WO2004059918A1 - ローカルエリア光ネットワークシステム - Google Patents

ローカルエリア光ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2004059918A1
WO2004059918A1 PCT/JP2003/016307 JP0316307W WO2004059918A1 WO 2004059918 A1 WO2004059918 A1 WO 2004059918A1 JP 0316307 W JP0316307 W JP 0316307W WO 2004059918 A1 WO2004059918 A1 WO 2004059918A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical
optical fiber
signal
optical signal
sub
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/016307
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yutaka Katsuyama
Keiko Moriyama
Original Assignee
J.S.T. Mfg. Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J.S.T. Mfg. Co., Ltd. filed Critical J.S.T. Mfg. Co., Ltd.
Priority to AU2003292573A priority Critical patent/AU2003292573A1/en
Publication of WO2004059918A1 publication Critical patent/WO2004059918A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures

Definitions

  • the present invention relates to an optical network system, and more particularly to a local optical network system that performs data transfer using wavelength multiplexing.
  • the terminal device means a terminal device, such as a personal computer or a telephone, that performs communication using the network.
  • the communication capacity of telecommunications will reach its limit, and systems that transfer data by optical communication using optical fibers with a larger communication capacity than telecommunications.
  • the system disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H05-142283 is connected to a ring-shaped optical fiber and an optical fiber, and is used as an address. It has four optical modules to which different wavelengths are assigned, and performs data transfer between terminal devices connected to the optical modules.
  • it is necessary to assign different wavelengths to all the optical modules and when the number of optical modules increases, the number of wavelengths of optical signals used increases, and it becomes difficult to control data transfer.
  • the system disclosed in Japanese Patent Application No. 2002-2660791 is A number of sub-networks are configured and controlled by a single controller. According to this, even if the number of optical modules to which different wavelengths are assigned as addresses is large, it is sufficient to add a sub-network, and it is possible to expand the local area optical network system while keeping the number of wavelengths small. it can.
  • an optical fiber is connected from the expansion point to the controller every time a subnetwork is added to increase the number of communication targets. It must be routed a considerable distance. Also, as the network scale becomes larger, a controller having a large number of distribution ports is required, resulting in a problem that the equipment cost is increased.
  • the main object of the present invention is to reduce the number of wavelengths of optical signals to be used, and to easily and inexpensively communicate network objects without adding optical fibers even in networks such as in large-scale buildings. It is an object of the present invention to provide a local area optical network system that can be added. Disclosure of the invention
  • a local area optical network system is a local area optical network system that performs packet communication by wavelength division multiplex transmission, comprising: a first optical fiber arranged in a ring; and the first optical fiber.
  • a plurality of sub-controllers connected to the first optical fiber; and a plurality of second lights arranged in a ring and connected to each of the sub-controllers.
  • a fiber, and a plurality of first optical modules connected to any one of the second optical fibers and assigned mutually different wavelengths in advance.
  • the main controller converts an optical signal input from the first optical fiber into an optical signal having a wavelength corresponding to a destination address included in the optical signal, and outputs the optical signal to the first optical fiber.
  • the sub-controller is an optical signal of a different wavelength among the pre-assigned sub-controllers dropped from the optical signal transmitted in the first optical fiber, or the second optical fiber
  • the optical signal input from the optical signal is converted into an optical signal having a wavelength corresponding to a destination address included in the optical signal and output to the second optical fiber, or added to the first optical fiber, and added to the first optical fiber.
  • the optical module of the present invention drops an optical signal of a pre-assigned wavelength from optical signals transmitted in the second optical fiber, and transmits a new optical signal to the second optical fiber. To Atsudo into play.
  • the second optical fiber is hierarchically arranged on the first optical fiber, so that an optical signal having the same wavelength is transmitted between the first optical fiber and the second optical fiber. be able to.
  • the number of wavelengths of the optical signal to be used can be reduced.
  • the sub-controller is connected to an arbitrary position of the first optical fiber, the second optical fiber can be added from the sub-controller.
  • the target can be easily expanded.
  • the manufacturing cost can be reduced by standardizing the sub-controller and sharing parts with the main controller having functions similar to those of the sub-controller. As a result, the local area optical network system can be configured at low cost.
  • the first optical fiber may be arranged so as to connect a plurality of buildings, and the sub-controller and the second optical fiber may be arranged in each building. According to this, even in the case of a network connecting buildings, it is possible to minimize the addition of optical The communication target of the system can be easily added.
  • the first optical fiber is disposed so as to connect between floors of a building, and each floor includes the sub-controller and the second optical fiber.
  • the main controller converts an optical signal of a specific wavelength input from outside the local area optical network system into an optical signal of a wavelength corresponding to a destination address included in the optical signal, and And converting the optical signal containing the destination address outside the local area optical network system input from the first optical fiber into the optical signal of the specific wavelength, It is preferable to output outside the network system. According to this, it is possible to connect the local area optical network system to public lines or other networks via the main controller.
  • the main controller has a plurality of input ports and a plurality of output ports, and outputs an electric signal input to the input port from the output port corresponding to a destination address included in the electric signal.
  • a first electrical switch for outputting, an electrical signal input from the output port, which is connected to the input port and the output port, and connected to the first optical fiber;
  • the optical signal is converted to an optical signal having a wavelength V, which is assigned to a port, and is output to the first optical fiber.
  • the optical signal input from the first optical fiber is converted to an electric signal, and the input port is And preferably a plurality of first converters for outputting to the first converter.
  • communication signals on the first optical fiber are centralized by the main controller for optical signals of a plurality of wavelengths transmitted in the first optical fiber. There is no need to perform complicated optical signal management between elephants.
  • the sub-controller has a plurality of input ports and a plurality of output ports, and outputs an electric signal input to the input port from the output port corresponding to a destination address included in the electric signal.
  • a second electrical switch connected to the first optical fiber, and drops an optical signal of a pre-assigned wavelength from optical signals of different wavelengths transmitted in the first optical fiber.
  • a second optical module for adding an optical signal to the first optical fiber; an output port connected to the input port and the output port, and connected to the second optical module; Is converted into an optical signal having a wavelength assigned in advance and output to the second optical module.
  • An external converter that converts the input optical signal into an electrical signal and outputs the electrical signal to the input port; connected to the input port and the output port; connected to the second optical fiber; An electrical signal input from the output port is converted into an optical signal having a wavelength assigned to the output port and output to the second optical fiber, and an optical signal input from the second optical fiber is output. And a plurality of second converters for converting the signal into an electric signal and outputting the signal to the input port. According to this, the optical signals of a plurality of wavelengths transmitted in the second optical fiber are centrally managed by the sub-controller, thereby performing complicated optical signal management between communication targets on the second optical fiber. Eliminates the need.
  • the optical signal connected to the first optical fiber an optical signal of a wavelength assigned in advance is dropped from optical signals transmitted in the first optical fiber, and a new optical signal is A third optical module for adding to the first optical fiber, wherein wavelengths of optical signals dropped by the sub-controller and the third optical module are different from each other.
  • a communication target can be directly connected to not only the second optical fiber but also the first optical fiber, so that a more flexible optical network can be configured.
  • the first optical module has a unique physical address as a destination address
  • the sub-controller has a physical address of the first optical module connected to the same second optical fiber.
  • Physical address storage means for storing an address, wherein the sub-controller stores the physical address contained in an optical signal dropped from the first optical fiber or included in an optical signal input from the second optical fiber.
  • the optical signal be converted into an optical signal having a wavelength corresponding to the physical address and output to the second optical fiber. According to this, since the packet can be transmitted based on the physical address, the bucket can be transmitted accurately to the target first optical module.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of the local area network system according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the main controller shown in FIG.
  • FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of the sub-controller shown in FIG.
  • FIG. 4 is an operation example of the OADM module shown in FIG.
  • FIG. 5 is a block diagram showing the internal configuration of the node shown in FIG.
  • FIG. 6 is a flowchart showing the operation when data is transferred from the outside to the terminal device in the local area optical network system shown in FIG. It is.
  • FIG. 7 is a flowchart showing an operation when data is transferred from the terminal device to the outside in the local area optical network system shown in FIG.
  • FIG. 8 is a flowchart showing an operation when data is transferred from a terminal device to another terminal device in the local area optical network system shown in FIG.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a system configuration of a personal digital assistant optical network system according to the second embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of the local area network system 1 according to the first embodiment.
  • the arrows in the figure indicate the transmission direction of the optical signal.
  • the local area optical network system 1 shown in FIG. 1 performs bucket communication, forms a main network 2 connecting buildings 70a to 70d, and has a main controller connected to an external network. 10, an optical fiber 3 that is a first optical fiber that connects the main controller 10 and the building in a loop, and a network configured in each of the buildings 70 a to 70 d.
  • a plurality of sub-networks 4 a to 4 d connected on the optical fiber 3 via sub-controllers 30 a to 30 d Have.
  • This embodiment is a good example of a group of condominium buildings and housing complexes where a plurality of buildings are gathered in a relatively small area.
  • a sub-controller 30a connected to the optical fiber 3 of the main network 2 is arranged. Further, in the building 70a, a subnetwork 4a connected to the optical fiber 3 via the sub-controller 30a is arranged. The sub-network 4a is connected to a sub-controller 30a, an optical fiber 5a as a second optical fiber connected to the sub-controller 30a, and an optical fiber 5a connected to the optical fiber 5a. It is composed of 5a and nodes 60aa and 60ab that relay the connection between various terminals.
  • a sub-controller 30b connected to the optical fiber 3 of the main network 2 is arranged. Further, a sub-network 4b connected to the optical fiber 3 via the sub-controller 30b is arranged in the building 7Ob. The sub-network 4b is connected to the sub-controller 3Ob, the optical fiber 5 connected to the sub-controller 30b, and the optical fiber 5b, and relays the connection between the optical fiber 5b and various terminals. Nodes 60 ba and 60 bb.
  • a sub-controller 30c connected to the optical fiber 3 of the main network 2 is arranged. Further, in the building 70c, a subnetwork 4c connected to the optical fiber 3 via the sub-controller 30c is arranged. The sub-network 4.c is connected to the sub-controller 30c, the optical fiber 5c connected to the sub-controller 30c, the optical fiber 5c, and the connection between the optical fiber 5c and various terminals. From 60 ca to 60 cc.
  • a sub-controller 30d connected to the optical fiber 3 of the main network 2 is arranged in the building 70d.
  • a subnet 4 d connected to the optical fiber 3 via the sub-controller 30 d is provided.
  • the sub-network 4 d is connected to the sub-controller 30 d, the optical fiber 5 d connected to the sub-controller 30 d, and the optical fiber 5 d, and relays the connection between the optical fiber 5 d and various terminals. Node 6 O da ⁇ 60 dc.
  • the local area optical network system 1 has a hierarchical structure in which the main network 2 is the first layer, and the subnetworks 4a to 4d, which are networks in the floor, are the second layer.
  • FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the main controller 10.
  • the main controller 10 is a layer 3 switch (hereinafter referred to as L3 SW) 11 which is an electric switch, and the port 3 of 33 ⁇ ⁇ 11? It has an external converter 12 connected to 0, and a multiplex module (hereinafter referred to as MPX module) 13 connected to ports SP1 to SP8 of L3 SW12.
  • L3 SW layer 3 switch
  • MPX module multiplex module
  • the L3 SW11 is a known switch used in a LAN (Local Area Network) or the like, and is a device that performs a third-level switching of a seven-layer model of OSI (Open Systems Interconnection).
  • the 3SW11 outputs data input to each port of the L3SW11 from a port corresponding to the destination address based on the destination address included in the data, and performs switching between sub-networks.
  • An IP address that is widely used as a destination address can be considered.
  • the subnetwork may be a known concept of classifying IP addresses by masks and performing grouping based on IP address values, or an IP address group specifying a specific IP address value. It may be.
  • the switch function of L3SW11 is the IP address of this subnetwork.
  • a virtual LAN switching can be applied between virtual LANs.
  • a method of routing between subnetworks by a known router instead of the L3SW 11 can be used.
  • a second-layer switch can be used.
  • a physical address represented by a MAC address is used as the destination address, which is obtained from a communication target connected to the optical fiber 3 by communication means such as a broadcast. All are stored, so that the bucket can be transmitted accurately.
  • the external converter 12 converts an optical signal, for example, having a wavelength of 1.3 ( ⁇ ) input from outside the local optical network system 1 into an electric signal, and converts the electric signal to the port S ⁇ 0 of the L 3 SW 11. And converts the electrical signal from the port S ⁇ 0 of the L 3 SWl 1 into an optical signal having a wavelength of 1.3 ( ⁇ ), for example, and outputs the optical signal to the outside.
  • the MPX module 13 includes converters 21 to 28 connected to the ports SP 1 to SP 8 of the L 3 SW 11, a multiplexer 14, and a demultiplexer 15, respectively.
  • Modifications 21 to 28 convert the electric signals input from the ports SP 1 to SP 8 of the L 3 SW 11 connected to the respective optical signals into the corresponding optical signals of wavelengths ⁇ 0 ⁇ to ⁇ 08 to convert the optical signals.
  • the signal is output to the multiplexer 14, and the optical signal having the wavelength ⁇ 0 ⁇ to ⁇ 08 from the demultiplexer 15 is converted into an electric signal, and the electric signal is connected to each port SP 1 of the L 3 SW 11 1 Output to ⁇ S ⁇ 8.
  • the wavelengths ⁇ 01 to ⁇ 08 are different from each other.
  • the multiplexer 14 having a wavelength in the 1.5 ( ⁇ ) band is a wavelength ⁇ 0 ⁇ to ⁇ 08 from the converters 21 to 28.
  • the optical signals are multiplexed and output to the optical fiber 3 of the main network 2.
  • the demultiplexer 15 The optical signal from the optical fiber 3 is split into optical signals of wavelengths ⁇ 01 to ⁇ 08 and output to the converters 21 to 28 corresponding to the respective wavelengths.
  • the main controller 10 controls the wavelength division multiplex transmission of the main network 2.
  • the sub-networks 4a to 4d have the same basic configuration in the optical fiber 3 except that the wavelengths of the optical signals dropped or added are different from each other, so only the sub-network 4c will be described.
  • the sub-network 4c is connected to the sub-controller 30c connected to the optical fiber 3 of the main network 2, the optical fiber 5c connected to the sub-controller 30c, and connected to the optical fiber 5c. It has a plurality of nodes 60 ca to 60 cc.
  • FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of the sub-controller 30c.
  • the sub-controller 30c includes an electric switch L3SW31c, an external converter 32c connected to the port SP0 of the L3SW31c, and an intermediate optical fiber 3.
  • the optical add-drop multiplex (OADM) module 50c which is the second optical module connected to the external module 2c, and the ports SP1 to SP of the L3SW31c It has an MPX module 33c connected to 8.
  • OADM optical add-drop multiplex
  • L3SW31c is a known switch used in LANs and the like, and is a device that performs third-level switching of the OSI seven-layer model.
  • the L3SW210c outputs data input to each port of the L3SW310c from a port corresponding to the destination address based on the destination address included in the data, and outputs data between nodes.
  • Switch. An IP address widely used as a destination address can be considered. Also For smaller scales, it is also possible to use a second layer switch. In this case, a physical address represented by a MAC address is used as the destination address.
  • the physical address is obtained from a communication target connected to the optical fiber 5c by communication means such as broadcast. All acquired physical addresses are stored.
  • the external converter 32c which can transmit packets accurately, converts the optical signal input from the optical fiber 3 of the main network 2 to the electrical signal via the OADM module 50c, and converts the electrical signal to an L signal.
  • the MPX module 33c includes converters 41c to 48c connected to the ports SP1 to SP8 of the L3 SW31c, a multiplexer 34c, and a demultiplexer 35c. .
  • the converters 41 c to 48 c convert the electric signals input from the ports SP 1 to SP 8 of the L 3 SW 31 c connected thereto into optical signals having wavelengths corresponding to the corresponding wavelengths, respectively. Is output to the multiplexer 34c, and the optical signal of the wavelength ⁇ to ⁇ 8 from the demultiplexer 35c is converted into an electrical signal, and the electrical signal is connected to each of the ports SP 1 of the L 3 SW31 c. Output to ⁇ S ⁇ 8.
  • the wavelengths ⁇ to ⁇ 8 are different from each other, and are, for example, wavelengths in the 1.5 ( ⁇ ) band.
  • Multiplexer 34 c and outputs the multiplexed optical signal having a wavelength Xu ⁇ Ai 8 from the transducer 41 c ⁇ 48 c to the optical fiber 5 c subnetwork 4 c.
  • the demultiplexer 35c demultiplexes the optical signal from the optical fiber 5c into optical signals of wavelengths ⁇ to ⁇ 8 and outputs them to the converters 41c to 48c corresponding to the respective wavelengths.
  • OADM module 50c is an example of the operation of the OADM module. 4 As shown in (a), optical signals of wavelengths ⁇ 0 ⁇ to ⁇ 08 transmitted through the optical fiber 3 are determined in advance so as not to overlap with other OADM modules on the optical fiber 3. The optical signal of wavelength ⁇ 03 is dropped and the optical signal of wavelength ⁇ 03 is passed through as it is. Further, OADM Mojiyu Le 50 c, as shown in FIG. 4 (b), Atsudo the optical signal of the wavelength lambda 03 to the optical fiber.
  • FIG. 5 is a block diagram showing an internal configuration of the node 60ca.
  • the node 60 ca includes an OADM module 61 a ca, which is a first optical module inserted in the middle of the optical fiber 5 c of the sub-network 4 c, and an external converter 6 connected to the OADM module 61 ca. It has 2 ca.
  • the OADM module 61 1 ca has wavelengths ⁇ to ⁇ 8 (in the example of FIG. 4, the wavelength ⁇ 0 ⁇ to ⁇ 08 ), the optical signal of wavelength Xu (wavelength ⁇ 03 in the example of FIG. 4), which is determined in advance so as not to overlap with other OADM modules on the same network, is dropped. Optical signals other than wavelength Xu are passed through as they are. Further, as shown in FIG. 4B, the OADM module 61 ca adds an optical signal having the wavelength Xu (the wavelength ⁇ 03 in the example of FIG. 4) to the optical fiber 5c.
  • the external converter 62 ca is a converter having an optical / electrical converter and an electrical Z-optical converter, and in this case, transmits and receives an optical signal having a wavelength of wavelength.
  • a terminal device such as a computer is connected to 62 ca.
  • three nodes are located on the optical cape 5c.
  • 60 ca to 60 cc is connected, it is configured separately for each subnetwork, and it is possible to add nodes up to the number of ports of the MPX module of the subcontroller, and to connect One node may be used.
  • the sub-network configured as described above can be connected to an arbitrary position on the optical cable 3 of the main network 2 and can be expanded up to the number of ports of the MPX module 13 of the main controller 10.
  • a configuration in which one or more nodes are connected to the optical cape 3 of the main network 2 is also possible.
  • CWDM Coarse Wavelength-Division Multiplexing
  • FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the local area optical network system 1.
  • FIG. 6 shows a case where data is transferred from the outside in FIG. 1 to a terminal device connected to the node 60 cb of the sub-network 4 c.
  • the data transfer from the outside to the terminal device connected to the node other than the node 60 cb is substantially the same.
  • An optical signal having a wavelength of, for example, 1.3 ( ⁇ ) from the outside reaches the main controller 10 (step S110).
  • the external converter 12 of the main controller 10 converts the optical signal having the wavelength of 1.3 ( ⁇ ) into an electric signal and outputs the electric signal to the port S ⁇ ⁇ ⁇ 0 of the L3SW11 (step S120).
  • the electrical signal input to L3SW11 is output from the port corresponding to the destination address, here port S ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 3, based on the destination address included in the signal by the switching function of L3SW11. Then, it is input to the ⁇ ⁇ module 13 (step S130).
  • the electric signal input from the L 3 SW 11 to the ⁇ module 13 is converted into an optical signal of the wavelength ⁇ 03 by the converter 23 (step S140).
  • the optical signal 3 is output to the multiplexer 14, is multiplexed with the optical signal of another wavelength by the multiplexer 14, and is output to the optical fiber 3 of the main network 2 (step S150).
  • the optical signal of wavelength ⁇ 03 input to the optical fiber 3 is transmitted through the optical fiber 3 and passes through the OADM module 50 a of the sub-controller 30 a and the OADM module 50 b of the sub-controller 30 b (step). S160), and further transmitted through the optical fiber 3, dropped by the OADM module 50c of the sub-controller 30c, and reaches the sub-controller 30c of the sub-network 4c (step S170).
  • the optical signal arriving at the sub-controller 30c is converted from the optical signal of the wavelength ⁇ 03 into an electric signal by the external converter 32c of the sub-controller 30c, and the port S ⁇ 0 (Step S 18 0).
  • the electrical signal input to L3SW31c is output from the port corresponding to the destination address, here port SP2, based on the destination address included in the switching function of L3SW31c.
  • Is input to the MPX module 33c (step S190).
  • L 3 S electric signals inputted to the MP X module 33 c from W31 c is converted into an optical signal having a wavelength lambda 12 in converter 42 c (Step S 200).
  • Optical signal converters 42 and converted in c wavelength lambda 12 is output to the multiplexer 34 c, it is an optical signal multiplexed with the other wavelengths in a total duplexer 34 c, the optical fiber 5 subnetwork 4 c Output to c (step S210).
  • Optical signal of the wavelength? It 2 which is entered into the optical fiber 5 c is an optical fiber 5 c to transmit, the node 60 through the O ADM modules 6 lea of ca (step S 220), the further optical fiber 5 Medium
  • the signal is transmitted, dropped by the OADM module 61 cb of the node 60 cb, and output to the external converter 62 cb.
  • the optical signal output to the external converter 62 cb is converted from the optical signal into an electric signal by the external converter 62 cb and output to the terminal device connected to the node 60 cb (step S 230).
  • FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the local area optical network system 1.
  • FIG. 7 shows a case where data is transferred from the terminal device connected to the node 60 cb of the sub network 4 c in FIG. 1 to outside the local area optical network system 1.
  • the data transfer from the terminal device connected to a node other than the node 60 cb of the subnet network 4 c to the outside of the local area optical network system 1 is substantially the same.
  • the electric signal from the terminal device connected to the node 60 cb of the subnetwork 4 c of the local area optical network system 1 reaches the node 60 cb (step S 310), and the electric signal reaching the node 60 cb is is input to the exterior conversion unit 62 cb is converted into an optical signal of wavelength? i 2.
  • Optical signal having a wavelength lambda 12 which is converted to the outside for conversion portion 62 cb is OADM mode is inputted to the Joule 61 cb, the optical signal of the wavelength ⁇ 2 input to OADM module 61 cb is subnetwork 4 by OADM module 61 cb
  • the optical fiber 5c is added to the optical fiber 5c (step S320).
  • the optical signal of the wavelength ⁇ 2 added to the optical fiber 5c is transmitted through the optical fiber 5c, and the 61 cc OADM module of 60 cc node is snorted (step S330).
  • the module 33c is reached (step S340).
  • Optical signal of the wavelength? I 2 having reached the MP X module 33 c is output after being demultiplexed by the demultiplexer 35 c to the converter 42 c, the optical signal of wavelength lambda 12 is converted into an electric signal by transducer 42 c Then, the signal is output to port S ⁇ 2 of L3SW31c (step S350).
  • the electrical signal input to the L3SW31c is output from the port corresponding to the destination address, here the port SP0, based on the destination address included in the electrical signal by the switching function of the L3SW31C, and externally. Is output to the converter 32c (step S360).
  • the electric signal input from the L 3 SW31 C to the external converter 32 c is converted into an optical signal of wavelength ⁇ 03 by the external converter 32 c (step S 370), and the converted optical signal of wavelength ⁇ 03 is converted.
  • the optical signal of wavelength ⁇ 3 input to the OADM module 50c is added to the optical fiber 3 of the main network 2 by the ADM module 50c (step S380).
  • the optical signal of wavelength ⁇ 03 added to the optical fiber 3 passes through the optical fiber 3. Transmit and pass through the OADM module 50d of the sub-controller 30d (step S390) and reach the MPX module 13 of the main controller 10 (step S400).
  • the optical signal of wavelength ⁇ 03 arriving at the MPX module 13 is split by the splitter 15 and output to the converter 23, and the optical signal of wavelength ⁇ 3 is converted to an electrical signal by the converter 23, Output to port S # 3 of SW11 (step S410).
  • the electric signal input to the L3SW11 is output from the port corresponding to the destination address, here the port SPO, based on the destination address included in the electric signal by the switching function of the L3SW11, and used for external use.
  • Output to converter 12 step S420).
  • the electric signal input from the L 3 SW 11 to the external converter 12 is converted by the external converter 12 into, for example, an optical signal having a wavelength of 1.3 ( ⁇ ) (step S 430) and converted.
  • an optical signal having a wavelength of 1.3 ( ⁇ ) is output outside the local area optical network system 1 (step S440).
  • FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the local area optical network system 1.
  • FIG. 8 shows a case where data is transferred from the terminal device connected to the node 60 c b of the sub-network 4 c in FIG. 1 to the terminal device connected to the node 60 d c of the sub-network 4 d.
  • the data transfer between the terminal devices connected to the other nodes is also the same.
  • the electrical signal from the terminal device connected to the node 60 cb of the sub-network 4 c of the local area optical network system 1 reached b (Step S 5 10), the electrical signals reaching the node 60 cb is converted is input to the exterior conversion unit 62 cb into an optical signal having a wavelength lambda 12.
  • Optical signals for external conversion unit 62 wavelength lambda 12 that is converted into cb is input to the OADM mode Jiyunore 61 cb, OADM Mojiyunore 61 optical signal of the wavelength ⁇ 2 entered in cb, subnetwork 4 by OADM module 61 cb
  • the optical fiber 5c is added to the optical fiber 5c (step S520).
  • Optical signal having a wavelength lambda 12 that is Atsudo to the optical fiber 5 c is an optical fiber 5 c to transmit, the OADM module 61 cc of node 60 cc - (step S 530), the sub-controller 30 c of MP X Reach Modulus 33 c (step S540).
  • Optical signal having a wavelength lambda 12 having reached the MPX module 33 c is output after being demultiplexed by the demultiplexer 35 c to the converter 42 c, the optical signal of wavelength lambda 12 is converted into an electric signal by the transducer 42 c
  • the signal is output to port S S2 of L3SW31c (step S550).
  • the electrical signal input to the L3SW31c is output from the port corresponding to the destination address, here the port SP0, based on the destination address included in the electrical signal by the switching function of the L3SW31c.
  • Output to the external converter 32c (step S560).
  • L 3 SW31 c power et electric signal inputted to the transducer 32 c for the external is converted into an optical signal having a wavelength lambda 03 an external transducer for 32 c (Step S 570), the converted wavelength lambda 03 of The optical signal is output to the OADM module 0c of the sub controller 30c.
  • the optical signal of the wavelength ⁇ 3 input to the OADM module 50c is added to the optical fiber 3 of the main network 2 by the OADM module 50c (step S580).
  • the optical signal of wavelength ⁇ 3 added to the optical fiber 3 is transmitted through the optical fiber 3 and passes through the OADM module 50 d of the sub-controller 30 d (step S 590), and the MPX module of the main controller 10 Reach 1 to 3 (Step S600).
  • the optical signal of the wavelength ⁇ 03 that has reached the MPX module 13 is split by the splitter 15 and output to the converter 23.
  • the optical signal of the wavelength ⁇ 03 is converted into an electrical signal by the converter 23, 3 Output to port S # 3 of SW11 (step S610).
  • the electric signal input to the L3SW11 is output from the port corresponding to the destination address, here, the port S ⁇ 4, based on the destination address included in the electric signal by the switching function of the L3SW11.
  • Step S620 Electric signal input from the L 3 SW1 1 to MP X module 1 3, Ru is converted into an optical signal having a wavelength lambda 04 in converter 24 (step S 630).
  • the optical signal of the wavelength ⁇ 04 converted by the converter 24 is output to the multiplexer 14, combined with the optical signal of another wavelength by the multiplexer 14, and output to the optical fiber 3 of the main network 2 (Step S640).
  • the optical signal of wavelength ⁇ ⁇ input to the optical fiber 3 is transmitted through the optical fiber 3 and the OADM module 50a of the sub-controller 30a, the OADM module 50b of the sub-controller 30b, and the sub-controller 30
  • the OADM module 50c of step c is collected (step S650), and further transmitted through the optical fiber 3, dropped by the OA DM module 50d of the sub-controller 30d and dropped by the sub-controller 30c of the sub-network 4c. Reach c (step S660).
  • the optical signal having reached the sub-controller 30 d is converted into an electric signal from the optical signal of wavelength lambda 04 in Sabuachi port over La 30 d exterior converter 50 d of, L 3 SW31 port d S [rho 0 (Step S670).
  • the electrical signal input to L3SW31d is output from the port corresponding to the destination address, here port SP3, based on the destination address included in the switching function of L3SW31d.
  • Is input to the MPX module 33d (step S680).
  • L 3 S The electric signals inputted to the MPX module 3 3 W 3 1 d is converted into an optical signal of wavelength? I 3 in transducer 4 3 d (Step S 6 9 0).
  • Optical signal converter 4 3 converted wavelength d lambda 13 is output to the multiplexer 3 4 d is an optical signal multiplexed with the other wavelengths, power output to the optical fiber 5 d subnetwork 4 d (Step S700).
  • the optical signal of wavelength ⁇ 3 input to the optical fiber 5 d is transmitted through the optical fiber 5 d, and the OADM module 6 I da of the node 60 da and the O ADM module 6 1 db of the node 60 db are transmitted.
  • the signal passes through the optical fiber 5d (step S710), and is further dropped in the OADM module 61dc of the node 60dc to reach the node 6Ode.
  • the optical signal of the wavelength ⁇ 13 arriving at the node 60 dc is output to the external converter 62 dc.
  • the optical signal output to the external converter 62 dc is converted from an optical signal to an electric signal and output to the terminal device connected to the node 60 dc (step S720).
  • the main network 2 connecting the buildings 70 a to 70 d is connected to the sub-network 4 which is a local area network in each building 70 a to 70 d.
  • a to 4 d are hierarchically connected, and the optical fiber 3 used in the main network 2 and the optical fibers 5 a to 5 d used in each sub-network 4 a to 4 d are physically independent. . Therefore, the wavelength of the optical signal can be independently allocated between the main network 2 and each of the sub-networks 4a to 4d, and the number of optical signal wavelengths to be used can be reduced.
  • the sub-networks 4a to 4d may be connected to the optical cables 3 near the sub-networks 4a to 4d via the sub-controllers 30a to 30d, respectively.
  • the manufacturing cost can be reduced by sharing parts with the main controller that has similar functions to the sub-controller. This makes it possible to configure a local optical network system at low cost.
  • a main controller and a sub-controller are provided, there is no need to perform complicated optical signal management between nodes.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a system configuration of the local area optical network system 1 according to the second embodiment.
  • the arrows in the figure indicate the transmission direction of the optical signal.
  • the local area optical network system 1 shown in FIG. 9 performs bucket communication and forms a main network 2 which is a network connecting floors 71 a to 71 d in a building 70, and a public line
  • a main controller 10 connected to an external network
  • an optical fiber 3 which is a first optical fiber connected to the main controller 10
  • an optical fiber 3 via a sub controller 30b, 30c. It has sub-networks 4 b and 4 c connected above, and nodes 60 a and 60 d connected to the optical fiber 3 and relaying the connection between the optical fiber 3 and the terminals 72 a and 72 d. ing.
  • the building 70 is composed of floors 7 1a to 7 1d, and floor 7 la In FIG. 1, a main controller 10 connected to the optical fiber 3 of the main network 2 and a node 60a are arranged. Terminal 72a is connected to node 60a.
  • a sub-controller 30b connected to the optical fiber 3 of the main network 2 is arranged on the floor 71b. Further, on the floor 7 lb, a sub-network 4 b connected to the optical fiber 3 via a sub-controller 30 b is arranged.
  • the sub-network 4 b includes a sub-controller 30 b, an optical fiber 5 b as a second optical fiber connected to the sub-controller 30 b, and an optical fiber 5 b connected to the optical fiber 5 b. It consists of nodes 60 ba to 60 bc that relay the connection with the terminal.
  • the sub controller 30c connected to the optical fiber 3 of the main network 2 is arranged on the floor 71c. Further, on the floor 71c, a subnetwork 4c connected to the optical fiber 3 via a subcontroller 30c is arranged.
  • the sub-network 4c includes a sub-controller 30c, an optical fiber 5c as a second optical fiber connected to the sub-controller 30c, and an optical fiber 5c connected to the optical fiber 5c. It consists of nodes 60 ca to 60 cc that relay the connection with the terminal.
  • a node 60 a connected to the optical fiber 3 of the main network 2 is arranged on the floor 7 Id.
  • Terminal 72a is connected to node 60a.
  • Node 60a is the main network 2
  • An OADM module 61a which is a third optical module inserted in the middle of the optical fiber 3, and an external converter 62a connected to the OADM module 61a.
  • the OADM module 61a is previously placed on the optical fiber 3 from among the optical signals of wavelength ⁇ ⁇ 08 that are transmitted through the optical fiber.
  • the optical signal of wavelength ⁇ 01 (wavelength ⁇ 03 in the example of Fig. 4) that is determined not to overlap with other OADM modules is dropped, and the optical signal other than wavelength ⁇ is passed through as it is.
  • the OA DM module 61a adds an optical signal having a wavelength ⁇ (wavelength ⁇ 3 in the example of FIG. 4) to an optical fiber.
  • the external transformer 62a is a transformer having an optical-electrical converter and an electric / optical converter, and is connected to a terminal device such as a computer.
  • two nodes 60a and 60d are connected to the optical cape node 3, but it is also possible to add nodes up to the number of ports of the MPX module of the sub controller. However, there may be no connected nodes.
  • the local area optical network system 1 is composed of a main network 2 which is a network connecting floors 71 a to 71 d in a building 70, and a sub-network which is a network configured for each floor in the first hierarchy. It has a hierarchical structure with Network 4 as the second layer.
  • the main network 2 which is a network connecting the floors 71a to 71d in the building 70, is connected to the networks in the floors 71b and 71c.
  • the optical fiber 3 used in the main network 2 and the optical fibers 5 b, 5 used in each of the sub-networks 4 b, 4 c c is physically independent. Because of this, the main The wavelength of the optical signal can be independently allocated between the network 2 and each of the sub-networks 4b and 4c, and the number of optical signal wavelengths to be used can be reduced.
  • the sub-networks 4b, 4c may be connected to the optical cables 3 near the sub-networks 4b, 4c via the sub-controllers 30b, 30c, respectively.
  • the manufacturing cost can be reduced by standardizing the sub-controller and sharing parts with the main controller having functions similar to those of the sub-controller. This makes it possible to configure the local area optical network system at low cost.
  • an OADM module is used as an optical module.
  • an optical signal that drops an optical signal from an optical fiber to all or a part of the optical module is used. It may be configured to use a drop module.
  • an optical module for adding an optical signal to an optical fiber may be used for all or a part of the optical module. Further, the configuration may be such that all of the OADM module, the optical drop module, and the optical module are included.
  • the OADM module is provided with the optical signal Z electric signal and the electric signal / optical signal converter to be electrically connected to the communication terminal. May be directly connected by an optical fiber.
  • optical network system described above and the controller used therefor can be applied to a system having a large amount of transfer data such as a moving image.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

接続されている光ファイバ(3)から入力される光信号を宛先アドレスに対応した波長の光信号に変換して光ファイバ(3)へ出力するメインコントローラ10と、光ファイバ(3)に接続されるサブネットワーク(4a~4d)とを有するメインネットワーク(2)を備えている。サブネットワーク(4a~4d)は、光ファイバ(3)を伝送している光信号、または光ファイバ(5a~5d)から入力される光信号を、宛先アドレスに対応した波長の光信号に変換し、光ファイバ(3)にアッド、または光ファイバ(5a~5d)に出力するサブコントローラ30a~30dと、光ファイバ(5a~5d)内を伝送している光信号をドロップまたはアッドするノード(60aa~60dc)とを備えている。

Description

明 細 書
ローカルエリア光ネットワークシステム
技術分野
本発明は、 光ネットワークシステムに関し、 更に詳しくは波長多重を 利用してデータ転送を行うローカルェリァ光ネットワークシステムに関 する。 背景技術
ローカノレエリアネットワーク (Local Area Network: L AN) など において、 それらに接続される複数の端末装置間のデータ転送は電気信 号を用いた電気通信により行われてきた。 ここで、 端末装置とは、 パー ソナルコンピュータや電話機など当該ネットワークを利用して通信を行 う端末装置を意味する。 ところが、 近年の転送すべき情報量の増加に伴 つて電気通信ではその通信容量の限界に達することも予想され、 電気通 信より通信容量の大きい光ファイバを用いた光通信によりデータ転送を 行うシステムに関する研究開発が活発に行われるようになってきている 例えば、 特開平 5 _ 1 4 2 8 3号公報に開示されたシステムは、 リン グ状の光ファイバと、 光ファイバに接続され、 アドレスとして互いに異 なる波長が割り当てられた 4個の光モジュールとを備えており、 光モジ ユールに接続された端末装置間でデータ転送を行うものである。 しかし 、 全ての光モジュール毎に異なる波長を割り当てる必要があり、 光モジ ユールの数が多くなると、 これに併せて使用する光信号の波長の数が多 くなり、 データ転送の制御が難しくなる。
そこで、 特願 2 0 0 2 - 2 6 0 7 9 1号公報に開示されたシステムは 、 複数のサブネットワークを構成し、 これを一つのコントローラで制御 するものである。 これによればァドレスとして互いに異なる波長が割り 当てられた光モジュール数が多くなつてもサブネットワークを増設すれ ばよく、 波長の数を少なく抑えつつローカノレエリア光ネットワークシス テムの拡張を行うことができる。
し力 しな力 Sら、 上述したようなシステムでは、 大規模ビル内等でのネ ットワークの場合は、 通信対象を増やすためサブネットワークを増設す る度に増設ポイントからコントローラ間まで光ファイバを相当距離引き 回さなければならない。 また、 ネットワークの規模が大きくなると多く の分配口を持つコントローラが必要となるため、 設備コストが高くなる という問題点があった。
そこで本発明の主たる目的は、 使用する光信号の波長の数を抑えると ともに、 大規模ビル内等でのネットワーク等の場合でも光ファイバを増 設することなく容易、 且つ安価にネットワークの通信対象を増設するこ とができるローカルエリア光ネットワークシステムを提供することにあ る。 発明の開示
本発明のローカルエリア光ネットワークシステムは、 波長分割多重伝 送でパケット通信を行うローカルエリア光ネットワークシステムであつ て、 リング状に配置されている第 1の光ファイバと、 前記第 1の光ファ ィバに接続されているメインコントローラと、 前記第 1の光ファイバに 接続されている複数のサブコントローラと、 リング状に配置されている とともに前記サブコントローラ毎に接続されている複数の第 2の光ファ ィバと、 いずれか 1つの前記第 2の光ファイバに接続されており、 予め 互 ヽに異なる波長が割り当てられた複数の第 1の光モジュールとを備え ており、 前記メインコントローラは、 前記第 1の光ファイバから入力さ れた光信号を、 当該光信号に含まれる宛先ァドレスに対応した波長の光 信号に変換して前記第 1の光ファィバへ出力し、 前記サプコントローラ は、 前記第 1の光ファイバ内を伝送している光信号の中からドロップし た予め割り当てられた前記サブコントローラ間で互いに異なる波長の光 信号、 または前記第 2の光ファイバから入力された光信号を、 当該光信 号に含まれる宛先ァドレスに対応した波長の光信号に変換して前記第 2 の光ファイバに出力、 または前記第 1の光ファイバにアツドし、 前記第 1の光モジュールは、 前記第 2の光ファイバ内を伝送している光信号の 中から予め割り当てられた波長の光信号をドロップ、 及び新たな光信号 を前記第 2の光ファイバにアツドする。
本発明によると、 第 1の光フアイバに第 2の光フアイバが階層的に配 置されているのため、 第 1の光ファイバと第 2の光ファイバとで同じ波 長の光信号を伝送させることができる。 これにより、 使用する光信号の 波長の数を少なく抑えることができる。 また、 サブコントローラを第 1 の光ファイバの任意の位置に接続すれば、 サブコントローラから第 2の 光フアイバを増設することができるため、 光フアイバの増設を最小限に 抑えつつ、 ネットワークシステムの通信対象を容易に増設することがで きる。 また、 サブコントローラを標準化し、 さらにサブコントローラと 類似の機能を有するメインコントローラとの部品を共通化することで製 造コストを下げることができる。 これによりローカルエリア光ネットヮ ークシステムを安価に構成することができる。
本発明においては、 前記第 1の光ファイバが複数の建物間を繋ぐよう に配置されて、 各建物には、 前記サブコントローラ及び前記第 2の光フ アイバが配置されてもよい。 これによると、 建物間を接続するネットヮ ークの場合でも光ファイバの増設を最小限に抑えつつ、 ネットワークシ ステムの通信対象を容易に増設することができる。
本発明においては、 前記第 1の光ファイバが建物のフロア間を繋ぐよ うに配置されており、 各フロアには、 前記サブコントローラ及ぴ前記第
2の光ファイバが配置されてもよい。 これによると、 建物内の各フロア を接続するネットワークの場合でも光ファイバの増設を最小限に抑えて ネットワークシステムの通信対象を容易に増設することができる。 本発明においては、 前記メインコントローラは、 ローカルエリア光ネ ットワークシステム外から入力された特定波長の光信号を、 当該光信号 に含まれる宛先ァドレスに対応した波長の光信号に変換して前記第 1の 光ファイバへ出力し、 また、 前記第 1の光ファイバから入力されたロー カルエリア光ネットワークシステム外の宛先ァドレスを含んでいる光信 号を、 前記特定波長の光信号に変換してローカルエリア光ネットワーク システム外へ出力することが好ましい。 これによると、 メインコント口 ーラを介してローカルエリア光ネットワークシステムと公衆回線や、 他 のネットワークとの接続が可能となる。
本発明においては、 前記メインコントローラが、 複数の入力ポート及 び複数の出力ポートを有し、 前記入力ポートに入力される電気信号を当 該電気信号に含まれる宛先ァドレスに対応する前記出力ポートから出力 する第 1の電気スィツチと、 前記入力ポート及ぴ前記出力ポートに接続 されているとともに、 前記第 1の光ファイバに接続されており、 前記出 力ポートから入力された電気信号を、 前記出力ポートに割り当てられて V、る波長の光信号に変換して前記第 1の光ファィバーへ出力し、 また、 前記第 1の光ファイバから入力された光信号を電気信号に変換して前記 入力ポートへ出力する複数の第 1の変換器とを備えていることが好まし い。 これによると、 第 1の光ファイバ内を伝送する複数波長の光信号を メインコントローラで集中管理することで第 1の光フアイバ上の通信対 象間で複雑な光信号管理をする必要がなくなる。
本発明においては、 前記サブコントローラが、 複数の入力ポート及び 複数の出力ポートを有し、 前記入力ポートに入力された電気信号を当該 電気信号に含まれる宛先ァドレスに対応する前記出力ポートから出力す る第 2の電気スィッチと、 前記第 1の光ファイバに接続され、 前記第 1 の光ファイバ内を伝送している波長の異なる光信号の中から予め割り当 てられた波長の光信号をドロップ、 及び光信号を前記第 1の光ファイバ にアツドする第 2の光モジュールと、 前記入力ポート及び前記出力ポー トに接続されているとともに、 前記第 2の光モジュールに接続され、 前 記出力ポートから入力される電気信号を、 予め割り当てられている波長 の光信号に変換して前記第 2の光モジュールへ出力し、 また、 前記第 2 の光モジュールから入力された光信号を電気信号に変換して前記入力ポ 一トへ出力する外部用変換器と、 前記入力ポート及び前記出力ポートに 接続されるとともに、 前記第 2の光ファイバに接続され、 前記出力ポー トから入力される電気信号を前記出力ポートに割り当てられている波長 の光信号に変換して前記第 2の光ファイバへ出力するとともに、'前記第 2の光フアイバから入力された光信号を電気信号に変換して前記入力ポ 一トへ出力する複数の第 2の変換器とを備えていることが好ましい。 こ れによると、 第 2の光フ了ィバ内を伝送する複数波長の光信号をサブコ ントローラで集中管理することで第 2の光ファィバ上の通信対象間で複 雑な光信号管理をする必要がなくなる。
本発明においては、 前記第 1の光ファイバに接続され、 前記第 1の光 ファイバ内を伝送している光信号の中から予め割り当てられた波長の光 信号をドロップ、 及び新たな光信号を前記第 1の光ファイバにアツドす る第 3の光モジュールをさらに備えており、 前記サブコントローラ及び 第 3の光モジュールがドロップする光信号の波長が互いに異なることが 好ましい。 これによると、 第 2の光ファイバだけでなく、 第 1の光ファ ィバにも通信対象を直接接続することができるため、 より柔軟な光ネッ トワークを構成することができる。
本発明においては、 前記第 1の光モジュールが、 宛先ァドレスとして 固有の物理アドレスを有しており、 前記サブコントローラは、 同じ第 2 の光ファイバに接続されている前記第 1の光モジュールの物理ァドレス を記憶する物理ァドレス記憶手段をさらに備えており、前記サブコント ローラは、 前記第 1の光ファイバからドロップした、 または前記第 2の 光フアイバから入力された光信号に含まれる物理ァドレスが前記物理ァ ドレス記憶手段に記憶されている場合には、 当該光信号を物理アドレス に対応した波長の光信号に変換して前記第 2の光ファィバに出力するこ とが好ましい。 これによると、 物理アドレスに基づいてパケットを送信 することができるため、 バケツトを目的の第 1の光モジュールに正確に 送信することができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 第 1の実施の形態に係るローカルェリァ光ネットワークシス テムのシステム構成の一例を示す図である。
図 2は、 図 1に示すメインコントローラの内部構成を示したプロック 図である。
図 3は、 図 1に示すサブコントローラの内部構成を示したプロック図 である。
図 4は、 図 3に示す O A DMモジュールの作用例である。
図 5は、 図 1に示すノードの内部構成を示したプロック図である。 図 6は、 図 1に示すローカルエリア光ネットワークシステムにおいて 外部から端末装置へデータが転送される場合の動作を示すフローチヤ一 トである。
図 7は、 図 1に示すローカルエリア光ネットワークシステムにおいて 端末装置から外部へデータが転送される場合の動作を示すフローチヤ一 トである。
図 8は、 図 1に示すローカルエリア光ネットワークシステムにおいて 端末装置から他の端末装置へデータが転送される場合の動作を示すフロ 一チャートである。
図 9は、 第 2の実施の形態に係る口一カノレエリァ光ネットワークシス テムのシステム構成の一例を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
<第 1の実施の形態 >
以下、 本発明に係る第 1の実施の形態について図面を参照しつつ説明 する。
まず、 本発明に係る第 1の実施の形態におけるローカルエリア光ネッ トワークシステムの構成について図 1を参照しつつ説明する。 図 1は、 第 1の実施の形態におけるローカルェリァ光ネットワークシステム 1の システム構成の一例を示す図である。 尚、 図中の矢印は光信号の伝送方 向を示している。
図 1に示すローカルエリア光ネットワークシステム 1は、 バケツト通 信を行うものであり、 建物 7 0 a〜7 0 d間を接続するメインネットヮ ーク 2を構成し、 外部のネットワークに接続されたメインコントローラ 1 0と、 メインコントローラ 1 0と建物間をループ状に接続する第 1の 光ファイバである光ファイバ 3と、 建物 7 0 a〜7 0 dの各建物内に構 成されたネットワークであり、 サブコントローラ 3 0 a〜3 0 dを介し て光ファイバ 3上に接続された複数のサブネットワーク 4 a〜4 dとを 備えている。 この実施例は、 複数の建物が比較的狭い範囲に集まってい るマンションビル群や団地などのビル群が好例である。
建物 7 0 aには、 メインネットワーク 2の光ファイバ 3に接続された サブコントローラ 3 0 aが配置されている。 さらに、 建物 7 0 aには、 サブコントローラ 3 0 aを介して光ファイバ 3に接続されたサブネット ワーク 4 aが配置されている。 サブネットワーク 4 aは、 サブコント口 ーラ 3 0 aと、 サブコントローラ 3 0 aに接続されている第 2の光ファ ィバである光ファイバ 5 aと、 光ファイバ 5 aに接続され、 光ファイバ 5 aと各種端末との接続を中継するノード 6 0 a a、 6 0 a bとから構 成されている。
建物 7 0 bには、 メインネットワーク 2の光ファイバ 3に接続された サブコントローラ 3 0 bが配置されている。 さらに、 建物 7 O bには、 サブコントローラ 3 0 bを介して光ファイバ 3に接続されたサブネット ワーク 4 bが配置されている。 サブネットワーク 4 bは、 サブコント口 ーラ 3 O bと、 サブコントローラ 3 0 bに接続されている光ファイバ 5 と、 光ファイバ 5 bに接続され、 光ファイバ 5 bと各種端末との接続 を中継するノード 6 0 b a、 6 0 b bとから構成されている。
建物 7 0 cには、 メインネットワーク 2の光ファイバ 3に接続された サブコントローラ 3 0 cが配置されている。 さらに、 建物 7 0 cには、 サブコントローラ 3 0 cを介して光ファイバ 3に接続されたサブネット ワーク 4 cが配置されている。 サブネットワーク 4 . cは、 サブコント口 ーラ 3 0 cと、 サブコントローラ 3 0 cに接続されている光ファイバ 5 cと、 光ファイバ 5 cに接続され、 光ファイバ 5 cと各種端末との接続 を中継するノード 6 0 c a〜6 0 c cとから構成されている。
建物 7 0 dには、 メインネットワーク 2の光ファイバ 3に接続された サブコントローラ 3 0 dが配置されている。 さらに、 建物 7 0 dには、 サブコントローラ 30 dを介して光ファイバ 3に接続されたサブネット ワーク 4 dが配置されている。 サブネットワーク 4 dは、 サブコント口 ーラ 30 dと、 サブコントローラ 30 dに接続されている光ファイバ 5 dと、 光ファイバ 5 dに接続され、 光ファイバ 5 dと各種端末との接続 を中継するノード 6 O d a〜60 d cとから構成されている。
このようにローカルエリア光ネットワークシステム 1は、 メインネッ トワーク 2を第 1階層、 フロア内のネットワークであるサブネットヮー ク 4 a〜4 dを第 2階層とした階層構造となっている。
次にメインコントローラ 10の構成について図 2を参照しつつ説明す る。 図 2は、 メインコントローラ 10の内部構成を示したブロック図で ある。 メインコントローラ 1 0は、 電気スィツチである Layer 3 Switch (以下、 L 3 SWと称す。) 1 1と、 33^¥1 1のポート3? 0に接続された外部用変換器 12と、 L 3 SW12のポート S P 1〜S P 8に接続されたマルチプレックスモジュール (以下、 MPXモジユー ルと称す。) 13とを備えている。
L3 SW1 1は、 LAN (Local Area Network) などで用いられる 公知のスィッチで、 OS I (Open Systems Interconnection) の 7層 モデルの第 3層レベルのスイッチングを行う装置である。 このし 3 SW 1 1は、 L 3 SW1 1の各ポートに入力されるデータをそれに含まれる 宛先ァドレスに基づいてその宛先ァドレスに対応するポートからデータ を出力し、 サブネットワーク間のスイッチングを行う。 尚、 宛先アドレ スとして広く使用されている I Pアドレスなどが考えられる。 また、 サ ブネットワークとは、 I Pアドレスをマスクにより区分し、 I Pァドレ スの値によるグルーピングを行う公知の概念であってもよいし、 或いは 、 特定の I Pアドレスの値を指定した、 I Pアドレス群であっても良い 。 L 3 SW1 1のスィッチ機能とは、 このサブネットワークの I Pアド レスに対しスイッチングするもので、 例えば、 V i r t u a l LAN を指定し、 V i r t u a l L AN間でスイッチングが適用できる。 ま た、 L 3 SW 11の代わりに公知のルータによりサブネットワ^ "ク間を ルーティングする手法もとることができる。 また、 小規模の場合は第 2 層のスィッチを使うことも可能である。 この場合、 宛先アドレスとして MACァドレスに代表される物理ァドレスが使用される。 物理ァドレス は光ファイバ 3に接続されている通信対象からブロードキャスト等の通 信手段で取得される。 取得された物理アドレスは全て記憶される。 これ によりバケツトを正確に送信することができる。
外部用変換器 12は、 ローカルェリァ光ネットワークシステム 1の外 部から入力される、 例えば波長 1. 3 (μπι) の光信号を電気信号に変 換して電気信号を L 3 SW11のポート S Ρ 0へ出力し、 また、 L 3 S Wl 1のポート S Ρ 0からの電気信号を、 例えば波長 1. 3 (μπι) の 光信号に変換して光信号を外部へ出力する。
MP Xモジュール 13は、 L 3 SW1 1のポート S P 1〜S P 8の 夫々に接続された変換器 21〜28と、 合波器 14と、 分波器 15とを 、 備えている。
変 21〜28は、 夫々と接続される L 3 SW1 1のポート S P 1 〜S P 8から入力される電気信号を夫々に対応する波長 λ0ι〜λ08の光信 号に変換して光信号を合波器 14へ出力し、 また、 分波器 15からの波 長 λ0ι〜λ08の光信号を電気信号に変換して電気信号を夫々と接続される L 3 SW1 1のポート S P 1〜S Ρ 8へ出力する。 ここで、 波長 λ01~ λ08は、 互いに異なっており、 例えば、 1. 5 (μιη) 帯の波長である 合波器 14は、 変換器 21〜 28力 らの波長 λ0ι〜λ08の光信号を合波 してメインネットワーク 2の光ファイバ 3へ出力する。 分波器 15は、 光ファイバ 3からの光信号を波長 λ01〜λ08の光信号に分波して、 夫々の 波長に対応した変換器 2 1〜2 8へ出力する。
以上の構成でメインコントローラ 1 0は、 メインネットワーク 2の波 長分割多重伝送をコントロールしている。
次にサブネットワーク 4 a ~ 4 dの構成について図 1を参照しつつ説 明する。 サブネットワーク 4 a〜4 dは光ファイバ 3において、 互いに ドロップ、 またはアツドする光信号の波長が異なること以外の基本的な 構成は同一であるのでサブネットワーク 4 cについてのみ説明する。 サ ブネットワーク 4 cは、 メインネットワーク 2の光ファイバ 3に接続さ れたサブコントローラ 3 0 cと、 サブコントローラ 3 0 cに接続された 光ファイバ 5 cと、 光ファイバ 5 c上に接続された複数のノード 6 0 c a〜6 0 c cとを備えている。
サブコントローラ 3 0 cの構成について図 3を参照しつつ説明する。 図 3は、 サブコントローラ 3 0 cの内部構成を示したブロック図である 。 サブコントローラ 3 0 cは、 電気スィツチである L 3 S W 3 1 cと、 L 3 SW 3 1 cのポート S P 0に接続された外部用変換器 3 2 cと、 光 ファイバ 3の途中に揷入され、 外部用変 2 cと接続された第 2の 光モジュールである光アツ ドドロップ多重 (Optical Add Drop Multiplex: O ADM) モジュール 5 0 cと、 L 3 S W 3 1 cのポート S P 1〜S P 8に接続された M P Xモジュール 3 3 cとを備えている。
L 3 SW 3 1 cは、 L ANなどで用いられる公知のスィッチで、 O S Iの 7層モデルの第 3層レベルのスィツチングを行う装置である。 この L 3 SW 2 1 0 cは、 L 3 S W 3 1 cの各ポートに入力されるデータを それに含まれる宛先ァドレスに基づいてその宛先ァドレスに対応するポ ートからデータを出力し、 ノード間のスイッチングを行う。 尚、 宛先ァ ドレスとして広く使用されている I Pアドレスなどが考えられる。 また 、 小規模の場合は第 2層のスィッチを使うことも可能である。 この場合 、 宛先ァドレスとして MACァドレスに代表される物理ァドレスが使用 される。 物理アドレスは光ファイバ 5 cに接続されている通信対象から ブロードキャスト等の通信手段で取得される。 取得された物理ァドレス は全て記憶される。 これによりパケットを正確に送信することができる 外部用変換器 32 cは、 OADMモジュール 50 cを介してメインネ ットワーク 2の光ファイバ 3から入力される光信号を電気信号に変換し て電気信号を L 3 SW31 cのポート S P 0へ出力し、 また、 L 3 SW 31のポート S P 0からの電気信号を光信号に変換し、 OADMモジュ ール 50 cを介してメインネットワーク 2の光ファイバ 3へ出力する。
MP Xモジュール 33 cは、 L 3 SW31 cのポート SP 1〜SP 8 の夫々に接続された変換器 41 c〜48 cと、 合波器 34 cと、 分波器 35 cとを備えている。
変換器 41 c〜48 cは、 夫々と接続される L 3 SW31 cのポート SP 1〜S P 8から入力される電気信号を夫々に対応する波長入^〜入 の光信号に変換して光信号を合波器 34 cへ出力し、 また、 分波器 35 cからの波長 λιι〜λι8の光信号を電気信号に変換して電気信号を夫々と 接続される L 3 SW31 cのポート S P 1〜S Ρ 8へ出力する。 ここで 、 波長 λιι〜λι8は、 互いに異なっており、 例えば、 1. 5 (μιη) 帯の 波長である。
合波器 34 cは、 変換器 41 c〜48 cからの波長 Xu~Ai8の光信号 を合波してサブネットワーク 4 cの光ファイバ 5 cへ出力する。 分波器 35 cは、 光ファイバ 5 cからの光信号を波長 λιι〜λι8の光信号に分波 して、 夫々の波長に対応した変 41 c〜48 cへ出力する。
OADMモジュール 50 cは、 OADMモジュールの作用例である図 4 (a) に示すように、 光ファイバ 3中を伝送している波長 λ0ι〜λ08の 光信号の中から予め光ファイバ 3上で他の OADMモジュールと重複し ないように決められている波長 λ03の光信号をドロップするとともに、 波長 λ03以外の光信号をそのままスルーする。 また、 OADMモジユー ル 50 cは、 図 4 (b) に示すように、 波長 λ03の光信号を光ファイバ にアツドする。
次にノード 60 c a~60 c cの構成について図 5を参照しつつ説明 する。 ノード 60 c a〜60 c cは光ファイバ 5。において、 互いにド 口ップ、 またはアツドする光信号の波長が異なること以外の基本的な構 成は同一であるのでノード 60 c aについてのみ説明する。 図 5は、 ノ ード 60 c aの内部構成を示したプロック図である。 ノード 60 c aは 、 サブネットワーク 4 cの光ファイバ 5 cの途中に挿入さている第 1の 光モジユーノレである OADMモジユーノレ' 6 1 c aと、 OADMモジユー ル 6 1 c aに接続された外部用変換器 6 2 c aとを備えている。
OADMモジユーノレ 6 1 c aは、 OADMモジユーノレの作用例である 図 4 (a) に示すように、 光ファイバ 5 c中を伝送している波長 λιι〜 λι8 (図 4の例では波長 λ0ι〜λ08) の光信号の中から予め同じネットヮ ーク上で他の OADMモジュールと重複しないように決められている波 長 Xu (図 4の例では波長 λ03) の光信号をドロップするとともに、 波 長 Xu以外の光信号をそのままスルーする。 また、 OADMモジュール 6 1 c aは、 図 4 (b) に示すように、 波長 Xu (図 4の例では波長 λ03) の光信号を光ファイバ 5 cにアツドする。
外部用変換器 6 2 c aは、 光/電気変換器と電気 Z光変換器とを有す る変換器であり、 この場合、 波長 の波長の光信号を送受信する。 ま た、 6 2 c aにはコンピュータなどの端末装置等が接続される。
尚、 サプネッ トワーク 4 cの例では光ケープノレ 5 c上に 3つのノード 60 c a〜60 c cが接続されているが、 サブネットワーク毎に個別に 構成されるものであり、 サブコントローラの MP Xモジュールが有する ポート数を限度にノードを追加することも可能であるし、 接続されてい るノードが一つであってもよい。
以上のように構成されるサブネットワークは、 メインネットワーク 2 の光ケーブル 3上の任意の位置に接続可能であるとともに、 メインコン トローラ 10の MPXモジュール 13が有するポート数を限度に増設可 能である。
また、 メインネットワーク 2の光ケープノレ 3上に、 ノードを 1つ以上 接続するような構成でもよい。
口一力ルェリァ光ネットワークシステム 1で使用する波長の値につい ては、 CWDM (Coarse Wavelength-Division Multiplexing) として 研究されている波長を選択するのが好適である。 例えば、 1. 47 (μ m)、 1. 49 (μιη)、 1. 5 1 (μηι)、 1. 5 3 (μπι)、 1. 55 (μιη)、 1. 57 (μπι)、 1. 59 (μπι)、 1. 61 (μιη) の 8波長 を使用できる。 サブネットワークを 8指定すれば、 各サブネットワーク 上で 8波を独立に使用できるため、 最大 64個のノードを設置すること ができる。 従って、 合計 64のノードに対して、 夫々独立した帯域の相 互通信を行うことができる。 このように少数の波長で通信ノ一ド数を格 段に増加させることができる。
以下、 上述したロー力ルェリア光ネットワークシステム 1の動作につ いて図面を参照しつつ説明する。
まず、 本ローカルエリア光ネットワークシステム 1の外部から本シス テム 1のサブネットワーク上のノードに接続された端末装置へデータが 転送される場合について図 6を参照しつつ説明する。 図 6は、 ローカル エリア光ネットワークシステム 1の動作を示すフローチヤ一トである。 但し、 図 6は、 図 1における外部からサブネットワーク 4 cのノード 6 0 c bに接続された端末装置へデータが転送される場合である。 尚、 外 部からノード 60 c b以外のノードに接続された端末装置へのデータ転 送も実質的に同様である。
外部からの、 例えば波長 1. 3 (μπι) の光信号がメインコントロー ラ 10に到達する (ステップ S 1 10)。 そして、 メインコントローラ 10の外部用変換器 12で波長 1. 3 (μηι) の光信号から電気信号に 変換され、 L 3 SW1 1のポート S Ρ 0へ出力される (ステップ S 12 0)。 L 3 SW1 1に入力された電気信号は、 L 3 SW1 1のスィッチ ング機能により、 それに含まれる宛先アドレスに基づいて、 その宛先ァ ドレスに対応するポート、 ここでは、 ポート S Ρ 3から出力されて、 Μ ΡΧモジュール 13に入力される (ステップ S 1 30)。 L 3 SW1 1 から ΜΡΧモジュール 13に入力された電気信号は、 変換器 23で波長 λ03の光信号に変換される (ステップ S 140)。 変換器 23で変換され た波長 λ。3の光信号は、 合波器 14へ出力され、 合波器 14で他の波長 の光信号と合波され、 メインネットワーク 2の光ファイバ 3へ出力され る (ステップ S 150)。 光ファイバ 3に入力された波長 λ03の光信号 は、 光ファイバ 3中を伝送し、 サブコントローラ 30 aの OADMモジ ユーノレ 50 aと、 サブコントローラ 30 bの OADMモジユーノレ 50 b とをスルーし (ステップ S 160)、 さらに光ファイバ 3中を伝送し、 サブコントローラ 30 cの OADMモジユーノレ 50 cでドロップされ、 サブネットワーク 4 cのサブコントローラ 30 cに到達する (ステップ S 170)。
そして、 サプコントローラ 30 cに到達した光信号は、 サブコント口 ーラ 30 cの外部用変換器 32 cで波長 λ03の光信号から電気信号に変 換され、 L 3 SW31 cのポート S Ρ 0へ出力される (ステップ S 18 0)。 L 3 SW31 cに入力された電気信号は、 L3 SW3 1 cのスィ ツチング機能により、 それに含まれる宛先アドレスに基づいて、 その宛 先アドレスに対応するポート、 ここでは、 ポート S P 2から出力されて 、 MPXモジュール 33 cに入力される (ステップ S 1 90)。 L 3 S W31 cから MP Xモジュール 33 cに入力された電気信号は、 変換器 42 cで波長 λ12の光信号に変換される (ステップ S 200)。 変換器 42 cで変換された波長 λ12の光信号は、 合波器 34 cへ出力され、 合 波器 34 cで他の波長の光信号と合波され、 サブネットワーク 4 cの光 ファイバ 5 cへ出力される (ステップ S 210)。 光ファイバ 5 cに入 力された波長 λι2の光信号は、 光ファイバ 5 c中を伝送し、 ノード 60 c aの O ADMモジュール 6 l e aをスルーし (ステップ S 220)、 さらに光ファイバ 5中を伝送し、 ノード 60 c bの OADMモジユーノレ 61 c bでドロップされ、 外部用変換器 62 c bに出力される。 外部用 変換器 62 c bに出力された光信号は、 外部用変換器 62 c bにより光 信号から電気信号に変換されてノード 60 c bに接続された端末装置へ 出力される (ステップ S 230)。
次に、 ローカノレエリア光ネットワークシステム 1のサブネットワーク のノードに接続された端末装置から口一力ルェリァ光ネットワークシス テム 1外へデータが転送される場合について図 7を参照しつつ説明する 。 図 7は、 ローカルエリア光ネットワークシステム 1の動作を示すフロ 一チャートである。 但し、 図 7は、 図 1におけるサブネットワーク 4 c のノード 60 c bに接続された端末装置からローカルエリア光ネットヮ ークシステム 1外へデータが転送される場合である。 尚、 サブネットヮ ーク 4 cのノード 60 c b以外のノードに接続された端末装置からロー カルエリア光ネットワークシステム 1外へのデータ転送も実質的に同様 である。 ローカノレエリア光ネットワークシステム 1のサブネットワーク 4 cの ノード 60 c bに接続された端末装置からの電気信号が、 ノード 60 c bに到達し (ステップ S 310)、 ノード 60 c bに到達した電気信号 は、 外部用変換部 62 c bに入力されて波長 λι2の光信号に変換される 。 外部用変換部 62 c bに変換された波長 λ12の光信号は、 OADMモ ジュール 61 c bに入力され、 OADMモジュール 61 c bに入力され た波長 λΐ2の光信号は、 OADMモジュール 61 c bによってサブネッ トワーク 4 cの光ファイバ 5 cにアツドされる (ステップ S 320)。 光ファイバ 5 cにアツドされた波長 λι2の光信号は、 光ファイバ 5 c中 を伝送し、 ノード 60 c cの OADMモジユーノレ 61 c cをスノレ一し (ステップ S 330)、 サブコントローラ 30 cの MP Xモジュール 3 3 cへ到達する (ステップ S 340)。 MP Xモジュール 33 cに到達 した波長 λι2の光信号は分波器 35 cで分波されて変換器 42 cへ出力 され、 波長 λ12の光信号は、 変換器 42 cで電気信号に変換され、 L 3 SW31 cのポート S Ρ 2へ出力される (ステップ S 350)。 L 3 S W31 cに入力された電気信号は、 L 3 SW31 Cのスィツチング機能 により、 それに含まれる宛先アドレスに基づいて、 その宛先アドレスに 対応するポート、 ここでは、 ポート SP0から出力されて、 外部用変換 器 32 cへ出力される (ステップ S 360)。 L 3 SW31 Cから外部 用変換器 32 cに入力された電気信号は、 外部用変換器 32 cで波長 λ03の光信号に変換され (ステップ S 370)、 変換された波長 λ03の光 信号は、 サブコントローラ 30 cの OADMモジュール 50 cに出力さ れる。 OADMモジュール 50 cに入力された波長 λο3の光信号は、 Ο ADMモジュール 50 cによって、 メインネットワーク 2の光ファイバ 3にアツドされる (ステップ S 380)。
光ファイバ 3にアツドされた波長 λ03の光信号は、 光ファイバ 3中を 伝送し、 サブコントローラ 30 dの O ADMモジュール 50 dをスルー し (ステップ S 390)、 メインコントローラ 10の MPXモジュール 1 3へ到達する (ステップ S 400)。 MPXモジュール 13に到達し た波長 λ03の光信号は分波器 15で分波されて変換器 23へ出力され、 波長 λο3の光信号は、 変換器 23で電気信号に変換され、 L 3 SW1 1 のポート S Ρ 3へ出力される (ステップ S410)。 L 3 SW1 1に入 力された電気信号は、 L 3 SW11のスイッチング機能により、 それに 含まれる宛先ァドレスに基づいて、 その宛先ァドレスに対応するポート 、 ここでは、 ポート SPOから出力されて、 外部用変換器 12へ出力さ れる (ステップ S 420)。 L 3 SW1 1から外部用変換器 1 2に入力 された電気信号は、 外部用変換器 12で、 例えば波長 1. 3 (μπι) の 光信号に変換されて (ステップ S 430)、 変換された、 例えば波長 1. 3 (μιη) の光信号は、 ローカルエリア光ネットワークシステム 1外へ 出力される (ステップ S 440)。
次に、 ローカルエリア光ネットワークシステム 1のサブネットワーク のノードに接続された端末装置から他のサブネットワークのノードに接 続された端末装置または同じサブネットワークの他のノードに接続され た端末装置へデータが転送される場合について図 8を参照しつつ説明す る。 図 8は、 ローカルエリア光ネットワークシステム 1の動作を示すフ ローチャートである。 伹し、 図 8は、 図 1におけるサブネットワーク 4 cのノード 60 c bに接続された端末装置からサブネットワーク 4 dの ノード 60 d cに接続された端末装置へデータが転送される場合である 。 尚、 これ以外のノードに接続された端末装置間のデータ転送も十つ的 に同様である。
ローカルエリア光ネットワークシステム 1のサブネットワーク 4 cの ノード 60 c bに接続された端末装置からの電気信号が、 ノード 60 c bに到達し (ステップ S 5 10)、 ノード 60 c bに到達した電気信号 は、 外部用変換部 62 c bに入力されて波長 λ12の光信号に変換される 。 外部用変換部 62 c bに変換された波長 λ12の光信号は、 OADMモ ジユーノレ 61 c bに入力され、 OADMモジユーノレ 61 c bに入力され た波長 λΐ2の光信号は、 OADMモジュール 61 c bによってサブネッ トワーク 4 cの光ファイバ 5 cにアツドされる (ステップ S 520)。 光ファイバ 5 cにアツドされた波長 λ12の光信号は、 光ファイバ 5 c中 を伝送し、 ノード 60 c cの OADMモジュール 61 c cをスル—し (ステップ S 530)、 サブコントローラ 30 cの MP Xモジユーノレ 3 3 cへ到達する (ステップ S 540)。 MPXモジュール 33 cに到達 した波長 λ12の光信号は分波器 35 cで分波されて変換器 42 cへ出力 され、 波長 λ12の光信号は、 変換器 42 cで電気信号に変換され、 L 3 SW31 cのポート S Ρ 2へ出力される (ステップ S 550)。 L 3 S W31 cに入力された電気信号は、 L 3 SW31 cのスィツチング機能 により、 それに含まれる宛先アドレスに基づいて、 その宛先アドレスに 対応するポート、 ここでは、 ポート SP 0から出力されて、 外部用変換 器 32 cへ出力される (ステップ S 560)。 L 3 SW31 c力 ら外部 用変換器 32 cに入力された電気信号は、 外部用変換器 32 cで波長 λ03の光信号に変換されて (ステップ S 570)、 変換された波長 λ03の 光信号は、 サブコントローラ 30 cの OADMモジユー 0 cに出力 される。 OADMモジュール 50 cに入力された波長 λο3の光信号は、 OADMモジユーノレ 50 cによって、 メインネットワーク 2の光フアイ バ 3にアツドされる (ステップ S 580)。
光ファイバ 3にアツドされた波長 λο3の光信号は、 光ファイバ 3中を 伝送し、 サブコントローラ 30 dの OADMモジュール 50 dをスルー し (ステップ S 590)、 メインコントローラ 10の MPXモジュール 1 3へ到達する (ステップ S 600)。 MPXモジュール 1 3に到達し た波長 λ03の光信号は分波器 15で分波されて変換器 23へ出力され、 波長 λ03の光信号は、 変換器 23で電気信号に変換され、 L 3 SW1 1 のポート S Ρ 3へ出力される (ステップ S 610)。 L 3 SW1 1に入 力された電気信号は、 L 3 SW1 1のスイッチング機能により、 それに 含まれる宛先ァドレスに基づいて、 その宛先ァドレスに対応するポート 、 ここでは、 ポート S Ρ 4から出力されて、 ΜΡΧモジュール 13に入 力される (ステップ S 620)。 L 3 SW1 1から MP Xモジュール 1 3に入力された電気信号は、 変換器 24で波長 λ04の光信号に変換され る (ステップ S 630)。 変換器 24で変換された波長 λ04の光信号は 、 合波器 14へ出力され、 合波器 14で他の波長の光信号と合波され、 メインネットワーク 2の光ファイバ 3へ出力される (ステップ S 64 0)。 光ファイバ 3に入力された波長 λΜの光信号は、 光ファイバ 3中 を伝送し、 サブコントローラ 30 aの OADMモジユーノレ 50 aと、 サ ブコントローラ 30 bの OADMモジユーノレ 50 bと、 サブコントロー ラ 30 cの OADMモジユーノレ 50 cとをスノレ一し (ステップ S 6 5 0)、 さらに光ファイバ 3中を伝送し、 サブコントローラ 30 dの OA DMモジュール 50 dでドロップされ、 サブネットワーク 4 cのサプコ ントローラ 30 cに到達する (ステップ S 660)。
そして、 サブコントローラ 30 dに到達した光信号は、 サブコント口 ーラ 30 dの外部用変換器 50 dで波長 λ04の光信号から電気信号に変 換され、 L 3 SW31 dのポート S Ρ 0へ出力される (ステップ S 67 0)。 L 3 SW31 dに入力された電気信号は、 L 3 SW31 dのスィ ツチング機能により、 それに含まれる宛先アドレスに基づいて、 その宛 先アドレスに対応するポート、 ここでは、 ポート S P 3から出力されて 、 MP Xモジュール 33 dに入力される,(ステップ S 680)。 L 3 S W 3 1 dから M P Xモジュール 3 3に入力された電気信号は、 変換器 4 3 dで波長 λι3の光信号に変換される (ステップ S 6 9 0 )。 変換器 4 3 dで変換された波長 λ13の光信号は、 合波器 3 4 dへ出力され、 他の 波長の光信号と合波され、 サブネットワーク 4 dの光ファイバ 5 dへ出 力される (ステップ S 7 0 0 )。 光ファイバ 5 dに入力された波長 λι3 の光信号は、 光ファイバ 5 d中を伝送し、 ノード 6 0 d aの OADMモ ジユーノレ 6 I d aと、 ノード 6 0 d bの O ADMモジユーノレ 6 1 d bを スルーし (ステップ S 7 1 0 )、 さらに光ファイバ 5 d中を伝送し、 ノ ード 6 0 d cの O ADMモジユーノレ 6 1 d cでドロップされ、 ノード 6 O d eに到着する。 ノード 6 0 d cに到着した波長 λ13の光信号は、 外 部用変換器 6 2 d cに出力される。 外部用変換器 6 2 d cに出力された 光信号は、 光信号から電気信号に変換されてノード 6 0 d cに接続され た端末装置へ出力される (ステップ S 7 2 0 )。
以上説明したように第 1の実施の形態においては、 建物 7 0 a ~ 7 0 d間を接続するメインネットワーク 2に各建物 7 0 a〜 7 0 d内のロー カルエリアネットワークであるサブネットワーク 4 a〜 4 dが階層的に 接続されており、 メインネットワーク 2において使用される光ファイバ 3、 及び各サブネットワーク 4 a〜 4 dにおいて使用される光ファイバ 5 a〜 5 dが物理的に独立する。 このため、 メインネットワーク 2、 及 び、 各サブネットワーク 4 a〜 4 d間において、 独立して光信号の波長 を割り振ることができ、 使用する光信号の波長の数を少なく抑えること ができる。 また、 サブネットワーク 4 a〜4 dは、 サブコントローラ 3 0 a〜 3 0 dを介してサブネットワーク 4 a〜 4 dの近傍にある光ケー ブル 3に夫々接続されればよい。 これにより、 ビル間通信の場合でも光 ファイバの増設を最小限に抑えてネットワークシステムの通信対象を容 易に増設することができる。 また、 サブコントローラを標準化し、 さら にサブコントローラと類似の機能を有するメインコントローラとの部品 を共通化することで製造コストを下げることができる。 これによりロー カルェリァ光ネットワークシステムを安価に構成することができる。 また、 メインコントローラ及びサブコントローラを備えているため、 ノード間において複雑な光信号管理をする必要がなくなる。
<第 2の実施の形態 >
以下、 本発明に係る第 2の実施の形態について図面を参照しつつ説明 する。 第 1の実施の形態と異なる点は、 ローカルエリア光ネットワーク システムの適用対象と、 メインネットワークにノー'ドが接続されている 構成とであるので、 この点について説明する。 尚、 具体的な装置の構成 、 及び動作は第 1の実施の形態と同じであるので省略する。
まず、 本発明に係る第 2の実施の形態におけるローカルェリァ光ネッ トワークシステムの構成について図 9を参照しつつ説明する。 図 9は、 第 2の実施の形態におけるローカルエリア光ネットワークシステム 1の システム構成の一例を示す図である。 尚、 図中の矢印は光信号の伝送方 向を示している。
図 9に示すローカルエリア光ネットワークシステム 1は、 バケツト通 信を行うものであり、 建物 7 0内のフロア 7 1 a〜7 1 d間を接続する ネットワークであるメインネットワーク 2を構成し、 公衆回線など外部 のネットワークに接続されたメインコントローラ 1 0と、 メインコント ローラ 1 0に接続された第 1の光ファイバである光ファイバ 3と、 サブ コントローラ 3 0 b、 3 0 cを介して光フアイバ 3上に接続されたサブ ネットワーク 4 b、 4 cと、 光ファイバ 3に接続され、 光ファイバ 3と 端末 7 2 a、 7 2 dとの接続を中継するノード 6 0 a、 6 0 dとを備え ている。
建物 7 0は、 フロア 7 1 a〜7 1 dで構成されており、 フロア 7 l a には、 メインネットワーク 2の光ファイバ 3に接続されたメインコント ローラ 1 0と、 ノード 60 aが夫々配置されている。 ノード 60 aには 端末 72 aが接続されている。
フロア 71 bには、 メインネットワーク 2の光ファイバ 3に接続され たサブコントローラ 30 bが配置されている。 さらに、 フロア 7 l bに は、 サブコントローラ 30 bを介して光ファイバ 3に接続されたサブネ ットワーク 4 bが配置されている。 サブネットワーク 4 bは、 サブコン トローラ 30 bと、 サブコントローラ 30 bに接続されている第 2の光 ファイバである光ファイバ 5 bと、 光ファイバ 5 bに接続され、 光ファ ィバ 5 bと各種端末との接続を中継するノード 60 b a〜60 b cとか ら構成されている。
フロア 71 cには、 メインネットワーク 2の光ファイバ 3に接続され たサプコントローラ 30 cが配置されている。 さらに、 フロア 7 1 cに は、 サブコントローラ 30 cを介して光ファイバ 3に接続されたサブネ ットワーク 4 cが配置されている。 サブネットワーク 4 cは、 サブコン トローラ 30 cと、 サブコントローラ 30 cに接続されている第 2の光 ファイバである光ファイバ 5 cと、 光ファイバ 5 cに接続され、 光ファ ィバ 5 cと各種端末との接続を中継するノード 60 c a〜60 c cとか ら構成されている。
フロア 7 I dには、 メインネットワーク 2の光ファイバ 3に接続され たノード 60 aが配置されている。 ノード 60 aには端末 72 aが接続 されている。
次にノード 60 a、 60 dの構成について説明する。 ノード 60 a、 60 dは、 光ファイバ 3において、 互いにドロップ、 またはアツドする 光信号の波長が異なること以外の基本的な構成は同一であるのでノード 60 aについてのみ説明する。 ノード 60 aは、 メインネットワーク 2 の光ファイバ 3の途中に揷入さている第 3の光モジュールである O AD Mモジュール 6 1 aと、 O ADMモジュール 6 1 aに接続された外部用 変換器 6 2 aとを備えている。
O ADMモジュール 6 1 aは、 O ADMモジュールの作用例である図 4 ( a ) に示すように、 光ファイバ中を伝送している波長 λοι〜入 08の光 信号の中から予め光ファイバ 3上で他の OADMモジュールと重複しな いように決められている波長 λ01 (図 4の例では波長 λ03) の光信号を ドロップするとともに、 波長 λοι以外の光信号をそのままスルーする。 また、 O A DMモジュール 6 1 aは、 図 4 ( b ) に示すように、 波長 λοι (図 4の例では波長 λο3) の光信号を光ファイバにアツドする。
外部用変 6 2 aは、 光 Z電気変 と電気/光変換器とを有する 変 であり、 コンピュータなどの端末装置等が接続される。
尚、 メインネットワーク 2の例では光ケープノレ 3に 2つのノード 6 0 a、 6 0 dが接続されているが、 サブコントローラの M P Xモジュール が有するポート数を限度にノード追加することも可能であるし、 接続さ れているノードが無くてもよい。
このようにローカルエリア光ネットワークシステム 1は、 建物 7 0内 のフロア 7 1 a ~ 7 1 d間を接続するネットワークであるメインネット ワーク 2を第 1階層、 フロァ毎に構成されたネットワークであるサブネ ットワーク 4を第 2階層とした階層構造となっている。
以上説明したように第 2の実施の形態においては、 建物 7 0内のフロ ァ 7 1 a〜7 1 d間を接続するネットワークであるメインネットワーク 2にフロア 7 1 b、 7 1 c内のネットワークであるサブネットワーク 4 b、 4 cが階層的に接続されており、 メインネットワーク 2において使 用される光ファイバ 3、 及び各サブネットワーク 4 b、 4 cにおいて使 用される光ファイバ 5 b、 5 cが物理的に独立する。 このため、 メイン ネットワーク 2、 及ぴ、 各サブネットワーク 4 b、 4 c間において、 独 立して光信号の波長を割り振ることができ、 使用する光信号の波長の数 を少なく抑えることができる。 また、 サブネットワーク 4 b、 4 cは、 サブコントローラ 3 0 b、 3 0 cを介してサブネットワーク 4 b、 4 c の近傍 ある光ケーブル 3に夫々接続されればよい。 これにより、 大規 模ビル内のネットワークの場合でも光ファイバの増設を最小限に抑えて ネットワークシステムの通信対象を容易に増設することができる。 また 、 サブコントローラを標準化し、 さらにサブコントローラと類似の機能 を有するメインコントローラとの部品を共通化することで製造コストを 下げることができる。 これによりローカノレエリア光ネットワークシステ ムを安価に構成することができる。
以上、 本発明の実施の形態例について説明したが、 本発明は上述の実 施の形態に限られるものではなく、 特許請求の範囲に記載した限りにお いて、 様々な設計変更が可能なものである。 例えば、 本実施の形態では 、 光モジュールに O ADMモジュールを使用している場合であるが、 こ れに限らず、 光モジュールの全て、 或いは、 一部に、 光ファイバから光 信号をドロップする光ドロップモジュールを使用するように構成しても 良い。 また、 光モジュールの全て、 或いは、 一部に、 光ファイバに光信 号をアツドする光アツドモジュールを使用するように構成しても良い。 さらに、 OADMモジユーノレ、 光ドロップモジユーノレ、 及び光アツドモ ジュールの全てが含まれるように構成しても良い。
また、 上述の実施の形態では、 OADMモジュールに光信号 Z電気信 号、 電気信号/光信号の変換器を設けて通信端末と電気的に接続する構 成であるが、 OADMモジュールと通信端末とを直接光ファイバで接続 する構成でもよい。 産業上の利用可能性
以上説明した光ネットシステム、 及びそれに利用するコントローラは 、 動画像など転送データのデータ量が多いシステムなどに適用すること ができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 波長分割多重伝送でパケット通信を行う口一力ルェリァ光ネット ワークシステムであって、
リング状に配置されている第 1の光ファイバと、
前記第 1の光ファイバに接続されているメインコントローラと、 前記第 1の光ファイバに接続されている複数のサブコントローラと、 リング状に配置されているとともに前記サブコントローラ毎に接続さ れている複数の第 2の光ファイバと、
いずれか 1つの前記第 2の光ファイバに接続されており、 予め互いに 異なる波長が割り当てられた複数の第 1の光モジュールとを備えており 前記メインコントローラは、 前記第 1の光ファイバから入力された光 信号を、 当該光信号に含まれる宛先ァドレスに対応した波長の光信号に 変換して前記第 1の光フアイバへ出力し、
前記サブコントローラは、 前記第 1の光フアイバ内を伝送している光 信号の中からドロップした予め割り当てられた前記サブコントローラ間 で互 ヽに異なる波長の光信号、 または前記第 2の光ファイバから入力さ れた光信号を、 当該光信号に含まれる宛先ァドレスに対応した波長の光 信号に変換して前記第 2の光ファイバに出力、 または前記第 1の光ファ ィバにアツドし、
前記第 1の光モジュールは、 前記第 2の光ファイバ内を伝送している 光信号の中から予め割り当てられた波長の光信号をドロップ、 及び新た な光信号を前記第 2の光ファイバにアツドすることを特徴とするロー力 ルエリア光ネットワークシステム。
2 . 前記第 1の光ファイバが複数の建物間を繋ぐように配置されてお り、
各建物には、 前記サブコントローラ及び前記第 2の光ファイバが ffi置 されていることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載のローカルエリア 光ネットワークシステム。
3 . 前記第 1の光ファイバが建物のフロア間を繋ぐように配置されて おり、
各フロアには、 前記サブコントローラ及び前記第 2の光ファイバが配 置されていることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の口一力ルェリ ァ光ネットワークシステム。
4 . 前記メインコントローラは、 ローカルエリア光ネットワークシス テム外から入力された特定波長の光信号を、 当該光信号に含まれる宛先 ァドレスに対応した波長の光信号に変換して前記第 1の光フアイバへ出 力し、 また、 前記第 1の光ファイバから入力されたローカルエリア光ネ ットワークシステム外の宛先ァドレスを含んでいる光信号を、 前記特定 波長の光信号に変換してローカルエリア光ネットワークシステム外へ出 力することを特徴とする請求の範囲第 1項から第 3項のいずれか 1項に 記載のローカルエリア光ネットワークシステム。
5 . 前記メインコントローラは、
複数の入力ポート及び複数の出力ポートを有し、 前記入力ポートに入 力される電気信号を当該電気信号に含まれる宛先ァドレスに対応する前 記出力ポートから出力する第 1の電気スィツチと、
前記入力ポート及び前記出力ポートに接続されているとともに、 前記 第 1の光フアイバに接続されており、 前記出力ポートから入力された電 気信号を、 前記出力ポートに割り当てられている波長の光信号に変換し て前記第 1の光ファイバ一^ ·出力し、 また、 前記第 1の光ファイバから 入力された光信号を電気信号に変換して前記入力ポートへ出力する複数 の第 1の変換器とを備えていることを特徴とする請求の範囲第 1項から 第 4項のいずれか 1項に記載のローカノレエリア光ネットワークシステム
6 . 前記サブコントローラは、
複数の入力ポート及び複数の出力ポートを有し、 前記入力ポートに入 力された電気信号を当該電気信号に含まれる宛先ァドレスに対応する前 記出力ポートから出力する第 2の電気スィツチと、
前記第 1の光フアイバに接続され、 前記第 1の光フアイバ内を伝送し ている波長の異なる光信号の中から予め割り当てられた波長の光信号を ドロップ、 及び光信号を前記第 1の光ファイバにアツドする第 2の光モ ジュールと、
前記入力ポート及び前記出力ポートに接続されているとともに、 前記 第 2の光モジュールに接続され、 前記出力ポートから入力される電気信 号を、 予め割り当てられている波長の光信号に変換して前記第 2の光モ ジュールへ出力し、 また、 前記第 2の光モジュールから入力された光信 号を電気信号に変換して前記入力ポートへ出力する外部用変 と、 前記入力ポート及び前記出力ポートに接続されるとともに、 前記第 2 の光ファイバに接続され、 前記出力ポートから入力される電気信号を前 記出力ポートに割り当てられている波長の光信号に変換して前記第 2の 光ファイバへ出力するとともに、 前記第 2の光ファイバから入力された 光信号を電気信号に変換して前記入力ポートへ出力する複数の第 2の変 換器とを備えていることを特徴とする請求の範囲第 1項から第 5項のい ずれか 1項に記載のローカルエリア光ネットワークシステム。
7 . 前記第 1の光ファイバに接続され、 前記第 1の光ファイバ内を伝 送している光信号の中から予め割り当てられた波長の光信号をドロップ
、 及び新たな光信号を前記第 1の光ファイバにアツドする第 3の光モジ ユールをさらに備えており、
前記サブコントローラ及び第 3の光モジュールがドロップする光信号 の波長が互いに異なることを特徴とする請求の範囲第 1項から第 6項の いずれか 1項に記載のローカルエリア光ネットワークシステム。
8 . 前記第 1の光モジュールは、 宛先ァドレスとして固有の物理ァド レスを有しており、
前記サブコントローラは、 同じ第 2の光ファイバに接続されている前 記第 1の光モジュールの物理ァドレスを記憶する物理ァドレス記憶手段 をさらに備えており、
前記サブコントローラは、 前記第 1の光ファイバからドロップした、 または前記第 2の光ファイバから入力された光信号に含まれる物理アド レスが前記物理ァドレス記憶手段に記憶されている場合には、 当該光信 号を物理ァドレスに対応した波長の光信号に変換して前記第 2の光ファ ィバに出力することを特徴とする請求の範囲第 1項から第 7項のいずれ か 1項に記載のローカルェリァ光ネットワークシステム。
PCT/JP2003/016307 2002-12-26 2003-12-19 ローカルエリア光ネットワークシステム WO2004059918A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003292573A AU2003292573A1 (en) 2002-12-26 2003-12-19 Local area optical network system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377789A JP2004208215A (ja) 2002-12-26 2002-12-26 ローカルエリア光ネットワークシステム
JP2002-377789 2002-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004059918A1 true WO2004059918A1 (ja) 2004-07-15

Family

ID=32677404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/016307 WO2004059918A1 (ja) 2002-12-26 2003-12-19 ローカルエリア光ネットワークシステム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2004208215A (ja)
AU (1) AU2003292573A1 (ja)
TW (1) TW200421781A (ja)
WO (1) WO2004059918A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7599397B2 (en) * 2005-12-27 2009-10-06 International Business Machines Corporation Obtaining multiple port addresses by a fibre channel switch from a network fabric
JPWO2012014444A1 (ja) * 2010-07-29 2013-09-12 日本電気株式会社 光ネットワークにおける光通信処理装置およびその波長変換方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224145A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Hitachi Ltd 光伝送装置および光伝送方法
JP2001230794A (ja) * 1999-12-06 2001-08-24 Kvh Telecom Co Ltd リング型ネットワークを用いた通信システム及び方法
JP2001244954A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Nec Corp 超高速ネットワーク構築方式
JP2001313660A (ja) * 2000-02-21 2001-11-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長多重光ネットワーク

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224145A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Hitachi Ltd 光伝送装置および光伝送方法
JP2001230794A (ja) * 1999-12-06 2001-08-24 Kvh Telecom Co Ltd リング型ネットワークを用いた通信システム及び方法
JP2001313660A (ja) * 2000-02-21 2001-11-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長多重光ネットワーク
JP2001244954A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Nec Corp 超高速ネットワーク構築方式

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003292573A1 (en) 2004-07-22
JP2004208215A (ja) 2004-07-22
TW200421781A (en) 2004-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3364605B1 (en) Data centre network system and signal transmission system
US7280757B1 (en) Metropolitan networks based on fiber and free space access distribution system
WO1999041868A1 (en) Optical telecommunications networks
KR100363884B1 (ko) 파장분할다중 기반 인터넷 프로토콜 망 구조와, 이러한 망구조에서의 패킷 송수신 시스템 및 방법
US6711324B1 (en) Software model for optical communication networks
JP2004514306A (ja) 交換電気通信に関する装置と方法
WO2014017703A1 (ko) 무선 자원 할당 시스템 및 방법
US6868234B1 (en) Optical telecommunications network
WO2004059918A1 (ja) ローカルエリア光ネットワークシステム
WO2003019839A2 (en) Architectural arrangement for core optical networks
JPH0918596A (ja) 通信ネットワークおよび通信方式
US20020197007A1 (en) Flexible optical network architecture and optical add/drop multiplexer/demultiplexer therefor
WO2012014444A1 (ja) 光ネットワークにおける光通信処理装置およびその波長変換方法
US6983109B1 (en) Metropolitan networks based on fiber and free space access distribution method
US20060127094A1 (en) Wavelength division multiple access central station, wavelength division multiple access user interface, and optical layer connection service method in optical network using wavelength division multiple access scheme
JP2003324456A (ja) 光波長多重伝送方法及び光波長多重伝送システム
JPH07202921A (ja) 光通信システム
JP4293931B2 (ja) 通信システム
JP3566593B2 (ja) 波長多重ネットワーク
EP1107494A2 (en) Method and system of communicating management message
JP2004104276A (ja) 光ネットワークシステム
EP0951796A1 (en) Method and apparatus for communicating engineering orderwire information over synchronous communications network
JP3597818B2 (ja) 光通信システム
Xiang et al. A differentiated shared protection algorithm supporting traffic grooming in WDM mesh networks
JPH0523090B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 69(1) EPC (EPOFORM 1205A DATED 23.09.05)

122 Ep: pct application non-entry in european phase