WO2004073064A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004073064A1
WO2004073064A1 PCT/JP2003/001628 JP0301628W WO2004073064A1 WO 2004073064 A1 WO2004073064 A1 WO 2004073064A1 JP 0301628 W JP0301628 W JP 0301628W WO 2004073064 A1 WO2004073064 A1 WO 2004073064A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
package substrate
electrode
semiconductor device
mounting
mounting component
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/001628
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mikio Negishi
Tomio Yamada
Satoru Konishi
Hiroki Noto
Original Assignee
Renesas Technology Corp.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp. filed Critical Renesas Technology Corp.
Priority to PCT/JP2003/001628 priority Critical patent/WO2004073064A1/ja
Priority to TW092108566A priority patent/TW200421567A/zh
Publication of WO2004073064A1 publication Critical patent/WO2004073064A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/165Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19104Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device on the semiconductor or solid-state device, i.e. passive-on-chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Abstract

 複数の半導体チップ(第1の実装部品)と、抵抗やコンデンサ等からなる複数のチップ部品(第2の実装部品)をパッケージ基板に搭載した半導体装置(パワーアンプモジュール)において、パッケージ基板の表面に多段窪みを形成し、下方の窪み底に発熱量が大きいトランジスタを組み込んだ半導体チップを搭載してヴィアホールに充填した導体を介してパッケージ基板の裏面の放熱体を兼用するグランド層(導体層)に電気的に接続する。上方の窪み内に制御回路や第1増幅段を形成するトランジスタを組み込んだ発熱量の低い半導体チップを配置し、各電極を所定の配線等に接続する。上方の半導体チップの上面と、パッケージ基板の表面(上面)を同じ高さにし、上方の半導体チップの上面,パッケージ基板の上面等にチップ部品を搭載する。

Description

明 細 書 半導体装置 技術分野
本発明は半導体装置、 特に配線基板の表面に多段に亘つて半導体チッ プを重ねるように搭載するとともに受動部品を搭載した構成の半導体モ ジュールに適用して有効な技術に関する。 背景技術
ランジス夕等の能動素子を組み込んだ半導体チップ (第 1の実装部 品)、抵抗ゃコンデンサ等の受動素子を組み込んだチップ部品(第 2の実 装部品) をそれぞれ配線基板に搭載した半導体装置(半導体モジュール) の一例として、 高周波集積回路装置が知られている。 この高周波集積回 路装置は、 例えば、 移動体通信等の各種通信機器の高周波帯域の信号の 処理に用いられる。
高周波集積回路装置の一例としては、 複数の誘電体層を積層した多層 基板と、 多層基板の表面に実装された半導体チップ及びチップ部品と、 多層基板の表面の反対側になる電子機器への装着面に設けた開口部内に 実装された半導体チップと、 多層基板の周囲を囲むとともに多層基板の 表面に実装された半導体チップの表面に直接接触して電磁シールドとし て機能する電磁シールドカバーと、 開口部に実装された半導体チップの 下面に取り付けられた放熱板と、 多層基板の装着面に設けられた電子機 器への装着のための電極とを有する構成になっている。 また、 電磁シー ルドカバーの端部には、 電磁シールドカバーを電子機器の親基板に取り 付けるための取り付け部が形成されている。 (例えば、特許文献 1参照)。 〔特許文献 1〕
特開 2 0 0 0— 2 9 9 42 7号公報 (第 4— 6頁、 図 1 ) 携帯電話機用パワーアンプモジュール (P Aとも呼称する) において は、 急速な小型 · 高機能化が進んで来ている。 通信方式の一つと して G S M(Global System for Mobile Communication)方式が知られているが、 この G S M方式用のパワーアンプモジュールの外形寸法は、 現状では縦 1 0 mm, 横 8 mmの大きさであるが、 次世代のモジュールでは縦 6 m m , 横 5 m mのサイズのものが主流になると想定される。
また、 CDMA (CDMA code division multiple access: 符号分割多 元接続)分野においても現状の縦 6 mm,横 6 mmのものが、縦 5 mm, 横 5 mm、 ざらにほ縦 4 mm, 横 4 mmと順次要請されるものと想定で きる。
このような超小型のパワーアンプモジュールでは、 配線基板構成のモ ジュール基板における表面の二次元的を部品実装だけでは、 トランジス 夕等の能動素子を組み込んだ半導体チップ (第 1の実装部品) や、 抵抗 (チップ抵抗), コンデンサ (チヅプコンデンサ) 等の受動素子からなる チップ部品 (第 2の実装部品) が搭載できなくなり、 三次元実装が必要 になる。
従来のようにパッケージ基板の表裏面 (上下面) に半導体チップをそ れそれ搭載する構造では、 表裏面にそれそれ位置する半導体チップ間、 及び裏面の半導体チップと表面のチップ部品間の配線がパッケージ基板 の内部の導体や配線を介して接続されるため、内層の配線層数が増加し、 それによる基板の基準電源電位 (第 1基準電源電位、 例えば接地電位 : グラン ド電位) が不安定になり、 いわゆる基板グラン ドの劣化が問題に なる。
また、 貫通するヴィ ァホールが多く なることによ り、 配線可能な領域 が少なくなり、その分パヅケージ基板を大きく しなければならなくなり、 小型化が妨げられている。
本発明の目的は搭載部品の実装密度向上による半導体装置の小型化を 図ることにある。
本発明の他の目的はパッケージ基板の内層の配線領域を広く確保でき る半導体装置を提供することにある。
本発明の他の目的は第 1基準電源電位の安定化が達成できる半導体装 置を提供することにある。
本発明の他の目的は発熱量の多い半導体チップの熱放散性を高めるこ とができる半導体装置を提供することにある。
本発明の他の目的は安定レて動作する半導体装置を提供することにあ る。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、 本明細書の記 述および添付図面からあきらかになるであろう。 発明の開示
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明 すれば、 下記のとおりである。
( 1 ) トランジス夕等の能動素子を組み込んだ半導体チヅプ (第 1の 実装部品)、 抵抗やコンデンサ等の受動素子を組み込んだチップ部品(第 2の実装部品)をパッケージ基板にそれそれ複数搭載した半導体装置(半 導体モジュール) であり、
前記パッケージ基板は、 表面およびその反対側の実装面となる裏面を 有するとともに前記表面に窪みを有し、 前記表面, 裏面, 窪み底及び内 部にはそれそれ所定パターンの配線が設けられるとともに、 これら各配 線の一部はパッケージ基板に設けられる孔内に充填される導体を介して 電気的に接続される構成であり、
前記パッケージ基板の裏面に設けられる複数の外部電極端子と、 前記パッケージ基板の裏面に設けられる放熱兼用の第 1基準電源 (グ ラン ド) となる導体層とを有し、
前記窪み内には上下に重なるように複数の半導体チップが搭載される とともに、 上方に位置する半導体チップの上面はパッケージ基板の表面 とほぼ同じ高さになり、
前記チップ部品は前記パッケージ基板の表面及び前記上方に位置する 半導体チップ上面並びに上方に位置する半導体チップの上面とパッケ一 ジ基板の表面に亘つて搭載され、
前記パッケージ基板の表面側の半導体チップゃチップ部品は前記パヅ ケージ基板の表面側に設けられる絶縁性樹脂からなる封止部で覆われて いることを特徴とする。
また、下方に位置する半導体チップはパッケージ基板に密着実装され、 下方に位置する半導体チップは上方に位置する半導体チップよりも発熱 量が大きい部品である。 また、 下方に位置する半導体チップの下面電極 はヴィァホールに充填された導体を介して前記導体層に電気的に接続さ れ、 上方に位置する半導体チップの電極の一部も前記導体層に電気的に 接続されている。
また、 パッケージ基板の表面の前記窪みは多段窪み (二段窪み) とな り、 下方の半導体チップは最下位の窪み (下方窪み) の底に固定され、 下方の半導体チップの上面の電極は多段窪みの段付き部分の段付き窪み (上方窪み) の底の上面に延在する配線に導電性のリードを介して電気 的に接続され、 このリードには上方の半導体チップの電極が導電性のボ ールを介して電気的に接続されている。 図面の簡単な説明
図 1は本発明の一実施形態 (実施形態 1 ) である半導体装置 (パワー アンプモジュール) の外観を示す平面図である。
図 2は前記半導体装置の内部構成を示す断面図である。
図 3は封止体を取り除いた前記半導体装置の拡大平面図である。
図 4は図 3の Y— Y線に沿う断面図である。
図 5は封止体及び上方の半導体チップを取り除いた前記半導体装置の 平面図である。
図 6は前記半導体装置におけるパッケージ基板の第 1層の配線パター ンを示す模式図である。
図 7は前記パ、J、 ケージ基板の第 2脣配線パ夕一ンを示す模式図である。 図 8は前記パッケージ基板の第 3層配線パターンを示す模式図である。 図 9は前記パッケージ基板の第 4層配線パターンを示す模式図である。 図 1 0は前記パッケージ基板の第 5層配線パターンを示す模式図であ る。
図 1 1は前記パッケージ基板の裏面の第 6層配線パターンを上面側か ら透視して表示した模式図である。
図 1 2は本実施形態 1の半導体装置の回路構成を示すプロック図であ る。
図 1 3は本実施形態 1の半導体装置の製造に用いる配線母基板の模式 的斜視図である。
図 1 4は前記配線母基板の製品形成部の模式的断面図である。
図 1 5は半導体チップを搭載する前記製品形成部の模式的断面図であ る。
図 1 6は半導体チップを重ねるように搭載した前記製品形成部の模式 的断面図である。 図 1 7はチップ部品を搭載した前記製品形成部の模式的断面図である。 図 1 8は封止部形成用の絶縁樹脂層を形成した前記製品形成部の模式 的断面図である。
図 1 9は配線母基板を切断して形成された半導体装置の断面図である。 図 2 0は本実施形態 1の半導体装置の実装状態を示す模式的断面図で ある。
図 2 1は本発明の他の実施形態 (実施形態 2 ) である半導体装置を示 す模式的断面図である。
図 2 2は本発明の他の実施形態 (実施形態 3 ) である半導体装置を示 す模式的断面図である。
図 2 3は本実施形態 3の半導体装置に組み込んだ上部半導体チッ-プに おける電極再配線構造を示す一部の模式的拡大断面図である。
図 2 4は本発明の他の実施形態 (実施形態 4 ) である半導体装置を示 す模式的断面図である。
図 2 5は本発明の他の実施形態 (実施形態 5 ) である半導体装置を示 す模式的断面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。 なお、 発明の実施の形態を説明するための全図において、 同一機能を有するも のは同一符号を付け、 その繰り返しの説明は省略する。
(実施形態 1 )
図 1乃至図 2 0は本発明の一実施形態 (実施形態 1 ) である半導体装 置 (パワーアンプモジュール) に係わる図である。 図 1は半導体装置の 外観を示す平面図、 図 2は半導体装置の内部構成を示す断面図、 図 3は 封止体を取り除いた半導体装置の拡大平面図、 図 4は図 3の Y— Y線に 沿う断面図、 図 5は封止体及び上方の半導体チップを取り除いた前記半 導体装置の平面図である。 図 6乃至図 1 1は半導体装置のパッケージ基 板の第 1層から第 6層の配線パターンを示す模式図である。 図 1 2は半 導体装置の回路構成を示すプロック図である。 図 1 3乃至図 2 0は本実 施形態 1の半導体装置の製造各工程における図である。 . 本実施形態 1では、 半導体装置として、 例えば、 携帯電話機における 高周波を複数の段階に亘つて増幅するパワーアンプモジュールと呼称さ れる高周波のモジュール製品に本発明を適用した例について説明する。 本実施形態 1の半導体装置 (パワーアンプモジュール) 1は、 図 2 に 示すように、配線基板からなるパッケージ基板(モジュール基板) 2 と、 ごのパッケージ基板 2の表裏面のうちの表面 2 aに搭載される第 1の実 装部品である二段に配置される半導体チップ 3 a, 3 bと、 パッケージ 基板 2の表面 2 aに搭載される第 2の実装部品である複数のチップ部品 5 と、 パッケージ基板 2の表面側に設けられ前記第 1 ·及び第 2の実装 部品を被う絶縁性樹脂からなる封止部 6 と、 パッケージ基板 2の裏面 2 bに設けられる外部電極端子 9 e及び放熱体兼用の第 1基準電源となる 導体層 9 f とを有する。
半導体チヅプ 3 a , 3 bはトランジスタ等からなる能動素子が 1乃至 複数モノ リシックに組み込まれている。 チップ部品 5は、 抵抗素子ゃ容 量素子 (コンデンサ) のような受動素子が組み込まれた表面実装型のチ ップ部品構造になっている。 本実施形態 1では、 図 2に示すように、 チ ヅプ部品 5は両端にそれぞれ電極 5 aを有する構造になり、 これら電極 5 aは半田等の接合材 1 0を介して配線の一部である電極固定部 9 cに 接続されている。
本実施形態 1の半導体装置 1は、 その製造において配線母基板が使用 される。 この配線母基板 3 0は、 図 1 3に示すように、 長方形板からな り、 半導体装置 1を製造する製品形成部 3 1を縦横に整列配置した構成 になっている。 これら各製品形成部 3 1には後述するように、 第 1及び 第 2の実装部品を表面に搭載した後、 第 1及び第 2の実装部品を被うよ うに表面に絶縁樹脂層を形成し、 製造の最終段階で図 1 3に示すように 縦横に書き込んだ切断線 3 2 a, 3 2 bに沿って切断して半導体装置 1 を製造するため、 外観は図 1に示すように偏平四角形の形状になる。 パッケージ基板 2は、 図 2及び図 3に示すように、 表面または表裏面 に配線層を有し、 かつヴィァホールに導体を充填したアルミナセラミ ツ ク等の誘電体を複数枚重ね合わせた構造になつている。 このパッケージ 基板 2の製造は、 グリーンシートと呼称される焼成前の生のセラミ ック 板を複数枚重ね合わせ、 かつホヅ トプレスで加圧し、 ついで所定の温度 で焼成することによって形成される。 実際の製品では、 絶縁層 5層で配 線層が 6層形成される構造になる。
本実施形態 1のパッケージ基板 2は、 表面中央に窪み 1 1を有してい る。 この窪み 1 1は多段窪みとなっている。 本実施形態 1では二つの半 導体チップを重なるように組み込むため、 多段窪みは二段窪みになって いる。
即ち、 窪み 1 1は、 上方窪み 1 l bと、 この上方窪み 1 l bの底 1 1 b f に設けられる下方窪み (最下位の窪み) 1 1 aとなっている。 下方 窪み 1 1 aは、 その幅は上方窪み 1 1 bと一致しているが、 長さが短く なり、 この結果段付き窪みとなり、 長手方向には上方窪み 1 l bの底 1 1 b f が露出するようになっている。 この底 1 1 b f は、 本実施形態 1 における二つの半導体チヅプの大きさに起因するものであり、 チヅプの 大きさ如何によつては上方窪み 1 l bの底を幅方向に設けるようにして もよい。 底 1 1 b f の下には、 一段低く最下位の窪み (下方窪み) 1 1 aの底 1 1 a f が位置している。 なお、 下方窪み 1 1 aの底面 1 1 a f に、 底面 1 1 a f より小さい窪 みを形成すれば、 三段窪みとすることができ、 三段に半導体チップを組 み込むことも可能である。
パッケージ基板 2の表面 2 a、 裏面 2 b、 下方及び上方窪み 1 1 a , 1 1 13の底 1 1 :?、 1 1 b f 及び内部にはそれそれ所定パターンの配 線 9が設けられるとともに、 これら各配線 9の一部はパッケージ基板に 設けられる孔 (ヴィァホール) 9 a内に充填される導体 9 bを介して電 気的に接続されている。 パ ヅケージ基板 2の表面 2 aにも配線が設けら れ、 その一部は前述したようにチ ヅプ部品 5の電極 5 aを接続するため の電極固定部 9 cを構成している。 また、 下方窪み 1 l aの底 1 l a f の配線は半導体チヅプを固定するチヅ プ搭載部 9 dになつてい 。ま-た、 パッケージ基板 2の裏面 2 bにも配線が設けられ、 これら配線は、 前述 のように外部電極端子 9 eや放熱体兼用の第 1基準電源となる導体層 9 f を構成している。 導体層 9 f は外部電極端子ともなる。
図 6乃至図 1 1 にパッケージ基板 2の第 1層から第 6層の配線パ夕一 ンを示す。 なお、 図 1 1はパヅケージ基板 2の裏面 2 bの第 6層配線パ 夕一ンを上面側から透視して表示した模式図である。 これら配線パター ンは模式的な図である。 図 7乃至図 1 1ではパッケージ基板 2は一部の 誘電体層及び配線層をそれそれ除去した図であるが、 説明ではいずれも パッケージ基板 2 として説明する。 これらの図において、 黒丸部分がヴ ィァホール 9 aとそのヴィァホールに充填された導体 9 bを示し、 斜線 を施した部分が配線 9である。
図 6及び図 Ίではパッケージ基板 2の中央に長方形の孔 2 h , 2 iが 設けられ、 上方窪み l i bを形成するようになつている。 また、 図 8に 示すように ッケージ基板 2の中央に正方形に近い孔 2 mが設けられ、 下方窪み 1 1 aを形成するようになっている。 孔 2 mの左右には配線 9 の先端が並んで配置されているが、 この部分が上方窪み 1 l bの底 1 1 b f を形成し、 これら配線 9の先端部分には、 半導体チップの電極に一 端が接続されるリー ドの他端が接続される。 図 7に示す第 2層は、 一部 の導体 9 bは分離されるが、 孔 2 iの外側のパッケージ基板 2のほぼ全 域に亘つて第 1基準電源(グラン ド層)となる配線 9が設けられている。
図 9に示す第 4層は、 一部の導体 9 bは分離されるが、 パッケージ基 板 2のほぼ全域に亘つて第 1基準電源 (グラン ド層) となる配線 9が設 けられている。 第 4層は下方窪み 1 1 aの下方窪み 1 1 aを形成する面 になる。 従って、 パヅケージ基板 2の中央には多数の導体 9 b (ヴィァ ホール 9 a ) が密に配置されている。 これら密に配置された部分は半導 体—チップを固定するためのチヅプ搭載部 t dを形成する。 密に配置され る導体 9 bは、 図 1 0の第 5層を貫通し、 図 1 1のパヅケージ基板 2の 裏面 2 bの放熱体を兼ねる第 1基準電源 (グラン ド層) からなる導体層 9 f に接続されている。 パッケージ基板 2の下方窪み 1 1 aの底のチヅ プ搭載部 9 dに密に導体 9 b (ヴィァホール 9 a ) を設けることによつ て、 チップ搭載部 9 d上に固定される半導体チップで発生する熱を導体 層 9 f を介して製品の外部に速やかに放熱することができる。 図 1 0の 第 5層では、 左右にそれぞれマイクロス ト リ ップライン 9 s , 9 tが形 成されている。 図 1 1の第 6層では、 外部電極端子 9 eが形成されてい る。
図 7の第 2層 ¾び図 9の第 4層で示すように、 パッケージ基板 2の広 い面積部分にグラン ド層を配置することによつて基板のグラン ド強化が 図れる。 なお、 配線材料は銅系導体材料、 銀系導体材料等が選ばれる。 図 2、 図 4及ぴ図 5に示すように、 パッケージ基板 2の最下位の窪み の底である下方窪み 1 1 aの底 l l a f には半田等の接合材 2 0を介し て下段の半導体チップ 3 aが固定されている。 下段の半導体チップ 3 a は、 図 5に示すように、 並列に 2個の半導体チヅプ 3 aが固定されてい る。 即ち、 図示しないが半導体チップ 3 aの下面のほぼ全域に設けられ る電極は密着状態でチップ搭載部 9 dに接続される。 この電極は第 1基 準電源電位 (グラン ド電位) になる。 下段の半導体チップ 3 aは上段の 半導体チップ 3 bに比較して、 動作時の発熱量が大きい。 そして、 この 熱は多数密に配置された導体 9 bから導体層 9 f に速やかに伝達されて 放熱されるようになつている。
また、 半導体チップ 3 aは、 T A B ( Tape Automated Bonding) 技術 によって搭載される。 即ち、 図 1 5に示すように、 キャ リアテープ 2 1 に金属製のリ一ド 2 2を介して支持される半導体チップ 3 aは、 リード
2 2の途中部分で切断きれるとともに、 下方窪み 1 1 aの-底 1 1 a f に 接合材 2 0を介して固定される。 また、 この際、 リード 2 2の外端は上 方窪み 1 1 bの底 1 1 b f に設けられた配線 9に接合材 2 3を介して接 続される。 即ち、 多段窪みの段付き部分の中段窪み底の上面に延在する 配線 9に導電性のリード 2 2を介して電気的に接続される。
図 2乃至図 5に示すように、 上方窪み 1 1 bには上段の半導体チップ
3 bが挿入されてフ リ ップチップ接続によつて搭載される。 上段の半導 体チヅプ 3 bは突起電極、 即ちボール 2 5を介してリード 2 2 (図 2参 照) や、 上方窪み 1 1 bの底 1 1 b f 上に設けられた配線 9上にボール 2 6を介して(図 4参照)電気的に接続されている。図 4に示すように、 上方窪み 1 l bの底 1 l b f 上の配線 9の上面の高さに比較して、 該配 線 9の上に接続されるリード 2 2の上面の高さは高い。 このため、 配線 9に接合されるボール 2 6は、 リード 2 2に接合されるボール 2 5 より も厚いものが使用される。 この高さの差は、 リード 2 2の厚さに接合材 2 3の厚さを加えた高さに相当し、 例えば、 1 0 0〃m程度である。 ボ ール 2 5及びボール 2 6 として、 半田や金などが使用される。 また、上段の半導体チップ 3 bの上面には、特に詳細には示さないが、 絶縁層が設けられ、 この絶縁層上には配線が設けられ、 配線によってチ ップ部品 5の電極 5 aを固定する電極固定部 9 cが設けられている。 そ して、 この一対の電極固定部 9 cにはチップ部品 5の電極 5 aが接合材 1 0を介して固定されている。 また、 前記窪み 1 1内の上方に位置する 上段の半導体チップ 3 bの上面は、 パッケージ基板 2の表面とほぼ同じ 高さになっている。 この結果、 チップ部品 5は一方の電極 5 aを上段の 半導体チップ 3 bの上面の電極固定部 9 cに固定し、 他方の電極 5 aを パッケ一ジ基板 2の表面の電極固定部 9 cに固定することができ、 チッ プ部品 5を上段の半導体チップ 3 bとパッケージ基板 2に掛けて実装す ることができる。― この結果、 チップ部品 5の実装効率を高めることがで きる。
また、 上段の半導体チップ 3 bの電極の一部、 特にグラン ド電極は、 図 2に示すように、 ボール 2 5、 リード 2 2、 接合材 2 3、 配線 9、 導 体 9 b、 配線 9 (チップ搭載部 9 d )、 導体 9 bを介して導体層 9 f に電 気的に接続されている。また、 この経路は、熱を伝達する経路ともなる。 封止部 6を形成する絶縁性樹脂は上段の半導体チップ 3 bの周囲や下 面、 即ち、 下段の半導体チップ 3 aとの間をも埋め尽く し、 いわゆるァ ンダーフィル封止構造ともなつている。
本実施形態 1の半導体装置 1は前述のようにパワーアンプモジュール を構成する。 本実施の形態 1のパヮ一アンプモジュール 1は、 図 1 2に 示すように、 2種類の周波数帯域を 2つの増幅回路に分けて増幅するも のであり、 各増幅回路を 3段階で増幅しており、 その際、 各段の増幅回 路は、 上段の制御用の半導体チップ 3 bの制御回路によって制御されて いる。
2種類の周波数帯域は、 例えば、 G S M ( Global System for Mobi le Communication)方式のものであり、 周波数帯域として 8 8 0〜 9 1 5 M H zを使用している。 また、 他方は、 D C S (Digital Communication System 1800)のものであり、 周波数帯域として 1 7 1 0〜 1 7 8 5 MH zを使用しており、 この両方の方式に対応したモジュールである。
G SM方式の増幅系では、 入力端子 〔Pin (G SM)〕 と出力端子 〔P out ( G S M)〕 との間に第 1増幅段 1 3, 第 2増幅段 1 4 , 最終増幅段 1 5が設けられ、 D C S方式の増幅系では、 入力端子 〔P in (D C S)) と出力端子 〔Pout ( D C S )〕 との間に第 1増幅段 1 6 , 第 2増幅段 1 7 , 最終増幅段 1 8が設けられ、 各増幅段はコン トロール端子 ( Vctl) に接続される制御回路 1 9によって制御されるようになっている。 本実 施形態 1では、-図示じないが卞ランジス夕 (增 Ψ畐素子として M 0 S F E T (Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)力 s用いられ る。 この場合には、 制御回路 1 9は、 各増幅段の M 0 S F E Tのゲ一ト に印加するバイァスを制御することによって、出力である P out( G SM) P out ( D C S ) のパワーを制御する。 これら回路には第 2基準電源電圧 ( Vdd) が印加される。
最終増幅段は動作電流が高いことから、 この最終増幅段となる トラン ジス夕を組み込んだ半導体チップは第 1増幅段となる トランジスタを組 み込んだ半導体チップに比較して大幅に発熱量が大きい。 第 2増幅段も 動作電流が第 1増幅段に比較して大きいことから、 第 1増幅段の半導体 チップよりも発熱量は大きい。 そこで、 本実施形態 1では、 下段の半導 体チップ 3 aの一方を G S M用の第 2の増幅段及び最終増幅段のトラン ジス夕を組み込んだ半導体チップとし、 下段の半導体チップ 3 aの他方 を D C S用の第 2の増幅段及び最終増幅段のトランジスタを組み込んだ 半導体チヅプとしてパヅケージ基板 2の下方窪み 1 1 aの底 1 1 a f に 密着実装する。 また、 発熱量が比較的小さい G SM用及び D C S用の第 1増幅段を構成する トランジスタと制御回路 1 9をモノ リシックに組み 込んだ半導体チップを上段の半導体チップ 3 bとする。
各増幅段はトランジスタと、 バイァス回路や入力整合回路等によって 構成される。 そしてこれらの回路は容量素子、 抵抗素子及びイ ンダク夕 等によって構成される。 従って、 所定数のチップ抵抗、 チヅプコンデン サ及びチップイ ンダクタ等を使用することによって、 図 1 2に示す回路 を形成することができる。
つぎに、 本実施形態 1のパワーアンプモジュール 1の製造方法につい て、 図 1 3乃至図 1 9の模式図を参照しながら説明する。 図 1 3は半導 体装置の製造に用いる配線母基板の斜視図、 図 1 4は前記配線母基板の 製品形成部の断面図、 図 1 5は半導体チップを搭載する前記製品形成部 の断面図、 図 1 6は半導体チップを重ねるように搭載した前記製品形成 部の断面図、 図 1 7はチップ部品を搭載した前記製品形成部の断面図、 図 1 8は封止部形成用の絶縁樹脂層を形成した前記製品形成部の断面図、 図 1 9は配線母基板を切断して形成された半導体装置の断面図である。 最初に、 図 1 3に示すように、 前述の配線母基板 3 0を用意する。 図 1 4は製品形成部 3 1を示す拡大断面図である。 これ以後、 図 1 8 まで 単一の製品形成部 3 1を参照しながら説明する。 図において一対の二点 鎖線間の部分が製品形成部 3 1である。
図 1 4に示すように、 各製品形成部 3 1の表面中央には前述のような 窪み 1 1 (二段窪み)が形成されている。そこで、 図 1 5に示すように、 キャリアテープ 2 1から リード 2 2を点線部分で切断して半導体チヅプ 3 aをキャ リアテープ 2 1から分離するとともに、 窪み 1 1における下 方窪み 1 1 aの底 l l a f に下段の半導体チップ 3 aの下面の電極部分 (図示せず) を接合材 2 0を介して固定する。 また、 リード 2 2の外端 を上方窪み 1 1 bの底 1 1 b f に設けられた配線 9に接合材 2 3を介し て接続する。
つぎに、 図 1 6に示すように、 上方窪み 1 1 bに上段の半導体チヅプ 3 bを挿入し、 上段の半導体チップ 3 bの電極を、 上方窪み 1 1 bの底 1 1 b f に形成される配線 9及び前記リード 2 2にボール 2 5及びボー ル 2 6 (図 4参照) を介してフリ ップチップ接続によって接続し搭載す る。 この状態では、 上段の半導体チヅプ 3 bの上面とパッケージ基板 2 の表面 2 aはほぼ同じ高さになる。
つぎに、 図 1 7に示すように、 上段の半導体チップ 3 bの上面、 パッ ケージ基板 2の表面 2 aにそれそれチップ部品 5を搭載する。 チップ部 品 5は両端の電極 5 aを上段の半導体チップ 3 bの上面やパッケージ基 板 2の表面 2 aに設けた電極固定部 9 cに接合材 1 Gを介して接銃する-。
この際、 上段の半導体チップ 3 bの上面と.、 パッケージ基板 2の表面 とほぼ同じ高さになっていることから、 チップ部品 5の一方の電極 5 a を上段の半導体チップ 3 bの上面の電極固定部 9 cに固定し、 他方の電 極 5 aをパヅケージ基板 2の表面の電極固定部 9 cに固定することがで きる。 これにより、 チヅプ部品 5の搭載領域が広がる。 この結果、 より 多くチップ部品 5を搭載することができるとともに、 限られたチップ部 品の搭載の場合は、 パッケージ基板 2の寸法を小さくでき、 パワーアン プモジュール 1の小型化も可能になる。
つぎに、 図 1 8に示すように、 パヅケ一ジ基板 2の表面 2 a側に前記 チップ部品 5を被う一定の厚さの絶縁樹脂層 2 8を形成する。 絶縁樹脂 層 2 8を形成する絶縁性樹脂は上段の半導体チップ 3 bの周囲や下面、 即ち、 下段の半導体チップ 3 aとの間をも埋め尽く し、 いわゆるアンダ —フィル封止構造ともなる。
つぎに、 配線母基板 3 0を、 図 1 3の切断線 3 2 a , 3 2 bに沿って 絶縁樹脂層 2 8共々切断することによって、 図 1 9に示すような半導体 装置(パワーアンプモジュール) 1 を多数同時に製造することができる。 図 2 0は製造された半導体装置 1の実装状態を示す模式的断面図であ る。マザーボ一ド等の実装基板 4 0は、例えば、 P C B ( pr inted c ircu it board) からなり、 表面及びその反対側の裏面、 さらには内部にそれそれ 配線 4 0 aを有するとともに、 所定の配線 4 0 aはヴィ ァホールに充填 された導体 4 0 bによって電気的に接続されている。 そして、 この実装 基板 4 0は、 本実施形態 1の導体層 9 f 及び外部電極端子 9 eに対応し て配線 4 0 aからなるラン ド 4 0 eを有している。 この結東、 半導体装 置 1の実装において、 外部電極端子 9 e及び導体層 9 f を実装基板 4 0 のラン ド 4 0 eに半田等の接合材 4 1 を介して接続することができる。 下段の半導体チップ 3 aで発生する熱は、 接合材 2 ひ、 チップ搭載部- 9 d、 導体 9 b、 導体層 9 f 、 接合材 4 1 を介してラン ド 4 0 eに速やか に伝達されて熱放散が行われる。
本実施形態 1の半導体装置 1は以下の効果を有する。
( 1 ) パッケージ基板 2の表面 2 a側に設けた窪み 1 1内に重ねるよ うに半導体チップ 3 a , 3 bを配置することから、 半導体チップを平面 的に並べる構造に比較して実装密度を高めることができる。
( 2 ) パヅケージ基板 2の表面 2 a側に設けた窪み 1 1 内に重ねるよ うに半導体チップ 3 a, 3 bを配置することから、 半導体チヅプを平面 的に並べる構造に比較してパッケージ基板 2の面積を小さ くでき、 半導 体装置 1の小型化が達成できる。
( 3 ) 上段の半導体チヅプ 3 bの上面にもチヅプ部品 5 を搭載するこ とから、 実装密度向上や半導体装置 1の小型化が達成できる。 上段の半 導体チップ 3 bの上面に搭載されるチップ部品 5の電極を上段の半導体 チップ 3 bの内部配線と接続構造も可能である。
( 4 ) 上段の半導体チップ 3 bの上面と、 パツケ一ジ基板 2の表面 2 aの高さがほぼ同じになっていることから、 チップ部品 5の一方の電極 5 aを上段の半導体チップ 3 b上の電極固定部 9 cに固定し、 他方の電 極 5 aをパッケージ基板 2の表面 2 a上の電極固定部 9 cに固定するこ とができ、 上段の半導体チップ 3 bの配線とパッケージ基板 2の表面 2 aの配線をチップ部品 5を介して接続することができる。 また、 上段の 半導体チップ 3 b とパッケージ基板 2 との境界部分にもチップ部品 5が 搭載できることから、 さらに実装密度向上や半導体装置 1の小型化が可 能になる。
( 5 )上段の半導体チップ 3 bのグラン ドをポール 2 5やボール 2 6、 さらにはパッケージ基板 2の内部の配線 9や導体 9 bを介して短い距離 で導体層 9 f に導く ことができるため、 土段の半導体チヅプ 3 bのグラ ン ドを低ィ ンピ一ダンスにすることができる。
( 6 ) 上記 ( 5 ) によ り、 ノ ヅケージ基板 2内の配線 9や導体 9 bは、 熱伝導性が良好な金属 (金属ペース トによる形成) で形成されているこ とから、 上段の半導体チップ 3 bの放熱性も良好になる。
( 7 ) 下段の半導体チップ 3 aはパッケージ基板 2の窪み 1 1の底に 密着接続されるとともに、 この底には多数の導体 9 bが密に設けられて 導体層 9 f に熱を伝達することから、 下段の半導体チップ 3 aは発熱量 が大きいものでも安定して動作することができる。
( 8 ) パッケージ基板 2 において、 全層を貫く配線用ヴィ ァホールの 数が減少することから、 内層の配線領域を広く確保でき、 基板の配線密 度を高めることができる。 これによ り、 パッケ一ジ基板 2の小型化も可 能になる。
( 9 ) 各配線層が、 第 1基準電源(グラン ド電位)となる導体層 9 でか ら多数のヴアイァホール 9 a及び導体 9 bによ り、 低イ ンピーダンスで 接続されており、 基板全体のグラン ドが強化されるため、 半導体装置 1 の安定動作が可能になる。
( 1 0 ) 下段の半導体チップ 3 aをパワーアンプモジュール 1の最終 増幅段を構成する トランジスタを含む半導体チップ 3 aとし、 上段の半 導体チップ 3 bを第 1増幅段や制御回路 1 9を構成する トランジスタを 含む半導体チップとすることによって、 小型で実装密度が高く、 かつ安 定した動作が達成できるパワーアンプモジュール 1を提供することがで きる。
(実施形態 2 )
図 2 1は本発明の他の実施形態 (実施形態 2 ) である半導体装置を示 す模式的断面図である。 本実施形態 2の半導体装置 1は、 実施形態 1 と 同様に、 パワーアンプモジュ^ "-ル等、 発熱量の大きい半導体チップ 3 a (第 1の実装部品) と、 半導体チップ 3 aに比較して発熱量が小さい半 導体チップ 3 b (第 1の実装部品) とを含む半導体装置 1 に本発明を適 用したものである。
実施形態 2の半導体装置 1は、 パッケージ基板 2の表面 2 aに設ける 窪み 1 1は一段窪み構造とし、 この窪み底に半導体チップ 3 aを実施形 態 1 と同様に接合材 2 0を介して密着実装する構造になっている。 搭載 された半導体チップ 3 aの上面とパッケージ基板 2の表面 2 aの高さを ほぼ同じ高さにする。 この際、 高さを同じにするため、 半導体チヅプ 3 aの下面に熱伝達性が良好でかつ電気伝導性が良好な接着剤層を設け (例えば、 5 0 z m程度の厚さ)、 この接着剤層の厚さを調整することに よって半導体チップ 3 aの上面高さを調整する。 この方法は前記実施形 態 1 にも適用できる。
また、 半導体チヅプ 3 aの上面とパッケージ基板 2の表面 2 aとの間 にイ ンターポーザ 4 5 (表裏面に実装する電子部品を電気的に接続する 基板 : 中間介在配線板) を取り付け、 さらにこのインターポ一ザ 4 5の 上面に半導体チップ 3 bをフ リ ップチップ実装する。 また、 パヅケージ 基板 2の表面 2 aに実施形態 1 と同様にチップ部品 5 (第 2の実装部品) を搭載する。
イ ンターポーザ 4 5は上下面の電極は表面及び内部に設けられた配線 を介して電気的に接続され、 該イ ンターポーザ 4 5 によって上下に位置 する前記第 1の実装部品及びパッケージ基板間の配線を電気的に接続す るように構成されている。 即ち、 イ ン夕一ポーザ 4 5は上面及び下面に 電極 4 5 a , 4 5 bや配線 4 5 cを有する。 上方に位置する半導体チッ プ 3 bは下面に電極 3 eを有するとともに、 その表面には突起電極 (バ ンプ電極) 3 f が設けられている。 半導体チップ 3 bの各突起電極 3 f はイ ン夕一ポーザ 4— 5の上面の電極 4 5 aや配線 4 5 cにフ リ ップチヅ プ実装されている。
窪み 1 1の底に搭載された半導体チップ 3 aは、 上面に電極 3 sを有 するとともにその表面に突起電極 (バンプ電極) 3 t を有している。 そ して、 これら突起電極 3 tがイ ンタ一ポーザ 4 5の下面の 4 5 bに接続 されている。 イ ン夕一ポ一ザ 4 5は窪み 1 1 よ り も大き く、 窪み 1 1か ら張り出したイ ンターポ一ザ 4 5 に設けられた電極 4 5 bはパッケージ 基板 2の表面 2 aに設けられた電極 2 eに突起電極 (バンプ電極) 2 f を介して接続されている。 突起電極 2 f はあらかじめ電極 2 eに設けら れている。 これら各部品は一度、 または数度に分けて行う、 接合材ゃ突 起電極のリ フロ一処理によって実装できる。
また、 図示はしないが、 重なる各部品間にアンダーフィル封止を行う ことにより、 ハン ド リ ング性や信頼性を高くできる。 また、 パッケージ 基板 2の表面 2 aに、 チップ部品 5, 半導体チップ 3 a , 3 b, イ ン夕 ーポ一ザ 4 5 を被うように封止部 6を形成することも可能である。
本実施形態 2 においては、 パッケージ基板 2の裏面 2 bに放熱兼用の 第 1基準電源となる導体層 9 f が設けられ、 下方に位置する半導体チッ プ 3 a (第 1の実装部品) の下面に設けられる電極は接合材 2 0 , チッ プ搭載部 9 d ,導体 9 bを介して導体層 9 f に電気的に接続されている。 本実施形態 2のパッケージ基板 2は、 実施形態 1のパッケージ基板 2 に比較して、 誘電体及び導体層 (配線層) の層数を少なくでき、 半導体 装置 1の製造コス ト低減が可能になる。
本実施形態 2の半導体装置 1は半導体チップ 3 a、 3 b、 パッケージ 基板 2の配線接続の自由度が大きく、 複雑なバイアス回路、 整合回路等 に対応ができ、 製品性能を向上させる効果がある。
本実施形態 2の半導体装置 1においても実施形態 1 と同様な効果を有 する。 ― 一 - - -
(実施形態 3 )
図 2 2は本発明の他の実施形態 (実施形態 3 ) である半導体装置を示 す模式的断面図、 図 2 3は本実施形態 3の半導体装置に組み込んだ上部 半導体チップにおける電極再配線構造を示す一部の模式的拡大断面図で ある。
本実施形態 3の半導体装置 1は、 実施形態 1 と同様に、 パワーアンプ モジュール等、 発熱量の大きい半導体チヅプ 3 aと、 半導体チップ 3 a に比較して発熱量が小さい半導体チップ 3 bとを含む半導体装置 1に本 発明を適用したものである。
本実施形態 3の半導体装置 1は、実施形態 2の半導体装置 1において、 イン夕一ポーザに代えて半導体チップ 3 bとするものである。 即ち、 半 導体チップ 3 bは、 電極を設ける下面に再配置配線層 5 0を設け、 この 再配置配線層 5 0の表面に再配置突起電極 (バンプ電極) 5 1を設ける ものである。 半導体チップ 3 bの表面での再配置によって、 各再配置突 起電極 5 1は窪み 1 1の底に搭載された半導体チップ 3 aの上面の電極 3 sゃパッケージ基板 2の表面 2 aの電極 2 eに接続可能になる。
再配置突起電極 5 1及び再配置配線層 5 0は、 図 2 3に示すようにな る。 図 2 3は半導体チップ 3 bの一部を模式的に示す図である。 半導体 チップ 3 bを構成する半導体基板部分 5 3の表面部分には、 絶縁性保護 膜 5 4でその周囲を被われた電極パッ ド 5 2が設けられている。 この電 極パッ ド 5 2は、 従来は外部電極端子として使用され、 例えば、 ワイヤ ボンディ ングされる部分である。
本実施形態 3では、 一端が電極パッ ド 5 2に接続される導体からなる 再配線 5 5を絶縁性保護膜 5 4上に選択的に設ける。 また、 再配線 5 5 を選択的に被う絶縁膜 5 6を絶縁性保護膜 5 4上に形成する。 電極パッ ド 5 2の他端部分は露出-し、 この部分に突起電極 (バンプ電極) からな る再配置突起電極 5 1が形成される。 再配線 5 5は絶縁性の絶縁性保護 膜 5 4上に所望のパターンに形成できる。
本実施形態 3においては、 パッケージ基板 2の裏面 2 bに放熱兼用の 第 1基準電源となる導体層 9 f が設けられ、 下方に位置する半導体チッ プ 3 a (第 1の実装部品) の下面に設けられる電極は接合材 2 0 , チヅ プ搭載部 9 d,導体 9 bを介して導体層 9 f に電気的に接続されている。 本実施形態 3の半導体装置 1は、 イン夕一ポーザも不要となり、 薄型 化が可能になる。 またインタ一ポーザ 4 5 も不要となることから、 さら に製造コス トの低減を図ることができる。
本実施形態 3の半導体装置 1は、 実施形態 2 と同様性能向上の効果が める。
本実施形態 3の半導体装置 1においても実施形態 1 と同様な効果を有 する。
(実施形態 4 )
図 2 4は本発明の他の実施形態 (実施形態 4 ) である半導体装置を示 す模式的断面図である。
本実施形態 4の半導体装置 1は、実施形態 1の半導体装置 1 において、 窪み (二段窪み) 1 1の下方窪み 1 1 aの底 l l a f に搭載した半導体 チヅプ 3 aの電極 3 s と、 上方窪み 1 l bの底 1 l b f に設けられた配 線 9を導電性のワイヤ 7で電気的に接続する。 また、 半導体チップ 3 b の電極はボール 2 5を介して上方窪み 1 1 13の底 1 l b f に設けられた 配線 9に電気的に接続する構造になっている。 他の部分の構造は実施形 態 1の半導体装置 1に同じである。
本実施形態 4においては、 パッケージ基板 2の裏面 2 bに放熱兼用の 第 1基準電源となる導体層 9 f が設けられ、 下方に位置する半導体チッ プ 3 a (第 1の実装部品) の下面に設けられる電極は接合材- 2 0 , チヅ プ搭載部 9 d,導体 9 bを介して導体層 9 f に電気的に接続されている。 また、 上方に位置する半導体チップ 3 bの電極の一部もボール 2 5 , 配 線 9, 導体 9 b, 配線 9 , 導体 9 bを介して導体層 9 f に電気的に接続 されている。
本実施形態 4の半導体装置 1においても実施形態 1 と同様な効果を有 する。
(実施形態 5 )
図 2 5は本発明の他の実施形態 (実施形態 5 ) である半導体装置を示 す模式的断面図である。
本実施形態 5の半導体装置 1は、実施形態 1の半導体装置 1において、 窪み 1 1を最下位の窪み 1 l x , 中段窪み 1 l y , 最上位の窪み 1 1 z として三段窪み (多段窪み) とするものである。 最下位の窪み 1 l xは 実施形態 4の下方窪み (最下位の窪み) 1 1 aと同じであり、 この最下 位の窪み 1 1 Xに接合材 2 0を介して半導体チップ 3 a (第 1の実装部 品) が密着実装されている。 また、 半導体チヅプ 3 aの上面の電極 3 s は、 実施形態 4と同様に中段窪み 1 l yの底 (多段窪みの段付き部分の 第 1の中段窪み底) に設けた導体層 9 f にワイヤ 7を介して電気的に接 続されている。
最上位の窪み 1 1 zの窪み底 (第 1の中段窪み底よりも上方に位置す る第 2の中段窪み底) に、 上方に位置する半導体チップ 3 b (第 1の実 装部品) の下面周辺が載り、 接合材 6 1を介して固定されている。 半導 体チップ 3 bの上面の電極 3 ιιと、 最上位の窪み 1 l zの底 (第 2の中 段窪み底) に設けられた配線 9は導電性のワイヤ 7を介して電気的に接 続されている。
また、 パッケージ基板 2の表面 2 aにはチップ部品 5が実施形態 1 と 同様な構成によって実装されている。 また、 パッケージ基板 2の表面 2 aには封止部 6が設けられ、 半導体チップ 3 a , 3 bやチップ部品 5を 被っている。 半導体チップ 3 aと半導体チップ 3 bとの間の隙間にも封 止部 6を構成する絶縁性樹脂が封入されている。
本実施形態 5においては、 パッケージ基板 2の裏面 2 bに放熱兼用の 第 1基準電源となる導体層 9 f が設けられ、 下方に位置する半導体チッ プ 3 a (第 1の実装部品) の下面に設けられる電極は接合材 2 0 , チヅ プ搭載部 9 d,導体 9 bを介して導体層 9 f に電気的に接続されている。 また、 上方に位置する半導体チップ 3 bの電極の一部もワイヤ 7 , 配線 9 , 導体 9 b , 配線 9 , 導体 9 bを介して導体層 9 f に電気的に接続さ れている。
本実施形態 5の半導体装置 1 においても実施形態 1 と同様な効果を有 するが、 さらに半導体チップ 3 a、 3 bのパッケージ基板 2に対する高 さ方向の位置精度を必要とせず、 組立を容易化できる効果を有する。 以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明 したが、 本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、 その要旨を 逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいう までもない、 本発明は パッケージ基板の表面側に複数の半導体チップを多段に搭載するととも にチップ部品を搭載する構成の混成集積回路装置には広く適用できる。 この場合、 半導体チップに組み込む トランジスタは、 シリコンによる酸 化膜ゲー ト型、 窒化膜等の他の絶縁ゲー ト型 トランジスタ、 さらにはバ ィポーラ トランジス夕等他のシリコン トランジス夕、 または化合物によ る各種の トランジスタでもよい。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効 果を簡単に説明すれば、 下記のとおりである。
( 1 ) 搭載部品の実装密度向上による半導体装置の小型化が図れる。 ( 2 ) パッケージ基板の内層の配線領-域を広く確保できる半導体装置 を提供することができる。
( 3 ) 第 1基準電源電位 (グラ ン ド電位) の安定化が達成できる半導 体装置を提供することができる。
( 4 ) 発熱量の多い半導体チップの熱放散性を高めることができる半 導体装置を提供することができる。
( 5 ) 安定して動作する半導体装置を提供することができる。
( 6 ) 安定して動作する小型のパワーアンプモジュール 提供するこ とができる。 産業上の利用可能性
以上のように、 本発明に係る半導体装置は、 発熱量の異なる複数の半 導体チップを、 熱放散性を考慮してパッケージ基板に分別搭載すること ができるので、 半導体装置の安定動作が可能になる。 また、 半導体チッ プの分別搭載において、 半導体チップが重なるように配置することから 半導体装置の小型化も達成でき、 携帯電話機用の高周波集積回路装置と して最適である。 従って、 本発明をパワーアンプモジュールに適用した 場合には、 小型 · 軽量で安定動作するパワーアンプモジュールを提供す ることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 表面およびその反対側の実装面となる裏面を有しかつ配線を有す るパヅケージ基板と、
能動素子からなり、 かつ前記パッケージ基板の表面に上下に重なるよう に搭載される複数の第 1の実装部品と、 .
前記パッケージ基板の裏面に設けられる複数の外部電極端子と、 前記パッケージ基板の表面側に設けられ、 前記第 1の実装部品を被う絶 縁性樹脂からなる封止部とを有し、
下方に位置する前記第 1の実装部品は前記パッケージ基板に密着実装さ れ、 ' - 下方に位置する前記第 1の実装部品は上方に位置する前記第 1の実装部 品よりも発熱量が大きい部品であることを特徴とする半導体装置。
2 . 受動素子からなり、 かつ前記パッケージ基板の表面に搭載される 複数の第 2の実装部品を有することを特徴とする請求の範囲第 1項記載 の半導体装置。
3 . 前記複数の第 1の実装部品は前記パッケージ基板の表面に設けら れた窪み内に配置され、
前記窪み内の上方に位置する前記第 1の実装部品の上面は前記パッケ一 ジ基板の表面とほぼ同じ高さになっていることを特徴とする請求の範囲 第 1項記載の半導体装置。
4 . 前記上方に位置する第 1の実装部品の上面には前記第 2の実装部 品が搭載されていることを特徴とする請求の範囲第 3項記載の半導体装 置。
5 . 前記上方に位置する第 1の実装部品の上面と、 前記パッケージ基 板の表面に つて前記第 2の実装部品が搭載されていることを特徴とす る請求の範囲第 3項記載の半導体装置。
6 . 前記窪みは多段窪みとなり、
下方に位置する前記第 1の実装部品は最下位の窪みの底に固定され、 前 記下方に位置する第 1の実装部品の上面の電極は多段窪みの段付き部分 の中段窪み底の上面に延在する配線に導電性のリードを介して電気的に 接続され、
前記上方に位置する第 1の実装部品の電極は前記リ一ドに電気的に接続 されていることを特徴とする請求の範囲第 3項記載の半導体装置。
7 . 前記窪みは多段窪みとなり、
下方に位置する前記第 1の実装部品は最下位の窪みの底に固定され、 前 記下方に位置する第 1の実装部品の上面の電極は多段窪みの段付き部分 の中段窪み底の上面に延在する配線に導電性のリ一ドを介して電気的に 接続され、
前記上方に位置する第 1の実装部品の電極は突起電極を介して前記リ一 ド及び前記中段窪み底に設けられる配線に接続され、
前記中段窪み底に設けられる配線に接続される前記突起電極の厚さは、 前記リ一ドに接続される前記突起電極の厚さよりも厚くなつていること を特徴とする請求の範囲第 3項記載の半導体装置。
8 . 前記上方に位置する第 1の実装部品の電極は前記リ一ドに導電性 のボールを介して電気的に接続されていることを特徴とする請求の範囲 第 6項記載の半導体装置。
9 . 前記パッケージ基板の表面, 裏面, 窪み底及び内部にはそれぞれ 所定パターンの配線が設けられるとともに、 これら各配線の一部はパッ ケージ基板に設けられる孔内に充填される導体を介して電気的に接続さ れていることを特徴とする請求の範囲第 3項記載の半導体装置。
1 0 . 前記パッケージ基板の裏面に放熱兼用の第 1基準電源となる導 体層が設けられ、 前記下方に位置する第 1の実装部品の下面に設けられ る電極は前記導体層に電気的に接続されていることを特徴とする請求の 範囲第 1項記載の半導体装置。
1 1 . 前記下方に位置する第 1の実装部品の下面電極は複数のヴィァ ホールに充填された導体を介して前記導体層に接続されていることを特 徴とする請求の範囲第 1 0項記載の半導体装置。
1 2 . 前記上方に位置する第 1の実装部品の電極の一部は前記導体層 に電気的に接続されていることを特徴とする請求の範囲第 1 0項記載の 半導体装置。
1 3 . 表面およびその反対側の実装面となる裏面を有するとともに前 記表面に窪みを有しかつ配線を有するパッケージ基板と、
能動素子からなり、 前記窪み内に上下に重なるように搭載される複数の 第 1の実装部品と、
受動素子からなり、 前記パッケージ基板の表面及び前記上方に位置する 第 1の実装部品の上面に搭載される複数の第 2の実装部品と、
前記パッケージ基板の裏面に設けられる複数の外部電極端子と、 前記パッケージ基板の裏面に設けられる放熱兼用の第 1基準電源となる 導体層と、
前記パッケージ基板の表面側に設けられ、 前記第 1及び第 2の実装部品 を被う絶縁性樹脂からなる封止部とを有し、
前記窪み内の上方に位置する前記第 1の実装部品の上面は前記パッケ一 ジ基板の表面とほぼ同じ高さになり、
下方に位置する前記第 1の実装部品は前記パッケージ基板に密着実装さ れ、
下方に位置する前記第 1の実装部品は上方に位置する前記第 1の実装部 品よりも発熱量が大きい部品であり、 前記下方に位置する第 1の実装部品の下面電極はヴィァホールに充填さ れた導体を介して前記導体層に電気的に接続され、
前記上方に位置する第 1の実装部品の電極の一部は前記導体層に電気的 に接続されていることを特徴とする半導体装置。
1 4 . 前記窪みは多段窪みとなり、
下方に位置する前記第 1の実装部品は最下位の窪みの底に固定され、 前 記下方に位置する第 1の実装部品の上面の電極は多段窪みの段付き部分 の段付き窪み底の上面に延在する配線に導電性のリ一ドを介して電気的 に接続され、
前記上方に位置する第 1の実装部品の電極は前記リ一ドに導電性のボー ルを介して電気的に接続されていることを特徴とする請求の範囲第 1 3 項記載の半導体装置。
1 5 . 表面およびその反対側の実装面となる裏面を有しかつ配線を有 するパッケージ基板と、
能動素子からなり、 かつ前記パッケージ基板の表面に上下に重なるよう に搭載される複数の第 1の実装部品と、
受動素子からなり、 かつ前記パッケージ基板の表面に搭載される複数の 第 2の実装部品とを有し、
下方に位置する前記第 1の実装部品と上方に位置する前記第 1の実装部 品との間には上下面にそれぞれ電極を有するイン夕一ポ一ザが介在され、 前記ィンターポーザは上下面の電極は表面及び内部に設けられた配線を 介して電気的に接続され、 該インターポーザによって上下に位置する前 記第 1の実装部品及びパッケージ基板間の配線を電気的に接続するよう に構成されていることを特徴とする半導体装置。
1 6 . 下方に位置する前記第 1の実装部品は前記パッケージ基板の表 面に設けられる窪み内 配置され、 下方に位置する前記第 1の実装部品の上面は前記パッケージ基板の表面 とほぼ一致した高さになっていることを特徴とする請求の範囲第 1 5項 記載の半導体装置。
1 7 . 前記パッケージ基板の裏面に放熱兼用の第 1基準電源となる導 体層が設けられ、 前記下方に位置する第 1の実装部品の下面に設けられ る電極は前記導体層に電気的に接続されていることを特徴とする請求の 範囲第 1 5項記載の半導体装置。
1 8 . 表面およびその反対側の実装面となる裏面を有しかつ配線を有 するパッケージ基板と、
能動素子からなり、 かつ前記パッケージ基板の表面に上下に重なるよう に搭載きれる後数の第 1の実装部品と、
受動素子からなり、 かつ前記パッケージ基板の表面に搭載される複数の 第 2の実装部品とを有し、
下方に位置する前記第 1の実装部品は下面に設けられる電極を介して前 記パッケージ基板に搭載され、
上方に位置する前記第 1の実装部品は下面に設けられる電極を接合材を 介して前記パッケージ基板及び前記下方に位置する第 1の実装部品の電 極にそれそれ接続されていることを特徴とする半導体装置。
1 9 . 下方に位置する前記第 1の実装部品は前記パッケージ基板の表 面に設けられる窪み内に配置され、
下方に位置する前記第 1の実装部品の上面は前記パッケージ基板の表面 とほぼ一致した高さになり、
前記パッケージ基板の裏面に放熱兼用の第 1基準電源となる導体層が設 けられ、 前記下方に位置する第 1の実装部品の下面に設けられる電極は 前記導体層に電気的に接続されていることを特徴とする請求の範囲第 1 8項記載の半導体装置。
2 0 . 表面およびその反対側の実装面となる裏面を有しかつ配線を有 するパヅケージ基板と、
能動素子からなり、 かつ前記パッケージ基板の表面に設けられる'窪み内 に上下に重なるように搭載される複数の第 1の実装部品と、
受動素子からなり、 かつ前記パッケージ基板の表面に搭載される複数の 第 2の実装部品と、
前記パッケージ基板の裏面に設けられる複数の外部電極端子と、 前記パッケージ基板の表面側に設けられ、 前記第 1及び第 2の実装部品 を被う絶縁性樹脂からなる封止部とを有し、
前記窪みは多段窪みとなり、 下方に位置する前記第 1の実装部品は最下 位の窪みの底に下面電極を介して固定され、 前記下方に位置する第 1の 実装部品の上面の電極は多段窪みの段付き部分の中段窪み底の上面に延 在する配線に導電性のワイャを介して電気的に接続され、
上方に位置する第 1の実装部品の下面の各電極は突起電極を介して前記 中段窪み底の配線に電気的に接続され、
下方に位置する前記第 1の実装部品は上方に位置する前記第 1の実装部 品よりも発熱量が大きい部品であることを特徴とする半導体装置。
2 1 . 前記パッケージ基板の裏面には放熱兼用の第 1基準電源となる 導体層が設けられ、
前記パッケージ基板の最下位の窪み底には複数のヴィァホールが設けら れるとともに該ヴィァホールには導体が充填され、
前記最下位に位置する前記第 1の実装部品の下 ¾電極は前記導体を介し て前記導体層に電気的に接続されていることを特徴とする請求の範囲第 2 0項記載の半導体装置。
2 2 . 表面およびその反対側の実装面となる裏面を有しかつ配線を有 するパヅケージ基板と、 能動素子からなり、 かつ前記パッケージ基板の表面に設けられる窪み内 に上下に重なるように搭載される複数の第 1の実装部品と、
受動素子からなり、 かつ前記パッケージ基板の表面に搭載される複数の 第 2の実装部品と、
前記パッケージ基板の裏面に設けられる複数の外部電極端子と、 前記パッケージ基板の表面側に設けられ、 前記第 1及び第 2の実装部品 を被う絶縁性樹脂からなる封止部とを有し、
前記窪みは多段窪みとなり、 下方に位置する前記第 1の実装部品は最下 位の窪みの底に下面電極を介して固定され、 前記下方に位置する第 1の 実装部品の上面の電極は多段窪みの段付き部分の第 1の中段窪み底の上 面に延在する配線に導電性のワイャを介して電気的に接続され、 上方に位置する前記第 1の実装部品は前記第 1の中段窪み底よりも上方 に位置する第 2の中段窪み底に下面周辺が接続され、
前記上方に位置する第 1の実装部品の上面の電極は前記第 2の中段窪み 底に設けられる配線に導電性のワイヤを介して電気的に接続され、 下方に位置する前記第 1の実装部品は上方に位置する前記第 1の実装部 品より も発熱量が大きい部品であることを特徴とする半導体装置。
2 3 . 前記パッケージ基板の裏面には放熱兼用の第 1基準電源となる 導体層が設けられ、
前記パッケージ基板の最下位の窪み底には複数のヴィァホールが設けら れるとともに該ヴィァホールには導体が充填され、
前記最下位に位置する前記第 1の実装部品の下面電極は前記導体を介し て前記導体層に電気的に接続されていることを特徴とする請求の範囲第 2 2項記載の半導体装置。
PCT/JP2003/001628 2003-02-17 2003-02-17 半導体装置 WO2004073064A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/001628 WO2004073064A1 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 半導体装置
TW092108566A TW200421567A (en) 2003-02-17 2003-04-14 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/001628 WO2004073064A1 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004073064A1 true WO2004073064A1 (ja) 2004-08-26

Family

ID=32866127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/001628 WO2004073064A1 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW200421567A (ja)
WO (1) WO2004073064A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112996242A (zh) * 2019-12-16 2021-06-18 三星电机株式会社 嵌有电子组件的基板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5236377B2 (ja) * 2008-07-16 2013-07-17 シャープ株式会社 半導体装置および表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291246A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Toppan Printing Co Ltd マルチチップ半導体装置
JPH06334113A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Sony Corp マルチチップモジュール
JPH09283700A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Kyocera Corp 高周波用電力増幅器
JPH10326846A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Sony Corp 半導体パッケージとその製造方法
US20020047214A1 (en) * 2000-10-16 2002-04-25 Yuichi Morinaga Multi-chip package-type semiconductor device
JP2002343930A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Fujitsu Ltd 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291246A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Toppan Printing Co Ltd マルチチップ半導体装置
JPH06334113A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Sony Corp マルチチップモジュール
JPH09283700A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Kyocera Corp 高周波用電力増幅器
JPH10326846A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Sony Corp 半導体パッケージとその製造方法
US20020047214A1 (en) * 2000-10-16 2002-04-25 Yuichi Morinaga Multi-chip package-type semiconductor device
JP2002343930A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112996242A (zh) * 2019-12-16 2021-06-18 三星电机株式会社 嵌有电子组件的基板

Also Published As

Publication number Publication date
TW200421567A (en) 2004-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7176506B2 (en) High frequency chip packages with connecting elements
US7154760B2 (en) Power amplifier module
US7176579B2 (en) Semiconductor module
US7638364B2 (en) Multilayer integrated circuit for RF communication and method for assembly thereof
KR100839067B1 (ko) 전자 회로 모듈과 그 제조 방법
US7268426B2 (en) High-frequency chip packages
US6949835B2 (en) Semiconductor device
KR101948383B1 (ko) 단일 금속 플랜지를 갖는 멀티 캐비티 패키지
JPH09283700A (ja) 高周波用電力増幅器
WO2004080134A2 (en) High frequency chip packages with connecting elements
JP7080322B2 (ja) 半導体装置
JP5577694B2 (ja) 部品内蔵モジュール
JP3578366B2 (ja) 混成集積回路装置
JP2001127237A (ja) 高周波モジュール
JP2004071597A (ja) 半導体モジュール
WO2004073064A1 (ja) 半導体装置
JP2004296719A (ja) 半導体装置
JP2001148457A (ja) 高周波用半導体装置
KR102481099B1 (ko) 복합 반도체 패키지 제조방법
JP2005228811A (ja) 半導体装置
JP2006049602A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001044243A (ja) フリップチップ実装構造
CN116075049A (zh) 表面安装放大器装置
JP2004253821A (ja) 混成集積回路装置
JP2006165383A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP