JPH10326846A - 半導体パッケージとその製造方法 - Google Patents
半導体パッケージとその製造方法Info
- Publication number
- JPH10326846A JPH10326846A JP9135004A JP13500497A JPH10326846A JP H10326846 A JPH10326846 A JP H10326846A JP 9135004 A JP9135004 A JP 9135004A JP 13500497 A JP13500497 A JP 13500497A JP H10326846 A JPH10326846 A JP H10326846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- semiconductor
- electrode
- semiconductor package
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
チップモジュール化を達成し、またマザーボードとの接
続を面実装によって行なうようにした半導体パッケージ
を提供することを目的とする。 【解決手段】絶縁基体15の凹部16、17内に半導体
素子23を収納し、しかも上記凹部16、17を覆う蓋
体を別の半導体素子28から構成し、この半導体素子2
8の周縁部に設けられている電極をバンプ29によって
絶縁基体15の浅い凹部17の周縁部の接続用ランド1
8に接続するようにしたものである。
Description
その製造方法に係り、とくに絶縁基体の外方に開放され
た凹部内に半導体素子を配置するようにした半導体パッ
ケージとその製造方法に関する。
平6−31156号公報によって開示されている。この
ような半導体パッケージは、図12に示すように絶縁基
体1の上面に凹部2を形成し、この凹部2内に半導体素
子3を収納配置するとともに、半導体素子3の電極をボ
ンディングワイヤ4を介して絶縁基体1上に設けられて
いる接続用ランドに接続するようにしている。そしてこ
のような接続用ランドが絶縁基体1の内部に設けられて
いるメタライズ配線5を通してリード端子6に接続され
るようになっている。半導体素子3を収納した凹部2の
上面の開口は蓋体7によって閉塞されるようになってい
る。
体パッケージは、搭載される半導体素子、すなわちチッ
プの数が1つであるにもかかわらず、パッケージの外形
の寸法が必要以上に大きくなっており、小型化および高
集積化の流れにはそぐわないものである。またこのよう
な半導体パッケージを回路基板と接続するための接続用
端子として、リード端子6を使用している。このような
リード端子6は表面実装に対応することができず、半導
体パッケージのマウントの工程数が多くなるとともに、
タクトが長くなり、手間が余分にかかって非経済的であ
るという問題がある。
たものであって、半導体パッケージの外形寸法を大きく
することなく、複数の半導体素子を搭載してマルチチッ
プモジュール化を実現し、しかも回路基板へのマウント
を面実装によって行なうことができるようにした半導体
パッケージとその製造方法を提供することを目的とす
る。
方に開放された凹部内に半導体素子を配置するようにし
た半導体パッケージにおいて、前記凹部を閉塞する蓋体
を別の半導体素子から構成したことを特徴とする半導体
パッケージに関するものである。
導体素子の電極が前記凹部の周縁部の上面に形成されて
いる接続用ランドと電気的に接続されていてよい。また
前記凹部内であって前記蓋体を兼用する別の半導体素子
によって閉塞される空間内が封止剤によって充填封止さ
れていてよい。あるいはまた前記絶縁基体の外方に開放
された凹部が形成されている表面とは反対側の表面に接
続用電極が形成されるとともに、該接続用電極にバンプ
が形成されていてよい。
に開放された凹部内に半導体素子を配置し、前記半導体
素子の電極を絶縁基体側の配線パターンと接続し、前記
凹部を覆うように別の半導体素子を前記凹部上に配し、
前記別の半導体素子の電極を前記凹部の周縁部の上面に
形成されている接続用ランドに接続するようにしたこと
を特徴とする半導体パッケージの製造方法に関するもの
である。
縁部の上面に形成されている接続用ランドとの接続がバ
ンプによって行なわれ、前記別の半導体素子の電極上に
バンプを形成した状態で該別の半導体素子を凹部の上に
被せ、リフロー炉内で加熱して前記バンプを溶融するこ
とにより、前記別の半導体素子の電極と絶縁基体側の接
続用ランドとを接続するようにしてよい。
図面を参照して説明する。本実施の形態に係る半導体パ
ッケージは、半導体素子23を収納するための凹部16
を閉塞する蓋体をフリップチップから成る半導体素子2
8によって構成することにより、外形寸法を大きくする
ことなくしかも半導体パッケージのマルチチップモジュ
ール化を実現し、回路基板35との接続に、ボールグリ
ッドアレイ構造を用いることによって、表面実装対応を
可能にしたものである。
説明する。図1に示すように、絶縁基体15上に上部が
開放された状態で半導体素子収納用のキャビティを形成
する。すなわち深い凹部16と、その外側にやや浅い凹
部17とを2段に形成する。また半導体基体15上には
従来と同様の方法によって配線パターンを形成する。そ
して絶縁基体15の上面であって浅い凹部17の周縁部
の上面にフリップチップから成る半導体素子23との接
続を行なうための接続用ランド18を形成する。また絶
縁基体15の下面には、後述する回路基板35への接続
用の半田ボールを実装するための接続用ランド19を形
成する。また浅い凹部17の底部であって深い凹部16
の周縁部の上面には別の接続用ランド20を形成する。
成る半導体素子23をダイボンドし、150℃で1時間
の加熱によってキュアリングを行なう。このようにして
半導体素子23が凹部16内において確実に接着固定さ
れる。
の浅い凹部17の底面であって深い凹部16の周縁部の
上面に形成されている接続用ランド20と半導体素子2
3の電極とをボンディングワイヤ24によって接続す
る。接続用ランド20は上述の如く、絶縁基体15上に
印刷の手法によって形成されているメタライジング配線
を介して絶縁基体15の下面に設けられている接続用ラ
ンド19と接続されている。
の半導体素子28を用意する。この半導体素子28は絶
縁基体15の浅い凹部17よりも一回り大きな寸法を有
しており、しかもその下面の周縁部であって、電極の部
分には半田ボール等のバンプ29が形成されている。
を図5に示すように絶縁基体15上において浅い凹部1
7を閉塞するように配置し、バンプ29が形成されてい
る電極を対応する接続用ランド18と整合させる。そし
てこのような状態においてリフロー炉内へこの半導体パ
ッケージを静かに導入し、空気が90%で水素が10%
の還元雰囲気中で加熱処理を行なうことにより、半導体
素子28の電極が絶縁基体15の接続用ランド18に接
続されることになる。
て凹部16、17の内部を充填するとともに、バンプ2
9によって接続用ランド18と接続されている半導体素
子28の内側の表面を覆うようにし、このような状態に
おいてキュアリングを行なって硬化させる。すると封止
剤30が硬化し、半導体素子23およびバンプ29が封
止されることになる。なおバンプ29を封止する理由
は、バンプ29に対する応力の緩和を行なうためであ
る。
を上下逆様に反転する。そしてこの絶縁基体15の下面
であって半導体パッケージの電極を構成する接続用ラン
ド19上にはんだボール31をマウントし、リフロー炉
内において空気が90%で水素が10%の還元雰囲気中
でリフローを行なうことによって、絶縁基体15の接続
用ランド18にはんだボール31を接続する。そしてこ
の後図8に示すように再び絶縁基体15を上下反転させ
て元の状態に戻す。これによって半導体パッケージが完
成する。
ボードを構成する回路基板35にマウントする動作につ
いて説明する。図9に示すように、回路基板35上のこ
の半導体パッケージのマウント位置には、上記接続用ラ
ンド19と対応するようにはんだボール接続用ランド3
6を設けておく。
方法によって製造された半導体パッケージ(図8参照)
をはんだボール31が回路基板35の接続用ランド36
と一致するようにこの回路基板35上にマウントする。
そしてこのような状態において回路基板35を静かにリ
フロー炉内に導入し、空気が90%で水素が10%の還
元雰囲気中において還元しながら加熱処理を行なう。こ
れによって図11に示すようにはんだボール31が溶融
し、半導体パッケージの下面の接続用ランド19と回路
基板35の接続用ランド36とが互いにはんだ付けされ
て接続されることになる。このようにして半導体パッケ
ージがマザーボードから成る回路基板35上に面実装さ
れる。
ケージは、半導体素子23を収納するための凹部16、
17を有する絶縁基体15を有し、この絶縁基体15の
凹部16、17を閉塞するための蓋体をフリップチップ
から成る半導体素子28によって構成し、外形寸法を大
きくすることなく、マルチチップモジュール化を実現す
るようにしている。すなわち絶縁基体15上に2個の半
導体素子23、28を実装するようにしている。そして
マザーボードを構成する回路基板35との接続に、ボー
ルグリッドアレイ構造を用いるようにしており、回路基
板35上に半導体パッケージを面実装によってマウント
するようにしている。
導体素子23を収納するための凹部16、17を有する
絶縁基体15の外形寸法を大きくすることなく、ほぼ同
一の寸法でマルチチップモジュール化が実現できるよう
になる。またこのような半導体パッケージの接続用ラン
ド19上にはんだボール31をマウントしてボールグリ
ッドアレイ構造とすることによって、マザーボード35
に対する実装を面実装によって行なうことが可能にな
り、工程の簡略化とタクトの短縮化を達成できるように
なる。これによって電子回路の低コスト化が可能にな
る。
6、17を覆う蓋体を兼用する半導体素子28の上面を
露出させるようにしているが、半導体素子28の上面を
も封止剤によって封止するようにしてよい。
に開放された凹部内に半導体素子を配置するようにした
半導体パッケージにおいて、凹部を閉塞する蓋体を別の
半導体素子から構成したものである。
体を別の半導体素子から構成することによって、外形寸
法を大きくすることなくしかもマルチチップモジュール
化を容易に達成することが可能になる。
素子の電極が凹部の周縁部の上面に形成されている接続
用ランドと電気的に接続されている構成によれば、蓋体
を兼用する別の半導体素子を絶縁基体上のランドと電気
的に接続することが可能になる。
素子によって閉塞される空間内が封止剤によって充填封
止されている構成によれば、封止剤によって凹部内の半
導体素子および蓋体を兼用する別の半導体素子の凹部側
の表面が保護されることになる。
れている表面とは反対側の表面に接続用電極が形成され
るとともに、該接続用電極にバンプが形成されている構
成によれば、バンプによってマザーボードの上に面実装
によって半導体パッケージをマウントすることが可能に
なる。
に開放された凹部内に半導体素子を配置し、半導体素子
の電極を絶縁基体側の配線パターンと接続し、凹部を覆
うように別の半導体素子を凹部上に配し、別の半導体素
子の電極を凹部の周縁部の上面に形成されている接続用
ランドに接続するようにしたものである。
寸法を大きくすることなくしかも半導体パッケージのマ
ルチチップモジュール化を容易に達成することが可能に
なる。
面に形成されている接続用ランドとの接続がバンプによ
って行なわれ、別の半導体素子の電極上にバンプを形成
した状態で該別の半導体素子を凹部の上に被せ、リフロ
ー炉内で加熱してバンプを溶融することにより、半導体
素子の電極と絶縁基体側の接続用ランドとを接続するよ
うにした方法によれば、蓋体を兼用する別の半導体素子
の電極と絶縁基体側の接続用ランドとの接続をバンプに
よって容易に行なうことが可能になる。
図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
トの状態を示す縦断面図である。
基板との接続を示す縦断面図である。
‥ボンディングワイヤ、5‥‥メタライズ配線、6‥‥
リード端子、7‥‥蓋体、15‥‥絶縁基体、16‥‥
深い凹部、17‥‥浅い凹部、18‥‥接続用ランド、
19‥‥接続用ランド(電極)、20‥‥接続用ラン
ド、23‥‥半導体素子、24‥‥ボンディングワイ
ヤ、28‥‥半導体素子(蓋体)、29‥‥バンプ、3
0‥‥封止剤、31‥‥はんだボール、35‥‥回路基
板(マザーボード)、36‥‥接続用ランド
Claims (6)
- 【請求項1】絶縁基体の外方に開放された凹部内に半導
体素子を配置するようにした半導体パッケージにおい
て、 前記凹部を閉塞する蓋体を別の半導体素子から構成した
ことを特徴とする半導体パッケージ。 - 【請求項2】前記凹部を閉塞する蓋体を兼用する別の半
導体素子の電極が前記凹部の周縁部の上面に形成されて
いる接続用ランドと電気的に接続されていることを特徴
とする請求項1に記載の半導体パッケージ。 - 【請求項3】前記凹部内であって前記蓋体を兼用する別
の半導体素子によって閉塞される空間内が封止剤によっ
て充填封止されていることを特徴とする請求項1に記載
の半導体パッケージ。 - 【請求項4】前記絶縁基体の外方に開放された凹部が形
成されている表面とは反対側の表面に接続用電極が形成
されるとともに、該接続用電極にバンプが形成されてい
ることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケー
ジ。 - 【請求項5】絶縁基体の外方に開放された凹部内に半導
体素子を配置し、 前記半導体素子の電極を絶縁基体側の配線パターンと接
続し、 前記凹部を覆うように別の半導体素子を前記凹部上に配
し、 前記別の半導体素子の電極を前記凹部の周縁部の上面に
形成されている接続用ランドに接続するようにした、 ことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。 - 【請求項6】前記別の半導体素子の電極と前記凹部の周
縁部の上面に形成されている接続用ランドとの接続がバ
ンプによって行なわれ、 前記別の半導体素子の電極上にバンプを形成した状態で
該別の半導体素子を凹部の上に被せ、 リフロー炉内で加熱して前記バンプを溶融することによ
り、前記半導体素子の電極と絶縁基体側の接続用ランド
とを接続することを特徴とする請求項5に記載の半導体
パッケージの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13500497A JP3744649B2 (ja) | 1997-05-26 | 1997-05-26 | 半導体パッケージとその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13500497A JP3744649B2 (ja) | 1997-05-26 | 1997-05-26 | 半導体パッケージとその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10326846A true JPH10326846A (ja) | 1998-12-08 |
JP3744649B2 JP3744649B2 (ja) | 2006-02-15 |
Family
ID=15141690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13500497A Expired - Fee Related JP3744649B2 (ja) | 1997-05-26 | 1997-05-26 | 半導体パッケージとその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3744649B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100351925B1 (ko) * | 2000-10-25 | 2002-09-12 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 적층형 반도체 패키지 |
WO2004073064A1 (ja) * | 2003-02-17 | 2004-08-26 | Renesas Technology Corp. | 半導体装置 |
KR100518643B1 (ko) * | 2002-01-24 | 2005-10-05 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 반도체장치 및 그 제조방법, 인쇄 마스크 |
WO2006095852A1 (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-14 | Kyocera Corporation | 電子部品モジュール及びその製造方法 |
CN100424863C (zh) * | 2005-11-25 | 2008-10-08 | 全懋精密科技股份有限公司 | 芯片埋入基板的封装结构 |
-
1997
- 1997-05-26 JP JP13500497A patent/JP3744649B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100351925B1 (ko) * | 2000-10-25 | 2002-09-12 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 적층형 반도체 패키지 |
KR100518643B1 (ko) * | 2002-01-24 | 2005-10-05 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 반도체장치 및 그 제조방법, 인쇄 마스크 |
WO2004073064A1 (ja) * | 2003-02-17 | 2004-08-26 | Renesas Technology Corp. | 半導体装置 |
WO2006095852A1 (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-14 | Kyocera Corporation | 電子部品モジュール及びその製造方法 |
US7808796B2 (en) | 2005-03-10 | 2010-10-05 | Kyocera Corporation | Electronic component module and method for manufacturing the same |
CN100424863C (zh) * | 2005-11-25 | 2008-10-08 | 全懋精密科技股份有限公司 | 芯片埋入基板的封装结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3744649B2 (ja) | 2006-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11700692B2 (en) | Stackable via package and method | |
US6282094B1 (en) | Ball-grid array integrated circuit package with an embedded type of heat-dissipation structure and method of manufacturing the same | |
US6964888B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
US4288841A (en) | Double cavity semiconductor chip carrier | |
KR100493063B1 (ko) | 스택 반도체 칩 비지에이 패키지 및 그 제조방법 | |
KR100281830B1 (ko) | 열적개량된플립칩패키지및그제조방법 | |
JP3055619B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11312764A (ja) | エリアアレイ型半導体パッケージ及びその製造方法 | |
JPH09321173A (ja) | 半導体装置用パッケージ及び半導体装置とそれらの製造方法 | |
JP3744649B2 (ja) | 半導体パッケージとその製造方法 | |
US20020187591A1 (en) | Packaging process for semiconductor package | |
JP3450477B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1074887A (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
US6291893B1 (en) | Power semiconductor device for “flip-chip” connections | |
JP2004158700A (ja) | 電子制御装置およびその製造方法 | |
WO1999056313A1 (fr) | Dispositif semi-conducteur et son procede de production | |
JPH08279593A (ja) | 高密度実装を可能にした半導体装置 | |
JPH03104141A (ja) | 半導体装置 | |
JP2001203321A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
EP1283547A1 (en) | Packaging process for semiconductor package | |
JPH10189819A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH09213869A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH11354713A (ja) | 半導体装置及び実装方法 | |
EP1304739A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
KR20020057516A (ko) | 방열판을 갖는 볼 그리드 어레이 패키지의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |