—ァミノ一3— (3—フルオロフェニル) プロピオン 酸及び (R又は S) — 3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n— プロピルエステルの合成)
実施例 22で合成した 3—ァミノ一3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n 一プロピルエステル (ラセミ体混合物) 500mg (2. 22mmo 1 ) とシクロへ キサン 1. 25 m Lの混合物に 1 m o 1 ZL水酸化力リゥム水溶液で p H 8. 2に調 製した水 1. 25mLを力 Dえ 30 °Cに保つた。 得られた混合物に同温度でパルクホル デリァ ·セパシァ (シユードモナス ·セパシァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品名) ;アルドリツチ製) 1 5m gをカロえ、 攪拌しながら 30°Cで反応 させた。 52時間後、 反応転化率は 49. 2%に達した。
(S又は R) — 3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸を光学活 ' 性力ラムを用いた高速液体ク口マトグラフィ一を使用して光学純度を測定したところ 96. 0 % e eであった。
(R又は S) — 3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プロ ピルエステルは (R又は S) — 3— (4一トルオイルァミノ) —3— (3—フルォロ フエニル) プロピオン酸 n—プロピルエステルに誘導し、 光学活性カラムを用いた高 速液体ク口マトグラフィーを使用して光学純度を測定したところ 92. 8 % e eであ つた。
なお、 本反応における E値は 167であった。
高速液体クロマトグラフィーの分析条件;
光学活性 3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸
カラム:キラル CD— Ph (0. 46。πιΦΧ 25 cmx 2本連結、 株式会社資生堂 ァセトニトリル Z水 (=5/95 (容量比) )
リン酸ニ水素力リウム 40 mm 0 1 /L
リン酸で p H 3. 5に調整
m . 0. 0 m L/m 1 n
温度 30°C
220 nm
光学活性 3 _ (4 - ミノ) 一3— (3—フスレオ口フエ二ノレ) プロピオン 酸 n—プロピルエステル
カラム : Ch i r a l c e l OJ— H (0. 46 cm x 25 cm、 ダイセル化学 工業製)
溶媒:へキサン ィソプロピルアルコール (= 5 95 (容量比) )
0. 5 m L/-m i n
温度 30°C - 220 nm
又、 (S又は R) — 3—ァミノ _3_ (3—フルオロフェニル) プロピオン酸及び (R又は S) — 3—ァミノ— 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プロピ ル ステルの物性値は実施例 23で示したものと同様であった。
実施例 30 (3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プチルェ ステレ (ラセミ体混合物) の合成) ) n—プチルアルコール 40. OmL (435 mm o 1 ) に、 実施例 21で合成した 3_アミノー 3— (3—フルオロフェ -ル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) 8. 0 0 g (43. 7 mm o 1) 及び濃硫酸 6. 40 g (65. 5 mm o 1 ) を加え、'攪拌 しながら 55〜 60でで 3時間反応させた。 反応終了後、 反応液に水 16 m Lを加 え、 6mo 酸化ナトリウムで pHを 7. 0に調整し減圧濃縮した。 得られた 濃縮残渣にシクロへキサン 4 OmLを加え、 6mo 1 /L水酸化ナトリウム水溶液を 用いて pHを 8. 5に調整した。 得られた混合溶液を静置し分液、 抽出した有機相を 無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。 濾過後、 ?慮液を減圧濃縮し、 無色液体として、 3 _アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n_プチルエステル (ラセ ミ体混合物) 9. 40 gを得た (3—ァミノ一 3— (3—フルオロフェニル) プロピ オン酸 (ラセミ体混合物) 基準の単離収率: 90%) 。
なお、 3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n_ブチルエステ ノレ (ラセミ体混合物) の物性値は以下の通りであった。
2' H-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13) : 0. 91 (t、 3 H、 J = 7. 3H z) 、 1. 29- 1. 38 (m、 2H) 、 1. 54— 1. 61 (m、 2H) 、 1. 7
2 (s、 2H)'、 2. 57-2. 66 (ni、 2 H) 、 4. 08 (t、 2H、 6. 6H z) 、 4. 41 (d d、 2H、 J = 5. 9, 7. 8Hz) 、 6. 90— 6. 95
(m、 2H) 、 7. 09-7. 14 (m、 2 H) 、 7. 25— 7. 30 (m、 2 H) 1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 CDC ) : 13. 68、 19. 13、 30. 6 6、 44. 15、 52. 34、 64. 48、 113. 71、 121. 93、 130. 09、 147. 57、 161. 81、 164. 28、 171. 77
MS (E I ) m/z : 239 (M+ )
MS (C I、 i— C4 Hi o ) m/z : 240 (MH+ )
参考例 4 (3一アミノー 3— (3—フルオロフ工ニル) フエニルプロピオン酸イソプ 口ピルエステル (ラセミ体混合物) の合成) )
イソプロピルアルコール 40. OmL (52 Omm 01 ) に、 実施例 21で合成し た 3—ァミノ一 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) 8. 00 g (43. 7mmo 1 ) 及び濃硫酸 6. 40 g (65. 5 mm o 1 ) を加え、 攪 拌しながら 55〜60°Cで 4時間反応させた。 反応終了後、 反応液に水 16mLをカロ え、 6mo 1ZL水酸ィ匕ナトリウムで pHを 7. 0に調整し減圧濃縮した。 得られた 濃縮残渣にシクロへキサン 4 OmLを加え、 6mo 1 /L水酸化ナトリウム水溶液を 用いて pHを 8. 5に調整した。 得られた混合溶液を静置し分液、 抽出した有機相を 無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。 濾過後、 濾液を減圧濃縮し、 無色液体として、
3 アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸イソプロピルエステル (ラ セミ体混合物) 8. 90 gを得た (3—アミノー 3_ (3—フルオロフェニル) プロ ピオン酸 (ラセミ体混合物) 基準の単離収率: 90%) 。 なお、 3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸イソプロピルエス テル (ラセミ体混合物) の物性値は以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13) : 1. 1 9 (d、 3H、 J = 6. 4H z) 、 1. 21 (d、 3H、 J =6. 4H z) 、 0. 9 1 (t、 3H、 J = 7. 3H z) 、 1. 72 (s、 2H) 、 2. 55- 2. 63 (m、 2H) 、 4. 08 (t、 2 ' H、 6. 6H z) 、 4. 41 (d d、 2H、 J = 5. 9、 7. 8H z) 、 5. 0 1 (q q、 1 H、 J =6. 4, 6. 4H z) 、 6. 9 0- 6. 9 6 (m、 2 H) 、 7. 08- 7. 1 4 (m、 2H) 、 7. 25— 7. 30 (m、 2 H)
1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 CDC " ) : 2 1. 7 7、 21. 80、 44. 4 3、 44. 1 5、 52. 3 5'、 68. 00、 1 1 3. 7 1、 1 21. 95、 1 30. 05、 1 47. 5 1、 1 6 1. 77、 1 64. 25、 1 7 1. 1 9
MS (E I) m/z : 225 (M+ )
MS (C I、 i -C4 H: o ) m/z : 226 (MH+ )
実施例 3 1 ( (S又は R) 一 3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン 酸及び (R又は S) — 3—ァミノ _ 3 _ (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n— ブチルエステルの合成)
実施例 30で合成した 3—ァミノ一 3— (3—フルオロフヱニル) プロピオン酸 n 一ブチルエステル (ラセミ体混合物) 500 m g (2. 22mmo 1 ) とシクロへキ サン 1. 25mLの混合物に pH8. 2の 50 mm o 1 ZLリン酸カリウム水溶液 1. 25 mLを加え 30°Cに保った。 得られた混合物に同温度でパルクホルデリア · セパシァ (シユードモナス 'セパシァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商 品名) ;アルドリツチ製) 25 m gを加え、 攪拌しながら 30 °Cで反応させた。 8 8 時間後、 反応転化率は 49. 1 %に達した。
(S又は R) _ 3—ァミノ一 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸を光学活 性力ラムを用いた高速液体ク口マトグラフィ一を使用して光学純度を測定したところ 99. 1 % e eであった。
(R又は S) — 3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プチ ルエステルは (R又は S) - 3 - (4一トルオイルァミノ) 一 3 _ (3—フルオロフ ェ -ル) プロピオン酸 n—プチルエステルに誘導し、 光学活性カラムを用いた高速液 体クロマトグラフィーを使用して光学純度を測定したところ 95. 5 % e eであつ た。
なお、 本反応における E値は 842であった。
高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3 _アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸
カラム :キラル CD— P h (0. 46 cm X 25 cmX 2本連結、 株式会社資生堂 製) :ァセトニトリル/水 (=5/95 (容量比) )
リン酸ニ水素力リウム 40 mm o 1 /L
リン酸で p H 3. 5に調整
流速 : 0. 5 mL/m i n
温度 : 30°C
波長 : 220 n m
光学活性 3— (4—トルオイルァミノ) 一3— (3—フルオロフェニル) プロピオン 酸 n—プチルエステノレ
カラム: Ch i r a l c e l OJ—H (0. 46 cm<i X25 cm、 ダイセル化学 工業製)
へキサン Zィソプロピルアルコール (=2/98 (容量比) )
流速 0. a mL/m i n
温度 30°C
220 nm
又、 (S又は: ) —3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸の物 性値は実施例 23で示したものと同様であつた。
(R又は S) —3—ァミノ _3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 n—プチ ルエステルの物性値は以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13) : 0. 91 (t、 3H、 J = 7. 3H z) , 1. 29 - 1. 38 (m、 2 H) 、 1. 54—1. 61 (m、 2 H) 、 1. 7 2 ( s、 2H) 、 2. 57 -2. 66 (m、 2 H) 、 4. 08 ( t、 2H、 6. 6H z) 、 4. 41 (d d、 2H、 J = 5. 9, 7. 8Hz) 、 6. 90-6. 95 (m、 2H) 、 7. 09-7. 14 (m、 2 H) 、 7. 25— 7. 30 (m、 2H) 1 3 C-NMR (δ (p pm) 、 CDC " ) : 13. 68、 19. 13、 30. 6 6、 44. 15、 52. 34、 64. 48、 113. 71、 121. 93、 130. 09、 147. 57、 161. 81、 164. 28、 171. 77
MS (E I ) m/z : 239 (M+ )
MS (C I、 i -C4 Hi o ) m/z : 240 (MH+ )
比較例 16 ( (S又は R) — 3—ァミノ一 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン 酸及び (R又は S) _3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸イソ プロピルエステルの合成)
参考例 4で合成した 3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸イソ プロピルエステル (ラセミ体混合物) 50 Omg (2. 22mmo 1) とシクロへキ サン 1. 25mLの混合物に pH8. 2の 50 mm o 1 /Lリン酸カリウム水溶液 1. 25mLを加え 30°Cに保った。 得られた混合物に同温度でパルクホルデリア · セパシァ (シユードモナス ·セパシァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商 品名) ;アルドリツチ製) 25 m gを加え、 攪抻しながら 30 °Cで反応させた。 88 時間後、 反応転化率は 18. 1%に達した。
(S又は R) — 3—ァミノ _3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸を光学活 性力ラムを用いた高速液体ク口マトグラフィ一を使用して光学純度を測定したところ 98. 1 % e eであった。
(R又は S) —3—ァミノ一 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸イソプロ ピルエステルは (R又は S) —3— (4-トルオイルァミノ) 一 3— (3—フルォロ フエ-ル) プロピオン酸イソプロピルエステルに誘導し、 光学活性カラムを用いた高 速液体ク口マトグラフィーを使用して光学純度を測定したところ 21. 7 % e eであ つた。
なお、 本反応における E値は 128であった。
高速液体クロマトグラフィ一の分析条件; .
光学活性 3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸
カラム:キラル CD_Ph (0. 46 cm$X 25 cmX 2本連結、 株式会社資生堂 ァセトニ'トリル Z水 (=5/95 (容量比) )
リン酸ニ水素力リウム 40 mm o 1/L
リン酸で p H 3. 5に調整
流速 0. 5 mL/m i n
温度 30°C
波長 220 nm
光学活性 3— (4一トルオイルァミノ) 一3— (3—フルオロフェニル) プロピオン 酸イソプロピノレエステノレ
カラム : Ch i r a l c e l OJ— H (0. 46 crni>X25 cm、 ダイセル化学 工業製)
溶媒:へキサン ィソプロピルアルコール (= 2ノ 98 (容量比) )
流; IS 0. 5 mL/m n
30°C
波長 : 220 nm
又、 (S又は R) — 3 _アミノー 3 _ (3—フルオロフェニル) プロピオン酸の物 性値は実施例 23で示したものと同様であつた。
(R又は S) — 3—ァミノ一3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸イソプロ ピルエステルの物性値は以下の通りであった。
1 H-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13) : 1. 19 (d、 3H、 J = 6. 4H z) 、 1. 21 (d、 3H、 J = 6. 4Hz) 、 0. 91 (t、 3H、 J = 7. 3H z) 、 1. 72 (s、 2H) 、 2. 55-2. 63 (m、 2H) 、 4. 08 (t、 2 H、 6. 6Hz) 、 4. 41 (d d、 2H、 J = 5. 9、 7. 8Hz) 、 5. 01 q、 1H、 J = 6. 4, 6. 4H z) 、 6. 90-6. 96 (m、 2 H) 、 7. 08-7. 14 (m、 2H) 7. 25- 7. 30 (m、 2 H)
1 3 C-NMR (5 (p pm) 、 CDC l 3 ) : 21. 77、 21. 80、 44. 4 3、 44. 15、 52. 35、 68. 00、 113. 71、 121. 95、 130. 05、 147. 51、 161. 77、 164. 25、 171. 19
MS (E I ) m/z : 225 (M+ )
MS (C I、 i一 C4 Hi o ) m/z : 226 (MH+ )
参考例 5 (3—ァミノ _3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 s—プチルエス テルの合成) )
s—プチルアルコール 60. OmL (649mmo 1) に、 実施例 21で合成した 3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 (ラセミ体混合物) 6. 0 0 g (32. 8mmo 1) 及び濃硫酸 4. 80 g (49. 1 mm o 1) を加え、 攪拌 しながら 55〜 60でで 3時間反応させた。 反応終了後、 反応液に水 12 m Lをカロ え、 6mo 1 ZL水酸化ナトリウムで pHを 7. 0に調整し減圧濃縮した。 得られた 濃縮残渣にシクロへキサン 3 OmLを加え、 6mo 1 ZL水酸化ナトリウム水溶液を 用いて pHを 8. 5に調整した。 得られた混合溶液を静置し分液、 抽出した有機相を 無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。 濾過後、 濾液を減圧濃縮し、 無色液体として、 3—ァミノ一 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 s—ブチルエステル 5. 5 O gを得た (3—ァミノ一 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 (ラセミ体混 合物) 基準の単離収率: 70 %) 。
なお、 3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 s—プチルエステ ルの物性値は以下の通りであった。
「ジァステレオマー混合物」
1 H-NMR (δ (p pm) 、 CDC 13) : 0. 83-0. 89 (m、 3 H) 、 1. 16-1. 65 (m、 3H) 、 1. 46—1. 65 (m, 1H) 、 1. 71 (s、 2 H) 、 2. 58-2. 68 (m、 2 H) 、 4. 42 (d d、 1 H、 J= 6. 4, 13. 7Hz) , 4. 82-4. 99 (m、 1H) 、 6. 97-7. 33 (m、 1H) 、 7. 09— 7. 15 (m、 1 H) 、 7. 23-7. 33 (m、 1 H)
MS (E I ) m/z : 239 (M+ ) - MS (CI, i一 C4 Hi o ) m/z : 240 (MH+ )
比較例 17 ( (S又は R) — 3—ァミノ一 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン 酸及び (3R又は 3 S) — 3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 s二プチルエステルの合成)
参考例 5で合成した 3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 s_ プチルエステノレ 50 Omg (2. 09 mm o 1 ) とシクロへキサン 1. 25mLの混 合物に pH8. 2の 5 Ommo 1/Lリン酸カリウム水溶液 1. 25mLを加え 3 0°Cに保った。 得られた混合物に同温度でパルクホルデリア ·セパシァ (シユードモ ナス ·セパシァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品名) ;アルドリツチ 製) 25m gをカロえ、 攪拌しながら 30°Cで反応させた。 60時間後、 反応転化率は 21. 7%に達した。 ' (S又は R) — 3—ァミノ一 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸を光学活 性力ラムを用いた高速液体ク口マトグラフィ一を使用して光学純度を測定したところ 99. 0 % e eであった。
高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件;
光学活性 3—アミノー 3— (3—フルオロフヱニル) プロピオン酸
カラム :キラル CD— Ph (0. 46 cm X 25 cmX 2本連結、 株式会社資生堂 ァセトニトリル/水 (=5Z95 (容量比) )
リン酸ニ水素カリゥム 4 Ommo 1 /L
リン酸で p H 3. 5に調整
0. 5 mL/m i n
30°C
波長 220 nm
又、 (S又は R) — 3—アミノー 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸の物 性値は実施例 23で示したものと同様であつた。
(3R又は 3S) — 3—ァミノ一 3— (3—フルオロフェニル) プロピオン酸 s— ブチルエステルの物性値は以下の通りであった。
「ジァステレオマー混合物」
1 H-NMR (5 (p pm) 、 CDC 13) 0. 83-0. 89 (m、 3 H) 、 1. 16 - 1. 65 (m、 3H) 、 1. 46-1 65 (m, 1H) 、 1. 71 (s、 2 H) 、 2. 58-2. 68 (m、 2 H) 、 4 42 ( d d、 1 H、 J= 6. 4, 13. 7H z) 、 4. 82-4. 99 (m、 1 H) 6. 97 - 7. 33 (m、 1 H) 、 7. 09-7. 15 (m、 1 H) , 7. 23 -7. 33 (m、 1H)
MS (E I ) m/z : 239 (M+ )
MS (C I, i一 C4 H: o ) m/z : 240 (MH+ ) - 比較例 18 ( (S) 一 3 _アミノー 3—フエニルプロピオン酸及び (R) _3—アミ ノー 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステルの合成)
参考例 2で合成した 3—ァミノ— 3_フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステル (ラセミ体混合物) 50 Omg (2. 41 mmo 1 ) とシクロへキサン 1. 25mL の混合物に pH8. 2に lmo l/L水酸化力リゥム水溶液で調製した水 1. 25 m Lを加え 30°Cに保った。 得られた混合物に同温度でパルクホルデリァ .セパシァ (シユードモナス ·セパシァ) を起源とするリパーゼ (Amano Lipase PS (商品名) ; アルドリッチ製) 25 m gを加え、 攪拌しながら 30 °Cで反応させた。 26時間後、 反応転化率は 42. 6 %に達した。
(R) — 3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステルは (R) — 3— (2—フロイルァミノ) 一 3—フエニルプロピオン酸 n—プロピルエステルに誘 導し、 光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーを使用して光学純度を測 定したところ 73. 4%e eであった。
なお、 本反応における E値は 441であった。
高速液体ク口マトグラフィ一の分析条件:
光学活性 3— (2—フロイルァミノ) 一 3 _フエニルプロピオン酸 n—プロピルルェ ステル
カラム : Ch i r a l c e l O J— H (0. 46 cm«)X 25 cm、 ダイセル化学 工業製)
溶媒:へキサン Zイソプロピルアルコール (=1Z9 (容量比) )
流速 : 0. 5 m L /m i n
温度 : 30°C
波長 : 220 nm
又、 (S) — 3—アミノー 3—フエニルプロピオン酸及び (R) — 3—アミノー 3 フエエルプ口ピオン酸 n プロピルエステルの物性値は実施例 1で示したものと同 様であった。 産業上の利用可能性
本発明により、 簡便な方法によって、 高収率で新規な 3—アミノー 3—ァリールプ 口ピオン酸 n アルキルエステル及びその製造方法を提供することが出来る。
また、 本発明により、 簡便な方法によって、 3—アミノー 3—ァリールプロピオン 酸エステル (ラセミ体混合物) から、 高い E値で、 同時に光学活性 (S又は: R) — 3 —ァミノ一 3—ァリールプロピオン酸と光学活性 (R又は S) — 3—ァミノ一 3—ァ リールプロピオン酸 n アルキルエステルとを得る、 工業的に好適な光学活性 3—ァ ミノ一 3—ァリールプ口ピオン酸及び光学活性 3—アミノー 3—ァリールプロピオン 酸 n アルキルエステルの製造方法を提供することが出来る。 -

Claims

請 求 の 範 囲 一般式 (I)
(I)
Figure imgf000096_0001
式中、 Ar 1 は、 置換基を有していても良いァリール基を表す、 ただし、 フ ェニル基及び 4ーメトキシフエ二ル基を除く、 R1は、 n—プロピル基又は n 一プチル基を表す、
で示される 3—ァミノ— 3—ァリールプロピオン酸 n—アルキルエステル。
2. —般式 (I _ a)
Figure imgf000096_0002
式中、 Ar 1 及び R1は請求の範囲第 1項と同義であり、 *は不斉炭素を表 す、
で示される (R又は S) — 3—ァミノ _3—ァリールプロピオン酸 n—アルキルエス テノレ。
3. (A) 一般式 (I I)
O
A人 (Π) 式中、 Arは、 置換基を有していても良いァリール基を表す、 ただし、 フエ 二ル基を除く、
で示されるァリールアルデヒド、 マロン酸及び酢酸アンモェゥムを有機溶媒中で反応 させて、 一般式 (I I I)
Figure imgf000096_0003
式中、 Arは、 前記と同義である、 - で示される 3—ァミノ— 3—ァリールプロピオン酸とする第一工程、
(B) 次いで、 酸触媒の存在下、 3—アミノー 3—ァリールプロピオン酸と η—プロ ピルアルコール又は n—プチルアルコールとを反応させる第二工程
を含んでなることを特徴とする、 一般式 (I V)
Figure imgf000097_0001
式中、 R1は、 n—プロピル基又は n -プチル基を表し、 Arは、 前記と同義 である、
で示される 3—ァミノ一 3—ァリールプロピオン酸 n—アルキルエステルの製造方 法。
4. 有機溶媒がアルコール溶媒である請求の範囲第 3項記載の 3—ァミノ _3—ァ リールプロピオン酸 n—アルキルエステルの製法。
5. アルコール溶媒がエタノール又はィソプロピルアルコールである請求の範囲第 4項記載の 3—ァミノ— 3—ァリールプロピオン酸 n—アルキルエステルの製法。
6. 一般式 (IV) :
Figure imgf000097_0002
式中、 Arは、 置換基を有していても良いァリール基を表し、 R1は n—プロ ピル基又は n―ブチル基を表す、
で示されるラセミ体混合物である 3 _アミノー 3—ァリールプロピオン酸 n—アルキ ルエステルの片方のェナンチォマーのみを、 加水分解酵素の存在下、 有機溶媒と緩衝 液との混合溶媒中で選択的に加水分解反応させることを特徴とする、 一般式 (I I I -a) :
Figure imgf000097_0003
式中、 Arは、 前記と同義であり、 *は不斉炭素を表す、
で示される光学活性 (S又は R) — 3—アミノー 3—ァリールプロピオン酸、 及ぴー 般式 (IV— a) :
Figure imgf000097_0004
式中、 及び!^は、 前記と同義であり、 *は不斉炭素を表す、 ただし、 一 般式 (I I I一 a) の化合物とは逆の立体絶対配置を有する、
で示される光学活性 (R又は S) — 3—アミノー 3—ァリールプロピオン酸 n—アル キルエステルの製造方法。
7. 加水分解酵素が、 プロテアーゼ、 エステラーゼ又はリパーゼである請求の範囲 第 6項記載の製造方法。
8 . 加水分解酵素が、 パルクホルデリア ·セパシァ (シユードモナス
を起源とするリパーゼである請求の範囲第 6項又は第 7項記載の製造方法。
9 . 有機溶媒が、 脂肪族炭化水素類、 芳香族炭化水素類又はエーテル類、 或いはそ れらの混合溶媒である請求の範囲第 6項記載の製造方法。
1 0 . 有機溶媒がシクロへキサン、 t-プチルメチルエーテル又はトルエンである請' 求の範囲第 6項又は第 7項記載の製造方法。
1 1 . 緩衝液が、 リン酸ナトリウム水溶液、 リン酸カリゥム水溶液、 酢酸ナトリゥ ム水溶液、 クェン酸ナトリウム水溶液及び酢酸ァンモニゥム水溶液から成る群より選 択された少なくとも 1種である請求の範囲第 6〜1 0項の何れかに記載の製造方法。
1 2. 緩衝液が、 リン酸ナトリウム水溶液及びリン酸カリゥム水溶液から成る群よ り選択された少なくとも 1種である請求の範囲第 6〜 1 0項の何れかに記載の製造方 法。
1 3 . 緩衝液の濃度が 0 . 0 5〜 0 . 5モル ZLである請求の範囲第 1 1 ~ 1 2項 の何れかに記載の製造方法。
1 4. 加水分解反応が 1 0〜 5 0 °Cにおいて行われる請求の範囲第 6〜 1 3項の何 れかに記載の製造方法。
1 5 . 加水分解反応が 3 0〜 4 5 °Cにおいて行われる請求の範囲第 6〜 1 3項の何 れかに記載の製造方法。
1 6 . 加水分解反応によつて生成した一般式 ( I I I一 a ) :
Figure imgf000098_0001
式中、 A rは.、 前記と同義であり、 *は不斉炭素を表す、
で示される光学活性 (S又は R) — 3—アミノー 3—ァリールプロピオン酸と一般式 ( I V- a ) : (IV- a )
Figure imgf000098_0002
式中、 1及び1 1は、 前記と同義であり、 *は不斉炭素を表す、 ただし、 一 般式 (I I I _ a ) の化合物とは逆の立体絶対配置を有する、 - で示される光学活性 (R又は S ) — 3—アミノー 3—ァリールプロピオン酸 n—アル キルエステルとの混合物からそれぞれを単離する請求の範囲第 6項記載の製造方法。
1 7 . A rがフエニル基、 2—トリノレ基、 3—トリノレ基、 4一トリノレ基、 2 , 3— キシリル基、 2—クロ口フエ二ノレ基、 3—クロ口フエ二ノレ基、 4一クロ口フエ二ノレ 基、 2 , 3—ジクロロフェニル基、 2 , 4—ジクロロフエ-ル基、 3, 4ージクロ口 フエニル基、 3, 5—ジクロロフェニル基、 2—プロモフエ二ノレ基、 3—ブロモフエ ニル基、 4一ブロモフエニル基、 2—フルオロフェニル基、 3—フルオロフェニル 基、 4—フルオロフェニル基、 3 , 4—ジフルオロフェニル基、 2—ョードフエニル 基、 3—ョードフエニル基、 4—ョードフエニル基、 2—メ トキシフエニル基、 3— メ トキシフエ二ル基、 4—メトキシフエニル基、 2 , 3—ジメ トキシフエ二ル基、 3, 4—ジメ トキシフエ二ル基、 3 , 5—ジメ トキシフエニル基又は 3, 4—メチレ ンジォキシフエ-ル基である請求の範囲第 6項又は第 1 6項記載の製造方法。
PCT/JP2004/003543 2003-03-17 2004-03-17 3-アミノ-3-アリールプロピオン酸n-アルキルエステル及びその製造方法並びに光学活性3-アミノ-3-アリールプロピオン酸及びその対掌エステルの製造方法 WO2004083163A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005503711A JP4591347B2 (ja) 2003-03-17 2004-03-17 3−アミノ−3−アリールプロピオン酸n−アルキルエステル及びその製造方法並びに光学活性3−アミノ−3−アリールプロピオン酸及びその対掌エステルの製造方法
US10/549,322 US20060178433A1 (en) 2003-03-17 2004-03-17 3-Amino-3-arylpropionic acid n-alkyl esters, process for production thereof, and process for production of optically active 3-amino-3-arylpropionic acids and esters of the antipodes thereto
EP04721361A EP1621529A4 (en) 2003-03-17 2004-03-17 3-AMINO-3-ARYLPROPIONIC ACID N-ALKYLESTER, METHOD FOR THE PRODUCTION AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF OPTICALLY ACTIVE 3-AMINO-3-ARYLPROPIONIC ACIDS AND ESTERS OF ENANTIOMERS THEREOF

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-071458 2003-03-17
JP2003071458 2003-03-17
JP2003-071459 2003-03-17
JP2003071459 2003-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004083163A1 true WO2004083163A1 (ja) 2004-09-30

Family

ID=33032334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/003543 WO2004083163A1 (ja) 2003-03-17 2004-03-17 3-アミノ-3-アリールプロピオン酸n-アルキルエステル及びその製造方法並びに光学活性3-アミノ-3-アリールプロピオン酸及びその対掌エステルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060178433A1 (ja)
EP (1) EP1621529A4 (ja)
JP (1) JP4591347B2 (ja)
WO (1) WO2004083163A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023948A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Ube Industries, Ltd. 光学活性(S又はR)-α-アミノ酸及び光学活性(R又はS)-α-アミノ酸エステルの製造方法
EP1840218A1 (en) * 2004-10-08 2007-10-03 Ube Industries, Ltd. Process for production of optically active (s)- or (r)- beta-amino acids and optically active (r)- or (s)-beta -amino acid esters, 2-alkoxyethyl esters of -amino acids, and optically acitve (s)- or (r)-2-alkoxyethyl esters of -amino acids
JP2014525912A (ja) * 2011-07-26 2014-10-02 サノフイ 3−ヘテロアロイルアミノ−プロピオン酸誘導体及び医薬としてのそれらの使用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3300717B1 (en) * 2009-06-29 2020-09-23 Inolex Investment Corporation Non-petrochemically derived cationic emulsifiers that are neutralized amino acid esters and related compositions and methods
CN101982458B (zh) * 2010-09-14 2013-11-06 北京欧凯纳斯科技有限公司 3-氨基-3-芳基丙酸及其制备方法
CN103497119B (zh) * 2013-10-12 2015-05-20 常州大学 一种制备β-氨基酸的方法
CN106083624B (zh) * 2016-08-01 2018-10-30 杭州新博思生物医药有限公司 3-氨基-3-苯基丙酸酯的一锅法合成工艺
TWI642658B (zh) 2017-11-01 2018-12-01 國立臺灣師範大學 茚並異喹啉衍生物的製備方法
CN108409589B (zh) * 2018-03-26 2021-05-11 爱斯特(成都)生物制药股份有限公司 一种带手性的β-氨基酸酯的制备方法
CN109725090B (zh) * 2019-03-16 2021-05-18 丁立平 一种测定水源水中四种痕量苯丙酸的气相色谱-质谱联用法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001348A2 (en) * 1993-07-02 1995-01-12 Celgene Corporation Imides as inhibitors of tnp alpha
JP2003325195A (ja) * 2002-05-08 2003-11-18 Degussa Ag エナンチオマー豊富化したN−保護されていないβ−アミノ酸の酵素的製造方法、β−アミノ酸−n−プロピルエステル及びその使用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19751251A1 (de) * 1997-11-19 1999-05-20 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Substituierte Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmezeutische Präparate
US6869781B2 (en) * 2002-05-08 2005-03-22 Degussa Ag Process for the enzymatic preparation of enantiomer-enriched β-amino acids

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001348A2 (en) * 1993-07-02 1995-01-12 Celgene Corporation Imides as inhibitors of tnp alpha
JP2003325195A (ja) * 2002-05-08 2003-11-18 Degussa Ag エナンチオマー豊富化したN−保護されていないβ−アミノ酸の酵素的製造方法、β−アミノ酸−n−プロピルエステル及びその使用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FAULCONBRIDGE S.J. ET AL: "Preparation of enantiomerically enriched aromatic beta-amino acids via enzymatic resolution", TETRAHEDRON LETTERS, vol. 41, no. 15, 2000, pages 2679 - 2681, XP004194578 *
See also references of EP1621529A4 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4893308B2 (ja) * 2004-10-08 2012-03-07 宇部興産株式会社 光学活性(S又はR)−β−アミノ酸及び光学活性(R又はS)−β−アミノ酸エステルの製造方法、並びにβ−アミノ酸2−アルコキシエチルエステル及び光学活性(S又はR)−β−アミノ酸2−アルコキシエチルエステル
EP1840218A1 (en) * 2004-10-08 2007-10-03 Ube Industries, Ltd. Process for production of optically active (s)- or (r)- beta-amino acids and optically active (r)- or (s)-beta -amino acid esters, 2-alkoxyethyl esters of -amino acids, and optically acitve (s)- or (r)-2-alkoxyethyl esters of -amino acids
JPWO2006038698A1 (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 宇部興産株式会社 光学活性(S又はR)−β−アミノ酸及び光学活性(R又はS)−β−アミノ酸エステルの製造方法、並びにβ−アミノ酸2−アルコキシエチルエステル及び光学活性(S又はR)−β−アミノ酸2−アルコキシエチルエステル
CN102994606A (zh) * 2004-10-08 2013-03-27 宇部兴产株式会社 光学活性(S或R)-β-氨基酸及其酯的制造方法、β-氨基酸2-烷氧基乙酯、光学活性(S或R)-β-氨基酸2-烷氧基乙酯
EP1840218A4 (en) * 2004-10-08 2009-11-11 Ube Industries PROCESS FOR THE SYNTHESIS OF OPTICALLY ACTIVE (S) - OR (R) -BETA-AMINO ACIDS AND OF (S) - OR (R) -BETA-OPTICALLY ACTIVE AMINO ACIDS, 2-ALKOXYETHYL ESTERS OF AMINO ACIDS, AND 2-ALKOXYETHYL ESTERS OF (S) - OR (R)-BETA-AMINO ACIDS
US7915019B2 (en) 2004-10-08 2011-03-29 Ube Industries, Ltd. Processes for preparing optically active (S or R)-β-amino acid and optically active (R or S)-β-amino acid ester, and β-amino acid 2-alkoxyethyl ester and optically active (S or R)-β amino acid 2-alkoxyethyl ester
CN101248184A (zh) * 2005-08-25 2008-08-20 宇部兴产株式会社 光学活性(S或R)-α-氨基酸及光学活性(S或R)-α-氨基酸酯的制造方法
US8143052B2 (en) 2005-08-25 2012-03-27 Ube Industries, Ltd. Process for preparing optically active (S or R)-α amino acid and (R or S)-α amino acid ester in one phase organic reaction medium
JP4935675B2 (ja) * 2005-08-25 2012-05-23 宇部興産株式会社 光学活性(S又はR)−α−アミノ酸及び光学活性(R又はS)−α−アミノ酸エステルの製造方法
CN101248184B (zh) * 2005-08-25 2013-01-16 宇部兴产株式会社 光学活性(S或R)-α-氨基酸及光学活性(S或R)-α-氨基酸酯的制造方法
WO2007023948A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Ube Industries, Ltd. 光学活性(S又はR)-α-アミノ酸及び光学活性(R又はS)-α-アミノ酸エステルの製造方法
JP2014525912A (ja) * 2011-07-26 2014-10-02 サノフイ 3−ヘテロアロイルアミノ−プロピオン酸誘導体及び医薬としてのそれらの使用
US9751858B2 (en) 2011-07-26 2017-09-05 Sanofi 3-heteroaroylamino-propionic acid derivatives and their use as pharmaceuticals

Also Published As

Publication number Publication date
EP1621529A1 (en) 2006-02-01
EP1621529A4 (en) 2007-10-17
JP4591347B2 (ja) 2010-12-01
US20060178433A1 (en) 2006-08-10
JPWO2004083163A1 (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yun et al. Synthesis of enantiomerically pure trans‐(1R, 2R)‐and cis‐(1S, 2R)‐1‐amino‐2‐indanol by lipase and ω‐transaminase
JP2011055842A (ja) エスシタロプラムの製造に使用することができる中間体の分離方法
WO2004083163A1 (ja) 3-アミノ-3-アリールプロピオン酸n-アルキルエステル及びその製造方法並びに光学活性3-アミノ-3-アリールプロピオン酸及びその対掌エステルの製造方法
Hischer et al. Stereoselective synthesis of novel benzoins catalysed by benzaldehyde lyase in a gel-stabilised two-phase system
Cheng et al. Chemoenzymatic dynamic kinetic resolution of α-trifluoromethylated amines: influence of substitutions on the reversed stereoselectivity
Wang et al. A novel approach to enantiopure cyclopropane compounds from biotransformation of nitriles
Arai et al. Phase-transfer catalyzed asymmetric Darzens reaction of cyclic α-chloro ketones
Wuerges et al. Enzyme‐assisted physicochemical enantioseparation processes—Part III: Overcoming yield limitations by dynamic kinetic resolution of asparagine via preferential crystallization and enzymatic racemization
JP6427176B2 (ja) カチンの製造方法
NZ244238A (en) Enantioselective process for the preparation of the s enantiomer of an optically active cyanohydrin by use of an s-hydroxynitrile lyase
KR20210002522A (ko) 4-시아노-치환된 1-아미노인단 및 오자니모드의 거울상이성질체 선택적 생체촉매적 제조
EP2218788B1 (en) Process for the preparation of optically active cyclopentenones
JP4287139B2 (ja) ヘテロ環式(r)−および(s)−シアンヒドリンの製造方法
JP4608963B2 (ja) 光学活性3−アリール−3−ヒドロキシプロピオン酸及び光学活性3−アリール−3−ヒドロキシプロピオン酸アルキルエステルの製造方法
CN1918112B (zh) 分离可用于制备艾司西酞普兰的中间体的方法
KR100884558B1 (ko) 고수율 및 고 광학순도의 광학활성 아미드의 제조방법
Allan et al. Desymmetrisation of 4, 4-disubstituted cyclohexanones by enzyme-catalysed resolution of their enol acetates
Yanagisawa et al. Enantioselective Protonation of Lithium Enolates with Chiral Imides Possessing a Chiral Amide.
JP4608938B2 (ja) 光学活性3−アルキル−3−アリールプロピオン酸及び光学活性3−アルキル−3−アリールプロピオン酸アルキルエステルの製造方法
JP4122389B2 (ja) 光学活性なジヒドロキャラノンの製造方法
Singh et al. Enantiomerically pure α-methoxyaryl acetaldehydes as versatile precursors: a facile chemo-enzymatic methodology for their preparation
WO2001092553A1 (en) Method for optically resolving a racemic alpha-substituted heterocyclic carboxylic acid using enzyme
JP2010207249A (ja) 光学活性3−アリール−3−ヒドロキシプロピオン酸及び光学活性3−アリール−3−ヒドロキシプロピオン酸アルキルエステルの製造方法
JPH02295970A (ja) 光学活性なプロパン―2―オール誘導体の製造法
Mital et al. AN IMPROVED RESOLUTION PROCESS FOR THE PREPARATION OF ANTIDE-PRESSANT DRUG: ESCITALOPRAM

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005503711

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006178433

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10549322

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004721361

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004721361

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10549322

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2004721361

Country of ref document: EP