WO2004060877A1 - 4−アミノ−5−メチルピラゾール誘導体及びその製造方法 - Google Patents

4−アミノ−5−メチルピラゾール誘導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004060877A1
WO2004060877A1 PCT/JP2003/016769 JP0316769W WO2004060877A1 WO 2004060877 A1 WO2004060877 A1 WO 2004060877A1 JP 0316769 W JP0316769 W JP 0316769W WO 2004060877 A1 WO2004060877 A1 WO 2004060877A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituent
branched
formula
general formula
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/016769
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hisaki Kajino
Munetsugu Morimoto
Original Assignee
Sankyo Agro Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Agro Company, Limited filed Critical Sankyo Agro Company, Limited
Priority to JP2004564527A priority Critical patent/JPWO2004060877A1/ja
Priority to AU2003292820A priority patent/AU2003292820A1/en
Priority to EP03768254A priority patent/EP1580189A1/en
Publication of WO2004060877A1 publication Critical patent/WO2004060877A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms

Definitions

  • the present invention relates to a 4-amino-5-methylvirazole derivative useful as a synthetic intermediate for pharmaceuticals, agricultural chemicals, and the like, and a method for producing the same.
  • 4-Acylaminovirazole derivatives are compounds that exhibit excellent control effects on diseases such as tomato late blight, pudo downy mildew, and rice seedling disease (see Patent Document 1: JP-A-2002-138082). ).
  • This 4-acylaminopyrazole derivative is synthesized from a known compound via various intermediates, and it has a 4-amino-5-methylpyrazole having a substituent at the 1-position of the pyrazole ring (hereinafter referred to as “4- Amino_5-methylpyrazoles) are one such intermediate.
  • 4-amino-5-methylvirazoles (4-methyl-1-isobutyl-1-5-methyl-1H-pyrazole) should be used, but not as a single component but as a mixture with the 3-methyl form. It is used.
  • Litho conversion method Corrected form (Rule 91)
  • 1H-pyrazole is alkylated to produce a compound represented by the general formula (1-1) (Step A), and then the 5-position of this compound is selectively lithiated and then methylated.
  • the compound represented by the general formula (1-2) is obtained by introducing a methyl group at the 5-position using an agent (Step B), and the 4-position of the compound is selectively nitrated and then reduced (C Then, the desired 4-amino-15-methylbiazole represented by the general formula (la) is obtained.
  • the efficiency and the method of the reaction yield and operability were not known.
  • 1H-pyrazole is alkylated to produce a compound represented by the general formula (1-1) under conditions usually used, that is, in a highly polar solvent such as dimethylformamide.
  • a strong base such as sodium hydride and an alkyl halide
  • almost no target compound was obtained.
  • Synthetic Commun., Vol. 20, 2849 (1990) Describes a method for reacting 1H-virazole with alkyl iodide and lithium hydroxide in the presence of a tetrabutylammonium bromide catalyst.
  • expensive alkyl iodide is required, and the yield is not satisfactory at about 40%.
  • step B as a method for obtaining a compound represented by the general formula (1-2), Liebigs Ann. Chem., Vol. 625, 55 (1959) is used by using butyllithium in an ethereal solvent. It is known that a compound represented by the formula (1-1) is lithiated at the 5-position and then treated with dimethyl sulfate. However, the yield was low, and the starting material, 1-alkylpyrazole, remained, making it difficult to purely extract the desired 1-alkyl-15-methylpyrazole represented by the general formula (1-2).
  • the acetoacetate method comprises reacting a compound represented by the general formula (2-2) with a compound represented by the general formula (2-3) to obtain a compound represented by the general formula (2-4)
  • Step A a Hofmann rearrangement reaction, a Schmidt rearrangement reaction, a Curti.us rearrangement reaction, or a Lossen rearrangement reaction are performed.
  • This is a method (process B) for producing 4-amino-15-methylvirazoles represented by the formula (lb).
  • step A in which a compound represented by the general formula (2-2) is reacted with a compound represented by the general formula (2-3) to form a pyrazole ring, R 7 is a phenyl group
  • R 7 is an alkyl group, an alkenyl group or an alkynyl group.
  • the selectivity of the reaction was low, and sometimes it was known that 3-methylpyrazole-14-carboxylic acid ester was formed more preferentially.
  • Step A a compound represented by the general formula (3-1) is reacted with a compound represented by the general formula (3-3) to obtain a compound represented by the general formula (3-1).
  • Step A a compound represented by the general formula (3-4) (hydroxyimino form)
  • Step B a method of producing a 4-amino-5-methylvirazole represented by the general formula (I c) by a Beckmann rearrangement reaction after conversion to Beckmann rearrangement.
  • An object of the present invention is to provide a means for synthesizing 4-amino-15-methylpyrazoles useful as an intermediate for the synthesis of agricultural chemicals or the like by an industrially advantageous operation method with a high yield.
  • the inventors of the present invention have conducted intensive studies to solve the above problems, and as a result, have been able to produce 4-amino-5-methylvirazoles in good yield in each of the lithiation method, the acetic acid ester method, and the acetylaceton method.
  • various novel compounds were found during the synthesis process, and the present invention was completed based on these findings. I came to.
  • the present invention includes the following inventions (1) to (16).
  • R 1 represents a group selected from the group a, group b, or the group c "excluding the methyl group", C 3 as a substituent group a a straight or branched chain alkyl group —
  • a C 6 cycloalkyl group which may have an alkyl group d— a group consisting of a C 6 alkyl group
  • a group b is a linear or branched alkyl group which may have a substituent, sp 3 carbon atom in binding to linear which may have a substituent an alkenyl group has or branched alkenyl group, which may have a sp 3 substituent a alkynyl group bonded at a carbon atom
  • group c is a straight-chain or branched-chain alkyl group having 3 or more carbon chains which may have a substituent, good cycloal
  • R 2 is a straight-chain or branched-chain alkyl group and has a C 3 —C 6 It represents a d-Ce alkyl group which may have an alkyl group.
  • R 2 represents a linear or branched alkyl group, and represents a C 6 alkyl group which may have a C 3 -C 6 cycloalkyl group as a substituent.
  • R 2 is a linear or branched alkyl group, which may have a C 3 -C 6 cycloalkyl group as a substituent. — ⁇ Represents an alkyl group.
  • R 3 is an alkenyl group bonded at an sp 3 carbon atom and may be a straight-chain or branched alkenyl group which may have a substituent, alkynyl bonded at an sp 3 carbon atom Represents a linear or branched alkynyl group which may be substituted and may have a substituent, or a cycloalkenylmethyl group, and R 4 represents a hydroxyl group, a lower alkoxy group or an amino group.
  • R 5 and R 6 each independently represent a lower alkyl group.
  • R 7 is a straight-chain or branched-chain alkyl group which may have a substituent, an alkenyl group which is bonded by sp 3 carbon atoms, and a straight-chain which may have a substituent. Or a branched-chain alkenyl group, a straight-chain or branched-chain alkynyl group which is an alkynyl group bonded by an sp 3 carbon atom and may have a substituent, or a cycloalkenylmethyl group.
  • R 5 represents a lower alkyl group
  • R 7 is a linear or branched alkyl group which may have a substituent
  • sp 3 is an alkenyl group bonded by a carbon atom, good linear or may have a branched chain alkenyl group
  • sp 3 straight may have a substituent group an alkynyl group that has a carbon atom bonded or branched alkynyl group
  • a cycloalkyl Represents an alkenylmethyl group.
  • R 3 is an alkenyl group bonded at an sp 3 carbon atom and may have a substituent, a linear or branched alkenyl group; an alkyl bonded at an sp 3 carbon atom
  • R 4 represents a hydroxyl group, a lower alkoxy group or an amino group, which is a linear or branched alkyl group, which may have a substituent, or a cycloalkenylmethyl group; Represents a no group.
  • R 4 has the same meaning as described above, and R £ represents a linear or branched alkyl group which may have a substituent.
  • R 5 represents a lower alkyl group
  • R 7 is a linear or branched alkyl group which may have a substituent
  • sp 3 is an alkenyl group bonded by a carbon atom
  • a straight-chain or branched-chain alkenyl group which may have a alkynyl group which is bonded by an sp 3 carbon atom and which may have a substituent; Represents a methyl group.
  • linear or good carbon chains 3 have a substituent or branched alkyl group, which may have a substituent cycloalkylmethyl group, joins with sp 3 carbon atoms
  • Straight-chain or branched-chain alkenyl group which may be substituted sp 3 is an alkynyl group which is bonded by carbon atom and may be substituted Represents a linear or branched alkynyl group or cycloalkenylmethyl group.
  • R g is as defined above.
  • R is an alkenyl group bonded at the sp 3 carbon atom and may be a linear or branched alkenyl group which may have a substituent, or an alkynyl group bonded at the sp 3 carbon atom. Represents a linear or branched alkynyl group which may have a substituent and a cycloalkenylmethyl group.
  • R 9 is optionally the carbon chain may have a substituent 3 or more linear or branched alkyl group, which may have a substituent cycloalkylmethyl group, with sp 3 carbon atoms
  • a straight-chain or branched-chain alkenyl group which may be substituted and which is an alkenyl group bonded, sp 3 an alkynyl group which is bonded by carbon atom and has a substituent; Represents a linear or branched alkyl group or a cycloalkenylmethyl group.
  • R g good carbon chain optionally having a substituent 3 or more linear or branched alkyl group, which may have a substituent cycloalkylmethyl group, with sp 3 carbon atoms
  • the present invention provides the following general formula (I):
  • R 1 represents a group selected from the group a, group b, or the group c "excluding the methyl group", C 3 as a substituent group a a straight or branched chain alkyl group — C 6 mouth
  • a straight-chain or branched alkenyl group which is an alkenyl group which may have a substituent, an alkynyl group which is bonded by a sp 3 carbon atom and which may have a substituent
  • R 1 is "linear or C 3 as a substituent a branched-chain alkyl group of a group - to represent a C 6 which may have a consequent opening alkyl C" C 6 alkyl group "," linear Or a branched-chain C 6 alkyl group ”means methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, s-butyl group, t-butyl group, pentyl group, isopentyl group, s- A pentyl group, a t-pentyl group, a neopentyl group, a hexyl group, etc., preferably a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, an s-butyl group, a pentyl group, an isopentyl group
  • R 1 represents a “C 3 —C 6 alkyl group which is a straight-chain or branched-chain alkyl group and may have a C 3 —C 6 -cycloalkyl group as a substituent” in Group a
  • C 3 — The “ 6 cycloalkyl group” represents a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, and a cyclohexyl group, and is preferably a cyclobutyl group or a cyclopentyl group.
  • R 1 represents a “linear or branched alkyl group optionally having substituent (s)” in group b, they are 1 C 6 alkyl groups.
  • alkyl groups include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isoptyl, s-butyl Group, t-butyl group, pentynole group, isopentyl group, s-pentyl group, t-pentyl group, neopentyl group, hexyl group, etc., preferably methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group Butyl, isoptyl, s-butyl, pentyl, isopentyl, s-pentyl, neopentyl and hexyl.
  • R 1 represents a “linear or branched alkyl group optionally having substituent (s)” in group b
  • substituted means a c 3 —c 6 cycloalkyl group or a phenyl group Represents c 3
  • the c 6 cycloalkyl group is a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, or a cyclohexyl group.
  • Preferred substituents include cyclopentyl, cyclobutyl, cyclopentyl, and phenyl, more preferably cyclobutyl or phenyl.
  • R 1 represents an alkenyl group which is an alkenyl group bonded at the sp 3 carbon atom and which may have a substituent in the b group
  • alkenyl groups include 2 propyl group, 1-methyl-12-propyl group, 2-methyl-2-propyl (methallyl) group, 2-ethyl-2-propyl group, 2-butyr, 1-methyl-2-butyr.
  • 2-methylene / 4-penteninole group 5-hexeninole group, 6-heptenyl group, 7-octyl group, preferably 2-propenyl, 2-butenyl group, 2-methyl-2 —Propulyl (methallyl) group, 2-methyl-2-butull group, 2-pentull group, 3-pentull group, 4-pentenyl group, and more preferably 2-propenyl, 2-buturyl group 2-methyl-2-propenyl (methallyl) group, 2-methyl-
  • R 1 represents an “alkenyl group bonded by an sp 3 carbon atom and optionally having a substituent” in the b group
  • the “substituent” is a phenyl group. Represents a hydroxyl group.
  • R 1 represents ⁇ an alkynyl group bonded at an sp 3 carbon atom and optionally having a substituent '' in group b
  • the ⁇ alkynyl group '' is defined as C 3 — C 8 alkynyl group.
  • alkynyl groups include 2-propynyl group,
  • 2-methyl-3-butulyl group 1-ethyl-3-butynyl group, 2-pentulyl group, 1-methyl-1-pentyl group, 3-pentulyl group, 1-methyl-3-pentyl group, 2-methyl_ 3-pentulyl group, 4-pentynyl group, 1-methyl-14-pentulyl group, 2-methyl-14-pentulyl group, 5-hexyl group, 6-heptyl group, 7-otatur group,
  • a 2-propynyl group a 2-butulyl group,
  • R 1 represents an ⁇ alkynyl group bonded at the sp 3 carbon atom and optionally having a substituent '' in the b group
  • the ⁇ substituent '' is Represents a hydroxyl group.
  • R 1 represents a “cycloalkenylmethyl group” in Group b
  • the “cycloalkenyl group” represents a penpentyl group or a hexenyl group.
  • R 1 represents “a linear or branched alkyl group having 3 or more carbon chains which may have a substituent” in group c
  • they are C 3 -C 6 alkyl groups.
  • alkyl groups include propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, s-butyl, t-butyl, pentyl, isopentyl, s-pentyl, t-pentyl, neopentyl, and the like.
  • R 1 represents “a linear or branched alkynole group having 3 or more carbon chains which may have a substituent” in group c
  • the “substituent” represents a phenyl group
  • R 1 represents a “cycloalkylmethyl group optionally having substituent (s)” in group c
  • the “cycloalkylmethyl group” means a cyclopropylmethyl group, a cyclobutylmethyl group, a cyclopentylmethyl group, a cyclohexylmethyl group And preferably A propylmethyl group, a butylmethyl group, and a pentylmethyl group.
  • R 1 represents a “cycloalkylmethyl group optionally having substituent (s)” in group c
  • the “substituent” represents a lower alkyl group or a phenyl group.
  • Examples of the lower alkyl include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group and a t-butyl group.
  • Suitable substituents include a methyl group, an ethyl group, or a phenyl group, and more preferably, a methyl group or a phenyl group.
  • R 1 represents an “alkenyl group bonded at the sp 3 carbon atom and optionally having a substituent” of the group c
  • the “alkenyl group” is defined as C 3 — It is a C 8 alkenyl group.
  • alkenyl groups include 2-propenyl, 1-methyl-2-propenyl, 2-methyl_2-propenyl (methallyl),
  • R 1 represents a “linear or branched alkynyl group optionally having a substituent” which is an alkiel group bonded at the sp 3 carbon atom in the c group
  • the “substituent” is Represents a hydroxyl group.
  • R 1 represents a “cycloalkenylmethyl group” in Group c
  • the cycloalkenyl group represents a penteninole group or a hexenyl group.
  • the “salt of a 4-amino-5-methylvirazole derivative” includes, for example, hydrochloride, hydrobromide, sulfate, nitrate, phosphate, formate, acetate, methanesulfonic acid Salts, p-toluenesulfonate, trifluoroacetate, trifluoroacetate, trifluoromethanesulfonate and the like.
  • the 4-amino-5-methylvirazole derivative represented by the general formula (I) may be produced by the following (1) lithiation method, (2) acetoacetate method, and (3) acetylacetone method. Hereinafter, each method will be described.
  • C 6 alkyl group refers to methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, s-butyl, t-butyl, pentyl, isopentyl, s-pentyl, t-alkyl
  • pentyl group, a neopentyl group, a hexyl group, etc. preferably a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, an s-butyl group, a pentyl group, an isopentyl group, and an s-pentyl group Group, neopentyl group and
  • R 2 represents “a linear or branched alkyl group and may have a C 3 —C 6 cycloalkyl group as a substituent ⁇ —alkyl group”
  • C 3 —C 6 cycloalkyl group "Represents a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, or a cyclohexyl group, and is preferably a cyclobutyl group or a cyclopentyl group.
  • the concentration of the aqueous sodium hydroxide solution used in this step is not particularly limited, but is preferably from 10% to a saturated solution, and more preferably from 30% to a saturated solution.
  • the alkyl halide used in this step is, for example, an alkyl chloride or an alkyl bromide.
  • the amount of the alkyl halide used in this step is not particularly limited as long as it is at least 1 equivalent to 1 H-pyrazole used, but is preferably 1 to 2 equivalents, more preferably 1 to 1.2 equivalents. It is.
  • the organic solvent used in this step is not particularly limited as long as it is inert to the reaction, but is preferably hexane, octane, decane, isooctane, cyclohexane, methylcyclohexane, dimethinolecyclohexane, or benzene. , Tonolenene, xylene, mesitylene and the like, and more preferably, methylcyclohexane, dimethylcyclohexane, toluene and xylene.
  • the reaction temperature is not particularly limited, but is usually from room temperature to reflux temperature, preferably from 60 ° C to reflux temperature. Degrees.
  • Step B of the lithiation process of the present invention comprises the step of selectively lithiation of the 5-position of pyrazole with alkyl lithium in tetrahydrofuran in a tetrahydrofuran, followed by methylation of the monoalkylpyrazole represented by the general formula (1-1).
  • This is a step of producing a 1-alkyl-15-methylvirazole represented by the general formula (1-2) by reacting with an agent.
  • the alkyllithium used in this step is, for example, methyllithium, ethyllithium, propyllithium, isopropylinolelithium, butyllithium, s-butyllithium, t-butyllithium and the like, and preferably butyllithium.
  • the amount of alkyllithium used in this step is usually 1 to 1.5 equivalents to 1-alkyl-15-methylpyrazole represented by the general formula (1-2) used, and preferably 1 to 1.5. 1.3 equivalents, more preferably 1-1.2 equivalents.
  • the methylating agent used in this step is not particularly limited as long as it is a commonly used electrophilic methylating agent.
  • examples of such a methylating agent include methyl iodide, methyl bromide, dimethyl sulfate, methyl trifluoromethanesulfonic acid, and methyl carbonate.
  • methyl iodide, dimethyl sulfate, and methyl trifluoride are used.
  • Chloromethanesulfonic acid and more preferably methyl iodide.
  • the amount of the methylating agent used in this step is usually not problematic as long as it is at least 1 equivalent to 1-alkylpyrazole represented by the general formula (1-1) used, but preferably 1 to 1 5 equivalents, more preferably 1-1.2 equivalents.
  • Step C of the lithiation process of the present invention comprises selectively nitrating the 4-position of 1-alkyl-5-methylvirazole represented by the general formula (1-2), and formulating the compound by the general formula (1-3). After obtaining 1-alkyl-14-nitro-5-methylvirazole, the nitro group is reduced.
  • 4-amino-11-alkyl-15-methylbiazole represented by the general formula (la) which comprises a nitration step (C1 step) and a reduction step (C2 step). .
  • the amount of concentrated sulfuric acid used in this step is usually 6 to 12 equivalents, preferably 6 to 10 equivalents, based on 1-alkyl-5-methylvirazole represented by the general formula (1-2). More preferably, it is 6.5 to 8 equivalents.
  • the hydrogen pressure in this step is not particularly limited as long as it is 1 atm or more, but is usually 1 to 20 atm, preferably:! ⁇ 10 atm.
  • This step is usually performed in a solvent.
  • the solvent is not particularly limited as long as it is inert to the reaction.
  • examples of such a solvent include water, alcohols such as methanol, ethanol, propanol and isopropyl alcohol, or methyl acetate, ethyl acetate and butyl acetate. And the like, preferably water, methanol or ethyl acetate, and more preferably methanol.
  • reaction temperature of this step is not particularly limited, it is usually carried out at room temperature to 150 ° C, and preferably, the reaction is started at room temperature and maintained at 40 ° C (up to 130 ° C by heat of reaction). Adjust the hydrogen pressure as described.
  • the product After the completion of the reaction in each of the steps A, B, and C, after the post-treatment, the product is made acidic, neutral, or basic depending on the physical properties of the product, and then the isolation operation is performed. After isolation, the product may be used as it is or, if necessary, purified by a conventional purification method such as distillation, recrystallization, or chromatography, and then subjected to the next step.
  • a conventional purification method such as distillation, recrystallization, or chromatography
  • the acetoacetate method of the present invention includes the following steps A and B, and may further include step C in some cases.
  • compounds represented by the following general formulas (2-1), (2-2), (2-3), (2-4), and (2-5) are produced as synthetic intermediates.
  • the final product is a compound represented by the general formula (lb).
  • R 3 is an alkenyl group bonded at an sp 3 carbon atom and may be a straight-chain or branched alkenyl group which may have a substituent, alkynyl bonded at an sp 3 carbon atom Represents a straight-chain or branched-chain alkynyl group which may have a substituent or a cycloalkenylmethyl group, and R 4 represents a hydroxyl group, a lower alkoxy group or an amino group.
  • R 7 is a straight-chain or branched-chain alkyl group which may have a substituent, an alkenyl group which is bonded by sp 3 carbon atoms, and a straight-chain which may have a substituent. Or a branched-chain alkenyl group, a straight-chain or branched-chain alkynyl group which is an alkynyl group bonded by an sp 3 carbon atom and may have a substituent, or a cycloalkenylmethyl group.
  • R 3 represents “an alkenyl group bonded by an sp 3 carbon atom and which may have a substituent”
  • the “alkenyl group” means C 3 — C 8 alkenyl groups.
  • Such alkenyl groups are 2-propenyl
  • R 3 represents “an alkenyl group bonded at an sp 3 carbon atom and which may have a substituent”
  • the “substituent” is a fluorine group.
  • R 3 represents “an alkynyl group bonded by an sp 3 carbon atom and which may have a substituent, a linear or branched alkynyl group”
  • alkynyl group means C 3 — C 8 alkynyl groups.
  • alkynyl groups include 2-propynyl group,
  • a 2-propynyl group a 2-butulyl group,
  • They are a 3-butynyl group, a 2-pentul group, a 3-pentul group and a 4-pentul group, and more preferably a 2-propynyl group, a 2-butul group and a 3-butur group.
  • R 3 represents “an alkyl group bonded by an sp 3 carbon atom and which may have a substituent, a linear or branched alkynyl group”
  • substituted refers to phenyl Represents a phenyl group.
  • R 3 represents a “cycloalkenylmethyl group”
  • the “cycloalkenyl group” represents a cyclopentyl group or a cyclohexenyl group.
  • R 4 represents a “lower alkoxy group”
  • the “lower alkoxy group” is a linear or branched mono-C 4 alkoxy group.
  • Examples of such an alkoxy group include a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, an isopropoxy group, a butoxy group, an isobutoxy group, a t-butoxy group and the like, and preferably a methoxy group, an ethoxy group, or t is a butoxy group, more preferably a methoxy group or an ethoxy group.
  • R 5 and R 6 each independently represent a “lower alkyl group”, they may be the same or different from each other.
  • a lower alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, a t-butyl group, and the like.
  • a methyl group, an ethyl group, and a t-butyl group are preferable. More preferably, it is a methyl group or an ethyl group.
  • R 7 represents an “optionally substituted linear or branched alkyl group”
  • the “substituent” represents a C 3 -C 6 cycloalkyl group or a phenyl group.
  • the C 3 -C 6 cycloalkyl group is a cyclopropyl group, a cygloptyl group, a cyclopentyl group, or a cyclohexyl group.
  • Suitable substituents include cyclopentyl, cyclobutyl, cyclopentyl, and phenyl, more preferably cyclobutyl or phenyl.
  • alkenyl group means C 3 — C 8 alkenyl groups.
  • alkenyl group is a 2-propenyl group
  • alkyl groups include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, s-butyl, t-butyl, pentyl, isopentyl, s-pentyl, t A pentyl group; represents a neopentyl group, a hexyl group, or the like, preferably a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, an s-butyl group, a pentyl group, an isopentyl group, and an s-pentyl group Group, neopentyl group and hexyl group.
  • the C 3 -C 6 cycloalkyl group is a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, or a cyclohexyl group.
  • Preferred substituents include cyclopentyl, cyclobutyl, cyclopentyl, and phenyl, more preferably cyclopentyl Or a phenyl group.
  • Tables 1 and 2 show specific examples of the compound represented by the general formula (2-1) of the present invention.
  • Me represents a methyl group
  • Et represents an ethyl group
  • iPr represents an isopropyl group
  • Bu represents a butyl group
  • cycPen represents a 1-cyclopentenyl group
  • cycHex represents a 1-cyclohexenyl group.
  • Step A of the acetate acetate method of the present invention comprises reacting the compound represented by the general formula (2-2) with the compound represented by the general formula (2-3) in the presence of an acid,
  • the acid used in this step is not particularly limited as long as it is a normal Brenstead acid.
  • examples of such acids include hydrogen chloride, hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, sulfuric acid, nitric acid, methanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, formic acid, acetic acid, and mixtures thereof.
  • Preferred is hydrogen chloride, hydrochloric acid, sulfuric acid, methanesulfonic acid, or p-toluenesulfonic acid, and more preferred is hydrogen chloride, hydrochloric acid, or sulfuric acid.
  • the amount of the acid to be used is not particularly limited as long as it is at least 1 equivalent to the compound of the above general formula (2-3), but is usually 1 to 10 equivalents, preferably 1 to 4 equivalents, Preferably it is 1 to 1.5 equivalents.
  • the acid used may be added separately from the compound of the general formula (2-3), or may be used as a salt of the compound of the general formula (2-3).
  • the reaction is usually performed in a solvent.
  • the solvent is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction.
  • examples of such a solvent include water, alcohols such as methanol, ethanol, propanol, isopropyl alcohol or butanol, ethers such as getyl ether or tetrahydrofuran, or dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane.
  • Halogenated solvents and the like are used, preferably alcohols, and more preferably methanol or ethanol.
  • reaction temperature is not particularly limited, it is generally carried out at a temperature of ⁇ 70 ° C. to 50 ° C., preferably ⁇ 20 ° C. to room temperature, more preferably 15 ° C. to 10 ° C.
  • step B1 the alkoxy group of the compound represented by the general formula (2-4) is replaced with an amino group, and the process is represented by the general formula (2-6) (R 7 has the same meaning as described above).
  • This is a process for producing a compound, for example, Tetrahedron, vol. 31, 2659 (1975)., Can.J. Chem., Vol. 47,, 3671 (1969)., J. Chem. Soc., C, 1969, 1729. and J. Am. Chem. Soc., Vol. 82, 2725 (1960).
  • the reaction of substituting an alkoxy group of an ester with an amino group is usually carried out using an aminating agent such as ammonia gas, aqueous ammonia or metal amide.
  • the metal amide is not particularly limited as long as it can be usually obtained. Examples of such a metal amide include sodium amide and potassium amide. Preferably, sodium amide is used.
  • the amount of the aminating agent to be used is not particularly limited as long as it is at least 1 equivalent to the amount of the compound of the general formula (2-4) to be used, but it is usually 1 to 100 equivalents, preferably 2 to 5 equivalents. 0 equivalents, more preferably 3 to 40 equivalents are used.
  • the reaction is usually performed in a solvent.
  • the solvent is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, but when using a metal amide, avoid a protic solvent.
  • examples of such a solvent include water, alcohols such as methanol, ethanol, propanol, isopropyl alcohol and butanol, ethers such as getyl ether, tetrahydrofuran or dioxane, and dimethyl.
  • the reaction temperature is not limited, but is usually 0 ° C. to 200 ° C., preferably room temperature to 200 ° C., and more preferably room temperature to 180 ° C.
  • Step B2 is a step of hydrolyzing the compound represented by the general formula (2-4) to obtain a carboxylic acid represented by the general formula (2-7) (R 7 has the same meaning as described above). is there.
  • the reaction is carried out by a method known as an ester hydrolysis reaction, and is usually carried out in the presence of an acid or a base.
  • the acid used is not particularly limited.
  • hydrochloric acid, hydrobromic acid or sulfuric acid is used as such acid, preferably hydrochloric acid or sulfuric acid, and more preferably hydrochloric acid.
  • the base used is not particularly limited. like that Examples of the base include lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, cesium hydroxide, lithium carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, lithium hydrogen carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, and cesium hydrogen carbonate.
  • the base Preferably lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, cesium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate or cesium carbonate, more preferably sodium hydroxide, potassium hydroxide, cesium hydroxide, carbonate It is sodium, potassium carbonate or cesium carbonate.
  • the amount of the acid or base to be used is not particularly limited as long as it is at least 1 equivalent to the compound of the general formula (2-4) to be used, but is usually 2 to 20 equivalents, preferably 2 to 10 equivalents. Amounts, more preferably 2 to 6 equivalents.
  • the reaction is usually performed in a solvent.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction.
  • examples of such solvents include water, alcohols such as methanol, ethanol, propanol, isopropyl alcohol or butanol, ethers such as dimethyl ether, tetrahydrofuran or dioxane, dimethylformamide, dimethylacetamide, N And amides such as N-dimethylimidazolidinone or hexamethylphosphoric triamide; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; and mixtures thereof, and are preferably water, alcohols, ethers, amides or sulfoxides. Preferably, it is water or alcohols.
  • reaction temperature is not particularly limited, it is usually—20 ° C. to 180 ° C., preferably—
  • Step B3 is a step of producing a carboxylic acid amide represented by the general formula (2-6) from a carboxylic acid represented by the general formula (2-7) (R 7 has the same meaning as described above).
  • R 7 has the same meaning as described above.
  • the reaction for producing a carboxylic acid amide from a carboxylic acid is usually performed by reacting ammonia gas or aqueous ammonia, and in some cases, using a dehydrating agent.
  • the amount of ammonia gas or aqueous ammonia used is determined by the general formula (2-7) There is no particular limitation as long as the amount is at least 1 equivalent to the amount of the compound, but usually 1 to 100 equivalents, preferably 2 to 50 equivalents, more preferably 3 to 40 equivalents are used.
  • the dehydrating agent is not particularly limited.
  • an ion exchange resin or molecular sieve is used.
  • the reaction is usually performed in a solvent.
  • the solvent is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction.
  • solvents include, for example, water, alcohols such as methanol, ethanol, propanol, isopropyl alcohol or butanol, ethenole's such as ethyl ether, tetrahydrofuran or dioxane, dimethylformamide, dimethylacetamide, N, N—
  • Examples thereof include amides such as dimethylimidazolidinone or hexamethylphosphoric triamide, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide and the like, and mixtures thereof, and are preferably alcohols, ethers, amides or sulfoxides. More preferred are alcohols and amides.
  • reaction temperature is not limited, it is generally carried out at 0 ° ((200 ° C., preferably at room temperature to 200 ° C., more preferably at room temperature to 180 ° C.).
  • step B4 a carboxylic acid represented by the general formula (2-7) is converted to a compound represented by the general formula (2-8) (X is a chlorine atom, a bromine atom, a methoxycarboxy group, an ethoxycarboxy group, This represents a process for obtaining a compound represented by the formula:
  • the reaction is carried out by a method generally known as a method for synthesizing an acid chloride or an acid bromide, such as oxalyl chloride, thionyl chloride, phosphorus oxychloride, phosphorus pentachloride, oxalyl bromide, or thionyl bromide.
  • the reaction is performed using a chlorinating agent or a brominating agent such as phosphorus oxybromide or phosphorus pentabromide.
  • the amount of the chlorinating agent or the brominating agent is not particularly limited as long as it is at least 1 equivalent to the compound represented by the general formula (2-7), but is usually 1 to 10 equivalents, preferably 1 to
  • the reaction may proceed rapidly when a base is added.
  • the base is not particularly limited, but may be, for example, ammonia, methylamine, dimethyl ⁇ / amine, trimethylamine, ethynoleamine, getylamine, triethylamine or diethylamine.
  • Amines such as propylethynoleamine, pyrrole / pyre, pyrazole, imidazole,
  • Nitrogen-containing heterocyclic compounds such as 1,2,3-triazole, 1,2,4-triazole, pyridine, pyrimidine pyrazine or triazine, or phosphines such as trimethylphosphine, triethynolephosphine or triphenylinolephosphine. It is preferably trimethylamine, triethylamine or pyridine.
  • the reaction temperature is not particularly limited, but is usually from 120 ° C to 180 ° C, preferably from 120 ° C to 100 ° C, and more preferably from 110 ° C to 80 ° C. Performed at ° C.
  • the amount of the carbonic ester used is usually 1 to 2 equivalents, preferably 1 to 1.5 equivalents, more preferably 1 to 1.1 equivalents to the amount of the compound of the general formula (2-7) used. Two equivalents.
  • the base used is usually a trialkylamine, preferably trimethylamine, triethylamine, tripropylamine or diisopropylethylamine.
  • the amount of the base used is at least 1 equivalent to the amount of the compound of the general formula (2-7) used. If it is not particularly limited, it is preferably 1 to 3 equivalents, and more preferably 1 to 2 equivalents.
  • reaction temperature is not particularly limited, it is generally carried out at a temperature of ⁇ 100 ° C. to 50 ° C., preferably ⁇ 70 ° C. to room temperature, more preferably ⁇ 40 ° C. to room temperature.
  • Step B5 is a process for producing an acid amide (2-6) from the compound represented by the general formula (2-8), and the compound represented by the general formula (2-8) and ammonia gas or The reaction is performed by reacting aqueous ammonia.
  • the amount of ammonia gas or aqueous ammonia used is not particularly limited as long as it is at least 1 equivalent to the amount of the compound of the general formula (2-8) to be used, but is usually 2 to 10 equivalents, preferably 2 to 10 equivalents. To 5 equivalents, more preferably 2 to 3 equivalents.
  • the reaction is usually performed without a solvent or in a solvent.
  • the solvent is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, but water, alcohols such as methanol, ethanol, propanol, isopropyl alcohol or butanol, pentane, hexane, octane, and octane Hydrocarbons such as hexane, benzene, tonolene or xylene, ethers such as getyl ether, tetrahydrofuran or dioxane, dimethylformamide, dimethylacetamide, N, N-dimethylimidazolidinone or Examples include amides such as oxamethylphosphoric triamide, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, and the like, and mixtures thereof.
  • ethers Preferred are ethers, amides, and sulfoxides. Alcohols and amides.
  • a metal amide is used as an aminating agent
  • examples of such a solvent include ethers such as getyl ether, tetrahydrofuran or dioxane, dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane or 1,1,2.
  • Halogenated solvents such as trichloroethane, amides such as dimethylformamide, dimethylacetamide, N, N-dimethylimidazolidinone or hexamethylphosphoric triamide, sulfoxides such as dimethylsulfoxide, or mixtures thereof
  • hydrocarbons such as trichloroethane
  • ethers such as trichloroethane
  • halogenated solvents such as trichloroethane
  • ethers such as trichloroethane
  • halogenated solvents such as ethersulfate
  • the reaction temperature is not limited, but is usually from 120 to 100 ° C, preferably from ⁇ 20 to 50 ° C, more preferably from 120 to room temperature.
  • Step B6 is a step of producing 4-aminovirazole represented by the general formula (Ib) from the acid amide represented by the general formula (2-6) by a rearrangement reaction.
  • the reaction is usually carried out using a base and hypochlorous acid, chlorous acid, hypobromite, bromite, or the like.
  • the base used is not particularly limited as long as it is an inorganic base.
  • Preferred examples of such a base include sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydroxide, and hydroxylated water, and more preferably sodium hydroxide or potassium hydroxide.
  • the amount of the base to be used is not particularly limited as long as it is at least 1 equivalent to the compound of the general formula (2-6), but is preferably 1 to 50 equivalents, more preferably 3 to 20 equivalents. Quantity.
  • Hypochlorous acid, chlorous acid, hypobromite, bromite, etc. may be used in the reaction solution or its salts, or chlorine or bromine may be added to the aqueous solution of the base. What is blown and generated in the system may be used as it is.
  • hypochlorous acid chlorous acid, hypobromite, bromite, etc.
  • the amount of hypochlorous acid, chlorous acid, hypobromite, bromite, etc. used is not particularly limited as long as it is at least 1 equivalent to the compound of the general formula (2-6) used. Is It is 1 to 20 equivalents, more preferably 1 to 10 equivalents.
  • the reaction is usually performed in a solvent.
  • the solvent is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, but water, lower alcohols such as methanol, ethanol or propanol, or a mixture thereof are preferably used.
  • the reaction temperature is not particularly limited, but is usually from 120 ° C to 150 ° C, preferably
  • the hydrolysis treatment is usually performed using a base or an acid.
  • the base used in this reaction is usually used.
  • the amount of the base to be used is not particularly limited as long as it is at least 1. Equivalent, but usually 1 to 50, preferably 1 to 20, and more preferably 1 to 10 is used.
  • the hydrolysis temperature is not particularly limited, but is usually 0 ° C to 120 ° C, preferably 0 ° (: to 80 ° C, more preferably room temperature to 80 ° C).
  • step B7 the compound represented by the general formula (lb) is subjected to a rearrangement reaction from the compound represented by the general formula (2-8) via an acid azide compound or a hydroxamic acid to form a 4-amino-amino compound represented by the general formula (lb).
  • This step is a reaction generally known as Curtius rearrangement when passing through an acid azide compound, and a reaction generally known as Rossen rearrangement when passing through hydroxamic acid.
  • reaction procedures include, for example, the Chemical Society of Japan, Experimental Chemistry Lecture, 4th Edition, Volume 20, page 30 (Maruzen, Tokyo), and the Chemical Society of Japan, Experimental Chemistry Lecture, 4th Edition, Volume 20 , Page 30 (Maruzen, Tokyo) or according to the method quoted here.
  • the compound represented by the general formula (2-8) is reacted with the metal azide after passing through the acid azide, and the rearrangement reaction and hydrolysis are carried out. lb) to obtain 4-aminovirazoles.
  • the reaction is usually performed in a solvent.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction.
  • Such solvents include, for example, hydrocarbons such as hexane, octane, benzene, toluene or xylene; halogenated compounds such as dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane or 1,1,2-trichloroethane.
  • Solvents water, protic solvents such as methanol, ethanol, propanol or t-butyl alcohol, ethers such as getyl ether, tetrahydrofuran, or dioxane, or mixtures thereof are used, preferably hydrocarbons or Protic solvents, more preferably benzene, toluene, methanol, ethanol and t-butyl alcohol.
  • the reaction temperature is not particularly limited, but it is usually from room temperature to 180 ° C, preferably from room temperature to 150 ° C, and more preferably from room temperature to 120 ° C.
  • the amount of hydroxynoreamine or salt thereof or nitromethane used is not particularly limited as long as it is usually at least 1 equivalent to the compound represented by the general formula (2-8), but is preferably 1 to 1 0 equivalents, more preferably 1 to 5 equivalents are used.
  • the reaction is usually performed in a solvent.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, but it is usually carried out in water in the presence of an acid.
  • an inorganic acid is usually used, preferably sulfuric acid or phosphoric acid.
  • reaction temperature is not particularly limited, the reaction is usually carried out at room temperature to 200 ° C, preferably at room temperature to 180 ° C, more preferably at room temperature to 160 ° C.
  • Step B8 is a process for producing 4-aminovirazoles represented by the general formula (lb) from a carboxylic acid represented by the general formula (2-7) by a rearrangement reaction, which is generally known as a Schmidt rearrangement reaction. It is a reaction that was performed. Examples of these reaction procedures include, for example, the Chemical Society of Japan, Experimental Chemistry Lecture, 4th Edition, Volume 20, page 304 (Maruzen, Tokyo). This is performed according to the method cited herein.
  • the reaction is usually carried out by reacting hydrazoic acid with a compound represented by the general formula (2-7) in the presence of an acid.
  • Hydroazide acid is usually used in the form of hydrazide itself or by adding a metal azide to the acid and generating it in the system. .
  • the amount of hydrazoic acid to be used is not particularly limited as long as it is usually at least 1 equivalent to the compound represented by the general formula (2_7), but is preferably 1 to 10 equivalents, more preferably Use 1 to 3 equivalents.
  • the coexisting acid is not particularly limited.
  • a strong acid is used as such an acid, preferably polyphosphoric acid, sulfuric acid, or trifluoroacetic acid, and more preferably polyphosphoric acid or sulfuric acid.
  • the reaction is usually performed in a solvent.
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction.
  • examples of such a solvent include hydrocarbons such as hexane, octane, benzene, toluene and xylene, dichloromethane, chloroform, 1
  • a halogenated solvent such as 1,2-dichloroethane or 1,1,2-trichloroethane
  • a protic solvent such as water, methanol, ethanol, propanol or t-butyl alcohol, or a mixture thereof is preferably used.
  • a hydrocarbon or a protic solvent more preferably benzene, toluene, water, methanol or ethanol.
  • the reaction temperature is not particularly limited, but is usually from room temperature to 180 ° C, preferably from room temperature to 150 ° C (: more preferably from room temperature to 120 ° C).
  • Step C of the acetate acetate method of the present invention is a step of producing a compound represented by the general formula (2-5) by hydrogenating the compound represented by the general formula (2-1), The reaction is carried out by conventional catalytic hydrogenation.
  • the catalyst used in this step is not particularly limited as long as it is a catalyst usually used for catalytic hydrogenation.
  • a catalyst for example, a palladium-carbon catalyst, a platinum-carbon catalyst, a Raney nickel, a Wilkinson complex and the like are used, preferably a palladium-carbon catalyst or a Raney nickel, and more preferably a palladium-carbon catalyst.
  • This step is usually performed in a solvent.
  • the solvent is not particularly limited as long as it is inert to the reaction.
  • examples of such a solvent include water, alcohols such as methanol, ethanol, propanol and isopropyl alcohol, or methyl acetate, ethyl acetate, and acetic acid.
  • Esters such as butyl are used, preferably water, methanol or ethyl acetate, and more preferably methanol.
  • reaction temperature of this step is not particularly limited, it is usually carried out at room temperature to 150 ° C., preferably room temperature.
  • the product After the completion of the reaction in each of the steps A, B and C, the product is made acidic, neutral or basic depending on the physical properties of the product after the post-treatment, and then the isolation operation is performed. After the isolation, the product may be subjected to the next step as it is, or, if necessary, purified by a conventional purification method such as distillation, recrystallization, or chromatography.
  • a conventional purification method such as distillation, recrystallization, or chromatography.
  • the acetylacetone method of the present invention includes the following step A and step B (including step B1, step B2-1, and step B2-2).
  • step A and step B including step B1, step B2-1, and step B2-2.
  • compounds represented by the following general formulas (3-1), (3-2), (3-3), and (3-4) are used as synthetic intermediates.
  • the final product is a compound represented by the general formula (I c)
  • R g good carbon chain optionally having a substituent 3 or more linear or branched alkyl group, which may have a substituent cycloalkylmethyl group, with sp 3 carbon atoms
  • R 1G represents a lower alkoxy group, a phenoxy group, or a dialkylamino group.
  • R 9 represents an “optionally substituted alkyl group”
  • the “substituent” represents a phenyl group.
  • R 9 represents a “cycloalkylmethyl group optionally having substituent (s)”
  • the “cycloalkylmethyl group” means a cyclopropylmethyl group, a cyclobutylmethyl group, a cyclopentylmethyl group, a cyclohexylmethyl group And preferably a cyclopropylmethyl group, a cyclobutylmethyl group, or a cyclopentylmethyl group.
  • R g represents a “cycloalkylmethyl group optionally having substituent (s)”
  • the “substituent” represents a lower alkyl group or a phenyl group.
  • the lower alkyl include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group and a t-butyl group.
  • Suitable substituents include a methyl group, an ethyl group, or a phenyl group, and more preferably, a methyl group or a phenyl group.
  • R 9 represents “an alkenyl group which is bonded by an sp 3 carbon atom and may have a substituent”
  • the “alkenyl group” means C 3 — It is a C 8 alkenyl group.
  • alkenyl groups include 2-propenyl, 1-methyl-12-propenyl, 2-methyl-2-propenyl (methallyl), 2-ethyl-2-propenyl, 2-butyr group, 1-methyl-2-butenyl group,
  • 2-methyl-2-butul group 1-ethyl-2-butenyl group, 3-butul group, 1-methyl-3-butul, 2-methyl-1-3-butul, 1-ethyl-3-butul, 2-pentenyl, 1-methyl-2-pentul, 2-methyl
  • R 9 represents “an alkenyl group bonded by an sp 3 carbon atom and which may have a substituent”
  • the “substituent” is a fluorine group.
  • R g represents “an alkynyl group bonded by an sp 3 carbon atom and which may have a substituent, a linear or branched alkynyl group”, the “alkynyl group” means C 3 —
  • alkynyl groups are 2-propyl groups
  • They are a 3-butul group, a 2-pentyninole group, a 3-pentiener group, and a 4-penturyl group, and more preferably a 2-propynyl group, a 2-butulyl group, and a 3-butynyl group.
  • R 9 represents “an alkynyl group bonded by an sp 3 carbon atom and which may have a substituent, a linear or branched alkynyl group”
  • the “substituent” is a phenyl group Represents '
  • R 9 represents a “cycloalkenylmethyl group”
  • the “cycloalkenyl group” And represents a penpentyl group or a xenyl group.
  • R 1Q represents a “lower alkoxy group”
  • the “lower alkoxy group” is a straight-chain or branched ⁇ “C 4 alkoxy group.
  • an alkoxy group for example, a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group Group, isopropoxy group, butoxy group, isobutoxy group, t-butoxy group and the like, preferably methoxy group, ethoxy group, or t-butoxy group, and more preferably methoxy group or ethoxy group.
  • a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group Group isopropoxy group, butoxy group, isobutoxy group, t-butoxy group and the like, preferably methoxy group, ethoxy group, or t-butoxy group, and more preferably methoxy group or ethoxy group.
  • the “dialkylamino group” includes, for example, a dimethylamino group, a acetylamino group, a dipropylamino group, an ethylmethylamino group, and the like, and is preferably a dimethylamino group.
  • Step A of the acetylacetone method of the present invention comprises reacting a compound represented by the general formula (3-2) with a compound represented by the general formula (3-3) in the coexistence of an acid; This is a step of regioselectively producing the compound represented by 1).
  • the acid used in this step is not particularly limited as long as it is a normal Brenstead acid.
  • examples of such an acid include hydrogen chloride, hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, sulfuric acid, nitric acid, methanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, formic acid, acetic acid, and a mixture thereof.
  • it is hydrogen chloride, hydrochloric acid, sulfuric acid, methanesulfonic acid, or p-toluenesulfonic acid, and more preferably, hydrogen chloride, hydrochloric acid, or sulfuric acid.
  • the amount of the acid used is not particularly limited as long as it is at least 1 equivalent to the compound of the above general formula (3-3), but is usually 1 to 10 equivalents, preferably 1 to 4 equivalents, Preferably it is 1 to 1.5 equivalents.
  • the acid used may be added separately from the compound of the above general formula (3-3), May be used as a salt of the compound of formula (I).
  • the reaction is usually performed in a solvent.
  • the solvent is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction.
  • solvents include, for example, water, alcohols such as methanol, ethanol, propanol, isopropyl alcohol or butanol, ethenoles such as getyl ether or tetrahydrofuran, or dichloromethane, chloroform, or 1,2-dichloroethane.
  • Halogenated solvents and the like are used, preferably alcohols, and more preferably methanol or ethanol.
  • the reaction temperature is not particularly limited, but is usually -20 ° C to 50 ° C, preferably -5 ° C to room temperature.
  • step B1 the carbonyl group of the compound represented by the general formula (3-1) is hydroxylated, and represented by the general formula (3-4) (wherein R 9 has the same meaning as before).
  • the reaction is usually performed in a solvent.
  • the solvent is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, and examples of such a solvent include water, alcohols such as methanol, ethanol, propanol, isopropyl alcohol and butanol, dimethylformamide, and dimethylacetamide. And amides such as N, N-dimethylimidazolidinone or hexamethylphosphoric triamide; sulfoxides such as dimethylsulfoxide; and mixtures thereof, and are preferably water, alcohols or mixtures thereof.
  • reaction temperature is not limited, it is usually carried out at 0 ° (: to 200 ° C, preferably at room temperature to 80 ° C).
  • step B2 N— (5) represented by the general formula (3-5) (wherein R 9 has the same meaning as described above) by a rearrangement reaction from the compound represented by the general formula (3-4) —Methylbiazol-4-yl) acetamide is synthesized (B2-1 step), and at the same time as the post-reaction of the reaction, the acetoamide is hydrolyzed to give the general formula (I c) (wherein R 9 is as defined above)
  • Step B2-2 is the step of obtaining a 4-amino-15-methylbiazole derivative represented by the following formula (Step B2-2).
  • This B 2-1 process is a reaction generally known as the Beckmann rearrangement reaction, and is cited, for example, in The Chemical Society of Japan, Experimental Chemistry Lecture, 4th Edition, Vol. 20, p. 308 (Maruzen, Tokyo) and here. It is carried out according to the method and the like that is being performed.
  • the reaction is usually carried out using a strong acid such as phosphorus pentachloride, phosphorus oxychloride, phosphorus pentoxide, polyphosphoric acid, concentrated sulfuric acid, trifluoroacetic acid, or sulfonyl chloride-pyridine.
  • a strong acid such as polyphosphoric acid or concentrated sulfuric acid is used.
  • the amount of the strong acid used is not particularly limited as long as it is at least 1 equivalent to the compound of the general formula (3-4) used, but is preferably 1 to 20 equivalents, more preferably 1 to 10 equivalents. Quantity.
  • the reaction is usually carried out without a solvent, but a solvent may be used unless it inhibits the reaction.
  • a solvent include amides such as dimethylformamide, dimethylacetamide, N, N-diethylimidazolidinone or hexamethylphosphoric triamide, methylene chloride, chloroform, 1,2 —Haloalkanes such as dichloroethane are used.
  • Step B2-2 is a hydrolysis step, which is accomplished by diluting the reaction mixture with water and heating.
  • the amount of water to be diluted is not particularly limited, but is usually 1 to 10 times, preferably 1 to 5 times the amount of the acid used.
  • the hydrolysis temperature is not particularly limited, but is usually from room temperature to
  • This hydrolysis step can also be performed under basic conditions.
  • a strong base such as sodium hydroxide or a hydroxylic power is used.
  • the amount of the base to be used is not particularly limited as long as it is at least 1 equivalent, but usually 1 to 50 equivalents, preferably:! Use up to 20 equivalents.
  • the reaction is usually carried out in water, but a solvent may be used unless it inhibits the reaction.
  • a solvent for example, alcohols such as methanol, ethanol, propanol, butanol, and ethylene glycol are used.
  • the hydrolysis temperature is not particularly limited, but is usually from room temperature to 200 ° C., preferably from 80 ° C. Performed at 180 ° C.
  • Step A and Step B After the reaction in Step A and Step B, after the post-treatment, make the product acidic, neutral, or basic according to the physical properties of the product, and then perform isolation. After isolation, the product may be used as it is or, if necessary, purified by a conventional purification method such as distillation, recrystallization, or chromatography, and then subjected to the next step.
  • a conventional purification method such as distillation, recrystallization, or chromatography
  • Step B1 of the acetylacetone method of the present invention is a process for producing a compound represented by the general formula (3_1 ⁇ ) by hydrogenation from a compound represented by the following general formula (3-1).
  • the reaction of hydrogenated kneading is carried out by a conventional catalyst hydrogenation kneading, and can be carried out appropriately according to the hydrogenation method in step C of the acetoacetate method.
  • R is an alkenyl group bonded at the sp 3 carbon atom and may be a linear or branched alkenyl group which may have a substituent, or an alkynyl group bonded at the sp 3 carbon atom. Represents a linear or branched alkynyl group which may have a substituent and a cycloalkenylmethyl group.
  • R represents a linear or branched alkyl group having 3 or more carbon chains which may have a substituent, or a cycloalkylmethyl group which may have a substituent.
  • R 9 ′′ represents a linear or branched alkyl group having 3 or more carbon chains which may have a substituent, or a cycloalkylmethyl group which may have a substituent.
  • 1,2,4-Trimethylcyclohexane (40 ml) was added here, and the mixture was refluxed and stirred at an oil bath temperature of 160 ° C for 5 hours, and then left at room temperature for 12 hours. did. Further, neopentyl bromide (8.lml, 0.06 mol) was added, and the mixture was refluxed and stirred at 160 ° C in an oil bath for 4 days. After cooling to room temperature, water was added, and the mixture was extracted with methylcyclohexane. The extract layer was washed with water and then with a saline solution, dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated.
  • the obtained oil (19.44 g) was distilled under reduced pressure (boiling point: 42 to 110 ° C) to obtain the desired compound, 1-butylpyrazole, 1,2,4,1-trimethy ⁇ cyclohexane, and An approximately 4: 3: 3: 1 mixture of methinecyclohexane was obtained.
  • Step C1 1-Isobutyl-1-methyl-1-nitropyrazole (Step C1) A 2 L 4-neck flask was equipped with a mechanical stirrer, a Dimroth, a thermometer, and a 20-Oml isobaric dropping funnel, and the 1-isobutyl-5-methylvirazole (107) synthesized in (Example 1-2) was attached. .8 g, 0.78 Omol). After cooling to 10 ° C. in an ice bath, 97% sulfuric acid (350 ml, 6.369 mol) was added dropwise thereto over 40 minutes while stirring. The reaction temperature rose to a maximum of 50 ° C.
  • a 1 L autoclave vessel is charged with a solution of 1-isobutyl-1-5-methyl-14-nitrotrobazole (146 g, 796.9 mmol) in methanol (40 Oml), and the mixture is charged with 10% hydrous palladium on carbon (palladium 4.85% ) (8.7 g,
  • Step B2 1-Isobutyl-1-5-methyl-1H-pyrazole-4-amine
  • Step B2 1- (1-Isobutyl-15-methyl-1H-pyrazol-4-yl) ethanone oxime (9.92 g, 50.8) mmol) was added concentrated sulfuric acid (27 ml, 507 mmol) at room temperature, followed by stirring at 160 ° C for 90 minutes. After air cooling to room temperature, the reaction mixture was poured into distilled water (55 ml) and heated under reflux for 30 minutes. After the reaction is completed, add 25% aqueous ammonia (70 ml) under ice-cooling to make the mixture alkaline, and extract twice with ethyl acetate. Issued. The organic layer was washed once with a saline solution and dried over anhydrous sodium sulfate. The solution is concentrated and 1-isobutyl-5-methyl-1H-virazol-4-amine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

明 細 書
4 _アミノー 5—メチルビラゾール誘導体及びその製造方法 技術分野
本発明は、 医薬、 農薬等の合成中間体として有用な 4 _アミノー 5—メチルビ ラゾール誘導体、 及びその製造法に関する。 . 背景技術
4一ァシルアミノビラゾール誘導体は、 トマト疫病、 プドウべと病、 イネむれ 苗病等の病害に対して優れた防除効果を示す化合物である (特許文献 1 :特開 2002-138082号公報参照)。
この 4ーァシルァミノピラゾール誘導体は、 既知の化合物から種々の中間体を経 て合成されるが、 ピラゾール環の 1位に置換基を有する 4一アミノー 5—メチル ピラゾール (以下、 「4—ァミノ _ 5—メチルピラゾール類」 という) もそのよ うな中間体の一つである。
4ーァミノ一 5 _メチルビラゾール類に関する報告例はあまり多くなく、 1位 の置換基がメチル基のもの (4一アミノー 1 , 5 _ジメチルビラゾール、 J. Chem. Soc., Perkin Trans. , vol. 24, 3721 (1999) ) やフエ-ル基のもの (4一 ァミ ノ一 5—メチノレ _ 1 —フエニノレビラゾーノレ、 J. Chem. Soc., 3259 (1958) ) が報告されている程度である。 特許文献 1中にも 1位の置換基がイソプチル基の
4—アミノー 5ーメチルビラゾール類 ( 4ーメチルー 1—ィソブチル一 5—メチ ルー 1 H—ピラゾール) を使用する旨の記載があるが、 単一成分としてではなく、 3—メチル体との混合物として使用されている。
このように 4—アミノー 5—メチルビラゾール類に関する報告が少ない原因の 一つとして、 適当な合成法が確立されていないことが挙げられる。 4 _アミノー
5—メチルビラゾール類の合成法としては、 (1 ) リチォ化法、 (2 ) ァセト酢酸 エステル法、 ( 3 ) ァセチルァセトン法などが考えられる。 以下、 これらの方法 について述べる。
( 1 ) リチォ化法 訂正された用紙 (規則 91) リチォ化法は、 1 H—ピラゾールをアルキルィ匕して一般式 (1— 1 ) で表され る化合物を製造し (A工程)、 ついでこの化合物の 5位を選択的にリチォ化した 後、 メチル化剤を用いて 5位にメチル基を導入して一般式 (1—2 ) で表される 化合物を得 (B工程)、 この化合物の 4位を選択的にニトロ化した後還元 (Cェ 程) し、 目的とする一般式 (l a ) で表される 4—ァミノ一 5—メチルビラゾー ル類を得るという方法である。 し力 し、 各工程のいずれについても、 反応収率や 操作性において効率のょレ、方法は知られていなかった。
(A工程、 B工程、 C工程)
N
Η
Figure imgf000004_0001
例えば、 Α工程において、 1 H—ピラゾールをアルキル化し、 一般式 (1— 1 ) で表される化合物を製造する方法として、 通常行われるような条件、 すなわ ちジメチルホルムアミド等の高極性溶媒中、 水素化ナトリウム等の強塩基とハロ' ゲン化アルキルを用いる方法では、 目的化合物はほとんど得られなかった。 また Synthetic Commun. , vol. 20, 2849 (1990) . には、 1 H—ビラゾールとョゥ化アル キルおよび水酸化力リウムとを臭化テトラプチルアンモニゥム触媒の存在下で反 応させる方法が記載されているが、 高価なヨウ化アルキルを必要とする上、 収率 は 4 0 %程度と満足の行くものではなかった。
次に B工程では、 一般式 (1— 2 ) で表される化合物を得る方法として、 Liebigs Ann. Chem. , vol. 625, 55 (1959) . に、 エーテノレ溶媒中、 ブチルリチウ ムを用いて一般式 (1— 1 ) で表される化合物の 5位をリチォ化した後、 硫酸ジ メチルで処理する方法が知られている。 しかし収率が低く、 原料の 1一アルキル ピラゾールが残り、 目的とする一般式 (1— 2 ) で表される 1 _アルキル一 5— メチルピラゾールを純粋に取り出す事が困難であった。
また C工程では、 一般式 (1— 2 ) で表される化合物をニトロ化する方法は酸 やニトロ化剤の等量、 反応温度が確立されておらず、 安定して収率よく目的物を 得る事が困難であった。
(2) ァセト酢酸エステル法
ァセト酢酸エステル法は、 一般式 (2— 2) で表される化合物と一般式 (2— 3) で表される化合物とを反応させ、 一般式 (2— 4) で表される化合物を得
(A工程)、 次いでこの化合物の官能基を変換した後、 ホフマン (Hofmann) 転位 反応、 シュミット (Schmidt) 転位反応、 クルティウス (Curti.us) 転位反応、 又 はロッセン (Lossen) 転位反応により、 一般式 (l b) で表される 4—ァミノ一 5—メチルビラゾール類を製造する方法 (B工程) である。
( A工程および B工程)
Figure imgf000005_0001
しかし、 例えば、 A工程の、 一般式 (2— 2) で表される化合物と一般式 (2-3) で表される化合物とを反応させピラゾール環を構築する反応では、 R 7がフエニル基やへテロアリール基等の場合には 5.—メチルピラゾール— 4—力 ルボン酸エステルが選択的に得られる場合のある事が知られているものの、 R7 がアルキル基、 アルケニル基又はアルキニル基の場合には反応の選択性が低く、 時には 3—メチルピラゾール一 4—カルボン酸ェステルがより優先的に生成する ことが知られていた。 またこれまで、 B工程のように、 5—メチルビラゾールー 4—カルボン酸誘導体をホフマン転位反応、 シュミット転位反応、 クルティウス 転位反応、 又は口ッセン転位反応により 4—アミノー 5—メチルビラゾール類を 合成した報告例はなかった。
(3) ァセチルァセトン法
ァセチルアセトン法は、 一般式 (3— 2) で表される化合物と一般式 (3— 3) で表される化合物とを反応させ、 一般式 (3— 1) で表される化合物を得 (A工程)、 次いで一般式 (3— 4).で表される化合物 (ヒドロキシィミノ体) へと変換した後、 ベックマン (Beckmann) 転位反応により一般式 (I c ) で表さ れる 4一アミノー 5—メチルビラゾール類を製造する方法 (B工程) である。
( A工程および B工程)
Figure imgf000006_0001
(3-2) (3-1) (3-4) ( Ic ) しかし、 例えば、 A工程の一般式 (3— 2 ) で表される化合物と一般式 (3— 3 ) で表される化合物とを反応させピラゾール環 構築する反応では、 が フェ -ル基やへテロアリール基等の場合には 4—ァセチル一 5—メチルピラゾー ルが選択的に得られる場合のある事が知られているものの、 R9がメチル基のよ うなアルキル基の場合には反応の選択性が低く、 時には 4一ァセチルー 3—メチ ルビラゾールがより優先的に生成することが知られていた。 また、 R9がァルケ ニル基又はアルキニル基の合成報告例はなかった。 さらにこれまで、 B工程のよ うな 4—ァセチル一 5—メチルピラゾール誘導体からベックマン転位反応により 4ーァミノ一 5—メチルビラゾール類を合成した報告例はなかった。 発明の開示
以上のように、 今まで知られている方法では、 収率よく 4ーァミノ一 5—メチ ルビラゾール類を合成することはできなかった。 本発明の目的は、 農薬等の合成 中間体として有用な 4ーァミノ一 5—メチルピラゾール類を、 工業的に有利な操 作法で収率よく、 合成する手段を提供することにある。
本発明者は、 上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、 リチォ化法、 了 セト酢酸エステル法、 ァセチルァセトン法の各方法において、 収率よく 4—アミ ノ一 5—メチルビラゾール類を合成できる条件等を見出すとともに、 その合成過 程おいて種々の新規な化合物を見出し、 これらの知見に基づき、 本発明を完成す るに至った。
即ち、 本発明は、 以下の (1 ) 〜 (1 6 ) の発明を含む。
( 1 ) 下記の一般式 ( I ) :
Figure imgf000007_0001
(〖)
(式中、 R1は群 a、 群 b、 又は群 cから選ばれる基を表し 《但し、 メチル基を 除く》、 群 aは直鎖又は分枝鎖アルキル基であって置換基として C 3— C 6シク口 アルキル基を有してもよい d— C6アルキル基からなる群であり、 群 bは置換基 を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキル基、 s p 3炭素原子で結合している アルケニル基であって置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルケニル基、 s p 3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基を有していてもよい 直鎖又は分枝鎖アルキニル基、 又はシクロアルケニルメチル基からなる群であり、 群 cは置換基を有していてもよい炭素鎖 3以上の直鎖又は分枝鎖アルキル基、 置 換基を有していてもよいシクロアルキルメチル基、 s p 3炭素原子で結合してい るアルケニル基であって置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルケニル基、 s p 3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基を有していてもよい 直鎖又は分枝鎖アルキニル基、 又はシクロアルケニルメチル基からなる群であ る。)
で表される 4一アミノー 5—メチルビラゾール誘導体又はその塩。 ( 2 ) 1 H—ピラゾールとハロゲン化アルキルを、 水酸化ナトリウム水溶液と有 機溶媒の 2層系で相関移動触媒を用いて反応させ、 下記の一般式 (1一 1 ) :
Figure imgf000007_0002
(1-D
(式中、 R2は直鎖又は分枝鎖アルキル基であって置換基として C 3— C6シク口 アルキル基を有してもよい d—Ceアルキル基を表す。)
で表される化合物を得る工程を含む下記の一般式 (l a) :
Figure imgf000008_0001
(式中、 R2は前記と同意義を示す。)
で表される 4—ァミノ一 5—メチルビラゾール誘導体の製造方法。
(3) 下記の一般式 (1— 1) :
N! N ( (1-1)、
R2
(式中、 R2は直鎖又は分枝鎖アルキル基であって置換基として C3—C6シク口 アルキル基を有してもよい 一 C6アルキル基を表す。)
で表される化合物をテトラヒドロフラン中、 アルキルリチウムを用いてピラゾー ルの 5位を選択的にリチォ化したのちメチル化剤と反応させ、 下記の一般式 (1-2) :
N、 N (1-2)
(式中、 R2は前記と同意義を示す。)
で表される化合物を得る工程を含む下記の一般式 (l a)
(la)
Figure imgf000008_0002
(式中、 R2は前記と同意義を示す。)
で表される 4一ァミノ一 5—メチルピラゾール誘導体の製造方法。
(4) 下記の一般式 (1— 2) :
Figure imgf000009_0001
(式中、 R2は直鎖又は分枝鎖アルキル基であって置換基として C3— C6シク口 アルキル基を有してもよい d— C6アルキル基を表す。) .
で表される化合物を、 ニトロ化後、 還元することを特徴とする下記の一般式 (I a) :
NH2
N (la)
N
2
(式中、 R2は前記と同意義を示す。)
で表される 4—アミノー 5—メチルビラゾール誘導体の製造方法。
(5) 下記の一般式 (1— 3)
Figure imgf000009_0002
(式中、 R2は直鎖又は分枝鎖アルキル基であって置換基として C3— C6シク口 アルキル基を有してもよい —^アルキル基を表す。)
で表される化合物。 (6) 下記の一般式 (2
Figure imgf000010_0001
(式中、 R3は s p 3炭素原子で結合しているアルケニル基であって置換基を有し ていてもよい直鎖又は分枝鎖アルケニル基、 s p3炭素原子で結合しているアル キニル基であって置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキニル基、 又は シクロアルケ二ルメチル基を表し、 R4は水酸基、 低級アルコキシ基またはアミ ノ基を表す。)
で表される化合物。
(7) 下記の一般式 (2— 2) :
Figure imgf000010_0002
(式中、 R5および R6はそれぞれ独立して低級アルキル基を表す。)
で表される化合物と下記の一般式 (2— 3) :
r7一 NHNH2 (2-3)
(式中、 R7は置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキル基、 s p3炭素 原子で結合しているアルケニル基であって置換基を有していてもよい直鎖又は分 枝鎖アルケニル基、 s p 3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基 を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキニル基、 またはシクロアルケ二ルメチ ル基を表す。)
で表される化合物とを酸を共存させて反応させることを特徴とする下記の一般式 (2-4) :
Figure imgf000011_0001
(式中 R5、 R7は前記と同意義を示す。)
で表される化合物の製造方法。
( 8 ) 下記の一般式 (2— 4 ) :
Figure imgf000011_0002
(式中、 R5は低級アルキル基を表し、 R7は置換基を有していてもよい直鎖又は 分枝鎖アルキル基、 s p 3炭素原子で結合しているアルケニル基であって置換基 を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルケニル基、 s p 3炭素原子で結合してい るアルキニル基であって置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキニル基、 又はシクロアルケニルメチル基を表す。 )
で表される化合物。
( 9 ) 下記の一般式 (2— 1 ) :
Figure imgf000011_0003
(式中、 R3は s p 3炭素原子で結合しているアルケニル基であって置換基を有し ていてもよい直鎖又は分枝鎖アルケニル基、 s p 3炭素原子で結合しているアル キエル基であって置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキエル基、 又は シクロアルケ二ルメチル基を表し、 R4は水酸基、 低級アルコキシ基またはアミ ノ基を表す。)
で表される化合物に水素添加することを特徴とする下記の一般式 ( 2
Figure imgf000012_0001
(式中、 R4は前記と同義を表し、 R£は置換基を有していてもよレ、直鎖又は分枝 鎖アルキル基を表す。)
で表される化合物の製造方法。
0 ) 下記の一般式 (2— 5 )
Figure imgf000012_0002
(式中、 R4は水酸基、 低級アルコキシ基またはアミノ基を表し、 R8は置換基を 有していてもよ!/ヽ直鎖又は分枝鎖アルキル基を表す。 )
で表される化合物。
( 1 1 ) 下記の一般式 (2— 4 ) :
Figure imgf000012_0003
(式中、 R5は低級アルキル基を表し、 R7は置換基を有していてもよい直鎖又は 分枝鎖アルキル基、 s p 3炭素原子で結合しているアルケニル基であって置換基 を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルケニル基、 s p 3炭素原子で結合してい るアルキニル基であって置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキニル基、 またはシクロアルケ二ルメチル基を表す。) で表される化合物の官能基を変換した後、 ホフマン転位反応、 シュミット転位反 応、 クルティウス転位反応、 又はロッセン転位反応により、 下記の一般式 (I b) :
Figure imgf000013_0001
(式中、 R7は前記と同意義を示す。)
で表される 4—アミノー 5—メチルビラゾール誘導体を得ることを特徴とする一 般式 (l b) で表される 4—ァミノ一 5—メチルビラゾール誘導体の製造方法。
(12) 下記の一般式 ( 3— 1 )
Figure imgf000013_0002
(式中、 は置換基を有していてもよい炭素鎖 3以上の直鎖又は分枝鎖アルキ ル基、 置換基を有していてもよいシクロアルキルメチル基、 s p3炭素原子で結 合しているアルケュル基であって置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アル ケニル基、 s p3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基を有して いてもよい直鎖又は分枝鎖アルキニル基、 又はシクロアルケ二ルメチル基を表 す。)
で表される化合物。 (13) 下記の一般式 (3— 2) :
Figure imgf000013_0003
(式中、 R1Qは低級アルコキシ基、 フエノキシ基、 またはジアルキルアミノ基を 表す。)
で表される化合物と下記の一般式 (3— 3) :
NHNH2 (3-3)
(式中、 R9は置換基を有していてもよい炭素鎖 3以上の直鎖又は分枝鎖アルキ ル基、 置換基を有していてもよいシクロアルキルメチル基、 s p3炭素原子で結 合しているアルケニル基であって置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アル ケニル基、 s p 3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基を有して いてもよい直鎖又は分枝鎖アルキニル基、 またはシクロアルケ二ルメチル基を表 す。)
で表される化合物とを酸を共存させて反応させることを特徴とする下記の一般式 (3-1) :
Figure imgf000014_0001
(式中、 Rgは前記と同意義を示す。)
で表される化合物の製造方法。
(14) 下記の一般式 (3— 1' ) :
Figure imgf000014_0002
(式中、 R は s p3炭素原子で結合しているアルケニル基であって置換基を有 していてもよい直鎖あるいは分枝鎖アルケニル基、 s p3炭素原子で結合してい るアルキニル基であって置換基を有していてもよい直鎖あるいは分枝鎖アルキニ ル基、 又はシクロアルケ二ルメチル基を表す。) で表される化合物に水素添加することを特徴とする下記の一般式 ( 3
Figure imgf000015_0001
(式中、 は置換基を有していてもよい炭素鎖 3以上の直鎖あるいは分枝鎖 アルキル基、 または置換基を有していてもよいシクロアルキルメチル基を表 す。)
で表される化合物の製造方法。
(1 5) 下記の一般式 (3— 4)
Figure imgf000015_0002
(式中、 R9は置換基を有していてもよい炭素鎖 3以上の直鎖又は分枝鎖アルキ ル基、 置換基を有していてもよいシクロアルキルメチル基、 s p3炭素原子で結 合しているアルケニル基であって置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アル ケニル基、 s p 3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基を有して いてもよい直鎖又は分枝鎖アルキ-ル基、 又はシクロアルケ二ルメチル基を表 す。)
で表される化合物。 (1 6) 下記の一般式 (3— 4) :
Figure imgf000016_0001
(式中、 Rgは置換基を有していてもよい炭素鎖 3以上の直鎖又は分枝鎖アルキ ル基、 置換基を有していてもよいシクロアルキルメチル基、 s p 3炭素原子で結 合しているアルケニル基であって置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アル ケニル基、 s p 3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基を有して いてもよい直鎖又は分枝鎖アルキニル基、 又はシクロアルケ二ルメチル基を表 す。)
で表される化合物からベックマン転位反応により下記の一般式 (I c ) :
Figure imgf000016_0002
(式中、 R9は前記と同意義を示す。)
で表される 4—ァミノ一 5—メチルビラゾール誘導体を得ることを特徴とする一 般式 (I c ) で表される 4—アミノー 5—メチルピラゾール誘導体の製造方法。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を詳細に説明する。
本発明は、 下記の一般式 (I ) :
Figure imgf000016_0003
(式中、 R1は群 a、 群 b、 又は群 cから選ばれる基を表し 《但し、 メチル基を 除く》、 群 aは直鎖又は分枝鎖アルキル基であって置換基として C3— C6シク口 アルキル基を有してもよい d—C6アルキル基からなる群であり、 群 bは置換基 を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキル基、 s p 3炭素原子で結合している アルケニル基であって置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルケニル基、 s p 3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基を有していてもよい 直鎖又は分枝鎖アルキニル基、 又はシクロアルケニルメチル基からなる群であり、 群 cは置換基を有していてもよい炭素鎖 3以上の直鎖又は分枝鎖アルキル基、 置 換基を有していてもよいシクロアルキルメチル基、 s p 3炭素原子で結合してい るァルケエル基であって置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖ァルケエル基、 s p 3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基を有していてもよい 直鎖又は分枝鎖アルキニル基、 又はシクロアルケニルメチル基からなる群であ る。)
で表される 4ーァミノ— 5—メチルビラゾール誘導体又はその塩に関するもので める。
R1が a群の 「直鎖又は分枝鎖アルキル基であって置換基として C3— C6シク 口アルキル基を有してもよい C「C 6アルキル基」 を表すとき、 「直鎖又は分枝 鎖 一 C6アルキル基」 とは、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル 基、 ブチル基、 イソブチル基、 s—ブチル基、 t—プチル基、 ペンチル基、 イソ ペンチル基、 s—ペンチル基、 t—ペンチル基、 ネオペンチル基、 へキシル基等 を表し、 好適にはメチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 プチル基、 イソブチル基、 s—ブチル基、 ペンチル基、 イソペンチル基、 s—ペンチル基、 ネオペンチル基、 へキシル基である。
R1が a群の 「直鎖又は分枝鎖アルキル基であって置換基として C3— C6シク 口アルキル基を有してもよい C ^ Csアルキル基」 を表すとき、 「C3—〇6シクロ アルキル基」 とは、 シクロプロピル基、 シクロブチル基、 シクロペンチル基、 お よびシクロへキシル基を表し、 好適にはシクロブチル基、 シクロペンチル基であ る。
R1が b群の 「置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキル基」 を表す 時、 それらは 一 C6アルキル基である。 そのようなアルキル基とは、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 プチル基、 イソプチル基、 s—ブチル 基、 t一プチル基、 ペンチノレ基、 イソペンチル基、 s—ペンチル基、 t—ペンチ ル基、 ネオペンチル基、 へキシル基等を表し、 好適にはメチル基、 ェチル基、 プ 口ピル基、 イソプロピル基、 ブチル基、 イソプチル基、 s—ブチル基、 ペンチル 基、 イソペンチル基、 s—ペンチル基、 ネオペンチル基、 へキシル基である。
R1が b群の 「置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキル基」 を表す 時、 「置換基」 とは、 c3— c6シクロアルキル基、 またはフエ二ル基を表す。 c3
— c6シクロアルキル基とは、 シクロプロピル基、 シクロプチル基、 シクロペン チル基、 またはシクロへキシル基である。 好適な置換基としてはシクロペンチル 基、 シクロプチル基、 シクロペンチル基、 およぴフヱニル基が挙げられ、 さらに 好適にはシクロブチル基またはフエニル基が挙げられる。
R1が b群の 「s p 3炭素原子で結合しているアルケニル基であって置換基を有 していてもよい直鎖又は分枝鎖アルケニル基」 を表す時、 「アルケニル基」 とは C3— C8アルケニル基である。 そのようなァルケエル基とは、 2 _プロぺニル基、 1—メチル一 2—プロぺニル基、 2—メチルー 2—プロぺエル (メタリル) 基、 2—ェチル— 2—プロぺニル基、 2—ブテュル基、 1一メチル— 2—ブテュル基.
2—メチノレー 2—ブテ-ノレ基、 1—ェチノレ一 2—ブテ二ノレ基、 3—ブテ二ノレ基、
1—メチル— 3—ブテュル基、 2—メチル— 3—プテュル基、 1一ェチル—3— プテュル基、 2—ペンテュル基、 1—メチルー 2—ペンテュル基、 2—メチル一
2—ペンテニル基、 3—ペンテュル基、 1ーメチルー 3—ペンテュル基、 2—メ チルー 3—ペンテュル基、 4—ペンテュル基、 1—メチル—4一ペンテュル基、
2—メチ /レー 4—ペンテ二ノレ基、 5—へキセニノレ基、 6—ヘプテニスレ基、 7—ォ クテュル基であり、 好適には 2—プロぺニル、 2—ブテュル基、 2—メチル— 2—プロぺュル (メタリル) 基、 2—メチル— 2—ブテュル基、 2—ペンテュル 基、 3—ペンテュル基、 4一ペンテニル基であり、 更に好適には 2—プロぺニル, 2—ブテュル基、 2 _メチル— 2—プロぺニル (メタリル) 基、 2—メチルー
2—ブテュル基である。
R1が b群の 「s p 3炭素原子で結合しているアルケニル基であって置換基を有 していてもよい直鎖又は分枝鎖アルケニル基」 を表す時、 「置換基」 とはフエ二 ル基を表す。 R1が b群の 「s p 3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基を有 していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキニル基」 を表す時、 「アルキニル基」 とは C3— C8アルキニル基である。 そのようなアルキニル基とは、 2—プロピニル基、
1—メチル—2—プロピニル基、 2—ブチュル基、 1—メチル _ 2—プチニル基、 1ーェチルー 2—ブチュル基、 3—プチ-ル基、 1—メチルー 3—ブチュル基、
2—メチルー 3—ブチュル基、 1—ェチルー 3—プチニル基、 2—ペンチュル基、 1—メチル一 2—ペンチュル基、 3—ペンチュル基、 1—メチル一 3—ペンチ- ル基、 2—メチル _ 3—ペンチュル基、 4一ペンチニル基、 1—メチル一 4—ぺ ンチュル基、 2—メチル一 4—ペンチュル基、 5 —へキシュル基、 6—へプチ二 ル基、 7—オタチュル基であり、 好適には 2—プロピニル基、 2—ブチュル基、
3—ブチュル基、 2—ペンチュル基、 3—ペンチュル基、 4—ペンチュル基であ り、 更に好適には 2—プロピニル基、 2—ブチュル基、 3—ブチュル基である。
R1が b群の 「s p 3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基を有 していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキニル基」 を表す時、 「置換基」 とはフエ二 ル基を表す。
R1が b群の 「シクロアルケエルメチル基」 を表す時、 「シクロアルケニル基」 とはシク口ペンテュル基またはシク口へキセニル基を表す。
R1が c群の 「置換基を有していてもよい炭素鎖 3以上の直鎖又は分枝鎖アル キル基」 を表す時、 それらは C3— C6アルキル基である。 そのようなアルキル基 とは、 プロピル基、 イソプロピル基、 プチル基、 イソブチル基、 s—ブチル基、 t—プチル基、 ペンチル基、 イソペンチル基、 s—ペンチル基、 t—ペンチル基、 ネオペンチル基、 へキシル基等を表し、 好適にはプロピル基、 イソプロピル基、 プチル基、 S —プチル基、 ペンチル基、 イソペンチル基、 S —ペンチル基、 ネオ ペンチル基、 へキシル基である。
R1が c群の 「置換基を有していてもよい炭素鎖 3以上の直鎖又は分枝鎖アル キノレ基」 を表す時、 「置換基」 とはフエ二ル基を表す。
R1が c群の 「置換基を有していて よいシクロアルキルメチル基」 を表す時、 「シクロアルキルメチル基」 とは、 シクロプロピルメチル基、 シクロプチルメチ ル基、 シクロペンチルメチル基、 シクロへキシルメチル基であり、 好適にはシク 口プロピルメチル基、 シク口ブチルメチル基、 .シク口ペンチルメチル基である。 R1が c群の 「置換基を有していてもよいシクロアルキルメチル基」 を表す時、 「置換基」 とは低級アルキル基またはフエ二ル基を表す。 低級アルキルとしては 例えばメチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 プチル基、 t—プチ ル基等が挙げられる。 好適な置換基としてはメチル基、 ェチル基、 またはフエ二 ル基が挙げられ、 さらに好適にはメチル基またはフエニル基が挙げられる。
R1が c群の 「s p 3炭素原子で結合しているアルケエル基であって置換基を有 していてもよい直鎖又は分枝鎖アルケニル基」 を表す時、 「アルケニル基」 とは C3— C8アルケニル基である。 そのようなアルケニル基とは、 2—プロぺニル基、 1—メチル— 2—プロぺニル基、 2—メチル _ 2—プロぺニル (メタリル) 基、
2—ェチル— 2—プロぺニル基、 2—ブテュル基、 1—メチル— 2—ブテュル基, 2—メチノレー 2—ブテュル基、 1一ェチル一 2—ブテュル基、 3—ブテュル基、
1—メチル—3—ブテュル基、 2—メチルー 3—ブテュル基、 1—ェチル一 3— プテニル基、 2—ペンテュル基、 1—メチル一 2—ペンテニル基、 2—メチルー 2—ペンテュル基、 3—ペンテニル基、 1—メチルー 3—ペンテニル基、 2—メ チル一 3—ペンテュル基、 4—ペンテニル基、 1—メチル一4—ペンテ-ル基、 2—メチノレー 4—ペンテュル基、 5—へキセニル基、 6—ヘプテュル基、 7—ォ クテュル基であり、 好適には 2—プロぺニル、 2—ブテュル基、 2—メチルー
2—プロぺニル (メタリル) 基、 2—メチル— 2—ブテニル基、 2—ペンテュル 基、 3—ペンテエル基、 4—ペンテュル基であり、 更に好適には 2—プロぺニル、
2—ブテュル基、 2—メチルー 2—プロぺニル (メタリル) 基、 2—メチルー 2—ブテュル基である。
R1が c群の 「s p 3炭素原子で結合しているアルケエル基であって置換基を有 していてもよい直鎖又は分枝鎖アルケニル基」 を表す時、 「置換基」 とはフエ- ル基を表す。
R1が c群の 「s p 3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基を有 していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキニル基」 を表す時、 「アルキニル基」 とは C3— C8アルキニル基である。 そのようなアルキ-ル基とは、 2—プロビュル基、 1—メチル— 2一プロピニル基、 2—プチニル基、 1ーメチルー 2—プチニル基, 1—ェチル— 2—プチニル碁、 3—ブチュル基、 1—メチル一 3—ブチュル基、 2—メチル— 3—ブチュル基、 1—ェチル— 3—ブチュル基、 2—ペンチュル基、 1一メチル一 2—ペンチュル基、 3—ペンチュル基、 1—メチル一 3—ペンチュ ル基、 2—メチル _ 3—ペンチュル基、 4 _ペンチュル基、 1—メチルー 4—ぺ ンチュル基、 2—メチルー 4—ペンチニル基、 5—へキシニル基、 6—へプチ二 ル基、 7—オタチュル基であり、 好適には 2—プロビュル基、 2—ブチュル基、 3—ブチュル基、 2—ペンチュル基、 3—ペンチニル基、 4一ペンチュル基であ り、 更に好適には 2—プロピニル基、 2—プチニル基、 3—ブチュル基である。
R1が c群の 「s p 3炭素原子で結合しているアルキエル基であって置換基を有 していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキニル基」 を表す時、 「置換基」 とはフエ二 ル基を表す。
R1が c群の 「シクロアルケニルメチル基」 を表す時、 シクロアルケニル基と はシク口ペンテ二ノレ基またはシク口へキセニル基を表す。
なお、 本発明において、 「4—アミノー 5—メチルビラゾール誘導体の塩」 と は、 例えば、 塩酸塩、 臭化水素酸塩、 硫酸塩、 硝酸塩、 燐酸塩、 蟻酸塩、 酢酸塩、 メタンスルホン酸塩、 p—トルエンスルホン酸塩、 トリフルォロ酢酸塩、 トリク ロロ酢酸塩、 トリフルォロメタンスルホン酸塩などを挙げることができる。
一般式 (I ) で表される 「4—アミノー 5—メチルビラゾール誘導体は、 以下 に示す (1 ) リチォ化法、 (2 ) ァセト酢酸エステル法、 (3 ) ァセチルアセトン 法によって製造することができる。 以下、 各方法について説明する。
( 1 ) リチォ化法
本発明のリチォ化法は、 後述する A工程と B工程を含む。 この方法では、 以下 の一般式 (1— 1 )、 ( 1 - 2 ) で表される化合物が合成中間体として生成し、 ま た、 最終生成物は、 一般式 (I a ) で表される化合物である。
Figure imgf000021_0001
(式中、 R2は直鎖又は分枝鎖アルキル基であって置換基として C3— C 6 アルキル基を有してもよい d— C6アルキル基を表す。)
Figure imgf000022_0001
(式中、 R2は前記と同意義を示す。)
Figure imgf000022_0002
(式中、 R2は前記と同意義を示す。)
が 「直鎖又は分枝鎖アルキル基であって置換基として C3— C 6シクロアル キル基を有してもよい C i—Ceアルキル基」 を表すとき、 「直鎮又は分枝鎖の 一 C6アルキル基」 とは、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 ブチル基、 イソブチル基、 s—ブチル基、 t一ブチル基、 ペンチル基、 イソペン チル基、 s—ペンチル基、 t一ペンチル基、 ネオペンチル基、 へキシル基等を表 し、 好適にはメチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 プチル基、 ィ ソブチル基、 s—ブチル基、 ペンチル基、 イソペンチル基、 s—ペンチル基、 ネ ォペンチル基、 へキシル基である。
R2が 「直鎖又は分枝鎖アルキル基であって置換基として C3— C 6シクロアル キル基を有してもよい ^— アルキル基」 を表すとき、 「C3— C 6シクロアルキ ル基」 とは、 シクロプロピル基、 シクロプチル基、 シクロペンチル基、 およびシ クロへキシル基を表し、 好適にはシクロブチル基、 シクロペンチル基である。 本 明のリチォ化法の A工程は、 1 H—ピラゾールとハロゲン化アルキルを、 水酸化ナトリゥム水溶液と有機溶媒の 2層系で相関移動触媒を用いて反応させ、 一般式 (1— 1 ) で表される 1—アルキルピラゾールを製造する工程である。
(A工程) A工程
、N
H R2
(1-1) 本工程で用いられる相関移動触媒としては相関移動触媒能を有するものであれ ば限定はない。 そのような触媒としては例えば、 テトラメチルアンモニゥム塩類、 テトラエチルアンモニゥム塩類、 テトラプチルアンモユウム塩類、 ベンジルトリ メチルアンモ -ゥム塩類、 Aliquat (登録商標) 1ァ5 もしくは Aliquat (登録商 標) 336等の 4級アンモニゥム塩類、 テトラメチルホスホユウム塩類、 テトラブ チルホスホニゥム塩類、 もしくはメチルトリフエニルホスホニゥム塩類等のホス ホェゥム塩類、 またはクラウンエーテル類が挙げられ、 好適にはアンモユウム塩 類であり、 さらに好適には臭化テトラブチルアンモユウム、 硫酸テトラプチルァ ンモニゥム、 または Aliquat (登録商標) 336である。
本工程で用いる水酸化ナトリゥムの量は用いられる 1 H—ピラゾールに対し、 1等量以上なら特に限定はないが、 好適には 2〜4等量、 さらに好適には 2〜 3等量である。
本工程で用いる水酸化ナトリゥム水溶液の濃度は特に限定はないが、 好適には 1 0 %〜飽和溶液、 さらに好適には 3 0 %〜飽和溶液である。
本工程で用いるハロゲン化アルキルとは、 例えば、 塩化アルキル、 臭化アルキ ルである。
本工程で用いるハロゲン化アルキルの量は用いられる 1 H—ピラゾールに対し、 1等量以上なら特に限定はないが、 好適には 1〜 2等量、 さらに好適には 1〜 1 . 2等量である。
本工程で用いる有機溶媒は反応に不活性なものであれば特に限定はないが、 好 適にはへキサン、 オクタン、 デカン、 ィソオクタン、 シク口へキサン、 メチルシ クロへキサン、 ジメチノレシクロへキサン、 ベンゼン、 トノレエン、 キシレン、 メシ チレン等の炭化水素類であり、 さらに好適にはメチルシクロへキサン、 ジメチル シクロへキサン、 トルエンおよぴキシレンである。
反応温度は特に限定はないが、 通常室温〜還流温度、 好適には 6 0 °C〜還流温 度である。
本発明のリチォ化法の B工程は、 一般式 (1— 1 ) で表される 1一アルキルピ ラゾールをテトラヒ ドロフラン中、 アルキルリチウムを用いてピラゾールの 5位 を選択的にリチォ化したのちメチル化剤と反応させ、 一般式 (1— 2 ) で表され る 1—アルキル一 5—メチルビラゾールを製造する工程である。
(B工程)
Figure imgf000024_0001
(1-1) (1-2)
本工程で用いるアルキルリチウムとは、 例えば、 メチルリチウム、 ェチルリチ ゥム、 プロピルリチウム、 イソプロピノレリチウム、 ブチルリチウム、 s—ブチル リチウム、 t—ブチルリチウム等であり、 好適にはブチルリチウムである。
本工程で用いられるアルキルリチウムの量は通常、 用いられる一般式 (1— 2 ) で表される 1一アルキル一 5—メチルピラゾールに対し 1〜 1 . 5等量であ り、 好適には 1〜1 . 3等量、 さらに好適には 1〜1 . 2等量である。
本工程で用いられるメチル化剤としては、 通常用いられる求電子的メチル化剤 であれば特に限定はない。 そのようなメチル化剤としては例えば、 ョゥ化メチル、 臭化メチル、 硫酸ジメチル、 メチルトリフロロメタンスルホン酸、 および炭酸ジ メチル等が挙げられ、 好適にはョゥ化メチル、 硫酸ジメチルおよびメチルトリフ ロロメタンスルホン酸であり、 さらに好適にはョゥ化メチルである。
本工程で用いられるメチル化剤の量は通常、 用いられる一般式 (1— 1 ) で表 される 1一アルキルピラゾールに対し、 1等量以上ならば問題はないが、 好適に は 1〜1 . 5等量、 さらに好適には 1〜1 . 2等量である。
本工程の反応温度は通常— 1 0 0 °C〜― 1 0 °Cであり、 好適には— 7 0 °C〜― 1 0 °C, さらに好適には一 3 0 °Cから一 1 0 °Cである。
本発明のリチォ化法の C工程は、 一般式 (1— 2 ) で表される 1—アルキル— 5—メチルビラゾールの 4位を選択的にニトロ化し、 一般式 (1— 3 ) で表され る 1一アルキル一 4—ニトロ一 5—メチルビラゾールを得た後、 ニトロ基を還元 して一般式 (l a ) で表される 4ーァミノ一 1—アルキル一 5—メチルビラゾー ルを製造する工程であり、 ニトロ化の工程 (C 1工程) と還元の工程 (C 2ェ 程) からなる。
(C工程)
Figure imgf000025_0001
.
C 1工程は通常、 濃硫酸中二ト口化剤を用いて行われる。
本工程で用いられるニトロ化剤としては酸性条件下のニトロ化で通常用いられ るものであれば特に限定はない。 そのような-トロ化剤としては例えば濃硝酸、 硝酸ナトリゥム、 硝酸力リゥムおよび硝酸アンモユウム等が挙げられ、 好適には 濃硝酸である。
本工程で用いられるニトロ化剤の量は、 用いられる一般式 (1— 2 ) で表され る 1一アルキル一 5—メチルビラゾールに対し通常 1〜 3等量、 好適には 1〜 2等量、 さらに好適には 1〜1 . 6等量である。
本工程で用いられる濃硫酸の量は、 一般式 (1— 2 ) で表される 1—アルキル —5—メチルビラゾールに対し通常 6〜1 2等量、 好適には 6〜1 0等量、 さら に好適には 6 . 5〜 8等量である。
反応温度は 0 ° (:〜 1 5 0 °C以下であれば特に限定はないが、 好適には 1 0 °C〜 室温で反応をはじめ反応熱によって 3 0〜7 0 °Cを維持するようにニトロ化剤を 加える。
反応終了後は中和後、 目的化合物を抽出するが用いる中和剤としては通常、 無 機塩基を用いる。 そのような無機塩基として例えば、 水酸化ナトリウム、 水酸化 力リゥム、 炭酸ナトリゥム、 炭酸力リゥム、 炭酸水素ナトリゥム、 炭酸水素力リ ゥム、 アンモニア水等が挙げられるが、 好適には水酸化ナトリウムまたはアンモ ユア水であり、 さらに好適にはアンモニア水である。
C 2工程は通常、 触媒水素添加によって行われる。 本工程で用いられる触媒としては触媒水素添加に通常用いられるものであれば 特に限定はない。 そのような触媒としては、 例えばパラジウム一炭素触媒、 白金 一炭素触媒、 ラネーニッケル、 ウィルキンソン錯体等が用いられ、 好適にはパラ ジゥム一炭素触媒またはラネーニッケル、 さらに好適にはパラジウム一炭素触媒 である。
本工程での水素圧力は 1気圧以上であれば特に限定はないが、 通常 1〜 2 0気 圧、 好適には:!〜 1 0気圧である。
本工程は通常溶媒中で行われる。 溶媒は本反応に不活性なものであれば特に限 定はないが、 そのような溶媒として水、 メタノール、 エタノール、 プロパノール またはイソプロピルアルコール等のアルコール類、 もしくは酢酸メチル、 酢酸ェ チル、 酢酸プチル等のエステル類等が用いられ、 好適には水、 メタノールまたは 酢酸ェチルであり、 さらに好適にはメタノールである。
本工程の反応温度は特に限定はないが、 通常室温〜 1 5 0 °Cで行われ、 好適に は室温で反応をはじめ、 反応熱によって 4 0 ° (〜 1 3 0 °Cが維持されるように水 素圧力を調整する。
A工程、 B工程、 および C 程の各工程の反応終了後は、 後処理後生成物の物 性に応じて酸性、 中性、 または塩基性にした後、 単離操作を行う。 単離後、 生成 物はそのまま、 あるいは必要に応じ、 蒸留、 再結晶、 もしくはクロマトダラ フィ一等の通常の精製法で精製したのち次の工程を行ってもよい。
( 2 ) ァセト酢酸エステル法
本発明のァセト酢酸エステル法は、 後述する A工程と B工程とを含み、 また、 場合によっては更に C工程を含む。 この方法では、 以下の一般式 (2— 1 )、 ( 2— 2 )、 (2— 3 )、 (2— 4 )、 及び (2— 5 ) で表される化合物が合成中間 体として生成し、 また、 最終生成物は、 一般式 (l b ) で表される化合物である。
Figure imgf000027_0001
(式中、 R3は s p 3炭素原子で結合しているアルケニル基であって置換基を有し ていてもよい直鎖又は分枝鎖アルケニル基、 s p 3炭素原子で結合しているアル キニル基であって置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキニル基、 又は シクロアルケ二ルメチル基を表す。 R4は水酸基、 低級アルコキシ基またはアミ ノ基を表す。)
Figure imgf000027_0002
(式中、 R 5および R 6はそれぞれ独立して低級ァルキル基を表す。)
一 NHNH2
(式中、 R7は置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキル基、 s p 3炭素 原子で結合しているアルケニル基であって置換基を有していてもよい直鎖又は分 枝鎖アルケニル基、 s p 3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基 を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキニル基、 またはシクロアルケ二ルメチ ル基を表す。)
Figure imgf000027_0003
(式中 R5、 R7は前記と同意義を示す。)
Figure imgf000028_0001
(式中、 R8は置換基を有していてもよいアルキル基を表す。 )
Figure imgf000028_0002
(式中、 R7は前記と同意義を示す。)
R3が 「 s p 3炭素原子で結合しているアルケニル基であって置換基を有してい てもよい直鎖又は分枝鎖アルケニル基」 を表す時、 「アルケニル基」 とは C3— C8アルケニル基である。 そのようなアルケニル基とは、 2—プロぺニル基、
1一メチル一 2 _プロぺニル基、 2—メチルー 2—プロぺニル (メタリル) 基、
2—ェチル— 2—プロぺニル基、 2—ブテニル基、 1—メチル— 2—ブテュル基 2—メチル— 2—ブテュル基、 1—ェチルー 2—ブテュル基、 3—プテュル基、
1—メチル— 3—ブテュル基、 2—メチルー 3—ブテュル基、 1—ェチルー 3— ブテュル基、 2—ペンテュル基、 1—メチル— 2—ペンテュル基、 2—メチル—
2—ペンテュル基、 3—ペンテュル基、 1ーメチルー 3—ペンテュル基、 2—メ チル— 3—ペンテュル基、 4一ペンテュル基、 1—メチル— 4—ペンテニル基、 2—メチル一 4—ペンテュル基、 5—へキセニル基、 6—ヘプテュル基、 7—ォ クテュル基であり、 好適には 2—プロぺニル、 2—ブテュル基、 2—メチル— 2—プロぺニル (メタリル) 基、 2—メチルー 2—ブテュル基、 2—ペンテュル 基、 3—ペンテュル基、 4一^ ^ンテュル基であり、 更に好適には 2—プロぺニル. 2—ブテュル基、 2—メチル— 2—プロぺニル (メタリル) 基、 2—メチルー 2—ブテュル基である。
R3が 「s p 3炭素原子で結合しているアルケニル基であって置換基を有してい てもよい直鎖又は分枝鎖アルケニル基」 を表す時、 「置換基」 とはフ 二ル基を 表す。 R3が 「s p 3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基を有してい てもよい直鎖又は分枝鎖アルキニル基」 を表す時、 「アルキニル基」 とは C3— C8アルキニル基である。 そのようなアルキニル基とは、 2—プロピニル基、
1ーメチルー 2—プロピニル基、 2—プチニル基、 1ーメチルー 2—プチュル基、 1—ェチル— 2—プチニル基、 3—ブチュル基、 1—メチル— 3—ブチュル基、
2—メチル— 3—プチニル墓、 1 _ェチル— 3—プチニル基、 2—ペンチ-ル基、 1—メチル一 2—ペンチュル基、 3—ペンチュル基、 1ーメチルー 3—ペンチ二 ル基、 2—メチル—3—ペンチュル基、 4—ペンチュル基、 1—メチルー 4ーぺ ンチュル基、 2—メチル一 4一ペンチエル基、 5—へキシュル基、 6—へプチ二 ル基、 7—オタチュル基であり、 好適には 2—プロピニル基、 2—ブチュル基、
3—プチニル基、 2—ペンチュル基、 3—ペンチュル基、 4一ペンチュル基であ り、 更に好適には 2—プロピニル基、 2—ブチュル基、 3—ブチュル基である。
R3が 「 s p 3炭素原子で結合しているアルキ-ル基であって置換基を有してい てもよい直鎖又は分枝鎖アルキニル基」 を表す時、 「置換基」 とはフエ二ル基を 表す。
R3が 「シクロアルケニルメチル基」 を表す時、 「シクロアルケ二ル基」 とはシ ク口ペンテュル基またはシク口へキセニル基を表す。
R4が 「低級アルコキシ基」 を表す時、 「低級アルコキシ基」 とは直鎖または分 枝の 一 C4アルコキシ基である。 そのようなアルコキシ基として例えば、 メ ト キシ基、 エトキシ基、 プロポキシ基、 イソプロポキシ基、 ブトキシ基、 イソブト キシ基、 または tープトキシ基等が挙げられ、 好適にはメ トキシ基、 エトキシ基、 または t一ブトキシ基であり、 さらに好適にはメ トキシ基またはエトキシ基であ る。
R5および R6がそれぞれ独立して 「低級アルキル基」 を表す時、 それらは互い に同一もしくは異なっていてもよい。 そのような低級アルキル基として例えば、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 ブチル基、 t—プチル基等 が挙げられ、 好適にはメチル基、 ェチル基、 または t—プチル基であり、 さらに 好適にはメチル基またはェチル基である。
が 「置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキル基」 を表す時、 そ れらは 一 C6アルキル基である。 そのようなアルキル基とは、 メチル基、 ェチ ル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 プチル基、 イソプチル基、 s—プチル基、 t—プチル基、 ペンチル基、 イソペンチル基、 s—ペンチル基、 t—ペンチル基 ネオペンチル基、 へキシル基等を表し、 好適にはメチル基、 ェチル基、 プロピル 基、 イソプロピル基、 プチノレ基、 イソブチル基、 s—プチ/レ基、 ペンチノレ基、 ィ ソペンチル基、 s—ペンチル基、 ネオペンチル基、 へキシル基である。
R7が 「置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキル基」 を表す時、 「置 換基」 とは C3— C6シクロアルキル基、 またはフエ二ル基を表す。 C3— C6シク 口アルキル基とは、 シクロプロピル基、 シグロプチル基、 シクロペンチル基、 ま たはシクロへキシル基である。 好適な置換基としてはシクロペンチル基、 シクロ プチル基、 シクロペンチル基、 およびフエニル基が挙げられ、 さらに好適にはシ ク口ブチル基またはフエニル基が挙げられる。
R7が 「s p 3炭素原子で結合しているアルケニル基であって置換基を有してい てもよい直鎖又は分枝鎖アルケニル基」 を表す時、 「アルケニル基」 とは C 3— C8アルケニル基である。 そのようなァルケ-ル基とは、 2—プロぺニル基、
1—メチル一 2—プロぺニル基、 2—メチル一 2—プロぺュル (メタリル) 基、 2—ェチル— 2—プロぺニル基、 2—ブテュル基、 1—メチルー 2—ブテュル基. 2—メチルー 2—ブテュル基、 1—ェチルー 2—ブテュル基、 3—ブテュル基、
1—メチルー 3—プテュル基、 2—メチルー 3—ブテュル基、 1一ェチル一 3— ブテニノレ基、 2—ペンテ二ノレ基、 1—メチノレ一 2—ペンテ二ノレ基、 2—メチノレー
2—ペンテ二ノレ基、 3—ペンテニル基、 1ーメチノレ一 3—ペンテ二ノレ基、 2—メ チルー 3—ペンテュル基、 4—ペンテニル基、 1一メチル—4—ペンテニル基、 2—メチルー 4—ペンテュル基、 5—へキセニル基、 6—ヘプテュル基、 7—ォ クテュル基であり、 好適には 2—プロぺニル、 2—プテュル基、 2—メチルー 2—プロぺニル (メタリル) 基、 2—メチルー 2—プテュル基、 2—ペンテュル 基、 3—ペンテ-ル基、 4—ペンテニル基であり、 更に好適には 2—プロべ-ル, 2—プテュル基、 2—メチルー 2—プロぺニル (メタリル) 基、 2—メチル一 2—ブテュル基である。
が 「 s p 3炭素原子で結合しているアルケニル基であって置換基を有してい てもよい直鎖又は分枝鎖アルケニル基」 を表す時、 「置換基」 とはフエ二ル基を 表す。
R7が 「s p 3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基を有してい てもよい直鎖又は分枝鎖アルキニル基」 を表す時、 「アルキニル基」 とは C 3— C 8アルキニル基である。 そのようなアルキニル基とは、 2—プロピニル基、
1ーメチルー 2—プロピニル基、 2—ブチュル基、 1—メチル— 2—ブチュル基 1—ェチルー 2—プチニル基、 3—プチニル基、 1—メチル— 3—ブチェル基、
2—メチル _ 3—プチ-ル基、 1—ェチル— 3—プチ-ル基、 2—ペンチュル基 1—メチル _ 2—ペンチュル基、 3—ペンチニル基、 1—メチルー 3—ペンチ二 ル基、 2—メチル一 3—ペンチュル基、 4一ペンチュル基、 1一メチル一 4—ぺ ンチニル基、 2—メチルー 4—ペンチュル基、 5 —へキシュル基、 6—へプチ二 ル基、 7—ォクチュル基であり、 好適には 2—プロピニル基、 2—ブチュル基、 3—ブチュル基、 2—ペンチュル基、 3—ペンチエル基、 4—ペンチュル基であ り、 更に好適には 2—プロピニル基、 2—ブチュル基、 3—ブチュル基である。
R7が 「s p 3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基を有してい てもよい直鎖又は分枝鎖アルキニル基」 を表す時、 「置換基」 とはフヱニル基を 表す。
が 「置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキル基」 を表す時、 そ れらは 一 C6アルキル基である。 そのようなアルキル基とは、 メチル基、 ェチ ル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 プチル基、 イソブチル基、 s —ブチル基、 t—ブチル基、 ペンチル基、 イソペンチル基、 s —ペンチル基、 t一ペンチル基. ネオペンチル基、 へキシル基等を表し、 好適にはメチル基、 ェチル基、 プロピル 基、 イソプロピル基、 ブチル基、 イソプチル基、 s —ブチル基、 ペンチル基、 ィ ソペンチル基、 s —ペンチル基、 ネオペンチル基、 へキシル基である。
が 「置換基を有していてもよいアルキル基」 を表す時、 「置換基」 とは C 3 —C 6シクロアルキル基、 またはフヱニル基を表す。 C3— C 6シクロアルキル基 とは、 シクロプロピル基、 シクロプチル基、 シクロペンチル基、 またはシクロへ キシル基である。 好適な置換基としてはシクロペンチル基、 シクロプチル基、 シ クロペンチル基、 およびフエニル基が挙げられ、 さらに好適にはシクロプチル基 またはフエニル基が挙げられる。
本発明の一般式 (2— 1 ) で表される化合物の具体例を表 1及び表 2に示す。 表 1
Figure imgf000032_0001
表 2
Figure imgf000033_0002
表中 Meはメチル基を、 Etはェチル基を、 はプロピル基を、 iPrはイソプロビル基を、 Buはブチル基を、 cycPenは 1-シクロペンテニル基を、 cycHexは 1-シクロへキセニル基を それぞれあらわす。
本発明のァセト酢酸エステル法の A工程は、 一般式 (2— 2) で表される化合 物と一般式 (2— 3) で表される化合物とを酸を共存させて反応させ、 一般式
(2-4) で表される化合物を位置選択的に製造する工程である。
(A工程) ,+ 讓 2
Figure imgf000033_0001
(2-2) (2-3) (2-4) 本工程で用いる酸は通常のブレンステツド酸であれば特に限定はない。 そのよ うな酸としては例えば、 塩化水素、 塩酸、 臭化水素酸、 ヨウ化水素酸、 硫酸、 硝 '酸、 メタンスルホン酸、 p—トルエンスルホン酸、 蟻酸、 酢酸、 またはこれらの 混合物が用いられ、 好適には、 塩化水素、 塩酸、 硫酸、 メタンスルホン酸、 また は p—トルエンスルホン酸であり、 さらに好適には塩化水素、 塩酸、 または硫酸 である。
用いる酸の量は上記一般式 (2— 3 ) の化合物に対して 1等量以上であれば特 に限定はないが、 通常 1〜1 0等量、 好適には 1〜4等量、 さらに好適には 1〜 1 . 5等量である。
用いる酸は、 上記一般式 (2— 3 ) の化合物とは別に加えてもよいし、 一般式 ( 2 - 3 ) の化合物の塩として用いてもよい。
反応は通常溶媒中で行われる。 溶媒としては反応を阻害しないものであれば特 に限定はない。 そのような溶媒としては例えば、 水、 メタノール、 エタノール、 プロパノール、 ィソプロピルアルコールもしくはブタノール等のアルコール類、 ジェチルエーテルもしくはテトラヒドロフラン等のエーテル類、 またはジクロロ メタン、 クロ口ホルムもしくは 1 , 2—ジクロロェタン等のハロゲン化溶媒等が 用いられ、 好適にはアルコール類であり、 さらに好適にはメタノールまたはエタ ノールである。
反応温度は特に限定はないが、 通常— 7 0 °C〜5 0 °C、 好適には— 2 0 °C〜室 温、 さらに好適には一 5 °C〜1 0でで行われる。
本発明のァセト酢酸エステル法の B工程は、 一般式 (2— 4 ) で表される化合 物の官能基を変換した後、 ホフマン転位反応、 シュミット転位反応、 クルティゥ ス転位反応、 又はロッセン転位反応により一般式 (l b ) で表される 4ーァミノ — 5—メチルビラゾール誘導体を製造する工程である。 (B工程)
Figure imgf000035_0001
(2-7)
B l工程は一般式 (2— 4) で表される化合物のアルコキシ基をァミノ基で置 換し、 一般式 (2— 6) (R7は前記と同意義を示す。) で表される化合物を製造 する工程であり、 例えば Tetrahedron, vol.31, 2659(1975).、 Can. J. Chem. , vol.47, ,3671(1969).、 J. Chem. Soc. , C, 1969, 1729.および J. Am. Chem. Soc. , vol.82, 2725(1960). 等に記載された方法に準じて行う事ができる。
エステルのアルコキシ基をァミノ基で置換する反応は通常、 アンモニアガス、 アンモニア水または金属アミド等のアミノ化剤を用いて行われる。 金属アミドと しては通常手に入れられるものであれば特に制限はないがそのような金属ァミド として例えば、 ナトリゥムアミドまたは力リゥムアミド等が挙げられ、 好適には ナトリゥムアミドである。 用いるアミノ化剤の量は用いる一般式 (2— 4 ) の化合物の量に対し 1等量以 上であれば特に制限はないが、 通常 1〜1 0 0等量、 好適には 2〜5 0等量、 さ らに好適には 3〜4 0等量用いる。
反応は通常溶媒中で行われる。 溶媒は反応を阻害しないものであれば特に制限 はないが、 金属アミ ドを用いる場合はプロトン性溶媒を避ける。 アミノ化剤とし てアンモニアガスまたはアンモニア水を用いる場合そのような溶媒として例えば、 水、 メタノール、 エタノール、 プロパノール、 イソプロピルアルコールもしくは プタノール等のアルコール類、 ジェチルエーテル、 テトラヒドロフランもしくは ジォキサン等のエーテル類、 ジメチルホルムアミド、 ジメチルァセトアミド、 N, N—ジメチルイミダゾリジノンもしくはへキサメチルリン酸トリアミド等のアミ ド類、 ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類等またはこれらの混合物が挙げ られ、 好適にはアルコール類、 エーテル類、 アミ ド類またはスルホキシド類であ り、 さらに好適にはアルコール類、 アミ ド類である。 アミノ化剤として金属アミ ドを用いる場合そのような溶媒としては、 ジェチルエーテル、 テトラヒドロフラ ンもしくはジォキサン等のエーテル類、 ジメチルホルムアミド、 ジメチルァセト アミド、 N, N—ジメチルイミダゾリジノンもしくはへキサメチルリン酸トリァ ミド等のアミド類、 ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類またはこれらの混 合物等が挙げられ、 好適にはエーテル類、 アミド類またはスルホキシド類であり、 さらに好適にはァミ ド類である。
反応温度に制限はないが、 通常 0 °C〜2 0 0 °C、 好適には室温〜 2 0 0 °C、 さ らに好適には室温〜 1 8 0 °Cで行われる。
B 2工程は一般式 (2— 4 ) で表される化合物を加水分解し、 一般式 (2— 7 ) (R7は前記と同意義を示す。) で表されるカルボン酸を得る工程である。
反応はエステルの加水分解反応として知られた方法で行われ通常、 酸または塩 基の存在下に行われる。
酸存在下に反応を行う場合用いる酸としては特に限定はない。 そのような酸と して例えば塩酸、 臭化水素酸または硫酸が用いられ、 好適には塩酸または硫酸で あり、 さらに好適には塩酸である。
塩基存在下に反応を行う場合用いる塩基と.しては特に限定はない。 そのような 塩基として例えば水酸化リチウム、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 水酸化 セシウム、 炭酸リチウム、 炭酸ナトリウム、 炭酸カリウム、 炭酸セシウム、 炭酸 水素リチウム、 炭酸水素ナトリウム、 炭酸水素カリウムまたは炭酸水素セシウム 等が挙げられ、 好適には水酸化リチウム、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 水酸化セシウム、 炭酸ナトリウム、 炭酸カリウムまたは炭酸セシウムであり、 さ らに好適には水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 水酸化セシウム、 炭酸ナトリ ゥム、 炭酸カリウムまたは炭酸セシウムである。
用いる酸または塩基の量は用いられる一般式 (2— 4 ) の化合物に対して 1等 量以上であれば特に限定はないが、 通常 2〜2 0等量、 好適には 2〜1 0等量、 さらに好適には 2〜 6等量である。
反応は通常溶媒中で行われる。 用いる溶媒としては反応を阻害しないものであ れば特に制限はない。 そのような溶媒としては例えば、 水、 メタノール、 エタ ノール、 プロパノール、 イソプロピルアルコールもしくはブタノール等のアル コール類、 ジェチルエーテル、 テトラヒ ドロフランもしくはジォキサン等のエー テル類、 ジメチルホルムアミド、 ジメチルァセトアミド、 N, N—ジメチルイミ ダゾリジノンもしくはへキサメチルリン酸トリアミド等のァミド類、 ジメチルス ルホキシド等のスルホキシド類等またはこれらの混合物が挙げられ、 好適には水、 アルコール類、 エーテル類、 アミド類またはスルホキシド類であり、 さらに好適 には水またはアルコール類である。
反応温度には特に限定はないが、 通常— 2 0 °C〜 1 8 0 °C、 好適には—
2 0 °C〜1 0 0 °C、 さらに好適には一 1 0 °C〜8 0 °Cで行われる。
B 3工程は一般式 (2— 7 ) (R7は前記と同意義を示す。) で表されるカルボ ン酸から一般式 (2— 6 ) で表されるカルボン酸アミドを製造する工程であり、 例 え ば Tetrahedron, vol. 31, 2659 (1975) . 、 J. Org. Chem. , vol. 24, 1632 (1959) .、 Helv. Chim. Acta. , vol. 29, 1438 (1946) . または Tetrahedron
Lett. , vol. 41, 5229 (2000) . 等に記載の方法に準じて行う事ができる。
カルボン酸からカルボン酸アミドを製造する反応は通常アンモニアガスまたは アンモニア水等を反応させて行い、 場合によっては脱水剤を用いて行う。
用いるアンモニアガスまたはアンモニア水等の量は用いる一般式 (2— 7 ) の 化合物の量に対し 1等量以上であれば特に制限はないが、 通常 1 〜 1 0 0等量、 好適には 2〜 5 0等量、 さらに好適には 3〜 4 0等量用いる。
脱水剤を用いる場合脱水剤としては特に制限はないが、 例えばイオン交換樹脂 またはモレキュラーシーブ等が用いられる。
反応は通常溶媒中で行われる。 溶媒は反応を阻害しないものであれば特に制限 はない。 そのような溶媒として例えば、 水、 メタノール、 エタノール、 プロパ ノール、 イソプロピルアルコールもしくはブタノール等のアルコール類、 ジェチ ルエーテル、 テトラヒドロフランもしくはジォキサン等のエーテノレ'類、 ジメチル ホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミド、 N, N—ジメチルイミダゾリジノンもし くはへキサメチルリン酸トリアミド等のァミド類、 ジメチルスルホキシド等のス ルホキシド類等またはこれらの混合物が挙げられ、 好適にはアルコール類、 エー テル類、 アミド類またはスルホキシド類であり、 さらに好適にはアルコール類、 アミド類である。
反応温度に制限はないが、 通常 0 ° (〜 2 0 0 °C、 好適には室温〜 2 0 0 °C、 さ らに好適には室温〜 1 8 0 °Cで行われる。
B 4工程は一般式 (2— 7 ) で表されるカルボン酸から一般式 (2— 8 ) (X は塩素原子、 臭素原子、 メ トキシカルボエルォキシ基、 エトキシカルボ二ルォキ シ基またはフエノキシカルボニルォキシ基を表す。 ) で表される化合物を得るェ 程である。
Xが塩素原子または臭素原子の場合、 反応は酸塩化物または酸臭化物の合成法 として通常知られた方法によって、 塩化ォキサリル、 塩化チォニル、 ォキシ塩化 リン、 五塩化リン、 臭化ォキサリル、 臭化チォニル、 ォキシ臭化リンまたは五臭 化リン等の塩素化剤または臭素化剤を用いて行われる。
塩素化剤あるいは臭素化剤の量は用いる一般式 (2—7 ) で表される化合物に 対して 1等量以上であれば特に限定はないが、 通常 1 〜 1 0等量、 好適には 1 〜
5等量、 さらに好適には 1 〜 2等量である。
反応は場合によって塩基を添加すると速やかに進行する場合がある。 塩基とし ては特に限定はないが例えばアンモニア、 メチレアミン、 ジメチ^/アミン、 トリ メチルァミン、 ェチノレアミン、 ジェチルァミン、 トリェチルァミンもしくはジィ ソプロピルェチノレアミン等のァミン類、 ピロ一/レ、 ピラゾール、 ィミダゾール、
1, 2 , 3—トリァゾール、 1 , 2, 4—トリァゾール、 ピリジン、 ピリミジン ピラジンもしくはトリアジン等の含窒素複素環化合物、 またはトリメチルホス フィン、 トリェチノレホスフィンもしくはトリフエ二ノレホスフィン等のホスフィン 類等が用いられ、 好適にはトリメチルァミン、 トリェチルァミンまたはピリジン である。
反応は溶媒中または無溶媒で行われる。 溶媒を用いる場合は溶媒として反応を 阻害しないものであれば特に制限はない。 そのような溶媒として例えばペンタン へキサン、 オクタン、 シクロへキサン、 ベンゼン、 トノレェンもしくはキシレン等 の炭化水素類、 ジェチルエーテル、 テトラヒ ドロフランもしくはジォキサン等の エーテノレ類、 ジクロロメタン、 クロロホ ム、 1, 2—ジクロロエタンもしくは 1, 1, 2—トリクロロェタン等のハロゲン化溶媒、 ジメチルホルムアミ ド、 ジ メチルァセトアミ ド、 Ν, Ν -ジメチルイミダゾリジノンもしくはへキサメチル リン酸トリアミ ド等のァミ ド類、 ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類また はこれらの混合物が挙げられ、 好適には炭化水素類、 エーテル類またはハロゲン 化溶媒であり、 さらに好適にはエーテル類またはハロゲン化溶媒である。
反応温度には特に限定はないが、 通常一 2 0 °C〜1 8 0 °C、 好適には一 2 0 °C〜1 0 0 °C、 さらに好適には一 1 0 °C〜8 0 °Cで行われる。
Xがメ トキシカルボエルォキシ基、 エトキシカルボニルォキシ基またはフエノ キシカルボニルォキシ基の場合、 混合酸無水物の合成として通常知られた方法に 準じて塩基存在下、 クロ口炭酸メチル、 クロ口炭酸ェチルまたはクロ口炭酸フ c ニル等のク口口炭酸エステル類を用いて行われる。
用いるクロ口炭酸エステルの量は用いる一般式 (2— 7 ) の化合物の量に対し 通常 1〜2等量であり、 好適には 1〜1 . 5等量、 さらに好適には 1〜1 . 2等 量である。
用いる塩基としては通常トリアルキルァミンが用いられ、 好適にはトリメチル ァミン、 トリェチルァミン、 トリプロピルアミンまたはジイソプロピルェチルァ ミンである。
用いる塩基の量は用いる一般式 (2— 7 ) の化合物の量に対し 1等量以上であ れば特に限定はないが、 好適には 1〜3等量であり、 さらに好適には 1〜 2等量 である。
反応は通常、 溶媒中で行われる。 溶媒としては反応を阻害しないものであれば 特に制限はない。 そのような溶媒として例えばペンタン、 へキサン、 オクタン、 シクロへキサン、 ベンゼン、 トルエンもしくはキシレン等の炭化水素類、 ジェチ ルエーテル、 テトラヒドロフランもしくはジォキサン等のエーテル類、 ジクロロ メタン、 クロロホノレム、 1, 2—ジクロロエタンもしくは 1, 1 , 2—トリクロ ロェタン等のハロゲン化溶媒、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド、 N, N—ジメチルイミダゾリジノンもしくはへキサメチルリン酸トリアミ ド等の アミ ド類、 ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類またはこれらの混合物が挙 げられ、 好適にはエーテル類またはハロゲン化溶媒であり、 さらに好適にはエー テル類である。
反応温度には特に限定はないが、 通常— 1 0 0 °C〜5 0 °C、 好適には— 7 0 °C〜室温、 さらに好適には— 4 0 °C〜室温で行われる。
B 5工程は一般式 (2— 8 ) で表される化合物から酸アミ ド体 (2— 6 ) を製 造する工程であり、 一般式 (2— 8 ) で表される化合物とアンモニアガスまたは アンモニア水を反応させて行われる。
用いるアンモニアガスまたはアンモニア水の量は用いる一般式 (2— 8 ) の化 合物の量に対し 1等量以上であれば特に制限はないが、 通常 2〜1 0等量、 好適 には 2〜 5等量、 さらに好適には 2〜 3等量用いる。
反応は通常無溶媒もしくは溶媒中で行われる。 溶媒中で行う場合、 溶媒は反応 を阻害しないものであれば特に制限はないが、 水、 メタノール、 エタノール、 プ ロパノール、 イソプロピルアルコールもしくはプタノール等のアルコール類、 ぺ ンタン、 へキサン、 オクタン、 シク口へキサン、 ベンゼン、 トノレェンもしくはキ シレン等の炭化水素類、 ジェチルエーテル、 テトラヒ ドロフランもしくはジォキ サン等のエーテル類、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド、 N, N - ジメチルイミダゾリジノンもしくはへキサメチルリン酸トリアミ ド等のァミ ド類, ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類等またはこれらの混合物が挙げられ、 好適にはエーテル類、 アミ ド類またはスルホキシド類であり、 さらに好適にはァ ルコール類、 アミド類である。 アミノ化剤として金属アミドを用いる場合そのよ うな溶媒としては、 ジェチルエーテル、 テトラヒドロフランもしくはジォキサン 等のエーテノレ類、 ジクロロメタン、 クロ口ホ^/ム、 1, 2—ジクロロエタンもし くは 1 , 1, 2—トリクロロェタン等のハロゲン化溶媒、 ジメチルホルムアミド、 ジメチルァセトアミド、 N, N—ジメチルイミダゾリジノンもしくはへキサメチ ルリン酸トリアミド等のァミド類、 ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類ま たはこれらの混合物等が挙げられ、 好適には炭化水素類、 エーテル類、 またはハ ロゲン化溶媒であり、 さらに好適にはエーテル類である。
反応温度に制限はないが、 通常一 2 0 °C〜1 0 0 °C、 好適には— 2 0〜 5 0 °C、 さらに好適には一 2 0〜室温で行われる。
B 6工程は一般式 (2— 6 ) で表される酸アミ ド類から転位反応によって一般 式 (l b ) で表される 4—アミノビラゾールを製造する工程である。
この工程は一般にホフマン転位として知られた反応であり例えば、 日本化学会 編, 実験化学講座第 4版, 2 0卷, 3 0 4ページ (丸善, 東京) やここで引用さ れている方法等に準じて行われる。.
反応は通常、 塩基と次亜塩素酸、 亜塩素酸、 次亜臭素酸、 亜臭素酸等を用いて 行われる。
用いる塩基としては通常、 無機塩基であれば特に限定はない。 そのような塩基 として好適なものとしては例えば炭酸ナトリウム、 炭酸カリウム、 水酸化ナトリ ゥム、 水酸化力リゥム等が挙げられ、 さらに好適には水酸ィ匕ナトリゥムまたは水 酸化カリウムである。
用いる塩基の量は用いる一般式 (2— 6 ) の化合物に対して 1等量以上であれ ば特に限定はないが、 好適には 1〜5 0等量、 さらに好適には 3 ~ 2 0等量であ る。
用いる次亜塩素酸、 亜塩素酸、 次亜臭素酸、 亜臭素酸等は反応液にこれらその ものもしくはこれらの塩を用いてもよいし、 また前記塩基の水溶液中に塩素もし くは臭素を吹き込んで系中に生成するものをそのまま使用してもよい。
用いる次亜塩素酸、 亜塩素酸、 次亜臭素酸、 亜臭素酸等の量は用いる一般式 ( 2 - 6 ) の化合物に対して 1等量以上であれば特に限定はないが、 好適には 1〜2 0等量、 さらに好適には 1〜1 0等量である。
反応は ¾常、 溶媒中で行われる。 溶媒としては反応を阻害すものでなければ特 に限定はないが、 好適には水、 メタノール、 エタノールもしくはプロパノール等 の低級アルコール類、 またはこれらの混合物が用いられる。
反応温度には特に限定はないが、 通常一 2 0 °C〜 1 5 0 °C、 好適には—
2 0 °C〜8 0 °C、 さらに好適には一 1 0 ° (〜 6 0 °Cで行われる。
転位反応終了後は、 中間体であるイソシアナートまたは力ルバミン酸の形で安 定に存在している場合があるのでさらに加水分解処理を必要とする場合がある。 加水分解処理は通常、 塩基もしくは酸を用いて行われる。 用いる塩基としては 通常本反応で用いる塩基を使用する。 用いる塩基の量は 1.等量以上であれば特に 制限はないが、 通常 1〜5 0等量、 好適には 1〜2 0等量、 さらに好適には 1〜 1 0等量用いる。 加水分解温度には特に限定はないが、 通常 0 °C〜1 2 0 °C、 好 適には 0 ° (:〜 8 0 °C、 さらに好適には室温〜 8 0 °Cで行われる。
B 7工程は一般式 (2— 8 ) で表される化合物から酸アジド化合物もしくはヒ ドロキサム酸を経て転位反応によって一般式 (l b ) で表される 4一アミノー
5—メチルビラゾール誘導体を製造する工程である。
この工程は酸アジド化合物を経る場合、 一般にクルティウス転位として知られ た反応であり、 またヒドロキサム酸を経る場合、 一般にロッセン転位として知ら れた反応である。 これらの反応手順としては例えば、 日本化学会編, 実験化学講 座第 4版, 2 0巻, 3 0 5ページ (丸善, 東京)、 日本化学会編, 実験化学講座 第 4版, 2 0卷, 3 0 6ページ (丸善, 東京)、 もしくはここで引用されている 方法等に準じて行われる。
クルティウス転位の場合、 酸アジドを経るため、 一般式 (2— 8 ) で表される 化合物とァジ化金属類とを反応させ引き続き転位反応、 加水分解を行レ、目的とす る一般式 (l b ) で表される 4一アミノビラゾール類を得る。
用いるアジ化金属類としては特に限定はないが、 通常アジ化ナトリウムもしく はアジ化力リゥムを用いる。
用いるアジ化金属類の量は用いる一般式 (2— 8 ) で表される化合物に対して 通常 1等量以上であれば特に限定はないが、 好適には 1〜1 0等量、 さらに好適 には 1〜 5等量用いる。
反応は通常、 溶媒中で行われる。 用いられる溶媒としては反応を阻害するもの でなければ特に制限はない。 そのような溶媒としては例えば、 へキサン、 ォクタ ン、 ベンゼン、 トルエンもしくはキシレン等の炭化水素類、 ジクロロメタン、 ク ロロホ ム、 1, 2—ジクロロエタンもしくは 1, 1, 2—トリクロロェタン等 のハロゲン化溶媒、 水、 メタノール、 エタノール、 プロパノールもしくは t—ブ チルアルコール等のプロトン性溶媒、 ジェチルエーテル、 テトラヒドロフラン、 もしくはジォキサン等のエーテル類、 またはこれらの混合物等が用いられ、 好適 には炭化水素類またはプロトン性溶媒であり、 さらに好適にはベンゼン、 トルェ ン、 メタノール、 エタノール、 t一プチルアルコールである。
反応温度には特に限定はないが、 通常室温〜 1 8 0 °C、 好適には室温〜 1 5 0 °C、 さらに好適には室温〜 1 2 0 °Cで行われる。
ロッセン転位の場合、 ヒドロキサム酸を経るため、 一般式 (2— 8 ) で表され る化合物と通常ヒドロキシルァミンもしくはこの塩、 またはニトロメタンとを反 応させたのち転位反応によって一般式 (l b ) で表される 4一アミノー 5—ビラ ゾール誘導体を得る。
用いるヒドロキシノレアミンもしくはこの塩、 またはニトロメタンの量は用いる —般式 (2— 8 ) で表される化合物に対して通常 1等量以上であれば特に限定は ないが、 好適には 1〜 1 0等量、 さらに好適には 1〜 5等量用いる。
反応は通常、 溶媒中で行われる。 用いられる溶媒としては反応を阻害するもの でなければ特に制限はないが通常水中、 酸共存下に行われる。
共存させる酸としては通常無機酸が用いられ、 好適には硫酸またはリン酸であ る。
反応温度には特に限定はないが、 通常室温〜 2 0 0 °C、 好適には室温〜 1 8 0 °C、 さらに好適には室温〜 1 6 0 °Cで行われる。
B 8工程は一般式 (2— 7 ) で表されるカルボン酸から転位反応によって一般 式 (l b ) で表される 4—アミノビラゾール類を製造する工程であり、 通常シュ ミット転位反応として知られた反応である。 これらの反応手順としては例えば、 日本化学会編, 実験化学講座第 4版, 2 0巻, 3 0 4ページ (丸善, 東京) もし くはここで引用されている方法等に準じて行われる。
反応は通常一般式 (2— 7 ) で表される化合物と酸共存下、 アジ化水素酸を反 応させて行われる。
アジ化水素酸は通常、 アジ化水素酸そのもの、 または酸中にアジ化金属類を加 えて系内で生成させて用いる。 .
用いるアジ化水素酸の量は用いる一般式 (2 _ 7 ) で表される化合物に対して 通常 1等量以上であれば特に制限はないが、 好適には 1〜1 0等量、 さらに好適 には 1〜3等量用いる。
共存させる酸としては特に限定はない。 そのような酸として通常、 強酸が用い られ、 好適にはポリリン酸、 硫酸、 またはトリフロロ酢酸等であり、 さらに好適 にはポリリン酸または硫酸である。
反応は通常溶媒中で行われる。 用いる溶媒としては反応を阻害するものでなけ れば特に制限はないが、 そのような溶媒としては例えば、 へキサン、 オクタン、 ベンゼン、 トルエンもしくはキシレン等の炭化水素類、 ジクロロメタン、 クロ口 ホルム、 1 , 2—ジクロロエタンもしくは 1, 1 , 2—トリクロロェタン等のハ ロゲン化溶媒、 水、 メタノール、 エタノール、 プロパノールもしくは t一プチル アルコール等のプロトン性溶媒、 またはこれらの混合物等が用いられ、 好適には 炭化水素類またはプロトン性溶媒であり、 さらに好適にはベンゼン、 トルエン、 水、 メタノール、 エタノールである。
反応温度には特に限定はないが、 通常室温〜 1 8 0 °C、 好適には室温〜 1 5 0 ° (:、 さらに好適には室温〜 1 2 0 °Cで行われる。
本発明のァセト酢酸エステル法の C工程は一般式 (2— 1 ) で表される化合物 から水素添加することにより一般式で (2— 5 ) で表される化合物を製造するェ 程であり、 反応は通常の触媒水素添加によって行われる。
Figure imgf000045_0001
(2-1) (2-5) 本工程で用いられる触媒としては触媒水素添加に通常用いられるものであれば 特に限定はない。 そのような触媒としては、 例えばパラジウム一炭素触媒、 白金 一炭素触媒、 ラネーニッケル、 ウィルキンソン錯体等が用いられ、 好適にはパラ ジゥム一炭素触媒またはラネーニッケル、 さらに好適にはパラジウム一炭素触媒 である。
本工程での水素圧力は 1気圧以上であれば特に限定はないが、 通常 1〜 1 0気 圧、 好適には 1〜 5気圧さらに好適には 1〜 3気圧である。
本工程は通常溶媒中で行われる。 溶媒は本反応に不活性なものであれば特に限 定はないが、 そのような溶媒として水、 メタノール、 エタノール、 プロパノール またはィソプロピルアルコール等のアルコール類、 もしくは酢酸メチル、 酢酸ェ チル、 酢酸プチル等のエステル類等が用いられ、 好適には水、 メタノールまたは 酢酸ェチルであり、 さらに好適にはメタノールである。
本工程の反応温度は特に限定はないが、 通常室温〜 1 5 0 °Cで行われ、 好適に は室温である。
A工程、 Bェおよび C工程の各工程の反応終了後は、 後処理後生成物の物性に 応じて酸性、 中性、 または塩基性にした後、 単離操作を行う。 単離後、 生成物は そのまま、 あるいは必要に応じ、 蒸留、 再結晶、 もしくはクロマトグラフィー等 の通常の精製法で精製したのち次の工程を行つてもよい。
( 3 ) ァセチルァセトン法
本発明のァセチルアセトン法は、 後述する A工程と B工程 (B 1工程、 B 2— 1工程、 B 2— 2工程を含む) とを含む。 この方法では、 以下の一般式 (3— 1 )、 (3— 2 )、 ( 3 - 3 ) , 及び (3— 4 ) で表される化合物が合成中間体とし て生成し、 また、 最終生成物は、 一般式 (I c ) で表される化合物である
Figure imgf000046_0001
(式中、 Rgは置換基を有していてもよい炭素鎖 3以上の直鎖又は分枝鎖アルキ ル基、 置換基を有していてもよいシクロアルキルメチル基、 s p 3炭素原子で結 合しているアルケニル基であって置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アル ケニル基、 s p 3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基を有して いてもよい直鎖又は分枝鎖アルキニル基、 又はシクロアルケ二ルメチル基を表 す。)
Figure imgf000046_0002
(式中、 R1Gは低級アルコキシ基、 フエノキシ基、 またはジアルキルアミノ基を 表す。)
NHNH2 (3-3)
Ra
(式中、 Rgは前記と同意義を示す。)
Figure imgf000046_0003
(式中、 R9は前記と同意義を示す。)
Figure imgf000047_0001
(式中、 Rgは前記と同意義を示す。)
R9が 「置換基を有していてもよい炭素鎖 3以上の直鎖又は分枝鎖アルキル 基」 を表す時、 それらは C3— C6アルキル基である。 そのようなアルキル基とは、 プロピル基、 イソプロピル基、 プチル基、 イソプチル基、 s—プチル基、 tーブ チル基、 ペンチル基、 イソペンチル基、 s—ペンチル基、 t一ペンチル基、 ネオ ペンチル基、 へキシル基等を表し、 好適にはメチル基、 ェチル基、 プロピル基、 ィソプロピル基、 ブチル基、 ィソプチル基、 S—プチル基、 ペンチル基、 ィソぺ ンチル基、 S—ペンチル基、 ネオペンチル基、 へキシル基である。
R9が 「置換基を有していてもよいアルキル基」 を表す時、 「置換基」 とはフエ 二ノレ基を表す。
R9が 「置換基を有していてもよいシクロアルキルメチル基」 を表す時、 「シク 口アルキルメチル基」 とは、 シクロプロピルメチル基、 シクロブチルメチル基、 シクロペンチルメチル基、 シクロへキシルメチル基であり、 好適にはシクロプロ ピルメチル基、 シクロブチルメチル基、 シクロペンチルメチル基である。
Rgが 「置換基を有していてもよいシクロアルキルメチル基」 を表す時、 「置換 基」 とは低級アルキル基またはフエ二ル基を表す。 低級アルキルとしては例えば メチル基、 ェチル基、. プロピル基、 イソプロピル基、 ブチル基、 t一プチル基等 が挙げられる。 好適な置換基としてはメチル基、 ェチル基、 またはフエニル基が 挙げられ、 さらに好適にはメチル基またはフエニル基が挙げられる。
R9が 「s p 3炭素原子で結合しているアルケニル基であって置換基を有してい てもよい直鎖又は分枝鎖アルケニル基」 を表す時、 「ァルケ-ル基」 とは C3— C8アルケニル基である。 そのようなアルケニル基とは、 2—プロぺニル基、 1—メチル一 2—プロぺニル基、 2—メチルー 2—プロぺニル (メタリル) 基、 2—ェチル— 2—プロぺニル基、 2—プテュル基、 1—メチル— 2—プテニル基、
2—メチル— 2—ブテュル基、 1—ェチル— 2—ブテニル基、 3—ブテュル基、 1—メチル— 3—プテュル基、 2—メチル一 3—プテュル基、 1—ェチル一 3— ブテュル基、 2—ペンテ-ル基、 1一メチル— 2—ペンテュル基、 2—メチルー
2—ペンテュル基、 3—ペンテュル基、 1一メチル一 3—ペンテュル基、 2—メ チノレ一 3—ペンテ二ノレ基、 4—ペンテ二ノレ基、 1—メチノレ一 4—ペンテニノレ基、 2—メチル— 4一ペンテュル基、 5—へキセニル基、 6—ヘプテュル基、 7—ォ クテュル基であり、 好適には 2—プロぺニル、 2—ブテュル基、 2—メチルー 2—プロぺニノレ (メタリル) 基、 2—メチルー 2—ブテュル基、 2—ペンテ二ノレ 基、 3—ペンテュル基、 4—ペンテュル基であり、 更に好適には 2 _プロぺニル,
2—ブテュル基、 2—メチル一 2—プロぺニル (メタリル) 基、 2—メチル一 2—ブテエル基である。
R9が 「s p 3炭素原子で結合しているアルケニル基であって置換基を有してい てもよい直鎖又は分枝鎖アルケニル基」 を表す時、 「置換基」 とはフ 二ル基を 表す。
Rgが 「s p 3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基を有してい てもよい直鎖又は分枝鎖アルキニル基」 を表す時、 「アルキニル基」 とは C 3
C 8アルキニル基である。 そのようなアルキニル基とは、 2—プロピエル基、
1ーメチルー 2—プロピニル基、 2—ブチュル基、 1—メチル— 2—プチ-ル基. 1ーェチルー 2—ブチュル基、 3—ブチュル基、 1—メチルー 3—ブチ二ノレ基、
2—メチル— 3—ブチュル基、 1—ェチルー 3—ブチュル基、 2—ペンチュル基. 1ーメチノレ一 2—ペンチ二ノレ基、 3—ペンチ二ノレ基、 1一メチル一 3—ペンチ二 ノレ基、 2—メチル一 3—ペンチュル基、 4—ペンチュル基、 1—メチル一 4ーぺ ンチュル基、 2—メチル—4一ペンチュル基、 5 —へキシュル基、 6—ヘプチェ ル基、 7—ォクチュル基であり、 好適には 2—プロビュル基、 2—ブチュル基、
3—ブチュル基、 2—ペンチ二ノレ基、 3—ペンチエル基、 4一ペンチュル基であ り、 更に好適には 2—プロピニル基、 2—ブチュル基、 3—プチニル基である。
R9が 「s p 3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基を有してい てもよい直鎖又は分枝鎖アルキニル基」 を表す時、 「置換基」 とはフエ二ル基を 表す。 '
R9が 「シクロアルケニルメチル基」 を表す時、 「シクロアルケニル基」 とはシ ク口ペンテュル基またはシク口へキセニル基を表す。
R1Qが 「低級アルコキシ基」 を表す時、 「低級アルコキシ基」 とは直鎖または 分枝の〇「 C4アルコキシ基である。 そのようなアルコキシ基として例えば、 メ トキシ基、 エトキシ基、 プロポキシ基、 イソプロポキシ基、 ブトキシ基、 イソブ トキシ基、 または t一ブトキシ基等が挙げられ、 好適にはメ トキシ基、 エトキシ 基、 または t—ブトキシ基であり、 さらに好適にはメ トキシ基またはエトキシ基 である。
Rioが 「ジアルキルアミノ基」 を表す時、 「ジアルキルアミノ基」 とは例えば、 ジメチルァミノ基、 ジェチルァミノ基、 ジプロピルアミノ基、 ェチルーメチルァ ミノ基等が挙げられ、 好適にはジメチルァミノ基である。
本発明のァセチルアセトン法の A工程は、 一般式 (3— 2 ) で表される化合物 と一般式 (3— 3 ) で表される化合物を酸の共存下反応させ、 一般式 (3— 1 ) で表される化合物を位置選択的に製造する工程である。
(A工程)
Figure imgf000049_0001
本工程で用いる酸は通常のブレンステツド酸であれば特に限定はない。 そのよ うな酸としては例えば、 塩化水素、 塩酸、 臭化水素酸、 ヨウ化水素酸、 硫酸、 硝 酸、 メタンスルホン酸、 p—トルエンスルホン酸、 蟻酸、 酢酸、 またはこれらの 混合物が用いられ、 好適には、 塩化水素、 塩酸、 硫酸、 メタンスルホン酸、 また は p—トルエンスルホン酸であり、 さらに好適には塩化水素、 塩酸、 または硫酸 である。
用いる酸の量は上記一般式 (3— 3 ) の化合物に対して 1等量以上であれば特 に限定はないが、 通常 1〜1 0等量、 好適には 1〜4等量、 さらに好適には 1〜 1 . 5等量である。
用いる酸は、 上記一般式 (3— 3 ) の化合物とは別に加えてもよいし、 一般式 の化合物の塩として用いてもよい。
反応は通常溶媒中で行われる。 溶媒としては反応を阻害しないものであれば特 に限定はない。 そのような溶媒としては例えば、 水、 メタノール、 エタノール、 プロパノール、 ィソプロピルアルコールもしくはプタノール等のアルコール類、 ジェチルエーテルもしくはテトラヒドロフラン等のエーテノレ類、 またはジクロロ メタン、 クロ口ホルムもしくは 1, 2—ジクロロエタン等のハロゲン化溶媒等が 用いられ、 好適にはアルコール類であり、 さらに好適にはメタノールまたはエタ ノールである。
反応温度は特に限定はないが、 通常— 20°C〜50°C、 好適には— 5°C〜室温 で行われる。
本発明のァセチルアセトン法の B工程は、 A工程で得られた一般式 (3— 1) で表される化合物を一般式 (3-4) で表される化合物 (ヒドロキシィミノ体) へと変換した後、 ベックマン転位反応により、 一般式 (I c) で表される 4—ァ ミノ一 5 _メチルビラゾール誘導体を製造する工程である。
(B工程)
Figure imgf000050_0001
(3— (3-5) (lc)
B 1工程は一般式 (3— 1) で表される化合物のカルボニル基をヒドロキシィ ミノィヒし、 一般式 (3— 4) (式中、 R9は前と同じ意味を表す。) で表される化 合物を製造する工程であり、 例えば】. Am. Chem. Soc. , vol.66, 1293(1944).、 J. Org. Chem. , vol.3, 300(1938).、 Chem. Ber. , vol.23, 1452(1890). 等に記 載された方法に準じて行う事ができる。
カルボニル基をヒドロキシィミノ化する反応は通常、 ヒドロキシルァミンまた は塩基存在下ヒドロキシルァミン塩を用いて行われる。 ヒドロキシルァミン塩と しては通常手に入れられるものであれば特に制限はないがそのようなヒドロキシ ルァミン塩として例えば、 ヒドロキシルァミン塩酸塩またはヒドロキシルァミン 硫酸塩等が挙げられる。
塩基存在下に反応を行う場合用いる塩基としては特に限定はない。 そのような 塩基として例えば水酸化リチウム、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 水酸化 セシウム、 炭酸リチウム、 炭酸ナトリウム、 炭酸カリウム、 炭酸セシウム、 炭酸 水素リチウム、 炭酸水素ナトリウム、 炭酸水素カリウム、 炭酸水素セシウム、 酢 酸ナトリウムまたは酢酸カリウム等の無機塩基、 アンモニア、 トリメチルァミン トリェチルァミン、 ジイソプロピルェチルァミン、 ピリジンまたはルチジン等の アミン類等が挙げられる。 好適には水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 炭酸ナ トリゥム、 炭酸力リゥム、 炭酸水素ナトリゥム、 炭酸水素力リゥム、 酢酸ナトリ ゥム、 酢酸カリウム、 酢酸ナトリウム、 トリェチルァミン、 ピリジンである。 用いるヒドロキシルァミン類および塩基の量は用いられる一般式 (3— 1 ) の 化合物に対して 1等量以上であれば特に限定はないが、 通常 1〜1 0等量、 好適 には 1〜 5等量である。
反応は通常溶媒中で行われる。 溶媒は反応を阻害しないものであれば特に制限 はないが、 そのような溶媒として例えば、 水、 メタノール、 エタノール、 プロパ ノール、 イソプロピルアルコールもしくはプタノール等のアルコール類、 ジメチ ルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド、 N, N—ジメチルイミダゾリジノンも しくはへキサメチルリン酸トリアミド等のアミド類、 ジメチルスルホキシド等の スルホキシド類等またはこれらの混合物が挙げられ、 好適には水、 アルコール類 またはこれらの混合物である。
反応温度に制限はないが、 通常 0 ° (:〜 2 0 0 °C、 好適には室温〜 8 0 °Cで行わ れる。
B 2工程は一般式 (3— 4 ) で表される化合物から転位反応によって一般式 ( 3— 5 ) (式中、 R9は前記と同意義を示す。) で表される N— ( 5—メチルビ ラゾールー 4—ィル) ァセトアミドを合成 (B 2— 1工程) し、 反応の後処理と 同時にァセトアミ ドを加水分解し、 一般式 (I c ) (式中、 R9は前記と同意義を 示す。) で表される 4ーァミノ一 5—メチルビラゾール誘導体を得る (B 2— 2工程) 工程である。 この B 2— 1工程は一般にベックマン転位反応として知られた反応であり例え ば、 日本化学会編, 実験化学講座第 4版, 2 0卷, 3 0 8ページ (丸善, 東京) やここで引用されている方法等に準じて行われる。
反応は通常、 五塩化リン、 ォキシ塩化リン、 五酸化二リン、 ポリリン酸、 濃硫 酸、 トリフロ口酢酸等の強酸、 または塩化スルホニル—ピリジン等を用いて行わ れる。 好適には、 ポリリン酸、 濃硫酸等の強酸を用いるのが良い。
用いる強酸の量は用いる一般式 (3— 4 ) の化合物に対して 1等量以上であれ ば特に限定はないが、 好適には 1 ~ 2 0等量、 さらに好適には 1〜 1 0等量であ る。
反応は通常、 無溶媒で行われるが、 反応を阻害するものでなければ溶媒が利用 される場合もある。 このような溶媒としては例えば、 ジメチルホルムアミ ド、 ジ メチルァセトアミド、 N, N—ジ チルイミダゾリジノンもしくはへキサメチル リン酸トリアミド等のアミ ド類、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 1 , 2—ジクロ ロェタン等のハロアルカン類が用いられる。
反応温度には特に限定はないが、 通常— 2 0 °C〜2 0 0 °C、 好適には 0 °C~
1 8 0 °Cで行われる。
B 2 - 2工程は、 加水分解工程であり、 反応混合物を水で希釈し過熱すること によって達成される。
希釈する水の量は特に限定はないが、 通常、 用いる酸の 1〜1 0倍量であり、 好適には 1〜 5倍量である。 加水分解温度には特に限定はないが、 通常室温〜
1 5 0。C、 好適には 8 0 °C〜1 2 0 °Cで行われる。 '
またこの加水分解工程は、 塩基条件下で行うこともできる。
用いる塩基としては水酸ィ匕ナトリゥム、 水酸化力リゥム等の強塩基が用いられる。 用いる塩基の量は 1等量以上であれば特に制限はないが、 通常 1〜5 0等量、 好 適には:!〜 2 0等量用いる。
反応は通常、 水中で行われるが、 反応を阻害するものでなければ溶媒が利用さ れる場合もある。 このような溶媒としては例えば、 メタノール、 エタノール、 プ ロパノール、 ブタノール、 エチレングリコール等のアルコール類が用いられる。 加水分解温度には特に限定はないが、 通常室温〜 2 0 0 °C、 好適には 8 0 °C〜 1 8 0 °Cで行われる。
A工程おょぴ B工程の反応終了後は、 後処理後生成物の物性に応じて酸性、 中 1生、 または塩基性にした後、 単離操作を行う。 単離後、 生成物はそのまま、 ある いは必要に応じ、 蒸留、 再結晶、 もしくはクロマトグラフィー等の通常の精製法 で精製したのち次の工程を行ってもよい。
また、 本発明のァセチルアセトン法の B 1工程は, 下記一般式 (3— I ) で 表される化合物から水素添加することにより一般式 (3 _ 1〃) で表される化合 物を製造する工程を含み、 水素添カ卩の反応は通常の触媒水素添カ卩によって行われ、 適宜上記ァセト酢酸エステル法の C工程における水素添加の方法に準じて行うこ とができる。
すなわち、 本願発明は、 下記の一般式 (3— 1 ' ) :
Figure imgf000053_0001
(式中、 R は s p 3炭素原子で結合しているアルケニル基であって置換基を有 していてもよい直鎖あるいは分枝鎖アルケニル基、 s p 3炭素原子で結合してい るアルキニル基であって置換基を有していてもよい直鎖あるいは分枝鎖アルキニ ル基、 又はシクロアルケ二ルメチル基を表す。)
で表される化合物に水素添加して下記の一般式 (3— 1〃 ) :
Figure imgf000053_0002
(式中、 R は置換基を有していてもよい炭素鎖 3以上の直鎖あるいは分枝鎖 アルキル基、 または置換基を有していてもよいシクロアルキルメチル基を表 す。)
で表される化合物を製造し、 これをヒドロキシィミノ化して下記の一般式 (3— A ' ) :
Figure imgf000054_0001
(式中、 R9" は置換基を有していてもよい炭素鎖 3以上の直鎖あるいは分枝鎖 アルキル基、 または置換基を有していてもよいシクロアルキルメチル基を表 す。)
で表される化合物を得て、 さらにベックマン転位反応により下記の一般式 (I c ' ) :
Figure imgf000054_0002
(式中、 R は前記と同意義を示す。)
で表される 4ーァミノ— 5—メチルビラゾール誘導体を得ることを特徴とする一 般式 (I c' ) で表される 4—ァミノ一 5—メチルビラゾール誘導体を製造する 方法をも提供する。
以下に本発明の実施例おょぴ比較例を示し、 さらに詳しく説明する。 実施例
〔実施例 1〕 リチォ化法
(実施例 1— 1 )
1—イソプチルピラゾール ( A工程)
1 H—ピラゾール ( 1 0 0. 0 g, 1. 4 7mol) のメチルシクロへキサン (20 Oml) 溶液に臭化イソプチル (1 7 6ml, 1. 6 2mol)、 臭化テトラ n— プチルアンモニゥム (4. 8 g, 0. 0 1 5mol)、 および 4 0%水酸化ナトリウ ム水溶液 (1 9 2ml, 2. 9 4mol) を加え、 油浴温度 1 1 0°Cで、 激しく撹拌 しながら 5. 5時間還流した。 室温まで冷却した後、 有機相を分液し、 水、 つい で食塩水で洗浄した。 得られた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 濃縮し、 メチルシクロへキサンを約 0. 5 %含む目的化合物 ( 1 8 3. 1 g , 1. 47mol) を得た。 収率 100 %。
MASS(EI) ; M/z : 124 (M+), 109,81.
匪 R(200丽 z, CDC13) ; δ (ppm): 0.90 (6H, d, J = 6.9 Hz) , 2.21 (1H, brhep, J = 6.9 Hz) , 3.92 (2H, d, J = 7.3 Hz) , 6.23 (1H, dd, J = 1.7 Hz, J = 2.1 Hz) , 7.35 (1H, d, J
= 2.1 Hz), 7.50 (1H, d, J = 1,7 Hz).
(実施例 1— 2)
1ーシクロプチルメチルピラゾール (A工程)
1 H—ピラゾール (25. 0 g, 0. 3 7 mol) のメチルシクロへキサン
(50ml) 溶液に臭化シクロブチルメチル (45ml, 0. 40mol)、 臭化テトラ n—プチルアンモニゥム (1. 2 g, 0. 004mol)、 および 4 O0 /。水酸化ナト リウム水溶液 (48ml, 0. 734 mol) を加え、 油浴温度 1 10°Cで、 激しく 撹拌しながら 5. 5時間還流した。 室温まで冷却した後、 有機相を分液し、 水、 ついで食塩水で洗浄した。 得られた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 濃 縮し、 メチルシクロへキサンを約 0. 6 %含む目的化合物 (5 2. 1 g ,
0. 36 Omol) を得た。 収率 98 %。
MASS (EI) ; M/z : 136 (M+), 107, 81, 64.
NMR(200 MHz, CDC13) ; δ (ppm): 1.69― 2.15 (6H, m,), 2.82 (1H, hep, J = 7.4 Hz), 4.14 (2H, d, J = 7.4 Hz), 6.22 (1H, dd, J = 2.0 Hz, J = 2.2 Hz),
7.3 (1H, d, J = 2.2 Hz), 7.49 (1H, d, J = 2.0 Hz).
(実施例 1— 3)
1一ネオペンチルビラゾール (A工程)
1 H—ピラゾール (20. 0 g , 0. 294 mol) のメチルシクロへキサン
(40ml) 溶液に臭化ネオペンチル (45ml, 0. 324mol)、 臭化テトラ n— ブチルアンモニゥム (0. 95 g, 0. 003mol)、 および 40%水酸化ナトリ ゥム水溶液 (38ml, 0. 58 lmol) を加え、 油浴温度 130°Cで、 激しく撹 拌しながら 4時間還流撹拌した。 ここへさらに臭化テトラ n—プチルァンモユウ ム (8. 5 5 g, 0. 03mol) を加え 5時間、 還流撹拌後、 室温で 1 2時間放 置した。 (反応がほとんど進行していなかつたので) ここへ 1, 2, 4—トリメ チルシクロへキサン (40ml) を加え油浴温度 1 6 0°Cで 5時間還流撹拌後、 室 温で 1 2時間放置した。 さらに臭化ネオペンチル (8. lml, 0. 0 6mol) を 加え、 油浴? ύ度 1 60 °Cで 4日間還流撹拌した。 室温まで冷却した後、 水を加え、 メチルシクロへキサンで抽出した。 抽出層を水、 ついで食塩水で洗浄後、 無水硫 酸マグネシウムで乾燥し、 濃縮した。 得られた油状物 (1 9. 44 g) を減圧蒸 留し (沸点: 42〜 1 1 0°C) 目的化合物、 1—プチルビラゾール、 1, 2, 4, 一トリメチ^^シクロへキサン、 およびメチ ンクロへキサンの約 4 : 3 : 3 : 1の混合物を得た。
MASS (EI) ; M/z : 138 (M+).
NMR(200 MHz, CDC13) ; δ (ppm): 0.96 (9H, s), 3.92 (2H, s), 6.24 (1H, dd, T = 1.7 Hz, J = 2.1 Hz), 7.34 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.49 (1H, d, J = 1.7 Hz). (比較例 1一 1 )
1 _イソブチノレビラゾーノレ (Synthetic Commun., vol.20, 2849 (1990) .記載に 準じた方法)
1 H—ピラゾール (5. 1 g, 74, 9 lmmol)、 水酸化カリウム (9. l g, 1 6 2. 1 8 mmol)、 および臭化テトラプチルァンモニゥム ( 2. 0 g , 6. 2 Ommol) を乳鉢で十分に混合した後フラスコに移し、 超音波洗浄機を用い て 5 0分間超音波を照射した。 こ こへヨウ化イソブチル ( 8 . 8 ml, 7 6. 4 7 mmol) を加え 6 0時間攪拌した。 反応混合物に水を注ぎ、 メタノール 一クロ口ホルム (1 : 1 0) で抽出した。 抽出層を乾燥後、 濃縮し、 蒸留によつ て目的化合物 (3. 9 7 g, 30. 5 2 mmol) を得た。 収率 4 1 %。
(実施例 1— 4)
1—イソブチル一5—メチルビラゾール (B工程)
2 Lの 4口フラスコに、 機械式撹拌装置、 ジムロート、 温度計、 およびゴム 栓を付け、 窒素雰囲気下、 (実施例 1— 1) で合成した 1一イソプチルビラゾー ル (104. 0 g, 0. 838mol) を入れた。 さらに THF (500ml) を加 え溶液とした後、 一 50°Cに冷却した。 ここへ撹拌しながら 10規定- n—プチ ルリチウム (1 00ml, 1. 0 0 Omol) を (一 2 0 °Cを超えないように) 30分間かけて滴下した。 その後、 反応混合液を一 20〜一 1 5 °Cで 1. 5時間 撹拌した後、 ゴム栓を 20 Oml の等圧滴下ロートに付け替え、 ヨウ化メチル
(63ml, 1. 01 2mol) の THF (100ml) 溶液を (一 10°Cを超えない ように) 40分間かけて滴下した。 応混合液を—30〜一 1 5°Cで 1. 5時間撹 拌したのち、 水 (20 Oral) を (一 10°Cをこえないように) 20分間かけて滴 下した。 反応混合物を室温まで上昇させ、 約 500ml となるまで濃縮した。 こ こへ水 500ml を加え、 酢酸ェチル -へキサン (2 : 1) で抽出した。 抽出相 を水、 次いで食塩水で洗浄、 無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 濃縮し目的化合物
(107. 8 g, 0. 78 Omol) を得た。 収率 93%。
NMR(270 MHz, CDC13) ; δ (ppm): 0.91(6H, d, J = 6.9 Hz), 2.20 (1H, brhep, J = 6.9 Hz), 2.27(3H, s), 3.81 (2H, d, J = 6.9 Hz), 5.98(1H, d, J = 1.1), 7.38 (1H, d, J = 1.1 Hz).
(比較例 1— 2)
1ーィソブチノレ一 5—メチノレピラゾール (Liebigs Ann. Chem. , Vol.625, 55 (1959) .記載に準じた方法)
1一イソブチノレビラゾーノレ ( 3 3 3. 7mg, 2. 7 1 9 mmol) のエーテノレ
(5 ml) 溶液に、 — 1 5°Cで撹拌しながら 1. 59規定- n—プチルリチウム (2. 6ml, 4. 134mmol) を滴下した。 反応混合液を同温度で 40分間撹拌 した後、 硫酸ジメチル (0. 4ml, 4. 227mmol) のエーテル (3ral) 溶液を 加えた。 応混合液を 1時間撹拌したのち、 水を加え酢酸ェチルで抽出した。 抽出 相を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 濃縮目的化合物と原料の 3. 6 : 1の混合物 (約 420mg) を得た。 換算収率 78%。
(実施例 1— 5)
1一イソブチル一5—メチル一4—ニトロピラゾール (C 1工程) 2 Lの 4口フラスコに、 機械式撹拌装置、 ジムロート、 温度計、 および 20 Oml の等圧滴下ロートを付け、 (実施例 1— 2) で合成した 1—イソプチル — 5—メチルビラゾール (107. 8 g, 0. 78 Omol) を入れた。 氷浴で 1 0 °Cに冷却したのち、 ここへ撹拌しながら 9 7 %—硫酸 ( 3 5 0 ml, 6. 369mol) を 40分間かけて滴下した。 反応温度は最大 50°Cまで上昇し た。 1 0 °Cまで冷却した後、 氷浴を外し、 6 0 %—硝酸 ( 8 5 ml, 1. 085mol) を (反応温度が 60°Cを超えないように) 2. 5時間かけて滴 下し、 さらに 3時間撹拌した。 食塩一氷浴で一 10 °Cまで冷却し、 25 %アンモ ユア水 (950ml) を (反応温度が 60°Cを超えないように) 1時間かけて滴下 した。 室温冷却した後、 酢酸ェチルで抽出した。 有機相を無水硫酸ナトリウムで 乾燥後、 濃縮し、 目的化合物 (136. 0 g, 0. 742mol) を得た。 1ーィ ソブチルピラゾールからの収率 89 %。
NMR(270 MHz, CDC13) ; δ (ppm): 0.9 (6H, d, J = 6.9 Hz), 2.20 (1H, brhep, J = 6.9 Hz), 2.27(3H, s), 3.88 (2H, d, J = 6.9 Hz), 8.09 (1H, s).
(実施例 1— 6 )
4ーァミノ一 1—ィソブチルー 5—メチルビラゾール (C 2工程)
1 Lのォートクレーブ容器に 1—ィソプチル一 5—メチル一 4一二トロビラ ゾール ( 146 g, 796. 9mmol) のメタノール (40 Oml) 溶液を入れ、 1 0 %含水パラジウム炭素 (パラジウム 4. 8 5 %) ( 8. 7 g ,
3. 9 7mmol) を加えた。 容器を密閉した後、 脱気、 水素置換 ( 8〜 15 kg/cm2) し、 30分間加熱、 撹拌した。 反応熱によって最終的に 130°Cま で上昇した。 40°Cまで冷却した後、 撹拌しながら脱気、 窒素置換を三回繰り返 した。 反応混合液をセライトろ過し、 メタノールで洗浄した。 ろ液 ·洗浄液を合 わせ濃縮し、 目的化合物 (1 17. 1 g, 764. 2 Ommol) を結晶として得た。 収率 96 %。
匪 R(200 MHz, CDC13) ; δ (ppm): 0.89 (6H, d, J = 7.0 Hz), 2.15 (3H, s), 2.15 (1H, brquint, J = 7.0 Hz), 2.49 (2H, brs), 2.75 (1H, brquint, J = 7.6 Hz), 3.96 (2H, d, J = 7.6 Hz) , 7.12 (1H, s). (実施例 1一 7)
4一アミノー 1ーシクロプチルメチルー 5—メチルピラゾ一ル (B工程、 C 1工程おょぴ C 2工程)
(実施例 1— 2 ) で得た 1ーシクロプチルメチルピラゾール (20. 68 g,
1 5 1. 8 5mmol) のテトラヒ ドロフラン ( 1 2 Oml) 溶液に一 40°Cで 1. 57M ブチルリチウム (1 1 6. Oml, 1 82. 1 2 mmol) を滴下し、 一 5 0°C〜一 2 0°Cで 2時間攪拌した。 ここへヨウ化メチル ( 1 1. 5 ml, 184. 73 mmol) を、 一 30 °C〜一 10を維持するように 10分間かけて滴下 し、 さらに 30分間攪拌した。 反応混合液に水を注ぎ、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出層を乾燥後、 濃縮し 1ーシクロブチルメチル一 5ーメチルビラゾール (23. 23. g) を得た。 この 1ーシクロプチルメチル一 5—メチルビラゾー ルに氷浴冷却しながら濃硫酸 (84ml, 1 528. 6 mmol) を 20分間かけて滴 下し、 次いで濃硝酸 (18ml, 229. 7 mmol) を 20分かけて滴下した。 氷浴 をはずし、 2時間攪拌した。 一 2 0 °Cに冷却し、 2 5 %アンモニア水
(224ml) を 30分間かけて滴下し、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出層を乾燥後 濃縮し、 1 一シク口ブチルメチル一 5—メチル一 4—ニ トロビラゾール (30. 52 g) を得た。 この 1—シクロブチルメチル一 5—メチル一4—ニト ロピラゾールを 1 Lのオートクレープ容器に移し、 メタノール (250ml) およ ぴ 1 0 %含水パラジウム炭素 (パラジウム 4. 8 5 %) ( 1 . 7 5 g ,
0. 798 mmol) を加えた。 脱気した後、 水素を 1 0気圧で置換し、 70°Cで 5時間攪拌した。 45°Cまで冷却した後、 脱気—窒素置換を 3回繰り返し、 反応 混合物をセライ トでろ過した。 ろ液を濃縮し、 目的化合物 (24. 8 3 g, 1 50. 27 mmol) を得た。 全収率 99 %。
MASS (EI) ; M/z:165(M+), 150, 137, 110, 97, 83, 70, 56.
丽(200 MHz, CDC13) ; δ (ppm): 1.70 - 2.10 (6H, m,), 2.15 (3H, s), 2.49 (2H, brs), 2.75 (1H, brquint, J = 7.6 Hz) , 3.75 (2H, d, J = 7.6 Hz), 7.14 (1H, s). (実施例 1— 8 )
1一ネオペンチル一5—メチル一4一二トロピラゾール (B工程および C 1ェ 程)
(実施例 1— 3 ) で得た 1一ネオペンチルビラゾールの混合物 ( 3. 03 g ) のテトラヒ ドロフラン (3 Oml) 溶液に一 1 5 °Cで 1. 57M プチルリチウム
(1 7. Oml, 26. 69mmol) を滴下し、 同温度で 40分間攪拌した。 ここへ ヨウ化メチル (1. 70 ml, 27. 3 1 mmol) を 3分間かけて滴下し、 さらに 30分間攪拌した。 反応混合液に水を注ぎ、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出層を乾 燥後、 濃縮した。 この濃縮液に氷浴冷却しながら濃硫酸 ( 9 ml, 1 63. 8 mmol) を 20分かけて滴下し、 次いで濃硝酸 ( 3 ral, 38. 3 mmol) を 2分間かけて滴下した。 氷浴をはずし、 2時間攪拌した。 さらに濃硫酸 9 ml, 1 63. 8 mmol) を 5分かけて滴下し、 次いで濃硝酸 (4ml, 51. lmmol) を 3分間かけて滴下し 1時間攪拌した。 氷浴で冷却し、 2 5%アンモニア水 (53ml) を 1 5分間かけて滴下し、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出層を乾燥後濃 縮し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出液;へキサン〜酢酸ェ チル:へキサン = 1 : 1 0) によって精製し、 目的化合物 (2. 83 5 g , 14. 37 mmol) を得た。 1 H—ピラゾールからの収率 65 %。
NMR(270 MHz, CDC13) ; δ (ppm): 1.01(9H, s), 2.65 (3H, s), 3.82 (2H, s), 8.10 (1H, s).
(実施例 1— 9)
4—アミノー 1—ネオペンチル一 5—メチルビラゾール (C 2工程)
(実施例 1— 8 ) で得た 1—ネオペンチルー 5—メチルー 4— -トロピラゾー ルのメタノール (10ml) 溶液に脱気一窒素置換を 3回繰り返した後、 10%含 水パラ ジウ ム炭素 (ノ ラ ジウム 4 . 8 5 % ) ( 3 4 . 0 5 mg,
0. 1 522 mmol) を加えた。 脱気した後、 水素を 18気圧で置換し、 3時間攪 拌した。 脱気一窒素置換を 3回繰り返し、 反応混合物をセライトでろ過した。 ろ 液を濃縮し、 目的化合物 (1. 995 g, 1 1. 93 mmol) を得た。 収率 83%。 MASS(EI) ; M/z:l67(M+), 152, 110, 97, 83, 69, 56. 腿(200 MHz, CDC13) ; δ (ppm):0.96(9Η, s), 2.15 (3H, s), 2.63 (2H, brs), 3.74 (2H, s), 7.15 (1H, s).
〔実施例 2〕 ァセト酢酸ェステル法
(実施例 2— 1)
1—ィソプチル一 5—メチル一 4一ピラゾリルカルボン酸ェチル (A工程) イソブチルヒドラジン (26ml, 249mmol) のエタノール (7 Oml) 溶液に 0°Cで攪拌しながら濃塩酸 (2 lml, 252腿 ol) を滴下した。 ここへ 2—エト キシメチレン一 3—ォキソブタン酸ェチノレ (47 g, 252ramol) のエタノーノレ (10 Oml) 溶液を 20分間かけて滴下し、 4時間攪拌した。 反応混合液を約 10 Oml となるまで濃縮し、 飽和重曹水および重曹を加え、 pHを 8に調節し た後、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 濃縮し、 目的化合物と 1ーィソブチル一 3—メチルー 4—ピラゾリルカルボン酸ェチルの 10 : 1の混合物 (49 g) を得た。
NMR(270 MHz, CDC13) ; δ (ppm): 0.91(6H, d, J = 6.4 Hz), 1.35(3H, t, J = 7.0 Hz), 2.2(1H, brm) , 2.53 (3H, s), 3.85 (2H, d, J = 7.5 Hz), 4.28 (2H, q, J = 7.0 Hz) , 7.86 (1H, s).
(実施例 2— 2)
1—ィソブチル一 5一メチル一4—ビラゾリルカルボン酸メチル (A工程) イソブチルヒドラジン (1. 3ml, 12. Ommol) のメタノール (10ml) 溶 液に 0°Cで攪拌しながら濃塩酸 (1. Oml, 12. Ommol) を滴下した。 ここへ 2—メ トキシメチレン一 3 —ォキソブタン酸メ チル ( 1 . 8 4 g , 1 1. 6mmol) を滴下し、 2時間攪拌した。 反応混合液を約飽和重曹水および重 曹を加え、 pHを 13に調節した後、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出層を無水硫酸 マグネシウムで乾燥後、 濃縮し、 目的化合物と 1—イソプチルー 3—メチル— 4—ビラゾリルカルボン酸メチルの 17 : 1の混合物 (2 g) を得た。
NMR(270 MHz, CDC13) ; δ (ppm): 0.91 (6H, d, J = 6.4 Hz), 1.35 (3H, t, J = 7.0 Hz), 2.2(1H, brm), 2.53 (3H, s), 3.85 (2H, d, J = 7.5 Hz) , 4.28 (2H, q, J = 7.0 Hz), 7.86 (1H, s). (実施例 2 - 3)
1ーァリル一 5—メチル一 4一ビラゾリルカルボン酸メチル (A工程) ァリルヒドラジン (2. lml, 27. 7mmol) のメタノール (15ml) 溶液に
0°Cで攪拌しながら濃塩酸 (2. 4 ml, 22. 8mmol) を滴下した。 ここへ 2— メ トキシメチレン一 3—ォキソブタン酸メチル (4. 6 g, 29. lmmol) を滴 下し、 1時間攪拌した。 反応混合液を約飽和重曹水および重曹を加え、 pHを 10に調節した後、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出層を無水硫酸マグネシウムで乾 燥後、 濃縮し、 目的化合物とする 1—ァリル一 3—メチルー 4—ピラゾリルカル ボン酸メチル (5. 1 g) を得た。
NMR(200 MHz, CDC13) ; δ (ppm): 2.52 (3H, s), 3.82 (3H, s), 4.72 (2H, ddd, J = 5.3 Hz, 1.7 Hz, 1.7 Hz), 5.0(1H, brd, J = 10.5 Hz), 5.23(1H, brd, J = 10.5 Hz), 5.86- 6.03 (1H, m), 7.87 (1H, s).
(実施例 2 - 4)
5—メチノレ一 1— (2—メチル一 2—プロべ-ノレ) 一4一ビラゾリノレ力ノレボン 酸メチル (A工程)
メタリルヒ ドラジンとビスメタリルヒ ドラジンの約 5 : 3の混合物 ( 7 g ) の メタノール ( 1 5 ml) 溶液に 0 °Cで攪拌しながら濃塩酸 ( 3. 8 ml,
45. 6mmol) を滴下した。 ここへ 2—メ トキシメチレン一 3—ォキソブタン酸 メチル (4. 8 g, 30. 5mmol) を 3分間かけて滴下し、 1時間攪拌した。 反 応混合液を約飽和重曹水および重曹を加え、 pHを 13に調節した後、 酢酸ェチ ルで抽出した。 抽出層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 濃縮した。 得られた残 渣をシリカゲノレカラムクロマトグラフィー (へキサン〜酢酸ェチノレ :へキサン =
1 : 5) によって精製し目的化合物とする 5—メチル一 1一 (2—メチル一2— プロぺニル) — 4—ビラゾリルカルボン酸メチル ( 2. 0 g) を得た。
蘭 R (200 MHz, CDC13) ; δ (ppm): 2.51 (3H, s), 3.82 (3H, s), 4.55 (1H, brs), 4.63 (2H, brs), 4.92 (1H, brs), 7.87 (1H, s). (実施例 2 - 5)
1—イソプチル一 5—メチルー 4—ビラゾリルカルボン酸アミ ド (B 2工程、 B 4工程、 および B 5工程)
1—イソプチル一 5—メチル一4—ビラゾリルカルボン酸メチル (6. 85 g: 3 4. 9 mmol ) のメタノール ( 3 0ml) 溶液に室温で水酸化ナト リ ウム (1 1. 6 g, 290. 5醒 ol) 水 (35ml) 溶液を加え 2. 5時間攪拌した。 0°Cに冷却後、 濃塩酸を加え pHを 1にした。 酢酸ェチルで抽出後、 無水硫酸マ グネシゥムで乾燥後濃縮し淡黄色結晶として 1—ィソプチルー 5—メチルー 4—
6.
1
ピラゾリルカルボン酸を得た。
得られた結晶のジクロロメタン ( 2 0 ml) 溶液に 0 °Cで塩化チォニル (3. 2 ml, 43. 8 7 mmol) を滴下し、 その後 1. 5時間還流した。 室温まで 冷却した後濃縮し、 塩化 1ーィソブチル一 5—メチルー 4一ビラゾリルカルボ二 ルを油状物質として得た。
得られたオイルのテトラヒ ドロフラン (20ml) 溶液に 0°Cで 25%アンモニ ァ水 (8ml, 106 mmol) を滴下し、 20分間攪拌した。 反応混合液に水を加え 酢酸ェチルで抽出した。 抽出層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 濃縮し得られ た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン〜酢酸ェチル〜メタ ノール:酢酸ェチル = 1 : 20) で精製して目的とする 1—イソプチルー 5—メ チル— 4—ビラゾリルカルボン酸ァミ ドを淡黄色紛体 ( 4. 6 5 g, 25. 66 mmol) として得た。
NMR(270 MHz, CDC13) ; δ (ppm):0.92 (6H, d, J = 7.0 Hz), 2.22 (1H, m), 2.56 (3H, s), 3.86 (2H, d, J = 7.5 Hz) , 5.5(2H, brs), 7.64 (1H, s).
(実施例 2— 6 )
4—アミノー 1一イソブチル一5—メチルビラゾール (B 6工程)
水酸化ナトリウム (1. 78 g, 44. 42 mmol) 水溶液 (1 Oml) に 0°Cで 約 21 %次亜塩素酸ナトリウム水溶液 (7. 2ml, 24 mmol) を滴下し、 10°C で 5分間攪拌した。 ここへ 1—イソプチルー 5—メチル一 4一ビラゾリルカルポ ン酸アミ ド (730. 2mg, 4. 03腿 ol) を加え、 58°Cで 2時間、 70°Cで 1時間攪拌した。 0°Cまで冷やした後、 濃塩酸を pH=l. 0となるまで加え室 温で 30分間攪拌した。 ここへ水酸化ナトリウムを加え、 pH=14としたのち 酢酸ェチルで抽出した。 乾燥後、 濃縮し目的物 (505. 8mg) を得た。
NMR(200 MHz, CDC13) ; δ ( pm): 0.89 (6H, d, J = 7.0 Hz), 2.15 (3H, s),
2.15 (1H, brquint, J =7.0 Hz), 2.49 (2H, brs), 2.75 (1H, brquint, J = 7.6 Hz), 3.96(2H, d, J = 7.6 Hz), 7.12 (1H, s).
(実施例 2— 7)
1 _イソプチル一 5—メチルー 4—ビラゾリルカルボン酸ェチル (C工程)
5—メチルー 1— (2—メチルー 2 _プロぺニル) ー4—ビラゾリルカルボン 酸メチル (1 96. 9mg, 1. 014mmol) のメタノール溶液 (10ml) を脱気、 窒素置換を 3回おこなった。 ここへ 7. 5%含水パラジウム炭素触媒 (1 1 6mg, 0. 05mmol) を加え、 脱気後、 水素置換し 1時間攪拌した。 脱気、 窒素置換を 3回行った後、 セライ トを用いてろ過し、 ろ液を濃縮し、 目的化合物
(1 86. 2mg) を得た。
〔実施例 3〕 ァセチルァセトン法
(実施例 3— 1 )
1— ( 1一イソブチル一5—メチル一1H—ピラゾール一4一ィル) エタノン
(A工程)
イソブチルヒ ドラジン ( 18. 5 g, 210腕 ol) のエタノール (10 Oml) 溶液に 0°Cで濃塩酸 (1 7. 5 ml, 21 Ommol) を加え 10分間攪拌した。 ここ へ同温度で 3—エトキシメチレンペンタン一 2, 4—ジオン (3 1. 24 g, 20 Ommol) のエタノール (200ml) 溶液を 40分間かけて滴下し、 室温で
1. 5時間攪拌した。 反応終了後、 エタノールを減圧留去し、 得られた残渣に飽 和重曹水を注いで中和して、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出層を食塩水で 1回洗浄 後、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶液を濃縮し、 得られた残渣をシリカゲル カラムクロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル = 6 : 4) で精製し、 目 的物と 1一 (1 f ソプチルー 3—メチル一 1H—ピラゾールー 4—ィル) エタ ノンの混合物 (35. 25 g, 196mmol; HPLC比 98. 9 : 1. 1) を得 た。 収率 98 %。
MASS (EI) m/z: 180 (M+) , 165, 137, 125, 109, 95.
NMR (200MHz, CDC13) ; δ (ppm):0.92 (6H, d, J = 7.0 Hz) , 2.23 (1H, hep, J =
7.0 Hz) , 2.43 (3H, s), 2.56 (3H, s), 3.86 (2H, d, J = 7.0 Hz) , 7.84 (1H, s).
(実施例 3— 2)
1— (1—イソプチルー 5—メチル一 1 H—ピラゾールー 4一ィル) エタノン ォキシム (B 1工程)
1 - (1—イソプチル一5—メチル一 1H—ピラゾール一4一ィル) エタノン (10. 28 g, 57. Ommol) のメタノール (3 Oral) 溶液に、 室温でヒドロ キシルァミン塩酸塩 (4. 90 g, 68. 4mmol) およびピリジン (5. 5 ml, 68. 4mmol) を順次加え、 8時間攪拌した。 反応終了後、 メタノールを減圧留 去し、 酢酸ェチルで希釈した。 有機層を食塩水で 2回洗浄後、 無水硫酸ナトリウ ムで乾燥した。 溶液を濃縮し、 得られた粗結晶をへキサンで洗浄し、 乾燥して、 目的物 (9. 92 g, 50. 8mmol) を得た。 収率 89%。
MASS (EI) m/z: 195 (M+) , 180, 152, 139, 122, 107.
NMR (200MHz, CDC13) ; δ (ppm): 0.91 (6H, d, J = 7.0 Hz) , 2.18 (1H, hep, J = 7.0 Hz), 2.21 (3H, s), 2.43 (3H, s), 3.86 (2H, d, J = 7.0 Hz) , 7.57 (1H, s),
7.79 (1H, brs).
(実施例 3— 3)
1一イソプチル一 5—メチル一1H—ピラゾールー 4—ァミン (B 2工程) 1— (1—イソブチル一5—メチルー 1H—ピラゾールー 4—ィル) エタノン ォキシム ( 9. 9 2 g , 5 0. 8 mmol) に、 室温で濃硫酸 ( 2 7 ml, 507mmol) を加え、 160 °Cで 90分間攪拌した。 室温に空冷後、 この反応混 合物を蒸留水 (55ml) に注ぎ、 30分間加熱還流した。 反応終了後、 氷冷下、 25%アンモニア水 (70ml) を注いでアルカリ性とし、 酢酸ェチルで 2回抽 出した。 有機層を食塩水で 1回洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶液を 濃縮し、 1—イソプチルー 5—メチル一 1 H—ビラゾールー 4—ァミン
(6. 55 g, 42. 7mmol) を得た。 収率 84%。
MASS (EI) m/z: 153 (M+) , 138, 110.
匪 R(200MHz, CDC13) ; δ (ppm): 0.89 (6H, d, J = 7.0 Hz), 2.15 (3H, s),
2.16 (1H, hep, J = 7.0 Hz), 2.65 (2H, brs), .3.75 (2H, d, J = 7.0 Hz), 7.15 (1H, s).
(実施例 3 _ 4 )
1 - {5—メチル _ 1一 (2—メチルー 2—プロぺニノレ) 一 1H—ピラゾーノレ
_4ーィル } エタノン (A工程)
メタリルヒ ドラジン (0. 91 g, 10. 6匪 ol) のメタノール (5ml) 溶液 に 0°Cで濃塩酸 (2. 7ml, 32. 4mmol) を加え 30分間攪拌した。 ここへ同 温度で 3—メ トキシメチレンペンタン一 2, 4ージオン ( 1. 4 3 g, 10. lmmol) のメタノール (5ml) 溶液を滴下し、 0°Cで 2時間攪拌した。 反 応終了後、 反応溶液に飽和重曹水を注いで中和して、 酢酸ェチルで抽出した。 抽 出層を食塩水で 1回洗浄後、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶液を濃縮し、 目 的物と 1一 (3—メチル) 一 1— (2—メチル一2—プロぺニル) 一 1H—ビラ ゾールー 4一ィル) エタノンの混合物 ( 1. 74 g, 9. 8mmol ; HP LC比 98. 2 : 1. 8) を得た。 収率 97 %。
NMR (270MHz, CDC13); δ (ppm): 1.70 (3H, s), 2.47(3H, s), 2.53 (3H, s), 4.51 (1H, brs), 4.55 (2H, brs), 4.94 (1H, brs), 7.85 (1H, s).
(実施例 3— 5 )
1— ( 1一イソプチノレ一 5—メチノレー 1 H—ピラゾーノレ一 4—ィノレ) エタノン
(B 1工程)
窒素雰囲気下で 10%含水パラジウム炭素触媒 (0. 09 g) に 1一 {5—メ チル一 1— (2—メチル一 2—プロべ-ル) 一 1 H—ピラゾール一 4—ィル } ェ タノン (1. 39 g, 7. 8 Ommol) のメタノール (1 5ml) 溶液を加え、 脱気 後、 水素置換し、 室温で 2時間攪拌した。 脱気、 窒素置換後、 セライトを用いて パラジウム触媒を濾別し、 濾液を濃縮して目的物 (1 . 3 9 g ) を得た。 収率 9 9 %。 発明の効果
本発明により、 医薬、 農薬等の合成中間体として有用な 4—ァミノ一 5—メチ ルピラゾール誘導体を効率よく合成することが可能になる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 下記の一般式 ( I ) :
Figure imgf000068_0001
(式中、 R1は群 a、 群 b、 又は群 cから選ばれる基を表し 《但し、 メチル基を 除く》、 群 aは直鎖又は分枝鎖アルキル基であって置換基として C3— C6シク口 アルキル基を有してもよい d—Csアルキル基からなる群であり、 群 bは置換基 を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキル基、 s p 3炭素原子で結合している アルケニル基であって置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルケニル基、 s p 3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基を有していてもよい 直鎖又は分枝鎖アルキニル基、 又はシクロアルケニルメチル基からなる群であり、 群 cは置換基を有していてもよい炭素鎖 3以上の直鎖又は分枝鎖アルキル基、 置 換基を有していてもよいシクロアルキルメチル基、 s; 3炭素原子で結合してい るアルケニル基であって置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルケニル基、 s p 3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基を有していてもよい 直鎖又は分枝鎖アルキニル基、 又はシクロアルケエルメチル基からなる群であ る。)
で表される 4—アミノー 5—メチルビラゾール誘導体又はその塩。
2 . 1 H—ピラゾールとハロゲン化アルキルを、 水酸化ナトリウム水溶液と有機 溶媒の 2層系で相関移動触媒を用いて反応させ、 下記の一般式 (1一 1 ) :
N、N 0-1)
(式中、 R2は直鎖又は分枝鎖アルキル基であって置換基として C3— C6シク口 アルキル基を有してもよい —Ceアルキル基を表す。)
で表される化合物を得る工程を含む下記の一般式 (l a) :
Figure imgf000069_0001
(式中、 R2は前記と同意義を示す。)
で表される 4ーァミノ一 5—メチルビラゾール誘導体の製造方法。
3. 下記の一般式 ( 1 _ 1 ) :
Figure imgf000069_0002
(1-1)
(式中、 R2は直鎖又は分枝鎖アルキル基であって置換基として C3— C6シク口 アルキル基を有してもよい d—C6アルキル基を表す。)
で表される化合物をテトラヒドロフラン中、 アルキルリチウムを用いてピラゾー ルの 5位を選択的にリチォ化したのちメチル化剤と反応させ、 下記の一般式 (1-2) :
Figure imgf000069_0003
(式中、 R2は前記と同意義を示す。)
で表される化合物を得る工程を含む下記の一般式 (l a) :
(la)
Figure imgf000069_0004
(式中、 R2は前記と同意義を示す。)
で表される 4—ァミノ一 5—メチルビラゾール誘導体の製造方法。
4 . 下記の一般式 (1— 2 ) :
Figure imgf000070_0001
(式中、 R2は直鎖又は分枝鎖アルキル基であって置換基として C3— C6シク口 アルキル基を有してもよい d—C6アルキル基を表す。)
で表される化合物を、 ニトロ化後、 還元することを特徴とする下記の一般式 (I a ) :
Figure imgf000070_0002
(式中、 R2は前記と同意義を示す。)
で表される 4—ァミノ一 5—メチルビラゾ一ル誘導体の製造方法。
5 . 下記の一般式 (1—3 )
Figure imgf000070_0003
(式中、 R2は直鎖又は分枝鎖アルキル基であって置換基として C3_ C6 アルキル基を有してもよい d— C6アルキル基を表す。)
で表される化合物。
6. 下記の一般式 (2— 1) :
Figure imgf000071_0001
(式中、 R3は s p3炭素原子で結合しているアルケニル基であって置換基を有し ていてもよい直鎖又は分枝鎖ァルケ-ル基、 s p3炭素原子で結合しているアル キニル基であって置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキニル基、 又は シクロアルケ二ルメチル基を表し、 R4は水酸基、 低級アルコキシ基またはアミ ノ基を表す。)
で表される化合物。
7. 下記の一般式 (2— 2) :
Figure imgf000071_0002
(式中、 R5および R6はそれぞれ独立して低級アルキル基を表す。)
で表される化合物と下記の一般式 (2— 3) :
R7 HNH2 (2-3)
(式中、 R7は置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキル基、 s p3炭素 原子で結合しているアルケニル基であって置換基を有していてもよい直鎖又は分 枝鎖アルケニル基、 s p 3炭素原子で結合しているアルキ-ル基であって置換基 を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキ ル基、 又はシクロアルケニルメチル 基を表す。)
で表される化合物とを酸を共存させて反応させることを特徴とする下記の一般式 (2-4) :
Figure imgf000072_0001
(式中 R5、 R7は前記と同意義を示す。)
で表される化合物の製造方法。
8 . 下記の一般式 (2— 4 ) :
Figure imgf000072_0002
(式中、 R5は低級アルキル基を表し、 R7は置換基を有していてもよい直鎖又は 分枝鎖アルキル基、 s p 3炭素原子で結合しているアルケニル基であって置換基 を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルケニル基、 s p 3炭素原子で結合してい るアルキニル基であって置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキエル基、 又はシクロアルケニルメチル基を表す。 )
で表される化合物。
9 . 下記の一般式 ( 2— 1 ) :
Figure imgf000072_0003
(式中、 R3は s p 3炭素原子で結合しているアルケニル基であって置換基を有し ていてもよい直鎖又は分枝鎖アルケニル基、 s p 3炭素原子で結合しているアル キニル基であって置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキ-ル基、 又は シクロアルケ二ルメチル基を表し、 R4は水酸基、 低級アルコキシ基またはアミ ノ基を表す。)
で表される化合物に水素添加することを特徴とする下記の一般式 (2— 5 ) :
Figure imgf000073_0001
(式中、 R4は前記と同義を表し、 R8は置換基を有していてもよい直鎖又は分枝 鎖アルキル基を表す。)
で表される化合物の製造方法。
1 0 . 下記の一般式 (2— 5 ) :
Figure imgf000073_0002
(式中、 R4は水酸基、 低級アルコキシ基またはアミノ基を表し、 R8は置換基を 有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキル基を表す。)
で表される化合物。
1 1 . 下記の一般式 (2— 4 ) :
Figure imgf000073_0003
(式中、 R5は低級アルキル基を表し、 R7は置換基を有していてもよい直鎖又は 分枝鎖アルキル基、 s p 3炭素原子で結合しているァルケ-ル基であって置換基 を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルケニル基、 s p 3炭素原子で結合してい るアルキニル基であつて置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アルキニル基、 またはシクロアルケ二ルメチル基を表す。)
で表される化合物の官能基を変換した後、 ホフマン転位反応、 シュミット転位反 応、 クルティウス転位反応、 又はロッセン転位反応により、 下記の一般式 (I b ) :
Figure imgf000074_0001
(式中、 R7は前記と同意義を示す。)
で表される 4ーァミノ一 5—メチルビラゾール誘導体を得ることを特徴とする一 般式 ( I b ) で表される 4—ァミノ一 5—メチルビラゾール誘導体の製造方法。
1 2 . 下記の一般式 ( 3— 1 ) :
(3-1〉
Figure imgf000074_0002
(式中、 Rgは置換基を有していてもよい炭素鎖 3以上の直鎖又は分枝鎖アルキ ル基、 置換基を有していてもよいシクロアルキルメチル基、 s p 3炭素原子で結 合しているアルケニル基であって置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アル ケ-ル基、 s: 3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基を有して いてもよい直鎖又は分枝鎖アルキニル基、 又はシクロアルケ-ルメチル基を表 す。)
で表される化合物。
1 3 . 下記の一般式 (3— 2 ) :
Figure imgf000074_0003
(式中、 R1Qは低級アルコキシ基、 フエノキシ基、 またはジアルキルアミノ基を 表す。)
で表される化合物と下記の一般式 (3— 3 ) :
^ HNH2 (3-3) (式中、 R9は置換基を有していてもよい炭素鎖 3以上の直鎖又は分枝鎖アルキ ル基、 置換基を有していてもよいシクロアルキルメチル基、 s p 3炭素原子で結 合しているアルケニル基であって置換基を有していてもよい直鎖又は分枝鎖アル ケニル基、 s p 3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基を有して いてもよい直鎖又は分枝鎖アルキニル基、 又はシクロアルケ二ルメチル基を表 す。)
で表される化合物とを酸を共存させて反応させることを特徴とする下記の一般式 ( 3 - 1 ) :
Figure imgf000075_0001
(式中、 R9は前記と同意義を示す。)
で表される化合物の製造方法。
1 4 . 下記の一般式 (3— 1 ' ) :
Figure imgf000075_0002
(式中、 R は s p 3炭素原子で結合しているアルケニル基であって置換基を有 していてもよい直鎖あるいは分枝鎖アルケニル基、 s p 3炭素原子で結合してレ、 るアルキュル基であって置換基を有していてもよい直鎖あるいは分枝鎖アルキニ ル基、 又はシクロアルケニルメチル基を表す。)
で表される化合物に水素添加することを特徴とする下記の一般式 (3— 1〃 ) :
Figure imgf000075_0003
(式中、 R は置換基を有していてもよい炭素鎖 3以上の直鎖あるいは分枝鎖 アルキル基、 または置換基を有していてもよいシクロアルキルメチル基を表 す。)
で表される化合物の製造方法。
1 5 . 下記の一般式 (3— 4 ) :
Figure imgf000076_0001
(式中、 Rgは置換基を有していてもよい炭素鎖 3以上の直鎖または分枝鎖アル キル基、 置換基を有していてもよいシクロアルキルメチル基、 s p 3炭素原子で 結合しているアルケニル基であって置換基を有していてもよい直鎖または分枝鎖 アルケニル基、 s p 3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基を有 していてもよい直鎖または分枝鎖アルキニル基、 またはシクロアルケエルメチル 基を表す。)
で表される化合物。
1 6 . 下記の一般式 (3— 4 ) :
Figure imgf000076_0002
(式中、 R9は置換基を有していてもよい炭素鎖 3以上の直鎖または分枝鎖アル キル基、 置換基を有していてもよいシクロアルキルメチル基、 s p 3炭素原子で 結合しているアルケニル基であって置換基を有していてもよい直鎖または分枝鎖 アルケニル基、 s p 3炭素原子で結合しているアルキニル基であって置換基を有 していてもよい直鎖または分枝鎖アルキニル基、 またはシクロアルケニルメチル 基を表す。)
で表される化合物からベックマン転位反応により下記の一般式 (I c ) :
Figure imgf000077_0001
(式中、 Rgは前記と同意義を示す。)
で表される 4—ァミノ一 5—メチルビラゾール誘導体を得ることを特徴とする一 般式 (I c ) で表される 4ーァミノ一 5—メチルビラゾール誘導体の製造方法。
PCT/JP2003/016769 2002-12-27 2003-12-25 4−アミノ−5−メチルピラゾール誘導体及びその製造方法 WO2004060877A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004564527A JPWO2004060877A1 (ja) 2002-12-27 2003-12-25 4−アミノ−5−メチルピラゾール誘導体及びその製造方法
AU2003292820A AU2003292820A1 (en) 2002-12-27 2003-12-25 4-amino-5-methylpyrazole derivatives and process for production thereof
EP03768254A EP1580189A1 (en) 2002-12-27 2003-12-25 4-amino-5-methylpyrazole derivatives and process for production thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002381360 2002-12-27
JP2002-381360 2002-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004060877A1 true WO2004060877A1 (ja) 2004-07-22

Family

ID=32708485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/016769 WO2004060877A1 (ja) 2002-12-27 2003-12-25 4−アミノ−5−メチルピラゾール誘導体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1580189A1 (ja)
JP (1) JPWO2004060877A1 (ja)
CN (4) CN1732155A (ja)
AU (1) AU2003292820A1 (ja)
WO (1) WO2004060877A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090778A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Sagami Chemical Research Center 1-置換-3-フルオロアルキルピラゾール-4-カルボン酸エステルの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2595962B1 (en) 2010-07-23 2018-07-11 Solvay Sa Process for the preparation of esters of 1-substituted-3-fluoroalkyl-pyrazole-4-carboxylic acids
WO2012025469A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Solvay Sa Improved process for the preparation of esters of 1-h-pyrazole-4-carboxylic acids
CN103772284B (zh) * 2012-10-23 2015-08-12 沈阳感光化工研究院 一种4,5-二氨基-1-(2-羟乙基)吡唑硫酸盐的制备方法
CN108047059B (zh) * 2018-01-17 2020-05-12 长江师范学院 一种由芳香酮一锅法制备芳香胺的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0151867A2 (en) * 1983-11-07 1985-08-21 Eli Lilly And Company Cyanopyrazole herbicides
JPH07247229A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Dainippon Ink & Chem Inc 4−アリル−3,5−ジフルオロベンゼン誘導体
JPH09143041A (ja) * 1995-11-25 1997-06-03 Wella Ag 3、4、5−トリアミノピラゾール誘導体を含有する酸化染毛剤並びに新規3、4、5−トリアミノピラゾール誘導体
JP2001026596A (ja) * 1999-05-25 2001-01-30 Clariant Gmbh ホスフィン酸エステルの製造方法
EP1176140A1 (en) * 1999-02-10 2002-01-30 Mitsubishi Pharma Corporation Amide compounds and medicinal use thereof
JP2002138082A (ja) * 2000-08-25 2002-05-14 Sankyo Co Ltd 4−アシルアミノピラゾール誘導体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313103A (ja) * 2002-02-20 2003-11-06 Sankyo Agro Kk 4−アシルアミノピラゾール誘導体を有効成分として含有する農薬

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0151867A2 (en) * 1983-11-07 1985-08-21 Eli Lilly And Company Cyanopyrazole herbicides
JPH07247229A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Dainippon Ink & Chem Inc 4−アリル−3,5−ジフルオロベンゼン誘導体
JPH09143041A (ja) * 1995-11-25 1997-06-03 Wella Ag 3、4、5−トリアミノピラゾール誘導体を含有する酸化染毛剤並びに新規3、4、5−トリアミノピラゾール誘導体
EP1176140A1 (en) * 1999-02-10 2002-01-30 Mitsubishi Pharma Corporation Amide compounds and medicinal use thereof
JP2001026596A (ja) * 1999-05-25 2001-01-30 Clariant Gmbh ホスフィン酸エステルの製造方法
JP2002138082A (ja) * 2000-08-25 2002-05-14 Sankyo Co Ltd 4−アシルアミノピラゾール誘導体

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BECK J.R. AND LYNCH M.P.: "Synthesis of 1-(1-Dimethyl-ethyl)-1H-pyrazole-4-carboxylate Ester Derivatives", J. HETEROCYCLIC CHEM., vol. 24, 1987, pages 693 - 695, XP002126048 *
HOLZER W.: "Noe Difference Spectroscopy as a Versatile and Structural Assignment in Various N-1 Substituted Pyrazoles", TETRAHEDRON, vol. 48, no. 8, 1994, pages 1393 - 1398, XP002995808 *
MARUYAMA R. ET AL: "Amidation of polyaromatic carboxylic acids in aqueous medium", TETRAHEDRON LETTERS, vol. 41, 2000, pages 5229 - 5232, XP004222044 *
MENOZZI G. ET AL: "Reaction of 2-Dimethylamino methylene-1, 3-diones with Dinucleophiles. IV., Synthesis of Ethyl or Methyl 1, 5-Disubstituted 1H-Pyrazole-4-carboxylates", J. HETEROCYCLIC CHEM., vol. 24, 1987, pages 1669 - 1675, XP002226576 *
PADWA A. ET AL: "On the Problem of Regio selectivity in the 1, 3-Dipolar Cycloaddition Reaction of Munchnones and Sydnones with Acetylenic Dipolarophiles", J. ORG. CHEM., vol. 47, 1982, pages 786 - 791, XP000945186 *
PINE S.H.: "Pine Yuki Kagaku", DA1 5 SATSU, KABUSHIKI KAISHA HIROKAWA SHOTEN, 25 March 1993 (1993-03-25), pages 974 - 979, XP002995809 *
TSERUNIAN V.V. ET AL: "The Synthesis and Polymerization of Substituted 4-Vinypyrazoles", ARMYANSKII KHIMISCHESKII ZHURNAL, vol. 40, no. 1, 1987, pages 48 - 54, XP002995810 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090778A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Sagami Chemical Research Center 1-置換-3-フルオロアルキルピラゾール-4-カルボン酸エステルの製造方法
US7863460B2 (en) 2005-02-25 2011-01-04 Sagami Chemical Research Center Process for producing 1-substituted-3-fluoroalkylpyrazole-4-carboxylate

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004060877A1 (ja) 2006-05-11
CN101062918A (zh) 2007-10-31
CN101062917A (zh) 2007-10-31
EP1580189A1 (en) 2005-09-28
CN101066950A (zh) 2007-11-07
AU2003292820A1 (en) 2004-07-29
CN1732155A (zh) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3510270B2 (ja) カンナビノイド受容体親和性を有する3―ピラゾールカルボキサミド誘導体
FI102535B (fi) Menetelmä valmistaa farmaseuttisesti käyttökelpoisia 1,3,5-trisubstitu oituja pyratsolijohdannaisia
JP6851454B2 (ja) キラルジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤の製造方法
CA2234511A1 (en) 1,3,5-trisubstituted pyrazoles for treatment of inflammation
JP7080407B2 (ja) ハロゲン置換化合物およびその調製方法と適用
JP2018531285A (ja) 3−フルオロアルキル−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸の合成方法
JP2018531285A6 (ja) 3−フルオロアルキル−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸の合成方法
JPH07138234A (ja) アゾリルメチルシクロアルカノール誘導体の製造方法
TW201738229A (zh) 製備n-[(5-嘧啶基)甲基]-2-吡啶胺之方法
RU2364588C2 (ru) Способ получения n-аминозамещенных гетероциклических соединений
WO2004060877A1 (ja) 4−アミノ−5−メチルピラゾール誘導体及びその製造方法
US6706927B2 (en) Alkyne ketones
TW200404798A (en) Process for preparing a pharmaceutically active compound
AU2004200420A1 (en) Inhibitor of cyclooxygenase
EP2467373B1 (en) A process for the synthesis of naratriptan
CN108840814A (zh) 一种8-氧代-2,6,9-三氮杂螺[4.5]癸烷-2-羧酸叔丁酯制备方法
JP4609610B2 (ja) 4−メチルピラゾール−5−カルボン酸化合物の製造方法
EP1935881B1 (en) Aryl-substituted nitrogen-containing heterocyclic compound
Zang et al. An efficient one‐pot synthesis of pyrazolone derivatives promoted by acidic ionic liquid
Mangelinckx et al. Straightforward synthesis of alkynyl imines via 1, 2-elimination of α, α-dichloroketimines
Nazarinia et al. Syntheses of substituted 1‐(2‐phenethyl) pyrazoles
WO2001016101A1 (fr) Procede de preparation de derives de l'indole ou de leurs sels
KR101603427B1 (ko) 케스케이드 반응을 통한 인덴 유도체의 효율적 합성방법
JP2008514584A (ja) 二環式ピラゾリル化合物の製造方法
JP2896949B2 (ja) 1−(4−アシルフェニル)アゾール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004564527

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A75626

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003768254

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1448/KOLNP/2005

Country of ref document: IN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003768254

Country of ref document: EP