JPH0918596A - 通信ネットワークおよび通信方式 - Google Patents

通信ネットワークおよび通信方式

Info

Publication number
JPH0918596A
JPH0918596A JP7189784A JP18978495A JPH0918596A JP H0918596 A JPH0918596 A JP H0918596A JP 7189784 A JP7189784 A JP 7189784A JP 18978495 A JP18978495 A JP 18978495A JP H0918596 A JPH0918596 A JP H0918596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
line
communication
switching
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7189784A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nakada
透 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7189784A priority Critical patent/JPH0918596A/ja
Priority to US08/675,413 priority patent/US6385206B1/en
Publication of JPH0918596A publication Critical patent/JPH0918596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0018Construction using tunable transmitters or receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0039Electrical control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0086Network resource allocation, dimensioning or optimisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】制御回線をノードと交換ノード間に配置し、少
なくとも制御回線を用いて回線割り当てを行なうことで
通信を行なう通信ネットワークを提供する。 【構成】複数のノード11〜ln、21〜2n、・・
・、nl〜nnと交換ノード101〜l0m間を伝送路
120で接続し、複数の交換ノード間が伝送路121で
接続されるようにネットワークを構成する。複数のノー
ド11〜ln、21〜2n、・・・、nl〜nn間は交
換ノード101〜l0mを介して複数の回線を有する多
重回線で接続する。複数のノードと交換ノード間は多重
回線と少なくとも1つの回線を有する制御回線で接続す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の信号回線を複数
のノードが共有して使用するネットワーク、通信方式等
に関するものであり、特に複数のノードのグループがさ
らに複数接続されているような、拡張されたネットワー
クにおけるチャネル(波長等)多重通信ネットワーク等
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ツリー型のネットワークは一般的
に知られているが、その通信回線を制御するための制御
回線の態様は必ずしも明らかではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】従って、本発明の
目的は、制御回線をノードと交換ノード間に配置し、少
なくとも制御回線を用いて回線割り当てを行なうことで
通信を行なう通信ネットワーク、通信方式及びそこで用
いられるノードを提供することにある。
【0004】また、本発明の目的は、制御回線を複数の
ノードと交換ノード間に並列的に配置して多重回線と多
重させる構成にして、配線を簡略化し、かつ制御回線と
多重回線の両方を用いて回線割り当てを行なうことで通
信動作を簡略化し、回線設定時間を短くした通信ネット
ワーク、通信方式及びそこで用いられるノードを提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のチャネル多重通
信システムによれば、複数のノードと交換ノード間を伝
送路で接続し、複数の交換ノード間が伝送路で接続され
るようにネットワークを構成し、該複数のノード間は交
換ノードを介して複数の回線を有する多重回線で接続
し、該複数のノードと該交換ノード間は該多重回線と少
なくとも1つの回線を有する制御回線で接続している。
この構成において、例えば、送信ノードは該送信ノード
が接続される交換ノードヘ制御回線を用いて通信要求を
行ない、該交換ノードは該送信ノードに対し制御回線を
用いて多重回線の中の空き回線を通知し、該送信ノード
は通知された回線へ受信ノードのアドレスを含む信号を
送出し、該受信ノードが接続される交換ノードは、該信
号から該受信ノードのアドレスを検出し、該受信ノード
ヘ制御回線を用いて受信回線を通知して回線を設定し、
送信ノードから受信ノードヘ通信を行なう様にさせたこ
とで上記課題を解決している。
【0006】以下に、より詳細に、本発明の思想より導
かれる種々の構成を列挙する。
【0007】第1に、本発明の通信ネットワークは、複
数のノードと交換ノード間が各々伝送路で接続され、複
数の該交換ノード間が伝送路で接続されるようにネット
ワークが構成され、該複数のノード間は少なくとも1つ
の交換ノードを介して複数の回線を有する情報信号伝送
用の多重回線で接続され、該複数のノードと該交換ノー
ド間は該多重回線と少なくとも1つの回線を有する制御
信号伝送用の制御回線で接続されていることを特徴とす
る。
【0008】以下のように構成してもよい。前記複数の
ノードと交換ノード間は、前記多重回線と少なくとも1
つの回線を有する制御回線で並列的に接続され、該交換
ノードは多重回線の使用割り当てを行なう回線管理ノー
ドとしても機能する(第1実施例に対応)。前記複数の
ノードと交換ノード間は、該多重回線で並列的に接続さ
れていると共に、少なくとも1つの回線を有する制御回
線でループ状に直列的に接続され、該複数のノードと交
換ノードの内の1つのノードは多重回線の使用割り当て
を行なう回線管理ノードとしても機能する(第2実施例
に対応)。前記多重回線は、交換ノードで使用回線の入
れ替えが可能であるように構成されている。前記制御回
線には少なくとも送信回線の情報又は受信回線の情報又
は通信の開始の情報を含む制御信号を伝送する。前記多
重回線には少なくとも受信ノードのアドレスを含む情報
信号を伝送する(第1実施例に対応)。前記複数のノー
ドは、該ノードが接続されている交換ノードとの間で制
御回線を用いて通信を行ない、複数のノード間で複数の
回線を有する多重回線の中の割り当てられた少なくとも
1つの回線を用いて通信を行なう(第1実施例に対
応)。前記複数のノードは、前記回線管理ノードとの間
でループ状の制御回線を用いて通信を行ない、複数のノ
ード間で複数の回線を有する多重回線の中の割り当てら
れた少なくとも1つの回線を用いて通信を行なう(第2
実施例に対応)。前記ノードは、少なくとも送信回線の
情報又は受信回線の情報又は通信の開始の情報を含む制
御信号の通信を行なう通信制御機能と、多重回線の中の
少なくとも1つの回線に信号を送出する機能と、多重回
線の中の少なくとも1つの回線の信号を受信する機能を
少なくとも有する。前記交換ノードは、該交換ノードに
接続されるノード及び他の交換ノードとの間で、少なく
とも送信回線の情報又は受信回線の情報又は通信の開始
の情報を含む制御信号の通信を行なう機能と、多重回線
の回線使用状況を監視する機能と、多重回線の信号を入
力端から全部あるいは任意の出力端に接続する機能を少
なくとも有する(第1実施例に対応)。前記交換ノード
は、該交換ノードに接続されるノード及び他の交換ノー
ドとの間で、少なくとも送信回線の情報又は受信回線の
情報又は通信の開始の情報を含む制御信号の通信を行な
う機能と、多重回線の回線使用状況を監視する機能と、
多重回線の信号を入力端から全部あるいは任意の出力端
に接続する機能と、多重回線の任意の回線の信号を任意
の回線へ入れ替える機能を少なくとも有する(第1実施
例に対応)。前記回線管理ノードは、前記交換ノード及
びノードとの間で、少なくとも送信回線の情報又は受信
回線の情報又は通信の開始の情報を含む制御信号の通信
を行なう機能と、多重回線の回線使用状況を監視する機
能とを少なくとも有する(第2実施例に対応)。前記交
換ノードは、多重回線の信号を入力端から全部あるいは
任意の出力端に接続する機能と、多重回線の任意の回線
の信号を任意の回線へ入れ替える機能を少なくとも有す
る(第2実施例に対応)。前記伝送路は光伝送路で構成
され、前記多重回線は波長多重回線であって、波長多重
通信ネットワークを構成している。前記波長多重回線
は、前記交換ノードで波長が変換される。前記多重回線
と前記制御回線は、波長又は空間的に分割されている。
【0009】第2に、本発明の通信方式は、上記ネット
ワークにおいて、送信ノードは該送信ノードが接続され
る交換ノードヘ制御回線を用いて通信要求を行ない、該
交換ノードは該送信ノードに対し制御回線を用いて多重
回線の中の空き回線を通知し、該送信ノードは通知され
た回線ヘ少なくとも受信ノードのアドレスを含む信号を
送出し、該受信ノードが接続される交換ノードは、該信
号から該受信ノードのアドレスを検出し、該受信ノード
ヘ制御回線を用いて受信回線を通知して回線を設定し、
送信ノードから受信ノードヘ通信を行なうことを特徴と
する(第1実施例に対応)。
【0010】また、本発明の通信方式は、上記ネットワ
ークにおいて、送信ノードは回線管理ノードヘ制御回線
を用いて通信要求を行ない、該回線管理ノードは少なく
とも該送信ノード又は受信ノードに対し制御回線を用い
て多重回線の中の割り当て回線を通知し、該送信ノード
は通知された空き回線を介して、受信ノードヘ信号を送
ることを特徴とする(主に第2実施例に対応)。前記回
線管理ノードは交換ノードに対しても制御回線を用いて
多重回線の中の割り当て回線又は通信の種類を通知して
もよい。
【0011】また、本発明の通信方式は、上記ネットワ
ークにおいて、送信ノードは多重回線の中の予め割り当
てられた回線へ少なくとも受信ノードのアドレスを含む
信号を送出し、該受信ノードが接続される交換ノード
は、該信号から該受信ノードのアドレスを検出し、該受
信ノードヘ制御回線を用いて受信回線を通知して回線を
設定し、送信ノードから受信ノードヘ通信を行なうこと
を特徴とする(第3実施例に対応)。
【0012】また、本発明の通信方式は、上記ネットワ
ークにおいて、送信ノードは該送信ノードが接続される
交換ノードヘ制御回線を用いて通信要求を行ない、該交
換ノードは該送信ノードに対し制御回線を用いて多重回
線の中の空き回線を通知し、該送信ノードは通知された
回線へ少なくとも受信ノードのアドレスを含む信号を送
出し、該受信ノードが接続される交換ノードは、該信号
から該受信ノードのアドレスを検出し、該受信ノードに
予め割り当てられた回線へ該信号を接続して回線を設定
し、送信ノードから受信ノードヘ通信を行なうことを特
徴とする(第4実施例に対応)。
【0013】また、本発明の通信方式は、上記ネットワ
ークにおいて、送信ノードは該送信ノードが接続される
交換ノードヘ制御回線を用いて通信要求を行ない、該交
換ノードは該送信ノードに対し制御回線を用いて多重回
線の中の空き回線を通知すると共に、受信ノードが接続
されている交換ノードヘの回線を割り当て、該送信ノー
ドは該空き回線へ少なくとも該受信ノードのアドレスを
含む信号を送出し、該交換ノードは該信号を割り当てた
回線へ接続し、該受信ノードが接続される交換ノードは
該受信ノードヘの回線を割り当てると共に、該信号から
受信ノードのアドレスを検出し、該受信ノードヘ制御回
線を用いて割り当てた回線を通知して回線を設定し、送
信ノードから受信ノードへ通信を行なうことを特徴とす
る(第1実施例に対応)。
【0014】また、本発明の通信方式は、上記ネットワ
ークにおいて、送信ノードは該送信ノードが接続される
交換ノードヘ制御回線を用いて通信要求を行ない、該交
換ノードは受信ノードが接続されている交換ノードヘの
回線を割り当て、該送信ノードは予め割り当てられた回
線へ少なくとも該受信ノードのアドレスを含む信号を送
出し、該交換ノードは該信号を割り当てた回線へ接続
し、該受信ノードが接続される交換ノードは該受信ノー
ドヘの回線を割り当てると共に、該信号から受信ノード
のアドレスを検出し、該受信ノードヘ制御回線を用いて
割り当てた回線を通知して回線を設定し、送信ノードか
ら受信ノードヘ通信を行なうことを特徴とする(第3実
施例に対応)。
【0015】また、本発明の通信方式は、上記ネットワ
ークにおいて、送信ノードは該送信ノードが接続される
交換ノードヘ制御回線を用いて通信要求を行ない、該交
換ノードは該送信ノードに対し制御回線を用いて多重回
線の中の空き回線を通知すると共に、受信ノードが接続
されている交換ノードヘの回線を割り当て、該送信ノー
ドは割り当てられた回線へ少なくとも該受信ノードのア
ドレスを含む信号を送出し、該交換ノードは該信号を割
り当てた回線へ接続し、該受信ノードが接続される交換
ノードは該信号から受信ノードのアドレスを検出し、該
受信ノードに予め割り当てられた回線に該信号を接続し
て回線を設定し、送信ノードから受信ノードヘ通信を行
なうことを特徴とする(第4実施例に対応)。
【0016】また、本発明の通信方式は、上記ネットワ
ークにおいて、送信ノードは該送信ノードが接続される
交換ノード又は回線管理ノードヘ制御回線を用いて通信
要求を行ない、該交換ノード又は回線管理ノードは該送
信ノードに対し制御回線を用いて多重回線の中の空き回
線を通知し、受信ノードが接続される交換ノード又は回
線管理ノードは、該受信ノードヘ制御回線を用いて受信
回線を通知して回線を設定し、該送信ノードは通知され
た回線ヘ信号を送出し、送信ノードから受信ノードヘ通
信を行なうことを特徴とする。
【0017】より具体的には、以下のようにしてもよ
い。前記送信ノードが接続される交換ノードは、前記ア
ドレスを含む信号を多重回線の中の空き回線を介して前
記受信ノードが接続される交換ノードへ送出し、該受信
ノードが接続される交換ノードは、該信号から該受信ノ
ードのアドレスを検出し該受信ノードヘ制御回線を用い
て受信回線を通知して回線を設定した後、前記アドレス
を含む信号を多重回線の中の別の空き回線を介して前記
送信ノードが接続される交換ノードへ送り返し、該送信
ノードが接続される交換ノードはこの送り返しを制御回
線を用いて送信ノードに通知し、その後該送信ノードは
前記アドレスを含む信号の送出を停止して、受信ノード
ヘの通信を行ない始める(主に第1実施例に対応)。同
じ交換ノードに接続されたノード間で通信を行なう場合
は、送信ノードは該送信ノードが接続される交換ノード
ヘ制御回線を用いて通信要求を行ない、該交換ノードは
該送信ノードと該交換ノードに接続されている受信ノー
ドに対し制御回線を用いて多重回線の中の空き回線を通
知し、該送信ノードは通知された回線に信号を送出し、
該交換ノードは該受信ノードに該信号を接続し、該受信
ノードは通知された回線を受信して送信ノードから受信
ノードヘ通信を行なう(第1実施例に対応)。同じ交換
ノードに接続されたノード間で通信を行なう場合は、送
信ノードは該送信ノードが接続される交換ノードヘ制御
回線を用いて通信要求を行ない、該交換ノードは該交換
ノードに接続されている受信ノードに対し制御回線を用
いて受信回線を通知し、該送信ノードは通知された予め
割り当てられた回線に信号を送出し、該交換ノードは該
受信ノードに該信号を接続し、該受信ノードは通知され
た回線を受信して送信ノードから受信ノードヘ通信を行
なう(第3実施例に対応)。同じ交換ノードに接続され
たノード間で通信を行なう場合は、送信ノードは該送信
ノードが接続される交換ノードヘ制御回線を用いて通信
要求を行ない、該交換ノードは受信ノードが通信中でな
い場合に該送信ノードに制御回線を用いて通信許可を通
知し、該送信ノードは該受信ノードに予め割り当てられ
た回線に信号を送出し、該交換ノードは該受信ノードに
該信号を接続し、該受信ノードは予め割り当てられた回
線を受信して送信ノードから受信ノードヘ通信を行なう
(第4実施例に対応)。また、前記受信ノードのアドレ
スを含む信号は繰り返し信号である。
【0018】第3に、本発明のノードは、上記ネットワ
ークで用いられるノードであって、少なくとも送信回線
の情報又は受信回線の情報又は通信の開始の情報を含む
制御信号の通信を行なう通信制御機能を持つ手段と、多
重回線の中の少なくとも1つの回線に信号を送出する機
能を持つ手段と、多重回線の中の少なくとも1つの回線
の信号を受信する機能を持つ手段を少なくとも有するこ
とを特徴とする。また、本発明の交換ノードは、上記ネ
ットワークで用いられる交換ノードであって、該交換ノ
ードに接続されるノード及び他の交換ノードとの間で、
少なくとも送信回線の情報又は受信回線の情報又は通信
の開始の情報を含む制御信号の通信を行なう機能を持つ
手段と、多重回線の回線使用状況を監視する機能を持つ
手段と、多重回線の信号を入力端から全部あるいは任意
の出力端に接続する機能を持つ手段を少なくとも有する
ことを特徴とする。また、本発明の交換ノードは、上記
ネットワークで用いられる交換ノードであって、該交換
ノードに接続されるノード及び他の交換ノードとの間
で、少なくとも送信回線の情報又は受信回線の情報又は
通信の開始の情報を含む制御信号の通信を行なう機能を
持つ手段と、多重回線の回線使用状況を監視する機能を
持つ手段と、多重回線の信号を入力端から全部あるいは
任意の出力端に接続する機能を持つ手段と、多重回線の
任意の回線の信号を任意の回線へ入れ替える機能を持つ
手段を少なくとも有することを特徴とする。
【0019】
【第1実施例】図1、図2、図3は本発明の第1実施例
を示す図であり、図1はネットワーク構成、図2は交換
ノードの構成、図3はノードの構成を示す。まず、本発
明のネットワーク構成について説明する。図1におい
て、11、12、・・・・、nnはノード、101、1
02、・・・・、10mは交換ノード、110はスター
カプラである。各ノード11〜nnと交換ノード101
〜10mおよび各交換ノードとスターカプラ110は、
上り用と下り用の2本の光ファイバ伝送路120、12
1でそれぞれ接続されている。この波長多重ネットワー
クは、各交換ノード101〜10mより下層のグループ
のノード間(例えばノード11〜ln)の中でλ1〜λ
iのi個の波長を用いて通信を行ない、交換ノード10
1〜10m間で同じくi個の波長を用いて通信を行な
う。また、各交換ノード101〜10mと各ノード11
〜nn間は、通信回線の他に通信回線を制御するための
制御回線を持つ。制御回線では通信回線の波長λ1〜λ
iと異なる波長λaで通信が行なわれる。また、各交換
ノード101〜10m間は制御回線は持たない構成とな
っている。
【0020】次に交換ノードの構成について説明する。
図2において、200〜20nは本交換ノードの入力
端、210〜2lnは本交換ノードの出力端、241〜
24nは波長λaと波長λl〜λiの2つの波長域の光
信号を分離する分波器、251〜25nは波長λaと波
長λl〜λiの2つの波長域の光信号を合波する合波
器、261は各ノードとの間で制御回線を用いて通信を
行なうための通信制御部、262はスターカプラ、26
3、266はツリーカプラ、264、265は通信回線
の波長λl〜λiの光信号をそれぞれの波長に分離する
分波器、267はアドレス検出およびネットワークで使
用されている波長を管理するための波長管理部、221
〜22i、231〜23iは入力した光信号を任意の波
長の光信号に変換する波長変換器である。波長変換器2
21〜22i、231〜23iとしては、例えば199
1年電子情報通信学会春期大会C−160記載の既知の
波長変換レーザ等が使用できる。分波器等の他の部品に
ついても既知のものを使用すればよい。
【0021】次にノードの構成について説明する。図3
において、301は本ノードの出力端、302は本ノー
ドの入力端、303は波長λaと波長λl〜λiの2つ
の波長域の光信号を合波する合波器、304は波長λa
と波長λl〜λiの2つの波長域の光信号を分離する分
波器、305は通信回線の波長λl〜λiの任意の波長
の光信号を送出するチューナブル光送信器、306は制
御回線の波長λaの光信号を送出する光送信器、30
7、308は光受信器、309は波長λl〜λiの中の
任意の波長の光信号を透過させるチューナブルフィル
タ、310は交換ノードとの間で制御回線を用いて通信
を行なうための通信制御部である。
【0022】次に本実施例のネットワークの通信動作に
ついて、図1〜図3を用いて説明する。まず制御回線の
通信動作について説明する。各ノードは接続されている
交換ノードとの間で1対1に通信を行なう。例えばノー
ド11から交換ノード101へ通信を行う場合、ノード
11の通信制御回路310は、ノード11に接続されて
いる機器からのデータ信号を光送信器306に送り、波
長λaの光信号に変換して出力させる。出力された光信
号は合波器303を通って、出力端301より上り用光
ファイバに送出される。上り用光ファイバを通って伝送
され、交換ノード101の入力端201に入力された光
信号は、分波器241で分波されて通信制御部261で
受信される(図2では受信器は省略してある)。交換ノ
ード101からノード11へ通信を行なう場合は、通信
制御部261から波長λaの光信号を送出し(図2では
送信器は省略してある)、合波器251を通って出力端
211より下り用光ファイバに送出させる。下り用光フ
ァイバを通って伝送され、ノード11の入力端302に
入力された光信号は、分波器304で分波されて光受信
器307で受信される。受信信号は通信制御部310を
介して、ノード11に接続されている機器に通知され
る。
【0023】次に、通信回線の通信動作について説明す
る。各ノードはi個の波長をグループ内で共有して通信
を行なうため、通信に先立ち波長の割り当てを行なう。
波長割り当ては各交換ノードの波長管理部267の指示
により行なわれる。波長管理部267は、各入力端20
1〜20nから入力された下層の各波長の光信号を、分
波器241〜24n、スタ―カプラ262を通って分波
器264で各波長に分波して取り込み、下層の波長管理
テーブルを構成して下層の通信波長を管理している。ま
た、入力端200から入力された上層の波長多重信号
を、分波器265で各波長に分波して取り込み、上層の
波長管理テーブルを構成して上層の通信波長を管理して
いる。これらの波長管理テーブルから空き波長を選択
し、制御回線(下層の場合)或は通信回線(上層の場
合)を用いて各ノードに通信波長を通知して送信および
受信波長が決定される。通信動作は交換ノードよりも下
層のグループ内でのノード間通信と、異なるグループ間
でのノード間通信では異なっている。
【0024】まず、グループ内のノード間通信の動作に
おいて、例として、ノード11からノード13へ信号を
伝送する場合について説明する。ノード11に接続され
た機器から通信の要求があった場合、ノード11は通信
要求情報を通信制御部310から制御回線を用いて交換
ノード101の通信制御部261へ伝送する。通信制御
部261は波長管理部267の下層の波長管理テーブル
より空き波長を選択し(例えばλ2)、選択した波長情
報を制御回線を用いてノード11とノード13へ通知す
る。ノード11の通信制御部310は、チューナブル光
送信器305を制御して、その発光波長を通知された波
長λ2に設定する。一方、ノード13の通信制御部31
0は、チューナブルフィルタ309を制御して、その中
心波長をλ2に設定する。チューナブルフィルタ309
の設定が終わると、ノード13の通信制御部310は通
信開始情報を制御回線で交換ノード101へ送り、さら
に通信開始情報は制御回線でノード11へ伝送されてノ
ード11は通信を開始する。
【0025】ノード11のチューナブル光送信器305
より出力された波長λ2の光信号は、合波器303を通
って出力端301から上り用光ファイバに送出される。
上り用光ファイバを通って伝送され、交換ノード101
の入力端201に入力された光信号は、分波器241で
分波されてスターカプラ262に入力する。スターカプ
ラ262に入力した光信号は、(n+1)個に分岐され
て合波器251〜25nおよび分波器264に入力す
る。合波器251〜25nを通った光信号は、下り用光
ファイバを通って各ノード11〜lnに入力され、そこ
で分波器304を通ってチューナブルフィルタ309に
入力される。ノード13ではチューナブルフィルタ30
9の中心波長が既にλ2に設定されているので、光信号
はチューナブルフィルタ309を透過し光受信器308
で受信される。一方、他のノード11、12、14〜1
nに入力した光信号は、チューナブルフィルタ309が
λ2に設定されていないので、そこで失われる。また、
交換ノード101の分波器264に入力された光信号
は、分波されて波長変換器232と波長管理部267に
入力される。波長変換器232に入力した波長λ2の光
信号は、そこで失われる。波長管理部267は波長λ2
の光信号を受信したので、下層の波長管理テーブルを更
新する。このようにしてグループ内通信は行なわれる。
【0026】次に、グループ間通信の動作において、ノ
ード11からノード32へ通信する場合について説明す
る。ノード11に接続された機器から通信の要求があっ
た場合、ノード11は通信要求情報を制御回線を用いて
交換ノード101の通信制御部261へ伝送する。通信
制御部261は波長管理部267の下層の波長管理テー
プルより空き波長を選択し(例えばλ2)、選択した波
長情報を制御回線でノード11へ伝送する。また、波長
管理部267は上層の波長管理テーブルより空き波長を
選択し(例えば波長λ3)、波長変換器232を制御し
て波長λ2の光信号を波長λ3に変換するように設定さ
せる。送信波長情報を受け取ったノード11の通信制御
部310は、チューナブル光送信器305を制御して、
その発光波長をλ2に設定する。設定が終ると、通信制
御部310は発信元アドレス11と宛先アドレス32を
含む繰り返し信号をチューナブル光送信器305へ送
り、波長λ2の光信号に変換して出力させる。チューナ
ブル光送信器305から出力された光信号は、合波器3
03を通って出力端301から上り用光ファイバに送出
される。上り用光ファイバを通って伝送され、交換ノー
ド101の入力端201に入力された光信号は、分波器
241で分波されてスターカプラ262に入力する。入
力した光信号は、(n+1)個に分岐されて合波器25
1〜25nおよび分波器264に入力する。合波器25
1〜25nを通った光信号は、下り用光ファイバを通っ
て各ノード11〜lnに入力され、そこで失われる。
【0027】一方、分波器264に入力された光信号
は、分波されて波長管理部267と波長変換器232に
入力される。波長管理部267は波長λ2の光信号を受
信したので、下層の波長管理テーブルを更新する。波長
変換器232に入力した波長λ2の光信号は、波長λ3
の光信号に変換されて出力され、ツリーカプラ266を
通って出力端210より上り用光ファイバに送出され
る。上り用光ファイバを通って伝送された光信号は、ス
ターカプラ110で分配され、下り用光ファイバを通っ
て各交換ノード101〜10mに入力する。各交換ノー
ドの入力端200より入力した波長λ3の光信号は、分
波器265で分波されて波長λ3のポートより出力し、
波長変換器223および波長管理部267に入力する。
波長管理部267は上層の波長管理テーブルを書き換え
ると共に、アドレスを検出する。交換ノード103以外
の交換ノードでは宛先ノード32が接続されていないの
で、信号を下層に接続せず、信号はそこで失われる。
【0028】交換ノード103では宛先ノード33が交
換ノード103に接続されているので、波長管理部26
7は波長変換器223を制御して、波長λ3の光信号を
下層で使われていない波長(例えばλ5)に変換して出
力させる。同時に通信制御部261から制御回線を用い
て、ノード32の通信制御部310へ割り当てた波長を
通知する。波長変換器223から出力された波長λ5の
光信号は、ツリーカプラ263で他の波長変換器からの
光信号と合波され、スターカプラ262で分岐されて合
波器251〜25nおよび分波器264に入力する。各
合波器を通過した光信号は各出力端211〜21nより
送出され、下り用光ファイバを通って各ノード31〜3
nに入力する。各ノードの入力端302より入力した波
長λ5の光信号は、分波器304で分波されてチューナ
ブルフィルタ309に入力する。この際、ノード32の
通信制御部310は、交換ノード103の通信制御部2
61から制御回線を用いて割り当て波長(λ5)を通知
されているので、チューナブルフィルタ309を制御し
て、中心波長を通知された波長λ5に設定する。チュー
ナブルフィルタ309の中心波長が設定されると、入力
される波長λ5の光信号はチューナブルフィルタ309
を透過し、光受信器308で受信される。一方、他のノ
ード31、32、34〜3nに入力した波長λ5の光信
号は、チューナブルフィルタ309がλ5に設定されて
いないのでそこで失われる。
【0029】ここまでの動作で、ノード11からノード
32へ回線が設定される。次に通信の開始であるが、ノ
ード32の光受信器308で信号が受信されると、通信
制御部310は制御回線を用いて交換ノード103の通
信制御部261へ通知する。これに基づいて、交換ノー
ド103の通信制御部261は波長管理部267に波長
変換器235に入力する波長λ5の光信号を、上層の空
き波長(例えば波長λ6)に変換するように指示する。
波長変換器235の入力には、波長変換器225から出
力された波長λ5の光信号が、ツリーカプラ263、ス
ターカプラ262、分波器264を通って伝送されてき
ているので、その信号を波長変換器235は波長λ6の
光信号に変換して出力させる。波長変換器235から出
力された波長λ6の繰り返し光信号は、ツリーカプラ2
66で他の波長交換器からの光信号と合流し、出力端2
10から上り用光ファイバヘ送出される。上り用光ファ
イバを通った光信号は、スターカプラ110で分配さ
れ、下り用光ファイバを通って各交換ノード101〜1
0mへ入力する。各交換ノードの入力端200より入力
した波長λ6の光信号は、分波器265で分波されて波
長変換器221〜22iおよび波長管理部267へ入力
する。交換ノード101の波長管理部267は入力信号
のアドレスを検出すると、発信元のアドレスが交換ノー
ド101に接続されているノード11のアドレスである
ため、ノード11から出力された信号が相手先から戻っ
てきたことを認識できる。よって、交換ノード101の
波長管理部267は、通信制御部261からノード11
へ、制御回線を用いて送信開始情報を通知させる。制御
回線より送信開始情報を受け取つたノード11の通信制
御部310は、アドレス情報の繰り返し信号の送出を止
め、ノード11に接続されている機器からの信号をチュ
ーナブル光送信器305より出力させる。その信号は、
ノード32まで前述した経路で伝送され受信される。一
方、他の交換ノード102〜10mの波長管理部267
は、宛先アドレスが他のグループのものなので上記繰り
返し信号はそこで失われる。このようにして、グループ
間通信は行なわれる。
【0030】上記通信動作は、他のノード間でも同様に
行なわれる。本実施例においては、通信回線を波長多重
回線として説明したが、本発明はそれに限定されたもの
ではなく、複数の回線を有するものならば他の多重方式
のものでもよい。また、通信回線と制御回線は波長多重
されている必要はなく、空間的に分離されていてもよ
い。また、ネットワークの構成は図1の構成に限ったも
のではなく、複数のノードが交換ノードに接続され、か
つ複数の交換ノード間が接続されている構成ならば他の
構成でもよい。
【0031】また、交換ノードの構成は図2の構成に限
ったものではなく、交換ノードに接続されるノードとの
間で制御信号の通信を行なう通信制御手段と、多重回線
の信号を入力端から全部あるいは任意の出力端に接続す
る手段と、多重回線の回線使用状況を監視する手段を少
なくとも有する構成ならば他の構成でもよい。
【0032】また、ノードの構成は図3の構成に限った
ものではなく、制御信号の通信を行なう通信制御手段
と、多重回線の中の少なくとも1つの回線に信号を送出
する手段と、多重回線の中の少なくとも1つの回線の信
号を受信する手段を少なくとも有する構成ならば他の構
成でもよい。
【0033】
【第2実施例】図4は第2の実施例の波長多重通信ネッ
トワークの構成を示す図であり、400はスターカプ
ラ、401〜40mは交換ノード、411〜4nnはノ
ードである。各ノード411〜4nnは波長多重通信回
線用の送受信部と制御回線用の送受信部を持つ。波長多
重通信回線用の送受信部は、例えば、チューナブルレー
ザダイオードを搭載した光送信器と、チューナブルフィ
ルタを搭載した光受信器等から構成される。制御回線用
の送受信部は、例えばFDDI等の既存LANの通信回
路等から構成される。各交換ノード401〜40mは波
長多重回線の信号を波長変換する波長交換部と、各ノー
ド411〜4nnおよぴ各交換ノード401〜40mと
の間で制御信号の通信を行なう制御回線用の送受信部か
ら構成されている。
【0034】交換ノード401〜40mは、交換ノード
に直接接続されるノードのグループ内での通信において
は、ノードからの信号をそのまま他のノードに分配し、
他の交換ノードに接続されるノードのグループヘの通信
においては、ノードからの信号を任意の波長に変換して
上層(スターカプラ400側)へ出力し、上層からの信
号を波長変換して下層(ノード側)へ分配する機能を持
つ。
【0035】各ノード411〜4nnは上り用と下り用
の2本の光ファイバ伝送路501で交換ノード401〜
40mに接続され、各交換ノードは上り用と下り用の2
本の光ファイバ伝送路502でスターカプラ400に接
続され、さらに、各交換ノード401〜40mと各ノー
ド411〜4nnは光ファイバ503でループ状に接続
されている。スターカプラ400を中心にツリー状に接
続された回線は波長多重回線であり、各交換ノード40
1〜40mより下層のそれぞれのグループ(例えばノー
ド411〜4ln)でi個の波長を用いて通信を行な
い、各交換ノード401〜40m間も同様にi個の波長
を用いて通信を行なう。
【0036】波長多重回線ではi個の波長をグループ内
のノードが共有して使用するため、通信に先立ち波長の
割り当てを行なう。波長の割り当てはループ状に接続さ
れた制御回線503を用いて行なわれ、波長を管理して
いるノード又は交換ノードから通信波長が指示されて波
長多重回線での通信が行なわれる。以下の説明において
は波長管理はノード411が行なっているとして説明す
る。
【0037】まず、グループ内通信の動作について説明
する。例えば交換ノード403に接続されたノード43
1からノード433へ通信する場合について説明する。
ノード431は、まず波長管理ノード411に対し通信
の要求を行なう。通信要求情報(送信ノード431と受
信ノード433のアドレス)は制御回線503ヘ送出さ
れ、各ノードを中継されて波長管理ノード411へ入力
する。波長管理ノード411は波長多重回線の波長を管
理しており、交換ノード403のグループの波長多重回
線の中の空き波長を選択して、ノード431とノード4
33へ制御回線503を用いてその波長を通知する。ま
た、交換ノード403に対し、制御回線503を用い
て、通信波長とグループ内通信であることを通知する。
【0038】ノード431はその送信部の送信波長を通
知された空き波長に設定し、ノード433はその受信部
の受信波長を通知された空き波長にそれぞれ設定する。
ノード431から波長多重回線へ送出された信号は、上
り用光ファイバ伝送路を通って交換ノード403へ入力
される。交換ノード403はグループ内通信であるの
で、その信号を上層へは接続せず、同じ波長のままで下
層のノード431〜43nヘ接続する。その信号は、下
り用光ファイバを伝送されて、ノード431〜43nへ
入力する。ノード433では受信波長が既に設定されて
いるので、ノード431からの信号が受信される。他の
ノード431、432、434〜43nは受信波長が設
定されていないので、信号は受信されずに失われる。他
のグループ内通信についても全く同様に行なわれる。
【0039】次にグループ間通信について説明する。例
えば、交換ノード401に接続されたノード412から
交換ノード402に接続されたノード423へ通信する
場合について説明する。ノード412は、まず、波長管
理ノード411に対し通信の要求を行なう。通信要求情
報(送信ノード412と受信ノード423のアドレス)
は制御回線503へ送出され、各ノードを中継されて波
長管理ノード411へ入力する。波長管理ノード411
は、交換ノード401のグループ内の空き波長をノード
412と交換ノード401へ制御回線503を用いて通
知し、交換ノード402のグループ内の空き波長をノー
ド423と交換ノード402へ通知し、上層の空き波長
を交換ノード401と交換ノード402へそれぞれ通知
する。
【0040】ノード412はその送信部の送信波長を通
知された空き波長に設定し、ノード423はその受信部
の受信波長を通知された空き波長にそれぞれ設定する。
ノード412から波長多重回線へ送出された信号は、光
ファイバ伝送路501を通って交換ノード401へ入力
し、そこで上層の空き波長に変換されて上層の光ファイ
バ伝送路502に送出される。その光信号はスターカプ
ラ400で分岐され、全ての交換ノード401〜40m
ヘ伝送される。交換ノード402以外の交換ノードで
は、スターカプラ400からの光信号は受信されずに失
われる。交換ノード402は、入力された信号を通知さ
れた交換ノード402のグループ内の空き波長に変換し
て下層へ接続し、グループ内の各ノード421〜42n
ヘ伝送する。ノード423では受信波長が既に設定され
ているので、交換ノード401、スターカプラ400及
び交換ノード402を介して送られてきたノード412
からの信号が受信される。他のノード421、422、
424〜42nは受信波長が設定されていないので、信
号は受信されずに失われる。このようにしてグループ間
通信が行なわれる。他のグループ間通信についても全く
同様に行なわれる。
【0041】本実施例においても、通信回線を波長多重
回線として説明したが、本発明はそれに限定されたもの
ではなく、複数の回線を有するものならば他の多重方式
のものでもよい。また、ネットワークの構成は図4の構
成に限ったものではなく、複数のノードが交換ノードに
接続され、かつ複数の交換ノード間が接続されている構
成ならば他の構成でもよい。
【0042】上記第2の実施例の波長多重ネットワーク
では、通信回線の波長の割り当てはループ状に接続され
た制御回線503を用いて行なわれ、波長管理ノードで
波長管理が集中的にが行なわれる。しかし、波長多重回
線と制御回線がそれぞれ別々の伝送路で接続されている
ため、配線が複雑になったり配線コストが高くなるとい
う事がある。波長多重回線と制御回線を同一伝送路上で
伝送させる方法としては、第1実施例のように、制御回
線の信号を波長多重回線で使われている波長と異なる波
長の信号を用い、それらを波長多重して伝送させる方法
があるが、上記第2の実施例で説明したループ型LAN
を制御回線に用いた場合は、ツリー構造の波長多重通信
回線と波長多重することは難しいとも言える。また、仮
にツリー構造に適した制御回線用LANを用いたとして
も、波長の割り当てのための情報を相手先ノードおよぴ
中継される全ての交換ノードヘ予め通信する必要があ
り、通信動作が複雑で回線の設定に時間がかかるという
難点もある。これらの難点は第1実施例では克服されて
いる。
【0043】
【第3実施例】本発明の第3の実施例について説明す
る。第1、第2実施例ではノードで送信波長と受信波長
を可変にする場合について説明したが、第3実施例では
送信波長は固定で受信波長を任意に可変する場合につい
て説明する。
【0044】まず、ネットワーク構成、交換ノードの構
成、ノードの構成は第1実施例と同じであるとする。。
交換ノードより下層の各ノードでは、予めそれぞれ異な
る送信波長が割り当てられる。例えばノード11、2
1、・・・、nlはλ1、ノード12、22、・・・、
n2はλ2、ノードln、2n、・・・、nnはλnと
言うように割り当てられる。送信波長を設定するには、
チューナブル光送信器305を制御して設定するか、あ
るいはチューナブル光送信器305を固定波長の光送信
器に交換すればよい。通信動作は、交換ノードが送信波
長の割り当て動作を行なわないこと以外は、第1実施例
と同じである。
【0045】第2実施例でも同様な変更が行なわれえ
て、その場合、通信動作は、波長管理ノードが送信波長
の割り当てを行なわないこと以外は、第2実施例と同じ
である。
【0046】
【第4実施例】本発明の第4の実施例について説明す
る。第4実施例では送信波長を任意に設定し、受信波長
を固定にする場合について説明する。
【0047】まず、ネットワーク構成、交換ノードの構
成、ノードの構成は第2実施例と同じであるとする。交
換ノードより下層の各ノードでは、予めそれぞれ異なる
受信波長が割り当てられる。例えばノード11、21、
・・・、nlはλ1、ノード12、22、・・・、n2
はλ2、ノードln、2n、・・・、nnはλnと言う
ように割り当てられる。受信波長を設定するには、チュ
ーナブルフィルタ309を制御して設定するか、あるい
はチューナブルフィルタ309を固定波長のフイルタに
交換すればよい。まずグループ内通信について説明す
る。本実施例では受信波長が固定なので、送信ノードは
送信先のノードに割り当てられた波長に送信波長を設定
し通信を行なえばよい。ただし、複数の送信ノードが同
時に同じ受信ノードヘ信号を送出すると信号が衝突して
しまうので、交換ノードは送信ノードからの通信要求に
対し、送信先のノードヘの通信が行なわれていない場合
に通信許可を送信ノードに制御回線を用いて通知すれば
よい。この際、受信ノードの受信波長は各送信ノードが
予め知っているようにしてもよいし、その都度、交換ノ
ードから教えてもらってもよい。他のグループ内通信動
作は第1実施例と同様である。次にグループ間通信につ
いて説明する。グループ間通信ては、第1実施例と同様
に交換ノードからの指示により、送信ノードが送信波長
を設定して宛先のアドレスを含む繰り返し信号を送出す
る。送信先のノードが接続されている交換ノードは、宛
先アドレスを検出し、送信先のノードに予め割り当てら
れた波長に光信号を変換して出力すればよい。他のグル
ープ間通信動作は第1実施例と同様である。
【0048】第2実施例でも同様な変更が行なわれえ
て、その場合、通信動作は、波長管理ノードが受信波長
の割り当てを行なわないこと以外は、第2実施例と同じ
である。
【0049】
【第5実施例】本発明の第5の実施例について説明す
る。第5実施例では交換ノードが波長変換を行なわない
場合について説明する。
【0050】まず、ネットワーク構成、交換ノードの構
成、ノードの構成は第1実施例と同じであるとする。波
長変換を行なわないようにするには、波長変換器221
〜22i、231〜23iを波長変換が行なわれないよ
うに設定しておくか、あるいは波長変換器を光増幅器の
ような波長変換機能のない素子に交換するか、あるいは
波長変換器や光増幅器を用いず光ファイバで分波器26
5とツリーカプラ263および分波器264とツリーカ
プラ266の間を接続してもよい。まずグループ内通信
動作は第1実施例と同様である。次にグループ間通信に
ついて説明する。グループ間通信では、交換ノードにお
いて波長変換が行なわれないため、波長管理部267に
は、上層及び下層のネットワークで使用されている全て
の波長の光信号が入力される。よって、送信ノードから
の通信要求に対し波長管理部267は、上層及び下層の
波長管理テーブルから共通の空き波長を選択し、制御回
線を用いて送信ノードヘ割り当てた波長を通知する。送
信ノードは、割り当てられた波長で、送信ノードアドレ
スと受信ノードアドレスを含む繰り返し信号を送信す
る。受信ノードが接続された交換ノードでも、波長変換
は行なわれないので、受信ノードが接続された交換ノー
ドは、宛先アドレスを検出してその受信ノードヘ通信波
長を制御回線を用いて通知する。受信ノードは受信体勢
が整い送信ノードアドレスと受信ノードアドレスを含む
繰り返し信号を受信したら、そのことを上記他の空き波
長で、受信ノードが接続された交換ノードを介して送信
ノードが接続された交換ノードに通知する。送信ノード
が接続された交換ノードは繰り返し信号の戻りを確認
し、制御回線を通じて送信ノードに送信開始を指示す
る。ここで送信ノードは繰り返し信号を止めて、上記共
通の空き波長で送信を開始する。他の通信動作は第1実
施例と同じである。
【0051】第2実施例でも同様な変更が行なわれえ
て、その場合、通信動作は、交換ノードが波長変換を行
なわないこと以外は、第2実施例と同じである。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の通信ネッ
トワークは、制御回線をノードと交換ノード間に配置
し、少なくとも制御回線を用いて回線割り当てを行なう
ことで通信動作を行なっている。
【0053】また、制御回線をノードと交換ノード間だ
けに配置して多重回線と多重させる構成にすれば、配線
を簡略化し、かつ制御回線と多重回線の両方を用いて回
線割り当てを行なうことで通信動作を簡略化し、回線設
定時間を短くする効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の通信ネットワークのネッ
トワーク構成を示す図。
【図2】本発明の第1実施例の通信ネットワークの交換
ノードの構成を示す図。
【図3】本発明の第1実施例の通信ネットワークのノー
ドの構成を示す図。
【図4】本発明の第2実施例の通信ネットワークのネッ
トワーク構成を示す図。
【符号の部分】
11〜ln、21〜2n、・・・、nl〜nn、411
〜4ln、421〜42n、・・・、4nl〜4nn
ノード 101〜l0m、401〜40m 交換ノード 110、262、 400 スターカプラ 120、121、501、502 光ファイバ伝送路 200〜20n 交換ノードの入力端 210〜21n 交換ノードの出力端 221〜22i、231〜23i 波長変換器 241〜24n、264、265、304 分波器 251〜25n、303 合波器 261、310 通信制御部 261、266 ツリーカプラ 267 波長管理部 301 ノードの出力端 302 ノードの入力端 305 チューナブル光送信器 306 光送信器 307、308 光受信器 309 チューナブルフィルタ 503 ループ状制御回線

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のノードと交換ノード間が各々伝送路
    で接続され、複数の該交換ノード間が伝送路で接続され
    るようにネットワークが構成され、該複数のノード間は
    少なくとも1つの交換ノードを介して複数の回線を有す
    る情報信号伝送用の多重回線で接続され、該複数のノー
    ドと該交換ノード間は該多重回線と少なくとも1つの回
    線を有する制御信号伝送用の制御回線で接続されている
    ことを特徴とする通信ネットワーク。
  2. 【請求項2】前記複数のノードと交換ノード間は、前記
    多重回線と少なくとも1つの回線を有する制御回線で並
    列的に接続され、該交換ノードは多重回線の使用割り当
    てを行なう回線管理ノードとしても機能することを特徴
    とする請求項1記載の通信ネットワーク。
  3. 【請求項3】前記複数のノードと交換ノード間は、該多
    重回線で並列的に接続されていると共に、少なくとも1
    つの回線を有する制御回線でループ状に直列的に接続さ
    れ、該複数のノードと交換ノードの内の1つのノードは
    多重回線の使用割り当てを行なう回線管理ノードとして
    も機能することを特徴とする請求項1記載の通信ネット
    ワーク。
  4. 【請求項4】前記多重回線は、交換ノードで使用回線の
    入れ替えが可能であるように構成されていることを特徴
    とする請求項1、2又は3記載の通信ネットワーク。
  5. 【請求項5】前記制御回線には少なくとも送信回線の情
    報又は受信回線の情報又は通信の開始の情報を含む制御
    信号を伝送することを特徴とする請求項1、2又は3記
    載の通信ネットワーク。
  6. 【請求項6】前記多重回線には少なくとも受信ノードの
    アドレスを含む情報信号を伝送することを特徴とする請
    求項1、2又は3記載の通信ネットワーク。
  7. 【請求項7】前記複数のノードは、該ノードが接続され
    ている交換ノードとの間で制御回線を用いて通信を行な
    い、複数のノード間で複数の回線を有する多重回線の中
    の割り当てられた少なくとも1つの回線を用いて通信を
    行なうことを特徴とする請求項1又は2記載の通信ネッ
    トワーク。
  8. 【請求項8】前記複数のノードは、前記回線管理ノード
    との間でループ状の制御回線を用いて通信を行ない、複
    数のノード間で複数の回線を有する多重回線の中の割り
    当てられた少なくとも1つの回線を用いて通信を行なう
    ことを特徴とする請求項1又は3記載の通信ネットワー
    ク。
  9. 【請求項9】前記ノードは、少なくとも送信回線の情報
    又は受信回線の情報又は通信の開始の情報を含む制御信
    号の通信を行なう通信制御機能と、多重回線の中の少な
    くとも1つの回線に信号を送出する機能と、多重回線の
    中の少なくとも1つの回線の信号を受信する機能を少な
    くとも有することを特徴とする請求項1、2又は3記載
    の通信ネットワーク。
  10. 【請求項10】前記交換ノードは、該交換ノードに接続
    されるノード及び他の交換ノードとの間で、少なくとも
    送信回線の情報又は受信回線の情報又は通信の開始の情
    報を含む制御信号の通信を行なう機能と、多重回線の回
    線使用状況を監視する機能と、多重回線の信号を入力端
    から全部あるいは任意の出力端に接続する機能を少なく
    とも有することを特徴とする請求項1又は2記載の通信
    ネットワーク。
  11. 【請求項11】前記交換ノードは、該交換ノードに接続
    されるノード及び他の交換ノードとの間で、少なくとも
    送信回線の情報又は受信回線の情報又は通信の開始の情
    報を含む制御信号の通信を行なう機能と、多重回線の回
    線使用状況を監視する機能と、多重回線の信号を入力端
    から全部あるいは任意の出力端に接続する機能と、多重
    回線の任意の回線の信号を任意の回線へ入れ替える機能
    を少なくとも有することを特徴とする請求項1又は2記
    載の通信ネットワーク。
  12. 【請求項12】前記回線管理ノードは、前記交換ノード
    及びノードとの間で、少なくとも送信回線の情報又は受
    信回線の情報又は通信の開始の情報を含む制御信号の通
    信を行なう機能と、多重回線の回線使用状況を監視する
    機能とを少なくとも有することを特徴とする請求項3記
    載の通信ネットワーク。
  13. 【請求項13】前記交換ノードは、多重回線の信号を入
    力端から全部あるいは任意の出力端に接続する機能と、
    多重回線の任意の回線の信号を任意の回線へ入れ替える
    機能を少なくとも有することを特徴とする請求項3記載
    の通信ネットワーク。
  14. 【請求項14】前記伝送路は光伝送路で構成され、前記
    多重回線は波長多重回線であって、波長多重通信ネット
    ワークを構成していることを特徴とする請求項1、2又
    は3記載の通信ネットワーク。
  15. 【請求項15】前記波長多重回線は、前記交換ノードで
    波長が変換されることを特徴とする請求項14記載の通
    信ネットワーク。
  16. 【請求項16】前記多重回線と前記制御回線は、波長又
    は空間的に分割されていることを特徴とする請求項1、
    2、3又は14記載の通信ネットワーク。
  17. 【請求項17】請求項1又は2記載のネットワークにお
    いて、送信ノードは該送信ノードが接続される交換ノー
    ドヘ制御回線を用いて通信要求を行ない、該交換ノード
    は該送信ノードに対し制御回線を用いて多重回線の中の
    空き回線を通知し、該送信ノードは通知された回線ヘ少
    なくとも受信ノードのアドレスを含む信号を送出し、該
    受信ノードが接続される交換ノードは、該信号から該受
    信ノードのアドレスを検出し、該受信ノードヘ制御回線
    を用いて受信回線を通知して回線を設定し、送信ノード
    から受信ノードヘ通信を行なうことを特徴とする通信方
    式。
  18. 【請求項18】請求項1又は3記載のネットワークにお
    いて、送信ノードは回線管理ノードヘ制御回線を用いて
    通信要求を行ない、該回線管理ノードは少なくとも該送
    信ノード又は受信ノードに対し制御回線を用いて多重回
    線の中の割り当て回線を通知し、該送信ノードは通知さ
    れた空き回線を介して、受信ノードヘ信号を送ることを
    特徴とする通信方式。
  19. 【請求項19】前記回線管理ノードは交換ノードに対し
    ても制御回線を用いて多重回線の中の割り当て回線又は
    通信の種類を通知することを特徴とする請求項18記載
    の通信方式。
  20. 【請求項20】請求項1又は2記載のネットワークにお
    いて、送信ノードは多重回線の中の予め割り当てられた
    回線へ少なくとも受信ノードのアドレスを含む信号を送
    出し、該受信ノードが接続される交換ノードは、該信号
    から該受信ノードのアドレスを検出し、該受信ノードヘ
    制御回線を用いて受信回線を通知して回線を設定し、送
    信ノードから受信ノードヘ通信を行なうことを特徴とす
    る通信方式。
  21. 【請求項21】請求項1又は2記載のネットワークにお
    いて、送信ノードは該送信ノードが接続される交換ノー
    ドヘ制御回線を用いて通信要求を行ない、該交換ノード
    は該送信ノードに対し制御回線を用いて多重回線の中の
    空き回線を通知し、該送信ノードは通知された回線へ少
    なくとも受信ノードのアドレスを含む信号を送出し、該
    受信ノードが接続される交換ノードは、該信号から該受
    信ノードのアドレスを検出し、該受信ノードに予め割り
    当てられた回線へ該信号を接続して回線を設定し、送信
    ノードから受信ノードヘ通信を行なうことを特徴とする
    通信方式。
  22. 【請求項22】請求項1又は2記載のネットワークにお
    いて、送信ノードは該送信ノードが接続される交換ノー
    ドヘ制御回線を用いて通信要求を行ない、該交換ノード
    は該送信ノードに対し制御回線を用いて多重回線の中の
    空き回線を通知すると共に、受信ノードが接続されてい
    る交換ノードヘの回線を割り当て、該送信ノードは該空
    き回線へ少なくとも該受信ノードのアドレスを含む信号
    を送出し、該交換ノードは該信号を割り当てた回線へ接
    続し、該受信ノードが接続される交換ノードは該受信ノ
    ードヘの回線を割り当てると共に、該信号から受信ノー
    ドのアドレスを検出し、該受信ノードヘ制御回線を用い
    て割り当てた回線を通知して回線を設定し、送信ノード
    から受信ノードへ通信を行なうことを特徴とする通信方
    式。
  23. 【請求項23】請求項1又は2記載のネットワークにお
    いて、送信ノードは該送信ノードが接続される交換ノー
    ドヘ制御回線を用いて通信要求を行ない、該交換ノード
    は受信ノードが接続されている交換ノードヘの回線を割
    り当て、該送信ノードは予め割り当てられた回線へ少な
    くとも該受信ノードのアドレスを含む信号を送出し、該
    交換ノードは該信号を割り当てた回線へ接続し、該受信
    ノードが接続される交換ノードは該受信ノードヘの回線
    を割り当てると共に、該信号から受信ノードのアドレス
    を検出し、該受信ノードヘ制御回線を用いて割り当てた
    回線を通知して回線を設定し、送信ノードから受信ノー
    ドヘ通信を行なうことを特徴とする通信方式。
  24. 【請求項24】請求項1又は2記載のネットワークにお
    いて、送信ノードは該送信ノードが接続される交換ノー
    ドヘ制御回線を用いて通信要求を行ない、該交換ノード
    は該送信ノードに対し制御回線を用いて多重回線の中の
    空き回線を通知すると共に、受信ノードが接続されてい
    る交換ノードヘの回線を割り当て、該送信ノードは割り
    当てられた回線へ少なくとも該受信ノードのアドレスを
    含む信号を送出し、該交換ノードは該信号を割り当てた
    回線へ接続し、該受信ノードが接続される交換ノードは
    該信号から受信ノードのアドレスを検出し、該受信ノー
    ドに予め割り当てられた回線に該信号を接続して回線を
    設定し、送信ノードから受信ノードヘ通信を行なうこと
    を特徴とする通信方式。
  25. 【請求項25】請求項1、2又は3記載のネットワーク
    において、送信ノードは該送信ノードが接続される交換
    ノード又は回線管理ノードヘ制御回線を用いて通信要求
    を行ない、該交換ノード又は回線管理ノードは該送信ノ
    ードに対し制御回線を用いて多重回線の中の空き回線を
    通知し、受信ノードが接続される交換ノード又は回線管
    理ノードは、該受信ノードヘ制御回線を用いて受信回線
    を通知して回線を設定し、該送信ノードは通知された回
    線ヘ信号を送出し、送信ノードから受信ノードヘ通信を
    行なうことを特徴とする通信方式。
  26. 【請求項26】前記送信ノードが接続される交換ノード
    は、前記アドレスを含む信号を多重回線の中の空き回線
    を介して前記受信ノードが接続される交換ノードへ送出
    し、該受信ノードが接続される交換ノードは、該信号か
    ら該受信ノードのアドレスを検出し該受信ノードヘ制御
    回線を用いて受信回線を通知して回線を設定した後、前
    記アドレスを含む信号を多重回線の中の別の空き回線を
    介して前記送信ノードが接続される交換ノードへ送り返
    し、該送信ノードが接続される交換ノードはこの送り返
    しを制御回線を用いて送信ノードに通知し、その後該送
    信ノードは前記アドレスを含む信号の送出を停止して、
    受信ノードヘの通信を行ない始めることを特徴とする請
    求項17、20又は21記載の通信方式。
  27. 【請求項27】同じ交換ノードに接続されたノード間で
    通信を行なう場合は、送信ノードは該送信ノードが接続
    される交換ノードヘ制御回線を用いて通信要求を行な
    い、該交換ノードは該送信ノードと該交換ノードに接続
    されている受信ノードに対し制御回線を用いて多重回線
    の中の空き回線を通知し、該送信ノードは通知された回
    線に信号を送出し、該交換ノードは該受信ノードに該信
    号を接続し、該受信ノードは通知された回線を受信して
    送信ノードから受信ノードヘ通信を行なうことを特徴と
    する請求項17又は22記載の通信方式。
  28. 【請求項28】同じ交換ノードに接続されたノード間で
    通信を行なう場合は、送信ノードは該送信ノードが接続
    される交換ノードヘ制御回線を用いて通信要求を行な
    い、該交換ノードは該交換ノードに接続されている受信
    ノードに対し制御回線を用いて受信回線を通知し、該送
    信ノードは通知された予め割り当てられた回線に信号を
    送出し、該交換ノードは該受信ノードに該信号を接続
    し、該受信ノードは通知された回線を受信して送信ノー
    ドから受信ノードヘ通信を行なうことを特徴とする請求
    項20又は23記載の通信方式。
  29. 【請求項29】同じ交換ノードに接続されたノード間で
    通信を行なう場合は、送信ノードは該送信ノードが接続
    される交換ノードヘ制御回線を用いて通信要求を行な
    い、該交換ノードは受信ノードが通信中でない場合に該
    送信ノードに制御回線を用いて通信許可を通知し、該送
    信ノードは該受信ノードに予め割り当てられた回線に信
    号を送出し、該交換ノードは該受信ノードに該信号を接
    続し、該受信ノードは予め割り当てられた回線を受信し
    て送信ノードから受信ノードヘ通信を行なうことを特徴
    とする請求項21又は24記載の通信方式。
  30. 【請求項30】前記ネットワークの伝送路は光伝送路で
    構成され、前記多重回線は波長多重回線であって、波長
    多重通信ネットワークを構成していることを特徴とする
    17乃至29の何れかに記載の通信方式。
  31. 【請求項31】前記波長多重回線は、前記交換ノードで
    波長が変換されることを特徴とする請求項30記載の通
    信方式。
  32. 【請求項32】前記多重回線と前記制御回線は、波長又
    は空間的に分割されていることを特徴とする17乃至3
    0の何れかに記載の通信方式。
  33. 【請求項33】前記受信ノードのアドレスを含む信号は
    繰り返し信号であることを特徴とする請求項17、20
    乃至24、26乃至30の何れかに記載の通信方式。
  34. 【請求項34】請求項1、2又は3記載の通信ネットワ
    ークで用いられるノードであって、少なくとも送信回線
    の情報又は受信回線の情報又は通信の開始の情報を含む
    制御信号の通信を行なう通信制御機能を持つ手段と、多
    重回線の中の少なくとも1つの回線に信号を送出する機
    能を持つ手段と、多重回線の中の少なくとも1つの回線
    の信号を受信する機能を持つ手段を少なくとも有するこ
    とを特徴とするノード。
  35. 【請求項35】請求項1、2又は3記載の通信ネットワ
    ークで用いられる交換ノードであって、該交換ノードに
    接続されるノード及び他の交換ノードとの間で、少なく
    とも送信回線の情報又は受信回線の情報又は通信の開始
    の情報を含む制御信号の通信を行なう機能を持つ手段
    と、多重回線の回線使用状況を監視する機能を持つ手段
    と、多重回線の信号を入力端から全部あるいは任意の出
    力端に接続する機能を持つ手段を少なくとも有すること
    を特徴とする交換ノード。
  36. 【請求項36】請求項1、2又は3記載の通信ネットワ
    ークで用いられる交換ノードであって、該交換ノードに
    接続されるノード及び他の交換ノードとの間で、少なく
    とも送信回線の情報又は受信回線の情報又は通信の開始
    の情報を含む制御信号の通信を行なう機能を持つ手段
    と、多重回線の回線使用状況を監視する機能を持つ手段
    と、多重回線の信号を入力端から全部あるいは任意の出
    力端に接続する機能を持つ手段と、多重回線の任意の回
    線の信号を任意の回線へ入れ替える機能を持つ手段を少
    なくとも有することを特徴とする交換ノード。
JP7189784A 1995-07-03 1995-07-03 通信ネットワークおよび通信方式 Pending JPH0918596A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7189784A JPH0918596A (ja) 1995-07-03 1995-07-03 通信ネットワークおよび通信方式
US08/675,413 US6385206B1 (en) 1995-07-03 1996-07-02 Communication network and method, and node and exchange node used therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7189784A JPH0918596A (ja) 1995-07-03 1995-07-03 通信ネットワークおよび通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0918596A true JPH0918596A (ja) 1997-01-17

Family

ID=16247154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7189784A Pending JPH0918596A (ja) 1995-07-03 1995-07-03 通信ネットワークおよび通信方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6385206B1 (ja)
JP (1) JPH0918596A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004527945A (ja) * 2001-03-09 2004-09-09 ルメンティス アクチボラゲット フレキシブルなwdmリングネットワーク
JP2004274636A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Nec Corp 波長分割多重伝送システム及びそのシステムに用いられる遠隔装置並びに局装置
JP2005269548A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fujitsu Ltd 光ネットワークシステム及び光合分波装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1102513A1 (en) * 1999-11-19 2001-05-23 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Optical communications system using two signalling phases
EP1271825A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-02 Lucent Technologies Inc. Method and system for multiplexed optical information transport
US7664840B2 (en) * 2001-09-13 2010-02-16 Network Foundation Technologies, Llc Systems for distributing data over a computer network and methods for arranging nodes for distribution of data over a computer network
US7315517B2 (en) * 2002-05-22 2008-01-01 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Non-blocking WDM optical networks
US7191834B2 (en) * 2004-09-22 2007-03-20 Halliburton Energy Services, Inc. Foamed cement compositions and associated methods of use
JP4410789B2 (ja) * 2006-12-08 2010-02-03 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー パッシブ光ネットワークシステム、光終端装置及び光ネットワークユニット
JP6458560B2 (ja) * 2015-03-06 2019-01-30 富士通株式会社 波長割当方法及び波長割当装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797879A (en) * 1987-06-05 1989-01-10 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Packet switched interconnection protocols for a star configured optical lan
GB8902746D0 (en) * 1989-02-08 1989-03-30 British Telecomm Communications network
US5159594A (en) * 1990-12-31 1992-10-27 At&T Bell Laboratories Transparent communication of control information through a switching network
US5182751A (en) * 1990-12-31 1993-01-26 At&T Bell Laboratories Switching system using identical switching nodes
JP3297763B2 (ja) * 1993-02-01 2002-07-02 ソニー株式会社 データ伝送方法、コンセントレータ及び端末装置
US5351146A (en) * 1993-03-01 1994-09-27 At&T Bell Laboratories All-optical network architecture
JP3516972B2 (ja) * 1993-04-22 2004-04-05 株式会社東芝 通信システム
JP2596346B2 (ja) * 1993-11-29 1997-04-02 日本電気株式会社 Lan間接続装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004527945A (ja) * 2001-03-09 2004-09-09 ルメンティス アクチボラゲット フレキシブルなwdmリングネットワーク
JP2004274636A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Nec Corp 波長分割多重伝送システム及びそのシステムに用いられる遠隔装置並びに局装置
US7684703B2 (en) 2003-03-12 2010-03-23 Nec Corporation Wavelength division multiplexing transmission system and remote apparatus and station apparatus used therein
US8139940B2 (en) 2003-03-12 2012-03-20 Nec Corporation Wavelength division multiplexing transmission system and remote apparatus and station apparatus used therein
JP2005269548A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fujitsu Ltd 光ネットワークシステム及び光合分波装置
US7577361B2 (en) 2004-03-22 2009-08-18 Fujitsu Limited Optical network system and optical coupling apparatus
JP4677195B2 (ja) * 2004-03-22 2011-04-27 富士通株式会社 光ネットワークシステム及び光合分波装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6385206B1 (en) 2002-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774244A (en) Optical communications networks
JP4704842B2 (ja) Wdm型ponシステム
JP4006475B2 (ja) Wdm型ponシステム
JP5287993B2 (ja) 光信号送信装置、光信号受信装置、波長多重分離光通信装置および波長パスシステム
CA2181362C (en) Interconnected passive optical networks
KR0181718B1 (ko) 중재 제어가 필요없는 네트워크 시스템, 이 네트워크 시스템에서 사용되는 노드 디바이스, 및 노드 디바이스용 송신 제어 방법
JPH04167634A (ja) ネットワーク装置
WO2014175835A1 (en) Optical network architecture for datacenter
JPH0918596A (ja) 通信ネットワークおよび通信方式
JP3311234B2 (ja) ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法
JP2001358697A (ja) 光アクセス網、光網終端装置及び光加入者線終端装置
EP1043847B1 (en) Wavelength-division multiplex transmission network device using a transceiver having a 2-input/2-output optical switch
WO2011018926A1 (ja) ネットワーク管理装置および波長パス設定方法
JP3292843B2 (ja) 光波長分割多重伝送ネットワーク装置
US6931175B2 (en) Optical node with add-drop or cross-connect functionality
JP5704694B2 (ja) 光アクセスシステム
JP3919746B2 (ja) Wdmネットワークシステム及びこれに用いるwdmノード
JP2002084259A (ja) 光多重伝送方法、光ネットワーク、及び光伝送装置
JP3397540B2 (ja) 波長多重通信ネットワーク
JPH04104634A (ja) 波長多重光ネットワーク
CA2357671C (en) Flexible optical network architecture
JP3615464B2 (ja) フルメッシュ波長多重光ネットワークシステムとこのシステムで使用されるノード
JPH10303984A (ja) 光交換装置及び光ネットワークシステム
JP3730202B2 (ja) 光ネットワークシステム
JP3334966B2 (ja) コンセントレータ及びこれを用いた光通信ネットワーク

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050324