WO2004067500A1 - 新規なo-イソプロピルイソ尿素塩及びその製造方法 - Google Patents

新規なo-イソプロピルイソ尿素塩及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004067500A1
WO2004067500A1 PCT/JP2004/000484 JP2004000484W WO2004067500A1 WO 2004067500 A1 WO2004067500 A1 WO 2004067500A1 JP 2004000484 W JP2004000484 W JP 2004000484W WO 2004067500 A1 WO2004067500 A1 WO 2004067500A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
isopropylisourea
sulfate
cyanamide
sulfuric acid
hydrogen
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/000484
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Youichi Fukunishi
Shinichi Kakinuma
Kenichi Ishii
Masahiro Murotani
Original Assignee
Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to US10/509,626 priority Critical patent/US7105694B2/en
Priority to EP04703880A priority patent/EP1486484A4/en
Priority to JP2005504680A priority patent/JPWO2004067500A1/ja
Publication of WO2004067500A1 publication Critical patent/WO2004067500A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/70Compounds containing any of the groups, e.g. isoureas

Definitions

  • the present invention relates to a novel compound useful as an important intermediate of pharmaceuticals, agricultural chemicals, and industrial chemicals, a hydrogen sulfate or a sulfate of o-isopropylpysourea, and a method for producing the same.
  • O-isopropylisourea hydrochloride has been known, and for example, its physical property values are described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-125030.
  • physical properties of O-methylisourea sulfate and hydrogen sulfate are described in, for example, US Pat. No. 3,931,316 and Japanese Patent Publication No. 52-4077. I have.
  • O-alkylisourea salts Many production methods have also been proposed for the production of O-alkylisourea salts.
  • salts of O-methylisourea hydrochloride, hydrogen sulfate, sulfate, acetate, and organic sulfonate have been obtained from methanol, cyanamide and various acids.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-125530 describes a method for producing O-isopropylisourea hydrochloride using chiropractic formamidinium chloride. According to this, a highly pure crystalline O-isopropylisourea hydrochloride was obtained in a yield of 82% by a reaction consisting of crotamine formamidinium chloride, cyanamide and isopropyl alcohol.
  • chloroformamidinium chloride is very expensive, and is not suitable for industrial production because the yield is low even when it is prepared from cyanamide.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-29983 describes that cyanamide is reacted with isopropyl alcohol in the presence of hydrogen chloride in the presence of hydrogen chloride to obtain O-isopropylisourea hydrochloride.
  • the object of the present invention is to provide a high yield of O-isopropylisourea hydrogen sulfate by reacting cyanamide with isopropyl alcohol in the presence of sulfuric acid according to the present invention.
  • the sulfate can be obtained by neutralizing the hydrogen sulfate with an alkali metal hydroxide.
  • cyanamide which is the main raw material of the hydrogen sulfate of o-isopropylisourea, preferably has as little water as possible from the viewpoint of yield.
  • the water content is preferably 2% by weight or less. This is because when the amount of water increases, urea-induced side reactions tend to occur. Therefore, it is preferable to use crystalline cyanamide.
  • sulfuric acid it is preferable to use concentrated sulfuric acid having a concentration of 95% or more for the same reason as cyanamide.
  • the amount of sulfuric acid to be used is preferably 0.9 to 1.2 mol, more preferably 1.0 mol, per 1 mol of cyanamide. It is.
  • the amount of isopropyl alcohol to be used is preferably 2 to 10 mol, more preferably 3 to 8 mol, per 1 mol of cyanamide from the viewpoint of suppressing the urea production reaction.
  • the reaction temperature is preferably 30 ° C or lower, more preferably 5 to 20 ° C, and the reaction time is about 2 to 24 hours.
  • the reaction product is in the form of a solution of O-isopropylpyrisourea bisulfate in isopropyl alcohol.
  • O-Isopropylisoureasulfuric acid sulfate can be used for reactions such as guanidination or virazolation in solution without isolation, but it can also be isolated in the form of sulfate as described below. It is possible.
  • the generated crystals of the alkaline compound sulfate are removed by a method such as filtration to obtain a solution of the O-isopropylisourea sulfate. Is obtained. This is concentrated under reduced pressure, and the crystals precipitated by the addition of a poor solvent such as acetone are separated by filtration or the like, and then dried to obtain O-isopropylisopropylisourea sulfate.
  • the alkaline compound examples include an alkali metal hydroxide and an alkaline earth metal hydroxide.
  • these alkaline compounds it is particularly preferable to use, for example, sodium hydroxide or a hydroxylating rim from the viewpoint of good reactivity and good operability of crystal separation.
  • As the form of the alkaline compound it is preferable to use, for example, an about 40% aqueous solution from the viewpoint of good reactivity and quality of O-isopropylpyrsourea sulfate.
  • the amount of the anorecalic compound used depends on the yield of the above-mentioned O-isopropylisourea hydrogen sulfate. It is preferable to use No.
  • O-isopropylpyrsourea sulfate and sulfuric acid are subjected to an equimolar reaction, hydrogen O-isopropylisourea sulfate is generated.
  • the generated O-isopropylpyrsourea can be isolated by concentrating to dryness or dispersing in a poor solvent.
  • the mixture was aged at 25 ° C. or lower for further 20 hours to obtain an isopropyl alcohol solution of O-isopropyl isopropyl urea hydrogen sulfate.
  • the yield determined by potentiometric titration was 89.2% (based on cyanamide).
  • Example 2 While stirring and cooling the reaction solution of Example 1 described above, 46.40 g (0.46 mol) of a 40% aqueous sodium hydroxide solution was added dropwise. After the generated white crystals were removed by suction filtration, the crystals were washed with 34.4 g of isopropyl alcohol. 60 ° C or less for combined filtration and washing When concentrated under reduced pressure, 83.35 g of a highly viscous liquid was obtained, and when 246.3 g of acetate was added, white crystals of O-isopropylisourea sulfate were formed.
  • the crystals were separated by suction filtration, washed with 64.8 g of acetate, and dried at room temperature under reduced pressure to obtain 45.30 g of O-isopropylisourea sulfate.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

明 細 書 新規な O—ィソプロ ピルイ ソ尿素塩及びその製造方法 技術分野
本発明は、 医薬、 農薬及び工業的薬品の重要な中間体と して有用 な新規化合物である o—イソプロ ピルィ ソ尿素の硫酸水素塩又は硫 酸塩及びそれらの製造方法に関する。 背景技術
従来、 O—イソプロ ピルイソ尿素塩酸塩は公知であり、 例えば、 特開平 9一 1 2 5 3 0号公報にはその物性値が掲載されている。 ま た、 O—メチルイソ尿素硫酸塩及び硫酸水素塩に関しても、 例えば 、 米国特許第 3 9 3 1 3 1 6号及び特公昭 5 2— 2 4 0 0 7号公報 にその物性値が掲載されている。
しかしながら、 本発明の
1 ) O—イ ソプロ ピルイ ソ尿素硫酸塩
2 ) O—イ ソプロ ピルイ ソ尿素硫酸水素塩
は、 上記の文献及びケミカルアブス トラク ト (Chemical Abstract ) に記載されておらず、 また、 本発明者等の知るかぎりでは、 その 他の文献にも記載が見当たらないので、 これらの化合物は新規な化 合物であると考えられる。
また、 O—アルキルィ ソ尿素塩の製造に関しても多くの製造方法 が提案されている。 例えばメタノール、 シァナミ ド及び各種の酸よ り O—メチルイソ尿素の塩酸塩、 硫酸水素塩、 硫酸塩、 酢酸塩、 有 機スルホン酸塩等の塩が得られている。
同様に、 O—ェチルイソ尿素に関しても塩酸塩、 硫酸水素塩、 有 機スルホン酸塩が得られている。
しかし、 O—イソプロ ピルイ ソ尿素に関しては塩酸塩及び有機ス ルホン酸塩のみが報告されているだけであり、 その方法は工業的製 法と して満足できるものではない。
米国特許第 3 9 3 1 3 1 6号、 英国特許第 1 1 9 4 3 1 3号には 、 シァナミ ドのイ ソプロ ピルアルコール溶液に濃塩酸を添加して反 応させると、 O—イ ソプロピルィ ソ尿素塩酸塩が得られるとある。 しかし、 その収率は 3 8 %と極めて低く工業的製法としては適さな いものである。
また、 特開平 9 一 1 2 5 3 0号公報にはクロ 口ホルムアミジニゥ ムク ロ リ ドを用いた O—イ ソプロピルィ ソ尿素の塩酸塩の製造方法 が記載されている。 これによると、 ク ロ口ホルムアミジニゥムクロ リ ド、 シァナミ ド及びィ ソプロ ピルアルコールからなる反応で高純 度の結晶性 O—ィソプロピルイソ尿素塩酸塩が収率 8 2 %で得られ ている。
しかし、 クロ ロホルムアミジニゥムクロ リ ドは非常に高価であり 、 これをシアナミ ドから調製する場合も収率が低いために、 工業的 製法には適さない。
また、 特開平 1 0— 2 9 9 8 3号公報には、 シアナミ ドをイソプ 口ピルアルコールと塩化水素の存在下に反応させて O —イ ソプロピ ルイソ尿素塩酸塩を得ると記載されている。
しかし、 塩化水素の使用には特別の設備.が必要であり、 さ らに副 生成物と してイ ソプロ ピルク ロ リ ドが生成すると考えられる。 この 物性は突然変異誘発特性を有する上、 揮発性が高い。 従って、 この 製造方法は環境に悪影響を与えるおそれがあるため、 工業的には適 さない。
また、 特開昭 6 2— 2 2 7 5 1号公報によると、 イ ソプロ ピルァ ノレコーノレ、 シァナミ ド及びドデシノレベンゼンスルホン酸から O —ィ ソプロ ピルイソ尿素ドデシルベンゼンスルホン酸塩が 9 7 . 6 %で 生成すると記載されている。
しかし、 ドデシルベンゼンスルホン酸もまた非常に高価であるこ とから、 工業的製法には適さない。 発明の開示
本発明者等は、 前記新規化合物の O—ィソプロピルイソ尿素の硫 酸水素塩又は硫酸塩を得ることを目的と して、 前記従来技術の問題 点を解決するため、 環境に優しい方法で廉価な原料からの製造を検 討した。
前記の課題は、 本発明によ り、 硫酸の存在下にシァナミ ドとイソ プロ ピルアルコールとを反応させることによ り、 高収率で O—イソ プロピルィ ソ尿素硫酸水素塩を得ることによ り解決された。 硫酸塩 はこの硫酸水素塩をアル力リ金属水酸化物で中和することによって 得ることができる。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態について詳しく説明する。
本発明の o —イソプロ ピルイソ尿素の硫酸水素塩の主原料である シァナミ ドは、 収率の点から水分はできるだけ少ない方が好ましい
。 具体的には水分含量が 2重量%以下であるのが好ましい。 これは 水分が多くなると副反応の尿素化が起こ りやすくなるためである。 従って、 シァナミ ドは結晶シァナミ ドを使用するのが好ましい。
硫酸としては、 シァナミ ドと同じ理由によ り濃度 9 5 %以上の濃 硫酸を使用するのが好ましい。 硫酸の使用量はシァナミ ド 1 モルに 対し、 好ましく は 0 . 9〜 1 . 2 モル、 更に好ましく は 1 . 0モル である。
イ ソプロ ピルアルコールの使用量は、 尿素生成反応抑制の観点か ら、 シアナミ ド 1モルに対して、 好ましくは 2〜 1 0モル、 更に好 ましく は 3〜 8モルである。
反応温度は、 好ましく は 3 0 °C以下、 更に好ましく は 5〜 2 0 °C であり、 反応時間は 2〜 2 4時間程度である。
この反応生成物は、 O —イ ソプロ ピルィソ尿素硫酸水素塩のィソ プ口 ピルアルコール溶液の形態を有している。 O —イ ソプロ ピルイ ソ尿素硫酸水素塩は、 単離せずに溶液状態でグァニジノ化やビラゾ ール化などの反応に用いることもできるが、 下記のよ うに硫酸塩の 形態で単離することも可能である。
前記 O —イソプロピルィソ尿素硫酸水素塩にアル力 リ性化合物を 添加後、 生成した該ァルカリ性化合物硫酸塩の結晶をろ過などの方 法によって除去すると、 O —イ ソプロピルィ ソ尿素硫酸塩の溶液が 得られる。 これを減圧下で濃縮し、 アセ トンなどの貧溶媒添加によ り析出した結晶をろ過などによって分離した後、 乾燥すると O—ィ ソプロ ピルイソ尿素硫酸塩を得ることができる。
前記アル力 リ性化合物としては、 例えばアルカリ金属の水酸化物 又はアルカリ土類金属の水酸化物等を挙げることができる。 これら のアルカリ性化合物のうち、 反応性の良さ及び生成する結晶分離操 作性の良さ等の観点から、 例えば水酸化ナト リ ウム、 水酸化力 リ ゥ ムの使用が特に好ましい。 また、 アルカ リ性化合物の形態と しては 、 反応性の良さ及び O —ィソプロ ピルィソ尿素硫酸塩の品質等の観 点から、 例えば約 4 0 %水溶液の使用が好ましい。
ァノレカ リ性化合物の使用量は、 前記 O —イ ソプロピルイソ尿素硫 酸水素塩の収率等によ り異なり、 実際には反応液を電位差滴定で分 析し、 第一変曲点と当量のアルカ リ性化合物を使用するのが好まし い。
本発明による方法では、 電位差滴定による分析でアル力 リ性化合 物の使用量を決めることにより、 少なく とも純度 9 7 %以上の O— イ ソプロ ピルイ ソ尿素硫酸塩を得ることができる。
更に、 生成した O—イソプロ ピルィソ尿素硫酸塩と硫酸とを等モ ル反応させると O—イ ソプロピルィソ尿素硫酸水素塩が生成する。 生成した O _イソプロ ピルィソ尿素は濃縮乾固又は貧溶媒中に分散 させることで単離することができる。
実施例
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、 本発明を これらの実施例に限定するものではないことはいうまでもない。 実施例 1
撹拌装置、 温度計及び原料投入装置を付けた 3 0 0 m l の 4つ口 フラスコに、 イ ソプロ ピルアルコール 1 2 0. 4 0 g ( 2. 0モル ) 及び結晶シアナミ ド 2 1. 2 4 g (純度 9 9 %、 0. 5モル) を 仕込んで攪拌、 溶解した。 溶解後、 濃硫酸 5 0. 5 6 g (濃度 9 7 %、 0. 5モル) を反応液の温度が 2 5 °Cを越えないよ うに約 1. 5時間かけて滴下した。
滴下終了後、 2 5 °C以下でさ らに 2 0時間熟成したところ、 O— イ ソプロ ピルイ ソ尿素硫酸水素塩のィ ソプロ ピルアルコール溶液が 得られた。 電位差滴定で分析した生成率は、 8 9. 2 % (シァナミ ド基準) であった。
実施例 2
上記、 実施例 1の反応液を攪拌及び冷却しながら、 4 0 %水酸化 ナト リ ゥム水溶液 4 6. 4 0 g ( 0. 4 6モル) を滴下した。 生成 した白色結晶を吸引ろ過によ り除去した後、 イ ソプロ ピルアルコ ー ル 3 4. 4 gで結晶を洗浄した。 ろ液と洗浄をあわせて 6 0 °C以下 で減圧濃縮したところ、 高粘度の液体 8 3. 3 5 gが得られ、 これ にアセ ト ン 2 4 6. 3 gを添加すると、 O—イ ソプロピルイ ソ尿素 硫酸塩の白色結晶が生成した。
吸引ろ過によ り結晶を分離し、 アセ ト ン 6 4. 8 gで結晶を洗浄 した後、 室温で減圧乾燥すると 4 5. 3 0 gの O—イソプロ ピルィ ソ尿素硫酸塩が得られた。
電位差滴定で分析した純度は 9 7. 2 %であり、 収率は 5 8. 3 % (シァナミ ド基準) であった。
実施例 3
撹拌装置、 温度計及び原料投入装置を付けた 5 0 0 m l の 4つ口 フラス コに、 蒸留水 6 4. 2 9 g及び濃硫酸 6 4. 2 9 g (濃度 9 8. 1 %、 0. 6 4モル) を冷却しながら仕込み、 上記 O_イソプ 口ピルイ ソ尿素硫酸塩 2 0 0 g (純度 9 7. 2 %、 0. 6 4モル) を攪拌しながら添加した。 反応液を減圧濃縮して濃縮液をへキサン に分散させ、 析出した結晶を吸引ろ過で分離した。 室温で減圧乾燥 すると 2 4 4. 4 9 gの O—イ ソプロピルィソ尿素硫酸水素塩が得 られた。 電位差滴定で分析した純度は 9 6. 6 %であり、 O—イ ソ プ口ピルイソ尿素硫酸塩基準の収率は 9 1. 7 %であった。
以下に各物質の分析結果を記載する。
1 ) O—イ ソプロピルイソ尿素硫酸塩
1H-NMR(CDC13, TMS, 200MHz)
δ (ppm); 1.38(d, J=6.03 Hz, 6H, CH3-CH(CH3)-0-) , 4.93(m, 1H, CH3-CH(CH3)-0-), 4.93(s, 4H, -C-NH2(=NH2) )
13C-NMR(CDC13, TMS, 50MHz)
δ (ppm); 22.7(CH3-CH(CH3)-0-), 77, 5 ( CH3- £H( CH3 ) - 0_ )、 163 .8(-0-C-NH2(=NH2))
IR分析 特性吸収帯 c m— 1
3293 N-H (対称伸縮) VS 1682 N-H (変角) VS 1543 C=N (伸縮) m 1465 C-H (変角) w 1389 C-H (変角、 ゼミナル)
1188 S=0(逆対称伸縮) W 1143 C - 0- C (逆対称伸縮) S
指紋領域 W
* 1 vs: 非常に強い
s: 強い
m: 中程度
w: 弱い
融点 152.6°C
2 ) O—イ ソプロピルイ ソ尿素硫酸水素塩
1H-NMR(CDC13, TMS, 200MHz)
δ (ppm); 1. 1(d, J=6.03 Hz, 6H, CH3-CH(CH3)-0-) , 4.95(m, 1H, CH3-CH(CH3)-0-)N 4.98(s, 4H, -C-NH2(=NH2) )
13C - NMR(CDC13, TMS, 50MHz)
δ (ppm); 22.7(CH3-CH(CH3)-0-), 78.2(CH3-CH(CH3)-0-) , 163 .8(-0-C-NH2(=NH2))
IR分析
特性吸収帯/ c m— 1 M K 強 度
3117 N- H (対称伸縮) vs
1678 N- H (変角) vs
1557 C=N (伸縮) m
1465 C-H (変角) w 1385 C-H (変角、 ゼミナル)
1188 S=0 (逆対称伸縮)
指紋領域
* 1 : 上述通り
融点 87. 3°C 産業上の利用可能性
医薬、 農薬及び工業的薬品の重要な中間体と して有用な新規化合 物である O —イソプロピルィソ尿素硫酸水素塩又は硫酸塩を、 公害 の発生がない工業的製法で収率よく得ることができる。

Claims

1 . 式 ( I ) :
C Η。 Ν Η
\ //
C Η— Ο— C Η X ( I )
/ \
C Η3 Ν Η2
(式中、 Xは H S O4又は l/2S O4を示す)
で表される O _イ ソプロピルィソ尿素の硫酸水素塩又は硫酸塩。
2. 硫酸の存在下にシァナミ ドとイソプロ ピルアルコールとを反 応させることを含んでなる O—イソプロピルィソ尿素の硫酸水素塩 の製造方法。 囲
3. 請求項 2の方法で得られた O—イソプロ ピルイソ尿素硫酸水 素塩をアル力 リ金属水酸化物で中和する O—イソプロ ピルイソ尿素 硫酸塩の製造方法。
4. シァナミ ドに対する硫酸のモル比がシァナミ ド 1モルに対し 、 0. 9〜 1 . 2モルである請求項 2又は 3に記載の O—イソプロ ピルイソ尿素硫酸水素塩の製造方法。
5. 前記硫酸が濃硫酸である請求項 2又は 3に記載の O—イソプ 口 ピルイソ尿素硫酸水素塩の製造方法。
6. 前記濃硫酸の濃度が 9 5重量%以上である請求項 2又は 3に 記載の O—イソプロ ピルィソ尿素硫酸水素塩の製造方法。
7. シァナミ ドとィ ソプロ ピルアルコールのモル比が 1 : 2〜 1 0である請求項 2又は 3に記載の O—イ ソプロ ピルイソ尿素硫酸水 素塩の製造方法。
8. 反応温度が 0 °C〜 3 0 °Cである請求項 2又は 3に記載の O— イ ソプロ ピルイ ソ尿素硫酸水素塩の製造方法。
PCT/JP2004/000484 2003-01-29 2004-01-21 新規なo-イソプロピルイソ尿素塩及びその製造方法 WO2004067500A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/509,626 US7105694B2 (en) 2003-01-29 2004-01-21 O-isopropyl isourea salt and production method thereof
EP04703880A EP1486484A4 (en) 2003-01-29 2004-01-21 NOVEL O-ISOPROPYLISO-UREA SALTS AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
JP2005504680A JPWO2004067500A1 (ja) 2003-01-29 2004-01-21 新規なo−イソプロピルイソ尿素塩及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-019621 2003-01-29
JP2003019621 2003-01-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004067500A1 true WO2004067500A1 (ja) 2004-08-12

Family

ID=32820615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/000484 WO2004067500A1 (ja) 2003-01-29 2004-01-21 新規なo-イソプロピルイソ尿素塩及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7105694B2 (ja)
EP (1) EP1486484A4 (ja)
JP (1) JPWO2004067500A1 (ja)
CN (1) CN1697827A (ja)
PL (1) PL372922A1 (ja)
WO (1) WO2004067500A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103848761B (zh) * 2014-03-19 2016-03-23 连云港市亚晖医药化工有限公司 O-甲基异脲甲酸甲酯的制备
CN113387843B (zh) * 2021-04-15 2023-03-24 上海凌凯医药科技有限公司 一种合成o-甲基异脲硫酸氢盐的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1294442A (en) * 1969-02-14 1972-10-25 Glaxo Lab Ltd Process for the preparation of isourea hydrogen sulphates
DE2358904A1 (de) * 1973-11-27 1975-06-05 Sueddeutsche Kalkstickstoff Verfahren zur herstellung von o-methyl-isoharnstoff-sulfat

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551489A (en) * 1968-01-16 1970-12-29 American Cyanamid Co Aqueous process for preparing pseudoureas and acid salts thereof
US3931316A (en) * 1974-08-10 1976-01-06 Suddeutsche Kalkstickstoff-Werke Ag Method of preparing O-methyl-isourea hydrogen sulfate and O-methyl-isourea sulfate from cyanamide
JPS5224007A (en) 1975-07-14 1977-02-23 Mitsubishi Electric Corp Communication system
DE2708973C2 (de) * 1977-03-02 1986-01-02 Skw Trostberg Ag, 8223 Trostberg Verfahren zur Herstellung von kristallinem O-Aethyl-isoharnstoff-hydrogensulfat
JPS6222751A (ja) 1985-07-23 1987-01-30 Dainippon Ink & Chem Inc O−アルキルイソ尿素有機スルホン酸塩の製造方法
JP2915516B2 (ja) * 1990-07-30 1999-07-05 日本カーバイド工業株式会社 O―メチルイソ尿素硫酸塩の製法
DE19523205A1 (de) 1995-06-27 1997-01-02 Sueddeutsche Kalkstickstoff Verfahren zur Herstellung von kristallinem O-Isopropylisoharnstoff-hydrochlorid
CA2199899C (en) 1996-03-26 2004-05-11 Beat Schmidt Process for the preparation of a 2-alkoxy-6-(trifluoro-methyl)pyrimidin-4-ol

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1294442A (en) * 1969-02-14 1972-10-25 Glaxo Lab Ltd Process for the preparation of isourea hydrogen sulphates
DE2358904A1 (de) * 1973-11-27 1975-06-05 Sueddeutsche Kalkstickstoff Verfahren zur herstellung von o-methyl-isoharnstoff-sulfat

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1486484A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1486484A4 (en) 2005-11-02
CN1697827A (zh) 2005-11-16
EP1486484A1 (en) 2004-12-15
US7105694B2 (en) 2006-09-12
PL372922A1 (en) 2005-08-08
JPWO2004067500A1 (ja) 2006-05-18
US20050171372A1 (en) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7399850B2 (ja) 芳香族ニトリル化合物の製造方法
EA016937B1 (ru) Соли карбоновой и серной кислот сложных эфиров 3-(2,2,2-триметилгидразиниум) пропионата и их использование для синтеза дигидрата 3-(2,2,2-триметилгидразиниум) пропионата
KR20080102422A (ko) 이소우레아 니트로화 방법
WO2004067500A1 (ja) 新規なo-イソプロピルイソ尿素塩及びその製造方法
US8729138B2 (en) Mixture of polyfluoroalkylsulfonamido alkyl amines
US6114581A (en) Method for producing N-alkyl-N'-nitroguanidines
US3462460A (en) Alpha-amino acid anhydrides
US8779196B2 (en) Polyfluoroalkylsulfonamido alkyl halide intermediate
KR100402055B1 (ko) 글리벤클라마이드의 제조방법
JPS5840546B2 (ja) 2− ベンズイミダゾ−ルカルバミンサンアルキルエステルノ セイゾウホウ
JP2012518620A (ja) ニトロオロチン酸を調製するための新規な方法
US4519953A (en) Process for preparing stilbenedicarbonitriles
JPS58183665A (ja) スルホニルクロリドの製造方法
JPS6115872B2 (ja)
JP3061492B2 (ja) グリシジルアリールスルホナート類の製造法
SU843742A3 (ru) Способ получени триацетонамина
JP2716243B2 (ja) N―ベンジル―3―ヒドロキシスクシンアミド酸およびその製造法
JPH11511439A (ja) N−カルボキシメチレン−4−クロロ−アントラニル酸並びにそのジアルキルエステルの製造方法
JPH04279558A (ja) 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの製法
US5514793A (en) 1,3,6-trialkylhexahydro-1,3,6-triazocine-2-on and preparation process thereof
JP2000026427A (ja) 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法
JP2002047277A (ja) 4−アミノウラゾールの製造方法
JPH0296557A (ja) 4−シアノシクロヘキサンカルボン酸の製造方法
JPH04112862A (ja) 3―シアノ―3,5,5―トリメチルシクロへキサノンの製造方法
JPH03173863A (ja) 2―メルカプト―6―ハロゲノ安息香酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004703880

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2905/DELNP/2004

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005504680

Country of ref document: JP

Ref document number: 10509626

Country of ref document: US

Ref document number: 20048000947

Country of ref document: CN

Ref document number: 372922

Country of ref document: PL

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004703880

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2004703880

Country of ref document: EP