WO2004069945A1 - 非芳香族溶剤系塗料用樹脂組成物 - Google Patents

非芳香族溶剤系塗料用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2004069945A1
WO2004069945A1 PCT/JP2004/001057 JP2004001057W WO2004069945A1 WO 2004069945 A1 WO2004069945 A1 WO 2004069945A1 JP 2004001057 W JP2004001057 W JP 2004001057W WO 2004069945 A1 WO2004069945 A1 WO 2004069945A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solvent
resin composition
component
epoxy resin
aromatic
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/001057
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideo Arikawa
Toshiyuki Tanaka
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc. filed Critical Mitsui Chemicals Inc.
Priority to EP04707632A priority Critical patent/EP1591501A4/en
Priority to JP2005504831A priority patent/JPWO2004069945A1/ja
Publication of WO2004069945A1 publication Critical patent/WO2004069945A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Definitions

  • the present invention relates to a resin composition for a non-aromatic solvent-based coating material which is excellent in adhesiveness to a material, corrosion resistance, solvent resistance, scratch resistance, workability, etc., and is balanced among them.
  • a resin composition for a non-aromatic solvent-based coating material which is excellent in adhesiveness to a material, corrosion resistance, solvent resistance, scratch resistance, workability, etc., and is balanced among them.
  • Technical background-Aromatic solvents are registered under the PLTTR (Pol lutant Release and Transfer Register) method. Its handling has been socially closed up due to environmental pollution caused by air release. Their use, as well as handling regulations, may be severely restricted in the future. Therefore, in recent years, there has been an increasing need for the development of a resin composition for a coating material which does not use only a non-aromatic compound, that is, does not use a compound to be subjected to the PTRTR method.
  • thermosetting paint resins block urethane-modified epoxy resins obtained by modifying an epoxy resin and further mixing a blocked isocyanate are used.
  • Modified epoxy resin paints which are made into a solution with a mixed solvent containing an aromatic solvent, are widely used.
  • a non-aromatic solvent the solubility of the resin and the evaporation rate of the solvent at the baking temperature for forming a film are extremely important. If the various solvents have low compatibility with the epoxy resin or the viscosity of the solution becomes extremely high even if they are compatible, workability as a coating resin becomes a problem.
  • one-component cold-drying paint resins are widely used for modified epoxy resin paints in which an epoxy resin is modified and made into a solution with a mixed solvent containing an aromatic solvent.
  • the solvent used for this type of resin stably dissolves the epoxy resin used as a raw material, has an appropriate coating viscosity, has good film-forming properties when applied to an object to be coated, and has a short time after forming the coating film.
  • Aromatic mixed solvents that do not scatter and remain in the coating film are used. For example, toluene and xylene are used as the aromatic solvent.
  • the present inventors have conducted intensive studies in order to solve these problems, and as a result, when selecting a non-aromatic solvent, evaporating the mixed solvent, SP value, and dissolving the epoxy resin at a solid content of 40%.
  • the present invention was completed by paying attention to the solution viscosity at that time. That is,
  • a resin composition for a non-aromatic solvent-based modified epoxy paint wherein the resin composition is soluble in a non-aromatic solvent selected under the condition U) at a solid content of 60% or less.
  • Component A Epoxy equivalent 300 to 3,000 g ZeQ Contains epoxy resin (a) and polyfunctional amine (b), and (a) epoxy equivalent in component 1.0 A modified epoxy resin composition wherein the active hydrogen in the component (b) is 1.10 to 1.80 equivalents relative to the equivalents.
  • B component Blocked isocyanate.
  • V ⁇ CiVi is 100 ⁇ V ⁇ 300, where Ci (wet%) is the content of the selected solvent in the total solvent
  • the polyfunctional amine (b) is a mixture of a polyfunctional alkanolamine (bl) and another polyfunctional amine (b2), and the equivalent ratio of these components is 0.70 to 1.00 /
  • the room temperature drying type coating resin composition according to any one of [3] and [4], wherein 0 to 0.30 (total of 100 equivalents of both components).
  • the resin for one-part thermosetting paint according to any one of [2 to 5], wherein the epoxy resin (a) is bisphenol A-diglycidyl ether and / or bisphenol F-diglycidyl ether.
  • the epoxy resin (a) is bisphenol A-diglycidyl ether and / or bisphenol F-diglycidyl ether.
  • a resin composition for a room temperature drying type paint characterized by comprising:
  • the non-aromatic solvent handled in the present invention includes, for example, n-heptane, n-hexane, aromatic-free mineral spirit, dipentene, turpentine, cyclohexane, methylcyclohexane, ethylcyclohexane, isoparaffin-based solvent, and the like.
  • Non-aromatic hydrocarbon solvents methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, sec-butanol, tert-butanol, n-amyl alcohol, isoamyl alcohol, 2-ethyl Hexanol, methyl isobutyl carbinol, alcoholic solvents such as benzyl alcohol, methyl cellosolve, cellosolve solvent, butyl cellosolve, isobutyl cellosolve, tert-butyl cellosolve, isopropyl cellosolve, hexyl cellosolve, Xibutanol, 3-methyl-3-methoxybutanol, methyl carbyl !, carbitol, butyl carbitol, propylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, propylene glycol n-butyl ether, propylene
  • the present invention is characterized by using a non-aromatic solvent in which the following formula (1) has an SP of 9.0 ⁇ SP ⁇ 11.0.
  • the SP value of the solvent as defined here is calculated based on the calculation from the chemical composition of Yone Harasaki, “Basic Science of Coating,” p. 51 (1977).
  • it is a mixed solvent having a solution viscosity of 100,000 OmPa ⁇ S or less when the solid content of the modified epoxy resin composition dissolved in the solvent is 40%.
  • epoxy resins obtained by reacting a compound having a phenolic hydroxyl group with epichlorohydrin have a highly reactive epoxy group.
  • Polyurethane, polyamide, dibasic acid, etc. are crosslinked and polymerized, and further mixed with blocked isocyanate, so-called block urethane-modified epoxy resin is used.
  • a modified epoxy resin paint obtained by forming a solution with a mixed solvent containing an aromatic solvent is widely used.
  • Performance requirements include corrosion resistance, adhesion, workability, and scratch resistance.
  • an aromatic solvent having an appropriate evaporation rate and good compatibility with an epoxy resin does not increase the solution viscosity after dissolution, and has an appropriate evaporation rate, specifically, toluene or Xylene is used as part of the mixed solvent to control the evaporation rate of the solvent, increase the compatibility between the resin and the mixed solvent, and reduce the viscosity. Therefore, the evaporation rate of the solvent used in the non-aromatic one-part thermosetting coating resin is such that the evaporation rate in the following (Equation 1) satisfies 10 ⁇ V ⁇ 100.
  • the evaporation rate of the solvent defined here is calculated by using the formula shown in “Evaporation of solvent” in Tanaka Takeyuki; “Coating and paint” No 339, p45 (1981), and the evaporation rate of butyl acetate The relative evaporation rate was set to 100 and used.
  • V is in this range, the solvent does not remain in the coating film after baking, and the physical properties of the coating film do not deteriorate. In addition, there are no cracks and no coating defects at baking. No.
  • V is 30 ⁇ V ⁇ 70.
  • the SP value is in the range of 9.0 ⁇ SP ⁇ 11.0. Within this range, a homogeneous varnish having good compatibility with the modified epoxy resin and being stable can be obtained. Preferably, 9.50 ⁇ SP ⁇ 10.50.
  • the resin composition used in the resin for a non-aromatic one-part thermosetting coating material of the present invention comprises the following components A-95-70 parts by weight (solid content) and B-component 5-30 parts by weight (solid content). It is characterized by being mixed to 100 parts by weight (solid content) and dissolved in the selected non-aromatic solvent at a solid content of 60% or less.
  • the component A contains an epoxy resin (a) and a polyfunctional amine (b) having an epoxy equivalent of 300 to 3,000 gZeq, and the epoxy equivalent of the component (a) is 1.0 equivalent to 1.0 equivalent.
  • the modified hydrogenated epoxy resin has an active hydrogen content of 1.10-1.80 equivalents in the component, and the component B is a blocked isocyanate.
  • the epoxy resin (a) and the polyfunctional amine (b) as the component A used in the present invention will be described.
  • the epoxy resin (a) refers to pisphenol A-diglycidyl ether, bisphenol F-diglycidyl ether, novolac glycidyl ether, glycidyl ester of hexahydrophthalic acid, glycidyl ester of dimer, tetraglycidyl ester Minodiphenylamine to 3,4-epoxy-6-methylcyclo Xyl methyl carboxylate, triglycidyl isocyanurate, 3,4-epoxycyclohexyl methyl carboxylate, polypropylene glycol diglycidyl ether, modified polyglycidyl ether at both ends of polybutadiene or polysulfide, etc.
  • bisphenol A-diglycidyl ether and bisphenol F-diglycidyl ether These may be used alone or in combination of two or more.
  • the epoxy equivalent is in the range of 300 to 300 g / eq. This range is preferred in terms of corrosion resistance and workability.
  • the polyfunctional amine (b) is an amine having two or more active hydrogens in one molecule. Specifically, isopropanolamine, monopropanolamine, monobutanolamine, monoethanolamine, diethylenetriamine, ethylenediamine, propylamine, butyramine, isophoronediamine, tetrahydridofurfurylamine, xylenediamine, diaminodiphenylmethane, diamino Sulfone, octylamine, metaphenylenediamine, amylamine, hexylamine, octylamine, nonylamine, decylamine, ethylenetetramine, tetramethylenepentamine, tetraethylenepentamine, dimethylaminobutyl pyramine, getylaminopropyl And aminoaminopiperazine, methsendiamine, diaminodiphenylsulfone and the like.
  • the mixing ratio of the component (b) is such that the active hydrogen in the component (b) is 1.10 to 1.8 equivalents with respect to the total of 1.0 equivalent of the epoxy group of the component (a). It is necessary to
  • This range is preferred in terms of gelling of the resin solution, water resistance and the like.
  • the epoxy resin (a) is used in a solvent-free condition or under the condition of formula (1) (active formula), in which the epoxy group is 1.0 equivalent and the polyfunctional amine (b) is active hydrogen in a proportion of 1.10 to 1.8 equivalent.
  • a modified epoxy resin can be obtained by reacting all or some of the selected mixed solvents in a known manner.
  • the blocked isocyanate which is the component B used in the present invention will be described.
  • the blocked isocyanate is an iso-isocyanate prepared by a known method.
  • a cyanate compound is reacted with an active hydrogen compound to obtain a urethane prepolymer having an isocyanate group at a terminal, which is reacted with a blocking agent to block the isocyanate group.
  • These reactions are performed in a solvent having no active hydrogen or in the absence of a solvent, and in that case, a known catalyst such as tertiary amine or an organic metal may be used.
  • the above solvents are also selected solvents.
  • aliphatic isocyanates such as hexamethylene diisocyanate and trimethylhexamethylene diisocyanate; xylylene diisocyanate and 2,4-tolylene diisocyanate And dicyclic isocyanates such as 2,6-tolylene diisocyanate; alicyclic diisocyanates such as isophorone diisocyanate; and mixtures and multimers of these diisocyanates.
  • a low molecular weight polyol such as pentaerythritol
  • a polyether polyol such as propylene oxide or ethylene oxide adduct of this polyol
  • a reaction of a low molecular weight polyol with a dicarboxylic acid Polyester obtained by letting High molecular weight polyols such as fatty acid denatured things like et be that in making the Lumpur.
  • any of a phenol type, a lactam type, an oxime type, an imine type, an active methylene type, an acid amide type, an imide type and a sulfite type can be used. It is a phenol-based, lactam-based, oxime-based and imine-based blocking agent.
  • Phenol-based blocking agents such as phenol, hydroxybenzoic acid and hydroxybenzoic acid ester; lactam-based blocking agents such as ⁇ -force prolactam, ⁇ 5-palerolactam, a-butyrolactam, ⁇ -propiolactam; formamidoxime, acetoaldoxime And oxime-based blocking agents such as acetoxime, methylethylketoxime, diacetyl monooxime, benzophenone oxime and cyclohexanone oxime; and imine-based blocking agents such as ethyleneimine and propyleneimine.
  • the mixing ratio of the component (1) and the component (2) is 95 to 70 parts by weight (solid content) of the component A and 5 to 30 parts by weight (solid content) of the component B in a total of 100 parts by weight. Parts (solid content). If the solids content of component B is less than 5 parts by weight, the coating film will not cure well during thermal curing and the coating film performance will not be exhibited, and if this amount exceeds 30 parts by weight, the coating film will be hard. Phenomena such as excessive cracking occur.
  • embodiments for producing the resin composition from the component A and the component B are as follows: Bisphenol A type epoxy resin or bisphenol F type epoxy resin and polyfunctional amine (b) are dissolved in the selected solvent, and reacted in a nitrogen atmosphere at 70 to 150 for 4 to 10 hours. To obtain a resin solution (component A).
  • the blocked isocyanate (component B) is prepared as described above.
  • the B component is mixed with the A component, and the mixture is diluted with a solvent to a viscosity of about 3 to 50 Vois to obtain a resin composition.
  • the solvent used for dissolving the component A and diluting the resin composition is a solvent selected according to the conditions (Equation-1) and (Equation-12).
  • the adjustment method using the selected solvent is as follows: A component and B component are synthesized without solvent, mixed, dissolved in the selected solvent to obtain a resin solution, and A component was dissolved in the selected solvent. Synthesizing in a state, then mixing the B component synthesized without a solvent, or as it is, or adjusting the method to obtain a resin solution by further adding a selected solvent, a state in which the B component is dissolved in the selected solvent An adjustment method of dissolving the A component synthesized without solvent, and then dissolving the A component as it is, or adding a selected solvent to obtain a resin solution.Synthesis with the A component B component dissolved in the selected solvent Any adjustment method, such as an adjustment method for obtaining a resin solution as it is or by adding a selected solvent, is possible. You.
  • the solvent selected in the present invention has a solution viscosity of 100,000 mPa a S or less when the solid content of the modified epoxy resin composition dissolved in the solvent is 40%.
  • One mixed solvent Even if it is dissolved, if it exceeds 10 and OOO mPa'S, even if it is made into a paint by diluting with a solvent and adjusted to the viscosity range where it can be worked, it is necessary to obtain several m / s to several tens m with a dry coating film.
  • problems such as the necessity of repeated overcoating, sagging and cissing before baking, and a large amount of solvent remaining in the dried coating film.
  • the coating is produced by a known method. That is, it is sufficient to add a water-proof pigment, an extender pigment, a leveling agent and various additives to the above resin composition, and knead and disperse the mixture using a disperser, a sand mill, a pole mill or the like.
  • a coating method the paint obtained as described above is applied directly or after applying a pre-coating treatment to the material by a general method such as brush coating, spray coating, various types of coater coating, and the like. Dress.
  • Applicable materials include various metal materials, such as cold-rolled steel sheet, zinc plated steel sheet, alloyed zinc plated steel sheet, chrome plated steel sheet, aluminum plated steel sheet, tin plated steel sheet, lead plated steel sheet, nickel plated steel sheet, aluminum sheet, titanium sheet Plate, stainless steel plate; plastics material; inorganic material and the like.
  • the blocking agent in the B component dissociates to regenerate the isocyanate group, and the regenerated isocyanate group reacts with the hydroxyl group in the A component to form a cured coating film. It is formed.
  • the heating temperature varies depending on the type of the blocking agent and the like, but is about 130 to 350, and the time is about 20 seconds to several tens of minutes.
  • the one-part cold-drying resin for paints has a highly reactive epoxy group obtained by the reaction of a compound having a phenolic hydroxyl group with epichlorohydrin, and this is cross-linked and polymerized with polyamide, dibasic acid, etc.
  • Epoxy resin is used.
  • this type of resin it has been difficult to obtain a resin that is as excellent as a two-part epoxy resin, particularly in terms of corrosion resistance and solvent resistance of the coating film.
  • a polyfunctional alkanolamine having a primary hydroxyl group is used in a modified epoxy resin such as the above amine, Although the adhesion to the material and the solvent resistance are improved, the moisture resistance is poor and the corrosion resistance is insufficient.
  • an epoxy resin having a large epoxy equivalent is used or when the average molecular weight of the modified epoxy resin is increased, corrosion resistance, moisture resistance and solvent resistance are improved, but adhesion to the material is deteriorated.
  • the performance of the above-mentioned modified epoxy resin and its coating film is mainly caused by the nature (covalent bonding force, hydrophilicity, polarity, etc.) and the amount of the primary hydroxyl group in the resin. That is, when the number of primary hydroxyl groups in the resin is increased, the resin is covalently bonded to the water on the surface of the material, so that the adhesiveness to the material is increased. The moisture resistance and corrosion resistance of the coating film decrease. Furthermore, since this resin has polarity, its solubility in an organic solvent, so-called compatibility, decreases, but the solvent resistance of the coating film increases.
  • an aromatic solvent having an appropriate evaporation rate and good compatibility with an epoxy resin does not increase the solution viscosity after dissolution, and has an appropriate evaporation rate, specifically, toluene or Xylene is used as part of the mixed solvent to control the evaporation rate of the solvent, increase the compatibility between the resin and the mixed solvent, and reduce the viscosity.
  • the evaporation rate of the solvent used in the non-aromatic one-part room-temperature-curable coating resin is such that the evaporation rate of (Equation 13) satisfies 100 ⁇ V ⁇ 300.
  • the evaporation rate of the solvent defined here is Tanaka Takeyuki; “Painting and paint” No. 339, p45 (1989) using the calculation formula given by “Evaporation of solvent”. The rate was calculated and converted to a relative evaporation rate with the evaporation rate of butyl acetate being 100.
  • V is 150 ⁇ V ⁇ 250.
  • Equation 1 1 The SP value is in the range of 9.0 ⁇ SP ⁇ l 1.0. In this range This gives a stable homogeneous varnish with good compatibility with the modified epoxy resin. Preferably, 9.50 ⁇ SP ⁇ 10.50.
  • the resin composition used in the non-aromatic one-pack cold-setting resin of the present invention comprises a specific ratio of epoxy resin having a specific epoxy equivalent and a polyfunctional alkanolamine as a reticulating agent in a specific ratio. It is effective to blend the amide-modified epoxy resin obtained thereby to have a specific range of molecular weight.
  • the present invention comprises an amine-modified epoxy having a number average molecular weight of 4,000 to 10,000 obtained by adding an epoxy resin (a) having an epoxy equivalent of 200 to 1000 gZe Q and a polyfunctional amine (b), A non-aromatic resin selected from a modified epoxy resin characterized in that the active hydrogen in the component (b) is 1.10 to 1.60 equivalents relative to 1.00 equivalents of the epoxy group in the component (a).
  • a room temperature drying type resin composition for coatings which is soluble in a solvent at a solid content of 60% or less.
  • the epoxy resin (a) refers to bisphenol A-diglycidyl ether, bisphenol F-diglycidyl ether, nopolak glycidyl ether, hexidyl hydrophthalic acid glycidyl ester, dimeridyl dimer acid, Tetraglycidylaminodiphenylmethane, 3,4-epoxy-6-methylcyclohexylmethyl carboxylate, 1, lidaricidyl isocyanurate, 3,4-epoxycyclohexylmethyl carboxylate, polypropylene glycol diglycidyl It is a modified diglycidyl ether at both ends of ether, polybutadiene or polysulfide, and is preferably bisphenol A-diglycidyl ether or bisphenol F-diglycidyl ether. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the epoxy equivalent is in the range of 200 to 1,000 g / eq, preferably 450 to 1,000 g / e. This range is preferable in view of the compatibility of the obtained resin solution, the corrosion resistance of the coating film, the solvent resistance, and the adhesion.
  • the polyfunctional amine (b) is an amine having two or more active hydrogens in one molecule, and is composed of a polyfunctional alkanolamine (bl) and other polyamines. Nomin (b2).
  • Examples of the former polyfunctional alkanolamines (bl) include isopropanolamine, monopropanolamine, monobutanolamine, monoethanolamine, 2-aminoethylethanolamine, and the like. Is monoethanolamine.
  • polyfunctional amines (b2) other than the latter include diethylenetriamine, ethylenediamine, butylamine, propylamine, isophoronediamine, xylenediamine, diaminodiphenylmethane, diaminosulfone, octylamine, metaphenylenediamine, butylamine, amylamine, and the like. Hexylamine, octylamine, nonylamine, desirylamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, getylaminopropylamine, N_aminoethylpiperazine, mensendiamine, diaminodiphenylsulfone, and the like.
  • the above polyfunctional alkanol amine (bl) alone may be used alone, or a combination thereof with another polyfunctional amine (b 2) may be used. And preferably one or more polyfunctional alkanolamines (bl).
  • the equivalent ratio of those components is 0.70 to 1.00 / 0-0.30 (both components). Is preferably 1.00 equivalent).
  • the equivalent ratio is 0 to 0.70 / 0.30 to 1.00, the corrosion resistance of the obtained coating film is deteriorated, and the solvent resistance and the adhesion to the material tend to decrease.
  • the epoxy resin (a) and the polyfunctional amine (b) are blended in a specific equivalent ratio, and that the obtained amide-modified epoxy resin has a specific molecular weight. is there.
  • the amount of component (a) and component (b) is such that the active hydrogen in component (b) is 1.10 to 1.60 equivalents, preferably 1 to 100 equivalents of epoxy group in component (a). 10 to 1.40 equivalents. This range is preferable in terms of gelling of the resin solution and water resistance.
  • the number average molecular weight of the amine-modified epoxy resin is in the range of 4,000 to 10,000. If the molecular weight is less than 4,000, the resulting coating film will be hard, resulting in poor workability and impact resistance.
  • the epoxy resin (a) is dissolved in a solvent, a polyfunctional amine (b) is added to the solution, and the solution is added at 70 to 150 ° under a nitrogen atmosphere.
  • C Addition reaction is performed for 4 to 10 hours at C to polymerize, and the mixture is diluted with a solvent having a viscosity of about 5 to 70 V to obtain a resin solution.
  • These obtained resin solutions can also be adjusted by using a diluting solvent selected as a solvent to be added in order to improve workability and appearance of the coating film.
  • the solvent selected in the present invention has a solution viscosity of 100,000 mPa a S or less when the solid content of the modified epoxy resin composition dissolved in the solvent is 40%. Solvent mixture. Even if the melt angle is exceeded, if the solution viscosity of the modified epoxy resin composition when the solid content is 40% exceeds 100,000 OmPa-S, the viscosity that can be made into a paint by diluting the solvent and workable Even if it is adjusted to the range, in order to obtain several im to several tens of m with a dry coating, repeated coating is necessary, sagging and repelling are likely to occur before baking, There is a problem that a large amount of solvent remains therein.
  • the solvent added to improve the workability of the coating film and the appearance of the coating film is as follows: Condition (iv-1): a non-aromatic solvent containing at least 2 wt% cyclohexanone in a solvent System mixed solvent, preferably Condition (iv-2): Non-aromatic solvent selected from non-aromatic mixed solvents containing at least 4 O wt of cyclohexanone in the solvent. If the content of hexanone in the mixed solvent is less than 20 wt%, separation occurs after mixing with the resin solution, or the resin solution becomes turbid, so that a stable resin composition cannot be obtained. .
  • These solvents may be used as a diluent for preparation before coating, as a diluent during preparation of coating, or as a diluent for preparation after coating.
  • the paint is produced by a known method, that is, a saba pigment, an extender pigment, a leveling agent and various additives are added to the above resin composition, and a disperser, a sand mill, a pole mill, etc. And kneading and dispersing.
  • a painting method the paint obtained as described above is applied to the material directly or after applying a pre-coating treatment by a general method such as brush coating, spray painting, various kinds of paint all over the place, etc. .
  • Applicable materials include various metal materials, such as cold-rolled steel sheets, zinc Plating steel plate, alloyed zinc plating steel plate, chrome plating steel plate, aluminum plating steel plate, sparrow, tin plate, lead plating steel plate, nickel plating steel plate, aluminum plate, titanium plate, stainless steel plate; plastics material; inorganic material, etc. .
  • the invention's effect include various metal materials, such as cold-rolled steel sheets, zinc Plating steel plate, alloyed zinc plating steel plate, chrome plating steel plate, aluminum plating steel plate, sparrow, tin plate, lead plating steel plate, nickel plating steel plate, aluminum plate, titanium plate, stainless steel plate; plastics material; inorganic material, etc. .
  • a resin composition for a non-aromatic solvent-based coating material which is excellent in adhesion to a material, corrosion resistance, workability, scratch resistance, corrosion resistance, solvent resistance, and the like, and has a good balance among them.
  • MEA monoethanolamine
  • n— BA n_butyl alcohol
  • MEK methyl ethyl ketone
  • n-BA n-butyl alcohol
  • PEAC Propylene glycol monoethyl ether acetate
  • BP Bisphenol A—diglycidyl ether epoxy resin.
  • the modified epoxy resin produced in Production Example was dissolved in tetrahydrofuran, and the molecular weight was measured by RI method using “Shodex GPC-101” manufactured by Showa Denko by comparing with polystyrene having a known molecular weight.
  • the method for evaluating the properties of the coating film is as follows.
  • Corrosion resistance Use a knives knife to insert a cross-shaped cut into the test plate surface to reach the material. In accordance with the salt spray test method of JIS-Z-2371, test this test plate for 1000 times. Thereafter, the cut pieces are peeled off with an adhesive tape (manufactured by Nichiban Co., Ltd.), and the peeling width of the coating film at that time is measured, and the corrosion resistance is evaluated on a five-point scale.
  • an adhesive tape manufactured by Nichiban Co., Ltd.
  • Moisture resistance Place the test plate in a wet tester (49 x 98% RH) and leave it for 1000 hours. After that, the state of occurrence of blisters on the coating surface is visually observed, and the moisture resistance is evaluated on a five-point scale.
  • Impact resistance The impact resistance is tested using an impact deformation tester according to the HS-K-5400.6.13.3B method.
  • the shooting type has a radius of 6.35 ⁇ 0.03 thighs, and the test plate is coated with the coating surface facing down and sandwiched between them.
  • Pencil hardness Evaluate the hardness of the coating film on the test plate according to the pencil drawing test of JIS-K-5400.6.14.
  • Adhesion The adhesion of the coating film on the test plate is evaluated on a five-point scale according to the grid test of HS-K-5400.6.15.
  • Reylene disocyanate is reacted with polypropylene glycol (number average molecular weight 2,000) to form urethane, and isocyanate groups are blocked with ⁇ -force prolactam, and this is mixed as shown in Table 1. It was dissolved in a solvent to prepare a blocked isocyanate (solid content: 70%).
  • Production Example 9 (Production of modified epoxy resin composition)
  • a glass four-necked flask (with stirrer, thermometer, external heater, cooling tube, condenser and nitrogen inlet tube), add 1200 parts of the mixed solvent shown in Table 1 and bisphenol A type according to Table 1-2.
  • iPA active hydrogen equivalent: 37.5 g / ea
  • the mixture was cooled to 60 or less and diluted by adding 400 parts of a mixed solvent shown in Table 1 to obtain a resin solution having a solid content of 40%.
  • each resin composition 200 parts were mixed with 72 parts of titanium oxide (R-920: trade name, manufactured by DuPont) and 24 parts of strontium chromate (manufactured by Kikuchi Pigment Industry Co., Ltd.) as a pigment, and the mixture was sand-milled.
  • the resulting mixture was kneaded and dispersed, and diluted by adding 60 parts of a mixed solvent shown in Table 1.
  • the ratio of the total amount of the face to the solid content in the resin composition was 1.2 / 1.0 by weight
  • the ratio of titanium oxide to strontium chromate was 75/25 by weight
  • the amount of solvent is adjusted so that the resulting paint has a viscosity of 90-110 seconds (Fort, Kuff. # 4).
  • This paint is applied to a zinc phosphate treated steel plate (150 cm X70 thigh x 0.8 thigh thickness) at Barco overnight, and the film thickness is adjusted to 5 m.
  • a commercially available paint for coil coating is applied over Barco overnight to a thickness of 15 tm.
  • this steel sheet is baked under the conditions of undercoating 210 ° C for 45 seconds and topcoating 210 ⁇ X60 seconds, dried and used for the test plate.
  • the coating film properties of this test plate were evaluated by the methods described below, and the results are shown in Table 3. Examples 2 to 9, Comparative Examples 1 to 9
  • the solvents were mixed according to the ratio (weight /.) Shown in Table 5 to obtain a mixed solvent.
  • the solvents were mixed according to the ratio (% by weight) shown in Table 6 to obtain a mixed solvent.
  • This paint is applied to a zinc phosphate treated steel plate (150mm x 70mm x 0.8mm thickness) by air spray, and the film thickness is adjusted to 20 ⁇ . After painting, this steel plate was left standing for 2 days (TCx for 7 days, dried and used as a test plate. The physical properties of the coating film of this test plate were evaluated by the following methods. The results are shown in Table 8.
  • Active hydrogen equivalent (g / eti) 29.5 30.5 36.5 29.5 1 component / 132 component 0.84 / 0.80 / 0.65 / 0.91 /

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明の目的は、素材への密着性、耐食性、加工性、耐スクラッチ性、耐食性と耐溶剤性等に優れ、それらのバランスがとれた非芳香族溶剤系塗料用樹脂組成物を提供することである。本発明は非芳香族系溶剤を選択するにあたり、混合溶剤の蒸発速度、SP値、及びエポキシ樹脂を固形分40%で溶解した時の溶液粘度に着目した。本発明によれば、樹脂組成物が条件(i)によって選択される非芳香族系溶剤に固形分60%以下で溶解する事を特徴とする非芳香族溶剤系エポキシ塗料用樹脂組成物である。(i):選択される溶剤が全て非芳香族系で、以下の(式-1)、を満たし、当該溶剤に対し溶解している変性エポキシ樹脂組成物の固形分が40%の時の溶液粘度が10,000mPa・S以下である混合溶剤。(式-1)SP=ΣCiSPiが9.0≦SP≦11.0

Description

明 細 書 非芳香族溶剤系塗料用樹脂組成物 技術分野
本発明は、 素材への密着性、 耐食性、 耐溶剤性、 耐スクラッチ性、 加工性等に 優れ、 それらのバランスがとれた非芳香族溶剤系塗料用樹脂組成物に関するもの であり、 それはプレコ一トメタル、 建築材料用サイジング材、 自動車部品等に有 用である。 技術背景 - 芳香族系溶剤は P R T R (Pol lutant Release and Transfer Register)法 対象化学物質に登録されている。 その取り扱いは、 大気放出による環境汚染等に より、 社会的にクローズアツプされている。 これらは、 取り扱い規制はもとより 将来的に使用が大幅に制限される可能性がある。 そこで、 近年では非芳香族化合 物のみ、 すなわち P R T R法対象化合物を用いない塗料用樹脂組成物の開発ニー ズが高まっている。
このような環境下、 塗料用樹脂組成物において芳香族系溶剤に替わり非芳香族 系溶剤のみを使用する場合、 用途に応じて溶剤の選択及び樹脂の設計変更が必要 となってくる。
例えば、 一液性熱硬化型塗料用樹脂では、 エポキシ樹脂を変性し、 更にブロッ ク化ィソシァネ一トを混合したプロックウレタン変性エポキシ樹脂が使用されて いる。 そして、 これ等に芳香族系溶剤を含有する混合溶剤で溶液化した変性ェポ キシ樹脂塗料が広く用いられている。 非芳香族系溶剤の使用に当たっては、 樹脂 の溶解性及び、 塗膜化するための焼き付け温度における溶剤の蒸発速度が極めて 重要である。 各種溶剤がエポキシ樹脂に対して相溶性が低か、 また相溶しても溶 液粘度が極端に高くなると、 塗料樹脂として作業性が問題点となる。
また、 一液性常温乾燥型塗料用樹脂では、 エポキシ樹脂を変性し、 芳香族系溶 剤を含有する混合溶剤で溶液化した変性エポキシ樹脂塗料用が広く用いられてい る。 従来、 この系統の樹脂に用いられる溶剤は、 原料となるエポキシ樹脂を安定 的に溶解し、 塗料粘度が適当で被塗装体に対し塗装する時に成膜性が良好で、 塗 膜形成後速やかに飛散して塗膜中に残留しない芳香族系混合溶剤が使用されてい る。 芳香族系溶剤として、 例えば、 トルエン、 キシレンが使用されている。 これ らは、 常温で適当な蒸発速度を持っため混合溶剤の蒸発速度を制御し、 また、 ェ ポキシ樹脂を溶解した場合に混合溶剤と樹脂との相溶性を上げ、 塗料の低粘度化 を図ることができる。 そして、 非芳香族系溶剤の使用に当たっては、 同様に、 樹 脂の溶解性及び、 塗布後の溶剤の蒸発速度が極めて重要である。 発明の開示
本発明者らはこれらの課題を解決するため、 鋭意検討した結果、 非芳香族系溶 剤を選択するにあたり、 混合溶剤の蒸発速度、 SP値、 及びエポキシ樹脂を固形 分 40 %で溶解-したときの溶液粘度に着目し、 本発明を完成するに至った。 すな わち、
[1] 樹脂組成物が条件 U) によって選択される非芳香族系溶剤に固形分が 6 0 %以下で溶解することを特徴とする非芳香族溶剤系変性エポキシ塗料用樹脂組 成物。
条件(i):選択される溶剤が全て非芳香族系で、 以下の (式一 1) を満たし、 当 該溶剤に対し溶 している変性エポキシ樹脂組成物の固形分が 40 % のときの溶液粘度 が 10, 00 OmP a'S以下である混合溶剤。
(式— 1) SP =∑CiSPi が 9. 0≤S P≤ 11. 0 ここで、 Ci (wet%):選択される溶剤の全溶剤中での含有率
S Pi:選択される溶剤の S P値
[2] [1]において、 A成分 95〜70重量部 (固形分) と B成分 5〜30重量部 (固形分) を合計 100重量部 (固形分) になるように混合され、 条件 (ii) に よって選択される非芳香族系溶剤に固形分が 60 %以下で溶解していることを特 徵とする一液性熱硬化型塗料用樹脂組成物。
A成分:エポキシ当量 300〜3, 000 gZe Qのエポキシ樹脂 (a) 及び多官能アミン (b) を含有し、 (a) 成分中のエポキシ当量 1. 0 当量に対して、 (b) 成分中の活性水素が 1. 10〜1. 80当量であ る変性エポキシ樹脂組成物。
B成分:プロック化ィソシァネート。
条件 (ii):選択される溶剤が全て非芳香族で、 以下の (式一 2) を満たす。
(式一 2) V =∑CiVi が 18≤V≤100 · ここで、 Ci (wet %):選択される溶剤の全溶剤中での含有率 Vi:選択される溶剤の蒸発速度 (酢酸ブチルを 100とした相対速度) [3] [1]において、 エポキシ当量 200〜1, 000 gZe qのエポキシ樹脂 (a)及び多官能アミン (b) を付加させて得られる、 数平均分子量 4, 000〜 10, 000のァミン変性エポキシからなり、 (a) 成分中のエポキシ基 1. 00 当量に対し、 (b)成分中の活性水素が 1. 10〜 1. 60当量であることを特徴 とする変性エポキシ樹脂組成物が条件 (沮) を満たす常温乾燥型塗料用樹脂組成 物。
条件 (ill):選択される溶剤が全て非芳香族で、 以下の (式一 3) を満たす。
(式— 3) V=∑CiVi が 100≤V≤300 ここで、 Ci (wet%):選 ί尺される溶剤の全溶剤中での含有率
Vi:選択される溶剤の蒸発速度(酢酸ブチルを 1 00とした相対速度)
[4]多官能アミン (b) が多官能アルカノ一ルァミン (bl) である [3]に記載の 常温乾燥型塗料用樹脂組成物。
[5]多官能アミン (b) が多官能アルカノールァミン (bl) とそれ以外の多官能 ァミン (b 2) との混合物であり、 それらの成分の当量比が 0. 70〜1. 00/ 0〜0. 30 (両成分の合計 1· 00当量) である [3]または [4]の何れかに記 載の常温乾燥型塗料用樹脂組成物。
[6]エポキシ樹脂 (a) がビスフエノ一ル A—ジグリシジルエーテル及び又はビ スフエノ一ル F—ジグリシジルエーテルである [ 2〜 5 ]のいずれかに記載の一液 性熱硬化型塗料用樹脂組成物または常温乾燥型塗料用樹脂組成物。
[7] [ 3〜 6 ]に記載の常温乾燥型塗料用樹脂組成物と当該常温乾燥型塗料用組 成物に加える溶剤として条件 (iv— 1) によって選択される希釈溶剤を併用する ことを特徴とする常温乾燥型塗料用樹脂組成物。
条件 (iv— 1 ) :溶剤中にシクロへキサノンを少なくとも 2 0 ¥1%含有す 発明を実施するための最良の形態
ぐ非芳香族系溶剤 >
本発明で取り扱う非芳香族系溶剤とは、例えば、 n—ヘプタン、 n—へキサン、 芳香族非含有ミネラルスピリット、 ジペンテン、 テレビン油、 シクロへキサン、 メチルシクロへキサン、 ェチルシクロへキサン、 イソパラフィン系溶剤等の非芳 香族炭化水素系溶剤、 メタノール、 エタノール、 n—プロパノール、 イソプロパ ノール、 n—ブタノール、 イソブ夕ノール、 s e c—ブタノール、 t e r t —ブ 夕ノール、 n—アミルアルコール、 イソアミルアルコール、 2—ェチルへキサノ ール、 メチルイソプチルカルビノール、 ベンジルアルコール等のアルコール系溶 剤、 メチルセルソルブ、 セルソルブソルベント、 ブチルセルソルブ、 イソプチル セルソルブ、 t e r t 一ブチルセルソルブ、 イソプロピルセルソルブ、 へキシル セルソルブ、 メトキシブ夕ノール、 3—メチルー 3—メトキシブタノール、 メチ ルカルビ! ル、 カルビトール、 プチルカルビトール、 プロピレングリコールモ ノメチルエーテル、 ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、 プロピレング リコール n—プチルェ一テル、 プロピレングリコール n—プロピルエーテル、 ジ プロピレングリコール n—プロピルエーテル、 ジォキサン、 プロピルセロソルブ 等のエーテルアルコールおよびェ一テル系溶剤、 酢酸メチル、 酢酸ェチル、 酢酸 n—プロピル、 酢酸イソプロピル、 酢酸 n—プチル、 酢酸イソブチル、 酢酸イソ ァミル、 酢酸メチルセ口ソルブ、 酢酸セロソルブ、 酢酸プチルセ口ソルブ、 酢酸 メトキシプロピル、 酢酸メトキシブチル、 酢酸カルビトール、 酢酸プチルカルピ トール、 酢酸 3—メチル 3—メトキシプタノール、 プロピオン酸 3 _エトキシェ 夕ノール、 2、 2、 4—卜リメチルー 1、 3—ペン夕ジオールモノイソブチレー ト、 二塩基酸エステル等のエステルおよびエーテルエステル系溶剤、 アセトン、 メチルェチルケトン、 メチルイソプチルケトン、 ジイソプチルケトン、 メチル n 一へキシルケトン、 メチルアミルケトン、 シクロへキサノン、 ダイアセトンアル コ—ル、 イソホロン等のケトン系溶剤、 テトラヒドロフラン、 ジメチルホルムァ ミド等があげられる。 これらは、 単独もしくは複数の組み合わせによる混合溶剤 であって構わない。
本発明では、 下記 (式— 1 ) の S Pが 9 . 0≤S P≤1 1 . 0である非芳香族 系溶剤を用いることを特徴とするものである。 ここで定義する溶剤の S P値は、 「コ一ティングの基礎科学」 原崎勇次著; p . 5 1 ( 1 9 7 7 ) 檳書店の化学組 成からの計算に則って計算したものである。
(式一 1 ) S P =∑C i S P i
ここで、 C i (wet %):選択される溶剤の全溶剤中での含有率
S P i:選択される溶剤の S P値
また、 当該溶剤に対し溶解している変性エポキシ樹脂組成物の固形分が 4 0 %の 時の溶液粘度が 1 0 , 0 0 O mP a · S以下である混合溶剤である。
<一液性熱硬化型塗料用樹脂 >
一液性熱硬化型塗料用樹脂としては、 従来、 フヱノール性水酸基を有する化合 物とェピクロロヒドリンとの反応で得られるエポキシ樹脂は反応性に富むェポキ シ基を有し、 これをァミン、 ポリアミド、 二塩基酸等により架橋高分子化し、 更 にブロック化イソシァネ一トを混合したもの、 いわゆる、 ブロックウレタン変性 エポキシ樹脂が使用されている。 そして、 これを、 芳香族系溶剤を含有する混合 溶剤で溶液化した変性エポキシ樹脂塗料が広く用いられている。 性能としては耐 食性、 密着性、 加工性、 耐スクラッチ性等が要求使用されている。
しかしながら、 この系統の樹脂は原料となるエポキシ樹脂を溶解する各種溶剤 の蒸発速度が焼き付け温度において適当でないと、 塗膜化した後に溶剤の蒸発速 度が遅い場合、 塗膜中に溶剤が残存し焼き付け後の塗膜物性を低下させ、 逆に蒸 発速度が早すぎる場合、 ヮキが発生し塗膜欠陥となる。 また、 各種溶剤がェポキ シ樹脂に対して相溶性が低い、 または相溶しても溶液粘度が高いと、 塗料樹脂と して作業可能な固形分に調整しても塗布できない等の問題点が生じる。
これまで、一般的には蒸発速度が適当でかつエポキシ樹脂との相溶性が良好で、 溶解後の溶液粘度が上昇せず、 蒸発速度が適当である芳香族系溶剤、 具体的には トルエンもしくはキシレンを混合溶剤の一部として用い、 溶剤の蒸発速度を制御 したり、 樹脂と混合溶剤の相溶性を上げたり、 低粘度化を行っている。 そこで、 非芳香族系一液性熱硬化型塗料用樹脂で用いる溶剤の蒸発速度は、 下記 (式一 2) の蒸発速度が 10≤V≤100を満たすものである。 ここで定義する 溶剤の蒸発速度は、 田中丈之;「塗装と塗料」 No 339、 p45 (1981) の 「溶剤の蒸発」 で示される計算式を用い蒸発速度を算出し、 酢酸ブチルの蒸発速 度を 100とした相対蒸発速度に変換して用いた。
(式— 2) V二∑CiVi ' ここで、 Ci (wet%):選択される溶剤の全溶剤中での含有率
Vi:選択される溶剤の蒸発速度 (酢酸ブチルを 10 0とした相対速度)
Vがこの範囲であると、 焼き付け後の塗膜中に溶剤が残存せず塗膜物性が劣悪化 しない、 また、 焼き付け時にヮキが発生せず塗膜欠陥が生じない等の点で好まし い。 好ましくは Vが 30≤V≤70である。
また、 (式一 1) SP値は 9. 0≤SP≤11. 0の範囲である。 この範囲であ ると変性エポキシ樹脂との相溶性が良く安定した均一系のワニスが得られる。 好 ましくは、 9. 50≤S P≤ 10. 50である。
本発明の非芳香族系一液性熱硬化型塗料用樹脂で用いる樹脂組成物は、 次の A 成分 95〜70重量部 (固形分) と B成分 5〜30重量部 (固形分) を合計 10 0重量部 (固形分) になるように混合され、 選択された非芳香族系溶剤に固形分 60%以下で溶解していることを特徴とするものである。 ここで、 A成分はェポ キシ当量 300〜3, 000 gZe qのエポキシ樹脂( a)及び多官能アミン(b) を含有し、 (a) 成分中のエポキシ当量 1. 0当量に対して、 (b) 成分中の活性 水素が 1. 10-1. 80当量である高分子ィヒした変性エポキシ樹脂であり、 B 成分はプロック化ィソシァネートである。
本発明に用いる A成分であるエポキシ樹脂(a)、 及び多官能アミン(b) につい て説明する。
本発明において、 エポキシ樹脂 (a) とは、 ピスフエノール A―ジグリシジルェ 一テル、 ビスフエノール F—ジグリシジルエーテル、 ノボラックグリシジルエー テル、 へキサヒドロフタル酸グリシジルエステル、 ダイマー酸グリシジルエステ ル、テトラグリシジルァミノジフエ二ルメ夕ン、 3, 4-エポキシ- 6-メチルシクロへ キシルメチルカルポキシレート、 トリグリシジルイソシァヌレート、 3, 4-ェポキ シシクロへキシルメチルカルポキシレート、 ポリプロピレングリコ一ルジグリシ ジルェ一テル、 ポリブタジエン又はポリスルフィドの両末端ジグリシジルエーテ ル修飾物等であり、 好ましくは、 ビスフエノール A—ジグリシジルエーテル、 ビ スフエノ一ル F—ジグリシジルェ一テルである。 これらは、 一種類又は二種類以 上用いてもよい。
また、 そのエポキシ当量は、 3 0 0〜 3 0 0 0 g/eqの範囲である。 この範囲で あると、 耐食性 ·加工性の点で好ましい。
本発明において、 多官能アミン (b ) とは、 活性水素を 1分子中に 2個以上有す るアミンである。具体的にはィソプロパノールアミン、モノプロパノールアミン、 モノブ夕ノールァミン、 モノエタノールァミン、 ジエチレントリァミン、 ェチレ ンジァミン、 プロピルァミン、 ブチルァミン、 イソホロンジァミン、 テトラヒド 口フルフリルァミン、 キシレンジァミン、 ジアミノジフエニルメタン、 ジァミノ スルホン、 ォクチルァミン、 メタフエ二レンジァミン、 アミルァミン、 へキシル ァミン、 ォクチルァミン、 ノニルァミン、 デシルァミン、 ト ύエチレンテトラミ ン、 テトラメチレンペン夕ミン、 テトラエチレンペン夕ミン、 ジメチルアミノブ 口ピルァミン、 ジェチルァミノプロピルァミン、 Ν—アミノエチルピペラジン、 メタセンジァミン、 ジアミノジフエニルスルホン等が挙げられる。
本発明において、 上記の (b ) 成分の配合割合は、 (a ) 成分のエポキシ基の 合計 1 . 0当量に対し、 (b )成分中の活性水素が 1 . 1 0〜1 . 8 0当量にする ことが必要である。
この範囲であると、 樹脂溶液のゲル化、 耐水性等の点で好ましい。
次に、 本発明における A成分の変性エポキシ樹脂を製造する方法について説明 する。 エポキシ樹脂 (a ) をエポキシ基が 1 . 0当量に対して多官能アミン (b ) を活性水素 1 . 1 0〜1 . 8 0当量の割合で、 無溶剤もしくは条件 (式- 1 ) (式
- 2 ) よって選択された混合溶剤の全て、 または、 一部の溶剤中で公知の方法に て反応させて変性ェポキし樹脂を得ることができる。
更に、 本発明に用いる B成分であるブロック化イソシァネートについて説明す る。 本発明において、 ブロック化イソシァネートとは、 公知の方法により、 イソ シァネート化合物と活性水素化合物とを反応させ、 末端にイソシアナト基を有す るウレタンプレボリマーを得、 それをブロック剤と反応させ、 イソシアナト基を ブロック化させたものである。 これらの反応は、 活性水素を持たない溶媒中又は 無溶媒下で行なわれ、 その際、 第三級ァミン、 有機金属等の公知の触媒を使用し てもよい。 上記の溶媒も選択された溶剤である。
本発明において、 上記のイソシァネート化合物としては、 へキサメチレンジ ィソシァネート、 トリメチルへキサメチレンジィソシァネートのような脂肪族ィ ソシァネート類;キシリレンジィソシァネ一ト、 2, 4-トリレンジィソシァネート、 2, 6-トリレンジィソシァネートのような芳香族ジィソシァネート類;イソホロン ジイソシァネートのような脂環式ジイソシァネート類等、 更にはこれらのジイソ シァネート類混合物、 多量体等が挙げられる。
本発明において、 上記の活性水素化合物としては、 エチレングリコール、 プロ ピレンダリコール、 1, 2-ブチレングリコール、 1, 3-ブチレングリコール、 1, 6 -へ キサンジオール、 ジエチレングリコール、 ジプロピレングリコール、 ネオペンチ ルグリコール、 ヒドロキシビバリン酸エステル、 トリエチレングリコール、 キシ リレンダリコール、 1, 4-ブチレンダリコール等の二価アルコール;グリセリン、 トリメチロールェタン、 トリメチロールプロパン、 1, 2, 6-へキサントリオ一ル等 の三価アルコール;ペンタエリスリ 1 ^一ル等の低分子量ポリオール;このポリオ ールのプロピレンォキシド又はエチレンォキシド付加物等のポリエーテルポリォ —ル;低分子量ポリオールとジカルボン酸とを反応させて得られるポリエステル 'ポリオールを製造する際に脂肪酸変性した物等の高分子量ポリオール等が挙げら れる。 これらは単独又は混合して用いてもよい。
本発明において、 上記のブロック剤としては、 フエノール系、 ラクタム系、 ォ キシム系、 イミン系、 活性メチレン系、 酸アミド系、 イミド系、 亜硫酸塩系等の ものがいずれも使用できるが、 好ましくはフエノール系、 ラクタム系、 才キシム 系、 ィミン系のブロック剤である。 これらの具体例としては、 フエノール、 クレ ゾール、 キシレノール、 ニトロフエノール、 クロ口フエノール、 ェチルフエノー ル、 p—ヒドロキシジフエニル、 t一ブチルフエノール、 o—イソプロピルフエ ノール、 o— sec-プチルフエノール、 TD—ノニルフエノール、 p— t—ォクチル フエノール、 ヒドロキシ安息香酸、 ヒドロキシ安息香酸エステル等のフエノール 系ブロック剤; ε -力プロラクタム、 <5 -パレロラクタム、 ァ -ブチロラクタム、 β -プロピオラクタム等のラクタム系ブロック剤;ホルムアミドォキシム、ァセトァ ルドォキシム、 ァセトォキシム、 メチルェチルケトォキシム、 ジァセチルモノォ キシム、 ベンゾフエノンォキシム、 シクロへキサノンォキシム等のォキシム系ブ ロック剤;エチレンィミン、 プロピレンィミン等のイミン系ブロック剤が挙げら れる。
本発明において、 上記の Α成分と Β成分との配合割合は、 A成分 9 5〜7 0重 量部(固形分) と B成分 5〜3 0重量部(固形分)を合計 1 0 0重量部(固形分) にすることが必要である。 B成分の固形分量が 5重量部未満では、 熱硬化時、 塗 膜がうまく硬化せず、 塗膜性能が発現されず、 また、 この量が 3 0重量部を越え ると、 塗膜が硬くなりすぎ、 その割れ等の現象がでる。
更に、本発明において、 A成分と B成分から樹脂組成物を製造する実施態様は、 •代表的には下記のとおりである。 ビスフエノ一ル A型エポキシ樹脂又はビスフェ ノール F型エポキシ樹脂と多官能アミン (b ) を選択された溶剤へ溶解し、 窒素 雰囲気化で 7 0〜1 5 0でにて 4〜1 0時間反応させて高分子化させ、 樹脂溶液 (A成分) を得る。
一方、 これとは別に、 上記のようにブロック化イソシァネ一ト (B成分) を調 製する。 A成分に B成分を混合し、 溶剤で粘度 3〜 5 0ボイズ程度に希釈し、 樹 脂組成物を得る。 なお、 A成分の溶解、 及び樹脂組成物の希釈に用いる溶剤は条 件 (式- 1 ) (式一 2 ) よって選択された溶剤である。
選択された溶剤を用いる調整法としては、 A成分 B成分とも無溶剤で合成し、 混合後、 選択された溶剤に溶解し樹脂溶液を得る調整法、 A成分を選択された溶 剤に溶解した状態で合成し、 その後無溶剤で合成したの B成分を混合し、 そのま ま、 もしくはさらに選択された溶剤を加えて樹脂溶液を得る調整法、 B成分を選 択される溶剤に溶解した状態で合成し、その後無溶剤で合成した A成分を溶解し、 そのまま、 もしくはさらに選択された溶剤を加えて樹脂溶液を得る調整法、 A成 分 B成分とも選択された溶剤に溶解した状態で合成し、 そのまま、 もしくはさら に選択された溶剤を加えて樹脂溶液を得る調整法等いかなる調整方法も可能であ る。
さらに、 本発明において選択される溶剤は、 当該溶剤に対し溶解している変性 エポキシ樹脂組成物の固形分が 4 0 %の時の溶液粘度が 1 0 , 0 0 0 mP a ' S以 下である混合溶剤である。 たとえ溶解したとしても 1 0, O O O mP a ' Sを越え る場合、 溶剤希釈により塗料化し作業可能な粘度範囲に調整しても、 乾燥塗膜で 数/ m〜数十 mを得るためには、 多度の重ね塗りが必要であったり、 焼き付け 前にタレ、 ハジキを生じ易くなつたり、 乾燥塗膜中に多量の溶剤が残存してしま うという問題点が発生する。
本発明において、 塗料を製造するには公知の方法による。 すなわち、 上記の樹 脂組成物に防鲭顔料、 体質顔料、 レべリング剤及び各種の添加剤を加え、 デイス パー、 サンドミル、 ポールミル等を用いて混練 ·分散すればよい。 また、 塗装方 法としては、 刷毛塗り、 スプレー塗装、 各種のコ一ター塗装等の一般的な方法に より、 上記のように得られる塗料を、 素材に直接又は塗装前処理を施した後に塗 装する。 適用できる素材としては、 各種の金属素材、 例えば、 冷延鋼板、 亜鉛メ ツキ鋼板、合金化亜鉛メツキ鋼板、クロムメツキ鋼板、アルミニウムメツキ鋼板、 スズメツキ鋼板、 鉛メツキ鋼板、 ニッケルメツキ鋼板、 アルミニウム板、 チタン 板、 ステンレス板;プラスチックス素材;無機質素材等が挙げられる。
また、 上記の塗料を素材に塗装後、 加熱することにより B成分中のブロック剤が 解離してイソシアナト基を再生し、 この再生イソシアナト基が A成分中の水酸基 と反応して硬化した塗膜が形成される。 この際、 加熱温度はブロック剤の種類等 により異なるが、 1 3 0〜3 5 0 程度、 また、その時間は 2 0秒〜数十分であ る。
<ー液性常温乾燥型塗料用樹脂 >
一液性常温乾燥型塗料用樹脂には、 フエノール性水酸基を有する化合物とェピ クロロヒドリンとの反応で得られる反応性に富むエポキシ基と、 これをポリアミ ド、二塩基酸等により架橋高分子化したェポキシ樹脂が使用されている。しかし、 この系統の樹脂では、 特にその塗膜の耐食性ゃ耐溶剤性の点で二液型エポキシ樹 脂なみに優れたものを得ることは困難であった。 まず、 上記のァミン等の変性ェ ポキシ樹脂において、第一級水酸基を持つ多官能アルカノ一ルァミンを用いると、 素材への密着性と耐溶剤性は向上するが、 耐湿性は悪くなり、 耐食性も不充分で ある。 また、 エポキシ当量が大きいエポキシ樹脂を用いた場合、 または変性ェポ キシ樹脂の平均分子量を高くすると耐食性、 耐湿性及び耐溶剤性は向上するが、 素材への密着性が悪くなる。
上記のような変性エポキシ樹脂やその塗膜の性能は、 主にこの樹脂中の第一級 水酸基の性質(共有結合力、親水性、極性等)やその量に起因すると考えられる。 すなわち、 樹脂中の第一級水酸基を多くする場合、 この樹脂は素材面の水と共有 結合するので素材への密着性は上がるが、 逆に、 この樹脂は親水性であるので外 部の水を取り込み、 その塗膜の耐湿性や耐食性は下がる。 更に、 この樹脂は極性 を有するので有機溶剤への溶解性、 いわゆる相溶性は下がるが、 その塗膜の耐溶 剤性は上がる。
これまで、一般的には蒸発速度が適当でかつエポキシ樹脂との相溶性が良好で、 溶解後の溶液粘度が上昇せず、 蒸発速度が適当である芳香族系溶剤、 具体的には トルエンもしくはキシレンを混合溶剤の一部として用い、 溶剤の蒸発速度を制御 したり、 樹脂と混合溶剤の相溶性を上げたり、 低粘度化を行っている。
そこで、非芳香族系一液常温硬化型塗料用樹脂で用いる溶剤の蒸発速度は、 (式一 3 ) の蒸発速度が 1 0 0≤V≤3 0 0を満たすものである。 ここで定義する溶剤 'の蒸発速度は、 田中丈之;「塗装と塗料」 N o 3 3 9、 p 4 5 ( 1 9 8 1 ) の 「溶 剤の蒸発」 で示される計算式を用い蒸発速度を算出し、 酢酸ブチルの蒸発速度を 1 0 0とした相対蒸発速度に変換して用いた。
(式— 3 ) V=∑C iV i
ここで、 C i (wet%):選択される溶剤の全溶剤中での含有率
V i:選択される溶剤の蒸発速度 (酢酸ブチルを 1 0 0とした相対速度)
Vがこの範囲であると、 乾燥後の塗膜中に溶剤が残存しないため塗膜物性が劣悪 化くまた、 乾燥時に溶剤が急激に飛散することがないために塗膜外観が荒れな レぃ塗膜欠陥が生じない等の点で好ましい。 好ましくは Vが、 1 5 0≤V≤2 5 0である。
また、 (式一 1 ) S P値は 9 . 0≤S P≤l 1 . 0の範囲である。 この範囲であ ると変性エポキシ樹脂との相溶性が良く安定した均一系のワニスが得られる。 好 ましくは、 9. 50≤S P≤ 10. 50である。
本発明の非芳香族系一液性常温硬化型塗料用樹脂で用いる樹脂組成物は、 特定' なエポキシ当量のエポキシ樹脂に、 網状化剤として主に多官能アル力ノールアミ ンを特定な割合で配合し、 また、 それによつて得られるァミン変性エポキシ樹脂 を特定な範囲の分子量にすることが有効である。
すなわち、 本発明は、 エポキシ当量 200〜1000 gZe Qのエポキシ樹脂 (a)及び多官能アミン (b) を付加させて得られる、 数平均分子量 4, 000〜 10, 000のァミン変性エポキシからなり、 (a) 成分中のエポキシ基 1. 00 当量に対し、 (b)成分中の活性水素が 1. 10〜1. 60当量であることを特徵 とする変性エポキシ樹脂が選択される非芳香族系溶剤に固形分 60 %以下で溶解 する事を特徴とする常温乾燥型塗料用樹脂組成物である。
まず、 本発明に用いるエポキシ樹脂 (a)、 及び多官能アミン (b) について説 明する。
本発明において、 エポキシ樹脂 (a) とは、 ビスフエノール A -ジグリシジルェ 一テル、 ビスフエノ一ル F—ジグリシジルエーテル、 ノポラックグリシジルエー テル、 へキサヒドロフタル酸グリシジルエステル、 ダイマー酸ダリシジルエステ ル、テトラグリシジルアミノジフエニルメタン、 3, 4-エポキシ- 6-メチルシクロへ キシルメチルカルポキシレート、 1、リダリシジルイソシァヌレート、 3, 4-ェポキ シシクロへキシルメチルカルポキシレート、 ポリプロピレングリコ一ルジグリシ ジルエーテル、 ボリブタジエン又はポリスルフィドの両末端ジグリシジルエーテ ル修飾物等であり、 好ましくは、 ビスフエノール A—ジグリシジルエーテル、 ビ スフエノ一ル F—ジグリシジルェ一テルである。 これらは、 一種類又は二種類以 上用いてもよい。
また、 そのエポキシ当量は、 200〜1, 000 g/eq、 好ましくは 450〜 1, 000 g/e の範囲である。 この範囲であると、 得られる樹脂溶液の相溶性、 塗 膜の耐食性、'耐溶剤性、 密着性の点で好ましい。
本発明において、 多官能アミン (b) とは、 活性水素を一分子中に二個以上有 するァミンであり、それらは多官能アル力ノールァミン (bl) とそれ以外の多官 能ァミン (b2) とに分けられる。 前者の多官能アルカノ一ルァミン (bl) とし ては、 イソプロパノールァミン、 モノプロパノールァミン、 モノブ夕ノールアミ ン、 モノエタノールアミン、 2-アミノエチルェタノ一ルァミン等が挙げられ、 そ の中、 好ましくはモノエタノールァミンである。 また、 後者のそれ以外の多官能 ァミン (b2) としては、 ジエチレントリアミン、 エチレンジァミン、 ブチルアミ ン、 プロピルアミン、 イソホロンジァミン、 キシレンジァミン、 ジアミノジフエ ニルメタン、 ジアミノスルホン、 ォクチルァミン、 メタフエ二レンジァミン、 ブ チルァミン、 アミルァミン、 へキシルァミン、 ォクチルァミン、 ノニルァミン、 デシリレアミン、 トリエチレンテトラミン、 テ卜ラエチレンペン夕ミン、 ジェチル ァミノプロピルァミン、 N_アミノエチルピペラジン、 メンセンジァミン、 ジァ ミノジフエニルスルホン等が挙げられる。
本発明における多官能アミン (b) としては、 上記の多官能アル力ノールァミ ン (bl) だけを単独に用いるか、 又はそれとそれ以外の多官能アミン (b 2) と を併用してもよいが、好ましくは多官能アルカノ一ルァミン(bl)だけの一種類 又は二種類以上である。 また、 多官能アルカノールァミン (bl) とそれ以外の多 官能アミン (b 2) とを併用する場合、 それらの成分の当量比を 0. 70〜1. 00/0-0. 30 (両成分の合計 1. 00当量) にすることが好ましい。 この当 量比が 0〜0. 70/0. 30〜1. 00では、 得られる塗膜の耐食性が悪くな り、 また、 その耐溶剤性や素材への密着性も下がる傾向になる。
本発明においては、 上記のエポキシ樹脂 (a) と多官能アミン (b) とを特定 な当量比で配合し、 また、 得られるァミン変性エポキシ樹脂の分子量を特定な範 囲にすることが必要である。 (a) 成分と (b) 成分の配合量は、 (a) 成分中の エポキシ基 1. 00当量に対し、 (b) 成分中の活性水素が 1. 10〜 1. 60 当量、 好ましくは 1. 10〜1. 40当量の範囲になるようにする。 この範囲で あると、 樹脂溶液のゲル化、 また、 耐水性等の点で好ましい。 また、 ァミン変性 エポキシ樹脂の数平均分子量は、 4, 000〜 10, 000の範囲である。 この分 子量が 4, 000未満では、 得られる塗膜が硬くなり、 その加工性ゃ耐衝撃性が 悪くなる。これが 10, 000 を越えると、得られる樹脂中の第一級水酸基が不 足するため、 塗膜の素材への密着性が悪くなる。 本発明において、 このアミン変性エポキシ樹脂を製造するには、 エポキシ樹脂 ( a )を溶剤に溶解し、その溶液中に多官能アミン(b ) を加え、窒素雰囲気下、 7 0〜1 5 0 °Cにて 4〜1 0時間付加反応して高分子化させ、 溶剤で粘度 5〜7 0ボイズ程度に選択される溶剤によって希釈し、樹脂溶液を得る。 これら、得ら れた樹脂溶液は、 作業性と塗膜外観を改善するために加える溶剤として選択され た希釈溶剤を併用して調整することも可能である。
さらに、 本発明において選択される溶剤は、 当該溶剤に対し溶解している変性 エポキシ樹脂組成物の固形分が 4 0 %の時の溶液粘度が 1 0, 0 0 0 mP a ' S以 下となる混合溶剤である。 たとえ溶角军したとしても変性ェポキシ樹脂組成物の固 形分が 4 0 %の時の溶液粘度が 1 0 , 0 0 O mP a -S を越える場合、 溶剤希釈に より塗料化し作業可能な粘度範囲に調整しても、 乾燥塗膜で数 i m〜数十^ mを 得るためには、 多度の重ね塗りが必要であったり、 焼き付け前にタレ、 ハジキを 生じ易くなつたり、 乾燥塗膜中に多量の溶剤が残存してしまうという問題が生じ る。
本発明において、塗膜の使用可能な作業性と塗膜外観を改善するために加える溶 剤は、 条件 (iv— 1 ) :溶剤中にシクロへキサノンを少なくとも 2 O wt%含有する 非芳香族系混合溶剤、 好ましくは、 条件(iv— 2 ) :溶剤中にシクロへキサノンを 少なくとも 4 O wt含有する非芳香族系混合溶剤によって選択される非芳香族系 溶剤である。混合溶剤中のシク口へキサノンの含有量が 2 O wt%未満であると樹脂 溶液との混合後、 分離が起きたり、 樹脂溶液に濁りが生じたりして安定した樹脂 組成物が得られない。 これらの溶剤は塗料製造前調整用の希釈剤として使用して も、 塗料製造中の希釈剤としても、 塗料製造後調整用の希釈剤として使用しても 一向に構わない。
本発明において、 塗料を製造するには、 公知の方法による、 すなわち、 上記の 樹脂組成物に防鯖顔料、 体質顔料、 レべリング剤及び各種の添加剤を加え、 ディ スパー、 サンドミル、 ポールミル等を用いて混練 ·分散すればよい。 また、 塗装 方法としては、 刷毛塗り、 スプレー塗装、 各種のコ一夕一塗装等の一般的な方法 により、 上記のように得られる塗料を、 素材に直接又は塗装前処理を施した後に 塗装する。 適用できる素材としては、 各種の金属素材、 例えば、 冷延鋼板、 亜鉛 メツキ鋼板、 合金化亜鉛メツキ鋼板、 クロムメツキ鋼板、 アルミニウムメツキ鋼 板、 スズメ、リキ鋼板、 鉛メツキ鋼板、 ニッケルメツキ鋼板、 アルミニウム板、 チ タン板、 ステンレス板;プラスチックス素材;無機質素材等が挙げられる。 発明の効果
本発明によれば、 素材への密着性、 耐食性、 加工性、 耐スクラッチ性、 耐食性 と耐溶剤性等に優れ、 それらのバランスがとれた非芳香族溶剤系塗料用樹脂組成 物を提供することができる。 実施例
以下、 製造例、 実施例及び比較例により本発明を詳細に説明する。 以下におい て、 「部」 と 「%」 は重量基準であり、 また、 (b) 成分の多官能アミン及び一部 の溶剤は次の略号で示す。
i PA:イソプロパノールァミン、
I P A:イソプロピルアルコール
MEA:モノエタノールァミン、
P A:プロピルァミン、
BA:プチルァミン;
MB A:モノブタノ一ルァミン
n— BA: n_ブチルアルコール、
PMA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、
MA: 3—メトキシァセテー卜、
MEK:メチルェチルケトン、
MCH:メチルシクロへキサン、
PM:プロピレングリコールモノメチルエーテル、
sec- BuOH: sec-ブチールアルコール、
n-BA: n -プチルアルコール
PEAC:プロピレングリコールモノェチルエーテルァセテ一ト
更に、 (a) 成分のエポキシ樹脂の種類は次の略号で示す。 B P— A:ビスフエノール A—ジグリシジルエーテル系エポキシ樹脂。
B P—F:ビスフエノール F—ジグリシジルエーテル系エポキシ樹脂。 , <分子量測定法 >
製造例にて製造した変性エポキシ樹脂は、 テトラヒドロフランへ溶解し昭和電工 社製 「Shodex GPC-101」 にて、 分子量が既知のポリスチレンとの比較により RI 法にて分子量を測定した。
塗膜物性を評価する方法は次のとおりである。
<塗膜物性評価 >
( 1 )樹脂外観:製造例の前半において、合成したエポキシ樹脂溶液(固形分 40%) を、 100 c cの蓋付きガラスビンに投入し 25°Cの恒温室で 24時間保存し、樹脂外 観を目視で確認した。
〇 · '透明、 X · ·濁り、 樹脂と溶剤の分離、 ゲル化等の異常あり。
( 2 )樹脂粘度:製造例の前半において、合成したエポキシ樹脂溶液(固形分 40%) を、 JIS-K-6901に従い 25°Cで B型粘度計を用いて粘度を測定した。
( 3 )耐食性: 力ッ夕一ナイフにて試験板面に、十字形切り口を素材まで達する ように入れる。 JIS- Z- 2371 の塩水噴霧試験法に準じて、 この試験板を 1000峙 間試験する。 その後、 切り ΰを粘着テープ (ニチバン社製) で剥離し、 そのとき の塗膜剥離幅を測り、 耐食性を 5段階で評価する。
◎ · · 0〜 1匪未満、 〇 · · :!〜 2匪未満、 △ · · 2〜 3讓未満 X · · 3〜5腿未満、 X X · · 5腿以上。
( 4 ) 耐湿性: 湿潤試験機 (49 x 98% R H) 中に試験板を入れ、 1000時間放 置する。 その後、 塗膜面のブリス夕一発生状態を目視観察し、 耐湿性を 5段階で 評価する。
◎ · ·異常なし、 〇 · 。 -1〜5個、 △ ' ' 5〜10個、 X · ' 10〜20個 X X , ·全面プリスター。
( 5 )加工性: 塗膜面を外側にして試験板を折り曲げ、 このときに生じる塗膜の 上面と下面との伸び率の差による割れの抵抗性を調べる。 折り曲げ部分を粘着テ —プ (ニチバン社製) で剥離し、 そのときの剥がれ状態を目視観察し、 加工性を 5段階で評価する。 ◎ · ·全く剥がれない、 〇· ·僅かに剥がれる、 △· · 1/3程度录 IJ がれる X · ·半分以上剥がれる、 XX · ·ほとんど剥がれる。
(6) スクラッチ性: 未使用の硬貨を塗膜面に対して 45° の角度で押しあて、 力を入れ手前に引く。 そのときの塗膜面に残った傷の状態を目視観察し、 スクラ ッチ性を 5段階で評価する。
.◎· '傷なし、 〇· '僅かに傷がつく、 △· '下塗りまで傷が達する X · · 素材の一部まで傷が達する、 χχ · '塗膜剥離、 素材に傷がつく。
(7) 耐衝撃性: HS-K- 5400.6.13.3B法の衝撃変形試験機にて、 衝撃性を試験 する。 撃ち型は半径 6.35±0.03腿を使用し、 試験板の塗膜面を下向きにして、 その間にはさむ。 重り (質量 1000±1 g) を 50cmの高さから撃ち型の上に落 し、 塗膜の破壊状態を目視観察し、 耐衝撃性を 5段階で評価する。
◎ ' ·異常なし、 〇· ·僅かにクラックあり、 ·全体にクラック ' あり X · ·—部剥離、 XX · ·全面剥離。
(8)鉛筆硬度: JIS-K- 5400.6.14の鉛筆引つかき試験に準じて、 試験板の塗膜 の硬度を評価する。
(9)密着性: HS- K- 5400.6.15の碁盤目試験に準じて、 試験板の塗膜の密着性 を 5段階で評価する。
◎ · · 100/100、 〇 · · 99/100〜80/100、 △ · · 79/100〜50/100 X · · 49/10D〜30/100、 X X · · 29/100以下 製造例 1〜7 (混合溶剤の製造)
表 1に示す比率 (重量%) に従って溶剤を混合して混合溶剤を得た。 製造例 8 (ブロック化イソシァネ一卜の製造)
2、 4- 1、リレンジィソシァネートにポリプロピレングリコ一ル (数平均分子量 2 000)を反応させウレタン化し、 ε-力プロラクタムでイソシアナト基をブロッ ク化し、 これを表 1に示す混合溶剤に溶解し、 ブロック化イソシァネ一卜 (固形 分 70%) を調製した。
製造例 9 (変性エポキシ樹脂組成物の製造) ガラス製四つ口フラスコ (撹拌機、 温度計、 外部ヒーター、 冷却管、 凝縮器及 び窒素導入管付き) に、'表 1に示す混合溶剤 1200部、 表一 2に従ってビスフ エノ一ル A型エポキシ樹脂 (エポキシ当量 1000 g/eQ) を 1000部仕込み、 溶解する。 - この溶液に i PA (活性水素当量 37. 5 g/ea) 67部を加え、 100°Cで 5 時間反応させる。 反応後、 60 以下に冷却し、 表 1に示す混合溶剤を 400部 加え希釈し、 固形分 40 %の樹脂溶液を得た。 さらに表 1に示す混合溶剤を 21 7部加え固形分 37%にし、 上記の製造例で得たブロック化イソシァネート (固 形分 70 %) 337部を混合し、 固形分 40 %の樹脂組成物を得た。
次に、 それぞれの樹脂組成物 200部に、顔料として酸化チタン (R- 920:商 品名、 デュポン社製) 72部及びクロム酸ストロンチウム (菊池色素工業社製) 24部を配合し、 サンドミルを用いて混練 ·分散し、 表— 1に示す混合溶剤 60 部を加え希釈し塗料を得た。 この際、 顔嵙の合計と樹脂組成物中の固形分との割 合は 1. 2/1. 0重量比、酸化チタンとクロム酸ストロンチウムとの割合は 7 5/25重量比であり、 また、 溶剤の量は、 得られる塗料の粘度が 90〜110 秒 (フォート、、 カツフ。 #4) になるように調整される。
製造例 10〜15も表に従って、 以下、 同様である。
実施例 1
この塗料をリン酸亜鉛処理鋼板 (150讓 X70腿 X0.8腿厚さ) にバーコ一夕一 にて塗装し、 その膜厚さを 5 m に調整する。 また、 市販品のコイルコーティン グ用塗料をバーコ一夕一にてその膜厚さ 15 tmに上塗りする。塗装後、 この鋼板 を、 下塗り 210°CX45秒、 及び上塗り 210^X60秒の条件で焼付し乾燥し、 試 験板に供する。 この試験板の塗膜物性を後記の方法により評価し、 それらの結果 を表 3に示す。 実施例 2〜 9、 比較例 1〜9
表 1に示す混合溶剤を用い、 表 2に示すように各成分の種類 ·量を変える以外 は製造例 9と全く同様に操作して、 それぞれ樹脂組成物を得た (製造例 10〜 1 5)。次に、 これらの樹脂組成物を用いる以外は実施例 1と全く同様に操作して塗 料を、 更に試験板を得、 それらを評価した。 その結果を表 3および表 4に示す。 製造例 1 6 - 2 3 (混合溶剤の製造)
表 5に示す比率 (重量。/。)に従って溶剤を混合して混合溶剤を得た。
製造例 2 4、 2 5 (希釈溶剤の製造)
表 6に示す比率 (重量%)に従って溶剤を混合して混合溶剤を得た。
製造例 2 6 (変性エポキシ樹脂の製造)
ガラス製四つ口フラスコ (撹拌機、 温度計、 外部加熱器、 冷却管、 凝縮器及び窒素 導入管付き)に、 BP-A (エポキシ当量 4 5 0 g/eq ) l 0 0 0部を仕込み、 選ばれた 混合溶剤 (表 5、 製造例 1 6 ) 1 0 0 0部を加え溶解し、 還流脱水後、 i-PA 9 5部 を加え、 1 0 0 °Cで 5時間反応させる。 反応後、 6 0 °C以下に冷却し、 選ばれた 混合溶剤 (表 5、 製造例 1 6 ) 5 0 0部を加え希釈し、 数平均分子量 7 , 0 0 0固形 分 4 0。/。及び粘度 3 0ボイズの樹脂溶液を得た。 次に、 .この樹脂溶液 2 0 0部 に、 酸化チタン (R 920滴品名、 デュポン社製) 6 0部、 リンモリブデン酸アルミ ニゥム (菊池色素工業社製) 2 0部及び選ばれた混合溶剤 (表 6、製造例 2 4)を配合 し、 サンドミルを用いて混練 ·分散し、 得られる塗料の粘度が 9 0〜1 1 0秒 (フ オードカツプ #4)塗料を得た。
製造例 27〜 3 2も表に従って、 以下、 同様である。
実施例 1 0
この塗料をリン酸亜鉛処理鋼板 (150mm x70mmx0.8mm厚さ)にエア一スプレ 一にて塗装し、 その膜厚さを 20μιη に調整する。 塗装後、 この鋼板を 2(TCx7 日間放置 ·乾燥させ、 試験板に供する。 この試験板の塗膜物性を下記の方法によ り評価し、 それらの結果を表 8に示す。
実施例 1 1〜: 1 9、 比較例 1 0〜: 1 9
製造例 2 6において表 5に示す混合溶剤を用い、 表 6に示す混合溶剤で希釈し、 表 7に各成分の種類 ·量を変える以外は全く同様に操作して、 それぞれ樹脂組成 物を得た。 次に、 製造例 2 6の後半において、 これらの樹脂組成物を用いる以外 全く同様に操作して塗料を、 更に試験板を得、 それらを評価した。 その結果を表 8および表 9に示す。 表一 1 (混合溶剤製造処方)
Figure imgf000021_0001
表一 2 (エポキシ樹脂製造処方)
製造例 9 1 0 1 1 1 2 1 3 1 4 1 5 1
(a)エポキシ澍脂 BP-A BP-F BP-A BP-F BP-A BP-F エポキシ当量 (g/eq) 1000 1000 2500 2500 400 1000 1000
: 量 (部) 1000 1000 1000 1000 1000 1000 1000
(b)多官能アミン IPA PA MEA BA iPA iPA PA 活性水素当量 (g/eq) 37.5 29.5 30.5 36.5 37.5 37.5 29.5
67 53 21.4 18.3 140 72 30.7
(b)成分中の活性水素/
1.79 1.80 1.75
(a)成分中のエポキシ基 1.25 1.49 1.92 1.04 表一 3 (実施例)
Figure imgf000022_0001
表— 4 (比較例)
比較例
1 2 3 4 5 6 7 8 9 混合溶剤 4 5 6 7 1 1 1 1 1 製造例
エポキシ
樹脂 9 9 9 9 1 4 1 5 9 9 ' 9 製造例
A成分/
! B成分 85/15 85/15 85/15 85/15 85/15 85/15 65/35 96/4 100/0 (固形分重量比)
樹脂外観 良好 良好 分離 分離 ゲ'ル状 ケ"ル化 良好 良好 良好 澍脂粘度 測定 測定
涂 500 600 600 1000 600 (mPa-S) 不可 不可
耐食性 X X X X 〇 Δ 1 評 耐湿性 〇 X 評価 評価 評価 評価 X X 〇 X 価 加工性 X 〇 不可 不可 不可 不可 〇 X X X X 結 スクラッチ性 X X 能 能 能 能 X X Δ X 果 耐衝撃性 〇 〇 △ X Δ 鉛筆硬度 B B B 2H 2H 密着性 △ Δ Δ . 〇 〇 表 5 (混合溶剤製造処方)
Figure imgf000023_0001
5 表 6 (希釈溶剤製造処方)
Figure imgf000024_0001
表 7 (エポキシ樹脂製造処方)
製造例 製造例 製造例 製造例 製造例 製造例 製造例 26 27 28 29 30 31 32 a BP— A 1000 1000 1000 1000 エポキシ BP— F 1000 1000 1000 樹脂 エポキシ当量 (g/eQ) 450 450 650 650 650 550 550 b bl i -PA 95 79 130 多 MEA 43 58 40 50 官 活性水素当量 (g/ed) 37.5 37.5 30.5 30.5 30.5 30.5 37.5 能 b2 PA 12 5 ァ BA 43 26
活性水素当量 (g/eti) 29.5 30.5 36.5 29.5 ン ヒ1成分/132成分 0.84/ 0.80/ 0.65/ 0.91/
1.0 1.0 1.0 (当量比) 0.16 0.20 0.35 0.09 b成分中の活性水素ノ
1.14 1.13 1.15 1.23 1.29 1.00 a成分中のエポキシ基 (当量比) 1.70 ァミン変性エポキシ樹脂の
7000 7000 9000 6000 9000 ゲル化 8500 数平均分子量
Figure imgf000025_0001
表 9 (比較例)
比較例
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 混合溶剤
5 5 6 7 8 1 2 1 1 1 製造例
希釈溶剤
1 0 1 0 1 0
製造例
エポキシ
樹脂 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 5 1 6 1 7 製造例
樹脂外観; 濁り 濁り 濁り
良好 良好 分離 分離 良好 良好 分離 分離 分離
樹脂粘度
10000 2700 2300 3000 膜 (mP-a)
ゲル 耐食性 X X X X X X Δ 評 化
耐湿性 X X X X X X 価 測定 測定 測定 測定 測定 測定
加工性 Δ X Δ 結 不可 ◎ 不可 不可 不可 不可 不可
スクラッチ性 X 〇 X Δ 果 耐衝撃性 Δ ◎ X Δ 鉛筆硬度 H 2H H H 密着性 X X 〇 X ◎

Claims

請求の範囲
1. 樹脂組成物が条件 (i) によって選択される非芳香族系溶剤に固形分が 6 0%以下で溶解することを特徴とする非芳香族溶剤系変性エポキシ塗料用樹脂組 成物。
条件 (i):選択される溶剤が全て非芳香族系で、 以下の (式一 1) を満たし、 当 該溶剤に対し溶解している変性エポキシ樹脂組成物の固形分が 40 % のときの溶液粘度が 10, OOOmPa'S以下である混合溶剤。 (式— 1) SP =∑CiSPi が 9. 0≤SP≤11. 0 ここで、 Ci (wet%):選択される溶剤の全溶剤中での含有率
S Pi:選択される溶剤の S P値
2. 請求の範囲第 1項において、 A成分 95〜70重量部 (固形分) と B成分 5〜30重量部(固形分)を合計 1.00重量部(固形分)になるように混合され、 条件 (ii) によって選択される非芳香族系溶剤に固形分が 60%以下で溶解して いることを特徴とする一液性熱硬化型塗料用樹脂組成物。
A成分:エポキシ当量 300〜3, 000 g/e Qのエポキシ樹脂(a)及び多官 能ァミン (b) を含有し、 (a) 成分中のエポキシ当量 1. 0当量に対 して、 ( b ) 成分中の活性水素が 1. 10〜 1. 80当量である変性ェ ポキシ樹脂組成物。
B成分:ブロック化イソシァネート。
条件 (ii):選択される溶剤が全て非芳香族で、 以下の (式一 2) を満たす。
(式一 2) V=∑CiVi が 18≤V≤ 100
ここで、 Ci (wet %):選択される溶剤の全溶剤中での含有率
Vi:選択される溶剤の蒸発速度 (酢酸ブチルを 1
00とした相対速度)
3. 請求の範囲第 1項において、エポキシ当量 200〜1, 000 g/e Qのェ ポキシ樹脂 ) 及び多官能アミン (b) を付加させて得られる、 数平均分子量 4, 000〜 10, 000のァミン変性エポキシからなり、 (a)成分中のエポキシ 基 1. 00当量に対し、 (b) 成分中の活性水素が 1. 10〜 1. 60当量である ことを特徴とする変性エポキシ樹脂組成物が条件 (ffi) を満たす常温乾燥型塗料 用樹脂組成物。
条件 (ffi):選択される溶剤が全て非芳香族で、 以下の (式一 3) を満たす。
(式— 3) V=∑CiVi が 100≤V≤300
ここで、 Ci (wet%) :選択される溶剤の全溶剤中での含有率
Vi:選択される溶剤の蒸発速度(酢酸ブチルを 1 00とした相対速度)
4. 多官能アミン (b) が多官能アルカノ一ルァミン (bl) である請求の範囲 第 3項記載の常温乾燥型塗料用樹脂組成物。
5. 多官能アミン (b) が多官能アルカノ一ルァミン (bl) とそれ以外の多官 能ァミン (b2) との混合物であり、 それらの成分の当量比が 0. 70〜1. 0 0/0-0. 30 (両成分の合計 1. 00当量) である請求の範囲第 3項または 4 項のいずれかに記載の常温乾燥型塗料用樹脂組成物。
6. エポキシ樹脂 (a) がビスフエノ一ル A—ジグリシジルエーテル及び又は ビスフエノ一ル F—ジグリシジルエーテルである請求の範囲第 2〜 5項のいずれ かに記載の一液性熱硬化型塗料用樹脂組成物または常温乾燥型塗料用樹脂組成物。
7. 請求の範囲第 3〜 6項に記載の常温乾燥型塗料用澍脂組成物と当該常温乾 燥型塗料用組成物に加える溶剤として条件 (iv- 1) によって選択される希釈溶 剤を併用することを特徴とする常温乾燥型塗料用樹脂組成物。
条件 (iv- 1):溶剤中にシクロへキサノを少なくとも 20wt%含有す る非芳香族系混合溶剤。
PCT/JP2004/001057 2003-02-04 2004-02-03 非芳香族溶剤系塗料用樹脂組成物 WO2004069945A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04707632A EP1591501A4 (en) 2003-02-04 2004-02-03 PAINT RESIN COMPOSITION BASED ON A NONAROMATIC SOLVENT
JP2005504831A JPWO2004069945A1 (ja) 2003-02-04 2004-02-03 非芳香族溶剤系塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-026556 2003-02-04
JP2003026556 2003-02-04
JP2003035840 2003-02-14
JP2003-035840 2003-02-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004069945A1 true WO2004069945A1 (ja) 2004-08-19

Family

ID=32852655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/001057 WO2004069945A1 (ja) 2003-02-04 2004-02-03 非芳香族溶剤系塗料用樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1591501A4 (ja)
JP (1) JPWO2004069945A1 (ja)
WO (1) WO2004069945A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023244A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd エポキシ樹脂塗料組成物
JP2007100007A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Mitsui Chemicals Inc 非芳香族溶剤系常温乾燥型塗料
JP2009063281A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Panasonic Corp フィンアンドチューブ型熱交換器およびその製造方法
CN104520393A (zh) * 2012-08-03 2015-04-15 Posco公司 有机-无机杂化涂料溶液组合物和有机-无机杂化涂覆钢板
JP2016201466A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 東光株式会社 表面実装インダクタおよびその製造方法
US20170002208A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Priming Material for Substrate Coating

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134403A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 常温乾燥型塗料用樹脂組成物
JPH08183834A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Dainippon Ink & Chem Inc 自己硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2000034438A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Kansai Paint Co Ltd プライマ塗料組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134403A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 常温乾燥型塗料用樹脂組成物
JPH08183834A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Dainippon Ink & Chem Inc 自己硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2000034438A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Kansai Paint Co Ltd プライマ塗料組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1591501A4 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023244A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd エポキシ樹脂塗料組成物
JP4576610B2 (ja) * 2005-07-21 2010-11-10 住友ゴム工業株式会社 エポキシ樹脂塗料組成物
JP2007100007A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Mitsui Chemicals Inc 非芳香族溶剤系常温乾燥型塗料
JP2009063281A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Panasonic Corp フィンアンドチューブ型熱交換器およびその製造方法
CN104520393A (zh) * 2012-08-03 2015-04-15 Posco公司 有机-无机杂化涂料溶液组合物和有机-无机杂化涂覆钢板
JP2016201466A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 東光株式会社 表面実装インダクタおよびその製造方法
US20170002208A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Priming Material for Substrate Coating
CN106318002A (zh) * 2015-06-30 2017-01-11 台湾积体电路制造股份有限公司 用于衬底涂布的上底漆材料
US10655019B2 (en) * 2015-06-30 2020-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Priming material for substrate coating

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004069945A1 (ja) 2006-05-25
EP1591501A4 (en) 2006-03-22
EP1591501A1 (en) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009287039A (ja) 耐チッピング性を改善したコーティングおよびそれを作製する方法
WO2017138445A1 (ja) カチオン電着塗料組成物の製造方法
JPS61203181A (ja) カチオン電着塗装により被塗物を得る方法
WO2011010538A1 (ja) 水性プライマー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
AU2005280622B2 (en) Flexible, impact resistant primer
JP6483816B2 (ja) 2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールブロック化ポリイソシアネートに基づく架橋剤を含む、陰極電着材料用の水性バインダー分散液
KR20140007384A (ko) 다층 코팅 필름
EP2507281B1 (en) Chipping-resistant coating composition
JP2003313495A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP5109374B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂溶液とその製造方法、樹脂組成物及び塗料組成物
JP2775702B2 (ja) 耐チッピング性塗料用樹脂組成物
WO2004069945A1 (ja) 非芳香族溶剤系塗料用樹脂組成物
WO2004083320A1 (ja) 艶消し粉体塗料組成物
DE102006055081A1 (de) Urethanepoxide für die Tieftemperaturhärtung von Beschichtungen, Verfahren zur Herstellung sowie Verwendung
JPS61233068A (ja) カチオン電着塗料用樹脂の製造方法
CN113710754B (zh) 阳离子电沉积涂料组合物
JPH07196981A (ja) 熱硬化型塗料用樹脂組成物
JPH0912972A (ja) 熱硬化型塗料用樹脂組成物
JP2020180213A (ja) カチオン電着塗料組成物
WO2019009022A1 (ja) トリイソシアネート組成物、水系塗料組成物及び塗膜
KR20010070443A (ko) 가소제를 함유하는 양이온 전착 도료 조성물
JP2002012820A (ja) プライマー塗料組成物
KR20010110122A (ko) 양이온성 수지 조성물
JP2002047390A (ja) カチオン型水性エポキシ樹脂組成物及びその用途
JP3971011B2 (ja) 複層塗膜形成法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005504831

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004707632

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048033936

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004707632

Country of ref document: EP